[go: up one dir, main page]

JP2003535942A - ポリアミド原料の溶剤ベースの回収および再利用 - Google Patents

ポリアミド原料の溶剤ベースの回収および再利用

Info

Publication number
JP2003535942A
JP2003535942A JP2002502003A JP2002502003A JP2003535942A JP 2003535942 A JP2003535942 A JP 2003535942A JP 2002502003 A JP2002502003 A JP 2002502003A JP 2002502003 A JP2002502003 A JP 2002502003A JP 2003535942 A JP2003535942 A JP 2003535942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
solvent
solution
depolymerized
nylon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002502003A
Other languages
English (en)
Inventor
ステファン マッキノン ミカエル
Original Assignee
デュポン カナダ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デュポン カナダ インコーポレイテッド filed Critical デュポン カナダ インコーポレイテッド
Publication of JP2003535942A publication Critical patent/JP2003535942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/22Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
    • C08J11/24Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds containing hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/04Preparatory processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0293Dissolving the materials in gases or liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリアミド原料および不溶性原料を含む使用済工業用製品および使用済消費者製品からポリアミド原料を回収するための方法。この方法は、(a)使用済工業用製品および使用済消費者製品を反応器中の適切な溶剤と接触させる工程と、(b)溶剤中のポリアミド原料を溶解し、そして部分的に脱重合し、所定の温度と圧力で、脱重合ポリアミドの平均分子量を初期平均分子量の90%未満に減少させるのに十分な時間にわたり反応器を操作することにより溶液を形成する工程と、(c)不溶性原料を溶液から分離する工程と、(d)脱重合ポリアミドを分離溶液から回収する工程と、を含む。この方法は脱重合ポリアミドを再重合する工程をも含み得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、使用済工業用製品および使用済消費者製品からポリアミド原料を回
収し再利用するための溶剤ベースの方法に関する。特に、本発明は、再利用され
るポリアミド原料からTiO2などきわめて小さな固体粒子の分離を可能にする
【0002】 (発明の背景) 脂肪族ポリアミド、特にナイロン6やナイロン66は、カーペットや自動車部
品など種々の工業製品や消費財において広範に用いられている。特に、カーペッ
トや自動車のエアバッグはポリアミド含量が高い多くの割合のポリマーを含む。
大量の工業用使用済および消費者使用済のナイロンが毎年利用可能になるため、
これらのナイロン製品は回収や再利用に理想的である。また、効率的な資源活用
や環境保護に対する関心により廃棄された使用済工業用製品および使用済消費者
製品からのナイロンの回収および再利用の必要が生じた。
【0003】 再利用方法は、廃棄すべきポリアミド含有カーペット廃棄物の割合を最小限に
するためにポリアミドカーペット廃棄物の再利用にすでに用いられている。粉砕
や破砕など機械的手段が、カーペットのバッキング等など異物から固体ポリアミ
ドを分離するための周知の方法である。機械的分離では限定的使用の低品位の再
利用製品が得られる。高品位の再利用ポリアミド製品を生産するためには、この
方法では、とりわけ染料、木綿糸、つや消し剤(TiO2)、ゴミ、および油な
ど、機械的手段のみでは除去できない不純物を除去しなければならない。
【0004】 ポリマーを分離することにより廃棄されたポリアミド含有製品からポリアミド
を再生利用する利用可能な非機械的方法がいくつかある。ナイロンなどポリアミ
ドは上質の溶剤中で可溶性であり、したがって溶液ベースの方法がポリアミドの
再利用と回収の経路を提供する。適切な溶剤は極性であり、ナイロンと反応性で
ある場合が多い。安全性のため最大限に注意して処理すべきことが多い。処理の
観点から、理想的な溶剤は以下の特性、すなわち、環境適合性、対費用効果、低
毒性、比較的低い温度でのポリアミドの溶解能、および溶剤からその後の分離の
ためにポリアミドの沈降誘発能、を有するべきである。ナイロンの溶剤ベースの
再利用および回収の追加の考察として、単一の溶剤系が混合物または溶液よりも
費用有効系および操作が容易な系として一般に望ましい。一部のポリオールおよ
びカルボン酸はポリアミドの再利用および回収に対する理想的な溶剤の多くの特
性を有する。しかし、ポリオールとカルボン酸はポリアミドと反応性であるとい
う点でこれまで魅力的な溶剤ではなく、それによってポリアミドの分子量低下の
原因となっていた。これら先行技術の方法において、分子量のわずかな減少は許
容されていたが、回収された劣化ポリアミドは押出し成形の目的(例えばファイ
バーやフィルム)または成形化合物としての使用のいずれかのために不適切であ
るためより重要な劣化は回避されるべきと考えられてきた。
【0005】 Subramanianに対する米国特許第5430068号は、溶剤として
2〜6個の原子を有する無水ポリオールまたは脂肪族カルボン酸を用いてポリア
ミドを回収する方法を開示している。この方法は、ポリアミドの重要な劣化を回
避する追加の量の溶剤でポリアミド溶液を迅速にクエンチングする工程も含む。
【0006】 他の周知の溶剤ベースの回収方法および再利用方法では溶剤として、酢酸と水
