JP2003515591A - 抗ピコルナウイルス化合物及び組成物、その医薬的使用及びその合成のための物質 - Google Patents
抗ピコルナウイルス化合物及び組成物、その医薬的使用及びその合成のための物質Info
- Publication number
- JP2003515591A JP2003515591A JP2001541874A JP2001541874A JP2003515591A JP 2003515591 A JP2003515591 A JP 2003515591A JP 2001541874 A JP2001541874 A JP 2001541874A JP 2001541874 A JP2001541874 A JP 2001541874A JP 2003515591 A JP2003515591 A JP 2003515591A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- pharmaceutically acceptable
- substituted
- compound
- heterocycloalkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 277
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims abstract description 252
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 93
- 230000001556 anti-picornavirus Effects 0.000 title claims description 10
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 title description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 8
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 claims abstract description 30
- 239000004365 Protease Substances 0.000 claims abstract description 30
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 claims abstract description 30
- 241000709664 Picornaviridae Species 0.000 claims abstract description 28
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims abstract description 10
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 183
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 168
- -1 and each R k. Is H Chemical group 0.000 claims description 142
- 125000000592 heterocycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 134
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 114
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 105
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 104
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 claims description 88
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 85
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 84
- 239000012453 solvate Substances 0.000 claims description 73
- 239000000651 prodrug Substances 0.000 claims description 70
- 229940002612 prodrug Drugs 0.000 claims description 70
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 claims description 69
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims description 64
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 45
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 claims description 44
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 41
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 38
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 35
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 claims description 35
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 34
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 125000005223 heteroarylcarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 30
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 30
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 26
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 25
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 25
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 claims description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 23
- 125000005129 aryl carbonyl group Chemical group 0.000 claims description 22
- 229930194542 Keto Natural products 0.000 claims description 21
- 125000000468 ketone group Chemical group 0.000 claims description 21
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 claims description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 claims description 19
- 125000001188 haloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 18
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 18
- 125000003441 thioacyl group Chemical group 0.000 claims description 18
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 125000004448 alkyl carbonyl group Chemical group 0.000 claims description 17
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 17
- 125000006254 cycloalkyl carbonyl group Chemical group 0.000 claims description 17
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 claims description 16
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 claims description 16
- 125000004663 dialkyl amino group Chemical group 0.000 claims description 16
- 238000003556 assay Methods 0.000 claims description 15
- 125000001584 benzyloxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC1=CC=CC=C1)* 0.000 claims description 15
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 15
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims description 15
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 14
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 claims description 13
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims description 12
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000000000 cycloalkoxy group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000003396 thiol group Chemical class [H]S* 0.000 claims description 10
- 125000004457 alkyl amino carbonyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000004670 alkyl amino thio carbonyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000005530 alkylenedioxy group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000001769 aryl amino group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000004391 aryl sulfonyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 claims description 9
- 125000005170 cycloalkyloxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000005204 heteroarylcarbonyloxy group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000005553 heteroaryloxy group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 125000005323 thioketone group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000003806 alkyl carbonyl amino group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000004473 dialkylaminocarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000005226 heteroaryloxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000005368 heteroarylthio group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 claims description 8
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 125000005196 alkyl carbonyloxy group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000004656 alkyl sulfonylamino group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000005278 alkyl sulfonyloxy group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000005100 aryl amino carbonyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000005199 aryl carbonyloxy group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000004657 aryl sulfonyl amino group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000005279 aryl sulfonyloxy group Chemical group 0.000 claims description 7
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 claims description 7
- 125000006310 cycloalkyl amino group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000005167 cycloalkylaminocarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000005169 cycloalkylcarbonylamino group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000005201 cycloalkylcarbonyloxy group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000005222 heteroarylaminocarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000005224 heteroarylcarbonylamino group Chemical group 0.000 claims description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 7
- UYWQUFXKFGHYNT-UHFFFAOYSA-N phenylmethyl ester of formic acid Natural products O=COCC1=CC=CC=C1 UYWQUFXKFGHYNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 125000004504 1,2,4-oxadiazolyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 claims description 6
- 125000004647 alkyl sulfenyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000004658 aryl carbonyl amino group Chemical group 0.000 claims description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 6
- 125000004671 dialkylaminothiocarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 6
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 6
- 125000005241 heteroarylamino group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 claims description 5
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 claims description 5
- 125000005885 heterocycloalkylalkyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 claims description 5
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 4
- 125000000842 isoxazolyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 claims description 4
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 claims description 4
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 4
- 125000004502 1,2,3-oxadiazolyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 241000709661 Enterovirus Species 0.000 claims description 3
- 125000001316 cycloalkyl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 claims description 3
- 125000004438 haloalkoxy group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004446 heteroarylalkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 claims description 3
- 125000005928 isopropyloxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(OC(*)=O)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims 3
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 2
- CMWTZPSULFXXJA-VIFPVBQESA-N naproxen Chemical group C1=C([C@H](C)C(O)=O)C=CC2=CC(OC)=CC=C21 CMWTZPSULFXXJA-VIFPVBQESA-N 0.000 claims 2
- 125000002373 5 membered heterocyclic group Chemical group 0.000 claims 1
- 150000008051 alkyl sulfates Chemical class 0.000 claims 1
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 claims 1
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 abstract description 351
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 abstract description 193
- 108010091324 3C proteases Proteins 0.000 abstract description 10
- 238000010189 synthetic method Methods 0.000 abstract description 3
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 abstract 2
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 123
- 239000000047 product Substances 0.000 description 85
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 81
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 76
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 67
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 64
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 62
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 57
- 235000019439 ethyl acetate Nutrition 0.000 description 56
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 55
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 42
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 42
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 40
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 37
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 36
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 33
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 32
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 29
- AGMKVZDPATUSMS-UHFFFAOYSA-N ethyl pent-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C=CCC AGMKVZDPATUSMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 28
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 26
- 238000003818 flash chromatography Methods 0.000 description 26
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 26
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- UBQKCCHYAOITMY-UHFFFAOYSA-N pyridin-2-ol Chemical compound OC1=CC=CC=N1 UBQKCCHYAOITMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 22
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 21
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 description 21
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 20
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 20
- XWHHYOYVRVGJJY-QMMMGPOBSA-N 4-fluoro-L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(F)C=C1 XWHHYOYVRVGJJY-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 19
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N N-Methylmorpholine Chemical compound CN1CCOCC1 SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- KOOJEFYOLQWZDC-UHFFFAOYSA-N cyclopentyl pent-2-enoate Chemical compound CCC=CC(=O)OC1CCCC1 KOOJEFYOLQWZDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 18
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 17
- 125000004494 ethyl ester group Chemical group 0.000 description 16
- 235000019419 proteases Nutrition 0.000 description 16
- OISVCGZHLKNMSJ-UHFFFAOYSA-N 2,6-dimethylpyridine Chemical compound CC1=CC=CC(C)=N1 OISVCGZHLKNMSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N Methyl tert-butyl ether Chemical compound COC(C)(C)C BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- MAJFINHRLBJIQL-UHFFFAOYSA-N benzyl n-(2-oxo-1h-pyridin-3-yl)carbamate Chemical compound OC1=NC=CC=C1NC(=O)OCC1=CC=CC=C1 MAJFINHRLBJIQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 15
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 15
- HZNVUJQVZSTENZ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dichloro-5,6-dicyano-1,4-benzoquinone Chemical compound ClC1=C(Cl)C(=O)C(C#N)=C(C#N)C1=O HZNVUJQVZSTENZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 14
- 241000430519 Human rhinovirus sp. Species 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 13
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 11
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 11
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 11
- 238000010511 deprotection reaction Methods 0.000 description 11
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 11
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 11
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 10
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 10
- SKFYVNWBQZONLP-UHFFFAOYSA-N cyclobutyl pent-2-enoate Chemical compound C1(CCC1)OC(C=CCC)=O SKFYVNWBQZONLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- OKSNIKMUZNYBPP-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl pent-2-enoate Chemical compound CCC=CC(=O)OC(C)C OKSNIKMUZNYBPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 9
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 9
- YIYBQIKDCADOSF-UHFFFAOYSA-N pent-2-enoic acid Chemical compound CCC=CC(O)=O YIYBQIKDCADOSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 125000002221 trityl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1C([*])(C1=C(C(=C(C(=C1[H])[H])[H])[H])[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 9
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 8
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 8
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 8
- WJKHJLXJJJATHN-UHFFFAOYSA-N triflic anhydride Chemical compound FC(F)(F)S(=O)(=O)OS(=O)(=O)C(F)(F)F WJKHJLXJJJATHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- YZDVNWXOYGTHJO-MRVPVSSYSA-N (2r)-3-(4-fluorophenyl)-2-hydroxypropanoic acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)CC1=CC=C(F)C=C1 YZDVNWXOYGTHJO-MRVPVSSYSA-N 0.000 description 7
- BOAFCICMVMFLIT-UHFFFAOYSA-N 3-nitro-1h-pyridin-2-one Chemical compound OC1=NC=CC=C1[N+]([O-])=O BOAFCICMVMFLIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 241000709698 Coxsackievirus A21 Species 0.000 description 7
- 239000007821 HATU Substances 0.000 description 7
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N N,N-Diisopropylethylamine (DIPEA) Chemical compound CCN(C(C)C)C(C)C JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 7
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 7
- RRMGTQSDPBOAIV-NFRPBIJRSA-N ethyl (e,4s)-4-amino-7-oxo-7-(tritylamino)hept-2-enoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)(NC(=O)CC[C@H](N)/C=C/C(=O)OCC)C1=CC=CC=C1 RRMGTQSDPBOAIV-NFRPBIJRSA-N 0.000 description 7
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- VMGAPWLDMVPYIA-HIDZBRGKSA-N n'-amino-n-iminomethanimidamide Chemical compound N\N=C\N=N VMGAPWLDMVPYIA-HIDZBRGKSA-N 0.000 description 7
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 7
- BOLDJAUMGUJJKM-LSDHHAIUSA-N renifolin D Natural products CC(=C)[C@@H]1Cc2c(O)c(O)ccc2[C@H]1CC(=O)c3ccc(O)cc3O BOLDJAUMGUJJKM-LSDHHAIUSA-N 0.000 description 7
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 7
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- YSSLRVHJLLOXIL-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylpropyl pent-2-enoate Chemical compound CC(COC(C=CCC)=O)(C)C YSSLRVHJLLOXIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XMVNMWDLOGSUSM-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-1,2-oxazole-3-carbonyl chloride Chemical compound CC1=CC(C(Cl)=O)=NO1 XMVNMWDLOGSUSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 description 6
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 6
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 6
- XAIQUSXORBNENZ-UHFFFAOYSA-N cycloheptyl pent-2-enoate Chemical compound C1(CCCCCC1)OC(C=CCC)=O XAIQUSXORBNENZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NMJMBBREINXIAC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl pent-2-enoate Chemical compound CCC=CC(=O)OC1CCCCC1 NMJMBBREINXIAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NKLCNNUWBJBICK-UHFFFAOYSA-N dess–martin periodinane Chemical compound C1=CC=C2I(OC(=O)C)(OC(C)=O)(OC(C)=O)OC(=O)C2=C1 NKLCNNUWBJBICK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N oxalyl chloride Chemical compound ClC(=O)C(Cl)=O CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 6
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DCKVNWZUADLDEH-UHFFFAOYSA-N sec-butyl acetate Chemical compound CCC(C)OC(C)=O DCKVNWZUADLDEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 231100001274 therapeutic index Toxicity 0.000 description 6
- STBLNCCBQMHSRC-BATDWUPUSA-N (2s)-n-[(3s,4s)-5-acetyl-7-cyano-4-methyl-1-[(2-methylnaphthalen-1-yl)methyl]-2-oxo-3,4-dihydro-1,5-benzodiazepin-3-yl]-2-(methylamino)propanamide Chemical compound O=C1[C@@H](NC(=O)[C@H](C)NC)[C@H](C)N(C(C)=O)C2=CC(C#N)=CC=C2N1CC1=C(C)C=CC2=CC=CC=C12 STBLNCCBQMHSRC-BATDWUPUSA-N 0.000 description 5
- VOXXWSYKYCBWHO-MRVPVSSYSA-N (R)-3-phenyllactic acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)CC1=CC=CC=C1 VOXXWSYKYCBWHO-MRVPVSSYSA-N 0.000 description 5
- XWKFPIODWVPXLX-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-5-methylpyridine Natural products CC1=CC=C(C)N=C1 XWKFPIODWVPXLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VTSFNCCQCOEPKF-UHFFFAOYSA-N 3-amino-1h-pyridin-2-one Chemical compound NC1=CC=CN=C1O VTSFNCCQCOEPKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 241000709714 Echovirus E11 Species 0.000 description 5
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N Propionic acid Substances CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 125000002619 bicyclic group Chemical group 0.000 description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- 229940125878 compound 36 Drugs 0.000 description 5
- SJRXWMQZUAOMRJ-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hexenoate Chemical compound CCCC=CC(=O)OCC SJRXWMQZUAOMRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NPZTUJOABDZTLV-UHFFFAOYSA-N hydroxybenzotriazole Substances O=C1C=CC=C2NNN=C12 NPZTUJOABDZTLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 5
- 125000001181 organosilyl group Chemical group [SiH3]* 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 5
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 5
- ONCARVZCGINFRD-UHFFFAOYSA-N tert-butyl n-(2-oxo-1h-pyridin-3-yl)carbamate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)NC1=CC=CN=C1O ONCARVZCGINFRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 5
- IUSARDYWEPUTPN-OZBXUNDUSA-N (2r)-n-[(2s,3r)-4-[[(4s)-6-(2,2-dimethylpropyl)spiro[3,4-dihydropyrano[2,3-b]pyridine-2,1'-cyclobutane]-4-yl]amino]-3-hydroxy-1-[3-(1,3-thiazol-2-yl)phenyl]butan-2-yl]-2-methoxypropanamide Chemical compound C([C@H](NC(=O)[C@@H](C)OC)[C@H](O)CN[C@@H]1C2=CC(CC(C)(C)C)=CN=C2OC2(CCC2)C1)C(C=1)=CC=CC=1C1=NC=CS1 IUSARDYWEPUTPN-OZBXUNDUSA-N 0.000 description 4
- LEVLUBIPMJQYHH-QMMMGPOBSA-N (2s)-2-(difluoroamino)-3-phenylpropanoic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N(F)F)CC1=CC=CC=C1 LEVLUBIPMJQYHH-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 4
- YSUIQYOGTINQIN-UZFYAQMZSA-N 2-amino-9-[(1S,6R,8R,9S,10R,15R,17R,18R)-8-(6-aminopurin-9-yl)-9,18-difluoro-3,12-dihydroxy-3,12-bis(sulfanylidene)-2,4,7,11,13,16-hexaoxa-3lambda5,12lambda5-diphosphatricyclo[13.2.1.06,10]octadecan-17-yl]-1H-purin-6-one Chemical compound NC1=NC2=C(N=CN2[C@@H]2O[C@@H]3COP(S)(=O)O[C@@H]4[C@@H](COP(S)(=O)O[C@@H]2[C@@H]3F)O[C@H]([C@H]4F)N2C=NC3=C2N=CN=C3N)C(=O)N1 YSUIQYOGTINQIN-UZFYAQMZSA-N 0.000 description 4
- MYVZEVHZIPBPCH-UHFFFAOYSA-N 6-but-3-enyl-2-oxo-1h-pyridine-3-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(CCC=C)N=C1O MYVZEVHZIPBPCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 108010005843 Cysteine Proteases Proteins 0.000 description 4
- 102000005927 Cysteine Proteases Human genes 0.000 description 4
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 4
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000709716 Human enterovirus 70 Species 0.000 description 4
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- LJOOWESTVASNOG-UFJKPHDISA-N [(1s,3r,4ar,7s,8s,8as)-3-hydroxy-8-[2-[(4r)-4-hydroxy-6-oxooxan-2-yl]ethyl]-7-methyl-1,2,3,4,4a,7,8,8a-octahydronaphthalen-1-yl] (2s)-2-methylbutanoate Chemical compound C([C@H]1[C@@H](C)C=C[C@H]2C[C@@H](O)C[C@@H]([C@H]12)OC(=O)[C@@H](C)CC)CC1C[C@@H](O)CC(=O)O1 LJOOWESTVASNOG-UFJKPHDISA-N 0.000 description 4
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 4
- XRWSZZJLZRKHHD-WVWIJVSJSA-N asunaprevir Chemical compound O=C([C@@H]1C[C@H](CN1C(=O)[C@@H](NC(=O)OC(C)(C)C)C(C)(C)C)OC1=NC=C(C2=CC=C(Cl)C=C21)OC)N[C@]1(C(=O)NS(=O)(=O)C2CC2)C[C@H]1C=C XRWSZZJLZRKHHD-WVWIJVSJSA-N 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- KGNDCEVUMONOKF-UGPLYTSKSA-N benzyl n-[(2r)-1-[(2s,4r)-2-[[(2s)-6-amino-1-(1,3-benzoxazol-2-yl)-1,1-dihydroxyhexan-2-yl]carbamoyl]-4-[(4-methylphenyl)methoxy]pyrrolidin-1-yl]-1-oxo-4-phenylbutan-2-yl]carbamate Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1CO[C@H]1CN(C(=O)[C@@H](CCC=2C=CC=CC=2)NC(=O)OCC=2C=CC=CC=2)[C@H](C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(O)(O)C=2OC3=CC=CC=C3N=2)C1 KGNDCEVUMONOKF-UGPLYTSKSA-N 0.000 description 4
- HXHBTABPZOPPNA-UHFFFAOYSA-N benzyl pent-2-enoate Chemical compound CCC=CC(=O)OCC1=CC=CC=C1 HXHBTABPZOPPNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012230 colorless oil Substances 0.000 description 4
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 4
- 229940125810 compound 20 Drugs 0.000 description 4
- 229940125833 compound 23 Drugs 0.000 description 4
- 229940125961 compound 24 Drugs 0.000 description 4
- 229940127204 compound 29 Drugs 0.000 description 4
- 229940125807 compound 37 Drugs 0.000 description 4
- 229940125898 compound 5 Drugs 0.000 description 4
- 239000013058 crude material Substances 0.000 description 4
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 4
- JAXFJECJQZDFJS-XHEPKHHKSA-N gtpl8555 Chemical compound OC(=O)C[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1CCC[C@@H]1C(=O)N[C@H](B1O[C@@]2(C)[C@H]3C[C@H](C3(C)C)C[C@H]2O1)CCC1=CC=C(F)C=C1 JAXFJECJQZDFJS-XHEPKHHKSA-N 0.000 description 4
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- GXHMMDRXHUIUMN-UHFFFAOYSA-N methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O.CS(O)(=O)=O GXHMMDRXHUIUMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKWFDTMQPLAWLR-SECBINFHSA-N methyl (2r)-3-(4-fluorophenyl)-2-hydroxypropanoate Chemical compound COC(=O)[C@H](O)CC1=CC=C(F)C=C1 OKWFDTMQPLAWLR-SECBINFHSA-N 0.000 description 4
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000001715 oxadiazolyl group Chemical group 0.000 description 4
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 4
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 4
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 4
- DYHSDKLCOJIUFX-UHFFFAOYSA-N tert-butoxycarbonyl anhydride Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)OC(=O)OC(C)(C)C DYHSDKLCOJIUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FPGGTKZVZWFYPV-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium fluoride Chemical compound [F-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC FPGGTKZVZWFYPV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAEDZJGFFMLHHQ-UHFFFAOYSA-N trifluoroacetic anhydride Chemical compound FC(F)(F)C(=O)OC(=O)C(F)(F)F QAEDZJGFFMLHHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YOIAWAIKYVEKMF-UHFFFAOYSA-N trifluoromethanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C(F)(F)F.OS(=O)(=O)C(F)(F)F YOIAWAIKYVEKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AOSZTAHDEDLTLQ-AZKQZHLXSA-N (1S,2S,4R,8S,9S,11S,12R,13S,19S)-6-[(3-chlorophenyl)methyl]-12,19-difluoro-11-hydroxy-8-(2-hydroxyacetyl)-9,13-dimethyl-6-azapentacyclo[10.8.0.02,9.04,8.013,18]icosa-14,17-dien-16-one Chemical compound C([C@@H]1C[C@H]2[C@H]3[C@]([C@]4(C=CC(=O)C=C4[C@@H](F)C3)C)(F)[C@@H](O)C[C@@]2([C@@]1(C1)C(=O)CO)C)N1CC1=CC=CC(Cl)=C1 AOSZTAHDEDLTLQ-AZKQZHLXSA-N 0.000 description 3
- GHYOCDFICYLMRF-UTIIJYGPSA-N (2S,3R)-N-[(2S)-3-(cyclopenten-1-yl)-1-[(2R)-2-methyloxiran-2-yl]-1-oxopropan-2-yl]-3-hydroxy-3-(4-methoxyphenyl)-2-[[(2S)-2-[(2-morpholin-4-ylacetyl)amino]propanoyl]amino]propanamide Chemical compound C1(=CCCC1)C[C@@H](C(=O)[C@@]1(OC1)C)NC([C@H]([C@@H](C1=CC=C(C=C1)OC)O)NC([C@H](C)NC(CN1CCOCC1)=O)=O)=O GHYOCDFICYLMRF-UTIIJYGPSA-N 0.000 description 3
- WWTBZEKOSBFBEM-SPWPXUSOSA-N (2s)-2-[[2-benzyl-3-[hydroxy-[(1r)-2-phenyl-1-(phenylmethoxycarbonylamino)ethyl]phosphoryl]propanoyl]amino]-3-(1h-indol-3-yl)propanoic acid Chemical compound N([C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)O)C(=O)C(CP(O)(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)OCC=1C=CC=CC=1)CC1=CC=CC=C1 WWTBZEKOSBFBEM-SPWPXUSOSA-N 0.000 description 3
- QFLWZFQWSBQYPS-AWRAUJHKSA-N (3S)-3-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[5-[(3aS,6aR)-2-oxo-1,3,3a,4,6,6a-hexahydrothieno[3,4-d]imidazol-4-yl]pentanoylamino]-3-methylbutanoyl]amino]-3-(4-hydroxyphenyl)propanoyl]amino]-4-[1-bis(4-chlorophenoxy)phosphorylbutylamino]-4-oxobutanoic acid Chemical compound CCCC(NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](Cc1ccc(O)cc1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)CCCCC1SC[C@@H]2NC(=O)N[C@H]12)C(C)C)P(=O)(Oc1ccc(Cl)cc1)Oc1ccc(Cl)cc1 QFLWZFQWSBQYPS-AWRAUJHKSA-N 0.000 description 3
- YQOLEILXOBUDMU-KRWDZBQOSA-N (4R)-5-[(6-bromo-3-methyl-2-pyrrolidin-1-ylquinoline-4-carbonyl)amino]-4-(2-chlorophenyl)pentanoic acid Chemical compound CC1=C(C2=C(C=CC(=C2)Br)N=C1N3CCCC3)C(=O)NC[C@H](CCC(=O)O)C4=CC=CC=C4Cl YQOLEILXOBUDMU-KRWDZBQOSA-N 0.000 description 3
- 125000003088 (fluoren-9-ylmethoxy)carbonyl group Chemical group 0.000 description 3
- RNHDAKUGFHSZEV-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioxane;hydrate Chemical compound O.C1COCCO1 RNHDAKUGFHSZEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WZZBNLYBHUDSHF-DHLKQENFSA-N 1-[(3s,4s)-4-[8-(2-chloro-4-pyrimidin-2-yloxyphenyl)-7-fluoro-2-methylimidazo[4,5-c]quinolin-1-yl]-3-fluoropiperidin-1-yl]-2-hydroxyethanone Chemical compound CC1=NC2=CN=C3C=C(F)C(C=4C(=CC(OC=5N=CC=CN=5)=CC=4)Cl)=CC3=C2N1[C@H]1CCN(C(=O)CO)C[C@@H]1F WZZBNLYBHUDSHF-DHLKQENFSA-N 0.000 description 3
- ONBQEOIKXPHGMB-VBSBHUPXSA-N 1-[2-[(2s,3r,4s,5r)-3,4-dihydroxy-5-(hydroxymethyl)oxolan-2-yl]oxy-4,6-dihydroxyphenyl]-3-(4-hydroxyphenyl)propan-1-one Chemical compound O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1=CC(O)=CC(O)=C1C(=O)CCC1=CC=C(O)C=C1 ONBQEOIKXPHGMB-VBSBHUPXSA-N 0.000 description 3
- VBQOQDUJYQUQCP-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-1,2-oxazole-3-carbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C=1C=C(Cl)ON=1 VBQOQDUJYQUQCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MWBRWFZSQFEORX-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-1,2-oxazole-3-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C=1C=C(Cl)ON=1 MWBRWFZSQFEORX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RDRXWVHNDPMRMR-UHFFFAOYSA-N 6-but-3-enyl-2-oxo-1h-pyridine-3-carbonitrile Chemical compound OC1=NC(CCC=C)=CC=C1C#N RDRXWVHNDPMRMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FQCHEUIADFNRPK-UHFFFAOYSA-N 6-but-3-enyl-2-oxo-1h-pyridine-3-carboxamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=C(CCC=C)N=C1O FQCHEUIADFNRPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HBAQYPYDRFILMT-UHFFFAOYSA-N 8-[3-(1-cyclopropylpyrazol-4-yl)-1H-pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-5-yl]-3-methyl-3,8-diazabicyclo[3.2.1]octan-2-one Chemical class C1(CC1)N1N=CC(=C1)C1=NNC2=C1N=C(N=C2)N1C2C(N(CC1CC2)C)=O HBAQYPYDRFILMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VHOMAPWVLKRQAZ-UHFFFAOYSA-N Benzyl propionate Chemical compound CCC(=O)OCC1=CC=CC=C1 VHOMAPWVLKRQAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 3
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Natural products CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229940126657 Compound 17 Drugs 0.000 description 3
- 241000709687 Coxsackievirus Species 0.000 description 3
- 241000710188 Encephalomyocarditis virus Species 0.000 description 3
- 241000991587 Enterovirus C Species 0.000 description 3
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 3
- VOXXWSYKYCBWHO-UHFFFAOYSA-N HO-Phe-OH Natural products OC(=O)C(O)CC1=CC=CC=C1 VOXXWSYKYCBWHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000709721 Hepatovirus A Species 0.000 description 3
- 201000009906 Meningitis Diseases 0.000 description 3
- RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N Methyl propionate Chemical compound CCC(=O)OC RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910003827 NRaRb Inorganic materials 0.000 description 3
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LNUFLCYMSVYYNW-ZPJMAFJPSA-N [(2r,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6r)-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-6-[[(3s,5s,8r,9s,10s,13r,14s,17r)-10,13-dimethyl-17-[(2r)-6-methylheptan-2-yl]-2,3,4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-tetradecahydro-1h-cyclopenta[a]phenanthren-3-yl]oxy]-4,5-disulfo Chemical compound O([C@@H]1[C@@H](COS(O)(=O)=O)O[C@@H]([C@@H]([C@H]1OS(O)(=O)=O)OS(O)(=O)=O)O[C@@H]1[C@@H](COS(O)(=O)=O)O[C@@H]([C@@H]([C@H]1OS(O)(=O)=O)OS(O)(=O)=O)O[C@@H]1[C@@H](COS(O)(=O)=O)O[C@H]([C@@H]([C@H]1OS(O)(=O)=O)OS(O)(=O)=O)O[C@@H]1C[C@@H]2CC[C@H]3[C@@H]4CC[C@@H]([C@]4(CC[C@@H]3[C@@]2(C)CC1)C)[C@H](C)CCCC(C)C)[C@H]1O[C@H](COS(O)(=O)=O)[C@@H](OS(O)(=O)=O)[C@H](OS(O)(=O)=O)[C@H]1OS(O)(=O)=O LNUFLCYMSVYYNW-ZPJMAFJPSA-N 0.000 description 3
- 125000006242 amine protecting group Chemical group 0.000 description 3
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IBWAAMNVWDXVHB-OAHLLOKOSA-N benzyl (2r)-3-(4-fluorophenyl)-2-hydroxypropanoate Chemical compound C([C@@H](O)C(=O)OCC=1C=CC=CC=1)C1=CC=C(F)C=C1 IBWAAMNVWDXVHB-OAHLLOKOSA-N 0.000 description 3
- PUJDIJCNWFYVJX-UHFFFAOYSA-N benzyl carbamate Chemical compound NC(=O)OCC1=CC=CC=C1 PUJDIJCNWFYVJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HSDAJNMJOMSNEV-UHFFFAOYSA-N benzyl chloroformate Chemical compound ClC(=O)OCC1=CC=CC=C1 HSDAJNMJOMSNEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SDZLLNOBWABXCN-UHFFFAOYSA-N benzyl n-(6-but-3-enyl-2-methoxypyridin-3-yl)carbamate Chemical compound COC1=NC(CCC=C)=CC=C1NC(=O)OCC1=CC=CC=C1 SDZLLNOBWABXCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GCJSBPLNPFIMEW-UHFFFAOYSA-N benzyl n-(6-but-3-enyl-2-oxo-1h-pyridin-3-yl)carbamate Chemical compound OC1=NC(CCC=C)=CC=C1NC(=O)OCC1=CC=CC=C1 GCJSBPLNPFIMEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MFQPVHJAJKKJQU-LJAQVGFWSA-N benzyl n-[(2s)-1-hydroxy-5-oxo-5-(tritylamino)pentan-2-yl]carbamate Chemical compound C([C@@H](CO)NC(=O)OCC=1C=CC=CC=1)CC(=O)NC(C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 MFQPVHJAJKKJQU-LJAQVGFWSA-N 0.000 description 3
- LMENUGUAXKNTPL-AWEZNQCLSA-N benzyl n-[(3s)-3-(hydroxymethyl)-5-oxo-2,3-dihydro-1h-indolizin-6-yl]carbamate Chemical compound C([C@H](N1C2=O)CO)CC1=CC=C2NC(=O)OCC1=CC=CC=C1 LMENUGUAXKNTPL-AWEZNQCLSA-N 0.000 description 3
- 125000000051 benzyloxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])O* 0.000 description 3
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 3
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N carbonic acid monoamide Natural products NC(O)=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 229940125797 compound 12 Drugs 0.000 description 3
- 229940126142 compound 16 Drugs 0.000 description 3
- 229940126208 compound 22 Drugs 0.000 description 3
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 231100000433 cytotoxic Toxicity 0.000 description 3
- 230000001472 cytotoxic effect Effects 0.000 description 3
- 238000001212 derivatisation Methods 0.000 description 3
- 150000008049 diazo compounds Chemical class 0.000 description 3
- UAOMVDZJSHZZME-UHFFFAOYSA-N diisopropylamine Chemical compound CC(C)NC(C)C UAOMVDZJSHZZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002466 imines Chemical class 0.000 description 3
- GLXDVVHUTZTUQK-UHFFFAOYSA-M lithium;hydroxide;hydrate Chemical compound [Li+].O.[OH-] GLXDVVHUTZTUQK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 150000004702 methyl esters Chemical class 0.000 description 3
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 3
- NECWVUPIUGTEFZ-UHFFFAOYSA-N n-tritylpentanamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)(NC(=O)CCCC)C1=CC=CC=C1 NECWVUPIUGTEFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- QLNJFJADRCOGBJ-UHFFFAOYSA-N propionamide Chemical compound CCC(N)=O QLNJFJADRCOGBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 3
- 238000003797 solvolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 3
- RMMULFUBQFKFRL-UHFFFAOYSA-N tert-butyl pent-2-enoate Chemical compound CCC=CC(=O)OC(C)(C)C RMMULFUBQFKFRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ILMRJRBKQSSXGY-UHFFFAOYSA-N tert-butyl(dimethyl)silicon Chemical compound C[Si](C)C(C)(C)C ILMRJRBKQSSXGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001544 thienyl group Chemical group 0.000 description 3
- ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-N triflic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C(F)(F)F ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ASGMFNBUXDJWJJ-JLCFBVMHSA-N (1R,3R)-3-[[3-bromo-1-[4-(5-methyl-1,3,4-thiadiazol-2-yl)phenyl]pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-6-yl]amino]-N,1-dimethylcyclopentane-1-carboxamide Chemical compound BrC1=NN(C2=NC(=NC=C21)N[C@H]1C[C@@](CC1)(C(=O)NC)C)C1=CC=C(C=C1)C=1SC(=NN=1)C ASGMFNBUXDJWJJ-JLCFBVMHSA-N 0.000 description 2
- GLGNXYJARSMNGJ-VKTIVEEGSA-N (1s,2s,3r,4r)-3-[[5-chloro-2-[(1-ethyl-6-methoxy-2-oxo-4,5-dihydro-3h-1-benzazepin-7-yl)amino]pyrimidin-4-yl]amino]bicyclo[2.2.1]hept-5-ene-2-carboxamide Chemical compound CCN1C(=O)CCCC2=C(OC)C(NC=3N=C(C(=CN=3)Cl)N[C@H]3[C@H]([C@@]4([H])C[C@@]3(C=C4)[H])C(N)=O)=CC=C21 GLGNXYJARSMNGJ-VKTIVEEGSA-N 0.000 description 2
- LGXVIGDEPROXKC-UHFFFAOYSA-N 1,1-dichloroethene Chemical group ClC(Cl)=C LGXVIGDEPROXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004506 1,2,5-oxadiazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 1-monostearoylglycerol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,6,7,8,9,10-octahydropyrimido[1,2-a]azepine Chemical compound C1CCCCN2CCCN=C21 GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FQMZXMVHHKXGTM-UHFFFAOYSA-N 2-(1-adamantyl)-n-[2-[2-(2-hydroxyethylamino)ethylamino]quinolin-5-yl]acetamide Chemical compound C1C(C2)CC(C3)CC2CC13CC(=O)NC1=CC=CC2=NC(NCCNCCO)=CC=C21 FQMZXMVHHKXGTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IZHVBANLECCAGF-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-3-(octadecanoyloxy)propyl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC IZHVBANLECCAGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BKOOMYPCSUNDGP-UHFFFAOYSA-N 2-methylbut-2-ene Chemical compound CC=C(C)C BKOOMYPCSUNDGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PECYZEOJVXMISF-UHFFFAOYSA-N 3-aminoalanine Chemical compound [NH3+]CC(N)C([O-])=O PECYZEOJVXMISF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001255 4-fluorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1F 0.000 description 2
- BNMPIJWVMVNSRD-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-1,2-oxazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NO1 BNMPIJWVMVNSRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FIMGYEKEYXUTGD-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-2-oxo-1h-pyridine-3-carbonitrile Chemical compound CC1=CC=C(C#N)C(O)=N1 FIMGYEKEYXUTGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940127007 Compound 39 Drugs 0.000 description 2
- 241001635223 Coxsackievirus B2 Species 0.000 description 2
- 241000709711 Coxsackievirus B5 Species 0.000 description 2
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- IAJILQKETJEXLJ-UHFFFAOYSA-N Galacturonsaeure Natural products O=CC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O IAJILQKETJEXLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 2
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 2
- 239000012359 Methanesulfonyl chloride Substances 0.000 description 2
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N N,N,N',N'-tetramethylethylenediamine Chemical compound CN(C)CCN(C)C KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N Pyrrole Chemical compound C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-N Pyruvic acid Chemical compound CC(=O)C(O)=O LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000710122 Rhinovirus B14 Species 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical group [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Chemical compound CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMNRFWMNPDABKZ-WVALLCKVSA-N [[(2R,3S,4R,5S)-5-(2,6-dioxo-3H-pyridin-3-yl)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl] [[[(2R,3S,4S,5R,6R)-4-fluoro-3,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-2-yl]oxy-hydroxyphosphoryl]oxy-hydroxyphosphoryl] hydrogen phosphate Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(=O)OC[C@H]2O[C@H]([C@H](O)[C@@H]2O)C2C=CC(=O)NC2=O)[C@H](O)[C@@H](F)[C@@H]1O SMNRFWMNPDABKZ-WVALLCKVSA-N 0.000 description 2
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- 238000010976 amide bond formation reaction Methods 0.000 description 2
- 125000005097 aminocarbonylalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000002128 anti-rhinoviral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000840 anti-viral effect Effects 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000006256 asymmetric dihydroxylation reaction Methods 0.000 description 2
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 2
- 238000012925 biological evaluation Methods 0.000 description 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 125000004965 chloroalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 229940125758 compound 15 Drugs 0.000 description 2
- 229940126540 compound 41 Drugs 0.000 description 2
- 229940125844 compound 46 Drugs 0.000 description 2
- WEPUZBYKXNKSDH-UHFFFAOYSA-N cyclopentanecarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1CCCC1 WEPUZBYKXNKSDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940042399 direct acting antivirals protease inhibitors Drugs 0.000 description 2
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- RYPKRALMXUUNKS-UHFFFAOYSA-N hex-2-ene Chemical compound CCCC=CC RYPKRALMXUUNKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- QWXYZCJEXYQNEI-OSZHWHEXSA-N intermediate I Chemical compound COC(=O)[C@@]1(C=O)[C@H]2CC=[N+](C\C2=C\C)CCc2c1[nH]c1ccccc21 QWXYZCJEXYQNEI-OSZHWHEXSA-N 0.000 description 2
- 238000003402 intramolecular cyclocondensation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001786 isothiazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 2
- RENRQMCACQEWFC-UGKGYDQZSA-N lnp023 Chemical compound C1([C@H]2N(CC=3C=4C=CNC=4C(C)=CC=3OC)CC[C@@H](C2)OCC)=CC=C(C(O)=O)C=C1 RENRQMCACQEWFC-UGKGYDQZSA-N 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- LVWZTYCIRDMTEY-UHFFFAOYSA-N metamizole Chemical compound O=C1C(N(CS(O)(=O)=O)C)=C(C)N(C)N1C1=CC=CC=C1 LVWZTYCIRDMTEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 2
- QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N methanesulfonyl chloride Chemical compound CS(Cl)(=O)=O QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VSDUZFOSJDMAFZ-VIFPVBQESA-N methyl L-phenylalaninate Chemical compound COC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 VSDUZFOSJDMAFZ-VIFPVBQESA-N 0.000 description 2
- QPJVMBTYPHYUOC-UHFFFAOYSA-N methyl benzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1 QPJVMBTYPHYUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004452 microanalysis Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000001788 mono and diglycerides of fatty acids Substances 0.000 description 2
- 201000009240 nasopharyngitis Diseases 0.000 description 2
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000002971 oxazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Chemical group 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000000137 peptide hydrolase inhibitor Substances 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- XKJCHHZQLQNZHY-UHFFFAOYSA-N phthalimide Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NC(=O)C2=C1 XKJCHHZQLQNZHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004962 physiological condition Effects 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 2
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- WRHZVMBBRYBTKZ-UHFFFAOYSA-N pyrrole-2-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CN1 WRHZVMBBRYBTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006413 ring segment Chemical group 0.000 description 2
- 102220240796 rs553605556 Human genes 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 2
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- PXQLVRUNWNTZOS-UHFFFAOYSA-N sulfanyl Chemical group [SH] PXQLVRUNWNTZOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004646 sulfenyl group Chemical group S(*)* 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Chemical group 0.000 description 2
- 239000000829 suppository Substances 0.000 description 2
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 2
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 2
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 2
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 2
- BNWCETAHAJSBFG-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-bromoacetate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)CBr BNWCETAHAJSBFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000037 tert-butyldiphenylsilyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[Si]([H])([*]C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 125000005931 tert-butyloxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(OC(*)=O)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000699 topical effect Effects 0.000 description 2
- ZGYICYBLPGRURT-UHFFFAOYSA-N tri(propan-2-yl)silicon Chemical compound CC(C)[Si](C(C)C)C(C)C ZGYICYBLPGRURT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 2
- IIHPVYJPDKJYOU-UHFFFAOYSA-N triphenylcarbethoxymethylenephosphorane Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(C=1C=CC=CC=1)(=CC(=O)OCC)C1=CC=CC=C1 IIHPVYJPDKJYOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UAOUIVVJBYDFKD-XKCDOFEDSA-N (1R,9R,10S,11R,12R,15S,18S,21R)-10,11,21-trihydroxy-8,8-dimethyl-14-methylidene-4-(prop-2-enylamino)-20-oxa-5-thia-3-azahexacyclo[9.7.2.112,15.01,9.02,6.012,18]henicosa-2(6),3-dien-13-one Chemical compound C([C@@H]1[C@@H](O)[C@@]23C(C1=C)=O)C[C@H]2[C@]12C(N=C(NCC=C)S4)=C4CC(C)(C)[C@H]1[C@H](O)[C@]3(O)OC2 UAOUIVVJBYDFKD-XKCDOFEDSA-N 0.000 description 1
- ABJSOROVZZKJGI-OCYUSGCXSA-N (1r,2r,4r)-2-(4-bromophenyl)-n-[(4-chlorophenyl)-(2-fluoropyridin-4-yl)methyl]-4-morpholin-4-ylcyclohexane-1-carboxamide Chemical compound C1=NC(F)=CC(C(NC(=O)[C@H]2[C@@H](C[C@@H](CC2)N2CCOCC2)C=2C=CC(Br)=CC=2)C=2C=CC(Cl)=CC=2)=C1 ABJSOROVZZKJGI-OCYUSGCXSA-N 0.000 description 1
- SZUVGFMDDVSKSI-WIFOCOSTSA-N (1s,2s,3s,5r)-1-(carboxymethyl)-3,5-bis[(4-phenoxyphenyl)methyl-propylcarbamoyl]cyclopentane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound O=C([C@@H]1[C@@H]([C@](CC(O)=O)([C@H](C(=O)N(CCC)CC=2C=CC(OC=3C=CC=CC=3)=CC=2)C1)C(O)=O)C(O)=O)N(CCC)CC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=CC=C1 SZUVGFMDDVSKSI-WIFOCOSTSA-N 0.000 description 1
- QBYIENPQHBMVBV-HFEGYEGKSA-N (2R)-2-hydroxy-2-phenylacetic acid Chemical compound O[C@@H](C(O)=O)c1ccccc1.O[C@@H](C(O)=O)c1ccccc1 QBYIENPQHBMVBV-HFEGYEGKSA-N 0.000 description 1
- ZKJOZTLBCGUCEK-ZETCQYMHSA-N (2S)-2-amino-3-(4,4-difluorocyclohexa-1,5-dien-1-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CCC(F)(F)C=C1 ZKJOZTLBCGUCEK-ZETCQYMHSA-N 0.000 description 1
- TYIVNXBLBLQIOI-GSVOUGTGSA-N (2r)-2-(trifluoromethylsulfonyloxy)butanoic acid Chemical compound CC[C@H](C(O)=O)OS(=O)(=O)C(F)(F)F TYIVNXBLBLQIOI-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- GCTFTMWXZFLTRR-GFCCVEGCSA-N (2r)-2-amino-n-[3-(difluoromethoxy)-4-(1,3-oxazol-5-yl)phenyl]-4-methylpentanamide Chemical compound FC(F)OC1=CC(NC(=O)[C@H](N)CC(C)C)=CC=C1C1=CN=CO1 GCTFTMWXZFLTRR-GFCCVEGCSA-N 0.000 description 1
- CYAOPVHXASZUDE-LLVKDONJSA-N (2r)-3-(3,4-difluorophenyl)-2-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonylamino]propanoic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)N[C@@H](C(O)=O)CC1=CC=C(F)C(F)=C1 CYAOPVHXASZUDE-LLVKDONJSA-N 0.000 description 1
- WMHUKKRNWMPXKB-MRVPVSSYSA-N (2r)-3-cyclohexyl-2-hydroxypropanoic acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)CC1CCCCC1 WMHUKKRNWMPXKB-MRVPVSSYSA-N 0.000 description 1
- YJLIKUSWRSEPSM-WGQQHEPDSA-N (2r,3r,4s,5r)-2-[6-amino-8-[(4-phenylphenyl)methylamino]purin-9-yl]-5-(hydroxymethyl)oxolane-3,4-diol Chemical compound C=1C=C(C=2C=CC=CC=2)C=CC=1CNC1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H]1O YJLIKUSWRSEPSM-WGQQHEPDSA-N 0.000 description 1
- VIJSPAIQWVPKQZ-BLECARSGSA-N (2s)-2-[[(2s)-2-[[(2s)-2-[[(2s)-2-[[(2s)-2-[[(2s)-2-acetamido-5-(diaminomethylideneamino)pentanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]-4,4-dimethylpentanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]propanoyl]amino]-5-(diaminomethylideneamino)pentanoic acid Chemical compound NC(=N)NCCC[C@@H](C(O)=O)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC(C)(C)C)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(C)=O VIJSPAIQWVPKQZ-BLECARSGSA-N 0.000 description 1
- MYOAIKMOWHPBQS-NDEPHWFRSA-N (2s)-5-oxo-2-(phenylmethoxycarbonylamino)-5-(tritylamino)pentanoic acid Chemical compound C([C@@H](C(=O)O)NC(=O)OCC=1C=CC=CC=1)CC(=O)NC(C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 MYOAIKMOWHPBQS-NDEPHWFRSA-N 0.000 description 1
- IWZSHWBGHQBIML-ZGGLMWTQSA-N (3S,8S,10R,13S,14S,17S)-17-isoquinolin-7-yl-N,N,10,13-tetramethyl-2,3,4,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydro-1H-cyclopenta[a]phenanthren-3-amine Chemical compound CN(C)[C@H]1CC[C@]2(C)C3CC[C@@]4(C)[C@@H](CC[C@@H]4c4ccc5ccncc5c4)[C@@H]3CC=C2C1 IWZSHWBGHQBIML-ZGGLMWTQSA-N 0.000 description 1
- UDQTXCHQKHIQMH-KYGLGHNPSA-N (3ar,5s,6s,7r,7ar)-5-(difluoromethyl)-2-(ethylamino)-5,6,7,7a-tetrahydro-3ah-pyrano[3,2-d][1,3]thiazole-6,7-diol Chemical compound S1C(NCC)=N[C@H]2[C@@H]1O[C@H](C(F)F)[C@@H](O)[C@@H]2O UDQTXCHQKHIQMH-KYGLGHNPSA-N 0.000 description 1
- HUWSZNZAROKDRZ-RRLWZMAJSA-N (3r,4r)-3-azaniumyl-5-[[(2s,3r)-1-[(2s)-2,3-dicarboxypyrrolidin-1-yl]-3-methyl-1-oxopentan-2-yl]amino]-5-oxo-4-sulfanylpentane-1-sulfonate Chemical compound OS(=O)(=O)CC[C@@H](N)[C@@H](S)C(=O)N[C@@H]([C@H](C)CC)C(=O)N1CCC(C(O)=O)[C@H]1C(O)=O HUWSZNZAROKDRZ-RRLWZMAJSA-N 0.000 description 1
- MPDDTAJMJCESGV-CTUHWIOQSA-M (3r,5r)-7-[2-(4-fluorophenyl)-5-[methyl-[(1r)-1-phenylethyl]carbamoyl]-4-propan-2-ylpyrazol-3-yl]-3,5-dihydroxyheptanoate Chemical compound C1([C@@H](C)N(C)C(=O)C2=NN(C(CC[C@@H](O)C[C@@H](O)CC([O-])=O)=C2C(C)C)C=2C=CC(F)=CC=2)=CC=CC=C1 MPDDTAJMJCESGV-CTUHWIOQSA-M 0.000 description 1
- KCHIOGFOPPOUJC-UHFFFAOYSA-N (methylpyridazine piperidine ethyloxyphenyl)ethylacetate Chemical compound C1=CC(C(=O)OCC)=CC=C1OCCC1CCN(C=2N=NC(C)=CC=2)CC1 KCHIOGFOPPOUJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M .beta-Phenylacrylic acid Natural products [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 1
- KKHFRAFPESRGGD-UHFFFAOYSA-N 1,3-dimethyl-7-[3-(n-methylanilino)propyl]purine-2,6-dione Chemical compound C1=NC=2N(C)C(=O)N(C)C(=O)C=2N1CCCN(C)C1=CC=CC=C1 KKHFRAFPESRGGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGERFAHWSHDDHX-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxanyl Chemical group [CH]1OCCCO1 IGERFAHWSHDDHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPRPJUMQRZTTED-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolanyl Chemical group [CH]1OCCO1 JPRPJUMQRZTTED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ILWJAOPQHOZXAN-UHFFFAOYSA-N 1,3-dithianyl Chemical group [CH]1SCCCS1 ILWJAOPQHOZXAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFHQOZXAFUKFNB-UHFFFAOYSA-N 1,3-oxathiolanyl Chemical group [CH]1OCCS1 KFHQOZXAFUKFNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WORJRXHJTUTINR-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioxane;hydron;chloride Chemical compound Cl.C1COCCO1 WORJRXHJTUTINR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005940 1,4-dioxanyl group Chemical group 0.000 description 1
- KQZLRWGGWXJPOS-NLFPWZOASA-N 1-[(1R)-1-(2,4-dichlorophenyl)ethyl]-6-[(4S,5R)-4-[(2S)-2-(hydroxymethyl)pyrrolidin-1-yl]-5-methylcyclohexen-1-yl]pyrazolo[3,4-b]pyrazine-3-carbonitrile Chemical compound ClC1=C(C=CC(=C1)Cl)[C@@H](C)N1N=C(C=2C1=NC(=CN=2)C1=CC[C@@H]([C@@H](C1)C)N1[C@@H](CCC1)CO)C#N KQZLRWGGWXJPOS-NLFPWZOASA-N 0.000 description 1
- UNILWMWFPHPYOR-KXEYIPSPSA-M 1-[6-[2-[3-[3-[3-[2-[2-[3-[[2-[2-[[(2r)-1-[[2-[[(2r)-1-[3-[2-[2-[3-[[2-(2-amino-2-oxoethoxy)acetyl]amino]propoxy]ethoxy]ethoxy]propylamino]-3-hydroxy-1-oxopropan-2-yl]amino]-2-oxoethyl]amino]-3-[(2r)-2,3-di(hexadecanoyloxy)propyl]sulfanyl-1-oxopropan-2-yl Chemical compound O=C1C(SCCC(=O)NCCCOCCOCCOCCCNC(=O)COCC(=O)N[C@@H](CSC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCC)C(=O)NCC(=O)N[C@H](CO)C(=O)NCCCOCCOCCOCCCNC(=O)COCC(N)=O)CC(=O)N1CCNC(=O)CCCCCN\1C2=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C2CC/1=C/C=C/C=C/C1=[N+](CC)C2=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C1 UNILWMWFPHPYOR-KXEYIPSPSA-M 0.000 description 1
- QXOGPTXQGKQSJT-UHFFFAOYSA-N 1-amino-4-[4-(3,4-dimethylphenyl)sulfanylanilino]-9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound Cc1ccc(Sc2ccc(Nc3cc(c(N)c4C(=O)c5ccccc5C(=O)c34)S(O)(=O)=O)cc2)cc1C QXOGPTXQGKQSJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PJUPKRYGDFTMTM-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxybenzotriazole;hydrate Chemical compound O.C1=CC=C2N(O)N=NC2=C1 PJUPKRYGDFTMTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SFGNNBCWQOIVAZ-UHFFFAOYSA-N 1h-pyrrole-2-carbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CN1 SFGNNBCWQOIVAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVSFQJZRHXAUGT-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylpropanoyl chloride Chemical compound CC(C)(C)C(Cl)=O JVSFQJZRHXAUGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCSBTDBGTNZOAB-UHFFFAOYSA-N 2,3-dinitrobenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC([N+]([O-])=O)=C1[N+]([O-])=O HCSBTDBGTNZOAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWKQJZCTQGMHKD-UHFFFAOYSA-N 2,6-di-tert-butylpyridine Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC(C(C)(C)C)=N1 UWKQJZCTQGMHKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGFNXGPBPIJYLI-UHFFFAOYSA-N 2,6-difluoro-3-[(3-fluorophenyl)sulfonylamino]-n-(3-methoxy-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridin-5-yl)benzamide Chemical compound C1=C2C(OC)=NNC2=NC=C1NC(=O)C(C=1F)=C(F)C=CC=1NS(=O)(=O)C1=CC=CC(F)=C1 WGFNXGPBPIJYLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 2-Methylbenzenesulfonic acid Chemical compound CC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYRKKGOKRMZEIT-UHFFFAOYSA-N 2-[6-(2-cyclopropylethoxy)-9-(2-hydroxy-2-methylpropyl)-1h-phenanthro[9,10-d]imidazol-2-yl]-5-fluorobenzene-1,3-dicarbonitrile Chemical compound C1=C2C3=CC(CC(C)(O)C)=CC=C3C=3NC(C=4C(=CC(F)=CC=4C#N)C#N)=NC=3C2=CC=C1OCCC1CC1 PYRKKGOKRMZEIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FMKGJQHNYMWDFJ-CVEARBPZSA-N 2-[[4-(2,2-difluoropropoxy)pyrimidin-5-yl]methylamino]-4-[[(1R,4S)-4-hydroxy-3,3-dimethylcyclohexyl]amino]pyrimidine-5-carbonitrile Chemical compound FC(COC1=NC=NC=C1CNC1=NC=C(C(=N1)N[C@H]1CC([C@H](CC1)O)(C)C)C#N)(C)F FMKGJQHNYMWDFJ-CVEARBPZSA-N 0.000 description 1
- TVTJUIAKQFIXCE-HUKYDQBMSA-N 2-amino-9-[(2R,3S,4S,5R)-4-fluoro-3-hydroxy-5-(hydroxymethyl)oxolan-2-yl]-7-prop-2-ynyl-1H-purine-6,8-dione Chemical compound NC=1NC(C=2N(C(N(C=2N=1)[C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H]1O)F)CO)=O)CC#C)=O TVTJUIAKQFIXCE-HUKYDQBMSA-N 0.000 description 1
- SCVJRXQHFJXZFZ-KVQBGUIXSA-N 2-amino-9-[(2r,4s,5r)-4-hydroxy-5-(hydroxymethyl)oxolan-2-yl]-3h-purine-6-thione Chemical compound C1=2NC(N)=NC(=S)C=2N=CN1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](CO)O1 SCVJRXQHFJXZFZ-KVQBGUIXSA-N 0.000 description 1
- LILXDMFJXYAKMK-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-1,1-diethoxyethane Chemical compound CCOC(CBr)OCC LILXDMFJXYAKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEDUAINPPJYDJZ-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxybenzothiazole Chemical compound C1=CC=C2SC(O)=NC2=C1 YEDUAINPPJYDJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- CJNZAXGUTKBIHP-UHFFFAOYSA-N 2-iodobenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1I CJNZAXGUTKBIHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORVCATCRRUXRCE-UHFFFAOYSA-N 2-iodooxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1OI ORVCATCRRUXRCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFOIDLOIBZFWDO-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-[6-methoxy-4-[(3-phenylmethoxyphenyl)methoxy]-1-benzofuran-2-yl]imidazo[2,1-b][1,3,4]thiadiazole Chemical compound N1=C2SC(OC)=NN2C=C1C(OC1=CC(OC)=C2)=CC1=C2OCC(C=1)=CC=CC=1OCC1=CC=CC=C1 LFOIDLOIBZFWDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLTDBMHJSBSAOM-UHFFFAOYSA-N 2-nitropyridine Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=N1 HLTDBMHJSBSAOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001494 2-propynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])* 0.000 description 1
- WHNQTHDJEZTVHS-UHFFFAOYSA-N 3-(1,3-benzothiazol-2-yl)propanoic acid Chemical compound C1=CC=C2SC(CCC(=O)O)=NC2=C1 WHNQTHDJEZTVHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QBWKPGNFQQJGFY-QLFBSQMISA-N 3-[(1r)-1-[(2r,6s)-2,6-dimethylmorpholin-4-yl]ethyl]-n-[6-methyl-3-(1h-pyrazol-4-yl)imidazo[1,2-a]pyrazin-8-yl]-1,2-thiazol-5-amine Chemical compound N1([C@H](C)C2=NSC(NC=3C4=NC=C(N4C=C(C)N=3)C3=CNN=C3)=C2)C[C@H](C)O[C@H](C)C1 QBWKPGNFQQJGFY-QLFBSQMISA-N 0.000 description 1
- GJEPRGDZYVJETA-UHFFFAOYSA-N 3-amino-4-methyl-1h-pyridin-2-one Chemical compound CC1=CC=NC(O)=C1N GJEPRGDZYVJETA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-2-hydroxypropanoate Chemical compound NCC(O)C(O)=O BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSDQQAQKBAQLLE-UHFFFAOYSA-N 4-(4-chlorophenyl)-4,5,6,7-tetrahydrothieno[3,2-c]pyridine Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1C1C(C=CS2)=C2CCN1 CSDQQAQKBAQLLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYFCZWSWFGJODV-MIANJLSGSA-N 4-[[(1s)-2-[(e)-3-[3-chloro-2-fluoro-6-(tetrazol-1-yl)phenyl]prop-2-enoyl]-5-(4-methyl-2-oxopiperazin-1-yl)-3,4-dihydro-1h-isoquinoline-1-carbonyl]amino]benzoic acid Chemical compound O=C1CN(C)CCN1C1=CC=CC2=C1CCN(C(=O)\C=C\C=1C(=CC=C(Cl)C=1F)N1N=NN=C1)[C@@H]2C(=O)NC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 WYFCZWSWFGJODV-MIANJLSGSA-N 0.000 description 1
- WCKQPPQRFNHPRJ-UHFFFAOYSA-N 4-[[4-(dimethylamino)phenyl]diazenyl]benzoic acid Chemical group C1=CC(N(C)C)=CC=C1N=NC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 WCKQPPQRFNHPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000549 4-dimethylaminophenol Drugs 0.000 description 1
- DQAZPZIYEOGZAF-UHFFFAOYSA-N 4-ethyl-n-[4-(3-ethynylanilino)-7-methoxyquinazolin-6-yl]piperazine-1-carboxamide Chemical compound C1CN(CC)CCN1C(=O)NC(C(=CC1=NC=N2)OC)=CC1=C2NC1=CC=CC(C#C)=C1 DQAZPZIYEOGZAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJZRECIVHVDYJC-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybutyric acid Chemical compound OCCCC(O)=O SJZRECIVHVDYJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZCWTTHQRMHIIE-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-3-nitro-1h-pyridin-2-one Chemical compound CC=1C=CNC(=O)C=1[N+]([O-])=O HZCWTTHQRMHIIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBKXEAXTFZPCHS-UHFFFAOYSA-N 4-phenylbutyric acid Chemical compound OC(=O)CCCC1=CC=CC=C1 OBKXEAXTFZPCHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJQRQOKXQKVJGJ-UHFFFAOYSA-N 5-(2-aminoethylamino)naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(NCCN)=CC=CC2=C1S(O)(=O)=O SJQRQOKXQKVJGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFJBGINZIMNZBW-CRAIPNDOSA-N 5-chloro-2-[4-[(1r,2s)-2-[2-(5-methylsulfonylpyridin-2-yl)oxyethyl]cyclopropyl]piperidin-1-yl]pyrimidine Chemical compound N1=CC(S(=O)(=O)C)=CC=C1OCC[C@H]1[C@@H](C2CCN(CC2)C=2N=CC(Cl)=CN=2)C1 XFJBGINZIMNZBW-CRAIPNDOSA-N 0.000 description 1
- RSIWALKZYXPAGW-NSHDSACASA-N 6-(3-fluorophenyl)-3-methyl-7-[(1s)-1-(7h-purin-6-ylamino)ethyl]-[1,3]thiazolo[3,2-a]pyrimidin-5-one Chemical compound C=1([C@@H](NC=2C=3N=CNC=3N=CN=2)C)N=C2SC=C(C)N2C(=O)C=1C1=CC=CC(F)=C1 RSIWALKZYXPAGW-NSHDSACASA-N 0.000 description 1
- 125000004939 6-pyridyl group Chemical group N1=CC=CC=C1* 0.000 description 1
- PIVQQUNOTICCSA-UHFFFAOYSA-N ANTU Chemical compound C1=CC=C2C(NC(=S)N)=CC=CC2=C1 PIVQQUNOTICCSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 1
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000006418 Brown reaction Methods 0.000 description 1
- BQXUPNKLZNSUMC-YUQWMIPFSA-N CCN(CCCCCOCC(=O)N[C@H](C(=O)N1C[C@H](O)C[C@H]1C(=O)N[C@@H](C)c1ccc(cc1)-c1scnc1C)C(C)(C)C)CCOc1ccc(cc1)C(=O)c1c(sc2cc(O)ccc12)-c1ccc(O)cc1 Chemical compound CCN(CCCCCOCC(=O)N[C@H](C(=O)N1C[C@H](O)C[C@H]1C(=O)N[C@@H](C)c1ccc(cc1)-c1scnc1C)C(C)(C)C)CCOc1ccc(cc1)C(=O)c1c(sc2cc(O)ccc12)-c1ccc(O)cc1 BQXUPNKLZNSUMC-YUQWMIPFSA-N 0.000 description 1
- 101100433727 Caenorhabditis elegans got-1.2 gene Proteins 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000005600 Cathepsins Human genes 0.000 description 1
- 108010084457 Cathepsins Proteins 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N Cinnamic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N 0.000 description 1
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940126639 Compound 33 Drugs 0.000 description 1
- FKLJPTJMIBLJAV-UHFFFAOYSA-N Compound IV Chemical compound O1N=C(C)C=C1CCCCCCCOC1=CC=C(C=2OCCN=2)C=C1 FKLJPTJMIBLJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000709675 Coxsackievirus B3 Species 0.000 description 1
- 238000006969 Curtius rearrangement reaction Methods 0.000 description 1
- YXHKONLOYHBTNS-UHFFFAOYSA-N Diazomethane Chemical compound C=[N+]=[N-] YXHKONLOYHBTNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N Dicylcohexylcarbodiimide Chemical compound C1CCCCC1N=C=NC1CCCCC1 QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 241000709638 Echovirus E6 Species 0.000 description 1
- 241000709643 Echovirus E9 Species 0.000 description 1
- 241000709691 Enterovirus E Species 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 241000710198 Foot-and-mouth disease virus Species 0.000 description 1
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-M Formate Chemical compound [O-]C=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-M Glycolate Chemical compound OCC([O-])=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 101000879758 Homo sapiens Sjoegren syndrome nuclear autoantigen 1 Proteins 0.000 description 1
- 241000699727 Human echovirus Species 0.000 description 1
- 241001207270 Human enterovirus Species 0.000 description 1
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 241000283891 Kobus Species 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P L-argininium(2+) Chemical compound NC(=[NH2+])NCCC[C@H]([NH3+])C(O)=O ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P 0.000 description 1
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M Lactate Chemical compound CC(O)C([O-])=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- 240000007472 Leucaena leucocephala Species 0.000 description 1
- 235000010643 Leucaena leucocephala Nutrition 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-L Malonate Chemical compound [O-]C(=O)CC([O-])=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 101000829705 Methanopyrus kandleri (strain AV19 / DSM 6324 / JCM 9639 / NBRC 100938) Thermosome subunit Proteins 0.000 description 1
- FBHQJAVRQRGPNG-UHFFFAOYSA-N N#CBr.[Na] Chemical compound N#CBr.[Na] FBHQJAVRQRGPNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZRKWMRDKSOPRRS-UHFFFAOYSA-N N-Methyl-N-nitrosourea Chemical compound O=NN(C)C(N)=O ZRKWMRDKSOPRRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVDRREOUMKACNJ-BKMJKUGQSA-N N-[(2R,3S)-2-(4-chlorophenyl)-1-(1,4-dimethyl-2-oxoquinolin-7-yl)-6-oxopiperidin-3-yl]-2-methylpropane-1-sulfonamide Chemical compound CC(C)CS(=O)(=O)N[C@H]1CCC(=O)N([C@@H]1c1ccc(Cl)cc1)c1ccc2c(C)cc(=O)n(C)c2c1 LVDRREOUMKACNJ-BKMJKUGQSA-N 0.000 description 1
- OPFJDXRVMFKJJO-ZHHKINOHSA-N N-{[3-(2-benzamido-4-methyl-1,3-thiazol-5-yl)-pyrazol-5-yl]carbonyl}-G-dR-G-dD-dD-dD-NH2 Chemical compound S1C(C=2NN=C(C=2)C(=O)NCC(=O)N[C@H](CCCN=C(N)N)C(=O)NCC(=O)N[C@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@H](CC(O)=O)C(N)=O)=C(C)N=C1NC(=O)C1=CC=CC=C1 OPFJDXRVMFKJJO-ZHHKINOHSA-N 0.000 description 1
- 229910017711 NHRa Inorganic materials 0.000 description 1
- QOVYHDHLFPKQQG-NDEPHWFRSA-N N[C@@H](CCC(=O)N1CCC(CC1)NC1=C2C=CC=CC2=NC(NCC2=CN(CCCNCCCNC3CCCCC3)N=N2)=N1)C(O)=O Chemical compound N[C@@H](CCC(=O)N1CCC(CC1)NC1=C2C=CC=CC2=NC(NCC2=CN(CCCNCCCNC3CCCCC3)N=N2)=N1)C(O)=O QOVYHDHLFPKQQG-NDEPHWFRSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019483 Peanut oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000003684 Perkin reaction Methods 0.000 description 1
- 241001319148 Pharmacis Species 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-L Phosphate ion(2-) Chemical compound OP([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 208000005155 Picornaviridae Infections Diseases 0.000 description 1
- 108010076039 Polyproteins Proteins 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000012564 Q sepharose fast flow resin Substances 0.000 description 1
- IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-N R-2-phenyl-2-hydroxyacetic acid Natural products OC(=O)C(O)C1=CC=CC=C1 IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010061494 Rhinovirus infection Diseases 0.000 description 1
- 101000924984 Salmonella typhimurium (strain LT2 / SGSC1412 / ATCC 700720) 3-dehydroquinate dehydratase Proteins 0.000 description 1
- 229920005654 Sephadex Polymers 0.000 description 1
- 239000012507 Sephadex™ Substances 0.000 description 1
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNUZDKCDAWUEGK-CYZMBNFOSA-N Sitafloxacin Chemical compound C([C@H]1N)N(C=2C(=C3C(C(C(C(O)=O)=CN3[C@H]3[C@H](C3)F)=O)=CC=2F)Cl)CC11CC1 PNUZDKCDAWUEGK-CYZMBNFOSA-N 0.000 description 1
- 102100037330 Sjoegren syndrome nuclear autoantigen 1 Human genes 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108700010756 Viral Polyproteins Proteins 0.000 description 1
- 108010067390 Viral Proteins Proteins 0.000 description 1
- 208000036142 Viral infection Diseases 0.000 description 1
- JJDHAOLOHQTGMG-UHFFFAOYSA-N WIN54954 Chemical compound O1N=C(C)C=C1CCCCCOC1=C(Cl)C=C(C=2OCCN=2)C=C1Cl JJDHAOLOHQTGMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SPXSEZMVRJLHQG-XMMPIXPASA-N [(2R)-1-[[4-[(3-phenylmethoxyphenoxy)methyl]phenyl]methyl]pyrrolidin-2-yl]methanol Chemical compound C(C1=CC=CC=C1)OC=1C=C(OCC2=CC=C(CN3[C@H](CCC3)CO)C=C2)C=CC=1 SPXSEZMVRJLHQG-XMMPIXPASA-N 0.000 description 1
- PSLUFJFHTBIXMW-WYEYVKMPSA-N [(3r,4ar,5s,6s,6as,10s,10ar,10bs)-3-ethenyl-10,10b-dihydroxy-3,4a,7,7,10a-pentamethyl-1-oxo-6-(2-pyridin-2-ylethylcarbamoyloxy)-5,6,6a,8,9,10-hexahydro-2h-benzo[f]chromen-5-yl] acetate Chemical compound O([C@@H]1[C@@H]([C@]2(O[C@](C)(CC(=O)[C@]2(O)[C@@]2(C)[C@@H](O)CCC(C)(C)[C@@H]21)C=C)C)OC(=O)C)C(=O)NCCC1=CC=CC=N1 PSLUFJFHTBIXMW-WYEYVKMPSA-N 0.000 description 1
- WXIONIWNXBAHRU-UHFFFAOYSA-N [dimethylamino(triazolo[4,5-b]pyridin-3-yloxy)methylidene]-dimethylazanium Chemical compound C1=CN=C2N(OC(N(C)C)=[N+](C)C)N=NC2=C1 WXIONIWNXBAHRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000738 acetamido group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)N([H])[*] 0.000 description 1
- IPBVNPXQWQGGJP-UHFFFAOYSA-N acetic acid phenyl ester Natural products CC(=O)OC1=CC=CC=C1 IPBVNPXQWQGGJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBCJIPOGFJYBJE-UHFFFAOYSA-N acetonitrile;hydrate Chemical compound O.CC#N PBCJIPOGFJYBJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N acetyl chloride Chemical compound CC(Cl)=O WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012346 acetyl chloride Substances 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- YTIVTFGABIZHHX-UHFFFAOYSA-L acetylenedicarboxylate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C#CC([O-])=O YTIVTFGABIZHHX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000000641 acridinyl group Chemical group C1(=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3C=C12)* 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 1
- 238000001042 affinity chromatography Methods 0.000 description 1
- IAJILQKETJEXLJ-RSJOWCBRSA-N aldehydo-D-galacturonic acid Chemical compound O=C[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C(O)=O IAJILQKETJEXLJ-RSJOWCBRSA-N 0.000 description 1
- IAJILQKETJEXLJ-QTBDOELSSA-N aldehydo-D-glucuronic acid Chemical compound O=C[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)C(O)=O IAJILQKETJEXLJ-QTBDOELSSA-N 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910001860 alkaline earth metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004689 alkyl amino carbonyl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005094 alkyl carbonyl amino alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004691 alkyl thio carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- BHELZAPQIKSEDF-UHFFFAOYSA-N allyl bromide Chemical compound BrCC=C BHELZAPQIKSEDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940061720 alpha hydroxy acid Drugs 0.000 description 1
- 150000001280 alpha hydroxy acids Chemical class 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005576 amination reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001414 amino alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- HOPRXXXSABQWAV-UHFFFAOYSA-N anhydrous collidine Natural products CC1=CC=NC(C)=C1C HOPRXXXSABQWAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002832 anti-viral assay Methods 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OORZEDQQOQDTNJ-UHFFFAOYSA-N argon;methyl 5-naphthalen-1-yl-1h-pyrrole-2-carboxylate Chemical compound [Ar].N1C(C(=O)OC)=CC=C1C1=CC=CC2=CC=CC=C12 OORZEDQQOQDTNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 159000000032 aromatic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000005098 aryl alkoxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000002393 azetidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001540 azides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003785 benzimidazolyl group Chemical group N1=C(NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 125000005605 benzo group Chemical group 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000001164 benzothiazolyl group Chemical group S1C(=NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N benzyl bromide Chemical compound BrCC1=CC=CC=C1 AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNOHCUOKUUDIIJ-UHFFFAOYSA-N benzyl n-(2-hydroxy-6-methylphenyl)carbamate Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1NC(=O)OCC1=CC=CC=C1 PNOHCUOKUUDIIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KVOUQELWZJDFSA-UMSFTDKQSA-N benzyl n-[(2s)-1-[tert-butyl(dimethyl)silyl]oxy-5-oxo-5-(tritylamino)pentan-2-yl]carbamate Chemical compound C([C@@H](CO[Si](C)(C)C(C)(C)C)NC(=O)OCC=1C=CC=CC=1)CC(=O)NC(C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 KVOUQELWZJDFSA-UMSFTDKQSA-N 0.000 description 1
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-M bisulphate group Chemical group S([O-])(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- UYANAUSDHIFLFQ-UHFFFAOYSA-N borinic acid Chemical compound OB UYANAUSDHIFLFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005620 boronic acid group Chemical group 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 125000004369 butenyl group Chemical group C(=CCC)* 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- RYBVCZSZPZFJOK-UHFFFAOYSA-N butyl-[butyl(dimethyl)silyl]oxy-dimethylsilane Chemical compound CCCC[Si](C)(C)O[Si](C)(C)CCCC RYBVCZSZPZFJOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000480 butynyl group Chemical group [*]C#CC([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- PASHVRUKOFIRIK-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate dihydrate Chemical compound O.O.[Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O PASHVRUKOFIRIK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 150000004657 carbamic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 125000000609 carbazolyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 description 1
- 125000006244 carboxylic acid protecting group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- KVSASDOGYIBWTA-UHFFFAOYSA-N chloro benzoate Chemical compound ClOC(=O)C1=CC=CC=C1 KVSASDOGYIBWTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013985 cinnamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229930016911 cinnamic acid Natural products 0.000 description 1
- 125000000259 cinnolinyl group Chemical group N1=NC(=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000013625 clathrin-independent carrier Substances 0.000 description 1
- UTBIMNXEDGNJFE-UHFFFAOYSA-N collidine Natural products CC1=CC=C(C)C(C)=N1 UTBIMNXEDGNJFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 1
- 229940125773 compound 10 Drugs 0.000 description 1
- 229940126543 compound 14 Drugs 0.000 description 1
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 1
- 229940126086 compound 21 Drugs 0.000 description 1
- 229940125846 compound 25 Drugs 0.000 description 1
- 229940125851 compound 27 Drugs 0.000 description 1
- 229940125877 compound 31 Drugs 0.000 description 1
- 229940127573 compound 38 Drugs 0.000 description 1
- 229940125936 compound 42 Drugs 0.000 description 1
- 229940127271 compound 49 Drugs 0.000 description 1
- 229940126545 compound 53 Drugs 0.000 description 1
- 229940127113 compound 57 Drugs 0.000 description 1
- 229940125900 compound 59 Drugs 0.000 description 1
- ONCCWDRMOZMNSM-FBCQKBJTSA-N compound Z Chemical compound N1=C2C(=O)NC(N)=NC2=NC=C1C(=O)[C@H]1OP(O)(=O)OC[C@H]1O ONCCWDRMOZMNSM-FBCQKBJTSA-N 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 235000008504 concentrate Nutrition 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 125000001995 cyclobutyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000582 cycloheptyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000596 cyclohexenyl group Chemical group C1(=CCCCC1)* 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- YFPCLQKFNXUAAK-UHFFFAOYSA-N cyclopentyl acetate Chemical compound CC(=O)OC1CCCC1 YFPCLQKFNXUAAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006638 cyclopentyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001559 cyclopropyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])* 0.000 description 1
- GHVNFZFCNZKVNT-UHFFFAOYSA-N decanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCC(O)=O GHVNFZFCNZKVNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000035614 depigmentation Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 238000006193 diazotization reaction Methods 0.000 description 1
- LJOQGZACKSYWCH-UHFFFAOYSA-N dihydro quinine Natural products C1=C(OC)C=C2C(C(O)C3CC4CCN3CC4CC)=CC=NC2=C1 LJOQGZACKSYWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004852 dihydrofuranyl group Chemical group O1C(CC=C1)* 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-M dihydrogenphosphate Chemical compound OP(O)([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000005043 dihydropyranyl group Chemical group O1C(CCC=C1)* 0.000 description 1
- IJKVHSBPTUYDLN-UHFFFAOYSA-N dihydroxy(oxo)silane Chemical compound O[Si](O)=O IJKVHSBPTUYDLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940043279 diisopropylamine Drugs 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- AASUFOVSZUIILF-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanone;sodium Chemical compound [Na].C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 AASUFOVSZUIILF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-J diphosphate(4-) Chemical compound [O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 235000011180 diphosphates Nutrition 0.000 description 1
- DGODWNOPHMXOTR-UHFFFAOYSA-N dipotassium;dioxido(dioxo)osmium;dihydrate Chemical compound O.O.[K+].[K+].[O-][Os]([O-])(=O)=O DGODWNOPHMXOTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 150000002081 enamines Chemical class 0.000 description 1
- CCIVGXIOQKPBKL-UHFFFAOYSA-M ethanesulfonate Chemical compound CCS([O-])(=O)=O CCIVGXIOQKPBKL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UJTPZISIAWDGFF-UHFFFAOYSA-N ethenylsulfonylbenzene Chemical compound C=CS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 UJTPZISIAWDGFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXQNZPOHWMFQAI-HNNXBMFYSA-N ethyl (2s)-2-(7-oxo-1h-pyrrolo[2,3-c]pyridin-6-yl)-3-phenylpropanoate Chemical compound C([C@@H](C(=O)OCC)N1C(C=2NC=CC=2C=C1)=O)C1=CC=CC=C1 RXQNZPOHWMFQAI-HNNXBMFYSA-N 0.000 description 1
- NMWNBZBEDYHGLA-IBGZPJMESA-N ethyl (2s)-2-[2,2-diethoxyethyl(1h-pyrrole-2-carbonyl)amino]-3-phenylpropanoate Chemical compound C([C@H](N(CC(OCC)OCC)C(=O)C=1NC=CC=1)C(=O)OCC)C1=CC=CC=C1 NMWNBZBEDYHGLA-IBGZPJMESA-N 0.000 description 1
- NXEVNGXFHGZHPC-UHFFFAOYSA-N ethyl 5-chloro-1,2-oxazole-3-carboxylate Chemical compound CCOC(=O)C=1C=C(Cl)ON=1 NXEVNGXFHGZHPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZMLQISJGAWIPR-UHFFFAOYSA-N ethyl 7-oxo-4-[1-[2-oxo-3-(phenylmethoxycarbonylamino)pyridin-1-yl]-2-phenylethyl]-7-(tritylamino)hept-2-enoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1CC(N1C(C(NC(=O)OCC=2C=CC=CC=2)=CC=C1)=O)C(C=CC(=O)OCC)CCC(=O)NC(C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 LZMLQISJGAWIPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000002866 fluorescence resonance energy transfer Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- FATAVLOOLIRUNA-UHFFFAOYSA-N formylmethyl Chemical group [CH2]C=O FATAVLOOLIRUNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 1
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229940083124 ganglion-blocking antiadrenergic secondary and tertiary amines Drugs 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000007903 gelatin capsule Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 229940097043 glucuronic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940074045 glyceryl distearate Drugs 0.000 description 1
- 229940075507 glyceryl monostearate Drugs 0.000 description 1
- 229960004275 glycolic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- MNWFXJYAOYHMED-UHFFFAOYSA-N heptanoic acid Chemical compound CCCCCCC(O)=O MNWFXJYAOYHMED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005980 hexynyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKGLACJFEHSFNN-UHFFFAOYSA-N hydron;triethylazanium;trifluoride Chemical compound F.F.F.CCN(CC)CC IKGLACJFEHSFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000099 in vitro assay Methods 0.000 description 1
- 238000005462 in vivo assay Methods 0.000 description 1
- 125000003453 indazolyl group Chemical group N1N=C(C2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 125000003406 indolizinyl group Chemical group C=1(C=CN2C=CC=CC12)* 0.000 description 1
- 125000001041 indolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000002458 infectious effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001977 isobenzofuranyl group Chemical group C=1(OC=C2C=CC=CC12)* 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- KQNPFQTWMSNSAP-UHFFFAOYSA-N isobutyric acid Chemical compound CC(C)C(O)=O KQNPFQTWMSNSAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 125000000904 isoindolyl group Chemical group C=1(NC=C2C=CC=CC12)* 0.000 description 1
- 125000005956 isoquinolyl group Chemical group 0.000 description 1
- ZLVXBBHTMQJRSX-VMGNSXQWSA-N jdtic Chemical compound C1([C@]2(C)CCN(C[C@@H]2C)C[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@@H]2NCC3=CC(O)=CC=C3C2)=CC=CC(O)=C1 ZLVXBBHTMQJRSX-VMGNSXQWSA-N 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 239000002502 liposome Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-M mandelate Chemical class [O-]C(=O)C(O)C1=CC=CC=C1 IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960002510 mandelic acid Drugs 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000035800 maturation Effects 0.000 description 1
- 125000005341 metaphosphate group Chemical group 0.000 description 1
- JJIFHIKEZXNLIG-UHFFFAOYSA-N methyl 1H-pyrrole-2-carboxylate 1H-pyrrole-2-carboxylic acid Chemical compound N1C(=CC=C1)C(=O)O.COC(=O)C=1NC=CC1 JJIFHIKEZXNLIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IZYBEMGNIUSSAX-UHFFFAOYSA-N methyl benzenecarboperoxoate Chemical compound COOC(=O)C1=CC=CC=C1 IZYBEMGNIUSSAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940095102 methyl benzoate Drugs 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N methyl p-hydroxycinnamate Natural products OC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004674 methylcarbonyl group Chemical group CC(=O)* 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical group 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 125000002757 morpholinyl group Chemical group 0.000 description 1
- SEOYNUHKXVGWFU-UHFFFAOYSA-N mu-oxidobis(oxidonitrogen) Chemical compound O=NON=O SEOYNUHKXVGWFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYTWEEOFRNSTKS-UHFFFAOYSA-N n,n'-dicyclohexylmethanediimine;1-hydroxybenzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N(O)N=NC2=C1.C1CCCCC1N=C=NC1CCCCC1 YYTWEEOFRNSTKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WCJCFFDRPPDOJT-UHFFFAOYSA-N n-(2-oxo-1h-pyridin-3-yl)cyclopentanecarboxamide Chemical compound OC1=NC=CC=C1NC(=O)C1CCCC1 WCJCFFDRPPDOJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- KVBGVZZKJNLNJU-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2-sulfonic acid Chemical class C1=CC=CC2=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C21 KVBGVZZKJNLNJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004593 naphthyridinyl group Chemical group N1=C(C=CC2=CC=CN=C12)* 0.000 description 1
- IOMMMLWIABWRKL-WUTDNEBXSA-N nazartinib Chemical compound C1N(C(=O)/C=C/CN(C)C)CCCC[C@H]1N1C2=C(Cl)C=CC=C2N=C1NC(=O)C1=CC=NC(C)=C1 IOMMMLWIABWRKL-WUTDNEBXSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical group 0.000 description 1
- 150000002828 nitro derivatives Chemical class 0.000 description 1
- RPMXALUWKZHYOV-UHFFFAOYSA-N nitroethene Chemical group [O-][N+](=O)C=C RPMXALUWKZHYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-M octanoate Chemical compound CCCCCCCC([O-])=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000002674 ointment Substances 0.000 description 1
- 239000004006 olive oil Substances 0.000 description 1
- 235000008390 olive oil Nutrition 0.000 description 1
- PIDFDZJZLOTZTM-KHVQSSSXSA-N ombitasvir Chemical compound COC(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)NC1=CC=C([C@H]2N([C@@H](CC2)C=2C=CC(NC(=O)[C@H]3N(CCC3)C(=O)[C@@H](NC(=O)OC)C(C)C)=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)C(C)(C)C)C=C1 PIDFDZJZLOTZTM-KHVQSSSXSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940116315 oxalic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000002638 palliative care Methods 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000312 peanut oil Substances 0.000 description 1
- 239000001814 pectin Substances 0.000 description 1
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 description 1
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 description 1
- UCUUFSAXZMGPGH-UHFFFAOYSA-N penta-1,4-dien-3-one Chemical compound C=CC(=O)C=C UCUUFSAXZMGPGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002255 pentenyl group Chemical group C(=CCCC)* 0.000 description 1
- 125000005981 pentynyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000816 peptidomimetic Substances 0.000 description 1
- 125000004934 phenanthridinyl group Chemical group C1(=CC=CC2=NC=C3C=CC=CC3=C12)* 0.000 description 1
- 125000001791 phenazinyl group Chemical group C1(=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C12)* 0.000 description 1
- 125000001484 phenothiazinyl group Chemical group C1(=CC=CC=2SC3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 description 1
- 125000001644 phenoxazinyl group Chemical group C1(=CC=CC=2OC3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 description 1
- DYUMLJSJISTVPV-UHFFFAOYSA-N phenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC1=CC=CC=C1 DYUMLJSJISTVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940049953 phenylacetate Drugs 0.000 description 1
- WLJVXDMOQOGPHL-UHFFFAOYSA-N phenylacetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC=C1 WLJVXDMOQOGPHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960005190 phenylalanine Drugs 0.000 description 1
- 229950009215 phenylbutanoic acid Drugs 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 125000005328 phosphinyl group Chemical group [PH2](=O)* 0.000 description 1
- LFGREXWGYUGZLY-UHFFFAOYSA-N phosphoryl Chemical group [P]=O LFGREXWGYUGZLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000004592 phthalazinyl group Chemical group C1(=NN=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 125000004193 piperazinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005936 piperidyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229950011136 pirodavir Drugs 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M potassium hydrogencarbonate Chemical compound [K+].OC([O-])=O TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000003389 potentiating effect Effects 0.000 description 1
- 150000003140 primary amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- KCXFHTAICRTXLI-UHFFFAOYSA-N propane-1-sulfonic acid Chemical compound CCCS(O)(=O)=O KCXFHTAICRTXLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004368 propenyl group Chemical group C(=CC)* 0.000 description 1
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 description 1
- 229940080818 propionamide Drugs 0.000 description 1
- UORVCLMRJXCDCP-UHFFFAOYSA-M propynoate Chemical compound [O-]C(=O)C#C UORVCLMRJXCDCP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000002568 propynyl group Chemical group [*]C#CC([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000002797 proteolythic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006337 proteolytic cleavage Effects 0.000 description 1
- 239000003586 protic polar solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000425 proton nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N protoneodioscin Natural products O(C[C@@H](CC[C@]1(O)[C@H](C)[C@@H]2[C@]3(C)[C@H]([C@H]4[C@@H]([C@]5(C)C(=CC4)C[C@@H](O[C@@H]4[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@H](CO)O4)CC5)CC3)C[C@@H]2O1)C)[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N 0.000 description 1
- 125000001042 pteridinyl group Chemical group N1=C(N=CC2=NC=CN=C12)* 0.000 description 1
- 125000000561 purinyl group Chemical group N1=C(N=C2N=CNC2=C1)* 0.000 description 1
- RYVMUASDIZQXAA-UHFFFAOYSA-N pyranoside Natural products O1C2(OCC(C)C(OC3C(C(O)C(O)C(CO)O3)O)C2)C(C)C(C2(CCC3C4(C)CC5O)C)C1CC2C3CC=C4CC5OC(C(C1O)O)OC(CO)C1OC(C1OC2C(C(OC3C(C(O)C(O)C(CO)O3)O)C(O)C(CO)O2)O)OC(CO)C(O)C1OC1OCC(O)C(O)C1O RYVMUASDIZQXAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003373 pyrazinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003226 pyrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002098 pyridazinyl group Chemical group 0.000 description 1
- BISFDDFYLJCUHI-UHFFFAOYSA-N pyridin-2-ylmethyl pent-2-enoate Chemical compound N1=C(C=CC=C1)COC(C=CCC)=O BISFDDFYLJCUHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- DOYOPBSXEIZLRE-UHFFFAOYSA-N pyrrole-3-carboxylic acid Natural products OC(=O)C=1C=CNC=1 DOYOPBSXEIZLRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000168 pyrrolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229940107700 pyruvic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 125000002294 quinazolinyl group Chemical group N1=C(N=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 125000005493 quinolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001567 quinoxalinyl group Chemical group N1=C(C=NC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 229910052705 radium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000006268 reductive amination reaction Methods 0.000 description 1
- FDBYIYFVSAHJLY-UHFFFAOYSA-N resmetirom Chemical compound N1C(=O)C(C(C)C)=CC(OC=2C(=CC(=CC=2Cl)N2C(NC(=O)C(C#N)=N2)=O)Cl)=N1 FDBYIYFVSAHJLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004366 reverse phase liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M salicylate Chemical compound OC1=CC=CC=C1C([O-])=O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 229940116351 sebacate Drugs 0.000 description 1
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-L sebacate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCCCCCCCC([O-])=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- BEOOHQFXGBMRKU-UHFFFAOYSA-N sodium cyanoborohydride Chemical compound [Na+].[B-]C#N BEOOHQFXGBMRKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- PNGLEYLFMHGIQO-UHFFFAOYSA-M sodium;3-(n-ethyl-3-methoxyanilino)-2-hydroxypropane-1-sulfonate;dihydrate Chemical compound O.O.[Na+].[O-]S(=O)(=O)CC(O)CN(CC)C1=CC=CC(OC)=C1 PNGLEYLFMHGIQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000010532 solid phase synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-L suberate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCCCCCC([O-])=O TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-L succinate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCC([O-])=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003871 sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- GFYHSKONPJXCDE-UHFFFAOYSA-N sym-collidine Natural products CC1=CN=C(C)C(C)=C1 GFYHSKONPJXCDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006253 t-butylcarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(C(*)=O)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012222 talc Nutrition 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940095064 tartrate Drugs 0.000 description 1
- UPRLOYNUXQZAPJ-ZCFIWIBFSA-N tert-butyl (2r)-2-hydroxybutanoate Chemical compound CC[C@@H](O)C(=O)OC(C)(C)C UPRLOYNUXQZAPJ-ZCFIWIBFSA-N 0.000 description 1
- PIDHDBAZXGPXSG-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 1-methylpyrrole-2-carboxylate Chemical compound CN1C=CC=C1C(=O)OC(C)(C)C PIDHDBAZXGPXSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KNJJRFAZZZJHNE-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-[2-oxo-3-(phenylmethoxycarbonylamino)pyridin-1-yl]acetate 2-[2-oxo-3-(phenylmethoxycarbonylamino)pyridin-1-yl]acetic acid Chemical compound C(C)(C)(C)OC(CN1C(C(=CC=C1)NC(=O)OCC1=CC=CC=C1)=O)=O.C(C1=CC=CC=C1)OC(=O)NC=1C(N(C=CC1)CC(=O)O)=O KNJJRFAZZZJHNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFEGNISFSSLEGU-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-diethoxyphosphorylacetate Chemical compound CCOP(=O)(OCC)CC(=O)OC(C)(C)C NFEGNISFSSLEGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- REMFHRHKMGNSHZ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 5-iodo-4-methyl-3-(2-oxoethyl)-1h-pyrrole-2-carboxylate Chemical compound CC1=C(I)NC(C(=O)OC(C)(C)C)=C1CC=O REMFHRHKMGNSHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHYGQXWCZAYSLJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl-chloro-diphenylsilane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](Cl)(C(C)(C)C)C1=CC=CC=C1 MHYGQXWCZAYSLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCNZYOJHNLTNEZ-UHFFFAOYSA-N tert-butyldimethylsilyl chloride Chemical compound CC(C)(C)[Si](C)(C)Cl BCNZYOJHNLTNEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001981 tert-butyldimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([H])(C([H])([H])[H])[*]C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003718 tetrahydrofuranyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001412 tetrahydropyranyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000147 tetrahydroquinolinyl group Chemical group N1(CCCC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N tetramethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)C CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000335 thiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- KJAMZCVTJDTESW-UHFFFAOYSA-N tiracizine Chemical compound C1CC2=CC=CC=C2N(C(=O)CN(C)C)C2=CC(NC(=O)OCC)=CC=C21 KJAMZCVTJDTESW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 125000004306 triazinyl group Chemical group 0.000 description 1
- GGUBFICZYGKNTD-UHFFFAOYSA-N triethyl phosphonoacetate Chemical compound CCOC(=O)CP(=O)(OCC)OCC GGUBFICZYGKNTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-M triflate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N trifluoromethane acid Natural products FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QDNCLIPKBNMUPP-UHFFFAOYSA-N trimethyloxidanium Chemical compound C[O+](C)C QDNCLIPKBNMUPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPLUKJNHPBNVQL-UHFFFAOYSA-N triphenylarsine Chemical compound C1=CC=CC=C1[As](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 BPLUKJNHPBNVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIQMHBFVRAXMOP-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphane oxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(C=1C=CC=CC=1)(=O)C1=CC=CC=C1 FIQMHBFVRAXMOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001665 trituration Methods 0.000 description 1
- 210000001215 vagina Anatomy 0.000 description 1
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 230000029812 viral genome replication Effects 0.000 description 1
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 1
- 230000029302 virus maturation Effects 0.000 description 1
- 125000001834 xanthenyl group Chemical group C1=CC=CC=2OC3=CC=CC=C3C(C12)* 0.000 description 1
- GDJZZWYLFXAGFH-UHFFFAOYSA-M xylenesulfonate group Chemical class C1(C(C=CC=C1)C)(C)S(=O)(=O)[O-] GDJZZWYLFXAGFH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 125000004933 β-carbolinyl group Chemical group C1(=NC=CC=2C3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/72—Nitrogen atoms
- C07D213/75—Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/16—Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Virology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
ピコルナウイルス3Cプロテアーゼの生物学的活性を、好都合に阻害又は遮断する、式中の可変基が明細書中で定義される式Iの化合物が開示される。更に開示されるものは、ピコルナウイルス3Cプロテアーゼの生物学的活性を、好都合に阻害又は遮断する、式中の可変基が明細書中で定義される式IIの化合物である。これらの化合物、並びにこれらの化合物を含む医薬組成物は、ライノウイルス3Cプロテアーゼのような一つ又はそれ以上のピコルナウイルスで感染された患者又は宿主の治療に対して有用である。このような化合物の調製に対する中間体及び合成方法も更に記載される。
【化1】
Description
【0001】
発明の背景
発明の分野
本発明は、ピコルナウィルス3Cプロテアーゼ、特にライノウィルス3Cプロ
テアーゼ(RVP)の酵素的活性を好都合に阻害し、そして細胞培養物中のウィ
ルスの増殖を阻害する、ピリドン含有ペプチド模倣化合物に関する。本発明は、
更にこれらの化合物の医薬組成物中の使用、並びにこれらの化合物及び組成物を
使用したライノウィルス性感染症の治療の方法、並びにこのような化合物の合成
の方法及びその合成に有用な化合物に関する。
テアーゼ(RVP)の酵素的活性を好都合に阻害し、そして細胞培養物中のウィ
ルスの増殖を阻害する、ピリドン含有ペプチド模倣化合物に関する。本発明は、
更にこれらの化合物の医薬組成物中の使用、並びにこれらの化合物及び組成物を
使用したライノウィルス性感染症の治療の方法、並びにこのような化合物の合成
の方法及びその合成に有用な化合物に関する。
【0002】
関連する背景技術
ピコルナウィルスは、ヒト及び他の動物に感染する、小さいエンベロープ無し
の正鎖RNA含有ウィルスのファミリーである。これらのウィルスは、ヒトライ
ノウィルス、ヒトポリオウィルス、ヒトコクサッキーウィルス、ヒトエコーウィ
ルス、ヒト及びウシエンテロウィルス、脳心筋炎ウィルス、髄膜炎ウィルス、口
蹄疫ウィルス、A型肝炎ウィルス等を含む。ヒトライノウィルスは、感冒の主た
る原因である。今日まで、市場には感冒を治癒する有効な治療法はなく、症状を
緩和する治療のみである。
の正鎖RNA含有ウィルスのファミリーである。これらのウィルスは、ヒトライ
ノウィルス、ヒトポリオウィルス、ヒトコクサッキーウィルス、ヒトエコーウィ
ルス、ヒト及びウシエンテロウィルス、脳心筋炎ウィルス、髄膜炎ウィルス、口
蹄疫ウィルス、A型肝炎ウィルス等を含む。ヒトライノウィルスは、感冒の主た
る原因である。今日まで、市場には感冒を治癒する有効な治療法はなく、症状を
緩和する治療のみである。
【0003】
ピコルナウィルス感染症は、タンパク質分解性ピコルナウイルス3C酵素を阻
害することによって治療することができる。これらの酵素は、ピコルナウィルス
の天然の成熟のために必要である。これらは、ゲノムの大きいポリタンパク質を
、本質的なウィルスタンパク質に自己触媒開裂するための原因である。3Cプロ
テアーゼファミリーの群は、スルフヒドリル基がグルタミン−グリシンのアミド
結合を、最もしばしば開裂するシステインプロテアーゼである。3Cプロテアー
ゼの阻害は、ウイルスのポリタンパク質のタンパク質分解的開裂を遮断し、これ
は、次にウィルス粒子の生産を阻害することによって、ウィルスの成熟及び複写
を阻害することができると信じられている。従って、このシステインプロテアー
ゼの加工を、特異的に認識される選択的な小さい分子で阻害することは、このよ
うな特質のウィルス感染症、そして特に感冒を治療し、そして治癒するための重
要な、そして有用な方法を示す筈である。
害することによって治療することができる。これらの酵素は、ピコルナウィルス
の天然の成熟のために必要である。これらは、ゲノムの大きいポリタンパク質を
、本質的なウィルスタンパク質に自己触媒開裂するための原因である。3Cプロ
テアーゼファミリーの群は、スルフヒドリル基がグルタミン−グリシンのアミド
結合を、最もしばしば開裂するシステインプロテアーゼである。3Cプロテアー
ゼの阻害は、ウイルスのポリタンパク質のタンパク質分解的開裂を遮断し、これ
は、次にウィルス粒子の生産を阻害することによって、ウィルスの成熟及び複写
を阻害することができると信じられている。従って、このシステインプロテアー
ゼの加工を、特異的に認識される選択的な小さい分子で阻害することは、このよ
うな特質のウィルス感染症、そして特に感冒を治療し、そして治癒するための重
要な、そして有用な方法を示す筈である。
【0004】
ピコルナウィルス3Cプロテアーゼの酵素的活性の幾つかの小分子の阻害剤(
即ち、抗ピコルナウィルス化合物)は、最近発見されている。例えば:米国特許
第5,856,530号;米国特許第5,962,487号;1997年12月
16日にDragovich等によって出願された、米国特許出願08/991
,282;及び1999年4月29日にDragovich等によって出願され
た米国特許出願09/301,977を参照されたい。更に:Dragovic
h等の“Structure−Based Design,Synthesis
,and Biological Evaluation of Irreve
rsible Human Rhinovirus 3C Protease
Inhibitors …”,J.Med.Chem.(1999),Vol.
42,No.7,1203−1212,1213−1224;及びDragov
ich等の“Solid−Phase Synthesis of Irrev
ersible Human Rhinovirus 3C Protease
Inhibitors …”,Bioorg.& Med.Chem.(19
99),Vol.7,589−598を参照されたい。然しながら、特に強力な
抗ピコルナウィルス剤である小分子化合物を発見することに対する要求が存在す
る。
即ち、抗ピコルナウィルス化合物)は、最近発見されている。例えば:米国特許
第5,856,530号;米国特許第5,962,487号;1997年12月
16日にDragovich等によって出願された、米国特許出願08/991
,282;及び1999年4月29日にDragovich等によって出願され
た米国特許出願09/301,977を参照されたい。更に:Dragovic
h等の“Structure−Based Design,Synthesis
,and Biological Evaluation of Irreve
rsible Human Rhinovirus 3C Protease
Inhibitors …”,J.Med.Chem.(1999),Vol.
42,No.7,1203−1212,1213−1224;及びDragov
ich等の“Solid−Phase Synthesis of Irrev
ersible Human Rhinovirus 3C Protease
Inhibitors …”,Bioorg.& Med.Chem.(19
99),Vol.7,589−598を参照されたい。然しながら、特に強力な
抗ピコルナウィルス剤である小分子化合物を発見することに対する要求が存在す
る。
【0005】
カテプシンのような他の関連するシステインプロテアーゼの阻害剤は、例えば
米国特許第5,374,623号;米国特許第5,498,616号;並びにW
IPO国際特許出願公開WO94/04172、WO95/15749、WO9
7/19231、及びWO97/49668中に記載されている。高い特異性の
ような、好ましい医薬的特性を持つ、ピコルナウィルス3Cシステインプロテア
ーゼを目標とする阻害剤に対する要求がなお残っている。
米国特許第5,374,623号;米国特許第5,498,616号;並びにW
IPO国際特許出願公開WO94/04172、WO95/15749、WO9
7/19231、及びWO97/49668中に記載されている。高い特異性の
ような、好ましい医薬的特性を持つ、ピコルナウィルス3Cシステインプロテア
ーゼを目標とする阻害剤に対する要求がなお残っている。
【0006】
発明の概要
本発明は、以下の一般式:
【0007】
【化34】
【0008】
[式中:
Raは、置換された又は置換されていないヘテロシクロアルキル若しくはヘテ
ロシクロアルキルアルキルであり; Rbは、以下の式:
ロシクロアルキルアルキルであり; Rbは、以下の式:
【0009】
【化35】
【0010】
{式中:
Rf及びRgは、独立にH又は低級アルキルであり;
mは、0又は1であり;
pは、0ないし5の整数であり;
A1は、CH又はNであり;
A2は、C(Rh)(Ri)、N(Rj)、S、S(O)、S(O)2、又はOで
あり;ここでそれぞれのRh、Ri及びRjは、独立にH又は低級アルキルであり
; 存在するそれぞれのA3は、独立にC(Rh)(Ri)、N(Rj)、S、S(O
)、S(O)2、又はOであり;ここでそれぞれのRh、Ri及びRjは、独立にH
又は低級アルキルであり; pが、1、2、3、4、又は5である場合、A4は、N(Rk)、C(Rh)(
Ri)、又はOであり;そしてpが、0である(即ち、A3が存在しない)場合、
A4は、N(Rk)(Rl)、C(Rh)(Ri)(Rj)、及びO(Rl)であり、
ここでそれぞれのRh、Ri及びRjは、独立にH又は低級アルキルであり、それ
ぞれのRkは、H、アルキル、アリール、又はアシルであり、そしてそれぞれの
Rlは、H、アルキル、又はアリールであり; 但し、A1、(A2)m、(A3)p、A4及びC=Oによって形成される上記に示
した環において、二つより多い異種原子が連続して現れず、ここで環中のそれぞ
れの点線は、A2が存在する(即ち、m=1)場合単結合を示し、そしてA2が存
在しない(即ち、m=0)場合、水素原子であることを条件とする;} を有する置換基であり; Rcは、H、ハロゲン又は置換された若しくは置換されていない低級アルキル
基であり; Rdは、H、ハロゲン、ヒドロキシル、置換された若しくは置換されていない
アルキル、アルコキシ又はアルキルチオ基であり; Reは、H又は置換された若しくは置換されていないアルキル基であり;そし
て Z及びZ1は、独立にH、F、置換されていない若しくは置換されたアルキル
基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリー
ル基、−C(O)Rn、−CO2Rn、−CN、−C(O)NRnRo、−C(O)
NRnORo、−C(S)Rn、−C(S)ORn、−C(S)NRnRo、−NO2
、−SORo、−SO2Rn、−SO2NRnRo、−SO2(NRn)(ORo)、−
SONRn、−SO3Rn、−PO(ORn)2、−PO(ORn)(ORo)、−P
O(NRnRo)(ORp)、−PO(NRnRo)(NRpRq)、−C(O)NRn NRoRp、又は−C(S)NRnNRoRpであり、ここにおいて、Rn、Ro、Rp 及びRqは、独立にH、置換された若しくは置換されていないアルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、ヘテロシクロアルキル基、アシル基又はチオアシル
基であるか、或いはここにおいてRn、Ro、Rp及びRqのいずれか二つは、これ
らが結合している原子と共にいっしょに選択されて、所望により置換されていて
もよいヘテロシクロアルキル基を形成し; 或いはZ及びRdは、これらが結合している原子といっしょにシクロアルキル
又はヘテロシクロアルキル基を形成し、ここでZ及びRdは、シクロアルキル又
はヘテロシクロアルキル基を形成することができない部分を除いて、先に定義し
た通りであり; 或いはZ及びZ1は、これらが結合している原子といっしょにシクロアルキル
又はヘテロシクロアルキル基を形成し、ここでZ及びZ1は、シクロアルキル又
はヘテロシクロアルキル基を形成することができない部分を除いて、先に定義し
た通りである;] を有するピコルナウイルス3Cプロテアーゼの活性を阻害することに対して有用
な化合物に関する。
あり;ここでそれぞれのRh、Ri及びRjは、独立にH又は低級アルキルであり
; 存在するそれぞれのA3は、独立にC(Rh)(Ri)、N(Rj)、S、S(O
)、S(O)2、又はOであり;ここでそれぞれのRh、Ri及びRjは、独立にH
又は低級アルキルであり; pが、1、2、3、4、又は5である場合、A4は、N(Rk)、C(Rh)(
Ri)、又はOであり;そしてpが、0である(即ち、A3が存在しない)場合、
A4は、N(Rk)(Rl)、C(Rh)(Ri)(Rj)、及びO(Rl)であり、
ここでそれぞれのRh、Ri及びRjは、独立にH又は低級アルキルであり、それ
ぞれのRkは、H、アルキル、アリール、又はアシルであり、そしてそれぞれの
Rlは、H、アルキル、又はアリールであり; 但し、A1、(A2)m、(A3)p、A4及びC=Oによって形成される上記に示
した環において、二つより多い異種原子が連続して現れず、ここで環中のそれぞ
れの点線は、A2が存在する(即ち、m=1)場合単結合を示し、そしてA2が存
在しない(即ち、m=0)場合、水素原子であることを条件とする;} を有する置換基であり; Rcは、H、ハロゲン又は置換された若しくは置換されていない低級アルキル
基であり; Rdは、H、ハロゲン、ヒドロキシル、置換された若しくは置換されていない
アルキル、アルコキシ又はアルキルチオ基であり; Reは、H又は置換された若しくは置換されていないアルキル基であり;そし
て Z及びZ1は、独立にH、F、置換されていない若しくは置換されたアルキル
基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリー
ル基、−C(O)Rn、−CO2Rn、−CN、−C(O)NRnRo、−C(O)
NRnORo、−C(S)Rn、−C(S)ORn、−C(S)NRnRo、−NO2
、−SORo、−SO2Rn、−SO2NRnRo、−SO2(NRn)(ORo)、−
SONRn、−SO3Rn、−PO(ORn)2、−PO(ORn)(ORo)、−P
O(NRnRo)(ORp)、−PO(NRnRo)(NRpRq)、−C(O)NRn NRoRp、又は−C(S)NRnNRoRpであり、ここにおいて、Rn、Ro、Rp 及びRqは、独立にH、置換された若しくは置換されていないアルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、ヘテロシクロアルキル基、アシル基又はチオアシル
基であるか、或いはここにおいてRn、Ro、Rp及びRqのいずれか二つは、これ
らが結合している原子と共にいっしょに選択されて、所望により置換されていて
もよいヘテロシクロアルキル基を形成し; 或いはZ及びRdは、これらが結合している原子といっしょにシクロアルキル
又はヘテロシクロアルキル基を形成し、ここでZ及びRdは、シクロアルキル又
はヘテロシクロアルキル基を形成することができない部分を除いて、先に定義し
た通りであり; 或いはZ及びZ1は、これらが結合している原子といっしょにシクロアルキル
又はヘテロシクロアルキル基を形成し、ここでZ及びZ1は、シクロアルキル又
はヘテロシクロアルキル基を形成することができない部分を除いて、先に定義し
た通りである;] を有するピコルナウイルス3Cプロテアーゼの活性を阻害することに対して有用
な化合物に関する。
【0011】
好ましくは、Raが置換された又は置換されていないヘテロシクロアルキリア
ルキルである場合、そのアルキル部分は、置換された又は置換されていない飽和
のアルキル部分である。
ルキルである場合、そのアルキル部分は、置換された又は置換されていない飽和
のアルキル部分である。
【0012】
具体的には、本発明は、以下の一般式I:
【0013】
【化36】
【0014】
[式中:
R1は、H、置換された若しくは置換されていない低級アルキル基又は適当な
窒素保護基であり; R2は、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、シクロアルキルカル
ボニル基、ヘテロシクロアルキルカルボニル基、ヘテロアリールカルボニル基又
はアルキルオキシカルボニル基であるか、或いは適当な窒素保護基であり、ここ
において上記の基中のそれぞれのアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロ
シクロアルキル又はヘテロアリール部分は、置換され若しくは置換されていなく
ともよく; R3は、H又は適当な置換基であるか;或いは R1は、R2といっしょに適当な窒素保護基を形成するか;或いは R2は、R3といっしょに、所望により置換されていてもよいヘテロシクロアル
キル環又はヘテロアリール環を形成し; R4は、H又は適当な置換基であり; 点線は、所望による結合を示し; R5は、H又は適当な置換基であり; R6は、H又は置換された若しくは置換されていないアルキル基であり;或い
は R5は、R6といっしょに、所望により置換されていてもよいヘテロシクロアル
キル環を形成し; R7及びR10は、独立にH、ハロゲン又は置換された若しくは置換されていな
い低級アルキル基であり; R8は、H又は置換された若しくは置換されていない低級アルキル基であり; R11は、H、ハロゲン、ヒドロキシル、置換された若しくは置換されていない
アルキル、アルコキシ又はアルキルチオ基であり; R9は、以下の式:
窒素保護基であり; R2は、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、シクロアルキルカル
ボニル基、ヘテロシクロアルキルカルボニル基、ヘテロアリールカルボニル基又
はアルキルオキシカルボニル基であるか、或いは適当な窒素保護基であり、ここ
において上記の基中のそれぞれのアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロ
シクロアルキル又はヘテロアリール部分は、置換され若しくは置換されていなく
ともよく; R3は、H又は適当な置換基であるか;或いは R1は、R2といっしょに適当な窒素保護基を形成するか;或いは R2は、R3といっしょに、所望により置換されていてもよいヘテロシクロアル
キル環又はヘテロアリール環を形成し; R4は、H又は適当な置換基であり; 点線は、所望による結合を示し; R5は、H又は適当な置換基であり; R6は、H又は置換された若しくは置換されていないアルキル基であり;或い
は R5は、R6といっしょに、所望により置換されていてもよいヘテロシクロアル
キル環を形成し; R7及びR10は、独立にH、ハロゲン又は置換された若しくは置換されていな
い低級アルキル基であり; R8は、H又は置換された若しくは置換されていない低級アルキル基であり; R11は、H、ハロゲン、ヒドロキシル、置換された若しくは置換されていない
アルキル、アルコキシ又はアルキルチオ基であり; R9は、以下の式:
【0015】
【化37】
【0016】
{式中:
R12及びR13は、独立にH又は低級アルキルであり;
mは、0又は1であり;
pは、0ないし5の整数であり;
A1は、CH又はNであり;
A2は、C(R14)(R15)、N(R16)、S、S(O)、S(O)2、又はO
であり;ここでそれぞれのR14、R15及びR16は、独立にH又は低級アルキルで
あり; 存在するそれぞれのA3は、独立にC(R14)(R15)、N(R16)、S、S
(O)、S(O)2、又はOであり;ここでそれぞれのR14、R15及びR16は、
独立にH又は低級アルキルであり; pが、1、2、3、4、又は5である場合、A4は、N(R17)、C(R14)
(R15)、又はOであり;そしてpが、0である(即ち、A3が存在しない)場
合、A4は、N(R17)(R18)、C(R14)(R15)(R16)、及びO(R18
)であり、ここでそれぞれのR14、R15及びR16は、独立にH又は低級アルキル
であり、それぞれのR17は、H、アルキル、アリール、又はアシルであり、そし
てそれぞれのR18は、H、アルキル、又はアリールであり; 但し、A1、(A2)m、(A3)p、A4及びC=Oによって形成される上記に示
した環において、二つより多い異種原子が連続して現れず、ここで環中のそれぞ
れの点線は、A2が存在する(即ち、m=1)場合単結合を示し、そしてA2が存
在しない(即ち、m=0)場合、水素原子であることを条件とする;} を有する置換基であり;そして Z及びZ1は、独立にH、F、置換されていない若しくは置換されたアルキル
基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリー
ル基、−C(O)R19、−CO2R19、−CN、−C(O)NR19R20、−C(
O)NR19OR20、−C(S)R19、−C(S)OR19、−C(S)NR19R20 、−NO2、−SOR20、−SO2R19、−SO2NR19R20、−SO2(NR19)
(OR20)、−SONR19、−SO3R19、−PO(OR19)2、−PO(OR19 )(OR20)、−PO(NR19R20)(OR21)、−PO(NR19R20)(NR 21 R22)、−C(O)NR19NR20R21、又は−C(S)NR19NR20R21であ
り、ここにおいて、R19、R20、R21及びR22は、独立にH、置換された若しく
は置換されていないアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロシクロ
アルキル基、アシル基又はチオアシル基であるか、或いはここにおいてR19、R 20 、R21及びR22のいずれか二つは、これらが結合している原子と共にいっしょ
に選択されて、所望により置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基を形成
し; 或いはZ及びR11は、これらが結合している原子といっしょにシクロアルキル
又はヘテロシクロアルキル基を形成し、ここでZ及びR11は、シクロアルキル又
はヘテロシクロアルキル基を形成することができない部分を除いて、先に定義し
た通りであり; 或いはZ及びZ1は、これらが結合している原子といっしょにシクロアルキル
又はヘテロシクロアルキル基を形成し、ここでZ及びZ1は、シクロアルキル又
はヘテロシクロアルキル基を形成することができない部分を除いて、上記で定義
した通りである;] を有するピコルナウイルス3Cプロテアーゼの活性を阻害することに対して有用
な化合物に関する。
であり;ここでそれぞれのR14、R15及びR16は、独立にH又は低級アルキルで
あり; 存在するそれぞれのA3は、独立にC(R14)(R15)、N(R16)、S、S
(O)、S(O)2、又はOであり;ここでそれぞれのR14、R15及びR16は、
独立にH又は低級アルキルであり; pが、1、2、3、4、又は5である場合、A4は、N(R17)、C(R14)
(R15)、又はOであり;そしてpが、0である(即ち、A3が存在しない)場
合、A4は、N(R17)(R18)、C(R14)(R15)(R16)、及びO(R18
)であり、ここでそれぞれのR14、R15及びR16は、独立にH又は低級アルキル
であり、それぞれのR17は、H、アルキル、アリール、又はアシルであり、そし
てそれぞれのR18は、H、アルキル、又はアリールであり; 但し、A1、(A2)m、(A3)p、A4及びC=Oによって形成される上記に示
した環において、二つより多い異種原子が連続して現れず、ここで環中のそれぞ
れの点線は、A2が存在する(即ち、m=1)場合単結合を示し、そしてA2が存
在しない(即ち、m=0)場合、水素原子であることを条件とする;} を有する置換基であり;そして Z及びZ1は、独立にH、F、置換されていない若しくは置換されたアルキル
基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリー
ル基、−C(O)R19、−CO2R19、−CN、−C(O)NR19R20、−C(
O)NR19OR20、−C(S)R19、−C(S)OR19、−C(S)NR19R20 、−NO2、−SOR20、−SO2R19、−SO2NR19R20、−SO2(NR19)
(OR20)、−SONR19、−SO3R19、−PO(OR19)2、−PO(OR19 )(OR20)、−PO(NR19R20)(OR21)、−PO(NR19R20)(NR 21 R22)、−C(O)NR19NR20R21、又は−C(S)NR19NR20R21であ
り、ここにおいて、R19、R20、R21及びR22は、独立にH、置換された若しく
は置換されていないアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロシクロ
アルキル基、アシル基又はチオアシル基であるか、或いはここにおいてR19、R 20 、R21及びR22のいずれか二つは、これらが結合している原子と共にいっしょ
に選択されて、所望により置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基を形成
し; 或いはZ及びR11は、これらが結合している原子といっしょにシクロアルキル
又はヘテロシクロアルキル基を形成し、ここでZ及びR11は、シクロアルキル又
はヘテロシクロアルキル基を形成することができない部分を除いて、先に定義し
た通りであり; 或いはZ及びZ1は、これらが結合している原子といっしょにシクロアルキル
又はヘテロシクロアルキル基を形成し、ここでZ及びZ1は、シクロアルキル又
はヘテロシクロアルキル基を形成することができない部分を除いて、上記で定義
した通りである;] を有するピコルナウイルス3Cプロテアーゼの活性を阻害することに対して有用
な化合物に関する。
【0017】
上記の式の化合物のもう一つの態様において、Z及びZ1は、独立にH、F、
置換されていない若しくは置換されたアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシ
クロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基、−C(O)R19、−CO2
R19、−CN、−C(O)NR19R20、−C(O)NR19OR20、−C(S)R 19 、−C(S)NR19R20、−NO2、−SOR20、−SO2R19、−SO2NR1 9 R20、−SO2(NR19)(OR20)、−SONR19、−SO3R19、−PO(
OR19)2、−PO(OR19)(OR20)、−PO(NR19R20)(OR21)、
−PO(NR19R20)(NR21R22)、−C(O)NR19NR20R21、又は−C
(S)NR19NR20R21であり、ここにおいて、R19、R20、R21及びR22は、
独立にH、置換された若しくは置換されていないアルキル基、シクロアルキル基
、アリール基、ヘテロシクロアルキル基、アシル基又はチオアシル基であるか、
或いはここにおいてR19、R20、R21及びR22のいずれか二つは、これらが結合
している原子と共にいっしょに選択されて、所望により置換されていてもよいヘ
テロシクロアルキル基を形成し、或いはZ及びZ1は、これらが結合している原
子といっしょに、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成する。
置換されていない若しくは置換されたアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシ
クロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基、−C(O)R19、−CO2
R19、−CN、−C(O)NR19R20、−C(O)NR19OR20、−C(S)R 19 、−C(S)NR19R20、−NO2、−SOR20、−SO2R19、−SO2NR1 9 R20、−SO2(NR19)(OR20)、−SONR19、−SO3R19、−PO(
OR19)2、−PO(OR19)(OR20)、−PO(NR19R20)(OR21)、
−PO(NR19R20)(NR21R22)、−C(O)NR19NR20R21、又は−C
(S)NR19NR20R21であり、ここにおいて、R19、R20、R21及びR22は、
独立にH、置換された若しくは置換されていないアルキル基、シクロアルキル基
、アリール基、ヘテロシクロアルキル基、アシル基又はチオアシル基であるか、
或いはここにおいてR19、R20、R21及びR22のいずれか二つは、これらが結合
している原子と共にいっしょに選択されて、所望により置換されていてもよいヘ
テロシクロアルキル基を形成し、或いはZ及びZ1は、これらが結合している原
子といっしょに、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成する。
【0018】
上記の式の化合物のなおもう一つの態様において、Z及びZ1は、独立にH、
F、置換されていない若しくは置換されたアルキル基、シクロアルキル基、ヘテ
ロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基、−C(O)R19、−C
O2R19、−CN、−C(O)NR19R20、−C(O)NR19OR20、−C(S
)R19、−C(S)NR19R20、−NO2、−SOR20、−SO2R19、−SO2
NR19R20、−SO2(NR19)(OR20)、−SONR19、−SO3R19、−P
O(OR19)2、−PO(OR19)(OR20)、−PO(NR19R20)(OR21
)、−PO(NR19R20)(NR21R22)、−C(O)NR19NR20R21、又は
−C(S)NR19NR20R21であり、ここにおいて、R19、R20、R21及びR22 は、独立にH、置換された若しくは置換されていないアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、ヘテロシクロアルキル基、アシル基又はチオアシル基である
か、或いはここにおいてR19、R20、R21及びR22のいずれか二つは、これらが
結合している原子と共にいっしょに選択されて、所望により置換されていてもよ
いヘテロシクロアルキル基を形成する。
F、置換されていない若しくは置換されたアルキル基、シクロアルキル基、ヘテ
ロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基、−C(O)R19、−C
O2R19、−CN、−C(O)NR19R20、−C(O)NR19OR20、−C(S
)R19、−C(S)NR19R20、−NO2、−SOR20、−SO2R19、−SO2
NR19R20、−SO2(NR19)(OR20)、−SONR19、−SO3R19、−P
O(OR19)2、−PO(OR19)(OR20)、−PO(NR19R20)(OR21
)、−PO(NR19R20)(NR21R22)、−C(O)NR19NR20R21、又は
−C(S)NR19NR20R21であり、ここにおいて、R19、R20、R21及びR22 は、独立にH、置換された若しくは置換されていないアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、ヘテロシクロアルキル基、アシル基又はチオアシル基である
か、或いはここにおいてR19、R20、R21及びR22のいずれか二つは、これらが
結合している原子と共にいっしょに選択されて、所望により置換されていてもよ
いヘテロシクロアルキル基を形成する。
【0019】
上記の式の化合物に加えて、本発明の抗ピコルナウイルス剤は、このような化
合物のプロドラッグ、医薬的に活性な代謝産物、並びに医薬的に受容可能な塩及
び溶媒和物を含む。
合物のプロドラッグ、医薬的に活性な代謝産物、並びに医薬的に受容可能な塩及
び溶媒和物を含む。
【0020】
発明の詳細な説明及び好ましい態様
一つの態様において、ピコルナウイルス3Cプロテアーゼの活性を阻害するた
めに有用な本発明の化合物、又はプロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的
に活性な代謝産物、或いは医薬的に受容可能なその溶媒和物は、以下の式I−A
:
めに有用な本発明の化合物、又はプロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的
に活性な代謝産物、或いは医薬的に受容可能なその溶媒和物は、以下の式I−A
:
【0021】
【化38】
【0022】
を有し、式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、
Z及びZ1、並びにこれらに含まれる変数は、上記で定義した通りである。 好ましくは、式I−Aの化合物において: R1、R7、R8、R10及びR11は、独立にH又は置換された若しくは置換され
ていない低級アルキル基であり; R2は、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、シクロアルキルカル
ボニル基、ヘテロシクロアルキルカルボニル基、ヘテロアリールカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、又はアルキルオキシカルボニル基であり、ここに
おいて上記の基の、それぞれのアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシ
クロアルキル及びヘテロアリール部分は、置換され又は置換されていなくともよ
く; R3は、H又は適当な置換基であるか;或いは R2は、R3といっしょに、所望により置換されていてもよいヘテロシクロアル
キル環又はヘテロアリール環を形成し; R4は、H又は適当な置換基であり; R5は、H又は適当な置換基であり; R6は、H又は置換されていないアルキル基、或いはシクロアルキル基、ヘテ
ロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基で所望により置換された低級アルキ
ル基であり、ここにおいてこれらのそれぞれのアルキル、シクロアルキル、アリ
ール、ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリール部分は、所望により置換されて
いてもよく;或いは R5は、R6といっしょに、置換された若しくは置換されていない5−又は6員
のヘテロシクロアルキル環を形成し; ここにおいて、R3、R4及びR5が、適当な置換基である場合、前記の適当な
置換基は、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテ
ロアリール、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル(トリフルオロ
メチル)、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキレンジオキシ、アリールオキシ、
シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキル
カルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アリール
カルボニル、アリールカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、シクロア
ルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルオキシカ
ルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニルオキシ、ヘテ
ロアリールオキシカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、ヘテロシクロ
アルキルカルボニルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシカルボニル、カルボキ
シル、カルバモイル、ホルミル、ケト(オキソ)、チオケト、スルホ、アルキル
アミノ、シクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ
、ヘテロアリールアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミノカルボニル、シク
ロアルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキ
ルアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、ジアルキルアミノカル
ボニル、アルキルアミノチオカルボニル、シクロアルキルアミノチオカルボニル
、アリールアミノチオカルボニル、ヘテロシクロアルキルアミノチオカルボニル
、ヘテロアリールアミノチオカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、ア
ルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルスルフェニル、アリールスル
フェニル、アルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、アリ
ールカルボニルアミノ、ヘテロシクロアルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリー
ルカルボニルアミノ、アルキルチオカルボニルアミノ、シクロアルキルチオカル
ボニルアミノ、アリールチオカルボニルアミノ、ヘテロシクロアルキルチオカル
ボニルアミノ、ヘテロアリールチオカルボニルアミノ、アルキルスルホニルオキ
シ、アリールスルホニルオキシ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニ
ルアミノ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、及びヘテロアリールチオ
から独立に選択することができ、ここにおいて上記の置換基中に存在するアルキ
ル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール部分の
いずれもは、好ましくはニトロ、アミノ、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒ
ドロキシル、ケト及び置換されていないアルキル、アリール、シクロアルキル、
ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、又はアリールオキシから
選択される一つ又はそれ以上の適当な置換基で更に置換されていてもよく; R9は、アミノカルボニルアルキル基、アルキルカルボニルアミノアルキル基
、アルキルアミノカルボニルアルキル基又は以下の式:
Z及びZ1、並びにこれらに含まれる変数は、上記で定義した通りである。 好ましくは、式I−Aの化合物において: R1、R7、R8、R10及びR11は、独立にH又は置換された若しくは置換され
ていない低級アルキル基であり; R2は、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、シクロアルキルカル
ボニル基、ヘテロシクロアルキルカルボニル基、ヘテロアリールカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、又はアルキルオキシカルボニル基であり、ここに
おいて上記の基の、それぞれのアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシ
クロアルキル及びヘテロアリール部分は、置換され又は置換されていなくともよ
く; R3は、H又は適当な置換基であるか;或いは R2は、R3といっしょに、所望により置換されていてもよいヘテロシクロアル
キル環又はヘテロアリール環を形成し; R4は、H又は適当な置換基であり; R5は、H又は適当な置換基であり; R6は、H又は置換されていないアルキル基、或いはシクロアルキル基、ヘテ
ロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基で所望により置換された低級アルキ
ル基であり、ここにおいてこれらのそれぞれのアルキル、シクロアルキル、アリ
ール、ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリール部分は、所望により置換されて
いてもよく;或いは R5は、R6といっしょに、置換された若しくは置換されていない5−又は6員
のヘテロシクロアルキル環を形成し; ここにおいて、R3、R4及びR5が、適当な置換基である場合、前記の適当な
置換基は、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテ
ロアリール、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル(トリフルオロ
メチル)、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキレンジオキシ、アリールオキシ、
シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキル
カルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アリール
カルボニル、アリールカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、シクロア
ルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルオキシカ
ルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニルオキシ、ヘテ
ロアリールオキシカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、ヘテロシクロ
アルキルカルボニルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシカルボニル、カルボキ
シル、カルバモイル、ホルミル、ケト(オキソ)、チオケト、スルホ、アルキル
アミノ、シクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ
、ヘテロアリールアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミノカルボニル、シク
ロアルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキ
ルアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、ジアルキルアミノカル
ボニル、アルキルアミノチオカルボニル、シクロアルキルアミノチオカルボニル
、アリールアミノチオカルボニル、ヘテロシクロアルキルアミノチオカルボニル
、ヘテロアリールアミノチオカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、ア
ルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルスルフェニル、アリールスル
フェニル、アルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、アリ
ールカルボニルアミノ、ヘテロシクロアルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリー
ルカルボニルアミノ、アルキルチオカルボニルアミノ、シクロアルキルチオカル
ボニルアミノ、アリールチオカルボニルアミノ、ヘテロシクロアルキルチオカル
ボニルアミノ、ヘテロアリールチオカルボニルアミノ、アルキルスルホニルオキ
シ、アリールスルホニルオキシ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニ
ルアミノ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、及びヘテロアリールチオ
から独立に選択することができ、ここにおいて上記の置換基中に存在するアルキ
ル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール部分の
いずれもは、好ましくはニトロ、アミノ、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒ
ドロキシル、ケト及び置換されていないアルキル、アリール、シクロアルキル、
ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、又はアリールオキシから
選択される一つ又はそれ以上の適当な置換基で更に置換されていてもよく; R9は、アミノカルボニルアルキル基、アルキルカルボニルアミノアルキル基
、アルキルアミノカルボニルアルキル基又は以下の式:
【0023】
【化39】
【0024】
[式中:
R12及びR13は、独立にH又は低級アルキルであり;
mは、1であり;
pは、1又は2であり;
A1は、CH又はNであり;
A2は、C(R14)(R15)、N(R16)、S、S(O)、S(O)2、又はO
であり; 存在するそれぞれのA3は、独立にC(R14)(R15)、N(R16)、S、S
(O)、S(O)2、又はOであり; A4は、N(R17)、C(R14)(R15)、又はOであり; ここにおいてそれぞれのR14、R15及びR16は、独立にH又は低級アルキルで
あり、そしてそれぞれのR17は、H、アルキル、アリール、又はアシルであり; 但し、A1、(A2)m、(A3)p、A4及びC=Oによって形成される上記に示
した環において、二つより多い異種原子が連続して現れないことを条件とし、こ
こで環中のそれぞれの点線は単結合を示す;] を有する置換基であり;そして Z及びZ1は、独立にH、F、置換されていない若しくは置換されたアルキル
基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリー
ル基、−C(O)R19、−CO2R19、−CN、−C(O)NR19R20、−C(
O)NR19OR20、−C(S)R19、−C(S)NR19R20、−NO2、−SO
R20、−SO2R19、−SO2NR19R20、−SO2(NR19)(OR20)、−S
ONR19、−SO3R19、−PO(OR19)2、−PO(OR19)(OR20)、−
PO(NR19R20)(OR21)、−PO(NR19R20)(NR21R22)、−C(
O)NR19NR20R21、又は−C(S)NR19NR20R21であり、ここにおいて
、R19、R20、R21及びR22は、独立にH、置換された若しくは置換されていな
いアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロシクロアルキル基、アシ
ル基又はチオアシル基であるか、或いはここにおいてR19、R20、R21及びR22 のいずれか二つは、これらが結合している原子と共にいっしょに選択されて、所
望により置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基を形成し、 或いはZ及びZ1は、これらが結合している原子といっしょにシクロアルキル
又はヘテロシクロアルキル基を形成し、ここでZ及びZ1は、シクロアルキル又
はヘテロシクロアルキル基を形成することができない部分を除いて、上記で定義
した通りである。
であり; 存在するそれぞれのA3は、独立にC(R14)(R15)、N(R16)、S、S
(O)、S(O)2、又はOであり; A4は、N(R17)、C(R14)(R15)、又はOであり; ここにおいてそれぞれのR14、R15及びR16は、独立にH又は低級アルキルで
あり、そしてそれぞれのR17は、H、アルキル、アリール、又はアシルであり; 但し、A1、(A2)m、(A3)p、A4及びC=Oによって形成される上記に示
した環において、二つより多い異種原子が連続して現れないことを条件とし、こ
こで環中のそれぞれの点線は単結合を示す;] を有する置換基であり;そして Z及びZ1は、独立にH、F、置換されていない若しくは置換されたアルキル
基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリー
ル基、−C(O)R19、−CO2R19、−CN、−C(O)NR19R20、−C(
O)NR19OR20、−C(S)R19、−C(S)NR19R20、−NO2、−SO
R20、−SO2R19、−SO2NR19R20、−SO2(NR19)(OR20)、−S
ONR19、−SO3R19、−PO(OR19)2、−PO(OR19)(OR20)、−
PO(NR19R20)(OR21)、−PO(NR19R20)(NR21R22)、−C(
O)NR19NR20R21、又は−C(S)NR19NR20R21であり、ここにおいて
、R19、R20、R21及びR22は、独立にH、置換された若しくは置換されていな
いアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロシクロアルキル基、アシ
ル基又はチオアシル基であるか、或いはここにおいてR19、R20、R21及びR22 のいずれか二つは、これらが結合している原子と共にいっしょに選択されて、所
望により置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基を形成し、 或いはZ及びZ1は、これらが結合している原子といっしょにシクロアルキル
又はヘテロシクロアルキル基を形成し、ここでZ及びZ1は、シクロアルキル又
はヘテロシクロアルキル基を形成することができない部分を除いて、上記で定義
した通りである。
【0025】
好ましくは、R3、R4及びR5は、H、アルキル、アリール、シクロアルキル
、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アミノ、シアノ、ハロゲン、ハロア
ルキル(トリフルオロメチル)、ヒドロキシル、ケト、アルコキシ、アリールオ
キシ、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、アルキルオキシカルボニル
、アリールオキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、ヘテロアリー
ルカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、ヘテロアリールカルボニルオ
キシ、ヘテロシクロアルキルオキシカルボニル、カルボキシル、アルキルアミノ
、アリールアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アルキルス
ルホニル、又はアリールスルホニルから独立に選択することができ、ここにおい
て上記の置換基のいずれもの、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキ
ル、アリール、及びヘテロアリール部分は、ハロアルキル、ニトロ、アミノ、シ
アノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ハロアルコキシ、メルカプト、ケト又は置換さ
れていないアルキル(アルキルに対しては除外)、シクロアルキル、ヘテロシク
ロアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルアミノ、
ジアルキルアミノ、アルキルチオ若しくはアリールチオ基の一つ又はそれ以上で
所望により置換されていてもよい。
、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アミノ、シアノ、ハロゲン、ハロア
ルキル(トリフルオロメチル)、ヒドロキシル、ケト、アルコキシ、アリールオ
キシ、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、アルキルオキシカルボニル
、アリールオキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、ヘテロアリー
ルカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、ヘテロアリールカルボニルオ
キシ、ヘテロシクロアルキルオキシカルボニル、カルボキシル、アルキルアミノ
、アリールアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アルキルス
ルホニル、又はアリールスルホニルから独立に選択することができ、ここにおい
て上記の置換基のいずれもの、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキ
ル、アリール、及びヘテロアリール部分は、ハロアルキル、ニトロ、アミノ、シ
アノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ハロアルコキシ、メルカプト、ケト又は置換さ
れていないアルキル(アルキルに対しては除外)、シクロアルキル、ヘテロシク
ロアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルアミノ、
ジアルキルアミノ、アルキルチオ若しくはアリールチオ基の一つ又はそれ以上で
所望により置換されていてもよい。
【0026】
当技術で使用される慣例に従って、以下の式:
【0027】
【化40】
【0028】
は、部分或いは置換基の核又は骨格構造への結合点である結合を示すために本明
細書中の構造式中で使用される。 本明細書中で使用される“アルキル”の用語は、1ないし10個の炭素原子を
含む直鎖又は分枝鎖の飽和又は不飽和炭化水素を指し、これは、以下に記載する
置換基の一つ又はそれ以上で置換されていてもよい。例示的なアルキル置換基は
、制約されるものではないが、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、エテニル、プロペニル、ブテニ
ル、ペンテニル、エチニル、ブチニル、プロピニル(プロパルギル、イソプロピ
ニル)、ペンチニル、ヘキシニル、等を含む。“低級アルキル”の用語は、1な
いし4個の炭素原子を含むアルキル基を指す。
細書中の構造式中で使用される。 本明細書中で使用される“アルキル”の用語は、1ないし10個の炭素原子を
含む直鎖又は分枝鎖の飽和又は不飽和炭化水素を指し、これは、以下に記載する
置換基の一つ又はそれ以上で置換されていてもよい。例示的なアルキル置換基は
、制約されるものではないが、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、エテニル、プロペニル、ブテニ
ル、ペンテニル、エチニル、ブチニル、プロピニル(プロパルギル、イソプロピ
ニル)、ペンチニル、ヘキシニル、等を含む。“低級アルキル”の用語は、1な
いし4個の炭素原子を含むアルキル基を指す。
【0029】
“シクロアルキル”は、置換されていないか、或いは以下に記載される置換基
の一つ又はそれ以上で置換されていてもよく、そして飽和又は不飽和であっても
よい、3ないし14個の炭素原子を含む、非芳香族の単環、二環、又は三環の炭
化水素を含む基を指す。例示的なシクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等のような3−7、好
ましくは3−6個の炭素原子を有する単環式環を含み、これらは完全に飽和又は
部分的に不飽和であることができる。シクロアルキル基の例示的な例は、以下の
式:
の一つ又はそれ以上で置換されていてもよく、そして飽和又は不飽和であっても
よい、3ないし14個の炭素原子を含む、非芳香族の単環、二環、又は三環の炭
化水素を含む基を指す。例示的なシクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等のような3−7、好
ましくは3−6個の炭素原子を有する単環式環を含み、これらは完全に飽和又は
部分的に不飽和であることができる。シクロアルキル基の例示的な例は、以下の
式:
【0030】
【化41】
【0031】
を含む。
“ヘテロシクロアルキル”は、飽和又は部分的に不飽和であり、3ないし18
個の環の原子を含み、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1ないし5個の異種
原子を含み、そして置換されていないか、或いは以下に記載される置換基の一つ
又はそれ以上で置換されていてもよい、非芳香族の一価の単環、二環、又は三環
のラジカルを含む基を指す。ヘテロシクロアルキル基の例示的な例は、制約され
るものではないが、アゼチジニル、ピロリジル、ピペリジル、ピペラジニル、モ
ルホリニル、テトラヒドロ−2H−1,4−チアジニル、テトラヒドロフリル、
ジヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、1,3−ジオキソ
ラニル、1,3−ジオキサニル、1,4−ジオキサニル、1,3−オキサチオラ
ニル、1,3−オキサチアニル、1,3−ジチアニル、アザビシクロ[3.2.
1]オクチル、アザビシクロ[3.3.1]ノニル、アザビシクロ[4.3.0
]ノニル、オキサビシクロ[2.2.1]ヘプチル、1,5,9−トリアザシク
ロドデシル、等を含む。ヘテロシクロアルキル基の例示的な例は、以下の式:
個の環の原子を含み、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1ないし5個の異種
原子を含み、そして置換されていないか、或いは以下に記載される置換基の一つ
又はそれ以上で置換されていてもよい、非芳香族の一価の単環、二環、又は三環
のラジカルを含む基を指す。ヘテロシクロアルキル基の例示的な例は、制約され
るものではないが、アゼチジニル、ピロリジル、ピペリジル、ピペラジニル、モ
ルホリニル、テトラヒドロ−2H−1,4−チアジニル、テトラヒドロフリル、
ジヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、1,3−ジオキソ
ラニル、1,3−ジオキサニル、1,4−ジオキサニル、1,3−オキサチオラ
ニル、1,3−オキサチアニル、1,3−ジチアニル、アザビシクロ[3.2.
1]オクチル、アザビシクロ[3.3.1]ノニル、アザビシクロ[4.3.0
]ノニル、オキサビシクロ[2.2.1]ヘプチル、1,5,9−トリアザシク
ロドデシル、等を含む。ヘテロシクロアルキル基の例示的な例は、以下の式:
【0032】
【化42】
【0033】
【化43】
【0034】
の部分を含む。
“アリール”は、6ないし18個の環の炭素原子を含む、芳香族の一価の単環
、二環又は三環のラジカルを含む基を指し、これは、置換されていないか、或い
は以下に記載する置換基の一つ又はそれ以上で置換されていることができ、そし
てそれら自体が置換されていないか或いは一つ又はそれ以上の適当な置換基で置
換されていてもよい、一つ又はそれ以上のシクロアルキル基、ヘテロシクロアル
キル基、或いはヘテロアリール基が、これに縮合していてもよい。アリール基の
例示的な例は、以下の式:
、二環又は三環のラジカルを含む基を指し、これは、置換されていないか、或い
は以下に記載する置換基の一つ又はそれ以上で置換されていることができ、そし
てそれら自体が置換されていないか或いは一つ又はそれ以上の適当な置換基で置
換されていてもよい、一つ又はそれ以上のシクロアルキル基、ヘテロシクロアル
キル基、或いはヘテロアリール基が、これに縮合していてもよい。アリール基の
例示的な例は、以下の式:
【0035】
【化44】
【0036】
の部分を含む。
“ヘテロアリール”は、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1ないし5個の
異種原子を含む5ないし18個の環の原子を含む、芳香族の一価の単環、二環又
は三環のラジカルを含む基を指し、これは、置換されていないか、或いは以下に
記載する置換基の一つ又はそれ以上で置換されていてもよい。ヘテロアリール基
の例示的な例は、制約されるものではないが、チエニル、ピロリル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、フリル、イソチアゾリル、フラザニル、イソオキサゾリル、チ
アゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル
、ベンゾ[b]チエニル、ナフト[2,3−b]チアアントレニル、イソベンゾ
フラニル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサチエニル、インドリジニル、
イソインドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、イソキノリル、キノリ
ル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ベンゾチ
アゾリル、ベンズイミダゾリル、テトラヒドロキノリニル、シンノリニル、プテ
リジニル、カルバゾリル、ベータ−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリ
ジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、イソチアゾリル、
フェノチアジニル、及びフェノキサジニルを含む。ヘテロアリール基の更なる例
は、以下の式:
異種原子を含む5ないし18個の環の原子を含む、芳香族の一価の単環、二環又
は三環のラジカルを含む基を指し、これは、置換されていないか、或いは以下に
記載する置換基の一つ又はそれ以上で置換されていてもよい。ヘテロアリール基
の例示的な例は、制約されるものではないが、チエニル、ピロリル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、フリル、イソチアゾリル、フラザニル、イソオキサゾリル、チ
アゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル
、ベンゾ[b]チエニル、ナフト[2,3−b]チアアントレニル、イソベンゾ
フラニル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサチエニル、インドリジニル、
イソインドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、イソキノリル、キノリ
ル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ベンゾチ
アゾリル、ベンズイミダゾリル、テトラヒドロキノリニル、シンノリニル、プテ
リジニル、カルバゾリル、ベータ−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリ
ジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、イソチアゾリル、
フェノチアジニル、及びフェノキサジニルを含む。ヘテロアリール基の更なる例
は、以下の式:
【0037】
【化45】
【0038】
の部分を含む。
上記のアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル又はヘテ
ロアリール基のいずれにも存在することができる例示的な“適当な置換基”は、
本明細書中に記載され、そしてアルキル(アルキルに対しては除外)、アリール
、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ニトロ、アミノ、
シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキレンジオキシ、アリール
オキシ、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、
アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、
アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、
シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニルオキシ、シクロアルキル
オキシカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニルオキ
シ、ヘテロアリールオキシカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、ヘテ
ロシクロアルキルカルボニルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシカルボニル、
カルボキシル、カルバモイル、ホルミル、ケト(オキソ)、チオケト、スルホ、
アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロシクロアルキ
ルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミノカルボニ
ル、シクロアルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロシク
ロアルキルアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、ジアルキルア
ミノカルボニル、アルキルアミノチオカルボニル、シクロアルキルアミノチオカ
ルボニル、アリールアミノチオカルボニル、ヘテロシクロアルキルアミノチオカ
ルボニル、ヘテロアリールアミノチオカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボ
ニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルスルフェニル、アリ
ールスルフェニル、アルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミ
ノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロシクロアルキルカルボニルアミノ、ヘテ
ロアリールカルボニルアミノ、アルキルチオカルボニルアミノ、シクロアルキル
チオカルボニルアミノ、アリールチオカルボニルアミノ、ヘテロシクロアルキル
チオカルボニルアミノ、ヘテロアリールチオカルボニルアミノ、アルキルスルホ
ニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、アルキルスルホニルアミノ、アリール
スルホニルアミノ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリール
チオを含み、ここにおいて上記の置換基中に存在するアルキル、アルキレン、ア
リール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール部分のいずれ
もは、更に置換されていてもよい。好ましい“適当な置換基”は、アルキル、ア
リール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ハロゲン、
ヒドロキシル、アルコキシ、アルキレンジオキシ、アリールオキシ、シクロアル
コキシ、ヘテロアリールオキシ、及びカルボキシルを含む。上記の置換基のいず
れものアルキル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリー
ル、及びヘテロアリール部分は、一つ又はそれ以上のアルキル(アルキルに対し
ては除外)、ハロアルキル、アリール、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジア
ルキルアミノ、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アリー
ルオキシ、メルカプト、アルキルチオ又はアリールチオ基で所望により置換され
ていてもよい。
ロアリール基のいずれにも存在することができる例示的な“適当な置換基”は、
本明細書中に記載され、そしてアルキル(アルキルに対しては除外)、アリール
、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ニトロ、アミノ、
シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキレンジオキシ、アリール
オキシ、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、
アルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、
アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、
シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニルオキシ、シクロアルキル
オキシカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニルオキ
シ、ヘテロアリールオキシカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、ヘテ
ロシクロアルキルカルボニルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシカルボニル、
カルボキシル、カルバモイル、ホルミル、ケト(オキソ)、チオケト、スルホ、
アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロシクロアルキ
ルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミノカルボニ
ル、シクロアルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロシク
ロアルキルアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、ジアルキルア
ミノカルボニル、アルキルアミノチオカルボニル、シクロアルキルアミノチオカ
ルボニル、アリールアミノチオカルボニル、ヘテロシクロアルキルアミノチオカ
ルボニル、ヘテロアリールアミノチオカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボ
ニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルスルフェニル、アリ
ールスルフェニル、アルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミ
ノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロシクロアルキルカルボニルアミノ、ヘテ
ロアリールカルボニルアミノ、アルキルチオカルボニルアミノ、シクロアルキル
チオカルボニルアミノ、アリールチオカルボニルアミノ、ヘテロシクロアルキル
チオカルボニルアミノ、ヘテロアリールチオカルボニルアミノ、アルキルスルホ
ニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、アルキルスルホニルアミノ、アリール
スルホニルアミノ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリール
チオを含み、ここにおいて上記の置換基中に存在するアルキル、アルキレン、ア
リール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール部分のいずれ
もは、更に置換されていてもよい。好ましい“適当な置換基”は、アルキル、ア
リール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ハロゲン、
ヒドロキシル、アルコキシ、アルキレンジオキシ、アリールオキシ、シクロアル
コキシ、ヘテロアリールオキシ、及びカルボキシルを含む。上記の置換基のいず
れものアルキル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリー
ル、及びヘテロアリール部分は、一つ又はそれ以上のアルキル(アルキルに対し
ては除外)、ハロアルキル、アリール、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジア
ルキルアミノ、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アリー
ルオキシ、メルカプト、アルキルチオ又はアリールチオ基で所望により置換され
ていてもよい。
【0039】
置換基自体が本発明の合成方法と適合しない場合、置換基を、これらの方法に
おいて使用される反応条件に対して安定な、適当な保護基で保護することができ
る。保護基は、所望する中間体又は目標の化合物を得る方法の反応の順序の適当
な時点で除去することができる。適当な保護基及びこのような適当な保護基を使
用して異なった置換基を保護し、そして脱保護するための方法は、当業者にとっ
て公知である;これらの例は、本明細書中に参考文献としてその全てが援用され
る、T.Greene and P.Wuts,Protecting Gro
ups in Chemical Synthesis(3rded.),Joh
n Wiley & Sons,NY(1999)中に見出すことができる。あ
る場合には、置換基は、本発明の方法において使用される反応条件下で反応性で
あるように特定的に選択されてもよい。これらの状況下では、反応条件は、選択
された置換基を、本発明の方法における中間化合物中で有用であるか、又は目標
の化合物中で所望される置換基であるかのいずれかのもう一つの置換基に転換す
る。
おいて使用される反応条件に対して安定な、適当な保護基で保護することができ
る。保護基は、所望する中間体又は目標の化合物を得る方法の反応の順序の適当
な時点で除去することができる。適当な保護基及びこのような適当な保護基を使
用して異なった置換基を保護し、そして脱保護するための方法は、当業者にとっ
て公知である;これらの例は、本明細書中に参考文献としてその全てが援用され
る、T.Greene and P.Wuts,Protecting Gro
ups in Chemical Synthesis(3rded.),Joh
n Wiley & Sons,NY(1999)中に見出すことができる。あ
る場合には、置換基は、本発明の方法において使用される反応条件下で反応性で
あるように特定的に選択されてもよい。これらの状況下では、反応条件は、選択
された置換基を、本発明の方法における中間化合物中で有用であるか、又は目標
の化合物中で所望される置換基であるかのいずれかのもう一つの置換基に転換す
る。
【0040】
本発明の化合物において、R1及びR2は、独立に又はいっしょに選択されて適
当な窒素保護基であることができる。先に示したように、窒素保護基は、当技術
において公知であり、そして本発明の化合物を調製する方法において有用である
か、又は本発明の抗ピコルナウイルス化合物において有用であることができるい
かなる窒素保護基も使用することができる。例示的な窒素保護基は、アルキル、
置換されたアルキル、カルバミン酸、尿素、アミド、イミド、エナミン、スルフ
ェニル、スルホニル、ニトロ、ニトロソ、オキシド、ホスフィニル、ホスホリル
、シリル、有機金属、ボリン酸及びボロン酸基を含む。これらの基のそれぞれの
例、これらの基を使用して窒素部分を保護するための方法、そして窒素部分から
これらの基を除去するための方法は、前掲のT.Greene and P.W
uts中に開示されている。好ましくは、R1及び/又はR2が、独立に適当な窒
素保護基である場合、適当なR1及びR2置換基は、制約されるものではないが、
アルキルオキシカルボニル(例えば、Boc:t−ブチルオキシカルボニル)及
びアリールオキシカルボニル(例えば、Cbz:ベンジルオキシカルボニル、又
はFMOC:フルオレン−9−メチルオキシカルボニル)のようなカルバミン酸
保護基、アルキルオキシカルボニル(例えば、メチルオキシカルボニル)、アル
キル又はアリールカルボニル、置換されたアルキル、特にアリールアルキル(例
えば、トリチル(トリフェニルメチル)、ベンジル及び置換されたベンジル)、
等を含む。いっしょに選択されたR1及びR2が、適当な窒素保護基である場合、
適当なR1/R2置換基は、フタルイミド及びスタベース(stabase)(1
,2−ビス(ジアルキルシリル)エチレン)を含む。
当な窒素保護基であることができる。先に示したように、窒素保護基は、当技術
において公知であり、そして本発明の化合物を調製する方法において有用である
か、又は本発明の抗ピコルナウイルス化合物において有用であることができるい
かなる窒素保護基も使用することができる。例示的な窒素保護基は、アルキル、
置換されたアルキル、カルバミン酸、尿素、アミド、イミド、エナミン、スルフ
ェニル、スルホニル、ニトロ、ニトロソ、オキシド、ホスフィニル、ホスホリル
、シリル、有機金属、ボリン酸及びボロン酸基を含む。これらの基のそれぞれの
例、これらの基を使用して窒素部分を保護するための方法、そして窒素部分から
これらの基を除去するための方法は、前掲のT.Greene and P.W
uts中に開示されている。好ましくは、R1及び/又はR2が、独立に適当な窒
素保護基である場合、適当なR1及びR2置換基は、制約されるものではないが、
アルキルオキシカルボニル(例えば、Boc:t−ブチルオキシカルボニル)及
びアリールオキシカルボニル(例えば、Cbz:ベンジルオキシカルボニル、又
はFMOC:フルオレン−9−メチルオキシカルボニル)のようなカルバミン酸
保護基、アルキルオキシカルボニル(例えば、メチルオキシカルボニル)、アル
キル又はアリールカルボニル、置換されたアルキル、特にアリールアルキル(例
えば、トリチル(トリフェニルメチル)、ベンジル及び置換されたベンジル)、
等を含む。いっしょに選択されたR1及びR2が、適当な窒素保護基である場合、
適当なR1/R2置換基は、フタルイミド及びスタベース(stabase)(1
,2−ビス(ジアルキルシリル)エチレン)を含む。
【0041】
“ハロゲン”及び“ハロ”の用語は、塩素、フッ素、臭素又はヨウ素置換基を
指す。“複素環”は、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキル基を意味するこ
とを意図している。“アシル”は、−C(O)−Rラジカルを意味することを意
図し、ここでRは、置換された若しくは置換されていないアルキル、シクロアル
キル、アリール、ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリール基である。“アシル
オキシ”は、−OC(O)−Rラジカルを意味することを意図し、ここでRは、
置換された若しくは置換されていないアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘ
テロシクロアルキル又はヘテロアリール基である。“チオアシル”は、−C(S
)−Rを意味することを意図し、ここでRは、置換された若しくは置換されてい
ないアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル又はヘテロア
リール基である。“スルホニル”は、−SO2−ビラジカルを意味することを意
図している。“スルフェニル”は、−SO−ビラジカルを意味することを意図し
ている。“スルホ”は、−SO2Hラジカルを意味することを意図している。“
ヒドロキシ”は、ラジカル−OHを意味することを意図している。“アミン”又
は“アミノ”は、ラジカル−NH2を意味することを意図している。“アルキル
アミノ”は、ラジカル−NHRaを意味することを意図し、ここでRaは、アルキ
ル基である。“ジアルキルアミノ”は、ラジカル−NRaRbを意味することを意
図し、ここでRa及びRbは、それぞれ独立にアルキル基であり、そしてRa及び
Rbがいっしょに選択され、アミンの窒素を含む複素環式環を形成するヘテロシ
クロアルキル基を含むことを意図している。“アルコキシ”は、ラジカル−OR a を意味することを意図し、ここでRaは、アルキル基である。例示的なアルコキ
シ基は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、等を含む。“低級アルコキシ”基は
、1ないし4個の炭素を有するアルキル部分を有する。“アルコキシカルボニル
”は、ラジカル−C(O)ORaを意味することを意図し、ここでRaは、アルキ
ル基である。“アルキルスルホニル”は、−SO2Raを意味することを意図し、
ここでRaは、アルキル基である。“アルキレンジオキシ”は、隣接する原子(
例えば、フェニル又はナフチル環の隣接する原子)に結合した二価のラジカル−
ORaO−を意味することを意図し、ここにおいてRaは、低級アルキル基である
。“アルキルアミノカルボニル”は、ラジカル−C(O)NHRaを意味するこ
とを意図し、ここでRaは、アルキル基である。“ジアルキルアミノカルボニル
”は、ラジカル−C(O)NRaRbを意味することを意図し、ここでRa及びRb は、それぞれ独立にアルキル基である。“メルカプト”は、ラジカル−SHを意
味することを意図している。“アルキルチオ”は、ラジカル−SRaを意味する
ことを意図し、ここでRaは、アルキル基である。“カルボキシ”は、ラジカル
−C(O)OHを意味することを意図している。“ケト”又は“オキソ”は、ジ
ラジカル=Oを意味することを意図している。“チオケト”は、ジラジカル=S
を意味することを意図している。“カルバモイル”は、ラジカル−C(O)NH 2 を意味することを意図している。“シクロアルキルアルキル”は、ラジカル、
−アルキル−シクロアルキルを意味することを意図し、ここにおいてアルキル及
びシクロアルキルは、上記の通りに定義され、そして−CH2−シクロヘキサン
又は−CH2−シクロヘキセン基中に存在する結合配列によって示される。“ア
リールアルキル”は、ラジカル、−アルキルアリールを意味することを意図し、
ここにおいてアルキル及びアリールは上記の通りに定義され、そしてベンジル基
中に存在する結合配列によって示される。“アミノカルボニルアルキル”は、ラ
ジカル、−アルキルC(O)NH2を意味することを意図し、そして−CH2CH 2 C(O)NH2基中に存在する結合配列によって示される。“アルキルアミノカ
ルボニルアルキル”は、ラジカル、−アルキルC(O)NHRaを意味すること
を意図し、ここでRaは、アルキル基であり、そして−CH2CH2C(O)NH
CH3基中に存在する結合配列によって示される。“アルキルカルボニルアミノ
アルキル”は、ラジカル、−アルキルNHC(O)−アルキルを意味することを
意図し、そして−CH2NHC(O)CH3基中に存在する結合配列によって示さ
れる。“ジアルキルアミノカルボニルアルキル”は、ラジカル、−アルキルC(
O)NRaRbを意味することを意図し、ここでRa及びRbは、それぞれ独立にア
ルキル基である。“アリールオキシ”は、ラジカル−ORcを意味することを意
図し、ここでRcはアリール基である。“ヘテロアリールオキシ”は、ラジカル
−ORdを意味することを意図し、ここでRdは、ヘテロアリール基である。“ア
リールチオ”は、ラジカル−SRcを意味することを意図し、ここでRcは、アリ
ール基である。“ヘテロアリールチオ”は、ラジカル−SRdを意味することを
意図し、ここでRdは、ヘテロアリール基である。
指す。“複素環”は、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキル基を意味するこ
とを意図している。“アシル”は、−C(O)−Rラジカルを意味することを意
図し、ここでRは、置換された若しくは置換されていないアルキル、シクロアル
キル、アリール、ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリール基である。“アシル
オキシ”は、−OC(O)−Rラジカルを意味することを意図し、ここでRは、
置換された若しくは置換されていないアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘ
テロシクロアルキル又はヘテロアリール基である。“チオアシル”は、−C(S
)−Rを意味することを意図し、ここでRは、置換された若しくは置換されてい
ないアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル又はヘテロア
リール基である。“スルホニル”は、−SO2−ビラジカルを意味することを意
図している。“スルフェニル”は、−SO−ビラジカルを意味することを意図し
ている。“スルホ”は、−SO2Hラジカルを意味することを意図している。“
ヒドロキシ”は、ラジカル−OHを意味することを意図している。“アミン”又
は“アミノ”は、ラジカル−NH2を意味することを意図している。“アルキル
アミノ”は、ラジカル−NHRaを意味することを意図し、ここでRaは、アルキ
ル基である。“ジアルキルアミノ”は、ラジカル−NRaRbを意味することを意
図し、ここでRa及びRbは、それぞれ独立にアルキル基であり、そしてRa及び
Rbがいっしょに選択され、アミンの窒素を含む複素環式環を形成するヘテロシ
クロアルキル基を含むことを意図している。“アルコキシ”は、ラジカル−OR a を意味することを意図し、ここでRaは、アルキル基である。例示的なアルコキ
シ基は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、等を含む。“低級アルコキシ”基は
、1ないし4個の炭素を有するアルキル部分を有する。“アルコキシカルボニル
”は、ラジカル−C(O)ORaを意味することを意図し、ここでRaは、アルキ
ル基である。“アルキルスルホニル”は、−SO2Raを意味することを意図し、
ここでRaは、アルキル基である。“アルキレンジオキシ”は、隣接する原子(
例えば、フェニル又はナフチル環の隣接する原子)に結合した二価のラジカル−
ORaO−を意味することを意図し、ここにおいてRaは、低級アルキル基である
。“アルキルアミノカルボニル”は、ラジカル−C(O)NHRaを意味するこ
とを意図し、ここでRaは、アルキル基である。“ジアルキルアミノカルボニル
”は、ラジカル−C(O)NRaRbを意味することを意図し、ここでRa及びRb は、それぞれ独立にアルキル基である。“メルカプト”は、ラジカル−SHを意
味することを意図している。“アルキルチオ”は、ラジカル−SRaを意味する
ことを意図し、ここでRaは、アルキル基である。“カルボキシ”は、ラジカル
−C(O)OHを意味することを意図している。“ケト”又は“オキソ”は、ジ
ラジカル=Oを意味することを意図している。“チオケト”は、ジラジカル=S
を意味することを意図している。“カルバモイル”は、ラジカル−C(O)NH 2 を意味することを意図している。“シクロアルキルアルキル”は、ラジカル、
−アルキル−シクロアルキルを意味することを意図し、ここにおいてアルキル及
びシクロアルキルは、上記の通りに定義され、そして−CH2−シクロヘキサン
又は−CH2−シクロヘキセン基中に存在する結合配列によって示される。“ア
リールアルキル”は、ラジカル、−アルキルアリールを意味することを意図し、
ここにおいてアルキル及びアリールは上記の通りに定義され、そしてベンジル基
中に存在する結合配列によって示される。“アミノカルボニルアルキル”は、ラ
ジカル、−アルキルC(O)NH2を意味することを意図し、そして−CH2CH 2 C(O)NH2基中に存在する結合配列によって示される。“アルキルアミノカ
ルボニルアルキル”は、ラジカル、−アルキルC(O)NHRaを意味すること
を意図し、ここでRaは、アルキル基であり、そして−CH2CH2C(O)NH
CH3基中に存在する結合配列によって示される。“アルキルカルボニルアミノ
アルキル”は、ラジカル、−アルキルNHC(O)−アルキルを意味することを
意図し、そして−CH2NHC(O)CH3基中に存在する結合配列によって示さ
れる。“ジアルキルアミノカルボニルアルキル”は、ラジカル、−アルキルC(
O)NRaRbを意味することを意図し、ここでRa及びRbは、それぞれ独立にア
ルキル基である。“アリールオキシ”は、ラジカル−ORcを意味することを意
図し、ここでRcはアリール基である。“ヘテロアリールオキシ”は、ラジカル
−ORdを意味することを意図し、ここでRdは、ヘテロアリール基である。“ア
リールチオ”は、ラジカル−SRcを意味することを意図し、ここでRcは、アリ
ール基である。“ヘテロアリールチオ”は、ラジカル−SRdを意味することを
意図し、ここでRdは、ヘテロアリール基である。
【0042】
進歩性を有する化合物が塩基である場合、所望する塩は、遊離塩基の塩酸、臭
化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、等のような無機酸、或いは酢酸、マレイン酸、
コハク酸、マンデリン酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコ
ール酸、サリチル酸、グルクロン酸又はガラクツロン酸のようなピラノシド酸、
クエン酸又は酒石酸のようなアルファ−ヒドロキシ酸、アスパラギン酸又はグル
タミン酸のようなアミノ酸、安息香酸又はケイヒ酸のような芳香族酸、p−トル
エンスルホン酸又はエタンスルホン酸のようなスルホン酸、等のような有機酸に
よる処理を含む、当技術において既知のいかなる適当な方法によっても調製する
ことができる。
化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、等のような無機酸、或いは酢酸、マレイン酸、
コハク酸、マンデリン酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコ
ール酸、サリチル酸、グルクロン酸又はガラクツロン酸のようなピラノシド酸、
クエン酸又は酒石酸のようなアルファ−ヒドロキシ酸、アスパラギン酸又はグル
タミン酸のようなアミノ酸、安息香酸又はケイヒ酸のような芳香族酸、p−トル
エンスルホン酸又はエタンスルホン酸のようなスルホン酸、等のような有機酸に
よる処理を含む、当技術において既知のいかなる適当な方法によっても調製する
ことができる。
【0043】
進歩性を有する化合物が酸である場合、所望する塩は、遊離酸のアミン(第一
、第二、又は第三);アルカリ金属又はアルカリ土類金属水酸化物;等のような
無機又は有機塩基による処理を含む、当技術において既知のいかなる適当な方法
によっても調製することができる。適当な塩の例示的な例は、グリシン及びアル
ギニンのようなアミノ酸;アンモニア;第一、第二、及び第三アミン;並びにピ
ペリジン、モルホリン及びピペラジンのような環状アミンから誘導される有機塩
;並びにナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅
、亜鉛、アルミニウム、及びリチウムから誘導される無機塩を含む。
、第二、又は第三);アルカリ金属又はアルカリ土類金属水酸化物;等のような
無機又は有機塩基による処理を含む、当技術において既知のいかなる適当な方法
によっても調製することができる。適当な塩の例示的な例は、グリシン及びアル
ギニンのようなアミノ酸;アンモニア;第一、第二、及び第三アミン;並びにピ
ペリジン、モルホリン及びピペラジンのような環状アミンから誘導される有機塩
;並びにナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅
、亜鉛、アルミニウム、及びリチウムから誘導される無機塩を含む。
【0044】
本発明の全ての化合物は、少なくとも一つのキラル中心を含み、そして単一の
立体異性体(例えば、単一の鏡像異性体又は単一のジアステレオ異性体)、立体
異性体のいずれもの混合物(例えば、鏡像異性体又はジアステレオ異性体のいず
れもの混合物)又はこれらのラセミ混合物として存在することができる。全ての
このような立体異性体、混合物及びラセミ体は、本発明の広い範囲内に包含され
ることを意図している。本明細書中で単一の立体異性体として規定される化合物
は、少なくとも90%の、化合物中に存在するそれぞれのキラル中心の単一の立
体異性体を含む形で存在する化合物を説明していることを意味する。本明細書中
に例示されている化学構造中に存在するキラル炭素の立体配置が規定されていな
い場合、化学構造は、化合物中に存在するそれぞれのキラル中心のいずれかの立
体異性体を含む化合物を包含することを意図している。然しながら、好ましくは
進歩性を有する化合物は、光学的に純粋な、即ち、立体異性体的に純粋な形又は
実質的に光学的に純粋(実質的に立体異性体的に純粋)な形で使用される。本明
細書中で使用される“立体異性体的に”純粋(又は“光学的に”純粋)の用語は
、化合物の“鏡像異性体的”純度及び/又は“ジアステレオ異性体的”純度を指
す。実質的に鏡像異性体的に純粋である化合物は、少なくとも90%の単一の異
性体を含み、そして好ましくは少なくとも95%の、鏡像異性体中に存在するそ
れぞれのキラル中心の単一の異性体を含む。実質的にジアステレオ異性体的に純
粋である化合物は、少なくとも90%の、ジアステレオ異性体中に存在するそれ
ぞれのキラル中心の単一の異性体を含み、そして好ましくは少なくとも95%の
、それぞれのキラル中心の単一の異性体を含む。更に好ましくは、実質的に鏡像
異性体的に、そしてジアステレオ異性体的に純粋な本発明の化合物は、少なくと
も97.5%の単一の異性体を含み、そして最も好ましくは少なくとも99%の
、化合物中のそれぞれのキラル中心の単一の異性体を含む。“ラセミ体”又は“
ラセミ混合物”の用語は、等量の鏡像異性体化合物の混合物を指し、これは鏡像
異性体の混合物及び鏡像異性体的ジアステレオ異性体の混合物を包含する。本発
明の化合物は、立体異性体的に純粋(即ち、鏡像異性体的に及び/又はジアステ
レオ異性体的に純粋)な、又は実質的に立体異性体的に純粋(即ち、実質的に鏡
像異性体的に及び/又はジアステレオ異性体的に純粋)な形で得ることができる
。このような化合物は、本明細書中に記載される方法によって、光学的に純粋な
又は実質的に光学的に純粋な物質を使用して合成的に得ることができる。別の方
法として、これらの化合物は、慣用的な方法を使用して、ラセミ混合物を含む立
体異性体の混合物の分割/分離によって得ることができる。立体異性体の混合物
の分割/分離に対して有用であることができる例示的な方法は、クロマトグラフ
ィー及び結晶化/再結晶化を含む。他の有用な方法は、“Enantiomer
s,Racemates,and Resolutions”,J.Jacqu
es et al.,1981,John Wiley and Sons,N
ew York,NY中に見出すことができ、その開示は、本明細書中に参考文
献として援用される。本発明の化合物の好ましい立体異性体は、本明細書中に記
載される。
立体異性体(例えば、単一の鏡像異性体又は単一のジアステレオ異性体)、立体
異性体のいずれもの混合物(例えば、鏡像異性体又はジアステレオ異性体のいず
れもの混合物)又はこれらのラセミ混合物として存在することができる。全ての
このような立体異性体、混合物及びラセミ体は、本発明の広い範囲内に包含され
ることを意図している。本明細書中で単一の立体異性体として規定される化合物
は、少なくとも90%の、化合物中に存在するそれぞれのキラル中心の単一の立
体異性体を含む形で存在する化合物を説明していることを意味する。本明細書中
に例示されている化学構造中に存在するキラル炭素の立体配置が規定されていな
い場合、化学構造は、化合物中に存在するそれぞれのキラル中心のいずれかの立
体異性体を含む化合物を包含することを意図している。然しながら、好ましくは
進歩性を有する化合物は、光学的に純粋な、即ち、立体異性体的に純粋な形又は
実質的に光学的に純粋(実質的に立体異性体的に純粋)な形で使用される。本明
細書中で使用される“立体異性体的に”純粋(又は“光学的に”純粋)の用語は
、化合物の“鏡像異性体的”純度及び/又は“ジアステレオ異性体的”純度を指
す。実質的に鏡像異性体的に純粋である化合物は、少なくとも90%の単一の異
性体を含み、そして好ましくは少なくとも95%の、鏡像異性体中に存在するそ
れぞれのキラル中心の単一の異性体を含む。実質的にジアステレオ異性体的に純
粋である化合物は、少なくとも90%の、ジアステレオ異性体中に存在するそれ
ぞれのキラル中心の単一の異性体を含み、そして好ましくは少なくとも95%の
、それぞれのキラル中心の単一の異性体を含む。更に好ましくは、実質的に鏡像
異性体的に、そしてジアステレオ異性体的に純粋な本発明の化合物は、少なくと
も97.5%の単一の異性体を含み、そして最も好ましくは少なくとも99%の
、化合物中のそれぞれのキラル中心の単一の異性体を含む。“ラセミ体”又は“
ラセミ混合物”の用語は、等量の鏡像異性体化合物の混合物を指し、これは鏡像
異性体の混合物及び鏡像異性体的ジアステレオ異性体の混合物を包含する。本発
明の化合物は、立体異性体的に純粋(即ち、鏡像異性体的に及び/又はジアステ
レオ異性体的に純粋)な、又は実質的に立体異性体的に純粋(即ち、実質的に鏡
像異性体的に及び/又はジアステレオ異性体的に純粋)な形で得ることができる
。このような化合物は、本明細書中に記載される方法によって、光学的に純粋な
又は実質的に光学的に純粋な物質を使用して合成的に得ることができる。別の方
法として、これらの化合物は、慣用的な方法を使用して、ラセミ混合物を含む立
体異性体の混合物の分割/分離によって得ることができる。立体異性体の混合物
の分割/分離に対して有用であることができる例示的な方法は、クロマトグラフ
ィー及び結晶化/再結晶化を含む。他の有用な方法は、“Enantiomer
s,Racemates,and Resolutions”,J.Jacqu
es et al.,1981,John Wiley and Sons,N
ew York,NY中に見出すことができ、その開示は、本明細書中に参考文
献として援用される。本発明の化合物の好ましい立体異性体は、本明細書中に記
載される。
【0045】
本発明のもう一つの態様は、以下の式I−a(点線が結合である式Iによって
示される):
示される):
【0046】
【化46】
【0047】
[式中:
R2は、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、シクロアルキルカル
ボニル基、ヘテロシクロアルキルカルボニル基、ヘテロアリールカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、又はアルキルオキシカルボニル基であり、ここに
おいて上記の基の、それぞれのアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシ
クロアルキル及びヘテロアリール部分は、置換され又は置換されていなくともよ
く; R3、R4、R5は、独立にH又は先に記載した適当な置換基であり、そして R1、R6、R7、R8、R9、R10、Z及びZ1、並びにこれらに含まれる変数は
、上記で定義した通りである;] によって示される化合物を含む。
ボニル基、ヘテロシクロアルキルカルボニル基、ヘテロアリールカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、又はアルキルオキシカルボニル基であり、ここに
おいて上記の基の、それぞれのアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシ
クロアルキル及びヘテロアリール部分は、置換され又は置換されていなくともよ
く; R3、R4、R5は、独立にH又は先に記載した適当な置換基であり、そして R1、R6、R7、R8、R9、R10、Z及びZ1、並びにこれらに含まれる変数は
、上記で定義した通りである;] によって示される化合物を含む。
【0048】
本発明のなおもう一つの態様は、以下の式I−b:
【0049】
【化47】
【0050】
[式中:
R2は、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、シクロアルキルカル
ボニル基、ヘテロシクロアルキルカルボニル基、ヘテロアリールカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、又はアルキルオキシカルボニル基であり、ここに
おいて上記の基の、それぞれのアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシ
クロアルキル及びヘテロアリール部分は、置換され又は置換されていなくともよ
く; RXは、H或いは一つ又はそれ以上の適当な置換基を示し; R3及びR4は、独立にH又は先に記載した適当な置換基であり;そして R1、R9、R10、Z及びZ1、並びにこれらに含まれる変数は、上記で定義し
た通りである;] によって示される化合物を含む。
ボニル基、ヘテロシクロアルキルカルボニル基、ヘテロアリールカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、又はアルキルオキシカルボニル基であり、ここに
おいて上記の基の、それぞれのアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシ
クロアルキル及びヘテロアリール部分は、置換され又は置換されていなくともよ
く; RXは、H或いは一つ又はそれ以上の適当な置換基を示し; R3及びR4は、独立にH又は先に記載した適当な置換基であり;そして R1、R9、R10、Z及びZ1、並びにこれらに含まれる変数は、上記で定義し
た通りである;] によって示される化合物を含む。
【0051】
本発明の更なる態様は、以下の式I−c:
【0052】
【化48】
【0053】
[式中:
R7、R8及びR10は、独立にH又は置換された若しくは置換されていない低級
アルキル基であり; RYは、H又はは一つ若しくはそれ以上の適当な置換基を示し; R4及びR5は、独立にH又は先に記載した適当な置換基であり;そして R1、R6、R9、Z及びZ1、並びにこれらに含まれる変数は、上記で定義した
通りである;] によって示される化合物を含む。
アルキル基であり; RYは、H又はは一つ若しくはそれ以上の適当な置換基を示し; R4及びR5は、独立にH又は先に記載した適当な置換基であり;そして R1、R6、R9、Z及びZ1、並びにこれらに含まれる変数は、上記で定義した
通りである;] によって示される化合物を含む。
【0054】
本発明のもう一つの態様は、以下の式I−d:
【0055】
【化49】
【0056】
[式中:
R7、R8及びR10は、独立にH又は置換された若しくは置換されていない低級
アルキル基であり; RYは、H又は一つ若しくはそれ以上の適当な置換基を示し; R4及びR5は、独立にH又は先に記載した適当な置換基であり;そして R1、R6、R9、Z及びZ1、並びにこれらに含まれる変数は、上記で定義した
通りである;] によって示される化合物を含む。
アルキル基であり; RYは、H又は一つ若しくはそれ以上の適当な置換基を示し; R4及びR5は、独立にH又は先に記載した適当な置換基であり;そして R1、R6、R9、Z及びZ1、並びにこれらに含まれる変数は、上記で定義した
通りである;] によって示される化合物を含む。
【0057】
本発明のなおもう一つの態様は、以下の式I−e(点線が結合ではない式Iに
よって示される):
よって示される):
【0058】
【化50】
【0059】
[式中:
R7、R8及びR10は、独立にH又は置換された若しくは置換されていない低級
アルキル基であり; RYは、H或いは一つ又はそれ以上の適当な置換基を示し; R4及びR5は、独立にH又は先に記載した適当な置換基であり;そして R1、R6、R9、Z及びZ1、並びにこれらに含まれる変数は、上記で定義した
通りである;] によって示される化合物を含む。
アルキル基であり; RYは、H或いは一つ又はそれ以上の適当な置換基を示し; R4及びR5は、独立にH又は先に記載した適当な置換基であり;そして R1、R6、R9、Z及びZ1、並びにこれらに含まれる変数は、上記で定義した
通りである;] によって示される化合物を含む。
【0060】
式I−a及びI−bの好ましい態様において、R2は、置換された又は置換さ
れていないアルキルオキシカルボニル基、アルキルカルボニル、シクロアルキル
カルボニル、アリールカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル又はヘテロ
アリールカルボニル基から選択される。好ましくは、R2が置換されたアルキル
オキシカルボニル基である場合、R2は、置換されていない又は置換されたアリ
ールアルキルオキシカルボニル基である。例示的なR2基は、制約されるもので
はないが、ベンジルオキシカルボニル、メチルカルボニル、t−ブチルカルボニ
ル、トリフルオロメチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、テトラヒドロ
フラン−2−カルボニル、1,3−ジチオラン−2−カルボニル等を含む。好ま
しくは、R2は、置換された若しくは置換されていないベンジルオキシカルボニ
ル、アリールカルボニル、又はヘテロアリールカルボニル基である。なお更に好
ましくは、R2は、置換されていない若しくは置換されたベンジルオキシカルボ
ニル又はヘテロアリールカルボニル基であり、ここにおいてヘテロアリール部分
は、O、N、及びSから選択される1ないし3個の異種原子を有する5員の複素
環であり、更に好ましくは少なくとも1個の窒素異種原子及び少なくとも1個の
酸素異種原子を有する5員の複素環(例えば、置換されていない若しくは置換さ
れた1,2−オキサゾリル(即ち、イソオキサゾリル)、1,3−オキサゾリル
(即ち、オキサゾリル)、又はオキサジアゾリル(1,2,3−オキサジアゾリ
ル、1,2,4−オキサジアゾリル又は1,2,5−オキサジアゾリル))であ
る。ヘテロアリール部分がオキサジアゾリルである場合、置換されていない及び
モノメチル置換の1,2,4−オキサジアゾリルが好ましい。特に好ましい態様
において、ヘテロアリール部分は、置換されていないか或いは一つ又は二つのメ
チル基及び/又は塩素及びフッ素が好ましい、ハロゲン(F、Cl、Br又はI
)で置換されているかのいずれかである3−イソオキサゾリル又は5−イソオキ
サゾリルである。従って、特に好ましい態様におけるヘテロアリールカルボニル
基は、置換されていない若しくは置換された3−カルボニル−1,2−オキサゾ
リル基(即ち、3−カルボニル−イソオキサゾリル)又は5−カルボニル−1,
2−オキサゾリル基(即ち、5−カルボニル−イソオキサゾリル)である。
れていないアルキルオキシカルボニル基、アルキルカルボニル、シクロアルキル
カルボニル、アリールカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル又はヘテロ
アリールカルボニル基から選択される。好ましくは、R2が置換されたアルキル
オキシカルボニル基である場合、R2は、置換されていない又は置換されたアリ
ールアルキルオキシカルボニル基である。例示的なR2基は、制約されるもので
はないが、ベンジルオキシカルボニル、メチルカルボニル、t−ブチルカルボニ
ル、トリフルオロメチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、テトラヒドロ
フラン−2−カルボニル、1,3−ジチオラン−2−カルボニル等を含む。好ま
しくは、R2は、置換された若しくは置換されていないベンジルオキシカルボニ
ル、アリールカルボニル、又はヘテロアリールカルボニル基である。なお更に好
ましくは、R2は、置換されていない若しくは置換されたベンジルオキシカルボ
ニル又はヘテロアリールカルボニル基であり、ここにおいてヘテロアリール部分
は、O、N、及びSから選択される1ないし3個の異種原子を有する5員の複素
環であり、更に好ましくは少なくとも1個の窒素異種原子及び少なくとも1個の
酸素異種原子を有する5員の複素環(例えば、置換されていない若しくは置換さ
れた1,2−オキサゾリル(即ち、イソオキサゾリル)、1,3−オキサゾリル
(即ち、オキサゾリル)、又はオキサジアゾリル(1,2,3−オキサジアゾリ
ル、1,2,4−オキサジアゾリル又は1,2,5−オキサジアゾリル))であ
る。ヘテロアリール部分がオキサジアゾリルである場合、置換されていない及び
モノメチル置換の1,2,4−オキサジアゾリルが好ましい。特に好ましい態様
において、ヘテロアリール部分は、置換されていないか或いは一つ又は二つのメ
チル基及び/又は塩素及びフッ素が好ましい、ハロゲン(F、Cl、Br又はI
)で置換されているかのいずれかである3−イソオキサゾリル又は5−イソオキ
サゾリルである。従って、特に好ましい態様におけるヘテロアリールカルボニル
基は、置換されていない若しくは置換された3−カルボニル−1,2−オキサゾ
リル基(即ち、3−カルボニル−イソオキサゾリル)又は5−カルボニル−1,
2−オキサゾリル基(即ち、5−カルボニル−イソオキサゾリル)である。
【0061】
本発明の化合物の好ましい態様において、式I−a、I−b、I−c、I−d
及びI−eの化合物中に存在する可変な置換基R3、R4及びR5は、H、アルキ
ル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ニト
ロ、アミノ、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシル、ケト、アルコキ
シ、アリールオキシから選択され、ここにおいて上記の置換基中に存在する、ア
ルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール部
分のいずれもは、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキ
シル、ケト並びに置換されていないアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテ
ロシクロアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ又はアリールオキシから選択さ
れる一つ又はそれ以上の置換基で更に置換されていてもよい。
及びI−eの化合物中に存在する可変な置換基R3、R4及びR5は、H、アルキ
ル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ニト
ロ、アミノ、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシル、ケト、アルコキ
シ、アリールオキシから選択され、ここにおいて上記の置換基中に存在する、ア
ルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール部
分のいずれもは、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキ
シル、ケト並びに置換されていないアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテ
ロシクロアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ又はアリールオキシから選択さ
れる一つ又はそれ以上の置換基で更に置換されていてもよい。
【0062】
本発明の化合物の好ましい態様において、式I−bの化合物中の可変な置換基
Rxは、H、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘ
テロアリール、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ
ル、アルコキシ、アルキレンジオキシ、アリールオキシ、シクロアルコキシ、ヘ
テロシクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキルカルボニル、アルキル
オキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニル、アリール
カルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、シクロアルキルカルボニル、シ
クロアルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルオキシカルボニル、ヘテロアリ
ールカルボニル、ヘテロアリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールオキシカル
ボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニルオ
キシ、ヘテロシクロアルキルオキシカルボニル、カルボキシル、カルバモイル、
ホルミル、ケト、チオケト、スルホ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、
アリールアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ジアル
キルアミノ、アルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、ア
リールアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルアミノカルボニル、ヘテロアリ
ールアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノチオカル
ボニル、シクロアルキルアミノチオカルボニル、アリールアミノチオカルボニル
、ヘテロシクロアルキルアミノチオカルボニル、ヘテロアリールアミノチオカル
ボニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスル
ホニル、アルキルスルフェニル、アリールスルフェニル、アルキルカルボニルア
ミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロシ
クロアルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、アルキルチ
オカルボニルアミノ、シクロアルキルチオカルボニルアミノ、アリールチオカル
ボニルアミノ、ヘテロシクロアルキルチオカルボニルアミノ、ヘテロアリールチ
オカルボニルアミノ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、
アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、メルカプト、アルキル
チオ、アリールチオ、及びヘテロアリールチオから選択され、ここにおいて上記
の置換基中に存在するアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアル
キル、ヘテロアリール部分のいずれもは、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロゲン、
ハロアルキル、ヒドロキシル、ケト並びに置換されていないアルキル、アリール
、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ又はア
リールオキシから選択される一つ又はそれ以上の置換基で更に置換されていても
よい。
Rxは、H、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘ
テロアリール、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ
ル、アルコキシ、アルキレンジオキシ、アリールオキシ、シクロアルコキシ、ヘ
テロシクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキルカルボニル、アルキル
オキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニル、アリール
カルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、シクロアルキルカルボニル、シ
クロアルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルオキシカルボニル、ヘテロアリ
ールカルボニル、ヘテロアリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールオキシカル
ボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニルオ
キシ、ヘテロシクロアルキルオキシカルボニル、カルボキシル、カルバモイル、
ホルミル、ケト、チオケト、スルホ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、
アリールアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ジアル
キルアミノ、アルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、ア
リールアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルアミノカルボニル、ヘテロアリ
ールアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノチオカル
ボニル、シクロアルキルアミノチオカルボニル、アリールアミノチオカルボニル
、ヘテロシクロアルキルアミノチオカルボニル、ヘテロアリールアミノチオカル
ボニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスル
ホニル、アルキルスルフェニル、アリールスルフェニル、アルキルカルボニルア
ミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロシ
クロアルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、アルキルチ
オカルボニルアミノ、シクロアルキルチオカルボニルアミノ、アリールチオカル
ボニルアミノ、ヘテロシクロアルキルチオカルボニルアミノ、ヘテロアリールチ
オカルボニルアミノ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、
アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、メルカプト、アルキル
チオ、アリールチオ、及びヘテロアリールチオから選択され、ここにおいて上記
の置換基中に存在するアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアル
キル、ヘテロアリール部分のいずれもは、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロゲン、
ハロアルキル、ヒドロキシル、ケト並びに置換されていないアルキル、アリール
、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ又はア
リールオキシから選択される一つ又はそれ以上の置換基で更に置換されていても
よい。
【0063】
本発明の化合物の好ましい態様において、式I−c、I−d及びI−eの化合
物中の可変の置換基Ryは、H、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロ
シクロアルキル、ヘテロアリール、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロゲン、ハロア
ルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキレンジオキシ、アリールオキシ、シ
クロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキルカ
ルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカ
ルボニル、アリールカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、シクロアル
キルカルボニル、シクロアルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルオキシカル
ボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニルオキシ、ヘテロ
アリールオキシカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、ヘテロシクロア
ルキルカルボニルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシカルボニル、カルボキシ
ル、カルバモイル、ホルミル、ケト、チオケト、スルホ、アルキルアミノ、シク
ロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、ヘテロアリ
ールアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミノカルボニル、シクロアルキルア
ミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルアミノカル
ボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アル
キルアミノチオカルボニル、シクロアルキルアミノチオカルボニル、アリールア
ミノチオカルボニル、ヘテロシクロアルキルアミノチオカルボニル、ヘテロアリ
ールアミノチオカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、アルキルスルホ
ニル、アリールスルホニル、アルキルスルフェニル、アリールスルフェニル、ア
ルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニ
ルアミノ、ヘテロシクロアルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニル
アミノ、アルキルチオカルボニルアミノ、シクロアルキルチオカルボニルアミノ
、アリールチオカルボニルアミノ、ヘテロシクロアルキルチオカルボニルアミノ
、ヘテロアリールチオカルボニルアミノ、アルキルスルホニルオキシ、アリール
スルホニルオキシ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、メ
ルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、及びヘテロアリールチオから選択され
、ここにおいて上記の置換基中に存在するアルキル、アリール、シクロアルキル
、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール部分のいずれもは、ニトロ、アミノ、
シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシル、ケト並びに置換されていない
アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール
、アルコキシ又はアリールオキシから選択される一つ又はそれ以上の置換基で更
に置換されていてもよい。
物中の可変の置換基Ryは、H、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロ
シクロアルキル、ヘテロアリール、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロゲン、ハロア
ルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキレンジオキシ、アリールオキシ、シ
クロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキルカ
ルボニル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカ
ルボニル、アリールカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、シクロアル
キルカルボニル、シクロアルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルオキシカル
ボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニルオキシ、ヘテロ
アリールオキシカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、ヘテロシクロア
ルキルカルボニルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシカルボニル、カルボキシ
ル、カルバモイル、ホルミル、ケト、チオケト、スルホ、アルキルアミノ、シク
ロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、ヘテロアリ
ールアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミノカルボニル、シクロアルキルア
ミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルアミノカル
ボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アル
キルアミノチオカルボニル、シクロアルキルアミノチオカルボニル、アリールア
ミノチオカルボニル、ヘテロシクロアルキルアミノチオカルボニル、ヘテロアリ
ールアミノチオカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、アルキルスルホ
ニル、アリールスルホニル、アルキルスルフェニル、アリールスルフェニル、ア
ルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニ
ルアミノ、ヘテロシクロアルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニル
アミノ、アルキルチオカルボニルアミノ、シクロアルキルチオカルボニルアミノ
、アリールチオカルボニルアミノ、ヘテロシクロアルキルチオカルボニルアミノ
、ヘテロアリールチオカルボニルアミノ、アルキルスルホニルオキシ、アリール
スルホニルオキシ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、メ
ルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、及びヘテロアリールチオから選択され
、ここにおいて上記の置換基中に存在するアルキル、アリール、シクロアルキル
、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール部分のいずれもは、ニトロ、アミノ、
シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシル、ケト並びに置換されていない
アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール
、アルコキシ又はアリールオキシから選択される一つ又はそれ以上の置換基で更
に置換されていてもよい。
【0064】
式I−a、I−c、I−d及びI−eの特に好ましい態様において、R6は、
H或いは置換されていないアルキル基又は所望により置換された低級アルキル基
であり、ここにおいてこれらの基は、直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素基、直鎖又
は分枝鎖の置換された飽和炭化水素基、或いは直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素部
分及び不飽和炭化水素部分から構成される基から構成される。R6が置換された
アルキル基である場合、R6の結合点は飽和炭化水素部分を経由する。R6が置換
されている飽和炭化水素基である場合、飽和炭化水素基は、所望によりシクロア
ルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基で置換されていても
よく、ここにおいてそのそれぞれのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテ
ロシクロアルキル又はヘテロアリール部分は、所望により置換されていてもよい
。R6が飽和炭化水素部分及び不飽和炭化水素部分から構成されている場合、飽
和炭化水素部分は、一つ又はそれ以上の二重結合又は三重結合を含む不飽和炭化
水素部分に結合していてもよく、これの末端位は、先に記載した置換基で置換さ
れていてもよく、或いは更なる直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素部分を含んでいて
もよい。好ましくは、不飽和炭化水素部分は、一つの二重結合又は一つの三重結
合を含み、これの末端位は、直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素部分を所望により含
んでいてもよい。好ましくは、不飽和炭化水素部分が二重結合を含む場合、二重
結合の両方の末端位は、直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素部分を含む。特に好まし
い態様において、R6は、H又は置換された若しくは置換されていない低級アル
キル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキル基
、或いは直鎖の飽和炭化水素部分及び不飽和の炭化水素部分から構成される基で
ある。好ましくは、R6は、H、メチル、置換されたメチル、エチル、n−プロ
ピル、n−ブチル、sec−ブチル、2−プロピン−1−イル、3−メチル−3
−ブテン−1−イル、−メチルシクロヘキシル、置換された若しくは置換されて
いない−メチルチエニル又は置換された若しくは置換されていないベンジルであ
り、ここにおいて置換されたベンジルのフェニル部分は、低級アルキル、低級ア
ルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ又はジアルキルアミノ或いはハ
ロゲンから独立に選択される一つ又はそれ以上の置換基で置換され、そして置換
された−メチルチエニルのチエニル部分は、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒ
ドロキシ、アミノ、アルキルアミノ又はジアルキルアミノ或いはハロゲンから独
立に選択される一つ又はそれ以上の置換基で置換されている。R6が置換された
メチルである場合、メチル(メチレン)部分は、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基又はアリールチオ基で置換されていてもよい。最も好ましく
は、R6は、H、エチル、2−プロピン−1−イル、−メチルシクロヘキシル、
又は置換された若しくは置換されていないベンジルであり、ここにおいて置換さ
れたベンジルのフェニル部分は、低級アルキル、低級アルコキシ及びハロゲンか
ら独立に選択される一つ又はそれ以上の置換基で置換されている。
H或いは置換されていないアルキル基又は所望により置換された低級アルキル基
であり、ここにおいてこれらの基は、直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素基、直鎖又
は分枝鎖の置換された飽和炭化水素基、或いは直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素部
分及び不飽和炭化水素部分から構成される基から構成される。R6が置換された
アルキル基である場合、R6の結合点は飽和炭化水素部分を経由する。R6が置換
されている飽和炭化水素基である場合、飽和炭化水素基は、所望によりシクロア
ルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基で置換されていても
よく、ここにおいてそのそれぞれのアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテ
ロシクロアルキル又はヘテロアリール部分は、所望により置換されていてもよい
。R6が飽和炭化水素部分及び不飽和炭化水素部分から構成されている場合、飽
和炭化水素部分は、一つ又はそれ以上の二重結合又は三重結合を含む不飽和炭化
水素部分に結合していてもよく、これの末端位は、先に記載した置換基で置換さ
れていてもよく、或いは更なる直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素部分を含んでいて
もよい。好ましくは、不飽和炭化水素部分は、一つの二重結合又は一つの三重結
合を含み、これの末端位は、直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素部分を所望により含
んでいてもよい。好ましくは、不飽和炭化水素部分が二重結合を含む場合、二重
結合の両方の末端位は、直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素部分を含む。特に好まし
い態様において、R6は、H又は置換された若しくは置換されていない低級アル
キル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキル基
、或いは直鎖の飽和炭化水素部分及び不飽和の炭化水素部分から構成される基で
ある。好ましくは、R6は、H、メチル、置換されたメチル、エチル、n−プロ
ピル、n−ブチル、sec−ブチル、2−プロピン−1−イル、3−メチル−3
−ブテン−1−イル、−メチルシクロヘキシル、置換された若しくは置換されて
いない−メチルチエニル又は置換された若しくは置換されていないベンジルであ
り、ここにおいて置換されたベンジルのフェニル部分は、低級アルキル、低級ア
ルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ又はジアルキルアミノ或いはハ
ロゲンから独立に選択される一つ又はそれ以上の置換基で置換され、そして置換
された−メチルチエニルのチエニル部分は、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒ
ドロキシ、アミノ、アルキルアミノ又はジアルキルアミノ或いはハロゲンから独
立に選択される一つ又はそれ以上の置換基で置換されている。R6が置換された
メチルである場合、メチル(メチレン)部分は、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基又はアリールチオ基で置換されていてもよい。最も好ましく
は、R6は、H、エチル、2−プロピン−1−イル、−メチルシクロヘキシル、
又は置換された若しくは置換されていないベンジルであり、ここにおいて置換さ
れたベンジルのフェニル部分は、低級アルキル、低級アルコキシ及びハロゲンか
ら独立に選択される一つ又はそれ以上の置換基で置換されている。
【0065】
本発明の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的に活性な代謝
産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物の好ましい態様において、Rb及びR9は
、上記の通りに定義され、そしてmが1であり、そしてpが、1又は2(即ち、
A2及びA3の両方が存在する)であるか或いはpが0である場合、mは0である
(即ち、A2及びA3の両方とも存在しない)。更に好ましくは、Rb及びR9にお
いて、mが1であり、そしてpが1又は2である場合、A2及びA3の両方はそれ
ぞれC(Rh)(Ri)又はC(R14)(R15)である。更に好ましくは、mが1
である場合、pは1である。
産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物の好ましい態様において、Rb及びR9は
、上記の通りに定義され、そしてmが1であり、そしてpが、1又は2(即ち、
A2及びA3の両方が存在する)であるか或いはpが0である場合、mは0である
(即ち、A2及びA3の両方とも存在しない)。更に好ましくは、Rb及びR9にお
いて、mが1であり、そしてpが1又は2である場合、A2及びA3の両方はそれ
ぞれC(Rh)(Ri)又はC(R14)(R15)である。更に好ましくは、mが1
である場合、pは1である。
【0066】
式I−a、I−b、I−c、I−d及びI−eの特に好ましい態様において、
R9は、−CH2CH2C(O)NH2;−CH2CH2C(O)NH−アルキル;−
CH2NHC(O)CH3;及び以下の式:
R9は、−CH2CH2C(O)NH2;−CH2CH2C(O)NH−アルキル;−
CH2NHC(O)CH3;及び以下の式:
【0067】
【化51】
【0068】
から選択され、式中nは、1又は2である。更に好ましくはR9は、以下の式:
【0069】
【化52】
【0070】
である。
本発明の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的に活性な代謝
産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物の好ましい態様において、Z及びZ1は
、独立に、適宜に、H、置換された若しくは置換されていないアルキル、−CO 2 Rn又は−CO2R19であり、ここにおいてRn及びR19は、上記で定義した通り
であり、或いはZ及びZ1は、これらが結合している原子と共にいっしょに選択
されて、上記で定義した通りのヘテロシクロアルキル基を形成する。本発明の化
合物のもう一つの有用な態様において、Z及び/又はZ1は、−C(S)ORn又
は−C(S)OR19であることができ、ここにおいてRn及びR19は、上記で定
義した通りである。このような化合物は、K.Hartke,et al.,L
eibigs Ann.Chem.,321−330(1989)及びK.Ha
rtke,et al.,Synthesis,960−961(1985)中
に記載されている方法を使用して調製することができる。好ましくは、式I−a
、I−b、I−c、I−d及びI−eの化合物において、Z及びZ1は、独立に
H、置換された若しくは置換されていないアルキル、−CO2R19であるか、又
はこれらが結合している原子と共にいっしょに選択されて、所望により置換され
ていてもよいヘテロシクロアルキル基を形成する。更に好ましくは、Z及びZ1
は、独立にH、−CO2H、置換された若しくは置換されていない低級アルキル
、−CO2−アルキル、−CO2−シクロアルキル、−CO2−アルキルアリール
(例えば、−CO2−ベンジル)、−CO2−アルキルヘテロアリール(例えば、
−CO2−(CH2)nピリジル)から選択されるか、又はこれらが結合している
原子と共にいっしょに選択されて、所望により置換されていてもよいヘテロシク
ロアルキル基を形成する。ヘテロシクロアルキル基は、O、N、S及び/又はP
を所望により含むことができ、そして一つ又はそれ以上のオキソ(ケト)又はチ
オケトで置換されていてもよい。本発明の好ましい態様において、Z及びZ1は
、両方が共にHであることはない。最も好ましくは、Z1は、H又は低級アルキ
ルであり、そしてZは、−CO2H、置換された若しくは置換されていない−C
O2−アルキル、−CO2−アルキルアリール、−CO2−アルキルヘテロアリー
ル、−CO2−シクロアルキルであるか、又はこれらが結合している原子と共に
いっしょに選択されて、所望により置換されていてもよいヘテロシクロアルキル
基を形成する。例示的なZ基は、制約されるものではないが、置換された若しく
は置換されていない−CO2−アルキル基を含み、これらは、エトキシカルボニ
ル、t−ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、(2,2−ジメチル
プロピル)−オキシカルボニル、等のように直鎖及び分枝鎖のアルキル基を含み
、そしてこれらは、ベンジルオキシカルボニル、ピリジルメチレンオキシカルボ
ニル、等のように直鎖及び分枝鎖のアリールアルキル並びにヘテロアリールアル
キル基、シクロブチルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、シ
クロヘキシルオキシカルボニル、シクロヘプチルオキシカルボニル、等のような
置換された及び置換されていない−CO2−シクロアルキル基を含むか、又はZ1 及びこれらが結合している原子と共にいっしょに選択されて、以下の式:
産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物の好ましい態様において、Z及びZ1は
、独立に、適宜に、H、置換された若しくは置換されていないアルキル、−CO 2 Rn又は−CO2R19であり、ここにおいてRn及びR19は、上記で定義した通り
であり、或いはZ及びZ1は、これらが結合している原子と共にいっしょに選択
されて、上記で定義した通りのヘテロシクロアルキル基を形成する。本発明の化
合物のもう一つの有用な態様において、Z及び/又はZ1は、−C(S)ORn又
は−C(S)OR19であることができ、ここにおいてRn及びR19は、上記で定
義した通りである。このような化合物は、K.Hartke,et al.,L
eibigs Ann.Chem.,321−330(1989)及びK.Ha
rtke,et al.,Synthesis,960−961(1985)中
に記載されている方法を使用して調製することができる。好ましくは、式I−a
、I−b、I−c、I−d及びI−eの化合物において、Z及びZ1は、独立に
H、置換された若しくは置換されていないアルキル、−CO2R19であるか、又
はこれらが結合している原子と共にいっしょに選択されて、所望により置換され
ていてもよいヘテロシクロアルキル基を形成する。更に好ましくは、Z及びZ1
は、独立にH、−CO2H、置換された若しくは置換されていない低級アルキル
、−CO2−アルキル、−CO2−シクロアルキル、−CO2−アルキルアリール
(例えば、−CO2−ベンジル)、−CO2−アルキルヘテロアリール(例えば、
−CO2−(CH2)nピリジル)から選択されるか、又はこれらが結合している
原子と共にいっしょに選択されて、所望により置換されていてもよいヘテロシク
ロアルキル基を形成する。ヘテロシクロアルキル基は、O、N、S及び/又はP
を所望により含むことができ、そして一つ又はそれ以上のオキソ(ケト)又はチ
オケトで置換されていてもよい。本発明の好ましい態様において、Z及びZ1は
、両方が共にHであることはない。最も好ましくは、Z1は、H又は低級アルキ
ルであり、そしてZは、−CO2H、置換された若しくは置換されていない−C
O2−アルキル、−CO2−アルキルアリール、−CO2−アルキルヘテロアリー
ル、−CO2−シクロアルキルであるか、又はこれらが結合している原子と共に
いっしょに選択されて、所望により置換されていてもよいヘテロシクロアルキル
基を形成する。例示的なZ基は、制約されるものではないが、置換された若しく
は置換されていない−CO2−アルキル基を含み、これらは、エトキシカルボニ
ル、t−ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、(2,2−ジメチル
プロピル)−オキシカルボニル、等のように直鎖及び分枝鎖のアルキル基を含み
、そしてこれらは、ベンジルオキシカルボニル、ピリジルメチレンオキシカルボ
ニル、等のように直鎖及び分枝鎖のアリールアルキル並びにヘテロアリールアル
キル基、シクロブチルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、シ
クロヘキシルオキシカルボニル、シクロヘプチルオキシカルボニル、等のような
置換された及び置換されていない−CO2−シクロアルキル基を含むか、又はZ1 及びこれらが結合している原子と共にいっしょに選択されて、以下の式:
【0071】
【化53】
【0072】
を形成する。
本発明の好ましい態様は、以下の式:
【0073】
【化54】
【0074】
を有する主題化合物の立体異性体を含む。
本発明のもう一つの好ましい態様は、以下の式:
【0075】
【化55】
【0076】
を有する主題化合物の立体異性体を含む。
本発明の特に好ましい態様は、以下の式:
【0077】
【化56】
【0078】
を有する主題化合物の立体異性体を含む。
本発明の特定的に特に好ましい態様は、以下のような式I−a’、I−b’、
I−c’、I−d’及びI−e’:
I−c’、I−d’及びI−e’:
【0079】
【化57】
【0080】
[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R9、Z及びZ1は、先に定義した通り
である;]
である;]
【0081】
【化58】
【0082】
[式中、R1、R2、R3、R4、R9、Rx、Z及びZ1は、先に定義した通りであ
る;]
る;]
【0083】
【化59】
【0084】
[式中、R4、R5、R6、R9、Ry、Z及びZ1は、先に定義した通りである;]
【0085】
【化60】
【0086】
[式中、R4、R5、R6、R9、Ry、Z及びZ1は、先に定義した通りである;]
及び
及び
【0087】
【化61】
【0088】
[式中、R4、R5、R6、R9、Ry、Z及びZ1は、先に定義した通りである;]
を含む。 式I−a’及びI−b’の特に好ましい態様において、R2は、置換されてい
ない若しくは置換されたベンジルオキシカルボニル、アリールカルボニル、又は
ヘテロアリールカルボニルであり、更に好ましくはヘテロアリールカルボニルで
あり、ここでヘテロアリール部分は、O、N、及びSから選択される1ないし3
個の異種原子を有する5員の複素環である。更に好ましくはR2は、ヘテロアリ
ール部分が、少なくとも1個の窒素異種原子及び少なくとも1個の酸素異種原子
を有する5員の複素環であるヘテロアリールカルボニル(例えば、置換されてい
ない若しくは置換された1,2−オキサゾリル(即ち、イソオキサゾリル)、1
,3−オキサゾリル(即ち、オキサゾリル)、又はオキサジアゾリル(1,2,
3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル又は1,2,5−オキサ
ジアゾリル))であり;好ましいオキサジアゾリルは、置換されていない及びモ
ノメチル置換の1,2,4−オキサジアゾリルである。特に好ましい態様におい
て、ヘテロアリール部分は、置換されていないか或いはメチル基及びハロゲンか
ら選択されるで一つ又は二つの置換基で置換されているかのいずれかである、3
−イソオキサゾリル又は5−イソオキサゾリルであり、塩素及びフッ素が好まし
いハロゲン置換基である。
を含む。 式I−a’及びI−b’の特に好ましい態様において、R2は、置換されてい
ない若しくは置換されたベンジルオキシカルボニル、アリールカルボニル、又は
ヘテロアリールカルボニルであり、更に好ましくはヘテロアリールカルボニルで
あり、ここでヘテロアリール部分は、O、N、及びSから選択される1ないし3
個の異種原子を有する5員の複素環である。更に好ましくはR2は、ヘテロアリ
ール部分が、少なくとも1個の窒素異種原子及び少なくとも1個の酸素異種原子
を有する5員の複素環であるヘテロアリールカルボニル(例えば、置換されてい
ない若しくは置換された1,2−オキサゾリル(即ち、イソオキサゾリル)、1
,3−オキサゾリル(即ち、オキサゾリル)、又はオキサジアゾリル(1,2,
3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル又は1,2,5−オキサ
ジアゾリル))であり;好ましいオキサジアゾリルは、置換されていない及びモ
ノメチル置換の1,2,4−オキサジアゾリルである。特に好ましい態様におい
て、ヘテロアリール部分は、置換されていないか或いはメチル基及びハロゲンか
ら選択されるで一つ又は二つの置換基で置換されているかのいずれかである、3
−イソオキサゾリル又は5−イソオキサゾリルであり、塩素及びフッ素が好まし
いハロゲン置換基である。
【0089】
式I−a’、I−b’、I−c’、I−d’及びI−e’の特に好ましい態様
において、R6は、H又は以下の式:
において、R6は、H又は以下の式:
【0090】
【化62】
【0091】
から選択され、式中、R’は、H又はアルキルであることができ、そしてR’’
は、H又は独立に低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキ
ルアミノ若しくはジアルキルアミノ、及びハロゲンから選択される。
は、H又は独立に低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキ
ルアミノ若しくはジアルキルアミノ、及びハロゲンから選択される。
【0092】
好ましい以下の式:
【0093】
【化63】
【0094】
の基は、以下の式:
【0095】
【化64】
【0096】
及び以下の式:
【0097】
【化65】
【0098】
である。
本発明の特に好ましい態様は、以下の式:
【0099】
【化66】
【0100】
を有する化合物及びプロドラッグ、医薬的に活性な代謝産物、並びに医薬的に受
容可能なその塩及び溶媒和物を含む。本発明の他の有用な態様は、先に記載した
化合物のいかなる立体異性体又は立体異性体の混合物をも含む。
容可能なその塩及び溶媒和物を含む。本発明の他の有用な態様は、先に記載した
化合物のいかなる立体異性体又は立体異性体の混合物をも含む。
【0101】
本発明の化合物の一つの好ましい立体異性体は、以下の式:
【0102】
【化67】
【0103】
によって示すことができる。
本発明の化合物のもう一つの好ましい立体異性体は、以下の式:
【0104】
【化68】
【0105】
によって示すことができる。
本発明の化合物の特に好ましい立体異性体は、以下の式:
【0106】
【化69】
【0107】
によって示すことができる。
好ましい具体的化合物は、以下の実施例のもの、特に以下の式:
【0108】
【化70】
【0109】
【化71】
【0110】
【化72】
【0111】
【化73】
【0112】
【化74】
【0113】
【化75】
【0114】
【化76】
【0115】
を含む。
本発明は、更にある種の式Iの化合物の合成に有用な、以下の式II:
【0116】
【化77】
【0117】
の中間体に関し、式中、可変基R1、R2、R3、R4及びRXは、上記で定義した
通りであり、そしてBは、H、−OR24である。R1及び/又はR2が、独立に適
当な窒素保護基である場合、当技術において既知のいかなる適当な窒素保護基も
使用することができる(例えば、Greene & Wuts、前掲を参照され
たい)。適当なR1及びR2置換基は、制約されるものではないが、アルキルオキ
シカルボニル(例えば、Boc)及びアリールオキシカルボニル(例えば、Cb
z又はFMOC)のようなカルバミン酸保護基、アルキルオキシカルボニル(例
えば、メチルオキシカルボニル)、アルキル又はアリールカルボニル、置換され
たアルキル、特にアリールアルキル(例えば、トリチル(トリフェニルメチル)
、ベンジル及び置換されたベンジル)等を含む。好ましくは、R1及びR2が、独
立に適当な窒素保護基である場合、適当なR1及びR2置換基は、制約されるもの
ではないが、Boc、Cbz、FMOC、メチルオキシカルボニル及びトリチル
を含む。いっしょに選択されたR1及びR2が適当な窒素保護基である場合、適当
なR1/R2置換基は、フタルイミド及びスタベース(1,2−ビス(ジアルキル
シリル)エチレン)を含む。R24は、H又はカルボキシル部分に対する適当な保
護基であることができる。適当なカルボキシル保護基は、更に当技術において公
知であり、これらの例は、前掲のGreene & Wuts中に見出すことが
でき、そして制約されるものではないが、R24がアルキル、置換された又は置換
されていないアリール、アルキル及び/又はアリール置換シリル(例えば、t−
ブチルジメチルシリル(TBS))等である保護基を含む。
通りであり、そしてBは、H、−OR24である。R1及び/又はR2が、独立に適
当な窒素保護基である場合、当技術において既知のいかなる適当な窒素保護基も
使用することができる(例えば、Greene & Wuts、前掲を参照され
たい)。適当なR1及びR2置換基は、制約されるものではないが、アルキルオキ
シカルボニル(例えば、Boc)及びアリールオキシカルボニル(例えば、Cb
z又はFMOC)のようなカルバミン酸保護基、アルキルオキシカルボニル(例
えば、メチルオキシカルボニル)、アルキル又はアリールカルボニル、置換され
たアルキル、特にアリールアルキル(例えば、トリチル(トリフェニルメチル)
、ベンジル及び置換されたベンジル)等を含む。好ましくは、R1及びR2が、独
立に適当な窒素保護基である場合、適当なR1及びR2置換基は、制約されるもの
ではないが、Boc、Cbz、FMOC、メチルオキシカルボニル及びトリチル
を含む。いっしょに選択されたR1及びR2が適当な窒素保護基である場合、適当
なR1/R2置換基は、フタルイミド及びスタベース(1,2−ビス(ジアルキル
シリル)エチレン)を含む。R24は、H又はカルボキシル部分に対する適当な保
護基であることができる。適当なカルボキシル保護基は、更に当技術において公
知であり、これらの例は、前掲のGreene & Wuts中に見出すことが
でき、そして制約されるものではないが、R24がアルキル、置換された又は置換
されていないアリール、アルキル及び/又はアリール置換シリル(例えば、t−
ブチルジメチルシリル(TBS))等である保護基を含む。
【0118】
本発明は、更に式IIの化合物の医薬的に受容可能な塩に関する。中間体とし
て有用な式IIの好ましい例は、以下の式:
て有用な式IIの好ましい例は、以下の式:
【0119】
【化78】
【0120】
及び医薬的に受容可能なその塩を含む。
本発明の抗ピコルナウイルス化合物は、プロドラッグ、医薬的に活性な代謝産
物、並びに医薬的に受容可能なその塩及び溶媒和物を含む。好ましい態様におい
て、式Iの化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、及び医薬的に活性な
代謝産物並びにその溶媒和物は、H1−HeLa細胞培養アッセイにおける10
0μMより低い又はそれと等しいEC50に対応する抗ピコルナウイルス活性、更
に好ましくは抗ライノウイルス活性を有する。
物、並びに医薬的に受容可能なその塩及び溶媒和物を含む。好ましい態様におい
て、式Iの化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、及び医薬的に活性な
代謝産物並びにその溶媒和物は、H1−HeLa細胞培養アッセイにおける10
0μMより低い又はそれと等しいEC50に対応する抗ピコルナウイルス活性、更
に好ましくは抗ライノウイルス活性を有する。
【0121】
“プロドラッグ”は、生理的条件下で又は加溶媒分解によって或いは代謝的に
医薬的に活性な具体的化合物に転換される化合物を意味することを意図している
。プロドラッグは、生理的条件下で又は加溶媒分解によって切断することができ
る、例えば−CO2R、又は−PO(OR)2のような部分を含む、本発明の化合
物の一つの誘導体であることができる。医薬的に受容可能な加溶媒分解又は切断
産物を与える、いかなる適当なR置換基も使用することができる。このような部
分を含むプロドラッグは、例えばアミド、カルボン酸、又はヒドロキシル部分を
含む本発明の化合物の適当な試薬による処理によって、慣用的な方法によって調
製することができる。“医薬的に活性な代謝産物”は、具体的化合物の身体中の
代謝によって生産される、医薬的に活性な化合物を意味することを意図している
。“医薬的に受容可能な塩”は、具体的化合物の遊離酸又は塩基の生理的有効性
を保持し、そして生理的に又は他の全ての点で有害ではない塩を意味することを
意図している。医薬的に受容可能な塩の例は、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン
酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デ
カン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、
ヘプタン酸塩、プロピオル酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリ
ン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−二酸塩、
ヘキシン−1,6−二酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩
、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸
塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオ
ン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコ
ール酸塩、酒石酸塩、メタン−スルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレ
ン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、及びマンデル酸塩を含
む。“溶媒和物”は、具体的化合物の、このような化合物の生理的有効性を保有
する、医薬的に受容可能な溶媒和物の形を意味することを意図する。溶媒和物の
例は、本発明の化合物の水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DM
SO、酢酸エチル、酢酸、又はエタノールアミンとの組み合わせを含む。固体で
ある化合物、塩、又は溶媒和物の場合、進歩性を有する化合物、塩、及び溶媒和
物が異なった結晶の形で存在し、これらの全ては本発明及び規定された式の範囲
内であることは当業者によって了解されることである。
医薬的に活性な具体的化合物に転換される化合物を意味することを意図している
。プロドラッグは、生理的条件下で又は加溶媒分解によって切断することができ
る、例えば−CO2R、又は−PO(OR)2のような部分を含む、本発明の化合
物の一つの誘導体であることができる。医薬的に受容可能な加溶媒分解又は切断
産物を与える、いかなる適当なR置換基も使用することができる。このような部
分を含むプロドラッグは、例えばアミド、カルボン酸、又はヒドロキシル部分を
含む本発明の化合物の適当な試薬による処理によって、慣用的な方法によって調
製することができる。“医薬的に活性な代謝産物”は、具体的化合物の身体中の
代謝によって生産される、医薬的に活性な化合物を意味することを意図している
。“医薬的に受容可能な塩”は、具体的化合物の遊離酸又は塩基の生理的有効性
を保持し、そして生理的に又は他の全ての点で有害ではない塩を意味することを
意図している。医薬的に受容可能な塩の例は、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン
酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デ
カン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、
ヘプタン酸塩、プロピオル酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリ
ン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−二酸塩、
ヘキシン−1,6−二酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩
、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸
塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオ
ン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコ
ール酸塩、酒石酸塩、メタン−スルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレ
ン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、及びマンデル酸塩を含
む。“溶媒和物”は、具体的化合物の、このような化合物の生理的有効性を保有
する、医薬的に受容可能な溶媒和物の形を意味することを意図する。溶媒和物の
例は、本発明の化合物の水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DM
SO、酢酸エチル、酢酸、又はエタノールアミンとの組み合わせを含む。固体で
ある化合物、塩、又は溶媒和物の場合、進歩性を有する化合物、塩、及び溶媒和
物が異なった結晶の形で存在し、これらの全ては本発明及び規定された式の範囲
内であることは当業者によって了解されることである。
【0122】
本発明は、更にプロテアーゼを有効な量の式Iの化合物、又は医薬的に受容可
能な塩、プロドラッグ、医薬的に活性な代謝産物、或いはこれらの溶媒和物と接
触させることを含む、ピコルナウィルス3Cプロテアーゼ活性を阻害する方法に
関する。例えば、ピコルナウィルス3Cプロテアーゼ活性は、式Iの化合物又は
医薬的に受容可能な塩、プロドラッグ、医薬的に活性な代謝産物、或いはこれら
の溶媒和物を投与することによって、哺乳動物の組織中で阻害することができる
。更に好ましくは、本発明の方法は、ライノウィルスプロテアーゼ活性を阻害す
ることに関する。“治療すること”又は“治療”は、ヒトのような哺乳動物の、
制約されるものではないが、ヒトライノウイルス、ヒトポリオウイルス、ヒトコ
クサッキーウイルス、脳心筋炎ウィルス、髄膜炎ウィルス、及びA型肝炎ウィル
スを含む一つ又はそれ以上のピコルナウイルス3Cプロテアーゼの活性の阻害に
よって緩和される、疾患の症状を、少なくとも緩和することを意味することを意
図している。疾患の症状の緩和に対する治療の方法は、本発明中の化合物のいか
なる慣用的な方法、例えば予防的な使用を含む。ピコルナウィルス3Cプロテア
ーゼ活性の阻害剤としての進歩性を有する化合物の活性は、in vivo及び
in vitroアッセイを含む、当業者にとって既知の適当な方法のいずれに
よっても測定することができる。活性測定の適当なアッセイの例は、本明細書中
に記載される、抗ウィルス性H1−HeLa細胞培養アッセイである。
能な塩、プロドラッグ、医薬的に活性な代謝産物、或いはこれらの溶媒和物と接
触させることを含む、ピコルナウィルス3Cプロテアーゼ活性を阻害する方法に
関する。例えば、ピコルナウィルス3Cプロテアーゼ活性は、式Iの化合物又は
医薬的に受容可能な塩、プロドラッグ、医薬的に活性な代謝産物、或いはこれら
の溶媒和物を投与することによって、哺乳動物の組織中で阻害することができる
。更に好ましくは、本発明の方法は、ライノウィルスプロテアーゼ活性を阻害す
ることに関する。“治療すること”又は“治療”は、ヒトのような哺乳動物の、
制約されるものではないが、ヒトライノウイルス、ヒトポリオウイルス、ヒトコ
クサッキーウイルス、脳心筋炎ウィルス、髄膜炎ウィルス、及びA型肝炎ウィル
スを含む一つ又はそれ以上のピコルナウイルス3Cプロテアーゼの活性の阻害に
よって緩和される、疾患の症状を、少なくとも緩和することを意味することを意
図している。疾患の症状の緩和に対する治療の方法は、本発明中の化合物のいか
なる慣用的な方法、例えば予防的な使用を含む。ピコルナウィルス3Cプロテア
ーゼ活性の阻害剤としての進歩性を有する化合物の活性は、in vivo及び
in vitroアッセイを含む、当業者にとって既知の適当な方法のいずれに
よっても測定することができる。活性測定の適当なアッセイの例は、本明細書中
に記載される、抗ウィルス性H1−HeLa細胞培養アッセイである。
【0123】
式Iの化合物及びその医薬的に受容可能なプロドラッグ、塩、活性な代謝産物
、並びに溶媒和物の投与は、当業者に利用可能な一般的に受容された投与の様式
いずれによっても行うことができる。投与の適当な様式の例示的な例は、経口、
鼻腔、非経口、局所、経皮、及び直腸を含む。
、並びに溶媒和物の投与は、当業者に利用可能な一般的に受容された投与の様式
いずれによっても行うことができる。投与の適当な様式の例示的な例は、経口、
鼻腔、非経口、局所、経皮、及び直腸を含む。
【0124】
式Iの進歩性を有する化合物、又は医薬的に受容可能な塩、プロドラッグ、活
性な代謝産物、或いはこれらの溶媒和物は、適当であることが当業者にとって承
認可能な、いかなる医薬的形態中の医薬組成物としても投与することができる。
適当な医薬的形態は、錠剤、散剤、カプセル、座薬、懸濁液、リポゾーム、及び
エアゾールのような固体、半固体、液体、又は凍結乾燥製剤を含む。本発明の医
薬組成物は、更に意図する使用又は投与の様式にもよるが、適当な賦形剤、希釈
剤、ベヒクル、及び担体、並びに他の医薬的に活性な薬剤を含むことができる。
好ましい態様において、進歩性を有する医薬組成物は、懸濁疫の形態で、経口的
に又は鼻腔中に放出される。医薬組成物の適当な医薬的形態を調製する受容可能
な方法は、当業者によって普通に決定することができる。例えば、医薬的製剤は
、混合、造粒、及び錠剤の形態が必要な場合の圧縮、又は混合、充填、及び成分
の適宜に溶解のような工程を含む、製薬化学者の慣用的な技術に従って調製する
ことができて、経口、非経口、局所、膣内、鼻腔内、気管支内、眼内、耳内、及
び/又は直腸投与のための所望の産物を得る。
性な代謝産物、或いはこれらの溶媒和物は、適当であることが当業者にとって承
認可能な、いかなる医薬的形態中の医薬組成物としても投与することができる。
適当な医薬的形態は、錠剤、散剤、カプセル、座薬、懸濁液、リポゾーム、及び
エアゾールのような固体、半固体、液体、又は凍結乾燥製剤を含む。本発明の医
薬組成物は、更に意図する使用又は投与の様式にもよるが、適当な賦形剤、希釈
剤、ベヒクル、及び担体、並びに他の医薬的に活性な薬剤を含むことができる。
好ましい態様において、進歩性を有する医薬組成物は、懸濁疫の形態で、経口的
に又は鼻腔中に放出される。医薬組成物の適当な医薬的形態を調製する受容可能
な方法は、当業者によって普通に決定することができる。例えば、医薬的製剤は
、混合、造粒、及び錠剤の形態が必要な場合の圧縮、又は混合、充填、及び成分
の適宜に溶解のような工程を含む、製薬化学者の慣用的な技術に従って調製する
ことができて、経口、非経口、局所、膣内、鼻腔内、気管支内、眼内、耳内、及
び/又は直腸投与のための所望の産物を得る。
【0125】
固体又は液体の医薬的に受容可能な担体、希釈剤、ベヒクル、又は賦形剤を、
医薬組成物中に使用することができる。例示的な固体の担体は、デンプン、ラク
トース、硫酸カルシウム二水和物、白陶土、スクロース、タルク、ゼラチン、ペ
クチン、アラビアゴム、ステアリン酸マグネシウム、及びステアリン酸を含む。
例示的な液体の担体は、シロップ、ピーナッツ油、オリーブ油、生理食塩水溶液
、及び水を含む。担体又は希釈剤は、モノステアリン酸グリセリン又はジステア
リン酸グリセリンのような適当な遅延放出物質を、単独で又はワックスと共に含
むことができる。液体担体が使用される場合、製剤は、シロップ剤、エリキシル
剤、乳剤、軟質ゼラチンカプセル、滅菌注射用液体(例えば、溶液)又は非水性
若しくは水性液体の懸濁液の形態であることができる。医薬組成物の一回の投与
剤形は、少なくとも治療的に有効な量の活性化合物(即ち、式Iの化合物又は医
薬的に受容可能な塩、プロドラッグ、活性な代謝産物、又はこれらの溶媒和物)
を含み、そして好ましくは一つ又はそれ以上の医薬的投与量単位に調製される。
選択された投与剤形は、ピコルナウィルス3Cプロテアーゼ活性の阻害により媒
介される治療を必要とする哺乳動物、例えばヒトの患者に、例えば軟膏又はクリ
ーム剤として局所的に;経口的に;直腸的に、例えば座薬として;注射によって
非経口的に;或いは膣内に、鼻腔内に、気管支内に、耳内に、又は眼内に連続的
に注入することを含む投与剤形を、いかなる既知の又は適当な投与方法によって
も投与することができる。“治療的に有効な量”は、それを必要とする哺乳動物
に投与された場合、一つ又はそれ以上のピコルナウィルス3Cプロテアーゼ活性
、例えばヒトライノウィルス、ヒトポリオウィルス、ヒトコクサッキーウィルス
、脳心筋炎ウィルス、髄膜炎ウィルス、及びA型肝炎ウィルスの阻害によって緩
和される疾病状態に対する治療を行うために充分な量の、進歩性を有する薬剤の
量を意味することを意図している。治療的に有効であるものである本発明の所定
の化合物の量は、具体的化合物、疾病の状態及びその重篤度、それを必要とする
哺乳動物の種類のような因子によって変化するものであり、この量は当業者によ
って普通通りに決定することができる。
医薬組成物中に使用することができる。例示的な固体の担体は、デンプン、ラク
トース、硫酸カルシウム二水和物、白陶土、スクロース、タルク、ゼラチン、ペ
クチン、アラビアゴム、ステアリン酸マグネシウム、及びステアリン酸を含む。
例示的な液体の担体は、シロップ、ピーナッツ油、オリーブ油、生理食塩水溶液
、及び水を含む。担体又は希釈剤は、モノステアリン酸グリセリン又はジステア
リン酸グリセリンのような適当な遅延放出物質を、単独で又はワックスと共に含
むことができる。液体担体が使用される場合、製剤は、シロップ剤、エリキシル
剤、乳剤、軟質ゼラチンカプセル、滅菌注射用液体(例えば、溶液)又は非水性
若しくは水性液体の懸濁液の形態であることができる。医薬組成物の一回の投与
剤形は、少なくとも治療的に有効な量の活性化合物(即ち、式Iの化合物又は医
薬的に受容可能な塩、プロドラッグ、活性な代謝産物、又はこれらの溶媒和物)
を含み、そして好ましくは一つ又はそれ以上の医薬的投与量単位に調製される。
選択された投与剤形は、ピコルナウィルス3Cプロテアーゼ活性の阻害により媒
介される治療を必要とする哺乳動物、例えばヒトの患者に、例えば軟膏又はクリ
ーム剤として局所的に;経口的に;直腸的に、例えば座薬として;注射によって
非経口的に;或いは膣内に、鼻腔内に、気管支内に、耳内に、又は眼内に連続的
に注入することを含む投与剤形を、いかなる既知の又は適当な投与方法によって
も投与することができる。“治療的に有効な量”は、それを必要とする哺乳動物
に投与された場合、一つ又はそれ以上のピコルナウィルス3Cプロテアーゼ活性
、例えばヒトライノウィルス、ヒトポリオウィルス、ヒトコクサッキーウィルス
、脳心筋炎ウィルス、髄膜炎ウィルス、及びA型肝炎ウィルスの阻害によって緩
和される疾病状態に対する治療を行うために充分な量の、進歩性を有する薬剤の
量を意味することを意図している。治療的に有効であるものである本発明の所定
の化合物の量は、具体的化合物、疾病の状態及びその重篤度、それを必要とする
哺乳動物の種類のような因子によって変化するものであり、この量は当業者によ
って普通通りに決定することができる。
【0126】
一般的合成方法
好ましくは、式I及びIIの進歩性を有する化合物は、以下に示す一般的方法
を含む本発明の方法によって調製される。化学構造に立体配置が規定されていな
い場合、いずれかの立体中心を使用することができる。いくつかの中間体が、2
−ヒドロキシピリジンのように記載され、そして示されるが、このようなものは
、更に対応する2−ピリドン互変異性体として存在することができることは了解
されることである。次の略語:Boc(tert−ブトキシカルボニル)、Ac
(アセチル)、Cbz(ベンジルオキシカルボニル)、DMB(2,4−ジメト
キシベンジル)、TBS(tert−ブチルジメチルシリル)、TBDPS(t
ert−ブチルジフェニルシリル)、Ms(メタンスルホン酸)、Ts(トルエ
ンスルホン酸)、Bn(ベンジル)、及びTr(トリフェニルメチル)が更に使
用される。
を含む本発明の方法によって調製される。化学構造に立体配置が規定されていな
い場合、いずれかの立体中心を使用することができる。いくつかの中間体が、2
−ヒドロキシピリジンのように記載され、そして示されるが、このようなものは
、更に対応する2−ピリドン互変異性体として存在することができることは了解
されることである。次の略語:Boc(tert−ブトキシカルボニル)、Ac
(アセチル)、Cbz(ベンジルオキシカルボニル)、DMB(2,4−ジメト
キシベンジル)、TBS(tert−ブチルジメチルシリル)、TBDPS(t
ert−ブチルジフェニルシリル)、Ms(メタンスルホン酸)、Ts(トルエ
ンスルホン酸)、Bn(ベンジル)、及びTr(トリフェニルメチル)が更に使
用される。
【0127】
一般的方法1
【0128】
【化79】
【0129】
一般的方法1において、P1がアミン官能基に対する適当な保護基(例えば、
Cbz、Boc、又はAc)であり、そしてP2がアミドの窒素に対する適当な
保護基(例えば、Tr)である、アミノ酸A(商業的に入手可能又は化学文献に
記載されている方法によって調製)は、アルコールBに還元的に転換される。化
合物Bは、その後、P3がアルコール官能基の適当な保護基(例えば、TBS)
である、化合物Cに転換される。この時点で、C中に存在するP1保護基は除去
され、そして得られたアミン又はその塩(示されていない)は、適当なα−ヒド
ロキシカルボン酸(R6を結合し、そしてR7がHである;これも示されていない
)とのアミド結合形成反応にかけられて、中間体Dを与える。次いでD中に存在
するアルコール官能基は、適当な脱離基(例えば、メシラート、トシラート)E
に転換され、そして2−ヒドロキシピリジンF(R1、R2、R3、R4及びR5を
結合した)とカップリングされて、中間体Gを与える。F中に存在するR1及び
R2部分は、アミン官能基に対する適当な保護基であることができることに注目
されたい。P3保護基は、その後Gから除去され、そして得られたアルコール(
H)は、対応するアルデヒド(示されていない)に酸化され、そしてオレフィン
形成反応にかけられて、中間体I(R11、Z、及びZ1を結合した)を得る。次
いでI中に存在するP2保護基は除去されて、産物Jを与える。R1及び/又はR 2 が、最初にアミン保護基に対する保護基である場合、これ/これらを、中間体
G、H、若しくはI又は産物Jから除去し、そして異なったR1及び/又はR2置
換基で置換して、別の中間体G、H、若しくはI又は産物Jを得ることができる
。
Cbz、Boc、又はAc)であり、そしてP2がアミドの窒素に対する適当な
保護基(例えば、Tr)である、アミノ酸A(商業的に入手可能又は化学文献に
記載されている方法によって調製)は、アルコールBに還元的に転換される。化
合物Bは、その後、P3がアルコール官能基の適当な保護基(例えば、TBS)
である、化合物Cに転換される。この時点で、C中に存在するP1保護基は除去
され、そして得られたアミン又はその塩(示されていない)は、適当なα−ヒド
ロキシカルボン酸(R6を結合し、そしてR7がHである;これも示されていない
)とのアミド結合形成反応にかけられて、中間体Dを与える。次いでD中に存在
するアルコール官能基は、適当な脱離基(例えば、メシラート、トシラート)E
に転換され、そして2−ヒドロキシピリジンF(R1、R2、R3、R4及びR5を
結合した)とカップリングされて、中間体Gを与える。F中に存在するR1及び
R2部分は、アミン官能基に対する適当な保護基であることができることに注目
されたい。P3保護基は、その後Gから除去され、そして得られたアルコール(
H)は、対応するアルデヒド(示されていない)に酸化され、そしてオレフィン
形成反応にかけられて、中間体I(R11、Z、及びZ1を結合した)を得る。次
いでI中に存在するP2保護基は除去されて、産物Jを与える。R1及び/又はR 2 が、最初にアミン保護基に対する保護基である場合、これ/これらを、中間体
G、H、若しくはI又は産物Jから除去し、そして異なったR1及び/又はR2置
換基で置換して、別の中間体G、H、若しくはI又は産物Jを得ることができる
。
【0130】
一般的方法2
【0131】
【化80】
【0132】
一般的方法2において、R9を結合し(incorporate)、そしてR1 0
がHであり、P1が、アミン官能基に対する適当な保護基(例えば、Cbz、B
oc、又はAc)であり、そしてP2が、アミドの窒素に対する適当な保護基(
例えば、DMB)である、アミノアルコールK(化学文献中に記載されている方
法によって調製)は、P3がアルコール官能基に対する適当な保護基(例えば、
TBDPS)である化合物Lに転換される。次いでL中に存在するP1保護基は
除去され、そして得られたアミン又はその塩(示されていない)は、適当なα−
ヒドロキシカルボン酸(R6を結合し、そしてR7がHである;これも示されてい
ない)とのアミド結合形成反応にかけられて、中間体Mを与える。次いでM中に
存在するアルコール官能基は、適当な脱離基(例えば、メシラート、トシラート
)Nに転換され、そして2−ヒドロキシピリジンF(R1、R2、R3、R4及びR 5 を結合した)とカップリングされて、中間体Oを与える。F中に存在するR1及
びR2部分は、アミン官能基に対する適当な保護基であることができることに注
目されたい。P3保護基は、その後Oから除去され、そして得られたアルコール
(P)は、対応するアルデヒド(示されていない)に酸化され、そしてオレフィ
ン形成反応にかけられて、中間体Q(R11、Z、及びZ1を結合した)を得る。
次いでQ中に存在するP2保護基は除去されて、産物Rを与える。R1及び/又は
R2が、最初にアミン保護基に対する保護基である場合、これ/これらを、中間
体O、P、若しくはQ又は産物Rから除去し、そして異なったR1及び/又はR2 置換基で置換して、別の中間体O、P、若しくはQ又は産物Rを得ることができ
る。
oc、又はAc)であり、そしてP2が、アミドの窒素に対する適当な保護基(
例えば、DMB)である、アミノアルコールK(化学文献中に記載されている方
法によって調製)は、P3がアルコール官能基に対する適当な保護基(例えば、
TBDPS)である化合物Lに転換される。次いでL中に存在するP1保護基は
除去され、そして得られたアミン又はその塩(示されていない)は、適当なα−
ヒドロキシカルボン酸(R6を結合し、そしてR7がHである;これも示されてい
ない)とのアミド結合形成反応にかけられて、中間体Mを与える。次いでM中に
存在するアルコール官能基は、適当な脱離基(例えば、メシラート、トシラート
)Nに転換され、そして2−ヒドロキシピリジンF(R1、R2、R3、R4及びR 5 を結合した)とカップリングされて、中間体Oを与える。F中に存在するR1及
びR2部分は、アミン官能基に対する適当な保護基であることができることに注
目されたい。P3保護基は、その後Oから除去され、そして得られたアルコール
(P)は、対応するアルデヒド(示されていない)に酸化され、そしてオレフィ
ン形成反応にかけられて、中間体Q(R11、Z、及びZ1を結合した)を得る。
次いでQ中に存在するP2保護基は除去されて、産物Rを与える。R1及び/又は
R2が、最初にアミン保護基に対する保護基である場合、これ/これらを、中間
体O、P、若しくはQ又は産物Rから除去し、そして異なったR1及び/又はR2 置換基で置換して、別の中間体O、P、若しくはQ又は産物Rを得ることができ
る。
【0133】
一般的方法3
【0134】
【化81】
【0135】
産物J又は産物Rのいずれかを調製するための別の方法を、一般的方法3に例
示する。R6を結合し、そしてR7がHである、α−ヒドロキシカルボン酸S(商
業的に入手可能か又は化学文献に記載されている方法によって調製されるかのい
ずれか)は、P4が、カルボン酸官能基の適当な保護基(例えば、メチル、ベン
ジル、又はtert−ブチル)であるα−ヒドロキシエステルTに転換される。
次いでT中に存在するアルコール官能基は、適当な脱離基(例えば、メシラート
、トシラート、トリフラート)Uに転換され、そして2−ヒドロキシピリジンF
(R1、R2、R3、R4及びR5を結合した)とカップリングされて、中間体Vを
与える。F中に存在するR1及びR2部分は、アミン官能基に対する適当な保護基
であることができることに注目されたい。P4保護基は、その後Vから除去され
て、カルボン酸Wを与える。独立に、R11、Z、及びZ1を結合し、そしてP1が
、アミン官能基に対する適当な保護基(例えば、Cbz、Boc、又はAc)で
あり、そしてP2が、アミドの窒素に対する適当な保護基(例えば、Tr)であ
る、中間体X及びZ(化学文献に記載されている方法によって調製)は、その対
応するアミンY及びAA(又はその塩)にそれぞれ転換される。次いでアミンA
A及びYは、独立にカルボン酸Wとカップリングされて、中間体I及びRをそれ
ぞれ与える。中間体I中に存在するP2保護基は、その後除去されて、産物Jを
与える。一般的方法3には示されていないが、中間体X中に存在するラクタム窒
素は、適当な保護基(例えば、DMB)で保護することができる。このような部
分がX中に存在する場合、これは、産物Rを得るためのWのYとのカップリング
後に除去することができる。
示する。R6を結合し、そしてR7がHである、α−ヒドロキシカルボン酸S(商
業的に入手可能か又は化学文献に記載されている方法によって調製されるかのい
ずれか)は、P4が、カルボン酸官能基の適当な保護基(例えば、メチル、ベン
ジル、又はtert−ブチル)であるα−ヒドロキシエステルTに転換される。
次いでT中に存在するアルコール官能基は、適当な脱離基(例えば、メシラート
、トシラート、トリフラート)Uに転換され、そして2−ヒドロキシピリジンF
(R1、R2、R3、R4及びR5を結合した)とカップリングされて、中間体Vを
与える。F中に存在するR1及びR2部分は、アミン官能基に対する適当な保護基
であることができることに注目されたい。P4保護基は、その後Vから除去され
て、カルボン酸Wを与える。独立に、R11、Z、及びZ1を結合し、そしてP1が
、アミン官能基に対する適当な保護基(例えば、Cbz、Boc、又はAc)で
あり、そしてP2が、アミドの窒素に対する適当な保護基(例えば、Tr)であ
る、中間体X及びZ(化学文献に記載されている方法によって調製)は、その対
応するアミンY及びAA(又はその塩)にそれぞれ転換される。次いでアミンA
A及びYは、独立にカルボン酸Wとカップリングされて、中間体I及びRをそれ
ぞれ与える。中間体I中に存在するP2保護基は、その後除去されて、産物Jを
与える。一般的方法3には示されていないが、中間体X中に存在するラクタム窒
素は、適当な保護基(例えば、DMB)で保護することができる。このような部
分がX中に存在する場合、これは、産物Rを得るためのWのYとのカップリング
後に除去することができる。
【0136】
一般的方法4
【0137】
【化82】
【0138】
二環式産物k及びlを調製する方法を、一般的方法4に例示する。示されるよ
うに、P11及びP12が、アルコール官能基に対する適当な保護基(例えば、シリ
ルエーテル、メチル)である、適当なピリジンg(R1、R2、R3、及びR4を結
合し、そして示されるようにこれはRxで所望により置換されていてもよい)(
これの一つの例は、以下の具体的方法7に記載するように調製することができる
)は、P11及びP12の両方が除去される分子内環化/脱保護プロトコルにかけら
れて、ピリドンhを与える。g中に存在するR1及びR2部分は、アミン官能基に
対する適当な保護基(例えば、Cbz)であることができることに注目されたい
。次いでh中に存在するアルコール部分は、対応するカルボン酸iに酸化される
。この酸化は、アルデヒド中間体(示されていない)を経由して達成することが
できる。次いでカルボン酸iは、アミンAA及びY(又はその塩)(上記一般的
方法3に記載されたように調製)と独立にカップリングされて、それぞれ中間体
j及び産物lを与える。中間体j中に存在するP2保護基は、その後除去されて
、産物kを与える。一般的方法4には示されていないが、中間体Y中に存在する
ラクタム窒素は、適当な保護基(例えば、DMB)で保護することができる点に
注目されたい。このような部分がY中に存在する場合、これは、産物lを得るた
めのiのYとのカップリング後に除去することができる。更に、R1及び/又は
R2が、最初にアミン保護基に対する保護基である場合、これ/これらを、中間
体g、h、i、若しくはj又は産物k若しくはlから除去し、そして異なったR 1 及び/又はR2置換基で置換して、別の中間体g、h、i、若しくはj又は産物
k若しくはlを得ることができる。
うに、P11及びP12が、アルコール官能基に対する適当な保護基(例えば、シリ
ルエーテル、メチル)である、適当なピリジンg(R1、R2、R3、及びR4を結
合し、そして示されるようにこれはRxで所望により置換されていてもよい)(
これの一つの例は、以下の具体的方法7に記載するように調製することができる
)は、P11及びP12の両方が除去される分子内環化/脱保護プロトコルにかけら
れて、ピリドンhを与える。g中に存在するR1及びR2部分は、アミン官能基に
対する適当な保護基(例えば、Cbz)であることができることに注目されたい
。次いでh中に存在するアルコール部分は、対応するカルボン酸iに酸化される
。この酸化は、アルデヒド中間体(示されていない)を経由して達成することが
できる。次いでカルボン酸iは、アミンAA及びY(又はその塩)(上記一般的
方法3に記載されたように調製)と独立にカップリングされて、それぞれ中間体
j及び産物lを与える。中間体j中に存在するP2保護基は、その後除去されて
、産物kを与える。一般的方法4には示されていないが、中間体Y中に存在する
ラクタム窒素は、適当な保護基(例えば、DMB)で保護することができる点に
注目されたい。このような部分がY中に存在する場合、これは、産物lを得るた
めのiのYとのカップリング後に除去することができる。更に、R1及び/又は
R2が、最初にアミン保護基に対する保護基である場合、これ/これらを、中間
体g、h、i、若しくはj又は産物k若しくはlから除去し、そして異なったR 1 及び/又はR2置換基で置換して、別の中間体g、h、i、若しくはj又は産物
k若しくはlを得ることができる。
【0139】
一般的方法5
【0140】
【化83】
【0141】
特定の種類の中間体の調製に対する別の方法を、一般的方法5に例示する。示
されるように、RxがHであり、そしてP13が、カルボン酸官能基に対する適当
な保護基(例えば、メチル、エチル、ベンジル、又はtert−ブチルエステル
)であるスルホンm(Org.Lett.1999,1,83に記載されている
方法によって調製することができる)は、ジアゾ化合物nに転換される。この中
間体は、フェニルビニルスルホンを伴なう、ロジウムで触媒される環化反応にか
けられて、中間体o(R3がHである)を与える。o中に存在するヒドロキシル
基は、対応するトリフルオロメタンスルホン酸(OTf)pに転換され、そして
この中間体は、更にイミンqを経由してアミンrに転換される。r中に存在する
アミンは、適当な部分によって誘導されて、中間体s(R2官能基を含み、そし
てR1はHである)を与える。中間体sは、脱硫反応にかけられて、中間体tを
与え、そしてこのものは、脱保護されて、カルボン酸i(R1、R3、R4、及び
RxがHである)を与える。別の方法として、中間体sは、脱保護されてカルボ
ン酸u(R1、R3、及びRxがHである)を与えることができ、これは上記の一
般的方法4においてiの代わりに使用することができる。
されるように、RxがHであり、そしてP13が、カルボン酸官能基に対する適当
な保護基(例えば、メチル、エチル、ベンジル、又はtert−ブチルエステル
)であるスルホンm(Org.Lett.1999,1,83に記載されている
方法によって調製することができる)は、ジアゾ化合物nに転換される。この中
間体は、フェニルビニルスルホンを伴なう、ロジウムで触媒される環化反応にか
けられて、中間体o(R3がHである)を与える。o中に存在するヒドロキシル
基は、対応するトリフルオロメタンスルホン酸(OTf)pに転換され、そして
この中間体は、更にイミンqを経由してアミンrに転換される。r中に存在する
アミンは、適当な部分によって誘導されて、中間体s(R2官能基を含み、そし
てR1はHである)を与える。中間体sは、脱硫反応にかけられて、中間体tを
与え、そしてこのものは、脱保護されて、カルボン酸i(R1、R3、R4、及び
RxがHである)を与える。別の方法として、中間体sは、脱保護されてカルボ
ン酸u(R1、R3、及びRxがHである)を与えることができ、これは上記の一
般的方法4においてiの代わりに使用することができる。
【0142】
一般的方法6
【0143】
【化84】
【0144】
iに関係する中間体を調製するための更なる方法を、一般的方法6に例示する
。示されるように、RxがHであり、そしてP13がカルボン酸官能基に対する適
当な保護基(例えば、メチル、エチル、ベンジル、又はtert−ブチルエステ
ル)であるジアゾ化合物n(上記の一般的方法5において調製)は、ニトロエチ
レンを伴なうロジウムで触媒する環化反応にかけられて、中間体v(R3がHで
ある)を与える。v中に存在するヒドロキシル基は、対応するトリフルオロメタ
ンスルホン酸(OTf)wに転換され、そしてこの中間体は、イミンxを経由し
てアミンyに更に転換される。y中に存在するアミンは、適当な部分によって誘
導されて、中間体z(R2官能基を含み、そしてR1はHである)を与える。中間
体zは還元されて、中間体aaを与え、そしてこのものは、Xがハロゲンである
中間体bbに転換される。中間体bbは、その後脱保護されて、カルボン酸cc
を与える。所望する場合、中間体aaは、更に中間体t(上記の一般的方法5)
転換することができる。別の方法として、中間体aaは、中間体ddに転換され
、これはその後脱保護されて、カルボン酸eeを与える。別の方法として、中間
体aaは、Rがアルキル、アシル、スルホニル、又はアシルオキシである中間体
ffに転換される。中間体ffは、その後脱保護されて、カルボン酸ggを与え
る。カルボン酸cc、ee、及びggは、それぞれ上記の一般的方法4中のiの
代わりに使用することができる。
。示されるように、RxがHであり、そしてP13がカルボン酸官能基に対する適
当な保護基(例えば、メチル、エチル、ベンジル、又はtert−ブチルエステ
ル)であるジアゾ化合物n(上記の一般的方法5において調製)は、ニトロエチ
レンを伴なうロジウムで触媒する環化反応にかけられて、中間体v(R3がHで
ある)を与える。v中に存在するヒドロキシル基は、対応するトリフルオロメタ
ンスルホン酸(OTf)wに転換され、そしてこの中間体は、イミンxを経由し
てアミンyに更に転換される。y中に存在するアミンは、適当な部分によって誘
導されて、中間体z(R2官能基を含み、そしてR1はHである)を与える。中間
体zは還元されて、中間体aaを与え、そしてこのものは、Xがハロゲンである
中間体bbに転換される。中間体bbは、その後脱保護されて、カルボン酸cc
を与える。所望する場合、中間体aaは、更に中間体t(上記の一般的方法5)
転換することができる。別の方法として、中間体aaは、中間体ddに転換され
、これはその後脱保護されて、カルボン酸eeを与える。別の方法として、中間
体aaは、Rがアルキル、アシル、スルホニル、又はアシルオキシである中間体
ffに転換される。中間体ffは、その後脱保護されて、カルボン酸ggを与え
る。カルボン酸cc、ee、及びggは、それぞれ上記の一般的方法4中のiの
代わりに使用することができる。
【0145】
一般的方法7
【0146】
【化85】
【0147】
iに関係する中間体を調製するための更なる方法を、一般的方法7に例示する
。示されるように、RxがHであり、そしてP13がカルボン酸官能基に対する適
当な保護基(例えば、メチル、エチル、ベンジル、又はtert−ブチルエステ
ル)であるジアゾ化合物n(上記の一般的方法5において調製)は、アクリル酸
エステル又はビニルケトンを伴なうロジウムが触媒する環化反応にかけられて、
中間体hh(R3がHであり、そしてZ2がアルキル、アリール、アルコキシ、及
びベンジルオキシである)を与える。hh中に存在するヒドロキシル基は、対応
するトリフルオロメタンスルホン酸(OTf)iiに転換され、そしてこの中間
体は、イミンjjを経由してアミンkkに更に転換される。kk中に存在するア
ミンは、適当な部分によって誘導されて、中間体ll(R2官能基を含み、そし
てR1はHである)を与える。中間体llは、その後脱保護されて、カルボン酸
mmを与え、これは上記の一般的方法4のiの代わりに使用することができる。
Z2がアルコキシ又はベンジルオキシである場合、これは、上記の順序のいずれ
の時点においてもヒドロキシル官能基と置換することができる。得られたカルボ
ン酸は、その後、確立された方法を使用して、対応するアミンに転位することが
でき、そしてアミン含有中間体は、一般的方法6に示したように使用することが
できる。例えば、中間体ll(Z2がOHである場合)は、中間体aaに転位す
ることができる(一般的方法6)。
。示されるように、RxがHであり、そしてP13がカルボン酸官能基に対する適
当な保護基(例えば、メチル、エチル、ベンジル、又はtert−ブチルエステ
ル)であるジアゾ化合物n(上記の一般的方法5において調製)は、アクリル酸
エステル又はビニルケトンを伴なうロジウムが触媒する環化反応にかけられて、
中間体hh(R3がHであり、そしてZ2がアルキル、アリール、アルコキシ、及
びベンジルオキシである)を与える。hh中に存在するヒドロキシル基は、対応
するトリフルオロメタンスルホン酸(OTf)iiに転換され、そしてこの中間
体は、イミンjjを経由してアミンkkに更に転換される。kk中に存在するア
ミンは、適当な部分によって誘導されて、中間体ll(R2官能基を含み、そし
てR1はHである)を与える。中間体llは、その後脱保護されて、カルボン酸
mmを与え、これは上記の一般的方法4のiの代わりに使用することができる。
Z2がアルコキシ又はベンジルオキシである場合、これは、上記の順序のいずれ
の時点においてもヒドロキシル官能基と置換することができる。得られたカルボ
ン酸は、その後、確立された方法を使用して、対応するアミンに転位することが
でき、そしてアミン含有中間体は、一般的方法6に示したように使用することが
できる。例えば、中間体ll(Z2がOHである場合)は、中間体aaに転位す
ることができる(一般的方法6)。
【0148】
一般的方法8
【0149】
【化86】
【0150】
中間体llを調製するためのなおもう一つの方法を一般的方法8に示す。示さ
れるように、α−デヒドロアラニン誘導体のナトリウム塩nn(R2を結合し、
そしてR1はHである)(商業的に入手可能であるか又はセリンから各種の文献
の技術によって調製することができるかのいずれか)は、RxがHであり、そし
てP13が、カルボン酸官能基に対する適当な保護基(例えば、メチル、エチル、
ベンジル、又はtert−ブチルエステル)であり、そしてZ2がアルキル、ア
リール、アルコキシ、又はベンジルオキシである、中間体oo(Tetrahe
dron Lett.1989,30,3621に記載されているように調製す
ることができる)と縮合されて、中間体ppを与える。中間体ppは、その後酸
化(各種の文献の方法によって)されて、中間体llを与え、これは一般的方法
7において先に記載したように使用することができる。
れるように、α−デヒドロアラニン誘導体のナトリウム塩nn(R2を結合し、
そしてR1はHである)(商業的に入手可能であるか又はセリンから各種の文献
の技術によって調製することができるかのいずれか)は、RxがHであり、そし
てP13が、カルボン酸官能基に対する適当な保護基(例えば、メチル、エチル、
ベンジル、又はtert−ブチルエステル)であり、そしてZ2がアルキル、ア
リール、アルコキシ、又はベンジルオキシである、中間体oo(Tetrahe
dron Lett.1989,30,3621に記載されているように調製す
ることができる)と縮合されて、中間体ppを与える。中間体ppは、その後酸
化(各種の文献の方法によって)されて、中間体llを与え、これは一般的方法
7において先に記載したように使用することができる。
【0151】
一般的方法9
【0152】
【化87】
【0153】
中間体zを調製するための別の方法(上記の一般的方法6から)を、一般的方
法9に示す。示されるように、R2を結合し、そしてR1がHであり、そしてP14 がカルボン酸官能基に対する適当な保護基(例えば、メチル又はエチル)である
ニトロ化合物qq(J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1
1998,1113中に記載されている方法と類似の方法で調製)は、RxがH
であり、そしてP13がカルボン酸官能基に対する適当な保護基(例えば、メチル
、エチル、ベンジル、又はtert−ブチル)である中間体rr(J.Hete
rocyclic Chem.1992,29,1285により調製)と縮合さ
れて、中間体ssを与える。中間体ssは、その後酸化(各種の文献の方法によ
って)されて、中間体zを与え、これは、一般的方法6において先に記載したよ
うに使用することができる。
法9に示す。示されるように、R2を結合し、そしてR1がHであり、そしてP14 がカルボン酸官能基に対する適当な保護基(例えば、メチル又はエチル)である
ニトロ化合物qq(J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1
1998,1113中に記載されている方法と類似の方法で調製)は、RxがH
であり、そしてP13がカルボン酸官能基に対する適当な保護基(例えば、メチル
、エチル、ベンジル、又はtert−ブチル)である中間体rr(J.Hete
rocyclic Chem.1992,29,1285により調製)と縮合さ
れて、中間体ssを与える。中間体ssは、その後酸化(各種の文献の方法によ
って)されて、中間体zを与え、これは、一般的方法6において先に記載したよ
うに使用することができる。
【0154】
一般的方法10
【0155】
【化88】
【0156】
一般的方法10は、Smith,K.M.,J.Chem.Soc.,Per
kin Trans.I,1973,p.516に記載されている方法によって
調製されたアルデヒドttから出発する、二環式ピロールvvの調製を示す。こ
の化合物は、アミンとの還元的アミノ化条件にかけられて、化合物uuを与える
。カルボン酸保護基P16は除去され、そして得られた酸は、第二アミンと分子内
で縮合されて、二環物vvを与える。この二環式化合物は、一般的方法3に記載
した方法によってアミンY又はAAにカップリングすることができる。
kin Trans.I,1973,p.516に記載されている方法によって
調製されたアルデヒドttから出発する、二環式ピロールvvの調製を示す。こ
の化合物は、アミンとの還元的アミノ化条件にかけられて、化合物uuを与える
。カルボン酸保護基P16は除去され、そして得られた酸は、第二アミンと分子内
で縮合されて、二環物vvを与える。この二環式化合物は、一般的方法3に記載
した方法によってアミンY又はAAにカップリングすることができる。
【0157】
具体的方法
以下の具体的方法は、更に本発明中に記載される化合物のいくつかの調製に使
用することができる。
用することができる。
【0158】
具体的方法1
【0159】
【化89】
【0160】
具体的方法1は、具体的化合物J1(化合物5)の調製を説明する。示される
ように、商業的に入手可能なアミノ酸A1を、アルコールB1に還元し、これを
次に化合物C1に転換した。C1中に存在するCbz部分を水素化によって除去
し、そして得られたアミン(示されていない)を、D−3−フェニル乳酸(商業
的に入手可能)とカップリングして、中間体D1を得た。その後、この後者のも
のを、対応するメタンスルホン酸塩(メシラート)(E1)に転換し、そして2
−ヒドロキシピリジンF1のナトリウム塩とカップリングして、中間体G1を得
た。2−ヒドロキシピリジンF1は、商業的に入手可能な2−ヒドロキシ−3−
ニトロピリジンから、還元及び得られたアミンのその後のBoc保護によって調
製された。G1中に存在するシリル保護基を除去し、そしてこのようにして得ら
れたアルコール(H1)を対応するアルデヒド(示されていない)に酸化し、そ
してオレフィン形成反応にかけて、中間体I1を得た。次いでI1中に含まれる
Boc部分を熱的に脱保護し、そして得られたアミン(示されていない)を、商
業的に入手可能な塩化5−メチルイソオキサゾール−3−カルボニルで誘導して
、中間体I2を得た。その後、I2中に存在するトリチル保護基を酸性の条件下
で除去して、具体的化合物J1(化合物5)の調製を完了した。
ように、商業的に入手可能なアミノ酸A1を、アルコールB1に還元し、これを
次に化合物C1に転換した。C1中に存在するCbz部分を水素化によって除去
し、そして得られたアミン(示されていない)を、D−3−フェニル乳酸(商業
的に入手可能)とカップリングして、中間体D1を得た。その後、この後者のも
のを、対応するメタンスルホン酸塩(メシラート)(E1)に転換し、そして2
−ヒドロキシピリジンF1のナトリウム塩とカップリングして、中間体G1を得
た。2−ヒドロキシピリジンF1は、商業的に入手可能な2−ヒドロキシ−3−
ニトロピリジンから、還元及び得られたアミンのその後のBoc保護によって調
製された。G1中に存在するシリル保護基を除去し、そしてこのようにして得ら
れたアルコール(H1)を対応するアルデヒド(示されていない)に酸化し、そ
してオレフィン形成反応にかけて、中間体I1を得た。次いでI1中に含まれる
Boc部分を熱的に脱保護し、そして得られたアミン(示されていない)を、商
業的に入手可能な塩化5−メチルイソオキサゾール−3−カルボニルで誘導して
、中間体I2を得た。その後、I2中に存在するトリチル保護基を酸性の条件下
で除去して、具体的化合物J1(化合物5)の調製を完了した。
【0161】
具体的方法2
【0162】
【化90】
【0163】
具体的方法2は、具体的化合物R1(化合物20)の調製を説明する。示され
るように、アルコールK1(Dragovich,et al.,J.Med
Chem.1999,42,1213中に記載されているように調製)を保護し
て、中間体L1を得た。L1中に存在するBoc保護基を酸性の条件下で除去し
、そして得られたアミン塩(示されていない)を、(2R)−3−(4’−フル
オロフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸(S1、以下の具体的方法3に記
載されるように調製)とカップリングして、中間体M1を得た。その後、この後
者のものを、対応するメタンスルホン酸塩(メシラート)(N1)に転換し、そ
して2−ヒドロキシピリジンF2のナトリウム塩とカップリングして、中間体O
1を得た。2−ヒドロキシピリジンF2は、商業的に入手可能な2−ヒドロキシ
−3−ニトロピリジンから、還元及び得られたアミンのその後の商業的に入手可
能な塩化5−メチルイソオキサゾール−3−カルボニルとの誘導によって調製さ
れた。O1中に存在するシリル保護基を除去し、そしてこのようにして得られた
アルコール(P1)を対応するアルデヒド(示されていない)に酸化し、そして
オレフィン形成反応にかけて、中間体Q1を得た。次いでQ1中に含まれるDM
B部分を脱保護して、具体的化合物R1(化合物20)の調製を完了した。
るように、アルコールK1(Dragovich,et al.,J.Med
Chem.1999,42,1213中に記載されているように調製)を保護し
て、中間体L1を得た。L1中に存在するBoc保護基を酸性の条件下で除去し
、そして得られたアミン塩(示されていない)を、(2R)−3−(4’−フル
オロフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸(S1、以下の具体的方法3に記
載されるように調製)とカップリングして、中間体M1を得た。その後、この後
者のものを、対応するメタンスルホン酸塩(メシラート)(N1)に転換し、そ
して2−ヒドロキシピリジンF2のナトリウム塩とカップリングして、中間体O
1を得た。2−ヒドロキシピリジンF2は、商業的に入手可能な2−ヒドロキシ
−3−ニトロピリジンから、還元及び得られたアミンのその後の商業的に入手可
能な塩化5−メチルイソオキサゾール−3−カルボニルとの誘導によって調製さ
れた。O1中に存在するシリル保護基を除去し、そしてこのようにして得られた
アルコール(P1)を対応するアルデヒド(示されていない)に酸化し、そして
オレフィン形成反応にかけて、中間体Q1を得た。次いでQ1中に含まれるDM
B部分を脱保護して、具体的化合物R1(化合物20)の調製を完了した。
【0164】
具体的方法3
【0165】
【化91】
【0166】
具体的方法3は、具体的化合物R2(化合物23)の調製を説明する。示され
るように、商業的に入手可能なBoc−D−(4−F)Phe−OHを酸性の条
件下で脱保護し、そして得られたアミン塩をジアゾ化/置換プロトコルにかけて
、(2R)−3−(4’−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸(
S1)を得た。その後、この物質を、メチルエステルT1を経由して対応するト
リフルオロメタンスルホン酸塩(トリフラート)U1に転換し、そして2−ヒド
ロキシピリジンF3のナトリウム塩とカップリングして、中間体V1を得た。2
−ヒドロキシピリジンF3は、商業的に入手可能な2−ヒドロキシ−3−ニトロ
ピリジンから、還元及び得られたアミンのその後の商業的に入手可能な塩化5−
メチルイソオキサゾール−3−カルボニル(本明細書中の実験の部において記載
されるように調製)との誘導によって調製された。その後、V1中に存在するメ
チルエステルを塩基性の条件下で加水分解し、そして得られたカルボン酸(W1
)を、アミンY1(又はその塩)とカップリングさせて、具体的化合物R2(化
合物23)の調製を完了した。アミンY1(又はその塩)は、中間体X1(Ba
ldwin et al.,J.Org.Chem.1971,36,1441
に記載されているものと類似の方法で調製)の脱保護によって調製された。
るように、商業的に入手可能なBoc−D−(4−F)Phe−OHを酸性の条
件下で脱保護し、そして得られたアミン塩をジアゾ化/置換プロトコルにかけて
、(2R)−3−(4’−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸(
S1)を得た。その後、この物質を、メチルエステルT1を経由して対応するト
リフルオロメタンスルホン酸塩(トリフラート)U1に転換し、そして2−ヒド
ロキシピリジンF3のナトリウム塩とカップリングして、中間体V1を得た。2
−ヒドロキシピリジンF3は、商業的に入手可能な2−ヒドロキシ−3−ニトロ
ピリジンから、還元及び得られたアミンのその後の商業的に入手可能な塩化5−
メチルイソオキサゾール−3−カルボニル(本明細書中の実験の部において記載
されるように調製)との誘導によって調製された。その後、V1中に存在するメ
チルエステルを塩基性の条件下で加水分解し、そして得られたカルボン酸(W1
)を、アミンY1(又はその塩)とカップリングさせて、具体的化合物R2(化
合物23)の調製を完了した。アミンY1(又はその塩)は、中間体X1(Ba
ldwin et al.,J.Org.Chem.1971,36,1441
に記載されているものと類似の方法で調製)の脱保護によって調製された。
【0167】
具体的方法4
【0168】
【化92】
【0169】
具体的方法4は、具体的化合物J2(化合物24)の調製を説明する。示され
るように、(2R)−3−(4’−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシプロピ
オン酸(S1、具体的方法3において先に記載したように調製)を、ベンジルエ
ステルT2を経由して、対応するトリフルオロメタンスルホン酸塩(トリフラー
ト)U2に転換し、そして2−ヒドロキシピリジンF4のナトリウム塩とカップ
リングして、中間体V2を得た。2−ヒドロキシピリジンF4は、商業的に入手
可能な2−ヒドロキシ−3−ニトロピリジンから、還元及び得られたアミンのそ
の後のトリフルオロ酢酸無水物との誘導によって調製された。その後、V2中に
存在するベンジルエステルを、水素化によって除去し、そして得られたカルボン
酸(W2)を、アミンAA1(又はその塩)とカップリングして、中間体I3を
得た。次いでI3中に存在するトリチル保護基を酸性の条件下で除去して、具体
的化合物J2(化合物24)の調製を完了した。アミンAA1(又はその塩)は
、中間体Z1(Dragovich,et al.J.Med.Chem.19
98,41,2806に記載されているように調製)の脱保護によって調製され
た。
るように、(2R)−3−(4’−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシプロピ
オン酸(S1、具体的方法3において先に記載したように調製)を、ベンジルエ
ステルT2を経由して、対応するトリフルオロメタンスルホン酸塩(トリフラー
ト)U2に転換し、そして2−ヒドロキシピリジンF4のナトリウム塩とカップ
リングして、中間体V2を得た。2−ヒドロキシピリジンF4は、商業的に入手
可能な2−ヒドロキシ−3−ニトロピリジンから、還元及び得られたアミンのそ
の後のトリフルオロ酢酸無水物との誘導によって調製された。その後、V2中に
存在するベンジルエステルを、水素化によって除去し、そして得られたカルボン
酸(W2)を、アミンAA1(又はその塩)とカップリングして、中間体I3を
得た。次いでI3中に存在するトリチル保護基を酸性の条件下で除去して、具体
的化合物J2(化合物24)の調製を完了した。アミンAA1(又はその塩)は
、中間体Z1(Dragovich,et al.J.Med.Chem.19
98,41,2806に記載されているように調製)の脱保護によって調製され
た。
【0170】
具体的方法5
【0171】
【化93】
【0172】
具体的方法5は、具体的化合物R3(化合物26)の調製を説明する。示され
たように、商業的に入手可能な(R)−2−ヒドロキシ酪酸tert−ブチル(
T3)を、対応するトリフルオロメタンスルホン酸塩(トリフラート)U3に転
換し、そして2−ヒドロキシピリジンF2(上記の具体的方法2において記載し
たように調製)とカップリングして、中間体V3を得た。その後、V3中に存在
するtert−ブチルエステルを酸性の条件下で加水分解し、そして得られたカ
ルボン酸(W3)を、アミンY2(又はその塩)とカップリングして、具体的化
合物R3(化合物26)の調製を完了した。アミンY2(又はその塩)は、その
開示が本明細書中に参考文献として援用される、1999年8月24日に出願さ
れた同時係属中の米国特許仮出願60/150,358に開示されている方法に
よって調製された、中間体X2の脱保護によって調製された。
たように、商業的に入手可能な(R)−2−ヒドロキシ酪酸tert−ブチル(
T3)を、対応するトリフルオロメタンスルホン酸塩(トリフラート)U3に転
換し、そして2−ヒドロキシピリジンF2(上記の具体的方法2において記載し
たように調製)とカップリングして、中間体V3を得た。その後、V3中に存在
するtert−ブチルエステルを酸性の条件下で加水分解し、そして得られたカ
ルボン酸(W3)を、アミンY2(又はその塩)とカップリングして、具体的化
合物R3(化合物26)の調製を完了した。アミンY2(又はその塩)は、その
開示が本明細書中に参考文献として援用される、1999年8月24日に出願さ
れた同時係属中の米国特許仮出願60/150,358に開示されている方法に
よって調製された、中間体X2の脱保護によって調製された。
【0173】
具体的方法6
【0174】
【化94】
【0175】
具体的方法6は、具体的化合物R4(化合物29)の調製を説明する。示され
るように、トリフルオロメタンスルホン酸塩(トリフラート)U3(上記の具体
的方法5に記載したように調製)を、2−ヒドロキシピリジンF3(上記の具体
的方法3に記載したように調製)とカップリングして、中間体V4を得た。その
後、V4中に存在するtert−ブチルエステルを酸性の条件下で加水分解し、
そして得られたカルボン酸(W4)を、アミンY3(又はその塩)とカップリン
グして、具体的化合物R4(化合物29)の調製を完了した。アミンY3(又は
その塩)は、アルコールK1(Dragovich,et al.,J.Med
Chem.1999,42,1213に記載されているように調製)から以下
の方法によって合成された。アルコールK1を、対応するアルデヒド(示されて
いない)に酸化し、そしてオレフィン形成反応にかけて、中間体X3を得た。次
いでX3に含まれるDMB部分を脱保護して、中間体X4を得て、そしてこのも
のを酸性の条件下で脱保護してアミンY3(又はその塩)を得た。
るように、トリフルオロメタンスルホン酸塩(トリフラート)U3(上記の具体
的方法5に記載したように調製)を、2−ヒドロキシピリジンF3(上記の具体
的方法3に記載したように調製)とカップリングして、中間体V4を得た。その
後、V4中に存在するtert−ブチルエステルを酸性の条件下で加水分解し、
そして得られたカルボン酸(W4)を、アミンY3(又はその塩)とカップリン
グして、具体的化合物R4(化合物29)の調製を完了した。アミンY3(又は
その塩)は、アルコールK1(Dragovich,et al.,J.Med
Chem.1999,42,1213に記載されているように調製)から以下
の方法によって合成された。アルコールK1を、対応するアルデヒド(示されて
いない)に酸化し、そしてオレフィン形成反応にかけて、中間体X3を得た。次
いでX3に含まれるDMB部分を脱保護して、中間体X4を得て、そしてこのも
のを酸性の条件下で脱保護してアミンY3(又はその塩)を得た。
【0176】
具体的方法7
【0177】
【化95】
【0178】
具体的方法7は、具体的化合物k1(化合物36)の調製を説明する。示され
ているように、商業的に入手可能な2−ヒドロキシ−6−メチルニコチノニトリ
ルのジアニオンを、文献(DeJohn,D.;Domagala,J.M.;
Kaltenbronn,J.S.;Krolls,U.J.Heterocy
clic Chem.1983,20,1295)中に記載されているものと関
連する方法によって、中間体a1に転換した。次いでこの中間体中に存在するニ
トリル官能基を、第一アミドb1を経由して対応するカルボン酸c1に転換した
。中間体c1を、Curtius転位にかけ、そして得られたイソシアン酸塩を
ベンジルアルコールで捕獲して、カルバミン酸塩d1を得た。d1に含まれるヒ
ドロキシル部分を選択的にメチル化し、そして得られたメチルエーテル(e1)
を、不斉ジヒドロキシル化反応にかけて、ジオールf1を得た。この不斉ジヒド
ロキシル化反応は、各種の商業的又は商業的ではないキラル添加剤を使用して行
うことができる。f1に含まれる第一ヒドロキシル部分を、対応するtert−
ブチルジメチルシリルエーテル(g1)として選択的に保護した。この中間体を
、トリフルオロメタンスルホン酸無水物で、2,6−ルチジンの存在中で低温で
処理し、続いてフッ化テトラブチルアンモニウムにさらして、(i)分子内環化
及び(ii)シリルエーテルの脱保護を行い、そしてアルコールh1を得た。ア
ルコールh1を対応するアルデヒド(示されていない)に酸化し、そしてこの中
間体を更に対応するカルボン酸i1に酸化した。酸i1をアミンAA1(又はそ
の塩)とカップリングして、中間体j1を得た。次いでj1中に存在するトリチ
ル保護基を、酸性の条件下で除去して、具体的化合物k1(化合物36)の調製
を完了した。アミンAA1(又はその塩)は、中間体Z1(Dragovich
,et al.J.Med.Chem.1998,41,2806に記載されて
いるように調製)の脱保護によって調製された。
ているように、商業的に入手可能な2−ヒドロキシ−6−メチルニコチノニトリ
ルのジアニオンを、文献(DeJohn,D.;Domagala,J.M.;
Kaltenbronn,J.S.;Krolls,U.J.Heterocy
clic Chem.1983,20,1295)中に記載されているものと関
連する方法によって、中間体a1に転換した。次いでこの中間体中に存在するニ
トリル官能基を、第一アミドb1を経由して対応するカルボン酸c1に転換した
。中間体c1を、Curtius転位にかけ、そして得られたイソシアン酸塩を
ベンジルアルコールで捕獲して、カルバミン酸塩d1を得た。d1に含まれるヒ
ドロキシル部分を選択的にメチル化し、そして得られたメチルエーテル(e1)
を、不斉ジヒドロキシル化反応にかけて、ジオールf1を得た。この不斉ジヒド
ロキシル化反応は、各種の商業的又は商業的ではないキラル添加剤を使用して行
うことができる。f1に含まれる第一ヒドロキシル部分を、対応するtert−
ブチルジメチルシリルエーテル(g1)として選択的に保護した。この中間体を
、トリフルオロメタンスルホン酸無水物で、2,6−ルチジンの存在中で低温で
処理し、続いてフッ化テトラブチルアンモニウムにさらして、(i)分子内環化
及び(ii)シリルエーテルの脱保護を行い、そしてアルコールh1を得た。ア
ルコールh1を対応するアルデヒド(示されていない)に酸化し、そしてこの中
間体を更に対応するカルボン酸i1に酸化した。酸i1をアミンAA1(又はそ
の塩)とカップリングして、中間体j1を得た。次いでj1中に存在するトリチ
ル保護基を、酸性の条件下で除去して、具体的化合物k1(化合物36)の調製
を完了した。アミンAA1(又はその塩)は、中間体Z1(Dragovich
,et al.J.Med.Chem.1998,41,2806に記載されて
いるように調製)の脱保護によって調製された。
【0179】
具体的方法8
【0180】
【化96】
【0181】
具体的方法8は、具体的化合物l1及びl2(それぞれ化合物37及び39)
の調製を説明する。示されるように、中間体g1(上記具体的方法7に記載した
ように調製)中に存在するCbz部分を除去し、そして得られたアミン(示され
ていない)を、商業的に入手可能な塩化5−メチルイソオキサゾール−3−カル
ボニルで誘導して、中間体g2を得た。中間体g1の中間体j1への転換に対し
て具体的方法7に記載したものと類似の方法によって、この中間体を適当なアミ
ンY2(具体的方法5)を使用して、具体的化合物(化合物37)に転換した。
この工程中に、更に少量の中間体i3が、思いもかけず生成した。この中間体を
、中間体g1の中間体j1への転換に対して具体的方法7に記載したものと類似
の方法によって、適当なアミンY2(具体的方法5)を使用して、具体的化合物
l2(化合物39)に転換した。
の調製を説明する。示されるように、中間体g1(上記具体的方法7に記載した
ように調製)中に存在するCbz部分を除去し、そして得られたアミン(示され
ていない)を、商業的に入手可能な塩化5−メチルイソオキサゾール−3−カル
ボニルで誘導して、中間体g2を得た。中間体g1の中間体j1への転換に対し
て具体的方法7に記載したものと類似の方法によって、この中間体を適当なアミ
ンY2(具体的方法5)を使用して、具体的化合物(化合物37)に転換した。
この工程中に、更に少量の中間体i3が、思いもかけず生成した。この中間体を
、中間体g1の中間体j1への転換に対して具体的方法7に記載したものと類似
の方法によって、適当なアミンY2(具体的方法5)を使用して、具体的化合物
l2(化合物39)に転換した。
【0182】
具体的方法9
【0183】
【化97】
【0184】
具体的方法9は、二環式ピロールの合成を説明する。アルコールm1を、2−
ヨード安息香酸で酸化して、アルデヒドn1を得て、次いでフェニルアラニンメ
チルエステル及びシアン化水素化臭素ナトリウムで還元的にアミノ化して、アミ
ンo1を得た。t−ブチル−保護基を選択的に除去し、そして得られたアミノ酸
をDCC−HOBTで環化して、p1を得た。メチルエステルを水酸化リチウム
で切断して、酸q1を得た。Bocで保護された4S−アミノ−5−(2−オキ
ソ−ピロリジン−3S−イル)−ペント−2(trans)−エン酸エチルエス
テルX2をHClで脱保護し、次いでHATUを使用して酸q1にカップリング
させて、化合物43の調製を完了した。
ヨード安息香酸で酸化して、アルデヒドn1を得て、次いでフェニルアラニンメ
チルエステル及びシアン化水素化臭素ナトリウムで還元的にアミノ化して、アミ
ンo1を得た。t−ブチル−保護基を選択的に除去し、そして得られたアミノ酸
をDCC−HOBTで環化して、p1を得た。メチルエステルを水酸化リチウム
で切断して、酸q1を得た。Bocで保護された4S−アミノ−5−(2−オキ
ソ−ピロリジン−3S−イル)−ペント−2(trans)−エン酸エチルエス
テルX2をHClで脱保護し、次いでHATUを使用して酸q1にカップリング
させて、化合物43の調製を完了した。
【0185】
実施例
式I及びIIの化合物のいくつかを製造するために使用される方法の実施例を
以下に記載する。以下の実施例の化合物の構造は、次の:プロトン磁気共鳴分光
分析、赤外分光分析、元素微量分析及び融点の一つ又はそれ以上によって確認さ
れた。プロトン磁気共鳴(1H NMR)スペクトルは、300メガヘルツ(M
Hz)の磁界強度で操作される、Varian UNITY plus 300
又はGeneral Electric QE−300分光計のいずれかを使用
して測定された。化学シフトは、テトラメチルシラン内部標準からの間隔パーツ
パーミリオン(ppm、δ)で報告される。別の方法として、1H NMRスペ
クトルは、次の:CHCl3=7.26ppm;DMSO=2.49ppm;C6 HD5=7.15ppmのような残留プロトン性溶媒の信号に参照させた。ピー
クの多重度は、次の:s、単一線;d、二重線;dd二重線の二重線;t、三重
線;q、四重線;br、幅広の共鳴、;m、多重線のように規定される。カップ
リング定数はヘルツで与えられる。赤外吸収(IR)スペクトルは、Perki
n−Elmer 1600シリーズFTIR分光器を使用して得られた。元素微
量分析は、Atlantic Microlab Inc.,Norcross
,GAによって行われ、そして記載された元素の理論値の±0.4%以内の結果
を与えた。フラッシュカラムクロマトグラフィーは、Silicaゲル60(M
erck Art 9385)を使用して行われた。分析用薄層クロマトグラフ
ィー(TLC)は、Silica 60 F254(Merck Art 571
9)の前もってコートされたシートを使用して行われた。融点は、Mel−Te
mp装置で測定され、そして補正されていない。全ての反応は、他に明記しない
限り、アルゴンの僅かな正圧下の隔膜で密封したフラスコで行った。全ての商業
的な試薬は、以下を除いてそのそれぞれの供給者から受領したままで使用した。
テトラヒドロフラン(THF)は、使用に先立って、ナトリウム−ベンゾフェノ
ンケチルから蒸留した。ジクロロメタン(CH2Cl2)は、使用に先立って水素
化カルシウムから蒸留した。Et2Oは、ジエチルエーテルを指す。DMFは、
N,N−ジメチルホルムアミドを指す。DMSOは、ジメチルスルホキシドを指
す。MTBEは、tert−ブチルメチルエーテルを指す。他の略語は:CH3
OH(メタノール)、EtOH(エタノール)、EtOAc(酢酸エチル)、D
ME(エチレングリコールジメチルエーテル)、Ac(アセチル)、Me(メチ
ル)、Ph(フェニル)、Tr(トチフェニルメチル)、Cbz(ベンジルオキ
シカルボニル)、Boc(tert−ブトキシカルボニル)、TFA(トリフル
オロ酢酸)、DIEA(N,N−ジイソプロピルエチルアミン)、TMEDA(
N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン)、AcOH(酢酸)、A
c2O(無水酢酸)、NMM(4−メチルモルホリン)、HOBt(1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール水和物)、HATU[ヘキサフルオロリン酸O−(7−
アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロ
ニウム]、EDC[1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルバル
ボジイミド塩酸塩]、DCC(ジシクロヘキシル−カルボジイミド)、DDQ(
2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン)、DMAP(4
−ジメチルアミノピリジン)、Gln(グルタミン)、Leu(ロイシン)、P
he(フェニルアラニン)、Phe(4−F)(4−フルオロフェニルアラニン
)、Val(バリン)、アミノ−Ala(2,3−ジアミノプロピオン酸)、及
び(S)−ピロール−Ala[(2S,3’S)−2−アミノ−3−(2’−オ
キソピロリジン−3’−イル)−プロピオン酸]を含む。更に、“L”は、天然
に存在するアミノ酸の配置を指す。
以下に記載する。以下の実施例の化合物の構造は、次の:プロトン磁気共鳴分光
分析、赤外分光分析、元素微量分析及び融点の一つ又はそれ以上によって確認さ
れた。プロトン磁気共鳴(1H NMR)スペクトルは、300メガヘルツ(M
Hz)の磁界強度で操作される、Varian UNITY plus 300
又はGeneral Electric QE−300分光計のいずれかを使用
して測定された。化学シフトは、テトラメチルシラン内部標準からの間隔パーツ
パーミリオン(ppm、δ)で報告される。別の方法として、1H NMRスペ
クトルは、次の:CHCl3=7.26ppm;DMSO=2.49ppm;C6 HD5=7.15ppmのような残留プロトン性溶媒の信号に参照させた。ピー
クの多重度は、次の:s、単一線;d、二重線;dd二重線の二重線;t、三重
線;q、四重線;br、幅広の共鳴、;m、多重線のように規定される。カップ
リング定数はヘルツで与えられる。赤外吸収(IR)スペクトルは、Perki
n−Elmer 1600シリーズFTIR分光器を使用して得られた。元素微
量分析は、Atlantic Microlab Inc.,Norcross
,GAによって行われ、そして記載された元素の理論値の±0.4%以内の結果
を与えた。フラッシュカラムクロマトグラフィーは、Silicaゲル60(M
erck Art 9385)を使用して行われた。分析用薄層クロマトグラフ
ィー(TLC)は、Silica 60 F254(Merck Art 571
9)の前もってコートされたシートを使用して行われた。融点は、Mel−Te
mp装置で測定され、そして補正されていない。全ての反応は、他に明記しない
限り、アルゴンの僅かな正圧下の隔膜で密封したフラスコで行った。全ての商業
的な試薬は、以下を除いてそのそれぞれの供給者から受領したままで使用した。
テトラヒドロフラン(THF)は、使用に先立って、ナトリウム−ベンゾフェノ
ンケチルから蒸留した。ジクロロメタン(CH2Cl2)は、使用に先立って水素
化カルシウムから蒸留した。Et2Oは、ジエチルエーテルを指す。DMFは、
N,N−ジメチルホルムアミドを指す。DMSOは、ジメチルスルホキシドを指
す。MTBEは、tert−ブチルメチルエーテルを指す。他の略語は:CH3
OH(メタノール)、EtOH(エタノール)、EtOAc(酢酸エチル)、D
ME(エチレングリコールジメチルエーテル)、Ac(アセチル)、Me(メチ
ル)、Ph(フェニル)、Tr(トチフェニルメチル)、Cbz(ベンジルオキ
シカルボニル)、Boc(tert−ブトキシカルボニル)、TFA(トリフル
オロ酢酸)、DIEA(N,N−ジイソプロピルエチルアミン)、TMEDA(
N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン)、AcOH(酢酸)、A
c2O(無水酢酸)、NMM(4−メチルモルホリン)、HOBt(1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール水和物)、HATU[ヘキサフルオロリン酸O−(7−
アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロ
ニウム]、EDC[1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルバル
ボジイミド塩酸塩]、DCC(ジシクロヘキシル−カルボジイミド)、DDQ(
2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン)、DMAP(4
−ジメチルアミノピリジン)、Gln(グルタミン)、Leu(ロイシン)、P
he(フェニルアラニン)、Phe(4−F)(4−フルオロフェニルアラニン
)、Val(バリン)、アミノ−Ala(2,3−ジアミノプロピオン酸)、及
び(S)−ピロール−Ala[(2S,3’S)−2−アミノ−3−(2’−オ
キソピロリジン−3’−イル)−プロピオン酸]を含む。更に、“L”は、天然
に存在するアミノ酸の配置を指す。
【0186】
実施例1
化合物1の調製:trans−(2’S,4S)−4−[2’−(3’’−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノ−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’
−イル)−3’−フェニルプロピオニルアミノ]−6−カルバモイルへキス−2
−エン酸エチルエステル
ンジルオキシカルボニルアミノ−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’
−イル)−3’−フェニルプロピオニルアミノ]−6−カルバモイルへキス−2
−エン酸エチルエステル
【0187】
【化98】
【0188】
中間体(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)カルバミン酸ベンジルエステル
の調製 炭素上の10%パラジウム(0.20g)及び2−ヒドロキシ−3−ニトロピ
リジン(3.00g、21.4mmol、1当量)の、EtOH(100mL)
中の懸濁液を、1気圧の水素に4時間さらした。反応容器をアルゴンで置換した
後、混合物を濾過し、そして濾液を蒸発して、2−ヒドロキシ−3−アミノピリ
ジン得て、これを更に精製することなく使用した。この粗製物質を、THF(7
0mL)中で23℃で撹拌した。クロロギ酸ベンジル(3.37mL、23.6
mmol、1.1当量)及びNa2CO3(5.00g、47.2mmol、2.
2当量)を加え、そして反応混合物を60時間撹拌し、次いでEtOAc(25
0mL)で希釈し、そして飽和NaHCO3及び食塩水(それぞれ50mL)で
連続して洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残
留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(勾配溶出、CH2Cl2中の3→5
%のCH3OH)で精製して、表題中間体(3.69g、71%)を、白色の固
体として得た:1H NMR(CDCl3)δ5.21(s,2H)、6.33(
t,1H,J=6.8)、7.00(dd,1H,J=6.8,1.6)、7.
31−7.43(m,5H)、7.80(s,1H)、8.12−8.17(m
,1H)、12.97(s,1H)。
の調製 炭素上の10%パラジウム(0.20g)及び2−ヒドロキシ−3−ニトロピ
リジン(3.00g、21.4mmol、1当量)の、EtOH(100mL)
中の懸濁液を、1気圧の水素に4時間さらした。反応容器をアルゴンで置換した
後、混合物を濾過し、そして濾液を蒸発して、2−ヒドロキシ−3−アミノピリ
ジン得て、これを更に精製することなく使用した。この粗製物質を、THF(7
0mL)中で23℃で撹拌した。クロロギ酸ベンジル(3.37mL、23.6
mmol、1.1当量)及びNa2CO3(5.00g、47.2mmol、2.
2当量)を加え、そして反応混合物を60時間撹拌し、次いでEtOAc(25
0mL)で希釈し、そして飽和NaHCO3及び食塩水(それぞれ50mL)で
連続して洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残
留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(勾配溶出、CH2Cl2中の3→5
%のCH3OH)で精製して、表題中間体(3.69g、71%)を、白色の固
体として得た:1H NMR(CDCl3)δ5.21(s,2H)、6.33(
t,1H,J=6.8)、7.00(dd,1H,J=6.8,1.6)、7.
31−7.43(m,5H)、7.80(s,1H)、8.12−8.17(m
,1H)、12.97(s,1H)。
【0189】
中間体5−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−オキソ−2H−ピリ
ジン−1−イル)−6−フェニル−4−[2−(トリチルカルバモイル)エチル
]ヘキス−2−エン酸エチルエステルの調製 (2−ヒドロキシピリジン−3−イル)カルバミン酸ベンジルエステルを、E
1(実施例5参照)との縮合を経由して、F1の、中間体I1への転換に対して
実施例5に記載した方法と類似の方法によって、表題中間体に転換した:
ジン−1−イル)−6−フェニル−4−[2−(トリチルカルバモイル)エチル
]ヘキス−2−エン酸エチルエステルの調製 (2−ヒドロキシピリジン−3−イル)カルバミン酸ベンジルエステルを、E
1(実施例5参照)との縮合を経由して、F1の、中間体I1への転換に対して
実施例5に記載した方法と類似の方法によって、表題中間体に転換した:
【0190】
【化99】
【0191】
化合物1の調製
先に記載した中間体を、I2の、産物J1への転換に対して実施例5に記載し
た方法と類似の方法によって、化合物1に転換した:
た方法と類似の方法によって、化合物1に転換した:
【0192】
【化100】
【0193】
実施例2
化合物1(上記)及び化合物2:trans−(2’R,4S)−4−[2’
−(3’’−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2’’−オキソ−2’’H−ピ
リジン−1’’−イル)−3’−フェニルプロピオニルアミノ]−6−カルバモ
イルへキス−2−エン酸エチルエステルの1:1混合物の調製
−(3’’−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2’’−オキソ−2’’H−ピ
リジン−1’’−イル)−3’−フェニルプロピオニルアミノ]−6−カルバモ
イルへキス−2−エン酸エチルエステルの1:1混合物の調製
【0194】
【化101】
【0195】
表題産物を、商業的に入手可能な(2R)−2−ヒドロキシ−3−フェニルプ
ロピオン酸から、S1の、産物R2への転換に対して実施例22に記載される方
法と類似の方法によって、中間体(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)カルバ
ミン酸ベンジルエステル(実施例1)及びAA1(実施例23)を適宜に使用し
て調製した:
ロピオン酸から、S1の、産物R2への転換に対して実施例22に記載される方
法と類似の方法によって、中間体(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)カルバ
ミン酸ベンジルエステル(実施例1)及びAA1(実施例23)を適宜に使用し
て調製した:
【0196】
【化102】
【0197】
実施例3
化合物3:trans−(2’S,3’’’S,4S)−4−[2’−(7’
’−オキソ−1’’,7’’−ジヒドロピロロ[2’’,3’’−c−ピリジン
−6’’−イル)−3’−フェニルプロピオニルアミノ]−5−(2’’’−オ
キソピロリジン−3’’’−イル)ペント−2−エン酸エチルエステルの調製
’−オキソ−1’’,7’’−ジヒドロピロロ[2’’,3’’−c−ピリジン
−6’’−イル)−3’−フェニルプロピオニルアミノ]−5−(2’’’−オ
キソピロリジン−3’’’−イル)ペント−2−エン酸エチルエステルの調製
【0198】
【化103】
【0199】
中間体(2S)−2−(2’,2’−ジエトキシエチルアミノ)−3−フェニ
ルプロピオン酸エチルエステルの調製 L−フェニルアラニンエチルエステル(8.37g、46.8mmol、1当
量)、ブロモアセトアルデヒドジエチルアセタール(10.6mL、70.1m
mol、1.5当量)、及びDIEA(16.2mL、93.4mmol、2.
0当量)の、DMF(100mL)中の溶液を、80℃で2日間加熱した。得ら
れた溶液を23℃に冷却し、クロロホルム(200mL)中に取り込み、10%
の炭酸カリウム水溶液(3×50mL)で洗浄し、炭酸カリウムで乾燥し、そし
て濃縮した。残留物のシリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、7.4
g(54%)の産物を得た。
ルプロピオン酸エチルエステルの調製 L−フェニルアラニンエチルエステル(8.37g、46.8mmol、1当
量)、ブロモアセトアルデヒドジエチルアセタール(10.6mL、70.1m
mol、1.5当量)、及びDIEA(16.2mL、93.4mmol、2.
0当量)の、DMF(100mL)中の溶液を、80℃で2日間加熱した。得ら
れた溶液を23℃に冷却し、クロロホルム(200mL)中に取り込み、10%
の炭酸カリウム水溶液(3×50mL)で洗浄し、炭酸カリウムで乾燥し、そし
て濃縮した。残留物のシリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、7.4
g(54%)の産物を得た。
【0200】
【化104】
【0201】
中間体(2S)−2−[(2,2−ジエトキシエチル)−(1H−ピロール−
2−カルボニル)−アミノ]−3−フェニルプロピオン酸エチルエステルの調製 CH2Cl2(30mL)中のピロール−2−カルボン酸(0.82g、7.4
1mmol、1.42当量)を、塩化オキサリル(1.0mL、11.1mmo
l、2.13当量)、続いてDMF(1滴)で処理した。反応混合物を23℃で
一晩保持し、次いで減圧下で濃縮した。得られた固体をCH2Cl2(30mL)
中に取り込み、そして前述の中間体(1.60g、5.2mmol、1当量)及
びコリジン(1.96mL、14.8mmol、2.85当量)で処理した。得
られた溶液を23℃で一晩保持し、次いでEtOAc(100mL)中に取り込
み、そして飽和クエン酸水溶液(20mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2
0mL)及び食塩水(2×20mL)で連続して洗浄した。有機層をMgSO4
で乾燥し、次いで濃縮して、2.18gの粗製産物を得た。この産物をシリカゲ
ルのクロマトグラフィーで精製して、1.42g(68%)の産物を得た。
2−カルボニル)−アミノ]−3−フェニルプロピオン酸エチルエステルの調製 CH2Cl2(30mL)中のピロール−2−カルボン酸(0.82g、7.4
1mmol、1.42当量)を、塩化オキサリル(1.0mL、11.1mmo
l、2.13当量)、続いてDMF(1滴)で処理した。反応混合物を23℃で
一晩保持し、次いで減圧下で濃縮した。得られた固体をCH2Cl2(30mL)
中に取り込み、そして前述の中間体(1.60g、5.2mmol、1当量)及
びコリジン(1.96mL、14.8mmol、2.85当量)で処理した。得
られた溶液を23℃で一晩保持し、次いでEtOAc(100mL)中に取り込
み、そして飽和クエン酸水溶液(20mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2
0mL)及び食塩水(2×20mL)で連続して洗浄した。有機層をMgSO4
で乾燥し、次いで濃縮して、2.18gの粗製産物を得た。この産物をシリカゲ
ルのクロマトグラフィーで精製して、1.42g(68%)の産物を得た。
【0202】
【化105】
【0203】
中間体(2S)−(7−オキソ−1,7−ジヒドロピロロ[2,3−c]ピリ
ジン−6−イル)−3−フェニルプロピオン酸エチルエステルの調製 前述の中間体(1.04g、2.59mmol)のトルエン(30mL)中の
溶液を、PTSA(5mg)で処理し、次いで還流で1時間加熱した。溶液をE
tOAc(100mL)中に取り込み、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30mL
)、次いで食塩水(30mL)で洗浄し、次いで濃縮した。シリカゲルのクロマ
トグラフィーによる残留物の精製によって、0.14g(18%)の産物を得た
。
ジン−6−イル)−3−フェニルプロピオン酸エチルエステルの調製 前述の中間体(1.04g、2.59mmol)のトルエン(30mL)中の
溶液を、PTSA(5mg)で処理し、次いで還流で1時間加熱した。溶液をE
tOAc(100mL)中に取り込み、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30mL
)、次いで食塩水(30mL)で洗浄し、次いで濃縮した。シリカゲルのクロマ
トグラフィーによる残留物の精製によって、0.14g(18%)の産物を得た
。
【0204】
【化106】
【0205】
化合物3の調製
前述の中間体(0.14g、0.45mmol、1当量)の1:1の1,4−
ジオキサン−水(5mL)中の溶液を、LiOH−水和物(28mg、0.68
mmol、1.42当量)で処理し、そして還流で30分間加熱した。得られた
溶液を酢酸エチル(50mL)中に取り込み、飽和クエン酸水溶液(10mL)
、続いて食塩水(2×15mL)で洗浄し、MgSO4で洗浄し、次いで蒸発し
て、61mgの対応する酸を得た。これをDMF(5mL)中に取り込み、中間
体Y2(実施例25、49mg、0.22mmol、0.48当量)、DIEA
(0.07mL、0.43mmol、0.95当量)、及びHATU(82mg
、0.22mmol、0.49当量)で処理し、次いで23℃で一晩保持した。
溶液を酢酸エチル(30mL)中に取り込み、食塩水(10mL)で洗浄し、次
いで蒸発した。シリカゲルのクロマトグラフィーによる残留物の精製によって0
.12g(56%)の産物を、2S:2Rジアステレオ異性体(それぞれ化合物
3及び4)の2:1の混合物として得た。ジアステレオ異性体を分離用逆相HP
LC(アセトニトリル−H2Oの勾配)で分離した。化合物3:
ジオキサン−水(5mL)中の溶液を、LiOH−水和物(28mg、0.68
mmol、1.42当量)で処理し、そして還流で30分間加熱した。得られた
溶液を酢酸エチル(50mL)中に取り込み、飽和クエン酸水溶液(10mL)
、続いて食塩水(2×15mL)で洗浄し、MgSO4で洗浄し、次いで蒸発し
て、61mgの対応する酸を得た。これをDMF(5mL)中に取り込み、中間
体Y2(実施例25、49mg、0.22mmol、0.48当量)、DIEA
(0.07mL、0.43mmol、0.95当量)、及びHATU(82mg
、0.22mmol、0.49当量)で処理し、次いで23℃で一晩保持した。
溶液を酢酸エチル(30mL)中に取り込み、食塩水(10mL)で洗浄し、次
いで蒸発した。シリカゲルのクロマトグラフィーによる残留物の精製によって0
.12g(56%)の産物を、2S:2Rジアステレオ異性体(それぞれ化合物
3及び4)の2:1の混合物として得た。ジアステレオ異性体を分離用逆相HP
LC(アセトニトリル−H2Oの勾配)で分離した。化合物3:
【0206】
【化107】
【0207】
実施例4
化合物4:trans−(2’R,3’’’S,4S)−4−[2’−(7’
’−オキソ−1’’,7’’−ジヒドロピロロ[2’’,3’’−c−ピリジン
−6’’−イル)−3’−フェニルプロピオニルアミノ]−5−(2’’’−オ
キソピロリジン−3’’’−イル)ペント−2−エン酸エチルエステルの調製
’−オキソ−1’’,7’’−ジヒドロピロロ[2’’,3’’−c−ピリジン
−6’’−イル)−3’−フェニルプロピオニルアミノ]−5−(2’’’−オ
キソピロリジン−3’’’−イル)ペント−2−エン酸エチルエステルの調製
【0208】
【化108】
【0209】
調製については前述の実施例を参照されたい:
【0210】
【化109】
【0211】
実施例5
化合物5:trans−(2’S,4S)−6−カルバモイル−4−(2’−
{3’’−[(5’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’−カルボニル)ア
ミノ]−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル}−3’−フェニ
ルプロピオニルアミノ)ヘクス−2−エン酸エチルエステルの調製
{3’’−[(5’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’−カルボニル)ア
ミノ]−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル}−3’−フェニ
ルプロピオニルアミノ)ヘクス−2−エン酸エチルエステルの調製
【0212】
【化110】
【0213】
中間体(1S)−[1−ヒドロキシメチル−3−(トリチルカルバモイル)プ
ロピル]カルバミン酸ベンジルエステル(B1)の調製 4−メチルモルホリン(1.89mL、17.2mmol、1当量)及びクロ
ロギ酸エチル(1.65mL、17.3mmol、1当量)を、商業的に入手可
能なCbz−Gln(Trt)−OH(9.00g、17.2mmol、1当量
)の、THF(23mL)中の−10℃の混合物に加えた。20分間撹拌した後
、反応混合物を濾過し、そして濾液を、NaBH4(1.47g、38.9mm
ol、2.25当量)の、H2O(10mL)中の懸濁液に0℃で滴下により加
えた。得られた混合物を23℃まで温まらせ、そして5時間撹拌した。次いでこ
れを再び0℃に冷却し、1NのHCl(30mL)の注意深い添加によってクエ
ンチし、そして次いでMTBE(500mL)及び食塩水(2×100mL)間
に分配した。有機相をNa2SO4で乾燥し、そして蒸発して、表題中間体を得て
、これを更に精製することなく使用した。
ロピル]カルバミン酸ベンジルエステル(B1)の調製 4−メチルモルホリン(1.89mL、17.2mmol、1当量)及びクロ
ロギ酸エチル(1.65mL、17.3mmol、1当量)を、商業的に入手可
能なCbz−Gln(Trt)−OH(9.00g、17.2mmol、1当量
)の、THF(23mL)中の−10℃の混合物に加えた。20分間撹拌した後
、反応混合物を濾過し、そして濾液を、NaBH4(1.47g、38.9mm
ol、2.25当量)の、H2O(10mL)中の懸濁液に0℃で滴下により加
えた。得られた混合物を23℃まで温まらせ、そして5時間撹拌した。次いでこ
れを再び0℃に冷却し、1NのHCl(30mL)の注意深い添加によってクエ
ンチし、そして次いでMTBE(500mL)及び食塩水(2×100mL)間
に分配した。有機相をNa2SO4で乾燥し、そして蒸発して、表題中間体を得て
、これを更に精製することなく使用した。
【0214】
中間体(1S)−[1−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)
−3−(トリチルカルバモイル)プロピル]カルバミン酸ベンジルエステル(C
1)の調製 上記で調製した中間体B1を、DMF(10mL)中に溶解した。イミダゾー
ル(2.69g、39.5mmol、2.3当量)及び塩化tert−ブチルジ
メチルシリル(2.86g、19.0mmol、1.1当量)を加えた。反応混
合物を一晩撹拌し、次いでMTBE(500mL)で希釈し、そして2.5%K
HSO4、H2O、NaHCO3、H2O、及び食塩水(それぞれ100mL)で連
続して洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥した。残留物をフラッシュカラムク
ロマトグラフィー(勾配溶出、ヘキサン中の25→40%EtOAc)で精製し
て、表題中間体(7.6g、71%)を、白色の非晶質の固体として得た:
−3−(トリチルカルバモイル)プロピル]カルバミン酸ベンジルエステル(C
1)の調製 上記で調製した中間体B1を、DMF(10mL)中に溶解した。イミダゾー
ル(2.69g、39.5mmol、2.3当量)及び塩化tert−ブチルジ
メチルシリル(2.86g、19.0mmol、1.1当量)を加えた。反応混
合物を一晩撹拌し、次いでMTBE(500mL)で希釈し、そして2.5%K
HSO4、H2O、NaHCO3、H2O、及び食塩水(それぞれ100mL)で連
続して洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥した。残留物をフラッシュカラムク
ロマトグラフィー(勾配溶出、ヘキサン中の25→40%EtOAc)で精製し
て、表題中間体(7.6g、71%)を、白色の非晶質の固体として得た:
【0215】
【化111】
【0216】
中間体(2’R,4S)−5−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)
−4−(2’−ヒドロキシ−3’−フェニルプロピオニルアミノ)ペンタン酸ト
リチルアミド(D1)の調製 上記からのC1(7.6g、12mmol、1当量)及び炭素上の10%パラ
ジウム(0.45g)を、EtOH(140mL)中に懸濁し、そして50ps
i(約3.5kg/cm2)で一晩水素化した。反応混合物をWhatman#
3濾紙を通して濾過し、濾紙をEtOH(120mL)で洗浄し、そして混合し
た濾液を蒸発した。残留物(residues)を、DMF(35mL)中の、
D−3−フェニル乳酸(1.42g、12.2mmol、1当量)、iPr2N
Et(4.25mL、24.4mmol、2当量)及びHATU(4.64g、
12.2mmol、1当量)と0℃で混合した。1時間撹拌した後、反応混合物
を23℃まで温まらせ、そして更に20分間撹拌した。次いで5%KHSO4(
80mL)及びMTBE(600mL)を加え、そして各相を分離した。有機相
をH2O(80mL)及び食塩水(70mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、
そして蒸発した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の
50%EtOAc)で精製して、表題中間体を白色の泡状物(4.85g、62
%)として得た:
−4−(2’−ヒドロキシ−3’−フェニルプロピオニルアミノ)ペンタン酸ト
リチルアミド(D1)の調製 上記からのC1(7.6g、12mmol、1当量)及び炭素上の10%パラ
ジウム(0.45g)を、EtOH(140mL)中に懸濁し、そして50ps
i(約3.5kg/cm2)で一晩水素化した。反応混合物をWhatman#
3濾紙を通して濾過し、濾紙をEtOH(120mL)で洗浄し、そして混合し
た濾液を蒸発した。残留物(residues)を、DMF(35mL)中の、
D−3−フェニル乳酸(1.42g、12.2mmol、1当量)、iPr2N
Et(4.25mL、24.4mmol、2当量)及びHATU(4.64g、
12.2mmol、1当量)と0℃で混合した。1時間撹拌した後、反応混合物
を23℃まで温まらせ、そして更に20分間撹拌した。次いで5%KHSO4(
80mL)及びMTBE(600mL)を加え、そして各相を分離した。有機相
をH2O(80mL)及び食塩水(70mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、
そして蒸発した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の
50%EtOAc)で精製して、表題中間体を白色の泡状物(4.85g、62
%)として得た:
【0217】
【化112】
【0218】
中間体(1’S,2R)−メタンスルホン酸1−[1’−(tert−ブチル
ジメチルシラニルオキシメチル)−3’−(トリチルカルバモイル)プロピルカ
ルバモイル]−2−フェニルエチルエステル(E1)の調製 上記からの中間体D1(1.96g、3.08mmol、1当量)及びiPr 2 NEt(0.752mL、4.32mmol、1.4当量)を、CH2Cl2(
30mL)中に溶解し、そして−10℃に冷却した。塩化メタンスルホニル(0
.286mL、3.70mmol、1.2当量)を、激しく撹拌しながらゆっく
りと滴下により加えた。30分後、反応混合物をCH2Cl2(200mL)で希
釈し、食塩水(50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして蒸発して、表
題中間体を得て、これを更に精製することなく使用した。
ジメチルシラニルオキシメチル)−3’−(トリチルカルバモイル)プロピルカ
ルバモイル]−2−フェニルエチルエステル(E1)の調製 上記からの中間体D1(1.96g、3.08mmol、1当量)及びiPr 2 NEt(0.752mL、4.32mmol、1.4当量)を、CH2Cl2(
30mL)中に溶解し、そして−10℃に冷却した。塩化メタンスルホニル(0
.286mL、3.70mmol、1.2当量)を、激しく撹拌しながらゆっく
りと滴下により加えた。30分後、反応混合物をCH2Cl2(200mL)で希
釈し、食塩水(50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして蒸発して、表
題中間体を得て、これを更に精製することなく使用した。
【0219】
中間体(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル
エステル(F1)の調製 炭素上の10%パラジウム(0.35g)及び2−ヒドロキシ−3−ニトロピ
リジン(5.00g、35.7mmol、1当量)の、EtOH(170mL)
中の懸濁液を、1気圧の水素に16時間さらした。反応容器をアルゴンで置換し
た後、混合物をWhatman#3濾紙を通して濾過し、そして濾液を蒸発して
、2−ヒドロキシ−3−アミノピリジンを得て、これを更に精製することなく使
用した。この粗製物質をTHF(100mL)中で23℃で撹拌した。二炭酸ジ
−tert−ブチル(7.79g、35.7mmol、1当量)を加え、そして
反応混合物を還流で4時間加熱した。更に二炭酸ジ−tert−ブチル(6.0
g、27mmol、0.8当量)を加え、そして反応混合物を還流で一晩加熱し
た。溶媒を蒸発し、そして残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(勾配
溶出、ヘキサン中の50→60%EtOAc)で精製して、表題中間体を白色の
固体(6.48g、83%)として得た:
エステル(F1)の調製 炭素上の10%パラジウム(0.35g)及び2−ヒドロキシ−3−ニトロピ
リジン(5.00g、35.7mmol、1当量)の、EtOH(170mL)
中の懸濁液を、1気圧の水素に16時間さらした。反応容器をアルゴンで置換し
た後、混合物をWhatman#3濾紙を通して濾過し、そして濾液を蒸発して
、2−ヒドロキシ−3−アミノピリジンを得て、これを更に精製することなく使
用した。この粗製物質をTHF(100mL)中で23℃で撹拌した。二炭酸ジ
−tert−ブチル(7.79g、35.7mmol、1当量)を加え、そして
反応混合物を還流で4時間加熱した。更に二炭酸ジ−tert−ブチル(6.0
g、27mmol、0.8当量)を加え、そして反応混合物を還流で一晩加熱し
た。溶媒を蒸発し、そして残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(勾配
溶出、ヘキサン中の50→60%EtOAc)で精製して、表題中間体を白色の
固体(6.48g、83%)として得た:
【0220】
【化113】
【0221】
中間体(1’’S,2’S)−(1−{1’−[1’’−(tert−ブチル
ジメチルシラニルオキシメチル)−3’’−(トリチルカルバモイル)プロピル
カルバモイル]−2’−フェニルエチル}−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリ
ジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(G1)の調製 上記からの中間体F1(0.838g、3.99mmol、1.3当量)を、
THF(20mL)中で撹拌した。水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散物、
0.148g、3.70mmol、1.2当量)を加えた。20分間撹拌した後
、上記からの中間体E1(D1に基づいて1当量)の、THF(15mL)中の
溶液を加えた。得られた混合物を、還流で40時間加熱したが、しかし薄層クロ
マトグラフィーは、反応が50%のみ完結したことを示した。別のフラスコに、
更なる水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散物、0.111g、2.78mm
ol、0.9当量)を、THF(10mL)中のF1(0.647g、3.08
mmol、1当量)の懸濁液に加えた。20分間撹拌した後、この混合物を元の
反応容器に加え、そして得られた混合物を還流で21時間加熱した。23℃で週
末の間撹拌した後、粗製反応混合物をMTBE(600mL)で希釈し、そして
食塩水及び10%KHSO4の混合物(3:1、80mL)及び食塩水(80m
L)で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、そして蒸発した。残留物をフラッシ
ュカラムクロマトグラフィー(勾配溶出、ヘキサン中の30→35%EtOAc
)で精製して、所望の中間体G1を、白色の泡状物(1.98g、77%)とし
て得た:
ジメチルシラニルオキシメチル)−3’’−(トリチルカルバモイル)プロピル
カルバモイル]−2’−フェニルエチル}−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリ
ジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(G1)の調製 上記からの中間体F1(0.838g、3.99mmol、1.3当量)を、
THF(20mL)中で撹拌した。水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散物、
0.148g、3.70mmol、1.2当量)を加えた。20分間撹拌した後
、上記からの中間体E1(D1に基づいて1当量)の、THF(15mL)中の
溶液を加えた。得られた混合物を、還流で40時間加熱したが、しかし薄層クロ
マトグラフィーは、反応が50%のみ完結したことを示した。別のフラスコに、
更なる水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散物、0.111g、2.78mm
ol、0.9当量)を、THF(10mL)中のF1(0.647g、3.08
mmol、1当量)の懸濁液に加えた。20分間撹拌した後、この混合物を元の
反応容器に加え、そして得られた混合物を還流で21時間加熱した。23℃で週
末の間撹拌した後、粗製反応混合物をMTBE(600mL)で希釈し、そして
食塩水及び10%KHSO4の混合物(3:1、80mL)及び食塩水(80m
L)で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、そして蒸発した。残留物をフラッシ
ュカラムクロマトグラフィー(勾配溶出、ヘキサン中の30→35%EtOAc
)で精製して、所望の中間体G1を、白色の泡状物(1.98g、77%)とし
て得た:
【0222】
【化114】
【0223】
中間体(1’’S,2’S)−(1−{1’−[1’’−ヒドロキシメチル−
3’’−(トリチルカルバモイル)プロピルカルバモイル]−2’−フェニルエ
チル}−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−カルバミン酸t
ert−ブチルエステル(H1)の調製 上記からの中間体G1(1.92g、2.32mmol、1当量)を、プラス
チック試験管中のCH3CN(30mL)及びH2O(3mL)中の混合物に溶解
した。トリエチルアミントリヒドロフルオリド(21滴)を加え、そして反応溶
液を一晩撹拌した。次いでこれをEtOAc(750mL)で希釈し、食塩水(
3×80mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして蒸発して、表題中間体を
得て、これを更に精製することなく使用した。
3’’−(トリチルカルバモイル)プロピルカルバモイル]−2’−フェニルエ
チル}−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)−カルバミン酸t
ert−ブチルエステル(H1)の調製 上記からの中間体G1(1.92g、2.32mmol、1当量)を、プラス
チック試験管中のCH3CN(30mL)及びH2O(3mL)中の混合物に溶解
した。トリエチルアミントリヒドロフルオリド(21滴)を加え、そして反応溶
液を一晩撹拌した。次いでこれをEtOAc(750mL)で希釈し、食塩水(
3×80mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして蒸発して、表題中間体を
得て、これを更に精製することなく使用した。
【0224】
中間体trans−(2’S,4S)−4−[2’−(3’’−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル
)−3’−フェニルプロピオニルアミノ]−6−(トリチルカルバモイル)−ヘ
クス−2−エン酸エチルエステル(I1)の調製 上記からの中間体H1(G1に基づいて1当量)を、CH2Cl2(20mL)
中に溶解した。商業的に入手可能なDess−Martinペルヨージナン(p
eriodinane)(1.09g、2.55mmol、1.1当量)を加え
た。2時間撹拌した後、溶媒を蒸発し、そして残留物をトルエン中に懸濁し、そ
して再び蒸発(70mL、次いで2×20mL)して、黄色の泡状物を得た。こ
の物質の半分(G1に基づいて1.16mmol)をTHF(17mL)に溶解
した。(カルボエトキシメチレン)トリフェニルホスホラン(0.563g、1
.62mmol、1.4当量)を加え、そして反応混合物を還流で1時間加熱し
、そして次いで23℃で一晩撹拌した。溶媒を蒸発した後、残留物をフラッシュ
カラムクロマトグラフィー(勾配溶出、ヘキサン中の40→50%EtOAc)
で精製して、表題中間体(0.710g、77%)を得た:
トキシカルボニルアミノ−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル
)−3’−フェニルプロピオニルアミノ]−6−(トリチルカルバモイル)−ヘ
クス−2−エン酸エチルエステル(I1)の調製 上記からの中間体H1(G1に基づいて1当量)を、CH2Cl2(20mL)
中に溶解した。商業的に入手可能なDess−Martinペルヨージナン(p
eriodinane)(1.09g、2.55mmol、1.1当量)を加え
た。2時間撹拌した後、溶媒を蒸発し、そして残留物をトルエン中に懸濁し、そ
して再び蒸発(70mL、次いで2×20mL)して、黄色の泡状物を得た。こ
の物質の半分(G1に基づいて1.16mmol)をTHF(17mL)に溶解
した。(カルボエトキシメチレン)トリフェニルホスホラン(0.563g、1
.62mmol、1.4当量)を加え、そして反応混合物を還流で1時間加熱し
、そして次いで23℃で一晩撹拌した。溶媒を蒸発した後、残留物をフラッシュ
カラムクロマトグラフィー(勾配溶出、ヘキサン中の40→50%EtOAc)
で精製して、表題中間体(0.710g、77%)を得た:
【0225】
【化115】
【0226】
中間体trans−(2’S,4S)−4−(2’−{3’’−[(5’’’
−メチルイソオキサゾールー3’’’−カルボニル)アミノ]−2’’−オキソ
−2’’H−ピリジン−1’’−イル}−3’−フェニルプロピオニルアミノ)
−6−(トリチルカルバモイル)ヘキス−2−エン酸エチルエステル(I2)の
調製 上記からの中間体I1(0.088g、0.11mmol、1当量)を190
ないし200℃間で65分間加熱(そのまま)し、次いで冷却させて、粗製アミ
ンを暗色の残留物として得て、これをCH3CN(2mL)中に溶解し、そして
0℃に冷却した。塩化5−メチルイソオキサゾール−3−カルボニル(0.03
3g、0.23mmol、2当量)及び4−メチルモルホリン(0.025mL
、0.23mmol、2当量)を加え、そして反応混合物を23℃まで温まらせ
た。40分間撹拌した後、10%KHSO4及び食塩水の混合物(1:1、15
mL)並びにEtOAc(70mL)を加えた。各相を分離し、そして有機相を
食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして蒸発した。残留物をフラッシュカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の50%EtOAc)で精製して、表題中
間体(0.049g、55%)を得た:
−メチルイソオキサゾールー3’’’−カルボニル)アミノ]−2’’−オキソ
−2’’H−ピリジン−1’’−イル}−3’−フェニルプロピオニルアミノ)
−6−(トリチルカルバモイル)ヘキス−2−エン酸エチルエステル(I2)の
調製 上記からの中間体I1(0.088g、0.11mmol、1当量)を190
ないし200℃間で65分間加熱(そのまま)し、次いで冷却させて、粗製アミ
ンを暗色の残留物として得て、これをCH3CN(2mL)中に溶解し、そして
0℃に冷却した。塩化5−メチルイソオキサゾール−3−カルボニル(0.03
3g、0.23mmol、2当量)及び4−メチルモルホリン(0.025mL
、0.23mmol、2当量)を加え、そして反応混合物を23℃まで温まらせ
た。40分間撹拌した後、10%KHSO4及び食塩水の混合物(1:1、15
mL)並びにEtOAc(70mL)を加えた。各相を分離し、そして有機相を
食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして蒸発した。残留物をフラッシュカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の50%EtOAc)で精製して、表題中
間体(0.049g、55%)を得た:
【0227】
【化116】
【0228】
産物J1(化合物5)の調製
上記からの中間体I2(0.047g、0.059mmol、1当量)を、C
H2Cl2(3mL)中に溶解した。トリイソプロピルシラン(0.036mL、
0.176mmol、3当量)及びTFA(2mL)を加えた。鮮やかな黄色の
溶液を、25分間撹拌し、次いでCCl4(3mL)で希釈し、そして全ての揮
発性物質を蒸発した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH2C
l2中の3%CH3OH)で精製して、所望の産物J1(0.028g、85%)
を得た:
H2Cl2(3mL)中に溶解した。トリイソプロピルシラン(0.036mL、
0.176mmol、3当量)及びTFA(2mL)を加えた。鮮やかな黄色の
溶液を、25分間撹拌し、次いでCCl4(3mL)で希釈し、そして全ての揮
発性物質を蒸発した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH2C
l2中の3%CH3OH)で精製して、所望の産物J1(0.028g、85%)
を得た:
【0229】
【化117】
【0230】
実施例6
化合物6:trans−(2’S,4S)−6−カルバモイル−4−{2’−
[3’’−シクロペンタンカルボニルアミノ−2’’−オキソ−2’’H−ピリ
ジン−1’’−イル]−3’−フェニルプロピオニルアミノ}ヘキス−2−エン
酸エチルエステルの調製
[3’’−シクロペンタンカルボニルアミノ−2’’−オキソ−2’’H−ピリ
ジン−1’’−イル]−3’−フェニルプロピオニルアミノ}ヘキス−2−エン
酸エチルエステルの調製
【0231】
【化118】
【0232】
表題化合物を、I1(実施例5)から、I1の、産物J1への転換に対して実
施例5に記載した方法と類似の方法によって、中間体塩化シクロペンタンカルボ
ニルを適宜に使用して調製した:
施例5に記載した方法と類似の方法によって、中間体塩化シクロペンタンカルボ
ニルを適宜に使用して調製した:
【0233】
【化119】
【0234】
実施例7
化合物7:trans−(2’S,4S)−4−[2’−(3’’−ベンジル
オキシカルボニルアミノ−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル
)−3’−(4’’’−フルオロフェニル)プロピオニルアミノ]−6−カルバ
モイルヘキス−2−エン酸エチルエステルの調製
オキシカルボニルアミノ−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル
)−3’−(4’’’−フルオロフェニル)プロピオニルアミノ]−6−カルバ
モイルヘキス−2−エン酸エチルエステルの調製
【0235】
【化120】
【0236】
中間体trans−(2’S,4S)−4−[2’−(3’’−ベンジルオキ
シカルボニルアミノ−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル)−
3’−(4’’’−フルオロフェニル)プロピオニルアミノ]−6−(トリチル
カルバモイル)ヘキス−2−エン酸エチルエステルの調製 中間体C1(実施例5)を、C1の、中間体I1への転換に対して実施例5に
記載した方法と類似の方法によって、S1(実施例22)を適宜に使用して、表
題中間体に転換した:
シカルボニルアミノ−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル)−
3’−(4’’’−フルオロフェニル)プロピオニルアミノ]−6−(トリチル
カルバモイル)ヘキス−2−エン酸エチルエステルの調製 中間体C1(実施例5)を、C1の、中間体I1への転換に対して実施例5に
記載した方法と類似の方法によって、S1(実施例22)を適宜に使用して、表
題中間体に転換した:
【0237】
【化121】
【0238】
化合物7の調製
前述の中間体を、I2の、産物J1への転換に対して実施例5に記載した方法
と類似の方法によって、化合物7に転換した:
と類似の方法によって、化合物7に転換した:
【0239】
【化122】
【0240】
実施例8
化合物8:trans−(2’S,4S)−4−[2’−(3’’−アセチル
アミノ−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル)−3’−フェニ
ルプロピオニルアミノ]−6−カルバモイルヘキス−2−エン酸エチルエステル
の調製
アミノ−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル)−3’−フェニ
ルプロピオニルアミノ]−6−カルバモイルヘキス−2−エン酸エチルエステル
の調製
【0241】
【化123】
【0242】
表題化合物を、I1(実施例5)から、I1の、産物J1への転換に対して実
施例5に記載した方法と類似の方法によって、中間体塩化アセチルを適宜に使用
して調製した:
施例5に記載した方法と類似の方法によって、中間体塩化アセチルを適宜に使用
して調製した:
【0243】
【化124】
【0244】
実施例9
化合物9:trans−(2’S,4S)−6−カルバモイル−4−{2’−
[3’’−(2’’’,2’’’−ジメチルプロピオニルアミノ)−2’’−オ
キソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル]−3’−フェニルプロピオニルアミ
ノ}ヘキス−2−エン酸エチルエステルの調製
[3’’−(2’’’,2’’’−ジメチルプロピオニルアミノ)−2’’−オ
キソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル]−3’−フェニルプロピオニルアミ
ノ}ヘキス−2−エン酸エチルエステルの調製
【0245】
【化125】
【0246】
表題化合物を、I1(実施例5)から、I1の、産物J1への転換に対して実
施例5に記載した方法と類似の方法によって、中間体塩化2,2−ジメチルプロ
ピオニルを適宜に使用して調製した:
施例5に記載した方法と類似の方法によって、中間体塩化2,2−ジメチルプロ
ピオニルを適宜に使用して調製した:
【0247】
【化126】
【0248】
実施例10
化合物10:trans−(2’S,4S)−6−カルバモイル−4−(2’
−{3’’−[([1’’’,3’’’]ジチオラン−2’’’−カルボニル)
アミノ]−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル}−3’−フェ
ニルプロピオニルアミノ)ヘキス−2−エン酸エチルエステルの調製
−{3’’−[([1’’’,3’’’]ジチオラン−2’’’−カルボニル)
アミノ]−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル}−3’−フェ
ニルプロピオニルアミノ)ヘキス−2−エン酸エチルエステルの調製
【0249】
【化127】
【0250】
表題化合物を、I1(実施例5)から、I1の、産物J1への転換に対して実
施例5に記載した方法と類似の方法によって、中間体塩化[1,3]ジチオラン
−2−カルボニル(Helv.Chim.Acta 1975,58,2509
に記載されているように調製)を適宜に使用して調製した:
施例5に記載した方法と類似の方法によって、中間体塩化[1,3]ジチオラン
−2−カルボニル(Helv.Chim.Acta 1975,58,2509
に記載されているように調製)を適宜に使用して調製した:
【0251】
【化128】
【0252】
実施例11
化合物11:trans−(2’S,4S)−4−[2’−(3’’−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イ
ル)−3’−(3’’’,4’’’−ジフルオロフェニル)プロピオニルアミノ
]−6−カルバモイルヘキス−2−エン酸エチルエステルの調製
ルオキシカルボニルアミノ−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イ
ル)−3’−(3’’’,4’’’−ジフルオロフェニル)プロピオニルアミノ
]−6−カルバモイルヘキス−2−エン酸エチルエステルの調製
【0253】
【化129】
【0254】
中間体(2R)−3−(3’、4’−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシ
プロピオン酸の調製 Boc−D−3,4−ジフルオロフェニルアラニン(3.05g、11.0m
mol、1当量)を、1,4−ジオキサン(10mL)中に溶解し、そしてHC
lの1,4ジオキサン中の溶液(4.0M、10mL)を加えた。反応物を23
℃で5時間撹拌し、次いで溶媒を減圧下で除去した。残留物を1MのH2SO4(
22mL)中に溶解し、0℃に冷却し、そして2NのNaNO2(22mL)を
アルゴン下で別の漏斗から加えた。反応混合物を0℃で3時間撹拌し、そして一
晩にわたって室温に温めた。得られた混合物をMTBE(3×40mL)で抽出
し、Na2SO4で乾燥し、そして濃縮した。残留物をエーテル/石油エーテルか
ら再結晶して、表題中間体(1.29g、58%)を、オフホワイト色の固体と
して得た。1H NMR(DMSO−d6)δ0.82−0.86(m,2H)、
1.10−1.27(m,4H)、1.40−1.48(m,2H)、1.63
−1.78(m,5H)、3.95−4.00(m,1H)。
プロピオン酸の調製 Boc−D−3,4−ジフルオロフェニルアラニン(3.05g、11.0m
mol、1当量)を、1,4−ジオキサン(10mL)中に溶解し、そしてHC
lの1,4ジオキサン中の溶液(4.0M、10mL)を加えた。反応物を23
℃で5時間撹拌し、次いで溶媒を減圧下で除去した。残留物を1MのH2SO4(
22mL)中に溶解し、0℃に冷却し、そして2NのNaNO2(22mL)を
アルゴン下で別の漏斗から加えた。反応混合物を0℃で3時間撹拌し、そして一
晩にわたって室温に温めた。得られた混合物をMTBE(3×40mL)で抽出
し、Na2SO4で乾燥し、そして濃縮した。残留物をエーテル/石油エーテルか
ら再結晶して、表題中間体(1.29g、58%)を、オフホワイト色の固体と
して得た。1H NMR(DMSO−d6)δ0.82−0.86(m,2H)、
1.10−1.27(m,4H)、1.40−1.48(m,2H)、1.63
−1.78(m,5H)、3.95−4.00(m,1H)。
【0255】
化合物11の調製
中間体C1(実施例5)を、C1の、化合物7への転換に対して実施例7に記
載した方法と類似の方法によって、(2R)−3−(3’,4’−ジフルオロフ
ェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸(実施例11)を適宜に使用して、化合
物11に転換した:
載した方法と類似の方法によって、(2R)−3−(3’,4’−ジフルオロフ
ェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸(実施例11)を適宜に使用して、化合
物11に転換した:
【0256】
【化130】
【0257】
実施例12
化合物12:trans−(2’S,4S)−4−[2’−(3’’−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ−4’’−メチル−2’’−オキソ−2’’H−ピリ
ジン−1’’−イル)−3’−フェニルプロピオニルアミノ]−6−カルバモイ
ルヘキス−2−エン酸エチルエステルの調製
ルオキシカルボニルアミノ−4’’−メチル−2’’−オキソ−2’’H−ピリ
ジン−1’’−イル)−3’−フェニルプロピオニルアミノ]−6−カルバモイ
ルヘキス−2−エン酸エチルエステルの調製
【0258】
【化131】
【0259】
中間体(2−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)カルバミン酸ベンジルエステ
ルの調製 炭素上の10%パラジウム(0.045g)及び2−ヒドロキシ−4−メチル
−3−ニトロピリジン(0.600g、3.89mmol、1当量)のEtOH
(20mL)の懸濁液を、1気圧の水素に16時間さらした。反応容器をアルゴ
ンで置換した後、混合物をWhatman#3濾紙を通して濾過し、そして濾液
を蒸発して、2−ヒドロキシ−4−メチル−3−アミノピリジンを得て、これを
更に精製することなく使用した。この粗製物質をTHF(18mL)中で23℃
で撹拌した。クロロギ酸ベンジル(0.611mL、4.28mmol、1.1
当量)及びNa2CO3(0.907g、8.56mmol、2.2当量)を加え
、そして反応混合物を60時間撹拌したが、TLCは、反応が25%のみ完結し
たことを示した。反応混合物を還流で24時間加熱した。更なるクロロギ酸ベン
ジル(0.611mL、4.28mmol、1.1当量)及びNa2CO3(0.
454g、4.28mmol、1.1当量)を加えた。反応混合物を還流で更に
24時間加熱し、冷却させ、EtOAc(200mL)で希釈し、半飽和の食塩
水(2×40mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、そして蒸発した。
残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(勾配溶出、CH2Cl2中の3→
5%CH3OH)で精製して、表題中間体(0.363g、35%)を、白色の
固体として得た:1H NMR(DMSO−d6)δ2.02(s,3H)、3.
31−3.35(m,2H)、5.06(s,2H)、6.83(d,1H,J
=6.7)、7.17(d,1H,J=6.7)、7.28−7.39(m,5
H);分析値C14H14N2O3:C,H,N。
ルの調製 炭素上の10%パラジウム(0.045g)及び2−ヒドロキシ−4−メチル
−3−ニトロピリジン(0.600g、3.89mmol、1当量)のEtOH
(20mL)の懸濁液を、1気圧の水素に16時間さらした。反応容器をアルゴ
ンで置換した後、混合物をWhatman#3濾紙を通して濾過し、そして濾液
を蒸発して、2−ヒドロキシ−4−メチル−3−アミノピリジンを得て、これを
更に精製することなく使用した。この粗製物質をTHF(18mL)中で23℃
で撹拌した。クロロギ酸ベンジル(0.611mL、4.28mmol、1.1
当量)及びNa2CO3(0.907g、8.56mmol、2.2当量)を加え
、そして反応混合物を60時間撹拌したが、TLCは、反応が25%のみ完結し
たことを示した。反応混合物を還流で24時間加熱した。更なるクロロギ酸ベン
ジル(0.611mL、4.28mmol、1.1当量)及びNa2CO3(0.
454g、4.28mmol、1.1当量)を加えた。反応混合物を還流で更に
24時間加熱し、冷却させ、EtOAc(200mL)で希釈し、半飽和の食塩
水(2×40mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、そして蒸発した。
残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(勾配溶出、CH2Cl2中の3→
5%CH3OH)で精製して、表題中間体(0.363g、35%)を、白色の
固体として得た:1H NMR(DMSO−d6)δ2.02(s,3H)、3.
31−3.35(m,2H)、5.06(s,2H)、6.83(d,1H,J
=6.7)、7.17(d,1H,J=6.7)、7.28−7.39(m,5
H);分析値C14H14N2O3:C,H,N。
【0260】
化合物12の調製
前述の中間体を、C1の、化合物7への転換に対して実施例7に記載した方法
と類似の方法によって、商業的に入手可能な(2R)−2−ヒドロキシ−3−フ
ェニルプロピオン酸及びC1(実施例5)を適宜に使用して、化合物12に転換
した:
と類似の方法によって、商業的に入手可能な(2R)−2−ヒドロキシ−3−フ
ェニルプロピオン酸及びC1(実施例5)を適宜に使用して、化合物12に転換
した:
【0261】
【化132】
【0262】
実施例13
化合物13:trans−(2S,2’’S,3S)−2−(2’−ナフタレ
ン−1’−イル−7’−オキソ−1’,7’−ジヒドロピロロ[2’、3’−c
]ピリジン−6’−イル)−N−[2’’−(2’’’−オキソジヒドロフラン
−3’’’−イリデン)−1’’−(2’’’’−オキソピロリジン−3’’’
’−イルメチル)エチル]−3−フェニルプロピオンアミド及び化合物14:t
rans−(2R,2’’S,3S)−2−(2’−ナフタレン−1’−イル−
7’−オキソ−1’,7’−ジヒドロピロロ[2’、3’−c]ピリジン−6’
−イル)−N−[2’’−(2’’’−オキソジヒドロフラン−3’’’−イリ
デン)−1’’−(2’’’’−オキソピロリジン−3’’’’−イルメチル)
エチル]−3−フェニルプロピオンアミドの1:1混合物の調製
ン−1’−イル−7’−オキソ−1’,7’−ジヒドロピロロ[2’、3’−c
]ピリジン−6’−イル)−N−[2’’−(2’’’−オキソジヒドロフラン
−3’’’−イリデン)−1’’−(2’’’’−オキソピロリジン−3’’’
’−イルメチル)エチル]−3−フェニルプロピオンアミド及び化合物14:t
rans−(2R,2’’S,3S)−2−(2’−ナフタレン−1’−イル−
7’−オキソ−1’,7’−ジヒドロピロロ[2’、3’−c]ピリジン−6’
−イル)−N−[2’’−(2’’’−オキソジヒドロフラン−3’’’−イリ
デン)−1’’−(2’’’’−オキソピロリジン−3’’’’−イルメチル)
エチル]−3−フェニルプロピオンアミドの1:1混合物の調製
【0263】
【化133】
【0264】
中間体ピロール−2−カルボン酸メチルエステルの調製
ジエチルエーテル(200mL)中のピロール−2−カルボン酸(10g、9
0.0mmol)を、ジアゾメタン(270mmol、N−ニトロソ−N−メチ
ル尿素から生成)で処理し、次いで黄色い色が消えるまで酢酸で逆滴定した。溶
液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3×20mL)、続いて食塩水(3×20m
L)で洗浄し、次いで蒸発して、10g(88%)の産物を得た。1H NMR
(CDCl3)δ3.86(s,3H)、6.26−6.29(m,1H)、6
.91−6.94(m,1H)、6.65−6.98(m,1H)、9.14(
s,1H)。
0.0mmol)を、ジアゾメタン(270mmol、N−ニトロソ−N−メチ
ル尿素から生成)で処理し、次いで黄色い色が消えるまで酢酸で逆滴定した。溶
液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3×20mL)、続いて食塩水(3×20m
L)で洗浄し、次いで蒸発して、10g(88%)の産物を得た。1H NMR
(CDCl3)δ3.86(s,3H)、6.26−6.29(m,1H)、6
.91−6.94(m,1H)、6.65−6.98(m,1H)、9.14(
s,1H)。
【0265】
中間体5−ブロモ−1H−ピロール−2−カルボン酸メチルエステルの調製
前述の中間体(10.0g、79.9mmol、1当量)の四塩化炭素(30
0mL)中の溶液を、70℃に加熱し、次いで臭素の四塩化炭素(200mL)
中の溶液(126.0mL、99.9mmol、1.25当量)で、滴下によっ
て処理した。反応をヨウ素(40mg)の添加によって開始した。添加を完了し
た後、反応物を70℃で10分間保持し、次いで氷浴を使用して23℃に冷却し
た。混合物を10%炭酸ナトリウム水溶液(100mL)、続いて水(100m
L)で洗浄した。揮発性物質を蒸発し、そして残留物をシリカゲルのクロマトグ
ラフィーで精製して、4.5g(27%)の産物を得た:1H NMR(CDC
l3)δ3.88(s,3H)、6.23(dd,1H,J=3.8,2.6)
、6.80(dd,1H,J=3.9,2.7)、9.29(s,1H)。
0mL)中の溶液を、70℃に加熱し、次いで臭素の四塩化炭素(200mL)
中の溶液(126.0mL、99.9mmol、1.25当量)で、滴下によっ
て処理した。反応をヨウ素(40mg)の添加によって開始した。添加を完了し
た後、反応物を70℃で10分間保持し、次いで氷浴を使用して23℃に冷却し
た。混合物を10%炭酸ナトリウム水溶液(100mL)、続いて水(100m
L)で洗浄した。揮発性物質を蒸発し、そして残留物をシリカゲルのクロマトグ
ラフィーで精製して、4.5g(27%)の産物を得た:1H NMR(CDC
l3)δ3.88(s,3H)、6.23(dd,1H,J=3.8,2.6)
、6.80(dd,1H,J=3.9,2.7)、9.29(s,1H)。
【0266】
中間体5−ナフタレン−1−イル−1H−ピロール−2−カルボン酸メチルエ
ステルの調製 アルゴンガスを、前述の中間体(2.04g、10.0mmol、1当量)の
2Mの炭酸ナトリウム水溶液(20mL)及びDMF(150mL)中の溶液を
通して15分間泡状で流した。次いで混合物をトリス(ジベンジリジエンアセト
ン)ジパラジウム(0)(0.46g、0.50mmol、0.05当量)、及
びトリフェニルアルシン(0.61g、2.0mmol、0.20当量)で処理
し、次いでアルゴン下の還流で12時間加熱した。混合物を酢酸エチル(500
mL)及び水(150mL)中に取り込み、次いでセライトを通して濾過した。
有機層を食塩水(3×50mL)で洗浄し、次いで蒸発した。シリカゲルのクロ
マトグラフィーによる残留物の精製によって、2.05g(81%)の産物を得
た。1H NMR(CDCl3)δ3.88(s,3H)、6.22(dd,1H
,J=3.8,2.6)、7.50−7.59(m,4H)、7.88(dd,
1H,J=3.9,2.7)、7.89−8.16(m,2H)、8.17−8
.22(m,1H)、9.37(s,1H)。この物質を1:1の1,4−ジオ
キサン−水(30mL)中に取り込み、そして水酸化リチウム水和物(1.02
g、24.4mmol、2.4当量)で処理し、次いで還流で15分間加熱した
。溶液を20%クエン酸水溶液(30mL)で酸性化し、次いで酢酸エチル(7
5mL)で抽出した。有機層を食塩水(2×20mL)で洗浄し、次いで蒸発し
た。残留物をCH2Cl2(30mL)中に取り込み、そして塩化オキサリル(2
.10mL、24.0mmol、2.4当量)及びDMF(1滴)で処理し、次
いで還流で30分間加熱した。蒸発により塩化5−ナフタレン−1−イル−1H
−ピロール−2−カルボン酸を得て、これを更に精製することなくその後の方法
で使用した。
ステルの調製 アルゴンガスを、前述の中間体(2.04g、10.0mmol、1当量)の
2Mの炭酸ナトリウム水溶液(20mL)及びDMF(150mL)中の溶液を
通して15分間泡状で流した。次いで混合物をトリス(ジベンジリジエンアセト
ン)ジパラジウム(0)(0.46g、0.50mmol、0.05当量)、及
びトリフェニルアルシン(0.61g、2.0mmol、0.20当量)で処理
し、次いでアルゴン下の還流で12時間加熱した。混合物を酢酸エチル(500
mL)及び水(150mL)中に取り込み、次いでセライトを通して濾過した。
有機層を食塩水(3×50mL)で洗浄し、次いで蒸発した。シリカゲルのクロ
マトグラフィーによる残留物の精製によって、2.05g(81%)の産物を得
た。1H NMR(CDCl3)δ3.88(s,3H)、6.22(dd,1H
,J=3.8,2.6)、7.50−7.59(m,4H)、7.88(dd,
1H,J=3.9,2.7)、7.89−8.16(m,2H)、8.17−8
.22(m,1H)、9.37(s,1H)。この物質を1:1の1,4−ジオ
キサン−水(30mL)中に取り込み、そして水酸化リチウム水和物(1.02
g、24.4mmol、2.4当量)で処理し、次いで還流で15分間加熱した
。溶液を20%クエン酸水溶液(30mL)で酸性化し、次いで酢酸エチル(7
5mL)で抽出した。有機層を食塩水(2×20mL)で洗浄し、次いで蒸発し
た。残留物をCH2Cl2(30mL)中に取り込み、そして塩化オキサリル(2
.10mL、24.0mmol、2.4当量)及びDMF(1滴)で処理し、次
いで還流で30分間加熱した。蒸発により塩化5−ナフタレン−1−イル−1H
−ピロール−2−カルボン酸を得て、これを更に精製することなくその後の方法
で使用した。
【0267】
産物13及び14の調製
前述の中間体を、塩化ピロール−2−カルボニルの、化合物3及び4への転換
に対する実施例3に記載された方法と類似である方法によって、そして中間体Y
1(実施例22)をY2の代わりに適宜に使用して、分離不可能な表題化合物の
1:1混合物に転換した。1H NMR(CDCl3)δ1.55−2.00(m
,6H)、2.50−3.50(m,7H)、4.00−4.50(m,3H)
、4.42−5.60(m,1H)、5.90−8.40(m,15H)、10
.49(s,0.5H)、11.54(s,0.5H)。
に対する実施例3に記載された方法と類似である方法によって、そして中間体Y
1(実施例22)をY2の代わりに適宜に使用して、分離不可能な表題化合物の
1:1混合物に転換した。1H NMR(CDCl3)δ1.55−2.00(m
,6H)、2.50−3.50(m,7H)、4.00−4.50(m,3H)
、4.42−5.60(m,1H)、5.90−8.40(m,15H)、10
.49(s,0.5H)、11.54(s,0.5H)。
【0268】
実施例14
化合物15:trans−(2’S,4S)−4−[2’−(3’’−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イ
ル)−3’−シクロヘキシルプロピオニルアミノ]−6−カルバモイル−ヘキス
−2−エン酸エチルエステルの調製
ルオキシカルボニルアミノ−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イ
ル)−3’−シクロヘキシルプロピオニルアミノ]−6−カルバモイル−ヘキス
−2−エン酸エチルエステルの調製
【0269】
【化134】
【0270】
中間体(2R)−3−シクロヘキシル−2−ヒドロキシプロピオン酸の調製
Boc−D−シクロヘキシルアラニン−OH(3.00g、11.1mmol
、1当量)を、1,4−ジオキサン(10mL)中に溶解し、そしてHClの1
,4−ジオキサン中の溶液(4.0M、10mL)を加えた。反応物を23℃で
5時間撹拌し、次いで溶媒を減圧下で除去した。残留物を1MのH2SO4(22
mL)中に溶解し、0℃に冷却し、そして2NのNaNO2(22mL)をアル
ゴン下で別の漏斗から加えた。反応混合物を0℃で3時間撹拌し、そして一晩か
けて室温に温めた。得られた混合物を、MTBE(3×40mL)で抽出し、N
a2SO4で乾燥し、そして濃縮した。残留物を石油エーテルで摩砕し、濾過し、
そして空気中で乾燥して、表題中間体(0.6g、31%)を、オフホワイト色
の固体として得た。1H NMR(DMSO−d6)δ3.09−3.24(m,
2H)、4.20−4.24(m,1H)、7.13−7.18(m,1H)、
7.38−7.47(m,2H)、8.49(s,br.1H)。
、1当量)を、1,4−ジオキサン(10mL)中に溶解し、そしてHClの1
,4−ジオキサン中の溶液(4.0M、10mL)を加えた。反応物を23℃で
5時間撹拌し、次いで溶媒を減圧下で除去した。残留物を1MのH2SO4(22
mL)中に溶解し、0℃に冷却し、そして2NのNaNO2(22mL)をアル
ゴン下で別の漏斗から加えた。反応混合物を0℃で3時間撹拌し、そして一晩か
けて室温に温めた。得られた混合物を、MTBE(3×40mL)で抽出し、N
a2SO4で乾燥し、そして濃縮した。残留物を石油エーテルで摩砕し、濾過し、
そして空気中で乾燥して、表題中間体(0.6g、31%)を、オフホワイト色
の固体として得た。1H NMR(DMSO−d6)δ3.09−3.24(m,
2H)、4.20−4.24(m,1H)、7.13−7.18(m,1H)、
7.38−7.47(m,2H)、8.49(s,br.1H)。
【0271】
化合物15の調製
中間体C1(実施例5)を、C1の、化合物7への転換に対して実施例7にお
いて記載した方法と類似の方法によって、(2R)−3−シクロヘキシル−2−
ヒドロキシプロピオン酸(実施例14)を適宜に使用して、産物15に転換した
:
いて記載した方法と類似の方法によって、(2R)−3−シクロヘキシル−2−
ヒドロキシプロピオン酸(実施例14)を適宜に使用して、産物15に転換した
:
【0272】
【化135】
【0273】
実施例15
化合物16:trans−(2’S、2’’’S,3’’’’’S)−シクロ
ペンタンカルボン酸(1−{2’−(4’’−フルオロフェニル)−1’−[2
’’’−(2’’’’−オキソ−ジヒドロフラン−3’’’’−イリデン)−1
’’’−(2’’’’’−オキソピロリジン−3’’’’’−イルメチル)エチ
ルカルバモイル]エチル}−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル
)アミドの調製
ペンタンカルボン酸(1−{2’−(4’’−フルオロフェニル)−1’−[2
’’’−(2’’’’−オキソ−ジヒドロフラン−3’’’’−イリデン)−1
’’’−(2’’’’’−オキソピロリジン−3’’’’’−イルメチル)エチ
ルカルバモイル]エチル}−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル
)アミドの調製
【0274】
【化136】
【0275】
中間体シクロペンタンカルボン酸(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミ
ドの調製 C上の10%Pdの試料(0.40g)を、2−ヒドロキシ−3−ニトロピリ
ジン(3.52g、25.0mmol、1当量)の、EtOH中の溶液に加えた
。反応混合物をH2雰囲気(風船)下の室温で一晩撹拌し、そして次いでセライ
トを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物をCH3CN(100m
L)中に溶解し、0℃に冷却し、塩化シクロペンタンカルボニル(25mmol
、3.04mL、1当量)及びNMM(2.75mL、25mmol、1当量)
を順番に加えた。得られた混合物を0℃で20分間撹拌し、次いで水(400m
L)及びCH2Cl2中の10%CH3OH(2×400mL)間に分配した。有
機層をNa2SO4で乾燥し、濃縮し、そして得られた残留物をCH2Cl2/ヘキ
サンから再結晶して、表題中間体をオフホワイト色の固体(3.36g、65%
)として得た;
ドの調製 C上の10%Pdの試料(0.40g)を、2−ヒドロキシ−3−ニトロピリ
ジン(3.52g、25.0mmol、1当量)の、EtOH中の溶液に加えた
。反応混合物をH2雰囲気(風船)下の室温で一晩撹拌し、そして次いでセライ
トを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物をCH3CN(100m
L)中に溶解し、0℃に冷却し、塩化シクロペンタンカルボニル(25mmol
、3.04mL、1当量)及びNMM(2.75mL、25mmol、1当量)
を順番に加えた。得られた混合物を0℃で20分間撹拌し、次いで水(400m
L)及びCH2Cl2中の10%CH3OH(2×400mL)間に分配した。有
機層をNa2SO4で乾燥し、濃縮し、そして得られた残留物をCH2Cl2/ヘキ
サンから再結晶して、表題中間体をオフホワイト色の固体(3.36g、65%
)として得た;
【0276】
【化137】
【0277】
化合物16の調製
前述の中間体を、F2の、R1への転換に対して実施例19に記載する方法と
類似の方法によって、化合物16に転換した:
類似の方法によって、化合物16に転換した:
【0278】
【化138】
【0279】
実施例16
化合物17:trans−(4S)−4−[2’−(3’’−ベンジルオキシ
カルボニルアミノ−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル)アセ
チルアミノ]−6−カルバモイルヘキス−2−エン酸エチルエステルの調製
カルボニルアミノ−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル)アセ
チルアミノ]−6−カルバモイルヘキス−2−エン酸エチルエステルの調製
【0280】
【化139】
【0281】
中間体(3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−オキソ−2h−ピリジン
−1−イル)酢酸tert−ブチルエステルの調製 水素化ナトリウム(鉱油中の60%懸濁液の0.070g、1.75mmol
、1.0当量)を、(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)カルバミン酸ベンジ
ルエステル(実施例1に記載したように調製)(0.415g、1.70mmo
l、1当量)のTHF(20mL)中の0℃の溶液に加えた。反応混合物を0℃
で20分間撹拌し、次いでブロモ酢酸tert−ブチル(0.275mL、1.
86mmol、1.1当量)を加えた。反応混合物を45分間で23℃に温め、
次いで0.5MのHCl(150mL)及びEtOAc(2×100mL)間に
分配した。有機層をNa2SO4で乾燥し、そして濃縮した。フラッシュカラムク
ロマトグラフィー(ヘキサン中の30%EtOAc)による残留物の精製によっ
て、表題化合物(0.485g、85%)を、オフホワイト色の固体として得た
:
−1−イル)酢酸tert−ブチルエステルの調製 水素化ナトリウム(鉱油中の60%懸濁液の0.070g、1.75mmol
、1.0当量)を、(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)カルバミン酸ベンジ
ルエステル(実施例1に記載したように調製)(0.415g、1.70mmo
l、1当量)のTHF(20mL)中の0℃の溶液に加えた。反応混合物を0℃
で20分間撹拌し、次いでブロモ酢酸tert−ブチル(0.275mL、1.
86mmol、1.1当量)を加えた。反応混合物を45分間で23℃に温め、
次いで0.5MのHCl(150mL)及びEtOAc(2×100mL)間に
分配した。有機層をNa2SO4で乾燥し、そして濃縮した。フラッシュカラムク
ロマトグラフィー(ヘキサン中の30%EtOAc)による残留物の精製によっ
て、表題化合物(0.485g、85%)を、オフホワイト色の固体として得た
:
【0282】
【化140】
【0283】
中間体(3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−オキソ−2H−ピリジン
−1−イル)酢酸の調製 (3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−
イル)酢酸tert−ブチルエステル(0.485g、1.35mmol)を、
トリフルオロ酢酸及びCH2Cl2の1:1混合物中で23℃で1時間撹拌した。
次いで揮発性物質を減圧下で除去し、そして残留物をEt2O(40mL)で摩
砕した。得られた固体を中程度のガラス濾過板で濾過し、Et2O(20mL)
で洗浄し、そして空気乾燥して、表題中間体(0.315g、77%)を得た:
融点=171−173℃;1H NMR(DMSO−d6)δ4.67(s,2H
)、5.15(s,2H)、6.28(t,1H,J=7.1)、7.29−7
.43(m,7H)、7.85(dd,1H,J=7.4,1.7)、8.47
(s,1H)。
−1−イル)酢酸の調製 (3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−オキソ−2H−ピリジン−1−
イル)酢酸tert−ブチルエステル(0.485g、1.35mmol)を、
トリフルオロ酢酸及びCH2Cl2の1:1混合物中で23℃で1時間撹拌した。
次いで揮発性物質を減圧下で除去し、そして残留物をEt2O(40mL)で摩
砕した。得られた固体を中程度のガラス濾過板で濾過し、Et2O(20mL)
で洗浄し、そして空気乾燥して、表題中間体(0.315g、77%)を得た:
融点=171−173℃;1H NMR(DMSO−d6)δ4.67(s,2H
)、5.15(s,2H)、6.28(t,1H,J=7.1)、7.29−7
.43(m,7H)、7.85(dd,1H,J=7.4,1.7)、8.47
(s,1H)。
【0284】
化合物17の調製
前述の中間体を、W2の、J2への転換に対して実施例23において記載する
方法と類似の方法によって、化合物17に転換した:
方法と類似の方法によって、化合物17に転換した:
【0285】
【化141】
【0286】
実施例17
化合物18:trans−(2’S,4S)−6−カルバモイル−4−(2’
−{4’’−メチル−3’’−[(5’’’−メチルイソオキサゾール−3’’
’−カルボニル)アミノ]−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イ
ル}−3’−フェニルプロピオニルアミノ)ヘキス−2−エン酸エチルエステル
の調製
−{4’’−メチル−3’’−[(5’’’−メチルイソオキサゾール−3’’
’−カルボニル)アミノ]−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イ
ル}−3’−フェニルプロピオニルアミノ)ヘキス−2−エン酸エチルエステル
の調製
【0287】
【化142】
【0288】
中間体5−メチルイソオキサゾール−3−カルボン酸(2’−ヒドロキシ−4
’−メチルピリジン−3’−イル)アミドの調製 C上の10%Pdの試料(0.35g)を、2−ヒドロキシ−3−ニトロピリ
ジン(2.03g、14.5mmol、1当量)のEtOH中の溶液に加えた。
反応混合物をH2雰囲気下(風船)の室温で一晩撹拌し、そして次いでセライト
を通して濾過した。濾液を減圧下で蒸発した。残留物をCH3CN(100mL
)中に溶解し、0℃に冷却し、そして塩化5−メチルイソオキサゾール−3−カ
ルボニル(2.11g、14.5mmol、1当量)及びNMM(1.51mL
、14.5mmol、1当量)を連続して加えた。得られた混合物を0℃で20
分間撹拌し、そして次いで水(400mL)及びCH2Cl2中の10%CH3O
H(2×400mL)間に分配した。有機層をNa2SO4で乾燥し、濃縮し、そ
して得られた残留物をCH2Cl2/ヘキサンから再結晶して、表題中間物をオフ
ホワイト色の固体(2.42g、76%)として得た:IR(cm-1)3330
,1650,1536;1H NMR(DMSO−d6)δ3.34(s,3H)
、6.31(t,1H,J=6.6)、6.73(s,1H)、7.21(d,
1H,J=7.2)、8.29(s,1H,J=7.2)9.46(s,br.
1H)、12.23(s,br.1H)。
’−メチルピリジン−3’−イル)アミドの調製 C上の10%Pdの試料(0.35g)を、2−ヒドロキシ−3−ニトロピリ
ジン(2.03g、14.5mmol、1当量)のEtOH中の溶液に加えた。
反応混合物をH2雰囲気下(風船)の室温で一晩撹拌し、そして次いでセライト
を通して濾過した。濾液を減圧下で蒸発した。残留物をCH3CN(100mL
)中に溶解し、0℃に冷却し、そして塩化5−メチルイソオキサゾール−3−カ
ルボニル(2.11g、14.5mmol、1当量)及びNMM(1.51mL
、14.5mmol、1当量)を連続して加えた。得られた混合物を0℃で20
分間撹拌し、そして次いで水(400mL)及びCH2Cl2中の10%CH3O
H(2×400mL)間に分配した。有機層をNa2SO4で乾燥し、濃縮し、そ
して得られた残留物をCH2Cl2/ヘキサンから再結晶して、表題中間物をオフ
ホワイト色の固体(2.42g、76%)として得た:IR(cm-1)3330
,1650,1536;1H NMR(DMSO−d6)δ3.34(s,3H)
、6.31(t,1H,J=6.6)、6.73(s,1H)、7.21(d,
1H,J=7.2)、8.29(s,1H,J=7.2)9.46(s,br.
1H)、12.23(s,br.1H)。
【0289】
化合物18の調製
前述の中間体を、C1の、化合物7への転換に対して実施例7に記載した方法
と類似の方法によって、(2R)−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオン酸
を適宜に使用して、化合物18に転換した:
と類似の方法によって、(2R)−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオン酸
を適宜に使用して、化合物18に転換した:
【0290】
【化143】
【0291】
実施例18
化合物19:trans−(2’S,3’’’S,4S)−4−[2’−(3
’’−ベンジルオキシ−カルボニルアミノ−2’’−オキソ−2’’H−ピリジ
ン−1’’−イル)−3’−フェニルプロピオニルアミノ]−5−(2’’’−
オキソピロリジン−3’’’−イル)ペント−2−エン酸エチルエステルの調製
’’−ベンジルオキシ−カルボニルアミノ−2’’−オキソ−2’’H−ピリジ
ン−1’’−イル)−3’−フェニルプロピオニルアミノ]−5−(2’’’−
オキソピロリジン−3’’’−イル)ペント−2−エン酸エチルエステルの調製
【0292】
【化144】
【0293】
表題化合物を、K1(実施例19)から、K1の、R1への転換に対して実施
例19に記載する方法と類似の方法によって、商業的に入手可能な(2R)−2
−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオン酸、(2−ヒドロキシピリジン−3−イ
ル)カルバミン酸ベンジルエステル(実施例2)、及び商業的に入手可能な(カ
ルボエトキシメチレン)−トリフェニルホスホランを適宜に使用して調製した:
例19に記載する方法と類似の方法によって、商業的に入手可能な(2R)−2
−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオン酸、(2−ヒドロキシピリジン−3−イ
ル)カルバミン酸ベンジルエステル(実施例2)、及び商業的に入手可能な(カ
ルボエトキシメチレン)−トリフェニルホスホランを適宜に使用して調製した:
【0294】
【化145】
【0295】
実施例19
化合物20:trans−(2’’S,2’’’’S,3’’’’’’S)−
5−メチルイソオキサゾール−3−カルボン酸(1’−{2’’−(4’’’−
フルオロフェニル)−1’’−[2’’’’−(2’’’’’−オキソジヒドロ
フラン−3’’’’’−イリデン)−1’’’’−(2’’’’’’−オキソピ
ロリジン−3’’’’’’−イルメチル)エチルカルバモイル]エチル}−2’
−オキソ−1’,2’−ジヒドロピリジン−3’−イル)アミド(R1)の調製
5−メチルイソオキサゾール−3−カルボン酸(1’−{2’’−(4’’’−
フルオロフェニル)−1’’−[2’’’’−(2’’’’’−オキソジヒドロ
フラン−3’’’’’−イリデン)−1’’’’−(2’’’’’’−オキソピ
ロリジン−3’’’’’’−イルメチル)エチルカルバモイル]エチル}−2’
−オキソ−1’,2’−ジヒドロピリジン−3’−イル)アミド(R1)の調製
【0296】
【化146】
【0297】
中間体(1S,3’S)−{2−(tert−ブチルジフェニルシラニルオキ
シ)−1−[1’−(2’’,4’’−ジメトキシベンジル)−2’−オキソピ
ロリジン−3’−イルメチル]エチル}カルバミン酸tert−ブチルエステル
(L1)の調製 中間体K1(4.41g、10.8mmol、1当量)を、CH2Cl2(50
mL)中で撹拌し、そして混合物を0℃に冷却した。トリエチルアミン(7.5
2mL、54.0mmol、5当量)、tert−ブチルクロロジフェニルシラ
ン(5.53mL、21.6mmol、2当量)及び4−(ジメチルアミノ)ピ
リジン(0.330g、2.70mmol、0.25当量)を、連続して加えた
。混合物を23℃まで温まらせ、そして2時間撹拌した。次いでこれをMTBE
(400mL)で希釈し、食塩水(2×100mL)で洗浄し、MgSO4で乾
燥し、そして蒸発した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し
て、表題中間体(3.51g、50%)を、白色の泡状物として得た:
シ)−1−[1’−(2’’,4’’−ジメトキシベンジル)−2’−オキソピ
ロリジン−3’−イルメチル]エチル}カルバミン酸tert−ブチルエステル
(L1)の調製 中間体K1(4.41g、10.8mmol、1当量)を、CH2Cl2(50
mL)中で撹拌し、そして混合物を0℃に冷却した。トリエチルアミン(7.5
2mL、54.0mmol、5当量)、tert−ブチルクロロジフェニルシラ
ン(5.53mL、21.6mmol、2当量)及び4−(ジメチルアミノ)ピ
リジン(0.330g、2.70mmol、0.25当量)を、連続して加えた
。混合物を23℃まで温まらせ、そして2時間撹拌した。次いでこれをMTBE
(400mL)で希釈し、食塩水(2×100mL)で洗浄し、MgSO4で乾
燥し、そして蒸発した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し
て、表題中間体(3.51g、50%)を、白色の泡状物として得た:
【0298】
【化147】
【0299】
中間体(1’S,2R,3’’S)−N−{2’−(tert−ブチルジフェ
ニルシラニルオキシ)−1’−[1’’−(2’’’,4’’’−ジメトキシベ
ンジル)−2’’−オキソピロリジン−3’’−イルメチル]エチル}−2−ヒ
ドロキシ−3−(4’’’’−フルオロフェニル)プロピオンアミド(M1)の
調製 上記からの中間体L1(3.4g、5.26mmol、1当量)を、1,4−
ジオキサン(20mL)中に23℃で溶解した。HClの同一溶媒中の溶液(4
.0M、20mL)を加えた。75分間撹拌した後、揮発性物質を蒸発して、残
留物を得て、これをCH3CN(25mL)中に溶解し、そして0℃に冷却した
。(2R)−3−(4’−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸(
中間体S1、以下を参照、0.968g、5.26mmol、1当量)、4−メ
チルモルホリン(1.91mL、17.4mmol、3.3当量)及びHATU
(2.20g、5.79mmol、1.1当量)を連続して加え、そして反応混
合物を23℃まで温まらせ、そして2.5時間撹拌した。次いでこれをEtOA
c(500mL)で希釈し、そして食塩水及び10%KHSO4の混合物(3:
1、100mL)及び食塩水及びNaHCO3の混合物(1:1、100mL)
で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、そして蒸発した。残留物をフラッシ
ュカラムクロマトグラフィー(最初CH2Cl2中の5%CH3OH、次いでCH2 Cl2中の3%CH3OH)で精製して、表題中間体(0.90g、51%)を、
白色の泡状物として得た:
ニルシラニルオキシ)−1’−[1’’−(2’’’,4’’’−ジメトキシベ
ンジル)−2’’−オキソピロリジン−3’’−イルメチル]エチル}−2−ヒ
ドロキシ−3−(4’’’’−フルオロフェニル)プロピオンアミド(M1)の
調製 上記からの中間体L1(3.4g、5.26mmol、1当量)を、1,4−
ジオキサン(20mL)中に23℃で溶解した。HClの同一溶媒中の溶液(4
.0M、20mL)を加えた。75分間撹拌した後、揮発性物質を蒸発して、残
留物を得て、これをCH3CN(25mL)中に溶解し、そして0℃に冷却した
。(2R)−3−(4’−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸(
中間体S1、以下を参照、0.968g、5.26mmol、1当量)、4−メ
チルモルホリン(1.91mL、17.4mmol、3.3当量)及びHATU
(2.20g、5.79mmol、1.1当量)を連続して加え、そして反応混
合物を23℃まで温まらせ、そして2.5時間撹拌した。次いでこれをEtOA
c(500mL)で希釈し、そして食塩水及び10%KHSO4の混合物(3:
1、100mL)及び食塩水及びNaHCO3の混合物(1:1、100mL)
で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、そして蒸発した。残留物をフラッシ
ュカラムクロマトグラフィー(最初CH2Cl2中の5%CH3OH、次いでCH2 Cl2中の3%CH3OH)で精製して、表題中間体(0.90g、51%)を、
白色の泡状物として得た:
【0300】
【化148】
【0301】
中間体(1’S,2R,3’’S)−メタンスルホン酸1−{2’−(ter
t−ブチルジフェニルシラニルオキシ)−1’−[1’’−(2’’’,4’’
’−ジメトキシベンジル)−2’’−オキシピロリジン−3’’−イルメチル]
エチルカルバモイル}−2−(4’’’’−フルオロフェニル)エチルエステル
(N1)の調製 上記からの中間体M1(2.13g、2.99mmol、1当量)及びiPr 2 NEt(0.729mL、4.19mmol、1.4当量)を、CH2C2(3
5mL)中に溶解し、そして−10℃に冷却した。塩化メタンスルホニル(0.
277mL、3.58mmol、1.2当量)を、激しく撹拌しながら滴下によ
りゆっくりと加えた。30分後、反応混合物をMTBE(500mL)で希釈し
、食塩水及び10%KHSO4の混合物(2:1、100mL)並びに食塩水(
100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして蒸発して、表題中間体を得
て、これを更に精製することなく使用した。
t−ブチルジフェニルシラニルオキシ)−1’−[1’’−(2’’’,4’’
’−ジメトキシベンジル)−2’’−オキシピロリジン−3’’−イルメチル]
エチルカルバモイル}−2−(4’’’’−フルオロフェニル)エチルエステル
(N1)の調製 上記からの中間体M1(2.13g、2.99mmol、1当量)及びiPr 2 NEt(0.729mL、4.19mmol、1.4当量)を、CH2C2(3
5mL)中に溶解し、そして−10℃に冷却した。塩化メタンスルホニル(0.
277mL、3.58mmol、1.2当量)を、激しく撹拌しながら滴下によ
りゆっくりと加えた。30分後、反応混合物をMTBE(500mL)で希釈し
、食塩水及び10%KHSO4の混合物(2:1、100mL)並びに食塩水(
100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして蒸発して、表題中間体を得
て、これを更に精製することなく使用した。
【0302】
中間体5−メチルイソオキサゾール−3−カルボン酸(2’−ヒドロキシピリ
ジン−3’−イル)アミド(F2)の調製 炭素上の10%パラジウム(0.45g)及び2−ヒドロキシ−3−ニトロピ
リジン(7.00g、50.0mmol、1当量)のEtOH(210mL)中
の懸濁液を、1気圧の水素に16時間さらした。反応容器をアルゴンで置換した
後、混合物をWhatman#3濾紙を通して濾過し、そして濾液を蒸発して、
2−ヒドロキシ−3−アミノピリジンを得て、これを更に精製することなく使用
した。この粗製物質をCH3CN(170mL)中に懸濁し、そして0℃に冷却
した。塩化5−メチルイソオキサゾール−3−カルボニル(8.00g、55.
0mmol、1当量)を一度に加えた。0℃で25分後、反応混合物を23℃ま
で温まらせ、そして更に75分間撹拌した。次いで濃厚な混合物を希釈HCl(
0.02M、150mL)中に注ぎ、そして徹底的に混合した。溶解しなかった
固体を濾過によって収集し、そしてH2O(2×20mL)で洗浄し、次いで真
空下で一晩乾燥して、表題中間体(7.1g、65%)を得た:1H NMR(
DMSO−d6)δ2.48(s,3H)、6.29(dd,1H,J=7.2
,6.6)、6.69(s,1H)、7.19(dd,1H,J=6.6,1.
8)、8.26(dd,1H,J=7.2,1.8)、9.43(s,1H)、
12.20(s,1H)。
ジン−3’−イル)アミド(F2)の調製 炭素上の10%パラジウム(0.45g)及び2−ヒドロキシ−3−ニトロピ
リジン(7.00g、50.0mmol、1当量)のEtOH(210mL)中
の懸濁液を、1気圧の水素に16時間さらした。反応容器をアルゴンで置換した
後、混合物をWhatman#3濾紙を通して濾過し、そして濾液を蒸発して、
2−ヒドロキシ−3−アミノピリジンを得て、これを更に精製することなく使用
した。この粗製物質をCH3CN(170mL)中に懸濁し、そして0℃に冷却
した。塩化5−メチルイソオキサゾール−3−カルボニル(8.00g、55.
0mmol、1当量)を一度に加えた。0℃で25分後、反応混合物を23℃ま
で温まらせ、そして更に75分間撹拌した。次いで濃厚な混合物を希釈HCl(
0.02M、150mL)中に注ぎ、そして徹底的に混合した。溶解しなかった
固体を濾過によって収集し、そしてH2O(2×20mL)で洗浄し、次いで真
空下で一晩乾燥して、表題中間体(7.1g、65%)を得た:1H NMR(
DMSO−d6)δ2.48(s,3H)、6.29(dd,1H,J=7.2
,6.6)、6.69(s,1H)、7.19(dd,1H,J=6.6,1.
8)、8.26(dd,1H,J=7.2,1.8)、9.43(s,1H)、
12.20(s,1H)。
【0303】
中間体(1’’’S,2’’S,3’’’’S)−5−メチルイソオキサゾー
ル−3−カルボン酸{1’−[1’’−{2’’’−(tert−ブチルジフェ
ニルシラニルオキシ)−1’’’−[1’’’’−(2’’’’’,4’’’’
’−ジメトキシベンジル)−2’’’’−オキソピロリジン−3’’’’−イル
メチル]エチルカルバモイル}−2’’−(4’’’’’’−フルオロフェニル
)エチル]−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロピリジン−3’−イル}アミ
ド(O1)の調製 上記からの中間体F2(1.11g、5.06mmol、1.7当量)を、T
HF(14mL)中で撹拌した。水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散物、0
.173g、4.32mmol、1.45当量)を加えた。30分間撹拌した後
、上記からの中間体N1(M1に基づいて1当量)のTHF(11mL)中の溶
液を加えた。得られた混合物を還流で一晩撹拌し、次いでEtOAc(500m
L)で希釈し、そして食塩水及び10%KHSO4の混合物(3:1、100m
L)並びに食塩水及びNaHCO3の混合物(3:1、100mL)で洗浄した
。有機相をNa2SO4で乾燥し、そして蒸発した。残留物をフラッシュカラムク
ロマトグラフィー(勾配溶出、CH2Cl2中の2→3%CH3OH)で精製して
、所望の中間体O1を、白色の泡状物(2.58g、95%)として得た:
ル−3−カルボン酸{1’−[1’’−{2’’’−(tert−ブチルジフェ
ニルシラニルオキシ)−1’’’−[1’’’’−(2’’’’’,4’’’’
’−ジメトキシベンジル)−2’’’’−オキソピロリジン−3’’’’−イル
メチル]エチルカルバモイル}−2’’−(4’’’’’’−フルオロフェニル
)エチル]−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロピリジン−3’−イル}アミ
ド(O1)の調製 上記からの中間体F2(1.11g、5.06mmol、1.7当量)を、T
HF(14mL)中で撹拌した。水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散物、0
.173g、4.32mmol、1.45当量)を加えた。30分間撹拌した後
、上記からの中間体N1(M1に基づいて1当量)のTHF(11mL)中の溶
液を加えた。得られた混合物を還流で一晩撹拌し、次いでEtOAc(500m
L)で希釈し、そして食塩水及び10%KHSO4の混合物(3:1、100m
L)並びに食塩水及びNaHCO3の混合物(3:1、100mL)で洗浄した
。有機相をNa2SO4で乾燥し、そして蒸発した。残留物をフラッシュカラムク
ロマトグラフィー(勾配溶出、CH2Cl2中の2→3%CH3OH)で精製して
、所望の中間体O1を、白色の泡状物(2.58g、95%)として得た:
【0304】
【化149】
【0305】
中間体(2’’S,2’’’S,3’’’’S)−5−メチルイソオキサゾー
ル−3−カルボン酸{1’−[1’’−{1’’’−[1’’’’−(2’’’
’’,4’’’’’−ジメトキシベンジル)−2’’’’−オキソピロリジン−
3’’’’−イルメチル]−2’’’−ヒドロキシエチルカルバモイル}−2’
’−(4’’’’’’−フルオロフェニル)エチル]−2’−オキソ−1’,2
’−ジヒドロピリジン−3’−イル}アミド(P1)の調製 上記からの中間体O1(2.51g、2.75mmol、1当量)を、プラス
チック試験管中のCH3CN(30mL)及びH2O(1mL)の混合物中に溶解
した。フッ酸(48%、5mL)を滴下により加えた。1時間及び1.5時間後
に、更にフッ酸(それぞれ2.5mL及び2mL)を加えた。全体で3.5時間
後、反応混合物を飽和NaHCO3水溶液(250mL)中に注ぎ、CH2Cl2
(3×400mL)で抽出し、Na2SO4で乾燥し、そして蒸発した。残留物を
フラッシュカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2中の5%CH3OH)で精製
して、表題中間体(1.84g、99%)を、白色の泡状物として得た:
ル−3−カルボン酸{1’−[1’’−{1’’’−[1’’’’−(2’’’
’’,4’’’’’−ジメトキシベンジル)−2’’’’−オキソピロリジン−
3’’’’−イルメチル]−2’’’−ヒドロキシエチルカルバモイル}−2’
’−(4’’’’’’−フルオロフェニル)エチル]−2’−オキソ−1’,2
’−ジヒドロピリジン−3’−イル}アミド(P1)の調製 上記からの中間体O1(2.51g、2.75mmol、1当量)を、プラス
チック試験管中のCH3CN(30mL)及びH2O(1mL)の混合物中に溶解
した。フッ酸(48%、5mL)を滴下により加えた。1時間及び1.5時間後
に、更にフッ酸(それぞれ2.5mL及び2mL)を加えた。全体で3.5時間
後、反応混合物を飽和NaHCO3水溶液(250mL)中に注ぎ、CH2Cl2
(3×400mL)で抽出し、Na2SO4で乾燥し、そして蒸発した。残留物を
フラッシュカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2中の5%CH3OH)で精製
して、表題中間体(1.84g、99%)を、白色の泡状物として得た:
【0306】
【化150】
【0307】
中間体trans−(2’’S,2’’’S,3’’’’S)−5−メチルイ
ソオキサゾール−3−カルボン酸{1’−[1’’−{1’’’−[1’’’’
−(2’’’’’,4’’’’’−ジメトキシベンジル)−2’’’’−オキソ
ピロリジン−3’’’’−イルメチル]−2’’’−(2−オキソシクロペンチ
リデン)エチルカルバモイル]−2’’−(4’’’’’’−フルオロフェニル
)エチル]−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロピリジン−3’−イル}アミ
ド(Q1)の調製 上記からの中間体P1(1.76g、2.60mmol、1当量)及び商業的
に入手可能なDess−Martinペルヨージナン(1.11g、2.60m
mol、1当量)をCH2Cl2(20mL)中で23℃で混合し、そして2時間
撹拌した。揮発性物質を蒸発した。残留物をトルエン(2×25mL)中に懸濁
し、そして乾燥状態まで濃縮した。得られた残留物をエチレングリコールジメチ
ルエーテル及びDMFの混合物(5:1、24mL)中に溶解した。3−(トリ
フェニル−15−ホスファニリデン)−ジヒドロフラン−2−オン(Baldw
in et al.,J.Org.Chem.1971,vol.36,144
1に記載されている方法と類似の方法で調製)(0.902g、2.60mmo
l、1当量)を加え、そして反応混合物を100℃で1.5時間加熱した。次い
でこれを冷却させ、EtOAc(500mL)で希釈し、食塩水(200mL、
100mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして蒸発した。残留物をクロマ
トグラフィー(勾配溶出、CH2Cl2中の2→3%CH3OH)にかけ、次いで
再びクロマトグラフィー(CH2Cl2中の50%EtOAc)にかけて、酸化ト
リフェニルホスフィン(約35重量%)で汚染された表題中間体(1.46g)
を得た:
ソオキサゾール−3−カルボン酸{1’−[1’’−{1’’’−[1’’’’
−(2’’’’’,4’’’’’−ジメトキシベンジル)−2’’’’−オキソ
ピロリジン−3’’’’−イルメチル]−2’’’−(2−オキソシクロペンチ
リデン)エチルカルバモイル]−2’’−(4’’’’’’−フルオロフェニル
)エチル]−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロピリジン−3’−イル}アミ
ド(Q1)の調製 上記からの中間体P1(1.76g、2.60mmol、1当量)及び商業的
に入手可能なDess−Martinペルヨージナン(1.11g、2.60m
mol、1当量)をCH2Cl2(20mL)中で23℃で混合し、そして2時間
撹拌した。揮発性物質を蒸発した。残留物をトルエン(2×25mL)中に懸濁
し、そして乾燥状態まで濃縮した。得られた残留物をエチレングリコールジメチ
ルエーテル及びDMFの混合物(5:1、24mL)中に溶解した。3−(トリ
フェニル−15−ホスファニリデン)−ジヒドロフラン−2−オン(Baldw
in et al.,J.Org.Chem.1971,vol.36,144
1に記載されている方法と類似の方法で調製)(0.902g、2.60mmo
l、1当量)を加え、そして反応混合物を100℃で1.5時間加熱した。次い
でこれを冷却させ、EtOAc(500mL)で希釈し、食塩水(200mL、
100mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして蒸発した。残留物をクロマ
トグラフィー(勾配溶出、CH2Cl2中の2→3%CH3OH)にかけ、次いで
再びクロマトグラフィー(CH2Cl2中の50%EtOAc)にかけて、酸化ト
リフェニルホスフィン(約35重量%)で汚染された表題中間体(1.46g)
を得た:
【0308】
【化151】
【0309】
産物R1(化合物20)の調製
上記で調製した中間体Q1を、CHCl3(30mL)及びH2O(3mL)の
混合物中に溶解した。DDQ(0.390g、1.72mmol、1.4当量)
を加え、そして反応混合物を60℃の油浴で1.5時間温めた。更にDDQ(0
.390g、1.72mmol、1.4当量)を加え、そして反応容器を60℃
の油浴で更に1.5時間保持した。DDQ(0.390g、1.72mmol、
1.4当量)を再び加えた。更に2時間撹拌した後、反応混合物を冷却させ、C
H2Cl2(250mL)で希釈し、そして食塩水及び1NのHClの混合物(2
:1、80mL)、食塩水及びNaHCO3の混合物(2:1、80mL)並び
に食塩水(80mL)で連続して洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、そし
て蒸発した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2中の2
.5%CH3OH)で精製して、所望の産物(0.530g、73%)を、オフ
ホワイト色の非晶質の固体として得た:
混合物中に溶解した。DDQ(0.390g、1.72mmol、1.4当量)
を加え、そして反応混合物を60℃の油浴で1.5時間温めた。更にDDQ(0
.390g、1.72mmol、1.4当量)を加え、そして反応容器を60℃
の油浴で更に1.5時間保持した。DDQ(0.390g、1.72mmol、
1.4当量)を再び加えた。更に2時間撹拌した後、反応混合物を冷却させ、C
H2Cl2(250mL)で希釈し、そして食塩水及び1NのHClの混合物(2
:1、80mL)、食塩水及びNaHCO3の混合物(2:1、80mL)並び
に食塩水(80mL)で連続して洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、そし
て蒸発した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2中の2
.5%CH3OH)で精製して、所望の産物(0.530g、73%)を、オフ
ホワイト色の非晶質の固体として得た:
【0310】
【化152】
【0311】
実施例20
化合物21:trans−(2’S,3’’’R,4S)−4−[2’−(3
’’−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン
−1’’−イル)−3’−フェニルプロピオニルアミノ]−5−(2’’’−オ
キソピロリジン−3’’’−イル)ペント−2−エン酸エチルエステルの調製
’’−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン
−1’’−イル)−3’−フェニルプロピオニルアミノ]−5−(2’’’−オ
キソピロリジン−3’’’−イル)ペント−2−エン酸エチルエステルの調製
【0312】
【化153】
【0313】
表題化合物を、(2S,3’R)−{1−[1’−(2’’,4’’−ジメト
キシベンジル)−2’−オキソピロリジン−3’−イルメチル]−2−ヒドロキ
シエチル}カルバミン酸tert−ブチルエステル(Dragovich,et
al.,J.Med.Chem.1999,42,1213に記載されている
ように調製)から、K1の、R1への転換に対して実施例19に記載した方法と
類似の方法によって、商業的に入手可能な(2R)−2−ヒドロキシ−3−フェ
ニルプロピオン酸、(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)カルバミン酸ベンジ
ルエステル(実施例2)及び商業的に入手可能な(トリフェニル−15−ホスフ
ァニリデン)酢酸エチルエステルを適宜に使用して調製した:
キシベンジル)−2’−オキソピロリジン−3’−イルメチル]−2−ヒドロキ
シエチル}カルバミン酸tert−ブチルエステル(Dragovich,et
al.,J.Med.Chem.1999,42,1213に記載されている
ように調製)から、K1の、R1への転換に対して実施例19に記載した方法と
類似の方法によって、商業的に入手可能な(2R)−2−ヒドロキシ−3−フェ
ニルプロピオン酸、(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)カルバミン酸ベンジ
ルエステル(実施例2)及び商業的に入手可能な(トリフェニル−15−ホスフ
ァニリデン)酢酸エチルエステルを適宜に使用して調製した:
【0314】
【化154】
【0315】
実施例21
化合物22:trans−(4S,3’’’’S)−4−(2’−{3’’−
[(5’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’−カルボニル)アミノ]−2
’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル}アセチルアミノ)−5−(
2’’’’−オキソピリリジン−3’’’’−イル)ペント−2−エン酸エチル
エステルの調製
[(5’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’−カルボニル)アミノ]−2
’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル}アセチルアミノ)−5−(
2’’’’−オキソピリリジン−3’’’’−イル)ペント−2−エン酸エチル
エステルの調製
【0316】
【化155】
【0317】
中間体{3−[(5’−メチルイソオキサゾール−3’−カルボニル)アミノ
]−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル}酢酸tert−ブチルエステルの
調製 5−メチルイソオキサゾール−3−カルボン酸(2’−ヒドロキシ−4’−メ
チルピリジン−3’−イル)アミド(F2、実施例19)(0.520g、2.
37mmol、1当量)の0℃のTHF(20mL)中の溶液に、NaH(0.
095g、2.37mmol、1.0当量)を加えた。得られた混合物を0℃で
20分間撹拌し、そして次いでブロモ酢酸t−ブチル(0.385mL、2.6
1mmol、1.1当量)を加えた。反応混合物を撹拌し、そして30分間で室
温まで温め、次いで0.5NのHCl(100mL)及びEtOAc(2×10
0mL)間に分配した。混合した有機層をNa2SO4で乾燥し、そして濃縮した
。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の30%EtOAc)によ
る残留物の精製によって、表題中間体(0.628g、79%)を、白色の固体
として得た:
]−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル}酢酸tert−ブチルエステルの
調製 5−メチルイソオキサゾール−3−カルボン酸(2’−ヒドロキシ−4’−メ
チルピリジン−3’−イル)アミド(F2、実施例19)(0.520g、2.
37mmol、1当量)の0℃のTHF(20mL)中の溶液に、NaH(0.
095g、2.37mmol、1.0当量)を加えた。得られた混合物を0℃で
20分間撹拌し、そして次いでブロモ酢酸t−ブチル(0.385mL、2.6
1mmol、1.1当量)を加えた。反応混合物を撹拌し、そして30分間で室
温まで温め、次いで0.5NのHCl(100mL)及びEtOAc(2×10
0mL)間に分配した。混合した有機層をNa2SO4で乾燥し、そして濃縮した
。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の30%EtOAc)によ
る残留物の精製によって、表題中間体(0.628g、79%)を、白色の固体
として得た:
【0318】
【化156】
【0319】
化合物22の調製
前述の中間体を、V3の、産物R3への転換に対して実施例25で記載される
方法と類似の方法によって、化合物22に転換した:
方法と類似の方法によって、化合物22に転換した:
【0320】
【化157】
【0321】
実施例22
化合物23:trans−(2’’S,2’’’’S,3’’’’’’S)−
5−クロロイソオキサゾール−3−カルボン酸(1’−{2’’−(4’’’−
フルオロフェニル)−1’’−[2’’’’−(2’’’’’−オキソジヒドロ
フラン−3’’’’’−イリデン)−1’’’’−(2’’’’’’−オキソピ
ロリジン−3’’’’’’−イルメチル)エチルカルバモイル]エチル}−2’
−オキソ−1’,2’−ジヒドロピリジン−3’−イル)アミド(R2)の調製
5−クロロイソオキサゾール−3−カルボン酸(1’−{2’’−(4’’’−
フルオロフェニル)−1’’−[2’’’’−(2’’’’’−オキソジヒドロ
フラン−3’’’’’−イリデン)−1’’’’−(2’’’’’’−オキソピ
ロリジン−3’’’’’’−イルメチル)エチルカルバモイル]エチル}−2’
−オキソ−1’,2’−ジヒドロピリジン−3’−イル)アミド(R2)の調製
【0322】
【化158】
【0323】
中間体(2R)−3−(4’−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシプロピオ
ン酸(S1)の調製 この中間体は、1999年8月24日に出願された同時係属中の出願、米国特
許仮出願60/150,365で開示されている方法に従って調製された。
ン酸(S1)の調製 この中間体は、1999年8月24日に出願された同時係属中の出願、米国特
許仮出願60/150,365で開示されている方法に従って調製された。
【0324】
中間体(2R)−3−(4’−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシプロピオ
ン酸メチルエステル(T1)の調製 この中間体は、1999年8月24日に出願された同時係属中の出願、米国特
許仮出願60/150,365で開示されているように調製された。
ン酸メチルエステル(T1)の調製 この中間体は、1999年8月24日に出願された同時係属中の出願、米国特
許仮出願60/150,365で開示されているように調製された。
【0325】
中間体(2R)−3−(4−フルオロフェニル)−2−トリフルオロメタン−
スルホニルオキシプロピオン酸メチルエステル(U1)の調製 上記からの中間体T1(0.198g、1.00mmol、1当量)を、CH 2 Cl2(6mL)中に溶解し、そして氷浴中で冷却した。2,6−ルチジン(0
.198g、1.70mmol、1.7当量)及びトリフルオロメタンスルホン
酸無水物(0.269mL、1.60mmol、1.6当量)を加え、そして反
応混合物を30分間撹拌した。次いでこれをMTBE(200mL)で希釈し、
食塩水及び1NのHClの混合物(2:1、75mL)並びに食塩水(75mL
)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして蒸発して、表題中間体を得て、これを
更に精製することなく使用した。
スルホニルオキシプロピオン酸メチルエステル(U1)の調製 上記からの中間体T1(0.198g、1.00mmol、1当量)を、CH 2 Cl2(6mL)中に溶解し、そして氷浴中で冷却した。2,6−ルチジン(0
.198g、1.70mmol、1.7当量)及びトリフルオロメタンスルホン
酸無水物(0.269mL、1.60mmol、1.6当量)を加え、そして反
応混合物を30分間撹拌した。次いでこれをMTBE(200mL)で希釈し、
食塩水及び1NのHClの混合物(2:1、75mL)並びに食塩水(75mL
)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして蒸発して、表題中間体を得て、これを
更に精製することなく使用した。
【0326】
中間体5−クロロイソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステルの調製
クロロオキシイミド酢酸エチル(11.0g、72.6mmol、1当量)の
、1,1−ジクロロエチレン(350mL)中の溶液に、1,1−ジクロロエチ
レン(100mL)中のEt3N(25.3mL、181mmol、2.5当量
)を、別の漏斗を経由して30分間にわたって加えた。反応混合物を室温で23
時間撹拌し、次いで水(150mL)及びCH2Cl2(2×150mL)間に分
配した。混合した有機層をNa2SO4で乾燥し、そして濃縮した。残留物をフラ
ッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の10%EtOAc)で精製して
、表題中間体(4.49g、35%)を、淡黄色の油状物として得た:IR(c
m-1)1735,1436,1253;1H NMR(CDCl3)δ1.45(
t,3H,J=7.2)、4.49(q,2H,J=7.2)、7.29(s,
1H)。
、1,1−ジクロロエチレン(350mL)中の溶液に、1,1−ジクロロエチ
レン(100mL)中のEt3N(25.3mL、181mmol、2.5当量
)を、別の漏斗を経由して30分間にわたって加えた。反応混合物を室温で23
時間撹拌し、次いで水(150mL)及びCH2Cl2(2×150mL)間に分
配した。混合した有機層をNa2SO4で乾燥し、そして濃縮した。残留物をフラ
ッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の10%EtOAc)で精製して
、表題中間体(4.49g、35%)を、淡黄色の油状物として得た:IR(c
m-1)1735,1436,1253;1H NMR(CDCl3)δ1.45(
t,3H,J=7.2)、4.49(q,2H,J=7.2)、7.29(s,
1H)。
【0327】
中間体5−クロロイソオキサゾール−3−カルボン酸の調製
LiOHの水溶液(2.0M、22.5mL、45.0mmol、2.0当量
)を、前述の中間体(3.95g、22.5mmol、1当量)の、EtOH(
80mL)中の23℃の溶液に加えた。得られた混合物を室温で45分間撹拌し
、次いで揮発性物質を減圧下で除去した。このようにして得られた残留物を1.
0NのHCl(150mL)及びEtOAc(2×150mL)間に分配した。
混合した有機層をNa2SO4で乾燥し、そして濃縮して、表題中間体(粗製)(
2.84g、86%)を、オフホワイト色の固体として得て、これを更に精製す
ることなく使用した:1H NMR(DMSO−d6)δ7.15(s,1H)。
)を、前述の中間体(3.95g、22.5mmol、1当量)の、EtOH(
80mL)中の23℃の溶液に加えた。得られた混合物を室温で45分間撹拌し
、次いで揮発性物質を減圧下で除去した。このようにして得られた残留物を1.
0NのHCl(150mL)及びEtOAc(2×150mL)間に分配した。
混合した有機層をNa2SO4で乾燥し、そして濃縮して、表題中間体(粗製)(
2.84g、86%)を、オフホワイト色の固体として得て、これを更に精製す
ることなく使用した:1H NMR(DMSO−d6)δ7.15(s,1H)。
【0328】
中間体塩化5−クロロイソオキサゾール−3−カルボニルの調製
5−クロロイソオキサゾール−3−カルボン酸(0.750g、4.32mm
ol、1当量)及び塩化チオニル(9.0mL、120mmol、28当量)の
、CHCl3(21mL)中の溶液を、還流で28時間加熱した。揮発性物質を
蒸発して、残留物を得て、これをベンゼン(40mL)中に溶解し、これをその
後蒸発して、表題中間体を黄色の油状物として得て、これを更に精製することな
く使用した。
ol、1当量)及び塩化チオニル(9.0mL、120mmol、28当量)の
、CHCl3(21mL)中の溶液を、還流で28時間加熱した。揮発性物質を
蒸発して、残留物を得て、これをベンゼン(40mL)中に溶解し、これをその
後蒸発して、表題中間体を黄色の油状物として得て、これを更に精製することな
く使用した。
【0329】
中間体5−クロロイソオキサゾール−3−カルボン酸(2’−ヒドロキシピリ
ジン−3’−イル)アミド(F3)の調製 炭素上の10%パラジウム(0.15g)及び2−ヒドロキシ−3−ニトロピ
リジン(1.70g、12.1mmol、2.8当量)の、EtOH(60mL
)中の懸濁液を、1気圧の水素に16時間さらした。反応容器をアルゴンで置換
した後、混合物をWhatman#3濾紙を通して濾過し、そして濾液を蒸発し
て、2−ヒドロキシ−3−アミノピリジン(1.33g、99%)を得て、これ
を更に精製することなく使用した。この物質の一部分(0.524g、4.76
mmol、1.1当量)を、THF(50mL)中の上記で調製した塩化5−ク
ロロイソオキサゾール−3−カルボニル(4.32mmol、理論収率に基づい
て1当量)と混合し、そして60分間撹拌した。揮発性物質を蒸発し、そして残
留物を半飽和のNaHCO3(20mL)中で30分間撹拌した。溶解しなかっ
た固体を濾過により収集し、H2O(3×5mL)で洗浄し、そして真空下で一
晩乾燥して、表題中間体(0.900g、87%)を、黄褐色の固体として得て
、これを更に精製することなく使用した。1H NMR(DMSO−d6)δ6.
30(t,1H,J=6.9)、7.22(dd,1H,J=6.9,1.7)
、7.25(s,1H)、8.24(dd,1H,J=6.9,1.7)、9.
47(s,1H)、12.22(s,1H)。
ジン−3’−イル)アミド(F3)の調製 炭素上の10%パラジウム(0.15g)及び2−ヒドロキシ−3−ニトロピ
リジン(1.70g、12.1mmol、2.8当量)の、EtOH(60mL
)中の懸濁液を、1気圧の水素に16時間さらした。反応容器をアルゴンで置換
した後、混合物をWhatman#3濾紙を通して濾過し、そして濾液を蒸発し
て、2−ヒドロキシ−3−アミノピリジン(1.33g、99%)を得て、これ
を更に精製することなく使用した。この物質の一部分(0.524g、4.76
mmol、1.1当量)を、THF(50mL)中の上記で調製した塩化5−ク
ロロイソオキサゾール−3−カルボニル(4.32mmol、理論収率に基づい
て1当量)と混合し、そして60分間撹拌した。揮発性物質を蒸発し、そして残
留物を半飽和のNaHCO3(20mL)中で30分間撹拌した。溶解しなかっ
た固体を濾過により収集し、H2O(3×5mL)で洗浄し、そして真空下で一
晩乾燥して、表題中間体(0.900g、87%)を、黄褐色の固体として得て
、これを更に精製することなく使用した。1H NMR(DMSO−d6)δ6.
30(t,1H,J=6.9)、7.22(dd,1H,J=6.9,1.7)
、7.25(s,1H)、8.24(dd,1H,J=6.9,1.7)、9.
47(s,1H)、12.22(s,1H)。
【0330】
中間体(2S)−2−{3’−[(5’’−クロロイソオキサゾール−3’’
−カルボニル)アミノ]−2’−オキソ−2’H−ピリジン−1’−イル}−3
−(4’’’−フルオロフェニル)プロピオン酸メチルエステル(V1)の調製 上記からの中間体F3(0.280g、1.17mmol、1.17当量)を
、THF(7mL)中に懸濁した。水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散物、
0.044g、1.1mmol、1.1当量)を一度に加えた。30分撹拌した
後、上記からの中間体U1の溶液(T1に基づいて、1.00mmol、1当量
)のTHF(10mL)中の溶液を滴下により加えた。得られた混合物を16時
間撹拌し、次いでMTBE(250mL)で希釈し、そして食塩水(2×80m
L)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、そして蒸発した。残留物をフラ
ッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の33%EtOAc)で精製して
、表題中間体(0.316g、75%)を、白色の泡状物として得た:
−カルボニル)アミノ]−2’−オキソ−2’H−ピリジン−1’−イル}−3
−(4’’’−フルオロフェニル)プロピオン酸メチルエステル(V1)の調製 上記からの中間体F3(0.280g、1.17mmol、1.17当量)を
、THF(7mL)中に懸濁した。水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散物、
0.044g、1.1mmol、1.1当量)を一度に加えた。30分撹拌した
後、上記からの中間体U1の溶液(T1に基づいて、1.00mmol、1当量
)のTHF(10mL)中の溶液を滴下により加えた。得られた混合物を16時
間撹拌し、次いでMTBE(250mL)で希釈し、そして食塩水(2×80m
L)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、そして蒸発した。残留物をフラ
ッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の33%EtOAc)で精製して
、表題中間体(0.316g、75%)を、白色の泡状物として得た:
【0331】
【化159】
【0332】
中間体(2S)−2−{3’−[(5’’−クロロイソオキサゾール−3’’
−カルボニル)アミノ]−2’−オキソ−2’H−ピリジン−1’−イル}−3
−(4’’’−フルオロフェニル)プロピオン酸(W1)の調製 上記からの中間体V1(0.445g、1.06mmol、1当量)を、CH 3 OH(10mL)中に溶解した。NaOHの水溶液(1.0M、4.2mL、
4.2mmol、4当量)を滴下により加えた。反応混合物を2時間撹拌し、次
いで食塩水及び10%KHSO4の混合物(1:1、50mL)中に注ぎ、そし
てCH2Cl2(3×100mL)で抽出した。混合した有機相をMgSO4で乾
燥し、そして蒸発して、表題中間体を黄色の泡状物として得て、これを更に精製
することなく使用した。
−カルボニル)アミノ]−2’−オキソ−2’H−ピリジン−1’−イル}−3
−(4’’’−フルオロフェニル)プロピオン酸(W1)の調製 上記からの中間体V1(0.445g、1.06mmol、1当量)を、CH 3 OH(10mL)中に溶解した。NaOHの水溶液(1.0M、4.2mL、
4.2mmol、4当量)を滴下により加えた。反応混合物を2時間撹拌し、次
いで食塩水及び10%KHSO4の混合物(1:1、50mL)中に注ぎ、そし
てCH2Cl2(3×100mL)で抽出した。混合した有機相をMgSO4で乾
燥し、そして蒸発して、表題中間体を黄色の泡状物として得て、これを更に精製
することなく使用した。
【0333】
中間体trans−(2’S,3’’S)−3−[2’−アミノ−3’−(2
’’−オキソジヒドロフラン−3’’−イリデン)プロピル]ピロリジン−2−
オン(Y1)の調製 中間体X1(Baldwin et al.,J.Org.Chem.197
1,36,1441に記載されている方法と類似の方法で調製)(0.413g
、1.27mmol、1.2当量)を、TFA(5mL)のCH2Cl2(10m
L)中の混合物中で45分間撹拌した。次いで揮発性物質を蒸発して、表題中間
体を得て、これを更に精製することなく使用した。
’’−オキソジヒドロフラン−3’’−イリデン)プロピル]ピロリジン−2−
オン(Y1)の調製 中間体X1(Baldwin et al.,J.Org.Chem.197
1,36,1441に記載されている方法と類似の方法で調製)(0.413g
、1.27mmol、1.2当量)を、TFA(5mL)のCH2Cl2(10m
L)中の混合物中で45分間撹拌した。次いで揮発性物質を蒸発して、表題中間
体を得て、これを更に精製することなく使用した。
【0334】
産物R2(化合物23)の調製
中間体W1(1.06mmol、V1に基づいて1当量)及びY1(1.27
mmol、X1に基づいて1.2当量)を、CH3CN(14mL)中で混合し
、そして氷浴中で冷却した。4−メチルモルホリン(0.583mL、5.30
mmol、5当量)及びHATU(0.403g、1.06mmol、1当量)
を加え、そして反応混合物を23℃まで温まらせ、そして1.5時間撹拌した。
次いでこれをEtOAc(500mL)で希釈し、そして食塩水及び10%KH
SO4の混合物(3:1、80mL)、食塩水及びNaHCO3の混合物(3:1
、80mL)並びに食塩水(80mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥
し、そして蒸発した。残留物をクロマトグラフィー(CH2Cl2中の5%CH3
OH)にかけ、次いで再びクロマトグラフィー(CH2Cl2中の2.5%CH3
OH)にかけて、ジアステレオ異性体(約30%、恐らく2’’Rエピマー)で
汚染された、所望の産物R2(0.418g、64%)を得た:
mmol、X1に基づいて1.2当量)を、CH3CN(14mL)中で混合し
、そして氷浴中で冷却した。4−メチルモルホリン(0.583mL、5.30
mmol、5当量)及びHATU(0.403g、1.06mmol、1当量)
を加え、そして反応混合物を23℃まで温まらせ、そして1.5時間撹拌した。
次いでこれをEtOAc(500mL)で希釈し、そして食塩水及び10%KH
SO4の混合物(3:1、80mL)、食塩水及びNaHCO3の混合物(3:1
、80mL)並びに食塩水(80mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥
し、そして蒸発した。残留物をクロマトグラフィー(CH2Cl2中の5%CH3
OH)にかけ、次いで再びクロマトグラフィー(CH2Cl2中の2.5%CH3
OH)にかけて、ジアステレオ異性体(約30%、恐らく2’’Rエピマー)で
汚染された、所望の産物R2(0.418g、64%)を得た:
【0335】
【化160】
【0336】
実施例23
化合物24:trans−(2’S,4S)−6−カルバモイル−4−{3’
−(4’’−フルオロフェニル)−2’−[2’’’−オキソ−3’’’−(2
’’’’,2’’’’,2’’’’−トリフルオロアセチルアミノ)−2’’’
H−ピリジン−1’’’−イル]プロピオニルアミノ}ヘキス−2−エン酸エチ
ルエステル(J2)の調製
−(4’’−フルオロフェニル)−2’−[2’’’−オキソ−3’’’−(2
’’’’,2’’’’,2’’’’−トリフルオロアセチルアミノ)−2’’’
H−ピリジン−1’’’−イル]プロピオニルアミノ}ヘキス−2−エン酸エチ
ルエステル(J2)の調製
【0337】
【化161】
【0338】
中間体(2R)−3−(4’−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシプロピオ
ン酸ベンジルエステル(T2)の調製 中間体S1(1.00g、5.43mmol、1当量)を、CH3CN(8m
L)中に溶解した。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン
(0.812mL、5.43mmol、1当量)及び臭化ベンジル(0.646
mL、5.43mmol、1当量)を連続して加えた。得られた溶液を40時間
撹拌し、次いでMTBE(250mL)で希釈し、そして5%KHSO4及び食
塩水(それぞれ75mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、そして蒸
発した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の25%E
tOAc)で精製して、表題中間体(1.25g、84%)を、無色の油状物と
して得て、これは数日で固化した:
ン酸ベンジルエステル(T2)の調製 中間体S1(1.00g、5.43mmol、1当量)を、CH3CN(8m
L)中に溶解した。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン
(0.812mL、5.43mmol、1当量)及び臭化ベンジル(0.646
mL、5.43mmol、1当量)を連続して加えた。得られた溶液を40時間
撹拌し、次いでMTBE(250mL)で希釈し、そして5%KHSO4及び食
塩水(それぞれ75mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、そして蒸
発した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の25%E
tOAc)で精製して、表題中間体(1.25g、84%)を、無色の油状物と
して得て、これは数日で固化した:
【0339】
【化162】
【0340】
中間体(2R)−3−(4−フルオロフェニル)−2−トリフルオロメタン−
スルホニルオキシプロピオン酸ベンジルエステル(U2)の調製 上記からの中間体T2(0.134g、0.489mmol、1当量)を、C
H2Cl2(5mL)中に溶解し、そして氷浴中で冷却した。2,6−ルチジン(
0.114mL、0.979mmol、2当量)及びトリフルオロメタンスルホ
ン酸無水物(0.156mL、0.927mmol、1.9当量)を加え、そし
て反応混合物を30分間撹拌した。次いでこれをMTBE(150mL)で希釈
し、食塩水及び1NのHClの混合物(2:1、75mL)並びに食塩水(50
mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして蒸発して、表題中間体を得て、こ
れを更に精製することなく使用した。
スルホニルオキシプロピオン酸ベンジルエステル(U2)の調製 上記からの中間体T2(0.134g、0.489mmol、1当量)を、C
H2Cl2(5mL)中に溶解し、そして氷浴中で冷却した。2,6−ルチジン(
0.114mL、0.979mmol、2当量)及びトリフルオロメタンスルホ
ン酸無水物(0.156mL、0.927mmol、1.9当量)を加え、そし
て反応混合物を30分間撹拌した。次いでこれをMTBE(150mL)で希釈
し、食塩水及び1NのHClの混合物(2:1、75mL)並びに食塩水(50
mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして蒸発して、表題中間体を得て、こ
れを更に精製することなく使用した。
【0341】
中間体2,2,2−トリフルオロ−N−(2’−ヒドロキシピリジン−3’−
イル)アセトアミド(F4)の調製 TFA(4mL)を、中間体F1(0.700g、3.33mmol、1当量
)のCH2Cl2(6mL)中の溶液に加えた。30分間撹拌した後、揮発性物質
を蒸発した。残留物をトルエン中に懸濁し、そして乾燥状態まで濃縮して、粗製
の2−ヒドロキシ−3−アミノピリジンを得て、これを(更に精製することなく
)CH2Cl2(14mL)中に懸濁し、そして氷浴中で冷却した。4−メチルモ
ルホリン(1.10mL、10.0mmol、3当量)及びトリフルオロ酢酸無
水物(0.471mL、3.33mmol、1当量)を連続して加えた。30分
後、更に4−メチルモルホリン(0.550mL、5mmol、1.5当量)を
加えた。反応混合物を更に1.5時間撹拌し、次いでEtOAc(250mL)
で希釈し、そして食塩水、H2O及び食塩水(それぞれ25mL)で洗浄した。
有機相をMgSO4で乾燥し、そして蒸発した。残留物をフラッシュカラムクロ
マトグラフィー(CH2Cl2中の5%CH3OH)で精製して、表題中間体(0
.173g、25%)を、白色の非晶質の固体として得た:1H NMR(DM
SO−d6)δ6.27(t,1H,J=6.9)、7.32(dd,1H,J
=6.9,1.8)、7.94(dd,1H,J=6.9,1.8)、10.1
6(s,1H)、12.20(s,1H);分析値C7H5F3N2O2:C,H,
N。
イル)アセトアミド(F4)の調製 TFA(4mL)を、中間体F1(0.700g、3.33mmol、1当量
)のCH2Cl2(6mL)中の溶液に加えた。30分間撹拌した後、揮発性物質
を蒸発した。残留物をトルエン中に懸濁し、そして乾燥状態まで濃縮して、粗製
の2−ヒドロキシ−3−アミノピリジンを得て、これを(更に精製することなく
)CH2Cl2(14mL)中に懸濁し、そして氷浴中で冷却した。4−メチルモ
ルホリン(1.10mL、10.0mmol、3当量)及びトリフルオロ酢酸無
水物(0.471mL、3.33mmol、1当量)を連続して加えた。30分
後、更に4−メチルモルホリン(0.550mL、5mmol、1.5当量)を
加えた。反応混合物を更に1.5時間撹拌し、次いでEtOAc(250mL)
で希釈し、そして食塩水、H2O及び食塩水(それぞれ25mL)で洗浄した。
有機相をMgSO4で乾燥し、そして蒸発した。残留物をフラッシュカラムクロ
マトグラフィー(CH2Cl2中の5%CH3OH)で精製して、表題中間体(0
.173g、25%)を、白色の非晶質の固体として得た:1H NMR(DM
SO−d6)δ6.27(t,1H,J=6.9)、7.32(dd,1H,J
=6.9,1.8)、7.94(dd,1H,J=6.9,1.8)、10.1
6(s,1H)、12.20(s,1H);分析値C7H5F3N2O2:C,H,
N。
【0342】
中間体(2S)−3−(4’−フルオロフェニル)−2−[2’’−オキソ−
3’’−(2’’’,2’’’,2’’’−トリフルオロアセチルアミノ)−2
’’H−ピリジン−1’’−イル]プロピオン酸ベンジルエステル(V2)の調
製 上記からの中間体F4(0.111g、0.539mmol、1.1当量)を
、THF(3mL)中に溶解した。水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散物、
0.020g、0.50mmol、1当量)を一度に加えた。30分間撹拌した
後、中間体U2(0.489mmol、T2に基づいて1当量)のTHF(5m
L)中の溶液を滴下により加えた。得られた混合物を2時間撹拌し、次いでMT
BE(150mL)で希釈し、そして食塩水(2×50mL)で洗浄した。有機
相をMgSO4で乾燥し、そして蒸発した。残留物をフラッシュカラムクロマト
グラフィー(ヘキサン中の25%EtOAc)で精製して、表題中間体(0.1
90g、84%)を、濃厚な油状物として得た:
3’’−(2’’’,2’’’,2’’’−トリフルオロアセチルアミノ)−2
’’H−ピリジン−1’’−イル]プロピオン酸ベンジルエステル(V2)の調
製 上記からの中間体F4(0.111g、0.539mmol、1.1当量)を
、THF(3mL)中に溶解した。水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散物、
0.020g、0.50mmol、1当量)を一度に加えた。30分間撹拌した
後、中間体U2(0.489mmol、T2に基づいて1当量)のTHF(5m
L)中の溶液を滴下により加えた。得られた混合物を2時間撹拌し、次いでMT
BE(150mL)で希釈し、そして食塩水(2×50mL)で洗浄した。有機
相をMgSO4で乾燥し、そして蒸発した。残留物をフラッシュカラムクロマト
グラフィー(ヘキサン中の25%EtOAc)で精製して、表題中間体(0.1
90g、84%)を、濃厚な油状物として得た:
【0343】
【化163】
【0344】
中間体(2S)−3−(4’−フルオロフェニル)−2−[2’’−オキソ−
3’’−(2’’’,2’’’,2’’’−トリフルオロアセチルアミノ)−2
’’H−ピリジン−1’’−イル]プロピオン酸(W2)の調製 炭素上の10%パラジウム(0.030g)及び上記からの中間体V2(0.
151g、0.327mmol、1当量)の、EtOH(5mL)中の懸濁液を
、1気圧の水素雰囲気下に16時間さらした。反応容器をアルゴンで置換した後
、混合物をWhatman#3濾紙を通して濾過し、そして濾液を蒸発して表題
中間体を得て、これを更に精製することなく使用した。
3’’−(2’’’,2’’’,2’’’−トリフルオロアセチルアミノ)−2
’’H−ピリジン−1’’−イル]プロピオン酸(W2)の調製 炭素上の10%パラジウム(0.030g)及び上記からの中間体V2(0.
151g、0.327mmol、1当量)の、EtOH(5mL)中の懸濁液を
、1気圧の水素雰囲気下に16時間さらした。反応容器をアルゴンで置換した後
、混合物をWhatman#3濾紙を通して濾過し、そして濾液を蒸発して表題
中間体を得て、これを更に精製することなく使用した。
【0345】
中間体trans−(4S)−4−アミノ−6−(トリチルカルバモイル)ヘ
キス−2−エン酸エチルエステル(AA1)の調製 中間体Z1(Dragovich,et al.,J.Med.Chem.1
998,41,2806に従って調製)(0.177g、0.326mmol、
1当量)を、1,4−ジオキサン中のHClの溶液(2.0M、8mL)中で2
時間撹拌した。次いで揮発性物質を蒸発して、表題中間体を得て、これを更に精
製することなく使用した。
キス−2−エン酸エチルエステル(AA1)の調製 中間体Z1(Dragovich,et al.,J.Med.Chem.1
998,41,2806に従って調製)(0.177g、0.326mmol、
1当量)を、1,4−ジオキサン中のHClの溶液(2.0M、8mL)中で2
時間撹拌した。次いで揮発性物質を蒸発して、表題中間体を得て、これを更に精
製することなく使用した。
【0346】
中間体trans−(2’S,4S)−4−{3’−(4’’−フルオロフェ
ニル)−2’−[2’’’−オキソ−3’’’−(2’’’’,2’’’’,2
’’’’−トリフルオロアセチルアミノ)−2’’’H−ピリジン−1’’’−
イル]プロピオニルアミノ}−6−(トリチルカルバモイル)ヘキス−2−エン
酸エチルエステル(I3)の調製 中間体W2及びAA1(上記で調製)を、CH2Cl2(5mL)中で混合し、
そして氷浴中で冷却した。HOBt(0.049g、0.36mmol、1.1
当量)、iPr2NEt(0.171mL、0.982mmol、3当量)及び
EDC(0.063g、0.33mmol、1当量)を連続して加えた。反応混
合物を一晩で23℃に温まらせ、次いでEtOAc(200mL)で希釈し、そ
して5%KHSO4及び食塩水(それぞれ50mL)で洗浄した。有機相をMg
SO4で乾燥し、そして蒸発した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィ
ー(ヘキサン中の44%EtOAc)で精製して、表題中間体(0.138g、
53%)を、白色の非晶質の固体として得た:
ニル)−2’−[2’’’−オキソ−3’’’−(2’’’’,2’’’’,2
’’’’−トリフルオロアセチルアミノ)−2’’’H−ピリジン−1’’’−
イル]プロピオニルアミノ}−6−(トリチルカルバモイル)ヘキス−2−エン
酸エチルエステル(I3)の調製 中間体W2及びAA1(上記で調製)を、CH2Cl2(5mL)中で混合し、
そして氷浴中で冷却した。HOBt(0.049g、0.36mmol、1.1
当量)、iPr2NEt(0.171mL、0.982mmol、3当量)及び
EDC(0.063g、0.33mmol、1当量)を連続して加えた。反応混
合物を一晩で23℃に温まらせ、次いでEtOAc(200mL)で希釈し、そ
して5%KHSO4及び食塩水(それぞれ50mL)で洗浄した。有機相をMg
SO4で乾燥し、そして蒸発した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィ
ー(ヘキサン中の44%EtOAc)で精製して、表題中間体(0.138g、
53%)を、白色の非晶質の固体として得た:
【0347】
【化164】
【0348】
産物J2(化合物24)の調製
上記からの中間体I3(0.112g、0.141mmol、1当量)及びト
リイソプロピルシラン(0.086mL、0.420mmol、3当量)を、C
H2Cl2(4mL)中で混合した。TFA(2mL)を加えた。30分間撹拌し
た後、CCl4(4mL)を加え、そして揮発性物質を蒸発した。残留物をフラ
ッシュカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2中の5%CH3OH)で精製して
、所望の産物(0.078g、100%)を、黄褐色の非晶質の粉末として得た
:
リイソプロピルシラン(0.086mL、0.420mmol、3当量)を、C
H2Cl2(4mL)中で混合した。TFA(2mL)を加えた。30分間撹拌し
た後、CCl4(4mL)を加え、そして揮発性物質を蒸発した。残留物をフラ
ッシュカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2中の5%CH3OH)で精製して
、所望の産物(0.078g、100%)を、黄褐色の非晶質の粉末として得た
:
【0349】
【化165】
【0350】
実施例24
化合物25:trans−(2’S,3’’’’’,4S)−4−(3’−(
4’’−フルオロフェニル)−2’−{3’’’−[(5’’’’−メチルイソ
オキサゾール−3’’’’−カルボニル)アミノ]−2’’’−オキソ−2’’
’H−ピリジン−1’’’−イル}プロピオニルアミノ)−5−(2’’’’’
−オキソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸エチルエステル
の調製
4’’−フルオロフェニル)−2’−{3’’’−[(5’’’’−メチルイソ
オキサゾール−3’’’’−カルボニル)アミノ]−2’’’−オキソ−2’’
’H−ピリジン−1’’’−イル}プロピオニルアミノ)−5−(2’’’’’
−オキソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸エチルエステル
の調製
【0351】
【化166】
【0352】
表題化合物を、F2(実施例19)から、実施例23においてU2のI3への
転換に対して記載した方法と類似の方法で、中間体Y2(実施例25)を適宜に
使用して調製した:
転換に対して記載した方法と類似の方法で、中間体Y2(実施例25)を適宜に
使用して調製した:
【0353】
【化167】
【0354】
実施例25
化合物26:trans−(2’S,3’’’’S,4S)−4−(2’−{
3’’−[(5’’’−メチル−イソオキサゾール−3’’’−カルボニル)ア
ミノ]−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル}ブチリルアミノ
)−5−(2’’’’−オキソピロリジン−3’’’’−イル)ペント−2−エ
ン酸エチルエステル(R3)の調製
3’’−[(5’’’−メチル−イソオキサゾール−3’’’−カルボニル)ア
ミノ]−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル}ブチリルアミノ
)−5−(2’’’’−オキソピロリジン−3’’’’−イル)ペント−2−エ
ン酸エチルエステル(R3)の調製
【0355】
【化168】
【0356】
中間体(2R)−2−トリフルオロメタンスルホニル−オキシ酪酸tert−
ブチルエステル(U3)の調製 商業的に入手可能なT3(0.575g、3.59mmol、1当量)を、C
H2Cl2(25mL)中に溶解し、そして氷浴中で冷却した。2,6−ルチジン
(0.836mL、7.18mmol、2当量)及びトリフルオロメタンスルホ
ン酸無水物(1.15mL、6.84mmol、1.9当量)を加え、そして反
応混合物を30分間撹拌した。次いでこれをMTBE(400mL)で希釈し、
食塩水及び1NのHClの混合物(2:1、100mL)並びに食塩水(100
mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして蒸発して、表題中間体を得て、こ
れを更に精製することなく使用した。
ブチルエステル(U3)の調製 商業的に入手可能なT3(0.575g、3.59mmol、1当量)を、C
H2Cl2(25mL)中に溶解し、そして氷浴中で冷却した。2,6−ルチジン
(0.836mL、7.18mmol、2当量)及びトリフルオロメタンスルホ
ン酸無水物(1.15mL、6.84mmol、1.9当量)を加え、そして反
応混合物を30分間撹拌した。次いでこれをMTBE(400mL)で希釈し、
食塩水及び1NのHClの混合物(2:1、100mL)並びに食塩水(100
mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして蒸発して、表題中間体を得て、こ
れを更に精製することなく使用した。
【0357】
中間体(2S)−2−{3’−[(5’’−メチルイソオキサゾール−3’’
−カルボニル)アミノ]−2’−オキソ−2’H−ピリジン−1’−イル}酪酸
tert−ブチルエステル(V3)の調製 上記からの中間体F2(0.200g、0.912mmol、1.1当量)を
、THF(6mL)中に懸濁した。水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散物、
0.0332g、0.830mmol、1当量)を一度に加えた。30分間撹拌
した後、中間体U3(0.830mmol、T3に基づいて1当量)のTHF(
7mL)中の溶液を滴下により加えた。得られた混合物を2時間撹拌し、次いで
EtOAc(200mL)で希釈し、そして食塩水(2×50mL)で洗浄した
。有機相をMgSO4で乾燥し、そして蒸発した。残留物をフラッシュカラムク
ロマトグラフィー(ヘキサン中の25%EtOAc)で精製して、表題中間体(
0.178g、59%)を、油状物として得た:Rf=0.30(ヘキサン中の
25%EtOAc);
−カルボニル)アミノ]−2’−オキソ−2’H−ピリジン−1’−イル}酪酸
tert−ブチルエステル(V3)の調製 上記からの中間体F2(0.200g、0.912mmol、1.1当量)を
、THF(6mL)中に懸濁した。水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散物、
0.0332g、0.830mmol、1当量)を一度に加えた。30分間撹拌
した後、中間体U3(0.830mmol、T3に基づいて1当量)のTHF(
7mL)中の溶液を滴下により加えた。得られた混合物を2時間撹拌し、次いで
EtOAc(200mL)で希釈し、そして食塩水(2×50mL)で洗浄した
。有機相をMgSO4で乾燥し、そして蒸発した。残留物をフラッシュカラムク
ロマトグラフィー(ヘキサン中の25%EtOAc)で精製して、表題中間体(
0.178g、59%)を、油状物として得た:Rf=0.30(ヘキサン中の
25%EtOAc);
【0358】
【化169】
【0359】
中間体(2S)−2−{3’−[(5’’−メチルイソオキサゾール−3’’
−カルボニル)アミノ]−2’−オキソ−2’H−ピリジン−1’−イル}酪酸
(W3)の調製 上記からの中間体V3(0.143g、0.397mmol、1当量)を、C
H2Cl2(3mL)中のTFA(2mL)の溶液中で1時間撹拌した。揮発性物
質を蒸発した。残留物をトルエン(10mL)中に懸濁し、そして乾燥状態まで
濃縮して、表題中間体を得て、これを更に精製することなく使用した。
−カルボニル)アミノ]−2’−オキソ−2’H−ピリジン−1’−イル}酪酸
(W3)の調製 上記からの中間体V3(0.143g、0.397mmol、1当量)を、C
H2Cl2(3mL)中のTFA(2mL)の溶液中で1時間撹拌した。揮発性物
質を蒸発した。残留物をトルエン(10mL)中に懸濁し、そして乾燥状態まで
濃縮して、表題中間体を得て、これを更に精製することなく使用した。
【0360】
中間体trans−(3’S,4S)−4−アミノ−5−(2’−オキソピロ
リジン−3’−イル)ペント−2−エン酸エチルエステル(Y2)の調製 1999年8月24日に出願された同時係属中の出願、米国特許仮出願60/
150,365で開示されている方法に従って調製された中間体X2(0.13
0g、0.398mmol、1当量)を、CH2Cl2(3mL)中のTFA(2
mL)の溶液中で30分間撹拌した。揮発性物質を蒸発した。残留物をトルエン
(10mL)中に懸濁し、そして乾燥状態まで濃縮して、表題中間体を得て、こ
れを更に精製することなく使用した。
リジン−3’−イル)ペント−2−エン酸エチルエステル(Y2)の調製 1999年8月24日に出願された同時係属中の出願、米国特許仮出願60/
150,365で開示されている方法に従って調製された中間体X2(0.13
0g、0.398mmol、1当量)を、CH2Cl2(3mL)中のTFA(2
mL)の溶液中で30分間撹拌した。揮発性物質を蒸発した。残留物をトルエン
(10mL)中に懸濁し、そして乾燥状態まで濃縮して、表題中間体を得て、こ
れを更に精製することなく使用した。
【0361】
産物R3(化合物26)の調製
中間体W3及びY2(上記で調製)を、CH2Cl2(7mL)中で混合し、そ
して氷浴中で冷却した。HOBt(0.064g、0.47mmol、1.2当
量)、iPr2NEt(0.484mL、2.78mmol、7当量)及びED
C(0.084g、0.44mmol、1.1当量)を連続して加えた。反応混
合物を一晩で23℃まで温まらせ、次いでEtOAc(500mL)で希釈し、
そして5%KHSO4、半飽和のNaHCO3、及び食塩水(それぞれ100mL
)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、そして蒸発した。残留物をフラッ
シュカラムクロマトグラフィー(勾配溶出、CH2Cl2中の2→3%CH3OH
)で精製して、表題中間体(0.119g、58%)を、白色の泡状物として得
た:
して氷浴中で冷却した。HOBt(0.064g、0.47mmol、1.2当
量)、iPr2NEt(0.484mL、2.78mmol、7当量)及びED
C(0.084g、0.44mmol、1.1当量)を連続して加えた。反応混
合物を一晩で23℃まで温まらせ、次いでEtOAc(500mL)で希釈し、
そして5%KHSO4、半飽和のNaHCO3、及び食塩水(それぞれ100mL
)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、そして蒸発した。残留物をフラッ
シュカラムクロマトグラフィー(勾配溶出、CH2Cl2中の2→3%CH3OH
)で精製して、表題中間体(0.119g、58%)を、白色の泡状物として得
た:
【0362】
【化170】
【0363】
実施例26
化合物27:trans−(2’S,2’’’S,4S)−6−カルバモイル
−4−(2’−{2’’−オキソ−3’’−[(テトラヒドロフラン−2’’’
−カルボニル)アミノ]−2’’H−ピリジン−1’’−イル}−3’−フェニ
ルプロピオニルアミノ)ヘキス−2−エン酸エチルエステル及び化合物28:t
rans−(2’S,2’’’R,4S)−6−カルバモイル−4−(2’−{
2’’−オキソ−3’’−[(テトラヒドロフラン−2’’’−カルボニル)ア
ミノ]−2’’H−ピリジン−1’’−イル}−3’−フェニルプロピオニルア
ミノ)ヘキス−2−エン酸エチルエステルの1:1混合物の調製
−4−(2’−{2’’−オキソ−3’’−[(テトラヒドロフラン−2’’’
−カルボニル)アミノ]−2’’H−ピリジン−1’’−イル}−3’−フェニ
ルプロピオニルアミノ)ヘキス−2−エン酸エチルエステル及び化合物28:t
rans−(2’S,2’’’R,4S)−6−カルバモイル−4−(2’−{
2’’−オキソ−3’’−[(テトラヒドロフラン−2’’’−カルボニル)ア
ミノ]−2’’H−ピリジン−1’’−イル}−3’−フェニルプロピオニルア
ミノ)ヘキス−2−エン酸エチルエステルの1:1混合物の調製
【0364】
【化171】
【0365】
表題化合物を、I1(実施例5)から、I1の、産物J1への転換に対して実
施例5に記載した方法と類似の方法によって、中間体塩化テトラヒドロフラン−
2−カルボニル(ラセミ体、Aldrich)を適宜に使用して調製した:
施例5に記載した方法と類似の方法によって、中間体塩化テトラヒドロフラン−
2−カルボニル(ラセミ体、Aldrich)を適宜に使用して調製した:
【0366】
【化172】
【0367】
実施例27
化合物29:trans−(2’S,3’’’’S,4S)−4−(2’−{
3’’−[(5’’’−クロロイソオキサゾール−3’’’−カルボニル)アミ
ノ]−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル}ブチリルアミノ)
−5−(2’’’’−オキソピロリジン−3’’’’−イル)ペント−2−エン
酸シクロペンチルエステル(R4)の調製
3’’−[(5’’’−クロロイソオキサゾール−3’’’−カルボニル)アミ
ノ]−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル}ブチリルアミノ)
−5−(2’’’’−オキソピロリジン−3’’’’−イル)ペント−2−エン
酸シクロペンチルエステル(R4)の調製
【0368】
【化173】
【0369】
中間体(2S)−2−{3’−[(5’’−クロロイソオキサゾール−3’’
−カルボニル)アミノ]−2’−オキソ−2’H−ピリジン−1’−イル}酪酸
tert−ブチルエステル(V4)の調製 上記からの中間体F3(0.781g、3.26mmol、1.1当量)を、
THF(10mL)中に懸濁した。水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散物、
0.119g、2.98mmol、1当量)を一度に加えた。30分間撹拌した
後、中間体U3(2.96mmol、T3に基づいて1当量)のTHF(15m
L)中の溶液をシリンジで加えた。得られた混合物を2時間撹拌し、次いでEt
OAc(500mL)で希釈し、そして食塩水(2×100mL)で洗浄した。
有機相をMgSO4で乾燥し、そして蒸発した。残留物をフラッシュカラムクロ
マトグラフィー(ヘキサン中の20%EtOAc)で精製して、表題中間体(0
.834g、74%)を得た:Rf=0.33(ヘキサン中の20%EtOAc
);
−カルボニル)アミノ]−2’−オキソ−2’H−ピリジン−1’−イル}酪酸
tert−ブチルエステル(V4)の調製 上記からの中間体F3(0.781g、3.26mmol、1.1当量)を、
THF(10mL)中に懸濁した。水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散物、
0.119g、2.98mmol、1当量)を一度に加えた。30分間撹拌した
後、中間体U3(2.96mmol、T3に基づいて1当量)のTHF(15m
L)中の溶液をシリンジで加えた。得られた混合物を2時間撹拌し、次いでEt
OAc(500mL)で希釈し、そして食塩水(2×100mL)で洗浄した。
有機相をMgSO4で乾燥し、そして蒸発した。残留物をフラッシュカラムクロ
マトグラフィー(ヘキサン中の20%EtOAc)で精製して、表題中間体(0
.834g、74%)を得た:Rf=0.33(ヘキサン中の20%EtOAc
);
【0370】
【化174】
【0371】
中間体(2S)−2−{3’−[(5’’−クロロイソオキサゾール−3’’
−カルボニル)アミノ]−2’−オキソ−2’H−ピリジン−1’−イル}酪酸
(W4)の調製 上記からの中間体V4(0.544g、1.42mmol、1当量)を、TF
A(9mL)及びCH2Cl2(9mL)の混合物中で1時間撹拌した。揮発性物
質を蒸発した。残留物をCCl4中に懸濁し、そして乾燥状態まで濃縮(2×1
0mL)して、表題中間体を得て、これを更に精製することなく使用した。
−カルボニル)アミノ]−2’−オキソ−2’H−ピリジン−1’−イル}酪酸
(W4)の調製 上記からの中間体V4(0.544g、1.42mmol、1当量)を、TF
A(9mL)及びCH2Cl2(9mL)の混合物中で1時間撹拌した。揮発性物
質を蒸発した。残留物をCCl4中に懸濁し、そして乾燥状態まで濃縮(2×1
0mL)して、表題中間体を得て、これを更に精製することなく使用した。
【0372】
中間体trans−(3’S,4S)−4−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−5−[1’−(2’’,4’’−ジメトキシベンジル)−2’−オキソピ
ロリジン−3’−イル]ペント−2−エン酸シクロペンチルエステル(X3)の
調製 中間体K1(Dragovich,et al.,J.Med.Chem.1
999,42,1213に従って調製)(2.00g、4.90mmol、1当
量)及び商業的に入手可能なDess−Martinペルヨージナン(2.30
g、5.38mmol、1.1当量)を、CH2Cl2(50mL)中で混合し、
そして2時間撹拌した。溶媒を蒸発し、そして残留物をトルエンに懸濁し、そし
て次いで蒸発(2×25mL)した。得られた残留物をTHF(100mL)中
に溶解した。(トリフェニル−15−ホスファニリデン)酢酸シクロペンチルエ
ステル(Baldwin,et al.,J.Org.Chem.1971,3
6,1441に記載されている方法と類似の方法で調製)(2.28g、5.8
7mmol、1.2当量)を加えた。反応混合物を還流で100分間加熱し、冷
却させ、EtOAc(300mL)で希釈し、そして食塩水及びNaHCO3の
混合物(1:1、100mL)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、そし
て蒸発した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(勾配溶出、ヘキサ
ン中の44→50%EtOAc)で精製して、表題中間体(1.58g、62%
)を、泡状物として得た:
ミノ−5−[1’−(2’’,4’’−ジメトキシベンジル)−2’−オキソピ
ロリジン−3’−イル]ペント−2−エン酸シクロペンチルエステル(X3)の
調製 中間体K1(Dragovich,et al.,J.Med.Chem.1
999,42,1213に従って調製)(2.00g、4.90mmol、1当
量)及び商業的に入手可能なDess−Martinペルヨージナン(2.30
g、5.38mmol、1.1当量)を、CH2Cl2(50mL)中で混合し、
そして2時間撹拌した。溶媒を蒸発し、そして残留物をトルエンに懸濁し、そし
て次いで蒸発(2×25mL)した。得られた残留物をTHF(100mL)中
に溶解した。(トリフェニル−15−ホスファニリデン)酢酸シクロペンチルエ
ステル(Baldwin,et al.,J.Org.Chem.1971,3
6,1441に記載されている方法と類似の方法で調製)(2.28g、5.8
7mmol、1.2当量)を加えた。反応混合物を還流で100分間加熱し、冷
却させ、EtOAc(300mL)で希釈し、そして食塩水及びNaHCO3の
混合物(1:1、100mL)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、そし
て蒸発した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(勾配溶出、ヘキサ
ン中の44→50%EtOAc)で精製して、表題中間体(1.58g、62%
)を、泡状物として得た:
【0373】
【化175】
【0374】
中間体trans−(3’S,4S)−4−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−5−(2’−オキソピロリジン−3’−イル)ペント−2−エン酸シクロ
ペンチルエステル(X4)の調製 上記からの中間体X3(1.54g、2.98mmol、1当量)を、H2O
(5mL)及びCHCl3(50mL)の混合物中に溶解した。DDQ(0.9
47g、4.17mmol、1.4当量)を加え、そして反応混合物を60℃の
油浴で1.5時間加熱した。更にDDQ(0.90g、3.96mmol、1.
3当量)を加え、そして60℃における加熱を更に2時間継続した。23℃に冷
却した後、反応混合物をCH2Cl2(600mL)で希釈し、そして食塩水及び
10%KHSO4の混合物(1:1、150mL)並びに食塩水及びNaHCO3 の混合物(2×200mL)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、そして
蒸発した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(勾配溶出、CH2C
l2中の2→3%CH3OH)で精製して、表題中間体(0.850g、78%)
を、黄褐色の泡状物として得た:
ミノ−5−(2’−オキソピロリジン−3’−イル)ペント−2−エン酸シクロ
ペンチルエステル(X4)の調製 上記からの中間体X3(1.54g、2.98mmol、1当量)を、H2O
(5mL)及びCHCl3(50mL)の混合物中に溶解した。DDQ(0.9
47g、4.17mmol、1.4当量)を加え、そして反応混合物を60℃の
油浴で1.5時間加熱した。更にDDQ(0.90g、3.96mmol、1.
3当量)を加え、そして60℃における加熱を更に2時間継続した。23℃に冷
却した後、反応混合物をCH2Cl2(600mL)で希釈し、そして食塩水及び
10%KHSO4の混合物(1:1、150mL)並びに食塩水及びNaHCO3 の混合物(2×200mL)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、そして
蒸発した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(勾配溶出、CH2C
l2中の2→3%CH3OH)で精製して、表題中間体(0.850g、78%)
を、黄褐色の泡状物として得た:
【0375】
【化176】
【0376】
中間体trans−(3’S,4S)−4−アミノ−5−(2’−オキソ−ピ
ロリジン−3’−イル)ペント−2−エン酸シクロペンチルエステル(Y3)の
調製 中間体X4(0.522g、1.42mmol、1当量)を、CH2Cl2(1
0mL)中のTFA(7mL)の溶液中で40分間撹拌した。揮発性物質を蒸発
した。残留物をCCl4中に懸濁し、そして乾燥状態まで濃縮(2×20mL)
して、表題中間体を得て、これを更に精製することなく使用した。
ロリジン−3’−イル)ペント−2−エン酸シクロペンチルエステル(Y3)の
調製 中間体X4(0.522g、1.42mmol、1当量)を、CH2Cl2(1
0mL)中のTFA(7mL)の溶液中で40分間撹拌した。揮発性物質を蒸発
した。残留物をCCl4中に懸濁し、そして乾燥状態まで濃縮(2×20mL)
して、表題中間体を得て、これを更に精製することなく使用した。
【0377】
産物R4(化合物29)の調製
中間体W4及びY3(上記で調製)を、CH2Cl2(25mL)中で混合し、
そして氷浴中で冷却した。HOTb(0.269g、1.99mmol、1.4
当量)、iPr2NEt(1.74mL、9.99mmol、7当量)及びED
C(0.341g、0.1.78mmol、1.25当量)を連続して加えた。
反応混合物を週末にかけて23℃に温まらせた。次いでこれをEtOAc(50
0mL)で希釈し、そして食塩水及び10%KHSO4の混合物(1:1、10
0mL)並びに食塩水(100mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し
、そして蒸発した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2 中の2%CH3OH)で精製して、表題中間体(0.590g、72%)を、白
色の泡状物として得た:
そして氷浴中で冷却した。HOTb(0.269g、1.99mmol、1.4
当量)、iPr2NEt(1.74mL、9.99mmol、7当量)及びED
C(0.341g、0.1.78mmol、1.25当量)を連続して加えた。
反応混合物を週末にかけて23℃に温まらせた。次いでこれをEtOAc(50
0mL)で希釈し、そして食塩水及び10%KHSO4の混合物(1:1、10
0mL)並びに食塩水(100mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し
、そして蒸発した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2 中の2%CH3OH)で精製して、表題中間体(0.590g、72%)を、白
色の泡状物として得た:
【0378】
【化177】
【0379】
実施例28
化合物30:trans−(2’S,4S)−6−カルバモイル−4−(2’
−{3’’−[(5’’’−クロロイソオキサゾール−3’’’−カルボニル)
アミノ]−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル}−3’−フェ
ニルプロピオニルアミノ)ヘキス−2−エン酸エチルエステルの調製
−{3’’−[(5’’’−クロロイソオキサゾール−3’’’−カルボニル)
アミノ]−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル}−3’−フェ
ニルプロピオニルアミノ)ヘキス−2−エン酸エチルエステルの調製
【0380】
【化178】
【0381】
中間体(1’S,4’’S)−5−クロロイソオキサゾール−3−カルボン酸
{1’−[1’’−ベンジル−4’’−(tert−ブチルジメチルシラニリオ
キシメチル)−2’’−オキソ−6’’−(トリチルカルバモイル)ヘキシル]
−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロピリジン−3’−イル}アミドの調製 5−クロロイソオキサゾール−3−カルボン酸(実施例22、0.253g、
1.71mmol、2.0当量)のCHCl3(21mL)中の溶液に、SOC
l2(9mL)を加えた。反応混合物を還流で26時間加熱した。揮発性物質を
減圧下で除去して、粗製の塩化5−クロロイソオキサゾール−3−カルボニルを
得た。
{1’−[1’’−ベンジル−4’’−(tert−ブチルジメチルシラニリオ
キシメチル)−2’’−オキソ−6’’−(トリチルカルバモイル)ヘキシル]
−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロピリジン−3’−イル}アミドの調製 5−クロロイソオキサゾール−3−カルボン酸(実施例22、0.253g、
1.71mmol、2.0当量)のCHCl3(21mL)中の溶液に、SOC
l2(9mL)を加えた。反応混合物を還流で26時間加熱した。揮発性物質を
減圧下で除去して、粗製の塩化5−クロロイソオキサゾール−3−カルボニルを
得た。
【0382】
C上の10%Pdに試料(0.070g)を、(1’S,4’’S)−5−ク
ロロイソオキサゾール−3−カルボン酸{1’−[1’’−ベンジル−4’’−
(tert−ブチルジメチルシラニリオキシ−メチル)−2’’−オキソ−6’
’−(トリチルカルバモイル)ヘキシル]−2’−オキソ−1’,2’−ジヒド
ロピリジン−3’−イル}アミド(実施例1、0.74g、0.855mmol
、1当量)のEtOAc(15mL)中の溶液に加えた。反応混合物をH2雰囲
気(風船)下の室温で4時間撹拌し、そして次いでセライトを通して濾過した。
濾液を減圧下で濃縮した。残留物をTHF(15mL)中に溶解し、0℃に冷却
し、そして塩化5−クロロイソオキサゾール−3−カルボニル(1.71mmo
l、2.0当量)及びNMM(0.188mL、1.71mmol、2.0当量
)を連続して加えた。得られた混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで水(100
mL)及びEtOAc(2×100mL)間に分配した。有機層をNa2SO4で
乾燥し、そして濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン中の35%EtOAc)で精製して、表題中間体(0.666g、90%)
を得た:
ロロイソオキサゾール−3−カルボン酸{1’−[1’’−ベンジル−4’’−
(tert−ブチルジメチルシラニリオキシ−メチル)−2’’−オキソ−6’
’−(トリチルカルバモイル)ヘキシル]−2’−オキソ−1’,2’−ジヒド
ロピリジン−3’−イル}アミド(実施例1、0.74g、0.855mmol
、1当量)のEtOAc(15mL)中の溶液に加えた。反応混合物をH2雰囲
気(風船)下の室温で4時間撹拌し、そして次いでセライトを通して濾過した。
濾液を減圧下で濃縮した。残留物をTHF(15mL)中に溶解し、0℃に冷却
し、そして塩化5−クロロイソオキサゾール−3−カルボニル(1.71mmo
l、2.0当量)及びNMM(0.188mL、1.71mmol、2.0当量
)を連続して加えた。得られた混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで水(100
mL)及びEtOAc(2×100mL)間に分配した。有機層をNa2SO4で
乾燥し、そして濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン中の35%EtOAc)で精製して、表題中間体(0.666g、90%)
を得た:
【0383】
【化179】
【0384】
化合物30の調製
前述の中間体を、中間体C1の化合物7への転換に対して実施例7に被災した
方法と類似の方法で、化合物30に転換した:
方法と類似の方法で、化合物30に転換した:
【0385】
【化180】
【0386】
実施例29
化合物31:trans−(2’S,3’’’’S,4S)−4−(2’−{
3’’−[(5’’’−メチル−イソオキサゾール−3’’’−カルボニル)ア
ミノ]−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル}ペント−4’−
イノイル−アミノ)−5−(2’’’’−オキソピロリジン−3’’’’−イル
)ペント−2−エン酸エチルエステルの調製
3’’−[(5’’’−メチル−イソオキサゾール−3’’’−カルボニル)ア
ミノ]−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル}ペント−4’−
イノイル−アミノ)−5−(2’’’’−オキソピロリジン−3’’’’−イル
)ペント−2−エン酸エチルエステルの調製
【0387】
【化181】
【0388】
表題化合物を、D−プロパルギルアラニンから、D−(4−フルオロフェニル
アラニン)の産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方法
によって、中間体F2及びY2並びにV1に対応する中間体の別の脱保護(ピリ
ジン中のLiI)を適宜に使用して調製した:
アラニン)の産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方法
によって、中間体F2及びY2並びにV1に対応する中間体の別の脱保護(ピリ
ジン中のLiI)を適宜に使用して調製した:
【0389】
【化182】
【0390】
実施例30
化合物32:trans−(2’S,3’’’’S,4S)−4−(2’−{
3’’−[(5’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’−カルボニル)アミ
ノ]−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル}ペント−4’−イ
ノイルアミノ)−5−(2’’’’−オキソピロリジン−3’’’’−イル)ペ
ント−2−エン酸2,2−ジメチルプロピルエステルの調製
3’’−[(5’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’−カルボニル)アミ
ノ]−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル}ペント−4’−イ
ノイルアミノ)−5−(2’’’’−オキソピロリジン−3’’’’−イル)ペ
ント−2−エン酸2,2−ジメチルプロピルエステルの調製
【0391】
【化183】
【0392】
表題化合物を、D−プロパルギルアラニンから、D−(4−フルオロフェニル
アラニン)の産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方法
によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)4−tert−ブトキ
シカルボニルアミノ−5−(2’−オキソピロリジン−3’−イル)ペント−2
−エン酸2,2−ジメチルプロピルエステル(実施例27におけるX4の調製に
対して記載したと同様な方法でK1から調製)並びにV1に対応する中間体の別
の脱保護(ピリジン中のLiI)を適宜に使用して調製した:
アラニン)の産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方法
によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)4−tert−ブトキ
シカルボニルアミノ−5−(2’−オキソピロリジン−3’−イル)ペント−2
−エン酸2,2−ジメチルプロピルエステル(実施例27におけるX4の調製に
対して記載したと同様な方法でK1から調製)並びにV1に対応する中間体の別
の脱保護(ピリジン中のLiI)を適宜に使用して調製した:
【0393】
【化184】
【0394】
実施例31
化合物33:trans−(2’S,3’’’’’S,4S)−4−(3’−
(3’’,4’’−ジフルオロフェニル)−2’−{3’’’−[(5’’’’
−メチルイソオキサゾール−3’’’’−カルボニル)アミノ]2’’’−オキ
ソ−2’’’H−ピリジン−1’’’−イル}プロピオニルアミノ)−5−(2
’’’’’−オキソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸エチ
ルエステルの調製
(3’’,4’’−ジフルオロフェニル)−2’−{3’’’−[(5’’’’
−メチルイソオキサゾール−3’’’’−カルボニル)アミノ]2’’’−オキ
ソ−2’’’H−ピリジン−1’’’−イル}プロピオニルアミノ)−5−(2
’’’’’−オキソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸エチ
ルエステルの調製
【0395】
【化185】
【0396】
表題化合物を、具体的中間体R1の調製に対して実施例19に記載した方法と
類似の方法によって、(2R)−3−(3’,4’−ジフルオロフェニル)−2
−ヒドロキシプロピオン酸((2R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミ
ノ−3−(3’,4’−ジフルオロフェニル)プロピオン酸から、実施例22に
記載した中間体S1の調製と類似に合成)及びトリエチルホスホノアセテートを
適宜に使用して調製した:
類似の方法によって、(2R)−3−(3’,4’−ジフルオロフェニル)−2
−ヒドロキシプロピオン酸((2R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミ
ノ−3−(3’,4’−ジフルオロフェニル)プロピオン酸から、実施例22に
記載した中間体S1の調製と類似に合成)及びトリエチルホスホノアセテートを
適宜に使用して調製した:
【0397】
【化186】
【0398】
実施例32
化合物34:trans−(2’S,3’’’’S,4S)−4−(2’−{
3’’−[(5’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’−カルボニル)アミ
ノ]−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル}ブチリルアミノ)
−5−(2’’’’−オキソピロリジン−3’’’’−イル)ペント−2−エン
酸tert−ブチルエステルの調製
3’’−[(5’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’−カルボニル)アミ
ノ]−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル}ブチリルアミノ)
−5−(2’’’’−オキソピロリジン−3’’’’−イル)ペント−2−エン
酸tert−ブチルエステルの調製
【0399】
【化187】
【0400】
表題化合物を、実施例25において化合物R3の合成に対して記載した方法と
類似の方法によって調製した:
類似の方法によって調製した:
【0401】
【化188】
【0402】
実施例33
化合物35:trans−(2’S,3’’’’S,4S)−4−(2’−{
3’’−[(5’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’−カルボニル)アミ
ノ]−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル}ブチリルアミノ)
−5−(2’’’’−オキソピロリジン−3’’’’−イル)ペント−2−エン
酸の調製
3’’−[(5’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’−カルボニル)アミ
ノ]−2’’−オキソ−2’’H−ピリジン−1’’−イル}ブチリルアミノ)
−5−(2’’’’−オキソピロリジン−3’’’’−イル)ペント−2−エン
酸の調製
【0403】
【化189】
【0404】
表題化合物を、化合物34から、この化合物中に存在するtert−ブチルエ
ステル部分の酸性の脱保護によって(標準的な文献の方法に従って)調製した:
ステル部分の酸性の脱保護によって(標準的な文献の方法に従って)調製した:
【0405】
【化190】
【0406】
実施例34
化合物36:trans−(3’S,4S)−4−[(6’−ベンジルオキシ
カルボニルアミノ−5’−オキソ−1’,2’,3’,5’−テトラヒドロイン
ドリジン−3’−カルボニル)アミノ]−6−カルバモイルヘクス−2−エン酸
エチルエステルの調製
カルボニルアミノ−5’−オキソ−1’,2’,3’,5’−テトラヒドロイン
ドリジン−3’−カルボニル)アミノ]−6−カルバモイルヘクス−2−エン酸
エチルエステルの調製
【0407】
【化191】
【0408】
中間体6−ブト−3−エニル−2−ヒドロキシニコチノニトリル(a1)の調
製 n−ブチルリチウム(ヘキサン中の1.6M溶液の100mL、160mmo
l、2.5当量)を、ジイソプロピルアミン(22.4mL、160mmol、
2.5当量)のTHF(600mL)中の−78℃の溶液に、10分間にわたっ
てカニューレで加えた。得られた淡黄色の溶液を−78℃で5分間、次いで0℃
に温めて更に5分間撹拌した。2−ヒドロキシ−6−メチルニコチノニトリル(
8)(8.58g、64.0mmol、1当量)を、固体として小部分ずつ15
分間にわたって加え、そしてこのようにして得られた濃いオレンジ色の溶液を0
℃で1時間撹拌した。次いで臭化アリル(8.31mL、96.0mmol、1
.5当量)を加え、そして反応混合物を23℃に温め、この温度で30分間維持
し、そして1.0MのHCl(300mL)及びEtOAc(2×250mL)
間に分配した。混合した有機層をNa2SO4で乾燥し、そして濃縮した。得られ
たオレンジ色の固体を沸騰したEt2O(100mL)で摩砕し、そしてその後
23℃に冷却し、次いで中程度のガラス濾過板で濾過し、Et2O(2×50m
L)で洗浄し、そして空気乾燥して、a1(6.42g、58%)を、黄褐色の
固体として得た:
製 n−ブチルリチウム(ヘキサン中の1.6M溶液の100mL、160mmo
l、2.5当量)を、ジイソプロピルアミン(22.4mL、160mmol、
2.5当量)のTHF(600mL)中の−78℃の溶液に、10分間にわたっ
てカニューレで加えた。得られた淡黄色の溶液を−78℃で5分間、次いで0℃
に温めて更に5分間撹拌した。2−ヒドロキシ−6−メチルニコチノニトリル(
8)(8.58g、64.0mmol、1当量)を、固体として小部分ずつ15
分間にわたって加え、そしてこのようにして得られた濃いオレンジ色の溶液を0
℃で1時間撹拌した。次いで臭化アリル(8.31mL、96.0mmol、1
.5当量)を加え、そして反応混合物を23℃に温め、この温度で30分間維持
し、そして1.0MのHCl(300mL)及びEtOAc(2×250mL)
間に分配した。混合した有機層をNa2SO4で乾燥し、そして濃縮した。得られ
たオレンジ色の固体を沸騰したEt2O(100mL)で摩砕し、そしてその後
23℃に冷却し、次いで中程度のガラス濾過板で濾過し、Et2O(2×50m
L)で洗浄し、そして空気乾燥して、a1(6.42g、58%)を、黄褐色の
固体として得た:
【0409】
【化192】
【0410】
中間体6−ブト−3−エニル−2−ヒドロキシニコチンアミド(b1)の調製
過酸化水素(水中の30重量%溶液、45mL)を、a1(12.13g、7
0.2mmol)のEtOH(150mL)及び10%NaOH水溶液の混合物
中の23℃の溶液に加えた。反応混合物を50℃で18時間加熱し、次いで23
℃に冷却し、そして揮発性物質を減圧下で除去した。残留物を12MのHClで
pH2−3に酸性化し、そして得られた沈殿物を濾過し、水(2×50mL)で
洗浄し、そして空気乾燥して、b1を、黄色の固体(13.48g、100%)
として得た:
0.2mmol)のEtOH(150mL)及び10%NaOH水溶液の混合物
中の23℃の溶液に加えた。反応混合物を50℃で18時間加熱し、次いで23
℃に冷却し、そして揮発性物質を減圧下で除去した。残留物を12MのHClで
pH2−3に酸性化し、そして得られた沈殿物を濾過し、水(2×50mL)で
洗浄し、そして空気乾燥して、b1を、黄色の固体(13.48g、100%)
として得た:
【0411】
【化193】
【0412】
中間体6−ブト−3−エニル−2−ヒドロキシニコチン酸(c1)の調製
b1(12.38g、70.1mmol)の10%KOH水溶液(350mL
)中の溶液を、還流下で20時間加熱し、その後室温まで冷却した。反応混合物
を12MのHClでpH2−3に酸性化し、そして得られた沈殿物を濾過し、水
(2×50mL)で洗浄し、そして真空下で乾燥して、c1を、黄色の固体(1
2.46g、92%)として得た:
)中の溶液を、還流下で20時間加熱し、その後室温まで冷却した。反応混合物
を12MのHClでpH2−3に酸性化し、そして得られた沈殿物を濾過し、水
(2×50mL)で洗浄し、そして真空下で乾燥して、c1を、黄色の固体(1
2.46g、92%)として得た:
【0413】
【化194】
【0414】
中間体(6−ブト−3−エニル−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)カルバ
ミン酸ベンジルエステル(d1)の調製 トリエチルアミン(13.9mL、99.7mmol、2.0当量)及びジフ
ェニルホスホリルアジド(16.1mL、74.7mmol、1.5当量)を、
c1(9.63g、49.8mmol、1当量)の1,4−ジオキサン(450
mL)中の23℃の懸濁液に連続して加えた。得られた溶液を還流で7.5時間
加熱し、次いでベンジルアルコール(10.3mL、99.5mmol、2.0
当量)を加え、そして還流を更に16時間継続した。暗褐色の反応混合物を23
℃に冷却し、そして揮発性物質を減圧下で除去した。得られた暗褐色の油状物を
水(300mL)及びEtOAc(2×250mL)間に分配し、そして混合し
た有機層をNa2SO4で乾燥し、そして濃縮した。このようにして得られた固体
をEt2O(150mL)で摩砕し、そして中程度のガラス濾過板で濾過し、E
t2O(2×50mL)で洗浄し、そして空気乾燥して、d1(7.34g、4
9%)を、オフホワイト色の粉末として得た:
ミン酸ベンジルエステル(d1)の調製 トリエチルアミン(13.9mL、99.7mmol、2.0当量)及びジフ
ェニルホスホリルアジド(16.1mL、74.7mmol、1.5当量)を、
c1(9.63g、49.8mmol、1当量)の1,4−ジオキサン(450
mL)中の23℃の懸濁液に連続して加えた。得られた溶液を還流で7.5時間
加熱し、次いでベンジルアルコール(10.3mL、99.5mmol、2.0
当量)を加え、そして還流を更に16時間継続した。暗褐色の反応混合物を23
℃に冷却し、そして揮発性物質を減圧下で除去した。得られた暗褐色の油状物を
水(300mL)及びEtOAc(2×250mL)間に分配し、そして混合し
た有機層をNa2SO4で乾燥し、そして濃縮した。このようにして得られた固体
をEt2O(150mL)で摩砕し、そして中程度のガラス濾過板で濾過し、E
t2O(2×50mL)で洗浄し、そして空気乾燥して、d1(7.34g、4
9%)を、オフホワイト色の粉末として得た:
【0415】
【化195】
【0416】
中間体(6−ブト−3−エニル−2−メトキシピリジン−3−イル)カルバミ
ン酸ベンジルエステル(e1)の調製 テトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウム(2.0g、13.5mmol
、1.2当量)及び2,6−ジ−tert−ブチルピリジン(1.52mL、6
.76mmol、0.6当量)を、d1(3.36g、11.26mmol、1
当量)のCH2Cl2(80mL)中の23℃の溶液に加えた。反応混合物をこの
温度で65時間撹拌し、次いで水(2×50mL)及びCH2Cl2(2×200
mL)間に分配し、そして混合した有機層をNa2SO4で乾燥し、そして濃縮し
た。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の5%EtOA
c)で精製して、e1(3.19g、91%)を、無色の油状物として得た:
ン酸ベンジルエステル(e1)の調製 テトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウム(2.0g、13.5mmol
、1.2当量)及び2,6−ジ−tert−ブチルピリジン(1.52mL、6
.76mmol、0.6当量)を、d1(3.36g、11.26mmol、1
当量)のCH2Cl2(80mL)中の23℃の溶液に加えた。反応混合物をこの
温度で65時間撹拌し、次いで水(2×50mL)及びCH2Cl2(2×200
mL)間に分配し、そして混合した有機層をNa2SO4で乾燥し、そして濃縮し
た。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の5%EtOA
c)で精製して、e1(3.19g、91%)を、無色の油状物として得た:
【0417】
【化196】
【0418】
中間体(3’R)−[6−(3’,4’−ジヒドロキシブチル)−2−メトキ
シピリジン−3−イル]カルバミン酸ベンジルエステル(f1)の調製 0℃のt−BuOH及び水の1:1の混合物(300mL)に、(DHQD) 2 AQN(0.148g、0.164mmol、0.01当量)、K3Fe(CN
)6(16.2g、49.2mmol、3当量)、K2CO3(6.8g、49.
2mmol、3当量)、オスミウム酸カリウム二水塩(0.024g、0.06
6mmol、0.004当量)、そして次いでt−BuOH(25mL)中のe
1を、連続して加えた。得られた混合物を0℃で20時間撹拌し、次いで室温ま
で温め、そしてNa2SO3(30g)を注意深く加えた。混合物を室温で2時間
撹拌し、次いで揮発性物質を減圧下で除去した。残留物を水(200mL)及び
EtOAc(3×200mL)間に分配し、そして混合した有機層をNa2SO4 で乾燥し、そして濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(C
H2Cl2中の2%CH3OH)で精製して、f1(5.57g、98%)を、淡
黄色の油状物として得た:
シピリジン−3−イル]カルバミン酸ベンジルエステル(f1)の調製 0℃のt−BuOH及び水の1:1の混合物(300mL)に、(DHQD) 2 AQN(0.148g、0.164mmol、0.01当量)、K3Fe(CN
)6(16.2g、49.2mmol、3当量)、K2CO3(6.8g、49.
2mmol、3当量)、オスミウム酸カリウム二水塩(0.024g、0.06
6mmol、0.004当量)、そして次いでt−BuOH(25mL)中のe
1を、連続して加えた。得られた混合物を0℃で20時間撹拌し、次いで室温ま
で温め、そしてNa2SO3(30g)を注意深く加えた。混合物を室温で2時間
撹拌し、次いで揮発性物質を減圧下で除去した。残留物を水(200mL)及び
EtOAc(3×200mL)間に分配し、そして混合した有機層をNa2SO4 で乾燥し、そして濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(C
H2Cl2中の2%CH3OH)で精製して、f1(5.57g、98%)を、淡
黄色の油状物として得た:
【0419】
【化197】
【0420】
中間体(3’R)−{6−[4’−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル
オキシ)−3’−ヒドロキシブチル]−2−メトキシピリジン−3−イル}カル
バミン酸ベンジルエステル(g1)の調製 トリエチルアミン(1.55mL、11.1mmol、2.5当量)、塩化t
ert−ブチルジメチルシリル(1.07g、7.10mmol、1.6当量)
、及び4−ジメチルアミノピリジン(0.025g、0.20mmol、0.0
45当量)を、f1(1.54g、4.45mmol、1当量)のCH2Cl2(
50mL)中の23℃の溶液に連続して加えた。反応混合物を23℃で19時間
撹拌し、次いで0.5MのHCl(150mL)及びEtOAc及びヘキサンの
1:1混合物(2×150mL)間に分配した。混合した有機層をNa2SO4で
乾燥し、そして濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の
20%EtOAc)による残留物の精製によって、g1(1.69g、82%)
を、無色の油状物として得た:
オキシ)−3’−ヒドロキシブチル]−2−メトキシピリジン−3−イル}カル
バミン酸ベンジルエステル(g1)の調製 トリエチルアミン(1.55mL、11.1mmol、2.5当量)、塩化t
ert−ブチルジメチルシリル(1.07g、7.10mmol、1.6当量)
、及び4−ジメチルアミノピリジン(0.025g、0.20mmol、0.0
45当量)を、f1(1.54g、4.45mmol、1当量)のCH2Cl2(
50mL)中の23℃の溶液に連続して加えた。反応混合物を23℃で19時間
撹拌し、次いで0.5MのHCl(150mL)及びEtOAc及びヘキサンの
1:1混合物(2×150mL)間に分配した。混合した有機層をNa2SO4で
乾燥し、そして濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の
20%EtOAc)による残留物の精製によって、g1(1.69g、82%)
を、無色の油状物として得た:
【0421】
【化198】
【0422】
中間体(3S)−(3−ヒドロキシメチル−5−オキソ−1,2,3,5−テ
トラヒドロインドリジン−6−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(h1)
の調製 2,6−ルチジン(2.43mL、20.84mmol、4.0当量)及びト
リフルオロメタンスルホン酸無水物(1.31mL、7.82mmol、1.5
当量)を、g1(2.4g、5.21mmol、1当量)のCH2Cl2(100
mL)中の−78℃の溶液に連続して加えた。無色の反応混合物を−78℃で4
5分間、23℃に温めて更に15分間撹拌し、次いで0.5MのHCl(150
mL)及びCH2Cl2(2×150mL)間に分配した。有機層をNa2SO4で
乾燥し、そして濃縮した。このようにして得られた残留物をTHF(120mL
)中に23℃で溶解し、そしてフッ化テトラブチルアンモニウム(THF中の1
.0M溶液の15.63mL、15.63mmol、3.0当量)を加えた。反
応混合物をこの温度で1時間撹拌し、次いで0.5MのHCl(150mL)及
びEtOAc(2×150mL)間に分配した。有機層をNa2SO4で乾燥し、
そして濃縮した。このようにして得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグ
ラフィー(ヘキサン中の80%EtOAc)で精製して、h1(0.953g、
58%)を、無色の油状物として得た:
トラヒドロインドリジン−6−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(h1)
の調製 2,6−ルチジン(2.43mL、20.84mmol、4.0当量)及びト
リフルオロメタンスルホン酸無水物(1.31mL、7.82mmol、1.5
当量)を、g1(2.4g、5.21mmol、1当量)のCH2Cl2(100
mL)中の−78℃の溶液に連続して加えた。無色の反応混合物を−78℃で4
5分間、23℃に温めて更に15分間撹拌し、次いで0.5MのHCl(150
mL)及びCH2Cl2(2×150mL)間に分配した。有機層をNa2SO4で
乾燥し、そして濃縮した。このようにして得られた残留物をTHF(120mL
)中に23℃で溶解し、そしてフッ化テトラブチルアンモニウム(THF中の1
.0M溶液の15.63mL、15.63mmol、3.0当量)を加えた。反
応混合物をこの温度で1時間撹拌し、次いで0.5MのHCl(150mL)及
びEtOAc(2×150mL)間に分配した。有機層をNa2SO4で乾燥し、
そして濃縮した。このようにして得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグ
ラフィー(ヘキサン中の80%EtOAc)で精製して、h1(0.953g、
58%)を、無色の油状物として得た:
【0423】
【化199】
【0424】
中間体(3S)−6−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−オキソ−1,2
,3,5−テトラヒドロインドリジン−3−カルボン酸(i1)の調製 ジメチルスルホキシド(0.522mL、7.36mmol、2.6当量)を
、塩化オキサリル(0.321mL、3.68mmol、1.3当量)のCH2
Cl2(80mL)中の−78℃の溶液に滴下により加えた。反応混合物をこの
温度で20分間撹拌し、次いでh1(0.890g、2.83mmol、1当量
)のCH2Cl2(20mL)中の溶液にカニューレで加えた。−78℃で更に2
0分間撹拌した後、トリエチルアミン(1.97mL、14.15mmol、5
.0当量)を滴下により加えた。反応混合物を−78℃で1.5時間維持し、次
いで酢酸(15.57mmol、0.891mL、5.5当量)を加えた。反応
混合物を5分間で0℃に温め、次いで水(50mL)、飽和NaHCO3(50
mL)及び食塩水(50mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、そし
て濃縮して、粗製のアルデヒド産物をオフホワイト色の泡状物として得た。この
物質を更に精製することなく使用した。
,3,5−テトラヒドロインドリジン−3−カルボン酸(i1)の調製 ジメチルスルホキシド(0.522mL、7.36mmol、2.6当量)を
、塩化オキサリル(0.321mL、3.68mmol、1.3当量)のCH2
Cl2(80mL)中の−78℃の溶液に滴下により加えた。反応混合物をこの
温度で20分間撹拌し、次いでh1(0.890g、2.83mmol、1当量
)のCH2Cl2(20mL)中の溶液にカニューレで加えた。−78℃で更に2
0分間撹拌した後、トリエチルアミン(1.97mL、14.15mmol、5
.0当量)を滴下により加えた。反応混合物を−78℃で1.5時間維持し、次
いで酢酸(15.57mmol、0.891mL、5.5当量)を加えた。反応
混合物を5分間で0℃に温め、次いで水(50mL)、飽和NaHCO3(50
mL)及び食塩水(50mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、そし
て濃縮して、粗製のアルデヒド産物をオフホワイト色の泡状物として得た。この
物質を更に精製することなく使用した。
【0425】
NaClO2(2.88g、25.47mmol、9.0当量)及びNaH2P
O4(2.73g、19.81mmol、7.0当量)の水(60mL)中の溶
液を、前述の粗製アルデヒド(2.83mmol、1当量)の、tBuOH(6
0mL)及び2−メチル−2−ブテン(10mL)の混合物中の23℃の溶液に
15分間にわたって滴下により加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、
次いで、揮発性物質を減圧下で除去した。このようにして得られた残留物を0.
5MのHCl(150mL)及びCH2Cl2中の10%CH3OH(2×150
mL)間に分配した。有機層をNa2SO4で乾燥し、そして濃縮した。得られた
残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2中の10%CH3O
H)で精製して、i1(0.346g、37%)を、オフホワイト色の固体とし
て得た:
O4(2.73g、19.81mmol、7.0当量)の水(60mL)中の溶
液を、前述の粗製アルデヒド(2.83mmol、1当量)の、tBuOH(6
0mL)及び2−メチル−2−ブテン(10mL)の混合物中の23℃の溶液に
15分間にわたって滴下により加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、
次いで、揮発性物質を減圧下で除去した。このようにして得られた残留物を0.
5MのHCl(150mL)及びCH2Cl2中の10%CH3OH(2×150
mL)間に分配した。有機層をNa2SO4で乾燥し、そして濃縮した。得られた
残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2中の10%CH3O
H)で精製して、i1(0.346g、37%)を、オフホワイト色の固体とし
て得た:
【0426】
【化200】
【0427】
産物k1(化合物36)の調製
中間体i1を、W2の、産物J2への転換に対して実施例23に記載した方法
と類似であった方法によって、化合物36に(中間体AA1とのカップリングを
経由して)転換した:
と類似であった方法によって、化合物36に(中間体AA1とのカップリングを
経由して)転換した:
【0428】
【化201】
【0429】
実施例35
化合物37:trans−(3’S,3’’’S,4S)−4−({6’−[
(5’’−メチルイソオキサゾール−3’’−カルボニル)アミノ]−5’−オ
キソ−1’,2’,3’,5’−テトラヒドロインドリジン−3’−カルボニル
}アミノ)−5−(2’’’−オキソピロリジン−3’’’−イル)ペント−2
−エン酸エチルエステルの調製
(5’’−メチルイソオキサゾール−3’’−カルボニル)アミノ]−5’−オ
キソ−1’,2’,3’,5’−テトラヒドロインドリジン−3’−カルボニル
}アミノ)−5−(2’’’−オキソピロリジン−3’’’−イル)ペント−2
−エン酸エチルエステルの調製
【0430】
【化202】
【0431】
中間体(3’’R)−(5−メチルイソオキサゾール−3−カルボン酸{6’
−[4’’−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−3’’−ヒドロキ
シブチル]−2’−メトキシピリジン−3’−イル}アミド(g2)の調製 中間体g1(実施例34に記載したように調製)(4.21g、9.14mm
ol、1当量)及びC上のPd(10%、0.375g)のEtOAc(120
mL)中の懸濁液を、23℃のH2雰囲気(風船)下で1時間撹拌した。反応混
合物をセライトを通して濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮した。残留物をCH 3 CN(120mL)中に溶解し、0℃に冷却し、そしてNMM(1.00mL
、9.10mmol、1.0当量)及び塩化5−メチルイソオキサゾール−3−
カルボニル(1.33g、9.14mmol、1.0当量)を連続して加えた。
反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで0.5MのHCl(150mL)及び
EtOAc(2×150mL)間に分配した。有機層をNa2SO4で乾燥し、そ
して濃縮した。残留物のEt2O及びヘキサンの1:3混合物(300mL)に
よる摩砕によって、白色の固体を得て、これを濾過によって収集し、ヘキサン(
25mL)で洗浄し、そして空気乾燥した(2.61g、66%):
−[4’’−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−3’’−ヒドロキ
シブチル]−2’−メトキシピリジン−3’−イル}アミド(g2)の調製 中間体g1(実施例34に記載したように調製)(4.21g、9.14mm
ol、1当量)及びC上のPd(10%、0.375g)のEtOAc(120
mL)中の懸濁液を、23℃のH2雰囲気(風船)下で1時間撹拌した。反応混
合物をセライトを通して濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮した。残留物をCH 3 CN(120mL)中に溶解し、0℃に冷却し、そしてNMM(1.00mL
、9.10mmol、1.0当量)及び塩化5−メチルイソオキサゾール−3−
カルボニル(1.33g、9.14mmol、1.0当量)を連続して加えた。
反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで0.5MのHCl(150mL)及び
EtOAc(2×150mL)間に分配した。有機層をNa2SO4で乾燥し、そ
して濃縮した。残留物のEt2O及びヘキサンの1:3混合物(300mL)に
よる摩砕によって、白色の固体を得て、これを濾過によって収集し、ヘキサン(
25mL)で洗浄し、そして空気乾燥した(2.61g、66%):
【0432】
【化203】
【0433】
中間体(3S)−6−[(5’−メチルイソオキサゾール−3’−カルボニル
)アミノ]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロインドリジン−3−カ
ルボン酸(i2)及び(3S)−8−クロロ−6−[(5’−メチルイソオキサ
ゾール−3’−カルボニル)アミノ]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒ
ドロインドリジン−3−カルボン酸(i3)の調製 前述の中間体(g2)を、g1のi1への転換に対して実施例34に記載した
方法に類似した方法によって、中間体i2及びi3の1:4混合物に転換した:
)アミノ]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロインドリジン−3−カ
ルボン酸(i2)及び(3S)−8−クロロ−6−[(5’−メチルイソオキサ
ゾール−3’−カルボニル)アミノ]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒ
ドロインドリジン−3−カルボン酸(i3)の調製 前述の中間体(g2)を、g1のi1への転換に対して実施例34に記載した
方法に類似した方法によって、中間体i2及びi3の1:4混合物に転換した:
【0434】
【化204】
【0435】
産物l1(化合物37)の調製
中間体i2を、W3の、産物R3への転換に対して実施例25に記載した方法
と類似の方法によって、化合物37に(中間体Y2とのカップリングを経由して
)転換した:
と類似の方法によって、化合物37に(中間体Y2とのカップリングを経由して
)転換した:
【0436】
【化205】
【0437】
実施例36
化合物38:trans−(2’’S,3S,3’’’’S)−6−[(5’
−メチルイソオキサゾール−3’−カルボニル)アミノ]−5−オキソ−1,2
,3,5−テトラヒドロインドリジン−3−カルボン酸[2’’−(2’’’−
オキソジヒドロフラン−3’’’−イリデン)−1’’−(2’’’’−オキソ
ピロリジン−3’’’’−イルメチル)エチル]アミドの調製
−メチルイソオキサゾール−3’−カルボニル)アミノ]−5−オキソ−1,2
,3,5−テトラヒドロインドリジン−3−カルボン酸[2’’−(2’’’−
オキソジヒドロフラン−3’’’−イリデン)−1’’−(2’’’’−オキソ
ピロリジン−3’’’’−イルメチル)エチル]アミドの調製
【0438】
【化206】
【0439】
表題化合物を、中間体i2から(中間体Y1とのカップリングを経由して)、
W1の産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方法によっ
て調製した:
W1の産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方法によっ
て調製した:
【0440】
【化207】
【0441】
実施例37
化合物39:trans−(3’S,3’’’S,4S)−4−({8’−ク
ロロ−6’−[(5’’−メチルイソオキサゾール−3’’−カルボニル)アミ
ノ]−5’−オキソ−1’,2’,3’,5’−テトラヒドロインドリジン−3
’−カルボニル}アミノ)−5−(2’’’−オキソピロリジン−3’’’−イ
ル)ペント−2−エン酸エチルエステルの調製
ロロ−6’−[(5’’−メチルイソオキサゾール−3’’−カルボニル)アミ
ノ]−5’−オキソ−1’,2’,3’,5’−テトラヒドロインドリジン−3
’−カルボニル}アミノ)−5−(2’’’−オキソピロリジン−3’’’−イ
ル)ペント−2−エン酸エチルエステルの調製
【0442】
【化208】
【0443】
表題化合物を、中間体i3から(中間体Y2とのカップリングを経由して)、
W3の、産物R3への転換に対して実施例25に記載した方法と類似の方法によ
って調製した:
W3の、産物R3への転換に対して実施例25に記載した方法と類似の方法によ
って調製した:
【0444】
【化209】
【0445】
実施例38
化合物40:trans−(2’S,3’’’’’S,4S)−4−[2’−
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ペント−4’’−イノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキ
ソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸シクロペンチルエステ
ル
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ペント−4’’−イノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキ
ソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸シクロペンチルエステ
ル
【0446】
【化210】
【0447】
表題化合物を、D−プロパルギルアラニンから、D−(4−フルオロフェニル
アラニン)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方
法によって、中間体F2及びY3並びにV1に対応する中間体の別の脱保護(ピ
リジン中のLiI)を適宜に使用して調製した:
アラニン)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方
法によって、中間体F2及びY3並びにV1に対応する中間体の別の脱保護(ピ
リジン中のLiI)を適宜に使用して調製した:
【0448】
【化211】
【0449】
実施例39
化合物41:trans−(2’S,3’’’’’S,4S)−4−[2’−
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ペント−4’’−イノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキ
ソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸tert−ブチルエス
テルの調製
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ペント−4’’−イノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキ
ソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸tert−ブチルエス
テルの調製
【0450】
【化212】
【0451】
表題化合物を、D−プロパルギルアラニンから、D−(4−フルオロフェニル
アラニン)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方
法によって、中間体F2、K1及び(トリフェニル−15−ホスファニリデン)
−酢酸tert−ブチルエステル並びにV1に対応する中間体の別の脱保護(ピ
リジン中のLiI)を適宜に使用して調製した:融点=195℃、分解;
アラニン)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方
法によって、中間体F2、K1及び(トリフェニル−15−ホスファニリデン)
−酢酸tert−ブチルエステル並びにV1に対応する中間体の別の脱保護(ピ
リジン中のLiI)を適宜に使用して調製した:融点=195℃、分解;
【0452】
【化213】
【0453】
実施例40
化合物42:trans−(2’S,3’’’’’S,4S)−4−[2’−
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ブタノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキソピロリジン−
3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸2,2−ジメチルプロピルエステルの
調製
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ブタノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキソピロリジン−
3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸2,2−ジメチルプロピルエステルの
調製
【0454】
【化214】
【0455】
表題化合物を、具体的中間体R3の調製に対して実施例25に記載した方法と
類似の方法によって、trans−(3’S,4S)4−tert−ブトキシカ
ルボニルアミノ−5−(2’−オキソピロリジン−3’−イル)ペント−2−エ
ン酸2,2−ジメチルプロピルエステル(実施例27においてX4の調製に対し
て記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適宜に使用して調製した:
類似の方法によって、trans−(3’S,4S)4−tert−ブトキシカ
ルボニルアミノ−5−(2’−オキソピロリジン−3’−イル)ペント−2−エ
ン酸2,2−ジメチルプロピルエステル(実施例27においてX4の調製に対し
て記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適宜に使用して調製した:
【0456】
【化215】
【0457】
実施例41
化合物43:trans−(2’S,3’’’’’S,4S)−4−[2’−
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ペント−4’’−イノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキ
ソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸の調製
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ペント−4’’−イノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキ
ソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸の調製
【0458】
【化216】
【0459】
表題化合物を、化合物41から、この化合物中に存在するtert−ブチルエ
ステル部分の酸性の脱保護(標準的な文献の方法に従って)によって調製した:
ステル部分の酸性の脱保護(標準的な文献の方法に従って)によって調製した:
【0460】
【化217】
【0461】
実施例42
化合物44:trans−(2’S,3’’’’’S,4S)−2−メチル−
4−[2’−(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール
−3’’’’−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−
ピリジン−1’’’−イル)ペント−4’’−イノイルアミノ]−5−(2’’
’’’−オキソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸エチルエ
ステル
4−[2’−(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール
−3’’’’−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−
ピリジン−1’’’−イル)ペント−4’’−イノイルアミノ]−5−(2’’
’’’−オキソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸エチルエ
ステル
【0462】
【化218】
【0463】
表題化合物を、D−プロパルギルアラニンから、D−(4−フルオロフェニル
アラニン)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方
法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−4−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピロリジン−3’−
イル)ペント−2−エン酸エチルエステル(実施例27においてX4の調製に対
して記載した方法と同様な方法でK1から調製)並びにV1に対応する中間体の
別の脱保護(ピリジン中のLiI)を適宜に使用して調製した:
アラニン)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方
法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−4−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピロリジン−3’−
イル)ペント−2−エン酸エチルエステル(実施例27においてX4の調製に対
して記載した方法と同様な方法でK1から調製)並びにV1に対応する中間体の
別の脱保護(ピリジン中のLiI)を適宜に使用して調製した:
【0464】
【化219】
【0465】
実施例43
化合物45:4S−[2S−(3−メチル−7−オキソ−1,4,5,7−テ
トラヒドロ−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)3−フェニル−プロピ
オニルアミノ]−5−(2−オキソ−ピロリジン−3−イル)ペント−2(tr
ans)−エン酸エチルエステルの調製。
トラヒドロ−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)3−フェニル−プロピ
オニルアミノ]−5−(2−オキソ−ピロリジン−3−イル)ペント−2(tr
ans)−エン酸エチルエステルの調製。
【0466】
【化220】
【0467】
DMSO(2mL)中の3−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−ヨード−4−
メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.34
mmol、114mg)を、o−ヨードオキシ安息香酸(IBX、0.51mm
ol、148mg)で処理し、次いで室温で3時間保持した。混合物を酢酸エチ
ル(50mL)で希釈し、食塩水(10mL)で洗浄し、次いで減圧下で濃縮し
て、84mg(75%)の5−ヨード−4−メチル−3−(2−オキソ−エチル
)−1H−ピロール−2−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。1H
NMR(CDCl3)δ9.63(1H,s)、8.91(1H,br s)、
4.09(2H,s)、2.62(3H,s)、1.52(9H,s)。
メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.34
mmol、114mg)を、o−ヨードオキシ安息香酸(IBX、0.51mm
ol、148mg)で処理し、次いで室温で3時間保持した。混合物を酢酸エチ
ル(50mL)で希釈し、食塩水(10mL)で洗浄し、次いで減圧下で濃縮し
て、84mg(75%)の5−ヨード−4−メチル−3−(2−オキソ−エチル
)−1H−ピロール−2−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。1H
NMR(CDCl3)δ9.63(1H,s)、8.91(1H,br s)、
4.09(2H,s)、2.62(3H,s)、1.52(9H,s)。
【0468】
MeOH(2mL)中の5−ヨード−4−メチル−3−(2−オキソ−エチル
)−1H−ピロール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.25mm
ol、84mg)を、フェニルアラニンメチルエステル(0.25mmol、4
5mg)で処理し、次いでシアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.25mmol、
16mg)で処理した。混合物を室温で3時間保持し、次いで減圧下で濃縮した
。シリカゲルのクロマトグラフィーによる残留物の精製によって、80mg(4
6%)の5−ヨード−3−[2S−(1−メトキシカルボニル−2−フェニル−
エチルアミノ)−エチル]−4−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸te
rt−ブチルエステルを得た。1H NMR(CDCl3)δ8.81(1H,b
r s)、7.30−7.13(5H,m)、3.61(3H,s)、3.55
(1H,t,J=6.8)、2.94(2H,d,J=6.3)、2.90−2
.78(2H,m)、2.76−2.70(1H,m)、2.62−2.56(
1H,m)、1.94(3H,s)、1.51(9H,s)。
)−1H−ピロール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.25mm
ol、84mg)を、フェニルアラニンメチルエステル(0.25mmol、4
5mg)で処理し、次いでシアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.25mmol、
16mg)で処理した。混合物を室温で3時間保持し、次いで減圧下で濃縮した
。シリカゲルのクロマトグラフィーによる残留物の精製によって、80mg(4
6%)の5−ヨード−3−[2S−(1−メトキシカルボニル−2−フェニル−
エチルアミノ)−エチル]−4−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸te
rt−ブチルエステルを得た。1H NMR(CDCl3)δ8.81(1H,b
r s)、7.30−7.13(5H,m)、3.61(3H,s)、3.55
(1H,t,J=6.8)、2.94(2H,d,J=6.3)、2.90−2
.78(2H,m)、2.76−2.70(1H,m)、2.62−2.56(
1H,m)、1.94(3H,s)、1.51(9H,s)。
【0469】
0℃のジオキサン(2mL)中の5−ヨード−3−[2S−(1−メトキシカ
ルボニル−2−フェニル−エチルアミノ)−エチル]−4−メチル−1H−ピロ
ール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.37mmol、0.18
g)を、HCl(0.37mmol、ジオキサン中の1Mの1mL)で処理した
。混合物を0℃で15分間保持し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をDMF(
3mL)で希釈し、次いでHOBT(0.37mmol、50mg)、DCC(
0.37mmol、77mg)、及びK2CO3(0.74mmol、0.10g
)で処理した。混合物を室温で30分間撹拌し、次いで酢酸エチル(50mL)
で希釈し、食塩水(10mL)で洗浄し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をシ
リカゲルのクロマトグラフィーで精製して、21mg(13%)の2S−(3−
メチル−7−オキソ−1,4,5,7−テトラヒドロ−ピロロ[2,3−c]ピ
リジン−6−イル)−3−フェニルプロピオン酸メチルエステルを得た。この物
質は不注意に脱ヨウ素されていたことが認められた。
ルボニル−2−フェニル−エチルアミノ)−エチル]−4−メチル−1H−ピロ
ール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.37mmol、0.18
g)を、HCl(0.37mmol、ジオキサン中の1Mの1mL)で処理した
。混合物を0℃で15分間保持し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をDMF(
3mL)で希釈し、次いでHOBT(0.37mmol、50mg)、DCC(
0.37mmol、77mg)、及びK2CO3(0.74mmol、0.10g
)で処理した。混合物を室温で30分間撹拌し、次いで酢酸エチル(50mL)
で希釈し、食塩水(10mL)で洗浄し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をシ
リカゲルのクロマトグラフィーで精製して、21mg(13%)の2S−(3−
メチル−7−オキソ−1,4,5,7−テトラヒドロ−ピロロ[2,3−c]ピ
リジン−6−イル)−3−フェニルプロピオン酸メチルエステルを得た。この物
質は不注意に脱ヨウ素されていたことが認められた。
【0470】
【化221】
【0471】
1:1のジオキサン−水(3mL)中の2S−(3−メチル−7−オキソ−1
,4,5,7−テトラヒドロ−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)−3
−フェニルプロピオン酸メチルエステル(0.07mmol、21mg)を、水
酸化リチウム(0.2mmol、5mg)で処理し、次いで還流で30分間加熱
した。溶液を飽和クエン酸水溶液(3mL)で酸性化し、次いで酢酸エチル(1
5mL)で抽出し、食塩水(5mL)で洗浄し、そして減圧下で濃縮して、15
mg(75%)の2S−(3−メチル−7−オキソ−1,4,5,7−テトラヒ
ドロ−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)−3−フェニルプロピオン酸
を得た。この物質(15mg、0.05mmol)を、DMF(1mL)中の4
S−アミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−3S−イル)−ペント−2(tr
ans)−エン酸エチルエステル(11mg、0.05mmol)を、ジイソプ
ロピルエチルアミン(0.02mL、0.01mmol)及びHATU(19m
g、0.05mmol)で室温で2時間処理することによってカップリングさせ
た。得られた溶液を食塩水(10mL)で洗浄し、そしてEtOAc(30mL
)で抽出した。有機物を減圧下で濃縮し、そして残留物を分離用逆相クロマトグ
ラフィー(CH3CN-H2O)で精製して、10mg(40%)の4S−[2S
−(3−メチル−7−オキソ−1,4,5,7−テトラヒドロ−ピロロ[2,3
−c]ピリジン−6−イル)3−フェニル−プロピオニルアミノ]−5−(2−
オキソ−ピロリジン−3−イル)ペント−2(trans)−エン酸エチルエス
テルを得た。
,4,5,7−テトラヒドロ−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)−3
−フェニルプロピオン酸メチルエステル(0.07mmol、21mg)を、水
酸化リチウム(0.2mmol、5mg)で処理し、次いで還流で30分間加熱
した。溶液を飽和クエン酸水溶液(3mL)で酸性化し、次いで酢酸エチル(1
5mL)で抽出し、食塩水(5mL)で洗浄し、そして減圧下で濃縮して、15
mg(75%)の2S−(3−メチル−7−オキソ−1,4,5,7−テトラヒ
ドロ−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)−3−フェニルプロピオン酸
を得た。この物質(15mg、0.05mmol)を、DMF(1mL)中の4
S−アミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−3S−イル)−ペント−2(tr
ans)−エン酸エチルエステル(11mg、0.05mmol)を、ジイソプ
ロピルエチルアミン(0.02mL、0.01mmol)及びHATU(19m
g、0.05mmol)で室温で2時間処理することによってカップリングさせ
た。得られた溶液を食塩水(10mL)で洗浄し、そしてEtOAc(30mL
)で抽出した。有機物を減圧下で濃縮し、そして残留物を分離用逆相クロマトグ
ラフィー(CH3CN-H2O)で精製して、10mg(40%)の4S−[2S
−(3−メチル−7−オキソ−1,4,5,7−テトラヒドロ−ピロロ[2,3
−c]ピリジン−6−イル)3−フェニル−プロピオニルアミノ]−5−(2−
オキソ−ピロリジン−3−イル)ペント−2(trans)−エン酸エチルエス
テルを得た。
【0472】
【化222】
【0473】
実施例44
化合物46:trans−(2’S,3’’’’’’S,4S)−4−[3’
−(3’’、4’’−ジフルオロフェニル)−2’−(3’’’−{[1’’’
’−(5’’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’’−イル)メタノイ
ル]アミノ}−2’’’’−オキソ−2’’’’H−ピリジン−1’’’’−イ
ル)プロパノイルアミノ]−5−(2’’’’’’−オキソピロリジン−3’’
’’’’−イル)ペント−2−エン酸tert−ブチルエステルの調製
−(3’’、4’’−ジフルオロフェニル)−2’−(3’’’−{[1’’’
’−(5’’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’’−イル)メタノイ
ル]アミノ}−2’’’’−オキソ−2’’’’H−ピリジン−1’’’’−イ
ル)プロパノイルアミノ]−5−(2’’’’’’−オキソピロリジン−3’’
’’’’−イル)ペント−2−エン酸tert−ブチルエステルの調製
【0474】
【化223】
【0475】
表題化合物を、D−(3,4)−ジフルオロフェニルアラニンから、D−(4
−フルオロフェニルアラニン)の産物R2への転換に対する実施例22、及び中
間体L1の産物R1への転換に対して実施例19に記載した方法と類似の方法に
よって、ジエチルホスホノ酢酸tert−ブチルを適宜に使用して調製した:
−フルオロフェニルアラニン)の産物R2への転換に対する実施例22、及び中
間体L1の産物R1への転換に対して実施例19に記載した方法と類似の方法に
よって、ジエチルホスホノ酢酸tert−ブチルを適宜に使用して調製した:
【0476】
【化224】
【0477】
実施例45
化合物47:trans−(2’S,3’’’’’’S,4S)−4−[3’
−(3’’、4’’−ジフルオロフェニル)−2’−(3’’’−{[1’’’
’−(5’’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’’−イル)メタノイ
ル]アミノ}−2’’’’−オキソ−2’’’’H−ピリジン−1’’’’−イ
ル)プロパノイルアミノ]−5−(2’’’’’’−オキソピロリジン−3’’
’’’’−イル)ペント−2−エン酸2,2−ジメチルプロピルエステルの調製
。
−(3’’、4’’−ジフルオロフェニル)−2’−(3’’’−{[1’’’
’−(5’’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’’−イル)メタノイ
ル]アミノ}−2’’’’−オキソ−2’’’’H−ピリジン−1’’’’−イ
ル)プロパノイルアミノ]−5−(2’’’’’’−オキソピロリジン−3’’
’’’’−イル)ペント−2−エン酸2,2−ジメチルプロピルエステルの調製
。
【0478】
【化225】
【0479】
表題化合物を、D−(3,4)−ジフルオロフェニルアラニン及びtrans
−(3’S,4S)4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−(2’−オ
キソピロリジン−3’−イル)ペント−2−エン酸2,2−ジメチルプロピルエ
ステル(実施例27においてX4の調製に対して記載した方法と同様な方法でK
1から調製)から、D−(4−フルオロフェニルアラニン)の産物R2への転換
に対して実施例22に記載した方法と類似の方法によって、中間体F2を適宜に
使用して調製した:
−(3’S,4S)4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−(2’−オ
キソピロリジン−3’−イル)ペント−2−エン酸2,2−ジメチルプロピルエ
ステル(実施例27においてX4の調製に対して記載した方法と同様な方法でK
1から調製)から、D−(4−フルオロフェニルアラニン)の産物R2への転換
に対して実施例22に記載した方法と類似の方法によって、中間体F2を適宜に
使用して調製した:
【0480】
【化226】
【0481】
実施例46
化合物48:trans−(2’S,3’’’’’’S,4S)−4−[3’
−(3’’、4’’−ジフルオロフェニル)−2’−(3’’’−{[1’’’
’−(5’’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’’−イル)メタノイ
ル]アミノ}−2’’’’−オキソ−2’’’’H−ピリジン−1’’’’−イ
ル)プロパノイルアミノ]−5−(2’’’’’’−オキソピロリジン−3’’
’’’’−イル)ペント−2−エン酸イソプロピルエステルの調製。
−(3’’、4’’−ジフルオロフェニル)−2’−(3’’’−{[1’’’
’−(5’’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’’−イル)メタノイ
ル]アミノ}−2’’’’−オキソ−2’’’’H−ピリジン−1’’’’−イ
ル)プロパノイルアミノ]−5−(2’’’’’’−オキソピロリジン−3’’
’’’’−イル)ペント−2−エン酸イソプロピルエステルの調製。
【0482】
【化227】
【0483】
表題化合物を、D−(3,4)−ジフルオロフェニルアラニン及びtrans
−(3’S,4S)4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−(2’−オ
キソピロリジン−3’−イル)ペント−2−エン酸イソプロピルエステル(実施
例27においてX4の調製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)
から、D−(4−フルオロフェニルアラニン)の産物R2への転換に対して実施
例22に記載した方法と類似の方法によって、中間体F2を適宜に使用して調製
した:
−(3’S,4S)4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−(2’−オ
キソピロリジン−3’−イル)ペント−2−エン酸イソプロピルエステル(実施
例27においてX4の調製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)
から、D−(4−フルオロフェニルアラニン)の産物R2への転換に対して実施
例22に記載した方法と類似の方法によって、中間体F2を適宜に使用して調製
した:
【0484】
【化228】
【0485】
実施例47
化合物49:trans−(2’S,3’’’’’’S,4S)−4−[3’
−(3’’、4’’−ジフルオロフェニル)−2’−(3’’’−{[1’’’
’−(5’’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’’−イル)メタノイ
ル]アミノ}−2’’’’−オキソ−2’’’’H−ピリジン−1’’’’−イ
ル)プロパノイルアミノ]−5−(2’’’’’’−オキソピロリジン−3’’
’’’’−イル)ペント−2−エン酸シクロペンチルエステルの調製。
−(3’’、4’’−ジフルオロフェニル)−2’−(3’’’−{[1’’’
’−(5’’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’’−イル)メタノイ
ル]アミノ}−2’’’’−オキソ−2’’’’H−ピリジン−1’’’’−イ
ル)プロパノイルアミノ]−5−(2’’’’’’−オキソピロリジン−3’’
’’’’−イル)ペント−2−エン酸シクロペンチルエステルの調製。
【0486】
【化229】
【0487】
表題化合物を、D−(3,4)ジフルオロフェニルアラニンから、D−(4−
フルオロフェニルアラニン)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載し
た方法と類似の方法によって、中間体Y3(実施例27)及びF2を適宜に使用
して調製した:
フルオロフェニルアラニン)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載し
た方法と類似の方法によって、中間体Y3(実施例27)及びF2を適宜に使用
して調製した:
【0488】
【化230】
【0489】
実施例48
化合物50:trans−(2’S,3’’’’’S,4S)−4−[2’−
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ペント−4’’−イノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキ
ソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸イソプロピルエステル
の調製
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ペント−4’’−イノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキ
ソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸イソプロピルエステル
の調製
【0490】
【化231】
【0491】
表題化合物を、D−プロパルギルアラニンから、D−(4−フルオロフェニル
アラニン)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方
法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−4−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピロリジン−3’−
イル)ペント−2−エン酸イソプロピルエステル(実施例27においてX4の調
製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適宜に使用して調製し
た:
アラニン)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方
法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−4−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピロリジン−3’−
イル)ペント−2−エン酸イソプロピルエステル(実施例27においてX4の調
製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適宜に使用して調製し
た:
【0492】
【化232】
【0493】
実施例49
化合物51:trans−(2’S,3’’’’’’S,4S)−4−[3’
−(3’’、4’’−ジフルオロフェニル)−2’−(3’’’−{[1’’’
’−(5’’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’’−イル)メタノイ
ル]アミノ}−2’’’’−オキソ−2’’’’H−ピリジン−1’’’’−イ
ル)プロパノイルアミノ]−5−(2’’’’’’−オキソピロリジン−3’’
’’’’−イル)ペント−2−エン酸の調製
−(3’’、4’’−ジフルオロフェニル)−2’−(3’’’−{[1’’’
’−(5’’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’’−イル)メタノイ
ル]アミノ}−2’’’’−オキソ−2’’’’H−ピリジン−1’’’’−イ
ル)プロパノイルアミノ]−5−(2’’’’’’−オキソピロリジン−3’’
’’’’−イル)ペント−2−エン酸の調製
【0494】
【化233】
【0495】
表題化合物を、化合物46(実施例44)中に存在するtert−ブチルエス
テルの標準的な文献の方法を使用した酸性の条件下の脱保護によって調製した:
テルの標準的な文献の方法を使用した酸性の条件下の脱保護によって調製した:
【0496】
【化234】
【0497】
実施例50
化合物52:trans−(2’S,3’’’’’S,4S)−4−[2’−
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ブタノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキソピロリジン−
3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸イソプロピルエステルの調製。
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ブタノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキソピロリジン−
3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸イソプロピルエステルの調製。
【0498】
【化235】
【0499】
表題化合物を、中間体V3の、産物R3への転換に対して実施例25に記載し
た方法と類似の方法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−
4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピ
ロリジン−3’−イル)ペント−2−エン酸イソプロピルエステル(実施例27
においてX4の調製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適宜
に使用して調製した:
た方法と類似の方法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−
4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピ
ロリジン−3’−イル)ペント−2−エン酸イソプロピルエステル(実施例27
においてX4の調製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適宜
に使用して調製した:
【0500】
【化236】
【0501】
実施例51
化合物53:trans−(2’S,3’’’’’S,4S)−4−[2’−
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ペント−4’’−イノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキ
ソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸シクロブチルエステル
の調製。
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ペント−4’’−イノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキ
ソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸シクロブチルエステル
の調製。
【0502】
【化237】
【0503】
表題化合物を、D−プロパルギルアラニンから、D−(4−フルオロフェニル
アラニン)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方
法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−4−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピロリジン−3’−
イル)ペント−2−エン酸シクロブチルエステル(実施例27においてX4の調
製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適宜に使用して調製し
た:
アラニン)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方
法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−4−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピロリジン−3’−
イル)ペント−2−エン酸シクロブチルエステル(実施例27においてX4の調
製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適宜に使用して調製し
た:
【0504】
【化238】
【0505】
実施例52
化合物54:trans−(2’S,3’’’’’’S,4S)−4−[3’
−(3’’、4’’−ジフルオロフェニル)−2’−(3’’’−{[1’’’
’−(5’’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’’−イル)メタノイ
ル]アミノ}−2’’’’−オキソ−2’’’’H−ピリジン−1’’’’−イ
ル)プロパノイルアミノ]−5−(2’’’’’’−オキソピロリジン−3’’
’’’’−イル)ペント−2−エン酸シクロヘキシルエステルの調製。
−(3’’、4’’−ジフルオロフェニル)−2’−(3’’’−{[1’’’
’−(5’’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’’−イル)メタノイ
ル]アミノ}−2’’’’−オキソ−2’’’’H−ピリジン−1’’’’−イ
ル)プロパノイルアミノ]−5−(2’’’’’’−オキソピロリジン−3’’
’’’’−イル)ペント−2−エン酸シクロヘキシルエステルの調製。
【0506】
【化239】
【0507】
表題化合物を、D−(3,4)ジフルオロフェニルアラニンから、D−(4−
フルオロフェニルアラニン)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載し
た方法と類似の方法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−
4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピ
ロリジン−3’−イル)ペント−2−エン酸シクロヘキシルエステル(実施例2
7においてX4の調製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適
宜に使用して調製した:
フルオロフェニルアラニン)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載し
た方法と類似の方法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−
4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピ
ロリジン−3’−イル)ペント−2−エン酸シクロヘキシルエステル(実施例2
7においてX4の調製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適
宜に使用して調製した:
【0508】
【化240】
【0509】
実施例53
化合物55:trans−(2’S,3’’’’’S,4S)−4−[2’−
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ペント−4’’−イノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキ
ソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸シクロヘキシルエステ
ルの調製。
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ペント−4’’−イノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキ
ソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸シクロヘキシルエステ
ルの調製。
【0510】
【化241】
【0511】
表題化合物を、D−プロパルギルアラニンから、D−(4−フルオロフェニル
アラニン)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方
法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−4−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピロリジン−3’−
イル)ペント−2−エン酸シクロヘキシルエステル(実施例27においてX4の
調製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適宜に使用して調製
した:
アラニン)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方
法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−4−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピロリジン−3’−
イル)ペント−2−エン酸シクロヘキシルエステル(実施例27においてX4の
調製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適宜に使用して調製
した:
【0512】
【化242】
【0513】
実施例54
化合物56:trans−(2’S,3’’’’’’S,4S)−4−[3’
−(3’’、4’’−ジフルオロフェニル)−2’−(3’’’−{[1’’’
’−(5’’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’’−イル)メタノイ
ル]アミノ}−2’’’’−オキソ−2’’’’H−ピリジン−1’’’’−イ
ル)プロパノイルアミノ]−5−(2’’’’’’−オキソピロリジン−3’’
’’’’−イル)ペント−2−エン酸シクロヘプチルエステルの調製。
−(3’’、4’’−ジフルオロフェニル)−2’−(3’’’−{[1’’’
’−(5’’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’’−イル)メタノイ
ル]アミノ}−2’’’’−オキソ−2’’’’H−ピリジン−1’’’’−イ
ル)プロパノイルアミノ]−5−(2’’’’’’−オキソピロリジン−3’’
’’’’−イル)ペント−2−エン酸シクロヘプチルエステルの調製。
【0514】
【化243】
【0515】
表題化合物を、D−(3,4)ジフルオロフェニルアラニンから、D−(4−
フルオロフェニルアラニン)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載し
た方法と類似の方法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−
4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピ
ロリジン−3’−イル)ペント−2−エン酸シクロヘプチルエステル(実施例2
7においてX4の調製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適
宜に使用して調製した:
フルオロフェニルアラニン)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載し
た方法と類似の方法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−
4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピ
ロリジン−3’−イル)ペント−2−エン酸シクロヘプチルエステル(実施例2
7においてX4の調製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適
宜に使用して調製した:
【0516】
【化244】
【0517】
実施例55
化合物57:trans−(2’S,3’’’’’S,4S)−4−[2’−
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ペント−4’’−イノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキ
ソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸シクロヘプチルエステ
ルの調製。
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ペント−4’’−イノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキ
ソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸シクロヘプチルエステ
ルの調製。
【0518】
【化245】
【0519】
表題化合物を、D−プロパルギルアラニンから、D−(4−フルオロフェニル
アラニン)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方
法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−4−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピロリジン−3’−
イル)ペント−2−エン酸シクロヘプチルエステル(実施例27においてX4の
調製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適宜に使用して調製
した:
アラニン)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方
法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−4−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピロリジン−3’−
イル)ペント−2−エン酸シクロヘプチルエステル(実施例27においてX4の
調製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適宜に使用して調製
した:
【0520】
【化246】
【0521】
実施例56
化合物58:trans−(2’S,3’’’’’’S,4S)−4−[3’
−(3’’、4’’−ジフルオロフェニル)−2’−(3’’’−{[1’’’
’−(5’’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’’−イル)メタノイ
ル]アミノ}−2’’’’−オキソ−2’’’’H−ピリジン−1’’’’−イ
ル)プロパノイルアミノ]−5−(2’’’’’’−オキソピロリジン−3’’
’’’’−イル)ペント−2−エン酸シクロブチルエステルの調製。
−(3’’、4’’−ジフルオロフェニル)−2’−(3’’’−{[1’’’
’−(5’’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’’−イル)メタノイ
ル]アミノ}−2’’’’−オキソ−2’’’’H−ピリジン−1’’’’−イ
ル)プロパノイルアミノ]−5−(2’’’’’’−オキソピロリジン−3’’
’’’’−イル)ペント−2−エン酸シクロブチルエステルの調製。
【0522】
【化247】
【0523】
表題化合物を、D−(3,4)ジフルオロフェニルアラニンから、D−(4−
フルオロフェニルアラニン)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載し
た方法と類似の方法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−
4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピ
ロリジン−3’−イル)ペント−2−エン酸シクロブチルエステル(実施例27
においてX4の調製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適宜
に使用して調製した:
フルオロフェニルアラニン)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載し
た方法と類似の方法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−
4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピ
ロリジン−3’−イル)ペント−2−エン酸シクロブチルエステル(実施例27
においてX4の調製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適宜
に使用して調製した:
【0524】
【化248】
【0525】
実施例57
化合物59:trans−(2’S,3’’’’’S,4S)−4−[2’−
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ブタノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキソピロリジン−
3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸シクロブチルエステルの調製。
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ブタノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキソピロリジン−
3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸シクロブチルエステルの調製。
【0526】
【化249】
【0527】
表題化合物を、中間体V3の、産物R3への転換に対して実施例25に記載し
た方法と類似の方法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−
4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピ
ロリジン−3’−イル)ペント−2−エン酸シクロブチルエステル(実施例27
においてX4の調製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適宜
に使用して調製した:
た方法と類似の方法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−
4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピ
ロリジン−3’−イル)ペント−2−エン酸シクロブチルエステル(実施例27
においてX4の調製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適宜
に使用して調製した:
【0528】
【化250】
【0529】
実施例58
化合物60:trans−(2’S,3’’’’’S,4S)−4−[2’−
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ブタノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキソピロリジン−
3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸シクロヘキシルエステルの調製。
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ブタノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキソピロリジン−
3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸シクロヘキシルエステルの調製。
【0530】
【化251】
【0531】
表題化合物を、中間体V3の、産物R3への転換に対して実施例25に記載し
た方法と類似の方法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−
4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピ
ロリジン−3’−イル)ペント−2−エン酸シクロヘキシルエステル(実施例2
7においてX4の調製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適
宜に使用して調製した:
た方法と類似の方法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−
4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピ
ロリジン−3’−イル)ペント−2−エン酸シクロヘキシルエステル(実施例2
7においてX4の調製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適
宜に使用して調製した:
【0532】
【化252】
【0533】
実施例59
化合物61:trans−(2’S,3’’’’’S,4S)−4−[2’−
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ブタノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキソピロリジン−
3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸シクロヘプチルエステルの調製。
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ブタノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキソピロリジン−
3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸シクロヘプチルエステルの調製。
【0534】
【化253】
【0535】
表題化合物を、中間体V3の、産物R3への転換に対して実施例25に記載し
た方法と類似の方法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−
4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピ
ロリジン−3’−イル)ペント−2−エン酸シクロヘプチルエステル(実施例2
7においてX4の調製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適
宜に使用して調製した:
た方法と類似の方法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−
4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピ
ロリジン−3’−イル)ペント−2−エン酸シクロヘプチルエステル(実施例2
7においてX4の調製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適
宜に使用して調製した:
【0536】
【化254】
【0537】
実施例60
化合物62:trans−(2’S,3’’’’’S,4S)−4−[2’−
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ブタノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキソピロリジン−
3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸ベンジルエステルの調製。
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ブタノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキソピロリジン−
3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸ベンジルエステルの調製。
【0538】
【化255】
【0539】
表題化合物を、中間体V3の、産物R3への転換に対して実施例25に記載し
た方法と類似の方法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−
4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピ
ロリジン−3’−イル)ペント−2−エン酸ベンジルエステル(実施例27にお
いてX4の調製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適宜に使
用して調製した:
た方法と類似の方法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−
4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピ
ロリジン−3’−イル)ペント−2−エン酸ベンジルエステル(実施例27にお
いてX4の調製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適宜に使
用して調製した:
【0540】
【化256】
【0541】
実施例61
化合物63:trans−(2’S,3’’’’’S,4S)−4−[2’−
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ペント−4’’−イノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキ
ソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸ベンジルエステルの調
製
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)ペント−4’’−イノイルアミノ]−5−(2’’’’’−オキ
ソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸ベンジルエステルの調
製
【0542】
【化257】
【0543】
表題化合物を、D−プロパルギルアラニンから、D−(4−フルオロフェニル
アラニン)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方
法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−4−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピロリジン−3’−
イル)ペント−2−エン酸ベンジルエステル(実施例27においてX4の調製に
対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適宜に使用して調製した:
アラニン)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方
法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−4−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピロリジン−3’−
イル)ペント−2−エン酸ベンジルエステル(実施例27においてX4の調製に
対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適宜に使用して調製した:
【0544】
【化258】
【0545】
実施例62
化合物64及び65:trans−(2’S,3’’’’’S,4S)−4−
[2’−(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3
’’’’−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリ
ジン−1’’’−イル)ペント−4’’−イノイルアミノ]−5−(2’’’’
’−オキソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸ピリジン−2
−イルメチルエステル及びtrans−(2’R,3’’’’’S,4S)−4
−[2’−(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−
3’’’’−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピ
リジン−1’’’−イル)ペント−4’’−イノイルアミノ]−5−(2’’’
’’−オキソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸ピリジン−
2−イルメチルエステルの調製。
[2’−(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3
’’’’−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリ
ジン−1’’’−イル)ペント−4’’−イノイルアミノ]−5−(2’’’’
’−オキソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸ピリジン−2
−イルメチルエステル及びtrans−(2’R,3’’’’’S,4S)−4
−[2’−(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−
3’’’’−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピ
リジン−1’’’−イル)ペント−4’’−イノイルアミノ]−5−(2’’’
’’−オキソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸ピリジン−
2−イルメチルエステルの調製。
【0546】
【化259】
【0547】
表題化合物を、D−プロパルギルアラニンから、D−(4−フルオロフェニル
アラニン)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方
法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−4−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピロリジン−3’−
イル)ペント−2−エン酸ピリジン−2−イルメチルエステル(実施例27にお
いてX4の調製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適宜に使
用して調製した。これらは、分離不可能なジアステレオ異性体の2:1混合物と
して単離された:
アラニン)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方
法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−4−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピロリジン−3’−
イル)ペント−2−エン酸ピリジン−2−イルメチルエステル(実施例27にお
いてX4の調製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適宜に使
用して調製した。これらは、分離不可能なジアステレオ異性体の2:1混合物と
して単離された:
【0548】
【化260】
【0549】
実施例63
化合物66:trans−(2’S,3’’’’’S,4S)−4−[2’−
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)−3’’−フェニルプロパノイルアミノ]−5−(2’’’’’
−オキソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸イソプロピルエ
ステルの調製。
(3’’−{[1’’’−(5’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’
−イル)メタノイル]アミノ}−2’’’−オキソ−2’’’H−ピリジン−1
’’’−イル)−3’’−フェニルプロパノイルアミノ]−5−(2’’’’’
−オキソピロリジン−3’’’’’−イル)ペント−2−エン酸イソプロピルエ
ステルの調製。
【0550】
【化261】
【0551】
表題化合物を、(2R)−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオン酸から、
中間体S1の、産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方
法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−4−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピロリジン−3’−
イル)ペント−2−エン酸イソプロピルエステル(実施例27においてX4の調
製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適宜に使用して調製し
た:
中間体S1の、産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方
法によって、中間体F2及びtrans−(3’S,4S)−4−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’−オキソピロリジン−3’−
イル)ペント−2−エン酸イソプロピルエステル(実施例27においてX4の調
製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調製)を適宜に使用して調製し
た:
【0552】
【化262】
【0553】
実施例64
化合物67:trans−(2’S,3’’’’’’S,4S)−4−[3’
−(4’’−フルオロフェニル)−2’−(3’’’−{[1’’’’−(5’
’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’’−イル)メタノイル]アミノ
}−2’’’’−オキソ−2’’’’H−ピリジン−1’’’’−イル)プロパ
ノイルアミノ]−5−(2’’’’’’−オキソピロリジン−3’’’’’’−
イル)ペント−2−エン酸イソプロピルエステルの調製。
−(4’’−フルオロフェニル)−2’−(3’’’−{[1’’’’−(5’
’’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’’’−イル)メタノイル]アミノ
}−2’’’’−オキソ−2’’’’H−ピリジン−1’’’’−イル)プロパ
ノイルアミノ]−5−(2’’’’’’−オキソピロリジン−3’’’’’’−
イル)ペント−2−エン酸イソプロピルエステルの調製。
【0554】
【化263】
【0555】
表題化合物を、中間体T1から、T1の、産物R2への転換に対して実施例2
2に記載した方法と類似の方法によって、中間体F2及びtrans−(3’S
,4S)−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’
−オキソピロリジン−3’−イル)ペント−2−エン酸イソプロピルエステル(
実施例27においてX4の調製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調
製)を適宜に使用して調製した:
2に記載した方法と類似の方法によって、中間体F2及びtrans−(3’S
,4S)−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2’
−オキソピロリジン−3’−イル)ペント−2−エン酸イソプロピルエステル(
実施例27においてX4の調製に対して記載した方法と同様な方法でK1から調
製)を適宜に使用して調製した:
【0556】
【化264】
【0557】
実施例65
化合物68:trans−(2’S,3’’’’S,4S)−4−[2’−(
{[1’’−(5’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’−イル)メタノイ
ル]アミノ}オキソトリフルオロメチル−2’’H−ピリジン−1’’−イル)
ブタノイルアミノ]−5−(2’’’’−オキソピロリジン−3’’’’−イル
)ペント−2−エン酸エチルエステルの調製。
{[1’’−(5’’’−メチルイソオキサゾール−3’’’−イル)メタノイ
ル]アミノ}オキソトリフルオロメチル−2’’H−ピリジン−1’’−イル)
ブタノイルアミノ]−5−(2’’’’−オキソピロリジン−3’’’’−イル
)ペント−2−エン酸エチルエステルの調製。
【0558】
【化265】
【0559】
表題化合物を、中間体T3から、そしてD−(4−フルオロフェニルアラニン
)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方法によっ
て、ニトロトリフルオロメチルピリジン−2−オール及び中間体X2を適宜に使
用して調製した:
)の、産物R2への転換に対して実施例22に記載した方法と類似の方法によっ
て、ニトロトリフルオロメチルピリジン−2−オール及び中間体X2を適宜に使
用して調製した:
【0560】
【化266】
【0561】
本発明の例示的な化合物を使用して行った試験の結果を以下に記載する。
生化学的及び生物学的評価
ライノウィルス3Cプロテアーゼの阻害
各種の化合物の原液(50mM、DMSO中)を調製した;希釈は同一の溶媒
であった。血清型14、16及び2からの、組み換えライノウィルス3Cプロテ
アーゼ(Birch et al.,“Purification of re
combinant human rhinovirus 14 3C pro
tease expressed in Escherichia coli”
,Protein Expr.Pur.(1995),vol.6(5),60
9−618を参照されたい)を、次の標準的クロマトグラフ的方法:(1)Ph
armaciaから入手したQ Sepharose Fast Flowを使
用したイオン交換;(2)Bioradから入手したAffi−Gel Blu
eを使用したアフィニティークロマトグラフィー;及び(3)Pharmaci
aから入手したSephadex G−100を使用したサイズ排除によって調
製した。それぞれのアッセイの試料は、2%のDMSO、50mMのトリスpH
7.6、1mMのEDTA、示された濃度の試験化合物、約1μMの基質、及び
50−100nMのプロテアーゼを含んでいた。kobs/I値は、基質ではなく
酵素の添加によって開始された反応から得られた。RVP活性は、蛍光共鳴エネ
ルギー転換アッセイで測定された。基質は、(N−末端)DABCYL−(Gl
y−Arg−Ala−Val−Phe−Gln−Gly−Pro−Val−Gl
y)−EDANSであった。切断されていないペプチドにおいて、EDANSの
蛍光は、近接したDABCYL部分によってクエンチされた。ペプチドが切断さ
れている場合、クエンチは開放され、そして活性は蛍光信号の増加として測定さ
れた。データは、標準的非直線型近似プログラム(Enzfit)を使用して分
析し、そして以下の表に示す。表中のkobs/[I]と表示された列のデータは
、酵素出発実験の推移曲線から測定した。
であった。血清型14、16及び2からの、組み換えライノウィルス3Cプロテ
アーゼ(Birch et al.,“Purification of re
combinant human rhinovirus 14 3C pro
tease expressed in Escherichia coli”
,Protein Expr.Pur.(1995),vol.6(5),60
9−618を参照されたい)を、次の標準的クロマトグラフ的方法:(1)Ph
armaciaから入手したQ Sepharose Fast Flowを使
用したイオン交換;(2)Bioradから入手したAffi−Gel Blu
eを使用したアフィニティークロマトグラフィー;及び(3)Pharmaci
aから入手したSephadex G−100を使用したサイズ排除によって調
製した。それぞれのアッセイの試料は、2%のDMSO、50mMのトリスpH
7.6、1mMのEDTA、示された濃度の試験化合物、約1μMの基質、及び
50−100nMのプロテアーゼを含んでいた。kobs/I値は、基質ではなく
酵素の添加によって開始された反応から得られた。RVP活性は、蛍光共鳴エネ
ルギー転換アッセイで測定された。基質は、(N−末端)DABCYL−(Gl
y−Arg−Ala−Val−Phe−Gln−Gly−Pro−Val−Gl
y)−EDANSであった。切断されていないペプチドにおいて、EDANSの
蛍光は、近接したDABCYL部分によってクエンチされた。ペプチドが切断さ
れている場合、クエンチは開放され、そして活性は蛍光信号の増加として測定さ
れた。データは、標準的非直線型近似プログラム(Enzfit)を使用して分
析し、そして以下の表に示す。表中のkobs/[I]と表示された列のデータは
、酵素出発実験の推移曲線から測定した。
【0562】
抗ライノウィルスH1−HeLa細胞培養アッセイ:
この細胞保護アッセイにおいて、HRV感染に対して細胞を保護する化合物の
能力を、XTT色素減少法によって測定し、これは、Weislow et a
l.,J.Natl.Cancer Inst.(1989),vol.81,
577−586に記載されている。H1−HeLa細胞を、HRV−14で0.
13(ウィルス粒子/細胞)の感染多重度(m.o.i)で感染させるか、又は
媒体のみで模擬感染させた。感染された又は模擬感染された細胞を、mL当たり
8×105細胞で再懸濁し、そして適当な濃度の試験される化合物とインキュベ
ートした。二日後、XTT/PMSを試験プレートに加え、そして生産されたホ
ルマザンの量を分光光度計で、450/650nmで定量した。EC50値は、化
合物で処理され、ウィルスで感染された細胞中のホルマザンの生産のパーセント
を、化合物で処理されない、模擬感染された細胞により生産されたものの、50
%に増加した化合物の濃度として計算された。50%細胞毒性投与量(CC50)
は、化合物で処理され、模擬感染された細胞中のホルマザンの生産のパーセント
を、化合物を含まず、模擬感染された細胞によって生産されたものの、50%に
減少した化合物の濃度として計算された。治療指数(TI)は、CC50値をEC 50 値で割ることによって計算された。
能力を、XTT色素減少法によって測定し、これは、Weislow et a
l.,J.Natl.Cancer Inst.(1989),vol.81,
577−586に記載されている。H1−HeLa細胞を、HRV−14で0.
13(ウィルス粒子/細胞)の感染多重度(m.o.i)で感染させるか、又は
媒体のみで模擬感染させた。感染された又は模擬感染された細胞を、mL当たり
8×105細胞で再懸濁し、そして適当な濃度の試験される化合物とインキュベ
ートした。二日後、XTT/PMSを試験プレートに加え、そして生産されたホ
ルマザンの量を分光光度計で、450/650nmで定量した。EC50値は、化
合物で処理され、ウィルスで感染された細胞中のホルマザンの生産のパーセント
を、化合物で処理されない、模擬感染された細胞により生産されたものの、50
%に増加した化合物の濃度として計算された。50%細胞毒性投与量(CC50)
は、化合物で処理され、模擬感染された細胞中のホルマザンの生産のパーセント
を、化合物を含まず、模擬感染された細胞によって生産されたものの、50%に
減少した化合物の濃度として計算された。治療指数(TI)は、CC50値をEC 50 値で割ることによって計算された。
【0563】
このアッセイで使用されたヒトライノウィルス(HRV)の全ての系は、HR
V血清型−14(Dr.Robert Rueckert,Institute
for Molecular Virology,University o
f Wisconsin,Madison,Wisconsinによって構築さ
れた感染性cDNAクローンから生産)を除いて、American Type
Calture Collection(ATCC)から購入した。HRV原
料を増殖し、そしてウィルスアッセイをH1−HeLa細胞(ATCC)で行っ
た。細胞を、Life Technologies(Gaithersburg
,MD)から入手可能な、10%胎児ウシ血清を含む最小必須培地中で増殖した
。HRVアッセイの試験結果を以下の表に示す。
V血清型−14(Dr.Robert Rueckert,Institute
for Molecular Virology,University o
f Wisconsin,Madison,Wisconsinによって構築さ
れた感染性cDNAクローンから生産)を除いて、American Type
Calture Collection(ATCC)から購入した。HRV原
料を増殖し、そしてウィルスアッセイをH1−HeLa細胞(ATCC)で行っ
た。細胞を、Life Technologies(Gaithersburg
,MD)から入手可能な、10%胎児ウシ血清を含む最小必須培地中で増殖した
。HRVアッセイの試験結果を以下の表に示す。
【0564】
抗コクサッキーウィルス細胞培養アッセイ:
コクサッキーウィルスA−21(CAV−21)及びB3(CVB3)を、A
merican Type Calture Collection(ATCC
,Rockville,MD)から購入した。ウィルス原料を増殖し、そして抗
ウィルスアッセイをH1−HeLa細胞(ATCC)中で行った。細胞を、10
%の胎児ウシ血清を含む最小必須培地(Life Technologies,
Gaithersburg,MD)中で増殖した。CAV−21又はCVB3
感染のいずれかに対して細胞を保護する本発明の化合物の能力を、XTT色素減
少法によって測定した。この方法は、Weislow et al.,J.Na
tl.Cancer Inst.(1989),vol.81,577−586
に記載されている。H1−HeLa細胞を、CAV−21又はCVB3で、それ
ぞれ0.025又は0.075の感染多重度(m.o.i)で感染させるか、或
いは媒体のみで模擬感染させた。H1−HeLa細胞を、ウェル当たり4×10 4 細胞で、96ウェルプレートに置き、そして適当な濃度の試験化合物と共にイ
ンキュベートした。1日(CVB3)又は2日(CAV−21)後、XTT/P
MSを試験プレートに加え、そして生産したホルマザンの量を分光光度計で、4
50/650nmで定量した。EC50値は、化合物で処理され、ウィルスで感染
された細胞中のホルマザンの生産を、化合物を含まない、感染されなかった細胞
により生産されたものの、50%に増加した化合物の濃度として計算された。5
0%細胞毒性投与量(CC50)は、化合物で処理され、感染されなかった細胞中
のホルマザンの生産を、化合物を含まず、感染されなかった細胞によって生産さ
れたものの、50%に減少した化合物の濃度として計算された。治療指数(TI
)は、CC50値をEC50値で割ることによって計算された。
merican Type Calture Collection(ATCC
,Rockville,MD)から購入した。ウィルス原料を増殖し、そして抗
ウィルスアッセイをH1−HeLa細胞(ATCC)中で行った。細胞を、10
%の胎児ウシ血清を含む最小必須培地(Life Technologies,
Gaithersburg,MD)中で増殖した。CAV−21又はCVB3
感染のいずれかに対して細胞を保護する本発明の化合物の能力を、XTT色素減
少法によって測定した。この方法は、Weislow et al.,J.Na
tl.Cancer Inst.(1989),vol.81,577−586
に記載されている。H1−HeLa細胞を、CAV−21又はCVB3で、それ
ぞれ0.025又は0.075の感染多重度(m.o.i)で感染させるか、或
いは媒体のみで模擬感染させた。H1−HeLa細胞を、ウェル当たり4×10 4 細胞で、96ウェルプレートに置き、そして適当な濃度の試験化合物と共にイ
ンキュベートした。1日(CVB3)又は2日(CAV−21)後、XTT/P
MSを試験プレートに加え、そして生産したホルマザンの量を分光光度計で、4
50/650nmで定量した。EC50値は、化合物で処理され、ウィルスで感染
された細胞中のホルマザンの生産を、化合物を含まない、感染されなかった細胞
により生産されたものの、50%に増加した化合物の濃度として計算された。5
0%細胞毒性投与量(CC50)は、化合物で処理され、感染されなかった細胞中
のホルマザンの生産を、化合物を含まず、感染されなかった細胞によって生産さ
れたものの、50%に減少した化合物の濃度として計算された。治療指数(TI
)は、CC50値をEC50値で割ることによって計算された。
【0565】
抗エコーウィルス及び抗エンテロウィルス細胞培養アッセイ
エコーウィルス11型(ECHO11)を、ATCC(Rockville,
MD)から購入した。ウィルス原料を増殖し、そして抗ウィルスアッセイをMR
C−5細胞(ATCC)中で行った。細胞を、10%の胎児ウシ血清を含む最小
必須培地(Life Technologies, Gaithersburg
,MD)中で増殖した。ECHO11感染に対して細胞を保護する本発明の化合
物の能力を、XTT色素減少法によって測定した(Weislow et al
.,J.Natl.Cancer Inst.(1989),vol.81,5
77−586)。MRC−5細胞を、ECHO11で、それぞれ0.003又は
0.004のm.o.iで感染させるか、或いは媒体のみで模擬感染させた。感
染された又は感染されなかった細胞を、ウェル当たり1×104細胞で加え、そ
して適当な濃度の化合物とインキュベートした。4日後、XTT/PMSを試験
プレートに加え、そして生産したホルマザンの量を分光光度計で、450/65
0nmで定量した。EC50値は、化合物で処理され、ウィルスで感染された細胞
中のホルマザンの生産を、化合物を含まない、感染されなかった細胞により生産
されたものの、50%に増加した化合物の濃度として計算された。50%細胞毒
性投与量(CC50)は、化合物で処理され、感染されなかった細胞中のホルマザ
ンの生産を、化合物を含まず、感染されなかった細胞によって生産されたものの
、50%に減少した化合物の濃度として計算された。治療指数(TI)は、CC 50 値をEC50値で割ることによって計算された。エンテロウィルス70型(EV
70)に対する化合物の活性は、この項目で先に記載したと同様なアッセイによ
って測定することができる。エンテロウィルス70型(EV70)は、Amer
ican Type Calture Collection ATCC(Ro
ckville,MD)から入手することができる。
MD)から購入した。ウィルス原料を増殖し、そして抗ウィルスアッセイをMR
C−5細胞(ATCC)中で行った。細胞を、10%の胎児ウシ血清を含む最小
必須培地(Life Technologies, Gaithersburg
,MD)中で増殖した。ECHO11感染に対して細胞を保護する本発明の化合
物の能力を、XTT色素減少法によって測定した(Weislow et al
.,J.Natl.Cancer Inst.(1989),vol.81,5
77−586)。MRC−5細胞を、ECHO11で、それぞれ0.003又は
0.004のm.o.iで感染させるか、或いは媒体のみで模擬感染させた。感
染された又は感染されなかった細胞を、ウェル当たり1×104細胞で加え、そ
して適当な濃度の化合物とインキュベートした。4日後、XTT/PMSを試験
プレートに加え、そして生産したホルマザンの量を分光光度計で、450/65
0nmで定量した。EC50値は、化合物で処理され、ウィルスで感染された細胞
中のホルマザンの生産を、化合物を含まない、感染されなかった細胞により生産
されたものの、50%に増加した化合物の濃度として計算された。50%細胞毒
性投与量(CC50)は、化合物で処理され、感染されなかった細胞中のホルマザ
ンの生産を、化合物を含まず、感染されなかった細胞によって生産されたものの
、50%に減少した化合物の濃度として計算された。治療指数(TI)は、CC 50 値をEC50値で割ることによって計算された。エンテロウィルス70型(EV
70)に対する化合物の活性は、この項目で先に記載したと同様なアッセイによ
って測定することができる。エンテロウィルス70型(EV70)は、Amer
ican Type Calture Collection ATCC(Ro
ckville,MD)から入手することができる。
【0566】
本発明の化合物に対して得られた結果は、対照化合物、WIN51711、W
IN52084、及びWIN54954(Sterling−Winthrop
Pharmaceuticalsから入手)、Pirodavir(Jans
sen Pharmaceuticalから入手)、並びにPleconari
l(Diana et al.,J.Med.Chem.(1995),vol
.38,1355に記載されている方法に従って調製)に対する同様な方法で得
られた結果と比較することができる。試験化合物に対して得られた抗ウィルスデ
ータを、以下の表に示す。表示“ND”は、その化合物に対して値が測定されな
かったことを示し、そして表示“NA”は、適用されないことを示す。
IN52084、及びWIN54954(Sterling−Winthrop
Pharmaceuticalsから入手)、Pirodavir(Jans
sen Pharmaceuticalから入手)、並びにPleconari
l(Diana et al.,J.Med.Chem.(1995),vol
.38,1355に記載されている方法に従って調製)に対する同様な方法で得
られた結果と比較することができる。試験化合物に対して得られた抗ウィルスデ
ータを、以下の表に示す。表示“ND”は、その化合物に対して値が測定されな
かったことを示し、そして表示“NA”は、適用されないことを示す。
【0567】
【表1】
【0568】
【0569】
【0570】
【0571】
【0572】
【0573】
【0574】
【0575】
【0576】
【0577】
【0578】
注記:
aHRV=表示された血清型のヒトライノウィルス。
b3Cプロテアーゼ阻害活性。
【0579】
cCAV−21=コクサッキーウィルスA21。
dECHO−11=エコーウィルス11。
eCVB3=コクサッキーウイルスB3。
【0580】
fENT−70=エンテロウイルス70。
gCVB2=コクサッキーウイルスB2。
hCVB5=コクサッキーウイルスB5。
【0581】
iECHO−6=エコーウイルス6。
jECHO−9=エコーウイルス9。
kKi値。
【0582】
本発明は、好ましい態様及び具体的実施例によって説明されてきたが、当業者
は、各種の変更及び改変が、基本的な実験によって本発明の思想及び範囲から逸
脱することなく行うことができることを認識するものである。従って、本発明は
、先に記載した詳細な説明によって制約されるものではなく、特許請求の範囲及
びその均等物によって定義されるものであることは了解されるべきである。
は、各種の変更及び改変が、基本的な実験によって本発明の思想及び範囲から逸
脱することなく行うことができることを認識するものである。従って、本発明は
、先に記載した詳細な説明によって制約されるものではなく、特許請求の範囲及
びその均等物によって定義されるものであることは了解されるべきである。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
A61K 31/4439 A61K 31/4439
31/444 31/444
A61P 31/14 A61P 31/14
43/00 111 43/00 111
C07D 401/12 C07D 401/12
405/12 405/12
405/14 405/14
409/12 409/12
413/12 413/12
413/14 413/14
471/04 104 471/04 104A
104Z
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF
,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,
ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G
M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ
,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,
MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,
AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B
Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK
,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,
GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J
P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR
,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,
MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R
O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ
,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,
YU,ZA,ZW
(72)発明者 プリンス,トーマス・ジェイ
アメリカ合衆国カリフォルニア州92007,
カーディフ,オックスフォード・アベニュ
ー 24481/2
(72)発明者 チョウ,ルー
アメリカ合衆国カリフォルニア州92007,
カールスバッド,グレンブルック・ストリ
ート 2982
(72)発明者 ジョンソン,セオドア・オー・ジュニア
アメリカ合衆国カリフォルニア州92130,
サンディエゴ,トーリー・ビュー・コート
3612
Fターム(参考) 4C055 AA04 AA13 BA02 BA42 CA02
CA53 CB02 CB03 CB15 DA01
4C063 AA01 AA03 BB09 CC12 CC51
CC73 CC75 CC97 DD03 DD12
EE01
4C065 AA03 AA05 BB04 CC01 DD01
DD02 EE02 HH01 HH09 JJ04
JJ07 KK01 KK02 KK04 LL01
PP03 PP07 PP10 PP16
4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC16
BC67 CB05 GA02 GA03 GA07
GA09 MA01 MA04 NA14 ZB33
ZC20
Claims (68)
- 【請求項1】 以下の式: 【化1】 [式中: Raは、置換された又は置換されていないヘテロシクロアルキル若しくはヘテ
ロシクロアルキルアルキルであり; Rbは、以下の式: 【化2】 {式中: Rf及びRgは、独立にH又は低級アルキルであり; mは、0又は1であり; pは、0ないし5の整数であり; A1は、CH又はNであり; A2は、C(Rh)(Ri)、N(Rj)、S、S(O)、S(O)2、又はOで
あり;ここでそれぞれのRh、Ri及びRjは、独立にH又は低級アルキルであり
; 存在するそれぞれのA3は、独立にC(Rh)(Ri)、N(Rj)、S、S(O
)、S(O)2、又はOであり;ここでそれぞれのRh、Ri及びRjは、独立にH
又は低級アルキルであり; pが、1、2、3、4、又は5である場合、A4は、N(Rk)、C(Rh)(
Ri)、又はOであり;そしてpが、0である場合、A4は、N(Rk)(Rl)、
C(Rh)(Ri)(Rj)、及びO(Rl)であり、ここでそれぞれのRh、Ri及
びRjは、独立にH又は低級アルキルであり、それぞれのRkは、H、アルキル、
アリール、又はアシルであり、そしてそれぞれのRlは、H、アルキル、又はア
リールであり; 但し、A1、(A2)m、(A3)p、A4及びC=Oによって形成される上記に示
した環において、二つより多い異種原子が連続して現れず、ここで環中のそれぞ
れの点線は、A2が存在する場合単結合を示し、そしてA2が存在しない場合、水
素原子であることを条件とする;} を有する置換基であり; Rcは、H、ハロゲン又は置換された若しくは置換されていない低級アルキル
基であり; Rdは、H、ハロゲン、ヒドロキシル、置換された若しくは置換されていない
アルキル、アルコキシ又はアルキルチオ基であり; Reは、H又は置換された若しくは置換されていないアルキル基であり;そし
て Z及びZ1は、独立にH、F、置換されていない若しくは置換されたアルキル
基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリー
ル基、−C(O)Rn、−CO2Rn、−CN、−C(O)NRnRo、−C(O)
NRnORo、−C(S)Rn、−C(S)ORn、−C(S)NRnRo、−NO2
、−SORo、−SO2Rn、−SO2NRnRo、−SO2(NRn)(ORo)、−
SONRn、−SO3Rn、−PO(ORn)2、−PO(ORn)(ORo)、−P
O(NRnRo)(ORp)、−PO(NRnRo)(NRpRq)、−C(O)NRn NRoRp、又は−C(S)NRnNRoRpであり、ここにおいて、Rn、Ro、Rp 及びRqは、独立にH、置換された若しくは置換されていないアルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、ヘテロシクロアルキル基、アシル基又はチオアシル
基であるか、或いはここにおいてRn、Ro、Rp及びRqのいずれか二つは、これ
らが結合している原子と共にいっしょに選択されて、所望により置換されていて
もよいヘテロシクロアルキル基を形成し; 或いはZ及びRdは、これらが結合している原子といっしょにシクロアルキル
又はヘテロシクロアルキル基を形成するか; 或いはZ及びZ1は、これらが結合している原子といっしょにシクロアルキル
又はヘテロシクロアルキル基を形成する;] を有する化合物又はプロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的に活性な代謝
産物、或いは医薬的に受容可能なその溶媒和物。 - 【請求項2】 Z及びZ1が、独立にH、F、置換されていない若しくは置換されたアルキル
基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリー
ル基、−C(O)Rn、−CO2Rn、−CN、−C(O)NRnRo、−C(O)
NRnORo、−C(S)Rn、−C(S)NRnRo、−NO2、−SORo、−S
O2Rn、−SO2NRnRo、−SO2(NRn)(ORo)、−SONRn、−SO3 Rn、−PO(ORn)2、−PO(ORn)(ORo)、−PO(NRnRo)(O
Rp)、−PO(NRnRo)(NRpRq)、−C(O)NRnNRoRp、又は−C
(S)NRnNRoRpであり、ここにおいて、Rn、Ro、Rp及びRqは、独立に
H、置換された若しくは置換されていないアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、ヘテロシクロアルキル基、アシル基又はチオアシル基であるか、或いは
ここにおいてRn、Ro、Rp及びRqのいずれか二つは、これらが結合している原
子と共にいっしょに選択されて、所望により置換されていてもよいヘテロシクロ
アルキル基を形成し、 或いはZ及びZ1は、これらが結合している原子といっしょにシクロアルキル
又はヘテロシクロアルキル基を形成する、請求項1に記載の化合物。 - 【請求項3】 Raが、置換された若しくは置換されていないヘテロシクロアルキルアルキル
である、請求項1又は2のいずれか1項に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的
に受容可能な塩、医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項4】 前記置換された若しくは置換されていないヘテロシクロアルキルアルキルのア
ルキル部分が、置換された又は置換されていない飽和のアルキル部分である、請
求項1又は2のいずれか1項に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能
な塩、医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項5】 以下の式: 【化3】 [式中: R1は、H、置換された若しくは置換されていない低級アルキル基又は適当な
窒素保護基であり; R2は、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、シクロアルキルカル
ボニル基、ヘテロシクロアルキルカルボニル基、ヘテロアリールカルボニル基又
はアルキルオキシカルボニル基であるか、或いは適当な窒素保護基であり、ここ
において上記の基中のそれぞれのアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロ
シクロアルキル又はヘテロアリール部分は、置換され若しくは置換されていなく
ともよく; R3は、H又は適当な置換基であるか;或いは R1は、R2といっしょに適当な窒素保護基を形成するか;或いは R2は、R3といっしょに、所望により置換されていてもよいヘテロシクロアル
キル環又はヘテロアリール環を形成し; R4は、H又は適当な置換基であり; 点線は、所望による結合を示し; R5は、H又は適当な置換基であり; R6は、H又は置換された若しくは置換されていないアルキル基であり;或い
は R5は、R6といっしょに、所望により置換されていてもよいヘテロシクロアル
キル環を形成し; R7及びR10は、独立にH、ハロゲン又は置換された若しくは置換されていな
い低級アルキル基であり; R8は、H又は置換された若しくは置換されていない低級アルキル基であり; R11は、H、ハロゲン、ヒドロキシル、置換された若しくは置換されていない
アルキル、アルコキシ又はアルキルチオ基であり; R9は、以下の式: 【化4】 {式中: R12及びR13は、独立にH又は低級アルキルであり; mは、0又は1であり; pは、0ないし5の整数であり; A1は、CH又はNであり; A2は、C(R14)(R15)、N(R16)、S、S(O)、S(O)2、又はO
であり;ここでそれぞれのR14、R15及びR16は、独立にH又は低級アルキルで
あり; 存在するそれぞれのA3は、独立にC(R14)(R15)、N(R16)、S、S
(O)、S(O)2、又はOであり;ここでそれぞれのR14、R15及びR16は、
独立にH又は低級アルキルであり; pが、1、2、3、4、又は5である場合、A4は、N(R17)、C(R14)
(R15)、又はOであり;そしてpが、0である場合、A4は、N(R17)(R1 8 )、C(R14)(R15)(R16)、及びO(R18)であり、ここでそれぞれの
R14、R15及びR16は、独立にH又は低級アルキルであり、それぞれのR17は、
H、アルキル、アリール、又はアシルであり、そしてそれぞれのR18は、H、ア
ルキル、又はアリールであり; 但し、A1、(A2)m、(A3)p、A4及びC=Oによって形成される上記に示
した環において、二つより多い異種原子が連続して現れず、ここで環中のそれぞ
れの点線は、A2が存在する場合単結合を示し、そしてA2が存在しない場合、水
素原子であることを条件とする;} を有する置換基であり; Z及びZ1は、独立にH、F、置換されていない若しくは置換されたアルキル
基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリー
ル基、−C(O)R19、−CO2R19、−CN、−C(O)NR19R20、−C(
O)NR19OR20、−C(S)R19、−C(S)OR19、−C(S)NR19R20 、−NO2、−SOR20、−SO2R19、−SO2NR19R20、−SO2(NR19)
(OR20)、−SONR19、−SO3R19、−PO(OR19)2、−PO(OR19 )(OR20)、−PO(NR19R20)(OR21)、−PO(NR19R20)(NR 21 R22)、−C(O)NR19NR20R21、又は−C(S)NR19NR20R21であ
り、ここにおいて、R19、R20、R21及びR22は、独立にH、置換された若しく
は置換されていないアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロシクロ
アルキル基、アシル基又はチオアシル基であるか、或いはここにおいてR19、R 20 、R21及びR22のいずれか二つは、これらが結合している原子と共にいっしょ
に選択されて、所望により置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基を形成
し; 或いはZ及びR11は、これらが結合している原子といっしょにシクロアルキル
又はヘテロシクロアルキル基を形成するか; 或いはZ及びZ1は、これらが結合している原子といっしょにシクロアルキル
又はヘテロシクロアルキル基を形成し、ここでZ及びZ1は、シクロアルキル又
はヘテロシクロアルキル基を形成することができない部分を除いて、上記で定義
した通りである;] を有する化合物又はプロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的に活性な代謝
産物、或いは医薬的に受容可能なその溶媒和物。 - 【請求項6】 Z及びZ1が、独立にH、F、置換されていない若しくは置換されたアルキル
基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリー
ル基、−C(O)R19、−CO2R19、−CN、−C(O)NR19R20、−C(
O)NR19OR20、−C(S)R19、−C(S)NR19R20、−NO2、−SO
R20、−SO2R19、−SO2NR19R20、−SO2(NR19)(OR20)、−S
ONR19、−SO3R19、−PO(OR19)2、−PO(OR19)(OR20)、−
PO(NR19R20)(OR21)、−PO(NR19R20)(NR21R22)、−C(
O)NR19NR20R21、又は−C(S)NR19NR20R21であり、ここにおいて
、R19、R20、R21及びR22は、独立にH、置換された若しくは置換されていな
いアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロシクロアルキル基、アシ
ル基又はチオアシル基であるか、或いはここにおいてR19、R20、R21及びR22 のいずれか二つは、これらが結合している原子と共にいっしょに選択されて、所
望により置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基を形成し; 或いはZ及びZ1が、これらが結合している原子といっしょに、シクロアルキ
ル又はヘテロシクロアルキル基を形成する、請求項5に記載の化合物。 - 【請求項7】 Z及びZ1が、独立にH、F、置換されていない若しくは置換されたアルキル
基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリー
ル基、−C(O)R19、−CO2R19、−CN、−C(O)NR19R20、−C(
O)NR19OR20、−C(S)R19、−C(S)NR19R20、−NO2、−SO
R20、−SO2R19、−SO2NR19R20、−SO2(NR19)(OR20)、−S
ONR19、−SO3R19、−PO(OR19)2、−PO(OR19)(OR20)、−
PO(NR19R20)(OR21)、−PO(NR19R20)(NR21R22)、−C(
O)NR19NR20R21、又は−C(S)NR19NR20R21であり、ここにおいて
、R19、R20、R21及びR22は、独立にH、置換された若しくは置換されていな
いアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロシクロアルキル基、アシ
ル基又はチオアシル基であるか、或いはここにおいてR19、R20、R21及びR22 のいずれか二つは、これらが結合している原子と共にいっしょに選択されて、所
望により置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基を形成する、請求項5に
記載の化合物。 - 【請求項8】 以下の式: 【化5】 [式中: R1は、H、置換された若しくは置換されていない低級アルキル基又は適当な
窒素保護基であり; R2は、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、シクロアルキルカル
ボニル基、ヘテロシクロアルキルカルボニル基、ヘテロアリールカルボニル基又
はアルキルオキシカルボニル基であるか、或いは適当な窒素保護基であり、ここ
において上記の基中のそれぞれのアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロ
シクロアルキル又はヘテロアリール部分は、置換され若しくは置換されていなく
ともよく; R3は、H又は適当な置換基であるか;或いは R1は、R2といっしょに適当な窒素保護基を形成するか;或いは R2は、R3といっしょに所望により置換されていてもよいヘテロシクロアルキ
ル環又はヘテロアリール環を形成し; R4は、H又は適当な置換基であり; R5は、H又は適当な置換基であり; R6は、H又は置換された若しくは置換されていないアルキル基であり;或い
は R5は、R6といっしょに所望により置換されていてもよいヘテロシクロアルキ
ル環を形成し; R7及びR10は、独立にH、ハロゲン又は置換された若しくは置換されていな
い低級アルキル基であり; R8は、H又は置換された若しくは置換されていない低級アルキル基であり; R11は、H、ハロゲン、ヒドロキシル、置換された若しくは置換されていない
アルキル、アルコキシ又はアルキルチオ基であり; R9は、以下の式: 【化6】 {式中: R12及びR13は、独立にH又は低級アルキルであり; mは、0又は1であり; pは、0ないし5の整数であり; A1は、CH又はNであり; A2は、C(R14)(R15)、N(R16)、S、S(O)、S(O)2、又はO
であり;ここでそれぞれのR14、R15及びR16は、独立にH又は低級アルキルで
あり; 存在するそれぞれのA3は、独立にC(R14)(R15)、N(R16)、S、S
(O)、S(O)2、又はOであり;ここでそれぞれのR14、R15及びR16は、
独立にH又は低級アルキルであり; pが、1、2、3、4、又は5である場合、A4は、N(R17)、C(R14)
(R15)、又はOであり;そしてpが、0である場合、A4は、N(R17)(R1 8 )、C(R14)(R15)(R16)、及びO(R18)であり、ここでそれぞれの
R14、R15及びR16は、独立にH又は低級アルキルであり、それぞれのR17は、
H、アルキル、アリール、又はアシルであり、そしてそれぞれのR18は、H、ア
ルキル、又はアリールであり; 但し、A1、(A2)m、(A3)p、A4及びC=Oによって形成される上記に示
した環において、二つより多い異種原子が連続して現れず、ここで環中のそれぞ
れの点線は、A2が存在する場合単結合を示し、そしてA2が存在しない場合、水
素原子であることを条件とする;} を有する置換基であり; Z及びZ1は、独立にH、F、置換されていない若しくは置換されたアルキル
基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリー
ル基、−C(O)R19、−CO2R19、−CN、−C(O)NR19R20、−C(
O)NR19OR20、−C(S)R19、−C(S)OR19、−C(S)NR19R20 、−NO2、−SOR20、−SO2R19、−SO2NR19R20、−SO2(NR19)
(OR20)、−SONR19、−SO3R19、−PO(OR19)2、−PO(OR19 )(OR20)、−PO(NR19R20)(OR21)、−PO(NR19R20)(NR 21 R22)、−C(O)NR19NR20R21、又は−C(S)NR19NR20R21であ
り、ここにおいて、R19、R20、R21及びR22は、独立にH、置換された若しく
は置換されていないアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロシクロ
アルキル基、アシル基又はチオアシル基であるか、或いはここにおいてR19、R 20 、R21及びR22のいずれか二つは、これらが結合している原子と共にいっしょ
に選択されて、所望により置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基を形成
し; 或いはZ及びR11は、これらが結合している原子といっしょにシクロアルキル
又はヘテロシクロアルキル基を形成するか、 或いはZ及びZ1は、これらが結合している原子といっしょにシクロアルキル
又はヘテロシクロアルキル基を形成し、ここでZ及びZ1は、シクロアルキル又
はヘテロシクロアルキル基を形成することができない部分を除いて、上記で定義
した通りである;] を有する化合物又はプロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的に活性な代謝
産物、或いは医薬的に受容可能なその溶媒和物。 - 【請求項9】 Z及びZ1が、独立にH、F、置換されていない若しくは置換されたアルキル
基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリー
ル基、−C(O)R19、−CO2R19、−CN、−C(O)NR19R20、−C(
O)NR19OR20、−C(S)R19、−C(S)NR19R20、−NO2、−SO
R20、−SO2R19、−SO2NR19R20、−SO2(NR19)(OR20)、−S
ONR19、−SO3R19、−PO(OR19)2、−PO(OR19)(OR20)、−
PO(NR19R20)(OR21)、−PO(NR19R20)(NR21R22)、−C(
O)NR19NR20R21、又は−C(S)NR19NR20R21であり、ここにおいて
、R19、R20、R21及びR22は、独立にH、置換された若しくは置換されていな
いアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロシクロアルキル基、アシ
ル基又はチオアシル基であるか、或いはここにおいてR19、R20、R21及びR22 のいずれか二つは、これらが結合している原子と共にいっしょに選択されて、所
望により置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基を形成し; 或いはZ及びZ1が、これらが結合している原子といっしょにシクロアルキル
又はヘテロシクロアルキル基を形成する、請求項8に記載の化合物。 - 【請求項10】 Z及びZ1が、独立にH、F、置換されていない若しくは置換されたアルキル
基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリー
ル基、−C(O)R19、−CO2R19、−CN、−C(O)NR19R20、−C(
O)NR19OR20、−C(S)R19、−C(S)NR19R20、−NO2、−SO
R20、−SO2R19、−SO2NR19R20、−SO2(NR19)(OR20)、−S
ONR19、−SO3R19、−PO(OR19)2、−PO(OR19)(OR20)、−
PO(NR19R20)(OR21)、−PO(NR19R20)(NR21R22)、−C(
O)NR19NR20R21、又は−C(S)NR19NR20R21であり、ここにおいて
、R19、R20、R21及びR22は、独立にH、置換された若しくは置換されていな
いアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロシクロアルキル基、アシ
ル基又はチオアシル基であるか、或いはここにおいてR19、R20、R21及びR22 のいずれか二つは、これらが結合している原子と共にいっしょに選択されて、所
望により置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基を形成する、請求項8に
記載の化合物。 - 【請求項11】 前記化合物、プロドラッグ、塩、代謝産物又は溶媒和物が、単一の立体異性体
、立体異性体の混合物又は立体異性体のラセミ混合物である、請求項1、5又は
8のいずれか1項に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬
的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項12】 前記化合物、プロドラッグ、塩、代謝産物又は溶媒和物が、実質的に立体異性
体的に純粋である、請求項11に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可
能な塩、医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項13】 R1、R7、R8及びR10が、それぞれHである、請求項5ないし10のいずれ
か1項に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的に活性な
代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項14】 Z及びZ1が、独立にH、置換された又は置換されていないアルキル、−CO2 R19であるか、或いはこれらが結合している原子と共にいっしょに選択されて、
所望により置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基を形成する、請求項5
ないし10のいずれか1項に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な
塩、医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項15】 Z及びZ1の少なくとも一つが、−CO2H、−CO2−アルキル、−CO2−シ
クロアルキル、−CO2−アルキルアリール、及び−CO2−アルキルヘテロアリ
ールから選択されるか、或いはこれらが結合している原子と共にいっしょに選択
されて、少なくとも一つのO、N、S又はPを所望により含んでいてもよく、そ
して一つ又はそれ以上のケト又はチオケトで置換されていてもよい、ヘテロシク
ロアルキル基を形成する、請求項5ないし10のいずれか1項に記載の化合物、
プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に
受容可能な溶媒和物。 - 【請求項16】 Z及びZ1が、両方が共にHであることはない、請求項1、5又は8のいずれ
か1項に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的に活性な
代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項17】 R3、R4及びR5が、独立にH又は適当な置換基である場合、前記適当な置換
基が、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロア
リール、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシル、ア
ルコキシ、アルキレンジオキシ、アリールオキシ、シクロアルコキシ、ヘテロシ
クロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキルカルボニル、アルキルオキシ
カルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニル、アリールカルボ
ニルオキシ、アリールオキシカルボニル、シクロアルキルカルボニル、シクロア
ルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルオキシカルボニル、ヘテロアリールカ
ルボニル、ヘテロアリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールオキシカルボニル
、ヘテロシクロアルキルカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニルオキシ、
ヘテロシクロアルキルオキシカルボニル、カルボキシル、カルバモイル、ホルミ
ル、ケト、チオケト、スルホ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アリー
ルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ジアルキルア
ミノ、アルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、アリール
アミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルアミノカルボニル、ヘテロアリールア
ミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノチオカルボニル
、シクロアルキルアミノチオカルボニル、アリールアミノチオカルボニル、ヘテ
ロシクロアルキルアミノチオカルボニル、ヘテロアリールアミノチオカルボニル
、ジアルキルアミノチオカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル
、アルキルスルフェニル、アリールスルフェニル、アルキルカルボニルアミノ、
シクロアルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロシクロア
ルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、アルキルチオカル
ボニルアミノ、シクロアルキルチオカルボニルアミノ、アリールチオカルボニル
アミノ、ヘテロシクロアルキルチオカルボニルアミノ、ヘテロアリールチオカル
ボニルアミノ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、アルキ
ルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、メルカプト、アルキルチオ、
アリールチオ、及びヘテロアリールチオから独立に選択され、ここにおいて上記
の置換基中に存在するアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアル
キル、ヘテロアリール部分のいずれもは、所望により置換されている、請求項5
又は8のいずれか1項に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、
医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項18】 R3、R4及びR5が、H、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシク
ロアルキル、ヘテロアリール、アミノ、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒド
ロキシル、ケト、アルコキシ、アリールオキシ、シクロアルコキシ、ヘテロシク
ロアルコキシ、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、シクロ
アルキルオキシカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールオキシ
カルボニル、ヘテロアリールカルボニルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシカ
ルボニル、カルボキシル、アルキルアミノ、アリールアミノ、ジアルキルアミノ
、アルキルアミノカルボニル、アルキルスルホニル、及びアリールスルホニルか
ら独立に選択され、ここにおいて上記の置換基のいずれものアルキル、シクロア
ルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリール部分は、ハロア
ルキル、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ハロアルコキシ、
メルカプト、ケト又は置換されていないアルキル、シクロアルキル、ヘテロシク
ロアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルアミノ、
ジアルキルアミノ、アルキルチオ若しくはアリールチオ基の一つ又はそれ以上で
所望により置換されていてもよい、請求項17に記載の化合物、プロドラッグ、
医薬的に受容可能な塩、医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒
和物。 - 【請求項19】 以下の式: 【化7】 [式中: R2は、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、シクロアルキルカル
ボニル基、ヘテロシクロアルキルカルボニル基、ヘテロアリールカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、又はアルキルオキシカルボニル基であり、ここに
おいて上記の基の、それぞれのアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシ
クロアルキル及びヘテロアリール部分は、置換され又は置換されていなく; R6は、H又は置換された若しくは置換されていないアルキル基であり; R1、R3、R4、R5、R7、R8、R9、R10、Z及びZ1は、請求項8において
定義した通りである;] を有する、請求項8に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医
薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項20】 以下の式: 【化8】 [式中: R2は、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、シクロアルキルカル
ボニル基、ヘテロシクロアルキルカルボニル基、ヘテロアリールカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、又はアルキルオキシカルボニル基であり、ここに
おいて上記の基の、それぞれのアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシ
クロアルキル及びヘテロアリール部分は、置換され又は置換されていなく; RXは、H或いは一つ又はそれ以上の適当な置換基を示し; そしてR1、R3、R4、R9、R10、Z及びZ1は、請求項8において定義した
通りである;] を有する、請求項8に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医
薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項21】 以下の式: 【化9】 [式中: R7、R8及びR10は、独立にH又は置換された若しくは置換されていない低級
アルキル基であり; R6は、H又は置換された若しくは置換されていないアルキル基であり; RYは、H又はは一つ若しくはそれ以上の適当な置換基を示し; そしてR1、R4、R5、R9、Z及びZ1は、請求項8において定義した通りで
ある;] を有する、請求項8に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医
薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項22】 以下の式: 【化10】 [式中: R7、R8及びR10は、独立にH又は置換された若しくは置換されていない低級
アルキル基であり; RYは、H又は一つ若しくはそれ以上の適当な置換基を示し; R4及びR5は、独立にH又は適当な置換基であり;そして R1、R6、R9、Z及びZ1並びにこれらに含まれる変数は、請求項5において
定義した通りである;] を有する、請求項5に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医
薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項23】 以下の式: 【化11】 [式中: R7、R8及びR10は、独立にH又は置換された若しくは置換されていない低級
アルキル基であり; RYは、H或いは一つ又はそれ以上の適当な置換基を示し; R4及びR5は、独立にH又は適当な置換基であり;そして R1、R6、R9、Z及びZ1並びにこれらに含まれる変数は、請求項8において
定義した通りである;] を有する、請求項8に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医
薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項24】 Z及びZ1が、独立にH、F、置換されていない若しくは置換されたアルキル
基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリー
ル基、−C(O)R19、−CO2R19、−CN、−C(O)NR19R20、−C(
O)NR19OR20、−C(S)R19、−C(S)NR19R20、−NO2、−SO
R20、−SO2R19、−SO2NR19R20、−SO2(NR19)(OR20)、−S
ONR19、−SO3R19、−PO(OR19)2、−PO(OR19)(OR20)、−
PO(NR19R20)(OR21)、−PO(NR19R20)(NR21R22)、−C(
O)NR19NR20R21、又は−C(S)NR19NR20R21であり、ここにおいて
、R19、R20、R21及びR22は、独立にH、置換された若しくは置換されていな
いアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロシクロアルキル基、アシ
ル基又はチオアシル基であるか、或いはここにおいてR19、R20、R21及びR22 のいずれか二つは、これらが結合している原子と共にいっしょに選択されて、所
望により置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基を形成し; 或いはZ及びZ1が、これらが結合している原子といっしょにシクロアルキル
又はヘテロシクロアルキル基を形成する、請求項19ないし23のいずれか1項
に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的に活性な代謝産
物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項25】 Z及びZ1が、独立にH、F、置換されていない若しくは置換されたアルキル
基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリー
ル基、−C(O)R19、−CO2R19、−CN、−C(O)NR19R20、−C(
O)NR19OR20、−C(S)R19、−C(S)NR19R20、−NO2、−SO
R20、−SO2R19、−SO2NR19R20、−SO2(NR19)(OR20)、−S
ONR19、−SO3R19、−PO(OR19)2、−PO(OR19)(OR20)、−
PO(NR19R20)(OR21)、−PO(NR19R20)(NR21R22)、−C(
O)NR19NR20R21、又は−C(S)NR19NR20R21であり、ここにおいて
、R19、R20、R21及びR22は、独立にH、置換された若しくは置換されていな
いアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロシクロアルキル基、アシ
ル基又はチオアシル基であるか、或いはここにおいてR19、R20、R21及びR22 のいずれか二つは、これらが結合している原子と共にいっしょに選択されて、所
望により置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基を形成する、請求項19
ないし23のいずれか1項に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な
塩、医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項26】 R2が、置換された若しくは置換されていないアルキルオキシカルボニル基、
アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロ
シクロアルキルカルボニル又はヘテロアリールカルボニル基である、請求項5な
いし10のいずれか1項に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩
、医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項27】 R2が、ヘテロアリールカルボニル基であり、ここにおいてヘテロアリール部
分は、O、N、及びSから選択される1ないし3個の異種原子を有する5員の複
素環である、請求項26に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩
、医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項28】 R2が、ヘテロアリールカルボニルであり、ここにおいてヘテロアリール部分
は、少なくとも1個の窒素異種原子及び少なくとも1個の酸素異種原子を有する
5員の複素環である、請求項27に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容
可能な塩、医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項29】 R2が、ヘテロアリールカルボニルであり、ここでヘテロアリール部分は、置
換されていない若しくは置換された1,2−オキサゾリル、1,3−オキサゾリ
ル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、又は1,
2,5−オキサジアゾリルである、請求項27に記載の化合物、プロドラッグ、
医薬的に受容可能な塩、医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒
和物。 - 【請求項30】 R2が、ヘテロアリールカルボニルであり、ここでヘテロアリール部分は、置
換されていない及びモノメチル置換された1,2,4−オキサジアゾリルから選
択される、請求項27に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、
医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項31】 R2が、ヘテロアリールカルボニルであり、ここでヘテロアリール部分は、そ
れぞれ、置換されていない又はメチル基及びハロゲンから選択される一つ又は二
つの置換基で置換された、3−イソオキサゾリル及び5−イソオキサゾリルから
選択される、請求項28に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩
、医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項32】 R6が、H或いは置換された若しくは置換されていない低級アルキル、アリー
ルアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキル基、直鎖飽和炭
化水素部分、又は不飽和炭化水素部分である、請求項5ないし10のいずれか1
項に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的に活性な代謝
産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項33】 R6が、H、エチル、2−プロピン−1−イル、メチルシクロヘキシル、又は
置換された若しくは置換されていないベンジルであり、ここにおいて置換された
ベンジルのフェニル部分は、低級アルキル、低級アルコキシ及びハロゲンから独
立に選択される一つ又はそれ以上の置換基を有する、請求項32に記載の化合物
、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的
に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項34】 pが、0である場合、mが、0である、請求項1又は5ないし10のいずれか
1項に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的に活性な代
謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項35】 mが、1であり、そしてpが、1又は2である、請求項1又は5ないし10の
いずれか1項に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的に
活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項36】 mが、1であり、そしてpが、1である、請求項1又は5ないし10のいずれ
か1項に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的に活性な
代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項37】 R9が、−CH2CH2C(O)NH2;−CH2CH2C(O)NH−アルキル;
−CH2NHC(O)CH3;及びnが1又は2である以下の式: 【化12】 から選択される、請求項5ないし10のいずれか1項に記載の化合物、プロドラ
ッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能
な溶媒和物。 - 【請求項38】 R9が、以下の式: 【化13】 である、請求項37に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医
薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項39】 Z1が、H又は低級アルキルであり、そしてZが、置換された若しくは置換さ
れていないエトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、イソプロポキシカル
ボニル、(2,2−ジメチルプロピル)−オキシカルボニル、ベンジルオキシカ
ルボニル、ピリジルメチレンオキシカルボニル、シクロブチルオキシカルボニル
、シクロペンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、シクロ
ヘプチルオキシカルボニルであるか、或いはZが、Z1及びこれらが結合してい
る原子と共にいっしょに選択されて、以下の式: 【化14】 を形成する、請求項1又は5ないし10のいずれか1項に記載の化合物、プロド
ラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可
能な溶媒和物。 - 【請求項40】 Rxが、H、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、
ヘテロアリール、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキ
シル、アルコキシ、アルキレンジオキシ、アリールオキシ、シクロアルコキシ、
ヘテロシクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキルカルボニル、アルキ
ルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニル、アリー
ルカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、シクロアルキルカルボニル、
シクロアルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルオキシカルボニル、ヘテロア
リールカルボニル、ヘテロアリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールオキシカ
ルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル
オキシ、ヘテロシクロアルキルオキシカルボニル、カルボキシル、カルバモイル
、ホルミル、ケト、チオケト、スルホ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ
、アリールアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ジア
ルキルアミノ、アルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、
アリールアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルアミノカルボニル、ヘテロア
リールアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノチオカ
ルボニル、シクロアルキルアミノチオカルボニル、アリールアミノチオカルボニ
ル、ヘテロシクロアルキルアミノチオカルボニル、ヘテロアリールアミノチオカ
ルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、アルキルスルホニル、アリールス
ルホニル、アルキルスルフェニル、アリールスルフェニル、アルキルカルボニル
アミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロ
シクロアルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、アルキル
チオカルボニルアミノ、シクロアルキルチオカルボニルアミノ、アリールチオカ
ルボニルアミノ、ヘテロシクロアルキルチオカルボニルアミノ、ヘテロアリール
チオカルボニルアミノ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ
、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、メルカプト、アルキ
ルチオ、アリールチオ、及びヘテロアリールチオから選択され、ここにおいて上
記の置換基中に存在するアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロア
ルキル、ヘテロアリール部分のいずれもは、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロゲン
、ハロアルキル、ヒドロキシル、ケト並びに置換されていないアルキル、アリー
ル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ及び
アリールオキシから選択される一つ又はそれ以上の置換基で更に置換されていて
もよい、請求項20に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医
薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項41】 Ryが、H、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、
ヘテロアリール、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキ
シル、アルコキシ、アルキレンジオキシ、アリールオキシ、シクロアルコキシ、
ヘテロシクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキルカルボニル、アルキ
ルオキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニル、アリー
ルカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、シクロアルキルカルボニル、
シクロアルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルオキシカルボニル、ヘテロア
リールカルボニル、ヘテロアリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールオキシカ
ルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル
オキシ、ヘテロシクロアルキルオキシカルボニル、カルボキシル、カルバモイル
、ホルミル、ケト、チオケト、スルホ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ
、アリールアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、ヘテロアリールアミノ、ジア
ルキルアミノ、アルキルアミノカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、
アリールアミノカルボニル、ヘテロシクロアルキルアミノカルボニル、ヘテロア
リールアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノチオカ
ルボニル、シクロアルキルアミノチオカルボニル、アリールアミノチオカルボニ
ル、ヘテロシクロアルキルアミノチオカルボニル、ヘテロアリールアミノチオカ
ルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、アルキルスルホニル、アリールス
ルホニル、アルキルスルフェニル、アリールスルフェニル、アルキルカルボニル
アミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロ
シクロアルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、アルキル
チオカルボニルアミノ、シクロアルキルチオカルボニルアミノ、アリールチオカ
ルボニルアミノ、ヘテロシクロアルキルチオカルボニルアミノ、ヘテロアリール
チオカルボニルアミノ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ
、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、メルカプト、アルキ
ルチオ、アリールチオ、及びヘテロアリールチオから選択され、ここにおいて上
記の置換基中に存在するアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロア
ルキル、ヘテロアリール部分のいずれもは、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロゲン
、ハロアルキル、ヒドロキシル、ケト並びに置換されていないアルキル、アリー
ル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ及び
アリールオキシから選択される一つ又はそれ以上の置換基で更に置換されていて
もよい、請求項21、22又は23のいずれか1項に記載の化合物、プロドラッ
グ、医薬的に受容可能な塩、医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な
溶媒和物。 - 【請求項42】 以下の式: 【化15】 [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R9、Z及びZ1は、請求項19におい
て定義した通りである;] を有する、請求項19に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、
医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項43】 以下の式: 【化16】 [式中、R1、R2、R3、R4、R9、Rx、Z及びZ1は、請求項20において定
義した通りである;] を有する、請求項20に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、
医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項44】 以下の式: 【化17】 [式中、R4、R5、R6、R9、Ry、Z及びZ1は、請求項21において定義した
通りである;] を有する、請求項21に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、
医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項45】 以下の式: 【化18】 [式中、R4、R5、R6、R9、Ry、Z及びZ1は、請求項22において定義した
通りである;] を有する、請求項22に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、
医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項46】 以下の式: 【化19】 [式中、R4、R5、R6、R9、Ry、Z及びZ1は、請求項23において定義した
通りである;] を有する、請求項23に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、
医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項47】 Z及びZ1が、独立にH、F、置換されていない若しくは置換されたアルキル
基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリー
ル基、−C(O)R19、−CO2R19、−CN、−C(O)NR19R20、−C(
O)NR19OR20、−C(S)R19、−C(S)NR19R20、−NO2、−SO
R20、−SO2R19、−SO2NR19R20、−SO2(NR19)(OR20)、−S
ONR19、−SO3R19、−PO(OR19)2、−PO(OR19)(OR20)、−
PO(NR19R20)(OR21)、−PO(NR19R20)(NR21R22)、−C(
O)NR19NR20R21、又は−C(S)NR19NR20R21であり、ここにおいて
、R19、R20、R21及びR22は、独立にH、置換された若しくは置換されていな
いアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロシクロアルキル基、アシ
ル基又はチオアシル基であるか、或いはここにおいてR19、R20、R21及びR22 のいずれか二つは、これらが結合している原子と共にいっしょに選択されて、所
望により置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基を形成し; 或いはZ及びZ1が、これらが結合している原子といっしょにシクロアルキル
又はヘテロシクロアルキル基を形成する、請求項42ないし46のいずれか1項
に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的に活性な代謝産
物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項48】 Z及びZ1が、独立にH、F、置換されていない若しくは置換されたアルキル
基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリー
ル基、−C(O)R19、−CO2R19、−CN、−C(O)NR19R20、−C(
O)NR19OR20、−C(S)R19、−C(S)NR19R20、−NO2、−SO
R20、−SO2R19、−SO2NR19R20、−SO2(NR19)(OR20)、−S
ONR19、−SO3R19、−PO(OR19)2、−PO(OR19)(OR20)、−
PO(NR19R20)(OR21)、−PO(NR19R20)(NR21R22)、−C(
O)NR19NR20R21、又は−C(S)NR19NR20R21であり、ここにおいて
、R19、R20、R21及びR22は、独立にH、置換された若しくは置換されていな
いアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロシクロアルキル基、アシ
ル基又はチオアシル基であるか、或いはここにおいてR19、R20、R21及びR22 のいずれか二つは、これらが結合している原子と共にいっしょに選択されて、所
望により置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基を形成する、請求項42
ないし46のいずれか1項に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な
塩、医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物。 - 【請求項49】 H1−HeLa細胞培養アッセイにおいて100μMより低いか又はそれに等
しいEC50に対応する抗ピコルナウイルス活性を有する、請求項1又は5ないし
10のいずれか1項に記載の化合物。 - 【請求項50】 治療的に有効な量の、請求項1又は5ないし10のいずれか1項で定義された
化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的に活性な代謝産物、及び
医薬的に受容可能な溶媒和物から選択される少なくとも一つの抗ピコルナウイル
ス剤;及び 医薬的に受容可能な担体、希釈剤、ベヒクル、又は賦形剤; を含む医薬組成物。 - 【請求項51】 治療的に有効な量の、請求項1又は5ないし10のいずれか1項で定義された
、少なくとも一つの化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的に活
性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物を、それを必要とする哺乳動物
に投与することを含む、ピコルナウイルスプロテアーゼ活性によって仲介される
哺乳動物の疾患の症状を治療するための方法。 - 【請求項52】 前記少なくとも一つの化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的
に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物が、経口的に投与される、
請求項51に記載の方法。 - 【請求項53】 ピコルナウイルス3Cプロテアーゼを、有効な量の、請求項1又は5ないし1
0のいずれか1項で定義された、少なくとも一つの化合物、プロドラッグ、医薬
的に受容可能な塩、医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物
と接触させることを含む、ピコルナウイルス3Cプロテアーゼの活性を阻害する
方法。 - 【請求項54】 前記少なくとも一つの化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的
に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物が、経口的に投与される、
請求項53に記載の方法。 - 【請求項55】 ピコルナウイルス3Cプロテアーゼを、有効な量の、請求項1又は5ないし1
0のいずれか1項で定義された、少なくとも一つの化合物、プロドラッグ、医薬
的に受容可能な塩、医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物
と接触させることを含む、ピコルナウイルス3Cプロテアーゼの活性を阻害する
方法。 - 【請求項56】 前記ピコルナウイルス3Cプロテアーゼが、ライノウイルスプロテアーゼであ
る、請求項55に記載の方法。 - 【請求項57】 以下の式: 【化20】 [式中: R3及びR4は、独立にH又は適当な置換基であり; Rxは、H又は一つ若しくはそれ以上の適当な置換基を示し; Bは、H、−OR24であり、ここでR24は、カルボキシル部分に対する適当な
保護基であり; そして R1は、H、置換された若しくは置換されていない低級アルキル基又は適当な
窒素保護基であり; R2は、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、シクロアルキルカル
ボニル基、ヘテロシクロアルキルカルボニル基、ヘテロアリールカルボニル基又
はアルキルオキシカルボニル基であるか、或いは適当な窒素保護基であり、ここ
において上記の基中のそれぞれのアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロ
シクロアルキル又はヘテロアリール部分は、置換され若しくは置換されていなく
ともよく;或いは R1は、R2といっしょに適当な窒素保護基を形成する;] を有する化合物又は医薬的に受容可能なその塩。 - 【請求項58】 以下の式: 【化21】 を有する請求項57に記載の化合物又は医薬的に受容可能なその塩。
- 【請求項59】 以下の式: 【化22】 を有する化合物又はプロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的に活性な代謝
産物、或いは医薬的に受容可能なその溶媒和物。 - 【請求項60】 以下の式: 【化23】 を有する、請求項59に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、
医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能なその溶媒和物の立体異性体。 - 【請求項61】 以下の式: 【化24】 を有する、請求項59に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、
医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能なその溶媒和物の立体異性体。 - 【請求項62】 以下の式: 【化25】 を有する、請求項59に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、
医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能なその溶媒和物の立体異性体。 - 【請求項63】 以下の式: 【化26】 を有する、請求項59に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、
医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的に受容可能なその溶媒和物の立体異性体。 - 【請求項64】 治療的に有効な量の、請求項59又は63のいずれか1項に記載の化合物、プ
ロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的に活性な代謝産物、及び医薬的に受
容可能な溶媒和物から選択される抗ピコルナウイルス剤;及び 医薬的に受容可能な担体、希釈剤、ベヒクル、又は賦形剤; を含む医薬組成物。 - 【請求項65】 ピコルナウイルス3Cプロテアーゼを、有効な量の請求項59又は63のいず
れか1項に記載の化合物、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的に活性
な代謝産物、又は医薬的に受容可能な溶媒和物と接触させることを含む、ピコル
ナウイルス3Cプロテアーゼの活性を阻害する方法。 - 【請求項66】 前記ピコルナウイルス3Cプロテアーゼが、ライノウイルスプロテアーゼであ
る、請求項65に記載の方法。 - 【請求項67】 治療的に有効な量の、請求項59又は63のいずれか1項で定義された化合物
、プロドラッグ、医薬的に受容可能な塩、医薬的に活性な代謝産物、又は医薬的
に受容可能な溶媒和物を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む、ピ
コルナウイルスプロテアーゼ活性によって仲介される哺乳動物の疾患の症状を治
療するための方法。 - 【請求項68】 以下の式: 【化27】 【化28】 【化29】 【化30】 【化31】 【化32】 【化33】 から選択される化合物。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16898699P | 1999-12-03 | 1999-12-03 | |
US60/168,986 | 1999-12-03 | ||
US19205200P | 2000-03-24 | 2000-03-24 | |
US60/192,052 | 2000-03-24 | ||
PCT/US2000/032621 WO2001040189A1 (en) | 1999-12-03 | 2000-12-01 | Antipicornaviral compounds and compositions, their pharmaceutical uses, and materials for their synthesis |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003515591A true JP2003515591A (ja) | 2003-05-07 |
JP2003515591A5 JP2003515591A5 (ja) | 2005-07-21 |
Family
ID=26864652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001541874A Withdrawn JP2003515591A (ja) | 1999-12-03 | 2000-12-01 | 抗ピコルナウイルス化合物及び組成物、その医薬的使用及びその合成のための物質 |
Country Status (31)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6514997B2 (ja) |
EP (1) | EP1252145A1 (ja) |
JP (1) | JP2003515591A (ja) |
KR (1) | KR20020058076A (ja) |
CN (1) | CN1402710A (ja) |
AP (1) | AP2002002510A0 (ja) |
AR (1) | AR030540A1 (ja) |
AU (1) | AU777943B2 (ja) |
BG (1) | BG106754A (ja) |
BR (1) | BR0016742A (ja) |
CA (1) | CA2392504A1 (ja) |
CO (1) | CO5261566A1 (ja) |
CZ (1) | CZ20021906A3 (ja) |
DO (1) | DOP2000000108A (ja) |
EA (1) | EA200200625A1 (ja) |
EE (1) | EE200200281A (ja) |
HK (1) | HK1052933A1 (ja) |
HU (1) | HUP0204006A3 (ja) |
IL (1) | IL149427A0 (ja) |
IS (1) | IS6378A (ja) |
MX (1) | MXPA02005124A (ja) |
NO (1) | NO20022589L (ja) |
NZ (1) | NZ518934A (ja) |
OA (1) | OA12101A (ja) |
PA (1) | PA8507801A1 (ja) |
PE (1) | PE20020157A1 (ja) |
PL (1) | PL356062A1 (ja) |
SK (1) | SK7602002A3 (ja) |
UY (1) | UY26465A1 (ja) |
WO (1) | WO2001040189A1 (ja) |
YU (1) | YU40002A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012501343A (ja) * | 2008-08-29 | 2012-01-19 | トレヴェンティス コーポレイション | 神経系疾患用の診断ツール及び治療としてのブチリルコリンエステラーゼリガンド |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999057135A1 (en) | 1998-04-30 | 1999-11-11 | Agouron Pharmaceuticals, Inc. | Antipicornaviral compounds, their preparation and use |
PE20011277A1 (es) | 2000-04-14 | 2002-01-07 | Agouron Pharma | Compuestos y composiciones antipicornavirales, sus usos farmaceuticos y los materiales para su sintesis |
MXPA02012456A (es) | 2000-06-14 | 2004-01-26 | Agouron Pharma | Compuestos y composiciones antipicornavirales, sus usos farmaceuticos y materiales para su sintesis. |
JP4137636B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2008-08-20 | 塩野義製薬株式会社 | カンナビノイド2型受容体親和作用を有するピリドン誘導体 |
AU2003243657A1 (en) * | 2002-06-26 | 2004-01-19 | Bristol-Myers Squibb Company | Amino-bicyclic pyrazinones and pyridinones |
EP1606019A1 (en) * | 2003-03-07 | 2005-12-21 | The University Court of The University of Aberdeen | Cannabinoid receptor inverse agonists and neutral antagonists as therapeutic agents for the treatment of bone disorders |
WO2004093860A1 (en) * | 2003-04-21 | 2004-11-04 | Pfizer Inc. | Inhibitors of sars related coronavirus proteinase |
US20040235952A1 (en) * | 2003-05-05 | 2004-11-25 | Agouron Pharmaceuticals, Inc. | Inhibitors of severe acute respiratory syndrome (SARS) 3C-like proteinase |
US7462594B2 (en) * | 2003-12-31 | 2008-12-09 | Taigen Biotechnology Co., Ltd. | Peptide-like compounds that inhibit coronaviral 3CL and flaviviridae viral proteases |
CA2550515A1 (en) * | 2003-12-31 | 2005-07-21 | Taigen Biotechnology | Protease inhibitors |
WO2005110988A1 (en) * | 2004-05-07 | 2005-11-24 | Janssen Pharmaceutica, N.V. | Pyridone compounds as inhibitors of bacterial type iii protein secretion systems |
GB0702862D0 (en) * | 2007-02-14 | 2007-03-28 | Univ Aberdeen | Therapeutic compounds |
KR100891699B1 (ko) | 2007-04-10 | 2009-04-03 | 광주과학기술원 | 7-아미노-4-((s)-3-(4-플루오로페닐)-2-((r)-3-메틸-2-(5-메틸이소옥사졸-3-카복사미도)부탄아미도)프로판아미도)-7-옥소-2-헵테노에이트 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 바이러스성 질환의 예방 및 치료용 약학적 조성물 |
KR101385855B1 (ko) * | 2012-10-16 | 2014-04-22 | 이동익 | 카뎁신 검출용 다이아로마틱 아미노산 기질 |
EP3455205A4 (en) * | 2016-05-13 | 2020-01-01 | Emory University | Peptidomimetics for the treatment of norovirus infection |
US11124497B1 (en) | 2020-04-17 | 2021-09-21 | Pardes Biosciences, Inc. | Inhibitors of cysteine proteases and methods of use thereof |
US11174231B1 (en) | 2020-06-09 | 2021-11-16 | Pardes Biosciences, Inc. | Inhibitors of cysteine proteases and methods of use thereof |
US11351149B2 (en) | 2020-09-03 | 2022-06-07 | Pfizer Inc. | Nitrile-containing antiviral compounds |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4652676A (en) | 1985-05-06 | 1987-03-24 | General Foods Corporation | L-aminodicarboxylic acid alkenes |
US5374623A (en) | 1992-08-20 | 1994-12-20 | Prototek, Inc. | Cysteine protease inhibitors effective for in vivo use |
US5514778A (en) | 1993-07-01 | 1996-05-07 | Eli Lilly And Company | Anti-picornaviral agents |
US5486623A (en) | 1993-12-08 | 1996-01-23 | Prototek, Inc. | Cysteine protease inhibitors containing heterocyclic leaving groups |
IL112759A0 (en) | 1994-02-25 | 1995-05-26 | Khepri Pharmaceuticals Inc | Novel cysteine protease inhibitors |
IT1269511B (it) | 1994-05-17 | 1997-04-01 | Univ Degli Studi Milano | Derivati di acidi ammino-solfonici , loro impiego nella sintesi di pseudopeptidi e procedimento per la loro preparazione |
US5498616A (en) | 1994-11-04 | 1996-03-12 | Cephalon, Inc. | Cysteine protease and serine protease inhibitors |
US6162828A (en) | 1995-03-31 | 2000-12-19 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Cysteine protease inhibitor |
IT1281031B1 (it) | 1995-11-17 | 1998-02-11 | Carlo Chiaves | Struttura prefabbricata per la realizzazione di opere costruite a cielo aperto, particolarmente per cavalcavia autostradali, |
US5856530A (en) | 1996-05-14 | 1999-01-05 | Agouron Pharmaceuticals, Inc. | Antipicornaviral compounds and methods for their use and preparation |
WO1997043305A1 (en) * | 1996-05-14 | 1997-11-20 | Agouron Pharmaceuticals, Inc. | Inhibitors of picornavirus 3c proteases and methods for their use and preparation |
WO1997049668A1 (en) | 1996-06-13 | 1997-12-31 | Smithkline Beecham Corporation | Inhibitiors of cysteine protease |
US6331554B1 (en) | 1997-03-28 | 2001-12-18 | Agouron Pharmaceuticals, Inc. | Antipicornaviral compounds, compositions containing them, and methods for their use |
US6020371A (en) | 1997-03-28 | 2000-02-01 | Agouron Pharmaceuticals, Inc. | Antipicornaviral compounds compositions containing them and methods for their use |
ES2206907T3 (es) | 1997-03-28 | 2004-05-16 | Agouron Pharmaceuticals, Inc. | Compuestos anti-picornavirus, composiciones que contienen estos compuestos y sus procedimientos de utilizacion. |
US5962487A (en) | 1997-12-16 | 1999-10-05 | Agouron Pharmaceuticals, Inc. | Antipicornaviral compounds and methods for their use and preparation |
WO1999057135A1 (en) * | 1998-04-30 | 1999-11-11 | Agouron Pharmaceuticals, Inc. | Antipicornaviral compounds, their preparation and use |
US6369226B1 (en) | 1999-06-21 | 2002-04-09 | Agouron Pharmaceuticals, Inc. | Substituted benzamide inhibitors of rhinovirus 3C protease |
US6534530B1 (en) | 1999-08-04 | 2003-03-18 | Agouron Pharmaceuticals, Inc. | Antipicornaviral compounds and compositions, their pharmaceutical uses, and materials for their synthesis |
CA2376509A1 (en) | 1999-08-24 | 2001-03-01 | Agouron Pharmaceuticals, Inc. | Process and intermediates for the preparation of isoxazolecaroxamides and analogues |
PE20010517A1 (es) | 1999-08-24 | 2001-05-16 | Agouron Pharma | Las rutas sinteticas eficientes para la preparacion de los inhibidores de la proteasa del rinovirus y los intermedios claves |
-
2000
- 2000-11-30 PE PE2000001276A patent/PE20020157A1/es not_active Application Discontinuation
- 2000-11-30 PA PA20008507801A patent/PA8507801A1/es unknown
- 2000-12-01 BR BR0016742-8A patent/BR0016742A/pt not_active IP Right Cessation
- 2000-12-01 OA OA1200200160A patent/OA12101A/en unknown
- 2000-12-01 CN CN00816602A patent/CN1402710A/zh active Pending
- 2000-12-01 CA CA002392504A patent/CA2392504A1/en not_active Abandoned
- 2000-12-01 AU AU18094/01A patent/AU777943B2/en not_active Ceased
- 2000-12-01 EP EP00980893A patent/EP1252145A1/en not_active Withdrawn
- 2000-12-01 NZ NZ518934A patent/NZ518934A/en unknown
- 2000-12-01 WO PCT/US2000/032621 patent/WO2001040189A1/en not_active Application Discontinuation
- 2000-12-01 US US09/726,376 patent/US6514997B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-01 EE EEP200200281A patent/EE200200281A/xx unknown
- 2000-12-01 SK SK760-2002A patent/SK7602002A3/sk unknown
- 2000-12-01 AP APAP/P/2002/002510A patent/AP2002002510A0/en unknown
- 2000-12-01 HK HK03104911.5A patent/HK1052933A1/zh unknown
- 2000-12-01 EA EA200200625A patent/EA200200625A1/ru unknown
- 2000-12-01 IL IL14942700A patent/IL149427A0/xx unknown
- 2000-12-01 PL PL00356062A patent/PL356062A1/xx not_active Application Discontinuation
- 2000-12-01 YU YU40002A patent/YU40002A/sh unknown
- 2000-12-01 HU HU0204006A patent/HUP0204006A3/hu unknown
- 2000-12-01 CZ CZ20021906A patent/CZ20021906A3/cs unknown
- 2000-12-01 MX MXPA02005124A patent/MXPA02005124A/es not_active Application Discontinuation
- 2000-12-01 KR KR1020027007099A patent/KR20020058076A/ko not_active Withdrawn
- 2000-12-01 UY UY26465A patent/UY26465A1/es not_active Application Discontinuation
- 2000-12-01 DO DO2000000108A patent/DOP2000000108A/es unknown
- 2000-12-01 JP JP2001541874A patent/JP2003515591A/ja not_active Withdrawn
- 2000-12-04 CO CO00092264A patent/CO5261566A1/es not_active Application Discontinuation
- 2000-12-04 AR ARP000106412A patent/AR030540A1/es unknown
-
2002
- 2002-05-10 IS IS6378A patent/IS6378A/is unknown
- 2002-05-30 BG BG106754A patent/BG106754A/bg unknown
- 2002-05-31 NO NO20022589A patent/NO20022589L/no unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012501343A (ja) * | 2008-08-29 | 2012-01-19 | トレヴェンティス コーポレイション | 神経系疾患用の診断ツール及び治療としてのブチリルコリンエステラーゼリガンド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PE20020157A1 (es) | 2002-02-22 |
AP2002002510A0 (en) | 2002-06-30 |
CN1402710A (zh) | 2003-03-12 |
EP1252145A1 (en) | 2002-10-30 |
NO20022589D0 (no) | 2002-05-31 |
PL356062A1 (en) | 2004-06-14 |
CA2392504A1 (en) | 2001-06-07 |
UY26465A1 (es) | 2001-06-29 |
NO20022589L (no) | 2002-07-31 |
HUP0204006A2 (hu) | 2003-03-28 |
PA8507801A1 (es) | 2002-08-26 |
EE200200281A (et) | 2003-06-16 |
EA200200625A1 (ru) | 2002-12-26 |
US6514997B2 (en) | 2003-02-04 |
SK7602002A3 (en) | 2003-02-04 |
WO2001040189A1 (en) | 2001-06-07 |
IL149427A0 (en) | 2002-11-10 |
YU40002A (sh) | 2006-01-16 |
KR20020058076A (ko) | 2002-07-12 |
BR0016742A (pt) | 2002-09-03 |
HUP0204006A3 (en) | 2004-11-29 |
MXPA02005124A (es) | 2003-01-28 |
AR030540A1 (es) | 2003-08-27 |
IS6378A (is) | 2002-05-10 |
AU1809401A (en) | 2001-06-12 |
NZ518934A (en) | 2003-11-28 |
DOP2000000108A (es) | 2003-03-15 |
US20010047006A1 (en) | 2001-11-29 |
BG106754A (bg) | 2003-07-31 |
HK1052933A1 (zh) | 2003-10-03 |
CO5261566A1 (es) | 2003-03-31 |
AU777943B2 (en) | 2004-11-04 |
CZ20021906A3 (cs) | 2003-02-12 |
OA12101A (en) | 2006-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003515591A (ja) | 抗ピコルナウイルス化合物及び組成物、その医薬的使用及びその合成のための物質 | |
CN114057702B (zh) | 一种新型冠状病毒主蛋白酶的抑制剂及其制备方法和用途 | |
TW200831513A (en) | Anti-viral compounds | |
JP2002508389A (ja) | 抗ピコルナウイルス化合物並びにそれらの使用方法及び製造方法 | |
JP7526869B2 (ja) | 免疫調節剤 | |
ITMI951688A1 (it) | Derivati di lattami biciclici come inibitori della trombina | |
WO2017173999A1 (zh) | 抗乙肝病毒的吡唑-噁唑烷酮类化合物 | |
KR20220141331A (ko) | P2x3 조정제 | |
KR101064459B1 (ko) | Hcv 폴리머라제 억제제의 제조 방법 | |
CN115353508B (zh) | 5-吡啶-1h-吲唑类化合物、药物组合物和应用 | |
US6610730B2 (en) | Antipicornaviral compounds and compositions, their pharmaceutical uses, and materials for their synthesis | |
CN115109061B (zh) | 三环化合物 | |
NZ523134A (en) | Antipicornaviral compounds and compositions, their pharmaceutical uses, and materials for their synthesis | |
CN111393375A (zh) | 一种氮取代的六元芳杂环酮类化合物及其药物组合物、制备方法和用途 | |
HK1243701A1 (zh) | 苯并氮杂䓬磺酰胺化合物 | |
HK1243701B (zh) | 苯並氮雜䓬磺酰胺化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060308 |