JP2003345477A - ネットワーク化バッテリ動作デバイスにおけるアイドル電力消費の削減 - Google Patents
ネットワーク化バッテリ動作デバイスにおけるアイドル電力消費の削減Info
- Publication number
- JP2003345477A JP2003345477A JP2003113501A JP2003113501A JP2003345477A JP 2003345477 A JP2003345477 A JP 2003345477A JP 2003113501 A JP2003113501 A JP 2003113501A JP 2003113501 A JP2003113501 A JP 2003113501A JP 2003345477 A JP2003345477 A JP 2003345477A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- low power
- computing device
- wireless
- transceiver
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 73
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 5
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000001152 differential interference contrast microscopy Methods 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 101100116283 Arabidopsis thaliana DD11 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002618 waking effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Transceivers (AREA)
Abstract
ないバッテリの使用を可能にする、ワイヤレスネットワ
ークを介して通信することができるコンピューティング
デバイスの電力消費を削減するための改善された方法お
よびシステムを提供する。 【解決手段】 ワイヤレスコンピューティングデバイス
は、動作のアイドル期間中に制御信号を受信するための
低電力制御チャネルをサポートする。コンピューティン
グデバイスがアイドルであるとき、このデバイスが、低
電力チャネルに電力供給するために必要とされた回路を
除いて、そのコンポーネントのすべての電源を落とすよ
うに構成される。このチャネル自身が、アイドルおよび
非アイドル期間中に、あるいは一実施形態ではアイドル
期間中にのみ、信号を受信するためにアクティブ状態に
維持される。
Description
コンピューティングデバイスに関し、より詳細には、電
源用バッテリを有するワイヤレスコンピューティングデ
バイスにおける電力管理に関する。
末デバイスなど、ワイヤレス信号を通じて他のデバイス
と通信するワイヤレスコンピューティングデバイスは、
ますます普及しつつある。ワイヤレスコンピューティン
グデバイスは通常、バッテリにより電力供給される。バ
ッテリが供給することができる電力の量がむしろ制限さ
れているため、その動作時間を延ばすためにデバイスの
電力消費を最小限にすることは、バッテリ動作ワイヤレ
スデバイスの設計における重要な考慮事項である。
を消費する特定のコンポーネントは、ネットワークイン
ターフェイスカード(NIC)であり、これはネットワ
ーク通信データのワイヤレス送信および受信を処理する
ものである。ワイヤレスデバイスで使用可能な総電力の
うち平均して約20%が、NICまたは他のワイヤレス
LANインターフェイスコンポーネントの接続の結果と
して放散されると推定されている。この現象は、ネット
ワークを介してデータを受信かつ送信するために、NI
Cおよびワイヤレスデバイスが一定の「リスニング」状
態でなければならないという事実による。結果として、
バッテリ電力が使用されて、メッセージの送信あるいは
伝送中でないときでさえ、デバイスおよびNICに電力
が供給される。
イスにおけるバッテリ消費を削減するための様々なスキ
ームが開発されており、従来のワイヤレスデバイス内で
実施されている。1つのこのような電力管理スキームに
は、デバイスのNICの電源を、そのデバイスについて
のデータ通信が起こっていない期間中に、完全にオフに
することが含まれる。この動作モードは、デバイスの電
力消費の削減の助けとなるが、必要とされるとき、関連
するデバイスをネットワークに再接続することを妨害す
る可能性がある。
されるもう1つの電力管理スキームは、異なる電力消費
レベルを有する異なる電力状態の間でNICを切り替え
ることを必然的に伴う。これらの状態には、NICの電
源が入れられてネットワーク通信データの伝送が可能に
される高電力状態、および、ネットワークインターフェ
イスカードがスリープモードにされる低電力状態が含ま
れる。NICの電源がオフにされる、上述のシナリオに
類似して、NICが低電力状態にあるとき、NICがネ
ットワークと共に再構成しようと試みる間、データ伝送
が著しく遅延される可能性がある。結果として、NIC
が高電力状態に戻るように切り替えられてデータ通信の
準備ができるまで、遅延されたデータが一時的にキュー
に格納されなければならない。ネットワークインターフ
ェイスカードが非常に頻繁に、あるいは非常に長い時間
にわたって低電力状態で保たれる場合、著しい量の遅延
ネットワークトラフィックデータが伝送キューに蓄積さ
れる可能性がある。
ため、ワイヤレスネットワークを介して通信することが
できるコンピューティングデバイスのバッテリ消費を削
減するための方法およびシステムが開示される。このよ
うなワイヤレスコンピューティングデバイスには、それ
だけに限定されるものではないが、ワイヤレスネットワ
ークインターフェイス機能を有する携帯情報端末、携帯
電話およびラップトップコンピュータが含まれる。
ば、ワイヤレスコンピューティングデバイスにより、低
電力制御チャネルが、ネットワークインターフェイスカ
ード(NIC)およびコンピューティングデバイスの他
の電力消費コンポーネントのアイドル期間中の電力使用
を制御するための信号を解釈することができる。アイド
ル期間は、コンピューティングデバイスのための低電力
動作の期間、または、ワイヤレスコンピューティングデ
バイスによってその高周波通信チャネル(たとえば、8
02.11ベースのチャネル)を介して従事されている
ネットワークアクティビティ(たとえば、データの送信
または受信)がないときである。低電力制御チャネル
が、内部または外部の無線周波数(RF)トランシーバ
コンポーネントを介して実施され、これはミニブリック
(minibrick)と呼ばれ、低周波レベルで動作
することが好ましい。動作において、コンピューティン
グデバイスがアイドルまたは低電力状態にあるとき、こ
のデバイスが、低電力トランシーバコンポーネントに電
力供給するために必要とされた回路を除いて、そのコン
ポーネントのすべての電源を落とすように構成される。
制御チャネル自身が、アイドルおよび非アイドル期間中
に信号を受信するためにアクティブ状態に維持される。
別のデバイスがワイヤレスコンピューティングデバイス
と通信することを望むとき、低電力制御チャネルが「ウ
ェイクアップ」信号を受信し、これはNICおよびコン
ピューティングデバイスの他のコンポーネントの電源が
入れられるべきであることを指示する。このウェイクア
ップ信号が、スマートブリック(smartbric
k)またはホストトランシーバと呼ばれる別のトランシ
ーバコンポーネントから受信される。
ランシーバはホストコンピュータ上で動作して、ワイヤ
レスコンピューティングデバイス上で動作する低電力ト
ランシーバと通信する。代わりに、ホストトランシーバ
はデバイスでワイヤレスアクセスポイントとして動作す
るように動作し、これは、ネットワークを介したデータ
通信を管理かつ容易にするサーバと、ワイヤレスデバイ
スの間のインターフェイスとして動作する中間デバイス
である。前者の場合、ホストコンピュータは、ワイヤレ
スデバイスとのワイヤレス通信をサポートするための低
電力NICを装備し、アクセスポイント(AP)を介し
てネットワークにアクセスする。要求側デバイスがワイ
ヤレスコンピューティングデバイスと通信することを望
むとき、ワイヤレスコンピューティングデバイスのプレ
ゼンスを決定するために、最初にサーバに問い合わせる
(たとえば、サブスクリプション要求を提出する)。応
答において、サーバは、低電力NICを動作するホスト
コンピュータを介してワイヤレスデバイスへのパスを探
し出し、要求側デバイスにそのプレゼンスを通知する。
ワイヤレスコンピューティングデバイスのプレゼンスが
わかった後、要求側デバイスはウェイクアップ要求をサ
ーバに送信し、ホストコンピュータに通知する。次に、
ホストコンピュータ上で動作するホストトランシーバ
は、低電力ウェイクアップ信号をワイヤレスデバイスに
おける低電力トランシーバに提出して、デバイスの電源
を入れるように促す。応答において、ワイヤレスコンピ
ューティングデバイスはそれに応じて、高電力または標
準NICおよび他のコンポーネントの電源を入れ、結果
として、要求側デバイスによるいかなる実際のデータの
伝送の前にもワイヤレスデバイスが活動化される。
図面を参照して進行する、以下の例示的実施形態の詳細
な説明から明らかになるであろう。
すが、本発明およびその利点は、以下の詳細な説明を添
付の図面と共に考慮することから最適に理解することが
できる。
通信することができるコンピューティングデバイスのバ
ッテリ消費を削減するための方法およびシステムを記載
する。本発明の実施形態内で使用可能なワイヤレスコン
ピューティングデバイスには、それだけに限定されるも
のではないが、ワイヤレスネットワークインターフェイ
ス機能を有する携帯情報端末、携帯電話およびラップト
ップコンピュータが含まれる。本発明に関連して、ワイ
ヤレス通信は、ワイヤではなく無線周波数電磁波を使用
した、複数のコンピューティングデバイスの間のデータ
の伝送である。ワイヤレス通信を容易にするため、コン
ピューティングデバイスは、デバイスをネットワークと
インターフェイスさせるネットワークインターフェイス
カード(NIC)を装備することができる。通常、NI
Cがプラグアンドプレイのコンポーネントとして実施さ
れ、これをコンピューティングデバイスのネットワーク
インターフェイス(たとえば、カードスロット)に挿入
することができる。代わりに、NICを、ワイヤレスコ
ンピューティングデバイスの回路の一部として一体的に
構築することができる。
は、IEEE 802.11規格に準ずるものなど、ワ
イヤレスプロトコルをサポートする。一般に、本明細書
の進行を通じて802.11を、複数のデバイスの間の
ワイヤレス通信を容易にするための適切なプロトコルと
して参照する。しかし、802.11は、ワイヤレス通
信を容易にするための1つのプロトコルでしかなく、本
発明はいずれか1つのワイヤレスプロトコルに限定され
ないことは、当業者には理解されよう。実際に、他のワ
イヤレスプロトコルを代わりに、あるいは追加として本
発明と関連して利用することができる。また、802.
11は、802.11a、802.11bまたは80
2.11gを含む同じファミリ内の他のプロトコルを指
すことも、当業者には理解されよう。
ネットワーク化環境の一実施例を、このとき図1を参照
して記載する。実施例のネットワークはいくつかのコン
ピューティングデバイス20を含み、これらは、インタ
ーネットなど、図では雲によって表現されるネットワー
ク30を介して互いに通信する。ネットワーク30は、
ルータ、ゲートウェイ、ハブなど、1つまたは複数の周
知のコンポーネントを含むことができ、コンピュータ2
0がワイヤードおよび/またはワイヤレス媒体を介して
通信できるようにすることができる。
テムをその上で実施することができるコンピューティン
グデバイスの基本構成の一実施例を示す。その最も基本
的な構成では、コンピューティングデバイス20は通
常、少なくとも1つの処理装置42およびメモリ44を
含む。コンピュータ20の厳密な構成およびタイプに応
じて、メモリ44を揮発性(RAMなど)、不揮発性
(ROMまたはフラッシュメモリなど)、または2つの
ある組み合わせにすることができる。この最も基本的な
構成を図2において実線46によって例示する。加え
て、コンピューティングデバイスはまた他の特徴/機能
性をも含むことができる。たとえば、コンピュータ20
はまた追加の記憶装置(リムーバブルおよび/または非
リムーバブル)も含むことができ、これには、それだけ
に限定されるものではないが、磁気または光ディスクま
たはテープが含まれる。コンピュータ記憶媒体には、揮
発性および不揮発性、リムーバブルおよび非リムーバブ
ル媒体が含まれ、これは、コンピュータ可読命令、デー
タ構造、プログラムモジュールまたは他のデータなど、
情報の格納のためのいずれかの方法または技術において
実施される。コンピュータ記憶媒体には、それだけに限
定されるものではないが、RAM、ROM、EEPRO
M、フラッシュメモリまたは他のメモリ技術、CD−R
OM、デジタル多用途ディスク(DVD)または他の光
学記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク
記憶装置または他の磁気記憶デバイス、または所望の情
報を格納するために使用することができ、かつコンピュ
ーティングデバイス20によってアクセスすることがで
きる他のいずれかの媒体が含まれる。
このデバイスが他のデバイスと通信できるようにする通
信接続41も含むことが好ましい。通信接続は、通信媒
体の一実施例である。通信媒体は通常、可読命令、デー
タ構造、プログラムモジュールまたは他のデータを、搬
送波または他の移送メカニズムなどの変調データ信号に
おいて実施し、いずれかの情報配信媒体を含む。例とし
て、限定ではなく、通信媒体には、ワイヤードネットワ
ークまたは直接ワイヤード接続などのワイヤード媒体、
および、音響、RF、赤外線および他のワイヤレス媒体
などのワイヤレス媒体が含まれる。本明細書で使用され
るコンピュータ可読媒体という用語は、記憶媒体および
通信媒体を共に含む。
力デバイスも有することができ、これは、キーボード、
マウス、ペン、音声入力デバイス、タッチ入力デバイス
などである。ディスプレイ48、スピーカ、プリンタな
どの出力デバイスも含めることができる。本発明の一実
施形態の実施において使用されたワイヤレスモバイルデ
バイスでは、コンピューティングデバイス20はポータ
ブル電源50を備え、これはバッテリパック、燃料電池
または他の電力モジュールである。電源50は、デバイ
ス20によって実行される計算およびワイヤレスデータ
伝送のための主要電源として動作する。デバイスが本明
細書で「電源を入れられる」と記載されるとき、デバイ
スバッテリが使用されて、コンピューティングデバイス
20が「ON」の動作状態にされる。逆に、デバイスが
「電源を落とされる」と記載されるとき、デバイスは
「OFF」の動作状態にあり、いかなるコンポーネント
によっても電力がほとんどあるいはまったく引き出され
ない。
ティングデバイス20はさらに、RF制御チャネルを維
持するための低電力トランシーバコンポーネント100
を装備し、これを図3でより詳細に例示する。低電力ト
ランシーバコンポーネントは、ミニブリック100と呼
ばれ、データの受信および送信を保証するための様々な
コンポーネントからなり、これには、トランシーバの動
作を制御し、かつ様々なネットワークイベントに応答し
てコンピューティングデバイス20の電源を入れるため
のロジックデバイス102が含まれる。また、含まれる
ことが好ましいものは、低電力バッテリユニット106
から適切な電圧を提供するための電圧レギュレータ10
4である。低電力バッテリユニット106は、最小限の
電力を使用する低電力トランシーバに電力供給するため
に適切であり、ポータブルバッテリソース50とは無関
係に動作することが好ましい。代わりに、主要バッテリ
ソース50を使用して、低電力トランシーバに電力供給
することができる。低電力トランシーバ100はまた、
無線周波数信号を送り、かつ生成するための無線周波数
(RF)ジェネレータ108も含む。トランシーバ機能
を実施あるいは拡張するための他の要素109もまた、
低電力トランシーバ回路の一部として含めることができ
る。
コンピューティングデバイス20の内部コンポーネント
として実施することができ、これは、低電力トランシー
バ100をコンピューティングデバイス20の基本マザ
ーボードに統合することなどによって行い、あるいは、
周辺接続(たとえば、入力チャネル41)を介してコン
ピューティングデバイスに接続することができる。ま
た、低電力トランシーバ100が、無線コンポーネント
108を介してデータを受信かつ送信するための制御チ
ャネルをサポートするように構成される。低電力トラン
シーバ100についての例示的動作特性を表1に示す。
0の様々な特性により、低電力かつ好ましくは低周波
の、915MHzなどのデータ通信チャネルが生成され
る結果となり、これは19Kbpsのデータ転送速度、
または標準のワイヤレスNICのものより低い他の受け
入れ可能な速度をサポートする。IEEE 802.1
1規格に基づいたものなど、従来のNICは、約1〜5
4Mbpsの範囲に及ぶはるかに高いデータ転送速度で
動作する。より高いデータ転送速度が標準NICに関連
付けられているので、NICの電源を入れるために必要
とされるバッテリ使用もより高い。しかし、低電力トラ
ンシーバ100は動作するためにより少ない電力を必要
とし、ワイヤレスコンピューティングデバイス20につ
いて電源オフの状態中でさえアクティブのまま残るよう
に構成される。表1の動作特性に限定されないが、低電
力トランシーバは、デバイスによる著しい電力使用を必
要とすることなく、RF信号を生成かつ受信するために
適切である。
バイスなど、ワイヤレスコンピューティングデバイスが
動作することができる例示的ネットワーク環境を、本発
明の一実施形態によって示す。例示的ネットワークはサ
ーバ200を含み、これはコンピュータネットワーク2
02とインターフェイスをとり、かつ、ブリックサーバ
(Brick Server)201およびロケーショ
ンおよびプレゼンスサーバ203を含む様々なネットワ
ークリソースを管理する。ブリックサーバ201および
ロケーションおよびプレゼンスサーバ203はサーバ2
00にて、特定のネットワークタスクを容易にするため
に存在する。詳細には、ロケーションおよびプレゼンス
サーバ(またはプレゼンスサーバ)は、ネットワークサ
ーバ200に登録されるクライアントのリストを維持
し、これは、それらのプレゼンスおよびネットワークロ
ケーション情報を維持しておくためである。「プレゼン
ス」とは、ネットワークを介して受信されたいずれかの
データであり、コンピューティングデバイスまたはデバ
イスの対応するユーザの、ネットワークアイデンティテ
ィ、可用性、物理的ロケーション、アクティビティレベ
ルおよび/または動作状態を記載するものを指す。本質
的に、それによってネットワークサーバ200がコンピ
ューティングデバイスのプレゼンスを維持するか、ある
いはコンピューティングデバイスを特定のネットワーク
ロケーションにマップすることができるいかなる手段
も、本発明に関連した使用に適切である。
3に類似して、ブリックサーバ201は、1つまたは複
数の低電力トランシーバまたはホストトランシーバに関
係するプレゼンス情報を維持かつ管理する。低電力トラ
ンシーバおよびホストトランシーバは低電力RFコンポ
ーネントであり、ネットワークインフラストラクチャ内
で低周波数帯域制御チャネルを実施するために使用され
る。ホストトランシーバおよび低電力トランシーバの動
作をより詳細に、詳細な説明の後のセクションで記載す
る。
ーバ200はまた、ネットワーク202を介して通信す
る1つまたは複数のコンピューティングデバイスのため
の通信も容易にする。第1のクライアントデバイス20
4が、ワイヤード接続(たとえば、T1ライン、モデ
ム)を介してネットワーク202へ構成されるが、第2
のクライアントデバイスは、本明細書でホストコンピュ
ーティングデバイスと呼ばれ、アクセスポイントを介し
てネットワークにアクセスする。詳細には、ホストコン
ピューティングデバイス206は、ワイヤレス接続20
8(たとえば、802.11接続)を通じてネットワー
ク202に、あるいはそうでない場合はワイヤレスアク
セスポイント210に接続する。アクセスポイント21
0は、ホストコンピューティングデバイス206とネッ
トワークインフラストラクチャ202の間の中間デバイ
スとして動作して、ホストコンピューティングデバイス
206とサーバ200の間の通信を容易にする。またホ
ストコンピューティングデバイス206に統合されるも
のはホストトランシーバ212であり、これは低電力ト
ランシーバ100と通信するための信号を生成するコン
ポーネントである。上述のように、ホストトランシーバ
212がネットワーク202に、ホストコンピューティ
ングデバイス206を介して接続される。
シーバ100と通信するために、ホストトランシーバ2
12をワイヤレスアクセスポイント210と直接統合す
ることができる。いずれの場合も、ホストトランシーバ
がアクセスポイント210と、あるいはホストコンピュ
ーティングデバイス206と(内部的あるいは外部的
に)統合された後、ホストトランシーバ212が、サー
バ200によって維持されたブリックサーバ203に、
そのプレゼンスをレポートするために登録される。ホス
トトランシーバは、例示した実施形態に示すように、ホ
ストコンピューティングデバイス206を介してネット
ワークに接続され、様々なネットワークイベントを検出
することができる可能性がある。これには、メッセージ
をホストコンピューティングデバイス206またはアク
セスポイントに伝送すること、ブリックサーバ203に
よって維持されたいずれかのプレゼンス情報を更新する
こと、アクセスポイント210によって伝送するために
意図されたメッセージの伝送、および、ネットワーク2
02のパフォーマンスに関した他のいずれかの統計など
のネットワークイベントが含まれる。
ンシーバ100を動作するワイヤレスコンピューティン
グデバイスは、低電力制御チャネルを介してホストトラ
ンシーバ212と通信し、これを図4bに示す。ワイヤ
レスコンピューティングデバイスは、ワイヤレスコンピ
ューティング機能を有するハンドヘルドデバイス220
である。低電力トランシーバ100は低電力の、好まし
くは低周波数帯域の制御チャネルを提供する。低電力ト
ランシーバ100は、デバイスが主として電源をオフに
される、ワイヤレスコンピューティングデバイス220
についての非アクティブまたはアイドル期間中に特に、
電源を入れられたまま残ることが可能にされる。また、
低電力トランシーバ100は、「ウェイクアップ」信号
および他の制御信号に応答して、ワイヤレスコンピュー
ティングデバイス220を活動化させることもできる。
ャネルを介してネットワーク202内の通信に従事でき
るようにするため、低電力トランシーバ100は最初
に、サーバ200によって維持されたブリックサーバ2
03に登録するべきである。ワイヤレスコンピューティ
ングデバイス220のユーザは登録プロセスを手動で行
うことができ、これは、デバイス220上で登録プロセ
スに従事するネットワークアプリケーションを実行する
ことなどによって行う。代わりに、登録プロセスを、ユ
ーザの介在なしに、ホストトランシーバ212および低
電力トランシーバ100によって従事された単純な通信
方方法を通じて実行することができ、これを以下に記載
する。
どうかを決定するため、ホストトランシーバ212は、
ホストトランシーバ212が低電力制御チャネルを介し
た通信に従事するための適切な範囲内であることを指示
するビーコンまたは検出信号を、周期的にブロードキャ
ストする。この周期的な検出信号が、ホストトランシー
バ212が他のタイプの制御信号またはデータを伝送中
でない時間中に送信される。ワイヤレスコンピューティ
ングデバイス220で動作する低電力トランシーバ10
0がホストトランシーバ212検出信号を検出すると
き、低電力トランシーバ100はホストトランシーバ2
12にメッセージを生成かつ送信し、それがホストトラ
ンシーバ212の付近にあることを指示する。このメッ
セージを受信すると、ホストトランシーバ212は、低
電力トランシーバ100を「管理」するためのその機能
についての決定を行い、次いで低電力トランシーバ10
0に、適切な場合は肯定応答メッセージにより回答す
る。次いで、応答の肯定応答が生成され、低電力トラン
シーバ100によってホストトランシーバ212に送信
され、この結果として、2つのトランシーバの間のアソ
シエーション(通信またはリンク)が生じる。ホストト
ランシーバ212と低電力トランシーバ100の間のア
ソシエーションを確立した後、ホストトランシーバはメ
ッセージをプレゼンスサーバ201に送信して、サーバ
に低電力トランシーバ100のプレゼンスを知らせる。
よって、実行された登録の方法にかかわらず、低電力ト
ランシーバ100を動作するワイヤレスコンピューティ
ングデバイス220は、ホストトランシーバ212との
信号の受信および送信のために適切な範囲内でなければ
ならない。この範囲は、低電力トランシーバ100およ
びホストトランシーバ212の特定の設計特性に基づい
て変わる。低電力トランシーバ100とホストトランシ
ーバ212の間で渡されたメッセージ(たとえば、肯定
応答メッセージ)が、低電力、低帯域幅の通信チャネル
を介して送信され、ホストトランシーバ212および低
電力トランシーバ100がそれぞれ存在するコンピュー
ティングデバイス206および220の1次通信チャネ
ルを介するのではないことに留意されたい。したがっ
て、ワイヤレスコンピューティングデバイス220の高
電力NICカードを、プレゼンス検出および登録プロセ
スを容易にするために使用する必要がなく、結果として
デバイスによる電力使用がより少なくなる。また、登録
プロセスが、高電力ワイヤレス接続ではなく低電力制御
チャネルを介して実行されるので、低電力トランシーバ
100を動作するワイヤレスコンピューティングデバイ
スの電源をこの時間中に入れる必要はない。
イス220の電力消費を削減するため、低電力制御チャ
ネルを、ワイヤレスコンピューティングデバイス220
による動作の非アイドル期間中に遮断することができ
る。そのため、たとえば、NICカードがコンピューテ
ィングデバイス220でアクティブであり、これが、ワ
イヤレスコンピューティングデバイス220とネットワ
ーク202の間の、802.11規格に準ずるものなど
の標準(高電力)ワイヤレス通信を容易にするためであ
るとき、低電力トランシーバ100の電源を落とすか、
あるいは公称電力モード(たとえば、スリープモードの
動作)にすることができる。ワイヤレスコンピューティ
ングデバイス220がアイドルになった後、低電力トラ
ンシーバ100の電源を入れて、その通常動作を再開す
ることができる。このように、一実施形態では、NIC
および低電力トランシーバを共に電源が入れられた状態
に維持することにおいて、ワイヤレスコンピューティン
グデバイスによる同時電力使用はない。
ロセスは、低電力トランシーバ100のプレゼンスに関
係し、明白にはワイヤレスコンピューティングデバイス
220のプレゼンスには関係しない。しかし、低電力ト
ランシーバ100のプレゼンスの検出および登録が、関
連付けられたワイヤレスコンピューティングデバイスの
プレゼンスの指示も提供することは、当業者には理解さ
れよう。低電力トランシーバ100を動作するワイヤレ
スコンピューティングデバイス220の電力使用を制御
するための本発明の一実施形態を以下で、図4bおよび
図5の流れ図を参照して記載する。
力消費の削減 図4bでは、制御チャネルをワイヤレスコンピューティ
ングデバイス220の低電力トランシーバ100とホス
トトランシーバ212の間に存在するように示し、これ
を稲妻形の矢印222によって表現する。この状態で
は、ホストトランシーバ212は、低電力トランシーバ
100のプレゼンス、および、これら2つがデータおよ
び制御信号を互いに交換できることを承知している。制
御チャネル222は、ワイヤレスコンピューティングデ
バイス220の電源が主としてオフにされているかオン
にされているかにかかわらず、アクティブのまま残り、
あるいは代わりに、このデバイスが非アイドルである、
すなわち、電源が主としてオンにされているとき、上で
論じたように電源を落とすことができる。一般に、コン
ピューティングデバイス220は、ネットワークを介し
たアクティビティに従事していないとき、またはユーザ
による動作中でないとき、オフである。このワイヤレス
コンピューティングデバイスの動作状態では、ネットワ
ークまたはユーザのアクティビティがないためにデバイ
スの電源が著しく落とされるか、あるいは完全に停止さ
れ、この状態がアイドル状態として知られる。
20がアイドルであるとき、ネットワーク202を介し
てワイヤレスコンピューティングデバイス220と通信
することを望む第1のクライアントデバイス204は、
ウェイクアップ要求をホストトランシーバ212に送信
することによってそうすることができる。ウェイクアッ
プ要求がホストトランシーバ212へ第1のクライアン
トデバイス204によって送信される場合は、変わる可
能性がある。たとえば、メッセージを第1のクライアン
トデバイス204によってワイヤレスコンピューティン
グデバイス220へ、アクセスポイント210またはホ
スト206とデバイス220の間の標準NIC接続を介
して送信する前に、ワイヤレスコンピューティングデバ
イス220をウェイクアップするために、このような要
求をホストトランシーバ212に送信することができ
る。メッセージが送信される前にワイヤレスコンピュー
ティングデバイス220をウェイクアップすることによ
り、データ伝送遅延を回避することができる。第1のク
ライアントデバイス204が、ウェイクアップメッセー
ジを送信するために、低電力トランシーバ100のプレ
ゼンスを決定することを望むとき、サーバ200にこの
情報について問い合わせる。この要求に応答して、サー
バ200は、ブリックサーバ203によって維持された
プレゼンス情報を第1のクライアントデバイス204に
送信する。プレゼンス情報には、それだけに限定される
ものではないが、低電力トランシーバ100および/ま
たはその関連付けられたデバイスのアイデンティティ、
そのロケーション、および、低電力トランシーバ100
が通信する相手のホストコンピュータ206およびホス
トトランシーバ212のアイデンティティおよびロケー
ションなどのデータが含まれる可能性がある。この情報
を受信した後、第1のクライアントデバイス204は要
求をホストトランシーバ212へ、ホストコンピュータ
206を介して送信し、ワイヤレスコンピューティング
デバイス220が起こされることを要求する。この場合
は、図5の流れ図のイベント250に対応する。
プ要求を受信するとき、対応するウェイクアップメッセ
ージを生成して、低電力トランシーバ100に、ワイヤ
レスコンピューティングデバイス220の電源を入れな
ければならないことを警告する(イベント252)。次
いでステップ254で、このメッセージが低電力トラン
シーバ100へ、低電力制御チャネル222を介して送
信される。ウェイクアップメッセージを受信すると、低
電力トランシーバ100がそれに応じてワイヤレスコン
ピューティングデバイスの電源を入れる(イベント25
6)。これは、デバイス220の標準NICの電源を入
れて、高データ転送速度、高電力のネットワーク202
を介した通信を可能にすることを含む。
シーバ100の間の、低電力制御チャネル222を介し
た、ワイヤレスコンピューティングデバイス220の電
力使用を制御するための通信を上で論じた。しかし、ホ
ストトランシーバ212および低電力トランシーバ10
0が低電力制御チャネル222を介して通信できること
には、これらが互いの無線範囲内であることが必要であ
る。本発明はいかなる特定の範囲にも限定されないが、
ワイヤレスコンピューティングデバイス220の低電力
トランシーバが、RF信号受信およびデータ完全性を保
証するために、ホストトランシーバ使用可能ホストコン
ピュータ206に十分近いことが好ましい。しかし、関
連した低電力トランシーバが、ホストコンピュータで動
作するRFトランシーバ212との直接通信範囲内でな
いときでさえ、このような低電力通信を有することはな
お可能である。範囲外の通信を容易にするための技術
を、詳細な説明の以下のセクションで論じる。
のワイヤレスコンピューティングデバイス300を、ホ
ストトランシーバ308を動作するホストコンピュータ
306との通信をサポートするために適切な直接範囲の
外にあるように示す。そういうものとして、低電力トラ
ンシーバ302は、以前に記載したように、サーバ30
4に登録してそのプレゼンス情報を、ネットワーク31
0を介して他のデバイスに搬送可能にすることができな
い。しかし、本発明の一実施形態によれば、第1のワイ
ヤレスコンピューティングデバイス300は、図6bお
よび対応する図7の流れ図に例示するように、マルチホ
ップネットワーキングを使用してサーバ304と通信す
ることができる。具体的には、低電力トランシーバデバ
イス314を動作する第2のワイヤレスコンピューティ
ングデバイス312が、ホストトランシーバ308を動
作するホストコンピュータ306の範囲内であるとき、
デバイス312がブリックサーバ305に登録される
(図7のイベント400)。続いて、低電力制御チャネ
ル316が、第2のコンピューティングデバイス312
とホストトランシーバ使用可能デバイス306の間で確
立される。
イス312もまた、第1のワイヤレスコンピューティン
グデバイス300の範囲内であるとき、第1のワイヤレ
スコンピューティングデバイス300上で動作する低電
力トランシーバは、第2のワイヤレスコンピューティン
グデバイス312とのコンタクトを、低電力通信チャネ
ルを介して確立する。詳細には、第1のワイヤレスコン
ピューティングデバイス300の低電力トランシーバ3
02は、メッセージを第2のワイヤレスコンピューティ
ングデバイス312の低電力トランシーバ314に送信
し、ブリックサーバ305にアクセスできるようにする
ことを要求する(イベント402)。次いで、第2のワ
イヤレスコンピューティングデバイス312の低電力ト
ランシーバは、この要求を肯定応答して受け入れるかど
うかについての決定を行う(イベント404)。要求が
受け入れられる場合、制御チャネル318が、第1およ
び第2のワイヤレスコンピューティングデバイス300
および312の間で確立される(イベント406)。第
1のワイヤレスコンピューティングデバイス300に関
連付けられた低電力トランシーバ302は、登録メッセ
ージを第2のワイヤレスコンピューティングデバイス3
12に送信する(イベント408)。次いで、このメッ
セージが第2のワイヤレスコンピューティングデバイス
312によって、ホストコンピュータ306上で動作す
るホストトランシーバ308に、かつブリックサーバ3
05に転送される(イベント410)。第1のワイヤレ
スコンピューティングデバイス300のための低電力ト
ランシーバ302の登録が、サーバ304によって記録
された後、第1のワイヤレスコンピューティングデバイ
ス300は、ネットワーク310を介して他のデバイス
との通信に従事することができる。
いくつかのワイヤレスコンピューティングデバイスの環
境内で実行できることは、当業者には理解されよう。い
くつかのワイヤレスコンピューティングデバイスが互い
の適切な低電力無線範囲内であるとき、観念的には、無
制限の数のこのようなデバイスがマルチホップ通信に従
事できることは、当業者には理解されよう。これは特
に、PocketPCなど、デバイスのユーザがあるロ
ケーションから別のロケーションへローミングするとき
にホストトランシーバ使用可能ホスト306への直接接
続が制限される可能性のある、モバイルワイヤレスコン
ピューティングデバイスの場合に有利である。別の低電
力トランシーバ使用可能デバイスを介してサーバに接続
することによって、低電力制御チャネルをなお、デバイ
スの電力消費の削減を容易にするために活動化させるこ
とができる。
の可能な実施形態に鑑みて、本明細書で図面に関して記
載した実施形態は例示的でしかないように意味され、か
つ本発明の範囲を制限するように解釈されるべきではな
いことを理解されたい。たとえば、ソフトウェアにおい
て示した例示の実施形態の要素をハードウェアにおいて
実施することができ、その逆も可能であること、また
は、例示の実施形態の構成および詳細を、本発明の精神
から逸脱することなく修正できることは、当業者には理
解されよう。したがって、本明細書に記載した本発明
は、このようなすべての実施形態を、特許請求の範囲お
よびその同等物の範囲内に入る可能性があるものとして
企図する。
る。
示的コンピューティングデバイスのアーキテクチャを例
示する概略図である。
ーティングデバイスによって動作された、低電力制御チ
ャネルを維持するためのトランシーバコンポーネントの
基本アーキテクチャを例示する概略図である。
ピューティングデバイスが低電力制御チャネルを実施す
るための例示的動作環境を例示する概略図である。
ピューティングデバイスが低電力制御チャネルを実施す
るための例示的動作環境を例示する概略図である。
ルを介してワイヤレスコンピューティングデバイスと通
信するためのホストトランシーバの動作を例示する流れ
図である。
信を容易にするための、本発明の一実施形態を例示する
図である。
信を容易にするための、本発明の一実施形態を例示する
図である。
クセスするために別の低電力トランシーバと通信するた
めの低電力トランシーバの動作を例示する流れ図であ
る。
Claims (34)
- 【請求項1】 ネットワークにアクセスすることができ
るワイヤレスコンピューティングデバイスの電力消費を
削減する方法であって、 低電力制御チャネルを介して前記ワイヤレスコンピュー
ティングデバイスに通信可能にリンクされるホストトラ
ンシーバコンポーネントによって、ウェイクアップ信号
を生成するステップであって、前記ホストトランシーバ
コンポーネントは、前記ネットワークに接続されるホス
トコンピュータ上に存在するステップと、 前記ウェイクアップ信号を、前記低電力制御チャネルを
介して、前記ホストトランシーバによって送信するステ
ップと、 前記ウェイクアップ信号を、前記低電力制御チャネルを
介して、前記ワイヤレスコンピューティングデバイスに
よって受信するステップであって、前記ウェイクアップ
信号は、前記ワイヤレスコンピューティングデバイスが
動作のアイドル期間から電源を入れられるべきであるこ
とを指示するステップと、 前記ウェイクアップ信号に応答して、前記ワイヤレスコ
ンピューティングデバイスを、動作のアイドル期間から
活動化させるステップとを含むことを特徴とする方法。 - 【請求項2】 ネットワークにアクセスすることができ
るワイヤレスコンピューティングデバイスの電力消費を
削減する方法であって、 前記ネットワークに通信可能にリンクされるリモートコ
ンピューティングデバイスによって送信されたメッセー
ジを受信するステップであって、前記メッセージは、前
記リモートコンピューティングデバイスによる、前記ワ
イヤレスコンピューティングデバイスと通信するための
要求を指示するステップと、 ウェイクアップ信号を生成するステップと、 前記ウェイクアップ信号を、低電力制御チャネルを介し
て、ホストトランシーバコンポーネントから、前記ワイ
ヤレスコンピューティングデバイス上に存在する低電力
トランシーバコンポーネントへ送信するステップであっ
て、前記ウェイクアップ信号は、前記ワイヤレスコンピ
ューティングデバイスが低電力の動作状態から活動化さ
れるべきであることを指示するステップとを含むことを
特徴とする方法。 - 【請求項3】 前記リモートコンピューティングデバイ
スは、高電力ワイヤレスリンクを含む通信チャネルを介
した前記ワイヤレスコンピューティングデバイスへのメ
ッセージの前記送信の前に、前記メッセージを前記ホス
トコンピュータに送信することを特徴とする請求項2に
記載の方法。 - 【請求項4】 前記通信チャネルが前記ワイヤレスコン
ピューティングデバイスで、ネットワークインターフェ
イスカードを介して実施されることを特徴とする請求項
3に記載の方法。 - 【請求項5】 2次通信チャネルを含むネットワークを
介してワイヤレスコンピューティングデバイスと通信す
る方法であって、前記2次通信チャネルは、前記ワイヤ
レスコンピューティングデバイスによって動作可能な無
線周波数チャネルであり、かつ、同様に前記ワイヤレス
コンピューティングデバイスによって動作可能な1次通
信チャネルよりも少ない電力使用を前記ワイヤレスコン
ピューティングデバイスによって必要とし、 前記ワイヤレスコンピューティングデバイス上で動作す
る低電力トランシーバのプレゼンスを検出するステップ
と、 メッセージを前記ワイヤレスコンピューティングデバイ
スへ、前記2次通信チャネルを介して、前記低電力トラ
ンシーバの前記プレゼンスに基づいて送信するステップ
であって、それにより、前記送信されたメッセージに応
答して、メッセージが前記ワイヤレスコンピューティン
グデバイスから、前記1次通信チャネルを介して送信さ
れるステップとを含むことを特徴とする方法。 - 【請求項6】 前記ワイヤレスコンピューティングデバ
イス上で動作する低電力トランシーバの前記プレゼンス
を検出するステップは、前記ワイヤレスコンピューティ
ングデバイスが、前記低電力トランシーバを介したホス
トトランシーバの前記2次通信チャネルの上の無線範囲
内であるかどうかを決定するステップをさらに含むこと
を特徴とする請求項5に記載の方法。 - 【請求項7】 前記ホストトランシーバはホストコンピ
ュータによって動作可能であり、かつ、ネットワークを
介してリモートコンピューティングデバイスと通信可能
にリンクされることを特徴とする請求項6に記載の方
法。 - 【請求項8】 前記ワイヤレスコンピューティングデバ
イスが、前記低電力トランシーバを介したホストトラン
シーバの前記2次通信チャネルの上の無線範囲内である
かどうかを決定するステップは、前記2次通信チャネル
を介して検出信号をブロードキャストするステップをさ
らに含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。 - 【請求項9】 前記ホストトランシーバが前記2次通信
チャネルを介して他のタイプの信号を送信中でないと
き、前記検出信号が送信されることを特徴とする請求項
8に記載の方法。 - 【請求項10】 前記ワイヤレスコンピューティングデ
バイス上で動作する低電力トランシーバの前記プレゼン
スを検出するステップは、メッセージをプレゼンスサー
バに送信するステップをさらに含み、前記メッセージは
前記低電力トランシーバの前記プレゼンスを指示するこ
とを特徴とする請求項5に記載の方法。 - 【請求項11】 前記ワイヤレスコンピューティングデ
バイス上で動作する低電力トランシーバの前記プレゼン
スを検出するステップは、前記低電力トランシーバに関
係するプレゼンス情報についてプレゼンスサーバに問い
合わせるステップをさらに含むことを特徴とする請求項
5に記載の方法。 - 【請求項12】 リモートコンピューティングデバイス
によって送信された前記メッセージは、前記ワイヤレス
コンピューティングデバイスが低電力の動作状態から活
動化されるべきであることを指示することを特徴とする
請求項5に記載の方法。 - 【請求項13】 2次通信チャネルを介してワイヤレス
コンピューティングデバイスと通信するためのシステム
であって、前記2次通信チャネルは、前記ワイヤレスコ
ンピューティングデバイスによって動作可能な無線周波
数チャネルであり、かつ、同様に前記ワイヤレスコンピ
ューティングデバイスによって動作可能な1次通信チャ
ネルよりも少ない電力使用を前記ワイヤレスコンピュー
ティングデバイスによって必要とし、 前記2次通信チャネルを介して、前記ワイヤレスコンピ
ューティングデバイスのプレゼンスを検出する手段と、 メッセージを前記ワイヤレスコンピューティングデバイ
スへ、前記2次通信チャネルを介して、前記低電力トラ
ンシーバの前記プレゼンスに基づいて送信する手段であ
って、それにより、前記メッセージに応答して、回答メ
ッセージが前記ワイヤレスコンピューティングデバイス
に、前記1次通信チャネルを介して送信される手段とを
含むことを特徴とするシステム。 - 【請求項14】 前記メッセージを送信する手段は、前
記ワイヤレスコンピューティングデバイスから遠隔のコ
ンピューティングデバイスの通信設備を含み、前記検出
する手段は、ネットワークを介してリモートコンピュー
ティングデバイスと通信可能にリンクされるホストコン
ピュータによって動作可能であることを特徴とする請求
項13に記載のシステム。 - 【請求項15】 前記ホストコンピュータは、前記2次
通信チャネルを介して検出信号をブロードキャストする
手段を含み、前記検出信号は、前記ワイヤレスコンピュ
ーティングデバイスが、前記検出する手段が前記2次通
信チャネルを介して前記ワイヤレスコンピューティング
デバイスと通信することができるようにするために適切
な物理的範囲内であるかどうかを指示することを特徴と
する請求項14に記載のシステム。 - 【請求項16】 前記検出する手段は、前記2次通信チ
ャネルを介して通信することができる1つまたは複数の
ワイヤレスコンピューティングデバイスによって動作可
能な1つまたは複数の無線トランシーバに関連付けられ
た、プレゼンス情報を維持する手段をさらに含むことを
特徴とする請求項13に記載のシステム。 - 【請求項17】 前記送信する手段が、前記1次通信チ
ャネルを介してホストコンピュータと通信可能にリンク
されることを特徴とする請求項13に記載のシステム。 - 【請求項18】 前記ホストコンピュータは、前記送信
する手段から受信されたメッセージに応答して対応する
メッセージを生成する手段を含み、前記対応するメッセ
ージは、前記ワイヤレスコンピューティングデバイスが
アクションを実行するための要求を指示し、前記対応す
るメッセージが、前記2次通信チャネルを介して前記ワ
イヤレスコンピューティングデバイスに送信されること
を特徴とする請求項17に記載のシステム。 - 【請求項19】 第1の低電力トランシーバを動作する
第1のワイヤレスコンピューティングデバイスが、ネッ
トワークに接続されるホストトランシーバの直接範囲内
でないとき、前記ネットワークに接続できるようにする
方法であって、 第1の低電力チャネルを介した、前記ホストトランシー
バと第2のワイヤレスコンピューティングデバイスの間
の通信を、第2の低電力トランシーバを介して確立する
ステップであって、前記第2のワイヤレスコンピューテ
ィングデバイスは前記ホストトランシーバの直接範囲内
であるステップと、 前記第1の低電力トランシーバによって前記第2の低電
力トランシーバに、第2の低電力チャネルを介して、信
号を送信するステップであって、前記信号は、前記第1
のワイヤレスコンピューティングデバイスが前記ネット
ワークへの接続を要求することを指示するステップと、 前記第2の低電力トランシーバによって、前記第2の低
電力チャネルを介して、前記信号に肯定応答するステッ
プと、 前記第2の低電力トランシーバによって前記ホストトラ
ンシーバに、かつ、よって前記ネットワークにメッセー
ジを送信するステップであって、前記メッセージは、前
記第1の低電力トランシーバによる、前記ネットワーク
に接続するために前記ネットワークを維持するためのサ
ーバに登録するための要求を指示するステップと、 前記サーバによって、前記第1の低電力トランシーバに
ついての登録エントリを確立するステップとを含むこと
を特徴とする方法。 - 【請求項20】 第1の低電力トランシーバを動作する
第1のワイヤレスコンピューティングデバイスが、ネッ
トワークに通信可能にリンクされる低電力ホストトラン
シーバの直接低電力無線範囲内でないとき、前記ネット
ワークに通信可能にリンクできるようにする方法であっ
て、 第1の低電力チャネルを介した、前記第1の低電力トラ
ンシーバと、第2のワイヤレスコンピューティングデバ
イス上で動作する第2の低電力トランシーバの間の直接
通信リンクを確立するステップであって、前記第2の低
電力トランシーバが、第2の低電力チャネルを介して前
記ホストトランシーバと直接通信可能にリンクされるス
テップと、 前記第2の低電力トランシーバに、前記第1の低電力チ
ャネルを介して、メッセージを送信するステップであっ
て、前記メッセージは、前記第1のワイヤレスコンピュ
ーティングデバイスが前記ネットワークへの接続を要求
することを指示するステップと、 前記ホストトランシーバに、前記第2の低電力チャネル
を介して、メッセージを送信するステップであって、前
記メッセージは、前記ネットワークに通信可能にリンク
されたサーバへの前記第1のワイヤレスコンピューティ
ングデバイスの登録を可能にするために、前記第1の低
電力トランシーバについてのプレゼンス情報を指示する
ステップとを含むことを特徴とする方法。 - 【請求項21】 第1の低電力チャネルを介した、前記
第1の低電力トランシーバと第2の低電力トランシーバ
の間の直接通信リンクを確立するステップは、前記第2
のワイヤレスコンピューティングデバイスを、直接無線
リンクを前記第2の低電力トランシーバと前記ホストト
ランシーバの間で可能にするために適切な物理的範囲内
に配置するステップをさらに含むことを特徴とする請求
項20に記載の方法。 - 【請求項22】 ワイヤレスコンピューティングデバイ
スによって動作可能な高電力通信チャネルを低電力の動
作状態から活動化させるためのワイヤレスネットワーク
システムであって、 アクセスポイントを含み、前記アクセスポイントはネッ
トワークへのインターフェイスであり、さらに、 前記アクセスポイントを通じて前記ネットワークとイン
ターフェイスされたホストコンピュータを含み、前記ホ
ストコンピュータが、低電力無線チャネルを介して複数
のワイヤレスコンピューティングデバイスに通信可能に
リンク可能なホストトランシーバに論理的に接続され、
前記ホストトランシーバが、前記低電力無線チャネルを
介して前記複数のワイヤレスコンピューティングデバイ
スにウェイクアップ信号を送信するために使用され、さ
らに、 前記高電力無線チャネルを介して通信する高電力無線、
および、前記低電力無線チャネルを介して前記アクセス
ポイントに制御情報を通信する低電力無線を含む、少な
くとも1つのワイヤレスコンピューティングデバイスを
含むことを特徴とするワイヤレスネットワークシステ
ム。 - 【請求項23】 前記複数のワイヤレスコンピューティ
ングデバイスのうち第1のワイヤレスコンピューティン
グデバイスは、前記低電力無線チャネルに関して前記ホ
ストコンピュータの直接無線範囲外であり、前記複数の
ワイヤレスコンピューティングデバイスのうち第2のワ
イヤレスコンピューティングデバイスは、前記低電力無
線チャネルに関して前記ホストコンピュータの直接無線
範囲内であり、それにより、前記複数のワイヤレスコン
ピューティングデバイスのうち前記第2のワイヤレスコ
ンピューティングデバイスは、前記低電力無線チャネル
を介した、前記範囲外ワイヤレスコンピューティングデ
バイスと前記ホストコンピュータの間の制御情報の通信
を容易にすることを特徴とする請求項22に記載のワイ
ヤレスネットワークシステム。 - 【請求項24】 ワイヤレスネットワークにおいて使用
するための電力効率的ハンドヘルドデバイスであって、 1次ワイヤレスチャネル上でデータを通信する高電力無
線コンポーネントと、 2次ワイヤレスチャネル上で制御情報を通信する低電力
無線コンポーネントとを含み、前記低電力無線コンポー
ネントは、前記高電力無線コンポーネントを低電力の動
作状態から活動化させるための信号を受信するために使
用可能であることを特徴とする電力効率的ハンドヘルド
デバイス。 - 【請求項25】 前記2次チャネルは、前記1次チャネ
ルのものより低い搬送波周波数を有する低周波チャネル
であることを特徴とする請求項24に記載の電力効率的
ハンドヘルドデバイス。 - 【請求項26】 前記1次チャネルは、802.11ベ
ースの通信チャネルを含むことを特徴とする請求項24
に記載の電力効率的ハンドヘルドデバイス。 - 【請求項27】 複数のワイヤレスデバイスをネットワ
ークとインターフェイスさせるためのアクセスポイント
であって、 第1のワイヤレスチャネルを介してデータを送信かつ受
信するための、前記第1のワイヤレスチャネルへのイン
ターフェイスと、 制御情報を送信かつ受信するための、第2のワイヤレス
チャネルへのインターフェイスとを含み、前記制御情報
は、ワイヤレスデバイスによって、前記ワイヤレスデバ
イスを低電力の動作状態から活動化させるために処理さ
れる命令を含むことを特徴とするアクセスポイント。 - 【請求項28】 前記第1のワイヤレスチャネルへの前
記インターフェイスは、前記第1のチャネルを介して1
ビットを送信するために、前記第2のチャネルへの前記
インターフェイスが前記第2のチャネルを介して1ビッ
トを送信するために消費するよりも多くの電力を消費す
ることを特徴とする請求項27に記載のアクセスポイン
ト。 - 【請求項29】 前記第1のワイヤレスチャネルへの前
記インターフェイス、および前記第2のワイヤレスチャ
ネルへの前記インターフェイスを共に含む、ネットワー
クインターフェイスカードをさらに含むことを特徴とす
る請求項28に記載のアクセスポイント。 - 【請求項30】 前記第1のチャネルは、前記第2のチ
ャネルの搬送波周波数とは異なる搬送波周波数を有する
ことを特徴とする請求項28に記載のアクセスポイン
ト。 - 【請求項31】 コンピュータ可読媒体において、方法
を実行するためのコンピュータ可読命令の形式において
実施されたオペレーティングシステムであって、前記方
法は、 ネットワークを介してデータを送信かつ受信するため
に、コンピューティングデバイスを第1のワイヤレス通
信チャネルとインターフェイスさせるステップと、 ネットワークを介して制御情報を送信かつ受信するため
に、前記コンピューティングデバイスを第2のワイヤレ
ス通信チャネルとインターフェイスさせるステップとを
含み、前記制御情報は、前記コンピューティングデバイ
スによって、前記コンピューティングデバイスを低電力
の動作状態から活動化させるために処理される命令を含
むことを特徴とするオペレーティングシステム。 - 【請求項32】 前記制御情報の前記処理に応答して、
前記コンピューティングデバイスを低電力の動作状態か
ら活動化させるステップをさらに含むことを特徴とする
請求項31に記載のオペレーティングシステム。 - 【請求項33】 前記第1のワイヤレス通信チャネル
は、前記第2のワイヤレス通信チャネルによって使用さ
れたワイヤレス信号よりも高い電力のワイヤレス信号を
使用することを特徴とする請求項32に記載のオペレー
ティングシステム。 - 【請求項34】 ターゲット低電力トランシーバを動作
するターゲットワイヤレスコンピューティングデバイス
が、ネットワークに通信可能にリンクされる低電力ホス
トトランシーバの直接低電力無線範囲内でないとき、前
記ネットワークに通信可能にリンクできるようにする方
法であって、 第1の低電力チャネルを介した、前記ターゲット低電力
トランシーバと、1つまたは複数の介在ワイヤレスコン
ピューティングデバイスのうち第1のものの上で動作す
る第1の介在低電力トランシーバの間の直接通信リンク
を確立するステップであって、これらのうち少なくとも
1つが、第2の低電力チャネルを介して前記ホストトラ
ンシーバと通信可能にリンクされ、これらのそれぞれ
が、前記1つまたは複数の介在ワイヤレスコンピューテ
ィングデバイスが複数の介在ワイヤレスコンピューティ
ングデバイスを含む場合、低電力チャネルを介して前記
ワイヤレスコンピューティングデバイスのうち別のもの
と通信可能にリンクされるステップと、 前記第1の介在低電力トランシーバに、前記ターゲット
低電力チャネルを介して、メッセージを送信するステッ
プであって、前記メッセージは、前記ターゲットワイヤ
レスコンピューティングデバイスが前記ネットワークへ
の接続を要求することを指示するステップと、 前記ホストトランシーバに、前記第2の低電力チャネル
を介して、前記ホストトランシーバと通信可能にリンク
される少なくとも1つの介在ワイヤレスコンピューティ
ングデバイスから、メッセージを送信するステップであ
って、前記メッセージは、前記ネットワークに通信可能
にリンクされたサーバへの前記ターゲットワイヤレスコ
ンピューティングデバイスの登録を可能にするために、
前記ターゲット低電力トランシーバについてのプレゼン
ス情報を指示するステップとを含むことを特徴とする方
法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/124,737 | 2002-04-17 | ||
US10/124,737 US7230933B2 (en) | 2002-04-17 | 2002-04-17 | Reducing idle power consumption in a networked battery operated device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009184737A Division JP5038368B2 (ja) | 2002-04-17 | 2009-08-07 | バッテリ動作デバイスのウェイクアップ方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003345477A true JP2003345477A (ja) | 2003-12-05 |
JP4411007B2 JP4411007B2 (ja) | 2010-02-10 |
Family
ID=28674700
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003113501A Expired - Fee Related JP4411007B2 (ja) | 2002-04-17 | 2003-04-17 | ネットワーク化バッテリ動作デバイスにおけるアイドル電力消費の削減 |
JP2009184737A Expired - Fee Related JP5038368B2 (ja) | 2002-04-17 | 2009-08-07 | バッテリ動作デバイスのウェイクアップ方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009184737A Expired - Fee Related JP5038368B2 (ja) | 2002-04-17 | 2009-08-07 | バッテリ動作デバイスのウェイクアップ方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7230933B2 (ja) |
EP (1) | EP1355224B1 (ja) |
JP (2) | JP4411007B2 (ja) |
CN (1) | CN100405260C (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007037088A1 (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-05 | Nec Corporation | 無線送受信方法および無線送受信装置 |
JP2009130515A (ja) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Kenwood Corp | チャネルスキャン仲介無線機、管理グループ用無線機、被管理グループ用無線機、無線通信システム及び制御方法 |
KR101182222B1 (ko) | 2006-10-20 | 2012-09-17 | 삼성전자주식회사 | 컴퓨터시스템 및 그 제어방법 |
Families Citing this family (129)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8280345B2 (en) | 2000-12-22 | 2012-10-02 | Google Inc. | LPRF device wake up using wireless tag |
US7783246B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-08-24 | Terahop Networks, Inc. | Tactical GPS denial and denial detection system |
US20080143484A1 (en) * | 2000-12-22 | 2008-06-19 | Terahop Networks, Inc. | Method in a wireless sensor reader for obtaining sensor data from a radio frequency addressable sensor |
US7539520B2 (en) | 2005-06-17 | 2009-05-26 | Terahop Networks, Inc. | Remote sensor interface (RSI) having power conservative transceiver for transmitting and receiving wakeup signals |
US20080212544A1 (en) * | 2000-12-22 | 2008-09-04 | Terahop Networks, Inc. | Method in a wireless sensor reader for obtaining sensor data from a radio frequency addressable sensor |
US7583769B2 (en) | 2005-06-16 | 2009-09-01 | Terahop Netowrks, Inc. | Operating GPS receivers in GPS-adverse environment |
US8204439B2 (en) | 2000-12-22 | 2012-06-19 | Google Inc. | Wireless reader tags (WRTs) with sensor components in asset monitoring and tracking systems |
US7830850B2 (en) * | 2000-12-22 | 2010-11-09 | Terahop Networks, Inc. | Class-switching in class-based data communcations network |
US7574300B2 (en) | 2005-06-16 | 2009-08-11 | Terahop Networks, Inc. | GPS denial device detection and location system |
US7742773B2 (en) | 2005-10-31 | 2010-06-22 | Terahop Networks, Inc. | Using GPS and ranging to determine relative elevation of an asset |
US7733818B2 (en) * | 2000-12-22 | 2010-06-08 | Terahop Networks, Inc. | Intelligent node communication using network formation messages in a mobile Ad hoc network |
US7522568B2 (en) * | 2000-12-22 | 2009-04-21 | Terahop Networks, Inc. | Propagating ad hoc wireless networks based on common designation and routine |
US7574168B2 (en) | 2005-06-16 | 2009-08-11 | Terahop Networks, Inc. | Selective GPS denial system |
US20080303897A1 (en) | 2000-12-22 | 2008-12-11 | Terahop Networks, Inc. | Visually capturing and monitoring contents and events of cargo container |
US7230933B2 (en) * | 2002-04-17 | 2007-06-12 | Microsoft Corporation | Reducing idle power consumption in a networked battery operated device |
US7110783B2 (en) * | 2002-04-17 | 2006-09-19 | Microsoft Corporation | Power efficient channel scheduling in a wireless network |
US7948951B2 (en) * | 2002-06-12 | 2011-05-24 | Xocyst Transfer Ag L.L.C. | Automatic peer discovery |
US8050360B2 (en) * | 2002-06-12 | 2011-11-01 | Intellectual Ventures I Llc | Direct link relay in a wireless network |
US7933293B2 (en) * | 2002-06-12 | 2011-04-26 | Xocyst Transfer Ag L.L.C. | Link margin notification using return frame |
USRE43127E1 (en) | 2002-06-12 | 2012-01-24 | Intellectual Ventures I Llc | Event-based multichannel direct link |
US8787988B2 (en) | 2003-01-29 | 2014-07-22 | Intellectual Ventures I Llc | Power management for wireless direct link |
US7865744B2 (en) * | 2002-09-04 | 2011-01-04 | Broadcom Corporation | System and method for optimizing power consumption in a mobile environment |
US7389089B1 (en) * | 2002-11-25 | 2008-06-17 | At&T Delaware Intellectual Property, Inc. | Methods to remotely control a wireless unit |
US7773982B2 (en) * | 2002-11-25 | 2010-08-10 | At&T Intellectual Property, I, L.P. | Methods, systems and storage media to remotely control a wireless unit |
JP2004180115A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Nec Infrontia Corp | 無線lanシステム |
US7263078B2 (en) * | 2002-12-18 | 2007-08-28 | Microsoft Corporation | Method and apparatus for scanning in wireless computing devices |
US7545771B2 (en) * | 2003-01-29 | 2009-06-09 | Xocyst Transfer Ag L.L.C. | Independent direct link protocol |
US20040151147A1 (en) * | 2003-01-31 | 2004-08-05 | Huckins Jeffrey L. | Processing wireless packets to reduce roaming host power consumption |
US8000278B2 (en) * | 2003-05-12 | 2011-08-16 | Intel Corporation | De-activation, at least in part, of receiver, in response, at least in part, to determination that an idle condition exists |
US20040228341A1 (en) * | 2003-05-12 | 2004-11-18 | Avi Costo | De-activation, at least in part, of receiver, in response, at least in part, to determination that an idle condition exists |
TWI225200B (en) * | 2003-06-24 | 2004-12-11 | Lite On Technology Corp | Fast wake-up wireless signal receiving device |
JP4095501B2 (ja) * | 2003-06-25 | 2008-06-04 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | コンピュータ装置、無線アクセスポイント、無線ネットワークを介した電源投入方法、フレーム聴取方法、フレーム送信方法、およびプログラム |
JP4210168B2 (ja) * | 2003-07-09 | 2009-01-14 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動端末、制御装置、ホームエージェント及びパケット通信方法 |
JP2006528873A (ja) * | 2003-07-22 | 2006-12-21 | ピーシーテル インコーポレイテッド | ウェイクオン無線lanシステム及び方法 |
US7996505B2 (en) | 2003-10-24 | 2011-08-09 | Microsoft Corporation | Network and interface selection on a computing device capable of establishing connections via multiple network communications media |
US20050130634A1 (en) * | 2003-10-31 | 2005-06-16 | Globespanvirata, Inc. | Location awareness in wireless networks |
US20050101340A1 (en) * | 2003-11-10 | 2005-05-12 | Archiable Donald P. | Wireless power control |
EP1545069A1 (en) * | 2003-12-19 | 2005-06-22 | Sony International (Europe) GmbH | Remote polling and control system |
FR2864648B1 (fr) * | 2003-12-31 | 2006-02-24 | Radiotelephone Sfr | Procede de reveil d'un ordinateur autonome |
WO2005067535A2 (en) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Conexant Systems, Inc. | Power management in wireless direct link |
US7424632B2 (en) * | 2004-02-13 | 2008-09-09 | Microsoft Corporation | Systems and methods that facilitate state machine power and wake state management |
US7421602B2 (en) * | 2004-02-13 | 2008-09-02 | Marvell World Trade Ltd. | Computer with low-power secondary processor and secondary display |
EP1578095B1 (en) * | 2004-03-17 | 2006-06-28 | Alcatel | Method for controlling the sleep mode on a mobile terminal, corresponding mobile terminal and corresponding radio access node |
US7610057B2 (en) * | 2004-04-23 | 2009-10-27 | Microsoft Corporation | Selecting a wireless networking technology on a device capable of carrying out wireless network communications via multiple wireless technologies |
US7181190B2 (en) | 2004-04-30 | 2007-02-20 | Microsoft Corporation | Method for maintaining wireless network response time while saving wireless adapter power |
US20050261037A1 (en) * | 2004-05-18 | 2005-11-24 | Raghunath Mandayam T | Conservation of battery power in mobile devices having communication capabilities |
US7142107B2 (en) | 2004-05-27 | 2006-11-28 | Lawrence Kates | Wireless sensor unit |
CN100444528C (zh) * | 2004-07-01 | 2008-12-17 | 天宇通信集团有限公司 | 具有电源控制电路的收发器以及电源控制方法 |
US8135426B2 (en) * | 2004-08-24 | 2012-03-13 | Qualcomm Incorporated | Optimistic talk-permit reliability enhancement in a push-to-talk system |
US7814195B2 (en) * | 2004-09-10 | 2010-10-12 | Sony Corporation | Method for data synchronization with mobile wireless devices |
US7398408B2 (en) * | 2004-11-24 | 2008-07-08 | Conexant Systems, Inc. | Systems and methods for waking up wireless LAN devices |
US7280853B2 (en) * | 2004-12-15 | 2007-10-09 | Microsoft Corporation | Ultra wide band power save |
US7689843B2 (en) | 2004-12-15 | 2010-03-30 | Microsoft Corporation | Ultra wide band power save |
US20060125141A1 (en) * | 2004-12-15 | 2006-06-15 | Tsau Ju International Ltd. | Method for continuously manufacturing anti-sliperry chopping boards |
US8014468B2 (en) * | 2004-12-15 | 2011-09-06 | Microsoft Corporation | Energy detection receiver for UWB |
CN100380281C (zh) * | 2005-05-24 | 2008-04-09 | 乐金电子(昆山)电脑有限公司 | 便携式电脑的无线局域网电源控制装置及方法 |
WO2007100343A1 (en) | 2005-06-03 | 2007-09-07 | Terahop Networks Inc. | Remote sensor interface (rsi) stepped wake-up sequence |
US7707435B2 (en) * | 2005-06-16 | 2010-04-27 | Broadcom Corporation | Method and system for safe and efficient chip power down drawing minimal current when a device is not enabled |
WO2007005947A1 (en) | 2005-07-01 | 2007-01-11 | Terahop Networks, Inc. | Nondeterministic and deterministic network routing |
JP2007026832A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Toshiba Corp | 情報処理装置および動作制御方法 |
US7733835B2 (en) * | 2005-07-20 | 2010-06-08 | Interdigital Technology Corporation | Method and system for reducing power consumption of a wireless transmit/receive unit |
WO2008036425A1 (en) * | 2006-01-01 | 2008-03-27 | Terahop Networks, Inc. | Determining presence of radio frequency communication device |
US20090129306A1 (en) | 2007-02-21 | 2009-05-21 | Terahop Networks, Inc. | Wake-up broadcast including network information in common designation ad hoc wireless networking |
US7583625B2 (en) * | 2006-04-06 | 2009-09-01 | Broadcom Corporation | Access point multi-level transmission power and protocol control based on the exchange of characteristics |
US8681671B1 (en) | 2006-04-25 | 2014-03-25 | Cisco Technology, Inc. | System and method for reducing power used for radio transmission and reception |
US7986652B1 (en) | 2006-04-25 | 2011-07-26 | Cisco Technology, Inc. | System and method for adjusting power used in transmission in a wireless packet network |
US7515556B2 (en) * | 2006-04-25 | 2009-04-07 | Arch Rock Corporation | System and method for low power radio operation in a wireless packet network |
US8175073B1 (en) | 2006-04-25 | 2012-05-08 | Cisco Technology, Inc. | System and method for adjusting power used in reception in a wireless packet network |
US7711373B2 (en) | 2006-05-11 | 2010-05-04 | Nokia Corporation | Multiradio control interface |
US7693486B2 (en) | 2006-05-11 | 2010-04-06 | Nokia Corporation | Distributed multiradio controller |
US7672248B2 (en) * | 2006-06-13 | 2010-03-02 | Scenera Technologies, Llc | Methods, systems, and computer program products for automatically changing network communication configuration information when a communication session is terminated |
US8161300B2 (en) * | 2006-07-11 | 2012-04-17 | Panasonic Corporation | Instructing device configured to selects a cooperating device based on a predetermined power supply reliability |
CN100511099C (zh) * | 2006-10-19 | 2009-07-08 | 华硕电脑股份有限公司 | 具有网络电话功能的计算机系统 |
US20080107113A1 (en) * | 2006-11-07 | 2008-05-08 | Conexant Systems, Inc. | Set/Reset Mechanism |
US20080118014A1 (en) * | 2006-11-16 | 2008-05-22 | Nokia Corporation | Utilizing wake-up signals for synchronizing multiradio timing |
KR100943621B1 (ko) * | 2006-12-11 | 2010-02-24 | 삼성전자주식회사 | 통신 시스템에서 전력 제어 장치 및 방법 |
US8223680B2 (en) | 2007-02-21 | 2012-07-17 | Google Inc. | Mesh network control using common designation wake-up |
US7870403B2 (en) * | 2007-02-26 | 2011-01-11 | Microsoft Corporation | Centralized service for awakening a computing device |
US20080268880A1 (en) * | 2007-04-26 | 2008-10-30 | Novatel Wireless | System and method for remote operation of a node |
KR101429674B1 (ko) * | 2007-09-11 | 2014-08-13 | 삼성전자주식회사 | 시스템 온 칩에서 전력 소모를 감소시키기 위한 장치 및방법 |
KR100976161B1 (ko) | 2008-02-20 | 2010-08-16 | 정춘길 | 무접점충전시스템 및 그의 충전제어방법 |
US8934404B2 (en) * | 2008-03-03 | 2015-01-13 | Qualcomm Incorporated | Access point with proxy functionality for facilitating power conservation in wireless client terminals |
US8478360B2 (en) * | 2008-03-03 | 2013-07-02 | Qualcomm Incorporated | Facilitating power conservation in wireless client terminals |
US9402277B2 (en) * | 2008-03-03 | 2016-07-26 | Qualcomm Incorporated | Proxy server for facilitating power conservation in wireless client terminals |
WO2009140669A2 (en) | 2008-05-16 | 2009-11-19 | Terahop Networks, Inc. | Securing, monitoring and tracking shipping containers |
US8462662B2 (en) | 2008-05-16 | 2013-06-11 | Google Inc. | Updating node presence based on communication pathway |
JP2010067075A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Sony Corp | Icチップ、情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム |
US8533506B2 (en) * | 2010-06-04 | 2013-09-10 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | System wakeup on wireless network messages |
US20100137001A1 (en) * | 2008-12-01 | 2010-06-03 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Terminal and method for providing terminal position |
EP2426808B1 (en) * | 2008-12-12 | 2013-06-05 | Hanrim Postech Co., Ltd. | Contactless power transmission device |
US8345586B2 (en) * | 2008-12-23 | 2013-01-01 | Nxp B.V. | Wireless data communication system and method |
US8391435B2 (en) | 2008-12-25 | 2013-03-05 | Google Inc. | Receiver state estimation in a duty cycled radio |
US8300551B2 (en) | 2009-01-28 | 2012-10-30 | Google Inc. | Ascertaining presence in wireless networks |
US8705523B2 (en) | 2009-02-05 | 2014-04-22 | Google Inc. | Conjoined class-based networking |
US8639273B2 (en) * | 2009-02-06 | 2014-01-28 | Qualcomm Incorporated | Partitioned proxy server for facilitating power conservation in wireless client terminals |
US8718678B2 (en) | 2009-02-20 | 2014-05-06 | Sprint Communications Company L.P. | Selective delivery of presence messages for wireless communication devices |
US8201006B2 (en) | 2009-04-08 | 2012-06-12 | Cisco Technology, Inc. | Power consumption management in a network device |
WO2010144052A1 (en) * | 2009-06-11 | 2010-12-16 | Nanyang Polytechnic | System and method of minimizing energy consumption in an ad-hoc wireless network |
US8335175B2 (en) * | 2010-04-07 | 2012-12-18 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for page delivery to a wireless client device in idle state |
US8761064B2 (en) | 2010-04-14 | 2014-06-24 | Qualcomm Incorporated | Power savings through cooperative operation of multiradio devices |
US8566594B2 (en) | 2010-04-14 | 2013-10-22 | Qualcomm Incorporated | Power savings through cooperative operation of multiradio devices |
US8527017B2 (en) | 2010-04-14 | 2013-09-03 | Qualcomm Incorporated | Power savings through cooperative operation of multiradio devices |
EP2388951B1 (en) * | 2010-05-17 | 2017-08-09 | Nxp B.V. | Network |
US8542833B2 (en) * | 2010-06-12 | 2013-09-24 | Bao Tran | Systems and methods to secure laptops or portable computing devices |
US8588120B2 (en) * | 2010-09-16 | 2013-11-19 | Qualcomm Incorporated | Power conservation in wireless client terminals using proxy device |
US8964611B2 (en) * | 2010-11-15 | 2015-02-24 | Qualcomm Incorporated | Data resume indicator for mobile device power conservation |
EP2523008B1 (en) | 2011-05-09 | 2015-07-22 | Nxp B.V. | Method of characterising an LED device |
CN105338600B (zh) | 2011-12-21 | 2019-05-24 | 华为技术有限公司 | 一种读取系统消息的方法、设备 |
KR101984970B1 (ko) | 2012-06-07 | 2019-09-03 | 삼성전자주식회사 | 근거리 무선 통신 장치 및 이를 포함하는 전자 장치의 전력 관리 방법 |
US9052896B2 (en) * | 2012-07-20 | 2015-06-09 | Facebook, Inc. | Adjusting mobile device state based on user intentions and/or identity |
US9699735B2 (en) | 2012-10-29 | 2017-07-04 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Sub-channel detection for wireless data communication |
US9459682B2 (en) | 2012-11-27 | 2016-10-04 | Qualcomm Incorporated | Power management of devices in a network |
TWI508489B (zh) * | 2013-05-13 | 2015-11-11 | Wistron Corp | 遠端喚醒系統和方法 |
US9112790B2 (en) | 2013-06-25 | 2015-08-18 | Google Inc. | Fabric network |
WO2015191190A1 (en) * | 2014-06-11 | 2015-12-17 | Carrier Corporation | Hospitality systems |
CN104764479A (zh) * | 2015-03-05 | 2015-07-08 | 上海微小卫星工程中心 | 一种基于Zigbee的卫星无线测试系统 |
CN105050115B (zh) * | 2015-06-29 | 2020-06-02 | 小米科技有限责任公司 | 唤醒mcu的方法及装置 |
US10609644B2 (en) * | 2016-05-10 | 2020-03-31 | Zte Corporation | Low power receiver for wireless communication |
CN110036670B (zh) * | 2017-02-08 | 2021-01-29 | 华为技术有限公司 | 一种唤醒设备的方法和设备 |
WO2018160343A1 (en) | 2017-03-02 | 2018-09-07 | Carrier Corporation | Access control system with dynamic performance tuning |
CN110382806B (zh) | 2017-03-02 | 2022-06-07 | 开利公司 | 具有动态性能调谐的门禁系统 |
US10893400B2 (en) * | 2017-03-10 | 2021-01-12 | Blackberry Limited | Pedestrian safety communication system and method |
CN110574442A (zh) * | 2017-04-25 | 2019-12-13 | 马维尔国际贸易有限公司 | 无线网络中的低功率唤醒 |
US20190181685A1 (en) * | 2017-12-08 | 2019-06-13 | Atmosic Technologies Inc. | Method and apparatus for wireless transmission and reception of power |
US10936046B2 (en) | 2018-06-11 | 2021-03-02 | Silicon Motion, Inc. | Method for performing power saving control in a memory device, associated memory device and memory controller thereof, and associated electronic device |
US11178616B2 (en) | 2018-09-04 | 2021-11-16 | Atmosic Technologies Inc. | Staged wireless device wake-up |
EP3912401A1 (en) * | 2019-01-18 | 2021-11-24 | Sonos, Inc. | Power management techniques for waking-up processors in media playback systems |
US20230147849A1 (en) * | 2020-04-29 | 2023-05-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Change of operating mode |
US11222518B1 (en) | 2021-02-12 | 2022-01-11 | Dell Products L.P. | Information handling system with consolidated external user presence detection |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5790536A (en) | 1989-01-31 | 1998-08-04 | Norand Corporation | Hierarchical communication system providing intelligent data, program and processing migration |
US5949776A (en) * | 1990-01-18 | 1999-09-07 | Norand Corporation | Hierarchical communication system using premises, peripheral and vehicular local area networking |
JP2604887B2 (ja) * | 1990-06-27 | 1997-04-30 | 日本電気移動通信株式会社 | 無線電話システム |
US5844893A (en) * | 1991-05-14 | 1998-12-01 | Norand Corporation | System for coupling host computer meanswith base transceiver units on a local area network |
GB9114808D0 (en) * | 1991-07-09 | 1991-08-28 | Philips Electronic Associated | Information transmission system |
US5241542A (en) * | 1991-08-23 | 1993-08-31 | International Business Machines Corporation | Battery efficient operation of scheduled access protocol |
US5410738A (en) * | 1991-09-03 | 1995-04-25 | Ncr Corporation | System and method for linking wireless local area networks |
IL105476A0 (en) * | 1992-08-13 | 1993-08-18 | Utics Corp | System and method for collecting data from a number of remote sensors |
US5960344A (en) * | 1993-12-20 | 1999-09-28 | Norand Corporation | Local area network having multiple channel wireless access |
US5519761A (en) * | 1994-07-08 | 1996-05-21 | Qualcomm Incorporated | Airborne radiotelephone communications system |
CA2129193C (en) * | 1994-07-29 | 1999-07-20 | Peter E. Reissner | Access point tracking for mobile wireless network node |
US5673308A (en) * | 1994-10-12 | 1997-09-30 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Personal phone number system |
US5850181A (en) | 1996-04-03 | 1998-12-15 | International Business Machines Corporation | Method of transporting radio frequency power to energize radio frequency identification transponders |
US5898904A (en) * | 1995-10-13 | 1999-04-27 | General Wireless Communications, Inc. | Two-way wireless data network having a transmitter having a range greater than portions of the service areas |
US6711418B1 (en) * | 1995-10-13 | 2004-03-23 | General Wireless Communications Inc. | Wireless personal mobile data terminal receiving a wide-area broadcast and capable of two-way communication in a local area |
US5740363A (en) | 1996-11-26 | 1998-04-14 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for low power communications between mobile computing devices |
CN1211886A (zh) * | 1997-08-20 | 1999-03-24 | 格维康姆公司 | 用于无线数据系统的通信协议 |
JP4578585B2 (ja) * | 1998-02-13 | 2010-11-10 | 富士通株式会社 | 移動通信システム、移動基地局、及びその制御方法 |
US6356192B1 (en) * | 1998-10-23 | 2002-03-12 | Royal Thoughts L.L.C. | Bi-directional wireless detection system |
US6108028A (en) * | 1998-11-02 | 2000-08-22 | Intel Corporation | Method of activating and deactivating a screen saver in a video conferencing system |
US6415387B1 (en) * | 1998-12-14 | 2002-07-02 | International Business Machines Corporation | Low power mode computer with simplified power supply |
US6367023B2 (en) * | 1998-12-23 | 2002-04-02 | Intel Corporation | Method and apparatus of measuring current, voltage, or duty cycle of a power supply to manage power consumption in a computer system |
JP2000295178A (ja) * | 1999-04-08 | 2000-10-20 | Toshiba Corp | 赤外線インタフェース付き移動通信端末装置 |
US6785564B1 (en) * | 1999-08-31 | 2004-08-31 | Broadcom Corporation | Method and apparatus for latency reduction in low power two way communications equipment applications in hybrid fiber coax plants |
WO2001039164A1 (en) * | 1999-11-24 | 2001-05-31 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Data processing unit with access to the memory of another data processing unit during standby |
JP2001273055A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Toshiba Corp | 携帯型情報処理装置および同装置のシステム起動方法 |
JP2001320404A (ja) * | 2000-05-11 | 2001-11-16 | Sony Corp | 着信通知システム、着信監視装置、携帯通信端末、情報処理装置、メール取得指示方法、メール取得方法及びプログラム格納媒体 |
DE10024153A1 (de) * | 2000-05-19 | 2001-11-22 | Philips Corp Intellectual Pty | Drahtloses Netzwerk mit Kapazitätsmessung |
JP2001333464A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-11-30 | Ipex:Kk | 特定領域の監視システム用監視端末 |
US6807165B2 (en) | 2000-11-08 | 2004-10-19 | Meshnetworks, Inc. | Time division protocol for an ad-hoc, peer-to-peer radio network having coordinating channel access to shared parallel data channels with separate reservation channel |
US20020132603A1 (en) * | 2000-12-08 | 2002-09-19 | Jan Lindskog | Method for power save |
US7110783B2 (en) | 2002-04-17 | 2006-09-19 | Microsoft Corporation | Power efficient channel scheduling in a wireless network |
US7230933B2 (en) * | 2002-04-17 | 2007-06-12 | Microsoft Corporation | Reducing idle power consumption in a networked battery operated device |
US20040179469A1 (en) | 2003-03-13 | 2004-09-16 | Attar Rashid Ahmed | Method and system for a data transmission in a communication system |
US20040181569A1 (en) | 2003-03-13 | 2004-09-16 | Attar Rashid Ahmed | Method and system for a data transmission in a communication system |
US7406296B2 (en) * | 2003-08-22 | 2008-07-29 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Co-located radio operation |
-
2002
- 2002-04-17 US US10/124,737 patent/US7230933B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-04-01 EP EP03007362A patent/EP1355224B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-17 CN CNB031231969A patent/CN100405260C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-17 JP JP2003113501A patent/JP4411007B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-15 US US11/376,388 patent/US7539508B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-08-07 JP JP2009184737A patent/JP5038368B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007037088A1 (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-05 | Nec Corporation | 無線送受信方法および無線送受信装置 |
KR101182222B1 (ko) | 2006-10-20 | 2012-09-17 | 삼성전자주식회사 | 컴퓨터시스템 및 그 제어방법 |
US8756448B2 (en) | 2006-10-20 | 2014-06-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Computer system and control method thereof |
JP2009130515A (ja) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Kenwood Corp | チャネルスキャン仲介無線機、管理グループ用無線機、被管理グループ用無線機、無線通信システム及び制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7230933B2 (en) | 2007-06-12 |
EP1355224B1 (en) | 2012-07-11 |
JP4411007B2 (ja) | 2010-02-10 |
US20060160559A1 (en) | 2006-07-20 |
CN100405260C (zh) | 2008-07-23 |
JP5038368B2 (ja) | 2012-10-03 |
EP1355224A3 (en) | 2005-09-14 |
CN1452044A (zh) | 2003-10-29 |
JP2010004550A (ja) | 2010-01-07 |
EP1355224A2 (en) | 2003-10-22 |
US20030198196A1 (en) | 2003-10-23 |
US7539508B2 (en) | 2009-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5038368B2 (ja) | バッテリ動作デバイスのウェイクアップ方法 | |
JP4309168B2 (ja) | ワイヤレスネットワークにおけるチャネルアクセススケジューリングのための方法およびシステム | |
EP1656763B1 (en) | Method and apparatus for implementing a sleep proxy for services on a network | |
JP4489452B2 (ja) | ネットワークインターフェースモジュール内の電力を管理するための方法および装置 | |
US9326233B1 (en) | Enhanced host sleep for WLAN devices | |
CN100423502C (zh) | 无线lan系统中的节能方法以及具有节能功能的终端站 | |
HK1085068B (en) | Method and apparatus for implementing a sleep proxy for services on a network |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090807 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090811 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4411007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |