[go: up one dir, main page]

JP2004067562A - 外用組成物 - Google Patents

外用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004067562A
JP2004067562A JP2002227503A JP2002227503A JP2004067562A JP 2004067562 A JP2004067562 A JP 2004067562A JP 2002227503 A JP2002227503 A JP 2002227503A JP 2002227503 A JP2002227503 A JP 2002227503A JP 2004067562 A JP2004067562 A JP 2004067562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ketoprofen
glucosamine
weight
effect
external preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002227503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4256125B2 (ja
Inventor
Shu Inoue
井上 周
Yasuko Nishina
仁科 康子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2002227503A priority Critical patent/JP4256125B2/ja
Publication of JP2004067562A publication Critical patent/JP2004067562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256125B2 publication Critical patent/JP4256125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】優れた抗炎症効果を有するとともにケトプロフェンの光安定性が改善された外用組成物を提供すること。
【解決手段】ケトプロフェン1重量部に対してグルコサミンを0.9重量部以上配合してなることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、優れた抗炎症効果を有するとともにケトプロフェンの光安定性が改善された外用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ケトプロフェンは最も有効なプロピオン酸系非ステロイド抗炎症剤の一つとして知られており、変形性関節症、肩関節周囲炎、外傷ならびに手術後の鎮痛・消炎・腫脹・疼痛、筋肉痛などの治療に内服剤のみならず外用剤などでも使用されている薬剤である。外用剤は内服剤で問題となりうる腹痛、食欲不振、悪心、消化不良などの胃腸障害を軽減できることから、近年、外用剤による局所部位での使用が一般的に行なわれるようになってきている。しかし、その吸収性の問題から、外用剤における効果は内服剤における効果と同等であるとは必ずしも言えず、外用剤における吸収促進、治療効果を増強する方法が種々検討されている。具体的には、例えば、カプサイシン又はノニル酸バニリルアミドとの併用(特開平5−105628号)、ジヒドロキシアルミニウムアミノアセテートの膏体中への使用(特開平9−216819号)、ベルベリン、オウバクなどとの併用(特開平10−114646号)などによる作用増強が検討されている。
一方、ケトプロフェンは光に対して不安定であることから、その製剤開発においては、光に対する安定性も考慮した処方が必要である。この点に関し、例えば、特開昭60−155111公報にはケトプロフェンについて、紫外線吸収剤や抗酸化剤との併用が開示されている。しかし、これらの成分については、使用感を考慮して配合量が制限されるといった問題や、製剤中で均一に分散しにくいといった問題がある。
ところで、特表2002−510336号公報には、ケトプロフェンとグルコサミンを等モルで配合してケトプロフェングルコサミン塩とすることで、各種の投与形態において、ケトプロフェンの抗炎症効果が増強されることが記載され、経口投与によるケトプロフェンの抗炎症効果の増強作用について確認されている。しかし、外用投与による抗炎症作用については確認されておらず、本発明者らが検討を行った結果、その作用は満足できるものではなかった。また、外用剤におけるケトプロフェンの光安定性についても問題があることが判明した。
このようにケトプロフェンの外用剤としては、有効性の増強とともに、光に対する安定性が改善された製剤が望ましいが、未だそのような製剤は確立されていないのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、優れた抗炎症効果を有するとともにケトプロフェンの光安定性が改善された外用組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記の点に鑑みて種々の検討を行った結果、ケトプロフェンに対して等モルを超える量のグルコサミンを配合した場合、経皮投与や経粘膜投与などの外用投与において優れた抗炎症効果が得られるとともにケトプロフェンの光安定性を改善できることを知見した。グルコサミンに関しては、経口投与における関節炎治療効果、皮膚保湿効果、角膜障害治療効果、相乗的美白効果などが知られており、上記の通り、特表2002−510336号公報において、ケトプロフェンとの間で塩を形成せしめることにより、経口投与によるケトプロフェンの抗炎症効果が増強されることが知られているが、外用投与におけるその特性に関しては未だ解明されていない部分が多い。従って、本発明者らが見出した知見は、グルコサミンに関してこれまでに知られている事項からは想到できないものである。
【0005】
本発明は上記の知見に基づいてなされたものであり、本発明の外用組成物は、請求項1記載の通り、ケトプロフェン1重量部に対してグルコサミンを0.9重量部以上配合してなることを特徴とする。
また、本発明のケトプロフェンの光安定性改善方法は、請求項2記載の通り、ケトプロフェン1重量部に対してグルコサミンを0.9重量部以上配合することを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の外用組成物において、グルコサミンの配合量をケトプロフェン1重量部に対して0.9重量部以上と規定するのは、0.9重量部未満であると、グルコサミンの配合効果が十分に発揮されないからである。グルコサミンの配合量の下限はケトプロフェン1重量部に対して1重量部であることが望ましく、1.5重量部であることがより望ましい。一方、グルコサミンの配合量の上限は特段規定されるものではないが、60重量部であることが望ましく、30重量部であることがより望ましい。
【0007】
グルコサミンは、例えば、薬学的に許容されうる塩の形態で配合される。代表的な塩としては、塩酸塩と硫酸塩が挙げられるが、それ以外の塩としては、硝酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩などの無機酸塩や、乳酸塩、酢酸塩、酪酸、トリフルオロ酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、トシル酸塩、パルミチン酸、ステアリン酸などの有機酸塩が挙げられる。
【0008】
本発明の外用組成物は、外用剤としての各種の製剤形態に製剤化されて投与されるものであるが、製剤あたりのケトプロフェンの含有量は0.5重量%〜5重量%であることが望ましく、グルコサミンの含有量は水への溶解度や安全性を考慮すれば、0.45重量%〜30重量%であることが望ましい。
【0009】
本発明の外用組成物は、例えば、軟膏剤、ローション剤、水性ゲル剤、油性ゲル剤、クリーム剤、乳液剤、スティック剤、粉剤、パップ剤などに製剤化される。製剤化に際しては、製剤化のための公知の任意成分を用いることができる。このような任意成分としては、例えば、ワセリンや流動パラフィンなどの炭化水素類、ホホバ油やゲイロウやカルナウバワックスなどのエステル類、牛脂やオリーブ油などのトリグリセライド類、ステアリン酸やオレイン酸などの脂肪酸類、1−ヘキサデカノールやオレイルアルコールなどの高級アルコール類、グリセリンやプロピレングリコールや1,3−ブタンジオールやポリエチレングリコールなどの多価アルコール類、カーボポールやアルギン酸ナトリウムやケルトロール等などの増粘剤類、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどのアルカリ化合物、パラオキシ安息香酸ブチルやパラオキシ安息香酸メチルなどのパラオキシ安息香酸エステル(パラベン)類をはじめとする防腐剤、パラアミノ安息香酸エステルなどの紫外線吸収剤、トコフェロールやBHTなどの抗酸化剤、エタノール香料、キレート剤などが挙げられる。
【0010】
本発明の外用組成物は、外用剤としての外用投与による炎症の治癒、改善、予防などに用いられるものであり、例えば変形性関節症、肩関節周囲炎(肩こり、五十肩などに伴う肩の痛みなど)などの関節痛、筋肉痛、腰痛、神経痛、腱鞘炎、打撲、捻挫、スポーツに伴うひじの痛み、外傷後の腫脹・疼痛などに伴う、鎮痛、消炎に対して好適に適用される。また、その適用方法は、一般的な抗炎症用の外用剤に準じればよく、具体的には、適当量を症状に合わせて1日1回〜数回、患部に一様に塗布すればよい。
【0011】
【実施例】
本発明を以下の試験例と実施例によってさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0012】
試験例1:紫外線照射に対する経皮投与による抗炎症効果について
(試験方法)
ハートレイ系モルモット(雄性、10週令)一群5匹を用いて紫外線に対する抗炎症効果を次のようにして検討した。即ち、モルモットの背部を電気バリカンで刈毛し、当該部分をエタノールで清浄した後、正中線の両側に1.5cm×1.5cmの区画をマークし、紫外線の照射1時間前と照射直後の2回、一方の側に被験薬を、反対側には対照薬を15μLずつ塗布した。
被験薬はケトプロフェン1重量%とグルコサミン0.7重量%(ケトプロフェングルコサミン塩1.7重量%に相当)を含む50%エタノール溶液(被験薬A)、ケトプロフェン1重量%とグルコサミン2.8重量%を含む50%エタノール溶液(被験薬B)の2種類とした。また、対照薬はケトプロフェン1重量%を含む50%エタノール溶液を使用した(グルコサミンはグルコサミン相当量の塩酸グルコサミンを使用)。
紫外線照射はUVBランプを使用し、照射エネルギー量が1000mJになるように照射し、照射24時間後の皮膚の紅斑の程度を観察した。評価基準は以下の通りである。
Figure 2004067562
【0013】
(試験結果)
表1に示す。表1から明らかなように、被験薬Aは対照薬と同程度の抗炎症効果しか認められなかったが、被験薬Bは対照薬に比較して紅斑の程度が軽度であり、高い抗炎症効果が認められた。
【0014】
【表1】
Figure 2004067562
【0015】
試験例2:ケトプロフェンの光安定性に対するグルコサミンの改善効果ついて
(試験方法)
表2に示す処方の試料を調製し、透明ガラス瓶に充填した。各試料に対して光を照射し(25℃,D65ランプ,5000lx)、積算照度が12万lx後の各試料中におけるケトプロフェンの残存率(%)を高速液体クロマトグラフ法にて定量測定した。
【0016】
【表2】
Figure 2004067562
【0017】
(試験結果)
図1に示す。図1から明らかなように、ケトプロフェンに対して等モルを超える量のグルコサミンを配合することで、ケトプロフェンの光安定性が改善され、グルコサミンの配合量を増やすことで、その効果はより高まった。
【0018】
実施例1:軟膏剤
ケトプロフェン                  1.0%
硫酸グルコサミン                15.3%
(ケトプロフェン1重量部に対し、グルコサミン12重量部相当)
1−ヘキサデカノール               1.0%
スクワラン                   10.0%
パルミチン酸イソプロピル             2.0%
水酸化ナトリウム                   適量
カルボキシビニルポリマー             1.6%
モノステアリン酸グリセリン            5.0%
ポリオキシエチレン(23)セチルエーテル     2.0%
水                          適量
上記成分を十分練合して乳化し、軟膏剤を製した。
【0019】
実施例2:クリーム剤
ケトプロフェン                  3.0%
塩酸グルコサミン                 5.4%
(ケトプロフェン1重量部に対し、グルコサミン1.5重量部相当)
モノステアリン酸ポリエチレングリコール      2.0%
モノステアリン酸グリセリン            5.0%
ステアリン酸                   5.0%
1−ドコサノール                 0.5%
スクワラン                   15.0%
2−エチルヘキサン酸セチル            3.0%
パラオキシ安息香酸ブチル             0.1%
パラオキシ安息香酸メチル             0.1%
1,3−ブチレングリコール            5.0%
香料                         適量
精製水                        適量
上記成分を十分練合して乳化し、クリーム剤を製した。
【0020】
実施例3:乳液剤
ケトプロフェン                  2.0%
塩酸グルコサミン                18.1%
(ケトプロフェン1重量部に対し、グルコサミン7.5重量部相当)
モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン   1.0%
テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット   1.0%
ステアリン酸                   0.5%
1−ドコサノール                 0.5%
流動パラフィン                  4.0%
トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル        4.0%
2−エチルヘキサン酸セチル            2.0%
パラオキシ安息香酸ブチル             0.1%
パラオキシ安息香酸メチル             0.1%
カルボキシビニルポリマー             0.5%
1,3−ブチレングリコール            5.0%
水酸化ナトリウム                   適量
香料                         適量
精製水                        適量
上記成分を十分練合して乳化し、乳液剤を製した。
【0021】
実施例4:ローション剤
ケトプロフェン                  3.0%
硫酸グルコサミン                12.6%
(ケトプロフェン1重量部に対し、グルコサミン3.3重量部相当)
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油      1.0%
エタノール                   15.0%
パラオキシ安息香酸メチル             0.1%
クエン酸                     0.1%
クエン酸三ナトリウム               0.3%
1,3−ブチレングリコール            4.0%
香料                         適量
精製水                        適量
上記成分を十分練合し、ローション剤を製した。
【0022】
実施例5:ゲル剤
ケトプロフェン                  2.0%
塩酸グルコサミン                 5.1%
(ケトプロフェン1重量部に対し、グルコサミン2.1重量部相当)
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油      0.6%
エタノール                   15.0%
パラオキシ安息香酸メチル             0.1%
1,3−ブチレングリコール            2.0%
カルボキシビニルポリマー             2.0%
グリチルリチン酸モノアンモニウム         0.1%
香料                         適量
精製水                        適量
上記成分を十分練合し、ゲル剤を製した。
【0023】
実施例6:スティック剤
ケトプロフェン                  3.0%
塩酸グルコサミン                 3.2%
(ケトプロフェン1重量部に対し、グルコサミン0.9重量部相当)
l−メントール                  4.0%
濃グリセリン                  10.0%
ステアリン酸ナトリウム              7.0%
N−メチル−2−ピロリドン            3.0%
ミリスチン酸イソプロピル             1.5%
精製水                      4.0%
水酸化ナトリウム                 0.5%
イソプロパノール                   適量
80℃温浴で加温溶解したものに、予調整しておいた水酸化ナトリウム溶液を投入し、還流したあと、容器に流し込み、冷却することで、スティック剤を製した。
【0024】
実施例7:パップ剤
ケトプロフェン                  3.0%
塩酸グルコサミン                15.0%
(ケトプロフェン1重量部に対し、グルコサミン4.2重量部相当)
セバシン酸ジエチル                0.5%
l−メントール                  0.4%
モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン    0.1%
精製水                     55.0%
グリセリン                   20.0%
プロピレングリコール               2.0%
ポリアクリル酸部分中和物             7.0%
乾燥水酸化アルミニウムゲル            0.05%
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム        0.05%
酸化チタン                    0.4%
カオリン                     5.0%
アクリル酸デンプン1000            1.0%
酒石酸                      0.5%
ゼラチン                     2.0%
アクリル酸メチル・アクリル酸−2−エチルヘキシル共重合樹脂エマルジ
ョン                          5.0%
上記成分を錬合し、フィルム上に展延したのちバッキングを合わせ、パップ剤を製した。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、優れた抗炎症効果を有するとともにケトプロフェンの光安定性が改善された外用組成物が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ケトプロフェンの光安定性に対するグルコサミンの改善効果を示すグラフである。

Claims (2)

  1. ケトプロフェン1重量部に対してグルコサミンを0.9重量部以上配合してなることを特徴とする外用組成物。
  2. ケトプロフェン1重量部に対してグルコサミンを0.9重量部以上配合することを特徴とするケトプロフェンの光安定性改善方法。
JP2002227503A 2002-08-05 2002-08-05 外用組成物 Expired - Fee Related JP4256125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227503A JP4256125B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 外用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227503A JP4256125B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 外用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004067562A true JP2004067562A (ja) 2004-03-04
JP4256125B2 JP4256125B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=32014518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002227503A Expired - Fee Related JP4256125B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 外用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4256125B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290812A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Rohto Pharmaceut Co Ltd 鎮痛製剤
WO2007143660A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-13 Stokely-Van Camp, Inc. Reducing muscle soreness with glucosamine compositions
JP2012051911A (ja) * 2011-10-05 2012-03-15 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 鎮痛製剤
WO2015025935A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 久光製薬株式会社 パップ剤及びその製造方法
JP2015520223A (ja) * 2012-06-20 2015-07-16 ギエレッピ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 炎症性疾患の局所処置に使用するため脱水した鶏卵卵白を含む組成物
US10123977B2 (en) 2014-12-22 2018-11-13 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Gel patch
JP2020132637A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 久光製薬株式会社 パップ剤
KR20210113304A (ko) * 2019-02-14 2021-09-15 히사미쓰 세이야꾸 가부시키가이샤 파프제

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119729A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Sony Corp プログラム、並びに画像表示制御方法および装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290812A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Rohto Pharmaceut Co Ltd 鎮痛製剤
US9089156B2 (en) 2006-06-05 2015-07-28 Stokely-Van Camp, Inc. Reducing muscle soreness with glucosamine compositions
WO2007143660A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-13 Stokely-Van Camp, Inc. Reducing muscle soreness with glucosamine compositions
JP2012051911A (ja) * 2011-10-05 2012-03-15 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 鎮痛製剤
JP2015520223A (ja) * 2012-06-20 2015-07-16 ギエレッピ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 炎症性疾患の局所処置に使用するため脱水した鶏卵卵白を含む組成物
US10369115B2 (en) 2013-08-23 2019-08-06 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Ltd. Cataplasm and method for producing the same
JP5921779B2 (ja) * 2013-08-23 2016-05-24 久光製薬株式会社 パップ剤及びその製造方法
WO2015025935A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 久光製薬株式会社 パップ剤及びその製造方法
US10123977B2 (en) 2014-12-22 2018-11-13 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Gel patch
JP2020132637A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 久光製薬株式会社 パップ剤
KR20210113304A (ko) * 2019-02-14 2021-09-15 히사미쓰 세이야꾸 가부시키가이샤 파프제
CN113423394A (zh) * 2019-02-14 2021-09-21 久光制药株式会社 泥罨剂
EP3925604A4 (en) * 2019-02-14 2022-11-16 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Poultice
JP2023026537A (ja) * 2019-02-14 2023-02-24 久光製薬株式会社 パップ剤
US11903915B2 (en) 2019-02-14 2024-02-20 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Poultice
KR102664518B1 (ko) * 2019-02-14 2024-05-09 히사미쓰 세이야꾸 가부시키가이샤 파프제
JP7595418B2 (ja) 2019-02-14 2024-12-06 久光製薬株式会社 パップ剤
JP7595635B2 (ja) 2019-02-14 2024-12-06 久光製薬株式会社 パップ剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4256125B2 (ja) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7138394B2 (en) Vehicle for topical delivery of anti-inflammatory compounds
JP6434104B2 (ja) ジクロフェナク製剤
US5853732A (en) Pharmaceutical compositions containing kukui nut oil
RU2754846C1 (ru) Обезболивающие композиции местного действия
US20060241175A1 (en) Vehicle for topical delivery of anti-inflammatory compounds
JP2003528821A (ja) 局所適用のための薬学的および化粧用の担体または組成物
AU2019203449B2 (en) Topical diclofenac sodium compositions
PT1079804E (pt) Composições farmacêuticas que compreendem um tensioactivo anfotérico, um álcool cetílico polipropoxilado e uma droga polar
BR112015006790B1 (pt) Composição tópica e uso de cetoprofeno
JP4256125B2 (ja) 外用組成物
JP3091285B2 (ja) 外用消炎鎮痛剤
EP1858556A1 (en) Vehicle for topical delivery of anti-inflammatory compounds
JP7313111B2 (ja) 皮脂分泌促進剤及び外用組成物
JP4890250B2 (ja) 火傷した皮膚を治療するための方法及び組成物
JP2004026721A (ja) 温感外用剤組成物
JP3113705B2 (ja) 外用剤
JP7706218B2 (ja) 皮脂分泌促進剤
JP3313893B2 (ja) 経皮吸収促進剤及び皮膚外用剤
JPH0276816A (ja) 外用剤
JP3313894B2 (ja) 経皮吸収促進剤及び皮膚外用剤
JP7678657B2 (ja) 皮脂分泌促進剤
JP7253328B2 (ja) 外用医薬組成物
HU207446B (en) Method for producing medicinal preparation of local use
JP3313892B2 (ja) 経皮吸収促進剤及び皮膚外用剤
JPH01102024A (ja) 外用皮膚疾患治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees