[go: up one dir, main page]

JP2003535564A - ベクター構築物の細胞dnaとの非相同組換えによる内因性遺伝子の発現 - Google Patents

ベクター構築物の細胞dnaとの非相同組換えによる内因性遺伝子の発現

Info

Publication number
JP2003535564A
JP2003535564A JP2000512942A JP2000512942A JP2003535564A JP 2003535564 A JP2003535564 A JP 2003535564A JP 2000512942 A JP2000512942 A JP 2000512942A JP 2000512942 A JP2000512942 A JP 2000512942A JP 2003535564 A JP2003535564 A JP 2003535564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
cell
vector
cells
construct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000512942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5377806B2 (ja
JP2003535564A5 (ja
Inventor
ハリントン,ジョン・ジェイ
Original Assignee
アサーシス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アサーシス,インコーポレイテッド filed Critical アサーシス,インコーポレイテッド
Publication of JP2003535564A publication Critical patent/JP2003535564A/ja
Publication of JP2003535564A5 publication Critical patent/JP2003535564A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377806B2 publication Critical patent/JP5377806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/90Stable introduction of foreign DNA into chromosome
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/20Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/44Vectors comprising a special translation-regulating system being a specific part of the splice mechanism, e.g. donor, acceptor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般には、遺伝子の発現を活性化すること、またはinsituでの組換え法によって遺伝子を過剰発現させることに関する。本発明はまた、一般には、細胞において通常見出されるレベルよりも高いレベルで、内因性遺伝子を細胞において発現させるための方法に関する。本発明の1つの実施形態において、内因性遺伝子の発現が、遺伝子の発現を活性化する調節配列の非相同組換えまたは非正統的組換えによる細胞への組み込みの後に活性化または増大される。別の実施形態において、内因性遺伝子の発現は、1つまたは複数の増幅可能なマーカーを同時に組み込み、そして組み込まれたベクターに存在する1つまたは複数の増幅可能なマーカーのコピー数の増大について選択することによってさらに増大させることができる。本発明はまた、標的配列が組み込みに必要とされないので、現在の方法で発見することができない遺伝子の同定および発現を行うための方法を提供する。本発明はまた、膜貫通タンパク質をコードする核酸分子(特に、cDNA分子)の単離方法、および異種の膜貫通タンパク質であり得るそのような膜貫通タンパク質を発現する細胞の単離方法を提供する。本発明はまた、単離された遺伝子、遺伝子産物、核酸分子、およびそのような遺伝子、遺伝子産物および核酸分子を含む組成物に関する。これらは、様々な治療的適用および診断的適用において使用することができる。従って、本発明によって、ヒトの疾患および発達に関連する遺伝子を含む内因性遺伝子の活性化および単離を、遺伝子の配列、構造、機能または発現の特徴に関する事前の知識を用いることなく行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明の技術分野は、遺伝子発現の活性化またはin situ組換え法によ
る遺伝子の過剰発現の誘発である。本発明は、細胞に通常見られるよりも高いレ
ベルでの細胞における内在性遺伝子の発現に関する。遺伝子の発現は、遺伝子の
発現を活性化する調節配列が、非相同的(non−homologous)また
は非正統的(illegitimate)組換えにより組込まれた後に、活性化
または増加する。標的配列が組込みに全く必要ないため、この方法により、現在
の方法では発見できない遺伝子の同定および発現が可能となる。従って、ヒトの
疾病および発達に関連する遺伝子産物が、よく特徴づけられた遺伝子からだけで
なく、シークエンスされておらず、実際、その存在が知られていない遺伝子から
も得ることができる。本法は、治療および診断のための該遺伝子の遺伝子産物を
提供する。
【0002】 (背景技術) ヒトの疾病に関連する新規遺伝子の同定および過剰発現は、新規な治療薬の開
発に向けて重要なステップである。タンパク質を過剰発現する細胞のライブラリ
ーの創製に対する現在のアプローチは、cDNAの産生およびクローニングを基
本とする。従って、このアプローチを使用して新規な遺伝子を同定するためには
、遺伝子が、ライブラリーの作成に使用した細胞中に発現されていなければなら
ない。遺伝子はまた、ライブラリー中に妥当に示されるに十分なレベルで発現さ
れなければならない。これは、多くの遺伝子が非常に少ない量で、僅かな細胞個
体群中に、または短い発達期間中にしか発現されていないため問題である。
【0003】 さらに、いくつかのmRNAはサイズが大きいために、生物学的に活性なタン
パク質を発現できる全長cDNA分子を産生することは困難であるか、または不
可能である。全長cDNA分子の欠乏はまた、小さなmRNAにおいても観察さ
れ、逆転写により産生するのが困難であるか、または細菌における繁殖中に不安
定であるメッセージ中の配列と関連があると考えられている。結果として、最も
完全なcDNAライブラリーでさえ、あり得る遺伝子の全セットの一部のみしか
発現しない。
【0004】 最後に、多くのcDNAライブラリーが細菌ベクターで産生される。生物学的
に活性な哺乳動物タンパク質を発現するためにこれらのベクターを使用すること
は、ほとんどの哺乳動物タンパク質が正しく折りたたまれず、および/または細
菌中で不適切にグリコシル化されるために、極めて限定されている。
【0005】 それ故、生物学的に活性なタンパク質の忠実な発現を容易にし得る、タンパク
質発現のより代表的なライブラリーの創製法は、極めて価値がある。
【0006】 現在のタンパク質過剰発現法は、目的の遺伝子をクローニングし、それを適切
なプロモーター/エンハンサー、ポリアデニル化シグナル、およびスプライス部
位の隣の構築物中に配置し、構築物を適当な宿主細胞に導入することを含む。
【0007】 別のアプローチは、強力なプロモーターまたは他の調節配列を、前もって同定
した遺伝子に標的化することにより、遺伝子発現を活性化するための相同的組換
えの使用を含む。
【0008】 WO90/14092には、哺乳動物細胞において、目的のタンパク質をコー
ドする遺伝子のin situ修飾が記載されている。本出願は、目的のタンパ
ク質をコードする遺伝子の部位特異的修飾用の一本鎖オリゴヌクレオチドが記載
されている。マーカーも含み得る。しかし、この方法は、実質的に標的部位に相
同的なオリゴヌクレオチド配列が提供される場合に限定される。従って、この方
法は、部位特異的修飾および相同的組換えによる活性化に必要とされる部位の知
識を必要とする。新規な遺伝子は、この方法では発見できない。
【0009】 WO91/06667には、哺乳動物遺伝子のin situ発現法が記載さ
れている。この方法を用いて、増幅遺伝子を、相同的組換えにより標的遺伝子の
隣に導入する。次いで、細胞を適当な培地で増殖すると、増幅遺伝子および標的
遺伝子の両方が増幅され、標的遺伝子の発現が増強する。上記のように、増幅遺
伝子の導入法は、相同的組換えに限定され、配列(または存在)が知られていな
い新規な遺伝子の活性化には有用ではない。
【0010】 WO91/01140には、相同的組換えによる細胞の修飾による内在性遺伝
子の不活性化が記載されている。これらの方法により、相同的組換えを使用して
、遺伝子を修飾して不活性化し、遺伝子療法におけるドナーとして利用できる細
胞が産生される。
【0011】 WO92/20808には、ゲノム標的部位のin situ修飾法が記載さ
れている。修飾は、小さく、例えば、DNAにおける単一の塩基の変化として記
載される。この方法は、標的化のための相同的DNAを使用したゲノム修飾に依
拠する。
【0012】 WO92/19255には、相同的組換え(ここでDNA配列はゲノムまたは
大きなゲノムフラグメントに組込まれる)により達成された、標的遺伝子の発現
を増強する方法が記載されている。次いで、この修飾された配列は、発現させる
ために、二次宿主に移すことができる。増幅遺伝子は、標的遺伝子の隣に組込む
ことができ、よって標的領域は発現増強のために増幅され得る。相同的組換えは
、この標的化アプローチに必要である。
【0013】 WO93/09222には、所望の産物をコードする内在性遺伝子の活性化に
よりタンパク質を生成する方法が記載されている。調節領域を、相同的組換えに
より標的化し、発現が望ましい遺伝子と通常関連する領域を置換または無効化す
る。この無効化または置換により、正常よりも高いレベルでの遺伝子の発現が引
き起こされる。
【0014】 WO94/12650には、細胞においてin situで内在性遺伝子の発
現を活性化および内在性遺伝子を増幅する方法を記載し、ここでこの遺伝子は細
胞において発現されていないか、または所望のレベルで発現されていない。細胞
を、細胞に存在する配列を修復、変化、欠失、または置換する、あるいは細胞の
内在性遺伝子と正常に機能的に結合していない調節配列である外来性DNA配列
とトランスフェクトさせる。これを行うために、前以って選択した部位でゲノム
DNA配列と相同的なDNA配列を使用して、内在性遺伝子を標的化する。さら
に、選択マーカーをコードする増幅DNAも含めることができる。相同的に組換
えた細胞を、増幅に選択した条件下で培養することにより、内在性遺伝子および
増幅マーカーの両方が共増幅され、遺伝子の発現は増加する。
【0015】 WO95/31560には、相同的組換え用のDNA構築物が記載されている
。この構築物は、標的配列、調節配列、エキソン、および不対スプライスドナー
部位を含む。標的化は、細胞におけるゲノム配列と構築物の相同的組換えにより
達成され、インビトロ(in vitro)またはインビボ(in vivo)
でのタンパク質の産生が可能となる。
【0016】 WO96/29411には、相同的組換えにより、ゲノムの前以って選択した
部位に導入した、外来性調節配列、コードまたは非コード、外来性エキソン、お
よびスプライスドナー部位を使用する方法が記載されている。本出願において、
導入されたDNAは、外来性調節領域の制御下の転写物が、トロンボポエチン、
デオキシリボヌクレアーゼI、またはβ−インターフェロン遺伝子のいずれかに
存在する、外来性エキソンおよび内在性エキソンの両方を含むように位置し、そ
の結果、外来性および外来性エキソンが機能的に結合した転写物が生成する。新
規な転写単位が、相同的組換えにより産生される。
【0017】 米国特許第5,272,071号には、細胞において正常に発現される遺伝子
の発現を促進できるDNA調節エレメントを挿入することによる、細胞における
転写的にサイレントな遺伝子の転写活性化が記載されている。調節エレメントを
、正常なサイレント遺伝子と機能的に結合するように挿入する。挿入は、正常な
サイレント遺伝子(標的DNA)のセグメントを有するDNA構築物および所望
の転写を誘導するために使用したDNA調節エレメントを創製することにより、
相同的組換えを用いて達成される。
【0018】 米国特許第5,578,461号には、相同的組換えによる哺乳動物標的遺伝
子発現の活性化を議論する。DNA配列を、ゲノムまたは大きなゲノムフラグメ
ントに組込み、標的遺伝子の発現を増強する。次いで、修飾された構築物を二次
宿主に移すことができる。増幅遺伝子を標的遺伝子の隣に組込むことができ、よ
って標的領域は発現増強のために増幅される。
【0019】 上記のアプローチは両方共(クローニングによる、またはインビボでの相同的
組換えによる過剰発現構築物の構築)、過剰発現し得る前に、遺伝子をクローン
化しおよびシークエンスする必要がある。さらに、相同的組換えを使用すると、
ゲノム配列および構造も知らなければならない。
【0020】 残念なことに、多くの遺伝子は未だに同定および/またはシークエンスされて
いない。従って、以前にクローン化されたかどうか、配列および構造が既知であ
るかどうかに関わらず、目的の遺伝子を過剰発現する方法が有用である。
【0021】 (発明の開示) 本発明は、それ故、一般的に、細胞において内在性遺伝子を過剰発現する方法
に関し、これは、転写調節配列を含むベクターを細胞に導入し、ベクターを非相
同的組換えにより細胞のゲノムに取込ませ、細胞において内在性遺伝子を過剰発
現させることを含む。この方法は、内在性遺伝子の配列の、またはさらには遺伝
子の存在の予備知識を必要としない。
【0022】 本発明はまた、非相同的組換えにより、遺伝子発現を活性化または遺伝子を過
剰発現させる、新規なベクター構築物を包含する。新規な構築物には、相同的な
標的配列がない。すなわち、宿主細胞DNAを標的とし、その標的部位において
相同的組換えを促進するヌクレオチド配列を含まず、導入された転写調節配列を
介して細胞性遺伝子の過剰発現を引き起こす。
【0023】 新規なベクター構築物は、不対スプライスドナー配列(unpaired splice donor
sequence)に機能的に結合した転写調節配列を含むベクターを含み、さらに、1
つ以上の増幅可能なマーカーを含む。
【0024】 新規なベクター構築物は、翻訳開始コドンとシグナル分泌配列と不対スプライ
スドナー部位とに機能的に結合した転写調節配列を有する構築物と、翻訳開始コ
ドンとエピトープタグと不対スプライスドナー部位とに機能的に結合した転写調
節配列を有する構築物と、翻訳開始コドンとシグナル配列とエピトープタグとに
機能的に結合した転写調節配列および不対スプライスドナー部位を含む構築物と
、翻訳開始コドンとシグナル分泌配列とエピトープタグと配列特異的プロテアー
ゼ部位に機能的に結合した転写調節配列および不対スプライスドナー部位を有す
る構築物とを含む。
【0025】 ベクター構築物は、組換え宿主細胞選択のための1つ以上の選択マーカーを含
むことができる。あるいは、選択は、活性化内在性遺伝子産物により付与される
特性に関する表現型選択により実施できる。
【0026】 これらのベクター、および実際本明細書に開示した任意のベクター、およびそ
の技術分野における通常の当業者により容易に認識されるベクターの変形を、本
明細書に記載した任意の方法に使用して、これらの方法により産生できる任意の
組成物を形成することができる。
【0027】 本発明のベクター構築物で使用した転写調節配列は、プロモーターを含むがこ
れに限定されない。好ましい実施形態において、プロモーターはウイルス性プロ
モーターである。非常に好ましい実施形態において、ウイルス性プロモーターは
、サイトメガロウイルス最初期プロモーターである。別の実施形態において、プ
ロモーターは、細胞性、非ウイルス性プロモーターまたは誘導性プロモーターで
ある。
【0028】 本発明のベクター構築物に使用した転写調節配列は、エンハンサーを含み得る
がこれに限定されない。好ましい実施形態において、エンハンサーはウイルス性
エンハンサーである。非常に好ましい実施形態において、ウイルス性エンハンサ
ーは、サイトメガロウイルス最初期エンハンサーである。別の実施形態において
、エンハンサーは細胞性非ウイルス性エンハンサーである。
【0029】 本明細書に記載した方法の好ましい実施形態において、ベクター構築物は、線
状RNAまたはDNAであるか、またはこれを含み得る。
【0030】 ベクターを含む細胞は、遺伝子の発現についてスクリーニングし得る。
【0031】 遺伝子を過剰発現する細胞は、活性化されたまたはその発現が増加した内在性
遺伝子の遺伝子産物(また、本明細書では互換的に「発現産物」とも呼ぶ)の所
望の量が、細胞により産生されるに好ましい条件下で、インビトロで培養できる
。次いで、発現産物を単離および精製して、例えば、タンパク質療法または薬物
探索に使用することができる。
【0032】 あるいは、所望の遺伝子産物を発現する細胞に、インビボで遺伝子産物を発現
させることができる。本発明の、あるかかる態様において、ゲノムに取込まれた
本発明のベクター構築物を含む細胞を、真核生物(例えば脊椎動物、特に哺乳動
物、より特定するとヒト)に、その真核生物におけるインビボでの細胞による遺
伝子の過剰発現または活性化に好ましい条件下で導入し得る。関連した、かかる
本発明の態様において、真核生物に導入する前に、細胞を単離およびクローン化
し得る。
【0033】 本発明はまた、細胞において内在性遺伝子を過剰発現する方法に関し、これは
、転写調節配列および1つ以上の増幅マーカーを含むベクターを、細胞に導入し
、ベクターを非相同的組換えにより細胞のゲノムに組込ませ、細胞において内在
性遺伝子を過剰発現させることを含む。
【0034】 ベクターを含む細胞は、遺伝子の発現についてスクリーニングし得る。
【0035】 遺伝子を過剰発現する細胞を培養して、内在性遺伝子を増幅する。次いで、細
胞をインビトロで培養し、活性化またはその発現が増加した、増幅した内在性遺
伝子の遺伝子産物の所望量を産生することができる。次いで、遺伝子産物を単離
および精製できる。
【0036】 あるいは、増幅後、細胞に、内在性遺伝子を発現させ、インビボで所望量の遺
伝子産物を産生させることができる。
【0037】 しかし、本明細書に記載の方法に使用した任意のベクターは、1つ以上の増幅
マーカーを含むことができると理解される。そこで、ベクターおよび目的のDN
A(すなわち過剰発現した遺伝子を含む)の両方の増幅が細胞で生じ、内在性遺
伝子のさらなる発現増強が得られる。従って、方法は、内在性遺伝子を増幅する
段階を含むことができる。
【0038】 本発明はまた、細胞において内在性遺伝子を過剰発現する方法に関し、これは
、転写調節配列および不対スプライスド供与配列を含むベクターを、細胞に導入
し、ベクターを細胞の非相同的組換えによりゲノムに組込ませ、細胞において内
在性遺伝子を過剰発現させることを含む。
【0039】 ベクターを含む細胞を、遺伝子の発現についてスクリーニングし得る。
【0040】 遺伝子を過剰発現する細胞を、インビトロで培養し、その発現が活性化または
増加した内在性遺伝子の遺伝子産物の所望量を産生できる。次いで、遺伝子産物
を単離および精製できる。
【0041】 あるいは、細胞に、インビボで所望の遺伝子産物を発現させることができる。
【0042】 ベクター構築物は、本質的に、転写調節配列から構成できる。
【0043】 ベクター構築物は、本質的に、転写調節配列および1つ以上の増幅マーカーか
ら構成できる。
【0044】 ベクター構築物は、本質的に、転写調節配列およびスプライスドナー配列から
構成できる。
【0045】 本発明の任意のベクター構築物はまた、分泌シグナル配列を含むことができる
。分泌シグナル配列は、活性化された内在性タンパク質に機能的に結合するよう
に構築物中に配置している。よって、目的のタンパク質の分泌が細胞において生
じ、そのタンパク質の精製が容易となる。従って、方法は、タンパク質発現産物
が細胞から分泌される段階を含むことができる。
【0046】 本発明はまた、上記の任意の方法により作成した細胞を包含する。本発明は、
ベクター構築物を含む細胞、ベクター構築物が細胞ゲノムに組込まれた細胞、お
よび内在性遺伝子から所望の遺伝子産物を過剰発現(この過剰発現は導入された
転写調節配列により生じる)している細胞を包含する。
【0047】 細胞を単離およびクローン化できる。
【0048】 方法は、例えば真菌、植物または動物などの、真核起源の任意の細胞において
実施することができる。好ましい実施形態において、本発明の方法は、脊椎を有
する細胞、特に、哺乳動物細胞(ラット、マウス、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギお
よびヒト細胞を含むがこれに限定されない)、およびより特定するとヒト細胞に
おいて実施し得る。
【0049】 上記の方法により作成した単一の細胞は、単一の遺伝子または1つ以上の遺伝
子を過剰発現することができる。細胞における1つ以上の遺伝子を、単一の型の
構築物をゲノムの複数の位置に組込むことにより活性化できる。同様に、細胞に
おける1つ以上の遺伝子を、複数の構築物(すなわち1つ以上の型の構築物)を
ゲノムの複数の位置に組込むことにより活性化できる。それ故、細胞は、唯一の
型のベクター構築物または異なる型の構築物を含むことができ、各々、内在性遺
伝子を活性化できる。
【0050】 本発明はまた、以下を1つ以上行うことにより、上記した細胞を作成する方法
に関する。1つ以上の本発明のベクター構築物の細胞への導入、導入した構築物
の非相同的組換えによる細胞のゲノムへの組込み、細胞における1つ以上の内在
性遺伝子の過剰発現、および細胞の単離およびクローニング。本発明はまた、か
かる方法により産生した細胞(これは単離した細胞であり得る)にも関する。
【0051】 本発明はまた、特徴づけられた(例えばシークエンスされた)、特徴づけられ
ていない(例えば、その機能は既知であるが、クローン化またはシークエンスさ
れていない遺伝子)、または過剰発現前にはその存在が知られていなかった遺伝
子である、内在性細胞遺伝子などの遺伝子を過剰発現するための上記した細胞の
使用法を包含する。細胞を使用して、インビトロまたはインビボで所望量の発現
産物を産生できる。所望であれば、次いで、この発現産物を、例えば細胞溶解に
より、または増殖培地からの単離により、単離および精製することができる(ベ
クターが分泌シグナル配列を含む場合)。
