JP2003500299A - 多層冷凍保存バッグ - Google Patents
多層冷凍保存バッグInfo
- Publication number
- JP2003500299A JP2003500299A JP2000620778A JP2000620778A JP2003500299A JP 2003500299 A JP2003500299 A JP 2003500299A JP 2000620778 A JP2000620778 A JP 2000620778A JP 2000620778 A JP2000620778 A JP 2000620778A JP 2003500299 A JP2003500299 A JP 2003500299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- film
- film web
- web
- thermoplastic film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title description 7
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 104
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims abstract description 104
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 122
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 73
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 16
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 8
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 7
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 claims 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 23
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 14
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 14
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 13
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 9
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 8
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 8
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 7
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 7
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 6
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 6
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 235000020995 raw meat Nutrition 0.000 description 3
- 101100160821 Bacillus subtilis (strain 168) yxdJ gene Proteins 0.000 description 2
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- 101100116283 Arabidopsis thaliana DD11 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100040543 FUN14 domain-containing protein 2 Human genes 0.000 description 1
- 101000893764 Homo sapiens FUN14 domain-containing protein 2 Proteins 0.000 description 1
- 101001081170 Homo sapiens Humanin-like 12 Proteins 0.000 description 1
- 101001024616 Homo sapiens Neuroblastoma breakpoint family member 9 Proteins 0.000 description 1
- 102100027737 Humanin-like 12 Human genes 0.000 description 1
- 102100037013 Neuroblastoma breakpoint family member 9 Human genes 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920003182 Surlyn® Polymers 0.000 description 1
- 239000004433 Thermoplastic polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000005003 food packaging material Substances 0.000 description 1
- 238000009920 food preservation Methods 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 235000021485 packed food Nutrition 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229920000638 styrene acrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002397 thermoplastic olefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006345 thermoplastic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D33/00—Details of, or accessories for, sacks or bags
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D31/00—Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents
- B65D31/04—Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents with multiple walls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B2155/00—Flexible containers made from webs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B2170/00—Construction of flexible containers
- B31B2170/20—Construction of flexible containers having multi-layered walls, e.g. laminated or lined
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Bag Frames (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
- Packages (AREA)
- Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
Abstract
Description
。本発明は、最終消費者がいわゆる「冷凍焼け(freezer burn)」を軽減する方法
で生肉を再包装し、冷凍保存するための、改良された機能的な「冷凍バッグ」を
製造する試みの中で案出された。本発明の他の態様として、例えば冷凍バッグの
製造方法、材料、及びバッグの使用方法がある。
る。今日では、プラスチック製バッグは特定の推奨された「最終用途」向けに指
定の紙箱に入れられて市販されていることが多い(例えば、保存バッグ、高耐久
性冷凍バッグ、野菜用バッグ、ゴミ袋)。バッグ自体に例えば「ZIPLOC(登録商
標)ブランド高耐久性冷凍バッグ」のような最終用途を表示していることも少な
くない。
著な機能的有用性を備えた袋をいう。一般的に「冷凍バッグ」には2ガロン(1
ガロンは3.785リットル)、1ガロン、プリーツ付き1/2ガロン、クオート(1/4
ガロン)、パイント(1/2クオート)のサイズがある。
を冷凍庫内で低湿度の雰囲気下にて保存したときに発生する脱水状態の名称とし
て定義する(詳しくはWilmer A. Jenkins、James P. Hamington著『Packaging F
oods With Plastics』(1991年刊、Technomic Publishing Co., In.,305頁)を
参照されたい)。一般に、消費者のいう冷凍焼けの視覚的特性としては、氷晶の
生成、製品の脱水、及び変色の3つが主に挙げられる。
の間では冷凍焼けに対する不満が高い。短時間の冷凍焼けは、可逆過程である。
しかし、長時間の冷凍焼けは、不都合な組織変化、その後の色素の分解や脂質の
酸敗を含む化学変化等、食品品質に複合的な劣化をもたらし、風味、香気、口当
たり、色の全てが損なわれる。生肉の冷凍焼けについては、食肉の色に影響が出
るため、とりわけ深刻である。
鮮な生肉の(市販の)包装」についてあらゆる情報が網羅され、優れた最先端技
術の大要が述べられている。妙なことに、この本では冷凍焼けについては用語解
説欄で定義しているだけである。
d Fresh」(143-147頁)に記載されている。この記事は、食品保存用製品全般につ
いて概観したものである。詳しくは、この記事は、(1)食品の鮮度を「長距離輸
送のために」維持できる、(2)総コストを抑える、(3)環境への影響が最も少な
い、という点に関してどの包装用材料(プラスチック、アルミニウム、パラフィ
ン紙、袋、ラップ、再利用可能な容器)が最も優れているか、という質問に対す
る回答の形で書かれており、ZIPLOC(登録商標)プリーツ付き冷凍バッグに最も
高い評価を与えている(145頁)。この記事は、プラスチック製容器に保存された
食品は、その容器内に多量の空気が存在すれば冷凍焼けを起こすことを指摘して
いる。興味深いことに、この記事では「ラップ」(プラスチック製フィルム及び
冷凍ペーパー)について、コスト及び環境保全上の理由から二重にラップがけを
行わないよう勧めている。特に、「我々の行ったテストでは、二重にラップがけ
することで品質保護作用が高まることは認められなかった」と述べている。
色々なタイプのバッグに関する記述がある。これらの特許の中には、食品の輸送
及び保存に関するものもある。米国特許第4,211,091号(Campbell)は「断熱ラ
ンチバッグ」に関する。米国特許第4,211,267号(Skovgaard)は「帰宅するまで
冷凍食品が解凍しない」「キャリーバッグ」について記述している。米国特許第
4,797,010号(Nabisco Brandsに譲渡されている)は「再加熱可能、再密閉可能
な加熱食品用包装材料」としての2重の紙袋バッグを開示している。米国特許第
4,358,466号(The Dow Chemical Companyに譲渡されている)は、改良を施した
「冷凍保存から電子レンジ解凍まで使えるバッグ」に関する。このバッグは直立
の口の両側の2つの翼状の袋からなるものである。米国特許第5,005,679号(Hje
lle)は、「冷却室を備えるトートバッグ」に関する。これらの食品用バッグの
食品と接触する壁は、後述する本発明のものと比べ、非常に厚いと思われる。こ
れらの特許のうち冷凍焼けを重点的に扱ったものは見受けられないようである。
n Home Storage, Inc.に譲渡されている)に開示されている。当該特許は、用途
を限定したものではないが、特に冷凍焼けを抑制することを意図したバッグのデ
ザインの、独特のバッグを開示している。バッグ実施形態において、このバッグ
は他の既知の保存バッグと比べて明らかに大きな進歩であることはテストにより
証明されているものの、特に製造効率及び材料費用節減に関しては改良が望まれ
ている。
ッグからなる冷凍バッグを提供する。外側支持バッグは、各々、エッジシールを
形成する側部エッジに沿って一緒に取り付けられた2つの側壁を含み、この側壁
は多層バッグの開口部を画定する上部エッジと、多層バッグの底部を画定する折
返しエッジとを有する。ふつう、内側ライナーは、少なくとも1つのエッジに沿
って外側支持バッグの各側壁の内側表面に取り付けられた少なくとも1つの側壁
を含む。更に、内側ライナーは、内側バッグの元となる全ての密閉されたエッジ
と対向する、少なくとも1つの自由エッジ又は非連続的なエッジを含む。
層バッグの製造工程に関する。この工程は、第1の厚さ及び第1の幅方向ウェブ
幅を有する第1の熱可塑性フィルムを前進させるステップと、第2の合計厚さ及
び第1の熱可塑性フィルムの幅よりも小さい第2の幅方向ウェブ幅を有する、2
つの別個のシートを含む第2の熱可塑性フィルムを前進させるステップと、第1
のフィルムの両エッジ間で第2の熱可塑性フィルムを第1の熱可塑性フィルムに
重ね合わせるステップと、第2の熱可塑性フィルムを第1の熱可塑性フィルムに
取り付けるステップと、これらのフィルムを幅方向に折り畳むステップと、多層
バッグを形成するためにこれらの折り畳まれたフィルムをシールカッティングす
るステップと、を含む。
層バッグの製造工程に関する。この工程は、第1の厚さ及び第1の幅方向ウェブ
幅を有する第1の熱可塑性フィルムを前進させるステップと、好適には第2の厚
さ及び第1の熱可塑性フィルムの幅よりも小さい第2の幅方向ウェブ幅を有する
、2つの別個のシートを含む第2の熱可塑性フィルムを前進させるステップと、
第2の熱可塑性フィルムを穿孔するか又はスリットするステップと、第1のフィ
ルムの両エッジ間で第2の熱可塑性フィルムを第1の熱可塑性フィルムに重ね合
わせるステップと、第2の熱可塑性フィルムを第1の熱可塑性フィルムに取り付
けるステップと、これらのフィルムを幅方向に折り畳むステップと、多層バッグ
を形成するためにこれらの折り畳まれたフィルムをシールカッティングするステ
ップと、を含む。
ールする工程に関する。この工程は、前記ウェブが相互にヒートシールすること
ができ、少なくとも第1のフィルムと、少なくとも1枚のシートを含む第2のフ
ィルムとを供給するステップと、第2の熱可塑性フィルムを穿孔するか又はスリ
ットするステップと、第2のフィルムウェブを第1のフィルムウェブに重ね合わ
せるステップと、第2の熱可塑性フィルムを第1の熱可塑性フィルムにヒートシ
ールするに足る温度、質量、熱容量を有する材料で作られた少なくとも1つのシ
ーリングバンドを供給するステップと、前記シーリング材料で作られたバンドを
、重ね合わされたフィルムウェブに貼付するステップと、を含む。バンドシール
は貼付後にローラ間で押圧することが好ましい。
る工程に関する。この工程は、前記ウェブが相互にヒートシールすることができ
、少なくとも第1のフィルムと、複数のシートを含む第2のフィルムとを供給す
るステップと、第2の熱可塑性フィルムを穿孔するか又はスリットするステップ
と、第2のフィルムウェブの複数のシートを第1のフィルムウェブに重ね合わせ
るステップと、第2の熱可塑性フィルムを第1の熱可塑性フィルムにヒートシー
ルするに足る温度、質量、熱容量を有する材料で作られた少なくとも1つのシー
リングバンドを供給するステップと、前記シーリング材料で作られたバンドを、
重ね合わされたフィルムウェブに貼付するステップと、を含む。バンドシールは
貼付後にローラ間で押圧することが好ましい。
供される。この工程は、それぞれ第1及び第2の幅を有する少なくとも第1及び
第2のフィルムウェブを供給するステップと、第2のフィルムウェブを穿孔する
か又はスリットするステップと、第1のフィルムウェブの平行な両エッジ間で第
2のフィルムウェブを第1のフィルムウェブに重ね合わせるステップと、両フィ
ルムウェブの少なくとも一部にヒートシールすることができる材料で作られた少
なくとも1つのシーリングバンドを供給するステップと、前記シーリング材料で
作られたバンドを、第2のフィルムウェブの平行な両エッジに沿って重なるよう
に貼付するステップと、を含む。
付ける工程に関する。この工程は、第1のウェブ幅を有する少なくとも第1のフ
ィルムウェブと、複数のシート幅の合計が第2のウェブ幅となっている複数のシ
ートを含む第2のフィルムウェブとを供給するステップと、第2のフィルムウェ
ブを穿孔するか又はスリットするステップと、第1のフィルムウェブの平行な両
エッジ間で、第2のフィルムウェブの複数のシートを第1のフィルムウェブに重
ね合わせるステップと、両フィルムウェブの少なくとも一部にヒートシールする
ことができる材料で作られた少なくとも1つのシーリングバンドを供給するステ
ップと、この材料で作られたシーリングバンドを第2のフィルムウェブの平行な
両エッジに沿って重なるように貼付するステップと、を含む。
る多層バッグを製造するための装置が提供される。この装置は、第1の厚さ及び
平行な両エッジ間に第1の幅方向ウェブ幅を有する第1の熱可塑性フィルムウェ
ブを前進させる手段と、第2の厚さ及び平行する両エッジ間に第2の幅方向ウェ
ブ幅を有する第2の熱可塑性フィルムウェブを前進させる手段と、第2の熱可塑
性フィルムを穿孔するか又はスリットし、必要に応じて第2のウェブの幅を第1
のウェブの幅よりも小さくなるよう調整する手段と、第1のフィルムウェブの平
行する両エッジ間で第2の熱可塑性フィルムウェブを第1の熱可塑性フィルムウ
ェブに重ね合わせる手段と、第2の熱可塑性フィルムの平行な両エッジに沿って
第2の熱可塑性フィルムウェブを第1の熱可塑性フィルムウェブに取り付ける手
段と、これらのフィルムを幅方向に折り畳む手段と、多層バッグを形成するため
にこれらの折り畳まれたフィルムをシールカッティングする手段と、を含む。
供される。この装置は、少なくとも、第1のウェブ幅を有する第1のフィルムウ
ェブと、複数のシート幅の合計が第2のウェブ幅を与え、それぞれ第1及び第2
の幅を有する、複数のシートを含む第2のフィルムウェブとを供給する手段と、
第2のフィルムウェブを第1のフィルムウェブに重ね合わせる手段と、両フィル
ムウェブの少なくとも一部にヒートシールすることができる材料で作られた少な
くとも1つのシーリングバンドを供給する手段と、前記材料で作られたシーリン
グバンドを第2のフィルムウェブの平行な両エッジに沿って重なるように貼付す
る手段と、を含む。
いる。多層バッグ10は、全体として外側バッグ12と内側ライナー14から成
る。外側バッグ12は、側部のシールされたエッジ18及び18'、並びに外側
バッグの第1の端部(底部)22に沿って生じる折返されたエッジ20によって
画定されている。多層バッグを開放可能に閉じるために、例えば、かみ合わされ
る雄型及び雌型部材を備えた再使用可能な密閉部材(closure)16が、外側バッ
グの第2の端部(上部)24に沿って設けられている。図1aの実施形態による
と、内側ライナー14は、参照番号18及び18'で示されるような、外側バッ
グと共通のエッジシールを共有する側部エッジ26及び26'を有する。図1e
に示されるように、独立の(シールされていない)又は内側ライナーの側部エッ
ジ26及び26'は、必要により外側バッグの側部エッジとは別にシールされて
もよい。
スリットする際に形成される2つの側壁32及び32'を有し、2つの側壁32
及び32'の第1の端部30及び30'は外側バッグ12の内側表面34及び34
'に音波溶着されるか、別の方法で取付けられている。図示されているように、
必須ではないが、側壁32及び32'は概ね多層バッグ10のほぼ全長にわたっ
て延在しているのが好ましい。
びzで穿孔されて示されており、内側ライナーに十分な圧力が及ぼされると、ラ
イナーが穿孔線のうちの少なくとも一方に沿って切断され、図1dを参照すると
最も明瞭に示されるように側壁32及び32'が連続的でなくなる。
外では、内側ライナーは、通常外側バッグ12の側壁36及び36'から分離可
能である。本明細書に含まれる別の図に関して示されるように、開口部38を形
成するために密閉部材16が引き離されると、多層バッグの層32と32'との
間に食品が位置される。
の製造についての情報の例は、米国特許第4,561,109号、第4,363
,345号、第4,528,224号、第5,070,854号、及び第5,8
04,265号に見出され、その全てが本明細書に参照によって採り入れられる
。その他のうち、他の可能な密閉システムとして、ヴェルクロ、機械的密閉部材
、スライドロック密閉部材、ストリング又はテープによるドローストリング、折
畳みロックトップ、磁気密閉部材、使い切り折れ目密閉部材(即ち、アルミ箔、
折り畳みワイヤ、テープ)、ヒートシール、ステープル、ハンドルストリング、
ケーブルタイ又はツイストタイが挙げられる。
ーを切断すること、内側ライナーを事前に切り離すこと、又は複数のシートから
内側ライナー又はウェブを形成することによって、米国特許第5,804,26
5号によって好ましいとして認められた通気穴をなくすことができる。このよう
に、上記特許の内側と外側バッグとの間に閉じ込められることがある空気はもは
や問題ではなくなる。
されている。なお、図1a乃至1e、及び2a乃至2eの実施形態において述べ
られる同一の構成要素には同じ参照番号がそれぞれ用いられていることに注意す
べきである。
相違点は各実施形態のクロッチ40の構造にある。図2b及び2cを参照して示
されるように、クロッチ40'は単一の側方穿孔線xを有する。これとは逆に、
図1a乃至1eのクロッチ40は、内側ライナー材の余剰部分に沿って設けられ
た複数の側方穿孔線x及びzをそれぞれ有する。図2a及び2eに図示されるよ
うに、外側バッグと内側ライナーとの間の側方サイドシールは(もしあれば)共
通でもよいし、離間していてもよい。
入れることにより、穿孔線xが切断されると内側ライナー14の分離された側壁
32と32'とができる。食品の形状に応じて、多層バッグ10の第1の端部2
2は概ね食品の形状になる。(即ち、より丸みを帯びる。)
されている。外側バッグ12は先に論じた実施形態に関して開示されたものと本
質的に同様である。しかしながら、内側ライナー14の第1の端部30は外側バ
ッグの内側表面34に取付けられる唯一の部分である。第2の端部30'は離れ
て独立している。内側ライナーの長さは十分に長く、そのため、内側ライナーの
第2の端部30'は多層バッグの第2の端部24に接近している。図3cに最も
明瞭に図示されるように、長尺状の連続した内側ライナー14を設けることによ
り、複数の食品片44及び44'をバッグに入れることができ、これらの食品片
は側壁32'によって分けられる。本実施形態において、外側バッグの第1の側
壁36が冷蔵庫又はフリーザ底部(図示されず)に接して置かれ、バッグが水平
になって食品が保存されるのが好ましい。図3a乃至3cの多層バッグをこのよ
うにして置くことにより、内側ライナー14は実質的に食品の形状にならって、
それにより例えば冷凍焼けなどの望ましくない状態から(食品を)保護すること
ができる。
外側バッグ12内には、第1の端部30に沿って外側バッグの内壁34に取付け
られ、切り取られた内側ライナー14が配置されている。内側ライナーの自由端
30'は、外側バッグの第1の端部(底部)22に近接して終わっている。ここ
でも、水平な姿勢でバッグを置くことにより、内側ライナー14は概ね食品44
の形状にならうことができ、これは非常に望ましい。図4aは、内側ライナー1
4が一方又は双方の側壁に沿って外側バッグと共通の側部シールを共有してもよ
いことを示すが、内側ライナー14を取付部分30を除いては外側バッグ内で自
由に動くように吊り下げるようにすることも可能である。
施形態が図示されている。本実施形態によると、内側ライナー14は織り目加工
表面50を有するのが好ましい。内側ライナーのフィルムに織目加工即ち型付(
エンボス加工)することにより、ライナーはフィルムの表面積の増大によって改
良された性能を示し、滑らかなフィルムによって示されるよりも食品表面への付
き易さが大きくなる。更に、この織目加工即ち型付は、内側ライナーの全体的な
剛性を効果的に低下させ、付き易さも向上する。入手できる数多くのパターンと
形状のうち、図6a乃至6fを参照して示されるようにダイヤモンド型、ハニカ
ム型、四角形、球形、三角形、円錐形、角錐形等が良好な性能を示した。更に、
ここで述べられた織目加工即ち型付されたパターンは、内側ライナーが食品に接
触する際に、食品から空気を遠ざける径路も与え、そのため、更に(内側ライナ
ーを)食品の形状に従わせる。特定のパターンで代表的な織目加工をされた要素
の密度は、約6〜50ユニット/内側ライナー表面の直線インチであってよく、
好ましくは約10〜約20ユニット/内側ライナー表面の直線インチである。織
目加工された表面は内方に延出する複数の突起を有するのが一般的である。様々
な幾何学的形状の突起が図6a乃至6fを参照して更に示されている。
方法でもよく、即ち、例えば機械的方法及び/又は接着剤であってよい。内側ラ
イナーは、例えば頂部エッジに沿って連続的かつ均一に取付けられるか、又は頂
部エッジに沿って非連続的即ち断続的な様式で取付けることができる。内側ライ
ナーの取付けに関する有用な例として、ホットエアシームシ−リング、押出積層
、加熱バーヒートシーリング、超音波シーリング、加熱ローラ又はベルト、粘着
性フィルム・ストリップ、赤外線スケーリング、無線周波数シーリング、振動溶
着が挙げられるが、これらに限定されない。製造に際しては、内側ライナーは、
密閉プロフィールを内側ライナーのエッジの上でかつ該エッジを覆って後付けで
取付けることにより、支持バッグに取付けることもできる。ヒンジタイプブラン
ケットシールが図5c乃至5dを参照して示される。いわゆるヒンジタイプブラ
ンケットシールは、参照によって採り入れられている米国特許第5,804,2
65号に詳述されている。
熱可塑性材料の混合物から作られ、同じか又は異なった材料から成る。フィルム
は従来の注型又は吹込成形フィルム工程によって作ることができる。有用な熱可
塑材の例としては、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(L
DPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、及びポリプロピレン(PP
)などのポリオレフィン、スチレンブロック共重合体、ポリオレフィン混合物、
エラストマー合金類、熱可塑性ポリウレタン類、熱可塑性共重合体類、及び熱可
塑性ポリアミド類などの熱可塑性エラストマー類、ポリ塩化ビニル(PVC)の
重合体及び共重合体、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、サラン重合体類、エチ
レン/酢酸ビニル共重合体類、酢酸セルロース類、ポリエチレンテレフタレート
(PET)、イオノマー(Surlyn)、ポリスチレン、ポリカーボネート類、スチ
レンアクリロニトリル、芳香族ポリエステル類、線状ポリエステル類、熱可塑性
ポリビニルアルコール類、及び内側フィルム層を作るために用いることができる
先に列挙した有用な材料が挙げられる。外側支持バッグとライナーバッグは、共
に、ポリエチレンでできているのが好ましく、低密度ポリエチレン(LDPE)
(密度約0.92)と線状低密度ポリエチレン(LLDPE)(密度約0.92
5)との混合物でできているのがより好ましい。内側ライナーフィルムは密度0
.930g/cc未満であるのが好ましい。
初期ひずみ率0.25インチ/インチ/分、クロスヘッド速度1インチ/分で、
ASTM(アメリカ材料検査協会)D 832−83の方法Aに従って決定され
、40,000ポンド/平方インチ(psi)(2.75×108pa)未満、
好ましくは27,000psi(1.86×108pa)未満の横方向2%割線
弾性係数(secant modulus(TDSM))を有するのが一般的である。フィルム
の横又は縦方向の何れかの弾性係数は、ほぼフィルムの剛性の測定値である。代
表的には、当該技術において公知の注型フィルム工程によって作られた熱可塑性
ポリオレフィンフィルムは、約20,000から約40,000psiのTDS
Mを有する。このような引張特性を有する注型又は吹込成形フィルムを作る市販
の樹脂の例として、ダウ化学社(The Dow Chemical Company)によるLDPE74
8及びLDPE690が挙げられる。
、TDSMが先に定義したような横方向弾性係数である場合の、式P×TDSM
によって規定されるZ数である。Z数は、フィルムの相対的剛性をフィルムの厚
さと弾性係数の関数として示したものである。内側ライナーは、一般に60,0
00ミル3psi未満のZ数を有する。内側ライナーは、好ましくは20,00
0ミル3psi未満、より好ましくは約2,000〜約10,000ミル3psi
,更に好ましくは約3,000〜約6,000ミル3psiのZ数を有する。
6.9mm3.kPaの範囲のZ値を有することが好ましい。
ル、更に好ましくは約1.5〜約2.0ミルの呼び側壁厚さを有するであろう。
呼び厚さとは、スコーリング、織目加工、型付などの何れかの表面処理前のフィ
ルム厚さのことである。
.5〜約0.7ミルの呼び側壁厚さを有するのが好ましい。
ル第A−100などの接触角測角計を用いた前進接触角測定によって測定された
とき、20℃において生牛肉汁に対して65度〜75度の範囲の接触角を有する
ことが好ましい。接触角は、液滴の表面が水平基体に接触する点で、水平基体と
液滴表面に正接する線分との間に形成される角度として定義される。接触角は、
液体の表面張力の関数である。接触角が低いほど、液体の基体に対するぬれの程
度が大きい即ち付着性が高いことを示す。
触角測角計の測定面(ライナーバッグフィルム)に置かれる。2)5滴のそれぞ
れの液滴の両側面で接触角が測定される。3)内表面の異なった部分においてス
テップ2が繰り返され、平均接触角を決定するためにその結果を平均する。生牛
肉汁に関して20℃で65度〜75度の接触角を有するフィルムの例として、ダ
ウ化学社より入手可能なLDPEとLLDPEとの混合物が挙げられる。
ッグは異なった色のフィルムでできていてもよい。例えば、内側ライナーと支持
バッグは異なった色又は色合いであってもよく、又はそれぞれ又は双方が不透明
又は透明であってもよい。
及び/又はフィルムの印刷特性を改良するためにコロナ処理されたフィルム又は
基体から成る内側ライナー及び/又は外側バッグを含んでもよい。内側ライナー
の内側表面即ち食品接触面は、コロナ処理されているのが好ましい。プラスチッ
クフィルムのコロナ処理工程を説明する有用な教示は、本明細書に参照として採
り入れられている米国特許第5,328,705号に記載されている。
ト領域を有してもよい。プリント領域は、袋の内容物に関する情報を記録するた
めの書きこみ面又は書きこみパッチとして用いられる。
ぐ手段は、内側ライナーフィルムが肉の表面に張り付いてなじみ、その結果、肉
の表面からの水分損失を防ぎ、空気を遮断することによると考えられる。肉の表
面からの水分損失と空気を遮断することで、肉の「冷凍やけ」又は脱水につなが
る氷晶の形成を減少させる。
ためのフローチャートが示されている。ボックス300に図示されたステップで
示されるように、内側ライナーフィルムすなわち第二のフィルム(単数シート又
は多重シートのどちらでも)は、巻出しスタンドから押出すか又は供給すること
ができる。ライナーフィルムの押出しは、当該技術においては公知のように、熱
可塑性材料の吹出し成形又は注型押出しによるものでもよい。ボックス310に
図示されたステップは、支持フィルムすなわち第一の熱可塑性フイルムが、個々
のフィルムの端部にジッパー型の密閉プロフィールを伴って押出されることを示
す。押出しは、従来の注型成形又はブロー成形フィルムのいずれでもよい。一体
型注型フィルム工程の例は、米国特許第4,263,079号において記載され
、参照として本明細書に取り入れられている。好ましくは、両方のフィルムは注
型押出しである。
からできている場合は、内側フィルムはスリットされても穿孔されてもよい。ボ
ックス330に図示されたステップにおいて、内側フィルムすなわち第二のフィ
ルムが第一のフィルム上に付加されるか又は重ね合わせられる。第二のフィルム
の端部が第一のフィルムの密閉プロフィールの間におさまるように、第二のフィ
ルムは位置合わせされる。第一のフィルム上への第二のフィルムの重ね合わせと
位置合わせは、複数のローラ又はニップロールのような従来のガイド手段を用い
て行われる。ボックス335に図示されたステップにおいて、ライナーすなわち
第二のフィルムの平行な端部は、支持すなわち第一のフィルムにヒートシールさ
れる。これらのフィルムは、加熱されたバーシーラー、ホットエアシーラー、押
出し積層又は加熱ローラ及びベルトなどのような従来のヒートシール手段を用い
て、一体にヒートシールされてもよい。ボックス340に図示されたステップに
おいて、接合されたフィルムのウェブは折りたたまれて、密閉プロフィールが接
合される。ウェブは、当該技術において公知の従来の折りたたみ手段によって折
りたたまれてもよい。ボックス350に図示されたステップにおいて、折りたた
まれたフィルムのウェブはバッグ成形のためにシールカットされ、バッグは重ね
られ、重ねられたバッグは容器詰めされる。取付けられたフィルムは、参照とし
て本明細書に取り入れられた米国特許5,062,825号に記載されているよ
うに折りたたまれ、バッグになるようにシールカットされてもよい。好ましくは
、雄雌の各密閉要素は、フィルムの折りたたみの後、シールカットに先だってか
み合わせられる。仕上げられたバッグは、参照として本明細書に取り入れられた
米国特許5,302,080号、第5,108,085号及び第5,185,9
87号に記載されているように重ねられ、配送され、次に容器詰めされる。
加工されてもよい。フィルムウェブのいずれか又は両方が、一体に取付けられる
前か後に、コロナ処理されてもよい。好ましくは、第二の熱可塑性フィルムは、
第一の熱可塑性フィルム上に第二のフィルムを重ね合わせるのに先だって、コロ
ナ処理とエンボス加工が施される。
ェブすなわち支持フィルムウェブ上に重ね合わせる前に、米国特許第5,405
,561号に記載されたものと類似した工程と装置を用いて、穿孔されるか又は
スリットされてもよい。
施するために用いられる装置は図8に示され、二つのフィルムウェブを取付ける
装置は図9に示されている。図8はフィルムウェブ400を供給し、取付ける工
程の概略側面図であり、図9はバッグ成形に先立ってフィルムウェブを一体に取
付ける工程の等角図である。本発明の多層バッグを作るのに用いられる装置は高
度に類似しているため、以下では可能な限り同一の参照番号が同一の部品に対し
て用いられる。
一のフィルムウェブ410を供給する手段と、ライナーフィルムウェブすなわち
第二のフィルムウェブ430を供給する手段と、伸張制御手段440と、460
において第二のフィルムウェブを穿孔するか又はスリットする手段と、全体的に
450として示されるシール又は接合手段とから構成される。手段410は全体
として、支持フィルムウェブすなわち第一のフィルムウェブ414を成形するた
めの注型ロール416に押出が位置合わせされた、押出し手段412を含む。第
一のフィルムウェブを供給する手段は、当該技術において公知のどのような手段
であってもよく、米国特許第5,049,223号に記載された押出し工程であ
ってもよい。フィルムウェブ414は、従来型のゲージ制御手段418を通過し
てコロナ処理手段420へ進むが、ここで第一のフィルムウェブは上記に記載さ
れたようにコロナ処理され、この後の任意で行われる印刷のためのフィルムが用
意される。
ド431によって供給される。第二のフィルム432は、当該技術において公知
の従来型のブロー又は注型フィルム工程によって供給されてもよい。第二のフィ
ルムウェブは、第一のフィルムウェブ414の横方向ウェブ幅より小さな横方向
のウェブ幅を有する。フィルムウェブ414及び432は、各フィルムのひずみ
を釣り合いをとるためにニップロール440のような伸張制御手段へと送り込ま
れる。フィルムのひずみの釣合わせは、以下にさらに詳細に説明される。
れてもよいが、他の実施の形態に示されるようにロール472に接近する際に穿
孔するか又はスリットすることも可能である。第一及び第二のフィルムウェブ4
14及び432は、ウェブ436を形成するロール434において位置合わせさ
れ、重ね合わせられる。ウェブ436は、全体としては450で示されるシール
手段に送りこまれる。ウェブ436はロール438で向きを変え、シール手段4
50に送りこまれる。シール手段450は、全体として押出し手段すなわち押出
し機452、ロール454及び圧縮ロール456を含む。好ましいシール手段は
図8に示され、下記に説明される。押出し機452は、シーリングバンド458
を与える。シーリングバンド458は、ウェブ436上に送り込まれ、ライナー
すなわち第二のフィルム432の平行なエッジ部に重ねられる。ウェブ436上
のシーリングバンド458は、ロール454と圧縮ロール456との間を通過し
、ブランケットシールを形成する。押出し手段すなわち押出し機456は、密閉
プロフィール460を与える。密閉プロフィール460は、米国特許第5,04
9,223号に記載されたように第一のフィルム414の両側の平行なエッジ部
に取りつけられ、ブランケットシール及び密閉プロフィールを備えるウェブ46
2を形成する。密閉プロフィールを備えたウェブ462は次に、図7に示され、
説明されているように折りたたまれ、シール及びカットされて、重ねられ、詰め
られる。両方のフィルムのウェブのいずれか一方又は両方は、前記のように織目
加工又はコロナ処理されてもよい。
側エッジ部の上又は下の押出しブランケットシール、ホットエアヘムシーリング
、押出し積層(フィルム層の間に押出された熱可塑性フィルム)、ホットメルト
接着(上部フィルム層の端部の上又は下に置かれる)、超音波シーリング、加熱
ローラ又はベルト、接着フィルムストリップ、赤外線シーリング、無線周波シー
リング又は振動溶接によって、第一の熱可塑性すなわち支持フィルムに取付けら
れることができる。二つのフィルムウェブを取り付ける上記手段のいずれを使用
するかは、主にフィルムウェブの化学的及び物理的な特性によって変わる。好ま
しくは、図5(c)に示し後に説明するように、ライナーフィルムは押出しヒン
ジタイプのブランケットシール97を用いて、支持フィルムに取付けされる。図
7に示された工程は、連続工程であってもステップ工程であってもよい。好まし
くは、工程は連続的である。
のウェブ414に取付ける工程を示し、全体として工程450aとして示される
。図10を参照すると、本発明に基づく第二の熱可塑性フィルムの平行な両エッ
ジ部470に沿って、第二の熱可塑性フィルム432を第一の熱可塑性フィルム
のウェブ414に、第二の熱可塑性フィルムのウェブ432の平行な両エッジ部
470に沿って第一の熱可塑性フィルムのウェブ414に取付ける際には、第二
の熱可塑性フィルムウェブ432は、第一の熱可塑性フィルムウェブ414と位
置合わせされ、重ね合わせられて、フィルムウェブ436を形成する。フィルム
ウェブはニップロール472の間を通過し、シーリングバンド押出し機452の
下を通る。溶融熱可塑性材料のシーリングバンド458は、長手方向へと前進す
るウェブ上に第二のフィルムウェブの端部470に重なるように押し出され、両
方のフィルムウェブに接触、接合してフィルムを一体に固定する。接合されたフ
ィルムウェブは、一組の圧縮又はピンチロール454及び456を通過して、ブ
ランケットシール459を形成する。従来型の第二のシーリングバンド押出し機
は、第二のフィルムウェブの両側の平行なエッジ部を、第一のフィルムウェブに
シールするために用いられる。ブランケットシール459を備えるフィルムウェ
ブ436は、次に従来型のガイドロール474及び476を通過し、ウェブ43
6を、バッグ成形のために折りたたんでシールカットする方向へ向ける。
(c))又はヒートシールタイプブランケットシール110(図5(d))のい
ずれでもよい。ブランケットシール工程の利点のいくつかとして、フィルム同士
をかなり高い工程速度で連続的に接合できること、ブランケットシールが強靭で
あって消費者に魅力的な外観を備えること、この工程が工程の他の変動要因に対
して敏感でないこと、当該技術において公知の、別の工程で起こるようなフィル
ムテールを生じないことが含まれる。
のような形で付与されてもよい。好ましくは、第一の熱可塑性フィルムは、フィ
ルムウェブの両側エッジ部に沿って、はめ合わせ可能な雄雌密閉両要素を備え、
シーリングバンドは、これらのそれぞれの密閉プロフィールから等距離に付着さ
れる。さらに好ましくは、シーリングバンドは、フィルムウェブ同士が取付けら
れた後ではめ合わせ可能な雄雌密閉両要素は支持フィルムすなわち第一の熱可塑
性フィルムに付着させることができるように、第一の熱可塑性フィルムのそれぞ
れのエッジ部から等距離に付着される。
も熱可塑性フィルムの接合される部分にヒートシール可能な熱可塑性材料の組み
合わせでできていてもよい。好ましくは、シーリングバンドはポリエチレンであ
って、さらに好ましくは低密度ポリエチレン(LDPE)である。本発明に有用
であって適切な、市販のLDPEはLDPE748であって、ダウ・ケミカル・
カンパニーから市販品を入手可能である。
般的に、約3ミリから支持フィルムウェブすなわち第一のフィルムウェブの幅ま
での範囲であってもよい。好ましくは、シーリングバンドの幅は約3〜約76ミ
リの範囲であり、さらに好ましくは約6〜約19ミリの幅を有する。
シーリングバンドは、約13〜254ミクロン(0.5〜10ミル)の厚みを有
し、好ましくは、約25〜約51ミクロン(1〜2ミル)の厚みを有し、さらに
好ましくは、約25.5〜約38.2ミクロン(1.0〜1.5ミル)の厚みを
有する。
ために、薄く色付けされたり、着色されたり、又は織目加工されていてもよい。
るものではないため、他の方法では一体にヒートシールできないフィルム同士を
接合するのに有効に用いることができる。しかし、シーリングバンドの温度、加
熱容量及び質量が十分であって、ライナーフィルムが適切な厚みとシール温度を
有していれば、押出しシーリングバンドは、ライナーフィルムを介してライナー
フィルムを支持フィルムにヒートシールするのに十分な熱を伝達する。
一のフィルムのウェブの幅よりも少ないか小さく、シールバンドのいずれの部分
も、付着された後で第一のフィルムウェブの端部を越えない。好ましくは、ライ
ナーフィルムすなわち第二のフィルムの幅は、雄雌両密閉プロフィールを、第一
のフィルムのウェブの平行な両エッジ端部に沿って取りつけることができるよう
に、第一のフィルムの幅よりも小さい。
における二つのウェブのパーセント伸び又はひずみを釣り合わせることが望まし
い。ひずみを釣り合わせることによって、引っ張りが緩められたときに起こる横
断方向カール(CD Curl)現象を防ぐことができる。長手方向においては
各ウェブの引っ張りは、以下のような関係がある。
のしわを防ぐためには、
として知られる材料特性の関数として横方向に収縮するかすなわちネックイン(
neck in)することは、当該技術においては公知である。ポアソン比は横方向の
ひずみの軸方向のひずみに対する比を表し、ポリエチレンの場合は典型的には約
0.3である。横方向のひずみを軸方向のひずみに関連付けるためにポアソン比
を用い、上と類似の誘導を行うと、横断方向のひずみの釣り合いをとり、長手方
向のカールを避ける条件は、以下のようになる。
い。弾性係数の類似したウェブ同士の接合、及び/又はポアソン比の類似したウ
ェブ同士の接合を含む種々の手段により、しわを最小にすることができる。
接合される箇所を低張力で流すことによってしわを最小にすることができる。用
途によっては、幅方向のしわは長手方向に比べて重要ではないとみなされること
がある。
れる点においてウェブの長手方向の歪みを釣り合わせることが望ましい。ウェブ
を効果的に搬送させるための長手方向範囲の推奨張力は、PLLフィルムで測定
した場合は降伏点張力の10〜25%にわたり、降伏点張力の10%未満の張力
ではトラッキング(tracking)の精度が低下しうることは、当該技術では一般に公
知である。各ウェブのMD張力を降伏点の0〜100%に維持することができる
が、降伏点の25%を上回った場合、フィルムの降伏点を実際に越えたウェブで
は局在するかすれが生ずる恐れがあり、弾性のない伸びを生じることがわかった
。押し出されたシーリングバンドをうまく接合させるためには、張力は長手方向
の降伏点張力の2〜15%の範囲に及ぶことが好ましいことがわかった。
される点との間の抗力を最小にするために、低摩擦の軸受を有する軽量のアイド
ラロールの使用が有利であることがわかった。その場合でさえも供給点でのライ
ナーフィルムの張力が非常に低いことが多く、しわや伸びを避けるために十分低
い張力と、適切なトラッキングのために十分高い張力との間のかね合いがある。
その結果として、図9に示される実施の形態は、2つのウェブ供給点とブランケ
ットシールが付着される点との間に1セットのニップロールを有している。そう
すると、2つのウェブの張力をニップロールの前で幾分高くして、例えば降伏点
張力の15%で釣り合わせることができる。ニップロールにより、異なる張力制
御ゾーンが可能になる。供給点とニップロールとの間の適切な張力制御によって
、ウェブの歪みを釣り合わせることができる。圧縮ロールは、MD張力をある程
度緩め、ブランケットバンドのシーリングに望ましい2〜15%の範囲まで低下
させるように、ニップロールよりもわずかに低速で回転されている。各ウェブが
別個のニップを介して流れ、図8に示されるように個々のフィルムウェブの結合
直前で個々の張力制御を受けることができるように、第2セットのニップロール
を任意で追加することができる。
、当該技術では公知のように、圧縮又はニップローラ440のセットを用いるこ
とにより、線形インチ幅(PLI)(0.6ミルのPE)当り概して約0.05
〜約1重量ポンドの範囲に制御されている。好適な実施の形態では、各フィルム
ウェブは、各フィルムの歪みを釣り合わせるようにニップロール間を通過する。
従って、各フィルムの歪みを釣り合わせるために、各フィルムウェブの張力はそ
れぞれ異なっていてもよい。ライナー即ち第2のフィルムの位置合わせは、従来
型のエッジガイドシステムを用いること及び/又はフィルムウェブの幅にエッジ
のトリミングを行うことにより達成することができる。
ムの張力は、温かい状態のバンドの伸びを避けるために概して約0.02〜約2
.0PLI(PEフィルム)の範囲に制御される。結合されたフィルムウェブの
張力を、従来型のニップローラ472によって制御することができる。ブランケ
ットバンドが伸びると、最終製品に「うねり」及び/又はしわを生じる場合があ
る。
めの本発明の他の方法は、一緒にヒートシールされることが可能な少なくとも第
1及び第2のフィルムウェブを供給するステップと、第1のフィルムウェブの上
に第2のフィルムウェブを重ねるステップと、第2の熱可塑性フィルムを第1の
熱可塑性フィルムにヒートシールするのに十分な温度、質量及び熱容量を有する
材料からなる少なくとも1つのシーリングバンドを供給するステップと、重ねら
れたフィルムウェブにシーリング材からなるバンドを付着させるステップとを含
む。この方法は、ウェブを横切る任意の点でフィルムウェブ同士を一緒に長手方
向にヒートシールするように、シーリングバンド押出機452をフィルムウェブ
436の任意の部分の上方に配置することができる以外は、図8に示される方法
と同じである。シーリングバンドは、付着後にローラ454、456の間で圧縮
されることが好ましい。図5dに示されるような複数のヒートシールタイプのブ
ランケットバンドを形成するように、複数のシーリングバンド押出機452が用
いられ、複数のシーリングバンド458がフィルムウェブの長手方向に沿って供
給される。フィルムウェブは押し出しによって供給されてもよいし、巻出しスタ
ンドから供給されてもよい。ヒートシールされるフィルムウェブは、一緒にヒー
トシールすることのできる、前述の材料を含むいかなる熱可塑性材料でできてい
てもよい。フィルムウェブは同一の幅を有してもよいし、異なる幅を有してもよ
い。一般に、シーリングバンドはフィルムウェブに一緒にヒートシールすること
のできるいかなる押し出し可能な材料でできていてもよい。シーリングバンドは
、例えば、ダウケミカル社のLDPE748を含む熱可塑性材料から形成される
。
分な温度、熱容量、及び質量を有する。一般に、シーリングバンドの温度は、特
定の材料を劣化させずに押し出すことのできる温度である。
ムへの熱伝達によってフィルムを下層のフィルムウェブにヒートシールすること
のできる厚さである。一般に、ヒートシールタイプのブランケットシールを形成
するのに使用されるシーリングバンドの厚さは約0.5〜約10ミルの範囲であ
る。ヒートシールタイプのブランケットシールのシーリングバンドは厚さが約1
.5〜約3.0ミルであるのが好ましく、より好ましくは約1.5〜約2ミルで
ある。
シーリングバンドの幅は、約3mm〜支持フィルムウェブ即ち第1のフィルムウ
ェブの幅にわたり、好ましくは、シーリングバンドの幅は約3〜約76mmにわ
たり、より好ましくは約6〜約19mmである。図8aの断面図に示されるよう
に、出来上ったパネルの第2のフィルム432は、各々のブランケットシール4
59の下で接合されている。
発明の別の方法は、それぞれ第1及び第2の幅を有する少なくとも第1及び第2
のフィルムウェブを供給するステップであって、第2の幅が第1の幅よりも小さ
い該ステップと、第2のフィルムに任意で穿孔するか又はスリットするステップ
と、第1のフィルムウェブの平行なエッジ間で第1のフィルムウェブの上に第2
のフィルムウェブを重ねるステップと、シーリング材からなる少なくとも1つの
バンドを供給するステップと、シーリング材料からなるこのバンドを第2のフィ
ルムウェブの平行なエッジに沿ってかつエッジの上に付着させるステップとを含
む。シーリングバンド458を、1つ以上の押出機452によってフィルムウェ
ブに付着させることが好ましい。ヒンジタイプのブランケットシールを長手方向
に形成することによってフィルムウェブ同士を一緒に接合させることができるよ
うに、押出機452をフィルムウェブ436の上方の任意の点に配置することが
できる。例えば、複数の押出機452を3つ以上のフィルムウェブの平行なエッ
ジの上に互い違いに配置し、フィルムウェブを順次一緒に接合させるようにする
ことができる。シーリングバンド452は、単数又は複数のフィルムウェブの平
行なエッジに付着された後にローラ454、456間で圧縮されることが好まし
い。
ド458は、第1の熱可塑性フィルムの各エッジから等距離に付着されることが
好ましい。一般に、シーリングバンドはあらゆる好適な1つの熱可塑性材料、又
は結合されるフィルムウェブの少なくともいくつかの部分にヒートシール可能な
複数の熱可塑性材料の組み合わせから形成されてもよい。結合されるフィルムウ
ェブは、例えば前述のような熱可塑性のもの、非熱可塑性のもの、布、不織布、
共押出し成形フィルムなどとすることができる。フィルムの基体は、図5cに示
されるようにシーリングバンドによって一緒に接合されている。
般に約3mm〜支持フィルムウェブ即ち第1のフィルムウェブの幅の範囲であり
、好ましくはシーリングバンドの幅は約3〜約76mmの範囲であり、より好ま
しくは約6〜約19mmである。
ングバンドの厚さは約13〜約254ミクロン(0.5〜10ミル)であり、好
ましくは約25〜約51ミクロン(1〜2ミル)であり、より好ましくは約25
.5ミクロン〜約38.2ミクロン(1.0〜1.5ミル)である。
432がウェブ幅を広くした単一の穿孔シートの形態である以外は、図8のもの
にほぼ類似している。別称フィルムと呼ばれるシートは、ローラ472を通って
進むときに折り重ねられ、その後で穿孔部に沿って裂かれる。
の実施の形態との主な違いは、内側ライナーが穿孔されるか又はスリットされた
単一シートではなく、2つの別個の異なるシートロールから形成されることにあ
る。2枚のシートが前進してローラ472を通ると、シートは図11bに最も明
瞭に示されるように重ね合わされる。
いが、ブランケットシールがヒートシーリング技術又は以前に列挙した他のシー
リング技術の代わりに用いられる際に通常行われているように、ブランケットシ
ール459の内側表面480ではなく外側表面482に単数又は複数の内側シー
トを接着させることが全く可能である。
入りに計算されていることは明白であるが、本発明はその趣意から逸脱せずに修
正、変形及び変更が可能であることが理解されるであろう。
。
図である。
。
図である。
aの多層バッグの側面断面図である。
図である。
ある。
る。
ためのブランケットシールを示す拡大断面図である。
ためのブランケットシールの別の実施形態の拡大断面図である。
スパターンの拡大断面を示す平面図である。
スパターンの拡大断面を示す平面図である。
スパターンの拡大断面を示す平面図である。
スパターンの拡大断面を示す平面図である。
スパターンの拡大断面を示す平面図である。
スパターンの拡大断面を示す平面図である。
造するための本発明の工程の工程系統図である。
角図である。
ーリング装置の等角図である。
の局部図である。
。
等角図である。
。
。
である。
。
Claims (42)
- 【請求項1】 外側バッグと、少なくとも1つの内側ライナーとを備える、
多層バッグであって、 前記外側バッグが、内面及び外面を含む2つの側壁であって、前記多層バッグ
への開口部を画定する各横方向エッジ部と前記多層バッグの底部を画定する折返
し端部とに沿って結合された2つの側壁を有し、 前記内側ライナーが、前記外側バッグの内面に取り付けられた上端部と、少な
くとも1つの自由端部とを有する、少なくとも1つの側壁を含む、 前記多層バッグ。 - 【請求項2】 前記内側ライナーの先端部が、前記外側バッグの内面に取り
付けられていると共に、前記多層バッグの開口部から離間している、請求項1に
記載の多層バッグ。 - 【請求項3】 前記内側ライナーの側壁が、0.3〜1.0ミルの呼び厚さ
を有する、請求項1に記載の多層バッグ。 - 【請求項4】 初期ひずみ率が0.25インチ/インチ/分でありクロスヘ
ッド速度が1インチ/分であること以外は、幅1インチの試料に対しジョーギャ
ップが4インチである、ASTM(アメリカ材料検査協会)D 832−83の
方法Aによって決定され、前記内側ライナーが、40,000psi未満の横方
向2%セカント係数(TDSM)を有する熱可塑性フィルムから成る、請求項3
に記載の多層バッグ。 - 【請求項5】 tがミル単位のフィルム厚さであると共に、TDSMが、初
期ひずみ率が0.25インチ/インチ/分でありクロスヘッド速度が1インチ/
分であること以外は、幅1インチの試料に対しジョーギャップが4インチである
、ASTM D 832−83の方法Aによる、横方向セカント係数である場合、
前記内側ライナーが、Zが(t3)×(TDSM)である、60,000ミル3p
si未満のZ数を有する熱可塑性フィルムから成る、請求項4に記載の多層バッ
グ。 - 【請求項6】 前記内側ライナーのZ数が20,000ミル3psi未満で
ある、請求項4に記載の多層バッグ。 - 【請求項7】 前記外側バッグが、50,000〜150,000ミル3p
siの範囲のZ値を有するフィルムから成る、請求項3に記載の多層バッグ。 - 【請求項8】 前記内側ライナーが、エチレンのホモポリマー及びコポリマ
ーを含む熱可塑性フィルムから成る、請求項7に記載の多層バッグ。 - 【請求項9】 前記内側ライナーの上端部が、ヒンジタイプのブランケット
シール又はヒートシールタイプのブランケットシールによって、前記外側バッグ
の側壁に取り付けられている、請求項1に記載の多層バッグ。 - 【請求項10】 前記内側ライナーが織目加工されている、請求項1に記載
の多層バッグ。 - 【請求項11】 前記外側バッグが、対向する内面に沿ったはめ合わせ可能
な雄雌密閉両要素を有する、請求項1に記載の多層バッグ。 - 【請求項12】 前記内側ライナーが、共通端部シールの横方向両エッジ部
に沿って前記外側バッグにさらに取り付けられている、請求項11に記載の多層
バッグ。 - 【請求項13】 前記内側ライナーの上端部が、ブランケットシールによっ
て前記外側バッグの側壁に取り付けられている、請求項12に記載の多層バッグ
。 - 【請求項14】 前記内側ライナーの側壁の内面がコロナ処理されている、
請求項13に記載の多層バッグ。 - 【請求項15】 前記内側ライナーの端部シールが前記外側バッグの端部シ
ールと別である、請求項1に記載の多層バッグ。 - 【請求項16】 前記内側ライナーの上端部が、ホットメルトシール又はホ
ットエアヘムシールによって、前記支持バッグの側壁に取り付けられている、請
求項1に記載の多層バッグ。 - 【請求項17】 前記内側ライナーの色が、前記支持バッグの少なくとも一
部の色と異なる、請求項1に記載の多層バッグ。 - 【請求項18】 前記内側ライナーが、第1の側壁の内面に沿って取り付け
られた第1のシートと、第2の側壁の内面に沿って取り付けられた第2のシート
とを含んでおり、該第1及び第2のシートが不連続である、請求項1に記載の多
層バッグ。 - 【請求項19】 外側バッグと内側ライナーとを有する多層バッグの製造方
法であって、 1ミルよりも大きな厚さと、平行な両エッジ部間に第1の横方向ウェブ幅とを
有する、第1の熱可塑性フィルムウェブを前進させるステップと、 2ミルよりも小さな厚さと、前記第1の熱可塑性フィルムの幅よりも小さな、
平行な両エッジ部間の第2の横方向ウェブ幅とを有する、少なくとも第2の熱可
塑性フィルムウェブを前進させるステップと、 前記第2の熱可塑性フィルムを穿孔するか又は切込みを入れるステップと、 前記第2の熱可塑性フィルムウェブを、前記第1のフィルムウェブの前記平行
な両エッジ部間で、前記第1の熱可塑性フィルムウェブ上に重ねるステップと、 前記第2の熱可塑性フィルムウェブを、前記第2の熱可塑性フィルムの平行な
両エッジ部に沿って、前記第1の熱可塑性フィルムウェブに取り付けるステップ
と、 前記フィルムを横方向に折りたたむステップと、 前記折りたたんだフィルムをシールカットして、多層バッグを形成するステッ
プと、 から成る前記多層バッグの製造方法。 - 【請求項20】 はめ合わせ可能な雄雌密閉両要素を、前記第1の熱可塑性
フィルムウェブの対向する平行な両エッジ部に沿って接合するステップを含む、
請求項19に記載の方法。 - 【請求項21】 前記フィルムが、ヒンジタイプのブランケットシール又は
ヒートシールタイプのブランケットシールを接合することによって取り付けられ
る、請求項19に記載の方法。 - 【請求項22】 前記第1の熱可塑性フィルムウェブが、対向する平行な両
エッジ部に沿ったはめ合わせ可能な雄雌密閉両要素を有すると共に、前記第2の
熱可塑性フィルムウェブが、前記密閉両要素間で、前記第1の熱可塑性フィルム
ウェブ上に重ねられる、請求項19に記載の方法。 - 【請求項23】 前記第2の熱可塑性フィルムウェブがコロナ処理されてい
る、請求項19に記載の方法。 - 【請求項24】 前記第2の熱可塑性フィルムウェブがポリエチレンである
、請求項19に記載の方法。 - 【請求項25】 前記内側ライナーが、第1の側壁の内面に沿って取り付け
られた第1のシートと、第2の側壁の内面に沿って取り付けられた第2のシート
とを含む、請求項19に記載の多層バッグ。 - 【請求項26】 外側バッグと内側ライナーとを有する多層バッグの製造方
法であって、 1ミルよりも大きな厚さと、平行な両エッジ部間に第1の横方向ウェブ幅とを
有する、第1の熱可塑性フィルムウェブを前進させるステップと、 2ミルよりも小さな厚さと、前記第1の熱可塑性フィルムの幅よりも小さな第
2の横方向ウェブ全幅とを有する、第1及び第2のシートを含む、少なくとも第
2の熱可塑性フィルムウェブを前進させるステップと、 前記第2の熱可塑性フィルムウェブを、前記第1のフィルムウェブの平行な両
エッジ部間で、前記第1の熱可塑性フィルムウェブ上に重ねるステップと、 前記第2の熱可塑性フィルムウェブを、前記第2の熱可塑性フィルムの平行な
両エッジ部に沿って、前記第1の熱可塑性フィルムウェブに取り付けるステップ
と、 前記フィルムを横方向に折りたたむステップと、 前記折りたたんだフィルムをシールカットして、多層バッグを形成するステッ
プと、 から成る前記多層バッグの製造方法。 - 【請求項27】 はめ合わせ可能な雄雌密閉両要素を、前記第1の熱可塑性
フィルムウェブの対向する平行な両エッジ部に沿って接合するステップを含む、
請求項26に記載の方法。 - 【請求項28】 前記フィルムが、ヒンジタイプのブランケットシール又は
ヒートシールタイプのブランケットシールを接合することによって取り付けられ
る、請求項26に記載の方法。 - 【請求項29】 前記第1の熱可塑性フィルムウェブが、対向する平行な両
エッジ部に沿ったはめ合わせ可能な雄雌密閉両要素を有すると共に、前記第2の
熱可塑性フィルムウェブが、前記密閉両要素間で、前記第1の熱可塑性フィルム
ウェブ上に重ねられる、請求項26に記載の方法。 - 【請求項30】 前記第2の熱可塑性フィルムウェブがコロナ処理されてい
る、請求項26に記載の方法。 - 【請求項31】 前記第2の熱可塑性フィルムウェブがポリエチレンである
、請求項26に記載の方法。 - 【請求項32】 少なくとも2つのフィルムウェブをヒートシールする方法
であって、 ヒートシールにより一緒に結合することのできる少なくとも第1及び第2のフ
ィルムウェブを供給するステップと、 前記第2のフィルムウェブを穿孔するか又は切込みを入れるステップと、 前記第2のフィルムウェブを前記第1のフィルムウェブ上に重ねて、前記第2
の熱可塑性フィルムを前記第1の熱可塑性フィルムにヒートシールするのに十分
な温度、質量、及び熱容量を有する材料でできた少なくとも1つのシーリングバ
ンドを供給するステップと、 両方のフィルムウェブの少なくとも一部にヒートシール可能な材料でできた、
少なくとも1つのシーリングバンドを供給するステップと、 前記材料でできたシーリングバンドを、前記第2のフィルムウェブの平行な両
エッジ部に沿い且つ上に接合するステップと、 から成る前記ヒートシール方法。 - 【請求項33】 前記シーリングバンドを圧縮ロールを通過させるステップ
をさらに含む、請求項32に記載の方法。 - 【請求項34】 少なくとも2つのフィルムウェブを取り付ける方法であっ
て、 第1の幅を有する第1のフィルムウェブと、第2の全幅を有する第1及び第2
のシートを含む第2のフィルムウェブとを供給するステップと、 前記第2のフィルムウェブを、前記第1のフィルムウェブの平行な両エッジ部
間で、前記第1のフィルムウェブ上に重ねるステップと、 両方のフィルムウェブの少なくとも一部にヒートシール可能な材料でできた、
少なくとも1つのシーリングバンドを供給するステップと、 前記材料でできたシーリングバンドを、前記第2のフィルムウェブの平行な両
エッジ部に沿い且つ上に接合するステップと、 から成る前記取り付け方法。 - 【請求項35】 前記シーリングバンドを圧縮ロールを通過させるステップ
をさらに含む、請求項34に記載の方法。 - 【請求項36】 少なくとも1つの内側ライナーバッグと、外側支持バッグ
とを有する、多層バッグの製造装置であって、 1ミルよりも大きな厚さと、平行な両エッジ部間に第1の横方向ウェブ幅とを
有する、第1の熱可塑性フィルムウェブを前進させる手段と、 2ミルよりも小さな厚さと、前記第1の熱可塑性フィルムの幅よりも小さな、
平行な両エッジ部間の第2の横方向ウェブ幅とを有する、少なくとも第2の熱可
塑性フィルムウェブを前進させる手段と、 前記第2の横方向ウェブを穿孔するか又は切込みを入れる手段と、 前記第2の熱可塑性フィルムウェブを、前記第1の熱可塑性フィルムの平行な
両エッジ部間で、前記第1の熱可塑性フィルムウェブ上に重ねる手段と、 前記フィルムを横方向に折りたたむ手段と、 前記折りたたんだフィルムをシールカットして、バッグを形成する手段と、 を備える前記多層バッグの製造装置。 - 【請求項37】 少なくとも1つの内側ライナーバッグと、外側支持バッグ
とを有する、多層バッグの製造装置であって、 1ミルよりも大きな厚さと、平行な両エッジ部間に第1の横方向ウェブ幅とを
有する、第1の熱可塑性フィルムウェブを前進させる手段と、 2ミルよりも小さな厚さを有する2つの不連続シートを含む、第2の熱可塑性
フィルムウェブを前進させる手段と、 前記第2の熱可塑性フィルムウェブを、前記第1の熱可塑性フィルムウェブ上
に重ねる手段と、 前記フィルムを横方向に折りたたむ手段と、 前記折りたたんだフィルムをシールカットして、バッグを形成する手段と、 を備える前記多層バッグの製造装置。 - 【請求項38】 少なくとも2つのフィルムウェブをヒートシールする方法
であって、 ヒートシールにより一緒に結合することのできる少なくとも第1及び第2のフ
ィルムウェブを供給するステップと、 前記第2のフィルムウェブを穿孔するか又は切込みを入れるステップと、 前記第2のフィルムウェブを前記第1のフィルムウェブ上に重ねて、前記第2
の熱可塑性フィルムを前記第1の熱可塑性フィルムにヒートシールするのに十分
な温度、質量、及び熱容量を有する材料でできた少なくとも1つのシーリングバ
ンドを供給するステップと、 両方のフィルムウェブの少なくとも一部にヒートシール可能な材料でできた、
少なくとも1つのシーリングバンドを供給するステップと、 前記材料でできたシーリングバンドを、前記第2のフィルムウェブの平行な両
エッジ部に沿い且つ上に接合するステップと、 から成る前記ヒートシール方法。 - 【請求項39】 前記シーリングバンドを圧縮ロールを通過させるステップ
をさらに含む、請求項38に記載の方法。 - 【請求項40】 少なくとも2つのフィルムウェブをヒートシールする方法
であって、 ヒートシールにより一緒に結合することのできる少なくとも第1及び第2のフ
ィルムウェブを供給するステップと、 前記第1及び第2のフィルムウェブの少なくとも一部にヒートシール可能な材
料でできた少なくとも1つのシーリングバンドを、前記第1のフィルムウェブに
供給するステップと、 前記第2のフィルムウェブを前記第1のフィルムウェブ上に重ねるステップと
、 前記材料でできたシーリングバンドを、前記第2のフィルムウェブの平行な両
エッジ部に沿い且つ上に接合するステップと、 から成る前記ヒートシール方法。 - 【請求項41】 前記シーリングバンドを圧縮ロールを通過させるステップ
をさらに含む、請求項40に記載の方法。 - 【請求項42】 前記第1のフィルムウェブに接合する前に前記第2のフィ
ルムウェブを穿孔するか又は切込みを入れるステップをさらに含む、請求項40
に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/324,474 US6371643B2 (en) | 1999-06-02 | 1999-06-02 | Multi-Layered freezer storage bag |
US09/324,474 | 1999-06-02 | ||
PCT/US2000/015244 WO2000072651A2 (en) | 1999-06-02 | 2000-06-02 | Multi-layered freezer storage bag |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003500299A true JP2003500299A (ja) | 2003-01-07 |
JP2003500299A5 JP2003500299A5 (ja) | 2007-07-26 |
Family
ID=23263749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000620778A Pending JP2003500299A (ja) | 1999-06-02 | 2000-06-02 | 多層冷凍保存バッグ |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6371643B2 (ja) |
EP (1) | EP1181196B1 (ja) |
JP (1) | JP2003500299A (ja) |
KR (1) | KR100396419B1 (ja) |
CN (1) | CN1183008C (ja) |
AR (3) | AR026127A1 (ja) |
AT (1) | ATE289945T1 (ja) |
AU (1) | AU751499B2 (ja) |
BR (1) | BR0011255A (ja) |
CA (1) | CA2374321C (ja) |
DE (1) | DE60018411T2 (ja) |
ES (1) | ES2234610T3 (ja) |
HK (1) | HK1047916A1 (ja) |
MX (1) | MXPA01012361A (ja) |
NZ (1) | NZ515931A (ja) |
TW (1) | TW498043B (ja) |
WO (1) | WO2000072651A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200110063B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010101232A1 (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-10 | Kon Tomoyuki | 緩衝性を有する封筒 |
WO2012063916A1 (ja) * | 2010-11-11 | 2012-05-18 | Yokouchi Minoru | 紙製袋 |
JP2019069817A (ja) * | 2017-10-06 | 2019-05-09 | 宇部フィルム株式会社 | 鮮度保持用プラスチックフィルム及び包装材 |
Families Citing this family (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200190296Y1 (ko) * | 2000-02-25 | 2000-07-15 | 안중근 | 진공포장지 |
FR2810640B1 (fr) * | 2000-06-22 | 2003-05-30 | Soplaril Sa | Emballage avec systeme de fermeture par bande, procede pour sa fabrication |
US20090208147A1 (en) * | 2002-06-06 | 2009-08-20 | Mark Steele | Multi-compartment flexible package |
WO2003104098A1 (en) * | 2002-06-06 | 2003-12-18 | Mark Steele | Multi-compartment segregated flexible package |
US20090238499A1 (en) * | 2002-06-06 | 2009-09-24 | Mark Steele | Multi-compartment flexible package |
US6939040B2 (en) * | 2002-11-07 | 2005-09-06 | Illinois Tool Works Inc. | Reclosable package having film that curls or bends away from slider |
US7137736B2 (en) | 2003-05-19 | 2006-11-21 | S.C. Johnson Home Storage, Inc. | Closure device for a reclosable pouch |
US20050069227A1 (en) * | 2003-09-29 | 2005-03-31 | Mark Steele | Flexible package having integrated slit member |
US20050254731A1 (en) * | 2004-05-14 | 2005-11-17 | Curwood, Inc. | Easy-open handle bag for medium to heavy duty applications |
US7494333B2 (en) | 2004-06-04 | 2009-02-24 | S.C. Johnson Home Storage, Inc. | Apparatus for forming multiple closure elements |
US7850368B2 (en) | 2004-06-04 | 2010-12-14 | S.C. Johnson & Son, Inc. | Closure device for a reclosable pouch |
US7419300B2 (en) | 2004-06-16 | 2008-09-02 | S.C. Johnson Home Storage, Inc. | Pouch having fold-up handles |
US20050286817A1 (en) * | 2004-06-28 | 2005-12-29 | Hall Bruce N | Storage bag |
US20070092167A1 (en) * | 2005-10-24 | 2007-04-26 | Paul Tilman | Polymeric Package With Resealable Closure And Valve, And Methods |
US7290660B2 (en) * | 2004-07-23 | 2007-11-06 | Tilman Paul A | Storage system having a disposable vacuum bag |
US20070172157A1 (en) * | 2004-07-23 | 2007-07-26 | Alcoa Inc. | Polymeric package with resealable closure and valve and methods relating thereto |
US7597479B2 (en) * | 2005-01-20 | 2009-10-06 | The Glad Products Company | Storage bag with fluid separator |
US7422369B2 (en) * | 2005-01-20 | 2008-09-09 | The Glad Products Company | Storage bag with fluid separator |
US20060216382A1 (en) * | 2005-03-23 | 2006-09-28 | Santa Cruz Cathy D | Container and process for prolonging the edible lifespan of a food product |
US20070000800A1 (en) * | 2005-06-29 | 2007-01-04 | Masterchem Industries Llc | Storage system for a paint-wet paint roller cover |
US20080256901A1 (en) * | 2005-10-24 | 2008-10-23 | Reynolds Foil Inc, D/B/A Reynolds Consumer Products Company | Polymeric package with resealable closure and valve, and methods |
US20070110340A1 (en) * | 2005-11-17 | 2007-05-17 | Buchman James E | Tamper evident polymeric package with zipper closure and valve, and methods |
JP2007166299A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Sony Corp | 固体撮像素子、色分解撮像光学系及び撮像装置 |
US7712962B1 (en) | 2006-01-27 | 2010-05-11 | The Glad Produts Company | Storage bag |
US7651579B1 (en) | 2006-01-27 | 2010-01-26 | The Glad Products Company | Storage bag |
US20090200293A1 (en) * | 2006-06-14 | 2009-08-13 | Scott Binger | Microwavable bag or sheet material |
WO2007146650A2 (en) * | 2006-06-14 | 2007-12-21 | The Glad Products Company | Microwavable bag or sheet material |
KR100817855B1 (ko) | 2006-07-18 | 2008-04-04 | 안영식 | 손잡이붙이 일회용 포장용기 |
US7857514B2 (en) | 2006-12-12 | 2010-12-28 | Reynolds Foil Inc. | Resealable closures, polymeric packages and systems and methods relating thereto |
US7784160B2 (en) | 2007-03-16 | 2010-08-31 | S.C. Johnson & Son, Inc. | Pouch and airtight resealable closure mechanism therefor |
US7886412B2 (en) | 2007-03-16 | 2011-02-15 | S.C. Johnson Home Storage, Inc. | Pouch and airtight resealable closure mechanism therefor |
US7857515B2 (en) | 2007-06-15 | 2010-12-28 | S.C. Johnson Home Storage, Inc. | Airtight closure mechanism for a reclosable pouch |
US7874731B2 (en) | 2007-06-15 | 2011-01-25 | S.C. Johnson Home Storage, Inc. | Valve for a recloseable container |
US7967509B2 (en) | 2007-06-15 | 2011-06-28 | S.C. Johnson & Son, Inc. | Pouch with a valve |
US7887238B2 (en) | 2007-06-15 | 2011-02-15 | S.C. Johnson Home Storage, Inc. | Flow channels for a pouch |
US7946766B2 (en) | 2007-06-15 | 2011-05-24 | S.C. Johnson & Son, Inc. | Offset closure mechanism for a reclosable pouch |
US8517609B2 (en) * | 2007-07-19 | 2013-08-27 | Christopher W. Conner | Resizable food container |
US20100212821A1 (en) * | 2007-09-24 | 2010-08-26 | Scodix, Ltd. | System and method for cold foil relief production |
US9301520B2 (en) | 2007-12-21 | 2016-04-05 | Sartorius Stedim North America Inc. | Systems and methods for freezing, storing and thawing biopharmaceutical materials |
US8177123B2 (en) * | 2008-09-24 | 2012-05-15 | Sartorius Stedim North America Inc. | Systems and methods for freezing, storing and thawing biopharmaceutical materials |
US8540427B2 (en) * | 2008-03-07 | 2013-09-24 | Mark Steele | Gusseted package with impact barrier |
US20110255809A1 (en) * | 2008-08-22 | 2011-10-20 | The Glad Products Company | Bag with Reinforcing Features |
US20100237068A1 (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-23 | Rubbermaid Incorporated | Container With In-Molded Exposed Panel |
US9050783B2 (en) * | 2009-11-16 | 2015-06-09 | The Glad Products Company | Multi-layered bags with shortened inner layer |
US20110164836A1 (en) * | 2010-01-05 | 2011-07-07 | Chen Yi-Min | Plastic bag with reinforced sides |
US8550716B2 (en) | 2010-06-22 | 2013-10-08 | S.C. Johnson & Son, Inc. | Tactile enhancement mechanism for a closure mechanism |
US9327875B2 (en) | 2010-10-29 | 2016-05-03 | S.C. Johnson & Son, Inc. | Reclosable bag having a loud sound during closing |
US8974118B2 (en) | 2010-10-29 | 2015-03-10 | S.C. Johnson & Son, Inc. | Reclosable bag having a sound producing zipper |
US11180286B2 (en) | 2010-10-29 | 2021-11-23 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Reclosable bag having a loud sound during closing |
US9238536B2 (en) | 2011-01-21 | 2016-01-19 | S.C. Johnson & Son, Inc. | Method for providing consumers with a food storage kit |
US8469593B2 (en) | 2011-02-22 | 2013-06-25 | S.C. Johnson & Son, Inc. | Reclosable bag having a press-to-vent zipper |
US8568031B2 (en) | 2011-02-22 | 2013-10-29 | S.C. Johnson & Son, Inc. | Clicking closure device for a reclosable pouch |
US20120305437A1 (en) * | 2011-06-01 | 2012-12-06 | Polyzen, Inc. | Digital appliance cover |
US20130205721A1 (en) * | 2011-08-22 | 2013-08-15 | Duro Bag Manufacturing Company | Pouch Style Food Service Bag |
US9403347B2 (en) | 2011-12-15 | 2016-08-02 | Berry Plastics Corporation | Peelable closure for container |
US9387957B2 (en) * | 2012-01-25 | 2016-07-12 | The Glad Products Company | Trash bag with inner bag |
US9387955B2 (en) * | 2012-01-25 | 2016-07-12 | The Glad Products Company | Multi-layered thermoplastic bag with reinforced seals and methods of making the same |
US9315319B2 (en) * | 2012-01-25 | 2016-04-19 | The Glad Products Company | Continuous process for trash bag with inner bag |
CA2884819C (en) * | 2012-03-06 | 2020-03-10 | The Glad Products Company | Multi-layered bags with shortened inner layer |
IL247240A0 (en) * | 2016-08-09 | 2016-12-29 | Fertilizers & Chemicals Ltd | Fertilizer package and method for its production |
CN107364635B (zh) * | 2017-06-30 | 2019-03-08 | 嘉兴华悦包装用品有限公司 | 具有制冷功能的食品包装拉链袋 |
CN109205055A (zh) * | 2017-07-03 | 2019-01-15 | 广元公正科技有限公司 | 买冰冻产品的设备 |
US11001429B2 (en) | 2017-08-16 | 2021-05-11 | Inteplast Group Corporation | Reinforced stand-up plastic storage bag |
US20190092564A1 (en) * | 2017-09-22 | 2019-03-28 | Poly-America, L.P. | Polymeric bags and method to make same |
US20200138193A1 (en) * | 2018-05-14 | 2020-05-07 | Cubbler Scott | Multi-Layered Protective Covers and Methods for Making the Same |
CN112996735A (zh) * | 2018-11-13 | 2021-06-18 | 王子控股株式会社 | 包装袋 |
CN114144362B (zh) * | 2019-07-18 | 2023-09-05 | 格拉德产品公司 | 扩张型储存袋 |
US12239127B2 (en) | 2021-07-28 | 2025-03-04 | Sartorius Stedim North America Inc. | Thermal capacitors, systems, and methods for rapid freezing or heating of biological materials |
WO2023167676A1 (en) * | 2022-03-03 | 2023-09-07 | Amcor Flexibles North America, Inc. | Dimensionally stable flexible microwavable package |
WO2024076845A1 (en) * | 2022-09-22 | 2024-04-11 | Pregis Innovative Packaging Llc | Packaging with multi-ply walls |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01137838U (ja) * | 1988-03-10 | 1989-09-20 | ||
JPH10505046A (ja) * | 1994-08-26 | 1998-05-19 | ダウブランズ インコーポレイティド | 冷凍庫貯蔵バッグ |
JPH11227795A (ja) * | 1998-02-16 | 1999-08-24 | Fumiko Takagi | 収納袋 |
Family Cites Families (79)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2638952A (en) | 1950-04-29 | 1953-05-19 | Doris K Sanderson | Collapsible scrub bucket |
FR1067272A (fr) * | 1952-11-28 | 1954-06-14 | Caoutchouc Et Derives | Perfectionnements apportés aux sacs en matière plastique |
US3008862A (en) | 1956-06-29 | 1961-11-14 | Union Carbide Corp | Extruded bead sealing |
CH359659A (de) * | 1958-07-12 | 1962-01-15 | Papro Ag Fuer Papierverarbeitu | Beutel und Verfahren zu dessen Herstellung |
US3282412A (en) * | 1963-11-06 | 1966-11-01 | Wayne V Rodgers | Valved mixing container or package |
FR1436217A (fr) * | 1965-04-15 | 1966-04-22 | Sachet d'emballage pour boissons et son procédé de fabrication | |
US3494457A (en) | 1968-08-05 | 1970-02-10 | Dow Chemical Co | Abuse resistant bag |
BE754507A (fr) | 1969-08-08 | 1971-02-08 | Dow Chemical Co | Procede d'emballage d'articles perfectionne |
US3746215A (en) * | 1971-01-29 | 1973-07-17 | A Ausnit | Reclosable sealed pouring bag |
US3762628A (en) * | 1971-05-17 | 1973-10-02 | Ppg Industries Inc | Coupon-confining bag, method and apparatus |
US3734394A (en) | 1971-08-12 | 1973-05-22 | Milprint Inc | Flexible package with double layered walls |
US3929275A (en) | 1972-07-07 | 1975-12-30 | Union Camp Corp | Bags with film liners and method of making |
US3844409A (en) * | 1972-11-27 | 1974-10-29 | W Bodolay | Two compartment unitary bag having shelf |
US4172152A (en) | 1974-02-21 | 1979-10-23 | Carlisle Richard S | Thermally insulative beverage container |
US3945873A (en) | 1974-05-03 | 1976-03-23 | E. I. Du Pont De Nemours & Company | Process for bonding non-woven fibrous sheets and articles made therefrom |
US3977596A (en) * | 1974-09-16 | 1976-08-31 | Bruce Gamble | Newspaper recycling apparatus |
US4226330A (en) * | 1976-11-01 | 1980-10-07 | Butler Robert W | Rupture lines in flexible packages |
DK147359C (da) | 1977-09-23 | 1985-01-28 | Gople Pack Ind Marketing Aps | Termisk isolerende pose, isaer en baerepose |
US4481669A (en) | 1978-06-26 | 1984-11-06 | W. R. Grace & Co., Cryovac Div. | Multi-walled plastics bag |
US4211297A (en) | 1978-08-08 | 1980-07-08 | Dunbar Glenn G | Weight vehicle apparatus |
US4186786A (en) | 1978-09-29 | 1980-02-05 | Union Carbide Corporation | Colored interlocking closure strips for a container |
US4211091A (en) | 1979-02-23 | 1980-07-08 | Campbell June H | Insulated lunch bag |
US4256256A (en) * | 1979-04-30 | 1981-03-17 | American Can Company | Multiple compartment pouch and method of making same |
US4358466A (en) | 1980-04-11 | 1982-11-09 | The Dow Chemical Company | Freezer to microwave oven bag |
US4323586A (en) | 1980-10-20 | 1982-04-06 | Ludlow Corporation | Thermally-processable flexible package and process for using same |
GB2097361A (en) | 1981-01-09 | 1982-11-03 | Addison C K & Co Ltd | Bag |
DE3265955D1 (en) * | 1981-03-18 | 1985-10-10 | Johnsen Jorgensen Jaypak | Bag and bag making apparatus |
US4428788A (en) | 1982-05-14 | 1984-01-31 | Union Carbide Corporation | Film-tape-closure device slot cast integrated interlocking structure and extrusion method |
US4411919A (en) | 1982-08-16 | 1983-10-25 | W. R. Grace & Co., Cryovac Division | Meat adhearing cook-in packaging |
US5020922A (en) | 1983-06-30 | 1991-06-04 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Bone puncture resistant bag |
US4479010A (en) | 1983-07-20 | 1984-10-23 | Texaco Inc. | Procedure for the alkoxylation of polyoxyalkyleneamines |
NL8400578A (nl) | 1984-02-24 | 1985-09-16 | Wavin Bv | Kunststofzak met in de zakfoliewand door middel van laserstraling aangebrachte perforaties alsmede kunststoffolie geschikt voor toepassing bij een dergelijke kunststofzak. |
US4735308A (en) | 1985-04-17 | 1988-04-05 | Barner Juliane S | Compound food storage bag |
CA1340037C (en) | 1985-06-17 | 1998-09-08 | Stanley Lustig | Puncture resistant, heat-shrinkable films containing very low density polyethylene copolymer |
US4691368A (en) * | 1985-06-20 | 1987-09-01 | Ocor Products Corporation | Flexible block packaging |
US4925316A (en) * | 1986-08-11 | 1990-05-15 | Minigrip, Inc. | Reclosable bag having an outer reclosable zipper type closure and inner non-reclosable closure |
US4741789A (en) | 1986-10-20 | 1988-05-03 | The Dow Chemical Company | Apparatus and process for forming and applying a profile and adjacent rib-type zipper to a traveling film web |
NL8602848A (nl) * | 1986-11-11 | 1988-06-01 | Hendrik Jan Kappers | Werkwijze voor het vervaardigen van een verpakking, meer in het bijzonder voor twee of meer, voor gebruik met elkaar te combineren componenten, alsmede verpakking, verkregen met toepassing van deze werkwijze. |
US4758099A (en) * | 1987-01-29 | 1988-07-19 | Kcl Corporation | Flexible container having resealable closure |
US5108814A (en) | 1987-09-14 | 1992-04-28 | Tredegar Industries, Inc. | Embossed oriented film |
US4797010A (en) | 1987-09-22 | 1989-01-10 | Nabisco Brands, Inc. | Reheatable, resealable package for fried food |
GB8727228D0 (en) | 1987-11-20 | 1987-12-23 | Guardline Disposables Ltd | Waste bag |
JPH01240451A (ja) * | 1988-03-16 | 1989-09-26 | Yamamon:Kk | 逆止弁付袋及びその製造方法 |
JPH01267162A (ja) * | 1988-04-12 | 1989-10-25 | Kiyoshi Takaura | 逆止性弁体を設けた気密袋 |
US4861632A (en) | 1988-04-19 | 1989-08-29 | Caggiano Michael A | Laminated bag |
JPH01294473A (ja) | 1988-05-24 | 1989-11-28 | Material Eng Tech Lab Inc | 鮮度保持容器 |
GB8821759D0 (en) * | 1988-09-16 | 1988-10-19 | Interpoly Ltd | Security envelope |
US4951666A (en) | 1988-10-17 | 1990-08-28 | Anago, Inc. | Thermal pack |
IL88631A0 (en) | 1988-12-08 | 1989-07-31 | Ilan Sarig | Frame container |
GB2228724A (en) | 1989-03-01 | 1990-09-05 | Courtaulds Films & Packaging | "packaging bags" |
US4993844A (en) | 1989-11-30 | 1991-02-19 | Lps Industries, Inc. | Compartmented double zipper pouch |
US5140845A (en) | 1989-12-01 | 1992-08-25 | University Of Connecticut | Method for measuring volatile constituents in earth samples |
US5049223A (en) | 1990-01-08 | 1991-09-17 | Dowbrands, Inc. | Use of surface active agents for improved cooling of thermoplastic film webs |
JPH07121749B2 (ja) | 1990-02-01 | 1995-12-25 | 晋次 伊藤 | 包装シート |
US5005679A (en) | 1990-02-06 | 1991-04-09 | Hjelle Kurt R | Tote bags equipped with a cooling chamber |
JPH0734865Y2 (ja) | 1990-02-21 | 1995-08-09 | 株式会社クラレ | 食品の包装材 |
JPH03289474A (ja) | 1990-04-04 | 1991-12-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 冷凍用生肉の包装体及び冷凍用生肉の包装方法 |
JPH03289470A (ja) | 1990-04-04 | 1991-12-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 魚介類の包装体及び魚介類の包装方法 |
JPH0431284A (ja) | 1990-05-22 | 1992-02-03 | Iseki & Co Ltd | 穀物運搬袋 |
US5281027A (en) | 1990-06-06 | 1994-01-25 | Bemis Company, Inc. | Multiple ply bag with detachable inner seal pouch for packaging products |
US5176251A (en) | 1991-05-06 | 1993-01-05 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Controlling moisture loss or gain in plastic packages |
US5328705A (en) | 1992-04-23 | 1994-07-12 | Viskase Corporation | Cooked food product package |
JPH0815909B2 (ja) | 1992-06-01 | 1996-02-21 | 東洋製罐株式会社 | 密封包装容器の着臭防止法 |
EP0662988B2 (en) | 1992-09-16 | 2011-03-30 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Soft films having enhanced physical properties |
US5372429A (en) | 1992-10-13 | 1994-12-13 | Dow Corning Corporation | Sealable and reusable pouch |
US5302402A (en) | 1992-11-20 | 1994-04-12 | Viskase Corporation | Bone-in food packaging article |
GB2273488B (en) | 1992-12-17 | 1996-03-06 | Flomotion Ltd | Bulk container with removable tray |
US5419448A (en) | 1993-01-19 | 1995-05-30 | Watson; John | Knock down bulk storage container |
US5360648A (en) | 1993-06-24 | 1994-11-01 | The Dow Chemical Company | Pouch for packaging flowable materials |
US5405561A (en) | 1993-08-31 | 1995-04-11 | Dowbrands L.P. | Process for microperforating zippered film useful for manufacturing a reclosable zippered bag |
NL9400029A (nl) | 1994-01-07 | 1995-08-01 | Leer Koninklijke Emballage | Houderinrichting met gestel en houder. |
SE503524C2 (sv) * | 1994-10-27 | 1996-07-01 | Moelnlycke Ab | Förfarande för att förse påsformiga förpackningar av absorberande engångsartiklar med påsar för temporär förvaring av använda artiklar |
JPH0920311A (ja) | 1995-06-30 | 1997-01-21 | Kyoraku Co Ltd | 包装体およびその製造方法 |
US5965224A (en) | 1995-11-13 | 1999-10-12 | First Brands Corporation | Closure bag with internal tack surfaces |
DK138295A (da) * | 1995-12-06 | 1997-06-07 | Tetra Laval Holdings & Finance | Aseptisk påse för afskiljning av vätska |
JP3226475B2 (ja) | 1996-09-19 | 2001-11-05 | 日鉱金属株式会社 | 粗銅を電解精製して電気銅を製造する銅電解精製系における循環銅電解液から金属を分離回収するとともにその浄液を行う方法 |
US5911508A (en) * | 1997-11-10 | 1999-06-15 | Dobreski; David V. | Vented reclosable bag |
US5988879A (en) * | 1998-07-20 | 1999-11-23 | Bredderman; Ted | Flexible storage bag |
US6065873A (en) * | 1999-03-01 | 2000-05-23 | Fowler; Margaret E. | Foldable self-standing carry-all |
-
1999
- 1999-06-02 US US09/324,474 patent/US6371643B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-06-02 KR KR10-2001-7015515A patent/KR100396419B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-02 JP JP2000620778A patent/JP2003500299A/ja active Pending
- 2000-06-02 HK HK03100005.0A patent/HK1047916A1/zh unknown
- 2000-06-02 AU AU51785/00A patent/AU751499B2/en not_active Ceased
- 2000-06-02 DE DE60018411T patent/DE60018411T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-02 CA CA002374321A patent/CA2374321C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-02 CN CNB00809733XA patent/CN1183008C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-02 WO PCT/US2000/015244 patent/WO2000072651A2/en active IP Right Grant
- 2000-06-02 EP EP00936470A patent/EP1181196B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-02 ES ES00936470T patent/ES2234610T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-02 MX MXPA01012361A patent/MXPA01012361A/es unknown
- 2000-06-02 NZ NZ515931A patent/NZ515931A/xx unknown
- 2000-06-02 AR ARP000102765A patent/AR026127A1/es unknown
- 2000-06-02 BR BR0011255-0A patent/BR0011255A/pt not_active IP Right Cessation
- 2000-06-02 AT AT00936470T patent/ATE289945T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-07-21 TW TW089110712A patent/TW498043B/zh not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-12-06 ZA ZA200110063A patent/ZA200110063B/en unknown
-
2002
- 2002-06-10 AR ARP020102181A patent/AR034453A2/es unknown
- 2002-06-10 AR ARP020102182A patent/AR034454A2/es not_active Application Discontinuation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01137838U (ja) * | 1988-03-10 | 1989-09-20 | ||
JPH10505046A (ja) * | 1994-08-26 | 1998-05-19 | ダウブランズ インコーポレイティド | 冷凍庫貯蔵バッグ |
JPH11227795A (ja) * | 1998-02-16 | 1999-08-24 | Fumiko Takagi | 収納袋 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010101232A1 (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-10 | Kon Tomoyuki | 緩衝性を有する封筒 |
WO2012063916A1 (ja) * | 2010-11-11 | 2012-05-18 | Yokouchi Minoru | 紙製袋 |
JP2019069817A (ja) * | 2017-10-06 | 2019-05-09 | 宇部フィルム株式会社 | 鮮度保持用プラスチックフィルム及び包装材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100396419B1 (ko) | 2003-09-02 |
ATE289945T1 (de) | 2005-03-15 |
NZ515931A (en) | 2003-06-30 |
CA2374321C (en) | 2005-09-27 |
ES2234610T3 (es) | 2005-07-01 |
AR026127A1 (es) | 2003-01-29 |
AU751499B2 (en) | 2002-08-15 |
CN1183008C (zh) | 2005-01-05 |
US6371643B2 (en) | 2002-04-16 |
CN1359346A (zh) | 2002-07-17 |
AR034454A2 (es) | 2004-02-25 |
US20010043763A1 (en) | 2001-11-22 |
BR0011255A (pt) | 2002-04-16 |
ZA200110063B (en) | 2003-02-06 |
KR20020035000A (ko) | 2002-05-09 |
AR034453A2 (es) | 2004-02-25 |
HK1047916A1 (zh) | 2003-03-14 |
EP1181196A2 (en) | 2002-02-27 |
DE60018411D1 (de) | 2005-04-07 |
WO2000072651A2 (en) | 2000-12-07 |
DE60018411T2 (de) | 2005-07-21 |
MXPA01012361A (es) | 2002-11-22 |
CA2374321A1 (en) | 2000-12-07 |
AU5178500A (en) | 2000-12-18 |
EP1181196B1 (en) | 2005-03-02 |
TW498043B (en) | 2002-08-11 |
WO2000072651A3 (en) | 2001-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6371643B2 (en) | Multi-Layered freezer storage bag | |
US5804265A (en) | Functional freezer storage bag | |
US6350057B1 (en) | Reinforced reclosable package seals | |
US6177172B1 (en) | Zippered film and bag | |
CA2273266C (en) | Fastener tape material, bag utilizing fastener tape material, and method of manufacture thereof | |
EP0880457B1 (en) | Freezer storage bag | |
NZ203576A (en) | Reclosable plastics bag:non slip gripping edges | |
US6602174B1 (en) | Method and apparatus for sealing a drawtape to a hem of a thermoplastic film structure | |
CA2436058C (en) | Aesthetically pleasing snap closure for flexible packages with means for facilitating automated application to flexible packages, flexible packages including the same, and apparatus for applying | |
WO1995013225A1 (en) | Sealable bag or like container | |
AU758157B2 (en) | Reinforced reclosable package seals | |
NZ509513A (en) | Apparatus for making reinforced reclosable package seals | |
MXPA00007373A (en) | Reinforced reclosable package seals | |
MXPA96003529A (en) | Hermetically sealed package, with thermosellable stripping strips and product method | |
JPH0516948A (ja) | 係止孔付き包装用袋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070604 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100413 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100615 |