[go: up one dir, main page]

JP2003292633A - 炭素繊維ストランド、及び炭素繊維強化不飽和マトリックス樹脂 - Google Patents

炭素繊維ストランド、及び炭素繊維強化不飽和マトリックス樹脂

Info

Publication number
JP2003292633A
JP2003292633A JP2002093930A JP2002093930A JP2003292633A JP 2003292633 A JP2003292633 A JP 2003292633A JP 2002093930 A JP2002093930 A JP 2002093930A JP 2002093930 A JP2002093930 A JP 2002093930A JP 2003292633 A JP2003292633 A JP 2003292633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
fiber strand
resin
matrix resin
strand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002093930A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Onishi
祐輝 大西
Yoshinobu Suzuki
慶宜 鈴木
Isao Nishimura
功 西村
Sadataka Umemoto
禎孝 梅元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Toho Tenax Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Tenax Co Ltd filed Critical Toho Tenax Co Ltd
Priority to JP2002093930A priority Critical patent/JP2003292633A/ja
Publication of JP2003292633A publication Critical patent/JP2003292633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不飽和マトリックス樹脂との接着性に優れ、
炭素繊維強化複合材料の物性に優れ、工業的に複合材料
成形性に優れた炭素繊維ストランド、並びに、炭素繊維
強化不飽和マトリックス樹脂を提供する。 【解決手段】 ビニルエステル樹脂を30質量%以上含
むサイズ剤が付着されてなる不飽和マトリックス樹脂用
の炭素繊維ストランドであって、テンション200gf
時における走行時扁平率(幅/厚み)が25〜70であ
る炭素繊維ストランド、並びに、前記繊維ストランドに
よって強化された不飽和マトリックス樹脂。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂強化用炭素繊
維、及び前記炭素繊維によって強化された、不飽和ポリ
エステル樹脂やビニルエステル樹脂等の不飽和マトリッ
クス樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】炭素繊維は他の繊維と比較し、強度や弾
性率が高く、軽いという特徴を有するため、航空宇宙産
業を始めとし、各種の産業に利用されている。また、主
に熱可塑性樹脂や本発明に関連する熱硬化性樹脂をマト
リックス樹脂とする複合材料の強化材として使用されて
いる。
【0003】熱硬化性樹脂をマトリックス樹脂とする複
合材料を製造する方法としては、中間基材であるプリプ
レグを用いて賦形成型する方法の外、引抜成形、レジン
トランスファーモールディング(RTM)法、フィラメ
ント・ワインディング(FW)法、シート・モールディ
ング・コンパウンド(SMC)法、バルク・モールディ
ング・コンパウンド(BMC)法、ハンドレイアップ法
などがある。
【0004】熱硬化性のマトリックス樹脂としてはエポ
キシ樹脂のほか、不飽和ポリエステル樹脂やビニルエス
テル樹脂等の不飽和マトリックス樹脂が使用される。
【0005】不飽和ポリエステル樹脂やビニルエステル
樹脂は一般的にスチレン等の重合性モノマーと共に使用
され、エポキシ樹脂に比べ粘度が低いことや硬化速度が
速く、RTMや引抜成形によって製造される複合材料の
マトリックス樹脂として広く利用されている。
【0006】しかしながら、不飽和ポリエステル樹脂や
ビニルエステル樹脂をマトリックス樹脂とした複合材料
の強化材として、従来のエポキシ樹脂サイズ剤を付与し
た炭素繊維を使用した場合、得られる複合材料における
物性が、エポキシ樹脂をマトリックス樹脂とした複合材
料と比較して低い場合がある。具体的には諸物性のう
ち、炭素繊維と、不飽和ポリエステル樹脂又はビニルエ
ステル樹脂との接着性、特に剪断強度がエポキシ樹脂に
比較して低く、複合材料としては実用し難いものとなる
場合がある。
【0007】炭素繊維と不飽和マトリックス樹脂との接
着性を向上させる技術としては、ビニルエステル樹脂を
炭素繊維に付着させる方法(特公昭62−18671号
公報)、不飽和基を有するウレタン化合物を炭素繊維に
付着させる方法(特開昭56−167715号公報、特
開昭63−50573号公報)、末端不飽和基を有する
エステル化合物を炭素繊維に付着させる方法(特開昭6
3−105178号公報)が開示されている。しかし、
炭素繊維の形態や表面特性については考慮されていない
ため、その効果は不十分であった。
【0008】また、表面官能基量を調整した炭素繊維に
イソシアネート基及び末端不飽和基を有する化合物を付
着させ、不飽和マトリックス樹脂との接着性を向上させ
る方法(特開平11−93078)が開示されている。
しかし、サイズ剤付着後の炭素繊維形態について考慮し
ていないため、不飽和ポリエステル樹脂やビニルエステ
ル樹脂が複合材料のマトリックス樹脂として広く使用さ
れる引抜成形の分野において、含浸不良や切断トラブル
等が発生しかねないのが現状である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上記問題
を解決するために種々検討しているうちに、炭素繊維の
形態をストランド(数百本乃至数万本のフィラメントか
らなる繊維束)とし、この炭素繊維ストランドの走行時
扁平率を所定の範囲とし、且つビニルエステル樹脂を所
定量以上含むものをサイズ剤とすることにより、得られ
る炭素繊維ストランドが不飽和マトリックス樹脂系複合
材料に適した強化材となり得ることを知得し本発明を完
成するに至った。
【0010】よって、本発明の目的とするところは不飽
和マトリックス樹脂との接着性に優れ、炭素繊維強化複
合材料の物性に優れ、工業的に複合材料成形性に優れた
炭素繊維ストランド及び前記繊維ストランドによって強
化された不飽和マトリックス樹脂を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、以下に記載のものである。
【0012】〔1〕 ビニルエステル樹脂を30質量%
以上含むサイズ剤が0.3〜5.0質量%付着されてな
る不飽和マトリックス樹脂強化用の炭素繊維ストランド
であって、5m/分の速度でテンション200gf時に
おいてローラー掛けした後の走行時扁平率(幅/厚み)
が25〜70である炭素繊維ストランド。
【0013】〔2〕 炭素繊維ストランドが1000〜
50000本の炭素繊維フィラメントからなる〔1〕に
記載の炭素繊維ストランド。
【0014】〔3〕 炭素繊維ストランドの風合い度が
150〜1500gf/mm2である〔1〕に記載の炭
素繊維ストランド。
【0015】〔4〕 炭素繊維ストランドのスチレン溶
媒中の分散不良度が10000本の炭素繊維フィラメン
ト当たり3〜50である〔1〕に記載の炭素繊維ストラ
ンド。
【0016】〔5〕 ビニルエステル樹脂がビス系メタ
クリル型ビニルエステル樹脂である〔1〕に記載の炭素
繊維ストランド。
【0017】〔6〕 炭素繊維ストランドを構成する炭
素繊維の、X線光電子分光法により測定される表面酸素
濃度比O/Cが0.1〜0.3である〔1〕に記載の炭
素繊維ストランド。
【0018】〔7〕 〔1〕乃至〔6〕の何れかに記載
の炭素繊維ストランドによって強化されてなる炭素繊維
強化不飽和マトリックス樹脂。
【0019】〔8〕 不飽和マトリックス樹脂が不飽和
ポリエステル樹脂又はビニルエステル樹脂であり、引抜
成形用に供されてなる〔7〕に記載の炭素繊維強化不飽
和マトリックス樹脂。
【0020】以下、本発明を詳細に説明する。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の炭素繊維ストランドはサ
イズ剤が付着されてなり、このサイズ剤はビニルエステ
ル樹脂を30質量%以上含む。このビニルエステル樹脂
は末端のみに反応性の不飽和基をもった鎖状高分子化合
物であり、例えばエポキシ樹脂と不飽和一塩基酸とによ
り合成することができる。
【0022】本発明の炭素繊維ストランドに付着された
サイズ剤に含まれるビニルエステル樹脂は特に限定され
るものではないないが、ビス系メタクリル型ビニルエス
テル樹脂が靭性に優れることから特に好ましい。ビス系
メタクリル型ビニルエステル樹脂としては、例えば共栄
社化学株式会社製エポキシエステル3002Mやエポキ
シエステル3000M等が挙げられる。
【0023】本発明の炭素繊維ストランドは、後述する
ように5m/分の速度でテンション200gf時におい
てローラー掛けした後の走行時扁平率が25〜70であ
り、特に30〜60が好ましい。走行時扁平率が25未
満の場合は、繊維ストランド内部までマトリックス樹脂
を含浸させるのが困難であり、特に引抜成形のような走
行時に樹脂を含浸させる場合には極めて顕著であるので
好ましくない。また、走行時扁平率が70を超える場合
は、引抜成形において樹脂浴から次工程のダイスへの樹
脂持ち込み量が多くなり、引抜テンションが高くなり、
最終的には切断等のトラブルを引き起こしやすくなるの
で好ましくない。
【0024】ここで走行時扁平率は下記式(1)で定義
される。
【0025】
【数1】 走行時扁平率 =走行時炭素繊維ストランド幅(W1)/炭素繊維ストランド厚み(D) (1) 本発明の炭素繊維ストランドは、炭素繊維フィラメント
を束ねたものであって、そのフィラメント数は1束当た
り1000〜50000本が好ましい。
【0026】前記炭素繊維ストランドを構成する炭素繊
維は、原料としては特に限定するものではないが、ポリ
アクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、ピッチ系炭素
繊維、レーヨン系炭素繊維等が例示できる。これらの炭
素繊維のうち、取扱性能、製造工程通過性能に適したP
AN系炭素繊維が特に好ましい。ここで、PAN系炭素
繊維は、アクリロニトリル構造単位を主成分とし、イタ
コン酸、アクリル酸、アクリルエステル等のビニル単量
体単位を10モル%以内で含有する共重合体を炭素繊維
化したものである。
【0027】本発明の炭素繊維ストランドを構成する炭
素繊維は、マトリックス樹脂との接着性を高めるため
に、X線光電子分光法により測定される表面酸素濃度比
O/Cが0.1〜0.3であることが好ましい。
【0028】表面酸素濃度O/Cが0.1未満の場合は
マトリックス樹脂との接着性が劣り、複合材料の物性低
下の原因となるので好ましくない。一方、表面酸素濃度
O/Cが0.3を超える場合は炭素繊維自体の強度が低
下するので好ましくない。
【0029】炭素繊維の表面酸素濃度比O/Cを上記範
囲にするためには、炭素繊維の製造工程において、炭素
化処理終了後、表面処理を施すことが好ましい。
【0030】かかる表面処理は、液相処理、気相処理な
どによる表面処理を挙げることができる。本発明におい
ては、生産性、処理の均一性、安定性等の観点から、液
相電解表面処理が好ましい。
【0031】炭素繊維の表面処理を行う程度を管理する
ための指標としては、X線光電子分光法(XPS)によ
り測定される炭素繊維の表面酸素濃度比O/Cが好まし
い。
【0032】O/Cは一例として次の方法によって求め
ることができる。日本電子株式会社製X線光電子分光器
ESCA JPS−9000MXにより、予めサイジン
グ剤を落とした炭素繊維を10ー6Paに減圧した測定
室中に入れ、Mgを対極として電子線加速電圧10k
V、10mAの条件で発生させたX線を照射し、炭素原
子、酸素原子より発生する光電子のスペクトルを測定
し、その面積比を算出する。
【0033】発生する光電子の割合は各元素により異な
り、この日本電子株式会社製X線光電子分光器ESCA
JPS−9000MXの装置特性による換算係数は
2.69である。
【0034】表面処理を経た炭素繊維は、充分に洗浄し
電解質を除去した後、前述したサイズ剤を施すことが好
ましい。
【0035】サイズ剤の付与は、スプレー法、液浸法、
転写法等、既知の方法を採択し得るが、汎用性、効率
性、付与の均一性に優れることから、液浸法が特に好ま
しい。
【0036】炭素繊維ストランドをサイズ剤液に浸漬す
る際、サイズ剤液中に設けられた液没ローラー又は液浸
ローラーを介して、開繊と絞りを繰り返し、ストランド
の芯までサイズ剤を含浸させることが好ましい。
【0037】サイズ剤付与処理は、アセトン等の溶剤に
ビニルエステルを溶解させた溶液中に炭素繊維を浸漬す
る溶剤法も可能であるが、乳化剤等を用い水系エマルジ
ョン中に炭素繊維を浸漬するエマルジョン法が人体への
安全性及び自然環境の汚染を防止する観点から好まし
い。
【0038】また、炭素繊維の取扱性や、耐擦過性、耐
毛羽性、含浸性を向上させるため、分散剤、界面活性剤
等の補助成分を添加しても良い。更に集束性などをより
向上させるために、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ
アミド、エポキシ樹脂など他の化合物を加えても良い。
これらはビニルエステル樹脂を含むサイズ浴に添加して
もよく、又は二段階以上に分けて付与しても良い。補助
成分の添加量はサイズ剤の付着量の50質量%以下が好
ましい。
【0039】サイズ剤の付着量は0.3〜5.0質量%
が取扱性の点で好ましい。サイズ剤の付着量が0.3質
量%未満の場合は、炭素繊維が本発明を満足する不飽和
マトリックス樹脂との接着性を得られない外、集束性も
劣るので好ましくない。一方、サイズ剤の付着量が5.
0質量%を超える場合は、マトリックス樹脂が炭素繊維
ストランドに含浸するのを妨げるので好ましくない。
【0040】サイズ剤付与処理後、炭素繊維ストランド
は通常の乾燥工程により、サイズ剤付与時の分散媒であ
った水の乾燥あるいは溶媒である溶剤の乾燥を行う。乾
燥工程は乾燥炉を通過させる方法、過熱したローラーに
接触させる方法等、既知の方法を採択し得る。乾燥温度
は特に限定されるものではないが、汎用的な水系エマル
ジョンの場合は通常80℃〜200℃に設定される。ま
た、本発明においては、乾燥工程の後、200℃以上の
熱処理工程を経ることも可能である。
【0041】本発明の炭素繊維ストランドは、後述する
測定方法により得られる風合い度が150〜1500g
f/mm2(1.5〜15MPa)であることが好まし
い。風合い度が150gf/mm2未満の場合は、引抜
成形などの工程において、炭素繊維ストランドを支持す
る支点(ガイドローラー等)の支点間距離が大きいとこ
ろで、炭素繊維ストランドの部分的なたるみが発生し、
巻きつきや切断などトラブルを誘発しやすいので好まし
くない。一方、1500gf/mm2を超えると炭素繊
維ストランドの拡がり性が低下することなどにより、マ
トリックス樹脂の含浸性が低下するので好ましくない。
【0042】本発明における炭素繊維ストランドは、ス
チレン溶媒中の分散不良度が10000フィラメント当
たり3〜50であることが好ましい。
【0043】分散不良度が3未満の場合は、不飽和ポリ
エステルやビニルエステルのような不飽和マトリックス
樹脂系の引抜成形やFW成形における樹脂含浸中に炭素
繊維ストランドが必要以上に開繊し、含浸後以降の集束
性が低下し、ガイドローラーやダイス等での単糸切断を
伴うトラブルが発生しやすくなるので好ましくない。
【0044】一方、分散不良度が50を超える場合は、
不飽和マトリックス樹脂の含浸ムラがおこり、複合材料
の物性低下の原因となるので好ましくない。
【0045】炭素繊維ストランドのストランド引張り強
度は、4000MPa以上が好ましく、4500MPa
以上がより好ましい。
【0046】以下、実施例により本発明を更に具体的に
説明する。
【0047】
【実施例】以下の実施例及び比較例の条件により炭素繊
維ストランドを作製した。各炭素繊維ストランドの諸物
性値を、以下の方法により測定した。
【0048】<走行時炭素繊維ストランド幅>図1に示
す通り、セットしたボビン2より巻取られた炭素繊維ス
トランド4は、ガイドローラー6、8、10及び12に
接触後、イメージセンサー14上を通過させた。その
後、ニップローラー16a及び16bにより5m/分の
速度で引き取らせた。その際、炭素繊維ストランド4に
撚りがかからないように注意し、また、ガイドローラー
6と、ニップローラー16a及び16bとの間における
炭素繊維ストランドのテンションが200gf(2N)
になるよう調整した。テンション等が安定した時点でイ
メージセンサーの読み取りを開始した。読み取りは2秒
間隔で1分間行い、読み取り値の平均を走行時炭素繊維
ストランド幅(W1)とした。
【0049】イメージセンサーは、株式会社キーエンス
社製(センサーヘッドVG―035、コントローラーV
G―300)のものを使用した。
【0050】<静止時炭素繊維ストランド幅>4cm長
に切断した炭素繊維ストランドを5束用意し、上記のイ
メージセンサーで各炭素繊維ストランドの幅を測定し、
その平均値を静止時炭素繊維ストランド(W2)とし
た。
【0051】<炭素繊維ストランド厚み>走行時炭素繊
維ストランド幅測定終了後、図1に示す装置の駆動を停
止させ、ガイドローラー6と、ニップローラー16a及
び16bとの間における炭素繊維ストランドの任意の5
箇所の厚みを厚みゲージ(株式会社ミツトヨ製厚みゲー
ジNo.2050F)を用いて測定し、その平均値を炭
素繊維ストランド厚み(D)とした。
【0052】<風合い度>風合い度は大栄科学精器製作
所(株)製ハイドロメーター 型式:HOM−2を用い
て以下の条件で測定した。 測定サンプル:20cm長の炭素繊維ストランド スリット幅:5mm(S) 測定方法:サンプルをスリットと直角及びサンプル中央
部がスリット上になるように試料台に載せた。次に幅1
mm、長さ200mmの金属プレートでこのサンプルを
スリット間に深さ10mmまで10mm/secの速さ
