JP2003509725A - 光学的補償板および液晶ディスプレイi - Google Patents
光学的補償板および液晶ディスプレイiInfo
- Publication number
- JP2003509725A JP2003509725A JP2001523917A JP2001523917A JP2003509725A JP 2003509725 A JP2003509725 A JP 2003509725A JP 2001523917 A JP2001523917 A JP 2001523917A JP 2001523917 A JP2001523917 A JP 2001523917A JP 2003509725 A JP2003509725 A JP 2003509725A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- liquid crystal
- twisted
- optical compensation
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 99
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 86
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 82
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 61
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 61
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 48
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims description 11
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 9
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 91
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 31
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 10
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 9
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 9
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 8
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 8
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 7
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 5
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 5
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 5
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 4
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 4
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 4
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 4
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 125000001140 1,4-phenylene group Chemical group [H]C1=C([H])C([*:2])=C([H])C([H])=C1[*:1] 0.000 description 2
- LKVFCSWBKOVHAH-UHFFFAOYSA-N 4-Ethoxyphenol Chemical compound CCOC1=CC=C(O)C=C1 LKVFCSWBKOVHAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- 239000004322 Butylated hydroxytoluene Substances 0.000 description 2
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940095259 butylated hydroxytoluene Drugs 0.000 description 2
- 235000010354 butylated hydroxytoluene Nutrition 0.000 description 2
- 239000012952 cationic photoinitiator Substances 0.000 description 2
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 2
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 125000000876 trifluoromethoxy group Chemical group FC(F)(F)O* 0.000 description 2
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-trimethylphenanthrene Chemical compound CC1=CC=C2C3=CC(C)=CC=C3C=CC2=C1C MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004955 1,4-cyclohexylene group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[*:2] 0.000 description 1
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MDXAIQLNVHGXMG-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylbutane 3-sulfanylpropanoic acid Chemical compound CCC(C)(C)C.OC(=O)CCS.OC(=O)CCS.OC(=O)CCS MDXAIQLNVHGXMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDOBGDUGIFUCJV-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylbutane;2-methylprop-2-enoic acid Chemical compound CCC(C)(C)C.CC(=C)C(O)=O.CC(=C)C(O)=O.CC(=C)C(O)=O GDOBGDUGIFUCJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPEVEWTZGBSVHD-UHFFFAOYSA-N 3-ethenoxy-1-(3-ethenoxyprop-1-enoxy)prop-1-ene Chemical compound C(=C)OCC=COC=CCOC=C JPEVEWTZGBSVHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000284466 Antarctothoa delta Species 0.000 description 1
- 239000004985 Discotic Liquid Crystal Substance Substances 0.000 description 1
- 241000854350 Enicospilus group Species 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920004482 WACKER® Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002998 adhesive polymer Substances 0.000 description 1
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005194 alkoxycarbonyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004448 alkyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000012663 cationic photopolymerization Methods 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol group Chemical group [C@@H]1(CC[C@H]2[C@@H]3CC=C4C[C@@H](O)CC[C@]4(C)[C@H]3CC[C@]12C)[C@H](C)CCCC(C)C HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N dodecane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCCCCCS WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015244 frankfurter Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- ADKOXSOCTOWDOP-UHFFFAOYSA-L magnesium;aluminum;dihydroxide;trihydrate Chemical compound O.O.O.[OH-].[OH-].[Mg+2].[Al] ADKOXSOCTOWDOP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M methacrylate group Chemical group C(C(=C)C)(=O)[O-] CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 125000002298 terpene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 125000005407 trans-1,4-cyclohexylene group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])[C@]([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])[C@@]1([H])[*:1] 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133636—Birefringent elements, e.g. for optical compensation with twisted orientation, e.g. comprising helically oriented LC-molecules or a plurality of twisted birefringent sublayers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/03—Viewing layer characterised by chemical composition
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/10—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/10—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate
- G02F2413/105—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate with varying inclination in thickness direction, e.g. hybrid oriented discotic LC
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
た液晶ディスプレイに関する。
野角におけるコントラスト比および灰色尺度表示を改善するために用いられる。
例えば、大きい視野角におけるTNまたはSTNタイプの補償されていないディ
スプレイにおいて、しばしば、灰色レベルの変化およびさらに灰色尺度の転換、
並びにコントラストの損失および色全域の不所望な変化が、観察される。 LCD技術並びにLCDの光学的補償の原理および方法の概観は、US 5,619,3
52に示されており、この開示内容全体を、参照により本出願中に組み込む。
