JP2003299734A - 注射器型キット製剤及びその製造方法 - Google Patents
注射器型キット製剤及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2003299734A JP2003299734A JP2002110111A JP2002110111A JP2003299734A JP 2003299734 A JP2003299734 A JP 2003299734A JP 2002110111 A JP2002110111 A JP 2002110111A JP 2002110111 A JP2002110111 A JP 2002110111A JP 2003299734 A JP2003299734 A JP 2003299734A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- syringe
- slide valve
- intermediate slide
- injection
- injection cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 title abstract 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 166
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 166
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims abstract description 109
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims abstract description 106
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 97
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 84
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 52
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 18
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 16
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 abstract description 14
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 abstract description 14
- 238000012856 packing Methods 0.000 abstract 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 65
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 59
- 230000009850 completed effect Effects 0.000 description 18
- 239000003570 air Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 9
- 239000008155 medical solution Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- NNJVILVZKWQKPM-UHFFFAOYSA-N Lidocaine Chemical compound CCN(CC)CC(=O)NC1=C(C)C=CC=C1C NNJVILVZKWQKPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 6
- 229960004194 lidocaine Drugs 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229920002385 Sodium hyaluronate Polymers 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 208000004296 neuralgia Diseases 0.000 description 5
- 229940010747 sodium hyaluronate Drugs 0.000 description 5
- YWIVKILSMZOHHF-QJZPQSOGSA-N sodium;(2s,3s,4s,5r,6r)-6-[(2s,3r,4r,5s,6r)-3-acetamido-2-[(2s,3s,4r,5r,6r)-6-[(2r,3r,4r,5s,6r)-3-acetamido-2,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-2-carboxy-4,5-dihydroxyoxan-3-yl]oxy-5-hydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-3,4,5-trihydroxyoxane-2- Chemical compound [Na+].CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O3)C(O)=O)O)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)NC(C)=O)[C@@H](C(O)=O)O1 YWIVKILSMZOHHF-QJZPQSOGSA-N 0.000 description 5
- 229940126585 therapeutic drug Drugs 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 3
- 239000003589 local anesthetic agent Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 239000013536 elastomeric material Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000003947 Knee Osteoarthritis Diseases 0.000 description 1
- 206010034464 Periarthritis Diseases 0.000 description 1
- ABBQHOQBGMUPJH-UHFFFAOYSA-M Sodium salicylate Chemical compound [Na+].OC1=CC=CC=C1C([O-])=O ABBQHOQBGMUPJH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003708 ampul Substances 0.000 description 1
- 230000003444 anaesthetic effect Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910001622 calcium bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- WGEFECGEFUFIQW-UHFFFAOYSA-L calcium dibromide Chemical compound [Ca+2].[Br-].[Br-] WGEFECGEFUFIQW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- IVHBBMHQKZBJEU-UHFFFAOYSA-N cinchocaine hydrochloride Chemical compound [Cl-].C1=CC=CC2=NC(OCCCC)=CC(C(=O)NCC[NH+](CC)CC)=C21 IVHBBMHQKZBJEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 229940045574 dibucaine hydrochloride Drugs 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 229960004393 lidocaine hydrochloride Drugs 0.000 description 1
- YECIFGHRMFEPJK-UHFFFAOYSA-N lidocaine hydrochloride monohydrate Chemical compound O.[Cl-].CC[NH+](CC)CC(=O)NC1=C(C)C=CC=C1C YECIFGHRMFEPJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- OLBCVFGFOZPWHH-UHFFFAOYSA-N propofol Chemical compound CC(C)C1=CC=CC(C(C)C)=C1O OLBCVFGFOZPWHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004134 propofol Drugs 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 229960004025 sodium salicylate Drugs 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000008223 sterile water Substances 0.000 description 1
- 238000010254 subcutaneous injection Methods 0.000 description 1
- 239000007929 subcutaneous injection Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/28—Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle
- A61M5/284—Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle comprising means for injection of two or more media, e.g. by mixing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/31—Details
- A61M5/315—Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
- A61M5/31511—Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/31—Details
- A61M2005/3103—Leak prevention means for distal end of syringes, i.e. syringe end for mounting a needle
- A61M2005/3104—Caps for syringes without needle
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/31—Details
- A61M2005/3128—Incorporating one-way valves, e.g. pressure-relief or non-return valves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/31—Details
- A61M5/3129—Syringe barrels
- A61M2005/3132—Syringe barrels having flow passages for injection agents at the distal end of the barrel to bypass a sealing stopper after its displacement to this end due to internal pressure increase
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2207/00—Methods of manufacture, assembly or production
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/1782—Devices aiding filling of syringes in situ
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 安定生産及び充填後のオートクレーブによる
殺菌処理も可能で、また、第1の薬液中にも気泡の発生
がない製品が得られる直列順次分注型注射器を用いた注
射器型キット製剤の製造方法を提供する 【解決手段】 注射筒内部に1個以上の中間摺動弁を有
し、注射針装着部が密栓され、かつ、前記中間摺動弁の
うち最も注射筒針側に位置する中間摺動弁の注射筒針側
空間に薬液が充填されている注射器型キット製剤の製造
方法に関し、注射針装着部に密栓を施した注射筒に前記
薬液を注入した後、内部が減圧雰囲気となった注射筒の
プランジャ操作側開口部に中間摺動弁を挿入後、該中間
摺動弁を前記薬液液面ないし液面付近まで移動させる注
射器型キット製剤の製造方法において、上記減圧雰囲気
が、水に可溶なガスに富んだ減圧雰囲気である注射器型
キット製剤の製造方法。
殺菌処理も可能で、また、第1の薬液中にも気泡の発生
がない製品が得られる直列順次分注型注射器を用いた注
射器型キット製剤の製造方法を提供する 【解決手段】 注射筒内部に1個以上の中間摺動弁を有
し、注射針装着部が密栓され、かつ、前記中間摺動弁の
うち最も注射筒針側に位置する中間摺動弁の注射筒針側
空間に薬液が充填されている注射器型キット製剤の製造
方法に関し、注射針装着部に密栓を施した注射筒に前記
薬液を注入した後、内部が減圧雰囲気となった注射筒の
プランジャ操作側開口部に中間摺動弁を挿入後、該中間
摺動弁を前記薬液液面ないし液面付近まで移動させる注
射器型キット製剤の製造方法において、上記減圧雰囲気
が、水に可溶なガスに富んだ減圧雰囲気である注射器型
キット製剤の製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、注射器型キット製
剤、特に、注射筒内部に1個以上の中間摺動弁を有し、
注射針装着部が密栓され、かつ、少なくとも、前記中間
摺動弁のうち最も注射筒針側に位置する中間摺動弁の注
射筒針側空間に、薬液が充填されている注射器型キット
製剤に関する。
剤、特に、注射筒内部に1個以上の中間摺動弁を有し、
注射針装着部が密栓され、かつ、少なくとも、前記中間
摺動弁のうち最も注射筒針側に位置する中間摺動弁の注
射筒針側空間に、薬液が充填されている注射器型キット
製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】注射器型キット製剤は必要な薬液が予め
注射筒内に充填されているため、迅速な操作が可能であ
るのみならず、従来の注射のようにアンプルやバイアル
から薬液を注射筒内へ吸い上げる必要がないため、ガラ
ス粉やゴム片などの夾雑物の混入のおそれが全くなく、
また、感染などの医療事故を予め防止できるなどの利点
を多く持つ優れた技術である。
注射筒内に充填されているため、迅速な操作が可能であ
るのみならず、従来の注射のようにアンプルやバイアル
から薬液を注射筒内へ吸い上げる必要がないため、ガラ
ス粉やゴム片などの夾雑物の混入のおそれが全くなく、
また、感染などの医療事故を予め防止できるなどの利点
を多く持つ優れた技術である。
【0003】ここで、例えば、治療には物理的、化学的
あるいは薬理学的特性の異なる2種類以上の薬剤が必要
であるが、これらの薬剤が安定性確保等の問題で混合液
とすることができないもの(例えば酸性薬剤とアルカリ
性薬剤との組み合わせ等)、あるいは、治療薬(第2の
薬液)の注射の際に投与部位にはげしい痛みを与えるた
め、その除痛の目的で第2の薬液の投与の前に予め局所
麻酔剤を第1の薬液として投与するものなどが知られて
いる。
あるいは薬理学的特性の異なる2種類以上の薬剤が必要
であるが、これらの薬剤が安定性確保等の問題で混合液
とすることができないもの(例えば酸性薬剤とアルカリ
性薬剤との組み合わせ等)、あるいは、治療薬(第2の
薬液)の注射の際に投与部位にはげしい痛みを与えるた
め、その除痛の目的で第2の薬液の投与の前に予め局所
麻酔剤を第1の薬液として投与するものなどが知られて
いる。
【0004】このうち、後者の例として変形性膝関節
症、肩関節周囲炎などの、第1の薬液が例えば塩酸リド
カインなどの局所麻酔剤と、注射針の太さの影響、pH
や浸透圧比が体液と大きく異なり、また、医師の拙劣手
技等の理由により患者の患部に激痛を与えるおそれのあ
るヒアルロン酸ナトリウムなどの治療剤などと、あるい
は、世界中で汎用されているものの、静脈血管に激痛を
与えることが知られている導入麻酔剤(プロポフォー
ル)などとの組み合わせがその典型的な事例として考え
られる。
症、肩関節周囲炎などの、第1の薬液が例えば塩酸リド
カインなどの局所麻酔剤と、注射針の太さの影響、pH
や浸透圧比が体液と大きく異なり、また、医師の拙劣手
技等の理由により患者の患部に激痛を与えるおそれのあ
るヒアルロン酸ナトリウムなどの治療剤などと、あるい
は、世界中で汎用されているものの、静脈血管に激痛を
与えることが知られている導入麻酔剤(プロポフォー
ル)などとの組み合わせがその典型的な事例として考え
られる。
【0005】このような注射器型キット製剤として、本
発明者等による、1回の注射操作で2種類以上の薬剤を
混合することなく、順次注射することができる直列順次
分注型注射器を用いた注射器型キット製剤について説明
する。
発明者等による、1回の注射操作で2種類以上の薬剤を
混合することなく、順次注射することができる直列順次
分注型注射器を用いた注射器型キット製剤について説明
する。
【0006】図1(a)は2種類の薬剤を1回の操作で
注射することができる直列順次分注型注射器を用いた注
射器型キット製剤の例を示すモデル図である。
注射することができる直列順次分注型注射器を用いた注
射器型キット製剤の例を示すモデル図である。
【0007】ここに示されたキット製剤の注射器は一端
に注射針接続部1aを有し、他端のプランジャ操作側端
に開口を有する注射筒1内に、1個の中間摺動弁3及び
1個のプランジャ摺動弁2とが収められ、注射筒1内部
はこれら摺動弁2及び3によりその前後で水密に区画さ
れている。さらに、注射筒1の注射針装着部1aがエラ
ストマー性を有する素材からなるキャップ4により密栓
され、前記中間摺動弁3の注射筒針側空間には第1の薬
液5が、中間摺動弁3とプランジャ摺動弁2との間の空
間には第2の薬液6がそれぞれ充填されている。この例
ではプランジャ摺動弁2には取り外し可能なプランジャ
操作部2aが取り付けられている。
に注射針接続部1aを有し、他端のプランジャ操作側端
に開口を有する注射筒1内に、1個の中間摺動弁3及び
1個のプランジャ摺動弁2とが収められ、注射筒1内部
はこれら摺動弁2及び3によりその前後で水密に区画さ
れている。さらに、注射筒1の注射針装着部1aがエラ
ストマー性を有する素材からなるキャップ4により密栓
され、前記中間摺動弁3の注射筒針側空間には第1の薬
液5が、中間摺動弁3とプランジャ摺動弁2との間の空
間には第2の薬液6がそれぞれ充填されている。この例
ではプランジャ摺動弁2には取り外し可能なプランジャ
操作部2aが取り付けられている。
【0008】この注射器の注射筒1の側面の注射筒針側
端付近には側面壁の一部が注射筒軸に対して放射方向に
突出してなる連通通路1cが設けられている。
端付近には側面壁の一部が注射筒軸に対して放射方向に
突出してなる連通通路1cが設けられている。
【0009】中間摺動弁3は略円筒状であって、その側
面のプランジャ操作側(進行方向後側)には周方向を一
