[go: up one dir, main page]

JP2003517084A - 難燃性組成物 - Google Patents

難燃性組成物

Info

Publication number
JP2003517084A
JP2003517084A JP2001545484A JP2001545484A JP2003517084A JP 2003517084 A JP2003517084 A JP 2003517084A JP 2001545484 A JP2001545484 A JP 2001545484A JP 2001545484 A JP2001545484 A JP 2001545484A JP 2003517084 A JP2003517084 A JP 2003517084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicate
composition according
calcined
treatment composition
aqueous flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001545484A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイコブ ジョン,アンソニー
イングマー クイスト,パー
Original Assignee
ノビオ フェノリック フォーム プロプライアタリー リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノビオ フェノリック フォーム プロプライアタリー リミティド filed Critical ノビオ フェノリック フォーム プロプライアタリー リミティド
Publication of JP2003517084A publication Critical patent/JP2003517084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/023Fired or melted materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/18Fireproof paints including high temperature resistant paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/02Inorganic materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/34Ignifugeants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K2240/00Purpose of the treatment
    • B27K2240/30Fireproofing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/02Processes; Apparatus
    • B27K3/15Impregnating involving polymerisation including use of polymer-containing impregnating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/02Polysilicates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/92Fire or heat protection feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/92Fire or heat protection feature
    • Y10S428/921Fire or flameproofing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31989Of wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31993Of paper
    • Y10T428/31996Next to layer of metal salt [e.g., plasterboard, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 水、ケイ酸ナトリウム、焼成充填材及び潜酸触媒からなる水性難燃処理組成物が開示される。該組成物は段ボール等の厚紙素材の支持体に適用することができる。その後、組成物は硬化して難燃性の向上に資する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は難燃(fire resistant)コーティングに、また難燃コーティングで難
燃性をもたせるように改質したセルロース系材料に関する。本発明はまた、セル
ロース系材料を難燃性にする方法に関する。
【0002】 木材やパーティクルボード等のセルロース系材料は、建材として広く使用され
ている。ある程度の難燃性をもたせるのが望ましいセルロース系材料は数多い。
例えば、少なくともある程度の難燃性をもたせておけば、火の回りを遅らせ、建
物の利用者の安全確保に役立つ建材は少なくない。そうした建材には木材や種々
のウォールボード、建物内に使用される面材例えば天井タイルなどがある。これ
らの材料に少なくとも部分的な難燃性をもたせることができるとすれば、万一火
事になっても火の回りが遅く、建物の利用者の安全に資するであろう。
【0003】 厚紙は一般に建材としての用途が乏しいセルロース系材料であり、通常、フラ
ッシュパネルドアの補強に使用されるにすぎない。しかし、比較的高い比強度特
に剛性と低コストが強みである。段ボールの場合には、段ボール溝に閉じ込めら
れた空気に起因する低熱伝導という強みもある。厚紙はこうした利点にもかかわ
らず、可燃性と難燃性不足のために用途が限られてきた。難燃性とは本明細書で
は、本発明の範囲内での教示に沿って、本明細書で開示する溶液で処理したセル
ロース系材料が易燃性の大幅な低下を示すことを意味する。
【0004】 セルロース系材料の難燃性を高めるための試みは種々なされてきた。厚紙材料
の場合には、厚紙パネルをケイ酸ナトリウム溶液に浸漬する試みなどがなされて
きた。しかし、その種のコーティングは耐水性に難があるため不満足なものであ
った。しかも、火炎にさらすとコーティングが溶融又はクラックを起こし、可燃
性の厚紙が火炎に直接さらされる結果にもなりかねない。
【0005】 Dimanshtaeynは米国特許第5,035,851号(1991年7月30日)で
、ケイ酸塩、粘土及び若干の無機物質(ホウ酸塩など)を含み、金属、木材及び
発泡高分子材料のコーティングに使用してそれらの材料にある程度の難燃性を付
与することができるコーティング溶液の使用を開示している。これは複雑高価な
溶液であり、しかも許容レベルの難燃性が実現されるとは限らない。
【0006】 Luckanuckは米国特許第5,085,897号(1992年2月4日)で建物
内に使用される鋼梁のコーティングに使用するケイ酸塩と不活性鉱物繊維又は鉱
物粉末の液状混合物を開示している。この溶液は鋼建材のコーティングに使用す
ると鋼柱及び他建材の火災時のねじれを緩和するのに役立つとされる。この処理
剤は反応性焼成充填材も潜酸触媒も含まない。
【0007】 Nguyenらは特許第4,888,057号(1989年12月19日)で、ケイ
酸塩と炭化ケイ素粉末の混合物を含む複合難燃コーティング材について開示して
いる。このコーティング材でコーティングした建材は難燃性であるとされる。し
かしこのコーティング材は使用するには複雑高価である。
【0008】 米国特許第6,040,057号(2000年3月21日)は水溶化処理を施
したアルカリ金属ケイ酸塩によるセルロース系支持体の処理に関する。
【0009】 米国特許第3,940,516号(1976年2月24日)は次の成分からな
る(consisting of)組成物に関する: 5〜15%の粉末ケイ酸塩−酸化物焼結体又はアロイ 15〜35%の無水粉末ケイ酸アルミナ 50〜80%のアルミニウム、クロム、マグネシウム又はカルシウムの過リン
酸塩。
【0010】 上記組成物はアルカリ金属ケイ酸塩を欠く。
【0011】 米国特許第5,171,496号(1992年12月15日)は複合木材を開
示している。使用組成物は高炉スラグを含み、加熱により硬化する。該組成物は
通常は難燃性でないが、セルロース系材料を改質することにより難燃性にするこ
とができる。したがって、該組成物は改質処理されたセルロースを欠けば難燃性
組成物ではない。該組成物はまたカルシウムを多く含み、この点が改質反応の鍵
となっている。発明の概要 本発明は一態様において、次の成分を含む難燃処理組成物を提供する: 水; アルカリ金属ケイ酸塩又はアルカリ土類金属ケイ酸塩から選択される金属ケイ
酸塩; 反応性焼成充填材 潜酸触媒。
【0012】 アルカリ金属ケイ酸塩は好ましくはケイ酸カリウム、ケイ酸ナトリウム及びケ
イ酸リチウムからなる群より選択される。アルカリ土類金属ケイ酸塩は好ましく
はケイ酸ベリリウム、ケイ酸マグネシウム及びケイ酸カルシウムからなる群より
選択される。
【0013】 金属ケイ酸塩は好ましくはケイ酸ナトリウムとケイ酸カリウムからなる群より
選択される。
【0014】 金属ケイ酸塩はより好ましくはケイ酸ナトリウムである。反応性焼成充填材は
好ましくはアルミナ及びアルミノケイ酸塩からなる群より選択される。
【0015】 他の態様において本発明は、セルロース系支持体に難燃性をもたせるために次
の成分を含む組成物で該支持体を処理し次いで該処理剤を乾燥硬化させるという
方法を提供する: 水; アルカリ金属ケイ酸塩又はアルカリ土類金属ケイ酸塩から選択される金属ケイ
酸塩; 反応性焼成充填材 潜酸触媒。
【0016】 該処理剤は好ましくは、膜厚50〜1000μmを有する乾燥、硬化後のコー
ティング層を含む。
【0017】 なお更なる態様において、本発明は次の成分を含む組成物を硬化させることに
より形成される難燃性組成物で処理したセルロース系材料を提供する: 水; アルカリ金属ケイ酸塩又はアルカリ土類金属ケイ酸塩から選択される金属ケイ
酸塩; 反応性焼成充填材 潜酸触媒。
【0018】 該セルロース系材料は好ましくは難燃性組成物でコーティングされる。発明の詳細な説明 好ましい金属ケイ酸は塩ケイ酸ナトリウムであるが、他金属ケイ酸塩を、種々
の金属ケイ酸塩の混合物を含めて、使用してもよい。
【0019】 好ましいケイ酸ナトリウムはPQ Industries社が製造している。この原料はS
iO/NaOを主成分とする水溶液である。
【0020】 好適なケイ酸ナトリウム溶液の例はいずれもPQ Australiaの市販品、ビトロゾ
ル(Vitrosol)Nとビトロゾル Hである。ビトロゾル Nは38% w/w水
溶液である。
【0021】 反応性焼成充填材は好ましくは焼成アルミナと焼成アルミノケイ酸塩から選択
される。これらの原料はセメント混和剤の一種であるポゾランに区分される。ポ
ゾランは、微粉状態で水の存在下、水酸化カルシウムと常温で化学反応を起こし
セメント質特性を有する化合物を形成する物質、と定義される。好適な充填材の
例は焼成フリントクレー、焼成アルミナ、フライアッシュ及び高炉スラグである
。この充填材が反応性と言われるのは、アルカリ性の水及び/又は金属ケイ酸塩
と反応する性質のためである。したがって、これらの反応性充填材は滑石や粘土
等の普通充填材とは区別される。フライアッシュは現代の火力発電所で微粉炭の
燃焼飛灰として発生する光沢質の微粒子である。以前から改良コンクリートに使
用されコストの低減と長材令強度の向上に寄与してきた。反応性充填材の粒径は
最善の結果を得るうえで重要であり、それには粒径を150μmにするとよい。
一般に粒径が小さいほど効果的であり、75μm未満がより効果的である。
【0022】 潜酸触媒は好ましくは、本発明の組成物による処理条件下で活性化する修飾有
機酸特にエステルである。好ましい潜酸触媒は酢酸のエステル及びグルタル酸、
コハク酸及びアジピン酸等の二塩基酸のエステルである。好適な潜酸触媒の例は
グリセロールトリアセテートである。本発明の組成物のアルカリ性条件下でエス
テル基が加水分解すると遊離酸が脱離し、それが触媒として作用する。リン酸塩
やホウ酸塩等の他の多様な物質も本発明のアルカリ性混合物水溶液中で加水分解
するが、その過程でpHの低下と混合物の硬化が起こる。そうした潜触媒の例は
メタリン酸三ナトリウムである。潜酸触媒を使用すると、支持体表面への処理組
成物の適用を可能にする可使時間が充分に得られる。潜酸触媒の選択次第で、適
用方法に応じた充分な可使時間が確保されるように反応時間を調節することがで
きる。一般に、グリセロールトリアセテートよりも二塩基酸触媒のほうが硬化に
時間がかかり、可使時間が長くなる。潜触媒は、それ自体では触媒として作用し
ない、又は比較的不活性であるが、化学的又は物理的変化により触媒へと、また
はより高活性の触媒へと転換する物質である。本発明との関連では、潜触媒には
本発明のアルカリ性混合物に添加するとある物質を化学的又は物理的に変化させ
、その変化を通じて混合物のpHを低下させ混合物の硬化を引き起こすような任
意の物質が含まれるものとする。そうした物質は好ましくは無水物の形で添加す
るが、その場合にはそうした物質がしばしば配合物中の余分な水分を吸収するた
め、最終製品の乾燥を速める結果となる。潜触媒の更なる例は、好ましくは空気
中に存在する、または圧力容器から供給される二酸化炭素である。二酸化炭素は
組成物中に吸収されると炭酸を形成し、それによって組成物の硬化を引き起こす
。潜触媒の更なる例は組成物温度の上昇によって活性化される物質である。
【0023】 本発明の組成物の成分の相対的な性質は液体状態と硬化状態の両コーティング
剤の性質に影響を及ぼす。浸漬又は流れ塗りによる適用を可能にするためには、
組成物は比較的低粘度であることが重要である。粘度は150〜250cpsの
範囲が特に好適であると判明している。しかし、250cpsを大幅に上回る粘
度でも使用できる。例えば、組成物の性質がせん断減粘性又は擬似塑性である場
合には2500cps以上の粘度が好適であろう。せん断減粘性は周知であり、
せん断速度の上昇に伴う粘度の低下をいう。充填材で変性させたケイ酸ナトリウ
ム溶液の粘度はしばしば、更なる調節を加えなくても好適である。しかし、有機
や無機の追加の流動性変性剤を加えて粘度をさらに調節してもよい。
【0024】 金属ケイ酸塩に対する反応性焼成充填材の重量比は通常4:1〜1:4の、好
ましくは3:1〜1:3の、より好ましくは2:1〜1:2の範囲内である。し
かし有用な組成物は低レベルの反応性充填材でつくれる。これらの重量比は38
%水溶液としての金属ケイ酸塩に対する反応性充填材の重量として表している。
固形分ベースで表わすと、重量比範囲4:1〜1:4は10:1〜1:1.5に
、3:1〜1:3は8:1〜1:1.1に、また2:1〜1:2は5:1〜1:
0.8になる。比較的高レベルの焼成充填材ではチキソトロープ組成物となる可
能性があり、組成物は段ボール溝に侵入しにくくなるため、セルロース系支持体
としての段ボールへの使用が困難になりかねない。焼成充填材が高レベルになる
と硬化速度は落ちるのが普通であり、場合によっては有用性の低下につながる。
潜酸触媒の濃度は一般に全組成物の1.0〜10%の範囲内である。
【0025】 以上の成分だけでなく、他の成分が存在してもよい。例えば組成物の流動性だ
けでなくその表面張力や表面湿潤性にも作用を及ぼす界面活性剤又は湿潤剤など
である。好ましい界面活性剤は非イオン系であり、特に好ましいのはアルキルグ
リコシドである。界面活性剤と湿潤剤は充填材の分散を助長する可能性もある。
【0026】 粘土や滑石等の不活性充填材を使用してコーティングの性質を改善するように
してもよい。性質の向上やコストダウンを図るためには他タイプの充填材もまた
使用してよい。例えば、ガラス又はセラミックの中空微小球を使用して、断熱性
や他の遮断性を向上させてもよい。無水の吸湿性充填材を使用してもよい。乾燥
器に使用される無水シリカゲルはその一例である。無水硫酸ナトリウムも同様の
例である。染料や顔料もまた使用できる。これらの着色剤は支持体の処理状況を
見極める手段となる。
【0027】 本発明の組成物はセルロース系材料の支持体に適用されるが、適用された組成
物は含浸することもあれば、支持体上でコーティング層を形成することもある。
次いで組成物は硬化して難燃性組成物となる。組成物の適用には、スプレー(エ
ア及びエアレス)、ローラー及び浸漬コーティングなど任意慣用の液状組成物適
用法を用いてよい。最適の適用法は対象物の形状を勘案して選択することになろ
う。段ボール素材の支持体には通常のコーティング法もきわめて有効である。し
かし、これらの支持体は集成前に処理してもよい。強化厚紙ウォールは通常、平
らなシートで波形シートを挟んで接着し集成する。
【0028】 以下、好ましい実施態様に関する例によって本発明をさらに説明するが、例中
の部は重量部である。例1 次の成分から液状の難燃性組成物を調製した: 焼成フリントクレー(75μm) 4000g ケイ酸ナトリウム(ビトロゾル N)(38% NV) 4000g 水 80g アルカデト(Alkadet)15 (ハンツマン(Huntsman)ケミカルズ) 1g 二塩基エステル(デュポン) 160g 成分は水とアルカデトをケイ酸ナトリウムに機械撹拌で加えて混合した。次い
で、微粉化焼成フリントクレーを絶えず撹拌しながらゆっくりと加えた。焼成フ
リントクレーをすべて混ぜ終った後、二塩基エステルの潜酸触媒を加えて最終組
成物とした。この組成物は25℃における使用可能なポットライフが1時間であ
った。金属ケイ酸塩に対する反応性焼成充填材の比は固形分ベースで2.6:1
であった。例2 例1のコーティング組成物を段ボール厚紙(cardboard)シート2枚にコーテ
ィングすることにより評価した。
【0029】 サイズ250×250×14mm、重量各135gのコルゲーションの3層を
含む段ボール厚紙2枚を例1の組成物中に浸漬し、組成物で充満させた。次いで
板を取り出し、垂直に保持して完全に水気を切った。この手順により、内部コル
ゲーションを含む厚紙の全ての表面が液状混合物の薄いコートでカバーされる結
果となった。組成物は、厚紙中にもある程度含浸した。1枚の厚紙をテーブル上
のプラスチックシートの上に載せ、その上に2枚目を重ねてサイズ250×25
0×28mmの1枚の小パネルに集成した。次いでパネルを一晩硬化させた。翌
日、パネルはコーティング層が硬化して触指乾燥状態となっていた。パネル重量
は890gであった。膜厚は約500μmであった。例3 この例では、例2に由来するコーと厚紙を難燃性試験にかけた。
【0030】 例2に由来するコート厚紙を10日間室温でエージングさせてから、ガスバー
ナー上にかざし1時間火炎に暴露(exposed)させて試験した。試験片の火炎非
暴露側の温度を5分毎に記録した。結果は表1の通りであった。表1 経過時間(分) 非暴露側の温度 5 25℃ 10 52℃ 15 75℃ 20 81℃ 25 89℃ 30 100℃ 35 131℃ 40 140℃ 45 140℃ 50 140℃ 55 141℃ 60 141℃ 上記の読取り値は非常に好ましい結果を意味する。AS 1530.4に従っ
たフルスケール火炎試験で繰り返したとしたら、非暴露側の温度が低く、構造保
全性も完全に維持されていることから、1時間の難燃性等級が与えられたと推定
される。これは、本発明の混合物のごく薄い(一般に1mm厚未満)層でコーテ
ィングした厚紙パネルとしては顕著な好結果である。特に、混合物中の水とナト
リウムの含有量が比較的高い点を考えると、コーティングの大部分が、急速な熱
浸透と難燃性試験における不合格判定を招くような膨れもクラックも起こさなか
ったというのは驚くべきことである。例4 これは比較例であり、組成物には焼成充填材を含めていない。次の成分から液
状組成物を調製した: ケイ酸ナトリウム(ビトロゾル N)(38% NV) 9000g アルカデト 15 (ハンツマン ケミカルズ) 1g 二塩基エステル(デュポン) 360g 上記の3成分は、例1の要領で機械撹拌により完全に混合した。例5 例4のコーティング組成物を2枚の段ボール厚紙シートにコーティングするこ
とにより評価した。
【0031】 サイズ250×250×14mm、重量各135gのコルゲーションの3層を
含む段ボール厚紙2枚を例4の組成物中に浸漬し、組成物で充満させた。次いで
板を取り出し、垂直に保持して完全に水気を切った。この手順により、内部コル
ゲーションを含む全ての厚紙の表面が液状混合物の薄いコートでカバーされる結
果となった。組成物は、厚紙中にもある程度含浸した。1枚の厚紙をテーブル上
のプラスチックシートの上に載せ、その上に2枚目を重ねてサイズ250×25
0×28mmの1枚の小パネルに集成した。次いでパネルを一晩硬化させた。翌
日、パネルはコーティング層が硬化して触指乾燥状態となっていた。パネル重量
は624gであった。膜厚は無色のため測定できなかった。例6 この例では、例5に由来するコート厚紙を難燃性試験にかけた。
【0032】 例5に由来するコート厚紙を10日間室温でエージングさせてから、ガスバー
ナー上にかざし17分間火炎に暴露させて試験した。試験片の火炎非暴露側の温
度を記録した。結果は表2の通りであった。表2 経過時間(分) 非暴露側の温度 3 29℃ 5 43℃ 8 57℃ 10 68℃ 13 105℃ 15 170℃ 上記の読取り値は好ましくない。AS 1530.4に従ったフルスケール火
炎試験で繰り返したとしたら、15分の難燃性等級が与えられたと推定される。
この時点で断熱材が破壊しているためである。
【0033】 難燃試験後に試験片を調べると、内部コルゲーションがひどく破壊され、多数
のクラックのためにパネル中を熱が急速に流れるようになっていた。例7 この例では、本発明の難燃性組成物へのセラミック微小球の混合について例示
する。
【0034】 次の成分から液状の難燃性組成物を調製した: 焼成フリントクレー 300g ケイ酸ナトリウム(ビトロゾル N)(38% NV) 300g 水 60g エンビロスフィアズ(Envirospheres) SLG 30g アルカデト 15 0.06g 二塩基エステル 10.2g 成分は水とアルカデトをケイ酸ナトリウムに機械撹拌で加えて混合した。次い
で、微粉化焼成フリントクレーとエンビロスフィアズを絶えず撹拌しながらゆっ
くりと加えた。これらの成分を混ぜ終った後、二塩基エステルの潜酸触媒を加え
て最終組成物とした。例8 例7のコーティング組成物を段ボール厚紙にコーティングすることにより評価
した。
【0035】 サイズ2400×1200×14mm、重量各6.1kgのコルゲーションの
3層を含む段ボール厚紙20枚を例7の組成物中に浸漬し、短時間水気を切って
から逆さまにし、液状混合物がコルゲーションの全領域を確実にコーティングす
るようにした。厚紙は水気を切ってから、3mm厚のプラスチック格子で1枚ず
つ仕切って水平に積み重ね、風通しを良くし、乾燥時間を短縮するようにした。
【0036】 7日後に厚紙を計量すると、平均重量は25.2kgであった。溝内のコーテ
ィング層は厚さが約250μmであった。例9 例8に由来するコート厚紙を2層重ねにしてサイズ3.23×3.68mのウ
ォールユニットを90mm鋼製間柱の枠組みの両側に組み立て、コアにガラス繊
維の断熱材を詰めた。この枠組み設計は住宅建築で一般に採用されており、間柱
の間隔は600mmである。
【0037】 次いでこのウォールユニットの防音壁としての有効性を試験した。等重量ベー
スで石膏ボードやファイバーセメントボードと比較して遜色のないSTC=54
という優れた値が得られた。例10 例9の要領でウォールユニットを組み立てたが、ただし表面積はより小さく、
1.1×1.1mとした。このユニットを、AS1530.4の難燃性等級を示
す難燃試験にかけた。同試験は構造保全性と断熱の点から壁材の難燃性能を評価
するものである。ウォールユニットの火炎非暴露側の平均温度が160℃に到達
するまでに110分を要したという点で、非常に好結果が得られた。AS153
0.4のフルスケール試験において繰り返したとしたら、1時間半の難燃性等級
が与えられたと推定される。例11 この例ではフライアッシュの反応性焼成充填材としての使用を例示する。
【0038】 次の成分から液状の難燃性組成物を調製した: グラドストン(Gladstone)フライアッシュ(ポゾラニック社(Pozzolanic En
terprises Pty Ltd) 4000g ケイ酸ナトリウム(ビトロゾル N)(38% NV) 4000g 水 600g アルカデト 15 (ハンツマン ケミカルズ) 1g 二塩基エステル(デュポン) 160g 成分は水とアルカデトをケイ酸ナトリウムに機械撹拌で加えて混合した。次い
で、微粉化フライアッシュを絶えず撹拌しながらゆっくりと加えた。フライアッ
シュをすべて混ぜ終った後、二塩基エステルの潜酸触媒を加えて最終組成物とし
た。例12 例11のコーティング組成物を段ボール厚紙にコーティングすることにより評
価した。
【0039】 サイズ250×250×14mm、重量各135gのコルゲーションの3層を
含む段ボール厚紙2枚を例11の組成物中に浸漬し、組成物で充満させた。次い
で厚紙を取り出し、垂直に保持して完全に水気を切った。この手順により、内部
コルゲーションを含む全ての厚紙の表面が液状混合物の薄いコートでカバーされ
る結果となった。組成物は、厚紙中にもある程度含浸した。1枚の厚紙をテーブ
ル上のプラスチックシートの上に載せ、その上に2枚目を重ねてサイズ250×
250×28mmの1枚の小パネルに集成した。次いでパネルを一晩硬化させた
。翌日、パネルはコーティング層が硬化して触指乾燥状態となっていた。パネル
重量は994gであった。例13 この例では、例12に由来するコート厚紙を難燃性試験にかけた。
【0040】 例12に由来するコート厚紙を10日間室温でエージングさせてから、ガスバ
ーナー上にかざし1時間火炎に暴露させて試験した。試験片の火炎非暴露側の温
度を5分毎に記録した。結果は表3の通りであった。表3 経過時間(分) 非暴露側の温度 5 26℃ 10 56℃ 15 78℃ 20 85℃ 25 94℃ 30 106℃ 35 130℃ 40 142℃ 45 143℃ 50 144℃ 55 144℃ 60 145℃ 上記の読取り値は非常に好ましい結果を意味し、例2に非常に類似しており、
また焼成フリントクレーがより廉価なフライアッシュで代用しうることを示して
いる。例14 次の成分から液状の難燃性組成物を調製した: 焼成フリントクレー(75μm) 6000g ケイ酸ナトリウム(ビトロゾル N)(38% NV) 3000g 水 1200g アルカデト 15 (ハンツマン ケミカルズ) 1g 二塩基エステル(デュポン) 120g 上記の成分は水とアルカデトをケイ酸ナトリウムに機械撹拌で加えて混合した
。次いで、微粉化焼成フリントクレーを絶えず撹拌しながらゆっくりと加えた。
焼成フリントクレーをすべて混ぜ終った後、二塩基エステルの潜酸触媒を加えて
最終組成物とした。金属ケイ酸塩に対する反応性焼成充填材の比を計算すると固
形分ベースで5.2:1であった。例15 例14のコーティング組成物を段ボール厚紙にコーティングすることにより評
価した。
【0041】 サイズ250×250×14mm、重量各135gのコルゲーションの3層を
含む段ボール厚紙2枚を例14の組成物中に浸漬し、組成物で充満させた。次い
で厚紙を取り出し、垂直に保持して完全に水気を切った。この手順により、内部
コルゲーションを含む全ての厚紙の表面が液状混合物の薄いコートでカバーされ
る結果となった。組成物は、厚紙中にもある程度含浸した。1枚の厚紙をテーブ
ル上のプラスチックシートの上に載せ、その上に2枚目を重ねてサイズ250×
250×28mmの1枚の小パネルに集成した。次いでパネルを一晩硬化させた
。翌日、パネルはコーティング層が硬化して触指乾燥状態となっていた。パネル
重量は1060gであった。例16 この例では、例15に由来するコート厚紙を難燃性試験にかけた。
【0042】 例15に由来するコート厚紙を10日間室温でエージングさせてから、ガスバ
ーナー上にかざし1時間火炎に暴露させて試験した。試験片の火炎非暴露側の温
度を5分毎に記録した。結果は表4の通りであった。表4 経過時間(分) 非暴露側の温度 5 28℃ 10 50℃ 15 80℃ 20 145℃ 25 162℃ 30 170℃ 35 182℃ 40 189℃ 45 193℃ 50 194℃ 55 194℃ 60 195℃ 結果は例3ほど好ましくはないが、それでもなお、パネルの火炎非暴露側は外
観が変化せず、またコルゲーションの6コート層がすべて本質的に無傷のままで
あったという事実を考慮すると、きわめて良好である。よって、例15の要領で
製作したパネルが防火障壁として機能し火の回りを著しく遅らせることができる
のは明らかである。
【0043】 当業者には本発明の精神と範囲内で種々の変更が容易に実施しうるであろうか
ら、本発明は例をもって開示した特定の実施態様に限定されないものとして理解
される。本発明の組成物の更なる使用例として、これらの組成物はセルロース系
支持体特に厚紙の製造工程で使用してもよい。その場合、本発明の組成物で厚紙
を後処理するのではなく、組成物の存在下で厚紙を製造することになる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 クイスト,パー イングマー オーストラリア国,ビクトリア 3197,キ ャルム,ウエストリー ストリート,3 /7 Fターム(参考) 4H028 AA05 AA09 AA10 AA12 BA02 BA04 4L055 AG04 AG05 AG17 AG27 AG34 AH02 AH37 AJ04 BE08 EA14 EA16 EA32 FA19 FA30 GA21 GA44

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分を含む水性難燃処理組成物: 水; アルカリ金属ケイ酸塩又はアルカリ土類金属ケイ酸塩から選択される金属ケイ
    酸塩; 反応性焼成充填材; 潜酸(latent acid)触媒。
  2. 【請求項2】 金属ケイ酸塩がケイ酸カリウム、ケイ酸ナトリウム及びケイ
    酸リチウムからなる群より選択される請求項1の水性難燃処理組成物。
  3. 【請求項3】 金属ケイ酸塩がケイ酸ベリリウム、ケイ酸マグネシウム及び
    ケイ酸カルシウムからなる群より選択される請求項1の水性難燃処理組成物。
  4. 【請求項4】 金属ケイ酸塩がケイ酸ナトリウムとケイ酸カリウムからなる
    群より選択される請求項2の水性難燃処理組成物。
  5. 【請求項5】 金属ケイ酸塩がケイ酸ナトリウムである請求項4の水性難燃
    処理組成物。
  6. 【請求項6】 焼成充填材が焼成アルミナ又は焼成アルミノケイ酸塩である
    請求項1〜5の任意の1項の水性難燃処理組成物。
  7. 【請求項7】 焼成充填材が焼成フリントクレー、焼成アルミナ、フライア
    ッシュ及び高炉スラグからなる群より選択される請求項6の水性難燃処理組成物
  8. 【請求項8】 焼成充填材が焼成フリントクレー、焼成アルミナ及びフライ
    アッシュからなる群より選択される請求項7の水性難燃処理組成物。
  9. 【請求項9】 焼成充填材の粒径が150μm未満である請求項1〜8の任
    意の1項の水性難燃処理組成物。
  10. 【請求項10】 潜酸触媒がカルボン酸エステルであるである請求項1〜9
    の任意の1項の水性難燃処理組成物。
  11. 【請求項11】 反応性焼成充填材の金属ケイ酸塩に対する相対重量比が1
    0:1〜1:1.5の範囲内である請求項1〜10の任意の1項の水性難燃処理
    組成物。
  12. 【請求項12】 反応性焼成充填材の金属ケイ酸塩に対する相対重量比が8
    :1〜1:1.1の範囲内である請求項11の水性難燃処理組成物。
  13. 【請求項13】 反応性焼成充填材の金属ケイ酸塩に対する相対重量比が5
    :1〜1:0.8の範囲内である請求項12の水性難燃処理組成物。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13の任意の1項に記載の組成物で処理したセ
    ルロース系支持体。
  15. 【請求項15】 支持体上に膜厚50〜1000μmのコーティング層が形
    成される請求項14のセルロース系支持体。
  16. 【請求項16】 請求項1〜13の任意の1項に記載の組成物でセルロース
    系支持体を処理することによりその難燃性を向上させる方法。
JP2001545484A 1999-12-14 2000-12-14 難燃性組成物 Pending JP2003517084A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU4637 1999-12-14
AUPQ4637A AUPQ463799A0 (en) 1999-12-14 1999-12-14 Fire resistant compositions
PCT/AU2000/001537 WO2001044404A1 (en) 1999-12-14 2000-12-14 Fire resistant compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003517084A true JP2003517084A (ja) 2003-05-20

Family

ID=3818778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001545484A Pending JP2003517084A (ja) 1999-12-14 2000-12-14 難燃性組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6641649B2 (ja)
EP (1) EP1242561A4 (ja)
JP (1) JP2003517084A (ja)
KR (1) KR100749188B1 (ja)
CN (1) CN1162512C (ja)
AU (2) AUPQ463799A0 (ja)
BR (1) BR0016379A (ja)
CA (1) CA2394343C (ja)
MX (1) MXPA02005923A (ja)
WO (1) WO2001044404A1 (ja)
ZA (1) ZA200204679B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016534965A (ja) * 2013-10-31 2016-11-10 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH 不燃性で、吸音性で、断熱性のジオポリマー発泡部材用のジオポリマー発泡調製物
JP2019156958A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 有限会社ケイエスケイ 水性塗料およびこれを塗布した被塗布物
JP2021092001A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 王子ホールディングス株式会社 段ボール用ライナ、段ボールシート、積層体及び家具

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10239144A1 (de) * 2002-08-27 2004-03-18 Degussa Ag Dispersion
US20090107079A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Bowman David J Structure having a confined space with improved thermal, fire and sound resistance properties
US20090156403A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Kelly Green Turf mold remediation
ITBA20080026A1 (it) * 2008-07-17 2010-01-17 Cit Di Colucci Antonio Paolo Vernice/rivestimento ignifugo non tossico, privo di emissione di fumi a base di prodotti inerti.
CN101543672B (zh) * 2009-03-15 2010-12-29 徐志毅 一种灭火材料及其制备方法和应用
SE535622C2 (sv) * 2010-11-29 2012-10-16 Organowood Ab Miljövänlig träbehandlingsprocess
DK201170423A (en) * 2011-08-02 2013-02-03 Bollerup Jensen As A low viscosity metal silicate composition
WO2013017135A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 Bollerup Jensen A/S A cellulosic material comprising metal silicate
WO2016022032A2 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 Chemenz Limited Wood modification to enhance fire retardancy
CN104556839A (zh) * 2014-12-23 2015-04-29 姜云华 耐火导电涂料
US11097977B2 (en) * 2016-06-01 2021-08-24 Industrial Control Development, Inc. Digital ink
US9969100B1 (en) * 2017-08-30 2018-05-15 Paul Moran Fire retardant composition
CN108822740B (zh) * 2018-05-22 2020-08-21 中国原子能科学研究院 一种耐高温无机密封胶及其制备与密封方法
US11028535B2 (en) 2018-11-21 2021-06-08 Packaging And Crating Technologies, Llc Fire suppressing pleated packaging paper and method of manufacturing
US11207863B2 (en) 2018-12-12 2021-12-28 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Acoustic insulator
US11666199B2 (en) 2018-12-12 2023-06-06 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Appliance with cellulose-based insulator
CN116834363A (zh) * 2023-07-07 2023-10-03 北京世纪恒宇印刷有限公司 一种切书机废纸条收集处理设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0004846A1 (en) * 1978-04-20 1979-10-31 CROSBY & CO. LIMITED Heat resistant composition and method for preparation of a core for doors or panels by using said composition
GB2301122A (en) * 1995-05-24 1996-11-27 Cyril Glass Flame retardant compositions

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US504385A (en) 1893-09-05 Churn
PL83960B1 (ja) * 1973-05-30 1976-02-28
US3974318A (en) 1974-04-29 1976-08-10 Lilla Allen G Product and method for forming in situ insoluble metal silicates in wood pores for fire retardation and preservation
JPS5738362A (en) * 1980-08-14 1982-03-03 Shikoku Kaken Kogyo Kk Lightweight composition
CA1258328A (en) 1986-04-04 1989-08-08 John S. Luckanuck Fire retardant composition
FI86738C (fi) * 1988-08-05 1992-10-12 Partek Ab Aktivbrandskyddsmedel
US5045385A (en) * 1989-08-30 1991-09-03 Radixx World, Ltd. Fire retardant composition for building panels and door cores
US5171496A (en) * 1990-09-18 1992-12-15 Forintek Canada Corp. Process for making wood composite employing blast-furnace slag as the binder
US6040057A (en) 1997-04-11 2000-03-21 Karen M. Slimak Enhancing the strength, moisture resistance, and fire-resistance of wood, timber, lumber, similar plant-derived construction and building materials, and other cellulosic materials
US5753506A (en) * 1996-05-23 1998-05-19 Cns Stem Cell Technology, Inc. Isolation propagation and directed differentiation of stem cells from embryonic and adult central nervous system of mammals
US5744078A (en) * 1996-09-03 1998-04-28 Dpd, Inc. Accelerated processing of cement-bonded particleboard and fiberboard
JPH10306235A (ja) 1997-05-02 1998-11-17 Japan Estate:Kk 木質材料用塗料
US6146766A (en) * 1998-03-20 2000-11-14 Slimak; Karen Marie Enhancing the strength, moisture resistance, and fire-resistance of wood, timber, lumber, similar plant-derived construction and building materials, and other cellulosic materials
EP1081114B2 (de) * 1999-09-02 2005-08-03 Heidelberger Bauchemie GmbH Marke Deitermann Baustoffmischung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0004846A1 (en) * 1978-04-20 1979-10-31 CROSBY & CO. LIMITED Heat resistant composition and method for preparation of a core for doors or panels by using said composition
GB2301122A (en) * 1995-05-24 1996-11-27 Cyril Glass Flame retardant compositions

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016534965A (ja) * 2013-10-31 2016-11-10 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH 不燃性で、吸音性で、断熱性のジオポリマー発泡部材用のジオポリマー発泡調製物
JP2019156958A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 有限会社ケイエスケイ 水性塗料およびこれを塗布した被塗布物
JP2021092001A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 王子ホールディングス株式会社 段ボール用ライナ、段ボールシート、積層体及び家具
JP2023126625A (ja) * 2019-12-12 2023-09-07 王子ホールディングス株式会社 段ボール用ライナの製造方法、段ボールシートの製造方法及び積層体の製造方法
JP7392443B2 (ja) 2019-12-12 2023-12-06 王子ホールディングス株式会社 段ボール用ライナ、段ボールシート、積層体及び家具
JP7544207B2 (ja) 2019-12-12 2024-09-03 王子ホールディングス株式会社 段ボール用ライナの製造方法、段ボールシートの製造方法及び積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR0016379A (pt) 2002-08-27
AU2128801A (en) 2001-06-25
ZA200204679B (en) 2003-09-10
MXPA02005923A (es) 2003-10-14
CN1162512C (zh) 2004-08-18
CN1409751A (zh) 2003-04-09
EP1242561A4 (en) 2008-12-10
US6641649B2 (en) 2003-11-04
WO2001044404A1 (en) 2001-06-21
AUPQ463799A0 (en) 2000-01-13
AU750400B2 (en) 2002-07-18
KR20020070323A (ko) 2002-09-05
CA2394343A1 (en) 2001-06-21
EP1242561A1 (en) 2002-09-25
KR100749188B1 (ko) 2007-08-13
CA2394343C (en) 2009-02-17
US20030116054A1 (en) 2003-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003517084A (ja) 難燃性組成物
US4664707A (en) Fire resistant gypsum composition
US5194091A (en) Geopolymer-modified, gypsum-based construction materials
CN1048235C (zh) 耐火涂覆材料
CN106396596A (zh) 无机防火板及其制造方法
KR100693859B1 (ko) 콘크리트용 내화 피복재 조성물 및 그 조성물로 성형되는콘크리트용 내화 피복재
US3490065A (en) High temperature resistant acoustical board
JPH0656497A (ja) アルミナセメント複合材料
JP2000143328A (ja) 断熱被覆組成物
CN101980990A (zh) 含外加膨胀蛭石的石膏砂浆及其制备方法
EP0004846A1 (en) Heat resistant composition and method for preparation of a core for doors or panels by using said composition
JPH03122060A (ja) 鉄に対する付着力の優れた耐火被覆組成物
KR20030029419A (ko) 건축구조용 내화 보강재 및 이의 제조방법
JPH06321599A (ja) 耐火被覆材料
CN115073118B (zh) 一种石膏基阻燃复合材料及其制备方法
ZA200204079B (en) Clothes peg.
JP2004299991A (ja) 耐火用組成物
CN114040900B (zh) 防火隔离材料及其生产方法
KR900001727B1 (ko) 단열재 조성물
JPH07138079A (ja) 耐火被覆材
JPH0322965Y2 (ja)
CN118878299A (zh) 一种防火隔音煤矸石板材及其生产方法
JP2024142045A (ja) 材料、耐火材、耐火断熱ボード、構造体
JPH04173891A (ja) 耐火性シール材
KR20240143421A (ko) 초고온 내열 불연페인트의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 불연페인트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809