[go: up one dir, main page]

JPS59213610A - 炭素成形体及びその製造法 - Google Patents

炭素成形体及びその製造法

Info

Publication number
JPS59213610A
JPS59213610A JP58085699A JP8569983A JPS59213610A JP S59213610 A JPS59213610 A JP S59213610A JP 58085699 A JP58085699 A JP 58085699A JP 8569983 A JP8569983 A JP 8569983A JP S59213610 A JPS59213610 A JP S59213610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
molded body
aspect ratio
thermosetting resin
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58085699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64340B2 (ja
Inventor
Makoto Watanabe
誠 渡辺
Takeo Uemura
植村 武夫
Shigeru Murakami
村上 繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP58085699A priority Critical patent/JPS59213610A/ja
Publication of JPS59213610A publication Critical patent/JPS59213610A/ja
Publication of JPS64340B2 publication Critical patent/JPS64340B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、炭素成形体及びその製造法に関し、この成形
体は水素、アルコール等を燃料とする燃料電池のセパレ
ーター等に好適なものである。
燃料電池は、通常いくつかの単位電池を直列に接続して
使用される。各電池間は電解液、ガス等に対して不通気
性のセノぐレータ−で仕切られている。セパレーターは
電気に対しては高伝導性であることが必要である。
従来この種の材料としては黒鉛粉末に熱硬化性樹脂等の
結合剤を加え、混線、成形、焼成し、さらに不通気性、
電導性を向上させるため前記結合剤を含浸し、焼成して
製品とする方法がある。この方法は焼成しているので耐
熱性が良好である利点があるが、焼成によって気孔が生
ずるため、通常は含浸工程が必要となり、コスト高にな
る欠点がある。
さらに黒鉛粉末を熱硬化性樹脂を用いて成形したままで
製品とする方法もある(特公昭5o−11、355 )
。熱硬化性樹脂自体は電導性でないため、この成形体の
電導性を高めるためには前記公報に記載されているよう
に黒鉛粉末の粒度分布を細かく規定しなければならず、
工程が複雑になるばかりでなく、また通常の粉砕等でそ
の粒度にしても、成形体の緻密性等が十分でないため、
電導性も良好とは云えない。
本発明は黒鉛粉末として特定のものを使用して粉末の充
填を高め、熱硬化性樹脂の添加量を少なくすることによ
り、緻密にして不通気性、i[導性にも優れた成形体を
得ることに成功したものである。
熱硬化性樹脂を硬化したたりで本発明の成形体が1−分
に電導性か高いのは、黒鉛粉末と熱硬化性樹脂とは漏れ
性が悪いため、樹脂の量が少ない場合は樹脂は黒鉛粒子
同志の接触面には殆んど存在ぜす、粒子間に形成される
空所に優先的に存在することになるので粒子同志間の接
触面での電導性が下らないことに起因するものと推定さ
れる。このことは黒鉛粒子のみを圧縮してその比抵抗を
測定してみると本発明の成形体と大差かないことからも
裏付けられる。
本発明において黒鉛粒子はアスペクト比が3以Fである
ことが必要である。アスペクト比は粒子の長径と短径の
比でこれが大きい程偏平であり、最小が1で、これは球
あるいは球状多角形である。
アスペクト比の測定法は走査型電子顕微鏡により写真撮
影を行ない各粒子の長径及び短径をサンプル数200−
300個について測定する。
黒鉛粒子のアスペクト比は通常天然黒鉛の場合で50前
後、人造黒鉛の粉砕品で5〜10位である。このような
偏平な粒子では充填性、成形性がよくないため、密度が
上らず、不通気性、電導性等の特性が満足すべきものに
ならない。
本発明においては黒鉛粒子はアスペクト比が3以下であ
ることを必要とする。粒子は種々のアスペクト比のもの
の集合物となるが、本発明においては大部分、即ち約7
0%(個数%)以上の粒子がアスペクト比3以下であれ
ばよい。この範囲を越えるとセパレーターのように薄板
状の成形体を製造する場合、ヒビ割れ等成形不良が多く
発生したり、成形密度が」二らない。またアスペクト比
が大きいと、薄板成形の場合、板の両面より加圧するの
が普通であり、粒子の長手方向が板の面方向に揃うので
、板の厚さ方向に対してけ電導性が低く、燃本゛I電池
には不利である。
黒鉛粒子は細かいことが必要であるが、微粉のみても成
形性が悪い。これに細粉が混合したものかよく、具体的
には全体が]、04μm以下で、かつその10〜80%
が50 th m以下である。そして実際には篩によっ
て分級するので、全体か104μ7n以下とけ1.50
メツシユの前」を用いたときその通過量が90%以J二
のものであればよい。成形性が悪いと成形体密度の均一
性に欠け、粗密の部分が生じかつヒビ不良が発生し易い
この黒鉛粒子のアスペクト比については、黒鉛の種類に
より粉砕しただけてアスペクI・比が3以下のものはそ
のままでもよいが、通常は、磨砕機板のような装置で処
理して、アスペクト比を3以下とする。
本発明の成形体はこれらの黒鉛粒子が10〜25重R%
の熱硬化性樹脂によって結合されている。
熱硬化性樹脂としでは、好ましくはフェノール樹脂であ
るが、その他のエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂
なども使用可能である。フェノール樹脂が好ましいもの
は成形体の特性が優れていること、かつ安価である等の
理由による。
樹脂の量が10重針%未満では成形体、特に薄板の場合
、実用的強度かなく、また流体に対する不浸透性も十分
てない。反面、25重針%を越えると電気伝導性が下る
炭素成形体は黒鉛粒子が高密度に充填されており、樹脂
の量は比較的わずかなので、電気比抵抗か003Ω−鍜
以■、通気率1×1σ協/秒以下であり、電池のセパレ
ーターとしても十分に実用化可能なものである。また曲
げ強度は600kg/cf7L以上であり問題はない。
セパレーターでは通常その厚さは01〜5罷の範囲で使
用される。そして一般にはセパレーターは、第1図の成
形法かられかるように片面あるいは両面(図示)に多数
の溝が設けられている。なお、前記で通気率は室温にお
けるH2ガス]気圧での値である。
次に製法について説明する。
熱硬化性樹脂は成形体の硬化時に気泡が生しないように
するため、不揮発分が65%以上のものが適する。また
樹脂の粘度が低過ぎても成形体の形状保持等に好ましく
ないので、27.000七ンヂボアズ(25°C)以上
か適当である。
黒鉛粉末と樹脂の混合は硬化後の樹脂含有量が、10〜
25重量%になるようにするが、それには樹脂として不
揮発分65%以上のものを使用した場合、黒鉛粉末1.
00重量部に対し、樹脂12〜34重徂部使用ずればよ
い。
これらの混合物は充分混練し、ペースト状にするが、そ
の可塑性を向上させるため、デンプン、テギストリン、
小麦粉を少量、例えば0.1〜2%程度混合することは
効果かある。混線は室温でよいか好ましくは02〜2 
kg / aj、程度の加圧状態で混練する。
成形は例えば第1図のような方法で行なう。図で1は型
枠で2は上型、3は下型である。図では上型と下型は互
いに直交方向に溝が設けである。
混練したペーストの所定量を下型3の上にほぼ一様に載
せ、これを型枠】に入れ、上型2を用いて、上下から圧
縮成形する。これを型に入れたまま常圧、]、 OO℃
程度で予熱する。次いて150〜2oo’c程度、10
0〜200kg/i程度でホットプレス成形する。5〜
20分程度保持した後室温まで冷却する。
実施例 人造黒鉛を粉砕機アトマイザ−(不二バウクル株式会社
製)で粉砕し、さらにマルメライザー(同社製)で磨砕
し、分級して次の黒鉛粉末を得た。
アスペクト比    粒度 3以下    104μm篩下 、44μm篩下90%
  全量  50% 結合剤には、フェノール樹脂(昭和ユニオン合成(株)
製、BXL−274)で粘度は32.000CPS(2
5°C)、不揮発分(135℃、1時間)736%であ
る。
上記黒鉛粉末100重量部にフェノール樹脂22重阻部
を加え、加圧混和機(混和機内に回転する双腕翼を備え
、」一部の蓋でペーストを加圧)で圧力]、、 Okg
/7 (前記蓋の圧力)にして室温で混和した。
混和ペーストを第1図に示す装置で薄板に成形した。初
めに型に入れたまま常圧下、100°Cで20 分間−
p 熱1.、次いで160°CX1.80kg/ffl
で5分間保持する。ここで得られた薄板はやや反りがあ
ったのでこれを平板にはさんで、2000C]、80k
g/fflで5分間保持した。
ここで得られた薄板は以下の特性を有し、電池のセパレ
ーク−に要求される特性を満足していた。
1′・3密度、 電気比抵抗、 曲げ強さ、 通気率(
g/ff1)   (Ω−確)    (kg雇)  
(1諜/)】81 、   o、oos、   500
.   ]]0−
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の成形に使用される鋳型の1例である
。 1・・・・型枠、2・・−・・」二型、3・・・・・・
下型。 出願人 昭和電工株式会社 代理人  菊 地 精 −

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱硬化性樹脂10−25重遣%を結合剤とし、黒
    鉛粉末を骨材とする成形体において、該黒鉛粉末はアス
    ペクト比3以下、粒度が104μm以下でかつその10
    〜80%が50ttm以下であり、前記成形体の電気比
    抵抗が0.03Ω−α以下、通気率がl X l (f
    ’crj/秒以下である炭素成形体。
  2. (2)成形体の厚さが0.1 mrn〜5mmである特
    許請求の範囲第1項記載の炭素成形体。
  3. (3)  アスペクト比が3以下、粒度が104μm以
    下でかつその]0〜80%が50μm以下である黒鉛粉
    末100重量部に対し、不揮発分65%以北(]35°
    C,1時間、JIS K−6909)の熱硬化性樹脂1
    2〜34重量部を加え、混練し、成形した後、硬化させ
    ることを特徴とする電気比抵抗003Ω−α以下、通気
    率1×IO−’d/秒以下である炭素成形体の製造法。
JP58085699A 1983-05-18 1983-05-18 炭素成形体及びその製造法 Granted JPS59213610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58085699A JPS59213610A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 炭素成形体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58085699A JPS59213610A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 炭素成形体及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59213610A true JPS59213610A (ja) 1984-12-03
JPS64340B2 JPS64340B2 (ja) 1989-01-06

Family

ID=13866070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58085699A Granted JPS59213610A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 炭素成形体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213610A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161664A (ja) * 1985-01-09 1986-07-22 Mitsubishi Pencil Co Ltd 燃料電池用セパレ−タ−の製造方法
WO1999005737A1 (fr) * 1997-07-28 1999-02-04 Nisshinbo Industries, Inc. Separateur pour piles a combustible
WO1999049530A1 (fr) * 1998-03-20 1999-09-30 Osaka Gas Company Limited Separateur pour element a combustible et son procede de production
WO2000016424A1 (de) * 1998-09-16 2000-03-23 Schunk Kohlenstofftechnik Gmbh Kunststoffplatte sowie verfahren zur herstellung einer solchen
EP1135823A1 (en) * 1998-11-18 2001-09-26 Energy Partners, L.C. Compounding and molding process for fuel cell collector plates
JP2001325967A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Nisshinbo Ind Inc 燃料電池セパレータの製造方法、燃料電池セパレータ及び固体高分子型燃料電池
US6348279B1 (en) * 1998-04-10 2002-02-19 Nisshinbo Industries, Inc. Separator for polymeric electrolyte fuel cell having a roughened surface
JP2003017085A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Ibiden Co Ltd 固体高分子型燃料電池のセパレータ
US7049021B2 (en) 2000-06-29 2006-05-23 Osaka Gas Company Limited Conductive composition for solid polymer type fuel cell separator, solid polymer type fuel cell separator, solid polymer type fuel cell and solid polymer type fuel cell system using the separator
EP1596452A4 (en) * 2003-02-13 2009-02-11 Eiki Tsushima MANUFACTURING METHOD FOR A FUEL CELL PARAMETER
US7700239B2 (en) 1996-08-08 2010-04-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
JP2013093099A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Panasonic Corp 燃料電池セパレータ成形材料、燃料電池セパレータ、及び燃料電池

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003014209A1 (en) 2001-08-06 2003-02-20 Showa Denko K. K. Conductive curable resin composition and separator for fuel cell
US20090011318A1 (en) 2005-04-04 2009-01-08 Showa Denko K.K. Electrically Conducting Curable Resin Composition, Cured Product Thereof and Molded Article of the Same
TR200704155A2 (tr) 2007-06-15 2009-01-21 Tübi̇tak- Türki̇ye Bi̇li̇msel Ve Teknoloji̇k Araştirma Kurumu Geri dönüşümlü bipolar plaka üretimi

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507198A (ja) * 1973-05-22 1975-01-24
JPS5011355A (ja) * 1973-05-29 1975-02-05
JPS5023410A (ja) * 1973-07-04 1975-03-13
JPS5253970A (en) * 1975-10-28 1977-04-30 Toray Industries Fiberrreinforced plastics having electric condustivity
JPS5453677A (en) * 1977-10-06 1979-04-27 Showa Denko Kk Manufacture of arc carbon electrode

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507198A (ja) * 1973-05-22 1975-01-24
JPS5011355A (ja) * 1973-05-29 1975-02-05
JPS5023410A (ja) * 1973-07-04 1975-03-13
JPS5253970A (en) * 1975-10-28 1977-04-30 Toray Industries Fiberrreinforced plastics having electric condustivity
JPS5453677A (en) * 1977-10-06 1979-04-27 Showa Denko Kk Manufacture of arc carbon electrode

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161664A (ja) * 1985-01-09 1986-07-22 Mitsubishi Pencil Co Ltd 燃料電池用セパレ−タ−の製造方法
US7700239B2 (en) 1996-08-08 2010-04-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US9508980B2 (en) 1996-08-08 2016-11-29 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative
US8802297B2 (en) 1996-08-08 2014-08-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US8580437B2 (en) 1996-08-08 2013-11-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US8129051B2 (en) 1996-08-08 2012-03-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US7947395B2 (en) 1996-08-08 2011-05-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
WO1999005737A1 (fr) * 1997-07-28 1999-02-04 Nisshinbo Industries, Inc. Separateur pour piles a combustible
WO1999049530A1 (fr) * 1998-03-20 1999-09-30 Osaka Gas Company Limited Separateur pour element a combustible et son procede de production
US6348279B1 (en) * 1998-04-10 2002-02-19 Nisshinbo Industries, Inc. Separator for polymeric electrolyte fuel cell having a roughened surface
WO2000016424A1 (de) * 1998-09-16 2000-03-23 Schunk Kohlenstofftechnik Gmbh Kunststoffplatte sowie verfahren zur herstellung einer solchen
EP1135823A1 (en) * 1998-11-18 2001-09-26 Energy Partners, L.C. Compounding and molding process for fuel cell collector plates
EP1135823A4 (en) * 1998-11-18 2007-05-02 Teledyne Energy Systems Inc PROCESS FOR THE MANUFACTURE AND MOLDING OF FUEL CELL COLLECTOR PLATES
JP2001325967A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Nisshinbo Ind Inc 燃料電池セパレータの製造方法、燃料電池セパレータ及び固体高分子型燃料電池
US7049021B2 (en) 2000-06-29 2006-05-23 Osaka Gas Company Limited Conductive composition for solid polymer type fuel cell separator, solid polymer type fuel cell separator, solid polymer type fuel cell and solid polymer type fuel cell system using the separator
JP2003017085A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Ibiden Co Ltd 固体高分子型燃料電池のセパレータ
EP1596452A4 (en) * 2003-02-13 2009-02-11 Eiki Tsushima MANUFACTURING METHOD FOR A FUEL CELL PARAMETER
JP2013093099A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Panasonic Corp 燃料電池セパレータ成形材料、燃料電池セパレータ、及び燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS64340B2 (ja) 1989-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105406092B (zh) 一种燃料电池双极板复合材料及其制备方法
JPS59213610A (ja) 炭素成形体及びその製造法
US8691129B2 (en) Method of producing exfoliated graphite composite compositions for fuel cell flow field plates
US7758783B2 (en) Continious production of exfoliated graphite composite compositions and flow field plates
US8728679B2 (en) Laminated exfoliated graphite composite-metal compositions for fuel cell flow field plate or bipolar plate applications
US8501307B2 (en) Recompressed exfoliated graphite articles
US20080277628A1 (en) Exfoliated graphite composite compositions for fuel cell flow field plates
US20090151847A1 (en) Process for producing laminated exfoliated graphite composite-metal compositions for fuel cell bipolar plate applications
US20090057940A1 (en) Method of producing less anisotropic flexible graphite
EP3550650B1 (en) Method for producing separator for fuel cells
JP3573444B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用炭素質セパレータ部材及びその製造方法
JPH01311570A (ja) 燃料電池用セパレータ
US7727422B2 (en) Electrically-conductive resin composition for porous fuel cell bipolar plate and method for the production thereof
WO2019194112A1 (ja) 金属カーボン積層前駆体及び金属カーボン積層前駆体の製造方法
JP3900947B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法、燃料電池セパレータおよび燃料電池
KR100781628B1 (ko) 흑연 복합재 연료전지 분리판과 그의 제조방법
JP2013511408A (ja) 多孔質物品の製造方法
KR101306488B1 (ko) 연료 전지용 세퍼레이터재 및 그 제조 방법
KR101741010B1 (ko) 레독스 플로우 전지용 바이폴라 플레이트의 제조방법
JP3715642B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JPH0157467B2 (ja)
JP2004079194A (ja) 燃料電池セパレータの製造方法および燃料電池セパレータ
JP2000331690A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP3342508B2 (ja) 不透過性炭素質プレートの製造方法
JPH06218827A (ja) 繊維強化基板およびその製造方法