ントラストを改善するために、負に複屈折のC板補償板を用いることができるが
、このような補償板は、ディスプレイの灰色尺度表示を改善しない。他方、灰色
尺度転換を抑制するかまたはさらに解消し、灰色尺度安定性を改善するために、
US 5,619,352では、複屈折O板補償板を用いることが示唆されている。US 5,619
,352に記載されているO板補償板は、O板を含み、さらに1つまたは2つ以上の
A板および/または負のC板を含むことができる。
板」および「C板」は、以下の意味を有する。「O板」は、層の平面に対して傾
斜角で配向した原理的光学的軸を有する正に複屈折の(即ち液晶)物質の層を用
いる光学的リターダーである。「A板」は、層の平面に平行に配向したこの異常
な軸、および層の平面に垂直に、即ち垂直に入射する光の方向に平行に配向した
この正常な軸(また「a軸」と呼ぶ)を有する同軸複屈折物質の層を用いる光学
的リターダーである。「C板」は、層の平面に垂直な、即ち垂直に入射する光の
方向に平行な異常な軸(また「c軸」と呼ぶ)を有する同軸複屈折物質の層を用
いる光学的リターダーである。
または中間相形成物質の層を含む光学的抑制フィルム(以下でORFと略す)を
、用いることができる。 A板リターダーとして、例えば、延伸ポリビニルアルコール(PVA)または
ポリカーボネート(PC)フィルムのような同軸延伸重合体フィルムを、用いる
ことができる。あるいはまた、A板リターダーは、例えば正の複屈折液晶または
平面状配向を有する中間相形成物質の層を含むことができる。
とができる。あるいはまた、負の複屈折C板は、例えば、平面状配向および負の
複屈折を有する液晶または中間相形成物質の層を含むことができる。負の複屈折
液晶物質の代表的な例は、種々の種類のディスコティック液晶化合物である。 US 5,619,352に加えて、1つまたは2つ以上のO板を含む光学的補償板は、従
来技術において、WO97/44409、WO97/44702、WO97/44703およびWO98/12584に記載
されており、この開示内容全体を、参照により本出願中に組み込む。WO97/44703
およびWO98/12584にはさらに、傾斜したかまたは広がったO板を平面状A板と組
み合わせて用いることが示唆されている。
が報告されており、ここで、両方のORFの原理的光学的軸は、互いに直角に配
向しており、TN−LCDの特に良好な補償を可能にしている。その理由は、こ
れが、ディスプレイにおけるコントラストの角度依存性および灰色尺度転換を同
時に低減するからである。
またはSTNディスプレイと組み合わせて用いた際に、ディスプレイの光学的特
性、例えば広い視野角におけるコントラスト、灰色尺度レベル安定性および灰色
尺度転換の抑制の改善は、尚ほとんどの用途に十分であるには程遠い。 従って、入手できる改善された光学的補償板の、LCDの光学的性能をさらに
改善することが望ましい。
に関して、本出願明細書を通して用いる用語の以下の定義を示す。 単純のために、用語「液晶物質」は、以下で、液晶物質および中間相形成物質
の両方に用い、用語「中間相形成分子(mesogen)」は、物質の中間相形成物質
群に用いる。 用語「チルト構造」または「チルト配向」は、フィルムの光学的軸が、フィル
ム平面に対して、0〜90度の角度θで傾斜していることを意味する。 用語「広がり構造」または「広がり配向」は、前に定義したチルト配向であっ
て、チルト角が、さらに、フィルム平面に垂直な方向において、0〜90°の範
囲で、好ましくは最小値から最大値まで単調に変化するものを意味する。
述のようにわずかに傾斜したかまたは広がっており、フィルムを通じての平均チ
ルト角が、1〜10°であることを意味する。 用語「平面状構造」または「平面状配向」は、フィルムの光学的軸が、フィル
ム平面にほぼ平行であることを意味する。この定義はまた、光学的軸が、1°ま
でのフィルムを通じての平均チルト角で、フィルム平面に対してわずかに傾斜し
ており、光学的軸が、フィルム平面に対して正確に平行である、即ち0のチルト
であるフィルムと同一の光学的特性を示すフィルムをも含む。
dは、フィルムの合計の厚さである。 広がったフィルムのチルト角を、他に述べない限り、以下で、平均チルト角θ ave として示す。
軸で、分子従属層内で好ましい方向に配向しており、異なる従属層におけるこの
好ましい配向方向が、フィルム平面にほぼ垂直であるらせん軸の周囲にねじれて
おり、即ち、フィルム法線にほぼ平行である、1つまたは2つ以上の液晶物質の
層を含むフィルムに関する。この定義はまた、らせん軸が、フィルム法線に対し
て2°までの角度で傾斜している配向を含む。
の光学的軸が、フィルム平面にほぼ垂直であること、即ちフィルム法線にほぼ平
行であることを意味する。この定義はまた、光学的軸が、フィルム法線に対して
2°までの角度でわずかに傾斜しており、光学的軸が、フィルム法線に対して正
確に平行である、即ちチルトを有しないフィルムと同一の光学的特性を示すフィ
ルムをも含む。
オトロピック配向または構造を有する光学的フィルムを、以下で、短く、それぞ
れ「傾斜したフィルム」、「広がったフィルム」、「低チルトフィルム」、「平
面状フィルム」、「ねじれたフィルム」および「ホメオトロピックフィルム」と
呼ぶ。 本発明を通して、傾斜したフィルムおよび広がったフィルムの両方を、また、
「O板」と呼ぶ。平面状フィルムをまた、「A板」または「平面状A板」と呼ぶ
。低チルトフィルムをまた、「低チルトA板」と呼ぶ。ねじれたフィルムをまた
、「ねじれたA板」と呼ぶ。
よびホメオトロピック光学的フィルムにおいて、本発明を通して言及するフィル
ムの光学的軸を、液晶物質の中間相形成分子の主要な分子軸の配向方向により示
す。 均一な配向を有する同軸的に正の複屈折液晶物質を含む広がったフィルムにお
いて、本発明を通して言及するフィルムの光学的軸を、フィルムの表面上への中
間相形成分子の主要な分子軸の配向方向の投射により示す。
び可撓性を示す、自己支持性の、即ち独立のフィルム、並びに支持基板上の、ま
たは2枚の基板の間の被膜または層を含む。 用語「液晶または中間相形成物質」または「液晶または中間相形成化合物」は
、1種または2種以上の棒型、板型またはディスク型の中間相形成基、即ち液晶
相挙動を誘発することができる基を含む物質または化合物を示す。中間相形成基
を含む化合物または物質は、必ずしもそれ自体液晶相を示す必要はない。また、
これらが、他の化合物との混合物においてのみ、あるいは中間相形成化合物また
は物質あるいはこの混合物が重合した際に、液晶相挙動を示すことも可能である
。
従来技術の補償板の欠点を有しない、光学的補償板を提供することにある。 本発明の他の観点は、本発明の光学的補償板の製造、特に大量生産によるこの
製造に関する。
示し、これは、一対の直線状偏光板2、2’の間にはさまれたTNセル1および
、各々が直線状偏光板の1つの内側に隣接しており、それぞれ広がったO板3、
3’および平面状A板4、4’を含む2つの補償板からなり、ここで、広がった
O板3、3’の原理的光学的軸3b、3b’およびそれぞれの隣接する平面状A
板4、4’の原理的光学的軸4b、4b’が、互いに直角に配向しており、それ
ぞれの隣接する直線状偏光板2、2’の偏光方向(図2において矢印で示す)に
平行または直角のいずれかに配向している。広がったO板3、3’および平面状
A板4、4’は、重合した液晶物質を含むことができる。
は、重大な欠点を含む。 大量生産において、重合液晶物質を含む広がったおよび平面状ORFは、代表
的には、ロール中に巻き上げられた長いフィルムの形態で製造される。このよう
にして得られる広がったおよび平面状ORFは、その後、続々とロールからロー
ルへ積層され、直線状偏光板にロールからロールへ積層され、これはまた、代表
的に長いフィルムの形態で製造される。これにより得られた多層構造光学的フィ
ルムは、次に、所望の大きさのシートに切断される。
いて、偏光方向は、通常フィルムの長い方向に延在している。従って、ORFの
一方が、この長い方向に直角に配向したこの原理的光学的軸を有し、他方のOR
Fが、この長い方向に平行に配向したこの原理的光学的軸を有する場合には、図
2に示す補償板用の広がったORF(またはO板)および平面状ORF(または
A板)は、直接ロールからロールへ続々と、および直線状偏光板へ積層すること
ができるのみである。
る基板上に塗布し、この物質を均一な配向に整列させ、配向した物質を重合させ
ることにより製造される。あるいはまた、液晶重合体を、移動している基板上に
塗布し、その後整列させ、随意に架橋させる。液晶物質の整列は、移動している
基板を一方向にラビングし、これにより、ラビング方向にほぼ平行なこれらの主
要な分子軸を有する中間相形成分子の整列を誘発することにより、容易に達成さ
れる。光学的に同軸の正に複屈折の液晶物質を用いる場合には、得られるORF
の原理的光学的軸はまた、ラビング方向に平行である。
方法において、単に移動している長いフィルム基板をこの移動方向に平行に一方
向にラビングすることにより容易に達成することができる一方、この長い方向に
直角なORFの原理的光学的軸の配向は、達成するのが極めて困難である。液晶
物質を塗布される基板は、この移動方向に直角にラビングしなければならず、こ
れは、基板が移動している限りは実際的に不可能である。
い方向に直角に一方向にラビングすることができるか、または共にフィルムの長
さ方向に平行なこれらの原理的光学的軸を有する、広がったORFおよび平面状
ORFを、別個に製造することができ、次に小さいシートに切断し、所望の角度
に互いに接着することができる。しかし、両方の方法は、直接のロールからロー
ルへの積層を用いる方法と比較して、むしろ複雑であり、時間および材料を一層
多く消費する。
る光学的補償板を提供することにある。本発明の他の目的は、以下の詳細な記載
から、当業者に直ちに明らかである。
つのORFの1つが傾斜したかまたは広がったO板であり、該少なくとも2つの
ORFの他のものがねじれたA板であることにより、前述の欠点を克服すること
ができ、液晶ディスプレイの光学的特性の補償に優れた性能を有する光学的補償
板を得ることができることを見出した。
野角におけるコントラストおよび灰色レベル表示が、顕著に改善され、灰色尺度
転換が抑制される。着色ディスプレイの場合において、色安定性が、顕著に改善
され、色全域の変化が、抑制される。さらに、本発明の補償板は、以下の理由に
よって、大量生産に特に適する。
して、中間相形成分子の異なる配向方向を有する異なる領域を示す。ねじれたA
板中の液晶物質が、同軸方向に正に複屈折である場合には、ねじれたA板の異な
る領域の各々における原理的光学的軸は、前述の領域における中間相形成分子の
それぞれの配向方向に平行である。従って、少なくとも90°のねじれ角を有す
るこのようなねじれたA板を、積み重ねにおいて、傾斜したかまたは広がったO
板および直線状偏光板と共に用いる場合には、ねじれたA板は、常に、傾斜した
かまたは広がったO板の配向とは独立して、原理的光学的軸がO板の原理的光学
的軸に対して90°配向している少なくとも1つの領域を含み、さらに、原理的
光学的軸が隣接する直線状偏光板の偏光方向に対して90°配向している少なく
とも1つの領域を含み、直線状偏光板は、積み重ね中で配向している。
りに、本発明のO板とねじれたA板との組み合わせを用いる際には、これにより
受けた2つのORFの交差した原理的光学的軸の要求および上記において議論さ
れたORFの大量生産の問題は、容易に回避される。
れており、例えばEP 0 423 881(Philips)、EP 0 576 931(Casio)およびUS 5,243
,451(Ricoh)に記載されているように、TNおよびSTNディスプレイ用の補償
板として示唆されている。これらの文献に記載されている補償板は、補償される
べきディスプレイセルにおける液晶媒体のねじれ角と同一の範囲内にあるねじれ
角の値、即ちTNセルについて約90°およびSTNセルについて270°まで
を有する、ねじれネマティック液晶フィルム、例えば液晶重合体フィルムである
。しかし、これらの文献には、ねじれたORFを傾斜したかまたは広がったOR
Fと組み合わせて用いることが示唆されていない。
により、特に改善された特性を有する光学的補償板を提供することができること
を見出した。この意味において、用語「高度にねじれた」は、ねじれ角φが少な
くとも360°である、前に定義したねじれたA板を意味する。
を有する重合したコレステリック液晶物質を含む光学的フィルムが開示されてい
る。このフィルムは、UV範囲内の反射波長をもたらす小さいらせんピッチ(即
ち極度に高度なねじれ)を示し、円形UV偏光板として用いられる。しかし、GB
2,315,072には、このフィルムをねじれたかまたは広がったORFを組み合わせ
て用いることが開示されていない。
ー を含むことを特徴とする、液晶ディスプレイ用の光学的補償板である。
枚の透明な基板の少なくとも一方の内側上に設けられており、任意に整列層を重
ねられている液晶セル、および前記2枚の透明な基板の間に存在する液晶媒体、
−前記透明な基板の外側に配置された偏光板または該基板をはさむ一対の偏光板
、および −前記液晶セルと少なくとも1つの該偏光板との間に位置する、本発明の少なく
とも1つの光学的補償板 を含み、前記要素が、分離され、積み重なり、互いの最上部に載置されるかまた
は接着層により、アセンブリのこれらの手段の任意の組み合わせに連結されてい
ることができる、前記液晶ディスプレイ装置である。
のねじれたA板を含み、ここで該O板の平均チルト角θaveが、2〜88°で
ある光学的補償板に関する。
少なくとも1つのねじれたA板を含む光学的補償板に関し、ここで、 −O板におけるチルト角θが、フィルムの平面に垂直な方向に単調に(monotono
usly)変化し、 −O板におけるチルト角θが、フィルムの一方の表面における最小値θminか
らフィルムの反対側の表面における最大値θmaxまで変化し、
180°より大きく、極めて好ましくは270°より大きく、最も好ましくは少
なくとも360°であり、 −該ねじれたA板のらせんピッチpが、250nmより小さく、 −該ねじれたA板のらせんピッチが、50〜250nm、好ましくは100〜2
50nmであり、
む。
、 −1つのO板および1つのねじれたA板(これらの少なくとも1つは、負のC板
リターダーの光学的特性を有する負の複屈折基板上に設けられている) を含む光学的補償板に関する。
セルと偏光板との間の液晶セルの各々の側に位置する、本明細書中に記載した1
種の本発明の補償板を備えた液晶ディスプレイに関する。
液晶セルの最も近い表面における液晶媒体の光学的軸に直角に配向している。 特に好ましくは、補償板を、ねじれたA板が液晶セルに面し、O板が偏光板に
面するように、ディスプレイ中で位置させる。広がったO板の場合において、こ
れは、好ましくは、この高いチルト表面が偏光板に面するように位置する。
態、即ち電圧を印加していない状態において示し、このディスプレイ装置は、2
つの透明な電極(これはここでは示していない)間にはさまれたねじれネマティ
ック状態の液晶層を有するTNセル1、および一対の直線状偏光板2、2’を備
えている。液晶層のねじれネマティック配向を、中間相形成分子1aにより図式
的に示す。点線1bおよび1cは、TNセル1のセル壁に隣接する中間相形成分
子1aの配向方向を示す。
的に示す。この装置は、2つの透明な電極(これはここでは示していない)間に
はさまれたねじれネマティック状態の液晶層を有するTNセル1、一対の直線状
偏光板2、2’およびWO97/44703に示唆されており、各々の補償板が、TNセル
1の各々の側において広がったO板3、3’および平面状A板4、4’からなる
2枚の補償板からなる。 図1および図2に示す装置における光学的成分の積み重ねは、対称的であり、
従って入射光は、いずれの側からも装置に進入することができる。
。広がり構造を、層の平面に対してある角度において傾斜したこれらの主要な分
子軸で配向している、中間相形成分子3aおよび3a’により図式的に示し、こ
こで、チルト角は、TNセルに面する層の側における最小値から開始して、層に
垂直な方向において増大する。
なる領域における、それぞれ中間相形成分子3aおよび3a’の配向方向の投射
を示す。点線3b、3b’はまた、それぞれのO板3、3’の原理的光学的軸と
同一である。図2に示す装置において、O板3、3’の原理的光学的軸は、各々
の隣接する直線状偏光板2、2’の偏光方向に平行に、およびTNセル1中の中
間相形成分子1aの各々の隣接する配向方向1b、1cに平行に配向する。
る。平面上構造を、層の平面に対して平行な主要な分子軸で配向している中間相
形成分子4a、4a’により示す。 点線4b、4b’は、中間相形成分子4a、4a’の配向方向を示し、これは
、各々の平面状A板4、4’の原理的光学的軸と同一である。図2に示す装置に
おいて、A板4、4’の原理的光学的軸4b、4b’は、各々の隣接する直線状
偏光板2、2’の偏光方向に直角に、およびTNセル1中の中間相形成分子1a
の各々の隣接する配向方向1b、1cに直角に配向している。
ターダーの原理的光学的軸は、互いに直角に、および直線状偏光板2、2’の偏
光方向に平行に、または直角に配向している。
じれネマティック状態の液晶層を有するTNセル1、および一対の直線状偏光板
2、2’を備えた、オフ状態における、即ち電圧を印加していない際の、本発明
の好ましい態様の補償したTN−LCD装置を示す。この装置はさらに、TNセ
ルの各々の側の広がったO板3、3’およびねじれたA板6、6’からなる本発
明の補償板を備え、広がったO板3、3’は、負に複屈折の基板5、5’上に設
けられている。しかし、基板5、5’を省略することも可能である。
構造を有する重合液晶物質を含む。広がり構造は、層の平面に対して角度θで傾
斜した主要な分子軸で配向している中間相形成分子3a、3a’により示され、
ここで、チルト角θは、TNセル1に面するO板3、3’の側における最小値θ min から開始して、フィルムに垂直な方向において増大する。
板3、3’の表面上への中間相形成分子3a、3a’の配向方向の投射と同一で
ある。図3に示す装置において、O板3、3’の原理的光学的軸3b、3b’は
、それぞれの隣接する直線状偏光板2、2’の偏光方向に平行に、およびTNセ
ル1における中間相形成分子1aのそれぞれの隣接する配向方向1b、1cに直
角に配向している。
表面における中間相形成分子は、平面状配向を示し、即ち最小チルト角θmin は、ほぼ0度である。しかし、θminの他の値もまた、可能である。 例えば図3に示す好ましい態様における広がったO板において、最小チルト角
θminは、好ましくは0〜80°、特に1〜20°、極めて好ましくは1〜1
0°および最も好ましくは1〜5°である。これらの好ましい態様における広が
ったO板における最大チルト角θmaxは、好ましくは10〜90°、特に20
〜90°、極めて好ましくは30〜90°、最も好ましくは40〜90°である
。
面に平行なこれらの主要な分子軸で配向しており、A板の平面に垂直な軸の周囲
にねじれている中間相形成分子6a、6a’により表されるように、ねじれた構
造を有する重合液晶物質を含む。 ねじれたA板6、6’の表面における中間相形成分子6a、6a’の配向方向
を、点線6b、6c、6b’および6c’により示し、これは、それぞれの隣接
する直線状偏光板2、2’の光学的軸に平行であり、TNセル1における中間相
形成分子1aのそれぞれの隣接する配向方向1b、1cに直角である。
他の配向もまた、可能である。 図3に示す装置において、ねじれたA板6、6’は、180°の整数倍である
ねじれ角φの値を例示的に示し、従ってねじれたA板6、6’の表面上での中間
相形成分子6a、6a’の配向方向6b、6b’および6c、6c’は、互いに
平行である。しかし、φの他の値もまた、可能である。 図3に示す好ましい態様に加えて、O板およびねじれたA板の他の組み合わせ
および積み重ね構成もまた、可能である。
板6および/またはO板3’および隣接するねじれたA板6’は、相互に交換可
能である。さらに、TNセルの一方の側における補償板または完全なリターダー
積み重ねは、TNセルの相対する側において、補償板または完全なリターダー積
み重ねと相互に交換可能である。
および/または1つより多いねじれたA板を含むことができる。 本発明の補償板が2つまたは3つ以上のO板を含む場合において、O板の光学
的軸は、互いに平行であるかまたは互いにある角度で配向していることができる
。好ましくは、O板の光学的軸は、互いに平行にまたは直角に配向している。
各々の広がったO板を、最も近い連続的な広がったO板に対して、最小チルト角
θminを有するこれらの各々の表面が互いに面するように、または最大チルト
角θmaxを有するこれらの各々の表面が互いに面するように、または最小チル
ト角θminを有する第1の広がったO板の表面が、最大チルト角θmaxを有
する最も近い連続的な広がったO板の表面に面するように配置することができる
。 本発明の補償板における2つまたは3つ以上の傾斜したかまたは広がったO板
の他の好ましい配置は、WO98/12584に記載されているもの、特にWO98/12584の第
8〜11頁並びに図1a、1bおよび1cに記載されている好ましい態様による
ものである。
特に好ましくは1つまたは2つの負のC板を含む。負のC板として、例えば、ね
じれたA板および/またはO板を提供されている、負に複屈折のプラスチック基
板を用いることができる。
の補償板は、1つのO板3、3’および1つのねじれたA板6、6’を含み、こ
こで、各々のO板3、3’は、負のC板リターダーの光学的特性を有する負に複
屈折の基板5、5’上に設けられている。 特に好ましいのは、O板が負に複屈折の基板の上に設けられている、本発明の
補償板である。さらに好ましいのは、各々のねじれたA板およびO板が負に複屈
折の基板上に設けられている、本発明の補償板である。
タレート(PET)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリカーボネート(P
C)またはトリアセチルセルロース(TAC)のフィルム、特に好ましくはPE
TフィルムまたはTACフィルムである。複屈折基板として、例えば、同軸延伸
したかまたは圧縮したプラスチックフィルム、例えばPVAまたはTACを用い
ることができる。例えば、PETフィルムは、ICI Corp.から、メリネックス(Me
linex)の商品名で商業的に入手できる。 図3に示す装置は、広がったO板を備えている。あるいはまた、傾斜している
が、広がっていないO板を、本発明のLCディスプレイにおいて、広がったO板
の代わりに、またはこれに加えて、用いることができる。しかし、好ましくは、
本発明のLCディスプレイは、1つまたは2つ以上の広がったO板を含む。
、特に180°より大きく、極めて好ましくは270°を超える。 本発明の特に好ましい態様において、ねじれたA板は、大きくねじれた構造を
有するキラルな液晶物質、例えばコレステリック物質を示し、ここで、中間相形
成分子の主要な分子軸は、フィルムの平面に垂直な軸の周囲に、少なくとも36
0°の角度で、即ち少なくとも1回の完全ならせん回転で、らせん的にねじれて
いる。
たA板の厚さdにより、以下の等式 φ=360°・d/p で表すことができる。 本発明の補償板におけるねじれたA板のらせんピッチpは、好ましくは、25
0nm未満であり、従ってフィルムは、可視光線を反射しない。好ましくは、間
隔pは、50〜250nm、特に100〜250nmである。
15,072、特にこの2〜14頁および例1〜5に記載されているように、平面状構
造を有する重合したキラルな液晶物質を含む。ここに記載されているフィルムは
、UV範囲における反射波長をもたらす極めて小さいらせんピッチを示す。本発
明の目的のために、GB 2,315,072に記載されている間隔を有する、最も好ましく
はさらに小さい間隔を有する高度にねじれたA板が、好ましい。これらのフィル
ムは、GB 2,315,072に記載されている方法により、またはこれと同様にして製造
することができる。
て、好ましくは0.1〜10μm、特に0.2〜7μm、最も好ましくは0.4
〜4μmである。いくつかの用途において、2〜15μmのフィルムの厚さが、
また適切である。 本発明のリターダー、特に前に記載した高度にねじれたA板もまた、液晶ディ
スプレイの光学的補償用の個別の成分として用いることができる。 従って、本発明の他の目的は、補償板、特に視野角補償板として用いるための
、本明細書中に記載した、少なくとも360°のねじれ角を有する高度にねじれ
たA板並びに、液晶ディスプレイセルおよびこのような補償板を備えた液晶ディ
スプレイである。
少なくとも同等であり、およびいくつかの場合においてはさらにこれより良好な
、液晶ディスプレイについての補償性能を示すことが見出された。従って、本発
明の高度にねじれたA板を、LCDおよび補償板におけるC板の代わりに用いる
ことができる。これは、本発明の追加の利点である。その理由は、従来技術の負
に複屈折のC板は、ほとんどの場合において、複雑な製造手順、例えば無機薄膜
の蒸着を必要とするか(例えばUS 5,196,953に記載されているように)、または
これらは、最もしばしば正に複屈折の物質よりも容易に入手できず、高価である
、負に複屈折の物質を用いることを必要とするからである。前述の使用のために
特に好ましいのは、前述のようにφ、pおよびd”の好ましい値を有する本発明
の高度にねじれたA板である。
ができる。本発明の好ましい態様において、直線状偏光板は、低コントラスト偏
光板である。本発明の他の好ましい態様において、直線状偏光板は、2色性偏光
板、例えば染色した偏光板である。 本発明の補償板およびディスプレイにおける個別の光学的成分、例えば液晶セ
ル、個別のリターダーおよび直線状偏光板を、分離することができるか、または
他の成分に積層することができる。これらを、互いの最上部上に積み重ね、載置
するかまたは、例えば接着層により連結することができる。
RF上に直接塗布し、後者を基板として作用させることにより、製造することも
可能である。 本発明の光学的補償板および/またはディスプレイ装置は、さらに、個別の光
学的成分、例えば液晶セル、O板、ねじれたA板および直線状偏光板に設けられ
た1つまたは2つ以上の接着層を含むことができる。
有する重合体である場合には、また別個の接着層を、省略することができる。高
度に接着性の重合体は、例えば、液晶ポリエポキシドである。さらに、低い程度
の架橋を有する液晶直線状重合体または架橋重合体は、高度に架橋した重合体よ
りも高い接着性を示す。従って、前述の高度に接着性の液晶重合体は、特定の用
途、特に追加の接着層を許容しないものに好ましい。
たは2つ以上の保護層を含むことができる。 本発明の光学的補償板および高度にねじれたA板を、従来のディスプレイ、特
にねじれネマティックモードのディスプレイ、例えばTN、STNまたはAMD
−TNディスプレイ、IPSモードのディスプレイ、垂直整列モードのディスプ
レイ、例えばECB、CSH、VANまたはVACディスプレイ、曲がりモード
またはπセルモードのディスプレイ、例えばOCBディスプレイの補償に用いる
ことができる。
97/44409、WO97/44702、WO97/44703またはWO98/12584に記載されている、傾斜し
たかまたは広がり構造を有する重合した液晶物質を含む光学的フィルムを用いる
ことができ、これらの文献の開示内容全体を、参照により本出願中に組み込む。 広がったO板として、また、重合した液晶物質の2つまたは3つ以上の従属層
を含む多層フィルムを用いることができ、各々の従属層は、一定のチルト角を有
するチルト構造を有し、ここで、前記チルト角は、多層中を通して1つの従属層
から次の従属層に、単調に増大または減少する。
ムまたはここに開示されている方法と同様に製造されたフィルムである。WO98/1
2584において、O板を、重合可能な中間相形成物質の層を基板上または2枚の基
板の間に塗布し、この物質を、傾斜したか(tilted)または広がり配向に整列さ
せ、この物質を、熱または化学線に暴露することにより重合させることにより、
得ることができる。 本発明の補償板用のねじれたA板として、例えばEP 0 423 881(Philips)、EP
0 576 931(Casio)またはUS 5,243,451(Ricoh)に記載されているねじれたネマテ
ィック重合体フィルムを用いることができる。
能である。例えば、2枚の透明な基板間に設けられ、平面状ねじれ配向を示すネ
マティック液晶混合物を、用いることができ、ここで、ねじれは、標準タイプの
TNセルにおけると同様に、基板の液晶分子の異なる配向により誘発されるか、
または、ねじれは、ネマティック物質に加えられた1種または2種以上のキラル
なドーパントによりもたらされる。あるいはまた、コレステリック液晶混合物の
層を用いることができる。
テリック液晶物質を含む、小板または小板形状のフレークの1つまたは2つ以上
の層を用いることができ、これらの小板またはフレークは、光透過性結合材中に
分散され、コレステリック液晶物質のらせん軸が、層の平面にほぼ垂直に延在す
るように配向している。適切な小板またはフレークは、例えば、WO97/30136(Mer
ck)、WO96/18129(CRL)、US 5,364,557(Faris)、EP 0 601 483、EP 0 773 250ま
たはUS 5,827,449(Wacker)に記載されている。
いるフィルムまたはここで開示されている方法と同様に製造されたフィルムであ
り、この文献の開示内容全体を、参照により本出願中に組み込む。 従って、GB 2,315,072において、ねじれたA板を、キラルな重合可能な中間相
形成物質の層を、基板上または2枚の基板の間に塗布し、この物質を、ねじれた
配向に整列させ、ここで、らせんねじれ軸は、層の平面に垂直であり、この物質
を、熱または化学線に暴露することにより重合させることにより、得ることがで
きる。
相形成化合物を含み、さらに少なくとも1種のキラルな化合物を含む。キラルな
化合物を、重合可能でないキラルな化合物、例えば液晶混合物または装置におい
て用いられるキラルなドーパント、重合可能なキラルな非中間相形成または重合
可能なキラルな中間相形成化合物から選択することができる。
合可能な中間相形成化合物からなる。 好ましくは、1つの重合可能な官能基を有する少なくとも1種の重合可能な中
間相形成分子および2つまたは3つ以上の重合可能な官能基を有する少なくとも
1種の重合可能な中間相形成分子を含む、重合可能な中間相形成物質を用いる。
能な官能基(二反応性(direactive)または多反応性(multireactive)あるいは二
官能性または多官能性化合物)を有する重合可能な中間相形成化合物を含む。こ
のような混合物の重合により、三次元重合体ネットワークが形成される。このよ
うなネットワークから製造された光学的抑制フィルムは、自己支持性であり、高
い機械的および熱的安定性並びにこの物理的および光学的特性の低い温度依存性
を示す。
、重合体フィルムの架橋密度およびこれによりこの物理的および化学的特性、例
えばまた光学的抑制フィルムの光学的特性の温度依存性に重要であるガラス転移
温度、熱的および機械的安定性または溶媒耐性を、容易に調節することができる
。
応性または多反応性化合物を、それ自体知られており、例えば有機化学の標準的
な学術書、例えばHouben-Weyl, Methoden der organischen Chemie, Thieme-Ver
lag, Stuttgartに記載されている方法により製造することができる。代表的な例
は、例えば、WO93/22397;EP 0 261 712;DE 19504224;DE 4408171およびDE 44
05316に記載されている。しかし、これらの文献に開示されている化合物は、単
に、本発明の範囲を限定しない例と考えるべきである。
を示す例を、以下の化合物のリストに示すが、これは、例示的のみとして考慮さ
れるべきであり、いかなる意味でも限定することではなく、代わりに、本発明を
説明することを意図するものである:
を、以下の化合物のリストに示すが、これは、例示的のみとして考慮されるべき
であり、いかなる意味でも限定することではなく、代わりに、本発明を説明する
ことを意図するものである。
ビニル、ビニルオキシ、プロペニルエーテル、エポキシまたはスチリル基であり
、xおよびyは、各々、独立して1〜12であり、Aは、任意に、L1により一
置換、二置換または三置換されている1,4−フェニレン、または1,4−シク
ロヘキシレンであり、vは、0または1であり、Z0は、−COO−、−OCO
−、−CH2CH2−または単結合であり、Yは、極性基であり、R0は、非極
性アルキルまたはアルコキシ基であり、Terは、テルペノイド基、例えばメン
チルであり、Cholは、コレステリル基であり、L1およびL2は、各々独立
して、H、F、Cl、CNまたは、1〜7個のC原子を有する、任意にハロゲン
化されたアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニルま
たはアルコキシカルボニルオキシ基である。
H3、OCN、SCN、4個までのC原子を有する、任意にフッ素化されたカル
ボニルまたはカルボキシル基あるいは1〜4個のC原子を有する、モノ、オリゴ
またはポリフッ素化されたアルキルまたはアルコキシ基から選択された基を意味
する。 用語「非極性基」は、1個または2個以上、好ましくは1〜12個のC原子を
有するアルキル基あるいは2個または3個以上、好ましくは2〜12個のC原子
を有するアルコキシ基を意味する。
ルな重合可能な中間相形成化合物に加えて、またはこの代わりに、1種または2
種以上の重合可能でないキラルなドーパントを含むことができる。特に好ましい
のは、高度ならせんねじれ力(HTP)を有するキラルなドーパント、特にWO98
/00428に開示されているものである。他の代表的に用いられているキラルなドー
パントは、例えば、市場で入手できるS1011、R811またはCB15(Me
rck KGaA, Darmstadt, Germanyから)である。
び(S,S)鏡像異性体を含む、以下の式
,4−シクロヘキシレンであり、vは、0または1であり、Z0は、−COO−
、−OCO−、−CH2CH2−または単結合であり、およびRは、1〜12個
のC原子を有するアルキル、アルコキシまたはアルカノイルである、 から選択されたキラルな重合可能でないドーパントである。
いる。式IIIbで表される化合物およびこれらの合成は、GB 2,328,207に記載
されている。 前述の式IIIaおよびIIIbで表されるキラルな化合物は、極めて高いら
せんねじれ力(HTP)を示し、従って本発明において用いる大きくねじれたA
板の製造に特に有用である。 重合可能な中間相形成物質は、WO98/12584またはGB 2,315,072に記載されてい
る方法に従って、基板上に塗布され、均一な配向に整列し、重合し、これにより
重合可能な中間相形成物質の配向を永久的に固定する。
たはシートを用いることができる。また、第2の基板を、塗布した混合物の最上
部上に、重合前および/または重合中および/または重合後に載置することも可
能である。基板を、重合後に除去するかまたは除去しないことができる。化学線
による硬化の場合に2枚の基板を用いる際には、少なくとも1つの基板は、重合
に用いる化学線を透過しなければならない。アイソトロピックまたは複屈折基板
を用いることができる。重合後に基板を重合したフィルムから除去しない場合に
は、好ましくはアイソトロピック基板を用いる。
ンテレフタレート(PET)等のポリエステル、ポリビニルアルコール(PVA
)、ポリカーボネート(PC)またはトリアセチルセルロース(TAC)のフィ
ルム、特に好ましくはPETフィルムまたはTACフィルムである。複屈折基板
として、例えば、同軸延伸したプラスチックフィルムを用いることができる。例
えば、PETフィルムは、ICI Corp.から、メリネックス(Melinex)の商品名で市
場で入手できる。
とができる。次に、この溶液を、基板上に、例えばスピンコーティングまたは他
の既知の手法により塗布し、重合前に溶媒を蒸発させて除去する。ほとんどの場
合において、混合物を加熱して、溶媒の蒸発を促進するのが適切である。
状整列を達成し、即ち、らせん軸が、層の平面にほぼ垂直に配向することが必要
である。平面状整列は、例えば、物質を、例えばドクターブレードにより剪断す
ることにより、達成することができる。また、整列層、例えばラビングしたポリ
イミドまたはスパッタリングしたSiOxの層を、基板の少なくとも1つの最上
部上に設けることも可能である。
とにより、即ち追加の整列層を設けずに達成することができる。このことは、こ
れが、光学的抑制フィルムの製造費用の顕著な低減を可能にするため、顕著に有
利である。このようにして、低チルト角を、容易に達成することができる。
グ布で被覆した平坦な棒で達成することができる。本発明の好ましい態様におい
て、ラビングを、少なくとも1つのラビングローラー、例えば基板を交差して摩
擦する迅速回転ローラーにより、あるいは基板を少なくとも2つのローラーの間
に配置することにより達成し、ここで、各々の場合において、少なくとも1つの
ローラーを、随意にラビング布で被覆する。本発明の他の好ましい態様において
、ラビングを達成するには、基板を、好ましくはラビング布で被覆されたローラ
ーの周囲に所定の角度で少なくとも部分的に巻き付ける。
加えることにより、達成することができる。適切な界面活性剤は、例えば、J. C
ognard, Mol. Cryst. Liq. Cryst. 78, Supplement 1, 1-77 (1981)に記載され
ている。特に好ましいのは、非イオン系界面活性剤、例えば式IVおよびV CnF2n+1SO2N(C2H5)(CH2CH2O)xCH3 IV CnF2n+1(CH2CH2O)xH V 式中、nは、4〜12の整数であり、xは、5〜15の整数である、 から選択された非イオン系フルオロアルキルアルコキシレート界面活性剤の混合
物である。これらの界面活性剤を用いることにより、0〜1度、特に0〜0.5
度の範囲内の低チルト角を有する重合フィルムを得ることが可能である。最良の
場合において、チルト角は、約0度である。
)の商品名で市場で入手でき、式Vで表される界面活性剤は、ゾニル(Zonyl)F
SN(DuPontから)の商品名で商業的に入手できる。 界面活性剤を用いる場合には、重合可能な中間相形成物質は、好ましくは50
0〜2500ppm、特に1000〜2500ppm、極めて好ましくは150
0〜2500ppmの界面活性剤を含む。
合可能な中間相形成物質の組成に依存する。従って、これらのパラメーター、特
に特定的なパラメーター、例えばチルト角およびこの変動の程度を変化させるこ
とにより、フィルムの構造を制御することが可能である。 従って、O板の製造のために、フィルム平面に垂直な方向における整列プロフ
ィルを、一反応性中間相形成化合物、即ち1つの重合可能な基を有する化合物と
、二反応性中間相形成化合物、即ち2つの重合可能な基を有する化合物との比率
を適切に選択することにより、調整することが可能である。
O板について、好ましくは、一反応性中間相形成化合物と二反応性中間相形成化
合物との比率は、6:1〜1:2、好ましくは3:1〜1:1の範囲内、特に好
ましくは約3:2としなければならない。 所望の広がり形状を調整するための他の有効な手段は、重合可能な中間相形成
物質における所定量の誘電的に極性の重合可能な中間相形成化合物を用いること
である。これらの極性化合物は、一反応性または二反応性のいずれかであること
ができる。これらは、誘電的に正または負のいずれかであることができる。最も
好ましいのは、誘電的に正であり、一反応性の中間相形成化合物である。
混合物の1〜80重量%、とりわけ3〜60重量%、特に5〜40重量%である
。 これに関して、極性の中間相形成化合物は、1つまたは2つ以上の極性基を有
する化合物を意味する。好ましくは、これらの基は、末端または側方末端基、例
えばCN、F、Cl、OCF3、OCF2H、OC2F5、CF3、OCNまた
はSCNから、または中間相形成核の環状基に結合する架橋基、例えば−COO
−、−OCO−、−O−、−S−、−OCH2−、−CH2O−、−OCOO−
、−COO−CH=CH−または−CF2=CF2−から選択される。極めて好
ましくは、これらの基は、CN、F、ClおよびOCF3から選択される。特に
好ましいのは、前に示した式Ia〜Icから選択された一反応性(monoreactive)
極性化合物である。
い誘電異方性Δεの絶対値を示す。従って、誘電的に正の化合物は、好ましくは
Δε>1.5を示し、誘電的に負の極性化合物は、好ましくはΔε<−1.5を
示す。極めて好ましいのは、Δε>3、特にΔε>5の誘電的に正の極性化合物
である。 重合可能な中間相形成物質の重合は、これを、熱または化学線に暴露すること
により生じる。化学線は、光、例えばUV光、IR光または可視光線の照射、X
線またはガンマ線での照射または高エネルギー粒子、例えばイオンまたは電子で
の照射を意味する。好ましくは、重合を、UV照射により実施する。
いることができる。大きいランプ出力を用いる際には、硬化時間を減少させるこ
とができる。化学線の他の可能な源は、レーザー、例えばUVレーザー、IRレ
ーザーまたは可視レーザーである。 重合を、化学線の波長において吸収を示す開始剤の存在下で実施する。例えば
、UV光により重合する際には、UV照射の下で分解されて、重合反応を開始す
る遊離基またはイオンを生成する光開始剤を用いることができる。
化させる際に、好ましくはラジカル光開始剤を用い、ビニルおよびエポキシド基
を有する重合可能な中間相形成分子を硬化させる際に、好ましくは、陽イオン性
光開始剤を用いる。 また、加熱した際に分解して、重合を開始する遊離基またはイオンを生成する
重合開始剤を用いることが可能である。
ア(Irgacure)651、アーガキュア184、ダロキュア(Darocure)1173また
はダロキュア4205(すべてCiba Geigy AGから)を用いることができ、一方
陽イオン性光重合の場合には、市場で入手できるUVI6974(Union Carbid
e)を用いることができる。 重合可能な中間相形成物質は、好ましくは、0.01〜10%、極めて好まし
くは0.05〜5%、特に0.1〜3%の重合開始剤を含む。UV光開始剤、特
に、ラジカル性UV光開始剤が好ましい。
開始剤のタイプおよびUVランプの出力に依存する。本発明における硬化時間は
、好ましくは、10分より長くなく、特に好ましくは5分より長くなく、極めて
特に好ましくは2分より短い。大量生産のために、3分またはこれ以下、極めて
好ましくは1分またはこれ以下、特に30秒またはこれ以下の短い硬化時間が、
好ましい。
な成分、例えば触媒、安定剤、連鎖移動剤、同時反応単量体または界面活性化合
物を含むことができる。特に、安定剤の添加は、例えば貯蔵中の重合可能な物質
の不所望な自発的重合を防止するために、好ましい。 安定剤として、原理的に、この目的のために当業者に知られているすべての化
合物を、用いることができる。これらの化合物は、広範囲で市場で入手できる。
安定剤の代表例は、4−エトキシフェノールまたはブチル化ヒドロキシトルエン
(BHT)である。
合体フィルムの物理的特性を修正することができる。連鎖移動剤、例えば一官能
性チオール化合物、例えばドデカンチオールまたは多官能性チオール化合物、例
えばトリメチルプロパントリ(3−メルカプトプロピオネート)を、重合可能な
物質に加える際には、遊離の重合体鎖の長さおよび/または本発明の重合体フィ
ルムにおける2つの架橋間の重合体鎖の長さを、制御することができる。連鎖移
動剤の量を増大させる際には、得られた重合体フィルムにおける重合体鎖の長さ
は、減少している。
重合可能な官能基を有する非中間相形成化合物を、重合可能な物質に、二官能性
または多官能性の重合可能な中間相形成化合物の代わりに、またはこれに加えて
添加して、重合体の架橋を増加させることも可能である。 二官能性非中間相形成単量体の代表例は、1〜20個のC原子を有するアルキ
ル基を有するアルキルジアクリレートまたはアルキルジメタクリレートである。
2つより多い重合可能な基を有する非中間相形成単量体の代表例は、トリメチル
プロパントリメタクリレートまたはペンタエリスリトールテトラアクリレートで
ある。
くは3〜50%の、1つの重合可能な官能基を有する非中間相形成化合物を含む
。一官能性非中間相形成単量体の代表例は、アルキルアクリレートまたはアルキ
ルメタクリレートである。 また、例えば、20重量%までの量の重合可能でない液晶化合物を加えて、光
学的抑制フィルムの光学的特性を適合させることも可能である。
し得る酸素を排除するのが有利である。あるいはまた、硬化を、不活性ガスの雰
囲気下で実施することができる。しかし、適切な光開始剤および高いUVランプ
出力を用いる、空気中での硬化もまた、可能である。陽イオン性光開始剤を用い
る際には、酸素排除は、最もしばしば必要ではなく、水を排除しなければならな
い。本発明の好ましい態様において、重合可能な中間相形成物質の重合を、不活
性ガスの雰囲気下、好ましくは窒素雰囲気下で実施する。
間相形成物質の液晶相において実施しなければならない。従って、好ましくは、
低い融点および広い液晶相範囲を有する重合可能な中間相形成化合物または混合
物を用いる。このような物質を用いることにより、重合温度を低下させることが
可能になり、これにより、重合プロセスが一層容易になり、特に大量生産に顕著
に有利である。
化点に依存する。好ましくは、重合温度は、重合可能な中間相形成混合物の透明
点より少なくとも30度低い。 120℃より低い重合温度が、好ましい。特に好ましいのは、90℃より低い
温度、特に60℃またはこれ以下の温度である。
いない標準的なタイプのTN−LCD装置は、以下のパラメーターを有する。 ne 1.5700 no 1.4785 ε⊥ 3.5 ε‖ 10.8 K11 11.7 K22 5.7 K33 15.7 d 5.25μm プレチルト 2° Von 4.07V Voff 1.56V
イソコントラスト(isocontrast)プロットを示す。イソコントラストプロットを
、Vonにおける輝度/Voffにおける輝度として測定した。
尺度に対する8通りの灰色レベル(透過率対視野角で示す)を示す。理想的には
、灰色レベル線は、平行でなければならず、これらが交差する箇所において、灰
色レベル転換が発生する。後者は、特に一層暗い灰色レベルについて重大な欠点
である。図5bにおいて、レベル7および8は、低い角度、例えば30°におい
てさえも、水平方向において極めて乏しく、図5cにおいて、レベルは、30°
の角度で交差し、垂直方向において一層高いことが明らかである。
板であることができる。 Von、Voffは、一般的にTNおよびSTN−LCDディスプレイにおい
て採用されている値に相当する。
晶層、一対の直線状偏光板2、2’およびWO97/44703に開示されている一対の補
償板を備えたTNセル1からなり、該補償板の各々は、広がったO板3、3’お
よび平面状A板4、4’からなる。 TNセル1は、例Aにおいて定義した通りである。
けるθmaxまでの範囲内のチルト角θを有する広がり構造を示す。フィルムパ
ラメーターは、以下の通りである。 θmin 2° θmax 88° θave 45° ne 1.610 no 1.495 d 1.2μm 抑制 69nm
6cは、それぞれ水平方向および垂直方向における灰色レベル(透過率対視野角
)を示す。
いないディスプレイと比較して、水平方向に大きい視野角を有するが、垂直方向
においてはこれはさらに狭いことが明らかである。図6bおよび図6cにおいて
、水平方向における灰色レベル7および8は、例Aの補償していないディスプレ
イと比較して、改善されているが、垂直方向においては尚乏しく、ここでこれら
は、−30°〜30°の角度ですでに交差していることが明らかである。
偏光板2、2’、2枚の広がったO板3、3’および2枚のねじれたA板6、6
’を備え、各々のORFは、基板5、5’上に設けられており、ここで、TNセ
ル1および直線状偏光板2、2’は、比較例Aにおいて定義した通りである。 広がったO板3、3’は、フィルムの厚さdが3.0μmである以外は、比較
例Bにおいて定義した通りである。
に垂直な方向である、 を有する負に複屈折のTACフィルムである。
7cは、それぞれ水平方向および垂直方向における灰色レベル(透過率対視野角
)を示す。比較例Bの従来技術の補償したディスプレイと比較して、視野角は、
顕著に拡大されており(図7a参照)、灰色レベルは、水平方向と垂直方向との
両方において、さらに改善されていることが明らかである。
偏光板2、2’、2枚の広がったO板3、3’および2枚のねじれたA板6、6
’を備え、ここで、TNセル1および直線状偏光板2、2’は、比較例Aにおい
て定義した通りである。 広がったO板3、3’は、フィルムの厚さdが3.0μmである以外は、比較
例Bにおいて定義した通りである。ねじれたA板6、6’は、フィルムの厚さd
が4.0μmであり、ねじれ角φが>7200°である以外は、例1において定
義した通りである。
8cは、それぞれ水平方向および垂直方向における灰色レベル(透過率対視野角
)を示す。比較例Bの従来技術の補償したディスプレイと比較して、視野角は、
顕著に拡大されており(図8a参照)、灰色レベルは、水平方向と垂直方向との
両方において、さらに改善されていることが明らかである。
01-3215 (1989)に記載されている方法により、またはこれに類似する方法により
、製造することができる。二反応性化合物(2)および(4)を、WO93/22397に
記載されているようにして製造することができる。化合物(4)の製造は、WO98
/00428に記載されている。アーガキュア907は、商業的に入手できる光開始剤
である(Ciba AG, Basel, Switzerlandから)。フルオラッドFC171は、商
業的に入手できる非イオン系フルオロカーボン界面活性剤である(3M Corp.から
)。
予めラビングして基板表面上に平面上整列を誘発して、種々の厚さの被膜を生成
した、厚さ80μmのTAC基板上に塗布した。塗布後、試料を室温に5分間お
よび80℃で5分間保持し、放冷して室温にし、高出力UVランプ(中圧水銀)
の下を10メートル/分の速度で通過させた。 厚さ0.5μm(試料A)、1.2μm(試料B)および5.2μm(試料C
)を有する3種のコレステリック重合体フィルムを得、これは、UV光を反射し
、負のC対称を示し、視野角補償板として適する。図9は、種々の視野角におけ
るフィルムA−Cの抑制フィルムを示す。
は作動条件を前述の例において用いられているものと置換することにより、同様
の結果で再現することができる。 前の記載から、当業者は、本発明の必須の特性を容易に確認することができ、
本発明の精神および範囲を逸脱せずに、本発明の種々の変更および修正を実施し
て、本発明を、種々の条件および使用に適合させることができる。
トである。
の灰色レベル図である。
の灰色レベル図である。
ラストプロットである。
−LCD装置の灰色レベル図である。
−LCD装置の灰色レベル図である。
トプロットである。
CD装置の灰色レベル図である。
CD装置の灰色レベル図である。
トプロットである。
CD装置の灰色レベル図である。
CD装置の灰色レベル図である。
。
Claims (15)
- 【請求項1】 −少なくとも1つのO板リターダー、および −90°より大きいねじれ角φを有する少なくとも1つのねじれたA板リターダ
ー を含む、液晶ディスプレイ用の光学的補償板。 - 【請求項2】 O板リターダーにおける平均チルト角θaveが、2〜88
°であることを特徴とする、請求項1に記載の光学的補償板。 - 【請求項3】 ねじれたA板リターダーにおけるねじれ角φが、少なくとも
360°であることを特徴とする、請求項1または2に記載の光学的補償板。 - 【請求項4】 O板リターダーにおけるチルト角が、フィルムの平面に垂直
な方向に単調に、フィルムの一方の表面における最小値θminからフィルムの
反対側の表面における最大値θmaxまで変化することを特徴とする、請求項1
〜3のいずれかに記載の光学的補償板。 - 【請求項5】 θminが、0〜80°であることを特徴とする、請求項4
に記載の光学的補償板。 - 【請求項6】 θmaxが、10〜90°であることを特徴とする、請求項
4または5に記載の光学的補償板。 - 【請求項7】 O板および/またはねじれたA板の厚さが、0.1〜10μ
mであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の光学的補償板。 - 【請求項8】 O板および/またはねじれたA板の光学的抑制が、6〜30
0nmであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の光学的補償板
。 - 【請求項9】 O板が、傾斜したかまたは広がった構造を有する直線状また
は架橋重合液晶物質を含むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の
光学的補償板。 - 【請求項10】 ねじれたA板が、らせん的にねじれた構造を有する直線状
または架橋重合キラル液晶物質を含むことを特徴とする、請求項1〜9のいずれ
かに記載の光学的補償板。 - 【請求項11】 ねじれたA板におけるキラル液晶物質のらせんピッチが、
250nm未満であることを特徴とする、請求項10に記載の光学的補償板。 - 【請求項12】 液晶ディスプレイ装置であって、以下の要素 −互いに対向する表面を有する2枚の透明な基板により形成され、電極層が該2
枚の透明な基板の少なくとも一方の内側上に設けられており、任意に整列層を重
ねられている液晶セル、および前記2枚の透明な基板の間に存在する液晶媒体、
−前記透明な基板の外側に配置された偏光板または該基板をはさむ一対の偏光板
、および −前記液晶セルと少なくとも1つの該偏光板との間に位置する、請求項1〜11
のいずれかに記載の少なくとも1つの光学的補償板 を含み、前記要素が、分離され、積み重なり、互いの最上部に載置され、互いの
最上部上で被覆されるかまたは接着層により連結されていることができる、前記
液晶ディスプレイ装置。 - 【請求項13】 負のCリターダーとして用いるための、250nmまたは
それ以下のらせんピッチを有するねじれたA板。 - 【請求項14】 配向した重合組成物を含み、該組成物が、少なくとも1種
のアキラルな重合可能な中間相形成化合物および、重合可能でないキラルな化合
物、重合可能なキラルな中間相形成化合物および重合可能なキラルな非中間相形
成化合物から選択された少なくとも1種のキラルな化合物を含む、請求項13に
記載のねじれたA板。 - 【請求項15】 液晶セルおよび請求項13または14に記載の少なくとも
1つのねじれたA板を含む、液晶ディスプレイ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP99117978.9 | 1999-09-16 | ||
EP99117978 | 1999-09-16 | ||
PCT/EP2000/008934 WO2001020394A1 (en) | 1999-09-16 | 2000-09-13 | Optical compensator and liquid crystal display i |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003509725A true JP2003509725A (ja) | 2003-03-11 |
Family
ID=8238970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001523917A Pending JP2003509725A (ja) | 1999-09-16 | 2000-09-13 | 光学的補償板および液晶ディスプレイi |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6912030B1 (ja) |
EP (1) | EP1212655B1 (ja) |
JP (1) | JP2003509725A (ja) |
KR (1) | KR100728552B1 (ja) |
AU (1) | AU1383701A (ja) |
WO (1) | WO2001020394A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021132616A1 (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-01 | ||
WO2021132624A1 (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-01 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルム、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
WO2024181192A1 (ja) * | 2023-02-28 | 2024-09-06 | 日本ゼオン株式会社 | フレーク、印刷物及びそれを備える物品、並びに識別媒体 |
Families Citing this family (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6912030B1 (en) * | 1999-09-16 | 2005-06-28 | Merck Patent Gmbh | Optical compensator and liquid crystal display I |
TW574558B (en) * | 2001-08-07 | 2004-02-01 | Dainippon Printing Co Ltd | Polarizing element and optical display apparatus including the same |
KR100777960B1 (ko) * | 2002-02-19 | 2007-11-21 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 광학보상기능 편광판 및 그것을 사용한 액정표시장치 |
AU2003281873A1 (en) * | 2002-07-25 | 2004-02-23 | Merck Patent Gmbh | Negative retardation film |
GB2393262B (en) * | 2002-09-20 | 2006-03-29 | Merck Patent Gmbh | New mode lcd comprising two O plate retardation films |
US7289179B2 (en) | 2002-11-08 | 2007-10-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display |
US7405784B2 (en) | 2003-02-12 | 2008-07-29 | 3M Innovative Properties Company | Compensators for liquid crystal displays with biaxially stretched single film with crystallization modifier |
US6965474B2 (en) | 2003-02-12 | 2005-11-15 | 3M Innovative Properties Company | Polymeric optical film |
JP4284221B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2009-06-24 | 富士フイルム株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4717803B2 (ja) | 2003-04-08 | 2011-07-06 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | リターデーションまたは配向パターンを有する重合液晶フィルム |
DE112004001318B4 (de) * | 2003-07-17 | 2013-03-07 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Verzögerungsschicht und Flüssigkristallanzeigevorrichtung, bei der diese eingesetzt wird |
JP2005062724A (ja) * | 2003-08-20 | 2005-03-10 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 光学位相差板および液晶表示装置 |
US7170574B2 (en) * | 2003-12-11 | 2007-01-30 | Jds Uniphase Corporation | Trim retarders incorporating negative birefringence |
KR101040457B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2011-06-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 코팅형 보상필름을 적용한 액정표시장치 및 그 제조방법 |
KR101067228B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2011-09-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 보상필름, 보상필름의 제조방법 및 이를 이용한액정표시장치 |
TWI276850B (en) | 2004-09-15 | 2007-03-21 | Far Eastern Textile Ltd | Optical compensator for a liquid crystal display |
US8237876B2 (en) * | 2005-05-25 | 2012-08-07 | Kim Leong Tan | Tilted C-plate retarder compensator and display systems incorporating the same |
US7714945B2 (en) * | 2005-09-09 | 2010-05-11 | Jds Uniphase Corporation | Optimally clocked trim retarders |
US7671945B2 (en) | 2005-09-30 | 2010-03-02 | Teledyne Scientific & Imaging, Llc | UV curable alignment material for fabrication of monolithic compensators for liquid crystal displays |
TW200728830A (en) * | 2005-10-18 | 2007-08-01 | Jds Uniphase Corp | Electronically compensated LCD assembly |
TWI427374B (zh) * | 2006-12-27 | 2014-02-21 | Fujifilm Corp | 遲延度補償元件、垂直配向向列型液晶顯示裝置、及液晶投影機 |
DK1980902T3 (en) * | 2007-04-10 | 2015-07-27 | Jds Uniphase Corp | Twisted nematic XLCD CONTRAST COMPENSATION WITH rocked PLADEFORSINKERE |
US20090326186A1 (en) * | 2008-06-27 | 2009-12-31 | Transitions Optical, Inc. | Mesogen containing compounds |
US20100014010A1 (en) * | 2008-06-27 | 2010-01-21 | Transitions Optical, Inc. | Formulations comprising mesogen containing compounds |
US7910020B2 (en) | 2008-06-27 | 2011-03-22 | Transitions Optical, Inc. | Liquid crystal compositions comprising mesogen containing compounds |
US8623238B2 (en) | 2008-06-27 | 2014-01-07 | Transitions Optical, Inc. | Mesogenic stabilizers |
US8431039B2 (en) | 2008-06-27 | 2013-04-30 | Transitions Optical, Inc. | Mesogenic stabilizers |
US7910019B2 (en) | 2008-06-27 | 2011-03-22 | Transitions Optical, Inc. | Mesogen containing compounds |
US8349210B2 (en) | 2008-06-27 | 2013-01-08 | Transitions Optical, Inc. | Mesogenic stabilizers |
US8628685B2 (en) | 2008-06-27 | 2014-01-14 | Transitions Optical, Inc | Mesogen-containing compounds |
US8613868B2 (en) | 2008-06-27 | 2013-12-24 | Transitions Optical, Inc | Mesogenic stabilizers |
TWI395024B (zh) | 2008-09-30 | 2013-05-01 | Ind Tech Res Inst | 相位差膜與其形成方法 |
US8531627B2 (en) * | 2008-12-25 | 2013-09-10 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical rotation plate and liquid crystal display device using the same |
TWI385154B (zh) * | 2008-12-31 | 2013-02-11 | Ind Tech Res Inst | 碟型含銀化合物及其應用 |
JP4888853B2 (ja) | 2009-11-12 | 2012-02-29 | 学校法人慶應義塾 | 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置 |
US9475901B2 (en) | 2009-12-08 | 2016-10-25 | Transitions Optical, Inc. | Photoalignment materials having improved adhesion |
EP2824506B1 (en) | 2010-06-22 | 2020-05-20 | Toyobo Co., Ltd. | Liquid crystal display device, polarizer and protective film |
JP5553184B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2014-07-16 | Dic株式会社 | 立体画像表示装置用複屈折レンズ材料、及び、立体画像表示装置用複屈折レンズの製造方法 |
US10180597B2 (en) | 2011-05-18 | 2019-01-15 | Toyobo Co., Ltd. | Liquid crystal display device, polarizing plate, and polarizer protection film |
EP2711748A4 (en) | 2011-05-18 | 2014-12-03 | Toyo Boseki | POLARIZING PLATE FOR A LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE FOR DISPLAYING THREE-DIMENSIONAL IMAGES AND A LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE |
KR101910599B1 (ko) * | 2011-06-24 | 2018-10-23 | 삼성전자주식회사 | 광학 보상 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 |
EP3246378B1 (en) | 2016-05-17 | 2019-03-20 | Merck Patent GmbH | Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film |
JP7284581B2 (ja) | 2016-05-17 | 2023-05-31 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 重合性液晶材料および重合された液晶膜 |
JP7021197B2 (ja) | 2016-09-05 | 2022-02-16 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 官能基化されたポリビニルアルコールに基づくuv硬化性接着促進剤 |
EP3512921B1 (en) | 2016-09-14 | 2020-07-22 | Merck Patent GmbH | Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film |
US11820932B2 (en) | 2016-09-28 | 2023-11-21 | Merck Patent Gmbh | Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film |
CN107966755B (zh) * | 2016-10-19 | 2019-07-30 | 京东方科技集团股份有限公司 | 位相差膜、其制备方法及显示装置 |
CN110023455B (zh) | 2016-12-01 | 2023-12-15 | 默克专利股份有限公司 | 可聚合液晶材料和聚合的液晶膜 |
WO2018073459A2 (en) | 2017-03-28 | 2018-04-26 | Merck Patent Gmbh | Liquid crystal device |
CN110536949B (zh) | 2017-04-20 | 2023-08-25 | 默克专利股份有限公司 | 光调制元件 |
US11939510B2 (en) | 2017-08-15 | 2024-03-26 | Merck Patent Gmbh | Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film |
CN112041413A (zh) | 2018-04-27 | 2020-12-04 | 默克专利股份有限公司 | 可聚合的液晶材料和聚合的液晶膜 |
EP3784754B1 (en) | 2018-04-27 | 2022-06-08 | Merck Patent GmbH | Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film |
CN112739801A (zh) | 2018-08-13 | 2021-04-30 | 默克专利股份有限公司 | 可聚合液晶材料和聚合的液晶膜 |
EP3837333B1 (en) | 2018-08-13 | 2024-03-27 | Merck Patent GmbH | Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film |
JPWO2020050099A1 (ja) * | 2018-09-06 | 2021-08-26 | 日東電工株式会社 | 光学フィルムセットおよび光学積層体 |
CN113166650B (zh) | 2018-12-03 | 2025-04-01 | 默克专利股份有限公司 | 可聚合液晶材料和聚合的液晶膜 |
EP3894515B1 (en) | 2018-12-12 | 2025-03-19 | Merck Patent GmbH | Polymerizable liquid crystal ink formulations |
WO2020187810A1 (en) | 2019-03-18 | 2020-09-24 | Merck Patent Gmbh | Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film |
TW202200630A (zh) | 2020-04-30 | 2022-01-01 | 德商馬克專利公司 | 可聚合的液晶材料及經聚合的液晶膜 |
WO2021259825A1 (en) | 2020-06-23 | 2021-12-30 | Merck Patent Gmbh | Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film |
WO2022003079A1 (en) | 2020-07-03 | 2022-01-06 | Merck Patent Gmbh | Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film |
EP4217442B1 (en) | 2020-09-24 | 2025-06-18 | Merck Patent GmbH | Polymerizable liquid crystal material and polymerized liquid crystal film |
EP4008759A1 (en) | 2020-11-20 | 2022-06-08 | Merck Patent GmbH | Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film |
EP4039776A3 (en) | 2020-11-20 | 2022-08-24 | Merck Patent GmbH | Polymerisable lc material and polymer film |
GB2603274B (en) | 2020-12-04 | 2024-12-11 | Merck Patent Gmbh | Polymerizable liquid crystal material and polymerized liquid crystal film |
JP2024521031A (ja) | 2021-05-07 | 2024-05-28 | メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 反応性メソゲン |
KR20250022170A (ko) | 2022-06-10 | 2025-02-14 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 중합성 액정 매질 및 중합된 액정 필름 |
CN119744292A (zh) | 2022-08-23 | 2025-04-01 | 默克专利股份有限公司 | 可聚合液晶材料和聚合的液晶膜 |
CN119836459A (zh) | 2022-09-08 | 2025-04-15 | 默克专利股份有限公司 | 可聚合液晶材料和聚合的液晶膜 |
CN120092065A (zh) | 2022-09-21 | 2025-06-03 | 默克专利股份有限公司 | 可聚合的液晶介质及经聚合的液晶膜 |
WO2024200626A1 (en) | 2023-03-31 | 2024-10-03 | Merck Patent Gmbh | Reactive mesogens with high birefringence |
WO2024200529A1 (en) | 2023-03-31 | 2024-10-03 | Merck Patent Gmbh | Chiral reactive mesogen mixture |
WO2024235947A1 (en) | 2023-05-17 | 2024-11-21 | Merck Patent Gmbh | Chiral reactive mesogen mixture |
WO2024235946A1 (en) | 2023-05-17 | 2024-11-21 | Merck Patent Gmbh | Optical element comprising a chiral lc polymer film |
WO2024260930A1 (en) | 2023-06-20 | 2024-12-26 | Merck Patent Gmbh | Half-wave plate |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0387720A (ja) * | 1989-01-26 | 1991-04-12 | Nippon Oil Co Ltd | 液晶表示素子用補償板 |
JPH03140921A (ja) * | 1989-10-18 | 1991-06-14 | Philips Gloeilampenfab:Nv | 液晶表示装置 |
JPH0416914A (ja) * | 1990-05-11 | 1992-01-21 | Ricoh Co Ltd | 液晶性高分子の配向制御方法 |
JPH04349424A (ja) * | 1991-05-28 | 1992-12-03 | Toshiba Corp | 液晶表示素子および光学異方素子 |
JPH0561039A (ja) * | 1991-09-03 | 1993-03-12 | Nippon Oil Co Ltd | 液晶表示素子用視角補償板の製造方法 |
JPH07306406A (ja) * | 1994-04-04 | 1995-11-21 | Rockwell Internatl Corp | ディスプレイと直角をなす法線軸に関し様々な角度で見るための液晶ディスプレイ |
JPH07333597A (ja) * | 1994-06-08 | 1995-12-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH09504625A (ja) * | 1994-08-23 | 1997-05-06 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 液晶ディスプレイ装置及びリターデーション箔 |
JPH10170908A (ja) * | 1996-12-12 | 1998-06-26 | Sekisui Chem Co Ltd | 光学素子及びその製造方法 |
JPH10507007A (ja) * | 1994-09-30 | 1998-07-07 | ロックウェル・インターナショナル・コーポレイション | ねじれネマチック液晶ディスプレイの改良されたグレースケール性能のための有機ポリマーoプレート補償器 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4678842A (en) | 1984-11-29 | 1987-07-07 | Pennwalt Corporation | Poly(fluoroacetylene) containing polymers |
JPS6275431A (ja) | 1985-09-28 | 1987-04-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | フイルムの給送方法 |
JPS6286044A (ja) | 1985-10-11 | 1987-04-20 | Asahi Glass Co Ltd | 加硫可能な組成物 |
US6630974B2 (en) | 1991-11-27 | 2003-10-07 | Reveo, Inc. | Super-wide-angle cholesteric liquid crystal based reflective broadband polarizing films |
JP3358815B2 (ja) | 1994-08-23 | 2002-12-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 液晶表示装置及びリタデーションフォイル |
WO1996006379A2 (en) * | 1994-08-23 | 1996-02-29 | Philips Electronics N.V. | Liquid crystal display device and retardation foil |
JP3445689B2 (ja) * | 1995-07-11 | 2003-09-08 | 新日本石油株式会社 | 液晶性光学フィルムおよび液晶性光学フィルムから成る液晶表示素子用補償フィルム並びに該補償フィルムを備えた液晶表示装置 |
US6217955B1 (en) * | 1996-03-19 | 2001-04-17 | Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | Liquid crystal display device |
JPH11509651A (ja) * | 1996-05-17 | 1999-08-24 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 液晶表示装置及び偏光子を有する光学部品 |
GB2315072B (en) * | 1996-07-04 | 2000-09-13 | Merck Patent Gmbh | Circular UV polariser |
US5733981A (en) | 1996-08-26 | 1998-03-31 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Aqueous dehydrofluorination method |
SG63759A1 (en) | 1996-10-25 | 1999-03-30 | Sumitomo Chemical Co | Liquid crystal display device |
ATE404902T1 (de) | 1997-03-10 | 2008-08-15 | Fujifilm Corp | Optischer kompensationsfilm für flüssigkristallanzeigen |
CA2239533C (en) | 1997-06-05 | 2006-11-14 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Nw twisted nematic lcd with negative and tilted retarders on one side of liquid crystal cell |
US6295108B1 (en) | 1997-06-30 | 2001-09-25 | Citizen Watch Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US5995184A (en) * | 1998-09-28 | 1999-11-30 | Rockwell Science Center, Llc | Thin film compensators having planar alignment of polymerized liquid crystals at the air interface |
US6245398B1 (en) * | 1999-03-29 | 2001-06-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optically anisotropic sheet containing discotic liquid crystal molecules twisted with optically active triphenylene compound |
US6912030B1 (en) * | 1999-09-16 | 2005-06-28 | Merck Patent Gmbh | Optical compensator and liquid crystal display I |
EP1212645A1 (en) * | 1999-09-16 | 2002-06-12 | MERCK PATENT GmbH | Optical compensator and liquid crystal display ii |
WO2001020392A1 (en) * | 1999-09-16 | 2001-03-22 | Merck Patent Gmbh | Optical compensator and liquid crystal display iii |
TWI284230B (en) * | 2002-05-17 | 2007-07-21 | Merck Patent Gmbh | Compensator comprising a positive and a negative birefringent retardation film and use thereof |
AU2003281873A1 (en) * | 2002-07-25 | 2004-02-23 | Merck Patent Gmbh | Negative retardation film |
-
2000
- 2000-09-13 US US10/088,359 patent/US6912030B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-13 AU AU13837/01A patent/AU1383701A/en not_active Abandoned
- 2000-09-13 KR KR1020027003301A patent/KR100728552B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2000-09-13 JP JP2001523917A patent/JP2003509725A/ja active Pending
- 2000-09-13 WO PCT/EP2000/008934 patent/WO2001020394A1/en active Application Filing
- 2000-09-13 EP EP00975851.7A patent/EP1212655B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-02-17 US US11/059,659 patent/US7169448B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0387720A (ja) * | 1989-01-26 | 1991-04-12 | Nippon Oil Co Ltd | 液晶表示素子用補償板 |
JPH03140921A (ja) * | 1989-10-18 | 1991-06-14 | Philips Gloeilampenfab:Nv | 液晶表示装置 |
JPH0416914A (ja) * | 1990-05-11 | 1992-01-21 | Ricoh Co Ltd | 液晶性高分子の配向制御方法 |
JPH04349424A (ja) * | 1991-05-28 | 1992-12-03 | Toshiba Corp | 液晶表示素子および光学異方素子 |
JPH0561039A (ja) * | 1991-09-03 | 1993-03-12 | Nippon Oil Co Ltd | 液晶表示素子用視角補償板の製造方法 |
JPH07306406A (ja) * | 1994-04-04 | 1995-11-21 | Rockwell Internatl Corp | ディスプレイと直角をなす法線軸に関し様々な角度で見るための液晶ディスプレイ |
JPH07333597A (ja) * | 1994-06-08 | 1995-12-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH09504625A (ja) * | 1994-08-23 | 1997-05-06 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 液晶ディスプレイ装置及びリターデーション箔 |
JPH10507007A (ja) * | 1994-09-30 | 1998-07-07 | ロックウェル・インターナショナル・コーポレイション | ねじれネマチック液晶ディスプレイの改良されたグレースケール性能のための有機ポリマーoプレート補償器 |
JPH10170908A (ja) * | 1996-12-12 | 1998-06-26 | Sekisui Chem Co Ltd | 光学素子及びその製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021132616A1 (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-01 | ||
WO2021132624A1 (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-01 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルム、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
WO2021132616A1 (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-01 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルム、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JPWO2021132624A1 (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-01 | ||
JP7217369B2 (ja) | 2019-12-26 | 2023-02-02 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルム、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP7232939B2 (ja) | 2019-12-26 | 2023-03-03 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルム、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
WO2024181192A1 (ja) * | 2023-02-28 | 2024-09-06 | 日本ゼオン株式会社 | フレーク、印刷物及びそれを備える物品、並びに識別媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20020041435A (ko) | 2002-06-01 |
EP1212655A1 (en) | 2002-06-12 |
US6912030B1 (en) | 2005-06-28 |
US20050134774A1 (en) | 2005-06-23 |
US7169448B2 (en) | 2007-01-30 |
EP1212655B1 (en) | 2015-01-07 |
AU1383701A (en) | 2001-04-17 |
KR100728552B1 (ko) | 2007-06-14 |
WO2001020394A1 (en) | 2001-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003509725A (ja) | 光学的補償板および液晶ディスプレイi | |
JP4847673B2 (ja) | 正および負の複屈折リタデーションフィルムを含む補償板を用いた液晶ディスプレイ | |
JP2003509724A (ja) | 光学的補償板および液晶ディスプレイii | |
JP4843186B2 (ja) | ポリマー化液晶材料を含む膜の製造方法 | |
KR100728558B1 (ko) | 광학 보정기 및 액정 디스플레이 ⅲ | |
JP4321761B2 (ja) | 二軸性フィルム | |
JP4833204B2 (ja) | 周期的に異なる局所複屈折を有する二軸性フィルム | |
JP2004524568A (ja) | ねじれa板および偏光子を含む光学フィルムの組合せ | |
JP2004004849A (ja) | アクロマティック四分の一波長フィルム | |
JP5202780B2 (ja) | 光学的補償板および液晶ディスプレイ | |
JP2010217355A (ja) | 光学異方性膜、液晶セル用基板、及び液晶表示装置 | |
KR20040070076A (ko) | 개선된 접착성을 갖는 중합된 액정 필름 | |
JP2008517077A (ja) | 重合性液晶混合物 | |
EP1363156A2 (en) | Optical compensator for a liquid crystal display employing a positive and a negative birefringent retardation film | |
JP2010217356A (ja) | 光学異方性膜、液晶セル用基板、及び液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110314 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110614 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121005 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121128 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20130301 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130619 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130625 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130719 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130724 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130819 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130823 |