JP2004088337A - Keyless control method, identification code registration method, communication apparatus, and control program - Google Patents
Keyless control method, identification code registration method, communication apparatus, and control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004088337A JP2004088337A JP2002245433A JP2002245433A JP2004088337A JP 2004088337 A JP2004088337 A JP 2004088337A JP 2002245433 A JP2002245433 A JP 2002245433A JP 2002245433 A JP2002245433 A JP 2002245433A JP 2004088337 A JP2004088337 A JP 2004088337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification code
- short
- range wireless
- wireless communication
- communication device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、キーレス制御方法、識別コード登録方法、通信機器及び制御プログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば自動車において、スマートエントリ機能やスマートイグニション機能を用いた遠隔操作による車両制御方法が知られている。なお、スマートエントリ機能とは、予め設定されたIDを有する電子キーをユーザが所持した状態で車両に近づいた際に、車両と電子キーとがIDの照合を行い、正しいIDと判断された際にドア錠を自動的に解錠させ、ユーザが車両から離れた際にドア錠を自動的に施錠する機能である。また、スマートイグニション機能とは、同じく電子キーと車両によってIDの照合を行い、正しいIDと判断された際にエンジンを始動可能状態とする機能である。これを用いることにより、ユーザは機械的なキーを用いることなく車両室内に設けられた操作部を操作することによってエンジンを始動させることができる。
【0003】
ところで、近年、異なる電子機器間の通信を無線で行う、Bluetooth (ブルートゥース)(R) に代表される近距離無線通信の利用が提案されており、これを車両と携帯電話等の携帯端末に利用することが考えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ユーザが電子キーを忘れた場合はスマートエントリ機能やスマートイグニション機能によるドア錠の解錠又はエンジンの始動ができなかった。また、電子キーは一般に機械キーと一体に形成されていることが多く、電子キーを忘れた場合は機械キーによるドア錠の解錠もできなかった。そのため、ユーザは電子キーを家に取りに戻る等しなくてはならないという煩雑さがあった。
【0005】
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、例えば自動車において電子キーを忘れた場合でも無線通信によりその自動車の制御が可能である利便性に優れたキーレス制御方法、識別コード登録方法、通信機器及び制御プログラムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、近距離無線通信手段を備えた携帯端末に内蔵されるコンピュータが公衆回線網を通じて管理サーバから識別コード及び制御プログラムをダウンロードし、前記携帯端末に内蔵された前記コンピュータが前記制御プログラムを実行することにより前記携帯端末から近距離無線通信で識別コードを送信し、前記携帯端末の通信相手であって近距離無線通信手段を備えた通信機器に内蔵されるコンピュータが近距離無線通信で受信した前記識別コードを照合しそれが正しければ予め設定された所定の動作を実行又は許可することを要旨とする。
【0007】
この発明によれば、管理サーバから識別コード及び制御プログラムを取得した携帯端末により相手側の通信機器の制御が可能であるため、例えば通信機器が車両に設けられ、所定の動作として一般に電子キーが必要とされるドアロック解除やエンジン始動を携帯端末から行うことも可能となる。この場合、例えば電子キーを忘れても車両への乗車や車両の運転ができ、利便性が向上する。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記通信機器に内蔵されるコンピュータが近距離無線通信で受信した前記識別コードを照合してそれが正しいときに実行又は許可する前記所定の動作は、ドアロック駆動装置を解除作動させるドアロック解除であることを要旨とする。
【0009】
この発明によれば、例えば、通信機器を備える車両や建物において、電子キーを忘れた場合でも、識別コード及び制御プログラムをダウンロードした携帯端末によって車両のドアロック解除や家の玄関のドアロック解除をすることができるため、利便性に優れている。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記携帯端末に内蔵されるコンピュータが前記制御プログラムを実行することにより行う処理は、当該携帯端末に備えられる操作部のうち所定の操作部が操作されると該操作部に応じた機能コマンド及び前記識別コードを近距離無線通信で送信し、前記通信機器側のコンピュータが近距離無線通信で受信した前記識別コードを照合しそれが正しければ前記機能コマンドに従って所定の動作を実行又は許可することを要旨とする。
【0011】
この発明によれば、制御プログラムを実行して、ユーザによって携帯端末に備えられる操作部のうち所定の操作部が操作されるとその操作部に応じた機能コマンド及び識別コードを近距離無線通信で送信する。このため、携帯端末の例えば、テンキーの操作によって車両の制御が可能となり、テンキーの操作という簡単な操作で車両の制御をすることができる。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記携帯端末が前記通信機器と近距離無線通信可能な通信エリア内に入ると、前記通信機器に内蔵されるコンピュータと前記携帯端末に内蔵されるコンピュータとが近距離無線通信のリンクを確立し、前記携帯端末側のコンピュータは前記制御プログラムを実行することにより前記通信機器側のコンピュータから受信した要求に応答して前記識別コードを送信することを要旨とする。
【0013】
この発明によれば、携帯端末が相手側の通信機器との通信エリア内に入ると互いにリンクを確立し、通信し合う。このため、例えば、車両においてスマートエントリ機能のように近づくだけでドアロックの解除をすることができる。従って、携帯端末の操作をせずに自動的に相手側の制御をすることができる。
【0014】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の発明において、前記通信機器は車両に設けられ、前記通信機器側のコンピュータが近距離無線通信で受信した識別コードを照合してそれが正しければドアロック解除及びエンジン始動のうち少なくとも一方の動作を実行又は許可することを要旨とする。
【0015】
この発明によれば、例えば識別コードを有する携帯端末により、通信機器を備える車両のドアロック解除及びエンジン始動のうち少なくとも1つが可能であるため、携帯端末に従来のキーレスエントリ機能を持たすことができ、利便性を向上させることができる。
【0016】
請求項6に記載の発明は、近距離無線通信手段を備えた携帯端末に内蔵されるコンピュータが公衆回線網を通じて管理サーバから識別コード及び制御プログラムをダウンロードし、前記携帯端末に内蔵された前記コンピュータが前記制御プログラムを実行することにより前記携帯端末から近距離無線通信で前記識別コード及び登録許可用識別コードを送信し、前記携帯端末の通信相手であって近距離無線通信手段を備えた通信機器に内蔵されるコンピュータが近距離無線通信で受信した前記登録許可用識別コードを照合してそれが正しければ、前記識別コードを以後の照合に使用されるものとしてメモリに登録することを要旨とする。
【0017】
この発明によれば、公衆回線網を通じて識別コード及び制御プログラムをダウンロードすることが可能であり、さらに制御プログラムを実行することによりダウンロードした識別コードを携帯端末から相手側の通信機器に登録することが可能である。そして、登録した後は、その識別コードを使用して相手側の制御が可能である。これにより、例えば車両において、ユーザが電子キーを忘れたり、電子キーの電池が切れた場合に、携帯端末を用いて近距離無線通信により通信機器を備える車両に識別コードを登録し、以後はその識別コードで制御が可能となるため、利便性に優れている。
【0018】
請求項7に記載の発明は、第1近距離無線通信手段を備えた携帯端末と近距離無線通信可能な第2近距離無線通信手段及びコンピュータを備えるとともに、近距離無線通信で受信した識別コードを照合しそれが正しければ予め設定された所定の動作を実行又は許可する通信機器であって、前記コンピュータは携帯端末から前記第2近距離無線通信手段を介して識別コード及び登録許可用識別コードを受信すると、該登録許可用識別コードを照合してそれが正しければ当該識別コードを以後の照合に使用されるものとしてメモリに登録することを要旨とする。
【0019】
この発明によれば、携帯端末から識別コードを通信機器に登録することができ、登録した後は、携帯端末からその識別コードを使用して通信機器に所定の動作を実行又は許可させることが可能となる。例えば通信機器が車両に設けられて、所定の動作として、一般に電子キーが必要とされるドアロック解除やエンジン始動を携帯端末から行うことも可能となる。この場合、例えば電子キーを忘れても車両への乗車や車両の運転ができ、利便性が向上する。
【0020】
請求項8に記載の発明は、近距離無線通信手段を備えた携帯端末に内蔵されるコンピュータに実行させる制御プログラムであって、近距離無線通信手段を備えるとともに近距離無線通信で受信した識別コードを照合しそれが正しければ所定の動作を実行又は許可する通信機器に対し、該通信機器と近距離無線通信のリンクが確立されると、前記通信機器に前記所定の動作を実行又は許可させるための照合に使われる新規の識別コードと、予め記憶又は入力された登録許可用識別コードとを前記近距離無線通信手段を介して送信する処理を前記コンピュータに実行させることを要旨とする。
【0021】
この発明によれば、リンクが確立した状態で、携帯端末に内蔵されるコンピュータに新規の識別コードと登録許可用識別コードを送信させる。これにより、識別コードを相手側の通信機器に登録することができ、以後の制御は、その登録した識別コードによって可能となり、大変便利である。
【0022】
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の制御プログラムにおいて、前記通信機器は前記所定の動作としてドアロックの解除を実行又は許可するものであって、前記新規の識別コードは前記通信機器にドアロックの解除をさせるための照合に使われるものであることを要旨とする。
【0023】
この発明によれば、携帯端末に内蔵されるコンピュータにドアロック解除を実行又は許可させるための識別コードを送信させることができる。従って、携帯端末でドアロックの解除ができるため、利便性に優れている。
【0024】
請求項10に記載の発明は、近距離無線通信手段を備えた携帯端末に内蔵されるコンピュータに実行させる制御プログラムであって、近距離無線通信で受信した識別コードを照合しそれが正しければ所定の動作を実行又は許可する通信機器に対し、前記携帯端末に備えられる操作部のうち所定の操作部が操作されるとその操作部に割り当てられた機能コマンドと、前記通信機器に前記所定の動作を実行又は許可させるための照合に使われる識別コードとを送信する処理を、前記コンピュータに実行させることを要旨とする。
【0025】
この発明によれば、操作部の操作により携帯端末に内蔵されるコンピュータに所定の動作を実行又は許可させるための機能コマンドと識別コードを送信させることができる。これにより、携帯端末に、例えばテンキーによって機能コマンド及び識別コードを送信させ、相手側の制御を可能とすることができ、大変便利である。
【0026】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図面を参照に説明する。
【0027】
図1に示すように、ID管理会社1は管理サーバとしてのサーバ2を有しており、車両3は通信機器としての車載コントローラ20を備えている。ID管理会社1が有するサーバ2には、携帯端末としての携帯電話10によってi モード等に代表される携帯電話サービスによりアクセスが可能となっている。これにより、サーバ2と携帯電話10とが公衆回線網4を利用して通信が可能である。
【0028】
図2に示すように、携帯電話10は、携帯電話機能部11、マイクロコンピュータ(以下マイコンとする)12、近距離無線通信手段(第1近距離無線通信手段)としての第1近距離無線インターフェイス13、表示部(表示画面)14、操作部(テンキーを含む)15を備えている。マイコン12には、メモリ16が内蔵されている。携帯電話機能部11は、携帯電話10を電話として機能させる部分と、i モード等で知られる携帯電話サービスの利用を可能にするため部分とを備えている。第1近距離無線インターフェイス13は、近距離無線通信可能なBluetooth (ブルートゥース)(R) 用チップで構成されている。携帯電話機能部11、マイコン12、第1近距離無線インターフェイス13、表示部14及び操作部15は図示しないバッテリと電気的に接続されており、同バッテリから供給される電力によって駆動するようになっている。
【0029】
車両3は、車載コントローラ20を搭載している。その車載コントローラ20には、携帯電話10の第1近距離無線インターフェイス13と近距離無線通信可能な近距離無線通信手段(第2近距離無線通信手段)としての第2近距離無線インターフェイス21及びマイクロコンピュータ(以下車両側マイコンと称す)22が備えられている。車両側マイコン22にはメモリ23が内蔵されており、車両側マイコン22にはドアロック駆動装置24、エンジン始動装置25がそれぞれ接続されている。また、車両側マイコン22のメモリ23には車両側制御プログラムが組込まれている。
【0030】
次に、このように構成されたキーレス制御方法及び識別コード登録方法について図1及び図2に従って説明する。携帯電話10は携帯電話機能部11によりiモード等の携帯電話サービスを用いてID管理会社1のサーバ2に公衆回線網4を介してアクセスする。車両3には購入時にマスターIDが登録されており、ユーザが車両3のマスターキーとして所持する電子キーにもマスターIDが登録されている。そして、ユーザが携帯電話10を用いてそのマスターID及び暗証番号をサーバ2に送信することにより、前記マスターIDとは異なる識別コードとしてのサブID及び制御プログラム(IDキーシステム)をサーバ2からダウンロードする。携帯電話10は、その制御プログラム及びサブIDをメモリ23に記憶する。なお、マスターIDを携帯電話10に登録することも考えられるが、携帯電話10をなくした場合等には第3者にそれを使用される恐れがある。しかし、サブIDでは、そのサブIDに有効期限をつけるなどの対処が可能であるため、本実施形態では、マスターIDは本人確認用として使用する。
【0031】
ユーザは携帯電話10にダウンロードした制御プログラムにより車両3の制御が可能である。携帯電話10を所有するユーザが車両3に近づくと、車両3と近距離無線通信のリンクが確立される。そして、携帯電話10において制御プログラムが実行されることにより車両3の車載コントローラ20にサブIDを登録することができる。マイコン12は、ダウンロード時にユーザによって入力された登録許可用識別コードとしてのマスターIDを暗号化したものとメモリ16から読み出した新規の識別コードとしてのサブIDとからなる登録信号を第1近距離無線インターフェイス13を介して車載コントローラ20に送信する。車両3側では、車両側マイコン22が前記登録信号を第2近距離無線インターフェイス21を介して受信する。車両側マイコン22は、車両側制御プログラムを実行し、受信した登録信号に含まれる登録許可用識別コードとしてのマスターIDがまずその車両3固有のものであるかどうかを判断(照合)する。そのマスターIDが正規のものであると判断したときはサブIDをメモリ23に登録する。つまり、マスターIDは、サブID登録時の本人確認用に使用される。このサブIDの登録が終わると、車両側マイコン22は、登録完了信号を第2近距離無線インターフェイス21を介して携帯電話10に送信する。このとき携帯電話10のマイコン12は登録完了信号に基づき、携帯電話10の表示部(表示画面)14にサブID登録完了の旨を表示する。一方、マスターIDが正規のものでないと判断された場合は、サブIDの登録は許可されない。サブIDの登録以後、車両3ではサブIDによる照合も可能となり、携帯電話10による車両の制御が可能となる。
【0032】
制御プログラムは、携帯電話10の操作部15によって、車両3の制御を可能にする。この制御プログラムの機能により、携帯電話10の操作部15に各操作機能が割り当てられ、本実施形態では例えば、テンキー15の「1」がドアのロック及びアンロックに設定され、テンキー15の「2」がエンジン始動に設定される。これらのテンキー15を押すことにより各種動作を実行することができる。なお、携帯電話10に備えられる他のテンキー15には他の機能が割り当てられる。
【0033】
次に、携帯電話10に備えられる制御プログラムについて図3に示すフローチャートに従って説明する。S10では、ユーザが所持する携帯電話10が近距離無線通信エリア内に入ったことにより、携帯電話10の第1近距離無線インターフェイス13と車載コントローラ20の第2近距離無線インターフェイス21との間で無線によって自動的に通信し合う。このとき、携帯電話10から送信されるサブIDが正しければ、携帯電話10と車載コントローラ20との間でリンクが確立する。リンクが確立すると、マイコン12は車載コントローラ20と携帯電話10がリンク状態にあることを携帯電話10の表示部14に示したり、携帯電話機能部11に備えられる図示しないスピーカを介して音によってユーザに知らせる。これにより、ユーザにテンキー15による制御を可能にしてS20に進む。
【0034】
S20では、マイコン12が操作部(テンキー)15の「1」が押されたか否かを判断する。ここでテンキー15の「1」が押されたと判断したときはS30に進む。S30では、テンキー15の「1」が押されたことによりマイコン12は車載コントローラ20に対して暗号化したサブIDとともに、テンキー「1」に対応するドアロック及びドアアンロックの機能コマンドを一緒に、制御信号として送信してS60に進む。一方、S20において、テンキ15ーの「1」が押されていないと判断したときはS40に進む。次に、S40ではマイコン12がテンキー15の「2」が押されたか否かを判断する。テンキー15の「2」が押されたと判断したときはS50に進む。S50では、テンキー15の「2」が押されたことによりマイコン12が車載コントローラ20に対して暗号化したサブIDとともに、テンキー「2」に対応するエンジン始動の機能コマンドを一緒に、制御信号として送信し、S60に進む。一方、S40においてテンキー15の「2」が押されていないと判断した場合は、同じくS60に進む。
【0035】
S60では、携帯電話10と車載コントローラ20とが近距離無線通信エリア内であるかどうかを判断する。ここで、近距離無線通信エリア内であると判断した場合はS20に戻る。一方、近距離無線通信エリア内でなければS70に進みリンクを解除する。
【0036】
次に、車両3側の動作を説明する。車載コントローラ20では、携帯電話10から制御信号を受信すると、車両側マイコン22が自身に組込まれている車両側制御プログラムを実行し、所定の動作を実行または許可する。
【0037】
車両側制御プログラムについて、図4に示すフローチャートに従って説明する。S110では、ユーザが所持する携帯電話10が近距離無線通信エリア内に入ったことにより、車両3の第2近距離無線インターフェイス21と携帯電話10の第1近距離無線インターフェイス13との間で無線によって自動的に通信し合う。このとき、携帯電話10から受信したサブIDを照合して正しければ携帯電話10とのリンクが確立し、S120に進む。S120では、車載コントローラ20は携帯電話10から送信される制御信号を受信したか否か判断し、受信していない場合は受信するまでS120を繰り返す。一方、制御信号を受信している場合はその制御信号に含まれるサブIDが正しいか判断して正しい場合はS130に進む。S130では、受信した制御信号中にドアロック及びドアアンロックの機能コマンドが含まれているか否かを判断し、その機能コマンドが含まれている場合にはS140に進む。
【0038】
S140では、車両側マイコン22が、ドアロック駆動装置24に対して作動信号を出力し、ドアが解錠されている状態であればドアロック、ドアが施錠されている状態であればドアアンロックをし、S170に進む。一方、S130において、制御信号中にドアロック及びドアアンロックの機能コマンドが含まれていない場合にはS150に進む。S150では、車両側マイコン22が制御信号中にエンジン始動の機能コマンドが含まれているか否かを判断し、その機能コマンドが含まれている場合はS160に進む。S160では、車両側マイコン22がエンジン始動装置25に対し作動信号を出力し、エンジンを始動させS170に進む。一方、S150において、制御信号中にエンジン始動の機能コマンドがないと判断したときは、同じくS170に進む。
【0039】
S170では、携帯電話10が近距離無線通信エリア内にあるか否かを判断する。近距離無線通信エリア内でない場合はS180に進みリンクを解除する。一方、近距離無線通信エリア内である場合は、S120に戻る。なお、本実施形態では、エンジン始動が行われるとその後、エンジン始動の機能コマンドを含む制御信号を受信してもそれについては判断しないようになっているため、エンジンの始動を2度繰り返すことは無い。
【0040】
従って、本第1実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)携帯電話10は、公衆回線網4を利用してID管理会社1のサーバ2からサブID及び制御プログラムをダウンロードする。そして、携帯電話10は自身に備えられている第1近距離無線インターフェイス13と車両3の車載コントローラ20に備えられている第2近距離無線インターフェイス21との近距離無線通信によりサブIDを車載コントローラ20に登録し、サブIDによる車両3の制御を可能にする。このため、例えば、ユーザが電子キーを忘れた場合に、普段持ち歩く携帯電話によってドアロック、ドアアンロック及びエンジンの始動が可能であるので、利便性が向上する。また、電子キーの電池が切れた場合も、いちいちメカキーを機械的に操作する必要がなくなり、利便性が向上する。
【0041】
(2)携帯電話10は、制御プログラムを実行することにより車両3の制御を操作部(テンキー)15の操作によって可能である。このため、テンキー15を操作するという簡単な操作で車両3の制御が可能となる。
【0042】
(3)携帯電話10は、第1近距離無線インターフェイス13を備えており、車両3の車載コントローラ20に備えられている第2近距離無線インターフェイス21とリンク状態であるかどうかを表示部(表示画面)14や音でユーザに知らせる。そのためユーザはリンク状態であるかどうかの判断を容易にすることができる。
【0043】
(4)マスターIDを登録許可用識別コードとして使用するので、車両所有者本人またはその本人から許可された者であることを確認したうえで、サブIDを登録させることができる。また、サブIDを利用するため、マスターIDの秘匿性は維持できる。
【0044】
(第2実施形態)
第2実施形態を前記第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。なお、車両3の車両側マイコン22には、すでにサブIDが登録された状態である。
【0045】
携帯電話10には、制御プログラム(IDキーシステム)とサブIDがダウンロードされている。制御プログラムは、スマートエントリ機能及びスマートイグニション機能を備えており、車両側制御プログラムも同様の機能を備えている。また、車両3にはスタートスイッチ26が設けられ、スマートイグニション機能によりエンジンが始動可能状態となった場合に、このスタートスイッチ26を操作することによりエンジンが始動する。
【0046】
次に、本実施形態における携帯電話10に備えられる制御プログラムによる制御を図5に示すフローチャートに従って説明する。S210では、ユーザが所持する携帯電話10が近距離無線通信エリア内に入ったことにより、携帯電話10の第1近距離無線インターフェイス13と車両3の第2近距離無線インターフェイス21との間で無線によって自動的に通信し合う。このとき、携帯電話10から送信されるサブIDが正しければ携帯電話10と車載コントローラ20との間でリンクが確立する。そして、S220に進む。S220では、マイコン12が車載コントローラ20から要求信号を受信したか否かを判断し、受信していない場合は、受信するまでS220を繰り返す。一方、要求信号を受信した場合はS230に進む。S230では、その要求信号に対する応答としてのサブIDを第1近距離無線インターフェイス13を介して車両3に送信し、S240に進む。S240では、車載コントローラ20と、通信エリア内であるか否かを判断して、その通信エリア内である場合はS220に戻る。一方、通信エリア内でない場合はS250に進み、車載コントローラ20とのリンクを解除する。
【0047】
次に、本実施形態における車載コントローラ20に備えられる車両側制御プログラムについて図6に示すフローチャートに従って説明する。S310では、ユーザが所持する携帯電話10が、近距離無線通信エリア内に入ったことにより、車載コントローラ20の第2近距離無線インターフェイス21が携帯電話10の第1近距離無線インターフェイス13との間で無線によって自動的に通信し合う。このとき、携帯電話10から受信したサブIDの照合をして携帯電話10とのリンクが確立し、S320に進む。S320では、車両側マイコン22は携帯電話10に対して第2近距離無線インターフェイス21を介して間欠的に要求信号を送信する。そして、次のS330では、要求信号に応答するサブIDを受信したか否かを判断する。サブIDを受信していない場合はS320に戻る。一方、サブIDを受信して正しい場合はS340に進む。
【0048】
S340では、サブIDを車外で受信したか否かを判断する。サブIDを車外で受信したと判断したときはS350に進む。S350では、車両側マイコン22はドアロック駆動装置24に対して作動信号を出力し、ドアをアンロックする。一方、S340において、サブIDを車外で受信したものでないと判断したときはS360に進む。S360では、車両側マイコン22はサブIDを車内で受信したか否かを判断し、車内で受信したと判断したときはS370に進む。S370では、車両側マイコン22はエンジン始動装置25に対し許可信号を出力し、エンジンの始動を可能な状態(エンジン始動許可状態)とする。よって、このエンジン始動許可状態で車両室内に設けられたスタートスイッチ26が操作されると、エンジンが始動する。このエンジン始動許可後はS380に進み、一方、車内で受信していないと判断した場合も同じくS380に進む。
【0049】
S380では、携帯電話10と通信エリア内であるかどうかを判断して、通信エリア内である場合はS320に戻る。一方、通信エリア内でない場合はS390に進み、携帯電話10とのリンクを解除し、さらにドアをロックする。なお、本第2実施形態ではドアロック及びエンジンの始動許可がなされた後は、同じ動作を2度繰り返さないようになっている。
【0050】
前記第2実施形態によれば、前記第1実施形態で述べた効果(1)及び(4)の他、以下のような効果を得ることができる。
(5)本第2実施形態によれば携帯電話10が近距離無線通信エリア内に入っただけでサブIDの照合を行い、ドアロックの解除やエンジンの始動を許可するため、ユーザが操作部の操作をすることが無くさらに便利である。
【0051】
なお、前記各実施形態は以下のように変更してもよい。
・前記各実施形態では、サブIDをサーバ2から取得して車両3の車載コントローラ20に登録していたが、予め車載コントローラ20にサブIDが登録されていてもよい。この場合、予め登録されているサブIDは1つに限らず複数でもよい。これにより、サブIDを携帯電話10にダウンロードするだけで済み、サブIDを車載コントローラ20に登録する処理を不要とすることができる。また、他者に車両3を貸与する場合には、サブIDをその他者の携帯電話にダウンロードするだけでよく利便性の向上になる。
【0052】
・前記各実施形態では、第2近距離無線インターフェイス21を備えた通信機器としての車載コントローラ20を車両3に設けたが、車両に限らず、例えば建物用ドア(住宅用玄関ドア等)にID照合をするキーレスエントリ用の通信機器を設けてもよい。これにより、通信機器と電子キーとの間でID照合をしてドアの施解錠ができるとともに、その電子キーを無くしたり忘れたりした場合に、携帯電話にサブID及び制御プログラムをダウンロードして、その通信機器にサブIDを登録し、その携帯電話で建物用のドアを施解錠することができる。これにより、車両に限らず大変便利であり、例えば、建物用ドアと車両のドアとを1つの携帯電話で解除することも可能となる。
【0053】
・前記各実施形態では、通信機器としての車載コントローラ20が、ドアロック駆動装置24やエンジン始動装置25を制御して、所定の動作(ドアロック解除やエンジン始動等)を実行する構成とした。この構成に限らず、車載コントローラ20が、他のコントローラに許可信号を送り、その他のコントローラが所定の動作を実行する構成としてもよい。つまり、車載コントローラ20は、所定の動作を直接は実行せず、許可するのみである。
【0054】
・前記各実施形態において、近距離無線通信により車両3が実行する機能は、ドアロック又はアンロックやエンジン始動に限らず、車両3を動作させるものであればその機能は特に限定されない。
【0055】
・前記各実施形態において、携帯電話10による車両3の制御をする際に、携帯電話10に暗証番号を入力してからでないと操作部(テンキー)15による制御ができない構成としてもよい。こうすれば、第三者による使用を制限でき、セキュリティの向上になる。
【0056】
・前記各実施形態では、サブIDを携帯電話10に1つダウンロードしたが、1つだけでなく複数ダウンロードして記憶できるようにしてもよい。こうすることにより1つの携帯電話で複数の車両の制御が可能となる。
【0057】
・前記各実施形態では、サブIDをサーバからダウンロードする際にマスターIDと暗証番号を送信したが、マスターIDだけ送信してもよい。
・前記各実施形態では、近距離無線通信としてBluetooth (ブルートゥース)(R) を使用したが、微弱電波による通信を使用してもよい。また、赤外線通信(例えばIrDA)を用いることもできる。
【0058】
・前記各実施形態では、携帯端末として携帯電話を使用したが、携帯電話に限らず、例えば携帯型パソコン、PDA、電子手帳等であってもよく、サブIDを近距離無線通信を介して送信可能なものであれば特に限定されない。
【0059】
・前記第2実施形態において、サブIDを車外で受信したか車内で受信したかの判断は、室内にCMOSカメラを設けたり、運転席に荷重センサを設けるなどして乗員監視を行い、これに基づいて判別するようにしてもよい。
【0060】
次に、前記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(1) 前記通信機器は建物に設けられ、該通信機器に内蔵されるコンピュータが近距離無線通信で受信した識別コードを照合してそれが正しければドアロックの解除をすることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のキーレス制御方法。
【0061】
(2) 前記コンピュータは、前記識別コードを登録した後に携帯端末に備えられる操作部のうち所定の操作部の操作に対応する機能コマンド及び識別コードを近距離無線通信で受信すると、該識別コードを照合してそれが正しければ前記機能コマンドに従って前記所定の動作を実行又は許可することを特徴とする請求項7に記載の通信機器。
【0062】
(3) 前記コンピュータは、前記識別コードの登録完了後、携帯端末と近距離無線通信のリンクを確立すると、識別コードを要求する要求信号を近距離無線通信で前記携帯端末に送信し、前記携帯端末から識別コードを受信すると該識別コードを照合してそれが正しければ前記所定の動作を実行又は許可することを特徴とする請求項7に記載の通信機器。
【0063】
(4) 前記所定の動作は、ドアロックの解除であることを特徴とする請求項7、前記技術的思想(2)及び(3)のいずれか一つに記載の通信機器。
(5) 前記通信機器は車両に設けられ、前記所定の動作はドアロックの解除又はエンジン始動であることを特徴とする請求項7、前記技術的思想(2)、(3)又は(4)のいずれか一つに記載の通信機器。
【0064】
(6) 前記通信機器は建物に設けられ、前記所定の動作は、前記建物に備えられるドアのドアロック装置を作動させて行われるドアロックの解除であることを特徴とする請求項7及び前記技術的思想(2)〜(4)のいずれか一つに記載の通信機器。
【0065】
(7) 前記コンピュータが相手側の通信機器から送信される要求信号を受信した場合に、同コンピュータに識別コードを送信させることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の制御プログラム。
【0066】
(8) 前記コンピュータが前記識別コード及び登録許可用識別コードを送信する処理を実行した後、前記通信機器における前記識別コードの登録が完了してその登録完了信号を前記近距離無線通信手段を介して受信すると、当該携帯端末の表示部に登録完了の旨を報知する表示を表示させる処理を、前記コンピュータに実行させる請求項8に記載の制御プログラム。
【0067】
(9)請求項8又は9に記載の前記処理と、請求項10に記載の前記処理とを、前記コンピュータに実行させる制御プログラム。
(10)前記通信機器側のコンピュータは、前記識別コードを以後の照合に使用されるものとしてメモリに登録したときには、登録完了信号を前記携帯端末に送信して該携帯端末の表示画面に前記識別コードの登録完了の旨を通知することを特徴とする請求項6に記載の識別コード登録方法。
【0068】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、近距離無線通信手段を備え、公衆回線網を利用して制御プログラム及び識別コードをダウンロードした携帯端末によって、近距離無線通信手段を備える通信機器に所定の動作を実行又は許可させることができる。例えば、通信機器を備える車両において、ユーザが電子キーを忘れた場合でも、携帯電話に制御プログラム及び識別コードをダウンロードすることで、ドアロックの解除またはエンジンの始動等が可能となり、利便性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態におけるキーレス制御方法及び識別コード登録方法の概略的な模式図。
【図2】携帯電話及び車載コントローラのブロック図。
【図3】第1実施形態における制御プログラムのフローチャート。
【図4】第1実施形態における車両側制御プログラムのフローチャート。
【図5】第2実施携帯における制御プログラムのフローチャート。
【図6】第2実施携帯における車両側制御プログラムのフローチャート。
【符号の説明】
1…ID管理会社、2…管理サーバとしてのサーバ、3…車両、4…公衆回線網、10…携帯端末としての携帯電話、12…マイコン、13…近距離無線通信手段(第1近距離無線通信手段)としての第1近距離無線インターフェイス、14…表示部(表示画面)、15…操作部(テンキー)、16…メモリ、20…通信機器としての車載コントローラ、21…近距離無線通信手段(第2近距離無線通信手段)としての第2近距離無線インターフェイス、22…マイコン、23…メモリ、24…ドアロック駆動装置。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a keyless control method, an identification code registration method, a communication device, and a control program.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, in an automobile, a vehicle control method by remote operation using a smart entry function or a smart ignition function has been known. It should be noted that the smart entry function means that when the user approaches the vehicle while holding an electronic key having a preset ID, the vehicle and the electronic key collate the ID and determine that the ID is correct. Automatically unlocks the door lock and automatically locks the door lock when the user leaves the vehicle. In addition, the smart ignition function is a function of collating an ID with an electronic key and a vehicle, and setting the engine to a startable state when it is determined that the ID is correct. By using this, the user can start the engine by operating the operation unit provided in the vehicle compartment without using a mechanical key.
[0003]
By the way, in recent years, use of short-range wireless communication represented by Bluetooth (R) for wirelessly communicating between different electronic devices has been proposed, and this is used for vehicles and mobile terminals such as mobile phones. Is thought to be.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, if the user forgets the electronic key, the door lock or the engine cannot be started by the smart entry function or the smart ignition function. Further, the electronic key is generally formed integrally with the mechanical key, and if the electronic key is forgotten, the door lock cannot be unlocked by the mechanical key. Therefore, there is a trouble that the user has to return the electronic key to the house and so on.
[0005]
The present invention has been made in view of such circumstances, and its object is to provide a highly convenient keyless control method in which, for example, even when a user forgets an electronic key in a car, the car can be controlled by wireless communication. An object of the present invention is to provide an identification code registration method, a communication device, and a control program.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a computer incorporated in a portable terminal having a short-range wireless communication means downloads an identification code and a control program from a management server through a public network, The computer incorporated in the mobile terminal executes the control program to transmit an identification code from the mobile terminal by short-range wireless communication, and is a communication partner of the mobile terminal and includes a short-range wireless communication unit. The gist of the present invention is that a computer built in a communication device checks the identification code received through short-range wireless communication, and if the identification code is correct, executes or permits a predetermined operation set in advance.
[0007]
According to the present invention, since the communication device of the other party can be controlled by the mobile terminal that has acquired the identification code and the control program from the management server, for example, the communication device is provided in the vehicle, and the electronic key is generally used as a predetermined operation. The required door lock release and engine start can also be performed from the portable terminal. In this case, even if the user forgets the electronic key, the user can get on the vehicle or drive the vehicle, and the convenience is improved.
[0008]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, a computer built in the communication device collates the identification code received by short-range wireless communication and executes or permits when the identification code is correct. The gist is that the predetermined operation is a door lock release operation for releasing a door lock driving device.
[0009]
According to the present invention, for example, in a vehicle or a building equipped with a communication device, even if the electronic key is forgotten, the unlocking of the door of the vehicle or the door of the entrance of the house can be unlocked by the portable terminal having downloaded the identification code and the control program. Because it can be done, it is very convenient.
[0010]
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the processing performed by the computer built in the portable terminal executing the control program includes an operation provided in the portable terminal. When a predetermined operation unit among the units is operated, a function command corresponding to the operation unit and the identification code are transmitted by short-range wireless communication, and the computer on the communication device side receives the identification code by short-range wireless communication. The gist is to execute or permit a predetermined operation according to the function command if the result is correct.
[0011]
According to the present invention, the control program is executed, and when a predetermined operation unit among the operation units provided in the portable terminal is operated by the user, the function command and the identification code corresponding to the operation unit are transmitted through the short-range wireless communication. Send. For this reason, the vehicle can be controlled by operating the portable terminal, for example, the ten keys, and the vehicle can be controlled by a simple operation of operating the ten keys.
[0012]
According to a fourth aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, when the portable terminal enters a communication area where short-range wireless communication with the communication device is possible, the portable terminal is built in the communication device. A computer and a computer incorporated in the mobile terminal establish a link for short-range wireless communication, and the computer on the mobile terminal responds to a request received from the computer on the communication device by executing the control program. And transmitting the identification code.
[0013]
According to the present invention, when the mobile terminal enters the communication area with the communication device of the other party, the mobile terminal establishes a link with each other and communicates with each other. Therefore, for example, the door lock can be released only by approaching the vehicle as in the smart entry function. Therefore, it is possible to automatically control the other party without operating the portable terminal.
[0014]
According to a fifth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to fourth aspects, the communication device is provided in a vehicle, and the computer on the communication device side receives the short-range wireless communication. The gist of the present invention is to collate the identification code and execute or permit at least one of the operation of unlocking the door and starting the engine if the identification code is correct.
[0015]
According to the present invention, for example, a portable terminal having an identification code can perform at least one of unlocking a door and starting an engine of a vehicle including a communication device, so that the portable terminal can have a conventional keyless entry function. , Convenience can be improved.
[0016]
According to a sixth aspect of the present invention, the computer built in the portable terminal having the short-range wireless communication means downloads an identification code and a control program from a management server through a public network, and the computer built in the portable terminal. Executes the control program to transmit the identification code and the registration permission identification code from the portable terminal by short-range wireless communication, and is a communication device that is a communication partner of the portable terminal and includes a short-range wireless communication unit. The gist of the invention is that the computer incorporated in the device verifies the registration permission identification code received by the short-range wireless communication, and if it is correct, registers the identification code in the memory as the one to be used for subsequent verification. .
[0017]
According to the present invention, the identification code and the control program can be downloaded through the public line network, and the downloaded identification code can be registered in the communication device of the other party from the portable terminal by executing the control program. It is possible. After registration, the other party can be controlled using the identification code. Thereby, for example, in a vehicle, when the user forgets the electronic key or the battery of the electronic key runs out, the identification code is registered in the vehicle equipped with the communication device by short-range wireless communication using the portable terminal, and thereafter, the identification code is registered. Since control is possible with the identification code, the convenience is excellent.
[0018]
The invention according to claim 7, comprising a second short-range wireless communication means and a computer capable of short-range wireless communication with a portable terminal having first short-range wireless communication means, and an identification code received by short-range wireless communication Is a communication device that executes or permits a predetermined operation set in advance if the verification is correct, wherein the computer is an identification code and a registration permission identification code from the portable terminal via the second short-range wireless communication means. Is received, the identification code for registration permission is collated, and if it is correct, the identification code is registered in the memory as being used for the subsequent collation.
[0019]
According to the present invention, an identification code can be registered in a communication device from a portable terminal, and after registration, the communication device can execute or permit a predetermined operation from the portable terminal using the identification code. It becomes. For example, a communication device is provided in a vehicle, and as a predetermined operation, it is possible to perform door lock release or engine start, which generally requires an electronic key, from a portable terminal. In this case, even if the user forgets the electronic key, the user can get on the vehicle or drive the vehicle, and the convenience is improved.
[0020]
An invention according to claim 8 is a control program to be executed by a computer built in a portable terminal having short-range wireless communication means, wherein the identification code comprises short-range wireless communication means and is received by short-range wireless communication. For a communication device that performs or permits a predetermined operation if it is correct, when a link for short-range wireless communication with the communication device is established, the communication device performs or permits the predetermined operation. The gist of the present invention is to cause the computer to execute a process of transmitting, via the short-range wireless communication unit, a new identification code used for collation of the ID and a registration permission identification code stored or input in advance.
[0021]
According to the present invention, a new identification code and a registration permission identification code are transmitted to a computer incorporated in a portable terminal in a state where a link is established. Thus, the identification code can be registered in the communication device of the other party, and subsequent control can be performed by the registered identification code, which is very convenient.
[0022]
According to a ninth aspect of the present invention, in the control program according to the eighth aspect, the communication device executes or permits unlocking of the door as the predetermined operation, and the new identification code corresponds to the communication ID. The gist is that it is used for verification for causing the device to release the door lock.
[0023]
According to the present invention, it is possible to cause a computer incorporated in a portable terminal to transmit an identification code for executing or permitting door unlocking. Therefore, since the door lock can be released by the portable terminal, the convenience is excellent.
[0024]
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a control program to be executed by a computer built in a portable terminal having a short-range wireless communication means, wherein the identification code received by the short-range wireless communication is collated, and if the identification code is correct, a predetermined code is determined. When a predetermined operation unit among the operation units provided in the mobile terminal is operated on a communication device that executes or permits the operation of the communication device, a function command assigned to the operation unit and the predetermined operation of the communication device The gist of the present invention is to cause the computer to execute a process of transmitting an identification code used for collation for allowing or permitting the execution.
[0025]
According to the present invention, it is possible to transmit a function command and an identification code for causing a computer built in a portable terminal to execute or permit a predetermined operation by operating the operation unit. As a result, the function command and the identification code can be transmitted to the portable terminal using, for example, the ten keys, and the control of the other party can be performed, which is very convenient.
[0026]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
(1st Embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0027]
As shown in FIG. 1, the
[0028]
As shown in FIG. 2, the
[0029]
The
[0030]
Next, the keyless control method and the identification code registration method configured as described above will be described with reference to FIGS. The
[0031]
The user can control the
[0032]
The control program enables the
[0033]
Next, a control program provided in the
[0034]
In S20, the
[0035]
In S60, it is determined whether or not the
[0036]
Next, the operation of the
[0037]
The vehicle-side control program will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In S110, the
[0038]
In S140, the vehicle-
[0039]
In S170, it is determined whether or not the
[0040]
Therefore, according to the first embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The
[0041]
(2) The
[0042]
(3) The
[0043]
(4) Since the master ID is used as the registration permission identification code, the sub-ID can be registered after confirming that the vehicle owner is the vehicle owner or a person authorized by the vehicle owner. Further, since the sub ID is used, the confidentiality of the master ID can be maintained.
[0044]
(2nd Embodiment)
The second embodiment will be described focusing on the differences from the first embodiment. The sub-ID is already registered in the vehicle-
[0045]
A control program (ID key system) and a sub ID have been downloaded to the
[0046]
Next, control by a control program provided in the
[0047]
Next, a vehicle-side control program provided in the vehicle-mounted
[0048]
In S340, it is determined whether or not the sub ID has been received outside the vehicle. If it is determined that the sub ID has been received outside the vehicle, the process proceeds to S350. In S350, the vehicle-
[0049]
In S380, it is determined whether or not the
[0050]
According to the second embodiment, the following effects can be obtained in addition to the effects (1) and (4) described in the first embodiment.
(5) According to the second embodiment, the user checks the sub-ID only when the
[0051]
The above embodiments may be modified as follows.
In the above embodiments, the sub ID is acquired from the
[0052]
In the above-described embodiments, the vehicle-mounted
[0053]
In the above embodiments, the vehicle-mounted
[0054]
In each of the above embodiments, the function executed by the
[0055]
In each of the above embodiments, the control of the
[0056]
In the above-described embodiments, one sub-ID is downloaded to the
[0057]
In the above embodiments, the master ID and the password are transmitted when the sub-ID is downloaded from the server. However, only the master ID may be transmitted.
In the above embodiments, Bluetooth (R) is used as short-range wireless communication, but communication using weak radio waves may be used. Also, infrared communication (for example, IrDA) can be used.
[0058]
In the above embodiments, a mobile phone is used as a mobile terminal. However, the present invention is not limited to a mobile phone, and may be, for example, a mobile personal computer, a PDA, an electronic organizer, etc., and a sub-ID is transmitted via short-range wireless communication. There is no particular limitation as long as it is possible.
[0059]
In the second embodiment, whether the sub-ID has been received outside or inside the vehicle is determined by monitoring the occupant by providing a CMOS camera in the room or a load sensor in the driver's seat. The determination may be made based on this.
[0060]
Next, technical ideas that can be grasped from the embodiment and other examples will be additionally described below.
(1) The communication device is provided in a building, and a computer built in the communication device checks an identification code received by short-range wireless communication, and releases a door lock if the identification code is correct. The keyless control method according to any one of
[0061]
(2) When the computer receives the function command and the identification code corresponding to the operation of the predetermined operation unit among the operation units provided in the mobile terminal after registering the identification code by short-range wireless communication, the computer transmits the identification code. The communication device according to claim 7, wherein the predetermined operation is executed or permitted according to the function command if the collation is correct.
[0062]
(3) After the registration of the identification code is completed, the computer transmits a request signal for requesting an identification code to the mobile terminal by short-range wireless communication when establishing a link for short-range wireless communication with the mobile terminal. The communication device according to claim 7, wherein when the identification code is received from the terminal, the identification code is collated, and if the identification code is correct, the predetermined operation is executed or permitted.
[0063]
(4) The communication device according to any one of the technical ideas (2) and (3), wherein the predetermined operation is release of a door lock.
(5) The communication device is provided in a vehicle, and the predetermined operation is unlocking of a door or starting of an engine, wherein the technical idea (2), (3) or (4) is provided. Communication device according to any one of the above.
[0064]
(6) The communication device is provided in a building, and the predetermined operation is release of a door lock performed by operating a door lock device of a door provided in the building. The communication device according to any one of technical ideas (2) to (4).
[0065]
(7) The control program according to (8) or (9), wherein when the computer receives a request signal transmitted from a communication device on the other side, the computer transmits the identification code to the computer.
[0066]
(8) After the computer executes the process of transmitting the identification code and the registration permission identification code, the registration of the identification code in the communication device is completed, and the registration completion signal is transmitted via the short-range wireless communication unit. The control program according to claim 8, wherein the control program causes the computer to execute a process of displaying, on the display unit of the portable terminal, a notification that the registration has been completed, upon receiving the notification.
[0067]
(9) A control program that causes the computer to execute the processing according to claim 8 or 9 and the processing according to
(10) When the computer on the communication device side registers the identification code in the memory as the one to be used for subsequent verification, the computer transmits a registration completion signal to the mobile terminal and displays the identification code on the display screen of the mobile terminal. 7. The identification code registration method according to claim 6, wherein notification of code registration completion is provided.
[0068]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, a communication device provided with a short-range wireless communication unit is provided with a short-range wireless communication unit, and a control device and an identification code downloaded using a public line network. Can be executed or permitted. For example, in a vehicle equipped with a communication device, even if the user forgets the electronic key, the door lock can be released or the engine can be started by downloading the control program and the identification code to the mobile phone, which is excellent in convenience. .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a keyless control method and an identification code registration method according to a first embodiment.
FIG. 2 is a block diagram of a mobile phone and an in-vehicle controller.
FIG. 3 is a flowchart of a control program according to the first embodiment.
FIG. 4 is a flowchart of a vehicle-side control program according to the first embodiment.
FIG. 5 is a flowchart of a control program in the second embodiment.
FIG. 6 is a flowchart of a vehicle-side control program in the second embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記携帯端末に内蔵された前記コンピュータが前記制御プログラムを実行することにより前記携帯端末から近距離無線通信で識別コードを送信し、前記携帯端末の通信相手であって近距離無線通信手段を備えた通信機器に内蔵されるコンピュータが近距離無線通信で受信した前記識別コードを照合しそれが正しければ予め設定された所定の動作を実行又は許可することを特徴とするキーレス制御方法。A computer built in a portable terminal having a short-range wireless communication means downloads an identification code and a control program from a management server through a public line network,
The computer incorporated in the mobile terminal executes the control program to transmit an identification code from the mobile terminal by short-range wireless communication, and is a communication partner of the mobile terminal and includes a short-range wireless communication unit. A keyless control method characterized in that a computer incorporated in a communication device checks the identification code received by short-range wireless communication and executes or permits a predetermined operation if the identification code is correct.
前記携帯端末に内蔵された前記コンピュータが前記制御プログラムを実行することにより前記携帯端末から近距離無線通信で前記識別コード及び登録許可用識別コードを送信し、前記携帯端末の通信相手であって近距離無線通信手段を備えた通信機器に内蔵されるコンピュータが近距離無線通信で受信した前記登録許可用識別コードを照合してそれが正しければ、前記識別コードを以後の照合に使用されるものとしてメモリに登録することを特徴とする識別コード登録方法。A computer built in a portable terminal having a short-range wireless communication means downloads an identification code and a control program from a management server through a public line network,
The computer built in the mobile terminal executes the control program to transmit the identification code and the registration permission identification code from the mobile terminal by short-range wireless communication, and is a communication partner of the mobile terminal. A computer built in a communication device having a distance wireless communication means checks the registration permission identification code received by short-range wireless communication, and if the identification code is correct, the identification code is used for subsequent verification. An identification code registration method, wherein the identification code is registered in a memory.
前記コンピュータは携帯端末から前記第2近距離無線通信手段を介して識別コード及び登録許可用識別コードを受信すると、該登録許可用識別コードを照合してそれが正しければ当該識別コードを以後の照合に使用されるものとしてメモリに登録することを特徴とする通信機器。A portable terminal having the first short-range wireless communication means, a second short-range wireless communication means capable of short-range wireless communication, and a computer. The identification code received by the short-range wireless communication is checked. A communication device that performs or permits the given operation,
When the computer receives the identification code and the identification code for registration permission from the portable terminal via the second short-range wireless communication means, the computer checks the identification code for registration permission and, if the identification code is correct, checks the identification code in the subsequent steps. A communication device characterized in that the communication device is registered in a memory as a device used for the communication.
近距離無線通信手段を備えるとともに近距離無線通信で受信した識別コードを照合しそれが正しければ所定の動作を実行又は許可する通信機器に対し、該通信機器と近距離無線通信のリンクが確立されると、前記通信機器に前記所定の動作を実行又は許可させるための照合に使われる新規の識別コードと、予め記憶又は入力された登録許可用識別コードとを前記近距離無線通信手段を介して送信する処理を前記コンピュータに実行させる制御プログラム。A control program to be executed by a computer built in a portable terminal having a short-range wireless communication means,
A short-range wireless communication unit is provided, and the identification code received by the short-range wireless communication is collated. If the identification code is correct, a link of the short-range wireless communication with the communication device is established with respect to a communication device that performs or permits a predetermined operation. Then, a new identification code used for collation for causing the communication device to execute or permit the predetermined operation, and a registration permission identification code stored or input in advance through the short-range wireless communication means A control program for causing the computer to execute a transmitting process.
近距離無線通信で受信した識別コードを照合しそれが正しければ所定の動作を実行又は許可する通信機器に対し、
前記携帯端末に備えられる操作部のうち所定の操作部が操作されるとその操作部に割り当てられた機能コマンドと、前記通信機器に前記所定の動作を実行又は許可させるための照合に使われる識別コードとを送信する処理を、前記コンピュータに実行させる制御プログラム。A control program to be executed by a computer built in a portable terminal having a short-range wireless communication means,
Check the identification code received in the short-range wireless communication, and if it is correct, execute or permit the predetermined operation to the communication device,
When a predetermined operation unit among the operation units provided in the portable terminal is operated, a function command assigned to the operation unit and an identification used for collation for causing the communication device to execute or permit the predetermined operation. A control program for causing the computer to execute a process of transmitting a code.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002245433A JP2004088337A (en) | 2002-08-26 | 2002-08-26 | Keyless control method, identification code registration method, communication apparatus, and control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002245433A JP2004088337A (en) | 2002-08-26 | 2002-08-26 | Keyless control method, identification code registration method, communication apparatus, and control program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004088337A true JP2004088337A (en) | 2004-03-18 |
Family
ID=32053622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002245433A Pending JP2004088337A (en) | 2002-08-26 | 2002-08-26 | Keyless control method, identification code registration method, communication apparatus, and control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004088337A (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005343216A (en) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Komutekku:Kk | Vehicle remote operation system and security system |
JP2007137136A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Tokai Rika Co Ltd | Electronic key system and communication unit |
JP2007137135A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Tokai Rika Co Ltd | Electronic key system and communication unit |
JP2007150804A (en) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Kyocera Corp | Control method for portable terminal device and automatic lock device |
JP2008072160A (en) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Ntt Docomo Inc | Key information distribution server, mobile terminal, and vehicle setting controller |
JP2009091760A (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Rohm Co Ltd | Keyless entry system |
JP2010103953A (en) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Tokai Rika Co Ltd | Network connection system |
JP2011511350A (en) * | 2008-01-30 | 2011-04-07 | エバ ズィヒェルハイツテクノロジー ゲーエムベーハー | Access control management method and apparatus |
JP2013012824A (en) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Denso Corp | Information management system and information management method |
DE102013203949A1 (en) | 2012-03-08 | 2013-09-12 | Omron Automotive Electronics Co., Ltd. | Communication system, communication method and portable device |
US8798687B2 (en) | 2007-09-14 | 2014-08-05 | Rohm Co., Ltd. | Cellular phone |
JP2016055687A (en) * | 2014-09-08 | 2016-04-21 | 富士通周辺機株式会社 | On-vehicle device and method |
CN110450756A (en) * | 2019-08-14 | 2019-11-15 | 合肥科维特电气科技有限公司 | A kind of automobile-used PEPS key warning note system of intelligence |
CN112672312A (en) * | 2020-12-18 | 2021-04-16 | 上汽大通汽车有限公司 | Anti-harassment vehicle moving notification method and anti-harassment vehicle moving notification system |
-
2002
- 2002-08-26 JP JP2002245433A patent/JP2004088337A/en active Pending
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005343216A (en) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Komutekku:Kk | Vehicle remote operation system and security system |
JP4739923B2 (en) * | 2005-11-15 | 2011-08-03 | 株式会社東海理化電機製作所 | Electronic key system |
JP2007137136A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Tokai Rika Co Ltd | Electronic key system and communication unit |
JP2007137135A (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Tokai Rika Co Ltd | Electronic key system and communication unit |
JP4739924B2 (en) * | 2005-11-15 | 2011-08-03 | 株式会社東海理化電機製作所 | Electronic key system |
JP2007150804A (en) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Kyocera Corp | Control method for portable terminal device and automatic lock device |
JP2008072160A (en) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Ntt Docomo Inc | Key information distribution server, mobile terminal, and vehicle setting controller |
JP4598734B2 (en) * | 2006-09-12 | 2010-12-15 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Key information distribution server, portable terminal, key information distribution system, and application program for vehicle setting |
US9344831B2 (en) | 2007-09-14 | 2016-05-17 | Rohm Co., Ltd. | Cellular phone |
US8798687B2 (en) | 2007-09-14 | 2014-08-05 | Rohm Co., Ltd. | Cellular phone |
JP2009091760A (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Rohm Co Ltd | Keyless entry system |
JP2011511350A (en) * | 2008-01-30 | 2011-04-07 | エバ ズィヒェルハイツテクノロジー ゲーエムベーハー | Access control management method and apparatus |
JP2010103953A (en) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Tokai Rika Co Ltd | Network connection system |
JP2013012824A (en) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Denso Corp | Information management system and information management method |
DE102013203949A1 (en) | 2012-03-08 | 2013-09-12 | Omron Automotive Electronics Co., Ltd. | Communication system, communication method and portable device |
US8971857B2 (en) | 2012-03-08 | 2015-03-03 | Omron Automotive Electronics Co., Ltd. | Communication system, communication method, and portable machine |
DE102013203949B4 (en) | 2012-03-08 | 2018-04-26 | Omron Automotive Electronics Co., Ltd. | Communication system, communication method and portable device |
JP2016055687A (en) * | 2014-09-08 | 2016-04-21 | 富士通周辺機株式会社 | On-vehicle device and method |
CN110450756A (en) * | 2019-08-14 | 2019-11-15 | 合肥科维特电气科技有限公司 | A kind of automobile-used PEPS key warning note system of intelligence |
CN112672312A (en) * | 2020-12-18 | 2021-04-16 | 上汽大通汽车有限公司 | Anti-harassment vehicle moving notification method and anti-harassment vehicle moving notification system |
CN112672312B (en) * | 2020-12-18 | 2023-05-09 | 上汽大通汽车有限公司 | Harassment prevention vehicle moving notification method and harassment prevention vehicle moving notification system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6585664B2 (en) | Car sharing system | |
CN107545628B (en) | Locking and unlocking system and server and method for locking and unlocking system | |
US10589722B2 (en) | Server device, car sharing system, information processing method, and recording medium | |
JP2004187096A (en) | Keyless entry system and keyless entry method | |
JP5298807B2 (en) | Electronic key system | |
KR100834303B1 (en) | A system of managing automobile | |
JP4186440B2 (en) | Vehicle mounted device control system, mobile phone, and vehicle mounted device control method | |
JP6147983B2 (en) | Electronic key registration system | |
CN107067563A (en) | Vehicle shares accessory device and system | |
WO2017110207A1 (en) | Vehicular on-board device and authentication system | |
JP2014080165A (en) | On-vehicle system, vehicle control method, and vehicle control system | |
WO2015033527A1 (en) | Control device and electronic key system | |
WO2005061289A1 (en) | Antitheft system | |
JP2004088337A (en) | Keyless control method, identification code registration method, communication apparatus, and control program | |
JP5421202B2 (en) | Portable machine | |
JP2018062306A (en) | Biometric authentication combined electronic key system | |
JP2020176442A (en) | Communication control system and communication control method | |
JP2004088339A (en) | Identification code distribution system, identification code distribution method, and identification code distribution program | |
CN111094082A (en) | car sharing system | |
CN112339709B (en) | Vehicle's wireless key device | |
JP2004088338A (en) | Identification code registration update system, identification code registration update method, and identification code registration update program | |
KR101406192B1 (en) | Car access control system using smart terminal and method thereof | |
JP2020113065A (en) | Information management system | |
JP2020193510A (en) | Key code management system | |
JP2018053489A (en) | Smart key system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071016 |