JP2003336666A - オートマチックトランスミッションに配属されたクラッチのスリップを調整する方法 - Google Patents
オートマチックトランスミッションに配属されたクラッチのスリップを調整する方法Info
- Publication number
- JP2003336666A JP2003336666A JP2003145175A JP2003145175A JP2003336666A JP 2003336666 A JP2003336666 A JP 2003336666A JP 2003145175 A JP2003145175 A JP 2003145175A JP 2003145175 A JP2003145175 A JP 2003145175A JP 2003336666 A JP2003336666 A JP 2003336666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- clutch
- torque
- pressing force
- automatic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 118
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 14
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 241000446313 Lamella Species 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000009347 mechanical transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
- F16H61/66272—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0657—Engine torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/02—Clutches
- B60W2710/025—Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/02—Clutches
- B60W2710/027—Clutch torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H2061/6604—Special control features generally applicable to continuously variable gearings
- F16H2061/6618—Protecting CVTs against overload by limiting clutch capacity, e.g. torque fuse
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2342/00—Calibrating
- F16H2342/04—Calibrating engagement of friction elements
- F16H2342/044—Torque transmitting capability
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/46—Signals to a clutch outside the gearbox
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
力を求める際に、自動車の走行状況を充分に考慮するこ
と。 【解決手段】 識別およびクラス分けされる走行状況に
依存して第1および第2のトルク余力/押圧力余力を検
出し、変速機調整部および押圧力制御部の入力量MEを
供給し、変速機調整部および押圧力制御部の出力信号が
自動変速段およびクラッチの作動モードに影響を与える
こと。
Description
ッチ並びに可変ギヤ比トランスミッションを有するマニ
ュアルトランスミッションの他に、今日ではますます多
くのオートマチックトランスミッション、例えば負荷に
応じて切り換えるオートマチックトランスミッションが
自動車に用いられている。この負荷感応型オートマチッ
クトランスミッションには無段変速トランスミッション
がある。この無段変速トランスミッションは機械式、油
圧式また電気式に構成される。機械式のトランスミッシ
ョンには、無端スチールベルトとして構成された伝達要
素を含んでいる巻掛式トランスミッションがある。この
種のオートマチックトランスミッションには一般的に動
力のながれを発生させる、ないしは中断させる要素、例
えばスリップ調整されたクラッチが配属されている。
わち無段可変動力伝達部が公知である。これは、一次シ
ャフトへ固定された少なくとも1つの一次プーリーと、
二次シャフトへ固定された二次プーリーを有している。
一次プーリーと二次プーリーとの間には無端ベルト状ト
ランスミッション要素が配置されている。このトランス
ミッション要素は2つのプーリー間のトルクを伝達する
のに用いられる。トルクの伝達経路には摩擦スリップ防
止手段が次のように取付けられている。すなわちその駆
動状態でこのスリップ防止手段を介して伝達される最大
トルクが、この同じ駆動状態で循環式スチールベルトと
して形成された無端トランスミッション要素の滑りトル
クよりも小さいことが全ての駆動状態で保証されるよう
に取り付けられる。摩擦スリップ防止手段は設定調整可
能な摩擦プーリータイプのクラッチ要素を含む。特に流
体を介して行われるので設定調整がしやすい。このため
にシリンダ内に配置されたピストンユニットが設けら
れ、このピストンユニットがクラッチの調整をしやすく
する流体を有している。
機)ないしクラッチの押圧の確実性(Anpresss
icherheit)を求める際に、自動車の走行状況
が充分に考慮されない。
ないしクラッチの押圧力を求める際に、自動車の走行状
況を充分に考慮すること。
クラス分けされた走行状況に依存して第1および第2の
トルク余力/押圧力余力を検出し、変速機調整部および
押圧力制御部の入力量MEを供給し、変速機調整部およ
び押圧力制御部の出力信号が自動変速段およびクラッチ
の作動モードに影響を与えることによって解決される。
て、生じている自動車の走行状況に依存して、クラッチ
がスリップしつつ作動することが回避される。これは、
クラッチに配属された押圧力制御部でトルク余力ないし
押圧力余力が呼び出され、このトルク余力ないし押圧力
余力が、生じている自動車の所定の走行状況に依存して
クラッチに加えられてクラッチでスリップが生じるのが
阻止されることによって行われる。提案された方法によ
ってこれと同時に、オートマチックトランスミッション
に配属されている変速機調整部のトルク余力ないし押圧
力余力が、識別された走行状況に依存して、自動変速段
の設定可能なプーリーコンポーネントに加えられること
を目的に課される。押圧力制御部はスリップ(量)調整
部を有していてもよい。
チックトランスミッションの電子制御部で、車両の走行
状況がクラス分けされる。これを実現させるために、種
々異なるセンサ信号または制御信号が使用される。これ
らは有利には内燃機関、トランスミッションおよび走行
ダイナミック(例えばABS, ASRおよびESP)を
制御する制御装置である。車両のその時々の走行状況を
求めてクラス分けするのを可能にする信号はここでは例
えば車輪回転数、車両のヨーレート、入力トランスミッ
ション回転数および出力トランスミッション回転数に関
するトランスミッション回転数、内燃機関の回転数並び
に実際の車両速度に関する信号である。さらに実際の走
行状況はアクセルペダルの位置から、内燃機関の出力さ
れたトルクから、トランスミッションの変速比から、並
びにクラッチを駆動制御する信号から、さらにセットさ
れた走行段に関するオートマチックトランスミッション
のセレクターレバーの情報から導出される。
挙するものの枠内であらわされる走行状況がクラス分け
される。オートマチックトランスミッションのセレクタ
ーレバーのポジションが位置Pにある場合、例えば走行
状況「停止状態」または「ほぼ停止している状態」が識
別されて、相応にクラス分けされる。さらにポジション
DないしはRにあるオートマチックトランスミッション
のセレクターレバーに基づいて、信号停止または選択ス
イッチング(RANGIEREN)時等には車両の停止状態が識
別される。セレクターレバーポジションがDないしはR
のときには同じように、走行状況「僅かな負荷を有する
緩慢な走行」すなわち一定の速度を有する前進ないし後
退が識別される。さらにオートマチックトランスミッシ
ョンのセレクターレバー段がD、Rにセットされている
場合、高負荷での加速過程が識別される。車両が所定の
速度閾値を超えた場合、オートマチックトランスミッシ
ョンのセットされたセレクターレバー段Dでは走行状況
「高速走行」が識別されて相応にクラス分けされる。さ
らに走行状況「高いエンジン回転数および/または高い
トランスミッション回転数を伴う走行」を、オートマチ
ックトランスミッションのセットされた走行段Dおよび
(これは非常に希であるが)走行段Rで識別することが
できる。
に上で挙げた従来の走行状況の他に、セットされたセレ
クターレバー段N(ニュートラル)で緩慢な走行が検出
およびクラス分けされる。状態の悪い走行路上での走行
は同じように例えばトラクションコントロールの信号か
ら識別される;アクティブなABS、ASRまたはES
Pの介入的操作時の走行状態も、自動ブロックシステム
の介入的操作と同様に識別される。例えば市内交通にお
けるスタート/ストップ駆動モードでの内燃機関の始動
も検出可能である。さらにエマージェンシー運転ないし
は部分的なエマージェンシー運転で駆動している自動車
の走行状況も検出される。車両の横すべりはトラクショ
ンコントロールの信号から識別される。
存して、走行状況に依存する、クラッチの押圧力制御部
用トルク余力/押圧力余力(Drehmoment−/
Anpresskraftreserve)を変化させ
ることで作動モードに影響を与えることができる。全負
荷時および加速時にスリップはできるだけ阻止されるべ
きである。なぜならこのような状況では伝達可能な最大
トルクが呼び出されるからである。このような走行状況
でクラッチは(乾式クラッチでも湿式クラッチでも)存
在する押圧力余力で負荷されて、例えばクラッチの層板
ないし摩擦面間で高い押圧力によってスリップが0にな
る。本発明の解決方法によって、走行状況に依存して検
出されたオートマチックトランスミッションに対する変
速機調整部のトルク余力ないし押圧力余力が影響され、
同じように検出されて相応にクラス分けされた走行状況
に依存して、またはこれから導出された作動モードに依
存して、クラッチの押圧力制御部のトルク余力ないし押
圧力余力が影響される。
ランスミッションに対する変速機調整部の調整およびク
ラッチに対する押圧力制御部の調整が示されている。
ンの電子制御部では、車両の走行状況が検出されて相応
にクラス分けされる。このために種々異なるセンサ信
号、または電子制御装置(例えばエンジン、オートマチ
ックトランスミッションの制御部および自動車の走行ダ
イナミックを識別してこれに反応するシステム、例えば
ABS,ASRおよびESP)の制御信号が使用され
る。
サを介して、自動車の車輪の回転数n1、n2、n3お
よびn4が検出される。車輪の回転数は所定の走行状況
で全く異なり、例えばABSの介入的操作につながる。
車輪回転数n1〜n4は走行状況およびトラクションに
依存して道路状態によって、また車両が平坦でないオフ
ロードで立ち往生しているときに変化する。検出された
各車輪回転数n1〜n 4に基づいて、例えば今は回転
(durchdreht)しているのではない自動車の
車輪の車輪回転数が識別される。車両のヨーレートωは
ヨーレートセンサを介して検出される。車両のヨーレー
トは例えばナビゲーションシステムを有する自動車で
は、車両の測位に使用され、従って自動車のその時々の
走行状況を検出するのにも入力される。オートマチック
トランスミッションの電子制御部はトランスミッション
の入力回転数nG1も、トランスミッションの出力回転
数nG 2も検出する。カムシャフトセンサと協働するク
ランクシャフトセンサを介して内燃機関の駆動部の回転
数が検出され、自動車の中央制御装置23内で既知とな
る。さらに当然ながら車両速度の検出が例えば車輪回転
数n1、n2、n3およびn4から、および所定速度で
の車両の移動を逆に推量することから推定される。
システムに供給される、中央制御装置23内で呼び出し
可能な自動車の目下の状況をあらわす量の他に、オート
マチックトランスミッションのセレクターレバーのその
時々のセットされたセレクターレバー段が、走行状況を
あらわし、クラス分けするのに用いられる。自動車のオ
ートマチックトランスミッションでは段階P、D、R、
Nがセット可能であり、特殊なケースではより高いギヤ
へのシフトアップを妨げる走行段1、2、3および4も
セットされる。セットされた各セレクターレバー段はオ
ートマチックトランスミッションの電子制御部内で既知
であり、従って同じように目下の走行状況を、走行ダイ
ナミックシステムABS、ASRないしESPを考慮し
てあらわすのに考慮される。
動車ではさらにオフロード走行用に特別に設計されたセ
レクターレバーシーケンス4AT(フルタイム四輪駆
動)、N、4LO(減速段付き四輪駆動)並びに2AT
(フルタイム二輪駆動)が目下の走行状況をあらわすの
に用いられる。このような走行状態もトランスミッショ
ンの電子制御部内で、オートマチックトランスミッショ
ンのセレクターレバーの相応のポジショニングによって
既知である。
ク作動式サスペンションシステムの種々異なるサスペン
ション段(Federungsstufen)を目下の
走行状況を検出するのに用いることもできる。異なるサ
スペンション段I、II、III、IVは同じように自
動車の現在の走行状況を考慮するのに入力される。これ
らのサスペンション段は、ニューマチックまたは油圧印
加式サスペンションシステムを有する車両で事前に選択
される。ニューマチック印加式または油圧印加式サスペ
ンションシステムの選択された各サスペンション段をあ
らわす量も自動車内の中央データバス24を介して、中
央制御装置23によって、走行ダイナミックをあらわす
別のシステムから供給される。
量の他に、例えば車両のヨーレートωが下降したとき
に、その時々の車両の傾斜を例えばフューエルゲージセ
ンサを使用して求めることもできる。今、上り坂走行が
行われているのか、下り坂走行が行われているのかを求
めることは、自動車の目下の走行状況をあらわすのに非
常に有意義である。自動車の傾斜を例えば横軸を中心と
してあらわす、走行状況および走行ダイナミックを求め
るための入力量の他に、車両ブレーキシステムのインパ
ルス(パルス)を目下の走行状況を求めるのに用いるこ
ともできる。これは既にABSの介入的操作を決めるの
に使用されている。
している量は、直接的に入力量として例えば中央データ
バス24を介して供給され、トルク余力/押圧力余力検
出部12に供給される。多数の目下の走行状況をあらわ
す列挙した入力信号は、中央データバス24、中央制御
装置23並びにトルク余力/押圧力余力検出部12ない
しクラッチ19に対する押圧力制御部18の相応の性能
を前提条件とする。トルク余力/押圧力余力検出部12
の入力側に加えられる入力量に依存して、このトルク余
力/押圧力余力検出部はクラッチに対する走行状況に依
存する押圧力余力13並びに自動変速段17の変速機調
整部に対するトルク余力/押圧力余力44を検出する。
このような第1のトルク余力/押圧力余力13に相応す
る出力信号は、クラッチ19に対する押圧力制御部18
の入力信号22に重畳される。変速機17に対する第2
のトルク−押圧力余力44に相応する出力信号は、自動
変速段17に対する変速機調整部16の入力信号22に
重畳される。自動変速段17の変速機調整部16の入力
量22およびクラッチ19の押圧力制御部18の入力量
22はトルク信号である。このトルク信号は変速機から
伝達されるべきトルクをあらわす。このトルクは実質的
に内燃機関によってもたらされる。トルクコンバータの
ロックアップクラッチが開いている、これを介してトル
クが増大され、これは場合によっては入力量22の形成
時に考慮される。
速機)から伝達されるべきトルクをあらわし、クラッチ
19に対する押圧力制御部18に供給されるトルク信号
には、変速機調整部16およびクラッチ19に対する押
圧力制御部18のトルク余力/押圧力余力検出部12で
検出されたトルク余力/押圧力余力13ないし44が加
算点14ないしは15で重畳される。従って変速機調整
部16並びにクラッチ19に対する押圧力制御部18の
入力量が、トルク余力/押圧力余力検出部12で検出さ
れたトルク余力/押圧力余力13ないし44に加えられ
る。トルク余力/押圧力余力13ないし44に加えられ
た、オートマチックトランスミッション17(変速機)
から伝達されるべきであり、実質的に内燃機関によって
引き起こされたトルクをあらわす入力量22に依存し
て、オートマチックトランスミッション45の自動変速
段17に対する変速機調整部16ないしクラッチ19に
対する押圧力制御部18は出力信号を求める。変速機調
整部16は出力信号20、すなわち出力量FPおよびF
Sを求める。クラッチ19に対する押圧力制御部18は
出力量として出力信号21を生成し、この出力信号はF
Kであらわされる。押圧力制御部を介して、クラッチ1
9で生じる摩擦パートナー間のスリップが調整設定され
る。入力量22を、走行状況に依存して検出されたトル
ク余力/押圧力余力13ないし44と重畳することによ
って、自動変速段17に対する変速機調整部16の入力
量の常時の追従およびクラッチ19に対する押圧力制御
部18の入力量の常時の追従が保証される。トルク余力
/押圧力余力13ないし44は、変速機調整部16およ
びクラッチ19に対する押圧力制御部18に加算点14
ないし15で同時に加えられるので、変速機調整部16
およびクラッチ19に対する押圧制御部18によって生
成された出力信号20ないし21において、トルク余力
/押圧力余力13ないし44が走行状況に依存して直接
的に考慮されることが保証される。
の構成が示されている。
(変速機)の被駆動面に配置されていることが分かる。
インプットシャフト31はクラッチ19から自動車の車
輪のドライブトレーンまで延在する。図2ではクラッチ
19は第1のクラッチ部分32と第2のクラッチ部分3
3を有する。第1のクラッチ部分32は、ドライブトレ
ーンのインプットシャフト31上に取付けられている。
第2のクラッチ部分33は、自動変速段17(変速機)
のアウトプットシャフト37上に取付けられており、自
動変速段17(変速機)のプライマリープーリー装置3
8の、軸方向に固定されたプーリー要素38. 1によっ
て駆動される。
ク34を有している。これは軸方向に複数個順次並んで
配置されている。第1のクラッチ部分32の個々のクラ
ッチディスク34の切欠部に対応して、第2のクラッチ
部分33に同じようにクラッチディスク35が構成され
ている。クラッチ19の軸区間においてクラッチ部分3
2ないし33に構成されているクラッチディスク34な
いし35の数に応じて、異なる大きさのトルクが自動変
速段17(変速機)からクラッチ19に、そしてクラッ
チから自動車の車輪のドライブトレーンに伝達される。
クラッチ19の個々のクラッチディスク34ないしは3
5を半径方向で被うカバー部は参照番号36および属す
る双方向矢印によって示されている。図2で第1のクラ
ッチ部分32の端面に加えられている押圧力FKは、ク
ラッチ19に配属された押圧力制御部18の出力信号2
1に対応して、走行状況に応じて次のように影響され
る。すなわちクラッチ19に作用する相応のレベルの押
圧力FKのもとで、第1のクラッチ部分32および第2
のクラッチ部分33の個々のクラッチディスク34ない
し35間のスリップが阻止されるように影響される。こ
れは例えば次のような走行状況において望まれる。すな
わち自動車が加速している走行状況ないしはトレーラー
連結器を有する自動車で、牽引負荷が長い上昇部を上方
に動かされなければならない走行状況である。
シャフト37には、自動変速段17のプライマリープー
リー38の、軸方向に固定された前述した第1のプーリ
ー要素38. 1が取付けられている。図2で示された自
動変速段17(変速機)は、負荷に応じて切り換えられ
る自動変速段17のことである。この自動変速段の伝達
要素はスチール部分ベルト40によって構成されてい
る。自動変速段17のプライマリープーリー38は軸方
向で固定して配置されている前述のプーリー要素38.
1並びに、このプーリー要素に対して軸方向で可動す
る、軸方向シフト式の第2のプーリー要素38. 2を有
する。ここでベルト状に形成された伝達要素40に割り
当てられた各面には、シープ(Flankenverl
auf)41を有するプーリー要素38. 1ないしは3
8. 2が構成されている。これによって自動変速段17
のプライマリープーリー38のプーリー要素38. 1な
いし38. 2の内面間で半径方向で拡大する間隔が調整
設定される。プライマリープーリー38. 1ないし3
8. 2の内側の輪郭の間の生じた軸間隔に応じて、その
時々の伝達要素40が走行する半径円周距離が生じる。
図示から、第2のプーリー要素38. 2ないし39. 2
に、第2のプーリー要素39. 2に関しては押圧力FP
が、またクラッチに割り当てられたプライマリープーリ
ー38の第2のプーリー要素38. 2に関しては押圧力
FSが加えられているのがわかる。この押圧力は、自動
変速段17の変速機調整部16によって自動車の目下の
走行状況を考慮して生成された出力信号20に相応す
る。
9. 2に軸方向に加わる押圧力FSないしFPによっ
て、自動変速段17(変速機)内でスリップのない作動
を設定することができる。同時に走行状況に依存してク
ラッチ19でも、クラッチ19に加わる押圧力FKを相
応に調達することによって、走行状況に依存したクラッ
チ19のスリップのない作動、すなわちクラッチ部分3
2および33相互の相対速度の生じていない回転が実現
される。押圧力FKないしFPおよびFSは、トルク余
力検出部ないし押圧力余力検出部12によって影響さ
れ、自動車の目下の走行状況を直接的に考慮することを
可能にする。これには変速機調整部16を介して調整さ
れる自動変速段17(変速機)およびクラッチ19に対
する押圧力調整部18を介して考慮されたパラメータが
含まれている。内燃機関は、自動変速段17(変速機)
のインプットシャフト42に連結されている。ここで内
燃機関とインプットシャフト42との間には、例えば
(図示されていない)油圧式ポンプおよびロックアップ
クラッチを有する(同じように図示されていない)トル
クコンバータが発進用機構として配置されていてもよ
い。クラッチ19は、自動変速段17(変換機)の被駆
動側に存在する。しかしクラッチ19が自動変速段17
(変速機)の駆動側に配置されるトランスミッション構
成もある。このような択一的な構成では、クラッチ19
は内燃機関とプライマリープーリー39との間の経路上
に配置される。
有利には自動車の自動変速段17(変速機)の電子制御
部で分類される。自動変速段17のセレクターレバーの
ポジショニングに依存して、セレクターレバー位置Pま
たはNが選択されている場合には、車両の停止状態また
は停止状態に近い走行状況が識別される。さらに車両の
停止状態またはこれに相応するほぼ停止した状態が、セ
レクターレバー段がD(前進)ないしはR(後退)にセ
ットされている場合に、検出されて相応にクラス分けさ
れる。さらに自動変速段17(変速機)のセレクターレ
バーのセットされたセレクターレバー段DないしRの下
で、前進方向および後退方向における一定速度を有す
る、僅かな負荷を伴う緩慢走行が検出およびクラス分け
される。セレクターレバー段Dにおける前進の場合、高
負荷での加速が検出およびクラス分けされる。これに対
してセレクターレバーポジジョンRにおける高負荷での
加速も検出可能である。これは非常にまれに見られる走
行状況であるが完全に除外してしまうことはできない。
高速の高速道路走行は例えば車両速度の検出、および自
動変速段17(変速機)のセレクターレバーポジジョン
Dで速度閾値を超えたことを介して検出される。上り坂
の通過時には、セレクターレバーポジジョンD(前進走
行)で高いエンジン回転数ないしトランスミッション回
転数を有する走行が同じように識別される。ポジション
N(ニュートラル)にセットされたセレクターレバーポ
ジションのもとで、自動車が駆動させる車輪と動力接続
されていない走行を検出することができる。これは自動
車が下方へ回転することないし徐々に停車することに等
しい。これに対して僅かな速度と異なるホイール回転数
n 1〜n4とを有する、状態の悪い走行経路上での自動
車の動きも、ASR介入的操作の活性化またはABS介
入的操作の活性化と同じように検出される。さらに、ハ
ンドブレーキが引かれている状態でのセレクターレバー
段DないしはRでの走行も走行状況として、自動車を駆
動させる内燃機関の電子的なエマージェンシー運転また
は部分的な電子的エマージェンシー運転と同じように検
出される。市内の駆動ではスタート/ストップ−駆動
で、走行状況「エンジンの始動」における自動車の駆動
が検出される。
を検出するために以下の信号、すなわち ・エンジン制御部によって検出されたエンジントルクM
MOT ・エンジン回転数mMOTおよびそこから導出された量 ・トランスミッション回転数nG1, nG2 ・クラッチ信号a1, a2 のうちの少なくとも1つを考慮する。
速機調整部およびクラッチに対する押圧力制御部の調整
のブロック回路図である。
略図である。
のセレクターレバーポジジョン 4AT, N, 4LO, 2AT オフロードモードのセレ
クターレバーポジジョン I, II, III, IV シャシー減衰段 12 トルク余力/押圧力余力検出部 13 押圧力余力(クラッチ) 14 第1の加算点 15 第2の加算点 16 自動変速段の変速機調整部 17 自動変速段(変速機) 18 クラッチの押圧力制御部(スリップ調整部) 19 クラッチ 20 変速機調整部16の出力信号FS、FP 21 クラッチに対する押圧力制御部18に対する出力
信号FK 22 入力トルクME 23 制御装置 24 中央バス 30 出力側トルク 31 車輪駆動部へのインプットシャフト 32 第1のクラッチ部分 33 第2のクラッチ部分 34 第1のクラッチ部分のクラッチディスク 35 第2のクラッチ部分のクラッチディスク 36 交差部 37 自動変速段17(変速機)のアウトプットシャフ
ト 38 プライマリープーリー 38. 1 軸固定プーリー要素 38. 2 軸シフトプーリー要素 39 セカンダリープーリー 39. 1 軸固定プーリー要素 39. 2 軸シフトプーリー要素 40 伝達要素 41 シープ/エッジ輪郭部 42 自動変速段17のインプットシャフト 43 自動変速段17の実際の入力トルクMAN 44 押圧力余力(変速機) 45 オートマチックトランスミッション
Claims (17)
- 【請求項1】 自動変速段(17)と協働するクラッチ
(19)の作動モードを調整する方法であって、 前記自動変速段(17)には変速機調整部(16)が配
属されており、前記クラッチ(19)には押圧力制御部
(18)が配属されている形式の方法において、 識別およびクラス分けされた走行状況に依存して第1お
よび第2のトルク余力/押圧力余力(13, 44)を検
出し、 前記変速機調整部(16)および押圧力制御部(18)
の入力量MEを供給し、当該変速機調整部および押圧力
制御部の出力信号(20, 21)が自動変速段(17)
およびクラッチ(19)の作動モードに影響を与える、
ことを特徴とする、自動変速段と協働するクラッチの作
動モードを調整する方法。 - 【請求項2】 クラッチ(19)に対する押圧力制御部
(18)にスリップ調整部を配属する、請求項1記載の
方法。 - 【請求項3】 前記入力量ME(22)は、自動変速段
(17)から伝達されるべきトルクをあらわすトルク信
号をあらわし、 当該トルクは実質的に内燃機関によって生成され、場合
によっては内燃機関と自動変速段(17)のインプット
シャフト(42)との間に存在する別の変速段または負
荷によって増大ないしは低減される、請求項1記載の方
法。 - 【請求項4】 走行状況に依存して検出されたトルク余
力/押圧力余力(44)を、前記変速機調整部(16)
の入力量(22)に第1の加算点(14)で供給する、
請求項1記載の方法。 - 【請求項5】 走行状況に依存して検出されたトルク余
力/押圧力余力(13)を、前記押圧力制御部(18)
の入力量(22)に第2の加算点(15)で供給する、
請求項1記載の方法。 - 【請求項6】 走行状況に依存するトルク余力/押圧力
余力(13, 44)を複数の加算点(14, 15)に同
時に供給する、請求項4または5記載の方法。 - 【請求項7】 前記変速機制御部(16)ないし押圧力
制御部(18)の、自動変速段(17)の伝達要素(3
8, 39)ないしクラッチ部分(32, 33)への出力
信号(20, 21)は作用を及ぼす押圧力FS、FP;
FKをあらわす、請求項1記載の方法。 - 【請求項8】 オートマチックトランスミッション(4
5)のセレクターレバーのポジションP、D、R、N;
4、3、2、1を、走行状況を検出およびクラス分けす
るのに入力する、請求項1記載の方法。 - 【請求項9】 オフロード走行モードにおけるオートマ
チックトランスミッション(45)のセレクターレバー
のポジション4AT、N、4LO、2ATを、走行状況
を識別およびクラス分けするのに入力する、請求項1記
載の方法。 - 【請求項10】 自動車の油圧またはニューマチック印
加式サスペンションシステムのシャーシ減衰段I、I
I、IIIおよびIVを走行状況の識別およびクラス分
け時に考慮する、請求項1記載の方法。 - 【請求項11】 走行状況の識別およびクラス分け時
に、走行ダイナミックに影響する量n1, n2, n3,
n4; ω, nMOT, VF, MMOTを考慮する、請求
項1記載の方法。 - 【請求項12】 【外1】 請求項1記載の方法。
- 【請求項13】 自動車の走行状況の識別およびクラス
分け時に、アクセルペダル信号h1, h2を考慮する、
請求項1記載の方法。 - 【請求項14】 【外2】 請求項7から12までのいずれか1項記載の方法。
- 【請求項15】 【外3】 請求項14記載の方法。
- 【請求項16】 走行状況の識別およびクラス分け時
に、内燃機関の作動パラメータnMOT, MMOT, S
MOTを考慮する、請求項1記載の方法。 - 【請求項17】 入力トルクをあらわす入力量(22)
MEを検出するために以下の信号、すなわち ・エンジン制御部によって検出されたエンジントルクM
MOT ・エンジン回転数mMOTおよびそこから導出された量 ・トランスミッション回転数nG1, nG2 ・クラッチ信号a1, a2 のうちの少なくとも1つを考慮する、請求項2記載の方
法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10222664A DE10222664B4 (de) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | Verfahren zur Steuerung der Betriebsweise einer Automatgetriebestufe und einer mit der Automatgetriebestufe zusammen arbeitenden Kupplung |
DE10222664.4 | 2002-05-22 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003336666A true JP2003336666A (ja) | 2003-11-28 |
Family
ID=29414036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003145175A Pending JP2003336666A (ja) | 2002-05-22 | 2003-05-22 | オートマチックトランスミッションに配属されたクラッチのスリップを調整する方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7022043B2 (ja) |
JP (1) | JP2003336666A (ja) |
KR (1) | KR20030091706A (ja) |
DE (1) | DE10222664B4 (ja) |
FR (1) | FR2839928B1 (ja) |
HU (1) | HUP0301371A3 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4178891B2 (ja) * | 2002-09-05 | 2008-11-12 | 株式会社デンソー | 車両の駆動力制御方法およびこの方法を用いた駆動力制御装置 |
DE102004006790A1 (de) | 2004-02-12 | 2005-09-08 | Zf Friedrichshafen Ag | Vorrichtung zur Steuerung von Funktionen eines Mobilfahrzeugs und Verfahren zur Steuerung dieser Funktionen |
US8118707B2 (en) | 2005-12-28 | 2012-02-21 | Robert Bosch Gmbh | Method for controlling a belt-type continuously variable transmission and a friction clutch in a vehicular drive line |
US7972240B2 (en) * | 2007-12-19 | 2011-07-05 | Deere & Company | Work machine with power limit control using an infinitely variable transmission |
FI20095203A0 (fi) * | 2009-03-02 | 2009-03-02 | Lh Lift Oy | Voimansiirtojärjestely traktorin edessä |
KR101984149B1 (ko) * | 2012-10-23 | 2019-05-30 | 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 | 듀얼클러치 트랜스미션이 구비된 차량의 전자 제어식 유압 브레이크 제어 방법 |
DE102012220677A1 (de) * | 2012-11-13 | 2014-05-15 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren und Steuergerät zur Steuerung eines Getriebeelementes eines Fahrzeugs |
CN113894619B (zh) * | 2021-09-30 | 2023-06-09 | 浙江奇碟汽车零部件有限公司 | 一种amt离合器面片磨合机、磨合系统及操作方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4811225A (en) * | 1987-03-13 | 1989-03-07 | Borg-Warner Automotive, Inc. | Ratio control technique for continuously variable transmission |
NL9000589A (nl) * | 1990-03-15 | 1991-10-01 | Doornes Transmissie Bv | Continu variabele transmissie. |
NL9000860A (nl) * | 1990-04-12 | 1991-11-01 | Doornes Transmissie Bv | Elektronisch geregelde continu variabele transmissie. |
JPH08318762A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Mitsubishi Electric Corp | 自動変速機付車両のクラッチ制御方法及び装置 |
JP3299661B2 (ja) * | 1995-08-10 | 2002-07-08 | 本田技研工業株式会社 | ベルト式無段変速機 |
DE19757328A1 (de) * | 1997-12-23 | 1999-06-24 | Bosch Gmbh Robert | System zur Einstellung einer Getriebeübersetzung |
DE19903554C2 (de) * | 1999-01-29 | 2002-03-21 | Daimler Chrysler Ag | Kraftfahrzeug-Antriebsstrang und Verfahren zu seiner Steuerung |
KR100667994B1 (ko) * | 1999-06-12 | 2007-01-15 | 로베르트 보쉬 게엠베하 | 무단 변속기의 벨트 장력을 조정하는 장치 |
JP2003120804A (ja) * | 2001-10-09 | 2003-04-23 | Toyota Motor Corp | 無段変速機を含む駆動機構の制御装置 |
-
2002
- 2002-05-22 DE DE10222664A patent/DE10222664B4/de not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-05-21 KR KR10-2003-0032124A patent/KR20030091706A/ko not_active Ceased
- 2003-05-21 HU HU0301371A patent/HUP0301371A3/hu unknown
- 2003-05-21 US US10/442,085 patent/US7022043B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-05-22 JP JP2003145175A patent/JP2003336666A/ja active Pending
- 2003-05-22 FR FR0306191A patent/FR2839928B1/fr not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HU0301371D0 (en) | 2003-07-28 |
FR2839928B1 (fr) | 2008-08-08 |
FR2839928A1 (fr) | 2003-11-28 |
HUP0301371A3 (en) | 2005-03-29 |
KR20030091706A (ko) | 2003-12-03 |
US20030220172A1 (en) | 2003-11-27 |
HUP0301371A2 (hu) | 2004-05-28 |
DE10222664B4 (de) | 2004-04-29 |
DE10222664A1 (de) | 2003-12-18 |
US7022043B2 (en) | 2006-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5261758B2 (ja) | 車両の自動変速制御装置 | |
JP5387911B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2009518601A (ja) | 急勾配な上り坂の走行状態における車両の走行中のギアの選択方法 | |
CN103287422A (zh) | 车辆坡路起步的控制方法、控制装置及车辆 | |
CN110191827B (zh) | 用于在下坡起动期间控制车辆的方法和系统 | |
JP2009047216A (ja) | 車両用変速機の変速制御装置 | |
KR100234786B1 (ko) | 차량의 총중량을 나타내는 제어 파라미터의 값을 디폴트 값에 재설정하는 방법 및 장치 | |
KR100662136B1 (ko) | 차량 주행시에 변속비 변화에 연관된 전위 과정을 제어하는 방법 | |
US5527235A (en) | Transmission-controlling system | |
KR20080007246A (ko) | 차량의 주행 기능 제어 방법 | |
JP2003336666A (ja) | オートマチックトランスミッションに配属されたクラッチのスリップを調整する方法 | |
EP0839684B1 (en) | A system for controlling parking and hill-starting of a motor-vehicle | |
JP4810760B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
US6077189A (en) | Automatic clutch with very slow speed | |
JP2687610B2 (ja) | 車両用無段変速機の速度比制御装置 | |
US10259442B2 (en) | System and method for preventing clutch burst | |
JP2005076772A (ja) | 先行車追従走行制御装置 | |
JP2000295720A (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
JP2000257483A (ja) | フューエルカット復帰制御装置 | |
JP2580788B2 (ja) | 車両用無段変速機の速度比制御装置 | |
JP4047002B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP4254428B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JP3314551B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
JPH03103660A (ja) | 車両用無段変速機の変速比制御装置 | |
JP4665485B2 (ja) | 車両の路面摩擦係数判別装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081128 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090226 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090303 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090325 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090330 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090428 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090526 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090826 |