JP2003503018A - パピローマウイルスl1タンパク質の細胞傷害性t細胞エピトープ、並びに診断法および療法におけるその使用 - Google Patents
パピローマウイルスl1タンパク質の細胞傷害性t細胞エピトープ、並びに診断法および療法におけるその使用Info
- Publication number
- JP2003503018A JP2003503018A JP2001500776A JP2001500776A JP2003503018A JP 2003503018 A JP2003503018 A JP 2003503018A JP 2001500776 A JP2001500776 A JP 2001500776A JP 2001500776 A JP2001500776 A JP 2001500776A JP 2003503018 A JP2003503018 A JP 2003503018A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- cells
- compound
- cell epitope
- complex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 241001631646 Papillomaviridae Species 0.000 title claims abstract description 21
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 title claims description 54
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 title claims description 50
- 210000001151 cytotoxic T lymphocyte Anatomy 0.000 title claims description 22
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 title abstract description 3
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 title abstract 2
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 claims abstract description 124
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 claims abstract 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 201
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 63
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 58
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims description 33
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 238000003556 assay Methods 0.000 claims description 20
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 claims description 19
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 18
- 241000700605 Viruses Species 0.000 claims description 15
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 claims description 15
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 claims description 15
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 claims description 15
- 230000006044 T cell activation Effects 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 102000008949 Histocompatibility Antigens Class I Human genes 0.000 claims description 11
- 239000012636 effector Substances 0.000 claims description 11
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 claims description 10
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 claims description 10
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 claims description 9
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 9
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 9
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 claims description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- 210000003719 b-lymphocyte Anatomy 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 241001529936 Murinae Species 0.000 claims description 7
- 230000028993 immune response Effects 0.000 claims description 7
- 108010088652 Histocompatibility Antigens Class I Proteins 0.000 claims description 6
- 239000000032 diagnostic agent Substances 0.000 claims description 6
- 229940039227 diagnostic agent Drugs 0.000 claims description 6
- 210000002308 embryonic cell Anatomy 0.000 claims description 6
- 210000002443 helper t lymphocyte Anatomy 0.000 claims description 6
- 238000011534 incubation Methods 0.000 claims description 6
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 claims description 6
- 210000004443 dendritic cell Anatomy 0.000 claims description 5
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 claims description 5
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 claims description 5
- 210000002540 macrophage Anatomy 0.000 claims description 5
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 4
- 238000002649 immunization Methods 0.000 claims description 4
- 230000003053 immunization Effects 0.000 claims description 4
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 claims description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 4
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 3
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 claims description 2
- 238000007385 chemical modification Methods 0.000 claims description 2
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 claims description 2
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 claims description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 2
- 238000001890 transfection Methods 0.000 claims description 2
- 239000008177 pharmaceutical agent Substances 0.000 claims 2
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 claims 1
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 claims 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 23
- 210000004989 spleen cell Anatomy 0.000 description 22
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 13
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 13
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 12
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 12
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 12
- 241000341655 Human papillomavirus type 16 Species 0.000 description 10
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 10
- 210000002865 immune cell Anatomy 0.000 description 9
- 108091054437 MHC class I family Proteins 0.000 description 8
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 8
- 210000000234 capsid Anatomy 0.000 description 8
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 8
- 230000024932 T cell mediated immunity Effects 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 7
- 241000206602 Eukaryota Species 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 210000000612 antigen-presenting cell Anatomy 0.000 description 6
- 238000002784 cytotoxicity assay Methods 0.000 description 6
- 231100000263 cytotoxicity test Toxicity 0.000 description 6
- MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N fluorescein-5-isothiocyanate Chemical compound O1C(=O)C2=CC(N=C=S)=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 5
- 230000005867 T cell response Effects 0.000 description 5
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 5
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 4
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 4
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 4
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 4
- 241000700618 Vaccinia virus Species 0.000 description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 4
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 4
- 230000028996 humoral immune response Effects 0.000 description 4
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 4
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 4
- 229960005486 vaccine Drugs 0.000 description 4
- 101710204837 Envelope small membrane protein Proteins 0.000 description 3
- 101710145006 Lysis protein Proteins 0.000 description 3
- 102000043129 MHC class I family Human genes 0.000 description 3
- 238000003501 co-culture Methods 0.000 description 3
- 231100000433 cytotoxic Toxicity 0.000 description 3
- 230000001472 cytotoxic effect Effects 0.000 description 3
- 230000003013 cytotoxicity Effects 0.000 description 3
- 231100000135 cytotoxicity Toxicity 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 3
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 3
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 3
- 238000001215 fluorescent labelling Methods 0.000 description 3
- -1 for example Proteins 0.000 description 3
- 210000000987 immune system Anatomy 0.000 description 3
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 3
- 210000000496 pancreas Anatomy 0.000 description 3
- 208000008732 thymoma Diseases 0.000 description 3
- 239000013603 viral vector Substances 0.000 description 3
- 108090000565 Capsid Proteins Proteins 0.000 description 2
- 102100023321 Ceruloplasmin Human genes 0.000 description 2
- 101150029707 ERBB2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101710121996 Hexon protein p72 Proteins 0.000 description 2
- 101000879758 Homo sapiens Sjoegren syndrome nuclear autoantigen 1 Proteins 0.000 description 2
- 101000914514 Homo sapiens T-cell-specific surface glycoprotein CD28 Proteins 0.000 description 2
- 101100209954 Human papillomavirus type 16 L1 gene Proteins 0.000 description 2
- 108010002350 Interleukin-2 Proteins 0.000 description 2
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 2
- 101710125418 Major capsid protein Proteins 0.000 description 2
- 101710175625 Maltose/maltodextrin-binding periplasmic protein Proteins 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 208000009608 Papillomavirus Infections Diseases 0.000 description 2
- 102100037330 Sjoegren syndrome nuclear autoantigen 1 Human genes 0.000 description 2
- 108010090804 Streptavidin Proteins 0.000 description 2
- 102100027213 T-cell-specific surface glycoprotein CD28 Human genes 0.000 description 2
- 108010067390 Viral Proteins Proteins 0.000 description 2
- 230000030741 antigen processing and presentation Effects 0.000 description 2
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 2
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 2
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000022131 cell cycle Effects 0.000 description 2
- 230000006037 cell lysis Effects 0.000 description 2
- 230000004663 cell proliferation Effects 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000004940 costimulation Effects 0.000 description 2
- 230000016396 cytokine production Effects 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 210000002472 endoplasmic reticulum Anatomy 0.000 description 2
- 238000003114 enzyme-linked immunosorbent spot assay Methods 0.000 description 2
- 210000003527 eukaryotic cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- 210000001165 lymph node Anatomy 0.000 description 2
