JP2004046081A - 定着装置、および画像形成装置 - Google Patents
定着装置、および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004046081A JP2004046081A JP2003078269A JP2003078269A JP2004046081A JP 2004046081 A JP2004046081 A JP 2004046081A JP 2003078269 A JP2003078269 A JP 2003078269A JP 2003078269 A JP2003078269 A JP 2003078269A JP 2004046081 A JP2004046081 A JP 2004046081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- layer
- fixing device
- sheet
- insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 133
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 10
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 4
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 4
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 8
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 163
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 3
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- UCNNJGDEJXIUCC-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)iron;iron Chemical compound [Fe].O[Fe]=O.O[Fe]=O UCNNJGDEJXIUCC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000003578 releasing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】加熱ローラ20と加圧ローラ30とで挟んで定着前後ガイド板(シート搬送ガイド)41・42で案内してシートを搬送しながら、そのシート上の転写画像を加熱定着する。そのような画像形成装置の定着装置18において、加熱ローラには、中実軸状の芯金21と、その外周に設ける断熱剛性層24と、さらにその外周に設ける発熱層としての面状発熱体25とを有する。加圧ローラは、円筒状の芯金31の外周に断熱弾性層33を設けて構成する。弾性層に代えて、可撓性層を設けてもよい。
【選択図】 図2
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、複写機、プリンタ、ファクシミリ、またはそれらの複合機など、用紙・OHPフィルム等のシートに画像を記録する画像形成装置に関する。および、そのような画像形成装置などにおいて、加熱ローラ・加熱ベルト等の加熱回転部材と、加圧ローラ・加圧ベルト等の加圧回転部材とで挟んでシートを搬送しながら、そのシート上の画像を加熱定着する定着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、画像形成装置の中には、トナー画像転写後のシートをシート搬送ガイドで案内して定着装置へと導き、その定着装置で、加熱ローラ・加熱ベルト等の加熱回転部材と、加圧ローラ・加圧ベルト等の加圧回転部材とで挟んでそれらの回転により搬送しながら、そのシート上の転写画像を加熱定着するものがある。
【0003】
このような電子写真式の定着装置にあっては、加熱回転部材の熱が逃げると、定着に必要なエネルギが増大してコストアップとなるとともに、定着装置の立上り時間が長くなり、また定着以外の部材の温度上昇を招き、トナーのフィルミングや固着、現像剤の劣化などを生ずる問題があった。
【0004】
【特許文献1】特開2000−221824号公報
そこで、従来の画像形成装置の中には、例えば特許文献1に記載されるように、加圧ローラの芯金上に、熱伝導率が0.1W/m・k以下である耐熱性弾性層を有する定着装置を備えるものがある。
【0005】
しかしながら、このような定着装置では、耐熱性弾性層の圧縮変形でその断熱性が低下することから、耐熱性弾性層にある程度の厚みが必要となり、ローラ径が増大して全体が大型化する問題があった。
【0006】
【特許文献2】特開2000−29342号公報
他方、従来の定着装置の中には、例えば特許文献2に記載されるように、定着ローラの内周面にリブを設けて定着ローラの薄肉化を可能とし、熱容量を低減して定着装置の立上り時間を短縮するものがある。
【0007】
ところが、このような定着装置にあっては、薄肉の定着ローラを使用するから、定着加圧力を上げることができず、今日の高速化の要請に応えることができない問題があった。
【0008】
そこで、従来の定着装置の中には、加熱ローラに発熱層を設けて小型化を図りながら、その発熱層の内側に芯金を設けて定着加圧力を増大しても発熱層の変形を防止するようにし、高速化を可能としたものがある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、発熱層の熱が芯金に奪われて発熱層の温度上昇が遅く、上述したとおり定着に必要なエネルギが増大してコストアップとなるとともに、定着装置の立上り時間が長くなり、また定着以外の部材の温度上昇を招き、トナーのフィルミングや固着、現像剤の劣化などを生ずる問題があった。
【0010】
そこで、この発明の第1の目的は、加熱ローラに発熱層を有する定着装置において、発熱層の変形を防止しつつ、放熱を防止して熱の有効利用を図り、また発熱層の温度上昇を速くすることにある。
【0011】
この発明の第2の目的は、そのような定着装置において、十分な定着ニップを確保して加圧力を均一に維持することにより定着むらをなくすことにある。
【0012】
この発明の第3の目的は、そのような定着装置において、より一層発熱層の変形を防止することにある。
【0013】
この発明の第4の目的は、そのような定着装置において、より一層放熱を防止して熱の有効利用を図り、また発熱層の温度上昇を速くすることにある。
【0014】
この発明の第5の目的は、そのような定着装置において、定着むらをなくし、定着性能の均一化および安定化を図ることにある。
【0015】
この発明の第6の目的は、そのような定着装置において、オフセットの防止とともに、シートの分離不良を防止することにある。
【0016】
この発明の第7の目的は、そのような定着装置において、定着ローラの電位上昇を防いで、定着前トナー像の放電現象による像乱れの発生を防止することにある。
【0017】
この発明の第8の目的は、そのような定着装置において、剛性を保持しつつ断熱性を効果的に確保することにある。
【0018】
この発明の第9の目的は、そのような定着装置において、省スペースで、省エネルギの定着を可能とすることにある。
【0019】
この発明の第10の目的は、そのような定着装置において、加熱回転部材の熱容量を小さくして省エネルギ化を図ることにある。
【0020】
この発明の第11の目的は、上述した各目的を達成した定着装置を備える画像形成装置を提供することにある。
【0021】
この発明の第12の目的は、そのような画像形成装置において、転写性能を維持しながら、像担持体への放熱を有効に防止することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
そのため、請求項1に記載の発明は、上記第1の目的を達成すべく、加熱ローラと加圧回転部材とで挟んでシートを搬送しながら、そのシート上の画像を加熱定着する定着装置において、加熱ローラに、発熱層と、その発熱層の内側に設ける断熱剛性層とを有する、ことを特徴とする。
【0023】
請求項2に記載の発明は、上記第2の目的も達成すべく、請求項1に記載の定着装置において、加圧回転部材として加圧ローラを用い、その加圧ローラの表面に弾性層または可撓性層を設ける、ことを特徴とする。
【0024】
請求項3に記載の発明は、上記第3の目的も達成すべく、請求項1または2に記載の定着装置において、断熱剛性層の内側に、断熱剛性層よりも断熱性は劣るが、剛性に優れている剛体を設ける、ことを特徴とする。
【0025】
請求項4に記載の発明は、上記第3の目的も達成すべく、請求項1または2に記載の定着装置において、断熱剛性層をJIS−A硬度70以上の硬度とする、ことを特徴とする。
【0026】
請求項5に記載の発明は、上記第3の目的も達成すべく、請求項1または2に記載の定着装置において、1〜5kg/cm2の面圧をかけたとき、断熱剛性層の加圧方向の変形量を10%以内とする、ことを特徴とする。
【0027】
請求項6に記載の発明は、上記第4の目的も達成すべく、請求項1ないし4のいずれか1に記載の定着装置において、加熱ローラと加圧回転部材とでシートを挟んでいる状態で、その挟んでいる部分での断熱剛性層の熱伝導率を0.1W/m・k以下とする、ことを特徴とする。
【0028】
請求項7に記載の発明は、上記第5の目的も達成すべく、請求項1ないし4のいずれか1に記載の定着装置において、断熱剛性層の外側に、その断熱剛性層より熱伝導率の高い層を設ける、ことを特徴とする。
【0029】
請求項8に記載の発明は、上記第6の目的も達成すべく、請求項1ないし4のいずれか1に記載の定着装置において、断熱剛性層の外側に、その断熱剛性層よりトナーに対する離型性の高い層を設ける、ことを特徴とする。
【0030】
請求項9に記載の発明は、上記第7の目的も達成すべく、請求項1ないし4のいずれか1に記載の定着装置において、断熱剛性層の外側に、その断熱剛性層より電気抵抗の高い層を設ける、ことを特徴とする。
【0031】
請求項10に記載の発明は、上記第5の目的も達成すべく、請求項1ないし4のいずれか1に記載の定着装置において、断熱剛性層の外側に、その断熱剛性層より空隙率の低い層を設ける、ことを特徴とする。
【0032】
請求項11に記載の発明は、上記第8の目的も達成すべく、請求項1ないし4のいずれか1に記載の定着装置において、断熱剛性層を、樹脂製の中空構造体を用いてつくる、ことを特徴とする。
【0033】
請求項12に記載の発明は、上記第8の目的も達成すべく、請求項1ないし4のいずれか1に記載の定着装置において、断熱剛性層を、樹脂を発泡させた発泡部材を用いてつくる、ことを特徴とする。
【0034】
請求項13に記載の発明は、上記第8の目的も達成すべく、請求項1ないし4のいずれか1に記載の定着装置において、断熱剛性層を、断熱性を有するセラミックを用いてつくる、ことを特徴とする。
【0035】
請求項14に記載の発明は、上記第8の目的も達成すべく、請求項1ないし4のいずれか1に記載の定着装置において、断熱剛性層を、断熱性を有するコンクリートを用いてつくる、ことを特徴とする。
【0036】
請求項15に記載の発明は、上記第9の目的も達成すべく、請求項1ないし4のいずれか1に記載の定着装置において、加熱ローラの発熱層として、面状発熱体を用いる、ことを特徴とする。
【0037】
請求項16に記載の発明は、上記第9の目的も達成すべく、請求項1ないし4のいずれか1に記載の定着装置において、加熱ローラの発熱層として、電磁誘導発熱体を用いる、ことを特徴とする。
【0038】
請求項17に記載の発明は、上記第10の目的も達成すべく、請求項16に記載の定着装置において、電磁誘導発熱体との間で断熱剛性層を挟んで電磁誘導コイルを設ける、ことを特徴とする。
【0039】
請求項18に記載の発明は、上記第4の目的を達成すべく、加熱回転部材と加圧回転部材とで挟んでシートを搬送しながら、そのシート上の画像を加熱定着する定着装置において、シートを案内するシート搬送ガイドに断熱剛性層を設ける、ことを特徴とする。
【0040】
請求項19に記載の発明は、上記第9の目的も達成すべく、請求項18に記載の定着装置において、加熱回転部材の発熱体として、加熱回転部材の表面に輻射熱を加える外部ヒータを用いる、ことを特徴とする。
【0041】
請求項20に記載の発明は、上記第9の目的も達成すべく、請求項18に記載の定着装置において、加熱回転部材の発熱体として、加熱回転部材の表面を加熱するレーザ光源を用いる、ことを特徴とする。
【0042】
請求項21に記載の発明は、上記第11の目的を達成すべく、請求項1ないし20のいずれか1に記載の定着装置を備えることを特徴とする、画像形成装置である。
【0043】
請求項22に記載の発明は、上記第4の目的を達成すべく、像担持体上に形成した画像を一次転写位置で中間転写体に転写し、その中間転写体上の画像を二次転写位置で転写してシートの片面に画像を記録し、定着装置で加熱定着して排出する画像形成装置において、中間転写体に断熱層を設けることを特徴とする、画像形成装置である。
【0044】
請求項23に記載の発明は、上記第12の目的も達成すべく、請求項22に記載の画像形成装置において、中間転写体を、可撓性材料または弾性材料を用いてつくる、ことを特徴とする。
【0045】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、この発明の実施の形態につき説明する。
図1には、この発明による定着装置を備える電子写真式画像形成装置の要部概略構成を示す。
【0046】
図中符号10は、ドラム状の像担持体である。像担持体10のまわりには、その像担持体10の表面を一様に帯電する帯電装置11、像担持体10の表面に、レーザ光を照射して書込みを行い、静電潜像を形成する不図示の露光装置、像担持体10の表面にトナーを付着することにより、その像担持体10表面の静電潜像を現像してトナー画像を形成する現像装置12、転写位置aでバイアス電圧を印加して、その像担持体10表面に形成したトナー画像をシートに転写する転写装置13、画像転写後の像担持体10表面からシートを分離する不図示の分離部材、画像転写後に像担持体10表面に残留するトナーを除去するクリーニング装置14、除電光を照射して画像転写後の像担持体10表面の残留電位を除去する不図示の除電装置などを設ける。
【0047】
像担持体10の下側には、像担持体10と転写装置13間の転写位置aを通り、図中右から左にシートを搬送するシート搬送路15を形成する。シート搬送路15に沿って、転写位置aの上流には、搬送するシートをガイドする一対のシートガイド板16、シートの先端を突き当てて止め、像担持体10表面のトナー画像にタイミングを合わせて回転してシートを送り出す一対のレジストローラ17を配置し、転写位置aの下流には、画像転写後のシートに熱と圧力とを加えて転写画像を定着する定着装置18を配置する。
【0048】
そして、シートに画像を記録するときは、像担持体10を時計まわりに回転し、帯電装置11でバイアス電圧を印加し、その像担持体10表面を一様に帯電する。次いで、不図示の露光装置で、レーザ光Lを照射して書込みを行い、像担持体10表面に静電潜像を形成する。それから、現像装置12でトナーを付着してその静電潜像を現像し、像担持体10表面にトナー画像を形成する。
【0049】
一方、シートは、不図示の供給カセット等から繰り出してシート搬送路15に入れ、そのシート搬送路15を通して搬送し、一対のシートガイド板16で案内して先端を一対のレジストローラ17間に突き当てて止める。そして、上述した像担持体10表面のトナー画像にタイミングを合わせて一対のレジストローラ17を回転してシートを送り出し、像担持体10と転写装置13間の転写位置aへと送り込む。
【0050】
その後、転写装置13でバイアス電圧を印加し、転写位置aで像担持体10表面のトナー画像をシートに転写する。画像転写後のシートは、不図示の分離部材で、像担持体10表面から分離する。そして、画像転写後のシートを定着装置18に入れ、そこで熱と圧力とを加えて転写画像を定着する。画像定着後のシートは、不図示の排紙スタック部に排出する。
【0051】
他方、画像転写後の像担持体10表面は、クリーニング装置14で清掃し、転写されずに像担持体10表面に残留するトナーを除去する。それから、不図示の除電装置で除電光を照射して初期化し、画像転写後の像担持体10表面の残留電位を除去して、帯電からはじまる再度の画像形成に備える。
【0052】
図2には、図1の画像形成装置に備える定着装置18の概略構成を示す。
定着装置18には、加熱ローラ20、加圧ローラ30などを設ける。そして、加熱ローラ20と加圧ローラ30とで挟んでそれらを図中矢示方向に回転してシートを搬送しながら、そのシート上のトナー転写画像を、圧力を加えつつ加熱定着する。
【0053】
加熱ローラ20は、中実軸状の芯金21の外周に断熱剛性層24を設け、さらにその外周に面状発熱体25を設け、またさらにその外周に加熱層26を設けて構成する。すなわち、発熱層である面状発熱体25の内側に断熱剛性層24を設ける。
【0054】
断熱剛性層24の内側に設ける芯金21は、鉄、ステンレス(SUS)、アルミニウム(一般的)、合金などを用いてつくって剛性を持たせ、加圧力を加えた際に、加熱ローラが撓んで定着力むらや定着むらを生ずることを防ぐ。断熱剛性層24よりも断熱性は劣るが、剛性に優れている剛体である。剛性の程度は、加圧力に応じて撓みが許容される程度で、トナーの熱特性、粒径、付着量や、定着スピード、ローラ径等により異なる。芯金21は、図示例では中実軸状としたが、円筒状としてもよい。また、この芯金21は、無しとして、面状発熱体25の内側に断熱剛性層24のみを設けるようにしてもよい。
【0055】
断熱剛性層24は、断熱性とともに剛性を有する層である。JIS−A硬度70以上の硬度とする。または、1〜5kg/cm2の面圧をかけたとき、断熱剛性層24の加圧方向の変形量を10%以内とする。そして、加熱ローラ20と加圧ローラ30とでシートを挟んでいる状態で、その挟んでいる部分での断熱剛性層24の熱伝導率を0.1W/m・k以下とする。
【0056】
面状発熱体25は、アラミド繊維に炭素繊維を分散させたものや、アラミド繊維にステンレス繊維を混紡した繊維を平織りにしたものを用いる。加熱層26は、シリコンゴムのように、耐熱性、離型性を備えた層とする。
【0057】
加圧回転部材として用いる加圧ローラ30は、円筒状の芯金31の外周に断熱弾性層33を設けて構成する。
【0058】
芯金31は、加熱ローラ20の芯金21と同様に、鉄、ステンレス(SUS)、アルミニウム(一般的)、合金などを用いてつくり、図示例では、加圧により撓んで定着むらが生ずることがない厚肉の円筒状につくるが、円筒に限らず、中実軸状としてもよい。
【0059】
断熱弾性層33は、断熱性、離型性を有し、かつ弾性を有する。例えばシリコンゴムを用いてつくり、ゴム硬度が25〜65度(JISA硬度計)で、厚さ数百μm〜2000μm程度が好適である。
【0060】
なお、図示例では、加圧ローラ30の表面に断熱弾性層33を設けたが、断熱弾性層33に代えて可撓性層を設けるようにしてもよく、また芯金31の外周に弾性層や剛性層を介して可撓性層を設けるようにしてもよい。可撓性層は、例えば薄いフィルム状のもので曲げ変形自在であり、使用状態の加圧力ではほとんど圧縮しないものであり、塑性変形に至らない弾性変形範囲内で圧縮しやすい弾性層への塗布層や、チューブ状の被覆層や、接着フィルム層などとする。
【0061】
このようにすると、加熱ローラ20に発熱層として面状発熱体25を有するので、ハロゲンヒータ等の熱源を内蔵するよりも小型化することができる。しかも、発熱層である面状発熱体25の内側に断熱剛性層24を設けるので、その断熱剛性層24で放熱を防止して面状発熱体25の熱が加熱ローラ20の内部に奪われないようにし、熱の有効利用を図って定着に必要なエネルギを低減し、省エネルギを達成するとともに、面状発熱体25の温度上昇を速くして定着装置18の立ち上がり時間を短縮し、また定着装置18以外の部材の温度上昇を防いで、トナーフィルミングや固着を防止するとともに、現像剤の劣化を防止することができる。
【0062】
また、発熱層である面状発熱体25の内側に断熱剛性層24を設けるので、断熱剛性層24で面状発熱体25の変形をなくして断熱剛性層24の断熱性の低下をなくすことができる。そして、断熱剛性層24を薄くつくることによりこの点からも、加熱ローラ径を小さくして全体の小型化を図ることができ、かつ加熱ローラ20の熱容量を小さくして定着装置18の立ち上がり時間を短縮することができる。耐熱剛性層24で熱の有効利用を図る一方、面状発熱体25の変形を防止し、また剛性を高めて定着加圧力の増大を可能とするから、加熱ローラ20の回転を速めて高速化を図ることができる。
【0063】
またさらに、加熱ローラ20に断熱剛性層24を設けるとともに、加圧ローラ30の表面に弾性層33または可撓性層を設けるので、加熱ローラ20と加圧ローラ30との密着性を高めるとともに、十分なニップを確保し、加圧力を均一に維持して定着むらをなくすことができる。
【0064】
ところで、図示例の定着装置18には、加熱ローラ20、加圧ローラ30のような2つの定着ローラの他、それらの定着ローラ20・30間を通過した画像定着後のシートを加熱ローラ20から分離するとともに、分離後のシートを案内する爪状の分離部材40、2つの定着ローラ20・30の上流位置に備えて、シートをそれらの定着ローラ20・30のニップ位置へと案内する定着前ガイド板41、2つの定着ローラ20・30の下流位置に備えて、画像定着後のシートを排出方向へと案内する定着後ガイド板42などを設ける。
【0065】
図3には、図2に示す定着装置18の発熱体を変更した変形例を示す。
この図3に示すとおり、図2に示す面状発熱体25に代えて加熱ローラ20の発熱層として電磁誘導発熱体27を設け、その電磁誘導発熱体27との間で断熱剛性層24を挟んで電磁誘導コイル28を設けるようにしてもよい。
【0066】
電磁誘導発熱体27は、うず電流を発生させる、鉄板、SUS板、Ni、Cu、Cr、Co等でつくる。
【0067】
その他、図3では、図2に示す定着装置18の対応部分に使用した符号をそのまま使用し、詳しい説明を省略する。
【0068】
ところで、その断熱剛性層32・24の外側に、それより熱伝導率の高い層を設けると、熱拡散して定着むらをなくし、定着性能の均一化および安定化を図ることができる。また、断熱剛性層32・24よりトナーに対する離型性の高い層を設けると、オフセットの防止とともに、シートの分離不良を防止することができる。断熱剛性層32・24より電気抵抗の高い層を設けると、定着前トナー像の放電現象による像乱れの発生を防止することができる。断熱剛性層32・24より空隙率の低い層を設けると、熱伝導率を高め、熱拡散して定着むらをなくし、定着性能の均一化および安定化を図ることができる。
【0069】
離型性の高い層は、例えばフッ素系樹脂を含有する材料や、シリコンオイルを含有する材料を用いてつくる。
【0070】
また、上述した図2および図3で用いる加熱ローラ20の断熱剛性層24は、樹脂製の中空構造体、つまり熱伝導率の低い樹脂製の空隙のある構造体や、樹脂を発泡させた発泡部材や、断熱性を有するセラミックや、断熱性を有するコンクリートなどを用いてつくる。コンクリートは、水素ガスで微細に発泡させた耐火金庫用断熱コンクリートや、建築用の断熱性複合コンクリートや、原子炉の断熱コンクリートのように、剛性を有し、強度が強く、しかも構造上熱伝導し難い空隙の割合の高いものを用いる。このようにすると、剛性を保持しつつ断熱性を効果的に確保することができる。
【0071】
図4には、定着装置18の発熱体をさらに別のものに変更した変形例を示す。
【0072】
この図4に示す例では、加熱ローラ20の発熱体としては、加熱ローラ20の表面に輻射熱を加える外部ヒータ45を用いる。図中符号46は、外部ヒータ45の輻射熱を加熱ローラ20の表面に向けて反射する反射部材である。外部ヒータ45としては、例えば加熱ローラ20の表面を加熱するレーザ光源を用いる。レーザ光を照射してシートを間接的に加熱するようにすると、温度むらを防止して均一な定着を行うことができる。
【0073】
この図4に示す定着装置18では、加熱ローラ20は、中実軸状の芯金21の外周に断熱弾性層60を設け、さらにその外周に可撓性層61を設けて構成する。すなわち、加熱ローラ20の表面に可撓性層61を設ける。
【0074】
断熱弾性層60は、断熱性を有し、かつ弾性を有する。可撓性層61は、表面を、輻射熱吸収効率がよい暗色化処理や黒色化処理するとよい。一般に、輻射熱源の光は赤色や赤外光成分が多いので、短波長成分の吸収が多少少なく青味を帯びた処理でもよい。
【0075】
例えば、ポリアミド、ポリイミド等の樹脂バインダに、カーボンブラック、黒鉛、鉄黒(Fe3O4)や、各種フェライトおよびその化合物、酸化銅、酸化コバルト、ベンガラ(Fe2O3)等の粉末を混入した熱線吸収部材を用い、厚さ10〜200μm、好ましくは20〜100μm厚の該熱線吸収部材を断熱体60の外側に焼き付けたり塗布したりなどして形成する。
【0076】
加圧ローラ30は、円筒状の芯金31の外周に断熱剛性層32を設ける。断熱剛性層32は、図2や図3に示す加熱ローラ20の断熱剛性層24と同様につくり、断熱性とともに剛性を有する層とする。円筒に限らず、中実軸状であってもよい。
【0077】
図5に示す定着装置18には、加熱回転部材である加熱ベルト50と、加圧回転部材である加圧ローラ30を設ける。加熱ベルト50は、エンドレスで、発熱ローラ51と発熱側加圧ローラ52とに掛け回す。そして、加熱ベルト50と加圧ローラ30とで挟んで図中矢示方向に回転してシートを搬送しながら、そのシート上の転写画像を圧力を加えつつ加熱定着する。
【0078】
加熱ベルト50としては、ニッケル、ポリイミド等の耐熱性樹脂、炭素鋼、ステンレス鋼などの、熱容量を容易に少なくできる無端状ベルトを用いる。表面は、シリコンゴム層で、ゴム硬度が25〜65度(JISA硬度計)であり、厚さ100μm〜300μm程度が好適である。
【0079】
発熱ローラ51は、中実軸状の芯金53の外周に耐熱絶縁部材54を設け、さらにその外周に面状発熱体55を設ける。耐熱絶縁部材54は、シリコンゴム等の、耐熱性を有する絶縁部材で、断熱性を兼ね備える方がより好適である。
【0080】
発熱側加圧ローラ52は、中実軸状の芯金56の外周に断熱層57を設け、さらにその外周に加圧層58を設ける。断熱層57は、断熱性を有し、好ましくは剛性を有することが好ましい。加圧層58は、断熱性を有し、好ましくは剛性を兼ね備えたものであるとよい。
【0081】
加圧ローラ30は、図4に示す加圧ローラ30と同じものであり、円筒状の芯金31の外周に断熱剛性層32を設ける。
【0082】
さて、図4および図5に示す例では、加熱ローラ20や加熱ベルト50などの加熱回転部材と、加圧ローラ30や加圧ベルトなどの加圧回転部材とで挟んでそれらを回転してシートを搬送しながら、そのシート上のトナー転写画像を定着する、画像形成装置の定着装置18において、シートを案内する、分離部材40や定着前ガイド板41や定着後ガイド板42などのシート搬送ガイドに断熱剛性層を設ける。例えば耐熱性の高いポリイミドなどを用いてつくり、多孔質とする。
【0083】
このようにすると、シートを介しての放熱をその断熱剛性層で防止して熱の有効利用を図り、定着に必要なエネルギを低減して省エネルギを達成することができるとともに、定着装置18の立ち上がり時間を短縮し、また定着装置18以外の部材の温度上昇を防いで、トナーフィルミングや固着を防止するとともに、現像剤の劣化を防止することができる。
【0084】
図6には、別のタンデム型電子写真式カラー画像形成装置の要部概略構成を示す。
【0085】
図中符号10BK・10Y・10M・10Cは、一定間隔置きに互いに平行に並べて水平に設ける、それぞれブラック・イエロ・マゼンタ・シアンの4本の像担持体である。各像担持体10は、それぞれドラム状をなし、反時計まわりに回転する。
【0086】
各像担持体10のまわりには、それぞれ帯電装置11、現像装置12、転写装置13、一次クリーニング装置14などを配置する。
【0087】
一方、像担持体10の下側には、無端ベルト状の中間転写体70を、図示例では3つの搬送ローラ71・72・73に掛け回して図中時計まわりに回転搬送可能に設ける。中間転写体70は、可撓性材料または弾性材料を用いてつくる。
【0088】
この中間転写ベルト10の、左右の搬送ローラ71・72間に掛け渡す水平部分は、各像担持体10と転写装置13間を通過するようにする。また、下方の搬送ローラ73には、中間転写体70を挟んで対向して二次転写装置74を設け、左の搬送ローラ71には、中間転写体70を挟んで対向して二次クリーニング装置(図示省略)を設ける。
【0089】
このような中間転写体70の下側には、右から左に向けてシートを搬送するシート搬送路76を形成する。そして、そのシート搬送路76に沿って右から順に、二対の搬送ローラ77、一対のシートガイド板78、一対のレジストローラ79、上述の二次転写装置74、定着装置18、切換爪80を配置する。また、定着装置18の下流の排出路81から分岐して搬送ローラ77の上流に戻る反転再給送路82を設け、その反転再給送路82に反転再給送装置83を設ける。
【0090】
そしていま、このカラー画像形成装置で、用紙・OHPフィルム等のシートにカラー画像を記録するときは、各像担持体10を反時計まわりに回転し、各像担持体10上に個別に単色トナー画像を形成する。その後、各一次転写装置13でバイアス電圧を印加してそれらの各像担持体10上に形成した単色トナー画像を一次転写位置aで順次転写し、時計まわりに搬送する中間転写体70上に合成トナー画像を形成する。
【0091】
他方、不図示の給紙カセットから繰り出したシートを搬送ローラ77でシート搬送路76を通して搬送し、一対のシートガイド板78で案内して一対のレジストローラ79間に突き当て、それら一対のレジストローラ79で上述した中間転写体70上の合成トナー画像にタイミングを合わせて送り出し、二次転写装置74でバイアス電圧を印加して中間転写体70上の合成トナー画像を二次転写位置bで転写し、シート上にカラー画像を記録する。画像記録後のシートは、シート搬送路76を通して定着装置18に入れ、その定着装置18で転写画像を加熱定着して後、排出路81を通して不図示の排紙スタック装置へと排出する。
【0092】
シートの裏面にも画像を記録するときは、定着装置18を出たシートを切換爪80で切り換えて反転再給送路82に入れ、その片面記録済みシートを反転再給送装置83で反転して再給送し、再びシート搬送路76を通して再度二次転写位置bへと送り込んで別途中間転写体70上に形成した合成トナー画像をシートの他面にも記録し、定着装置18で加熱定着して排出する。
【0093】
このような画像形成装置において、中間転写体70に断熱層を設ける。このようにすると、シートを介しての放熱をその断熱層で防止して熱の有効利用を図り、定着に必要なエネルギを低減して省エネルギを達成することができるとともに、定着装置18の立ち上がり時間を短縮し、また定着装置18以外の部材の温度上昇を防いで、部品寿命の向上を図るとともに、性能の安定化を図り、トナーフィルミングや固着を防止するとともに、現像剤の劣化を防止することができる。
【0094】
【発明の効果】
以上説明したとおり、請求項1に係る発明によれば、加熱ローラに発熱層を有するので、ハロゲンヒータ等の熱源を内蔵するよりも小型化することができる。しかも、発熱層の内側に断熱剛性層を設けるので、その断熱剛性層で放熱を防止して発熱層の熱が加熱ローラの内部に奪われないようにし、熱の有効利用を図って定着に必要なエネルギを低減し、省エネルギを達成するとともに、発熱層の温度上昇を速くして定着装置の立ち上がり時間を短縮し、また定着装置以外の部材の温度上昇を防いで、トナーフィルミングや固着を防止するとともに、現像剤の劣化を防止することができる。
【0095】
また、発熱層の内側に断熱剛性層を設けるので、断熱剛性層で発熱層の変形をなくして断熱剛性層の断熱性の低下をなくすことができる。そして、断熱剛性層を薄くつくることによりこの点からも、加熱ローラ径を小さくして全体の小型化を図ることができ、かつ加熱ローラの熱容量を小さくして定着装置の立ち上がり時間を短縮することができる。耐熱剛性層で熱の有効利用を図る一方、発熱層の変形を防止し、また剛性を高めて定着加圧力の増大を可能とするから、加熱ローラの回転を速めて高速化を図ることができる。
【0096】
請求項2に係る発明によれば、上記効果に加え、加圧回転部材として加圧ローラを用い、その、加圧ローラの表面に弾性層または可撓性層を設けるので、加熱ローラと加圧ローラとの密着性を高めるとともに、十分なニップを確保し、加圧力を均一に維持して定着むらをなくすことができる。
【0097】
請求項3に係る発明によれば、断熱剛性層の内側に、断熱剛性層よりも断熱性は劣るが、剛性に優れている剛体を設けるので、断熱剛性層とともに剛体で、より一層発熱層の変形を防止することができる。
【0098】
請求項4に係る発明によれば、断熱剛性層をJIS−A硬度70以上の硬度とするので、その断熱剛性層の剛性で、より一層発熱層の変形を防止することができる。
【0099】
請求項5に係る発明によれば、1〜5kg/cm2の面圧をかけたとき、断熱剛性層の加圧方向の変形量を10%以内とするので、その断熱剛性層の剛性で、より一層発熱層の変形を防止することができる。
【0100】
請求項6に係る発明によれば、加熱ローラと加圧回転部材とでシートを挟んでいる状態で、その挟んでいる部分での断熱剛性層の熱伝導率を0.1W/m・k以下とするので、断熱剛性層の熱伝導率を小さくし、より一層放熱を防止して熱の有効利用を図り、また発熱層の温度上昇を速くすることができる。
【0101】
請求項7に係る発明によれば、断熱剛性層の外側に、その断熱剛性層より熱伝導率の高い層を設けるので、その熱伝導率の高い層で、熱拡散して定着むらをなくし、定着性能の均一化および安定化を図ることができる。
【0102】
請求項8に係る発明によれば、断熱剛性層の外側に、その断熱剛性層より、トナーに対する離型性の高い層を設けるので、その離型性の高い層で、オフセットの防止とともに、シートの分離不良を防止することができる。
【0103】
請求項9に係る発明によれば、断熱剛性層の外側に、その断熱剛性層より電気抵抗の高い層を設けるので、定着ローラの電位上昇を防いで、定着前トナー像の放電現象による像乱れの発生を防止することができる。
【0104】
請求項10に係る発明によれば、断熱剛性層の外側に、その断熱剛性層より空隙率の低い層を設けるので、その空隙率の低い層で熱伝導率を高め、熱拡散して定着むらをなくし、定着性能の均一化および安定化を図ることができる。
【0105】
請求項11に係る発明によれば、断熱剛性層を、金属より熱伝導率の低い樹脂製として、さらに熱伝導率の低い中空構造体を用いてつくるので、剛性を保持しつつ断熱性を効果的に確保することができる。
【0106】
請求項12に係る発明によれば、断熱剛性層を、金属より熱伝導率の低い樹脂を発泡させた発泡部材を用いてつくるので、同様に剛性を保持しつつ断熱性を効果的に確保することができる。
【0107】
請求項13に係る発明によれば、断熱剛性層を、断熱性を有するセラミックを用いてつくるので、同様に剛性を保持しつつ断熱性を効果的に確保することができる。
【0108】
請求項14に係る発明によれば、断熱剛性層を、断熱性を有するコンクリートを用いてつくるので、同様に剛性を保持しつつ断熱性を効果的に確保することができる。
【0109】
請求項15に係る発明によれば、加熱ローラの発熱体として、面状発熱体を用いるので、省スペースで、省エネルギの定着を可能とすることができる。
【0110】
請求項16に係る発明によれば、加熱ローラの発熱体として、電磁誘導発熱体を用いるので、省スペースで、省エネルギの定着を可能とすることができる。
【0111】
請求項17に係る発明によれば、電磁誘導発熱体との間で断熱剛性層を挟んで電磁誘導コイルを設けるので、加熱回転部材の熱容量を小さくして省エネルギ化を図ることができる。
【0112】
請求項18に係る発明によれば、シートを案内するシート搬送ガイドに断熱剛性層を設けるので、シートを介しての放熱をその断熱剛性層で防止して熱の有効利用を図り、定着に必要なエネルギを低減して省エネルギを達成することができるとともに、定着装置の立ち上がり時間を短縮し、また定着装置以外の部材の温度上昇を防いで、トナーフィルミングや固着を防止するとともに、現像剤の劣化を防止することができる。
【0113】
請求項19に係る発明によれば、加熱回転部材の発熱体として、加熱回転部材の表面に輻射熱を加える外部ヒータを用いるので、省スペースで、省エネルギの定着を可能とすることができる。
【0114】
請求項20に係る発明によれば、加熱回転部材の発熱体として、加熱回転部材の表面を加熱するレーザ光源を用いるので、省スペースで、省エネルギの定着を可能とすることができる。
【0115】
請求項21に係る発明によれば、請求項1ないし20のいずれか1に記載の定着装置を備えるので、上記各効果を達成することができる画像形成装置を提供することができる。
【0116】
請求項22に係る発明によれば、像担持体上に形成した画像を一次転写位置で中間転写体に転写し、その中間転写体上の画像を二次転写位置で転写してシートの片面に画像を記録し、定着装置で加熱定着して排出する画像形成装置において、中間転写体に断熱層を設けるので、シートを介しての放熱をその断熱層で防止して熱の有効利用を図り、定着に必要なエネルギを低減して省エネルギを達成することができるとともに、定着装置の立ち上がり時間を短縮し、また定着装置以外の部材の温度上昇を防いで、部品寿命の向上を図るとともに、性能の安定化を図り、トナーフィルミングや固着を防止するとともに、現像剤の劣化を防止することができる。
【0117】
請求項23に係る発明によれば、中間転写体を、可撓性材料または弾性材料を用いてつくるので、転写性能を維持しながら、像担持体への放熱を有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による定着装置を備える電子写真式画像形成装置の要部概略構成図である。
【図2】図1の画像形成装置に備える定着装置の概略構成図である。
【図3】図2に示す定着装置の発熱体を変更した変形例の構成図である。
【図4】定着装置の発熱体をさらに別のものに変更した変形例の構成図である。
【図5】図4に示す定着装置と同様な効果を達成することができるさらに別の定着装置の構成図である。
【図6】別のタンデム型電子写真式カラー画像形成装置の要部概略構成図である。
【符号の説明】
10・10BK・10Y・10M・10C 像担持体
18 定着装置
20 加熱ローラ(加熱回転部材)
21 芯金(剛体)
24 断熱剛性層
25 面状発熱体(発熱層)
27 電磁誘導発熱体(発熱層)
28 電磁誘導コイル
30 加圧ローラ(加圧回転部材)
33 弾性層
40 分離部材(シート搬送ガイド)
41 定着前ガイド板(シート搬送ガイド)
42 定着後ガイド板(シート搬送ガイド)
45 外部ヒータ
50 加熱ベルト(加熱回転部材)
70 中間転写体
a 一次転写位置
b 二次転写位置
Claims (23)
- 加熱ローラと加圧回転部材とで挟んでシートを搬送しながら、そのシート上の画像を加熱定着する定着装置において、
前記加熱ローラに、発熱層と、その発熱層の内側に設ける断熱剛性層とを有することを特徴とする、定着装置。 - 前記加圧回転部材として加圧ローラを用い、その加圧ローラの表面に弾性層または可撓性層を設けることを特徴とする、請求項1に記載の定着装置。
- 前記断熱剛性層の内側に、前記断熱剛性層よりも断熱性は劣るが、剛性に優れている剛体を設けることを特徴とする、請求項1または2に記載の定着装置。
- 前記断熱剛性層をJIS−A硬度70以上の硬度とすることを特徴とする、請求項1または2に記載の定着装置。
- 1〜5kg/cm2の面圧をかけたとき、前記断熱剛性層の加圧方向の変形量を10%以内とすることを特徴とする、請求項1または2に記載の定着装置。
- 前記加熱ローラと前記加圧回転部材とでシートを挟んでいる状態で、その挟んでいる部分での前記断熱剛性層の熱伝導率を0.1W/m・k以下とすることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1に記載の定着装置。
- 前記断熱剛性層の外側に、その断熱剛性層より熱伝導率の高い層を設けることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1に記載の定着装置。
- 前記断熱剛性層の外側に、その断熱剛性層よりトナーに対する離型性の高い層を設けることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1に記載の定着装置。
- 前記断熱剛性層の外側に、その断熱剛性層より電気抵抗の高い層を設けることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1に記載の定着装置。
- 前記断熱剛性層の外側に、その断熱剛性層より空隙率の低い層を設けることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1に記載の定着装置。
- 前記断熱剛性層を、樹脂製の中空構造体を用いてつくることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1に記載の定着装置。
- 前記断熱剛性層を、樹脂を発泡させた発泡部材を用いてつくることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1に記載の定着装置。
- 前記断熱剛性層を、断熱性を有するセラミックを用いてつくることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1に記載の定着装置。
- 前記断熱剛性層を、断熱性を有するコンクリートを用いてつくることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1に記載の定着装置。
- 前記加熱ローラの発熱層として、面状発熱体を用いることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1に記載の定着装置。
- 前記加熱ローラの発熱層として、電磁誘導発熱体を用いることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1に記載の定着装置。
- 前記電磁誘導発熱体との間で前記断熱剛性層を挟んで電磁誘導コイルを設けることを特徴とする、請求項16に記載の定着装置。
- 加熱回転部材と加圧回転部材とで挟んでシートを搬送しながら、そのシート上の画像を加熱定着する定着装置において、
前記シートを案内するシート搬送ガイドに断熱剛性層を設けることを特徴とする、定着装置。 - 前記加熱回転部材の発熱体として、前記加熱回転部材の表面に輻射熱を加える外部ヒータを用いることを特徴とする、請求項18に記載の定着装置。
- 前記加熱回転部材の発熱体として、前記加熱回転部材の表面を加熱するレーザ光源を用いることを特徴とする、請求項18に記載の定着装置。
- 請求項1ないし20のいずれか1に記載の定着装置を備えることを特徴とする、画像形成装置。
- 像担持体上に形成した画像を一次転写位置で中間転写体に転写し、その中間転写体上の画像を二次転写位置で転写してシートの片面に画像を記録し、定着装置で加熱定着して排出する画像形成装置において、前記中間転写体に断熱層を設けることを特徴とする、画像形成装置。
- 前記中間転写体を、可撓性材料または弾性材料を用いてつくることを特徴とする、請求項22に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003078269A JP2004046081A (ja) | 2002-05-17 | 2003-03-20 | 定着装置、および画像形成装置 |
US10/438,938 US7664446B2 (en) | 2002-05-17 | 2003-05-16 | Image forming apparatus and a fixing device having a rigid heat-insulating layer |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002142725 | 2002-05-17 | ||
JP2003078269A JP2004046081A (ja) | 2002-05-17 | 2003-03-20 | 定着装置、および画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004046081A true JP2004046081A (ja) | 2004-02-12 |
Family
ID=30002196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003078269A Pending JP2004046081A (ja) | 2002-05-17 | 2003-03-20 | 定着装置、および画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7664446B2 (ja) |
JP (1) | JP2004046081A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006285006A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Ricoh Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
JP2010224287A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Sharp Corp | 定着装置、定着方法及びそれらを用いる画像形成装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5549210B2 (ja) * | 2009-12-11 | 2014-07-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
US20120039649A1 (en) * | 2010-08-12 | 2012-02-16 | Xerox Corporation | Fixing apparatus, systems, and methods for printing |
US11492502B2 (en) * | 2019-04-19 | 2022-11-08 | Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. | Polyimide composite, preparation method, and application thereof |
Family Cites Families (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4406536A (en) | 1981-02-04 | 1983-09-27 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device |
JPS57155570A (en) | 1981-03-20 | 1982-09-25 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Fixing device |
JPS5915960A (ja) | 1982-07-19 | 1984-01-27 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 熱定着装置 |
JPS59184384A (ja) | 1983-04-02 | 1984-10-19 | Canon Inc | 定着装置 |
US4724305A (en) * | 1986-03-07 | 1988-02-09 | Hitachi Metals, Ltd. | Directly-heating roller for fuse-fixing toner images |
JPS62215986A (ja) * | 1986-03-18 | 1987-09-22 | Toshiba Corp | 定着装置 |
US4760427A (en) | 1986-08-04 | 1988-07-26 | Ricoh Company, Ltd. | Exposing apparatus for color copier |
JPS6382268A (ja) | 1986-09-26 | 1988-04-13 | F L C:Kk | ロ−ラ・テ−プ駆動装置 |
JPS6417079A (en) * | 1987-07-10 | 1989-01-20 | Manabu Suzuki | Fixing device for electrophotographic device |
US5270777A (en) * | 1987-12-18 | 1993-12-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing apparatus having heat conducting member inside a fixing roller |
GB2212419B (en) | 1987-12-25 | 1991-12-04 | Ricoh Kk | Image density control method and color image forming apparatus |
JPH01198773A (ja) * | 1988-02-03 | 1989-08-10 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
US4989043A (en) | 1988-05-09 | 1991-01-29 | Ricoh Company, Ltd. | Color-balance control method |
JPH02131276A (ja) * | 1988-11-11 | 1990-05-21 | Nhk Spring Co Ltd | 電子写真装置の熱定着ロール装置 |
JPH02137874A (ja) * | 1988-11-18 | 1990-05-28 | Nhk Spring Co Ltd | 電子写真装置の熱定着ロール装置 |
JPH02173779A (ja) * | 1988-12-27 | 1990-07-05 | Nhk Spring Co Ltd | 電子写真装置の熱定着ロール装置 |
JP3098537B2 (ja) | 1990-11-30 | 2000-10-16 | 株式会社リコー | トナーエンド検知方法 |
JPH04250479A (ja) | 1991-01-28 | 1992-09-07 | Ricoh Co Ltd | 画像濃度制御方法 |
US5349423A (en) * | 1991-03-16 | 1994-09-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Recording apparatus and heating apparatus for use in recording apparatus |
JP3161483B2 (ja) | 1992-07-03 | 2001-04-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置用の搬送ガイド装置 |
JPH0627845A (ja) * | 1992-07-13 | 1994-02-04 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3518812B2 (ja) | 1993-04-30 | 2004-04-12 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JPH07129010A (ja) * | 1993-10-29 | 1995-05-19 | Brother Ind Ltd | 熱定着装置 |
US5339147A (en) * | 1993-11-24 | 1994-08-16 | Xerox Corporation | Sequential ultrasonic fusing process |
JPH07199700A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Canon Inc | 加熱装置用耐熱性フィルム及び加熱装置 |
JP3384914B2 (ja) | 1994-10-04 | 2003-03-10 | 株式会社リコー | 現像装置 |
JP3463286B2 (ja) | 1994-11-29 | 2003-11-05 | 株式会社リコー | ベルト転写装置 |
JPH08155783A (ja) | 1994-12-06 | 1996-06-18 | Hitachi Seiki Co Ltd | クーラント漏れ防止部材の保持構造 |
JP3347251B2 (ja) | 1994-12-31 | 2002-11-20 | 株式会社リコー | 現像装置 |
ES2297833T3 (es) | 1995-04-20 | 2008-05-01 | Ricoh Company, Ltd. | Dispositivo de revelado que utiliza una mezcla de toner y de particulas de soporte de toner. |
JPH0922208A (ja) | 1995-07-10 | 1997-01-21 | Ricoh Co Ltd | 定着装置 |
US5724638A (en) * | 1995-09-14 | 1998-03-03 | Minolta Co., Ltd. | Fixing device for image forming apparatus |
US5864733A (en) | 1995-10-25 | 1999-01-26 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device for image forming apparatus |
US5771429A (en) | 1995-10-31 | 1998-06-23 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device capable of automatic toner content control |
US5805965A (en) | 1995-11-14 | 1998-09-08 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device for an image forming apparatus having developer distribution features |
US5832354A (en) * | 1995-12-05 | 1998-11-03 | Ricoh Company, Ltd. | Image fixing device, image forming apparatus providing the image fixing device and rotor used in the image fixing device and having induction coil inside |
JP3860870B2 (ja) | 1995-12-21 | 2006-12-20 | 株式会社リコー | 現像装置 |
US6122479A (en) * | 1996-02-16 | 2000-09-19 | Ricoh Company | Fixing device for an image forming apparatus and fixing roller for the same |
JP3769841B2 (ja) * | 1996-10-28 | 2006-04-26 | 住友電気工業株式会社 | 加熱定着装置 |
JPH10166508A (ja) * | 1996-12-16 | 1998-06-23 | Bridgestone Corp | Oa機器用部材 |
JPH10254263A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 定着用ベルト |
JPH10293446A (ja) | 1997-04-19 | 1998-11-04 | Ricoh Co Ltd | 静電像現像装置 |
JPH11167299A (ja) | 1997-12-05 | 1999-06-22 | Ricoh Co Ltd | 定着装置 |
US6137087A (en) * | 1997-12-26 | 2000-10-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Thermal roller for thermal fixing device |
JPH11219778A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 誘導加熱装置 |
JPH11231699A (ja) * | 1998-02-16 | 1999-08-27 | Kin Yosha Kk | ベルト式定着装置 |
JP3604911B2 (ja) | 1998-07-07 | 2004-12-22 | 株式会社リコー | 薄肉ローラ及び該薄肉ローラの製造方法 |
JP2000029328A (ja) | 1998-07-14 | 2000-01-28 | Pfu Ltd | 湿式電子写真装置 |
JP2000206814A (ja) | 1999-01-14 | 2000-07-28 | Minolta Co Ltd | 加熱定着ロ―ラ |
JP2000221824A (ja) | 1999-01-28 | 2000-08-11 | Canon Inc | 加熱定着装置 |
JP2000347524A (ja) | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Bando Chem Ind Ltd | 加熱定着ローラ |
JP2001005315A (ja) | 1999-06-17 | 2001-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 像加熱装置とこれに用いる発熱ローラおよび画像形成装置 |
JP2001032825A (ja) | 1999-07-22 | 2001-02-06 | Canon Inc | 加圧ローラおよび加熱装置 |
JP2001066928A (ja) | 1999-08-25 | 2001-03-16 | Ricoh Co Ltd | 定着装置 |
JP4141066B2 (ja) | 1999-09-16 | 2008-08-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
CN1308778C (zh) * | 2000-03-15 | 2007-04-04 | 富士施乐株式会社 | 定影装置 |
JP2001265147A (ja) | 2000-03-22 | 2001-09-28 | Canon Inc | 加圧ローラ、加熱装置及び画像形成装置 |
JP2001272857A (ja) | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置及び画像形成プロセスユニット |
JP3516445B2 (ja) | 2000-05-17 | 2004-04-05 | 株式会社リコー | 定着装置、及び該定着装置を有する画像形成装置 |
JP3919152B2 (ja) | 2000-05-30 | 2007-05-23 | 株式会社リコー | 定着ローラ、該定着ローラを有する定着装置、及び該定着装置を有する画像形成装置、並びに定着ローラの製造方法 |
KR100408645B1 (ko) * | 2000-06-09 | 2003-12-06 | 가부시키가이샤 리코 | 화상형성장치 및 화상형성방법 |
US6505014B2 (en) | 2000-09-29 | 2003-01-07 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and an image forming process unit |
JP2002132073A (ja) * | 2000-10-23 | 2002-05-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
KR100388997B1 (ko) * | 2001-02-22 | 2003-06-25 | 삼성전자주식회사 | 전자사진 방식 인쇄기의 가열롤러 조립체 |
US6650863B2 (en) * | 2001-02-26 | 2003-11-18 | Konica Corporation | Fixing unit and image forming apparatus |
US6445902B1 (en) * | 2001-03-28 | 2002-09-03 | Hewlett-Packard Company | Simplified fusing system |
US6799003B2 (en) * | 2001-04-05 | 2004-09-28 | Oki Data Corporation | Fixing device, method for temperature control of the same, and method for manufacturing rollers of the same |
US7059384B2 (en) * | 2001-06-15 | 2006-06-13 | National Research Council Of Canada | Apparatus and method for metal strip casting |
US6785506B2 (en) * | 2001-06-21 | 2004-08-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing member having layers with radiation-transmitting and radiation-absorbing properties, and a fixing assembly including such a fixing member |
US6741828B2 (en) * | 2001-08-08 | 2004-05-25 | Heidelberg Digital L.L.C. | Method for reducing rub-off from a toner image using a phase change composition |
US6653041B2 (en) * | 2001-11-06 | 2003-11-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | UV toner fusing |
JP2003145626A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-05-20 | Fine Device:Kk | 樹脂材の接合方法 |
KR100574805B1 (ko) * | 2001-11-14 | 2006-04-27 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 가열 롤러, 가열 벨트, 상 가열 장치 및 화상 형성 장치 |
US6643490B2 (en) * | 2001-12-12 | 2003-11-04 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | System for providing variable fusing energy to print media |
JP4411838B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2010-02-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着用ベルトの製造方法 |
JP2005037879A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-02-10 | Ricoh Co Ltd | 中間転写装置、定着装置及び画像形成装置 |
-
2003
- 2003-03-20 JP JP2003078269A patent/JP2004046081A/ja active Pending
- 2003-05-16 US US10/438,938 patent/US7664446B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006285006A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Ricoh Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
JP2010224287A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Sharp Corp | 定着装置、定着方法及びそれらを用いる画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7664446B2 (en) | 2010-02-16 |
US20040005177A1 (en) | 2004-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4558307B2 (ja) | 定着装置、及び画像形成装置 | |
US7493074B2 (en) | Fixing device, sheet member, and image forming apparatus | |
US6775509B2 (en) | Image heating apparatus | |
KR101260664B1 (ko) | 정착 장치 및 화상 형성 장치 | |
JP5582655B2 (ja) | 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2011209409A (ja) | 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
US5939337A (en) | Toner fixation film and toner fixation apparatus using it | |
JP2004151125A (ja) | 定着装置 | |
JP2016184085A (ja) | 定着用加圧部材、定着装置、及び画像形成装置 | |
JP2005049563A (ja) | 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
US9304454B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus incorporating same | |
JP2004046081A (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JPH0944020A (ja) | 定着器及び定着器構造体を構成する方法 | |
JP2004264398A (ja) | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
CN101592893A (zh) | 图像形成装置 | |
JP2005017762A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2006259677A (ja) | 定着装置 | |
JP2012181402A (ja) | 定着装置、及び画像形成装置 | |
JP5326831B2 (ja) | 定着用加圧ローラ及びそれを有する定着装置並びにその定着装置を有する画像形成装置 | |
JP2007286559A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
US20220404747A1 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2007328109A (ja) | 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2008216806A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5278005B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JPH1083883A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040224 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20040826 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20040913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050516 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051108 |