JP2003331681A - 入力装置及びそれを備えた電子機器 - Google Patents
入力装置及びそれを備えた電子機器Info
- Publication number
- JP2003331681A JP2003331681A JP2002137651A JP2002137651A JP2003331681A JP 2003331681 A JP2003331681 A JP 2003331681A JP 2002137651 A JP2002137651 A JP 2002137651A JP 2002137651 A JP2002137651 A JP 2002137651A JP 2003331681 A JP2003331681 A JP 2003331681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- electrodes
- resistors
- membrane sheet
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 120
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 72
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 32
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H13/00—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
- H01H13/70—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
- H01H13/78—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites
- H01H13/807—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites characterised by the spatial arrangement of the contact sites, e.g. superimposed sites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2215/00—Tactile feedback
- H01H2215/034—Separate snap action
- H01H2215/036—Metallic disc
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2225/00—Switch site location
- H01H2225/002—Switch site location superimposed
Landscapes
- Push-Button Switches (AREA)
Abstract
る部分に連続的なアナログ入力の大小検出に加えてオン
オフのスイッチ機能を付加することでスイッチ機能の操
作感に優れた入力装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明は、1つ以上の抵抗体又は電極を
対になるように備えたシートから第1のメンブレンシー
ト13が構成され、対になる電極どうしを相互に間隔を
あけて対向配置して第2のメンブレンシート12が構成
され、これら両メンブレンシートが積層され、それらの
間にメタルコンタクト片25を介挿し、前記メンブレン
シートの外方に前記第1または第2のシートもしくは前
記メタルコンタクト片を部分的に押圧し変形させて前記
メンブレンシートに内蔵された対になる抵抗体どうしを
接触させる突起部を備えた操作部材7を配置した。
Description
用電子機器の入力装置として好適な入力装置に関し、特
に、シートを押圧操作した際の操作方向と操作した力の
強さを入力可能な入力装置に関する。
において、図10に示すように左右上下に4個の抵抗体
100、101、102、103を配置してなる4方向
入力部105と、縦横に整列形成された複数の(図10
では3×4個の)スイッチ入力部106を備えたプリン
ト基板等のシート107を備えたものが知られている。
前記スイッチ入力部106は例えば図11に断面構造を
示すように、プリント基板等のシート107上に固定接
点108、109、108が離間して設けられ、固定接
点108、108を橋渡しするようにドーム型の金属片
からなるメタルコンタクト片110が設けられ、メタル
コンタクト片110の上にコンタクトシート111とキ
ートップ112が積層されてスイッチ接点115が構成
されている。先のキートップ112のメタルコンタクト
片側には凸部113が形成され、キートップ112が上
下動自在に構成されているので、使用者はキートップ1
12を指で押圧することで凸部113を介してメタルコ
ンタクト片110を弾性変形させ、変形したメタルコン
タクト片110が固定接点108、109を接続するこ
とでスイッチが入るように、即ちスイッチとしての導通
状態になるように構成されている。
2に示すようにプリント基板等のシート107の抵抗体
101上に突起状の導電ゴム115が弾性体層116と
キートップ117に支持された状態で設けられ、使用者
がキートップ117を指で押圧して導電ゴム115を抵
抗体101に押し付けることで導通がなされるととも
に、押圧する力に応じて導電ゴム115と抵抗体101
との接触面積が変化して抵抗体101の両端部の抵抗値
が変化する。そして、キートップ117を押圧する力が
大きくなればなるほど、導電ゴム115と抵抗体101
との接触面積が広くなり、接触面積が広くなれば抵抗体
101の両端間の抵抗値の変化量(減少分)が大きくな
るので、この抵抗値の変化量を検出することにより、キ
ートップ117を押圧する力をアナログ的に連続算出す
ることができる。
てスイッチ入力部106ではスイッチ入力が入いろうと
する瞬間にメタルコンタクト片110が撓んで変形する
時の操作感を使用者が感じることができるので、入力操
作感に優れたスイッチ機構を提供することができる利点
を有している。しかしながら、先の入力装置において4
方向入力部においては導電ゴム115の弾性変形に起因
する抵抗力が使用者に伝わるのみであり、アナログ入力
時の入力感覚が使用者に伝わり難く、操作感に乏しいス
イッチ機構であった。
能を有する部分に連続的なアナログ入力の大小検出に加
えてオンオフのスイッチ機能を付加することでスイッチ
機能の操作感に優れた入力装置を提供することを目的と
する。また、本発明の目的は、アナログスイッチ入力機
能を有する部分に連続的なアナログ入力の大小検出に加
えてオンオフのスイッチ機能を付加し、スイッチ機能の
操作感に優れた上にスイッチの配置をできるだけ小さい
面積に収納してコンパクト化を図ることができる入力装
置を提供することを目的とする。更に本発明の目的は、
アナログスイッチ入力機能を有する部分に連続的なアナ
ログ入力の大小検出に加えてオンオフのスイッチ機能を
付加することでスイッチ機能の操作感に優れるととも
に、アナログスイッチ機能の制御に入力モードとスリー
プモードを導入してスリープモード時に省電力化した構
成の入力装置を提供することを目的とする。
課題を解決するために、1つ以上の抵抗体又は電極を備
えたシートと1つ以上の電極又は抵抗体を備えた他のシ
ートを対になる抵抗体と電極を相互に間隔をあけて対向
配置して主メンブレンシートが構成され、1つ以上の電
極を備えたシートと1つ以上の電極を備えたシートを対
になる電極どうしを相互に間隔をあけて対向配置して副
メンブレンシートが構成され、これら両メンブレンシー
トが積層されるとともに、これらメンブレンシートの間
にメタルコンタクト片が介挿され、前記主メンブレンシ
ートの外方に前記シートもしくは前記メタルコンタクト
片を部分的に押圧し変形させて前記メンブレンシートに
内蔵された対になる抵抗体と電極又は抵抗体どうしを接
触させる突起部を備えた操作部材が配置されてなること
を特徴とする。操作部材への押圧力に伴う抵抗体と電極
の接触面積の変化によるアナログ入力操作を得ることが
できると同時に、操作部材への押圧力を高めることでメ
タルコンタクト片の変形に伴う振動によるクリック感を
得ることができ、これによりアナログ入力時の良好な操
作感を得ることができる。また、操作部材への押圧力を
高めることで変形させたメタルコンタクト片を介してそ
の下側の副メンブレンシートの電極どうしを接触させて
スイッチ入力機能を奏することができる。従って良好な
アナログ入力感とスイッチ入力感を兼ね備えたスイッチ
入力操作感を得ることができる。更に、前記抵抗体又は
電極を設ける対になるシートにおいては、一方に抵抗体
のみを、他方に電極のみを設けても良いし、抵抗体と電
極が平面視対になるようならば、設ける平面位置に応じ
て適宜入れ替えても良い。
積層されたメンブレンシートの抵抗体又は電極と前記メ
タルコンタクト片とが前記メンブレンシートの厚さ方向
の同軸位置に配置されてなることを特徴とする。同軸位
置に配置されることで操作部材を押圧して突起部により
メンブレンシートを変形させて抵抗体と電極を接触させ
る際の変形を円滑に行うことができる。また、同軸位置
にあることでメタルコンタクト片の変形とその下側のメ
ンブレンシート側の変形も円滑になされ、電極どうしの
接触に伴うスイッチ入力操作を確実に行い得る。
以上の抵抗体又は電極を備えた第1のシートと1つ以上
の電極又は抵抗体を備えた第2のシートを対になる抵抗
体と電極又を相互に間隔をあけて対向配置して第1のメ
ンブレンシートが構成されるとともに、シート上に固定
接点を複数形成しこれらを橋渡しする形のメタルコンタ
クト片を設置してスイッチ接点を形成したスイッチシー
トが構成され、前記第1のメンブレンシートと前記スイ
ッチシートが前記電極又は抵抗体とメタルコンタクト片
の平面位置をずらした状態で積層され、前記第1のメン
ブレンシートの外方に、前記シートを部分的に押圧し変
形させて前記第1のメンブレンシートに内蔵された対に
なる抵抗体と電極を接触させる突起部を備えた操作部材
と、前記メタルコンタクト片を部分的に押圧し変形させ
て前記スイッチシートに内蔵された前記固定接点どうし
をメタルコンタクト片で接触させる突起部を備えた操作
部材とが具備されてなることを特徴とする。メタルコン
タクト片と抵抗体が平面視位置ずれされて配置されてい
るので、メタルコンタクト片によりスイッチ入力操作と
抵抗体の変形に伴うアナログスイッチ入力を使い分けて
使用できる。
位置を平面視的に囲む点対照位置に前記スイッチ接点が
複数配置され、前記点対称位置のスイッチ接点位置より
も内側の点対称位置に前記メンブレンシートの対になる
抵抗体が複数配置されたことを特徴とする。このような
配置とすることで、小さい面積内にメタルコンタクト片
を有するスイッチ接点と抵抗体を備えるアナログ入力部
を配置でき、小型化をなし得る。
位置を平面視的に囲む点対照位置に前記スイッチ接点と
前記メンブレンシートの対になる抵抗体がそれぞれ複数
配置されてなることを特徴とする。このような配置とす
ることで、小さい面積内にメタルコンタクト片を有する
スイッチ接点と抵抗体を備えるアナログ入力部を配置で
き、小型化をなし得る。
突起部の前記メンブレンシート側に先細り型の弾性体か
らなる先端部が形成されてなり、前記先端部を前記メン
ブレンシートに押し付ける力の大小によりメンブレンシ
ートに内蔵された抵抗体の接触面積が調整自在とされて
なるアナログスイッチが構成されたものである。
位置を囲む平面視点対照位置に複数の前記抵抗体が配置
されて複数方向アナログ入力が可能なアナログ入力式メ
ンブレンシートが構成されてなるものである。
側の基準位置を囲む平面視点対称位置に複数の抵抗体又
は電極を備えた第1のシートと前記第1のシートと間隔
をあけて配置され前記複数の抵抗体又は電極に対向する
電極又は抵抗体を備えた第2のシートから第1のメンブ
レンシートが構成され、一面側に複数の電極を備えた第
3のシートと前記第3のシートと間隔をあけて配置され
前記複数の電極に対向する電極を備えた第4のシートと
前記対向された対の電極の位置に合わせて第3又は第4
のシートの外側に配置されたメタルコンタクト片とを具
備して第2のメンブレンシートが構成され、前記第1の
メンブレンシートと第2のメンブレンシートが、該第1
のメンブレンシートの対になる抵抗体又は電極の位置に
第2のメンブレンシートの対になる電極の位置を合わせ
て重ねられ、これらメンブレンシートの間であって前記
抵抗体又は電極と平面視同一位置にメタルコンタクト片
が介挿され、前記重ねられたシートの上に該シートを部
分的に押圧するための弾性体からなる突起部を備えた操
作部材が設けられてなることを特徴とする。以上の構成
により、操作部材への押圧力に伴う抵抗体の接触面積の
変化によるアナログ入力操作を得ることができると同時
に、操作部材への押圧力を高めることでメタルコンタク
ト片の変形に伴う振動によるクリック感を得ることがで
き、これによりアナログ入力時の良好な操作感を得るこ
とができる。また、更に操作部材への押圧力を高めるこ
とで変形させたメタルコンタクト片を介してその下側の
メンブレンシートの抵抗体を接触させてスイッチ入力機
能を奏することができる。従って良好なアナログ入力感
とスイッチ入力感を兼ね備えたスイッチ入力操作感を得
ることができる。また、各シートの折り畳みにより全体
を構成できるので、製作が容易となる。
めに、第1及び第2の出力端子と、アナログ電圧入力端
子とを具備する制御部が設けられ、前記対になる抵抗体
と電極又は抵抗体どうしからなるスイッチ入力部が4つ
ブリッジ接続され、前記第1の出力端子が前記ブリッジ
接続部分の一部に接続され、前記第2の出力端子が前記
電極又は抵抗体に接続されるとともに抵抗を介して電源
に接続され、ブリッジ接続部分の他の一部が接地され、
前記アナログ電圧入力端子がブリッジ接続部分の更に他
の一部に接続されてなることを特徴とする。本発明の入
力装置は前記課題を解決するために、前記制御部が、前
記出力端子の印加電圧とアナログ入力端子からの電圧と
の比較により前記対になる抵抗体と電極又は抵抗体どう
しの接触によるアナログ入力を検出する動作モードと、
前記第1の出力端子を接地して出力端子を割り込み入力
とするスリープモードを有し、前記抵抗体と電極又は抵
抗体どうしの接触による波形により前記スリープモード
を解除して前記動作モードに切り替え自在にされてなる
ことを特徴とする。スリープモード時には電源から抵抗
への通電による消費電力のみの消費になるので、省電力
化することが可能となる。
めに、先のいずれかの請求項に記載の入力装置を操作ボ
タンの底部側に備えたことを特徴とする。この構成によ
り、先の入力装置の特徴を備えた電子機器を提供でき
る。
る。図1は本発明に係る入力装置が備えられた携帯電話
(携帯型電子機器)の一形態を示すもので、この形態の
携帯電話1は縦長の薄型箱状のケース体2の上面基部側
(手前側)に操作パネル部3が形成され、ケース体2の
上面先端部側(手先側)に液晶パネル等からなる表示パ
ネル部4が設けられて構成されている。本実施形態に係
る入力装置は、操作パネル部3に内蔵されるもので、操
作パネル部3の下部側には縦方向に5個ずつ3列の合計
15個の操作ボタン(操作体)5が設けられ、操作パネ
ル部3の上部側には左右上下に間隔をあけて4つの操作
ボタン(操作部材)6とこれら4つの操作ボタン6に囲
まれた位置にドーナツ盤型の4方向操作ボタン(操作部
材)7が設けられ、更に4方向操作ボタン7の中心部に
別個に操作ボタン(操作部材)8が設けられている。
底部側に配置されているスイッチシート10の平面形状
を図2に示し、そのスイッチシート10の展開状態を図
3に示すとともに、4方向操作ボタン7の周縁底部側に
配置されている入力装置の1つの断面構造を図4に示
し、4方向操作ボタン7の底部周縁側の断面構造を図5
に示す。前記スイッチシート10は操作パネル3の底部
側をほぼカバーできる大きさの縦長の第2のメンブレン
シート12とこの第2のメンブレンシート12の1/3
程度の長さで同幅の第1のメンブレンシート13とが折
り畳み自在に連結されてなり、第2のメンブレンシート
12の上部側に先の第1のメンブレンシート13を重ね
ることで構成されている。
電話1に設けられている複数の操作ボタン5の下に個々
に位置する図2に示すスイッチ入力部15が形成される
とともに、第2のメンブレンシート12と第1のメンブ
レンシート13とが重ねられた部分には4つの操作ボタ
ン6の下に個々に位置する図2に示すスイッチ入力部1
6が形成され、更に操作ボタン7の下には4つのスイッ
チ入力部17が、操作ボタン8の下にはスイッチ入力部
18がそれぞれ設けられている。
盤状の操作ボタン7を平面視してその中心まわりの点対
称位置に、換言すると、操作ボタン7の周回りに90゜
間隔で図2又は図3に示すように配置され、それらの断
面構造は図4に示す構造とされている。操作ボタン7の
下面側にはゴム等の弾性体からなる保持層20が設けら
れ、該保持層20においてスイッチ入力部17の形成位
置に位置合わせするように突起部21が形成され、突起
部21の先端部21aは断面台型の先細り形状とされて
いる。なお、先端部21aの形状は特にこの形状に限る
ものではなく、断面丸型のもの、断面楕円型のもの等、
種々の形状が適用できる。
に上側の第1のシート13aと下側の第2のシート13
bとこれらの間に介在されて両シート13a、13bを
間隔をあけて対向配置させるスペーサシート13cから
なる第1のメンブレンシート13が設けられ、前記スペ
ーサシート13cにおいて前記突起部21に位置合わせ
された部分に穴部13dが形成され、この穴部13dを
介して第1のシート13aと第2のシート13bとが対
向配置されるとともに、第1のシート13aの穴部13
d側の面に平面視長方形状のAgパターン等からなる電
極(導電体)22が設けられ、第2のシート13bの穴
部13d側の面に平面視長方形状のカーボン抵抗等の抵
抗体(抵抗層)23が設けられ、電極22と抵抗体23
が穴部13dを介して所定の間隔で対向配置させられて
いる。
下側には上側の第3のシート12aと下側の第4のシー
ト12bとこれらの間に介在されて両シート12a、1
2bを間隔をあけて対向配置させるスペーサシート12
cからなる第2のメンブレンシート12が設けられ、前
記スペーサシート12cにおいて前記突起部21に位置
合わせされた部分に穴部12dが形成され、この穴部1
2dを介して第3のシート12aと第4のシート12b
とが対向されるとともに、第3のシート12aの穴部1
2d側の面に平面視長方形状の電極(導電体)22Bが
形成され、第4のシート12bの穴部12d側の面に平
面視長方形状の電極(導電体)23Bが形成され、互い
の電極22B、23Bが穴部12dを介して所定の間隔
で対向配置されている。
のメンブレンシート12との間には例えば金属板をドー
ム型に打ち抜いて形成されたメタルコンタクト片25が
その凸面側を第1のメンブレンシート13側に向け、そ
の中心を穴部12d、13dの中心に位置合わせして介
挿されている。なお、図面では略したがこのメタルコン
タクト片25は第3のシート12aの上面側に重ねられ
る粘着層付きの透明接着シートにより第3のシート12
aの上面に支持固定されている。また、前記第2のメン
ブレンシート12において携帯電話1に備えられている
複数の操作ボタン5の下側には個々にスイッチ入力部1
5が設けられていて、各スイッチ入力部15は第2のメ
ンブレンシート12とメタルコンタクト片25のみから
構成されている。更に、複数の操作ボタン6の下側に個
々にスイッチ入力部16が設けられ、操作ボタン8の下
側にもスイッチ入力部18が設けられているが、スイッ
チ入力部16、18は第2のメンブレンシート12とメ
タルコンタクト片25とそれらに重ねられた第1のメン
ブレンシート13とから構成されている。ここでメタル
コンタクト片25の上に重ねされている第1のメンブレ
ンシート13には特に穴部13dや電極22、抵抗体2
3が備えられていない部分、即ち、第1のシート13a
と第2のシート13bとスペーサシート13cとが単に
積層された部分が配置されている。なお、図4に示す断
面構造は4つのスイッチ入力部17のうちの1つのみを
示した断面図であるので、図4に示すような断面構造の
スイッチ入力部17がスイッチ入力部18の周囲に90
゜間隔で配置されていることになる。
必要な操作ボタンを押し付けることで携帯電話の送受信
等の各種作業、画像入力等の作業、各種機能選択等の作
業を行うことができる。ここで操作ボタン5あるいは操
作ボタン6、8のうちの所望の1つを押し付けた場合、
各操作ボタンの下部に形成された突起部により第1のメ
ンブレンシート13を介して第2のメンブレンシート1
2のメタルコンタクト片15を押し付けることになる。
即ち、押し付けたボタンに対する押し付け力が大きくな
ればメタルコンタクト片25は変形して下側に凸になる
ように撓むので、メタルコンタクト片25を介して第2
のメンブレンシート12側の第3のシート12aを撓ま
せて電極22Bと電極23Bを接触させることができ、
これによりスイッチオンとしてスイッチ入力を行ったこ
とになる。ここでメタルコンタクト片25が変形して撓
む場合、使用者の指にはメタルコンタクト片25の変形
に伴って生じる振動が伝達されるのでこの振動を指先で
把握することでスイッチ入力操作の完了を把握すること
ができ、優れたキー入力感、キークリック感を得ること
ができる。
部を押圧すると図4に示す状態から突起部21が第1の
メンブレンシート13に当接して第1のシート13aを
変形させ、第1のシート13側の電極22を抵抗体23
側に押し付けるとともに、操作ボタン7の押圧力の変化
に応じて電極22と抵抗体23との接触面積を変化させ
ることができるので、電極22、抵抗体23の両端部間
の抵抗値の変化量を検出することで操作ボタン7の押圧
力を算出してアナログ入力装置として使用することがで
きる。即ち、操作ボタン7への押し付け力の大小に応じ
たアナログ入力出力を得ることができる。
と突起部21が第1のメンブレンシート13を介して、
メタルコンタクト片25を撓ませ、メタルコンタクト片
25の撓み変形が大きくなると、メタルコンタクト片2
5が第2のメンブレンシート12側に凸になるように変
形する。この変形時に変形に伴う振動が使用者の指に伝
わるので、操作ボタン7を押している使用者は操作ボタ
ン7によるアナログ入力値が十分に大きくなってメタル
コンタクト片25が変形したことを知覚することができ
る。この後にメタルコンタクト片25が第2のメンブレ
ンシート12側の電極22Bを電極23Bに押し付ける
ので、ここで電極22Bと電極23Bとが接触する作用
によるスイッチ機能を奏することができる。従って操作
ボタン7を使用している操作者には最初の段階で第1の
メンブレンシート13の電極22と抵抗体23の接触機
能によるアナログ入力操作を得た上で、その後にメタル
コンタクト片25の変形に伴う振動を伴う電極22B、
23Bのスイッチ入力感を得ることができる、いわゆる
タクティルフィーリングを有する使用感の良好なスイッ
チ入力機能を得ることができる。
゜間隔の4つの位置でのアナログ入力操作が可能となる
ので、4方向アナログスイッチとして操作ボタン7を使
用することができ、更に操作ボタン7を深く押し込むこ
とでの4方向のスイッチ機能も有することができる。そ
して、操作ボタン7に加えられていた荷重を解放する
と、操作ボタン7は操作ボタン用の保持層20の弾性復
原力により、元の平行状態に戻り、電極22、抵抗体2
3も元の位置に復元し、入力状態は解除される。このよ
うに前記の構成においてはゴムなどの弾性体からなる保
持層20が設けられているので、信頼性が高く、製品寿
命も長いものとなる。また、突起部21を第1のシート
13aを介して電極22と抵抗体23を接触させる構成
のため、摩滅しにくく、信頼性が高く、高寿命な構成と
されている。
ンブレンシート13と第2のメンブレンシート12とメ
タルコンタクト片25を重ねて平面視同一位置に配置し
たので、アナログ入力機能部分とスイッチ入力機能部分
を平面的に別々の位置に配置する構成に比べて装置面積
を小さくして小型化を図ることができる。また、先の構
成の4方向操作ボタン7を有する携帯電話1であるなら
ば、例えば、GPS携帯等において表示パネル部4に地
図等を表示しておき、地図上のカーソル位置を地図に沿
って移動させてゆき、特定の位置に来たならばその地域
を選択して更に別の拡大地図画面等に変える場合、電極
22と抵抗体23の接触面積の変化に応じたアナログ入
力によりカーソル移動を制御し、特定の位置にきたなら
ばその位置を選択する場合に操作ボタン7への押圧力を
高めてメタルコンタクト片25を撓ませて第2のメンブ
レンシート12の電極22B、23Bを接触させてスイ
ッチを入力するといった操作方法を選択することができ
る。従ってこの例の構成を採用することで、表示パネル
4における表示画面の移動と表示部分の選択の機能を有
した携帯電話1を提供できる。
スイッチ機能を有する操作ボタン7にスイッチ入力部1
7を適用したので、4つのスイッチ入力部17を設けた
が、2方向、3方向、6方向あるいは8方向スイッチ等
の多方向スイッチ機能を有する操作ボタンに本発明構成
を適用する場合はそれらの機能に合わせた数のスイッチ
入力部17を必要数設ければ良い。また、本発明を適用
できる電子機器は先の実施形態のような携帯電話に限ら
ず、携帯用の小型情報端末やノートパソコン等のパーソ
ナルコンピュータ、あるいは、それらに接続して使用さ
れる操作ボタン、あるいは、テレビや映像記録再生機器
等用のリモコンの操作ボタン等であり、これらの電子機
器に広く適用できるのは勿論である。
態を示すもので、この形態の入力装置においては、先の
実施形態において説明したアナログ入力部分を構成する
ための操作ボタン7と突起部21付きの保持層20と第
1のメンブレンシート13とが重ねられた部分30が、
平面視矩形状のシート本体31の中央部の特定の一点を
囲む点対称位置(この例では周方向に90゜間隔で)に
形成されるとともに、それらの若干外側に図11に示す
構造と同等のスイッチ接点115を備えたスイッチシー
ト32が、シート本体31の中央部の特定の一点を囲む
点対称位置(この例では周方向に90゜間隔で)に各ス
イッチ接点115を配置するように積層されて形成され
ている。図7に示すような配置とすることにより、4方
向入力を行う抵抗体を備えた部分30とスイッチ入力を
行うスイッチを備える構成において平面視小型化できる
スイッチとすることができる。また、アナログ入力部を
構成する部分30の作用効果については先の実施形態の
突起部21と第1のメンブレンシート13とからなるア
ナログ入力部分と同等の効果が得られる。また、スイッ
チ接点115についてはキークリック感を有する操作感
の良好なスイッチ入力感を得ることができる。
態を示すもので、この形態の入力装置においては、先の
実施形態において説明したアナログ入力部分を構成する
ための操作ボタン7と突起部21付きの保持層20と第
1のメンブレンシート13とが重ねられた部分30が、
平面視矩形状のシート本体34の中央部の特定の一点を
囲む点対称位置(この例では周方向に90゜間隔で)に
形成されるとともに、それらと同じ円周位置に周方向に
位置をずらせて図11に示す構造と同等のスイッチ接点
115を備えたスイッチシート32が、シート本体31
の中央部の特定の一点を囲む点対称位置(この例では周
方向に90゜間隔で)に各スイッチ接点115を配置す
るように積層されて形成されている。図8に示すような
配置とすることにより、平面視小型化できるスイッチと
することができる。また、アナログ入力部を構成する部
分30の作用効果については先の実施形態の突起部21
と第1のメンブレンシート13とからなるアナログ入力
部分と同等の効果が得られる。また、スイッチ接点11
5についてはメタルコンタクト片110の変形に伴うキ
ークリック感を有する操作感の良好なスイッチ入力感を
得ることができる。
のスイッチ入力部17の抵抗体23の抵抗値を検出する
場合に用いて好適な回路の一例を示すものである。この
回路の説明においては、先の第1実施形態において図2
に示すように点対象位置に4つ設けられているスイッチ
入力部17のうち、右側のスイッチ入力部17の抵抗体
を23X+、電極を22aとし、左側のスイッチ入力部
17の抵抗体を23X−、電極22bとし、上側のスイ
ッチ入力部17の抵抗体を23Y+、電極を22cと
し、下側のスイッチ入力部17の抵抗体を23X−、電
極を22dとして以下に説明する。即ち、図9に示すよ
うにこの形態の検出回路は、ブリッジ回路として組まれ
た4個の抵抗体23X+、23X−、23Y+、23Y
−と、それらに対応する4個の電極22a〜22dと、
それらに接続された制御部(CPU)50とを具備して
構成されている。
るアナログ電圧入力端子A/D1、A/D2と、ハイレ
ベル又はローレベルの電圧を出力する出力端子OUT1
(第1の出力端子)、OUT2(第2の出力端子)など
の複数の入出力端子を有している。前記抵抗体23X
+、23X−と、抵抗体23Y+、23Y−とは、それ
ぞれ直列接続になるように一端どうしが接続されてい
る。そして、抵抗体23X+と抵抗体23Y+の他端は
制御部50の出力端子OUT1に接続され、抵抗体23
X−と抵抗体23Y−の他端はグランドに接続されてい
る。また、抵抗体23X+と抵抗体23X−の接続点は
前記アナログ電圧入力端子A/D1に接続されるととも
に、抵抗体23Y+と抵抗体23Y−の接続点はアナロ
グ電圧入力端子A/D2に接続されている。
ぞれ逆流防止ダイオードD1、D2、D3、D4を介し
て同一の線路を介して制御部50の出力端子OUT2に
接続されている。これらの逆流防止ダイオードD1〜D
4は、いずれかの電極と抵抗体とを接触させて電極に電
圧を印加させた場合に、その発生した電圧が他の電極に
及ばないようするために設けられている。更に逆流防止
ダイオードD4と出力端子OUT2とが接続されている
線路の途中には分岐線を介して抵抗Rが並列に接続さ
れ、該分岐線は電源側に接続されている。
れない状態において、各抵抗体23X+、23X−、2
3Y+、23Y−の抵抗値は共に等しいので、2つのア
ナログ入力端子A/D1、A/D2には共に所定の電圧
Vccの1/2の電圧が入力されるようになっている。
例えば図9に示す回路において、抵抗Rを10MΩ前後
の高抵抗値として、各抵抗体が1.5kΩとすると、ア
ナログ検出時に、出力端子OUT1(GPIO)の電圧
を例えば、5Vとすると、抵抗体23X+と抵抗体23
Y+の接続点には5Vが印加され、抵抗体23X−と抵
抗体23Y−の接続点は0Vとなり、アナログ入力端子
A/D1、A/D2には共に2.5Vの電圧が得られ
る。
み、いずれかの電極と抵抗体との接触面積を増減させる
と、電極と抵抗体との接触面積の大小により抵抗値の変
化量を検出することができ、予め接触面積の大小による
抵抗値の変化を計測して把握しておくならば、抵抗値の
変化量と電極に加えられた力は概略比例関係となるので
抵抗値の変化量から該当する電極の押圧された力の強さ
を算出することができ、その算出結果を制御部50は図
示略の出力端子から出力することができる。例えば、抵
抗体23X+、23X−、23Y+、23Y−の抵抗値
がいずれも1.5kΩの場合にアナログ入力端子A/D
1、A/D2には共に2.5Vの出力が得られている状
態から、例えば任意の1つのスイッチ入力部17の電極
を抵抗体に押し付けて該抵抗体の抵抗値を減少させる
と、抵抗値の減少分に合わせたいずれかのアナログ入力
端子に2.5Vから変化した電圧が入力されるので、そ
の割合に応じてアナログ出力を得ることができる。
ドの切替ができ、スリープモードの際に回路に電流が流
れないようにして省電力化することができる。スリープ
モード時は、出力端子OUT1(GPIO)をGNDに
設定し、出力端子OUT2(INTGPIO)は割り込
み入力に設定し、抵抗Rより電源側にプルアップされて
いる状態とする。ここで、A/D1、A/D2ともにオ
ープン(OPEN)設定とすることにより、センサ用抵
抗体23X±、23Y±はいずれもGND、電極22
a、22b、22c、22dは電源側となり、いずれか
の電極22と抵抗体23が接触することにより、出力端
子OUT2(INTGPIO)では、立ち下がりの波形
入力があり、これを割り込み信号として取り扱う。ここ
では、「抵抗Rの抵抗値>>抵抗体23X、23Yの抵
抗値」の関係が必要となる。この割り込み信号入力によ
り出力端子OUT1(GPIO)を電源側へ設定するこ
とで先に説明した通常の入力検出状態とすることができ
る。先のスリープモード時においては、センサへの電流
消費は実質的に無く、高抵抗の抵抗Rの消費分のみの低
消費電力状態とすることができる。
例えば斜め右上方向(電極23X+と電極23Y+との
間の方向)が押圧された場合には、電極23X+と抵抗
体22aが接触し、更に電極23Y+と抵抗体22cと
が接触する。そして、電極23X+に加えられた力PX
と電極23Y+に加えられた力PYとが算出される。こ
の場合、スイッチ入力部17に加えられた力Pは、P=
PX+PYから算出される。次に、抵抗体23X+と抵
抗体23X−を配置した方向のX軸の正方向(抵抗体2
3X+の方向)を0゜とした時、スイッチ入力部17の
押圧された方向をθ(゜)とすると、θは、tanθ=
PY/PXから求められ、押圧された位置が斜め方向で
あっても、押圧された方向と押圧された力の強さを算出
することができ、制御部50はその結果を図示略の出力
端子から出力する。そして、携帯電子機器では、この出
力された方向から、カーソルの移動方向やスクロールの
向きを制御し、この出力された力の強さから、カーソル
の移動速度やスクロールの速さを制御することができる
ようになっていて、斜め方向にもカーソルを移動させた
り、スクロールさせることができるので、使用者に使い
やすい機器となる。
は、電極と抵抗体を対に配置したメンブレンシートと電
極を対に配置したメンブレンシートを積層し、それらの
間にメタルコンタクト片を介挿し、前記メンブレンシー
トの外方に前記メンブレンシートもしくは前記メタルコ
ンタクト片を部分的に押圧し変形させて前記メンブレン
シートに内蔵された対になる電極と抵抗体を接触させる
突起部を備えた操作部材を配置したので、操作部材への
押圧力に伴う抵抗体の接触面積の変化によるアナログ入
力操作を得ることができると同時に、操作部材への押圧
力を高めることでメタルコンタクト片の変形に伴う振動
によるクリック感を得ることができ、これによりアナロ
グ入力時の良好な操作感を得ることができる。また、操
作部材への押圧力を高めることで変形させたメタルコン
タクト片を介してその下側のメンブレンシートの対にな
る電極を接触させてスイッチ入力機能を奏することがで
きる。従って良好なアナログ入力感とスイッチ入力感を
兼ね備えたスイッチ入力操作感を得ることができる。本
発明の入力装置において、第1のメンブレンシートの対
になる電極及び抵抗体とメタルコンタクト片と第2のメ
ンブレンシートの対になる電極が、メンブレンシートの
厚さ方向の同軸位置に配置されてなることが第1のメン
ブレンシートの変形とメタルコンタクト片の変形と第2
のメンブレンシートの変形が円滑に行われる上で好まし
い。
抗体を備えたメンブレンシートと、シート上の固定接点
とメタルコンタクト片を有してスイッチ接点を形成した
スイッチシートを備え、抵抗体とメタルコンタクト片の
平面位置をずらした状態で両シートを積層し、前記メン
ブレンシートの外方に、対になる電極と抵抗体を接触さ
せる突起部を備えた操作部材と、メタルコンタクト片を
変形させて固定接点を接触させる突起部を備えた操作部
材とが具備されたので、電極と抵抗体との接触面積の変
化に応じたアナログ入力操作感とメタルコンタクト片の
変形に伴う優れた操作感を伴うスイッチ操作感を両方備
えることができる。
複数の電極又は抵抗体を備えた第1のシートと複数の先
の電極又は抵抗体に対向する抵抗体又は電極を備えた第
2のシートから第1のメンブレンシートを構成し、メタ
ルコンタクト片を備え、対になる電極を備えた第2のメ
ンブレンシートを構成し、これらを位置合わせして重ね
てなり、これらの上にメンブレンシートを部分的に押圧
し変形させて対になる電極と抵抗体を接触させる突起部
を備えた操作部材が設けられてなるので、操作部材への
押圧力に伴う抵抗体の接触面積の変化によるアナログ入
力操作を得ることができると同時に、操作部材への押圧
力を高めることでメタルコンタクト片の変形に伴う振動
によるクリック感を得ることができ、これによりアナロ
グ入力時の良好な操作感を得ることができる。また、操
作部材への押圧力を高めることで変形させたメタルコン
タクト片を介してその下側のメンブレンシートの電極を
接触させてスイッチ入力を行うことができる。従って良
好なアナログ入力感とスイッチ入力感の両立したスイッ
チ入力操作を得ることができる。
えたアナログ入力機能とスイッチ入力機能を兼ね備えた
操作感を具備する電子機器を提供できる。
話の一例を示す斜視図である。
装置のメンブレンシートの部分拡大断面図である。
ある。
ートを示す平面図である。
ートの折り畳み状態を示す平面図である。
る。
の第2の実施形態の平面図である。
の第3の実施形態の平面図である。
適な抵抗体の抵抗値を測定するための回路の一例を示す
回路図である。
プリント基板示す平面図である。
スイッチ部の断面図である。
アナログスイッチ部の断面図である。
を押圧操作した状態を示す断面図である。
シート、12…第2のメンブレンシート、12a…第3
のシート、12b…第4のシート、13…第1のメンブ
レンシート、13a…第1のシート、13b…第2のシ
ート、13c…スペーサシート、17…スイッチ入力
部、20…保持層、21…突起部、21a…先端部、2
2…電極、23…抵抗体、22B、23B…電極、25
…メタルコンタクト片、115…スイッチ接点、OUT
1…第1の出力端子、OUT2…第2の出力端子、50
…制御部、A/D1…第1のアナログ入力端子、A/D
2…第2のアナログ入力端子、R…抵抗、23X+、2
3X−…抵抗体、23Y+、23Y−…抵抗体。
Claims (11)
- 【請求項1】 1つ以上の抵抗体又は電極を備えたシー
トと1つ以上の電極又は抵抗体を備えた他のシートを対
になる抵抗体と電極を相互に間隔をあけて対向配置して
第1のメンブレンシートが構成され、1つ以上の電極を
備えたシートと1つ以上の電極を備えたシートを対にな
る電極どうしを相互に間隔をあけて対向配置して第2の
メンブレンシートが構成され、これら両メンブレンシー
トが積層されるとともに、これらメンブレンシートの間
にメタルコンタクト片が介挿され、前記主メンブレンシ
ートの外方に前記シートもしくは前記メタルコンタクト
片を部分的に押圧し変形させて前記メンブレンシートに
内蔵された対になる抵抗体と電極又は抵抗体どうしを接
触させる突起部を備えた操作部材が配置されてなること
を特徴とする入力装置。 - 【請求項2】 前記積層されたメンブレンシートの抵抗
体と前記メタルコンタクト片とが前記メンブレンシート
の厚さ方向の同軸位置に配置されてなることを特徴とす
る請求項1に記載の入力装置。 - 【請求項3】 1つ以上の抵抗体又は電極を備えた第1
のシートと1つ以上の電極又は抵抗体を備えた第2のシ
ートを対になる抵抗体と電極又を相互に間隔をあけて対
向配置して第1のメンブレンシートが構成されるととも
に、シート上に固定接点を複数形成しこれらを橋渡しす
る形のメタルコンタクト片を設置してスイッチ接点を形
成したスイッチシートが構成され、前記第1のメンブレ
ンシートと前記スイッチシートが前記電極又は抵抗体と
メタルコンタクト片の平面位置をずらした状態で積層さ
れ、前記第1のメンブレンシートの外方に、前記シート
を部分的に押圧し変形させて前記第1のメンブレンシー
トに内蔵された対になる抵抗体と電極を接触させる突起
部を備えた操作部材と、前記メタルコンタクト片を部分
的に押圧し変形させて前記スイッチシートに内蔵された
前記固定接点どうしをメタルコンタクト片で接触させる
突起部を備えた操作部材とが具備されてなることを特徴
とする入力装置。 - 【請求項4】 基準位置を平面視的に囲む点対照位置に
前記スイッチ接点が複数配置され、前記点対称位置のス
イッチ接点位置よりも内側の点対称位置に前記主メンブ
レンシートの対になる電極又は抵抗体が複数配置された
ことを特徴とする請求項3に記載の入力装置。 - 【請求項5】 基準位置を平面視的に囲む点対照位置に
前記スイッチ接点と前記メンブレンシートの対になる抵
抗体がそれぞれ複数配置されてなることを特徴とする請
求項3に記載の入力装置。 - 【請求項6】 前記突起部の前記主メンブレンシート側
に先細り型の弾性体からなる先端部が形成されてなり、
前記先端部を前記主メンブレンシートに押し付ける力の
大小により前記主メンブレンシートに内蔵された対にな
る抵抗体と電極又は抵抗体どうしの接触面積が調整自在
とされてなるアナログスイッチが構成されたことを特徴
とする請求項1〜5のいずれかに記載の入力装置。 - 【請求項7】 基準位置を囲む平面視点対照位置に複数
の前記抵抗体が配置されて複数方向アナログ入力が可能
なアナログ入力式メンブレンシートが構成されてなるこ
とを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の入力装
置。 - 【請求項8】 一面側の基準位置を囲む平面視点対称位
置に複数の抵抗体又は電極を備えた第1のシートと前記
第1のシートと間隔をあけて配置され前記複数の抵抗体
又は電極に対向する電極又は抵抗体を備えた第2のシー
トから第1のメンブレンシートが構成され、一面側に複
数の電極を備えた第3のシートと前記第3のシートと間
隔をあけて配置され前記複数の電極に対向する電極を備
えた第4のシートと前記対向された対の電極の位置に合
わせて第3又は第4のシートの外側に配置されたメタル
コンタクト片とを具備して第2のメンブレンシートが構
成され、前記第1のメンブレンシートと第2のメンブレ
ンシートが、該第1のメンブレンシートの対になる抵抗
体又は電極の位置に第2のメンブレンシートの対になる
電極の位置を合わせて重ねられ、これらメンブレンシー
トの間であって前記電極又は抵抗体と平面視同一位置に
メタルコンタクト片が介挿され、前記重ねられたシート
の上に該シートを部分的に押圧するための弾性体からな
る突起部を備えた操作部材が設けられてなることを特徴
とする入力装置。 - 【請求項9】 第1及び第2の出力端子と、アナログ電
圧入力端子とを具備する制御部が設けられ、前記対にな
る抵抗体と電極又は抵抗体どうしからなるスイッチ入力
部が4つブリッジ接続され、前記第1の出力端子が前記
ブリッジ接続部分の一部に接続され、前記第2の出力端
子が前記電極又は抵抗体に接続されるとともに抵抗体を
介して電源に接続され、ブリッジ接続部分の他の一部が
接地され、前記アナログ電圧入力端子がブリッジ接続部
分の更に他の一部に接続されてなることを特徴とする請
求項1〜8のいずれかに記載の入力装置。 - 【請求項10】 前記制御部が、前記出力端子の印加電
圧とアナログ入力端子からの電圧との比較により前記対
になる抵抗体と電極又は抵抗体どうしの接触によるアナ
ログ入力を検出する動作モードと、前記第1の出力端子
を接地して出力端子を割り込み入力とするスリープモー
ドを有し、前記抵抗体と電極又は抵抗体どうしの接触に
よる波形により前記スリープモードを解除して前記動作
モードに切り替え自在にされてなることを特徴とする請
求項9に記載の入力装置。 - 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載の入
力装置を操作ボタンの底部側に備えたことを特徴とする
電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002137651A JP4334816B2 (ja) | 2002-05-13 | 2002-05-13 | 入力装置及びそれを備えた電子機器 |
TW92109076A TWI223298B (en) | 2002-05-13 | 2003-04-18 | Sheet-type input device and the electronic machine having the same |
CNB031251579A CN100507809C (zh) | 2002-05-13 | 2003-05-13 | 薄膜型输入装置及备有该装置的电子机器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002137651A JP4334816B2 (ja) | 2002-05-13 | 2002-05-13 | 入力装置及びそれを備えた電子機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008036713A Division JP2008146679A (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | 入力装置及びそれを備えた電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003331681A true JP2003331681A (ja) | 2003-11-21 |
JP4334816B2 JP4334816B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=29699349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002137651A Expired - Fee Related JP4334816B2 (ja) | 2002-05-13 | 2002-05-13 | 入力装置及びそれを備えた電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4334816B2 (ja) |
CN (1) | CN100507809C (ja) |
TW (1) | TWI223298B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7064561B2 (en) | 2002-07-05 | 2006-06-20 | Nitta Corporation | Resistance type sensor |
KR100637384B1 (ko) | 2005-01-20 | 2006-10-20 | 주식회사 모센 | 휴대폰용 키패드 및 그 제조방법 |
US7166813B2 (en) | 2004-11-30 | 2007-01-23 | Alps Electric Co., Ltd. | Multistep switch having capacitive type sensor |
EP1848016A2 (en) * | 2006-04-20 | 2007-10-24 | Streamlight, Inc. | Electrical switch having stacked switching elements, as for controlling a flashlicht |
EP2001034A3 (en) * | 2007-06-04 | 2009-12-30 | Panasonic Corporation | Movable Contact Element and Switch Using the Same |
US7652216B2 (en) | 2007-12-18 | 2010-01-26 | Streamlight, Inc. | Electrical switch, as for controlling a flashlight |
WO2011145400A1 (ja) * | 2010-05-21 | 2011-11-24 | 株式会社フジクラ | スイッチモジュール |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5320725B2 (ja) * | 2007-06-04 | 2013-10-23 | パナソニック株式会社 | スイッチ |
JP5639707B1 (ja) * | 2013-12-27 | 2014-12-10 | 株式会社フジクラ | 入力装置の製造方法 |
TWI550669B (zh) * | 2015-05-29 | 2016-09-21 | 洛卡特股份有限公司 | 薄膜式鍵盤 |
CN106301323B (zh) * | 2015-06-04 | 2019-06-04 | 洛卡特股份有限公司 | 薄膜式按键结构及薄膜式键盘 |
-
2002
- 2002-05-13 JP JP2002137651A patent/JP4334816B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-04-18 TW TW92109076A patent/TWI223298B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-05-13 CN CNB031251579A patent/CN100507809C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7064561B2 (en) | 2002-07-05 | 2006-06-20 | Nitta Corporation | Resistance type sensor |
US7166813B2 (en) | 2004-11-30 | 2007-01-23 | Alps Electric Co., Ltd. | Multistep switch having capacitive type sensor |
KR100637384B1 (ko) | 2005-01-20 | 2006-10-20 | 주식회사 모센 | 휴대폰용 키패드 및 그 제조방법 |
US8110760B2 (en) | 2006-04-20 | 2012-02-07 | Streamlight, Inc. | Electrical switch having plural switching elements, as for controlling a flashlight |
EP1848016A2 (en) * | 2006-04-20 | 2007-10-24 | Streamlight, Inc. | Electrical switch having stacked switching elements, as for controlling a flashlicht |
EP1848016A3 (en) * | 2006-04-20 | 2007-12-12 | Streamlight, Inc. | Electrical switch having stacked switching elements, as for controlling a flashlicht |
US8662701B2 (en) | 2006-04-20 | 2014-03-04 | Streamlight, Inc. | Flashlight having a controller providing programmable operating states |
US7674003B2 (en) | 2006-04-20 | 2010-03-09 | Streamlight, Inc. | Flashlight having plural switches and a controller |
US8360598B2 (en) | 2006-04-20 | 2013-01-29 | Streamlight, Inc. | Flashlight having a switch for programming a controller |
EP2001034A3 (en) * | 2007-06-04 | 2009-12-30 | Panasonic Corporation | Movable Contact Element and Switch Using the Same |
US7960667B2 (en) | 2007-06-04 | 2011-06-14 | Panasonic Corporation | Movable contact element and switch using the same |
US7880100B2 (en) | 2007-12-18 | 2011-02-01 | Streamlight, Inc. | Electrical switch, as for controlling a flashlight |
US8258416B2 (en) | 2007-12-18 | 2012-09-04 | Streamlight, Inc. | Electrical switch and flashlight |
US7652216B2 (en) | 2007-12-18 | 2010-01-26 | Streamlight, Inc. | Electrical switch, as for controlling a flashlight |
US9478371B2 (en) | 2007-12-18 | 2016-10-25 | Streamlight, Inc. | Electrical switch, as for controlling a flashlight |
WO2011145400A1 (ja) * | 2010-05-21 | 2011-11-24 | 株式会社フジクラ | スイッチモジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1460910A (zh) | 2003-12-10 |
TW200306595A (en) | 2003-11-16 |
TWI223298B (en) | 2004-11-01 |
JP4334816B2 (ja) | 2009-09-30 |
CN100507809C (zh) | 2009-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7339577B2 (en) | Input device capable of button input and coordinate input on the same operating surface | |
CN1894942B (zh) | 环形穹顶开关及输入设备 | |
US7960667B2 (en) | Movable contact element and switch using the same | |
US20020021280A1 (en) | Input device which allows button input operation and coordinate input operation to be performed in the same operation plane | |
CN101320644B (zh) | 可动接点体和使用该可动接点体的开关 | |
JP4334816B2 (ja) | 入力装置及びそれを備えた電子機器 | |
US6841743B2 (en) | Multidirectional control switch and multidirectional input device using the same | |
JP3994013B2 (ja) | 入力装置 | |
CN101517680B (zh) | 操作键结构 | |
JP2008146679A (ja) | 入力装置及びそれを備えた電子機器 | |
JP6199541B2 (ja) | タッチ入力装置 | |
JPH08273471A (ja) | 感圧式スイッチ | |
US20060002203A1 (en) | Input device having activating means | |
JP2010536074A (ja) | 指先触覚入力装置用デジタイザ | |
JP4288205B2 (ja) | 座標入力装置 | |
US7465896B2 (en) | Electronic device | |
US7238896B2 (en) | Switch device | |
JP2005166466A (ja) | 入力装置 | |
JP3926590B2 (ja) | 座標入力装置及び電子機器 | |
TW565867B (en) | Multidirectional input device | |
JPH103348A (ja) | パネル型ポインティングデバイス | |
JPH09245580A (ja) | ポインティングデバイスおよびこれを用いた入力装置 | |
JP2005115725A (ja) | 入力装置 | |
JP2008027159A (ja) | 入力装置 | |
JP2014071791A (ja) | タッチパネル及びこれを用いた入力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050118 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070620 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080218 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080222 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080404 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090624 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |