[go: up one dir, main page]

JP2003516215A - 異なる2つの外側面を持つスキンケア用親水性コットンパフ - Google Patents

異なる2つの外側面を持つスキンケア用親水性コットンパフ

Info

Publication number
JP2003516215A
JP2003516215A JP2001544413A JP2001544413A JP2003516215A JP 2003516215 A JP2003516215 A JP 2003516215A JP 2001544413 A JP2001544413 A JP 2001544413A JP 2001544413 A JP2001544413 A JP 2001544413A JP 2003516215 A JP2003516215 A JP 2003516215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
puff
fibers
cotton
wrap
outer surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001544413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4755794B2 (ja
JP2003516215A5 (ja
Inventor
グレゴール・フィリップ
Original Assignee
ジョージア−パシフィック・フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8242203&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003516215(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ジョージア−パシフィック・フランス filed Critical ジョージア−パシフィック・フランス
Publication of JP2003516215A publication Critical patent/JP2003516215A/ja
Publication of JP2003516215A5 publication Critical patent/JP2003516215A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755794B2 publication Critical patent/JP4755794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/02Cotton wool; Wadding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres
    • D04H1/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres and hardened by felting; Felts or felted products
    • D04H1/10Felts made from mixtures of fibres
    • D04H1/12Felts made from mixtures of fibres and incorporating artificial organic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4266Natural fibres not provided for in group D04H1/425
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
    • D04H1/495Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet for formation of patterns, e.g. drilling or rearrangement
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/498Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres entanglement of layered webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H18/00Needling machines
    • D04H18/04Needling machines with water jets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/06Processes in which the treating agent is dispersed in a gas, e.g. aerosols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2525Coating or impregnation functions biologically [e.g., insect repellent, antiseptic, insecticide, bactericide, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • Y10T442/666Mechanically interengaged by needling or impingement of fluid [e.g., gas or liquid stream, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Bedding Items (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 本発明は繊維が縺れ合っている異なる2つの外側面を持つ少なくとも150g/m2 の単位面積当たり重量を持つスキンケア用親水性コットンパフに関する。本発明は、第一の外側面が互いに1〜8mmである間隔S1 を置いた少なくとも0.25mmの溝深さpの窪んだ細溝を有しそして繊維の少なくとも50%が縺れ合っていることを特徴とする。本発明のパフはスキンケア製品、例えば化粧料を塗布するのに使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】
本発明は、異なる2つの外側面を持つ少なくとも150g/m2 の比面積重量
を有するスキンケア用親水性コットンパフに関する。
【0002】
【従来の技術】
以降において、“親水性コットンパフ”とは、所定の形態に切断されそして実
質的に70〜100%の割合のコットン繊維および0〜30%の割合の合成繊維
を含有するあらゆる製品を包含する。例えば後者の繊維は熱溶融性繊維をベース
とするポリオレフィンである。
【0003】 スキンケアはボディーケア、顔のケア、および特に化粧料、即ち顔面メーキャ
ップ剤およびメーキャップリムーバー、ベビーケア、即ち幼児の洗浄および幼児
の着替え時のケア製品(changing)等を含む。
【0004】 市販の殆どの親水性綿製製品またはパフは種々の形態、例えば円形(メーキャ
ップリムーバーディスク(make-up remover disks) 、楕円形または正方形に切断
されている。これらはしばしば色々な品質のコットン繊維の混合物であるかまた
は所望の製品または特別な製造方法次第でコットン繊維と他の繊維との混合物で
ある。それらの組成はその厚さ全体に渡って均一でありそしてその両外側面は構
造および組成において互いに一致している。このものは対称的である。
【0005】 製品の殆どの両方の外側面は同じ目的のために使用される。表面条件は両方の
外側面において同じである。例示すれば、一方の側はメイクアップリムーバーま
たはスキンローションを用いてメーキャップ除去またはスキンクレンジングする
ために任意に使用されそしてもう一方の側が過剰の物質を取るために使用され、
両外側面の間の効果の相違は無い。化粧料、例えばローションまたは乳液を肌に
塗布する場合には、この物質の多くがパフによって吸収されてしまう。
【0006】 化粧品用途のための幾種類かの市販品には異なる2つの外側面が設けられてい
る。しかしながらこれらの外側面はしばしば視覚的に異なっているだけで、必ず
しも機能的ではない。
【0007】 第一のパフ(D)は重ね合わされた複数の円盤状の外部ウエブよりなるラップ
を含有しておりそしてこのラップは予めカレンダー加工された2枚の外側不織布
層の間に順に挟まれる。これらの層の一体化は接着によって実施してもよい。2
つの外部層はカレンダー加工法を変更することによっておよび所望の場合には異
なるパターンを各外側面に押印することによって互いに違えて製造してもよい。
【0008】 別のパフ(E)は切断する以前に水力で縺れさせられた不織物を堆積させてい
る重なり合った不織層のラップで構成されている。
【0009】 これらのウエブが100%のコットン繊維である場合には、水力で縺れ合され
た不織物は人造繊維と合成繊維との混合物、更に具体的にはビスコースおよびポ
リエステルの混合物である。
【0010】 それ故に不織物の表面の性質は直ぐ上で述べた場合の中心のラップと相違して
いる。 他の両外側の物質は従来技術で開示されて来た。
【0011】 不織物の分野において例えばヨーロッパ特許出願公開第0,750,062号
明細書は、肌に対して柔らかくそして肌に炎症や損傷を与えることなく擦るのに
十分な強さのあるスキンクレンジング用製品を開示している。擦りで肌表面から
汚れおよび細胞かすを除くことができる。これらの製品は、20〜150g/m 2 の比表面重量を示しそして一定の摩擦係数に特徴のある、好ましくは水力によ
り縺れ合された不織基体を含有している。好ましくはこの基体は、基体に付いて
残っている間に摩擦のために主表面から抜け出し得る少なくとも幾本かの長い繊
維を含有している。基体は親水性繊維および疎水性繊維の混合物かまたは親水性
繊維または疎水性繊維だけで構成されていてもよい。かゝる基体の少なくとも一
方の側で殆どスキンクレンジングが行なわれる。該基体はクレンジング製品また
はメイクアップリムーバー、例えばローションのための補助としても作用する。
結局、スキンクレンジング製品が2つの異なる外側面を有する場合、不織基体は
異なる物質で造られた他の層と一体化されている。クレンジング製品が不織基体
だけで構成されている場合には、両外側面は同じでありそしてそれ故に互いに区
別されていない。かゝる場合には、この製品は両外側面が任意にスキンクレンジ
ングのために使用される乾燥ティシュに近いと言えるでしょう。
【0012】 フランス特許第2,052,089号明細書には、異なる品質の少なくとも2
つの層で構成されそして肌と接触した時に柔軟さおよび嵩張感が残っているが、
詰め物によってまたは圧縮によって互いに結合されている平らな綿またはサージ
カルコットン要素が開示されている。一方の外側面は特にメイクアップ剤の予備
除去をそしてもう一方の外側面がメイクアップ剤の最終除去を意図している。こ
のデザインでは両外側面は二つの層の種類または品質で相違している。これらは
異なっていても、または同じ材料で造られているが品質が異なていてもよい。こ
れは複合体製品である。
【0013】 それのフランス特許出願第99 07612号明細書(未だ公開されていない
)には、100%の親水性綿を含有しそして少なくとも第一および第二の外側層
を有しており、該第一の層が低いミクロナイレ指数(micronaire index)の微細繊
維よりなりそして第二の層はいわゆる“かきとり用”クレンジング側を構成する
高いミクロナイレ・インデックス(micronaire index)の繊維よりなる。外側面は
木コットン繊維の性質が相違している。
【0014】 ヨーロッパ特許出願公開第0,405,043号明細書の対象は、繊維質の吸
収性物質、例えば木綿で造られた少なくとも3つ重ね合わせた層を有する、液体
または半固体物質を塗布および/または除くためのパフが開示されている。二つ
の外側層部の各々は、層全面に均一に負荷される圧力によって圧縮されそしてパ
ターンを押し付けるために追加的な圧縮域を有していてもよい。中心の層は圧縮
されておらず、パフの吸収性コアを構成している。これら三つの層は重なり合っ
てサンドイッチ構造をなしている。2つの外側面は異なるパターンを有していて
もよくそして多かれ少なかれ圧縮されていてもよい。この製品はクリームまたは
液体を塗布することを意図しているが、メーキャップの除去または肌のクレンジ
ング用には弱すぎる。摩擦力は、更に表面に湿った物質を支持するパフによって
肌に作用する。やはり、層の間の結合はこのデザインのサンドイッチ構造のため
に不十分である。それの縁で連結された重なり合った異なった3つの層がある。
【0015】 上記の従来技術を見ると、少なくとも150g/m2 の比表面重量を有しそし
て炎症を与えることなく肌を効果的にクレンジングするのに十分な強度を有しそ
して異なった特徴および性質を発揮する2つの異なる外側面を有する“厚い”親
水性製品またはパフは、現時点では存在しない。
【0016】
【本発明が解決しようとする課題】
それ故に本発明の課題は、2つの外側面がコットン繊維の性質も綿製層の品質
も変えることなく互いに相違しており、パフ表面だけでなく外側面の一つについ
てパフの厚み内でも差別化が行なわれているパフを提供することである。
【0017】 本発明の別の課題は良好に結合された強いパフの提供である。
【0018】 また本発明の他の課題は、少なくとも150g/m2 の比表面重量を有しそし
て2つの異なった外側面を含み、その一つはスキンケアのために、特にスキンク
レンジングのためにおよびメイクアップおよび/またはメイクアップ除去用化粧
料の塗布に、もう一方の外側面はより柔軟性およびより吸収性がありそして塗布
された余剰物質を吸収する、親水性コットンパフである。
【0019】 メーキャップ除去に関しては、パフはメーキャップ除去製品に使用する時のク
レンジング効果が最適であるべきであり、即ち、特にかゝる目的のために設計さ
れているパフの一つの外側面を使用した時に肌の上の一度の運動で十分であるべ
きである。
【0020】 ユーザーは、使用する時に何方の外側面がなんであるか、即ち接触の感触によ
ってまたは肌に接触することによってまたは肌にスキンケア製品を塗布すること
によっておよび視覚的に区別できることを望み得る。
【0021】 本発明の他の課題は、水性化粧料のパフへの吸収および浸透を遅延する限り、
スキンケア外側面が水性化粧料に使用できるパフを提供することである。
【0022】 また本発明の別の課題は、複雑な構造の複合コットンラップを避け、簡単なパ
フを製造する方法を見出すことである。
【0023】 本発明の課題は、スキンンケアに使用されそして少なくとも150g/m2
比表面重量を有しそして各繊維が結合されている2つの異なる外側面を有する親
水性コットンパフである。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明の重要な特徴は、第一の外側面が1〜8mmである間隔S1 を置いた少
なくとも0.25mmの深さの窪んだ細溝を有しそしてパフの抗張力が後記の試
験方法によって測定して、運動方向において少なくとも20Nでそしてそれに対
して横軸の方向において少なくとも16Nであることである。
【0025】 本発明の他の重要な特徴は、第一の外側面が1〜8mmである間隔S1 を置い
た少なくとも0.25mmの深さの窪んだ細溝を有しそして繊維の少なくとも5
0%が互いに縺れ合っていることである。
【0026】 本発明の有利な一つの特徴は、第一の外側面の細溝相互の間の間隔S1 が1.
2〜5.5mm、好ましくは2〜4mmであることである。
【0027】 本発明の有利な一つの実施態様においては、第一の外側面の細溝深さdが少な
くとも0.40mm、好ましくは少なくとも0.50mmである。
【0028】 本発明の他の特徴は、パフ繊維の少なくとも60%が縺れ合っていることであ
る。
【0029】 肌への化粧料の様なかゝる水性製品の塗布効果またはメイクアップ除去製品を
用いて肌を清浄化する効果を向上させるために、第一のパフ外側表面が水性製品
の吸収を遅延する為の剤を含有している。
【0030】 本発明は本発明の親水性コットンパフを製造する方法にも関する。
【0031】 第一の方法は、軸が1〜5.5mmの間隔を置いて互いに離れた複数のウオー
タージェットを用いてラップの第一の外側面を少なくとも1.4×10-3kw時
/m2 の使用エネルギー密度で水力で縺れさせそしてラップのもう一つの外側面
を、軸が0.4〜1.2mmの間隔で互いに離れた複数のウオータージェットを
用いて少なくとも0.9×10-3kw時/m2 の使用エネルギー密度で水力で縺
れさせることでコットンラップを提供するものである。
【0032】 第二の方法は、ラップまたは漂白されたラップに一致する漂白された繊維をベ
ースとする少なくとも2つの親水性コットンラップを準備すること、第一のラン
プを互いに1〜8mm離れそして少なくとも0.25mmの深さの溝を第一のラ
ップ中に印付けし、印付け圧力が後記の試験方法で測定して、運動方向に少なく
とも20Nでそしてそれに対して横軸の方向において少なくとも16Nの強度を
パフに付与するのに十分であり、第二のラップを印付けまたは強化しそして二つ
のラップを組合せて、二つの印付けされおよび/または強化された外側面がパフ
の外側に位置することを特徴とする。
【0033】 本発明の他の特徴および長所を後記の説明および添付図面に関連して更に詳細
に説明する。
【0034】 図1は本発明のパフの透視図であり、 図2は図1に示したパフのII−II線に沿った断面図であり、 図3Aは図2に示したパフの溝周辺の拡大図であり、水力で縺れ合わせる方法
に相当し、 図3Bは製造技術を使用する他の実施態様のパフの拡大図であり、そして 図4A、4B、4Cおよび4Dは本発明のパフを概略的に示す色々な表面状態
を図示している。
【0035】 本発明のパフは円形、楕円形、正方形に切り取られているかまたは他の形状で
ある。パフの比表面重量は150〜400g/m2 、好ましくは180〜300
g/m2 である。このものは綿をベースとし、吸収性の親水性コットン繊維を含
有している。特にこのものは70〜100%の均一なコットン繊維および0〜3
0%の人造繊維、例えばビスコースのそれ、合成繊維、例えばポリエステル、二
元体繊維(ポリエステル/ポリエステル、ポリプロピレン/ポリプロピレンまた
はポリエステル/ポリプロピレン)、またはそれらの混合物を含有する。
【0036】 パフはコットン繊維で構成される1つ以上の層で構成される1つのラップを含
有する。また、パフはコットンラップでそれぞれ構成される2つの重なり合った
層を有していてもよい。パフは3つの層を有していてもよく、その場合には1つ
の中心層はコットン繊維のラップでありそして2つの外側層は例えば該中心層を
取り囲むコットンウエブである。
【0037】 図1および3Bに示すパフの実施態様においては、パフ1は第一の外側面2、
2’および第二の外側面3、3’を有する。第一の外側面2、2’は溝4,4’
;5、5’および6、6’を有し、この場合にはこれらは互いに平行に走ってい
る。溝どうしの間の間隔S1 は1〜8mm、好ましくは1.2〜5.5mm、特
に好ましくは2〜4mmである。溝の深さdは少なくとも0.25mm、好まし
くは少なくとも0.50mmである。溝は裸眼で見ることができる谷部7、7’
およびピーク8、8’で輪郭をなしている。第二の外側面3,3’にも更に微細
でそして互いに接近している溝9および10が設けられている。第二の表面の溝
相互の間の間隔S2 は0.4〜1.2mmである。
【0038】 溝の深さは第二の外側面では第一のそれよりも浅い。幾つかのパフの設計では
、これは約0.1mmである。
【0039】 図4A、4B、4Cおよび4Dは本発明のパフの他の実施態様を実証している
【0040】 第一の外側面2、2’の表面では溝は図1、4Aおよび4Bにおける様に連続
するラインで構成されていてもまたは図4Cにおける様に線が孤立していても、
図1、4Aおよび4Bにおける様に直線でも、図4Cの様に線が曲線を描いてい
てもまたは図4Bの様に数学的不連続線であってもよい。溝がどの様に設計され
そして割り当てられているかまたはそれらがどんな幾何学的形状であるかは重要
ではなく、溝が第一のパフ外側面では沢山のピークと谷を含んでいることが重要
なのである。
【0041】 本発明のパフの他の重要な特徴は、即ち、運動方向およびそれの横軸方向の両
方における抗張力が公知のものに比較して高いことである。この抗張力のために
パフは使用時に歪まないはずである。
【0042】 明細書において、抗張力は以下に説明する試験体および方法で測定したもので
ある。
【0043】 57mmの長さおよび25mmの幅を有するサンプルを本発明のパフから切り
取る。サンプルの第一のセットを、運動方向での強度を測定する目的で運動方向
のサンプル最大長さが確保される様に切り取る。サンプルの第二のセットは、横
軸方向の強度を試験するために横軸方向のサンプル最大長さを得るために切り取
る。
【0044】 本発明のパフの抗張力はここに説明するように測定する。サンプルをサンプル
の長手方向で30mm離れた2つのジョー(jaw) の間に配置する。ジョー同志は
100mm/分の速度で離れる方向に動きそして破断する前に負荷される最大の
力を測定する。この最大の力が抗張力である。
【0045】 抗張力を以下のパフで測定する: − 本発明のパフAは100%のコットン繊維よりなる。
【0046】 − パフBも100%のコットン繊維よりなり、ヨーロッパ特許第0,681
,621号明細書に記載されたラップに基づいて本願出願人によって製造されそ
してLOTUS(R) の名称で市販されている。
【0047】 − パフCはヨーロッパ特許出願公開第0,735,175号明細書に従って
製造されたラップの100%コットン繊維よりなり、DEMAK’UP(R) の名
称で市販されている。
【0048】 − パフDは100%コットン繊維よりなりそして未圧縮の中央ラップおよび
中央ラップを取り囲むカレンダー加工された2つの円盤状ウエブで構成されてい
る。
【0049】 − パフEは重ね合わされたウエブで造られたラップ、ラップ上で切り取る前
に堆積されているビスコースおよびポリエステル繊維の、水力で縺れ合せられた
不織物で構成されており、そして パフFは15%の熱溶融性繊維および85%のコットン繊維よりなり、各層は
等しく、かつ表面パターンがない。
【0050】 パフB、C、D、EおよびFは従来技術のパフである。
【0051】 試験結果の平均値を以下の表にリストアップする。 ┌─────┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐ │ │ A │ B │ C │ D │ E │ F │ ├─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ │運動方向の│ 25 │ 10 │ 11 │ 10 │ 13 │ 9 │ │抗張力(N) │ │ │ │ │ │ │ ├─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ │横軸方向の│ 20 │ 4 │ 6 │ 4 │ 4 │ 4 │ │抗張力(N) │ │ │ │ │ │ │ └─────┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘ 本発明のパフ、即ちパフAによって得られた運動方向および横軸方向の抗張力
はパフB、C、D、EおよびFのそれらよりも著しく優れている。かゝる強さは
使用時にパフに歪みが生じないことに反映される。
【0052】 本発明のパフは運動方向で少なくとも20ニュートンそしてこれの横軸方向で
少なくとも15ニュートンの抗張力を発揮する。
【0053】 そして、本発明のパフAによって得られる横軸方向の抗張力は運動方向の抗張
力の値に近い。本発明の生成物は均一であり、一方では抗張力と歪みとの間にそ
してもう一方では二つの方向に関して有利にも幾つかの調和をもたらす。この生
成物は“スクエアー(square)" と呼ばれる。
【0054】 5ニュートンの力が負荷された時の伸び率を、抗張力試験に使用したのと同じ
材料を使用して試験する。
【0055】 以下の表に示した百分率での試験結果は運動方向についてのものである。 ┌─────┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐ │ │ A │ B │ C │ D │ E │ F │ ├─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ │5Nでの伸│1.42│3.16│1.84│6.4 │3.9 │0.98│ │び率(%) │ │ │ │ │ │ │ └─────┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘ 伸び率が少なければ少ない程、パフの歪みが少ない。
【0056】 100%のコットン繊維よりなるパフに関して最も少ない伸び率は本発明のパ
フの場合に生じる。
【0057】 パフの他の重要な特徴は公知の親水性コットンパフに比較して、縺れ合った繊
維の百分率である。
【0058】 本発明のパフに関しては、少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%の
繊維が縺れ合っている。
【0059】 縺れ合った繊維の量を実証するために、縺れ合った繊維の重量を以下に説明す
る技術によってパフ表面で測定する。
【0060】 試験用サンプルは約57mmの直径の円盤型パフである。縺れ合った繊維に相
当する円盤の部分を、除去することを邪魔しない自由な繊維を手で注意深く分離
する。次いで残った円盤部分を測定する。測定された重量は縺れ合った繊維の量
に相当する。
【0061】 試験をA、B、C、DおよびEのパフについて行なう。試験結果を以下の表に
示す。 ┌──────┬──┬──┬──┬─────┬──┐ │ │ A │ B │ C │ D │ E │ ├──────┼──┼──┼──┼─────┼──┤ │縺れ合った繊│0.37│0.15│0.13│0.15-0.08 │0.09│ │維の重量(g) │ │ │ │ │ │ ├──────┼──┼──┼──┼─────┼──┤ │関連する比表│150 │ 61 │ 52 │ 20-30 │ 37 │ │面重量 │ │ │ │ │ │ └──────┴──┴──┴──┴─────┴──┘ 本発明のパフ中の縺れ合った繊維の量は従来技術のパフの縺れ合った繊維の量
の場合の2倍、それどころか3倍多い。第一の外側面に関しては、表面繊維がパ
フの厚さの少なくとも1点で固定されている。この様に第一のパフ外側面は構造
化されていてもよく、かつ永久的な構造的特徴をパフに与える。
【0062】 この特徴は驚くべき結果であり、優れたつながりを有するラップをもたらす。
【0063】 本発明のパフのつながりは従来技術のパフのそれを明らかに遙かに向上させて
いる。
【0064】 かゝるつながりを示すために、本発明のパフA並びに従来技術のパフB、C、
DおよびEの離層強度(delamination strength)を測定する。これら全てのパフ
は約57mmの直径の円盤である。
【0065】 離層強度は次の通りに測定する: − 抗張力試験におけるのと同じ装置を使用するが、ジョーを板に交換する。
【0066】 − 両外側面を粘着テープで各板の上に配置する。
【0067】 − 綿製円盤を更に下の板の粘着剤の上に直接的に置く。
【0068】 − 2つの板を互いに手で押し付け合わせる。
【0069】 − 2つの板を30mmの間隔まで100mm/分の速度で互いに離しそして − 円盤を離層するのに必要な最大の力を測定する。
【0070】 以下の表に試験結果を示す。 ┌─────┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐ │ │ A │ B │ C │ D │ E │ F │ ├─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ │離層強度 │0.73│0.62│0.55│0.49│0.01│0.74│ │(N) │ │ │ │ │ │ │ └─────┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘ この表は、100%のコットン繊維よりなる本発明のパフの離層強度が100
%のコットン繊維よりなる従来技術のパフB、C、DおよびEのそれよりも明ら
かに向上していることを示している。本発明のパフAは100%のコットン繊維
よりなり、15%の熱溶融性繊維と85%のコットン繊維よりなる製品(パフF
)のそれに同等の離層強度をもたらす。
【0071】 パフEに関して、ウエブのラップと水力により縺れ合っているラップとの間の
接着は特に弱い。
【0072】 本発明のパフの第一の外側面は幾種類かの公知の製品よりもふわふわ感(fluff
) がない。
【0073】 ふわふわ強度を本発明のパフAの第一の外側面および従来技術のパフB、C、
D、EおよびFの外側面で以下に説明する特別な方法で測定する。パフを円盤状
でありそしてその直径は約57mmである。
【0074】 この方法は肌を擦ることをシュミレーションするために円筒の上に取り付けた
短いゴム製突出物を使用する。この短い突出物はその表面で止めそして次にその
上で動く様に運動させる。ワッシャー型パフをTEFLONを表面にまとった板
の上に置く。次いでパフを、その上に重ね合わされている別の板で決まった場所
に固定し、後者の板は突出物を通すためにU字型の切取り部分があり、この切取
りがパフの一部をむき出す。短い突出物が通る回数を調節し、要するに速度を調
節しそして突出物に適用される釣り合い重りがその負荷量を調節する。
【0075】 試験の間に、短い突出物を降ろし、次いでパフ表面で連続して5回動かす。そ
の時に繊維がパフ表面から離れ、突出物上に集まる。5回の通過の後に、短い突
出物によって保有される繊維をピンセットを用いて記録しそしてこの記録された
繊維を観察用ガラスの上に置く。この方法をA、B、C、D、EおよびFの各々
5個のパフについて繰り返す。5個のパフからこうして記録される繊維をmgの
1/10の均衡感(balance sensitive) で目方を量る。A、B、C、D、Eおよ
びFのパフの各種類を試験する。
【0076】 パフAに関しては、第一の外側面A1および第二の外側面A2の両方を試験す
る。
【0077】 パフEに関しては、水力で縺れ合わされたウエブE1に相当する外側面並びに
他の外側面E2を試験する。
【0078】 平均重量を以下の表に示す。 ┌────────┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐ │ │ A1 │ A2 │ B │ C │ D │ E1 │ E2 │ F │ ├────────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤ │引き抜かれた繊維│ 5 │ 50 │ 50 │ 50 │ 30 │3.5 │480 │ 55 │ │の重量(10 -4g) │ │ │ │ │ │ │ │ │ └────────┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘ パフB、C、DおよびFの測定された重量に比較して本発明のパフの第一の外
側面の繊維重量は1/10である。パフEの一方は不織物が存在するために殆ど
ふわふわな表面を示さないが、本発明のパフの第二の外側面に比較してもう一方
は極端にふわふわな外側面を示す。それ故にふわふわ度が低いことは本発明のパ
フにとって重要である。使用時の現在の円盤状のコットンパフの重量は0.5〜
0.7gの間で変動する。本発明の5つのパフAの第一の外側面(A1)から抜
き取られる繊維はそれ故にパフAの重量の0.1%に相当する。従来技術のB、
C、DおよびFの各5つのパフからそれぞれに抜き取られる繊維は比べると相応
するパフの重量の1%の量である。
【0079】 この結果は予期できなかったし、非常に有利である。
【0080】 従ってパフの第一の外側面は有益な性質を提供する新規な構造を示している。
【0081】 実際に本発明のパフは多くの実用的長所をもたらす。
【0082】 第一の外側面は肌にスキンケア製品を塗布するのに使用される。
【0083】 肌をクレンジングするかまたはメイクアップ剤を除く場合には、化粧料を第一
のパフ外側面に塗布し、次にこれを肌または顔に移す。
【0084】 パフを一度通すことで十分であり、摩る必要がない。結果として肌の炎症は回
避される。
【0085】 細い溝を設けた第一の外側面構造は、谷およびピークのある表面形状が有益に
も境界をなしている。肌と接触する領域は表面形状のために割合に限定されてい
る。
【0086】 表面形状の突出部が肌にかける圧力および摩擦を増加させる。こうして得られ
る摩擦効果はクレンジングを向上させる。谷は利用できる製品の追加的な保存場
所として作用する。
【0087】 パフを肌上を動かした時、谷は最初に充填されそして製品の保存手段として作
用し、該製品はパフを肌に接触させた時に負荷する圧力のために拡げられ、そし
てその後に谷は肌の上をパフが動く時に汚れを集める手段として作用する。それ
故に最初の通過によって行なわれるクレンジングが最も効果的になる。
【0088】 溝が相互に平行に配列されている時、パフは有利にも第一の外側面の溝に対し
て直角に肌の上を動かす。
【0089】 第二の外側面は汚れ、過剰の物質および肌上のメイクアップの残りを吸収する
ために使用する。
【0090】 使用する時に製品は歪まず、かつ優れた手触りを与える。
【0091】 特別な用途、即ちマニキュア除去の用途では、一般にパフに浸透する溶剤が深
く入らず、第一のパフ外側面より密集した形態およびパフの厚さの間の硬くされ
た繊維のためにクレンジングの間により容易に戻される。この様にして、溶剤は
爪のマニキュアを溶解するのにより効果的に使用される。
【0092】 他の効果は本発明のパフを試験する人によって発見された。
【0093】 肌に接触する第一の外側面の表面形状がパフの運動のためにマッサージ効果を
提供し肌をリラックスさせる。
【0094】 水性スキンケア製品、例えば洗面用剤、メイクアップ製品およびメイクアップ
除去製品の使用を改善するため、第一の外側綿はかゝる製品の吸収を遅延する剤
を含んでいてもよく、パフ表面に塗布された製品をパフの内部にただちに浸透す
ることなしに一次的に保管する。
【0095】 水性製品のこの新規の吸収遅延の性質を有する上記の第一の外側面の構造を組
み合わせることが高性能の製品をもたらす。
【0096】 吸収遅延剤は柔軟化剤またはワックスまたは繊維に付着する成分をベースとす
る。
【0097】 慣用の親水性および吸収性の綿製製品に少量適用した時に、かゝる吸収遅延剤
は綿製製品の表面で水性物質を吸収するのを驚くべきことに遅らせる。
【0098】 柔軟化剤には例えば脂肪アミン類、脂肪酸、脂肪アルコール、脂肪エステル、
脂肪ポリエチレンまたはポリアミドまたはそれらの混合物が含まれる。
【0099】 繊維に付着する成分にはステアリン酸の金属錯塩、過弗素過誘導体、ジルコニ
ウム塩、またシリコーンがある。
【0100】 ワックスベースの成分にはワックスおよびパラフィン乳液またはワックス乳液
だけである。
【0101】 該剤が天然ワックス、鉱物、植物または動物源のワッスの乳液が有利がある。
【0102】 例えば動物性ワックスには鯨蝋および蜜蝋がある。
【0103】 植物性ワックスには例えばカルナバワックスおよびカンデリラ蝋がある。
【0104】 蜜蝋の乳液が特に有利であり、パフを化粧料で用いる際に適している。この成
分を皮膚科学的に試験する。これは蜜蝋、水、乳化剤、グリセリルステアレート
およびジエタノールアミノエーテルステアレートを含有する漂白された蜜蝋のカ
チオン乳液である。
【0105】 蜜蝋自体はワックス脂肪酸のエステル、例えばミリシルパルミテート、セロチ
ン酸および他の同族ワックス酸、および少量の炭水化物、コレステロールエステ
ルおよびセリルアルコールで組成されている。
【0106】 遅延剤は少なくとも30%の有効成分を含有する乳液または分散物である。
【0107】 本発明の生成物、即ちパフの第一の外側面は少なくとも1g/m2 塗布された
乳液を有している。即ち付着した有効成分は少なくとも0.3g/m2 である。
【0108】 かゝる遅延剤を表面に付けた第一の外側面は非常に有利な性質をもたらす。
【0109】 パフ表面に塗布された水性物質による浸透が遅延される。
【0110】 スキンケア製品、例えばスキンローション、メーキャップリムーバー等による
浸透は慣用の親水性コットンパフの大きな欠点である。スキンケア製品または化
粧料が消費されるかまたは不経済に使用され、時にはパフを通り抜けてします。
これはスキンクレンジングは最善にはほど遠いものとする。
【0111】 第一のパフ外側面のために本発明の方法を使用すると、水の一時的不浸透性が
もたらされ、水性製品がパフに付着するやいなや親水性コットン繊維中への該製
品の疑似自然吸収がある。
【0112】 簡単な試験は、一方では上記の方法で加工された本発明のパフを、容器に充填
された水の表面に室温(20℃)で置き、その際に加工された表面を外側に向け
そして吸収面を水に向けることでかゝる性質を実証する。もう一方では慣用のパ
フBおよびCについてこれを行なう。本発明のパフは少なくとも5分間水の表面
に残り、一方従来技術のものは殆ど直ぐに水が浸透しそして水の中に一般に3〜
5分後に非常に速やかに沈む。
【0113】 それ故に本発明によって提供される長所は表面に製品を長い間保持することが
できそしてスキンケアのためにパフの上に付着されるあらゆる製品に該製品を失
うことなくかつパフを歪ませることなく使用することを可能とする。
【0114】 社内試験を、25人の人の居る出願人の部署でスキンケア、メーキャップ除去
等のために専ら親水性コットンで製造したパフCを使用して行なう。
【0115】 第一の外側面が吸収遅延剤を用いて処理されている本発明のパフAを、第一の
外側面が処理されていない本発明のパフおよび従来技術のパフCと比較する。
【0116】 以下のことが明らかになる。
【0117】 第一の外側面が処理されていない本発明のパフに関しては、50%の人がこれ
らパフの表面に付着したスキンケア製品の吸収が遅延されることに気づいた。こ
の特徴は本発明のパフの第一の外側面の特有な構造、即ちパフの厚み内により堅
く繊維が詰め込まれていることに起因すると考えられる。
【0118】 第一の外側面が処理されている本発明のパフに関しては、殆ど全部の人、即ち
92%の人がスキンケア製品の吸収を遅らせるパフの遅延性が観察している。
【0119】 要するに第一の外側面が未処理である場合、本発明のパフを用いて肌をクレ
ンジングした時50%の人が改善に気づいたのである。第一の外側面が処理され
ている本発明のパフに関しては、改善に築いた人の数は92%である。
【0120】 最後にメイクアップ除去に関しては、第一の外側面が未処理である本発明のパ
フを使用した時には50%の人がメイクアップ除去の改善に気づいた。第一の外
側面が処理された本発明のパフについては改善されたメイクアップ除去に85%
の人が気づいた。
【0121】 類似の長所は、メイクアップ製品、例えばローション、クリーム、メーキャッ
プベース、口紅を使用する時に、肌にこれらの製品を塗布および塗り広げる時に
気づいた。
【0122】 これらの人はオーデコロンの様な香水を塗布する時に本発明の製品を使用した
。パフにかゝるオーデコロンが直接的に吸収されることが、従来技術の綿製品に
適用する場合と違い、回避される。
【0123】 2つの製造方法は本発明のパフに使用できる。
【0124】 第一の技術は異なるパラメーターに従う外側面の各々を水力によって縺れ合わ
せることによってパフの2つの外側面の間に区別を付けるものである。
【0125】 第一の方法は、2つの外側層を構成する少なくとも2つのコットン繊維ラップ
をラッピングするものである。これらのラップは同じまたは異なる繊維品質で造
られている。これらは漂白されたおよび親水性コットンで直接的に造られていて
もよい。これらはまた原料の綿およびエクルー麻(ecru cotton)で製造されそし
て次に親水性および漂白される性質を得るために化学的に架橋されていてもよい
。これらは次に重ねられそして公知のあらゆる方法で、接着的にまたは機械的に
、例えばカレンダー加工または縫製によっ結合一体化される。
【0126】 良好な組合せは重ねられたラップを慣用の通り含浸処理によって、例えば含浸
浴中に浸漬することによって、噴霧することによって、溶液を注ぎかけることに
よって得ることができる。かゝる含浸処理はラップを圧縮する圧搾処理および予
めに含有する液体の一部を例えばカレンダー加工または減圧通路を通すことによ
る除去によって組み合される。
【0127】 第二の技術はコットン繊維のラップを空気力学的に製造しそしてこのラップを
2つのコットンウエッブの間に配置するものである。連続的に製造しそしてウエ
ッブと結合させる一つの方法がヨーロッパ特許出願公開第0,678,621号
明細書に開示されている。
【0128】 後者の場合には、2つのウエッブによって取り囲まれそして色々な化学処理の
間に行なわれるラップの含浸処理が各層の結合一体化に寄与する。
【0129】 水力による縺れ合わせ処理が各層および2つのラップの結合とラップの表面の
結びつけの両方を可能とする。水力による特別な縺れ合わせ処理は第一の外側面
のために選択され、そして水力による別の慣用の縺れ合わせ処理パラメータは別
の外側面のために使用される。結果として唯一の技術で異なる3つの機能を実施
することができる:即ち、層またはラップの結合一体化、繊維の縺れ合わせおよ
び2つの外側面の区別化。水力による縺れ合わせは、ICBT−PERFOJE
T(Grenoble、フランス国)の名称で市販される装置を用いて高圧噴射
水によって行なう。
【0130】 化学的に処理するべきエクルー麻の場合には、ヨーロッパ特許出願公開第0,
735,175号明細書に記載の方法でのラップの含浸処理段階の直後に、製品
の外側面の各々を処理するための水力による2度の縺れ合わせ段階を行なうこと
ができる。水力による2度の縺れ合わせ段階はヨーロッパ特許出願公開第0,8
05,888号明細書に記載の最終濯ぎ段階のために行なっても良い。何方かの
方法によってもたらされる長所は、水力による縺れ合わせによる2つの外側面を
インラインで直接的に区別化できることである。
【0131】 2つの外側面は無端の布上または円筒物上の種々のパラメータに従って水力に
より縺れ合わせられる。
【0132】 外側面繊維の縺れ合わせのために使用される高圧噴射水は裸眼で見ることので
きる細溝を有するそれら外側面をマーキングする。更に好ましくは、水力による
縺れ合わせ処理装置はラップの通路をその全幅にわたって横断して配置されたイ
ンジェクターに圧を供給する高圧ポンプを装備している。このインジェクターは
、高圧状態で噴射物を発生させるゲージホール(gauge holes) を有する穴を明け
た鋼鉄製ストリップ(strip)によって、閉じられた圧縮された体積の水と境界を
造っており、細い水が外側面に対して直角に向けられ噴出される。細い噴射水は
繊維を縺れ合わせそして製品の厚さの中に自由表面の繊維を送り込んでいる。
【0133】 穴の軸相互の間の間隔および穴の直径を変えることによっておよび一方の外側
面を加工する水力での所定の縺れ合わせ装置に関連して、もう一方の外側面を加
工する水力で縺れ合わせる所定の装置のための負荷エネルギーを選択することに
よって、製品の2つの外側面は区別化される。
【0134】 例えば第一の外側面に関しては、ストリップの打ち抜き穴が多く離れている、
即ち1〜5.5mm、好ましくは2〜4mm、水力で縺れ合わせる装置を使用す
ることができる。ストリップの打ち抜き穴が130〜200μm、好ましくは1
40〜170μmの直径でありそして規則的に配置されている。インジェクター
の位置が固定されそしてコットン層がその真下を動く場合には、製品表面は噴射
物の真下の動きに相応して一連の平行した細溝または溝がもたらされる。負荷さ
れる圧力は溝の深みを与えるために高く、少なくとも40bar、好ましくは5
0〜80barである。これらの溝はラップ厚み内の繊維の圧縮、繊維の送り込
みおよび押付け(affixing)の結果である。溝を付けるめに負荷エネルギーは、少
なくとも1.4×10-3kwh/m2 であり、速度、圧力、打ち抜き穴の直径お
よびそれらの間隔に依存して1.4×10-3〜2.5×10-3kwh/m2 の間
で変更し得る。
【0135】 インジェクターの位置の変更によってまたはストリップの移動または振動の発
生によって、幾何学的に異なる溝を与えることができる(例えば図4A参照)。
更に、図4Cに示す様な溝を形成するために、打ち抜き穴群を特別な幾何学模様
に近づけるためにマスクをストリップの真下に置いてもよい。
【0136】 この様に水力で縺れ合わされた第一の外側面は、密集した“高構造化された”
外観、即ち谷およびピークのある表面形状をもたらす。こうして与えられる表面
品質は少しもふわふわしていない。
【0137】 慣用のパラメータを満たす水力で縺れ合わせる装置は第二の外側面のために使
用され、互いに0.4〜1.2mm、好ましくは0.4〜0.9mm離れた穴が
穿穴されたストリップを装備している。穴の直径は100〜130μmの範囲内
でもよい。
【0138】 第一の外側面を加工する時に使用されたのと同様な速度で使用される負荷圧力
は穏やかなものであり、即ち20〜40barである。その際、相応する負荷エ
ネルギーは0.9×10-3〜1.6×10-3kwh/m2 である。
【0139】 第二の外側面で造られる溝は非常に細く、要するに狭い。第二の外側面は余り
密集していない様に見え、柔らかく吸収性の表面を有する。これは裸眼では表面
形状を視認することができない。
【0140】 こうして造られた2つの外側面は要するに相違して見える。
【0141】 追加的な区別は第一の外側面の残存する溝のパターンと異なるパターンを押付
けマーキングすることによってもたらすことができる。
【0142】 本発明のパフを製造するための第二の方法はマーキングによってパフの2つの
外側面を区別化するものである。
【0143】 2つのラップはラップまたは漂白されたラップ中に集合される漂白された繊維
から製造される。次にこれらはピークおよび谷のあるパターンの彫り込みのある
円筒物と平らな相手部材との間を通してマーキングし、そしてこの様にしてパタ
ーンをラップの厚みの中に押印しそしてパフの外側面に相応するラップの表面に
相対的深さの、ピークおよび谷のあるパターンを構成する。円筒物によってもた
らされるマーキング圧は予想されるパフ強度を与えるのに十分であり、これは上
述の試験方法で測定して、運動方向に少なくとも20Nでそしてこれに対して横
軸の方向に少なくとも16Nである。
【0144】 ラップは熱溶融性の合成繊維を含有していてもよい。これらは加熱されたカレ
ンダーを用いて圧縮する。これによって繊維は溶融する熱溶融性繊維によって結
合されそして凝集性が改善される。
【0145】 第一のラップは、例えばカレンダーの軸に対して直角をなす互いに平行な複数
の突出ベルトを有するカレンダーを用いてマーキングすることができ、そして生
成物表面に平行な溝が形成される。これらの溝は1〜8mm、好ましくは2〜4
mmだけ互いに離れている。溝の深さに相応するベルトの高さは少なくとも0.
25mm、好ましくは少なくとも0.50mmである。
【0146】 第二の外側面は、例えばカレンダーの軸に対して直角をなしかつ互いに0.8
〜1.2mmだけ離れた互いに平行な突出した複数のベルトを有するカレンダー
を使用してマーキングすることができる。ベルトの高さは0.25mmより小さ
い。
【0147】 マーキングによって、溝の任意の幾何学的形状および分布も、第一の外側面上
のピークおよび谷のある表面形状を構成するために特に第一のラップの表面に関
して考慮することができる。
【0148】 図4Dは実例となるマーキングパターンを示している。押付け形成されたパタ
ーンに相応する円形はパフ表面に窪みを構成する。
【0149】 他の実施態様においては、第二の外側面はマーキングパターンの不存在下にカ
レンダー加工するかまたは自体公知の手段、例えば水圧での縺れ合わせ、結合剤
の噴霧、あらゆる熱溶融性繊維の加熱によって固めることできる。
【0150】 このようにマーキングされおよび/または結合一体化された2つのラップを、
マーキングされたおよび/または結合一体化された表面が外側に位置するように
重ね合わせる。例えばこれらは澱粉を用いて接着することによって結合一体化さ
れる。
【0151】 本発明のパフになる生成物を製造された時に、第一の外側面を化粧用パフとし
ての使用目的のために、水性製品(スキンケア製品等)の吸収を遅らせる剤で処
理する。
【0152】 含浸段階の後であるが乾燥前または後に、第一の外側面をそこに上述の水性製
品吸収遅延剤を塗布して処理する。例えば、ワックス乳液を少なくとも1g/m 2 の速度で塗布する。その結果、少なくとも0.3g/m2 の有効成分(ワック
ス)が付着する。
【0153】 この表面処理はあたゆる慣用の方法、例えばノズルを通しての噴霧、カレンダ
ーを用いての被覆、輪転グラビア印刷等で実施される。
【0154】 異なった外側面を持つ場合には、こうして製造された生成物を定形に切断しそ
して柔軟性のある小袋に詰める。
【0155】 第一のパフ外側面の新規の構造およびその表面状態のために、詰め込まれたパ
フは互いに容易に分離される。パッケージの口を開いて、そのパッケージから一
つ一つ抜き取ることが非常に容易である。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維が縺れ合っている異なる2つの外側面を持つ少なくとも
    150g/m2 の比表面重量を持つスキンケア用親水性コットンパフにおいて、
    第一の外側面が互いに1〜8mmである間隔S1 を置いた少なくとも0.25m
    mの溝深さの窪んだ細溝を有しそしてパフの抗張力がこの明細書に記載した試験
    方法で測定して、運動方向において少なくとも20Nでそしてそれに対して横軸
    の方向において少なくとも16Nであることを特徴とする、上記スキンケア用親
    水性コットンパフ。
  2. 【請求項2】 繊維が縺れ合っている異なる2つの外側面を持つ少なくとも
    150g/m2 の比表面重量を持つスキンケア用親水性コットンパフにおいて、
    第一の外側面が互いに1〜8mmである間隔S1 を置いた少なくとも0.25m
    mの溝深さの窪んだ細溝を有しそしてパフ繊維の少なくとも50%が互いに縺れ
    合っていることを特徴とする、上記スキンケア用親水性コットンパフ。
  3. 【請求項3】 第一の外側面の細溝の間隔S1 が1.2〜5.5mm、好ま
    しくは2〜4mmである、請求項1または2に記載のパフ。
  4. 【請求項4】 第一の外側の溝深さが少なくとも0.40mm、好ましくは
    少なくとも0.50mmである請求項1〜3のいずれか一つに記載のパフ。
  5. 【請求項5】 パフの抗張力がこの明細書に記載した試験方法で測定して、
    運動方向において少なくとも25Nでそしてそれに対して横軸の方向において少
    なくとも20Nである、請求項1〜4のいずれか一つに記載のパフ。
  6. 【請求項6】 第二の外側面が互いに0.4〜1.2mmの間隔S2 を置い
    ている細溝を有する、請求項1〜5のいずれか一つに記載のパフ。
  7. 【請求項7】 パフ繊維の少なくとも60%が縺れ合っている請求項1〜6
    のいずれか一つに記載のパフ。
  8. 【請求項8】 第一の外側面の細溝がパフ表面で連続線または不連続線、数
    理的に不連続の線または曲線で構成されている、請求項1〜7のいずれか一つに
    記載のパフ。
  9. 【請求項9】 細溝が100%のコットン繊維よりなる、請求項1〜8のい
    ずれか一つに記載のパフ。
  10. 【請求項10】 パフ外側面の一方が更に上記の細溝と異なった模様を有す
    る、請求項1〜9のいずれか一つに記載のパフ。
  11. 【請求項11】 第一の外側面が化粧品、メーキャップ剤およびメーキャッ
    プリムーバーの様な水性製品のための吸収遅延剤を含む、請求項1〜10のいず
    れか一つに記載のパフ。
  12. 【請求項12】 水性製品遅延剤が柔軟化剤、ワックスまたはそれらを繊維
    に固定する成分をベースとする組成物である、請求項11に記載のパフ。
  13. 【請求項13】 水性製品遅延剤が天然の、鉱物ベースの、植物ベースのま
    たは動物ベースのワックスの乳液である請求項12に記載のパフ。
  14. 【請求項14】 ワックス乳液が好ましくは蜂蜜ワックス乳液である、請求
    項13に記載のパフ。
  15. 【請求項15】 請求項1〜9のいずれか一つに記載の親水性コットンパフ
    を製造する方法において、軸が1〜5.5mmの間隔を置いて互いに複数のウオ
    ータージェットを用いてラップの第一の外側面を少なくとも1.4×10-3kw
    時/m2 の使用エネルギーで水力で縺れさせそしてラップのもう一つの外側面を
    、軸が0.4〜1.2mmの間隔で互いに離れた複数のウオータージェットを用
    いて少なくとも0.9×10-3kw時/m2 の使用エネルギーで水力で縺れさせ
    ることでコットンラップを提供することを特徴とする、上記方法。
  16. 【請求項16】 請求項1〜9のいずれか一つに記載の水性コットンパフを
    製造する方法において、ラップまたは漂白されたラップに一致する漂白された繊
    維をベースとする少なくとも2つの親水性コットンラップを準備すること、第一
    のランプを互いに1〜8mm離れそして少なくとも0.25mmの深さの溝を第
    一のラップ中に印付けし、印付け圧力がこの明細書に記載した試験方法で測定し
    て、運動方向に少なくとも20Nでそしてそれに対して横軸の方向において少な
    くとも16Nの強度をパフに付与するのに十分であり、第二のラップを印付けま
    たは強化しそして二つのラップを組合せて、二つの印付けされおよび/または強
    化された外側面がパフの外側に位置することを特徴とする、上記方法。
  17. 【請求項17】 請求項15または16に記載の方法の各段階を実施しそし
    て水性製品の吸収を遅らせる剤を第一のパフ外側面に例えば噴霧によって適用す
    る、請求項11〜14の何れか一つに記載の方法。
  18. 【請求項18】 スキンケアにおいて、特にメイクアップ除去のために請求
    項1〜14のいずれか一つに記載のパフを使用する方法において、第一の外側面
    を該パフにメイキャプリムーバーまたはクレンジングローションを付けることに
    よって肌を浄化するために使用し、その際に溝が初めに物質の保存手段として作
    用しそして次に一度の通過で汚れを集め、第二の外側面が過剰の物質および汚れ
    を吸収するのに役だつことを特徴とする、上記方法。
JP2001544413A 1999-12-07 2000-12-05 異なる2つの外側面を持つスキンケア用親水性コットンパフ Expired - Fee Related JP4755794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99403057A EP1106723B1 (fr) 1999-12-07 1999-12-07 Tampon de coton hydrophile destiné aux soins de la peau et comportant deux faces externes différentes
EP99403057.5 1999-12-07
PCT/FR2000/003395 WO2001042548A2 (fr) 1999-12-07 2000-12-05 Tampon de coton hydrophile destine aux soins de la peau et comportant deux faces externes differentes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003516215A true JP2003516215A (ja) 2003-05-13
JP2003516215A5 JP2003516215A5 (ja) 2008-01-31
JP4755794B2 JP4755794B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=8242203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001544413A Expired - Fee Related JP4755794B2 (ja) 1999-12-07 2000-12-05 異なる2つの外側面を持つスキンケア用親水性コットンパフ

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6887486B2 (ja)
EP (1) EP1106723B1 (ja)
JP (1) JP4755794B2 (ja)
AT (1) ATE234378T1 (ja)
AU (1) AU773036C (ja)
BR (1) BR0016189A (ja)
CA (1) CA2393356C (ja)
DE (2) DE69905909T2 (ja)
DK (1) DK1106723T3 (ja)
ES (1) ES2191403T3 (ja)
IL (1) IL149985A0 (ja)
NO (1) NO323311B1 (ja)
PL (1) PL205534B1 (ja)
PT (1) PT1106723E (ja)
WO (1) WO2001042548A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510267A (ja) * 2011-02-10 2014-04-24 レイデン ユニバーシティ メディカル センター 綿を含む固定相を用いるクロマトグラフィーによりグリカン及び/又は複合糖質を精製するための方法
WO2016103741A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ての化粧パッド
KR20170136488A (ko) * 2017-12-04 2017-12-11 주식회사 엘지생활건강 개선된 함침재를 구비한 메이크업 화장품
KR20180125429A (ko) * 2018-11-15 2018-11-23 주식회사 엘지생활건강 개선된 함침재를 구비한 메이크업 화장품

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20118212U1 (de) 2001-11-08 2002-02-28 W. Pelz GmbH & Co., 23812 Wahlstedt Wattescheibe
EP1310226B1 (de) * 2001-11-08 2005-12-28 W. Pelz GmbH & Co. KG Kosmetisches Wattepad
DE20118890U1 (de) * 2001-11-20 2002-01-24 Rauscher Consumer Products Gmbh, Wien Flächiges Produkt
US6919089B2 (en) * 2002-02-19 2005-07-19 Unilever Home & Personal Care Usa, A Division Of Conopco, Inc. Pucker resistant cosmetic sachet
USD490566S1 (en) 2002-03-04 2004-05-25 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Cosmetic pad
USD492816S1 (en) 2002-03-04 2004-07-06 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Dual textured cosmetic pad
EP1382730A1 (de) * 2002-07-15 2004-01-21 Paul Hartmann AG Kosmetisches Wattepad
FR2856414B1 (fr) 2003-06-18 2005-09-23 Georgia Pacific France Procede et dispositif d'hydroliage d'une nappe de produit cellulosique fibreux
ES2582936T3 (es) * 2003-07-11 2016-09-16 Nonwovens Innovation & Research Institute Limited Tela espaciadora no tejida
DE10361339B4 (de) * 2003-12-18 2015-09-03 Paul Hartmann Ag Kosmetisches Wattepad und Verfahren zum Herstellen eines kosmetischen Wattepads
DE102004042896A1 (de) 2004-08-30 2006-03-02 Paul Hartmann Ag Wattepad
USD532240S1 (en) 2004-09-08 2006-11-21 Pressler Noah S Circular pillow
USD532640S1 (en) 2004-09-08 2006-11-28 Pressler Noah S Rectangular pillow with rounded edges
DE102004060623A1 (de) * 2004-12-16 2006-08-03 Paul Hartmann Ag Wattepad
FR2882068B1 (fr) 2005-02-14 2011-04-08 Georgia Pacific France Tampon fibreux impregne
DE202005014927U1 (de) * 2005-09-16 2007-02-22 W. Pelz Gmbh & Co. Kg Wattescheibe zum Reinigen und Peeling der Haut
US20070098768A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 Close Kenneth B Two-sided personal-care appliance for health, hygiene, and/or environmental application(s); and method of making said two-sided personal-care appliance
FR2904524B1 (fr) * 2006-08-04 2012-05-04 Georgia Pacific France Article de nettoyage et/ou de soin de la peau et procede de fabrication dudit article
FR2920026B1 (fr) * 2007-08-17 2009-10-09 Georgia Pacific France Soc Par Article de nettoyage et/ou de soin de la peau comportant un motif en relief a sa surface et procede de fabrication dudit article
ES2336531B1 (es) * 2008-04-04 2011-02-18 Hispanocatalana De Textiles, S.L. Procedimiento para la obtencion de la napa base de los hilos compuestos con envolvente de algodon sin torcer, producto obtenido e instalacion correspondiente.
DE102008060327A1 (de) 2008-12-03 2010-06-10 Fleissner Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Vliesproduktes
DE102009007669A1 (de) 2009-02-05 2010-08-12 Fleissner Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Watteprodukten
FR2942133B1 (fr) 2009-02-13 2012-12-14 Georgia Pacific France Article pour le nettoyage de la peau
USD658187S1 (en) * 2011-03-17 2012-04-24 Incase Designs Corp. Foldable front cover for electronic tablet
USD658188S1 (en) 2011-03-17 2012-04-24 Incase Designs Corp. Foldable front cover for electronic tablet
USD658186S1 (en) 2010-09-17 2012-04-24 Apple Inc. Cover
USD663304S1 (en) 2010-09-17 2012-07-10 Apple Inc. Cover
USD662100S1 (en) * 2011-02-07 2012-06-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Case for a mobile computing device
USD677658S1 (en) 2011-03-02 2013-03-12 Apple Inc. Portable display device
FR2978460B1 (fr) * 2011-07-28 2014-07-11 Georgia Pacific France Produit fibreux absorbant contenant au moins 50% de fibres cellulosiques hydrophiles et comprenant au moins deux couches dont l'une est hydroliee
USD713402S1 (en) 2012-03-06 2014-09-16 Apple Inc. Portable display device with case
USD706270S1 (en) 2012-09-07 2014-06-03 Apple Inc. Cover
EP3782523B1 (en) 2012-10-05 2025-02-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Personal care cleaning article
USD756033S1 (en) 2013-05-02 2016-05-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Surface pattern for a cosmetic pad
PL3095422T3 (pl) 2015-05-22 2019-09-30 Essity Operations France Wacik bawełniany, proces i urządzenie do jego wytwarzania
KR101745366B1 (ko) * 2015-11-24 2017-06-12 (주)아모레퍼시픽 레이저 가공에 의해 표면에 음각이 형성된 함침부재를 갖는 화장품
KR101920287B1 (ko) * 2016-03-14 2018-11-20 주식회사 엘지생활건강 개선된 함침재를 구비한 메이크업 화장품
WO2018063457A2 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Textured cleansing article
US20200037828A1 (en) * 2017-04-10 2020-02-06 Robert Wise Cleaning Pad and Method for Making the Same
USD871082S1 (en) 2017-06-15 2019-12-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wiping article
ES2859451T3 (es) 2018-03-05 2021-10-04 Essity Operations France Una almohadilla para el cuidado de la piel y un método para su fabricación
CN108411490A (zh) * 2018-05-11 2018-08-17 浙江德康环保科技有限公司 一种双色卸妆无纺布及其制造工艺
USD883986S1 (en) 2018-07-13 2020-05-12 Apple Inc. Cover
USD889746S1 (en) * 2018-09-07 2020-07-07 Outinfutures Co., Ltd. Cosmetic pad
RU2739281C2 (ru) * 2019-04-08 2020-12-22 Павел Николаевич Кунц Способ укладки в тубус ватных дисков, пластин на нити
US11702797B2 (en) 2020-03-16 2023-07-18 Gpcp Ip Holdings Llc Tissue products formed from multi-apex emboss elements and methods for producing the same
US11441274B2 (en) 2020-03-16 2022-09-13 Gpcp Ip Holdings Llc Tissue products having emboss elements with reduced bunching and methods for producing the same
USD944542S1 (en) * 2020-03-16 2022-03-01 Gpcp Ip Holdings Llc Paper product with an embossing pattern
EP4225257A1 (en) 2020-10-07 2023-08-16 Essity Hygiene and Health Aktiebolag Skin-cleansing pad treated with a self-emulsifying cleansing lotion suitable for makeup removal
EP4225258A1 (en) 2020-10-07 2023-08-16 Essity Hygiene and Health Aktiebolag Skin-cleansing pad treated with a cleansing lotion suitable for makeup removal
US20230009381A1 (en) * 2021-07-08 2023-01-12 Marvin Ascencio Makeup Removing Glove Assembly

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2052089A5 (ja) * 1969-07-18 1971-04-09 Riethmann Eugene
US4069563A (en) * 1976-04-02 1978-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making nonwoven fabric
EP0405043A1 (de) * 1989-02-22 1991-01-02 Flawa Schweizer Verbandstoff- und Wattefabriken AG Scheibe zum Auftragen u./oder Aufsaugen von flüssigen oder halbfesten Substanzen
US5480699A (en) * 1986-09-08 1996-01-02 Flawa Schweizer Verbandstoff-Und Wattefabrieken Ag. Flawil Pad for applying liquid or semi-solid material
WO1998014157A1 (en) * 1996-10-04 1998-04-09 The Procter & Gamble Company A fibrous pad and a dispensing package therefor
JPH1094425A (ja) * 1996-07-19 1998-04-14 Ind Cartarie Tronchetti Spa メーキャップ落とし用パッド
US5771517A (en) * 1995-02-03 1998-06-30 Fort James France Process for processing a cellulose fiber lap
US5849647A (en) * 1993-01-29 1998-12-15 James River Hydrophilic cotton lap and products made from it
JPH11508256A (ja) * 1995-06-23 1999-07-21 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 清浄物品、そのための支持体、及び支持体の製造方法
JP4503231B2 (ja) * 2000-12-08 2010-07-14 ストライク テクノロジー リミテッド 釣具用リール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2120616B2 (de) * 1971-01-12 1976-08-05 W. Pelz & Co Kg, 2362 Wahlstedt Watte fuer kosmetische zwecke
FR2655361B1 (fr) * 1989-12-01 1992-02-28 Kaysersberg Sa Procede de fabrication de nontisses hydrophiles comportant des fibres naturelles, en particulier du coton ecru, nontisses obtenus.
FR2662711B2 (fr) * 1989-12-01 1992-08-14 Kaysersberg Sa Procede de fabrication de nontisse.
EP0750062B1 (en) 1995-06-23 1999-05-26 The Procter & Gamble Company Disposable skin cleansing articles

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2052089A5 (ja) * 1969-07-18 1971-04-09 Riethmann Eugene
US4069563A (en) * 1976-04-02 1978-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making nonwoven fabric
US5480699A (en) * 1986-09-08 1996-01-02 Flawa Schweizer Verbandstoff-Und Wattefabrieken Ag. Flawil Pad for applying liquid or semi-solid material
EP0405043A1 (de) * 1989-02-22 1991-01-02 Flawa Schweizer Verbandstoff- und Wattefabriken AG Scheibe zum Auftragen u./oder Aufsaugen von flüssigen oder halbfesten Substanzen
US5849647A (en) * 1993-01-29 1998-12-15 James River Hydrophilic cotton lap and products made from it
US5771517A (en) * 1995-02-03 1998-06-30 Fort James France Process for processing a cellulose fiber lap
JPH11508256A (ja) * 1995-06-23 1999-07-21 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 清浄物品、そのための支持体、及び支持体の製造方法
JPH1094425A (ja) * 1996-07-19 1998-04-14 Ind Cartarie Tronchetti Spa メーキャップ落とし用パッド
WO1998014157A1 (en) * 1996-10-04 1998-04-09 The Procter & Gamble Company A fibrous pad and a dispensing package therefor
JP4503231B2 (ja) * 2000-12-08 2010-07-14 ストライク テクノロジー リミテッド 釣具用リール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510267A (ja) * 2011-02-10 2014-04-24 レイデン ユニバーシティ メディカル センター 綿を含む固定相を用いるクロマトグラフィーによりグリカン及び/又は複合糖質を精製するための方法
WO2016103741A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ての化粧パッド
JP2016123833A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ての化粧パッド
KR20170136488A (ko) * 2017-12-04 2017-12-11 주식회사 엘지생활건강 개선된 함침재를 구비한 메이크업 화장품
KR101920923B1 (ko) * 2017-12-04 2018-11-21 주식회사 엘지생활건강 개선된 함침재를 구비한 메이크업 화장품
KR20180125429A (ko) * 2018-11-15 2018-11-23 주식회사 엘지생활건강 개선된 함침재를 구비한 메이크업 화장품
KR102033155B1 (ko) 2018-11-15 2019-10-16 주식회사 엘지생활건강 개선된 함침재를 구비한 메이크업 화장품

Also Published As

Publication number Publication date
DK1106723T3 (da) 2003-04-22
AU773036B2 (en) 2004-05-13
WO2001042548A2 (fr) 2001-06-14
NO20022673L (no) 2002-08-07
CA2393356C (fr) 2007-07-03
IL149985A0 (en) 2002-12-01
JP4755794B2 (ja) 2011-08-24
AU773036C (en) 2005-03-10
DE69905909T2 (de) 2003-11-13
PL356051A1 (en) 2004-06-14
AU2183901A (en) 2001-06-18
US20030104036A1 (en) 2003-06-05
WO2001042548A3 (fr) 2002-02-07
PL205534B1 (pl) 2010-04-30
EP1106723A1 (fr) 2001-06-13
PT1106723E (pt) 2003-07-31
ES2191403T3 (es) 2003-09-01
CA2393356A1 (fr) 2001-06-14
DE69905909D1 (de) 2003-04-17
EP1106723B1 (fr) 2003-03-12
US6887486B2 (en) 2005-05-03
DE1106723T1 (de) 2001-10-25
ATE234378T1 (de) 2003-03-15
BR0016189A (pt) 2002-08-13
NO20022673D0 (no) 2002-06-06
NO323311B1 (no) 2007-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755794B2 (ja) 異なる2つの外側面を持つスキンケア用親水性コットンパフ
KR102397067B1 (ko) 인쇄된 질감을 갖는 세정 용품
US6911573B2 (en) Dual-zoned absorbent webs
KR100570584B1 (ko) 2-영역을 가지는 흡수 웹
JP4571494B2 (ja) 化粧用コットンパッド
JP7629681B2 (ja) 液体含浸皮膚被覆シート用不織布および液体含浸皮膚被覆シート
CN107105869A (zh) 擦拭片
JP4592516B2 (ja) 液体含浸用皮膚被覆シートおよびその製造方法、ならびにそれを用いたフェイスマスク
JP2018176522A (ja) 積層不織布およびその製造方法、液体含浸用シート、液体含浸シートならびにフェイスマスク
JP2024123015A (ja) 液体含浸皮膚被覆シート用不織布及びその製造方法、液体含浸皮膚被覆シート、並びにフェイスマスク
JP2001336053A (ja) 湿潤性不織布
US20050106979A1 (en) Personal care and surface cleaning article
DE29924071U1 (de) Bausch aus hydrophiler Baumwolle für die Pflege der Haut mit zwei verschiedenen Außenseiten
EP3536291B1 (en) A skin care pad and a method for its manufacture
PL199701B1 (pl) Tampon do usuwania makijażu
AU6551601A (en) Dual-zoned absorbent webs

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350