JP2003532432A - 吸収体留め具装置 - Google Patents
吸収体留め具装置Info
- Publication number
- JP2003532432A JP2003532432A JP2000508320A JP2000508320A JP2003532432A JP 2003532432 A JP2003532432 A JP 2003532432A JP 2000508320 A JP2000508320 A JP 2000508320A JP 2000508320 A JP2000508320 A JP 2000508320A JP 2003532432 A JP2003532432 A JP 2003532432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slot
- tab
- tab member
- product
- joined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title claims abstract description 12
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims abstract description 81
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims abstract description 81
- 210000001624 hip Anatomy 0.000 claims description 68
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 claims description 5
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 76
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 210000000416 exudates and transudate Anatomy 0.000 description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 5
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 210000003484 anatomy Anatomy 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 3
- 208000032544 Cicatrix Diseases 0.000 description 2
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 210000004394 hip joint Anatomy 0.000 description 2
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 2
- 238000011089 mechanical engineering Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 2
- 230000037387 scars Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 2
- 235000009088 Citrus pyriformis Nutrition 0.000 description 1
- 244000131522 Citrus pyriformis Species 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 102000003729 Neprilysin Human genes 0.000 description 1
- 108090000028 Neprilysin Proteins 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 235000013400 Quercus lobata Nutrition 0.000 description 1
- 240000001749 Quercus lobata Species 0.000 description 1
- 229920001247 Reticulated foam Polymers 0.000 description 1
- 206010040880 Skin irritation Diseases 0.000 description 1
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 210000001513 elbow Anatomy 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000009963 fulling Methods 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 1
- 231100000344 non-irritating Toxicity 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 210000002832 shoulder Anatomy 0.000 description 1
- 230000036556 skin irritation Effects 0.000 description 1
- 231100000475 skin irritation Toxicity 0.000 description 1
- 239000002594 sorbent Substances 0.000 description 1
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/49—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
- A61F13/493—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies adjustable by adding or removing material, e.g. umbilical cord arrangements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/551—Packaging before or after use
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/56—Supporting or fastening means
- A61F13/5605—Supporting or fastening means specially adapted for sanitary napkins or the like
- A61F13/5616—Supporting or fastening means specially adapted for sanitary napkins or the like using flaps, e.g. adhesive, for attachment to the undergarment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/56—Supporting or fastening means
- A61F13/5622—Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
Abstract
Description
パッドに関する。より詳しくは本発明は、製品の前部を製品の後部と接合させる
ため、及び/又は処分の準備をするための改良した留め具を有する使い捨て吸収
体に関する。
、ピン、フックとループ装置、フックと小穴(eye)装置、ボタン、スナップ
、インターロック形状、バックル、接着テープ、凝集表面、及びジッパーとその
他のスライドコネクターが含まれる。このような留め具は、耐久製品と使い捨て
製品の両方の様々な製品に用いられてきた。典型的な用途には、封筒、衣類、お
むつ、パッケージ、履き物、建築物を閉鎖するもの(construction
closure)、一般的な接着ニーズ、及び女性用衛生製品が含まれる。
ィング表面と整合させる必要があるものもある。これは効果的な閉鎖を生じる結
果になるが、これは多くの場合、連結される要素の取付け不良及び/又は整合の
悪さを生じる。さらにはフックとループ留め具は、圧縮及び汚染によって効果的
でなくなることがあり、あるいは周りの材料に害を与えることがある。接着装置
を用いた場合、この装置を不適切に留めると、製品全体を使用不能なものにする
ことがある。例えばおむつの用途において、不適切に留められたテープタブを再
配置した結果、おむつの外側カバーを引裂く結果になることがある。さらには接
着装置は、汚染から誘発される性能の問題が生じやすい。このような問題を防ぐ
ことができるように、これらの種類の留め具の使用には、多くの場合効率的でな
い設計及び余分な材料使用が必要であり、このことは製品のコストを増加させる
ことがある。
が離散点を連結させるだけであるという点で制限されている。特定の閉鎖にただ
1つの留め具装置が用いられるならば、この連結によってこの留め具の周りの材
料は、留め具によって連結されている離散点の周りで回転させられる。さらには
単一点以外のスパンが連結される必要があるならば、これらの装置には一般に、
1つの閉鎖あたり1つ以上の留め具装置が必要である。多数の連結は邪魔であり
、特にこの連結が応力を受けた時、離散留め具装置要素間に隙間を生じる結果に
なりうる。所望の連結を生じるためには、これらの装置はまた、要素の正確な整
合が必要である。いくつかの点と点との留め具装置は、留め具が連結されている
時間の間ずっと、力がこの装置上に維持される必要がある。
、1877年12月11日にFriesに発行された米国特許第198,097
号、1878年8月20日にChipleyに発行された米国特許第207,2
53号、1888年3月6日にDavisに発行された米国特許第378,87
4号、1904年10月4日にCopelandに発行された米国特許第771
,719号、1905年6月6日にSearleに発行された米国特許第791
,654号、1958年6月3日にLeveilleeに発行された米国特許第
2,837,096号、1969年12月9日にStradellaに発行され
た米国特許第3,482,289号、1971年11月16日にWaldesに
発行された米国特許第3,620,180号、1974年9月10日にJahn
に発行された米国特許第3,834,824号、及び1977年1月11日にB
engtssonに発行された米国特許第4,001,924号である。これら
の留め具はすべて、長さ又はスパンを接合しうるが、これらの各々は、特におむ
つのような使い捨て製品への使用の場合、少なくとも1つの重要な欠点がある。
係合を生じるためには使用者が連結部を押す必要があるものもあり、係合するに
は複雑な操作、例えばタブを1つの要素の上に被せ、ついでもう1つの要素の下
にたくし込むなどの操作が必要なものもある。さらにまた、係合を生じるには少
なくとも1つの要素を変形させる必要があるものもあり、これは留め具の荷重に
耐える能力を制限することがある。大部分のものは、使用中に留め具を様々な形
状の表面に合わせるための備えを欠いており、これらの装置の多くは調節可能な
フィットを可能にするための備えを有していない。さらには例えばおむつのよう
な使い捨て吸収製品に用いられる場合、これらの留め具は皮膚に痕を付けたり、
装着者に不快感を引起こすことがある。
というよりは長さ又はスパンの容易な連結を可能にする留め直し可能な留め具装
置を提供することが有利であろう。同様に、調節力を与え、かつ多くの用途に適
した留め直し可能な装置を提供することも有利であろう。このような用途には、
使い捨て製品、吸収体、特に使い捨て吸収体が含まれる。このため、使用中に様
々な形状に合いやすく、及び/又は皮膚の近くに装着される製品に用いられた時
に皮膚に付く痕を最小限にするような留め具装置を提供することが望ましいであ
ろう。さらには、多くの様々な形状において、例えば装着者が座ったり、横にな
ったり、あるいは立ったりしている時に容易に係合させることができる留め具装
置を有する吸収体を提供することが有利であろう。従って、改良タブ及びスロッ
ト留め具装置を含む使い捨て製品を提供することが、本発明の目的である。
する。この留め具装置は、好ましくはタブ部材とスロット部材とを含んでいる。
このスロット部材は、内側部分、外側部分、及びスリット又はループを含んでい
てもよいスロットを有する。内側部分は、外側部分の側面方向に内側に位置して
おり、スロットは内側部分と外側部分との間に位置している。タブ部材は、長さ
、近位縁、遠位縁、及びリップ部分を有する。タブ部分は、スロット部材のスロ
ットを通過して留め具装置と係合する。スロットを通過したら、タブ部材の少な
くともリップ部分は、スロット部材の外側部分と重なり合って、タブ部材がスロ
ット部材から外れるのを防ぐ。本発明はまた、タブとスロット留め具装置とを含
む製品をも目的とする。留め具装置が用いうることが知られているいくつかの製
品には、おむつ、月経パッド、よだれ掛け、ラップ、パッケージ等が含まれる。
しかしながら本発明はこのような用途に限定されず、むしろタブ及びスロット留
め具装置のその他のあらゆる適切な使用を目的とする。
か又は全部に対する解決法を与えることができる。例えば本発明のタブ及びスロ
ット留め具装置は、強くて使用が簡単であるが、これは造形表面に合うような形
状、あるいはまた皮膚に優しい形状にすることもできる。タブ及びスロット留め
具装置は、この製品又は留め具に損傷を与えずに調節及び留め直しをすることが
できる。さらにはタブ及びスロット留め具装置は、多数の留め具を必要とせず、
材料の長さ又はスパンを均一に接合することができる。それに、タブ及びスロッ
ト留め具は、示されている留め具形状を有しているので、テープ及びフックとル
ープ留め具においてのように、確実に留め具を適切に留めるのには余分な材料は
不要である。さらには使い捨て製品例えばおむつに特に重要であるのは、タブと
スロット留め具が、パネルを重ね合わせる必要もなく、パネル間に連結を形成す
ることができるということである。これによって、使い捨て製品における材料の
量を減らすことができ、従ってこの製品の全体のコストが低減される。従って本
発明のタブ及びスロット留め具装置は、欠点の多くを伴なわずに通常の留め具装
置の効果を与えることができる。
する特許請求の範囲で結論付けられてはいるが、本発明は添付図面と共に考慮さ
れる次の記載からよりよく理解されると考えられる。図面において、同様な記号
は、実質的に同じ要素を示すために用いられている。
める装置のことを言う。より特定すれば、体内から排出される様々な排泄物を吸
収して封じ込めるために、装着者の体に又は体の近くに配置される装置のことを
言う。用語「使い捨て」はここでは、洗濯されるか、あるいは吸収体として復元
又は再使用されるためのものではない吸収体について記載するために用いられる
(すなわちこれらは、ただ一回の使用後に捨てられるか、好ましくはリサイクル
されるか、堆肥にされるか、あるいは環境に優しい方法で処分されるものである
)。「ユニット型(unitary)」吸収体とは、統合されて調和した物体を
形成する別々の部品として形成され、従って別々に操作される部品、例えば別々
のホルダーとライナーとを必要としない吸収体のことを言う。ここで用いられて
いる用語「おむつ」は、一般に装着者の胴体下部の周りに装着される、乳幼児及
び失禁者が装着する吸収体のことを言う。しかしながら本発明はまた、その他の
吸収体、例えば失禁用ショーツ、失禁用下着、おむつホルダーとライナー、女性
用衛生衣類、医療用ラップ、よだれ掛け、包帯等にも適用しうると理解すべきで
ある。本発明の吸収体の好ましい実施形態は、図1に示されているユニット型使
い捨て吸収体、すなわちおむつ20である。
引張って広げられている)留め具装置41を含むおむつ20の1つの好ましい実
施形態の平面図であり、この構造のいくつかの部分は、おむつ20の構成をより
明らかに示すために切り取られている。装着者の方に向けられているか又は接触
しているおむつ20の部分、すなわち内側表面50は、見る人の方に向けられて
いる。図1に示されているように、おむつ20は好ましくは、液体透過性トップ
シート22;このトップシート22と接合されている液体不透過性バックシート
24;トップシート22とバックシート24との間に配置されている吸収性コア
26;サイドパネル28;レッグカフス32;及びウエスト部材30を備えてい
る。(ここで用いられている用語「接合されている」は、要素をもう一方の要素
に直接付着させることによって要素がもう一方の要素に直接固定される形状、及
びこれ自体がもう一方の要素に付着されている1つ又は複数の中間部材に要素を
付着させることによって、要素が間接的にもう一方の要素に固定される形状をも
包含する。) おむつ20は、外側表面52、この外側表面52の反対側にある内側表面50
、第一ウエスト部36、第一ウエスト部36の反対側にある第二ウエスト部38
、第一ウエスト部36と第二ウエスト部38との間に位置する股部37を有する
ものとして図1に示されている。おむつ20はまた、長手方向縁54と端縁56
をも有している。おむつ20の第一表面50は、一般に使用中に装着者の体に隣
接して配置されているおむつ20の部分を備えている(すなわち内側表面50は
一般に、トップシート22の少なくとも一部分と、このトップシート22に接合
されているその他の要素とから形成されている)。外側表面52は一般に、装着
者の体から離れた位置にあるおむつ20の部分を備えている(すなわち外側表面
52は一般に、バックシート24の少なくとも一部分と、バックシート24に接
合されているその他の要素とから形成されている)。おむつ20はまた、長手方
向中心線100と側面方向中心線110とを有する。
ート22及びバックシート24は、吸収性コア26のものよりも一般に大きい長
さ及び幅のサイズを有する。トップシート22及びバックシート24は、吸収性
コア26の縁を越えて延び、これによっておむつ20の周辺部が形成される。ト
ップシート22、バックシート24、及び吸収性コア26は、多くの様々な材料
を含んでいてもよく、多様なよく知られた形状に組立てられていてもよいが、好
ましいおむつの材料及び形状は、一般に次の特許に記載されている。すなわち、
1975年1月14日にKenneth B.Buellに発行された、発明の
名称が「使い捨ておむつ用の収縮性サイド部分(Contractible S
ide Portions for Disposable Diaper)」
という米国特許第3,860,003号;及び1992年9月9日にBuell
に発行された米国特許第5,151,092号;及び1993年6月22日にB
uellに発行された米国特許第5,221,274号である。これらの特許の
各々は参照してここに組込まれる。
刺激を与えず、液体、例えば尿及びあるいくつかのその他の体の排泄物を吸収し
て保持しうるあらゆる吸収性手段であってもよい。吸収性コア26は、非常に様
々なサイズ及び形状(例えば長方形、砂時計形、「T」形、非対称形等)で、使
い捨ておむつ及びその他の吸収体に通常用いられている非常に様々な液体吸収性
材料、例えば一般にエアフェルトと呼ばれている微粉砕木材パルプから製造する
ことができる。その他の適切な吸収性材料の例には、クレープセルロースワッデ
ィング;コフォームを含むメルトブローンポリマー;化学的剛化、変性、又は架
橋セルロース繊維;ティシューラップ及びティシューラミネートを含むティシュ
ー;吸収性フォーム;吸収性スポンジ;超吸収性ポリマー;吸収性ゲル化材料;
又はあらゆる同等の材料又は材料の組合わせが含まれる。
は薄いプラスチックフィルム又は不織布ウエブから製造されている。但しその他
の柔軟性液体不透過性材料も用いることができる。ここで用いられている用語「
柔軟性」は、柔軟で、人体の一般的形状及び輪郭に沿いやすい材料のことを言う
。バックシート24は、吸収性コア26の中に吸収されて封じ込められた排泄物
が、おむつ20と接触する物、例えばベッドシーツ及び下着を濡らすのを防ぐ。
従ってバックシート24は、織布又は不織布材料、ポリマーフィルム、例えばポ
リエチレン又はポリプロピレンの熱可塑性フィルム、又は複合材料、例えばフィ
ルムコート不織布材料を備えていてもよい。好ましくはバックシートは、厚さが
約0.012mm(0.5ミル)〜約0.051mm(2.0ミル)の熱可塑性
フィルムである。バックシートに好ましいいくつかの材料には、インディアナ州
テール・オート(Terre Haute,IN)のトレデガー・インダストリ
ーズ社(Tredegar Industries,Inc.)によって製造さ
れているX15306フィルム、X10964フィルム、及びX10962フィ
ルムが含まれる。バックシート24は、好ましくはより布様の外見を与えるため
にエンボス及び/又はマット仕上げされている。さらにはバックシート24は、
蒸気を吸収性コア26から逃がすことができる(すなわち通気性がある)一方で
、排泄物がバックシート24を通過するのをも防ぐ。1つの実施形態において、
バックシート26は、構造弾性様フィルム(SELF)ウエブを備えていてもよ
い。本発明に適したSELFウエブは、より完全には次の特許に記載されている
。すなわち、1996年5月21日にChappellらに発行された、発明の
名称が「弾性様挙動を示すウエブ材料(Web Materials Exhi
biting Elastic−Like Behevior)」という共に譲
渡された米国特許第5,518,801号である。
を与えない。さらにはトップシート22は、好ましくは液体透過性であり、液体
(例えば尿)がその厚さを容易に透過することができる。適切なトップシートは
、広い範囲の材料から製造することができる。例えば多孔質フォーム;網状化フ
ォーム;開口プラスチックフィルム;又は天然繊維(例えば木材繊維又は綿繊維
)、合成繊維(例えばポリエステル又はポリプロピレン繊維)、又は天然繊維と
合成繊維との組合わせの織布及び不織布ウエブである。好ましくはトップシート
22は、装着者の皮膚を吸収性コア26に封じ込められた液体から隔離するため
に疎水性材料からできている。トップシート22を製造するために用いることが
できるいくつかの製造技術がある。例えばトップシート22は、スパンボンド、
カード、ウエットレイ、メルトブローン、ハイドロエンタングルされた繊維、前
記の組合わせ等の不織布ウエブであってもよい。1つの好ましいトップシートは
、織物業の業者によく知られている手段によってカード及び熱接着されているも
のである。トップシートは、マサチューセッツ州ウオルポール(Walpole
,Massachusetts)のインターナショナル・ペーパー・カンパニー
の一部門であるベラテック社(Veratec,Inc.,a Divisio
n of International Paper Company)によっ
て製造されているP−8のようなステープル長さのポリプロピレン繊維のウエブ
を備えていてもよい。もう1つの好ましいトップシートには、次の特許に記載さ
れている成形フィルムが含まれる。すなわち、1975年12月30日にTho
mpsonに発行された米国特許第3,929,135号;1982年4月13
日にMullaneらに発行された米国特許第4,324,246号;1982
年8月3日にRadelらに発行された米国特許第4,342,3145号;1
984年7月31日にAhrらに発行された米国特許第4,463,045号;
及び1991年4月9日にBairdに発行された米国特許第5,006,39
4号である。これらの特許の各々は、参照してここに組込まれる。
良するためにレッグカフス32を備えている。各々の弾性化レッグカフスは、脚
部における体の排泄物の漏れを減らすためのいくつかの様々な実施形態を含んで
いてもよい。(レッグカフスはまた、レッグバンド、サイドフラップ、バリヤー
カフス、又は弾性カフスと呼ばれることがある。)米国特許第3,860,00
3号は、サイドフラップと1つ又はそれ以上の弾性部材とを有する収縮性脚部開
口部を備えて、弾性化レッグカフス(ガスケットカフス)を生じる使い捨ておむ
つについて記載している。1990年3月20日にAzizらに発行された、発
明の名称が「弾性化フラップを有する使い捨て吸収体(Disposable
Absorbent Article Having Elasticized
Flaps)」という米国特許第4,909,803号は、脚部の封じ込めを
改良するために、「立ち上った」弾性化フラップ(バリヤーカフス)を有する使
い捨ておむつについて記載している。1987年9月22日にLawsonに発
行された、発明の名称が「二重カフスを有する吸収体(Absorbent A
rticle Having Dual Cuffs)」という米国特許第4,
695,278号は、ガスケットカフス31とバリヤーカフス32とを含む二重
カフスを有する使い捨ておむつについて記載している。
るウエスト部材30を含んでいる。ウエスト部材30は、装着者のウエストに動
的にフィットするために弾性的に伸縮するおむつ20の部分又はゾーンである。
弾性ウエスト部材30は一般に、吸収性コア26のウエスト縁39の少なくとも
1つから長手方向に外側に延びており、おむつ20の端縁56の少なくとも一部
分を形成する。使い捨ておむつは一般に、2つの弾性ウエスト部材、すなわち1
つが第一ウエスト部36に配置され、1つが第二ウエスト部38に配置されてい
るものを有するように構成されてはいるが、おむつは単一の弾性ウエスト部材3
0で構成されてもよい。さらには弾性ウエスト部材30又はその構成要素のどれ
かは、おむつ20に付着された別の要素を含んでいてもよいが、弾性ウエスト部
材30は、好ましくはおむつ20のその他の要素、例えばバックシート24、ト
ップシート22、又はバックシート24とトップシート22との両方の延長部と
して構成されている。適切なウエスト部材の例には、1985年5月7日にKi
evitに発行された米国特許第4,515,595号、及び1992年9月9
日にBuellに発行された前記引例の米国特許第5,221,274号;並び
に1993年6月22日にBuellに発行された米国特許第5,151,09
2号に記載されているものが含まれる。これらの特許の各々は、参照してここに
組込まれる。
一部分と、第二ウエスト部38の少なくとも一部分とを接合して、好ましくは脚
部開口部とウエスト開口部とを形成する留め具装置40を含んでいる。留め具装
置40はまた、1つ又は複数のウエスト部材30と共に機能して、おむつ20を
装着者の周りの定位置に保持するように側面方向の張力を維持する。図1に示さ
れているように、留め具装置40は、第一ウエスト部36と38とを接合するた
めの第一留め具装置であってもよい。(ここで用いられている「第一留め具装置
」とは、おむつを装着者の周りでその構成された使用形状に保持するために用い
られる留め具装置のことを言う。従って第一留め具装置は一般に、装着者の動き
によって生じた動的な力に付された時に、製品の正常な使用時間の間ずっと留め
られたままであるのに十分なほど強いものでなければならない。)しかしながら
留め具装置40は、単独で、あるいはその他の留め具手段、例えばフックとルー
プ留め具、テープ留め具、スナップ、ボタン等と共に用いられて、様々な留め具
特性を生じうる。例えば留め具装置40は、おむつ20を処分に便利な形状に留
めるための処分手段をおむつ20に備えさせることもできる。さらには第二留め
具手段は、おむつ20にフィットを調節するための手段を備えさせることもでき
、あるいは第一ウエスト部36と第二ウエスト部38との間の連結の強さを増加
させることもできる。(ここで用いられているような「第二留め具手段」とは、
装着者の周りでおむつ20をその構成されている形状に独立して保持するための
ものではなく、むしろ一般にフィット、調節力、処分可能性等に関連した追加の
効果を与えることによって、第一留め具装置を補うための留め具手段のことを言
う。) 留め具装置40は好ましくは、タブ部材42とスロット部材44とを備えた留
め具装置41を含んでいる。(しかしながら留め具装置41が、図13に示され
ているように、互いに係合しうる少なくとも2つのスロット部材44を含んでい
るような実施形態も考えられる。別の実施形態は、図19に示されている組合わ
せタブ/スロット部材43を含んでいてもよい。)タブ部材42は好ましくは、
近位縁60、遠位縁62、リップ部分48、及び長さTを有する一般に細長い部
材を含んでいる。スロット部材44は、内側部分64、外側部分66、及び内側
部分64と外側部分66との間に配置されているスロット46を含んでいる。ス
ロット部材44は、長さLを有しており、スロット46は図4に示されているよ
うに長さSを有する。
スロット46に完全に通して留められる。(互いに係合する2つ又はそれ以上の
スロット部材44を含む実施形態において、スロット部材44の1つは、図13
に示されているように、もう一方のスロット部材44を通してこの装置41を留
めるものである。)タブ部材42が、図7に示されているように、スロット部材
44を通ったら、タブ部材42のリップ部分48は、スロット部材44の平面と
一般に平行な平面内に回転して入って行き、従ってリップ部分48の少なくとも
一部が、スロット部材44の外側部分66の少なくとも一部と重なり合う。この
形状において、タブ部材42のリップ部分48は、タブ部材42がスロット46
を通って滑って戻り、留め具装置41から外れるのを防ぐものである。タブ部材
42の一部又はタブ部材42が接合されている製品の材料は、図7に示されてい
るように、スロット46の中まで延びているものである。スロット46における
材料は、タブ部材42とスロット部材44とを離す方向に向ける傾向がある剪断
力に抵抗するように働くものである。
、遠位縁62、及び近位縁60の少なくとも一部分に一般に隣接したリップ部分
48を有する細長い部材である。このタブ部材は、好ましくは長手方向端47と
中央部49とを有する。リップ部分48は、タブ部材42が接着している製品の
下部構造に直接接合されていないタブ部材42の部分である。前記のようにリッ
プ部分48は、使用中、スロット部材44の外側部分66の少なくとも一部分と
重なり合う形状に配置されうるように、この製品の下部構造から持ち上げられる
べきである。タブ部材42のいくつかの好ましい実施形態はまた、タブ部材42
の遠位縁62に一般に隣接しており、かつこれから外側に延びているグリップ部
分68を含んでいてもよい。このグリップ部分68は、留め具装置41を留める
時又は外す時、使用者がタブ部材42を掴むのを助けるものであり、好ましくは
タブ部材42の中央部49において遠位縁62から延びている。
ゆる適切な材料からできていてもよい。しかしながら一般にタブ部材42は、両
方の要素の曲げ又は変形をほとんど又はまったく伴なわずに、スロット部材44
のスロット46を通ってフィットするようにサイズが決められるべきである。タ
ブ部材42の形状は、留め具装置41の最終用途に依ることが多いであろうが、
いずれの場合も、見た目に心地よく、保持及び操作が容易であり、この装置41
を、予測された力及び外的条件に付された時に、意図された使用時間の間ずっと
留められた形状に維持しうるものであるべきである。タブ部材42は、タブ部材
又はタブ部材42の一部分又はいくつかの部分が、装着者の「圧縮性」部位の外
側に位置するように設計されていてもよい。装着者の圧縮性部位は、装着者の自
然な体の動きがこの部位の方へ動いてくるような部位である。しかしながら装着
者の「膨張性」部位は、装着者の自然な体の動きがこの部位から動いて離れるよ
うな部位である。装着者の体にはいくつかの圧縮性部位及び膨張性部位がある。
特に曲がる関節、例えば膝、ひじ、肩、腰、くるぶし、手首等である。体の特定
の部位が、本発明の範囲内の圧縮性ゾーンであるか膨張性ゾーンであるかを決定
するためには、この部位の周囲の解剖学的構造における変化を、関節が「中立」
位置から曲げられた位置まで動く時に調べる。中立位置は、関節が曲げられてい
ない時の位置、すなわち筋肉が一般に緩められて関節を曲げようとしていない位
置として規定される。周りの解剖学的構造、例えば組織、骨等が、関節が中立位
置から曲げられた位置まで動くにつれて、体の表面上にある物体を圧縮又は曲げ
る傾向があるならば、この部位は圧縮性部位と規定される。周りの解剖学的構造
が、体の表面上にある物体を伸縮させる傾向があるならば、この部位は膨張性部
位と規定される。例えば図20(A)は、ウエストにおいて二分された体のトッ
プダウン図、すなわち頭からつま先までの図面を示す。この実施例において、示
されている部位は、おむつの装着にとって重要な部位に特に当てはまる。後部B
は、装着者の背中を横切る部位を表わし、これは脚に関連した組織及び筋肉の一
部を含んでいる。サイド部S1及びS2は、装着者のサイド部を示し、前部Fは
、装着者の前部又は陰部を示す。図20(B)は、股関節について「中立」位置
にある赤ちゃんの側面図を示し、ここにおいて赤ちゃんの背中と脚は一般に垂直
な配向にある。図20(C)は、赤ちゃんの脚が一般に水平な配向まで上げられ
ている曲げられた位置にある赤ちゃんの側面図を示す。図20(B)及び20(
C)は、点で示された軸によって連結されている。これらの軸は、各々中立位置
及び曲げられた位置にあるサイド部及び後部における体の表面上の2つの点の相
対的位置を示す。例えばサイド部S1及びS2は、圧縮性があるが、その理由は
この部位における皮膚表面上の2点間の垂直距離は、装着者の脚が上がるか、又
は装着者がウエストにおいて曲がるにつれて小さくなるからである。しかしなが
ら後部Bにおいて、装着者の脚の後において、装着者の皮膚上の2点間の垂直距
離は、極端な後方への脚の動き以外のすべての場合に増加する傾向がある。赤ち
ゃんに装着するためのおむつに関して、座ったり前傾したりするような動きはよ
り一般的であり、従って後部Bは、一般的には膨張性部位と考えられる。その理
由は、これらの動きの結果、装着者の皮膚上の2点間の垂直距離が増加するから
である。極端に後方への脚の動き、例えば脚が実質的に後方へ動き、背中が垂直
に保持される時、装着者の皮膚上の2点間の垂直距離は減少することがある。し
かしながらこのことは、脚が前方へ出されるか、あるは装着者が前傾することよ
りも起こる可能性が低い。例えば装着者が走る時、脚は実質的に後方に来るが装
着者はまた前傾する傾向もあり、この部位における装着者の皮膚上の2点間の垂
直距離は、互いに近付けられないであろう。圧縮性部位を避け、膨張性部位を利
用するという原理はまた、おむつ以外の製品、例えば非限定的ではあるが、生理
用ナプキン、よだれ掛け、及び装着者の他の部分に配置されるラップの場合のタ
ブ部材の設計にも適用しうる。
部分は、留められた時に装着者の膨張性部位に位置していてもよく、従って装着
者が動くにつれて、タブ部材42に加えられる体から生じる長手方向圧縮力が最
小限にされるであろう。例えば図21に示されているおむつ120についてのウ
エスト留め具装置140において、タブ部材142は、図5に示されている遠位
縁62と比べて非直線形の遠位縁162を有している。この遠位縁62は一般に
直線であるが、例外としてグリップ部分68がタブ部材42の中央部49から延
びており、見た目及び快適性のために長手方向端が丸くなっている。この実施形
態の「C形状」遠位縁162によって、タブ部材142の中央部149は、装着
者の前部の方へ向かうように前方に配置され、タブ部材142の長手方向端14
7は、装着者の圧縮性部位からさらに後にこれから離れるように配置される。こ
のことによって介護者は、おむつを装着者に付着させる時、タブ部材142の中
央部149から好ましくは前方に延びているグリップ部分168をより容易に掴
むことができるだけでなく、長手方向端147は、装着者の脚が胴体の方に向か
って曲がっているような圧縮性部位から離れるように後にさっと動かされる(s
wept back away)。このことによって装着者の皮膚がタブ部材1
42に対して押付けられる可能性が減り、従って皮膚の痕又は刺激の可能性が減
る。あるいはまた、タブ部材142のいくつかの部分、例えば非限定的ではある
が遠位縁162、長手方向端147の1つ又はそれ以上、タブ部材142の近位
縁160、又はタブ部材142と保持材料165との間の接着線172は、その
他の直線又は非直線形の形状を含んでいてもよい。これには「D形状」、「U形
状」、「V形状」、又は装着者の皮膚の痕又は皮膚刺激の可能性を最小限にする
ためのその他のあらゆる設計が含まれる。例えばタブ部材142の形状によって
、タブ部材142の一部分が装着者の圧縮性部位から取り除かれるか、あるいは
圧縮性部位におけるタブ部材142のその部分を最小限にすることができる。さ
らには圧縮性部位を避けるために、タブ部材42の様々な部分を様々な配向に配
置させることが望ましいであろう。例えばタブ部材の長手方向端47の1つだけ
を、中央部49の後方又は前方にさっと動かしてもよく、あるいは長手方向端4
7の各々が、中央部49から離れるように反対方向に向けられてもよく、従って
上部長手方向端は、前方にさっと動かされ、底部長手方向端が後方へさっと動か
されてもよく、その反対であってもよい。
れるべきである。例えば留め具装置41が図1に示されているようにおむつに用
いられる場合、タブ部材42は、このような用途に適したあらゆる材料を含んで
いてもよい。これにはプラスチック、フィルム、フォーム、不織布ウエブ、織布
ウエブ、紙、ラミネート、鋼、繊維強化プラスチック等、又はこれらの組合わせ
が含まれるが、これらに限定されるわけではない。留め具装置が、ヒト又は動物
の皮膚の近くに、又は皮膚に対して用いられる実施形態において、タブ部材42
を構成する材料は柔軟性があるのが好ましい。この柔軟性によって、留め具装置
41は体の形状に適合し、従って留め具装置41が装着者の皮膚に刺激を与える
か又は傷つける可能性が小さくなる。
タブ要素70を備えたタブ部材42は、図1、2、及び6に示されている。1つ
以上のタブ要素70を備えたタブ部材42は、図3、9、及び10に示されてい
る。タブ部材42が1つ以上のタブ要素70を含んでいるならば、タブ要素は好
ましくは機能的に(operatively)互いに組合わされている。(ここ
で用いられている用語「機能的に(operatively)組合わされている
」は、一般的に単一要素として機能するように、直接的又は間接的に互いに接合
されている要素について言う。用語「直接的に接合されている」は、要素を接合
する手段(すなわち接着剤)以外は、間に接合されている中間要素を伴なわずに
互いに接合されている要素のことを言う。用語「間接的に接合されている」は、
接合手段以外の1つ又は複数の要素によって互いに接合されている要素のことを
言う。)従ってタブ部材42は、タブ要素70の数には無関係に、留め具装置4
1の単一要素として機能する。留め具要素41の複雑さを減らし、かつタブ部材
42がタブ要素70を1つ含んでいてもそれ以上含んでいても、単一の留める動
きで、タブ部材42全体を確かに係合することができるためにはこれは重要であ
る。
いはこれに接合された別の要素であってもよい。タブ部材42は、この製品のど
の位置に接合されていてもよい。例えば図1に示されているような使い捨て吸収
体の実施形態において、タブ部材42は、サイドパネル28を構成する材料の延
長部であってもよい。このような場合、追加材料を供給するか、あるいはその物
理的特性のいくつかを変えるように、サイドパネル28の材料を加工処理するの
が好ましいであろう。例えばサイドパネル28に延伸性があり、タブ部材42に
延伸性がないことも望ましいであろう。さらには適切な留めを確かに行なうため
には、タブ部材42がサイドパネル28よりも強く、及び/又はこれよりも剛性
であることが望ましいであろう。あるいはまたタブ部材42は、この製品に接合
されている別の要素であってもよい。このような場合、タブ部材42は、これが
接着されている製品と同じか又は異なる材料からできていてもよく、留め具装置
41の正確な特性を意図された用途に合わせやすくする。さらにはタブ部材42
ができている素材は、留め具装置41に所望の柔軟性及び剛性を与えるのを助け
るために、あるいくつかの位置において強化及び/又は弱化されていてもよい。
1つの実施形態において、タブ部材42は、その長手方向端47の1つ又は両方
において、強化及び/又は弱化されていてもよい。他の実施形態において、タブ
部材42のグリップタブ69は、強化及び/又は弱化されていてもよい。材料を
弱化させる方法には、切れ目を入れること(scoring)、カットすること
、薄くすること(thinning)、曲げること、熱処理、化学処理等が含ま
れる。強化方法には、材料を熱又は化学処理すること、材料を加えること、厚さ
を増すこと等が含まれる。
が用いられている製品及び/又はその他の製品を留めるための別の手段を供給す
る第二留め具部材78を含んでいてもよい。例えばタブ部材42は、タブ部材4
2の遠位縁62に隣接するか、あるいは図5に示されているようにグリップ部分
68に隣接した位置にある第二留め具部材78を含んでいてもよい。(第二留め
具部材78が、タブ部材42上のどこかに位置しているような別の実施形態も考
えられる。)第二留め具部材は、この留め具装置41に、剪断力又は剥離力によ
りよく抵抗する能力、より大きい調節力、又はその他の特性を備えさせるために
用いることができる。さらには第二留め具部材78は、使用者に、この製品を処
分形状に留めるための手段を与えることができる。第二留め具部材78は、あら
ゆる留め具手段、例えばフック、ループ、接着剤、凝集剤、磁気材料、静電気、
スナップ等、又はこれらの留め具手段又はその他の既知の留め具手段のあらゆる
組合わせであってもよい。
れを留めるために通されるこの装置の部分である。スロット部材44は、内側部
分64、外側部分66、及び内側部分64と外側部分66との間に配置されてい
るスロット46を有する。スロット部材44は好ましくはまた、長手方向端45
と中央部61とを含んでいる。スロット部材44とこのスロットは、各々長さL
及びSを有する。スロット46の長さSは、スロット部材42の長さLよりも小
さい。しかしながらスロット46の長さSは一般に、タブ部材42が、両方の要
素の不当な曲げ又は変形を伴なわずにスロット46を容易に通されるように、タ
ブ部材42の長さTより大きいか又はこれに等しい方がよい。あるいはまたこの
スロットは、スリットを含んでいてもよく、これは切断プロセスによって残され
る隙間以外は本質的に隙間を有していないスロットとして規定される。スロット
部材44もまた、タブ部材42のもののようなグリップ部分69を含んでいても
よい。好ましくはグリップ部分69は、スロット部材44の外側部分66から側
面方向に外側に延びている。グリップ部分69は、留め具装置41を留める時又
は外す時、使用者がスロット部材44を掴むのを助け、これは好ましくはスロッ
ト部材44の中央部61において外側部分66から延びている。
あらゆる適切な材料からできていてもよい。タブ部材42に関して言えば、スロ
ット部材44の形状及びこのスロット部材44を形成する材料は、留め具装置4
1の最終用途に依るものであろう。例えばおむつのような最終用途において、ス
ロット部材44は、皮膚に優しいものになるように、すなわち装着者の皮膚に有
害でないように設計されている方がよい。従って、皮膚が装置41の中に捕えら
れる可能性を最小限にするように、留め具装置41の縁を丸くし、1つ又は複数
のスロット46のサイズを決めることが望ましいであろう。このリスクを最小限
にする1つの方法は、スロット46の縁が鋭くならないように加工することであ
る。留め具装置をより皮膚に優しいものにするもう1つの方法には、スロット部
材44の厚さを最小限(好ましくは0.05インチ未満)にすること、又は留め
具装置41が閉じられた時にスロット46が満たされるようにタブ部材42又は
スロット部材を設計することである。もう1つの方法は、装着者に向けられた留
め具装置41の少なくとも表面上に柔らかい材料又は圧縮性の材料を備えさせる
ことである。タブ部材42に関連して前記のように留め具装置をより皮膚に優し
いものにするさらにもう1つの方法は、留められた時、スロット部材44又はス
ロット部材44の一部又はいくつかの部分が、装着者の膨張性部位に配置され、
従って装着者の体は、装着者が動く時にスロット部材44に対して押付けられな
いようにスロット部材44の形状を設計すること、又はタブ部材142に関して
前記されているような圧縮性部位に位置するスロット部材44の部分を最小限に
することである。例えば図21を参照のこと。ここにおいて、スロット部材14
4は非直線形「C」形状に設計されているが、これは、スロット部材144の長
手方向端145がさっと後方に動かされて、装着者の腰が前方に曲がる圧縮性部
位からこれらを取り除くためである。
部材44は、ループ244を備えていてもよく、この下にタブ部材242が送ら
れ、インターロックされてもよい。例えばループ244は、この製品の一部分、
例えばウエスト部におけるおむつのバックシート又はおむつの股部に連結されて
、この部位に接着手段を与えるための別の要素であってもよい。あるいはまた、
ループ244は、この製品と一体型(integral)のものであってもよい
。例えばこの製品の一部分におけるスリット、例えばおむつのバックシートにお
けるスリットである。タブ部材242がループ244とインターロックされてい
る時、保持材料265は、前記のように接着線272においてタブ部材に付着さ
れ、ループ244の下を通り、近位縁260を、ループ244と接触するように
保持する。好ましくは保持材料265の接着線272からタブ部材242の遠位
縁262までの距離Lは、距離Hよりも大きい。この距離Hは、ループ244が
、接着されている材料、例えばバックシートの上に延び、従って保持材料265
へ加えられる張力が、ループ部材244の下でタブ部材242の遠位縁262を
後方へ引張らない距離である。この距離Hはまた、好ましくはタブ部材242が
ループ244の下に容易に挿入されるのに十分なほど大きい。さらにはループ2
44が丸められる(rolling over)のを防ぎ、タブ部材244が外
れたり荷重を受けて変形したりするのを防ぐために、ループ244用の支持土台
271があってもよい。この土台271は、ループ244と一体型であってもよ
く、あるいはループ244とは別の要素を備えていてもよい。もし土台271が
別の要素であるならば、この土台は、ループ244、例えば図22(D)に示さ
れているように、ループ244とこの製品のバックシート224との間で連結さ
れたベースに直接固定されていてもよい。あるいはまた、この土台は、例えばバ
ックシートと、ループ244の下の吸収性コア226との間で連結されたベース
のようにループに間接的に固定されていてもよい。
よい。材料には、プラスチック、フィルム、フォーム、不織布ウエブ、織布ウエ
ブ、紙、ラミネート、鋼、繊維強化プラスチック等、又はこれらの組合わせが含
まれる。タブ部材42の場合のように、スロット部材44を構成する材料は柔軟
性があるのが好ましいであろう。しかしながらスロット部材44は、正常な使用
中の留める力を受けてタブ部材42を変形させたり外れたりさせないように、側
面方向に十分な剛性がある方がよい。スロット部材44が製造されている材料は
、留め具装置41に所望の柔軟性及び剛性を与えるのを助けるために、あるいく
つかの位置において強化又は弱化されていてもよい。1つの実施形態において、
スロット部材44は、その長手方向端45の1つ又は両方において、強化及び/
又は弱化されていてもよい。他の実施形態において、スロット部材44のグリッ
プタブ69は、強化又は弱化されていてもよい。この材料の弱化方法には、切れ
目を入れること、カットすること、薄くすること、曲げること、熱処理、化学処
理等が含まれる。強化方法には、材料を熱又は化学処理すること、材料を加える
こと、厚さを増すこと等が含まれる。
はこれに接合された別の要素であってもよい。さらにはスロット部材44は、こ
の製品のあらゆる適切な位置に接合されていてもよい。使い捨て吸収体の実施形
態において、スロット部材44は、サイドパネル28を構成する材料の延長部で
あってもよく、あるいはおむつ20のその他のあらゆる部分であってもよい。図
12に示されているように、スロット部材44は、サイドパネル28の延長部で
ある。図14において、スロット部材44は、おむつ20の外側表面52を構成
する材料を含んでいる。(スロット部材44の1つ又は複数のスロット46が、
留め具装置41が接着されているこの製品のいくつもの層、例えばトップシート
24とバックシート26との両方を通ってカットされている実施形態も考えられ
る。)さらには追加材料を供給すること、あるいはおむつ20の材料を、スロッ
ト部材44を強化するかあるいはスロット46の近くのその他の材料特性を変え
るように、おむつ20の材料を加工処理することも好ましいであろう。あるいは
また、スロット部材44は、この製品に接合されている別の要素であってもよい
。(スロット部材44は、固定位置においてこの製品に接合されていてもよく、
あるいはその下にある製品に調節可能に接合されていてもよい。)このような場
合、スロット部材44は、接着されている製品と同じか又は異なる材料からでき
ていてもよい。
め具装置が用いられている製品及び/又はその他の製品を留めるための異なる手
段を提供する第二留め具部材78を含んでいてもよい。例えばスロット部材44
は、内側部分64、外側部分66、グリップ部分68、又はスロット部材44の
その他のあらゆる部分に隣接した位置にある第二留め具部材78を含んでいても
よい。タブ部材42に関して記載されているように、剪断力又は剥離力によりよ
く抵抗する能力、より大きい調節力、使い捨て特徴、及び/又はその他の特性を
留め具装置41に備えさせるために、第二留め具部材を用いることができる。第
二留め具部材78は、前記のもののようなあらゆる既知の留め具手段であっても
よく、タブ部材42に配置されているあらゆる第二留め具部材と共に、あるいは
これから独立した機能を果たしてもよい。
ストラップ、よだれ掛け、バッグ、ベルト、箱等のための留め具装置を含む多数
の用途に用いることができる。この装置は、単純で低コストの留め具で十分な用
途、例えばおむつ、生理用ナプキン、トイレットトレーニングパンツ、ラップ等
に特によく適している。しかしながらタブ部材42及び/又はスロット部材44
のサイズ、形状、及び強度の変更によって、この留め具装置41をより強度の高
い用途、例えばシートベルト、ストラップ、建築材料等に適したものにすること
ができる。従って留め具装置41の下記使用例は、本発明の範囲を制限すると考
えるべきではない。
のタブ部材42は、第二ウエスト部38においておむつ20の1つのサイドパネ
ル28に接合されており、スロット部材44は、第一ウエスト部36において長
手方向に反対側のサイドパネル28に接合されている。(この製品は、長手方向
縁54から外側に延びているサイドパネルを含まない実施形態も考えられること
にも注目すべきであろう。このような場合、タブ部材42及び/又はスロット部
材44は、第一ウエスト部36、第二ウエスト部38、又は股部37においてこ
の製品のどの部分に接合されてもよい。)タブ部材42は、接着線72に沿って
サイドパネル28に接合され、従ってタブ部材42のリップ部分48は、サイド
パネル28の少なくとも一部分の上で側面方向に内側に延びている。タブ部材4
2は、あらゆる形状においておむつ20のどの部分に接合されてもよい。従って
接着線72は、一般に長手方向中心線100に平行であってもよいが、これはま
たこれに対してどの角度にあってもよい。あるいはまた接着線72は、タブ部材
42及びスロット部材44に関して前記されているように非直線形であってもよ
い。例えば接着線は、C形状、D形状、V形状等であってもよい。タブ部材42
に角度を付けることによって、この製品のよりよいフィット、及び留め具装置4
1のより便利な留め方、並びにその他の利点を与えることができる。スロット部
材44は、図1においてサイドパネル28に接合された別の要素として示されて
いる。しかしながら前記のようにスロット部材44は、おむつ20のどの部分と
一体型であってもよい。さらにはタブ部材42は、おむつに調節可能に接合され
てもよく、従ってタブ部材42の位置は所望であれば変更することもできる。
4は、接着線72に隣接して長手方向中心線100に平行に測定されたサイドパ
ネル28の大きさである。(サイドパネルが側面方向中心線110に対してある
角度において外側に延びている場合、サイドパネル28の長手方向の大きさ74
は、好ましくは接着線72に平行に測定され、長手方向中心線100に非平行に
測定される。)好ましくはタブ部材42の長さTは、サイドパネル28の長手方
向の大きさ74の25%又はそれ以上であり、より好ましくはサイドパネル28
の長手方向の大きさ74の50%又はそれ以上である。同様にタブ部材42とサ
イドパネル28との間の接着線72は、タブ部材42の長さTの25%又はそれ
以上であるのも好ましい。タブ部材42の安定性を増すため、及び留められた時
に留め具装置41に作用する力を分散させるために、接着線72がタブ部材42
の長さTの約50%又はそれ以上であるのが好ましい。特に好ましい実施形態に
おいて、接着線72は、タブ部材42の長さTの少なくとも約75%又はタブ部
材42の長さTの長さ全体(約100%)であってもよい。いずれにしても接着
線72は、留められた時に留め具に作用する力が、このタブ部材42が接合され
ているサイドパネル28の長手方向の大きさ74の少なくとも約25%において
分散されている限りは、連続的又は断続的であってもよい。(ここで用いられて
いる用語「連続的」は、接着線72のことをいう場合、一般に中断されていない
か又は途切れていないことを意味する。用語「断続的」は、接着線72のことを
言う場合は、途切れているか、あるいは不連続であることを意味する。) 図3及び10は、2つのタブ要素70を有するタブ部材42を含む、本発明の
留め具装置41のもう1つの実施形態を示している。これらのタブ要素70は、
タブ要素70がスロット部材44のスロット46を通って別々に接着しうるよう
に、長手方向に間隔があけられている。しかしながらこのタブ要素70は、留め
具装置41を容易に留めたり外したりすることができるように、好ましくは機能
的に互いに組み合わされている。タブ要素70は、直接的又は間接的にこれらを
互いに接合することによって機能的に組合わされていてもよい。例えばタブ要素
70は、タブ要素70間に延びている剛化部材76に接合されていてもよい。剛
化部材76は、あらゆる材料又は材料の組合わせであってもよく、タブ部材42
と一体型であるか、あるいはこれに接合されていてもよい。1つの実施形態にお
いて、剛化部材76は、1つ又はそれ以上の材料、例えばフォーム、フィルム、
繊維等を含んでおり、これらはタブ部材42が接合されているおむつ20又は製
品の部分に接合されている。
るのに適している。図8のスロット部材44は、図9に示されているタブ要素7
0の長手方向の間隔に対応するように長手方向に間隔があけられている2つのス
ロットを有するものとして示されている。これらのスロット46はまた、長さS
1及びS2を有するものとしても示されており、これらは、対応するタブ要素7
0が両方の部材の不当な変形を伴なわずに通過しうるような形状にある。当然な
がらタブ要素70のどれも、スロット部材44のスロット46のように様々な長
さを有していてもよい。さらには多要素タブ部材42と共に用いるのに適したス
ロット部材44は、両方のタブ要素70を収容するようなサイズの単一スロット
46を有していてもよく、あるいはタブ要素70よりも多いスロット46を有し
ていてもよい。同様に2つ又はそれ以上の個別スロット部材44は、追加のスロ
ット部材44又はスロット部材44における追加スロット46が、留め具装置4
1の長手方向の調節を与えることができるように備えられていてもよい。
えばおむつ20は、スロット部材44と係合しうるタブ部材42をいくつ有して
いてもよい。おむつ20は、互いから側面方向に間隔があけられているタブ部材
42を含むサイドパネル28を有するものとして示されている。このような形状
は、側面方向の調節力、例えばおむつのウエストの周りでの調節力をこの製品に
備えさせるのに有用である。他の実施形態において、おむつ20は、図14に示
されているように多数のスロット部材44又は多数スロット46を含んでいても
よい。さらにはこれは、この製品に、側面方向のフィットを調節するための手段
を備えさせることもできる。
のストリップ315が、少なくとも1つのスロット部材344を通って送られる
ような調節可能な留め具装置を提供することができる。ストリップ315及びス
ロット部材344は、スロット部材344におけるストリップ315の摩擦によ
ってストリップ315が動くのを防ぐように設計されていてもよい。好ましくは
スロット部材344におけるストリップ315の摩擦は、ストリップ315が少
なくとも長手方向に動くのを防ぐ。ストリップ315及びスロット部材344は
また、ストリップ315がスロット部材344内で側面方向に自由に動くことが
できるか、あるいはスロット部材344内のストリップ315の側面方向の動き
が制限されるか又は排除されるように設計されていてもよい。例えばストリップ
の側面方向の動きは、摩擦によって、あるいは抑制要素例えばタブ部材42のリ
ップ部分48を、スロット部材344上に配置することによって制限又は排除さ
れてもよい。1つの好ましい実施形態において、留め具装置341は、図23に
示されているように二重スロット部材344を含んでいてもよく、ここにおいて
ストリップ315は、二重スロット部材344の両方のスロット346を通して
送られ、定位置に保持される。あるいはまた2つ又はそれ以上の個別スロット部
材344又は3つ又はそれ以上の個別スロット346を有する個別スロット部材
344を用いてもよい。
ストリップ315の遠位端362上に留め具要素316を有するストリップ31
5を含んでいてもよい。1つの実施形態において、この製品のストリップ又は一
部分はまた、ストリップの遠位端362が接着しているランディング区域を含ん
でいてもよい。この実施形態において、ストリップ315は、少なくとも1つの
スロット部材344を通して送られ、折り返され、ストリップ315又はこの製
品に、留め具要素316を経て接着される。ストリップの遠位端362は、それ
自体に、あるいはこの製品の別の部分、例えば前記ランディングゾーンに、バッ
クシートに、あるいはストリップ315又はこの製品の別の部分に接着されても
よい。例えば図24において、ストリップ315は、それ自体の上に折り返され
、ストリップ315の遠位端362は、ストリップ315の一部分に接着し、か
つ第一ウエスト部を第二ウエスト部と接触させて維持する留め具を含んでいる。
留め具要素316は、例えば接着剤、凝集剤、機械的留め具、ボタン、スナップ
、マグネット、又はこの技術で知られているその他のあらゆる留め具、又は別の
タブ及びスロット留め具を含んでいてもよい。あるいはまたストリップ315の
遠位端362は、2つの遠位端362を互いに結んで、別のストリップに留めら
れていてもよく、あるいはストリップの遠位端は、ストリップ315の遠位端3
62をストリップ315の近位端360に結び付けることによってそれ自体に留
められてもよい。
1はまた、留め具に加えられる力がスロット部材と留め具との間に分散される「
プーリー」効果を利用することによって留め具要素416に加えられる力を制限
するように設計されていてもよい。例えば図25に示されている実施形態におい
て、ストリップ415は、前部ウエスト部においておむつのバックシートに接着
され、スロット部材444a及び444bを通して送られ、それ自体に再び接着
される。この実施形態において、ストリップ415の遠位端462において留め
具要素416に加えられる力は、ストリップ415の近位端460に加えられる
力の一部分(fraction)である。これは一般に次の式によって表わすこ
とができる:Fd=(Vw・Fp)/Vf=Fp/n。「プーリー」装置は、少
なくとも1つのプーリーと少なくとも2つのロープセグメントとを含んでいる。
すなわちnは2又はそれ以上である。4つのロープセグメントを含む、すなわち
n=4のプーリー装置の例は、この式の用語を例証するために図26に示されて
いる。Fpという用語は、ストリップ415の近位端460において留め具に加
えられる力のことであり;Fdは、ストリップ415の遠位端に伝達される力の
ことであり;Vp及びVdは、各々Fp及びFdのそれぞれの速度のことであり
;nは「プーリー装置」に含まれているロープ又はストリップ415セグメント
の数のことを言う。吸収体、例えばおむつの実施形態において、プーリーは、「
ロープ」がこれを通って延びているスロット、スリット、ループ等を備えていて
もよい。この実施形態における「ロープ」は、例えばストリップ部材、例えば1
つ又はそれ以上のストリップ、ロープ、ストリング、弾性バンド、又はストラン
ド等を含んでいてもよい。あるいはまた、様々な実施形態において、ストリップ
415セグメントが、様々な角度において分岐している図25に示されているも
のにおいて、上に挙げられている式は、精密な荷重のシェアリングを完全に記載
するものではなく、荷重シェアリングの一般原理が依然として当てはまるもので
ある。様々なその他のプーリー配列についての式は、標準的機械工学参考書、例
えばBaumeister及びMarksの「機械工学用の標準的ハンドブック
(The Standard Handbook For Mechanica
l Engineers)」、第7版、McGraw Hill Book C
o.(1967年)からこの技術で知られているように決定することができる。
留め具要素416に加えられる力の減少によって、ある一定の用途のために独立
して保持するのに必要な力を有していない留め具の使用が可能になる。従ってよ
り快適で、装着者の皮膚にあまり痕が付いたり、刺激を与えたり、傷つけたりし
そうでないより柔らかい留め具を用いることができる。さらには2つ以上ののス
ロット部材を含む「プーリー型」装置を、留め具要素416に加えられる力をさ
らに減じるために用いることができる。
加えられた時、ストリップがストレッチしうるように、ストリップ415は、弾
性、エラストマー性、延伸性等があってもよい。あるいはまた、又はこれに加え
て、スロット部材444に接着された保持材料465は、おむつを装着者の周り
でしっかりと留めたままにするために、大きさの変化に応じてストレッチするこ
とができるように、弾性、エラストマー性、延伸性等があってもよい。これらの
実施例において、ストリップ415又は保持材料465のストレッチによって、
留め具要素416に加えられた力の増加は、プーリー型留め具装置のプーリー効
果によって減らすことができる。プーリー型装置に含まれる弾性材料の余分な長
さにより、結果として、ストリップ415又は保持材料465により小さい相対
的歪が加えられることになる。図27は例えば、2つの材料例についての力対伸
び率%の特徴を示している。ここにおいて、材料の伸びを増加させるのに必要な
力の勾配は、最初の間比較的低く、ついで例えばTh1又はTh2のような閾値
伸び率%のレベルになった後で実質的に増加する。プーリー装置のプーリー効果
の作用によって、この伸びをこの材料についての閾値レベル未満に維持するのに
十分なものにするのに必要な相対伸びを減らすことができる。これは結果として
、これがなければ単独のプーリー装置の効果によって説明されるものよりもさら
に一層低い力を生じる。これによって、留め具要素416に加えられる力を実質
的に減らすことができる。さらにはこのプーリー効果は、この効果がないならば
、特定の製品及び/又は用途には適切でないような材料の使用をも可能にしうる
。例えば非プーリー装置において、ある一定のストリップ415又は保持材料4
65は、50%〜200%のストレッチ範囲を与える必要がある一方で、同じ材
料は、2つのロープ又はストリップセクションを有するプーリー効果装置におい
て同じサイズ範囲にフィットするためには、約25%〜100%のストレッチ範
囲が必要なだけであろう。例えばこれによって、Th2の閾値レベルを有する材
料の代りに、Th1の閾値伸び%レベルを有する材料の使用が可能になる。いく
つかの用途において、ストリップ415又はスロット部材に接着された保持材料
465においてより高い弾性率を有するのも望ましいであろう。ストリップ41
5及び保持材料465の弾性率は、ストリップ又は保持材料のサイズ、例えば幅
又は厚さのサイズを様々に変えることによって、あるいは様々な要素について様
々な弾性率を有する様々な材料を用いることによって、この技術で知られている
ように制御することができる。これによって例えば、様々なスロット部材の相対
的位置が制御される留め具装置441の設計が可能になる。あるいはこの製品の
区域毎に加えられる力の量を様々に変えることができる。例えばおむつにおいて
、力の大部分をおむつの背中に向け、皮膚の痕又は刺激が生じる脚の上部におい
て形に従う力を最小限にするのが望ましいであろう。
いて留め具装置41は、同じウエスト部においておむつ20の反対側に位置する
タブ部材42とスロット部材44とを含んでいるのが示されている。この形状は
、おむつ20を処分形状に留めるためにタブ部材42及びスロット部材44を用
いるための1つの手段を提供する。このような実施形態において、どちらかのウ
エスト部位を内側に折り畳み、もう一方のウエスト部の方へ巻くことができる。
ついでサイドパネル28を、おむつ20の折り畳まれて巻かれた部分の周りで包
み込むことができる。ついで同じウエスト部にあるタブ部材42及びスロット部
材44は、おむつを処分形状に保持するために係合されうる。留め具装置41が
処分形状に係合されているおむつ20のもう1つの実施形態が、図13に示され
ている。図13のおむつ20は、係合可能な2つのスロット部材44を有する留
め具装置41を含んでいる。(他の実施形態は、これに代る接着及び処分を可能
にするように、スロット46を有する1つ又はそれ以上のタブ部材42を含んで
いてもよい。)スロット部材44がグリップタブ69を含んでいるならば、イン
ターロックスロットはさらに、反対側のスロット部材44のスロット46にグリ
ップタブ69を通すことによって固定することができる。当然ながら、本発明の
おむつ20は、留め具装置40に加えて使い捨て留め具装置を有していてもよい
。例えばおむつ20は、テープタブ、フックとフープ、タブとスロット、又は処
分に用いうるような特別な配置のその他の機械的留め具を含んでいてもよい。あ
るいはまた、吸収体は、第一留め具手段、例えばテープ、フックとループ留め具
、又はその他のあらゆる既知の留め具を含んでいてもよく、処分手段として本発
明のタブ及びスロット留め具装置41を利用してもよい。
す。留め具装置41は、生理用ナプキン220のウイング225を装着者のパン
ティ230の周りに留めるために用いられる。生理用ナプキンのウイング225
を装着者の下着の周りに留めることは、生理用ナプキン220が使用中に確実に
定位置にとどまるのを助け、ナプキン220のコアが漏れればパンティー230
が汚れるという可能性を少なくするための手段を与える。留め具装置41は図面
において第一留め具装置として示されているが、本発明の留め具装置41は、ナ
プキン220をパンティー230に、又はパンティー220の周りに固定するた
めのその他の手段、例えば接着剤、機械的留め具、ボタン、スナップ、摩擦、静
電気、及び/又はこの技術で知られているその他のあらゆる手段と共に用いるこ
とができる。留め具装置41はまた、生理用ナプキン220をその他の装置、例
えばベルト、他の生理用ガード、又は装着者の下着に留めるためにも用いること
ができ、あるいはナプキンを処分形状に包むための手段として用いることもでき
る。本発明の留め具装置40を用いうる生理用ナプキンの例は、次の特許に詳細
に記載されている。すなわち、1993年12月7日にVan Tilburg
に発行された、発明の名称が「フラップのついた造形生理用ナプキン(Shap
ed Sanitary Napkin With Flaps)」という米国
特許第5,267,992号、及び1995年2月14日にLavashらに発
行された、発明の名称が「フラップ及び示差延伸性ゾーンを有する吸収体(Ab
sorbent Article Having Flaps and Zon
es of Differential Extensibility)」とい
う米国特許第5,389,094号である。これらの特許のどちらも参照してこ
こに組込まれる。
41のタブ部材42は、生理用ナプキン220のウイング225の1つに接合さ
れており、スロット部材44は、もう一方のウイングに接合されている。タブ部
材42は、タブ部材42のリップ部分48が、ウイング225の少なくとも一部
分の上で側面方向に内側に延びるように、接着線72に沿ってウイング225に
接合されている。スロット部材44は、ウイング225の一体型部分として示さ
れている。しかしながらこのスロット部材は、ウイング225に接合された別の
要素であってもよい。生理用ナプキン220のウイング225は、長手方向の大
きさ235を有する。好ましくはタブ部材42の長さTは、ウイング225の長
手方向の大きさ235の50%又はこれより大きい。同様にタブ部材42とウイ
ング225との間の接着線72が、タブ部材42の長さTの25%又はこれより
大きいことも好ましい。タブ部材42の安定性を増すため、及び留め具装置41
が留められた時にこれに作用する力を分散させるために、接着線72がタブ部材
42の長さTの50%又はそれ以上であるのが好ましい。特に好ましい実施形態
において、接着線72は、タブ部材42の長さTの少なくとも75%である。い
ずれの場合も、接着線は、留められた時に留め具に作用する力が、ウイング22
5の長手方向の大きさ235の少なくとも25%において分配される限りは、連
続的又は断続的であってもよい。
ある。タブ部材42及びスロット部材44は、装着者の首の周りによだれ掛け8
0を留めることができるように配置されている。留め具装置41が、調節力を生
じるように、多数のタブ部材42及び/又はスロット部材44を含んでいるよう
な別の実施形態も考えられる。留め具装置41はまた、処分用の手段も提供する
ことができる。タブ部材42、スロット部材44、又はこれらの両方は、よだれ
掛け80と一体型であってもよく、あるいはこれに接合された別々の要素であっ
てもよい。さらにはタブ及びスロット留め具装置41は、第一留め具装置であっ
てもよく、あるいは第二留め具装置であってもよい。
例である。タブ部材42及びスロット部材44は、ラップ82の一端に隣接する
ラップの少なくとも一部分をラップ82のもう1つの部分に接合することができ
るように配置されている。留め具装置41が、調節力を与えるために、多数のタ
ブ部材42及び/又はスロット部材44を含んでいる別の実施形態も考えられる
。留め具装置41はまた、処分用の手段を提供することもできる。タブ部材42
、スロット部材44、又はこれらの両方は、ラップ82と一体型であってもよく
、あるいはこれに永久又は一時的に接合された別々の要素であってもよい。さら
にはタブ及びスロット留め具装置41は、ラップ82用の第一留め具装置であっ
てもよく、あるいは第二留め具装置であってもよい。
範囲から逸脱することなく、様々なその他の変更及び修正も実施しうることは、
当業者には明白であろう。本発明の留め具の使用には次のものが含まれる。例え
ばベルトが装着者の周りに巻付き、1つのウエスト部をそれ自体に連結するベル
ト型吸収体用の留め具、1つのウエスト部をもう一方のウエスト部に連結させる
留め具、使い捨て留め具装置、又はこれらのあらゆる組合わせである。ベルト型
留め具は、本発明の留め具、スリット、ループ、スロット、バックル、タイ、又
はこの技術で知られているあらゆる留め具を通ってこの製品に接合されうる別の
ベルトを備えていてもよい。あるいはまた、ベルトはこの製品の1つの部分、例
えば前部又は後部ウエスト部に接合されてもよく、この製品のその部分を装着者
に、及び/又はこの製品の別の部分に、本発明の留め具、スリット、ループ、ス
ロット、バックル、タイ、又はこの技術で知られているあらゆる留め具を通って
連結させてもよい。本発明の留め具はまた、第一留め具、第二留め具、あるいは
その両方を1つの留め具装置に含んでいてもよい。例えば1987年10月13
日にJohn W.Toussantらに発行された、発明の名称が「改良され
たサイド閉鎖を有する使い捨ておむつ(Disposable Diaper
Having An Improved Side Closure)」という
米国特許第4,699,622号に開示されているものである。この特許は参照
してここに組込まれる。さらには本発明の留め具はまた、1つ又は複数の分離可
能な要素をこの集成体のある部分に保持又は接着させるために分離可能な要素を
有する吸収体にも用いることができる。例えば1つ又は複数のこの分離可能な要
素は、吸収性コアとライナーであってもよく、あるいは吸収体が支持されている
サスペンダー又は他の衣類のセットであってもよい。同様に本発明の留め具は、
前記製品形態のどれにも容易に適合させることができることも明らかであろう。
従って本発明は、添付クレームにおいて、この発明の範囲内にあるこのようなす
べての変更及び修正をカバーするものとする。
が見る人の方に向けられている。
である。
図である。
実施形態の平面図である。
実施形態の平面図である。
。
。
る。
実施形態の斜視図である。
の平面図である。
からつま先までの図面である。 図20(B)は、赤ちゃんの背中と脚が一般に垂直な配向にある股関節の「中
立」位置にある赤ちゃんの側面図である。 図20(C)は、赤ちゃんの脚が一般に水平な配向にある、股関節の曲がった
位置にある赤ちゃんの側面図である。
Claims (26)
- 【請求項1】 第一自由端と第二自由端とを備えた、装着者に装着される製
品において; この製品に配置されたスロット部材であって、このスロット部材が第一部分、
第二部分、及び開口部を有しており、この開口部が第一部分と第二部分との間に
位置するものと;長さ、近位縁、及び遠位縁を有するタブ部材であって、この近
位縁がこの製品の上で遠位縁から側面方向に内側に位置しており、このタブ部材
が、このタブ部材の長さの少なくとも約25%、あるいはタブ部材の長さの少な
くとも約50%、あるいはまたタブ部材の長さの少なくとも約75%、あるいは
タブ部材のほぼ全長にわたって延びている接着線に沿ってこの製品に接合されて
おり、タブ部材の近位縁の少なくとも一部分は、タブ部材の近位部分が吸収体か
ら自由に持ち上げられるようにこの製品に接合されておらず、従って留め具装置
が留められた時に、タブ部材の近位部分がスロット部材の第二部分と重なり合う
ものと、 を含む留め具装置によって特徴づけられている製品。 - 【請求項2】 この製品が、よだれ掛け、おむつ、トイレットトレーニング
パンツ、失禁パッド、生理用ナプキン、ボディラップ、及び使い捨て製品からな
る群から選ばれている、請求項1に記載の製品。 - 【請求項3】 この製品が、第一ウエスト部、第一ウエスト部の反対側にあ
る第二ウエスト部、第一ウエスト部と第二ウエスト部との間に位置する股部、一
対の長手方向縁、及び一対の端縁を有する吸収体であり、この吸収体がさらに、
トップシート、このトップシートと接合されたバックシート、及びトップシート
とバックシートとの間に位置する吸収性コアを含んでおり、この吸収性コアが、
一対のサイド縁と一対のウエスト縁とを含んでいる、先行請求項のうちのいずれ
かに記載の製品。 - 【請求項4】 この留め具装置が、この製品を装着者に接合させるためのも
のであり、第一ウエスト部の少なくとも一部分と第二ウエスト部の少なくとも一
部分とを接合するためのものであり、この吸収体を吸収体の処分に便利な形状に
固定させるためのものであり、インサートをこの製品に接合するためのものであ
るか、あるいは第一留め具又は第二留め具用のものであるか;あるいはさらには
吸収体を処分に便利な形状に固定させるための使い捨て留め具装置を含んでいる
、先行請求項のうちのいずれかに記載の製品。 - 【請求項5】 この使い捨て留め具装置が、テープタブ、フックとループ留
め具、係合可能なタブ部材と係合可能なスロット部材、及び係合可能な少なくと
も2つのスロット部材から選ばれる群の1つ又はそれ以上を含む、請求項4に記
載の製品。 - 【請求項6】 接着線が、タブ部材の近位縁と遠位縁との間に位置するか、
又はタブ部材の遠位縁に隣接した位置にある、先行請求項のうちのいずれかに記
載の製品。 - 【請求項7】 接着線の少なくとも1つ、タブ部材の遠位縁、スロット部材
のスロット、及び/又はスロット部材の外側縁は、非直線形である、先行請求項
のうちのいずれかに記載の製品。 - 【請求項8】 タブ部材が、2つ又はそれ以上のタブ要素を含み、このタブ
部材が、長手方向又は側面方向に互いから間隔があけられている2つ又はそれ以
上のタブ要素を含んでおり、スロット部材が2つ又はそれ以上のスロットを含ん
でいるか、及び/又はスロット部材が互いから長手方向又は側面方向に間隔があ
けられている2つ又はそれ以上のスロットを含んでいる、先行請求項のうちのい
ずれかに記載の製品。 - 【請求項9】 タブ部材が、第一長手方向タブ端、第二長手方向タブ端、及
び中央タブ部を含んでおり、第一長手方向タブ端と第二長手方向タブ端とのうち
の少なくとも1つが、中央タブ部から側面方向に離されている;及び/又はスロ
ット部材が第一長手方向スロット端、第二長手方向スロット端、及び中央スロッ
ト部を含んでおり、第一長手方向スロット端と第二長手方向スロット端とのうち
のの少なくとも1つが、中央スロット部から側面方向に離されている、先行請求
項のうちのいずれかに記載の製品。 - 【請求項10】 タブ部材が、このタブ部材の遠位縁から側面方向に外側に
延びているグリップ部分、及び/又はタブ部材上に配置されている第一又は第二
留め具部材を含んでいる;及び/又はスロット部材が、第二部分から側面方向に
外側に延びているグリップ部分、及び/又はスロット部材上に配置されている第
一又は第二留め具部材を含んでいる、先行請求項のうちのいずれかに記載の製品
。 - 【請求項11】 さらに第二ウエスト部に位置するサイドパネルを含んでお
り、このサイドパネルが、吸収体に接合された固定端と、これから側面方向に外
側に延びている自由端とを有しており、このタブ部材は、このタブ部材の近位縁
がサイドパネルの上でこのタブ部材の遠位縁から側面方向に内側に位置するよう
にサイドパネルと接合されており、このタブ部材の近位縁の少なくとも一部分は
、このタブ部材の近位部分が、サイドパネルから自由に持ち上げられるようにサ
イドパネルに接合されていない;及び/又は第二サイドパネルは第一ウエスト部
から側面方向に外側に延びており、第二サイドパネルがスロット部材を含んでい
る、先行請求項のうちのいずれかに記載の製品。 - 【請求項12】 サイドパネルの自由端が長手方向の寸法を有しており、タ
ブ部材が、サイドパネル自由端の長手方向の寸法の25%以上、あるいはまたサ
イドパネル自由端の長手方向の寸法の50%以上の長さを有する、先行請求項の
うちのいずれかに記載の製品。 - 【請求項13】 2つ又はそれ以上のスロット部材、及び/又は2つ又はそ
れ以上のタブ部材を含んでいる、先行請求項のうちのいずれかに記載の製品。 - 【請求項14】 タブ部材が第二開口部を含んでおり、この開口部は、接着
線の側面方向に外側にあるか、この接着線上にあるか、あるいは接着線の側面方
向に内側にあり、留め具装置を留めるのにスロット部材が開口部を通されること
が可能である;及び/又はスロット部材が第一部分から側面方向に延びているリ
ップ部分を含んでおり、このスロット部材のリップ部分の少なくとも一部分は、
このスロット部材のリップ部分が第一自由端から自由に持ち上げられるようにこ
の製品に接合されておらず、従って留め具装置が留められた時にスロット部材の
リップ部分がタブ部材の一部分と重なり合う、先行請求項のうちのいずれかに記
載の製品。 - 【請求項15】 留め具装置が、ベルトを含んでおり、このベルトは吸収体
に接合されておりかつ製品の少なくとも1つの縁部から外側に延びている少なく
とも1つの自由端を備える、あるいはこのベルトはこの製品と取り外し可能に係
合できる、先行請求項のうちのいずれかに記載の製品。 - 【請求項16】 タブ部材が、このタブ部材の長さの少なくとも約25%、
あるいはタブ部材の長さの少なくとも約50%、あるいはタブ部材の長さの少な
くとも約75%、あるいはまたタブ部材のほぼ全長にわたって延びている接着線
に沿ってこのベルトに接合されている;及び/又はスロット部材がこのベルトと
接合されており、このタブ部材と係合して装着者の体の少なくとも一部分を取り
囲むのに適している、請求項15に記載の製品。 - 【請求項17】 第一ウエスト部、第一ウエスト部の反対側にある第二ウエ
スト部、及び第一ウエスト部と第二ウエスト部との間に位置する股部、一対の長
手方向縁、及び一対の端縁を有する先行請求項のうちのいずれかに記載の製品で
あって、この製品が:(a)トップシート;(b)このトップシートと接合され
たバックシート;(c)トップシートとバックシートとの間に位置する吸収性コ
アであって、この吸収性コアが、一対のサイド縁と一対のウエスト縁とを含むも
の;(d)第一ウエスト部の少なくとも一部分と、第二ウエスト部の少なくとも
一部分とを接合するため、又は吸収体をこの吸収体の便利な処分を与える形状に
固定させるための留め具装置であって、この留め具装置が:(i)吸収体に配置
されているスロット部材であって、このスロット部材が第一部分、第二部分、及
び開口部を有しており、この開口部が第一部分と第二部分との間に位置するもの
と;(ii)長さ、近位縁、及び遠位縁を有するタブ部材であって、この近位縁
が吸収体の上で遠位縁から側面方向に内側に位置しており、このタブ部材は、こ
のタブ部材の長さの少なくとも約25%、あるいはタブ部材の長さの少なくとも
約50%、あるいはタブ部材の長さの少なくとも約75%、あるいはまたタブ部
材のほぼ全長にわたって延びている接着線に沿ってこの吸収体に接合されており
、タブ部材の近位縁の少なくとも一部分は吸収体に接合されておらず、従って使
い捨て留め具装置が留められた時に、タブ部材の近位部分がスロット部材の第二
部分と重なり合うものとを含むもの、 を備えた製品を供給する工程; この製品を装着者の周りに取付けるか、又はこの製品を処分のための形状にす
る工程;及び タブ部材をスロット部材の開口部に通すことによって、留め具装置のタブ部材
とスロット部材とを係合する工程、 を含む先行請求項のうちのいずれかに記載の製品を装着者の周りに固定する、
又は処分のための形状に固定するための方法。 - 【請求項18】 トップシート; このトップシートと接合されたバックシート;及び トップシートとバックシートとの間に位置する吸収性コアであって、この吸収
性コアが一対のサイド縁と一対のウエスト縁とを含むもの、 を備えた吸収体において: 吸収体に配置されているスロット部材であって、このスロット部材が、第一部
分、第二部分、及びこの第一部分と第二部分との間に位置する開口部を有するも
のと; 長さ、幅、近位端、及び遠位端を有するストリップ部材であって、このストリ
ップ部材は、この留め具が留められた形状にある時にスロット部材の開口部を通
って延びているものと、 を含んでいる留め具装置によって特徴づけられている吸収体。 - 【請求項19】 ストリップ部材の遠位端が、この遠位端をストリップ部材
のもう1つの部分又は吸収体の一部分に固定するための留め具要素を含んでいる
、請求項18に記載の吸収体。 - 【請求項20】 ストリップ部材の近位端が、この製品に接合されているか
、あるいはこのストリップ部材が、この製品に取り外し可能に接合することがで
きる別の要素である、請求項18又は19に記載の吸収体。 - 【請求項21】 この留め具要素は、長さ、近位縁、及び遠位縁を有するタ
ブ部材を含んでおり、この近位縁がこの吸収体の上で遠位縁から側面方向に内側
に位置しており、このタブ部材が、このタブ部材の長さの少なくとも約25%、
あるいはタブ部材の長さの少なくとも約50%、あるいはタブ部材の長さの少な
くとも約75%、あるいはまたタブ部材のほぼ全長にわたって延びている接着線
に沿ってストリップ部材に接合されており、タブ部材の近位縁の少なくとも一部
分は、タブ部材の近位部分がストリップ部材から自由に持ち上げられるようにこ
のストリップ部材に接合されておらず、従って留め具装置が留められた時に、タ
ブ部材の近位部分がスロット部材の一部分と重なり合う、請求項18、19、又
は20に記載の吸収体。 - 【請求項22】 このストリップ部材が、このストリップ部材を留められた
形状に固定しているリップ部分を含んでおり、このリップ部分はストリップ部材
の近位端、ストリップ部材の遠位端、あるいは近位端と遠位端との間に位置して
いる;及び/又はスロット部材が、ストリップ部材を留められた形状に固定して
いる保持部分を含んでいる、請求項18、19、20、又は21に記載の吸収体
。 - 【請求項23】 スロット部材が、スロット、ループ、又は1つ又はそれ以
上のスリットを含んでおり、タブ部材の近位部分の少なくとも一部分は、留め具
装置が留められた時に、スロットの少なくとも一部分、ループ、又は1つ又はそ
れ以上のスリットと重なり合う、先行請求項のうちのいずれかに記載の製品。 - 【請求項24】 ループが第一端と第二端とを含んでおり、第一端と第二端
とが、この製品又は支持部材に接合されている、請求項15に記載の製品。 - 【請求項25】 ループが高さを含んでおり、タブ部材が遠位縁から接着線
までの幅を有しており、ループの高さがタブ部材の幅よりも小さい、請求項15
又は16に記載の製品。 - 【請求項26】 留め具装置が、タブ部材との接着線に沿って吸収体に加え
られる力を減少させるプーリー装置を含んでいる、先行請求項のうちのいずれか
に記載の製品。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US5761397P | 1997-09-04 | 1997-09-04 | |
US60/057,613 | 1997-09-04 | ||
US09/143,184 US6432098B1 (en) | 1997-09-04 | 1998-08-28 | Absorbent article fastening device |
US09/143,184 | 1998-08-28 | ||
US09/141,784 | 1998-08-28 | ||
US09/141,784 US6251097B1 (en) | 1997-09-04 | 1998-08-28 | Absorbent article fastening device |
PCT/US1998/018062 WO1999011211A1 (en) | 1997-09-04 | 1998-09-01 | Absorbent article fastening device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003532432A true JP2003532432A (ja) | 2003-11-05 |
JP4540843B2 JP4540843B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=27369289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000508320A Expired - Fee Related JP4540843B2 (ja) | 1997-09-04 | 1998-09-01 | 使い捨て吸収体 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1009350B1 (ja) |
JP (1) | JP4540843B2 (ja) |
KR (1) | KR100359254B1 (ja) |
CN (1) | CN1226977C (ja) |
AU (1) | AU8924898A (ja) |
BR (1) | BR9812149A (ja) |
CA (2) | CA2510940A1 (ja) |
DE (1) | DE69814100T2 (ja) |
ES (1) | ES2192785T3 (ja) |
HU (1) | HU223306B1 (ja) |
IL (1) | IL134758A0 (ja) |
PE (1) | PE111799A1 (ja) |
TR (1) | TR200000596T2 (ja) |
TW (1) | TW483326U (ja) |
WO (1) | WO1999011211A1 (ja) |
ZA (1) | ZA988082B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006500160A (ja) * | 2002-09-24 | 2006-01-05 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | スロットとタブのクロージャシステム用のヒンジタブ |
JP2009521347A (ja) * | 2005-12-22 | 2009-06-04 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 低減されたノイズレベルを呈する締着装置 |
JP2011030789A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Daio Paper Corp | パンツタイプ使い捨ておむつ |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001046429A (ja) * | 1999-08-12 | 2001-02-20 | Ykk Corp | 使い捨ておむつ |
FR2810537A1 (fr) * | 2000-06-21 | 2001-12-28 | Proteco | Couche-culotte a systeme de fermeture equipe d'au moins un lien et un moyen de retenue dudit lien et procede de fabrication d'une patte d'attache laterale entrant dans ledit systeme de fermeture |
FR2821741A1 (fr) * | 2001-03-08 | 2002-09-13 | Catherine Simone Marthe Piquet | Couche culotte adulte amelioree |
EP1448145B1 (en) * | 2001-11-05 | 2013-03-27 | The Procter & Gamble Company | Articles comprising impregnated thermoplastic members and method of manufacturing the articles |
US6669618B2 (en) * | 2001-12-21 | 2003-12-30 | The Procter & Gamble Company | Method of dynamically pre-fastening a disposable absorbent article having a slot-and-tab fastening system |
GB0203296D0 (en) | 2002-02-12 | 2002-03-27 | Glaxo Group Ltd | Novel composition |
MXPA04012352A (es) * | 2002-06-13 | 2005-04-08 | 3M Innovative Properties Co | Dispositivo de macro-cierre para articulos desechables. |
US8637512B2 (en) | 2002-07-29 | 2014-01-28 | Glaxo Group Limited | Formulations and method of treatment |
US8181278B2 (en) | 2003-12-18 | 2012-05-22 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Waist protection garment |
US7150730B2 (en) | 2004-03-01 | 2006-12-19 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Refastenable pant-like disposable undergarment |
MX2009004574A (es) | 2006-11-03 | 2009-07-17 | Procter & Gamble | Componente optimizado estructuralmente. |
US8454571B2 (en) | 2009-06-04 | 2013-06-04 | The Procter & Gamble Company | Disposable absorbent article having a frangible bonding agent |
US8753467B2 (en) | 2009-06-04 | 2014-06-17 | The Procter & Gamble Company | Method for maintaining a fastener in a folded configuration |
CN102895073B (zh) * | 2012-10-23 | 2014-03-19 | 金红叶纸业集团有限公司 | 一次性吸收制品 |
JP6396193B2 (ja) * | 2014-12-01 | 2018-09-26 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ておむつ |
WO2022233805A1 (en) | 2021-05-04 | 2022-11-10 | Concepts For Success (C4S) | Hygiene article with suspenders |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2530046A (en) * | 1947-11-03 | 1950-11-14 | Mount Airy Knitting Co | Diaper |
US2570796A (en) * | 1950-12-06 | 1951-10-09 | Gross Rose | Diaper |
US4728326A (en) * | 1986-01-02 | 1988-03-01 | Gilles Jennifer A | Adjustable diaper |
US4838886A (en) * | 1987-03-09 | 1989-06-13 | Kent Gail H | Pad holder |
JPH026032U (ja) * | 1988-06-28 | 1990-01-16 | ||
JPH073320U (ja) * | 1993-05-07 | 1995-01-20 | ワイケイケイ株式会社 | バックル |
JPH079113U (ja) * | 1993-07-22 | 1995-02-10 | ワイケイケイ株式会社 | バックル |
JPH09224975A (ja) * | 1996-02-23 | 1997-09-02 | Makoto Adachi | おむつ取付け補助具および紙おむつ |
JP2001511656A (ja) * | 1995-07-07 | 2001-08-14 | エスシーエー メールンリユーケ アーベー | 使い捨て吸収性物品のためのファスナー手段 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2837096A (en) | 1956-10-31 | 1958-06-03 | Frances M Leveillee | Adjustable diaper |
US3482289A (en) | 1967-10-09 | 1969-12-09 | Giuseppe Stradella | Band separable fastener |
US3620180A (en) | 1969-10-20 | 1971-11-16 | Waldes Kohinoor Inc | Readily engageable and disengageable fasteners |
US3834824A (en) | 1972-09-18 | 1974-09-10 | G Jahn | Retaining means |
US3860003B2 (en) | 1973-11-21 | 1990-06-19 | Contractable side portions for disposable diaper | |
SE373026B (ja) | 1974-06-12 | 1975-01-27 | Bengtsson Sigurd W | |
US5207665A (en) * | 1990-07-06 | 1993-05-04 | Mcneil-Ppc, Inc. | Absorbent product having mechanical attachment mechanism |
EP0546821A1 (en) * | 1991-12-10 | 1993-06-16 | Little Feet Limited | Diaper |
SE507111C2 (sv) * | 1995-07-07 | 1998-03-30 | Moelnlycke Ab | Fastsättningsorgan för att med varandra förbinda motstående främre och bakre sidopartier hos ett absorberande alster |
ES2197020B1 (es) * | 2002-06-12 | 2005-03-01 | Diseño De Sistemas En Silicio, S.A. | Procedimiento y dispositivo de compensacion de campo magnetico de baja frecuencia en una unidad de acoplamiento de señal inductiva. |
-
1998
- 1998-09-01 IL IL13475898A patent/IL134758A0/xx unknown
- 1998-09-01 KR KR1020007002260A patent/KR100359254B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-01 JP JP2000508320A patent/JP4540843B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-01 ES ES98941111T patent/ES2192785T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-01 DE DE69814100T patent/DE69814100T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-01 HU HU0004195A patent/HU223306B1/hu not_active IP Right Cessation
- 1998-09-01 AU AU89248/98A patent/AU8924898A/en not_active Abandoned
- 1998-09-01 WO PCT/US1998/018062 patent/WO1999011211A1/en not_active Application Discontinuation
- 1998-09-01 TR TR2000/00596T patent/TR200000596T2/xx unknown
- 1998-09-01 CA CA002510940A patent/CA2510940A1/en not_active Abandoned
- 1998-09-01 EP EP98941111A patent/EP1009350B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-01 CN CNB988108372A patent/CN1226977C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-01 BR BR9812149-9A patent/BR9812149A/pt not_active IP Right Cessation
- 1998-09-01 CA CA002302325A patent/CA2302325C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-03 ZA ZA988082A patent/ZA988082B/xx unknown
- 1998-09-04 PE PE1998000824A patent/PE111799A1/es not_active Application Discontinuation
- 1998-11-25 TW TW090204902U patent/TW483326U/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2530046A (en) * | 1947-11-03 | 1950-11-14 | Mount Airy Knitting Co | Diaper |
US2570796A (en) * | 1950-12-06 | 1951-10-09 | Gross Rose | Diaper |
US4728326A (en) * | 1986-01-02 | 1988-03-01 | Gilles Jennifer A | Adjustable diaper |
US4838886A (en) * | 1987-03-09 | 1989-06-13 | Kent Gail H | Pad holder |
JPH026032U (ja) * | 1988-06-28 | 1990-01-16 | ||
JPH073320U (ja) * | 1993-05-07 | 1995-01-20 | ワイケイケイ株式会社 | バックル |
JPH079113U (ja) * | 1993-07-22 | 1995-02-10 | ワイケイケイ株式会社 | バックル |
JP2001511656A (ja) * | 1995-07-07 | 2001-08-14 | エスシーエー メールンリユーケ アーベー | 使い捨て吸収性物品のためのファスナー手段 |
JPH09224975A (ja) * | 1996-02-23 | 1997-09-02 | Makoto Adachi | おむつ取付け補助具および紙おむつ |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006500160A (ja) * | 2002-09-24 | 2006-01-05 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | スロットとタブのクロージャシステム用のヒンジタブ |
JP2009521347A (ja) * | 2005-12-22 | 2009-06-04 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 低減されたノイズレベルを呈する締着装置 |
JP2011030789A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Daio Paper Corp | パンツタイプ使い捨ておむつ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HUP0004195A3 (en) | 2001-04-28 |
KR100359254B1 (ko) | 2002-11-04 |
CA2302325A1 (en) | 1999-03-11 |
DE69814100T2 (de) | 2004-04-01 |
TR200000596T2 (tr) | 2000-09-21 |
HUP0004195A2 (en) | 2001-03-28 |
ZA988082B (en) | 1999-06-24 |
TW483326U (en) | 2002-04-11 |
CN1226977C (zh) | 2005-11-16 |
HU223306B1 (hu) | 2004-05-28 |
BR9812149A (pt) | 2000-07-18 |
HK1028541A1 (en) | 2001-02-23 |
WO1999011211A1 (en) | 1999-03-11 |
CA2302325C (en) | 2007-01-30 |
DE69814100D1 (de) | 2003-06-05 |
CA2510940A1 (en) | 1999-03-11 |
JP4540843B2 (ja) | 2010-09-08 |
AU8924898A (en) | 1999-03-22 |
IL134758A0 (en) | 2001-04-30 |
CN1278160A (zh) | 2000-12-27 |
PE111799A1 (es) | 2000-01-12 |
EP1009350A1 (en) | 2000-06-21 |
ES2192785T3 (es) | 2003-10-16 |
KR20010023611A (ko) | 2001-03-26 |
EP1009350B1 (en) | 2003-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6936039B2 (en) | Absorbent article fastening device | |
US6251097B1 (en) | Absorbent article fastening device | |
JP4540843B2 (ja) | 使い捨て吸収体 | |
US7811273B2 (en) | Absorbent article with improved surface fastening system | |
US6648871B2 (en) | Absorbent article and a method for its manufacture | |
JPH06508282A (ja) | 動的伸縮ウエストバンドをフィットさせるファスニングシステムを有する吸収用具 | |
US20080114323A1 (en) | Article With Secondary Fastening System | |
US10702427B2 (en) | Fastener for an absorbent article | |
AU739785B2 (en) | Sanitary napkin with improved fastening device | |
JP3644839B2 (ja) | 保持手段が設けられた使い捨ておむつ | |
US20250025357A1 (en) | Wearable absorbent article | |
CZ2000758A3 (cs) | Upevňovací zařízení absorpčního výrobku | |
MXPA00002239A (es) | Dispositivo de sujecion de articulo absorbente | |
MXPA00002265A (en) | Sanitary napkin with improved fastening device | |
HK1028541B (en) | Absorbent article fastening device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080820 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080827 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080922 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080930 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081020 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091002 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091014 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091116 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |