[go: up one dir, main page]

JP2004023814A - Pwmインバータ制御方法 - Google Patents

Pwmインバータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004023814A
JP2004023814A JP2002171395A JP2002171395A JP2004023814A JP 2004023814 A JP2004023814 A JP 2004023814A JP 2002171395 A JP2002171395 A JP 2002171395A JP 2002171395 A JP2002171395 A JP 2002171395A JP 2004023814 A JP2004023814 A JP 2004023814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
switches
control method
pwm
inverter control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002171395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3864308B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Tanaka
田中 善之
Katsutoshi Yamanaka
山中 克利
Eiji Watanabe
渡辺 英司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002171395A priority Critical patent/JP3864308B2/ja
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to CNB038135450A priority patent/CN100418296C/zh
Priority to PCT/JP2003/006538 priority patent/WO2003107520A1/ja
Priority to US10/517,658 priority patent/US7042741B2/en
Priority to KR1020047018416A priority patent/KR100812481B1/ko
Priority to EP03723402.8A priority patent/EP1533887B1/en
Priority to TW092115998A priority patent/TW200404401A/zh
Publication of JP2004023814A publication Critical patent/JP2004023814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864308B2 publication Critical patent/JP3864308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/525Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency
    • H02M7/527Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency by pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】低騒音化とスイッチ回数制限により低騒音化と省エネを両立できるPWMインバータ制御方法を提供する。
【解決手段】2レベルPWMインバータの制御方法において、直列接続したスイッチング素子のスイッチングを、インバータの運転周波数が低い場合には、スイッチングによる騒音の周波数成分が集中しないようにスイッチ回数とタイミングを設定して任意の電圧を出力し、その際にスイッチ回数が少なくなり過ぎないようにスイッチ回数に下限を設定し、一方、インバータの運転周波数が上昇する場合には、スイッチ回数とタイミングの設定値を運転周波数と一定比率で上昇させるが、スイッチ回数がある設定値以上には上昇しないようにスイッチ回数の上限を設定して(2)、制限するものである。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モータ等の可変速駆動や系統連係を行うPWMインバータの低騒音化に関する。
【0002】
【従来の技術】
図13は従来のPWMインバータの構成図である。図13において、1はコントローラ、2は低騒音化PWM作成回路、4は電流検出回路、5は直流電源、11は平滑コンデンサ、101〜106はスイッチング素子、201〜206はフリーホイールダイオードである。
以上の構成で、コントローラ1に指令と電流検出回路4から出力電流の検出値を入力する。コントローラ1はそれらの入力に応じて低騒音化PWM作成回路2により、低騒音に特化したPWMスイッチングパターンを作成し、スイッチング素子をON/OFFする指令を出力する。
ここで、低騒音に特化したPWMスイッチングパターンについて説明すると、図13に示す回路の出力する3相2レベルのPWMパルスを空間ベクトル図で表すと図2のようになり、一般的なPWMパルスパターンを示すと図3のようなパターンとなる。図2の空間ベクトル図上の記号、a、b、Op、Onベクトルは図3に示す各相のスイッチングパターンと対応し、Hは上側スイッチング素子がONしている状態、Lは下側スイッチング素子がONしている状態を示す。
PWMインバータは通常は、図3に示すようなパターンを出力しているが、更に、低騒音化PWM作成回路2によりパルスパターンを組替えた、図4に示すような低騒音化パターンを出力する。この低騒音化パターンは、通常の図3のパターンと時間平均は等しく、パルスを分割して集中させたり分散させたりした、図4のようなパルスパターンを生成して、騒音の分散を図り、低騒音化を実現している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の技術では、通常のPWM方式は、どの相も均等にスイッチングを行っているので、騒音の発生する周波数が集中し、耳障りな騒音が発生している。しかし、低騒音化対策によりパルスパターンを複雑にすると、スイッチ回数が大幅に上昇してスイッチング素子のスイッチングロスが上昇し、発熱が大きくなる。これはインバータを安全に運転するという点では大きな問題であり、スイッチング素子の寿命にも影響を及ぼすという問題があった。
そこで、本発明は、各相のスイッチングを自由に設定できるPWM制御方法において、それらの騒音のピークを分散すると共に、スイッチング回数に下限値、上限値を設けてスイッチング・ロスを設定値以下に抑えることによって、低騒音対策と省エネ化を両立させることができるPWMインバータ制御方法を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、スイッチング素子と逆並列接続した整流素子からなるスイッチを2個直列に接続したものを2組以上複数組用いた構成で、前記直列接続したスイッチング素子のスイッチングを、各組毎に自由に変化させる機能を備えた2レベルPWM制御方式のPWMインバータ制御方法において、前記直列接続したスイッチング素子のスイッチングを、インバータの運転周波数が低い場合には、スイッチングによる騒音の周波数成分が集中しないようにスイッチ回数とタイミングを設定して任意の電圧を出力し、その際にスイッチ回数が少なくなり過ぎないようにスイッチ回数に下限を設定し、一方、インバータの運転周波数が上昇する場合には、前記スイッチ回数とタイミングの設定値を運転周波数と一定比率で上昇させるが、スイッチ回数がある設定値以上には上昇しないようにスイッチ回数の上限を設定して、制限することを特徴としている。
このPWMインバータ制御方法では、各相のスイッチングを自由に設定できる2レベルのPWMインバータ制御方法において、騒音のピークを分散させ、スイッチング回数に上限、下限値を設けて制限するので、耳障りな騒音を低減させスイッチングロスも抑えることができる。
【0005】
また、請求項2記載の発明は、スイッチング素子と逆並列接続した整流素子からなるスイッチを4個若しくはそれ以上の偶数個直列接続したものを2組以上複数個用いた構成で、前記直列接続したスイッチング素子のスイッチングを、各組毎に自由に変化させる機能を備え出力レベルに3レベル以上のPWMパルスを出力するマルチレベルPWM制御方式のPWMインバータ制御方法において、前記直列接続したスイッチング素子のスイッチングを、インバータの運転周波数が低い場合には、スイッチングによる騒音の周波数成分が集中しないようにスイッチング回数とタイミングを設定して任意の電圧を出力し、その際にスイッチ回数が少なくなり過ぎないようにスイッチ回数に下限を設定し、一方、インバータの運転周波数が上昇する場合には、前記スイッチ回数とタイミングの設定値を運転周波数と一定比率で上昇させるが、スイッチ回数がある設定値以上には上昇しないようにスイッチ回数に上限を設定して、制限するすることを特徴としている。 このPWMインバータ制御方法では、3レベルのPWMインバータ制御方法において、騒音のピークを分散させ、スイッチング回数に上限、下限値を設けて制限するので、耳障りな騒音を低減させスイッチングロスも抑えることができる。
【0006】
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のPWMインバータ制御方法において、前記スイッチ回数の上限値を、スイッチング素子より発生するスイッチングロスの時間平均がある設定値以下となるように設定することを特徴としている。
このPWMインバータ制御方法では、スイッチ回数制限の上限値を、スイッチングロスの時間平均が設定値以下になるように設定するので、スイッチングロスを制御量として、スイッチ回数の上限値を決め制御することができる。
また、請求項4記載の発明は、請求項1又は2記載のPWMインバータ制御方法において、前記スイッチ回数の上限値を、PWMインバータの発熱をある設定値以下となるように設定することを特徴としている。
このPWMインバータ制御方法では、スイッチ回数制限の上限値をインバータの発熱が設定値以下になるように設定するので、発熱量を制御量として、スイッチ回数の上限値を決め制御することができる。
また、請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項記載のPWMインバータ制御方法において、設定するスイッチ回数の周波数成分が、出力側に接続されるモータの共振周波数と等しくならないように、その周波数をスキップすることを特徴としている。
このPWMインバータ制御方法では、低騒音化を図り、スイッチ回数制限によりスイッチングロスを抑えると共に、モータの共振周波数帯の周波数スキップによって、制御系の振動を抑止し、機械音の発生も低減できる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は第1の実施の形態に係るPWMインバータ制御方法の回路例を示す図である。
図2は図1に示すインバータの空間ベクトルを示す図である。
図3は図1に示すインバータの通常のスイッチングパターンを示す図である。
図4は図3に示すパターンの低騒音化されたスイッチングパターンを示す図である。
図5は図1に示すインバータの低騒音化及びスイッチ回数制限を行ったスイッチングパターンを示す図である。
図6は図5に示すスイッチ回数制限を表すグラフを示す図である。
図7は図6に示すグラフのスキップ周波数帯を示す図である。
図1において、1はコントローラ、2は低騒音化PWM作成回路、3はスイッチ回数制限回路、4は電流検出回路、5は直流電源、11は平滑コンデンサ、101〜106はスイッチング素子、201〜206はフリーホイールダイオードである。
【0008】
つぎに動作について説明する。
図1に示すような3相2レベルのPWMインバータでは、コントローラ1から指令を入力すると、その指令値に応じて図2に示すような空間ベクトルを基に、図3に示すようなPWMパルスパターンを作成する。図2の空間ベクトルの記号a、b、Op、Onは、図3に示す各相U、V、Wのスイッチングパターンと対応し、Hは上側スイッチング素子101、103、105がONしている状態、Lは下側のスイッチング素子102、104、106がONしている状態を示している。なおスイッチング素子「101、102」がU相、「103、104」がV相、「105、106」がW相に相当している。
このPWMパルスパターンは次に、低騒音化PWM作成回路2により低騒音化されたPWMスイッチングパターンへと変更される。つまり図3の場合は、U、V、W相共に均等にスイッチングを行っているために、ノイズ出力が特定の周波数に集中するが、図4の低騒音化パターンでは、出力される電圧の平均値は図3と同一に保ちながら、パターンを分割して組み替え、特定(耳障りな音声帯域内周波数等)の周波数を出力しないように周波数調整される。U相の例で説明すると、図3のU相の均等なパルスは、図4のU相ではパルス幅の異なる倍の数のパルスに組替えられているが、トータルの電圧の平均値は同一で周波数のみが組み替えによって音声帯域外になるように高い方へシフトし調整されている。これによって耳障りな音声帯域内等の騒音が分散・低減される。
こうして低騒音化されたスイッチングパターンは、次に、スイッチ回数制限回路3に入力し、設定されたスイッチ回数が満足されているかを判断する。スイッチ回数制限回路3ではスイッチング・ロスによる発熱を抑えるために設定したスイッチ回数以上にならないように制限を加えている。この制限は、PWMインバータの設計時にスイッチング素子(IGBT等)の特性より設定してもよいし、実際に使用している条件下での発熱量等を元に実測的に設定してもよく、特定の固定値としては設定していない。
【0009】
PWMインバータでは、運転周波数が上昇すると同時にスイッチ回数も上昇するが、スイッチ回数制限回路3の判断でスイッチ回数が設定値を超えると、図6に示すように、回数制限機能が働きそれ以上のスイッチは制限される。
具体的には、スイッチ回数が設定値を超えると、低騒音化PWM作成回路2において、時間平均のスイッチ回数は一定のままになるように、キャリヤ周期単位等でPWMパターンの分割数を減少させたり、分散のさせ方を変更してスイッチ回数が低減するように調整している。
例えば、図5はスイッチ回数制限を行った低騒音化パターンであり、T1の期間は図4に示すパルスパターンと同じであるが、周期がT1からT2へと変化して運転周波数が上昇した場合、スイッチ回数の制限を受けてパルスを減少させている。この場合の、各制御期間毎のスイッチ回数は、T1期間が11回で図4と同じであるが、T2期間の方は7回と低減されている。しかし全体の時間平均ではスイッチ回数はほぼ均等化され、スイッチング・ロスの時間平均が設定値以下に保たれ、スイッチング素子の発熱が抑えられる。
また、スイッチ回数が少なすぎても出力される電流に大きなリプルが発生し問題となるため、図6に示すように、スイッチ回数制限回路3でスイッチ回数の下限値を設け(これも特性値等より設定する)、それ以下のスイッチ回数にならないように制限を設ける。
【0010】
更に、図7に示すように、負荷として接続されるモータの共振周波数と、出力するPWMパルスパターンのスイッチ回数とが一致しないように、スイッチ回数制限回路3の処理として、スイッチ回数をスキップ処理する。
このように、共振周波数を出力しないようにスイッチ回数をスキップさせることで、振動が抑止され機械音の発生を抑えて、更に、安定した低騒音化を達成できる。
【0011】
次に、本発明の第2の実施の形態について図を参照して説明する。
図8は第2の実施の形態に係るPWMインバータの制御方法の回路例を示す図である。
図9は図8に示すインバータの空間ベクトルを示す図である。
図10は図8に示すインバータの通常のスイッチング・パターンを示す図である。
図11は図10に示すパターンの低騒音化されたスイッチングパターンを示す図である。
図12は図8に示すインバータの低騒音化及びスイッチ回数制限を行ったスイッチングパターンを示す図である。
図8は3相3レベル・インバータに適用した例であり、1はコントローラ、2は低騒音化PWM作成回路、3はスイッチ回数制限回路、4は電流検出回路、5は直流電源、12及び13は平滑コンデンサ、107〜118はスイッチング素子(スイッチング素子107〜110がU相、111〜114がV相、115〜118がW相に相当)、201〜206はフリーホイールダイオード、301〜306は中間レベル出力用クランプダイオードである。
【0012】
つぎに動作について説明する。
図8に示す3レベルNPCインバータを用いる場合も、出力できるPWMパルスを空間ベクトル図で表すと図9のようになり、これを使用した一般的なパルスパターンは図10のようになる。空間ベクトルの各記号、a、b、ap、an、bp、bn、Op、On、Ooは、図10に示す各相のスイッチングパターンと対応し、H、O、Lは、Hが上側スイッチング素子がONしている状態、Oはコンデンサ分圧された中性点電圧を出力する真中2つのスイッチング素子がONしている状態、Lは下側スイッチング素子がONしている状態を示す。
通常は、図10に示すような均等なパターンを出力しているが、低騒音化PWM作成回路2により、図11のような低騒音化されたPWMスイッチパターンへと変更される。この低騒音化PWMパターンは、図10に示す通常の均等パターンと電圧の時間平均は等しく、パルスを分割して集中させたり、分散させて図11のような低騒音化パターンを生成し、騒音の分散化を図り、低騒音化を実現している。
次に、前実施の形態と同様に、スイッチングロスによる発熱を抑えるため設定したスイッチ回数以上にならないように、スイッチ回数制限回路3により、図6に示すような回数制限を設けて、図11に示すような低騒音化パターンから、図12に示すようなスイッチ回数制限パターンを生成する。図12の例ではT1の期間は図11と同じ回数であるが、運転周波数が上昇してスイッチ回数制限が働くT2期間ではスイッチ回数を減少させ、パルスの分割数が減らされている。
従って、それ以上運転周波数が上昇しても、PWMパターンの分割数を減少させたり、分散のさせ方を変更することにより、時間平均したスイッチ回数をそのままに保ち、スイッチングロスの上昇を防ぎ、安全に低騒音化を実現できる。
なお、第2の実施の形態でも図7に示すようなスキップ処理を行うようにしてもよい。
【0013】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、各相のスイッチングを自由に設定できるPWMインバータ制御方法において、それらの騒音のピークを分散するよう、各相のスイッチパターンを組替え、低騒音化を図ると共に、スイッチング回数に下限値、上限値を設けてスイッチングロスを設定値以下に抑えることによって、低騒音と省エネ化を両立させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るPWMインバータ制御方法の回路例を示す図である。
【図2】図1に示すインバータの空間ベクトルを示す図である。
【図3】図1に示すインバータの通常のスイッチングパターンを示す図である。
【図4】図3に示すパターンの低騒音化されたスイッチングパターンを示す図である。
【図5】図1に示すインバータの低騒音化及びスイッチ回数制限を行ったスイッチングパターンを示す図である。
【図6】図5に示すスイッチ回数制限を表すグラフを示す図である。
【図7】図6に示すグラフのスキップ周波数帯を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係るPWMインバータ制御方法の回路例を示す図である。
【図9】図8に示すインバータの空間ベクトルを示す図である。
【図10】図8に示すインバータの通常のスイッチングパターンを示す図である。
【図11】図10に示すパターンの低騒音化されたスイッチング・パターンを示す図である。
【図12】図8に示すインバータの低騒音化及びスイッチ回数制限を行ったスイッチングパターンを示す図である。
【図13】従来のPWMインバータ装置の回路例を示す図である。
【符号の説明】
1 コントローラ
2 低騒音化PWM作成回路
3 スイッチ回数制限回路
4 電流検出回路
5 直流電源
11 平滑コンデンサ
12、13 分圧コンデンサ
101〜118 スイッチング素子
201〜218 フリーホイールダイオード
301〜306 クランプダイオード

Claims (5)

  1. スイッチング素子と逆並列接続した整流素子からなるスイッチを2個直列に接続したものを2組以上複数組用いた構成で、前記直列接続したスイッチング素子のスイッチングを、各組毎に自由に変化させる機能を備えた2レベルPWM制御方式のPWMインバータ制御方法において、
    前記直列接続したスイッチング素子のスイッチングを、インバータの運転周波数が低い場合には、スイッチングによる騒音の周波数成分が集中しないようにスイッチ回数とタイミングを設定して任意の電圧を出力し、その際にスイッチ回数が少なくなり過ぎないようにスイッチ回数に下限を設定し、一方、インバータの運転周波数が上昇する場合には、前記スイッチ回数とタイミングの設定値を運転周波数と一定比率で上昇させるが、スイッチ回数がある設定値以上には上昇しないようにスイッチ回数の上限を設定して、制限することを特徴とするPWMインバータ制御方法。
  2. スイッチング素子と逆並列接続した整流素子からなるスイッチを4個若しくはそれ以上の偶数個直列接続したものを2組以上複数個用いた構成で、前記直列接続したスイッチング素子のスイッチングを、各組毎に自由に変化させる機能を備え出力レベルに3レベル以上のPWMパルスを出力するマルチレベルPWM制御方式のPWMインバータ制御方法において、
    前記直列接続したスイッチング素子のスイッチングを、インバータの運転周波数が低い場合には、スイッチングによる騒音の周波数成分が集中しないようにスイッチング回数とタイミングを設定して任意の電圧を出力し、その際にスイッチ回数が少なくなり過ぎないようにスイッチ回数に下限を設定し、一方、インバータの運転周波数が上昇する場合には、前記スイッチ回数とタイミングの設定値を運転周波数と一定比率で上昇させるが、スイッチ回数がある設定値以上には上昇しないようにスイッチ回数に上限を設定して、制限するすることを特徴とするPWMインバータ制御方法。
  3. PWMインバータ制御方法において、前記スイッチ回数の上限値を、スイッチング素子より発生するスイッチングロスの時間平均がある設定値以下となるように設定することを特徴とする請求項1又は2記載のPWMインバータ制御方法。
  4. PWMインバータ制御方法において、前記スイッチ回数の上限値を、PWMインバータの発熱をある設定値以下となるように設定することを特徴とする請求項1又は2記載のPWMインバータ制御方法。
  5. PWMインバータ制御方法において、設定するスイッチ回数の周波数成分が、出力側に接続されるモータの共振周波数と等しくならないように、その周波数をスキップすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のPWMインバータ制御方法。
JP2002171395A 2002-06-12 2002-06-12 Pwmインバータ制御方法 Expired - Lifetime JP3864308B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002171395A JP3864308B2 (ja) 2002-06-12 2002-06-12 Pwmインバータ制御方法
PCT/JP2003/006538 WO2003107520A1 (ja) 2002-06-12 2003-05-26 Pwmインバータ制御方法
US10/517,658 US7042741B2 (en) 2002-06-12 2003-05-26 PWM inverter control method
KR1020047018416A KR100812481B1 (ko) 2002-06-12 2003-05-26 Pwm 인버터 제어 방법
CNB038135450A CN100418296C (zh) 2002-06-12 2003-05-26 Pwm逆变器控制方法
EP03723402.8A EP1533887B1 (en) 2002-06-12 2003-05-26 Pwm inverter control method
TW092115998A TW200404401A (en) 2002-06-12 2003-06-12 PWM inverter control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002171395A JP3864308B2 (ja) 2002-06-12 2002-06-12 Pwmインバータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004023814A true JP2004023814A (ja) 2004-01-22
JP3864308B2 JP3864308B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=29727806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002171395A Expired - Lifetime JP3864308B2 (ja) 2002-06-12 2002-06-12 Pwmインバータ制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7042741B2 (ja)
EP (1) EP1533887B1 (ja)
JP (1) JP3864308B2 (ja)
KR (1) KR100812481B1 (ja)
CN (1) CN100418296C (ja)
TW (1) TW200404401A (ja)
WO (1) WO2003107520A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174689A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流電源装置
JP2013519342A (ja) * 2010-01-25 2013-05-23 アーベーベー・リサーチ・リミテッド 電気変換器を制御する方法
JP2020025451A (ja) * 2018-08-01 2020-02-13 株式会社安川電機 電力変換装置及び制御方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001169A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. インバータ装置およびこれを搭載した車両用空調装置
US20060268975A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-30 Bors Douglas A Pulse width modulation (PWM) utilizing a randomly generated pattern subsequently modified to create desired control characteristics
KR100789441B1 (ko) * 2005-12-30 2007-12-28 엘에스산전 주식회사 인버터의 전류 검출 장치 및 방법
JP5050395B2 (ja) * 2006-04-24 2012-10-17 日産自動車株式会社 電力制御装置及び電力制御方法
JP4811102B2 (ja) * 2006-04-26 2011-11-09 日産自動車株式会社 電力変換装置の制御装置および制御方法
JP5239235B2 (ja) * 2006-10-13 2013-07-17 日産自動車株式会社 電力変換装置および電力変換方法
US7782005B2 (en) * 2006-11-07 2010-08-24 Nissan Motor Co., Ltd. Power converter control
JP5396948B2 (ja) * 2009-03-17 2014-01-22 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
CN101997473B (zh) * 2009-08-20 2013-12-25 上海御能动力科技有限公司 伺服控制器的降噪控制方法
KR101115384B1 (ko) * 2010-01-07 2012-02-15 경상대학교산학협력단 Bldc 모터의 제어장치 및 멀티레벨 인버터의 제어방법
JP5742110B2 (ja) * 2010-04-14 2015-07-01 日産自動車株式会社 電力変換装置
EP2590311A4 (en) * 2010-09-29 2014-04-23 Panasonic Corp POWER CONVERSION DEVICE
JP5648654B2 (ja) * 2012-04-23 2015-01-07 株式会社デンソー 回転機の制御装置
CN102868291B (zh) * 2012-09-19 2015-08-19 华为技术有限公司 二极管中点箝位型三电平逆变器限流控制方法及相关电路
KR101865954B1 (ko) * 2012-09-21 2018-06-08 현대자동차주식회사 소음 저감을 위한 친환경 자동차의 인버터 제어 방법
US9379606B2 (en) * 2013-05-30 2016-06-28 Apple Inc. Discrete narrow-band switching frequency avoidance of a switch mode power converter
CN106208729B (zh) * 2015-05-25 2020-01-21 松下知识产权经营株式会社 电力变换装置
CN111220844A (zh) * 2020-01-20 2020-06-02 东风汽车集团有限公司 一种非接触式的三相电流检测系统
CN113114061B (zh) * 2021-03-26 2022-06-24 台达电子企业管理(上海)有限公司 变换器及抑制变换器的环流干扰的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371824A (en) * 1979-07-05 1983-02-01 Eaton Corporation Base drive and overlap protection circuit
US4370702A (en) * 1981-01-15 1983-01-25 Westinghouse Electric Corp. Microprocessor control of inverter power transistors with DC content correction
US4825132A (en) * 1987-05-21 1989-04-25 Eaton Corporation Current mode motor control
JPH01118488A (ja) * 1987-10-31 1989-05-10 Fukushin Kogyo Kk スクリーンメッシュ製造法および装置
JP3140042B2 (ja) * 1990-11-28 2001-03-05 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP3675014B2 (ja) * 1995-06-08 2005-07-27 株式会社デンソー インバータ制御装置
JPH09182452A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Mitsubishi Electric Corp 3レベルインバータ装置
JP3708292B2 (ja) 1997-06-17 2005-10-19 三菱電機株式会社 Pwmインバータ装置の制御方法および制御装置
KR100326104B1 (ko) * 1997-08-04 2002-10-11 가부시끼가이샤 도시바 전력변환장치의제어방법
US6169670B1 (en) * 1999-04-08 2001-01-02 Hitachi, Ltd. Inverter apparatus operatable over extended frequency range while suppressing output error
KR100655917B1 (ko) 2000-02-28 2006-12-08 가부시키가이샤 야스가와덴끼 Pwm 펄스 제어방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174689A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流電源装置
JP2013519342A (ja) * 2010-01-25 2013-05-23 アーベーベー・リサーチ・リミテッド 電気変換器を制御する方法
JP2020025451A (ja) * 2018-08-01 2020-02-13 株式会社安川電機 電力変換装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1533887A1 (en) 2005-05-25
EP1533887B1 (en) 2015-10-28
EP1533887A4 (en) 2008-07-02
KR100812481B1 (ko) 2008-03-10
TWI311005B (ja) 2009-06-11
US20060067093A1 (en) 2006-03-30
US7042741B2 (en) 2006-05-09
JP3864308B2 (ja) 2006-12-27
CN100418296C (zh) 2008-09-10
KR20050003459A (ko) 2005-01-10
CN1659775A (zh) 2005-08-24
TW200404401A (en) 2004-03-16
WO2003107520A1 (ja) 2003-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3864308B2 (ja) Pwmインバータ制御方法
US7391181B2 (en) Loss minimized PWM for voltage source inverters taking into account inverter non-linearity
JP3844060B2 (ja) Pwmパルス制御方法
US9331599B2 (en) Multilevel electric power converter
Dahono New hysteresis current controller for single-phase full-bridge inverters
US9509230B2 (en) Power conversion device
CN105048844B (zh) 用于多电平变换器的脉宽调制控制
US20150180369A1 (en) Cascaded h-bridge (chb) inverter level shift pwm with rotation
US11095232B2 (en) Hybrid I-T type multi-level converters
US20010038541A1 (en) Drive and power supply with phase shifted carriers
US9705422B2 (en) System and method for soft switching power inversion
CN103855928B (zh) 多功能数字脉冲宽度调变控制器
JP2004266884A (ja) スイッチング電源式電源装置およびそれを用いた核磁気共鳴イメージング装置
US7426122B2 (en) Power-converter control apparatus employing pulse width modulation and adjusting duration of a zero-voltage vector
Oh et al. Dead-time compensation of a current controlled inverter using the space vector modulation method
JP4491718B2 (ja) 3レベルコンバータ
JP2004289938A (ja) 半導体素子の並列駆動回路
JP4134625B2 (ja) Pwm電力変換装置および変換方法
JP2006230035A (ja) 電力変換装置とその駆動方法
JP3505715B1 (ja) 複合型交流電源
JP2005143212A (ja) 三相降圧形整流器
Faraji et al. SiC 99.55%-Efficient Fanless Three-Phase Three-Level Flying Capacitor Converter
JPWO2017034028A1 (ja) インバータの制御方法
JP3251805B2 (ja) Npcインバータ装置及びその制御方法
JP3788302B2 (ja) 誘導機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3864308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141013

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term