[go: up one dir, main page]

JP2004004033A - 回転角測定装置 - Google Patents

回転角測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004004033A
JP2004004033A JP2003105949A JP2003105949A JP2004004033A JP 2004004033 A JP2004004033 A JP 2004004033A JP 2003105949 A JP2003105949 A JP 2003105949A JP 2003105949 A JP2003105949 A JP 2003105949A JP 2004004033 A JP2004004033 A JP 2004004033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
angle measuring
rotation detector
rotation
rotation angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003105949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4252348B2 (ja
Inventor
Reinhold Mutschler
ラインホルト ムチュラー
Juergen Dr Schirr
ユルゲン シル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stegmann GmbH and Co KG
Original Assignee
Stegmann GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stegmann GmbH and Co KG filed Critical Stegmann GmbH and Co KG
Publication of JP2004004033A publication Critical patent/JP2004004033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252348B2 publication Critical patent/JP4252348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/20Caging devices for moving parts when not in use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24428Error prevention
    • G01D5/24433Error prevention by mechanical means
    • G01D5/24442Error prevention by mechanical means by mounting means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • G01D5/34738Axles; Driving or coupling means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/60Means for precisely aligning or centering the disk of a rotary encoder, e.g. fitting jigs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】角度測定誤差をなくすとともに、回転検出器を駆動装置に簡単に取り付けられるようにする。
【解決手段】ケーシング18とケーシング28との間にステータ結合部品14を設け、角度測定誤差を回避し、回転検出器12を簡単にアクチュエータ26に取付可能にするために改良された本発明の装置10は、回転検出器12がステータ結合部品14と共にケーシング28から取り外されたときにはステータ結合部品14でエンコーダ軸16をケーシング18に耐捻転的に固定する一方、ステータ結合部品14をアクチュエータ26に固定したときにはエンコーダ軸16を解放する閂状締め具52を少なくとも備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
本発明は回転角測定装置に関する。
【0002】
角度測定器(回転検出器又はエンコーダとも呼ばれる)は、ケーシング内に収容された狭義の角度センサの他に、測定対象である駆動系にステータ結合部品で結合されるフランジを有している。回転検出器の回転軸(回転検出軸又はエンコーダ軸とも呼ばれる)は軸継手又はねじ連結器により測定対象である駆動軸に連結される。ねじ連結器は強固な結合を得る上で特に好ましい。
【0003】
このような機械的インタフェースに加えて、回転検出器はスケールを備えている。スケールは角度単位を具体的に示す役割を担うもので、走査器がこのスケールを検知して位置信号を出力する。この位置信号は信号及びデータ処理部を通過した後、後段に接続された電気的インターフェースにより上位の制御部(モータ制御部等)に伝送され、評価される。上記のような回転検出器は、光、磁気、誘導又は電位差分析等に関する物理的技術を応用して構成することができる。
【0004】
先に言及したステータ結合部品は、駆動装置と角度測定装置とを耐捻転的に結合する働きをする。更に、角度測定誤差を回避するため、回転検出器のケーシングと駆動装置のケーシングは、前記ステータ結合部品により、捻転が容易に生じないような形で結合されている。ここでは、何よりもまず、ステータ結合部品に起因する測定誤差が回転検出器の測定精度より小さくなるようにしなければならない。
【0005】
ステータ結合部品により駆動装置のステータに結合可能な測定装置には、角度測定装置の他に、角速度、角加速度又はトルク等といった他の機械的測定量を測定するものもある。この場合、ステータ結合部品はトルクの支点として機能し、軸方向及び半径方向のせん断運動は許容するものの、回転運動は許容しない。
【0006】
従来より、各種金属製のステータ結合部品や他の弾性材料から成るステータ結合部品が知られている。ドイツ特許公報第DE 89 15 109 U号及び第DE 100 22 555 A1号には、接合板が平行四辺形状に構成された結合部品が記載されている。この結合部品では、あわせて4枚の接合板が90度の角度間隔で耐変形性の高い材料の上に配置されている。対向する(つまり、180度だけ互いにずれて配置された)一対の接合板には駆動装置のステータが固定され、他の一対の接合板には回転検出器のケーシングが固定されている。
【0007】
しかし、限られた組立空間内において上記のような配列の組み立てを行うのは難しい。なぜなら、エンコーダ軸を有する回転検出器、ケーシング(ステータ)及び駆動軸を有する駆動装置、及び、ステータ結合部品という各構成部品を互いに組み合わせなければならないからである。ドイツ特許公報第DE 32 06 875 A1号及び第DE 33 01 205 A1には、回転検出器のケーシング内に配置されたステータ結合部品が記載されている。しかし、このような構造ではより大きな組立空間が必要になる。
【0008】
本発明の課題は、回転検出器のケーシングと駆動装置のケーシングとの間にステータ結合部品を備える回転角測定装置において、角度測定誤差をなくすとともに、回転検出器を駆動装置に簡単に取り付けられるようにすることにある。
【0009】
上記課題を解決するために成された本発明に係る回転角測定装置は、ケーシングに収容されたエンコーダ軸を有する回転検出器、及び、回転検出器のケーシングを測定対象である駆動系のケーシングに耐捻転的に固定するためのステータ結合部品を備え、前記エンコーダ軸は測定対象である駆動系の駆動軸と耐捻転的に結合可能であり、前記駆動軸は回転検出器のエンコーダ軸とともに少なくとも十分に一体となった回転軸を成す、という構成を有する、角度に関する量を測定するための回転角測定装置において、
回転検出器がステータ結合部品とともに駆動装置のケーシングから取り外されたときにはステータ結合部品でエンコーダ軸を回転検出器のケーシングに耐捻転的に固定する一方、ステータ結合部品を駆動装置に固定したときにはエンコーダ軸を解放する閂状締め具、
を少なくとも備えることを特徴とする。
【0010】
本発明に係る回転角測定装置は、回転検出器及びステータ結合部品が駆動装置のケーシングから取り外されたときにはエンコーダ軸を回転検出器のケーシングに耐捻転的に固定する一方、ステータ結合部品が駆動装置に固定されたときにはエンコーダ軸を解放する閂状締め具を少なくとも備えている。この構成では、回転検出器の駆動装置への取付時に、まずエンコーダ軸を駆動装置の駆動軸に挿入するか、又は、駆動軸に被せるような形でネジ留めする。これには、回転検出器のケーシングを回転させるという極めて簡単な作業を行うだけでよい。なぜなら、ケーシングはステータ結合部品でエンコーダ軸と強固に結合されているからである。次に、ステータ結合部品を駆動装置のステータ(これは通常、駆動装置のケーシングである)に固定する。本発明では、この固定作業において閂状締め具が緩み、エンコーダ軸を解放する。耐捻転的に軸を固定するために回転検出器のフランジ側に特殊な道具で軸固定手段を設ける必要はない。回転検出器のケーシング全体を簡単に操作するだけで、軸が固定できる。これは、簡単且つ迅速であり、従ってコスト的にも有利である。いわば、回転検出器のケーシングが軸固定具となるのである。
【0011】
本発明により更に得られる利点として特に言えるのは、軸の連結だけでなく耐捻転性の高いステータ結合部品が得られるということである。また、本発明に係る回転角測定装置は組立空間が小さくて済む。中でもステータ結合部品についてそれが言える。不具合なく高精度に角度を伝達できるようになると同時に、ステータ結合部品で結合されたケーシングの長手方向及び幅方向の相対移動にムラがなくなる。
【0012】
本発明の構造は、特に、組み立てに非常に限られた空間しか自由に利用できないような小サイズの回転検出器に有利である。また、組み立ての際にステータ結合部品が緊締される結果として、回転角測定装置との作用により生じる結合部品の共鳴の振動数が高くなる。これも本発明の更なる利点である。
【0013】
本発明の発展形態においては、エンコーダ軸に設けた非円形連結部により前記閂状締め具を構成し、該非円形連結部をステータ結合部品の空白部に嵌め込むことで閂締め状態を得る。この構成によれば、エンコーダ軸の非円形連結部をステータ結合部品の空白部に嵌め合わせるという簡単な作業でエンコーダ軸が閂締め状態になる。エンコーダ軸を解放するにも、ステータ結合部品を外すという簡単な作業だけでよい。
【0014】
ステータ結合部品が前記空白部を有する取付板を備えるようにすると有利であり、更に、該取付板をトルク支持体と結合させるとよい。取付板はステータ結合部品を駆動装置のステータ(すなわちケーシング)に固定する役割を果たす。トルク支持体は、一方の側で取付板に固定されており、他方の側では回転検出器のケーシングに固定可能である。取付板を駆動装置に固定すると、取付板はエンコーダ軸の非円形連結部から外れ、エンコーダ軸を解放する。その際、トルク支持体の一部領域が変形する必要がある。このため、好ましくは、トルク支持体を弾性材料で作成し、回転検出器のケーシングと駆動装置のケーシングとの間の機械的結合に半径方向及び軸方向の可撓性を付与するようにする。
【0015】
トルク支持体に、回転検出器が取り付けられていない状態のときには取付板を回転検出器に保持する一方、駆動装置のケーシングへの取付板の取付のためにはそれ自体の弾力に抗して変形可能なばね部を少なくとも設けると、ばね部だけが変形し、トルク支持体の本体は変形しない。この構成は、トルク支持体がいかなる状況にも適応する点で特に好ましい。このことから、トルク支持体を弾力性のある平行四辺形状に構成すると有利である。そのためには、横方向に180度の角度をおいて対向配置された一対の接合板を中央のばね状金属板上に形成する。このような接合板は取付板と駆動装置のケーシングとを結合させるための結合部品となる。前記一対の接合板と90度の角度をおいて配置された別の一対の接合板は、回転検出器のステータ(すなわちケーシング)に耐捻転的に結合される。
【0016】
弾力のある結合部品としてのステータ結合部品は、ある振動数において共鳴振動を起こす。共鳴の発生を回避するには、共鳴振動数をできるだけ高くし、使用時に生じる回転数がその共鳴振動数より低くなるようにしなければならない。ステータ結合部品の弾性定数をD、質量及び慣性モーメントをJとするとき、共鳴振動数fは次の関係式で与えられる。
【数1】
Figure 2004004033
【0017】
部品の変形を可逆的にし、ステータ結合部品による回転検出器の取付を複数回実施可能にするためには、トルク支持体をばね鋼やゴム等の弾性材料で作製する。このようにすると、取付板が軸方向に移動可能に保持される。
【0018】
本発明の一形態では、取付板を駆動装置のケーシングにネジ留めする。これにより構造がより簡単になる。
【0019】
取付時に回転検出器のケーシングを簡単に回転させることができるようにするため、同ケーシングの輪郭は、回転検出器を回転させてエンコーダ軸を駆動軸に挿入又は被せるような形でネジ留めするための工具を当接することを考慮して設計することが好ましい。
【0020】
取付の際の回転に伴って生じるトルクがトルク支持体だけに伝わることがないようにするため、本発明の発展形態においては、回転検出器のケーシングの、ステータ結合部品に面する端部に、前記空白部に嵌合可能な連結部を設け、駆動装置への回転検出器の取り付けのために回転検出器のケーシングと取付板とを互いに耐捻転的に結合可能にする。
【0021】
エンコーダ軸と駆動軸との結合をより確実にするためには、エンコーダ軸の先端と駆動軸の先端にそれぞれ、軸連結用の外向き円錐部とこれに対応する内向き円錐部を設けるようにする。
【0022】
次に、実施例に基づいて図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。
【0023】
図1に示した回転角測定装置10は、回転検出器12及びステータ結合部品14を備えている。回転検出器12は、ケーシング18内に収容されたエンコーダ軸16を含む。前記ケーシング18には、角度指示部、走査ユニット、電子回路等、エンコーダ軸16の回転角測定に必要な構成要素が収容されている。エンコーダ軸16の先端には、測定対象である駆動装置26(以下、アクチュエータと呼ぶ)の駆動軸24(図では概略的に示す)と耐捻転的に連結し、力を確実に伝達するため、ネジ部20及び外向き円錐部22が設けられている。一方、駆動軸24には、前記外向き円錐部22に対応する内向き円錐部が設けられている。アクチュエータ26は駆動軸24が収容されたケーシング28を有している。更に、電子回路がケーシング28に収容されている場合もある。
【0024】
駆動軸24の回転を測定するには、一方でエンコーダ軸16と駆動軸24とを結合し、他方で回転検出器12のケーシング18とアクチュエータ26のケーシング28とを結合する必要がある。ステータ結合部品14はこのような結合に寄与するものである。その構造及び機能について以下に詳しく説明する。
【0025】
図2に示したステータ結合部品14はトルク支持体30及び取付板32を含む。トルク支持体30は、駆動軸24の回転又は角度位置の測定時に生じるトルクを受ける働きをする。トルク支持体30は、一方の側で回転検出器12のケーシング18に、他方の側で取付板32にそれぞれ固定されており、これにより、ステータ結合部品14及びケーシング18がアクチュエータ26のケーシング28に結合されている。
【0026】
図3に第一の実施例のトルク支持体30を分離したところを示す。図3のトルク支持体30は、全体が打ち抜き・曲げ部品として一体成形されている。このトルク支持体30は、例えばばね鋼のような、耐変形性の高い材料で作成されている。
【0027】
トルク支持体30は平行四辺形状の幾何構造にすると有利である。いま、図3に示したように、中央平板部34がXY平面に含まれ、エンコーダ軸16がXY平面に垂直なZ軸に平行になるようにデカルト座標系を定めたとする。回転検出器12のケーシング18に結合される第一の曲げ梁部36の対は、中央平板部34上でZ軸の正方向に向くように形成されている。なお、原理的には曲げ梁部36をZ軸の負方向に向けてもよい。曲げ梁部36は中央平板部34の直径の両端に配置される。
【0028】
取付板32に結合される第二の曲げ梁部38の対は、中央平板部34の上で第一の曲げ梁部36から90度だけずれた角度位置において、Z軸の負方向に立設されている。これにより、弾力性のある平行四辺形構造が得られる。この構造により、測定対象であるアクチュエータ26への回転検出器12の結合における角度信頼性が十分に保証される。図3を見ると、第二の曲げ梁部38はZ軸の負方向に曲がっているだけでなく、更にその先端部40に、Y軸方向に引き出された曲折部が設けられている。この曲折部は、図3に示したように内向きに引き出してもよく、逆に外向きに引き出してもよい。
【0029】
第二の曲げ梁部38は前記先端部40において取付板32に結合される(図示した実施例では溶接による結合)。第一の曲げ梁部36の自由端においては、トルク支持体30が回転検出器12のケーシング18と結合される(例:図1のネジ41による結合)。原理的には他の結合方法も利用可能である。例えば、ネジ継手、溶接、締結、鋲留め、その他の固定技術が考えられる。
【0030】
本実施例の取付板32はほぼ平らな基板42として構成されている。この基板42にはネジ46のような固定用部品を受けるための受容部44が外向きに設けられている。取付板32は図1のネジ46によりアクチュエータ26のケーシング28にネジ留め可能である。
【0031】
取付板32は、ほぼ中央に空白部48を備えている。図1及び図2に示したように、本実施例の空白部48は長辺50を有する略長方形状である。
【0032】
エンコーダ軸16は空白部48に合致する非円形連結部52を備えている。エンコーダ軸16を空白部48に挿入すると、非円形連結部52が空白部48に嵌まり込み、長辺50に密着する。このため、エンコーダ軸16は、空白部48に挿入された状態では、取付板32及びステータ結合部品14に対して回転できない。
【0033】
以下に、回転検出器12の取付方法について順を追って説明し、以てステータ結合部品14の機能を明らかにする。
【0034】
まず、連結部52を有するエンコーダ軸16を取付板32の空白部48に挿入した状態で、ステータ結合部品14を回転検出器12に固定する。図1に示したように、回転検出器12のケーシング18、エンコーダ軸16、及び、取付板32を有するステータ結合部品14は、耐捻転性を有するユニットを構成する。次に、回転検出器12のケーシング18及びエンコーダ軸16を回転させながら、エンコーダ軸16のネジ部20をアクチュエータ26の駆動軸24にねじ入れる。回転検出器12を簡単に回転できるようにするため、ケーシング18の輪郭をスパナやレンチ等の工具が当接可能な形状にしてもよい。更に、回転検出器12のケーシング18に突出部55を設け、その突出部55も同様に空白部48に嵌め込むようにすると有利である。これにより、ケーシング18は、取付板32に対して、トルク支持部30を介した間接的な耐捻転性だけでなく、直接的で確実な耐捻転性も持つようになる。このようにすると、エンコーダ軸16を固く締めるために大きめのトルクをかける必要があったとしても、トルク支持体30を変形させる恐れがない。
【0035】
エンコーダ軸16と駆動軸24との連結後、ネジ46で取付板32をアクチュエータ26のケーシング28にネジ留めする。2本の軸16及び24の寸法は、取付板32が取付時に所定距離(少なくともその厚みに相当する距離)だけアクチュエータ26のケーシング28の方に移動するように定められている。このとき、トルク支持体30が締め付けられる。詳しく言えば、各曲げ梁部36及び38ならびに中央平板部34が静止状態から変形して曲がる。軸方向の移動により取付板32はエンコーダ軸16の非円形連結部52から外れ、エンコーダ軸16は閂締め状態から解放される。これで本発明による回転角測定装置10の取付は完了し、同装置10は動作の用意ができた状態になる。
【0036】
本発明の別の実施例では、トルク支持体30を図4及び図5に示したように構成する。なお、先の実施例と同一の部分には同一の符号を付与している。図3のトルク支持体30とは異なり、本実施例では、第二の曲げ梁部38の先端部40が取付板32に溶接又は他の方法で結合されていない。その代わりに、各先端部40には葉状ばね60等の締結部が備えられている。葉状ばね60はトルク支持体30と一体成形すると有利である。葉状ばね60は、図6及び図7に示したように、回転検出器12のケーシング18側に向いた面33で取付板32に接触する。葉状ばね60はステータ結合部品14を引き寄せる働きをする。回転検出器12が非取付状態のときには取付板32が引き寄せられ、取付板32の空白部48にエンコーダ軸16の非円形連結部52が収容される。
【0037】
本実施例(図6)に示したように、非円形連結部52が別の形状(本実施例では六角形)を有するとともに、取付板32の空白部48に隙間なく収容されるようにすることも可能である。
【0038】
上記実施例には、アクチュエータ26のケーシング28に取付板32を固定した状態のとき、回転検出器12の動作によりトルク支持体30のある領域がトルクを受けて曲がったり引っ張られたりすることがない、という利点がある。つまり、前記領域が変形する代わりに、単に葉状ばね60が平らに押圧されるだけである。これにより、トルク支持体30の特性をより正しく計算し、用途に適合させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る回転角測定装置及びそのステータ結合部品を示す。
【図2】図1のステータ結合部品を示す。
【図3】図1のステータ結合部品のトルク支持体を示す。
【図4】トルク支持体の別の実施例の斜視図を示す。
【図5】図4の実施例の側面図を示す。
【図6】本発明に係る回転角測定装置であって、図4のトルク支持体を有するステータ結合部品を備えるものの斜視図を示す。
【図7】図6の装置の側面図を示す。

Claims (11)

  1. ケーシング(18)に収容されたエンコーダ軸(16)を有する回転検出器(12)、及び、回転検出器(12)のケーシング(18)を測定対象である駆動系のケーシング(28)に耐捻転的に固定するためのステータ結合部品(14)を備え、前記エンコーダ軸(16)は測定対象である駆動系の駆動軸(24)と耐捻転的に結合可能であり、前記駆動軸(24)は回転検出器(12)のエンコーダ軸(16)とともに少なくとも十分に一体となった回転軸を成す、という構成を有する、角度に関する量を測定するための回転角測定装置(10)において、
    回転検出器(12)がステータ結合部品(14)とともに駆動装置(26)のケーシング(28)から取り外されたときにはステータ結合部品(14)でエンコーダ軸(16)を回転検出器(12)のケーシング(18)に耐捻転的に固定する一方、ステータ結合部品(14)を駆動装置(26)に固定したときにはエンコーダ軸(16)を解放する閂状締め具(52)、
    を少なくとも備えることを特徴とする回転角測定装置(10)。
  2. 閂状締め具(52)はエンコーダ軸(16)の非円形連結部(52)から成り、該非円形連結部(52)をステータ結合部品(14)の空白部(48)に嵌め込むことにより閂締め状態が得られることを特徴とする請求項1に記載の回転角測定装置(10)。
  3. ステータ結合部品(14)は該ステータ結合部品(14)を駆動装置(26)に取り付けるための取付板(32)を備え、該取付板(32)が前記空白部(48)を備えることを特徴とする請求項2に記載の回転角測定装置(10)。
  4. ステータ結合部品(14)は取付板(32)と結合されたトルク支持体(30)を備え、該トルク支持体(30)は回転検出器(12)のケーシング(18)に固定可能であるとともに取付板(32)に取り付け可能であることを特徴とする請求項3に記載の回転角測定装置(10)。
  5. トルク支持体(30)は、回転検出器(12)が取り付けられていない状態のときには取付板(32)を回転検出器(12)に保持する一方、駆動装置(26)のケーシング(28)への取付板(32)の取り付けのためにはそれ自体の弾力に抗して変形可能なばね部(60)を少なくとも備えることを特徴とする請求項4に記載の回転角測定装置(10)。
  6. トルク支持体(30)がばね鋼等の弾性材料で作成されており、その結果、回転検出器(12)のケーシング(18)に取り付けられたトルク支持体(30)の取付板(32)が軸方向に移動可能であることを特徴とする請求項4又は5に記載の回転角測定装置(10)。
  7. トルク支持体(30)が弾力性のある平行四辺形状に構成されていることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の回転角測定装置(10)。
  8. 取付板(32)が駆動装置(26)のケーシング(28)にネジ留め可能であることを特徴とする請求項3〜7のいずれかに記載の回転角測定装置(10)。
  9. 回転検出器(12)は、該回転検出器(12)を回転させてエンコーダ軸(16)を駆動軸(24)に挿入又は被せるような形でネジ留めするための工具を当接するための輪郭を有することを特徴とする、先行するいずれかの請求項に記載の回転角測定装置(10)。
  10. 回転検出器(12)のケーシング(18)の、ステータ結合部品(14)に面する端部に、空白部(48)に嵌合可能な連結部(55)を設け、駆動装置(26)への回転検出器(12)の取り付けのために回転検出器(12)のケーシング(18)と取付板(32)とを互いに耐捻転的に結合可能にしたことを特徴とする請求項3〜9のいずれかに記載の回転角測定装置(10)。
  11. エンコーダ軸(16)の先端と駆動軸(24)の先端にそれぞれ、軸連結用の外向き円錐部(22)とこれに対応する内向き円錐部を設けるようにすることを特徴とする、先行するいずれかの請求項に記載の回転角測定装置(10)。
JP2003105949A 2002-04-12 2003-04-10 回転角測定装置 Expired - Fee Related JP4252348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10216376A DE10216376B4 (de) 2002-04-12 2002-04-12 Drehwinkel-Messsystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004004033A true JP2004004033A (ja) 2004-01-08
JP4252348B2 JP4252348B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=28051300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003105949A Expired - Fee Related JP4252348B2 (ja) 2002-04-12 2003-04-10 回転角測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6820511B2 (ja)
EP (1) EP1353150B1 (ja)
JP (1) JP4252348B2 (ja)
AT (1) ATE340353T1 (ja)
DE (2) DE10216376B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349168A (ja) * 2005-06-11 2006-12-28 Dr Johannes Heidenhain Gmbh カップリング及びこのカップリングを有する角度測定装置
JP2012127931A (ja) * 2010-12-10 2012-07-05 M-System Co Ltd 電動アクチュエータ
JP2016048241A (ja) * 2009-11-06 2016-04-07 ヘキサゴン メトロロジー アクチボラゲット 改良された関節式アーム
JP2016050768A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 アルプス電気株式会社 回転角検出装置
JP2018109612A (ja) * 2016-12-02 2018-07-12 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 位置測定装置および位置測定装置を作動する方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202004001066U1 (de) * 2004-01-23 2004-04-29 Stegmann Gmbh & Co. Kg Drehwinkelmesseinrichtung
DE102004033266A1 (de) * 2004-07-09 2006-02-02 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung und Verfahren zur Positionsmessung
DE102006010490B4 (de) * 2006-03-01 2007-11-29 Baumer Thalheim Gmbh & Co. Kg Drehgeber
DE102010003267B4 (de) 2010-03-25 2023-04-20 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Winkelmesseinrichtung
EP2456047B1 (de) * 2010-11-22 2015-09-16 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische Maschine mit mehreren Momentenstützelementen
EP2631607A1 (de) * 2012-02-21 2013-08-28 Moog Unna GmbH Adapter zur Montage zweier Encoder an einer Welle
EP2693170B1 (de) * 2012-07-31 2014-09-24 SICK STEGMANN GmbH Statorkupplung
DE102012023679C5 (de) * 2012-11-26 2016-11-17 Fritz Kübler GmbH Zähl- und Sensortechnik Lagesicherungselement, Drehgebersystem mit einem Lagesicherungselement sowie Verfahren zur Befestigung eines Drehgebersystems
US9134142B2 (en) * 2013-03-14 2015-09-15 Charles R. Kirk Rotary encoder with free floating flexible sensor carrier
CN104897103B (zh) * 2015-06-18 2017-05-10 天津大学 一种用于旋转轴的弹性锁紧传动机构
CN108562313A (zh) * 2018-05-31 2018-09-21 长春汇通光电技术有限公司 连接片及编码器安装结构
DE102018117230B4 (de) * 2018-07-17 2020-06-25 Fritz Kübler GmbH Resonanzkompensierte Statorkupplung
DE102018220363A1 (de) 2018-11-27 2020-05-28 Te Connectivity Germany Gmbh Winkelmesssystem zur Bestimmung eines Winkels zwischen einem Rotor und einem gegenüberliegenden Stator
DE102018220366A1 (de) 2018-11-27 2020-05-28 Te Connectivity Germany Gmbh Winkelmesseinrichtung zur Bestimmung eines Winkels zwischen einem Rotor und einem gegenüberliegenden Stator
CN109742906B (zh) * 2019-01-25 2020-08-14 远景能源(江苏)有限公司 一种磁编码器及其安装方法
US20220333822A1 (en) 2019-09-03 2022-10-20 Sl-Technik Gmbh Method for commissioning a biomass heating system
DE102020006831A1 (de) * 2019-12-04 2021-06-10 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Elektromotor mit Lüfterhaube und relativ zur Lüfterhaube drehbar gelagerter Rotorwelle und Winkelsensor
DE102020100319A1 (de) * 2020-01-09 2021-07-15 HELLA GmbH & Co. KGaA Drehwinkelsensor zur Bestimmung eines Drehwinkels und/oder eines Drehmoments
CN111929060A (zh) * 2020-07-21 2020-11-13 江苏智库智能科技有限公司 一种舵轮驱动系统检测装置
CN111982520B (zh) * 2020-09-02 2024-10-11 苏州星诺奇科技股份有限公司 发动机平衡轴转动参数测量连接装置
EP4141389B1 (en) * 2021-08-24 2025-02-19 Leine & Linde Ab Rotary encoder and method for assembling a rotary encoder

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3206875C2 (de) * 1982-02-26 1993-05-27 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Winkelmeßeinrichtung
DE3301205C2 (de) * 1982-02-26 1985-10-03 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Winkelmeßeinrichtung
US4794250A (en) * 1987-02-27 1988-12-27 Hewlett-Packard Company Self-gapping optical encoder
DE3908932A1 (de) * 1988-05-25 1989-12-07 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Winkelmessvorrichtung
DE8915109U1 (de) * 1989-12-23 1990-02-22 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 83301 Traunreut Kupplung
US5018397A (en) * 1990-01-26 1991-05-28 The Boeing Company Transducer input shaft lock mechanism
US5495758A (en) * 1993-06-17 1996-03-05 Lake Shore Cryotronics, Inc. Tachometer assembly with integral internal wrench
US5771594A (en) * 1995-08-05 1998-06-30 Johannes Heidenhain Gmbh Angular encoder
US5981940A (en) * 1997-09-15 1999-11-09 Renco Encoders, Inc. Angle measuring system with a clampable shaft
DE19816827B4 (de) * 1998-04-16 2009-06-18 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Vormontierte Winkelmeßvorrichtung
DE19904471B4 (de) * 1999-02-04 2011-03-31 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Drehgeber
DE10022555A1 (de) * 2000-05-10 2001-11-15 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Winkelmeßeinrichtung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349168A (ja) * 2005-06-11 2006-12-28 Dr Johannes Heidenhain Gmbh カップリング及びこのカップリングを有する角度測定装置
JP2016048241A (ja) * 2009-11-06 2016-04-07 ヘキサゴン メトロロジー アクチボラゲット 改良された関節式アーム
JP2012127931A (ja) * 2010-12-10 2012-07-05 M-System Co Ltd 電動アクチュエータ
JP2016050768A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 アルプス電気株式会社 回転角検出装置
JP2018109612A (ja) * 2016-12-02 2018-07-12 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 位置測定装置および位置測定装置を作動する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1353150B1 (de) 2006-09-20
DE10216376B4 (de) 2005-08-25
US6820511B2 (en) 2004-11-23
JP4252348B2 (ja) 2009-04-08
US20040079177A1 (en) 2004-04-29
ATE340353T1 (de) 2006-10-15
DE10216376A1 (de) 2003-10-30
EP1353150A2 (de) 2003-10-15
DE50305085D1 (de) 2006-11-02
EP1353150A3 (de) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004004033A (ja) 回転角測定装置
US5476014A (en) Process and a device for the rotation-angle-monitored tightening or loosening of screw connections
EP1409880B1 (en) System and method for measuring bending in a pin member
JP4436257B2 (ja) 座標測定機械用プローブヘッド
US5257531A (en) Apparatus for monitoring machining state of drill
US20040255733A1 (en) Digital torque wrench
US7959399B2 (en) End effector with collision detection sensor
US20100300206A1 (en) Self-Supporting And Self-Aligning Vibration Excitator
EP1679160B1 (en) Origin adjusting device of industrial robot
JP2007127530A (ja) 光学式リニアエンコーダの組立調整システム及び調整方法
CN112494068B (zh) 一种超声探头的恒力装置
WO2005095062A1 (ja) 衝撃式締付工具
EP3786596B1 (en) A vibration detection instrument assembly and method of assembling a vibration detection instrument assembly
JP2617489B2 (ja) 関節センサー
JP2022154477A (ja) 計測器取り付け構造
JPH07198740A (ja) 加速度センサ取付具
RU2020428C1 (ru) Устройство для крепления вибропреобразователя
KR100737168B1 (ko) 관절 토오크 측정을 위한 액츄에이터 일체형 관절 토오크센서
CN118817318B (zh) 一种无需支撑的快速拆装式角标仪
JP2002122406A (ja) カップリングの芯出し治具
JP2716161B2 (ja) ねじの着座確認装置
CN117249927A (zh) 扭矩传感器
US20250102395A1 (en) Multi-degree-of-freedom impedance fixture for automated frequency response function measurements
US20240200995A1 (en) Ultrasonic flow sensor
RU2230298C1 (ru) Приспособление для замера амплитуды колебаний вибрационного смесителя

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees