[go: up one dir, main page]

JP2004071900A - 回路装置 - Google Patents

回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004071900A
JP2004071900A JP2002230411A JP2002230411A JP2004071900A JP 2004071900 A JP2004071900 A JP 2004071900A JP 2002230411 A JP2002230411 A JP 2002230411A JP 2002230411 A JP2002230411 A JP 2002230411A JP 2004071900 A JP2004071900 A JP 2004071900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding pad
pad
bonding
die pad
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002230411A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukitsugu Takahashi
高橋 幸嗣
Noriaki Sakamoto
坂本 則明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd
Priority to JP2002230411A priority Critical patent/JP2004071900A/ja
Publication of JP2004071900A publication Critical patent/JP2004071900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】ダイパッド11およびボンディングパッド12と、絶縁性樹脂16との結合を強化する。
【解決手段】ダイパッド11と一体して形成されるボンディングパッド12Bを、ボンディングパッド12Bの径よりも幅が狭く形成された配線部20で連続させる。このことにより、両者の側面の面積を増大させることができるので、回路装置の構成要素を封止する絶縁性樹脂16との接着力を向上させることができる。従って、ダイパッド11およびボンディングパッド12Bが、絶縁性樹脂16と剥離してしまうのを防止することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、導電パターンにより形成されるボンディングパッドと絶縁性樹脂との接合を強化させた回路装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子機器にセットされる回路装置は、携帯電話、携帯用のコンピューター等に採用されるため、小型化、薄型化、軽量化が求められている。例えば、回路装置として半導体装置を例にして述べると、一般的な半導体装置として、従来通常のトランスファーモールドで封止されたパッケージ型半導体装置がある。この半導体装置は、図11のように、プリント基板PSに実装される。
【0003】
またこのパッケージ型半導体装置61は、半導体チップ62の周囲を樹脂層63で被覆し、この樹脂層63の側部から外部接続用のリード端子64が導出されたものである。しかし、このパッケージ型半導体装置61は、リード端子64が樹脂層63から外に出ており、全体のサイズが大きく、小型化、薄型化および軽量化を満足するものではなかった。そのため、各社が競って小型化、薄型化および軽量化を実現すべく、色々な構造を開発し、最近ではCSP(チップサイズパッケージ)と呼ばれる、チップのサイズと同等のウェハスケールCSP、またはチップサイズよりも若干大きいサイズのCSPが開発されている。
【0004】
図12は、支持基板としてガラスエポキシ基板65を採用した、チップサイズよりも若干大きいCSP66を示すものである。ここではガラスエポキシ基板65にトランジスタチップTが実装されたものとして説明していく。
【0005】
このガラスエポキシ基板65の表面には、第1の電極67、第2の電極68およびダイパッド69が形成され、裏面には第1の裏面電極70と第2の裏面電極71が形成されている。そしてスルーホールTHを介して、前記第1の電極67と第1の裏面電極70が、第2の電極68と第2の裏面電極71が電気的に接続されている。またダイパッド69には前記ベアのトランジスタチップTが固着され、トランジスタのエミッタ電極と第1の電極67が金属細線72を介して接続され、トランジスタのベース電極と第2の電極68が金属細線72を介して接続されている。更にトランジスタチップTを覆うようにガラスエポキシ基板65に樹脂層73が設けられている。
【0006】
前記CSP66は、ガラスエポキシ基板65を採用するが、ウェハスケールCSPと違い、チップTから外部接続用の裏面電極70、71までの延在構造が簡単であり、安価に製造できるメリットを有する。また前記CSP66は、図11のように、プリント基板PSに実装される。プリント基板PSには、電気回路を構成する電極、配線が設けられ、前記CSP66、パッケージ型半導体装置61、チップ抵抗CRまたはチップコンデンサCC等が電気的に接続されて固着される。そしてこのプリント基板で構成された回路は、色々なセットの中に取り付けられていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したようなCSP69等の半導体装置では、第1の電極67および第2の電極68と、絶縁層73との接力が弱く、両者が剥離してしまう可能性がある問題点があった。