、エチレングリコールおよびプロピレングリコールなどグリコールを用いる。グ
リコールベース溶剤の方法では、相互に分離する特定の温度で異なる溶解度のナ
イロン6とナイロン66を利用する。しかし、グリコールもポリアミドと反応し
、この場合には高分子量のポリアミドを生する。したがって、反応時間、すなわ
ちポリアミドが溶剤と接触している時間を短縮してポリアミドとのグリコール反
応を回避しなければならない。
【0007】 脂肪族アルコールはポリアミドを再利用し回収する方法における溶剤としての
使用が提案されている。特に、メタノールがナイロン66からナイロン6の分離
において有用であることが示されている。さらに、脂肪族アルコールの溶剤は温
和な条件下、すなわち低温かつ短い滞留時間で有効である。
【0008】 Booijらに対する米国特許第5840773号は、溶剤として脂肪族アル
コールを用いてカーペット廃棄物からポリアミドを回収する方法を開示している
。この作業条件は、直接再利用可能なポリアミドが方法から得られるように、「
事実上ポリアミドが分解されない」ことである。
【0009】 Yangらに対する米国特許第6036726号は、ポリアミドを回収する溶
剤ベースの方法を開示している。記載された条件下、回収ポリアミドの分子量は
「実質的に不変」であり、ポリアミドを再利用のために迅速に利用可能にする。
【0010】 したがって、これら先行技術の方法において、回収ポリアミドを容易にかつ直
接再利用し、完成品を製造しうるように、ポリアミドの分解および脱重合が回避
される。しかし、1つの欠点は、不変のポリアミド溶液の粘度が相対的に高いま
まであり、微細なフィルタによる濾過が困難であるということである。同様に、
サブミクロンのTiO2粒子など微細粒子は、不可能でないとしても、ポリアミ
ド溶液からの分離が困難である。したがって、ポリアミドそのものは既存の再利
用方法および回収方法において非分解性のままであるため、工業用使用済および
消費者使用済のナイロン製品の一部でありうるつや消し剤であるTiO2など小
さな不純物を機械的または化学的に除去することが困難である。
【0011】 この問題は、使用済工業用製品および使用済消費者製品からポリアミドを回収
する溶剤ベースの方法が提供される本発明により取り組まれている。本発明の方
法は、ポリアミドを部分的に脱重合してその粘度を低下させることにより、Ti
2および他の微細な不溶性粒子の分離を可能にする。
【0012】 (発明の要旨) したがって、本発明の一態様において、ポリアミド原料および不溶性原料を含
む使用済工業用製品および使用済消費者製品から初期平均分子量を有するポリア
ミド原料を回収するための方法であって、該方法が (a)前記使用済工業用製品および使用済消費者製品を反応器中の適切な溶剤
と接触させる工程と、 (b)前記溶剤中のポリアミド原料を溶解し、そして部分的に脱重合し、所定
の温度と圧力で、脱重合ポリアミドの平均分子量を初期平均分子量の90%未満
に減少させるのに十分な時間にわたり反応器を操作することにより溶液を形成す
る工程と、 (c)前記不溶性原料を溶液から分離する工程と、 (d)前記脱重合ポリアミドを分離溶液から回収する工程と、 を含む方法が提供される。
【0013】 本発明の第2の態様において、本方法は脱重合ポリアミドを再重合する工程を
さらに含む。
【0014】 本発明の方法の好適な実施態様を添付の図面を参考にして説明する。
【0015】 (好適な実施態様の詳細な説明) 本発明をその好適な実施態様を参考にして説明する。
【0016】 図1に例示された好適な方法は5つの主な工程を含むが、工程5が好適な工程
であることは当業者により理解されるであろう。
【0017】 工程1: ポリアミド含有使用済工業用および使用済消費者製品を適切な溶剤
と接触させる。
【0018】 工程2: 脱重合ポリアミドの平均分子量を最初の平均分子量の90%未満に
減少させるのに十分な時間にわたり所定の温度と圧力で溶剤中のポリアミド原料
を溶解して部分的に脱重合する。
【0019】 工程3: 溶液を濾過して固体不純物を除去する。
【0020】 工程4: 溶液から脱重合ポリアミドを回収する。
【0021】 工程5: 他の有用な製品を製造するために使用できるように脱重合ポリアミ
ドを再重合する。
【0022】 工程1において、ナイロン含有使用済工業用製品および使用済消費者製品が収
集される。再利用可能なナイロンの大多数は、e−カプロラクタムとしても知ら
れる6−アミノカプロン酸の単独重合により形成されるナイロン6とナイロン6
6からなる。ナイロン6,6としても知られるナイロン66はアジピン酸のヘキ
サメチレンジアミンとの反応により形成されるポリアミドである。しかし、本発
明の方法はナイロン6とナイロン66に限定されるのではなく、ナイロン610
やナイロン612など他のポリアミドをも含む。
【0023】 廃棄物や屑のナイロン6およびナイロン66は、製造工程からの不良品、削り
屑およびトリミング屑、自動車部品、カーペット、衣類、等を含むがこれらに限
定されない多くの源から入手可能である。廃棄物の使用済工業用製品および使用
済消費者製品は、粉砕、破砕、等など粒状物質を生成する方法により再利用のた
めに調製されうる。あるいは、原料物質が十分に小さい場合は、そのすべてを用
いることができる。ナイロン繊維はそのまま用いること、またはさらに小片に粉
砕することができる。カーペットのナイロン繊維はカーペットバッキングから、
すなわち剪断することにより分離することができる。
【0024】 次にナイロン含有製品を所定の条件下にナイロンを溶解し脱重合する能力があ
る適切な溶剤と接触させる。用いられる溶剤は、エタノールまたはメタノールな
ど脂肪族アルコールでありうる。メタノールが用いられることが好ましい。アル
コールは無水形態で用いられることが好ましいが、少なくとも90重量%アルコ
ールの溶液で用いることもできる。また、水含量が10重量%以下である限り、
エタノール、メタノールまたは水の混合物を溶剤として用いてもよい。
【0025】 工程2において、ポリアミドは高い温度と圧力で作動する能力がある反応器の
溶剤中に溶解され、部分的に脱重合される。反応器の温度は上昇し、圧力は増大
して液相を維持する。ポリアミドの十分な脱重合を生じさせるには十分な滞留時
間が必要である。ナイロン6とナイロン66の脱重合のために、好ましい温度範
囲は160〜210℃であり、好ましい圧力範囲は350〜600psigであ
り、脱重合に必要な滞留時間は約30分〜約400分である。これらの管理され
た条件下に、ポリアミドの脱重合はポリアミドの平均分子量を約10%〜約75
%減少させる。この結果、溶液の粘度が減少する。
【0026】 工程3において、溶解および脱重合ナイロンおよび不溶性物質を含む溶液を適
切な濾過手段に通過させ、溶液から不溶性物質を除去および分離する。適切な濾
過方法はすべて用いることができる。好ましい濾過方法は、溶解および脱重合ナ