【0052】 本発明はまた、上記の方法により作成した細胞のライブラリーを包含する。ラ
イブラリーは、単一のトランスフェクション実験から全クローン、または単一の
トランスフェクション実験からの部分集合のクローンを包含できる。部分集合は
、同一遺伝子または1つ以上の遺伝子、例えば1集合の遺伝子を過剰発現するこ
とができる。トランスフェクションは、単一の構築物を用いて、または1つ以上
の構築物を用いて実施することができる。
【0053】 ライブラリーはまた、2つ以上のトランスフェクション実験からの全ての組換
え細胞を合わせることにより、単一のトランスフェクション実験からの細胞の1
つ以上の部分集合を合わせることにより、または別々のトランスフェクション実
験からの細胞の部分集合を合わせることにより形成できる。得られたライブラリ
ーは、同一の遺伝子、または1つ以上の遺伝子、例えば1集合の遺伝子を発現で
きる。再度、各これらの個々のトランスフェクションにおいて、ユニークな構築
物または1つ以上の構築物も使用できる。
【0054】 ライブラリーは、同一の細胞型または異なる細胞型から形成できる。
【0055】 本発明はまた、同一または異なるトランスフェクション実験から、細胞の様々
な部分集合を選択することにより、ライブラリーを作成する方法に関する。
【0056】 本発明はまた、内在性遺伝子を過剰発現または活性化するために、またはかか
る過剰発現または活性化した遺伝子の遺伝子発現産物を得るために、上記の細胞
または細胞のライブラリーを使用する方法に関する。本発明のこの態様により、
細胞またはライブラリーは、遺伝子の発現についてスクリーニングし得、所望の
遺伝子産物を発現する細胞を選択し得る。次いで、細胞を使用して、その後の使
用のために遺伝子産物を単離または精製できる。細胞における発現は、細胞によ
る内在性遺伝子の発現産物の産生に好ましい条件下で、インビトロで細胞を培養
することにより、または細胞に遺伝子をインビボで発現させることにより行うこ
とができる。
【0057】 本発明の好ましい実施形態において、方法は、発現産物を単離または精製する
プロセスを含む。非常に好ましい実施形態において、内在性遺伝子産物を発現す
る細胞を、市販、特に診断、治療および薬物探索使用のために、十分量の遺伝子
産物の産生に好ましい条件下で培養する。
【0058】 いずれの方法も、さらに、ベクター組込み前または同時に、二本鎖破壊を細胞
のゲノムDNAに導入することを含むことができる。
【0059】 本発明の他の好ましい実施形態は、以下の図面および本発明の明細書、および
請求の範囲に照らして、その技術分野における通常の当業者には明らかである。
【0060】 (発明を実施するための最良の形態) 非相同的組換えによる遺伝子の活性化には、他の遺伝子活性化法よりも非常に
多くの利点がある。以前のタンパク質過剰発現法とは異なり、本明細書に記載し
た方法は、目的の遺伝子をクローン化(細胞から単離)する必要がない。また、
過剰発現する遺伝子のDNA配列または構造の知識(すなわち、ORF、イント
ロン、エキソン、または上流および下流調節エレメントの配列)、または遺伝子
発現パターン(すなわち、組織特異性、発現調節等)の知識を全く必要としない
。さらに、この方法は、目的の遺伝子のゲノム組織に関する知識を全く必要とし
ない(すなわちイントロンおよびエキソン構造)。
【0061】 従って、本発明の方法は、相同的組換えのための標的ヌクレオチド配列を含ま
ないベクター構築物に関する。標的配列により、細胞性DNA上の前もって決定
した部位における細胞性DNAとベクターDNAの相同的組換えが可能となり(
その部位はベクターの配列と相同性を有する)、前もって決定した部位での相同
的組換えにより、転写調節配列がゲノムに導入され、続いて内在性遺伝子の活性
化が起こる。
【0062】 本発明の方法は、前もって決定した部位でのベクターの組込みに関するもので
はない。代わりに、本法は、非相同的または「非正統的」組換えにより、本発明
のベクター構築物の細胞性DNA(例えば細胞ゲノム)への組込みに関する。
【0063】 本明細書に記載のベクターは標的配列を含まない。標的配列は、活性化する遺
伝子内または活性化する遺伝子の上流の配列または配列群と相同性を有するベク
ター上の配列であり(ここで、上流領域は、目的の遺伝子の同一のコード鎖上の
最初の機能的スプライス受容部位まで、およびこれを含む)、この相同性を用い
て、目的の遺伝子を活性化する転写調節配列を、活性化する遺伝子を含む細胞の
ゲノムに組込む。内在性遺伝子を活性化するためのエンハンサー組込みベクター
の場合、ベクターは、エンハンサー機能が有効な距離範囲において、目的の遺伝
子の上流または下流のゲノム内(または目的の遺伝子内)のどの配列も相同性を
含まない。
【0064】 それ故、本法は、慣用的および現在利用可能なクローニング技術を使用して見
落とした、または見落とし得る、新規な遺伝子を同定できる。本明細書に記載し
た構築物および方法の使用により、知られていないおよび/または特徴づけられ
ていない遺伝子を、迅速に同定および過剰発現でき、タンパク質を産生できる。
タンパク質は、とりわけ、ヒト治療剤および診断剤として、および薬物探索の標
的として使用される。
【0065】 この方法はまた、タンパク質をインビトロまたはインビボで産生するための、
既知および/または特徴づけられている遺伝子の過剰発現を行うことができる。
【0066】 「既知」遺伝子は、遺伝子の特徴づけのレベルに関する。本発明により、特徴
づけられている遺伝子の発現、並びに、特徴づけられていない遺伝子の発現が可
能となる。様々なレベルの特徴づけが可能である。これらは、詳細な特徴づけ(
例えばクローニング、DNA、RNA、および/またはタンパク質シークエンス
)、および遺伝子の調節および機能のクローン化配列への関連を含む(例えば、
プロモーターおよびエンハンサー配列の認識、オープンリーディングフレーム、
イントロン等の機能)。特徴づけは、例えば遺伝子のマッピングおよび機能の関
連づけ、部分的アミノ酸またはヌクレオチド配列の獲得、または精製タンパク質
の獲得および機能の確認などのように詳細度を低くし得る。特徴づけは、ヌクレ
オチドまたはアミノ酸配列が既知であるか、またはタンパク質を単離したが、そ
の機能は知られていない場合には、最小限であってもよい。あるいは、機能は、
既知であるが、関連するタンパク質またはヌクレオチド配列は知られていないか
、または既知であるが機能と相関させなくてもよい。最後に、遺伝子の存在およ
びその機能の両方が知られていないという点で特徴づけが全くないこともあり得
る。本発明により、任意の様々な特有の特徴づけ度合いにおける任意の遺伝子の
発現が可能となる。
【0067】 多くの異なるタンパク質(また、本明細書では互換的に「遺伝子産物」または
「発現産物」とも呼ぶ)を、単一の活性化構築物により、および1セットのトラ
ンスフェクションで活性化および過剰発現することができる。従って、1セット
のトランスフェクション体(ライブラリー)における単一の細胞または異なる細
胞は、同一または異なる構築物でトランスフェクションした後、1つ以上のタン
パク質を過剰発現できる。以前の活性化法は、活性化する各遺伝子につき、ユニ
ークな構築物を創製することが必要である。
【0068】 さらに、単一の遺伝子に隣接する多くの異なる組込み部位を、単一の構築物を
使用して同時に創製および試験することができる。これにより、タンパク質発現
のための、活性化構築物の最適なゲノム位置を迅速に決定できる。
【0069】 以前の方法を使用すると、目的の遺伝子の5'端を、配列および構造に関して
広範に特徴づけなければならなかった。産生する各活性化構築物について、適当
な標的配列を単離しなければならなかった。通常、これは、活性化する細胞とし
て、同一のヒトまたは動物の実験室株から単離された同質遺伝子的配列でなけれ
ばならない。ある場合には、このDNAは、目的の遺伝子から50kbまたはそ
れ以上であり得る。従って、各標的構築物の産生は、至難の量の内在性遺伝子の
クローニングおよびシークエンスを必要とする。しかし、配列および構造情報は
、本発明の方法では必要ではないので、知られていない配列および特徴づけられ
ていない上流領域を有する遺伝子を活性化できる。
【0070】 これは、細胞性DNAと外来性DNA配列の非相同的組換えを使用したin
situ遺伝子活性化を使用すると可能となる。非相同的組換えを使用したin
situ遺伝子活性化を達成するために必要な方法および組成物(例えばベク
ター構築物)は、本発明により提供される。
【0071】 DNA分子は、その遺伝内容をいくつかの異なるおよび別個の機構(相同的組
換え、部位特異的組換え、および非相同的/非正統的組換えを含む)により再分
配するために再結合できる。相同的組換えは、配列が非常に類似しているDNA
の伸展間の組換えを含む。相同的組換えは、遺伝物質の再分配前に、相同的配列
間のその長さに沿った対形成を含むことが実証された。クロスオーバーの正確な
部位は、相同的セグメントの任意の点であり得る。組換えの効率は、相同的標的
配列の長さ(ホープ(Hope)、Development 113:399(
1991);レッディー(Reddy)等、J.Virol. 65:1507
(1991))、2つの組換え配列の間の配列同一度(フォン・メルフナー(v
on Melchner)等、Genes Dev. 6:919(1992)
)、および構築物上に存在する非相同的DNAに対する相同的DNAの比(レト
ソン(Letson)、Genetics 117:759(1987))に比
例する。
【0072】 一方、部位特異的組換えは、特異的DNA配列により示される、前もって決定
した部位における遺伝物質の交換を含む。この反応において、タンパク質リコン
ビナーゼは、組換えシグナル配列に結合し、鎖切断を創製し、DNA鎖交換を容
易にする。Cre/Lox組換えは、部位特異的組換えの例である。
【0073】 非相同的/非正統的組換え(例えば本発明の方法により有利に使用したもの)
は、有意な配列相同性を共有せず、部位特異的組換え配列において生じない、遺
伝物質の連結(交換または再分配)を含む。非相同的組換えの例は、非相同的部
位での外来性DNAの染色体への取込み、染色体転座および欠失、DNA末端連
結、染色体末端の二本鎖破壊修復、架橋−破壊融合、およびトランスフェクトし
た配列のコンカテマー化を含む。ほとんどの場合、非相同的組換えは、「自由D
NA末端」の連結を通して生じると考えられている。自由末端は、二次DNA末
端に直接、または修復またはプロセシング後に、連結できる末端を含むDNA分
子である。DNA末端は、5'突出、3'突出、または平滑断端からなり得る。
【0074】 本明細書に使用したように、レトロウイルス挿入および他の転位反応は、厳密
ではない形の非相同的組換えと考えられる。これらの反応は、組換え分子間の相
同性の使用を含まない。さらに、部位特異的組換えと異なり、これらの型の組換
え反応は、個別の部位間で生じない。代わりに、特異的タンパク質/DNA複合
体が、唯1つの組換え対(すなわち、レトロウイルスまたはトランスポゾン)上
に必要とされ、第二のDNA対(すなわち細胞ゲノム)は通常比較的に非特異的
である。結果として、これらの「ベクター」は、標的化様式のように細胞ゲノム
に取込まれず、それ故、それらを使用して本発明に記載の活性化構築物を送達す
ることができる。
【0075】 本明細書に記載の方法に有用なベクター構築物は、理想的には、細胞のゲノム
配列と非相同的組換えを受けて、その細胞において内在性遺伝子を過剰発現する
、転写調節配列を含み得る。本発明のベクター構築物はまた、相同的標的配列を
欠失している。すなわち、それらは、宿主細胞DNAを標的化し、その標的部位
で相同的組換えを促進する、DNA配列を含まない。従って、本発明のベクター
構築物の細胞ゲノムへの取込みは、非相同的組換えにより生じ、組込まれたベク
ター構築物上に含まれる導入された転写調節配列を介して細胞性遺伝子の過剰発
現を導くことができる。
【0076】 本発明は、一般的に、細胞において内在性遺伝子を過剰発現する方法に関し、
これは、転写調節配列を含むベクターを細胞に導入し、ベクターを非相同的組換
えにより細胞のゲノムに取込ませ、細胞において内在性遺伝子を過剰発現させる
ことを含む。この方法は、内在性遺伝子の配列の、またはさらには遺伝子の存在
の予備知識を必要としない。しかし、活性化する遺伝子の配列が既知である場合
、構築物を操作して、適当な配置のベクターエレメント(例えば、開始コドンの
位置、内在性遺伝子の最初のエキソンに存在するコドンの添加、および適当なリ
ーディングフレーム)を含ませ、最大過剰発現および/または適当なタンパク質
配列を達成することができる。
【0077】 本発明のある実施形態において、ベクターを含む細胞を、遺伝子の発現につい
てスクリーニングし得る。
【0078】 遺伝子を過剰発現する細胞は、活性化されたまたはその発現が増加した内在性
遺伝子の遺伝子産物の所望の量が、細胞により産生されるに好ましい条件下で、
インビトロで培養できる。所望であれば、次いで、発現産物を単離および精製し
て、例えば、タンパク質療法または薬物探索に使用することができる。
【0079】 あるいは、所望の遺伝子産物を発現する細胞に、インビボで遺伝子産物を発現
させることができる。
【0080】 ベクター構築物は、本質的に、転写調節配列から構成できる。
【0081】 あるいは、ベクター構築物は、本質的に、転写調節配列および1つ以上の増幅
マーカーから構成できる。
【0082】 本発明は、それ故、また、細胞において内在性遺伝子を過剰発現する方法に関
し、これは、転写調節配列および増幅マーカーを含むベクターを細胞に導入し、
ベクターを非相同的組換えにより細胞のゲノムに取込ませ、細胞において内在性
遺伝子を過剰発現させることを含む。
【0083】 ベクターを含む細胞は、遺伝子発現用についてスクリーニングする。
【0084】 遺伝子を過剰発現する細胞を培養して、内在性遺伝子を増幅する。次いで、細
胞をインビトロで培養し、活性化またはその発現が増加した、増幅した内在性遺
伝子の遺伝子産物の所望量を産生することができる。次いで、遺伝子産物を単離
および精製できる。
【0085】 あるいは、増幅後、細胞に、内在性遺伝子を発現させ、インビボで所望量の遺
伝子産物を産生させることができる。
【0086】 ベクター構築物は、本質的に、転写調節配列およびスプライスドナー配列から
構成できる。
【0087】 本発明は、それ故、また、細胞において内在性遺伝子を過剰発現する方法に関
し、これは、転写調節配列および不対スプライスドナー配列を含むベクターを、
細胞に導入し、ベクターを非相同的組換えにより細胞のゲノムに組込ませ、細胞
において内在性遺伝子を過剰発現させることを含む。
【0088】 ベクターを含む細胞を、遺伝子の発現についてスクリーニングする。
【0089】 遺伝子を過剰発現する細胞を、インビトロで培養し、その発現が活性化または
増加した内在性遺伝子の遺伝子産物の所望量を産生できる。次いで、遺伝子産物
を単離および精製できる。
【0090】 あるいは、細胞に、インビボで所望の遺伝子産物を発現させることができる。
【0091】 ベクター構築物は、本質的に、不対スプライスドナー配列に機能的に結合した
転写調節配列から構成でき、また、増幅マーカーも含むことができる。
【0092】 他の活性化ベクターは、転写調節配列、並びに翻訳開始コドンを含むエキソン
配列を有する構築物;転写調節配列、並びに翻訳開始コドンおよび分泌シグナル
配列を含むエキソン配列;転写調節配列、並びに翻訳開始コドンおよびエピトー
プタグを含むエキソン配列を有する構築物;転写調節配列、並びに翻訳開始コド
ン、シグナル配列およびエピトープタグを含むエキソン配列を有する構築物;転
写調節配列、並びに翻訳開始コドン、シグナル分泌配列、エピトープタグ、およ
び配列特異的プロテアーゼ部位を有するエキソン配列を含む構築物を含む。各上
記の構築物において、構築物上のエキソンは、不対スプライスドナー部位のすぐ
上流に位置する。
【0093】 構築物はまた、調節配列、ポリAシグナルを欠失した選択マーカー、内部リボ
ソーム侵入部位(internal ribosome entry site
)(ires)、および不対スプライスドナー部位を含むことができる(図4)
。開始コドン、シグナル分泌配列、エピトープタグ、および/またはプロテアー
ゼ開裂部位が、任意により、iresと不対スプライスドナー配列の間に含まれ
得る。この構築物が遺伝子の上流に組込まれた場合、ポリA部位が内在性遺伝子
により供給されるため、選択マーカーは効果的に発現される。加えて、ires
によりタンパク質翻訳が下流オープンリーディングフレーム(すなわち内在性遺
伝子)で開始可能となるので、下流の遺伝子もまた発現される。従って、この活
性化構築物により産生されたメッセージは、ポリシストロン性である。この構築
物の利点は、遺伝子の近辺並びに適当な配向で起こらない組込み事象は、薬剤耐
性コロニーを産生しないことである。この理由は、(内在性遺伝子により供給さ
れた)ポリAテイルがないので、ネオマイシン耐性遺伝子が効果的に発現されな
いからである。非産生的な組込み事象の数を減少させることにより、ライブラリ
ーの複雑性を、その範囲(活性化される遺伝子の数)に影響を及ぼすことなく減
らすことができ、これはスクリーニングのプロセスを容易にする。
【0094】 この構築物の別の実施形態において、cre−lox組換え配列を、調節配列
とneo開始コドンの間並びにiresと不対スプライスドナー部位の間(ir
esと開始コドンの間、存在する場合)に含むことができる。目的の遺伝子を活
性化した細胞を単離した後、細胞をcreリコンビナーゼをコードするプラスミ
ドを用いてトランスフェクトすることにより、neo遺伝子およびiresを除
去することができる。これにより、ポリシストロン性メッセージの産生が削除さ
れ、組込まれた活性化構築物上の調節配列から直接、内在性遺伝子を発現するこ
とができる。哺乳動物染色体から遺伝子エレメントを欠失することを容易にする
Cre組換えの使用が、記載されている(グ(Gu)等、Science 26
5:103(1994):サウアー(Sauer)、Meth.Enzymol
ogy 225:890−900(1993))。
【0095】 従って、本明細書に記載の方法に有用な構築物は、以下を含むがこれに限定さ
れない(また図1から4参照)。 1) 調節配列、並びに翻訳開始コドンを欠失したエキソンを有する構築物。 2) 調節配列、並びに翻訳開始コドンを欠失したエキソンをスプライスドナー
部位と共に有する構築物。 3) 調節配列、並びにリーディングフレーム1(スプライスドナー部位に関し
て)の翻訳開始コドンを含むエキソンを不対スプライスドナー部位と共に有する
構築物。 4) 調節配列、並びにリーディングフレーム2(スプライスドナー部位に関し
て)の翻訳開始コドンを含むエキソンを不対スプライスドナー部位と共に有する
構築物。 5) 調節配列、並びにリーディングフレーム3(スプライスドナー部位に関し
て)の翻訳開始コドンを含むエキソンを不対スプライスドナー部位と共に有する
構築物。 6) 調節配列、並びにリーディングフレーム1(スプライスドナー部位に関し
て)の翻訳開始コドンおよびシグナル分泌配列を含むエキソンを不対スプライス
ドナー部位と共に有する構築物。 7) 調節配列、並びにリーディングフレーム2(スプライスドナー部位に関し
て)の翻訳開始コドンおよびシグナル分泌配列を含むエキソンを不対スプライス
ドナー部位と共に有する構築物。 8) 調節配列、並びにリーディングフレーム3(スプライスドナー部位に関し
て)の翻訳開始コドンおよびシグナル分泌配列を含むエキソンを不対スプライス
ドナー部位と共に有する構築物。 9) 調節配列、並びにリーディングフレーム1(スプライスドナー部位に関し
て)の(5'から3')翻訳開始コドンおよびエピトープタグを含むエキソンを不
対スプライスドナー部位と共に有する構築物。 10) 調節配列、並びにリーディングフレーム2(スプライスドナー部位に関
して)の(5'から3')翻訳開始コドンおよびエピトープタグを含むエキソンを
不対スプライスドナー部位と共に有する構築物。 11) 調節配列、並びにリーディングフレーム3(スプライスドナー部位に関
して)の(5'から3')翻訳開始コドンおよびエピトープタグを含むエキソンを
不対スプライスドナー部位と共に有する構築物。 12) 調節配列、並びにリーディングフレーム1(スプライスドナー部位に関
して)の(5'から3')翻訳開始コドン、シグナル分泌配列、およびエピトープ
タグを含むエキソンを不対スプライスドナー部位と共に有する構築物。 13) 調節配列、並びにリーディングフレーム2(スプライスドナー部位に関
して)の(5'から3')翻訳開始コドン、シグナル分泌配列、およびエピトープ
タグを含むエキソンを不対スプライスドナー部位と共に有する構築物。 14) 調節配列、並びにリーディングフレーム3(スプライスドナー部位に関
して)の(5'から3')翻訳開始コドン、シグナル分泌配列、およびエピトープ
タグを含むエキソンを不対スプライスドナー部位と共に有する構築物。 15) 調節配列、並びにリーディングフレーム1(スプライスドナー部位に関
して)の(5'から3')翻訳開始コドン、シグナル分泌配列、エピトープタグ、
および配列特異的プロテアーゼ部位を含むエキソンを不対スプライスドナー部位
と共に有する構築物。 16) 調節配列、並びにリーディングフレーム2(スプライスドナー部位に関
して)の(5'から3')翻訳開始コドン、シグナル分泌配列、エピトープタグ、
および配列特異的プロテアーゼ部位を含むエキソンを不対スプライスドナー部位
と共に有する構築物。 17) 調節配列、並びにリーディングフレーム3(スプライスドナー部位に関
して)の(5'から3')翻訳開始コドン、シグナル分泌配列、エピトープタグ、
および配列特異的プロテアーゼ部位を含むエキソンを不対スプライスドナー部位
と共に有する構築物。 18) 選択マーカーに結合した調節配列を、内部リボソーム侵入部位、および
不対スプライスドナー部位と共に有する構築物。 19) cre/lox組換えシグナルが、a)調節配列と選択マーカーのオー
プンリーディングフレームとの間およびb)iresと不対スプライスドナー部
位との間に位置する構築物18。 20) 停止コドンを欠失した緑蛍光タンパク質を含むエキソンに機能的に結合
した調節配列を不対スプライスドナー部位と共に有する構築物。
【0096】 しかし、本明細書に記載の方法に使用した任意のベクターは、1つ以上(すな
わち、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、またはそれ以上、最も好ましくは1つま
たは2つ)の増幅マーカーを含むことができると理解する。従って、方法は、内
在性遺伝子を増幅する段階を含むことができる。活性化構築物上に1つ以上の増
幅マーカーを配置することにより、活性化された細胞において目的の遺伝子と1
つ以上の増幅マーカーの並置が生じる。一旦活性化された細胞が単離されれば、
目的の遺伝子および活性化構築物の両方を含む遺伝子座のコピー数が増加した細
胞を選択することにより、さらに発現を増加させることができる。これは、当業
者に周知の選択法により、例えば、遺伝子構築物またはベクター上に含まれる1
つ以上の増幅マーカーに特異的な1つ以上の選択剤を含む選択培養培地で、細胞
を培養することにより達成できる。
【0097】 上記の任意のベクターの非相同的組込みにより内在性遺伝子を活性化した後、
組込まれたベクター上に位置する増幅マーカーのコピーが増加したものを選択す
ることにより、内在性遺伝子の発現をさらに増加させ得る。かかるアプローチは
、組込まれたベクター上の1つの増幅マーカーを使用して達成し得るが、別の実
施形態において、本発明は、2つ以上(すなわち、2つ、3つ、4つ、5つ、ま
たはそれ以上、最も好ましくは2つ)の増幅マーカーを、ベクター上に含ませて
、ベクターおよび目的のフランキング遺伝子が増幅した細胞をより効率的に選択
し易くし得る方法を提供する。このアプローチは、ベクター上に含まれる1つ以
上の機能的内在性増幅マーカーのコピーを有する細胞において特に有用である。
なぜなら、この選択法により、ベクターにコードされた増幅マーカーではなく、
内在性増幅マーカーを間違えて増幅した細胞を単離できるからである。このアプ
ローチはまた、遺伝子増幅に関与しない機構により、選択剤に対する耐性を発達
させた細胞に対して選択するのに有用である。2つ以上の増幅マーカーを使用し
たアプローチが、これらの状況では有利である。なぜなら、組込まれたベクター
および目的のフランキング遺伝子を増幅することなく、2つ以上の選択剤に対す
る耐性(2つ以上の増幅マーカーによりコードされた耐性)を細胞が発達させる
可能性は、任意の単一の選択剤に対する耐性を細胞が発達させる可能性よりも有
意に低いからである。従って、2つ以上のベクターによりコードされた増幅マー
カーを、同時または順次選択することにより、最終的に単離された細胞が、多く
の割合で、増幅されたベクターおよび目的の遺伝子を含む。
【0098】 従って、別の実施形態において、本発明のベクターは、2つ以上(すなわち、
2つ、3つ、4つ、5つ、またはそれ以上、最も好ましくは2つ)の増幅マーカ
ーを含み得る。このアプローチにより、発現の活性化後にベクター配列および隣
接する目的の遺伝子のより効率的な増幅が可能となる。
【0099】 本ベクターの構築に使用し得る増幅マーカーの例は、ジヒドロ葉酸レダクター
ゼ、アデノシンデアミナーゼ、アスパラギン酸トランスカルバミラーゼ、ジヒド
ロ−オロターゼ、およびカルバモイルリン酸シンターゼを含むがこれに限定され
ない。
【0100】 また、本明細書に記載した任意の構築物は、増幅マーカーの代わりに、または
それと共に、真核ウイルス性複製起源を含み得ると理解される。ウイルス性複製
起源の存在により、組込みベクターおよび隣接する内在性遺伝子をエピソームと
して単離でき、および/または適当なウイルス性複製タンパク質を導入すれば多
くのコピー数を増幅できる。有用なウイルス性起源の例は、SV 40 ori
およびEBV ori Pを含むがこれに限定されない。
【0101】 本発明はまた、本明細書で開示した構築物が、本質的に、これらの構築物につ
いて特記した成分から構成される実施形態を包含する。また、上記の構築物は、
本明細書に記載の方法に有用な構築物の例であるが、本発明はかかる構築物の機
能性等価体も含むことを理解する。
【0102】 「ベクター」なる語は、一般的に、ヌクレオチド配列を細胞に導入する媒体を
意味すると理解される。任意の特定の配列に限定する意図はない。ベクターはそ
れ自体、内在性遺伝子を活性化するヌクレオチド配列であり得るか、または内在
性遺伝子を活性化する配列を含み得る。従って、ベクターは、本質的に、活性化
に必要なこれらの配列のみを含む単純な線形または環形ポリヌクレオチドであり
得るか、または大きなポリヌクレオチド、または他の構築物(例えば、DNAま
たはRNAウイルスゲノム、全ビリオン、または非常に重要なヌクレオチド配列
の細胞への導入に使用する他の生物学的構築物)におけるこれらの配列であり得
る。
【0103】 ベクターは、天然に存在するか、または遺伝子工学または合成プロセスにより
創製されたDNA配列を含むことができる。
【0104】 構築物は細胞のゲノムへの非相同的組込み時に、内在性遺伝子の発現を活性化
できる。内在性遺伝子の発現により、組込み部位(例えば上流領域対イントロン
2)に依存して、全長のタンパク質が産生されるか、または端を切り取った生物
学的に活性な形の内在性タンパク質が得られる。活性化される遺伝子は、周知の
遺伝子(例えば以前にクローン化または特徴づけられた)または知られていない
遺伝子(以前にクローン化または特徴づけられていない)であり得る。遺伝子の
機能は、既知であるか、または知られていない。
【0105】 周知の活性を有するタンパク質の例は、サイトカイン、成長因子、神経伝達物
質、酵素、構造タンパク質、細胞表面レセプター、細胞内レセプター、ホルモン
、抗体、および転写因子を含むがこれに限定されない。本法により産生できる既
知タンパク質の特殊な例は、エリスロポエチン、インシュリン、成長ホルモン、
グルコセレブロシダーゼ、組織プラスミノーゲンアクチベーター、顆粒球コロニ
ー刺激因子(G−CSF)、顆粒球/マクロファージコロニー刺激因子(GM−
CSF)、インターフェロン−α、インターフェロン−β、インターフェロン−
γ、インターロイキン−2、インターロイキン−3、インターロイキン−4、イ
ンターロイキン−6、インターロイキン−8、インターロイキン−10、インタ
ーロイキン−11、インターロイキン−12、インターロイキン−13、インタ
ーロイキン−14、TGF−β、血液凝固因子V、血液凝固因子VII、血液凝
固因子VIII、血液凝固因子IX、血液凝固因子X、TSH−β、骨成長因子
−2、骨成長因子−7、腫瘍壊死因子、α−1アンチトリプシン、抗トロンビン
III、白血病阻害因子、グルカゴン、プロテインC、プロテインキナーゼC、
マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)、幹細胞因子、卵胞刺激ホルモ
ンβ、ウロキナーゼ、神経成長因子、インシュリン様成長因子、インシュリノト
ロピン、副甲状腺ホルモン、ラクトフェリン、補体阻害剤、血小板由来成長因子
、ケラチノサイト成長因子、肝細胞成長因子、内皮細胞成長因子、ニューロトロ
ピン−3、トロンボポエチン、絨毛ゴナドトロピン、トロンボモジュリン、αグ
ルコシダーゼ、上皮成長因子、および繊維芽細胞成長因子を含むがこれに限定さ
れない。本発明はまた、トランスメンブランタンパク質を発現する様々な遺伝子
の活性化、およびかかるタンパク質[上記したような成長因子、ホルモン、神経
伝達物質およびサイトカインの細胞表面レセプター、トランスメンブランイオン
チャネル、コレステロールレセプター、リポタンパク質(LDLおよびHDLを
含む)および他の脂質部分のレセプター、インテグリンおよび他の細胞外マトリ
ックスレセプター、細胞骨格固定タンパク質、免疫グロブリンレセプター、CD
抗原(CD2、CD3、CD4、CD8、およびCD34抗原を含む)、および
当業者に周知の他の細胞表面トランスメンブラン構造および機能タンパク質を含
むがこれに限定されない]の産生および単離を可能とする。通常の当業者には理
解されるように、当業者に周知の他の細胞性タンパク質およびレセプターはまた
、本発明の方法により産生し得る。
【0106】 本明細書に記載した方法の利点の1つは、事実上任意の遺伝子を活性化できる
ことである。しかし、遺伝子は様々なゲノム構造(様々なイントロン/エキソン
境界および開始コドンの位置)を有するので、細胞個体群内の様々な遺伝子を最
も多く活性化するために、多様な活性化構築物が提供される。
【0107】 これらの構築物は、別々に細胞にトランスフェクトさせ、ライブラリーを産生
できる。各ライブラリーは、独特な1セットの活性化された遺伝子を有する細胞
を含む。ある遺伝子は、数個の異なる活性化構築物により活性化される。加えて
、遺伝子の一部を活性化することにより、端を切り取った生物学的に活性なタン
パク質を産生できる。端を切り取ったタンパク質は、例えば、活性化構築物を、
第二エキソンの上流ではなく内在性遺伝子の中間のイントロンまたはエキソンに
組込むことにより産生できる。
【0108】 また、異なる構築物の使用により、活性化された遺伝子を新しい配列を含むよ
うに修飾することができる。例えば、分泌シグナル配列を、活性化構築物上に含
ませて、活性化された遺伝子の分泌を容易にすることができる。ある場合には、
イントロン/エキソン構造または目的の遺伝子に依存して、分泌シグナル配列は
、内在性遺伝子のシグナル配列の全部または一部を置換できる。他の場合には、
シグナル配列により、通常は細胞内に位置するタンパク質の分泌が可能となる。
【0109】 ベクター上の調節配列は、構成プロモーターであり得る。あるいは、プロモー
ターは誘導性であり得る。誘導プロモーターの使用により、基礎レベルの低い活
性化されたタンパク質が、慣用的な培養および増殖の間に、細胞により産生され
ることが可能となる。よって、細胞を、例えば製造またはスクリーニング中に、
大量の所望のタンパク質を産生するために誘導し得る。誘導プロモーターの例は
、テトラサイクリン誘導プロモーターおよびメタロチオネインプロモーターを含
むがこれに限定されない。
【0110】 本発明の好ましい実施形態において、ベクター上の調節配列は、組織特異的プ
ロモーターまたはエンハンサーであり得る。
【0111】 ベクター上の調節配列は、細胞性またはウイルス性ゲノムから単離できる。細
胞性調節配列の例は、アクチン遺伝子、メタロチオネインI遺伝子、免疫グロブ
リン遺伝子、カゼインI遺伝子、血清アルブミン遺伝子、コラーゲン遺伝子、グ
ロビン遺伝子、ラミニン遺伝子、スペクトリン遺伝子、アンキリン遺伝子、ナト
リウム/カリウムATPアーゼ遺伝子およびチューブリン遺伝子由来の調節エレ
メントを含むがこれに限定されない。ウイルス性調節配列の例は、サイトメガロ
ウイルス(CMV)最初期遺伝子、アデノウイルス後期遺伝子、SV40遺伝子
、レトロウイルスLTR、およびヘルペスウイルス遺伝子由来の調節エレメント
を含むがこれに限定されない。典型的には、調節配列は、NF−kB、SP−1
、TATA結合タンパク質、AP−1、およびCAAT結合タンパク質などの転
写因子の結合部位を含む。機能的には、調節配列は、内在性遺伝子の転写を、促
進、増強、または別様に変化させる能力により定義される。
【0112】 好ましい実施形態において、調節配列は、ウイルス性プロモーターである。非
常に好ましい実施形態において、プロモーターは、CMV最初期遺伝子プロモー
ターである。別の実施形態において、調節エレメントは、細胞性、非ウイルス性
プロモーターである。
【0113】 好ましい実施形態において、調節エレメントは、エンハンサーを含む。非常に
好ましい実施形態において、エンハンサーは、サイトメガロウイルス最初期遺伝
子エンハンサーである。別の実施形態において、エンハンサーは細胞性、非ウイ
ルス性エンハンサーである。
【0114】 転写調節配列は、骨格付着領域またはマトリックス付着部位、負の調節エレメ
ント、および転写因子結合部位から構成できる。調節配列はまた遺伝子座制御領
域も含むことができる。
【0115】 本発明は、レトロウイルス転写調節配列、例えば長末端反復配列の使用を包含
する。しかし、これらを使用する場合、それらは活性化する内在性遺伝子(すな
わち転写調節配列が再結合して活性化する細胞性遺伝子)の転写のプロモーター
またはエンハンサーとして、転写調節配列の機能に実質的に作用する任意のレト
ロウイルス配列に必ずしも結合しているわけではない。
【0116】 構築物は、ベクター上のエキソン配列に機能的に結合していない調節配列を含
み得る。例えば、調節配列がエンハンサーである場合、それを内在性遺伝子の近
く(例えば、上流、下流、またはイントロン中)に組込むと、その内在性プロモ
ーターから遺伝子の発現を刺激することができる。この活性化機構により、ベク
ター由来のエキソン配列は、活性化された遺伝子の転写物には存在していない。
【0117】 あるいは、調節エレメントは、エキソンに機能的に結合し得る。エキソンは、
天然の配列であり得るか、または非天然であり得る(例えば合成により製造)。
最初のエキソンに開始コドンを欠失した内在性遺伝子を活性化するために(例え
ば卵胞刺激ホルモン−β)、開始コドンは、好ましくはベクター上のエキソンか
ら削除する。最初のエキソンに開始コドンを含む内在性遺伝子を活性化するため
に(例えば、エリスロポエチンおよび成長ホルモン)、ベクター上のエキソンは
、好ましくは、開始コドン、通常ATG、および好ましくは効率的な翻訳開始部
位を含む(コザック(Kozak)、J.Mol Biol.196:947(
1987))。エキソンは、開始コドンの後に追加のコドンを含み得る。これら
のコドンは、天然遺伝子由来であり得るか、または非天然であり得る(例えば合
成)。コドンは、活性化する内在性遺伝子の最初のエキソンに存在するコドンと
同一であり得る。あるいは、コドンは、内在性遺伝子の最初のコドンに存在する
コドンとは異なり得る。例えば、コドンは、エピトープタグ、シグナル分泌配列
、トランスメンブランドメイン、選択マーカー、またはスクリーニングマーカー
であり得る。任意により、不対スプライスドナー部位が、エキソン配列のすぐ3
'側に存在し得る。活性化する遺伝子の構造が既知である場合、ベクターのコド
ンが、スプライシング後に内在性遺伝子の第二エキソンのコドンと共にフレーム
内になるように、スプライスドナー部位を位置的にベクターエキソンの隣に配置
する。活性化する内在性遺伝子の構造が既知である場合、各々異なるリーディン
グフレームを含む別々の構築物を使用する。
【0118】 機能的結合は、指定された配列(群)を介した転写を可能とする配置と定義す
る。例えば、エキソン配列に機能的に結合した調節配列は、エキソン配列が転写
されることを示す。開始コドンがベクター上に存在する場合、機能的結合はまた
、ベクターエキソン由来のオープンリーディングフレームが、内在性遺伝子のオ
ープンリーディングフレームと共にフレーム内にあることを示す。非相同的組込
み後、ベクター上の調節配列(例えばプロモーター)は、内在性遺伝子に機能的
に連結し、通常CAP部位と呼ばれる部位で転写開始を容易にする。転写は、ベ
クター上のエキソンエレメントを介して(存在する場合、開始コドン、オープン
リーディングフレーム、および/または不対スプライスドナー部位を介して)、
および内在性遺伝子を介して進行する。この機能的結合により産生された初期転
写物は、スプライスを受けて、ベクターおよび内在性遺伝子の両方由来のエキソ
ン配列を含むキメラ転写物を創製する。この転写物は、翻訳されて内在性タンパ
ク質を産生できる。
【0119】 エキソンまたは「エキソン配列」は、成熟RNA分子に存在する任意の転写さ
れた配列と定義する。ベクター上のエキソンは、例えば5'非翻訳領域などの非
翻訳配列を含み得る。あるいは、または非翻訳配列と共に、エキソンは、開始コ
ドンおよびオープンリーディングフレームなどのコード配列を含み得る。オープ
ンリーディングフレームは、天然アミノ酸配列または非天然アミノ酸配列(例え
ば合成コドン)をコードできる。オープンリーディングフレームはまた、シグナ
ル分泌配列、エピトープタグ、エキソン、選択マーカー、スクリーニングマーカ
ー、または内在性遺伝子にスプライスされた場合にオープンリーディングフレー
ムを保存するように機能するヌクレオチドをコードし得る。
【0120】 初期転写物のスプライシング(このプロセスによりイントロンが除去される)
は、それぞれ、イントロンの5'および3'末端に位置する、スプライスドナー部
位およびスプライス受容部位により指図される。スプライスドナー部位の共通配
列は、(A/C)AG GURAGU(ここでRはプリンヌクレオチドを示す)
であり、1−3位のヌクレオチドは、エキソンに位置し、ヌクレオチドGURA
GUはイントロンに位置する。
【0121】 不対スプライスドナー部位は、本明細書において、下流スプライス受容部位を
含まない、活性化構築物上に存在するスプライスドナー部位として定義する。ベ
クターを非相同的組換えにより宿主細胞のゲノムに組込む場合、不対スプライス
ドナー部位は、内在性遺伝子由来のスプライス受容部位と対を形成する。次いで
、ベクター由来のスプライスドナー部位は、内在性遺伝子由来のスプライス受容
部位と共に、ベクタースプライスドナー部位と内在性スプライス受容部位の間の
全ての配列の切出しを指図する。これらの介入配列の切出しにより、内在性タン
パク質の翻訳を妨害する配列が除去される。
【0122】 本明細書で使用した上流および下流なる語は、それぞれ、コード鎖に関して5
'または3'方向にあることを意味する。遺伝子の「上流領域」なる語は、第二エ
キソンの5'核酸配列(コード鎖に関して)から、同コード鎖を有する最初に隣
接する遺伝子の最後のエキソンまでを含むと定義する。機能的に、上流領域は、
非相同的組込みベクターを内在性遺伝子に機能的に結合可能な、内在性遺伝子の
第二エキソンの5'部位である。
【0123】 ベクター構築物は、非相同的に組込んだ活性化構築物を含む細胞の同定および
単離を容易にする選択マーカーを含むことができる。選択マーカーの例は、ネオ
マイシン耐性(neo)、ヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ(
HRRT)、プロマイシン(pac)、ジヒドロ−オロターゼグルタミンシンセ
ターゼ(GS)、ヒスチジンD(hisD)、カルバモイルリン酸シンターゼ(
CAD)、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)、多剤耐性1(mdr1)、
アスパラギン酸トランスカルバミラーゼ、キサンチン−グアニンホスホリボシル
トランスフェラーゼ(gpt)、およびアデノシンデアミナーゼ(ada)をコ
ードする遺伝子を含む。
【0124】 あるいは、ベクターは、選択マーカーの代わりに、または加えて、スクリーニ
ングマーカーを含むことができる。スクリーニングマーカーにより、ベクターを
含む細胞を、薬物または他の選択的圧力下に配置することなく、単離できる。ス
クリーニングマーカーの例は、細胞表面タンパク質、蛍光タンパク質、および酵
素をコードする遺伝子を含む。ベクター含有細胞を、例えば、ベクターにコード
された酵素により蛍光産物に変換可能な細胞表面タンパク質または基質に、蛍光
標識した抗体を使用してFACS(蛍光細胞分析分離装置)により単離し得る。
【0125】 あるいは、選択は、内在性遺伝子産物により付与される特性に関する表現型選
択により実施できる。それ故、活性化構築物は、内在性遺伝子自体により付与さ
れる「マーカー」以外の選択マーカーを欠損し得る。この実施形態において、活
性化された細胞は、活性化された遺伝子により付与される表現型に基づき選択可
能である。選択表現型の例は、細胞増殖、成長因子依存性成長、コロニー形成、
細胞分化(例えば、神経細胞、筋肉細胞、上皮細胞等への分化)、足場非依存性
成長、細胞性因子の活性化(例えば、キナーゼ、転写因子、ヌクレアーゼ等)、
細胞表面レセプター/タンパク質の発現、細胞間接着の増加または減少、遊走、
細胞活性化(例えば、休止対活性化T細胞)を含む。
【0126】 トランスフェクトした細胞について、安定な組込み体を選択することなく、遺
伝子活性化産物のスクリーニングを行う場合、選択マーカーは構築物から削除し
得る。これは、安定な組込み体の効率が高い場合に特に有用である。
【0127】 ベクターは、組込みベクターおよび隣接する活性化された内在性遺伝子のコピ
ーの増加した細胞の選択を可能とするために、1つ以上(すなわち、1つ、2つ
、3つ、4つ、5つ、またはそれ以上、最も好ましくは1つまたは2つ)の増幅
マーカーを含み得る。増幅マーカーの例は、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHF
R)、アデノシンデアミナーゼ(ada)、ジヒドロ−オロターゼグルタミンシ
ンセターゼ(GS)、およびカルバモイルリン酸シンターゼ(CAD)を含むが
これに限定されない。
【0128】 ベクターは、遺伝子増幅に有用な真核ウイルス性複製起源を含み得る。これら
の起源は、増幅マーカーの代わりに、または共に存在し得る。
【0129】 ベクターはまた、微生物において構築物の繁殖に有用な遺伝子エレメントを含
み得る。有用な遺伝子エレメントの例は、微生物複製起源および抗生物質耐性マ
ーカーを含む。
【0130】 これらのベクター、および本明細書で開示した任意のベクター、およびその技
術分野における通常の当業者により認識される明らかなベクターを、本明細書に
記載した任意の方法に使用して、これらの方法により産生できる任意の組成物を
形成することができる。
【0131】 構築物の細胞ゲノムへの非相同的組込みにより、ベクター由来の調節エレメン
トと内在性遺伝子由来のエキソンの間に機能的な結合が形成される。好ましい実
施形態において、ベクター調節配列の挿入を使用して、内在性遺伝子の発現をア
ップレギュレートする。遺伝子発現のアップレギュレーションは、転写的にサン
レントな遺伝子の転写的に活性な遺伝子への変換を含む。また、転写的にはすで
に活性であるが、所望よりも少ないレベルのタンパク質を産生する遺伝子につい
ての遺伝子発現の増強も含む。他の実施形態において、内在性遺伝子の発現は、
発現のダウンレギュレーション、誘導性表現型の創製、または発現の組織特異性
の変化など別様に影響され得る。
【0132】 本発明によると、遺伝子発現生成物のインビトロでの生成方法は、たとえば、
(a)本発明のベクターを細胞へ導入する;(b)非相同組換により、ベクター
の細胞をゲノムに組込む;(c)ベクターに含まれる転写調節配列によって、遺
伝子をアップレギュレートして、細胞内の内在性遺伝子を過剰発現させる;(d
)内在性遺伝子を過剰発現させるために、細胞をスクリーニングする;(e)細
胞による内在性遺伝子の発現生成物の生成に適した条件下で、細胞を培養する;
ことで構成される。このような本発明のインビトロ方法はさらに、単離遺伝子発
現生成物を生成するために、発現生成物の単離を含む。このような方法では、こ
れに限定されるわけではないが、クロマトグラフィー(HPLC、FPLC、L
C、イオン交換、親和性、サイズ排除など)、沈降(硫酸アンモニウム沈降、免
疫沈降など)、電気泳動、通常の当業者に周知のタンパク質単離および精製の別
の方法を含む、周知のあらゆるタンパク質分離方法を有利に利用できる。
【0133】 同様に、遺伝子発現生成物のインビボ生成方法は、たとえば、(a)本発明の
ベクターを細胞へ導入する;(b)非相同組換により、ベクターの細胞をゲノム
に組込む;(c)ベクターに含まれる転写調節配列によって、遺伝子をアップレ
ギュレートして、細胞内の内在性遺伝子を過剰発現させる;(d)内在性遺伝子
を過剰発現させるために、細胞をスクリーニングする;(e)単離およびクロー
ン化された細胞を、真核生物のインビボ細胞による内在性遺伝子の過剰発現に適
した条件下で、真核生物に導入する;ことで構成される。本発明のこの側面によ
り、菌類(特に酵母)、植物、動物、さらに好ましくは動物、またさらに好まし
くは脊椎動物、もっとも好ましくは哺乳類、特にヒトを含む、あらゆる真核生物
を有利に使用できる。ある関連する実施例において、本発明は、細胞を真核生物
に導入する前に細胞の単離とクローニングを含む方法を提供する。
【0134】 本明細書で使用するように、細胞またはインビトロの細胞による、発現生成物
の「生成に有利な条件」、遺伝子の「過剰発現に有利な条件」、遺伝子の「活性
化に有利な条件」という表現は、インビトロの細胞による、発現生成物の生成、
遺伝子の過剰発現または活性化を実現・促進または助長する、適切な環境・物理
・栄養または生化学に関するパラメータのいずれかおよびすべてを指す。このよ
うな条件はもちろん、インビトロの細胞による、発現性生物の生成、あるいは遺
伝子の過剰発現または活性化に適した、あるいは実現・促進または助長する、培
地、インキュベーション、照明、湿度などを含む。同様に、本明細書で使用する
ように、細胞またはインビボの細胞による、発現生成物の「生成に有利な条件」
、遺伝子の「過剰発現に有利な条件」、遺伝子の「活性化に有利な条件」という
表現は、インビボで真核生物内の細胞による、発現性生物の生成、遺伝子の過剰
発現または活性化を実現・促進または助長する、細胞を含む動物を維持するため
の、適切な環境・物理・栄養・生化学・行動・遺伝子および感情に関するパラメ
ータのいずれかおよびすべてを指す。所与の条件セットがインビトロまたはイン
ビボで、遺伝子の発現、活性化または過剰発現にとって有利かどうかは、以下で
説明および例証するスクリーニング法、あるいは遺伝子の発現、活性化または過
剰発現を測定するための当業界において通常の、他の方法を用いて、通常の当業
者が決定できる。
【0135】 本発明は、上記の方法のいずれかを用いて作成した細胞も含む。本発明は、ベ
クター作成物、ベクター生成物が組込まれた細胞、内在性遺伝子による過剰発現
する所期の遺伝子生成物である細胞、導入された転写調節配列によって引き起こ
される過剰発現を含む。
【0136】 本発明で使用される細胞は、任意の真核種から得ることができ、一次化、二次
化、不死化できる。さらに細胞は、インビボのいずれの組織から得てもよい。単
離および活性化する細胞を得るための、有用な組織の例として、これに限定され
るわけではないが、肝臓、腎臓、脾臓、骨髄、胸腺、心臓、筋肉、肺、脳、精巣
、卵巣、島、腸、骨髄、皮膚、骨、胆嚢、前立腺、膀胱、胎仔、免疫および造血
系が挙げられる。細胞の種類としては、線維芽細胞、上皮細胞、神経細胞、幹細
胞、卵胞細胞が挙げられる。しかし、本発明を用いて遺伝子発現を活性化するに
は、いずれの細胞または細胞の種類でも使用できる。
【0137】 本方法は、菌類、植物または動物などの、真核起源のいずれの細胞内でも実施
できる。好ましい実施例として、脊椎動物、特に哺乳類、そしてさらに好ましく
はヒトが挙げられる。
【0138】 作成物は、一次、二次または不死化細胞に組込める。一次細胞とは、脊椎動物
から単離されて、継代培養されていない細胞である。二次細胞とは、継代培養さ
れたが、不死化されていない一次細胞である。不死化細胞とは、見かけ上は無期
限に継代培養可能な細胞系である。
【0139】 好ましい実施例では、細胞は不死化細胞系である。不死化細胞系の例として、
これに限定されるわけではないが、HT1080、HeLa、Jurkat、2
93セル、KB癌、T84結腸上皮細胞系、Raji、Hep G2またはHe
p 3B肝癌細胞系、A2058黒色腫、U937リンパ腫、W138繊維芽細
胞細胞系、体細胞雑種、融合細胞が挙げられる。
【0140】 本発明で用いる細胞は、これに限定されるわけではないが、(ラット、マウス
、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギおよびヒトなどの)哺乳類細胞、鳥類細胞、魚類細
胞、両生類細胞、は虫類細胞、植物細胞、酵母細胞を含む、任意の真核種から得
られる。特定の種による内在性遺伝子または遺伝子生成物の過剰発現は、その種
の細胞内での遺伝子発現を活性化することによって発生することが好ましい。た
とえば、内在性ヒトタンパク質を過剰発現させるには、ヒト細胞を用いる。同様
に、ウシタンパク質を過剰発現させるには、たとえばウシ成長ホルモン、ウシ細
胞を用いる。
【0141】 細胞は真核生物のどの組織から得てもよい。単離・活性化する細胞を得る、有
用な脊椎動物の組織としてはたとえば、これに限定されるわけではないが、肝臓
、腎臓、脾臓、骨髄、胸腺、心臓、筋肉、肺、脳、免疫系(リンパ腺を含む)、
精巣、卵巣、島、腸、胃、骨髄、皮膚、骨、胆嚢、前立腺、膀胱、接合体、胎仔
、造血組織が挙げられる。有用な脊椎動物の細胞の種類としては、これに限定さ
れるわけではないが、線維芽細胞、上皮細胞、神経細胞、生殖細胞(すなわち、
精母細胞/精子および卵母細胞)、幹細胞、卵胞細胞が挙げられる。単離・活性
化する細胞を得る、植物組織としてはたとえば、これに限定されるわけではない
が、葉組織、子房組織、雄ずい組織、雌ずい組織、根組織、塊茎、配偶子、胚な
どが挙げられる。しかし、通常の当業者は、本発明を用いて遺伝子発現を活性化
するのに、あらゆる真核細胞または細胞種類を使用できることを認識するであろ
う。
【0142】 説明したいずれかの方法を用いて生成した細胞はすべて、必要な遺伝子生成物
の発現のためのスクリーニングと、細胞内で過剰発現する遺伝子生成物の必要量
の供給に有効である。細胞は、単離・クローニングできる。
【0143】 本方法で生成された細胞は、インビトロ(たとえば、タンパク質療法として使
用)またはインビボ(たとえば、細胞療法で使用)でタンパク質を生成するのに
用いられる。
【0144】 工業用の培養および生成条件は、分析用途(クローニング、タンパク質または
核酸シークエンシング、抗体培養、X線結晶分析、酵素学的分析など)に細胞を
培養・調整するのに用いる条件によって変化することが多い。ローラーボトルで
培養する場合の細胞のスケールアップには、細胞を固定する表面積の増加も含ま
れる。そのため、工業用の培養では、マイクロキャリアビーズを追加して表面積
を増加することが多い。撹拌培養での細胞のスケールアップには、体積を大幅に
増加させることが含まれる。マイクロキャリアおよび撹拌培養では、5リットル
以上必要になることもある。興味のあるタンパク質の固有効力(比活性)によっ
て、体積は1から10リットルと少なくなることもある。10から15リットル
が最も普通である。しかし、50から100リットルまで必要な場合もあり、体
積が10,000から15,000リットルにもなることがある。場合によって
は、さらに大きな体積が必要なこともある。細胞は、多数、たとえば50から1
00個のTフラスコでも培養できる。
【0145】 培養条件にもかかわらず、工業規模のタンパク質精製は、分析目的の精製によ
ってもかなり変化する。工業用の実際的な状況でのタンパク質精製は、最初は、
約104細胞/mlで、10リットルの細胞の細胞量同等物である。細胞精製を
開始する細胞量同等物は、最高106または107細胞/mlで、10リットルの
細胞にもなり得る。しかし、通常の当業者は、本方法においては、最初の細胞量
同等物が多くても少なくても有利に利用できることを認識するであろう。
【0146】 特に最終生成物を臨床的に使用する際の、別の工業用の培養条件は、意図され
た培地が血清をまったく、あるいは細胞培養に必要な量含まない、無血清培地で
細胞を培養することである。これは明白に、好ましくない毒性汚染物質(ウィル
スなど)あるいは、たとえば精製を複雑にするタンパク質などの他の種類の汚染
物質の共精製を防ぐ。細胞培養用の無血清培地、このような培地の市販供給元、
無血清培地での細胞の培養方法は、通常の当業者には周知である。
【0147】 上記の方法で作成した1個の細胞は、1個あるいは複数の遺伝子を過剰発現で
きる。複数の遺伝子は、同一の細胞内に作成物を1個組込むか、作成物を複数(
すなわち、複数の種類の作成物)組込むことによって活性化できる。そのため、
細胞は1種類のベクター作成物のみか、さまざまな種類の作成物を含むことが可
能で、それぞれ内在性遺伝子を活性化できる。
【0148】 本発明は、以下の1つまたは複数による、上で説明した細胞作成方法も対象と
している:1個以上のベクター作成物を導入する;導入した作成物を、非相同的
組換によって細胞のゲノムに組込む;細胞内で1個以上の内在性遺伝子を過剰発
現させる;細胞を単離・クローニングする。
【0149】 「形質移入」という語は、本明細書では便宜上、ポリヌクレオチドの細胞への
導入を説明する際に用いている。しかし、一般に、ポリヌクレオチドの細胞への
導入を指すのに、この語が明確に使用されていることを理解すべきであり、本明
細書では、(その明確な意味によるのと同様に)電気穿孔法、リポソーム仲介導
入、レトロウィルス仲介導入などの、他の方法による導入を指すことも意図して
いる。
【0150】 ベクターは、当業者に周知の多数の方法によって細胞に導入できる。これには
、以下に限定されるわけではないが、電気穿孔法、リン酸カルシウム沈降、DE
AEデキストラン、リポフェクション、レセプタ仲介取込、ポリブレン、粒子照
射、マイクロインジェクションが含まれる。あるいは、ベクターは(複製可能ま
たは不可能な)ウィルス性粒子として細胞に送達できる。核酸の送達に有用なウ
ィルスとしてはたとえば、これに限定されるわけではないが、アデノウイルス、
アデノ随伴ウィルス、レトロウィルス、ヘルペスウイルス、ワクシニアウイルス
が挙げられる。核酸分子の細胞への送達に適した、通常の当業者に周知の他のウ
ィルスが、本方法で同様に使用されることがある。
【0151】 形質移入の後、細胞は当業者に周知の、ベクターと宿主細胞のゲノムとの非相
同組込に適した条件下で培養される。非相同的に組込まれたベクターを含む細胞
は、当業者に周知の、活性化された内在性遺伝子の発現を促す条件下でさらに培
養される。
【0152】 ベクター作成物は、単一のDNA作成物、あるいは独立した作成物として細胞
に導入され、コンカテマとなる。
【0153】 好ましい例では、ベクター作成物が二本鎖DNAベクター作成物であるのに対
して、ベクター作成物には、一本鎖DNA、一本鎖および二本鎖DNAの組合せ
、一本鎖RNA、二本鎖RNA、一本鎖および二本鎖DNAの組合せも含まれる
。したがってたとえば、ベクター作成物は、逆転写酵素によってcDNAに転換
される一本鎖RNA、2本鎖DNAに転換されるcDNA、最終的に宿主細胞ゲ
ノムと組換を行う二本鎖DNAとなる。
【0154】 好ましい例では、作成物は細胞への導入前に直線化される。活性化作成物の直
線化によって、組込過程で染色体末端と反応可能な、DNA遊離末端が作成され
る。一般に、作成物は調節要素(および、存在する場合は、エクソンおよびスプ
ライスドナー配列)の下流で直線化される。直線化はたとえば、調節配列の下流
に独特の制限部位を配置したり、形質移入前に該当する制限酵素で作成物を処理
することによって促進できる。要求されない場合は、作成物の直線化部位と、基
部の最も機能的な要素(不対スプライスドナー配列)の間に「スペーサ」配列を
配置すると都合がよい。スペーサ配列が存在すると、形質移入過程におけるヌク
レオチド鎖分解による劣化から、ベクターの重要な機能要素が保護される。この
スペーサは、本明細書で説明したベクターの必須機能を変化させないヌクレオチ
ド配列によって構成できる。
【0155】 内在性遺伝子発現を活性化するには、環状作成物も使用できる。環状プラスミ
ドは、細胞への形質移入時に宿主細胞ゲノムに組込可能なことは、当業者に周知
である。形質移入過程で、おそらくDNAの切断が環状プラスミドで発生するた
め、遊離DNA末端が染色体末端に結合できるようになる。作成物ではこれらの
切断の一部は、不可欠なベクター機能を破壊しない位置(たとえば、切断は調節
配列の下流で発生する)で発生するため、内在性遺伝子を活性化できる配置で作
成物を染色体に組込むことができる。上で述べたように、スペーサ配列が作成物
に配置される場合がある(たとえば、調節配列の下流)。宿主細胞ゲノムへの組
込後、形質移入の間に、スペーサ領域で発生した切断が、内在性遺伝子の活性化
に適した作成物の部位に遊離末端を生成する。
【0156】 本発明は、上で説明した方法で作成した細胞のライブラリも含む。ライブラリ
は、1回の形質移入実験のクローンすべてか、1回の形質移入実験によるクロー
ンのサブセットを含むことができる。サブセットは、同一の遺伝子あるいは複数
の遺伝子、たとえば遺伝子のクラスを過剰発現できる。形質移入は、1種類の作
成物か、複数の種類の作成物によって行うことも可能である。
【0157】 ライブラリは、2回以上の形質移入実験による組換細胞すべてを組合わせるか
、1回の形質移入実験による細胞の1個以上のサブセットを組合わせるか、別々
の形質移入実験による細胞のサブセットを組合わせて作成することも可能である
。得られたライブラリは、同一の遺伝子か、複数の遺伝子、たとえば遺伝子のク
ラスを発現できる。これらの各形質移入において再度、独特の作成物あるいは複
数の作成物を使用できる。
【0158】 ライブラリは、同一の細胞種類または異なる細胞種類から作成できる。
【0159】 ライブラリは、自然なDNA切断、あるいは、照射、制限酵素および/または
DNA切断剤を、ともに(同じ細胞に)または個あるいは(細胞の各グループに
適用し、セルを組合わせてライブラリを作成する)に適用して起こった切断で染
色体に組込まれた1種類の活性化作成物を含む、1種類のセルから構成できる。
このライブラリは、照射、制限酵素および/またはDNA切断剤を、ともに(同
じ細胞に)または個あるいは(細胞の各グループに適用し、セルを組合わせてラ
イブラリを作成する)適用して処理した細胞のゲノムに組込まれた1個または複
数の作成物を含む、複数の種類の細胞で構成できる。
【0160】 本発明は、同一または別個の形質移入実験による細胞の各種サブセットを選択
してライブラリを作成する方法も対象とする。たとえば、(作成物20を形質移
入した細胞において、緑蛍光タンパク質の存在によって判定した)核核因子を発
現する細胞はすべて、活性化核因子を用いて細胞のライブラリを作成するために
プールできる。同様に、膜や分泌タンパク質を発現する細胞もプールできる。細
胞は、たとえば成長因子独立成長、成長因子独立増殖、コロニー形成、細胞分化
(たとえば神経細胞、筋肉細胞、上皮細胞などへの分化)、足場独立成長、細胞
因子(たとえば、キナーゼ、転写因子、ヌクレアーゼなど)の活性化、細胞間の
癒着・移入の獲得・損失、細胞活性化(たとえば、静止対活性化T細胞)などの
表現型によってもグループ化できる。
【0161】 本発明は、内在性細胞を過剰発現するために細胞のライブラリを用いる方法も
対象としている。このライブラリは遺伝子の発現についてスクリーニングされ、
必要な遺伝子生成物を発現する細胞が選択される。その後、この細胞を用いて、
遺伝子生成物を後で使用するために精製する。細胞をインビトロで培養するか、
インビボで細胞に遺伝子を発現させることによって、細胞を発現できる。
【0162】 本発明はまた、新規遺伝子および遺伝子生成物を識別するためにライブラリを
用いる方法も対象としている。
【0163】 本発明はさらに、非相同組込のパターンを刺激またはこれに作用する作用薬を
用いて細胞を処理することによって、遺伝子活性化の効率を高める方法も対象と
している。細胞発現パターン、クロマチン構造、メチル化パターンは、細胞の種
類によって劇的に異なることが実証されている。同じ細胞種類の異なる細胞系で
も、大きく異なる場合がある。これらの違いは、DNA切断パターンと修復過程
の両方に影響を与え、非相同組込に大きく影響する。たとえば、DNAのクロマ
チン化された範囲(不活性遺伝子と結合しやすい特性)は、制限酵素と化学薬品
による切断に対する耐性が大きい一方、照射による切断を受けやすい。
【0164】 さらに、不活性遺伝子はメチル化できる。この場合、CpGメチル化によって
ブロックされる制限酵素は、不活性遺伝子付近のメチル化部位を開裂できず、メ
チル化感受性酵素を用いて遺伝子を活性化するのがさらに困難になる。これらの
問題は、さまざまなDNA切断剤を用いて複数の細胞系の活性化ライブラリを作
成すれば回避できる。ライブラリを作成すると、より完全な組込パターンを作成
でき、与えられた遺伝子が活性化される可能性は最大となる。
【0165】 本発明の方法には、2本鎖切断を、過剰発現される内在性遺伝子を含む細胞の
DNAに導入することが含まれる。これらの方法は、ベクター組込の前か同時に
、2本鎖切断を細胞内のゲノムDNAを導入する。DNA切断の機構は、ゲノム
内のDNA切断パターンに著しく影響を及ぼす。結果として、自然に、または照
射、制限酵素、ブレオマイシン、または他の切断剤によって人為的に引き起こさ
れたDNA切断は、異なる位置に発生可能である。
【0166】 組込効率を向上させ、組込部位のランダムな分布を改善するために、形質移入
の前か後に、少量、普通、大量の照射で細胞を処理できる。形質移入されたDN
Aは、人為的に2本鎖切断させることによって、宿主細胞の染色体にDNA修復
過程の一部として組込可能である。通常、組込部位として作用する2本鎖切断を
作成することは、律速段階である。そのため、照射(または他のDNA破壊剤)
を用いた染色体切断を増やすことによって、所与の形質移入で多数の構成要素が
得られる。さらに、照射によるDNA切断の機構は、自然切断とは異なる。
【0167】 照射は、高エネルギーの光子がDNA分子にぶつかったときに、DNA切断を
直接引き起こす。照射はその代わりに、細胞内の化合物を活性化し、この化合物
がDNA鎖と反応し、DNA鎖を切断させる。一方、自然切断は、細胞内に生成
された反応性化合物(スーパーオキシドおよび過酸化物など)とDNA分子の相
互作用によって発生すると考えられる。しかし、細胞内のDNAは、むき出しの
除タンパクポリマーとして存在しているのではなく、代わりにクロマチンに結合
し、凝集状態で存在している。結果として、一部の領域が、2本鎖を切断させる
、細胞内の作用薬に接触できくなる。照射によって生じた光子の波長は、DNA
の凝集領域にぶつかるほど短いため、自然切断で示したよりも下のDNA領域に
切断を引き起こす。したがって、照射はDNAの異なる切断パターンを作成可能
で、次に、異なる組込パターンが生成される。
【0168】 結果として、細胞内の同一の活性化作成物を用いて作成したライブラリは、照
射処理を行っても、行わなくても、活性化遺伝子の異なるセットを潜在的に含む
。最終的に、照射処理によって、非相同組込の効率は最大5から10倍上昇し、
少ない細胞を用いて完全なライブラリを作成できる。したがって、照射処理は遺
伝子活性化効率を高め、形質移入細胞において新たな組込と活性化パターンを生
成する。有用な照射の種類としては、α、β、γ、x線、紫外線照射がある。有
用な照射量は細胞の種類によって異なるが、一般に、細胞生存度が0.1から9
9%となる照射量範囲が有用である。HT1080細胞の場合、これは137Cs
源による約0.1から1000radの照射量に相当する。他の照射量も、組込
頻度が増加したり、組込部位のパターンが変化する限りは有用である。
【0169】 形質移入細胞で染色体切断を人為的に引き起こすには、照射以外にも、制限酵
素を用いることができる。照射と同様に、DNA制限酵素は染色体を切断させ、
次にこれが形質移入DNAの組込部位として作用する。DNA切断がこのように
増えると、活性化作成物の組込全体の効率が上昇する。さらに、制限酵素による
切断の機構は照射の場合とは異なり、染色体切断のパターンも異なると考えられ
る。
【0170】 制限酵素は、光子と比べると比較的大きな分子で、DNAを破壊する能力を持
つ小型の代謝物質である。結果として、制限酵素は、ゲノム全体としてよりも、
あまり凝集していない領域を切断しやすくする。興味のある遺伝子がゲノム内の
接触可能な領域内にある場合は、細胞を制限酵素で処理すれば、興味のある遺伝
子の上流に活性化作成物が組込まれる可能性を高めることができる。制限酵素は
具体的な配列を認識するため、そして、所与の制限部位が興味のある遺伝子の上
流にない場合があるため、さまざまな制限酵素を使用できる。各酵素は宿主染色
体の開裂部位に影響を及ぼす、各種特性(たとえば、大きさ、安定性、メチル化
部位の開裂能力、最適反応条件)を備えているため、いろいろな制限酵素を使用
することも重要である。各酵素は、開裂可能な制限部位の分布が異なるため、さ
まざまな組込パターンを作成する。
【0171】 したがって、活性化作成物導入の前、導入中、導入後に制限酵素(または制限
酵素を発現可能なプラスミド)を導入すると、異なるセットの遺伝子が活性化さ
れる。最終的に、制限酵素が引き起こした会列によって、組み込み効率が最大5
から10倍に上昇し(Yorifujiら、Mut. Res. 243:12
1(1990))、より少ない細胞を形質移入して、完全なライブラリを作成で
きる。このため、制限酵素を用いて新しい組込パターンを作成し、自然切断ある
いは他の人為的に引き起こされた切断での非相同組換によって作成されたライブ
ラリで活性化できなかった遺伝子を活性化できる。
【0172】 制限酵素を用いて、活性化作成物をゲノム内の必要な場所にバイアス組込でき
る。たとえば、平均で50から1000キロベースごとに真核DNAを開裂する
複数の希少制限酵素について記述されている。希少制限認識配列が偶然、興味の
ある遺伝子の上流に位置する場合、活性化作成物との形質移入の際に制限酵素を
導入することによって、DNA切断は、優先的に興味のある遺伝子の上流で起こ
る。そして、この切断裂は、活性化作成物の組込部位として作用することがある
。興味のある遺伝子内あるいは付近の適当な位置で開裂させる酵素ならどれでも
よく、部位はゲノムの残りの部分に過少表現されるか、ゲノム付近に過剰表現さ
れる(たとえば、CpGを含む制限部位)。以前認識されていない遺伝子の場合
、8bpの認識部位(たとえば、NotI、SftI、PmeI、SwaI、S
seI、SrfI、SgrAI、PacI、AscI、SgfI、Sse838
7I)を備えた制限酵素、CpGを含む部位(たとえば、EagI、Bsi−W
I、MluI、BssHII)を認識する酵素、他の希少な切断酵素を使用でき
る。
【0173】 このようにして、ある種の活性化遺伝子について強化した、「バイアス」ライ
ブラリを作成できる。この点について、CpGジヌクレオチドを含む制限酵素部
位は、一般にゲノムでは過少表現されるが、遺伝子活性化にまさに有用な場所の
、多くの遺伝子の5’末端ではCpG島の形で過剰表現されるため、特に有用で
ある。したがって、これらの部位を認識する酵素は、遺伝子配列の5’末端で優
先的に開裂する。
【0174】 制限酵素は複数の方法によって、宿主細胞に導入できる。制限酵素はまず、電
気穿孔法によって細胞に導入できる(Yorifujiら、Mut. Res.
243:121(1990);Winegarら、Mut. Res. 22
5:49(1989))。一般に、細胞に導入される制限酵素の量は、電気穿孔
媒体の濃度に比例する。電圧、静電容量、抵抗を調節して、各細胞系に対するパ
ルス条件を最適化する必要がある。次に、制限酵素は、真核調節要素の制御下で
酵素をコード化するプラスミドから、一時的に発現できる。生成される酵素のレ
ベルは、誘導プロモータを用いたり、誘導強度を変化させて制御できる。場合に
よっては、(酵素の毒性によって)生成される制限酵素の量を制限することが望
ましいこともある。このような場合、弱い、または突然変異のプロモータ、スプ
ライス部位、翻訳開始コドン、ポリA尾部を用いて、生成される制限酵素の量を
低下させることができる。3番目に、制限酵素は、細胞膜に融着するか、細胞膜
を透過する作用薬を導入できる。リポソームおよびストレプトリジン(Pimp
likarら、J. Cell. Biol. 125:1025(1994)
)は、この種の作用薬の例である。最後に機械的穿孔(Beckerら、Cel
l 50:523−534(1987))とマイクロインジェクションを用いて
、ヌクレアーゼと他のタンパク質を細胞に導入することも可能である。しかし、
活性酵素を生体細胞に導入可能な方法ならすべて適切である。
【0175】 ブレオマイシンと他のDNA破壊作用薬が誘発したDNA切断によっても、異
なるDNA切断パターンが生成できる。そのため、細胞内で2本鎖切断を生成可
能な作用薬およびインキュベーション条件は、効率の上昇および/または非相同
組換部位の変更に役立つ。DNA切断化学薬品の種類の例として、これに限定さ
れるわけではないが、過酸化物、他のフリーラジカル生成化合物、アルキル化剤
、トポイソメラーゼ阻害剤、抗腫瘍薬、酸、置換ヌクレオチド、エネジエン(e
nediyne)抗体が挙げられる。
【0176】 具体的なDNA切断化学薬品の例としては、これに限定されるわけではないが
、ブレオマイシン、過酸化水素、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロ
ペルオキシド、(アニリン、1−ナフチルアミンまたは1−ナフトールと反応さ
せた)次亜塩素酸、硝酸、リン酸、ドキソルビシン、9−デオキシドキソルビシ
ン、ジメチル−6−ドキソルビシン、5−イミノダウノルビシン、アドリアマイ
シン、4’−(9−アクリジニルアミノ)メタンスルフォン−m−アニシジン、
ネオカルチノスタチン、8−メトキシカフェイン、エトポシド、エリプチシン、
イドクスウリジン、ブロモデオキシウリジンが挙げられる。
【0177】 照射あるいはブレオマイシンなどの、少量のDNA切断作用剤に細胞を事前に
露出させておくと、細胞内のDNA修復機構を引き起こすことが可能である。形
質移入の約24時間前にこれらの作用剤で細胞を事前処理すると、細胞は、DN
A切断の修復と形質移入後のDNA組込がさらに効率よく行える。さらに、LD
50(露出された細胞の致死率が50%となる量)が事前処理後は高くなるため
、照射や他のDNA切断剤の量を多く使用することもできる。これにより、複数
の投与量でランダムな活性化ライブラリが作成され、宿主細胞の染色体内の組込
部位の種々の分布が生じる。
【0178】 (スクリーニング) いったん活性化ライブラリ(または複数のライブラリ)が作成されると、多く
のアッセイを用いてスクリーニングが可能である。興味のあるタンパク質(たと
えば、分泌されたウィルス細胞内タンパク質)の特性とライブラリを作成するの
に用いる活性化作成物の性質によって、以下で説明するアッセイのいずれか、あ
るいはすべてを利用できる。他のアッセイ形式も使用できる。
【0179】 (ELISA) 酵素結合免疫吸着剤アッセイ(ELISA)を用いて、活性化タンパク質を検
出できる。活性化遺伝子生成物が分泌されると、活性化ライブラリ細胞のプール
による培養上清が、興味のあるタンパク質に固有の結合抗体を含むウェルでイン
キュベートされる。細胞または細胞のグループが興味のある遺伝子を活性化する
と、タンパク質が培地に分泌される。ライブラリクローンのプール(プールは、
1から100,000を超えるライブラリメンバの範囲でよい)をスクリーニン
グすると、興味のある遺伝子を活性化した細胞を含むプールが識別できる。それ
から、同朋選択、限界希釈、または当業者に周知の他の技術によって、興味のあ
る細胞を他のライブラリ メンバから精製できる。分泌されたタンパク質に加え
て、ELISAは、細胞間および膜結合タンパク質を発現する細胞のスクリーニ
ングに用いることができる。このような場合、培養上清をスクーリンニングする
代わりに、少数の細胞をライブラリプール(各細胞は、プールごとに少なくとも
100から1,000回表現される)から除去し、溶解・清澄させ、抗体で被覆
したウェルに加える。
【0180】 (ELISA スポット アッセイ) ELISAスポットは、興味のあるタンパク質に固有の抗体で被覆される。被
覆後、ウェルを1% BSA/PBSで1時間、37℃でブロックする。ブロッ
ク後、ランダム活性化ライブラリから100,000から500,000の細胞
を各ウェルに加える(プール全体の最高10%を表現)。一般に、各ウェルにプ
ール1個を宛てる。興味のあるタンパク質を発現する細胞の頻度が1/1000
0の場合(すなわち、プールが10,000個のクローンで構成されている場合
、その中の1個が興味のあるタンパク質を発現する)、ウェル当たり500,0
00個の細胞で被覆すると、50個の特異性の細胞が得られる。細胞は、動かし
たり、分散させたりせずに、37℃で24から48時間、ウェルでインキュベー
トする。インキュベーション後、細胞を除去し、プレートをPBS/0.05%
Tween 20で3回、PBS/1%BSAで3回洗浄する。第2の抗体を
適当な濃度でウェルに加え、室温で2時間か、4℃で16時間インキュベートす
る。これらの抗体はビオチン化するか、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(
HRP)で直接標識できる。第2の抗体を除去し、プレートをPBS/1%BS
Aで洗浄する。HRPで標識した、第3の抗体またはストレプトアビジンを加え
、室温で1時間インキュベートする。
【0181】 (FACSアッセイ) 蛍光細胞分析分離装置(FACS)を用いて、ランダム活性化ライブラリを多
くの方法でスクリーニングできる。興味のある遺伝子が細胞表面タンパク質をコ
ード化する場合、蛍光標識された抗体を活性化ライブラリによる細胞と共にイン
キュベートする。興味のある遺伝子が分泌タンパク質をコード化する場合、細胞
をビオチン化して、興味のあるタンパク質に固有の抗体に結合したストレプトア
ビジンとインキュベートできる(Manzら、Proc. Natl. Aca
d. Sci.(USA)92:1921(1995))。インキュベーション
後、細胞を高濃度のゼラチン(またはアガロースやメチルセルロースなど、他の
ポリマー)に入れて、分泌タンパク質の拡散を抑える。タンパク質が細胞から分
泌されると、細胞表面に結合している抗体によって捕捉される。そして、興味の
あるタンパク質の存在は、蛍光標識された第2の抗体によって検出される。細胞
は、分泌タンパク質と膜結合タンパク質の両方について、蛍光シグナルに従って
分類される。その後、蛍光細胞は単離、伸張され、さらにFACS、限界希釈、
または、当業者に周知の他の細胞精製技術によって濃縮される。
【0182】 (磁気ビーズ分離) この技術の原理は、FACと類似している。(上で説明した)膜結合タンパク
質や捕捉された分泌タンパク質は、活性化ライブラリを、興味のあるタンパク質
固有の抗体結合磁気ビーズでインキュベートすることで検出される。タンパク質
が細胞表面にある場合、磁気ビーズはその細胞に結びつく。磁石を用いると、興
味のあるタンパク質を発現する細胞を、ライブラリ中の他の細胞から精製できる
。これらの細胞をビーズから除去し、伸張、分析し、必要ならばさらに精製する
【0183】 (RT−PCR) (少なくともプール中の各クローン数と等しい)少数の細胞を収集・溶解して
、RNAを精製する。単離後、逆転写酵素を用いて、RNAが逆転写される。こ
のとき、興味のあるcDNAに固有のプライマーを用いて、PCRが行われる。
【0184】 あるいは、活性化作成物内の合成エクソンと内在性遺伝子のエクソンに渡るプ
ライマーを使用できる。このプライマーは、興味のある、内在的に発現された遺
伝子をハイブリダイズおよび増幅しない。逆に、活性化作成物が興味のある遺伝
子と活性化された遺伝子の発現の上流で組込まれた場合、このプライマーは、遺
伝子に固有の第2プライマーとともに、内在性遺伝子によるエクソンにスプライ
スされた合成エクソンの存在によって、活性化遺伝子を増幅する。したがって、
この方法は、通常、興味のある遺伝子を必要なレベルよりも低レベルで発現させ
る細胞内で、活性化された遺伝子を検出するのに使用できる。
【0185】 (表現型選択) 本例では、活性化遺伝子に付与された表現型に基づいて細胞を選択できる。選
択可能な表現型の例としては、増殖、成長因子独立成長、コロニー形成、細胞分
化(たとえば、神経細胞、筋肉細胞、上皮細胞など)、足場独立成長、細胞因子
の活性化(たとえば、キナーゼ、転写因子、ヌクレアーゼなど)、細胞間の癒着
・移入の獲得・損失、細胞活性化(たとえば、静止対活性化T細胞)が挙げられ
る。上で説明したような表現型を示す活性化細胞を単離することが重要なのは、
組込作成物による内在性遺伝子の活性化がおそらく、認められた細胞表現型の原
因であるためである。したがって、活性化遺伝子は、認められた表現型を処理し
たり、誘起するために重要な治療薬または薬ターゲットとなる。
【0186】 上記の各アッセイの感受性は、ライブラリ細胞の遺伝子発現を一時的にアップ
レギュレートすることで、効果的に高めることができる。これは、たとえばライ
ブラリにPMAおよび腫瘍壊死因子αを加えることによって、NF−κB部位を
含むプロモータに対して実施できる。別個に、あるいはPMAおよびTNF−α
とともに、酪酸ナトリウムを加えると、さらに遺伝子発現を高めることができる
。これらの試薬を加えると、興味のあるタンパク質の発現が増加するため、興味
のある遺伝子活性化細胞を識別するために、より感受性の低いアッセイを使用で
きるようになる。
【0187】 多くの遺伝子の活性化を最大にする目的で活性化ライブラリが作成されるため
、ライブラリクローンをプールに構成することは有用である。各プールは、10
0,000を超える各クローンで構成できる。したがって、あるプールでは、多
くの活性化タンパク質が、多くの場合、希薄濃度で生成される(プール全体の大
きさと、特定の活性化タンパク質を生成する、プール内の細胞数が限られている
ことによる)。したがって、スクリーニング前のタンパク質濃縮は、スクリーニ
ングアッセイにおいて活性化タンパク質を検出する機能を効果的に高める。濃縮
について特に有用な方法は、限外濾過である;しかし、他の方法も使用できる。
たとえば、タンパク質は、存在する大半またはすべてのタンパク質を結合する条
件で、イオン交換、疎水性、色素、ヒドロキシアパタイト、レクチンおよび他の
適当な樹脂に吸着させて、非特異的に、または半特異的に濃縮できる。その後、
結合タンパク質はスクリーニング前に、少量で除去できる。この方法は、タンパ
ク質の濃縮を促進するために、無血清培地で細胞を培養する場合に有利である。
【0188】 別の例では、活性化作成物に含められる有用な配列は、エピトープタグである
。エピトープタグは、活性化タンパク質の親和性精製(たとえば、免疫親和性ま
たはキレート基質)を可能にするアミノ酸配列で構成できる。そのため、活性化
作成物にエピトープタグを含ませると、活性化ライブラリによる活性化タンパク
質すべてが精製できる。活性化タンパク質を他の細胞や培地タンパク質から精製
することによって、新規タンパク質と酵素の活性のスクリーニングが行いやすく
なる。ある例では、活性化タンパク質の精製後、エピトープタグを除去すること
が好ましい場合もある。これは、プロテアーゼ認識配列(たとえば、因子IIa
またはエンテロキナーゼ開裂部位)を、活性化作成物のエピトープタグより下流
に組込むことで実施できる。精製された活性化タンパク質を適当なプロテアーゼ
とインキュベートすると、タンパク質からエピトープタグが放出される。
【0189】 エピトープタグ配列が活性化作成物上に位置するライブラリでは、活性化タン
パク質はすべて、親和性精製を用いて、他の細胞タンパク質および培地タンパク
質から精製できる。親和性精製は活性化タンパク質を濃縮するだけでなく、これ
らのタンパク質を、ライブラリをスクリーニングするのに用いられるアッセイを
妨害する可能性のある他の作業から精製する。
【0190】 興味のある遺伝子を過剰発現する細胞を含むクローンのプールが確認されると
、活性化細胞を単離する手段を行える。活性化細胞の単離は、当業者に周知のさ
まざまな方法で実施できる。細胞精製方法の例としては、限界希釈、蛍光細胞分
析分離、磁気ビーズ分離、同胞選択、クローニングリングを用いた単一コロニー
精製が挙げられる。
【0191】 本発明の好ましい例では、発現生成物を精製する過程が含まれる。非常に好ま
しい例では、内在性遺伝子生成物を発現する細胞は、工業用途、特に診断・治療
・薬剤発見用途に利用できる量の遺伝子生成物が生成されるように培養される。
【0192】 本明細書に記載する方法で使用するベクターはすべて、増幅可能なマーカーを
含むことができる。その結果、ベクターと(たとえば、過剰発現遺伝子を含む)
興味のあるDNAの両方の増幅が細胞内で起こり、内在性遺伝子の発現がさらに
高められる。したがって、内在性遺伝子を増幅する手段を方法に含めてもよい。
【0193】 活性化細胞が単離されると、興味のある遺伝子と活性化作成物の両方を含む座
位を増幅して、発現をさらに強化することができる。これは、以下に示す方法を
単独で、あるいは組合わせることによって、実施できる。
【0194】 増幅可能マーカーは、さらに多いコピー数の場合に選択可能な遺伝子である。
増幅可能マーカーの例としては、ジヒドロ葉酸還元酵素、アデノシンデアミナー
ゼ、アスパラギン酸トランスカルバミラーゼ、ジヒドロ−オロターゼ、カルバミ
ルリン酸シンターゼが挙げられる。これらの例の場合、増幅マーカーとフランキ
ング配列(興味のある遺伝子を含む)の多いコピー数は、増幅マーカーによって
作用を受ける薬剤や毒代謝物を使用するために選択できる。一般に、薬剤や毒代
謝物濃度が上昇すると、増幅可能マーカーの少数のコピーを含む細胞が死に、こ
れに対して、マーカーのコピーを多数含む細胞は生存し、コロニーを形成する。
これらのコロニーは、単離、伸張され、興味のある遺伝子の生成の上昇をレベル
について分析できる。
【0195】 活性化作成物の増幅可能マーカーの配置は、活性化細胞内の興味のある細胞と
増幅可能マーカーと並列になる。コピー数を増やした増幅可能マーカーと興味の
ある遺伝子を含む活性化細胞は、増量した選択性薬剤(通常は薬剤または代謝物
)の存在下で、細胞を培養することによって選択できる。たとえば、ジヒドロ葉
酸還元酵素(DHFR)の増幅は、メトトレキサートを用いて選択できる。
【0196】 薬剤耐性コロニーは、増加させた各薬剤濃度において発生するため、各コロニ
ーは、増幅可能なマーカーおよび興味のある遺伝子のコピー数に関して選択・特
徴付けが可能で、興味のある遺伝子の発現について分析できる。活性化遺伝子発
現が最高レベルのコロニーはそれぞれ、より高い薬剤濃度でさらに増幅するため
に選択できる。最高の薬剤濃度では、クローンが発現する、興味のあるタンパク
質の量は著しく増加する。
【0197】 DHFRを増幅する場合、複数の異なる濃度のメトトレキセートで約1x107 の細胞をプレートさせると都合がよい。メトトレキセートの有効所期濃度は、
約5から100nMの範囲である。しかし、メトトレキセートの最適濃度は、各
細胞系と組込部位について経験的に決定する必要がある。メトトレキセート含有
培地での培養後、メトトレキセートの最高濃度によるコロニーを選んで、興味の
ある遺伝子発現の増加について分析する。その後、最高濃度のメトトレキセート
によるクローンは、DHFRと興味のある遺伝子をさらに増幅するために選択す
る、さらに高濃度のメトトレキセート中で培養する。遺伝子増幅の程度が最高の
クローンには、マイクロモルおよびミリモル範囲のメトトレキセート濃度を使用
できる。
【0198】 複製のウィルス起点(たとえば、ori Pまたはヒト細胞のSV40、マウ
ス細胞のpolyoma ori)を活性化作成物に配置すると、活性化細胞内
の興味ある遺伝子と複製のウィルス起点が並列になる。そして、起点とフランキ
ング配列は、ウィルス複製タンパク質をトランスに導入することで増幅できる。
たとえば、ori P(Epstein−Barrウィルスの複製起点)を用い
ると、EBNA−Iが一時的、または安定して発現できる。EBNA−Iは、組
込まれたori P座位から複製を開始する。複製は、起点から双方向に広がる
。各複製生成物が作成されると、これも複製を開始できる。結果として、ウィル
ス起点と、興味のある遺伝子を含むフランキングゲノム配列のコピーが多数作成
される。コピー数が多くなると、細胞が興味のある遺伝子をより多く生成できる
【0199】 複製生成物はある頻度で組換を行って、興味のある遺伝子を含む、フランキン
グゲノム配列を含む環状分子を生成する。興味のある遺伝子を持つ環状分子を含
む細胞は、Hirt抽出とサザンブロッティングによる1回の細胞クローニング
と分析で単離できる。精製を行うと、コピー数を増やした(通常10から50コ
ピー)エピソームゲノム座位を含む細胞を、培養により繁殖できる。より多く増
殖するためには、元の作成物の第1の起点に隣接する第2の起点を含めることに
より、エピソームをさらに増加できる。たとえば、T抗原を用いて、ori P
/SV40エピソームのコピー数を最大1,000まで増加できる(Heinz
elら、J. Virol. 62:3738(1988))。このようにコピ
ー数を実質的に増加させると、タンパク質の発現を劇的に高めることができる。
【0200】 本発明は、インビボとインビトロの両方での、内在的遺伝子の過剰発現を含む
。そのため、細胞は、遺伝子生成物の必要量を精製するためにインビトロで使用
するか、その遺伝子生成物を無傷の動物に提供するためにインビボで使用するこ
とが可能である。
【0201】 本発明は、本明細書に記載した方法によって生成されたタンパク質も含む。タ
ンパク質は、既知、あるいは以前未知であった遺伝子のいずれかから生成できる
。本方法で作成可能な周知のタンパク質の例としては、これに限定されるわけで
はないが、エリスロポイエチン、インシュリン、成長ホルモン、グルコセレブロ
シダーゼ、組織プラスミノゲン活性化因子、顆粒球コロニー刺激因子、顆粒球/
マクロファージ刺激因子、インターフェロンα、インターフェロンβ、インター
フェロンγ、インターロイキン−2、インターロイキン−6、インターロイキン
−11、インターロイキン−12、TGFβ、血液凝固因子V、血液凝固因子V
II、血液凝固因子VIII、血液凝固因子IX、血液凝固因子X、TSH−β
、骨成長因子−2、骨成長因子−7、腫瘍壊死因子、アルファ−1 抗トリプシ
ン、抗トロンビンIII、白血病抑制因子、グルカゴン、プロテインC、プロテ
インキナーゼC、マクロファージコロニー刺激因子、幹細胞因子、卵胞刺激ホル
モンβ、ウロキナーゼ、神経成長因子、インシュリン様成長因子、インシュリノ
トロピン、副甲状腺ホルモン、ラクトフェリン、補体阻害剤、血小板由来成長因
子、ケラチノサイト成長因子、ニューロトロピンー3、トロンボポイエチン、絨
毛膜ゴナドトロピン、トロンボモジュリン、アルファグルコシダーゼ、上皮成長
因子、FGF、マクロファージコロニー刺激因子、上記の各タンパク質のための
細胞表面レセプタが挙げられる。
【0202】 活性化細胞によるタンパク質生成物を生成する場合、当業者に周知の、いずれ
のタンパク質生成方法を用いてもよい。
【0203】 (活性化された膜タンパク質コード遺伝子を含む細胞の単離) 膜関連タンパク質をコードする遺伝子は、医薬品開発の観点から特に興味深い
。これらの遺伝子およびこれら遺伝子のコードするタンパク質は、例えば、コン
ビナトリアルケミストリーライブラリーやハイスループットスクリーニングアッ
セイを用いて、低分子の医薬品を開発するのに利用可能である。また、これらの
タンパク質やその可溶型タンパク質(例えば、膜貫通領域を欠いた切断型)は、
ヒトや動物において治療的に活性のある医薬品として利用可能である。膜タンパ
ク質の同定は、ツーハイブリッド研究法やアフィニティーキャプチャー技術を用
いて、新規リガンド(例えば、サイトカイン、成長因子、および他のエフェクタ
ー分子)を同定するのにも利用可能である。他にも多くの膜タンパク質利用法が
考えられる。
【0204】 内在性膜タンパク質コード遺伝子を同定するための現在の研究法は、cDNA
ライブラリーからの遺伝子の単離とシークエンシングを含む。次に、タンパク質
の膜貫通領域を同定できる疎水性プロットを用いて、ORF解析により内在性膜
タンパク質を同定する。残念ながら、cDNAライブラリーを作製した細胞内で
内在性膜タンパク質をコードする遺伝子が発現されていなければ、この方法を用
いてその遺伝子は同定できない。さらに、多くの遺伝子は、発生段階の短い時期
に、およびまたは非常に低レベルで、非常に限られた細胞でのみ発現する。その
結果、現在利用できる研究法では、これらの遺伝子を効率的に同定することがで
きない。
【0205】 本発明により、遺伝子の配列、構造、機能、あるいは発現の性質の知識なしに
、内在性遺伝子を活性化することができる。この開示した方法を用いて、遺伝子
は転写レベルでのみ、あるいは転写と翻訳の両レベルで活性化される。その結果
、組み込みベクターを含む細胞内で、活性化内在性遺伝子にコードされるタンパ
ク質が産生される。さらに、ここで開示した特異的ベクターを用いることにより
、活性化内在性遺伝子から産生されるタンパク質に、例えばエピトープタグを含
むなどの修飾ができる。他のベクター(例えば、上記したベクター12から17
)は、エピトープタグの上流にシグナルペプチドをコードする。このベクターは
、内在性膜タンパク質の発現を活性化した細胞を単離するのに利用できる(以下
の例5を参照)。このベクターは、通常では分泌されないタンパク質を分泌させ
るのにも利用できる。
【0206】 このように、本発明は、細胞の内在性膜タンパク質や膜貫通タンパク質をコー
ドする内在性遺伝子を同定する方法にも関連する。本発明のこのような方法は、
一つあるいはそれ以上のステップからなる。例えば、本発明のこのような一方法
は、(a)本発明の一つあるいはそれ以上のベクターを細胞に導入し; (b)
非相同的組換えにより、ベクターを細胞のゲノムに組み込み;(c)組み込まれ
たベクターコンストラクト内に含まれる転写制御配列によって遺伝子をアップレ
ギュレートションし、内在性遺伝子を過剰発現させ;(d)内在性遺伝子を過剰
発現する細胞をスクリーニングし;(e)活性化遺伝子をキャラクタライズし、
細胞の内在性膜タンパク質をコードする遺伝子として同定する。というステップ
からなる。関連実施態様として、本発明は、活性化遺伝子のキャラクタライズ以
前にさらに細胞からの活性化遺伝子の単離を含む方法を提供する。
【0207】 内在性膜タンパク質コード遺伝子を同定するため、細胞のゲノムに組み込むベ
クターは、開始コドン、シグナル配列、およびエピトープタグを含むエキソン配
列に連結した制御配列を含み、その下流には不対スプライスドナー部位がくる。
組み込みと内在性遺伝子の活性化により、ベクター由来のシグナルペプチドとエ
ピトープタグが下流の内在性遺伝子のエキソンにコードされるタンパク質に融合
したキメラタンパク質が産生される。このキメラタンパク質は、ベクターのコー
ドするシグナルペプチドが存在するため分泌経路へと向けられ、タンパク質の翻
訳終了後はそのタンパク質が分泌される。しかしながら、活性化内在性遺伝子が
内在性膜タンパク質をコードし、その遺伝子の膜貫通領域がベクターの組み込み
部位の3'側に位置するエキソンにコードされる場合には、このキメラタンパク
質は細胞表面へ行き、エピトープタグが細胞表面上に提示される。周知の細胞単
離法(例えば、フローサイトメトリーによるソーティング、マグネチックビーズ
による細胞ソーティング、免疫吸着、あるいは当業者に周知の他の方法)により
、エピトープタグに対する抗体を用いて、エピトープタグを提示し内在性膜タン
パク質コード遺伝子を活性化した細胞を全体の中から単離することができる。こ
れらの細胞は、次に膜タンパク質の機能の研究に利用できる。また、例えば、ベ
クターのコードするエキソンに特異的なDNAプローブでハイブリダイゼーショ
ンし、これらの細胞から作製したcDNAライブラリーをスクリーニングするな
どの周知方法を利用して、あるいはここで示した遺伝子コンストラクトを用いて
、さらに細胞から活性化遺伝子を単離できる。
【0208】 ベクターのエキソンにコードされるエピトープタグは、抗体に結合可能な短い
ペプチド、物質に結合可能な短いペプチド(例えば、ポリヒスチジン/二価金属
イオン担体、マルトース結合タンパク質/マルトース担体、グルタチオンS−ト
ランスフェラーゼ/グルタチオン担体)、あるいは内在性膜タンパク質由来の細
胞外ドメイン(膜貫通ドメインを欠く)で抗体やリガンドの存在するものである
。しかしながら、当業者に周知の他のタイプのエピトープタグも、本発明に準じ
て同等に利用できると考えられる。
【0209】 ここで示した方法や応用に対して他にも適当な修飾と適応があることは当業者
には容易に明白なことであり、本発明あるいはその実施態様の範囲を逸脱するこ
となく行える。本発明をここに詳細に記述したが、以下の例を参照することによ
ってより明確に理解されよう。これは実例の目的でのみここに包含したものであ
り、本発明を限定するものではない。
【例】
【0210】 (例1:内在性遺伝子発現を活性化するための細胞のトランスフェクション
) (方法:pRIG-1の構築) ヒトDHFRは、PCRにて作製したHT1080細胞由来cDNAから、プライマーDHFR-F1(5'
TCCTTCGAAGCTTGTCATGGTTGGTTCGCTAAACTGCAT 3')(SEQ ID NO:1)およびDHFR-R1(5'
AAACTTAAGATCGATTAATCATTCTTCTCATATACTTCAA 3')(SEQ ID NO:2)を用いてPCRに
より増幅し、pTARGETTM(Promega)のT部位にクローニングしてpTARGET:DHFRを作製
したPREP9をNheIとXbaIで切断してRSVプロモーターを単離し、pT
ARGET:DHFRのNheI切断部位に挿入してpTgT:RSV+DHFRを作製した。オリゴヌク
レオチドJH169(5' ATCCACCATGGCTACAGGTGAGTACTCG 3')(SEQ ID NO:3)とJH170(5'
GATCCGAGTACTCACCTGTAGCCATGGTGGATTTAA 3')(SEQ ID NO:4)をアニーリングして
pTgT: RSV+DHFRのI-Ppo-IとNheI切断部位に挿入し、pTgT: RSV+DHFR+Exlを作
製した。プライマーTet F1(5' GGCGAGATCTAGCGCTATATGCGTTGATGCAAT 3')(SEQ ID
NO:5)およびTet F2(5' GGCCAGATCTGCTACCTTAAGAGAGCCGAAACAAGCGCTCATGAGCCCGAA
3')(SEQ ID NO:6)を用いて、PBR322のヌクレオチド230から508番に相当する279b
pの領域をPCRにより増幅した。増幅した産物をBglIIで切断し、pTgT: RS
V+ RSV+DHFR+ExlのBamHI切断部位に挿入してpRIG-1を作製した。
【0211】 (トランスフェクション:HT1080細胞でのpRIG−1遺伝子活性化
ライブラリーの作製) 遺伝子発現を活性化するため、上記したコンストラクトのグループ内から適し
た活性化コンストラクトを選択する。次に、当業者に周知のいずれかのトランス
フェクション法により、選択した活性化コンストラクトを細胞に導入する。トラ
ンスフェクション法の例として、エレクトロポレーション法、リポフェクション
法、リン酸カルシウム沈殿法、DEAEデキストラン法、および受容体依存性エ
ンドサイトーシス法が挙げられる。細胞への導入に続き、DNAは非相同的組換
えにより宿主細胞のゲノムに組み込まれる。組み込みは、自然に生じた染色体の
切れ目、あるいは人為的に誘発した染色体の切れ目で起こる。
【0212】 (方法) pRIG−1によるヒト細胞のトランスフェクション。HT1080細胞のH
PRT−サブクローンであるHH1細胞2x109コを、150mm組織培養プ
レートで90%コンフルエントになるまで培養した。細胞から培地を除去し、培
養上清として保存した(以下を参照)。トリプシンで短時間インキュベーション
することによりプレートから細胞を剥がし、培地/10%ウシ胎児血清を添加し
てトリプシンを中和し、Jouan遠心機で5分間、1,000Rpmで遠心分
離して沈殿させた。1xPBSで細胞を洗浄し、カウントし、上記のように再度
沈殿させた。最終的に2.5x107コ細胞/mlになるように、1xPBS(
Gibco BRL, Cat #14200−075)で細胞の沈殿を再懸濁
した。次に、細胞を137Cs由来の50ラドのγ照射に曝露した。pRIG−1
はBamHIにより直鎖状にし、フェノール/クロロホルムで精製し、エタノー
ルにより沈殿させ、PBSに再懸濁した。精製し直鎖状にした活性化コンストラ
クトを、最終濃度40μg/mlになるように細胞懸濁液に添加した。次にDN
A/照射細胞混合液を混合し、0.4cmのエレクトロポレーションキュベット
(Biorad)に400μlずつ分注した。エレクトロポレーション装置(B
iorad)を用いて、キュベットを250volts,600μファラッド,
50オームでパルスした。電気的パルスの後、細胞を室温で10分間インキュベ
ーションし、ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco/BRL)を含むα
MEM/10%FBSに加えた。続いて、約7x106コ細胞/35mlのαM
EM/10%FBS/ペニシリンストレプトマイシン(33%培養上清/67%
新鮮培地)を含むプレートの割合で、細胞をプレーティングした。37℃で24
時間インキュベーションした後、60mg/mlストックから最終濃度が500
μg/mlになるように、それぞれのプレートにG418(Gibco/BRL
)を添加した。4日間の選択後、培地を新鮮なαMEM/10% FBS/ペニ
シリンストレプトマイシン/500μg/ml G418で置換した。さらに7
から10日間細胞をインキュベーションし、新規タンパク質因子の存在について
培養上清をアッセイした、あるいは後に解析するため−80℃にて保存した。薬
剤耐性のクローンは、後に解析するため液体窒素で保存した。
【0213】 (例2:DNA組み込みの頻度とランダム性を増加させるための電離放射線
の利用) 方法:90%コンフルエントの段階でHH1細胞を回収し、1xPBSで洗
浄し、7.5x106コ細胞/mlになるように1xPBSで再懸濁した。細胞
に、15μgの直鎖状化DNA(pRIG−1)を添加し混合した。それぞれの
キュベットに400μlずつ分注し、エレクトロポレーション装置(Biora
d)を用いて、250volts,600μファラッド,50オームでパルスし
た。電気的パルス後、細胞を室温で10分間インキュベーションし、2.5ml
のαMEM/10% FBS/1xペニシリンストレプトマイシンに加えた。そ
れぞれショックをかけたうち300μlの細胞を、直ちに、あるいはトランスフ
ェクション後1時間または4時間の時点で0,50,500,5000ラドで照
射した。照射後直ちに、細胞を完全培地で組織培養プレートにプレーティングし
た。プレーティングから24時間後、G418を最終濃度500μg/mlにな
るよう培養細胞に添加した。選択から7日後、培養液を500μg/mlのG4
18を含む新鮮完全培地に置換した。選択から10日後、プレートから培地を除
去し、コロニーをクーマシーブルー/90%メタノール/10%酢酸で染色し、
50細胞以上からなるコロニーをカウントした。
【0214】 (例3:ゲノムにランダムの、半ランダムの、あるいはターゲットした)切
れ目を生じるための制限酵素の利用) 方法:90%コンフルエントの段階でHH1細胞を回収し、1xPBSで洗
浄し、7.5x106コ細胞/mlになるように1xPBSで再懸濁した。組み
込み効率をテストするため、15μgの直鎖状化DNA(PGK−βgeo)を
それぞれ400μlずつ分注した細胞に添加し、混合した。いくつかの分注細胞
については、続いて制限酵素、XbaI,NotI,HindIII,IppoI
(10から500units)を別々の細胞/DNA混合液に添加した。それぞ
れのキュベットに400μlずつ分注し、エレクトロポレーション装置(Bio
rad)を用いて、250volts,600μファラッド,50オームでパル
スした。電気的パルス後、細胞を室温で10分間インキュベーションし、2.5
mlのαMEM/10%FBS/1xペニシリンストレプトマイシンに加えた。
それぞれショックをかけた全量2.5mlの細胞のうち、300μlを完全培地
で組織培養プレートにプレーティングした。プレーティングから24時間後、G
418を最終濃度600μg/mlになるよう培養細胞に添加した。選択から7
日後、培養液を600μg/mlのG418を含む新鮮完全培地に置換した。選
択から10日後、プレートから培地を除去し、コロニーをクーマシーブルー/9
0%メタノール/10%酢酸で染色し、50細胞以上からなるコロニーをカウン
トした。
【0215】 (例4:組み込みベクター上に位置する二つの増幅可能マーカーを選択する
ことによる増幅) ベクターを宿主細胞のゲノムへ組み込んだ後、組み込みベクター上に位置する
一つあるいはそれ以上の増幅可能マーカーを同時にあるいは連続して選択するこ
とにより、遺伝子座のコピー数が増幅される。例えば、二つの増幅可能マーカー
を含むベクターがゲノムに組み込まれると、ベクター上に位置する両増幅可能マ
ーカーを選択することにより、規定の遺伝子(すなわち、ベクター組み込み部位
に位置する遺伝子)の発現は増加し得る。この研究法により、適当な遺伝子座(
すなわち、組み込みベクターを含む遺伝子座)を増幅する細胞のクローンを非常
に容易に単離できる。
【0216】 非相同的組換えによりベクターがゲノムに組み込まれると、独自の位置に組み
込みベクターを含む個々の細胞クローンを、ゲノムの他の位置に組み込みベクタ
ーを含む他細胞から単離することができる。あるいは、混合した細胞集団でも増
幅の選択が可能である。
【0217】 組み込みベクターを含む細胞は、次に一次増幅可能マーカーに特異的な一次選
択薬剤の存在下で培養する。この薬剤により、ベクターあるいは内在性染色体上
の増幅可能マーカーを増幅した細胞が選択される。次に、これらの細胞を二次増
幅可能マーカーに特異的な二次選択薬剤の存在下で培養することにより、二次選
択マーカーの増幅について選択する。ベクターと隣接するゲノムDNAを増幅し
た細胞はこの二次選択ステップにおいて生存するが、内在性一次増幅可能マーカ
ーを増幅した細胞、あるいは非特異的耐性を獲得した細胞は生存できない。2つ
以上(例えば、3つ、4つ、5つ、あるいはそれ以上)の増幅可能マーカーを含
むベクターが細胞ゲノムに組み込まれた場合には、同様の方法でさらなる選択を
行うこともあり、その場合、組み込みベクター上に含まれるさらなる増幅マーカ
ーに特異的な選択薬剤の存在下で連続して培養する。選択後、生存細胞で目的遺
伝子の発現レベルについてアッセイし、最も高いレベルで発現している細胞を選
んでさらに増幅させる。代わりに、両方(2つの増幅可能マーカーを用いた場合
)あるいはすべて(2つ以上の増幅可能マーカーを用いた場合)の選択薬剤に耐
性の細胞プールを、個々のクローンを単離しないでさらに培養することもできる
。その後、これらの細胞を拡大培養し、より高い濃度(通常、2倍高)の一次選
択薬剤存在下で培養する。目的の発現レベルが得られるまで、この過程を続ける
【0218】 あるいは、組み込みベクターを含む細胞を両方(2つを用いた場合)またはす
べて(2つ以上を用いた場合)の増幅可能マーカーで同時に選択することもでき
る。同時選択は、両方(2つのマーカーを用いた場合)またはすべて(2つ以上
のマーカーを用いた場合)の選択薬剤をトランスフェクションした細胞を培養す
る選択培地に添加して行う。生存細胞の大多数が、増幅した組み込みベクターを
有する。次にこれらのクローンを個々にスクリーニングし、最も発現レベルの高
い細胞を同定するか、またはプールして用いることもできる。さらに、それぞれ
の選択薬剤をより高い濃度(通常、2倍高)で細胞にかける。続いて、生存細胞
で発現レベルについてアッセイする。目的の発現レベルが得られるまで、この過
程を繰り返す。
【0219】 どちらの選択ストラテジー(つまり、同時あるいは連続選択)においても、細
胞毒性のない低濃度から細胞の大多数が死滅する高濃度まで薬剤の力価測定を行
い、選択薬剤の初期濃度を個々に決定する。一般的には、はっきりと区別のでき
るコロニー(例えば、プレーティングした100,000コの細胞当たり数百コ
のコロニー)を生じる濃度を初期濃度として選ぶ。
【0220】 (例5:膜貫通タンパク質をコードするcDNAの単離) pRIG8R1-CD2(図5A〜5D; SEQ ID NO:7), pRIG8R2-CD2(図6A〜6C; SEQ ID NO:8),
およびpRIG8R3-CD2(図7A〜7C; SEQ ID NO:9)ベクターは、不対スプライスドナ
ー部位の上流にあるエキソンに連結して働くCMV前初期遺伝子プロモーターを
含む。ベクター上のエキソンはCD2の細胞外ドメイン(フレームの合う終止コ
ドンを欠く)に連結したシグナルペプチドをコードする。それぞれのベクターは
、スプライスドナー部位について異なるリーディングフレームにあるCD2をコ
ードする。
【0221】 活性化遺伝子のライブラリーを作製するため、2x107コの細胞を137Cs源
にて50ラドで照射し、15μgの直鎖状化pRIG8R1−CD2(SEQ
ID NO:7)をエレクトロポレーションした。pRIG8R2−CD2(S
EQ ID NO:8)、さらにpRIG8R3−CD2(SEQ ID NO
:9)を用いて、別々に同様の操作を行った。トランスフェクション後、3つの
細胞グループを混合し、ディッシュ当たり5x106コのトランスフェクション
細胞となるように150mmディッシュにプレーティングして、ライブラリー#
1を作製した。トランスフェクションから24時間後、ライブラリー#1を50
0μg/mlのG418で14日間選択した。ホスト細胞のゲノムにベクターを
組み込んだ薬剤耐性クローンを混合し、分注し、解析のため凍結した。3x107 コの細胞,3x107コの細胞,および1x107コの細胞をそれぞれpRIG
8R1−CD2,pRIG8R2−CD2,およびpRIG8R3−CD2でト
ランスフェクションし、あとは上記と同様の操作を行い、ライブラリー#2を作
製した。
【0222】 活性化した内在性膜タンパク質コード遺伝子を含む細胞を単離するため、それ
ぞれのライブラリーから3x106コの細胞を培養し、以下のように処理した。 4mlのトリプシンEDTAで細胞をトリプシン処理した。 細胞が遊離した後、8mlのアルファMEM/10%FBSを添加してト
リプシンを中和した。 無菌のPBSで細胞を1回洗浄し、800xgで7分間、遠心分離して回
収した。 細胞ペレットを2mlのアルファMEM/10%FBSに再懸濁した。 1mlをソーティングに用い、もう1mlを500μg/mlG418を含むア
ルファMEM/10%FBSで再度プレーティングして拡大培養し、保存した。 ソーティングに用いる細胞を無菌のアルファMEM/10%FBSで1回
洗浄し、800xgで7分間、遠心分離して回収した。 上清を除去し、ペレットを1mlのアルファMEM/10%FBSに再懸
濁した。アイソタイプコントロールでの染色用に、100μlの細胞を除去した
。 900μlの細胞に200μlの抗CD2 FITC(Pharming
en カタログ#30054X)を添加し、もう一方で100μlの細胞に20
μlのマウスIgG1アイソタイプコントロール(Pharmingen カタ
ログ#33814X)を添加した。細胞を氷上で20分間インキュベーションし
た。 抗ヒトCD2 FITCで染色した細胞を含むチューブに、5mlのPB
S/10%FBSを添加した。アイソタイプコントロールには、900μlのP
BS/10%FBSを添加した。600xgで6分間遠心分離することにより、
細胞を回収した。 チュから上清を除去した。アイソタイプコントロールで染色した細胞を5
00μlのアルファMEM/10%FBSに再懸濁し、抗CD2 FITCで染
色した細胞を1.5mlのアルファMEM/10%FBSに再懸濁した。
【0223】 FACS Vantageフローサイトメーター(Becton Dicki
nson Immunocytometry Systems; Moutai
n View,CA)により、連続して5回、細胞をソーティングした。それぞ
れのソーティングにおいて、全細胞中最も強い蛍光性を示す表示したパーセンテ
ージの細胞(以下を参照)を回収し、拡大培養して、再度ソーティングした。ネ
ガティブコントロールとして、HT 1080細胞をソーティングした。それぞ
れのソーティング段階において、以下の細胞集団をソーティングして回収した。
【0224】
【表1】 それぞれのライブラリーについて各最終ソーティングした細胞を拡大培養し、
液体窒素で保存した。
【0225】 (FACSソーティングした細胞からの活性化遺伝子の単離) 上記のように細胞をソーティングした後、ソーティングした細胞からPCRベ
ースのクローニング法により活性化遺伝子を単離した。しかし、FACSソーテ
ィングした細胞から活性化遺伝子を単離するためには、遺伝子クローニングのい
ずれの周知方法も同様に用いることができる。
【0226】 以下のプロトコールにより遺伝子を単離した。 (1) PolyATract System 1000 mRNA 単離キッ
ト(Promega)を使用し、ライブラリー#1および#2由来の3x107
コのCD2+細胞(上記のように、FACSにより5回ソーティングした)から
mRNAを単離した。 (2) mRNAを単離した後、0.5μlの単離mRNAを99.5μlの水
に希釈し、OD260測定によりmRNA濃度を定量した。CD2+細胞から21
μgのmRNAを回収した。 (3) 以下のようにして第一鎖cDNA合成を行った。 (a) PCR機を4℃に保温している間に、以下の成分を順に添加して
第一鎖反応混合液を準備した。 41μl DEPC処理ddH20 4μl 10mM各dNTP 8μl 0.1M DTT 16μl 5xMMLV第一鎖バッファー(Gibco−BRL) 5μl (10pmol/μl) コンセンサスポリアデニル化部位プラ
イマー GD.R1(SEQ ID NO:10)* 1μl RNAsin(Promega) 3μl (1.25μg/μl) mRNA *注釈:GD.R1, 5' TTTTTTTTTTTTCGTCAGCGGCCGCATCNNNNTTTATT 3'(SEQ ID NO:10
) は、mRNAの第一鎖cDNA合成用(遺伝子発見「 Gene Disco
very」)プライマーである。このプライマーはポリアデニル化シグナルAA
TAAAおよび下流のポリA領域にアニールするように設計してある。このプラ
イマーにより、第一鎖にNotI切断部位が導入される。 サンプル調製後、以下のようにインキュベーションした。 (b) 70℃、1分 (c) 42℃、保温
【0227】 次にそれぞれのサンプルに2μlの400 U/μl SuperScrip
tII(Gibco−BRL; Rockville, MD)を添加し、最終全
量を82μlとした。約3分後、サンプルを以下のようにインキュベーションし
た。 (d) 37℃、30分 (e) 94℃、2分 (f) 4℃、5分 続いてそれぞれのサンプルに2μlの20 U/μl RNace−IT(S
tratagene)を添加し、サンプルを37℃で10分間インキュベーショ
ンした。
【0228】 (4) 第一鎖合成に続き、PCR cleanupキット(Qiagen)を
用いて以下のようにcDNAを精製した。 (a) 1.7mlのシリコン処理したエッペンドルフチューブに80μ
lの第一鎖反応液を移し、400μlのPBを添加した。 (b) サンプルをPCR cleanupカラムに移し、14,000
Rpmで2分間、遠心分離した。 (c) カラムを分解して流出液をデカントし、ペレットに750μlの
PEを添加して、チューブを14,000Rpmで2分間遠心分離した。 (d) カラムを分解して流出液をデカントし、チューブを14,000
Rpmで2分間遠心分離して樹脂を乾燥させた。 (e) 50μlのEBを用いて、14,000Rpmで2分間遠心分離
することにより、カラムから新しくシリコン処理したエッペンドルフチューブに
溶出した。
【0229】 (5) 次に以下のようにして第二鎖cDNAを合成した。 (a) 以下の成分を順に添加して、第二鎖反応混合液を室温で準備した
。 ddH2O 55μl 10 x PCRバッファー 10μl 50 mM MgCl2 5μl 10 mM dNTPs 2μl 25 pmol/μl RIG.751−Bio* 4μl 25 pmol/μlGD.R2** 4μl 第一鎖産物 20μl *注釈:RIG.F751−Bio, 5' Biotin−CAGATCAC
TAGAAGCTTTATTGCGG 3'(SEQ ID NO:11)は、
pRIGベクターから発現される転写物のキャップ部位にアニールする。 **注釈:GD.R2, 5' TTTTCGTCAGCGGCCGCATC 3'(SEQ ID NO:12)は、GD.R1
プライマー(SEQ ID NO:10)を用いて作製したcDNAをPCR増
幅するのに用いるプライマーである。GD.R2はGD.R1のサブ配列であり
、ポリAシグナル配列に先行する縮重塩基まで一致する。 (b) 第二鎖合成の開始: 94℃、1分 1μlのTaq(5 U/μl, Gibco−BRL)を添加; 1μlのVent DNA pol(0.1 U/μl, New En
gland Biolabs)を添加 (c) 63℃で2分間インキュベーション (d) 72℃で3分間インキュベーション (e) (b)のステップを4回繰り返す (f) 72℃で6分間インキュベーション (g) 4℃でインキュベーション(保温) (h) 終了
【0230】 (6) STEで3回洗浄することにより、200μlの1mg/mlストレプ
トアビジン常磁性粒子(SA−PMP)を調製した。 (7) 第二鎖反応の産物をSA−PMPに直接添加し、室温で30分間インキ
ュベーションした。 (8) 結合後、マグネットでSA−PMPを捕集し、上清を除去した。 (9) 500μlのSTEでビーズを3回洗浄した。 (10) ビーズを50μlのSTEに再懸濁し、マグネットを用いてチューブ
の底に捕集した。次に、ピペットでSTE上清を注意深く除去した。 (11) 50μlのddH20でビーズを再懸濁し、100℃のウォーターバ
スに2分間入れてPMPから精製cDNAを遊離させた。 (12) マグネットにPMPを捕集し、cDNAを含む上清を注意深く除去し
、精製cDNAを回収した。 (13) 精製産物をきれいなチューブに移し、14,000Rpmで2分間遠
心分離して残りのPMPをすべて除去した。
【0231】 (14) 次に、以下のようにPCR反応を行い、RIG活性化cDNAを特異
的に増幅した。 (a) 以下の成分を順に添加して、PCR反応混合液を室温で準備した
。 H2O 59μl 10 x PCRバッファー 10μl 50 mM MgCl2 5μl 10 mM dNTPs 2μl 25 pmol/μl RIG.F781* 2μl 25 pmol/μl GD.R2 2μl 第二鎖産物 20μl *注釈:RIG.F781, 5' ACTCATAGGCCATAGAGGC
CTATCACAGTTAAATTGCTAACGCAG 3'(SEQ ID
NO:13)は、GD.F1, GD.F3, GD.F5−Bio, およ
びRIG.F751−Bioの下流にアニールし、cDNAの5'クローニング
用にSfiI切断部位を付加する。このプライマーは、RIG エキソン1特異
的第二鎖cDNAのnested PCR増幅に用いる。 (b) サーマルサイクラーの開始: 94℃、3分 1μlのTaq(5 U/μl, Gibco−BRL)を添加; 1μlのVent DNA pol(0.1 U/μl, New En
gland Biolabs)を添加 次に(c)〜(e)のステップを10サイクル繰り返し、PCRを行った。 (c) 94℃、30秒 (d) 60℃、40秒 (e) 72℃、3分 続いて次のステップを行い、PCRを完了した。 (f) 94℃、30秒 (g) 60℃、40秒 (h) 72℃、3分 (i) 72℃ + 各サイクル20秒として10サイクル分 (j) 72℃、5分 (k) 4℃、保温
【0232】 (15) 50μlのEBでライブラリー物質を溶出した後、10μlのNEB
バッファー2,40μlのdH2O,および2μlのSfiIを加えて50℃で
1時間インキュベーションし、forwardプライマー(RIG.F781;
SEQ ID NO:13)でコードされるSfiI切断部位でcDNAの5
’末を切断した。 (16) SfiI切断後、5μlの1 M NaClと2μlのNotIをそ
れぞれのサンプルに加えて37℃で1時間インキュベーションし、第一鎖プライ
マー(GD.R1; SEQ ID NO:10)でコードされるNotI切断
部位でcDNAの3’末を切断した。 (17) 続いて切断したDNAを1%低融点アガロースゲルで分画した。1.
2 kb〜8 kbの範囲にあるcDNAをゲルから切り出した。 (18) QiaexII Gel Extraction(Qiagen)を用
いて切り出したアガロースゲルからcDNAを回収した。400単位のT4DN
Aリガーゼ(NEB)を用いて、全量10μlの1xT4リガーゼバッファー(
NEB)中で、2μlのcDNA(約30mg)を7μl(35ng)のpBS
−HSP(SfiI/NotIで直鎖状化)にライゲーションした。
【0233】 (19) ステップ(18)のライゲーション反応混合液0.5μlをE.co
li DH10Bに形質転換した。 (20) 103コロニー/0.5μlライゲーションDNAを回収した。 (21) 以下のように、12.5μl容量のPCRでプライマーM13F20
およびJH182(RIGエキソン1特異的)を用いて、これらのコロニーをエ
キソンについてスクリーニングした。 (a) 適当数の96ウェルプレートに100μlのLB(選択抗生物質
を含む)を分注した。 (b) 単一コロニーを拾って96ウェルプレートの個々のウェルに播種
し、プレートを37℃のインキュベーターに振盪せずに2〜3時間置いた。 (c) 以下のように、PCR反応「マスターミックス」を氷上で調製し
た。
【0234】
【表2】
【0235】 (d) PCR反応プレートのそれぞれのウェルに10μlのマスターミ
ックスを分注した。 (e) 100μlのE.coli培養液から2.5μlを、PCR反応
プレートの対応するウェルに移した。 (f) 典型的なPCRサイクル条件でPCRを行った。 (i) 94℃/2分(細菌の溶解とプラスミドの変性) (ii) 92℃変性で15分間;60℃プライマーアニーリング
を20秒;72℃プライマー伸張を40秒を30サイクル (iii) 72℃の最終伸張を5分 (iv) 4℃で保温 (g) 次にPCR反応液にブロモフェノールブルーを添加した;サンプ
ルを混合し、遠心分離した後、全反応混合液をアガロースゲルにのせた。
【0236】 (23) 200クローンをスクリーニングしたうち、78%がベクターのエキ
ソンに関して陽性であった。これらのうち96クローンをミニプレップ用に培養
し、Qiagen 96−well turbo−prepを用いてQiage
n Miniprep Handbook(1997年4月)にしたがい精製し
た。 (24) NEBバッファー3中、全量22μlで2μlのDNAをNotI,
BamHI,XhoI,XbaI,HindIII,EcoRIで同時に切断し
、1%アガロースゲルで電気泳動することにより多くの重複クローンを除去した
【0237】 (結果) このプロトコールにより、2つの異なるcDNAライブラリーをスクリーニン
グした。1つめのライブラリー(TMT#1)では、単離した活性化遺伝子8つ
をシークエンシングした。これら8つの遺伝子のうち、4つの遺伝子は周知の内
在性膜タンパク質をコードし、6つは新規遺伝子であった。2つめのライブラリ
ー(TMT#2)では、単離した活性化遺伝子11個をシークエンシングした。
これら11個の遺伝子のうち、1つの遺伝子は周知の内在性膜タンパク質をコー
ドし、1つの遺伝子は内在性膜タンパク質に相同な部分的にシークエンシングさ
れた遺伝子をコードし、9つは新規遺伝子であった。単離した遺伝子がキャラク
タライズされた既知遺伝子に相当する場合はすべて、その遺伝子は内在性膜タン
パク質であった。
【0238】 それぞれのライブラリーから単離した遺伝子の典型的で顕著なアラインメント
(GenBankから得た)を以下に示す。
【0239】TMT#1の顕著なアラインメント: 179761|gb|M76559|Human neuronal DHP-sensitive voltage-dependent, calcium channel alpha-2b subunit mRNA complete CDs. Length = 3600 >gi|3183974|emb|Y10183|HSMEMD H.sapiens mRNA for MEMD protein Length = 4235TMT#2の顕著なアラインメント: >gi|476590|gb|U06715|HSU06715 Human cytochrome B561, HCYTO B561, mRNA, partial CDs. Length = 2463 >gi|2184843|gb|AA459959|AA459959 zx66c01.s1 Soares total fetus Nb2HF8 9w Homo sapiens cDNA clone 796414 3' similar to gb:J03171 INTERFERON-ALPHA RECEPTOR PRECURSOR (HUMAN); Length = 431
【0240】 理解を確実にする目的で本発明を説明と例によりある程度詳細に十分に記述し
たが、本発明あるいはその特異的実施態様の範囲に影響を及ぼすことなく、広範
で同等の条件、組成、および他のパラメータ範囲内で本発明を修飾あるいは変更
して同様のことが実施実施可能であること、そうした修飾あるいは変更が添付の
クレーム内に包含されることは、当業者には明らかであろう。
【0241】 この明細書で述べた刊行物、特許、および特許出願はすべて本発明に関連する
当業者の熟練レベルを示しており、これらは、各刊行物、特許、あるいは特許出
願が明示的に個々にあるいは個別に引用して本明細書の一部をなすものとされる
ように、引用することにより本明細書の一部をなすものとする。
【0242】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本明細書に記載した遺伝子活性化事象の概略図。活性化構築物を細胞にトラン
スフェクトし、宿主細胞染色体のDNA破壊位置に組込ませる。破壊が目的の遺
伝子の上流で生じ(例えば、Epo)、適当な活性化構築物が破壊位置に取込ま
れ、よって、その調節配列が目的の遺伝子に機能的に結合するようになる場合、
遺伝子の活性化が生じる。転写およびスプライシングにより、活性化構築物由来
および内在性遺伝子由来のエキソン配列を含むキメラRNA分子が産生される。
続く翻訳により、目的のタンパク質が産生される。組換え細胞を単離した後、遺
伝子発現はさらに遺伝子増幅により増強することができる。
【図2】 翻訳されていない活性化構築物の概略図。矢印は、プロモーター配列を示す。
エキソン配列は、白抜きのボックスで示され、スプライスドナー配列はS/Dに
より示される。下記の明細書に対応する構築物番号は左に示される。選択および
増幅マーカーは示していない。
【図3】 翻訳された活性化構築物の概略図。矢印はプロモーター配列を示す。エキソン
配列は、白抜きのボックスで示され、スプライスドナー配列はS/Dにより示さ
れる。翻訳された、シグナルペプチド、エピトープタグ、およびプロテアーゼ開
裂配列は、構築物の下の説明に示す。下記の明細書に対応する構築物番号は左に
示される。選択および増幅マーカーは示していない。
【図4】 内在性遺伝子を活性化できる活性化構築物の概略図。
【図5A−5D】 pRIG8R1−CD2のヌクレオチド配列(配列番号7)。
【図6A−6C】 pRIG8R2−CD2のヌクレオチド配列(配列番号8)。
【図7A−7C】 pRIG8R3−CD2のヌクレオチド配列(配列番号9)。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 5/10 C12N 15/00 ZNAA C12P 21/00 5/00 B A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4B024 AA01 AA11 AA20 BA80 CA20 DA03 EA04 FA02 FA06 FA08 FA10 FA18 GA11 GA14 GA18 GA30 HA09 4B064 AG01 CA10 CA19 CC01 CC24 DA01 DA11 DA13 4B065 AA01X AA57X AA58X AA72X AA88X AA90X AA93X AA95Y AB01 AC20 BA03 BA25 BA30 CA24 CA43 CA44 CA46 CA53 CA60 4C084 AA13 NA05 NA10 NA11

Claims (95)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不対スプライスドナー配列に機能的に連結された転写調節配
    列と、1つまたは複数の増幅可能なマーカーとから実質的になるベクター構築物
  2. 【請求項2】 分泌シグナル配列、不対スプライスドナー部位、および翻訳
    開始コドンに機能的に連結された転写調節配列から実質的になるベクター構築物
  3. 【請求項3】 エピトープ標識、不対スプライスドナー部位、および翻訳開
    始コドンに機能的に連結された転写調節配列から実質的になるベクター構築物。
  4. 【請求項4】 分泌シグナル配列と、エピトープ標識と、不対スプライスド
    ナー部位、および翻訳開始コドンに機能的に連結された転写調節配列を含むベク
    ター構築物。
  5. 【請求項5】 分泌シグナル配列、エピトープ標識、配列特異的プロテアー
    ゼ部位、不対スプライスドナー部位、および翻訳開始コドンに機能的に連結され
    た転写調節配列を含むベクター構築物。
  6. 【請求項6】 前記構築物は、ポリシストロン性メッセージを産生するため
    の内部のリボソーム進入部位をさらに含む、請求項2から5のいずれか1項に記
    載のベクター構築物。
  7. 【請求項7】 前記構築物は1つまたは複数の増幅可能なマーカーをさらに
    含む、請求項2から5のいずれか1項に記載のベクター構築物。
  8. 【請求項8】 前記構築物は1つまたは複数の増幅可能なマーカーをさらに
    含む、請求項6に記載のベクター構築物。
  9. 【請求項9】 前記転写調節配列はプロモーターである、請求項1から5の
    いずれか1項に記載のベクター構築物。
  10. 【請求項10】 前記プロモーターはウイルスプロモーターである、請求項
    9に記載のベクター構築物。
  11. 【請求項11】 前記ウイルスプロモーターはサイトメガロウイルス前初期
    プロモーターである、請求項10に記載のベクター構築物。
  12. 【請求項12】 前記プロモーターは非ウイルスプロモーターである、請求
    項9に記載のベクター構築物。
  13. 【請求項13】 前記プロモーターは誘導性プロモーターである、請求項9
    に記載のベクター構築物。
  14. 【請求項14】 前記転写調節配列はエンハンサーである、請求項1から5
    のいずれか1項に記載のベクター構築物。
  15. 【請求項15】 前記エンハンサーはウイルスエンハンサーである、請求項
    14に記載のベクター構築物。
  16. 【請求項16】 前記ウイルスエンハンサーはサイトメガロウイルス前初期
    エンハンサーである、請求項15に記載のベクター構築物。
  17. 【請求項17】 前記エンハンサーは非ウイルスエンハンサーである、請求
    項14に記載のベクター構築物。
  18. 【請求項18】 請求項1から5のいずれか1項に記載のベクター構築物を
    含む細胞。
  19. 【請求項19】 前記ベクター構築物は細胞ゲノムに組み込まれている、請
    求項18に記載の細胞。
  20. 【請求項20】 内因性遺伝子が、前記ベクター構築物での前記転写調節配
    列による前記遺伝子のアップレギュレーション(upregulation)に
    よって前記細胞において過剰発現される、請求項19に記載の細胞。
  21. 【請求項21】 前記細胞は単離された細胞である、請求項18に記載の細
    胞。
  22. 【請求項22】 組換え細胞を作製するための方法であって、請求項1から
    5のいずれか1項に記載の構築物を細胞に導入することを含む方法。
  23. 【請求項23】 内因性遺伝子を細胞において過剰発現させるための方法で
    あって、 (a)請求項1から5のいずれか1項に記載の構築物を細胞に導入することと、 (b)前記構築物を非相同組換えにより前記細胞のゲノムに組み込ませることと
    、 (c)前記内因性遺伝子を前記細胞において過剰発現させることと、 を含む方法。
  24. 【請求項24】 前記過剰発現はインビトロで行われる、請求項23に記載
    の方法。
  25. 【請求項25】 前記過剰発現はインビボで行われる、請求項23に記載の
    方法。
  26. 【請求項26】 内在性細胞遺伝子の単離された発現産物を製造するための
    方法であって、 (a)請求項23に記載の方法に従って内因性遺伝子を細胞において過剰発現さ
    せること(ここで、前記内因性遺伝子の発現産物は前記細胞によって産生される
    )と、 (b)前記細胞から前記発現産物を単離することと、 を含む方法。
  27. 【請求項27】 請求項1から5のいずれか1項に記載の構築物で形質転換
    された細胞集団を含む細胞ライブラリーであって、前記構築物は、非相同組換え
    により前記細胞のゲノムに組み込まれている細胞ライブラリー。
  28. 【請求項28】 過剰発現された遺伝子産物を細胞ライブラリーから得る方
    法であって、請求項27に記載のライブラリーを前記遺伝子産物についてスクリ
    ーニングすることと、前記遺伝子産物を過剰発現する細胞を前記ライブラリーか
    ら選択することと、前記の選択細胞から前記遺伝子産物を得ることとを含む方法
  29. 【請求項29】 内在性細胞遺伝子の単離された発現産物を製造するための
    方法であって、 (a)転写調節配列を含むベクターを細胞に導入することと、 (b)前記ベクターを非相同組換えにより前記細胞のゲノムに組み込ませること
    と、 (c)前記転写調節配列による前記遺伝子のアップレギュレーションによって内
    因性遺伝子を前記細胞において過剰発現させることと、 (d)前記内因性遺伝子の過剰発現について前記細胞をスクリーニングすること
    と、 (e)前記細胞による前記内因性遺伝子の発現産物の製造に好ましい条件のもと
    で前記細胞を培養することと、 (f)前記発現産物を単離することと、 を含む方法。
  30. 【請求項30】 内在性細胞遺伝子の発現産物を製造するための方法であっ
    て、 (a)非レトロウイルスの転写調節配列を含むベクターを細胞に導入することと
    、 (b)前記ベクターを非相同組換えにより前記細胞のゲノムに組み込ませること
    と、 (c)前記転写調節配列による前記遺伝子のアップレギュレーションによって内
    因性遺伝子を前記細胞において過剰発現させることと、 (d)前記内因性遺伝子の過剰発現について前記細胞をスクリーニングすること
    とと、 (e)前記細胞による前記内因性遺伝子の発現産物の製造に好ましい条件のもと
    で前記細胞を培養することと、 を含む方法。
  31. 【請求項31】 内在性細胞遺伝子の発現産物を製造するための方法であっ
    て、 (a)分泌シグナル配列に機能的に連結された転写調節配列を含むベクターを細
    胞に導入することと、 (b)前記ベクターを非相同組換えにより前記細胞のゲノムに組み込ませること
    と、 (c)前記転写調節配列による前記遺伝子のアップレギュレーションによって内
    因性遺伝子を前記細胞において過剰発現させることと、 (d)前記内因性遺伝子の過剰発現について前記細胞をスクリーニングすること
    と、 (e)前記細胞による前記内因性遺伝子の発現産物の製造に好ましい条件のもと
    で前記細胞を培養することと、 を含む方法。
  32. 【請求項32】 内在性細胞遺伝子の発現産物を製造するための方法であっ
    て、 (a)分泌シグナル配列に機能的に連結された非レトロウイルスの転写調節配列
    を含むベクターを細胞に導入することと、 (b)前記ベクターを非相同組換えにより前記細胞のゲノムに組み込ませること
    と、 (c)前記転写調節配列による前記遺伝子のアップレギュレーションによって内
    因性遺伝子を前記細胞において過剰発現させることと、 (d)前記内因性遺伝子の過剰発現について前記細胞をスクリーニングすること
    と、 (e)前記細胞による前記内因性遺伝子の発現産物の製造に好ましい条件のもと
    で前記細胞を培養することと、 を含む方法。
  33. 【請求項33】 内在性細胞遺伝子の発現産物を製造するための方法であっ
    て、 (a)不対スプライスドナー配列に機能的に連結された転写調節配列を含むベク
    ターを細胞に導入することと、 (b)前記ベクターを非相同組換えにより前記細胞のゲノムに組み込ませること
    と、 (c)前記転写調節配列による前記遺伝子のアップレギュレーションによって内
    因性遺伝子を前記細胞において過剰発現させることと、 (d)前記内因性遺伝子の過剰発現について前記細胞をスクリーニングすること
    と、 (e)前記細胞による前記内因性遺伝子の発現産物の製造に好ましい条件のもと
    で前記細胞を培養することと、 を含む方法。
  34. 【請求項34】 前記発現産物を単離することをさらに含む、請求項30か
    ら33のいずれか1項に記載の方法。
  35. 【請求項35】 内因性遺伝子をインビボの細胞で過剰発現させるための方
    法であって、 (a)転写調節配列を含むベクターを細胞に導入することと、 (b)前記ベクターを非相同組換えにより前記細胞のゲノムに組み込ませること
    と、 (c)前記転写調節配列による前記遺伝子のアップレギュレーションによって内
    因性遺伝子を前記細胞において過剰発現させることと、 (d)前記内因性遺伝子の過剰発現について前記細胞をスクリーニングすること
    と、 (e)前記の単離およびクローニングされた細胞をインビボの前記細胞による前
    記内因性遺伝子の過剰発現に好ましい条件のもとで動物に導入することと、 を含む方法。
  36. 【請求項36】 内因性細胞遺伝子の発現産物をインビボで製造するための
    方法であって、 (a)不対スプライスドナー配列に機能的に連結された転写調節配列を含むベク
    ターを細胞に導入することと、 (b)前記ベクターを非相同組換えにより前記細胞のゲノムに組み込ませること
    と、 (c)前記転写調節配列による前記遺伝子のアップレギュレーションによって内
    因性遺伝子を前記細胞において過剰発現させることと、 (d)前記内因性遺伝子の過剰発現について前記細胞をスクリーニングすること
    と、 (e)前記の単離およびクローニングされた細胞をインビボでの前記細胞による
    前記内因性遺伝子の過剰発現に好ましい条件のもとで動物に導入することと、 を含む方法。
  37. 【請求項37】 内在性細胞遺伝子の発現産物を製造するための方法であっ
    て、 (a)転写調節配列および1つまたは複数の増幅可能なマーカーを含むベクター
    を細胞に導入することと、 (b)前記ベクターを非相同組換えにより前記細胞のゲノムに組み込ませること
    と、 (c)前記転写調節配列による前記遺伝子のアップレギュレーションによって内
    因性遺伝子を前記細胞において過剰発現させることと、 (d)前記内因性遺伝子の過剰発現について前記細胞をスクリーニングすること
    と、 (e)前記ベクターおよび前記内因性遺伝子が前記細胞で増幅される条件のもと
    で前記細胞を培養することと、 (f)前記細胞による前記内因性遺伝子の発現産物の製造に好ましい条件のもと
    で前記細胞を培養することと、 を含む方法。
  38. 【請求項38】 前記発現産物を単離することをさらに含む、請求項37に
    記載の方法。
  39. 【請求項39】 内因性遺伝子をインビボの細胞で過剰発現させるための方
    法であって、 (a)転写調節配列および1つまたは複数の増幅可能なマーカーを含むベクター
    を細胞に導入することと、 (b)前記ベクターを非相同組換えにより前記細胞のゲノムに組み込ませること
    と、 (c)前記転写調節配列による前記遺伝子のアップレギュレーションによって内
    因性遺伝子を前記細胞において過剰発現させることと、 (d)前記内因性遺伝子の過剰発現について前記細胞をスクリーニングすること
    と、 (e)前記の単離およびクローニングされた細胞をインビボの前記細胞による前
    記内因性遺伝子の過剰発現に好ましい条件のもとで動物に導入することと、 を含む方法。
  40. 【請求項40】 前記転写調節配列はプロモーターである、請求項26、2
    8から33、35から37または39のいずれか1項に記載の方法。
  41. 【請求項41】 前記プロモーターはウイルスプロモーターである、請求項
    40に記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記ウイルスプロモーターはサイトメガロウイルス前初期
    プロモーターである、請求項41に記載の方法。
  43. 【請求項43】 前記プロモーターは非ウイルスプロモーターである、請求
    項40に記載の方法。
  44. 【請求項44】 前記プロモーターは誘導性である、請求項40に記載の方
    法。
  45. 【請求項45】 前記転写調節配列はエンハンサーである、請求項26、2
    8から33、35から37または39のいずれか1項に記載の方法。
  46. 【請求項46】 前記エンハンサーはウイルスエンハンサーである、請求項
    45に記載の方法。
  47. 【請求項47】 前記ウイルスエンハンサーはサイトメガロウイルス前初期
    エンハンサーである、請求項46に記載の方法。
  48. 【請求項48】 前記エンハンサーは非ウイルスエンハンサーである、請求
    項45に記載の方法。
  49. 【請求項49】 前記ベクターの組み込みの前またはその組み込みと同時に
    、前記細胞のゲノムDNAに二本鎖の破壊を導入することをさらに含む、請求項
    26、28から33、35から37または39のいずれか1項に記載の方法。
  50. 【請求項50】 請求項26、28から33、35から37または39のい
    ずれか1項に記載の方法によって作製される細胞。
  51. 【請求項51】 前記ベクターは線状である、請求項29から33、35か
    ら37または39のいずれか1項に記載の方法。
  52. 【請求項52】 内因性遺伝子を細胞において過剰発現させるための方法で
    あって、 (a)転写調節配列を含むベクターを細胞に導入することと、 (b)前記ベクターを非相同組換えにより前記細胞のゲノムに組み込ませること
    と、 (c)前記転写調節配列による前記遺伝子のアップレギュレーションによって内
    因性遺伝子を前記細胞において過剰発現させることと、 (d)前記内因性遺伝子の過剰発現について前記細胞をスクリーニングすること
    とと、 (e)無血清培地で前記細胞を培養することと、 を含む方法。
  53. 【請求項53】 内在性細胞遺伝子の発現産物を製造するための方法であっ
    て、 (a)転写調節配列を含むベクターを細胞に導入することと、 (b)前記ベクターを非相同組換えにより前記細胞のゲノムに組み込ませること
    と、 (c)前記転写調節配列による前記遺伝子のアップレギュレーションによって内
    因性遺伝子を前記細胞において過剰発現させることと、 (d)前記内因性遺伝子の過剰発現について前記細胞をスクリーニングすること
    と、 (e)前記細胞による前記内因性遺伝子の発現産物の製造に好ましい条件のもと
    で前記細胞を培養することと、 (f)104細胞/mlで10リットルに等しい細胞量から前記発現産物を単離
    することと、 を含む方法。
  54. 【請求項54】 遺伝子の発現を活性化させるための方法であって、 (a)調節配列および不対スプライスドナー部位を含有し、かつ標的化配列を有
    さないベクターを細胞のゲノムに導入することと、 (b)遺伝子の発現について前記細胞をスクリーニングすることと、 を含む方法。
  55. 【請求項55】 活性化されたタンパク質を産生する細胞を単離することを
    さらに含む、請求項54に記載の方法。
  56. 【請求項56】 遺伝子の発現を活性化させるための方法であって、 (a)調節配列および不対スプライスドナー部位を含有するベクターを非相同組
    換えにより細胞に組み込むことと、 (b)遺伝子(ただし、この遺伝子およびこの遺伝子の上流領域は前記ベクター
    との相同性を有さない)を発現する非相同組換え細胞をスクリーニングすること
    と、 を含む方法。
  57. 【請求項57】 表現型が知られている遺伝子の細胞での発現を、前記遺伝
    子の何らかの配列情報を使用することなく、in situで高めるための方法
    であって、 (a)調節配列および不対スプライスドナー配列を含むベクターを構築する工程
    と、 (b)複数コピーの前記ベクターを複数の細胞に送達する工程と、 (c)挿入されたベクターと前記細胞のゲノムとの間での非相同組換え事象を可
    能にする条件のもとで前記細胞を培養する工程と、 (d)前記表現型に関するアッセイにより前記組換え細胞をスクリーニングして
    、前記遺伝子の発現が高められた細胞を同定する工程と、 を含む方法。
  58. 【請求項58】 前記表現型は特定のタンパク質の産生であり、かつ前記ア
    ッセイは前記タンパク質の増大した産生に関する試験により行われる、請求項5
    7に記載の方法。
  59. 【請求項59】 表現型が知られている遺伝子の細胞での発現を、前記遺伝
    子の何らかの配列情報を使用することなく、in situで高めるための方法
    であって、 (a)調節配列および不対スプライスドナー配列を含むベクターを構築する工程
    と、 (b)複数コピーの前記ベクターを複数の細胞に送達する工程と、 (c)挿入されたベクターと前記細胞のゲノムとの間での非相同組換え事象の可
    能性を増大させる条件のもとで前記細胞を培養する工程と、 (d)前記表現型に関するアッセイにより前記組換え細胞をスクリーニングして
    、前記遺伝子の発現が高められた細胞を同定する工程と、 を含む方法。
  60. 【請求項60】 表現型が知られている遺伝子の細胞での発現を、前記遺伝
    子の何らかの配列情報を使用することなく、in situで活性化させるため
    の方法であって、 (a)調節配列および不対スプライスドナー配列を含むベクターを構築する工程
    と、 (b)前記ベクターを少なくとも100,000個の細胞に非相同組換えにより
    組み込む工程と、 (c)前記表現型に関するアッセイにより前記組換え細胞をスクリーニングして
    、前記遺伝子の発現が活性化された細胞を同定する工程と、 を含む方法。
  61. 【請求項61】 不対スプライスドナー配列に機能的に連結された転写調節
    配列を含む挿入された遺伝子構築物をゲノムに含む単離された細胞であって、前
    記遺伝子構築物は、遺伝子内または遺伝子の上流領域に挿入され、かつ前記遺伝
    子の発現を活性化し、そして前記遺伝子および前記遺伝子の上流領域は前記遺伝
    子構築物に対するヌクレオチド配列相同性を有さない細胞。
  62. 【請求項62】 前記の組み込まれた遺伝子構築物は、1つまたは複数の増
    幅可能なマーカーをさらに含有する、請求項61に記載の細胞。
  63. 【請求項63】 不対スプライスドナー配列に機能的に連結された転写調節
    配列を含む挿入された遺伝子構築物をゲノムに含む単離された細胞であって、前
    記遺伝子構築物は、前記遺伝子または前記遺伝子の上流領域に対するヌクレオチ
    ド配列相同性を有さない細胞。
  64. 【請求項64】 遺伝子の発現を活性化させるための方法であって、 (a)転写調節配列および不対スプライスドナー配列を含むベクターを構築する
    ことと、 (b)前記ベクターを細胞に導入することと、 (c)前記の挿入されたベクターと前記細胞のゲノムとの間の非相同組換え事象
    を可能にする条件のもとで前記細胞を培養することと、 (d)遺伝子(ただし、この遺伝子およびこの遺伝子の上流領域は前記ベクター
    に対するヌクレオチド配列相同性を有さない)の発現に関するアッセイにより前
    記組換え細胞をスクリーニングすることと、 を含む方法。
  65. 【請求項65】 不対スプライスドナー配列に機能的に連結された転写調節
    配列を含む挿入された遺伝子構築物をゲノムに含む単離された細胞であって、前
    記遺伝子構築物は、非相同組換えにより遺伝子内または遺伝子の上流領域に挿入
    され、そして前記遺伝子の発現を活性化させる細胞。
  66. 【請求項66】 遺伝子の発現を高めるための方法であって、 (a)エンハンサー配列および1つまたは複数の増幅可能なマーカーを含有し、
    そして標的化配列を有さないベクターを細胞のゲノムに導入することと、 (b)前記細胞を遺伝子の発現についてスクリーニングすることと、 を含む方法。
  67. 【請求項67】 活性化されたタンパク質を産生する前記細胞を単離するこ
    とをさらに含む、請求項66に記載の方法。
  68. 【請求項68】 遺伝子の発現を高めるための方法であって、 (a)エンハンサー配列を含有するベクターを非相同組換えにより細胞に組み込
    むことと、 (b)遺伝子(ただし、この遺伝子ならびに前記エンハンサーが活性であるこの
    遺伝子の上流領域および下流領域は、前記ベクターに対する相同性を有さない)
    を発現する非相同組換え細胞に関してスクリーニングすることと、 を含む方法。
  69. 【請求項69】 表現型が知られている遺伝子の細胞での発現を、前記遺伝
    子の何らかの配列情報を使用することなく、in situで高めるための方法
    であって、 (a)エンハンサーを含むベクターを構築する工程と、 (b)複数コピーの前記ベクターを複数の細胞に送達する工程と、 (c)前記ベクターと前記細胞のゲノムとの間の非相同組換え事象を可能にする
    条件のもとで前記細胞を培養する工程と、 (d)前記表現型に関するアッセイにより前記組換え細胞をスクリーニングして
    、前記遺伝子の発現が高められた細胞を同定する工程と、 を含む方法。
  70. 【請求項70】 前記表現型は特定のタンパク質の産生であり、そして前記
    アッセイは前記タンパク質の増大した産生に関する試験により行われる、請求膏
    69に記載の方法。
  71. 【請求項71】 表現型が知られている遺伝子の細胞での発現を、前記遺伝
    子の何らかの配列情報を使用することなく、in situで高めるための方法
    であって、 (a)エンハンサーを含むベクターを構築する工程と、 (b)複数コピーの前記ベクターを複数の細胞に送達する工程と、 (c)前記ベクターと前記細胞のゲノムとの間の非相同組換え事象の可能性を増
    大させる条件のもとで前記細胞を培養する工程と、 (d)前記表現型に関するアッセイにより前記組換え細胞をスクリーニングして
    、前記遺伝子の発現が高められた細胞を同定する工程と、 を含む方法。
  72. 【請求項72】 遺伝子の細胞での発現を、前記遺伝子の何らかの配列情報
    を使用することなく、in situで高めるための方法であって、 (a)エンハンサーを含むベクターを構築する工程と、 (b)前記ベクターを非相同組換えにより少なくとも100,000個の細胞に
    組み込む工程と、 (c)前記表現型に関するアッセイにより前記組換え細胞をスクリーニングして
    、前記遺伝子の発現が高められた細胞を同定する工程と、 を含む方法。
  73. 【請求項73】 挿入された人工の遺伝子構築物をゲノムに含む精製された
    細胞であって、前記遺伝子構築物は、遺伝子の発現を高めるために細胞株におい
    て効果的なエンハンサーを含み、そして遺伝子内または前記エンハンサーが効果
    的である遺伝子の上流領域もしくは下流領域に挿入され、前記遺伝子および前記
    領域は前記遺伝子構築物における任意の配列に対する相同性を有さない細胞。
  74. 【請求項74】 前記の組み込まれた遺伝子構築物は1つまたは複数の増幅
    可能なマーカーをさらに含有する、請求項73に記載の細胞。
  75. 【請求項75】 挿入された人工の遺伝子構築物をゲノムに含む精製された
    細胞であって、前記遺伝子構築物は、遺伝子の発現を高めるために細胞株におい
    て効果的なエンハンサーを含み、そして前記遺伝子における任意の配列に対する
    相同性、または前記エンハンサーが効果的である前記遺伝子の上流配列もしくは
    下流領域に対する相同性を有さない細胞。
  76. 【請求項76】 遺伝子発現を高めるための方法であって、 (a)エンハンサーを含むベクターを構築することと、 (b)前記ベクターを細胞に導入することと、 (c)前記挿入ベクターと前記細胞のゲノムとの間の非相同組換えを可能にする
    条件のもとで前記細胞を培養することと、 (d)遺伝子(ただし、この遺伝子ならびに前記エンハンサーが効果的であるこ
    の遺伝子の上流領域および下流領域は、前記ベクターに対する相同性を有さない
    )の発現に関するアッセイにより前記細胞をスクリーニングすることと、 を含む方法。
  77. 【請求項77】 挿入された遺伝子構築物をゲノムに含む単離された細胞で
    あって、前記遺伝子構築物は、内因性遺伝子の前記細胞での発現を活性化するた
    めに細胞株において効果的なエンハンサーを含み、そして非相同組換えによって
    遺伝子内または遺伝子の上流領域もしくは下流領域に挿入されている細胞。
  78. 【請求項78】 前記ベクター構築物は、1つ、2つ、3つ、4つまたは5
    つの増幅可能なマーカーを含む、請求項7に記載のベクター構築物。
  79. 【請求項79】 前記ベクター構築物は、1つ、2つ、3つ、4つまたは5
    つの増幅可能なマーカーを含む、請求項8に記載のベクター構築物。
  80. 【請求項80】 前記ベクター構築物は1つの増幅可能なマーカーを含む、
    請求項78または請求項79に記載のベクター構築物。
  81. 【請求項81】 前記ベクター構築物は2つの増幅可能なマーカーを含む、
    請求項78または請求項79に記載のベクター構築物。
  82. 【請求項82】 前記ベクター構築物は、1つ、2つ、3つ、4つまたは5
    つの増幅可能なマーカーを含む、請求項37、39または66のいずれか1項に
    記載のベクター構築物。
  83. 【請求項83】 前記ベクター構築物は1つの増幅可能なマーカーを含む、
    請求項82に記載の方法。
  84. 【請求項84】 前記ベクター構築物は2つの増幅可能なマーカーを含む、
    請求項82に記載の方法。
  85. 【請求項85】 前記の組み込まれた遺伝子構築物は、1つ、2つ、3つ、
    4つまたは5つの増幅可能なマーカーを含む、請求項62または請求項74に記
    載の細胞。
  86. 【請求項86】 前記の組み込まれた遺伝子構築物は1つの増幅可能なマー
    カーを含む、請求項85に記載の細胞。
  87. 【請求項87】 前記の組み込まれた遺伝子構築物は2つの増幅可能なマー
    カーを含む、請求項85に記載の細胞。
  88. 【請求項88】 前記内因性遺伝子は膜貫通タンパク質をコードする、請求
    項26、28から33、35から37、39、52または53のいずれか1項に
    記載の方法。
  89. 【請求項89】 前記内因性遺伝子は細胞膜貫通タンパク質をコードする、
    請求項23に記載の方法。
  90. 【請求項90】 前記遺伝子は細胞膜貫通タンパク質をコードする、請求項
    54、56、57、59、60、64、66、68、69、71、72または7
    6のいずれか1項に記載の方法。
  91. 【請求項91】 前記細胞を動物に導入する前に、前記細胞の単離およびク
    ローニングを行うことをさらに含む、請求項35、36または39のいずれか1
    項に記載の方法。
  92. 【請求項92】 前記動物は哺乳動物である、請求項35、36または39
    のいずれか1項に記載の方法。
  93. 【請求項93】 前記哺乳動物はヒトである、請求項92に記載の方法。
  94. 【請求項94】 細胞の内在性膜タンパク質をコードする内因性遺伝子を同
    定するための方法であって、 (a)転写調節配列を含むベクターを細胞に導入することと、 (b)前記ベクターを非相同組換えにより前記細胞のゲノムに組み込ませること
    と、 (c)前記転写調節配列による前記遺伝子のアップレギュレーションによって内
    因性遺伝子を前記細胞において過剰発現させることと、 (d)前記内因性遺伝子の過剰発現について前記細胞をスクリーニングすること
    と、 (e)前記の活性化された遺伝子を特徴付けして、細胞の内在性膜タンパク質を
    コードする遺伝子としてその実体を明らかにすることと、 を含む方法。
  95. 【請求項95】 前記の活性化された遺伝子は、前記の特徴づけが行われる
    前に前記細胞から単離される、請求項94に記載の方法。
JP2000512942A 1997-09-26 1998-09-25 ベクター構築物の細胞dnaとの非相同組換えによる内因性遺伝子の発現 Expired - Lifetime JP5377806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94122397A 1997-09-26 1997-09-26
US08/941,223 1997-09-26
US15964398A 1998-09-24 1998-09-24
US09/159,643 1998-09-24
PCT/US1998/020094 WO1999015650A1 (en) 1997-09-26 1998-09-25 Expression of endogenous genes by non-homologous recombination of a vector construct with cellular dna

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003535564A true JP2003535564A (ja) 2003-12-02
JP2003535564A5 JP2003535564A5 (ja) 2006-01-26
JP5377806B2 JP5377806B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=26856150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000512942A Expired - Lifetime JP5377806B2 (ja) 1997-09-26 1998-09-25 ベクター構築物の細胞dnaとの非相同組換えによる内因性遺伝子の発現

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP1017803B1 (ja)
JP (1) JP5377806B2 (ja)
KR (1) KR20010024296A (ja)
CN (1) CN100582230C (ja)
AT (1) ATE471373T1 (ja)
AU (1) AU750025B2 (ja)
BR (1) BR9812540A (ja)
CA (1) CA2304642C (ja)
DE (1) DE69841723D1 (ja)
DK (1) DK1017803T3 (ja)
HK (1) HK1027375A1 (ja)
IL (2) IL135242A0 (ja)
NO (1) NO20001497L (ja)
NZ (1) NZ504185A (ja)
WO (1) WO1999015650A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017512494A (ja) * 2014-03-14 2017-05-25 サイバス ユーエス エルエルシー オリゴヌクレオチド仲介型遺伝子修復を使用した標的遺伝子修飾の効率を高めるための方法および組成物
US10954522B2 (en) 2013-03-15 2021-03-23 Cibus Us Llc Methods and compositions for increasing efficiency of targeted gene modification using oligonucleotide-mediated gene repair

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6740503B1 (en) 1997-09-26 2004-05-25 Athersys, Inc. Compositions and methods for non-targeted activation of endogenous genes
US6897066B1 (en) 1997-09-26 2005-05-24 Athersys, Inc. Compositions and methods for non-targeted activation of endogenous genes
EP1155131B1 (en) * 1999-02-19 2008-07-23 ABT Holding Company Vector comprising a splice acceptor trap and a poly a trap and the corresponding eukaryotic host cells
JP2003527833A (ja) 1999-10-14 2003-09-24 クロンテック・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド 花虫類に由来する発色団/蛍光体、およびそれらの使用法
JP2004519205A (ja) 2000-06-28 2004-07-02 アムジェン インコーポレイテッド 胸腺間質リンホポイエチンレセプター分子およびその使用
GB0018876D0 (en) 2000-08-01 2000-09-20 Applied Research Systems Method of producing polypeptides
WO2002036760A2 (en) * 2000-10-30 2002-05-10 Novozymes Biotech, Inc. Methods for expressing endogenous genes by restriction enzyme mediated integration
WO2003040324A2 (en) 2001-11-02 2003-05-15 Athersys, Inc. Methods for mutating genes in cells and animals using insertional mutagenesis
EP1456223B1 (en) 2001-12-19 2009-08-12 The University Of Chicago Rapidly maturing fluorescent proteins and methods for using the same
US7662924B2 (en) 2002-02-22 2010-02-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Beta chain-associated regulator of apoptosis
DK2163614T3 (en) 2002-08-21 2017-01-09 Revivicor Inc Porcine animals that lack any expression of functional alpha-1,3-galactosyltransferase
US9453251B2 (en) 2002-10-08 2016-09-27 Pfenex Inc. Expression of mammalian proteins in Pseudomonas fluorescens
US8021833B2 (en) 2003-02-12 2011-09-20 Functional Genetics, Inc. Method for reducing HIV viral budding by administering a VPS28-specfic antibody that disrupts Gag-TSG101-VPS28 binding interactions
US11311574B2 (en) 2003-08-08 2022-04-26 Sangamo Therapeutics, Inc. Methods and compositions for targeted cleavage and recombination
US8409861B2 (en) 2003-08-08 2013-04-02 Sangamo Biosciences, Inc. Targeted deletion of cellular DNA sequences
US7888121B2 (en) 2003-08-08 2011-02-15 Sangamo Biosciences, Inc. Methods and compositions for targeted cleavage and recombination
AU2005223617A1 (en) 2004-03-17 2005-09-29 Revivicor, Inc. Tissue products from animals lacking functional alpha 1,3 galactosyl transferase
US7250298B2 (en) 2004-04-07 2007-07-31 The University Of Chicago Monomeric red fluorescent proteins
BRPI0513826A2 (pt) 2004-07-26 2010-06-22 Dow Global Technologies Inc processo para expressão de proteìna melhorada através de engenharia de cepa
CA2585098C (en) 2004-10-22 2018-12-18 Revivicor, Inc. Porcine genomic kappa and lambda light chain sequences
PA8660701A1 (es) 2005-02-04 2006-09-22 Pfizer Prod Inc Agonistas de pyy y sus usos
EP1891107B1 (en) 2005-05-12 2011-07-06 ZymoGenetics, Inc. Compositions and methods for modulating immune responses
EP3138403A1 (en) 2005-08-09 2017-03-08 Revivicor, Inc. Transgenic ungulates expressing ctla4-ig and uses thereof
WO2007053732A2 (en) 2005-11-01 2007-05-10 Mayo Foundation For Medical Education And Research Promoter polymorphisms of the blys gene and use in diagnostic methods
US8014957B2 (en) 2005-12-15 2011-09-06 Fred Hutchinson Cancer Research Center Genes associated with progression and response in chronic myeloid leukemia and uses thereof
EP2046826B1 (en) 2006-07-24 2011-09-14 Biorexis Pharmaceutical Corporation Exendin fusion proteins
US9580719B2 (en) 2007-04-27 2017-02-28 Pfenex, Inc. Method for rapidly screening microbial hosts to identify certain strains with improved yield and/or quality in the expression of heterologous proteins
BRPI0810120A2 (pt) 2007-04-27 2014-11-11 Dow Global Technologies Inc Processo para selecionar rapidamente hospedeiros microbianos para a identificação de certas cepas com maior rendimento e/ou qualidade na expressão de proteínas heterólogas
WO2009059305A2 (en) 2007-11-01 2009-05-07 The University Of Chicago Red fluorescent proteins with enhanced bacterial expression, increased brightness and reduced aggregation
WO2009073511A2 (en) 2007-11-30 2009-06-11 Mayo Foundation For Medical Education And Research Polymorphisms of the blys gene and use in diagnostic methods
EP2525808A2 (en) 2010-01-19 2012-11-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Osteocalcin as a treatment for male reproductive disorders
CN102669057B (zh) * 2011-03-18 2014-11-26 上海南方模式生物科技发展有限公司 一种调控动物内源基因表达的遗传修饰方法
KR101948248B1 (ko) * 2011-11-18 2019-02-14 한국생명공학연구원 단백질 발현 미세 조절방법
US10052364B2 (en) 2013-03-15 2018-08-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Osteocalcin as a treatment for cognitive disorders
JP7175608B2 (ja) 2014-11-19 2022-11-21 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 加齢に伴うフレイルのための治療としてのオステオカルシン
US12077761B2 (en) 2018-05-15 2024-09-03 Duke University Systems and methods for genetic manipulation of Akkermansia species

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578461A (en) * 1989-11-06 1996-11-26 Cell Genesys, Inc. Gene manipulation and expression using genomic elements
JPH10500570A (ja) * 1994-05-13 1998-01-20 トランスカリオティック セラピーズ,インコーポレイテッド 相同組換えに効果的なdna構築物及びその利用
JPH11502122A (ja) * 1995-03-17 1999-02-23 トランスカーヨティック セラピーズ インク. タンパク質生産および輸送
JP2004501601A (ja) * 1999-02-19 2004-01-22 アサーシス,インコーポレイテッド 標的化によらない内在性遺伝子の活性化組成物および活性化方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024939A (en) * 1987-07-09 1991-06-18 Genentech, Inc. Transient expression system for producing recombinant protein
US5204939A (en) * 1989-12-14 1993-04-20 Fujitsu Limited Rule base processing system and rule evaluation control method therein
US5272071A (en) * 1989-12-22 1993-12-21 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Method for the modification of the expression characteristics of an endogenous gene of a given cell line
US5561053A (en) * 1994-08-05 1996-10-01 Genentech, Inc. Method for selecting high-expressing host cells

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578461A (en) * 1989-11-06 1996-11-26 Cell Genesys, Inc. Gene manipulation and expression using genomic elements
JPH10500570A (ja) * 1994-05-13 1998-01-20 トランスカリオティック セラピーズ,インコーポレイテッド 相同組換えに効果的なdna構築物及びその利用
JPH11502122A (ja) * 1995-03-17 1999-02-23 トランスカーヨティック セラピーズ インク. タンパク質生産および輸送
JP2004501601A (ja) * 1999-02-19 2004-01-22 アサーシス,インコーポレイテッド 標的化によらない内在性遺伝子の活性化組成物および活性化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10954522B2 (en) 2013-03-15 2021-03-23 Cibus Us Llc Methods and compositions for increasing efficiency of targeted gene modification using oligonucleotide-mediated gene repair
US11761011B2 (en) 2013-03-15 2023-09-19 Cibus Us Llc Methods and compositions for increasing efficiency of targeted gene modification using oligonucleotide-mediated gene repair
JP2017512494A (ja) * 2014-03-14 2017-05-25 サイバス ユーエス エルエルシー オリゴヌクレオチド仲介型遺伝子修復を使用した標的遺伝子修飾の効率を高めるための方法および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
HK1027375A1 (en) 2001-01-12
EP1017803A4 (en) 2002-01-09
IL135242A (en) 2011-06-30
CA2304642A1 (en) 1999-04-01
EP1017803A1 (en) 2000-07-12
NZ504185A (en) 2003-02-28
AU750025B2 (en) 2002-07-11
JP5377806B2 (ja) 2013-12-25
DE69841723D1 (de) 2010-07-29
EP1017803B1 (en) 2010-06-16
IL135242A0 (en) 2001-05-20
BR9812540A (pt) 2001-12-26
NO20001497D0 (no) 2000-03-22
AU9581698A (en) 1999-04-12
KR20010024296A (ko) 2001-03-26
WO1999015650A9 (en) 2000-09-08
ATE471373T1 (de) 2010-07-15
WO1999015650A1 (en) 1999-04-01
CA2304642C (en) 2014-11-18
DK1017803T3 (da) 2010-08-23
CN100582230C (zh) 2010-01-20
CN1280615A (zh) 2001-01-17
NO20001497L (no) 2000-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377806B2 (ja) ベクター構築物の細胞dnaとの非相同組換えによる内因性遺伝子の発現
US7842792B2 (en) Compositions and methods for non-targeted activation of endogenous genes
US5922601A (en) High efficiency gene trap selection of regulated genetic loci
US5641670A (en) Protein production and protein delivery
AU664847B2 (en) Genomic modifications with homologous DNA targeting
US20060024820A1 (en) Chromosome-based platforms
AU2002310275A1 (en) Chromosome-based platforms
ES2354160T3 (es) Secuencia de adn mínima que actúa como un aislante de cromatina, y su uso en la expresión de proteínas.
EP1155131B1 (en) Vector comprising a splice acceptor trap and a poly a trap and the corresponding eukaryotic host cells
US20030143597A1 (en) Methods for making polynucleotide libraries, polynucleotide arrays, and cell libraries for high-throughput genomics analysis
CN101511994A (zh) 使用真核细胞系生成蛋白质
EP3535394B1 (en) Dna plasmids for the fast generation of homologous recombination vectors for cell line development
WO2003027261A2 (en) Methods and compositions for gene targeting by homologous recombination
AU2203500A (en) Transfectacons comprising calcium phosphate and a nucleic acid
EP4133089A1 (en) Methods for targeted integration
US7316923B1 (en) Compositions and methods for non-targeted activation of endogenous genes
US20110217779A1 (en) Compositions and Methods for Non-Targeted Activation of Endogenous Genes
ZA200506196B (en) High-expression vector for animal cells
ZA200106777B (en) Compositions and methods for non-targeted activation of endogeneous genes.
US20040137490A1 (en) Methods for making polynucleotide libraries, polynucleotide arrays, and cell libraries for high-throughput genomics analysis
MXPA01008415A (en) Compositions and methods for non-targeted activation of endogenous genes
AU5953699A (en) DNA construct for effecting homologous recombination and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110920

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term