[go: up one dir, main page]

JP2003510504A - 液体を制御する弁 - Google Patents

液体を制御する弁

Info

Publication number
JP2003510504A
JP2003510504A JP2001527099A JP2001527099A JP2003510504A JP 2003510504 A JP2003510504 A JP 2003510504A JP 2001527099 A JP2001527099 A JP 2001527099A JP 2001527099 A JP2001527099 A JP 2001527099A JP 2003510504 A JP2003510504 A JP 2003510504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure chamber
leak
chamber
system pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001527099A
Other languages
English (en)
Inventor
シュテックライン ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003510504A publication Critical patent/JP2003510504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • F02M63/0026Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using piezoelectric or magnetostrictive actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • F02M45/04Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/167Means for compensating clearance or thermal expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/30Fuel-injection apparatus having mechanical parts, the movement of which is damped
    • F02M2200/304Fuel-injection apparatus having mechanical parts, the movement of which is damped using hydraulic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/70Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger
    • F02M2200/703Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger hydraulic
    • F02M2200/705Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger hydraulic with means for filling or emptying hydraulic chamber, e.g. for compensating clearance or thermal expansion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、液体を制御する弁(1)であって、弁体(9)の孔(8)内を軸方向シフト可能な弁部材(2)を操作する圧電式ユニット(3)が設けられている。この場合孔(8)の一方の端部に、シールエレメント(25)によって制限された弁系圧室(18)が隣接し、孔(8)の他方の端部に、漏れ排出通路(17)を有する弁低圧室(16)が隣接しており、該弁低圧室(16)は、圧力制限機構(20,23′)と充填装置(23,23′)とを有する補償通路(19)を介して、弁系圧室(18)と接続されている。弁部材(2)には弁閉鎖部材(13)が配属されていて、該弁閉鎖部材(13)は、弁(1)を開閉するために弁低圧室(16)内に配置された少なくとも2つの弁座(14,15)と共働して、該弁閉鎖部材(13)が、閉鎖位置では弁低圧室(16)を高圧下にある弁制御室(12)から切り離し、両弁座(14,15)の間の中間位置では弁低圧室(16)を弁制御室(12)と流れ接続するようになっており、液圧的な対抗力を短時間生ぜしめる少なくとも1つの緩衝機構(20,23′,24)が、弁部材(2)の調節運動を緩衝するために設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項1の上位概念部に記載された形式の、液体を制御する弁に関
する。
【0002】 ドイツ連邦共和国特許第19732802号明細書に開示された、燃料高圧源
を備えた内燃機関用の燃料噴射装置は、2つの弁座を有しており、両弁座は、圧
電式駆動装置による操作時に順番に閉鎖体のシール面と共働し、この場合閉鎖体
は最初は第1の弁座における閉鎖位置を占めており、次いで両弁座の間における
中間位置にもたらされ、これによって次に再び第2の弁座における閉鎖位置へと
達することができる。
【0003】 このようにして、閉鎖体が一方の弁座から他方の弁座へ移動することによって
、弁制御室を短時間放圧することが可能になり、この弁制御室の圧力レベルを介
して、力補償されて形成された燃料噴射装置における弁ニードルの開放位置もし
くは閉鎖位置が規定され、ひいては燃料噴射が制御される。燃料噴射はこの場合
、閉鎖体が両弁座の間の中間位置を占めている間に、可能である。このようにし
て燃料噴射は圧電式駆動装置のただ1つの励磁によって実現される。
【0004】 燃料噴射中における閉鎖体の時間のかかる運動方向逆転は必要ないので、公知
の燃料噴射装置の制御時における損失時間は比較的わずかで有利である。
【0005】 しかしながら、閉鎖体を両弁座の間の中間位置にもたらしたい場合に、閉鎖体
の過剰振動が生じてしまう。閉鎖体が第1の弁座又は第2の弁座に向かって極め
て大きく振動するやいなや、これによって噴射量の調量時における不正確さが生
じるという欠点がある。
【0006】 弁座の間における閉鎖体の中間位置をばね力を用いて安定させることが可能で
あるが、しかしながらこのことには、圧電式駆動装置をばね力に抗して第2の弁
座における閉鎖位置に移動させねばならないという欠点がある。したがってこの
場合圧電式駆動装置を相応に大きく寸法設定する必要があり、これによって噴射
装置の製造コスト及び構造寸法に対して不都合な影響が与えられる。
【0007】 ゆえに本発明の課題は、上に述べたような欠点、特に弁閉鎖部材の中間位置に
おける過剰振動を回避することができる、液体を制御する弁を提供することであ
る。
【0008】 発明の利点 請求項1の特徴部に記載のように構成された、本発明による液体を制御する弁
には次のような利点がある。すなわち本発明による弁では、弁部材の調節運動は
緩衝機構を用いて、弁部材が両弁座の間における中間位置において安定させられ
るように、緩衝される。したがって本発明による弁によって、液体特に燃料の高
周波数の噴射をも正確に行うことができ、しかもこの場合不都合な中間位置への
弁閉鎖部材の過剰振動によって噴射量の変動が生じることはない。
【0009】 本発明による弁では緩衝機構によって液圧力が生ぜしめられ、この液圧力は、
弁閉鎖部材の運動方向に対して短時間作用し、該弁閉鎖部材を制動して相応に両
弁座の間の中間位置に保つ。そしてこれによって弁閉鎖部材はその安定的な中央
位置を、過剰振動の発生なしに得ることができる。
【0010】 本発明の別の大きな利点としては次のことが挙げられる。すなわち本発明によ
る弁では、緩衝機構によって生ぜしめられる液圧的な対抗力は短時間しか作用し
ないので、圧電式ユニットは弁閉鎖部材を緩衝力に抗することなく、第2の弁座
に向かって閉鎖位置に移動させることができる。したがって圧電式ユニットは相
応に小さく寸法設定可能であり、ひいては製造コストも減じられる。
【0011】 図面 次に図面を参照しながら、本発明による液体を制御する弁の2つの実施例を詳
説する。
【0012】 図1は、内燃機関用の燃料噴射弁における本発明の第1実施例を示す縦断面図
であり、 図2は、中空に穿孔された漏れピンを備えた燃料噴射弁における本発明の第2
実施例を示す縦断面図であり、 図3は、間隙圧及び間隙幅とピン長さとの関係を示す、漏れピンに関する線図
である。
【0013】 実施例の記載 図1に示された第1実施例は、自動車の内燃機関用の燃料噴射弁1において使
用された本発明による弁を示す。燃料噴射弁1は図示の実施例ではコモンレール
インジェクタとして形成されており、この場合燃料噴射は、高圧供給部と接続さ
れた弁制御室12内における圧力レベルによって、制御される。
【0014】 燃料噴射弁1における力関係によって噴射開始、噴射時間及び噴射量を調節す
るために、弁部材2は、圧電式アクチュエータ3として形成された圧電式ユニッ
トを介して制御され、この圧電式ユニットは弁部材2の、弁制御室及び燃焼室と
は反対の側に配置されている。
【0015】 圧電式アクチュエータ3は複数の層から構成されていて、弁部材2に向けられ
た側にアクチュエータヘッド4を有し、かつ弁部材とは反対の側にアクチュエー
タ基部5を有しており、このアクチュエータ基部5は壁26に支持されている。
アクチュエータヘッド4には支持部6を介して弁部材2の調節ピストン7が接触
しており、この調節ピストン7はその直径を段付けされて構成されている。
【0016】 弁部材2は、弁体9の長手方向孔として形成された孔8内において軸方向シフ
ト可能に配置されていて、調節ピストン7の他に、弁閉鎖部材13を操作する操
作ピストン10を有しており、この場合調節ピストン7と操作ピストン10とは
液圧式の伝達装置もしくは変換装置を用いて互いに連結されている。
【0017】 この液圧式の伝達装置もしくは変換装置は、圧電式アクチュエータ3の変位を
伝達もしくは変換する液圧室11として形成されている。液圧室11は、該液圧
室11を制限するピストン7,10の間に1つの共通の補償容積を閉じ込めてお
り、両ピストンのうちの操作ピストン10は小さな直径を備えて形成され、かつ
調節ピストン7は大きな直径をもって形成されている。
【0018】 液圧室11は、調節ピストン7と操作ピストン10との間において緊張させら
れており、この場合弁部材2の操作ピストン10は、大きな調節ピストン7が圧
電式アクチュエータ3によって規定の運動距離だけ移動させられた場合に、ピス
トン直径の伝達比だけ増大させられた行程を移動するようになっている。弁部材
2、調節ピストン7、操作ピストン10及び圧電式アクチュエータ3はこの場合
共通の軸線上に相前後して位置している。液圧室11の充填装置は図1には示さ
れていない。
【0019】 液圧室11の補償容積を介して、構成部材における温度勾配に基づく誤差又は
、使用される材料の種々異なる熱膨張係数に基づく誤差、並びに場合によっては
生じるセッティング効果(Setzeffekt)を補償することができ、しかもこれによ
って、制御される弁閉鎖部材13のポジションを変化させることはない。
【0020】 弁部材2の弁室側端部には、球状の弁閉鎖部材13が設けられている。この弁
閉鎖部材13は、弁体9に形成された弁座14,15と共働し、この場合下側の
弁座15にはばね27が配属されており、このばね27は弁閉鎖部材13を弁制
御室12の放圧時に上側の弁座14に保持する。
【0021】 弁座14,15は、弁体9によって形成された弁低圧室16内に形成されてお
り、この弁低圧室16は漏れ排出通路17と接続され、かつ弁系圧室18に通じ
る補償通路19と接続されている。漏れ排出通路17は、絞り20として形成さ
れた緩衝機構を有している。さらに弁低圧室16は、下側の弁座15によって形
成された接続部を有しており、この接続部は、図1において単に略示された弁制
御室12と、補償通路19に開放する充填通路21とに通じている。
【0022】 弁制御室12内には、可動の弁制御ピストン(図示せず)が配置されている。
弁制御室12内における弁制御ピストンの軸方向運動によって、燃料噴射弁1の
噴射ノズルが自体公知の形式で制御される。弁制御室12には通常の形式で噴射
導管も開口しており、この噴射導管は噴射ノズルに燃料を供給する。噴射導管は
、複数の燃料噴射弁に対して共通の高圧アキュムレータ(コモンレール)と接続
されている。高圧アキュムレータにはこの場合自体公知の形式で、燃料高圧フィ
ードポンプによって高圧燃料が貯えタンクから供給される。
【0023】 弁系圧室18に通じる補償通路19は、弁低圧室側に、弁系圧室18内におけ
る系圧を調整するばね負荷された過圧弁22を有しており、絞りとして形成され
た緩衝機構を備えている。充填通路21は補償通路19と、充填を調整する漏れ
ピン(Leckagestift)23を介して接続されており、この漏れピン23は孔内に
プレス嵌めされていて、所定の漏れを可能にする。漏れピン23は簡単な形式で
小さな流れ横断面を実現可能にするが、しかしながらそれとは異なりもちろん、
精密孔(Praezisionsbohrung)が充填装置として働くことも可能である。
【0024】 極めて有利な構成では、漏れピン23の材料が、弁体9の材料よりも大きな熱
膨張係数を有していて、温度上昇時に、漏れピン23の周囲を流れる容積流の、
粘性に基づく増大が、強く制限されるようになっており、最適な材料を選択する
ことによって、温度変化時にもほぼ一定の容積流を得ることができる。
【0025】 弁系圧室18は、孔8の圧電式アクチュエータ側の端部に接続しており、一方
では弁体9によって、かつ他方では、弁部材2の調節ピストン7及び弁体9に結
合されたシールエレメント25によって制限されている。シールエレメントはベ
ローズ状のダイヤフラム25によって形成されており、圧電式アクチュエータ3
が弁系圧室18内に内蔵された燃料と接触することを、阻止している。もちろん
エールエレメントは別の構成において波形管又はこれに類したものとして形成さ
れていてもよい。
【0026】 図1に示された燃料噴射弁1は以下に記載のように働く。
【0027】 燃料噴射弁1の閉鎖された状態つまり圧電式アクチュエータ3への給電が行わ
れていない場合に、弁閉鎖部材13は、該弁閉鎖部材13に対応配置された上側
の弁座14との接触状態に保たれ、その結果燃料はアキュムレータ室に接続され
た燃料制御室12から第2の弁低圧室16に達せず、漏れ排出通路17を通って
逃げることができる。
【0028】 液圧式のばねのばね力は、液圧室11内に入り込む調節ピストン7の直径の増
大に連れて比例的に高まるので、圧電式アクチュエータ3の予負荷力(Vorspann
kraft)は調節ピストン7の直径を介して調節することができ、この場合可能な
限り大きなピストン直径が有利である。そして専門家は個々の事例に合った値を
選択することができる。
【0029】 圧電式アクチュエータ3又はその他の弁構成部材例えば弁部材2又は弁体3の
、温度に基づく長さ変化時に生じるような、ゆっくりとした操作の場合に、調節
ピストン7は温度上昇と共に液圧室11の補償容積内に侵入し、温度降下時には
そこから戻され、この際にこれによって弁部材2及び燃料噴射弁1の開閉位置に
対して全体として何ら影響が与えられることはない。
【0030】 燃料噴射弁1による噴射を行う場合には、圧電式アクチュエータ3が給電され
、これによって圧電式アクチュエータ3は急激に軸方向において伸びる。圧電式
アクチュエータ3のこのような迅速な操作時に、圧電式アクチュエータ3は壁2
6に支持され、これによって弁部材2の弁閉鎖部材13を備えた操作ピストン1
0はその上側の弁座14から、両弁座14,15の間の中間位置に移動する。弁
部材2の調節運動によって、可動のダイヤフラム25に基づいて弁系圧室18の
容積は減じられ、これによって弁系圧室18内における系圧は相応に高められる
。この圧力上昇は過圧弁25によって直ちに消滅させられることはない。それと
いうのは絞り24は系圧を短時間堰き止めるからである。これによって液圧によ
る対抗圧が、弁部材2の調節運動に抗するようにダイヤフラム22に対して作用
する。そしてこれにより調節運動が相応に緩衝され、その結果弁閉鎖部材13は
両弁14,15の間の中央位置において安定させられる。
【0031】 過圧弁25による系圧の消滅後に、弁閉鎖部材13は下側の弁座15における
閉鎖位置へと移動させられることができ、これによって燃料はもはや弁制御室1
2から弁低圧室16へと流入できなくなる。そしてこの時に燃料噴射が終了する
【0032】 次いで圧電式アクチュエータ3への給電が中断されると、弁部材は再び両弁座
14,15の間の中央位置へと移動し、燃料噴射が行われる。下側の弁座15を
通って燃料は弁低圧室16内に流入することができる。漏れ排出通路17に配置
された絞り20によって圧力が直ちに消滅することはない。弁低圧室16内にお
ける短時間の圧力上昇は、液圧による対抗力を生ぜしめ、この対抗力は弁部材2
の調節運動を制動し、この場合弁閉鎖部材13は両弁座14,15の間の中央位
置において安定させられ、再び燃料噴射が実現される。漏れ排出通路17による
弁低圧室16内における圧力消滅後に、弁閉鎖部材13は上側の弁座14に向か
って閉鎖位置に移動する。これによって、圧電式ユニットの各制御(給電又は給
電終了)によって燃料噴射が可能になる。
【0033】 図2には、燃料噴射弁1の第2実施例が示されており、この第2実施例におけ
る燃料噴射弁において、分かりやすくするために、同じ機能を有する部材には図
1におけると同じ符号が付けられている。
【0034】 図1に示された構成とは異なり、図2に示された燃料噴射弁1では、補償通路
19内に配置された絞り24の代わりに、少なくとも部分的に中空に穿孔された
漏れピン23′が弁制御室を満たすために設けられている。この漏れピン23′
は絞り領域aと漏れ領域bとを有している。漏れピン23′が配置されている孔
は、リング溝28を有しており、このリング溝28は過圧弁22と接続されてい
る。第1実施例における絞り24の代わりにここでは間隙絞りが設けられており
、その結果燃料噴射弁の緩衝機構の効率は変化しない。もちろん漏れピン23′
の別の構造的な構成も可能である。さらにまた第2実施例では、漏れ排出通路1
7内に配置された絞りを省くことができる。
【0035】 漏れピン23′のための材料選択に関してここでは次のようになっていてもよ
い。すなわちこの場合、温度上昇時に容積流の、粘性に基づく増大を制限するた
めに、漏れピン23′の材料は、弁体9の材料に比べて著しく大きな熱膨張係数
を有していることができる。
【0036】 もちろん、絞り20,24もしくは漏れピン23′として形成された緩衝機構
は、本発明による弁において択一的に又は互いに並べて使用することが可能であ
る。複数の緩衝機構を並べて使用すると、弁の作業形式をさらに安定化させるこ
とができる。
【0037】 図3に示された線図では、一方では間隙幅s(x)及び間隙圧p(x)と漏れ
ピン23′の間隙高さもしくは間隙長さxとの関係が示されている。圧力降下は
漏れピン23′と該漏れピン23′を取り囲む孔との間の間隙において、孔と該
孔内にプレス嵌めされた漏れピン23′とは円筒形に形成されている場合、直線
的に生じ、この場合最大圧力は漏れピン23′における内圧p_0に相当し、か
つ間隙内における最小圧は最大の間隙幅s_0において生じる。
【0038】 図3の真ん中の線図から分かるように、中空に穿孔された漏れピン23′にお
ける内圧p_0はピン長さxにわたって一定である。
【0039】 上に述べた2つのことによって、中空に穿孔された漏れピン23′の壁は拡開
され、漏れはわずかになるもしくはゆっくりと上昇する。この場合、比較的低い
コモンレール圧では、弁系圧領域の十分な充填が保証されており、それに対して
高いコモンレール圧では漏れは確実に制限される。
【0040】 上に述べた実施例において、液圧室11を充填するための液圧媒体は、内燃機
関の燃焼室内にも噴射される燃料である。燃料供給と、液圧室11から流出する
液圧媒体の排出と、漏れ損失の補充とが適宜に分離されている場合には、例えば
エンジンオイルのような別のオイルを液圧媒体として使用することも可能である
【図面の簡単な説明】
【図1】 内燃機関用の燃料噴射弁における本発明の第1実施例を示す縦断面図である。
【図2】 中空に穿孔された漏れピンを備えた燃料噴射弁における本発明の第2実施例を
示す縦断面図である。
【図3】 間隙圧及び間隙幅とピン長さとの関係を示す、漏れピンに関する線図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 61/16 F02M 61/16 K 61/20 61/20 N F16K 31/02 F16K 31/02 A 51/02 51/02 Z Fターム(参考) 3G066 AA07 AB02 AC09 AD12 BA12 BA19 BA44 BA51 BA61 BA67 CC06T CC08T CC08U CC64T CC64U CC66 CC67 CC68T CC68U CC69 CC70 CD10 CE13 CE27 DA01 3H062 AA02 AA12 BB10 BB33 CC05 DD11 EE06 EE10 HH03 HH10 3H066 AA01 BA11 【要約の続き】 (2)の調節運動を緩衝するために設けられている。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を制御する弁であって、弁体(9)の孔(8)内を軸方
    向シフト可能な弁部材(2)を操作する圧電式ユニット(3)が設けられており
    、該弁部材(2)が、圧電式ユニット(3)の長さ誤差を補償するための誤差補
    償エレメントとして形成された液圧式の伝達装置もしくは変換装置(11)を有
    しており、孔(8)の一方の端部に、シールエレメント(25)によって制限さ
    れた弁系圧室(18)が隣接し、孔(8)の他方の端部に、漏れ排出通路(17
    )を有する弁低圧室(16)が隣接しており、該弁低圧室(16)が、圧力制限
    機構(20,23′)と充填装置(23,23′)とを有する補償通路(19)
    を介して、弁系圧室(18)と接続されており、弁部材(2)に弁閉鎖部材(1
    3)が配属されていて、該弁閉鎖部材(13)が、弁(1)を開閉するために弁
    低圧室(16)内に配置された少なくとも2つの弁座(14,15)と共働して
    、該弁閉鎖部材(13)が、閉鎖位置では弁低圧室(16)を高圧下にある弁制
    御室(12)から切り離し、両弁座(14,15)の間の中間位置では弁低圧室
    (16)を弁制御室(12)と流れ接続するようになっており、液圧的な対抗力
    を短時間生ぜしめる少なくとも1つの緩衝機構(20,23′,24)が、弁部
    材(2)の調節運動を緩衝するために設けられていることを特徴とする、液体を
    制御する弁。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つの第1の緩衝機構(23′,24)が補償通
    路(19)内に配置されている、請求項1記載の弁。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つの第2の緩衝機構(20)が漏れ排出通路(
    17)内に配置されている、請求項1又は2記載の弁。
  4. 【請求項4】 緩衝機構が絞り(20,24)である、請求項1から3まで
    のいずれか1項記載の弁。
  5. 【請求項5】 第1の緩衝機構が、弁系圧室(18)を充填するための、絞
    り領域(a)と漏れ領域(b)とを備えた漏れピン(23′)である、請求項2
    から4までのいずれか1項記載の弁。
  6. 【請求項6】 漏れピン(23′)が部分的に中空に穿孔されている、請求
    項5記載の弁。
  7. 【請求項7】 圧力制限機構が、弁系圧室(18)内における系圧を調節す
    るための、ばね負荷された過圧弁(22)である、請求項1から6までのいずれ
    か1項記載の弁。
  8. 【請求項8】 充填装置が漏れピン(23,23′)を備えて形成されてお
    り、該漏れピン(23,23′)を用いて弁制御室(12)が弁系圧室(18)
    と流れ接続可能である、請求項1から7までのいずれか1項記載の弁。
  9. 【請求項9】 漏れピン(23,23′)の材料が弁体(9)の材料よりも
    大きな熱膨張係数を有していて、温度上昇時に、漏れピン(23,23′)の周
    囲を流れる容積流の、粘性に基づく増大が少なくとも部分的に制限されるように
    なっている、請求項8記載の弁。
  10. 【請求項10】 弁系圧室(18)を制限するシールエレメントが、ベロー
    ズ状のダイヤフラム(25)として形成されており、該ダイヤフラム(25)が
    弁部材(2)及び弁体(9)と結合されていて、圧電式ユニット(3)が、制御
    される液体との接触を防止されている、請求項1から9までのいずれか1項記載
    の弁。
  11. 【請求項11】 弁が、内燃機関用の燃料噴射弁、特にコモンレールインジ
    ェクタ(1)の構成部材として使用される、請求項1から10までのいずれか1
    項記載の弁。
JP2001527099A 1999-09-30 2000-09-09 液体を制御する弁 Pending JP2003510504A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19946828.1 1999-09-30
DE19946828A DE19946828C1 (de) 1999-09-30 1999-09-30 Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
PCT/DE2000/003136 WO2001023741A1 (de) 1999-09-30 2000-09-09 Ventil zum steuern von flüssigkeiten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003510504A true JP2003510504A (ja) 2003-03-18

Family

ID=7923811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001527099A Pending JP2003510504A (ja) 1999-09-30 2000-09-09 液体を制御する弁

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6427968B1 (ja)
EP (1) EP1135591A1 (ja)
JP (1) JP2003510504A (ja)
KR (1) KR20010101057A (ja)
CZ (1) CZ20011880A3 (ja)
DE (1) DE19946828C1 (ja)
WO (1) WO2001023741A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19939520C2 (de) * 1999-08-20 2001-06-07 Bosch Gmbh Robert Einspritzsystem und Verfahren zum Betreiben eines Einspritzsystems
DE10002270C1 (de) * 2000-01-20 2001-06-28 Bosch Gmbh Robert Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
DE10019764B4 (de) * 2000-04-20 2004-09-23 Robert Bosch Gmbh Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
DE10019766A1 (de) * 2000-04-20 2001-10-31 Bosch Gmbh Robert Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
DE10037388A1 (de) * 2000-08-01 2002-02-21 Bosch Gmbh Robert Ventilanordnung, insbesondere für ein Kraftstoffeinspritzsystem einer Verbrennungsmaschine
DE10046662B4 (de) * 2000-09-20 2004-09-30 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventil mit einem Druckhalteventil
DE10118053A1 (de) * 2001-04-11 2002-10-24 Bosch Gmbh Robert Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
DE10131617A1 (de) * 2001-06-29 2003-01-23 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffinjektor-Schaltventil zur Druckentlastung/Belastung eines Steuerraumes
DE10136186A1 (de) * 2001-07-25 2003-02-06 Bosch Gmbh Robert Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
US6595189B2 (en) 2001-08-10 2003-07-22 Caterpillar Inc Method of reducing noise in a mechanically actuated fuel injection system and engine using same
DE10148594A1 (de) * 2001-10-02 2003-04-10 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
DE10157419A1 (de) * 2001-11-23 2003-06-12 Bosch Gmbh Robert Leckagereduzierte Druckversorgung für Kraftstoffinjektoren
DE10160191A1 (de) * 2001-12-07 2003-06-26 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffinjektor mit fremdbetätigtem Steller und optimierter Systemdruckversorgung
DE10162045B4 (de) * 2001-12-17 2005-06-23 Siemens Ag Vorrichtung zum Übersetzen einer Auslenkung eines Aktors, insbesondere für ein Einspritzventil
DE10232193A1 (de) * 2002-07-16 2004-02-05 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
DE10254749A1 (de) * 2002-11-23 2004-06-17 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzvorrichtung mit einem 3/3-Wege-Steuerventil zur Einspritzverlaufsformung
DE10332874A1 (de) * 2003-07-19 2005-02-10 Robert Bosch Gmbh Hydraulischer Koppler und Kraftstoffeinspritzventil
DE102004027752A1 (de) * 2004-06-08 2006-01-05 Leybold Optics Gmbh Schleusenvorrichtung
DE602005027120D1 (de) * 2005-01-07 2011-05-05 Delphi Technologies Holding Kraftstoffeinspritzvorrichtung
DE102005026967B4 (de) * 2005-06-10 2014-09-25 Siemens Aktiengesellschaft Ventil, insbesondere Servoventil
DE102005028601B4 (de) * 2005-06-21 2007-08-23 Volkswagen Mechatronic Gmbh & Co. Kg Einspritzventil, insbesondere Pumpe-Düse
CA2600323C (en) * 2007-09-20 2009-12-29 Westport Power Inc. Directly actuated valve with a strain-type actuator and a method of operating same
US7885754B2 (en) * 2007-12-07 2011-02-08 General Electric Company Fuel injection system and method of operating the same for an engine
FI123386B (fi) * 2010-12-10 2013-03-28 Waertsilae Finland Oy Polttoaineen syöttölaite, mäntämoottori ja menetelmä mäntämoottorin käyttämiseksi
DE102011079468A1 (de) * 2011-07-20 2013-01-24 Continental Automotive Gmbh Piezoinjektor
DE102012212614A1 (de) 2012-07-18 2014-01-23 Continental Automotive Gmbh Piezoinjektor mit hydraulisch gekoppelter Düsennadelbewegung
DE102012222509A1 (de) 2012-12-07 2014-06-12 Continental Automotive Gmbh Piezoinjektor
CN102996838B (zh) * 2012-12-13 2015-07-08 浙江师范大学 一种智能型大流量压电液压阀
DE102012223934B4 (de) 2012-12-20 2015-10-15 Continental Automotive Gmbh Piezoinjektor
US10570863B1 (en) 2018-09-18 2020-02-25 Caterpillar Inc. Fuel injector having cam-actuated plunger and plunger cavity metering edge for valvetrain noise suppression
KR102105949B1 (ko) * 2018-09-20 2020-05-06 인지컨트롤스 주식회사 차량용 솔레노이드 밸브
DE102019207369A1 (de) * 2019-05-20 2020-11-26 Robert Bosch Gmbh Düsenbaugruppe für ein Kraftstoffeinspritzventil zum Einspritzen eines gasförmigen und/oder flüssigen Kraftstoffs, Kraftstoffeinspritzventil

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4560871A (en) * 1983-12-22 1985-12-24 Marquest Medical Products, Inc. Actuator for control valves and related systems
DE19624001A1 (de) * 1996-06-15 1997-12-18 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzvorrichtung für Brennkraftmaschinen
US5779149A (en) 1996-07-02 1998-07-14 Siemens Automotive Corporation Piezoelectric controlled common rail injector with hydraulic amplification of piezoelectric stroke
DE19708304C2 (de) * 1997-02-28 1999-09-30 Siemens Ag Vorrichtung zur Übertragung einer Bewegung und Einspritzventil mit einer Vorrichtung zur Übertragung einer Bewegung
DE19709794A1 (de) * 1997-03-10 1998-09-17 Bosch Gmbh Robert Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
DE29708369U1 (de) * 1997-05-09 1997-07-10 FEV Motorentechnik GmbH & Co. KG, 52078 Aachen Steuerbares Einspritzventil für die Kraftstoffeinspritzung an Brennkraftmaschinen
DE19732802A1 (de) * 1997-07-30 1999-02-04 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzvorrichtung für Brennkraftmaschinen
DE19742943C1 (de) * 1997-09-29 1999-04-22 Siemens Ag Vorrichtung in einem Einspritzventil zum Halten einer formschlüssigen Verbindung
DE19746143A1 (de) * 1997-10-18 1999-04-22 Bosch Gmbh Robert Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten

Also Published As

Publication number Publication date
US6427968B1 (en) 2002-08-06
WO2001023741A1 (de) 2001-04-05
DE19946828C1 (de) 2001-07-12
EP1135591A1 (de) 2001-09-26
KR20010101057A (ko) 2001-11-14
CZ20011880A3 (cs) 2002-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003510504A (ja) 液体を制御する弁
JP5345612B2 (ja) 燃料インジェクタに用いられる制御弁および該制御弁を有する、内燃機関に用いられる燃料インジェクタ
US6119952A (en) Device and method for dosing fluid
CN100567729C (zh) 燃料喷射阀
JP2003510506A (ja) 液体を制御するための弁
JP2000511614A (ja) 圧電式又は磁歪式のアクチュエータを備えた燃料噴射弁
JP2003510517A (ja) 液体を制御する弁
US6464202B1 (en) Valve for controlling liquids
JP2000512360A (ja) 液体を制御するための弁
JP2001512547A (ja) 液体を制御するための弁
KR20010113850A (ko) 액체 제어 밸브
JP2004518906A (ja) 液体を制御する弁
JP2003510505A (ja) 液体を制御するための弁
JP2004519613A (ja) 燃料噴射装置
JP2004519596A (ja) 内燃機関のための燃料噴射弁
JP2003532002A (ja) 液体を制御するための弁
JP2003510510A (ja) 液体を制御する弁
KR20020023239A (ko) 유체의 유동을 제어하기 위한 밸브
EP1227241B1 (en) Fuel injector assembly and internal combustion engine including same
JP4297879B2 (ja) インジェクタ
JP4129186B2 (ja) 燃料噴射装置
KR20040021636A (ko) 유체 제어 밸브
KR20030017634A (ko) 연료 분사 장치
JP3994893B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2004510917A (ja) 液体を制御するための弁