JP2004088339A - Identification code distribution system, identification code distribution method, and identification code distribution program - Google Patents
Identification code distribution system, identification code distribution method, and identification code distribution program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004088339A JP2004088339A JP2002245435A JP2002245435A JP2004088339A JP 2004088339 A JP2004088339 A JP 2004088339A JP 2002245435 A JP2002245435 A JP 2002245435A JP 2002245435 A JP2002245435 A JP 2002245435A JP 2004088339 A JP2004088339 A JP 2004088339A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification code
- mobile phone
- driving device
- portable terminal
- range communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 50
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 230000001755 vocal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、識別コード配信システム、識別コード配信方法及び識別コード配信用プログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、車両の操作性向上を目的として、機械的なキー操作をすることなく車両の各種動作を行うシステムが開発されている。そのシステムの1つにスマートキーシステムがある。スマートキーシステムとはユーザ(運転者)が携帯機(スマートキー)を携帯してドアに近づけばドアロックが解錠され、遠ざかれば施錠されるキーレスエントリ機能や、キーをシリンダに差し込まなくてもイグニッションスイッチを回せばエンジンが始動するイグニッション機能等を備えたシステムである。
【0003】
詳述すると、携帯機を持ったユーザが近づくと、車両から出力されたリクエスト信号に携帯機が反応してIDコードを発信する。そして、車両に搭載されたECU(例えばスマートECU)がこのIDコードを照合し、IDコードが正しければドアロックを解錠する。このとき、エンジンはエンジン始動が許可された状態となり、キーを使わなくてもイグニッションノブを回すだけでエンジン始動が可能な状態となる。一方、ECUはIDコードを受け付けなくなったとき、ユーザが車両から離れたと認識してドアロックを施錠する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この種のスマートキーシステムによって車両の操作性向上を図っても、車両を借りる場合にはこれらキーを持ち主のところまでわざわざ借りに行く必要があり、車両を借りる際に煩わしさが生じていた。特に、キーを所有した車両の持ち主が車両から離れた場所にいるとき、キーを借りるにはその離れた場所まで行く必要があり、車両を借りられなかったり、遠くまでキーを取りに行く必要があるなどの不都合が生じる。
【0005】
本発明は前記の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、キーを借りに行く煩わしさをなくすことができる識別コード配信システム、識別コード配信方法及び識別コード配信用プログラムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明では、携帯端末が有する狭域通信手段と狭域通信可能であり、前記携帯端末と狭域通信のリンクが確立されたときに該携帯端末から受信した識別コードの照合が一致すれば、該照合の一致時に許可すべき所定の駆動装置の動作を実行又は許可する制御手段と、公衆回線網を介して接続された前記携帯端末から受信した登録識別情報の照合が一致すれば、前記携帯端末に対し前記登録識別情報に応じた識別コードをダウンロードさせる管理サーバとを備えたことを要旨とする。
【0007】
この発明によれば、携帯端末から登録識別情報が公衆回線網に向けて発信される。そして、管理サーバはその登録識別情報を入力し、登録識別情報の照合が一致すれば、携帯端末に対し登録識別情報に応じた識別コードをダウンロードさせる。識別コードがダウンロードされた携帯端末を用いて狭域通信のリンクが確立したとき、識別コードの照合が一致すれば制御手段によって許可すべき所定の駆動装置の動作が実行又は許可される。従って、携帯端末がキーの代わりとなるので、他人は駆動装置を動作させるためにわざわざキーを取りに行く必要がなくなる。
【0008】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記管理サーバは前記駆動装置の動作を制限する識別コードを前記携帯端末にダウンロードさせ、前記制御手段は制限付きの前記識別コードに基づき前記駆動装置の動作を制限することを要旨とする。
【0009】
この発明によれば、請求項1に記載の発明の作用に加え、携帯端末には駆動装置の動作を制限する識別コードがダウンロードされるので、ダウンロード先の他人に駆動装置を自由に動作させずに済む。
【0010】
請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の発明において、前記識別コードには前記駆動装置の動作を制限するための制限情報が含まれ、前記制御手段は前記制限情報に基づき前記駆動装置の動作を制限することを要旨とする。
【0011】
この発明によれば、請求項2に記載の発明の作用に加え、制限付きか否かの判断は識別コードに含まれる制限情報により行われるので、識別コード自体を制限付きのコードとする場合に比べてシステムが簡単なもので済む。
【0012】
請求項4に記載の発明では、請求項3に記載の発明において、前記制限情報は前記駆動装置が動作可能な期限を設定するための時間情報であり、前記制御手段は前記時間情報に基づき前記駆動装置の動作時間を制限することを要旨とする。
【0013】
この発明によれば、請求項3に記載の発明の作用に加え、制限情報は時間情報であるので、識別コードの制限として有効期限が設定される。従って、他人の携帯端末に識別コードを登録させても、他人に対しては所定の間だけ駆動装置の動作を実行又は許可することが可能となる。
【0014】
請求項5に記載の発明では、請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の発明において、前記制御手段及び駆動装置は車両に搭載され、前記制御手段は前記携帯端末に登録された識別コードを狭域通信により受信し、該識別コードの照合が一致すれば該照合の一致時に許可すべき前記駆動装置の作動を実行することを要旨とする。
【0015】
この発明によれば、請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の発明の作用に加え、制御手段の制御対象が車両に搭載された駆動装置であるので、識別コードをダウンロードした携帯端末によって車両の各種機能の動作が行える。
【0016】
請求項6に記載の発明では、請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の発明において、前記駆動装置はドアの施解錠を行う施解錠装置であり、前記制御手段は前記携帯端末に登録された識別コードを狭域通信により受信し、該識別コードの照合が一致すれば前記施解錠装置を作動して前記ドアを施解除することを要旨とする。
【0017】
この発明によれば、請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の発明の作用に加え、制御手段の制御対象がドアの施解錠を行う施解錠装置であるので、識別コードをダウンロードした携帯端末によってドアの施錠或いは解錠が行える。
【0018】
請求項7に記載の発明では、携帯端末から公衆回線網を介して取得した登録識別情報を基に管理サーバは識別コードを前記携帯端末にダウンロードさせ、前記携帯端末が有する狭域通信手段による狭域通信のリンクが確立されると、前記携帯端末は前記狭域通信手段を介してリンク先の制御手段に前記識別コードを送信し、前記制御手段は受信した識別コードの照合が一致すれば、該照合の一致時に許可すべき所定の駆動装置の動作を実行又は許可することを要旨とする。
【0019】
この発明によれば、請求項1と同様の作用が得られる。
請求項8に記載の発明では、携帯端末が有する狭域通信手段と狭域通信可能であり、前記携帯端末と狭域通信のリンクが確立されたときに該携帯端末から受信した識別コードの照合が一致すれば、該照合の一致時に許可すべき所定の駆動装置の動作を実行又は許可する制御手段を備えた識別コード配信システムに使用される識別コード配信用プログラムであって、携帯端末から公衆回線網を介して登録識別情報を取り込むステップと、前記登録識別情報が正しいか否かを判断するステップと、前記登録識別情報が正しいときに前記公衆回線網を介して識別コードを前記携帯端末にダウンロードさせるステップとを備えたことを要旨とする。
【0020】
この発明によれば、請求項1と同様の作用が得られる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した識別コード配信システムの一実施形態を図1〜図3に従って説明する。
【0022】
図1は、識別コード配信システム1の概略的な構成図である。識別コード配信システム1は、管理センター(管理会社)2に設置された管理サーバ(以下、単にサーバと記す)3と、車両4に搭載された制御手段としてのコントローラ5とを備えている。サーバ3は公衆回線網としての公衆電話回線6を介して外部と通信可能であり、ここでは携帯端末としての携帯電話7と各種データのやり取りを行う。また、コントローラ5はブルートゥース(Bluetooth) (R)を介して携帯電話7と通信可能となっている。
【0023】
サーバ3には制御ソフト、サブIDのIDコード(識別コード)及びタイムスタンプのデータが記憶されている。制御ソフトはIDキーシステム用プログラムを携帯電話7にセットアップするプログラムや、携帯電話7によって車両制御(ドアロック制御、エンジン制御等)を行うプログラムである。また、サブIDは携帯電話7に登録される使用制限付きのIDである。タイムスタンプはサブIDを携帯電話7にダウンロードしたときの日時である。そして、サーバ3は携帯電話7からのリクエストに応じて公衆電話回線6を介して制御ソフト、サブID、タイムスタンプ等を携帯電話7にダウンロードさせる。
【0024】
車両4はIDキーシステム8を備え、このIDキーシステム8は携帯電話7で車両4の所定動作を可能とするシステムである。このIDキーシステム8では携帯電話7によって、例えばドアのロック或いはアンロックやエンジンスタートが行われる。また、携帯電話7は公衆電話回線6を用いた無線用電話機である。本例の携帯電話7は位置づけとして車両4の持ち主ではない人が所有する携帯電話であり、携帯電話7の所有者は車両4の持ち主から車両の貸し出しが許可された人である。
【0025】
携帯電話7はマイコン9、送受信回路10、表示画面11及び操作ボタン12を備え、これらはバス13を通じて相互に接続されている。マイコン9は携帯電話7を電話として機能させる処理を行い、例えば表示画面11の表示制御や操作ボタン12の入力に基づく各種動作を実行する。また、送受信回路10はアンテナ14から発信する発信信号を変調したり、外部からアンテナ14を介して受信した電波の受信信号を復調する。また、マイコン9にはメモリ15が内蔵されている。
【0026】
車両4の持ち主が車両貸し出しを許可した場合、持ち主は自分の携帯電話やパソコン等を用いて、マスターIDとサーバ接続時に必要なパスワードとを、例えばメール形式で携帯電話7に送信する。ここで、マスターIDとパスワードの送信形式はメールに限らず、例えば電話等を用いて口頭で知らせるなど、これら情報を通達できればどのような形式でもよい。
【0027】
そして、携帯電話7にマスターIDとパスワードとを登録用ID(登録識別情報)として入力し、携帯電話7をサーバ3に接続する。すると、サーバ3は登録用IDに基づき個人認証を行い、認証結果が正しければ公衆電話回線6を介して制御ソフト、サブID及びタイムスタンプデータ(制限情報(時間情報))を携帯電話7に発信する。携帯電話7はIDキーシステム用プログラムを基にセットアップを行い、そのセットアップ後にサブID及びタイムスタンプデータをメモリ15にダウンロードする。また、携帯電話7がサブIDを受信すると、マイコン9はマスターIDとサブIDとを組み合わせて暗号化IDを生成する。
【0028】
携帯電話7がセットアップされると、携帯電話7の操作ボタン12には各種操作機能が割り付けられる。この割付けとしては、例えば操作ボタン12の「1」がドアをロック又はアンロックするボタン、「2」がエンジンスタートのボタンに設定される。そして、この状態で操作ボタン12が操作されると、その各ボタンの機能に応じた機能コマンドが携帯電話7からブルートゥースを介して外部に発信される。
【0029】
携帯電話7はブルートゥース用チップからなる狭域通信手段としての第1通信回路16を備え、第1通信回路16は狭域通信により車両4と無線信号のやり取りを実行する。また、第1通信回路16はモジュール化された無線回路17とアンテナ18とを内蔵している。無線回路17は外部からアンテナ18を介して取り込んだ無線信号をマイコン9が読み取れるように変換するとともに、マイコン9からの指令に応じて無線信号をアンテナ18を介して外部に発信する。