- 230000002101 lytic effect Effects 0.000 description 2
- 230000003211 malignant effect Effects 0.000 description 2
- 210000000822 natural killer cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- 231100000065 noncytotoxic Toxicity 0.000 description 2
- 230000002020 noncytotoxic effect Effects 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 238000011533 pre-incubation Methods 0.000 description 2
- 210000001236 prokaryotic cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 102220240796 rs553605556 Human genes 0.000 description 2
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 210000004988 splenocyte Anatomy 0.000 description 2
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000002255 vaccination Methods 0.000 description 2
- KISWVXRQTGLFGD-UHFFFAOYSA-N 2-[[2-[[6-amino-2-[[2-[[2-[[5-amino-2-[[2-[[1-[2-[[6-amino-2-[(2,5-diamino-5-oxopentanoyl)amino]hexanoyl]amino]-5-(diaminomethylideneamino)pentanoyl]pyrrolidine-2-carbonyl]amino]-3-hydroxypropanoyl]amino]-5-oxopentanoyl]amino]-5-(diaminomethylideneamino)p Chemical compound C1CCN(C(=O)C(CCCN=C(N)N)NC(=O)C(CCCCN)NC(=O)C(N)CCC(N)=O)C1C(=O)NC(CO)C(=O)NC(CCC(N)=O)C(=O)NC(CCCN=C(N)N)C(=O)NC(CO)C(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(C(=O)NC(CC(C)C)C(O)=O)CC1=CC=C(O)C=C1 KISWVXRQTGLFGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 1
- 239000004382 Amylase Substances 0.000 description 1
- 102000013142 Amylases Human genes 0.000 description 1
- 108010065511 Amylases Proteins 0.000 description 1
- 208000023275 Autoimmune disease Diseases 0.000 description 1
- 108090001008 Avidin Proteins 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 206010006187 Breast cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000026310 Breast neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 101150012716 CDK1 gene Proteins 0.000 description 1
- 206010008263 Cervical dysplasia Diseases 0.000 description 1
- 206010008342 Cervix carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 229920002101 Chitin Polymers 0.000 description 1
- 206010009944 Colon cancer Diseases 0.000 description 1
- 102000002554 Cyclin A Human genes 0.000 description 1
- 108010068192 Cyclin A Proteins 0.000 description 1
- 102000003909 Cyclin E Human genes 0.000 description 1
- 108090000257 Cyclin E Proteins 0.000 description 1
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 1
- 241000702421 Dependoparvovirus Species 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- 102100024746 Dihydrofolate reductase Human genes 0.000 description 1
- 101100059559 Emericella nidulans (strain FGSC A4 / ATCC 38163 / CBS 112.46 / NRRL 194 / M139) nimX gene Proteins 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 101001065501 Escherichia phage MS2 Lysis protein Proteins 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 102000005720 Glutathione transferase Human genes 0.000 description 1
- 108010070675 Glutathione transferase Proteins 0.000 description 1
- 102100036738 Guanine nucleotide-binding protein subunit alpha-11 Human genes 0.000 description 1
- HVLSXIKZNLPZJJ-TXZCQADKSA-N HA peptide Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(=O)N[C@@H](C)C(O)=O)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@@H](N)CC=1C=CC(O)=CC=1)C1=CC=C(O)C=C1 HVLSXIKZNLPZJJ-TXZCQADKSA-N 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 102000018713 Histocompatibility Antigens Class II Human genes 0.000 description 1
- 101100283445 Homo sapiens GNA11 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000598436 Human T-cell lymphotropic virus Species 0.000 description 1
- 241000701806 Human papillomavirus Species 0.000 description 1
- 241000701828 Human papillomavirus type 11 Species 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- 102000008070 Interferon-gamma Human genes 0.000 description 1
- 108010074328 Interferon-gamma Proteins 0.000 description 1
- 101150075239 L1 gene Proteins 0.000 description 1
- 108091054438 MHC class II family Proteins 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 102000047918 Myelin Basic Human genes 0.000 description 1
- 101710107068 Myelin basic protein Proteins 0.000 description 1
- 101100079800 Nicotiana langsdorffii x Nicotiana sanderae NECI gene Proteins 0.000 description 1
- 108010077850 Nuclear Localization Signals Proteins 0.000 description 1
- 102000011931 Nucleoproteins Human genes 0.000 description 1
- 108010061100 Nucleoproteins Proteins 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 102000043276 Oncogene Human genes 0.000 description 1
- 108700020796 Oncogene Proteins 0.000 description 1
- 108700026244 Open Reading Frames Proteins 0.000 description 1
- 206010033128 Ovarian cancer Diseases 0.000 description 1
- 206010061535 Ovarian neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 108010043958 Peptoids Proteins 0.000 description 1
- 108010053210 Phycocyanin Proteins 0.000 description 1
- 108010004729 Phycoerythrin Proteins 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 108010039918 Polylysine Proteins 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 101710185720 Putative ethidium bromide resistance protein Proteins 0.000 description 1
- 239000012979 RPMI medium Substances 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000256251 Spodoptera frugiperda Species 0.000 description 1
- 101710172711 Structural protein Proteins 0.000 description 1
- 108091008874 T cell receptors Proteins 0.000 description 1
- 102000016266 T-Cell Antigen Receptors Human genes 0.000 description 1
- 239000004098 Tetracycline Substances 0.000 description 1
- 108010034949 Thyroglobulin Proteins 0.000 description 1
- 102000009843 Thyroglobulin Human genes 0.000 description 1
- 241000255985 Trichoplusia Species 0.000 description 1
- 208000006105 Uterine Cervical Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 208000036142 Viral infection Diseases 0.000 description 1
- 208000000260 Warts Diseases 0.000 description 1
- 101100273808 Xenopus laevis cdk1-b gene Proteins 0.000 description 1
- 102000008937 Zona Pellucida Glycoproteins Human genes 0.000 description 1
- 108010074006 Zona Pellucida Glycoproteins Proteins 0.000 description 1
- 125000000218 acetic acid group Chemical group C(C)(=O)* 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 108010004469 allophycocyanin Proteins 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229960000723 ampicillin Drugs 0.000 description 1
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 1
- 235000019418 amylase Nutrition 0.000 description 1
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001363 autoimmune Effects 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 210000004970 cd4 cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000020411 cell activation Effects 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000036755 cellular response Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 201000010881 cervical cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000019065 cervical carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 208000007951 cervical intraepithelial neoplasia Diseases 0.000 description 1
- 230000004186 co-expression Effects 0.000 description 1
- 208000029742 colonic neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000008260 defense mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 108020001096 dihydrofolate reductase Proteins 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000001671 embryonic stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000001163 endosome Anatomy 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000002919 epithelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000000981 epithelium Anatomy 0.000 description 1
- 230000000763 evoking effect Effects 0.000 description 1
- 210000001723 extracellular space Anatomy 0.000 description 1
- 239000012894 fetal calf serum Substances 0.000 description 1
- ZFKJVJIDPQDDFY-UHFFFAOYSA-N fluorescamine Chemical compound C12=CC=CC=C2C(=O)OC1(C1=O)OC=C1C1=CC=CC=C1 ZFKJVJIDPQDDFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 238000002825 functional assay Methods 0.000 description 1
- 229940044627 gamma-interferon Drugs 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000007954 hypoxia Effects 0.000 description 1
- 230000005847 immunogenicity Effects 0.000 description 1
- 238000009169 immunotherapy Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 206010022000 influenza Diseases 0.000 description 1
- 230000017730 intein-mediated protein splicing Effects 0.000 description 1
- 238000007918 intramuscular administration Methods 0.000 description 1
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 1
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930027917 kanamycin Natural products 0.000 description 1
- 229960000318 kanamycin Drugs 0.000 description 1
- SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N kanamycin Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N 0.000 description 1
- 229930182823 kanamycin A Natural products 0.000 description 1
- 239000002502 liposome Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 210000003712 lysosome Anatomy 0.000 description 1
- 230000001868 lysosomic effect Effects 0.000 description 1
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 201000001441 melanoma Diseases 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000002772 monosaccharides Chemical group 0.000 description 1
- 201000006417 multiple sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 1
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 1
- 230000009826 neoplastic cell growth Effects 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 1
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010647 peptide synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 1
- ZWLUXSQADUDCSB-UHFFFAOYSA-N phthalaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1C=O ZWLUXSQADUDCSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000656 polylysine Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000000763 radioactive isotope labeling Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 206010039073 rheumatoid arthritis Diseases 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 1
- 201000010153 skin papilloma Diseases 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 210000000952 spleen Anatomy 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000008174 sterile solution Substances 0.000 description 1
- 238000007910 systemic administration Methods 0.000 description 1
- 229960002180 tetracycline Drugs 0.000 description 1
- 229930101283 tetracycline Natural products 0.000 description 1
- 235000019364 tetracycline Nutrition 0.000 description 1
- 150000003522 tetracyclines Chemical class 0.000 description 1
- 229960002175 thyroglobulin Drugs 0.000 description 1
- 206010043778 thyroiditis Diseases 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 210000004881 tumor cell Anatomy 0.000 description 1
- 241000701161 unidentified adenovirus Species 0.000 description 1
- 241000701447 unidentified baculovirus Species 0.000 description 1
- 241001529453 unidentified herpesvirus Species 0.000 description 1
- 208000024719 uterine cervix neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 230000029812 viral genome replication Effects 0.000 description 1
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 1
- 244000052613 viral pathogen Species 0.000 description 1
- 230000006490 viral transcription Effects 0.000 description 1
- 239000000277 virosome Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 210000005253 yeast cell Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/005—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/10—Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/42—Cancer antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/46—Viral antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2710/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
- C12N2710/00011—Details
- C12N2710/20011—Papillomaviridae
- C12N2710/20022—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Virology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、アミノ酸配列、AQIFNKPYW、AGVDNRECIを有するパピローマウイルスT細胞エピトープ、および/または機能的に活性であるその変異体、並びにまた、診断法および療法におけるその使用に関する。
Description
【0001】
本発明は、アミノ酸配列、AQIFNKPYW、AGVDNRECIを有する
パピローマウイルス(papillomavirus、以下「乳頭腫ウイルス」
ともいう)T細胞エピトープ、および/または機能的に活性であるその変異体、
並びにまた、診断法および療法におけるその使用に関する。
パピローマウイルス(papillomavirus、以下「乳頭腫ウイルス」
ともいう)T細胞エピトープ、および/または機能的に活性であるその変異体、
並びにまた、診断法および療法におけるその使用に関する。
【0002】
いぼ(wart)ウイルスとも称される、パピローマウイルスは、約8000
塩基対のゲノムサイズおよび直径およそ55 nmの二十面体キャプシドを持つ
、二本鎖DNAウイルスである。現在まで、100を越える、異なるヒト病原性
パピローマウイルス種(HPV)が知られており、このうちいくつか、例えばH
PV−16、HPV−18、HPV−31、HPV−33、HPV−39、HP
V−45、HPV−52またはHPV−58は、悪性腫瘍を引き起こす可能性が
あり、そして他のもの、例えばHPV−6、HPV−11またはHPV−42は
、良性腫瘍を引き起こす可能性がある。
塩基対のゲノムサイズおよび直径およそ55 nmの二十面体キャプシドを持つ
、二本鎖DNAウイルスである。現在まで、100を越える、異なるヒト病原性
パピローマウイルス種(HPV)が知られており、このうちいくつか、例えばH
PV−16、HPV−18、HPV−31、HPV−33、HPV−39、HP
V−45、HPV−52またはHPV−58は、悪性腫瘍を引き起こす可能性が
あり、そして他のもの、例えばHPV−6、HPV−11またはHPV−42は
、良性腫瘍を引き起こす可能性がある。
【0003】
パピローマウイルスゲノムは、3つの部分に分けることが可能であり;第一の
部分は、ウイルス転写および複製のための制御配列を含む、非コード領域に合致
する。第二の領域、「E」(初期)領域は、多様なタンパク質コード部分E1−
E7を含み、このうち例えばE6およびE7タンパク質は、上皮細胞の形質転換
に責任があり、そしてE1タンパク質はDNAコピー数を調節する。E6および
E7領域は、悪性変性細胞でも発現される「癌遺伝子」である。第三の領域は、
L(後期)領域とも称され、2つのタンパク質コード部分L1およびL2を含み
、該部分は、ウイルスキャプシドの構造的構成要素をコードする。Lタンパク質
の90%以上がウイルスキャプシドに存在し、L1:L2比は一般的に30:1
である。本発明にしたがい、用語L1タンパク質は、パピローマウイルスの主な
キャプシドタンパク質を意味する(Baker T.ら(1991)Bioph
ys. J. 60, 1445)。
部分は、ウイルス転写および複製のための制御配列を含む、非コード領域に合致
する。第二の領域、「E」(初期)領域は、多様なタンパク質コード部分E1−
E7を含み、このうち例えばE6およびE7タンパク質は、上皮細胞の形質転換
に責任があり、そしてE1タンパク質はDNAコピー数を調節する。E6および
E7領域は、悪性変性細胞でも発現される「癌遺伝子」である。第三の領域は、
L(後期)領域とも称され、2つのタンパク質コード部分L1およびL2を含み
、該部分は、ウイルスキャプシドの構造的構成要素をコードする。Lタンパク質
の90%以上がウイルスキャプシドに存在し、L1:L2比は一般的に30:1
である。本発明にしたがい、用語L1タンパク質は、パピローマウイルスの主な
キャプシドタンパク質を意味する(Baker T.ら(1991)Bioph
ys. J. 60, 1445)。
【0004】
50%を超える場合で、HPV−16は、子宮頚癌(子宮頚の癌腫)に関連付
けられる。HPV−16は、子宮頚新生物の形成の主なリスク要因である。免疫
系は、該疾患の進行に重要な役割を果たす。したがって、細胞性免疫反応および
特に抗原特異的Tリンパ球は、防御機構におそらく重要である。高い悪性度分類
の悪性子宮頚上皮内新生物(CIN II/III)および子宮頚腫瘍では、E
7遺伝子が、感染上皮のすべての層で、構成性に発現されることが、さらに見出
されてきている。したがって、E7タンパク質は特に、潜在的な腫瘍抗原および
活性化T細胞の標的分子とみなされる(例えば、WO 93/20844を参照
されたい)。しかし、患者中のE7誘導細胞性免疫反応は、疾患の経過に影響を
与えるには十分に強くないようである。免疫反応は、適切なワクチンにより、増
幅させることが可能である可能性がある。
けられる。HPV−16は、子宮頚新生物の形成の主なリスク要因である。免疫
系は、該疾患の進行に重要な役割を果たす。したがって、細胞性免疫反応および
特に抗原特異的Tリンパ球は、防御機構におそらく重要である。高い悪性度分類
の悪性子宮頚上皮内新生物(CIN II/III)および子宮頚腫瘍では、E
7遺伝子が、感染上皮のすべての層で、構成性に発現されることが、さらに見出
されてきている。したがって、E7タンパク質は特に、潜在的な腫瘍抗原および
活性化T細胞の標的分子とみなされる(例えば、WO 93/20844を参照
されたい)。しかし、患者中のE7誘導細胞性免疫反応は、疾患の経過に影響を
与えるには十分に強くないようである。免疫反応は、適切なワクチンにより、増
幅させることが可能である可能性がある。
【0005】
L1遺伝子の発現および/またはL1およびL2遺伝子の同時発現は、キャプ
ソマー(capsomer)、安定なキャプソマー、キャプシドまたはウイルス
様粒子(VLP)の形成を導くことが可能であることを示すことが可能であった
(例えばWO 93/02184、WO 94/20137またはWO 94/
05792を参照されたい)。キャプソマーは5つのL1タンパク質で構成され
る、オリゴマー型配置を意味する。キャプソマーは基本的構築ブロックであり、
これがウイルスキャプシドを構成する。安定なキャプソマーは、集合してキャプ
シドを形成することが不可能なキャプソマーである。キャプシドは、例えば72
キャプソマーで構成されるパピローマウイルスコートを意味する(Baker
T.ら(1991)Biophys. J. 60, 1445)。VLPは、
形態学的にそしてその抗原性において、損なわれていない(intact)ウイ
ルスに同一であるキャプシドを意味する。多様な動物系において、中和抗体の形
成により特徴付けられる体液性免疫反応を引き起こすのに、VLPを使用するこ
とが可能であった。しかし、ウイルス感染がすでに起こっている場合、抗体より
むしろ、ウイルス感染細胞の除去またはウイルス特異的細胞傷害性T細胞(CT
L)反応が必要であるようであるため、L1および/またはL2タンパク質に対
するウイルス中和抗体の形成は、臨床的に比較的重要性が低い。そして、VLP
は、細胞傷害性T細胞反応を引き起こすことが可能であるが、もっぱらキャプシ
ドタンパク質L1および/またはL2に対して向けられる免疫反応は、パピロー
マウイルスにより引き起こされる腫瘍を調節するのに適していないようである。
ソマー(capsomer)、安定なキャプソマー、キャプシドまたはウイルス
様粒子(VLP)の形成を導くことが可能であることを示すことが可能であった
(例えばWO 93/02184、WO 94/20137またはWO 94/
05792を参照されたい)。キャプソマーは5つのL1タンパク質で構成され
る、オリゴマー型配置を意味する。キャプソマーは基本的構築ブロックであり、
これがウイルスキャプシドを構成する。安定なキャプソマーは、集合してキャプ
シドを形成することが不可能なキャプソマーである。キャプシドは、例えば72
キャプソマーで構成されるパピローマウイルスコートを意味する(Baker
T.ら(1991)Biophys. J. 60, 1445)。VLPは、
形態学的にそしてその抗原性において、損なわれていない(intact)ウイ
ルスに同一であるキャプシドを意味する。多様な動物系において、中和抗体の形
成により特徴付けられる体液性免疫反応を引き起こすのに、VLPを使用するこ
とが可能であった。しかし、ウイルス感染がすでに起こっている場合、抗体より
むしろ、ウイルス感染細胞の除去またはウイルス特異的細胞傷害性T細胞(CT
L)反応が必要であるようであるため、L1および/またはL2タンパク質に対
するウイルス中和抗体の形成は、臨床的に比較的重要性が低い。そして、VLP
は、細胞傷害性T細胞反応を引き起こすことが可能であるが、もっぱらキャプシ
ドタンパク質L1および/またはL2に対して向けられる免疫反応は、パピロー
マウイルスにより引き起こされる腫瘍を調節するのに適していないようである。
【0006】
したがって、キャプシドタンパク質L1および潜在的な腫瘍抗原E7の融合タ
ンパク質を含む、「キメラパピローマウイルス様粒子」(CVLP)(WO 9
6/11272およびMuller, M.ら(1997)Virology,
234, 93)が開発されてきている。CVLPは、E7タンパク質に対し
て向けられる体液性免疫反応を少ない度合いでしか引き起こさなかった(Mul
ler, M.ら(1997)、上記)。しかし、試験したいくつかのCVLP
は、実際、マウスで望ましいE7特異的細胞傷害性T細胞反応を誘導する(Pe
ng S.ら(1998)Virology 240, 147−57も参照さ
れたい)。その結果、クラスI MHC分子を介して提示されるE7腫瘍細胞ペ
プチドは、細胞傷害性T細胞の標的分子に相当するであろうため、CVLPは、
ワクチンの開発、並びにすでに確立された感染およびそこから生じる腫瘍の治療
両方のため、関心が持たれる。
ンパク質を含む、「キメラパピローマウイルス様粒子」(CVLP)(WO 9
6/11272およびMuller, M.ら(1997)Virology,
234, 93)が開発されてきている。CVLPは、E7タンパク質に対し
て向けられる体液性免疫反応を少ない度合いでしか引き起こさなかった(Mul
ler, M.ら(1997)、上記)。しかし、試験したいくつかのCVLP
は、実際、マウスで望ましいE7特異的細胞傷害性T細胞反応を誘導する(Pe
ng S.ら(1998)Virology 240, 147−57も参照さ
れたい)。その結果、クラスI MHC分子を介して提示されるE7腫瘍細胞ペ
プチドは、細胞傷害性T細胞の標的分子に相当するであろうため、CVLPは、
ワクチンの開発、並びにすでに確立された感染およびそこから生じる腫瘍の治療
両方のため、関心が持たれる。
【0007】
CVLPを含むワクチンは、CVLP偽感染(pseudo−infecti
ng)細胞の原理に基づく。これは、CVLPおよびウイルスが、同様に細胞中
に進入し、そこでペプチドにプロセシングされ、そして該ペプチドがMHCクラ
スIおよびII分子上に装填され、そして最後に、CD8またはCD4陽性T細
胞に提示されることを意味する。本刺激の結果として、CD8細胞は細胞傷害性
T細胞に分化し、そしてその後、細胞性免疫反応を引き起こすことが可能であり
、一方、CD4細胞はTヘルパー細胞に発展し、そしてB細胞を刺激し、体液性
免疫反応を生じ、またはCD8陽性T細胞を刺激し、細胞傷害性免疫反応を生じ
、そしてそれ自体、感染細胞の溶解を引き起こすことが可能である。
ng)細胞の原理に基づく。これは、CVLPおよびウイルスが、同様に細胞中
に進入し、そこでペプチドにプロセシングされ、そして該ペプチドがMHCクラ
スIおよびII分子上に装填され、そして最後に、CD8またはCD4陽性T細
胞に提示されることを意味する。本刺激の結果として、CD8細胞は細胞傷害性
T細胞に分化し、そしてその後、細胞性免疫反応を引き起こすことが可能であり
、一方、CD4細胞はTヘルパー細胞に発展し、そしてB細胞を刺激し、体液性
免疫反応を生じ、またはCD8陽性T細胞を刺激し、細胞傷害性免疫反応を生じ
、そしてそれ自体、感染細胞の溶解を引き起こすことが可能である。
【0008】
小ペプチドは、すでに細胞表面上にあるMHCクラスI分子に結合し、そして
その後、CD8またはCD4陽性細胞をさらにプロセシングすることなく刺激し
、細胞性免疫反応を生じることが可能である。しかし、特定のペプチドは、特定
のMHC分子にしか結合されない可能性がある。したがって、天然集団では、M
HC分子の広い多型のため、特定のペプチドは、集団の少数部分によってのみ結
合され、そして提示される可能性がある。本発明にしたがい、提示は、ペプチド
またはタンパク質断片のMHC分子への結合を意味し、前記結合は、例えば、小
胞体、細胞外空間、エンドソーム、プロエンドソーム、リソソームまたはプロリ
ソソームで起こることが可能であり、そして前記MHC分子−ペプチド複合体は
その後、細胞膜の細胞外側に結合し、したがって免疫細胞に特異的に認識される
ことが可能になる。
その後、CD8またはCD4陽性細胞をさらにプロセシングすることなく刺激し
、細胞性免疫反応を生じることが可能である。しかし、特定のペプチドは、特定
のMHC分子にしか結合されない可能性がある。したがって、天然集団では、M
HC分子の広い多型のため、特定のペプチドは、集団の少数部分によってのみ結
合され、そして提示される可能性がある。本発明にしたがい、提示は、ペプチド
またはタンパク質断片のMHC分子への結合を意味し、前記結合は、例えば、小
胞体、細胞外空間、エンドソーム、プロエンドソーム、リソソームまたはプロリ
ソソームで起こることが可能であり、そして前記MHC分子−ペプチド複合体は
その後、細胞膜の細胞外側に結合し、したがって免疫細胞に特異的に認識される
ことが可能になる。
【0009】
CVLPは細胞性および体液性免疫反応を両方引き起こし、そしてMHC制限
でないため、本技術は、一般的に、ワクチン開発に適しており、これはL1部分
が粒子を形成する能力を提供し、そしてさらなる抗原部分が前記L1部分に融合
しているためである。
でないため、本技術は、一般的に、ワクチン開発に適しており、これはL1部分
が粒子を形成する能力を提供し、そしてさらなる抗原部分が前記L1部分に融合
しているためである。
【0010】
この種類のCVLPの開発のため、CVLPの免疫原性を直接研究するのに用
いることが可能な、利用可能な機能的アッセイ系を有することが絶対的に必要で
ある。こうしたアッセイ系は、異なる抗原比率を持つCVLPを、同一アッセイ
系を用いることにより研究することが可能な特性を有するべきである。細胞性免
疫反応は、腫瘍またはウイルス疾患の免疫療法に非常に重要であるため、CVL
Pにより引き起こされる細胞性免疫反応を測定することを可能にする目的が生じ
た。
いることが可能な、利用可能な機能的アッセイ系を有することが絶対的に必要で
ある。こうしたアッセイ系は、異なる抗原比率を持つCVLPを、同一アッセイ
系を用いることにより研究することが可能な特性を有するべきである。細胞性免
疫反応は、腫瘍またはウイルス疾患の免疫療法に非常に重要であるため、CVL
Pにより引き起こされる細胞性免疫反応を測定することを可能にする目的が生じ
た。
【0011】
本目的は、MHC分子と、そして特定の態様において、(H2−Db)MHC
分子と関連し、例えば、in vivoおよびin vitroで細胞傷害性T
細胞反応を引き起こすT細胞エピトープを同定することにより、達成された。前
記ペプチドは、好ましくは、配列AQIFNKPYW、AGVDNRECIを有
する。これらの配列は、HPV16のL1ペプチドの一部である。これらは、ア
ミノ酸領域330ないし338(L1330-338)および165ないし173(L
1165-173)を含む。
分子と関連し、例えば、in vivoおよびin vitroで細胞傷害性T
細胞反応を引き起こすT細胞エピトープを同定することにより、達成された。前
記ペプチドは、好ましくは、配列AQIFNKPYW、AGVDNRECIを有
する。これらの配列は、HPV16のL1ペプチドの一部である。これらは、ア
ミノ酸領域330ないし338(L1330-338)および165ないし173(L
1165-173)を含む。
【0012】
本発明はしたがって、アミノ酸配列、AQIFNKPYW、AGVDNREC
Iを有するT細胞エピトープ、および/または機能的に活性であるその変異体に
関する。
Iを有するT細胞エピトープ、および/または機能的に活性であるその変異体に
関する。
【0013】
AQIFNKPYWまたはAGVDNRECIの機能的に活性である変異体は
、T細胞細胞傷害性アッセイ系(例えば本発明の実施例2−5を参照されたい)
において、AQIFNKPYWまたはAGVDNRECIの細胞傷害性に比較し
、陰性コントロールの平均および標準偏差の3倍の総計に対応し、好ましくは、
少なくともおよそ30%であり、特に、少なくともおよそ50%であり、そして
特に好ましくは、少なくともおよそ80%である細胞傷害性を有する、T細胞エ
ピトープを意味する。
、T細胞細胞傷害性アッセイ系(例えば本発明の実施例2−5を参照されたい)
において、AQIFNKPYWまたはAGVDNRECIの細胞傷害性に比較し
、陰性コントロールの平均および標準偏差の3倍の総計に対応し、好ましくは、
少なくともおよそ30%であり、特に、少なくともおよそ50%であり、そして
特に好ましくは、少なくともおよそ80%である細胞傷害性を有する、T細胞エ
ピトープを意味する。
【0014】
好ましい変異体の例は、AQIFNKPYWまたはAGVDNRECIに、ア
ミノ酸レベルで、少なくともおよそ65%、好ましくは、少なくともおよそ75
%、そして特に、少なくともおよそ85%の配列相同性を有する、T細胞エピト
ープである。他の好ましい変異体はまた、AQIFNKPYWまたはAGVDN
RECIに、構造的に相同である、T細胞エピトープである。こうしたエピトー
プは、T細胞エピトープ、AQIFNKPYW、AGVDNRECIに対する特
異的T細胞を生成し(DeBruijn M.L.ら(1991)Eur. J
. Immunol. 21, 2963−70;およびDeBruijn M
.L.(1992)Eur. J. Immunol. 22, 3013−2
0)、そして例えば、ペプチド特異的T細胞による認識のため選択された、合成
的に産生されたペプチドに関しアッセイすることにより、見出すことが可能であ
る(実施例を参照されたい)。T細胞エピトープは特に、細胞傷害性T細胞エピ
トープを意味する。しかし、同様にMHC I分子を認識することが可能な、非
細胞傷害性T細胞もまた知られ、したがって、本発明はまた、変異体として、非
細胞傷害性T細胞エピトープも含む。
ミノ酸レベルで、少なくともおよそ65%、好ましくは、少なくともおよそ75
%、そして特に、少なくともおよそ85%の配列相同性を有する、T細胞エピト
ープである。他の好ましい変異体はまた、AQIFNKPYWまたはAGVDN
RECIに、構造的に相同である、T細胞エピトープである。こうしたエピトー
プは、T細胞エピトープ、AQIFNKPYW、AGVDNRECIに対する特
異的T細胞を生成し(DeBruijn M.L.ら(1991)Eur. J
. Immunol. 21, 2963−70;およびDeBruijn M
.L.(1992)Eur. J. Immunol. 22, 3013−2
0)、そして例えば、ペプチド特異的T細胞による認識のため選択された、合成
的に産生されたペプチドに関しアッセイすることにより、見出すことが可能であ
る(実施例を参照されたい)。T細胞エピトープは特に、細胞傷害性T細胞エピ
トープを意味する。しかし、同様にMHC I分子を認識することが可能な、非
細胞傷害性T細胞もまた知られ、したがって、本発明はまた、変異体として、非
細胞傷害性T細胞エピトープも含む。
【0015】
本発明の別の態様は、化合物の一部であるT細胞エピトープであり、該化合物
が、パピローマウイルスの天然発生L1タンパク質でなく、そしてパピローマウ
イルスの天然発生L1タンパク質の単独(exclusively)N末端また
は単独C末端欠失突然変異体でない、前記エピトープである。特定の態様におい
て、アミノ酸配列AQIFNKPYW、AGVDNRECIを有するT細胞エピ
トープ、および/または機能的に活性であるその変異体は、異なるパピローマウ
イルスのL1タンパク質中に、またはキメラL1タンパク質、例えばHPV18
L1E7融合タンパク質中に含まれてもよい。本発明のこうした化合物は、CV
LPを形成する能力を有する可能性がある。
が、パピローマウイルスの天然発生L1タンパク質でなく、そしてパピローマウ
イルスの天然発生L1タンパク質の単独(exclusively)N末端また
は単独C末端欠失突然変異体でない、前記エピトープである。特定の態様におい
て、アミノ酸配列AQIFNKPYW、AGVDNRECIを有するT細胞エピ
トープ、および/または機能的に活性であるその変異体は、異なるパピローマウ
イルスのL1タンパク質中に、またはキメラL1タンパク質、例えばHPV18
L1E7融合タンパク質中に含まれてもよい。本発明のこうした化合物は、CV
LPを形成する能力を有する可能性がある。
【0016】
化合物の一部として、前記T細胞エピトープは、好ましくは、さらなるアミノ
酸配列を含むポリペプチドであってもよく、そして特に、融合タンパク質であっ
てもよい。特に、該化合物は、長さ少なくともおよそ50アミノ酸、好ましくは
、少なくともおよそ35アミノ酸、特に、少なくともおよそ20アミノ酸、そし
て特に好ましくは、少なくともおよそ9アミノ酸のポリペプチドであってもよい
。
酸配列を含むポリペプチドであってもよく、そして特に、融合タンパク質であっ
てもよい。特に、該化合物は、長さ少なくともおよそ50アミノ酸、好ましくは
、少なくともおよそ35アミノ酸、特に、少なくともおよそ20アミノ酸、そし
て特に好ましくは、少なくともおよそ9アミノ酸のポリペプチドであってもよい
。
【0017】
化合物を検出するため、またはそのT細胞結合活性を修飾するため、前記化合
物は、T細胞エピトープおよび/または前記融合タンパク質の化学的、放射性同
位体、非放射性同位体および/または蛍光標識を含んでもよい。
物は、T細胞エピトープおよび/または前記融合タンパク質の化学的、放射性同
位体、非放射性同位体および/または蛍光標識を含んでもよい。
【0018】
本発明にしたがった化学的標識に適した、当業者に知られる化学的物質の例は
:ビオチン、FITC(フルオレセインイソチオシアネート)またはストレプト
アビジンである。
:ビオチン、FITC(フルオレセインイソチオシアネート)またはストレプト
アビジンである。
【0019】
可能な態様において、ペプチドは、少なくとも1つのリジンを含むよう修飾さ
れる。当業者に知られる方式で、ビオチンまたはFITC(フルオレセインイソ
チオシアネート)を前記リジンにカップリングする。本方式で修飾されたペプチ
ドを、適切なMHC分子に、または適切なMHC分子を含む細胞に結合させる。
ペプチドはその後、標識アビジンまたはストレプトアビジンを介して、あるいは
FITC蛍光を介して直接、検出することが可能である。
れる。当業者に知られる方式で、ビオチンまたはFITC(フルオレセインイソ
チオシアネート)を前記リジンにカップリングする。本方式で修飾されたペプチ
ドを、適切なMHC分子に、または適切なMHC分子を含む細胞に結合させる。
ペプチドはその後、標識アビジンまたはストレプトアビジンを介して、あるいは
FITC蛍光を介して直接、検出することが可能である。
【0020】
本発明にしたがった放射性同位体標識に適した、当業者に知られる同位体の例
は:3H、125I、131I、32P、33Pまたは14Cである。 本発明にしたがった、非放射性同位体標識に適した、当業者に知られる同位体
の例は:2H、または13Cである。
は:3H、125I、131I、32P、33Pまたは14Cである。 本発明にしたがった、非放射性同位体標識に適した、当業者に知られる同位体
の例は:2H、または13Cである。
【0021】
本発明にしたがった蛍光標識に適した、当業者に知られる蛍光物質の例は:15 2
Eu、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、フィコエリトリン、
フィコシアニン、アロフィコシアニン、o−フタルデヒド(phtaldehy
de)またはフルオレスカミンである。
フィコシアニン、アロフィコシアニン、o−フタルデヒド(phtaldehy
de)またはフルオレスカミンである。
【0022】
やはり本発明にしたがった標識に用いることが可能な、本明細書に列挙されて
いない、さらなる標識が、当業者に知られる。 当業者に知られる本発明の化学的修飾の例は、アセチル、リン酸および/また
は単糖基の転移である。
いない、さらなる標識が、当業者に知られる。 当業者に知られる本発明の化学的修飾の例は、アセチル、リン酸および/また
は単糖基の転移である。
【0023】
長さおよそ50アミノ酸の本発明のポリペプチドは、例えば化学的ペプチド合
成により、調製することが可能である。より長いポリペプチドは、好ましくは遺
伝子操作により生成される。したがって、本発明はさらに、以下の構成要素:(
a)少なくとも1つの制御配列および(b)本発明の化合物のアミノ酸配列をコ
ードする少なくとも1つの核酸を含む、前記T細胞エピトープまたは化合物を発
現するための核酸構築物に関する。前記核酸構築物は、好ましくはDNAまたは
RNAで作成される。適切な制御配列は、例えば、真核細胞における構成性、制
御可能、組織特異的、細胞周期特異的、または代謝特異的発現、あるいは原核細
胞における構成性、代謝特異的、または制御可能発現を可能にする。本発明にし
たがった制御可能配列は、プロモーター、アクチベーター配列、エンハンサー、
サイレンサー、および/またはリプレッサー配列である。
成により、調製することが可能である。より長いポリペプチドは、好ましくは遺
伝子操作により生成される。したがって、本発明はさらに、以下の構成要素:(
a)少なくとも1つの制御配列および(b)本発明の化合物のアミノ酸配列をコ
ードする少なくとも1つの核酸を含む、前記T細胞エピトープまたは化合物を発
現するための核酸構築物に関する。前記核酸構築物は、好ましくはDNAまたは
RNAで作成される。適切な制御配列は、例えば、真核細胞における構成性、制
御可能、組織特異的、細胞周期特異的、または代謝特異的発現、あるいは原核細
胞における構成性、代謝特異的、または制御可能発現を可能にする。本発明にし
たがった制御可能配列は、プロモーター、アクチベーター配列、エンハンサー、
サイレンサー、および/またはリプレッサー配列である。
【0024】
真核生物における構成性発現を可能にする、適切な制御可能要素の例は、RN
AポリメラーゼIIIに認識されるプロモーターまたはウイルスプロモーター、
例えばCMVエンハンサー、CMVプロモーター、SV40プロモーター、およ
び例えばHBV、HCV、HSV、HPV、EBV、HTLVまたはHIVに由
来するウイルスプロモーターおよびアクチベーター配列である。
AポリメラーゼIIIに認識されるプロモーターまたはウイルスプロモーター、
例えばCMVエンハンサー、CMVプロモーター、SV40プロモーター、およ
び例えばHBV、HCV、HSV、HPV、EBV、HTLVまたはHIVに由
来するウイルスプロモーターおよびアクチベーター配列である。
【0025】
真核生物における制御可能発現を可能にする制御可能要素の例は、対応するリ
プレッサーと組み合わせたテトラサイクリンオペレーターである(Gossen
M.ら(1994)Curr. Opin. Biotechnol. 5,
516−20)。
プレッサーと組み合わせたテトラサイクリンオペレーターである(Gossen
M.ら(1994)Curr. Opin. Biotechnol. 5,
516−20)。
【0026】
真核生物における組織特異的発現を可能にする制御可能要素の例は、特定の細
胞種中でのみ発現されるタンパク質をコードする遺伝子のプロモーターまたはエ
ンハンサー由来のプロモーターまたはアクチベーター配列である。
胞種中でのみ発現されるタンパク質をコードする遺伝子のプロモーターまたはエ
ンハンサー由来のプロモーターまたはアクチベーター配列である。
【0027】
真核生物における細胞周期特異的発現を可能にする制御可能要素の例は、以下
の遺伝子:cdc25C、サイクリンA、サイクリンE、cdc2、E2F、B
−mybまたはDHFRのプロモーターである(Zwicker J.およびM
uller R.(1997)Trends Genet. 13, 3−6)
。
の遺伝子:cdc25C、サイクリンA、サイクリンE、cdc2、E2F、B
−mybまたはDHFRのプロモーターである(Zwicker J.およびM
uller R.(1997)Trends Genet. 13, 3−6)
。
【0028】
真核生物における代謝特異的発現を可能にする制御可能要素の例は、低酸素、
グルコース欠乏、リン酸濃縮または熱ショックにより制御されるプロモーターで
ある。
グルコース欠乏、リン酸濃縮または熱ショックにより制御されるプロモーターで
ある。
【0029】
トランスフェクション、形質転換または感染により、前記核酸を導入し、そし
てしたがって真核または原核細胞においてポリペプチドを発現させることを可能
にするため、核酸は、プラスミドとして、あるいはウイルスまたは非ウイルスベ
クターの一部として存在してもよい。したがって、本発明はさらに、本発明のポ
リペプチドをコードする核酸を含むベクター、特に発現ベクターに関する。ここ
で特に適切なウイルスベクターは:バキュロウイルス、ワクシニアウイルス、ア
デノウイルス、アデノ関連ウイルスおよびヘルペスウイルスである。ここで特に
適切な非ウイルスベクターは:ビロソーム、リポソーム、陽イオン性脂質または
ポリリジン結合DNAである。
てしたがって真核または原核細胞においてポリペプチドを発現させることを可能
にするため、核酸は、プラスミドとして、あるいはウイルスまたは非ウイルスベ
クターの一部として存在してもよい。したがって、本発明はさらに、本発明のポ
リペプチドをコードする核酸を含むベクター、特に発現ベクターに関する。ここ
で特に適切なウイルスベクターは:バキュロウイルス、ワクシニアウイルス、ア
デノウイルス、アデノ関連ウイルスおよびヘルペスウイルスである。ここで特に
適切な非ウイルスベクターは:ビロソーム、リポソーム、陽イオン性脂質または
ポリリジン結合DNAである。
【0030】
本発明はさらに、少なくとも1つのT細胞エピトープを含む、好ましくは提示
する細胞に関する。特定の態様において、細胞は、言及されるベクターの1つに
、トランスフェクション、形質転換され、または感染する。本細胞は、各場合に
用いられる制御可能配列の活性化を導く、当業者に知られる条件下で、本発明の
ポリペプチドを発現する。その後、例えば、上述の標識の1つを使用することに
より、該ポリペプチドを前記細胞から単離し、そして精製してもよい。遺伝子操
作およびそれに続く本発明の発現された化合物の精製による調製に適した細胞は
、原核および真核細胞、特に細菌細胞、例えば大腸菌(E. coli)、酵母
細胞、例えばS.セレビシエ(S. cerevisiae)、昆虫細胞、例え
ばスポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda
)細胞(Sf−9)またはトリコプルシア・ニ(Trichoplusia n
i)細胞、あるいは哺乳動物細胞、例えばCOS細胞またはHeLa細胞である
。
する細胞に関する。特定の態様において、細胞は、言及されるベクターの1つに
、トランスフェクション、形質転換され、または感染する。本細胞は、各場合に
用いられる制御可能配列の活性化を導く、当業者に知られる条件下で、本発明の
ポリペプチドを発現する。その後、例えば、上述の標識の1つを使用することに
より、該ポリペプチドを前記細胞から単離し、そして精製してもよい。遺伝子操
作およびそれに続く本発明の発現された化合物の精製による調製に適した細胞は
、原核および真核細胞、特に細菌細胞、例えば大腸菌(E. coli)、酵母
細胞、例えばS.セレビシエ(S. cerevisiae)、昆虫細胞、例え
ばスポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda
)細胞(Sf−9)またはトリコプルシア・ニ(Trichoplusia n
i)細胞、あるいは哺乳動物細胞、例えばCOS細胞またはHeLa細胞である
。
【0031】
特定の態様は、本発明のポリペプチドを発現する細胞自体を用い、そして特に
好ましい態様において、該細胞は、細胞表面上のMHC−1分子を介し、本発明
のポリペプチドの一部を提示する。本発明の細胞を調製するのに適した細胞は、
抗原提示細胞、例えばB細胞、マクロファージ、樹状細胞、胚性細胞または線維
芽細胞であり、好ましい態様において、B16F10、B6、C3、EL4、R
MAまたはRMA−S細胞である。T細胞エピトープを含むポリペプチドを提示
する、本発明の細胞は、免疫細胞、特にT細胞を再刺激するための、および/ま
たはT細胞活性化を測定するための標的細胞として使用してもよい。本発明にし
たがい、標的細胞は、MHC分子を介してT細胞エピトープを提示し、そしてし
たがって、T細胞活性化、特に該細胞に対する細胞傷害性T細胞反応を特異的に
引き起こす細胞を意味する。
好ましい態様において、該細胞は、細胞表面上のMHC−1分子を介し、本発明
のポリペプチドの一部を提示する。本発明の細胞を調製するのに適した細胞は、
抗原提示細胞、例えばB細胞、マクロファージ、樹状細胞、胚性細胞または線維
芽細胞であり、好ましい態様において、B16F10、B6、C3、EL4、R
MAまたはRMA−S細胞である。T細胞エピトープを含むポリペプチドを提示
する、本発明の細胞は、免疫細胞、特にT細胞を再刺激するための、および/ま
たはT細胞活性化を測定するための標的細胞として使用してもよい。本発明にし
たがい、標的細胞は、MHC分子を介してT細胞エピトープを提示し、そしてし
たがって、T細胞活性化、特に該細胞に対する細胞傷害性T細胞反応を特異的に
引き起こす細胞を意味する。
【0032】
さらに、T細胞エピトープ含有化合物は、該化合物が、共有的に、あるいは疎
水性相互作用、イオン結合または水素結合により、少なくとも1つのさらなる種
、例えばペプチド、タンパク質、ペプトイド、直線または分枝オリゴまたは多糖
および核酸に連結されることにより特徴づけられる複合体の一部であってもよい
。
水性相互作用、イオン結合または水素結合により、少なくとも1つのさらなる種
、例えばペプチド、タンパク質、ペプトイド、直線または分枝オリゴまたは多糖
および核酸に連結されることにより特徴づけられる複合体の一部であってもよい
。
【0033】
したがって、本発明は、T細胞エピトープまたは化合物および少なくとも1つ
のさらなる化合物を含む複合体に関する。好ましい態様において、該ポリペプチ
ドは、MHCクラスI分子に、好ましくはH2−Db四量体としての該分子に連
結される。ヒトまたはネズミMHCクラスI分子、特にC57Bl/6マウス由
来のMHCクラスI分子が特に好ましい。Altman J.D.ら(1996
, Science 274, 94−6)による技術を用い、例えば、ペプチ
ド特異的細胞傷害性T細胞のT細胞受容体に結合することが可能な、適切な結合
されたペプチドを含むH2−Db四量体を調製することが可能である。
のさらなる化合物を含む複合体に関する。好ましい態様において、該ポリペプチ
ドは、MHCクラスI分子に、好ましくはH2−Db四量体としての該分子に連
結される。ヒトまたはネズミMHCクラスI分子、特にC57Bl/6マウス由
来のMHCクラスI分子が特に好ましい。Altman J.D.ら(1996
, Science 274, 94−6)による技術を用い、例えば、ペプチ
ド特異的細胞傷害性T細胞のT細胞受容体に結合することが可能な、適切な結合
されたペプチドを含むH2−Db四量体を調製することが可能である。
【0034】
別の態様は、本発明の化合物または前記複合体の支持体成分への固定である。
適切な支持体成分の例は、セラミック、金属、特に貴金属、ガラス、プラスチッ
ク、結晶成分、あるいは本支持体、特に前記成分の薄層、あるいは(バイオ)分
子フィラメント、例えばセルロースまたは構造タンパク質である。
適切な支持体成分の例は、セラミック、金属、特に貴金属、ガラス、プラスチッ
ク、結晶成分、あるいは本支持体、特に前記成分の薄層、あるいは(バイオ)分
子フィラメント、例えばセルロースまたは構造タンパク質である。
【0035】
本発明の複合体を精製するため、該複合体の構成要素はさらにまた、タンパク
質タグを含んでもよい。本発明のタンパク質タグは、例えばマトリックスに対す
る高親和性吸着、複合体の無視できる溶出を伴う、適切な緩衝液でのストリンジ
ェントな洗浄およびそれに続く吸着された複合体の特異的溶出を可能にする。当
業者に知られるタンパク質タグの例は、NまたはC末端(HIS)6タグ、my
cタグ、FLAGタグ、赤血球凝集素タグ、グルタチオントランスフェラーゼ(
GST)タグ、キチン結合親和性を持つインテインタグまたはマルトース結合タ
ンパク質(MBP)タグである。本発明のタンパク質タグは、N末端、C末端お
よび/または内部に位置してもよい。
質タグを含んでもよい。本発明のタンパク質タグは、例えばマトリックスに対す
る高親和性吸着、複合体の無視できる溶出を伴う、適切な緩衝液でのストリンジ
ェントな洗浄およびそれに続く吸着された複合体の特異的溶出を可能にする。当
業者に知られるタンパク質タグの例は、NまたはC末端(HIS)6タグ、my
cタグ、FLAGタグ、赤血球凝集素タグ、グルタチオントランスフェラーゼ(
GST)タグ、キチン結合親和性を持つインテインタグまたはマルトース結合タ
ンパク質(MBP)タグである。本発明のタンパク質タグは、N末端、C末端お
よび/または内部に位置してもよい。
【0036】
本発明は、更に、T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの化合物による
T細胞活性化の in vitro 検出方法に関する。この種類の方法は、好ましくは、
次の三つの工程を含む。
T細胞活性化の in vitro 検出方法に関する。この種類の方法は、好ましくは、
次の三つの工程を含む。
【0037】
(a)第一工程において、細胞を、T細胞エピトープを含有する少なくとも一
つの化合物によって刺激する。この化合物は、T細胞エピトープを含有する少な
くとも一つの本発明の化合物、T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本
発明の複合体、少なくとも一つのキャプソメア、少なくとも一つの安定なキャプ
ソメア、少なくとも一つのVLP、少なくとも一つのCVLPおよび/または少
なくとも一つのウイルスであってよい。好ましい態様において、免疫細胞を、C
VLPと一緒のインキュベーションによって刺激する。この刺激は、例えば、ワ
クチン接種の形で、またはCVLPと一緒に免疫細胞を in vitro でインキュベ
ートすることによって行うことができる。この方法で刺激される免疫細胞は、例
えば、ワクチン接種後に、脾臓、リンパ節または血液から得られるおよび/また
は培養される。
つの化合物によって刺激する。この化合物は、T細胞エピトープを含有する少な
くとも一つの本発明の化合物、T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本
発明の複合体、少なくとも一つのキャプソメア、少なくとも一つの安定なキャプ
ソメア、少なくとも一つのVLP、少なくとも一つのCVLPおよび/または少
なくとも一つのウイルスであってよい。好ましい態様において、免疫細胞を、C
VLPと一緒のインキュベーションによって刺激する。この刺激は、例えば、ワ
クチン接種の形で、またはCVLPと一緒に免疫細胞を in vitro でインキュベ
ートすることによって行うことができる。この方法で刺激される免疫細胞は、例
えば、ワクチン接種後に、脾臓、リンパ節または血液から得られるおよび/また
は培養される。
【0038】
(b)第二工程において、細胞を、本発明の少なくとも一つのT細胞エピトー
プ、T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本発明の化合物、T細胞エピ
トープを提示する少なくとも一つの標的細胞とおよび/または本発明の少なくと
も一つの複合体と一緒にインキュベートする。
プ、T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本発明の化合物、T細胞エピ
トープを提示する少なくとも一つの標的細胞とおよび/または本発明の少なくと
も一つの複合体と一緒にインキュベートする。
【0039】
(c)第三工程において、T細胞活性化を決定する。これに適した方法の例は
、T細胞によるサイトカイン産生または分泌、T細胞上の表面分子発現、標的細
胞溶解または細胞増殖の検出である。これに適した方法の例は、サイトカインア
ッセイ(cytokinassay)(Chapter 6.2 to 6.24 in Current Protocols in Immu
nology (1999), edited by Coligan J.E., Kruisbeek A.M., Margulies D.H., S
hevach E.M. and Strober W., John Wiley & Sons)、ELISPOT(Chapter
6.19 in Current Protocols in Immunology, 上記)、51Cr放出検定(Chapte
r 3.11 in Current Protocols in Immunology, 上記)または増殖の検出(Chapt
er 3.12 in Current Protocols in Immunology, 上記)である。用いられる方法
により、これに関して、細胞傷害性T細胞、Tヘルパー細胞、B細胞、NK細胞
のような免疫細胞と他の細胞とを区別することも可能である。本発明の標識を含
有する、本発明の化合物、複合体、および/または細胞の使用は、標識された化
合物、複合体および/または細胞のT細胞への結合の検出によってT細胞エピト
ープを認識するT細胞の検出を可能にする。好ましい態様において、T細胞の表
面への本発明のMHC−ポリペプチド複合体の結合を検出する。これは、MHC
複合体自体が標識される、例えば、蛍光標識されるように、または追加の工程に
おいて、MHC特異的な標識された、例えば、蛍光標識された抗体が、MHC複
合体を順次検出するために用いられるように行うことができる。次に、T細胞の
蛍光標識を、例えば、蛍光活性化セルソーター(FACS)で測定し且つ評価す
ることができる。T細胞への複合体の結合を検出するもう一つ可能な方法は、T
細胞活性化を再度測定することである(サイトカイン検定、Elispot、51Cr放
出検定、増殖、上を参照されたい)。しかしながら、これには、共受容体(例え
ば、CD28)の、例えば、共受容体特異的抗体(抗CD28)および/または
他の非特異的活性化因子(IL−2)による同時刺激が必要である。
、T細胞によるサイトカイン産生または分泌、T細胞上の表面分子発現、標的細
胞溶解または細胞増殖の検出である。これに適した方法の例は、サイトカインア
ッセイ(cytokinassay)(Chapter 6.2 to 6.24 in Current Protocols in Immu
nology (1999), edited by Coligan J.E., Kruisbeek A.M., Margulies D.H., S
hevach E.M. and Strober W., John Wiley & Sons)、ELISPOT(Chapter
6.19 in Current Protocols in Immunology, 上記)、51Cr放出検定(Chapte
r 3.11 in Current Protocols in Immunology, 上記)または増殖の検出(Chapt
er 3.12 in Current Protocols in Immunology, 上記)である。用いられる方法
により、これに関して、細胞傷害性T細胞、Tヘルパー細胞、B細胞、NK細胞
のような免疫細胞と他の細胞とを区別することも可能である。本発明の標識を含
有する、本発明の化合物、複合体、および/または細胞の使用は、標識された化
合物、複合体および/または細胞のT細胞への結合の検出によってT細胞エピト
ープを認識するT細胞の検出を可能にする。好ましい態様において、T細胞の表
面への本発明のMHC−ポリペプチド複合体の結合を検出する。これは、MHC
複合体自体が標識される、例えば、蛍光標識されるように、または追加の工程に
おいて、MHC特異的な標識された、例えば、蛍光標識された抗体が、MHC複
合体を順次検出するために用いられるように行うことができる。次に、T細胞の
蛍光標識を、例えば、蛍光活性化セルソーター(FACS)で測定し且つ評価す
ることができる。T細胞への複合体の結合を検出するもう一つ可能な方法は、T
細胞活性化を再度測定することである(サイトカイン検定、Elispot、51Cr放
出検定、増殖、上を参照されたい)。しかしながら、これには、共受容体(例え
ば、CD28)の、例えば、共受容体特異的抗体(抗CD28)および/または
他の非特異的活性化因子(IL−2)による同時刺激が必要である。
【0040】
本発明は、更に、工程(a)の後に導入される追加工程(a’)を含有する方
法に関する。 (a’)工程(a)に続くこの追加工程(a’)において、単離されるまたは
培養される細胞を、T細胞エピトープを含有する本発明の化合物を負荷された少
なくとも一つの標的細胞、T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本発明
の複合体、少なくとも一つのキャプソメア、少なくとも一つの安定なキャプソメ
ア、少なくとも一つのVLP、少なくとも一つのCVLPおよび/または少なく
とも一つのウイルスと一緒に、T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本
発明の複合体、および/またはT細胞エピトープを提示する少なくとも一つの標
的細胞と一緒に、工程(b)の前に少なくとも約12日間、特には、約5日間同
時培養する。
法に関する。 (a’)工程(a)に続くこの追加工程(a’)において、単離されるまたは
培養される細胞を、T細胞エピトープを含有する本発明の化合物を負荷された少
なくとも一つの標的細胞、T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本発明
の複合体、少なくとも一つのキャプソメア、少なくとも一つの安定なキャプソメ
ア、少なくとも一つのVLP、少なくとも一つのCVLPおよび/または少なく
とも一つのウイルスと一緒に、T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本
発明の複合体、および/またはT細胞エピトープを提示する少なくとも一つの標
的細胞と一緒に、工程(b)の前に少なくとも約12日間、特には、約5日間同
時培養する。
【0041】
同時培養とは、細胞を、
(i)T細胞エピトープを含有する本発明の化合物を負荷された少なくとも一
つの標的細胞、T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本発明の複合体、
少なくとも一つのキャプソメア、少なくとも一つの安定なキャプソメア、少なく
とも一つのVLP、少なくとも一つのCVLPおよび/または少なくとも一つの
ウイルスの存在下において、 (ii)T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本発明の複合体の存在下
において、 (iii)T細胞エピトープを提示する少なくとも一つの標的細胞の存在下にお
いて、 同一成長培地および同一組織培養容器中で成長させることを意味する。
つの標的細胞、T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本発明の複合体、
少なくとも一つのキャプソメア、少なくとも一つの安定なキャプソメア、少なく
とも一つのVLP、少なくとも一つのCVLPおよび/または少なくとも一つの
ウイルスの存在下において、 (ii)T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本発明の複合体の存在下
において、 (iii)T細胞エピトープを提示する少なくとも一つの標的細胞の存在下にお
いて、 同一成長培地および同一組織培養容器中で成長させることを意味する。
【0042】
本発明は、更に、T細胞エピトープを提示する標的細胞を製造する方法に関す
る。ここで、異なったT細胞エピトープの組合せを標的細胞に負荷することは可
能である。好ましい態様において、標的細胞を、T細胞エピトープを含有する少
なくとも一つの化合物および/またはT細胞エピトープを含有する少なくとも一
つの複合体と一緒にインキュベートする。特に好ましい態様において、標的細胞
を、本発明のポリペプチドを含有する成長培地中でまたは本発明の結合したポリ
ペプチドを含むMHCクラスI複合体と一緒にインキュベートする。MHCクラ
スI複合体は、例えば、H2−Db四量体として存在しうる。これに関して、四
量体は、通常は、4個のペプチドを結合している。これらは、同一でありうるし
、またはそれ以外には、異なったペプチド種でありうる。更に好ましい態様にお
いて、標的細胞を、核酸および/またはベクターを用いてトランスフェクション
させる、形質転換させるおよび/または感染させる。特に好ましい態様では、標
的細胞を、ワクシニアウイルスベクターを用いて感染させる。本発明の方法は、
抗原提示細胞、例えば、B細胞、マクロファージ、樹状細胞、胚性細胞または線
維芽細胞を用いて、そして好ましい態様では、B16F10、B6、C3、EL
4、RMAまたはRMA−S細胞を用いて行われる。
る。ここで、異なったT細胞エピトープの組合せを標的細胞に負荷することは可
能である。好ましい態様において、標的細胞を、T細胞エピトープを含有する少
なくとも一つの化合物および/またはT細胞エピトープを含有する少なくとも一
つの複合体と一緒にインキュベートする。特に好ましい態様において、標的細胞
を、本発明のポリペプチドを含有する成長培地中でまたは本発明の結合したポリ
ペプチドを含むMHCクラスI複合体と一緒にインキュベートする。MHCクラ
スI複合体は、例えば、H2−Db四量体として存在しうる。これに関して、四
量体は、通常は、4個のペプチドを結合している。これらは、同一でありうるし
、またはそれ以外には、異なったペプチド種でありうる。更に好ましい態様にお
いて、標的細胞を、核酸および/またはベクターを用いてトランスフェクション
させる、形質転換させるおよび/または感染させる。特に好ましい態様では、標
的細胞を、ワクシニアウイルスベクターを用いて感染させる。本発明の方法は、
抗原提示細胞、例えば、B細胞、マクロファージ、樹状細胞、胚性細胞または線
維芽細胞を用いて、そして好ましい態様では、B16F10、B6、C3、EL
4、RMAまたはRMA−S細胞を用いて行われる。
【0043】
用いられるCVLPは、乳頭腫ウイルスL1タンパク質またはその変異型、特
に、HPV16 L1タンパク質および、必然的ではないが、L1に異種のタン
パク質またはその変異型を含有する。それら二つのタンパク質は、直接的にまた
は間接的に結合していてよい。本発明によれば、直接的に結合するとは、二つの
タンパク質が互いに、例えば、ペプチド結合またはジスルフィド結合によって共
有結合していることを意味する。間接的に結合するとは、それらタンパク質が、
非共有結合、例えば、疎水的相互作用、イオン結合または水素結合によって結合
していることを意味する。もう一つの態様において、CVLPは、L1タンパク
質またはその変異型の他に、乳頭腫ウイルスL2タンパク質を含有する。
に、HPV16 L1タンパク質および、必然的ではないが、L1に異種のタン
パク質またはその変異型を含有する。それら二つのタンパク質は、直接的にまた
は間接的に結合していてよい。本発明によれば、直接的に結合するとは、二つの
タンパク質が互いに、例えば、ペプチド結合またはジスルフィド結合によって共
有結合していることを意味する。間接的に結合するとは、それらタンパク質が、
非共有結合、例えば、疎水的相互作用、イオン結合または水素結合によって結合
していることを意味する。もう一つの態様において、CVLPは、L1タンパク
質またはその変異型の他に、乳頭腫ウイルスL2タンパク質を含有する。
【0044】
本発明のL1タンパク質の好ましい態様の例は、一つまたはそれ以上の欠失、
特に、C末端欠失を有するL1タンパク質である。C末端欠失は、C末端に位置
する核局在化シグナルが欠失しているので、ウイルス様粒子形成の効率を増加さ
せることが可能であるという利点を有する。したがって、C末端欠失は、好まし
くは、約35個までのアミノ酸、具体的には、約25個〜約35個のアミノ酸、
特に、約32個〜約34個のアミノ酸である。例えば、HPV16 L1タンパ
ク質の32アミノ酸長さC末端欠失は、ウイルス様粒子の形成を少なくとも約1
0倍増加させうるのに充分である。更に、L1タンパク質は、一つまたはそれ以
上の突然変異を有することがありうるし、またはL1部分は、種々の乳頭腫ウイ
ルスのL1タンパク質から構成されていてよい。本発明のL1タンパク質の共通
の特徴は、それらが、VLPまたはCVLPの形成を可能にするということおよ
びそれらが本発明の少なくとも一つのT細胞エピトープを含有するということで
ある。
特に、C末端欠失を有するL1タンパク質である。C末端欠失は、C末端に位置
する核局在化シグナルが欠失しているので、ウイルス様粒子形成の効率を増加さ
せることが可能であるという利点を有する。したがって、C末端欠失は、好まし
くは、約35個までのアミノ酸、具体的には、約25個〜約35個のアミノ酸、
特に、約32個〜約34個のアミノ酸である。例えば、HPV16 L1タンパ
ク質の32アミノ酸長さC末端欠失は、ウイルス様粒子の形成を少なくとも約1
0倍増加させうるのに充分である。更に、L1タンパク質は、一つまたはそれ以
上の突然変異を有することがありうるし、またはL1部分は、種々の乳頭腫ウイ
ルスのL1タンパク質から構成されていてよい。本発明のL1タンパク質の共通
の特徴は、それらが、VLPまたはCVLPの形成を可能にするということおよ
びそれらが本発明の少なくとも一つのT細胞エピトープを含有するということで
ある。
【0045】
好ましい態様において、L1タンパク質またはその変異型およびL1に異種の
タンパク質は、融合タンパク質である。複数の種々のタンパク質またはそれらの
一部分から構成される異種タンパク質も含まれる。これらは、例えば、タンパク
質のエピトープ、具体的には、細胞傷害性T細胞エピトープでもありうる。これ
に関して、本発明によるエピトープは、約50アミノ酸、好ましくは、少なくと
も約35アミノ酸、具体的には、少なくとも約20アミノ酸、特に好ましくは、
少なくとも約9アミノ酸長さの合成ポリペプチドの一部分であってもい。
タンパク質は、融合タンパク質である。複数の種々のタンパク質またはそれらの
一部分から構成される異種タンパク質も含まれる。これらは、例えば、タンパク
質のエピトープ、具体的には、細胞傷害性T細胞エピトープでもありうる。これ
に関して、本発明によるエピトープは、約50アミノ酸、好ましくは、少なくと
も約35アミノ酸、具体的には、少なくとも約20アミノ酸、特に好ましくは、
少なくとも約9アミノ酸長さの合成ポリペプチドの一部分であってもい。
【0046】
好ましくは、ウイルスタンパク質に由来する、例えば、HIV、HBVまたは
HCV、好ましくは、乳頭腫ウイルス、詳しくは、ヒト乳頭腫ウイルスに由来す
る、L1に異種のタンパク質である。
HCV、好ましくは、乳頭腫ウイルス、詳しくは、ヒト乳頭腫ウイルスに由来す
る、L1に異種のタンパク質である。
【0047】
好ましい態様において、そのウイルスタンパク質は、乳頭腫ウイルスEタンパ
ク質、好ましくは、E6および/またはE7タンパク質である。Eタンパク質が
欠失Eタンパク質、好ましくは、C末端欠失、特には、C末端欠失E7タンパク
質である場合には、欠失L1タンパク質に関連するこれら構築物は、好ましくは
、ウイルス様粒子を形成しうるので、それは特に好適である。特に好ましいのは
、55個までのアミノ酸、好ましくは、約5個〜約55個のアミノ酸、特に、約
38個〜約55個のアミノ酸の欠失である。
ク質、好ましくは、E6および/またはE7タンパク質である。Eタンパク質が
欠失Eタンパク質、好ましくは、C末端欠失、特には、C末端欠失E7タンパク
質である場合には、欠失L1タンパク質に関連するこれら構築物は、好ましくは
、ウイルス様粒子を形成しうるので、それは特に好適である。特に好ましいのは
、55個までのアミノ酸、好ましくは、約5個〜約55個のアミノ酸、特に、約
38個〜約55個のアミノ酸の欠失である。
【0048】
もう一つの態様において、L1に異種のタンパク質は、非ウイルス病原体の抗
原に由来しうる。同様に、それらは、例えば、チログロブリン、ミエリン塩基性
タンパク質または透明帯糖タンパク質3(ZP3)のような自己免疫抗原に由来
しうるが、これらは、例えば、甲状腺炎、多発性硬化症、卵巣炎または慢性関節
リウマチのような特定の自己免疫疾患に関係している。好ましい態様において、
L1に異種のタンパク質は、腫瘍抗原、好ましくは、MARTのような黒色腫抗
原、Her2 neu(c−erbB2)、BCRA−1またはCA125のよ
うな卵巣癌抗原、CA125のような結腸癌抗原、またはHer2 neu(c
−erbB2)、BCRA−1、BCRA−2のような胸部癌抗原に由来する。
原に由来しうる。同様に、それらは、例えば、チログロブリン、ミエリン塩基性
タンパク質または透明帯糖タンパク質3(ZP3)のような自己免疫抗原に由来
しうるが、これらは、例えば、甲状腺炎、多発性硬化症、卵巣炎または慢性関節
リウマチのような特定の自己免疫疾患に関係している。好ましい態様において、
L1に異種のタンパク質は、腫瘍抗原、好ましくは、MARTのような黒色腫抗
原、Her2 neu(c−erbB2)、BCRA−1またはCA125のよ
うな卵巣癌抗原、CA125のような結腸癌抗原、またはHer2 neu(c
−erbB2)、BCRA−1、BCRA−2のような胸部癌抗原に由来する。
【0049】
本発明は、更に、試料からの調製によって得られるT細胞の活性化の in vitr
o 検出方法に関する。この方法は、ある試料、例えば、患者の血液試料またはネ
ズミ膵臓が、乳頭腫ウイルスL1タンパク質特異的細胞傷害性T細胞を含有して
いるかどうか決定することを可能にする。この種類の検出方法は、次の行程を含
む。
o 検出方法に関する。この方法は、ある試料、例えば、患者の血液試料またはネ
ズミ膵臓が、乳頭腫ウイルスL1タンパク質特異的細胞傷害性T細胞を含有して
いるかどうか決定することを可能にする。この種類の検出方法は、次の行程を含
む。
【0050】
(a”)第一工程において、細胞を、例えば、患者から採血することによって
または例えば、ネズミ膵臓またはリンパ節の調製によって得る。次に、それら細
胞を成長培地中に取り、培養する。
または例えば、ネズミ膵臓またはリンパ節の調製によって得る。次に、それら細
胞を成長培地中に取り、培養する。
【0051】
(b)第二工程において、細胞を、T細胞エピトープを提示する少なくとも一
つの標的細胞と一緒にまたはT細胞エピトープを含有する化合物を成分として含
む少なくとも一つの複合体と一緒にインキュベートする。
つの標的細胞と一緒にまたはT細胞エピトープを含有する化合物を成分として含
む少なくとも一つの複合体と一緒にインキュベートする。
【0052】
(c)第三工程において、T細胞活性化を決定する。これに適した方法の例は
、T細胞によるサイトカイン産生または分泌、T細胞上の表面分子発現、標的細
胞溶解または細胞増殖の検出である。これに適した方法の例は、サイトカインア
ッセイ(Chapter 6.2 to 6.24 in Current Protocols in Immunology (1999), e
dited by Coligan J.E., Kruisbeek A.M., Margulies D.H., Shevach E.M. and
Strober W., John Wiley & Sons)、ELISPOT(Chapter 6.19 in Current
Protocols in Immunology, 上記)、51Cr放出検定(Chapter 3.11 in Curren
t Protocols in Immunology, 上記)または増殖の検出(Chapter 3.12 in Curre
nt Protocols in Immunology, 上記)である。用いられる方法により、これに関
して、細胞傷害性T細胞、Tヘルパー細胞、B細胞、NK細胞のような免疫細胞
と他の細胞とを区別することも可能である。本発明の標識を含有する、本発明の
化合物、複合体、および/または細胞の使用は、標識された化合物、複合体およ
び/または細胞のT細胞への結合の検出によってT細胞エピトープを認識するT
細胞の検出を可能にする。好ましい態様では、T細胞の表面への本発明のMHC
−ポリペプチド複合体の結合を検出する。これは、MHC複合体自体が標識され
る、例えば、蛍光標識されるように、または追加の工程において、MHC特異的
な標識された、例えば、蛍光標識された抗体が、MHC複合体を順次検出するた
めに用いられるように行うことができる。次に、T細胞の蛍光標識を、例えば、
蛍光活性化セルソーター(FACS)で測定し且つ評価することができる。T細
胞への複合体の結合を検出するもう一つ可能な方法は、T細胞活性化を再度測定
することである(サイトカイン検定、Elispot、51Cr放出検定、増殖、上を参
照されたい)。しかしながら、これには、共受容体(例えば、CD28)の、例
えば、共受容体特異的抗体(抗CD28)および/または他の非特異的活性化因
子(IL−2)による同時刺激が必要である。
、T細胞によるサイトカイン産生または分泌、T細胞上の表面分子発現、標的細
胞溶解または細胞増殖の検出である。これに適した方法の例は、サイトカインア
ッセイ(Chapter 6.2 to 6.24 in Current Protocols in Immunology (1999), e
dited by Coligan J.E., Kruisbeek A.M., Margulies D.H., Shevach E.M. and
Strober W., John Wiley & Sons)、ELISPOT(Chapter 6.19 in Current
Protocols in Immunology, 上記)、51Cr放出検定(Chapter 3.11 in Curren
t Protocols in Immunology, 上記)または増殖の検出(Chapter 3.12 in Curre
nt Protocols in Immunology, 上記)である。用いられる方法により、これに関
して、細胞傷害性T細胞、Tヘルパー細胞、B細胞、NK細胞のような免疫細胞
と他の細胞とを区別することも可能である。本発明の標識を含有する、本発明の
化合物、複合体、および/または細胞の使用は、標識された化合物、複合体およ
び/または細胞のT細胞への結合の検出によってT細胞エピトープを認識するT
細胞の検出を可能にする。好ましい態様では、T細胞の表面への本発明のMHC
−ポリペプチド複合体の結合を検出する。これは、MHC複合体自体が標識され
る、例えば、蛍光標識されるように、または追加の工程において、MHC特異的
な標識された、例えば、蛍光標識された抗体が、MHC複合体を順次検出するた
めに用いられるように行うことができる。次に、T細胞の蛍光標識を、例えば、
蛍光活性化セルソーター(FACS)で測定し且つ評価することができる。T細
胞への複合体の結合を検出するもう一つ可能な方法は、T細胞活性化を再度測定
することである(サイトカイン検定、Elispot、51Cr放出検定、増殖、上を参
照されたい)。しかしながら、これには、共受容体(例えば、CD28)の、例
えば、共受容体特異的抗体(抗CD28)および/または他の非特異的活性化因
子(IL−2)による同時刺激が必要である。
【0053】
本発明は、更に、工程(a”)の後に導入される追加工程(a’)を含有する
方法に関する。 (a’)工程(a”)に続くこの追加工程(a’)において、単離されるまた
は培養される細胞を、T細胞エピトープを含有する本発明の化合物を負荷された
少なくとも一つの標的細胞、T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本発
明の複合体、少なくとも一つのキャプソメア、少なくとも一つの安定なキャプソ
メア、少なくとも一つのVLP、少なくとも一つのCVLPおよび/または少な
くとも一つのウイルスと一緒に、T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの
本発明の複合体、および/またはT細胞エピトープを提示する少なくとも一つの
標的細胞と一緒に、工程(b)の前に少なくとも約12日間、特には、約5日間
同時培養する。
方法に関する。 (a’)工程(a”)に続くこの追加工程(a’)において、単離されるまた
は培養される細胞を、T細胞エピトープを含有する本発明の化合物を負荷された
少なくとも一つの標的細胞、T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本発
明の複合体、少なくとも一つのキャプソメア、少なくとも一つの安定なキャプソ
メア、少なくとも一つのVLP、少なくとも一つのCVLPおよび/または少な
くとも一つのウイルスと一緒に、T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの
本発明の複合体、および/またはT細胞エピトープを提示する少なくとも一つの
標的細胞と一緒に、工程(b)の前に少なくとも約12日間、特には、約5日間
同時培養する。
【0054】
同時培養とは、細胞を、
(i)T細胞エピトープを含有する本発明の化合物を負荷された少なくとも一
つの標的細胞、T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本発明の複合体、
少なくとも一つのキャプソメア、少なくとも一つの安定なキャプソメア、少なく
とも一つのVLP、少なくとも一つのCVLPおよび/または少なくとも一つの
ウイルスの存在下において、 (ii)T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本発明の複合体の存在下
において、 (iii)T細胞エピトープを提示する少なくとも一つの標的細胞の存在下にお
いて、 同一成長培地および同一組織培養容器中で成長させることを意味する。
つの標的細胞、T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本発明の複合体、
少なくとも一つのキャプソメア、少なくとも一つの安定なキャプソメア、少なく
とも一つのVLP、少なくとも一つのCVLPおよび/または少なくとも一つの
ウイルスの存在下において、 (ii)T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本発明の複合体の存在下
において、 (iii)T細胞エピトープを提示する少なくとも一つの標的細胞の存在下にお
いて、 同一成長培地および同一組織培養容器中で成長させることを意味する。
【0055】
本発明は、更に、T細胞の活性化の in vitro 検出のための検定システム(キ
ット)であって、 (a)少なくとも一つの本発明のT細胞エピトープ、少なくとも一つの本発明
の化合物、少なくとも一つの本発明のベクター、少なくとも一つの本発明の細胞
および/または少なくとも一つの本発明の複合体、および (b)免疫系のエフェクター細胞、好ましくは、T細胞、具体的には、細胞傷
害性T細胞またはTヘルパー細胞 を含む検定システムに関する。
ット)であって、 (a)少なくとも一つの本発明のT細胞エピトープ、少なくとも一つの本発明
の化合物、少なくとも一つの本発明のベクター、少なくとも一つの本発明の細胞
および/または少なくとも一つの本発明の複合体、および (b)免疫系のエフェクター細胞、好ましくは、T細胞、具体的には、細胞傷
害性T細胞またはTヘルパー細胞 を含む検定システムに関する。
【0056】
本発明は、更に、T細胞の活性化の in vitro 検出のための検定システム(キ
ット)であって、 (a)少なくとも一つの本発明のT細胞エピトープ、少なくとも一つの本発明
の化合物、少なくとも一つの本発明のベクター、少なくとも一つの本発明の細胞
および/または少なくとも一つの本発明の複合体、および (b)免疫系のエフェクター細胞、好ましくは、T細胞、具体的には、細胞傷
害性T細胞またはTヘルパー細胞 を含む検定システムに関する。
ット)であって、 (a)少なくとも一つの本発明のT細胞エピトープ、少なくとも一つの本発明
の化合物、少なくとも一つの本発明のベクター、少なくとも一つの本発明の細胞
および/または少なくとも一つの本発明の複合体、および (b)免疫系のエフェクター細胞、好ましくは、T細胞、具体的には、細胞傷
害性T細胞またはTヘルパー細胞 を含む検定システムに関する。
【0057】
具体的な態様において、検定システムは、例えば、患者の血液試料中またはネ
ズミ膵臓中に存在するL1タンパク質特異的細胞傷害性T細胞を決定するのに用
いられる。この場合、(b)に記載の細胞は、検定システム中に含有される対照
細胞であり、第一キット成分である(a)に挙げられる物質によるその活性化は
、標準として役立つ。この反応で認められる活性化を、患者またはマウスから単
離された細胞の、キット成分(a)によるT細胞活性化と比較する。
ズミ膵臓中に存在するL1タンパク質特異的細胞傷害性T細胞を決定するのに用
いられる。この場合、(b)に記載の細胞は、検定システム中に含有される対照
細胞であり、第一キット成分である(a)に挙げられる物質によるその活性化は
、標準として役立つ。この反応で認められる活性化を、患者またはマウスから単
離された細胞の、キット成分(a)によるT細胞活性化と比較する。
【0058】
もう一つ具体的な態様において、検定システムは、例えば、T細胞エピトープ
を含有する化合物、T細胞エピトープを含有する複合体、キャプソメア、安定な
キャプソメア、VLP、CVLPおよび/またはウイルスのL1タンパク質特異
的抗原性を決定するのに用いられる。この場合、(a)に記載の物質は、第二キ
ット成分である(b)に挙げられる細胞への活性化作用が標準として役立つ対照
物質である。この反応で認められる活性化を、キット成分(b)へのT細胞エピ
トープ含有化合物、T細胞エピトープを含む複合体、キャプソメア、安定なキャ
プソメア、VLP、CVLPおよび/またはウイルスの活性化作用と比較する。
を含有する化合物、T細胞エピトープを含有する複合体、キャプソメア、安定な
キャプソメア、VLP、CVLPおよび/またはウイルスのL1タンパク質特異
的抗原性を決定するのに用いられる。この場合、(a)に記載の物質は、第二キ
ット成分である(b)に挙げられる細胞への活性化作用が標準として役立つ対照
物質である。この反応で認められる活性化を、キット成分(b)へのT細胞エピ
トープ含有化合物、T細胞エピトープを含む複合体、キャプソメア、安定なキャ
プソメア、VLP、CVLPおよび/またはウイルスの活性化作用と比較する。
【0059】
本発明は、更に、免疫応答を引き起こすまたは検出するための、少なくとも一
つのT細胞エピトープ、T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本発明の
化合物、T細胞エピトープ含有化合物をコードする核酸を含有する少なくとも一
つの本発明のベクター、T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本発明の
細胞、および/またはT細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本発明の複
合体の使用に関する。
つのT細胞エピトープ、T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本発明の
化合物、T細胞エピトープ含有化合物をコードする核酸を含有する少なくとも一
つの本発明のベクター、T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本発明の
細胞、および/またはT細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本発明の複
合体の使用に関する。
【0060】
in vitro の並びに in vivo の免疫細胞刺激に適した細胞は、具体的には、本
発明の分子の少なくとも一つを、それらのMHCクラスI分子によって提示する
細胞である。抗原提示に適した細胞の例は、免疫細胞と一緒に培養されることに
よって特定のT細胞を刺激することができるB細胞、樹状細胞、マクロファージ
、胚性細胞または線維芽細胞である。
発明の分子の少なくとも一つを、それらのMHCクラスI分子によって提示する
細胞である。抗原提示に適した細胞の例は、免疫細胞と一緒に培養されることに
よって特定のT細胞を刺激することができるB細胞、樹状細胞、マクロファージ
、胚性細胞または線維芽細胞である。
【0061】
具体的な態様において、免疫応答を検出するために、本発明の化合物、例えば
、本発明のT細胞エピトープを更に含有するHPV18 L1E7融合タンパク
質を用いることは可能である。このような本発明の化合物は、CVLPを形成す
る能力を有することがありうる。
、本発明のT細胞エピトープを更に含有するHPV18 L1E7融合タンパク
質を用いることは可能である。このような本発明の化合物は、CVLPを形成す
る能力を有することがありうる。
【0062】
本発明は、更に、T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本発明の化合
物、T細胞エピトープ含有化合物をコードする核酸を含有する少なくとも一つの
ベクター、T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本発明の細胞、および
/またはT細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本発明の複合体、および
適宜、薬学的に許容しうる担体を含有する薬剤または診断薬に関する。
物、T細胞エピトープ含有化合物をコードする核酸を含有する少なくとも一つの
ベクター、T細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本発明の細胞、および
/またはT細胞エピトープを含有する少なくとも一つの本発明の複合体、および
適宜、薬学的に許容しうる担体を含有する薬剤または診断薬に関する。
【0063】
当業者に知られている担体の例は、ガラス、ポリスチレン、ポリプロピレン、
ポリエチレン、デキストラン、ナイロン、アミラーゼ、天然または改質セルロー
ス、ポリアクリルアミド、アガロース、水酸化アルミニウムまたは磁鉄鉱である
。
ポリエチレン、デキストラン、ナイロン、アミラーゼ、天然または改質セルロー
ス、ポリアクリルアミド、アガロース、水酸化アルミニウムまたは磁鉄鉱である
。
【0064】
本発明の薬剤または診断薬は、溶液中に存在してよい、固体マトリックスに結
合していてよいおよび/またはアジュバントと混合されていてよい。 この薬剤または診断薬は、いろいろな方法で投与することができる。当業者に
知られている投与形式の例は、例えば、経口、鼻腔内、静脈内、筋肉内および/
または局所投与による非経口、限局性および/または全身性投与である。好適な
投与形式は、例えば、特定の乳頭腫ウイルス感染の自然の感染経路によって影響
される。投与される量は、患者の年齢、体重および全身の健康状態、および乳頭
腫ウイルス感染の種類に依る。この薬剤または診断薬は、カプセル剤、液剤、懸
濁剤、エリキシル剤(経口投与用)または滅菌液剤若しくは懸濁剤(非経口また
は鼻腔内投与用)の形で投与することができる。用いることができる不活性な且
つ免疫学的に許容しうる担体は、例えば、生理食塩水またはリン酸緩衝化生理食
塩水である。薬剤は、治療的有効量で投与される。これらは、防御免疫応答を引
き起こすのに充分な量である。
合していてよいおよび/またはアジュバントと混合されていてよい。 この薬剤または診断薬は、いろいろな方法で投与することができる。当業者に
知られている投与形式の例は、例えば、経口、鼻腔内、静脈内、筋肉内および/
または局所投与による非経口、限局性および/または全身性投与である。好適な
投与形式は、例えば、特定の乳頭腫ウイルス感染の自然の感染経路によって影響
される。投与される量は、患者の年齢、体重および全身の健康状態、および乳頭
腫ウイルス感染の種類に依る。この薬剤または診断薬は、カプセル剤、液剤、懸
濁剤、エリキシル剤(経口投与用)または滅菌液剤若しくは懸濁剤(非経口また
は鼻腔内投与用)の形で投与することができる。用いることができる不活性な且
つ免疫学的に許容しうる担体は、例えば、生理食塩水またはリン酸緩衝化生理食
塩水である。薬剤は、治療的有効量で投与される。これらは、防御免疫応答を引
き起こすのに充分な量である。
【0065】
具体的な態様において、本発明の化合物、例えば、本発明のT細胞エピトープ
を更に含有するHPV18 L1E7融合タンパク質を薬剤または診断薬として
用いることは可能である。このような本発明の化合物は、CVLPを形成する能
力を有することがありうる。
を更に含有するHPV18 L1E7融合タンパク質を薬剤または診断薬として
用いることは可能である。このような本発明の化合物は、CVLPを形成する能
力を有することがありうる。
【0066】
図面および次の実施例は、本発明を制限することなく、より詳細に説明するた
めのものである。 実施例 1.出発物質の説明 - HPV16 L1ΔCE71-55CVLPの製造は、ドイツ特許出願DE19
812941.6号にしたがって行われた(Mueller M.et al. (1997) Virology
234,93-111 も参照されたい)。
めのものである。 実施例 1.出発物質の説明 - HPV16 L1ΔCE71-55CVLPの製造は、ドイツ特許出願DE19
812941.6号にしたがって行われた(Mueller M.et al. (1997) Virology
234,93-111 も参照されたい)。
【0067】
- L1 VLP(Mueller M.et al. (1997) Virology 234,93-111 を参照され
たい)。 - C57Bl/6マウスは、Charles River Laboratories(Wilmington, MA
,USA)から入手した。
たい)。 - C57Bl/6マウスは、Charles River Laboratories(Wilmington, MA
,USA)から入手した。
【0068】
- MVA−L1ΔCは、感染した細胞中でHPV16 L1ΔCを発現する組換
えネズミワクシニアウイルスを意味する。 - MVA−F6は、ワクシニアウイルス(対照ウイルス)である。
えネズミワクシニアウイルスを意味する。 - MVA−F6は、ワクシニアウイルス(対照ウイルス)である。
【0069】
- B6細胞は、C57Bl/6マウスからの胚性幹細胞を意味する。
- C3細胞は、HPV16およびrasで形質転換されたB6胚性細胞を意味
する(Feltkamp M.C. et al. (1993) Eur.J.Immunol. 23,2242-9 を参照された
い)。
する(Feltkamp M.C. et al. (1993) Eur.J.Immunol. 23,2242-9 を参照された
い)。
【0070】
- RMA細胞は、C57BL/6マウスの胸腺腫に由来する(Ljunggren H.G.
& Kaerre K. (1985) J.Exp.Med. 162,1745-59 を参照されたい)。 - RMA−S細胞は、C57BL/6マウスの胸腺腫に由来する(Ljunggren
H.G. & Kaerre K. (1985) J.Exp.Med. 162,1745-59 を参照されたい)。それら
は、抗原プロセッシングに関連した輸送においてある欠点を有し、これは、小胞
体中へのMHC−1分子の負荷を止める。それにもかかわらず、細胞表面上に存
在している負荷されないMHC−1分子は、例えば、ペプチド含有培地中で細胞
をインキュベートすることによって負荷することができるので、これら細胞は、
抗原を提示するのに極めて適している(Powis S.J. et al. (1991) Nature 354,
528-31 を参照されたい)。
& Kaerre K. (1985) J.Exp.Med. 162,1745-59 を参照されたい)。 - RMA−S細胞は、C57BL/6マウスの胸腺腫に由来する(Ljunggren
H.G. & Kaerre K. (1985) J.Exp.Med. 162,1745-59 を参照されたい)。それら
は、抗原プロセッシングに関連した輸送においてある欠点を有し、これは、小胞
体中へのMHC−1分子の負荷を止める。それにもかかわらず、細胞表面上に存
在している負荷されないMHC−1分子は、例えば、ペプチド含有培地中で細胞
をインキュベートすることによって負荷することができるので、これら細胞は、
抗原を提示するのに極めて適している(Powis S.J. et al. (1991) Nature 354,
528-31 を参照されたい)。
【0071】
- EL4細胞は、C57Bl/6マウスの胸腺腫に由来する(Shevach E.M. e
t al. (1972) J.Immunol. 108,1146-51 を参照されたい)。例えば、ATCC
TIB−49。
t al. (1972) J.Immunol. 108,1146-51 を参照されたい)。例えば、ATCC
TIB−49。
【0072】
- 細胞は、それぞれの場合に、10%ウシ胎児血清、カナマイシンおよびアン
ピシリンを含むRPMI培地(Gibco BRL,Eggenstein Germany)中において
37℃および5%CO2で培養した。
ピシリンを含むRPMI培地(Gibco BRL,Eggenstein Germany)中において
37℃および5%CO2で培養した。
【0073】
- AMペプチドは、インフルエンザ核タンパク質のアミノ酸366〜374の
配列:ASNENMETMを意味する(Townsend A.R. et al. (1986) Cell 44,
959-68 を参照されたい)。
配列:ASNENMETMを意味する(Townsend A.R. et al. (1986) Cell 44,
959-68 を参照されたい)。
【0074】
- L1ペプチドは、L1主要キャプシドタンパク質のHPV16由来ペプチド
を意味する。 2.L1 VLPを用いた免疫感作後のL1特異的CTLの誘導 (a)VLPを用いたマウスの免疫感作: 2匹のC57Bl/6マウスに、10μgのL1 VLPを用いて(マウス1
)または対照として緩衝液を用いて(マウス2)免疫感作した。6週間後、脾臓
細胞を単離した。
を意味する。 2.L1 VLPを用いた免疫感作後のL1特異的CTLの誘導 (a)VLPを用いたマウスの免疫感作: 2匹のC57Bl/6マウスに、10μgのL1 VLPを用いて(マウス1
)または対照として緩衝液を用いて(マウス2)免疫感作した。6週間後、脾臓
細胞を単離した。
【0075】
(b)抗原提示細胞(標的細胞)の製造:
B6細胞を、γインターフェロンと一緒に2.5日間インキュベートした後、
抗原提示細胞を製造するためにMVA−L1ΔCウイルス(MOI=5)を用い
てまたは対照細胞を製造するためにMVA−F6を用いて一晩感染させ、16時
間培養した。次の工程において、感染したB6細胞に照射することによって、更
に成長するのを妨げた。
抗原提示細胞を製造するためにMVA−L1ΔCウイルス(MOI=5)を用い
てまたは対照細胞を製造するためにMVA−F6を用いて一晩感染させ、16時
間培養した。次の工程において、感染したB6細胞に照射することによって、更
に成長するのを妨げた。
【0076】
(c)単離された脾臓細胞の再刺激:
マウス1および2からの脾臓細胞を、それぞれの場合において、脾臓細胞のT
細胞に刺激細胞として作用するL1ΔC発現性B6細胞と一緒に5日間培養した
。
細胞に刺激細胞として作用するL1ΔC発現性B6細胞と一緒に5日間培養した
。
【0077】
(d)単離された脾臓細胞の細胞傷害性検定:
マウス1(VLPワクチン接種された)および2(緩衝液接種された)の刺激
された脾臓細胞(エフェクター細胞)を、それぞれの場合に51Crの存在下にお
いて37℃で1時間予めインキュベートされた、MVA−L1ΔCに感染したか
またはMVA−F6に感染したB6細胞(標的細胞)と一緒に、5種類の異なっ
たエフェクター細胞対標的細胞比で4時間インキュベートした。標的細胞の特異
的溶解を、放射性51Crの放出によってβカウンターで測定した(図1を参照さ
れたい)。
された脾臓細胞(エフェクター細胞)を、それぞれの場合に51Crの存在下にお
いて37℃で1時間予めインキュベートされた、MVA−L1ΔCに感染したか
またはMVA−F6に感染したB6細胞(標的細胞)と一緒に、5種類の異なっ
たエフェクター細胞対標的細胞比で4時間インキュベートした。標的細胞の特異
的溶解を、放射性51Crの放出によってβカウンターで測定した(図1を参照さ
れたい)。
【0078】
結果:L1に免疫感作されたマウスの脾臓細胞は、MVA−L1ΔCに感染し
た標的細胞を溶解したが、MVA−F6に感染した標的細胞を溶解しなかった。
したがって、それら脾臓細胞は、L1タンパク質に関して特異的細胞傷害性を有
した。緩衝液を接種されたマウスに由来する対照脾臓細胞は、標的細胞に対する
溶解活性を示さなかった。
た標的細胞を溶解したが、MVA−F6に感染した標的細胞を溶解しなかった。
したがって、それら脾臓細胞は、L1タンパク質に関して特異的細胞傷害性を有
した。緩衝液を接種されたマウスに由来する対照脾臓細胞は、標的細胞に対する
溶解活性を示さなかった。
【0079】
3.L1特異的T細胞(VLPワクチン接種マウス)による標的細胞のペプチ ド特異的溶解
(a)抗原提示細胞の製造:
51Crを用いた37℃で1時間のインキュベーション中に、RMA−S細胞を
、ペプチド(50μM濃度)と一緒に更にインキュベートした。用いられたペプ
チドは、次のいずれかであった。
、ペプチド(50μM濃度)と一緒に更にインキュベートした。用いられたペプ
チドは、次のいずれかであった。
【0080】
・L1330-338、
・L1165-173または
・AMペプチド(対照として)。
【0081】
(b)単離された脾臓細胞の細胞傷害性検定:
実施例1cによって製造されたマウス1(VLPワクチン接種された)および
2(緩衝液接種された)の刺激された脾臓細胞(エフェクター細胞)を、ペプチ
ドとインキュベートされたRMA−S細胞(標的細胞)と一緒に、0.5μg/
mlの特定のペプチドの存在下において、6種類の異なったエフェクター細胞対
標的細胞比で4時間インキュベートした。標的細胞の特異的溶解を、放射性51C
rの放出によってβカウンターで測定した(図2を参照されたい)。
2(緩衝液接種された)の刺激された脾臓細胞(エフェクター細胞)を、ペプチ
ドとインキュベートされたRMA−S細胞(標的細胞)と一緒に、0.5μg/
mlの特定のペプチドの存在下において、6種類の異なったエフェクター細胞対
標的細胞比で4時間インキュベートした。標的細胞の特異的溶解を、放射性51C
rの放出によってβカウンターで測定した(図2を参照されたい)。
【0082】
結果:L1に免疫感作されたマウス1の脾臓細胞が、L1165-173と予めイン
キュベートされた標的細胞を有効に溶解することは可能であったが、L1330-33 8 またはAM対照ペプチドを用いたRMA−S細胞の予めのインキュベーション
は、それら刺激された脾臓細胞によるRMA−S細胞の明瞭な溶解を全く引き起
こさなかった。緩衝液を接種されたマウス2の脾臓細胞は、ペプチドと予めイン
キュベートされたRMA−S細胞のいずれにも、特異的溶解活性を示さなかった
。したがって、ペプチドL1165-173は、これら細胞における特異的細胞傷害性
T細胞エピトープである。
キュベートされた標的細胞を有効に溶解することは可能であったが、L1330-33 8 またはAM対照ペプチドを用いたRMA−S細胞の予めのインキュベーション
は、それら刺激された脾臓細胞によるRMA−S細胞の明瞭な溶解を全く引き起
こさなかった。緩衝液を接種されたマウス2の脾臓細胞は、ペプチドと予めイン
キュベートされたRMA−S細胞のいずれにも、特異的溶解活性を示さなかった
。したがって、ペプチドL1165-173は、これら細胞における特異的細胞傷害性
T細胞エピトープである。
【0083】
4.L1特異的T細胞(CVLPワクチン接種マウス)による標的細胞のペプ チド特異的溶解
(a)CVLPを用いたマウスの免疫感作:
マウスに、10μgのL1ΔCE71-55CVLPを用いて免疫感作した。2週
間後に脾臓細胞を単離した。
間後に脾臓細胞を単離した。
【0084】
(b)抗原提示細胞の製造:
EL4細胞を、1(b)に記載のようにMVA−L1ΔCを用いて感染させた
。RMA−S細胞に、3(a)に記載のようにL1165-173を負荷した。
。RMA−S細胞に、3(a)に記載のようにL1165-173を負荷した。
【0085】
(c)単離された脾臓細胞の再刺激:
4(a)の単離された脾臓細胞を、4(b)に記載の二つの細胞種類、EL4
/MVA−L1ΔCおよびRMA−S/L1165-173と一緒に、それぞれの場合に
12日間インキュベートした。
/MVA−L1ΔCおよびRMA−S/L1165-173と一緒に、それぞれの場合に
12日間インキュベートした。
【0086】
(d)単離された脾臓細胞の細胞傷害性検定
次に、細胞傷害性検定を、実施例2(d)または3(b)から類推して行った
。それぞれの場合に、EL4/MVA−L1ΔC細胞またはRMA−S/L1165 -173 細胞の溶解を、5種類の異なったエフェクター細胞対標的細胞比で測定した
。用いられた対照は、中空MVA−F6ベクターに感染したEL4細胞かまたは
、L1165-173と一緒に予めインキュベートされなかったRMA−S細胞であっ
た(図3を参照されたい)。
。それぞれの場合に、EL4/MVA−L1ΔC細胞またはRMA−S/L1165 -173 細胞の溶解を、5種類の異なったエフェクター細胞対標的細胞比で測定した
。用いられた対照は、中空MVA−F6ベクターに感染したEL4細胞かまたは
、L1165-173と一緒に予めインキュベートされなかったRMA−S細胞であっ
た(図3を参照されたい)。
【0087】
結果:図3は、実施例1または2から類推した51Cr放出検定の分析を示す。
EL4/MVA−L1ΔC細胞と一緒に培養後のおよびRMA−S/L1165-173 細胞と一緒に培養後の脾臓細胞は両方とも、L1ペプチド提示標的細胞(EL4
/MVA−L1ΔC細胞またはRMA−S/L1165-173細胞)を有効に溶解する
ことが可能であったが、対照細胞は溶解されなかった。L1発現性細胞の認識は
、ペプチド提示細胞のそれに匹敵することから、ペプチドL1165-173は、T細
胞応答を引き起こすのに本質的に関与していると結論することができる。
EL4/MVA−L1ΔC細胞と一緒に培養後のおよびRMA−S/L1165-173 細胞と一緒に培養後の脾臓細胞は両方とも、L1ペプチド提示標的細胞(EL4
/MVA−L1ΔC細胞またはRMA−S/L1165-173細胞)を有効に溶解する
ことが可能であったが、対照細胞は溶解されなかった。L1発現性細胞の認識は
、ペプチド提示細胞のそれに匹敵することから、ペプチドL1165-173は、T細
胞応答を引き起こすのに本質的に関与していると結論することができる。
【0088】
この結果は、更に、HPV16ペプチドL1165-173に対するCD8T細胞応
答が、CVLPワクチン接種マウスにおいて引き起こされることを示す。これに
関して、マウスのワクチン接種が、VLP(実施例3を参照されたい)を用いて
行われたかまたはCVLP(この実施例)を用いて行われたかどうかは、重要で
はない。
答が、CVLPワクチン接種マウスにおいて引き起こされることを示す。これに
関して、マウスのワクチン接種が、VLP(実施例3を参照されたい)を用いて
行われたかまたはCVLP(この実施例)を用いて行われたかどうかは、重要で
はない。
【0089】
5.L1特異的細胞傷害性T細胞
マウスに、107個のC3細胞(HPV16およびrasで形質転換された)
を用いて2回ワクチン接種した。次に、脾臓細胞を単離し、刺激細胞としての照
射C3細胞の存在下で培養し、そしてC3細胞の添加によって再刺激した。それ
ら脾臓細胞を希薄にすることによって“脾臓細胞クローン”を培養された。次に
、これらクローンを、それらがC3細胞をいかに効率よく溶解するかについて細
胞傷害性検定で検定した。同検定において、これらクローンは、B6細胞、RM
A細胞またはRMA−E7細胞をほとんど効率よく溶解しなかった(HPV16
を用いた形質転換のために、C3細胞はE7も発現する)。図4は、C3細胞を
、明らかに、B6細胞、RMA−E7細胞またはRMA細胞より効率よく溶解す
るこれら3種類の細胞傷害性クローン(=T細胞系)を示す。
を用いて2回ワクチン接種した。次に、脾臓細胞を単離し、刺激細胞としての照
射C3細胞の存在下で培養し、そしてC3細胞の添加によって再刺激した。それ
ら脾臓細胞を希薄にすることによって“脾臓細胞クローン”を培養された。次に
、これらクローンを、それらがC3細胞をいかに効率よく溶解するかについて細
胞傷害性検定で検定した。同検定において、これらクローンは、B6細胞、RM
A細胞またはRMA−E7細胞をほとんど効率よく溶解しなかった(HPV16
を用いた形質転換のために、C3細胞はE7も発現する)。図4は、C3細胞を
、明らかに、B6細胞、RMA−E7細胞またはRMA細胞より効率よく溶解す
るこれら3種類の細胞傷害性クローン(=T細胞系)を示す。
【0090】
次に、これら3種類のT細胞系を、前の実施例にいずれかによって、C3細胞
、B6細胞、RMA−S細胞、そして更には、種々のL1ペプチド(L1−1〜
L1−15;それぞれの場合に50μM濃度)を予め負荷されたRMA−S細胞
を溶解するそれらの能力について検定した。図5は、T細胞系7Aおよび11C
が、L1−14を負荷されたRMA−S細胞を極めて効率よく溶解することがで
きるということを示す。したがって、これらT細胞系は、L1ペプチド330−
338(L1330-338)であるペプチドL1−14に特異的である。他の検定さ
れたペプチドは、これらT細胞系によって認識されなかった。これら検定された
ペプチドの配列は、次の通りである。
、B6細胞、RMA−S細胞、そして更には、種々のL1ペプチド(L1−1〜
L1−15;それぞれの場合に50μM濃度)を予め負荷されたRMA−S細胞
を溶解するそれらの能力について検定した。図5は、T細胞系7Aおよび11C
が、L1−14を負荷されたRMA−S細胞を極めて効率よく溶解することがで
きるということを示す。したがって、これらT細胞系は、L1ペプチド330−
338(L1330-338)であるペプチドL1−14に特異的である。他の検定さ
れたペプチドは、これらT細胞系によって認識されなかった。これら検定された
ペプチドの配列は、次の通りである。
【0091】
L1−1:GAMDFTTL,L1−2:GDSLFFYL,L1−3:MQ
VTFIYI,L1−4:VYHIFFQM,L1−5:VHTGFGAM,L
1−6:KYPDYIKM,L1−7:VTFIYILV,L1−8:LEDT
YRFV,L1−9:GNQLFVTV,L1−10:KKYTFVTV,L1
−11:ENDVNYHI,L1−12:AGVDNRECI,L1−13:T
VGENVPDDL,L1−14:AQIFNKPYW,L1−15:YKNT
NFKEYL。
VTFIYI,L1−4:VYHIFFQM,L1−5:VHTGFGAM,L
1−6:KYPDYIKM,L1−7:VTFIYILV,L1−8:LEDT
YRFV,L1−9:GNQLFVTV,L1−10:KKYTFVTV,L1
−11:ENDVNYHI,L1−12:AGVDNRECI,L1−13:T
VGENVPDDL,L1−14:AQIFNKPYW,L1−15:YKNT
NFKEYL。
【図1】
図1は、VLPかまたは緩衝液を用いてワクチン接種されたマウスの脾臓細胞
によるMVA−L1ΔCかまたはMVA−F6に感染した種々のネズミB6細胞
の特異的溶解の図式分析を示す。特異的に溶解された細胞の百分率を、エフェク
ター細胞対標的細胞の比の関数としてプロットする。
によるMVA−L1ΔCかまたはMVA−F6に感染した種々のネズミB6細胞
の特異的溶解の図式分析を示す。特異的に溶解された細胞の百分率を、エフェク
ター細胞対標的細胞の比の関数としてプロットする。
【図2】
図2は、VLPまたは緩衝液を用いてワクチン接種されたマウスの脾臓細胞に
よるL1330-338か、L1165-173かまたはAMを示す種々のRMA−S細胞の特
異的溶解の図式分析を示す。特異的に溶解された細胞の百分率を、エフェクター
細胞対標的細胞の比の関数としてプロットする。
よるL1330-338か、L1165-173かまたはAMを示す種々のRMA−S細胞の特
異的溶解の図式分析を示す。特異的に溶解された細胞の百分率を、エフェクター
細胞対標的細胞の比の関数としてプロットする。
【図3】
図3は、MVA−L1ΔCに感染したEL4細胞を用いて(左)、またはL11 65-173
を負荷されたRMA−S細胞を用いて予め再刺激されたT細胞による4種
類の異なった細胞系の特異的溶解の図式分析を示す。特異的に溶解された細胞の
百分率を、エフェクター細胞対標的細胞の比の関数としてプロットする。
類の異なった細胞系の特異的溶解の図式分析を示す。特異的に溶解された細胞の
百分率を、エフェクター細胞対標的細胞の比の関数としてプロットする。
【図4】
図4は、3種類の異なった細胞傷害性T細胞系による4種類の異なった標的細
胞系の特異的溶解の図式分析を示す。
胞系の特異的溶解の図式分析を示す。
【図5】
図5は、3種類の異なった細胞傷害性T細胞系による、いろいろな標的細胞、
すなわち、種々の細胞系かまたはL1ペプチドL1−1〜L1−15を負荷され
たRMA−S細胞の特異的溶解の図式分析を示す。
すなわち、種々の細胞系かまたはL1ペプチドL1−1〜L1−15を負荷され
たRMA−S細胞の特異的溶解の図式分析を示す。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
A61K 48/00 A61P 37/04 4C087
A61P 37/04 C07K 14/47 4H045
C07K 14/47 C12Q 1/02
C12N 5/10 1/68 A
C12Q 1/02 G01N 33/569 L
1/68 C12N 15/00 ZNAA
G01N 33/569 5/00 B
(71)出願人 ドイチェ クレープスフォルシュングスツ
ェントルム
Dcutsche Krcbsforsc
hungszentrum
ドイツ連邦共和国 ハイデルベルク イム
ノイエンハイマー フェルト 280
Im Neuenheimer Feld
280,69120 Heidelberg,
B.R.Dcutschland
(72)発明者 ヨホムス,イングリト
ドイツ連邦共和国デー−82194 グレーベ
ンツェル,フライラントシュトラーセ 15
アー
(72)発明者 ニーラント,ヨン
ドイツ連邦共和国デー−81477 ミュンヘ
ン,エングレシュトラーセ 4
(72)発明者 オーセン,ヴォルフラム
ドイツ連邦共和国デー−69123 ハイデル
ベルク,グレンツヘーファー・ヴェーク
28/5
(72)発明者 ファート,シュテファン
ドイツ連邦共和国デー−82194 グレーベ
ンツェル,フライラントシュトラーセ 15
アー
(72)発明者 シェーファー,クラウス
ドイツ連邦共和国デー−68623 ランペル
トハイム,ゴテンヴェーク 13
Fターム(参考) 4B024 AA01 AA11 BA41 BA63 CA04
DA02 EA02 GA11 HA01 HA11
4B063 QA01 QA19 QQ08 QR32 QR55
QR77 QS34 QS40
4B065 AA90Y AA92X AB01 AC20
BA02 CA24 CA44
4C084 AA13 MA05 MA17 MA23 MA37
MA52 MA59 MA66 NA14 ZB092
ZB262
4C085 AA02 AA03 AA08 AA38 BA76
BB11 GG02 GG03 GG08 GG10
4C087 AA01 BC83 MA05 MA17 MA23
MA37 MA52 MA59 MA66 NA14
ZB09 ZB26
4H045 AA11 AA20 BA15 CA40 DA01
EA22 EA28 FA74
Claims (27)
- 【請求項1】 アミノ酸配列、AQIFNKPYW、AGVDNRECI
を有するT細胞エピトープ、および/または機能的に活性であるその変異体。 - 【請求項2】 前記変異体が、AQIFNKPYWまたはAGVDNRE
CIに、アミノ酸レベルで、少なくとも65%、好ましくは、少なくとも75%
、そして特に、少なくとも85%の配列相同性を有することで特徴付けられる、
請求項1記載のT細胞エピトープ。 - 【請求項3】 前記変異体が、AQIFNKPYWまたはAGVDNRE
CIに、構造的に相同であることで特徴付けられる、請求項1記載のT細胞エピ
トープ。 - 【請求項4】 T細胞エピトープが細胞傷害性T細胞エピトープであるこ
とで特徴付けられる、請求項1−3のいずれかに記載のT細胞エピトープ。 - 【請求項5】 パピローマウイルスの天然発生L1タンパク質でなく、す
なわちそれ自体、またはそのヌクレオチドおよび/またはアミノ酸配列が遺伝的
に修飾されている天然発生L1タンパク質であり、そしてパピローマウイルスの
天然発生L1タンパク質の単独N末端または単独C末端欠失突然変異体でない、
請求項1ないし4のいずれかに記載のT細胞エピトープを含む化合物。 - 【請求項6】 化合物がポリペプチド、特に融合タンパク質であることで
特徴付けられる、請求項5記載の化合物。 - 【請求項7】 化合物が、長さ少なくとも50アミノ酸、好ましくは、少
なくとも35アミノ酸、特に、少なくとも20アミノ酸、そして特に好ましくは
、少なくとも10アミノ酸のポリペプチドであることで特徴付けられる、請求項
5または6記載の化合物。 - 【請求項8】 化合物が、T細胞エピトープおよび/または前記融合タン
パク質の化学的、放射性、非放射性同位体、および/または蛍光標識、並びに/
あるいはT細胞エピトープおよび/または融合タンパク質の化学的修飾を含むこ
とで特徴付けられる、請求項5−7のいずれかに記載の化合物。 - 【請求項9】 T細胞エピトープまたは請求項5−8のいずれかに記載の
T細胞エピトープを含む化合物をコードすることで特徴付けられる核酸。 - 【請求項10】 請求項9記載の核酸を含むことで特徴付けられる、ベク
ター、特に発現ベクター。 - 【請求項11】 請求項5−8のいずれかに記載の少なくとも1つのT細
胞エピトープを含む、好ましくは提示することで特徴付けられる細胞。 - 【請求項12】 細胞を、請求項9記載の核酸および/または請求項10
記載のベクターでトランスフェクション、形質転換するおよび/または該核酸お
よび/またはベクターに感染させることで特徴付けられる、請求項11記載の細
胞。 - 【請求項13】 細胞を、請求項5−8のいずれかに記載の少なくとも1
つの化合物および/または請求項5−8のいずれかに記載のT細胞エピトープを
含む、請求項15−17のいずれかに記載の少なくとも1つの複合体とインキュ
ベーションしたことで特徴付けられる、請求項11記載の細胞。 - 【請求項14】 細胞がB細胞、マクロファージ、樹状細胞、胚性細胞、
線維芽細胞、B16F10、B6、C3、EL4、RMAまたはRMA−S細胞
であることで特徴付けられる、請求項11または12記載の細胞。 - 【請求項15】 請求項1−4のいずれかに記載のT細胞エピトープ、ま
たは請求項5−8のいずれかに記載の化合物、および少なくとも1つのさらなる
化合物を含む、複合体。 - 【請求項16】 少なくとも1つのMHCクラスI分子を、好ましくはH
2−Db四量体として含むことで特徴付けられる、請求項15記載の複合体。 - 【請求項17】 前記MHCクラスI分子が、ヒトまたはネズミMHCク
ラスI分子、特にC57Bl/6マウス由来のMHCクラスI分子であることで
特徴付けられる、請求項16記載の複合体。 - 【請求項18】 請求項1−4のいずれかに記載のT細胞エピトープを含
む少なくとも1つの化合物によるT細胞活性化のin vitro検出法であっ
て、以下の工程: a)少なくとも1つの前記化合物を用いた細胞の刺激; b)請求項1−4のいずれかに記載のT細胞エピトープまたは請求項15−17
のいずれかに記載の複合体を提示する、少なくとも1つの標的細胞の添加、およ
び c)T細胞活性化の決定 を含む、前記方法。 - 【請求項19】 工程a)の後に、以下のさらなる工程a’): a’)およそ12日間、特に、少なくとも5日間: (i)請求項5−8のいずれかに記載の化合物、請求項15−17のいずれか
に記載の少なくとも1つの複合体、少なくとも1つのキャプソマー、少なくとも
1つの安定なキャプソマー、少なくとも1つのVLP、少なくとも1つのCVL
P、および/または少なくとも1つのウイルスを装填した少なくとも1つの標的
細胞、 (ii)請求項15−17のいずれかに記載の少なくとも1つの複合体、 (iii)および/または請求項1−4のいずれかに記載のT細胞エピトープ
を提示する少なくとも1つの標的細胞 と、細胞の同時培養 を、工程b)の前に含むことで特徴付けられる、請求項18記載の方法。 - 【請求項20】 標的細胞を、請求項5−8のいずれかに記載の少なくと
も1つの化合物および/または請求項5−8のいずれかに記載のT細胞エピトー
プを含む、請求項15−17のいずれかに記載の少なくとも1つの複合体とイン
キュベーションすることで特徴付けられる、請求項11、13、14、18また
は19のいずれかに記載の標的細胞の産生法。 - 【請求項21】 標的細胞を、請求項9記載の核酸および/または請求項
10記載のベクターでトランスフェクション、形質転換するおよび/または該核
酸および/または該ベクターに感染させることで特徴付けられる、請求項11、
12、14、18または19のいずれかに記載の標的細胞の産生法。 - 【請求項22】 標的細胞がB細胞、マクロファージ、樹状細胞、胚性細
胞、線維芽細胞、B16F10、B6、C3、EL4、RMAまたはRMA−S
細胞であることで特徴付けられる、請求項20または21記載の標的細胞の産生
法。 - 【請求項23】 工程a)の代わりに、以下の工程a”): a”)T細胞を含む試料の産生および調製、並びにそれに続く培養 を行うことで特徴付けられる、請求項18または19記載の方法。
- 【請求項24】 a)請求項1−4のいずれかに記載の少なくとも1つの
T細胞エピトープ、請求項5−8のいずれかに記載の少なくとも1つの化合物、
請求項10記載の少なくとも1つのベクター、請求項11−14のいずれかに記
載の少なくとも1つの細胞、および/または請求項15−17のいずれかに記載
の少なくとも1つの複合体、および b)免疫系のエフェクター細胞、好ましくはT細胞、特に細胞傷害性T細胞また
はTヘルパー細胞 を含む、T細胞活性化のin vitro検出のためのアッセイ系。 - 【請求項25】 免疫反応を引き起こすまたは検出するための、請求項1
−4のいずれかに記載の少なくとも1つのT細胞エピトープ、請求項5−8のい
ずれかに記載の少なくとも1つの化合物、請求項10記載の少なくとも1つのベ
クター、請求項11−14のいずれかに記載の少なくとも1つの細胞、および/
または請求項15−17のいずれかに記載の少なくとも1つの複合体の使用。 - 【請求項26】 請求項5−8のいずれかに記載の少なくとも1つの化合
物、請求項10記載の少なくとも1つのベクター、請求項11−14のいずれか
に記載の少なくとも1つの細胞、および/または請求項15−17のいずれかに
記載の少なくとも1つの複合体、並びに必要な場合、薬学的に許容しうるキャリ
アーを含む、医薬品または診断剤。 - 【請求項27】 請求項5−8のいずれかに記載の少なくとも1つの化合
物、請求項10記載の少なくとも1つのベクター、請求項11−14のいずれか
に記載の少なくとも1つの細胞、および/または請求項15−17のいずれかに
記載の少なくとも1つの複合体が、溶液中に、固体マトリックスに結合し、およ
び/またはアジュバントと混合され、存在することで特徴付けられる、請求項2
6記載の医薬品または診断剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19925235.1 | 1999-06-01 | ||
DE19925235A DE19925235A1 (de) | 1999-06-01 | 1999-06-01 | Zytotoxische T-Zellepitope des Papillomavirus L1-Proteins und ihre Verwendung in Diagnostik und Therapie |
PCT/EP2000/005005 WO2000073464A1 (de) | 1999-06-01 | 2000-05-31 | Zytotoxische t-zellepitope des papillomavirus l1-proteins und ihre verwendung in diagnostik und therapie |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003503018A true JP2003503018A (ja) | 2003-01-28 |
Family
ID=7909986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001500776A Pending JP2003503018A (ja) | 1999-06-01 | 2000-05-31 | パピローマウイルスl1タンパク質の細胞傷害性t細胞エピトープ、並びに診断法および療法におけるその使用 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6911207B1 (ja) |
EP (1) | EP1183367B1 (ja) |
JP (1) | JP2003503018A (ja) |
AT (1) | ATE349532T1 (ja) |
AU (1) | AU773822B2 (ja) |
CA (1) | CA2375888A1 (ja) |
DE (2) | DE19925235A1 (ja) |
WO (1) | WO2000073464A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2828934B1 (fr) * | 2001-08-27 | 2004-08-13 | Inst Nat Sante Rech Med | Test de l'immunite cellulaire par des peptides fixes sur support solide |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4777239A (en) | 1986-07-10 | 1988-10-11 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Diagnostic peptides of human papilloma virus |
FR2641081A1 (ja) * | 1988-12-23 | 1990-06-29 | Medgenix Group | |
DE3907721A1 (de) | 1989-03-10 | 1990-09-20 | Behringwerke Ag | Immunogene regionen auf dem e7-protein des humanen papillomvierus typ 16 |
PT97073A (pt) * | 1990-03-20 | 1991-10-31 | Behringwerke Ag | Processo para a preparacao de epitopos soro-reactivos de proteinas de papillomavirus 16 humano (hpv) |
SE9001705D0 (sv) | 1990-05-11 | 1990-05-11 | Medscand Ab | Saett foer diagnostik av virusbaerande tumoerer genom immunoassay |
CN1067382A (zh) | 1990-09-26 | 1992-12-30 | 布里斯托尔-迈尔斯斯奎尔公司 | 人类乳头状瘤病毒肽的表达以及在致免疫组合物中的应用 |
ATE189818T1 (de) | 1990-12-12 | 2000-03-15 | Univ Queensland | Papillomavirusuntereinheit-impfstoff |
DE4143467C2 (de) | 1991-05-17 | 1995-02-09 | Max Planck Gesellschaft | Peptidmotiv und dessen Verwendung |
ES2193133T3 (es) | 1991-07-13 | 2003-11-01 | Dade Behring Marburg Gmbh | Uso de peptidos derivados de los genes e6 y e7 de hpv-16 para fines. |
ATE356142T1 (de) * | 1991-07-19 | 2007-03-15 | Univ Queensland | Impfstoff gegen humanes papillomavirus (typ 18) |
GB9207701D0 (en) | 1992-04-08 | 1992-05-27 | Cancer Res Campaign Tech | Papillomavirus e7 protein |
IL105554A (en) | 1992-05-05 | 1999-08-17 | Univ Leiden | Peptides of human papillomavirus for use in preparations elicit a human T cell response |
US5662907A (en) | 1992-08-07 | 1997-09-02 | Cytel Corporation | Induction of anti-tumor cytotoxic T lymphocytes in humans using synthetic peptide epitopes |
US5437951A (en) | 1992-09-03 | 1995-08-01 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Self-assembling recombinant papillomavirus capsid proteins |
AU688759C (en) | 1993-03-09 | 2006-12-21 | University Of Rochester | Production of human papillomavirus capsid protein and virus-like particles |
GB2279651A (en) * | 1993-07-01 | 1995-01-11 | British Tech Group | Synthetic peptides of human papillomavirus |
GB9313556D0 (en) | 1993-07-01 | 1993-08-18 | British Tech Group | Synthetic peptides of human papillomavirus |
CA2140591A1 (en) | 1994-01-20 | 1995-07-21 | Josef Endl | Antigen-specific, activated t lymphocytes, detection and use |
DE4415743C2 (de) | 1994-05-04 | 1996-10-10 | Deutsches Krebsforsch | Papillomviren, Mittel zu deren Nachweis sowie zur Therapie von durch sie verursachten Erkrankungen |
ES2264563T3 (es) | 1994-10-07 | 2007-01-01 | Loyola University Of Chicago | Particulas semejantes al virus del papiloma, proteinas de fusion y procedimiento para su preparacion. |
SE9501512D0 (sv) | 1995-04-24 | 1995-04-24 | Euro Diagnostica Ab | Synthetic peptide-defined eptopes useful for vaccination against papillomavirus |
DE19631357A1 (de) | 1996-08-02 | 1998-02-05 | Deutsches Krebsforsch | Vektor zur Aktivierung des Immunsystems gegen mit Papillomviren bzw. Sequenzen davon assoziierten Zellen |
DE19648962C1 (de) | 1996-11-26 | 1998-02-26 | Deutsches Krebsforsch | Papillomviren, Mittel zu deren Nachweis sowie zur Therapie von durch sie verursachten Erkrankungen |
FR2766091A1 (fr) | 1997-07-18 | 1999-01-22 | Transgene Sa | Composition antitumorale a base de polypeptide immunogene de localisation cellulaire modifiee |
US6228368B1 (en) | 1997-10-06 | 2001-05-08 | Loyola University Of Chicago | Papilloma virus capsomere formulations and method of use |
US6183746B1 (en) | 1997-10-09 | 2001-02-06 | Zycos Inc. | Immunogenic peptides from the HPV E7 protein |
EP1089757B1 (en) | 1998-06-17 | 2009-04-22 | IDM Pharma, Inc. | Hla binding peptides and their uses |
-
1999
- 1999-06-01 DE DE19925235A patent/DE19925235A1/de not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-05-31 AT AT00936846T patent/ATE349532T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-05-31 US US09/980,064 patent/US6911207B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-31 WO PCT/EP2000/005005 patent/WO2000073464A1/de active IP Right Grant
- 2000-05-31 EP EP00936846A patent/EP1183367B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-31 DE DE50013908T patent/DE50013908D1/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-31 AU AU52189/00A patent/AU773822B2/en not_active Ceased
- 2000-05-31 CA CA002375888A patent/CA2375888A1/en not_active Abandoned
- 2000-05-31 JP JP2001500776A patent/JP2003503018A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU5218900A (en) | 2000-12-18 |
AU773822B2 (en) | 2004-06-10 |
EP1183367B1 (de) | 2006-12-27 |
WO2000073464A1 (de) | 2000-12-07 |
EP1183367A1 (de) | 2002-03-06 |
US6911207B1 (en) | 2005-06-28 |
DE50013908D1 (de) | 2007-02-08 |
DE19925235A1 (de) | 2000-12-07 |
CA2375888A1 (en) | 2000-12-07 |
ATE349532T1 (de) | 2007-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Schäfer et al. | Immune response to human papillomavirus 16 L1E7 chimeric virus‐like particles: induction of cytotoxic T cells and specific tumor protection | |
JP3343912B2 (ja) | パピローマウイルス様キメラ粒子 | |
KR100874552B1 (ko) | 코돈-최적화 파필로마 바이러스 서열 | |
Velders et al. | Defined flanking spacers and enhanced proteolysis is essential for eradication of established tumors by an epitope string DNA vaccine | |
JP5824474B2 (ja) | アデニル酸シクラーゼタンパク質またはその断片に挿入されたヒトパピローマウイルスエピトープを有する組換えタンパク質、およびその治療的使用 | |
EP1002110B2 (en) | Immune responses against hpv antigens elicited by compositions comprising an hpv antigen and a stress protein or an expression vector capable of expression of these proteins | |
US7097843B2 (en) | Immunogenic peptides from the HPV E7 protein | |
CA2305683C (en) | Immunogenic peptides from the hpv e7 protein | |
Monie et al. | Therapeutic HPV DNA vaccines | |
US20240390473A1 (en) | Chimeric virus-like particles and uses thereof as antigen-specific redirectors of immune responses | |
Fernando et al. | Th2-type CD4+ cells neither enhance nor suppress antitumor CTL activity in a mouse tumor model | |
Rudolf et al. | Induction of HPV16 capsid protein-specific human T cell responses by virus-like particles | |
KR20100045498A (ko) | 세포 투과 펩타이드 및 치료 작용을 갖는 생체 분자에 결합된 이의 용도 | |
JP2003502027A (ja) | パピローマウイルスl1タンパク質の細胞傷害性t細胞エピトープ、並びに診断法および療法におけるその使用 | |
JP2004514449A (ja) | パピローマウイルスl1タンパク質及びe7タンパク質のt細胞エピトープと、診断及び治療へのそれらの使用 | |
WO2008145745A1 (en) | Vaccine against hpv | |
CN100393878C (zh) | 疫苗 | |
JP2003503018A (ja) | パピローマウイルスl1タンパク質の細胞傷害性t細胞エピトープ、並びに診断法および療法におけるその使用 | |
Rudolf et al. | Vaccine delivery and immunosupression in cervical cancer | |
CA2201601C (en) | Chimeric papillomavirus-like particles | |
Reichel et al. | Protein-based nanosystems: virus-like-particles in modern vaccine development | |
JP2003501628A (ja) | 抗原特異的免疫応答のインビトロ検出のための試験システム | |
EA050293B1 (ru) | Химерные вирусоподобные частицы и их применение в качестве антигенспецифичных агентов, перенаправляющих иммунные ответы | |
Rudolf et al. | Vaccine delivery and immunosuppression in |