JP2004180115A - 無線lanシステム - Google Patents
無線lanシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004180115A JP2004180115A JP2002345651A JP2002345651A JP2004180115A JP 2004180115 A JP2004180115 A JP 2004180115A JP 2002345651 A JP2002345651 A JP 2002345651A JP 2002345651 A JP2002345651 A JP 2002345651A JP 2004180115 A JP2004180115 A JP 2004180115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless lan
- host
- incoming call
- lan system
- lan device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
- H04W52/0229—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
【解決手段】アクセスポイント30との間で無線LANにより相互接続される複数のPC等のホスト20に無線LANデバイス21を内蔵させ、予め決められた一定周期でアクセスポイント30からのビーコン信号32に同期して無線LANデバイス21の電源をONとして自分宛の着信33の有無を確認する。着信33があれば、ホスト20を起動させ、アプリケーションを立ち上げて着信可能にする。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は無線LAN(ローカルエリアネットワーク)システムに関し、特にPC(パーソナルコンピュータ)やPDA(パーソナルデジタルアシスタント)等のホストを無線により相互接続して、ホスト間で通信、例えばIP Phone(インターネットプロトコルにより、音声信号をパケットで送信する電話)やメールの着信を受信可能にする無線LANシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
PCやPDA等のホストを、電話回線等の有線通信回路ではなく、無線LANにより相互接続することが提案されている。無線LANの使用により、ホストの設置場所が固定されず、必要に応じて何処へでも自由に移動して使用可能になると共にホスト間を相互接続するための配線が不要になる等の種々のメリットを有する。斯かる無線LANにより相互接続されるホストにあっては、各ホストに無線LANデバイスが搭載される。
【0003】
ところで、上述の如きホストを動作させるには相当の電力を消費する。全体の消費電力は、ホストの数が比例して増大することとなる。この消費電力は無視できず、また内蔵電池等により駆動されるホストにあっては、消費電力が大きいことは好ましくない。一方、ユーザは、ホストを必ずしも常時使用中とは限らず、また常時メール等の着信があるものでもない。
【0004】
そこで、ユーザがホストを使用しないとき、また予め決められた一定時間ホストを使用しないと、ホストの電源をOFFとするのが一般的であり、これによりホストの消費電力を低減可能である。尚、LANにおいて、ノードが所定時間パッシブ状態を継続するSLEEPモードへ移行させて消費電力を低減し、ネットワーク側からの信号伝送開始信号をエッジ検出回路等で検出してWAKE−UPさせるLAN回路システム等の技術も提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
【特許文献1】
特開平6−303242号公報(第2−4頁、第1−2図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の無線LANデバイスに接続されているホストの電源をOFFにすると、無線LANデバイスもOFFとなった。そのとき、他のホストから上述したIP Phoneやメールの着信があると、これを着信することができなかった。即ち、ホストの電源をONとして、無線LANの電源がONとならない限り、IP Phoneやメールを受信することができなかった。
【0007】
【発明の目的】
本発明は、従来技術の上述した課題に鑑みなされたものであり、ホストの電源がOFFでもIP Phoneやメールの着信を可能にする無線LANシステムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するため、本発明による無線LANシステムは次のような特徴的な構成を採用している。
【0009】
(1)それぞれ無線LANデバイスを有する複数のホストを含み、無線によりアクセスポイントと通信可能に構成された無線LANシステムにおいて、
前記無線LANデバイスは、前記ホストの電源がOFFの場合にも、前記アクセスポイントからのビーコン信号に同期して間欠的に電源をONとして、自分宛の着信の有無を判断する無線LANシステム。
【0010】
(2)前記ビーコン信号は、予め決められた100ms程度の一定周期で送信される上記(1)の無線LANシステム。
【0011】
(3)前記無線LANデバイスは、前記自分宛の着信を検出すると、前記ホストを起動させ、着信アプリケーションを立ち上げる上記(1)又は(2)の無線LANシステム。
【0012】
(4)前記無線LANデバイスは、PHS等の無線通信手段を含むLANコンボである上記(1)、(2)又は(3)の無線LANシステム。
【0013】
(5)前記PHS等の無線通信手段の電源は、常時ONである上記(4)の無線LANシステム。
【0014】
(6)前記ホストは、PC(パーソナルコンピュータ)やPDA(パーソナルデジタルアシスタント)により構成される上記(1)乃至(5)の何れかの無線LANシステム。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による無線LANシステムの好適実施形態の構成および動作を、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
先ず、図1は、本発明における無線LANシステムの第1実施形態の主要部の説明図である。本発明の無線LANシステム10は、複数のホスト(例えば、PC)20により構成される(尚、図1中には、1個のホストのみを図示する)。各ホスト20には、無線LANデバイス(STA)21が搭載されている。この無線LANデバイスには、アクセスポイント(又は無線基地局)30を介して、例えば他のホストの無線LANデバイスと通信する送受信アンテナ(図示せず)を含んでいる。
【0017】
即ち、本発明の無線LANシステム10において、ホスト20には無線LANデバイス21が搭載(又は接続)され、またIP Phone着信を受信可能にするアプリケーション(ソフトウエア)を有する。この無線LANシステム10は、通常状態において、無線LANデバイス21は省電力モードのスリープ(SLEEP)状態となる。後述のごとく、アクセスポイントからビーコン信号が一定周期で送出されてくる。そこで、無線LANデバイス21は、ビーコン信号と同じ周期で電源ON/OFFを繰り返し、アクセスポイントに着信があるかを問い合わせる。着信があれば、無線LANデバイス21は、ホスト20にシステム起動要求を行う(ステップA1)。ホスト20が起動、即ちPower ONすると(ステップA2)、ホスト20が対応するアプリケーションを立ち上げる(ステップA3)。これにより、ホスト20は着信を受信可能(着信OK)になる(ステップA4)。着信がなければ、再びスリープ状態に戻る。
【0018】
ここで、無線LANデバイスは内蔵電源を有し、PC(パソコン)電源がOFFの場合には内臓電源を用いてアクセスポイントからのビーコン信号に応答する。また、PC電源がONの場合にはパソコン電源を用いてアクセスポイントからのビーコン信号に応答する。そして、無線LAN自体はスリーピングモードになり、消費電力が低減される。
【0019】
次に、本発明による無線LANシステムの動作を更に詳細に説明する。先ず、アクセスポイント30と無線LANデバイス21との動作を、図2のタイミングチャートを参照して説明する。図2(A)はアクセスポイント30が送信するビーコン信号32を示し、図2(B)はホスト20へのメール等の着信33の有無を示す。このビーコン信号32は、予め決められた一定周期、例えば100ms(ミリ秒)毎にパルス状に送信される。
【0020】
アクセスポイント30のビーコン信号32と同じ周期で、省電力のためにスリープ(SLEEP)状態になっている無線LANデバイス21をPower ONしてアクセスポイント30に着信33の有無を問い合わせる。そこで、自分(即ち、ホスト20)宛の着信(パケット)があれば、無線LANデバイス21からホスト20に対して起動要求を行う(ステップA1)。ホスト20が起動すると(ステップA2)、IP Phoneの着信を受信するアプリケーションを起動させ(ステップA3)、ホスト20が着信33を受信できる状態になり、着信OKとなる(ステップA4)。
【0021】
図3は、上述した一連の動作を示すフローチャートである。先ず、通常状態では、無線LANデバイス21はスリープ状態である(ステップS1)。上述したビーコン信号32と同期する一定周期で、無線LANデバイス21をPowerONする(ステップS2)。無線LANデバイス21は、アクセスポイント30に対して問い合わせする(ステップS3)。次に、自分宛の着信33の有無を判定する(ステップS4)。自分宛の着信33がない場合(ステップS4:無し)には、上述したステップS1へ戻る。
【0022】
一方、自分宛の着信33がある場合(ステップS4:有り)には、ホスト20に起動要求する(ステップS5)。そして、アプリケーション(ソフトウエア)を起動し(ステップS6)、ホスト20はアクセスポイント30と通信中になる(ステップS7)。この着信33の受信が終了、即ち通信終了(ステップS8)になると、上述したステップS1へ戻り、上述した一連の動作を反復する。尚、ビーコン信号32の周期は、100ms程度に設定され、無線LANデバイス21がスリープ状態で着信が終了してしまうことはない。また、各ホスト20は、スリープ状態があるので、電力消費が少なく、特に内蔵電池で動作する携帯型のホストの場合には、内蔵電池の動作時間が延長できるので有効である。
【0023】
以上、本発明の第1実施形態の構成および動作を詳述したが、本発明の第2実施形態を、図4の説明図を参照して説明する。この第2実施形態の無線LANシステムにあっては、図1に示す第1実施形態のホスト20に内蔵又は接続される無線LANデバイス21に代えて、PHS(パーソナルハンディフォンシステム)21aおよび無線LAN21bのLANコンボにより構成する。そして、PHS21aの電源は、常時ONにしておく。
【0024】
次に、図4に示す第2実施形態の動作を説明する。先ず、アクセスポイント30からPHS21aに対して着信があると、PHS21aは、LANコンボの無線LAN21bの電源をONにする(ステップB1)。更に、無線LAN21bは、ホスト20にシステム起動を要求する(ステップB2)。システム起動されたホスト20は、内蔵する着信アプリケーションを自動的に立ち上げる(ステップB3)。これにより、ホスト20は、受信OKとなり(ステップB4)、上述した着信33を受信する。受信終了後に、一定時間着信がなければ、無線LAN21bおよびホスト20は、上述したスリープモードへ移行する。
【0025】
以上、本発明による無線LANシステムの好適実施形態の構成および動作を詳述した。しかし、斯かる実施形態は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではないことに留意されたい。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であること、当業者には容易に理解できよう。例えば、一定時間(例えば、毎正時に着信が期待される場合等には)、無線LANデバイスにタイマを内蔵し、予め設定された時間になると無線LANデバイスの電源をONとし、ホストにシステム起動要求して着信アプリケーションを立ち上げて着信を可能にしてもよい。
【0026】
【発明の効果】
以上の説明から明らかな如く、本発明の無線LANシステムによると、次の如き実用上の顕著な効果が得られる。即ち、無線LANデバイスを搭載するホストの電源がOFFの場合であっても、IP Phoneの着信等を受信することが可能である。また、ステーションの電源も常時ONである必要がないので、消費電力を低減することが可能である。その理由は、無線LANデバイスによりホストの電源を、必要に応じて自動的にONするように構成したためである。
【0027】
また、ホスト(端末)が移動して最初のアクセスポイントの圏外になり、他のアクセスポイントの圏内に入っても、ビーコン信号の間隔でステーションをPower ONしているので、ローミングが円滑に行える。無線LANデバイスの本体の電源を内蔵電池により常時ONの場合には、常にアクセスポイント(AP)からの着信が無いかを確認して、着信があった場合に、無線LANデバイスは、ホストの電源をONにし、ホスト内の着信アプリケーションを自動的に立ち上げ着信が可能となる。
【0028】
更に、省電力モードでは、常時Power ONするのではなく、通常、受信回路のみONにしておく、受信回路で端末が移動したことを検出したら、送信回路もPower ONにしてローミングを行い、ローミング完了後に、送信回路はPower OFFとなる。このとき、着信は常に受信回路で検出し、検出したらホストに起動要求を行うようにすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による無線LANシステムの第1実施形態の主要部の説明図である。
【図2】図1に示す無線LANシステムの動作を説明するタイミングチャートであり、(A)はアクセスポイントのビーコン信号、(B)は着信信号を示す。
【図3】図1に示す無線LANシステムの動作を説明するフローチャートである。
【図4】本発明による無線LANシステムの第2実施形態の主要部の説明図である。
【符号の説明】
10 無線LANシステム
20 ホスト(PC、PDA等)
21 無線LANデバイス
21a PHS
21b 無線LAN
30 アクセスポイント
32 ビーコン信号
33 着信
Claims (6)
- それぞれ無線LANデバイスを有する複数のホストを含み、無線によりアクセスポイントと通信可能に構成された無線LANシステムにおいて、
前記無線LANデバイスは、前記ホストの電源がOFFの場合にも、前記アクセスポイントからのビーコン信号に同期して間欠的に電源をONとして、自分宛の着信の有無を判断することを特徴とする無線LANシステム。 - 前記ビーコン信号は、予め決められた100ms程度の一定周期で送信されることを特徴とする請求項1に記載の無線LANシステム。
- 前記無線LANデバイスは、前記自分宛の着信を検出すると、前記ホストを起動させ、着信アプリケーションを立ち上げることを特徴とする請求項1又は2に記載の無線LANシステム。
- 前記無線LANデバイスは、PHS等の無線通信手段を含むLANコンボであることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の無線LANシステム。
- 前記PHS等の無線通信手段の電源は、常時ONであることを特徴とする請求項4に記載の無線LANシステム。
- 前記ホストは、PC(パーソナルコンピュータ)やPDA(パーソナルデジタルアシスタント)により構成されることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の無線LANシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002345651A JP2004180115A (ja) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | 無線lanシステム |
US10/720,101 US7292545B2 (en) | 2002-11-28 | 2003-11-25 | Wireless LAN system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002345651A JP2004180115A (ja) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | 無線lanシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004180115A true JP2004180115A (ja) | 2004-06-24 |
Family
ID=32376019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002345651A Pending JP2004180115A (ja) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | 無線lanシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7292545B2 (ja) |
JP (1) | JP2004180115A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006129450A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Nec Corp | ネットワーク内の移動局との通信を制御する方法 |
JP2006279435A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Saxa Inc | 無線端末装置、無線モジュール、および無線モジュール制御方法 |
JP2007110343A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Canon Inc | 無線通信装置及びその制御方法 |
KR100867542B1 (ko) | 2007-06-20 | 2008-11-06 | 삼성전기주식회사 | 비콘을 이용한 무선통신 시스템 |
JP2009512258A (ja) * | 2005-09-30 | 2009-03-19 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | モバイルデバイスの電力管理 |
US9113397B2 (en) | 2004-12-09 | 2015-08-18 | Lenovo (Singapore) Pte Ltd. | Apparatus and method for detecting a wireless access point for wireless network communication |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7398408B2 (en) | 2004-11-24 | 2008-07-08 | Conexant Systems, Inc. | Systems and methods for waking up wireless LAN devices |
KR100713145B1 (ko) * | 2005-02-18 | 2007-05-02 | 삼성전자주식회사 | 무선 센서 네트워크에서의 전력소모를 최소화하는 네트워크형성방법 |
US7733835B2 (en) * | 2005-07-20 | 2010-06-08 | Interdigital Technology Corporation | Method and system for reducing power consumption of a wireless transmit/receive unit |
US7672682B2 (en) * | 2006-03-28 | 2010-03-02 | Airvana, Inc. | Managing page cycle periods of access terminals |
JP2008131312A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線端末及びその制御方法 |
WO2008115407A1 (en) * | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Flo Healthcare Solutions, Llc | Remote activation device for a computer |
US7929959B2 (en) * | 2007-09-01 | 2011-04-19 | Apple Inc. | Service provider activation |
KR101500970B1 (ko) * | 2008-01-15 | 2015-03-11 | 삼성전자주식회사 | 무선 네트워크 기기의 전력 소모 저감 방법, 장치 및기록매체 |
US20090199037A1 (en) * | 2008-02-01 | 2009-08-06 | Narasimhan Venkatesh | Wake-up timer with periodic recalibration |
KR101039617B1 (ko) * | 2008-05-02 | 2011-06-09 | 삼성전자주식회사 | 무선 근거리 통신망에서 데이터 전송 방법 및 장치 및 이를위한 시스템 |
US8374159B2 (en) | 2008-05-21 | 2013-02-12 | Microsoft Corporation | Wireless network host in silent mode |
US8468377B2 (en) * | 2008-10-22 | 2013-06-18 | Microsoft Corporation | Conserving power using predictive modelling and signaling |
US8855087B2 (en) | 2008-12-18 | 2014-10-07 | Microsoft Corporation | Wireless access point supporting control by multiple applications |
CN102369696B (zh) * | 2009-03-05 | 2015-01-21 | 华为技术有限公司 | 接入网络的方法和装置 |
JP6155555B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2017-07-05 | 日本電気株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、携帯端末およびその制御方法と制御プログラム |
US10638417B1 (en) * | 2015-12-23 | 2020-04-28 | Amazon Technologies, Inc. | Cloud-based provisioning using peer devices |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6002918A (en) * | 1989-06-29 | 1999-12-14 | Symbol Technologies, Inc. | Power-saving arrangement and method for mobile units in communications network |
US5732212A (en) * | 1992-10-23 | 1998-03-24 | Fox Network Systems, Inc. | System and method for remote monitoring and operation of personal computers |
JP2752030B2 (ja) | 1993-04-16 | 1998-05-18 | 沖電気工業株式会社 | ローカルエリアネットワーク回線における信号送受信装置 |
JP3629077B2 (ja) * | 1995-12-08 | 2005-03-16 | 富士通株式会社 | 無線通信システム,無線通信システム用基地局および間欠電源投入型移動局 |
JP2002268778A (ja) | 2001-03-14 | 2002-09-20 | Toshiba Corp | 情報処理装置 |
JP2002135203A (ja) | 2001-09-03 | 2002-05-10 | Toshiba Corp | 無線通信システムおよび無線端末装置 |
US6915142B1 (en) * | 2001-09-21 | 2005-07-05 | Novatel Wireless, Inc. | Systems and methods for multi-mode wireless communication |
US6768721B1 (en) * | 2001-10-26 | 2004-07-27 | Networks Associates Technology, Inc. | Method and apparatus for monitoring different channels in an IEEE 802.11 wireless LAN |
US7230933B2 (en) * | 2002-04-17 | 2007-06-12 | Microsoft Corporation | Reducing idle power consumption in a networked battery operated device |
US6691071B2 (en) * | 2002-05-13 | 2004-02-10 | Motorola, Inc. | Synchronizing clock enablement in an electronic device |
US6791962B2 (en) * | 2002-06-12 | 2004-09-14 | Globespan Virata, Inc. | Direct link protocol in wireless local area networks |
US20040043797A1 (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-04 | Shostak Robert E. | Method and apparatus for power conservation in a wireless communication system |
US7212499B2 (en) * | 2002-09-30 | 2007-05-01 | Ipr Licensing, Inc. | Method and apparatus for antenna steering for WLAN |
TWI246260B (en) * | 2002-11-15 | 2005-12-21 | Interdigital Tech Corp | Wireless transmit/receive units having multiple receivers and methods |
US6990362B2 (en) * | 2003-12-16 | 2006-01-24 | Motorola, Inc. | Communication unit energy conservation apparatus and method |
-
2002
- 2002-11-28 JP JP2002345651A patent/JP2004180115A/ja active Pending
-
2003
- 2003-11-25 US US10/720,101 patent/US7292545B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006129450A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Nec Corp | ネットワーク内の移動局との通信を制御する方法 |
JP4737400B2 (ja) * | 2004-10-27 | 2011-07-27 | 日本電気株式会社 | ネットワーク内の移動局との通信を制御する方法 |
US8369291B2 (en) | 2004-10-27 | 2013-02-05 | Nec Corporation | Method for controlling communication with mobile stations within a network by implementing at least one functional entity in the network |
US9113397B2 (en) | 2004-12-09 | 2015-08-18 | Lenovo (Singapore) Pte Ltd. | Apparatus and method for detecting a wireless access point for wireless network communication |
JP2006279435A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Saxa Inc | 無線端末装置、無線モジュール、および無線モジュール制御方法 |
JP4561436B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2010-10-13 | サクサ株式会社 | 無線端末装置、無線モジュール、および無線モジュール制御方法 |
JP2009512258A (ja) * | 2005-09-30 | 2009-03-19 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | モバイルデバイスの電力管理 |
US8755848B2 (en) | 2005-09-30 | 2014-06-17 | Qualcomm Incorporated | Mobile device power management |
JP2007110343A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Canon Inc | 無線通信装置及びその制御方法 |
KR100867542B1 (ko) | 2007-06-20 | 2008-11-06 | 삼성전기주식회사 | 비콘을 이용한 무선통신 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040105421A1 (en) | 2004-06-03 |
US7292545B2 (en) | 2007-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004180115A (ja) | 無線lanシステム | |
JP7445781B2 (ja) | Srsの送信、設定及び測定方法、測位方法並びに機器 | |
JP6946388B2 (ja) | スリープ状態にあるアクセサリの低電力でのアクティブ化 | |
CN101960897B (zh) | 促进无线客户机终端的省电 | |
CN1830176B (zh) | 协调多个网络接口的服务的方法与设备 | |
CN101960911B (zh) | 有助于实现无线客户机终端省电的代理服务器 | |
CN101960910B (zh) | 具有代理功能以有助于实现无线客户机终端省电的接入点 | |
US9913215B2 (en) | Method and apparatus for coordinating a wireless PAN network and a wireless LAN network | |
US8724615B1 (en) | Method and apparatus for generation of a system master timebase of a computing device using indirect signalling of timing information | |
US7082285B2 (en) | Reduced instruction set baseband controller | |
US8018885B2 (en) | Code keying in a power savings mode | |
US9198115B2 (en) | Method and apparatus for scanning and device detection in a communication system | |
US20090061770A1 (en) | Bluetooth device with on-demand page scan | |
JP2001156788A (ja) | 無線lanアクセスポイント | |
WO2017166313A1 (zh) | 一种基于非授权频谱的寻呼方法以及相关设备 | |
JP2004040373A (ja) | 無線端末装置およびその制御方法 | |
JP2004165791A (ja) | 複数の無線端末と通信可能な無線基地局用の装置、無線基地局と通信する無線端末、そのためのプログラムおよび方法 | |
EP1924035A2 (en) | Touch type bluetooth match system, bluetooth devices for same | |
JP2010278763A (ja) | 基地局装置 | |
CN101394625A (zh) | 通讯装置及其相关的网络搜寻方法 | |
JP2010206631A (ja) | 基地局装置、端末装置および通信方法 | |
US20100246464A1 (en) | Power conservation through bi-directional association of multiple devices | |
JP2005295000A (ja) | 無線通信端末 | |
EP1192756A1 (en) | Method and system for coordinating master mobile units with a slave base station | |
KR20070080060A (ko) | 듀얼 모드 단말기의 소비 전력 절감 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070313 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071005 |