【0030】
車両4のコントローラ5は、マイコン19及び第2通信回路20を備えている。マイコン19にはメモリ21が内蔵され、メモリ21にはマスターIDとサブIDのIDコードが記憶されている。また、第2通信回路20は携帯電話7の第1通信回路16と組をなすもので、携帯電話7の第1通信回路16と通信可能となっている。第2通信回路20は第1通信回路16とほぼ同様の回路構成でワンチップのICからなり、モジュール化された無線回路22とアンテナ23とを内蔵している。
【0031】
マイコン19は第2通信回路20を駆動して、アンテナ23から応答要求信号を間欠的に発信させる。そして、携帯電話7が応答要求信号を受信した状態(リンクが確立した状態)で操作ボタン12が押されると、マイコン9は操作された操作ボタン12に応じた機能コマンド、暗号化ID及びタイムスタンプを乗せた応答信号を第1通信回路16から車両4に向けて発信させる。第2通信回路20はその応答信号をアンテナ23を介して受信し、マイコン19は携帯電話7からのIDコードとメモリ21のIDコードとを比較してコード照合を実行する。
【0032】
コード照合が一致すると、マイコン19は携帯電話7から発信された機能コマンドに応じた各種機能を実行する。例えば、ドアロックが施錠された状態で操作ボタン12のうち「1」が押されると、マイコン19は駆動装置(施解錠装置)としてのドアロック駆動装置24を駆動してドアロックを解錠する。一方、ドアロックが解錠された状態で操作ボタン12の「1」が押されるとドアロックが施錠される。また、運転者が運転席に座った状態で操作ボタン12の「2」が押されると、マイコン19は駆動装置としてのエンジン始動装置25を駆動して燃料噴射及びエンジン点火を実行してエンジンを始動する。
【0033】
また、マイコン19は暗号化IDを入力したとき、タイムスタンプデータに基づきそのデータの日付から今現在までの間の期間(使用期間)を算出し、サブIDの使用期間が有効期限以内か否かを判断する。マイコン19は携帯電話7にサブIDをダウンロードしてからの使用期間が予め設定された有効期限内で、かつマスターIDとサブIDのID照合が一致すれば、携帯電話7から受信した機能コマンドに従って各種動作を実行する。
【0034】
一方、マイコン19はサブIDの使用期間が予め設定された有効期限を超えている場合、そのサブIDを受け付けない。このため、サブIDの使用期間が有効期限を超えているとき、その携帯電話7ではドアのロック(アンロック)やエンジンスタート等の車両動作を行うことが不可能となる。
【0035】
次に、サブID配信後に実行される有効期限処理について図2〜図4に示すフローチャートに従って説明する。まず、有効期限処理としてサーバ3は図2に示すフローを実行する。
【0036】
S100では、携帯電話7から公衆電話回線6を介して登録用ID(マスターID及びパスワード)を受信する。
S101では、登録用IDが正しいか否かを判断する。そして、登録用IDが正しければS103に移行し、正しくなければこのフローを終了する。
【0037】
S102では、サブIDのIDコードとタイムスタンプデータとを外部に発信する。
続いて、サーバ3と携帯電話7との無線通信時、携帯電話7のマイコン9は図3に示すフローを実行する。
【0038】
ステップ(以下、単にSと記す)200では、サブIDのIDコードとタイムスタンプデータとを受信する。即ち、携帯電話7から登録用IDをサーバ3に発信し、個人認証が正しいと携帯電話7はシステムセットアップを行うとともに、サブIDとタイムスタンプとを取り込む。
【0039】
S201では、サブIDとマスターIDとで暗号化IDを生成する。
S202では、携帯電話7の所有者が車両4の所定領域に入り込んで、携帯電話7と車両4とが狭域通信を実行するとき、暗号化IDとタイムスタンプデータとを送信する。このため、暗号化IDとタイムスタンプデータとがブルートゥースを介して車両4に発信される。
【0040】
そして、携帯電話7と車両4との狭域通信時、車両4のマイコン19は図4に示すフローを実行する。
S300では、暗号化ID及びタイムスタンプを携帯電話7から受信する。即ち、携帯電話7から発信された暗号化IDのIDコードとタイムスタンプデータとを第2通信回路20を介して受信し、暗号化IDとタイムスタンプとを取り込む。
【0041】
S301では、暗号化IDを解読する。即ち、暗号化IDが暗号化ルールに従って読み取られ、マスターIDとサブIDとを割り出す。
S302では、タイムスタンプの期限判断を実行する。即ち、タイムスタンプの日付から今現在までの経過時間(日数)を求め、サブIDの使用期間が算出される。
【0042】
S303では、サブIDの使用期間が有効期限内か否かを判断する。ここで、使用期間が有効期限内であるときにはS304に移行し、有効期限を超えるときにはS305に移行する。
【0043】
S304では、携帯電話7から受信した機能コマンドに従い、そのコマンドの処理を実行する。これにより、車両4のドアロック駆動装置24がロック又はアンロックされたり、エンジン始動装置25が作動されてエンジンがスタートされる。
【0044】
S305では、携帯電話7から発信されたサブIDを破棄する。即ち、携帯電話7から取り込んだサブIDが有効期限を超えていると、そのサブIDが破棄され、この携帯電話7で車両4の各種機能を実行できない状態となる。
【0045】
本例では、車両4を他人に貸し出す場合、車両4の持ち主は登録用IDを他人に教え、他人の携帯電話7で管理センター2にアクセスする。すると、登録用IDが正しければ携帯電話7に識別コードがダウンロードされ、携帯電話7が車両キーとして使用可能になる。従って、車両4を貸し出す場合があっても、携帯電話7にサブIDをダウンロードすればその携帯電話7が車両キーの代わりとなるので、他人は車両4を貸して貰うときにわざわざキーを取りに来る必要がなくなる。
【0046】
ところで、携帯電話7にサブIDをダウンロードした携帯電話7を車両キーとして使用する場合、サブIDが無期限で使用可能であるとそのサブIDが悪用されて車両盗難に結び付く可能性もある。また、携帯電話7は落としたり、よく買い替えたりするので、サブIDが盗まれて車両盗難に繋がることも考えられる。
【0047】
しかし、携帯電話7のサブIDの使用期間が有効期限を越えると、そのサブIDが無効になって車両4を動作できなくなる。従って、他人にサブIDを登録させても、有効期限を超えた後はその携帯電話7で車両4が操作されずに済み、車両盗難の発生率を低く抑えられる。また、サブIDの有効期限が過ぎてしまった場合には、再び携帯電話7を管理センター2に接続して新たにサブIDを携帯電話7に再登録し、携帯電話7を車両キーとして使用する。
【0048】
従って、第1実施形態では以下のような効果を得ることができる。
(1)車両4を他人に貸し出す場合には、貸し出し先に登録用IDを教え、借りる側はその登録用IDを携帯電話7に入力してサーバ3にアクセスする。すると、携帯電話7にサブIDをダウンロードすることで携帯電話7が車両キーの代わりとなるので、車両4を借りる際にわざわざ車両キーを借りに出かけずに済む。特に、キーの持ち主が車両4と離れた場所にいると、車両4を借りるにはそこまで取りに行く必要があるが、ここでは携帯電話7にサブIDをダウンロードしてキー代わりとして用いるので、キーを取りに行く煩わしさがない。
【0049】
(2)携帯電話7にダウンロードされたサブIDには有効期限が設定される。従って、他人の携帯電話7にサブIDを登録しても、有効期限を超えればサブIDは無効になるので、サブIDが悪用されて車両4が盗難される確率を低く抑えることができる。
【0050】
(3)例えば、サブIDのIDコード自体を制限付き用のIDとすることもできるが、これだと車両4側のマイコン19は負荷のかかる処理を行うことになる。しかし、サーバ3から送られるタイムスタンプに基づき、マイコン19によってサブIDの使用期間が有効期限か否かが判断されるので、比較的簡単なプログラムを用いるだけで済む。
【0051】
なお、実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように変更してもよい。
・ ドアロック又はアンロックやエンジンスタート等の車両4の各種動作は、携帯電話7の操作ボタン12を押すことで作動することに限定されず、例えばスマートキーシステムを採用してもよい。即ち、携帯電話7を携帯したユーザ(運転者)が車両4に近づけばドアロックが自動で解錠され、遠ざかれば自動で施錠されたり、キー操作をしなくてもイグニッションノブを回せばエンジンが始動するようにしてもよい。
【0052】
・ 登録用IDはマスターIDとパスワードとから構成されることに限定されない。例えば、マスターIDのみやパスワードのみでもよい。また、登録用IDはマスターIDが導けるものであれば、特にその内容は限定されない。
【0053】
・ 車両4の持ち主がパスワードをサーバ3に登録し、その登録後の所定時間(例えば1〜5時間)以内にそのパスワードを使ってアクセスした携帯電話7に対し、サブIDがダウンロードされるようにしてもよい。
【0054】
・ 車両4の貸し出しを許可するとき、マスターIDとパスワードとをメール形式で教えることに限定されず、例えば電話口等の口頭でこれら番号を教えてもよい。
【0055】
・ サーバ3は登録用IDを受信したとき、携帯電話7のみにサブIDをダウンロードすることに限定されない。例えば、サーバ3は携帯電話と車両4との両方にサブIDをダウンロードし、これらコードに基づき携帯電話7と車両4との狭域通信を行ってもよい。
【0056】
・ 車両4の使用制限はサブIDの有効期限に限らず、例えばドアロックの施錠・解錠のみが許可されて、その他の機能が使用できない構成としてもよい。また、有効期限を超えるとそのサブIDではドアロック制御が可能なものの、エンジンスタートが行えない制限をかけてもよい。
【0057】
・ サブIDに有効期限を持たせる場合、タイムスタンプを用いてサブIDが有効期限を過ぎたか否かを判断することに限定されない。例えば、サブID自体を有効期限用のIDとし、車両4のマイコン19はそのサブIDを入力したとき使用期間を求め、使用期間が有効期限を超えれば車両4を動作しないようにしてもよい。
【0058】
・ 携帯端末は携帯電話7に限定されない。例えば、携帯端末はサーバ3と通信可能なパソコン等でもよく、サブIDを無線通信を介して発信可能なものであれば特に限定されない。
【0059】
・ 携帯電話7のブルートゥースを用いた狭域通信により車両4が実行する各種機能は、ドアロック或いはアンロックやエンジンスタート等に限らず、車両4を動作させるものであればその機能は特に限定されない。
【0060】
・ 第1無線通信網は公衆電話回線6に限定されず、例えば専用の回線網を用いてもよい。また、第2無線通信網はブルートゥースに限定されず、IrDA等の他の無線通信方式を用いてもよい。
【0061】
・ 携帯電話7による制御対象は車両4に限らず、例えば住宅の玄関のドア等でもよい。即ち、携帯電話7にダウンロードされたサブIDによって玄関のドア等がロック又はアンロックされてもよい。また、車両4を制御対象とする場合、車両4は自動車に限らず、例えば二輪車や産業車両等でもよく、車両の種類は特に限定されない。
【0062】
前記実施形態及び別例から把握できる請求項以外の技術的思想について、以下にその効果とともに記載する。
(1)請求項1又は2において、前記管理サーバは前記制限として有効期限付きの識別コードを前記携帯端末にダウンロードさせる。
【0063】
(2)請求項7において、前記管理サーバは前記駆動装置の動作を制限する識別コードを前記携帯端末にダウンロードさせ、前記制御手段は制限付きの前記識別コードに基づき前記駆動装置の動作を制限する。
【0064】
(3)請求項7、前記技術的思想(2)において、前記識別コードには前記駆動装置の動作を制限するための制限情報が含まれ、前記制御手段は前記制限情報に基づき前記駆動装置の動作を制限する。
【0065】
(4)請求項7、前記技術的思想(2)、(3)において、前記制限情報は前記駆動装置が動作可能な期限を設定するための時間情報であり、前記制御手段は前記時間情報に基づき前記駆動装置の動作時間を制限する。
【0066】
(5)請求項7、前記技術的思想(2)〜(4)において、前記制御手段及び駆動装置は車両に搭載され、前記制御手段は前記携帯端末に登録された識別コードを狭域通信により受信し、該識別コードの照合が一致すれば該照合の一致時に許可すべき前記駆動装置の作動を実行する。
【0067】
(6)請求項7、前記技術的思想(2)〜(5)において、前記駆動装置はドアの施解錠を行う施解錠装置であり、前記制御手段は前記携帯端末に登録された識別コードを狭域通信により受信し、該識別コードの照合が一致すれば前記施解錠装置を作動して前記ドアを施解除する。
【0068】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、携帯端末から発信された登録識別情報が正しければ管理サーバによって携帯端末に識別コードがダウンロードされるので、その携帯端末がキーの代わりとなり、キーを借りに行く煩わしさがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態におけるIDキーシステムの概略的な構成図。
【図2】サブIDの配信時にサーバ側で実行されるフローチャート。
【図3】同じく携帯電話側で実行されるフローチャート。
【図4】同じく車両側で実行されるフローチャート。
【符号の説明】
1…識別コード配信システム、3…サーバ(管理サーバ)、4…車両、5…制御手段としてのコントローラ、6…公衆回線網としての公衆電話回線、7…携帯端末としての携帯電話、16…狭域通信手段としての第1通信回路、24…駆動装置(施解錠装置)としてのドアロック駆動装置、25…駆動装置としてのエンジン始動装置。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an identification code distribution system, an identification code distribution method, and an identification code distribution program.
[0002]
[Prior art]
In recent years, systems for performing various operations of a vehicle without mechanical key operation have been developed for the purpose of improving operability of the vehicle. One of the systems is a smart key system. With the smart key system, the door lock is unlocked when the user (driver) carries the portable device (smart key) and approaches the door, and the key lock entry function that locks when the user moves away, and without inserting the key into the cylinder This is a system having an ignition function and the like in which an engine is started by turning an ignition switch.
[0003]
More specifically, when a user with a portable device approaches, the portable device responds to a request signal output from the vehicle and transmits an ID code. Then, an ECU (for example, a smart ECU) mounted on the vehicle checks the ID code, and unlocks the door lock if the ID code is correct. At this time, the engine is in a state where the engine start is permitted, and the engine can be started just by turning the ignition knob without using a key. On the other hand, when the ECU stops receiving the ID code, it recognizes that the user has left the vehicle and locks the door.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, even if the operability of the vehicle is improved by this kind of smart key system, when renting a vehicle, it is necessary to go to the owner to borrow these keys, which is troublesome when renting a vehicle. Was. In particular, when the owner of the vehicle that owns the key is away from the vehicle, it is necessary to go to the remote place to borrow the key, not be able to rent the vehicle, or to get the key far away There are inconveniences, such as
[0005]
The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide an identification code distribution system, an identification code distribution method, and an identification code distribution program that can eliminate the hassle of borrowing a key. Is to do.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, in the invention according to
[0007]
According to the present invention, the registration identification information is transmitted from the portable terminal to the public line network. Then, the management server inputs the registration identification information, and if the registration identification information matches, causes the portable terminal to download an identification code corresponding to the registration identification information. When the link of the short-range communication is established using the portable terminal to which the identification code has been downloaded, if the identification codes match, the operation of the predetermined drive device to be permitted is executed or permitted by the control means. Therefore, since the portable terminal is substituted for the key, there is no need for another person to go to the key to operate the driving device.
[0008]
In the invention described in
[0009]
According to this invention, in addition to the operation of the invention described in
[0010]
In the invention described in
[0011]
According to this invention, in addition to the effect of the invention described in
[0012]
According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the restriction information is time information for setting a period during which the driving device can operate, and the control unit performs the control based on the time information. The gist is to limit the operation time of the driving device.
[0013]
According to this invention, in addition to the effect of the invention described in
[0014]
According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the control means and the driving device are mounted on a vehicle, and the control means includes an identification registered in the portable terminal. The gist of the present invention is to receive a code by short-range communication, and to execute the operation of the driving device to be permitted when the identification code matches if the identification code matches.
[0015]
According to this invention, in addition to the operation of the invention according to any one of
[0016]
In the invention according to claim 6, in the invention according to any one of
[0017]
According to this invention, in addition to the operation of the invention described in any one of
[0018]
In the invention according to claim 7, the management server causes the portable terminal to download the identification code based on the registered identification information acquired from the portable terminal via the public line network, When the link of the area communication is established, the portable terminal transmits the identification code to the control means of the link destination via the narrow area communication means, and if the verification of the received identification code matches, the control means The gist of the present invention is to execute or permit the operation of a predetermined drive device that should be permitted when the collation matches.
[0019]
According to this invention, the same operation as the first aspect is obtained.
According to the invention described in claim 8, narrow-area communication is possible with the short-range communication means of the mobile terminal, and collation of the identification code received from the mobile terminal when the link of the narrow-area communication with the mobile terminal is established. Are matched, the identification code distribution program used in the identification code distribution system provided with control means for executing or permitting the operation of a predetermined driving device to be permitted when the collation is matched, Capturing the registration identification information via a network, determining whether the registration identification information is correct, and transmitting the identification code to the portable terminal via the public network when the registration identification information is correct. And a download step.
[0020]
According to this invention, the same operation as the first aspect is obtained.
[0021]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment of an identification code distribution system embodying the present invention will be described below with reference to FIGS.
[0022]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of the identification
[0023]
The
[0024]
The vehicle 4 includes an ID key system 8. The ID key system 8 is a system that allows the mobile phone 7 to perform a predetermined operation of the vehicle 4. In the ID key system 8, for example, the door is locked or unlocked or the engine is started by the mobile phone 7. The mobile phone 7 is a wireless telephone using the public telephone line 6. The mobile phone 7 of this example is a mobile phone owned by a person who is not the owner of the vehicle 4, and the owner of the mobile phone 7 is a person who has been permitted to lend the vehicle from the owner of the vehicle 4.
[0025]
The mobile phone 7 includes a
[0026]
When the owner of the vehicle 4 permits the rental of the vehicle, the owner transmits his / her master ID and a password required for connecting to the server to the mobile phone 7 in, for example, a mail format using his / her mobile phone or personal computer. Here, the transmission format of the master ID and the password is not limited to e-mail, but may be any format as long as the information can be communicated, such as verbal notification using a telephone or the like.
[0027]
Then, the master ID and the password are input to the mobile phone 7 as registration IDs (registration identification information), and the mobile phone 7 is connected to the
[0028]
When the mobile phone 7 is set up, various operation functions are assigned to the
[0029]
The mobile phone 7 includes a
[0030]
The
[0031]
The
[0032]
When the code matches, the
[0033]
When the
[0034]
On the other hand, when the use period of the sub ID exceeds the preset expiration date, the
[0035]
Next, the expiration date processing executed after the distribution of the sub ID will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. First, the
[0036]
In S100, a registration ID (master ID and password) is received from the mobile phone 7 via the public telephone line 6.
In S101, it is determined whether the registration ID is correct. If the registration ID is correct, the flow shifts to S103, and if not correct, the flow ends.
[0037]
In S102, the ID code of the sub ID and the time stamp data are transmitted to the outside.
Subsequently, at the time of wireless communication between the
[0038]
In step (hereinafter simply referred to as S) 200, the ID code of the sub-ID and the time stamp data are received. That is, the registration ID is transmitted from the mobile phone 7 to the
[0039]
In S201, an encrypted ID is generated from the sub ID and the master ID.
In S202, when the owner of the mobile phone 7 enters a predetermined area of the vehicle 4 and executes the short-range communication between the mobile phone 7 and the vehicle 4, the encrypted ID and the time stamp data are transmitted. Therefore, the encrypted ID and the time stamp data are transmitted to the vehicle 4 via Bluetooth.
[0040]
Then, at the time of short-range communication between the mobile phone 7 and the vehicle 4, the
In S300, the encrypted ID and the time stamp are received from the mobile phone 7. That is, the ID code and the time stamp data of the encrypted ID transmitted from the mobile phone 7 are received via the
[0041]
In S301, the encrypted ID is decrypted. That is, the encrypted ID is read according to the encryption rule, and the master ID and the sub ID are determined.
In S302, the time stamp of the time stamp is determined. That is, the elapsed time (number of days) from the date of the time stamp to the present is calculated, and the usage period of the sub ID is calculated.
[0042]
In S303, it is determined whether the usage period of the sub ID is within the validity period. Here, if the usage period is within the expiration date, the process proceeds to S304, and if it exceeds the expiration date, the process proceeds to S305.
[0043]
In S304, according to the function command received from the mobile phone 7, the processing of the command is executed. Thereby, the door
[0044]
In S305, the sub ID transmitted from the mobile phone 7 is discarded. That is, if the sub-ID taken from the mobile phone 7 has exceeded the expiration date, the sub-ID is discarded, and the mobile phone 7 cannot execute various functions of the vehicle 4.
[0045]
In this example, when renting the vehicle 4 to another person, the owner of the vehicle 4 gives the registration ID to another person, and accesses the
[0046]
By the way, when the mobile phone 7 whose sub-ID has been downloaded to the mobile phone 7 is used as a vehicle key, if the sub-ID can be used indefinitely, the sub-ID may be misused and lead to vehicle theft. In addition, since the mobile phone 7 is dropped or replaced frequently, it is conceivable that the sub ID is stolen and the vehicle is stolen.
[0047]
However, when the usage period of the sub-ID of the mobile phone 7 exceeds the expiration date, the sub-ID becomes invalid and the vehicle 4 cannot operate. Therefore, even if the sub-ID is registered by another person, the vehicle 4 is not operated by the mobile phone 7 after the expiration date, and the incidence of vehicle theft can be reduced. If the expiration date of the sub-ID has passed, the mobile phone 7 is connected to the
[0048]
Therefore, the following effects can be obtained in the first embodiment.
(1) When renting the vehicle 4 to another person, the renter is informed of the registration ID, and the borrower inputs the registration ID to the mobile phone 7 and accesses the
[0049]
(2) An expiration date is set for the sub-ID downloaded to the mobile phone 7. Therefore, even if a sub-ID is registered in another person's mobile phone 7, if the expiration date is exceeded, the sub-ID becomes invalid, so that the probability that the sub-ID is misused and the vehicle 4 is stolen can be reduced.
[0050]
(3) For example, the ID code of the sub-ID itself can be used as the ID for limitation, but in this case, the
[0051]
The embodiment is not limited to the above, and may be changed as follows, for example.
Various operations of the vehicle 4 such as door lock / unlock and engine start are not limited to being operated by pressing the
[0052]
-The registration ID is not limited to being composed of the master ID and the password. For example, only the master ID or the password may be used. The registration ID is not particularly limited as long as the master ID can be derived.
[0053]
The owner of the vehicle 4 registers the password in the
[0054]
When permitting the vehicle 4 to be rented, the master ID and the password are not limited to being provided in the form of e-mail, and these numbers may be provided orally, for example, through a telephone port.
[0055]
When receiving the registration ID, the
[0056]
The use restriction of the vehicle 4 is not limited to the expiration date of the sub-ID. For example, only the locking / unlocking of the door lock may be permitted and other functions may not be used. If the expiration date is exceeded, the door lock control can be performed with the sub ID, but a restriction that the engine cannot be started may be imposed.
[0057]
In the case where the sub-ID has an expiration date, it is not limited to determining whether the sub-ID has passed the expiration date using the time stamp. For example, the sub ID itself may be used as an ID for the expiration date, and the
[0058]
-The mobile terminal is not limited to the mobile phone 7. For example, the mobile terminal may be a personal computer or the like capable of communicating with the
[0059]
The various functions performed by the vehicle 4 by the short-range communication using the Bluetooth of the mobile phone 7 are not limited to door lock or unlock, engine start, and the like, and the functions are not particularly limited as long as the vehicle 4 is operated. .
[0060]
The first wireless communication network is not limited to the public telephone line 6, and for example, a dedicated line network may be used. Further, the second wireless communication network is not limited to Bluetooth, and another wireless communication method such as IrDA may be used.
[0061]
The control target of the mobile phone 7 is not limited to the vehicle 4 and may be, for example, a door of a house entrance. That is, the entrance door or the like may be locked or unlocked by the sub ID downloaded to the mobile phone 7. When the vehicle 4 is to be controlled, the vehicle 4 is not limited to an automobile, but may be, for example, a motorcycle or an industrial vehicle, and the type of the vehicle is not particularly limited.
[0062]
The technical ideas other than the claims that can be grasped from the embodiment and other examples will be described below together with their effects.
(1) In
[0063]
(2) In claim 7, the management server causes the portable terminal to download an identification code for restricting the operation of the driving device, and the control unit restricts the operation of the driving device based on the restricted identification code. .
[0064]
(3) In claim 7, in the technical idea (2), the identification code includes restriction information for restricting an operation of the driving device, and the control unit controls the driving device based on the restriction information. Restrict operations.
[0065]
(4) In claim 7, in the technical ideas (2) and (3), the restriction information is time information for setting a time limit during which the driving device can operate, and the control unit includes the time information. The operation time of the driving device is limited based on the operation time.
[0066]
(5) In claim 7, in the technical ideas (2) to (4), the control unit and the driving device are mounted on a vehicle, and the control unit transmits the identification code registered in the portable terminal by short-range communication. Upon receiving the identification codes, if the identification codes match, the operation of the driving device to be permitted when the identification codes match is executed.
[0067]
(6) In claim 7, in the technical ideas (2) to (5), the driving device is a locking / unlocking device that locks / unlocks a door, and the control unit transmits an identification code registered in the mobile terminal. The lock is received by the short-range communication, and if the identification codes match, the locking / unlocking device is operated to open / close the door.
[0068]
【The invention's effect】
As described in detail above, according to the present invention, if the registration identification information transmitted from the mobile terminal is correct, the identification code is downloaded to the mobile terminal by the management server. The trouble of going to is gone.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an ID key system according to an embodiment.
FIG. 2 is a flowchart executed on the server side when a sub ID is distributed.
FIG. 3 is a flowchart similarly executed on the mobile phone side.
FIG. 4 is a flowchart similarly executed on the vehicle side.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (8)
公衆回線網を介して接続された前記携帯端末から受信した登録識別情報の照合が一致すれば、前記携帯端末に対し前記登録識別情報に応じた識別コードをダウンロードさせる管理サーバと
を備えたことを特徴とする識別コード配信システム。If the mobile terminal is capable of performing short-range communication with the short-range communication means, and the identification code received from the mobile terminal matches when the short-range communication link is established with the mobile terminal, the matching is determined. Control means for executing or permitting an operation of a predetermined drive device to be permitted at the time,
And a management server that causes the portable terminal to download an identification code corresponding to the registered identification information when the matching of the registered identification information received from the portable terminal connected via a public line network matches. Characteristic identification code distribution system.
携帯端末から公衆回線網を介して登録識別情報を取り込むステップと、
前記登録識別情報が正しいか否かを判断するステップと、
前記登録識別情報が正しいときに前記公衆回線網を介して識別コードを前記携帯端末にダウンロードさせるステップと
を備えたことを特徴とする識別コード配信用プログラム。If the mobile terminal is capable of performing short-range communication with the short-range communication means, and the identification code received from the mobile terminal matches when the short-range communication link is established with the mobile terminal, the matching is determined. An identification code distribution program used in an identification code distribution system including control means for executing or permitting an operation of a predetermined driving device to be permitted at the time,
Capturing registration identification information from a mobile terminal via a public line network;
Determining whether the registration identification information is correct;
Causing the portable terminal to download an identification code to the portable terminal via the public network when the registered identification information is correct.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002245435A JP2004088339A (en) | 2002-08-26 | 2002-08-26 | Identification code distribution system, identification code distribution method, and identification code distribution program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002245435A JP2004088339A (en) | 2002-08-26 | 2002-08-26 | Identification code distribution system, identification code distribution method, and identification code distribution program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004088339A true JP2004088339A (en) | 2004-03-18 |
Family
ID=32053624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002245435A Pending JP2004088339A (en) | 2002-08-26 | 2002-08-26 | Identification code distribution system, identification code distribution method, and identification code distribution program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004088339A (en) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006336343A (en) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Art:Kk | Access control system |
JP2007030613A (en) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Denso Corp | Vehicle remote control system |
JP2007137136A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Tokai Rika Co Ltd | Electronic key system and communication unit |
JP2007137135A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Tokai Rika Co Ltd | Electronic key system and communication unit |
JP2007210457A (en) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Fujitsu Ten Ltd | Automatic vehicle setting device and setting method |
JP2008072160A (en) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Ntt Docomo Inc | Key information distribution server, mobile terminal, and vehicle setting controller |
WO2009035099A1 (en) * | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Rohm Co., Ltd. | Cellular phone |
JP2009091760A (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Rohm Co Ltd | Keyless entry system |
JP2009110045A (en) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Rohm Co Ltd | Communication device |
EP2085934A1 (en) | 2008-01-31 | 2009-08-05 | Forbruger-Kontakt Distribution a/s | Controlling access to a location |
EP2112614A1 (en) | 2008-04-21 | 2009-10-28 | Abb As | User access to a piece of electronic equipment in a computerized process control system |
JP2013141922A (en) * | 2012-01-11 | 2013-07-22 | Tokai Rika Co Ltd | Vehicle operation authorization system |
TWI403736B (en) * | 2004-12-21 | 2013-08-01 | Formfactor Inc | Method and apparatus for controlling testing of devices,test system and test facility |
JP2013254327A (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Oyo Denshi:Kk | Car sharing system |
WO2016001489A1 (en) * | 2014-07-04 | 2016-01-07 | Rollock Oy | Lock system and the creation of electronic keys in the lock system |
JP2016012369A (en) * | 2015-09-24 | 2016-01-21 | 株式会社応用電子 | Car sharing system |
JP2016133969A (en) * | 2015-01-19 | 2016-07-25 | 株式会社東海理化電機製作所 | Mobile terminal additional registration system |
CN114555429A (en) * | 2020-06-29 | 2022-05-27 | 阿林克有限责任公司 | Method for unlocking vehicle door by using mobile terminal |
US11578984B2 (en) | 2018-03-22 | 2023-02-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control device and program |
-
2002
- 2002-08-26 JP JP2002245435A patent/JP2004088339A/en active Pending
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI403736B (en) * | 2004-12-21 | 2013-08-01 | Formfactor Inc | Method and apparatus for controlling testing of devices,test system and test facility |
JP4694894B2 (en) * | 2005-06-03 | 2011-06-08 | 株式会社アート | Access control system |
JP2006336343A (en) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Art:Kk | Access control system |
JP2007030613A (en) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Denso Corp | Vehicle remote control system |
JP4626433B2 (en) * | 2005-07-25 | 2011-02-09 | 株式会社デンソー | Vehicle remote control system |
JP2007137136A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Tokai Rika Co Ltd | Electronic key system and communication unit |
JP2007137135A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Tokai Rika Co Ltd | Electronic key system and communication unit |
JP4739924B2 (en) * | 2005-11-15 | 2011-08-03 | 株式会社東海理化電機製作所 | Electronic key system |
JP4739923B2 (en) * | 2005-11-15 | 2011-08-03 | 株式会社東海理化電機製作所 | Electronic key system |
JP2007210457A (en) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Fujitsu Ten Ltd | Automatic vehicle setting device and setting method |
JP4598734B2 (en) * | 2006-09-12 | 2010-12-15 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Key information distribution server, portable terminal, key information distribution system, and application program for vehicle setting |
JP2008072160A (en) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Ntt Docomo Inc | Key information distribution server, mobile terminal, and vehicle setting controller |
US20100210319A1 (en) * | 2007-09-14 | 2010-08-19 | Rohm Co., Ltd. | Cellular phone |
US8798687B2 (en) | 2007-09-14 | 2014-08-05 | Rohm Co., Ltd. | Cellular phone |
US9344831B2 (en) | 2007-09-14 | 2016-05-17 | Rohm Co., Ltd. | Cellular phone |
WO2009035099A1 (en) * | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Rohm Co., Ltd. | Cellular phone |
JP2009091760A (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Rohm Co Ltd | Keyless entry system |
JP2009110045A (en) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Rohm Co Ltd | Communication device |
EP2085934A1 (en) | 2008-01-31 | 2009-08-05 | Forbruger-Kontakt Distribution a/s | Controlling access to a location |
EP2112614A1 (en) | 2008-04-21 | 2009-10-28 | Abb As | User access to a piece of electronic equipment in a computerized process control system |
JP2013141922A (en) * | 2012-01-11 | 2013-07-22 | Tokai Rika Co Ltd | Vehicle operation authorization system |
US9120452B2 (en) | 2012-01-11 | 2015-09-01 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Seisakusho | Vehicle operation authorization system |
JP2013254327A (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Oyo Denshi:Kk | Car sharing system |
WO2016001489A1 (en) * | 2014-07-04 | 2016-01-07 | Rollock Oy | Lock system and the creation of electronic keys in the lock system |
JP2016133969A (en) * | 2015-01-19 | 2016-07-25 | 株式会社東海理化電機製作所 | Mobile terminal additional registration system |
JP2016012369A (en) * | 2015-09-24 | 2016-01-21 | 株式会社応用電子 | Car sharing system |
US11578984B2 (en) | 2018-03-22 | 2023-02-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control device and program |
CN114555429A (en) * | 2020-06-29 | 2022-05-27 | 阿林克有限责任公司 | Method for unlocking vehicle door by using mobile terminal |
CN114555429B (en) * | 2020-06-29 | 2024-05-24 | 阿林克有限责任公司 | Method for unlocking vehicle door by using mobile terminal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004088339A (en) | Identification code distribution system, identification code distribution method, and identification code distribution program | |
CN107545630B (en) | Locking and unlocking systems and key units | |
JP5298807B2 (en) | Electronic key system | |
JP4186440B2 (en) | Vehicle mounted device control system, mobile phone, and vehicle mounted device control method | |
US7227446B2 (en) | Electronic key system for entry objects | |
JP4358483B2 (en) | Electronic key system | |
KR100834303B1 (en) | A system of managing automobile | |
JP2004187096A (en) | Keyless entry system and keyless entry method | |
US20130179005A1 (en) | Vehicle operation authorization system | |
JP6229382B2 (en) | Control device and electronic key system | |
JP5421202B2 (en) | Portable machine | |
JP6916101B2 (en) | Sharing system | |
CN111989706A (en) | Sharing system | |
JP2007251557A (en) | Authentication processing system and authentication processing method, communication device and communication method, as well as authentication device and authentication method | |
JP2007210557A (en) | Vehicle antitheft device and vehicle antitheft method | |
JP6204542B2 (en) | Lending system | |
US20210237686A1 (en) | Shared system and control method therefor | |
JP2004088338A (en) | Identification code registration update system, identification code registration update method, and identification code registration update program | |
CN112823537A (en) | Service providing system and service providing method | |
JP2004088337A (en) | Keyless control method, identification code registration method, communication apparatus, and control program | |
JP2020147926A (en) | Key system for vehicle | |
KR101406192B1 (en) | Car access control system using smart terminal and method thereof | |
JP2007261495A (en) | Vehicle antitheft device and vehicle antitheft method | |
JP4747778B2 (en) | Keyless entry system and method, key information management device, vehicle, key issuing method and vehicle operation control method | |
JP2003064920A (en) | Vehicle key system, vehicle side key device and electronic key |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080513 |