イロン溶液をガラス繊維に通過させることを含む。この好ましい方法において、
グラスウール濾過は、約500psigの圧力下に、金網により支持されたグラ
スウールに溶液を通過させることを含む。この濾過工程の全体にわたって、温度
、圧力および溶剤濃度を含むすべての作業条件は上記の範囲内に維持され、溶液
中の溶解および脱重合ナイロンを保持する。
【0027】 この濾過工程により、TiO2などサブミクロンサイズの粒状物資を含む不溶
性物資が溶液から分離される。この結果、脱重合ナイロンを含む実質的により精
製された低粘度の溶液が得られる。ナイロンは溶解されるだけでなく脱重合もさ
れるため、その他の場合、大きく完全に高粘度のナイロンポリマーを含む溶液に
より可能であるよりもはるかに微細な固体の粒子を除去することができる。微細
な濾過により、通常、ナイロン含有製品において見出されるTiO2など小さな
サイズの不純物の除去が可能となる。また、再利用されるナイロンは脱重合され
るため、溶剤中ナイロンの高い濃度および反応器内の長い滞留時間が可能である
と同時に、許容性のある回収製品も可能である。これは脱重合ナイロンが最初の
溶解された重合ナイロンよりも低い粘度を有するためである。
【0028】 工程4において、脱重合ナイロンは、脱重合ポリアミドの沈降、噴霧乾燥、お
よびフラッシュ蒸発など当業者に周知の回収方法により回収されうる。脱重合ナ
イロンは沈降され、溶液を冷却すること、または非溶剤などナイロンを溶液から
強制的に外に出す添加剤で溶剤を希釈することのいずれかにより工程3の濾過溶
液から除去されることが好ましい。いったん溶液から出ると、脱重合ナイロンは
濾過または遠心分離により溶剤から分離される。残留溶剤は再重合前に脱重合ナ
イロンから除去されなければならない。工程4における溶剤からナイロンを除去
することにより、分子量が減少した(脱重合)ナイロンとその中に可溶性不純物
を有する溶剤の両方が生じる。溶剤は既存の技術により精製され、再利用されて
この方法の開始時点の工程1へもどる。
【0029】 回収ポリアミドの再重合はこの方法における最終的な任意の工程である。再重
合は低粘度、低分子量のポリアミドで開始され、その結果、最終用途の加工に適
した高粘度、高品質のポリアミドが得られる。ナイロンの再重合は2つの標準方
法、すなわち固相再重合または溶融相再重合の1つで容易に行うことができる。
【0030】 ナイロンを再重合する固相方法はポリアミドの融点以下の適切な温度で行われ
る。ナイロン6では温度の上限は220℃であるが、ナイロン66では265℃
である。固相再重合の好ましい温度範囲は160〜200℃である。固相再重合
には滞留時間の限度がなく、すなわち再重合プロセスは必要である限り行われ、
したがって著しく脱重合されたポリアミドの回収に有用である。固相再重合では
高品質、高分子量のポリアミドが得られる。
【0031】 溶融相再重合方法において、再重合はポリアミドの溶融温度を上回る温度で生
じ、好ましい作業温度の範囲は270〜300℃であり、再重合の好ましい滞留
時間の限度は1〜30分である。溶融相再重合は固相再重合に比べ迅速で簡単な
方法であり、再重合ポリアミドから製造される完成品が押出し製品である場合は
ゆうようである。
【0032】 再重合が完了すると、再利用および回収されるポリアミドはナイロン含有の工
業製品や消費財に製造することができる。
【0033】 (実施例) (実施例1) ナイロン繊維をカーペット廃棄物から機械的に分離し、92%のナイロン66
を含む混合物を生成した。他の8%はラテックスとポリプロピレンの混合物であ
った。次に、攪拌器を備えた1ガロンのステンレス鋼反応器に150gの分離ナ
イロン繊維を添加した。反応器は、閉止弁と絞り弁を備えた底面にドレン管路を
有するものであった。反応器にナイロンと溶剤を添加する前に、金網スクリーン
(80メッシュ)とガラス繊維(ワットマン型GF/DおよびGF/B)を反応
器の底面に配置し、金属環を挿入してフィルターを所定の場所に保持した。約1
/2インチのグラスウールをフィルターの最上部に配置した。反応器システムの
最上部にナイロンを添加した後、反応器を密閉して185℃に加熱した。2リッ
トルのメタノールを予熱器を介して110ml/分の速度でポンピングし、反応
器の中へ入れた。次にシステムを攪拌し、185℃の実用温度で30分間保持し
た。次にドレン管路の閉止弁を開き、溶液をフィルターシステムに貫流させた。
濾過溶液は絞り弁を貫流し、氷/水混合液を充填した製品収集タンクの中に入り
、ナイロンを沈降させた。沈降ナイロンを金網スクリーンで溶液から分離し、除
去して真空オーブン中で乾燥させた。ナイロン製品を加水分解の後、ガスクロマ
トグラフィーによりナイロン含量について分析し、分子量を85%ギ酸中の相対
粘度により測定した。その結果は表1に示されている。
【0034】 本明細書において、相対粘度は使用した85%ギ酸の絶対粘度に対する85%
ギ酸中に溶解したポリマーの8.4(重量)%の粘度の比として定義されている
。製品からのポリアミドを計量し、85%ギ酸中に溶解した。試料が目盛付きウ
ベローデ粘度計を貫流するのに必要な時間(滴下時間)の自動測定により粘度を
測定した。
【0035】 ポリアミド106グラム当りのメチル基の発生率を溶剤とポリマーとの間の反
応発生率の推定値として用いた。これは溶剤がポリマーと反応した程度を示す。
これは陽子核磁気共鳴により測定された。
【0036】 (実施例2) 実施例2は、溶剤添加後の作業条件で反応器内の保持時間が60分であったこ
とを除き、実施例1と同じ条件で実行された。その結果は表1に示されている
【0037】 (実施例3) 実施例3は溶剤添加後の作業条件で反応器内の保持時間が120分であったこ
とを除き、実施例1と同じ条件で実行された。その結果は表1に示されている。
【0038】 (実施例4) 実施例4は、100gのナイロンを最初に反応器に添加し、溶剤添加後の反応
器内の保持時間が180分であったことを除き、実施例1と同じ条件で実行され
た。その結果は表1に示されている。
【0039】 (実施例5) 実施例5は、100gのナイロンを最初に反応器に添加し、実用温度が175
℃であり、溶剤添加後の反応器内の保持時間が120分であったことを除き、実
施例1と同じ条件で実行された。その結果は表1に示されている。
【0040】 (実施例6) 実施例6は、収集された製品を190℃で170分間、窒素を噴霧したオーブ
ン内に配置したことを除き、実施例1と同じ条件で実行された。その結果は表1
に示されている。
【0041】 (実施例7) 実施例7は、収集された製品を190℃で340分間、窒素を噴霧したオーブ
ン内に配置したことを除き、実施例1と同じ条件で実行された。その結果は表1
に示されている。
【0042】
【表1】
【0043】 (実施例8) 実施例8は実施例1とほぼ同じ条件を用いて実行された。反応器システムを製
