JP2018176522A - 積層不織布およびその製造方法、液体含浸用シート、液体含浸シートならびにフェイスマスク - Google Patents
積層不織布およびその製造方法、液体含浸用シート、液体含浸シートならびにフェイスマスク Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018176522A JP2018176522A JP2017078250A JP2017078250A JP2018176522A JP 2018176522 A JP2018176522 A JP 2018176522A JP 2017078250 A JP2017078250 A JP 2017078250A JP 2017078250 A JP2017078250 A JP 2017078250A JP 2018176522 A JP2018176522 A JP 2018176522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- fibers
- fiber
- laminated
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title claims abstract description 221
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 264
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 79
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 claims description 15
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 29
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 22
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 14
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 14
- 239000000306 component Substances 0.000 description 11
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 11
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 10
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 10
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 10
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 8
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 7
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 6
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 6
- 230000003020 moisturizing effect Effects 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 5
- 102000011782 Keratins Human genes 0.000 description 4
- 108010076876 Keratins Proteins 0.000 description 4
- 229920000433 Lyocell Polymers 0.000 description 4
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001166 anti-perspirative effect Effects 0.000 description 4
- 239000003213 antiperspirant Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 2
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002961 polybutylene succinate Polymers 0.000 description 2
- 239000004631 polybutylene succinate Substances 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 235000007516 Chrysanthemum Nutrition 0.000 description 1
- 244000189548 Chrysanthemum x morifolium Species 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 206010040829 Skin discolouration Diseases 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- AIXAANGOTKPUOY-UHFFFAOYSA-N carbachol Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)CCOC(N)=O AIXAANGOTKPUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 1
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 210000001513 elbow Anatomy 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 108010030727 lens intermediate filament proteins Proteins 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 1
- 239000003658 microfiber Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
Description
前記スパンボンド不織布と、前記表面層とが、繊維同士の交絡により一体化されており、
前記スパンボンド不織布において、繊維同士が接着されてなる接着部1つの体積をV1、前記接着部に含まれる繊維の体積をV2としたときに、V1/V2が1.5以上である、
積層不織布
を提供する。
液体を含浸させたシートは、人体の皮膚に当てられるものであるため、その触感は当然に重視されるのであるが、その使用に際しては比較的大きな力が加わることがあるため、強度等の機械的特性に対しても一定の要求がある。具体的には、液体を含浸させたシートは、例えば、ティッシュペーパーのようにポップアップ式に収納された状態で提供され、またはロール状に巻回されて筒状の容器に収容され、取り出し口にて1枚ずつちぎり取ることができる製品として提供されることがある。そのような製品の使用に際しては、シートを取り出すときに比較的強い力が加わりやすく、そのため、取り出したシートにおいて伸びが生じて、使用しにくくなることがある。
以下、本実施形態の積層不織布を説明する。
本実施形態の積層不織布は、スパンボンド不織布、およびスパンボンド不織布の両方の表面の側にそれぞれ配置された、短繊維を含む表面層を含む積層不織布であって、スパンボンド不織布と、表面層とが、繊維同士の交絡により一体化されており、スパンボンド不織布において、繊維同士が接着されてなる接着部1つの体積をV1、前記接着部に含まれる繊維の体積をV2としたときに、V1/V2が1.5以上である、積層不織布である。ここではまず、スパンボンド不織布を説明する。
なお、V1/V2を求めるに際しては、縦20cm×横20cmの領域において、当該領域の各頂点付近に位置する4個の接着部を選択し、これらについてV1とV2を求めてV1/V2を算出し、さらに算出したV1/V2の平均値を求めることとする。
次に、スパンボンド不織布の両方の面に配置される表面層を説明する。
表面層は繊維長200mm以下の短繊維を含んでおり、スパンボンド不織布ではない。表面層は、好ましくは短繊維を50質量%以上含む。短繊維の割合が50質量%以上であると、不織布の風合いを柔らかくして、触感を良好なものとしやすい。表面層は、好ましくは短繊維を70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらにより好ましくは90質量%以上含み、最も好ましくは短繊維のみからなる。
本実施形態の積層不織布は、スパンボンド不織布の両方の表面の側に、表面層が配置され、スパンボンド不織布と、表面層とが、繊維同士の交絡により一体化されている、積層不織布からなる。この積層不織布において、表面層は2以上の層からなるものであってよい。例えば、スパンボンド不織布により近い側を再生繊維のみ又は再生繊維をより多い割合で含む層とし、より遠い側を分割型複合繊維に由来する繊維のみ又は当該繊維をより多い割合で含む層としてよい。
本実施形態の積層不織布は、表面層が分割型複合繊維に由来する繊維を10質量%以上含む場合、積層不織布のMD方向の剥離強力が6.0N〜20Nであることが好ましく、6.5〜11Nであることがより好ましい。
目付が小さすぎる場合には、液体を含浸させ得る量が少なくなることがある。積層不織布の目付が大きい場合には、スパンボンド不織布の目付か、表面層の目付のいずれかが大きいことなるが、前者の場合には積層不織布全体の風合いが硬くなる傾向にあり、後者の場合には剥離強力が小さくなる傾向にある。
本実施形態の積層不織布は、スパンボンド不織布の目付に対する積層不織布の目付の比(積層不織布の目付/スパンボンド不織布の目付)が2.5以上であることが好ましく、3.0以上であることがより好ましく、4.0以上であることがさらに好ましく、5.5以上であることが特に好ましい。目付の比の下限が上述した値であると表面層の触感や液保持性などを良好にしやすくすることができる。また、スパンボンド不織布の目付に対する積層不織布の目付の比は、10以下であることが好ましく、9.0以下であることがより好ましく、8.0以下であることがさらに好ましい。目付の比の上限が上述した値であると層間剥離を起こりにくくして積層不織布の取り扱い性を良好にしやすくすることができる。
本実施形態の積層不織布は、スパンボンド不織布の両方の表面に、表面層となる短繊維を含む繊維ウェブ(以下、「短繊維ウェブ」)を配置して、積層繊維ウェブを作成し、この積層繊維ウェブに交絡処理を施して、繊維同士の交絡により一体化することを含む製造方法で製造することができる。スパンボンド不織布は、先に説明したとおり、繊維同士が接着されてなる接着部1つの体積をV1、前記接着部に含まれる繊維の体積をV2としたときに、V1/V2が1.5以上であるものである。
短繊維ウェブは、公知の方法で作成することができる。短繊維ウェブの形態は、パラレルウェブ、クロスウェブ、セミランダムウェブおよびランダムウェブ等のカードウェブ、エアレイウェブ、および湿式抄紙ウェブのいずれの形態であってもよい。スパンボンド不織布の両面に配置する短繊維ウェブは、互いに異なっていてよく、例えば、一方がパラレルウェブであって、他方がセミランダムウェブであってよい。
本実施形態の積層不織布は、液体を含浸させて、人または動物の皮膚に接触させて用いる液体含浸シートとして用いてよい。液体およびその含浸量は、用途に応じて適宜選択される。液体は、不織布100質量部に対して、例えば、600質量部以上2500質量部以下の含浸量で含浸させてよく、特に600質量部以上1500質量部以下の含浸量で含浸させてよく、より特には700質量部以上1500質量部以下の含浸量で含浸させてよい。
保湿シートは、身体の任意の部位(例えば、首、手の甲、首から胸元までの部位(デコルテとも呼ばれている))を保湿またはその他のケアをするために用いられるシートである。保湿シートには、保湿成分およびその他の有効成分を含む液体(例えば化粧料)が含浸させられる。
痩身用シートは、例えば、大腿部または腹部に貼り付けて用いられる。
本実施例で用いるスパンボンド不織布として表1に示すものを用意した。表1中、素材を表すPETはポリエチレンテレフタレートの略であり、PPはポリプロピレンの略である。機械的特性の測定方法は後述のとおりである。t1およびt2は、スパンボンド不織布に荷重を加えることなく、厚さ方向に垂直に切断した断面を電子顕微鏡(150〜300倍)で観察して求めた。
再生繊維1:繊度1.7dtex、繊維長38mmの溶剤紡糸セルロース繊維(商品名リヨセル(登録商標)、レンツィング社製)
再生繊維2:繊度1.7dtex、繊維長40mmのビスコースレーヨン(商品名コロナ、ダイワボウレーヨン(株)製)
分割型複合繊維1:繊度2.2dtex、繊維長51mmのポリエチレンテレフタレート/高密度ポリエチレンの組み合わせから成る、分割数8の分割型複合繊維(分割により形成される繊維のうち最小の繊度を有するものの繊度は0.275dtex)(商品名DFS(SH)、ダイワボウポリテック(株)製)
再生繊維1を100質量%含む短繊維ウェブを、パラレルカード機を用いて、表2に示す目付となるように作成した。短繊維ウェブは2枚作成した。
表2にそれぞれ示されるスパンボンド不織布の両面に、短繊維ウェブを積層して積層繊維ウェブを得、これを90メッシュの平織の支持体に載置して、4m/分の速度で搬送しつつ、一方の表面(表2中、「表」)の側から表2に示す水圧の水流を1回噴射し、続いてもう一方の表面(表2中、「裏」)の側から表2に示す水圧の水流を1回噴射する水流交絡処理を行った。水流交絡処理で使用したノズルは、孔径0.1mmのオリフィスが0.6mm間隔で設けられたノズルであり、処理中、ノズルと積層繊維ウェブとの間の間隔は20mmとした。次いで、水流交絡処理後の積層繊維ウェブを、80℃に設定した熱風貫通式熱処理機を用いて乾燥させて、不織布を得た。
再生繊維2を40質量%、分割型複合繊維1を60質量%含む短繊維ウェブを、パラレルカード機を用いて、表2に示す目付となるように作成したことを除いては、実施例1と同様にして不織布を得た。
不織布の厚さは、厚み測定機(商品名 THICKNESS GAUGE モデル CR−60A (株)大栄科学精器製作所製)を用い、294Paの荷重を加えた状態で測定した。
比容積は、不織布の目付と厚さとから計算により求めた。
不織布の剛軟度は、JIS L 1096:2010 8.21.5 E法(ハンドルオメータ法)に準じて測定した。具体的には、次の手順で測定した。
縦:20cm、横:20cmの試験片を試料台の上に、試験片の測定方向がスロット(隙間幅10mm)と直角になるように置く。
次に、試料台の表面から8mmまで下がるように調整されたペネトレータのブレードを下降させ、試験片を押し込んだとき、いずれか一方の辺から6.7cm(試験片の幅の1/3)の位置で、縦方向及び横方向それぞれ表裏異なる個所について、押し込みに対する抵抗値を読み取る。抵抗値として、マイクロアンメータの示す最高値(N)を読み取る。4辺の最高値の合計値を求めて3回の平均値を算出して、当該試料の剛軟度とする。
湿潤時(ウェット)の剛軟度は、不織布100質量部に500質量部の蒸留水を含浸させた状態で、不織布の下にポリエチレン製シート(縦23cm、横23cm、厚み0.06mm)を置いて測定した。得られた測定値から、ポリエチレン製シートのみの剛軟度の測定値を引いた値を湿潤時の剛軟度とした。
不織布をMD方向×CD方向=100mm×100mmに切断し、不織布の質量を測定した後、蒸留水に2分間浸した。それから、蒸留水を含浸させた不織布の三隅を洗濯ばさみで挟んで吊し、10分経過後の質量を測定して、下記の式に従って保水率を算出した。
保水率(%)=[(M2−M1)/M1]×100
M1:蒸留水を含浸させる前の不織布の質量(g)
M2:蒸留水を含浸させてから10分間吊した後の不織布の質量(g)
JIS L 1096:2010 8.14.1 A法(ストリップ法)に準じて、定速緊張形引張試験機を用いて、試料片の幅5cm、つかみ間隔10cm、引張速度30±2cm/分の条件で引張試験に付し、切断時の荷重値(破断強度)、破断伸度、ならびに10%伸長時応力を測定した。引張試験は、不織布の縦方向(MD方向)および横方向(CD方向)を引張方向として実施した。評価結果はいずれも3点の試料について測定した値の平均で示している。
湿潤時(ウェット)の破断強度等は、不織布100質量部に500質量部の蒸留水を含浸させた状態で測定した。
長さ15cm(MD方向の寸法)、幅5cm(CD方向の寸法)の試料片を用意し、試料片の両表面にテープ(Tesa製No.4267 75mm×50m)を貼る。なお貼った後、試料片からはみ出したテープは切り取る。一方の表面層(第1表面層)のみを長さ方向に7.5cm中間層から剥離させ、剥離した第1表面層を定速緊張形引張試験機のチャックに2.5cm挟み、残った中間層と表面層(第2表面層)との積層体についても試験機のチャックに2.5cm挟んでつかみ間隔を10cmとする。速度30±2cm/分の条件で引張試験に付して第1表面層とスパンボンド不織布との剥離強力を測定し、その最大値を剥離強力とした。
実施例2と比較例1の剥離強力および剛軟度についても同様である。
実施例4の剥離強力は、実施例1のそれと比較して小さい。実施例4で用いたスパンボンド不織布のV1/V2は実施例1で用いたスパンボンド不織布のそれの半分程度であり、接着部がより強く接着されているために、実施例4では層間の繊維の交絡の度合いが実施例1のそれよりも小さくなったと考えられる。
(態様1)
スパンボンド不織布、および前記スパンボンド不織布の両方の表面の側にそれぞれ配置された、繊維長200mm以下の短繊維を含む表面層を含む積層不織布であって、
前記スパンボンド不織布と、前記表面層とが、繊維同士の交絡により一体化されており、
前記スパンボンド不織布において、繊維同士が接着されてなる接着部1つの体積をV1、前記接着部に含まれる繊維の体積をV2としたときに、V1/V2が1.5以上である、
積層不織布。
(態様2)
前記表面層が、セルロース繊維を20質量%以上含む、態様1の積層不織布。
(態様3)
前記表面層が、分割型複合繊維に由来する繊維を含む、態様1または2の積層不織布。
(態様4)
前記スパンボンド不織布が、5g/m2〜30g/m2の目付を有する、態様1〜3のいずれかの積層不織布。
(態様5)
態様1〜4のいずれかの積層不織布を含む、液体含浸用シート。
(態様6)
態様5の液体含浸用シートに液体を含浸させてなる、液体含浸シート。
(態様7)
態様5の液体含浸用シートに液体を含浸させてなる、フェイスマスク。
(態様8)
繊維同士が接着されてなる接着部1つの体積をV1、前記接着部に含まれる繊維の体積をV2としたときに、V1/V2が1.5以上であるスパンボンド不織布の両方の表面に、繊維長200mm以下の短繊維を含む繊維ウェブを配置して、積層繊維ウェブを作製すること、および前記積層ウェブに交絡処理を施して前記スパンボンド不織布と前記短繊維ウェブとを繊維同士の交絡により一体化することを含む、積層不織布の製造方法。
Claims (8)
- スパンボンド不織布、および前記スパンボンド不織布の両方の表面の側にそれぞれ配置された、繊維長200mm以下の短繊維を含む表面層を含む積層不織布であって、
前記スパンボンド不織布と、前記表面層とが、繊維同士の交絡により一体化されており、
前記スパンボンド不織布において、繊維同士が接着されてなる接着部1つの体積をV1、前記接着部に含まれる繊維の体積をV2としたときに、V1/V2が1.5以上である、
積層不織布。 - 前記表面層が、セルロース繊維を20質量%以上含む、請求項1に記載の積層不織布。
- 前記表面層が、分割型複合繊維に由来する繊維を含む、請求項1または2に記載の積層不織布。
- 前記スパンボンド不織布が、5g/m2〜30g/m2の目付を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層不織布。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層不織布を含む、液体含浸用シート。
- 請求項5に記載の液体含浸用シートに液体を含浸させてなる、液体含浸シート。
- 請求項5に記載の液体含浸用シートに液体を含浸させてなる、フェイスマスク。
- 繊維同士が接着されてなる接着部1つの体積をV1、前記接着部に含まれる繊維の体積をV2としたときに、V1/V2が1.5以上であるスパンボンド不織布の両方の表面に、繊維長200mm以下の短繊維を含む繊維ウェブを配置して、積層繊維ウェブを作製すること、および前記積層ウェブに交絡処理を施して前記スパンボンド不織布と前記短繊維ウェブとを繊維同士の交絡により一体化することを含む、積層不織布の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017078250A JP2018176522A (ja) | 2017-04-11 | 2017-04-11 | 積層不織布およびその製造方法、液体含浸用シート、液体含浸シートならびにフェイスマスク |
JP2021197680A JP2022037051A (ja) | 2017-04-11 | 2021-12-06 | 積層不織布およびその製造方法、液体含浸用シート、液体含浸シートならびにフェイスマスク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017078250A JP2018176522A (ja) | 2017-04-11 | 2017-04-11 | 積層不織布およびその製造方法、液体含浸用シート、液体含浸シートならびにフェイスマスク |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021197680A Division JP2022037051A (ja) | 2017-04-11 | 2021-12-06 | 積層不織布およびその製造方法、液体含浸用シート、液体含浸シートならびにフェイスマスク |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018176522A true JP2018176522A (ja) | 2018-11-15 |
Family
ID=64280624
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017078250A Pending JP2018176522A (ja) | 2017-04-11 | 2017-04-11 | 積層不織布およびその製造方法、液体含浸用シート、液体含浸シートならびにフェイスマスク |
JP2021197680A Pending JP2022037051A (ja) | 2017-04-11 | 2021-12-06 | 積層不織布およびその製造方法、液体含浸用シート、液体含浸シートならびにフェイスマスク |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021197680A Pending JP2022037051A (ja) | 2017-04-11 | 2021-12-06 | 積層不織布およびその製造方法、液体含浸用シート、液体含浸シートならびにフェイスマスク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2018176522A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020105656A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 日本製紙クレシア株式会社 | 複合型不織布とその製造方法 |
JP2020133059A (ja) * | 2019-02-21 | 2020-08-31 | ユニチカ株式会社 | フェイスマスク用積層不織布 |
JP2020143408A (ja) * | 2019-03-08 | 2020-09-10 | ダイワボウホールディングス株式会社 | 液体含浸皮膚被覆シート用不織布および液体含浸皮膚被覆シート |
JP2020168226A (ja) * | 2019-04-04 | 2020-10-15 | 株式会社コーセー | 対人用化粧料含浸シート、対人用化粧料含浸シート用積層不織布 |
JP2022037051A (ja) * | 2017-04-11 | 2022-03-08 | ダイワボウホールディングス株式会社 | 積層不織布およびその製造方法、液体含浸用シート、液体含浸シートならびにフェイスマスク |
JP2022519058A (ja) * | 2019-01-31 | 2022-03-18 | デュポン セイフティー アンド コンストラクション インコーポレイテッド | 多層シート構造体 |
WO2024096026A1 (ja) | 2022-10-31 | 2024-05-10 | エム・エーライフマテリアルズ株式会社 | 水流交絡不織布、フェイスマスク及び水流交絡不織布の製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06240553A (ja) * | 1993-02-17 | 1994-08-30 | Unitika Ltd | 複合不織布及びその製造方法 |
US20100048072A1 (en) * | 2006-04-10 | 2010-02-25 | Michael Kauschke | Contendered Nonwoven/Pulp Composite Fabric and Method for Making the Same |
JP2010281003A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Daiwabo Holdings Co Ltd | 化粧料含浸用皮膚被覆シート及びその製造方法、並びにこれを用いたフェイスマスク |
JP2013174036A (ja) * | 2012-01-25 | 2013-09-05 | Daiwabo Holdings Co Ltd | 積層不織布、その製造方法及びこれを用いた不織布製品 |
JP2014009415A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Unitika Ltd | 積層不織布 |
WO2015152013A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | ダイワボウホールディングス株式会社 | 化粧料含浸皮膚被覆シート用不織布およびその製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018176522A (ja) * | 2017-04-11 | 2018-11-15 | ダイワボウホールディングス株式会社 | 積層不織布およびその製造方法、液体含浸用シート、液体含浸シートならびにフェイスマスク |
-
2017
- 2017-04-11 JP JP2017078250A patent/JP2018176522A/ja active Pending
-
2021
- 2021-12-06 JP JP2021197680A patent/JP2022037051A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06240553A (ja) * | 1993-02-17 | 1994-08-30 | Unitika Ltd | 複合不織布及びその製造方法 |
US20100048072A1 (en) * | 2006-04-10 | 2010-02-25 | Michael Kauschke | Contendered Nonwoven/Pulp Composite Fabric and Method for Making the Same |
JP2010281003A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Daiwabo Holdings Co Ltd | 化粧料含浸用皮膚被覆シート及びその製造方法、並びにこれを用いたフェイスマスク |
JP2013174036A (ja) * | 2012-01-25 | 2013-09-05 | Daiwabo Holdings Co Ltd | 積層不織布、その製造方法及びこれを用いた不織布製品 |
JP2014009415A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Unitika Ltd | 積層不織布 |
WO2015152013A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | ダイワボウホールディングス株式会社 | 化粧料含浸皮膚被覆シート用不織布およびその製造方法 |
CN106133226A (zh) * | 2014-03-31 | 2016-11-16 | 大和纺控股株式会社 | 含浸化妆料的皮肤被覆片用无纺布及其制造方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022037051A (ja) * | 2017-04-11 | 2022-03-08 | ダイワボウホールディングス株式会社 | 積層不織布およびその製造方法、液体含浸用シート、液体含浸シートならびにフェイスマスク |
JP2020105656A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 日本製紙クレシア株式会社 | 複合型不織布とその製造方法 |
JP7237571B2 (ja) | 2018-12-27 | 2023-03-13 | 日本製紙クレシア株式会社 | 複合型不織布とその製造方法 |
JP2022519058A (ja) * | 2019-01-31 | 2022-03-18 | デュポン セイフティー アンド コンストラクション インコーポレイテッド | 多層シート構造体 |
JP2020133059A (ja) * | 2019-02-21 | 2020-08-31 | ユニチカ株式会社 | フェイスマスク用積層不織布 |
JP2020143408A (ja) * | 2019-03-08 | 2020-09-10 | ダイワボウホールディングス株式会社 | 液体含浸皮膚被覆シート用不織布および液体含浸皮膚被覆シート |
JP7374405B2 (ja) | 2019-03-08 | 2023-11-07 | 大和紡績株式会社 | 液体含浸皮膚被覆シート用不織布および液体含浸皮膚被覆シート |
JP2020168226A (ja) * | 2019-04-04 | 2020-10-15 | 株式会社コーセー | 対人用化粧料含浸シート、対人用化粧料含浸シート用積層不織布 |
JP7310053B2 (ja) | 2019-04-04 | 2023-07-19 | 株式会社コーセー | 対人用化粧料含浸シート、対人用化粧料含浸シート用積層不織布 |
WO2024096026A1 (ja) | 2022-10-31 | 2024-05-10 | エム・エーライフマテリアルズ株式会社 | 水流交絡不織布、フェイスマスク及び水流交絡不織布の製造方法 |
KR20250096711A (ko) | 2022-10-31 | 2025-06-27 | 미츠이 케미칼즈 아사히 라이프 마테리알즈 가부시키가이샤 | 수류 교락 부직포, 페이스 마스크 및 수류 교락 부직포의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022037051A (ja) | 2022-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5599544B2 (ja) | 少なくとも1つの吸収シートを含む美容用及び/または皮膚科用のパーソナルケア及び/またはクレンジング吸収製品 | |
JP2018176522A (ja) | 積層不織布およびその製造方法、液体含浸用シート、液体含浸シートならびにフェイスマスク | |
KR101891487B1 (ko) | 전동식 장치와 함께 사용하기 위한 포밍 다공성 패드 | |
JP6285737B2 (ja) | ウェットシート用不織布、ウェットワイピングシート、および液体含浸皮膚被覆シート | |
JP5201532B2 (ja) | 伸縮性積層シート | |
JP5324403B2 (ja) | 化粧料含浸用皮膚被覆シート及びその製造方法、並びにこれを用いたフェイスマスク | |
JP4592516B2 (ja) | 液体含浸用皮膚被覆シートおよびその製造方法、ならびにそれを用いたフェイスマスク | |
JP6110668B2 (ja) | 化粧料含浸用皮膚被覆シートの製造方法 | |
JP2010281003A (ja) | 化粧料含浸用皮膚被覆シート及びその製造方法、並びにこれを用いたフェイスマスク | |
JP4722222B2 (ja) | 化粧用シートおよびその製造方法 | |
JP7629681B2 (ja) | 液体含浸皮膚被覆シート用不織布および液体含浸皮膚被覆シート | |
JP2015000277A (ja) | ワイパー及びその製造方法 | |
JP2024123015A (ja) | 液体含浸皮膚被覆シート用不織布及びその製造方法、液体含浸皮膚被覆シート、並びにフェイスマスク | |
JP6726421B2 (ja) | 液体含浸皮膚被覆シート用不織布および液体含浸皮膚被覆シート | |
JP2007211371A (ja) | 積層不織布 | |
JP5272130B2 (ja) | 化粧料含浸用皮膚被覆シート及びその製造方法、並びにこれを用いたフェイスマスク | |
JP6560488B2 (ja) | 液体含浸皮膚被覆シート用不織布および液体含浸皮膚被覆シート | |
JP6726424B2 (ja) | 液体含浸皮膚被覆シート用不織布および液体含浸皮膚被覆シート | |
JP2023051889A (ja) | 積層不織布およびその製造方法、液体含浸皮膚被覆シート、ならびにフェイスマスク | |
JP2017128107A (ja) | 清拭シート | |
JP7374405B2 (ja) | 液体含浸皮膚被覆シート用不織布および液体含浸皮膚被覆シート | |
JP3961741B2 (ja) | 湿潤シート | |
JP7310053B2 (ja) | 対人用化粧料含浸シート、対人用化粧料含浸シート用積層不織布 | |
JP7527331B2 (ja) | 積層不織布およびその製造方法、液体含浸シート、液体含浸皮膚被覆シート、ならびにフェイスマスク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170412 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200326 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20200727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210329 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20210519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210907 |