[go: up one dir, main page]

JP2000232094A - 化合物半導体のドライエッチング方法および化合物半導体素子 - Google Patents

化合物半導体のドライエッチング方法および化合物半導体素子

Info

Publication number
JP2000232094A
JP2000232094A JP3232999A JP3232999A JP2000232094A JP 2000232094 A JP2000232094 A JP 2000232094A JP 3232999 A JP3232999 A JP 3232999A JP 3232999 A JP3232999 A JP 3232999A JP 2000232094 A JP2000232094 A JP 2000232094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
layer
etching
semiconductor
dry etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3232999A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuko Niwa
敦子 丹羽
Jun Goto
順 後藤
Kenji Uchida
憲治 内田
Shigeo Goshima
滋雄 五島
Mitsuharu Takahama
光治 高濱
To Yo
涛 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3232999A priority Critical patent/JP2000232094A/ja
Publication of JP2000232094A publication Critical patent/JP2000232094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】窒化ガリウム系化合物半導体レーザでは、ドラ
イエッチング時のダメージによる素子特性の低下が問題
であった。 【解決手段】窒化ガリウム系化合物半導体を酸素を含む
気相あるいはプラズマ中でドライエッチングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は窒化ガリウム系化合
物半導体のドライエッチング方法およびその素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】GaN、GaAlN、InGaN、In
GaAlN等の窒化ガリウム系化合物半導体は直接遷移
型を有するワイドギャップ半導体であり、青色から紫外
域までの発光素子を構成する材料として盛んに研究され
ている。現在、この材料を用いた発光素子としてサファ
イア基板上に構成したZnドープInGaN層を発光層
とするダブルヘテロ構造の高輝度青色LED(アプライ
ド フィジクス レター(Appl. Phys. Lett.)64
(1994) 1687)が実用化されている。また、最近、サフ
ァイア基板上に構成したInGaN量子井戸層を発光層
とする半導体レーザ(Appl. Phys. Lett., 69 (199
6) 4056)の室温連続発振が実現されている。
【0003】窒化物系半導体は化学的に安定でウェット
エッチングが困難であることが知られている。そのた
め、窒化物半導体素子の製造には、主に塩素プラズマに
よるドライエッチングが用いられる。例えば、塩素およ
び四塩化珪素を用いたドライエッチング方法が特開平8
−17803号公報に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】プラズマを用いた半導
体のドライエッチングでは、イオン衝撃により半導体層
の表面がダメージを受けるため、発光強度が劣化した
り、電極と半導体層の接触抵抗が増大し、電流電圧特性
が悪くなることが問題である。そのため、GaAs系半
導体等の化合物半導体素子製造工程、例えばドライエッ
チング後の結晶再成長や電極形成プロセスにおいて、ダ
メージ除去のためウェットエッチングによる前処理が一
般的に行われる。しかし、窒化物系半導体では、これま
で適切なダメージ除去方法が知られていなかった。この
ため、しきい値の増大や電流−電圧特性の劣化、結晶再
成長時に良好な再成長界面がえられない等の問題があっ
た。
【0005】また塩素プラズマによるエッチングでは、
エッチング深さを時間により制御するため、バッチ間の
ばらつきが大きく歩留まりが悪いなどの問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の窒化物系化合物
半導体のドライエッチング方法は、窒化物半導体を0.
001%〜3%の酸素を含む気体あるいはプラズマでド
ライエッチングすることを特徴とする。
【0007】本発明の一つの態様として、たとえば窒化
ガリウム系化合物半導体を0.001%〜3%の酸素を
含む水素雰囲気中で500〜1200℃に加熱すること
によりエッチングする。また、本発明の他の態様とし
て、たとえば窒化ガリウム系化合物半導体の少なくとも
一部にエッチングストップ層を設け、これを0.001
%〜3%の酸素を含む気体またはその気体より発生する
プラズマでエッチングする。
【0008】以下、本発明をさらに詳しく説明する。本
発明によりドライエッチングされる窒化ガリウム系化合
物半導体はGaN、AlGaN、InGaN等の窒素を
含むIII−V族化合物半導体であり、これら窒化ガリウ
ム系化合物半導体は、不純物がドープされたものでもド
ープされていないものでもよい。また、不純物としてp
型でもn型でもよい。また、単一層構造であっても多層
構造であってもよい。
【0009】本発明の第1の態様において、窒化ガリウ
ム系化合物半導体を酸素を含む水素雰囲気中で500〜
1200℃に加熱することによりエッチングする。より
具体的には、窒化物系化合物半導体を反応容器内の保持
台に設置し、酸素および水素を反応容器内に供給し、高
周波加熱等で500〜1200℃に加熱する。すると、
導入された酸素により半導体表面に酸化膜が形成され、
これがさらに水素で分解されるため、半導体表面をエッ
チングできる。本方法はプラズマを用いないため、低ダ
メージのもとでドライエッチングを実現できる。これに
より、電流−電圧特性および光出力特性の向上した半導
体発光素子を得ることができる。
【0010】上記本発明の第1の態様において、水素中
に含まれる酸素の流量比、すなわち混合比は0.001
%〜3%であることが好ましい。酸素の混合比が0.0
01%より少ないと、半導体表面の酸化がほとんど進行
しないためエッチング速度が遅い。他方、酸素の混合比
が3%より多いと、酸化速度が速いため水素による分解
が起こりにくい傾向がある。また、加熱する温度範囲は
500〜1200℃であることが好ましい。加熱温度が
500℃より低いと、酸化がほとんど進行しないためエ
ッチング速度が遅い。他方、1200℃より高いとコン
タミネーションが問題となる。
【0011】また、例えば塩素プラズマ中でエッチング
した窒化ガリウム系化合物半導体を0.001%〜3%
の酸素を含む水素雰囲気中で500〜1200℃に加熱
すると、表面に形成された酸化膜が水素で分解され、表
面がエッチングされる。これによりエッチング表面のダ
メージを効果的に除去できるため、電流−電圧特性およ
び光出力特性の向上した半導体発光素子を得ることがで
きる。また、本エッチングを結晶再成長時の前処理とし
て用いた場合、エッチング面のダメージ層を効果的に除
去できるため、良好な再成長界面を得ることができる。
【0012】次に、本発明第2の態様について説明す
る。本発明の第2の態様において、窒化ガリウム系化合
物半導体の少なくとも一部にエッチングストップ層を設
け、これを0.001%〜3%の酸素を含む気体または
その気体より発生するプラズマでエッチングする。より
具体的には、半導体層の一部にエッチングストップ層を
設けた窒化ガリウム系化合物半導体を、通常10-6torr
のオーダーに減圧された反応室内に設置された電極上に
設置し、反応室内にプラズマ発生ガス(例えば塩素)と
酸素を導入し、電極に高周波電極を印加してプラズマを
発生させ、そのプラズマにより窒化ガリウム系半導体を
エッチングする。
【0013】上記の態様において、エッチングストップ
層はAlxGa1-xN(0<x≦1)、好ましくはAlx
Ga1-xN(0.25≦x≦1)であることが望まし
い。エッチングが進行し、AlxGa1-xNエッチングス
トップ層まで到達すると、プラズマ中の酸素により、半
導体表面に酸化膜(酸化アルミニウム)が形成され、エ
ッチングが自動的に停止するため、エッチング深さを厳
密に制御できる。
【0014】なお、前記第1の様態で示したように、本
エッチング後、酸素および水素を含む気相中で500〜
1200℃に加熱し、表面をエッチングすることによ
り、エッチングストップ層表面の酸化膜(酸化アルミニ
ウム)を除去することが可能である。
【0015】上記本発明の第2の態様において、プラズ
マ発生ガス中の酸素の流量比、すなわち混合比は0.0
01%〜3%であることが好ましい。酸素の混合比が
0.001%より少ないと半導体表面の酸化がほとんど
進行しないためエッチングが停止せず、3%より多いと
エッチングストップ層以外の半導体表面でも酸化膜が生
成するため好ましくない。
【0016】
【発明の実施の形態】(実施例1)図1は本発明の一実
施例による素子の断面を表す模式図である。C面サファ
イア基板1上に、n型GaNからなる低温バッファ層
2、n型GaN層3、n型Al0.1Ga0.9Nクラッド層
4、n型GaN光ガイド層5、GaInN多重量子井戸
活性層6、p型GaN光ガイド層7、p型Al0.1Ga
0.9Nクラッド層8、p型GaNコンタクト層9を順次
積層した。これらの各層は有機金属気相成長法によりエ
ピタキシャル成長した。次に、p型層の活性化のため、
700〜800℃で20分間のアニールを行った。
【0017】ついで、上述の半導体多層膜上にSiNを
0.3μmの厚さに蒸着し、通常のフォトリソグラフィ
ー技術により上記SiN膜(図示せず)をパターン化
し、マスクとした。これを反応容器内の保持台に設置
し、窒素ガスを流しながら1000℃まで加熱した。そ
の後、水素および酸素を反応室内に導入し、圧力を10
0torrに制御し、半導体多層膜を2μmの深さにエッチ
ングした。このとき、酸素の流量比、すなわち混合比は
2%に制御した。その後、再び窒素雰囲気に切り替え、
室温まで冷却した。次に通常の方法によりSiNマスク
を除去し、Au、Al等からなる金属膜を成膜してパタ
ーニングすることによりp側電極10およびn側電極1
1を形成し、ダイシングを行った。
【0018】本半導体レーザは室温においてしきい値電
流約40mA、しきい値電圧約5Vで連続発振した。
【0019】本実施例と同様の構造を持つ素子を塩素プ
ラズマによるドライエッチングを用いて作製したとこ
ろ、半導体レーザのしきい値電流およびしきい値電圧は
それぞれ80mAおよび9Vであった。この比較から明
らかなように、水素と酸素によるエッチングではダメー
ジを低減できるため、素子特性を向上できる。
【0020】(実施例2)本発明の第2の実施例を図2
を用いて説明する。C面サファイア基板1上に、n型G
aNからなる低温バッファ層2、n型GaN層3、n型
Al0.1Ga0.9Nクラッド層4、n型GaN光ガイド層
5、GaInN多重量子井戸活性層6、p型GaN光ガ
イド層7、p型Al0.1Ga0.9Nクラッド層8を順次積
層した。これらの各層は有機金属気相成長法によりエピ
タキシャル成長した。
【0021】ついで、成長した各半導体層の一部をSi
Nをマスクとして塩素プラズマによりドライエッチング
し幅3μm深さ500nmのリッジを形成した。次に実施
例1と同様の方法により、0.005%の酸素を含む水
素中で1000℃、3分間加熱処理した後、有機金属気
相成長法によりn型Al0.3Ga0.7N電流ブロック層1
2、p−GaNコンタクト層10を順次成長した。
【0022】次に、p型層の活性化のため、700〜8
00℃で20分間のアニールを行った。さらに、n型の
電極を形成するため、塩素プラズマによりn型GaNバ
ッファ層3を露出した。続いて、Au、Al等からなる
金属膜を成膜してパターニングすることによりp側電極
10およびn側電極11を形成し、ダイシングを行っ
た。
【0023】本半導体レーザは室温においてしきい値電
流約20mA、しきい値電圧約5Vで連続発振した。本
素子の断面を電子顕微鏡で観察したところ、良好な再成
長界面が得られていることがわかった。
【0024】本実施例と同様の構造を持つ素子を結晶再
成長前の酸素と水素によるエッチングを行わずに作製し
たところ、半導体レーザのしきい値電流およびしきい値
電圧はそれぞれ50mAおよび10Vであった。この比
較から明らかなように、水素と酸素によるエッチングで
はプラズマエッチングによるダメージを除去できるた
め、素子特性を向上できる。
【0025】(実施例3)次に本発明第3の実施例を図
3を用いて説明する。C面サファイア基板1上に、n型
GaNからなる低温バッファ層2、n型GaN層3、n
型Al0.1Ga0.9Nクラッド層4、n型GaN光ガイド
層5、GaInN多重量子井戸活性層6、p型GaN光
ガイド層7、p型Al0.1Ga0.9N下部クラッド層8
a、p型Al0.3Ga0.7Nエッチングストップ層13、
p型Al0.1Ga0.9N上部クラッド層8b、p型GaN
コンタクト層9を順次積層した。これらの各層は有機金
属気相成長法によりエピタキシャル成長した。
【0026】次に、p型層の活性化のため、700〜8
00℃で20分間のアニールを行った。ついで、成長し
た半導体にSiO2を0.3μmの厚さに蒸着し、通常の
フォトリソグラフィー技術によりSiO2膜(図示せ
ず)をパターン化しマスクとした。これをエッチング室
内の電極上に設置し、エッチング室内を真空排気したの
ち、塩素、酸素を99:1の混合比で導入し、電極に高
周波電極を印加し、プラズマを発生させ、そのプラズマ
により窒化ガリウム系半導体をエッチングした。エッチ
ングがエッチングストップ層まで達すると、プラズマ中
の酸素によりエッチングストップ層の表面に酸化膜(酸
化アルミニウム)が形成されるため、エッチングは自動
的に停止した。次に塩素プラズマによりn型GaNバッ
ファ層3を露出した。
【0027】ついで、実施例1と同様の方法により、
0.005%の酸素を含む水素中で1000℃、3分間
加熱処理した後、Au、Al等からなる金属膜を成膜し
てパターニングすることによりp側電極10およびn側
電極11を形成し、ダイシングを行った。
【0028】本半導体レーザは室温においてしきい値電
流約20mA、しきい値電圧約5Vで発振した。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、低ダメージなエッチン
グを実現できるため、しきい値や電流−電圧特性が向上
した素子を得ることができる。本方法は結晶再成長や電
極形成プロセスの前処理に適用することができる。ま
た、ドライエッチングの自己停止が可能でありエッチン
グ深さを厳密に制御できるため歩留まりが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による素子の断面図。
【図2】本発明の一実施例による素子の断面図。
【図3】本発明の一実施例による素子の断面図。
【符号の説明】
1…サファイア基板、2…n型低温バッファ層、3…n
型GaN層、4…n型AlGaNクラッド層、5…n型
GaN光ガイド層、6…GaInN多重量子井戸活性
層、7…p型GaN光ガイド層、8…p型AlGaNク
ラッド層、9…p型GaNコンタクト層、10…p電
極、11…n電極、12…n型AlGaN電流ブロック
層、13…p型AlGaNエッチングストップ層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 憲治 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 五島 滋雄 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 高濱 光治 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 楊 涛 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 5F004 AA06 BA04 BA19 BB13 BB26 CA04 DA04 DA24 DA26 DB19 EA23 5F041 AA08 AA41 CA34 CA40 CA65 CA74 CA82 CB03 5F073 AA04 AA13 AA45 AA53 AA55 AA74 CA07 CB05 CB10 DA26 EA23 EA29

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窒化ガリウム系化合物半導体を0.001
    %〜3%の酸素を含む気体またはその気体より発生する
    プラズマでエッチングすることを特徴とする化合物半導
    体のドライエッチング方法。
  2. 【請求項2】窒化ガリウム系化合物半導体を0.001
    %〜3%の酸素を含む気体またはその気体より発生する
    プラズマ中で500〜1200℃の温度で加熱すること
    を特徴とする化合物半導体のドライエッチング方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載のドライエッチン
    グ方法において、エッチングされる窒化ガリウム系化合
    物半導体の少なくとも一部にエッチングストップ層を設
    けたことを特徴とする化合物半導体のドライエッチング
    方法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載のドライエッチング方法に
    おいて、上記エッチングストップ層がAlxGa1-x
    (0<x≦1)よりなることを特徴とする化合物半導体
    のドライエッチング方法。
  5. 【請求項5】少なくとも窒化物系化合物半導体で構成さ
    れ、第1導電型および第2導電型の二層のクラッド層と
    上記クラッド層にはさまれた活性層を有する半導体発光
    素子であって、上記クラッド層の一部にAlxGa1-x
    (0.25≦x≦1)よりなる層を設けたことを特徴と
    する半導体発光素子。
JP3232999A 1999-02-10 1999-02-10 化合物半導体のドライエッチング方法および化合物半導体素子 Pending JP2000232094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232999A JP2000232094A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 化合物半導体のドライエッチング方法および化合物半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232999A JP2000232094A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 化合物半導体のドライエッチング方法および化合物半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000232094A true JP2000232094A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12355914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3232999A Pending JP2000232094A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 化合物半導体のドライエッチング方法および化合物半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000232094A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7186579B2 (en) 2002-03-08 2007-03-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing a group III nitride compound semiconductor laser
JP2007531267A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 クリー インコーポレイテッド 発光デバイスの基板のエッチング
JP2007329154A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 New Japan Radio Co Ltd 窒化物半導体装置の製造方法
DE102008021674A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
US11527642B2 (en) 2019-10-08 2022-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device, method of fabricating the same, and display device including the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7186579B2 (en) 2002-03-08 2007-03-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing a group III nitride compound semiconductor laser
JP2007531267A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 クリー インコーポレイテッド 発光デバイスの基板のエッチング
JP2007329154A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 New Japan Radio Co Ltd 窒化物半導体装置の製造方法
DE102008021674A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
US8565278B2 (en) 2008-03-31 2013-10-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor component and method for producing a semiconductor component
US9543218B2 (en) 2008-03-31 2017-01-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor component and method for producing a semiconductor component
US11527642B2 (en) 2019-10-08 2022-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device, method of fabricating the same, and display device including the same
US12087853B2 (en) 2019-10-08 2024-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device, method of fabricating the same, and display device including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977931B2 (ja) GaN系半導体レーザの製造方法
JP3688843B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP3457511B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6611005B2 (en) Method for producing semiconductor and semiconductor laser device
US8076685B2 (en) Nitride semiconductor device having current confining layer
US7186579B2 (en) Method for producing a group III nitride compound semiconductor laser
JPH11126758A (ja) 半導体素子製造方法
WO2010146639A1 (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP3727106B2 (ja) 3族窒化物半導体レーザダイオードの製造方法
JP4314188B2 (ja) 窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP3812452B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH10144962A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2000232094A (ja) 化合物半導体のドライエッチング方法および化合物半導体素子
JP2000183465A (ja) 3族窒化物半導体素子製造方法
JP2006279023A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001127002A (ja) 半導体中の不純物の活性化方法および半導体装置の製造方法
JP3546634B2 (ja) 窒化物系化合物半導体の選択エッチング方法および半導体装置の製造方法
JP3988961B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
EP2023382A1 (en) Etching method, etching mask and method for manufacturing semiconductor device using the same
JP2003229412A (ja) ドライエッチング方法および半導体素子
JP3963233B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2003282543A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体のドライエッチング方法
US7320898B2 (en) Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP3464991B2 (ja) 半導体レーザ発光装置の製造方法
JPH10335702A (ja) 窒化物系化合物半導体の成長方法およびその発光素子