品収集用の第2加圧容器で改変した。溶液がフィルターを通過すると、それを第
2容器内に収集し冷却した。冷却は容器内に設置した冷却コイルに水を貫流させ
ることにより行った。冷却後、沈降ポリマーを溶剤から分離した。真空オーブン
内で乾燥させることにより沈降ポリマーから残留溶剤を除去した。反応器への投
入量は200グラムであり、実用温度は170℃であった。溶剤添加後の反応器
内の保持時間は30分であった。中性子放射化分析により完成品の二酸化チタン
含量について分析した。その結果は以下の表2に示されている。
【0044】 (実施例9) 実施例9は、溶剤添加後の反応器内の保持時間が60分であったことを除き、
実施例8と同一の条件で実行された。その結果も表2に示されている。
【0045】 (実施例10) 実施例10は、溶剤添加後の反応器内の保持時間が90分であったことを除き
、実施例8と同一の条件で実行された。その結果も表2に示されている。
【0046】
【表2】
【0047】 本発明はその好適な実施態様について示され説明されたが、添付の請求の範囲
により規定された本発明の実体および範囲から逸脱することなく他の変更、改変
、追加および省略がなされることが当業者には理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法の好ましい実施態様における工程を示すフローチャートである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年7月26日(2002.7.26)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0012】 (発明の要旨) したがって、本発明の一態様において、ポリアミド原料および不溶性原料を含
む使用済工業用製品および使用済消費者製品から初期平均分子量を有するポリア
ミド原料を回収するための方法であって、該方法が (a)前記使用済工業用製品および使用済消費者製品を、反応器中の少なくと
も90%の脂肪族アルコールを含む溶剤と接触させる工程と、 (b)前記溶剤中のポリアミド原料を溶解し、そして部分的に脱重合し、所定
の温度と圧力で、脱重合ポリアミドの平均分子量を初期平均分子量の90%未満
に減少させるのに十分な時間にわたり反応器を操作することにより溶液を形成す
る工程と、 (c)前記不溶性原料を溶液から分離する工程と、 (d)前記脱重合ポリアミドを分離溶液から回収する工程と、 を含む方法が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08G 69/00 C08G 69/00 C08J 11/08 C08J 11/08 // C08L 77:00 C08L 77:00 Fターム(参考) 4D019 AA03 BA04 BB01 4F301 AA27 AB02 CA04 CA09 CA14 CA23 CA53 CA65 CA71 CA72 CA73 4J001 DA01 EA06 EB08 EB09 EC08 GA15 GB01 GB02 GB06

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアミド原料および不溶性原料を含む使用済工業用製品お
    よび使用済消費者製品から初期平均分子量を有するポリアミド原料を回収するた
    めの方法であって、該方法が (a)前記使用済工業用製品および使用済消費者製品を反応器中の適切な溶剤
    と接触させる工程と、 (b)前記溶剤中のポリアミド原料を溶解し、そして部分的に脱重合し、所定
    の温度と圧力で、脱重合ポリアミドの平均分子量を初期平均分子量の90%未満
    に減少させるのに十分な時間にわたり反応器を操作することにより溶液を形成す
    る工程と、 (c)前記不溶性原料を溶液から分離する工程と、 (d)前記脱重合ポリアミドを分離溶液から回収する工程と、 を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記脱重合ポリアミドを再重合する工程をさらに含むことを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 再重合ポリアミドが、初期平均分子量と実質的に同一の平均
    分子量を有することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記溶剤が脂肪族アルコールであることを特徴とする請求項
    1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記溶剤が無水メタノールであることを特徴とする請求項4
    に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記溶剤が、少なくとも90%のメタノールを含む溶液であ
    ることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記溶剤が無水エタノールであることを特徴とする請求項4
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記溶剤が少なくとも90%のエタノールを含む溶液である
    ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記反応器が、160〜210℃の間の温度、および30〜
    400分にわたって、液相中で溶剤を維持するのに十分な圧力で操作されること
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記圧力が、少なくとも350psigであることを特徴
    とする請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記再重合が、160℃とポリアミドが溶融する温度との
    間の温度で固相再重合法により生じることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記再重合が、ポリアミドの溶融温度を上回る温度で溶融
    相により生じることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記溶液を適切な濾過手段に通過させることにより、前記
    不溶性原料を分離することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記濾過手段が、ガラス繊維、不溶性原料の残留物および
    これらの組合せからなる群から選択されることを特徴とする請求項13に記載の
    方法。
  15. 【請求項15】 前記濾過手段が、該濾過手段に蓄積した不溶性原料の残留
    物を含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 濾過媒体がガラス繊維であることを特徴とする請求項14
    に記載の方法。
  17. 【請求項17】 脱重合ポリアミドの沈降、噴霧乾燥、およびフラッシュ蒸
    発からなる群から選択される方法により、前記脱重合ポリアミドを回収すること
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記脱重合ポリアミドの沈降を引き起こすのに十分な温度
    まで分離溶液を冷却することにより、脱重合ポリアミドを回収することを特徴と
    する請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記脱重合ポリアミドの沈降を引き起こす非溶剤を分離溶
    液に添加することにより、前記脱重合を回収することを特徴とする請求項17に
    記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記脱重合ポリアミドを回収した後に前記分離溶液を精製
    する工程と、工程(a)における溶剤として精製溶液を用いる工程とをさらに含
    むことを特徴とする請求項18または請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記使用済工業用製品および使用済消費者製品が、カーペ
    ット廃棄物、ガラス繊維強化ナイロン、吸気マニホールド、放熱器エンドキャッ
    プ、コーティング布、エアバッグ布および鉱物充填剤入りナイロンの1つまたは
    複数を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記不溶性原料が、TiO2を含むことを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
JP2002502003A 2000-06-08 2001-06-07 ポリアミド原料の溶剤ベースの回収および再利用 Pending JP2003535942A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21016200P 2000-06-08 2000-06-08
US60/210,162 2000-06-08
PCT/CA2001/000826 WO2001094457A2 (en) 2000-06-08 2001-06-07 Solvent-based recovery and recycle of polyamide material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003535942A true JP2003535942A (ja) 2003-12-02

Family

ID=22781815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002502003A Pending JP2003535942A (ja) 2000-06-08 2001-06-07 ポリアミド原料の溶剤ベースの回収および再利用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20020037939A1 (ja)
EP (1) EP1294796B1 (ja)
JP (1) JP2003535942A (ja)
CA (1) CA2409837A1 (ja)
DE (1) DE60121948T2 (ja)
WO (1) WO2001094457A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173531A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリアミドの製造方法
JP2007169256A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Yamaguchi Univ ポリアミドの解重合方法及びポリアミドのモノマーの製造方法
JP2008509255A (ja) * 2004-08-05 2008-03-27 インターフェイス,インコーポレイテッド 廃材からのナイロン抽出方法
JP2009286867A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Univ Kansai 脂肪族ポリアミド繊維基布複合体からの脂肪族ポリアミドの再生方法
JP2018521184A (ja) * 2015-06-30 2018-08-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 混入物を含むポリマーの精製方法
JP2024514165A (ja) * 2021-04-15 2024-03-28 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフト ポリオレフィンのリサイクル方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7659320B2 (en) * 2000-11-01 2010-02-09 Interface, Inc. Method for extracting nylon from waste materials
US7550516B2 (en) * 2001-05-10 2009-06-23 Interface, Inc. Method for extracting nylon from waste materials
US6811845B2 (en) * 2003-02-26 2004-11-02 Continental Pet Technologies, Inc. Container preform assembly and method of manufacture
US20040249001A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Christian Leboeuf Process for the solution recovery of nylon with high reactivity and articles made therefrom
ITTP20030002A1 (it) * 2003-10-09 2005-04-10 Giovanni Maurizio Di Processo ossidoriduzione per riciclare qualsiasi frazione rifiuto:fanghi, scarti industriali, agroalimentari, macellazione, ittici, ecc. in biostabilizzato sterile e/o polixano espanso isolante termoacustico, in innovativo impianto mobile o fisso con
US8535527B2 (en) * 2008-02-19 2013-09-17 Merck Patent Gmbh Monolithic supports and methods for their production
IL195283A (en) * 2008-11-13 2013-01-31 Nilit Ltd Process for manufacturing polyamide yarns utilizing polyamide waste
US20110207838A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Recycled thermoplastic with toughener
US8889781B2 (en) * 2011-08-22 2014-11-18 E I Du Pont De Nemours And Company Recycled thermoplastic with toughener
EP2853556A1 (en) * 2013-07-29 2015-04-01 GRP Limited (Formerly known as Gujarat Reclaim & Rubber Products Ltd.) Process and system for recovering polyamides and polymers from composite articles
RU2673886C1 (ru) * 2015-06-30 2018-12-03 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Способ очистки загрязненных полимеров
WO2017003799A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 The Procter & Gamble Company Method for purifying contaminated polymers
EP3112406A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-04 The Procter and Gamble Company Method for purifying contaminated polyolefins
JP6877547B2 (ja) * 2016-12-20 2021-05-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 再生ポリマーを精製するための方法
RU2721317C1 (ru) * 2016-12-20 2020-05-18 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Способ очистки регенерированного полипропилена
CN107056624B (zh) * 2017-04-19 2019-04-16 青岛科技大学 一种尼龙66材料的醇解回收方法
IL280980B2 (en) 2018-08-20 2025-04-01 Invista Textiles Uk Ltd Method for recycling nylon with relatively high viscosity
EP3715443A1 (en) * 2019-03-27 2020-09-30 Tusti B.V. Process for cleaning a recyclable material
EP3718724B1 (en) 2019-04-05 2023-05-31 Airbus Operations, S.L.U. Method for recycling plastic nylon 6,6 from vacuum bags to obtain filaments for 3d printing processes
CN110423344B (zh) * 2019-08-09 2022-08-16 四川斯派恩新材料有限公司 一种低挥发份高流动性高温尼龙的制备方法
CN113999428B (zh) * 2021-10-19 2023-09-12 河北工程大学 一种含酰胺键/酯键高分子材料的绿色催化降解方法
DK181521B1 (en) * 2022-06-23 2024-04-02 Textile Change Aps Apparatus and process for treatment of textiles and use thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB921667A (en) * 1960-01-25 1963-03-20 Monsanto Chemicals Process for reclaiming waste nylon
JPH11152266A (ja) * 1997-07-14 1999-06-08 Dsm Nv ポリアミドの解重合

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA788009A (en) 1968-06-18 M. Mersereau John Recovery process for polyamides
DE7994C (de) F. THOMPSON in Wakefield und W. H. WlL-LIAMSON in Leeds (England) Neuerungen an Maschinen zum Reinigen und Sortiren von Getreide, Gries, Schrot u. dergl
US2348751A (en) 1940-08-02 1944-05-16 Du Pont Treatment for polyamides
FR921667A (fr) 1946-01-07 1947-05-14 Hélice marine hyperbolique à pas réglable
US2742440A (en) 1952-02-26 1956-04-17 Polymer Corp Method of preparing finely divided polyamides
US2840606A (en) 1955-04-15 1958-06-24 Du Pont Nylon hydrolysis
US2872420A (en) 1956-07-18 1959-02-03 Foster Grant Co Inc Process for reclaiming nylon
US3006867A (en) 1958-01-31 1961-10-31 Gen Plastics Corp Method of reconstituting nylon by solution in formic acid and distillation with hydrocarbon
NL283077A (ja) 1961-09-12
FR1347566A (fr) 1963-02-18 1963-12-27 Enductions Plastiques De L Ind Procédé de fabrication d'une poudre de polyamide notamment pour le revêtement, dispositif pour la mise en oeuvre du procédé et produits conformes à ceux obtenus par le présent procédé ou procédé similaire
US3182055A (en) 1963-02-18 1965-05-04 Allied Chem Regeneration of e-caprolactam from polyamides
GB1201652A (en) 1967-05-25 1970-08-12 Ici Ltd Polymerisable compositions
DD69584A3 (de) * 1968-06-10 1969-11-05 Verfahren zur entfernung von titandioxid aus abfällen von synthetischen hochpolymeren
US3696058A (en) 1971-06-10 1972-10-03 Du Pont Process for polymer recovery
US4003881A (en) 1975-02-24 1977-01-18 Monsanto Company Polyester polymer recovery from dyed polyester fabrics
CA1052048A (en) 1975-04-25 1979-04-03 Monsanto Company Polyester polymer recovery
US4003880A (en) 1975-05-19 1977-01-18 Monsanto Company Fabric dye stripping, separation and recovery of polyester
JPS52107047A (en) 1975-08-20 1977-09-08 Maruzen Shiyoukai Kk Finely powdered polyamide resin production method
JPS52113938A (en) 1976-03-23 1977-09-24 Teijin Ltd Recovery of dimethyl terephthalate
US4146704A (en) 1976-09-24 1979-03-27 Kabushiki Kaisha Maruki Shokai Method for manufacture of finely powdered polyamide resin
US4137393A (en) 1977-04-07 1979-01-30 Monsanto Company Polyester polymer recovery from dyed polyester fibers
US5198471A (en) 1989-09-11 1993-03-30 Rensselaer Polytechnic Institute Polymer recycling by selective dissolution
US5241006A (en) 1990-10-24 1993-08-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Printable transparency
US5266694A (en) 1992-10-19 1993-11-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nylon component reclamation
EP0603434A1 (de) 1992-12-18 1994-06-29 Karl Fischer Industrieanlagen Gmbh Polyamid-Rückgewinnung
US5280105A (en) 1993-01-14 1994-01-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Separation of nylon 6 from mixtures with nylon 6,6
DE4309427A1 (de) 1993-03-24 1994-09-29 Gerhard Dr Illing Verfahren zur Wiederaufarbeitung und Entsorgung von thermoplastischen Kunststoffabfällen
DE4421239A1 (de) * 1993-06-17 1994-12-22 Inventa Ag Verfahren zur Aufbereitung von hochmolekularem Polyamid 6 sowie nach diesem Verfahren hergestelltes Repolymerisat
US5342854A (en) 1993-07-28 1994-08-30 Hoechst Celanese Corporation Polyester dissolution for polyester/cotton blend recycle
US5430068A (en) 1993-11-24 1995-07-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Recovery of polyamide using a solution process
US5536831A (en) 1994-12-12 1996-07-16 Basf Aktiengesellschaft Obtaining caprolactam by cleavage of molten polycaprolactam
US5849804A (en) 1995-06-29 1998-12-15 Basf Corporation Recovery of polyamides from composite articles
BE1009547A3 (nl) * 1995-08-23 1997-05-06 Dsm Nv Werkwijze voor het herverwerken van polyamidehoudend tapijtafval.
US6036726A (en) 1995-10-27 2000-03-14 Solutia Inc. Process for separating polyamide from colorant
EP0774439A1 (de) * 1995-11-22 1997-05-21 Inventio Ag Führungseinrichtung
US5681952A (en) 1995-12-08 1997-10-28 Alliedsignal Inc. Process for depolymerizing nylon-containing waste to form caprolactam
JP3804814B2 (ja) * 1996-09-09 2006-08-02 株式会社デンソー 内燃機関の燃料供給装置
US6083283A (en) 1996-10-24 2000-07-04 Solutia Inc. Method for removing color from ionically dyeable polymeric materials
US5898063A (en) 1997-02-18 1999-04-27 Stefandl; Roland E. Carpet recycling process for nylon containing carpeting
US5889063A (en) 1997-04-17 1999-03-30 University Of Southern Mississippi Process for converting scrap tires to rubber particles while removing inorganic compounds from the tires

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB921667A (en) * 1960-01-25 1963-03-20 Monsanto Chemicals Process for reclaiming waste nylon
JPH11152266A (ja) * 1997-07-14 1999-06-08 Dsm Nv ポリアミドの解重合

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173531A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリアミドの製造方法
JP2008509255A (ja) * 2004-08-05 2008-03-27 インターフェイス,インコーポレイテッド 廃材からのナイロン抽出方法
JP2012140746A (ja) * 2004-08-05 2012-07-26 Interface Inc ナイロン繊維の靱性を増加する方法及び原料ナイロンの分子量を増加する方法
JP2007169256A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Yamaguchi Univ ポリアミドの解重合方法及びポリアミドのモノマーの製造方法
JP2009286867A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Univ Kansai 脂肪族ポリアミド繊維基布複合体からの脂肪族ポリアミドの再生方法
JP2018521184A (ja) * 2015-06-30 2018-08-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 混入物を含むポリマーの精製方法
JP2024514165A (ja) * 2021-04-15 2024-03-28 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフト ポリオレフィンのリサイクル方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7319113B2 (en) 2008-01-15
DE60121948D1 (de) 2006-09-14
EP1294796B1 (en) 2006-08-02
DE60121948T2 (de) 2007-03-15
US20020037939A1 (en) 2002-03-28
US20040186190A1 (en) 2004-09-23
WO2001094457A3 (en) 2002-05-02
CA2409837A1 (en) 2001-12-13
WO2001094457A2 (en) 2001-12-13
EP1294796A2 (en) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003535942A (ja) ポリアミド原料の溶剤ベースの回収および再利用
DE69803212T2 (de) Depolymerisationsverfahren zur wiedergewinnung von polyestern
DE60103641T2 (de) Das verfahren zum chemischen recycling von poly(ethylenterephthalat)-abfallströmen
DE69613142T2 (de) Verfahren zur verwertung von polyestermaterialien durch glykolyse und nachtägliche reinigung
CZ123093A3 (en) Process of obtaining caprolactam from mixed waste
US5889142A (en) Selective polyamide recovery from multi-component materials
US5849804A (en) Recovery of polyamides from composite articles
JP3510885B2 (ja) 使用ずみpetの資源からのポリエチレンテレフタレートの再生方法
AU2001261610B2 (en) Method for extracting nylon from waste materials
JP2001522387A (ja) 汚染ポリエステル廃棄物からのポリエステルの回収
US20240043651A1 (en) Feedstock purification of polyester waste for recycling processes
AU2001261610A1 (en) Method for extracting nylon from waste materials
JP2005255963A (ja) 繊維状ポリエステルからエステルモノマーを回収する方法
JP2006232701A (ja) ポリエステル繊維屑からエステルモノマーを回収する方法
JP2005330444A (ja) 繊維状ポリエステルからエステルモノマーを回収する方法
US20040249001A1 (en) Process for the solution recovery of nylon with high reactivity and articles made therefrom
JP4014356B2 (ja) ペットボトルのリサイクル方法
US20240383859A1 (en) Process for producing epsilon-caprolactam by depolymerization of polycaprolactam (pa6)
WO2005118691A2 (en) Separation of polyolefins from polyamides
JP2003113125A (ja) ポリエステルからモノマー製造方法
JP2025010553A (ja) ポリアミドの製造方法、ポリエチレンテレフタレートの製造方法、並びに、ポリアミド及びポリエチレンテレフタレートの製造方法
WO2025027878A1 (ja) ポリアミドの製造方法、ポリアミド溶解液の製造方法、及びポリアミド溶解液
JP2001294571A (ja) ε−カプロラクタムのリサイクル方法
JP2002102810A (ja) ポリエステル樹脂の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110325