JP2004008892A - 有機性廃液の処理方法および処理装置 - Google Patents
有機性廃液の処理方法および処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004008892A JP2004008892A JP2002164401A JP2002164401A JP2004008892A JP 2004008892 A JP2004008892 A JP 2004008892A JP 2002164401 A JP2002164401 A JP 2002164401A JP 2002164401 A JP2002164401 A JP 2002164401A JP 2004008892 A JP2004008892 A JP 2004008892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- treatment
- tank
- waste liquid
- organic waste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
【解決手段】流入する有機性廃液中の固形成分を分散させ、分散後の有機性廃液中の有機物を改質し、改質後の有機性廃液を嫌気性消化槽に導入して嫌気性消化を行なう。嫌気性消化槽の消化汚泥を引き抜き、引き抜いた消化汚泥に分散および改質の処理を加え、嫌気性消化槽に戻してもよい。また、引き抜いた消化汚泥の固液分離を行ない、得られた分離汚泥に分散および改質の処理を加えるようにしてもよい。
【選択図】 図6
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機性廃液の処理方法および処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
食品などの製造プロセスからの廃液、下廃水処理プロセスで排出される有機性汚泥あるいは人畜のし尿など、スラリー状の高濃度有機性廃液の処理には、嫌気性微生物を用いた嫌気性消化と呼ばれる処理方法が広く実施されている。この嫌気性消化では、廃液中の有機物は微生物の作用により、固形成分の溶解、有機酸生成、メタン生成のプロセスを経て、最終的にはメタンガスに変換される。このメタンガスは燃料や発電原料として利用できるため、エネルギー生産型の処理方法として注目されている。
【0003】
しかし、この嫌気性消化においては、固形成分の溶解から有機酸生成、メタン生成までのの微生物の作用が遅く、処理に長時間を要するため装置、とくに嫌気性消化を行なう消化槽が大型化するという欠点がある。
【0004】
さらに、処理すべき流入廃液中には、紙や木材などに由来する繊維質や微生物の細胞壁など、嫌気性微生物によって溶解され難い固形成分、すなわち難溶解性物質が含まれる場合が多い。この難溶解性物質は、固形成分の溶解および有機酸生成の過程でも溶解されずに残存するため、メタンガスに変換されることなく未分解の汚泥として消化槽から引き抜かれ、焼却などの方法でエネルギーを投入して処分される。現状の嫌気性消化では、流入廃液中の固形成分の約50%が溶解できずに引き抜き処分されており、その結果、メタンガスとしてのエネルギー回収も50%程度にとどまっている。したがって、流入廃液中の有機物からのエネルギー回収率を高め、処分する汚泥の量を減らすには、流入廃液中や消化汚泥中に存在する難溶解性物質を溶解させ、メタンガスへの変換を促進することが課題である。
【0005】
これら難溶解性物質の溶解には、難溶解性物質を易溶解性物質ヘ改質する、すなわち嫌気性消化槽内の微生物にとって溶解可能な物質に改質し、それを微生物によって溶解させることが有効であり、効率的な易溶解性物質への改質方法、改質装置が重要である。
【0006】
嫌気性消化において固形成分の溶解性を増大し、メタンガスへの変換を向上する方法として、特開平9−206785号公報には、嫌気性消化槽から引き抜いた消化汚泥をオゾン処理または高圧パルス放電処理により改質し、この処理汚泥を嫌気性消化槽に戻す処理方法が記載されている。このような処理方法の一例を、図22に示す。図22に示すように、処理すべき廃液を被処理液路104から投入し、嫌気性消化槽1で消化処理を行なう。嫌気性消化槽1の汚泥は、連絡路111を通って膜分離装置102へ輸送され、濃縮汚泥と処理液に分離される。膜分離装置102で分離された汚泥は、返送汚泥路105によって嫌気性消化槽1へ返送されるとともに、その一部は濃縮液取出路117を通って改質槽103へ送られ、ここでオゾン処理を行なった後、改質汚泥路123を介して嫌気性消化槽1に返送される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、嫌気性消化槽内の汚泥は、種々の微生物や有機ポリマーなどが高度に密集し汚泥フロックを形成している。ところが、前記の従来技術では、消化汚泥中の固形成分に対し直接オゾン処理を行なっているため、オゾンがこの汚泥フロックの内部にまで浸透できず、オゾンは汚泥固形成分の表面とのみ反応することになる。その結果、このようなオゾン処理単独では、難溶解性物質の改質、すなわち易溶解性物質への変換が不充分となり、汚泥固形成分の溶解性増大およびメタンガスへの変換効率向上の効果が充分に得られないという問題があった。
【0008】
また、前記従来技術において、オゾン処理によって固形成分を分散させ、オゾンを固形成分の内部の難分解性物質と反応させることも可能ではあるが、オゾンで固形成分の分散を行なおうとすると、その分オゾン消費量が増加してしまい、難溶解性物質の改質すなわち易溶解物質への変換を達成するために大量のオゾンが必要となり、効率的な処理とならず、運転費用が高くなってしまうという問題があった。
【0009】
また、前記従来技術には、オゾン処理の代わりにパルス放電を用いる処理が開示されているが、このパルス放電処理の嫌気性消化槽汚泥に対する作用については明らかにされておらず、より効率的に難溶解性物質の溶解性を向上させるためには、消化汚泥に対するパルス放電処理の作用を明らかにし、これにもとづいて処理方法を改善していく必要がある。
【0010】
そこで、本発明は、生産プロセスからの有機性廃液や下廃水処理で生じる有機汚泥を嫌気性消化によって処理する際に、有機性廃液、有機汚泥または嫌気性消化汚泥中の固形成分の溶解性を増大させ、有機性廃液中や消化汚泥中の有機物のメタンへの変換率を向上し、処分すべき汚泥の発生量を低減することのできるエネルギー回収型の有機性廃液処理方法および処理装置を提供することを目的とする。また、少ないエネルギー、コストで効率的に汚泥の溶解性を向上させることができ、消化ガスの発生を促進し、処分汚泥量を低減することのできる有機性廃液の処理方法および処理装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
流入する有機性廃液や消化汚泥中の固形成分について、生物による溶解性に対する詳細な検討を行なった。その結果、生物による溶解性を向上させるためには、まず、有機性廃液や消化汚泥中の固形成分を機械的な処理を行なうことによって分散させ、その後、分散した繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を化学的な処理を行なうことによって微生物が溶解しやすい低分子に改質すると、たいへん効率よく、非常に高い汚泥の溶解性およびメタンガスへの変換効率を達成できることがわかった。
【0012】
そこで、本発明の有機性廃液処理方法は、有機性廃液の嫌気性消化において、まず流入する有機性廃液中の固形成分を分散させ、つぎに分散後の有機性廃液中の有機物を改質し、改質後の有機性廃液を嫌気性消化を行なう槽に導入して嫌気性消化を行なうことを特徴とする。
【0013】
本発明のほかの有機性廃液処理方法は、有機性廃液の嫌気性消化において、嫌気性消化を行なう槽から引き抜いた消化汚泥に対し、まず汚泥中の固形成分を分散させ、つぎに分散後の汚泥中の有機物を改質し、改質後の汚泥を再び嫌気性消化を行なう槽に導入して嫌気性消化を行なうことを特徴とする。また、嫌気性消化を行なう槽から引き抜いた消化汚泥に固液分離処理を加え、得られた分離汚泥について、まず汚泥中の固形成分を分散させ、つぎに分散後の汚泥中の有機物を改質し、改質後の汚泥を再び嫌気性消化を行なう槽に導入して嫌気性消化を行なってもよい。
【0014】
本発明の別の有機性廃液処理方法は、有機性廃液の嫌気性消化において、嫌気性消化を行なう槽から引き抜いた消化汚泥と流入する有機性廃液とを混合し、まずこの混合液中の固形成分を分散させ、つぎに分散後の混合液中の有機物を改質し、改質後の混合液を嫌気性消化を行なう槽に導入して嫌気性消化を行なうことを特徴とする。また、嫌気性消化を行なう槽から引き抜いた消化汚泥に固液分離処理を加え、得られた分離汚泥と流入する有機性廃液とを混合し、この混合液中の固形成分を対象として、分散、改質および嫌気性消化を行なってもよい。
【0015】
また、本発明の有機性廃液処理方法においては、嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥濃度、pH、嫌気度、消化汚泥の生物活性の少なくとも1つを計測し、この計測結果に応じて固形成分の分散処理および分散処理後の有機物の改質処理を制御するとよい。
【0016】
さらに、本発明の有機性廃液処理方法においては、流入する有機性廃液の固形成分濃度、pH、嫌気度の少なくとも1つを計測し、この計測結果に応じて固形成分の分散処理および分散処理後の有機物の改質処理を制御するとよい。
【0017】
あるいは、本発明の有機性廃液処理方法においては、固形成分の分散処理および分散処理後の有機物の改質処理において、処理される有機性廃液、消化汚泥またはこれらの混合液について、有機物濃度、固形物濃度、pH、嫌気度、消化汚泥の微生物活性の少なくとも1つを計測し、この計測結果に応じて固形成分の分散処理および分散処理後の有機物の改質処理を制御するとよい。
【0018】
また、本発明の有機性廃液の処理装置は、嫌気性消化を行なう槽を備え有機性廃液の嫌気性消化を行なう装置であって、流入する有機性廃液中の固形成分を分散させる分散装置と、分散後の有機性廃液中の有機物を改質する改質装置と、改質後の有機性廃液を嫌気性消化を行なう槽に導入する導入装置とを備えることを特徴とする。
【0019】
本発明のほかの有機性廃液処理装置は、嫌気性消化を行なう槽を備え有機性廃液の嫌気性消化を行なう装置であって、嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥が導入され、導入された汚泥中の固形成分を分散させる分散装置と、分散後の汚泥中の有機物を改質する改質装置と、改質後の汚泥を嫌気性消化を行なう槽に導入する導入装置とを備えることを特徴とする。または、嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥を固液分離する汚泥分離装置と、固液分離後の消化汚泥が導入され、導入された汚泥中の固形成分を分散させる分散装置と、分散後の汚泥中の有機物を改質する改質装置と、改質後の汚泥を嫌気性消化を行なう槽に導入する導入装置とを備えることを特徴とする。
【0020】
本発明の別の有機性廃液処理装置は、嫌気性消化を行なう槽を備え有機性廃液の嫌気性消化を行なう装置であって、嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥と有機性廃液が導入され、導入された混合液中の固形成分を分散させる分散装置と、分散後の混合液中の有機物を改質する改質装置と、改質後の混合液を嫌気性消化を行なう槽に導入する導入装置とを備えることを特徴とする。または、嫌気性消化を行なう槽を備え有機性廃液の嫌気性消化を行なう装置であって、嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥を固液分離する汚泥分離装置と、固液分離後の消化汚泥と有機性廃液が導入され、導入された混合液中の固形成分を分散させる分散装置と、分散後の混合液中の有機物を改質する改質装置と、改質後の混合液を嫌気性消化を行なう槽に導入する導入装置とを備えることを特徴とする。
【0021】
また、本発明の有機性廃液処理装置は、嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥濃度、pH、嫌気度、消化汚泥の生物活性の少なくとも1つを計測するための計測装置と、計測結果に応じて固形成分の分散処理および分散処理後の有機物の改質処理を制御するコントローラを備えることを特徴とする。
【0022】
さらに、本発明の有機性廃液処理装置は、流入する有機性廃液の固形成分濃度、pH、嫌気度の少なくとも1つを計測するための計測装置と、計測結果に応じて固形成分の分散処理および分散処理後の有機物の改質処理を制御するコントローラを備えることを特徴とする。
【0023】
あるいは、本発明の有機性廃液処理装置は、固形成分の分散処理および分散処理後の有機物の改質処理において、処理される有機性廃液、消化汚泥またはこれらの混合液について、有機物濃度、固形物濃度、pH、嫌気度、消化汚泥の微生物活性の少なくとも1つを計測する計測装置と、計測結果に応じて固形成分の分散処理および分散処理後の有機物の改質処理を制御するコントローラを備えることを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明の有機性廃液処理方法について、その効果を検証するために実験を行なった。
【0025】
実験1
下水処理場の余剰汚泥に対して、機械的な分散処理として超音波処理を行なった後、化学的な改質処理としてオゾン処理を行なった。超音波処理では、発振出力を1.0kW、処理時間を15分とし、オゾン処理では、オゾン注入率を0.06mg−O3/g−SSとした。有効容積3.0Lの培養ビンにTS濃度約20,000mg/Lの嫌気性消化汚泥を1.0L分投入し、ここにTS濃度約15,000mg/Lに調整した前記処理汚泥(超音波処理とオゾン処理とを行なった汚泥)1.0Lを混合した。このようにして調製したTS濃度約17,500mg/Lの混合汚泥2.0Lを、50℃で嫌気状態に保ち消化処理を行なった。
【0026】
また、比較のため、同じ下水処理場の余剰汚泥に対して、超音波処理のみ(オゾン処理はなし)およびオゾン処理のみ(超音波処理はなし)を行なった。超音波処理では、発振出力を1.0kW、処理時間を15分とし、オゾン処理では、オゾン注入率を0.06mg−O3/g−SSとした。有効容積3.0Lの培養ビンにTS濃度約20,000mg/Lの嫌気性消化汚泥を1.0L分投入し、ここにTS濃度約15,000mg/Lに調整した前記各処理汚泥(超音波処理のみを行なった汚泥、またはオゾン処理のみを行なった汚泥)1.0Lを混合した。このようにして調製したTS濃度約17,500mg/Lの混合汚泥2.0Lを、50℃で嫌気状態に保ち消化処理を行なった。
【0027】
さらに、対照実験として、超音波処理やオゾン処理を行なった汚泥を加えず、TS濃度約17,500mg/Lの嫌気性消化汚泥のみを2.0L分培養ビンに投入し、同様に50℃で嫌気状態に保って消化処理を行なった。
【0028】
本実験におけるTS濃度の経日変化を図1に、消化ガスの発生量(積算値)を図2に示す。図1および図2において、黒丸は超音波処理とオゾン処理とを行なった汚泥を嫌気性消化汚泥に混合した場合、白四角はオゾン処理のみを行なった汚泥を嫌気性消化汚泥に混合した場合、白三角は超音波処理のみを行なった汚泥を嫌気性消化汚泥に混合した場合、白丸は処理済み汚泥を加えない嫌気性消化汚泥のみの場合について、TS濃度の経日変化および積算のガス発生量を示している。
【0029】
図1に示すように、超音波処理やオゾン処理を行なうことにより、汚泥中の固形物の溶解がすすみTS濃度の低下が促進されるが、超音波処理後にオゾン処理を行なう併用処理では、超音波処理単独やオゾン処理単独の場合にくらべ、さらに汚泥中の固形物の溶解が促進され、TS濃度の低減効果が著しく大きくなる。
【0030】
たとえば、15日間でのTS濃度の低下は、オゾン処理のみの場合では約2,000mg/L、超音波処理のみの場合では約1,200mg/Lであるのに対し、超音波処理とオゾン処理とを併用する本発明の処理方法においては約5,000mg/Lとなり、超音波処理のみの場合とオゾン処理のみの場合との単純な和では得られない大きなTS濃度の低減が得られた。
【0031】
また、図2に示すように、超音波処理とオゾン処理とを併用した場合の消化ガス発生量(積算値)は、超音波処理単独あるいはオゾン処理単独の場合のガス発生量よりも大きいのはもちろんのこと、それらの和とくらべても大きくなった。
【0032】
これらの結果より、超音波処理後さらにオゾン処理をする本発明の処理方式が、汚泥中の固形成分の低減すなわち溶解、および消化ガスの発生を促進する効果が大きいことがわかった。
【0033】
ところで、超音波処理においては、発振出力を0.1〜3.0kWとし、5〜25分程度処理を行なうことが好ましい。発振出力が0.1kWよりも小さいと、有機性廃液中の有機物を充分改質できず、メタンガスへの変換効率を向上させることができない。発振出力が3.0kWよりも大きい場合、高いメタンガスへの変換効率を確保できるものの、大幅な効率向上にはつながらず経済的にコスト高となる。また、処理時間が5分よりも短いと、有機性廃液中の有機物を充分改質できず、メタンガスへの変換効率を向上させることができない。処理時間を25分より長くした場合、高いメタンガスへの変換効率を確保できるものの、大幅な効率向上にはつながらず経済的にコスト高となる。
【0034】
オゾン処理におけるオゾン注入率は、0.02〜0.10mg−O3/g−SSが好ましく、とくに0.04〜0.08mg−O3/g−SS程度が好ましい。オゾン注入率が0.02mg−O3/g−SSより少ないと、有機性廃液中の有機物を充分改質できず、メタンガスへの変換効率を向上させることができない。オゾン注入率が0.10mg−O3/g−SSを超えると、高いメタンガスへの変換効率を確保できるものの、大幅な効率向上にはつながらず経済的にコスト高となる。
【0035】
実験2
前記実験1では、実験の期間中、培養ビンへの汚泥の追加や、培養ビンからの汚泥の引き抜きは行なっていない。しかし、現実の汚泥処理装置においては、汚泥の投入と引き抜きとが継続的に行なわれている。そこで、連続的に下水処理場の余剰汚泥を投入して消化をおこなう連続処理実験を実施した。
【0036】
有効容積5.0Lの培養ビンを5本用意し、それぞれにTS濃度約20,000mg/Lの嫌気性消化汚泥を4.0L分投入し、50℃で嫌気性消化を行なった。5本の培養ビンには、超音波による分散処理とオゾンによる改質処理とを行なった余剰汚泥をTS濃度約20,000mg/Lに調整し、1日に1回、それぞれ0.8L、0.4L、0.26L、0.2L、0.13Lずつ投入した。なお、培養ビン内の汚泥の量を一定とするため、余剰汚泥を投入する直前に、投入する量と同量の消化汚泥を培養ビンから引き抜いている。この投入および引き抜きの実験操作により、余剰汚泥の各培養ビンにおける滞留時間は、それぞれ5日、10日、15日、20日、30日となる。また、超音波による分散処理およびオゾンによる改質処理の処理条件は、前記実験1と同じとした。
【0037】
また比較のため、まったく同一の条件で、超音波処理とオゾン処理とを行なった余剰汚泥のかわりに、超音波処理のみを行なった余剰汚泥、オゾン処理のみを行なった余剰汚泥およびいずれの処理も行なわなかった余剰汚泥を、1日に1回投入する連続処理実験も実施した。
【0038】
これら4種の、すなわち超音波処理とオゾン処理、超音波処理のみ、オゾン処理のみ、および処理なしの4種の余剰汚泥について、所定量の投入と引き抜きとを行ないつつ嫌気性消化をおこなう連続実験を3ヵ月継続し、投入した全汚泥中の総TS量と溶解されずに残ったTSの総量から、嫌気性消化によって消化した固形物の割合、すなわちTS低減率を求めた。
【0039】
図3に、投入余剰汚泥の培養ビン内での滞留時間とTS低減率の関係を示す。図3において、黒丸は超音波処理とオゾン処理とを行なった余剰汚泥を投入した場合、白四角はオゾン処理のみを行なった余剰汚泥を投入した場合、白三角は超音波処理のみを行なった余剰汚泥を投入した場合、白丸は未処理(処理なし)の余剰汚泥を加えた場合を、それぞれあらわしている。
【0040】
図3からわかるように、未処理の余剰汚泥を投入した場合には、滞留時間10日ではほとんど固形成分の低減は起こらず、滞留時間30日でようやくTS低減率約50%となった。また、投入する余剰汚泥に超音波処理やオゾン処理を加えると、未処理の余剰汚泥を投入した場合に比べTS低減率が増加し、滞留時間30日でのTS低減率は60%前後となった。これに対し、投入する余剰汚泥に、超音波処理後さらにオゾン処理を行なう併用処理を加えた場合には、滞留時間5日でもTS低減が活発に起こり、滞留時間20日で80%以上の高いTS低減率が得られた。
【0041】
本実験の結果から、超音波処理とオゾン処理との併用処理を行なうことにより、超音波処理単独あるいはオゾン処理単独の場合に比べ余剰汚泥の消化を短時間で行なうことができ、固形成分の低減率も高くできることが明らかになった。
【0042】
実験3
前記実験2では、余剰汚泥に超音波処理やオゾン処理、あるいは超音波処理とオゾン処理との併合処理を加え、その後に培養ビンに投入した。
【0043】
一方、本実験では、培養ビン内の消化汚泥に超音波処理やオゾン処理、あるいは超音波処理とオゾン処理との併合処理を加える。すなわち、余剰汚泥に処理を加えずそのまま培養ビンに投入するとともに、培養ビン内の消化汚泥の一部を引き抜き、引き抜いた消化汚泥に超音波処理やオゾン処理、あるいは超音波処理とオゾン処理との併合処理を加え、その後に培養ビンに戻す。
【0044】
実験2と同様、有効容積5.0Lの培養ビンを5本用意し、それぞれにTS濃度約20,000mg/Lの嫌気性消化汚泥を4.0L分投入し、50℃で嫌気性消化を行なった。5本の培養ビンには、TS濃度を20,000mg/Lに調整した余剰汚泥を、そのまま超音波処理やオゾン処理を行わずに、1日に1回、それぞれ0.8L、0.4L、0.26L、0.2L、0.13Lずつ投入した。また、培養ビン内の汚泥の量を一定とするため、余剰汚泥を投入する直前に、投入する量と同量の消化汚泥を培養ビンから引き抜いた。この投入および引き抜きの実験操作により、余剰汚泥の各培養ビンにおける滞留時間は、それぞれ5日、10日、15日、20日、30日となる。
【0045】
さらに、この連続消化実験において、1日に1回、投入する余剰汚泥の量と同量の消化汚泥を培養ビンから引き抜き、前記実験1の各処理、すなわち超音波処理のみ、オゾン処理のみ、または超音波処理とオゾン処理との併用処理を行なったのち、全量を培養ビンに戻した。超音波処理およびオゾン処理の条件は、前記実験1と同様とした。また、対照実験として、引き抜いた消化汚泥に処理を加えず、そのまま全量を培養ビンに戻す実験も行なった。
【0046】
このように、引き抜いた消化汚泥に対し4種の処理、すなわち超音波処理のみ、オゾン処理のみ、超音波処理後にオゾン処理、および処理なしのいずれかを行ない、処理後に培養ビンに戻す連続実験を3ヵ月継続し、投入した全汚泥中の総TS量と溶解されずに残ったTSの総量から、嫌気性消化によって消化した固形物の割合、すなわちTS低減率を求めた。
【0047】
図4に、投入余剰汚泥の培養ビン内での滞留時間(投入余剰汚泥と同量の消化汚泥を引き抜いて処理を加えているので、処理した消化汚泥の培養ビン内での滞留時間ともいえる)とTS低減率の関係を示す。図4において、黒丸は引き抜いた消化汚泥に超音波処理とオゾン処理とを加えたのち培養ビンに戻した場合、白四角は引き抜いた消化汚泥にオゾン処理のみを行なったのち培養ビンに戻した場合、白三角は引き抜いた消化汚泥に超音波処理のみを行なったのち培養ビンに戻した場合、白丸は引き抜いた消化汚泥に処理を加えずそのまま培養ビンに戻した場合を、それぞれあらわしている。
【0048】
図4からわかるように、引き抜いた消化汚泥に超音波処理、オゾン処理、あるいは超音波処理とオゾン処理の併用を行なうことによって、汚泥内固形成分の溶解が促進され、TS低減率が大になった。また、超音波処理後オゾン処理を行なう併用処理では、超音波処理のみの場合やオゾン処理のみの場合にくらべTS低減の効果が大きいのはもちろん、両処理の単純な和では得られない顕著なTS低減効果が得られた。この結果から、培養ビンすなわち消化槽から引き抜いた消化汚泥に対して処理を行なう場合も、超音波処理とオゾン処理との併用処理を行なうことにより、超音波処理またはオゾン処理の単独処理に比べ、汚泥の消化を短時間で行なうことができ、TS低減率も高くできることが明らかになった。
【0049】
また、投入する余剰汚泥に対して処理を加えた場合(前記実験2)のTS低減率(図3)と、培養ビンから引き抜いた消化汚泥に対して処理を加えた場合(本実験)のTS低減率(図4)とを比較すると、汚泥滞留時間の短い領域(おおむね10日未満)では、投入する余剰汚泥に処理を加えた方がTS低減率が大きくなるものの、汚泥滞留時間が10日以上の場合には、引き抜いた消化汚泥に処理を加えた方がTS低減率大きくなる。すなわち、消化槽内での汚泥の滞留時間が長くなる場合には、消化汚泥に処理を加える方が余剰汚泥に処理を加えるよりもTS低減率が大きくなり、有利であることがわかった。
【0050】
ところで、本実験では、投入する余剰汚泥には処理を加えず、培養ビンから引き抜いた消化汚泥に超音波処理やオゾン処理を加えたが、投入する余剰汚泥と培養ビンから引き抜いた消化汚泥とを混合し、この混合汚泥に対して超音波処理またはオゾン処理、あるいは超音波処理とオゾン処理とを加えてもよい。
【0051】
余剰汚泥の培養ビンにおける滞留時間が5日、10日、15日、20日、30日となるよう、1日に1回、0.8L、0.4L、0.26L、0.2L、0.13Lの余剰汚泥を投入する本実験において、投入する余剰汚泥のうちの半分に同量の消化汚泥を培養ビンから引き抜いて混合し、この混合汚泥に対して超音波処理またはオゾン処理、あるいは超音波処理とオゾン処理とを加える実験を行なったところ、図4とほぼ同様の結果が得られた。この結果から、余剰汚泥と消化汚泥とを混合して処理を行なっても、消化汚泥に対して処理を行なった場合とほぼ同様のTS低減効果が得られることがわかった。
【0052】
実験4
前記実験3では、培養ビン内の消化汚泥を引き抜き、引き抜いた消化汚泥に超音波処理やオゾン処理、あるいは超音波処理とオゾン処理との併合処理を加えた。一方、本実験では、引き抜いた消化汚泥を固形成分と溶液成分に分離し、固形成分のみに、超音波処理やオゾン処理、あるいは超音波処理とオゾン処理との併合処理を加える。
【0053】
実験2および実験3と同様、有効容積5.0Lの培養ビンを5本用意し、それぞれにTS濃度約20,000mg/Lの嫌気性消化汚泥を4.0L分投入し、50℃で嫌気性消化を行なった。5本の培養ビンには、TS濃度を20,000mg/Lに調整した余剰汚泥を、そのまま超音波処理やオゾン処理を行わずに、1日に1回、0.8L、0.4L、0.26L、0.2L、0.13Lずつ投入した。また、余剰汚泥を投入する直前に、投入する余剰汚泥と同量の消化汚泥を培養ビンから引き抜き、これを遠心分離で固形成分と溶液成分に分離し、固形成分のみ培養ビンに戻した。このとき、培養ビンへと戻す前の固形成分に対し、前記実験1の各処理、すなわち超音波処理、オゾン処理、あるいは超音波処理とオゾン処理との併用処理を行なった。各処理の条件は、実験1と同様とした。なお、培養ビン内の汚泥の量を一定にするため、培養ビンに戻す固形成分と同量の消化汚泥を、培養ビンから引き抜くようにした。また、対照実験として、消化汚泥を遠心分離して得た固形成分に対し、処理を行わずに培養ビンに戻す実験も行なった。
【0054】
このように、引き抜いた消化汚泥を遠心分離して固形成分を抽出し、この固形成分に対して4種の処理、すなわち超音波処理のみ、オゾン処理のみ、超音波処理後にオゾン処理、および処理なしのいずれかを行ない、処理後に培養ビンに戻す連続実験を3ヵ月継続し、投入した全汚泥中の総TS量と溶解されずに残ったTSの総量から、嫌気性消化によって消化した固形物の割合、すなわちTS低減率を求めた。
【0055】
図5に、投入余剰汚泥の培養ビン内での滞留時間とTS低減率の関係を示す。
図5において、黒丸は遠心分離後の固形成分に超音波処理とオゾン処理とを加えた場合、白四角はオゾン処理のみを加えた場合、白三角は超音波処理のみを加えた場合、白丸は遠心分離後の固形成分に処理を加えずそのまま培養ビンに戻した場合を、それぞれあらわしている。
【0056】
図5から明らかなように、遠心分離した固形成分に対して処理を加えた場合のTS低減率は、遠心分離を行なわないそのままの状態の消化汚泥に処理を加えた場合のTS低減率(図4を参照)とほぼ同様である。したがって、これらの結果から、固液分離した消化汚泥に超音波処理、オゾン処理、あるいは超音波処理とオゾン処理との併用処理を行なっても、TSの低減率を高める効果が得られ、また、超音波処理とオゾン処理とを併用することにより、超音波処理単独あるいはオゾン処理単独の場合に比べ、汚泥の消化を短時間で行なうことができ、TS低減率も高くできることがわかった。
【0057】
実験5
前記実験1において、機械的な分散処理として、超音波処理のほかに、ホモジナイズ、ミル破砕、および高圧で噴射し処理槽壁に衝突させるという処理を行なった。また、化学的な改質処理として、オゾン処理のほかに、酸による処理、およびアルカリによる処理を行なった。酸としては、硫酸や塩酸を用い、pHを2〜4にして5〜30分間保持した。一方、アルカリ処理では、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムを用い、pHを9〜13にして5〜30分間保持した。さらに、これら機械的な分散処理と化学的な改質処理との併用処理も行ない、そのTS濃度の経日変化を調べた。
【0058】
表1に各処理およびそれらの組み合わせについて、15日間でのTS濃度の低下率(%)を示す。
【0059】
【表1】
【0060】
表1から、機械的な分散処理と化学的な改質処理とを併用した場合の効果は、併用する機械的処理および化学的処理の組合せによって多少異なる。しかし、いずれの処理を組み合わせた場合でも、機械的処理単独または化学的処理単独の場合よりTS濃度の低下率が大きくなるのはもちろんのこと、これら単独処理におけるTS濃度の低下率の和とくらべても、よりTS濃度の低下率大きくなる。したがって、機械的な方法による分散処理後、化学的な方法で改質処理を行なう併用処理は、超音波処理後オゾン処理を行なう併用処理に限らず、汚泥の溶解性向上に対してきわめて有効であることがわかった。
【0061】
実施の形態1
つぎに、本発明による有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0062】
図6は、本発明の一実施の形態における有機性廃液の処理装置について、その構成の概略および処理の流れを示した図である。
【0063】
図6に示すように、嫌気性消化槽1と有機性廃液導入路2のあいだに、超音波破砕処理槽9およびオゾン処理槽11が設けられている。超音波破砕処理槽9内には超音波破砕器30が設置されており、オゾン処理槽11にはオゾンガス注入路32を介してオゾン発生器31が接続されている。超音波破砕処理槽9とオゾン処理槽11は分散廃液排出路10によって、オゾン処理槽11と嫌気性消化槽1は改質廃液排出路12によって、それぞれ接続されている。また、有機性廃液導入路2には有機性廃液導入ポンプ37が設置されている。
【0064】
さらに、嫌気性消化槽1の後段には消化汚泥排出路3を介して固液分離槽4が設けられ、固液分離槽4には濃縮汚泥排出路5および処理水排出路8が接続されている。濃縮汚泥排出路5は汚泥廃棄路6と汚泥返送路7に分岐し、汚泥返送路7は嫌気性消化槽1に接続されている。また、嫌気性消化槽1には消化ガス排出路36が接続されている。
【0065】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0066】
有機性廃液導入ポンプ37を動作させ、下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を、有機性廃液として有機性廃液導入路2から超音波破砕処理槽9に導入する。導入した有機汚泥を、超音波破砕処理槽9にて超音波破砕機30によって処理し、汚泥中の固形物質を分散させる。分散処理後の有機汚泥を分散廃液排出路10を介してオゾン処理槽11に送り、オゾン発生器31で発生させたオゾンガスをオゾンガス注入路32を通してオゾン処理槽11に注入し、有機汚泥のオゾン処理を行なう。すなわち、分散処理後の有機汚泥にオゾンによる改質処理を加える。
【0067】
オゾン処理後の有機汚泥を、処理廃液排出路12を介して嫌気性消化槽1に送る。嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化した後、嫌気性消化槽1内の汚泥を消化汚泥排出路3から排出し、固液分離槽4で固形成分と溶解成分に分ける。溶解成分は処理水排出路8から、固形成分は濃縮汚泥排出路5からそれぞれ排出する。
【0068】
濃縮汚泥排出路5中の固形成分を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、一部は汚泥返送路7を介して嫌気性消化槽1に返送する。また、嫌気性消化槽1で発生する消化ガスは消化ガス排出路36によって排出する。
【0069】
このように、有機汚泥にオゾンを反応させると、オゾンの強い酸化作用によって有機汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。また、オゾン処理前に超音波破砕による分散処理を行なうことにより、オゾン処理のみを行なう場合にくらべ、注入したオゾンと固形成分との接触効率が大幅に高くなり、効率的に難溶解性物質の溶解性を向上することができる。このように、超音波処理とオゾン処理との併用によって難溶解性物質を改質した有機汚泥を嫌気性消化槽に導入して生物処理を行なうと、超音波処理単独やオゾン処理単独の場合、およびこれらの処理の単純な和とくらべ、汚泥の溶解量およびメタンへの変換量を大幅に増大することができる。
【0070】
したがって、本実施の形態のように、流入廃液中の固形物質を超音波処理で分散させた後にオゾン処理で改質することによって、これら単独処理に比べ廃液からのエネルギー回収量を大幅に増大できるとともに、処分すべき汚泥量を大幅に低減することができる。
【0071】
実施の形態2
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0072】
図7は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略と処理の流れを示した図であり、嫌気性消化を酸生成槽とメタン生成槽の2つの槽で行なう場合に本発明を適用した例を示している。
【0073】
図7に示すように、酸生成槽33と有機性廃液導入路2の間に、超音波破砕処理槽9およびオゾン処理槽11が設けられている。超音波破砕処理槽9内には超音波破砕器30が設置されており、オゾン処理槽11にはオゾンガス注入路32を介してオゾン発生器31が接続されている。超音波破砕処理槽9とオゾン処理槽11は分散廃液排出路10によって、オゾン処理槽11と酸生成槽33は改質廃液排出路12によってそれぞれ接続されている。また、有機性廃液導入路2には有機性廃液導入ポンプ37が設置されている。
【0074】
酸生成槽33の後段には、消化汚泥排出路3を介して固液分離槽4が設けられ、固液分離槽4には濃縮汚泥排出路5および処理水排出路8が接続されている。濃縮汚泥排出路5は汚泥廃棄路6と汚泥返送路7に分岐し、汚泥返送路7は酸生成槽33に接続されている。また、処理水排出路8はメタン生成槽13に接続されている。
【0075】
メタン生成槽13の後段には、消化汚泥排出路14を介し固液分離槽15が設けられ、固液分離槽15には濃縮汚泥排出路17および処理水排出路16が接続されている。濃縮汚泥排出路17は汚泥廃棄路34と汚泥返送路35に分岐し、汚泥返送路35はメタン生成槽13に接続されている。また、メタン生成槽13には消化ガス排出路36が接続されている。
【0076】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0077】
有機性廃液導入ポンプ37を動作させ、下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を、有機性廃液として有機性廃液導入路2から導入し、超音波破砕処理槽9にて超音波破砕機30によって処理を行ない汚泥中の固形成分を分散させる。分散処理後の有機汚泥を分散廃液排出路10を介してオゾン処理槽11に送り、オゾン発生器31で発生させたオゾンガスをオゾンガス注入路32を通してオゾン処理槽11に注入し、有機汚泥のオゾン処理を行なう。すなわち、分散処理後の有機汚泥にオゾンによる改質処理を加える。
【0078】
オゾン処理後の有機汚泥を、処理廃液排出路12を介して酸生成槽33に送る。酸生成槽33で微生物によって有機汚泥を溶解した後、酸生成槽33内の汚泥を消化汚泥排出路3から排出し、固液分離槽4で固形成分と溶解成分に分ける。溶解成分を処理水排出路8を介してメタン生成槽13へ導入し、固形成分を濃縮汚泥排出路5から排出する。濃縮汚泥排出路5中の固形成分を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、一部は汚泥返送路7を介して酸生成槽33に返送する。
【0079】
メタン生成槽13にて微生物によって溶解成分をメタンに変換した後、メタン生成槽13内の汚泥を消化汚泥排出路14から排出し、固液分離槽15で固形成分と溶解成分に分ける。溶解成分は処理水排出路16から、固形成分は濃縮汚泥排出路17からそれぞれ排出される。また、濃縮汚泥排出路17中の固形成分は汚泥廃棄路34から系外に排出されるとともに、一部は汚泥返送路35を介してメタン生成槽13に返送される。
【0080】
このように、有機汚泥にオゾンを反応させると、オゾンの強い酸化作用によって有機汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、酸生成内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。また、オゾン処理前に超音波破砕による分散処理を行なうことにより、オゾン処理単独の場合にくらべ、注入したオゾンと固形成分との接触効率が大幅に高くなり、効率的に難溶解性物質の溶解性を向上することができる。このように、超音波処理とオゾン処理との併用によって難溶解性物質を改質した有機汚泥を酸生成槽に導入して生物処理を行なうと、超音波処理単独やオゾン処理単独の場合、およびこれらの処理の単純な和とくらべ、酸生成槽での有機汚泥の溶解量およびメタン生成槽でのメタンへの変換量を大幅に増大することができる。
【0081】
また、本実施の形態のように、嫌気性消化を前段の酸生成槽と後段のメタン生成槽とに分けて行なう場合において、酸生成槽に導入する汚泥に対して分散および改質の処理を行なって溶解性を向上させることで、後段のメタン生成槽として従来の流動床式や固定床式のメタン生成槽だけでなく、高負荷嫌気性処理に用いられるUASB(上向流嫌気性汚泥ブランケット)型のメタン生成槽を用いることができ、高速なメタン生成が可能になる。
【0082】
したがって、本実施の形態のように、流入廃液中の固形物質を超音波処理で分散させた後にオゾン処理で改質することによって、これら単独処理に比べ廃液からのエネルギー回収量を大幅に増大できるとともに、処分すべき汚泥量を大幅に低減することができる。
【0083】
実施の形態3
本発明の別の実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0084】
図8は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略と処理の流れを示した図である。
【0085】
図8に示すように、嫌気性消化槽1に有機性廃液導入路2が接続されている。嫌気性消化槽1には消化汚泥引抜き路47が接続され、その後段には超音波破砕処理槽9およびオゾン処理槽11が設けられている。超音波破砕処理槽9内には超音波破砕器30が設置されており、オゾン処理槽11にはオゾンガス注入路32を介してオゾン発生器31が接続されいる。超音波破砕処理槽9とオゾン処理槽11は分散廃液排出路10によって、オゾン処理槽11と嫌気性消化槽1は改質廃液排出路12によってそれぞれ接続されている。また、有機性廃液導入路2には有機性廃液導入ポンプ37が、消化汚泥引抜き路47には消化汚泥引抜きポンプ38が設置されている。
【0086】
また、嫌気性消化槽1の後段には消化汚泥排出路3を介して固液分離槽4が設けられ、固液分離槽4には濃縮汚泥排出路5および処理水排出路8が接続されている。濃縮汚泥排出路5は汚泥廃棄路6と汚泥返送路7に分岐し、汚泥返送路7は嫌気性消化槽1に接続されている。さらに、嫌気性消化槽1には消化ガス排出路36が接続されている。
【0087】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0088】
有機性廃液導入ポンプ37を動作させ、下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を、有機性廃液として有機性廃液導入路2から嫌気性消化槽1に導入する。嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化した後、嫌気性消化槽1内の汚泥を消化汚泥排出路3から排出し、固液分離槽4で固形成分と溶解成分に分ける。溶解成分は処理水排出路8から、固形成分は濃縮汚泥排出路5からそれぞれ排出する。濃縮汚泥排出路5中の固形成分を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、一部は汚泥返送路7を介して嫌気性消化槽1に返送する。また、嫌気性消化槽1で発生する消化ガスは消化ガス排出路36によって排出する。
【0089】
この嫌気性消化の過程において、消化汚泥引抜きポンプ38を動作させ嫌気性消化槽1の消化汚泥を消化汚泥引抜き路47を通して超音波破砕処理槽9に導入する。導入した消化汚泥を超音波破砕機30によって処理し、消化汚泥中の固形成分を分散させる。分散処理後の消化汚泥を分散廃液排出路10を介してオゾン処理槽11に送り、オゾン発生器31で発生させたオゾンガスをオゾンガス注入路32を通してオゾン処理槽11に注入し、消化汚泥のオゾン処理を行なう。すなわち、分散処理後の消化汚泥にオゾンによる改質処理を加える。オゾン処理後の消化汚泥は、処理廃液排出路12を介して嫌気性消化槽1に戻す。
【0090】
このように、消化汚泥にオゾンを反応させると、オゾンの強い酸化作用によって有機汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。また、オゾン処理前に超音波破砕による分散処理を行なうことにより、オゾン処理単独の場合にくらべ、注入したオゾンと固形成分との接触効率が大幅に高くなり、効率的に難溶解性物質の溶解性を向上することができる。このように超音波処理とオゾン処理とを併用して難溶解性物質を改質した消化汚泥を嫌気性消化槽に導入して生物処理すると、超音波処理単独やオゾン処理単独の場合、およびこれらの処理の単純な和とくらべ、汚泥の溶解量およびメタンへの変換量を大幅に増大することができる。
【0091】
また、嫌気性消化槽の消化汚泥中には、生物によって溶解し難い難溶解性物質が多く蓄積している。したがって、本実施の形態のように、消化汚泥中の固形物質を超音波処理で分散させた後にオゾン処理で改質して難溶解性物質の溶解性増大を促進することにより、廃液からのエネルギー回収量をより大幅に増大できるとともに、処分すべき汚泥量をより大幅に低減することができる。
【0092】
実施の形態4
本発明のまた別の実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0093】
図9は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略と処理の流れを示した図であり、嫌気性消化を酸生成槽とメタン生成槽の2つの槽で行なう場合に本発明を適用した例を示している。
【0094】
図9に示すように、酸生成槽33に有機性廃液導入路2が接続されている。酸生成槽33には消化汚泥引抜き路47が接続され、その後段には超音波破砕処理槽9およびオゾン処理槽11が設けられている。超音波破砕処理槽9内には超音波破砕器30が設置されており、オゾン処理槽11にはオゾンガス注入路32を介してオゾン発生器31が接続されている。超音波破砕処理槽9とオゾン処理槽11は分散廃液排出路10によって、オゾン処理槽11と酸生成槽33は改質廃液排出路12によってそれぞれ接続されている。また、有機性廃液導入路2には有機性廃液導入ポンプ37が、消化汚泥引抜き路47には消化汚泥引抜きポンプ38が設置されている。
【0095】
さらに、酸生成槽33の後段には消化汚泥排出路3を介して固液分離槽4が設けられ、固液分離槽4には濃縮汚泥排出路5および処理水排出路8が接続している。濃縮汚泥排出路5は汚泥廃棄路6と汚泥返送路7に分岐し、汚泥返送路7は酸生成槽33に接続されている。一方、処理水排出路8はメタン生成槽13に接続されている。
【0096】
メタン生成槽13の後段には、消化汚泥排出路14を介し固液分離槽15が設けられ、固液分離槽15には濃縮汚泥排出路17および処理水排出路16が接続されている。濃縮汚泥排出路17は汚泥廃棄路34と汚泥返送路35に分岐し、汚泥返送路35はメタン生成槽13に接続されている。また、メタン生成槽13には消化ガス排出路36が接続されている。
【0097】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0098】
有機性廃液導入ポンプ37を動作させ、下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を、有機性廃液として有機性廃液導入路2から酸生成槽33に導入する。酸生成槽33で微生物によって有機汚泥を溶解した後、酸生成槽33内の汚泥を消化汚泥排出路3から排出し、固液分離槽4で固形成分と溶解成分に分ける。溶解成分は処理水排出路8を通ってメタン生成槽13へ導入し、固形成分は濃縮汚泥排出路5から排出する。濃縮汚泥排出路5中の固形成分を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、一部は汚泥返送路7を介して酸生成槽33に返送する。
【0099】
メタン生成槽13にて微生物によって溶解成分をメタンに変換した後、メタン生成槽13内の汚泥を消化汚泥排出路14から排出し、固液分離槽15で固形成分と溶解成分に分ける。溶解成分は処理水排出路16から、固形成分は濃縮汚泥排出路17からそれぞれ排出する。また、濃縮汚泥排出路17中の固形成分は汚泥廃棄路34から系外に排出されるとともに、一部は汚泥返送路35を介してメタン生成槽13に返送する。また、メタン生成槽13で発生する消化ガスは、消化ガス排出路36によって排出する。
【0100】
この嫌気性消化の過程において、消化汚泥引抜きポンプ38を動作させ、酸生成槽33の消化汚泥を消化汚泥引抜き路47を通して超音波破砕処理槽9に導入し、超音波破砕機30によって処理して消化汚泥中の固形成分を分散させる。分散処理後の消化汚泥を分散廃液排出路10を介してオゾン処理槽11に送り、オゾン発生器31で発生させたオゾンガスをオゾンガス注入路32を通してオゾン処理槽11に注入し、消化汚泥のオゾン処理を行なう。すなわち、分散処理後の消化汚泥にオゾンによる改質処理を加える。オゾン処理後の消化汚泥を、処理廃液排出路12を介して酸生成槽33に戻す。
【0101】
このように、酸生成槽の汚泥にオゾンを反応させると、オゾンの強い酸化作用によって有機汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、酸生成槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。また、オゾン処理前に超音波破砕による分散処理を行なうことにより、オゾン処理単独の場合にくらべ、注入したオゾンと固形成分との接触効率が大幅に高くなり、効率的に難溶解性物質の溶解性を向上することができる。このように、超音波処理とオゾン処理とを併用して難溶解性物質を改質した消化汚泥を酸生成槽に導入して生物処理することにより、超音波処理単独やオゾン処理単独の場合、およびこれらの処理の単純な和とくらべ、酸生成槽での汚泥の溶解量およびメタン生成槽でのメタンへの変換量を大幅に増大することができる。
【0102】
また、本実施の形態のように、嫌気性消化を前段の酸生成槽と後段のメタン生成槽とに分けて行なう場合において、酸生成槽の汚泥に分散および改質の処理を行なって溶解性を促進することで、後段のメタン生成槽として従来の流動床式や固定床式のメタン生成槽だけでなく、高負荷嫌気性処理に用いられるUASB(上向流嫌気性汚泥ブランケット)型のメタン生成槽を用いることができ、高速なメタン生成が可能になる。
【0103】
また、酸生成を行なう槽の消化汚泥中には、生物によって溶解し難い難溶解性物質が多く蓄積している。したがって、本実施の形態のように、消化汚泥中の固形物質を超音波処理で分散させた後にオゾン処理で改質し難溶解性物質の溶解性増大を促進することで、これら単独処理に比べ廃液からのエネルギー回収量をより大幅に増大できるとともに、処分すべき汚泥量をより大幅に低減することができる。
【0104】
実施の形態5
本発明のさらに別の実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0105】
図10は本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略と処理の流れを示した図である。
【0106】
図10に示すように、嫌気性消化槽1に有機性廃液導入路2が接続されている。嫌気性消化槽1の後段には消化汚泥排出路3を介して固液分離槽4が設けられ、固液分離槽4には濃縮汚泥排出路5および処理水排出路8が接続されている。濃縮汚泥排出路5は汚泥廃棄路6と汚泥返送路7に分岐している。嫌気性消化槽1には消化ガス排出路36が接続されている。また、有機性廃液導入路2には有機性廃液導入ポンプ37が、汚泥返送路7には汚泥返送ポンプ46が設置されている。
【0107】
汚泥返送路7の後段には、超音波破砕処理槽9およびオゾン処理槽11が設けられている。超音波破砕処理槽9内には超音波破砕器30が設置されており、オゾン処理槽11にはオゾンガス注入路32を介してオゾン発生器31が接続されている。超音波破砕処理槽9とオゾン処理槽11は分散廃液排出路10によって、オゾン処理槽11と嫌気性消化槽1は改質廃液排出路12によってそれぞれ接続されている。
【0108】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0109】
有機性廃液導入ポンプ37を動作させ、下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を、有機性廃液として有機性廃液導入路2から嫌気性消化槽1に導入する。嫌気性消化槽1で微生物によって有機汚泥を消化した後、嫌気性消化槽1内の汚泥を消化汚泥排出路3から排出し、固液分離槽4で固形成分と溶解成分に分ける。溶解成分は処理水排出路8から、固形成分は濃縮汚泥排出路5からそれぞれ排出する。
【0110】
濃縮汚泥排出路5中の固形成分を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、一部は汚泥返送路7を介して超音波破砕処理槽9に送る。汚泥返送ポンプ46を動作させ、汚泥返送路7の濃縮汚泥を超音波破砕処理槽9に導入し、超音波破砕機30によって処理して濃縮汚泥中の固形成分を分散させる。分散処理後の濃縮汚泥を分散廃液排出路10を介してオゾン処理槽11に送り、オゾン発生器31で発生させたオゾンガスをオゾンガス注入路32を通してオゾン処理槽11に注入し、濃縮汚泥のオゾン処理を行なう。オゾン処理後の濃縮汚泥を処理廃液排出路12を介して嫌気性消化槽1に戻す。嫌気性消化槽1で発生する消化ガスは消化ガス排出路36によって排出する。
【0111】
このように、濃縮した消化汚泥にオゾンを反応させると、オゾンの強い酸化作用によって有機汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。また、オゾン処理前に超音波破砕による分散処理を行なうことにより、オゾン処理単独の場合にくらべ、注入したオゾンと固形成分との接触効率が大幅に高くなり、効率的に難溶解性物質の溶解性を向上することができる。このように、超音波処理とオゾン処理とを併用して難溶解性物質を改質した濃縮汚泥を嫌気性消化槽に導入して生物処理することにより、超音波処理単独やオゾン処理単独の場合、およびこれらの処理の単純な和とくらべ、汚泥の溶解量およびメタンへの変換量を大幅に増大することができる。
【0112】
また、嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥中には、生物によって溶解し難い難溶解性物質が多く蓄積している。したがって、本実施の形態のように、濃縮した消化汚泥中の固形物質を超音波処理で分散させた後にオゾン処理で改質し難溶解性物質の溶解性増大を促進することで、これら単独処理に比べ廃液からのエネルギー回収量をより大幅に増大できるとともに、処分すべき汚泥量をより大幅に低減することができる。
【0113】
なお、本実施の形態では、嫌気性消化槽へと返送する消化汚泥の全てを超音波処理およびオゾン処理したが、返送する消化汚泥の一部に超音波処理およびオゾン処理を行ない、残りの部分については処理を行なわずに嫌気性消化槽へと返送するようにしてもよい。
【0114】
実施の形態6
本発明のまた別の実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0115】
図11は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略と処理の流れを示した図であり、嫌気性消化を酸生成槽とメタン生成槽の2つの槽で行なう場合に本発明を適用した例を示している。
【0116】
図11に示すように、酸生成槽33に有機性廃液導入路2が接続されている。酸生成槽33の後段には消化汚泥排出路3を介して固液分離槽4が設けられ、固液分離槽4には濃縮汚泥排出路5および処理水排出路8が接続されている。濃縮汚泥排出路5は汚泥廃棄路6と汚泥返送路7に分岐し、処理水排出路8はメタン生成槽13に接続されている。また、有機性廃液導入路2には有機性廃液導入ポンプ37が、汚泥返送路7には汚泥返送ポンプ46が設置されている。
【0117】
メタン生成槽13の後段には消化汚泥排出路14を介し固液分離槽15が設けられており、固液分離槽15には濃縮汚泥排出路17および処理水排出路16が接続されている。濃縮汚泥排出路17は汚泥廃棄路34と汚泥返送路35に分岐し、汚泥返送路35はメタン生成槽13に接続されている。また、メタン生成槽13には消化ガス排出路36が接続されている。
【0118】
汚泥返送路7の後段には、超音波破砕処理槽9およびオゾン処理槽11が設けられている。超音波破砕処理槽9内には超音波破砕器30が設置されており、オゾン処理槽11にはオゾンガス注入路32を介してオゾン発生器31が接続されている。超音波破砕処理槽9とオゾン処理槽11は分散廃液排出路10によって、オゾン処理槽11と酸生成槽33は改質廃液排出路12によってそれぞれ接続されている。
【0119】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0120】
有機性廃液導入ポンプ37を動作させ、下水処理場の初沈汚泥と余剰汚泥を混合した有機汚泥を、有機性廃液として有機性廃液導入路2から酸生成槽33に導入する。酸生成槽33で微生物によって有機汚泥を溶解した後、酸生成槽33内の汚泥を消化汚泥排出路3から排出し、固液分離槽4で固形成分と溶解成分に分ける。溶解成分は処理水排出路8を通ってメタン生成槽13へ導入し、固形成分は濃縮汚泥排出路5から排出する。濃縮汚泥排出路5中の固形成分を汚泥廃棄路6から系外に排出するとともに、一部は汚泥返送路7を介して超音波破砕処理槽9に送る。
【0121】
メタン生成槽13にて微生物によって溶解成分をメタンに変換した後、メタン生成槽13内の汚泥を消化汚泥排出路14から排出し、固液分離槽15で固形成分と溶解成分に分ける。溶解成分は処理水排出路16から、固形成分は濃縮汚泥排出路17からそれぞれ排出する。また、濃縮汚泥排出路17中の固形成分は汚泥廃棄路34から系外に排出されるとともに、一部は汚泥返送路35を介してメタン生成槽13に返送する。また、メタン生成槽13で発生する消化ガスは、消化ガス排出路36によって排出する。
【0122】
この嫌気性消化の過程において、汚泥返送ポンプ46を動作させ汚泥返送路7の濃縮汚泥を超音波破砕処理槽9に導入し、超音波破砕機30によって処理して濃縮汚泥中の固形成分を分散させる。分散処理後の濃縮汚泥を分散廃液排出路10を介してオゾン処理槽11に送り、オゾン発生器31で発生させたオゾンガスをオゾンガス注入路32を通してオゾン処理槽11に注入し、濃縮汚泥のオゾン処理を行なう。オゾン処理後の濃縮汚泥を処理廃液排出路12を介して酸生成槽33に戻す。
【0123】
このように、濃縮した酸生成槽の消化汚泥にオゾンを反応させると、オゾンの強い酸化作用によって有機汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、酸生成槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。また、オゾン処理前に超音波破砕による分散処理を行なうことにより、オゾン処理単独の場合とくらべ、注入したオゾンと固形成分との接触効率が大幅に高くなり、効率的に難溶解性物質の溶解性を向上することができる。このように、超音波処理とオゾン処理とを併用して難溶解性物質を改質した有機汚泥を酸生成槽に導入して生物処理すると、超音波処理単独やオゾン処理単独の場合、およびこれらの処理の単純な和とくらべ、酸生成槽での汚泥の溶解量およびメタン生成槽でのメタンへの変換量を大幅に増大することができる。
【0124】
また、本実施の形態のように、嫌気性消化を前段の酸生成槽と後段のメタン生成槽とに分けて行なう場合において、濃縮した酸生成槽の汚泥に分散および改質の処理を行なって溶解性を促進することで、後段のメタン生成槽として従来の流動床式や固定床式のメタン生成槽だけでなく、高負荷嫌気性処理に用いられるUASB(上向流嫌気性汚泥ブランケット)型のメタン生成槽を用いることができ、高速なメタン生成が可能になる。
【0125】
また、酸生成を行なう槽の消化汚泥中には、生物によって溶解し難い難溶解性物質が多く蓄積している。したがって、本実施の形態のように、濃縮した消化汚泥中の固形物質を超音波処理で分散させた後にオゾン処理で改質し難溶解性物質の溶解性増大を促進することで、これら単独処理に比べ廃液からのエネルギー回収量をより大幅に増大できるとともに、処分すべき汚泥量をより大幅に低減することができる。
【0126】
なお、本実施の形態では、酸生成槽へと返送する消化汚泥を全て超音波処理およびオゾン処理したが、返送する消化汚泥の一部に超音波処理およびオゾン処理を行ない、残りの部分については処理を行なわずに酸生成槽に返送してもよい。
【0127】
実施の形態7
本発明のまた別の実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0128】
図12は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略と処理の流れを示した図である。
【0129】
図12に示す本実施の形態の処理装置は、図6に示した実施の形態1の処理装置において、嫌気性消化槽1に消化汚泥引抜き路18が接続され、この消化汚泥引抜き路18は超音波破砕槽9に接続されている。本実施の形態の処理装置は、消化汚泥引抜き路18を備える点を除き、図6に示した実施の形態1の処理装置と同様の構成である。
【0130】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0131】
実施の形態1と同様、有機性廃液として下水処理場の有機汚泥を導入し、超音波破砕処理槽9にて超音波処理を行なうが、このとき本実施の形態においては、嫌気性消化槽1内の消化汚泥を消化汚泥引抜き路18を通して超音波破砕槽9に導入する。すなわち、流入する有機汚泥と嫌気性消化槽1の消化汚泥とを混合し、混合汚泥に対し超音波破砕処理槽9で超音波破砕処理を行ない、その後オゾン処理槽11にてオゾン処理を行なう。その後の動作は実施の形態1と同様である。
【0132】
このように、有機汚泥と消化汚泥との混合汚泥にオゾンを反応させると、オゾンの強い酸化作用によって混合汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。また、オゾン処理前に超音波破砕による分散処理を行なうことにより、オゾン処理単独の場合とくらべ、注入したオゾンと固形成分との接触効率が大幅に高くなり、効率的に難溶解性物質の溶解性を向上することができる。このように、超音波処理とオゾン処理とを併用して難溶解性物質を改質した混合汚泥を嫌気性消化槽に導入して生物処理すると、超音波処理単独やオゾン処理単独の場合、およびこれらの処理の単純な和とくらべ、汚泥の溶解量およびメタンへの変換量を大幅に増大することができる。
【0133】
また、流入する有機性廃液の固形成分中に難溶解性物質が多く含まれるような場合には、本実施の形態のように、難溶解性物質を多く含んだ有機性廃液と難溶解性物質が多く蓄積されている消化汚泥を混合し、これら難溶解性物質を多く含んだ混合汚泥中の固形物質を超音波処理で分散させオゾン処理で改質することにより、効果的に難溶解性物質の溶解性増大を促進することができ、流入する有機性廃液にのみ処理を加える場合や嫌気性消化槽の消化汚泥にのみ処理を加える場合にくらべ、有機性廃液からのエネルギー回収量をより大幅に増大できるとともに、処分すべき汚泥量をより大幅に低減することができる。
【0134】
実施の形態8
本発明のさらに別の実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0135】
図13は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略と処理の流れを示した図である。
【0136】
図13に示す本実施の形態の処理装置は、図7に示した実施の形態2の処理装置において、酸生成槽33に消化汚泥引抜き路18が接続され、この消化汚泥引抜き路18は超音波破砕槽9に接続されている。本実施の形態の処理装置は、消化汚泥引抜き路18を備える点を除き、図7に示した実施の形態2の処理装置と同様の構成である。
【0137】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0138】
実施の形態2と同様、有機性廃液として下水処理場の有機汚泥を導入し、超音波破砕処理槽9にて超音波処理を行なうが、このとき本実施の形態においては、酸生成槽33内の消化汚泥を消化汚泥引抜き路18を通して超音波破砕槽9に導入する。すなわち、流入する有機汚泥と酸生成槽33の消化汚泥とを混合し、混合汚泥に対し超音波破砕処理槽9で超音波破砕処理を行ない、その後オゾン処理槽11にてオゾン処理を行なう。その後の動作は実施の形態2と同様である。
【0139】
このように、有機汚泥と酸生成槽の汚泥との混合汚泥にオゾンを反応させると、オゾンの強い酸化作用によって混合汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、酸生成槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。また、オゾン処理前に超音波破砕による分散処理を行なうことにより、オゾン処理単独の場合とくらべ、注入したオゾンと固形成分との接触効率が大幅に高くなり、効率的に難溶解性物質の溶解性を向上することができる。このように、超音波処理とオゾン処理とを併用して難溶解性物質を改質した混合汚泥を酸生成槽に導入して生物処理すると、超音波処理単独やオゾン処理単独の場合、およびこれらの処理の単純な和とくらべ、酸生成槽での汚泥の溶解量およびメタン生成槽でのメタンへの変換量を大幅に増大することができる。
【0140】
また、本実施の形態のように、嫌気性消化を前段の酸生成槽と後段のメタン生成槽とに分けて行なう場合において、酸生成槽の汚泥に分散および改質の処理を行なって溶解性を促進することで、後段のメタン生成槽として従来の流動床式や固定床式のメタン生成槽だけでなく、高負荷嫌気性処理に用いられるUASB(上向流嫌気性汚泥ブランケット)型のメタン生成槽を用いることができ、高速なメタン生成が可能になる。
【0141】
また、流入する有機性廃液の固形成分中に難溶解性物質が多く含まれるような場合には、本実施の形態のように、難溶解性物質を多く含んだ有機性廃液と難溶解性物質が多く蓄積されている酸生成槽の消化汚泥を混合し、これら難溶解性物質を多く含んだ混合汚泥中の固形物質を超音波処理で分散させオゾン処理で改質することにより、効果的に難溶解性物質の溶解性増大を促進することができ、流入する有機性廃液にのみ処理を加える場合や酸生成槽の消化汚泥にのみ処理を加える場合にくらべ、有機性廃液からのエネルギー回収量をより大幅に増大できるとともに、処分すべき汚泥量をより大幅に低減することができる。
【0142】
実施の形態9
本発明の別の実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0143】
図14は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略と処理の流れを示した図である。
【0144】
図14に示す本実施の形態の処理装置は、図6に示した実施の形態1の処理装置において、汚泥返送路7が汚泥消化槽返送路19と汚泥超音波破砕槽返送路20に分岐し、汚泥消化槽返送路19は嫌気性消化槽1に、汚泥超音波破砕槽返送路20は超音波破砕槽9にそれぞれ接続されている。本実施の形態の処理装置は、汚泥返送路7が嫌気性消化槽1および超音波破砕槽9に接続されている点を除き、図6に示した実施の形態1の処理装置と同様の構成である。
【0145】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0146】
実施の形態1と同様、有機性廃液として下水処理場の有機汚泥を導入し、超音波破砕槽9にて超音波処理を行なうが、このとき本実施の形態においては、固液分離槽4で濃縮した濃縮汚泥を汚泥返送路7および汚泥超音波破砕槽返送路20を通して超音波破砕槽9に導入する。すなわち、流入する有機汚泥と固液分離後の濃縮汚泥とを混合し、混合汚泥に対し超音波破砕処理槽9で超音波破砕処理を行ない、その後後オゾン処理槽11にてオゾン処理を行なう。その後の動作は、前記実施の形態1と同様である。
【0147】
このように、有機汚泥と濃縮汚泥との混合汚泥にオゾンを反応させると、オゾンの強い酸化作用によって有機汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、消化槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。また、オゾン処理前に超音波破砕による分散処理を行なうことにより、オゾン処理単独の場合にくらべ、注入したオゾンと固形成分との接触効率が大幅に高くなり、効率的に難溶解性物質の溶解性を向上することができる。このように、超音波処理とオゾン処理とを併用して難溶解性物質を改質した有機汚泥を嫌気性消化槽に導入して生物処理すると、超音波処理単独やオゾン処理単独の場合、およびこれらの処理の単純な和とくらべ、汚泥の溶解量およびメタンへの変換量を大幅に増大することができる。
【0148】
また、流入する有機性廃液の固形成分中に難溶解性物質が多く含まれるような場合には、本実施の形態のように、難溶解性物質を多く含んだ有機性廃液と難溶解性物質が多く蓄積されている消化汚泥を濃縮した汚泥を混合し、これら難溶解性物質を多く含んだ混合汚泥中の固形物質を超音波処理で分散させオゾン処理で改質することにより、効果的に難溶解性物質の溶解性増大を促進することができ、流入する有機性廃液にのみ処理を加える場合や嫌気性消化槽からの濃縮汚泥にのみ処理を加える場合にくらべ、有機性廃液からのエネルギー回収量をより大幅に増大できるとともに、処分すべき汚泥量をより大幅に低減することができる。
【0149】
実施の形態10
本発明のまた別の実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0150】
図15は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略と処理の流れを示した図である。
【0151】
図15に示す本実施の形態の処理装置は、図7に示した実施の形態2の処理装置において、汚泥返送路7が汚泥消化槽返送路19と汚泥超音波破砕槽返送路20に分岐し、汚泥消化槽返送路19は酸生成槽33に、汚泥超音波破砕槽返送路20は超音波破砕槽9にそれぞれ接続されている。本実施の形態の処理装置は、汚泥返送路7が酸生成槽33および超音波破砕槽9に接続されている点を除き、図7に示した実施の形態2の処理装置と同様の構成である。
【0152】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0153】
前記実施の形態2と同様、有機性廃液として下水処理場の有機汚泥を導入し、超音波破砕槽9にて超音波処理を行なうが、このとき本実施の形態においては、酸生成槽33の後段の固液分離槽4で濃縮した濃縮汚泥を、汚泥返送路7および汚泥超音波破砕槽返送路20を通して超音波破砕槽9に導入する。すなわち、流入する有機汚泥と固液分離後の濃縮汚泥とを混合し、混合汚泥に対し超音波破砕処理槽9で超音波破砕処理を行ない、その後後オゾン処理槽11にてオゾン処理を行なう。その後の動作は、前記実施の形態2と同様である。
【0154】
このように、有機汚泥と濃縮した酸生成槽汚泥との混合汚泥にオゾンを反応させると、オゾンの強い酸化作用によって混合汚泥の固形成分中の繊維質や細胞壁などの難溶解性物質を改質し、酸生成槽内の汚泥によって溶解されやすい易溶解性物質へと変換することができる。また、オゾン処理前に超音波破砕による分散処理を行なうことにより、オゾン処理単独の場合にくらべ、注入したオゾンと固形成分との接触効率が大幅に高くなり、効率的に難溶解性物質の溶解性を向上することができる。このように、超音波処理とオゾン処理とを併用して難溶解性物質を改質した混合汚泥を酸生成槽に導入して生物処理すると、超音波処理単独やオゾン処理単独の場合、およびこれらの処理の単純な和とくらべ、酸生成槽での汚泥の溶解量およびメタン生成槽でのメタンへの変換量を大幅に増大することができる。
【0155】
また、本実施の形態のように、嫌気性消化を前段の酸生成槽と後段のメタン生成槽とに分けて行なう場合において、酸生成槽の汚泥に分散および改質の処理を行ない溶解性を促進することで、後段のメタン生成槽として従来の流動床式や固定床式のメタン生成槽だけでなく、高負荷嫌気性処理に用いられるUASB(上向流嫌気性汚泥ブランケット)型のメタン生成槽を用いることができ、高速なメタン生成が可能になる。
【0156】
また、流入する有機性廃液の固形成分中に難溶解性物質が多く含まれるような場合には、本実施の形態のように、難溶解性物質を多く含んだ有機性廃液と難溶解性物質が多く蓄積されている酸生成槽の消化汚泥を混合し、これら難溶解性物質を多く含んだ混合汚泥中の固形物質を超音波処理で分散させオゾン処理で改質することにより、難溶解性物質の溶解性増大を促進することができ、流入する有機性廃液にのみ処理を加える場合や酸生成槽からの濃縮汚泥にのみ処理を加える場合にくらべ、有機性廃液からのエネルギー回収量をより大幅に増大できるとともに、処分すべき汚泥量をより大幅に低減することができる。
【0157】
実施の形態11
本発明のまた別の実施の形態における有機性廃液の処理装置およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0158】
図16は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略と処理の流れを示した図である。
【0159】
図16に示す本実施の形態の処理装置は、図8に示した実施の形態3の処理装置において、嫌気性消化槽1にはORP計21が設置され、信号線23を介してコントローラ22に接続されている。コントローラ22は、超音波破砕機30、オゾン発生器31および消化汚泥引抜きポンプ38に、それぞれ信号線24、信号線25、信号線39を介して接続されている。本実施の形態の処理装置は、ORP計とコントローラおよび信号線を除き、図8に示した前記実施の形態3の処理装置と同様の構成である。
【0160】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0161】
実施の形態3と同様に、有機性廃液を嫌気性消化槽1に導入して微生物による消化を行なうとともに、嫌気性消化槽1から消化汚泥を引き抜き、超音波処理およびオゾン処理を加えて嫌気性消化槽1に戻す。このとき、本実施の形態においては、嫌気性消化槽1の嫌気度をORP計21で測定し、その測定結果を信号線23を通してコントローラ22に送る。コントローラ22では送られてきた測定結果とあらかじめ設定されたORPの値との比較を行なう。
【0162】
測定値があらかじめ設定した範囲内である場合、嫌気性消化槽1の運転状態は良好であると判断し、少なくとも超音波破砕機30、オゾン発生器31および消化汚泥引抜きポンプ38のうちの1つについて、消化汚泥の処理を拡張するように処理条件を変更する。消化汚泥の処理の拡張は、超音波破砕機30の出力を増加させることにより実現される。また、オゾン発生器31でのオゾン発生量を増やし、オゾン注入量を増すことによって実現される。さらに、消化汚泥引抜きポンプ38の流量を増し、処理される汚泥の量を増やすことによって実現される。もちろん、これらのうちのいくつか、またはすべてを組み合わせてもよい。
【0163】
変更された処理条件は、超音波破砕機30、オゾン発生器31または消化汚泥引抜きポンプ38に信号線24、信号線25または信号線39を通して伝えられる。変更後の処理条件を受けた超音波破砕機30、オゾン発生器31または消化汚泥引抜きポンプ38は、その条件にしたがって拡張した消化汚泥の処理を行なう。
【0164】
一方、測定値があらかじめ設定した範囲から外れている場合は、嫌気性消化槽1の運転状態が不良であると判断し、少なくとも超音波破砕機30、オゾン発生器31および消化汚泥引抜きポンプ38のうちの1つについて、消化汚泥の処理を縮小するように処理条件を変更する。消化汚泥の処理の縮小は、超音波破砕機30の出力を低減させることにより実現される。また、オゾン発生器31でのオゾン発生量を減らし、オゾン注入量を低減することによって実現される。さらに、消化汚泥引抜きポンプ38の流量を減らし、処理される汚泥の量を低減することによって実現される。もちろん、これらのうちのいくつか、またはすべてを組み合わせてもよい。変更された処理条件は、超音波破砕機30、オゾン発生器31または消化汚泥引抜きポンプ38に、信号線24、信号線25または信号線39を通して伝えられる。変更後の処理条件を受けた超音波破砕機30、オゾン発生器31または消化汚泥引抜きポンプ38は、その条件にしたがって縮小した消化汚泥の処理を行なう。
【0165】
このように嫌気性消化槽のORPを計測することによって、分散処理および改質処理が嫌気性消化槽の運転状態におよぼす影響を常時かつ的確に把握することができる。さらに、ORPの測定結果にもとづき固形成分の分散処理および分散処理後の有機物の改質処理を制御することにより、嫌気性消化槽の運転状態を安定に維持することができる。したがって、計測制御を行わない場合にくらべ、消化汚泥中の固形成分の溶解性をより安定に増大できる。なお、ここで安定とは、長期間にわたって性能(固形成分の溶解)を維持できることを意味する。
【0166】
この安定な溶解性増大によって、消化汚泥中の有機物のメタンへの変換率をより安定に向上できるとともに、処分すべき汚泥の発生量も同様により安定に低減することが可能となる。
【0167】
なお、本実施の形態では嫌気性消化槽1の運転状態の指標としてORPを測定したが、嫌気性消化槽の嫌気度の指標であればこれに限るものではない。また、嫌気度に限らず、嫌気性消化槽の消化汚泥濃度、pH、消化汚泥の生物活性に関する指標を計測し、制御にもちいても、同様の効果が得られる。消化汚泥の生物活性は、たとえば、メタン発酵微生物の補酵素(F420)を蛍光光度計によって測定することにより計測することができる。
【0168】
また、本実施の形態では嫌気性消化槽の消化汚泥を分散および改質処理する場合を示したが、実施の形態1のように流入する有機性廃液を分散および改質処理する場合、実施の形態5のように固液分離後の濃縮汚泥を分散および改質処理する場合、実施の形態7のように有機性廃液と消化汚泥の混合汚泥を分散および改質処理する場合、実施の形態9のように有機性廃液と濃縮汚泥の混合汚泥を分散および改質処理する場合においても、同様の計測、制御を行なうことで同様の効果が得られる。
【0169】
実施の形態12
本発明のさらに別の実施の形態における有機性廃液の処理装置、およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0170】
図17は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略と処理の流れを示した図である。
【0171】
図17に示す本実施の形態の処理装置は、図9に示した実施の形態4の処理装置において、酸生成槽33にはORP計21が設置され、信号線23を介してコントローラ22に接続されている。コントローラ22は、超音波破砕機30、オゾン発生器31および消化汚泥引抜きポンプ38に、それぞれ信号線24、信号線25および信号線39を介して接続されている。本実施の形態の処理装置は、ORP計とコントローラおよび信号線を除き、図9に示した前記実施の形態4の処理装置と同様の構成である。
【0172】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0173】
実施の形態4と同様に、有機性廃液を酸生成槽33に導入し微生物によって有機汚泥の溶解を行なうとともに、酸生成槽33の消化汚泥を引き抜き、超音波処理およびオゾン処理を加えて酸生成槽33に戻す。このとき、本実施の形態においては、酸生成槽33の嫌気度をORP計21で測定し、その測定結果を信号線23を通してコントローラ22に送る。コントローラ22では、送られてきた測定結果とあらかじめ設定されたORPの値との比較を行なう。
【0174】
測定値があらかじめ設定した値の範囲内である場合、酸生成槽33の運転状態が良好であると判断し、少なくとも超音波破砕機30、オゾン発生器31および消化汚泥引抜きポンプ38のうちの1つについて、消化汚泥の処理を拡張するように処理条件を変更する。変更された処理条件は、超音波破砕機30、オゾン発生器31または消化汚泥引抜きポンプ38に、信号線24、信号線25または信号線39を通して伝えられる。変更後の処理条件を受けた超音波破砕機30、オゾン発生器31または消化汚泥引抜きポンプ38は、その条件にしたがって拡張した消化汚泥の処理を行なう。
【0175】
一方、測定値があらかじめ設定した範囲を外れている場合は、酸生成槽33の運転状態が不良であると判断し、少なくとも超音波破砕機30、オゾン発生器31および消化汚泥引抜きポンプ38のうちの1つについて、消化汚泥の処理を縮小するように処理条件を変更する。変更された処理条件は、超音波破砕機30、オゾン発生器31または消化汚泥引抜きポンプ38に、信号線24、信号線25または信号線39を通して伝えられる。変更後の処理条件を受けた超音波破砕機30、オゾン発生器31または消化汚泥引抜きポンプ38は、その条件にしたがって縮小した消化汚泥の処理を行なう。
【0176】
このように酸生成槽のORPを計測することによって、分散処理および改質処理が酸生成槽の運転状態におよぼす影響を常時かつ的確に把握することができる。さらに、ORPの測定結果にもとづき固形成分の分散処理および分散処理後の有機物の改質処理を制御することにより、酸生成槽の運転状態を安定に維持することができる。したがって、計測制御を行わない場合にくらべ、酸生成槽の消化汚泥中の固形成分の溶解性をより安定に増大できる。
【0177】
この安定な溶解性増大によって、酸生成槽消化汚泥中の有機物のメタン生成槽でのメタンへの変換率をより安定に向上できるとともに、処分すべき汚泥の発生量も同様により安定に低減することが可能となる。
【0178】
また、本実施の形態では酸生成槽33の運転状態の指標としてORPを用いたが、酸生成槽の嫌気度の指標であればこれに限るものではない。また、嫌気度に限らず、酸生成槽の消化汚泥濃度、嫌気度、消化汚泥の生物活性に関する指標を計測し、制御しても、同様の効果が得られる。
【0179】
また、本実施の形態では酸生成槽の消化汚泥を分散および改質処理する場合を示したが、実施の形態2のように流入する有機性廃液を分散および改質処理する場合、実施の形態6のように固液分離後の濃縮汚泥を分散および改質処理する場合、実施の形態8のように有機性廃液と酸生成槽の消化汚泥の混合汚泥を分散および改質処理する場合、実施の形態10のように有機性廃液と酸生成槽からの濃縮汚泥の混合汚泥を分散および改質処理する場合においても、同様の計測、制御を行なうことで同様の効果が得られる。
【0180】
実施の形態13
本発明のまた別の実施の形態における有機性廃液の処理装置、およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0181】
図18は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略と処理の流れを示した図である。
【0182】
図18に示す本実施の形態の処理装置は、図8に示した実施の形態3の処理装置において、有機性廃液導入路2にはMLSS計45が設置され、信号線40を介してコントローラ22に接続されている。コントローラ22は、超音波破砕機30、オゾン発生器31および消化汚泥引抜きポンプ38に、それぞれ信号線24、信号線25および信号線39を介して接続されている。本実施の形態の処理装置は、MLSS計とコントローラおよび信号線を除き図8に示した前記実施の形態3の処理装置と同様の構成である。
【0183】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0184】
実施の形態3と同様に、有機性廃液を嫌気性消化槽1に導入して微生物による消化を行なうとともに、嫌気性消化槽1から消化汚泥を引き抜き、超音波処理およびオゾン処理を加えて嫌気性消化槽1に戻す。このとき、本実施の形態においては、有機性廃液導入路2を通る廃液の固形成分の濃度をMLSS計45で測定し、その測定結果を信号線23を通してコントローラ22に送る。コントローラ22では送られてきた測定結果とあらかじめ設定されたMLSS濃度の値との比較を行なう。
【0185】
測定値があらかじめ設定した範囲内である場合、嫌気性消化槽1の流入負荷が適切で運転状態は良好に維持できると判断し、少なくとも超音波破砕機30、オゾン発生器31および消化汚泥引抜きポンプ38のうちの1つについて、消化汚泥の処理を拡張するように処理条件を変更する。変更された処理条件は、超音波破砕機30、オゾン発生器31または消化汚泥引抜きポンプ38に、信号線24、信号線25または信号線39を通して伝えられる。変更後の処理条件を受けた超音波破砕機30、オゾン発生器31または消化汚泥引抜きポンプ38は、その条件にしたがって拡張した消化汚泥の処理を行なう。
【0186】
一方、測定値があらかじめ設定した範囲から外れている場合は、嫌気性消化槽1の流入負荷が極端に高い、あるいは極端に低く運転状態が良好に維持できなくなると判断し、少なくとも超音波破砕機30、オゾン発生器31および消化汚泥引抜きポンプ38のうちの1つについて、消化汚泥の処理を縮小するように処理条件を変更する。変更された処理条件は、超音波破砕機30、オゾン発生器31または消化汚泥引抜きポンプ38に、それぞれ信号線24、信号線25または信号線39を通して伝えられる。変更後の処理条件を受けた超音波破砕機30、オゾン発生器31または消化汚泥引抜きポンプ38は、その条件にしたがって縮小した消化汚泥の処理を行なう。
【0187】
このように流入する有機性廃液の固形成分のMLSS濃度を計測することによって、嫌気性消化槽の運転状態に影響をおよぼす流入負荷を常時かつ的確に把握することができる。さらに、MLSS濃度の測定結果にもとづき消化汚泥の分散処理および改質処理を制御することにより、嫌気性消化槽の運転状態を安定に維持しながら分散および改質処理を行なうことができる。したがって、計測制御を行わない場合にくらべ、消化汚泥中の固形成分の溶解性をより安定に増大できる。
【0188】
この安定な溶解性増大によって、消化汚泥中の有機物のメタンへの変換率をより安定に向上できるとともに、処分すべき汚泥の発生量も同様により安定に低減することが可能となる。
【0189】
なお、本実施の形態では流入する有機性廃液の固形成分濃度の指標としてMLSS濃度を測定したが、濁度など固形成分濃度の指標であればこれに限るものではない。また、本実施の形態では流入する有機性廃液の指標として固形成分濃度を用いたが、これに限るものではなく、pHや嫌気度などの有機性廃液に関する指標を計測し、制御に用いても、同様の効果が得られる。
【0190】
また、本実施の形態では嫌気性消化槽の消化汚泥を分散および改質処理する場合を示したが、実施の形態1のように流入する有機性廃液を分散および改質処理する場合、実施の形態5のように固液分離後の濃縮汚泥を分散および改質処理する場合、実施の形態7のように有機性廃液と消化汚泥の混合汚泥を分散および改質処理する場合、実施の形態9のように有機性廃液と濃縮汚泥の混合汚泥を分散および改質処理する場合においても、同様の計測、制御を行なうことで同様の効果が得られる。
【0191】
実施の形態14
本発明のまた別の実施の形態における有機性廃液の処理装置、およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0192】
図19は本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略と処理の流れを示した図である。
【0193】
図19に示す本実施の形態の処理装置は、図9に示した実施の形態4の処理装置において、有機性廃液導入路2にMLSS計45が設置され、信号線40を介してコントローラ22に接続されている。コントローラ22は、超音波破砕機30、オゾン発生器31および消化汚泥引抜きポンプ38に、それぞれ信号線24、信号線25および信号線39を介して接続されている。本実施の形態の処理装置は、MLSS計とコントローラおよび信号線を除き、図9に示した前記実施の形態4の処理装置と同様の構成である。
【0194】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0195】
実施の形態4と同様に、有機性廃液を酸生成槽33に導入し微生物によって有機汚泥の溶解を行なうとともに、酸生成槽33の消化汚泥を引き抜き、超音波処理およびオゾン処理を加えて酸生成槽33に戻す。このとき、本実施の形態においては、有機性廃液導入路2を通る廃液の固形成分の濃度をMLSS計45で測定し、その測定結果を信号線23を通してコントローラ22に送る。コントローラ22では、送られてきた結果とあらかじめ設定されたMLSS濃度の値との比較を行なう。
【0196】
測定値があらかじめ設定した範囲内である場合、酸生成槽33の流入負荷が適切で運転状態は良好に維持できると判断し、少なくとも超音波破砕機30、オゾン発生器31および消化汚泥引抜きポンプ38のうちの1つについて、消化汚泥の処理を拡張するように処理条件を変更する。変更された処理条件は、超音波破砕機30、オゾン発生器31または消化汚泥引抜きポンプ38に、信号線24、信号線25または信号線39を通して伝えられる。変更後の処理条件を受けた超音波破砕機30、オゾン発生器31または消化汚泥引抜きポンプ38は、その条件にしたがって拡張した消化汚泥の処理を行なう。
【0197】
一方、測定値があらかじめ設定した範囲を外れている場合は、酸生成槽33の流入負荷が極端に高い、あるいは極端に低く運転状態が良好に維持できなくなると判断し、少なくとも超音波破砕機30、オゾン発生器31および消化汚泥引抜きポンプ38のうちの1つについて、消化汚泥の処理を縮小するように処理条件を変更する。変更された処理条件は、超音波破砕機30、オゾン発生器31または消化汚泥引抜きポンプ38に、信号線24、信号線25または信号線39を通して伝えられる。変更後の処理条件を受けた超音波破砕機30、オゾン発生器31、消化汚泥引抜きポンプ38は、その条件にしたがって縮小した消化汚泥の処理を行なう。
【0198】
このように流入廃液の固形成分の濃度を計測することによって、酸生成槽の運転状態に影響をおよぼす流入負荷を常時かつ的確に把握することができる。さらに、測定した固形成分の濃度にもとづいて消化汚泥の分散処理および改質処理を制御することにより、酸生成槽の運転状態を安定に維持しながら分散処理および改質処理を行なうことができる。したがって、計測制御を行わない場合に比べ、消化汚泥中の固形成分の溶解性をより安定に増大できる。
【0199】
この安定な溶解性増大によって、酸生成槽消化汚泥中の有機物のメタン生成槽でのメタンへの変換率をより安定に向上できるとともに、処分すべき汚泥の発生量も同様により安定に低減することが可能となる。
【0200】
なお、本実施の形態では流入する有機性廃液の固形成分濃度の指標としてMLSS濃度を測定したが、濁度など固形成分濃度の指標であればこれに限るものではない。また、固形成分濃度に限らず、pHや嫌気度などの有機性廃液に関する指標を計測し、制御にもちいても、同様の効果が得られる。
【0201】
また、本実施の形態では酸生成槽の消化汚泥を分散および改質処理する場合を示したが、実施の形態2のように流入する有機性廃液を分散および改質処理する場合、実施の形態6のように固液分離後の濃縮汚泥を分散および改質処理する場合、実施の形態8のように有機性廃液と酸生成槽の消化汚泥の混合汚泥を分散および改質処理する場合、実施の形態10のように有機性廃液と酸生成槽からの濃縮汚泥の混合汚泥を分散および改質処理する場合においても、同様の計測、制御を行なうことで同様の効果が得られる。
【0202】
実施の形態15
本発明のほかの実施の形態における有機性廃液の処理装置、およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0203】
図20は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略と処理の流れを示した図である。
【0204】
図20に示す本実施の形態の処理装置は、図8に示した実施の形態3の処理装置において、超音波破砕処理槽9にはMLSS濃度計41が、オゾン処理槽11にはORP計42が設置され、それぞれ信号線43および信号線44を介してコントローラ22に接続されている。コントローラ22は、超音波破砕機30、オゾン発生器31および消化汚泥引抜きポンプ38に、それぞれ信号線24、信号線25および信号線39を介して接続されている。本実施の形態の処理装置は、MLSS計、ORP計、コントローラおよび信号線を除き、図8に示した前記実施の形態3の処理装置と同様の構成である。
【0205】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0206】
実施の形態3と同様に、有機性廃液を嫌気性消化槽1に導入して微生物による消化を行なうとともに、嫌気性消化槽1から消化汚泥を引き抜き、超音波処理およびオゾン処理を加えて嫌気性消化槽1に戻す。このとき、本実施の形態においては、超音波破砕処理槽9の固形成分濃度をMLSS濃度計41で、またオゾン処理槽11の嫌気度をORP計42で測定し、これら測定結果をそれぞれ信号線43、信号線44を通してコントローラ22に送る。コントローラ22では、送られてきた結果とあらかじめ設定されたMLSS濃度およびORPの値との比較を行なう。
【0207】
測定値があらかじめ設定した範囲内である場合は、超音波破砕処理槽9およびオゾン処理槽11での処理が適切で処理状態は良好に維持されていると判断し、消化汚泥の処理を維持するような処理条件を設定し、その処理条件を超音波破砕機30、オゾン発生器31および消化汚泥引抜きポンプ38の少なくとも1つに、信号線24、信号線25または信号線39を通して伝える。処理条件を受けた超音波破砕機30、オゾン発生器31または消化汚泥引抜きポンプ38は、その条件にしたがって維持に向けた消化汚泥の処理を行なう。すなわち、コントローラ22が、超音波破砕機30、オゾン発生器31および消化汚泥引抜きポンプ38に対し、現状の処理条件で運転を継続するよう指示する。
【0208】
一方、測定値があらかじめ設定した範囲を外れている場合は、超音波破砕処理槽9またはオゾン処理槽11での処理が不充分であると判断し、少なくとも超音波破砕機30、オゾン発生器31および消化汚泥引抜きポンプ38のうちの1つについて、消化汚泥の処理を拡張するように処理条件を変更する。変更された条件は、超音波破砕機30、オゾン発生器31または消化汚泥引抜きポンプ38に、信号線24、信号線25または信号線39を通して伝えられる。変更後の処理条件を受けた超音波破砕機30、オゾン発生器31または消化汚泥引抜きポンプ38は、その条件にしたがって拡張した消化汚泥の処理を行なう。
【0209】
このように超音波破砕処理槽9の固形成分濃度およびオゾン処理槽11の嫌気度の指標を計測することによって、各槽での処理の状態を常時かつ的確に把握することができる。さらに、これら測定結果にもとづいて消化汚泥の分散処理および改質処理を制御することにより、各処理槽での処理状態を安定に保ちながら分散および改質処理を行なうことができる。したがって、計測制御を行わない場合に比べ、消化汚泥中の固形成分の溶解性をより安定に増大できる。
【0210】
この安定な溶解性増大によって、消化汚泥中の有機物のメタンへの変換率をより安定に向上できるとともに、処分すべき汚泥の発生量も同様により安定に低減することが可能となる。
【0211】
なお、本実施の形態では超音波破砕処理槽の固形成分濃度として消化汚泥のMLSS濃度を測定したが、濁度など固形成分濃度の指標であればこれに限るものではない。
【0212】
また、本実施の形態では超音波破砕処理槽とオゾン処理槽の両方の消化汚泥について同時に計測制御を行なう例を示したが、超音波破砕処理槽とオゾン処理槽のどちらか一方について計測制御を行なってもよい。
【0213】
また、本実施の形態では処理汚泥の指標として固形成分濃度および嫌気度を用いたが、これに限るものではなく、溶解性有機物濃度やpHなど処理される消化汚泥に関する指標を測定し、制御に用いても、同様の効果が得られる。
【0214】
また、本実施の形態では、嫌気性消化槽の消化汚泥を分散および改質処理する場合を示したが、実施の形態1のように流入する有機性廃液を分散および改質処理する場合、実施の形態5のように固液分離後の濃縮汚泥を分散および改質処理する場合、実施の形態7のように有機性廃液と消化汚泥の混合汚泥を分散および改質処理する場合、実施の形態9のように有機性廃液と濃縮汚泥の混合汚泥を分散および改質処理する場合においても、同様の計測、制御を行なうことで同様の効果が得られる。
【0215】
実施の形態16
本発明の別の実施の形態における有機性廃液の処理装置、およびそれを用いた有機性廃液の処理方法について説明する。
【0216】
図21は、本実施の形態の有機性廃液の処理装置について、その構成の概略と処理の流れを示した図である。
【0217】
図21に示す本実施の形態の処理装置は、図9に示した実施の形態4の処理装置において、超音波破砕処理槽9にはMLSS濃度計41が、オゾン処理槽11にはORP計42が設置され、それぞれ信号線43、信号線44を介してコントローラ22に接続されている。コントローラ22は超音波破砕機30、オゾン発生器31および消化汚泥引抜きポンプ38に、それぞれ信号線24、信号線25および信号線39を介して接続されている。本実施の形態の処理装置は、MLSS計、ORP計、コントローラおよび信号線を除き、図9に示した前記実施の形態4の処理装置と同様の構成である。
【0218】
つぎに本実施の形態の処理装置の動作について説明する。
【0219】
実施の形態4と同様に、有機性廃液を酸生成槽33に導入し微生物によって有機汚泥の溶解を行なうとともに、酸生成槽33の消化汚泥を引き抜き、超音波処理およびオゾン処理を加えて酸生成槽33に戻す。このとき、本実施の形態においては、超音波破砕処理槽9の固形成分濃度をMLSS濃度計41で、またオゾン処理槽11の嫌気度をORP計42で測定し、これらの測定結果をそれぞれ信号線43、信号線44を通してコントローラ22に送る。コントローラ22では、送られてきた測定結果とあらかじめ設定されたMLSS濃度およびORPの値との比較を行なう。測定値があらかじめ設定した範囲内である場合は、超音波破砕処理槽9およびオゾン処理槽11での処理が適切で処理状態は良好に維持されていると判断し、消化汚泥の処理を維持するような条件を設定し、その条件を超音波破砕機30、オゾン発生器31および消化汚泥引抜きポンプ38の少なくとも1つに、信号線24、信号線25または信号線39を通して伝える。処理条件を受けた超音波破砕機30、オゾン発生器31、消化汚泥引抜きポンプ38では、その条件にしたがって維持に向けた消化汚泥の処理を行なう。すなわち、コントローラ22が、超音波破砕機30、オゾン発生器31および消化汚泥引抜きポンプ38に対し、現状の処理条件で運転を継続するよう指示する。
【0220】
一方、測定値があらかじめ設定した範囲を外れている場合は、超音波破砕処理槽9またはオゾン処理槽11での処理が不充分であると判断し、少なくとも超音波破砕機30、オゾン発生器31および消化汚泥引抜きポンプ38のうちの1つについて、消化汚泥の処理を拡張するように処理条件を変更する。変更された処理条件は、超音波破砕機30、オゾン発生器31または消化汚泥引抜きポンプ38に、信号線24、信号線25または信号線39を通して伝えられる。変更後の処理条件を受けた超音波破砕機30、オゾン発生器31または消化汚泥引抜きポンプ38は、その条件にしたがって拡張した消化汚泥の処理を行なう。
【0221】
このように、超音波破砕処理槽9の固形成分濃度およびオゾン処理槽11の嫌気度の指標を計測することによって、各槽での処理の状態を常時かつ的確に把握することができる。さらに、これら測定結果にもとづいて消化汚泥の分散処理および改質処理を制御することにより、各処理槽での処理状態を常に適切な状態に保ちながら、安定に分散および改質処理を行なうことができる。したがって、計測制御を行わない場合に比べ、消化汚泥中の固形成分の溶解性をより安定に増大できる。
【0222】
この安定な溶解性増大によって、酸生成槽消化汚泥中の有機物のメタン生成槽でのメタンへの変換率をより安定に向上できるとともに、処分すべき汚泥の発生量も同様により安定に低減することが可能となる。
【0223】
なお、本実施の形態では超音波破砕処理槽の消化汚泥のMLSS濃度を測定したが、濁度など固形成分濃度の指標であればこれに限るものではない。
【0224】
また、本実施の形態では超音波破砕処理槽とオゾン処理槽の両方の消化汚泥について同時に計測制御を行なう例を示したが、超音波破砕処理槽とオゾン処理槽のどちらか一方について計測制御を行なってもよい。
【0225】
また、本実施の形態では処理汚泥の指標として固形成分濃度および嫌気度を用いたが、これに限るものではなく、溶解性有機物濃度やpHなど処理汚泥の流入負荷に関する指標を測定し、制御に用いても、同様の効果が得られる。
【0226】
また、本実施の形態では、嫌気性消化槽の消化汚泥を分散および改質処理する場合を示したが、実施の形態2のように流入する有機性廃液を分散および改質処理する場合、実施の形態6のように固液分離後の濃縮汚泥を分散および改質処理する場合、実施の形態8のように有機性廃液と消化汚泥の混合汚泥を分散および改質処理する場合、実施の形態10のように有機性廃液と濃縮汚泥の混合汚泥を分散および改質処理する場合においても、同様の計測、制御を行なうことで同様の効果が得られる。
【0227】
実施の形態17
前記実施の形態1から16においては、有機汚泥、消化汚泥および濃縮汚泥を機械的に分散処理する方法として超音波処理を、分散後のこれら汚泥を化学的に改質処理する方法としてオゾン処理を示したが、これに限るものではない。機械的な分散処理方法としては、ホモジナイズ、ミル破砕、高圧噴射による衝突、ローラー、ヒューズプレス、減圧、ワーリングブレンダ−を用いることができる。また、化学的な改質処理方法としては酸、アルカリ、界面活性剤、過酸化水素、紫外線照射を用いても同様の効果が得られる。
【0228】
【発明の効果】
本発明によれば、有機性廃液中の固形成分に対し、分散処理と分散後の有機物の改質処理とを組み合わせた処理を行なうことによって、分散処理または改質処理の単独処理にくらべ、流入廃液中の固形成分の溶解性を増大できるという効果がある。この溶解性増大によって、流入廃液中の有機物のメタンへの変換率をよりいっそう向上できるとともに、処分すべき汚泥の発生量もよりいっそう低減することが可能となる。
【0229】
また、本発明によれば、嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥に対し、分散処理と分散後の有機物の改質処理とを組み合わせた処理を行なうことによって、あるいは嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥を固液分離し、固液分離後の消化汚泥中の固形成分に対し、分散処理と分散後の有機物の改質処理とを組み合わせた処理を行なうことによって、分散処理または改質処理の単独処理にくらべ、嫌気性消化において溶解されずに残存する固形成分の溶解性を増大できるという効果がある。
【0230】
とくに、嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥、およびその固液分離後の固形成分中には、生物によって溶解し難い難溶解性物質が多く蓄積されているため、これら消化汚泥に対し、あるいはこれら消化汚泥を固液分離した後の固形成分に対し、分散処理と改質処理との組合せ処理を行なうことによって、難溶解性物質の溶解性増大を促進できる。
【0231】
この溶解性増大の促進によって、消化汚泥中の有機物のメタンへの変換率をよりいっそう向上できるとともに、処分すべき汚泥の発生量もよりいっそう低減することが可能となる。
【0232】
また、本発明によれば、嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥と流入廃液とを混合し、あるいは、嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥を固液分離し、分離後の消化汚泥と流入廃液とを混合し、これら混合液中の固形成分に対し、分散処理と分散後の有機物の改質処理とを組み合わせた処理を行なうことによって、分散処理または改質処理の単独処理に比べ、嫌気性消化において溶解されずに残存する固形成分の溶解性を増大できるという効果がある。
【0233】
とくに、流入する流入廃液の固形成分中に難溶解性物質が多く含まれるような場合、難溶解性物質が多く存在する嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥、またはその固液分離後の消化汚泥と混合して、これらを同時に処理することによって難溶解性物質の溶解性増大をさらに促進できる。
【0234】
この溶解性増大のさらなる促進によって、流入廃液中および消化汚泥中の有機物のメタンへの変換率をさらにいっそう向上できるとともに、処分すべき汚泥の発生量もさらにいっそう低減することが可能となる。
【0235】
また、本発明によれば、消化汚泥濃度、pH、嫌気度、消化汚泥の生物活性のような嫌気性消化を行なう槽の運転状態に関する指標を計測することによって、分散処理および改質処理が嫌気性消化を行なう槽の運転状態におよぼす影響を把握することができる。さらに、その測定結果から固形成分の分散処理、分散後の有機物の改質処理を制御する、すなわち、運転状態が良好な場合は溶解性向上に向けた処理をより拡張して行なうように、逆に、運転状態が悪化した場合には処理を縮小して行なうように処理条件を変更することにより、嫌気性消化を行なう槽の運転状態を安定に維持することができる。したがって、計測制御を行わない場合に比べ、流入廃水中、消化汚泥中の固形成分の溶解性をより安定に増大できる。
【0236】
この安定な溶解性増大によって、消化汚泥中の有機物のメタンへの変換率をより安定に向上できるとともに、処分すべき汚泥の発生量もより安定に低減することが可能となる。
【0237】
さらに、本発明によれば、固形成分濃度、pH、嫌気度のような流入負荷に関する指標を計測することによって、嫌気性消化を行なう槽の運転状態に影響をおよぼす流入負荷を把握することができる。さらに、その測定結果から固形成分の分散処理、分散後の有機物の改質処理を制御する、すなわち、流入負荷が適切で運転状態が良好な場合は溶解性向上に向けた処理をより拡張して行なうように、逆に、流入負荷が極端に高く、または極端に低く運転状態が悪化するような場合には処理を縮小して行なうように処理条件を変更することにより、嫌気性消化を行なう槽の運転状態を安定に維持することができる。したがって、計測制御を行わない場合に比べ、流入廃水中、消化汚泥中の固形成分の溶解性をよりいっそう安定に増大できる。
【0238】
この安定な溶解性増大によって、消化汚泥中の有機物のメタンへの変換率をよりいっそう安定に向上できるとともに、処分すべき汚泥の発生量も同様によりいっそう安定に低減することが可能となる。
【0239】
また、本発明によれば、流入する有機性廃液や消化汚泥の分散および改質処理を行なう際に、有機性廃液濃度、処理される流入廃液、消化汚泥の消化汚泥濃度、pH、嫌気度、消化汚泥の微生物活性を計測することによって、分散および改質処理の状態を把握することができる。さらに、その測定結果から固形成分の分散処理および分散後の有機物の改質処理を制御することで、処理が充分行われている場合は処理を縮小して行なうように、逆に処理が不充分な場合には処理を拡張して行なうように処理条件を変更することにより、分散および改質処理を過不足なく的確に行なうことができる。したがって、計測制御を行わない場合に比べ、流入廃水中、消化汚泥中の固形成分の溶解性をより的確、かつ効率的に増大できる。
【0240】
この的確かつ効率的な溶解性増大によって、消化汚泥中の有機物のメタンへの変換率をより的確かつ効率的に向上できるとともに、処分すべき汚泥の発生量も同様により的確かつ効率的に低減することが可能となる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性廃液処理方法における経過時間とTS濃度の関係を示した図である。
【図2】本発明の有機性廃液処理方法における経過時間と消化ガス発生量の関係を示した図である。
【図3】本発明の有機性廃液処理方法における汚泥滞留時間とTS低減率の関係を示した図である。
【図4】本発明の有機性廃液処理方法における汚泥滞留時間とTS低減率の関係を示した図である。
【図5】本発明の有機性廃液処理方法における汚泥滞留時間とTS低減率の関係を示した図である。
【図6】本発明の一実施の形態における有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図7】本発明の別の実施の形態における有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図8】本発明の別の実施の形態における有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図9】本発明の別の実施の形態における有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図10】本発明の別の実施の形態における有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図11】本発明の別の実施の形態における有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図12】本発明の別の実施の形態における有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図13】本発明の別の実施の形態における有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図14】本発明の別の実施の形態における有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図15】本発明の別の実施の形態における有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図16】本発明の別の実施の形態における有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図17】本発明の別の実施の形態における有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図18】本発明の別の実施の形態における有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図19】本発明の別の実施の形態における有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図20】本発明の別の実施の形態における有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図21】本発明の別の実施の形態における有機性廃液処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【図22】従来技術における有機性処理装置について、その構成および処理の流れを示した図である。
【符号の説明】
1 嫌気性消化槽、2 有機性廃液導入路、3 消化汚泥排出路、4 固液分離槽、5 濃縮汚泥排出路、6 汚泥廃棄路、7 汚泥返送路、、8 処理水排出路、9 超音波破砕処理槽、10 分散廃液排出路、11 オゾン処理槽、 12 改質廃液排出路、13 メタン生成槽、14 消化汚泥排出路、15 固液分離槽、16 処理水排出路、17 濃縮汚泥排出路、18 消化汚泥引抜き路、19 汚泥消化槽返送路、20 汚泥超音波破砕槽返送路、21 ORP計、22 コントローラ、23 信号線、24 信号線、25 信号線、30 超音波破砕器、31 オゾン発生器、32 オゾンガス注入路、33 酸生成槽、34 汚泥廃棄路、35 汚泥返送路、36 消化ガス排出路、37 有機性廃液導入ポンプ、38 消化汚泥引抜きポンプ、39 信号線、40 信号線、 41 MLSS計、42 ORP計、43 信号線、44 信号線、45 MLSS計、46 汚泥返送ポンプ、47 消化汚泥引抜き路、102 膜分離装置、104 被処理液路、105 返送汚泥路、111 連絡路、117 濃縮液取出路、123 改質汚泥路。
Claims (12)
- 有機性廃液の嫌気性消化において、流入する有機性廃液中の固形成分を分散させ、該分散後の有機性廃液中の有機物を改質し、該改質後の有機性廃液を嫌気性消化を行なう槽に導入して嫌気性消化を行なう有機性廃液の処理方法。
- 有機性廃液の嫌気性消化において、嫌気性消化を行なう槽から引き抜いた消化汚泥または嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥を固液分離した分離汚泥について、該汚泥中の固形成分を分散させ、該分散後の汚泥中の有機物を改質し、該改質後の汚泥を再び嫌気性消化を行なう槽に導入して嫌気性消化を行なう有機性廃液の処理方法。
- 有機性廃液の嫌気性消化において、嫌気性消化を行なう槽から引き抜いた消化汚泥または嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥を固液分離した分離汚泥と、流入する有機性廃液とを混合し、該混合液中の固形成分を分散させ、該分散後の混合液中の有機物を改質し、該改質後の混合液を嫌気性消化を行なう槽に導入して嫌気性消化を行なう有機性廃液の処理方法。
- 嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥濃度、pH、嫌気度、消化汚泥の生物活性の少なくとも1つを計測し、該計測結果に応じて固形成分の分散処理および分散処理後の有機物の改質処理を制御する請求項1、2または3記載の有機性廃液の処理方法。
- 流入する有機性廃液の固形成分濃度、pH、嫌気度の少なくとも1つを計測し、該計測結果に応じて固形成分の分散処理および分散処理後の有機物の改質処理を制御する請求項1、2、3または4記載の有機性廃液の処理方法。
- 固形成分の分散処理および分散処理後の有機物の改質処理において、処理される有機性廃液、消化汚泥またはこれらの混合液について、有機物濃度、固形物濃度、pH、嫌気度、消化汚泥の微生物活性の少なくとも1つを計測し、該計測結果に応じて固形成分の分散処理および分散処理後の有機物の改質処理を制御する請求項1、2、3、4または5記載の有機性廃液の処理方法。
- 嫌気性消化を行なう槽を備え有機性廃液の嫌気性消化を行なう装置であって、有機性廃液が流入され、流入された有機性廃液中の固形成分を分散させる分散装置と、該分散後の有機廃液中の有機物を改質する改質装置と、該改質後の有機性廃液を嫌気性消化を行なう槽に導入する導入装置とを備える有機性廃液の処理装置。
- 嫌気性消化を行なう槽を備え有機性廃液の嫌気性消化を行なう装置であって、嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥を固液分離する汚泥分離装置と、嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥または固液分離後の消化汚泥が導入され、導入された汚泥中の固形成分を分散させる分散装置と、該分散後の汚泥中の有機物を改質する改質装置と、該改質後の汚泥を嫌気性消化を行なう槽に導入する導入装置とを備える有機性廃液の処理装置。
- 嫌気性消化を行なう槽を備え有機性廃液の嫌気性消化を行なう装置であって、嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥を固液分離する汚泥分離装置と、嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥または固液分離後の消化汚泥と有機性廃液が導入され、導入された混合液中の固形成分を分散させる分散装置と、該分散後の混合液中の有機物を改質する改質装置と、該改質後の混合液を嫌気性消化を行なう槽に導入する導入装置とを備える有機性廃液の処理装置。
- 嫌気性消化を行なう槽の消化汚泥濃度、pH、嫌気度、消化汚泥の生物活性の少なくとも1つを計測するための計測装置と、該計測装置の計測結果に応じて固形成分の分散処理および分散処理後の有機物の改質処理を制御するコントローラを備える請求項7、8または9記載の有機性廃液の処理装置。
- 流入する有機性廃液の固形成分濃度、pH、嫌気度の少なくとも1つを計測するための計測装置と、該計測装置の計測結果に応じて固形成分の分散処理および分散処理後の有機物の改質処理を制御するコントローラを備える請求項7、8、9または10記載の有機性廃液の処理装置。
- 固形成分の分散処理および分散処理後の有機物の改質処理において、処理される有機性廃液、消化汚泥またはこれらの混合液について、有機物濃度、固形物濃度、pH、嫌気度、消化汚泥の微生物活性の少なくとも1つを計測する計測装置と、該計測装置の計測結果に応じて固形成分の分散処理および分散処理後の有機物の改質処理を制御するコントローラを備える請求項7、8、9、10または11記載の有機性廃液の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002164401A JP3971657B2 (ja) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | 有機性廃液の処理方法および処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002164401A JP3971657B2 (ja) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | 有機性廃液の処理方法および処理装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004008892A true JP2004008892A (ja) | 2004-01-15 |
JP2004008892A5 JP2004008892A5 (ja) | 2005-08-04 |
JP3971657B2 JP3971657B2 (ja) | 2007-09-05 |
Family
ID=30432557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002164401A Expired - Fee Related JP3971657B2 (ja) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | 有機性廃液の処理方法および処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3971657B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005125203A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 有機性廃水の処理装置 |
JP2005342682A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | 有機性廃液の処理方法および処理装置 |
US7517721B2 (en) | 2007-02-23 | 2009-04-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Linear actuator and apparatus utilizing the same |
CN104098238A (zh) * | 2014-07-15 | 2014-10-15 | 山东新时代药业有限公司 | 一种剩余污泥的深度处理方法 |
JP2016055216A (ja) * | 2014-09-05 | 2016-04-21 | 栗田工業株式会社 | 下水処理汚泥の嫌気性消化方法及び装置 |
IT201600121031A1 (it) * | 2016-11-29 | 2018-05-29 | Newlisi S P A | Processo per la produzione di biogas tramite digestione anaerobica di fanghi di depurazione pretrattati chimicamente. |
-
2002
- 2002-06-05 JP JP2002164401A patent/JP3971657B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005125203A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 有機性廃水の処理装置 |
JP4542764B2 (ja) * | 2003-10-22 | 2010-09-15 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | 有機性廃水の処理装置 |
JP2005342682A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | 有機性廃液の処理方法および処理装置 |
US7517721B2 (en) | 2007-02-23 | 2009-04-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Linear actuator and apparatus utilizing the same |
CN104098238A (zh) * | 2014-07-15 | 2014-10-15 | 山东新时代药业有限公司 | 一种剩余污泥的深度处理方法 |
JP2016055216A (ja) * | 2014-09-05 | 2016-04-21 | 栗田工業株式会社 | 下水処理汚泥の嫌気性消化方法及び装置 |
IT201600121031A1 (it) * | 2016-11-29 | 2018-05-29 | Newlisi S P A | Processo per la produzione di biogas tramite digestione anaerobica di fanghi di depurazione pretrattati chimicamente. |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3971657B2 (ja) | 2007-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2785651B1 (en) | Method for sludge ozonation in a wastewater treatment system | |
CA2664679C (en) | System and method for eliminating sludge via ozonation | |
JP2004058047A (ja) | 有機性廃液の処理方法および処理装置 | |
US20150096343A1 (en) | Methods and systems for biodegradable waste flow treatment using a transport fluid nozzle | |
JP2003200198A (ja) | 汚泥処理方法及び装置 | |
JP2003039096A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法及び装置 | |
JP3698419B2 (ja) | 有機性汚泥の減量化方法及び装置 | |
Díaz et al. | Physico-chemical pre-treatments of anaerobic digestion liquor for aerobic treatment | |
JP3971657B2 (ja) | 有機性廃液の処理方法および処理装置 | |
CN108439750B (zh) | 一种利用芬顿氧化实现污泥隐性生长减量并强化废水处理的方法 | |
CN101531440A (zh) | 一种印染废水处理方法 | |
JP2003024972A (ja) | 有機性汚水の生物処理方法及び装置 | |
Moussavi et al. | Effect of ozonation on reduction of volume and mass of waste activated sludge | |
JP3977174B2 (ja) | 余剰汚泥の発生量を低減する汚泥処理方法及び装置 | |
JP4365617B2 (ja) | 有機性廃液の処理方法および処理装置 | |
CN104341083A (zh) | 一种制药污泥减量化处理方法 | |
JP6594591B1 (ja) | 下水処理装置および下水処理方法 | |
JP4667890B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JP4693337B2 (ja) | 有機性廃液の処理方法および処理装置 | |
HRP20030843B1 (hr) | Rastvaranje anaerobno obrađenog taloga kanalskog otpada | |
JP2002316186A (ja) | 嫌気性消化装置 | |
WO2004005199A1 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び装置 | |
JP4230617B2 (ja) | 有機性固形物含有廃水の処理装置 | |
CN211712879U (zh) | 基于序批式膜生物反应的废水处理系统 | |
JP2006239625A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070413 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |