[go: up one dir, main page]

JP2003512143A - 多層触媒及びその調製方法 - Google Patents

多層触媒及びその調製方法

Info

Publication number
JP2003512143A
JP2003512143A JP2000562143A JP2000562143A JP2003512143A JP 2003512143 A JP2003512143 A JP 2003512143A JP 2000562143 A JP2000562143 A JP 2000562143A JP 2000562143 A JP2000562143 A JP 2000562143A JP 2003512143 A JP2003512143 A JP 2003512143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
catalyst
layer
porous support
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000562143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4601822B2 (ja
Inventor
トンコヴィッチ,アンナ・リー・ワイ
ワン,ヤン
ガオ,ユフェイ
Original Assignee
バッテル・メモリアル・インスティチュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バッテル・メモリアル・インスティチュート filed Critical バッテル・メモリアル・インスティチュート
Publication of JP2003512143A publication Critical patent/JP2003512143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601822B2 publication Critical patent/JP4601822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも4つの層、すなわち(1)多孔質支持体、(2)緩衝層、(3)界面層、及び任意に(4)触媒層を含む。当該緩衝層は、当該多孔質支持体から当該界面層までの熱膨張率の遷移を提供し、それによって、当該触媒が高い作業温度まで加熱されるときに生じる熱膨張応力を低下させる。少なくとも3つの層から成る触媒を作るための本発明方法は、(1)多孔質支持体を選択する工程、(2)その上に界面層を溶液堆積させる工程、(3)その界面層の上に触媒材料を堆積させる工程を有し;その改良法は、(4)当該多孔質支持体と当該界面層との間に緩衝層を堆積させる工程を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、炭化水素を転化させるのに有用な触媒に関するものであり、詳しく
は、特に高温状態下で 長寿命を示す触媒構造に関するものである。
【0002】 発明の背景 水蒸気改質、水性ガス転化反応、メタノール合成及び触媒燃焼(それらに限定
されない)を含む水素及び炭化水素転化反応は公知である。これらの反応は、通
常は、200℃ 〜 1000℃の温度で行われる。現在、これらの反応は、大き
な表面積を有するセラミックペレット上に堆積させた活性触媒金属又は活性触媒
金属酸化物から成る触媒ペレットを用いて工業的に行われる。
【0003】 公知のフォーム触媒又はモノリス触媒は、3つの層、すなわち(1)多孔質支
持体、(2)界面層、及び(3)[1]に記載されている触媒金属を有すること
が知られている。これらの触媒を作る場合には、当該界面層は、溶液含浸法を含
む様々な方法によって堆積させて来た。当該触媒層は溶液含浸法によって堆積さ
せても良い。当該界面層は当該多孔質支持体に比べて大きな表面積を有し、一方
、当該多孔質支持体は当該界面層に比べて機械的強度が強い。
【0004】 多孔質支持体は金属又はセラミックフォームであっても良い。金属フォームは
、熱伝導率が高く、機械加工し易い。スポンジ様の機械的性質により、機械的な
接触によって反応室中に都合の良いシールを付与することができる。金属フォー
ムとハウジング反応室との間の密接に適合した熱膨張によって、より高い反応温
度において、当該多孔質支持体の分解が最少になり、且つ当該多孔質支持体周囲
のガスチャネリングが最少になる。Pestryakov ら は、n−ブタンを酸化するた
めの、中間ガンマ・アルミナ層を有する[1]及び有しない[2]金属フォーム
に担持された遷移金属酸化物触媒を調製した。Kosak[3]は、表面をHCl溶液で
プレエッチングした様々な金属フォーム上に貴金属を分散するいくつものアプロ
ーチを試し、無電解メッキが当該フォーム支持体に対する貴金属の最良の付着を
提供することを報告している。また、Podyacheva ら [4]は、メタンを酸化す
るための、多孔質アルミナ中間層を有するフォーム金属に担持されたLaCoO3ペロ
ブスカイト触媒も合成した。金属フォームに担持された触媒が有するすべての潜
在的な利点にもかわらず、金属フォームは、耐食性が低く、またその非多孔質で
滑らかなウェブ(web)表面はセラミック材料に対する付着性が悪い。
【0005】 耐食性を増大させるために、例えばアルミニウム、クロム、及び珪素との拡散
による合金製造のような方法を用いて、高温炉要素(約1200℃)を製造する
ために典型的に用いられるフェライト鋼を二次加工してきた[5]。フェライト
鋼を含むアルミニウムを適当に熱処理すると、アルミニウムは当該合金表面へと
移行して、酸素拡散に対して抵抗性を有する強力付着酸化物フィルムを形成する
。そのようなフェライト鋼ホイルを用いて、>10ppi(1インチ当たりの細
孔数)の連続気泡を有する金属モノリスを二次加工してきた[6]。しかしなが
ら、触媒用途に適する細孔(<20ppi、好ましくは80ppi)を有する同
様な合金フォームに関する研究では良い結果は得られなかった。それは、より優
れたアルミニウム・フェライト鋼フォームを作る方法の未熟さと、当該フォーム
を作るための合金前駆物質の欠如とに起因していた。
【0006】 而して、耐食性又は耐酸化性であり、また界面層の分解を抑えるフォームから
成る多孔質支持体のための担持触媒の技術に関するニーズが存在する。 引例 1.A.N.Pestryakov, A.A.Fyodorov, V.A.Shurov. M.S.Gaisinovich, and l.V
.Fyodorova, React.Kinet.Catal.Lett., 53 [2] 347-352 (1994). 2.A.N.Pestryakov, A.A.Fyodorov, M.S.Gaisinovich, V.P.Shurov, l.V.Fyo
dorova, and T.A.Gubaykulina, React.Kinet.Catal.Lett., 54 [1] 167-172 (19
95). 3.J.R.Kosak. A Novel Fixed Bed Catalyst for the Direct Combination o
f H2 and O2 to H2O2, M.G.Scares and M.L.Prunier, Eds.. Catalysis of Orga
nic Reactions, Marcel Dekker, Inc. (1995), p115-124. 4.O.Y.Podyacheva, A.A.Ketov, Z.R.Ismagilov, V.A.Ushakov, A.Bos and H
.J.Veringa, React.Kinet. Catal.Lett., 60 [2] 243-250 (1997). 5.A.N.Leonov, O.L.Smorygo, and V.K.Sheleg, React.Kinet.Catal.Lett.,
60[2] 259-267 (1997). 6.M.V.Twigg and D.E.Webster. Metal and Coated-Metal Catalysts, A Cyb
ulski and J.A.Moulijn, Eds., Structured Catalysts and Reactors, Marcel D
ekker, Inc. (1998), p59-90. 発明の概要 本発明は、少なくとも3つの層、すなわち(1)多孔質支持体、(2)緩衝層
、(3)界面層、及び任意には(4)触媒材料を有する触媒を含む。当該緩衝層
は、当該多孔質支持体から当該界面層までの熱膨張率の遷移を提供し、それによ
って、当該触媒が高い作業温度まで加熱されるときに生じる熱膨張応力を低下さ
せる。また、緩衝層は、多孔質支持体の腐食及び酸化も抑える。
【0007】 多層触媒(少なくと4層)を作るための本発明の方法は、(1)多孔質支持体
を選択する工程、(2)その上に界面層を溶液堆積させる工程、(3)その界面
層の上に触媒材料を堆積させる工程を有し;更に、改良法では、(4)当該多孔
質支持体と当該界面層との間に緩衝層を堆積させる工程を含む。
【0008】 本発明の主題は特記され、本明細書の結論部において厳密に特許請求される。
しかしながら、本発明の更なる利点及び目的と共に、作業の編成と方法の双方は
、添付の図面と関連させた以下の説明を参照することによって最も良く理解され
るかもしれない。図面の同じ参照番号は同じ要素を指している。
【0009】 好ましい態様の説明 図1は、多孔質支持体100、緩衝層102、界面層104、及び任意の触媒
層106を有する本発明の触媒である。いずれの層も、スポットもしくはドット
の形態で、又はギャップもしくはホールをもつ層の形態で、連続もしくは非連続
であって良い。
【0010】 多孔質支持体100は、多孔質セラミックフォーム又は金属フォームであって
も良い。界面層104は、溶液堆積された金属酸化物である。溶液堆積される金
属酸化物としては、γ−Al2O3、SiO2、ZrO2、TiO2、酸化マグネシウム、酸化バ
ナジウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化ニッケル、酸化コバルト、
酸化銅、酸化亜鉛、酸化モリブデン、酸化錫、酸化カルシウム、酸化アルミニウ
ム、ランタン系列の酸化物(1種又は複数種)、ゼオライト(1種又は複数種)
、及びそれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されない。典型的には、多
孔質支持体100の熱膨張率は、界面層104のそれとは異なる。したがって、
高温(T>150℃)触媒用に、2つの熱膨張率の間を遷移させるために緩衝層
102が必要とされる。緩衝層102のもう一つの利点は、例えば剥き出しの金
属フォーム表面によって引き起こされるコークス化又は分解のような副反応が防
止される点である。例えば触媒燃焼のような大表面積支持体を必要としない化学
反応では、緩衝層102は、強金属と金属酸化物との相互作用の故に、触媒金属
を安定化させる。大表面積支持体を必要とする化学反応では、緩衝層102は、
大表面積界面層104に対してより強い結合を提供する。界面層104は、その
上に堆積される更なる触媒層が全く無くても、触媒として役立つかもしれない。
【0011】 緩衝層102は、金属酸化物であり、Al2O3、TiO2、SiO2、ZrO2、及びそれら
の組合せである。更に詳しくは、Al2O3は、α−Al2O3、γ−Al2O3及びそれらの
組合せである。TiO2が酸素拡散に対してアルミナほど良好ではないので、α−Al 2 O3の構造が好ましい。而して、高温酸化に対する抵抗性が、多孔質支持体10
0上に被覆されたアルミナによって向上させ得ることが期待される。多孔質支持
体100が金属フォーム、例えばステンレス鋼フォームである場合、好ましい態
様は、2つの下層(sub-layers)(図示されていない)から形成される緩衝層1
02を有する。多孔質支持体100に対するセラミック層の良好な付着及び結合
のために、第一下層(多孔質支持体100と接触している)はTiO2である。第二
下層は、金属フォームを不動態化するために用いられ、且つTiO2上に配置される
α−Al2O3である。
【0012】 緩衝層102の堆積は、限定するものではないが、化学的気相堆積、物理的気
相堆積、又はそれらの組合せを含む気相堆積によって行っても良い。気相堆積は
高温で行われるので、金属フォーム表面に対する金属酸化物の良好な密着を提供
する多結晶相が形成される。別法として、緩衝層102は溶液被覆によって得る
ことができる。例えば、溶液被覆法は、水酸化物を生成させ、次にアルコキシド
を表面加水分解して多結晶相を得ることによる金属表面を官能化する工程を有す
る。この溶液被覆法は、緩衝層102を堆積させる低コストの方法として好まし
いかもしれない。いくつもの熱サイクルの後、多結晶金属酸化物は層の剥離を防
止する。
【0013】 金属フォームは非多孔質で滑らかなウェブ表面を有するので、界面層の堆積が
妨げられるかもしれない。この問題を緩和する一つの方法は、化学エッチングに
よって金属フォーム表面を粗くすることである。鉱酸溶液、例えばHClを用いる
化学エッチングにより金属フォームを粗くすると、金属フォームに対する大表面
積ガンマ−アルミナ担持金属触媒の付着は、有意に向上する。また、粗いウェブ
表面は、熱サイクル下で、触媒層のスポーリングに対して向上した抵抗性も示す
。金属フォームの連続気泡は、約200ppi 〜 約1000ppiであっても
良く、好ましくは約80ppiである。
【0014】 触媒層106(用いる場合)は、界面層104上に堆積させる。当該触媒層は
、限定するものではないが、貴金属、遷移金属及びそれらの組合せを含む任意の
触媒金属、又は、限定するものではないが、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸
化バナジウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化ニッケル、酸化コバル
ト、酸化銅、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化モリブデン、酸化錫、酸化カル
シウム、酸化アルミニウム、酸化珪素、ランタン系列の酸化物(1種又は複数種
)、ゼオライト(1種又は複数種)及びそれらの組合せを含む触媒金属酸化物も
しくは遷移金属酸化物が挙げられる。
【0015】 本発明の触媒を作る方法は、多孔質支持体100を選択する工程、及びその上
に界面層104を溶液堆積させる工程を有する;改良法では、多孔質支持体10
0と界面層104との間に緩衝層102を堆積させる。好ましい態様では、金属
フォームが多孔質支持体100として使用され、金属フォームを、緩衝層102
を気相堆積させる前にエッチングする。好ましくは、酸で、例えばHClでエッ
チングする。任意には、触媒層106は界面層104の上に堆積させても良い。
【0016】 実施例1 本発明の触媒層を実証するために実験を行った。 ステンレス鋼フォームを、化学的気相堆積によって1000オングストローム
のTiO2で被覆した。SEM(走査型電子顕微鏡)分析によると、TiO2緩衝層を有
するステンレス鋼フォームに担持されたガンマ−アルミナは、室温から600℃
までのいくつもの(3)熱サイクル後に、スポーリングを示さないことが分かっ
た。TiO2緩衝層を有しない、ガンマ−アルミナで被覆されたステンレス鋼フォー
ム支持体に関する対照実験では、同じ試験条件下で、ガンマ−アルミナの重度の
剥離及びスポーリングが観察された。図2には高温酸化に対する抵抗性がグラフ
化されている。
【0017】 本発明の好ましい態様を示し説明してきたが、本発明のより広範な面において
、本発明から逸脱せずに、多くの変法及び改良が可能であることは、当業者には
明らかである。而して、添付の請求の範囲は、本発明の真の精神及び範囲内に、
すべてのそのような変法及び改良を含むことを意図している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 触媒の拡大横断面図である。
【図2】 時間に対して(酸化による)重量増加をブロットしたグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ワン,ヤン アメリカ合衆国ワシントン州99352,リッ チランド,トルーン・コート 2884 (72)発明者 ガオ,ユフェイ アメリカ合衆国ワシントン州99336,ケネ ウィック,ノース・ハワイ 302 Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 AA11 BA01A BA02A BA04B BA05A BA06A BA07A BA17 BB04A BC09A BC22A BC31A BC35A BC41A BC54A BC58A BC59A BC62A BC67A BC68A CC17 DA06 FA02 FB03 FB08 ZA00 4H039 CA00 CK10 CK20 4K044 AA01 AA03 AA13 AB08 BA08 BA12 BA13 BA14 BA15 BB03 BB04 CA13 CA14 CA53

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その上に界面層を有する多孔質支持体を含む触媒であって;
    当該触媒の改良が、当該多孔質支持体と当該界面層との間に緩衝層を含む前記触
    媒。
  2. 【請求項2】 当該界面層の上に触媒層を更に含む請求項1記載の触媒。
  3. 【請求項3】 当該多孔質支持体が、金属フォームである請求項1記載の触
    媒。
  4. 【請求項4】 当該多孔質支持体が、多孔質セラミックである請求項1記載
    の触媒。
  5. 【請求項5】 当該界面層が、溶液堆積させた金属酸化物である請求項1記
    載の触媒。
  6. 【請求項6】 当該溶液堆積される金属酸化物が、γ−Al2O3、SiO2、ZrO2
    、TiO2、酸化マグネシウム、酸化バナジウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸化
    鉄、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化銅、酸化亜鉛、酸化モリブデン、酸化錫
    、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、ランタン系列の酸化物(1種又は複数種
    )、ゼオライト(1種又は複数種)及びそれらの組合せから成る群より選択され
    る請求項5記載の触媒。
  7. 【請求項7】 当該触媒層が、貴金属、遷移金属及びそれらの組合せから成
    る群より選択される金属である請求項2記載の触媒。
  8. 【請求項8】 当該触媒層が、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化バナジ
    ウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化
    銅、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化モリブデン、酸化錫、酸化カルシウム、
    酸化アルミニウム、酸化珪素、ランタン系列の酸化物(1種又は複数種)、ゼオ
    ライト(1種又は複数種)及びそれらの組合せから成る群より選択される金属酸
    化物又は遷移金属酸化物である請求項2記載の触媒。
  9. 【請求項9】 当該緩衝層が、金属酸化物である請求項1記載の触媒。
  10. 【請求項10】 当該金属酸化物が、Al2O3、TiO2、SiO2、ZrO2及びそれら
    の組合せから成る群より選択される請求項9記載の触媒。
  11. 【請求項11】 当該Al2O3が、α−Al2O3、γ−Al2O3及びそれらの組合せ
    から成る群より選択される請求項9記載の触媒。
  12. 【請求項12】 当該緩衝層が、複数の下層を含む請求項1記載の触媒。
  13. 【請求項13】 多孔質支持体を選択する工程、及びその上に界面層を溶液
    堆積させる工程を含む触媒を作る方法であって、当該方法の改良法が、当該多孔
    質支持体と界面層との間に緩衝層を堆積させる工程を含む前記方法。
  14. 【請求項14】 触媒層を当該緩衝層の上に堆積させる工程を更に含む請求
    項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 当該緩衝層が、金属酸化物である請求項13記載の方法。
  16. 【請求項16】 当該金属酸化物が、Al2O3、TiO2、SiO2、ZrO2及びそれら
    の組合せから成る群より選択される請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 当該がAl2O3が、α−Al2O3、γ−Al2O3及びそれらの組合
    せから成る群より選択される請求項15記載の方法。
  18. 【請求項18】 当該緩衝層を堆積させる工程が、気相堆積によって行われ
    る請求項13記載の方法。
  19. 【請求項19】 当該緩衝層を堆積させる工程が、溶液堆積させることによ
    って行われる請求項13記載の方法。
JP2000562143A 1998-07-27 1999-07-27 多層触媒及びその調製方法 Expired - Lifetime JP4601822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/123,781 1998-07-27
US09/123,781 US6479428B1 (en) 1998-07-27 1998-07-27 Long life hydrocarbon conversion catalyst and method of making
PCT/US1999/017083 WO2000006301A1 (en) 1998-07-27 1999-07-27 Multilayered catalyst and method for preparation thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003512143A true JP2003512143A (ja) 2003-04-02
JP4601822B2 JP4601822B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=22410853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000562143A Expired - Lifetime JP4601822B2 (ja) 1998-07-27 1999-07-27 多層触媒及びその調製方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6479428B1 (ja)
EP (1) EP1100618B1 (ja)
JP (1) JP4601822B2 (ja)
AT (1) ATE303866T1 (ja)
CA (1) CA2338815C (ja)
DE (1) DE69927162T2 (ja)
DK (1) DK1100618T3 (ja)
NO (1) NO20010374L (ja)
WO (1) WO2000006301A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507176A (ja) * 1999-08-17 2003-02-25 バッテル・メモリアル・インスティチュート 触媒構造体及びフィッシャー−トロプシュ合成方法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8062990B2 (en) * 1998-05-01 2011-11-22 Basf Corporation Metal catalyst carriers and catalyst members made therefrom
US6440895B1 (en) * 1998-07-27 2002-08-27 Battelle Memorial Institute Catalyst, method of making, and reactions using the catalyst
US6616909B1 (en) * 1998-07-27 2003-09-09 Battelle Memorial Institute Method and apparatus for obtaining enhanced production rate of thermal chemical reactions
DE19914814C1 (de) * 1999-03-31 2000-12-14 Siemens Ag Rekombinationseinrichtung und Verfahren zur katalytischen Rekombination von Wasserstoff und/oder Kohlenmonoxid mit Sauerstoff in einem Gasgemisch
BR0013344A (pt) * 1999-08-17 2002-06-04 Battelle Memorial Institute Estrutura de catalisador e processo de sìntese de fischer-tropsch
US6607678B2 (en) * 1999-08-17 2003-08-19 Battelle Memorial Institute Catalyst and method of steam reforming
ATE278750T1 (de) * 1999-08-17 2004-10-15 Battelle Memorial Institute Katalysatorstruktur und fischer- tropschsyntheseverfahren
WO2001012312A2 (en) * 1999-08-17 2001-02-22 Battelle Memorial Institute Chemical reactor and method for catalytic gas phase reactions
KR20020012346A (ko) * 2000-08-07 2002-02-16 유현식 신디오탁틱 폴리스티렌을 고수율로 제조하고 반응기부착물을 감소시키는 담지촉매
US6652830B2 (en) 2001-02-16 2003-11-25 Battelle Memorial Institute Catalysts reactors and methods of producing hydrogen via the water-gas shift reaction
JP4645786B2 (ja) * 2001-06-08 2011-03-09 三菱自動車工業株式会社 排ガス浄化用触媒
US20030166972A1 (en) * 2002-02-20 2003-09-04 Regents Of The University Of California Office Of Technology Licensing Process for production of formaldehyde from dimethyl ether
US7557062B2 (en) * 2003-02-24 2009-07-07 Shell Oil Company Catalyst composition, its preparation and use
JP3951127B2 (ja) * 2003-02-28 2007-08-01 国立大学法人静岡大学 ジメチルエーテル水蒸気改質触媒およびその製造方法
US7037875B2 (en) * 2003-04-04 2006-05-02 Engelhard Corporation Catalyst support
US8580211B2 (en) * 2003-05-16 2013-11-12 Velocys, Inc. Microchannel with internal fin support for catalyst or sorption medium
US7220390B2 (en) 2003-05-16 2007-05-22 Velocys, Inc. Microchannel with internal fin support for catalyst or sorption medium
US9023900B2 (en) 2004-01-28 2015-05-05 Velocys, Inc. Fischer-Tropsch synthesis using microchannel technology and novel catalyst and microchannel reactor
US7084180B2 (en) * 2004-01-28 2006-08-01 Velocys, Inc. Fischer-tropsch synthesis using microchannel technology and novel catalyst and microchannel reactor
WO2006020709A1 (en) * 2004-08-12 2006-02-23 Velocys Inc. Process for converting ethylene to ethylene oxide using microchannel process technology
EP1794264B1 (en) * 2004-09-08 2020-05-27 Shell International Research Maatschappij B.V. Hydrocracking catalyst composition
EP1804964A1 (en) * 2004-10-01 2007-07-11 Velocys Inc. Multiphase mixing process using microchannel process technology
CN101128257B (zh) * 2004-11-12 2010-10-27 万罗赛斯公司 使用微通道技术进行烷化或酰化反应的方法
CN101132854B (zh) 2004-11-16 2011-07-06 万罗赛斯公司 使用微通道技术的多相反应方法
US7507274B2 (en) * 2005-03-02 2009-03-24 Velocys, Inc. Separation process using microchannel technology
US9101890B2 (en) * 2005-05-25 2015-08-11 Velocys, Inc. Support for use in microchannel processing
US20070004810A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Yong Wang Novel catalyst and fischer-tropsch synthesis process using same
EP2543434B1 (en) * 2005-07-08 2022-06-15 Velocys Inc. Catalytic reaction process using microchannel technology
MY148259A (en) 2005-12-21 2013-03-29 Virent Inc Catalysts and methods for reforming oxygenated compounds
JP5610765B2 (ja) * 2006-03-23 2014-10-22 ヴェロシス,インク. マイクロチャネルプロセス技術を用いてスチレンを作るためのプロセス
WO2007124409A2 (en) 2006-04-20 2007-11-01 Velocys, Inc. Process for treating and/or forming a non-newtonian fluid using microchannel process technology
EP2016037B1 (en) 2006-05-08 2015-10-28 Virent, Inc. Methods and systems for generating polyols
CN101568377A (zh) 2006-12-20 2009-10-28 维仁特能源系统公司 用于生产气态产物的反应器系统
RU2461603C2 (ru) 2007-01-19 2012-09-20 Вилосис Инк. Способ, установка и композиция для превращения природного газа в высокомолекулярные углеводороды посредством микроканальной технологии
US7923592B2 (en) 2007-02-02 2011-04-12 Velocys, Inc. Process for making unsaturated hydrocarbons using microchannel process technology
ES2817876T3 (es) 2007-03-08 2021-04-08 Virent Inc Síntesis de combustibles líquidos a partir de hidrocarburos oxigenados
KR100966992B1 (ko) * 2007-05-31 2010-06-30 그린 하이드로텍 인코포레이티드. 다공성 촉매 구조 및 그의 제조방법
TWI365109B (en) * 2007-05-31 2012-06-01 Porous catalyst structure and its preparation method
CN104355957A (zh) 2008-04-09 2015-02-18 万罗赛斯公司 使用微通道工艺技术将碳质材料转化为甲烷、甲醇和/或二甲醚的方法
US8933254B2 (en) 2008-07-14 2015-01-13 Basf Se Process for making ethylene oxide
WO2010025241A2 (en) 2008-08-27 2010-03-04 Virent Energy Systems, Inc. Synthesis of liquid fuels from biomass
US8697924B2 (en) 2008-09-05 2014-04-15 Shell Oil Company Liquid fuel compositions
BRPI0919785A2 (pt) 2008-10-10 2019-05-21 Velocys Inc processo e equipamento empregando tecnologia de processo de microcanal
US8524927B2 (en) 2009-07-13 2013-09-03 Velocys, Inc. Process for making ethylene oxide using microchannel process technology
US9303226B2 (en) 2009-12-31 2016-04-05 Shell Oil Company Direct aqueous phase reforming of bio-based feedstocks
US9447347B2 (en) * 2009-12-31 2016-09-20 Shell Oil Company Biofuels via hydrogenolysis-condensation
WO2011143391A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Shell Oil Company Process including hydrogenolysis of biomass followed by dehydrogenation aldol condensation to produce alkanes
AU2011253084B2 (en) 2010-05-12 2014-07-31 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process including hydrogenolysis of biomass followed by dehydrogenation and aldol condensation for producing alkanes
GB201214122D0 (en) 2012-08-07 2012-09-19 Oxford Catalysts Ltd Treating of catalyst support
US9676623B2 (en) 2013-03-14 2017-06-13 Velocys, Inc. Process and apparatus for conducting simultaneous endothermic and exothermic reactions
FR3020072B1 (fr) * 2014-04-22 2020-07-24 Eurotab Tablette compactee a base d'oxydes metalliques et procede de fabrication associe
WO2016201218A2 (en) 2015-06-12 2016-12-15 Velocys, Inc. Synthesis gas conversion process

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231971A (en) * 1975-09-05 1977-03-10 Kobe Steel Ltd Removing method of nitrogen oxide from fixed burning eqipment
JPH01270946A (ja) * 1988-03-07 1989-10-30 Svensk Emissionsteknik Ab 排ガス浄化用触媒およびその製造および使用
JPH01315339A (ja) * 1988-04-26 1989-12-20 Asea Brown Boveri Ag セラミック物質製担体に触媒層を付着させる方法
JPH03207446A (ja) * 1989-07-06 1991-09-10 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JPH0655034A (ja) * 1992-06-10 1994-03-01 Shimadzu Corp 排気ガス浄化装置及びその製造方法
JPH06142519A (ja) * 1992-11-09 1994-05-24 Nissan Motor Co Ltd 炭化水素吸着触媒
US5422331A (en) * 1994-02-25 1995-06-06 Engelhard Corporation Layered catalyst composition
US5690900A (en) * 1996-10-10 1997-11-25 Smojver; Radmil Ammonia oxidation catalyst

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3829888A (en) * 1971-01-08 1974-08-13 Hitachi Ltd Semiconductor device and the method of making the same
CH566398A5 (ja) * 1973-06-15 1975-09-15 Battelle Memorial Institute
US3944504A (en) * 1974-03-25 1976-03-16 Olin Corporation Catalyst for the diminution of automobile exhaust gases
US4006102A (en) * 1975-08-25 1977-02-01 Ford Motor Company Stabilized rhenium catalyst
US4131643A (en) * 1975-09-05 1978-12-26 Kobe Steel Limited Catalyst for converting nitrogen oxides and method for converting nitrogen oxides in exhaust gases by using said catalyst
US4196099A (en) 1978-02-10 1980-04-01 Matthey Bishop, Inc. Catalyst comprising a metal substrate
US4422961A (en) 1982-03-01 1983-12-27 Olin Corporation Raney alloy methanation catalyst
US5023276A (en) 1982-09-30 1991-06-11 Engelhard Corporation Preparation of normally liquid hydrocarbons and a synthesis gas to make the same, from a normally gaseous hydrocarbon feed
JPS61111140A (ja) 1984-11-06 1986-05-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 炭化水素合成用触媒
DE3513726A1 (de) * 1985-04-17 1986-10-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von katalysatoren fuer die abgasentgiftung
DE3526383C1 (de) * 1985-07-24 1986-12-11 Didier-Werke Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zur Erzeugung von Katalysatoren fuer die Reduktion von Stickoxiden aus Abgasen und chemische Luftreinigungsverfahren
US5227407A (en) 1985-12-30 1993-07-13 Exxon Research And Engineering Company Water addition for increased CO/H2 hydrocarbon synthesis activity over catalysts comprising cobalt, ruthenium and mixtures thereof which may include a promoter metal
DK156701C (da) 1987-08-27 1990-01-29 Haldor Topsoe As Fremgangsmaade til gennemfoerelse af heterogene katalytiske kemiske reaktioner
DE3810761A1 (de) * 1988-03-30 1989-10-12 Didier Werke Ag Verfahren zur herstellung von katalysatoren fuer die verminderung von stickoxiden und nach dem verfahren hergestellte katalysatoren
DE3826503A1 (de) * 1988-08-04 1990-02-08 Kernforschungsanlage Juelich Metallschichtsystem zur beseitigung von wasserstoff aus einem gasgemisch
US5440872A (en) * 1988-11-18 1995-08-15 Pfefferle; William C. Catalytic method
US5047381A (en) * 1988-11-21 1991-09-10 General Electric Company Laminated substrate for catalytic combustor reactor bed
US4985371A (en) * 1988-12-09 1991-01-15 At&T Bell Laboratories Process for making integrated-circuit device metallization
US4945116A (en) 1988-12-29 1990-07-31 Uop Fischer-Tropsch synthesis process employing a moderated ruthenium catalyst
RU2093261C1 (ru) * 1991-05-12 1997-10-20 Татьяна Николаевна Довбышева Способ получения блочного катализатора дожига водорода в присутствии паров воды
US5154970A (en) * 1991-07-16 1992-10-13 Ultramet High temperature resistant reticulated foam structure and process
IT1253064B (it) 1991-12-13 1995-07-10 Unicoat Srl Inserto composito per utensili da taglio
DE69322814T2 (de) * 1992-06-10 1999-08-26 Shimadzu Corp. Konstruktion einer katalytischen Auspuff-Gas-Reinigungs-Anlage
US5461022A (en) 1992-12-31 1995-10-24 Sandia Corporation Thin film hydrous metal oxide catalysts
KR960701339A (ko) * 1993-03-04 1996-02-24 스티븐 아이. 밀러 촉매적 연소 시스템용의 개선된 기판 구조(Improved Substrate Configuration for Catalytic Combustion System)
US6040266A (en) * 1994-02-22 2000-03-21 Ultramet Foam catalyst support for exhaust purification
US5480622A (en) * 1994-07-05 1996-01-02 Ford Motor Company Electrically heatable catalyst device using electrically conductive non-metallic materials
EP0716877A1 (en) * 1994-12-13 1996-06-19 Johnson Matthey Public Limited Company Catalytic purification of engine exhaust gas
NL1000146C2 (nl) 1995-04-13 1996-10-15 Gastec Nv Werkwijze voor het uitvoeren van een chemische reactie.
US6211113B1 (en) * 1995-09-12 2001-04-03 Basf Aktiengesellschaft Catalyst beds for non-steady state processes
JPH09192453A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Ngk Insulators Ltd 触媒コンバーター
RU2118724C1 (ru) 1996-05-20 1998-09-10 Открытое акционерное общество "ВАТИ" Способ изготовления накладок сцепления
US5749870A (en) 1996-08-23 1998-05-12 Nebl, Inc. Electrode for coagulation and resection
DE19636064A1 (de) * 1996-09-05 1998-03-12 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung
GB2322633A (en) 1997-02-28 1998-09-02 Norske Stats Oljeselskap Fischer-Tropsch reactor
US6168765B1 (en) 1998-09-08 2001-01-02 Uop Llc Process and apparatus for interbed injection in plate reactor arrangement
US6228341B1 (en) 1998-09-08 2001-05-08 Uop Llc Process using plate arrangement for exothermic reactions
US6274101B1 (en) 1998-09-08 2001-08-14 Uop Llc Apparatus for in-situ reaction heating
WO2000034414A1 (en) 1998-12-07 2000-06-15 Syntroleum Corporation Structured fischer-tropsch catalyst system and method for its application
US20020012624A1 (en) 2000-01-07 2002-01-31 Figueroa Juan C. Bulk nickel alloy catalysts and process for production of syngas
AU2001269854B2 (en) 2000-06-13 2005-08-18 Conocophillips Company Supported nickel-magnesium oxide catalysts and processes for the production of syngas

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231971A (en) * 1975-09-05 1977-03-10 Kobe Steel Ltd Removing method of nitrogen oxide from fixed burning eqipment
JPH01270946A (ja) * 1988-03-07 1989-10-30 Svensk Emissionsteknik Ab 排ガス浄化用触媒およびその製造および使用
JPH01315339A (ja) * 1988-04-26 1989-12-20 Asea Brown Boveri Ag セラミック物質製担体に触媒層を付着させる方法
JPH03207446A (ja) * 1989-07-06 1991-09-10 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JPH0655034A (ja) * 1992-06-10 1994-03-01 Shimadzu Corp 排気ガス浄化装置及びその製造方法
JPH06142519A (ja) * 1992-11-09 1994-05-24 Nissan Motor Co Ltd 炭化水素吸着触媒
US5422331A (en) * 1994-02-25 1995-06-06 Engelhard Corporation Layered catalyst composition
US5690900A (en) * 1996-10-10 1997-11-25 Smojver; Radmil Ammonia oxidation catalyst

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507176A (ja) * 1999-08-17 2003-02-25 バッテル・メモリアル・インスティチュート 触媒構造体及びフィッシャー−トロプシュ合成方法
JP2014065916A (ja) * 1999-08-17 2014-04-17 Battelle Memorial Inst フィッシャー・トロプシュ合成の触媒構造物及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK1100618T3 (da) 2006-01-09
US6479428B1 (en) 2002-11-12
EP1100618B1 (en) 2005-09-07
NO20010374D0 (no) 2001-01-23
EP1100618A1 (en) 2001-05-23
JP4601822B2 (ja) 2010-12-22
WO2000006301A1 (en) 2000-02-10
ATE303866T1 (de) 2005-09-15
DE69927162T2 (de) 2006-06-08
DE69927162D1 (de) 2005-10-13
CA2338815C (en) 2007-12-18
NO20010374L (no) 2001-03-23
CA2338815A1 (en) 2000-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4601822B2 (ja) 多層触媒及びその調製方法
KR100670954B1 (ko) 촉매, 이의 제조방법, 및 촉매를 이용하는 반응
JP2012110894A5 (ja)
JP4805501B2 (ja) 触媒構造体及びフィッシャー−トロプシュ合成方法
KR101052385B1 (ko) 알코올 개질용 금속 지지 구리 촉매의 용도
US6071850A (en) Multi-layer non-identical catalyst on metal substrate by electrophoretic deposition
EP1206508B1 (en) Catalyst structure and method of fischer-tropsch synthesis
JP5111419B2 (ja) 熱化学反応の反応速度を高める方法及び装置
CN1236515C (zh) 燃料气蒸汽转化炉壁上的碳沉积的抑制
US20020192515A1 (en) Production of a securely adhering, hydrophobic catalyst layer
JP2003340280A (ja) Co選択酸化触媒及びその製造方法並びにco選択酸化触媒を用いた熱交換型反応器及びその使用方法
JP4096549B2 (ja) シフト触媒およびシフト触媒の製造方法
KR102141105B1 (ko) 촉매 담지량 및 열충격시 박리 내구성이 향상된 촉매 담지용 금속 또는 세라믹 지지체의 제조 방법
MXPA01000942A (en) Multilayered catalyst and method for preparation thereof
WO2004000457A1 (ja) 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒
JP2006272159A (ja) 金属表面に形成させた触媒及びその形成方法
Centeno et al. Metallic structured catalysts: influence of the substrate on the catalytic activity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4601822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term