JP2004079194A - 燃料電池セパレータの製造方法および燃料電池セパレータ - Google Patents
燃料電池セパレータの製造方法および燃料電池セパレータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004079194A JP2004079194A JP2002233627A JP2002233627A JP2004079194A JP 2004079194 A JP2004079194 A JP 2004079194A JP 2002233627 A JP2002233627 A JP 2002233627A JP 2002233627 A JP2002233627 A JP 2002233627A JP 2004079194 A JP2004079194 A JP 2004079194A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- powder
- cell separator
- dense
- raw material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 69
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 123
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 41
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 73
- 239000011148 porous material Substances 0.000 abstract description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 29
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 14
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 11
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 3
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012254 powdered material Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/021—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/34—Feeding the material to the mould or the compression means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/04—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2503/00—Use of resin-bonded materials as filler
- B29K2503/04—Inorganic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0063—Density
- B29K2995/0064—Non-uniform density
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/34—Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
- B29L2031/3468—Batteries, accumulators or fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】必要な部位に緻密質部および多孔質部を選択的に形成し得、安価かつ大量に生産できるとともに、複雑な溝形状であってもそれぞれの部位における密度および気孔を均一にできる燃料電池セパレータの製造方法を提供すること。
【解決手段】成形用粉末原料14をプレス金型22に投入後、成形用粉末原料14を圧縮成形して緻密質部および多孔質部を有する燃料電池セパレータを製造するにあたり、緻密質部と、多孔質部との各部毎に成形用粉末原料14を投入した後、これらの粉末原料を圧縮一体成形して緻密質部および多孔質部を形成させる。
【選択図】 図2
【解決手段】成形用粉末原料14をプレス金型22に投入後、成形用粉末原料14を圧縮成形して緻密質部および多孔質部を有する燃料電池セパレータを製造するにあたり、緻密質部と、多孔質部との各部毎に成形用粉末原料14を投入した後、これらの粉末原料を圧縮一体成形して緻密質部および多孔質部を形成させる。
【選択図】 図2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池セパレータの製造方法、および該方法により得られる燃料電池セパレータに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
燃料電池は、水素等の燃料と大気中の酸素とを電池に供給し、これらを電気化学的に反応させて水を作り出すことにより直接発電させるものであり、高エネルギー変換可能で、環境性に優れていることから、小規模地域発電、家庭用発電、キャンプ場等での簡易電源、自動車、小型船舶等の移動用電源、人工衛星、宇宙開発用電源等の各種用途向けに開発が進められている。
【0003】
このような燃料電池、特に固体高分子型燃料電池は、板状体の両側面に複数個の水素、酸素などの通路を形成するための凸凹部を備えた2枚のセパレータと、これらセパレータ間に固体高分子電解質膜と、ガス拡散電極(カーボンペーパー)とを介在させてなる単電池(単位セル)を数十個以上並設して(これをスタックという)なる電池本体(モジュール)から構成されている。
この場合、燃料電池セパレータは、各単位セルに導電性を持たせ、単位セルに供給される燃料および空気(酸素)の通路確保、分離境界膜としての役割を果たすものであり、高電気導電性、高ガス不浸透性、(電気)化学的安定性、親水性などの諸性能が要求されるものである。
【0004】
従来から、このような燃料電池セパレータは、多孔質焼成カーボンを切削加工して溝を形成する方法(従来技術1)や、黒鉛粉末、バインダー樹脂およびセルロース繊維をスラリー状にしたものを抄紙後、黒鉛化する方法(米国特許第6,187,466号明細書、従来技術2)などにより製造されている。
【0005】
しかしながら、上記従来技術1の方法では、切削加工により溝を形成しているため、工数増加によるコスト増を招くとともに、歩留まりの低下を招く上、複雑な溝形状を有するセパレータの製造には不向きであるという問題があった。
また、成形カーボンによる多孔質化では、強度的な問題があり、取り扱い時、スタック組立時にセパレータが破損する虞もある。
一方、上記従来技術2の方法では、黒鉛化工程が必要となるため製造工程の複雑化および製造コスト増を招き、非経済的であるという問題があった。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、必要な部位に緻密質部および多孔質部を選択的に形成し得、安価かつ大量に生産できるとともに、複雑な溝形状であってもそれぞれの部位における密度および気孔を均一にできる燃料電池セパレータの製造方法、およびこの方法によって得られた燃料電池セパレータを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、燃料電池セパレータにおける緻密質部と、多孔質部との各部毎に成形用粉末原料を投入した後、これらの粉末原料を圧縮一体成形して緻密質部および多孔質部を形成させることで、必要な部位に緻密質部または多孔質部を容易に形成でき、複雑な溝形状を有するセパレータであっても、緻密質または多孔質の各部位における密度および気孔を容易に均一化し得ることを見いだし、本発明を完成した。
【0008】
すなわち、本発明は、
1. 成形用粉末原料をプレス金型に投入後、前記成形用粉末原料を圧縮成形して緻密質部および多孔質部を有する燃料電池セパレータを得る燃料電池セパレータの製造方法であって、前記緻密質部と、前記多孔質部との各部毎に前記成形用粉末原料を投入した後、これらの粉末原料を圧縮成形して緻密質部および多孔質部を形成させることを特徴とする燃料電池セパレータの製造方法、
2. 前記緻密質部に投入する前記粉末原料および前記多孔質部に投入する前記粉末原料を同一原料とするとともに、前記緻密質部における前記粉末原料の投入量と前記多孔質部における前記粉末原料の投入量とを変えることを特徴とする1の燃料電池セパレータの製造方法、
