JP2003328271A - 炭素繊維ストランド、及び炭素繊維強化樹脂 - Google Patents
炭素繊維ストランド、及び炭素繊維強化樹脂Info
- Publication number
- JP2003328271A JP2003328271A JP2002133174A JP2002133174A JP2003328271A JP 2003328271 A JP2003328271 A JP 2003328271A JP 2002133174 A JP2002133174 A JP 2002133174A JP 2002133174 A JP2002133174 A JP 2002133174A JP 2003328271 A JP2003328271 A JP 2003328271A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon fiber
- fiber strand
- resin
- mass
- vinyl ester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 不飽和マトリックス樹脂との接着性に優れ、
炭素繊維強化複合材料の物性に優れ、工業的に複合材料
成形性に優れた炭素繊維ストランド、並びに、炭素繊維
強化樹脂を提供する。 【解決手段】 サイズ剤が0.3〜5.0質量%付着さ
れてなる炭素繊維ストランドであって、空気中200℃
で1時間加熱したときの質量減少率が1.0%以下であ
り、且つ示差走査熱量計にて前記炭素繊維ストランドを
測定したときの発熱ピークで、発熱量が20〜1200
mJ/g、発熱開始温度が200℃以下である炭素繊維
ストランド、並びに、前記繊維ストランドによって強化
された樹脂。
炭素繊維強化複合材料の物性に優れ、工業的に複合材料
成形性に優れた炭素繊維ストランド、並びに、炭素繊維
強化樹脂を提供する。 【解決手段】 サイズ剤が0.3〜5.0質量%付着さ
れてなる炭素繊維ストランドであって、空気中200℃
で1時間加熱したときの質量減少率が1.0%以下であ
り、且つ示差走査熱量計にて前記炭素繊維ストランドを
測定したときの発熱ピークで、発熱量が20〜1200
mJ/g、発熱開始温度が200℃以下である炭素繊維
ストランド、並びに、前記繊維ストランドによって強化
された樹脂。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂強化用炭素繊
維、及び前記炭素繊維によって強化された、不飽和ポリ
エステル樹脂やビニルエステル樹脂等の樹脂に関する。
維、及び前記炭素繊維によって強化された、不飽和ポリ
エステル樹脂やビニルエステル樹脂等の樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】炭素繊維は他の繊維と比較し、強度や弾
性率が高く、軽いという特徴を有するため、航空宇宙産
業を始めとし、各種の産業に利用されている。また、主
に熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂をマトリックス樹脂とす
る複合材料の強化材として使用されている。
性率が高く、軽いという特徴を有するため、航空宇宙産
業を始めとし、各種の産業に利用されている。また、主
に熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂をマトリックス樹脂とす
る複合材料の強化材として使用されている。
【0003】熱硬化性樹脂をマトリックス樹脂とする複
合材料を製造する方法としては、中間基材であるプリプ
レグを用いて賦形成型する方法の外、引抜成形、レジン
トランスファーモールディング(RTM)法、フィラメ
ント・ワインディング(FW)法、シート・モールディ
ング・コンパウンド(SMC)法、バルク・モールディ
ング・コンパウンド(BMC)法、ハンドレイアップ法
などがある。
合材料を製造する方法としては、中間基材であるプリプ
レグを用いて賦形成型する方法の外、引抜成形、レジン
トランスファーモールディング(RTM)法、フィラメ
ント・ワインディング(FW)法、シート・モールディ
ング・コンパウンド(SMC)法、バルク・モールディ
ング・コンパウンド(BMC)法、ハンドレイアップ法
などがある。
【0004】熱硬化性のマトリックス樹脂としてはエポ
キシ樹脂のほか、本発明に関連する不飽和マトリックス
樹脂である、不飽和ポリエステル樹脂やビニルエステル
樹脂が使用される。
キシ樹脂のほか、本発明に関連する不飽和マトリックス
樹脂である、不飽和ポリエステル樹脂やビニルエステル
樹脂が使用される。
【0005】不飽和ポリエステル樹脂やビニルエステル
樹脂は一般的にスチレン等の重合性モノマーと共に使用
され、エポキシ樹脂に比べ粘度が低いことや硬化速度が
速く、RTMや引抜成形によって製造される複合材料の
マトリックス樹脂として広く利用されている。
樹脂は一般的にスチレン等の重合性モノマーと共に使用
され、エポキシ樹脂に比べ粘度が低いことや硬化速度が
速く、RTMや引抜成形によって製造される複合材料の
マトリックス樹脂として広く利用されている。
【0006】しかしながら、不飽和ポリエステル樹脂や
ビニルエステル樹脂をマトリックス樹脂とした複合材料
の強化材として、従来のエポキシ樹脂サイズ剤を付与し
た炭素繊維を使用した場合、得られる複合材料における
物性が、エポキシ樹脂をマトリックス樹脂とした複合材
料と比較して低い場合がある。具体的には諸物性のう
ち、炭素繊維と、不飽和ポリエステル樹脂又はビニルエ
ステル樹脂との接着性、特に剪断強度がエポキシ樹脂に
比較して低く、複合材料としては実用し難いものとなる
場合がある。
ビニルエステル樹脂をマトリックス樹脂とした複合材料
の強化材として、従来のエポキシ樹脂サイズ剤を付与し
た炭素繊維を使用した場合、得られる複合材料における
物性が、エポキシ樹脂をマトリックス樹脂とした複合材
料と比較して低い場合がある。具体的には諸物性のう
ち、炭素繊維と、不飽和ポリエステル樹脂又はビニルエ
ステル樹脂との接着性、特に剪断強度がエポキシ樹脂に
比較して低く、複合材料としては実用し難いものとなる
場合がある。
【0007】炭素繊維と不飽和マトリックス樹脂との接
着性を向上させる技術としては、ビニルエステル樹脂を
炭素繊維に付着させる方法(特公昭62−18671号
公報)、不飽和基を有するウレタン化合物を炭素繊維に
付着させる方法(特開昭56−167715号公報、特
開昭63−50573号公報、特開平11−9307
8)、末端不飽和基を有するエステル化合物を炭素繊維
に付着させる方法(特開昭63−105178号公報)
が開示されている。しかし、付着された熱硬化性化合物
の反応性の制御については考慮されていないため、引抜
成形やRTMのような賦形と硬化が同時に進行するよう
な成形方法において、硬化速度が不安定であり、安定し
た成形物が得られない可能性がある。
着性を向上させる技術としては、ビニルエステル樹脂を
炭素繊維に付着させる方法(特公昭62−18671号
公報)、不飽和基を有するウレタン化合物を炭素繊維に
付着させる方法(特開昭56−167715号公報、特
開昭63−50573号公報、特開平11−9307
8)、末端不飽和基を有するエステル化合物を炭素繊維
に付着させる方法(特開昭63−105178号公報)
が開示されている。しかし、付着された熱硬化性化合物
の反応性の制御については考慮されていないため、引抜
成形やRTMのような賦形と硬化が同時に進行するよう
な成形方法において、硬化速度が不安定であり、安定し
た成形物が得られない可能性がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、熱硬化
性樹脂強化用に適した炭素繊維を開発するために種々検
討しているうちに、炭素繊維の形態をストランド(数百
本乃至数万本のフィラメントからなる繊維束)とし、こ
の炭素繊維ストランドに所定範囲のサイズ剤を付着さ
せ、このサイズ剤に発熱反応性を有する化合物を使用
し、且つその反応性(発熱量)を制御することにより、
上記炭素繊維ストランドが熱硬化性樹脂系複合材料に適
した強化材となり得ることを知得し本発明を完成するに
至った。
性樹脂強化用に適した炭素繊維を開発するために種々検
討しているうちに、炭素繊維の形態をストランド(数百
本乃至数万本のフィラメントからなる繊維束)とし、こ
の炭素繊維ストランドに所定範囲のサイズ剤を付着さ
せ、このサイズ剤に発熱反応性を有する化合物を使用
し、且つその反応性(発熱量)を制御することにより、
上記炭素繊維ストランドが熱硬化性樹脂系複合材料に適
した強化材となり得ることを知得し本発明を完成するに
至った。
【0009】よって、本発明の目的とするところは不飽
和マトリックス樹脂との接着性に優れ、炭素繊維強化複
合材料の物性に優れ、工業的に複合材料成形性に優れた
炭素繊維ストランド及び前記繊維ストランドによって強
化された樹脂を提供することにある。
和マトリックス樹脂との接着性に優れ、炭素繊維強化複
合材料の物性に優れ、工業的に複合材料成形性に優れた
炭素繊維ストランド及び前記繊維ストランドによって強
化された樹脂を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、以下に記載のものである。
明は、以下に記載のものである。
【0011】〔1〕 サイズ剤が0.3〜5.0質量%
付着されてなる炭素繊維ストランドであって、空気中2
00℃で1時間加熱したときの質量減少率が1.0%以
下であり、且つ示差走査熱量計にて前記炭素繊維ストラ
ンドを測定したときの発熱ピークで、発熱量が20〜1
200mJ/g、発熱開始温度が200℃以下である炭
素繊維ストランド。
付着されてなる炭素繊維ストランドであって、空気中2
00℃で1時間加熱したときの質量減少率が1.0%以
下であり、且つ示差走査熱量計にて前記炭素繊維ストラ
ンドを測定したときの発熱ピークで、発熱量が20〜1
200mJ/g、発熱開始温度が200℃以下である炭
素繊維ストランド。
【0012】〔2〕 サイズ剤が付加重合性官能基を有
する化合物を30質量%以上含む〔1〕に記載の炭素繊
維ストランド。
する化合物を30質量%以上含む〔1〕に記載の炭素繊
維ストランド。
【0013】〔3〕 付加重合性官能基を有する化合物
が、両末端に付加重合性官能基を有する鎖状高分子化合
物である〔2〕に記載の炭素繊維ストランド。
が、両末端に付加重合性官能基を有する鎖状高分子化合
物である〔2〕に記載の炭素繊維ストランド。
【0014】〔4〕 付加重合性官能基が不飽和基であ
る〔2〕に記載の炭素繊維ストランド。
る〔2〕に記載の炭素繊維ストランド。
【0015】〔5〕 サイズ剤がビニルエステル樹脂を
30質量%以上含む〔1〕に記載の炭素繊維ストラン
ド。
30質量%以上含む〔1〕に記載の炭素繊維ストラン
ド。
【0016】〔6〕 ビニルエステル樹脂がビス系メタ
クリル型ビニルエステル樹脂である〔5〕に記載の炭素
繊維ストランド。
クリル型ビニルエステル樹脂である〔5〕に記載の炭素
繊維ストランド。
【0017】〔7〕 炭素繊維ストランドを長さ方向に
垂直に切断したときの断面の扁平率(幅/厚み)が20
〜80である〔1〕に記載の炭素繊維ストランド。
垂直に切断したときの断面の扁平率(幅/厚み)が20
〜80である〔1〕に記載の炭素繊維ストランド。
【0018】〔8〕 炭素繊維ストランドが1000〜
50000本の炭素繊維フィラメントからなる〔1〕に
記載の炭素繊維ストランド。
50000本の炭素繊維フィラメントからなる〔1〕に
記載の炭素繊維ストランド。
【0019】
〔9〕 炭素繊維ストランドの風合い度が
150〜2500gf/mm2である〔1〕に記載の炭
素繊維ストランド。
150〜2500gf/mm2である〔1〕に記載の炭
素繊維ストランド。
【0020】〔10〕 炭素繊維ストランドのスチレン
溶媒中の分散不良度が10000本の炭素繊維フィラメ
ント当たり3〜50である〔1〕に記載の炭素繊維スト
ランド。
溶媒中の分散不良度が10000本の炭素繊維フィラメ
ント当たり3〜50である〔1〕に記載の炭素繊維スト
ランド。
【0021】〔11〕 不飽和ポリエステル樹脂又はビ
ニルエステル樹脂が、〔1〕乃至〔10〕の何れかに記
載の炭素繊維ストランドで強化された炭素繊維強化樹
脂。
ニルエステル樹脂が、〔1〕乃至〔10〕の何れかに記
載の炭素繊維ストランドで強化された炭素繊維強化樹
脂。
【0022】〔12〕 引抜成形用の〔11〕に記載の
炭素繊維強化樹脂。
炭素繊維強化樹脂。
【0023】〔13〕 樹脂移送成形用の〔11〕に記
載の炭素繊維強化樹脂。
載の炭素繊維強化樹脂。
【0024】以下、本発明を詳細に説明する。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の炭素繊維ストランドはサ
イズ剤が0.3〜5.0質量%付着されてなる。
イズ剤が0.3〜5.0質量%付着されてなる。
【0026】サイズ剤の付着量が0.3質量%未満の場
合は、炭素繊維が本発明を満足する不飽和マトリックス
樹脂との接着性を得られない外、集束性も劣る。一方、
サイズ剤の付着量が5.0質量%を超える場合は、マト
リックス樹脂が炭素繊維ストランドに含浸するのを妨げ
るので好ましくない。
合は、炭素繊維が本発明を満足する不飽和マトリックス
樹脂との接着性を得られない外、集束性も劣る。一方、
サイズ剤の付着量が5.0質量%を超える場合は、マト
リックス樹脂が炭素繊維ストランドに含浸するのを妨げ
るので好ましくない。
【0027】また、本発明の炭素繊維ストランドは、空
気中200℃で1時間加熱したときの質量減少率が1.
0%以下である。質量減少率が1.0%を超える場合は
成形した複合材料にボイドが生成する外、分解物がマト
リックス樹脂の硬化を部分暴走させる可能性もあり、成
形した複合材料の物性が劣るので好ましくない。
気中200℃で1時間加熱したときの質量減少率が1.
0%以下である。質量減少率が1.0%を超える場合は
成形した複合材料にボイドが生成する外、分解物がマト
リックス樹脂の硬化を部分暴走させる可能性もあり、成
形した複合材料の物性が劣るので好ましくない。
【0028】更に、本発明の炭素繊維ストランドは、示
差走査熱量計にて測定したとき、発熱量20〜1200
mJ/g、発熱開始温度が200℃以下の発熱ピークを
示す。
差走査熱量計にて測定したとき、発熱量20〜1200
mJ/g、発熱開始温度が200℃以下の発熱ピークを
示す。
【0029】発熱量が20mJ/g未満の場合は、マト
リックス樹脂と炭素繊維のバインダーとしての効果が乏
しく、炭素繊維への樹脂濡れ性が乏しく、満足な複合材
料物性を得られないので好ましくない。
リックス樹脂と炭素繊維のバインダーとしての効果が乏
しく、炭素繊維への樹脂濡れ性が乏しく、満足な複合材
料物性を得られないので好ましくない。
【0030】一方、発熱量が1200mJ/gを超える
と、引抜成形やRTM成形のように賦形と硬化が同時に
進行するような成形方法において、硬化が暴走し、安定
した成形物が得られない可能性があるので好ましくな
い。
と、引抜成形やRTM成形のように賦形と硬化が同時に
進行するような成形方法において、硬化が暴走し、安定
した成形物が得られない可能性があるので好ましくな
い。
【0031】また、DSC曲線のベースラインからの立
ち上がり点である発熱開始温度が200℃を超えると、
炭素繊維ストランドの反応性が成形時に寄与していない
ことになるので好ましくない。
ち上がり点である発熱開始温度が200℃を超えると、
炭素繊維ストランドの反応性が成形時に寄与していない
ことになるので好ましくない。
【0032】本発明の炭素繊維ストランドに付着された
サイズ剤は、付加重合性官能基を有する化合物を30質
量%以上含むことが好ましい。この付加重合性官能基を
有する化合物は、両末端に付加重合性官能基を有する鎖
状高分子化合物であることが好ましい。また、上記付加
重合性官能基は不飽和基であることが好ましい。
サイズ剤は、付加重合性官能基を有する化合物を30質
量%以上含むことが好ましい。この付加重合性官能基を
有する化合物は、両末端に付加重合性官能基を有する鎖
状高分子化合物であることが好ましい。また、上記付加
重合性官能基は不飽和基であることが好ましい。
【0033】更に詳述すると、本発明の炭素繊維ストラ
ンドに付着されたサイズ剤は、耐熱性及び適度な反応性
を所有すれば種類は特に限定されず、例えば、エポキシ
樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ビニルエステ
ル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル
樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリイミド樹脂やその変性
物が挙げられる。
ンドに付着されたサイズ剤は、耐熱性及び適度な反応性
を所有すれば種類は特に限定されず、例えば、エポキシ
樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ビニルエステ
ル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル
樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリイミド樹脂やその変性
物が挙げられる。
【0034】なお、マトリックス樹脂に応じ、適したサ
イズ剤を適宜選択することができる。また、これらは2
種類以上を組み合わせて使用することも可能である。
イズ剤を適宜選択することができる。また、これらは2
種類以上を組み合わせて使用することも可能である。
【0035】本発明においては特に付加重合性官能基を
有する化合物をサイズ剤に用いるのが好ましい。これに
対し、重縮合性官能基を有する化合物をサイズ剤に用い
る場合は、反応の際、水、アルコール等を生成するので
好ましくない。
有する化合物をサイズ剤に用いるのが好ましい。これに
対し、重縮合性官能基を有する化合物をサイズ剤に用い
る場合は、反応の際、水、アルコール等を生成するので
好ましくない。
【0036】付加重合性官能基としては特にエポキシ基
や不飽和基が、自己や相手官能基によらず付加重合性を
示しやすいので、より好ましい。付加重合性官能基は、
側鎖や主鎖中間に有しても良いが、鎖状高分子化合物の
主鎖両末端にあるほうが反応性の制御などがしやすく好
ましい。
や不飽和基が、自己や相手官能基によらず付加重合性を
示しやすいので、より好ましい。付加重合性官能基は、
側鎖や主鎖中間に有しても良いが、鎖状高分子化合物の
主鎖両末端にあるほうが反応性の制御などがしやすく好
ましい。
【0037】本発明におけるマトリックス樹脂は特にエ
ポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル
樹脂等の熱硬化性樹脂が好ましいが、ポリアミド樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂等の熱可塑性樹脂も使用できる。
ポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル
樹脂等の熱硬化性樹脂が好ましいが、ポリアミド樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂等の熱可塑性樹脂も使用できる。
【0038】本発明の炭素繊維ストランドは、断面の扁
平率が20〜80が好ましく、特に25〜70が好まし
い。扁平率が20未満の場合は、繊維ストランド内部ま
でマトリックス樹脂を含浸させるのが困難であるので好
ましくない。また、扁平率が80を超える場合は、例え
ば引抜成形におけるように、樹脂浴から次工程のダイス
への樹脂持込量が多くなり、引抜テンションが高くな
り、最終的には切断等のトラブルを引き起こしやすくな
るので好ましくない。
平率が20〜80が好ましく、特に25〜70が好まし
い。扁平率が20未満の場合は、繊維ストランド内部ま
でマトリックス樹脂を含浸させるのが困難であるので好
ましくない。また、扁平率が80を超える場合は、例え
ば引抜成形におけるように、樹脂浴から次工程のダイス
への樹脂持込量が多くなり、引抜テンションが高くな
り、最終的には切断等のトラブルを引き起こしやすくな
るので好ましくない。
【0039】ここで扁平率は下記式(1)で定義され
る。
る。
【0040】
【数1】
走行時扁平率
=炭素繊維ストランド幅(W)/炭素繊維ストランド厚み(D) (1)
本発明の炭素繊維ストランドは、炭素繊維フィラメント
を束ねたものであって、そのフィラメント数は1束当た
り1000〜50000本が好ましい。
を束ねたものであって、そのフィラメント数は1束当た
り1000〜50000本が好ましい。
【0041】前記炭素繊維ストランドを構成する炭素繊
維は、原料としては特に限定するものではないが、ポリ
アクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、ピッチ系炭素
繊維、レーヨン系炭素繊維等が例示できる。これらの炭
素繊維のうち、取扱性能、製造工程通過性能に適したP
AN系炭素繊維が特に好ましい。ここで、PAN系炭素
繊維は、アクリロニトリル構造単位を主成分とし、イタ
コン酸、アクリル酸、アクリルエステル等のビニル単量
体単位を10モル%以内で含有する共重合体を炭素繊維
化したものである。
維は、原料としては特に限定するものではないが、ポリ
アクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、ピッチ系炭素
繊維、レーヨン系炭素繊維等が例示できる。これらの炭
素繊維のうち、取扱性能、製造工程通過性能に適したP
AN系炭素繊維が特に好ましい。ここで、PAN系炭素
繊維は、アクリロニトリル構造単位を主成分とし、イタ
コン酸、アクリル酸、アクリルエステル等のビニル単量
体単位を10モル%以内で含有する共重合体を炭素繊維
化したものである。
【0042】本発明の炭素繊維ストランドを構成する炭
素繊維は、マトリックス樹脂との接着性を高めるため
に、X線光電子分光法により測定される表面酸素濃度比
O/Cが0.1〜0.3であることが好ましい。
素繊維は、マトリックス樹脂との接着性を高めるため
に、X線光電子分光法により測定される表面酸素濃度比
O/Cが0.1〜0.3であることが好ましい。
【0043】表面酸素濃度O/Cが0.1未満の場合は
マトリックス樹脂との接着性が劣り、複合材料の物性低
下の原因となるので好ましくない。一方、表面酸素濃度
O/Cが0.3を超える場合は炭素繊維自体の強度が低
下するので好ましくない。
マトリックス樹脂との接着性が劣り、複合材料の物性低
下の原因となるので好ましくない。一方、表面酸素濃度
O/Cが0.3を超える場合は炭素繊維自体の強度が低
下するので好ましくない。
【0044】炭素繊維の表面酸素濃度比O/Cを上記範
囲にするためには、炭素繊維の製造工程において、炭素
化処理終了後、表面処理を施すことが好ましい。
囲にするためには、炭素繊維の製造工程において、炭素
化処理終了後、表面処理を施すことが好ましい。
【0045】かかる表面処理は、液相処理、気相処理な
どによる表面処理を挙げることができる。本発明におい
ては、生産性、処理の均一性、安定性等の観点から、液
相電解表面処理が好ましい。
どによる表面処理を挙げることができる。本発明におい
ては、生産性、処理の均一性、安定性等の観点から、液
相電解表面処理が好ましい。
【0046】炭素繊維の表面処理を行う程度を管理する
ための指標としては、X線光電子分光法(XPS)によ
り測定される炭素繊維の表面酸素濃度比O/Cが好まし
い。
ための指標としては、X線光電子分光法(XPS)によ
り測定される炭素繊維の表面酸素濃度比O/Cが好まし
い。
【0047】O/Cは一例として次の方法によって求め
ることができる。日本電子株式会社製X線光電子分光器
ESCA JPS−9000MXにより、予めサイジン
グ剤を除去した炭素繊維を10-6Paに減圧した測定室
中に入れ、Mgを対極として電子線加速電圧10kV、
10mAの条件で発生させたX線を照射し、炭素原子、
酸素原子より発生する光電子のスペクトルを測定し、そ
の面積比を算出する。
ることができる。日本電子株式会社製X線光電子分光器
ESCA JPS−9000MXにより、予めサイジン
グ剤を除去した炭素繊維を10-6Paに減圧した測定室
中に入れ、Mgを対極として電子線加速電圧10kV、
10mAの条件で発生させたX線を照射し、炭素原子、
酸素原子より発生する光電子のスペクトルを測定し、そ
の面積比を算出する。
【0048】発生する光電子の割合は各元素により異な
り、この日本電子株式会社製X線光電子分光器ESCA
JPS−9000MXの装置特性による換算係数は
2.69である。
り、この日本電子株式会社製X線光電子分光器ESCA
JPS−9000MXの装置特性による換算係数は
2.69である。
【0049】表面処理を経た炭素繊維は、充分に洗浄し
て電解質を除去した後、前述したサイズ剤を施すことが
好ましい。
て電解質を除去した後、前述したサイズ剤を施すことが
好ましい。
【0050】サイズ剤の付与は、スプレー法、液浸法、
転写法等、既知の方法を採択し得る。汎用性、効率性、
付与の均一性に優れることから、液浸法が特に好まし
い。
転写法等、既知の方法を採択し得る。汎用性、効率性、
付与の均一性に優れることから、液浸法が特に好まし
い。
【0051】炭素繊維ストランドをサイズ剤液に浸漬す
る際、サイズ剤液中に設けられた液没ローラー又は液浸
ローラーを介して、炭素繊維ストランドの開繊と絞りを
繰り返し、ストランドの芯までサイズ剤を含浸させるこ
とが好ましい。
る際、サイズ剤液中に設けられた液没ローラー又は液浸
ローラーを介して、炭素繊維ストランドの開繊と絞りを
繰り返し、ストランドの芯までサイズ剤を含浸させるこ
とが好ましい。
【0052】サイズ剤付与処理は、アセトン等の溶剤に
サイズ剤となる化合物を溶解させた溶液中に炭素繊維を
浸漬する溶剤法も可能であるが、乳化剤等を用い水系エ
マルジョン中に炭素繊維を浸漬するエマルジョン法が人
体への安全性及び自然環境の汚染を防止する観点から好
ましい。
サイズ剤となる化合物を溶解させた溶液中に炭素繊維を
浸漬する溶剤法も可能であるが、乳化剤等を用い水系エ
マルジョン中に炭素繊維を浸漬するエマルジョン法が人
体への安全性及び自然環境の汚染を防止する観点から好
ましい。
【0053】また、炭素繊維の取扱性や、耐擦過性、耐
毛羽性、含浸性を向上させるため、分散剤、界面活性剤
等の補助成分を添加しても良い。これらは、予めサイズ
剤となる樹脂組成物中に添加しても良く、又は別途付与
しても良い。補助成分の添加量はサイズ剤の付着量の7
0質量%以下が好ましい。
毛羽性、含浸性を向上させるため、分散剤、界面活性剤
等の補助成分を添加しても良い。これらは、予めサイズ
剤となる樹脂組成物中に添加しても良く、又は別途付与
しても良い。補助成分の添加量はサイズ剤の付着量の7
0質量%以下が好ましい。
【0054】サイズ剤付与処理後、炭素繊維ストランド
は通常の乾燥工程により、サイズ剤付与時の分散媒であ
った水の乾燥あるいは溶媒である溶剤の乾燥を行う。乾
燥工程は乾燥炉を通過させる方法、過熱したローラーに
接触させる方法等、既知の方法が採択し得る。乾燥温度
は特に規定されるものではないが、汎用的な水系エマル
ジョンの場合は通常80〜200℃に設定される。ま
た、本発明においては、乾燥工程の後、200℃以上の
熱処理工程を経ることも可能である。
は通常の乾燥工程により、サイズ剤付与時の分散媒であ
った水の乾燥あるいは溶媒である溶剤の乾燥を行う。乾
燥工程は乾燥炉を通過させる方法、過熱したローラーに
接触させる方法等、既知の方法が採択し得る。乾燥温度
は特に規定されるものではないが、汎用的な水系エマル
ジョンの場合は通常80〜200℃に設定される。ま
た、本発明においては、乾燥工程の後、200℃以上の
熱処理工程を経ることも可能である。
【0055】以上のようなサイズ剤付与処理等により、
サイズ剤の付着量、空気中200℃で1時間加熱したと
きの炭素繊維ストランドの質量減少率、並びに、示差走
査熱量計にて炭素繊維ストランドを測定したときの発熱
ピークにおける、発熱量、及び発熱開始温度を、前述の
範囲にすることができる。
サイズ剤の付着量、空気中200℃で1時間加熱したと
きの炭素繊維ストランドの質量減少率、並びに、示差走
査熱量計にて炭素繊維ストランドを測定したときの発熱
ピークにおける、発熱量、及び発熱開始温度を、前述の
範囲にすることができる。
【0056】本発明の炭素繊維ストランドは、後述する
測定方法により得られる風合い度が150〜2500g
f/mm2(1.5〜25MPa)であることが好まし
い。風合い度が150gf/mm2未満の場合は、引抜
成形などの工程において、炭素繊維ストランドを支持す
る支点(ガイドローラー等)の支点間距離が大きいとこ
ろで、炭素繊維ストランドの部分的なたるみが発生し、
巻きつきや切断などトラブルを誘発しやすい外、RTM
成形においては、樹脂移送中に炭素繊維ストランドで製
作したプリフォームの形態を維持できない等の問題も生
ずるので好ましくない。一方、風合い度が2500gf
/mm2を超えると炭素繊維ストランドの拡がり性が低
下することなどにより、マトリックス樹脂の含浸性が低
下するので好ましくない。
測定方法により得られる風合い度が150〜2500g
f/mm2(1.5〜25MPa)であることが好まし
い。風合い度が150gf/mm2未満の場合は、引抜
成形などの工程において、炭素繊維ストランドを支持す
る支点(ガイドローラー等)の支点間距離が大きいとこ
ろで、炭素繊維ストランドの部分的なたるみが発生し、
巻きつきや切断などトラブルを誘発しやすい外、RTM
成形においては、樹脂移送中に炭素繊維ストランドで製
作したプリフォームの形態を維持できない等の問題も生
ずるので好ましくない。一方、風合い度が2500gf
/mm2を超えると炭素繊維ストランドの拡がり性が低
下することなどにより、マトリックス樹脂の含浸性が低
下するので好ましくない。
【0057】本発明における炭素繊維ストランドは、ス
チレン溶媒中の分散不良度が10000フィラメント当
たり2〜90であることが好ましい。
チレン溶媒中の分散不良度が10000フィラメント当
たり2〜90であることが好ましい。
【0058】分散不良度が2未満の場合は、不飽和ポリ
エステルやビニルエステルのような不飽和マトリックス
樹脂系の引抜成形やFW成形における樹脂含浸中に炭素
繊維ストランドが必要以上に開繊し、含浸後以降の集束
性が低下し、ガイドローラーやダイス等での単糸切断を
伴うトラブルが発生しやすくなるので好ましくない。
エステルやビニルエステルのような不飽和マトリックス
樹脂系の引抜成形やFW成形における樹脂含浸中に炭素
繊維ストランドが必要以上に開繊し、含浸後以降の集束
性が低下し、ガイドローラーやダイス等での単糸切断を
伴うトラブルが発生しやすくなるので好ましくない。
【0059】一方、分散不良度が90を超える場合は、
不飽和マトリックス樹脂の含浸ムラがおこり、複合材料
の物性低下の原因となるので好ましくない。
不飽和マトリックス樹脂の含浸ムラがおこり、複合材料
の物性低下の原因となるので好ましくない。
【0060】炭素繊維ストランドのストランド引張り強
度は、4000MPa以上が好ましく、4500MPa
以上がより好ましい。
度は、4000MPa以上が好ましく、4500MPa
以上がより好ましい。
【0061】本発明においては、上記炭素繊維ストラン
ド、表面酸素濃度、サイズ剤等を適宜調節することによ
り、本発明の炭素繊維ストランドを製造できる。
ド、表面酸素濃度、サイズ剤等を適宜調節することによ
り、本発明の炭素繊維ストランドを製造できる。
【0062】以下、実施例により本発明を更に具体的に
説明する。
説明する。
【0063】
【実施例】以下の実施例及び比較例の条件により炭素繊
維ストランドを作製した。各炭素繊維ストランドの諸物
性値を、以下の方法により測定した。
維ストランドを作製した。各炭素繊維ストランドの諸物
性値を、以下の方法により測定した。
【0064】<炭素繊維ストランド幅>4cm長に切断
した炭素繊維ストランドを5束用意し、株式会社キーエ
ンス社製イメージセンサー(センサーヘッドVG―03
5、コントローラーVG―300)で各炭素繊維ストラ
ンド幅を測定し、その平均値を炭素繊維ストランド幅
(W)とした。
した炭素繊維ストランドを5束用意し、株式会社キーエ
ンス社製イメージセンサー(センサーヘッドVG―03
5、コントローラーVG―300)で各炭素繊維ストラ
ンド幅を測定し、その平均値を炭素繊維ストランド幅
(W)とした。
【0065】<炭素繊維ストランド厚み>炭素繊維スト
ランド幅を測定した炭素繊維ストランドの厚みを厚みゲ
ージ(株式会社ミツトヨ製厚みゲージ No.2050
F)を用いて測定し、その平均値を炭素繊維ストランド
厚み(D)とした。
ランド幅を測定した炭素繊維ストランドの厚みを厚みゲ
ージ(株式会社ミツトヨ製厚みゲージ No.2050
F)を用いて測定し、その平均値を炭素繊維ストランド
厚み(D)とした。
【0066】<風合い度>風合い度は大栄科学精器製作
所(株)製ハイドロメーター 型式:HOM−2を用い
て以下の条件で測定した。 測定サンプル:20cm長の炭素繊維ストランド スリット幅:5mm(S) 測定方法:サンプルをスリットと直角及びサンプル中央
部がスリット上になるように試料台に載せた。次に幅1
mm、長さ200mmの金属プレートでこのサンプルを
スリット間に深さ10mmまで10mm/secの速さ
で押し込み、このときの金属プレートに負荷する最大荷
重を測定した。測定は指示計の示す値を読む、測定は5
回行い、その平均値を測定値(F)とした。
所(株)製ハイドロメーター 型式:HOM−2を用い
て以下の条件で測定した。 測定サンプル:20cm長の炭素繊維ストランド スリット幅:5mm(S) 測定方法:サンプルをスリットと直角及びサンプル中央
部がスリット上になるように試料台に載せた。次に幅1
mm、長さ200mmの金属プレートでこのサンプルを
スリット間に深さ10mmまで10mm/secの速さ
で押し込み、このときの金属プレートに負荷する最大荷
重を測定した。測定は指示計の示す値を読む、測定は5
回行い、その平均値を測定値(F)とした。
【0067】
【数2】
F:ハイドロメーターの測定値[gf]
S:スリット幅(=5mm)
W2:静止時炭素繊維ストランド幅[mm]
D:炭素繊維ストランド厚み[mm]
上記測定値等から、風合い度は上記式(2)で算出し
た。
た。
【0068】<スチレン溶媒中の分散不良度>炭素繊維
ストランドを3mm長に切断し、界面活性剤0.5質量
%を含むスチレン溶媒10mLの入った100mLビー
カーに投入した。このビーカーは、超音波洗浄機(本多
電子株式会社製3周波超音波洗浄機 型式W−133)
にて45kHzの超音波を10秒間付与した。その後、
光学顕微鏡にて20倍の倍率で観察し、炭素繊維フィラ
メント同士が絡んだ等の未分散部分の個数を数えた。そ
の個数値を10000本のフィラメント当たりに換算し
た値を求め、この換算値を分散不良度とした(例えば1
2000本のフィラメントからなる炭素繊維ストランド
を測定した場合は未分散部分の個数を1.2で除し
た。)。
ストランドを3mm長に切断し、界面活性剤0.5質量
%を含むスチレン溶媒10mLの入った100mLビー
カーに投入した。このビーカーは、超音波洗浄機(本多
電子株式会社製3周波超音波洗浄機 型式W−133)
にて45kHzの超音波を10秒間付与した。その後、
光学顕微鏡にて20倍の倍率で観察し、炭素繊維フィラ
メント同士が絡んだ等の未分散部分の個数を数えた。そ
の個数値を10000本のフィラメント当たりに換算し
た値を求め、この換算値を分散不良度とした(例えば1
2000本のフィラメントからなる炭素繊維ストランド
を測定した場合は未分散部分の個数を1.2で除し
た。)。
【0069】<質量減少率>5gの炭素繊維ストランド
を110℃で2時間乾燥後、デシケーター中で室温まで
冷却し、炭素繊維の質量(G1)を測定した。次いで、
200℃±5℃の熱風循環式乾燥機内で1時間加熱した
後、デシケーター中で室温まで冷却し、質量(G2)を
測定した。質量減少率を次式 質量減少率(%)=(G1−G2)×100/G1 により求めた。
を110℃で2時間乾燥後、デシケーター中で室温まで
冷却し、炭素繊維の質量(G1)を測定した。次いで、
200℃±5℃の熱風循環式乾燥機内で1時間加熱した
後、デシケーター中で室温まで冷却し、質量(G2)を
測定した。質量減少率を次式 質量減少率(%)=(G1−G2)×100/G1 により求めた。
【0070】<発熱量、及び発熱開始温度>示差走査熱
量計(マック・サイエンス社製、DSC3100)を用
い、発熱量、及び発熱開始温度を測定した。測定条件
は、サンプル量20mg、窒素流量100mL/分、昇
温速度10℃/分とした(JIS K 7122「プラス
チックの転移熱測定方法」及びJIS K 7121「プ
ラスチックの転移温度測定方法」に準拠)。
量計(マック・サイエンス社製、DSC3100)を用
い、発熱量、及び発熱開始温度を測定した。測定条件
は、サンプル量20mg、窒素流量100mL/分、昇
温速度10℃/分とした(JIS K 7122「プラス
チックの転移熱測定方法」及びJIS K 7121「プ
ラスチックの転移温度測定方法」に準拠)。
【0071】<引抜性>ビニルエステル樹脂(昭和高分
子社製リポキシR−806)100質量部、過酸化物硬
化剤(日本油脂製パーキュア−O)2質量部に調整され
たマトリックス樹脂を樹脂浴(長さ:400mm、幅:
120mm、高さ:100mm)に適量投入した。
子社製リポキシR−806)100質量部、過酸化物硬
化剤(日本油脂製パーキュア−O)2質量部に調整され
たマトリックス樹脂を樹脂浴(長さ:400mm、幅:
120mm、高さ:100mm)に適量投入した。
【0072】30cm長に切断した炭素繊維ストランド
を適度な本数、平行に束ね(以下サンプル束という)、
両端を市販の炭素繊維ストランド(東邦テナックス社製
ベスファイト、12000フィラメント、引張強度39
00MPa、引張弾性率235GPa)にて縛り固定し
た。
を適度な本数、平行に束ね(以下サンプル束という)、
両端を市販の炭素繊維ストランド(東邦テナックス社製
ベスファイト、12000フィラメント、引張強度39
00MPa、引張弾性率235GPa)にて縛り固定し
た。
【0073】この内、片端の固定に使用している市販の
炭素繊維ストランド1束(以下誘導糸とする)を予め絞
りガイド及び筒状の金型(内容 断面:10mm×3m
m、長さ300mm)に通過させておいた。また、誘導
糸を通過させた金型はフレキシブルリボンヒーターを用
いて130℃に保温しておいた。
炭素繊維ストランド1束(以下誘導糸とする)を予め絞
りガイド及び筒状の金型(内容 断面:10mm×3m
m、長さ300mm)に通過させておいた。また、誘導
糸を通過させた金型はフレキシブルリボンヒーターを用
いて130℃に保温しておいた。
【0074】サンプル束を樹脂浴に樹脂浴長さ方向と平
行に浸漬させ、30秒浸漬後、サンプル束を引っ張って
金型内に収めた。その後、誘導糸を切断、除去した。
行に浸漬させ、30秒浸漬後、サンプル束を引っ張って
金型内に収めた。その後、誘導糸を切断、除去した。
【0075】尚、サンプル束を形成する炭素繊維ストラ
ンドの本数は炭素繊維単繊維の断面積及び炭素繊維スト
ランドのフィラメント数により決めた(炭素繊維体積含
有率Vfが60%になるように調整した)。上記の引抜
試験の結果を ○:特に問題なし ×:誘導中に誘導糸が切断した のように○×で表現した。
ンドの本数は炭素繊維単繊維の断面積及び炭素繊維スト
ランドのフィラメント数により決めた(炭素繊維体積含
有率Vfが60%になるように調整した)。上記の引抜
試験の結果を ○:特に問題なし ×:誘導中に誘導糸が切断した のように○×で表現した。
【0076】<層間剪断強度(ILSS)>上記のサンプ
ル束が充填された金型を150℃のオーブン中に7分間
入れ、マトリックス樹脂を硬化させた。離型した成型物
からJIS K 7078に準拠した試験片を作製し、同
規定に準拠してILSSの測定をした。
ル束が充填された金型を150℃のオーブン中に7分間
入れ、マトリックス樹脂を硬化させた。離型した成型物
からJIS K 7078に準拠した試験片を作製し、同
規定に準拠してILSSの測定をした。
【0077】<濡れ性>上記成型物の内、ILSS測定
に用いない部分を曲げ試験と同様にして破壊し、破断面
のSEM観察を行った。その結果を ○:繊維表面の大半に樹脂が付着 ×:繊維表面への
樹脂付着がほとんど観察できない のように○×で表現した。
に用いない部分を曲げ試験と同様にして破壊し、破断面
のSEM観察を行った。その結果を ○:繊維表面の大半に樹脂が付着 ×:繊維表面への
樹脂付着がほとんど観察できない のように○×で表現した。
【0078】<RTM成形性>図1及び2に示すRTM
成形性試験機を用いて測定した。
成形性試験機を用いて測定した。
【0079】ステンレス板2(寸法450mm×300
mm)上に、被試験体である炭素繊維ストランドを用い
て作製した炭素繊維織物4(平織、寸法200mm×1
50mm、目付200g/m2)を設置した。この炭素
繊維織物4を内フィルム6(寸法260mm×210m
m)で覆い、周りをシールして内フィルムシール部8を
形成させた。また、内フィルムシール部8を形成させる
際は、内フィルム出口10a,10bを形成させ、この
内フィルム出口10a,10bと入側テフロン(登録商
標)チューブ12とが連通された内フィルム通路14を
形成させた。
mm)上に、被試験体である炭素繊維ストランドを用い
て作製した炭素繊維織物4(平織、寸法200mm×1
50mm、目付200g/m2)を設置した。この炭素
繊維織物4を内フィルム6(寸法260mm×210m
m)で覆い、周りをシールして内フィルムシール部8を
形成させた。また、内フィルムシール部8を形成させる
際は、内フィルム出口10a,10bを形成させ、この
内フィルム出口10a,10bと入側テフロン(登録商
標)チューブ12とが連通された内フィルム通路14を
形成させた。
【0080】次に、上記内フィルム6を外フィルム16
(寸法400mm×270mm)で覆い、周りをシールし
て外フィルムシール部18を形成させた。外フィルムシ
ール部18を形成させる際は、上記内フィルム通路14
と供用させて、入側テフロン(登録商標)チューブ12と
出側テフロン(登録商標)チューブ20とが連通された外
フィルム通路22を形成させた。更に内フィルム出口1
0a,10bから染み出した樹脂がたまる溜り場が出来
るように図1及び2のように外フィルム通路22を形成
させた。
(寸法400mm×270mm)で覆い、周りをシールし
て外フィルムシール部18を形成させた。外フィルムシ
ール部18を形成させる際は、上記内フィルム通路14
と供用させて、入側テフロン(登録商標)チューブ12と
出側テフロン(登録商標)チューブ20とが連通された外
フィルム通路22を形成させた。更に内フィルム出口1
0a,10bから染み出した樹脂がたまる溜り場が出来
るように図1及び2のように外フィルム通路22を形成
させた。
【0081】以上のようにセットしたステンレス板2を
ホットプレート上に設置した。また入側のテフロン(登
録商標)チューブ12には入側フレキシブルチューブ2
4を介し樹脂タンクに接続した。一方、出側のテフロン
(登録商標)チューブ20は、出側フレキシブルチューブ
26及びトラップを経由して真空ポンプに接続した。
ホットプレート上に設置した。また入側のテフロン(登
録商標)チューブ12には入側フレキシブルチューブ2
4を介し樹脂タンクに接続した。一方、出側のテフロン
(登録商標)チューブ20は、出側フレキシブルチューブ
26及びトラップを経由して真空ポンプに接続した。
【0082】ビニルエステル樹脂(昭和高分子社製リポ
キシR−806)100部、過酸化物硬化剤(日本油脂
製パーキュア−O)2部に調整されたマトリックス樹脂
を樹脂タンク(容量2L)に適量投入した。ホットプレ
ートによりステンレス板を140℃に保温した後、真空
ポンプを起動させ、樹脂タンクよりマトリックス樹脂を
内フィルム内へと移送した。上記のRTM成形性の評価
結果を ○:炭素繊維織物のほぼ全域にマトリックス樹脂が行き
渡る ×:炭素繊維織物の一部にしかマトリックス樹
脂が行き渡らない のように○×で表現した。
キシR−806)100部、過酸化物硬化剤(日本油脂
製パーキュア−O)2部に調整されたマトリックス樹脂
を樹脂タンク(容量2L)に適量投入した。ホットプレ
ートによりステンレス板を140℃に保温した後、真空
ポンプを起動させ、樹脂タンクよりマトリックス樹脂を
内フィルム内へと移送した。上記のRTM成形性の評価
結果を ○:炭素繊維織物のほぼ全域にマトリックス樹脂が行き
渡る ×:炭素繊維織物の一部にしかマトリックス樹
脂が行き渡らない のように○×で表現した。
【0083】実施例1〜6、比較例1
未サイジングの炭素繊維ストランド(東邦テナックス社
製ベスファイト、12000フィラメント、引張強度4
800MPa、引張弾性率240GPa)をビスフェノ
ールA系メタクリル型ビニルエステル樹脂100部(共
栄社化学社製エポキシエステル3000M)をポリオキ
シエチレンスチレン化フェノールエーテル40部で乳化
した水エマルジョンが入ったサイジング浴に連続的に浸
漬させた後、水分を乾燥除去し、炭素繊維ストランドを
得た。その際、浴濃度、乾燥温度、サイジング方法を調
整することにより、表1に挙げる炭素繊維ストランドを
得た。これらの炭素繊維ストランドを用いて、上記に挙
げた各種評価試験を行った。その結果を表1にまとめて
示した。
製ベスファイト、12000フィラメント、引張強度4
800MPa、引張弾性率240GPa)をビスフェノ
ールA系メタクリル型ビニルエステル樹脂100部(共
栄社化学社製エポキシエステル3000M)をポリオキ
シエチレンスチレン化フェノールエーテル40部で乳化
した水エマルジョンが入ったサイジング浴に連続的に浸
漬させた後、水分を乾燥除去し、炭素繊維ストランドを
得た。その際、浴濃度、乾燥温度、サイジング方法を調
整することにより、表1に挙げる炭素繊維ストランドを
得た。これらの炭素繊維ストランドを用いて、上記に挙
げた各種評価試験を行った。その結果を表1にまとめて
示した。
【0084】サイジング方法は、図3、4及び5でそれ
ぞれ示されるA法、B法及びC法を適宜用いた。
ぞれ示されるA法、B法及びC法を適宜用いた。
【0085】図3、4及び5のそれぞれのサイジング方
法において、炭素繊維ストランド32、42及び52
は、ガイドローラー34、44及び54を経て、サイジ
ング浴36、46及び56に連続的に浸漬させた。その
後、必要に応じ、絞りローラー38、40、48及び5
8、並びに、ヒートローラー60及び62を経て、乾燥
炉へ搬送した。
法において、炭素繊維ストランド32、42及び52
は、ガイドローラー34、44及び54を経て、サイジ
ング浴36、46及び56に連続的に浸漬させた。その
後、必要に応じ、絞りローラー38、40、48及び5
8、並びに、ヒートローラー60及び62を経て、乾燥
炉へ搬送した。
【0086】表1の結果に示すように、実施例1乃至6
は何れも満足な結果が得られた。しかし、比較例1は示
差走査熱量計にて炭素繊維ストランドを測定したときの
発熱ピークで、発熱量が少なく、並びに、風合い度、及
び分散不良度が高く、濡れ性が×等、満足な結果は得ら
れなかった。
は何れも満足な結果が得られた。しかし、比較例1は示
差走査熱量計にて炭素繊維ストランドを測定したときの
発熱ピークで、発熱量が少なく、並びに、風合い度、及
び分散不良度が高く、濡れ性が×等、満足な結果は得ら
れなかった。
【0087】
【表1】
【0088】比較例2
未サイジングの炭素繊維ストランド(東邦テナックス社
製ベスファイト、12000フィラメント、引張強度4
800MPa、引張弾性率240GPa)を、グリセリ
ンジメタクリレートヘキサメチレンジイソシアネート化
合物(共栄社化学社製UA101H)のアセトン溶液
(濃度22g/L)が入ったサイジング浴に連続的に浸
漬させた。その後、アセトンを100℃にて乾燥除去し
(サイジング方法:A法)、サイズ付着量1.0質量
%、質量減少量0.12%、発熱量1350mJ/g、
発熱開始温度101℃、扁平率37%、風合い度445
g/mm2、分散不良度26の炭素繊維ストランドを得
た。この炭素繊維ストランドを用いて引抜試験を行った
ところ、ILSSは79MPa、濡れ性は○であるが、
引抜性×、RTM成形性×と成形性が問題であった。
製ベスファイト、12000フィラメント、引張強度4
800MPa、引張弾性率240GPa)を、グリセリ
ンジメタクリレートヘキサメチレンジイソシアネート化
合物(共栄社化学社製UA101H)のアセトン溶液
(濃度22g/L)が入ったサイジング浴に連続的に浸
漬させた。その後、アセトンを100℃にて乾燥除去し
(サイジング方法:A法)、サイズ付着量1.0質量
%、質量減少量0.12%、発熱量1350mJ/g、
発熱開始温度101℃、扁平率37%、風合い度445
g/mm2、分散不良度26の炭素繊維ストランドを得
た。この炭素繊維ストランドを用いて引抜試験を行った
ところ、ILSSは79MPa、濡れ性は○であるが、
引抜性×、RTM成形性×と成形性が問題であった。
【0089】比較例3
未サイジングの炭素繊維ストランド(東邦テナックス社
製ベスファイト、12000フィラメント、引張強度4
800MPa、引張弾性率240GPa)を、ビスフェ
ノールA系メタクリル型ビニルエステル樹脂30部(共
栄社化学社製エポキシエステル3000M)及び脂肪族
系アクリル型ビニルエステル70部(共栄社化学社製エ
ポキシエステル200EA)をポリオキシエチレンスチ
レン化フェノールエーテル30部で乳化した濃度35g
/Lの水エマルジョンが入ったサイジング浴に連続的に
浸漬させた。その後、水分を100℃にて乾燥除去し
(サイジング方法:A法)、サイズ付着量2.2質量
%、質量減少量1.4%、発熱量1280mJ/g、発
熱開始温度107℃、扁平率34%、風合い度615g
/mm2、分散不良度17の炭素繊維ストランドを得
た。この炭素繊維ストランドを用いて引抜試験を行った
ところ、濡れ性は○であるが、引抜性×、ILSSは7
1MPaと劣り、RTM成形性も×と劣った。
製ベスファイト、12000フィラメント、引張強度4
800MPa、引張弾性率240GPa)を、ビスフェ
ノールA系メタクリル型ビニルエステル樹脂30部(共
栄社化学社製エポキシエステル3000M)及び脂肪族
系アクリル型ビニルエステル70部(共栄社化学社製エ
ポキシエステル200EA)をポリオキシエチレンスチ
レン化フェノールエーテル30部で乳化した濃度35g
/Lの水エマルジョンが入ったサイジング浴に連続的に
浸漬させた。その後、水分を100℃にて乾燥除去し
(サイジング方法:A法)、サイズ付着量2.2質量
%、質量減少量1.4%、発熱量1280mJ/g、発
熱開始温度107℃、扁平率34%、風合い度615g
/mm2、分散不良度17の炭素繊維ストランドを得
た。この炭素繊維ストランドを用いて引抜試験を行った
ところ、濡れ性は○であるが、引抜性×、ILSSは7
1MPaと劣り、RTM成形性も×と劣った。
【0090】
【発明の効果】本発明の炭素繊維ストランドは不飽和マ
トリックス樹脂との接着性に優れるため、物性が優れた
炭素繊維強化樹脂複合材料を得ることが可能である。特
に引抜成形やRTM成形においては、含浸性、成形性に
優れ、成形時のトラブル発生を防止するという利点があ
る。
トリックス樹脂との接着性に優れるため、物性が優れた
炭素繊維強化樹脂複合材料を得ることが可能である。特
に引抜成形やRTM成形においては、含浸性、成形性に
優れ、成形時のトラブル発生を防止するという利点があ
る。
【図1】RTM成形性試験機の一例を示す概略説明図
(平面図)である。
(平面図)である。
【図2】RTM成形性試験機の一例を示す概略説明図
(側面断面図)である。
(側面断面図)である。
【図3】炭素繊維ストランドのサイジング方法(A法)
を示す概略説明図である。
を示す概略説明図である。
【図4】炭素繊維ストランドのサイジング方法(B法)
を示す概略説明図である。
を示す概略説明図である。
【図5】炭素繊維ストランドのサイジング方法(C法)
を示す概略説明図である。
を示す概略説明図である。
2 ステンレス板
4 炭素繊維織物
6 内フィルム
8 内フィルムシール部
10a,10b 内フィルム出口
12 入側テフロン(登録商標)チューブ
14 内フィルム通路
16 外フィルム
18 外フィルムシール部
20 出側テフロン(登録商標)チューブ
22 外フィルム通路
24 入側フレキシブルチューブ
26 出側フレキシブルチューブ
32、42、52 炭素繊維ストランド
34、44、54 ガイドローラー
36、46、56 サイジング浴
38、40、48、58 絞りローラー
60、62 ヒートローラー
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 西村 功
静岡県駿東郡長泉町上土狩234 東邦テナ
ックス株式会社内
(72)発明者 梅元 禎孝
静岡県駿東郡長泉町上土狩234 東邦テナ
ックス株式会社内
Fターム(参考) 4F072 AA02 AB10 AC04 AC05 AD04
AD09 AD38 AD41 AD44 AL01
4L033 AA09 AB03 AC15 CA12 CA18
CA45 CA47 CA49
Claims (13)
- 【請求項1】 サイズ剤が0.3〜5.0質量%付着さ
れてなる炭素繊維ストランドであって、空気中200℃
で1時間加熱したときの質量減少率が1.0%以下であ
り、且つ示差走査熱量計にて前記炭素繊維ストランドを
測定したときの発熱ピークで、発熱量が20〜1200
mJ/g、発熱開始温度が200℃以下である炭素繊維
ストランド。 - 【請求項2】 サイズ剤が付加重合性官能基を有する化
合物を30質量%以上含む請求項1に記載の炭素繊維ス
トランド。 - 【請求項3】 付加重合性官能基を有する化合物が、両
末端に付加重合性官能基を有する鎖状高分子化合物であ
る請求項2に記載の炭素繊維ストランド。 - 【請求項4】 付加重合性官能基が不飽和基である請求
項2に記載の炭素繊維ストランド。 - 【請求項5】 サイズ剤がビニルエステル樹脂を30質
量%以上含む請求項1に記載の炭素繊維ストランド。 - 【請求項6】 ビニルエステル樹脂がビス系メタクリル
型ビニルエステル樹脂である請求項5に記載の炭素繊維
ストランド。 - 【請求項7】 炭素繊維ストランドを長さ方向に垂直に
切断したときの断面の扁平率(幅/厚み)が20〜80
である請求項1に記載の炭素繊維ストランド。 - 【請求項8】 炭素繊維ストランドが1000〜500
00本の炭素繊維フィラメントからなる請求項1に記載
の炭素繊維ストランド。 - 【請求項9】 炭素繊維ストランドの風合い度が150
〜2500gf/mm2である請求項1に記載の炭素繊
維ストランド。 - 【請求項10】 炭素繊維ストランドのスチレン溶媒中
の分散不良度が10000本の炭素繊維フィラメント当
たり3〜50である請求項1に記載の炭素繊維ストラン
ド。 - 【請求項11】 不飽和ポリエステル樹脂又はビニルエ
ステル樹脂が、請求項1乃至10の何れかに記載の炭素
繊維ストランドで強化された炭素繊維強化樹脂。 - 【請求項12】 引抜成形用の請求項11に記載の炭素
繊維強化樹脂。 - 【請求項13】 樹脂移送成形用の請求項11に記載の
炭素繊維強化樹脂。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002133174A JP2003328271A (ja) | 2002-05-08 | 2002-05-08 | 炭素繊維ストランド、及び炭素繊維強化樹脂 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002133174A JP2003328271A (ja) | 2002-05-08 | 2002-05-08 | 炭素繊維ストランド、及び炭素繊維強化樹脂 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003328271A true JP2003328271A (ja) | 2003-11-19 |
Family
ID=29696311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002133174A Pending JP2003328271A (ja) | 2002-05-08 | 2002-05-08 | 炭素繊維ストランド、及び炭素繊維強化樹脂 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003328271A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011021281A (ja) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd | 強化繊維用サイジング剤、合成繊維ストランドおよび繊維強化複合材料 |
JP2014156688A (ja) * | 2009-09-09 | 2014-08-28 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 炭素繊維束及びその製造方法 |
KR20140135257A (ko) * | 2012-04-18 | 2014-11-25 | 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 | 탄소 섬유속 및 탄소 섬유의 제조 방법 |
KR20160052790A (ko) * | 2012-04-18 | 2016-05-12 | 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 | 탄소 섬유속 및 탄소 섬유속의 제조 방법 |
JP6083919B1 (ja) * | 2016-09-07 | 2017-02-22 | 竹本油脂株式会社 | 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維用サイジング剤の調製方法及び炭素繊維用サイジング剤の水性液 |
-
2002
- 2002-05-08 JP JP2002133174A patent/JP2003328271A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011021281A (ja) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd | 強化繊維用サイジング剤、合成繊維ストランドおよび繊維強化複合材料 |
JP2014156688A (ja) * | 2009-09-09 | 2014-08-28 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 炭素繊維束及びその製造方法 |
JP2014196591A (ja) * | 2009-09-09 | 2014-10-16 | 三菱レイヨン株式会社 | 炭素繊維束及びその製造方法 |
JP5889634B2 (ja) * | 2009-09-09 | 2016-03-22 | 三菱レイヨン株式会社 | 炭素繊維束の製造方法 |
EP2476799A4 (en) * | 2009-09-09 | 2017-05-17 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Carbon fiber bundle and method for producing same |
KR20140135257A (ko) * | 2012-04-18 | 2014-11-25 | 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 | 탄소 섬유속 및 탄소 섬유의 제조 방법 |
KR20160052790A (ko) * | 2012-04-18 | 2016-05-12 | 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 | 탄소 섬유속 및 탄소 섬유속의 제조 방법 |
KR101658298B1 (ko) | 2012-04-18 | 2016-09-20 | 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 | 탄소 섬유속 및 탄소 섬유의 제조 방법 |
KR101813433B1 (ko) | 2012-04-18 | 2017-12-28 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 탄소 섬유속 및 탄소 섬유의 제조 방법 |
KR101984362B1 (ko) | 2012-04-18 | 2019-05-30 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 탄소 섬유속 및 탄소 섬유속의 제조 방법 |
JP6083919B1 (ja) * | 2016-09-07 | 2017-02-22 | 竹本油脂株式会社 | 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維用サイジング剤の調製方法及び炭素繊維用サイジング剤の水性液 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI329657B (ja) | ||
US10889070B2 (en) | Composite material including unidirectional continuous fibers and thermoplastic resin | |
JP2008274520A (ja) | 炭素繊維用サイジング剤および炭素繊維束 | |
JP2010057462A (ja) | 釣竿穂先用プリプレグ、釣竿穂先用繊維強化複合材料、釣竿穂先用中実体、釣竿穂先用管状体及び釣竿穂先 | |
WO2004040055A1 (ja) | 炭素繊維ストランド | |
JP2003328271A (ja) | 炭素繊維ストランド、及び炭素繊維強化樹脂 | |
JP7106040B1 (ja) | 複合素材、その製造方法及び強化繊維基材の製造方法 | |
JP4305081B2 (ja) | 炭素繊維製造用油剤及び炭素繊維の製造方法 | |
JP2003336129A (ja) | 炭素繊維ストランド | |
JP4361401B2 (ja) | 炭素繊維、炭素繊維強化熱可塑性樹脂、及び炭素繊維の製造方法 | |
JP2003292633A (ja) | 炭素繊維ストランド、及び炭素繊維強化不飽和マトリックス樹脂 | |
JP2004169260A (ja) | 炭素繊維ストランド | |
JP3752353B2 (ja) | サイズ処理された炭素繊維ストランド、及びその炭素繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグ、及びその成形物 | |
JP2001179844A (ja) | 炭素繊維強化プラスチック成形体 | |
JP2004149980A (ja) | 炭素繊維ストランド及びその製造方法 | |
JP2004149721A (ja) | 炭素繊維ストランド | |
JP2004149978A (ja) | 炭素繊維ストランドの製造方法 | |
JP7338176B2 (ja) | 炭素繊維強化ビニルエステル樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP4155852B2 (ja) | 炭素繊維ストランド | |
JP2010111957A (ja) | 炭素繊維、複合材料及び炭素繊維の製造方法 | |
JP2013202803A (ja) | 炭素繊維強化複合材料 | |
JP3690933B2 (ja) | 炭素繊維用サイズ剤、炭素繊維のサイジング方法、サイジング処理された炭素繊維、該炭素繊維によるシート状物、及び繊維強化複合材料 | |
JP3971664B2 (ja) | 炭素纖維ストランド | |
JP2011252264A (ja) | フィラメントワインディング用炭素繊維束の製造方法 | |
JP2011219514A (ja) | プリプレグ、炭素繊維複合材料およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070508 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070911 |