JP2003346484A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置Info
- Publication number
- JP2003346484A JP2003346484A JP2002149193A JP2002149193A JP2003346484A JP 2003346484 A JP2003346484 A JP 2003346484A JP 2002149193 A JP2002149193 A JP 2002149193A JP 2002149193 A JP2002149193 A JP 2002149193A JP 2003346484 A JP2003346484 A JP 2003346484A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- memory device
- semiconductor memory
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 136
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 54
- 102100026553 Mannose-binding protein C Human genes 0.000 description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 39
- 101710110798 Mannose-binding protein C Proteins 0.000 description 28
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 23
- 101150035614 mbl-1 gene Proteins 0.000 description 16
- 101001056128 Homo sapiens Mannose-binding protein C Proteins 0.000 description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 description 13
- 101000722833 Geobacillus stearothermophilus 30S ribosomal protein S16 Proteins 0.000 description 12
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 11
- 101000822028 Homo sapiens Solute carrier family 28 member 3 Proteins 0.000 description 7
- 102100021470 Solute carrier family 28 member 3 Human genes 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 101000685663 Homo sapiens Sodium/nucleoside cotransporter 1 Proteins 0.000 description 2
- 101000821827 Homo sapiens Sodium/nucleoside cotransporter 2 Proteins 0.000 description 2
- 101100406664 Homo sapiens YOD1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150101077 OBL1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100063437 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) DIN7 gene Proteins 0.000 description 2
- 102100023116 Sodium/nucleoside cotransporter 1 Human genes 0.000 description 2
- 102100021541 Sodium/nucleoside cotransporter 2 Human genes 0.000 description 2
- 102100026369 Ubiquitin thioesterase OTU1 Human genes 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 101710171221 30S ribosomal protein S11 Proteins 0.000 description 1
- 101710171220 30S ribosomal protein S12 Proteins 0.000 description 1
- 101710171219 30S ribosomal protein S13 Proteins 0.000 description 1
- 101710192523 30S ribosomal protein S9 Proteins 0.000 description 1
- 101000676341 Bacillus subtilis (strain 168) 50S ribosomal protein L27 Proteins 0.000 description 1
- 101001024616 Homo sapiens Neuroblastoma breakpoint family member 9 Proteins 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000605054 Mus musculus Epididymal-specific lipocalin-8 Proteins 0.000 description 1
- 102100037013 Neuroblastoma breakpoint family member 9 Human genes 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 102200091804 rs104894738 Human genes 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3436—Arrangements for verifying correct programming or erasure
- G11C16/3454—Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
- G11C16/3459—Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5628—Programming or writing circuits; Data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5642—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5671—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge trapping in an insulator
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3436—Arrangements for verifying correct programming or erasure
- G11C16/3454—Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0466—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
- G11C16/0475—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS] comprising two or more independent storage sites which store independent data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0491—Virtual ground arrays
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/24—Bit-line control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/30—Power supply circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2211/00—Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C2211/56—Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
- G11C2211/563—Multilevel memory reading aspects
- G11C2211/5634—Reference cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 不揮発メモリセルのしきい値のばらつきを抑
えることができる不揮発性半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 半導体記憶装置100は、メモリブロッ
クMB内の特定のメモリセルへの書込動作時に、所定期
間書込電圧を印加した後、センスアンプ回路22および
コンパレータ25を用いて、ベリファイ動作を行なう。
ベリファイ動作の結果、メモリセルへの書込が不足して
いる場合、メモリ制御回路28の指示により再び書込動
作が行なわれる。このとき、メモリ制御回路は書込電圧
を調整する。
えることができる不揮発性半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 半導体記憶装置100は、メモリブロッ
クMB内の特定のメモリセルへの書込動作時に、所定期
間書込電圧を印加した後、センスアンプ回路22および
コンパレータ25を用いて、ベリファイ動作を行なう。
ベリファイ動作の結果、メモリセルへの書込が不足して
いる場合、メモリ制御回路28の指示により再び書込動
作が行なわれる。このとき、メモリ制御回路は書込電圧
を調整する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、不揮発性半導体
記憶装置に関し、さらに詳しくは、多値記憶が可能な不
揮発性半導体記憶装置に関する。
記憶装置に関し、さらに詳しくは、多値記憶が可能な不
揮発性半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】不揮発性半導体記憶装置の中で、フラッ
シュEEPROMの一種であるNROM(Nitride Read
Only Memory)型フラッシュEEPROM(以下、NRO
Mと称する)が注目されている。NROMについては、
米国特許第6011725号および5768192号に
て報告されている。
シュEEPROMの一種であるNROM(Nitride Read
Only Memory)型フラッシュEEPROM(以下、NRO
Mと称する)が注目されている。NROMについては、
米国特許第6011725号および5768192号に
て報告されている。
【0003】図29は従来のフラッシュEEPROMの
断面図である。図29を参照して、フラッシュEEPR
OMは半導体基板1とドレイン領域2とソース領域3と
フローティングゲート4とと絶縁膜5とコントロールゲ
ート6を含む。
断面図である。図29を参照して、フラッシュEEPR
OMは半導体基板1とドレイン領域2とソース領域3と
フローティングゲート4とと絶縁膜5とコントロールゲ
ート6を含む。
【0004】ドレイン領域2とソース領域3とは半導体
基板1の主表面上に所定の間隔を開けて形成される。フ
ローティングゲート4は半導体基板1上であって、ドレ
イン領域2とソース領域3との間に形成される。コント
ロールゲート6はフローティングゲート4上に形成され
る。なお、フローティングゲート4およびコントロール
ゲート6の表面は、絶縁膜5で覆われている。
基板1の主表面上に所定の間隔を開けて形成される。フ
ローティングゲート4は半導体基板1上であって、ドレ
イン領域2とソース領域3との間に形成される。コント
ロールゲート6はフローティングゲート4上に形成され
る。なお、フローティングゲート4およびコントロール
ゲート6の表面は、絶縁膜5で覆われている。
【0005】フラッシュEEPROMは、電子の蓄積を
フローティングゲート4で行なう。そのため、フローテ
ィングゲート4は絶縁膜5で覆われる。絶縁膜5はフロ
ーティングゲート4から電子が漏れるのを防止する。
フローティングゲート4で行なう。そのため、フローテ
ィングゲート4は絶縁膜5で覆われる。絶縁膜5はフロ
ーティングゲート4から電子が漏れるのを防止する。
【0006】以上に示した従来のフラッシュEEPRO
Mでは、絶縁膜5の厚さはその薄膜化が困難である。絶
縁膜5が薄いと、フローティングゲート4から電子が漏
れ、その結果フラッシュEEPROMに書込まれたデー
タが消滅しやすくなるからである。よって、フラッシュ
EEPROMの微細化には限界があった。
Mでは、絶縁膜5の厚さはその薄膜化が困難である。絶
縁膜5が薄いと、フローティングゲート4から電子が漏
れ、その結果フラッシュEEPROMに書込まれたデー
タが消滅しやすくなるからである。よって、フラッシュ
EEPROMの微細化には限界があった。
【0007】図30はNROMの断面図である。図30
を参照して、NROMは半導体基板1と、2つの拡散ビ
ット線7Aおよび7Bと、酸化膜8および10と、窒化
膜9と、制御ゲート11とを含む。
を参照して、NROMは半導体基板1と、2つの拡散ビ
ット線7Aおよび7Bと、酸化膜8および10と、窒化
膜9と、制御ゲート11とを含む。
【0008】2つの拡散ビット線7Aおよび7Bは半導
体基板1の主表面上に所定の間隔を開けて形成される。
酸化膜8は半導体基板1上であって、2つの拡散ビット
線の間に形成される。窒化膜9は酸化膜8上に形成され
る。酸化膜10は窒化膜9上に形成される。制御ゲート
11は酸化膜10上に形成される。
体基板1の主表面上に所定の間隔を開けて形成される。
酸化膜8は半導体基板1上であって、2つの拡散ビット
線の間に形成される。窒化膜9は酸化膜8上に形成され
る。酸化膜10は窒化膜9上に形成される。制御ゲート
11は酸化膜10上に形成される。
【0009】NROMは、窒化膜9内の記憶領域9Lお
よび9Rのそれぞれに電子を蓄積できる。すなわち、N
ROMは1つのセル内の物理的に異なる2つの位置に電
子を蓄積することで、各セルごとに2ビットのデータを
記憶できる。
よび9Rのそれぞれに電子を蓄積できる。すなわち、N
ROMは1つのセル内の物理的に異なる2つの位置に電
子を蓄積することで、各セルごとに2ビットのデータを
記憶できる。
【0010】なお、窒化膜9内部の記憶領域9Lおよび
9Rに蓄積された電子は窒化膜9内を自由に移動でき
ず、各記憶領域9Lおよび9R内にとどまる。窒化膜9
が絶縁膜であるためである。
9Rに蓄積された電子は窒化膜9内を自由に移動でき
ず、各記憶領域9Lおよび9R内にとどまる。窒化膜9
が絶縁膜であるためである。
【0011】以上に示したNROMは製造が容易で価格
も安くできる。また、NROMを適用したメモリセルア
レイは、拡散ビット線とワード線とを直交させた構成と
なる。このとき隣接したメモリセル同士の拡散ビット線
を共通化する。そのため、従来のフラッシュEEPRO
Mと比較してメモリセルアレイの面積を低減することが
できる。
も安くできる。また、NROMを適用したメモリセルア
レイは、拡散ビット線とワード線とを直交させた構成と
なる。このとき隣接したメモリセル同士の拡散ビット線
を共通化する。そのため、従来のフラッシュEEPRO
Mと比較してメモリセルアレイの面積を低減することが
できる。
【0012】NROMへの書込動作はチャネル・ホット
エレクトロンを注入することで行なう。また、NROM
内のデータの消去動作はバンド間トンネリングにより生
成したホット・ホール注入により行なう。なお、読出時
には、書込時と逆方向に電流を流す。よって、記憶領域
9Lからの読出時の電子の移動方向は、記憶領域9Rへ
の書込時の電子の移動方向と同じになる。
エレクトロンを注入することで行なう。また、NROM
内のデータの消去動作はバンド間トンネリングにより生
成したホット・ホール注入により行なう。なお、読出時
には、書込時と逆方向に電流を流す。よって、記憶領域
9Lからの読出時の電子の移動方向は、記憶領域9Rへ
の書込時の電子の移動方向と同じになる。
【0013】図31はNROM型メモリセル内の2つの
記憶領域9L,9Rに対するデータの書込動作および読
出動作について示した図である。
記憶領域9L,9Rに対するデータの書込動作および読
出動作について示した図である。
【0014】図31(A)を参照して、メモリセルMC
はNROM型のメモリセルである。メモリセルMCのゲ
ートはワード線WLに接続される。また、メモリセルM
Cはビット線BL0およびBL1に接続されると仮定す
る。メモリセルMCはビット線BL0側に記憶領域9L
を有し、図31(C)に示すようにビット線BL1側に
記憶領域9Rを有する。
はNROM型のメモリセルである。メモリセルMCのゲ
ートはワード線WLに接続される。また、メモリセルM
Cはビット線BL0およびBL1に接続されると仮定す
る。メモリセルMCはビット線BL0側に記憶領域9L
を有し、図31(C)に示すようにビット線BL1側に
記憶領域9Rを有する。
【0015】はじめに記憶領域9Lへの書込動作につい
て説明する。図31(A)を参照して、記憶領域9Lに
データを書込む場合、ワード線WLが活性化される。ま
た、ビット線BL0の電位は書込電位VCCWに、ビッ
ト線BL1の電位は接地電位GNDに維持される。その
結果、書込電流Ifwはビット線BL0から不揮発性メ
モリセルMCを通ってビット線BL1に流れる。このと
き記憶領域9Lにデータが書込まれる。
て説明する。図31(A)を参照して、記憶領域9Lに
データを書込む場合、ワード線WLが活性化される。ま
た、ビット線BL0の電位は書込電位VCCWに、ビッ
ト線BL1の電位は接地電位GNDに維持される。その
結果、書込電流Ifwはビット線BL0から不揮発性メ
モリセルMCを通ってビット線BL1に流れる。このと
き記憶領域9Lにデータが書込まれる。
【0016】次に、記憶領域9Lのデータの読出動作に
ついて説明する。図31(B)を参照して、記憶領域9
Lのデータを読出す場合、ワード線WLが活性化され
る。また、ビット線BL0の電位は接地電位GNDに維
持され、ビット線BL1の電位は読出電位VCCRに維
持される。このとき、読出電流Ifrがビット線BL1
からビット線BL0へ流れるか否かを検出することで、
データが読出される。
ついて説明する。図31(B)を参照して、記憶領域9
Lのデータを読出す場合、ワード線WLが活性化され
る。また、ビット線BL0の電位は接地電位GNDに維
持され、ビット線BL1の電位は読出電位VCCRに維
持される。このとき、読出電流Ifrがビット線BL1
からビット線BL0へ流れるか否かを検出することで、
データが読出される。
【0017】以上の示すように、記憶領域9Lにおい
て、書込動作時に流れる電流方向と読出動作時に流れる
電流方向とは逆になる。
て、書込動作時に流れる電流方向と読出動作時に流れる
電流方向とは逆になる。
【0018】次に、記憶領域9Rへの書込動作について
説明する。図31(C)を参照して、記憶領域9Rにデ
ータを書込む場合、ワード線WLが活性化される。ま
た、ビット線BL0の電位は接地電位GNDに維持さ
れ、ビット線BL1の電位は書込電位VCCWに維持さ
れる。その結果、書込電流Irwはビット線BL1から
ビット線BL0へ流れる。このとき、記憶領域9Rにデ
ータが書込まれる。
説明する。図31(C)を参照して、記憶領域9Rにデ
ータを書込む場合、ワード線WLが活性化される。ま
た、ビット線BL0の電位は接地電位GNDに維持さ
れ、ビット線BL1の電位は書込電位VCCWに維持さ
れる。その結果、書込電流Irwはビット線BL1から
ビット線BL0へ流れる。このとき、記憶領域9Rにデ
ータが書込まれる。
【0019】次に、記憶領域9Rのデータの読出動作に
ついて説明する。図31(D)を参照して、記憶領域9
Rのデータを読出す場合、ワード線WLが活性化され
る。また、ビット線BL0の電位は読出電位VCCRに
維持され、ビット線BL1の電位は接地電位GNDに維
持される。このとき、読出電流Irrがビット線BL0
からビット線BL1へ流れるか否かを検知することで、
データが読出される。
ついて説明する。図31(D)を参照して、記憶領域9
Rのデータを読出す場合、ワード線WLが活性化され
る。また、ビット線BL0の電位は読出電位VCCRに
維持され、ビット線BL1の電位は接地電位GNDに維
持される。このとき、読出電流Irrがビット線BL0
からビット線BL1へ流れるか否かを検知することで、
データが読出される。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】以上に示すように、N
ROMの書込動作では、各拡散ビット線および制御ゲー
トに所定の電位を印加すれば、記憶領域9Lまたは9R
に電子を蓄積することができる。しかしながら、書込動
作時に過剰に電位を印加すると、以下の問題が発生す
る。
ROMの書込動作では、各拡散ビット線および制御ゲー
トに所定の電位を印加すれば、記憶領域9Lまたは9R
に電子を蓄積することができる。しかしながら、書込動
作時に過剰に電位を印加すると、以下の問題が発生す
る。
【0021】(1) メモリセルのしきい値が上がりす
ぎて消去動作時に、指定期間内に消去できなくなる可能
性がある。書込時に過剰に電位を印加すると、窒化膜9
内に過剰な電子が蓄積されてしまうからである。なお、
この問題は従来のフラッシュEEPROMでも起こり得
る。
ぎて消去動作時に、指定期間内に消去できなくなる可能
性がある。書込時に過剰に電位を印加すると、窒化膜9
内に過剰な電子が蓄積されてしまうからである。なお、
この問題は従来のフラッシュEEPROMでも起こり得
る。
【0022】(2) 各セルごとに2ビットのデータを
記憶すること(以下、2ビット/セルと称する)が実現
できなくなる可能性がある。すなわち、NROMにおい
て、記憶領域9Lの状態に関わらず記憶領域9Rが正し
く読出せ、記憶領域9Rの状態に関わらず記憶領域9L
が正しく読出せることが必要である。
記憶すること(以下、2ビット/セルと称する)が実現
できなくなる可能性がある。すなわち、NROMにおい
て、記憶領域9Lの状態に関わらず記憶領域9Rが正し
く読出せ、記憶領域9Rの状態に関わらず記憶領域9L
が正しく読出せることが必要である。
【0023】図32はNROMの読出動作を説明するた
めの図である。なお、図32では記憶領域9Lに電子が
蓄積され、記憶領域9Rには電子が蓄積されていない場
合について示す。
めの図である。なお、図32では記憶領域9Lに電子が
蓄積され、記憶領域9Rには電子が蓄積されていない場
合について示す。
【0024】図32(A)は正常に書込動作が行なわれ
たNROM、図32(B)は書込動作時に過剰に電子を
蓄積したNROMを示す。
たNROM、図32(B)は書込動作時に過剰に電子を
蓄積したNROMを示す。
【0025】図32(A)を参照して、記憶領域9Rの
データを読出す場合、所定の電位を拡散ビット線7およ
び制御ゲート11に印加する。このとき、半導体基板1
において、空乏層が範囲Vまで拡張される。記憶領域9
Lへの書込動作が正常の場合は、記憶領域9Lに記憶さ
れた電子の分布は範囲V内に収まる。よって、この場合
は記憶領域9Rのデータは正常に読出される。
データを読出す場合、所定の電位を拡散ビット線7およ
び制御ゲート11に印加する。このとき、半導体基板1
において、空乏層が範囲Vまで拡張される。記憶領域9
Lへの書込動作が正常の場合は、記憶領域9Lに記憶さ
れた電子の分布は範囲V内に収まる。よって、この場合
は記憶領域9Rのデータは正常に読出される。
【0026】一方、図32(B)の場合は、記憶領域9
Rに対する読出動作時、空乏層が範囲Vまで拡張され
る。しかしながら、記憶領域9Lへの書込時に過剰に電
位を印加したため、電子分布が範囲Eまで広がってい
る。記憶領域9Rを読出すとき、空乏層の範囲Vを超え
た電子分布により、しきい値が上昇する。その結果、記
憶領域9Rがプログラム状態であると誤認してしまう可
能性がある。この問題は、フローティングゲートを用い
た従来のフラッシュEEPROMでは起こらない。
Rに対する読出動作時、空乏層が範囲Vまで拡張され
る。しかしながら、記憶領域9Lへの書込時に過剰に電
位を印加したため、電子分布が範囲Eまで広がってい
る。記憶領域9Rを読出すとき、空乏層の範囲Vを超え
た電子分布により、しきい値が上昇する。その結果、記
憶領域9Rがプログラム状態であると誤認してしまう可
能性がある。この問題は、フローティングゲートを用い
た従来のフラッシュEEPROMでは起こらない。
【0027】(3) 書込動作時に記憶領域9Lおよび
9Rに蓄積する電子の一部が各拡散ビット線から離れた
場所に蓄積される可能性がある。
9Rに蓄積する電子の一部が各拡散ビット線から離れた
場所に蓄積される可能性がある。
【0028】図33は書込動作時に電子の一部が各拡散
ビット線から離れた場所に蓄積されたときの模式的な図
である。
ビット線から離れた場所に蓄積されたときの模式的な図
である。
【0029】図33では、電子の一部が拡散ビット線7
から離れた領域12および13に蓄積されている。
から離れた領域12および13に蓄積されている。
【0030】図33のような場所に電子が蓄積された場
合、規定のイレーズ(消去)電圧を印加しても蓄積され
た電子を全て消去しきれない。イレーズ電圧を印加した
ときに強い電界が発生する領域は、制御ゲートと各拡散
ビット線との近接部分であり、この近接部分に蓄積され
た電子はイレーズ時にホールが注入され、各領域9L,
9R全体で中和される。しかしながら、図33のような
領域12および13のような場所に電子が蓄積された場
合、この一部の電子が蓄積された領域には十分な電界が
印加されないため、この領域に蓄積された電子を中和す
るためのホールも十分に注入されない。その結果、領域
12および領域13全体でも中和されない。したがっ
て、イレーズ後もしきい値が下がらない。その結果、N
ROMの耐性特性は劣化する。この問題は、プログラム
時に電子蓄積層内で電子が移動できないというNROM
特有の性質に起因するものである。従来のフラッシュE
EPROMにおいては、電子およびホールがフローティ
ングゲートを自由に移動できるため、このような問題は
起こり得ない。
合、規定のイレーズ(消去)電圧を印加しても蓄積され
た電子を全て消去しきれない。イレーズ電圧を印加した
ときに強い電界が発生する領域は、制御ゲートと各拡散
ビット線との近接部分であり、この近接部分に蓄積され
た電子はイレーズ時にホールが注入され、各領域9L,
9R全体で中和される。しかしながら、図33のような
領域12および13のような場所に電子が蓄積された場
合、この一部の電子が蓄積された領域には十分な電界が
印加されないため、この領域に蓄積された電子を中和す
るためのホールも十分に注入されない。その結果、領域
12および領域13全体でも中和されない。したがっ
て、イレーズ後もしきい値が下がらない。その結果、N
ROMの耐性特性は劣化する。この問題は、プログラム
時に電子蓄積層内で電子が移動できないというNROM
特有の性質に起因するものである。従来のフラッシュE
EPROMにおいては、電子およびホールがフローティ
ングゲートを自由に移動できるため、このような問題は
起こり得ない。
【0031】以上の問題を解決するためには、書込動作
および消去動作時に、メモリセルのしきい値のばらつき
を抑える必要がある。つまり、書込動作時に過剰な書込
電圧を印加しないようにする必要がある。
および消去動作時に、メモリセルのしきい値のばらつき
を抑える必要がある。つまり、書込動作時に過剰な書込
電圧を印加しないようにする必要がある。
【0032】本発明の目的は、メモリセルのしきい値の
ばらつきを抑えることができる不揮発性半導体記憶装置
を提供することである。
ばらつきを抑えることができる不揮発性半導体記憶装置
を提供することである。
【0033】
【課題を解決するための手段】この発明による不揮発性
半導体記憶装置は、半導体基板と、複数のメモリブロッ
クと、複数のワード線と、複数のビット線と、制御回路
とを含む。複数のメモリブロックは、行列状に配置され
た不揮発性の複数のメモリセルを含む。複数のワード線
は、複数のメモリセルの行方向に対応して配列される。
複数のビット線は、複数のメモリセルの列方向に対応し
て配列される。制御回路は書込動作時に、複数のメモリ
セルに対して書込動作を行なう。複数のメモリセルの各
々は、第1および第2の導電領域と、絶縁膜とを含む。
第1および第2の導電領域は、半導体基板の主表面に形
成され、複数のビット線のうちの対応するビット線に接
続される。絶縁膜は、半導体基板上であって、かつ、第
1の導電領域と第2の導電領域との間に形成され、第1
の導電領域近傍に第1記憶領域を有し、第2の導電領域
近傍に第2記憶領域を有する。制御回路は、複数のメモ
リセルのうち、選択されたメモリセルに対して、1以上
のパルス電圧を印加する。
半導体記憶装置は、半導体基板と、複数のメモリブロッ
クと、複数のワード線と、複数のビット線と、制御回路
とを含む。複数のメモリブロックは、行列状に配置され
た不揮発性の複数のメモリセルを含む。複数のワード線
は、複数のメモリセルの行方向に対応して配列される。
複数のビット線は、複数のメモリセルの列方向に対応し
て配列される。制御回路は書込動作時に、複数のメモリ
セルに対して書込動作を行なう。複数のメモリセルの各
々は、第1および第2の導電領域と、絶縁膜とを含む。
第1および第2の導電領域は、半導体基板の主表面に形
成され、複数のビット線のうちの対応するビット線に接
続される。絶縁膜は、半導体基板上であって、かつ、第
1の導電領域と第2の導電領域との間に形成され、第1
の導電領域近傍に第1記憶領域を有し、第2の導電領域
近傍に第2記憶領域を有する。制御回路は、複数のメモ
リセルのうち、選択されたメモリセルに対して、1以上
のパルス電圧を印加する。
【0034】これにより、本発明による不揮発性半導体
記憶装置は、メモリセルに対して段階的に書込動作を行
なうことができる。よって、一度に書込むことにより過
剰な電荷をメモリセルに供給するのを防止できる。
記憶装置は、メモリセルに対して段階的に書込動作を行
なうことができる。よって、一度に書込むことにより過
剰な電荷をメモリセルに供給するのを防止できる。
【0035】好ましくは、不揮発性半導体記憶装置はさ
らにベリファイ回路を含む。ベリファイ回路は、制御回
路がパルス電圧を印加するたびに、選択されたメモリセ
ルに対してベリファイ動作を行なう。
らにベリファイ回路を含む。ベリファイ回路は、制御回
路がパルス電圧を印加するたびに、選択されたメモリセ
ルに対してベリファイ動作を行なう。
【0036】これにより、本発明による半導体記憶装置
は、書込時にメモリセルに対して電荷が十分に供給され
たか否かを判断することができる。よって、書込動作時
に過剰な書込電圧を印加するのを防止できる。
は、書込時にメモリセルに対して電荷が十分に供給され
たか否かを判断することができる。よって、書込動作時
に過剰な書込電圧を印加するのを防止できる。
【0037】好ましくは、書込動作時に第1の導電領域
に印加される電圧は第2の導電領域に印加される電圧よ
りも高く、読出動作時に第1の導電領域に印加される電
圧は第2の導電領域に印加される電圧よりも低い。
に印加される電圧は第2の導電領域に印加される電圧よ
りも高く、読出動作時に第1の導電領域に印加される電
圧は第2の導電領域に印加される電圧よりも低い。
【0038】好ましくは、不揮発性半導体記憶装置はさ
らにカウント回路を含む。カウント回路は選択されたメ
モリセルに対して制御回路が印加したパルス電圧の回数
をカウントする。また、各書込動作時において、選択さ
れたメモリセルに印加されるパルス電圧の回数が所定の
回数を超えたとき、制御回路の動作を停止する。
らにカウント回路を含む。カウント回路は選択されたメ
モリセルに対して制御回路が印加したパルス電圧の回数
をカウントする。また、各書込動作時において、選択さ
れたメモリセルに印加されるパルス電圧の回数が所定の
回数を超えたとき、制御回路の動作を停止する。
【0039】これにより、本発明による不揮発性半導体
記憶装置は、所定の書込回数以上は書込動作を停止でき
る。よって、メモリセル等に異常があった場合に、書込
動作を停止することができる。
記憶装置は、所定の書込回数以上は書込動作を停止でき
る。よって、メモリセル等に異常があった場合に、書込
動作を停止することができる。
【0040】好ましくは、不揮発性半導体記憶装置はさ
らに、複数のメモリセルの各々に記憶されたデータを読
出すセンスアンプ回路を含む。
らに、複数のメモリセルの各々に記憶されたデータを読
出すセンスアンプ回路を含む。
【0041】これにより、本発明による不揮発性半導体
記憶装置は、メモリセルへ十分な書込を行なうことがで
きる。
記憶装置は、メモリセルへ十分な書込を行なうことがで
きる。
【0042】好ましくは、センスアンプ回路はシングル
エンド型のセンスアンプ回路である。
エンド型のセンスアンプ回路である。
【0043】好ましくは、センスアンプ回路は複数のメ
モリセルの各々のデータと参照電位とを受ける差動増幅
回路を含む。
モリセルの各々のデータと参照電位とを受ける差動増幅
回路を含む。
【0044】好ましくは、センスアンプ回路はさらに、
参照電位を発生させる参照電位発生回路を含み、参照電
位発生回路は、読出または書込動作時に動作する複数の
リファレンスセルを含む。
参照電位を発生させる参照電位発生回路を含み、参照電
位発生回路は、読出または書込動作時に動作する複数の
リファレンスセルを含む。
【0045】好ましくはさらに、複数のリファレンスセ
ルは、読出動作時に動作する読出リファレンスセルと、
書込動作時に動作し、かつ、読出リファレンスセルのし
きい値と異なるしきい値を有する書込リファレンスセル
とを含む。
ルは、読出動作時に動作する読出リファレンスセルと、
書込動作時に動作し、かつ、読出リファレンスセルのし
きい値と異なるしきい値を有する書込リファレンスセル
とを含む。
【0046】好ましくはさらに、書込リファレンスセル
のしきい値は読出リファレンスセルのしきい値よりも高
い。
のしきい値は読出リファレンスセルのしきい値よりも高
い。
【0047】これにより、書込動作時と読出動作時でセ
ンスアンプの感度を調整することができる。よって、本
発明による不揮発性半導体記憶装置はメモリセルへ十分
書込むことができる。
ンスアンプの感度を調整することができる。よって、本
発明による不揮発性半導体記憶装置はメモリセルへ十分
書込むことができる。
【0048】この発明による不揮発性半導体記憶装置
は、半導体基板と、複数のメモリブロックと、複数のワ
ード線と、複数のビット線と、制御回路とを含む。複数
のメモリブロックは、行列状に配置された不揮発性の複
数のメモリセルを含む。複数のワード線は、複数のメモ
リセルの行方向に対応して配列される。複数のビット線
は、複数のメモリセルの列方向に対応して配列される。
制御回路は、消去動作時に、複数のメモリセルに対して
消去動作を行なう。複数のメモリセルの各々は、第1お
よび第2の導電領域と、絶縁膜とを含む。第1および第
2の導電領域は、半導体基板の主表面に形成され、複数
のビット線のうちの対応するビット線に接続される。絶
縁膜は、半導体基板上であって、かつ、第1の導電領域
と第2の導電領域との間に形成され、第1の導電領域近
傍に第1記憶領域を有し、第2の導電領域近傍に第2記
憶領域を有する。制御回路は、複数のメモリセルのう
ち、選択されたメモリセルに対して、1以上のパルス電
圧を印加する。
は、半導体基板と、複数のメモリブロックと、複数のワ
ード線と、複数のビット線と、制御回路とを含む。複数
のメモリブロックは、行列状に配置された不揮発性の複
数のメモリセルを含む。複数のワード線は、複数のメモ
リセルの行方向に対応して配列される。複数のビット線
は、複数のメモリセルの列方向に対応して配列される。
制御回路は、消去動作時に、複数のメモリセルに対して
消去動作を行なう。複数のメモリセルの各々は、第1お
よび第2の導電領域と、絶縁膜とを含む。第1および第
2の導電領域は、半導体基板の主表面に形成され、複数
のビット線のうちの対応するビット線に接続される。絶
縁膜は、半導体基板上であって、かつ、第1の導電領域
と第2の導電領域との間に形成され、第1の導電領域近
傍に第1記憶領域を有し、第2の導電領域近傍に第2記
憶領域を有する。制御回路は、複数のメモリセルのう
ち、選択されたメモリセルに対して、1以上のパルス電
圧を印加する。
【0049】これにより、本発明による不揮発性半導体
記憶装置は、メモリセルに対して段階的に消去動作を行
なうことができる。
記憶装置は、メモリセルに対して段階的に消去動作を行
なうことができる。
【0050】好ましくは、不揮発性半導体記憶装置はさ
らに、ベリファイ回路を含む。ベリファイ回路は、制御
回路がパルス電圧を印加するたびに、選択されたメモリ
セルに対してベリファイ動作を行なう。
らに、ベリファイ回路を含む。ベリファイ回路は、制御
回路がパルス電圧を印加するたびに、選択されたメモリ
セルに対してベリファイ動作を行なう。
【0051】これにより、本発明による半導体記憶装置
は、消去動作が正確に行なわれたか否かを正確に判断す
ることができる。
は、消去動作が正確に行なわれたか否かを正確に判断す
ることができる。
【0052】好ましくは、書込動作時に第1の導電領域
に印加される電圧は第2の導電領域に印加される電圧よ
りも高く、読出動作時に第1の導電領域に印加される電
圧は第2の導電領域に印加される電圧よりも低い。
に印加される電圧は第2の導電領域に印加される電圧よ
りも高く、読出動作時に第1の導電領域に印加される電
圧は第2の導電領域に印加される電圧よりも低い。
【0053】好ましくは、不揮発性半導体記憶装置はさ
らに、複数のメモリセルの各々に記憶されたデータを読
出すセンスアンプ回路を含む。
らに、複数のメモリセルの各々に記憶されたデータを読
出すセンスアンプ回路を含む。
【0054】これにより、消去動作時と読出動作時でセ
ンスアンプの感度を調整することができる。よって、本
発明による不揮発性半導体記憶装置はメモリセルの電荷
を十分消去することができる。
ンスアンプの感度を調整することができる。よって、本
発明による不揮発性半導体記憶装置はメモリセルの電荷
を十分消去することができる。
【0055】好ましくは、センスアンプ回路はシングル
エンド型のセンスアンプ回路である。
エンド型のセンスアンプ回路である。
【0056】好ましくは、センスアンプ回路は複数のメ
モリセルの各々のデータと参照電位とを受ける差動増幅
回路を含む。
モリセルの各々のデータと参照電位とを受ける差動増幅
回路を含む。
【0057】好ましくは、センスアンプ回路はさらに、
参照電位を発生させる参照電位発生回路を含み、参照電
位発生回路は、読出または消去動作時に動作する複数の
リファレンスセルを含む。
参照電位を発生させる参照電位発生回路を含み、参照電
位発生回路は、読出または消去動作時に動作する複数の
リファレンスセルを含む。
【0058】好ましくはさらに、複数のリファレンスセ
ルは、読出動作時に動作する読出リファレンスセルと、
消去動作時に動作し、かつ、読出リファレンスセルのし
きい値と異なるしきい値を有する消去リファレンスセル
とを含む。
ルは、読出動作時に動作する読出リファレンスセルと、
消去動作時に動作し、かつ、読出リファレンスセルのし
きい値と異なるしきい値を有する消去リファレンスセル
とを含む。
【0059】好ましくはさらに、消去リファレンスセル
のしきい値は読出リファレンスセルのしきい値よりも低
い。
のしきい値は読出リファレンスセルのしきい値よりも低
い。
【0060】これにより、消去動作時と読出動作時でセ
ンスアンプの感度を調整することができる。よって、本
発明による不揮発性半導体記憶装置はメモリセルの電荷
を十分消去することができる。
ンスアンプの感度を調整することができる。よって、本
発明による不揮発性半導体記憶装置はメモリセルの電荷
を十分消去することができる。
【0061】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]以下、本発明の
実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。な
お、図中同一または相当の部分には同一符号を付して説
明は繰り返さない。
実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。な
お、図中同一または相当の部分には同一符号を付して説
明は繰り返さない。
【0062】図1は本発明の実施の形態1における不揮
発性半導体記憶装置の構成を示す回路ブロック図であ
る。
発性半導体記憶装置の構成を示す回路ブロック図であ
る。
【0063】図1を参照して、不揮発性半導体記憶装置
100は、メモリセルアレイ20と、ビット線制御回路
21と、センスアンプ回路22と、第1マルチプレクサ
23と、出力バッファ24と、コンパレータ25と、第
2マルチプレクサ26と、入力バッファ27と、メモリ
制御回路28と、ロウデコーダ29とを含む。
100は、メモリセルアレイ20と、ビット線制御回路
21と、センスアンプ回路22と、第1マルチプレクサ
23と、出力バッファ24と、コンパレータ25と、第
2マルチプレクサ26と、入力バッファ27と、メモリ
制御回路28と、ロウデコーダ29とを含む。
【0064】メモリセルアレイ20は、複数のメモリブ
ロックMB[m、n]を含む。ここで、mは自然数で、
メモリブロックの行番号を示す。またnは自然数で、メ
モリブロックの列番号を示す。たとえば、メモリブロッ
クMB[8、64]は、8行目の64列目に位置するメ
モリブロックである。
ロックMB[m、n]を含む。ここで、mは自然数で、
メモリブロックの行番号を示す。またnは自然数で、メ
モリブロックの列番号を示す。たとえば、メモリブロッ
クMB[8、64]は、8行目の64列目に位置するメ
モリブロックである。
【0065】同一列のメモリブロックMB[m、n]に
は同じメインビット線MBL(4n−3)〜MBL(4
n)が配置される。たとえば、一列目に位置する複数の
メモリブロックMB[m、1]には、メインビット線M
BL1〜MBL4が配置される。
は同じメインビット線MBL(4n−3)〜MBL(4
n)が配置される。たとえば、一列目に位置する複数の
メモリブロックMB[m、1]には、メインビット線M
BL1〜MBL4が配置される。
【0066】図2は図1中のメモリブロックの構成を示
す回路図である。メモリブロックMB[m、n]は、複
数のメモリセルMCと、複数のワード線WLk(kは0
を含む整数)と、NチャネルMOSトランジスタQN1
〜QN8と、信号線S1〜S4と、拡散ビット線BL0
〜BL7とを含む。
す回路図である。メモリブロックMB[m、n]は、複
数のメモリセルMCと、複数のワード線WLk(kは0
を含む整数)と、NチャネルMOSトランジスタQN1
〜QN8と、信号線S1〜S4と、拡散ビット線BL0
〜BL7とを含む。
【0067】複数のワード線WLkは行方向に配列さ
れ、拡散ビット線BL0〜BL7は列方向に配列され
る。
れ、拡散ビット線BL0〜BL7は列方向に配列され
る。
【0068】複数のメモリセルは、2値記憶が可能な不
揮発性メモリセルで、たとえば、MONOS(Metal-Ox
ide-Nitride-Oxiside-Silicon)型メモリセルである。
複数のメモリセルMCの各々はワード線WLkと拡散ビ
ット線BL0〜BL7との交点に対応して配置される。
同じ行に配置された複数のメモリセルMCは直列に接続
され、そのゲートは同じワード線WLkに接続される。
拡散ビット線BL0〜BL7の各々は隣接した2つの不
揮発性メモリセルMCの接続点を通過するように配列さ
れる。
揮発性メモリセルで、たとえば、MONOS(Metal-Ox
ide-Nitride-Oxiside-Silicon)型メモリセルである。
複数のメモリセルMCの各々はワード線WLkと拡散ビ
ット線BL0〜BL7との交点に対応して配置される。
同じ行に配置された複数のメモリセルMCは直列に接続
され、そのゲートは同じワード線WLkに接続される。
拡散ビット線BL0〜BL7の各々は隣接した2つの不
揮発性メモリセルMCの接続点を通過するように配列さ
れる。
【0069】トランジスタQN1は拡散ビット線BL0
とメインビット線MBL(4n−3)との間に接続さ
れ、そのゲートは信号線S1と接続される。トランジス
タQN2はメインビット線MBL(4n−3)と拡散ビ
ット線BL2との間に接続され、そのゲートは信号線S
2に接続される。トランジスタQN5は拡散ビット線B
L1とメインビット線MBL(4n−2)との間に接続
され、そのゲートは信号線S3と接続される。トランジ
スタQN6はメインビット線MBL(4n−2)と拡散
ビット線BL3との間に接続され、そのゲートは信号線
S4に接続される。トランジスタQN3は拡散ビット線
BL4とメインビット線MBL(4n−1)との間に接
続され、そのゲートは信号線S1と接続される。トラン
ジスタQN4はメインビット線MBL(4n−1)と拡
散ビット線BL6との間に接続され、そのゲートは信号
線S2に接続される。トランジスタQN7は拡散ビット
線BL5とメインビット線MBL(4n)との間に接続
され、そのゲートは信号線S3と接続される。トランジ
スタQN8はメインビット線MBL(4n)と拡散ビッ
ト線BL7との間に接続され、そのゲートは信号線S4
に接続される。
とメインビット線MBL(4n−3)との間に接続さ
れ、そのゲートは信号線S1と接続される。トランジス
タQN2はメインビット線MBL(4n−3)と拡散ビ
ット線BL2との間に接続され、そのゲートは信号線S
2に接続される。トランジスタQN5は拡散ビット線B
L1とメインビット線MBL(4n−2)との間に接続
され、そのゲートは信号線S3と接続される。トランジ
スタQN6はメインビット線MBL(4n−2)と拡散
ビット線BL3との間に接続され、そのゲートは信号線
S4に接続される。トランジスタQN3は拡散ビット線
BL4とメインビット線MBL(4n−1)との間に接
続され、そのゲートは信号線S1と接続される。トラン
ジスタQN4はメインビット線MBL(4n−1)と拡
散ビット線BL6との間に接続され、そのゲートは信号
線S2に接続される。トランジスタQN7は拡散ビット
線BL5とメインビット線MBL(4n)との間に接続
され、そのゲートは信号線S3と接続される。トランジ
スタQN8はメインビット線MBL(4n)と拡散ビッ
ト線BL7との間に接続され、そのゲートは信号線S4
に接続される。
【0070】信号線S1〜S4はメモリ制御回路28に
接続され、信号線S1は信号S1を、信号線S2は信号
S2を、信号線S3は信号S3を、信号線S4は信号S
4をそれぞれ伝送する。
接続され、信号線S1は信号S1を、信号線S2は信号
S2を、信号線S3は信号S3を、信号線S4は信号S
4をそれぞれ伝送する。
【0071】再び図1に戻って、ビット線制御回路21
はデータをメモリセルアレイ20から出力するとき、ま
たはデータをメモリセルアレイ20に入力するときに、
複数のメインビット線MBLを制御するための回路であ
る。
はデータをメモリセルアレイ20から出力するとき、ま
たはデータをメモリセルアレイ20に入力するときに、
複数のメインビット線MBLを制御するための回路であ
る。
【0072】図3は、図1中のビット線制御回路21の
構成を示すブロック図である。図3の信号CS0〜CS
7、信号BS0〜BS15、制御信号RE、PV、P
G、EV、ERはそれぞれメモリ制御回路28から出力
される。
構成を示すブロック図である。図3の信号CS0〜CS
7、信号BS0〜BS15、制御信号RE、PV、P
G、EV、ERはそれぞれメモリ制御回路28から出力
される。
【0073】図3を参照して、ビット線制御回路21
は、8つのコア回路211〜218を含む。全てのコア
回路211〜218は信号線φA1〜φA4と接続され
る。信号線φA1は信号CS0〜CS7を伝送する。信
号線φA2は信号BS0〜BS15を伝送する。信号線
φA3は内部データ信号DIN0〜DIN7を伝送す
る。信号線φA4はメモリ制御回路28から出力される
制御信号RE、PV、PG、EV、ERを伝送する。信
号PGは書込動作時においてメモリセルに書込電圧を印
加するときに活性化される信号である。信号PVは書込
動作時にベリファイ動作を行なうときに活性化される信
号である。信号ERは消去動作時に活性化される信号で
ある。また、信号EVは消去動作時にベリファイ動作を
行なうときに活性化される信号である。制御信号PGお
よびPVは書込動作時にメモリ制御回路28から出力さ
れ、制御信号EVおよびERは消去動作時にメモリ制御
回路28から出力される。制御信号REは読出動作時に
活性化される信号であり、メモリ制御回路28から出力
される。
は、8つのコア回路211〜218を含む。全てのコア
回路211〜218は信号線φA1〜φA4と接続され
る。信号線φA1は信号CS0〜CS7を伝送する。信
号線φA2は信号BS0〜BS15を伝送する。信号線
φA3は内部データ信号DIN0〜DIN7を伝送す
る。信号線φA4はメモリ制御回路28から出力される
制御信号RE、PV、PG、EV、ERを伝送する。信
号PGは書込動作時においてメモリセルに書込電圧を印
加するときに活性化される信号である。信号PVは書込
動作時にベリファイ動作を行なうときに活性化される信
号である。信号ERは消去動作時に活性化される信号で
ある。また、信号EVは消去動作時にベリファイ動作を
行なうときに活性化される信号である。制御信号PGお
よびPVは書込動作時にメモリ制御回路28から出力さ
れ、制御信号EVおよびERは消去動作時にメモリ制御
回路28から出力される。制御信号REは読出動作時に
活性化される信号であり、メモリ制御回路28から出力
される。
【0074】各コア回路は32本のメインビット線MB
Lと接続される。また、センスアンプ回路22へ信号O
UT1を出力する。なお、信号OUT1は信号OUT1
0〜信号OUT17を含む。コア回路211はメインビ
ット線MBL1〜MBL32と接続され、メモリ制御回
路28から出力される信号に応答して、信号OUT10
をセンスアンプ回路22に出力する。コア回路212は
メインビット線MBL33〜MBL64と接続され、信
号OUT11をセンスアンプ回路22に出力する。コア
回路213はメインビット線MBL65〜MBL96と
接続され、信号OUT12をセンスアンプ回路22に出
力する。コア回路214はメインビット線MBL97〜
MBL128と接続され、信号OUT13をセンスアン
プ回路22に出力する。コア回路215はメインビット
線MBL129〜MBL160と接続され、信号OUT
14をセンスアンプ回路22に出力する。コア回路21
6はメインビット線MBL161〜MBL192と接続
され、信号OUT15をセンスアンプ回路22に出力す
る。コア回路217はメインビット線MBL193〜M
BL224と接続され、信号OUT16をセンスアンプ
回路22に出力する。コア回路218はメインビット線
MBL225〜MBL256と接続され、信号OUT1
7をセンスアンプ回路22に出力する。
Lと接続される。また、センスアンプ回路22へ信号O
UT1を出力する。なお、信号OUT1は信号OUT1
0〜信号OUT17を含む。コア回路211はメインビ
ット線MBL1〜MBL32と接続され、メモリ制御回
路28から出力される信号に応答して、信号OUT10
をセンスアンプ回路22に出力する。コア回路212は
メインビット線MBL33〜MBL64と接続され、信
号OUT11をセンスアンプ回路22に出力する。コア
回路213はメインビット線MBL65〜MBL96と
接続され、信号OUT12をセンスアンプ回路22に出
力する。コア回路214はメインビット線MBL97〜
MBL128と接続され、信号OUT13をセンスアン
プ回路22に出力する。コア回路215はメインビット
線MBL129〜MBL160と接続され、信号OUT
14をセンスアンプ回路22に出力する。コア回路21
6はメインビット線MBL161〜MBL192と接続
され、信号OUT15をセンスアンプ回路22に出力す
る。コア回路217はメインビット線MBL193〜M
BL224と接続され、信号OUT16をセンスアンプ
回路22に出力する。コア回路218はメインビット線
MBL225〜MBL256と接続され、信号OUT1
7をセンスアンプ回路22に出力する。
【0075】図4は図3中のコア回路の構成を示すブロ
ック図である。なお、図4ではコア回路211について
説明するが、他のコア回路212〜218の構成もコア
回路211と同様である。
ック図である。なお、図4ではコア回路211について
説明するが、他のコア回路212〜218の構成もコア
回路211と同様である。
【0076】図4を参照して、コア回路211は4つの
第1コラムセレクタ31〜34と、第2コラムセレクタ
35と、電位制御回路36とを含む。
第1コラムセレクタ31〜34と、第2コラムセレクタ
35と、電位制御回路36とを含む。
【0077】第1コラムセレクタ31は8本のメインビ
ット線MBL1〜MBL8と接続され、信号CS0〜C
S7を受け、信号EBL0およびOBL0を出力する。
第1コラムセレクタ32は8本のメインビット線MBL
9〜MBL16と接続され、信号CS0〜CS7を受
け、信号EBL1およびOBL1を出力する。第1コラ
ムセレクタ33は8本のメインビット線MBL17〜M
BL24と接続され、信号CS0〜CS7を受け、信号
EBL2およびOBL2を出力する。第1コラムセレク
タ32は8本のメインビット線MBL25〜MBL32
と接続され、信号CS0〜CS7を受け、信号EBL3
およびOBL3を出力する。
ット線MBL1〜MBL8と接続され、信号CS0〜C
S7を受け、信号EBL0およびOBL0を出力する。
第1コラムセレクタ32は8本のメインビット線MBL
9〜MBL16と接続され、信号CS0〜CS7を受
け、信号EBL1およびOBL1を出力する。第1コラ
ムセレクタ33は8本のメインビット線MBL17〜M
BL24と接続され、信号CS0〜CS7を受け、信号
EBL2およびOBL2を出力する。第1コラムセレク
タ32は8本のメインビット線MBL25〜MBL32
と接続され、信号CS0〜CS7を受け、信号EBL3
およびOBL3を出力する。
【0078】第2コラムセレクタ35は第1コラムセレ
クタ31〜34から出力された信号EBL0〜EBL3
およびOBL0〜OBL3を受け、信号BS0〜BS1
5に応答して信号B1およびB2を出力する。
クタ31〜34から出力された信号EBL0〜EBL3
およびOBL0〜OBL3を受け、信号BS0〜BS1
5に応答して信号B1およびB2を出力する。
【0079】電位制御回路36は第2コラムセレクタ3
5から出力された信号B1およびB2を受け、メモリ制
御回路28の指示に応答して信号OUT10をセンスア
ンプ回路22に出力する。
5から出力された信号B1およびB2を受け、メモリ制
御回路28の指示に応答して信号OUT10をセンスア
ンプ回路22に出力する。
【0080】他のコア回路212〜218の構成もコア
回路211と同じであるため、その説明は繰り返さな
い。
回路211と同じであるため、その説明は繰り返さな
い。
【0081】図5は図4中の第1コラムセレクタの構成
について示した回路図である。図5を参照して、第1コ
ラムセレクタ31は複数のNチャネルMOSトランジス
タQN30〜QN37を含む。
について示した回路図である。図5を参照して、第1コ
ラムセレクタ31は複数のNチャネルMOSトランジス
タQN30〜QN37を含む。
【0082】トランジスタQN30のゲートには信号C
S0が入力される。また、トランジスタQN30はメイ
ンビット線MBL1とノードN31との間に接続され
る。トランジスタQN31はメインビット線MBL2と
ノードN30との間に接続され、そのゲートには信号C
S1が入力される。トランジスタQN32はメインビッ
ト線MBL3とノードN31との間に接続され、そのゲ
ートには信号CS2が入力される。トランジスタQN3
3はメインビット線MBL4とノードN30との間に接
続され、そのゲートには信号CS3が入力される。トラ
ンジスタQN34はメインビット線MBL5とノードN
31との間に接続され、そのゲートには信号CS4が入
力される。トランジスタQN35はメインビット線MB
L6とノードN30との間に接続され、そのゲートには
信号CS5が入力される。トランジスタQN36はメイ
ンビット線MBL7とノードN31との間に接続され、
そのゲートには信号CS6が入力される。トランジスタ
QN37はメインビット線MBL8とノードN30との
間に接続され、そのゲートには信号CS7が入力され
る。
S0が入力される。また、トランジスタQN30はメイ
ンビット線MBL1とノードN31との間に接続され
る。トランジスタQN31はメインビット線MBL2と
ノードN30との間に接続され、そのゲートには信号C
S1が入力される。トランジスタQN32はメインビッ
ト線MBL3とノードN31との間に接続され、そのゲ
ートには信号CS2が入力される。トランジスタQN3
3はメインビット線MBL4とノードN30との間に接
続され、そのゲートには信号CS3が入力される。トラ
ンジスタQN34はメインビット線MBL5とノードN
31との間に接続され、そのゲートには信号CS4が入
力される。トランジスタQN35はメインビット線MB
L6とノードN30との間に接続され、そのゲートには
信号CS5が入力される。トランジスタQN36はメイ
ンビット線MBL7とノードN31との間に接続され、
そのゲートには信号CS6が入力される。トランジスタ
QN37はメインビット線MBL8とノードN30との
間に接続され、そのゲートには信号CS7が入力され
る。
【0083】第1コラムセレクタ31はメモリ制御回路
28から出力される信号CS0〜CS7に応答して、ノ
ードN30から信号EBL0を出力し、ノードN31か
ら信号OBL0を出力する。
28から出力される信号CS0〜CS7に応答して、ノ
ードN30から信号EBL0を出力し、ノードN31か
ら信号OBL0を出力する。
【0084】他の第1コラムセレクタ32〜34の構成
も第1コラムセレクタ31と同じであるため、その説明
は繰り返さない。
も第1コラムセレクタ31と同じであるため、その説明
は繰り返さない。
【0085】図6は図4中の第2コラムセレクタの構成
を示す回路図である。図6を参照して、第2コラムセレ
クタ35は複数のNチャネルMOSトランジスタQN4
0〜QN47と、PチャネルMOSトランジスタQP4
0〜QP47とを含む。トランジスタQN40はノード
N42とノードN40との間に接続され、そのゲートに
は信号BS0を受ける。トランジスタQP40はノード
N42とノードN41との間に接続され、そのゲートに
は信号BS1を受ける。ノードN42は第1コラムセレ
クタ31から出力される信号OBL0を受ける。トラン
ジスタQN41はノードN43とノードN40との間に
接続され、そのゲートには信号BS2を受ける。トラン
ジスタQP41はノードN43とノードN41との間に
接続され、そのゲートには信号BS3を受ける。ノード
N43は第1コラムセレクタ31から出力される信号E
BL0を受ける。トランジスタQN42はノードN44
とノードN40との間に接続され、そのゲートには信号
BS4を受ける。トランジスタQP42はノードN44
とノードN41との間に接続され、そのゲートには信号
BS5を受ける。ノードN44は第1コラムセレクタ3
2から出力される信号OBL1を受ける。トランジスタ
QN43はノードN45とノードN40との間に接続さ
れ、そのゲートには信号BS6を受ける。トランジスタ
QP43はノードN45とノードN41との間に接続さ
れ、そのゲートには信号BS7を受ける。ノードN45
は第1コラムセレクタ32から出力される信号EBL1
を受ける。トランジスタQN44はノードN46とノー
ドN40との間に接続され、そのゲートには信号BS8
を受ける。トランジスタQP44はノードN46とノー
ドN41との間に接続され、そのゲートには信号BS9
を受ける。ノードN46は第1コラムセレクタ33から
出力される信号OBL2を受ける。トランジスタQN4
5はノードN47とノードN40との間に接続され、そ
のゲートには信号BS10を受ける。トランジスタQP
45はノードN47とノードN41との間に接続され、
そのゲートには信号BS11を受ける。ノードN47は
第1コラムセレクタ33から出力される信号EBL2を
受ける。トランジスタQN48はノードN48とノード
N40との間に接続され、そのゲートには信号BS12
を受ける。トランジスタQP46はノードN48とノー
ドN41との間に接続され、そのゲートには信号BS1
3を受ける。ノードN48は第1コラムセレクタ34か
ら出力される信号OBL3を受ける。トランジスタQN
47はノードN49とノードN40との間に接続され、
そのゲートには信号BS14を受ける。トランジスタQ
P47はノードN49とノードN41との間に接続さ
れ、そのゲートには信号BS15を受ける。ノードN4
9は第1コラムセレクタ34から出力される信号EBL
3を受ける。
を示す回路図である。図6を参照して、第2コラムセレ
クタ35は複数のNチャネルMOSトランジスタQN4
0〜QN47と、PチャネルMOSトランジスタQP4
0〜QP47とを含む。トランジスタQN40はノード
N42とノードN40との間に接続され、そのゲートに
は信号BS0を受ける。トランジスタQP40はノード
N42とノードN41との間に接続され、そのゲートに
は信号BS1を受ける。ノードN42は第1コラムセレ
クタ31から出力される信号OBL0を受ける。トラン
ジスタQN41はノードN43とノードN40との間に
接続され、そのゲートには信号BS2を受ける。トラン
ジスタQP41はノードN43とノードN41との間に
接続され、そのゲートには信号BS3を受ける。ノード
N43は第1コラムセレクタ31から出力される信号E
BL0を受ける。トランジスタQN42はノードN44
とノードN40との間に接続され、そのゲートには信号
BS4を受ける。トランジスタQP42はノードN44
とノードN41との間に接続され、そのゲートには信号
BS5を受ける。ノードN44は第1コラムセレクタ3
2から出力される信号OBL1を受ける。トランジスタ
QN43はノードN45とノードN40との間に接続さ
れ、そのゲートには信号BS6を受ける。トランジスタ
QP43はノードN45とノードN41との間に接続さ
れ、そのゲートには信号BS7を受ける。ノードN45
は第1コラムセレクタ32から出力される信号EBL1
を受ける。トランジスタQN44はノードN46とノー
ドN40との間に接続され、そのゲートには信号BS8
を受ける。トランジスタQP44はノードN46とノー
ドN41との間に接続され、そのゲートには信号BS9
を受ける。ノードN46は第1コラムセレクタ33から
出力される信号OBL2を受ける。トランジスタQN4
5はノードN47とノードN40との間に接続され、そ
のゲートには信号BS10を受ける。トランジスタQP
45はノードN47とノードN41との間に接続され、
そのゲートには信号BS11を受ける。ノードN47は
第1コラムセレクタ33から出力される信号EBL2を
受ける。トランジスタQN48はノードN48とノード
N40との間に接続され、そのゲートには信号BS12
を受ける。トランジスタQP46はノードN48とノー
ドN41との間に接続され、そのゲートには信号BS1
3を受ける。ノードN48は第1コラムセレクタ34か
ら出力される信号OBL3を受ける。トランジスタQN
47はノードN49とノードN40との間に接続され、
そのゲートには信号BS14を受ける。トランジスタQ
P47はノードN49とノードN41との間に接続さ
れ、そのゲートには信号BS15を受ける。ノードN4
9は第1コラムセレクタ34から出力される信号EBL
3を受ける。
【0086】第2コラムセレクタ35は、メモリ制御回
路28から出力される信号BS0〜BS15に応答し
て、ノードN40から信号B1と出力し、ノードN41
から信号B2を出力する。
路28から出力される信号BS0〜BS15に応答し
て、ノードN40から信号B1と出力し、ノードN41
から信号B2を出力する。
【0087】図7は図4中の電位制御回路36の構成を
示す回路図である。図7を参照して、電位制御回路36
は、スイッチ回路SW1〜SW3と、インバータIV1
と、論理ゲートL1〜L3と、NチャネルMOSトラン
ジスタQN51とを含む。
示す回路図である。図7を参照して、電位制御回路36
は、スイッチ回路SW1〜SW3と、インバータIV1
と、論理ゲートL1〜L3と、NチャネルMOSトラン
ジスタQN51とを含む。
【0088】信号線BOは、スイッチ回路SW1を介し
て電位SHVノード42と接続され、スイッチ回路SW
2を介して電位HVノード43と接続され、スイッチ回
路SW3を介して約2Vの電位を出力する電源電位ノー
ド40と接続される。信号線BOは第2コラムセレクタ
35から出力された信号B2を受け、信号OUT1とし
て出力する。
て電位SHVノード42と接続され、スイッチ回路SW
2を介して電位HVノード43と接続され、スイッチ回
路SW3を介して約2Vの電位を出力する電源電位ノー
ド40と接続される。信号線BOは第2コラムセレクタ
35から出力された信号B2を受け、信号OUT1とし
て出力する。
【0089】インバータIV1はメモリ制御回路28か
ら出力された信号ERを受け、反転して信号E8として
出力する。論理ゲートL2はメモリ制御回路28から出
力された信号PGと、内部データ信号DIN0とを受
け、NOR論理演算結果を信号E5として出力する。
ら出力された信号ERを受け、反転して信号E8として
出力する。論理ゲートL2はメモリ制御回路28から出
力された信号PGと、内部データ信号DIN0とを受
け、NOR論理演算結果を信号E5として出力する。
【0090】論理ゲートL3は、メモリ制御回路28か
ら出力される信号REと信号RVと信号EVとを受け
る。論理ゲートL3は入力される信号REと信号RVと
信号EVとが全てHレベルのときは、Lレベルの信号E
2を出力し、それ以外の場合はHレベルの信号E2を出
力する。
ら出力される信号REと信号RVと信号EVとを受け
る。論理ゲートL3は入力される信号REと信号RVと
信号EVとが全てHレベルのときは、Lレベルの信号E
2を出力し、それ以外の場合はHレベルの信号E2を出
力する。
【0091】トランジスタQN51は信号線BOと接地
電位ノード41との間に接続され、そのゲートには論理
ゲートL1からの出力信号を受ける。論理ゲートL1は
信号E8とE5とE2とを受け、信号E8とE5とE2
とが全てLレベルの場合にHレベルの信号を出力する。
論理ゲートL1から出力される信号がHレベルのとき、
トランジスタQN51はオンされ、信号線BOの電位は
接地電位に維持される。
電位ノード41との間に接続され、そのゲートには論理
ゲートL1からの出力信号を受ける。論理ゲートL1は
信号E8とE5とE2とを受け、信号E8とE5とE2
とが全てLレベルの場合にHレベルの信号を出力する。
論理ゲートL1から出力される信号がHレベルのとき、
トランジスタQN51はオンされ、信号線BOの電位は
接地電位に維持される。
【0092】スイッチ回路SW1は複数のNチャネルM
OSトランジスタQN52〜57と、PチャネルMOS
トランジスタQP52〜QP57と、インバータIV2
とを含む。インバータIV2は信号E8を受け、反転し
て出力する。
OSトランジスタQN52〜57と、PチャネルMOS
トランジスタQP52〜QP57と、インバータIV2
とを含む。インバータIV2は信号E8を受け、反転し
て出力する。
【0093】トランジスタQP52とトランジスタQN
52とは電位SHVノード42と接地電位ノード41と
の間で直列に接続される。また、トランジスタQP53
とトランジスタQN53とは電位SHVノード42と接
地電位ノード41との間で直列に接続される。トランジ
スタQP52のゲートはトランジスタQN53のドレイ
ンと接続される。また、トランジスタQP53のゲート
はトランジスタQN52のドレインと接続される。トラ
ンジスタQN52のゲートはインバータIV2の出力信
号を受け、トランジスタQN53のゲートは信号E8を
受ける。トランジスタQP54とトランジスタQN54
とは電位SHVノード42と接地電位ノード41との間
に直列に接続される。トランジスタQP54のゲートは
トランジスタQN53のドレインと接続される。また、
トランジスタQN54のゲートはインバータIV2の出
力信号を受ける。
52とは電位SHVノード42と接地電位ノード41と
の間で直列に接続される。また、トランジスタQP53
とトランジスタQN53とは電位SHVノード42と接
地電位ノード41との間で直列に接続される。トランジ
スタQP52のゲートはトランジスタQN53のドレイ
ンと接続される。また、トランジスタQP53のゲート
はトランジスタQN52のドレインと接続される。トラ
ンジスタQN52のゲートはインバータIV2の出力信
号を受け、トランジスタQN53のゲートは信号E8を
受ける。トランジスタQP54とトランジスタQN54
とは電位SHVノード42と接地電位ノード41との間
に直列に接続される。トランジスタQP54のゲートは
トランジスタQN53のドレインと接続される。また、
トランジスタQN54のゲートはインバータIV2の出
力信号を受ける。
【0094】トランジスタQP55とトランジスタQN
54とはノードN50と接地電位ノード41との間で直
列に接続される。また、トランジスタQP56とトラン
ジスタQN56とはノードN50と接地電位ノード41
との間で直列に接続される。トランジスタQP57とト
ランジスタQN57とはノードN50と接地電位ノード
41との間に直列に接続される。
54とはノードN50と接地電位ノード41との間で直
列に接続される。また、トランジスタQP56とトラン
ジスタQN56とはノードN50と接地電位ノード41
との間で直列に接続される。トランジスタQP57とト
ランジスタQN57とはノードN50と接地電位ノード
41との間に直列に接続される。
【0095】トランジスタQP55のゲートはトランジ
スタQN56のドレインに接続される。トランジスタQ
P56のゲートはトランジスタQN57のドレインに接
続される。トランジスタQP57のゲートはトランジス
タQN56のドレインに接続される。トランジスタQN
56のゲートは信号E8を受ける。また、トランジスタ
QN57のゲートはインバータIV2の出力信号を受け
る。
スタQN56のドレインに接続される。トランジスタQ
P56のゲートはトランジスタQN57のドレインに接
続される。トランジスタQP57のゲートはトランジス
タQN56のドレインに接続される。トランジスタQN
56のゲートは信号E8を受ける。また、トランジスタ
QN57のゲートはインバータIV2の出力信号を受け
る。
【0096】次に、スイッチ回路SW1の動作について
説明する。メモリ制御回路28から出力される信号ER
がHレベルのとき、スイッチ回路SW1内のトランジス
タQP53がオンされ、トランジスタQP52およびQ
P54はオフされる。また、トランジスタQP56がオ
ンされ、トランジスタQP55およびQP57はオフさ
れる。その結果、電位SHVノード42と信号線BOと
は切り離される。よって、信号ERがHレベルのとき
は、スイッチ回路SW1はオフされる。
説明する。メモリ制御回路28から出力される信号ER
がHレベルのとき、スイッチ回路SW1内のトランジス
タQP53がオンされ、トランジスタQP52およびQ
P54はオフされる。また、トランジスタQP56がオ
ンされ、トランジスタQP55およびQP57はオフさ
れる。その結果、電位SHVノード42と信号線BOと
は切り離される。よって、信号ERがHレベルのとき
は、スイッチ回路SW1はオフされる。
【0097】一方、信号ERがLレベルのとき、スイッ
チ回路SW1内のトランジスタQP52およびQP54
はオンされ、トランジスタQP53はオフされる。ま
た、トランジスタQP55およびQP57がオンされ、
トランジスタQP56がオフされる。その結果、スイッ
チ回路SW1はオンされ、電位SHVノード42と信号
線BOとを接続する。
チ回路SW1内のトランジスタQP52およびQP54
はオンされ、トランジスタQP53はオフされる。ま
た、トランジスタQP55およびQP57がオンされ、
トランジスタQP56がオフされる。その結果、スイッ
チ回路SW1はオンされ、電位SHVノード42と信号
線BOとを接続する。
【0098】他のスイッチ回路SW2およびSW3の構
成もスイッチ回路SW1と同じであるため、その説明は
繰り返さない。なお、論理ゲートL2から出力される信
号E5がHレベルのとき、スイッチ回路SW2はオンさ
れる。その結果、スイッチ回路SW2は電位HVノード
43と信号線BOとを接続する。また、論理ゲートL3
から出力する信号E2がHレベルのときに、スイッチ回
路SW3はオンされる。その結果、スイッチ回路SW3
はセンスアンプ回路22と信号線BOとを接続する。
成もスイッチ回路SW1と同じであるため、その説明は
繰り返さない。なお、論理ゲートL2から出力される信
号E5がHレベルのとき、スイッチ回路SW2はオンさ
れる。その結果、スイッチ回路SW2は電位HVノード
43と信号線BOとを接続する。また、論理ゲートL3
から出力する信号E2がHレベルのときに、スイッチ回
路SW3はオンされる。その結果、スイッチ回路SW3
はセンスアンプ回路22と信号線BOとを接続する。
【0099】なお、第2コラムセレクタ35のノードN
40は接地電位ノード41に接続される。
40は接地電位ノード41に接続される。
【0100】図8は図1中のセンスアンプ回路22の構
成を示すブロック図である。図8を参照して、センスア
ンプ回路22は、複数のセンスアンプ221〜228を
含む。
成を示すブロック図である。図8を参照して、センスア
ンプ回路22は、複数のセンスアンプ221〜228を
含む。
【0101】センスアンプ221はビット線制御回路2
1から出力される信号OUT10と、メモリ制御回路2
8から出力される信号REと信号PVと信号EVとを受
け、信号OUT20を第1マルチプレクサ23に出力す
る。同様に、センスアンプ222は信号OUT11と信
号RE,PV,EV,とを受け、信号OUT21を出力
する。センスアンプ223は信号OUT12と信号R
E,PV,EV,とを受け、信号OUT22を出力す
る。センスアンプ224は信号OUT13と信号RE,
PV,EV,とを受け、信号OUT23を出力する。セ
ンスアンプ225は信号OUT14と信号RE,PV,
EV,とを受け、信号OUT24を出力する。センスア
ンプ226は信号OUT15と信号RE,PV,EV,
とを受け、信号OUT25を出力する。センスアンプ2
27は信号OUT16と信号RE,PV,EV,とを受
け、信号OUT26を出力する。センスアンプ228は
信号OUT17と信号RE,PV,EV,とを受け、信
号OUT27を出力する。
1から出力される信号OUT10と、メモリ制御回路2
8から出力される信号REと信号PVと信号EVとを受
け、信号OUT20を第1マルチプレクサ23に出力す
る。同様に、センスアンプ222は信号OUT11と信
号RE,PV,EV,とを受け、信号OUT21を出力
する。センスアンプ223は信号OUT12と信号R
E,PV,EV,とを受け、信号OUT22を出力す
る。センスアンプ224は信号OUT13と信号RE,
PV,EV,とを受け、信号OUT23を出力する。セ
ンスアンプ225は信号OUT14と信号RE,PV,
EV,とを受け、信号OUT24を出力する。センスア
ンプ226は信号OUT15と信号RE,PV,EV,
とを受け、信号OUT25を出力する。センスアンプ2
27は信号OUT16と信号RE,PV,EV,とを受
け、信号OUT26を出力する。センスアンプ228は
信号OUT17と信号RE,PV,EV,とを受け、信
号OUT27を出力する。
【0102】図9は図8中のセンスアンプの構成を示す
回路図である。図9を参照して、センスアンプ221は
PチャネルMOSトランジスタQP60〜QP66と、
NチャネルMOSトランジスタQN61およびQN62
とインバータIV3とを含む。
回路図である。図9を参照して、センスアンプ221は
PチャネルMOSトランジスタQP60〜QP66と、
NチャネルMOSトランジスタQN61およびQN62
とインバータIV3とを含む。
【0103】トランジスタQP60とトランジスタQP
61とは電源電位ノード60とノードN60との間に直
列に接続される。トランジスタQP60のゲートは接地
電位ノード41に接続される。また、トランジスタQP
61のゲートには信号REが入力される。トランジスタ
QP62とトランジスタQP63とは電源電位ノード6
0とノードN60との間で直列に接続される。トランジ
スタQP62のゲートは接地電位ノード41に接続さ
れ、トランジスタQP63のゲートは信号PVが入力さ
れる。トランジスタQP64とトランジスタQP65と
は電源電位ノード60とノードN60との間に直列に接
続される。トランジスタQPのゲートは接地電位ノード
41と接続される。また、トランジスタQP65のゲー
トには信号EVが入力される。
61とは電源電位ノード60とノードN60との間に直
列に接続される。トランジスタQP60のゲートは接地
電位ノード41に接続される。また、トランジスタQP
61のゲートには信号REが入力される。トランジスタ
QP62とトランジスタQP63とは電源電位ノード6
0とノードN60との間で直列に接続される。トランジ
スタQP62のゲートは接地電位ノード41に接続さ
れ、トランジスタQP63のゲートは信号PVが入力さ
れる。トランジスタQP64とトランジスタQP65と
は電源電位ノード60とノードN60との間に直列に接
続される。トランジスタQPのゲートは接地電位ノード
41と接続される。また、トランジスタQP65のゲー
トには信号EVが入力される。
【0104】トランジスタQN62はノードN60とN
61との間に接続される。また、トランジスタQP66
とトランジスタQN61とは電源電位ノード60と接地
電位ノード41との間に接続される。トランジスタQP
66のゲートおよびトランジスタQN61のゲートは、
ノードN61と接続される。トランジスタQN62のゲ
ートはトランジスタQN61のドレインと接続される。
ノードN61には信号OUT10が入力される。
61との間に接続される。また、トランジスタQP66
とトランジスタQN61とは電源電位ノード60と接地
電位ノード41との間に接続される。トランジスタQP
66のゲートおよびトランジスタQN61のゲートは、
ノードN61と接続される。トランジスタQN62のゲ
ートはトランジスタQN61のドレインと接続される。
ノードN61には信号OUT10が入力される。
【0105】インバータIV3の入力端子はノードN6
0と接続される。インバータIV3はノードN60から
出力される信号を受け、反転して信号OUT20として
出力する。
0と接続される。インバータIV3はノードN60から
出力される信号を受け、反転して信号OUT20として
出力する。
【0106】以上に示すように、センスアンプ221は
シングルエンド型のセンスアンプを構成する。
シングルエンド型のセンスアンプを構成する。
【0107】次に、センスアンプ221の動作について
説明する。センスアンプ221内のトランジスタQP6
0,QP62,QP64のそれぞれの電流駆動力は、Q
P64の電流駆動力が一番大きく、次に、QP60の電
流駆動力が大きく、QP62の電流駆動力が一番小さ
い。
説明する。センスアンプ221内のトランジスタQP6
0,QP62,QP64のそれぞれの電流駆動力は、Q
P64の電流駆動力が一番大きく、次に、QP60の電
流駆動力が大きく、QP62の電流駆動力が一番小さ
い。
【0108】通常の読出動作時には、信号REが活性化
(Lレベル)され、その他の信号PVおよびEVは非活
性状態を維持する。その結果、トランジスタQP60の
電流駆動力に応答して、センスアンプの感度が決定す
る。次に、書込動作中のベリファイ動作時には、信号P
Vが活性状態(Lレベル)となり、その他の信号REお
よびEVは非活性状態を維持する。その結果、ノードN
60には、電流駆動力の小さいトランジスタQP62が
接続される。その結果、ノードN60の電位は、トラン
ジスタQN62を介したメモリセルによる引き抜き電流
が微小でも低下する。よってノードN60の電位は、イ
ンバータIV3の論理しきい値以下とならない。すなわ
ち、メモリセルのしきい値が十分高く、トランジスタQ
N62を介したメモリセルによる引き抜き電流が十分抑
えられていないとセンスアンプ221は「プログラム」
とは認識しない。よって、書込動作時においては、確実
に書込を行なった場合にのみセンスアンプ221はLレ
ベルの信号OUT20を出力する。
(Lレベル)され、その他の信号PVおよびEVは非活
性状態を維持する。その結果、トランジスタQP60の
電流駆動力に応答して、センスアンプの感度が決定す
る。次に、書込動作中のベリファイ動作時には、信号P
Vが活性状態(Lレベル)となり、その他の信号REお
よびEVは非活性状態を維持する。その結果、ノードN
60には、電流駆動力の小さいトランジスタQP62が
接続される。その結果、ノードN60の電位は、トラン
ジスタQN62を介したメモリセルによる引き抜き電流
が微小でも低下する。よってノードN60の電位は、イ
ンバータIV3の論理しきい値以下とならない。すなわ
ち、メモリセルのしきい値が十分高く、トランジスタQ
N62を介したメモリセルによる引き抜き電流が十分抑
えられていないとセンスアンプ221は「プログラム」
とは認識しない。よって、書込動作時においては、確実
に書込を行なった場合にのみセンスアンプ221はLレ
ベルの信号OUT20を出力する。
【0109】また、消去動作中のベリファイ動作時で
は、信号EVが活性状態(Lレベル)となり、その他の
信号REおよびPVは非活性状態(Hレベル)を維持す
る。その結果、ノードN60には電流駆動力の大きいQ
P64が接続される。よって、ノードN60の電位は、
トランジスタQN62を介したメモリセルによる引き抜
き電流が多少多めでも低下せず、インバータIV3の論
理しきい値以下にならない。すなわち、メモリセルのし
きい値が十分低く、トランジスタQN62を介したメモ
リセルによる引き抜き電流が十分得られていないと「イ
レーズ」とは認識しない。その結果、消去動作時におい
ては、確実に消去した場合にのみセンスアンプ221は
Hレベルの信号OUT20を出力する。
は、信号EVが活性状態(Lレベル)となり、その他の
信号REおよびPVは非活性状態(Hレベル)を維持す
る。その結果、ノードN60には電流駆動力の大きいQ
P64が接続される。よって、ノードN60の電位は、
トランジスタQN62を介したメモリセルによる引き抜
き電流が多少多めでも低下せず、インバータIV3の論
理しきい値以下にならない。すなわち、メモリセルのし
きい値が十分低く、トランジスタQN62を介したメモ
リセルによる引き抜き電流が十分得られていないと「イ
レーズ」とは認識しない。その結果、消去動作時におい
ては、確実に消去した場合にのみセンスアンプ221は
Hレベルの信号OUT20を出力する。
【0110】以上に示すように、書込動作と消去動作と
でのベリファイ時におけるセンスアンプの感度を変更す
ることで、センスアンプの信頼性を高めることができ
る。
でのベリファイ時におけるセンスアンプの感度を変更す
ることで、センスアンプの信頼性を高めることができ
る。
【0111】なお、図9ではセンスアンプ221につい
て説明したが、他のセンスアンプ回路222〜228の
構成についてもセンスアンプ221と同じであるため、
その説明は繰り返さない。
て説明したが、他のセンスアンプ回路222〜228の
構成についてもセンスアンプ221と同じであるため、
その説明は繰り返さない。
【0112】図9ではセンスアンプをシングルエンド型
としたが、センスアンプは他の構成であってもよい。
としたが、センスアンプは他の構成であってもよい。
【0113】図10は図8中のセンスアンプの他の構成
を示す回路図である。図10を参照して、センスアンプ
221はセンス回路61および62と、差動増幅回路6
3と、リファレンス電位発生回路64とを含む。
を示す回路図である。図10を参照して、センスアンプ
221はセンス回路61および62と、差動増幅回路6
3と、リファレンス電位発生回路64とを含む。
【0114】センス回路61はPチャネルMOSトラン
ジスタQP70,QP71とNチャネルMOSトランジ
スタQN70〜QN72を含む。
ジスタQP70,QP71とNチャネルMOSトランジ
スタQN70〜QN72を含む。
【0115】トランジスタQP70とトランジスタQN
72とは電源電位ノード60とノードN72との間を直
列に接続する。トランジスタQP70のゲートは接地電
位ノード41に接続される。トランジスタQP71とト
ランジスタQN70とは電源電位ノード60と接地電位
ノード41との間に直列に接続される。トランジスタQ
P71のゲートとトランジスタQN70のゲートとはと
もにノードN72に接続される。トランジスタQN72
のゲートはトランジスタQN70のドレインと接続され
る。センス回路61はノードN72に信号OUT10を
受け、トランジスタQP70とトランジスタQN72と
の接続点であるノードN70から信号を出力する。
72とは電源電位ノード60とノードN72との間を直
列に接続する。トランジスタQP70のゲートは接地電
位ノード41に接続される。トランジスタQP71とト
ランジスタQN70とは電源電位ノード60と接地電位
ノード41との間に直列に接続される。トランジスタQ
P71のゲートとトランジスタQN70のゲートとはと
もにノードN72に接続される。トランジスタQN72
のゲートはトランジスタQN70のドレインと接続され
る。センス回路61はノードN72に信号OUT10を
受け、トランジスタQP70とトランジスタQN72と
の接続点であるノードN70から信号を出力する。
【0116】トランジスタQN71はノードN72と接
地電位ノード41との間に接続され、そのゲートは電源
電位ノード60に接続される。トランジスタQN71は
そのゲート長が長いため、微小電流しか流れない。その
結果、トランジスタQN71はノードN70の動作点を
調整する役割を有する。
地電位ノード41との間に接続され、そのゲートは電源
電位ノード60に接続される。トランジスタQN71は
そのゲート長が長いため、微小電流しか流れない。その
結果、トランジスタQN71はノードN70の動作点を
調整する役割を有する。
【0117】なお、センス回路62の構成もセンス回路
61の構成と同じであるため、その説明は繰り返さな
い。ただし、センス回路62は信号OUT10の代わり
に、リファレンス電位発生回路64から出力される信号
φBを受ける。
61の構成と同じであるため、その説明は繰り返さな
い。ただし、センス回路62は信号OUT10の代わり
に、リファレンス電位発生回路64から出力される信号
φBを受ける。
【0118】差動増幅回路63はトランジスタQP7
2,QP73と、トランジスタQN73〜QN75とを
含む。
2,QP73と、トランジスタQN73〜QN75とを
含む。
【0119】トランジスタQP72とトランジスタQN
73とトランジスタQN75とは電源電位ノード60と
接地電位ノード41との間を直列に接続する。また、ト
ランジスタQP73とトランジスタQN74とは電源電
位ノード60とトランジスタQN75のドレインとの間
を直列に接続する。トランジスタQP72のゲートはト
ランジスタQP73のゲートと接続される。また、トラ
ンジスタQP73のゲートはダイオード接続される。よ
って、トランジスタQP72とトランジスタQP73と
はカレントミラーを構成する。トランジスタQN73の
ゲートはセンス回路61の出力信号を受ける。また、ト
ランジスタQN74のゲートはセンス回路62の出力信
号を受ける。トランジスタQN75のゲートは電源電位
ノード60と接続される。トランジスタQN75は定電
流源として機能する。差動増幅回路63はセンス回路6
1の出力信号とセンス回路62の出力信号とを比較し、
その結果をトランジスタQP72とトランジスタQN7
3との接続点であるノードN73から出力する。インバ
ータIV4は差動増幅回路63の出力信号を受け、反転
して出力する。インバータIV5はインバータIV4の
出力信号を受け、反転して信号OUT20として出力す
る。
73とトランジスタQN75とは電源電位ノード60と
接地電位ノード41との間を直列に接続する。また、ト
ランジスタQP73とトランジスタQN74とは電源電
位ノード60とトランジスタQN75のドレインとの間
を直列に接続する。トランジスタQP72のゲートはト
ランジスタQP73のゲートと接続される。また、トラ
ンジスタQP73のゲートはダイオード接続される。よ
って、トランジスタQP72とトランジスタQP73と
はカレントミラーを構成する。トランジスタQN73の
ゲートはセンス回路61の出力信号を受ける。また、ト
ランジスタQN74のゲートはセンス回路62の出力信
号を受ける。トランジスタQN75のゲートは電源電位
ノード60と接続される。トランジスタQN75は定電
流源として機能する。差動増幅回路63はセンス回路6
1の出力信号とセンス回路62の出力信号とを比較し、
その結果をトランジスタQP72とトランジスタQN7
3との接続点であるノードN73から出力する。インバ
ータIV4は差動増幅回路63の出力信号を受け、反転
して出力する。インバータIV5はインバータIV4の
出力信号を受け、反転して信号OUT20として出力す
る。
【0120】リファレンス電位発生回路64はトランジ
スタQN79〜QN81とリファレンスセルRC1〜R
C3とを含む。
スタQN79〜QN81とリファレンスセルRC1〜R
C3とを含む。
【0121】トランジスタQN79とリファレンスセル
RC1とはセンス回路62内のノードN72と接地電位
ノード41との間に直列に接続される。また、トランジ
スタQN80とリファレンスセルRC2とはセンス回路
62内のノードN72と接地電位ノード41との間に直
列に接続される。また、トランジスタQN81とリファ
レンスセルRC3とはセンス回路62内のノードN72
と接地電位ノード41との間に直列に接続される。トラ
ンジスタQN79のゲートには信号REが入力される。
トランジスタQN80のゲートには信号PVが入力され
る。トランジスタQN81のゲートには信号EVが入力
される。
RC1とはセンス回路62内のノードN72と接地電位
ノード41との間に直列に接続される。また、トランジ
スタQN80とリファレンスセルRC2とはセンス回路
62内のノードN72と接地電位ノード41との間に直
列に接続される。また、トランジスタQN81とリファ
レンスセルRC3とはセンス回路62内のノードN72
と接地電位ノード41との間に直列に接続される。トラ
ンジスタQN79のゲートには信号REが入力される。
トランジスタQN80のゲートには信号PVが入力され
る。トランジスタQN81のゲートには信号EVが入力
される。
【0122】リファレンスセルRC1〜RC3はノーマ
ルメモリセルと同じ構造、材質、サイズを有する。リフ
ァレンスセルRC1〜RC3のゲートは共にリファレン
ス用ワード線RWLが接続される。
ルメモリセルと同じ構造、材質、サイズを有する。リフ
ァレンスセルRC1〜RC3のゲートは共にリファレン
ス用ワード線RWLが接続される。
【0123】ここで、リファレンスセルRC1のしきい
値よりも、リファレンスセルRC2のしきい値を大きく
し、リファレンスセルRC1のしきい値よりもリファレ
ンスセルRC3のしきい値を小さくする。たとえば、リ
ファレンスセルRC1のしきい値を2.5Vとしたと
き、リファレンスセルRC2のしきい値を3.5Vと
し、リファレンスセルRC3のしきい値を1.5Vとす
る。
値よりも、リファレンスセルRC2のしきい値を大きく
し、リファレンスセルRC1のしきい値よりもリファレ
ンスセルRC3のしきい値を小さくする。たとえば、リ
ファレンスセルRC1のしきい値を2.5Vとしたと
き、リファレンスセルRC2のしきい値を3.5Vと
し、リファレンスセルRC3のしきい値を1.5Vとす
る。
【0124】その結果、センス回路62の出力信号の電
位は書込動作中のベリファイ時が一番高く、消去動作中
のベリファイ時が一番低くなる。よって、書込動作にお
いては、確実に書込を行なった場合にのみ信号OUT2
0がLレベルとなる。また、消去動作においては、確実
の消去を行なった場合にのみ信号OUT20がHレベル
となる。
位は書込動作中のベリファイ時が一番高く、消去動作中
のベリファイ時が一番低くなる。よって、書込動作にお
いては、確実に書込を行なった場合にのみ信号OUT2
0がLレベルとなる。また、消去動作においては、確実
の消去を行なった場合にのみ信号OUT20がHレベル
となる。
【0125】以上の結果、センスアンプ221は書込動
作と消去動作とで、そのセンスアンプの感度を変化させ
ることで、より確実に書込状況および消去状況を確認す
ることができる。
作と消去動作とで、そのセンスアンプの感度を変化させ
ることで、より確実に書込状況および消去状況を確認す
ることができる。
【0126】なお、図10ではセンスアンプ221の構
成について示したが、他のセンスアンプ222〜228
についてもセンスアンプ221と同じ構成であるため、
その説明は繰り返さない。
成について示したが、他のセンスアンプ222〜228
についてもセンスアンプ221と同じ構成であるため、
その説明は繰り返さない。
【0127】図11は図1中のロウデコーダ29の構成
について示すブロック図である。図11を参照して、ロ
ウデコーダ29は複数のワードドライバWD0〜WD2
55を含む。ワードドライバWDq(qは0〜255ま
での整数)は、メモリ制御回路28から出力される信号
ROWqと、信号PG,RE,PV,EV,SHGV,
HGVとを受け、ワード線WLqに活性化された信号を
出力する。
について示すブロック図である。図11を参照して、ロ
ウデコーダ29は複数のワードドライバWD0〜WD2
55を含む。ワードドライバWDq(qは0〜255ま
での整数)は、メモリ制御回路28から出力される信号
ROWqと、信号PG,RE,PV,EV,SHGV,
HGVとを受け、ワード線WLqに活性化された信号を
出力する。
【0128】図12は図11中のワードドライバの構成
を示す回路図である。図12を参照して、ワードドライ
バWD0は、論理ゲートL10〜L13と、スイッチ回
路SW4,SW5と、トランジスタQN82とを含む。
を示す回路図である。図12を参照して、ワードドライ
バWD0は、論理ゲートL10〜L13と、スイッチ回
路SW4,SW5と、トランジスタQN82とを含む。
【0129】ワード線WL0は、スイッチ回路SW4を
介して電位SHGVノード71と接続され、スイッチ回
路SW5を介して電位HGVノード72と接続される。
スイッチ回路SW4およびSW5の構成は図7に示した
スイッチ回路SW1と同じであるため、その説明は繰り
返さない。
介して電位SHGVノード71と接続され、スイッチ回
路SW5を介して電位HGVノード72と接続される。
スイッチ回路SW4およびSW5の構成は図7に示した
スイッチ回路SW1と同じであるため、その説明は繰り
返さない。
【0130】論理ゲートL10は信号PGと信号ROW
0とを受け、信号PGの反転信号と信号ROW0とのA
ND論理演算結果を信号E10として出力する。信号E
10がHレベルのとき、スイッチ回路SW4はオフされ
るため、ワード線WL0と電位SHGVノード71とは
切り離される。一方、信号E10がLレベルのとき、ス
イッチ回路SW4はオンされる。よって、ワード線WL
0の電位は電位SHGVに維持される。
0とを受け、信号PGの反転信号と信号ROW0とのA
ND論理演算結果を信号E10として出力する。信号E
10がHレベルのとき、スイッチ回路SW4はオフされ
るため、ワード線WL0と電位SHGVノード71とは
切り離される。一方、信号E10がLレベルのとき、ス
イッチ回路SW4はオンされる。よって、ワード線WL
0の電位は電位SHGVに維持される。
【0131】論理ゲートL12は信号REとPVとEV
とを受ける。信号REとPVとEVとが全てHレベルの
とき、論理ゲートL12はLレベルの信号を出力する。
信号REとPVとEVのうちいずれか1つでもLレベル
の信号であるときは、論理ゲートL12はHレベルの信
号を出力する。論理ゲートL13は論理ゲートL12の
出力信号と信号ROW0とを受け、AND論理演算結果
を信号E4として出力する。
とを受ける。信号REとPVとEVとが全てHレベルの
とき、論理ゲートL12はLレベルの信号を出力する。
信号REとPVとEVのうちいずれか1つでもLレベル
の信号であるときは、論理ゲートL12はHレベルの信
号を出力する。論理ゲートL13は論理ゲートL12の
出力信号と信号ROW0とを受け、AND論理演算結果
を信号E4として出力する。
【0132】スイッチ回路SW5は信号E4がHレベル
のとき、オフされる。よって、このとき、電位HGVノ
ード72とワード線WL0とは切り離される。一方、信
号E4がLレベルのとき、スイッチ回路SW5はオンさ
れる。よって、電位HGVノード72とワード線WL0
とは接続され、ワード線WL0の電位は電位HGVに維
持される。
のとき、オフされる。よって、このとき、電位HGVノ
ード72とワード線WL0とは切り離される。一方、信
号E4がLレベルのとき、スイッチ回路SW5はオンさ
れる。よって、電位HGVノード72とワード線WL0
とは接続され、ワード線WL0の電位は電位HGVに維
持される。
【0133】図13は図1中のメモリ制御回路の構成を
示すブロック図である。図13を参照して、メモリ制御
回路28は周辺回路281と、カウント回路282と、
SHGV検知回路285と、SHV検知回路286と、
HV検知回路287と、HGV検知回路288と、SH
GVオシレータ289と、SHVオシレータ290と、
HVオシレータ291と、HGVオシレータ292と、
SHGVチャージポンプ293と、SHVチャージポン
プ294と、HVチャージポンプ295と、HGVチャ
ージポンプ296とを含む。
示すブロック図である。図13を参照して、メモリ制御
回路28は周辺回路281と、カウント回路282と、
SHGV検知回路285と、SHV検知回路286と、
HV検知回路287と、HGV検知回路288と、SH
GVオシレータ289と、SHVオシレータ290と、
HVオシレータ291と、HGVオシレータ292と、
SHGVチャージポンプ293と、SHVチャージポン
プ294と、HVチャージポンプ295と、HGVチャ
ージポンプ296とを含む。
【0134】周辺回路281は、半導体記憶装置100
全体を制御する。周辺回路281は、書込動作時に信号
PGおよびPVを出力し、消去動作時に信号ERおよび
EVを出力する。また、周辺回路281はコンパレータ
25から出力される信号VERIFYを受ける。
全体を制御する。周辺回路281は、書込動作時に信号
PGおよびPVを出力し、消去動作時に信号ERおよび
EVを出力する。また、周辺回路281はコンパレータ
25から出力される信号VERIFYを受ける。
【0135】カウント回路282は4ビットカウンタで
ある。カウント回路282は周辺回路281から信号P
Gを出力されるごとに、カウント数を1カウント上げ、
カウント信号CONT0〜CONT3を出力する。
ある。カウント回路282は周辺回路281から信号P
Gを出力されるごとに、カウント数を1カウント上げ、
カウント信号CONT0〜CONT3を出力する。
【0136】SHGV検知回路285とSHGVオシレ
ータ289とSHGVチャージポンプ293とは昇圧回
路を構成する。
ータ289とSHGVチャージポンプ293とは昇圧回
路を構成する。
【0137】SHGV検知回路285は、SHGVチャ
ージポンプ293から出力される信号SHGVを受け、
信号SHGVの電位が所定の電位に達しているか否かを
検知する。受けた信号SHGVの電位が所定の電位に達
していたないとき、SHGV検知回路285はSHGV
オシレータ289に対してHレベルの信号φC1を出力
する。受けた信号SHGVの電位が所定の電位に達して
いるとき、SHGV検知回路285はSHGVオシレー
タ289に対してLレベルの信号φC1を出力する。
ージポンプ293から出力される信号SHGVを受け、
信号SHGVの電位が所定の電位に達しているか否かを
検知する。受けた信号SHGVの電位が所定の電位に達
していたないとき、SHGV検知回路285はSHGV
オシレータ289に対してHレベルの信号φC1を出力
する。受けた信号SHGVの電位が所定の電位に達して
いるとき、SHGV検知回路285はSHGVオシレー
タ289に対してLレベルの信号φC1を出力する。
【0138】SHGVオシレータ289は信号φC1が
Hレベルのとき、SHGVチャージポンプ293が昇圧
するためのクロック信号を出力する。信号φC1がLレ
ベルのとき、SHGVオシレータ289はその動作を停
止する。
Hレベルのとき、SHGVチャージポンプ293が昇圧
するためのクロック信号を出力する。信号φC1がLレ
ベルのとき、SHGVオシレータ289はその動作を停
止する。
【0139】SHGVチャージポンプ293は、書込動
作時に、SHGVオシレータから出力されるクロック信
号に応答して昇圧した電位を有する信号SHGVを出力
する。なお、信号SHGVは書込動作時のゲート電位で
ある。
作時に、SHGVオシレータから出力されるクロック信
号に応答して昇圧した電位を有する信号SHGVを出力
する。なお、信号SHGVは書込動作時のゲート電位で
ある。
【0140】SHV検知回路286とSHVオシレータ
290とSHVチャージポンプ294とは昇圧回路を構
成する。
290とSHVチャージポンプ294とは昇圧回路を構
成する。
【0141】SHV検知回路286は、SHVチャージ
ポンプ293から出力される信号SHVを受け、信号S
HVの電位が所定の電位に達しているか否かを検知し、
信号φC2を出力する。
ポンプ293から出力される信号SHVを受け、信号S
HVの電位が所定の電位に達しているか否かを検知し、
信号φC2を出力する。
【0142】SHVオシレータ290は信号φC2に応
答して、SHVチャージポンプ294が昇圧するための
クロック信号を出力する。
答して、SHVチャージポンプ294が昇圧するための
クロック信号を出力する。
【0143】SHVチャージポンプ294は、消去動作
時に、SHVオシレータ290から出力されるクロック
信号に応答して昇圧した電位を有する信号SHVを出力
する。なお、信号SHVは消去動作時のドレイン電位で
ある。
時に、SHVオシレータ290から出力されるクロック
信号に応答して昇圧した電位を有する信号SHVを出力
する。なお、信号SHVは消去動作時のドレイン電位で
ある。
【0144】HV検知回路287とHVオシレータ29
1とHVチャージポンプ295とは昇圧回路を構成す
る。
1とHVチャージポンプ295とは昇圧回路を構成す
る。
【0145】HV検知回路287は、HVチャージポン
プ295から出力される信号HVを受け、信号HVの電
位が所定の電位に達しているか否かを検知し、信号φC
3を出力する。
プ295から出力される信号HVを受け、信号HVの電
位が所定の電位に達しているか否かを検知し、信号φC
3を出力する。
【0146】HVオシレータ291は信号φC3に応答
して、HVチャージポンプ295が昇圧するためのクロ
ック信号を出力する。
して、HVチャージポンプ295が昇圧するためのクロ
ック信号を出力する。
【0147】HVチャージポンプ295は、書込動作時
に、HVオシレータ291から出力されるクロック信号
に応答して昇圧した電位を有する信号HVを出力する。
なお、信号HVは書込動作時のドレイン電位である。
に、HVオシレータ291から出力されるクロック信号
に応答して昇圧した電位を有する信号HVを出力する。
なお、信号HVは書込動作時のドレイン電位である。
【0148】HGV検知回路288とHGVオシレータ
292とHGVチャージポンプ296とは昇圧回路を構
成する。
292とHGVチャージポンプ296とは昇圧回路を構
成する。
【0149】HGV検知回路288は、HGVチャージ
ポンプ296から出力される信号HGVを受け、信号H
GVの電位が所定の電位に達しているか否かを検知し、
信号φC4を出力する。
ポンプ296から出力される信号HGVを受け、信号H
GVの電位が所定の電位に達しているか否かを検知し、
信号φC4を出力する。
【0150】HGVオシレータ292は信号φC4に応
答して、HGVチャージポンプ296が昇圧するための
クロック信号を出力する。
答して、HGVチャージポンプ296が昇圧するための
クロック信号を出力する。
【0151】HGVチャージポンプ296は、読出動作
時に、HGVオシレータ292から出力されるクロック
信号に応答して昇圧した電位を有する信号HGVを出力
する。なお、信号HGVは読出動作時のゲート電位であ
る。
時に、HGVオシレータ292から出力されるクロック
信号に応答して昇圧した電位を有する信号HGVを出力
する。なお、信号HGVは読出動作時のゲート電位であ
る。
【0152】図14は図13中のSHV検知回路の構成
を示す回路図である。図14を参照して、SHV検知回
路286は、PチャネルMOSトランジスタQP75お
よびQP76と、NチャネルMOSトランジスタQN8
5およびQN86と、抵抗素子R1〜R6と、トランス
ファゲートT1〜T4と、インバータIV10〜IV1
3と、オペアンプOP1およびOP2とを含む。
を示す回路図である。図14を参照して、SHV検知回
路286は、PチャネルMOSトランジスタQP75お
よびQP76と、NチャネルMOSトランジスタQN8
5およびQN86と、抵抗素子R1〜R6と、トランス
ファゲートT1〜T4と、インバータIV10〜IV1
3と、オペアンプOP1およびOP2とを含む。
【0153】トランジスタQP75と抵抗素子R6とは
電源電位ノード60と接地電位ノード41との間に直列
に接続される。トランジスタQP75のゲートにはオペ
アンプOP1の出力端子が接続される。オペアンプOP
1の反転入力端子には参照電位Vrefが入力される。
また、オペアンプOP1の非反転入力端子はトランジス
タQP75のドレインと接続される。
電源電位ノード60と接地電位ノード41との間に直列
に接続される。トランジスタQP75のゲートにはオペ
アンプOP1の出力端子が接続される。オペアンプOP
1の反転入力端子には参照電位Vrefが入力される。
また、オペアンプOP1の非反転入力端子はトランジス
タQP75のドレインと接続される。
【0154】トランジスタQP76とトランジスタQN
85とは電源電位ノード60と接地電位ノード41との
間に直列に接続される。トランジスタQP76のゲート
はオペアンプOP1の出力端子と接続される。トランジ
スタQN85はダイオード接続される。
85とは電源電位ノード60と接地電位ノード41との
間に直列に接続される。トランジスタQP76のゲート
はオペアンプOP1の出力端子と接続される。トランジ
スタQN85はダイオード接続される。
【0155】抵抗素子R1〜R5およびトランジスタQ
N86とは直列に接続される。抵抗素子R1の2つの端
子のうち、抵抗素子R2と接続されていない端子には、
SHVチャージポンプ294から出力される信号SHV
が入力される。また、トランジスタQN86のドレイン
は抵抗素子R5と接続され、そのゲートはトランジスタ
QN85のゲートと接続される。トランジスタQN86
のソースは接地電位ノード41と接続される。
N86とは直列に接続される。抵抗素子R1の2つの端
子のうち、抵抗素子R2と接続されていない端子には、
SHVチャージポンプ294から出力される信号SHV
が入力される。また、トランジスタQN86のドレイン
は抵抗素子R5と接続され、そのゲートはトランジスタ
QN85のゲートと接続される。トランジスタQN86
のソースは接地電位ノード41と接続される。
【0156】トランスファゲートT1〜T4はそれぞれ
NチャネルMOSトランジスタとPチャネルMOSトラ
ンジスタとで構成される。
NチャネルMOSトランジスタとPチャネルMOSトラ
ンジスタとで構成される。
【0157】トランスファゲートT1と抵抗素子R1と
は並列に接続される。トランスファゲートT1内のPチ
ャネルMOSトランジスタのゲートにはインバータIV
10の出力信号が入力される。インバータIV10およ
びNチャネルMOSトランジスタのゲートにはカウント
回路282から出力されるカウント信号CNT3が入力
される。トランスファゲートT2と抵抗素子R2とは並
列に接続される。トランスファゲートT2内のPチャネ
ルMOSトランジスタのゲートにはインバータIV11
の出力信号が入力される。インバータIV11およびN
チャネルMOSトランジスタのゲートにはカウント回路
282から出力されるカウント信号CNT2が入力され
る。トランスファゲートT3と抵抗素子R3とは並列に
接続される。トランスファゲートT3内のPチャネルM
OSトランジスタのゲートにはインバータIV12の出
力信号が入力される。インバータIV12およびNチャ
ネルMOSトランジスタのゲートにはカウント回路28
2から出力されるカウント信号CNT1が入力される。
トランスファゲートT4と抵抗素子R4とは並列に接続
される。トランスファゲートT4内のPチャネルMOS
トランジスタのゲートにはインバータIV13の出力信
号が入力される。インバータIV13およびNチャネル
MOSトランジスタのゲートにはカウント回路282か
ら出力されるカウント信号CNT0が入力される。
は並列に接続される。トランスファゲートT1内のPチ
ャネルMOSトランジスタのゲートにはインバータIV
10の出力信号が入力される。インバータIV10およ
びNチャネルMOSトランジスタのゲートにはカウント
回路282から出力されるカウント信号CNT3が入力
される。トランスファゲートT2と抵抗素子R2とは並
列に接続される。トランスファゲートT2内のPチャネ
ルMOSトランジスタのゲートにはインバータIV11
の出力信号が入力される。インバータIV11およびN
チャネルMOSトランジスタのゲートにはカウント回路
282から出力されるカウント信号CNT2が入力され
る。トランスファゲートT3と抵抗素子R3とは並列に
接続される。トランスファゲートT3内のPチャネルM
OSトランジスタのゲートにはインバータIV12の出
力信号が入力される。インバータIV12およびNチャ
ネルMOSトランジスタのゲートにはカウント回路28
2から出力されるカウント信号CNT1が入力される。
トランスファゲートT4と抵抗素子R4とは並列に接続
される。トランスファゲートT4内のPチャネルMOS
トランジスタのゲートにはインバータIV13の出力信
号が入力される。インバータIV13およびNチャネル
MOSトランジスタのゲートにはカウント回路282か
ら出力されるカウント信号CNT0が入力される。
【0158】オペアンプOP2の反転入力端子は抵抗素
子R5とトランジスタQN86との接続点であるノード
N80と接続される。また、オペアンプOP2の非反転
入力端子には参照電位Vrefが入力される。オペアン
プOP2は反転入力端子に入力される電位が非反転入力
端子に入力される参照電位Vrefよりも大きいときに
Lレベルの信号φC2を出力する。また、反転入力端子
に入力される電位が非反転入力端子に入力される参照電
位Vrefよりも小さいときは、Hレベルの信号φC2
を出力する。
子R5とトランジスタQN86との接続点であるノード
N80と接続される。また、オペアンプOP2の非反転
入力端子には参照電位Vrefが入力される。オペアン
プOP2は反転入力端子に入力される電位が非反転入力
端子に入力される参照電位Vrefよりも大きいときに
Lレベルの信号φC2を出力する。また、反転入力端子
に入力される電位が非反転入力端子に入力される参照電
位Vrefよりも小さいときは、Hレベルの信号φC2
を出力する。
【0159】次に、SHV検知回路286の動作につい
て説明する。オペアンプOP1の非反転入力端子に入力
される電位が、反転入力端子に入力される参照電位Vr
efよりも低いとき、オペアンプOP1はLレベルの信
号を出力する。よって、このとき、トランジスタQP7
5はオンされる。その結果、オペアンプOP1の非反転
入力端子に入力される電位は上昇する。非反転入力端子
の電位が参照電位Vrefよりも高くなったとき、オペ
アンプOP1の出力信号はHレベルになる。よって、ト
ランジスタQP75はオフされる。その結果、非反転入
力端子の電位は低下する。この結果、非反転入力端子の
電位は一定となるため、抵抗素子R6を流れる電流I1
は一定値Vref/R6となる。
て説明する。オペアンプOP1の非反転入力端子に入力
される電位が、反転入力端子に入力される参照電位Vr
efよりも低いとき、オペアンプOP1はLレベルの信
号を出力する。よって、このとき、トランジスタQP7
5はオンされる。その結果、オペアンプOP1の非反転
入力端子に入力される電位は上昇する。非反転入力端子
の電位が参照電位Vrefよりも高くなったとき、オペ
アンプOP1の出力信号はHレベルになる。よって、ト
ランジスタQP75はオフされる。その結果、非反転入
力端子の電位は低下する。この結果、非反転入力端子の
電位は一定となるため、抵抗素子R6を流れる電流I1
は一定値Vref/R6となる。
【0160】また、オペアンプOP1の出力信号はトラ
ンジスタQP76のゲートにも入力されているため、ト
ランジスタQP75およびQP76のトランジスタサイ
ズを同じにすれば、トランジスタQN85を流れる電流
I2も一定値Vref/R6となる。さらに、トランジ
スタQN85とトランジスタQN86のトランジスタサ
イズを同じにすれば、トランジスタQN85およびQN
86のゲート−ソース電位は同じである。そのため、ト
ランジスタQN86に流れる電流は一定値Vref/R
6となる。すなわち、ノードN80に流れる電流は一定
となる。なお、トランジスタQP75,QP76,トラ
ンジスタQN85,QN86とは全て飽和領域で動作さ
せる。
ンジスタQP76のゲートにも入力されているため、ト
ランジスタQP75およびQP76のトランジスタサイ
ズを同じにすれば、トランジスタQN85を流れる電流
I2も一定値Vref/R6となる。さらに、トランジ
スタQN85とトランジスタQN86のトランジスタサ
イズを同じにすれば、トランジスタQN85およびQN
86のゲート−ソース電位は同じである。そのため、ト
ランジスタQN86に流れる電流は一定値Vref/R
6となる。すなわち、ノードN80に流れる電流は一定
となる。なお、トランジスタQP75,QP76,トラ
ンジスタQN85,QN86とは全て飽和領域で動作さ
せる。
【0161】よって、オペアンプOP2の反転入力端子
に入力される電位は、信号SHVの電位と、ノードN8
1とノードN80との間で使用される抵抗値で決定され
る。なお、ノードN81とノードN80との間で使用さ
れる抵抗値は、カウント回路282によるカウント数に
基づいて決定される。具体的には、カウント回路282
から出力されるカウント信号CNT0〜CNT3に基づ
いて決定される。
に入力される電位は、信号SHVの電位と、ノードN8
1とノードN80との間で使用される抵抗値で決定され
る。なお、ノードN81とノードN80との間で使用さ
れる抵抗値は、カウント回路282によるカウント数に
基づいて決定される。具体的には、カウント回路282
から出力されるカウント信号CNT0〜CNT3に基づ
いて決定される。
【0162】SHGV検知回路285,HV検知回路2
87,HGV検知回路288の回路構成もSHV検知回
路286の回路構成と同じであるため、その説明は繰り
返さない。
87,HGV検知回路288の回路構成もSHV検知回
路286の回路構成と同じであるため、その説明は繰り
返さない。
【0163】再び図1に戻って、第1マルチプレクサ2
3は、メモリ制御回路28から信号REを受けたとき、
センスアンプ回路22から受けた信号OUT2を出力バ
ッファ24に出力する。また、第1マルチプレクサ23
はメモリ制御回路28から信号PVまたは信号EVを受
けたとき、センスアンプ回路22から受けた信号OUT
2をコンパレータ25に出力する。
3は、メモリ制御回路28から信号REを受けたとき、
センスアンプ回路22から受けた信号OUT2を出力バ
ッファ24に出力する。また、第1マルチプレクサ23
はメモリ制御回路28から信号PVまたは信号EVを受
けたとき、センスアンプ回路22から受けた信号OUT
2をコンパレータ25に出力する。
【0164】入力バッファ27は外部から入力される外
部データ信号DQ0〜DQ7を受け、内部データ信号D
IN0〜DIN7を出力する。
部データ信号DQ0〜DQ7を受け、内部データ信号D
IN0〜DIN7を出力する。
【0165】さらに、入力バッファ27は外部データ信
号DQ0〜DQ7に基づいて、信号IN0〜IN7を出
力する。
号DQ0〜DQ7に基づいて、信号IN0〜IN7を出
力する。
【0166】第2マルチプレクサ26は、書込動作時に
メモリ制御回路28から信号PVを受け、信号をIN0
〜IN7を出力する。また、消去動作時にメモリ制御回
路28から信号EVを受け、Hレベルの信号HIN0〜
HIN7を出力する。
メモリ制御回路28から信号PVを受け、信号をIN0
〜IN7を出力する。また、消去動作時にメモリ制御回
路28から信号EVを受け、Hレベルの信号HIN0〜
HIN7を出力する。
【0167】コンパレータ25は書込動作時に、第1マ
ルチプレクサ23から出力される信号OUT2(OUT
20〜OUT27)と、第2マルチプレクサ26から出
力される信号IN0〜IN7とをそれぞれ比較して、信
号OUT2と信号IN0〜IN7とが一致したときにH
レベル信号VERIFYをメモリ制御回路28に出力す
る。また、コンパレータ25は消去動作時に、第1マル
チプレクサ23から出力される信号OUT2と、第2マ
ルチプレクサ26から出力されるHレベルの信号HIN
0〜HIN7とを比較して、信号OUT2が全てHレベ
ルとなっているときにHレベルの信号VERIFYをメ
モリ制御回路28に出力する。
ルチプレクサ23から出力される信号OUT2(OUT
20〜OUT27)と、第2マルチプレクサ26から出
力される信号IN0〜IN7とをそれぞれ比較して、信
号OUT2と信号IN0〜IN7とが一致したときにH
レベル信号VERIFYをメモリ制御回路28に出力す
る。また、コンパレータ25は消去動作時に、第1マル
チプレクサ23から出力される信号OUT2と、第2マ
ルチプレクサ26から出力されるHレベルの信号HIN
0〜HIN7とを比較して、信号OUT2が全てHレベ
ルとなっているときにHレベルの信号VERIFYをメ
モリ制御回路28に出力する。
【0168】以上の回路構成を有する半導体記憶装置1
00の書込動作について説明する。図15はこの発明の
実施の形態1における半導体記憶装置の書込動作を示す
フローチャートである。
00の書込動作について説明する。図15はこの発明の
実施の形態1における半導体記憶装置の書込動作を示す
フローチャートである。
【0169】ここで、半導体記憶装置100のメモリセ
ルアレイ20内の任意のメモリセルにおいて、図30に
おける記憶領域9Rにデータを書込む場合について説明
する。
ルアレイ20内の任意のメモリセルにおいて、図30に
おける記憶領域9Rにデータを書込む場合について説明
する。
【0170】図15を参照して、はじめにメモリ制御回
路28内のカウント回路282は、周辺回路281から
出力されるリセット信号RESETにより、カウント数
がリセットされる。ここで、リセット信号RESETは
常時Lレベルとする。よって、このときカウント回路2
82から出力されるカウント信号CONT0〜CONT
3は全てLレベルとなる。なお、周辺回路281から出
力される信号PG,PV,ER,EVは全てHレベルで
ある。
路28内のカウント回路282は、周辺回路281から
出力されるリセット信号RESETにより、カウント数
がリセットされる。ここで、リセット信号RESETは
常時Lレベルとする。よって、このときカウント回路2
82から出力されるカウント信号CONT0〜CONT
3は全てLレベルとなる。なお、周辺回路281から出
力される信号PG,PV,ER,EVは全てHレベルで
ある。
【0171】次に、メモリ制御回路28はメモリセルに
書込電圧を印加するために、周辺回路281から出力さ
れる信号PGをLレベルに活性化する。このとき、周辺
回路281から出力されるその他の信号PV,ER,E
VはHレベルを維持する。このとき、HV検知回路28
7と、HVオシレータ291と、HVチャージポンプ2
95とが動作する。その結果、HVチャージポンプ29
5は、メモリセルに印加するドレイン電圧HVを出力す
る。
書込電圧を印加するために、周辺回路281から出力さ
れる信号PGをLレベルに活性化する。このとき、周辺
回路281から出力されるその他の信号PV,ER,E
VはHレベルを維持する。このとき、HV検知回路28
7と、HVオシレータ291と、HVチャージポンプ2
95とが動作する。その結果、HVチャージポンプ29
5は、メモリセルに印加するドレイン電圧HVを出力す
る。
【0172】同様に、信号PGの活性化により、SHG
V検知回路285と、SHGVオシレータ289と、S
HGVチャージポンプ293とが動作する。その結果、
SHGVチャージポンプ293は、メモリセルに印加す
るゲート電圧SHGVを出力する(ステップS1)。
V検知回路285と、SHGVオシレータ289と、S
HGVチャージポンプ293とが動作する。その結果、
SHGVチャージポンプ293は、メモリセルに印加す
るゲート電圧SHGVを出力する(ステップS1)。
【0173】続いて、書込電圧を印加した後所定期間経
過後に、半導体記憶装置100はベリファイ動作を行な
う(ステップS2)。
過後に、半導体記憶装置100はベリファイ動作を行な
う(ステップS2)。
【0174】ベリファイ動作とは、メモリセルに書込電
圧を印加したのち、メモリセルにデータが正常に書込ま
れているか否かを判定する動作である。
圧を印加したのち、メモリセルにデータが正常に書込ま
れているか否かを判定する動作である。
【0175】ベリファイ動作を行なうときは、周辺回路
281から出力される信号PGがHレベルとなり、信号
PVがLレベルに活性化される。その結果、メモリセル
のゲートおよびソースに所定の電圧が印加され、メモリ
セルに書込まれたデータがセンスアンプ回路22により
読出される。読出されたデータは信号OUT2として第
1マルチプレクサ23を介してコンパレータ25に入力
される。一方、コンパレータ25はそのメモリセルにデ
ータが書込まれたときのデータ情報である信号INを第
2マルチプレクサ26から受ける。
281から出力される信号PGがHレベルとなり、信号
PVがLレベルに活性化される。その結果、メモリセル
のゲートおよびソースに所定の電圧が印加され、メモリ
セルに書込まれたデータがセンスアンプ回路22により
読出される。読出されたデータは信号OUT2として第
1マルチプレクサ23を介してコンパレータ25に入力
される。一方、コンパレータ25はそのメモリセルにデ
ータが書込まれたときのデータ情報である信号INを第
2マルチプレクサ26から受ける。
【0176】コンパレータ25は信号OUT2と信号I
Nとを比較して、信号OUT2の8ビットのデジタルデ
ータと、信号INの8ビットのデジタルデータとが一致
するか否かを検知する。信号OUT2のデータと信号I
Nのデータとが一致した場合(ステップS3)は、メモ
リセルに書込むべきデータが正常に書込まれた、すなわ
ち、メモリセル内の記憶領域9Rに蓄積された電荷が十
分と判断され、書込動作が終了する(ステップS4)。
Nとを比較して、信号OUT2の8ビットのデジタルデ
ータと、信号INの8ビットのデジタルデータとが一致
するか否かを検知する。信号OUT2のデータと信号I
Nのデータとが一致した場合(ステップS3)は、メモ
リセルに書込むべきデータが正常に書込まれた、すなわ
ち、メモリセル内の記憶領域9Rに蓄積された電荷が十
分と判断され、書込動作が終了する(ステップS4)。
【0177】一方、信号OUT2のデータと信号INの
データとが一致していない場合(ステップS3)は、コ
ンパレータ25は、メモリセル内の記憶領域9Rに蓄積
される電荷が不十分と判断する。
データとが一致していない場合(ステップS3)は、コ
ンパレータ25は、メモリセル内の記憶領域9Rに蓄積
される電荷が不十分と判断する。
【0178】このとき、再びステップS2に戻って、半
導体記憶装置100はメモリセル内の記憶領域9Rに所
定量の電荷が蓄積されるまで、書込電圧の印加を繰返し
行なう。
導体記憶装置100はメモリセル内の記憶領域9Rに所
定量の電荷が蓄積されるまで、書込電圧の印加を繰返し
行なう。
【0179】なお消去動作についても、同様に、消去電
圧印加後ベリファイ動作を行ない、メモリセル内の記憶
領域9Rの電荷がなくなるまで、消去電圧の印加を繰返
し行なう。
圧印加後ベリファイ動作を行ない、メモリセル内の記憶
領域9Rの電荷がなくなるまで、消去電圧の印加を繰返
し行なう。
【0180】図16はこの発明の実施の形態1における
半導体記憶装置の書込動作時のタイミングチャートであ
る。
半導体記憶装置の書込動作時のタイミングチャートであ
る。
【0181】なお、図16での半導体記憶装置の書込動
作は、図15での書込動作と同じ条件で行なわれるもの
とする。ここで、図16中のVthは書込まれたメモリ
セルのしきい値電圧を示す。また、Bはメモリセルの半
導体基板の電圧、Sはメモリセルの拡散ビット線7Aに
印加された電圧、Dはメモリセルの拡散ビット線7Bに
印加された電圧(信号HVの電圧)、Gはメモリセルの
制御ゲート11に印加された電圧(信号SHGVの電
圧)を示す。
作は、図15での書込動作と同じ条件で行なわれるもの
とする。ここで、図16中のVthは書込まれたメモリ
セルのしきい値電圧を示す。また、Bはメモリセルの半
導体基板の電圧、Sはメモリセルの拡散ビット線7Aに
印加された電圧、Dはメモリセルの拡散ビット線7Bに
印加された電圧(信号HVの電圧)、Gはメモリセルの
制御ゲート11に印加された電圧(信号SHGVの電
圧)を示す。
【0182】図16を参照して、半導体記憶装置100
は時刻t1に信号PGがLレベルに活性化され、1回目
の書込電圧の印加を行なう。このとき、周辺回路281
から出力されるその他の信号PV,ER,EVはHレベ
ルを維持する。このとき、HV検知回路287と、HV
オシレータ291と、HVチャージポンプ295とが動
作する。その結果、HVチャージポンプ295は、メモ
リセルに印加するドレイン電圧HVを出力する。このと
き信号HVは一定の電圧VD1に維持される。
は時刻t1に信号PGがLレベルに活性化され、1回目
の書込電圧の印加を行なう。このとき、周辺回路281
から出力されるその他の信号PV,ER,EVはHレベ
ルを維持する。このとき、HV検知回路287と、HV
オシレータ291と、HVチャージポンプ295とが動
作する。その結果、HVチャージポンプ295は、メモ
リセルに印加するドレイン電圧HVを出力する。このと
き信号HVは一定の電圧VD1に維持される。
【0183】同様に、信号PGの活性化により、SHG
V検知回路285と、SHGVオシレータ289と、S
HGVチャージポンプ293とが動作する。その結果、
SHGVチャージポンプ293は、メモリセルのゲート
に印加する信号HGVを出力する。このとき、信号HG
Vは一定の電圧VG1に維持される。
V検知回路285と、SHGVオシレータ289と、S
HGVチャージポンプ293とが動作する。その結果、
SHGVチャージポンプ293は、メモリセルのゲート
に印加する信号HGVを出力する。このとき、信号HG
Vは一定の電圧VG1に維持される。
【0184】所定期間書込電圧の印加が行なわれた後の
時刻t2で、信号PGはHレベルとなり、信号PVはL
レベルとなる。その結果、半導体記憶装置100はベリ
ファイ動作を開始する。
時刻t2で、信号PGはHレベルとなり、信号PVはL
レベルとなる。その結果、半導体記憶装置100はベリ
ファイ動作を開始する。
【0185】ここで、メモリセルのしきい値電圧がVt
h1になったときに、メモリセル内の記憶領域9Rに十
分な電荷が蓄積されたものとすると、時刻t2でのメモ
リセルのしきい値電圧VthはVth1よりも低い。よ
って、コンパレータ25は、記憶領域9Rに蓄積された
電荷が不十分であると判断する。その結果、時刻t3で
信号PGがLレベルとなり、再び書込電圧の印加が行な
われる。
h1になったときに、メモリセル内の記憶領域9Rに十
分な電荷が蓄積されたものとすると、時刻t2でのメモ
リセルのしきい値電圧VthはVth1よりも低い。よ
って、コンパレータ25は、記憶領域9Rに蓄積された
電荷が不十分であると判断する。その結果、時刻t3で
信号PGがLレベルとなり、再び書込電圧の印加が行な
われる。
【0186】続いて、時刻t4にてベリファイ動作が行
なわれるが、その動作方法は時刻t2におけるベリファ
イ動作と同じであるため、その説明は繰り返さない。
なわれるが、その動作方法は時刻t2におけるベリファ
イ動作と同じであるため、その説明は繰り返さない。
【0187】以上の動作により、半導体記憶装置100
は書込動作の対象となるメモリセルのしきい値Vthが
Vth1になるまで、書込電圧の印加とベリファイ動作
とを繰り返す。時刻t5でのベリファイ動作の結果、メ
モリセルのしきい値VthがVth1を超えたとき、コ
ンパレータ25はHレベルのパルス信号VERIFYを
出力する。メモリ制御回路28はHレベルの信号VER
IFYを受け、時刻t6で書込動作を終了する。
は書込動作の対象となるメモリセルのしきい値Vthが
Vth1になるまで、書込電圧の印加とベリファイ動作
とを繰り返す。時刻t5でのベリファイ動作の結果、メ
モリセルのしきい値VthがVth1を超えたとき、コ
ンパレータ25はHレベルのパルス信号VERIFYを
出力する。メモリ制御回路28はHレベルの信号VER
IFYを受け、時刻t6で書込動作を終了する。
【0188】なお、消去動作の場合も同様である。ただ
し、消去動作の場合はベリファイ動作時にメモリセルの
しきい値が所定の電圧以下(たとえば1.5V以下)と
なっているか否かを判断し、しきい値が所定の電圧以下
でない場合は消去動作を繰り返す。
し、消去動作の場合はベリファイ動作時にメモリセルの
しきい値が所定の電圧以下(たとえば1.5V以下)と
なっているか否かを判断し、しきい値が所定の電圧以下
でない場合は消去動作を繰り返す。
【0189】以上の動作により、実施の形態1における
半導体記憶装置100は、書込動作時に書込電圧の印加
とベリファイ動作を繰り返す。その結果、メモリセルに
過剰に電荷が注入されるのを防止する。消去動作につい
ても同様である。
半導体記憶装置100は、書込動作時に書込電圧の印加
とベリファイ動作を繰り返す。その結果、メモリセルに
過剰に電荷が注入されるのを防止する。消去動作につい
ても同様である。
【0190】図17は、書込動作時の半導体記憶装置の
各回路の動作について示したタイミングチャートであ
る。
各回路の動作について示したタイミングチャートであ
る。
【0191】図17では、図1に示した半導体記憶装置
100中のメモリブロックMB[1、1],MB[1、
9],MB[1、17],MB[1、25],MB
[1、33],MB[1、41],MB[1、49],
MB[1、57]について、図2中のメモリセルMC1
の記憶領域9Rに、「01110111」なるデータを
書込む場合について説明する。具体的には、メモリブロ
ックMB[1、1]とMB[1、33]とのメモリセル
MC1にそれぞれデータ「0」を記憶し、その他のメモ
リブロックMBのメモリセルMC1にそれぞれデータ
「1」を記憶する。なお、ここで、「0」はHレベルの
データ、「1」はLレベルのデータである。
100中のメモリブロックMB[1、1],MB[1、
9],MB[1、17],MB[1、25],MB
[1、33],MB[1、41],MB[1、49],
MB[1、57]について、図2中のメモリセルMC1
の記憶領域9Rに、「01110111」なるデータを
書込む場合について説明する。具体的には、メモリブロ
ックMB[1、1]とMB[1、33]とのメモリセル
MC1にそれぞれデータ「0」を記憶し、その他のメモ
リブロックMBのメモリセルMC1にそれぞれデータ
「1」を記憶する。なお、ここで、「0」はHレベルの
データ、「1」はLレベルのデータである。
【0192】図17を参照して、はじめに、時刻t11
で周辺回路281から出力される信号PGがLレベルに
活性化される。このとき、ビット線制御回路21内のコ
ア回路211〜218に入力される信号CS0〜CS7
のうち、信号CS0およびCS1がHレベルとなる。そ
の他の信号CS2〜CS7はLレベルのままである。
で周辺回路281から出力される信号PGがLレベルに
活性化される。このとき、ビット線制御回路21内のコ
ア回路211〜218に入力される信号CS0〜CS7
のうち、信号CS0およびCS1がHレベルとなる。そ
の他の信号CS2〜CS7はLレベルのままである。
【0193】また、コア回路211〜218に入力され
る信号BS0〜BS15のうち、信号BS0およびBS
1がLレベルとなり、その他の信号BS2〜BS15は
Hレベルを維持する。
る信号BS0〜BS15のうち、信号BS0およびBS
1がLレベルとなり、その他の信号BS2〜BS15は
Hレベルを維持する。
【0194】その結果、各コア回路211〜218中の
第1コラムセレクタ31〜34のトランジスタQN30
およびトランジスタQN31がオンされる。また、第2
コラムセレクタ35中のトランジスタQP40とトラン
ジスタQN41とがオンされる。その結果、メモリブロ
ックMB[1,1]において、第2コラムセレクタ35
内のノードN40にはメインビット線MBL2が、ノー
ドN41にはメインビット線MBL1がそれぞれ接続さ
れる。同様に、各メモリブロック[1,8J+1](J
は0〜7の整数)では、各コア回路内の第2コラムセレ
クタ35内のノードN40にはメインビット線MBL
(4×(8J+1)−2)が接続され、ノードN41に
はメインビット線MBL(4×(8J+1)−3)が接
続される。
第1コラムセレクタ31〜34のトランジスタQN30
およびトランジスタQN31がオンされる。また、第2
コラムセレクタ35中のトランジスタQP40とトラン
ジスタQN41とがオンされる。その結果、メモリブロ
ックMB[1,1]において、第2コラムセレクタ35
内のノードN40にはメインビット線MBL2が、ノー
ドN41にはメインビット線MBL1がそれぞれ接続さ
れる。同様に、各メモリブロック[1,8J+1](J
は0〜7の整数)では、各コア回路内の第2コラムセレ
クタ35内のノードN40にはメインビット線MBL
(4×(8J+1)−2)が接続され、ノードN41に
はメインビット線MBL(4×(8J+1)−3)が接
続される。
【0195】ここで、コア回路211内の電位制御回路
36に注目する。時刻t11では、メモリブロックMB
[1,1]のメモリセルMC1に書込む信号DIN0は
Lレベル(データ「0」に相当)となるため、スイッチ
回路SW2がオンされる。その結果、メインビット線M
BL1の電位は電位HVとなる。一方、メインビット線
MBL2は接地電位ノード41と接続される。
36に注目する。時刻t11では、メモリブロックMB
[1,1]のメモリセルMC1に書込む信号DIN0は
Lレベル(データ「0」に相当)となるため、スイッチ
回路SW2がオンされる。その結果、メインビット線M
BL1の電位は電位HVとなる。一方、メインビット線
MBL2は接地電位ノード41と接続される。
【0196】同様に、メモリブロックMB[1,33]
内のメインビット線MBL129の電位も電位HVとな
り、メインビット線MBL2は接地電位ノード41と接
続される。
内のメインビット線MBL129の電位も電位HVとな
り、メインビット線MBL2は接地電位ノード41と接
続される。
【0197】その他のメモリブロックMB[1,8J+
1]においては、各々に対応した電位制御回路36に入
力される内部データ信号DINがHレベルとなる(デー
タ「1」に相当)。その結果、電位制御回路36内の信
号E8,E5,E2が全てLレベルとなり、トランジス
タQN51がオンされる。よって、メモリブロックMB
[1,8J+1]内のメインビット線MBL(4×(8
J+1)−2)およびMBL(4×(8J+1)−3)
はいずれもLレベルとなる。
1]においては、各々に対応した電位制御回路36に入
力される内部データ信号DINがHレベルとなる(デー
タ「1」に相当)。その結果、電位制御回路36内の信
号E8,E5,E2が全てLレベルとなり、トランジス
タQN51がオンされる。よって、メモリブロックMB
[1,8J+1]内のメインビット線MBL(4×(8
J+1)−2)およびMBL(4×(8J+1)−3)
はいずれもLレベルとなる。
【0198】以上の動作により、メモリブロックMB
[1,1]内のメインビット線MBL1が電位HVに維
持され(Hレベル)、メインビット線MBL2がLレベ
ルとなる。また、メモリブロックMB[1,33]内の
メインビット線MBL129が電位HVに維持され(H
レベル)、メインビット線MBL2がLレベルとなる。
[1,1]内のメインビット線MBL1が電位HVに維
持され(Hレベル)、メインビット線MBL2がLレベ
ルとなる。また、メモリブロックMB[1,33]内の
メインビット線MBL129が電位HVに維持され(H
レベル)、メインビット線MBL2がLレベルとなる。
【0199】次に、時刻t12でメモリブロックMB内
の信号線S1〜S4のうち、信号線S2およびS3がH
レベルとなる。このとき信号線S1およびS4はLレベ
ルを維持する。よって、トランジスタQN3およびトラ
ンジスタQN5がオンされる。その結果、メモリブロッ
クMB[1,1]においてメインビット線MBL1はビ
ット線BL2と接続され、メインビット線MBL2はビ
ット線BL1と接続される。同様に、メモリブロックM
B[1,33]においてメインビット線MBL129は
ビット線BL2と接続され、メインビット線MBL13
0はビット線BL1と接続される。以上の結果、ビット
線BL2は電位HVに維持され(Hレベル)、ビット線
BL1は接地電位に維持される(Lレベル)。
の信号線S1〜S4のうち、信号線S2およびS3がH
レベルとなる。このとき信号線S1およびS4はLレベ
ルを維持する。よって、トランジスタQN3およびトラ
ンジスタQN5がオンされる。その結果、メモリブロッ
クMB[1,1]においてメインビット線MBL1はビ
ット線BL2と接続され、メインビット線MBL2はビ
ット線BL1と接続される。同様に、メモリブロックM
B[1,33]においてメインビット線MBL129は
ビット線BL2と接続され、メインビット線MBL13
0はビット線BL1と接続される。以上の結果、ビット
線BL2は電位HVに維持され(Hレベル)、ビット線
BL1は接地電位に維持される(Lレベル)。
【0200】続いて、時刻t13でワード線WL0がH
レベルに活性化される。その結果、メモリブロックMB
[1,1]およびMB[1,33]内のメモリセルMC
1の記憶領域9Rに対して書込動作が行なわれ、記憶領
域9Rに電荷が蓄積される。
レベルに活性化される。その結果、メモリブロックMB
[1,1]およびMB[1,33]内のメモリセルMC
1の記憶領域9Rに対して書込動作が行なわれ、記憶領
域9Rに電荷が蓄積される。
【0201】以上の動作により、指定したメモリセルに
対して書込電圧が印加され、書込動作が行なわれる。
対して書込電圧が印加され、書込動作が行なわれる。
【0202】なお、時刻t14にて信号PGがHレベル
となる。このとき、ワード線WL0はLレベルとなり、
書込動作は終了される。なお、信号PGがHレベルとな
るため、メインビット線MBLへの電位HVの供給が停
止され、メインビット線MBL1およびMBL129は
書込動作終了後にLレベルとなる。その結果、ビット線
BL2もLレベルとなる。メインビット線MBL1およ
びMBL129がLレベルとなった後に、信号BS0お
よびBS1はHレベルとなる。
となる。このとき、ワード線WL0はLレベルとなり、
書込動作は終了される。なお、信号PGがHレベルとな
るため、メインビット線MBLへの電位HVの供給が停
止され、メインビット線MBL1およびMBL129は
書込動作終了後にLレベルとなる。その結果、ビット線
BL2もLレベルとなる。メインビット線MBL1およ
びMBL129がLレベルとなった後に、信号BS0お
よびBS1はHレベルとなる。
【0203】時刻t21で、信号PVがLレベルとな
る。よって、半導体記憶装置100はベリファイ動作を
行なう。
る。よって、半導体記憶装置100はベリファイ動作を
行なう。
【0204】ベリファイ動作時においてはコア回路内の
信号BS0およびBS1がHレベルを維持し、信号BS
2およびBS3がLレベルとなる。よって、メモリブロ
ックMB[1,1]において、第2コラムセレクタ35
内のトランジスタQN40およびトランジスタQP41
がオンされる。その結果、ノードN40にメインビット
線MBL1が接続され、ノードN41にメインビット線
MBL2が接続される。
信号BS0およびBS1がHレベルを維持し、信号BS
2およびBS3がLレベルとなる。よって、メモリブロ
ックMB[1,1]において、第2コラムセレクタ35
内のトランジスタQN40およびトランジスタQP41
がオンされる。その結果、ノードN40にメインビット
線MBL1が接続され、ノードN41にメインビット線
MBL2が接続される。
【0205】このとき、信号REおよびEVがHレベル
であり、信号PVがLレベルであるため、電位制御回路
36内の論理ゲートL3から出力される信号E2はHレ
ベルとなる。その結果、スイッチ回路SW3がオンさ
れ、メインビット線MBL2(信号B2に相当)は読出
電位(約2V)に維持される。一方、メインビット線M
BL1は接地電位ノード41に接続され、メインビット
線MBL1(信号B1に相当)の電位は接地電位を維持
する。
であり、信号PVがLレベルであるため、電位制御回路
36内の論理ゲートL3から出力される信号E2はHレ
ベルとなる。その結果、スイッチ回路SW3がオンさ
れ、メインビット線MBL2(信号B2に相当)は読出
電位(約2V)に維持される。一方、メインビット線M
BL1は接地電位ノード41に接続され、メインビット
線MBL1(信号B1に相当)の電位は接地電位を維持
する。
【0206】他のメモリブロックMB[1,8J+1]
でも同様に、メインビット線MBL(4×(8J+1)
−2)(信号B2に相当)が読出電位(約2V)に維持
され、MBL(4×(8J+1)−3)(信号B1に相
当)が接地電位に維持される。
でも同様に、メインビット線MBL(4×(8J+1)
−2)(信号B2に相当)が読出電位(約2V)に維持
され、MBL(4×(8J+1)−3)(信号B1に相
当)が接地電位に維持される。
【0207】以上の結果、各メモリブロックMB[1,
8J+1]内のビット線BL1は読出電位に維持され、
ビット線BL2は接地電位に維持される。
8J+1]内のビット線BL1は読出電位に維持され、
ビット線BL2は接地電位に維持される。
【0208】次に、時刻t22でワード線WL0がHレ
ベル(読出動作時約3V)に活性化されると、各メモリ
ブロックMB[1,8J+1]内のメモリセルMC1の
記憶領域9Rの読出動作が開始される。
ベル(読出動作時約3V)に活性化されると、各メモリ
ブロックMB[1,8J+1]内のメモリセルMC1の
記憶領域9Rの読出動作が開始される。
【0209】その結果、センスアンプ回路22は各メモ
リブロックMB[1,8J+1]内のメモリセルMC1
の記憶領域9Rのデータを読出し、その結果を信号OU
T2として第1マルチプレクサ23を介してコンパレー
タ25に出力する。
リブロックMB[1,8J+1]内のメモリセルMC1
の記憶領域9Rのデータを読出し、その結果を信号OU
T2として第1マルチプレクサ23を介してコンパレー
タ25に出力する。
【0210】時刻t23において、コンパレータ25は
信号OUT2の結果と、第2マルチプレクサ26から出
力される記憶情報としての信号INとを比較する。
信号OUT2の結果と、第2マルチプレクサ26から出
力される記憶情報としての信号INとを比較する。
【0211】比較の結果、信号OUT2と信号INとが
一致しない場合、すなわち、各メモリブロックMB
[1,8J+1]内のメモリセルMC1の記憶領域9R
のデータのうち1つでも電荷の蓄積が不足しているとき
は、コンパレータ25はLレベルの信号VERIFYを
出力する。一方、信号OUT2と信号INとが一致して
いるときは、コンパレータ25はHレベルの信号VER
IFYを出力する。
一致しない場合、すなわち、各メモリブロックMB
[1,8J+1]内のメモリセルMC1の記憶領域9R
のデータのうち1つでも電荷の蓄積が不足しているとき
は、コンパレータ25はLレベルの信号VERIFYを
出力する。一方、信号OUT2と信号INとが一致して
いるときは、コンパレータ25はHレベルの信号VER
IFYを出力する。
【0212】時刻t24で信号PVがHレベルになる
と、コア回路内の電位制御回路36はメインビット線M
BLへの読出電位の供給を停止する。また、ワード線W
L0はLレベルとなる。よって、ベリファイ動作は終了
する。
と、コア回路内の電位制御回路36はメインビット線M
BLへの読出電位の供給を停止する。また、ワード線W
L0はLレベルとなる。よって、ベリファイ動作は終了
する。
【0213】ベリファイ動作終了後の時刻t25には信
号S1〜S4は全てLレベルになり、信号CS0〜CS
7も全てLレベルになる。また、信号BS0〜BS15
は全てHレベルとなる。
号S1〜S4は全てLレベルになり、信号CS0〜CS
7も全てLレベルになる。また、信号BS0〜BS15
は全てHレベルとなる。
【0214】ベリファイ動作の結果、信号VERIFY
がLレベルのときは、時刻t25以降に再び書込動作を
行なうが、そのときの動作は時刻t11〜時刻t14で
述べた動作の繰返しとなる。また、書込動作終了後は再
びベリファイ動作を行ない、信号VERIFYがHレベ
ルとなるまで書込動作は繰り返される。
がLレベルのときは、時刻t25以降に再び書込動作を
行なうが、そのときの動作は時刻t11〜時刻t14で
述べた動作の繰返しとなる。また、書込動作終了後は再
びベリファイ動作を行ない、信号VERIFYがHレベ
ルとなるまで書込動作は繰り返される。
【0215】ベリファイ動作の結果、信号VERIFY
がHレベルのときは、半導体記憶装置は書込動作を終了
する。
がHレベルのときは、半導体記憶装置は書込動作を終了
する。
【0216】以上の動作により、半導体記憶装置100
中のメモリブロックMB[1、1],MB[1、9],
MB[1、17],MB[1、25],MB[1、3
3],MB[1、41],MB[1、49],MB
[1、57]について、図2中のメモリセルMC1の記
憶領域9Rに、「01110111」なるデータが書込
まれる。
中のメモリブロックMB[1、1],MB[1、9],
MB[1、17],MB[1、25],MB[1、3
3],MB[1、41],MB[1、49],MB
[1、57]について、図2中のメモリセルMC1の記
憶領域9Rに、「01110111」なるデータが書込
まれる。
【0217】次に、消去動作について説明する。図18
は消去動作時の半導体記憶装置の各回路の動作について
示したタイミングチャートである。
は消去動作時の半導体記憶装置の各回路の動作について
示したタイミングチャートである。
【0218】図18では、図1に示した半導体記憶装置
100中のメモリブロックMB[1、1],MB[1、
9],MB[1、17],MB[1、25],MB
[1、33],MB[1、41],MB[1、49],
MB[1、57]について、図2中のメモリセルMC1
の記憶領域9Rのデータを全て消去する場合について説
明する。具体的には、上記のメモリブロックMBのメモ
リセルMC1にそれぞれデータ「1」を記憶する。な
お、ここで、「0」はHレベルのデータ、「1」はLレ
ベルのデータである。
100中のメモリブロックMB[1、1],MB[1、
9],MB[1、17],MB[1、25],MB
[1、33],MB[1、41],MB[1、49],
MB[1、57]について、図2中のメモリセルMC1
の記憶領域9Rのデータを全て消去する場合について説
明する。具体的には、上記のメモリブロックMBのメモ
リセルMC1にそれぞれデータ「1」を記憶する。な
お、ここで、「0」はHレベルのデータ、「1」はLレ
ベルのデータである。
【0219】図18を参照して、時刻t31で周辺回路
281から出力される信号ERがLレベルに活性化され
る。
281から出力される信号ERがLレベルに活性化され
る。
【0220】このとき、ビット線制御回路21内のコア
回路211〜218に入力される信号CS0〜CS7の
うち、信号CS0およびCS1がHレベルとなる。その
他の信号CS2〜CS7はLレベルを維持する。
回路211〜218に入力される信号CS0〜CS7の
うち、信号CS0およびCS1がHレベルとなる。その
他の信号CS2〜CS7はLレベルを維持する。
【0221】また、コア回路211〜218に入力され
る信号BS0〜BS15のうち、信号BS0およびBS
1がLレベルとなり、その他の信号BS2〜BS15は
Hレベルを維持する。
る信号BS0〜BS15のうち、信号BS0およびBS
1がLレベルとなり、その他の信号BS2〜BS15は
Hレベルを維持する。
【0222】その結果、各コア回路211〜218中の
第1コラムセレクタ31〜34のトランジスタQN30
およびQN31がオンされる。また、第2コラムセレク
タ35中のトランジスタQP40とトランジスタQN4
1とがオンされる。その結果、メモリブロックMB
[1,1]において、第2コラムセレクタ35内のノー
ドN40にはメインビット線MBL2が、ノードN41
にはメインビット線MBL1がそれぞれ接続される。同
様に、各メモリブロック[1,8J+1](Jは0〜7
の整数)では、各コア回路内の第2コラムセレクタ35
内のノードN40にはメインビット線MBL(4×(8
J+1)−2)が接続され、ノードN41にはメインビ
ット線MBL(4×(8J+1)−3)が接続される。
第1コラムセレクタ31〜34のトランジスタQN30
およびQN31がオンされる。また、第2コラムセレク
タ35中のトランジスタQP40とトランジスタQN4
1とがオンされる。その結果、メモリブロックMB
[1,1]において、第2コラムセレクタ35内のノー
ドN40にはメインビット線MBL2が、ノードN41
にはメインビット線MBL1がそれぞれ接続される。同
様に、各メモリブロック[1,8J+1](Jは0〜7
の整数)では、各コア回路内の第2コラムセレクタ35
内のノードN40にはメインビット線MBL(4×(8
J+1)−2)が接続され、ノードN41にはメインビ
ット線MBL(4×(8J+1)−3)が接続される。
【0223】ここで、コア回路211内の電位制御回路
36に注目する。時刻t31では、信号ERがLレベル
となるため、スイッチ回路SW1がオンされる。その結
果、メインビット線MBL1の電位は電位SHVとな
る。一方、メインビット線MBL2は接地電位ノード4
1と接続される。
36に注目する。時刻t31では、信号ERがLレベル
となるため、スイッチ回路SW1がオンされる。その結
果、メインビット線MBL1の電位は電位SHVとな
る。一方、メインビット線MBL2は接地電位ノード4
1と接続される。
【0224】同様に、各メモリブロック[1,8J+
1](Jは0〜7の整数)でも、メインビット線MBL
(4×(8J+1)−2)は接地電位ノード41と接続
され、メインビット線MBL(4×(8J+1)−3)
の電位は電位SHVに維持される。
1](Jは0〜7の整数)でも、メインビット線MBL
(4×(8J+1)−2)は接地電位ノード41と接続
され、メインビット線MBL(4×(8J+1)−3)
の電位は電位SHVに維持される。
【0225】次に、時刻t32でメモリブロックMB内
の信号線S1〜S4のうち、信号線S2のみがHレベル
となる。よって、トランジスタQN2がオンされる。そ
の結果、メモリブロックMB[1,1]においてメイン
ビット線MBL1はビット線BL2と接続される。一
方、その他のメインビット線MBL2〜4はいずれのビ
ット線BLにも接続されない。
の信号線S1〜S4のうち、信号線S2のみがHレベル
となる。よって、トランジスタQN2がオンされる。そ
の結果、メモリブロックMB[1,1]においてメイン
ビット線MBL1はビット線BL2と接続される。一
方、その他のメインビット線MBL2〜4はいずれのビ
ット線BLにも接続されない。
【0226】以上の結果、ビット線BL2に接続された
全てのメモリセルはそのドレインに電位SHVが印可さ
れ、ソースはフローティング電位となる。よって、ビッ
ト線BL2に接続された全てのメモリセルにおいて、消
去動作が開始される。たとえば、各メモリブロックMB
における列あたりのメモリセル数が32の場合は、メモ
リブロックMB[1,1]でビット線BL2とビット線
BL1との間に接続された32個のメモリセルの記憶領
域9Rと、ビット線BL2とビット線BL3との間に接
続された32個のメモリセルの記憶領域9Lとにおい
て、64ビットの消去動作が一度に行なわれる。同様
に、各メモリブロック[1,8J+1](Jは0〜7の
整数)でも、64ビットの消去動作が行なわれる。その
結果、半導体記憶装置全体では、時刻t32後において
512ビット分の消去動作が行なわれる。
全てのメモリセルはそのドレインに電位SHVが印可さ
れ、ソースはフローティング電位となる。よって、ビッ
ト線BL2に接続された全てのメモリセルにおいて、消
去動作が開始される。たとえば、各メモリブロックMB
における列あたりのメモリセル数が32の場合は、メモ
リブロックMB[1,1]でビット線BL2とビット線
BL1との間に接続された32個のメモリセルの記憶領
域9Rと、ビット線BL2とビット線BL3との間に接
続された32個のメモリセルの記憶領域9Lとにおい
て、64ビットの消去動作が一度に行なわれる。同様
に、各メモリブロック[1,8J+1](Jは0〜7の
整数)でも、64ビットの消去動作が行なわれる。その
結果、半導体記憶装置全体では、時刻t32後において
512ビット分の消去動作が行なわれる。
【0227】なお、時刻t33にて信号ERがHレベル
となる。このとき、メインビット線MBL(4×(8J
+1)−3)への電位SHVの供給が停止され、消去動
作終了後にLレベルとなる。その結果、ビット線BL2
もLレベルとなる。メインビット線MBL(4×(8J
+1)−3)がLレベルとなった後に、信号BS0およ
びBS1はHレベルとなる。
となる。このとき、メインビット線MBL(4×(8J
+1)−3)への電位SHVの供給が停止され、消去動
作終了後にLレベルとなる。その結果、ビット線BL2
もLレベルとなる。メインビット線MBL(4×(8J
+1)−3)がLレベルとなった後に、信号BS0およ
びBS1はHレベルとなる。
【0228】次に、時刻t41で、信号EVがLレベル
となる。よって、半導体記憶装置100はベリファイ動
作を行なう。
となる。よって、半導体記憶装置100はベリファイ動
作を行なう。
【0229】ベリファイ動作時においてはコア回路内の
信号BS0およびBS1がHレベルを維持し、信号BS
2およびBS3がLレベルとなる。よって、メモリブロ
ックMB[1,1]において、第2コラムセレクタ35
内のトランジスタQN40およびトランジスタQP41
がオンされる。その結果、ノードN40にメインビット
線MBL1が接続され、ノードN41にメインビット線
MBL2が接続される。
信号BS0およびBS1がHレベルを維持し、信号BS
2およびBS3がLレベルとなる。よって、メモリブロ
ックMB[1,1]において、第2コラムセレクタ35
内のトランジスタQN40およびトランジスタQP41
がオンされる。その結果、ノードN40にメインビット
線MBL1が接続され、ノードN41にメインビット線
MBL2が接続される。
【0230】このとき、信号REおよびPVがHレベル
であり、信号EVがLレベルであるため、電位制御回路
36内の論理ゲートL3から出力される信号E2はHレ
ベルとなる。その結果、スイッチ回路SW3がオンさ
れ、メインビット線MBL2(信号B2に相当)はセン
スアンプ回路22に接続され、センスアンプ回路22に
より読出電位(約2V)に維持される。一方、メインビ
ット線MBL1は接地電位ノード41に接続され、メイ
ンビット線MBL1(信号B1に相当)の電位は接地電
位を維持する。
であり、信号EVがLレベルであるため、電位制御回路
36内の論理ゲートL3から出力される信号E2はHレ
ベルとなる。その結果、スイッチ回路SW3がオンさ
れ、メインビット線MBL2(信号B2に相当)はセン
スアンプ回路22に接続され、センスアンプ回路22に
より読出電位(約2V)に維持される。一方、メインビ
ット線MBL1は接地電位ノード41に接続され、メイ
ンビット線MBL1(信号B1に相当)の電位は接地電
位を維持する。
【0231】他のメモリブロックMB[1,8J+1]
でも同様に、メインビット線MBL(4×(8J+1)
−2)(信号B2に相当)が読出電位(約2V)に維持
され、MBL(4×(8J+1)−3)(信号B1に相
当)が接地電位に維持される。
でも同様に、メインビット線MBL(4×(8J+1)
−2)(信号B2に相当)が読出電位(約2V)に維持
され、MBL(4×(8J+1)−3)(信号B1に相
当)が接地電位に維持される。
【0232】以上の結果、各メモリブロックMB[1,
8J+1]内のビット線BL1は読出電位に維持され、
ビット線BL2は接地電位に維持される。
8J+1]内のビット線BL1は読出電位に維持され、
ビット線BL2は接地電位に維持される。
【0233】次に、時刻t42でワード線WL0がHレ
ベル(読出動作時約3V)に活性化されると、各メモリ
ブロックMB[1,8J+1]内のメモリセルMC1の
記憶領域9Rの読出動作が開始される。
ベル(読出動作時約3V)に活性化されると、各メモリ
ブロックMB[1,8J+1]内のメモリセルMC1の
記憶領域9Rの読出動作が開始される。
【0234】その結果、センスアンプ回路22は各メモ
リブロックMB[1,8J+1]内のメモリセルMC1
の記憶領域9Rのデータを読出し、その結果を信号OU
T2として第1マルチプレクサ23を介してコンパレー
タ25に出力する。
リブロックMB[1,8J+1]内のメモリセルMC1
の記憶領域9Rのデータを読出し、その結果を信号OU
T2として第1マルチプレクサ23を介してコンパレー
タ25に出力する。
【0235】時刻t43において、コンパレータ25は
信号OUT2の結果と、第2マルチプレクサ26から出
力される信号HINとを比較する。
信号OUT2の結果と、第2マルチプレクサ26から出
力される信号HINとを比較する。
【0236】比較の結果、信号OUT2と信号HINと
が一致しない場合、すなわち、各メモリブロックMB
[1,8J+1]内のメモリセルMC1の記憶領域9R
のデータのうち1つでも電荷の蓄積が不足しているとき
は、コンパレータ25はLレベルの信号VERIFYを
出力する。一方、信号OUT2と信号HINとが一致し
ているときは、コンパレータ25はHレベルの信号VE
RIFYを出力する。
が一致しない場合、すなわち、各メモリブロックMB
[1,8J+1]内のメモリセルMC1の記憶領域9R
のデータのうち1つでも電荷の蓄積が不足しているとき
は、コンパレータ25はLレベルの信号VERIFYを
出力する。一方、信号OUT2と信号HINとが一致し
ているときは、コンパレータ25はHレベルの信号VE
RIFYを出力する。
【0237】時刻t24で信号EVがHレベルになる
と、コア回路内の電位制御回路36はメインビット線M
BLへの読出電位の供給を停止する。また、ワード線W
L0はLレベルとなる。
と、コア回路内の電位制御回路36はメインビット線M
BLへの読出電位の供給を停止する。また、ワード線W
L0はLレベルとなる。
【0238】ベリファイ動作終了後の時刻t45には信
号S1〜S4は全てLレベルになり、信号CS0〜CS
7も全てLレベルになる。また、信号BS0〜BS15
は全てHレベルとなる。
号S1〜S4は全てLレベルになり、信号CS0〜CS
7も全てLレベルになる。また、信号BS0〜BS15
は全てHレベルとなる。
【0239】ベリファイ動作の結果、信号VERIFY
がLレベルのときは、時刻t45以降に再び消去動作を
行なうが、そのときの動作は時刻t31〜時刻t33で
述べた動作の繰返しとなる。また、消去動作終了後は再
びベリファイ動作を行ない、信号VERIFYがHレベ
ルとなるまで消去動作は繰り返される。
がLレベルのときは、時刻t45以降に再び消去動作を
行なうが、そのときの動作は時刻t31〜時刻t33で
述べた動作の繰返しとなる。また、消去動作終了後は再
びベリファイ動作を行ない、信号VERIFYがHレベ
ルとなるまで消去動作は繰り返される。
【0240】ベリファイ動作の結果、信号VERIFY
がHレベルのときは、半導体記憶装置は消去動作を終了
する。
がHレベルのときは、半導体記憶装置は消去動作を終了
する。
【0241】なお、同時にベリファイできるのは、各メ
モリブロックMBあたり1メモリセル、すなわち、メモ
リセルアレイ全体で8ビットである。よって、半導体記
憶装置は、活性化させるワード線と活性化させるビット
線BLを変更して同様のベリファイ動作を64サイクル
行なう。
モリブロックMBあたり1メモリセル、すなわち、メモ
リセルアレイ全体で8ビットである。よって、半導体記
憶装置は、活性化させるワード線と活性化させるビット
線BLを変更して同様のベリファイ動作を64サイクル
行なう。
【0242】すべてのメモリセルについて、ベリファイ
動作を行なったのち、ベリファイ動作は終了する。
動作を行なったのち、ベリファイ動作は終了する。
【0243】以上の動作により、実施の形態1における
半導体記憶装置100は、書込動作時に書込電圧の印加
とベリファイ動作とを繰り返す。その結果、メモリセル
に過剰に電荷が注入されるのを防止する。
半導体記憶装置100は、書込動作時に書込電圧の印加
とベリファイ動作とを繰り返す。その結果、メモリセル
に過剰に電荷が注入されるのを防止する。
【0244】[実施の形態2]実施の形態1では、書込
動作時にメモリセルに印加される電圧は一定とした。し
かしながら、書込動作を繰り返すごとにメモリセルに印
加する電圧を変化させることもできる。
動作時にメモリセルに印加される電圧は一定とした。し
かしながら、書込動作を繰り返すごとにメモリセルに印
加する電圧を変化させることもできる。
【0245】図19はこの発明の実施の形態2における
半導体記憶装置の書込動作を示すフローチャートであ
る。
半導体記憶装置の書込動作を示すフローチャートであ
る。
【0246】ここでは図15と同様に、半導体記憶装置
100のメモリセルアレイ20内の任意のメモリセルに
おいて、図30における記憶領域9Rにデータを書込む
場合について説明する。
100のメモリセルアレイ20内の任意のメモリセルに
おいて、図30における記憶領域9Rにデータを書込む
場合について説明する。
【0247】図19を参照して、はじめにメモリ制御回
路28内のカウント回路282は、周辺回路281から
出力されるリセット信号RESETにより、カウント数
がリセットされる(ステップS1)。よって、このとき
カウント回路282から出力されるカウント信号CON
T0〜CONT3は全てLレベルとなる。なお、このと
き周辺回路281から出力される信号PG,PV,E
R,EVは全てHレベルである。
路28内のカウント回路282は、周辺回路281から
出力されるリセット信号RESETにより、カウント数
がリセットされる(ステップS1)。よって、このとき
カウント回路282から出力されるカウント信号CON
T0〜CONT3は全てLレベルとなる。なお、このと
き周辺回路281から出力される信号PG,PV,E
R,EVは全てHレベルである。
【0248】次に、メモリ制御回路28はメモリセルに
書込電圧を印加するために、周辺回路281から出力さ
れる信号PGをLレベルに活性化する。このとき、周辺
回路281から出力されるその他の信号PV,ER,E
VはHレベルを維持する。このとき、HV検知回路28
7と、HVオシレータ291と、HVチャージポンプ2
95とが動作する。その結果、HVチャージポンプ29
5は、メモリセルに印加するドレイン電圧HVを出力す
る。
書込電圧を印加するために、周辺回路281から出力さ
れる信号PGをLレベルに活性化する。このとき、周辺
回路281から出力されるその他の信号PV,ER,E
VはHレベルを維持する。このとき、HV検知回路28
7と、HVオシレータ291と、HVチャージポンプ2
95とが動作する。その結果、HVチャージポンプ29
5は、メモリセルに印加するドレイン電圧HVを出力す
る。
【0249】同様に、信号PGの活性化により、SHG
V検知回路285と、SHGVオシレータ289と、S
HGVチャージポンプ293とが動作する。その結果、
SHGVチャージポンプ293は、メモリセルに印加す
るゲート電圧SHGVを出力する(ステップS2)。
V検知回路285と、SHGVオシレータ289と、S
HGVチャージポンプ293とが動作する。その結果、
SHGVチャージポンプ293は、メモリセルに印加す
るゲート電圧SHGVを出力する(ステップS2)。
【0250】続いて、書込電圧を印加した後所定期間経
過後に、半導体記憶装置100はベリファイ動作を行な
う(ステップS3)。
過後に、半導体記憶装置100はベリファイ動作を行な
う(ステップS3)。
【0251】ベリファイ動作を行なうときは、周辺回路
281から出力される信号PGがHレベルとなり、信号
PVがLレベルに活性化される。その結果、メモリセル
のゲートおよびソースに所定の電圧が印加され、メモリ
セルに書込まれたデータがセンスアンプ回路22により
読出される。読出されたデータは信号OUT2として第
1マルチプレクサ23を介してコンパレータ25に入力
される。一方、コンパレータ25はそのメモリセルにデ
ータが書込まれたときのデータ情報である信号INを第
2マルチプレクサ26から受ける。
281から出力される信号PGがHレベルとなり、信号
PVがLレベルに活性化される。その結果、メモリセル
のゲートおよびソースに所定の電圧が印加され、メモリ
セルに書込まれたデータがセンスアンプ回路22により
読出される。読出されたデータは信号OUT2として第
1マルチプレクサ23を介してコンパレータ25に入力
される。一方、コンパレータ25はそのメモリセルにデ
ータが書込まれたときのデータ情報である信号INを第
2マルチプレクサ26から受ける。
【0252】コンパレータ25は信号OUT2と信号I
Nとを比較して、信号OUT2の8ビットのデジタル情
報と信号INの8ビットのデジタル情報とが一致した場
合(ステップS4)は、メモリセルに書込むべきデータ
が正常に書込まれた、すなわち、メモリセル内の記憶領
域9Rに蓄積された電荷が十分と判断され、書込動作が
終了する。
Nとを比較して、信号OUT2の8ビットのデジタル情
報と信号INの8ビットのデジタル情報とが一致した場
合(ステップS4)は、メモリセルに書込むべきデータ
が正常に書込まれた、すなわち、メモリセル内の記憶領
域9Rに蓄積された電荷が十分と判断され、書込動作が
終了する。
【0253】一方、信号OUT2と信号INとが一致し
ない場合(ステップS4)は、メモリセル内の記憶領域
9Rに蓄積される電荷が不十分と判断する。このとき、
カウント回路282は書込電圧印加回数をカウントする
(ステップS5)。カウント後に、再びステップS2に
戻り、書込動作が行なわれる。
ない場合(ステップS4)は、メモリセル内の記憶領域
9Rに蓄積される電荷が不十分と判断する。このとき、
カウント回路282は書込電圧印加回数をカウントする
(ステップS5)。カウント後に、再びステップS2に
戻り、書込動作が行なわれる。
【0254】以上の動作により、半導体記憶装置100
はメモリセル内の記憶領域9Rに所定量の電荷が蓄積さ
れるまで、書込電圧の印加を行なう。
はメモリセル内の記憶領域9Rに所定量の電荷が蓄積さ
れるまで、書込電圧の印加を行なう。
【0255】なお、消去動作についても書込動作と同様
に行なわれるため、その説明は繰り返さない。
に行なわれるため、その説明は繰り返さない。
【0256】図20はこの発明の実施の形態2における
半導体記憶装置の書込動作時のタイミングチャートであ
る。
半導体記憶装置の書込動作時のタイミングチャートであ
る。
【0257】なお、図20での半導体記憶装置の書込動
作は、図19での書込動作と同じ条件で行なわれるもの
とする。ここで、図20中のVth、B、D、Gについ
ては、図16と同じであるため、その説明は繰り返さな
い。
作は、図19での書込動作と同じ条件で行なわれるもの
とする。ここで、図20中のVth、B、D、Gについ
ては、図16と同じであるため、その説明は繰り返さな
い。
【0258】図20を参照して、半導体記憶装置100
は時刻t1に1回目の書込電圧の印加を行なう。このと
き、周辺回路281から出力されるその他の信号PV,
ER,EVはHレベルを維持する。このとき、HV検知
回路287と、HVオシレータ291と、HVチャージ
ポンプ295とが動作する。その結果、HVチャージポ
ンプ295は、メモリセルに印加するドレイン電圧HV
を出力する。
は時刻t1に1回目の書込電圧の印加を行なう。このと
き、周辺回路281から出力されるその他の信号PV,
ER,EVはHレベルを維持する。このとき、HV検知
回路287と、HVオシレータ291と、HVチャージ
ポンプ295とが動作する。その結果、HVチャージポ
ンプ295は、メモリセルに印加するドレイン電圧HV
を出力する。
【0259】このとき、カウント回路282から出力さ
れるカウント信号CNT0〜CNT3は全てLレベルで
ある。よって、HV検知回路287内のトランスファゲ
ートT0〜T3は全てオフされるため、HV検知回路2
87内のノードN80とノードN81との間には抵抗素
子R1〜R5が直列に接続される。HVチャージポンプ
295から出力される信号HVの電位は抵抗素子R1〜
R5およびトランジスタQN86により分圧される。分
圧された電位はノードN80からオペアンプOP2に出
力される。このとき、ノードN80から出力された信号
の電圧が参照電位Vrefと等しくなるまでオペアンプ
OP2はHレベルの信号φC2を出力する。ノードN8
0からの出力信号の電圧が参照電位Vrefよりも大き
くなったとき、オペアンプOP2はLレベルの信号φC
2を出力する。信号φC2によりHVオシレータ291
の動作は制御され、その結果、HVチャージポンプ29
5は信号HVをメモリセルのドレインに出力する。な
お、このとき信号HVは一定の電圧VD1に維持され
る。
れるカウント信号CNT0〜CNT3は全てLレベルで
ある。よって、HV検知回路287内のトランスファゲ
ートT0〜T3は全てオフされるため、HV検知回路2
87内のノードN80とノードN81との間には抵抗素
子R1〜R5が直列に接続される。HVチャージポンプ
295から出力される信号HVの電位は抵抗素子R1〜
R5およびトランジスタQN86により分圧される。分
圧された電位はノードN80からオペアンプOP2に出
力される。このとき、ノードN80から出力された信号
の電圧が参照電位Vrefと等しくなるまでオペアンプ
OP2はHレベルの信号φC2を出力する。ノードN8
0からの出力信号の電圧が参照電位Vrefよりも大き
くなったとき、オペアンプOP2はLレベルの信号φC
2を出力する。信号φC2によりHVオシレータ291
の動作は制御され、その結果、HVチャージポンプ29
5は信号HVをメモリセルのドレインに出力する。な
お、このとき信号HVは一定の電圧VD1に維持され
る。
【0260】同様に、信号PGの活性化により、SHG
V検知回路285と、SHGVオシレータ289と、S
HGVチャージポンプ293とが動作する。その結果、
SHGVチャージポンプ293は、メモリセルに印加す
るゲート電圧SHGVを出力する。このとき、信号SH
GVは一定の電圧VG1に維持される。
V検知回路285と、SHGVオシレータ289と、S
HGVチャージポンプ293とが動作する。その結果、
SHGVチャージポンプ293は、メモリセルに印加す
るゲート電圧SHGVを出力する。このとき、信号SH
GVは一定の電圧VG1に維持される。
【0261】所定期間書込電圧の印加が行なわれた後の
時刻t2で、信号PGはHレベルとなり、信号PVはL
レベルとなる。その結果、半導体記憶装置100はベリ
ファイ動作を開始する。ここで、メモリセルのしきい値
電圧がVth1になったときに、メモリセル内の記憶領
域9Rに十分な電荷が蓄積されたものとすると、時刻t
2でのメモリセルのしきい値電圧VthはVth1より
も低い。よって、コンパレータ25は、記憶領域9Rに
蓄積された電荷が不十分であると判断する。その結果、
時刻t3で信号PGがLレベルとなり、再び書込電圧の
印加が行なわれる。
時刻t2で、信号PGはHレベルとなり、信号PVはL
レベルとなる。その結果、半導体記憶装置100はベリ
ファイ動作を開始する。ここで、メモリセルのしきい値
電圧がVth1になったときに、メモリセル内の記憶領
域9Rに十分な電荷が蓄積されたものとすると、時刻t
2でのメモリセルのしきい値電圧VthはVth1より
も低い。よって、コンパレータ25は、記憶領域9Rに
蓄積された電荷が不十分であると判断する。その結果、
時刻t3で信号PGがLレベルとなり、再び書込電圧の
印加が行なわれる。
【0262】このとき、カウント回路282は時刻t2
からt3のベリファイ動作時にカウント数を「1」とし
ている。よって、カウント信号CNT0はHレベルとな
る。
からt3のベリファイ動作時にカウント数を「1」とし
ている。よって、カウント信号CNT0はHレベルとな
る。
【0263】その結果、HV検知回路287内のトラン
スファゲートT4がオンされる。よって、HV検知回路
287内のノードN80から出力される電圧は信号HV
の電位を抵抗素子R1〜R3,R5,およびトランジス
タQN86で分圧した電位となる。よって、HV検知回
路287はノードN80から出力される信号の電位が時
刻t1のときよりも低い場合でもLレベルの信号C2を
出力する。よって、時刻t2でHVチャージポンプ29
5から出力される信号HVの電圧VD2は時刻t1での
信号HVの電圧VD1よりも小さくなる。
スファゲートT4がオンされる。よって、HV検知回路
287内のノードN80から出力される電圧は信号HV
の電位を抵抗素子R1〜R3,R5,およびトランジス
タQN86で分圧した電位となる。よって、HV検知回
路287はノードN80から出力される信号の電位が時
刻t1のときよりも低い場合でもLレベルの信号C2を
出力する。よって、時刻t2でHVチャージポンプ29
5から出力される信号HVの電圧VD2は時刻t1での
信号HVの電圧VD1よりも小さくなる。
【0264】なお、同じ理由により、HGVチャージポ
ンプ296から出力される信号HGVの電圧VG2は時
刻t1での信号HVの電圧VD1よりも小さくなる。
ンプ296から出力される信号HGVの電圧VG2は時
刻t1での信号HVの電圧VD1よりも小さくなる。
【0265】続いて、時刻t4にてベリファイ動作が行
なわれるが、その動作方法は時刻t2におけるベリファ
イ動作と同じであるため、その説明は繰り返さない。
なわれるが、その動作方法は時刻t2におけるベリファ
イ動作と同じであるため、その説明は繰り返さない。
【0266】以上の動作により、半導体記憶装置100
は書込動作の対象となるメモリセルのしきい値Vthが
Vth1になるまで、書込電圧の印加とベリファイ動作
とを繰り返す。このとき、書込動作の印加回数が増加す
るごとに、印加される電圧は低下する。時刻t5でのベ
リファイ動作の結果、メモリセルのしきい値VthがV
th1を超えたとき、コンパレータ25はHレベルのパ
ルス信号VERIFYを出力する。メモリ制御回路28
はHレベルの信号VERIFYを受け、時刻t6で書込
動作を終了する。
は書込動作の対象となるメモリセルのしきい値Vthが
Vth1になるまで、書込電圧の印加とベリファイ動作
とを繰り返す。このとき、書込動作の印加回数が増加す
るごとに、印加される電圧は低下する。時刻t5でのベ
リファイ動作の結果、メモリセルのしきい値VthがV
th1を超えたとき、コンパレータ25はHレベルのパ
ルス信号VERIFYを出力する。メモリ制御回路28
はHレベルの信号VERIFYを受け、時刻t6で書込
動作を終了する。
【0267】以上の動作により、実施の形態1における
半導体記憶装置100は、書込動作時に書込電圧の印加
とベリファイ動作を繰り返す。その結果、メモリセルに
過剰に電荷が印加されるのを防止する。さらに、書込電
圧の印加回数が増加するごとに印加する書込電圧を低下
させることで、メモリセルに過剰な書込動作が行なわれ
るのを防止する。
半導体記憶装置100は、書込動作時に書込電圧の印加
とベリファイ動作を繰り返す。その結果、メモリセルに
過剰に電荷が印加されるのを防止する。さらに、書込電
圧の印加回数が増加するごとに印加する書込電圧を低下
させることで、メモリセルに過剰な書込動作が行なわれ
るのを防止する。
【0268】なお、消去動作についても、書込動作と同
様に行なわれるため、その説明は繰り返さない。ただ
し、消去動作時においては、ドレイン電圧はSHVとな
り、ゲート電圧は0Vとなる。
様に行なわれるため、その説明は繰り返さない。ただ
し、消去動作時においては、ドレイン電圧はSHVとな
り、ゲート電圧は0Vとなる。
【0269】図21は、書込動作時の半導体記憶装置の
各回路の動作について示したタイミングチャートであ
る。
各回路の動作について示したタイミングチャートであ
る。
【0270】図21では、図17と同様に、半導体記憶
装置100中のメモリブロックMB[1、1],MB
[1、9],MB[1、17],MB[1、25],M
B[1、33],MB[1、41],MB[1、4
9],MB[1、57]のメモリセルMC1の記憶領域
9Rに「01110111」なるデータを書込む場合に
ついて説明する。
装置100中のメモリブロックMB[1、1],MB
[1、9],MB[1、17],MB[1、25],M
B[1、33],MB[1、41],MB[1、4
9],MB[1、57]のメモリセルMC1の記憶領域
9Rに「01110111」なるデータを書込む場合に
ついて説明する。
【0271】図21を参照して、時刻t11で信号PG
がLレベルに活性化されたとき、信号RESETもLレ
ベルとなる。その結果、カウント回路282はリセット
される。よって、カウント回路282から出力される信
号CNT0〜CNT3は全てLレベルとなる。信号RE
SETはその後、書込動作中にHレベルとなり、その後
は常時Hレベルを維持する。
がLレベルに活性化されたとき、信号RESETもLレ
ベルとなる。その結果、カウント回路282はリセット
される。よって、カウント回路282から出力される信
号CNT0〜CNT3は全てLレベルとなる。信号RE
SETはその後、書込動作中にHレベルとなり、その後
は常時Hレベルを維持する。
【0272】その結果、カウント回路282は信号PG
が活性化されるごとにカウントする。よって、書込動作
を繰り返すごとにカウント回路はカウントし、信号CN
T0〜CNT3はその電位を変化させる。
が活性化されるごとにカウントする。よって、書込動作
を繰り返すごとにカウント回路はカウントし、信号CN
T0〜CNT3はその電位を変化させる。
【0273】その他の動作は図17と同じであるため、
その説明は繰り返さない。以上の動作により、本発明の
実施の形態2における半導体記憶装置は、書込動作を繰
り返すごとに、メモリセルに印加する書込電圧を低下さ
せる。その結果、メモリセルへの電荷の蓄積をより正確
に行なうことができる。よって、過剰な書込を防止する
ことができる。なお、消去動作の場合についても同様の
効果がある。
その説明は繰り返さない。以上の動作により、本発明の
実施の形態2における半導体記憶装置は、書込動作を繰
り返すごとに、メモリセルに印加する書込電圧を低下さ
せる。その結果、メモリセルへの電荷の蓄積をより正確
に行なうことができる。よって、過剰な書込を防止する
ことができる。なお、消去動作の場合についても同様の
効果がある。
【0274】[実施の形態3]実施の形態2における半
導体記憶装置では、書込動作時において、書込動作を繰
り返すごとに書込電圧を低下させた。しかしながら、書
込動作を繰り返すごとに書込電圧を上昇させることもで
きる。
導体記憶装置では、書込動作時において、書込動作を繰
り返すごとに書込電圧を低下させた。しかしながら、書
込動作を繰り返すごとに書込電圧を上昇させることもで
きる。
【0275】図22はこの発明の実施の形態3における
半導体記憶装置のHV検知回路287の構成を示す回路
図である。
半導体記憶装置のHV検知回路287の構成を示す回路
図である。
【0276】図22を参照して、HV検知回路287
は、図14と比較して、トランスファゲートT1〜T4
の代わりに新たにトランスファゲートT5〜T8を含
む。
は、図14と比較して、トランスファゲートT1〜T4
の代わりに新たにトランスファゲートT5〜T8を含
む。
【0277】トランスファゲートT5と抵抗素子R1と
は並列に接続される。トランスファゲートT5内のNチ
ャネルMOSトランジスタのゲートにはインバータIV
10の出力信号が入力される。インバータIV10およ
びPチャネルMOSトランジスタのゲートにはカウント
回路282から出力されるカウント信号CNT3が入力
される。トランスファゲートT6と抵抗素子R2とは並
列に接続される。トランスファゲートT6内のNチャネ
ルMOSトランジスタのゲートにはインバータIV11
の出力信号が入力される。インバータIV11およびP
チャネルMOSトランジスタのゲートにはカウント回路
282から出力されるカウント信号CNT2が入力され
る。トランスファゲートT7と抵抗素子R3とは並列に
接続される。トランスファゲートT7内のNチャネルM
OSトランジスタのゲートにはインバータIV12の出
力信号が入力される。インバータIV12およびPチャ
ネルMOSトランジスタのゲートにはカウント回路28
2から出力されるカウント信号CNT1が入力される。
トランスファゲートT8と抵抗素子R4とは並列に接続
される。トランスファゲートT8内のNチャネルMOS
トランジスタのゲートにはインバータIV13の出力信
号が入力される。インバータIV13およびPチャネル
MOSトランジスタのゲートにはカウント回路282か
ら出力されるカウント信号CNT0が入力される。
は並列に接続される。トランスファゲートT5内のNチ
ャネルMOSトランジスタのゲートにはインバータIV
10の出力信号が入力される。インバータIV10およ
びPチャネルMOSトランジスタのゲートにはカウント
回路282から出力されるカウント信号CNT3が入力
される。トランスファゲートT6と抵抗素子R2とは並
列に接続される。トランスファゲートT6内のNチャネ
ルMOSトランジスタのゲートにはインバータIV11
の出力信号が入力される。インバータIV11およびP
チャネルMOSトランジスタのゲートにはカウント回路
282から出力されるカウント信号CNT2が入力され
る。トランスファゲートT7と抵抗素子R3とは並列に
接続される。トランスファゲートT7内のNチャネルM
OSトランジスタのゲートにはインバータIV12の出
力信号が入力される。インバータIV12およびPチャ
ネルMOSトランジスタのゲートにはカウント回路28
2から出力されるカウント信号CNT1が入力される。
トランスファゲートT8と抵抗素子R4とは並列に接続
される。トランスファゲートT8内のNチャネルMOS
トランジスタのゲートにはインバータIV13の出力信
号が入力される。インバータIV13およびPチャネル
MOSトランジスタのゲートにはカウント回路282か
ら出力されるカウント信号CNT0が入力される。
【0278】その他の構成については図14と同じであ
るため、その説明は繰り返さない。図23は、この発明
の実施の形態3における半導体記憶装置の書込動作時の
タイミングチャートである。
るため、その説明は繰り返さない。図23は、この発明
の実施の形態3における半導体記憶装置の書込動作時の
タイミングチャートである。
【0279】図23を参照して、半導体記憶装置100
は時刻t1に1回目の書込電圧の印加を行なう。このと
き、周辺回路281から出力されるその他の信号PV,
ER,EVはHレベルを維持する。このとき、HV検知
回路287と、HVオシレータ291と、HVチャージ
ポンプ295とが動作する。その結果、HVチャージポ
ンプ295は、メモリセルに印加するドレイン電圧HV
を出力する。
は時刻t1に1回目の書込電圧の印加を行なう。このと
き、周辺回路281から出力されるその他の信号PV,
ER,EVはHレベルを維持する。このとき、HV検知
回路287と、HVオシレータ291と、HVチャージ
ポンプ295とが動作する。その結果、HVチャージポ
ンプ295は、メモリセルに印加するドレイン電圧HV
を出力する。
【0280】このとき、カウント回路282から出力さ
れるカウント信号CNT0〜CNT3は全てLレベルで
ある。よって、HV検知回路287内のトランスファゲ
ートT5〜T8は全てオンされるため、HV検知回路2
87内のノードN80とノードN81との間には抵抗素
子R5のみが接続される。HVチャージポンプ295か
ら出力される信号HVの電位は抵抗素子R5およびトラ
ンジスタQN86により分圧される。分圧された電位は
ノードN80からオペアンプOP2に出力される。この
とき、ノードN80から出力された信号の電圧が参照電
位Vrefと等しくなるまでオペアンプOP2はHレベ
ルの信号φC2を出力する。その結果、HVチャージポ
ンプ295は信号HVをメモリセルのドレインに出力す
る。なお、このとき信号HVは一定の電圧VD1に維持
される。
れるカウント信号CNT0〜CNT3は全てLレベルで
ある。よって、HV検知回路287内のトランスファゲ
ートT5〜T8は全てオンされるため、HV検知回路2
87内のノードN80とノードN81との間には抵抗素
子R5のみが接続される。HVチャージポンプ295か
ら出力される信号HVの電位は抵抗素子R5およびトラ
ンジスタQN86により分圧される。分圧された電位は
ノードN80からオペアンプOP2に出力される。この
とき、ノードN80から出力された信号の電圧が参照電
位Vrefと等しくなるまでオペアンプOP2はHレベ
ルの信号φC2を出力する。その結果、HVチャージポ
ンプ295は信号HVをメモリセルのドレインに出力す
る。なお、このとき信号HVは一定の電圧VD1に維持
される。
【0281】同様に、信号PGの活性化により、SHG
V検知回路285と、SHGVオシレータ289と、S
HGVチャージポンプ293とが動作する。その結果、
SHGVチャージポンプ293は、メモリセルに印加す
るゲート電圧SHGVを出力する。このとき、信号SH
GVは一定の電圧VG1に維持される。
V検知回路285と、SHGVオシレータ289と、S
HGVチャージポンプ293とが動作する。その結果、
SHGVチャージポンプ293は、メモリセルに印加す
るゲート電圧SHGVを出力する。このとき、信号SH
GVは一定の電圧VG1に維持される。
【0282】所定期間書込電圧の印加が行なわれた後の
時刻t2で、信号PGはHレベルとなり、信号PVはL
レベルとなる。その結果、半導体記憶装置100はベリ
ファイ動作を開始する。ここで、メモリセルのしきい値
電圧がVth1になったときに、メモリセル内の記憶領
域9Rに十分な電荷が蓄積されたものとすると、時刻t
2でのメモリセルのしきい値電圧VthはVth1より
も低い。よって、コンパレータ25は、記憶領域9Rに
蓄積された電荷が不十分であると判断する。その結果、
時刻t3で信号PGがLレベルとなり、再び書込電圧の
印加が行なわれる。
時刻t2で、信号PGはHレベルとなり、信号PVはL
レベルとなる。その結果、半導体記憶装置100はベリ
ファイ動作を開始する。ここで、メモリセルのしきい値
電圧がVth1になったときに、メモリセル内の記憶領
域9Rに十分な電荷が蓄積されたものとすると、時刻t
2でのメモリセルのしきい値電圧VthはVth1より
も低い。よって、コンパレータ25は、記憶領域9Rに
蓄積された電荷が不十分であると判断する。その結果、
時刻t3で信号PGがLレベルとなり、再び書込電圧の
印加が行なわれる。
【0283】このとき、カウント回路282は時刻t2
からt3のベリファイ動作時にカウント数を「1」とし
ている。よって、カウント信号CNT0はHレベルとな
る。
からt3のベリファイ動作時にカウント数を「1」とし
ている。よって、カウント信号CNT0はHレベルとな
る。
【0284】その結果、HV検知回路287内のトラン
スファゲートT8がオフされる。よって、HV検知回路
287内のノードN80から出力される電圧は信号HV
の電位を抵抗素子R4,R5およびトランジスタQN8
6で分圧した電位となる。よって、HV検知回路287
はノードN80から出力される信号の電位が時刻t1の
ときよりも高くなってはじめてLレベルの信号φC2を
出力する。よって、時刻t2でHVチャージポンプ29
5から出力される信号HVの電圧VD2は時刻t1での
信号HVの電圧VD1よりも大きくなる。
スファゲートT8がオフされる。よって、HV検知回路
287内のノードN80から出力される電圧は信号HV
の電位を抵抗素子R4,R5およびトランジスタQN8
6で分圧した電位となる。よって、HV検知回路287
はノードN80から出力される信号の電位が時刻t1の
ときよりも高くなってはじめてLレベルの信号φC2を
出力する。よって、時刻t2でHVチャージポンプ29
5から出力される信号HVの電圧VD2は時刻t1での
信号HVの電圧VD1よりも大きくなる。
【0285】なお、同じ理由により、SHGVチャージ
ポンプ293から出力される信号SHGVの電圧VG2
は時刻t1での信号SHGVの電圧VG1よりも大きく
なる。
ポンプ293から出力される信号SHGVの電圧VG2
は時刻t1での信号SHGVの電圧VG1よりも大きく
なる。
【0286】続いて、時刻t4にてベリファイ動作が行
なわれるが、その動作方法は時刻t2におけるベリファ
イ動作と同じであるため、その説明は繰り返さない。
なわれるが、その動作方法は時刻t2におけるベリファ
イ動作と同じであるため、その説明は繰り返さない。
【0287】以上の動作により、半導体記憶装置100
は書込動作の対象となるメモリセルのしきい値Vthが
Vth1になるまで、書込電圧の印加とベリファイ動作
とを繰り返す。このとき、書込動作の印加回数が増加す
るごとに、印加される電圧は上昇する。時刻t5でのベ
リファイ動作の結果、メモリセルのしきい値VthがV
th1を超えたとき、コンパレータ25はHレベルのパ
ルス信号VERIFYを出力する。メモリ制御回路28
はHレベルの信号VERIFYを受け、時刻t6で書込
動作を終了する。
は書込動作の対象となるメモリセルのしきい値Vthが
Vth1になるまで、書込電圧の印加とベリファイ動作
とを繰り返す。このとき、書込動作の印加回数が増加す
るごとに、印加される電圧は上昇する。時刻t5でのベ
リファイ動作の結果、メモリセルのしきい値VthがV
th1を超えたとき、コンパレータ25はHレベルのパ
ルス信号VERIFYを出力する。メモリ制御回路28
はHレベルの信号VERIFYを受け、時刻t6で書込
動作を終了する。
【0288】以上の動作により、実施の形態3における
半導体記憶装置100は、書込動作時に書込電圧の印加
とベリファイ動作を繰り返す。その結果、メモリセルに
過剰に電荷が印加されるのを防止する。さらに、実施の
形態3では書込電圧印加を繰り返すごとにその印加電圧
を増加させる。その結果、より高速な書込が可能とな
る。
半導体記憶装置100は、書込動作時に書込電圧の印加
とベリファイ動作を繰り返す。その結果、メモリセルに
過剰に電荷が印加されるのを防止する。さらに、実施の
形態3では書込電圧印加を繰り返すごとにその印加電圧
を増加させる。その結果、より高速な書込が可能とな
る。
【0289】[実施の形態4]図24はこの発明の実施
の形態4における半導体記憶装置のメモリ制御回路につ
いて示したブロック図である。
の形態4における半導体記憶装置のメモリ制御回路につ
いて示したブロック図である。
【0290】図24を参照して、メモリ制御回路28
は、図13と比較して、新たにコンパレータ283およ
び記憶回路284を含む。
は、図13と比較して、新たにコンパレータ283およ
び記憶回路284を含む。
【0291】記憶回路284は、周辺回路281から出
力される信号PGの最大出力回数をあらかじめ記憶す
る。
力される信号PGの最大出力回数をあらかじめ記憶す
る。
【0292】コンパレータ283は、カウント回路から
出力されるカウント信号CONT0〜CONT3と、記
憶回路284に記憶されている信号PGの最大出力回数
とを比較する。カウント回路282でのカウント数が記
憶回路284に記憶されている信号PGの最大出力回数
に達した場合は、コンパレータ283は周辺回路281
に信号FINを出力する。周辺回路281は、信号FI
Nを受けたとき、信号PG,PVまたは信号ER,EV
の出力を停止する。
出力されるカウント信号CONT0〜CONT3と、記
憶回路284に記憶されている信号PGの最大出力回数
とを比較する。カウント回路282でのカウント数が記
憶回路284に記憶されている信号PGの最大出力回数
に達した場合は、コンパレータ283は周辺回路281
に信号FINを出力する。周辺回路281は、信号FI
Nを受けたとき、信号PG,PVまたは信号ER,EV
の出力を停止する。
【0293】その他の構成については図13と同じであ
るため、その説明は繰り返さない。以上の回路構成を有
するメモリ制御回路28を含む半導体記憶装置100の
書込動作について説明する。
るため、その説明は繰り返さない。以上の回路構成を有
するメモリ制御回路28を含む半導体記憶装置100の
書込動作について説明する。
【0294】図25は実施の形態4における半導体記憶
装置の書込動作を示すフローチャートである。
装置の書込動作を示すフローチャートである。
【0295】図25を参照して、ステップS5までの動
作は図19と同じであるため、その説明は繰り返さな
い。ステップS5にてカウントを行なったのち、コンパ
レータ283はカウント回路282によるカウント数が
記憶回路284に記憶された最大カウント数を超えてい
るか否かを判断する(ステップS6)。カウント回路2
82によるカウント数が記憶回路284に記憶された最
大カウント数を超えていないとコンパレータ283が判
断した場合、再びステップS2に戻って書込電圧の印加
が行なわれる。一方、カウント282によるカウント数
が記憶回路284に記憶された最大カウント数を超えた
とコンパレータが判断した場合、メモリ制御回路28は
エラービットが発生したとして、書込動作を終了させる
(ステップS7)。このとき、メモリ制御回路28は、
半導体記憶装置外部にエラーコードを出力する。
作は図19と同じであるため、その説明は繰り返さな
い。ステップS5にてカウントを行なったのち、コンパ
レータ283はカウント回路282によるカウント数が
記憶回路284に記憶された最大カウント数を超えてい
るか否かを判断する(ステップS6)。カウント回路2
82によるカウント数が記憶回路284に記憶された最
大カウント数を超えていないとコンパレータ283が判
断した場合、再びステップS2に戻って書込電圧の印加
が行なわれる。一方、カウント282によるカウント数
が記憶回路284に記憶された最大カウント数を超えた
とコンパレータが判断した場合、メモリ制御回路28は
エラービットが発生したとして、書込動作を終了させる
(ステップS7)。このとき、メモリ制御回路28は、
半導体記憶装置外部にエラーコードを出力する。
【0296】以上の動作により、実施の形態4における
半導体記憶装置は、書込動作の回数を制限することがで
きる。また、消去動作についても同様である。
半導体記憶装置は、書込動作の回数を制限することがで
きる。また、消去動作についても同様である。
【0297】なお、実施の形態1〜4では、書込動作の
例として、記憶領域9Rおよび9Lにデータが蓄積され
ていない場合のメモリセルの記憶領域9Rについての書
込動作について示した。しかしながら、仮に記憶領域9
Lにデータが予め蓄積されている場合の記憶領域9Rに
対する書込動作は、記憶領域9Lにデータが蓄積されて
いない場合と同様に行なうことができる。また、実施の
形態1〜4では、2ビット記憶可能なメモリセルについ
ての書込動作を示したが、1ビット記憶可能なメモリセ
ルに対しても同様の動作で書込または消去を行なうこと
ができる。
例として、記憶領域9Rおよび9Lにデータが蓄積され
ていない場合のメモリセルの記憶領域9Rについての書
込動作について示した。しかしながら、仮に記憶領域9
Lにデータが予め蓄積されている場合の記憶領域9Rに
対する書込動作は、記憶領域9Lにデータが蓄積されて
いない場合と同様に行なうことができる。また、実施の
形態1〜4では、2ビット記憶可能なメモリセルについ
ての書込動作を示したが、1ビット記憶可能なメモリセ
ルに対しても同様の動作で書込または消去を行なうこと
ができる。
【0298】[実施の形態5]フローティングゲートを
有するフラッシュEEPROMとNROMとでは、書込
動作総数または消去動作総数に対する耐性が異なる。
有するフラッシュEEPROMとNROMとでは、書込
動作総数または消去動作総数に対する耐性が異なる。
【0299】図26はフローティングゲートを有するメ
モリセルとMONOS型メモリセルにおける書込動作回
総数に対する耐性を示すグラフである。ここで、図26
(A)にフローティングゲートを有するメモリセルのグ
ラフを、図26(B)にMONOS型メモリセルのグラ
フをそれぞれ示す。
モリセルとMONOS型メモリセルにおける書込動作回
総数に対する耐性を示すグラフである。ここで、図26
(A)にフローティングゲートを有するメモリセルのグ
ラフを、図26(B)にMONOS型メモリセルのグラ
フをそれぞれ示す。
【0300】図26(A)に示すように、フローティン
グゲートを有するメモリセルでは書込動作の総数の増加
とともに、そのしきい値は低下する。しかしながら、図
26(B)に示すように、MONOS型メモリセルでは
書込動作の総数の増加とともに、そのしきい値が上昇す
る。
グゲートを有するメモリセルでは書込動作の総数の増加
とともに、そのしきい値は低下する。しかしながら、図
26(B)に示すように、MONOS型メモリセルでは
書込動作の総数の増加とともに、そのしきい値が上昇す
る。
【0301】しきい値の上昇は消去動作時の消去不足を
引き起こし、データが破壊される可能性もある。よっ
て、MONOS型メモリセルにおいて、しきい値の上昇
を抑える必要がある。MONOS型メモリセルの場合、
しきい値の上昇を抑制するためには、書込動作総数が増
加するにつれ、書込電圧を下げればよい。
引き起こし、データが破壊される可能性もある。よっ
て、MONOS型メモリセルにおいて、しきい値の上昇
を抑える必要がある。MONOS型メモリセルの場合、
しきい値の上昇を抑制するためには、書込動作総数が増
加するにつれ、書込電圧を下げればよい。
【0302】図27はこの発明の実施の形態5における
半導体記憶装置のメモリ制御回路の構成を示すブロック
図である。
半導体記憶装置のメモリ制御回路の構成を示すブロック
図である。
【0303】図27を参照して、図13と比較して、カ
ウント回路282の代わりに、新たにカウント回路30
0を設置し、さらにコンパレータ301と、総カウント
回路302と、パルス発生回路303と追加する。
ウント回路282の代わりに、新たにカウント回路30
0を設置し、さらにコンパレータ301と、総カウント
回路302と、パルス発生回路303と追加する。
【0304】カウント回路300はカウント回路282
と同じく4ビットカウンタであり、カウント信号CNT
0〜CNT3を出力する。ただし、カウント回路300
は周辺回路281によりリセットされない。
と同じく4ビットカウンタであり、カウント信号CNT
0〜CNT3を出力する。ただし、カウント回路300
は周辺回路281によりリセットされない。
【0305】パルス発生回路303はこの半導体記憶装
置が書込動作状態であるとき定常的に活性化状態にある
内部信号PROGRAMに応答して、ワンショットパル
ス信号を出力する。
置が書込動作状態であるとき定常的に活性化状態にある
内部信号PROGRAMに応答して、ワンショットパル
ス信号を出力する。
【0306】総カウント回路302は20ビットカウン
タであり、パルス発生回路303からワンショットパル
ス信号が出力されるごとにカウントアップを行なう。よ
って、総カウント回路302は半導体記憶装置100が
出荷後に入力された書込動作指令の総カウント数をカウ
ントする。また、総カウント回路302内は、不揮発性
メモリトランジスタが含む。不揮発性メモリトランジス
タは総カウント数を記憶する。
タであり、パルス発生回路303からワンショットパル
ス信号が出力されるごとにカウントアップを行なう。よ
って、総カウント回路302は半導体記憶装置100が
出荷後に入力された書込動作指令の総カウント数をカウ
ントする。また、総カウント回路302内は、不揮発性
メモリトランジスタが含む。不揮発性メモリトランジス
タは総カウント数を記憶する。
【0307】コンパレータ301は総カウント回路30
2のカウント数が所定の値となったときにワンショット
パルス信号OSPを出力する。コンパレータ301はた
とえば総カウント回路302の総カウント数が100
回、1000回、10000回、100000回になる
ごとに、ワンショットパルス信号OSPを出力する。
2のカウント数が所定の値となったときにワンショット
パルス信号OSPを出力する。コンパレータ301はた
とえば総カウント回路302の総カウント数が100
回、1000回、10000回、100000回になる
ごとに、ワンショットパルス信号OSPを出力する。
【0308】カウント回路300はワンショットパルス
信号OSPを受けるごとにカウントアップする。ここ
で、SHGV検知回路285,SHV検知回路286,
HV検知回路287,HGV検知回路288の回路構成
を図14に示す回路構成とする。
信号OSPを受けるごとにカウントアップする。ここ
で、SHGV検知回路285,SHV検知回路286,
HV検知回路287,HGV検知回路288の回路構成
を図14に示す回路構成とする。
【0309】その結果、カウント回路300がカウント
アップするごとに各検知回路の検知電圧は低下する。そ
の結果、書込動作総数が増加するにつれ、書込電圧を下
げることができる。
アップするごとに各検知回路の検知電圧は低下する。そ
の結果、書込動作総数が増加するにつれ、書込電圧を下
げることができる。
【0310】[実施の形態6]以上に示した実施の形態
1〜5では、図30に示すMONOS型メモリセルを用
いた場合の書込動作、消去動作方法について説明した。
1〜5では、図30に示すMONOS型メモリセルを用
いた場合の書込動作、消去動作方法について説明した。
【0311】しかしながら、図30のMONOS型メモ
リセルにおいて、電荷蓄積層としての役割を果たす窒化
膜9の代わりに、図28に示すように粒状シリコン埋め
込み酸化膜90を電荷蓄積層とするゲート絶縁膜をメモ
リセルに利用することもできる。粒状シリコン埋め込み
酸化膜90は複数の粒状ポリシリコン91を含む。図2
8に示すMONOS型メモリセルは、図30の場合と比
較して、データ保持特性の向上と書込動作時のしきい値
のばらつきの低減が期待される。
リセルにおいて、電荷蓄積層としての役割を果たす窒化
膜9の代わりに、図28に示すように粒状シリコン埋め
込み酸化膜90を電荷蓄積層とするゲート絶縁膜をメモ
リセルに利用することもできる。粒状シリコン埋め込み
酸化膜90は複数の粒状ポリシリコン91を含む。図2
8に示すMONOS型メモリセルは、図30の場合と比
較して、データ保持特性の向上と書込動作時のしきい値
のばらつきの低減が期待される。
【0312】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと解釈されるべきで
ある。本発明の範囲は上述した実施の形態ではなく特許
請求の範囲によって定められ、特許請求の範囲と均等の
意味およびその範囲内でのすべての変更が含まれること
を意図するものである。
例示であって制限的なものではないと解釈されるべきで
ある。本発明の範囲は上述した実施の形態ではなく特許
請求の範囲によって定められ、特許請求の範囲と均等の
意味およびその範囲内でのすべての変更が含まれること
を意図するものである。
【0313】
【発明の効果】この発明による半導体記憶装置では、書
込動作時に書込電圧の印加とベリファイ動作を繰り返
す。その結果、メモリセルに過剰に電荷が注入されるの
を防止する。さらに、書込電圧の印加回数が増加するご
とに印加する書込電圧を変化させることで、メモリセル
に過剰な書込動作が行なわれるのを防止できる。また、
高速に書込むことができる。なお、消去動作についても
同様の効果が得られる。
込動作時に書込電圧の印加とベリファイ動作を繰り返
す。その結果、メモリセルに過剰に電荷が注入されるの
を防止する。さらに、書込電圧の印加回数が増加するご
とに印加する書込電圧を変化させることで、メモリセル
に過剰な書込動作が行なわれるのを防止できる。また、
高速に書込むことができる。なお、消去動作についても
同様の効果が得られる。
【図1】 本発明の実施の形態1における不揮発性半導
体記憶装置の構成を示す回路ブロック図である。
体記憶装置の構成を示す回路ブロック図である。
【図2】 図1中のメモリブロックの構成を示す回路図
である。
である。
【図3】 図1中のビット線制御回路21の構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図4】 図3中のコア回路の構成を示すブロック図で
ある。
ある。
【図5】 図4中の第1コラムセレクタの構成について
示した回路図である。
示した回路図である。
【図6】 図4中の第2コラムセレクタの構成を示す回
路図である。
路図である。
【図7】 図4中の電位制御回路36の構成を示す回路
図である。
図である。
【図8】 図1中のセンスアンプ回路22の構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図9】 図8中のセンスアンプの構成を示す回路図で
ある。
ある。
【図10】 図8中のセンスアンプの他の構成を示す回
路図である。
路図である。
【図11】 図1中のロウデコーダ29の構成について
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図12】 図11中のワードドライバの構成を示す回
路図である。
路図である。
【図13】 図1中のメモリ制御回路の構成を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図14】 図13中のSHV検知回路の構成を示す回
路図である。
路図である。
【図15】 この発明の実施の形態1における半導体記
憶装置の書込動作を示すフローチャートである。
憶装置の書込動作を示すフローチャートである。
【図16】 この発明の実施の形態1における半導体記
憶装置の書込動作時のタイミングチャートである。
憶装置の書込動作時のタイミングチャートである。
【図17】 書込動作時の半導体記憶装置の各回路の動
作について示したタイミングチャートである。
作について示したタイミングチャートである。
【図18】 消去動作時の半導体記憶装置の各回路の動
作について示したタイミングチャートである。
作について示したタイミングチャートである。
【図19】 この発明の実施の形態2における半導体記
憶装置の書込動作を示すフローチャートである。
憶装置の書込動作を示すフローチャートである。
【図20】 この発明の実施の形態2における半導体記
憶装置の書込動作時のタイミングチャートである。
憶装置の書込動作時のタイミングチャートである。
【図21】 書込動作時の半導体記憶装置の各回路の動
作について示したタイミングチャートである。
作について示したタイミングチャートである。
【図22】 この発明の実施の形態3における半導体記
憶装置のHV検知回路287の構成を示す回路図であ
る。
憶装置のHV検知回路287の構成を示す回路図であ
る。
【図23】 この発明の実施の形態3における半導体記
憶装置の書込動作時のタイミングチャートである。
憶装置の書込動作時のタイミングチャートである。
【図24】 この発明の実施の形態4における半導体記
憶装置のメモリ制御回路について示したブロック図であ
る。
憶装置のメモリ制御回路について示したブロック図であ
る。
【図25】 実施の形態4における半導体記憶装置の書
込動作を示すフローチャートである。
込動作を示すフローチャートである。
【図26】 フラッシュEEPROMとNROMとにお
ける書込動作回総数に対する耐性を示すグラフである。
ける書込動作回総数に対する耐性を示すグラフである。
【図27】 この発明の実施の形態5における半導体記
憶装置のメモリ制御回路の構成を示すブロック図であ
る。
憶装置のメモリ制御回路の構成を示すブロック図であ
る。
【図28】 多結晶ポリシリコン膜を電荷蓄積層とする
NROMの断面図である。
NROMの断面図である。
【図29】 従来のフラッシュEEPROMの断面図で
ある。
ある。
【図30】 NROMの断面図である。
【図31】 NROM型メモリセル内の2つの記憶領域
9L,9Rに対するデータの書込動作および読出動作に
ついて示した図である。
9L,9Rに対するデータの書込動作および読出動作に
ついて示した図である。
【図32】 NROMの読出動作を説明するための図で
ある。
ある。
【図33】 書込動作時に電子が各拡散ビット線から離
れた場所に蓄積されたときの模式的な図である。
れた場所に蓄積されたときの模式的な図である。
1 半導体基板、2 ドレイン領域、3 ソース領域、
4 フローティングゲート、5 絶縁膜、6 コントロ
ールゲート、7 拡散ビット線、8 酸化膜、9 窒化
膜、10 酸化膜、20 メモリセルアレイ、21 ビ
ット線制御回路、22 センスアンプ回路、23 マル
チプレクサ、24 出力バッファ、25コンパレータ、
26 マルチプレクサ、27 入力バッファ、28 メ
モリ制御回路、29 ロウデコーダ、31〜34 第1
コラムセレクタ、35 第2コラムセレクタ、36 電
位制御回路、61,62 センス回路、63 差動増幅
回路、64 リファレンス電位発生回路、100 半導
体記憶装置、211〜218 コア回路、221〜22
8 センスアンプ、281 周辺回路、282,300
カウント回路、283,301 コンパレータ、28
4 記憶回路、285 SHGV検知回路、286 S
HV検知回路、287 HV検知回路、288 HGV
検知回路、289 SHGVオシレータ、290 SH
Vオシレータ、291 HVオシレータ、292 HG
Vオシレータ、293 SHGVチャージポンプ、29
4 SHVチャージポンプ、295 HVチャージポン
プ、296 HGVチャージポンプ、302 総カウン
ト回路、303 パルス発生回路。
4 フローティングゲート、5 絶縁膜、6 コントロ
ールゲート、7 拡散ビット線、8 酸化膜、9 窒化
膜、10 酸化膜、20 メモリセルアレイ、21 ビ
ット線制御回路、22 センスアンプ回路、23 マル
チプレクサ、24 出力バッファ、25コンパレータ、
26 マルチプレクサ、27 入力バッファ、28 メ
モリ制御回路、29 ロウデコーダ、31〜34 第1
コラムセレクタ、35 第2コラムセレクタ、36 電
位制御回路、61,62 センス回路、63 差動増幅
回路、64 リファレンス電位発生回路、100 半導
体記憶装置、211〜218 コア回路、221〜22
8 センスアンプ、281 周辺回路、282,300
カウント回路、283,301 コンパレータ、28
4 記憶回路、285 SHGV検知回路、286 S
HV検知回路、287 HV検知回路、288 HGV
検知回路、289 SHGVオシレータ、290 SH
Vオシレータ、291 HVオシレータ、292 HG
Vオシレータ、293 SHGVチャージポンプ、29
4 SHVチャージポンプ、295 HVチャージポン
プ、296 HGVチャージポンプ、302 総カウン
ト回路、303 パルス発生回路。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
H01L 27/115 G11C 17/00 624
29/788 H01L 27/10 434
29/792 29/78 371
(72)発明者 大石 司
東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三
菱電機株式会社内
(72)発明者 大谷 順
東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三
菱電機株式会社内
Fターム(参考) 5B025 AA01 AC04 AD04 AD07 AD08
AD10 AE01 AE08 AF01
5F083 EP17 EP18 EP23 EP77 ER02
ER11 ER21 ER27 KA06 KA12
ZA20 ZA21
5F101 BA45 BA54 BB05 BC11 BD02
BD33 BE02 BE05 BE07 BF05
Claims (19)
- 【請求項1】 半導体基板と、 行列状に配置された不揮発性の複数のメモリセルを含む
複数のメモリブロックと、 前記複数のメモリセルの行方向に対応して配列される複
数のワード線と、 前記複数のメモリセルの列方向に対応して配列される複
数のビット線と、 書込動作時に、前記複数のメモリセルに対して書込動作
を行なう制御回路とを含み、 前記複数のメモリセルの各々は、 前記半導体基板の主表面に形成され、前記複数のビット
線のうちの対応するビット線に接続される第1および第
2の導電領域と、 前記半導体基板上であって、かつ、前記第1の導電領域
と前記第2の導電領域との間に形成され、前記第1の導
電領域近傍に第1記憶領域を有し、前記第2の導電領域
近傍に第2記憶領域を有する絶縁膜とを含み、 前記制御回路は、前記複数のメモリセルのうち、選択さ
れたメモリセルに対して、1以上のパルス電圧を印加す
る、不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項2】 前記不揮発性半導体記憶装置はさらに、 前記制御回路が前記パルス電圧を印加するたびに、前記
選択されたメモリセルに対してベリファイ動作を行なう
ベリファイ回路を含む、請求項1に記載の不揮発性半導
体記憶装置。 - 【請求項3】 書込動作時に前記第1の導電領域に印加
される電圧は前記第2の導電領域に印加される電圧より
も高く、読出動作時に前記第1の導電領域に印加される
電圧は前記第2の導電領域に印加される電圧よりも低
い、請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項4】 前記不揮発性半導体記憶装置はさらに、 前記選択されたメモリセルに対して前記制御回路が印加
した前記パルス電圧の回数をカウントするカウント回路
を含み、 前記カウント回路は、各書込動作時において、前記選択
されたメモリセルに印加されるパルス電圧の回数が所定
の回数を超えたとき、前記制御回路の動作を停止する、
請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項5】 前記不揮発性半導体記憶装置はさらに、
複数のメモリセルの各々に記憶されたデータを読出すセ
ンスアンプ回路を含む、請求項1〜4のいずれか1項に
記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項6】 前記センスアンプ回路はシングルエンド
型のセンスアンプ回路である、請求項5に記載の不揮発
性半導体記憶装置。 - 【請求項7】 前記センスアンプ回路は前記複数のメモ
リセルの各々のデータと参照電位とを受ける差動増幅回
路を含む、請求項5に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項8】 前記センスアンプ回路はさらに、前記参
照電位を発生させる参照電位発生回路を含み、 前記参照電位発生回路は、 読出または書込動作時に動作する複数のリファレンスセ
ルを含む、請求項7に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項9】 前記複数のリファレンスセルは、 読出動作時に動作する読出リファレンスセルと、 書込動作時に動作し、かつ、前記読出リファレンスセル
のしきい値と異なるしきい値を有する書込リファレンス
セルとを含む、請求項8に記載の不揮発性半導体記憶装
置。 - 【請求項10】 前記書込リファレンスセルのしきい値
は前記読出リファレンスセルのしきい値よりも高い、請
求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項11】 半導体基板と、 行列状に配置された不揮発性の複数のメモリセルを含む
複数のメモリブロックと、 前記複数のメモリセルの行方向に対応して配列される複
数のワード線と、 前記複数のメモリセルの列方向に対応して配列される複
数のビット線と、 消去動作時に、前記複数のメモリセルに対して消去動作
を行なう制御回路とを含み、 前記複数のメモリセルの各々は、 前記半導体基板の主表面に形成され、前記複数のビット
線のうちの対応するビット線に接続される第1および第
2の導電領域と、 前記半導体基板上であって、かつ、前記第1の導電領域
と前記第2の導電領域との間に形成され、前記第1の導
電領域近傍に第1記憶領域を有し、前記第2の導電領域
近傍に第2記憶領域を有する絶縁膜とを含み、 前記書込制御回路は、前記複数のメモリセルのうち、選
択されたメモリセルに対して、1以上のパルス電圧を印
加する、不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項12】 前記不揮発性半導体記憶装置はさら
に、 前記制御回路が前記パルス電圧を印加するたびに、前記
選択されたメモリセルに対してベリファイ動作を行なう
ベリファイ回路を含む、請求項11に記載の不揮発性半
導体記憶装置。 - 【請求項13】 書込動作時に前記第1の導電領域に印
加される電圧は前記第2の導電領域に印加される電圧よ
りも高く、読出動作時に前記第1の導電領域に印加され
る電圧は前記第2の導電領域に印加される電圧よりも低
い、請求項12に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項14】 前記不揮発性半導体記憶装置はさら
に、複数のメモリセルの各々に記憶されたデータを読出
すセンスアンプ回路を含む、請求項11〜13のいずれ
か1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項15】 前記センスアンプ回路はシングルエン
ド型のセンスアンプ回路である、請求項14に記載の不
揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項16】 前記センスアンプ回路は前記複数のメ
モリセルの各々のデータと参照電位とを受ける差動増幅
回路を含む、請求項14に記載の不揮発性半導体記憶装
置。 - 【請求項17】 前記センスアンプ回路はさらに、前記
参照電位を発生させる参照電位発生回路を含み、 前記参照電位発生回路は、 読出または消去動作時に動作する複数のリファレンスセ
ルを含む、請求項16に記載の不揮発性半導体記憶装
置。 - 【請求項18】 前記複数のリファレンスセルは、 読出動作時に動作する読出リファレンスセルと、 消去動作時に動作し、かつ、前記読出リファレンスセル
のしきい値と異なるしきい値を有する消去リファレンス
セルとを含む、請求項17に記載の不揮発性半導体記憶
装置。 - 【請求項19】 前記消去リファレンスセルのしきい値
は前記読出リファレンスセルのしきい値よりも低い、請
求項18に記載の不揮発性半導体記憶装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002149193A JP2003346484A (ja) | 2002-05-23 | 2002-05-23 | 不揮発性半導体記憶装置 |
TW91124764A TW575879B (en) | 2002-05-23 | 2002-10-24 | Nonvolatile semiconductor memory device capable of uniformly inputting/outputting data |
US10/298,666 US6856550B2 (en) | 2002-05-23 | 2002-11-19 | Nonvolatile semiconductor memory device capable of uniformly inputting/outputting data |
CN03104321.6A CN1271715C (zh) | 2002-05-23 | 2003-01-30 | 可均一输入输出数据的非易失性半导体存储装置 |
US11/041,277 US7173857B2 (en) | 2002-05-23 | 2005-01-25 | Nonvolatile semiconductor memory device capable of uniformly inputting/outputting data |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002149193A JP2003346484A (ja) | 2002-05-23 | 2002-05-23 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003346484A true JP2003346484A (ja) | 2003-12-05 |
Family
ID=29545257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002149193A Pending JP2003346484A (ja) | 2002-05-23 | 2002-05-23 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6856550B2 (ja) |
JP (1) | JP2003346484A (ja) |
CN (1) | CN1271715C (ja) |
TW (1) | TW575879B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005203739A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Macronix Internatl Co Ltd | 不揮発性メモリーセルと動作方法 |
JP2006012382A (ja) * | 2004-05-27 | 2006-01-12 | Renesas Technology Corp | 半導体記憶装置 |
CN100481263C (zh) * | 2004-11-04 | 2009-04-22 | 旺宏电子股份有限公司 | 存储单元及其鉴别方法以及存储器阵列及其检测方法 |
JP2009129470A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
WO2010089815A1 (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-12 | パナソニック株式会社 | 不揮発性半導体メモリ |
Families Citing this family (234)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7275256B1 (en) | 2001-08-28 | 2007-09-25 | Music Choice | System and method for providing an interactive, visual complement to an audio program |
US8463780B1 (en) | 2000-03-08 | 2013-06-11 | Music Choice | System and method for providing a personalized media service |
US7133924B1 (en) * | 2000-03-08 | 2006-11-07 | Music Choice | Personalized audio system and method |
US7856485B2 (en) | 2000-03-08 | 2010-12-21 | Music Choice | Systems and methods for providing customized media channels |
US7325043B1 (en) | 2000-03-08 | 2008-01-29 | Music Choice | System and method for providing a personalized media service |
US7320025B1 (en) | 2002-03-18 | 2008-01-15 | Music Choice | Systems and methods for providing a broadcast entertainment service and an on-demand entertainment service |
US20020042754A1 (en) | 2000-10-10 | 2002-04-11 | Del Beccaro David J. | System and method for receiving broadcast audio/video works and for enabling a consumer to purchase the received audio/video works |
US7158169B1 (en) | 2003-03-07 | 2007-01-02 | Music Choice | Method and system for displaying content while reducing burn-in of a display |
US7626609B1 (en) | 2003-03-07 | 2009-12-01 | Music Choice | Method and system for displaying content while reducing burn-in of a display |
US7190614B2 (en) * | 2004-06-17 | 2007-03-13 | Macronix International Co., Ltd. | Operation scheme for programming charge trapping non-volatile memory |
US7242618B2 (en) * | 2004-12-09 | 2007-07-10 | Saifun Semiconductors Ltd. | Method for reading non-volatile memory cells |
US7668538B2 (en) | 2005-06-15 | 2010-02-23 | Music Choice | Systems and methods for facilitating the acquisition of content |
CN101263562B (zh) * | 2005-07-21 | 2011-09-14 | 松下电器产业株式会社 | 具有数据旋转或交织功能的半导体存储装置 |
JP2007149291A (ja) | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Sharp Corp | 不揮発性半導体記憶装置及び書き込み方法 |
JP4907967B2 (ja) * | 2005-12-01 | 2012-04-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR100851993B1 (ko) * | 2007-02-09 | 2008-08-13 | 주식회사 하이닉스반도체 | 오버드라이빙 신호 공급 장치 |
US7995397B1 (en) * | 2007-05-03 | 2011-08-09 | Cypress Semiconductor Corporation | Power supply tracking single ended sensing scheme for SONOS memories |
US7606067B2 (en) * | 2007-07-06 | 2009-10-20 | International Business Machines Corporation | Method to create a uniformly distributed multi-level cell (MLC) bitstream from a non-uniform MLC bitstream |
WO2009037697A2 (en) | 2007-09-20 | 2009-03-26 | Densbits Technologies Ltd. | Improved systems and methods for determining logical values of coupled flash memory cells |
US8365040B2 (en) | 2007-09-20 | 2013-01-29 | Densbits Technologies Ltd. | Systems and methods for handling immediate data errors in flash memory |
US8694715B2 (en) | 2007-10-22 | 2014-04-08 | Densbits Technologies Ltd. | Methods for adaptively programming flash memory devices and flash memory systems incorporating same |
WO2009053961A2 (en) | 2007-10-25 | 2009-04-30 | Densbits Technologies Ltd. | Systems and methods for multiple coding rates in flash devices |
WO2009072103A2 (en) | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Densbits Technologies Ltd. | Flash memory apparatus and methods using a plurality of decoding stages including optional use of concatenated bch codes and/or designation of 'first below' cells |
WO2009072104A2 (en) | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Densbits Technologies Ltd. | Flash memory device with physical cell value deterioration accommodation and methods useful in conjunction therewith |
US8607128B2 (en) | 2007-12-05 | 2013-12-10 | Densbits Technologies Ltd. | Low power chien-search based BCH/RS decoding system for flash memory, mobile communications devices and other applications |
US8276051B2 (en) | 2007-12-12 | 2012-09-25 | Densbits Technologies Ltd. | Chien-search system employing a clock-gating scheme to save power for error correction decoder and other applications |
WO2009074978A2 (en) | 2007-12-12 | 2009-06-18 | Densbits Technologies Ltd. | Systems and methods for error correction and decoding on multi-level physical media |
WO2009078006A2 (en) | 2007-12-18 | 2009-06-25 | Densbits Technologies Ltd. | Apparatus for coding at a plurality of rates in multi-level flash memory systems, and methods useful in conjunction therewith |
WO2009118720A2 (en) | 2008-03-25 | 2009-10-01 | Densbits Technologies Ltd. | Apparatus and methods for hardware-efficient unbiased rounding |
US8332725B2 (en) | 2008-08-20 | 2012-12-11 | Densbits Technologies Ltd. | Reprogramming non volatile memory portions |
US8819385B2 (en) | 2009-04-06 | 2014-08-26 | Densbits Technologies Ltd. | Device and method for managing a flash memory |
US8458574B2 (en) | 2009-04-06 | 2013-06-04 | Densbits Technologies Ltd. | Compact chien-search based decoding apparatus and method |
US8566510B2 (en) | 2009-05-12 | 2013-10-22 | Densbits Technologies Ltd. | Systems and method for flash memory management |
US8305812B2 (en) | 2009-08-26 | 2012-11-06 | Densbits Technologies Ltd. | Flash memory module and method for programming a page of flash memory cells |
US9330767B1 (en) | 2009-08-26 | 2016-05-03 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Flash memory module and method for programming a page of flash memory cells |
US8995197B1 (en) | 2009-08-26 | 2015-03-31 | Densbits Technologies Ltd. | System and methods for dynamic erase and program control for flash memory device memories |
US8868821B2 (en) | 2009-08-26 | 2014-10-21 | Densbits Technologies Ltd. | Systems and methods for pre-equalization and code design for a flash memory |
US8730729B2 (en) | 2009-10-15 | 2014-05-20 | Densbits Technologies Ltd. | Systems and methods for averaging error rates in non-volatile devices and storage systems |
US8724387B2 (en) | 2009-10-22 | 2014-05-13 | Densbits Technologies Ltd. | Method, system, and computer readable medium for reading and programming flash memory cells using multiple bias voltages |
US8626988B2 (en) | 2009-11-19 | 2014-01-07 | Densbits Technologies Ltd. | System and method for uncoded bit error rate equalization via interleaving |
US20110128807A1 (en) * | 2009-12-01 | 2011-06-02 | Freescale Semiconductor, Inc | Memory device and sense circuitry therefor |
US9037777B2 (en) | 2009-12-22 | 2015-05-19 | Densbits Technologies Ltd. | Device, system, and method for reducing program/read disturb in flash arrays |
US8607124B2 (en) | 2009-12-24 | 2013-12-10 | Densbits Technologies Ltd. | System and method for setting a flash memory cell read threshold |
US8700970B2 (en) | 2010-02-28 | 2014-04-15 | Densbits Technologies Ltd. | System and method for multi-dimensional decoding |
US8516274B2 (en) | 2010-04-06 | 2013-08-20 | Densbits Technologies Ltd. | Method, system and medium for analog encryption in a flash memory |
US8527840B2 (en) | 2010-04-06 | 2013-09-03 | Densbits Technologies Ltd. | System and method for restoring damaged data programmed on a flash device |
US8745317B2 (en) | 2010-04-07 | 2014-06-03 | Densbits Technologies Ltd. | System and method for storing information in a multi-level cell memory |
US9021177B2 (en) | 2010-04-29 | 2015-04-28 | Densbits Technologies Ltd. | System and method for allocating and using spare blocks in a flash memory |
US8539311B2 (en) | 2010-07-01 | 2013-09-17 | Densbits Technologies Ltd. | System and method for data recovery in multi-level cell memories |
US8510639B2 (en) | 2010-07-01 | 2013-08-13 | Densbits Technologies Ltd. | System and method for multi-dimensional encoding and decoding |
US8467249B2 (en) | 2010-07-06 | 2013-06-18 | Densbits Technologies Ltd. | Systems and methods for storing, retrieving, and adjusting read thresholds in flash memory storage system |
US8964464B2 (en) | 2010-08-24 | 2015-02-24 | Densbits Technologies Ltd. | System and method for accelerated sampling |
US8508995B2 (en) | 2010-09-15 | 2013-08-13 | Densbits Technologies Ltd. | System and method for adjusting read voltage thresholds in memories |
US9063878B2 (en) | 2010-11-03 | 2015-06-23 | Densbits Technologies Ltd. | Method, system and computer readable medium for copy back |
US8850100B2 (en) | 2010-12-07 | 2014-09-30 | Densbits Technologies Ltd. | Interleaving codeword portions between multiple planes and/or dies of a flash memory device |
US10079068B2 (en) | 2011-02-23 | 2018-09-18 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Devices and method for wear estimation based memory management |
US8693258B2 (en) | 2011-03-17 | 2014-04-08 | Densbits Technologies Ltd. | Obtaining soft information using a hard interface |
US8990665B1 (en) | 2011-04-06 | 2015-03-24 | Densbits Technologies Ltd. | System, method and computer program product for joint search of a read threshold and soft decoding |
US9396106B2 (en) | 2011-05-12 | 2016-07-19 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Advanced management of a non-volatile memory |
US8996790B1 (en) | 2011-05-12 | 2015-03-31 | Densbits Technologies Ltd. | System and method for flash memory management |
US9110785B1 (en) | 2011-05-12 | 2015-08-18 | Densbits Technologies Ltd. | Ordered merge of data sectors that belong to memory space portions |
US9195592B1 (en) | 2011-05-12 | 2015-11-24 | Densbits Technologies Ltd. | Advanced management of a non-volatile memory |
US9501392B1 (en) | 2011-05-12 | 2016-11-22 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Management of a non-volatile memory module |
US9372792B1 (en) | 2011-05-12 | 2016-06-21 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Advanced management of a non-volatile memory |
US8667211B2 (en) | 2011-06-01 | 2014-03-04 | Densbits Technologies Ltd. | System and method for managing a non-volatile memory |
US8588003B1 (en) | 2011-08-01 | 2013-11-19 | Densbits Technologies Ltd. | System, method and computer program product for programming and for recovering from a power failure |
US8553468B2 (en) | 2011-09-21 | 2013-10-08 | Densbits Technologies Ltd. | System and method for managing erase operations in a non-volatile memory |
US8947941B2 (en) | 2012-02-09 | 2015-02-03 | Densbits Technologies Ltd. | State responsive operations relating to flash memory cells |
US8996788B2 (en) | 2012-02-09 | 2015-03-31 | Densbits Technologies Ltd. | Configurable flash interface |
US8996793B1 (en) | 2012-04-24 | 2015-03-31 | Densbits Technologies Ltd. | System, method and computer readable medium for generating soft information |
US9197937B1 (en) | 2012-04-26 | 2015-11-24 | Music Choice | Automatic on-demand navigation based on meta-data broadcast with media content |
US8838937B1 (en) | 2012-05-23 | 2014-09-16 | Densbits Technologies Ltd. | Methods, systems and computer readable medium for writing and reading data |
US8879325B1 (en) | 2012-05-30 | 2014-11-04 | Densbits Technologies Ltd. | System, method and computer program product for processing read threshold information and for reading a flash memory module |
US9921954B1 (en) | 2012-08-27 | 2018-03-20 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Method and system for split flash memory management between host and storage controller |
US9368225B1 (en) | 2012-11-21 | 2016-06-14 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Determining read thresholds based upon read error direction statistics |
US9069659B1 (en) | 2013-01-03 | 2015-06-30 | Densbits Technologies Ltd. | Read threshold determination using reference read threshold |
US9158667B2 (en) | 2013-03-04 | 2015-10-13 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for performing logical operations using sensing circuitry |
US9230646B2 (en) | 2013-04-25 | 2016-01-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device and control method thereof |
US9136876B1 (en) | 2013-06-13 | 2015-09-15 | Densbits Technologies Ltd. | Size limited multi-dimensional decoding |
US8964496B2 (en) | 2013-07-26 | 2015-02-24 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for performing compare operations using sensing circuitry |
US8971124B1 (en) | 2013-08-08 | 2015-03-03 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for performing logical operations using sensing circuitry |
US9153305B2 (en) | 2013-08-30 | 2015-10-06 | Micron Technology, Inc. | Independently addressable memory array address spaces |
US9019785B2 (en) | 2013-09-19 | 2015-04-28 | Micron Technology, Inc. | Data shifting via a number of isolation devices |
US9413491B1 (en) | 2013-10-08 | 2016-08-09 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | System and method for multiple dimension decoding and encoding a message |
US9348694B1 (en) | 2013-10-09 | 2016-05-24 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Detecting and managing bad columns |
US9397706B1 (en) | 2013-10-09 | 2016-07-19 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | System and method for irregular multiple dimension decoding and encoding |
US9786388B1 (en) | 2013-10-09 | 2017-10-10 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Detecting and managing bad columns |
US9449675B2 (en) | 2013-10-31 | 2016-09-20 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for identifying an extremum value stored in an array of memory cells |
US9430191B2 (en) | 2013-11-08 | 2016-08-30 | Micron Technology, Inc. | Division operations for memory |
US9536612B1 (en) | 2014-01-23 | 2017-01-03 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd | Digital signaling processing for three dimensional flash memory arrays |
US10120792B1 (en) | 2014-01-29 | 2018-11-06 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Programming an embedded flash storage device |
US9934856B2 (en) | 2014-03-31 | 2018-04-03 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for comparing data patterns in memory |
US9542262B1 (en) | 2014-05-29 | 2017-01-10 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Error correction |
US9779019B2 (en) | 2014-06-05 | 2017-10-03 | Micron Technology, Inc. | Data storage layout |
US9711207B2 (en) | 2014-06-05 | 2017-07-18 | Micron Technology, Inc. | Performing logical operations using sensing circuitry |
US9830999B2 (en) | 2014-06-05 | 2017-11-28 | Micron Technology, Inc. | Comparison operations in memory |
US9704540B2 (en) | 2014-06-05 | 2017-07-11 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for parity determination using sensing circuitry |
US9711206B2 (en) | 2014-06-05 | 2017-07-18 | Micron Technology, Inc. | Performing logical operations using sensing circuitry |
US9786335B2 (en) | 2014-06-05 | 2017-10-10 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for performing logical operations using sensing circuitry |
US9910787B2 (en) | 2014-06-05 | 2018-03-06 | Micron Technology, Inc. | Virtual address table |
US9449674B2 (en) | 2014-06-05 | 2016-09-20 | Micron Technology, Inc. | Performing logical operations using sensing circuitry |
US9496023B2 (en) | 2014-06-05 | 2016-11-15 | Micron Technology, Inc. | Comparison operations on logical representations of values in memory |
US9455020B2 (en) | 2014-06-05 | 2016-09-27 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for performing an exclusive or operation using sensing circuitry |
US10074407B2 (en) | 2014-06-05 | 2018-09-11 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for performing invert operations using sensing circuitry |
US9892033B1 (en) | 2014-06-24 | 2018-02-13 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Management of memory units |
US9584159B1 (en) | 2014-07-03 | 2017-02-28 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Interleaved encoding |
US9972393B1 (en) | 2014-07-03 | 2018-05-15 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Accelerating programming of a flash memory module |
US9449702B1 (en) | 2014-07-08 | 2016-09-20 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Power management |
US9740607B2 (en) | 2014-09-03 | 2017-08-22 | Micron Technology, Inc. | Swap operations in memory |
US9847110B2 (en) | 2014-09-03 | 2017-12-19 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for storing a data value in multiple columns of an array corresponding to digits of a vector |
US9747961B2 (en) | 2014-09-03 | 2017-08-29 | Micron Technology, Inc. | Division operations in memory |
US9898252B2 (en) | 2014-09-03 | 2018-02-20 | Micron Technology, Inc. | Multiplication operations in memory |
US9904515B2 (en) | 2014-09-03 | 2018-02-27 | Micron Technology, Inc. | Multiplication operations in memory |
US10068652B2 (en) | 2014-09-03 | 2018-09-04 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for determining population count |
US9589602B2 (en) | 2014-09-03 | 2017-03-07 | Micron Technology, Inc. | Comparison operations in memory |
US9836218B2 (en) | 2014-10-03 | 2017-12-05 | Micron Technology, Inc. | Computing reduction and prefix sum operations in memory |
US9940026B2 (en) | 2014-10-03 | 2018-04-10 | Micron Technology, Inc. | Multidimensional contiguous memory allocation |
US10163467B2 (en) | 2014-10-16 | 2018-12-25 | Micron Technology, Inc. | Multiple endianness compatibility |
US10219027B1 (en) | 2014-10-24 | 2019-02-26 | Music Choice | System for providing music content to a user |
US10147480B2 (en) | 2014-10-24 | 2018-12-04 | Micron Technology, Inc. | Sort operation in memory |
US9779784B2 (en) | 2014-10-29 | 2017-10-03 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for performing logical operations using sensing circuitry |
US9524211B1 (en) | 2014-11-18 | 2016-12-20 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Codeword management |
US9747960B2 (en) | 2014-12-01 | 2017-08-29 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for converting a mask to an index |
US10073635B2 (en) | 2014-12-01 | 2018-09-11 | Micron Technology, Inc. | Multiple endianness compatibility |
US10032493B2 (en) | 2015-01-07 | 2018-07-24 | Micron Technology, Inc. | Longest element length determination in memory |
US10061590B2 (en) | 2015-01-07 | 2018-08-28 | Micron Technology, Inc. | Generating and executing a control flow |
US10305515B1 (en) | 2015-02-02 | 2019-05-28 | Avago Technologies International Sales Pte. Limited | System and method for encoding using multiple linear feedback shift registers |
US9583163B2 (en) | 2015-02-03 | 2017-02-28 | Micron Technology, Inc. | Loop structure for operations in memory |
WO2016126474A1 (en) | 2015-02-06 | 2016-08-11 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for parallel writing to multiple memory device locations |
CN107408404B (zh) | 2015-02-06 | 2021-02-12 | 美光科技公司 | 用于存储器装置的设备及方法以作为程序指令的存储 |
WO2016126472A1 (en) | 2015-02-06 | 2016-08-11 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for scatter and gather |
US10522212B2 (en) | 2015-03-10 | 2019-12-31 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for shift decisions |
US9898253B2 (en) | 2015-03-11 | 2018-02-20 | Micron Technology, Inc. | Division operations on variable length elements in memory |
US9741399B2 (en) | 2015-03-11 | 2017-08-22 | Micron Technology, Inc. | Data shift by elements of a vector in memory |
EP3268965B1 (en) | 2015-03-12 | 2025-04-30 | Lodestar Licensing Group LLC | Apparatuses and methods for data movement |
US10146537B2 (en) | 2015-03-13 | 2018-12-04 | Micron Technology, Inc. | Vector population count determination in memory |
US10049054B2 (en) | 2015-04-01 | 2018-08-14 | Micron Technology, Inc. | Virtual register file |
US10140104B2 (en) | 2015-04-14 | 2018-11-27 | Micron Technology, Inc. | Target architecture determination |
US9959923B2 (en) | 2015-04-16 | 2018-05-01 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods to reverse data stored in memory |
US10073786B2 (en) | 2015-05-28 | 2018-09-11 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for compute enabled cache |
US10628255B1 (en) | 2015-06-11 | 2020-04-21 | Avago Technologies International Sales Pte. Limited | Multi-dimensional decoding |
US9704541B2 (en) | 2015-06-12 | 2017-07-11 | Micron Technology, Inc. | Simulating access lines |
US9921777B2 (en) | 2015-06-22 | 2018-03-20 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for data transfer from sensing circuitry to a controller |
US9851921B1 (en) | 2015-07-05 | 2017-12-26 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Flash memory chip processing |
US9996479B2 (en) | 2015-08-17 | 2018-06-12 | Micron Technology, Inc. | Encryption of executables in computational memory |
US9905276B2 (en) | 2015-12-21 | 2018-02-27 | Micron Technology, Inc. | Control of sensing components in association with performing operations |
US9952925B2 (en) | 2016-01-06 | 2018-04-24 | Micron Technology, Inc. | Error code calculation on sensing circuitry |
US10048888B2 (en) | 2016-02-10 | 2018-08-14 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for partitioned parallel data movement |
US9892767B2 (en) | 2016-02-12 | 2018-02-13 | Micron Technology, Inc. | Data gathering in memory |
US9971541B2 (en) | 2016-02-17 | 2018-05-15 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for data movement |
US9899070B2 (en) | 2016-02-19 | 2018-02-20 | Micron Technology, Inc. | Modified decode for corner turn |
US10956439B2 (en) | 2016-02-19 | 2021-03-23 | Micron Technology, Inc. | Data transfer with a bit vector operation device |
US9697876B1 (en) | 2016-03-01 | 2017-07-04 | Micron Technology, Inc. | Vertical bit vector shift in memory |
US9954558B1 (en) | 2016-03-03 | 2018-04-24 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Fast decoding of data stored in a flash memory |
US9997232B2 (en) | 2016-03-10 | 2018-06-12 | Micron Technology, Inc. | Processing in memory (PIM) capable memory device having sensing circuitry performing logic operations |
US10262721B2 (en) | 2016-03-10 | 2019-04-16 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for cache invalidate |
US10379772B2 (en) | 2016-03-16 | 2019-08-13 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for operations using compressed and decompressed data |
US9910637B2 (en) | 2016-03-17 | 2018-03-06 | Micron Technology, Inc. | Signed division in memory |
US11074988B2 (en) | 2016-03-22 | 2021-07-27 | Micron Technology, Inc. | Apparatus and methods for debugging on a host and memory device |
US10120740B2 (en) | 2016-03-22 | 2018-11-06 | Micron Technology, Inc. | Apparatus and methods for debugging on a memory device |
US10388393B2 (en) | 2016-03-22 | 2019-08-20 | Micron Technology, Inc. | Apparatus and methods for debugging on a host and memory device |
US10977033B2 (en) | 2016-03-25 | 2021-04-13 | Micron Technology, Inc. | Mask patterns generated in memory from seed vectors |
US10474581B2 (en) | 2016-03-25 | 2019-11-12 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for cache operations |
US10074416B2 (en) | 2016-03-28 | 2018-09-11 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for data movement |
US10430244B2 (en) | 2016-03-28 | 2019-10-01 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods to determine timing of operations |
US10453502B2 (en) | 2016-04-04 | 2019-10-22 | Micron Technology, Inc. | Memory bank power coordination including concurrently performing a memory operation in a selected number of memory regions |
US10607665B2 (en) | 2016-04-07 | 2020-03-31 | Micron Technology, Inc. | Span mask generation |
US9818459B2 (en) | 2016-04-19 | 2017-11-14 | Micron Technology, Inc. | Invert operations using sensing circuitry |
US10153008B2 (en) | 2016-04-20 | 2018-12-11 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for performing corner turn operations using sensing circuitry |
US9659605B1 (en) | 2016-04-20 | 2017-05-23 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for performing corner turn operations using sensing circuitry |
US10042608B2 (en) | 2016-05-11 | 2018-08-07 | Micron Technology, Inc. | Signed division in memory |
US9659610B1 (en) | 2016-05-18 | 2017-05-23 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for shifting data |
US10049707B2 (en) | 2016-06-03 | 2018-08-14 | Micron Technology, Inc. | Shifting data |
US10387046B2 (en) | 2016-06-22 | 2019-08-20 | Micron Technology, Inc. | Bank to bank data transfer |
US10037785B2 (en) | 2016-07-08 | 2018-07-31 | Micron Technology, Inc. | Scan chain operation in sensing circuitry |
US10388360B2 (en) | 2016-07-19 | 2019-08-20 | Micron Technology, Inc. | Utilization of data stored in an edge section of an array |
US10387299B2 (en) | 2016-07-20 | 2019-08-20 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for transferring data |
US10733089B2 (en) | 2016-07-20 | 2020-08-04 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for write address tracking |
US9972367B2 (en) | 2016-07-21 | 2018-05-15 | Micron Technology, Inc. | Shifting data in sensing circuitry |
US9767864B1 (en) | 2016-07-21 | 2017-09-19 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for storing a data value in a sensing circuitry element |
US10303632B2 (en) | 2016-07-26 | 2019-05-28 | Micron Technology, Inc. | Accessing status information |
US10468087B2 (en) | 2016-07-28 | 2019-11-05 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for operations in a self-refresh state |
US9990181B2 (en) | 2016-08-03 | 2018-06-05 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for random number generation |
US11029951B2 (en) | 2016-08-15 | 2021-06-08 | Micron Technology, Inc. | Smallest or largest value element determination |
US10606587B2 (en) | 2016-08-24 | 2020-03-31 | Micron Technology, Inc. | Apparatus and methods related to microcode instructions indicating instruction types |
US10466928B2 (en) | 2016-09-15 | 2019-11-05 | Micron Technology, Inc. | Updating a register in memory |
US10387058B2 (en) | 2016-09-29 | 2019-08-20 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods to change data category values |
US10014034B2 (en) | 2016-10-06 | 2018-07-03 | Micron Technology, Inc. | Shifting data in sensing circuitry |
US10529409B2 (en) | 2016-10-13 | 2020-01-07 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods to perform logical operations using sensing circuitry |
US9805772B1 (en) | 2016-10-20 | 2017-10-31 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods to selectively perform logical operations |
CN207637499U (zh) | 2016-11-08 | 2018-07-20 | 美光科技公司 | 用于形成在存储器单元阵列上方的计算组件的设备 |
US10423353B2 (en) | 2016-11-11 | 2019-09-24 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for memory alignment |
US9761300B1 (en) | 2016-11-22 | 2017-09-12 | Micron Technology, Inc. | Data shift apparatuses and methods |
US10402340B2 (en) | 2017-02-21 | 2019-09-03 | Micron Technology, Inc. | Memory array page table walk |
US10268389B2 (en) | 2017-02-22 | 2019-04-23 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for in-memory operations |
US10403352B2 (en) | 2017-02-22 | 2019-09-03 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for compute in data path |
US10838899B2 (en) | 2017-03-21 | 2020-11-17 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for in-memory data switching networks |
US10185674B2 (en) | 2017-03-22 | 2019-01-22 | Micron Technology, Inc. | Apparatus and methods for in data path compute operations |
US11222260B2 (en) | 2017-03-22 | 2022-01-11 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for operating neural networks |
US10049721B1 (en) | 2017-03-27 | 2018-08-14 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for in-memory operations |
US10147467B2 (en) | 2017-04-17 | 2018-12-04 | Micron Technology, Inc. | Element value comparison in memory |
US10043570B1 (en) | 2017-04-17 | 2018-08-07 | Micron Technology, Inc. | Signed element compare in memory |
US9997212B1 (en) | 2017-04-24 | 2018-06-12 | Micron Technology, Inc. | Accessing data in memory |
US10942843B2 (en) | 2017-04-25 | 2021-03-09 | Micron Technology, Inc. | Storing data elements of different lengths in respective adjacent rows or columns according to memory shapes |
US10236038B2 (en) | 2017-05-15 | 2019-03-19 | Micron Technology, Inc. | Bank to bank data transfer |
US10068664B1 (en) | 2017-05-19 | 2018-09-04 | Micron Technology, Inc. | Column repair in memory |
US10013197B1 (en) | 2017-06-01 | 2018-07-03 | Micron Technology, Inc. | Shift skip |
US10262701B2 (en) | 2017-06-07 | 2019-04-16 | Micron Technology, Inc. | Data transfer between subarrays in memory |
US10152271B1 (en) | 2017-06-07 | 2018-12-11 | Micron Technology, Inc. | Data replication |
US10318168B2 (en) | 2017-06-19 | 2019-06-11 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for simultaneous in data path compute operations |
US10162005B1 (en) | 2017-08-09 | 2018-12-25 | Micron Technology, Inc. | Scan chain operations |
US10534553B2 (en) | 2017-08-30 | 2020-01-14 | Micron Technology, Inc. | Memory array accessibility |
US10416927B2 (en) | 2017-08-31 | 2019-09-17 | Micron Technology, Inc. | Processing in memory |
US10346092B2 (en) | 2017-08-31 | 2019-07-09 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for in-memory operations using timing circuitry |
US10741239B2 (en) | 2017-08-31 | 2020-08-11 | Micron Technology, Inc. | Processing in memory device including a row address strobe manager |
US10409739B2 (en) | 2017-10-24 | 2019-09-10 | Micron Technology, Inc. | Command selection policy |
US10522210B2 (en) | 2017-12-14 | 2019-12-31 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for subarray addressing |
US10332586B1 (en) | 2017-12-19 | 2019-06-25 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for subrow addressing |
US10614875B2 (en) | 2018-01-30 | 2020-04-07 | Micron Technology, Inc. | Logical operations using memory cells |
US10437557B2 (en) | 2018-01-31 | 2019-10-08 | Micron Technology, Inc. | Determination of a match between data values stored by several arrays |
US11194477B2 (en) | 2018-01-31 | 2021-12-07 | Micron Technology, Inc. | Determination of a match between data values stored by three or more arrays |
US10725696B2 (en) | 2018-04-12 | 2020-07-28 | Micron Technology, Inc. | Command selection policy with read priority |
US10440341B1 (en) | 2018-06-07 | 2019-10-08 | Micron Technology, Inc. | Image processor formed in an array of memory cells |
US10769071B2 (en) | 2018-10-10 | 2020-09-08 | Micron Technology, Inc. | Coherent memory access |
US11175915B2 (en) | 2018-10-10 | 2021-11-16 | Micron Technology, Inc. | Vector registers implemented in memory |
US10483978B1 (en) | 2018-10-16 | 2019-11-19 | Micron Technology, Inc. | Memory device processing |
US11184446B2 (en) | 2018-12-05 | 2021-11-23 | Micron Technology, Inc. | Methods and apparatus for incentivizing participation in fog networks |
US12118056B2 (en) | 2019-05-03 | 2024-10-15 | Micron Technology, Inc. | Methods and apparatus for performing matrix transformations within a memory array |
US10867655B1 (en) | 2019-07-08 | 2020-12-15 | Micron Technology, Inc. | Methods and apparatus for dynamically adjusting performance of partitioned memory |
US11360768B2 (en) | 2019-08-14 | 2022-06-14 | Micron Technolgy, Inc. | Bit string operations in memory |
US11449577B2 (en) | 2019-11-20 | 2022-09-20 | Micron Technology, Inc. | Methods and apparatus for performing video processing matrix operations within a memory array |
US11853385B2 (en) | 2019-12-05 | 2023-12-26 | Micron Technology, Inc. | Methods and apparatus for performing diversity matrix operations within a memory array |
US11227641B1 (en) | 2020-07-21 | 2022-01-18 | Micron Technology, Inc. | Arithmetic operations in memory |
CN112837731B (zh) * | 2020-12-31 | 2024-08-06 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | 存算复用的静态存储单元 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7071060B1 (en) * | 1996-02-28 | 2006-07-04 | Sandisk Corporation | EEPROM with split gate source side infection with sidewall spacers |
US5712180A (en) * | 1992-01-14 | 1998-01-27 | Sundisk Corporation | EEPROM with split gate source side injection |
US5592415A (en) * | 1992-07-06 | 1997-01-07 | Hitachi, Ltd. | Non-volatile semiconductor memory |
US5487045A (en) * | 1994-09-16 | 1996-01-23 | Philips Electroics North America Corporation | Sense amplifier having variable sensing load for non-volatile memory |
JP3200012B2 (ja) * | 1996-04-19 | 2001-08-20 | 株式会社東芝 | 記憶システム |
US5768192A (en) | 1996-07-23 | 1998-06-16 | Saifun Semiconductors, Ltd. | Non-volatile semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping |
US6134148A (en) * | 1997-09-30 | 2000-10-17 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit and data processing system |
JPH10228784A (ja) | 1997-02-12 | 1998-08-25 | Mitsubishi Electric Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JPH10228786A (ja) | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Mitsubishi Electric Corp | 不揮発性半導体記憶装置及びその閾値制御方法 |
US6768165B1 (en) | 1997-08-01 | 2004-07-27 | Saifun Semiconductors Ltd. | Two bit non-volatile electrically erasable and programmable semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping |
JP2000030471A (ja) * | 1998-07-14 | 2000-01-28 | Toshiba Microelectronics Corp | 不揮発性半導体メモリ |
JP4587500B2 (ja) * | 1998-11-11 | 2010-11-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路、メモリモジュール、記憶媒体、及び半導体集積回路の救済方法 |
US6081456A (en) | 1999-02-04 | 2000-06-27 | Tower Semiconductor Ltd. | Bit line control circuit for a memory array using 2-bit non-volatile memory cells |
JP2000269366A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体メモリ |
JP3912937B2 (ja) * | 1999-08-10 | 2007-05-09 | スパンション インク | 非導電性のチャージトラップゲートを利用した多ビット不揮発性メモリ |
US6266281B1 (en) | 2000-02-16 | 2001-07-24 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of erasing non-volatile memory cells |
US6215702B1 (en) | 2000-02-16 | 2001-04-10 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of maintaining constant erasing speeds for non-volatile memory cells |
US6490204B2 (en) * | 2000-05-04 | 2002-12-03 | Saifun Semiconductors Ltd. | Programming and erasing methods for a reference cell of an NROM array |
US6331951B1 (en) * | 2000-11-21 | 2001-12-18 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method and system for embedded chip erase verification |
US6493266B1 (en) * | 2001-04-09 | 2002-12-10 | Advanced Micro Devices, Inc. | Soft program and soft program verify of the core cells in flash memory array |
US6512701B1 (en) * | 2001-06-21 | 2003-01-28 | Advanced Micro Devices, Inc. | Erase method for dual bit virtual ground flash |
-
2002
- 2002-05-23 JP JP2002149193A patent/JP2003346484A/ja active Pending
- 2002-10-24 TW TW91124764A patent/TW575879B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-11-19 US US10/298,666 patent/US6856550B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-01-30 CN CN03104321.6A patent/CN1271715C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-01-25 US US11/041,277 patent/US7173857B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005203739A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Macronix Internatl Co Ltd | 不揮発性メモリーセルと動作方法 |
JP2006012382A (ja) * | 2004-05-27 | 2006-01-12 | Renesas Technology Corp | 半導体記憶装置 |
US8064261B2 (en) | 2004-05-27 | 2011-11-22 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor nonvolatile memory device |
US8472258B2 (en) | 2004-05-27 | 2013-06-25 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor nonvolatile memory device |
CN100481263C (zh) * | 2004-11-04 | 2009-04-22 | 旺宏电子股份有限公司 | 存储单元及其鉴别方法以及存储器阵列及其检测方法 |
JP2009129470A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
WO2010089815A1 (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-12 | パナソニック株式会社 | 不揮発性半導体メモリ |
US8400835B2 (en) | 2009-02-06 | 2013-03-19 | Panasonic Corporation | Non-volatile semiconductor memory |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1459863A (zh) | 2003-12-03 |
US7173857B2 (en) | 2007-02-06 |
US20050128811A1 (en) | 2005-06-16 |
US20030218897A1 (en) | 2003-11-27 |
CN1271715C (zh) | 2006-08-23 |
US6856550B2 (en) | 2005-02-15 |
TW575879B (en) | 2004-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003346484A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US6125052A (en) | Semiconductor memory device | |
KR100323552B1 (ko) | 반도체기억장치 | |
US6222768B1 (en) | Auto adjusting window placement scheme for an NROM virtual ground array | |
KR0169412B1 (ko) | 불휘발성 반도체 메모리 장치 | |
US5566105A (en) | Electrically erasable and programmable non-volatile semiconductor memory with automatic write-verify controller | |
KR100272035B1 (ko) | 다치 메모리 | |
US10332593B2 (en) | Semiconductor memory device configured to sense memory cell threshold voltages in ascending order | |
EP0840326A2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
JPH0887895A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2001052487A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP3920943B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
KR20010070012A (ko) | 비휘발성 반도체 기억 장치 | |
JP4698605B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の制御方法 | |
JP3576763B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4672673B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の制御方法 | |
JP2009295221A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7082059B2 (en) | Position based erase verification levels in a flash memory device | |
TWI777715B (zh) | 半導體記憶裝置 | |
JP2023130590A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4273558B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその消去ベリファイ方法 | |
JP3840193B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US12224020B2 (en) | Semiconductor storage device and memory system | |
JP2004030897A (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN104700879B (zh) | 半导体存储器装置、读出方法及编程方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071002 |