[go: up one dir, main page]

JP2003347936A - クロック整形回路および電子機器 - Google Patents

クロック整形回路および電子機器

Info

Publication number
JP2003347936A
JP2003347936A JP2002279287A JP2002279287A JP2003347936A JP 2003347936 A JP2003347936 A JP 2003347936A JP 2002279287 A JP2002279287 A JP 2002279287A JP 2002279287 A JP2002279287 A JP 2002279287A JP 2003347936 A JP2003347936 A JP 2003347936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
circuit
signal
output
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002279287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003347936A5 (ja
Inventor
Sachihiro Kobayashi
祥宏 小林
Nobuyuki Imai
信行 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002279287A priority Critical patent/JP2003347936A/ja
Priority to US10/286,418 priority patent/US6703877B2/en
Publication of JP2003347936A publication Critical patent/JP2003347936A/ja
Publication of JP2003347936A5 publication Critical patent/JP2003347936A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/326Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator the resonator being an acoustic wave device, e.g. SAW or BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/14Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S331/00Oscillators
    • Y10S331/02Phase locked loop having lock indicating or detecting means

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電圧制御SAW発振回路の出力を帰還ループ
出力として用いて、クロック信号に直接影響を与えるこ
とのない、小型化の図れるクロック整形回路を得る。ま
た、何らかの原因でロック外れを起こしたような場合
に、ジッタの少ないクロック信号が得られるようにした
クロック整形回路を提供する。 【解決手段】 このクロック整形回路は、通常の動作時
には、位相比較部31と、セレクタ76と、ループフィ
ルタ2と、VCSO/VCXO4とが、本来のPLL回
路の帰還ループを形成するようになっている。一方、そ
のPLL回路の帰還ループがロック外れを起こして異常
動作時の場合には、水晶発振回路を使用するとともに、
予備位相比較部74と、セレクタ76と、ループフィル
タ2と、VCSO/VCXO4とが予備的なPLL回路
の帰還ループを形成するようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジッタのあるクロ
ック信号を入力すること、そのジッタが低減されたクロ
ック信号が出力されるクロック整形回路に関し、特にP
LL(Phase Locked Loop)回路を用いたクロック整形
回路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、通信機器などの電子機器では、通
信速度の高速化の要請から発振回路が高周波領域で安定
して発振すること(周数数安定度が高いこと)や、実用
温度範囲内で安定に発振すること(温度補償がされてい
ること)が望まれている。また、通信機器などでは、デ
ータを送信または受信する際に、クロック信号が使用さ
れる場合がある。この場合には、そのクロック信号にジ
ッタがないことが必要である。このため、そのジッタを
なくして安定したクロック信号を得るために、図17お
よび図18に示すように、PLL回路を用いたクロック
整形回路10が使用される。
【0003】図17は、従来のクロック整形回路の概要
を示すブロック図である。このクロック整形回路は、一
般的にジッタ低減回路と呼ばれ、デジッタ回路、ジッタ
クリーンアップ回路、クロックスムージング回路とも呼
ばれる場合もある。これは、電圧制御発振回路(クロッ
ク発生回路)等を有するPLL回路を利用した構成を採
る。このクロック整形回路において、ジッタを含むクロ
ック信号S1が入力されると、クロック整形回路1の動
作によって、ジッタが低減されたクロック信号S3を得
ることができる。このクロック整形回路において、位相
ノイズおよびジッタ特性を改善するために、電圧制御発
振回路は、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子を
用いた電圧制御SAW発振回路VCSOや電圧制御水晶
発振回路VCXO(Voltage Controlled Crystal Oscil
lator)が使用される。
【0004】図18のクロック整形回路10は、位相比
較部3と、ループフィルタ2と、電圧制御発振回路VC
SO/VCXO4と、バッファ回路9と、PLL回路の
帰還ループ(以下、閉ループ、という)から構成され
る。
【0005】このように構成されるクロック整形回路1
0では、位相比較部3が、ジッタを含むクロック信号S
1とVCSO/VCXO4からフィードバックされた帰
還クロック信号(以下、比較クロック信号という)S2
との位相を比較し、その比較結果に応じた制御信号を出
力する。この出力はループフィルタ2で平滑化処理され
てVCSO/VCXO4の電圧制御端子に印加され、こ
れによりVCSO/VCXO4の発振が制御される。
【0006】ところで、クロック信号S1はジッタ成分
を有するが、PLL回路が有するループ帯域によってジ
ッタの周波数成分が制限される為、バッファ回路9から
はジッタが低減されたクロック信号を得ることができ
る。
【0007】本願発明に関連する先行技術文献として
は、特許文献1、2、3が挙げられる。
【0008】
【特許文献1】特開平10-319149号公報
【特許文献2】特開平10-233683号公報
【特許文献3】特開平10-261956号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
クロック整形回路では、VCO4としてインダクタンス
とコンデンサを使用したLC−VCOや、リングオシレ
ータを使用するのが一般的である。このため、位相ノイ
ズ特性やジッタの特性が悪く、ジッタを抑制することが
できないという不都合がある。
【0010】そこで、このクロック整形回路において、
位相ノイズおよびジッタ特性を改善するために、図19
に示すように電圧制御発振回路VCOとして、電圧制御
水晶発振回路VCXOやSAW共振子を用いた電圧制御
型SAW発振回路VCSOを使用したものがある。
【0011】ここで、SAW共振子とは、弾性体の表面
付近にエネルギーが集中して伝播する性質を利用した共
振子であり、圧電基板上に、すだれ状の電極を配置し、
電極で励振された表面波を反射させることで定常波を発
生させ、共振子として機能するものである。発振周波数
は数10MHzから数百MHzの広範囲で発振するが、
この共振子はATカット型水晶振動子と比較して周波数
温度特性およびコスト面において課題を有している。
【0012】また、数百MHz以上の高周波領域におい
て、そのような構成におけるクロック信号の受け渡しに
際し、入出力インターフェースおよび伝送路(この場合
は、接続のための配線用線路)におけるインピーダンス
マッチング等の整合性が容易でない。このため、相互に
影響を及ぼしあって出力振幅のレベルが低下したり、ま
た、差動出力の場合においては正および負の出力間の出
力振幅のアンバランスや位相差が発生するという不都合
がある。
【0013】また,このような影響を回避するために、
図20に示すように、電圧制御水晶発振回路VCXOや
電圧制御SAW発振回路VCSOの出力部に個別に集積
回路(以下、ICと呼ぶ)化された出力バッファ用ドラ
イバIC(バッファ回路9)を挿入したものが知られて
いる。しかし、この出力バッファ用ドライバICを追加
することにより部品点数が増加し小型化が困難になると
いう不都合がある。
【0014】さらに、従来のクロック整形回路では、例
えば外部からのクロック信号S1の入力が何らかの原因
により途絶えたり、その周波数が大きく変化したりし
て、周波数位相のロック外れを起こすような場合があ
る。この場合には、閉ループがフリーランの状態にな
り、位相ノイズやジッタ特性が良好な安定したクロック
信号が得られないという不都合がある。たとえば、その
クロック信号を基準としてデータ伝送を行うような場合
には、データ伝送ができなくなるという不都合がある。
【0015】上記の様なフリーラン状態で出力クロック
信号の安定性を損なう原因としては、VCO4に印加さ
せる制御信号が不適当になることと、VCO4が有する
温度変動特性による周波数変動などが挙げられる。特に
VCO4として、コンデンサやインダクタンスを用いた
電圧制御発振回路LC−VCO、リングオシレータ、S
AW共振子を用いた電圧制御型SAW発振回路で構成し
た場合には、温度変動特性による周波数変動が大きくな
るという不都合がある。
【0016】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたもので、本発明の目的は、電圧制御水晶発
振回路VCXOや電圧制御SAW発振回路VCSOの出
力を帰還ループ出力として用いた場合に、クロック信号
に直接影響を与えることのない、差動出力の場合におい
て正・負の出力間における出力振幅のアンバランスや位
相差が発生しないクロック整形回路を得ることにある。
【0017】また、本発明の目的は、出力バッファ用ド
ライバICを追加することなく部品点数を抑制し、小型
化の図れるクロック整形回路を得ることにある。
【0018】さらに、本発明の目的は、何らかの原因で
ロック外れを起こしたような場合に、ジッタの少ないク
ロック信号を確保できるようにしたクロック整形回路を
提供することにある。
【0019】さらに、本発明の目的は、電圧制御型SA
W発振回路を用いて構成した場合、温度変動時における
この発振回路の周波数温度特性を改善したクロック整形
回路を提供することにある。
【0020】さらに、本発明の他の目的は、クロック整
形回路が何らかの原因でロック外れを起こしたような場
合に、ジッタの少ないクロック信号を確保でき、これに
より各種の動作を中断することなく継続できるようにし
た電子機器を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】第1の発明のクロック整
形回路は、供給される制御電圧に応じて周波数が変化す
るクロック発生回路と、前記クロック発生回路からの比
較クロック信号と外部からの入力信号との比較結果に基
づく位相差信号を生成する位相比較部と、前記位相差信
号を平滑化するループフィルタとを備え、前記クロック
発生回路は、少なくとも、圧電振動子と、発振用差動増
幅器および帰還バッファ用差動増幅器と、前記制御電圧
に基づいて所定量の位相をシフトする電圧制御移相回路
とにより正帰還発振ループを構成し、前記帰還バッファ
用差動増幅器からの出力信号を前記比較クロック信号と
することを特徴とする。
【0022】上記第1の発明によれば、クロック発生回
路内の帰還バッファ用差動増幅器の非反転出力端子およ
び反転出力端子のいずれかの出力端子からの出力信号を
帰還ループ出力、すなわち、比較クロック信号とする構
成を採用しているので、差動増幅器の場合における非反
転および反転の出力間の出力振幅のアンバランスや位相
差をなくすことができるという効果を有する。
【0023】第2の発明のクロック整形回路は、供給さ
れる制御電圧に応じて周波数が変化するクロック発生回
路と、前記クロック発生回路からの比較クロック信号と
外部からの入力信号との比較結果に基づく位相差信号を
生成する位相比較部と、前記位相差信号を平滑化するル
ープフィルタとを備え、前記クロック発生回路は、少な
くとも前記の圧電振動子、電圧制御移相回路および発振
用増幅器とにより正帰還発振ループが構成され、さら
に、複数の出力用増幅器を備え、 前記発振用増幅器か
らの出力信号を前記複数の出力用増幅器を介して分岐さ
れた出力信号のいずれかを前記比較クロック信号とする
ことを特徴とする。
【0024】上記第2の発明によれば、クロック発生回
路内の発振用増幅器からの出力信号を複数の出力用増幅
器を介して分岐し、各出力信号のいずれかを比較クロッ
ク信号として使用するので、出力振幅のレベルが低下す
る等の影響が回避され、クロック発生回路からの出力部
に出力バッファ用ドライバICを挿入する必要がなくな
り、部品点数を削減することができ小型化が図られると
いう効果を有する。
【0025】第3の発明のクロック整形回路のクロック
発生回路は、前記帰還バッファ用差動増幅器が備える非
反転出力端子および反転出力端子のうち、いずれか一方
は前記比較クロック信号を出力する機能として、他方は
前記正帰還発振ループ用出力として機能することを特徴
とする。上記第3の発明によれば、帰還バッファ用差動
増幅器が備える2つの出力端子を、一方は比較クロック
信号の出力用として機能、他方は正帰還発振ループ用出
力として機能させることができるので、1個の帰還バッ
ファ用差動増幅器を帰還ループ用と正帰還ループ用に用
いることができるという効果を有する。
【0026】第4の発明のクロック整形回路の前記差動
増幅器は、ECLラインレシーバを用いた差動増幅回路
であることを特徴とする。上記第4の発明によれば、E
CLラインレシーバは、非反転および反転出力の差動出
力を有する差動増幅回路であるので、低消費電力で、か
つ高速で動作するクロック整形回路を得ることができ
る。
【0027】第5の発明のクロック整形回路の前記位相
比較部は、少なくとも外部からの前記入力信号を分周す
る第1の分周手段と、前記比較クロック信号を分周する
第2の分周手段とを備えることを特徴とする。上記第5
の発明によれば、位相比較部の位相比較回路は、所定の
分周比を有する第1および第2の分周回路を備え、位相
比較回路においてそれぞれで分周された低周発数で比較
することができるので、低速のICを用いて、安価に、
かつ高精度の位相比較部を製造できるという効果を有す
る。
【0028】第6の発明のクロック整形回路における前
記圧電振動子はSAW共振子であることを特徴とする。
上記第6の発明によれば、圧電振動子としてSAW共振
子を用いるので、高周波数の出力が容易に得られるとい
う効果を有する。
【0029】第7の発明のクロック整形回路における圧
電振動子は水晶振動子であることを特徴とする。上記第
7の発明によれば、クロック整形回路の発振源としてA
Tカット型水晶振動子を用いた構成として、安定度の良
い出力が得られるという効果を有する。
【0030】第8の発明のクロック整形回路は、入力ク
ロック信号と比較クロック信号との位相を比較し、その
比較結果に応じた信号を出力する位相比較部と、前記入
力クロック信号に対応する所定周波数の予備クロック信
号を発生する水晶発振回路と、この水晶発振回路が発生
する予備クロック信号と前記比較クロック信号との位相
を比較し、その比較結果に応じた信号を出力する予備位
相比較部と、前記入力クロック信号と前記比較クロック
信号に基づき、その位相のロック外れを検出するロック
外れ検出回路と、このロック外れ検出回路の検出に応じ
て、前記位相比較部および予備位相比較部の出力信号の
うちのいずれか一方を選択して出力するセレクタと、こ
のセレクタで選択された出力信号を平滑化処理するルー
プフィルタと、前記比較クロック信号を発生するととも
に、前記ループフィルタの出力信号に応じてその比較ク
ロック信号の周波数を可変できるクロック発生回路とを
備えたことを特徴とする。
【0031】上記第8の発明によれば、何らかの原因に
より外部からのクロック信号の入力が途絶えたり、その
クロック信号のジッタが異常に増大して閉ループがロッ
ク外れを起こした場合には、本来の閉ループを予備的な
閉ループに切り換えて、VCSO/VCXO4の比較ク
ロック信号と水晶発振回路の予備クロック信号を利用す
る。このため、何らかの原因により本来の閉ループがフ
リーランの状態になった場合でも、安定した動作でジッ
タの少ないクロック信号を得ることができる。
【0032】第9の発明のクロック整形回路における前
記水晶発振回路は、温度補償付きの水晶発振回路からな
ることを特徴とするものである。上記第9の発明によれ
ば、温度補償付きの水晶発振回路を用いることによっ
て、厳しい温度条件下においても安定した温度特性を有
するクロック信号が得られる。
【0033】第10の発明のクロック整形回路における
前記予備位相比較部は、前記クロック発生回路が発生す
る比較クロック信号を分周する分周回路を含み、さらに
前記水晶発振回路が発生する所定の予備クロック信号と
前記分周回路の出力信号との位相を比較し、その比較結
果に応じた信号を出力することを特徴とする。上記第1
0の発明によれば、予備位相比較部は、分周回路によっ
て、前記クロック発生回路が発生する比較クロック信号
が前記水晶発振回路が発生する所定の予備クロック信号
にまで分周されるので、予備位相比較部において2つの
周波数を低周発数で比較することができるので、低速の
ICを用いて、安価に、かつ高精度の位相比較部を製造
できるという効果を有する。
【0034】第11のクロック整形回路における前記ク
ロック発生回路は、電圧制御型SAW発振回路からなる
ことを特徴とするものである。上記第11の発明によれ
ば、圧電振動子としてSAW共振子を用いるので、高周
波数の出力が容易に得られるという効果を有する。
【0035】第12の発明のクロック整形回路における
クロック発生回路は、電圧制御型水晶発振回路からなる
ことを特徴とする。上記第12の発明によれば、圧電振
動子として水晶振動子を用いるので、安定した温度特性
を有するクロック信号を確保できるという効果を有す
る。
【0036】第13の発明のクロック整形回路は、入力
クロック信号と比較クロック信号との位相を比較し、そ
の比較結果に応じた信号を出力する位相比較部と、前記
入力クロック信号に相当する所定周波数の予備クロック
信号を発生する水晶発振回路と、この水晶発振回路が発
生する予備クロック信号と前記比較クロック信号との位
相を比較し、その比較結果に応じた信号を出力する予備
位相比較部と、前記位相比較部の出力信号を平滑化処理
する第1のループフィルタと、前記予備位相比較部の出
力信号を平滑化処理する第2のループフィルタと、前記
入力クロック信号と前記比較クロック信号に基づき、そ
の位相のロック外れを検出するロック外れ検出回路と、
このロック外れ検出回路の検出に応じて、前記第1およ
び第2のループフィルタの出力信号のうちのいずれか一
方を選択して出力するセレクタと、前記比較クロック信
号を発生するとともに、前記セレクタで選択された出力
信号に応じてその比較クロック信号の周波数を可変でき
るクロック発生回路とを備えたことを特徴とする。
【0037】上記第13の発明によれば、閉ループがロ
ック外れを起こした場合には、本来の閉ループを水晶発
振回路が発生する予備クロック信号を用いた閉ループに
切り換えて使用できる。この場合、2つのループフィル
タ、特に、第2ループフィルタが設けられるために、位
相比較部および予備位相比較部のそれぞれを経由する閉
ループに最適な低域特性を2つのループフィルタに設定
することが可能となる。これによって、閉ループの安定
性が向上し、より、安定したクロック信号が得られると
いう効果を有する。
【0038】第14の発明のクロック整形回路における
前記水晶発振回路は、温度補償付きの水晶発振回路から
なることを特徴とするものである。上記第14の発明に
よれば、温度補償付きの水晶発振回路を用いることによ
って、厳しい温度条件においても安定した温度特性を有
するクロック信号が得られる。
【0039】第15の発明のクロック整形回路における
前記予備位相比較部は、前記クロック発生回路が発生す
る比較クロック信号を分周回路で分周した出力信号と、
前記水晶発振回路が発生した所定の予備クロック信号と
の位相を比較し、その比較結果に応じた信号を出力する
ことを特徴とする。上記第15の発明によれば、予備位
相比較部は、分周回路によって、前記クロック発生回路
が発生する比較クロック信号が前記水晶発振回路が発生
する所定の予備クロック信号にまで分周されるので、予
備位相比較部において2つの周波数を低周発数で比較す
ることができるので、低速のICを用いて、安価に、か
つ高精度の予備位相比較部を製造できるという効果を有
する。
【0040】第16の発明のクロック整形回路における
前記クロック発生回路は、電圧制御型SAW発振回路か
らなることを特徴とするものである。上記第16の発明
によれば、圧電振動子としてSAW共振子を用いるの
で、高周波数の出力が容易に得られるという効果を有す
る。
【0041】第17の発明のクロック整形回路における
クロック発生回路は、電圧制御型水晶発振回路からなる
ことを特徴とする。上記第17の発明によれば、圧電振
動子として水晶振動子を用いるので、安定した温度特性
を有するクロック信号を確保できるという効果を有す
る。
【0042】第18の発明のクロック整形回路における
前記位相比較部は、位相比較回路と、前記位相比較回路
の出力を前記位相比較部に入力する信号の位相差に対応
する直流電圧に変換する第1のチャージポンプとを有
し、前記予備位相比較部は、予備位相比較回路と、前記
予備位相比較回路の出力を前記予備位相比較部に入力す
る信号の位相差に対応する直流電圧に変換する第2のチ
ャージポンプとを有することを特徴とする。上記第18
の発明によれば、位相比較部が位相比較回路と構造が簡
単なチャージポンプとから構成され、予備位相比較部が
予備位相比較回路と構造が簡単なチャージポンプとから
構成されるので、安価な位相比較部および予備位相比較
部が容易に得られるという効果を有する。
【0043】第19の発明のクロック整形回路におい
て、前記第1のチャージポンプと前記第1のループフィ
ルタを第1のデジタル・シグナル・プロセッサ(DS
P)に置き換え、前記第2のチャージポンプと前記第2
のループフィルタを第2のデジタル・シグナル・プロセ
ッサ(DSP)に置き換えたことを特徴とする。上記第
19の発明によれば、ループフィルタの代わりにDSP
を用いることにより、ループフィルタが不要となり、デ
ジタル処理が可能となるので、大幅な小型化が可能とな
り、また、外来ノイズに対する影響が受けにくいといっ
た耐ノイズ性を向上させることができるという効果が得
られる。
【0044】第20の発明は、入力クロック信号と比較
クロック信号との位相を比較し、その比較結果に応じた
信号を出力する位相比較部と、この位相比較部の出力信
号を平滑化処理するループフィルタと、このループフィ
ルタの出力信号に相当する所定電圧を出力する電圧出力
回路と、前記入力クロック信号と前記比較クロック信号
に基づき、その位相のロック外れを検出するロック外れ
検出回路と、このロック外れ検出回路の検出に応じて、
前記ループフィルタの出力信号または前記電圧出力回路
の出力を選択して出力するセレクタと、前記比較クロッ
ク信号を発生するとともに、前記セレクタで選択された
出力に応じてその比較クロック信号の周波数を可変でき
るクロック発生回路とを備えたことを特徴とする。上記
第20の発明によれば、クロック整形回路の動作中に本
来の閉ループがロック外れを起こした場合には、この閉
ループが解かれ、VCSOには電圧出力回路の出力が供
給される。このため、電圧出力回路の定電圧に対して、
VCSOの低温域/高温域の温度特性をキャンセル(温
度補償)するような温度依存性を持たせることによっ
て、VCSOの周波数温度特性を改善させることができ
る。
【0045】第21の発明のクロック整形回路における
前記クロック発生回路は、電圧制御型SAW発振回路か
らなることを特徴とするものである。上記第21の発明
によれば、圧電振動子としてSAW共振子を用いるの
で、高周波数の出力が容易に得られるという効果を有す
る。
【0046】第22の発明のクロック整形回路における
クロック発生回路は、電圧制御型水晶発振回路からなる
ことを特徴とする。上記第22の発明によれば、圧電振
動子として水晶振動子を用いるので、安定した温度特性
を有するクロック信号を確保できるという効果を有す
る。
【0047】第23の発明のクロック整形回路における
前記位相比較部は、位相比較回路の出力を位相比較部に
入力する信号の位相差に対応する直流電圧に変換するチ
ャージポンプを有することを特徴とする。上記第23の
発明によれば、位相比較部が位相比較回路と構造が簡単
なチャージポンプとから構成されるので、安価な位相比
較部が容易に得られるという効果を有する。
【0048】第24の発明のクロック整形回路におい
て、前記チャージポンプと前記ループフィルタとを、デ
ジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)に置き換えた
ことを特徴とする。上記第24の発明によれば、ループ
フィルタの代わりにDSPを用いることにより、ループ
フィルタが不要となり、デジタル処理が可能となるの
で、大幅な小型化が可能となり、また、外来ノイズに対
する影響が受けにくいといった耐ノイズ性を向上させる
ことができるという効果が得られる。
【0049】第25の発明のクロック整形回路における
前記電圧出力回路は、前記所定電圧が可変自在であっ
て、かつ任意の電圧が設定できるようになっていること
を特徴とするものである。上記第25の発明によれば、
電圧出力回路の電圧を可変できるようにすることによっ
て、クロック信号のジッタが異常に増大して閉ループが
突然ロック外れを起こした場合に、電圧出力回路の電圧
を可変して、すぐにロック外れに対応することができ
る。
【0050】第26の発明のクロック整形回路におい
て、前記電圧出力回路の出力電圧は、前記クロック発生
回路の発振出力を温度補償するために温度依存性を持た
せるようにしたことを特徴とする。上記第26の発明に
よれば、電圧出力回路の出力電圧に、VCSOの低温域
/高温域の温度特性をキャンセル(温度補償)するよう
な温度依存性を持たせることによって、VCSOの周波
数温度特性を改善させることができる。
【0051】このような構成からなる本発明のクロック
整形回路では、何らかの原因により外部からのクロック
信号の入力が途絶えたり、そのクロック信号のジッタが
異常に増大して閉ループがロック外れを起こすような場
合には、ジッタの少ない所望のクロック信号を確保でき
る。すなわち、本発明のクロック整形回路によれば、何
らかの原因により本来の閉ループがフリーランの状態に
なった場合でも、予備的な閉ループに切り換えて水晶発
振回路を使用するので、位相ノイズやジッタが軽減され
安定したクロック信号を確保できる。
【0052】第27の発明のクロック整形回路のクロッ
ク発生回路は、圧電振動子と、発振用差動増幅器および
帰還バッファ用差動増幅器と、前記制御電圧に基づいて
所定量の位相をシフトする電圧制御移相回路とから構成
され、少なくとも前記圧電振動子、発振用差動増幅器、
帰還バッファ用差動増幅器および電圧制御移相回路によ
り正帰還発振ループが構成され、前記帰還バッファ用差
動増幅器からの出力信号を前記比較クロック信号とする
ことを特徴とする。上記第27の発明によれば、クロッ
ク発生回路内の帰還バッファ用差動増幅器の非反転出力
端子および反転出力端子のいずれかの出力端子からの出
力を帰還ループ出力とした構成を採用しているので、こ
れらの信号が相互に影響を及ぼしあって出力振幅のレベ
ルが低下することがなく、また、差動増幅器の場合の非
反転および反転の出力端子間における出力振幅のアンバ
ランスや位相差を回避できるという効果が得られる。
【0053】第28の発明のクロック整形回路における
クロック発生回路は、圧電振動子と、発振用増幅器と、
前記制御電圧に基づいて所定量の位相をシフトする電圧
制御移相回路と、複数の出力用増幅器とを備え、少なく
とも前記の圧電振動子、電圧制御移相回路および発振用
増幅器とにより正帰還発振ループが構成され、前記発振
用増幅器からの出力信号を前記複数の出力用増幅器を介
して分岐された出力信号のいずれかを前記比較クロック
信号とすることを特徴とする。上記第28の発明によれ
ば、発振用増幅器の出力信号を複数の出力用増幅器を介
して分岐し、そのうちの一つの出力信号を比較クロック
信号としているので、外付け用として出力バッファ用ド
ライバICを必要とすることなく、出力信号と比較クロ
ック信号の相互の影響を回避することができる。従っ
て、余分な部品を追加することなく部品点数を抑制し、
小型化が図れるという効果が得られる。また、外付けの
出力バッファ用ドライバICを用いると、出力用増幅器
とこのバッファ回路間で接続のための配線により、それ
ぞれの出力信号間に位相差が生じてしまうが、発振用増
幅器の出力信号をIC内部に設けた複数の出力用増幅器
を介して分岐する場合には、そのような位相差が生じな
いという効果が得られる。
【0054】第29の発明のクロック整形回路における
クロック発生回路は、前記帰還バッファ用差動増幅器が
備える非反転出力端子および反転出力端子のうち、いず
れか一方は前記比較クロック信号を出力する機能とし
て、他方は前記正帰還発振ループ用出力として機能する
ことを特徴とする。上記第29の発明によれば、クロッ
ク発生回路内の帰還バッファ用差動増幅器の非反転出力
端子および反転出力端子のうち、いずれか一方は前記比
較クロック信号を出力する機能として、他方は前記正帰
還発振ループ用出力として機能として用いるので、差動
増幅器の場合における非反転および反転の出力間の出力
振幅のアンバランスや位相差をなくすことができるとい
う効果が得られる。
【0055】第30の発明のクロック発生回路は、前記
発振用差動増幅器および前記帰還バッファ用差動増幅器
はECLラインレシーバを用いた差動増幅回路であるこ
とを特徴とする。上記第30の発明によれば、上記の差
動増幅器にECLラインレシーバを使用することによっ
て、低消費電力で、かつ高速で動作するクロック整形回
路を得ることができる。
【0056】第31の発明のクロック整形回路の前記位
相比較部は、外部からの前記入力信号を分周する第1の
分周回路と、比較クロック信号を分周する第2の分周回
路と、前記第1の分周回路と前記第2の分周回路の出力
信号の位相を比較する位相比較回路とを備えることを特
徴とする。上記第31の発明によれば、位相比較部は、
所定の分周比を有する第1および第2の分周回路を備
え、位相比較回路でそれぞれの分周回路で分周された低
周波数を比較することができるので、低速のICを用い
て、安価に、かつ高精度の位相比較部を構成できるとい
う効果を有する。
【0057】第32の発明のクロック整形回路の前記圧
電振動子は、SAW共振子であることを特徴とする。上
記第32の発明によれば、圧電振動子としてSAW共振
子を用いるので、高周波数の出力が容易に得られるとい
う効果を有する。
【0058】第33の発明のクロック整形回路の前記圧
電振動子は、水晶振動子であることを特徴とする。上記
第33の発明によれば、クロック整形回路の発振源とし
て温度補償機能が付いた温度依存性のないATカット型
水晶振動子を用いるので、安定度の良い出力が得られる
という効果を有する。
【0059】第34の発明の電子機器は、第1乃至第3
3の発明のクロック整形回路を備えたことを特徴とす
る。上記第34の発明によれば、電子機器、たとえば、
光トランシーバ用モジュールに、本発明のクロック整形
回路を適用すると、そのモジュール内の多重分離化部で
得られたジッタの多い受信クロック信号に対して、ジッ
タが低減されたクロックを供給できるので、受信データ
とクロック信号間におけるタイミングマージンが確保さ
れ、光トランシーバ用モジュールの多重化部における誤
動作を防止できるという効果を有する。また、本発明の
ロック外れ検出回路付きクロック整形回路を電子機器に
用いれば、クロック整形回路がロック外れを起こした場
合でも、ジッタの少ないクロック信号を確保でき、その
クロック信号により、電子機器の各種の動作を中断する
ことなく継続できる効果を有する。
【0060】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づいて説明する。
【0061】<第1の実施の形態>図1は、本発明の第
1の実施の形態によるクロック整形回路の構成を示すブ
ロック図である。図1において、クロック整形回路1
は、比較クロック信号S2と外部からの入力信号S1と
を比較し、比較結果に基づいた位相差信号S3を生成す
る位相比較部3と、位相差信号を平滑化し制御電圧とし
て出力するループフィルタ2と、制御電圧に応じて出力
信号の周波数が変化する電圧制御発振部(VCSO/V
CXO)4とから構成される。本発明の特徴点は、図2
において詳述するが、クロック整形回路1の帰還ループ
出力として電圧制御発振部4の出力と異なる出力を用い
ている点にある。
【0062】尚、電圧制御発振部4としては、電圧制御
水晶発振回路VCXOまたはSAW共振子を用いた電圧
制御SAW発振回路VCSOのいずれを用いたものでも
よい。
【0063】位相比較部3は、通常、IC2としてIC
化されているブロックであり、図示しない外部装置から
入力されるクロック信号S1と、VCSO/VCXO4
からの比較クロック信号S2との位相を比較し、位相差
に応じた電圧レベルの信号S3を出力する。
【0064】ループフィルタ2は、位相比較部3から出
力された信号を平滑化し、制御電圧VcとしてVCSO
/VCXO4に出力する。
【0065】VCSO/VCXO4は、図2で後述する
SAW共振子45aを共振させる電圧制御発振回路(ク
ロック発生回路)であり、制御電圧Vcの電圧レベルに
比例して周波数が、たとえば、数十MHz〜数百MHz
の範囲で変化するクロック信号を出力する。
【0066】次に、図2に基づいて、VCSO/VCX
O4の構成について説明する。図2において、VCSO
/VCXO4は、少なくとも、発振用差動増幅器41,
出力用差動増幅器42,帰還バッファ用差動増幅器43
の3個の差動増幅器をIC化したIC1と、後述する正
帰還発振ループ内における移相量を調整する電圧制御移
相回路44と、所定の共振周波数を有するSAW共振子
45aとインピーダンス回路46とから構成される。そ
して、少なくとも、発振用差動増幅器41、帰還バッフ
ァ用差動増幅器43、電圧制御移相回路44、SAW共
振子45aとにより正帰還発振ループが形成される。こ
こで、差動増幅器41、42、43は、PECL(Posi
tive Referenced Emitter-Coupled Logic )の規格によ
り構成される高速駆動が可能な増幅器である。そして、
これらの差動増幅器41、42、43は、1チップIC
(IC1)により構成される。尚、この差動増幅器4
1,42,43については、後述する図15に基づいて
詳細に説明する。
【0067】この発振用差動増幅器41の非反転入力端
子D1には、原発振信号を生成し、出力するSAW共振
子45aの正帰還発振ループ後段側の端子が接続されて
いる。
【0068】また、発振用差動増幅器41の非反転入力
端子D1と反転入力端子D2との間には、それぞれの入
力端子間に所定の電位差を発生させるためのインピーダ
ンス回路46が接続されている。さらに発振用差動増幅
器41の反転入力端子D2にはバイアス電圧VBBが印
加される。
【0069】発振用差動増幅器41の非反転出力端子に
は、帰還バッファ用差動増幅器43の非反転入力端子が
接続され、発振用差動増幅器41の反転出力端子には、
帰還バッファ用差動増幅器43の反転入力端子が接続さ
れる。この場合において、帰還バッファ用差動増幅器4
3の非反転出力端子Q1は、図1に示す位相比較部3へ
の帰還ループ出力として用いられ、非反転出力端子Q2
から出力される信号は電圧制御移相回路44に入力され
る。尚、非反転出力端子Q1は電圧制御移相回路44へ
の入力として、反転出力端子Q2は外部の位相比較部3
への帰還ループ出力としてもよい。
【0070】電圧制御移相回路44では、電圧制御端子
VCを介して図1に示すループフィルタ2から出力され
た制御電圧Vcが入力され、正帰還発振ループにおける
移相量が制御される。
【0071】発振用差動増幅器41の非反転出力端子お
よび反転出力端子の後段には、出力用差動増幅回路42
が接続される。
【0072】以上、説明した電圧制御水晶発振回路VC
XOもしくは電圧制御SAW発振回路VCSOから、電
圧制御移相回路および水晶振動子やSAW共振子を除い
た集積回路IC1に含まれる3つの差動増幅器は、汎用
の集積回路として製品化され、容易に入手できる。ま
た、後述するようにループフィルタ2と位相比較部3も
同様にIC化することが可能であり、SAW共振子45
aを含めて、これらでシステム化されたクロック整形回
路1として実現することによって、それらの出力と帰還
ループ間における相互干渉がなくなり、電圧制御水晶発
振回路VCXOまたは電圧制御SAW発振回路VCSO
の出力をそのまま使用できる。
【0073】次に、図1,図2に基づいて、本発明にお
ける第1の実施の形態の動作について説明する。図1に
おいて、図示しない外部装置からジッタを含むクロック
信号S1が入力端子CKから位相比較部3に入力され、
VCSO/VCXO4の帰還ループ用出力端子LPoか
らの比較クロック信号S2と比較し、その位相差信号S
3はループフィルタ2に出力される。そして、ループフ
ィルタ2は、この位相差を示す信号S3を平滑化し、制
御電圧VcをVCSO/VCXO4に出力する。
【0074】図2に示す電圧制御移相回路44におい
て、電圧制御端子VCから入力されたこの制御電圧Vc
に基づいて、帰還バッファ用差動増幅器43の反転出力
端子から出力されたクロック信号の位相は、適切な位相
に調整される。一方、帰還バッファ用差動増幅器43の
非反転出力端子Q1から出力されたクロック信号は、帰
還ループ出力端子LPoから、クロック整形回路1の帰
還ループ出力として出力され、図1に示す位相比較部3
に比較クロック信号S2として入力される。クロック整
形回路1において、以上説明したような動作が繰り返し
て行われる。
【0075】以上説明したように、本発明の第1の実施
の形態によれば、VCSO/VCXO4内の帰還バッフ
ァ用差動増幅器43の非反転出力端子Q1および反転出
力端子Q2のいずれかの出力端子からの出力を帰還ルー
プ出力とした構成を採用している。従って、これらの信
号が相互に影響を及ぼしあって出力振幅のレベルが低下
することがなく、また、差動増幅器の場合の非反転およ
び反転の出力端子間における出力振幅のアンバランスや
位相差を回避できるという効果が得られる。
【0076】また,上記のように相互の影響がなくなる
ので、電圧制御水晶発振回路VCXOまたは電圧制御S
AW発振回路VCSOの出力部に図示しない個別部品に
よる出力バッファ用ドライバICを挿入する必要がなく
なり、部品点数を削減することができ小型化が図られる
という効果が得られる。
【0077】<第2の実施の形態>図3は、図1のクロ
ック整形回路1の詳細構成を示すブロック図である。図
3において、クロック整形回路1は、位相比較部3、ル
ープフィルタ2、VCSO/VCXO4から構成され
る。この位相比較部3は、分周比1/Nを有する分周回
路(第1の分周回路)5、分周比1/Mを有する分周回
路(第2の分周回路)6、位相比較回路21、チャージ
ポンプ22から構成される。
【0078】分周回路5は、図示しない外部装置からの
周波数F1のクロック信号S1をN分周した信号S4を
位相比較回路21に出力する。分周回路6は、VCSO
/VCXO4の帰還ループ出力端子LPoから出力され
た周波数F1の比較クロック信号S2をM分周した基準
信号S5を位相比較回路21へ出力する。
【0079】尚、第1の分周回路5、第2の分周回路
6、位相比較回路21の3つのブロックはIC3として
IC化可能である。さらに、システム化されたクロック
整形回路1においては、その出力と帰還ループ出力との
間の相互干渉がなくなるので、VCSO/VCXO4の
出力をバッファなしでそのまま使用できる。尚、分周回
路5,6のそれぞれの分周比が異なる場合について説明
したが、同一であってもよい。
【0080】次に、図3を用いて、本発明における第2
の実施の形態の動作について説明する。図3において、
外部装置からジッタを含むクロック信号S1とVCSO
/VCXO4の帰還ループ出力端子LPoから帰還ルー
プ出力として出力された比較クロック信号S2が位相比
較部3に入力される。ジッタを含むクロック信号S1は
分周回路5でN分周されクロック信号S4として位相比
較回路21に供給され、比較クロック信号S2は分周回
路6でM分周され、クロック信号S5として位相比較回
路21に入力される。位相比較回路21はクロック信号
S4とクロック信号S5とを比較しその結果をUP信号
およびDN信号としてチャージポンプ22に供給する。
そのチャージポンプ22は、位相差信号S3をループフ
ィルタ2に供給する。そして、ループフィルタ2はこの
位相差信号S3を平滑化し、制御電圧VcとしてVCS
O/VCXO4に供給する。VCSO/VCXO4にお
ける動作は、第1の実施の形態の動作と同一であるので
その説明は省略する。
【0081】尚、上記の説明においては、入力するクロ
ック信号S1とこのクロック整形回路1のOUT端子か
ら出力されるクロック信号の周波数は異なるという場合
について説明したが、同一の周波数であってもよい。
【0082】以上説明したように、第2の実施の形態に
おいては、第1の実施の形態に加えて、さらに、分周比
1/Nを有する分周回路5および分周比1/Mを有する
分周回路6とを有し、位相比較部3において分周回路5
および分周回路6からの信号を低周波数で比較すること
ができるので、安価な低速のICを用いて、高精度の位
相比較部3を製造できるという効果が得られる。
【0083】<第3の実施の形態>図4は、第3の実施
の形態に係るクロック整形回路の構成を示すブロック図
である。第1の実施の形態に係るクロック整形回路と異
なる点は、図5で詳述するDSP(Digital Signal Pro
cessor)を備えるという点である。図5は、DSPの詳
細を説明する図である。
【0084】第2の実施の形態では、図3に示すよう
に、位相比較部3は、位相比較回路21とチャージポン
プ22とを含んで構成される。一方、第3の実施の形態
では、図4に示すように、第2の実施の形態におけるチ
ャージポンプ22とループフィルタ2とをDSP7に置
き換え、位相比較回路21とDSP7を含んで構成され
る。分周回路5,6、位相比較回路21およびDSP7
は、IC2として集積化してもよい。DSP7は、図4
に示すUP信号およびDN信号から構成される位相差信
号S6に基づいて演算を行い、VCSO/VCXO4を
制御するための制御電圧Vcを出力する。
【0085】図5において、DSP7は、UP信号およ
びDN信号をカウントするカウンタ35,前記カウンタ
35の入力の平均値を演算するCPU36,前記CPU
36で演算された結果をストアしておくメモリ37,前
記メモリ37にストアされた演算値をアナログ信号に変
換するD/A変換器38から構成される。実施の形態1
および2においては、位相比較回路21から出力される
位相差信号S6を、チャージポンプ22がDCレベルに
変換してループフィルタ2で平均値を取って制御電圧V
cとして出力するように構成されている。一方、実施の
形態3においては、位相比較回路21から出力される位
相差信号S6を、DSP7が直接演算してDCレベルに
変換された制御電圧Vcとして出力するように構成され
ている。
【0086】次に、図4を用いて、本発明における第3
の実施の形態の動作について説明する。図4において、
入力端子CKから入力したジッタを含む周波数F1のク
ロック信号S1を分周回路5で分周したクロック信号S
4と帰還ループ用出力端子LPoからの比較クロック信
号S2を分周回路6で分周したクロック信号S5とが位
相比較回路21で位相比較され、比較結果としての位相
差信号S6がDSP7に出力される。そして、DSP7
が行う演算によりこの位相差を示す信号S6が平滑化さ
れ、制御電圧VcとしてVCSO/VCXO4に出力さ
れる。
【0087】図4に示すVCSO/VCXO4における
動作は第1の実施の形態と同一であるのでその説明は省
略する。VCSO/VCXO4の帰還ループ出力端子L
Poから出力された比較クロック信号S2は、位相比較
回路21に入力される。クロック整形回路1において、
上で説明したような動作が繰り返して行われる。
【0088】以上説明したように、第3の実施の形態に
おいては、第1の実施の形態と同様な効果が得られると
共に、さらに、以下のような効果が得られる。
【0089】第1の実施の形態および第2の実施の形態
において、ループフィルタ2は、通常アナログフィルタ
によって構成されるが、アナログフィルタはIC化が困
難であるため、回路基板を小型化するのが難しい。ま
た、アナログフィルタは高インピーダンスであり、外来
ノイズの影響を受けやすい問題もある。特に、本発明が
用いられる通信機器においては、周辺に様々な高周波ノ
イズがあるため、外来ノイズの影響を受けやすいのは重
大な問題である。さらに、通信機器の周辺には同様のP
LL回路が存在することも多いため、PLL回路間の相
互干渉の影響を受けやすいという問題もある。
【0090】本実施の形態において、ループフィルタ2
の代わりにDSP7を採用することにより、上述した実
施の形態におけるループフィルタ2が不要となるため、
IC化によるさらなる小型化が可能となり、また、外来
のノイズに対する影響が受けにくい、といった耐ノイズ
性を向上させることができるという効果が得られる。
【0091】<第4の実施の形態>図6は、第4の実施
の形態に係るクロック整形回路の構成を示すブロック図
である。第1の実施の形態に係るクロック整形回路1と
異なる点は、VCSO/VCXO4において、差動増幅
器に代えて入力・出力端子がそれぞれ1つの増幅器を用
いて構成した点である。以下に、VCSO/VCXO4
の構成について説明する。
【0092】図6において、VCSO/VCXO4は、
発振用増幅器51と複数の出力用増幅器52,53,5
4…とをIC化したIC5と、電圧制御移相回路44と
SAW共振子45aとから構成される。そして、少なく
とも、発振用増幅器51、電圧制御移相回路44とSA
W共振子45aとにより正帰還発振ループが形成され
る。発振用増幅器51からの出力信号は、集積化された
出力用増幅器52,53,54を介して分岐され、出力
用増幅器52,54からの出力はクロック整形回路1の
出力信号として、また、出力用増幅器53からの出力は
比較クロック信号として使用される。
【0093】次に、図6に基づいて、本発明における第
4の実施の形態のクロック整形回路の動作について説明
する。位相比較部3とループフィルタ2における動作は
第1の実施の形態と同じであるので、詳細な説明は省略
する。
【0094】図6において、SAW共振子45aで発生
した共振出力は、IC5の入力端子Dを介して発振用増
幅器51に入力される。この発振用増幅器51の出力
は、出力用増幅器52,54および出力端子OUTを介
してクロック整形回路1の出力信号として、また、出力
用増幅器53からは位相比較部3に比較クロック信号と
して、出力される。さらに、この発振用増幅器51の出
力は電圧制御移相回路44に入力され、所定の位相だけ
シフトされる。
【0095】以上説明したように、第4の実施の形態に
よれば、上述した第1〜第3の実施の形態と同様な効果
が得られる以外に、特に、発振用増幅器53の出力信号
をIC5内部に設けた出力用増幅器52,53,54を
介して分岐し、そのうちの1つの出力を比較クロック信
号としているので、外付け用として出力バッファ用ドラ
イバICを必要とすることなく、出力信号と比較クロッ
ク信号の相互の影響を回避することができる。従って、
余分な部品を追加することなく部品点数を抑制し、小型
化が図れるという効果が得られる。
【0096】また、外付けの出力バッファ用ドライバI
Cを用いると、出力用増幅器52とこのバッファ回路間
で接続のための配線により、それぞれの出力信号間に位
相差が生じてしまうが、発振用増幅器51の出力信号を
IC5内部に設けた出力用増幅器52,53,54を介
して分岐する場合には、そのような位相差が生じないと
いう効果が得られる。
【0097】<第5の実施の形態>本発明の第5の実施
の形態のクロック整形回路は、図7に示すように、位相
比較部31と、水晶発振回路72と、予備位相比較部7
4と、ロック外れ検出回路75と、切換スイッチである
セレクタ76と、ループフィルタ2と、電圧制御発振回
路であるVCSO/VCXO4とを備えている。そし
て、この第5の実施の形態においては、通常の動作時に
は、位相比較部31と、セレクタ76と、ループフィル
タ2と、VCSO/VCXO4とが、本来の閉ループを
形成するようになっている。
【0098】一方、その閉ループがロック外れを起こし
て異常動作時の場合には、水晶発振回路72の出力を予
備的に使用するとともに、予備位相比較部74と、セレ
クタ76と、ループフィルタ2と、VCSO/VCXO
4とが予備的(一時的)な閉ループを形成し、異常時に
対処するようになっている。
【0099】位相比較部31は、外部から入力されるジ
ッタのあるクロック信号S1と、VCSO/VCXO4
が発生する比較クロック信号S2との位相を比較し、そ
の比較結果に応じた信号S3をセレクタ76に出力する
回路である。ここで、クロック信号S1の周波数は、例
えば622〔MHz〕である。また、VCSO/VCX
O4が発生する比較クロック信号S2の周波数も、例え
ば622〔MHz〕である。
【0100】水晶発振回路72は、温度補償機能が付い
た温度依存性のない水晶発振回路であり、クロック信号
S1と分周関係にある所定の周波数からなる予備クロッ
ク信号S5を発生するようになっている。ここで、水晶
発振回路72の発振する予備クロック信号S5の周波数
は、たとえば、クロック信号S1を32分周した19.
44〔MHz〕である。
【0101】予備位相比較部74は、VCSO/VCX
O4からの比較クロック信号S2を後述する分周回路2
5で分周したクロック信号S7と、水晶発振回路72か
らの予備クロック信号S5との位相を比較し、その比較
結果に応じた信号S9をセレクタ76に出力するもので
ある。
【0102】図8は予備位相比較部74の詳細構成を示
す図である。図8において、予備位相比較部74は、V
CSO/VCXO4からの比較クロック信号S2が入力
される分周回路25、水晶発振回路72からの予備クロ
ック信号S5と分周回路25から分周信号S5とを比較
する予備位相比較回路23と、予備位相比較回路23で
の比較結果により得られた位相差信号S6が入力される
チャージポンプ22から構成されるここでは、分周回路
25は、たとえば、622〔MHz〕の比較クロック信
号S2を32分周するので、分周回路25の出力周波数
は19.44〔MHz〕となる。ここで、分周比32
は、一例であって、比較クロック信号および入力信号の
周波数の組み合わせによって種々変化する値である。チ
ャージポンプ22の動作は第1の実施の形態で説明した
ものと同じであるので詳細な説明は省略する。
【0103】図7に戻って、ロック外れ検出回路75
は、入力クロック信号S1とVCSO/VCXO4から
の比較クロック信号S2の位相差に基づき、それらの位
相のロック外れを検出する回路である。
【0104】セレクタ76は、このロック外れ検出回路
75の位相外れ検出信号に応じて、位相比較部31の出
力信号および予備位相比較部74の出力信号のうちのい
ずれか一方を選択し、この選択した出力信号をループフ
ィルタ2に供給する切換スイッチである。ループフィル
タ2は、セレクタ76からの選択的な出力信号を平滑化
処理するローパスフィルタであり、その平滑化処理され
た制御電圧VcはVCSO/VCXO4の制御端子に供
給される。
【0105】ここで、VCSO/VCXO4は、たとえ
ば、SAW(弾性表面波)共振子を利用した電圧制御型
の発振回路である。このVCSO/VCXO4は、ルー
プフィルタ2からの出力電圧である制御電圧Vcにより
周波数が制御された比較クロック信号S2を発生し、バ
ッファ回路9を介してクロック信号S8を出力する。ま
た、比較クロック信号S2は、位相比較部31と予備位
相比較部74にそれぞれ供給される。
【0106】図7における、VCSO/VCXO4から
の出力は線1本で表わされているが、この線は1本に限
らず2本以上の場合もあるが、代表例として1本で表わ
してある。他の図面においても同様である。
【0107】次に、VCSO/VCXO4の構成の概要
について、図14を参照して説明する。このVCSO/
VCXO4は、図14に示すように、差動増幅器41と
差動増幅器43が2段直列に接続され、これに、切換ス
イッチ47、電圧制御移相回路44、およびSAW共振
素子45aからなる帰還回路を接続して構成される。
【0108】電圧制御移相回路44には、ループフィル
タ2からの制御電圧Vcが供給されるようになってい
る。差動増幅器41の2つの入力端子には、インピーダ
ンス回路(Zd)46が接続されている。差動増幅器4
1の出力側にバッファとしての差動増幅器42が接続さ
れ、その差動増幅器42から発振出力を取り出すように
なっている。
【0109】ここで、差動増幅器41、42、43は、
PECL(Positive Referenced Emitter-Coupled Logi
c )の規格により構成される高速駆動が可能な増幅器で
ある。そして、これら差動増幅器41、42、43は、
1チップICにより構成される。
【0110】図15は、図2および図14に示す差動増
幅器41,42,43の一般的な回路構成を示す差動増
幅器を示す図である。上記の差動増幅器41,42,4
3は、何れも同じエミッタ開放型のECL(Emitter-co
upled Logic:エミッタ結合論理)ラインレシーバで構
成される差動増幅器である。なお、図15の差動増幅器
は、図14のバッファ4aにおける出力段の差動増幅器
12の差動増幅器を示しており、エミッタ終端抵抗R
1,R2は外付け用として出力端子T2’,T3’に接
続される。また、ECLラインレシーバは、低消費電力
であり、かつ高速動作が可能であるので高周波発振回路
に用いられている。
【0111】図15に示すECLラインレシーバ増幅器
は、一般的な回路であるので詳細な動作説明は省略する
が、180度位相の異なる入力信号(IN+、IN−)
によってトランジスタTr1、Tr2が差動反転動作を
繰り返し、トランジスタTr3のOUT−およびTr4
のOUT+から増幅および波形整形された差動信号を取
り出すことができる。なお、トランジスタTr5は発振
信号のバイアスレベルを可変設定するためのトランジス
タである。
【0112】次に、このように構成される第5の実施の
形態におけるクロック整形回路の動作の一例について、
図7を参照して説明する。まず、閉ループがロック外れ
でない正常な場合の動作について説明する。この場合に
は、セレクタ76は、位相比較部31の出力S3をルー
プフィルタ2への出力として選択する。このため、位相
比較部31、セレクタ76、ループフィルタ2、および
VCSO/VCXO4により本来の閉ループが形成さ
れ、各部が以下のように動作する。
【0113】すなわち、位相比較部31は、ジッタを含
むクロック信号S1とVCSO/VCXO4からの比較
クロック信号S2との位相を比較し、その比較結果に応
じた信号S3を出力する。この出力は、ループフィルタ
2で平滑化処理されて制御電圧Vcとなり、VCSO/
VCXO4の電圧制御端子に印加される。これにより、
VCSO/VCXO4の発振周波数が制御される。
【0114】ところで、クロック信号S1はジッタ成分
を有するが、位相比較部31、セレクタ76、ループフ
ィルタ2、およびVCSO/VCXO4により形成され
る閉ループが有するループ帯域によってジッタの周波数
成分が制限される為、VCSO/VCXO4からはジッ
タが低減されたクロック信号S2を得ることができる。
【0115】次に、本来の閉ループがロック外れを起こ
した場合の動作について説明する。このロック外れはロ
ック外れ検出回路75が検出し、この検出によりセレク
タ76は、予備位相比較部74の出力信号S9を選択し
て出力する。
【0116】このため、ロック外れの場合には、予備位
相比較部74と、セレクタ76と、ループフィルタ2
と、VCSO/VCXO4とにより予備的な閉ループが
形成され、その各部が以下のように動作する。すなわ
ち、予備位相比較部74は、水晶発振回路72が発生す
る予備クロック信号S5と、VCSO/VCXO4から
の比較クロック信号S2を図8で示す分周回路25で分
周した出力S7とを比較し、その比較結果に応じた信号
S9を出力する。この出力は、セレクタ76により選択
されループフィルタ2で平滑化処理された制御電圧Vc
としてVCSO/VCXO4の電圧制御端子に印加され
る。このため、VCSO/VCXO4の出力は安定化さ
れ、VCSO/VCXO4からはジッタの少ないクロッ
ク信号S2を得ることができる。
【0117】以上説明したように、この第5の実施の形
態のクロック整形回路では、何らかの原因により外部か
らのクロック信号の入力が途絶えたり、そのクロック信
号のジッタが異常に増大して閉ループがロック外れを起
こした場合には、本来の閉ループを予備的な閉ループに
切り換えて、VCSO/VCXO4の比較クロック信号
S2、および水晶発振回路72の予備クロック信号S5
を利用する。
【0118】このため、第5の実施の形態によれば、何
らかの原因により本来の閉ループがフリーランの状態に
なった場合でも、安定した動作でジッタの少ないクロッ
ク信号を得ることができる。さらに、VCSO/VCX
O4は、図2に示すように、ECLラインレシーバを用
いた差動増幅器から構成されるので、集積回路化が容易
となり、クロック整形回路の小型化を実現できる。
【0119】<第6の実施の形態>次に、本発明の第6
の実施の形態のクロック整形回路について、図9を参照
して説明する。この第6の実施の形態のクロック整形回
路1は、図9に示すように、位相比較部31と、水晶発
振回路72と、予備位相比較部74と、第1ループフィ
ルタ77と、第2ループフィルタ78と、ロック外れ検
出回路75と、切換スイッチであるセレクタ76と、電
圧制御発振回路であるVCSO/VCXO4とを備えて
いる。
【0120】そして、この第6の実施の形態のクロック
整形回路において、通常の動作時には、位相比較部31
と、第1ループフィルタ77と、セレクタ76と、VC
SO/VCXO4とが、通常の閉ループを形成するよう
になっている。一方、その閉ループがロック外れを起こ
して異常が発生した場合には、水晶発振回路72の出力
を予備的に使用して、予備位相比較部74と、第2ルー
プフィルタ78と、セレクタ76と、VCSO/VCX
O4とが予備的な閉ループを形成し、異常時に対処する
ようになっている。
【0121】位相比較部31は、外部から入力され、ジ
ッタを有するクロック信号S1と、VCSO/VCXO
4が発生する比較クロック信号S2との位相を比較し、
その比較結果に応じた信号S3を第1ループフィルタ7
7に出力する回路である。水晶発振回路72は、温度補
償機能を有する温度依存性のない水晶発振回路であり、
クロック信号S1と分周関係にある所定の周波数からな
る予備クロック信号S5を発生するようになっている。
【0122】予備位相比較部74は、VCSO/VCX
O4のからの比較クロック信号S2と、水晶発振回路7
2からの予備クロック信号S5とに基づいて位相比較を
行い、その比較結果に応じた信号S9を第2ループフィ
ルタ78に出力する回路である。すなわち、前記の図8
に示すように、予備位相比較部74では、予備位相比較
回路23が、比較クロック信号S2が分周回路25で分
周された出力信号S7と、水晶発振回路72からの信号
S5とを位相比較するようになっている。
【0123】第1ループフィルタ77は、位相比較部3
1の出力信号S3を平滑化処理するローパスフィルタで
あり、その平滑化処理された制御電圧Vc1はセレクタ
76に出力されるようになっている。第2ループフィル
タ78は、予備位相比較部74の出力信号S9を平滑化
処理するローパスフィルタであり、その平滑化処理され
た制御電圧Vc2はセレクタ76に出力されるようにな
っている。
【0124】ロック外れ検出回路75は、入力クロック
信号S1とVCSO/VCXO4からの比較クロック信
号S2の位相差に基づき、それらの位相のロック外れを
検出する回路である。セレクタ76は、このロック外れ
検出回路16の検出に応じて、第1ループフィルタ77
からの出力信号である制御電圧Vc1および第2ループ
フィルタ78からの出力信号である制御電圧Vc2のう
ちのいずれか一方を選択し、この選択した制御電圧Vc
をVCSO/VCXO4の電圧制御端子に供給する切換
スイッチである。
【0125】VCSO/VCXO4は、図2に示すVC
SO/VCXO4と同様に構成され、その発振周波数が
セレクタ76からの制御電圧Vcにより周波数が可変さ
れた比較クロック信号S2を生成し、バッファ回路9を
介してクロック信号S8を出力する。また、その比較ク
ロック信号S2は、位相比較部31と予備位相比較部7
4にそれぞれ供給される。
【0126】次に、このように構成される第6の実施の
形態におけるクロック整形回路の動作の一例について、
図9を参照して説明する。まず、閉ループがロック外れ
でない通常の場合の動作について説明する。この場合に
は、セレクタ76は、第1ループフィルタ77からの制
御電圧Vc1を選択して出力する。
【0127】このため、位相比較部31と、第1ループ
フィルタ77と、セレクタ76と、VCSO/VCXO
4とにより本来の閉ループが形成され、各部は以下の動
作を行う。すなわち、位相比較部31は、ジッタを含む
クロック信号S1とVCSO/VCXO4からの比較ク
ロック信号S2との位相を比較し、その比較結果に応じ
た信号S3を出力する。この出力は、第1ループフィル
タ77で平滑化処理されて制御電圧Vc1となり、セレ
クタ76で選択されてVCSO/VCXO4の電圧制御
端子に制御電圧Vcとして印加される。このため、クロ
ック信号S1が有するジッタ成分は、位相比較部31
と、第1ループフィルタ77と、セレクタ76と、VC
SO/VCXO4とにより形成される閉ループが有する
ループ帯域によってジッタの周波数成分が制限される
為、VCSO/VCXO4からはジッタが低減されたク
ロック信号S2を得ることができる。
【0128】次に、閉ループがロック外れを起こした場
合の動作について説明する。このロック外れはロック外
れ検出回路75が検出し、この検出によりセレクタ76
は、第2ループフィルタ78の制御電圧Vc2を選択し
て出力する。このため、ロック外れの場合には、予備位
相比較部74と、第2ループフィルタ78と、セレクタ
76と、VCSO/VCXO4とにより予備的な閉ルー
プが形成され、その各部は以下のように動作する。
【0129】すなわち、予備位相比較部74において
は、予備位相比較回路23が水晶発振回路72が発生す
る予備クロック信号S5と、VCSO/VCXO4から
の比較クロック信号S2を分周回路25で分周したクロ
ック信号S7とを比較し、その比較結果に応じた信号S
9を第2ループフィルタ78に出力する。この出力は、
第2ループフィルタ78で平滑化処理されて制御電圧V
c2となり、セレクタ76で選択されてVCSO/VC
XO4の電圧制御端子に制御電圧Vcとして印加され
る。
【0130】このため、VCSO/VCXO4の出力は
安定化され、バッファ回路9からはジッタの少ないクロ
ック信号S8を得ることができる。以上説明したよう
に、この第6の実施の形態では、閉ループがロック外れ
を起こした場合には、本来の閉ループを予備的な閉ルー
プに切り換えて、水晶発振回路72の予備クロック信号
S5を利用できる。このため、第6の実施の形態によれ
ば、第1の実施の形態と同様の効果が実現できる。併せ
て、2つのループフィルタ、特に、第2ループフィルタ
が設けられるために、位相比較部31および予備位相比
較部74のそれぞれを経由する閉ループに最適な低域特
性を2つのループフィルタに設定することが可能とな
る。よって、閉ループの安定性が向上し、より安定した
クロック信号が得られるという効果を有する。
【0131】<第7の実施の形態>次に、本発明のクロ
ック整形回路の第7の実施の形態について、図10を参
照して説明する。図10は、第7の実施の形態に係るク
ロック整形回路の構成を示すブロック図である。位相比
較回路21は、外部から入力クロック信号S1が分周回
路5で分周された信号S4と、VCSO/VCXO4か
らの比較クロック信号S2が分周回路6で分周された信
号S5とを比較し、位相差信号S3(比較クロック信号
S2が入力信号S1より遅れている場合にアップ信号U
Pを出力し、それが進みすぎている場合にダウン信号D
N)をDSP81に出力するものである。
【0132】第7の実施の形態においては、図9に示す
位相比較部3中のチャージポンプ22とその後段のルー
プフィルタ77を、1チップの集積回路(IC)からな
るDSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)81に置
き換えると共に、図9の予備位相比較部74中のチャー
ジポンプと後段の第2ループフィルタ78を第2のDS
P82で置き換えたものである。なお、この第7の実施
の形態のクロック整形回路におけるの他の部分の構成
は、図9に示す第6の実施の形態の構成と同一であるの
で、同一の構成要素には同一符号を付してその説明は省
略する。
【0133】このように、1チップの集積回路からなる
DSPに置き換えたのは以下の理由による。すなわち、
図9に示す第1および第2ループフィルタ77、78
は、通常、アナログフィルタにより構成されるが、アナ
ログフィルタは集積回路化が困難であるため、回路基板
を小型化するのは難しい。また、アナログフィルタは高
インピーダンスであり、外来ノイズの影響を受けやすい
問題もある。特に、この第6の実施の形態のクロック整
形回路が適用されるような通信機器においては、使用環
境中に様々な高周波ノイズが存在するため、外来ノイズ
の影響を受けやすいという不都合がある。さらに、通信
機器の周辺にはこの第6の実施の形態のクロック整形回
路と同様のPLL回路も存在することも多いため、PL
L回路間の相互干渉の影響を受けやすいという不都合も
ある。
【0134】そこで、第7の実施の形態では、チャージ
ポンプとループフィルタを1チップのICからなるDS
Pに置き換え、上記の不都合を解消した。このために、
この第7の実施の形態によれば、閉ループにおいて2つ
のループフィルタが不要となるので、小型化、抗ノイズ
特性が改善される。
【0135】<第8の実施の形態>次に、本発明のクロ
ック整形回路の第8実施の形態について、図11を参照
して説明する。図11は、第8の実施の形態に係るクロ
ック整形回路の構成を示すブロック図である。この第8
実施の形態のクロック整形回路は、図11に示すよう
に、位相比較部31と、ループフィルタ2と、電圧出力
回路83と、ロック外れ検出回路75と、切換スイッチ
であるセレクタ76と、電圧制御発振回路であるVCS
O/VCXO4とを、備えている。そして、この第8の
実施の形態は、通常の動作時において、位相比較部31
と、ループフィルタ2と、セレクタ76と、VCSO/
VCXO4とにより、本来の閉ループを形成するように
なっている。
【0136】一方、本来の閉ループがロック外れを起こ
して異常動作時において、セレクタ76は、ループフィ
ルタ2の出力を電圧出力回路83の出力に切り換える。
位相比較部31は、外部から入力されるジッタのあるク
ロック信号S1と、VCSO/VCXO4が発生する比
較クロック信号S2との位相を比較し、その比較結果に
応じた信号S3をループフィルタ2に出力する回路であ
る。
【0137】なお、この位相比較部31は、図示しない
が、図3に示す位相比較部3と同様に、位相比較回路2
1とチャージポンプを含むように構成される。ループフ
ィルタ2は、位相比較部31の出力信号を平滑化処理す
るローパスフィルタであり、その平滑化処理された信号
はセレクタ76に出力される。
【0138】電圧出力回路83は、ループフィルタ2か
ら出力される制御電圧Vc1に相当する所定電圧Vc2
を出力する回路であり、たとえば、定電圧回路が一例と
して挙げられる。ロック外れ検出回路75は、入力クロ
ック信号S1とVCSO/VCXO4からの比較クロッ
ク信号S2の位相差に基づき、それらの位相のロック外
れを検出する回路である。
【0139】セレクタ76は、ロック外れ検出回路75
の検出に応じて、ループフィルタ2の制御電圧Vc1お
よび電圧出力回路83の制御電圧Vc2のいずれか一方
を選択し、この選択した制御電圧VcをVCSO/VC
XO4の電圧制御端子に供給する切換スイッチである。
VCSO/VCXO4は、図14に示すVCSO/VC
XO4と同様に構成され、その発振周波数がセレクタ7
6からの制御電圧Vcにより可変された比較クロック信
号S2を生成する。
【0140】次に、このように構成される第8の実施の
形態のクロック整形回路の動作の一例について、図11
を参照して説明する。
【0141】まず、閉ループがロック外れでなく通常の
場合の動作について説明する。この場合には、セレクタ
76は、ループフィルタ2からの制御電圧Vc1を選択
して出力する。すなわち、ロック外れでない場合には、
位相比較部31と、ループフィルタ2と、セレクタ76
と、VCSO/VCXO4とにより本来の閉ループが形
成され、その各部は以下のように動作する。
【0142】すなわち、位相比較部31は、ジッタを含
むクロック信号S1とVCSO/VCXO4からの比較
クロック信号S2との位相を比較し、その比較結果に応
じた信号S3を出力する。この出力は、ループフィルタ
2で平滑化処理されて制御電圧Vc1となり、セレクタ
76で選択された後、VCSO/VCXO4の電圧制御
端子に制御電圧Vcとして印加される。これにより、ク
ロック信号S1が有するジッタは、位相比較部31と、
セレクタ76、VCSO/VCXO4とにより形成され
る閉ループが有するループ帯域によってジッタの周波数
成分が制限される為、VCSO/VCXO4からはジッ
タが低減されたクロック信号S2を得ることができる。
【0143】次に、閉ループがロック外れを起こした場
合の動作について説明する。このロック外れはロック外
れ検出回路75が検出し、この検出によりセレクタ76
は、電圧出力回路83からの制御電圧Vc2を選択して
出力する。このため、ロック外れの場合には、VCSO
/VCXO4の電圧制御端子に印加される制御電圧Vc
は、ループフィルタ2の出力に相当する、電圧出力回路
83が出力する所定の定電圧である。VCSO/VCX
O4から出力されたクロック信号S2は外部から入力さ
れるジッタのあるクロック信号S1と比較して十分にジ
ッタが低減されている。また、そのクロック信号S2の
出力周波数については電圧出力回路83によって安定化
されているため、VCSO/VCXO4からはバッファ
回路9を介してジッタの少ないクロック信号S8を得る
ことができる。
【0144】以上説明したように、この第8の実施の形
態では、本来の閉ループがロック外れを起こした場合
に、その閉ループが解かれ、VCSO/VCXO4には
電圧出力回路83から出力された所定の定電圧Vc2が
供給される。このため、第8の実施の形態のクロック整
形回路によれば、第1の実施の形態と同様の効果が実現
できる。さらに、前述したようにVCSOの周波数温度
特性を改善するために、電圧出力回路83の定電圧に、
図12に示すように、低温域/高温域の特性をキャンセ
ル(温度補償)するような温度依存性を持たせることに
よって、VCSOの周波数温度特性を改善させることが
できる。
【0145】<第9の実施の形態>次に、本発明のクロ
ック整形回路の第9の実施の形態について、図13を参
照して説明する。図13は、第9の実施の形態に係るク
ロック整形回路の構成を示すブロック図である。図13
におけるクロック整形回路は、図11の位相比較部31
中のチャージポンプとループフィルタ2を、DSP81
に置き換えたものである。これは、図10に示す第7の
実施の形態と同様の考えに基づくものである。
【0146】なお、この第9の実施の形態のクロック整
形回路の他の部分の構成は、図11に示す第8の実施の
形態の構成と同一であるので、同一の構成要素には同一
符号を付してその説明は省略する。このような構成から
なる第9の実施の形態によれば、閉ループにおけるルー
プフィルタが不要となるので、図11の第8の実施の形
態の場合に比べて小型化、抗ノイズ特性が改善される。
【0147】<第10の実施の形態>図16は、上記の
実施の形態のクロック整形回路を用いた本発明の第10
の実施の形態に係る電子機器の一構成例を示すブロック
図である。以下に、クロック整形回路を用いた電子機器
について図16を用いて説明する。図16は、10Gb
it/sの光ネットワーク向けのモジュール化された光
トラシーバ100を示し、クロック整形回路103とし
て上記の第1〜第9の実施の形態のクロック整形回路の
うちの1つを用いたものである。
【0148】図16において、この光トランシーバ10
0は、データを送信するための送信系は、多重化部10
1、電気/光変換部102、およびクロック整形回路1
03により構成されている。また、データを受信するた
めの受信系は、光/電気変換部105と多重分離化部1
04により構成されている。この光トランシーバ用モジ
ュール100は、たとえば、サーバ用コンピュータと光
ネットワークとの間で、光/電気変換および電気/光変
換と多重化および分離化のためのインターフェース機能
を実現するものである。
【0149】さらに、制御部106は、各部を制御し、
セレクタ107は、制御信号に基づき、外部からの基準
クロック信号と多重分離化部104で抽出された受信ク
ロック信号とを、クロック整形回路103に選択的に出
力するようになっている。このような構成からなる光ト
ランシーバ100では、クロック整形回路103は、外
部からの基準クロック信号に基づいてジッタの低減され
たクロック信号を生成し、これを多重化部101の基準
クロック信号として供給する。
【0150】また、クロック整形回路103は、多重分
離化部104で得られたジッタのある受信クロック信号
を使用する場合でも、クロック整形回路103において
ジッタが低減され、多重化部101で送信データとクロ
ック信号間におけるタイミングマージンが確保されるの
で、光トランシーバ用モジュール100の多重化部10
1における誤動作を防止できるという効果が得られる。
【0151】また、この光トランシーバ100によれ
ば、動画像のような大量のデータが伝送できる10Gb
it/sのイーサネット(登録商標)に代表されるよう
な高速なネットワークシステムにおいて、安定した動作
を容易に確保できる。また、この第10の実施の形態に
よれば、クロック整形回路103が何らかの原因でロッ
ク外れを起こしたような場合には、第5〜第9の実施の
形態のクロック整形回路を用いることによって、ジッタ
の少ないクロック信号を確保でき、これにより通信動作
を中断することなく継続できる。
【0152】<実施の形態の変形例>以上の説明におい
て、図2及び図14に示すインピーダンス回路46を介
して発振周波数を有する信号を発振用差動増幅器41の
非反転入力端子D1に、また、バイアス電圧VBBを反
転入力端子D2に入力した場合について説明したが、そ
の発振信号を発振用差動増幅器41の反転入力端子D2
に入力し、バイアス電圧VBBは非反転入力端子D1に
入力する構成としてもよい。
【0153】第10の実施の形態において、クロック整
形回路を光ネットワーク用の光トランシーバモジュール
に用いた場合について説明したが、クロック整形回路に
ついて言えば、高周波回路で動作する携帯電話等の無線
通信機器を始めとする各種電子機器に適用してもよい。
また、基準クロック源として、SAW共振子、いわゆる
弾性表面波素子を備えた電圧制御発振回路を用いたクロ
ック整形回路について説明したが、それに代えてATカ
ット型水晶振動子を用いた構成としてもよい。また、水
晶振動子、セラミック振動子やSAW共振子等の圧電共
振子を構成する圧電材料について、水晶の他、他の圧電
材料としてランガサイトやLBO(Lithium Tetraborat
e:四ほう酸リチウム)等を用いた構成としてもよい。
【0154】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、電圧制
御発振回路内の帰還バッファ用差動増幅器の非反転出力
端子および反転出力端子のいずれかの出力端子からの出
力を帰還ループ用出力とした構成を採用しているので、
相互に影響を及ぼしあって出力振幅のレベルが低下する
ことがなく、また、差動増幅器の場合、その非反転およ
び反転の出力端子間における出力振幅のアンバランスや
位相差をなくすことができる。
【0155】また,この影響を回避するために、電圧制
御水晶発振回路VCXOまたは電圧制御SAW発振回路
VCSOのそれぞれからの出力部に出力バッファ用ドラ
イバICを挿入する必要がなくなり、部品点数を削減し
て小型化を図ることができる。
【0156】また、本発明によれば、電圧制御発振回路
として電圧制御型SAW発振回路を使用する場合には、
これの温度変動による周波数温度特性が改善され、かつ
位相ノイズやジッタを軽減した出力クロック信号が得ら
れる。
【0157】また、本発明によれば、何らかの原因によ
り閉ループがフリーランの状態になった場合でも、安定
した動作でジッタの少ないクロック信号を確保できる。
【0158】さらに、本発明の電子機器によれば、クロ
ック整形回路が何らかの原因でロック外れを起こしたよ
うな場合に、ジッタの少ないクロック信号を確保でき、
これにより各種の動作を中断することなく継続できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態のクロック整形回
路の構成を示すブロック図である。
【図2】 図1に示すVCSO/VCXO4の詳細構成
を示したブロック図である。
【図3】 図1のクロック整形回路の詳細構成を示すブ
ロック図である。
【図4】 第3の実施の形態のクロック整形回路の構成
を示すブロック図である。
【図5】 図4に示すDSPの詳細構成を示したブロッ
ク図である。
【図6】 本発明の第4の実施の形態によるクロック整
形回路の構成を示すブロック図である。
【図7】 本発明の第5の実施の形態によるクロック整
形回路の構成を示すブロック図である。
【図8】 図7に示す予備位相比較部の詳細構成を示し
たブロック図である。
【図9】 本発明の第6の実施の形態によるクロック整
形回路の構成を示すブロック図である。
【図10】 本発明の第7の実施の形態によるクロック
整形回路の構成を示すブロック図である。
【図11】 本発明の第8の実施の形態によるクロック
整形回路の構成を示すブロック図である。
【図12】 本発明の第8の実施の形態における電圧出
力回路が有する制御電圧の温度特性を示す図である。
【図13】 本発明の第9の実施の形態によるクロック
整形回路の構成を示すブロック図である。
【図14】 本発明に使用されるVCSOの詳細構成の
一例を示すブロック図である。
【図15】 本発明に使用される差動増幅器の詳細構成
の一例を示すブロック図である。
【図16】 本発明の第10の実施の形態による電子機
器の構成の一例を示すブロック図である。
【図17】 従来のクロック整形回路の概念を説明する
ブロック図である。
【図18】 従来のクロック整形回路のブロック図であ
る。
【図19】 従来のクロック整形回路において、電圧制
御水晶発振回路または電圧制御SAW発振回路を用いた
場合のブロック図である。
【図20】 電圧制御水晶発振回路または電圧制御SA
W発振回路のそれぞれの出力に出力バッファを追加した
場合の従来のクロック整形回路のブロック図である。
【符号の説明】
1…クロック整形回路 2…ループフィルタ 3…位相
比較部 4,4a…電圧制御発振回路(VCSO/VCXO) 5…分周回路(分周比 1/N) 6…分周回路(分周
比 1/M) 7…DSP(デジタル・シグナル・プロセッサ) 9…
バッファ回路 21…位相比較回路 22…チャージポンプ 23…予
備位相比較回路 25…分周回路 31…位相比較部 35…カウンタ
36…CPU 37…メモリ 38…D/A変換器 41…発振用差動
増幅器 42…出力用差動増幅器 43…帰還用バッファ差動増
幅器 44…電圧制御移相回路 45a…SAW共振子 45b…ATカット型水晶振動子 46…インピーダン
ス回路 47…切換スイッチ 51…発振用増幅器 52,5
3,54…出力用増幅器 72…水晶発振回路 74…予備位相比較部 75…ロ
ック外れ検出回路 76…セレクタ 77…第1ループフィルタ 78…第
2ループフィルタ 81,82…DSP(デジタル・シグナル・プロセッ
サ) 83…電圧出力回路 100…光トランシーバ用モジュ
ール 101…多重化部 102…電気/光変換部 103…
クロック整形回路 104…多重分離化部 105…光/電気変換部 10
6…制御部 107…セレクタ(SEL)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H03L 7/087 H03L 7/08 F 7/14 P Fターム(参考) 5J079 AA06 BA11 DA21 FA02 FB02 FB15 GA02 5J081 AA02 BB10 CC10 CC42 DD11 EE05 EE13 EE19 GG05 KK02 KK14 KK22 LL05 MM01 5J106 AA04 CC03 CC19 CC20 CC24 CC30 CC42 CC46 CC52 DD05 DD09 DD33 DD34 EE08 FF03 FF07 FF09 GG01 HH10 JJ01 KK13 KK18 KK19 KK25 KK38 LL01

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給される制御電圧に応じて周波数が変
    化するクロック発生回路と、前記クロック発生回路から
    の比較クロック信号と外部からの入力信号との比較結果
    に基づく位相差信号を生成する位相比較部と、前記位相
    差信号を平滑化するループフィルタとを備え、 前記クロック発生回路は、 少なくとも、圧電振動子と、発振用差動増幅器および帰
    還バッファ用差動増幅器と、前記制御電圧に基づいて所
    定量の位相をシフトする電圧制御移相回路とにより正帰
    還発振ループを構成し、 前記帰還バッファ用差動増幅器からの出力信号を前記比
    較クロック信号とすることを特徴とするクロック整形回
    路。
  2. 【請求項2】 供給される制御電圧に応じて周波数が変
    化するクロック発生回路と、前記クロック発生回路から
    の比較クロック信号と外部からの入力信号との比較結果
    に基づく位相差信号を生成する位相比較部と、前記位相
    差信号を平滑化するループフィルタとを備え、 前記クロック発生回路は、少なくとも前記の圧電振動
    子、電圧制御移相回路および発振用増幅器とにより正帰
    還発振ループが構成され、さらに、複数の出力用増幅器
    を備え、 前記発振用増幅器からの出力信号を前記複数の出力用増
    幅器を介して分岐された出力信号のいずれかを前記比較
    クロック信号とすることを特徴とするクロック整形回
    路。
  3. 【請求項3】 前記クロック発生回路において、 前記帰還バッファ用差動増幅器が備える非反転出力端子
    および反転出力端子のうち、いずれか一方は前記比較ク
    ロック信号を出力する機能として、他方は前記正帰還発
    振ループ用出力として機能することを特徴とする請求項
    1記載のクロック整形回路。
  4. 【請求項4】 前記発振用差動増幅器および前記帰還バ
    ッファ用差動増幅器はECLラインレシーバを用いた差
    動増幅回路であることを特徴とする請求項1に記載のク
    ロック整形回路。
  5. 【請求項5】 前記位相比較部は、少なくとも外部から
    の前記入力信号を分周する第1の分周手段と、 前記比較クロック信号を分周する第2の分周手段と、を
    備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    のクロック整形回路。
  6. 【請求項6】 前記圧電振動子はSAW共振子であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載
    のクロック整形回路。
  7. 【請求項7】 前記圧電振動子は水晶振動子であること
    を特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の
    クロック整形回路。
  8. 【請求項8】 入力クロック信号と比較クロック信号と
    の位相を比較し、その比較結果に応じた信号を出力する
    位相比較部と、 前記入力クロック信号に対応する所定周波数の予備クロ
    ック信号を発生する水晶発振回路と、 この水晶発振回路が発生する予備クロック信号と前記比
    較クロック信号との位相を比較し、その比較結果に応じ
    た信号を出力する予備位相比較部と、 前記入力クロック信号と前記比較クロック信号に基づ
    き、その位相のロック外れを検出するロック外れ検出回
    路と、 このロック外れ検出回路の検出に応じて、前記位相比較
    部および予備位相比較部の出力信号のうちのいずれか一
    方を選択して出力するセレクタと、 このセレクタで選択された出力信号を平滑化処理するル
    ープフィルタと、 前記比較クロック信号を発生するとともに、前記ループ
    フィルタの出力信号に応じてその比較クロック信号の周
    波数を可変できるクロック発生回路と、を備えたことを
    特徴とするクロック整形回路。
  9. 【請求項9】 前記水晶発振回路は、温度補償付きの水
    晶発振回路からなることを特徴とする請求項8に記載の
    クロック整形回路。
  10. 【請求項10】 前記予備位相比較部は、前記クロック
    発生回路が発生する比較クロック信号を分周する分周回
    路を含み、さらに前記水晶発振回路が発生する所定の予
    備クロック信号と前記分周回路の出力信号との位相を比
    較し、その比較結果に応じた信号を出力することを特徴
    とする請求項8または請求項9に記載のクロック整形回
    路。
  11. 【請求項11】 前記クロック発生回路は、電圧制御型
    SAW発振回路からなることを特徴とする請求項8、請
    求項9、または請求項10に記載のクロック整形回路。
  12. 【請求項12】 前記クロック発生回路は、電圧制御型
    水晶発振回路からなることを特徴とする請求項8、請求
    項9、または請求項10に記載のクロック整形回路。
  13. 【請求項13】 入力クロック信号と比較クロック信号
    との位相を比較し、その比較結果に応じた信号を出力す
    る位相比較部と、 前記入力クロック信号に相当する所定周波数の予備クロ
    ック信号を発生する水晶発振回路と、 この水晶発振回路が発生する予備クロック信号と前記比
    較クロック信号との位相を比較し、その比較結果に応じ
    た信号を出力する予備位相比較部と、 前記位相比較部の出力信号を平滑化処理する第1のルー
    プフィルタと、 前記予備位相比較部の出力信号を平滑化処理する第2の
    ループフィルタと、 前記入力クロック信号と前記比較クロック信号に基づ
    き、その位相のロック外れを検出するロック外れ検出回
    路と、 このロック外れ検出回路の検出に応じて、前記第1およ
    び第2のループフィルタの出力信号のうちのいずれか一
    方を選択して出力するセレクタと、 前記比較クロック信号を発生するとともに、前記セレク
    タで選択された出力信号に応じてその比較クロック信号
    の周波数を可変できるクロック発生回路と、を備えたこ
    とを特徴とするクロック整形回路。
  14. 【請求項14】 前記水晶発振回路は、温度補償付きの
    水晶発振回路からなることを特徴とする請求項13に記
    載のクロック整形回路。
  15. 【請求項15】 前記予備位相比較部は、前記クロック
    発生回路が発生する比較クロック信号を分周回路で分周
    した出力信号と、前記水晶発振回路が発生した所定の予
    備クロック信号との位相を比較し、その比較結果に応じ
    た信号を出力することを特徴とする請求項12または請
    求項13に記載のクロック整形回路。
  16. 【請求項16】 前記クロック発生回路は、電圧制御型
    SAW発振回路からなることを特徴とする請求項13請
    求項14または請求項15記載のクロック整形回路。
  17. 【請求項17】 前記クロック発生回路は、電圧制御型
    水晶発振回路からなることを特徴とする請求項13、請
    求項14、または請求項15に記載のクロック整形回
    路。
  18. 【請求項18】 前記位相比較部は、位相比較回路の出
    力を位相比較部に入力する信号の位相差に対応する直流
    電圧に変換する第1のチャージポンプを有し、 前記予備位相比較部は、位相比較回路の出力を位相比較
    部に入力する信号の位相差に対応する直流電圧に変換す
    る第2のチャージポンプを有することを特徴とする請求
    項13乃至請求項16のいずれかに記載のクロック整形
    回路。
  19. 【請求項19】 前記第1のチャージポンプと前記第1
    のループフィルタとを第1のデジタル・シグナル・プロ
    セッサ(DSP)に置き換え、 前記第2のチャージポンプと前記第2のループフィルタ
    とを第2のデジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)
    に置き換えたことを特徴とする請求項18に記載のクロ
    ック整形回路。
  20. 【請求項20】 入力クロック信号と比較クロック信号
    との位相を比較し、その比較結果に応じた信号を出力す
    る位相比較部と、 この位相比較部の出力信号を平滑化処理するループフィ
    ルタと、 このループフィルタの出力信号に相当する所定電圧を出
    力する電圧出力回路と、 前記入力クロック信号と前記比較クロック信号に基づ
    き、その位相のロック外れを検出するロック外れ検出回
    路と、 このロック外れ検出回路の検出に応じて、前記ループフ
    ィルタの出力信号または前記電圧出力回路の出力を選択
    して出力するセレクタと、 前記比較クロック信号を発生するとともに、前記セレク
    タで選択された出力に応じてその比較クロック信号の周
    波数を可変できるクロック発生回路と、を備えたことを
    特徴とするクロック整形回路。
  21. 【請求項21】 前記クロック発生回路は、電圧制御型
    SAW発振回路からなることを特徴とする請求項20に
    記載のクロック整形回路。
  22. 【請求項22】 前記クロック発生回路は、電圧制御型
    水晶発振回路からなることを特徴とする請求項20に記
    載のクロック整形回路。
  23. 【請求項23】 前記位相比較部は、位相比較回路の出
    力を位相比較部に入力する信号の位相差に対応する直流
    電圧に変換するチャージポンプを有することを特徴とす
    る請求項20乃至請求項22のいずれかに記載のクロッ
    ク整形回路。
  24. 【請求項24】 前記チャージポンプと前記ループフィ
    ルタとを、デジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)
    に置き換えたことを特徴とする請求項23に記載のクロ
    ック整形回路。
  25. 【請求項25】 前記電圧出力回路は、前記所定電圧が
    可変自在であって、かつ任意の電圧が設定できるように
    なっていることを特徴とする請求項20乃至請求項24
    のいずれかに記載のクロック整形回路。
  26. 【請求項26】 前記電圧出力回路の出力電圧は、前記
    クロック発生回路の発振出力を温度補償するために温度
    依存性を持たせるようにしたことを特徴とする請求項2
    0乃至請求項25のいずれかに記載のクロック整形回
    路。
  27. 【請求項27】 前記クロック整形回路中のクロック発
    生回路は、圧電振動子と、発振用差動増幅器および帰還
    バッファ用差動増幅器と、前記制御電圧に基づいて所定
    量の位相をシフトする電圧制御移相回路とから構成さ
    れ、少なくとも前記圧電振動子、発振用差動増幅器、帰
    還バッファ用差動増幅器および電圧制御移相回路により
    正帰還発振ループが構成され、前記帰還バッファ用差動
    増幅器からの出力信号を前記比較クロック信号とするこ
    とを特徴とする請求項8乃至請求項26に記載のクロッ
    ク整形回路。
  28. 【請求項28】 前記クロック整形回路中のクロック発
    生回路は、圧電振動子と、発振用増幅器と、前記制御電
    圧に基づいて所定量の位相をシフトする電圧制御移相回
    路と、複数の出力用増幅器とを備え、少なくとも前記の
    圧電振動子、電圧制御移相回路および発振用増幅器とに
    より正帰還発振ループが構成され、前記発振用増幅器か
    らの出力信号を前記複数の出力用増幅器を介して分岐さ
    れた出力信号のいずれかを前記比較クロック信号とする
    ことを特徴とする請求項8乃至請求項26に記載のクロ
    ック整形回路。
  29. 【請求項29】 前記クロック整形回路において、 前記帰還バッファ用差動増幅器が備える非反転出力端子
    および反転出力端子のうち、いずれか一方は前記比較ク
    ロック信号を出力する機能として、他方は前記正帰還発
    振ループ用出力として機能することを特徴とする請求項
    27記載のクロック整形回路。
  30. 【請求項30】 前記発振用差動増幅器および前記帰還
    バッファ用差動増幅器はECLラインレシーバを用いた
    差動増幅回路であることを特徴とする請求項27に記載
    のクロック整形回路。
  31. 【請求項31】 前記位相比較部は、 外部からの前記入力信号を分周する第1の分周回路と、 前記比較クロック信号を分周する第2の分周回路と、前
    記第1の分周回路と前記第2の分周回路との位相を比較
    する位相比較回路とを備えることを特徴とする請求項2
    7または請求項28のいずれかに記載のクロック整形回
    路。
  32. 【請求項32】 前記圧電振動子はSAW共振子である
    ことを特徴とする請求項27乃至請求項31のいずれか
    に記載のクロック整形回路。
  33. 【請求項33】 前記圧電振動子は水晶振動子であるこ
    とを特徴とする請求項27乃至請求項31のいずれかに
    記載のクロック整形回路。
  34. 【請求項34】 所定のクロック入力しそれを整形した
    クロックを出力するクロック整形回路を含む電子機器に
    おいて、 前記クロック整形回路は、請求項1乃至請求項33のい
    ずれかに記載のクロック整形回路からなることを特徴と
    する電子機器。
JP2002279287A 2001-11-02 2002-09-25 クロック整形回路および電子機器 Pending JP2003347936A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279287A JP2003347936A (ja) 2001-11-02 2002-09-25 クロック整形回路および電子機器
US10/286,418 US6703877B2 (en) 2001-11-02 2002-11-01 Clock shaping circuit and electronic equipment

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-338046 2001-11-02
JP2001338046 2001-11-02
JP2002-79761 2002-03-20
JP2002079761 2002-03-20
JP2002279287A JP2003347936A (ja) 2001-11-02 2002-09-25 クロック整形回路および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003347936A true JP2003347936A (ja) 2003-12-05
JP2003347936A5 JP2003347936A5 (ja) 2005-08-11

Family

ID=27347780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002279287A Pending JP2003347936A (ja) 2001-11-02 2002-09-25 クロック整形回路および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6703877B2 (ja)
JP (1) JP2003347936A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303554A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Renesas Technology Corp 論理レベル変換回路及びそれを用いた位相同期回路

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3980943B2 (ja) * 2002-06-06 2007-09-26 日本電波工業株式会社 Pll制御発振器
JP4138424B2 (ja) * 2002-09-25 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 クロック変換器およびそのクロック変換器を備えた電子機器
JP4306458B2 (ja) * 2003-03-20 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 電圧制御型発振器、クロック変換器及び電子機器
US20040227578A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Miikka Hamalainen Acoustic resonance-based frequency synthesizer using at least one bulk acoustic wave (BAW) or thin film bulk acoustic wave (FBAR) device
JP2004356800A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Rohm Co Ltd 発振回路
EP1517434A1 (de) * 2003-09-19 2005-03-23 Siemens Aktiengesellschaft Frequenzstabilisierter Oszillator
US7155176B2 (en) * 2004-04-08 2006-12-26 Skyworks Solutions, Inc. System for synchronizing a portable transceiver to a network
US7778173B2 (en) * 2005-01-04 2010-08-17 Cisco Technology, Inc. Clock recovery algorithm for remultiplexing MPEG-2 SPTSs and/or MPTSs in the presence of network jitter
JP2006252681A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Hitachi Ltd 光ディスク装置及びpll回路
US7288975B2 (en) * 2005-10-27 2007-10-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for fail-safe and restartable system clock generation
DE102006024469B3 (de) * 2006-05-24 2007-07-12 Xignal Technologies Ag Phasenregelkreis zur Erzeugung mehrerer Ausgangssignale
DE102006024471A1 (de) * 2006-05-24 2007-12-06 Xignal Technologies Ag Umschaltbarer Phasenregelkreis sowie Verfahren zum Betrieb eines umschaltbaren Phasenregelkreises
DE102006024470B4 (de) * 2006-05-24 2015-07-09 Xignal Technologies Ag Umschaltbarer Phasenregelkreis sowie Verfahren zum Betrieb eines umschaltbaren Phasenregelkreises
US7800372B2 (en) * 2006-09-20 2010-09-21 Baker Hughes Incorporated Resistivity tools with segmented azimuthally sensitive antennas and methods of making same
DE102006048379B4 (de) * 2006-10-12 2008-11-06 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Durchsatzsteuerung einer elektronischen Schaltung sowie entsprechende Durchsatzsteuerung und zugehörige Halbleiterschaltung
TWI470934B (zh) * 2009-10-06 2015-01-21 Mstar Semiconductor Inc 可攜式控制裝置及其方法
WO2012031241A2 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Skyworks Solutions, Inc. High-voltage tolerant voltage regulator
US8854095B2 (en) * 2012-11-12 2014-10-07 Stmicroelectronics International N.V. Fast lock acquisition and detection circuit for phase-locked loops
US9960776B2 (en) * 2013-03-14 2018-05-01 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for generating a variable clock used to control a component of a substrate processing system
CN109100928B (zh) * 2018-09-05 2020-07-14 山东交通学院 一种高精度脉冲时间间隔测量方法及电路
CN114966345B (zh) * 2022-05-31 2023-07-21 北京泰岳天成科技有限公司 一种高频电流局放信号采样装置及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2664249B2 (ja) * 1989-03-13 1997-10-15 株式会社日立製作所 タイミング抽出回路,それを利用した通信システム及びタイミング抽出方法並びに通信装置
JPH1168557A (ja) * 1997-08-18 1999-03-09 Advantest Corp 基準周波数発生装置
KR200314154Y1 (ko) * 1997-12-29 2003-08-14 엘지정보통신주식회사 디피피엘엘에서 주파수와 위상 동시 보상 장치
US6081163A (en) * 1999-01-22 2000-06-27 Advantest Corp. Standard frequency and timing generator and generation method thereof
US6313708B1 (en) * 2000-07-26 2001-11-06 Marconi Communications, Inc. Analog phase locked loop holdover

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303554A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Renesas Technology Corp 論理レベル変換回路及びそれを用いた位相同期回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20030090305A1 (en) 2003-05-15
US6703877B2 (en) 2004-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003347936A (ja) クロック整形回路および電子機器
JP4306458B2 (ja) 電圧制御型発振器、クロック変換器及び電子機器
US8537954B2 (en) Method and apparatus for multi-mode clock data recovery
EP1148648B1 (en) Frequency synthesizer
US7439816B1 (en) Phase-locked loop fast lock circuit and method
US7576576B2 (en) Switchable PLL circuit
JP2003347936A5 (ja)
US7236024B2 (en) Configurable circuit structure having reduced susceptibility to interference when using at least two such circuits to perform like functions
US6150887A (en) PLL Circuit in which output oscillation signal frequency can be controlled based on bias signal
US9065459B1 (en) Clock generation circuits using jitter attenuation control circuits with dynamic range shifting
CN101136631B (zh) 频率合成器及其频率合成方法
CN111600601A (zh) 用于准确信号生成的反馈控制
JP4138424B2 (ja) クロック変換器およびそのクロック変換器を備えた電子機器
JP2004266639A (ja) クロック整形器とこれを用いた電子機器
JP2842847B2 (ja) Pllシンセサイザ回路
JP2003204260A (ja) 温度補償型高周波発振器および通信機器
JP2004040509A (ja) 発振回路及びこの発振回路を用いた電子機器
US7236062B2 (en) Low phase noise crystal oscillator with supply noise filtering
JP3781725B2 (ja) 位相同期ループ回路
JP2004120352A (ja) クロック変換回路とこれを用いた電子機器
JPH07231223A (ja) 周波数逓倍回路
JPH1065525A (ja) Pll回路
JPH09261019A (ja) 同期回路
JP3786558B2 (ja) 半導体集積回路及び無線通信機器
JP2924846B2 (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807