で押し込み、このときの金属プレートに負荷する最大荷
重を測定した。測定は指示計の示す値を読む、測定は5
回行い、その平均値を測定値(F)とした。
【0053】
【数2】 F:ハイドロメーターの測定値[gf] S:スリット幅(=5mm) W2:静止時炭素繊維ストランド幅[mm] D:炭素繊維ストランド厚み[mm] 上記測定値等から、風合い度は上記式(2)で算出し
た。
【0054】<スチレン溶媒中の分散不良度>炭素繊維
ストランドを3mm長に切断し、界面活性剤0.5質量
%を含むスチレン溶媒10mlの入った100mlビー
カーに投入した。このビーカーは、超音波洗浄機(本多
電子株式会社製3周波超音波洗浄機 型式W−133)
にて45kHzの超音波を10秒間付与した。その後、
光学顕微鏡にて20倍の倍率で観察し、炭素繊維フィラ
メント同士が絡んだ等の未分散部分の個数を数えた。そ
の個数値を10000本のフィラメント当たりに換算し
た値を求め、この換算値を分散不良度とした(例えば1
2000本のフィラメントからなる炭素繊維ストランド
を測定した場合は未分散部分の個数を1.2で除し
た。)。
【0055】<引抜試験>ビニルエステル樹脂(昭和高
分子社製リポキシR−806)100部、過酸化物硬化
剤(日本油脂製パーキュア−O)2部に調整されたマト
リックス樹脂を樹脂浴(長さ:400mm、幅:120
mm、高さ:100mm)に適量投入した。30cm長
に切断した炭素繊維ストランドを適度な本数、平行に束
ね(以下サンプル束という)、両端を市販の炭素繊維ス
トランド(東邦テナックス社製ベスファイト、1200
0フィラメント、引張強度3900MPa、引張弾性率
235GPa)にて縛り固定する。この内、片端に関し
ては固定に使用している市販の炭素繊維ストランド1束
(以下誘導糸とする)を予め絞りガイド及び筒状の金型
(内容 断面:10mm×3mm、長さ300mm)を
通過させておいた。サンプル束を樹脂浴長さ方向と平行
に浸漬させ、30秒浸漬後、サンプル束が金型内に収ま
るよう誘導糸を引っ張った。その後、誘導糸を切断、除
去した。尚、サンプル束を形成する炭素繊維ストランド
の本数は炭素繊維単繊維の断面積及び炭素繊維ストラン
ドのフィラメント数により決めた(炭素繊維体積含有率
Vfが60%になるように調整した)。以上の引抜試験
から、 ○:特に問題なし △:絞りガイドや金型入口で毛羽
塊が発生した ×:誘導中に誘導糸が切断した 上記の引抜性の指標に基づいて、引抜性を評価した。
【0056】<層間剪断強度(ILSS)>上記のサンプ
ル束が充填された金型を150℃雰囲気のオーブン中に
7分間入れ、マトリックス樹脂を硬化させた。離型した
成型物からJISK7078に準拠した試験片を作製
し、同規定に準拠してILSSの測定をした。
【0057】<濡れ性>上記成型物の内、ILSS測定
に用いない部分を曲げ試験的破壊し、破断面のSEM観
察を行い、 ◎:繊維表面のほぼ全面に樹脂が付着 ○:繊維表面
の大半に樹脂が付着 △:繊維表面の一部に樹脂が付着 ×:繊維表面への
樹脂付着がほとんど観察できない 上記の濡れ性の指標に基づいて、濡れ性を評価した。
【0058】実施例1〜5、比較例1〜2 X線光電子分光法により測定される炭素繊維の表面酸素
濃度比O/Cが0.2である未サイジングの炭素繊維ス
トランド(東邦テナックス社製ベスファイト、1200
0フィラメント、引張強度4800MPa、引張弾性率
240GPa)をビスフェノールA系メタクリル型ビニ
ルエステル樹脂(共栄社化学社製エポキシエステル30
00M)100部をポリオキシエチレンスチレン化フェ
ノールエーテル40部で乳化した水エマルジョンが入っ
たサイジング浴に連続的に浸漬させた後、水分を乾燥除
去し、炭素繊維ストランドを得た。その際、浴濃度、乾
燥温度、サイジング方法を調整することにより、表1に
挙げる炭素繊維ストランドを得た。これらの炭素繊維ス
トランドを用いて、上記に挙げた各種評価試験を行っ
た。その結果を表1にまとめて示した。
【0059】サイジング方法は、図2、3、4、5及び
6でそれぞれ示されるA法、B法、C法、D法及びE法
を適宜用いた。
【0060】図2、3、4、5及び6のそれぞれのサイ
ジング方法において、炭素繊維ストランド22、32、
42、52及び72は、ガイドローラー24、34、4
4、54及び74を経て、サイジング浴26、36、4
6、56及び76に連続的に浸漬させた。その後、必要
に応じ、絞りローラー28、30、38、58及び7
8、並びに、ヒートローラー60、62、64、66、
80及び82を経て、乾燥炉へ搬送した。
【0061】表1の結果に示すように、実施例1乃至6
は何れも満足な結果が得られた。しかし、比較例1は炭
素繊維ストランドの走行時扁平率が低く、濡れ性が△
等、満足な結果は得られなかった。比較例2は炭素繊維
ストランドの走行時扁平率、風合い度、及び分散不良度
が高く、引抜性が×等、満足な結果は得られなかった。
【0062】
【表1】 表1 ──────────────────────────────────── 実施例No 比較例No ────────────── ───── 1 2 3 4 5 1 2 ──────────────────────────────────── 浴中サイズ剤濃度 (g/L) 17 29 32 22 22 20 20 乾燥温度 (℃) 120 120 120 100 160 120 200 サイジング方法 A E A B E C D サイズ剤付着量 (質量%) 0.7 1.6 2.0 1.0 1.0 1.0 1.0 走行時炭素繊維ストラント゛幅(mm) 6.7 7.1 6.0 6.3 8.2 5.3 10.5 静止時炭素繊維ストラント゛幅(mm) 6.2 5.7 5.5 5.8 7.5 4.9 10.3 炭素繊維ストラント゛厚み (mm) 0.16 0.15 0.16 0.20 0.15 0.22 0.14 走行時扁平率 (%) 42 47 38 32 55 24 75 風合い度 (gf/mm2) 536 741 817 388 948 486 2551 分散不良度 21 32 41 9 36 46 82 引抜性 ○ ○ ○ ○ ○ ○ × 濡れ性 ○ ◎ ◎ ○ ◎ △ ○ ILSS (MPa) 80 83 85 81 86 76 80 ──────────────────────────────────── 実施例6 X線光電子分光法により測定される炭素繊維の表面酸素
濃度比O/Cが0.2である未サイジングの炭素繊維ス
トランド(東邦テナックス社製ベスファイト、1200
0フィラメント、引張強度3900MPa、引張弾性率
235GPa)を、ビスフェノールA系メタクリル型ビ
ニルエステル樹脂(共栄社化学社製エポキシエステル3
002M)100部をポリオキシエチレンスチレン化フ
ェノールエーテル50部で乳化した濃度20g/lの水
エマルジョンが入ったサイジング浴に連続的に浸漬させ
た。その後、水分を120℃にて乾燥除去し(サイジン
グ方法:B法)、サイズ付着量0.9%、走行時扁平率
32、風合い度454gf/mm2、分散不良度12の
炭素繊維ストランドを得た。この炭素繊維ストランドを
用いて引抜試験を行ったところ、引抜性は○、ILSS
は78MPa、濡れ性は○と満足する結果となった。
【0063】比較例3 X線光電子分光法により測定される炭素繊維の表面酸素
濃度比O/Cが0.2である未サイジングの炭素繊維ス
トランド(東邦テナックス社製ベスファイト、1200
0フィラメント、引張強度4800MPa、引張弾性率
240GPa)を、ビスフェノールA型エポキシ樹脂
(油化シェルエポキシ社製エピコート1001)100
部をPO/EOポリエーテル30部で乳化した濃度25
g/lの水エマルジョンが入ったサイジング浴に連続的
に浸漬させた。その後、水分を120℃で乾燥除去し
(サイジング方法:A法)、サイズ付着量1.3%、走
行時扁平率30、風合い度1423gf/mm2、分散
不良度34の炭素繊維ストランドを得た。この炭素繊維
ストランドを用いて引抜試験を行ったところ、引抜性は
○、ILSSは74MPa、濡れ性は×とマトリックス
樹脂との接着性が満足な結果ではなかった。
【0064】比較例4 X線光電子分光法により測定される炭素繊維の表面酸素
濃度比O/Cが0.2である未サイジングの炭素繊維ス
トランド(東邦テナックス社製ベスファイト、1200
0フィラメント、引張強度4800MPa、引張弾性率
240GPa)を、ウレタン変性エポキシ樹脂(DIC
社製N320)の20g/l水溶液が入ったサイジング
浴に連続的に浸漬させた。その後、水分を120℃で乾
燥除去し(サイジング方法:E法)、サイズ付着量0.
6%、走行時扁平率61、風合い度425gf/m
2、分散不良度28の炭素繊維ストランドを得た。こ
の炭素繊維ストランドを用いて引抜試験を行ったとこ
ろ、引抜性は△、ILSSは72MPa、濡れ性は×と
満足な結果ではなかった。
【0065】
【発明の効果】本発明の炭素繊維ストランドは不飽和マ
トリックス樹脂との接着性に優れるため、物性が優れた
炭素繊維強化不飽和マトリックス樹脂複合材料を得るこ
とが可能である。特に引抜成形においては、含浸性、引
抜性に優れ、成形時のトラブル発生を防止するという利
点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】炭素繊維ストランドの走行時扁平率を測定する
ための試験機の一例を示す概略説明図である。
【図2】炭素繊維ストランドのサイジング方法:A法を
示す概略説明図である。
【図3】炭素繊維ストランドのサイジング方法:B法を
示す概略説明図である。
【図4】炭素繊維ストランドのサイジング方法:C法を
示す概略説明図である。
【図5】炭素繊維ストランドのサイジング方法:D法を
示す概略説明図である。
【図6】炭素繊維ストランドのサイジング方法:E法を
示す概略説明図である。
【符号の説明】
2 ボビン 4 炭素繊維ストランド 6、8、10、12 ガイドローラー 14 イメージセンサー 16a、16b ニップローラー 22、32、42、52、72 炭素繊維ストランド 24、34、44、54、74 ガイドローラー 26、36、46、56、76 サイジング浴 28、30、38、58、78 絞りローラー 60、62、64、66、80、82 ヒートローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 功 静岡県駿東郡長泉町上土狩234 東邦テナ ックス株式会社内 (72)発明者 梅元 禎孝 静岡県駿東郡長泉町上土狩234 東邦テナ ックス株式会社内 Fターム(参考) 4F072 AA04 AA07 AB10 AB14 AB15 AB17 AB22 AC05 AC14 AD08 AD23 AD38 AK17

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビニルエステル樹脂を30質量%以上含
    むサイズ剤が0.3〜5.0質量%付着されてなる不飽
    和マトリックス樹脂強化用の炭素繊維ストランドであっ
    て、5m/分の速度でテンション200gf時において
    ローラー掛けした後の走行時扁平率(幅/厚み)が25
    〜70である炭素繊維ストランド。
  2. 【請求項2】 炭素繊維ストランドが1000〜500
    00本の炭素繊維フィラメントからなる請求項1に記載
    の炭素繊維ストランド。
  3. 【請求項3】 炭素繊維ストランドの風合い度が150
    〜1500gf/mm2である請求項1に記載の炭素繊
    維ストランド。
  4. 【請求項4】 炭素繊維ストランドのスチレン溶媒中の
    分散不良度が10000本の炭素繊維フィラメント当た
    り3〜50である請求項1に記載の炭素繊維ストラン
    ド。
  5. 【請求項5】 ビニルエステル樹脂がビス系メタクリル
    型ビニルエステル樹脂である請求項1に記載の炭素繊維
    ストランド。
  6. 【請求項6】 炭素繊維ストランドを構成する炭素繊維
    の、X線光電子分光法により測定される表面酸素濃度比
    O/Cが0.1〜0.3である請求項1に記載の炭素繊
    維ストランド。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6の何れかに記載の炭素繊
    維ストランドによって強化されてなる炭素繊維強化不飽
    和マトリックス樹脂。
  8. 【請求項8】 不飽和マトリックス樹脂が不飽和ポリエ
    ステル樹脂又はビニルエステル樹脂であり、引抜成形用
    に供されてなる請求項7に記載の炭素繊維強化不飽和マ
    トリックス樹脂。
JP2002093930A 2002-03-29 2002-03-29 炭素繊維ストランド、及び炭素繊維強化不飽和マトリックス樹脂 Pending JP2003292633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093930A JP2003292633A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 炭素繊維ストランド、及び炭素繊維強化不飽和マトリックス樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093930A JP2003292633A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 炭素繊維ストランド、及び炭素繊維強化不飽和マトリックス樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003292633A true JP2003292633A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29238166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093930A Pending JP2003292633A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 炭素繊維ストランド、及び炭素繊維強化不飽和マトリックス樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003292633A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004067612A1 (ja) * 2003-01-30 2004-08-12 Toho Tenax Co., Ltd. 炭素繊維強化樹脂複合材料
JP2005290614A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維ストランド
JP2013053266A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Dh Material Kk 成形材料及び成形品
WO2018008431A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 三菱重工業株式会社 引抜成形材料の製造方法及び引抜成形材料の製造装置
WO2018012269A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 三菱重工業株式会社 引抜成形品の製造装置及び製造方法
JP7212194B1 (ja) 2022-09-05 2023-01-24 三洋化成工業株式会社 繊維用集束剤組成物及び繊維用集束剤溶液

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004067612A1 (ja) * 2003-01-30 2004-08-12 Toho Tenax Co., Ltd. 炭素繊維強化樹脂複合材料
US7585558B2 (en) 2003-01-30 2009-09-08 Toho Tenax Co., Ltd. Carbon fiber-reinforced resin composite materials
JP2005290614A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維ストランド
JP2013053266A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Dh Material Kk 成形材料及び成形品
WO2018008431A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 三菱重工業株式会社 引抜成形材料の製造方法及び引抜成形材料の製造装置
US11396145B2 (en) 2016-07-06 2022-07-26 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method and device for producing pultruded material
WO2018012269A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 三菱重工業株式会社 引抜成形品の製造装置及び製造方法
JPWO2018012269A1 (ja) * 2016-07-12 2019-03-07 三菱重工業株式会社 引抜成形品の製造装置及び製造方法
JP7212194B1 (ja) 2022-09-05 2023-01-24 三洋化成工業株式会社 繊維用集束剤組成物及び繊維用集束剤溶液
JP2024035898A (ja) * 2022-09-05 2024-03-15 三洋化成工業株式会社 繊維用集束剤組成物及び繊維用集束剤溶液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101340225B1 (ko) 기계적 성능 발현이 우수한 탄소 섬유 다발
JP3807066B2 (ja) 炭素繊維用サイジング剤およびそれでサイズ処理された炭素繊維およびそれからなる複合材料
JP6083377B2 (ja) 炭素繊維複合材料
WO2004067612A1 (ja) 炭素繊維強化樹脂複合材料
JPS6262185B2 (ja)
JP5682139B2 (ja) 炭素繊維束
WO2004040055A1 (ja) 炭素繊維ストランド
HK1040949A1 (zh) 製造無空隙樹脂浸漬卷材的方法
JP5251342B2 (ja) 炭素繊維ウェブの製造方法
JP2003292633A (ja) 炭素繊維ストランド、及び炭素繊維強化不飽和マトリックス樹脂
JP2003336129A (ja) 炭素繊維ストランド
JP4305081B2 (ja) 炭素繊維製造用油剤及び炭素繊維の製造方法
JP2009242964A (ja) 炭素繊維及びその製造方法
JP4361401B2 (ja) 炭素繊維、炭素繊維強化熱可塑性樹脂、及び炭素繊維の製造方法
JP2003328271A (ja) 炭素繊維ストランド、及び炭素繊維強化樹脂
JP2004169260A (ja) 炭素繊維ストランド
JP4437420B2 (ja) 炭素繊維ストランド
JP5100867B2 (ja) フィラメントワインディング用炭素繊維束の製造方法
WO2024090196A1 (ja) 炭素繊維束、および、それを用いた炭素繊維強化複合材料
JP2004149721A (ja) 炭素繊維ストランド
JP2018059258A (ja) 不連続炭素繊維基材、およびその製造方法
JP2004149978A (ja) 炭素繊維ストランドの製造方法
JP2004149980A (ja) 炭素繊維ストランド及びその製造方法
JP2010111957A (ja) 炭素繊維、複合材料及び炭素繊維の製造方法
JP7338176B2 (ja) 炭素繊維強化ビニルエステル樹脂組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515