3. 前記緻密質部位に投入する前記粉末原料および前記多孔質部位に投入する前記粉末原料の流動性および/または硬化速度を変えることを特徴とする1の燃料電池セパレータの製造方法、
4. 前記緻密質部位に投入する前記粉末原料および前記多孔質部位に投入する前記粉末原料を異種原料とすることを特徴とする1の燃料電池セパレータの製造方法、
5. 1〜4のいずれかに記載の燃料電池セパレータの製造方法により得られたことを特徴とする燃料電池セパレータ
を提供する。
【0009】
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明に係る燃料電池セパレータの製造方法は、上述のように、成形用粉末原料をプレス金型に投入後、成形用粉末原料を圧縮成形して緻密質部および多孔質部を有する燃料電池セパレータを得る燃料電池セパレータの製造方法であって、緻密質部と、多孔質部との各部毎に成形用粉末原料を投入した後、これらの粉末原料を圧縮成形して緻密質部および多孔質部を形成させるものである。
【0010】
ここで、成形用粉末原料としては、一般的に、燃料電池セパレータの製造に用いられるものであれば、特に限定はなく、例えば、導電性粉末および樹脂を混合した組成物をコンパウンド化した原料を用いることができる。
【0011】
上記導電性粉末としては、特に限定はなく、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛等を用いることができ、その平均粒径は、10〜100μm、特に20〜60μmであることが好ましい。
また、樹脂としても燃料電池セパレータに通常用いられる熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等から適宜選択することができ、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、フェノキシ樹脂等を用いることができる。なお、これらの樹脂には、必要に応じて熱処理を施すこともできる。
【0012】
これら各成分の配合割合は、特に限定されるものではないが、成形用粉末原料を100質量部として、導電性粉末50〜99質量部、特に65〜90質量部、樹脂1〜50質量部、特に5〜20質量部で配合すればよい。
本発明においては、これらを配合したものを、コンパウンド化して用いるが、その方法には特に限定はなく、公知の方法により、撹拌、造粒、乾燥したものを用いればよいが、二次凝集しないように篩い分けして粒度を揃えたものを、成形用粉末原料として用いることが好ましく、その粒度としては、用いる導電性粉末の粒径にもよるが、平均粒径60μm以上が好ましく、粒度分布としては、10μm〜2.0mm、好ましくは30μm〜1.5mm、特に50μm〜1.0mmとすることが好適である。
なお、上記粉末原料には、必要に応じて炭素繊維、炭素質材料、活性アルミナなどの無機フィラー等を成形用粉末原料全体を100質量部として、0.1〜20質量部、特に1〜10質量部添加することもできる。
【0013】
上記圧縮成形時の圧力は、特に限定はなく、必要とするセパレータの緻密性に応じて適宜設定すればよいが、通常0.98〜14.7MPa、好ましくは1.96〜9.8MPaである。ここで、成形圧力が0.98MPa未満であると、燃料電池セパレータの形状を維持できるほどの強度が得られない虞があり、一方、14.7MPaを超えると、成形機および金型の歪みが発生し、燃料電池セパレータの面および寸法精度が低下する虞がある上、気孔が埋まってしまい、多孔質部が形成されない虞が高くなる。
【0014】
本発明における緻密質部および多孔質部を形成させる方法は、これらの各部にそれぞれ成形用粉末原料を投入するものであるが、この場合、特に、各部に投入する成形用粉末原料を同一原料とするとともに、緻密質部における粉末原料の投入量と、多孔質部における粉末原料の投入量とを変えることで、圧縮成形後の各部位の密度を変えて緻密質部および多孔質部を形成する方法を用いることができる。
例えば、燃料電池セパレータの特に強度が必要とされる部位における粉末原料の投入量を、その他の部位よりも多くして圧縮成形することで、強度が必要とされる部位を緻密質部に、その他の部位を多孔質部にすることができる。
【0015】
この場合、粉末原料を投入する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、図1に示されるような投入装置1を用いることができる。
ここで、粉末原料の投入装置1について説明すると、投入装置1は、投入部11と、この投入部11の下部に設けられたスライドプレート12と、投入部11と一体成形され、スライドプレート12を囲むように枠状に形成されたベース13とを備えて構成されている。
投入部11には、略矩形状の第1投入口11Aおよび第2投入口11Bが形成されている。この場合、第1投入口11Aが図1中上下端に位置する2列に形成され、第2投入口11Bがその他の部分に形成されている。
【0016】
各投入口11A,11Bは投入部11を垂直に貫通しており、各投入口11A,11Bの底部は開放された状態とされている。
また、第1投入口11Aの口径は、第2投入口11Bの口径より大きく形成されており、この口径の違いにより、プレス金型への粉末原料の投入量を変化させるように、すなわち、得られる燃料電池セパレータにおいて、緻密質部となる両端部の粉末原料投入量を多く、多孔質部となる中央部の粉末原料投入量を少なくできるようにされている。なお、各投入口11A,11Bのそれぞれの口径は製造するセパレータに応じて適宜設定することができ、また、それらの配置も製造するセパレータに応じて適宜設定することができる。
【0017】
ベース13は、上述のように、投入部11と一体的に形成されているが、図1(b)に示されるように、上部に各投入口11A,11Bが存在する部分はくり抜かれた状態となっている。
このベース13と投入部11との間には所定間隔の隙間が形成されており、この隙間にスライドプレート12が摺動自在に設置されている。
スライドプレート12は、各投入口11A,11Bの下部を閉塞した状態から、開放した状態まで自由に移動できるようにされている。
【0018】
このように構成された投入装置1を用いた成形用粉末原料のプレス金型への投入操作および圧縮成形は以下のようにして行うことができる。
まず、図2(a)に示されるように、成形用粉末原料14を投入部11の各投入口11A,11Bに投入し、擦り切り棒15で擦り切り、所定量の成形用粉末原料14を、各投入口11A,11Bに充填する。
次に、図2(b)に示されるように、成形用粉末原料14を充填した投入装置1を上金型21および下金型22を有するプレス機の下金型22にセットする。この下金型22には、燃料電池セパレータの一方の面のガス流路を形成するためのパターン22Aが形成され、上金型21には、燃料電池セパレータの他方の面のガス流路を形成するためのパターン21Aが形成されている。
なお、この場合に下金型のパターン形状に応じた形状に成形した予備成形体を、下金型に設置しておくこともできる。
【0019】
投入装置1を下金型22にセットした後、図2(c)に示されるように、スライドプレート12をスライドさせて各投入口11A,11Bの底部を開放させ、それらの中に充填された成形用粉末原料14を下金型22の上に落下させる。
これにより、図2中左右両端部における成形用粉末原料14の投入量が多く、その他の部分の成形用粉末原料14の投入量が少なくなる。
【0020】
この状態で図2(d)に示されるように、上金型21で型締めし、例えば、金型温度100〜250℃、特に140〜200℃、成形圧力0.98〜14.7MPaで圧縮成形することで、図2中左右方向の端部が緻密質部、その他の部分が多孔質部とされた燃料電池セパレータ3を得ることができる。
なお、図3に示されるように、投入部11に同じ大きさの投入口11Aを形成したものを用い、緻密質部を形成する部分に、複数回粉末原料を投入する方法により、緻密質部および多孔質部を形成する方法を用いることもできる。
【0021】
また、緻密質部に投入する粉末原料および多孔質部に投入する粉末原料の流動性および/または硬化速度を変えることにより、得られる燃料電池セパレータに緻密質部および多孔質部を形成させることもできる。
この場合には、粉末原料をコンパウンド化するにあたり、多孔質部用の粉末原料と緻密質部用の粉末原料とを別々にコンパウンド化する。
【0022】
上記粉末原料の流動性および/または硬化速度を変える手法としては、例えば、各部位の粉末原料中の樹脂として同種の樹脂を用い、その流動性、硬化速度を変える方法を採用することができる。より具体的には、樹脂としてエポキシ樹脂やフェノール樹脂を用いる場合、これらに配合する硬化促進剤の量を緻密質部用樹脂、多孔質部用樹脂で変える方法を採用できる。
【0023】
この硬化促進剤の配合量は、緻密質部の場合、粉末原料全体に対して0.01〜5質量%、特に0.01〜5質量%とし、一方、多孔質部の場合、粉末原料全体に対して1〜20質量%、特に5〜10質量%とすることが好ましい。
また、樹脂としてレゾール型フェノール樹脂を用いる場合には、予め樹脂を20〜120℃、特に50〜90℃で予備加熱し、分子量を大きくしたものを、多孔質部用の樹脂として用いる方法を採用できる。
【0024】
さらに、緻密質部に投入する粉末原料および多孔質部に投入する粉末原料を異種原料とすることにより、圧縮成形時の流れ性を制御しつつ、成形後の各部位の密度を制御して得られる燃料電池セパレータに緻密質部および多孔質部を形成することもできる。
【0025】
具体的な手法としては、緻密質部用の粉末原料中の導電性粉末として、リン片状黒鉛を用い、一方、多孔質部用の粉末原料中の導電性粉末として、人造黒鉛等のその他の黒鉛を用いる方法や、多孔質部用の粉末原料中に比表面積の大きなカーボンを、粉末原料全体を100質量部として0.1〜30質量部、特に1〜10質量部配合する方法、多孔質部用の粉末原料中に有機または無機繊維成分、ウィスカーを、粉末原料全体を100質量部として0.1〜20質量部、特に1〜10質量部配合する方法、緻密質部用の粉末原料中の樹脂量を、多孔質部用の粉末原料中のそれよりも1〜20質量部、特に3〜10質量部多くする方法などを採用することができる。
【0026】
これら粉末原料の流動性および/または硬化速度を変える方法、および緻密質部に投入する粉末原料および多孔質部に投入する粉末原料を異種原料とする方法において、成形用粉末原料をプレス金型に投入する方法は、特に限定されるものではない。例えば、緻密質用の粉末原料と、多孔質用の粉末原料とを混在させてプレス金型に投入する方法、緻密質用の粉末原料と多孔質用の粉末原料とを複数層構成となるようにプレス金型に投入する方法、これらを組み合わせた方法等を適宜選択することができる。
【0027】
成形用粉末原料の投入装置としても特に限定されないが、これらの場合にも、上述した投入装置1(図1参照)を用いることができ、例えば、図3に示されるような全て同じ大きさの略矩形状の投入口11Aを有する投入部11を備えたものを用いて、上述した方法と同様の方法で、成形用粉末原料をプレス金型に投入することができる。
【0028】
この場合、緻密質部に対応する位置の投入口11Aに緻密質用の粉末原料を充填し、多孔質部に対応する位置の投入口11Aに多孔質用の粉末原料を充填することもでき、また、緻密質用と多孔質用のそれぞれの粉末原料を混合してなる原料を全ての投入口11Aに充填することもできる。
なお、複数層構成とする場合には、上記投入装置を用いた投入を複数回繰り返して行えばよく、この場合、緻密質用もしくは多孔質用または両者混合の粉末原料の投入順序は、特に制限なく、目的とする燃料電池セパレータに応じて適宜選択すればよい。
【0029】
以上で説明した燃料電池セパレータを構成する多孔質部において、気孔径が0.01〜50μm、特に0.1〜10μm、気孔率が1〜50%、好ましくは5〜50%、さらに好ましくは10〜30%とすることが望ましい。
ここで、気孔径が0.01μm未満であると、生成水が浸透しにくくなるためガス流路を閉塞する虞があり、一方、50μmを超えると溝形状を精密に形成できない虞がある。
また、気孔率が1%未満であると、発電時に生じた水の吸収力が低下する結果、ガス流路を閉塞する虞があり、一方、50%を超えると、形状を精密に形成できない虞がある。
【0030】
本発明の製法により得られた燃料電池セパレータは、固体高分子型燃料電池のセパレータとして好適に使用することができる。
なお、得られた燃料電池セパレータには、さらに必要に応じて親水処理、疎水処理を行うこともできる。
【0031】
以上説明したように、本発明によれば、簡便な方法により、必要な箇所に必要な気孔率を有する、すなわち緻密質部および多孔質部を併せ持つ燃料電池セパレータを安価にかつ大量に製造することができる。また、溝板成形も可能であるため、機械加工を施す手間を省ける上、焼成工程が無いため、製造コストの低減化を図ることが可能となる。
さらに、緻密質部および多孔質部を一体的に形成しているため、加熱、加圧時にセパレータの緻密質部および多孔質部の界面の歪みや膨張率の違いによる割れが生じにくい。
【0032】
【実施例】
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以下の説明において、平均粒径は、粒度測定装置(Microtrak社製)により測定した値である。
【0033】
[実施例1]
平均粒径20μmの人造黒鉛粉末86質量部とフェノール樹脂14質量部とからなる組成物を造粒、乾燥後、篩い分けして0.5〜1.0mmの粒度に調整した成形用粉末原料を得た。
この成形用粉末原料を図1,2に示される投入装置1の各投入口11A,11Bに投入し、擦り切り棒15で擦り切り充填した。続いて、スライドプレート12をスライドさせ、各投入口11A,11Bの底部を開放し、下金型22上に成形用粉末原料14を投入した。
【0034】
なお、第1投入口11Aを21mm角、第2投入口11Bを15mm角とし、投入口11Aの容積を投入口11Bの容積の2倍とした。また、第1投入口11Aが20個、第2投入口11Bが16個形成された投入部11を使用した。
続いて上金型21を型締めし、4.9MPaで圧縮成形して燃料電池セパレータを作製した。
【0035】
[実施例2]
平均粒径60μmの人造黒鉛粉末を90質量部、およびフェノール樹脂を10質量部用いた以外は、実施例1と同様にして燃料電池セパレータを得た。
【0036】
[実施例3]
平均粒径60μmの人造黒鉛粉末を80質量部、フェノール樹脂を10質量部、および炭素繊維を10質量部用いた以外は、実施例1と同様にして燃料電池セパレータを得た。
【0037】
[比較例1]
成形用粉末原料を下金型に均一に投入した以外は、実施例1と同様にして燃料電池セパレータを得た。
【0038】
[実施例4]
〈緻密質用粉末原料〉
平均粒径20μmの人造黒鉛粉末を83質量部、およびレゾール型フェノール樹脂を17質量部用い、これらを混合した組成物を造粒、乾燥後、篩い分けして粒度0.5mm以下の緻密質用粉末原料を得た。
〈多孔質用粉末原料〉
上記レゾール型フェノール樹脂を80℃で2時間加熱したものを樹脂として用いた以外は、上記緻密質用粉末原料と同様にして造粒、乾燥後、篩い分けして粒度0.5mm以下の多孔質用粉末原料を得た。
【0039】
図1の投入装置1の投入部11を図3で示した投入部11に変えたものを用い、実施例1と同様にして、投入部の各部分毎に緻密質用粉末原料、多孔質用粉末原料を分けて充填した後、実施例1と同条件で圧縮成形し、燃料電池セパレータを得た。
【0040】
[実施例5]
〈緻密質用粉末原料〉
平均粒径60μmの人造黒鉛粉末を83質量部、およびエポキシ樹脂を17質量部用い、これらの合計に対して硬化促進剤を0.001質量%配合してなる組成物を造粒、乾燥後、篩い分けして粒度0.5mm以下の緻密質用粉末原料を得た。
〈多孔質用粉末原料〉
硬化促進剤の配合量を1質量%とした以外は、上記緻密質用粉末原料と同様にして造粒、乾燥後、篩い分けして粒度0.5mm以下の多孔質用粉末原料を得た。
【0041】
図1の投入装置1の投入部11を図3で示した投入部11に変えたものを用い、実施例1と同様にして、投入部の各部分毎に緻密質用粉末原料、多孔質用粉末原料を分けて充填した後、実施例1と同条件で圧縮成形し、燃料電池セパレータを得た。
【0042】
[実施例6]
〈緻密質用粉末原料〉
平均粒径30μmの天然黒鉛粉末を83質量部、およびフェノール樹脂を17質量部用い、これらを混合した組成物を造粒、乾燥後、篩い分けして粒度0.5mm以下の緻密質用粉末原料を得た。
〈多孔質用粉末原料〉
平均粒径20μmの人造黒鉛粉末を86質量部、およびフェノール樹脂を14質量部用い、これらを混合した組成物を造粒乾燥後、篩い分けして粒度0.5〜1.0mmの多孔質用粉末原料を得た。
【0043】
図1の投入装置1の投入部11を図3で示した投入部11に変えたものを用い、実施例1と同様にして、投入部の各部分毎に緻密質用粉末原料、多孔質用粉末原料を分けて充填した後、実施例1と同条件で圧縮成形し、燃料電池セパレータを得た。
【0044】
[実施例7]
〈緻密質用粉末原料〉
平均粒径60μmの人造黒鉛粉末を75質量部、およびフェノール樹脂を25質量部用い、これらを混合した組成物を造粒、乾燥後、篩い分けして粒度0.5mm以下の緻密質用粉末原料を得た。
〈多孔質用粉末原料〉
平均粒径60μmの人造黒鉛粉末を90質量部、およびフェノール樹脂を10質量部用い、これらを混合した組成物を造粒、乾燥後、篩い分けして粒度0.5mm以下の多孔質用粉末原料を得た。
【0045】
図1の投入装置1の投入部11を図3で示した投入部11に変えたものを用い、実施例1と同様にして、投入部の各部分毎に緻密質用粉末原料、多孔質用粉末原料を分けて充填した後、実施例1と同条件で圧縮成形し、燃料電池セパレータを得た。
【0046】
[実施例8]
〈緻密質用粉末原料〉
実施例7と同一。
〈多孔質用粉末原料〉
平均粒径60μmの人造黒鉛粉末を80質量部、フェノール樹脂を10質量部、および活性炭を10質量部用い、これらを混合した組成物を造粒、乾燥後、篩い分けして粒度0.5mm以下の多孔質用粉末原料を得た。
【0047】
図1の投入装置1の投入部11を図3で示した投入部11に変えたものを用い、実施例1と同様にして、投入部の各部分毎に緻密質用粉末原料、多孔質用粉末原料を分けて充填した後、実施例1と同条件で圧縮成形し、燃料電池セパレータを得た。
【0048】
[実施例9]
〈緻密質用粉末原料〉
実施例7と同一。
〈多孔質用粉末原料〉
平均粒径60μmの人造黒鉛粉末を80質量部、フェノール樹脂を10質量部、および炭素繊維を10質量部用い、これらを混合した組成物を造粒、乾燥後、篩い分けして粒度0.5mm以下の多孔質用粉末原料を得た。
【0049】
図1の投入装置1の投入部11を図3で示した投入部11に変えたものを用い、実施例1と同様にして、投入部の各部分毎に緻密質用粉末原料、多孔質用粉末原料を分けて充填した後、実施例1と同条件で圧縮成形し、燃料電池セパレータを得た。
【0050】
上記各実施例および比較例で得られた燃料電池セパレータの緻密質部および多孔質部について、嵩密度、気孔率、曲げ強度、曲げ弾性率、固有抵抗、冷熱サイクル試験について、評価・測定し、結果を表1にまとめて示した。
【0051】
【表1】
【0052】
ここで、上記各特性は以下の方法により測定した。
[1]気孔率
水銀圧入法により測定した。
[2]冷熱サイクル試験
90℃で30分間、−40℃で30分間を1サイクルとして150サイクル行い、その後の燃料電池セパレータの多孔質部、緻密質部の境目を観察し、剥離が見られない場合を「無」と、見られる場合を「有」とした。
[3]曲げ強度、曲げ弾性率
ASTM D790に準拠した方法により測定した。
[4]固有抵抗
JIS H−0602に記載された4探針法により測定した。
【0053】
表1に示されるように、各実施例で得られた燃料電池セパレータは、多孔質部および緻密質部を併せ持つものであることがわかる。また各実施例で得られた燃料電池セパレータは冷熱サイクル試験において各部の剥離が生じておらず、密度の異なる各部の密着性およびその耐久性に優れていることがわかる。
【0054】
【発明の効果】
本発明によれば、緻密質部と、多孔質部との各部毎に成形用粉末原料を投入した後、これらの粉末原料を圧縮一体成形して緻密質部および多孔質部を形成させているから、必要な箇所に必要な気孔率を有する、すなわち緻密質部および多孔質部を併せ持つ燃料電池セパレータを安価にかつ大量に製造することができる。また、溝板成形も可能であるため、機械加工を施す手間を省ける上、焼成工程が無いため、製造コストの低減化を図ることが可能となる。さらに、緻密質部および多孔質部を一体的に形成しているため、加熱、加圧時にセパレータの緻密質部および多孔質部の界面の歪みや膨張率の違いによる割れが生じにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る粉末原料投入装置を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は(a)におけるb−b線に沿う断面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る粉末原料投入から圧縮成形までの各工程を示す概略断面図である。
【図3】本発明の他の実施形態に係る投入部を示す上面図である。
【符号の説明】
1 投入装置
11 投入部
11A 第1投入口
11B 第2投入口
12 スライドプレート
13 ベース
14 成形用粉末原料
21 上金型
22 下金型
3 燃料電池セパレータ
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池セパレータの製造方法、および該方法により得られる燃料電池セパレータに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
燃料電池は、水素等の燃料と大気中の酸素とを電池に供給し、これらを電気化学的に反応させて水を作り出すことにより直接発電させるものであり、高エネルギー変換可能で、環境性に優れていることから、小規模地域発電、家庭用発電、キャンプ場等での簡易電源、自動車、小型船舶等の移動用電源、人工衛星、宇宙開発用電源等の各種用途向けに開発が進められている。
【0003】
このような燃料電池、特に固体高分子型燃料電池は、板状体の両側面に複数個の水素、酸素などの通路を形成するための凸凹部を備えた2枚のセパレータと、これらセパレータ間に固体高分子電解質膜と、ガス拡散電極(カーボンペーパー)とを介在させてなる単電池(単位セル)を数十個以上並設して(これをスタックという)なる電池本体(モジュール)から構成されている。
この場合、燃料電池セパレータは、各単位セルに導電性を持たせ、単位セルに供給される燃料および空気(酸素)の通路確保、分離境界膜としての役割を果たすものであり、高電気導電性、高ガス不浸透性、(電気)化学的安定性、親水性などの諸性能が要求されるものである。
【0004】
従来から、このような燃料電池セパレータは、多孔質焼成カーボンを切削加工して溝を形成する方法(従来技術1)や、黒鉛粉末、バインダー樹脂およびセルロース繊維をスラリー状にしたものを抄紙後、黒鉛化する方法(米国特許第6,187,466号明細書、従来技術2)などにより製造されている。
【0005】
しかしながら、上記従来技術1の方法では、切削加工により溝を形成しているため、工数増加によるコスト増を招くとともに、歩留まりの低下を招く上、複雑な溝形状を有するセパレータの製造には不向きであるという問題があった。
また、成形カーボンによる多孔質化では、強度的な問題があり、取り扱い時、スタック組立時にセパレータが破損する虞もある。
一方、上記従来技術2の方法では、黒鉛化工程が必要となるため製造工程の複雑化および製造コスト増を招き、非経済的であるという問題があった。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、必要な部位に緻密質部および多孔質部を選択的に形成し得、安価かつ大量に生産できるとともに、複雑な溝形状であってもそれぞれの部位における密度および気孔を均一にできる燃料電池セパレータの製造方法、およびこの方法によって得られた燃料電池セパレータを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、燃料電池セパレータにおける緻密質部と、多孔質部との各部毎に成形用粉末原料を投入した後、これらの粉末原料を圧縮一体成形して緻密質部および多孔質部を形成させることで、必要な部位に緻密質部または多孔質部を容易に形成でき、複雑な溝形状を有するセパレータであっても、緻密質または多孔質の各部位における密度および気孔を容易に均一化し得ることを見いだし、本発明を完成した。
【0008】
すなわち、本発明は、
1. 成形用粉末原料をプレス金型に投入後、前記成形用粉末原料を圧縮成形して緻密質部および多孔質部を有する燃料電池セパレータを得る燃料電池セパレータの製造方法であって、前記緻密質部と、前記多孔質部との各部毎に前記成形用粉末原料を投入した後、これらの粉末原料を圧縮成形して緻密質部および多孔質部を形成させることを特徴とする燃料電池セパレータの製造方法、
2. 前記緻密質部に投入する前記粉末原料および前記多孔質部に投入する前記粉末原料を同一原料とするとともに、前記緻密質部における前記粉末原料の投入量と前記多孔質部における前記粉末原料の投入量とを変えることを特徴とする1の燃料電池セパレータの製造方法、
3. 前記緻密質部位に投入する前記粉末原料および前記多孔質部位に投入する前記粉末原料の流動性および/または硬化速度を変えることを特徴とする1の燃料電池セパレータの製造方法、
4. 前記緻密質部位に投入する前記粉末原料および前記多孔質部位に投入する前記粉末原料を異種原料とすることを特徴とする1の燃料電池セパレータの製造方法、
5. 1〜4のいずれかに記載の燃料電池セパレータの製造方法により得られたことを特徴とする燃料電池セパレータ
を提供する。
【0009】
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明に係る燃料電池セパレータの製造方法は、上述のように、成形用粉末原料をプレス金型に投入後、成形用粉末原料を圧縮成形して緻密質部および多孔質部を有する燃料電池セパレータを得る燃料電池セパレータの製造方法であって、緻密質部と、多孔質部との各部毎に成形用粉末原料を投入した後、これらの粉末原料を圧縮成形して緻密質部および多孔質部を形成させるものである。
【0010】
ここで、成形用粉末原料としては、一般的に、燃料電池セパレータの製造に用いられるものであれば、特に限定はなく、例えば、導電性粉末および樹脂を混合した組成物をコンパウンド化した原料を用いることができる。
【0011】
上記導電性粉末としては、特に限定はなく、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛等を用いることができ、その平均粒径は、10〜100μm、特に20〜60μmであることが好ましい。
また、樹脂としても燃料電池セパレータに通常用いられる熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等から適宜選択することができ、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、フェノキシ樹脂等を用いることができる。なお、これらの樹脂には、必要に応じて熱処理を施すこともできる。
【0012】
これら各成分の配合割合は、特に限定されるものではないが、成形用粉末原料を100質量部として、導電性粉末50〜99質量部、特に65〜90質量部、樹脂1〜50質量部、特に5〜20質量部で配合すればよい。
本発明においては、これらを配合したものを、コンパウンド化して用いるが、その方法には特に限定はなく、公知の方法により、撹拌、造粒、乾燥したものを用いればよいが、二次凝集しないように篩い分けして粒度を揃えたものを、成形用粉末原料として用いることが好ましく、その粒度としては、用いる導電性粉末の粒径にもよるが、平均粒径60μm以上が好ましく、粒度分布としては、10μm〜2.0mm、好ましくは30μm〜1.5mm、特に50μm〜1.0mmとすることが好適である。
なお、上記粉末原料には、必要に応じて炭素繊維、炭素質材料、活性アルミナなどの無機フィラー等を成形用粉末原料全体を100質量部として、0.1〜20質量部、特に1〜10質量部添加することもできる。
【0013】
上記圧縮成形時の圧力は、特に限定はなく、必要とするセパレータの緻密性に応じて適宜設定すればよいが、通常0.98〜14.7MPa、好ましくは1.96〜9.8MPaである。ここで、成形圧力が0.98MPa未満であると、燃料電池セパレータの形状を維持できるほどの強度が得られない虞があり、一方、14.7MPaを超えると、成形機および金型の歪みが発生し、燃料電池セパレータの面および寸法精度が低下する虞がある上、気孔が埋まってしまい、多孔質部が形成されない虞が高くなる。
【0014】
本発明における緻密質部および多孔質部を形成させる方法は、これらの各部にそれぞれ成形用粉末原料を投入するものであるが、この場合、特に、各部に投入する成形用粉末原料を同一原料とするとともに、緻密質部における粉末原料の投入量と、多孔質部における粉末原料の投入量とを変えることで、圧縮成形後の各部位の密度を変えて緻密質部および多孔質部を形成する方法を用いることができる。
例えば、燃料電池セパレータの特に強度が必要とされる部位における粉末原料の投入量を、その他の部位よりも多くして圧縮成形することで、強度が必要とされる部位を緻密質部に、その他の部位を多孔質部にすることができる。
【0015】
この場合、粉末原料を投入する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、図1に示されるような投入装置1を用いることができる。
ここで、粉末原料の投入装置1について説明すると、投入装置1は、投入部11と、この投入部11の下部に設けられたスライドプレート12と、投入部11と一体成形され、スライドプレート12を囲むように枠状に形成されたベース13とを備えて構成されている。
投入部11には、略矩形状の第1投入口11Aおよび第2投入口11Bが形成されている。この場合、第1投入口11Aが図1中上下端に位置する2列に形成され、第2投入口11Bがその他の部分に形成されている。
【0016】
各投入口11A,11Bは投入部11を垂直に貫通しており、各投入口11A,11Bの底部は開放された状態とされている。
また、第1投入口11Aの口径は、第2投入口11Bの口径より大きく形成されており、この口径の違いにより、プレス金型への粉末原料の投入量を変化させるように、すなわち、得られる燃料電池セパレータにおいて、緻密質部となる両端部の粉末原料投入量を多く、多孔質部となる中央部の粉末原料投入量を少なくできるようにされている。なお、各投入口11A,11Bのそれぞれの口径は製造するセパレータに応じて適宜設定することができ、また、それらの配置も製造するセパレータに応じて適宜設定することができる。
【0017】
ベース13は、上述のように、投入部11と一体的に形成されているが、図1(b)に示されるように、上部に各投入口11A,11Bが存在する部分はくり抜かれた状態となっている。
このベース13と投入部11との間には所定間隔の隙間が形成されており、この隙間にスライドプレート12が摺動自在に設置されている。
スライドプレート12は、各投入口11A,11Bの下部を閉塞した状態から、開放した状態まで自由に移動できるようにされている。
【0018】
このように構成された投入装置1を用いた成形用粉末原料のプレス金型への投入操作および圧縮成形は以下のようにして行うことができる。
まず、図2(a)に示されるように、成形用粉末原料14を投入部11の各投入口11A,11Bに投入し、擦り切り棒15で擦り切り、所定量の成形用粉末原料14を、各投入口11A,11Bに充填する。
次に、図2(b)に示されるように、成形用粉末原料14を充填した投入装置1を上金型21および下金型22を有するプレス機の下金型22にセットする。この下金型22には、燃料電池セパレータの一方の面のガス流路を形成するためのパターン22Aが形成され、上金型21には、燃料電池セパレータの他方の面のガス流路を形成するためのパターン21Aが形成されている。
なお、この場合に下金型のパターン形状に応じた形状に成形した予備成形体を、下金型に設置しておくこともできる。
【0019】
投入装置1を下金型22にセットした後、図2(c)に示されるように、スライドプレート12をスライドさせて各投入口11A,11Bの底部を開放させ、それらの中に充填された成形用粉末原料14を下金型22の上に落下させる。
これにより、図2中左右両端部における成形用粉末原料14の投入量が多く、その他の部分の成形用粉末原料14の投入量が少なくなる。
【0020】
この状態で図2(d)に示されるように、上金型21で型締めし、例えば、金型温度100〜250℃、特に140〜200℃、成形圧力0.98〜14.7MPaで圧縮成形することで、図2中左右方向の端部が緻密質部、その他の部分が多孔質部とされた燃料電池セパレータ3を得ることができる。
なお、図3に示されるように、投入部11に同じ大きさの投入口11Aを形成したものを用い、緻密質部を形成する部分に、複数回粉末原料を投入する方法により、緻密質部および多孔質部を形成する方法を用いることもできる。
【0021】
また、緻密質部に投入する粉末原料および多孔質部に投入する粉末原料の流動性および/または硬化速度を変えることにより、得られる燃料電池セパレータに緻密質部および多孔質部を形成させることもできる。
この場合には、粉末原料をコンパウンド化するにあたり、多孔質部用の粉末原料と緻密質部用の粉末原料とを別々にコンパウンド化する。
【0022】
上記粉末原料の流動性および/または硬化速度を変える手法としては、例えば、各部位の粉末原料中の樹脂として同種の樹脂を用い、その流動性、硬化速度を変える方法を採用することができる。より具体的には、樹脂としてエポキシ樹脂やフェノール樹脂を用いる場合、これらに配合する硬化促進剤の量を緻密質部用樹脂、多孔質部用樹脂で変える方法を採用できる。
【0023】
この硬化促進剤の配合量は、緻密質部の場合、粉末原料全体に対して0.01〜5質量%、特に0.01〜5質量%とし、一方、多孔質部の場合、粉末原料全体に対して1〜20質量%、特に5〜10質量%とすることが好ましい。
また、樹脂としてレゾール型フェノール樹脂を用いる場合には、予め樹脂を20〜120℃、特に50〜90℃で予備加熱し、分子量を大きくしたものを、多孔質部用の樹脂として用いる方法を採用できる。
【0024】
さらに、緻密質部に投入する粉末原料および多孔質部に投入する粉末原料を異種原料とすることにより、圧縮成形時の流れ性を制御しつつ、成形後の各部位の密度を制御して得られる燃料電池セパレータに緻密質部および多孔質部を形成することもできる。
【0025】
具体的な手法としては、緻密質部用の粉末原料中の導電性粉末として、リン片状黒鉛を用い、一方、多孔質部用の粉末原料中の導電性粉末として、人造黒鉛等のその他の黒鉛を用いる方法や、多孔質部用の粉末原料中に比表面積の大きなカーボンを、粉末原料全体を100質量部として0.1〜30質量部、特に1〜10質量部配合する方法、多孔質部用の粉末原料中に有機または無機繊維成分、ウィスカーを、粉末原料全体を100質量部として0.1〜20質量部、特に1〜10質量部配合する方法、緻密質部用の粉末原料中の樹脂量を、多孔質部用の粉末原料中のそれよりも1〜20質量部、特に3〜10質量部多くする方法などを採用することができる。
【0026】
これら粉末原料の流動性および/または硬化速度を変える方法、および緻密質部に投入する粉末原料および多孔質部に投入する粉末原料を異種原料とする方法において、成形用粉末原料をプレス金型に投入する方法は、特に限定されるものではない。例えば、緻密質用の粉末原料と、多孔質用の粉末原料とを混在させてプレス金型に投入する方法、緻密質用の粉末原料と多孔質用の粉末原料とを複数層構成となるようにプレス金型に投入する方法、これらを組み合わせた方法等を適宜選択することができる。
【0027】
成形用粉末原料の投入装置としても特に限定されないが、これらの場合にも、上述した投入装置1(図1参照)を用いることができ、例えば、図3に示されるような全て同じ大きさの略矩形状の投入口11Aを有する投入部11を備えたものを用いて、上述した方法と同様の方法で、成形用粉末原料をプレス金型に投入することができる。
【0028】
この場合、緻密質部に対応する位置の投入口11Aに緻密質用の粉末原料を充填し、多孔質部に対応する位置の投入口11Aに多孔質用の粉末原料を充填することもでき、また、緻密質用と多孔質用のそれぞれの粉末原料を混合してなる原料を全ての投入口11Aに充填することもできる。
なお、複数層構成とする場合には、上記投入装置を用いた投入を複数回繰り返して行えばよく、この場合、緻密質用もしくは多孔質用または両者混合の粉末原料の投入順序は、特に制限なく、目的とする燃料電池セパレータに応じて適宜選択すればよい。
【0029】
以上で説明した燃料電池セパレータを構成する多孔質部において、気孔径が0.01〜50μm、特に0.1〜10μm、気孔率が1〜50%、好ましくは5〜50%、さらに好ましくは10〜30%とすることが望ましい。
ここで、気孔径が0.01μm未満であると、生成水が浸透しにくくなるためガス流路を閉塞する虞があり、一方、50μmを超えると溝形状を精密に形成できない虞がある。
また、気孔率が1%未満であると、発電時に生じた水の吸収力が低下する結果、ガス流路を閉塞する虞があり、一方、50%を超えると、形状を精密に形成できない虞がある。
【0030】
本発明の製法により得られた燃料電池セパレータは、固体高分子型燃料電池のセパレータとして好適に使用することができる。
なお、得られた燃料電池セパレータには、さらに必要に応じて親水処理、疎水処理を行うこともできる。
【0031】
以上説明したように、本発明によれば、簡便な方法により、必要な箇所に必要な気孔率を有する、すなわち緻密質部および多孔質部を併せ持つ燃料電池セパレータを安価にかつ大量に製造することができる。また、溝板成形も可能であるため、機械加工を施す手間を省ける上、焼成工程が無いため、製造コストの低減化を図ることが可能となる。
さらに、緻密質部および多孔質部を一体的に形成しているため、加熱、加圧時にセパレータの緻密質部および多孔質部の界面の歪みや膨張率の違いによる割れが生じにくい。
【0032】
【実施例】
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以下の説明において、平均粒径は、粒度測定装置(Microtrak社製)により測定した値である。
【0033】
[実施例1]
平均粒径20μmの人造黒鉛粉末86質量部とフェノール樹脂14質量部とからなる組成物を造粒、乾燥後、篩い分けして0.5〜1.0mmの粒度に調整した成形用粉末原料を得た。
この成形用粉末原料を図1,2に示される投入装置1の各投入口11A,11Bに投入し、擦り切り棒15で擦り切り充填した。続いて、スライドプレート12をスライドさせ、各投入口11A,11Bの底部を開放し、下金型22上に成形用粉末原料14を投入した。
【0034】
なお、第1投入口11Aを21mm角、第2投入口11Bを15mm角とし、投入口11Aの容積を投入口11Bの容積の2倍とした。また、第1投入口11Aが20個、第2投入口11Bが16個形成された投入部11を使用した。
続いて上金型21を型締めし、4.9MPaで圧縮成形して燃料電池セパレータを作製した。
【0035】
[実施例2]
平均粒径60μmの人造黒鉛粉末を90質量部、およびフェノール樹脂を10質量部用いた以外は、実施例1と同様にして燃料電池セパレータを得た。
【0036】
[実施例3]
平均粒径60μmの人造黒鉛粉末を80質量部、フェノール樹脂を10質量部、および炭素繊維を10質量部用いた以外は、実施例1と同様にして燃料電池セパレータを得た。
【0037】
[比較例1]
成形用粉末原料を下金型に均一に投入した以外は、実施例1と同様にして燃料電池セパレータを得た。
【0038】
[実施例4]
〈緻密質用粉末原料〉
平均粒径20μmの人造黒鉛粉末を83質量部、およびレゾール型フェノール樹脂を17質量部用い、これらを混合した組成物を造粒、乾燥後、篩い分けして粒度0.5mm以下の緻密質用粉末原料を得た。
〈多孔質用粉末原料〉
上記レゾール型フェノール樹脂を80℃で2時間加熱したものを樹脂として用いた以外は、上記緻密質用粉末原料と同様にして造粒、乾燥後、篩い分けして粒度0.5mm以下の多孔質用粉末原料を得た。
【0039】
図1の投入装置1の投入部11を図3で示した投入部11に変えたものを用い、実施例1と同様にして、投入部の各部分毎に緻密質用粉末原料、多孔質用粉末原料を分けて充填した後、実施例1と同条件で圧縮成形し、燃料電池セパレータを得た。
【0040】
[実施例5]
〈緻密質用粉末原料〉
平均粒径60μmの人造黒鉛粉末を83質量部、およびエポキシ樹脂を17質量部用い、これらの合計に対して硬化促進剤を0.001質量%配合してなる組成物を造粒、乾燥後、篩い分けして粒度0.5mm以下の緻密質用粉末原料を得た。
〈多孔質用粉末原料〉
硬化促進剤の配合量を1質量%とした以外は、上記緻密質用粉末原料と同様にして造粒、乾燥後、篩い分けして粒度0.5mm以下の多孔質用粉末原料を得た。
【0041】
図1の投入装置1の投入部11を図3で示した投入部11に変えたものを用い、実施例1と同様にして、投入部の各部分毎に緻密質用粉末原料、多孔質用粉末原料を分けて充填した後、実施例1と同条件で圧縮成形し、燃料電池セパレータを得た。
【0042】
[実施例6]
〈緻密質用粉末原料〉
平均粒径30μmの天然黒鉛粉末を83質量部、およびフェノール樹脂を17質量部用い、これらを混合した組成物を造粒、乾燥後、篩い分けして粒度0.5mm以下の緻密質用粉末原料を得た。
〈多孔質用粉末原料〉
平均粒径20μmの人造黒鉛粉末を86質量部、およびフェノール樹脂を14質量部用い、これらを混合した組成物を造粒乾燥後、篩い分けして粒度0.5〜1.0mmの多孔質用粉末原料を得た。
【0043】
図1の投入装置1の投入部11を図3で示した投入部11に変えたものを用い、実施例1と同様にして、投入部の各部分毎に緻密質用粉末原料、多孔質用粉末原料を分けて充填した後、実施例1と同条件で圧縮成形し、燃料電池セパレータを得た。
【0044】
[実施例7]
〈緻密質用粉末原料〉
平均粒径60μmの人造黒鉛粉末を75質量部、およびフェノール樹脂を25質量部用い、これらを混合した組成物を造粒、乾燥後、篩い分けして粒度0.5mm以下の緻密質用粉末原料を得た。
〈多孔質用粉末原料〉
平均粒径60μmの人造黒鉛粉末を90質量部、およびフェノール樹脂を10質量部用い、これらを混合した組成物を造粒、乾燥後、篩い分けして粒度0.5mm以下の多孔質用粉末原料を得た。
【0045】
図1の投入装置1の投入部11を図3で示した投入部11に変えたものを用い、実施例1と同様にして、投入部の各部分毎に緻密質用粉末原料、多孔質用粉末原料を分けて充填した後、実施例1と同条件で圧縮成形し、燃料電池セパレータを得た。
【0046】
[実施例8]
〈緻密質用粉末原料〉
実施例7と同一。
〈多孔質用粉末原料〉
平均粒径60μmの人造黒鉛粉末を80質量部、フェノール樹脂を10質量部、および活性炭を10質量部用い、これらを混合した組成物を造粒、乾燥後、篩い分けして粒度0.5mm以下の多孔質用粉末原料を得た。
【0047】
図1の投入装置1の投入部11を図3で示した投入部11に変えたものを用い、実施例1と同様にして、投入部の各部分毎に緻密質用粉末原料、多孔質用粉末原料を分けて充填した後、実施例1と同条件で圧縮成形し、燃料電池セパレータを得た。
【0048】
[実施例9]
〈緻密質用粉末原料〉
実施例7と同一。
〈多孔質用粉末原料〉
平均粒径60μmの人造黒鉛粉末を80質量部、フェノール樹脂を10質量部、および炭素繊維を10質量部用い、これらを混合した組成物を造粒、乾燥後、篩い分けして粒度0.5mm以下の多孔質用粉末原料を得た。
【0049】
図1の投入装置1の投入部11を図3で示した投入部11に変えたものを用い、実施例1と同様にして、投入部の各部分毎に緻密質用粉末原料、多孔質用粉末原料を分けて充填した後、実施例1と同条件で圧縮成形し、燃料電池セパレータを得た。
【0050】
上記各実施例および比較例で得られた燃料電池セパレータの緻密質部および多孔質部について、嵩密度、気孔率、曲げ強度、曲げ弾性率、固有抵抗、冷熱サイクル試験について、評価・測定し、結果を表1にまとめて示した。
【0051】
【表1】
【0052】
ここで、上記各特性は以下の方法により測定した。
[1]気孔率
水銀圧入法により測定した。
[2]冷熱サイクル試験
90℃で30分間、−40℃で30分間を1サイクルとして150サイクル行い、その後の燃料電池セパレータの多孔質部、緻密質部の境目を観察し、剥離が見られない場合を「無」と、見られる場合を「有」とした。
[3]曲げ強度、曲げ弾性率
ASTM D790に準拠した方法により測定した。
[4]固有抵抗
JIS H−0602に記載された4探針法により測定した。
【0053】
表1に示されるように、各実施例で得られた燃料電池セパレータは、多孔質部および緻密質部を併せ持つものであることがわかる。また各実施例で得られた燃料電池セパレータは冷熱サイクル試験において各部の剥離が生じておらず、密度の異なる各部の密着性およびその耐久性に優れていることがわかる。
【0054】
【発明の効果】
本発明によれば、緻密質部と、多孔質部との各部毎に成形用粉末原料を投入した後、これらの粉末原料を圧縮一体成形して緻密質部および多孔質部を形成させているから、必要な箇所に必要な気孔率を有する、すなわち緻密質部および多孔質部を併せ持つ燃料電池セパレータを安価にかつ大量に製造することができる。また、溝板成形も可能であるため、機械加工を施す手間を省ける上、焼成工程が無いため、製造コストの低減化を図ることが可能となる。さらに、緻密質部および多孔質部を一体的に形成しているため、加熱、加圧時にセパレータの緻密質部および多孔質部の界面の歪みや膨張率の違いによる割れが生じにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る粉末原料投入装置を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は(a)におけるb−b線に沿う断面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る粉末原料投入から圧縮成形までの各工程を示す概略断面図である。
【図3】本発明の他の実施形態に係る投入部を示す上面図である。
【符号の説明】
1 投入装置
11 投入部
11A 第1投入口
11B 第2投入口
12 スライドプレート
13 ベース
14 成形用粉末原料
21 上金型
22 下金型
3 燃料電池セパレータ
Claims (5)
- 成形用粉末原料をプレス金型に投入後、前記成形用粉末原料を圧縮成形して緻密質部および多孔質部を有する燃料電池セパレータを得る燃料電池セパレータの製造方法であって、
前記緻密質部と、前記多孔質部との各部毎に前記成形用粉末原料を投入した後、これらの粉末原料を圧縮一体成形して緻密質部および多孔質部を形成させることを特徴とする燃料電池セパレータの製造方法。 - 前記緻密質部に投入する前記粉末原料および前記多孔質部に投入する前記粉末原料を同一原料とするとともに、前記緻密質部における前記粉末原料の投入量と前記多孔質部における前記粉末原料の投入量とを変えることを特徴とする請求項1記載の燃料電池セパレータの製造方法。
- 前記緻密質部に投入する前記粉末原料および前記多孔質部に投入する前記粉末原料の流動性および/または硬化速度を変えることを特徴とする請求項1記載の燃料電池セパレータの製造方法。
- 前記緻密質部に投入する前記粉末原料および前記多孔質部に投入する前記粉末原料を異種原料とすることを特徴とする請求項1記載の燃料電池セパレータの製造方法。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池セパレータの製造方法により得られたことを特徴とする燃料電池セパレータ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002233627A JP2004079194A (ja) | 2002-08-09 | 2002-08-09 | 燃料電池セパレータの製造方法および燃料電池セパレータ |
CA002436701A CA2436701A1 (en) | 2002-08-09 | 2003-08-07 | Fuel cell separator manufacturing method and fuel cell separator |
US10/636,607 US20040028981A1 (en) | 2002-08-09 | 2003-08-08 | Fuel cell separator manufacturing method and fuel cell separator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002233627A JP2004079194A (ja) | 2002-08-09 | 2002-08-09 | 燃料電池セパレータの製造方法および燃料電池セパレータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004079194A true JP2004079194A (ja) | 2004-03-11 |
Family
ID=31492430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002233627A Withdrawn JP2004079194A (ja) | 2002-08-09 | 2002-08-09 | 燃料電池セパレータの製造方法および燃料電池セパレータ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040028981A1 (ja) |
JP (1) | JP2004079194A (ja) |
CA (1) | CA2436701A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007141479A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Nisshinbo Ind Inc | 多孔質燃料電池セパレータ用導電性樹脂組成物およびその製造方法 |
JP2009211887A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 燃料電池セパレータ |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4645790B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2011-03-09 | 日清紡ホールディングス株式会社 | 燃料電池セパレータおよび固体高分子型燃料電池 |
JP2004079205A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-11 | Nisshinbo Ind Inc | 燃料電池セパレータの製造方法および燃料電池セパレータ |
WO2010116620A1 (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | 昭和電工株式会社 | シートプレス成形方法および燃料電池用セパレータの製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4269642A (en) * | 1979-10-29 | 1981-05-26 | United Technologies Corporation | Method of forming densified edge seals for fuel cell components |
US4426340A (en) * | 1981-09-29 | 1984-01-17 | United Technologies Corporation | Process for fabricating ribbed electrode substrates and other articles |
ATE528814T1 (de) * | 1999-12-06 | 2011-10-15 | Hitachi Chemical Co Ltd | Brennstoffzelle, brennstoffzellenseparator und herstellungsverfahren dafür |
US6379595B1 (en) * | 2000-04-28 | 2002-04-30 | Lear Corporation | Multiple density interior trim substrate and method of making same |
CA2379007C (en) * | 2001-03-27 | 2011-04-26 | Nichias Corporation | Fuel cell separator and method for manufacturing the same |
EP1324411A3 (en) * | 2001-12-26 | 2004-12-22 | Mitsubishi Chemical Corporation | Composite material for fuel cell separator molding and production method thereof, and fuel cell separator which uses the composite material and production method thereof |
JP3912516B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2007-05-09 | 信越化学工業株式会社 | 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP4645790B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2011-03-09 | 日清紡ホールディングス株式会社 | 燃料電池セパレータおよび固体高分子型燃料電池 |
-
2002
- 2002-08-09 JP JP2002233627A patent/JP2004079194A/ja not_active Withdrawn
-
2003
- 2003-08-07 CA CA002436701A patent/CA2436701A1/en not_active Abandoned
- 2003-08-08 US US10/636,607 patent/US20040028981A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007141479A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Nisshinbo Ind Inc | 多孔質燃料電池セパレータ用導電性樹脂組成物およびその製造方法 |
US7727422B2 (en) | 2005-11-15 | 2010-06-01 | Nisshinbo Industries, Inc. | Electrically-conductive resin composition for porous fuel cell bipolar plate and method for the production thereof |
JP2009211887A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 燃料電池セパレータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2436701A1 (en) | 2004-02-09 |
US20040028981A1 (en) | 2004-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8691129B2 (en) | Method of producing exfoliated graphite composite compositions for fuel cell flow field plates | |
US7758783B2 (en) | Continious production of exfoliated graphite composite compositions and flow field plates | |
US8728679B2 (en) | Laminated exfoliated graphite composite-metal compositions for fuel cell flow field plate or bipolar plate applications | |
US20080277628A1 (en) | Exfoliated graphite composite compositions for fuel cell flow field plates | |
US20090151847A1 (en) | Process for producing laminated exfoliated graphite composite-metal compositions for fuel cell bipolar plate applications | |
EP1315223A1 (en) | Conductive composition for solid polymer type fuel cell separator, solid polymer type fuel cell separator, solid polymer type fuel cell and solid polymer type fuel cell system using the separator | |
CN101346841A (zh) | 燃料电池隔板材料及其制造工艺 | |
JP3573444B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用炭素質セパレータ部材及びその製造方法 | |
JP2004079205A (ja) | 燃料電池セパレータの製造方法および燃料電池セパレータ | |
JPS59213610A (ja) | 炭素成形体及びその製造法 | |
JP4645790B2 (ja) | 燃料電池セパレータおよび固体高分子型燃料電池 | |
CA2698940C (en) | Bipolar plate for fuel cell | |
JP2004079194A (ja) | 燃料電池セパレータの製造方法および燃料電池セパレータ | |
JP2000173630A (ja) | 固体高分子型燃料電池用セパレータ部材の製造方法 | |
JP5288522B2 (ja) | 予備成形体を利用した燃料電池用セパレータの2段階製造方法 | |
JP2004079233A (ja) | 燃料電池セパレータの製造方法および燃料電池セパレータ | |
CA2510208A1 (en) | Carbon composite material for fuel cell separator, preparation thereof and fuel cell separator utilizing the same | |
KR100781628B1 (ko) | 흑연 복합재 연료전지 분리판과 그의 제조방법 | |
Chen et al. | Fabrication of PEM fuel cell bipolar plates by indirect SLS | |
JP3715642B2 (ja) | 燃料電池用セパレータの製造方法 | |
JP4918984B2 (ja) | 多孔質燃料電池セパレータ用導電性樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2004079236A (ja) | 燃料電池セパレータの製造方法および燃料電池セパレータ | |
KR101402391B1 (ko) | 고체 고분자형 연료전지 세퍼레이터재의 제조방법 | |
JP2003059501A (ja) | 燃料電池セパレータの製造方法、中間成型物の製造方法、および中間成型物 | |
JP2000331690A (ja) | 燃料電池用セパレータの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071114 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20071226 |