【0008】
本発明はこのような問題を鑑みて成されたものであり、本発明の主な目的は、電極とそれを封止する絶縁性樹脂との接合力を強化した回路装置を提供することにある。更に、本発明の目的は、回路装置の裏面に形成される外部電極を均等の大きさに形成することができる回路装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第1に、半導体素子が実装されるダイパッドと、前記ダイパッドに近接して設けられ且つ前記ダイパッドとは電気的に分離された第1のボンディングパッドと、前記ダイパッドに近接して設けられ且つ前記ダイパッドと一体に形成された第2のボンディングパッドと、前記ダイパッド、前記第1のボンディングパッドおよび前記第2のボンディングパッドの裏面を露出させて、前記半導体素子、前記ダイパッド、前記第1のボンディングパッドおよび前記第2のボンディングパッドを封止する絶縁性樹脂とを有し、前記第2のボンディングパッドが、幅が狭く形成された配線部を介して前記ダイパッドと連続することにより、前記第2のボンディングパッドと前記絶縁性樹脂とが接触する面積を増大させ、ボンディングパッドと前記絶縁性樹脂との接合を強化したことを特徴とする。
【0010】
本発明は、第2に、前記第1のボンディングパッドは前記ダイパッドの対向する2つの辺に沿って複数個が設けられることを特徴とする。
【0011】
本発明は、第3に、前記第2のボンディングパッドは前記ダイパッドの対向する他の2つの辺に沿って複数個が設けられることを特徴とする。
【0012】
本発明は、第4に、前記半導体素子は、金属細線を介して所望の前記第1のボンディングパッドおよび第2のボンディングパッドと電気的に接続されることを特徴とする。
【0013】
本発明は、第5に、前記第1のボンディングパッドおよび前記第2のボンディングパッドは、円形に形成されることを特徴とする。
【0014】
本発明は、第6に、半導体素子が実装されるダイパッドと、前記ダイパッドを囲むようにして設けたボンディングパッドと、前記ダイパッドの裏面に設けた第1の外部電極と、ボンディングパッド11の裏面に設けた第2の外部電極と、前記両外部電極に対応する箇所に開口部を形成して且つ裏面を被覆するレジストとを有し、前記第2の外部電極に対応する箇所に設けられる前記レジストの開口部を、前記ボンディングパッドよりも大きく形成して、前記開口部より露出する前記ボンディングパッドの裏面の濡れ性と、前記ボンディングパッドの裏面に塗布される外部電極の材料であるロウ材の量とで、前記第2の外部電極の大きさを規制することを特徴とする。
【0015】
本発明は、第7に、前記第1の外部電極は、前記レジストの開口部により位置および大きさを規制することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
(回路装置10の構成を説明する第1の実施の形態)
図1を参照して、本発明の回路装置10の構成等を説明する。図1(A)は回路装置10の平面図であり、図1(B)は回路装置10の断面図である。
【0017】
図1(A)および図1(B)を参照して、回路装置10は次のような構成を有する。即ち、半導体素子13が実装されるダイパッド11と、ダイパッド11に近接して設けられ且つ前記ダイパッドとは電気的に分離された第1のボンディングパッド12Aと、ダイパッド11に近接して設けられ且つ前記ダイパッドと一体に形成された第2のボンディングパッド12Bと、ダイパッド11、第1のボンディングパッド12Aおよび第2のボンディングパッド12Bの裏面を露出させて、半導体素子13、ダイパッド11、第1のボンディングパッド12Aおよび第2のボンディングパッド12Bを封止する絶縁性樹脂16とを有し、第2のボンディングパッド12Bが、幅が狭く形成された配線部20を介してダイパッド11と連続することにより、第2のボンディングパッド12Bと絶縁性樹脂16とが接触する面積を増大させ、ボンディングパッド12と絶縁性樹脂16との接合を強化した構成と成っている。このような各構成要素を以下にて説明する。
【0018】
ダイパッド11は、半導体素子13が実装される導電パターンであり、銅箔等の金属から成り、裏面を露出させて絶縁性樹脂16に埋め込まれている。そしてダイパッド11の平面的な大きさは、実装される半導体素子よりも若干大きく形成されている。同図(A)では、ダイパッド11が中央部に形成され、ICチップ等から成る半導体素子13がロウ材19を介して実装されている。また、半導体素子13が実装される領域に対応するダイパッド11の表面には、Ag等から成るメッキ膜が形成されている。ここで、半導体素子13を実装する際に、ロウ材19の流出を防止するために、ダイパッド11の周辺部に流出を阻止する領域を設けることができる。具体的には、ダイパッド11の周辺部に、メッキから成る領域または、ダイパッド11よりも浅い溝を設けることにより、ロウ材19の流出を防止することができる。
【0019】
ボンディングパッド12は、金属細線15がボンディングされる導電パターンであり、裏面を露出させて絶縁性樹脂16に埋め込まれている。ここでは、装置の中央部に形成されたダイパッド11を囲むように円形状の多数個のボンディングパッド12が形成されている。同図(A)に於いて、ダイパッド11の左右両側に形成された複数個のボンディングパッド12Aは、電気的に独立して設けられている。そして、ダイパッド11の上下両側に形成された複数のボンディングパッド12Bは、幅が狭く形成された配線部20を介して、ダイパッド11と連続して形成されており、電気的にも繋がっている。そして、ボンディングパッド12の表面には、ボンディングされる金属細線の接着性を向上させるために、Ag等から成るメッキ膜が形成されている。
【0020】
半導体素子13は、ロウ材19を介してダイパッド11の表面に実装され、ここでは半導体素子のなかでも比較的大型のICチップがロウ材19を介して実装されている。そして、金属細線15を介して、半導体素子13の表面に形成された電極と、ボンディングパッド12とは電気的に接続されている。また、電気的にダイパッド11と接続されたボンディングパッド12も、金属細線15を介して半導体素子13に電気的に接続されている。ここで使用するロウ材としては、半田やAgペースト等の導電性接着剤を使用することができる。
【0021】
絶縁性樹脂16は、ダイパッド11およびボンディングパッド12の裏面を露出させて、全体を封止している。ここでは、半導体素子13、金属細線15、ダイパッド11およびボンディングパッド12を封止している。絶縁性樹脂16の材料としては、トランスファーモールドにより形成される熱硬化性樹脂や、インジェクションモールドにより形成される熱可塑性樹脂を採用することができる。
【0022】
ロウ材19は、半田やAgペースト等の導電性のペーストであり、半導体素子13とダイパッド11とを接着させる働きを有する。ロウ材19は導電性の材料であるので、半導体素子13の裏面とダイパッド11とは電気的に接続される。また、ダイパッド11の上下両側に形成されたボンディングパッド12Bは、ダイパッド11と電気的にも接続している。従って、金属細線15を用いて、半導体素子13の電極とボンディングパッド12Bとを接続することにより、半導体素子13の表面に形成された回路と半導体素子13の裏面とを電気的に接続することができる。
【0023】
本発明の特徴は、第2のボンディングパッド12Bが、幅が狭く形成された配線部20を介して、ダイパッド11と連続することにより、第2のボンディングパッド12Bと絶縁性樹脂16とが接触する面積を増大させ、ボンディングパッド12Aと絶縁性樹脂16との接合を強化したことにある。具体的には、上述のように、ダイパッド11と第2のボンディングパッド12Bは電気的に連続しているので、両者を一体化された矩形のランドを形成することも可能である。しかしながら、本発明では、第2のボンディングパッド12Bは円形に形成され、幅が狭く形成された配線部20を介して、矩形のダイパッド11と一体化されている。このように構成することで、第2のボンディングパッド12Bと配線の側面の面積を増大させることが可能となり、絶縁性樹脂16と接触する面積が増大する。従って、配線部20を介して一体化されたボンディングパッド12Bおよびダイパッド11と、絶縁性樹脂16との接合は非常に強固に成っている。このことから、ボンディングパッドおよびダイパッド11が、絶縁性樹脂16から剥離してしまうのを防止することができる。
【0024】
図2を参照して、回路装置10の裏面に形成される外部電極17について説明する。本発明の回路装置10は、半導体素子13が実装されるダイパッド11と、ダイパッド11を囲むようにして設けたボンディングパッド12と、ダイパッド11の裏面に設けた第1の外部電極17Aと、ボンディングパッド12の裏面に設けた第2の外部電極17Bと、両外部電極に対応する箇所に開口部21を形成して且つ裏面を被覆するレジストとを有し、第2の外部電極17Bに対応する箇所に設けられるレジスト18の開口部21Aを、ボンディングパッド12よりも大きく形成して、開口部21Aより露出するボンディングパッド12の裏面の濡れ性と、ボンディングパッド12の裏面に塗布される外部電極17の材料であるロウ材の量とで、第2の外部電極17Bの大きさを規制する構成と成っている。このような構成要素を以下にて説明する。尚、図1を参照して説明を行った構成要素に関しては同様なので、その説明を割愛する。
【0025】
第1の外部電極17Aは、ダイパッド11の裏面にマトリックス状に複数個が設けられ、半田等のロウ材から形成されている。また、第1の外部電極17Aの位置および大きさは、レジスト18に形成された第1の開口部21Aにより規制されている。従って、第1の外部電極17Aの平面的な大きさは、レジスト18に設けられた第1の開口部21Aと同等である。
【0026】
第2の外部電極17Bは、ダイパッド11を囲むように設けられたボンディングパッド12の裏面に設けられている。更に、ボンディングパッド12は、レジスト18の第2の開口部21Bから露出しているので、第2の開口部21Bの内部に第2の外部電極17Bは形成されている。ここで、レジスト18に設けられた第2の開口部21Bの大きさは、そこから露出するボンディングパッド12Bの裏面よりも大きく形成されている。従って、第2の開口部21Bからは、ボンディングパッド12と絶縁性樹脂16の裏面が露出している。このことから、外部電極17を形成する工程に於いて、ボンディングパッド12上にロウ材を塗布して融解させると、半田の濡れ性の良いボンディングパッド12の箇所のみに外部電極17Bが形成される。従って、第2の外部電極17Bの平面的な形状は、ボンディングパッド12と同等の形状となる。
【0027】
配線部20は、ボンディングパッド12とダイパッド11とを連続させる部分であり、ボンディングパッド12の径よりも幅が狭く形成されている。このように配線部20の幅を狭く形成することにより、一体に形成されるダイパッド11およびボンディングパッド12の側面部の面積を増大させることができる。更に、ボンディングパッド12よりも大きく形成された第2の開口部21Bから、配線部20の1部は露出するが、このように幅を狭く形成することにより露出する部分の面積を最小にすることができる。第2の外部電極17Bを形成する際に、露出した配線部20にも融解したロウ材が濡れて、第2の外部電極17Bの形状が円形から変形してしまうことも考えられる。そこで、上記のように配線部20の幅を狭くすることにより、配線部20にロウ材が濡れることによる第2の外部電極17Bの変形を最小にすることができる。
【0028】
回路装置10の裏面には、上述した第1の外部電極17Aおよび第2の外部電極17Bが、マトリックス状に等間隔に配置されている。そして、外部電極17は各々がほぼ同等の大きさに形成されている。従って、外部電極17を介してマザーボード等の実装基板に回路装置10を実装することにより、各外部電極17に作用する応力を低減させることができる。
【0029】
(回路装置10の製造方法を説明する第2の実施の形態)
本実施例では、回路装置10の製造方法を説明する。本実施の形態では、回路装置10は次の様な工程で製造される。即ち、導電箔40を用意する工程と、導電箔40にその厚みよりも浅い分離溝16を形成して複数個の回路装置部45を構成するダイパッド11およびボンディングパッド12を形成する工程と、ダイパッド11にロウ材19を介して半導体素子13を固着する工程と、半導体素子13と所望のボンディングパッド12とのワイヤボンディングを行う工程と、半導体素子13を被覆し、分離溝16に充填されるように絶縁性樹脂16で共通モールドする工程と、絶縁性樹脂16が露出するまで導電箔40の裏面を除去する工程と、ダイパッド11およびボンディングパッド12の裏面に外部電極を設ける工程と、絶縁性樹脂16をダイシングすることにより各回路装置10に分離する工程とから構成されている。以下に、本発明の各工程を図3〜図10を参照して説明する。
【0030】
本発明の第1の工程は、図3から図5に示すように、導電箔40を用意し、導電箔40にその厚みよりも浅い分離溝16を形成して複数個の回路装置部45を構成するダイパッド11およびボンディングパッド12を形成することにある。
【0031】
本工程では、まず図3(A)の如く、シート状の導電箔40を用意する。この導電箔40は、ロウ材の付着性、ボンディング性、メッキ性が考慮されてその材料が選択され、材料としては、Cuを主材料とした導電箔、Alを主材料とした導電箔またはFe−Ni等の合金から成る導電箔等が採用される。
【0032】
導電箔の厚さは、後のエッチングを考慮すると10μm〜300μm程度が好ましいが、300μm以上でも10μm以下でも基本的には良い。後述するように、導電箔40の厚みよりも浅い分離溝16が形成できればよい。
【0033】
尚、シート状の導電箔40は、所定の幅、例えば45mmでロール状に巻かれて用意され、これが後述する各工程に搬送されても良いし、所定の大きさにカットされた短冊状の導電箔40が用意され、後述する各工程に搬送されても良い。
【0034】
具体的には、図3(B)に示す如く、短冊状の導電箔40に多数の回路装置部45が形成されるブロック42が4〜5個離間して並べられる。各ブロック42間にはスリット43が設けられ、モールド工程等での加熱処理で発生する導電箔40の応力を吸収する。また導電箔40の上下周端にはインデックス孔44が一定の間隔で設けられ、各工程での位置決めに用いられる。続いて、導電パターンを形成する。
【0035】
まず、図4に示す如く、導電箔60の上に、ホトレジスト(耐エッチングマスク)PRを形成し、導電パターン51となる領域を除いた導電箔40が露出するようにホトレジストPRをパターニングする。そして、図5(A)に示す如く、導電箔40を選択的にエッチングする。ここでは、導電パターン51は、各回路装置部45のダイパッド11およびボンディングパッド12を形成している。
【0036】
図5(A)を参照して、分離溝16が形成される箇所にはホトレジストの開口部が設けられている。
【0037】
図5(B)にダイパッド11およびボンディングパッド12を形成する導電パターン51を示す。本図は図3(B)で示したブロック42の1個を拡大したもの対応する。ハッチング部分の1個が1つの回路装置部45であり、1つのブロック42には2行2列のマトリックス状に多数の回路装置部45が配列され、各回路装置部45毎に同一の導電パターン51が設けられている。各ブロックの周辺には枠状のパターン46が設けられ、それと少し離間しその内側にダイシング時の位置合わせマーク47が設けられている。枠状のパターン46はモールド金型との嵌合に使用し、また導電箔40の裏面エッチング後には絶縁性樹脂16の補強をする働きを有する。また、各回路装置部に於いて、ダイパッド11の上下両側に形成されるボンディングパッド12は、ダイパッド11と一体化されており、電気的にも両者は接続している。
【0038】
本発明の第2の工程は、図6に示す如く、各回路装置部45のダイパッド11にロウ材19を介して半導体素子13を固着することにある。
【0039】
図6(A)を参照して、ダイパッド11にロウ材19を介して半導体素子13を実装する。ここで、ロウ材19としては、半田またはAgペースト等の導電性のペーストが使用される。
【0040】
本発明の第3の工程は、図7に示す如く、半導体素子13と所望のボンディングパッド12とのワイヤボンディングを行うことにある。
【0041】
具体的には、各回路装置部に実装された半導体素子13の電極と所望のボンディングパッド12とを、熱圧着によるボールボンディング及び超音波によるウェッヂボンディングにより一括してワイヤボンディングを行う。
【0042】
本発明の第4の工程は、図8に示す如く、半導体素子13を被覆し、分離溝16に充填されるように絶縁性樹脂16で共通モールドすることにある。
【0043】
本工程では、図8(A)に示すように、絶縁性樹脂16は半導体素子13および複数のダイパッド11およびボンディングパッド12を完全に被覆し、分離溝16には絶縁性樹脂16が充填され、分離溝41と嵌合して強固に結合する。そして絶縁性樹脂16によりダイパッド11およびボンディングパッド12が支持されている。
【0044】
また本工程では、トランスファーモールド、インジェクションモールド、またはポッティングにより実現できる。樹脂材料としては、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂がトランスファーモールドで実現でき、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド等の熱可塑性樹脂はインジェクションモールドで実現できる。
【0045】
更に、本工程でトランスファーモールドあるいはインジェクションモールドする際に、図8(B)に示すように各ブロック42は1つの共通のモールド金型に回路装置部63を納め、各ブロック毎に1つの絶縁性樹脂16で共通にモールドを行う。このために従来のトランスファーモールド等の様に各回路装置部を個別にモールドする方法に比べて、大幅な樹脂量の削減が図れる。
【0046】
本工程の特徴は、絶縁性樹脂16を被覆するまでは、導電パターン51となる導電箔40が支持基板となることである。従来では、本来必要としない支持基板を採用して導電パターンを形成しているが、本発明では、支持基板となる導電箔40は、電極材料として必要な材料である。そのため、構成材料を極力省いて作業できるメリットを有し、コストの低下も実現できる。
【0047】
また分離溝41は、導電箔の厚みよりも浅く形成されているため、導電箔40が導電パターン51として個々に分離されていない。従ってシート状の導電箔40として一体で取り扱え、絶縁性樹脂16をモールドする際、金型への搬送、金型への実装の作業が非常に楽になる特徴を有する。
【0048】
本発明の第5の工程は、絶縁性樹脂が露出するまで導電箔40の裏面を除去することにある。
【0049】
本工程は、導電箔40の裏面を化学的および/または物理的に除き、導電パターン51として分離するものである。この工程は、研磨、研削、エッチング、レーザの金属蒸発等により施される。
【0050】
実験では導電箔40を全面ウェトエッチングし、分離溝41から絶縁性樹脂16を露出させている。この露出される面を図8(A)では点線で示している。その結果、導電パターン51となって分離される。この結果、絶縁性樹脂16に導電パターン51の裏面が露出する構造となる。すなわち、分離溝41に充填された絶縁性樹脂16の表面と導電パターン51の表面は、実質的に一致している構造となっている。
【0051】
本発明の第6の工程は、図9を参照して、ダイパッド11およびボンディングパッド12の裏面に外部電極を設けることにある。
【0052】
先ず図9(A)を参照して、絶縁性樹脂16のダイパッド11およびボンディングパッド12Bが露出する面に、レジスト18を塗布し、外部電極17が形成される箇所に開口部21を設ける。具体的には、ダイパッド11の裏面にはマトリックス状に第1の開口部21Aを設け、ボンディングパッド12Bが露出する箇所には第2の開口部21Bを設ける。第2の開口部21Bの大きさは、ボンディングパッド12よりも大きく形成される。従って、レジスト18に設けられる開口部21の平面的な位置にズレが生じても、ボンディングパッド12裏面に形成される第2の外部電極の位置は、ボンディングパッド12裏面の濡れ性により規制されるので、第2の外部電極17Bは、正確に形成される。
【0053】
次に、図9(B)を参照して、レジストの開口部21の各々にロウ材を被着して融解させることにより、第1の外部電極17Aおよび第2の外部電極17Bを形成する。ここでは、ダイパッド11の裏面に形成される第1の外部電極17Aの位置および大きさは第1の開口部21Aにより規制されている。そして、ボンディングパッド12の裏面に形成される第2の外部電極17Bの位置および大きさは、ボンディングパッド12の裏面の濡れ性により規制されている。
【0054】
本発明の第7の工程は、図10に示す如く、絶縁性樹脂16を各回路装置部45毎にダイシングにより分離することにある。
【0055】
本工程では、ブロック42をダイシング装置の載置台に真空で吸着させ、ダイシングブレード49で各回路装置部45間のダイシングライン(一点鎖線)に沿って分離溝41の絶縁性樹脂16をダイシングし、個別の回路装置に分離する。
【0056】
本工程で、ダイシングブレード49はほぼ絶縁性樹脂16を切断する切削深さで行い、ダイシング装置からブロック42を取り出した後にローラでチョコレートブレークするとよい。ダイシング時は予め前述した第1の工程で設けた各ブロックの位置合わせマーク47を認識して、これを基準としてダイシングを行う。周知ではあるが、ダイシングは縦方向にすべてのダイシングラインをダイシングをした後、載置台を90度回転させて横方向のダイシングライン70に従ってダイシングを行う。
【0057】
【発明の効果】
本発明では、以下に示すような効果を奏することができる。
【0058】
第1に、絶縁性樹脂16により封止される第2のボンディングパッド12Bおよびダイパッド11が、配線部20を介して連続しているので、第2のボンディングパッド12Bおよびダイパッド11の側面の面積を増大させることができる。従って、ボンディングパッド12Bおよびダイパッド11と絶縁性樹脂16とが接触する面積を増大させることができるので、両者の結合力を増大させることができる。このことから、ボンディングパッド12およびダイパッド11が、絶縁性樹脂16から剥離してしまうのを防止することができる。
【0059】
第2に、ダイパッド11の裏面に形成される第1の外部電極は、レジスト18の第1の開口部21Bによりその位置と大きさが規制され、ボンディングパッド12の裏面に形成される第2の外部電極17Bは、ボンディングパッド12裏面の濡れ性によりその位置と大きさが規制されている。従って、レジスト18の開口部21の位置にズレが生じた場合でも、第2の外部電極17Bが変形してしまうのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回路装置を説明する平面図(A)、断面図(B)である。
【図2】本発明の回路装置を説明する裏面図(A)、断面図(B)である。
【図3】本発明の回路装置の製造方法を説明する断面図(A)、平面図(B)である。
【図4】本発明の回路装置の製造方法を説明する断面図である。
【図5】本発明の回路装置の製造方法を説明する断面図(A)、平面図(B)である。
【図6】本発明の回路装置の製造方法を説明する断面図(A)、平面図(B)である。
【図7】本発明の回路装置の製造方法を説明する断面図(A)、平面図(B)である。
【図8】本発明の回路装置の製造方法を説明する断面図(A)、平面図(B)である。
【図9】本発明の回路装置の製造方法を説明する断面図(A)、断面図(B)である。
【図10】本発明の回路装置の製造方法を説明する平面図である。
【図11】従来の回路装置を説明する断面図である。
【図12】従来の回路装置を説明する断面図である。

Claims (7)

  1. 半導体素子が実装されるダイパッドと、前記ダイパッドに近接して設けられ且つ前記ダイパッドとは電気的に分離された第1のボンディングパッドと、前記ダイパッドに近接して設けられ且つ前記ダイパッドと一体に形成された第2のボンディングパッドと、前記ダイパッド、前記第1のボンディングパッドおよび前記第2のボンディングパッドの裏面を露出させて、前記半導体素子、前記ダイパッド、前記第1のボンディングパッドおよび前記第2のボンディングパッドを封止する絶縁性樹脂とを有し、
    前記第2のボンディングパッドが、幅が狭く形成された配線部を介して前記ダイパッドと連続することにより、前記第2のボンディングパッドと前記絶縁性樹脂とが接触する面積を増大させ、ボンディングパッドと前記絶縁性樹脂との接合を強化したことを特徴とする回路装置。
  2. 前記第1のボンディングパッドは前記ダイパッドの対向する2つの辺に沿って複数個が設けられることを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  3. 前記第2のボンディングパッドは前記ダイパッドの対向する他の2つの辺に沿って複数個が設けられることを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  4. 前記半導体素子は、金属細線を介して所望の前記第1のボンディングパッドおよび第2のボンディングパッドと電気的に接続されることを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  5. 前記第1のボンディングパッドおよび前記第2のボンディングパッドは、円形に形成されることを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  6. 半導体素子が実装されるダイパッドと、前記ダイパッドを囲むようにして設けたボンディングパッドと、前記ダイパッドの裏面に設けた第1の外部電極と、前記ボンディングパッドの裏面に設けた第2の外部電極と、前記両外部電極に対応する箇所に開口部を形成して且つ裏面を被覆するレジストとを有し、
    前記第2の外部電極に対応する箇所に設けられる前記レジストの開口部を、前記ボンディングパッドよりも大きく形成して、前記開口部より露出する前記ボンディングパッドの裏面の濡れ性と、前記ボンディングパッドの裏面に塗布される外部電極の材料であるロウ材の量とで、前記第2の外部電極の大きさを規制することを特徴とする回路装置。
  7. 前記第1の外部電極は、前記レジストの開口部により位置および大きさを規制することを特徴とする請求項6記載の回路装置。
JP2002230411A 2002-08-07 2002-08-07 回路装置 Pending JP2004071900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002230411A JP2004071900A (ja) 2002-08-07 2002-08-07 回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002230411A JP2004071900A (ja) 2002-08-07 2002-08-07 回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004071900A true JP2004071900A (ja) 2004-03-04

Family

ID=32016495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002230411A Pending JP2004071900A (ja) 2002-08-07 2002-08-07 回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004071900A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233977A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Daishinku Corp 圧電発振器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233977A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Daishinku Corp 圧電発振器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4093818B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040136123A1 (en) Circuit devices and method for manufacturing the same
JP2002280480A (ja) 回路装置の製造方法
US7053492B2 (en) Circuit device and method of manufacturing the same
JP2002280488A (ja) 回路装置の製造方法
KR100611291B1 (ko) 회로 장치, 회로 모듈 및 회로 장치의 제조 방법
JP3600131B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP4159348B2 (ja) 回路装置の製造方法
US20050212107A1 (en) Circuit device and manufacturing method thereof
JP4073308B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3600137B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2004071900A (ja) 回路装置
JP3863816B2 (ja) 回路装置
JP4166065B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP4097486B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3600130B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3913622B2 (ja) 回路装置
JP3600135B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3600134B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3600132B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3600133B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3600136B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2004228493A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002110843A (ja) 回路装置の製造方法
JP2003031734A (ja) 回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317