[go: up one dir, main page]

JP2003504364A - ベンゾフラン誘導体 - Google Patents

ベンゾフラン誘導体

Info

Publication number
JP2003504364A
JP2003504364A JP2001509722A JP2001509722A JP2003504364A JP 2003504364 A JP2003504364 A JP 2003504364A JP 2001509722 A JP2001509722 A JP 2001509722A JP 2001509722 A JP2001509722 A JP 2001509722A JP 2003504364 A JP2003504364 A JP 2003504364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
ylcarbonyl
piperazinyl
compound
dihydrobenzo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001509722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4908706B2 (ja
Inventor
アントレアス バテ、
ベルント ヘルフェルト、
ヘンニンク ベタヒアー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2003504364A publication Critical patent/JP2003504364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908706B2 publication Critical patent/JP4908706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/84Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D307/85Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)(式中、R及びR′は請求項1に示した意味を有する)のベンゾフラン誘導体及びそれらの塩は、医薬の合成において中間製品として使用するのに適している。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) この発明は、式I:
【0002】
【化9】
【0003】 [式中、Rは1−ピペラジニル、4−R1−ピペラジニル又はLであり、 R′は2−R2−5−R3−ピロール−1−イルカルボニル、4−R4−ピペラジ
ン−1−イルカルボニル、N,N−ジ(tert−ブチルオキシ−カルボニル)
アミノカルボニル、−CH=C(R56)、ベンゾフラン−2−イル−C≡C−
、−C(Hal)3、−CO−C(Hal)3、1,4−ジヒドロベンゾ[d][
1,2]オキサジン−3−イルカルボニル又は3,4−ジヒドロベンゾ−1H−
フタラジン−2−イルカルボニルであり、 LはCl、Br、IあるいはフリーのOH基又は官能基で変性した反応性のOH
基であり、 R1、R4は各場合互いに独立にH、ベンジル又は別のアミノ保護基であり、 R2、R3は各場合互いに独立にH又は炭素原子数1−6のアルキルであり、 R5、R6は各場合互いに独立に炭素原子数1−6のアルキルであり、 HalはF、Cl、Br又はIである。] のベンゾフラン誘導体、及びそれらの塩に関する。
【0004】 (背景技術) 類似の化合物がドイツ特許DE43 33 254及びDE195 14 5
67に開示されている。
【0005】 (発明の開示) 本発明は、特に、医薬の合成において中間体として使用もできるがまた医薬の
製造に直接使用もできる新規化合物を発見しようとする目的がベースとなった。
【0006】 式Iの化合物及びそれらの塩が医薬の製造には重要な中間体であると共に薬理
的性質を有することもわかっている。これら化合物は例えば中枢神経系に効能を
示す。
【0007】 本発明は式Iのベンゾフラン誘導体とそれらの塩に関する。
【0008】 上記及び下記において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R、R′、L、Q及
びQ′のラジカルは、特に断らない限り、式IからVに示した意味を有する。
【0009】 上式中、Aは1−4の炭素原子数を有し、炭素原子数1、2、又は3が好まし
い。Aは好ましくはメチル又はエチルであり、さらにはプロピル又はイソプロピ
ルであり、またさらにブチル、イソブチル、sec−ブチル又はtert−ブチ
ルである。
【0010】 ラジカルPhはフェニルである。
【0011】 式I、II、V、VI及びVIIの化合物において、L、Q及びQ′は好ましくはC
l、Br、I、又は例えば活性エステル、イミダゾリド又は炭素原子数1−6の
アルキルスルホニルオキシ(好ましくはメチルスルホニルオキシ)又は炭素原子
数6−10のアリールスルホニルオキシ(好ましくはフェニル−又はp−トリル
スルホニルオキシ)などの変性した反応性のOH基である。
【0012】 「アミノ保護基」と云う表現は一般的に知られており、アミノ基を化学反応か
ら保護する(ブロックする)のに適するが、分子内の他の場所で望ましい反応が
行われたあとに容易に除去可能な基に関する。そのような基の典型的なものは、
特に、未置換のアシル、アリール、アラルコキシメチル又はアラルキル基である
。アミノ保護基は望ましい反応(又は反応の連続)後に除かれるので、それらの
性質や大きさ(サイズ)は別に決定的なものではない。しかしながら、好ましい
基は1−20、特に1−8の炭素原子数を有するものである。「アシル基」なる
表現は、本方法ならびに本発明化合物に関連して最も広い意味で解釈する必要が
ある。これらには、脂肪族、アリール脂肪族、芳香族又は複素環式のカルボン酸
又はスルホン酸から誘導されたアシル基が含まれ、さらにまた、特にアルコキシ
カルボニル、アリールオキシカルボニルや特別にアラルコキシカルボニル基が含
まれる。このタイプのアシル基の例は、アセチル、プロピオニル、ブチリルなど
のアルカノイル;フェニルアセチルなどのアラルカノイル;ベンゾイル又はトル
イルなどのアロイル;フェノキシアセチルなどのアリールオキシアルカノイル;
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカ
ルボニル、BOC(tert−ブトキシカルボニル)、2−イオドエトキシカル
ボニルなどのアルコキシカルボニル;CBZ(カルボベンゾキシカルボニル)、
「Z」とも呼ばれる)、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、FMOC(9
−フルオレニルメトキシカルボニル)などのアラルキルオキシカルボニル;Mt
r(4−メトキシ−2,3,6−トリメチルフェニルスルホニル)などのアリー
ルスルホニルである。好ましいアミノ保護基はBOC及びMtrであり、さらに
はCBZ又はFMOCである。
【0013】 式Iの化合物は1つ以上のキラル中心を持つことができ、したがって種々の立
体異性の形態が生じる。式Iはこれらの形態のすべてを含んでいる。
【0014】 本発明はさらに、次のa)−e)を特徴とする、請求項1に記載の式Iのベン
ゾフラン誘導体及びそれらの塩の製造方法に関する: a) 式I[式中、RがCl、Br、I、1−ピペラジニル又は4−R1−ピペ
ラジニルであり;R′は2−R2−5−R3−ピロール−1−イルカルボニル、4
−R4−ピペラジン−1−イルカルボニル、1,4−ジヒドロベンゾ[d][1
,2]オキサジン−3−イルカルボニル又は3,4−ジヒドロベンゾ−1H−フ
タラジン−2−イルカルボニルである。]の化合物製造のため、式II:
【0015】
【化10】
【0016】 [式中、RはCl、Br、I、1−ピペラジニル又は4−R1−ピペラジニルで
あり;QはCl、Br、IあるいはフリーのOH基又は官能基で変性したOH基
であり;R1は請求項1に示した意味を有する。]の化合物を式III: R′−H III [式中、R′は2−R2−5−R3−ピロール−1−イル、4−R4−ピペラジン
−1−イル、1,4−ジヒドロベンゾ[d][1,2]オキサジン−3−イル又
は3,4−ジヒドロベンゾ−1H−フタラジン−2−イルであり;R2、R3及び
4は請求項1に示した意味を有する。]の化合物と反応させること;あるいは
b) 式I[式中、RはCl、Br、I、1−ピペラジニル又は4−R1−ピペ
ラジニルであり;R′は−CH=C(R56)、ベンゾフラン−2−イル−C≡
C−、−C(Hal)3又は−CO−C−(Hal)3であり;R1、R5及びR6
は請求項1に示した意味を有する。]の化合物製造のため、 i) 式IV:
【0017】
【化11】
【0018】 [式中、RはCl、Br、I、1−ピペラジニル又は4−R1−ピペラジニルで
ある。]の化合物を式V: Q′−CH2−CO−R′ V [式中、R′は−CH=C(R56)、ベンゾフラン−2−イル−C≡C−、−
C(Hal)3又は−CO−C−(Hal)3であり;Q′はCl、Br、Iある
いはフリーのOH基又は官能基で変性したOH基であり;R5及びR6は請求項1
に示した意味を有する。]の化合物と反応させること;あるいは ii) 式Va:
【0019】
【化12】
【0020】 [式中、R及びR′はi)に示した意味を有する。]の化合物を環化させること
;あるいは c) 式I[式中、Rは1−ピペラジニルラジカルである。]の化合物を、アミ
ノ保護基の導入によって式I[式中、Rは4−R1−ピペラジニルラジカルであ
り、R1はアミノ保護基である。]の別の化合物に転化させること;あるいは d) 式I[式中、Rは4−R1−ピペラジニル基であり、R1はベンジル又は別
のアミノ保護基である。]の化合物を、ベンジル又はアミノ保護基を除去するこ
とによって式I[式中、R1は1−ピペラジニルである。]の化合物に転化させ
ること;あるいは e) 式Iの化合物において、例えば i) Br原子をOHで置換することにより、 ii) OH基をエステル化することにより、又は iii) Br原子を4−R1−ピペラジニル基(式中、R1はベンジル又はアミノ
保護基である。)で置換することにより、 ラジカルRを別のラジカルRに転化させること;及び/又は 式Iの塩基を酸で処理してその塩の1つに転化させること。
【0021】 式Iの化合物及びそれらの製造用の出発物質も、別に、文献(例えば Houben
Weylなどの標準的な著作のMethoden der organischen Chemie[有機化学の方法
]、Georg-Thieme-Verlag, Stuttgart)に記載されているような公知方法、すな
わち公知の反応条件下で前記反応に適した方法によって製造される。この場合、
それ自体既知であるが本明細書では詳細に述べない別形も使用できる。
【0022】 希望するならば、反応混合物から単離しないでそのままさらに反応させて式I
の化合物とするように、出発物質をその場所で生成させることもできる。式IIの
化合物において、ラジカルQは好ましくはCl又はBrであるが、QはまたI、
OH又は炭素原子数1−6のアルキルスルホニルオキシ(好ましくはメチルスル
ホニルオキシ)又は炭素原子数6−10のアリールスルホニルオキシ(好ましく
はフェニル−又はp−トリルスルホニルオキシ、1−又は2−ナフタレンスルホ
ニルオキシ)などの変性した反応性のOH基であることもできる。式IIの化合物
中、ラジカルRは好ましくはBr又は4−ベンジルピペラジニルである。
【0023】 式IIの化合物はある場合には既知であり、未知の化合物は既知化合物と同様に
して容易に製造できる。
【0024】 式IIの化合物と式IIIの化合物との反応は、アミンのアルキル化のための文献
から公知のような方法にしたがって進行する。この両成分は、適当ならば密閉管
中又はオートクレーブ中で溶媒が存在しなくても互いに溶融できる。しかしなが
ら、不活性溶媒の存在下にこれら化合物を反応させることも可能である。 好適
な不活性溶媒は、例えばヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン又はキシ
レンなどの炭化水素;トリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭
素、クロロホルム又はジクロロメタンなどの塩素化炭化水素;メタノール、エタ
ノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノール又はtert−
ブタノールなどのアルコール;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テ
トラヒドロフラン(THF)又はジオキサンなどのエーテル;エチレングリコー
ルモノメチル又はモノエチルエーテル(メチルグリコール又はエチルグリコール
)、エチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム)などのグリコールエーテ
ル;アセトン又はブタノンなどのケトン;アセトアミド、ジメチルアセトアミド
又はジメチルホルムアミド(DMF)などのアミド;アセトニトリルなどのニト
リル;ジメチルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシド;二硫化炭素;ニ
トロメタン又はニトロベンゼンなどのニトロ化合物;酢酸エチルなどのエステル
、及び所望により上述の溶媒の互いの混合物又は水との混合物である。
【0025】 例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩又は重炭酸塩、
あるいはカリウム、ナトリウム又はカルシウムが好ましいアルカリ金属又はアル
カリ土類金属の弱酸の別の塩などの酸結合剤の添加;あるいはトリエチルアミン
、ジメチルアミン、ピリジン又はキノリンなどの有機塩基、又は過剰の上記アミ
ン成分の添加が有利となる。使用条件によって異なるが、反応時間は数分から1
4日間、反応温度は0−150°、通常20−130℃の間である。
【0026】 式Vの化合物において、ラジカルQ′はCl又はBrが好ましいが、I、OH
又は炭素原子数1−6のアルキルスルホニルオキシ(好ましくはメチルスルホニ
ルオキシ)又は炭素原子数6−10のアリールスルホニルオキシ(好ましくはフ
ェニル−又はp−トリルスルホニル、又は1−又は2−ナフタレンスルホニルオ
キシ)などの変性した反応性のOH基であってもよい。
【0027】 式IVの化合物において、ラジカルRは好ましくはBr又は4−ベンジルピペラ
ジニルである。
【0028】 式IVの化合物と式Vの化合物との反応は、フェノールのアルキル化に関する文
献から公知の方法などにしたがって進行する。
【0029】 式VIの化合物はある場合には公知である;公知でない化合物は公知化合物と同
様にして容易に製造できる。環化は一般に公知の方法にしたがって行われる。
【0030】 式Iの化合物からアミノ保護基の除去は、使用した保護基によって異なるが、
例えば、TFA(トリフルオロ酢酸)又は過塩素酸などの強酸;さらにまた塩酸
又は硫酸などの別の無機強酸;トリクロロ酢酸などの有機強カルボン酸又はベン
ゼン−又はp−トルエンスルホン酸などのスルホン酸を使用して好都合に行われ
る。不活性溶媒を追加存在させることは可能であるが、必ずしも必要ではない。
【0031】 好適な不活性溶媒は、例えば酢酸などのカルボン酸、テトラヒドロフラン又は
ジオキサンなどのエーテル、ジメチルホルムアミドなどのアミド、ジクロロメタ
ンなどのハロゲン化炭化水素、さらにはまたメタノール、エタノール又はイソプ
ロパノールなどのアルコールなどの有機溶媒及び水である。さらに、上述の溶媒
の混合物でもよい。TFAは他の溶剤を加えないで過剰に使用するのが好ましく
、過塩素酸は酢酸と70%過塩素酸が9:1の割合の混合物の形で使用するのが
好ましい。反応温度は約0°と約50°の間が有利であり、反応は好ましくは1
5−30°の間で行われる。
【0032】 BOC基は、15−30°において、ジクロロメタン中のTFA又はジオキサ
ン中のおよそ3−5N塩酸を使用して除去される。
【0033】 水素化分解で除去可能な保護基(例えばCBZ又はベンジル)は、例えば触媒
(例えば炭素などに好都合に支持されたパラジウムなどの貴金属触媒)の存在下
に水素で処理することにより除去できる。ここで適当な溶媒は上記に示したもの
であり、特に、メタノール又はエタノールなどのアルコール、又はDMFなどの
アミドである。水素化分解は一般に約0−100°の温度、約1−200バール
の圧力で行われ、20−30°、1−10バールが好ましい。
【0034】 R′がN,N−ジ(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノカルボニルで
ある式Iの化合物は、好ましくは、保護されていないアミノカルボニル化合物(
化合物中、Rは4−R1−ピペラジニル又はLであり、Lは請求項1に示した意
味であり、R1はベンジル又は別のアミノ保護基である)と、例えばジエチルア
ミンなどの塩基及び好ましくは触媒量のジメチルアミノピリジンを添加した例え
ばTHF又はジオキサンなどの不活性溶媒中の(BOC)2Oとの反応により得
られる。
【0035】 式Iの塩基は、酸を使用して、例えばエタノールなどの不活性溶媒中の当量の
塩基と酸の反応及び後続の蒸発操作によって会合した酸付加塩に転化させること
ができる。この反応に好適な酸は、特に、生理学的に許容できる塩を与えるもの
である。したがって、例えば硫酸、硝酸、塩酸又は臭化水素酸などのハロゲン化
水素酸、オルソりん酸などのりん酸、スルファミン酸などの無機酸が使用でき;
さらに特に、脂肪族、脂環式、アリール脂肪族、芳香族又は複素環式のモノ−又
はポリ−塩基性のカルボン酸、スルホン酸又は硫酸、例えば蟻酸、酢酸、プロピ
オン酸、ピバル酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸
、マレイン酸、乳酸、酒石酸、りんご酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン
酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、メタン−又はエタン−スルホン酸、エタンジ
スルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸、ナフタレンモノ−及び−ジスルホン酸、及びラウリル硫酸な
どの有機酸が使用できる。生理学的に許容されない酸との塩、例えばピクリン酸
塩などは式Iの化合物の単離及び/又は精製に使用できる。
【0036】 他方、式Iの化合物は、塩基(例えばナトリウム又はカリウムの水酸化物又は
炭酸塩)を使用して相当する金属塩、特にアルカリ金属又はアルカリ土類金属塩
、又は相当するアンモニウム塩に転化できる。
【0037】 本発明はさらに、式Iの化合物を医薬合成用の中間体として使用することにも
関する。該当する医薬については、例えばドイツ特許DE4333254に記載
されている。
【0038】 本発明は、特に、中枢神経系に作用を示す医薬の合成用中間体として式Iの化
合物を使用することに関する。ここで好ましくは、1−[4−(5−シアノイン
ドール−3−イル)ブチル]−4−(2−カルバモイルベンゾフラン−5−イル
)ピペラジンとその塩について特に言及する必要がある。
【0039】 本発明はしたがって、特に、次の(a)−(g)を特徴とする、1−[4−(
5−シアノインドール−3−イル)ブチル〕−4−(2−カルバモイルベンゾフ
ラン−5−イル)ピペラジン及びその塩の合成に請求項1に記載の式Iの化合物
[式中、RはCl、Br、I又は4−R1−ピペラジニルであり; R′は2−R2−5−R3−ピロール−1−イルカルボニル、4−R4−ピペラジ
ン−1−イルカルボニル、1,4−ジヒドロベンゾ[d][1,2]オキサジン
−3−イルカルボニル又は3,4−ジヒドロベンゾ−1H−フタラジン−2−イ
ルカルボニルであり; R1はベンジル又は別のアミノ保護基であり; R4はH、ベンジル又は別のアミノ保護基であり; R2、R3は各場合互いに独立にH又は炭素原子数1−6のアルキルである。]を
使用することに関する。 (a) 3−R−6−ヒドロキシベンズアルデヒド[式中、RはCl、Br又は
Iである。]を式VI: X−CH2−CO−Q VI [式中、XはCl、Br、IあるいはフリーのOH基又は官能基で変性したOH
基であり;QはOH又はOR″であり;R″は炭素原子数1−6のアルキルであ
る。]の化合物と反応させて式VII:
【0040】
【化13】
【0041】 [式中、RはCl、Br又はIであり;Qは前記に示した意味を有する。]の化
合物となすこと; (b) このようにして得られた化合物において、QをCl、Br、I又は官能
基で変性したOH基に転化されること; (c) このようにして得られた化合物を式III: R′−H III [式中、R′は2−R2−5−R3−ピロール−1−イルカルボニル、4−R4
ピペラジン−1−イルカルボニル、1,4−ジヒドロベンゾ[d][1,2]オ
キサジン−3−イルカルボニル又は3,4−ジヒドロベンゾ−1H−フタラジン
−2−イルカルボニルであり;R2、R3及びR4は上掲の意味を有する。]の化
合物と反応させて式I: [式中、RはCl、Br又はIであり;R′は2−R2−5−R3−ピロール−1
−イルカルボニル、4−R4−ピペラジン−1−イルカルボニル、1,4−ジヒ
ドロベンゾ[d][1,2]オキサジン−3−イルカルボニル又は3,4−ジヒ
ドロベンゾ−1H−フタラジン−2−イルカルボニルであり;R4はH、ベンジ
ル又は別のアミノ保護基であり;R2、R3は各場合互いに独立にH又は炭素原子
数1−6のアルキルである。]の化合物となすこと; (d) このようにして得られた式Iの化合物において、遷移金属の触媒作用下
で式VIII: 4−R1−ピペラジン VIII [式中、R1はベンジル又は他のアミノ保護基である。]の化合物と反応させる
ことによってラジカルRを別のラジカルRに転化させて式I: [式中、Rは4−R1−ピペラジニルであり;R′は2−R2−5−R3−ピロー
ル−1−イルカルボニル、4−R4−ピペラジン−1−イルカボニル,1,4−
ジヒドロベンゾ[d][1,2]オキサジン−3−イルカルボニル又は3,4−
ジヒドロベンゾ−1H−フタラジン−2−イルカルボニルであり;R1はベンジ
ル又は他のアミノ保護基であり;R4はH、ベンジル又は別のアミノ保護基であ
り;R2、R3は各場合互いに独立にH又は炭素原子数1−6のアルキルである。
]の化合物となすこと; (e) このようにして得られた式Iの化合物を i) 先ず塩基性加水分解によって式IX:
【0042】
【化14】
【0043】 [式中、Rは4−R1−ピペラジニルであり、R1はベンジル又は別のアミノ保護
基である。]の化合物及び/又はその酸付加塩に転化させ、次いでアンモニアを
使用して式X:
【0044】
【化15】
【0045】 [式中、Rは4−R1−ピペラジニルであり、R1はベンジル又は別のアミノ保護
基である。]の化合物に転化させるか又は ii) アンモニアを使用して式X:
【0046】
【化16】
【0047】 [式中、Rは4−R1−ピペラジニルであり、R1はベンジル又は別のアミノ保護
基である。]の化合物に直接転化させること; (f) このようにして得られた式Xの化合物を、アミノ保護基R1の除去によ
って5−(1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキシアミド又は酸付加
塩に転化させること;及び (g) 5−(1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキシアミドを3−
(4−クロロブチル)−5−シアノインドールと反応させて1−[4−(5−シ
アノインドール−3−イル)ブチル]−4−(2−カルバモイルベンゾフラン−
5−イル)ピペラジンとなし、所望により次いでその酸付加塩に転化させること
【0048】 3−(4−クロロブチル)−5−シアノインドールはDE4101686に開
示されており、1−[4−(5−シアノインドール−3−イル)ブチル]−4−
(2−カルバモイルベンゾフラン−5−イル)ピペラジンはDE4333254
に開示されている。
【0049】 以上及び以下においてすべての温度は℃で示されている。以下の実施例で「通
例の操作」とは次のことを意味する: 「必要なら水を加え、最終製品の構成によっては、必要なら、溶液を調節してp
Hを2−10とし、酢酸エチル又はジクロロメタンで抽出し、有機相を分離して
硫酸ソーダで乾燥し、蒸発させて、シリカゲルでのクロマトグラフィにより及び
/又は結晶化によって精製する。」 Rfはシリカゲルでの値。
【0050】 (実施例)実施例1 (2,5−ジメチルピロール−1−イル)−5−ブロモベンゾフラ
ン−2−イル−メタノン
【0051】
【化17】
【0052】 0.3gの水素化ナトリウム(パラフィン油中60%懸濁液)を10mlのT
HF中に導入し、0.5mlの2,5−ジメチルピロールを含む10mlのTH
Fを滴下添加する(5分)。50℃で1時間攪拌後、赤みを帯びた懸濁液が生ず
る。10mlのTHF中に1.3gの5−ブロモベンゾフラン−2−カルボニル
クロリドを含む液を25℃で滴下添加(5分)し、混合物を引続き2時間攪拌す
る。次いで完全に脱イオンした水100mlと酢酸エチル100mlを加える。
【0053】 分離した有機層を100mlの水で2回さらに洗浄し、真空で濃縮した。シリ
カゲルでのクロマトグラフィ後(溶離剤;ヘプタン/酢酸エチル 4:1)残渣
油から700mgの黄色結晶が得られる(収率44%)。m.p.115−11
6°。
【0054】実施例2 5−ブロモベンゾフラン−2−カルボン酸ジエチルアミド
【0055】
【化18】
【0056】 1.3gの5−ブロモベンゾフラン−2−カルボニルクロリド、1mlのエチ
ルジイソプロピルアミン及び30mlのトルエンを混合し、その褐色の溶液に攪
拌しながら0.62mlのジエチルアミンを加える。やや発熱反応により沈澱物
が生成する。5分後、混合物を30mlの完全脱イオン水で処理して相を分離し
た。有機相を1)20mlの1N HCl、2)20mlの1N NaOH、3
)20mlの水、次いで20mlの飽和NaCl溶液で洗浄し、次いで真空中で
溶媒成分を除いた。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーにかけた後、黄色を
帯びた油が溶離剤(MtBエーテル/ヘプタン 2:1)中に生成する。最終重
量:無色結晶1.3g(収率:88%)、m.p.79−81°。
【0057】実施例3 ジ−tert−ブチル N−(5−ブロモベンゾフラン−2−カル
ボニル)イミド−ジカーボネート
【0058】
【化19】
【0059】 12gの5−ブロモベンゾフラン−2−カルボキシアミド、23.5mlのB
OC2O、600mgのDMAP及び8mlのトリエチルアミンを20℃で10
0mlのTHF中に導入する。吸熱反応で3時間で透明なオレンジ色の溶液が生
成する。これを25℃に加温して100mlの水と100mlの酢酸エチルで処
理する。有機相を分離して、100mlの水と100mlの飽和食塩溶液で2回
洗浄する。有機相を濃縮すると油と結晶の混合物(22g/収率40%)を生成
する。粗製品を160mlのエタノールから結晶させると9.0gの黄色結晶が
得られる。m.p.138−139°。
【0060】実施例4 5−ブロモベンゾフラン−2−カルボン酸ジベンジルアミド:
【0061】
【化20】
【0062】 50mlのトルエンと7.9gのジベンジルアミンの溶液を、5.2gの5−
ブロモベンゾフラン−2−カルボニルクロリドを含む100mlのトルエン中に
、50−60℃で攪拌しながら10分かけて滴下添加する。無色の固体が得られ
る。滴下添加終了後、混合物をさらに3時間100−110℃で攪拌する。10
℃に冷却後、固体生成物(ジベンジルアンモニウムクロリド)を吸引により濾過
分離する。次いで濾液を150mlの水と10gの炭酸ナトリウムの混合物で処
理して十分に振盪する。有機相を分離して100mlの水で再度洗浄し、硫酸ソ
ーダを使用して乾燥させ、濾過する。濾液をロータベーパー(Rotavapor)で残
渣(残渣:9.5g)になるまで真空濃縮する。100mlのメタノールから再
結晶後、6.5gの製品(収率77%)が単離後に残る。m.p.114−11
5°。
【0063】実施例5 5−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)ブロモベンゾフラン−
2−カルボン酸ジベンジルアミド:
【0064】
【化21】
【0065】 0.06mgのPd2DBA3及び0.007gの2−ジシクロヘキシルフォ
スフィノ−2′−ジメチルアミノビフェニルを含む40mlのトルエンを窒素下
で25℃で20分間攪拌した。次いで1.58gの5−ブロモ−2,3−ジヒド
ロベンゾフラン−2−カルボン酸ジベンジルアミド、0.98gの1−ベンジル
ピペラジン及び1.43gのナトリウムtert−ブチレートを加え、混合物を
120℃で2時間攪拌する。冷却した反応混合物を攪拌しながら150mlの水
と5mlの37%塩酸の混合物中に攪拌した。この反応混合物を1.5gの炭酸
ソーダで中和し、この相を100mlの酢酸エチルで3回抽出する。一緒に合し
た有機相を5gの硫酸ソーダで乾燥させ、濾液を真空で濃縮すると樹脂状の残渣
(1.8gの粗製品)を得る。この粗製品を100mlの酢酸エチル中に溶解さ
せ、活性炭素で清澄化させて濾過する。2Nのエタノール性塩酸25mlを添加
することにより、ピペラジン製品が塩酸塩として沈澱し、濾過後、結晶を10m
lの酢酸エチルで洗浄し、真空中40℃で乾燥させる。最終重量:1.5g/収
率53%、m.p.196−198°。
【0066】実施例6 シス/トランス−1,2−ジ(5−ブロモベンゾフラン)−2−イ
ルエテン
【0067】
【化22】
【0068】 A) ジエーテルの製造
【0069】
【化23】
【0070】 この化合物は、5−ブロモ−サリシルアルデヒドとCl−CH2−CH=CH
−CH2−Clの反応によって得られる。
【0071】 B) ジベンゾフラン誘導体は環化によって得られる。
【0072】実施例7 2,2′−エチンジイル−ビス−5−ブロモベンゾフラン
【0073】
【化24】
【0074】 A) ジエーテルの製造
【0075】
【化25】
【0076】 5−ブロモサリシルアルデヒドとCl−CH2−CC−CH2−Clとの反応。
【0077】 B) ジエーテルの環化
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 307/85 C07D 307/85 405/06 405/06 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 バテ、 アントレアス ドイツ連邦共和国 デー64283 ダームシ ュタット メルクシュトラーセ 17 (72)発明者 ヘルフェルト、 ベルント ドイツ連邦共和国 デー−64372 オバー −ラムシュタット シュイラーシュトラー セ 1 (72)発明者 ベタヒアー、 ヘンニンク ドイツ連邦共和国 デー−64287 ダーム シュタット テオドール−ホイス−シュト ラーセ 13 Fターム(参考) 4C037 PA06 QA13 4C063 AA01 BB04 CC76 DD04 EE01 EE05 4C086 AA01 AA03 AA04 BA06 BC05 BC50 GA07 GA12 MA01 MA04 NA14 ZA02 4H039 CA71 CD20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式Iのベンゾフラン誘導体及びそれらの塩: 【化1】 [式中、Rは1−ピペラジニル、4−R1−ピペラジニル又はLであり、 R′は2−R2−5−R3−ピロール−1−イルカルボニル、4−R4−ピペラジ
    ン−1−イルカルボニル、N,N−ジ(tert−ブチルオキシカルボニル)ア
    ミノカルボニル、−CH=C(R56)、ベンゾフラン−2−イル−C≡C−、
    −C(Hal)3、−CO−C(Hal)3、1,4−ジヒドロベンゾ−[d][
    1,2]オキサジン−3−イルカルボニル又は3,4−ジヒドロベンゾ−1H−
    フタラジン−2−イルカルボニルであり、 LはCl、Br、IあるいはフリーのOH基又は官能基で変性した反応性のOH
    基であり、 R1、R4は各場合互いに独立にH、ベンジル又は別のアミノ保護基であり、 R2、R3は各場合互いに独立にH又は炭素原子数1−6のアルキルであり、 R5、R6は各場合互いに独立に炭素原子数1−6のアルキルであり、 HalはF、Cl、Br又はIである。]。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の下記化合物及びそれらの塩: a) (5−ブロモベンゾフラン−2−イル)−(2,5−ジメチルピロール−
    イル)メタノン; b) (4−ベンジルピペラジン−1−イル)−[5−(4−ベンジルピペラジ
    ン−1−イル)ベンゾフラン−2−イル]メタノン; c) [5−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−イル]
    −(1,4−ジヒドロベンゾ[d][1,2]オキサジン−3−イルメタノン;
    d) [5−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)ベンゾフラン−2−イル]
    −(3,4−ジヒドロ−1H−フタラジン−2−イル)メタノン; e) 5−ブロモ−2−(2−メチルプロペニル)ベンゾフラン。
  3. 【請求項3】 下記a)b),c),d)又はe) a) 式I[式中、RがCl、Br、I、1−ピペラジニル又は4−R1−ピペ
    ラジニルであり;R′は2−R2−5−R3−ピロール−1−イルカルボニル、4
    −R4−ピペラジン−1−イルカルボニル、1,4−ジヒドロベンゾ[d][1
    ,2]オキサジン−3−イルカルボニル又は3,4−ジヒドロベンゾ−1H−フ
    タラジン−2−イルカルボニルである。]の化合物製造のため、式II: 【化2】 [式中、RはCl、Br、I、1−ピペラジニル又は4−R1−ピペラジニルで
    あり;QはCl、Br、IあるいはフリーのOH又は官能基で変性した反応性の
    OH基であり;R1は請求項1に示した意味を有する。]の化合物を式III: R′−H III [式中、R′は2−R2−5−R3−ピロール−1−イル、4−R4−ピペラジン
    −1−イル、1,4−ジヒドロベンゾ[d][1,2]オキサジン−3−イル又
    は3,4−ジヒドロベンゾ−1H−フタラジン−2−イルであり;R2、R3及び
    4は請求項1に示した意味を有する。]の化合物と反応させること;又は b) 式I[式中、RはCl、Br、I、1−ピペラジニル又は4−R1−ピペ
    ラジニルであり;R′は−CH=C(R56)、ベンゾフラン−2−イル−C≡
    C−、−C(Hal)3又は−CO−C−(Hal)3であり;R1、R5及びR6
    は請求項1に示した意味を有する。]の化合物製造のため、 i) 式IV: 【化3】 [式中、RはCl、Br、I、1−ピペラジニル又は4−R1−ピペラジニルで
    ある。]の化合物を式V: Q′−CH2−CO−R′ V [式中、R′は−CH=C(R56)、ベンゾフラン−2−イル−C≡C−、−
    C(Hal)3又は−CO−C−(Hal)3であり;Q′はCl、Br、Iある
    いはフリーのOH基又は官能基で変性した反応性のOH基であり;R5及びR6
    請求項1に示した意味を有する。]の化合物と反応させること;又は ii) 式Va: 【化4】 [式中、R及びR′はi)に示した意味を有する。]の化合物を環化させること
    ;又は c) 式I[式中、Rは1−ピペラジニルラジカルである。]の化合物を、アミ
    ノ保護基の導入によって式I[式中、Rは4−R1−ピペラジニルラジカルであ
    り、R1はアミノ保護基である。]の別の化合物に転化させること;又は d) 式I[式中、Rは4−R1−ピペラジニル基であり、R1はベンジル又は別
    のアミノ保護基である。]の化合物を、ベンジル又はアミノ保護基を除去するこ
    とによって式I[式中、R1は1−ピペラジニルである。]の化合物に転化させ
    ること;又は e) 式Iの化合物において、例えば i) Br原子をOHで置換することにより、 ii) OH基をエステル化することにより、又は iii) Br原子を4−R1−ピペラジニル基(式中、R1はベンジル又はアミノ
    保護基である。)で置換することにより、ラジカルRを別のラジカルRに転化さ
    せること;及び/又は 式Iの塩基を酸で処理することによりその塩の1つに転化させること を特徴とする、請求項1に記載の式Iのベンゾフラン誘導体及びそれらの塩の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の式Iの化合物を医薬合成用の中間体として
    使用すること。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の化合物を、中枢神経系に効能を示す医薬合
    成用の中間体として使用すること。
  6. 【請求項6】 次の(a)−(g)を特徴とする、1−[4−(5−シアノ
    インドール−3−イル)ブチル〕−4−(2−カルバモイルベンゾフラン−5−
    イル)ピペラジン及びその塩の合成に請求項1に記載の式Iの化合物 [式中、RはCl、Br、I又は4−R1−ピペラジニルであり; R′は2−R2−5−R3−ピロール−1−イルカルボニル、4−R4−ピペラジ
    ン−1−イルカルボニル、1,4−ジヒドロベンゾ[d][1,2]オキサジン
    −3−イルカルボニル又は3,4−ジヒドロベンゾ−1H−フタラジン−2−イ
    ルカルボニルであり; R1はベンジル又は別のアミノ保護基であり; R4はH、ベンジル又は別のアミノ保護基であり; R2、R3は各場合互いに独立にH又は炭素原子数1−6のアルキルである。]を
    使用すること: (a) 3−R−6−ヒドロキシベンズアルデヒド[式中、RはCl、Br又は
    Iである。]を式VI: X−CH2−CO−Q VI [式中、XはCl、Br、IあるいはフリーのOH基又は官能基で変性したOH
    基であり;QはOH又はOR″であり;R″は炭素原子数1−6のアルキルであ
    る。]の化合物と反応させて式VII: 【化5】 [式中、RはCl、Br又はIであり;Qは前記に示した意味を有する。]の化
    合物となすこと; (b) このようにして得られた化合物において、QをCl、Br、I又は官能
    基で変性したOH基に転化させること; (c) このようにして得られた化合物を式III: R′−H III [式中、R′は2−R2−5−R3−ピロール−1−イルカルボニル、4−R4
    ピペラジン−1−イルカルボニル、1,4−ジヒドロベンゾ[d][1,2]オ
    キサジン−3−イルカルボニル又は3,4−ジヒドロベンゾ−1H−フタラジン
    −2−イルカルボニルであり;R2、R3及びR4は上掲の意味を有する。]の化
    合物と反応させて式I: [式中、RはCl、Br又はIであり;R′は2−R2−5−R3−ピロール−1
    −イルカルボニル、4−R4−ピペラジン−1−イルカルボニル、1,4−ジヒ
    ドロベンゾ[d][1,2]オキサジン−3−イルカルボニル又は3,4−ジヒ
    ドロベンゾ−1H−フタラジン−2−イルカルボニルであり;R4はH、ベンジ
    ル又は別のアミノ保護基であり;R2、R3は各場合互いに独立にH又は炭素原子
    数1−6のアルキルである。]の化合物となすこと; (d) このようにして得られた式Iの化合物において、遷移金属の触媒作用下
    で式VIII: 4−R1−ピペラジン VIII [式中、R1はベンジル又はアミノ保護基である。]の化合物と反応させること
    によってラジカルRを別のラジカルに転化させて式I [式中、Rは4−R1−ピペラジニルであり;R′は2−R2−5−R3−ピロー
    ル−1−イルカルボニル、4−R4−ピペラジン−1−イルカルボニル,1,4
    −ジヒドロベンゾ[d][1,2]オキサジン−3−イルカルボニル又は3,4
    −ジヒドロベンゾ−1H−フタラジン−2−イルカルボニルであり;R1はベン
    ジル又はアミノ保護基であり;R4はH、ベンジル又は別のアミノ保護基であり
    ;R2、R3は各場合互いに独立にH又は炭素原子数1−6のアルキルである。]
    の化合物となすこと; (e) このようにして得られた式Iの化合物を i) 先ず塩基性加水分解によって式IX: 【化6】 [式中、Rは4−R1−ピペラジニルであり、R1はベンジル又は別のアミノ保護
    基である。]の化合物及び/又はその酸付加塩に転化させ、次いでアンモニアを
    使用して式X: 【化7】 [式中、Rは4−R1−ピペラジニルであり、R1はベンジル又は別のアミノ保護
    基である。]の化合物に転化させるか又は ii) アンモニアを使用して式X: 【化8】 [式中、Rは4−R1−ピペラジニルであり、R1はベンジル又は別のアミノ保護
    基である。]の化合物に直接転化させること; (f) このようにして得られた式Xの化合物を、保護基R1の除去によって5
    −(1−ピペラジニル)−ベンゾフラン−2−カルボキシアミド又は酸付加塩に
    転化させること;及び (g) 5−(1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキシアミドを3−
    (4−クロロブチル)−5−シアノインドールと反応させて1−[4−(5−シ
    アノインドール−3−イル)ブチル]−4−(2−カルバモイルベンゾフラン−
    5−イル)ピペラジンとなし、所望により次いでその酸付加塩に転化させること
JP2001509722A 1999-07-10 2000-06-29 ベンゾフラン誘導体 Expired - Fee Related JP4908706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19932314.3 1999-07-10
DE19932314A DE19932314A1 (de) 1999-07-10 1999-07-10 Benzofuranderivate
PCT/EP2000/006089 WO2001004112A2 (de) 1999-07-10 2000-06-29 Benzofuranderivate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003504364A true JP2003504364A (ja) 2003-02-04
JP4908706B2 JP4908706B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=7914351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001509722A Expired - Fee Related JP4908706B2 (ja) 1999-07-10 2000-06-29 ベンゾフラン誘導体

Country Status (29)

Country Link
US (1) US6531503B1 (ja)
EP (1) EP1194426B1 (ja)
JP (1) JP4908706B2 (ja)
KR (1) KR100709378B1 (ja)
CN (1) CN1178934C (ja)
AR (1) AR024671A1 (ja)
AT (1) ATE273973T1 (ja)
AU (1) AU767413B2 (ja)
BR (1) BRPI0012329B8 (ja)
CA (1) CA2378603C (ja)
CZ (1) CZ301441B6 (ja)
DE (2) DE19932314A1 (ja)
DK (1) DK1194426T3 (ja)
ES (1) ES2226884T3 (ja)
HK (1) HK1047275B (ja)
HU (1) HU229135B1 (ja)
IL (2) IL147494A0 (ja)
MX (1) MXPA02000316A (ja)
MY (1) MY122667A (ja)
NO (1) NO328209B1 (ja)
PL (1) PL196477B1 (ja)
PT (1) PT1194426E (ja)
RU (1) RU2278862C2 (ja)
SI (1) SI1194426T1 (ja)
SK (1) SK287360B6 (ja)
TR (1) TR200200017T2 (ja)
UA (1) UA73310C2 (ja)
WO (1) WO2001004112A2 (ja)
ZA (1) ZA200201085B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513336A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ベンゾフラン−2−カルボキシアミドの調製方法
JP2011516589A (ja) * 2008-04-18 2011-05-26 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Fxrのモジュレーターとしてのベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾチアゾール誘導体
JP2012520238A (ja) * 2009-03-10 2012-09-06 武田薬品工業株式会社 ベンゾフラン誘導体
JP5924453B2 (ja) * 2013-06-10 2016-05-25 アステラス製薬株式会社 二環式含窒素芳香族ヘテロ環アミド化合物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011140161A1 (en) 2010-05-06 2011-11-10 Bristol-Myers Squibb Company Benzofuranyl analogues as gpr119 modulators
BR112012028445A2 (pt) 2010-05-06 2016-07-19 Bristol Myers Squibb Co compostos de heteroarila bicíclica como moduladores de gpr119
CN102964323B (zh) * 2012-11-13 2015-03-25 苏州永健生物医药有限公司 一种5-(哌嗪-1-基)苯并呋喃-2-甲酰胺的合成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55500001A (ja) * 1977-12-23 1980-01-10
JPH07149762A (ja) * 1993-09-30 1995-06-13 Merck Patent Gmbh ピペリジン類およびピペラジン類
JPH08506348A (ja) * 1993-06-14 1996-07-09 ファイザー・インク. 抗糖尿病薬および抗肥満薬としての二級アミン類
JPH08291161A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Merck Patent Gmbh ベンゾフラン化合物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2724915A (en) * 1955-11-29 Snow remover

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55500001A (ja) * 1977-12-23 1980-01-10
JPH08506348A (ja) * 1993-06-14 1996-07-09 ファイザー・インク. 抗糖尿病薬および抗肥満薬としての二級アミン類
JPH07149762A (ja) * 1993-09-30 1995-06-13 Merck Patent Gmbh ピペリジン類およびピペラジン類
JPH08291161A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Merck Patent Gmbh ベンゾフラン化合物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513336A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ベンゾフラン−2−カルボキシアミドの調製方法
JP2011516589A (ja) * 2008-04-18 2011-05-26 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Fxrのモジュレーターとしてのベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾチアゾール誘導体
JP2014237676A (ja) * 2008-04-18 2014-12-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung Fxrのモジュレーターとしてのベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾチアゾール誘導体
JP2012520238A (ja) * 2009-03-10 2012-09-06 武田薬品工業株式会社 ベンゾフラン誘導体
US8957069B2 (en) 2009-03-10 2015-02-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Benzofuran derivatives
JP2015044848A (ja) * 2009-03-10 2015-03-12 武田薬品工業株式会社 ベンゾフラン誘導体
JP5924453B2 (ja) * 2013-06-10 2016-05-25 アステラス製薬株式会社 二環式含窒素芳香族ヘテロ環アミド化合物

Also Published As

Publication number Publication date
AR024671A1 (es) 2002-10-23
RU2278862C2 (ru) 2006-06-27
MY122667A (en) 2006-04-29
TR200200017T2 (tr) 2002-05-21
ZA200201085B (en) 2003-07-30
WO2001004112A3 (de) 2001-08-02
NO20020095D0 (no) 2002-01-09
JP4908706B2 (ja) 2012-04-04
ES2226884T3 (es) 2005-04-01
EP1194426B1 (de) 2004-08-18
BR0012329A (pt) 2002-03-19
AU6266500A (en) 2001-01-30
NO20020095L (no) 2002-01-09
MXPA02000316A (es) 2002-07-30
CA2378603C (en) 2010-05-11
CN1178934C (zh) 2004-12-08
HUP0201903A3 (en) 2005-02-28
SI1194426T1 (en) 2005-02-28
EP1194426A2 (de) 2002-04-10
NO328209B1 (no) 2010-01-11
BR0012329B1 (pt) 2013-03-19
HUP0201903A2 (en) 2002-10-28
DE19932314A1 (de) 2001-01-11
DE50007501D1 (de) 2004-09-23
CZ200211A3 (cs) 2002-04-17
PL353157A1 (en) 2003-10-20
AU767413B2 (en) 2003-11-06
CZ301441B6 (cs) 2010-03-03
WO2001004112A2 (de) 2001-01-18
SK287360B6 (sk) 2010-08-09
IL147494A0 (en) 2002-08-14
HK1047275B (zh) 2005-09-02
SK62002A3 (en) 2002-05-09
HU229135B1 (en) 2013-08-28
UA73310C2 (en) 2005-07-15
DK1194426T3 (da) 2004-12-20
BRPI0012329B8 (pt) 2021-05-25
IL147494A (en) 2008-03-20
CA2378603A1 (en) 2001-01-18
HK1047275A1 (en) 2003-02-14
KR20020016815A (ko) 2002-03-06
PL196477B1 (pl) 2008-01-31
PT1194426E (pt) 2005-01-31
CN1356996A (zh) 2002-07-03
KR100709378B1 (ko) 2007-04-20
US6531503B1 (en) 2003-03-11
ATE273973T1 (de) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1327971C (en) Benzopyran compound and its pharmaceutical use
RU2159238C2 (ru) Бензофураны и способ их получения
JP4617292B2 (ja) アリールアルキルカルバメート誘導体の製造およびそれらの治療用途
JP2002507611A (ja) イミダゾロン食欲抑制薬:ii.フェニル誘導体
JP7408819B2 (ja) イソインドリン誘導体、並びにその医薬組成物及び使用
KR20150041650A (ko) (s)-3-(4-((4-(모르폴리노메틸)벤질)옥시)-1-옥소이소인돌린-2-일)피페리딘-2,6-디온 및 이의 약학적으로 허용가능한 형태의 제조를 위한 공정
SK69695A3 (en) Process for preparing benzofuran compounds
MX2013001202A (es) Compuestos de piridina de anillo fusionado.
JPH07188207A (ja) 1−[2h−1−ベンゾピラン−2−オン−8−イル]−ピペラジン誘導体
JP2003504364A (ja) ベンゾフラン誘導体
JP2002532488A (ja) クロマン誘導体
CZ20021822A3 (cs) Způsob výroby 5-(1-piperazinyl)benzofuran-2-karboxamidu aminací katalyzovanou přechodovým kovem
WO2006018955A1 (ja) イソインドール誘導体の製造方法
JP2002322162A (ja) チアゾリジン誘導体
JP7532420B2 (ja) 4-フェニル-5-アルコキシカルボニル-2-チアゾール-2-イル-1,4-ジヒドロピリミジン-6-イル]メチル]-3-オキソ-5,6,8,8a-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-2-イル]-カルボン酸を調製するための代替方法
BG108554A (bg) Метод за получаване на 5-заместени изобензофурани
KR20020027502A (ko) 피페리딘 알콜
JPH10500421A (ja) ベンゾピラン化合物の製造方法
JPH0316352B2 (ja)
CA3214107A1 (en) New process for the synthesis of 5-{5-chloro-2-[(3s)-3- [(morpholin-4-yl)methyl]-3,4-dihydroisoquinoline-2(1h)- carbonyl]phenyl}-1,2-dimethyl-1h-pyrrole-3-carboxylic acid derivatives and its application for the production of pharmaceutical compounds
US6110943A (en) N-substituted (thiophen-2-yl)-piperidines and tetrahydropyridines as serotonergic agents
JP4745315B2 (ja) 3−アミノチオフェン誘導体
JPH1112254A (ja) 3−(3−ピリジルメチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1h)−キナゾリノン誘導体及びその中間体の製造方法
EP1140844A1 (en) Process for the formation of intermediates useful for the preparation of pharmaceuticals
HK1214260B (en) Method for the synthesis of a hydrazine that can be used in the treatment of the papilloma virus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees