[go: up one dir, main page]

JP2004070196A - 液晶表示装置用基板及びその製造方法並びに液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置用基板及びその製造方法並びに液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004070196A
JP2004070196A JP2002232542A JP2002232542A JP2004070196A JP 2004070196 A JP2004070196 A JP 2004070196A JP 2002232542 A JP2002232542 A JP 2002232542A JP 2002232542 A JP2002232542 A JP 2002232542A JP 2004070196 A JP2004070196 A JP 2004070196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
convex pattern
crystal display
substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002232542A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ishino
石野 隆行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Kagoshima Ltd
NEC Kagoshima Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Kagoshima Ltd
NEC Kagoshima Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Kagoshima Ltd, NEC Kagoshima Ltd filed Critical Nippon Electric Kagoshima Ltd
Priority to JP2002232542A priority Critical patent/JP2004070196A/ja
Priority to US10/638,000 priority patent/US6982769B2/en
Priority to TW092121767A priority patent/TWI227361B/zh
Priority to KR1020030055209A priority patent/KR100560587B1/ko
Publication of JP2004070196A publication Critical patent/JP2004070196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136222Colour filters incorporated in the active matrix substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】ソース電極と画素電極のコンタクト部の段差を抑制して最表面の平坦性を改善し、当該コンタクト部の面積を小さくすることによって液晶表示装置の表示品質を向上させる。
【解決手段】透明基板101上に、画素毎に、当該TFTアレイ基板100の最表面121の近傍にまで突出した凸パターン115を形成し、その凸パターン115によって、TFT120のソース電極107を最表面121の近傍にまで持ち上げる。最表面121を形成する平坦化膜(カラーフィルター109と透明有機層間絶縁膜111)を形成し、TFT120を覆うと共に、最表面121を凸パターン115の頂面とほぼ同じ高さにする。画素電極112は、コンタクトホール105を介して凸パターン115の頂面でソース電極107と接続する。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置用基板及びその製造方法並びに液晶表示装置に関し、さらに言えば、スイッチング素子の電極と最表面の画素電極とを結合させるためのコンタクトホールによってコンタクト部分に生じる段差をなくすと共に、当該コンタクト部分の面積を小さく抑えることができる、有機膜を用いた液晶表示装置用基板と、その基板の製造方法、並びにその基板を用いた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、一般に、ゲート電極とデータ電極をマトリクス状に配置し、それらの交点にTFT(Thin−Fi1m Transistor:薄膜トランジスタ)を配置してなるTFTアレイ基板と、対向電極を備えた対向基板と、それら両基板の間に挟持された液晶層とから構成される。
【0003】
図8に従来のTFTアレイ基板800の画素構成の一例を示す。この基板800には、有機膜で形成したカラーフィルター809が設けられており、いわゆる「カラーフィルター・オン(Color Filter on、CF−on)・TFTアレイ基板」となっている。「CF−on−TFT基板」では、カラーフィルター809が(対向基板ではなく)TFT基板上に設けられるため、アレイ状に配置されたTFT(TFTアレイ)とカラーフィルターとの間のギャップをほぼ無くすことができる。このため、ブラックマトリクス(BM)の線幅を最小限として開口率の低下を抑えながら各画素の微細化を進めることにより、高精細な液晶表示装置を実現することができる。
【0004】
図8に示した従来のCF−on−TFT基板800では、透明基板801上にゲート電極802が形成されており、そのゲート電極802は無機ゲート絶縁膜803で覆われている。無機ゲート絶縁膜803の上には、ゲート電極802と重なるように所定形状にパターン化されたアモルファスシリコン(amorphous silicon:a−Si)膜804が形成されている。そのa−Si膜804の一方の側には、ドレイン電極806が形成され、その他方の側には、ソース電極807が形成されている。ゲート電極802と無機ゲート絶縁膜803、a−Si膜804、ドレイン電極806、ソース電極807は、TFT820を構成する。
【0005】
TFT820は、その上に形成された無機層間絶縁膜(パッシベーション膜)808によって覆われている。無機層間絶縁膜808には、水平断面が矩形のコンタクトホール805aが形成されていて、その直下にあるソース電極807の一部を露出させている。
【0006】
無機層間絶縁膜808の上には、所定形状にパターン化されたカラーフィルター(色層)809が形成されている。カラーフィルター809には、コンタクトホール805aと重なる位置に水平断面が矩形のコンタクトホール805bが形成されていて、その直下にあるソース電極807の一部を露出させている。コンタクトホール805bは、コンタクトホール805aよりも大きい。
【0007】
カラーフィルター809の上には、TFT820と重なる位置に所定形状にパターン化された遮光膜810が形成されている。遮光膜810は、TFT820のa−Si膜804とドレイン電極806に外光が照射されるのを防止する作用をする。
【0008】
カラーフィルター809の上にはさらに、遮光膜810を覆うように透明有機層間絶縁膜811が形成されている。透明有機層間絶縁膜811には、コンタクトホール805aおよび805bと重なる位置に水平断面が矩形のコンタクトホール805cが形成されていて、その直下にあるソース電極807の一部を露出させている。コンタクトホール805cは、コンタクトホール805aより大きいが、コンタクトホール805bよりは小さい。
【0009】
透明有機層間絶縁膜811の上、すなわちTFTアレイ基板800の最表面821の上には、画素電極812が形成されている。この画素電極812は、透明有機層間絶縁膜811のコンタクトホール805cの内壁に沿って延在しており、無機層間絶縁膜808のコンタクトホール805aを介してソース電極807に接触している。こうして、画素電極812とソース電極807が電気的に接続されている。
【0010】
図9は、図8に示した従来のCF−on−TFT基板800におけるコンタクト部903、すなわちコンタクトホール805aの近傍のレイアウトを示す平面図である。
【0011】
カラーフィルター809に使用する着色レジストは、薬品への耐性が弱いため、露出状態のままではその後の工程でカラーフィルター809の部分欠損等の不具合が生じる。このため、透明有機層間絶縁膜811が、カラーフィルター809をその表面だけでなくそのコンタクトホール805bの内壁面においても確実に覆うように、図8に示す構成が採用されている。換言すれば、図9に示すように、カラーフィルター809のコンタクトホール805b側の境界909と、透明有機層間絶縁膜811のコンタクトホール805c側の境界911を、水平方向に(境界909を境界911よりも外側に)ずらして別個に設け、それによってカラーフィルター809が透明有機層間絶縁膜811に確実に覆われるようにしているのである。このような構成は、コンタクトホールの多重構造と呼ぶことができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
通常、透明有機層間絶縁膜811の厚さは2〜3[μm]、無機層間絶縁膜808の厚さは数百[nm]である。そして、これら二つの膜811、808の間にさらに、透明有機層間絶縁膜811と同等の厚さのカラーフィルター809が形成される。したがって、従来のTFTアレイ基板800では、透明有機層間絶縁膜811のコンタクトホール805は非常に深く大きな段差(例えば4〜6[μm])を発生させる。そのため、TFTアレイ基板800の最表面821には、画素毎に図8に示すような凹部が存在することになる。これらの凹部は、液晶の配向を乱すため、透過光の制御が困難となって光が洩れる等の不具合が生じる。その結果、コントラストが低下して表示品質が低下する。
【0013】
この光洩れを防ぐには、通常、ソース電極807を利用して遮光を行う。すなわち、ソース電極807の形状と大きさを、その光漏れを完全に遮光できるように設定するのである。しかし、そうすると、開口率が低下し液晶パネルの輝度が低下する。
【0014】
特に、図8に示したようなコンタクトホールの多重構造(すなわちコンタクト部903)を形成するには、それぞれのコンタクトホール805a、805b、805cを形成する際にマージンを設定する必要があるため、最も外側にあるコンタクトホール805bのサイズがかなり大きなものとなる。つまり、コンタクト部903(つまり図8に示すような凹部)の占める面積が大きくなる。その結果、ソース電極807の面積も大きくならざるを得ないため、開口率の低下が相当なものとなる。
【0015】
本発明は、上記従来の事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、スイッチング素子の電極と画素電極とを接続するためのコンタクト部において最表面の平坦性を改善することができる液晶表示装置用基板およびその製造方法、並びにそれを用いた液晶表示装置を提供することにある。
【0016】
本発明の他の目的は、スイッチング素子の電極と画素電極とを接続するためのコンタクト部の面積を減少することができる液晶表示装置用基板およびその製造方法、並びにそれを用いた液晶表示装置を提供することにある。
【0017】
本発明のさらに他の目的は、簡単な構成または手法でコントラストの低下と開口率の低下を抑制できる液晶表示装置用基板およびその製造方法、並びにそれを用いた液晶表示装置を提供することにある。
【0018】
ここに明記しない本発明のさらに他の目的は、以下の説明および添付図面から明らかになる。
【0019】
【課題を解決するための手段】
(1) 上記課題を解決するために、本発明の液晶表示装置用基板は、
透明基板と、
前記透明基板上に画素毎に形成されたスイッチング素子と、
前記透明基板上に前記画素毎に形成された、当該液晶表示装置用基板の最表面の近傍にまで突出した凸パターンと、
前記画素毎に前記凸パターンによって前記最表面の近傍にまで持ち上げられた、前記スイッチング素子の電極と、
前記画素のすべてについて前記スイッチング素子と前記凸パターンと前記スイッチング素子の電極を覆うように形成された、前記最表面を形成する平坦化膜と、
前記最表面上に前記画素毎に形成された画素電極とを備え、
前記画素電極は、前記最表面の近傍において対応する前記スイッチング素子の電極と接触せしめられている、というものである。
【0020】
(2) 本発明の液晶表示装置用基板では、透明基板上に画素毎に形成された、当該液晶表示装置用基板の最表面の近傍にまで突出した凸パターンを有しており、対応するスイッチング素子の電極をその凸パターンによって前記最表面の近傍にまで持ち上げている。この最表面は、全画素の前記スイッチング素子と前記凸パターンと前記スイッチング素子の電極を覆うように形成された平坦化膜によって形成されている。そして、前記最表面上に前記画素毎に形成された画素電極は、前記最表面の近傍において対応する前記スイッチング素子の電極と接触せしめられている。
【0021】
このため、スイッチング素子の前記電極と前記画素電極とを接続するためのコンタクト部において深いコンタクトホールが必要なくなり、その結果、前記コンタクト部において前記最表面の平坦性を改善することができる。これは、液晶表示装置のコントラストの低下の抑制につながる、
また、前記コンタクト部において深いコンタクトホールが必要なく、スイッチング素子の前記電極と前記画素電極とを接続するための前記コンタクト部において前記最表面の平坦性を改善することができるため、当該コンタクト部において光漏れが生じない。よって、スイッチング素子の前記電極の面積を拡大することが不要となり、その結果、コンタクト部の面積を減少することが可能となる。これは、液晶表示装置の開口率の低下の抑制につながる。
【0022】
このように、本発明の液晶表示装置用基板によれば、簡単な構成で液晶表示装置のコントラストの低下と開口率の低下を抑制することができる。
【0023】
(3) 本発明の液晶表示装置用基板の好ましい例では、前記スイッチング素子がTFTであり、前記凸パターンによって前記最表面の近傍にまで持ち上げられた前記電極が、前記TFTのソース電極またはドレイン電極とされる。
【0024】
本発明の液晶表示装置用基板の他の好ましい例では、前記凸パターンによって前記最表面の近傍にまで持ち上げられた前記電極が、前記凸パターンの頂面と側面に沿って延在する。
【0025】
本発明の液晶表示装置用基板のさらに他の好ましい例では、前記凸パターンによって前記最表面の近傍にまで持ち上げられた前記電極が、前記凸パターンの頂面と側面に沿って延在しており、前記凸パターンの頂面で前記画素電極に接触する。
【0026】
本発明の液晶表示装置用基板のさらに他の好ましい例では、前記平坦化膜が、透明な有機層間膜を含む。
【0027】
本発明の液晶表示装置用基板のさらに他の好ましい例では、カラーフィルターを含んでおり、前記凸パターンの前記頂面はそのカラーフィルターよりも前記最表面に近い位置にある。
【0028】
本発明の液晶表示装置用基板のさらに他の好ましい例では、カラーフィルターを含んでおり、前記カラーフィルターの前記凸パターン側の境界と、前記平坦化膜の前記凸パターン側の境界とが、互いに重なっている。
(4) 本発明の液晶表示装置用基板の製造方法は、
透明基板上に、画素毎に当該液晶表示装置用基板の最表面の近傍にまで突出する凸パターンを形成する工程と、
前記凸パターンによって前記最表面の近傍にまで持ち上げられるように、対応するスイッチング素子の電極を前記画素毎に形成する工程と、
前記最表面を形成する平坦化膜を、前記画素のすべてについて前記スイッチング素子と前記凸パターンと前記スイッチング素子の電極を覆うように形成する工程と、
前記最表面上に前記画素毎に画素電極を形成する工程とを備え、
前記画素電極は、前記最表面の近傍において対応する前記スイッチング素子の電極に接触せしめられる、というものである。
【0029】
(5) 本発明の液晶表示装置用基板の製造方法では、透明基板上に、画素毎に当該液晶表示装置用基板の最表面の近傍にまで突出する凸パターンを形成した後、前記凸パターンによって前記最表面の近傍にまで持ち上げられるように、対応するスイッチング素子の電極を前記画素毎に形成する。そして、前記最表面を形成する平坦化膜を、前記画素のすべてについて前記スイッチング素子と前記凸パターンと前記スイッチング素子の電極を覆うように形成してから、前記最表面上に前記画素毎に画素電極を形成する。さらに、前記画素電極は、前記最表面の近傍において対応する前記スイッチング素子の電極に接触せしめられる。
【0030】
このため、スイッチング素子の前記電極と前記画素電極とを接続するためのコンタクト部において深いコンタクトホールが必要なくなり、その結果、前記コンタクト部において前記最表面を平坦化することができる。これは、液晶表示装置のコントラストの低下の抑制につながる、
また、前記コンタクト部において深いコンタクトホールが必要なく、スイッチング素子の前記電極と前記画素電極とを接続するための前記コンタクト部において前記最表面を平坦化することができるため、当該コンタクト部において光漏れが生じない。よって、スイッチング素子の前記電極の面積を拡大することが不要となり、その結果、コンタクト部の面積を減少することが可能となる。これは、液晶表示装置の開口率の低下の抑制につながる。
【0031】
このように、本発明の液晶表示装置用基板の製造方法によれば、簡単な手法で液晶表示装置のコントラストの低下と開口率の低下を抑制することができる。
【0032】
(6) 本発明の液晶表示装置用基板の製造方法の好ましい例では、前記スイッチング素子がTFTであり、前記凸パターンによって前記最表面の近傍にまで持ち上げられた前記電極が、前記TFTのソース電極またはドレイン電極とされる。
【0033】
本発明の液晶表示装置用基板の製造方法の他の好ましい例では、前記凸パターンによって前記最表面の近傍にまで持ち上げられる前記電極が、前記凸パターンの頂面と側面に沿って延在する。
【0034】
本発明の液晶表示装置用基板の製造方法のさらに他の好ましい例では、前記凸パターンによって前記最表面の近傍にまで持ち上げられる前記電極が、前記凸パターンの頂面と側面に沿って延在し、さらに前記凸パターンの頂面で前記画素電極に接触する。
【0035】
本発明の液晶表示装置用基板の製造方法のさらに他の好ましい例では、前記平坦化膜が、透明な有機層間膜を含む。
【0036】
本発明の液晶表示装置用基板の製造方法のさらに他の好ましい例では、カラーフィルターを形成する工程を含んでおり、前記凸パターンの前記頂面はそのカラーフィルターよりも前記最表面に近い位置に設定される。
【0037】
本発明の液晶表示装置用基板の製造方法のさらに他の好ましい例では、カラーフィルターを形成する工程を含んでおり、前記カラーフィルターの前記凸パターン側の境界と、前記平坦化膜の前記凸パターン側の境界とが、互いに重なる位置にある。
【0038】
(7) 本発明の液晶表示装置は、
上記(1)または(3)の液晶表示装置用基板と、
前記液晶表示装置用基板と対向する対向基板と、
前記液晶表示装置用基板および前記対向基板によって挟持された液晶層とを備えている。
【0039】
(8) 本発明の液晶表示装置では、上記(1)または(3)の液晶表示装置用基板を備えているので、当該基板と同じ効果が得られる。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法の実施の形態について、〔第1実施形態〕、〔第2実施形態〕の順に図面を参照して詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置用基板100の画素構成を示す要部断面図であり、図3におけるA−A’線に沿った断面を示している。
【0041】
この基板100は、カラーフィルターを搭載したCF−on−TFTアレイ基板であり、ゲート電極とデータ電極(いずれも図示せず)をマトリクス状に配置すると共に、それら電極の各交点にTFTを配置している。実際のTFT基板は、マトリックス状に配置された多数の画素を有しているが、それらの画素の構成はいずれも同じであるから、以下の説明では主として単位画素についてのみ説明する。
【0042】
図1に示した第1実施形態のCF−on−TFT基板100では、透明基板101上にゲート電極102が形成されており、そのゲート電極102は無機ゲート絶縁膜103で覆われている。無機ゲート絶縁膜103の上には、ゲート電極102と重なるように所定形状にパターン化されたアモルファスシリコン(a−Si)膜104が形成されている。無機ゲート絶縁膜103の上には、さらに、画素電極112と重なる箇所に凸パターン115が形成されている。この凸パターン115は、ソース電極107の略中央部(画素電極112との接触部)を最表面121の近傍まで持ち上げるためのものである。凸パターン115は、a−Si膜104とは重なっていない。
【0043】
凸パターン115は、その上端面が当該基板100の最表面121の近傍に位置するように形成されている、換言すれば、この凸パターン115は当該基板100の最表面121の近傍にまで突出している。凸パターン115の水平断面形状は、矩形である。ソース電極107の平面形状も矩形であるが、凸パターン115の水平断面形状はソース電極107の平面形状よりも小さくしてある。したがって、凸パターン115の全体がソース電極107で覆われている。凸パターン115は、有機レジスト材料の膜をパターン化して形成したものである。
【0044】
a−Si膜104の一方の側には、ドレイン電極106が形成され、その他方の側には、凸パターン115と重なるようにソース電極107が形成されている。ソース電極107は、前述したように、その略中央部が凸パターン115によって最表面121の近傍まで持ち上げられている。ソース電極107は、凸パターン115の全頂面と全側面に沿って延在している。換言すれば、ソース電極107は、凸パターン115の全頂面と全側面に接触していると共に、それら頂面と側面の全体を覆っている。したがって、凸パターン115の全体がソース電極107で覆われていて、最表面121の側からは見えなくなっている。
【0045】
ゲート電極102と無機ゲート絶縁膜103、a−Si膜104、ドレイン電極106、ソース電極107は、TFT120を構成する。無機ゲート絶縁膜103は、透明基板101のほぼ全面にわたって形成されており、全TFT120において共用される。
【0046】
TFT120は、透明基板101のほぼ全面にわたって形成された無機層間絶縁膜(パッシベーション膜)108によって覆われている。無機層間絶縁膜108の厚さは通常、数百[nm]である。無機層間絶縁膜108には、凸パターン115の頂面において、水平断面が矩形のコンタクトホール105が形成されていて、その直下にあるソース電極107の一部を露出させている。コンタクトホール105の大きさは、凸パターン115の頂面のそれよりも小さく設定されているため、凸パターン115の頂面ではソース電極107の一部のみが露出している。
【0047】
無機層間絶縁膜108の上には、所定形状にパターン化されたカラーフィルター(色層)109が形成されている。層状のカラーフィルター109の厚さは、その上面が凸パターン115の頂面より低くなるように設定されている。つまり、凸パターン115の上部が、カラーフィルター109よりも上方に突出するように(凸パターン115がカラーフィルター109内に埋もれてしまわないように)形成されているのである。
【0048】
カラーフィルター109の上には、TFT120と重なる位置に所定形状にパターン化された遮光膜110が形成されている。遮光膜110は、TFT120のa−Si膜104とドレイン電極106に外光が照射されるのを防止する作用をする。
【0049】
カラーフィルター109の上にはさらに、遮光膜110を覆うように透明有機層間絶縁膜111が形成されている。透明有機層間膜111の厚さは、通常2〜3[μm]である。透明有機層間絶縁膜111の厚さは、その上面が凸パターン115の頂面上にある無機層間絶縁膜108の部分の上面と同一平面となるように設定されている。このため、透明有機層間絶縁膜111にはコンタクトホールがなく、無機層間絶縁膜108に設けたコンタクトホール105が凸パターン115の頂面上で透明有機層間絶縁膜111から露出している。よって、その直下にあるソース電極107の一部も、コンタクトホール105を介して透明有機層間絶縁膜111から露出している。コンタクトホール105は、薄い無機層間絶縁膜108に設けられているものであるから、非常に浅いものである。
【0050】
透明有機層間絶縁膜111の上面、すなわちTFTアレイ基板100の最表面121には、画素電極112が形成されている。この画素電極112は、無機層間絶縁膜108に設けたコンタクトホール105を介して、直下にあるソース電極107に接触している。こうして、画素電極112とソース電極107が電気的に接続されているのである。
【0051】
図3は、図1に示した第1実施形態のCF−on−TFT基板100におけるコンタクト部303、すなわちコンタクトホール105の近傍のレイアウトを示す平面図である。図3に示すように、遮光膜110は格子状のパターンを有しており、各画素に対応して略矩形の透過部302が形成されている。各画素に対して、一つの透過部302と一つのコンタクト部303が形成されている。
【0052】
図4は、第1実施形態のTFTアレイ基板100におけるコンタクト部303の近傍の平面図である。同図に示すように、ソース電極107と画素電極112を接続するコンタクト部303において、カラーフィルター109の凸パターン115側の境界309と、透明有機層間絶縁膜111の凸パターン115側の境界311はいずれも、凸パターン115の側面を覆っている無機層間絶縁膜108の表面(これは上下方向に延在している)に接触している。したがって、最表面121の側から見ると両境界309と311は互いに重なって見える、つまり「面一」になっている。そのため、従来のように(図9参照)、多重構造のコンタクトホール805a、805b、805cのためにコンタクト部903を広く設計する必要がなくなり、コンタクト部903の面積を小さくして、開口率およびパネル輝度を向上させることができる。
【0053】
以上説明したように、本発明の第1実施形態のCF−on−TFTアレイ基板100では、透明基板101上に画素毎に形成された、当該基板100の最表面121の近傍にまで突出した凸パターン115を有しており、対応するスイッチング素子すなわちTFT120のソース電極107をその凸パターン115によって最表面121の近傍にまで持ち上げている。最表面121は、全画素のTFT120と凸パターン115とソース電極107を覆うように形成された透明有機層間絶縁膜(平坦化膜)111の上面によって形成されている。そして、最表面121上に前記画素毎に形成された画素電極112は、最表面121の近傍(凸パターン115の頂面付近)において対応するTFT120のソース電極107に対して、コンタクトホール105を介して接触せしめられている。
【0054】
このため、TFT120のソース電極107と画素電極112とを接続するためのコンタクト部303において深いコンタクトホールが必要なくなり、その結果、コンタクト部303において最表面121の平坦性を大幅に改善して、最表面121をほぼ平坦にすることができる。よって、従来のTFTアレイ基板800において最表面821の段差のために生じていた液晶配向の乱れが除去でき、液晶表示装置のコントラストの低下を抑制できる。
【0055】
また、コンタクト部303において深いコンタクトホールが必要なく、TFT120のソース電極107と画素電極112とを接続するためのコンタクト部303において最表面121の平坦性を大幅に改善することができるため、コンタクト部303において光漏れが生じない。よって、ソース電極107の面積を拡大することが不要となり、その結果、コンタクト部303の面積を減少することが可能となる。これは、液晶表示装置の開口率の低下の抑制につながる。
【0056】
このように、第1実施形態のCF−on−TFTアレイ基板100によれば、簡単な構成で液晶表示装置のコントラストの低下と開口率の低下を抑制することができ、液晶表示装置の画質を向上することができる。
【0057】
次に、以上の構成を持つ第1実施形態のTFTアレイ基板100の製造方法を、図5および図6を参照しながら説明する。
【0058】
当該製造方法の概略は次の通りである。すなわち、まず、透明基板101上にゲート電極102を所定パターンで画素毎に形成し、さらに無機ゲート絶縁膜103を介してa−Si膜104を所定パターンで画素毎に形成する。次に、各画素においてコンタクト部303となるべき箇所に凸パターン115を形成した後、ドレイン電極106およびソース電極107を形成する。そして、無機層間絶縁膜108を形成した後、その上に着色レジストにて層状のカラーフィルター109を所定パターンで形成する。カラーフィルター109の上には、金属または黒色レジストにて遮光膜110を形成する。さらに、遮光膜110を覆うように透明有機層間絶縁膜111を形成してから、無機層間絶縁膜108にソース電極107と画素電極112を接続するためのコンタクトホール105を形成し、最後に透明導電膜をパターン化して画素電極112を形成する。
【0059】
以下、上記の各工程を順に詳細に説明する。
【0060】
まず、図5(a)に示すように、透明基板101の表面に、画素毎にゲート電極102を形成する。透明基板101は、製造工程中の加熱処理において変性、変形しない透明なものであればよく、ガラス、石英、プラスチックが用いられるが、一般にはガラスが多用される。ゲート電極102は通常、ゲート配線と一体的に形成される。ゲート電極(ゲート配線)102に使用されるCr,Al等の金属膜は、スパッタリング法等により透明基板101の表面に形成され、その後、フォトリソグラフィーおよびエッチングにて所定形状にパターン化されて、ゲート電極(ゲート配線)102となる。
【0061】
次に、透明基板101の全面に、ゲート電極102を覆うように無機ゲート絶縁膜103を形成する。無機ゲート絶縁膜103には通常、シリコン酸化膜が用いられる。そして、無機ゲート絶縁膜103の上に、ゲート電極102と重なるようにa−Si膜104が画素毎に所定パターンで形成される。a−Si膜104は、CVD法等によって形成されてから、フォトリソグラフィーおよびエッチングにて所定形状にパターン化される。この時の状態は図5(a)に示すようになる。
【0062】
次に、無機ゲート絶縁膜103の上に、図5(b)に示すように、凸パターン115を画素毎に形成する。凸パターン115の高さは、無機層間絶縁膜108とカラーフィルター109と透明有機層間絶縁膜111の厚さの和にほぼ等しく設定する。例えば、約2〜3[μm]の高さとする。凸パターン115の材料は、このような高さのパターンを形成して維持できるものであれば任意である。本実施形態では、感光性の有機レジストを使用している。この感光性有機レジストを無機ゲート絶縁膜103の上に所定厚さで塗布し、その後、所望パターンのマスクを用いてこれを露光し、続いて現像を行う。こうして、図5(b)に示すように、所定形状の凸パターン115を形成する。この際、凸パターン115が逆テーパー状、つまり頂部側(最表面121側)が太く基部側(透明基板101側)が細いテーパー状となるのを防ぐため、中間ベーク処理を実施し、その後に本焼成を実施するのが好ましい。中間ベーク処理は、ホットプレート等を用いて100〜150[℃]の温度で2〜5[分]程度行うのが好ましい。本焼成は、ホットプレート等を用いて200〜230[℃]の温度で1[時間]程度行うのが好ましい。
【0063】
次に、図5(c)に示すように、画素毎にドレイン電極106とソース電極107を形成する。ドレイン電極106は、従来と同様に、一端が対応するa−Si膜104に接触し、他の部分は無機ゲート絶縁膜103の上にある。これに対し、ソース電極107は、一端が対応するa−Si膜104に接触し、他の部分は対応する凸パターン115の全体を覆うように形成される。ソース電極107は、凸パターン115の全側面と全頂面を覆っており、他の部分は無機ゲート絶縁膜103の上にある。ドレイン電極106およびソース電極107に使用するCr,Al等の金属膜は、スパッタリング法等により形成され、フォトリソグラフィーおよびエッチングにて所定形状にパターン化される。本実施形態では、凸パターン115に有機レジスト材を使用しているため、その金属膜は、有機レジスト材の耐熱温度である230[℃]程度以下の温度で成膜する必要がある。この時の状態は図5(c)に示すようになる。
【0064】
次に、図6(a)に示すように、ドレイン電極106およびソース電極107並びに凸パターン115を覆うように、無機層間絶縁膜108を形成する。無機層間絶縁膜108の厚さは数百[nm]で薄いため、無機層間絶縁膜108はドレイン電極106、ソース電極107および凸パターン115の凹凸に沿って延在する。つまり、無機層間絶縁膜108の表面にはその凹凸を反映した凹凸が現れている。無機層間絶縁膜108は、凸パターン115の全側面と全頂面を覆っている。無機層間絶縁膜108には、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜等が用いられ、スパッタリング法やCVD法により形成される。
【0065】
その後、無機層間絶縁膜108の上に、層状のカラーフィルター109を所定パターンで形成する。カラーフィルター109の厚さは、その上面が凸パターン115の頂面より低くなるように設定する。つまり、凸パターン115の上部が、カラーフィルター109よりも上方に突出するように(凸パターン115がカラーフィルター109内に埋もれてしまわないように)形成する。カラーフィルター109に使用される材料としては、露光光照射にて変性する感光性レジストが好ましく、通常は、ネガ型の感光性着色レジストで、感光性ポリイミド、PVA系樹脂、感光性アクリル樹脂、感光性エポキシ樹脂などが使用される。このような感光性レジストを無機層間絶縁膜108の上に塗布した後、フォトリソグラフィー法で所定形状にパターン化し、その後、本焼成を行う。本焼成の条件は任意であるが、例えば、ホットプレート等を用いて200〜230[℃]の温度で1[時間]程度行う。
【0066】
次に、図6(b)に示すように、カラーフィルター109の上のTFT120と重なる位置に、所定形状にパターン化された遮光膜110を形成する。遮光膜110は、スパッタリング法等で成膜したCr等の金属膜をフォトリソグラフィーおよびエッチングにて形成することができる。あるいは、感光性の黒色レジストを塗布した後、その黒色レジスト膜を所望パターンのマスクを用いて露光および現像してから、本焼成を行って形成することもできる。
【0067】
その後、遮光膜110を覆うように、カラーフィルター109の上に耐薬品性の高い材料からなる透明有機層間絶縁膜111を形成する。これは、感光性着色レジストからなるカラーフィルター109が以降の工程で変質または品質劣化することがないようにするためであるから、カラーフィルター109の全面を透明有機層間絶縁膜111で覆う必要がある。透明有機層間膜111の厚さは、通常2〜3[μm]である。本実施形態では、透明有機層間絶縁膜111の厚さは、その上面が凸パターン115の頂面上にある無機層間絶縁膜108の部分の上面と同一平面となるように設定する。このため、透明有機層間絶縁膜111にはコンタクトホールがなく、無機層間絶縁膜108に設けたコンタクトホール105とソース電極107の一部が、凸パターン115の頂面上で透明有機層間絶縁膜111から露出する。
【0068】
本実施形態では、透明有機層間絶縁膜111には耐薬品性の高い感光性レジストを使用している。この感光性レジストをカラーフィルター109の上に所定厚さで塗布した後、所望のパターンを持つマスクを用いて露光し、現像することにより、図6(b)に示すような透明有機層間絶縁膜111を得る。透明有機層間絶縁膜111用の感光性レジストの感光材に着色がある場合は、現像後に全面露光にてブリーチングを実施して脱色し、その後に本焼成を行うのが好ましい。
【0069】
次に、凸パターン115の頂面において最表面121から露出している無機層間絶縁膜108に、ソース電極107との接続に用いるコンタクトホール105を形成する。これは、フォトリソグラフィーならびにエッチングにて行う。この時の状態は図6(b)に示すようになる。
【0070】
その後、透明有機層間絶縁膜111の表面すなわち最表面121に、スパッタリング法等により透明導電膜を形成し、その膜をフォトリソグラフィーならびにエッチングにて所定形状にパターン化して、図6(c)に示すように画素電極112を得る。無機層間絶縁膜108にはコンタクトホール105が形成されているので、画素電極112はそのコンタクトホール105を介してソース電極107に接触する。この時の状態は図6(c)に示すようになり、図1の構成を持つCF−on−TFTアレイ基板100が得られる。
【0071】
上述した各工程において、成膜前およびフォトリソグラフィーにおけるレジスト塗布前には、基板の洗浄工程を設けるのが通常である。洗浄方法としては、ブラッシング洗浄、超音波洗浄、イソプロパノール等による薬液洗浄または純水洗浄を用いることができる。洗浄後の基板乾燥は、IRヒータ、ホットプレート等で、120〜180[℃]/2〜5[分]程度の条件で行われる。
【0072】
また、レジストを塗布する方法は任意であり、スピンコート、スリットコートまたはコーティング等の方法にて行うことができる。レジスト塗布の直後に行う減圧乾燥は、レジストに含有する溶剤成分を揮発させ、次工程の仮焼成における熱分布を緩和する役目を果たし、到達真空圧とそのための時間は、塗布量および溶剤含有率等に応じて任意に設定される。仮焼成は、レジストに含有する溶剤成分を減圧乾燥工程よりさらに揮発除去する工程であり、ホットプレート、オーブン等で70〜100[℃]/2〜4[分]程度の条件で行われる。
【0073】
レジストの仮焼成を完了した基板は、露光工程にて所定パターンで露光せしめられる。露光方法は任意であり、レジストに対し感光変性させるものであればよく、例えばマスクを用いた投射方式やレーザによる描画等で行う。露光に使用する光は、レジストが感度を有する波長を持つものであれば任意であり、紫外線、水銀ランプのg,h,i線、キセノンランプ光、エキシマレーザー光、X線、電子線、γ線またはイオンビーム等を任意に使用する。
【0074】
露光完了後の現像処理は、使用したレジスト組成物に対応する方法で行う。現像液は、有機アルカリ溶液または無機アルカリ溶液等を使用するのが一般的である。
【0075】
エッチング方法は任意であり、ガス反応およびプラズマ等によるドライエッチングや酸性溶液等によるウェットエッチングが一般的である。
【0076】
有機膜の形成工程では、現像処理にて所望パターンが形成された後に本焼成を行って、有機膜の形成を完了する。本焼成は、ホットプレート、オーブン等を用い、200〜230[℃]程度で約1[時間]の条件下で恒温加熱処理にて行う。さらに、後工程における加熱処理を行い、含有物揮発ガス発生等の不具合が生じることを防止する。
【0077】
以上説明したように、本実施形態のTFTアレイ基板100の製造方法によれば、図1に示した構成のTFTアレイ基板100が容易に得られる。
【0078】
第1実施形態の液晶表示装置は、図2に示すように、図1に示したTFTアレイ基板100と、このTFTアレイ基板100に対して所定の間隙をあけて対向させた、対向電極(図示せず)を備えた対向基板200と、両基板100と200の間に形成された所定の液晶材料(図示せず)を含む液晶層とを備えて構成される。対向基板202の構造とその製造方法、並びに、液晶表示装置の全体構造とその組立工程については周知であるから、それらについての説明は省略する。
【0079】
この液晶表示装置では、図1に示したTFTアレイ基板100を使用しているので、そのTFTアレイ基板100と同じ効果が得られる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置用基板100Aについて説明する。第1実施形態は、本発明をカラーフィルターを搭載したCF−on−TFTアレイ基板に適用したものであったのに対し、第2実施形態はカラーフィルターを搭載しないTFTアレイ基板に適用したものである。
【0080】
第2実施形態に係るTFTアレイ基板100Aの構成を図7(b)に示す。このTFTアレイ基板100Aは、カラーフィルター109と遮光膜110を有しない点を除いて、第1実施形態のCF−on−TFTアレイ基板100と同じ構成を有する。よって、図7(b)において同一または対応する要素には図1と同一の符号を付してその説明を省略する。
【0081】
第2実施形態のTFTアレイ基板100Aでは、無機層間絶縁膜108の上に直ちに透明有機層間絶縁膜111が形成されており、透明有機層間絶縁膜111の厚さは、その上面(最表面121)が無機層間絶縁膜108のそれと同一となるように設定されている。ここでは、透明有機層間絶縁膜111の厚さを約1〜2[μm]としている。凸パターン115の高さは、透明有機層間絶縁膜111の厚さとほぼ同等に設定されている。
【0082】
したがって、第1実施形態と同様に、TFT120のソース電極107と画素電極112とを接続するためのコンタクト部303において深いコンタクトホールが必要なくなり、その結果、コンタクト部303において最表面121の平坦性を大幅に改善して、最表面121をほぼ平坦にすることができる。よって、第1実施形態と同様の効果が得られる。
【0083】
第2実施形態のTFTアレイ基板100Aの製造方法は、カラーフィルター109と遮光膜110を形成する工程が不要である点を除いて、第1実施形態のTFTアレイ基板100のそれと同じである。
【0084】
すなわち、第1実施形態と同様にして無機層間絶縁膜108を形成した後、直ちに、透明有機層間絶縁膜111を形成する。透明有機層間絶縁膜111の厚さは、その上面が凸パターン115の頂面上にある無機層間絶縁膜108の部分の上面と同一平面となるように設定する。このため、透明有機層間絶縁膜111にはコンタクトホールがなく、無機層間絶縁膜108に設けたコンタクトホール105とソース電極107の一部が、凸パターン115の頂面上で透明有機層間絶縁膜111から露出する。
【0085】
その後、凸パターン115の頂面において最表面121から露出している無機層間絶縁膜108に、ソース電極107との接続に用いるコンタクトホール105を形成する。図7(a)はこの時の状態を示す。
【0086】
最後に、透明有機層間絶縁膜111の表面すなわち最表面121に、図7(b)に示すように画素電極112を形成する。こうして、第2実施形態のTFTアレイ基板100Aが得られる。
[変形例]
上記の第1〜第2実施形態は本発明を具体化した例を示すものであり、本発明はこれらの実施形態に限定されない。本発明の趣旨を外れることなく種々の変形が可能であることは言うまでもない。
【0087】
例えば、上記両実施形態では、スイッチング素子としてTFTを用いているが、他のスイッチング素子、例えば単結晶Si基板を用いた電界効果トランジスタ(MOSFET)とも使用できる。また、TFTの半導体膜として、a−Siに代えて他の半導体材料、例えばポリシリコンを使用してもよい。
【0088】
さらに、上記両実施形態では、ソース電極107が凸パターン115の全側面と全頂面を覆っているが、本発明はこれに限定されるものではない。ソース電極107が、最表面121の近傍(透明基板101から遠い箇所)で画素電極112に接触できればよく、必ずしもソース電極107が凸パターン115の全側面と全頂面を覆う必要はない。
【0089】
凸パターン115の形状と高さは、任意に調整できることは言うまでもない。凸パターン115用の材料も、凸パターン115を形成して維持できるものであればよく、任意に選定できる。
【0090】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の液晶表示装置用基板およびその製造方法、並びにそれを用いた液晶表示装置によれば、スイッチング素子の電極と画素電極とを接続するためのコンタクト部において最表面の平坦性を改善することができると共に、スイッチング素子の電極と画素電極とを接続するためのコンタクト部の面積を減少することができる。さらに、簡単な構成または手法でコントラストの低下と開口率の低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るCF−on−TFTアレイ基板の要部断面図である。
【図2】第1実施形態の液晶表示装置の概略構造を説明する斜視図である。
【図3】第1実施形態のCF−on−TFTアレイ基板の単位画素についての平面図である。
【図4】第1実施形態のCF−on−TFTアレイ基板のコンタクト部近傍の平面図である。
【図5】第1実施形態のCF−on−TFTアレイ基板の製造方法を段階的に説明する要部断面図である。
【図6】第1実施形態のCF−on−TFTアレイ基板の製造方法を段階的に説明する要断面図で、図5の続きである。
【図7】本発明の第2実施形態に係るTFTアレイ基板の製造方法を段階的に説明する要断面図である。
【図8】従来のCF−on−TFTアレイ基板の要断面図である。
【図9】従来のCF−on−TFTアレイ基板のコンタクトホール部近傍の平面図である。
【符号の説明】
100  CF−on−TFTアレイ基板
100A  TFTアレイ基板
101  透明基板
102  ゲート電極
103  無機絶縁膜
104  アモルファスシリコン(a−Si)膜
115  凸パターン
106  ドレイン電極
107  ソース電極
108  無機層間絶縁膜
109  色層
110  遮光層
111  透明有機層間絶縁膜
112  画素電極
115  凸パターン
120  TFT
121  最表面
200  対向基板
302  透過部
303  コンタクト部
309 カラーフィルターの境界
311 透明有機層間絶縁膜の境界

Claims (15)

  1. 透明基板と、
    前記透明基板上に画素毎に形成されたスイッチング素子と、
    前記透明基板上に前記画素毎に形成された、当該液晶表示装置用基板の最表面の近傍にまで突出した凸パターンと、
    前記画素毎に前記凸パターンによって前記最表面の近傍にまで持ち上げられた、前記スイッチング素子の電極と、
    前記画素のすべてについて前記スイッチング素子と前記凸パターンと前記スイッチング素子の電極を覆うように形成された、前記最表面を形成する平坦化膜と、
    前記最表面上に前記画素毎に形成された画素電極とを備え、
    前記画素電極は、前記最表面の近傍において対応する前記スイッチング素子の電極と接触せしめられている液晶表示装置用基板。
  2. 前記スイッチング素子がTFTであり、前記凸パターンによって前記最表面の近傍にまで持ち上げられた前記電極が、前記TFTのソース電極またはドレイン電極である請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記凸パターンによって前記最表面の近傍にまで持ち上げられた前記電極が、前記凸パターンの頂面と側面に沿って延在している請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記凸パターンによって前記最表面の近傍にまで持ち上げられた前記電極が、前記凸パターンの頂面と側面に沿って延在しており、前記凸パターンの頂面で前記画素電極に接触している請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記平坦化膜が、透明な有機層間膜を含んでいる請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. カラーフィルターを含んでおり、前記凸パターンの前記頂面はそのカラーフィルターよりも前記最表面に近い位置にある請求項1〜5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. カラーフィルターを含んでおり、前記カラーフィルターの前記凸パターン側の境界と、前記平坦化膜の前記凸パターン側の境界とが、互いに重なっている請求項1〜6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 透明基板上に、画素毎に当該液晶表示装置用基板の最表面の近傍にまで突出する凸パターンを形成する工程と、
    前記凸パターンによって前記最表面の近傍にまで持ち上げられるように、対応するスイッチング素子の電極を前記画素毎に形成する工程と、
    前記最表面を形成する平坦化膜を、前記画素のすべてについて前記スイッチング素子と前記凸パターンと前記スイッチング素子の電極を覆うように形成する工程と、
    前記最表面上に前記画素毎に画素電極を形成する工程とを備え、
    前記画素電極は、前記最表面の近傍において対応する前記スイッチング素子の電極に接触せしめられる液晶表示装置用基板の製造方法。
  9. 前記スイッチング素子がTFTであり、前記凸パターンによって前記最表面の近傍にまで持ち上げられた前記電極が、前記TFTのソース電極またはドレイン電極である請求項8に記載の液晶表示装置用基板の製造方法。
  10. 前記凸パターンによって前記最表面の近傍にまで持ち上げられる前記電極が、前記凸パターンの頂面と側面に沿って延在する請求項8または9に記載の液晶表示装置用基板の製造方法。
  11. 前記凸パターンによって前記最表面の近傍にまで持ち上げられる前記電極が、前記凸パターンの頂面と側面に沿って延在し、さらに前記凸パターンの頂面で前記画素電極に接触する請求項8または9に記載の液晶表示装置用基板の製造方法。
  12. 前記平坦化膜が、透明な有機層間膜を含んでいる請求項8〜11のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板の製造方法。
  13. カラーフィルターを形成する工程を含んでおり、前記凸パターンの前記頂面はそのカラーフィルターよりも前記最表面に近い位置に設定される請求項8〜12のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板の製造方法。
  14. カラーフィルターを形成する工程を含んでおり、前記カラーフィルターの前記凸パターン側の境界と、前記平坦化膜の前記凸パターン側の境界とが、互いに重なる位置にある請求項8〜13のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板の製造方法。
  15. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板と、
    前記液晶表示装置用基板と対向する対向基板と、
    前記液晶表示装置用基板および前記対向基板によって挟持された液晶層とを備えている液晶表示装置。
JP2002232542A 2002-08-09 2002-08-09 液晶表示装置用基板及びその製造方法並びに液晶表示装置 Pending JP2004070196A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232542A JP2004070196A (ja) 2002-08-09 2002-08-09 液晶表示装置用基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
US10/638,000 US6982769B2 (en) 2002-08-09 2003-08-08 Substrate for liquid-crystal display device and fabrication method thereof
TW092121767A TWI227361B (en) 2002-08-09 2003-08-08 Substrate for liquid-crystal display device and fabrication method thereof
KR1020030055209A KR100560587B1 (ko) 2002-08-09 2003-08-09 액정 디스플레이 장치용 기판 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232542A JP2004070196A (ja) 2002-08-09 2002-08-09 液晶表示装置用基板及びその製造方法並びに液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004070196A true JP2004070196A (ja) 2004-03-04

Family

ID=31986186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002232542A Pending JP2004070196A (ja) 2002-08-09 2002-08-09 液晶表示装置用基板及びその製造方法並びに液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6982769B2 (ja)
JP (1) JP2004070196A (ja)
KR (1) KR100560587B1 (ja)
TW (1) TWI227361B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048063A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
US7812920B2 (en) 2004-11-12 2010-10-12 V Technology Co., Ltd. Production method of substrate for liquid crystal display using image-capturing and reference position detection at corner of pixel present in TFT substrate
WO2013080261A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 パナソニック株式会社 表示パネル及び表示パネルの製造方法
JP2013235148A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Japan Display Inc 表示装置
WO2015055011A1 (zh) * 2013-10-17 2015-04-23 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示面板和显示装置
JPWO2013080261A1 (ja) * 2011-11-30 2015-04-27 パナソニック株式会社 表示パネル及び表示パネルの製造方法
JP2016164667A (ja) * 2016-03-18 2016-09-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
JP2019023731A (ja) * 2013-03-27 2019-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2019225708A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 大日本印刷株式会社 表示装置用配線基板および表示装置、ならびに配線基板とその作製方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101189275B1 (ko) * 2005-08-26 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101146532B1 (ko) * 2005-09-13 2012-05-25 삼성전자주식회사 액정표시패널 및 그 제조방법
KR100786700B1 (ko) * 2006-07-14 2007-12-21 삼성전자주식회사 건조 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
TWI383232B (zh) 2009-03-19 2013-01-21 Au Optronics Corp 薄膜電晶體陣列基板
TWI497157B (zh) * 2009-06-19 2015-08-21 Tpk Touch Solutions Inc 具觸控功能的平面轉換式液晶顯示器
JP5445115B2 (ja) * 2009-12-24 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
TWI659244B (zh) * 2016-11-28 2019-05-11 友達光電股份有限公司 畫素結構與具有此畫素結構的顯示裝置
KR102548296B1 (ko) * 2017-06-05 2023-06-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 패턴 적층 구조 및 적층 방법
US10529788B2 (en) * 2017-06-05 2020-01-07 Samsung Display Co., Ltd. Pattern structure for display device and manufacturing method thereof
CN113514991B (zh) * 2021-04-06 2023-10-17 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板以及液晶显示面板
US20250093722A1 (en) * 2022-07-26 2025-03-20 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate, manufacturing method thereof, liquid crystal cell and display apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3240858B2 (ja) * 1994-10-19 2001-12-25 ソニー株式会社 カラー表示装置
JPH1020331A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Sharp Corp 液晶表示装置
KR100219121B1 (ko) 1996-09-19 1999-09-01 구자홍 액정표시장치의 박막트랜지스터 및 그의 제조방법
US6515428B1 (en) * 2000-11-24 2003-02-04 Industrial Technology Research Institute Pixel structure an organic light-emitting diode display device and its manufacturing method

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7812920B2 (en) 2004-11-12 2010-10-12 V Technology Co., Ltd. Production method of substrate for liquid crystal display using image-capturing and reference position detection at corner of pixel present in TFT substrate
JP2009048063A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JPWO2013080261A1 (ja) * 2011-11-30 2015-04-27 パナソニック株式会社 表示パネル及び表示パネルの製造方法
WO2013080261A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 パナソニック株式会社 表示パネル及び表示パネルの製造方法
US9299728B2 (en) 2011-11-30 2016-03-29 Joled Inc. Display panel and method for producing display panel
US9136288B2 (en) 2012-05-09 2015-09-15 Japan Display Inc. Display device
JP2013235148A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Japan Display Inc 表示装置
US9362409B2 (en) 2012-05-09 2016-06-07 Japan Display Inc. Semiconductor device
JP2019023731A (ja) * 2013-03-27 2019-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2015055011A1 (zh) * 2013-10-17 2015-04-23 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示面板和显示装置
US9472578B2 (en) 2013-10-17 2016-10-18 Boe Technology Group Co., Ltd. Display substrate and fabricating method thereof, display panel, and display device
JP2016164667A (ja) * 2016-03-18 2016-09-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
WO2019225708A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 大日本印刷株式会社 表示装置用配線基板および表示装置、ならびに配線基板とその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200405104A (en) 2004-04-01
TWI227361B (en) 2005-02-01
US20040046912A1 (en) 2004-03-11
US6982769B2 (en) 2006-01-03
KR100560587B1 (ko) 2006-03-16
KR20040014368A (ko) 2004-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100520258B1 (ko) 액정 장치용 기판, 액정 장치 및 투사형 표시 장치
JP2004070196A (ja) 液晶表示装置用基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
CN100409087C (zh) Tft矩阵基底以及有源矩阵寻址液晶显示器件
US8318390B2 (en) Halftone mask having shielding parts and plural overapping halftone patterns of different widths
JP3503685B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004070284A (ja) 画素駆動素子を具備する基板上にカラーフィルタを形成する方法
JP2000122071A (ja) 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
US7662660B2 (en) Thin film transistor array substrate and fabrication method thereof
JP3097841B2 (ja) フォトマスク及びアクティブ素子アレイ基板の製造方法
US20040048546A1 (en) Liquid-crystal display device and fabrication method thereof
JPH08179376A (ja) カラー表示装置
JP3719430B2 (ja) 液晶装置用基板、液晶装置および投写型表示装置
US7696027B2 (en) Method of fabricating display substrate and method of fabricating display panel using the same
WO2014127573A1 (zh) Tft阵列基板的制造方法、tft阵列基板及显示装置
US8435722B2 (en) Method for fabricating liquid crystal display device
CN101369095A (zh) 曝光制程、像素结构的制造方法及其使用的半调式光掩模
KR101271527B1 (ko) 박막트랜지스터 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5247070B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2003107444A (ja) 液晶表示装置
JP4355552B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
TWI304512B (en) Thin film transistor liquid crystal display and the manufacturing method thereof
JP2003167261A (ja) 液晶表示装置
CN113161291A (zh) 阵列基板制作方法及阵列基板
JPH05134271A (ja) 液晶表示装置
KR20070033073A (ko) 액정표시장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828