[go: up one dir, main page]

JP2004056067A - フラッシュメモリセルのゲート構造とその形成方法及び誘電体膜形成方法 - Google Patents

フラッシュメモリセルのゲート構造とその形成方法及び誘電体膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004056067A
JP2004056067A JP2002360522A JP2002360522A JP2004056067A JP 2004056067 A JP2004056067 A JP 2004056067A JP 2002360522 A JP2002360522 A JP 2002360522A JP 2002360522 A JP2002360522 A JP 2002360522A JP 2004056067 A JP2004056067 A JP 2004056067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
oxide film
electrode
floating gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002360522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4383041B2 (ja
Inventor
Sung Hoon Lee
李 聖 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2004056067A publication Critical patent/JP2004056067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383041B2 publication Critical patent/JP4383041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/68Floating-gate IGFETs
    • H10D30/681Floating-gate IGFETs having only two programming levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/68Floating-gate IGFETs
    • H10D30/6891Floating-gate IGFETs characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the floating gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/01Manufacture or treatment
    • H10D64/031Manufacture or treatment of data-storage electrodes
    • H10D64/035Manufacture or treatment of data-storage electrodes comprising conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structures

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】カップリング比の増加によるプログラム及び消去速度を増加させることができる、マルチキャパシタ構造を有するフラッシュメモリセルのゲート構造とその形成方法及び誘電体膜形成方法を提供すること。
【解決手段】半導体基板上の所定の領域に形成されたトンネル酸化膜、トンネル酸化膜上に形成されたポリシリコン膜、前記ポリシリコン膜上に形成された酸化膜及びシリコン窒化膜を備えるウェーハを準備する段階と、作業電極として用いられる前記ウェーハの裏面に電圧を印加しうるように備えられ、相手電極と基準電極が一定の間隔を維持して電解質中に浸漬できるように備えられ、紫外線光源を上部に設置して前記作業電極に紫外線が照射されるように備えられた作業セルを準備する段階と、前記ウェーハを作業セルに装着し、シリコン解離反応を用いて電気化学的エッチングを行って前記シリコン窒化膜に多孔を形成する段階とを含む。
【選択図】    図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子及びその製造方法に係り、さらに詳しくは、フラッシュメモリセルのゲート構造とその形成方法及び誘電体膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
フラッシュメモリ素子のONO誘電体膜、すなわち酸化膜、シリコン窒化膜及び酸化膜が順次積層されてなる構造の誘電体膜は、フラッシュメモリ素子の動作時にデータを記憶するフローティングゲートとコントロールゲート間の絶縁膜として用いられている。一方、カップリング比を増加させる方法としては、フローティングゲートの電極面積を増加させる方法、誘電体膜としてのフローティングゲートとコントロールゲート間の絶縁膜の厚さを減らす方法、及び高誘電率の誘電体膜を使用する方法などがある。DRAM(Dynamic Random Access Memory)素子において、キャパシタの場合にはシリンダ形やピン形のような三次元的構造をキャパシタに適用することにより、キャパシタの電極面積を増加させることができるが、フラッシュメモリ素子の場合にはこれをフローティングゲートに適用することが構造的に難しいという欠点がある。誘電体膜の厚さを減らす方法は現在限界に達している実情であり、高誘電率の誘電体膜を使用する方法は新しい誘電物質を開発しなければならないという困難さをもっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、カップリング比の増加によるプログラム及び消去速度を増加させることができる、マルチキャパシタ構造を有するフラッシュメモリセルのゲート構造を提供することにある。
【0004】
本発明の他の目的は、ONO絶縁膜の断面積を増加させて究極的にカップリング比を増加させることが可能なフラッシュメモリセルのゲート形成方法を提供することにある。
【0005】
本発明のさらに他の目的は、誘電体膜を電気化学的に処理して多孔を形成するフラッシュメモリセルの誘電体膜形成方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、半導体基板上の所定の領域に形成されたトンネル酸化膜と、前記トンネル酸化膜上に形成された第1フローティングゲートと、前記第1フローティングゲート上に形成され、多孔を有する第1誘電体膜と、前記多孔を有する第1誘電体膜上に形成され、凸凹な表面を有する第2フローティングゲートと、前記第2フローティングゲート上に凸凹な表面に沿って形成された第2誘電体膜と、前記第2誘電体膜上に形成されたコントロールゲートとを含むことを特徴とするフラッシュメモリセルのゲート構造を提供する。
【0007】
上記他の目的を達成するために、本発明は、半導体基板の所定の領域にトンネル酸化膜を形成する段階と、前記トンネル酸化膜上に第1フローティングゲートを形成する段階と、前記第1フローティングゲート上に酸化膜及びシリコン窒化膜を順次形成する段階と、電気化学的エッチングを行って前記第1フローティング上の前記シリコン窒化膜に多孔を形成する段階と、前記結果物上に凸凹な表面を有する第2フローティングゲートを形成する段階と、前記第2フローティングゲート上に凸凹な表面に沿って第2誘電体膜を形成する段階と、前記第2誘電体膜上にコントロールゲートを形成する段階とを含むことを特徴とするフラッシュメモリセルのゲート形成方法を提供する。
【0008】
上記さらに他の目的を達成するために、本発明は、半導体基板上の所定の領域に形成されたトンネル酸化膜、トンネル酸化膜上に形成されたポリシリコン膜、前記ポリシリコン膜上に形成された酸化膜及びシリコン窒化膜を備えるウェーハを準備する段階と、作業電極として用いられる前記ウェーハの裏面に電圧を印加しうるように備えられ、相手電極と基準電極が一定の間隔を維持して電解質中に浸漬できるように備えられ、紫外線光源を上部に設置して前記作業電極に紫外線が照射されるように備えられた作業セルを準備する段階と、前記ウェーハを作業セルに装着し、シリコン解離反応を用いて電気化学的エッチングを行って前記シリコン窒化膜に多孔を形成する段階とを含むことを特徴とするフラッシュメモリセルの誘電体膜形成方法を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、添付図に基づいて本発明の好適な実施例を詳細に説明する。ところが、これらの実施例は当技術分野で通常の知識を有する者が本発明を十分理解し得るように提供されるもので、いろいろの形で変形実施することができ、本発明の範囲を限定するものではない。下記説明において、ある層が他の層の上に存在すると記述されるとき、これはある層が他の層の真上に存在することを意味し、或いは両層の間に第3の層が介在されることを意味する。また、図面において、各層の厚さまたは大きさは説明の便宜及び明確性のために誇張された。図面上において、同一の符号は同一の要素を指す。
【0010】
本発明は、フラッシュメモリ素子のカップリング比を増加させるために電気化学的エッチングによって多孔を形成することにより、電極面積の極大化を実現することができ、電気化学的エッチング過程中に発生する絶縁膜表面の酸化膜を用いることにより、フローティングゲートとコントロールゲート間の酸化膜の膜厚を減らすことができるため、静電容量を高めることが可能なフラッシュメモリセルのゲート構造、ゲート形成方法、誘電体膜形成方法及び電気化学的エッチング装置を提示する。
【0011】
図1は電気化学的エッチングを行うためのウェーハを示す図である。図2は本発明の好適な実施例によって電気化学的エッチングを行うための作業セルを示す図である。図3(a)及び図3(b)は本発明の好適な実施例に係る電気化学的エッチングによって誘電体膜に多孔を形成した場合を示す図、図3(b)は図3(a)の「A」部分を拡大して示す図である。図4は電気化学的エッチングによって誘電体膜に形成された多孔の形状を示すSEM(Scanning Electron Microscope)写真である。
【0012】
図1乃至図4を参照すると、フラッシュメモリ素子の誘電体膜111に多孔を形成するために電気化学的なウェットエッチング法を使用する。このために、半導体基板100内にトレンチ型素子分離膜102、トンネル酸化膜104、及び第1ポリシリコン膜からなる第1フローティングゲート106を形成し、半導体基板100上に酸化膜108及びシリコン窒化膜110を蒸着してなるウェーハWを準備し、前記ウェーハWを作業セル120に装着する。酸化膜108は50Å以上、且つ150Å以下程度の厚さに蒸着することが好ましい。シリコン窒化膜110は100Å以上、且つ200Å以下程度の厚さに蒸着することが好ましい。作業セル120は作業電極として用いられるウェーハWの裏面に電圧Vを印加し得るように設計され、相手電極130と基準電極140が一定の間隔を維持して電解質160中に浸漬できるように設計された。シリコン解離反応に用いられる第1フローティングゲート電極106としてのポリシリコン膜がN型の場合、紫外線光源150を作業セル120の上部に位置させて、作業電極上に紫外線152が照射されるようにした。作業電極、すなわちウェーハWに印加される電圧Vは1.5V以上、且つ8V以下程度である。
【0013】
本発明に係るONO誘電体膜形成方法は、電気化学的エッチングによる多孔形成法を用いたもので、多孔形成工程は49%HF溶液とエタノールを混合した溶液を電解質160とし、紫外線光源150を用いて一定の波長の紫外線152を照射しながら行う。電気化学的エッチングに用いられる作業電極は、ウェーハW、正確にはフローティングゲート電極としてのポリシリコン膜であり、基準電極140としては水素(標準)電極を使用し、相手電極130としては白金電極を使用する。作業電極にシリコンが解離できる電圧Vを印加することにより、シリコン解離反応に必要な反応活性化エネルギーを供給する。シリコン解離反応が起こる間、水素気体発生によるシリコン解離反応の妨害を防止するために、アルゴンArのような不活性気体を電解質160中に添加してバブリング(bubbling)することにより、水素気体を反応表面から除去する。
【0014】
電気化学的エッチングによるシリコンの解離メカニズムは次の通りである。HFとエタノールが混合された電解質160と反応するシリコン表面は、H原子で飽和された状態なのでホール(h)が存在しないため、Fイオンの攻撃に対して非活性である。なぜなら、Hの電気陰性度が2.2、Siの電気陰性度が1.9であって電気陰性度の差異があまりないから、Fイオンが反応しうる雰囲気が造成されないためである。しかし、シリコンの表面に照射された紫外線光源によってホール(h)が供給されると、Siの電気陰性度がH原子に比べて相対的に低くなるので、Fイオンの親核性攻撃が可能になる。
【0015】
n型シリコンの場合、シリコン表面におけるホールの生成がシリコンの解離過程をリードする重要な段階になる。このようにHがFに置換されると、Siの電気陰性度がさらに低くなり、その以後Fの攻撃は継続的に発生することになる。
【0016】
このような一連の反応によって水素が発生し、継続的なFの攻撃によってシリコンの表面に部分的な解離が生ずることになり、これにより新しい表面が生成される。このような変化はシリコン表面の電気場の分布を変化させ、このように変化した電気場によってホールがシリコンのバルク領域、すなわちシリコン窒化膜110のバルク領域からシリコン解離部分へ供給されるので、トレンチはホールの供給方向とは平行で垂直的な配向に形成される。このような電気化学的エッチングによって、前記多孔は作業電極の役割をする第1ポリシリコン膜、即ち第1フローティングゲート106上のシリコン窒化膜110及び/または酸化膜108に形成される。
【0017】
薄いHF溶液でシリコンが陽極バイアス(V)下に存在する際に多孔の形成が可能な電流対電圧特性領域は低い電位であり、高い電位では電気研磨が生じ、中間領域(転移領域)ではシリコンとHFが反応して多孔が形成される反応と電気研磨反応が全て起こる。従って、多孔の形成を可能とする電位がシリコンに印加される際、シリコンの解離過程で最も重要なのは輸送体としてのホール(h)であり、このようなホールはシリコンの解離速度を決定する。n型シリコンを電気化学的にエッチングする際に紫外線を照射することは、シリコンが解離し始める段階で解離反応が開始できるようにホールをシリコン表面の空間電荷層に十分供給するためである。一方、多孔が形成されるシリコン窒化膜110の上部にはシリコンと酸素またはOH基が反応して酸化膜(図示せず)が100Å以下に薄く形成される。このように電気化学的エッチング過程中に発生するシリコン窒化膜110表面の前記酸化膜を用いることにより、フローティングゲートとコントロールゲート間の酸化膜の膜厚を減らすことができ、静電容量を高めることができる。
【0018】
本発明に係る電気化学的なエッチング法で多孔を形成する場合、多孔の大きさを調節する変数は電解質の濃度(HFとエタノールの体積比)、作業電極に印加する電圧の強度、反応時間、紫外線光源の強度などである。このような変数を用いて多孔の大きさと深さを調節することにより、電極面積を調節することができる。すなわち、後続の工程で第2フローティングゲートとして用いられる第2ポリシリコン膜(図5(a)の「112」参照)を蒸着する場合、前記多孔に第2ポリシリコン膜が侵入して第2ポリシリコン膜の表面積が増加するが、これは多孔の大きさと深さを調節することにより可能である。
【0019】
図5(a)は、本発明に好適な実施例によってフローティングゲートと誘電体膜を形成した形態を示す図である。図5(b)は図5(a)の「B」部分を拡大して概略的に示す正面図である。
【0020】
図5(a)及び図5(b)を参照すると、多孔形成後、シリコン窒化膜110上に第2フローティングゲートとして用いられる第2ポリシリコン膜112を蒸着し、ONO誘電体膜114、すなわち酸化膜、シリコン窒化膜及び酸化膜が順次積層された構造のONO絶縁膜からなる誘電体膜を形成する。この際、多孔に第2ポリシリコン膜112が侵入して第2ポリシリコン膜112の表面積が増加し、第2ポリシリコン膜112の凸凹な表面に沿ってONO誘電体膜114が形成される。したがって、ONO誘電体膜114の断面積が増加し、これによりカップリング比を増加させることができる。第2ポリシリコン膜112は表面電荷を極大化するために50Å〜200Å程度の厚さに形成することが好ましい。
【0021】
また、第1フローティングゲート106上に多孔を有する酸化膜108及びシリコン窒化膜110を形成し、次に第2フローティングゲート及びONO誘電体膜を形成することにより、マルチキャパシタ(Multi Capacitor)が形成されるので、データの漏洩問題を改善することができる。
【0022】
前記のようにONO誘電体膜114が形成された半導体基板100上に、コントロールゲートとして用いられる第3ポリシリコン膜(図示せず)、シリサイド膜(図示せず)、ハードマスク層(図示せず)及び反射防止コーティング膜(図示せず)を蒸着した後、パターニングしてゲートを形成する。
【0023】
【発明の効果】
本発明によれば、第1フローティングゲート上に多孔を形成することにより、電極面積を極大化して、デバイスから要求されるカップリング比を満足させることができる。また、ONO誘電体膜の表面積を増加させてセル消去速度を増加させることができるため、半導体素子の動作特性を改善することができ、向後技術の進歩に伴うゲート幅(Gate Width)の減少時に要求されるONO誘電体膜のカップリング比を満足させることができる。また、半導体基板の上部に形成されるマルチキャパシタがフローティングゲートのデータ漏洩を防ぐので、データ記憶能力においても改善された素子動作特性を確保することができる。
【0024】
以上、本発明の好適な実施例によって詳細に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想から外れない範囲内で、当分野で通常の知識を有する者によって様々な変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気化学的エッチングを行うためのウェーハを示す図である。
【図2】本発明の好適な実施例によって電気化学的エッチングを行うための作業セルを示す図である。
【図3】本発明の好適な実施例によって電気化学的エッチングによって誘電体膜に多孔を形成した場合を示す図である。
【図4】電気化学的エッチングによって誘電体膜に形成された多孔の形状を示すSEM(Scanning Electron Microscope)写真である。
【図5】(a)は本発明の好適な実施例によってフローティングゲートと誘電体膜を形成した形態を示す図であり、(b)は図3(a)の「B」部分を拡大して概略的に示す正面図である。
【符号の説明】
106 第1フローティングゲート
108 酸化膜
110 シリコン窒化膜
112 第2フローティングゲート
114 第2誘電体膜
120 作業セル
130 相手電極
140 基準電極
150 紫外線光源
160 電解質
W ウェーハ

Claims (20)

  1. 半導体基板上の所定の領域に形成されたトンネル酸化膜と、前記トンネル酸化膜上に形成された第1フローティングゲートと、
    前記第1フローティングゲート上に形成され、多孔を有する第1誘電体膜と、前記多孔を有する第1誘電体膜上に形成され、凸凹な表面を有する第2フローティングゲートと、
    前記第2フローティングゲート上に凸凹な表面に沿って形成された第2誘電体膜と、
    前記第2誘電体膜上に形成されたコントロールゲートとを含むことを特徴とするフラッシュメモリセルのゲート構造。
  2. 前記第1誘電体膜は酸化膜、シリコン窒化膜及び酸化膜が順次積層された構造のONO絶縁膜からなることを特徴とする請求項1記載のフラッシュメモリセルのゲート構造。
  3. 前記ONO絶縁膜において、下部の酸化膜は50Å以上、且つ150Å以下程度の厚さを有し、前記シリコン窒化膜は100Å以上、且つ200Å以下程度の厚さを有することを特徴とする請求項2記載のフラッシュメモリセルのゲート構造。
  4. 前記第1フローティングゲート及び前記第2フローティングゲートはポリシリコンからなることを特徴とする請求項1記載のフラッシュメモリセルのゲート構造。
  5. 前記第2誘電体膜は酸化膜、シリコン窒化膜及び酸化膜が順次積層された構造のONO絶縁膜からなることを特徴とする請求項1記載のフラッシュメモリセルのゲート構造。
  6. 半導体基板の所定の領域にトンネル酸化膜を形成する段階と、前記トンネル酸化膜上に第1フローティングゲートを形成する段階と、
    前記第1フローティングゲート上に酸化膜及びシリコン窒化膜を順次形成する段階と、
    電気化学的エッチングを行って前記第1フローティングゲート上の前記シリコン窒化膜に多孔を形成する段階と、
    前記結果物上に凸凹な表面を有する第2フローティングゲートを形成する段階と、
    前記第2フローティングゲート上に凸凹な表面に沿って第2誘電体膜を形成する段階と、
    前記第2誘電体膜上にコントロールゲートを形成する段階とを含むことを特徴とするフラッシュメモリセルのゲート形成方法。
  7. 前記電気化学的エッチングは、
    前記シリコン窒化膜が形成された作業電極として用いられる半導体基板の裏面に電圧を印加し得るように備えられ、相手電極と基準電極が一定の間隔を維持して電解質中に浸漬できるように備えられ、紫外線光源を上部に設置して前記作業電極に紫外線が照射されるように備えられた作業セルにおいてシリコン解離反応を用いて行うことを特徴とする請求項6記載のフラッシュメモリセルのゲート形成方法。
  8. 前記相手電極として白金電極を使用することを特徴とする請求項7記載のフラッシュメモリセルのゲート形成方法。
  9. 前記基準電極として水素標準電極を使用することを特徴とする請求項7記載のフラッシュメモリセルのゲート形成方法。
  10. 前記電解質として、HFとエタノールが所定の比率で混合された溶液を使用することを特徴とする請求項7記載のフラッシュメモリセルのゲート形成方法。
  11. 前記シリコン解離反応中に発生する水素気体がシリコン解離反応を妨害することを抑制するために、前記電解質中に不活性気体を添加することをさらに含むことを特徴とする請求項7記載のフラッシュメモリセルのゲート形成方法。
  12. 前記電圧として1.5V以上、且つ8V以下の電圧を印加することを特徴とする請求項7記載のフラッシュメモリセルのゲート形成方法。
  13. 前記酸化膜は、50Å以上、且つ150Å以下程度の厚さに形成し、前記シリコン窒化膜は100Å以上、且つ200Å以下程度の厚さに形成することを特徴とする請求項6記載のフラッシュメモリセルのゲート形成方法。
  14. 前記第1フローティングゲート及び前記第2フローティングゲートは、ポリシリコン膜で形成することを特徴とする請求項6記載のフラッシュメモリセルのゲート形成方法。
  15. 半導体基板上の所定の領域に形成されたトンネル酸化膜、トンネル酸化膜上に形成されたポリシリコン膜、前記ポリシリコン膜上に形成された酸化膜及びシリコン窒化膜を備えるウェーハを準備する段階と、
    作業電極として用いられる前記ウェーハの裏面に電圧を印加し得るように備えられ、相手電極と基準電極が一定の間隔を維持して電解質内に浸漬できるように備えられ、紫外線光源を上部に設置して前記作業電極に紫外線が照射されるように備えられた作業セルを準備する段階と、
    前記ウェーハを作業セルに装着し、シリコン解離反応を用いて電気化学的エッチングを行って前記シリコン窒化膜に多孔を形成する段階とを含むことを特徴とするフラッシュメモリセルの誘電体膜形成方法。
  16. 前記相手電極として白金電極を使用することを特徴とする請求項15記載のフラッシュメモリセルの誘電体幕形成方法。
  17. 前記基準電極として水素標準電極を使用することを特徴とする請求項15記載のフラッシュメモリセルの誘電体膜形成方法。
  18. 前記電解質として、HFとエタノールが所定の比率で混合された溶液を使用することを特徴とする請求項15記載のフラッシュメモリセルの誘電体膜形成方法。
  19. 前記シリコン解離反応中に発生する水素気体がシリコン解離反応を妨害することを抑制するために、前記電解質中に不活性気体を添加することをさらに含むことを特徴とする請求項15記載のフラッシュメモリセルの誘電体膜形成方法。
  20. 前記電圧として1.5V以上、且つ8V以下の電圧を印加することを特徴とする請求項15記載のフラッシュメモリセルの誘電体膜形成方法。
JP2002360522A 2002-07-18 2002-12-12 フラッシュメモリセルのゲート形成方法及び誘電体膜形成方法 Expired - Fee Related JP4383041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0042150A KR100436289B1 (ko) 2002-07-18 2002-07-18 플래시 메모리 셀의 게이트 구조와 그 형성방법 및유전체막 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004056067A true JP2004056067A (ja) 2004-02-19
JP4383041B2 JP4383041B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=36652424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002360522A Expired - Fee Related JP4383041B2 (ja) 2002-07-18 2002-12-12 フラッシュメモリセルのゲート形成方法及び誘電体膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7057227B2 (ja)
JP (1) JP4383041B2 (ja)
KR (1) KR100436289B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086198A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
US8049264B2 (en) 2005-01-28 2011-11-01 Qimonda Ag Method for producing a dielectric material on a semiconductor device and semiconductor device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100586075B1 (ko) * 2004-03-31 2006-06-07 매그나칩 반도체 유한회사 플래시 메모리 소자와 그 제조 및 소거 방법
KR100695820B1 (ko) * 2006-02-01 2007-03-20 삼성전자주식회사 비휘발성 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7659210B2 (en) * 2007-05-14 2010-02-09 Micron Technology, Inc. Nano-crystal etch process
KR101142334B1 (ko) * 2009-06-04 2012-05-17 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그의 제조방법
CN102386087B (zh) * 2010-08-27 2016-03-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种改进的金属前介质层的构造方法
CN104993052B (zh) * 2015-06-25 2017-09-29 南京邮电大学 一种多孔结构隧穿层有机场效应晶体管存储器及其制备方法
CN117747421B (zh) * 2024-02-19 2024-06-18 中国电子产品可靠性与环境试验研究所((工业和信息化部电子第五研究所)(中国赛宝实验室)) 欧姆接触结构及其制备方法、GaN HEMT器件

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746698B2 (ja) * 1985-05-23 1995-05-17 日本電信電話株式会社 半導体装置の製造方法
US4853895A (en) * 1987-11-30 1989-08-01 Texas Instruments Incorporated EEPROM including programming electrode extending through the control gate electrode
FR2693308B1 (fr) * 1992-07-03 1994-08-05 Commissariat Energie Atomique Memoire eeprom a triples grilles et son procede de fabrication.
JP2956455B2 (ja) * 1993-11-17 1999-10-04 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US5439838A (en) * 1994-09-14 1995-08-08 United Microelectronics Corporation Method of thinning for EEPROM tunneling oxide device
US5658814A (en) * 1996-07-09 1997-08-19 Micron Technology, Inc. Method of forming a line of high density floating gate transistors
US6255156B1 (en) * 1997-02-07 2001-07-03 Micron Technology, Inc. Method for forming porous silicon dioxide insulators and related structures
US5885871A (en) * 1997-07-31 1999-03-23 Stmicrolelectronics, Inc. Method of making EEPROM cell structure
JPH11150195A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6265263B1 (en) * 1998-02-19 2001-07-24 Texas Instruments - Acer Incorporated Method for forming a DRAM capacitor with porous storage node and rugged sidewalls
US5970342A (en) * 1998-03-06 1999-10-19 Texas Instruments-Acer Incorporated Method of forming high capacitive-coupling ratio and high speed flash memories with a textured tunnel oxide
JPH11274327A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置の製造方法
US6133095A (en) * 1999-02-04 2000-10-17 Saifun Semiconductors Ltd. Method for creating diffusion areas for sources and drains without an etch step
KR20010002747A (ko) * 1999-06-17 2001-01-15 윤종용 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
US6414333B1 (en) * 2000-03-10 2002-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Single electron transistor using porous silicon
IT1318145B1 (it) * 2000-07-11 2003-07-23 St Microelectronics Srl Processo per fabbricare una cella di memoria non-volatile con unaregione di gate flottante autoallineata all'isolamento e con un alto
JP2002231833A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、不揮発性半導体記憶装置およびそれらの製造方法
KR100701682B1 (ko) * 2001-06-12 2007-03-29 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 플로우팅 게이트 제조방법
US6548348B1 (en) * 2001-06-18 2003-04-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming a storage node contact hole in a porous insulator layer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086198A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
US8049264B2 (en) 2005-01-28 2011-11-01 Qimonda Ag Method for producing a dielectric material on a semiconductor device and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100436289B1 (ko) 2004-06-16
US20060151825A1 (en) 2006-07-13
KR20040008511A (ko) 2004-01-31
JP4383041B2 (ja) 2009-12-16
US7057227B2 (en) 2006-06-06
US7125770B2 (en) 2006-10-24
US20040012048A1 (en) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10541246B2 (en) 3D flash memory cells which discourage cross-cell electrical tunneling
US7125770B2 (en) Gate Structure in flash memory cell and method of forming the same, and method of forming dielectric film
US20110159680A1 (en) Method of forming a dielectric layer and method of manufacturing a semiconductor device using the same
US6953722B2 (en) Method for patterning ceramic layers
FR2530865A1 (fr) Procede d'attaque par plasma dans la fabrication de dispositifs semi-conducteurs
JP2006203120A (ja) 半導体装置の製造方法
US6159874A (en) Method of forming a hemispherical grained capacitor
KR100259038B1 (ko) 반도체커패시터제조방법및그에따라형성된반도체커패시터
JP2001291843A (ja) 半導体素子の製造法
CN1249803C (zh) 形成半导体器件的隔离膜的方法
JP2008085092A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4625216B2 (ja) 低温犠牲酸化物形成法
KR100701682B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 플로우팅 게이트 제조방법
KR100189979B1 (ko) 반도체장치의 커패시터 제조방법
US20250140566A1 (en) Selectivity of boron hard masks using ion implant
KR100338821B1 (ko) 반도체장치의 게이트전극 형성방법
KR100278267B1 (ko) 캐패시터의제조방법
KR100567058B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR100328453B1 (ko) 반도체 소자의 전하저장전극 형성 방법
KR20020094597A (ko) 디램 소자의 캐패시터 제조방법
KR20060133700A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2006216774A (ja) 絶縁膜の成膜方法
KR20060076340A (ko) 스토리지 커패시터의 제조방법
KR19990060852A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR20000027356A (ko) 반도체 소자의 선택적 반구형 실리콘 그레인 전하저장전극 형성방버뷰

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees