[go: up one dir, main page]

JP2003332688A - Iii族窒化物系化合物半導体レーザ - Google Patents

Iii族窒化物系化合物半導体レーザ

Info

Publication number
JP2003332688A
JP2003332688A JP2003040462A JP2003040462A JP2003332688A JP 2003332688 A JP2003332688 A JP 2003332688A JP 2003040462 A JP2003040462 A JP 2003040462A JP 2003040462 A JP2003040462 A JP 2003040462A JP 2003332688 A JP2003332688 A JP 2003332688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
compound semiconductor
iii nitride
group iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003040462A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hatano
貴司 破田野
Akira Iwayama
章 岩山
Masayoshi Koike
正好 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2003040462A priority Critical patent/JP2003332688A/ja
Priority to EP03005054A priority patent/EP1343231A3/en
Priority to KR1020030014386A priority patent/KR100589537B1/ko
Priority to US10/383,229 priority patent/US6801559B2/en
Publication of JP2003332688A publication Critical patent/JP2003332688A/ja
Priority to US10/924,999 priority patent/US7186579B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/209Methods of obtaining the confinement using special etching techniques special etch stop layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】III族窒化物系化合物半導体レーザにおいて、
ガイド層を損傷することなくキャリア注入リッジ部を形
成する。 【解決手段】サファイア基板1、AlNバッファ層2、Si
ドープGaNのn層3、SiドープAl0.1Ga0.9Nのnクラッド
層4、SiドープGaNのnガイド層5、膜厚約35ÅのGaNの
バリア層62と膜厚約35ÅのGa0.95In0.05Nの井戸層6
1のMQW構造の活性層6、MgドープGaNのpガイド層7、
MgドープAl0.25Ga0.75Nのp層8、MgドープAl0.1Ga0.9N
のpクラッド層9、MgドープGaNのpコンタクト層1
0、Ni電極11、及びAl電極12から構成される半導体
レーザ100の、共振リッジ部Aに接する正孔注入リッ
ジ部BをNi電極10の幅(w)に合わせ、略同一の幅に形
成する。このエッチングの際、p層8はアルミニウム組
成が大きいのでエッチレートが小さく、pガイド層7が
損傷することを防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、III族窒化物系化
合物半導体レーザに関する。特に、共振器部分がリッジ
型のIII族窒化物系化合物半導体レーザに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、クラッド層、活性層等をIII族窒
化物系化合物半導体(AlxGayIn1-x-yN,0≦x≦1,0≦y≦
1,0≦x+y≦1)とした半導体レーザが知られている。そ
の半導体レーザは、サファイア基板上にIII族窒化物系
化合物半導体を順次積層成長させ、多重層の半導体素子
としたものである。例えば出願人による先行出願である
特開2000−261105号公報記載の半導体レーザ
を図3に示す。
【0003】図3の半導体レーザ900は、サファイア
基板91上に、順次バッファ層92、n層93、nクラ
ッド層94、nガイド層95、量子多重井戸(MQW)
層から成る活性層96、pガイド層97、pクラッド層
98、pコンタクト層99を積層し、例えばフォトレジ
ストを使用して図3のように共振器部分(共振リッジ
部)Aを形成し、正電極901をpコンタクト層99上
面に、負電極902をn層92のエッチング面に形成し
ていた。
【0004】量子多重井戸(MQW)層から成る活性層
96はレーザ発振の主体となる半導体層であり、正電極
901、負電極902からそれぞれ注入されたキャリア
(正孔及び電子)がここで結合することにより発振が生
じる。nガイド層95並びにpガイド層97は、活性層
96にキャリアを閉じ込める機能を有する。また、nク
ラッド層94並びにpクラッド層98は、その内側にレ
ーザ光を閉じ込める機能を有する。また、n層93並び
にpコンタクト層99は、それぞれ負電極902並びに
正電極901からのキャリアの素子層への注入が円滑に
行われるよう、設けられている半導体層である。
【0005】このIII族窒化物系化合物半導体から成る
半導体素子を効率良くレーザ発振させるため、例えば電
流狭窄の目的で電極の接触面積を小さくする(正電極9
01の幅wを小さくする)などの手段のみならず、上記
公報では深い正孔注入リッジ部Bを形成することを提案
している。即ち、共振リッジ部Aと正孔注入リッジ部B
との境界をpガイド層97とpクラッド層98との境界
にするものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところがこのように正
孔注入リッジ部Bを形成する際、1枚のウエハ上の全て
の半導体レーザについて、共振リッジ部Aと正孔注入リ
ッジ部Bとの境界をpガイド層とpクラッド層98との
境界にすることは容易ではない。1枚のウエハに形成さ
れるIII族窒化物系化合物半導体層は、そのウエハの場
所毎に微妙に膜厚が異なるからである。そこで出願人は
上記公報で開示しているように、pガイド層97を一部
エッチングしてでもpクラッド層98を完全にエッチン
グすることを提案している。
【0007】しかし、pガイド層97の厚さは、例えば
100nm程度と薄く、例えば200nmのpコンタクト層99と
500nm程度のpクラッド層98を完全にエッチングする
よう条件設定してしまうとpガイド層97が少なからず
損傷を受け、半導体レーザとしての素子特性を劣化させ
かねない。
【0008】よって本発明は、リッジ型のIII族窒化物
系化合物半導体レーザにおいて、特にその製造に際し、
キャリア注入リッジ部を形成しつつ、ガイド層を損傷さ
せにくい構造を提供することを目的とする。加えて、光
共振リッジ部にクラッド層の一部を設けた上でその厚さ
を制御容易として、放出されるレーザビーム形状を真円
に近づけることをも目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、基板上にIII族窒化物系
化合物半導体から成る複数の層を形成したIII族窒化物
系化合物半導体レーザにおいて、レーザ発振の主体たる
活性層に対して、実質的にキャリアを閉じ込めるガイド
層として働く第1の層と、レーザ発振の主体たる活性層
と第1の層に対し、主として光閉じ込めとして働き、第
1の層の上方に設けられた第1の層よりも屈折率の小さ
い第2の層と、第1の層と第2の層との間、又は第2の
層の中に設けられた、第2の層よりもIII族元素のうち
アルミニウム(Al)組成が大きい第3の層を有することを
特徴とする。ここで第2の層の中に第3の層を設けると
は、第2の層が上下2つの層から構成され、その間の層
として第3の層を設けることを言う。第2の層を構成す
る上下2つの層の組成は一致しても良く、また一致しな
くても良い。第3の層のアルミニウム(Al)組成は、当該
第2の層を構成する上下2つの層の、いずれのアルミニ
ウム(Al)組成よりも大きければ本願発明に包含される。
また、請求項2に記載の発明は、第2の層は第1の層よ
りもIII族元素のうちアルミニウム(Al)組成の大きいこ
とを特徴とする。また、請求項3に記載の発明は、第2
の層はクラッド層として働くことを特徴とする。
【0010】また、請求項4に記載の発明は、共振器部
分を残してその周辺部を除去し、共振器を形成されたも
のであり、第2の層よりも上方に設けられる電極の幅を
残して少なくとも第3の層の上の層の略全部を除去する
ことにより共振器部分に接してキャリア注入部が形成さ
れたことを特徴とする。
【0011】また、請求項5に記載の発明は、電極が、
正電極であることを特徴とする。また、請求項6に記載
の発明は、第3の層は、第2の層よりもIII族元素のう
ちアルミニウム(Al)組成が10%以上多いことを特徴とす
る。ここで10%以上多いとは、第3の層と第2の層にお
ける、アルミニウムの全III族に対する元素比をx3とx2
(0≦x3, x2≦1)としたとき、x3≧x2 + 0.1であること
を意味する。更に請求項7に記載の発明は、第3の層
は、第1の層よりも膜厚の薄い層であることを特徴とす
る。
【0012】
【作用及び発明の効果】レーザ発振の主体たる活性層に
対して実質的にキャリアを閉じ込めるガイド層として働
く第1の層と、主として光閉じ込めとして働く第2の層
との間に、第2の層よりもIII族元素のうちアルミニウ
ム(Al)組成が大きい第3の層を設けたので、第3の層が
エッチングの際の第1の層を守ることができる。これ
は、III族窒化物系化合物半導体のエッチングレート
は、アルミニウム(Al)組成が大きい程遅いので、第3の
層がエッチングされるまでには時間を要するからであ
る。即ち、キャリア注入リッジ部を形成する際、製造上
のばらつきがあっても、ガイド層を損傷させることがな
くなる。或いは、主として光閉じ込めとして働く第2の
層の中に、第2の層よりもIII族元素のうちアルミニウ
ム(Al)組成が大きい第3の層を設けたので、共振器部分
の構成にクラッド層を一部設けることで、共振器部分に
設けられたクラッド層の厚さを制御容易として、放出さ
れるレーザビーム形状を真円に近づけることができる
(請求項1乃至請求項4)。また、正電極側、即ち第2
の層がp型の場合は製造が容易である(請求項5)。
【0013】第2の層と第3の層のアルミニウム(Al)組
成の差が10%以上であると第3の層のエッチングレート
が遅く効果が十分となる(請求項6)。また、第3の層
が第1の層よりも膜厚の薄い層であることで、レーザダ
イオードの特性を落とさずにガイド層を損傷させないよ
うにできる。或いは共振器部分に設けられたクラッド層
の厚さを制御容易とできる(請求項7)。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的な実施例に
基づいて説明する。尚、本発明は下記実施例に限定され
るものではない。
【0015】図1の(a)は、本発明の具体的な第1の
実施例に係る半導体レーザ100の構成を示した模式的
断面図である。図1の(b)は、半導体レーザ100の
模式的斜視図である。
【0016】半導体レーザ100は、サファイア基板1
を有しており、そのサファイア基板1上に50nmのAlNバ
ッファ層2が形成されている。尚、バッファ層としては
GaN、GaInN、或いはAlGaNでも良い。そのバッファ層2
の上には、順に、膜厚約4.0μm、電子密度1×1018c
m-3、シリコン(Si)ドープGaNから成るn層3、膜厚500n
m、電子密度1×1018cm-3、シリコン(Si)ドープAl0.1Ga
0.9Nから成るnクラッド層4、膜厚100nm、電子密度1×
1018cm-3のシリコン(Si)ドープGaNからなるnガイド層
5、膜厚約35ÅのGaNから成るバリア層62と膜厚約35
ÅのGa0.95In0.05Nから成る井戸層61とが交互に積層
された多重量子井戸構造(MQW)の活性層6が形成されて
いる。そして、その活性層6の上に、膜厚100nm、ホー
ル密度5×1017cm-3のマグネシウム(Mg)ドープGaNから成
るpガイド層7、膜厚50nm、ホール密度5×1017cm-3
マグネシウム(Mg)ドープAl0.25Ga0.75Nから成るp層
8、膜厚500nm、ホール密度5×1017cm-3、マグネシウム
(Mg)ドープAl0.1Ga0.9Nから成るpクラッド層9、膜厚2
00nm、ホール密度5×1017cm-3、マグネシウム(Mg)ドー
プGaNから成るpコンタクト層10が形成されている。
尚、コンタクト層としてはAlGaN或いはGaInNでも良い。
そして、pコンタクト層9上に幅5μmのニッケル(Ni)電
極11が形成されている。又、n層3上にはアルミニウ
ム(Al)から成る電極12が形成されている。
【0017】半導体レーザ100の共振リッジ部Aに接
する正孔注入リッジ部BはNi電極10の幅(w)5μmに
合わせ、略同一の幅5μmに形成されている。半導体レー
ザ101では、正孔注入リッジ部BはNi電極11、pコ
ンタクト層10及びpクラッド層9から成り、共振リッ
ジ部Aにはpクラッド層9が無い。
【0018】次に、この構造の半導体レーザ100の製
造方法について説明する。上記半導体レーザ100は、
有機金属化合物気相成長法(以下「MOVPE」と示す)に
よる気相成長により製造された。用いられたガスは、NH
3とキャリアガスH2又はN2とトリメチルガリウム(Ga(C
H3)3,以下「TMG」と記す)とトリメチルアルミニウム
(Al(CH3)3,以下「TMA」と記す)とトリメチルインジウ
ム(In(CH3)3,以下「TMI」と記す)とシラン(SiH4)とシ
クロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C5H5)2,以下「CP
2Mg」と記す)である。
【0019】まず、有機洗浄及び熱処理により洗浄した
a面を主面とし、単結晶のサファイア基板1をMOVPE装
置の反応室に載置されたサセプタに装着する。次に、常
圧でH 2を流速2L/minで約30分反応室に流しながら温度11
00℃でサファイア基板1をベーキングした。
【0020】次に、温度を400℃まで低下させて、H2を2
0L/min、NH3を10L/min、TMAを18μmol/minで約90秒間供
給してAlNのバッファ層2を約50nmの厚さに形成した。
次に、サファイア基板1の温度を1150℃に保持し、H2
20L/min、NH3を10L/min、TMGを170μmol/min、H2ガスに
て0.86ppmに希釈されたシラン(SiH4)を2nmol/minで導入
し、膜厚約4.0μm、電子密度1×1018cm-3、シリコン(S
i)ドープGaNからなるn層3を形成した。
【0021】上記のn層3を形成した後、続いて温度を
1100℃に保持し、H2を20L/min、NH3を10L/min、TMAを5
μmol/min、TMGを50μmol/min、H2ガスにて0.86pppmに
希釈されたシラン(SiH4)を8nmol/minで導入し、膜厚500
nm、電子密度1×1018cm-3、シリコン(Si)ドープAl0.1Ga
0.9Nからなるnクラッド層4を形成した。
【0022】次に、温度を1100℃に保持し、H2を20L/mi
n、TMGを50μmol/min、H2ガスにて0.86ppmに希釈された
シラン(SiH4)を8nmol/minで導入し、膜厚100nm、電子密
度1×1018cm-3のシリコン(Si)ドープGaNからなるnガイ
ド層5を形成した。
【0023】次に、N2又はH2、NH3、TMG及びTMIを供給
して膜厚約35ÅのGa0.95In0.05Nから成る井戸層61
と、N2又はH2、NH3及びTMGを供給して膜厚約35ÅのGaN
からなるバリア層62とを4周期形成し、MQW構造の活性
層6を形成した。
【0024】続いて、温度を1100℃に保持し、N2又はH2
を20L/min、NH3を10L/min、TMGを50μmol/min、Cp2Mgを
0.2μmol/minで導入して、膜厚約100nmのマグネシウム
(Mg)ドープGaNからなるpガイド層7を形成した。
【0025】次に、温度を1100℃に保持し、N2又はH2
20L/min、NH3を10L/min、TMAを15μmol/min、TMGを50μ
mol/min、及び、Cp2Mgを0.2μmol/minで導入して、膜厚
約50nmのマグネシウム(Mg)ドープのAl0.25Ga0.75Nから
なるp層8を形成した。
【0026】次に、温度を1100℃に保持し、N2又はH2
20L/min、NH3を10L/min、TMAを5μmol/min、TMGを50μm
ol/min、及び、Cp2Mgを0.2μmol/minで導入して、膜厚
約500nmのマグネシウム(Mg)ドープのAl0.1Ga0.9Nからな
るpクラッド層9を形成した。
【0027】次に、温度を1100℃に保持し、N2又はH2
20L/min、NH3を10L/min、TMGを50μmol/min、Cp2Mgを0.
2μmol/minで導入して、膜厚約200nmのマグネシウム(M
g)ドープのGaNからなるpコンタクト層10を形成し
た。
【0028】次に、電子線照射装置を用いて、pコンタ
クト層10、pクラッド層9、p層8及びpガイド層7
に一様に電子線を照射した。電子線の照射条件は、加速
電圧約10kV、試料電流1μA、ビームの移動速度0.2mm/
s、ビーム径60μmφ、真空度50μTorrである。この電子
線の照射により、pコンタクト層10、pクラッド層
9、p層8及びpガイド層7はそれぞれ、ホール密度5
×1017cm-3、5×1017cm-3、5×1017cm-3となった。この
ようにして多層構造のウエハを形成することができた。
【0029】次に、pコンタクト層9の上に、スパッタ
リングによりSiO2層を200nmの厚さに形成し、そのSiO2
層上にフォトレジストを塗布した。そして、フォトリソ
グラフにより、正孔注入リッジ部Bの外部(図1のX領
域)にあたる部位のフォトレジストを除去し、フォトレ
ジストによって覆われていないSiO2層をフッ化水素酸系
エッチング液で除去した。
【0030】次に、フォトレジスト及びSiO2層によって
覆われていない部位のpコンタクト層9、pクラッド層
8を真空度0.04Torr、高周波電力0.44W/cm2、BCl3ガス
を10mL/minの割合で供給しドライエッチングした。この
工程で、図1に示す、正孔注入リッジ部Bが形成され
た。その後、SiO2層を除去した。
【0031】次に、n層3に対する電極11を形成する
ための領域Cを形成するため、スパッタリングによりSi
O2層を200nmの厚さに形成し、そのSiO2層上にフォトレ
ジストを塗布した。そして、フォトリソグラフにより、
領域Cにあたる部位のフォトレジストを除去し、フォト
レジストによって覆われていないSiO2層をフッ化水素酸
系エッチング液で除去した。
【0032】次に、フォトレジスト及びSiO2層によって
覆われていない部位のpガイド層7、活性層6、nガイ
ド層5、nクラッド層4及びn層3の一部を真空度0.04
Torr、高周波電力0.44W/cm2、BCl3ガスを10mL/minの割
合で供給しドライエッチングし、その後Arでドライエッ
チングした。この工程で、図1に示す、領域Cが形成さ
れるとともに共振リッジ部Aが形成された。その後、Si
O2層を除去した。
【0033】次に、一様にニッケル(Ni)を蒸着し、フォ
トレジストの塗布、フォトリソグラフィー工程、エッチ
ング工程を経て、pコンタクト層10の上に幅5μmの電
極11を形成した。一方、n層3に対しては、アルミニ
ウム(Al)を蒸着して電極12を形成した。
【0034】このようにして、図1に示すような半導体
レーザ100を得た。図1に示す半導体レーザ100
は、正孔注入リッジ部B以外の半導体層を、pコンタク
ト層10及びpクラッド層9を全部エッチングし、正孔
注入リッジ部Bを形成したものである。また、素子間で
ばらつきがあるものの、p層8の付近で、共振リッジ部
Aと正孔注入リッジ部Bの境界が形成された。
【0035】また、比較のため、図3に示す半導体レー
ザ900を、全く同様に形成した。図3に示す半導体レ
ーザ900は、図1の半導体レーザ100のp層8を除
いたものである。図3に示す半導体レーザ900は、1
ウエハの中で、ガイド層97が大きく損傷したもの、及
びクラッド層98のエッチングが十分でない為に電流狭
窄が十分でないものなど、特性の劣る半導体レーザが1
0%程製造された。一方、図1の半導体レーザ100に
おいては、1ウエハの中で、ガイド層7が大きく損傷し
たものは無く、電流狭窄についてもほぼ問題の無い、図
3に示す半導体レーザ900の合格品と特性のほぼ等し
い半導体レーザが製造できた。
【0036】図2にアルミニウム組成とエッチングレー
トの実験例を示す。10%のアルミニウム組成比の差は、
エッチングレートで5%の差を生じていることがわかる。
【0037】図4は本発明の具体的な第2の実施例に係
る半導体レーザ200の構成を示した模式的断面図であ
る。図4の半導体レーザ200の構成の、図1の半導体
レーザ100の構成との相違は、pガイド層7とpコン
タクト層10との間の層が、下側から、膜厚20nm、ホー
ル密度5×1017cm-3、マグネシウム(Mg)ドープAl0.1Ga
0.9Nから成る下側pクラッド層910、膜厚50nm、ホー
ル密度5×1017cm-3、マグネシウム(Mg)ドープAl0.25Ga
0.75Nから成るp層8、膜厚480nm、ホール密度5×1017c
m-3、マグネシウム(Mg)ドープAl0.1Ga0.9Nから成る上側
pクラッド層920となっており、共振リッジ部Aに下
側pクラッド層910が存在することである。図4の半
導体レーザ200の製造においては、当該層構成に応じ
て原料供給を行い、エピタキシャル成長をしたことと、
エッチングにおいて下側pクラッド層910と上側pク
ラッド層920の間のp層8でエッチングが停止するよ
うエッチング時間を調整したことの2点を除いては上述
の図1の半導体レーザ100の製造方法と同様であっ
た。
【0038】図4の半導体レーザ200をレーザ発振さ
せたところ、放出されるビーム形状は真円に近いもので
あった。一方図1の半導体レーザを発振させた際放出さ
れるビーム形状は、真円の左右上方に凹みのあるビーム
形状であった。ここから、共振リッジ部Aに下側pクラ
ッド層910が存在することで、レーザ発振時に放出さ
れるビーム形状は真円に近いものとすることができ、そ
のように下側pクラッド層910の膜厚をAl組成の多い
p層8の存在で容易に制御することができる。
【0039】上記第1実施例では、第1の層として単層
のpガイド層7、第2の層として単層のpクラッド層
9、その間に第3の層として単層のp層8を形成したも
のを示し、上記第2実施例では、第2の層として2層の
下側pクラッド層910と上側pクラッド層920、そ
の間に第3の層として単層のp層8を形成したものを示
したが、本願発明はこれに限定されない。特に、いずれ
の層も多重層としてよく、また、いずれの層との間に
も、他の機能を付加させるための層を設けていても良
い。多重層の場合、第2の層のアルミニウム組成は、実
質的に光閉じ込めを決定しているアルミニウムの多い構
成層のアルミニウム組成を、第3の層のアルミニウム組
成は、実質的にエッチレートを決定しているアルミニウ
ムの多い構成層のアルミニウム組成を比較するものとす
る。
【0040】第3の層のアルミニウム組成は、上述の通
り第2の層のアルミニウム組成より大きければ良く、例
えばAlNでも良い。第3の層が十分薄ければトンネル効
果により電流を流すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の具体的な第1の実施例に係
る半導体レーザの構成を示した模式的断面図、(b)は
模式的斜視図。
【図2】AlxGa1-xNにおけるAl組成比x(0≦x≦1)とエ
ッチングレートの関係を示すグラフ図。
【図3】従来の半導体レーザの構成を示した模式的断
面。
【図4】本発明の具体的な第2の実施例に係る半導体レ
ーザの構成を示した模式的断面図。
【符号の説明】
100…半導体レーザ 1…サファイア基板 2…バッファ層 3…n層 4…nクラッド層 5…nガイド層 6…活性層 7…pガイド層 8…p層 9…pクラッド層 10…pコンタクト層 11…正電極 12…負電極 61…井戸層 62…バリア層 910…下側pクラッド層 920…上側pクラッド層 A…共振リッジ部 B…正孔注入部 C…負電極形成領域 w…正電極の幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小池 正好 愛知県一宮市大和町妙興寺字地蔵恵86 ア ムール美絵B103号 Fターム(参考) 5F073 AA13 AA45 AA55 AA61 AA74 AA89 CA07 CB05 CB07 CB10 CB22 DA05 DA24 EA20 EA29

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にIII族窒化物系化合物半導体か
    ら成る複数の層を形成したIII族窒化物系化合物半導体
    レーザであって、 レーザ発振の主体たる活性層に対して、実質的にガイド
    層として働く第1の層と、 レーザ発振の主体たる活性層と前記第1の層に対し、前
    記第1の層の上方に設けられた前記第1の層よりも屈折
    率の小さい第2の層と、 前記第1の層と前記第2の層との間、又は第2の層の中
    に設けられた、前記第2の層よりもIII族元素のうちア
    ルミニウム(Al)組成が大きい第3の層を有することを特
    徴とするIII族窒化物系化合物半導体レーザ。
  2. 【請求項2】 前記第2の層は前記第1の層よりもIII
    族元素のうちアルミニウム(Al)組成の大きいことを特徴
    とする請求項1に記載のIII族窒化物系化合物半導体レ
    ーザ。
  3. 【請求項3】 前記第2の層はクラッド層として働くこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のIII族窒
    化物系化合物半導体レーザ。
  4. 【請求項4】 共振器部分を残してその周辺部を除去
    し、共振器を形成されたものであり、前記第2の層より
    も上方に設けられる電極の幅を残して少なくとも前記第
    3の層の上の層の略全部を除去することにより前記共振
    器部分に接してキャリア注入部が形成されたことを特徴
    とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のII
    I族窒化物系化合物半導体レーザ。
  5. 【請求項5】 前記電極が、正電極であることを特徴と
    する請求項4に記載のIII族窒化物系化合物半導体レー
    ザ。
  6. 【請求項6】 前記第3の層は、前記第2の層よりもII
    I族元素のうちアルミニウム(Al)組成が10%以上多いこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記
    載のIII族窒化物系化合物半導体レーザ。
  7. 【請求項7】 前記第3の層は、前記第1の層よりも膜
    厚の薄い層であることを特徴とする請求項1乃至請求項
    6のいずれか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体
    レーザ。
JP2003040462A 2002-03-08 2003-02-19 Iii族窒化物系化合物半導体レーザ Pending JP2003332688A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003040462A JP2003332688A (ja) 2002-03-08 2003-02-19 Iii族窒化物系化合物半導体レーザ
EP03005054A EP1343231A3 (en) 2002-03-08 2003-03-06 A group III nitride compound semiconductor laser
KR1020030014386A KR100589537B1 (ko) 2002-03-08 2003-03-07 Ⅲ족 질화물계 화합물 반도체 레이저
US10/383,229 US6801559B2 (en) 2002-03-08 2003-03-07 Group III nitride compound semiconductor laser
US10/924,999 US7186579B2 (en) 2002-03-08 2004-08-25 Method for producing a group III nitride compound semiconductor laser

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063811 2002-03-08
JP2002-63811 2002-03-08
JP2003040462A JP2003332688A (ja) 2002-03-08 2003-02-19 Iii族窒化物系化合物半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003332688A true JP2003332688A (ja) 2003-11-21

Family

ID=27759752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003040462A Pending JP2003332688A (ja) 2002-03-08 2003-02-19 Iii族窒化物系化合物半導体レーザ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6801559B2 (ja)
EP (1) EP1343231A3 (ja)
JP (1) JP2003332688A (ja)
KR (1) KR100589537B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277844A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Rohm Co Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2022011515A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050013045A (ko) * 2003-12-12 2005-02-02 주식회사 이츠웰 사파이어 기판 식각 방법을 이용한 수직형 전극 구조를가지는 레이저 다이오드 및 그 제조 방법
CN100379103C (zh) * 2004-12-17 2008-04-02 夏普株式会社 半导体激光器件和设置有其的光信息记录设备
JP4411540B2 (ja) * 2005-09-15 2010-02-10 ソニー株式会社 半導体レーザ装置
KR100738079B1 (ko) * 2005-10-19 2007-07-12 삼성전자주식회사 질화물계 반도체 레이저 다이오드의 제조방법
KR100853241B1 (ko) * 2005-12-16 2008-08-20 샤프 가부시키가이샤 질화물 반도체 발광소자 및 질화물 반도체 레이저 소자의제조방법
JP5191650B2 (ja) * 2005-12-16 2013-05-08 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP4705482B2 (ja) * 2006-01-27 2011-06-22 パナソニック株式会社 トランジスタ
JP5004597B2 (ja) * 2006-03-06 2012-08-22 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5430826B2 (ja) * 2006-03-08 2014-03-05 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP4444304B2 (ja) * 2006-04-24 2010-03-31 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
CN100514775C (zh) * 2006-09-20 2009-07-15 中国科学院半导体研究所 一种制作氮化镓基激光器管芯的方法
TWI321366B (en) 2007-02-09 2010-03-01 Huga Optotech Inc Epi-structure with uneven multi-quantum well and the method thereof
JP4310352B2 (ja) * 2007-06-05 2009-08-05 シャープ株式会社 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法
DE102008021674A1 (de) 2008-03-31 2009-10-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
DE102012220911A1 (de) 2012-09-27 2014-05-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser mit verbesserter Stromführung
CN103746052B (zh) * 2013-12-27 2016-08-17 太原理工大学 一种InGaN基多量子阱结构及其制备方法
US11705489B2 (en) * 2018-01-15 2023-07-18 Globalwafers Co., Ltd. Buffer layer structure to improve GaN semiconductors

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592501A (en) * 1994-09-20 1997-01-07 Cree Research, Inc. Low-strain laser structures with group III nitride active layers
JP4018177B2 (ja) * 1996-09-06 2007-12-05 株式会社東芝 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
WO1998019375A1 (fr) * 1996-10-30 1998-05-07 Hitachi, Ltd. Machine de traitement optique de l'information et dispositif a semi-conducteur emetteur de lumiere afferent
JP3478090B2 (ja) 1997-05-26 2003-12-10 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP3853470B2 (ja) 1997-05-23 2006-12-06 株式会社リコー 半導体発光素子
JPH1183384A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Nippon Light Metal Co Ltd 熱交換器用プレコートフィン材
JP3647236B2 (ja) 1997-12-22 2005-05-11 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP2000232094A (ja) 1999-02-10 2000-08-22 Hitachi Ltd 化合物半導体のドライエッチング方法および化合物半導体素子
JP2000252589A (ja) 1999-03-01 2000-09-14 Sharp Corp 窒化ガリウム系半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2000261105A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体レーザ
JP2000261099A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Fuji Electric Co Ltd Iii族窒化物レーザーダイオードおよびその製造方法
JP2000332341A (ja) 1999-05-24 2000-11-30 Sony Corp 半導体レーザ
JP4750238B2 (ja) * 1999-06-04 2011-08-17 ソニー株式会社 半導体発光素子
KR20010068633A (ko) * 2000-01-07 2001-07-23 구자홍 질화물 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JP2001210915A (ja) 2000-01-24 2001-08-03 Sony Corp 半導体発光装置
JP2001339121A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子とそれを含む光学装置
JP2001345519A (ja) 2000-06-01 2001-12-14 Nichia Chem Ind Ltd レーザ素子
JP2002261099A (ja) 2001-02-27 2002-09-13 Tokyo Electron Ltd 半導体装置及び半導体装置の配線形成方法
JP2002314205A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子ならびにそれを用いた光学装置および発光装置
JP2001320130A (ja) 2001-05-07 2001-11-16 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2003229412A (ja) 2002-02-04 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエッチング方法および半導体素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277844A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Rohm Co Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2022011515A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
JP7165858B2 (ja) 2020-06-30 2022-11-07 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
US11777051B2 (en) 2020-06-30 2023-10-03 Nichia Corporation Method of manufacturing light-emitting element

Also Published As

Publication number Publication date
KR100589537B1 (ko) 2006-06-13
US7186579B2 (en) 2007-03-06
US20050032344A1 (en) 2005-02-10
US6801559B2 (en) 2004-10-05
US20030169794A1 (en) 2003-09-11
KR20030074314A (ko) 2003-09-19
EP1343231A3 (en) 2005-11-09
EP1343231A2 (en) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977931B2 (ja) GaN系半導体レーザの製造方法
JP3770014B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2003332688A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体レーザ
JP2010177651A (ja) 半導体レーザ素子
JP2008198952A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JPH11220223A (ja) 半導体発光素子
JP2003060318A (ja) GaN系化合物半導体エピウェハ及びそれを用いた半導体素子
JP2000332362A (ja) 半導体装置および半導体発光素子
JPWO2003038956A1 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2002314203A (ja) 3族窒化物半導体レーザ及びその製造方法
JP2001148544A (ja) 半導体発光素子
JPH1070338A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP3735638B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
KR20000035669A (ko) 반도체 레이저, 반도체 장치 및 이들의 제조 방법
JP2000261105A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体レーザ
JP4449296B2 (ja) GaN系半導体発光素子
JP2001007443A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP3963233B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP3554163B2 (ja) 3族窒化物半導体レーザダイオードの製造方法
JP5341353B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子およびiii族窒化物半導体素子の製造方法
JP2009212343A (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JP2002217498A (ja) 窒化物半導体レーザ素子とこれを含む光学装置
JP4826019B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP5169310B2 (ja) 半導体レーザ
JPH1117277A (ja) 窒化物系半導体レーザ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314