[go: up one dir, main page]

JP2003529591A - ベンゾイルピラゾールおよび除草剤としてのその使用 - Google Patents

ベンゾイルピラゾールおよび除草剤としてのその使用

Info

Publication number
JP2003529591A
JP2003529591A JP2001572480A JP2001572480A JP2003529591A JP 2003529591 A JP2003529591 A JP 2003529591A JP 2001572480 A JP2001572480 A JP 2001572480A JP 2001572480 A JP2001572480 A JP 2001572480A JP 2003529591 A JP2003529591 A JP 2003529591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
formula
ethyl
plants
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001572480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4938954B2 (ja
JP2003529591A5 (ja
Inventor
モニカ・シュミット
アンドレーアス・ファン・アルムジーク
ライナー・プロイス
ロータール・ヴィルムス
トーマス・アウラー
ヘルマン・ビーリンガー
フェリックス・テュールヴェヒター
Original Assignee
バイエル クロップサイエンス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル クロップサイエンス ゲーエムベーハー filed Critical バイエル クロップサイエンス ゲーエムベーハー
Publication of JP2003529591A publication Critical patent/JP2003529591A/ja
Publication of JP2003529591A5 publication Critical patent/JP2003529591A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938954B2 publication Critical patent/JP4938954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式(I)のベンゾイルピラゾールおよび除草剤としてのその使用に関する。一般式(I)において、R1、R2、R3、R4およびR5は種々の残基を示し、nは0〜2を示す。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、除草剤の技術分野、特に有用植物の農作物中の広葉雑草および細葉
雑草を選択的に防除するための除草剤の技術分野に関する。
【0002】 一定のベンゾイルピラゾールが除草特性を有することは、種々の刊行物から既
に公知である。このようにドイツ特許出願公開 D−A 25 13 750 には、除草剤 1
−アルキル−4−ベンゾイル−5−ヒドロキシピラゾールおよび 1−アルキル−4
−ベンゾイル−5−チオールピラゾールが記載されており、これらは好ましくは
フェニル環上で1個または2個の残基で置換されている。水素に加えて、好まし
いとして挙げられた残基は、2−位のためには臭素、塩素、沃素、メチルおよび
ニトロであり、3−位のためにはメトキシであり、4−位のためには塩素、メト
キシ、メチルスルホニルおよびニトロであり、5−位のためにはメチルである。
そこに記載された化合物のヒドロキシ基またはチオ基は場合により種々の残基、
例えばアシル残基で置換されている。J5 5033−45 には、他の 5−ヒドロキシピ
ラゾールおよび 5−チオールピラゾールが挙げられており、そのヒドロキシ基ま
たはチオ基は原則として種々の残基で置換されている。US 4,643,757 には、除
草剤として 1−メチル−4−ベンゾイルピラゾールが開示されており、これらは
好ましくはフェニル環の 2−位にハロゲン、ニトロまたはスルホニルメチルを有
し、3−位に水素、ハロゲンまたはメチルを有し、4−位にハロゲンまたはスル
ホニルメチルを有する。EP−A 0 203 428 には、除草剤として 1−メチル−4−
ベンゾイルピラゾールが開示されており、これらは好ましくはフェニル環の2−
位にハロゲンまたはメチルを有し、3−位に水素またはメチルを有し、4−位に
ハロゲンまたはスルホニルメチルを有する。
【0003】 しかしながらこれらの刊行物から公知の化合物は、しばしば除草活性が不充分
であり、および/または農作物植物への適合性が不充分である。従って本発明の
目的は、従来技術から公知の化合物よりも改善された除草特性および改善された
農作物植物適合性を有する除草活性化合物を提供することである。
【0004】 本発明者らは今、特定の位置が選択された残基で置換された 4−ベンゾイルピ
ラゾールが除草剤として特に適していることを見出した。従って本発明は、式(
I):
【化2】 (式中、 R1はメチルまたはエチルであり; R2はトリフルオロメチルであり; R3は水素、メチルまたはエチルであり; R4はメチル、エチルまたはn−プロピルであり; R5は水素、(C1−C6)−アルキルカルボニルメチル、(C1−C4)−アルキル
スルホニル、フェニルスルホニル、ベンジル、ベンゾイルメチル、ハロゲンで一
置換または多置換された(C1−C3)−アルキルスルホニル、メチルまたはハロゲ
ンで一置換換されたフェニルスルホニル、ハロゲン、ニトロ、メチルまたはメト
キシで置換されたベンジル、またはハロゲン、ニトロ、メチルまたはメトキシで
一置換または多置換されたベンゾイルメチルであり、 nは0、1または2である) の化合物またはその塩を提供する。
【0005】 R5が水素であるならば、本発明に係る式(I)の化合物は、外部条件、例えば
溶剤およびpHに応じて種々の互変異性体構造で存在することができる:
【化3】
【0006】 置換基の種類に応じて、式(I)の化合物は、塩基との反応により除去しうる酸
性プロトンを含有することができる。好適な塩基は、例えばリチウム、ナトリウ
ム、カリウム、マグネシウムおよびカルシウムの水素化物、水酸化物および炭酸
塩、および同様にアンモニアおよび有機アミン、例えばトリエチルアミンおよび
ピリジンである。このような塩も同様に本発明により提供される。
【0007】 式(I)および下記の他の全ての式において、3個以上の炭素原子を有するアル
キル残基は直鎖状でも分枝状でもよい。アルキル残基は例えばメチル、エチル、
n− またはイソプロピル、n−、iso−、t− または 2−ブチル、ペンチル類、ヘ
キシル類、例えば n−ヘキシル、イソヘキシルおよび 1,3−ジメチルブチルであ
る。ハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。トシルは 4−メチルフ
ェニルスルホニルである。
【0008】 ある基が残基で多置換されているならば、この基が1個またはそれ以上の同一
または異なる上記の残基で置換されていることを意味すると理解すべきである。
【0009】 置換基の種類および結合に応じて、式(I)の化合物は立体異性体として存在す
ることができる。例えば1個またはそれ以上の不斉置換された炭素原子が存在す
るならば、エナンチオマーおよびジアステレオマーがあり得るであろう。立体異
性体は、製造において得られた混合物から、慣用の分離法、例えばクロマトグラ
フィー分離工程によって得ることができる。立体異性体は、立体選択的反応の使
用、光学活性な出発材料および/または助剤の採用により製造することもできる
。本発明はまた、式(I)によって包含されるが具体的には定義されていない全て
の立体異性体およびその混合物に関する。
【0010】 特に興味のあるものは、nが2である式(I)の化合物である。 好ましいものは、R1がメチルであり、R3が水素またはメチルである、式(I)
の化合物である。 同様に好ましいものは、R4がメチルまたはエチルである、式(I)の化合物で
ある。
【0011】 特に好ましいものは、R5がメチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピ
ルスルホニル、フェニルスルホニル、4−メチルフェニルスルホニル、ベンジル
、ベンゾイルメチル、ニトロベンゾイルメチルまたは 4−フルオロベンゾイルメ
チルである、式(I)の化合物である。
【0012】 同様に特に好ましいものは、R5が水素である、式(I)の化合物である。 実に特に好ましいものは、R3がメチルである、式(I)の化合物である。
【0013】 以下に挙げる全ての式において、置換基および記号は、別に定義しない限り、
式(I)において記載したのと同じ意味を有する。R5が水素である本発明に係る
化合物は、例えば、スキーム1に示され、DE−A 25 13 750 から公知の方法によ
り、ハロゲン化ベンゾイルとピラゾールとの塩基触媒反応によって、またはスキ
ーム2に示され、例えば EP−A 0 186 117 から公知の方法に従って、ハロゲン
化ベンゾイルとピラゾールとの塩基触媒反応およびこれに続く転位反応によって
製造することができる。
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】 R5が水素とは異なる本発明に係る化合物は、スキーム3に従って、スキーム
1または2により得られる化合物から、好適なアシル化剤R5−X(Xは脱離基
、例えばハロゲンである)との塩基触媒反応によって好都合に製造することがで
きる。このような方法は例えば DE−A 25 13 750 から公知である。
【0017】
【化6】
【0018】 上記のスキームで用いられる出発材料は市販されているか、または本来公知の
方法で製造することができる。このように式(II)のピラゾールは、例えば EP−A
0 240 001 および J. Prakt. Chem. 315, 382, (1973) に記載の方法により製
造することができ、式(III)の塩化ベンゾイルは、EP−A 0 527 036 に記載の方
法により製造することができる。
【0019】 本発明に係る式(I)の化合物は、広いスペクトルの経済上重要な単子葉および
双子葉の有害植物に対して顕著な除草活性を有する。活性化合物は、多年生雑草
の地下根茎、根茎または他の多年生器官からシュートを生じ、防除が困難な多年
生雑草に対しても効果的に作用する。この文脈において、これらの物質を播種前
、発芽前または発芽後に施用するかどうかは一般的に重要でない。本発明に係る
化合物によって防除できる幾つかの代表的な単子葉および双子葉雑草フローラの
例を具体的に挙げることができるが、これらは一定の種に限定するものでない。
活性化合物が効果的に作用する雑草種の例は、単子葉植物の中からは、アベナ(
カラス麦)属、ロリウム属、アロペクルス属、ファラリス属、エキノクロラ属、
ジギタリス属、セタリア属、また一年生の部門からシペルス属種、および多年生
種の中からアグロピロン属、シノドン属、インペラタ属およびソルグーム属、ま
た多年生シペルス属種である。
【0020】 双子葉雑草種の場合の作用スペクトルは、一年生草の中からは例えばガリウム
属、ビオラ属、ベロニカ属、ラミウム属、ステラリア属、アマランツス属、シナ
ピス属、イポメア属、シダ属、マトリカリア属およびアブチロン属のような種に
及び、多年生雑草の場合はコンボルブルス属、シルシウム属、ルメックス属およ
びアルテミシア属に及ぶ。本発明に係る活性化合物は、例えばエキノクロラ属、
サギタリア属、アリスマ属、エレオカリス属、シルプス属およびシペルス属のよ
うな、イネの成長の特定条件下で生じる有害植物を顕著に防除する。本発明に係
る化合物を発芽前の土壌表面に施用すると、雑草の実生は発芽が完全に防止され
るか、または雑草は子葉期に達するまで成長するが、その後の成長が停止し、そ
して場合によっては3〜4週間が経過した後に雑草が完全に死滅する。特に本発
明に係る化合物はアペラ・スピカ・ベンチ、ケノポジウム・アルブム、ラミウム
・プルプレウム、ポリゴヌム・コンブルブルス、ステラリア・メディア、ベロニ
カ・ヘデロフォリア、ベロニカ・ペルシカ、ビオラ・トリコロールに対して、お
よびアマランツス属、ガリウム属およびコキア属の種に対して優れた活性を示す
【0021】 本発明に係る化合物は単子葉および双子葉雑草に対して優れた除草活性を有す
るが、例えばコムギ、オオムギ、ライムギ、イネ、トウモロコシ、テンサイ、ワ
タおよびダイズのような経済上重要な作物の作物植物は全くまたは無視しうる程
度にしか損傷を受けない。特にこれらの化合物はコムギ、オオムギおよびトウモ
ロコシ、特にコムギにおいて優れた適合性を有する。これらの理由のため、本発
明の化合物は、農業使用の栽培または観賞植物の栽培において望ましくない植物
の成長を選択的に防除するために著しく適している。
【0022】 その除草特性のために、これらの活性化合物は公知の植物または遺伝子工学的
に開発されている植物の農作物中の有害植物を防除するために用いることもでき
る。トランスジェニック植物は特に有利な特性を一般的に有し、例えば一定の農
薬、特に一定の除草剤に対する耐性、植物病または植物病の原因となる生物、例
えば一定の昆虫または微生物、例えば真菌、細菌またはウイルスに対する耐性を
有する。他の特別な特性は、例えば収穫産物の量、質、貯蔵安定性、組成および
特定成分に関する。このように、高められた澱粉含有量または改変された質の澱
粉を有するトランスジェニック植物、または収穫産物の異なる脂肪酸組成を有す
るものが知られている。
【0023】 本発明に係る式(I)の化合物またはその塩を、有用な植物および観賞植物の商
業上重要なトランスジェニック農作物、例えばコムギ、オオムギ、ライムギ、オ
ートムギ、雑穀類、イネ、カッサバおよびトウモロコシのような穀類、またはテ
ンサイ、ワタ、ダイズ、ナタネ、ジャガイモ、トマト、エンドウおよび他の野菜
種に使用することが好ましい。式(I)の化合物は好ましくは、除草剤の植物毒効
果に対して耐性である有用植物、または遺伝子工学により耐性にされた有用植物
の作物に除草剤として使用することができる。
【0024】 公知の植物と比較して改変された特性を有する新規な植物を作製するための従
来法は、例えば伝統的な交配法および突然変異の発生からなる。その代わりに、
改変された特性を有する新規な植物は、遺伝工学的方法を用いて生成させること
ができる(例えば EP−A 0 221 044、EP−A 0 131 624 参照)。例えば下記の幾
つかの場合が記載されている:
【0025】 − 植物中で合成される澱粉を改変するために、作物植物の遺伝子工学的変化
(例えば WO 92/11367、WO 92/14827、WO 91/19806 参照)、 − グルフォシネート型(例えば EP−A 0 242 236、EP−A 0 242 246 参照)
またはグリフォセート型(例えば WO 92/00377)、またはスルホニル尿素型(EP
−A 0 257 993、US−A 5013659)の一定の除草剤に耐性であるトランスジェニッ
ク作物植物、 − 植物に一定の有害生物に対する耐性を与えるバチルス・ツリンギエンシス
毒素(Bt毒素)を産生する能力を有するトランスジェニック作物植物(EP−A
0 142 924、EP−A 0 193 259)、 − 改変された脂肪酸組成を有するトランスジェニック作物植物(WO 91/1397
2)。
【0026】 改変された特性を有する新規なトランスジェニック植物の作製を可能にする多
くの分子生物学的技術が、原則として知られている;例えば Sambrook ら, 1989
, Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 第2版, Cold Spring Harbor Lab
oratory Press, Cold Spring Harbor, NY; または Winnacker “Gene und Klone
”[Genes and Clones], VCH Weinheim, 第2版, 1996, または Christou,“Tren
ds in Plant Science”, 1 (1996) 423−431 参照。このような遺伝子工学的操
作を行うために、DNA配列の組み換えにより配列における突然変異発生または
変化を引き起こさせるプラスミドに中に核酸を導入することができる。上記の標
準的な方法を用いて、例えば塩基を交換するか、部分的配列を除去するか、また
は天然または合成配列を付加することができる。DNA断片を相互に繋ぐために
、これらの断片にアダプターまたはリンカーを結合させることができる。
【0027】 低下した遺伝子産物活性を有する植物細胞は、例えば、共同抑制効果を達成す
るために少なくとも一つの適切なアンチセンス−RNA、センス−RNAを発現
させることによるか、または上記の遺伝子産物の転写物を特異的に開裂する少な
くとも一つの適切に構築されたリボザイムを発現させることにより作製すること
ができる。
【0028】 この目的には、存在し得るフランキング配列を含む遺伝子産物の全体をコード
する配列を含むDNA分子、およびコード配列の部分だけを含むDNA分子(こ
れらの部分は細胞中でアンチセンス効果を引き起こすのに充分に長いことが必要
である)の両者を採用することができる。遺伝子産物のコード配列に対して高度
の相同性を有するが完全に同一ではないDNA配列を使用することもできる。
【0029】 植物中で核酸分子を発現させる場合、合成タンパク質を植物細胞の任意の所望
区画中に局在化させることができる。しかしながら一定区画中の局在化を達成す
るために、例えばコード領域を、一定区画中の局在化を保証するDNA配列と結
合させることができる。このような配列は当業者に公知である(例えば Braun
ら, EMBO J. 11 (1992), 3219−3227; Wolter ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA
85 (1988), 846−850; Sonnewaldt ら, Plant J. 1 (1991), 95−106 参照)。
【0030】 トランスジェニック植物細胞を、公知の技術を用いて植物全体に再生させるこ
とができる。トランスジェニック植物は原則として任意の所望の植物種であって
よく、すなわち単子葉および双子葉植物の両者であってよい。このようにして、
相同(=自然)の遺伝子または遺伝子配列の過剰発現、抑制または阻害によるか
、または異種(=外来)遺伝子または遺伝子配列の発現により改変された特性を
有するトランスジェニック植物を得ることができる。
【0031】 本発明に係る活性化合物をトランスジェニック作物に使用する場合、他の作物
で観察しうる有害植物に対する効果に加えて、それぞれのトランスジェニック作
物における施用に対して特異的な効果がしばしばあり、例えば制御しうる雑草の
改変または特異的に拡大されたスペクトル、施用に使用しうる改変された施用率
、トランスジェニック作物が耐性である除草剤との好ましく良好な適合性、およ
びトランスジェニック作物植物の成長および収率に対する効果がある。従って本
発明は、トランスジェニック作物植物における有害植物を制御するための除草剤
としての本発明の化合物の使用を提供する。
【0032】 加えて、本発明に係る物質は作物植物において顕著な成長調節特性を有する。
これらの物質は調節滴様式で植物の代謝に関与し、目標を定めて植物成分を制御
するためおよび収穫を容易にするために、例えば乾燥および矮小化成長を刺激す
ることによって用いることができる。さらにこれらの物質は望ましくない繁殖成
長を一般的に調節および阻害するためにも適しており、処理中に植物を破壊する
ことがない。繁殖成長の阻害は、これにより占拠を減少または完全に防止できる
ので、多くの単子葉および双子葉作物において重要な役割を演じる。
【0033】 本発明に係る化合物は慣用の処方物において、水和剤、乳剤、噴霧性溶液、粉
剤または粒剤の形態で使用することができる。従って本発明はまた、式(I)の化
合物を含む除草剤組成物を提供する。式(I)の化合物は生物学的および/または
物理化学的パラメーターに応じて種々の手段で処方することができる。好適な処
方物の選択の例は:水和剤(WP)、水溶剤(SP)、水溶性乳剤、乳剤(EC
)、エマルジョン(EW)、例えば水中油滴型および油中水滴型エマルジョン、
噴霧性溶液、懸濁製剤(SC)、油性または水性分散液、油混和性溶液、ダスト
(DP)、カプセル懸濁液(CS)、種子粉衣組成物、散布および土壌施用のた
めの顆粒、微小顆粒形態の顆粒(GR)、噴霧顆粒被覆顆粒および吸着顆粒、水
分散性顆粒(WG)、水溶性顆粒(SG)、ULV処方物、マイクロカプセルお
よびワックスである。これらそれぞれの処方物の種類は原則として公知であり、
例えば Winnacker−Kuechler, “Chemische Technologie” [Chemical Technolo
gy], 第7巻, C. Hauser Verlag Munich, 第4版 1986; Wade van Valkenburg,
“Pesticide Formulations”, Marcel Dekker, N.Y., 1973; K. Martens, “Spr
ay Drying” Handbook, 第3版 1979, G. Goodwin Ltd. London に記載されてい
る。
【0034】 必要な処方助剤、例えば不活性材料、界面活性剤、溶剤および他の添加剤も同
様に公知であり、例えば Watkins, “Handbook of Insecticide Dust Diluents
and Carriers”, 第2版, Interscience, Darland Books, Caldwell N.J., H.v.
Olphen, “Introduction to Clay Colloid Chemistry”; 第2版, J. Wiley &
Sons, N.Y.; C. Marsden, “Solvents Guide”; 第2版, N.Y. 1963; McCutcheo
n's “Detergents and Emulsifiers Annual”, MC Pub. Corp., Ridgewood N.J.
; Sisley and Wood, “Encyclopedia of Surface Active Agents”, Chem. Publ
. Co. Inc., N.Y. 1964; Schoenfeldt, “Grenzflaechenaktive Aethyleoxidadd
ukte” [Surface−active ethylene oxide adducts], Wiss. Verlagsgesell., S
tuttgart 1976; Winnacker−Kuechler, “Chemische Technologie” [Chemical
Technology], 第7巻, C. Hauser Verlag Munich, 第4巻 1986 に記載されてい
る。
【0035】 水和剤は、水に均一に分散可能であり、そして活性化合物ならびに希釈剤また
は不活性物質に加えて、イオン性および/または非イオン性型の界面活性剤(湿
潤剤、分散剤)、例えばポリエトキシル化アルキルフェノール、ポリエトキシル
化脂肪アルコール、ポリエトキシル化脂肪アミン、脂肪アルコールポリグリコー
ルエーテルスルフェート、アルカンスルホネート、アルキルベンゼンスルホネー
ト、リグニンスルホン酸ナトリウム、2,2'−ジナフチルメタン−6,6'−ジスルホ
ン酸ナトリウム、ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウムまたはオレオイルメ
チルタウリン酸ナトリウムを含有する調製物である。水和剤を製造するためには
、除草活性化合物を例えばハンマーミル、ファンミルおよびエアジェットミルの
ような慣用の装置で微粉砕し、同時にまたは続いて処方助剤と混合する。
【0036】 乳剤は、活性化合物を有機溶剤、例えばブタノール、シクロヘキサノン、ジメ
チルホルムアミド、キシレン、または比較的高沸点の芳香族化合物または炭化水
素、または溶剤の混合物に1種またはそれ以上のイオン性および/または非イオ
ン性型の界面活性剤(乳化剤)を加えて溶解することにより製造される。使用で
きる乳化剤の例は、アルキルスルホン酸カルシウム、例えばドデシルベンゼンス
ルホン酸Ca、または非イオン性乳化剤、例えば脂肪酸ポリグリコールエステル
、アルキルアリールポリグリコールエーテル、脂肪アルコールポリグリコールエ
ーテル、プロピレンオキシド−エチレンオキシド縮合生成物、アルキルポリエー
テル、ソルビタンエステル、例えばソルビタン脂肪酸エステルまたはポリオキシ
エチレンソルビタンエステル、例えばポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス
テルである。
【0037】 粉剤は、活性化合物を微粉砕固体物質、例えばタルク、天然クレー、例えばカ
オリン、ベントナイトおよびピロフィライト、または珪藻土と共に粉砕すること
により得られる。懸濁濃縮物は水性でも油性でもよい。これらは例えば、工業的
に慣用されるビーズミルを用いて、例えば他の処方物型の場合について既に上記
した界面活性剤を添加するかまたは添加しないで、湿式粉砕することにより製造
することができる。
【0038】 エマルジョン、例えば水中油滴型エマルジョン(EW)は、例えば撹拌器、コ
ロイドミルおよび/または静的混合機により、水性有機溶剤および所望により例
えば他の処方物型の場合について既に上記した界面活性剤を用いて製造すること
ができる。
【0039】 顆粒は、活性化合物を吸着性の粒状不活性材料上に噴霧するか、または活性化
合物濃縮物を担体、例えば砂、カオリナイトまたは粒状不活性材料に、接着性結
合剤、例えばポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウムまたは鉱油を用
いて塗布することにより製造することができる。好適な活性化合物は肥料顆粒の
製造に慣用される方法で、所望により肥料との混合物として粒状化することもで
きる。水分散性顆粒は一般的に慣用方法で、例えば噴霧乾燥、流動床粒状化、デ
ィスク粒状化、高速混合機を用いる混合および固体不活性材料なしでの押し出し
によって製造される。
【0040】 ディスク法、流動床法、押し出し法および噴霧法での顆粒の製造については、
例えば “Spray−Drying Handbook” 第3版 1979, G. Goodwin Ltd., London;
J.E. Browning, “Agglomeration”, Chemical and Engineering 1967, 147 頁
以下; “Perry's Chemical Engineer's Handbook”, 第5版, McGraw−Hill, Ne
w York 1973 8−57 頁が参照される。作物保護生成物に関するさらなる詳細につ
いては 例えば G.C. Klingman, “Weed Control as a Science”, John Wiley
and Sons Inc., New York, 1961, 81−96 頁および J.D. Freyer, S.A. Evans,
“Weed Control Handbook”, 第5版, Blackwell Scientific Publications, Ox
ford, 1968, 101−103 頁が参照される。
【0041】 農芸化学用の処方物は、一般的に0.1〜99重量%、特に0.1〜95重量%
の式(I)の活性化合物を含有する。水和剤中の活性化合物の濃度は、例えば約1
0〜90重量%であり、残余は100重量%にする慣用の処方成分である。乳剤
中の活性化合物の濃度は、約1〜90重量%、好ましくは約5〜80重量%であ
ってよい。粉剤の形態の処方物は1〜30重量%の活性化合物、好ましくは最も
普通に5〜20重量%の活性化合物を含有するが、噴霧用溶液は約0.05〜8
0重量%、好ましくは2〜50重量%の活性化合物を含有する。水分散性顆粒の
場合、活性化合物の含有量は部分的には、活性化合物が液体または固体の形態に
あるかどうかに依存し、そして用いられる粒状化助剤、充填剤などに依存する。
水分散性顆粒中の活性化合物の含有量は、例えば1〜95重量%、好ましくは1
0〜80重量%である。
【0042】 加えて、活性化合物の上記処方物は、それぞれの場合に慣用される粘着付与剤
、湿潤剤、分散剤、乳化剤、浸透剤、保存剤、凍結防止剤、溶剤、充填剤、担体
、着色剤、消泡剤、蒸発防止剤、およびpHおよび粘度の調節剤を含むことがで
きる。
【0043】 これらの処方物に基づいて、他の殺虫活性物質、例えば殺昆虫剤、殺ダニ剤、
除草剤および殺真菌剤、そしてまた例えばレディーミックスまたはタンクミック
スの形態にある毒性緩和剤、肥料および/または成長調節剤との組み合わせを製
造することもできる。
【0044】 本発明に係る活性化合物と例えば混合処方物またはタンクミックスで組み合わ
せることのできる好適な活性化合物は、例えば Weed Research 26, 441−445 (1
986) または “The Pesticide Manual”, 第11版, The British Crop Protectio
n Council and the Royal Soc. of Chemistry, 1997 およびこれらで引用された
文献に記載されている公知の活性化合物である。式(I)の化合物と組み合わせる
ことのできる除草剤としては、例えば下記の活性化合物を挙げることができる(
注意:化合物は International Organization for Standardization (ISO) によ
る「一般名」または適切ならば慣用コード番号と一緒に化学名で命名される):
【0045】 アセトクロル;アシフルオルフェン;アクロニフェン;AKH 8088、すなわち [
[[1−[5−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−]−2−ニトロ
フェニル]−2−メトキシエチリデン]アミノ]オキシ]酢酸およびそのメチルエス
テル;アラクロル;アロキシジム;アメトリン;アミドスルフロン;アミトロー
ル;AMS、すなわちスルファミン酸アンモニウム;アニロフォス;アスラム;ア
トラジン;アジムスルフロン(DPX−A8947);アジプロトリン;バルバン;BAS
516 H、すなわち 5−フルオロ−2−フェニル−4H−3,1−ベンズオキサジン−4−
オン;ベナゾリン;ベンフルラリン;ベンフレセート;ベンスルフロン−メチル
;ベンスリド;ベンタゾン;ベンゾフェナプ;ベンゾフルオル;ベンゾイルプロ
プ−エチル;ベンズチアズロン;ビアラホス;ビフェノックス;ブロマシル;ブ
ロモブチド;ブロモフェノキシム;ブロモキシニル;ブロムロン;ブミナフォス
;ブソキシノン;ブタクロル;ブタミフォス;ブテナクロル;ブチダゾール;ブ
トラリン;ブチレート;カフェンストロール(CH−900);カルベタミド;カフ
ェントラゾン(ICI−A0051);CDAA、すなわち 2−クロロ−N,N−ジ−2−プロペ
ニルアセトアミド;CDEC、すなわち 2−クロロアリルジエチルジチオカルバメー
ト;クロメトキシフェン;クロラムベン;クロラジフォプ−ブチル;クロルメス
ロン(ICI−A0051);クロルブロムロン;クロルブファム;クロルフェナク;ク
ロルフルレコル−メチル;クロリダゾン;クロリムロンエチル;クロルニトロフ
ェン;クロロトルロン;クロロクスロン;クロルプロファム;クロルスルフロン
;クロルタル−ジメチル;クロルチアミド;シンメチリン;シノスルフロン;ク
レトジム;クロジナフォプおよびそのエステル誘導体(例えばクロジナフォプ−
プロパルギル);クロマゾン;クロメプロプ;クロプロキシジム;クロピラリド
;クミルロン(JC 940);シアナジン;シクロエート;
【0046】 シクロスルファムロン(AC 104);シクロキシジム;シクルロン;シハロフォ
プおよびその誘導体(例えばブチルエステル、DEH−112);シペルクアット;シ
プラジン;シプラゾール;ダイムロン;2,4−DB;ダラポン;デスメジファム;
デスメトリン;ジ−アレート;ジカムバ;ジクロベニル;ジクロプロプ;ジクロ
フォプおよびそのエステル、例えばジクロフォプ−メチル;ジエタチル;ジフェ
ノクスロン;ジフェンゾクアット;ジフルフェニカン;ジメフロン;ジメタクロ
ル;ジメタメトリン;ジメテナミド(SAN−582H);ジメタゾリン;クロマゾン
;ジメチピン;シメトラスルフロン;ジニトラミン;ジノセブ;ジノテルブ;ジ
フェナミド;ジプロペトリン;ジクアット;ジチオピル;ジウロン;DNOC;
【0047】 エグリナジン−エチル;EL 77、すなわち 5−シアノ−1−(1,1−ジメチルエチ
ル)−N−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;エンドタル;EPTC;エ
スプロカルブ;エタルフルラリン;エタメトスルフロン−メチル; エチジムロン;エチオジン;エトフメセート;F5231、すなわち N−[2−クロ
ロ−4−フルオロ−5−[4−(3−フルオロプロピル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ
−1H−テトラゾール−1−イル]−フェニル]エタンスルホンアミド;
【0048】 エトキシフェンおよびそのエステル(例えばエチルエステル、HN−252);エ
トベンザニド(HW 52);フェノプロプ;フェノキサン;フェノキサプロプおよ
びフェノキサプロプ−P およびそのエステル、例えばフェノキサプロプ−P−エ
チルおよびフェノキサプロプ−エチル;フェノキシジム;フェヌロン;フラムプ
ロプ−メチル;フラザスルフロン;フルアジフォプおよびフルアジフォプ−P お
よびそのエステル、例えばフルアジフォプ−ブチルおよびフルアジフォプ−P−
ブチル;フルクロラリン;フルメトスラム;フルメツロン;フルミクロラクおよ
びそのエステル(例えばペンチルエステル、S−23031);フルミオキサジン(S
−482);フルミプロピン;フルポキサム(KNW−739);フルオロジフェン;フ
ルオログリコフェン−エチル;フルプロパシル(UBIC−4243);フルリドン;フ
ルロクロリドン;フルロキシピル;フルタモン;フォメサフェン;フォサミン;
フリロキシフェン;グルフォジネート;グリフォセート;ハロザフェン;ハロス
ルフロンおよびそのエステル(例えばメチルエステル、NC−319);ハロキシフ
ォプおよびそのエステル;ハロキシフォプ−P(R−ハロキシフォプ)およびその
エステル;
【0049】 ヘキサジノン;イマザピル;イマザメタベンズ−メチル;イマザキンおよび塩
、例えばアンモニウム塩;イオキシニル;イマゼエタメタピル;イマゼタピル;
イマゾスルフロン;イソカルバミド;イソプロパリン;イソプロツロン;イソウ
ロン;イソキサベン;イソキサピリフォプ;カルブチレート;ラクトフェン;レ
ナシル;リヌロン;MCPA;MCBP;メコプロプ;メフェナセト;メフルイジド;メ
タミトロン;メタザクロル;メタム;メタベンズチアズロン;メタゾール;メト
キシフェノン;メチルジムロン;メトベンズロン;メトブロムロン;メトラクロ
ル;メトスラム(XRD 511);メトクスロン;メトリブジン;メトスルフロン−
メチル;MH;モリネート;モナリド;モノリヌロン;モヌロン;硫酸二水素塩モ
ノカルバミド;MT 128、すなわち 6−クロロ−N−(3−クロロ−2−プロペニル)
−5−メチル−N−フェニル−3−ピラジン−アミン;MT 5950、すなわち N−[3−
クロロ−4−(1−メチルエチル)−フェニル]−2−メチル−ペンタンアミド;ナプ
ロアニリド;ナプロパミド;ナプタラム;NC 310、すなわち 4−(2,4−ジクロロ
ベンゾイル)−1−メチル−5−ベンジルオキシピラゾール;ネブロン;ニコスル
フロン;ニピラクロフェン;ニトラリン;ニトロフェン;ニトロフルオルフェン
;ノルフルラゾン;オルベンカルブ;オリザリン;オキサジアルギル(RP−0206
30);オキサジアゾン;オキシフルオルフェン;パラクアット;ペブレート;ペ
ンジメタリン;パーフルイドン;フェンイソファム;フェンメジファム;ピクロ
ラム;ピペロフォス;ピリブチカルブ;ピリフェノプ−ブチル;プレチラクロル
;プリミスルフロン−メチル;プロシアジン;プロジアミン;プロフルラリン;
プログリナジン−エチル;プロメトン;プロメトリン;プロパクロル;プロパニ
ル;プロパキザフォプおよびそのエステル;プロパジン;プロファム;プロプイ
ソクロル;プロピザミド;プロスルファリン;プロスルフォカルブ;プロスルフ
ロン(CGA−152005);プリナクロル;ピラゾリネート;ピラゾン;ピラゾスル
フロン−エチル;ピラゾキシフェン;ピリデート;ピリチオバク(KIH−2031)
;ピロキソフォプおよびそのエステル(例えばプロパルギルエステル);キンク
ロラク;キンメラク;キノフォプおよびそのエステル誘導体、キザロフォプおよ
びキザロフォプ−P およびそのエステル誘導体、例えばキザロフォプ−エチル、
キザロフォプ−P−テフリルおよび−エチル;レンリヅロン;リムスルフロン(D
PX−E 9636);S 275、すなわち 2−[4−クロロ−2−フルオロ−5−(2−プロピ
ニルオキシ)フェニル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール;
【0050】 セクブメトン;セトキシジム;シズロン;シマジン;シメトリン;SN 106279
、すなわち 2−[[7−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ナ
フタレニル]オキシ]プロパン酸およびそのメチルエステル;スルフェントラゾン
(FMC−97285、F−6285);スルファズロン;スルホメツロン−メチル;スルホ
セート(ICI−A0224);TCA;テブタム(GCP−5544);テブチウロン;テルバシ
ル;テルブカルブ;テルブクロル;テルブメトン;テルブチラジン;テルブトリ
ン;TFH 450、すなわち N,N−ジエチル−3−[(2−エチル−6−メチルフェニル)]
−1H−1,2,4−トリアゾール−1−カルボキサミド;テニルクロル(NSK−850);
チアザフルロン;チアゾピル(Mon−13200);チジアジミン(SN−24085);チ
オベンカルブ;チフェンスルフロン−メチル;チオカルバジル;トラルコキシジ
ム;トリ−アレート;トリアスルフロン;トリアゾフェナミド;トリベヌロン−
メチル;トリクロピル;トリジファン;トリエタジン;トリフルラリン;トリフ
ルスルフロンおよびそのエステル(例えばメチルエステル、DPX−66037);トリ
メツロン;トシトデフ;ベルノレート;WL 110547、すなわち 5−フェノキシ−1
−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−テトラゾール;UBH−509;D−489
;LS 82−556;KPP−300;NC−324;NC−330;KH−218;DPX−N8189;SC−0774
;DOWCO−535;DK−8910;V−53482;PP−600;MBH−001;KIH−9201;ET−751
;KIH−6127 および KIH−2023。
【0051】 使用するために、市場で入手できる形態で存在する処方物を、適切ならば慣用
手段で、例えば水和剤、乳剤、分散液および水分散性顆粒の場合は水を用いて希
釈する。粉剤、土壌施用または撒布のための顆粒および噴霧性溶液の形態にある
生成物は、普通は使用前に他の不活性物質でさらに希釈されない。式(I)の化合
物の必要な施用率は外部条件、例えば温度、湿度、用いられる除草剤の性質など
により変化する。これは例えば0.001〜1.0kg/haまたはそれ以上の活
性物質の広い範囲内で変化しうるが、好ましくは0.005〜750g/ha、
特に0.005〜250g/haである。 以下の実施例により本発明を説明する。
【0052】 A.化学的実施例 出発材料 2−メチルスルフェニル−4−トリフルオロメチル安息香酸、2−メチ
ルスルフィニル−4−トリフルオロメチル安息香酸および 2−メチルスルホニル
−4−トリフルオロメチル安息香酸の製造は、EP−A 0 527 036 に従って行った
。5−ヒドロキシピラゾール化合物は EP−A 0 240 001 に従って製造したか、ま
たは市販されている。
【0053】 1.4−(4−トリフルオロメチル−2−メチルスルホニルベンゾイル)−5−ヒドロ
キシ−1−エチル−3−メチルピラゾールの製造 段階1:1−エチル−3−メチル−5−ピラゾリル−4−トリフルオロメチル−2
−メチルスルホニルベンゾエート 2.1g(7.8 mmol)の 2−メチルスルホニル−4−トリフルオロメチル安息香
酸を90mlのCH2Cl2に溶解した。2滴のDMFおよび2.98(2.4 mmol
)の(COCl2)を加え、この混合物を還流下に4時間煮沸した。次いでこの
混合物を濃縮し、残留物を300mlのH2Cl2に吸収させ、0℃で1.46g
(9 mmol)の 1−エチル−3−メチル−5−ヒドロキシピラゾールおよび4.45
mlのNEt3と混合した。この混合物を室温で4時間撹拌し、次いで濃縮し、
残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=3:2)で
精製した。これは 1−エチル−3−メチル−5−ピラゾリル−4−トリフルオロメ
チル−2−メチルスルホニルベンゾエートを固体として与えた。 収量:2.7g(理論値の95%) Rf(エチルエステル):0.751 H−NMR:δ[CDCl3] 1.42 (t, 3H), 2.25 (s, 3H), 3.25 (s, 3H), 4.0
5 (q, 2H), 6.08 (s, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.65 (s, 1H), 8.24 (d, 1H)
【0054】 段階2:4−(4−トリフルオロメチル−2−メチルスルホニルベンゾイル)−5−
ヒドロキシ−1−エチル−3−メチルピラゾール 1.27gの(3.4 mmol)の 1−エチル−3−メチル−5−ピラゾリル−4−トリ
フルオロメチル−2−メチルスルホニルベンゾエート、2滴のアセトンシアンヒ
ドリンおよび0.8ml(5.8 mmol)のNEt3を80mlのCH3CNに溶解し
、この混合物を室温で一夜撹拌した。次いでこの混合物を濃縮して乾燥させ、残
留物を水と混合し、この混合物を2N HClを用いて酸性にした。沈殿した生
成物を吸引濾別し、エタノールから再結晶した。これは 4−(4−トリフルオロメ
チル−2−メチルスルホニルベンゾイル)−5−ヒドロキシ−1−エチル−3−メチ
ルピラゾールを帯黄色油状物として与えた。 収量:1.22g(理論値の96%)1 H−NMR:δ[CDCl3] 1.45 (t, 3H), 2.25 (s, 3H), 2.95 (s, 3H), 4.0
0 (q, 2H), 7.65 (d, 1H), 7.85 (d, 1H), 8.58 (s, 1H)
【0055】 2.4−(4−トリフルオロメチル−2−メチルスルホニルベンゾイル)−1−エチル
−3−メチル−5−ピラゾリルトシレートの製造 0.37g(1 mmol)の 4−(4−トリフルオロメチル−2−メチルスルホニルベ
ンゾイル)−5−ヒドロキシ−1−エチル−3−メチルピラゾールおよび0.20g
(1.1 mmol)の p−Tos−Clを20mlのCH3CNに溶解した。次いで0.
26g(1.8 mmol)の炭酸カリウムを加え、この混合物を室温で12時間撹拌し
た。この混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液をMgSO4で乾
燥し、濃縮した。これは 4−(4−トリフルオロメチル−2−メチルスルホニルベ
ンゾイル)−1−エチル−3−メチル−5−ピラゾリルトシレートをワックス状物と
して与えた。 収量:0.51g(理論値の98%)1 H−NMR:δ[CDCl3] 1.90 (t, 3H), 2.05 (s, 3H), 2.45 (s, 3H), 3.2
5 (s, 3H), 4.05 (q, 2H), 7.35 (d, 2H), 7.45 (d, 1H), 7.75 (d, 2H), 8.05
(d, 1H), 8.40 (s, 1H)
【0056】 以下の表に挙げる実施例は上記の方法と同様にして製造したか、または上記の
方法と同様にして得られる。 下記の略語を用いた: Bn=ベンジル Bz=ベンゾイル Et=エチル Me=メチル Pr=プロピル Ph=フェニル Tos=トシル m.p.=融点
【0057】
【表1】
【0058】 B.処方物実施例 1.粉剤 粉剤は、10重量部の式(I)の化合物および不活性物質として90重量部のタ
ルクを混合し、この混合物をハンマーミルで微粉砕することにより得られる。
【0059】 2.分散性粉体 水に容易に分散しうる水和剤は、25重量部の式(I)の化合物、不活性物質と
して64重量部のカオリン含有石英、10重量部のリグノスルホン酸カリウム、
および湿潤剤および分散剤として1重量部のオレオイルメチルタウリン酸ナトリ
ウムを混合し、この混合物をピン付きディスクミルで微粉砕することにより得ら
れる。
【0060】 3.分散液濃縮物 水に容易に分散しうる分散液濃縮物は、20重量部の式(I)の化合物を6重量
部のアルキルフェノールポリグリコールエーテル(Triton(登録商標) X 207)、
3重量部のイソトリデカノールポリグリコールエーテル(8EO)および71重
量部のパラフィン系鉱油(沸騰範囲は例えば約255〜277℃を超える)と混
合し、この混合物をボールミルで5ミクロン未満の粉末度まで粉砕することによ
り得られる。
【0061】 4.乳剤 乳剤は、15重量部の式(I)の化合物、溶剤として75重量部のシクロヘキサ
ノンおよび乳化剤として10重量部のエトキシル化ノニルフェノールから得られ
る。
【0062】 5.水分散性顆粒 水分散性顆粒は、 75重量部の式(I)の化合物、 10重量部のリグノスルホン酸カルシウム、 5重量部のラウリル硫酸ナトリウム、 3重量部のポリビニルアルコールおよび 7重量部のカオリン を混合し、この混合物をピン付きディスクミルで粉砕し、この粉末を流動床で粒
状化液体としての水の上に噴霧して粒状化することにより得られる。
【0063】 水分散性顆粒は、 25重量部の式(I)の化合物、 5重量部の 2,2'−ジナフチルメタン−6,6'−ジスルホン酸ナトリウム、 2重量部のオレオイルメチルタウリン酸ナトリウム、 1重量部のポリビニルアルコール、 17重量部の炭酸カルシウムおよび 50重量部の水 をコロイドミルで均質化して予備微粉砕し、続いてこの混合物をビーズミルで粉
砕し、得られた懸濁液を噴霧塔中で一物質ノズルにより噴霧して乾燥することに
よっても得られる。
【0064】 C.生物学的実施例 1.有害植物に対する発芽後除草作用 単子葉および双子葉の有害植物の種子を厚紙ポット中の砂質ローム土壌に置き
、覆土し、温室中で良好な成長条件下に成長させる。播種後2〜3週間に試験植
物を3葉期で処置する。水和剤またはエマルジョン濃縮物として処方した本発明
に係る化合物を、表1〜5に示す用量の一つで、植物の緑色部分の表面上に、6
00〜800リットルの水/ha(換算)の施用率で噴霧する。試験植物を温室
中で最適条件下に約3〜4週間保持した後、調製物の効果を従来技術に記載され
た化合物と肉眼で比較して採点する。比較の表1〜4の結果で示されるように、
本発明に係る選択された化合物は、広いスペクトルの経済上重要な単子葉および
双子葉の有害植物に対して、従来技術に開示された化合物よりも良好な除草活性
を有する。
【0065】 2.農作物植物による耐性 他の温室実験において、オオムギおよび単子葉および双子葉の有害植物の種子
を砂質ローム土壌に置き、覆土し、植物が2〜3葉に発育するまで温室に入れて
おく。次いで本発明に係る式(I)の化合物での処置、および比較として従来技術
に開示された化合物での処置を上記の項目1.に記載したように行う。施用後お
よび植物を温室に入れておいた後4〜5週間に肉眼採点すると、本発明に係る化
合物は比較的高い用量でさえも、従来技術に開示された化合物と対比して作物植
物に損傷を与えないことを明らかにする(表5参照)。
【0066】 比較実験に使用した従来技術に開示された化合物
【表2】
【0067】 下記の略語を比較の表において用いた: APSEV アペラ・スピカ・ベンチ CHEAL ケノポジウム・アルブム LAMPU ラミウム・プルプレウム POLCO ポリゴヌム・コンボルブルス STEME ステラリア・メディア VERHE ベロニカ・ヘデリフォリア VERPE ベロニカ・ペルシカ VIOTR ビオラ・トリコロール HORVS ホルデウム・ブルガリス
【0068】 比較の表1
【表3】
【0069】 比較の表2
【表4】
【0070】 比較の表3
【表5】
【0071】 比較の表4
【表6】
【0072】 比較の表5
【表7】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年3月27日(2002.3.27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0002】 一定のベンゾイルピラゾールが除草特性を有することは、種々の刊行物から既
に公知である。このようにドイツ特許出願公開 D−A 25 13 750 には、除草剤 1
−アルキル−4−ベンゾイル−5−ヒドロキシピラゾールおよび 1−アルキル−4
−ベンゾイル−5−チオールピラゾールが記載されており、これらは好ましくは
フェニル環上で1個または2個の残基で置換されている。水素に加えて、好まし
いとして挙げられた残基は、2−位のためには臭素、塩素、沃素、メチルおよび
ニトロであり、3−位のためにはメトキシであり、4−位のためには塩素、メト
キシ、メチルスルホニルおよびニトロであり、5−位のためにはメチルである。
そこに記載された化合物のヒドロキシ基またはチオ基は場合により種々の残基、
例えばアシル残基で置換されている。J5 5033−454 には、他の 5−ヒドロキシ
ピラゾールおよび 5−チオールピラゾールが挙げられており、そのヒドロキシ基
またはチオ基は原則として種々の残基で置換されている。US 4,643,757 には、
除草剤として 1−メチル−4−ベンゾイルピラゾールが開示されており、これら
は好ましくはフェニル環の 2−位にハロゲン、ニトロまたはスルホニルメチルを
有し、3−位に水素、ハロゲンまたはメチルを有し、4−位にハロゲンまたはス
ルホニルメチルを有する。EP−A 0 203 428 には、除草剤として 1−メチル−4
−ベンゾイルピラゾールが開示されており、これらは好ましくはフェニル環の2
−位にハロゲンまたはメチルを有し、3−位に水素またはメチルを有し、4−位
にハロゲンまたはスルホニルメチルを有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CN,CO,CR,CU,CZ,DM,DZ,EE ,GD,GE,HR,HU,ID,IL,IN,IS, JP,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,L T,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MX,NO ,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,TJ, TM,TT,UA,US,UZ,VN,YU,ZA (72)発明者 ライナー・プロイス ドイツ連邦共和国65510イートシュタイン. イェケルスグラーベン1アー (72)発明者 ロータール・ヴィルムス ドイツ連邦共和国65719ホーフハイム.ケ ーニヒシュタイナーシュトラーセ50 (72)発明者 トーマス・アウラー ドイツ連邦共和国65812バートゾーデン. ボナーシュトラーセ15 (72)発明者 ヘルマン・ビーリンガー ドイツ連邦共和国65817エプシュタイン. アイヒェンヴェーク26 (72)発明者 フェリックス・テュールヴェヒター ドイツ連邦共和国61348バートホムブルク. カイザー−フリードリヒ−プロメナーデ21 Fターム(参考) 2B030 AA02 AB03 AD05 CD21 4H011 AB01 BA01 BB09 BC03 BC05 BC06 BC07 BC18 BC19 BC20 DA02 DA15 DA16 DC01 DC05 DC06 DC08 DD03 DH02 DH03 DH10

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I)、 【化1】 (式中、 R1はメチルまたはエチルであり; R2はトリフルオロメチルであり; R3は水素、メチルまたはエチルであり; R4はメチル、エチルまたはn−プロピルであり; R5は水素、(C1−C6)−アルキルカルボニルメチル、(C1−C4)−アルキル
    スルホニル、フェニルスルホニル、ベンジル、ベンゾイルメチル、ハロゲンで一
    置換または多置換された(C1−C3)−アルキルスルホニル、メチルまたはハロゲ
    ンで一置換換されたフェニルスルホニル、ハロゲン、ニトロ、メチルまたはメト
    キシで置換されたベンジル、またはハロゲン、ニトロ、メチルまたはメトキシで
    一置換または多置換されたベンゾイルメチルであり、 nは0、1または2である) のベンゾイルピラゾールまたはその塩。
  2. 【請求項2】 R1がメチルであり、R3が水素またはメチルである、請求項
    1に記載のベンゾイルピラゾール。
  3. 【請求項3】 R4がメチルまたはエチルである、請求項1または2に記載
    のベンゾイルピラゾール。
  4. 【請求項4】 R5が水素、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロ
    ピルスルホニル、フェニルスルホニル、4−メチルフェニルスルホニル、ベンジ
    ル、ベンゾイルメチル、ニトロベンゾイルメチルまたは 4−フルオロベンゾイル
    メチルである、請求項1〜3の何れかに記載のベンゾイルピラゾール。
  5. 【請求項5】 R3がメチルである、請求項1〜4の何れかに記載のベンゾ
    イルピラゾール。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れかに記載の式(I)の化合物の少なくとも
    1種の除草有効量を含む、除草剤組成物。
  7. 【請求項7】 処方助剤との混合物である、請求項6に記載の除草剤組成物
  8. 【請求項8】 請求項1〜5の何れかに記載の式(I)の化合物の少なくとも
    1種または請求項6または7に記載の除草剤組成物の有効量を、望ましくない植
    物または望ましくない植生の場所に施用することを含む、望ましくない植物の防
    除方法。
  9. 【請求項9】 望ましくない植物を防除するための、請求項1〜5の何れか
    に記載の式(I)の化合物または請求項6または7に記載の除草剤組成物の使用。
  10. 【請求項10】 式(I)の化合物が有用植物の農作物中の望ましくない植物
    を防除するために使用される、請求項9に記載の使用。
  11. 【請求項11】 有用植物がトランスジェニック有用植物である、請求項1
    0に記載の使用。
JP2001572480A 2000-03-31 2001-03-17 ベンゾイルピラゾールおよび除草剤としてのその使用 Expired - Lifetime JP4938954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10016116 2000-03-31
DE10016116.2 2000-03-31
PCT/EP2001/003070 WO2001074785A1 (de) 2000-03-31 2001-03-17 Benzoylpyrazole und ihre verwendung als herbizide

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003529591A true JP2003529591A (ja) 2003-10-07
JP2003529591A5 JP2003529591A5 (ja) 2012-02-23
JP4938954B2 JP4938954B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=7637164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001572480A Expired - Lifetime JP4938954B2 (ja) 2000-03-31 2001-03-17 ベンゾイルピラゾールおよび除草剤としてのその使用

Country Status (26)

Country Link
US (1) US6420317B1 (ja)
EP (1) EP1280778B1 (ja)
JP (1) JP4938954B2 (ja)
KR (1) KR100752893B1 (ja)
CN (1) CN1187335C (ja)
AR (1) AR027989A1 (ja)
AT (1) ATE334968T1 (ja)
AU (2) AU8729901A (ja)
BG (1) BG65857B1 (ja)
BR (1) BRPI0109636B1 (ja)
CA (1) CA2403942C (ja)
CZ (1) CZ301032B6 (ja)
DE (1) DE50110620D1 (ja)
ES (1) ES2269446T3 (ja)
HU (1) HU228171B1 (ja)
IL (2) IL151986A0 (ja)
MX (1) MXPA02009567A (ja)
NZ (1) NZ521642A (ja)
PL (1) PL207287B1 (ja)
RS (1) RS50437B (ja)
RU (1) RU2276665C2 (ja)
SK (1) SK285580B6 (ja)
TW (1) TWI239953B (ja)
UA (1) UA73168C2 (ja)
WO (1) WO2001074785A1 (ja)
ZA (1) ZA200207829B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030017549A (ko) * 2000-06-19 2003-03-03 바이엘 크롭사이언스 게엠베하 제초제
DE10157339A1 (de) * 2001-11-22 2003-06-12 Bayer Cropscience Gmbh Synergistische herbizide Mittel enthaltend Herbizide aus der Gruppe der Benzoylpyrazole
DE10157545A1 (de) 2001-11-23 2003-06-12 Bayer Cropscience Gmbh Herbizide Mittel enthaltend Benzoylpyrazole und Safener
DE10160139A1 (de) * 2001-12-07 2003-06-18 Bayer Cropscience Gmbh Synergistische herbizide Mittel enthaltend bestimmte Herbizide aus der Gruppe der Benzoylcylohexandione
DE10258867A1 (de) * 2002-12-17 2004-07-08 Bayer Cropscience Gmbh Mikroemulsionskonzentrate
DE102004010813A1 (de) 2004-03-05 2005-11-10 Bayer Cropscience Ag Neue Herbizide auf Basis von substituierten Thien-3-yl-sulfonylamino(thio)carbonyltriazolin(thi)onen und 4-HPPD-Hemmstoffen
DE102004011007A1 (de) 2004-03-06 2005-09-22 Bayer Cropscience Ag Suspensionskonzentrate auf Ölbasis
US20050215433A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Benitez Francisco M Aromatic fluid as agricultural solvent
DE102005014944A1 (de) * 2005-04-01 2006-10-05 Bayer Cropscience Gmbh Synergistische kulturpflanzenverträgliche herbizide Mittel enthaltend Herbizide aus der Gruppe der Benzoylpyrazole
PL1898705T3 (pl) * 2005-06-04 2010-03-31 Bayer Cropscience Ag Zawiesinowy koncentrat olejowy
EP1728430A1 (de) 2005-06-04 2006-12-06 Bayer CropScience GmbH Herbizide Mittel
DE102005048539A1 (de) * 2005-10-11 2007-04-12 Bayer Cropscience Ag Suspensionskonzentrate auf Ölbasis
WO2007059870A2 (de) * 2005-11-25 2007-05-31 Bayer Cropscience Ag Wässrige suspensionskonzentrate aus 4-benzoylpyrazolherbiziden
EP1790229A1 (de) * 2005-11-25 2007-05-30 Bayer CropScience AG Wässrige Suspensionskonzentrate aus Oxadiazolherbiziden
DE102005056744A1 (de) 2005-11-29 2007-05-31 Bayer Cropscience Gmbh Flüssige Formulierungen enthaltend Dialkylsulfosuccinate und Inhibitoren der Hydroxyphenylpyruvat-Dioxygenase
DE102006056083A1 (de) 2006-11-28 2008-05-29 Bayer Cropscience Ag Synergistisch wirkende und kulturpflanzenverträgliche herbizide Mittel enthaltend Herbizide aus der Gruppe der Benzoylpyrazole
EP2052615A1 (de) 2007-10-24 2009-04-29 Bayer CropScience AG Herbizid-Kombination
DE102008037628A1 (de) 2008-08-14 2010-02-18 Bayer Crop Science Ag Herbizid-Kombination mit Dimethoxytriazinyl-substituierten Difluormethansulfonylaniliden
AU2010278334A1 (en) * 2009-07-29 2012-03-08 Bayer Cropscience Ag 4-(3-alkylthiobenzoyl)pyrazoles and use thereof as herbicides
PH12013501693A1 (en) 2011-02-15 2013-09-16 Bayer Ip Gmbh Synergistic combinations containing a dithiino-tetracarboxamide fungicide and a herbicide, safener or plant growth regulator
EA201301233A1 (ru) 2011-05-06 2014-08-29 Зингента Партисипейшнс Аг Гербицидная композиция, содержащая пиноксаден и флуроксипир, и способы ее применения
DE102011080020A1 (de) 2011-07-28 2012-09-13 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Saatgutbehandlungs-Wirkstoffen aus der Gruppe der Dicarboximid-Fungizide als Safener
DE102011080001A1 (de) 2011-07-28 2012-10-25 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Saatgutbehandlungs-Wirkstoffen aus der Gruppe der Carbamat-Insektizide als Safener
DE102011079991A1 (de) 2011-07-28 2012-09-13 Bayer Crop Science Ag Verwendung von Saatgutbehandlungs-Wirkstoffen aus der Gruppe der Nicotinoid-Insektizide als Safener
DE102011079997A1 (de) 2011-07-28 2012-09-13 Bayer Corpscience Ag Verwendung von Saatgutbehandlungs-Wirkstoffen aus der Gruppe der Pyrazol-Insektizide als Safener
DE102011080010A1 (de) 2011-07-28 2012-10-25 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Saatgutbehandlungs-Wirkstoffen aus den Gruppen der Anilid- und Thiazol-Fungizide als Safener
DE102011080016A1 (de) 2011-07-28 2012-10-25 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Saatgutbehandlungs-Wirkstoffen aus der Gruppe der Strobilurin-Fungizide als Safener
DE102011080004A1 (de) 2011-07-28 2012-09-13 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Saatgutbehandlungs-Wirkstoffen aus der Gruppe der Carbamat-Fungizide als Safener
DE102011080007A1 (de) 2011-07-28 2012-09-13 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Saatgutbehandlungs-Wirkstoffen aus den Gruppen der Conazole- und Triazol-Fungizide als Safener
AU2012293636B2 (en) 2011-08-10 2015-12-03 Bayer Intellectual Property Gmbh Active compound combinations comprising specific tetramic acid derivatives
UA114822C2 (uk) 2012-10-19 2017-08-10 Байєр Кропсайнс Аг Комбінації активних сполук, що містять карбоксамідні похідні
CN103980202B (zh) * 2014-05-27 2017-01-18 青岛清原化合物有限公司 一种具有除草活性的4‑苯甲酰吡唑类化合物
CN105230629B (zh) * 2015-11-17 2017-04-19 青岛清原农冠抗性杂草防治有限公司 增效除草组合物
CN105494376A (zh) * 2015-12-29 2016-04-20 南京华洲药业有限公司 一种含磺酰草吡唑与唑啉草酯的混合除草剂
CN105494354B (zh) * 2015-12-29 2018-02-16 南京华洲药业有限公司 一种含磺酰草吡唑与乙羧氟草醚的混合除草剂
CN105475316A (zh) * 2015-12-29 2016-04-13 南京华洲药业有限公司 一种含磺酰草吡唑与异丙隆的混合除草剂
CN105494353B (zh) * 2015-12-29 2018-04-20 南京华洲药业有限公司 一种含磺酰草吡唑与嘧啶肟草醚的混合除草剂
CN106070309B (zh) * 2016-06-21 2018-06-15 江苏清原农冠抗性杂草防治有限公司 含有双唑草酮的复配除草组合物及其使用方法
CN119255702A (zh) 2022-05-30 2025-01-03 安道麦阿甘有限公司 高负载磺酰草吡唑的稳定的液体除草剂配制品
WO2024116184A1 (en) 2022-12-01 2024-06-06 Adama Agan Ltd. Process for the preparation of 2-alkylsulfonyl substituted benzoic acid derivatives
WO2025012909A1 (en) 2023-07-13 2025-01-16 Adama Agan Ltd. Synergistic herbicidal mixtures of pyrasulfotole
WO2025109600A1 (en) 2023-11-21 2025-05-30 Adama Agan Ltd. Process for preparation of sulfonyl pyrazolones

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126830A (ja) * 1974-03-28 1975-10-06
JPS61257974A (ja) * 1985-05-11 1986-11-15 Nissan Chem Ind Ltd ピラゾ−ル誘導体,その製造方法および選択性除草剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022713B2 (ja) 1978-09-01 1985-06-03 三共株式会社 ピラゾ−ル誘導体
US4744815A (en) * 1985-05-11 1988-05-17 Nissan Chemical Industries, Ltd. 4-benzoyl-1-alkyl (alkenyl) - pyrazoles, composition containing them, herbicidal method of using them, and intermediate in their preparation
US4643757A (en) 1985-05-20 1987-02-17 Nissan Chemical Industries, Ltd. Herbicidal 4-benzoyl-1-methyl-5-hydroxypyrazoles
IL85659A (en) * 1987-03-17 1992-03-29 Nissan Chemical Ind Ltd 4-benzoylpyrazole derivatives,method for their preparation and herbicidal compositions containing them
US4986845A (en) * 1988-07-15 1991-01-22 Nissan Chemical Industries Ltd. Pyrazole derivatives and herbicides containing them
JPH0828442A (ja) 1994-07-20 1996-01-30 Tokico Ltd ポンプユニット
AR006793A1 (es) * 1996-04-26 1999-09-29 Ishihara Sangyo Kaisha Compuestos pirazol o sus sales y herbicidas conteniendo los mismos

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126830A (ja) * 1974-03-28 1975-10-06
JPS61257974A (ja) * 1985-05-11 1986-11-15 Nissan Chem Ind Ltd ピラゾ−ル誘導体,その製造方法および選択性除草剤

Also Published As

Publication number Publication date
HU228171B1 (en) 2013-01-28
PL207287B1 (pl) 2010-11-30
MXPA02009567A (es) 2004-05-14
EP1280778A1 (de) 2003-02-05
CZ20023255A3 (cs) 2003-03-12
WO2001074785A1 (de) 2001-10-11
BRPI0109636B1 (pt) 2015-06-02
IL151986A (en) 2008-03-20
RS50437B (sr) 2009-12-31
AU8729901A (en) 2001-10-15
HUP0300268A3 (en) 2005-11-28
BR0109636A (pt) 2003-04-22
IL151986A0 (en) 2003-04-10
ES2269446T3 (es) 2007-04-01
CA2403942C (en) 2010-03-09
BG65857B1 (bg) 2010-03-31
EP1280778B1 (de) 2006-08-02
AU2001287299B2 (en) 2005-06-16
UA73168C2 (en) 2005-06-15
SK13972002A3 (sk) 2003-05-02
DE50110620D1 (de) 2006-09-14
TWI239953B (en) 2005-09-21
ZA200207829B (en) 2003-05-30
RU2276665C2 (ru) 2006-05-20
CN1187335C (zh) 2005-02-02
RU2002129575A (ru) 2004-02-27
CA2403942A1 (en) 2002-09-24
US6420317B1 (en) 2002-07-16
NZ521642A (en) 2004-05-28
SK285580B6 (sk) 2007-04-05
JP4938954B2 (ja) 2012-05-23
YU72002A (sh) 2005-11-28
CN1422258A (zh) 2003-06-04
AR027989A1 (es) 2003-04-23
HUP0300268A2 (hu) 2003-06-28
CZ301032B6 (cs) 2009-10-14
KR100752893B1 (ko) 2007-08-28
KR20020084277A (ko) 2002-11-04
PL359645A1 (en) 2004-08-23
BG107119A (bg) 2003-05-30
ATE334968T1 (de) 2006-08-15
US20020065200A1 (en) 2002-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938954B2 (ja) ベンゾイルピラゾールおよび除草剤としてのその使用
US7312180B2 (en) Substituted 4-(4-trifluoromethylpyrazolyl)pyrimidines
PL199158B1 (pl) Pochodna benzoilocykloheksanodionu, środek chwastobójczy, ich zastosowanie oraz sposób zwalczania szkodliwych grzybów
JP2010520898A (ja) 除草剤としてのn2−フェニルアミジンの使用
JP4592424B2 (ja) 除草剤としての置換されたベンゾイル誘導体
KR20100016400A (ko) 4-(4-트리플루오로메틸-3-티오벤조일)피라졸 및 그의 제초제로서의 용도
KR20100023922A (ko) 3-사이클로프로필-4-(3-티오벤조일)피라졸 및 제초제로서의 그의 용도
JP2003513081A (ja) ベンゾイルシクロヘキサンジオンおよびベンゾイルピラゾール、それらの製造法、並びに除草剤および植物生長調節剤としてのそれらの使用
KR20060133047A (ko) 제초제로서의 3-아미노-2-티오메틸 벤조일 피라졸
JP2010523608A (ja) 4−(3−アミノベンゾイル)−1−メチルピラゾール類および除草剤としてのそれらの使用。
JP2010523606A (ja) 4−(3−アミノベンゾイル)−1,3−ジメチルピラゾールおよび除草剤としてのそれらの使用
JP2010523607A (ja) 4−(3−アミノベンゾイル)−1−エチルピラゾール類および除草剤としてのそれらの使用
KR20070089944A (ko) 3-사이클로프로필-4-(3-아미노-2-메틸벤조일)피라졸 및제초제로서의 그의 용도
JP2002535345A (ja) 除草剤および植物生長調節剤の処方物
JP2008502615A (ja) ピリジニル−イソオキサゾール及び除草剤としてのそれらの使用
JP2004526750A (ja) ベンゾイルシクロヘキサンジオン誘導体および除草剤としてのその使用
JP2008502616A (ja) 除草剤として使用するための置換されたベンゾイルシクロヘキサンジオン
PL212936B1 (pl) Pochodne benzoilopirazolonów, srodek chwastobójczy, sposób zwalczania niepozadanych roslin oraz zastosowanie tych pochodnych
MXPA06011424A (en) Herbicidal 3-amino-2-thiomethyl benzoyl pyrazoles

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110909

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4938954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term