周する環状リップ3aが1つ設けられ、この環状リップ
3aは注射筒1の内壁に当接し、その注射筒内前後の空
間を水密に区画している。一方、中間摺動弁3側面の注
射筒針側(進行方向側)には注射筒1の内壁に当接し、
略円筒状の中間摺動弁3の摺動の際にもその軸線を注射
筒1の軸線と一致させるよう保持部3bが設けられてい
る。この保持部3bは環状リップ3aとは異なり、中間
摺動弁1の側面を一周するものではなく、中間摺動弁1
の側面の環状リップ3aと保持部3bとの間の空間は、
中間摺動弁1の注射筒針側空間へ連通して一体となって
いるため、注射筒針側空間と中間摺動弁とプランジャ摺
動弁との間の空間と同様に第1の薬液5が充填されてい
る。ここで、このような形状の中間摺動弁ではなく、環
状リップを2つ以上有する中間摺動弁を用いた場合には
それら中間摺動弁と注射筒1内壁とで形成される密閉空
間に空気が閉じこめられ、注射操作により患者体内に注
射される可能性があるが、このような環状リップを1つ
だけ有する中間摺動弁によりそのような不都合が回避で
きる。さらにこの中間摺動弁3の進行方向底面には凸部
3cが設けられている。図1(b)は図1(a)のLL
における断面図(モデル図)である。
面のプランジャ操作側(進行方向後側)には周方向を一
周する環状リップ3aが1つ設けられ、この環状リップ
3aは注射筒1の内壁に当接し、その注射筒内前後の空
間を水密に区画している。一方、中間摺動弁3側面の注
射筒針側(進行方向側)には注射筒1の内壁に当接し、
略円筒状の中間摺動弁3の摺動の際にもその軸線を注射
筒1の軸線と一致させるよう保持部3bが設けられてい
る。この保持部3bは環状リップ3aとは異なり、中間
摺動弁1の側面を一周するものではなく、中間摺動弁1
の側面の環状リップ3aと保持部3bとの間の空間は、
中間摺動弁1の注射筒針側空間へ連通して一体となって
いるため、注射筒針側空間と中間摺動弁とプランジャ摺
動弁との間の空間と同様に第1の薬液5が充填されてい
る。ここで、このような形状の中間摺動弁ではなく、環
状リップを2つ以上有する中間摺動弁を用いた場合には
それら中間摺動弁と注射筒1内壁とで形成される密閉空
間に空気が閉じこめられ、注射操作により患者体内に注
射される可能性があるが、このような環状リップを1つ
だけ有する中間摺動弁によりそのような不都合が回避で
きる。さらにこの中間摺動弁3の進行方向底面には凸部
3cが設けられている。図1(b)は図1(a)のLL
における断面図(モデル図)である。
【0010】このようなキット製剤は使用に先立ち、図
1(c)に示すよう注射筒1の注射針接続部1aに注射
針7が装着される。
1(c)に示すよう注射筒1の注射針接続部1aに注射
針7が装着される。
【0011】このとき、第1の薬液5の部分に注射針装
着操作等で気泡が生じた場合、注射針側を上にしてプラ
ンジャ操作部2aを操作することによりその気泡を除去
することができる。なお、第1の薬液5の注射量を特に
少なくする場合には、この段階でプランジャ操作部2a
を操作して第1の薬液5の量を減らす。
着操作等で気泡が生じた場合、注射針側を上にしてプラ
ンジャ操作部2aを操作することによりその気泡を除去
することができる。なお、第1の薬液5の注射量を特に
少なくする場合には、この段階でプランジャ操作部2a
を操作して第1の薬液5の量を減らす。
【0012】次いで注射針7を要注射部位に刺し、その
後プランジャ操作部2aを注射筒1針装着側に移動させ
る操作を行って第1の薬液5を注射する(図2(a)参
照)。
後プランジャ操作部2aを注射筒1針装着側に移動させ
る操作を行って第1の薬液5を注射する(図2(a)参
照)。
【0013】その後、さらにプランジャ操作部2aの操
作を続けると、今度は第2の薬液6が要注射部位に注射
される。このとき中間摺動弁3が注射筒針側に移動して
注射筒先端部に達するが、中間摺動弁3に設けられた前
述の凸部3cが注射筒底部1bに当接するため、中間摺
動弁3は注射筒底部1bに密着することがなく、さらに
連通通路1cがバイパスとなるので、これら摺動弁が注
射筒底部1b側に移動しても、第2の薬液6の注射針7
への供給通路が確保される。
作を続けると、今度は第2の薬液6が要注射部位に注射
される。このとき中間摺動弁3が注射筒針側に移動して
注射筒先端部に達するが、中間摺動弁3に設けられた前
述の凸部3cが注射筒底部1bに当接するため、中間摺
動弁3は注射筒底部1bに密着することがなく、さらに
連通通路1cがバイパスとなるので、これら摺動弁が注
射筒底部1b側に移動しても、第2の薬液6の注射針7
への供給通路が確保される。
【0014】図2(b)はプランジャ操作部2aの操作
が終了し第2の薬液6の注射が終了した状態(注射完了
状態)を示す。通常、この状態で要注射部位から注射針
を抜くが、第2の薬液6の注射量を少なくする場合に
は、第2の薬液6が注射筒1内に残った状態で注射針を
注射部位から抜いても良い。
が終了し第2の薬液6の注射が終了した状態(注射完了
状態)を示す。通常、この状態で要注射部位から注射針
を抜くが、第2の薬液6の注射量を少なくする場合に
は、第2の薬液6が注射筒1内に残った状態で注射針を
注射部位から抜いても良い。
【0015】このような直列順次分注型注射器型キット
製剤において、第1の薬液が局所麻酔剤であって第2の
薬液が治療薬の場合、第1の薬液5が注射された部位に
第2の薬液6が確実に注射されるため、第2の薬液6が
体液に比して、pH、浸透圧、温度などが大きく異なっ
ていても、痛みのない、あるいは、痛みの少ない注射が
可能となる。
製剤において、第1の薬液が局所麻酔剤であって第2の
薬液が治療薬の場合、第1の薬液5が注射された部位に
第2の薬液6が確実に注射されるため、第2の薬液6が
体液に比して、pH、浸透圧、温度などが大きく異なっ
ていても、痛みのない、あるいは、痛みの少ない注射が
可能となる。
【0016】以上は注射筒に連通通路が設けられた直列
順次分注型注射器を用いるキット製剤の例について説明
したが、次に、このような連通通路を有しない通常の注
射筒を用いる直列順次分注型注射器型キット製剤(スラ
イド弁型)について図3及び図4を用いて説明する。
順次分注型注射器を用いるキット製剤の例について説明
したが、次に、このような連通通路を有しない通常の注
射筒を用いる直列順次分注型注射器型キット製剤(スラ
イド弁型)について図3及び図4を用いて説明する。
【0017】まず、図3に2リップ式のスライド弁型中
間摺動弁の例を示す。2リップ式の中間摺動弁は1リッ
プ式の中間摺動弁と異なり連通通路を有しない通常の注
射筒と組み合わせた場合、これらリップの間に薬液が入
り込まないので、薬液が無駄とならず、充填された薬液
をより有効利用することができる。なお、リップの数は
3以上であっても良い。
間摺動弁の例を示す。2リップ式の中間摺動弁は1リッ
プ式の中間摺動弁と異なり連通通路を有しない通常の注
射筒と組み合わせた場合、これらリップの間に薬液が入
り込まないので、薬液が無駄とならず、充填された薬液
をより有効利用することができる。なお、リップの数は
3以上であっても良い。
【0018】図3(a)には2リップ式の中間摺動弁の
摺動弁本体部H1を示す。この例では環状リップh1は
2つ設けられている。この摺動弁本体部H1とともに中
間摺動弁Hdを形成するスライダI1を図3(b)に示
す。スライダI1は当接部i1とスライド部i2により
なり、スライド部i2の上記中間摺動弁本体部貫通孔h
3内壁面に接する面に拡口部i6とともに側面開口i4
が設けられ、かつ、中間摺動弁の注射筒針側空間に開口
する前方開口i3とこれら前方開口i3及び側面開口i
4とを連通する通液孔i5とがスライド部i2内部に設
けられ、さらに、スライダI1が中間摺動弁本体部H1
に対してプランジャ操作側にスライドする前である密閉
時(図3(c)の状態)には側面開口i4は中間摺動弁
本体部貫通孔h3壁面によって密閉され、スライダI1
が中間摺動弁本体部H1に対してプランジャ操作側にス
ライドした開放時(図3(d)に示された状態)には側
面開口i4がプランジャ操作側の薬剤(第2の薬剤)に
対して露出し、プランジャ操作側の第2の薬剤が上記通
液孔i5を通って中間摺動弁の注射筒針側に供給可能と
なる。なお、スライダI1には逆止部i7が設けられて
いて、スライダI1が密閉時位置より中間摺動弁本体部
H1に対して注射筒針側に移動しないようになってい
る。
摺動弁本体部H1を示す。この例では環状リップh1は
2つ設けられている。この摺動弁本体部H1とともに中
間摺動弁Hdを形成するスライダI1を図3(b)に示
す。スライダI1は当接部i1とスライド部i2により
なり、スライド部i2の上記中間摺動弁本体部貫通孔h
3内壁面に接する面に拡口部i6とともに側面開口i4
が設けられ、かつ、中間摺動弁の注射筒針側空間に開口
する前方開口i3とこれら前方開口i3及び側面開口i
4とを連通する通液孔i5とがスライド部i2内部に設
けられ、さらに、スライダI1が中間摺動弁本体部H1
に対してプランジャ操作側にスライドする前である密閉
時(図3(c)の状態)には側面開口i4は中間摺動弁
本体部貫通孔h3壁面によって密閉され、スライダI1
が中間摺動弁本体部H1に対してプランジャ操作側にス
ライドした開放時(図3(d)に示された状態)には側
面開口i4がプランジャ操作側の薬剤(第2の薬剤)に
対して露出し、プランジャ操作側の第2の薬剤が上記通
液孔i5を通って中間摺動弁の注射筒針側に供給可能と
なる。なお、スライダI1には逆止部i7が設けられて
いて、スライダI1が密閉時位置より中間摺動弁本体部
H1に対して注射筒針側に移動しないようになってい
る。
【0019】このようなスライド弁型中間摺動弁Hdを
有する直列順次分注型注射器(3液順次注入型)を用い
るキット製剤の例の操作方法について図4(a)〜
(f)を用いて具体的に説明する。なお、符号は対応す
る部材の場合、図1、図2と共通に用いている。
有する直列順次分注型注射器(3液順次注入型)を用い
るキット製剤の例の操作方法について図4(a)〜
(f)を用いて具体的に説明する。なお、符号は対応す
る部材の場合、図1、図2と共通に用いている。
【0020】図4(a)には上記で説明した中間摺動弁
Hdを示す。この例では中間摺動弁Hdを最も注射筒針
側に位置する中間摺動弁(以下「第1中間摺動弁」と云
う)である。
Hdを示す。この例では中間摺動弁Hdを最も注射筒針
側に位置する中間摺動弁(以下「第1中間摺動弁」と云
う)である。
【0021】また、図4(b)に示した中間摺動弁H
d'(以下「第2中間摺動弁」と云う)は第1中間摺動
弁よりもプランジャ操作側に位置する中間摺動弁であ
る。これら中間摺動弁Hd及び中間摺動弁Hd'は図4
(c)に示されるように注射筒1(通常の、一体成形さ
れた注射筒)内に配されている。
d'(以下「第2中間摺動弁」と云う)は第1中間摺動
弁よりもプランジャ操作側に位置する中間摺動弁であ
る。これら中間摺動弁Hd及び中間摺動弁Hd'は図4
(c)に示されるように注射筒1(通常の、一体成形さ
れた注射筒)内に配されている。
【0022】以下、複数の中間摺動弁を有する注射器の
場合、中間摺動弁Hdのように最も注射筒針側に配置さ
れる中間摺動弁を「第1中間摺動弁」と云い、また、中
間摺動弁Hd'のように、第1中間摺動弁よりもプラン
ジャ操作側に配置される中間摺動弁をすべて総称して
「第2中間摺動弁」と云う。
場合、中間摺動弁Hdのように最も注射筒針側に配置さ
れる中間摺動弁を「第1中間摺動弁」と云い、また、中
間摺動弁Hd'のように、第1中間摺動弁よりもプラン
ジャ操作側に配置される中間摺動弁をすべて総称して
「第2中間摺動弁」と云う。
【0023】また、以下では3液を混合することなく順
次注射可能な例について説明するが、4液以上を混合す
ることなく順次注射可能な注射器は第2中間摺動弁の配
置数を増加することにより、また2液を混合することな
く順次注射可能な注射器は第2中間摺動弁を併用しない
ことにより同様に達成することができる。
次注射可能な例について説明するが、4液以上を混合す
ることなく順次注射可能な注射器は第2中間摺動弁の配
置数を増加することにより、また2液を混合することな
く順次注射可能な注射器は第2中間摺動弁を併用しない
ことにより同様に達成することができる。
【0024】第2中間摺動弁Hd'は、注射筒内壁に接
し該中間摺動弁の注射筒針側空間とプランジャ操作側空
間とを水密に分割する環状リップh1、該環状リップh
1をバイパスし注射筒針側空間とプランジャ操作側空間
とを連通する貫通孔h3'、該貫通孔を密閉する密閉手
段と、注射操作により該中間摺動弁Hd'が注射筒針側
終点ないし該終点付近に達したときに上記密閉を解除す
る密閉解除手段とを有する注射器用中間摺動弁であっ
て、注射筒1内壁に接し該第2中間摺動弁hd'の注射
筒針側空間とプランジャ操作側空間とを水密に分割する
環状リップh1、該環状リップh1をバイパスし注射筒
針側空間とプランジャ操作側空間とを連通する貫通孔h
3'、該貫通孔h3'を密閉する密閉手段と、注射操作に
より該中間摺動弁Hd'が注射筒1針側終点ないし該終
点付近に達したときに上記密閉を解除する密閉解除手段
とを有し、かつ、該第2中間摺動弁は該環状リップh1
と貫通孔h3'とを有する中間摺動弁本体部H1'、当接
部i1’及びスライド部i2’からなり、上記密閉手段
及び密閉解除手段とが中間摺動弁の注射筒針側への進行
に従って該中間摺動弁の注射筒針側前方にある他の中間
摺動弁に当接する当接部i1’と、該当接部i1が’中
間摺動弁本体部H1'に対してプランジャ操作側に相対
的に移動する動作により密閉手段を駆動して該密閉手段
による貫通孔h3'の密閉を解除させるスライド部i2
とからなる注射器用第2中間摺動弁である。
し該中間摺動弁の注射筒針側空間とプランジャ操作側空
間とを水密に分割する環状リップh1、該環状リップh
1をバイパスし注射筒針側空間とプランジャ操作側空間
とを連通する貫通孔h3'、該貫通孔を密閉する密閉手
段と、注射操作により該中間摺動弁Hd'が注射筒針側
終点ないし該終点付近に達したときに上記密閉を解除す
る密閉解除手段とを有する注射器用中間摺動弁であっ
て、注射筒1内壁に接し該第2中間摺動弁hd'の注射
筒針側空間とプランジャ操作側空間とを水密に分割する
環状リップh1、該環状リップh1をバイパスし注射筒
針側空間とプランジャ操作側空間とを連通する貫通孔h
3'、該貫通孔h3'を密閉する密閉手段と、注射操作に
より該中間摺動弁Hd'が注射筒1針側終点ないし該終
点付近に達したときに上記密閉を解除する密閉解除手段
とを有し、かつ、該第2中間摺動弁は該環状リップh1
と貫通孔h3'とを有する中間摺動弁本体部H1'、当接
部i1’及びスライド部i2’からなり、上記密閉手段
及び密閉解除手段とが中間摺動弁の注射筒針側への進行
に従って該中間摺動弁の注射筒針側前方にある他の中間
摺動弁に当接する当接部i1’と、該当接部i1が’中
間摺動弁本体部H1'に対してプランジャ操作側に相対
的に移動する動作により密閉手段を駆動して該密閉手段
による貫通孔h3'の密閉を解除させるスライド部i2
とからなる注射器用第2中間摺動弁である。
【0025】さらに、この第2中間摺動弁Hd'は、上
記当接部i1'とスライド部i2'とが一体となってスラ
イダI1'を形成し、スライダI1'は上記中間摺動弁本
体部H1'の貫通孔h3'内に収納されかつ中間摺動弁本
体部H1'に対してプランジャ操作側にスライド可能で
あって、該スライド部i2'の上記中間摺動弁本体部H
1'貫通孔h3'内壁面に接する面に側面開口i4'が設
けられ、かつ、中間摺動弁Hd'の注射筒針側空間に開
口する前方開口i3'とこれら前方開口i3'及び側面開
口i4'とを連通する通液孔i5'とがスライド部i2'
に設けられ、さらに、スライダI1'が中間摺動弁本体
部H1'に対してプランジャ操作側にスライドする前で
ある密閉時には該側面開口i4'は中間摺動弁本体部H
1'貫通孔h3'壁面によって密閉され、スライダI1'
が中間摺動弁本体部H1'に対してプランジャ操作側に
スライドした開放時には該側面開口i4'がプランジャ
操作側の薬剤に対して露出し、プランジャ操作側の薬剤
が上記通液孔i5'を通って中間摺動弁Hd'の注射筒針
側に供給可能となる注射器用第2中間摺動弁である。
記当接部i1'とスライド部i2'とが一体となってスラ
イダI1'を形成し、スライダI1'は上記中間摺動弁本
体部H1'の貫通孔h3'内に収納されかつ中間摺動弁本
体部H1'に対してプランジャ操作側にスライド可能で
あって、該スライド部i2'の上記中間摺動弁本体部H
1'貫通孔h3'内壁面に接する面に側面開口i4'が設
けられ、かつ、中間摺動弁Hd'の注射筒針側空間に開
口する前方開口i3'とこれら前方開口i3'及び側面開
口i4'とを連通する通液孔i5'とがスライド部i2'
に設けられ、さらに、スライダI1'が中間摺動弁本体
部H1'に対してプランジャ操作側にスライドする前で
ある密閉時には該側面開口i4'は中間摺動弁本体部H
1'貫通孔h3'壁面によって密閉され、スライダI1'
が中間摺動弁本体部H1'に対してプランジャ操作側に
スライドした開放時には該側面開口i4'がプランジャ
操作側の薬剤に対して露出し、プランジャ操作側の薬剤
が上記通液孔i5'を通って中間摺動弁Hd'の注射筒針
側に供給可能となる注射器用第2中間摺動弁である。
【0026】この例では、スライダI1'の長さは中間
摺動弁本体部H1'の厚さとほぼ等しく、中間摺動弁本
体部H1'の貫通孔h3'には前方に配置される中間摺動
弁からプランジャ操作側に突出する逆止部に対応できる
形の大きさの凹部h5が設けられている。
摺動弁本体部H1'の厚さとほぼ等しく、中間摺動弁本
体部H1'の貫通孔h3'には前方に配置される中間摺動
弁からプランジャ操作側に突出する逆止部に対応できる
形の大きさの凹部h5が設けられている。
【0027】このような第1中間摺動弁Hd及び第2中
間摺動弁Hd'を各1つずつ備えた図4(c)に示す注
射器は、通常の注射器と同じように取り扱うことができ
る。図4中、符号1は滅菌処理が容易で、かつ、低コス
トで量産されているガラス製注射筒(一体型、通常の形
状のもの)を示す。
間摺動弁Hd'を各1つずつ備えた図4(c)に示す注
射器は、通常の注射器と同じように取り扱うことができ
る。図4中、符号1は滅菌処理が容易で、かつ、低コス
トで量産されているガラス製注射筒(一体型、通常の形
状のもの)を示す。
【0028】図4(c)は、注射針接続部1aに装着さ
れていたエラストマー性を有する材料からなるキャップ
4(図示しない)による密閉が解除されて、注射針7を
取り付けた状態、図4(d)は第1液の注射が終了した
状態(すでにスライダI1がプランジャ操作側にスライ
ドした開放時状態となっている)、図4(e)は第2液
の注射が終了した状態(スライダI1'がスライダI1
に当接したのちプランジャ操作側にスライドした、開放
時状態となっている。
れていたエラストマー性を有する材料からなるキャップ
4(図示しない)による密閉が解除されて、注射針7を
取り付けた状態、図4(d)は第1液の注射が終了した
状態(すでにスライダI1がプランジャ操作側にスライ
ドした開放時状態となっている)、図4(e)は第2液
の注射が終了した状態(スライダI1'がスライダI1
に当接したのちプランジャ操作側にスライドした、開放
時状態となっている。
【0029】第2中間摺動弁Hd'のスライドI1'のプ
ランジャ側へのスライド量は第1中間摺動弁Hdのスラ
イドI1のプランジャ側へのスライド量と対応してい
る)、さらに図4(f)はすべての注射動作が終了した
状態を示す。このとき、プランジャ用摺動弁2には第2
中間摺動弁Hd'のスライドI1'のプランジャ側スライ
ド量に対応する凹部2bによりプランジャ用摺動弁2と
第2中間摺動弁Hd'との間には隙間がないので、薬液
の注射筒内での残留はほとんどない。
ランジャ側へのスライド量は第1中間摺動弁Hdのスラ
イドI1のプランジャ側へのスライド量と対応してい
る)、さらに図4(f)はすべての注射動作が終了した
状態を示す。このとき、プランジャ用摺動弁2には第2
中間摺動弁Hd'のスライドI1'のプランジャ側スライ
ド量に対応する凹部2bによりプランジャ用摺動弁2と
第2中間摺動弁Hd'との間には隙間がないので、薬液
の注射筒内での残留はほとんどない。
【0030】このように、上記、図2(a)及び図4
(a)に示した2種類の注射器は操作か簡単でありなが
ら、使用環境(温度)、充填する薬液の粘度等の影響を
受けずに確実にそれぞれの薬液が混合することなく順次
注入が可能でかつ、注射筒内に残留する薬液の量が少な
い優れたキット製剤用直列順次分注型注射器である。
(a)に示した2種類の注射器は操作か簡単でありなが
ら、使用環境(温度)、充填する薬液の粘度等の影響を
受けずに確実にそれぞれの薬液が混合することなく順次
注入が可能でかつ、注射筒内に残留する薬液の量が少な
い優れたキット製剤用直列順次分注型注射器である。
【0031】このような直列順次分注型注射器への薬液
の充填は、単液注射用のキット製剤の薬液の充填方法を
応用して行われていた。
の充填は、単液注射用のキット製剤の薬液の充填方法を
応用して行われていた。
【0032】ここで単液注射用のキット製剤の充填方法
を図5を用いて説明する。図5(a)に通常の形状の注
射筒1を示す。その注射針接続部1aは下に向けられ、
かつ、キャップ4によって封止されている。
を図5を用いて説明する。図5(a)に通常の形状の注
射筒1を示す。その注射針接続部1aは下に向けられ、
かつ、キャップ4によって封止されている。
【0033】この注射筒1内部に所定の薬液5’を所定
量導入する(図5(b)参照)。薬液導入前から、ある
いは薬液導入後、注射筒の内部及びプランジャ操作側開
口部付近は減圧される。
量導入する(図5(b)参照)。薬液導入前から、ある
いは薬液導入後、注射筒の内部及びプランジャ操作側開
口部付近は減圧される。
【0034】減圧雰囲気下でプランジャ摺動弁3を注射
筒のプランジャ操作側開口部に浅く挿入し(図5(c)
参照)、その後注射筒プランジャ操作側開口部付近の減
圧を解除することにより、該プランジャ摺動弁3を前記
薬液5’液面ないし液面付近まで移動させて(図5
(d)参照)充填動作が終了する。
筒のプランジャ操作側開口部に浅く挿入し(図5(c)
参照)、その後注射筒プランジャ操作側開口部付近の減
圧を解除することにより、該プランジャ摺動弁3を前記
薬液5’液面ないし液面付近まで移動させて(図5
(d)参照)充填動作が終了する。
【0035】このような単液注射器型キットの薬液の充
填方法は問題も生じることはなく、得られた製品も95
〜121℃でのオートクレーブによる殺菌・滅菌も可能
であったため、この方法を応用して直列順次分注型注射
器への薬液の充填についての検討を行っていた。
填方法は問題も生じることはなく、得られた製品も95
〜121℃でのオートクレーブによる殺菌・滅菌も可能
であったため、この方法を応用して直列順次分注型注射
器への薬液の充填についての検討を行っていた。
【0036】その方法について2液順次分注型注射器を
用いた例を図6により説明する。まず、注射針装着部1
aに密栓を施した注射筒1に第1の薬液5を注入し(図
6(a)参照)、注射筒1内部が減圧雰囲気となった状
態で、中間摺動弁3を注射筒のプランジャ操作側開口部
に浅く挿入し(図6(b)参照)、その後注射筒外部雰
囲気の圧力により、該中間摺動弁3を前記薬液5液面な
いし液面付近まで移動させる(図6(c)参照)。
用いた例を図6により説明する。まず、注射針装着部1
aに密栓を施した注射筒1に第1の薬液5を注入し(図
6(a)参照)、注射筒1内部が減圧雰囲気となった状
態で、中間摺動弁3を注射筒のプランジャ操作側開口部
に浅く挿入し(図6(b)参照)、その後注射筒外部雰
囲気の圧力により、該中間摺動弁3を前記薬液5液面な
いし液面付近まで移動させる(図6(c)参照)。
【0037】次いで、所定の第2の薬液6を所定量充填
し(図6(d)参照)、注射筒内のが減圧雰囲気となっ
た状態で、プランジャ摺動弁2を注射筒のプランジャ操
作側開口部に浅く挿入し(図6(e)参照)、その後注
射筒外部雰囲気の圧力により、該プランジャ摺動弁2を
前記薬液4液面ないし液面付近まで移動させて(図6
(f)参照)充填が終了する。
し(図6(d)参照)、注射筒内のが減圧雰囲気となっ
た状態で、プランジャ摺動弁2を注射筒のプランジャ操
作側開口部に浅く挿入し(図6(e)参照)、その後注
射筒外部雰囲気の圧力により、該プランジャ摺動弁2を
前記薬液4液面ないし液面付近まで移動させて(図6
(f)参照)充填が終了する。
【0038】上記の方法において減圧解除時の摺動弁の
移動が充分なものとなるよう、減圧条件を下限値(通
常、667〜2667Pa)とし、薬液の突沸に伴うそ
の飛散による薬液量の損失による不良品の発生を防止す
るために、薬液及び注射筒を冷却ながら、あるいは、予
め冷却した薬液や注射筒を用いるか、注射筒外側から冷
却しながら行った。しかしながら、この方法によれば様
々な問題が生じることが判った。
移動が充分なものとなるよう、減圧条件を下限値(通
常、667〜2667Pa)とし、薬液の突沸に伴うそ
の飛散による薬液量の損失による不良品の発生を防止す
るために、薬液及び注射筒を冷却ながら、あるいは、予
め冷却した薬液や注射筒を用いるか、注射筒外側から冷
却しながら行った。しかしながら、この方法によれば様
々な問題が生じることが判った。
【0039】第2の薬液を充填する前に注射筒開口部周
囲を減圧にすると、図7に示すように中間摺動弁3が上
方に移動して、第2の薬液を充填するスペースがなくな
ってしまい、このとき、充填が失敗してしまうと云う問
題が生じた。
囲を減圧にすると、図7に示すように中間摺動弁3が上
方に移動して、第2の薬液を充填するスペースがなくな
ってしまい、このとき、充填が失敗してしまうと云う問
題が生じた。
【0040】また、無事に充填が終了した場合であって
もその後、オートクレーブによる殺菌・滅菌(95〜1
21℃程度の温度での処理)を行うと第1の薬液が充填
された空間に気泡が生じ、中間摺動弁3がプランジャ操
作側に移動して、結果としてプランジャ摺動弁がはずれ
たり、第2の薬液が失われるなどの問題が発生する(図
8参照)。
もその後、オートクレーブによる殺菌・滅菌(95〜1
21℃程度の温度での処理)を行うと第1の薬液が充填
された空間に気泡が生じ、中間摺動弁3がプランジャ操
作側に移動して、結果としてプランジャ摺動弁がはずれ
たり、第2の薬液が失われるなどの問題が発生する(図
8参照)。
【0041】また、図4に示したようなスライド弁式直
列順次分注型注射器を用いたキット製剤の場合、より低
い温度での殺菌処理でも、スライダI1がプランジャ操
作側に移動して、本来中間摺動弁Hdにより区画されて
いるはずの薬液が混合してしまうなどの欠点が生じた
(2液用直列順次分注型注射器型キット製剤での例につ
いて図9にモデル的に示す)。
列順次分注型注射器を用いたキット製剤の場合、より低
い温度での殺菌処理でも、スライダI1がプランジャ操
作側に移動して、本来中間摺動弁Hdにより区画されて
いるはずの薬液が混合してしまうなどの欠点が生じた
(2液用直列順次分注型注射器型キット製剤での例につ
いて図9にモデル的に示す)。
【0042】さらに、充填後の滅菌が不要で加熱処理を
行わなくとも、製造後の製品の第1液中に気泡が混入し
ていることがあり、さらにその気泡が細かい多数の気泡
であって、注射操作の前の気泡除去操作によっても除去
が困難である場合が多く、その気泡が残った状態で皮下
注射を行うと、筋肉あるいは皮膚を切り裂くことになり
患者に不要な痛みを与えるおそれがある。また、これら
気泡は空気であり、第1薬液の成分が空気中の酸素に対
して不安定な場合、保存性などの点で大きな問題となる
ことが考えられる。
行わなくとも、製造後の製品の第1液中に気泡が混入し
ていることがあり、さらにその気泡が細かい多数の気泡
であって、注射操作の前の気泡除去操作によっても除去
が困難である場合が多く、その気泡が残った状態で皮下
注射を行うと、筋肉あるいは皮膚を切り裂くことになり
患者に不要な痛みを与えるおそれがある。また、これら
気泡は空気であり、第1薬液の成分が空気中の酸素に対
して不安定な場合、保存性などの点で大きな問題となる
ことが考えられる。
【0043】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来の問題点を改善する、すなわち、注射筒内部に1個以
上の中間摺動弁を有し、注射針装着部が密栓され、か
つ、前記中間摺動弁のうち最も注射筒針側に位置する中
間摺動弁の注射筒針側空間に薬液が充填されている注射
器型キット製剤の製造方法に関し、注射針装着部に密栓
を施した注射筒に前記薬液を注入した後、内部が減圧雰
囲気となった注射筒のプランジャ操作側開口部に中間摺
動弁を挿入後、該中間摺動弁を前記薬液液面ないし液面
付近まで移動させる注射器型キット製剤の製造方法にお
いて、安定生産及び充填後のオートクレーブによる殺菌
処理も可能で、また、第1の薬液中にも気泡の発生がな
い製品が得られる注射器型キット製剤の製造方法を提供
することを目的とする。
来の問題点を改善する、すなわち、注射筒内部に1個以
上の中間摺動弁を有し、注射針装着部が密栓され、か
つ、前記中間摺動弁のうち最も注射筒針側に位置する中
間摺動弁の注射筒針側空間に薬液が充填されている注射
器型キット製剤の製造方法に関し、注射針装着部に密栓
を施した注射筒に前記薬液を注入した後、内部が減圧雰
囲気となった注射筒のプランジャ操作側開口部に中間摺
動弁を挿入後、該中間摺動弁を前記薬液液面ないし液面
付近まで移動させる注射器型キット製剤の製造方法にお
いて、安定生産及び充填後のオートクレーブによる殺菌
処理も可能で、また、第1の薬液中にも気泡の発生がな
い製品が得られる注射器型キット製剤の製造方法を提供
することを目的とする。
【0044】
【課題を解決するための手段】本発明の注射器型キット
製剤の製造方法は上記課題を解決するため、請求項1に
記載の通り、注射筒内部に1個以上の中間摺動弁を有
し、注射針装着部が密栓され、かつ、前記中間摺動弁の
うち最も注射筒針側に位置する中間摺動弁の注射筒針側
空間に薬液が充填されている注射器型キット製剤の製造
方法に関し、注射針装着部に密栓を施した注射筒に前記
薬液を注入した後、内部が減圧雰囲気となった注射筒の
プランジャ操作側開口部に中間摺動弁を挿入後、該中間
摺動弁を前記薬液液面ないし液面付近まで移動させる注
射器型キット製剤の製造方法において、上記減圧雰囲気
が、水に可溶なガスに富んだ減圧雰囲気である注射器型
キット製剤の製造方法である。
製剤の製造方法は上記課題を解決するため、請求項1に
記載の通り、注射筒内部に1個以上の中間摺動弁を有
し、注射針装着部が密栓され、かつ、前記中間摺動弁の
うち最も注射筒針側に位置する中間摺動弁の注射筒針側
空間に薬液が充填されている注射器型キット製剤の製造
方法に関し、注射針装着部に密栓を施した注射筒に前記
薬液を注入した後、内部が減圧雰囲気となった注射筒の
プランジャ操作側開口部に中間摺動弁を挿入後、該中間
摺動弁を前記薬液液面ないし液面付近まで移動させる注
射器型キット製剤の製造方法において、上記減圧雰囲気
が、水に可溶なガスに富んだ減圧雰囲気である注射器型
キット製剤の製造方法である。
【0045】このような構成により、安定して生産で
き、充填後のオートクレーブによる殺菌処理も可能で、
また、第1の薬液中にも気泡の発生がない製品が得られ
る。
き、充填後のオートクレーブによる殺菌処理も可能で、
また、第1の薬液中にも気泡の発生がない製品が得られ
る。
【0046】さらに、請求項2に記載のように注射針装
着部に密栓を施した上記注射筒への薬液の上記注入を、
水に可溶なガスに富んだ減圧雰囲気下で行うことによ
り、より確実に本発明の効果を得ることができる。
着部に密栓を施した上記注射筒への薬液の上記注入を、
水に可溶なガスに富んだ減圧雰囲気下で行うことによ
り、より確実に本発明の効果を得ることができる。
【0047】また、請求項3に記載のように上記薬液と
して予め脱気処理を行った薬液を用いることにより確実
に本発明の効果を得ることができる。
して予め脱気処理を行った薬液を用いることにより確実
に本発明の効果を得ることができる。
【0048】さらに、上記注射筒内部の減圧雰囲気が注
射筒のプランジャ操作側開口部から吸引されることによ
り形成され、かつ、上記水に可溶なガスが注射筒内部薬
液の液面付近に供給されることにより、水に可溶なガス
の必要量を減らすことができると共に、雰囲気置換が容
易になるため、迅速な製造が可能となる。
射筒のプランジャ操作側開口部から吸引されることによ
り形成され、かつ、上記水に可溶なガスが注射筒内部薬
液の液面付近に供給されることにより、水に可溶なガス
の必要量を減らすことができると共に、雰囲気置換が容
易になるため、迅速な製造が可能となる。
【0049】さらに、請求項5に記載のように、上記水
に可溶なガスが二酸化炭素あるいは水蒸気であることに
より、本発明の応用範囲を広げることができると共に、
水蒸気を用いることにより、製造工程中での薬液の突沸
による事故発生を防止することができ、歩留まり向上に
も貢献することができる。一方、二酸化炭素を水に可溶
なガスとして用いた場合、製造装置を単純なものとする
ことができる。
に可溶なガスが二酸化炭素あるいは水蒸気であることに
より、本発明の応用範囲を広げることができると共に、
水蒸気を用いることにより、製造工程中での薬液の突沸
による事故発生を防止することができ、歩留まり向上に
も貢献することができる。一方、二酸化炭素を水に可溶
なガスとして用いた場合、製造装置を単純なものとする
ことができる。
【0050】
【発明の実施の形態】注射筒内部に、1個以上の中間摺
動弁を有し、注射針装着部が密栓され、かつ、前記中間
摺動弁のうち最も注射筒針側に位置する中間摺動弁の注
射筒針側空間に薬液が充填されている注射器型キット製
剤としては、上記従来技術の説明で詳細に示した本発明
者等による注射器を用いるもの、特開平10−5748
6号公報、特開平10−80485号公報、特開平8−
294532号公報などで提案されているものなど、1
個以上の中間摺動弁を有し、注射針装着部が密栓され、
かつ、前記中間摺動弁のうち最も注射筒針側に位置する
中間摺動弁の注射筒針側空間に薬液が充填されている注
射器であれば良い。
動弁を有し、注射針装着部が密栓され、かつ、前記中間
摺動弁のうち最も注射筒針側に位置する中間摺動弁の注
射筒針側空間に薬液が充填されている注射器型キット製
剤としては、上記従来技術の説明で詳細に示した本発明
者等による注射器を用いるもの、特開平10−5748
6号公報、特開平10−80485号公報、特開平8−
294532号公報などで提案されているものなど、1
個以上の中間摺動弁を有し、注射針装着部が密栓され、
かつ、前記中間摺動弁のうち最も注射筒針側に位置する
中間摺動弁の注射筒針側空間に薬液が充填されている注
射器であれば良い。
【0051】しかし、本発明に係る製造方法は中間摺動
弁のうち最も注射筒針側に位置する中間摺動弁の注射筒
針側空間に、粉状の薬剤が充填されていたり、あるい
は、単にガスあるいは空気が充填されている注射器型キ
ット製剤には応用できない。
弁のうち最も注射筒針側に位置する中間摺動弁の注射筒
針側空間に、粉状の薬剤が充填されていたり、あるい
は、単にガスあるいは空気が充填されている注射器型キ
ット製剤には応用できない。
【0052】本発明において注射筒の注射針装着部が密
栓されていることが必要であるが、注射筒の注射針装着
部に注射針あるいはチューブなどのいわゆるアクセサリ
ーが装着されていて、かつ、その注射針あるいはアクセ
サリがキャップやコック等の密封手段により密封されて
いれば、結果として注射針装着部自体が密栓されている
ことになり、この場合も本発明に含まれる。
栓されていることが必要であるが、注射筒の注射針装着
部に注射針あるいはチューブなどのいわゆるアクセサリ
ーが装着されていて、かつ、その注射針あるいはアクセ
サリがキャップやコック等の密封手段により密封されて
いれば、結果として注射針装着部自体が密栓されている
ことになり、この場合も本発明に含まれる。
【0053】本発明における減圧雰囲気は、充填されて
いる薬液が突沸し、注射筒から飛散しない程度の減圧雰
囲気であることが必要である。充填される薬液の性状
(溶媒、温度等)によって異なるが、通常670Pa以
上10000Pa以下、望ましくは2500Pa以上7
000Pa以下である。
いる薬液が突沸し、注射筒から飛散しない程度の減圧雰
囲気であることが必要である。充填される薬液の性状
(溶媒、温度等)によって異なるが、通常670Pa以
上10000Pa以下、望ましくは2500Pa以上7
000Pa以下である。
【0054】さらに、本発明において減圧雰囲気は、最
も注射筒針側に位置する中間摺動弁の注射筒針側空間に
充填される薬液中の水に可溶なガスに富んだ減圧雰囲気
であることが必要である。減圧雰囲気が水に可溶なガス
に富んでいるとは、減圧された雰囲気中のガスの総圧の
50%以上が水に可溶なガスによる分圧であることを云
う。なお、減圧された雰囲気中のガスの総圧のうち70
%以上が水に可溶なガスの分圧であることが好ましく、
さらに好ましくは80%以上である。
も注射筒針側に位置する中間摺動弁の注射筒針側空間に
充填される薬液中の水に可溶なガスに富んだ減圧雰囲気
であることが必要である。減圧雰囲気が水に可溶なガス
に富んでいるとは、減圧された雰囲気中のガスの総圧の
50%以上が水に可溶なガスによる分圧であることを云
う。なお、減圧された雰囲気中のガスの総圧のうち70
%以上が水に可溶なガスの分圧であることが好ましく、
さらに好ましくは80%以上である。
【0055】このような水に可溶なガスに富んだ減圧雰
囲気は、例えば空気などからなる雰囲気を一旦、水に可
溶なガスによって置換したのち減圧して得ることもで
き、また、予め減圧した雰囲気中に水に可溶なガスを少
量導入し、再度減圧する、”水に可溶なガス、及び、再
減圧”を1回ないし数回繰り返して行うことによっても
容易に得ることができる。後者では水に可溶なガスの必
要量が少なくて済むので望ましい。
囲気は、例えば空気などからなる雰囲気を一旦、水に可
溶なガスによって置換したのち減圧して得ることもで
き、また、予め減圧した雰囲気中に水に可溶なガスを少
量導入し、再度減圧する、”水に可溶なガス、及び、再
減圧”を1回ないし数回繰り返して行うことによっても
容易に得ることができる。後者では水に可溶なガスの必
要量が少なくて済むので望ましい。
【0056】しかし、注射筒内部減圧雰囲気を注射筒の
プランジャ操作側開口部から吸引させることにより形成
し、かつ、水に可溶なガスを注射筒内部液面付近に供給
することにより、注射筒内部に水に可溶なガスに富んだ
減圧雰囲気を形成すれば、水に可溶なガスの使用量を極
めて小さいものとすることができるとともに、バッチ的
な置換作業が不要であるため迅速な雰囲気の置換が可能
であり、より好ましい。
プランジャ操作側開口部から吸引させることにより形成
し、かつ、水に可溶なガスを注射筒内部液面付近に供給
することにより、注射筒内部に水に可溶なガスに富んだ
減圧雰囲気を形成すれば、水に可溶なガスの使用量を極
めて小さいものとすることができるとともに、バッチ的
な置換作業が不要であるため迅速な雰囲気の置換が可能
であり、より好ましい。
【0057】このように、注射筒のプランジャ操作側開
口部から吸引することにより注射筒内部を減圧雰囲気に
保ち、かつ、水に可溶なガスを注射筒内部薬液液面付近
に供給することによりその減圧雰囲気を水に可溶なガス
に富んだ減圧雰囲気とすることについて図10(a)〜
図10(d)を用いて説明する。
口部から吸引することにより注射筒内部を減圧雰囲気に
保ち、かつ、水に可溶なガスを注射筒内部薬液液面付近
に供給することによりその減圧雰囲気を水に可溶なガス
に富んだ減圧雰囲気とすることについて図10(a)〜
図10(d)を用いて説明する。
【0058】図10(a)〜図10(d)について、注
射筒1内部雰囲気は太線矢印に示されているように、そ
の注射筒1のプランジャ操作側開口部から吸引されてい
る。
射筒1内部雰囲気は太線矢印に示されているように、そ
の注射筒1のプランジャ操作側開口部から吸引されてい
る。
【0059】一方、水に可溶なガスは、図10(a)に
示されるように水に可溶なガスを導入するための導入パ
イプ10がその先端が注射筒1内部の薬液5の液面付近
に位置するよう挿入され、その先端から供給されること
が望ましい。
示されるように水に可溶なガスを導入するための導入パ
イプ10がその先端が注射筒1内部の薬液5の液面付近
に位置するよう挿入され、その先端から供給されること
が望ましい。
【0060】ただし、例えば図10(b)に示すように
導入パイプ10の先端がプランジャ操作側に向かって曲
げられていても良く、このとき、水に可溶なガスの気流
が薬液5の液面を乱すことがないので、薬液5への水に
可溶なガスへの溶解量が図10(a)の場合よりも少な
くすることができる。
導入パイプ10の先端がプランジャ操作側に向かって曲
げられていても良く、このとき、水に可溶なガスの気流
が薬液5の液面を乱すことがないので、薬液5への水に
可溶なガスへの溶解量が図10(a)の場合よりも少な
くすることができる。
【0061】また、図10(c)に示すように導入パイ
プ10の先端が注射筒外部にあっても、その先端から供
給される水に可溶なガスが薬液5の液面付近に供給され
ていれば良く、これら場合にも本発明に含まれる。
プ10の先端が注射筒外部にあっても、その先端から供
給される水に可溶なガスが薬液5の液面付近に供給され
ていれば良く、これら場合にも本発明に含まれる。
【0062】上記において、薬液注入後のみならず、注
射針装着部に密栓を施した注射筒に薬液を注入する注入
時、さらには、注入前にも、注射筒のプランジャ操作側
開口部から吸引され、かつ、水に可溶なガスが注射筒内
部に供給されることが望ましい。すなわち図10(d)
に示すように注射筒1内に導入パイプ10から、水に可
溶なガスを供給しながら、注射筒1内に薬液を導入して
も良い(図10(d)は薬液導入パイプ11を注射筒1
内に挿入して薬液4の導入を行っている例を示す)。
射針装着部に密栓を施した注射筒に薬液を注入する注入
時、さらには、注入前にも、注射筒のプランジャ操作側
開口部から吸引され、かつ、水に可溶なガスが注射筒内
部に供給されることが望ましい。すなわち図10(d)
に示すように注射筒1内に導入パイプ10から、水に可
溶なガスを供給しながら、注射筒1内に薬液を導入して
も良い(図10(d)は薬液導入パイプ11を注射筒1
内に挿入して薬液4の導入を行っている例を示す)。
【0063】これら注射筒内部に水に可溶なガスを供給
する場合において、水に可溶なガスの供給量は注射筒の
雰囲気がその水に可溶なガスで置換される程度の量であ
れば充分であり、大気圧に対して注射筒内の圧力は充分
な減圧状態に保たれる必要がある。
する場合において、水に可溶なガスの供給量は注射筒の
雰囲気がその水に可溶なガスで置換される程度の量であ
れば充分であり、大気圧に対して注射筒内の圧力は充分
な減圧状態に保たれる必要がある。
【0064】本発明において、水に可溶なガスとして
は、二酸化炭素あるいは水蒸気が好ましく、二酸化炭素
及び水蒸気が混合されたガスであっても良い。酸素、窒
素あるいは空気などのガスは水に対する溶解度が低いの
で充分な効果が得られない。また、その他のアンモニ
ア、塩化水素をはじめとするその他の無機・有機ガスの
場合では、薬液中に溶解して体内に導入される可能性が
あるため、生体への安全性、あるいは、薬液に対する影
響を予め調べた後選択する必要がある。
は、二酸化炭素あるいは水蒸気が好ましく、二酸化炭素
及び水蒸気が混合されたガスであっても良い。酸素、窒
素あるいは空気などのガスは水に対する溶解度が低いの
で充分な効果が得られない。また、その他のアンモニ
ア、塩化水素をはじめとするその他の無機・有機ガスの
場合では、薬液中に溶解して体内に導入される可能性が
あるため、生体への安全性、あるいは、薬液に対する影
響を予め調べた後選択する必要がある。
【0065】本発明において予め行った実験によれば、
二酸化炭素を用いた場合でも、減圧下では薬液への溶解
量が極めて少ないため、pHへの影響は全く見られなか
った。二酸化炭素は常温でガスであるため、取り扱いが
容易で装置を単純な構造とすることが可能であるが、充
填後の加熱殺菌・滅菌での、加熱された薬液からの気泡
として放出される可能性、薬液に対する影響等を勘案す
ると、水に可溶なガスとして、水蒸気を用いることがよ
り望ましい。
二酸化炭素を用いた場合でも、減圧下では薬液への溶解
量が極めて少ないため、pHへの影響は全く見られなか
った。二酸化炭素は常温でガスであるため、取り扱いが
容易で装置を単純な構造とすることが可能であるが、充
填後の加熱殺菌・滅菌での、加熱された薬液からの気泡
として放出される可能性、薬液に対する影響等を勘案す
ると、水に可溶なガスとして、水蒸気を用いることがよ
り望ましい。
【0066】水蒸気を水に可溶なガスとして用いる場合
には、注射筒内が減圧状態であるため、例えば図10
(a)〜(d)の導入パイプ10の元に、注射筒1内薬
液5の温度より高く(通常5℃以上、望ましくは10℃
以上高い温度に)保たれた水槽(滅菌水を用い、予め脱
気しておく)に接続することにより、これら導入パイプ
の先端に設けた適当な大きさのノズル孔から気化して水
蒸気となるので、その供給がきわめて容易である。さら
に、このとき、薬液5の突沸を効果的に防止することが
できるので、突沸による薬液の飛散等の充填の失敗を予
め防止することができ、薬液5の温度の影響による真空
度の調整などが不要となる。
には、注射筒内が減圧状態であるため、例えば図10
(a)〜(d)の導入パイプ10の元に、注射筒1内薬
液5の温度より高く(通常5℃以上、望ましくは10℃
以上高い温度に)保たれた水槽(滅菌水を用い、予め脱
気しておく)に接続することにより、これら導入パイプ
の先端に設けた適当な大きさのノズル孔から気化して水
蒸気となるので、その供給がきわめて容易である。さら
に、このとき、薬液5の突沸を効果的に防止することが
できるので、突沸による薬液の飛散等の充填の失敗を予
め防止することができ、薬液5の温度の影響による真空
度の調整などが不要となる。
【0067】本発明において注射針装着部に密栓を施し
た注射筒に注入する第1の薬液は予めデガッサーなどで
溶存空気を充分、除去しておいたものであることが望ま
しい。
た注射筒に注入する第1の薬液は予めデガッサーなどで
溶存空気を充分、除去しておいたものであることが望ま
しい。
【0068】デガッサーとしては、中空糸膜と減圧手段
とを組み合わせた方法(減圧雰囲気に中空糸を配し、そ
の中空糸内部を薬液が通過するときに連続的に脱気され
る)、バッチ的に、密閉容器に入れて内部を減圧する方
法などが挙げられる。この脱気処理の際には薬液の温度
は室温でも良いが40℃まで加温して行うとその効果が
高い。薬液の安定性が損なわれないないのであればさら
に高い温度で行っても良い。脱気終了後の薬液はできる
だけ空気に触れぬように例えば密閉系内で取り扱う。
とを組み合わせた方法(減圧雰囲気に中空糸を配し、そ
の中空糸内部を薬液が通過するときに連続的に脱気され
る)、バッチ的に、密閉容器に入れて内部を減圧する方
法などが挙げられる。この脱気処理の際には薬液の温度
は室温でも良いが40℃まで加温して行うとその効果が
高い。薬液の安定性が損なわれないないのであればさら
に高い温度で行っても良い。脱気終了後の薬液はできる
だけ空気に触れぬように例えば密閉系内で取り扱う。
【0069】さらに、第2以降の薬液、充填に用いるす
べての薬液に関しても同様に予め溶存空気を除去して用
いることが望ましい。
べての薬液に関しても同様に予め溶存空気を除去して用
いることが望ましい。
【0070】注射針装着部に密栓を施した注射筒に薬液
を注入する際には、水に可溶なガスに富んだ減圧雰囲気
下であっても、雰囲気と薬液とが、及び、注射筒内壁と
薬液とができるだけ接触しないように、また、泡などが
生じないように、かつ、できるだけ迅速に行う。
を注入する際には、水に可溶なガスに富んだ減圧雰囲気
下であっても、雰囲気と薬液とが、及び、注射筒内壁と
薬液とができるだけ接触しないように、また、泡などが
生じないように、かつ、できるだけ迅速に行う。
【0071】このときの薬液(第2以降の薬液も同様)
の温度は室温であるか、あるいは35℃以上40℃以
下、あるいは、薬液の安定性が損なわれない範囲でより
高い温度まで加温されていることが好ましい。このとき
に冷えた薬液を用いたり、あるいは、冷却しながら薬液
を供給すると、酸素や窒素等の本来的に水に溶解しにく
いガスを溶解してしまい、充填後室温となったとき、あ
るいは、加熱殺菌の際、これらが気泡を形成してしま
い、本発明の効果が得られない場合がある。なお、薬液
の加熱を行う場合には、減圧状態を調整して薬液の突沸
が生じないようにする必要がある。
の温度は室温であるか、あるいは35℃以上40℃以
下、あるいは、薬液の安定性が損なわれない範囲でより
高い温度まで加温されていることが好ましい。このとき
に冷えた薬液を用いたり、あるいは、冷却しながら薬液
を供給すると、酸素や窒素等の本来的に水に溶解しにく
いガスを溶解してしまい、充填後室温となったとき、あ
るいは、加熱殺菌の際、これらが気泡を形成してしま
い、本発明の効果が得られない場合がある。なお、薬液
の加熱を行う場合には、減圧状態を調整して薬液の突沸
が生じないようにする必要がある。
【0072】薬液の注入終了後速やかに中間摺動弁を注
射筒のプランジャ操作側開口部に挿入し(図11(a)
参照)、次いで、例えば注射筒外部雰囲気の圧力によ
り、該中間摺動弁を前記薬液液面ないし液面付近まで移
動させる(第1の打栓)(図11(b)参照)。具体的
には、プランジャ操作側開口部付近の注射筒外部雰囲気
も減圧状態として、プランジャ操作側開口部に中間摺動
弁を挿入し、その後プランジャ操作側開口部付近の注射
筒外部雰囲気を大気圧に戻すことにより該中間摺動弁3
は前記薬液液面ないし液面付近まで移動する(図11
(b)参照)。
射筒のプランジャ操作側開口部に挿入し(図11(a)
参照)、次いで、例えば注射筒外部雰囲気の圧力によ
り、該中間摺動弁を前記薬液液面ないし液面付近まで移
動させる(第1の打栓)(図11(b)参照)。具体的
には、プランジャ操作側開口部付近の注射筒外部雰囲気
も減圧状態として、プランジャ操作側開口部に中間摺動
弁を挿入し、その後プランジャ操作側開口部付近の注射
筒外部雰囲気を大気圧に戻すことにより該中間摺動弁3
は前記薬液液面ないし液面付近まで移動する(図11
(b)参照)。
【0073】上記中間摺動弁の注射筒のプランジャ操作
側開口部への挿入位置は通常浅くてよく、環状リップの
少なくとも1つが注射筒内壁に当接する程度で充分であ
るため、中間摺動弁を深く挿入するための特別な治具等
が不要であるが、摺動弁の材質等、潤滑剤の併用の有無
等で多少変化する場合があるため、予め最適位置を検討
しておく。
側開口部への挿入位置は通常浅くてよく、環状リップの
少なくとも1つが注射筒内壁に当接する程度で充分であ
るため、中間摺動弁を深く挿入するための特別な治具等
が不要であるが、摺動弁の材質等、潤滑剤の併用の有無
等で多少変化する場合があるため、予め最適位置を検討
しておく。
【0074】また、上記のように注射筒内外の圧力差に
より中間摺動弁を移動させるのではなく、アクチュエー
ター駆動のシリンダ等により機械的に移動させても良
く、また両者を併用してもよい。
より中間摺動弁を移動させるのではなく、アクチュエー
ター駆動のシリンダ等により機械的に移動させても良
く、また両者を併用してもよい。
【0075】第1の打栓後、望ましくは水に可溶なガス
に富んだ減圧雰囲気下で、第2の薬液の注入を行う(図
11(c)参照)。その後、水に可溶なガスに富んだ減
圧雰囲気下で、中間摺動弁あるいはプランジャ摺動弁を
注射筒のプランジャ操作側開口部に挿入し(図11
(d)参照)、次いで同様に速やかに、注射筒周囲雰囲
気の減圧を解除する。この減圧解除により、その中間摺
動弁あるいはプランジャ摺動弁は第2の薬液の液面ない
しその付近に移動する(第2の打栓)(図11(e)参
照:この例はプランジャ摺動弁2を用いている)。
に富んだ減圧雰囲気下で、第2の薬液の注入を行う(図
11(c)参照)。その後、水に可溶なガスに富んだ減
圧雰囲気下で、中間摺動弁あるいはプランジャ摺動弁を
注射筒のプランジャ操作側開口部に挿入し(図11
(d)参照)、次いで同様に速やかに、注射筒周囲雰囲
気の減圧を解除する。この減圧解除により、その中間摺
動弁あるいはプランジャ摺動弁は第2の薬液の液面ない
しその付近に移動する(第2の打栓)(図11(e)参
照:この例はプランジャ摺動弁2を用いている)。
【0076】この第2の打栓の際の減圧雰囲気は第1の
打栓の際の減圧雰囲気と同じあるいはより高い圧力とす
ることが必要である。なお、その後第3以降の打栓を行
う場合においても、1回前の打栓の際の雰囲気の圧力と
同じあるいはより高い圧力とすることが必要であり、順
次少しずつ高くすることが望ましい。
打栓の際の減圧雰囲気と同じあるいはより高い圧力とす
ることが必要である。なお、その後第3以降の打栓を行
う場合においても、1回前の打栓の際の雰囲気の圧力と
同じあるいはより高い圧力とすることが必要であり、順
次少しずつ高くすることが望ましい。
【0077】このように第2の打栓までの工程により、
あるいはさらに必要な回数の、同様の”薬液注入、打
栓”を繰り返すことにより、安定的に、所望の直列順次
分注型キット製剤を得ることができ、得られた直列順次
分注型キット製剤は、充填後のオートクレーブによる殺
菌処理に際しても問題が発生せず、すべての薬液中に気
泡の発生がない製品となる。
あるいはさらに必要な回数の、同様の”薬液注入、打
栓”を繰り返すことにより、安定的に、所望の直列順次
分注型キット製剤を得ることができ、得られた直列順次
分注型キット製剤は、充填後のオートクレーブによる殺
菌処理に際しても問題が発生せず、すべての薬液中に気
泡の発生がない製品となる。
【0078】
【実施例】以下に本発明の注射器型キット製剤の製造方
法について具体的に説明する。 <リドカイン及び神経痛治療剤の注射器型キット製剤A
>第1の薬液として0.5%のリドカイン水溶液2m
L、第2の薬液として神経痛治療剤薬液2mL(薬液1m
Lあたり、塩酸ジブカイン1mg、サリチル酸ナトリウ
ム3mg、臭化カルシウム2mgがそれぞれ配合されて
いる)を有する2液型の直列順次分注型注射器を用いた
注射器型キット製剤Aを作製した。このキット製剤は、
上記神経痛治療剤が関節等に注射される際に生じる激痛
を防止することができる優れたキット製剤である。
法について具体的に説明する。 <リドカイン及び神経痛治療剤の注射器型キット製剤A
>第1の薬液として0.5%のリドカイン水溶液2m
L、第2の薬液として神経痛治療剤薬液2mL(薬液1m
Lあたり、塩酸ジブカイン1mg、サリチル酸ナトリウ
ム3mg、臭化カルシウム2mgがそれぞれ配合されて
いる)を有する2液型の直列順次分注型注射器を用いた
注射器型キット製剤Aを作製した。このキット製剤は、
上記神経痛治療剤が関節等に注射される際に生じる激痛
を防止することができる優れたキット製剤である。
【0079】第1液の充填は図10(d)に示すように
して行った。すなわち、注射針装着部に密栓4を施した
注射筒1(5mL用ガラス製注射筒)内をプランジャ操
作側開口部から吸引しつづけることにより減圧状態(約
5000Pa)に保ち、次いで、注射筒内1に挿入した
導入パイプ10から、水に可溶なガスとして二酸化炭素
をごく少量、ガスボンベから供給して注射筒内部を二酸
化炭素に富んだ減圧雰囲気に保ちながら、やはり注射筒
内1に挿入した薬液導入パイプ11から、予めデガッサ
ーにより脱気した後、断気状態で保持しておいた0.5
%のリドカイン水溶液(35℃)を2mL供給した。
して行った。すなわち、注射針装着部に密栓4を施した
注射筒1(5mL用ガラス製注射筒)内をプランジャ操
作側開口部から吸引しつづけることにより減圧状態(約
5000Pa)に保ち、次いで、注射筒内1に挿入した
導入パイプ10から、水に可溶なガスとして二酸化炭素
をごく少量、ガスボンベから供給して注射筒内部を二酸
化炭素に富んだ減圧雰囲気に保ちながら、やはり注射筒
内1に挿入した薬液導入パイプ11から、予めデガッサ
ーにより脱気した後、断気状態で保持しておいた0.5
%のリドカイン水溶液(35℃)を2mL供給した。
【0080】このとき、注射筒内部のガス雰囲気をガス
タイトシリンジで採取し、ガスクロマトグラフィーによ
り分析したところ、共に水に可溶なガスである炭酸ガス
及び水蒸気の濃度の和が雰囲気ガスの90%以上となっ
ていることが確認された。
タイトシリンジで採取し、ガスクロマトグラフィーによ
り分析したところ、共に水に可溶なガスである炭酸ガス
及び水蒸気の濃度の和が雰囲気ガスの90%以上となっ
ていることが確認された。
【0081】次いで、注射筒のプランジャ操作側開口部
に中間摺動弁を挿入後、注射筒外部雰囲気を常圧に戻し
た。そのとき圧力差により中間摺動弁は薬液液面まで移
動した。
に中間摺動弁を挿入後、注射筒外部雰囲気を常圧に戻し
た。そのとき圧力差により中間摺動弁は薬液液面まで移
動した。
【0082】次いで、第2の薬液である神経痛治療剤薬
液を充填した。このときも第1液の充填同様、注射筒の
内部を減圧状態(約6000Pa)に保つと共に、水に
可溶なガスとして二酸化炭素をごく少量供給して注射筒
内部を二酸化炭素に富んだ減圧雰囲気に保ちながら、や
はり注射筒内に挿入した薬液導入パイプから、予めデガ
ッサーにより脱気した後断気状態で保持しておいた上記
神経痛治療剤薬液(35℃)を2.5mL供給した。こ
のときの注射筒内部の雰囲気も水に可溶なガスである炭
酸ガス及び水蒸気の濃度の和が全体の90%以上となっ
ていることが確認された。
液を充填した。このときも第1液の充填同様、注射筒の
内部を減圧状態(約6000Pa)に保つと共に、水に
可溶なガスとして二酸化炭素をごく少量供給して注射筒
内部を二酸化炭素に富んだ減圧雰囲気に保ちながら、や
はり注射筒内に挿入した薬液導入パイプから、予めデガ
ッサーにより脱気した後断気状態で保持しておいた上記
神経痛治療剤薬液(35℃)を2.5mL供給した。こ
のときの注射筒内部の雰囲気も水に可溶なガスである炭
酸ガス及び水蒸気の濃度の和が全体の90%以上となっ
ていることが確認された。
【0083】さらに、注射筒のプランジャ操作側開口部
にプランジャ摺動弁を挿入後、注射筒外部雰囲気を常圧
に戻した。そのとき圧力差によりプランジャ摺動弁は薬
液液面まで移動し、本発明に係る注射器型キット製剤A
が得られた。
にプランジャ摺動弁を挿入後、注射筒外部雰囲気を常圧
に戻した。そのとき圧力差によりプランジャ摺動弁は薬
液液面まで移動し、本発明に係る注射器型キット製剤A
が得られた。
【0084】この注射器型製剤Aをオートクレーブにセ
ットし、121℃・20分間の殺菌処理を行った。その
後、室温に復帰したときに観察したが、中間摺動弁、プ
ランジャ摺動弁共に移動することなく、また、内部に気
泡はなかった。
ットし、121℃・20分間の殺菌処理を行った。その
後、室温に復帰したときに観察したが、中間摺動弁、プ
ランジャ摺動弁共に移動することなく、また、内部に気
泡はなかった。
【0085】<リドカイン及びヒアルロン酸ナトリウム
の注射器型キット製剤B>第1の薬液として0.5%の
リドカイン水溶液2mL、第2の薬液として1%ヒアル
ロン酸ナトリウム水溶液2.5mLを有する2液型の直
列順次分注型注射器を用いた注射器型キット製剤を作製
した。このキット製剤は、膝や肩の関節腔内にヒアルロ
ン酸ナトリウム水溶液を注射する際に、その苦痛を予め
防止 できる優れたキット製剤である。
の注射器型キット製剤B>第1の薬液として0.5%の
リドカイン水溶液2mL、第2の薬液として1%ヒアル
ロン酸ナトリウム水溶液2.5mLを有する2液型の直
列順次分注型注射器を用いた注射器型キット製剤を作製
した。このキット製剤は、膝や肩の関節腔内にヒアルロ
ン酸ナトリウム水溶液を注射する際に、その苦痛を予め
防止 できる優れたキット製剤である。
【0086】用いた注射器は図3(b)のスライド弁型
中間摺動弁Hdを中間摺動弁として有する、図12
(a)に示すような2液型の直列順次分注型注射器(5
mL)であり、一般の廉価なプラスチック製注射筒を利
用できる。
中間摺動弁Hdを中間摺動弁として有する、図12
(a)に示すような2液型の直列順次分注型注射器(5
mL)であり、一般の廉価なプラスチック製注射筒を利
用できる。
【0087】使用に際しては図12(b)に示すように
エラストマー性を有する材料からなるキャップ4を外し
たのち注射針7を装着すると共に、プランジャ摺動弁2
にプランジャ操作部を装着する。
エラストマー性を有する材料からなるキャップ4を外し
たのち注射針7を装着すると共に、プランジャ摺動弁2
にプランジャ操作部を装着する。
【0088】注射針接続部1aにキャップ4による密栓
を施したガラス製注射筒1の内部をプランジャ操作側開
口から吸引し内部を減圧状態にし(図12(c)参
照)、その後も吸引を持続して減圧状態(約5000P
a)に保ちながら注射筒1内に水に可溶なガスとして二
酸化炭素をごく少量、ガスボンベから供給して、注射筒
内部を二酸化炭素に富んだ減圧雰囲気に保ちながら、注
射筒内に挿入した薬液導入パイプ11から、予めデガッ
サーにより脱気した後断気状態で保持しておいた0.5
%のリドカイン水溶液2mL(35℃)を充填した(図
12(d)参照)。このときの注射筒内部の雰囲気も水
に可溶なガスである炭酸ガス及び水蒸気の濃度の和が全
体の90%以上となっていることが確認された。
を施したガラス製注射筒1の内部をプランジャ操作側開
口から吸引し内部を減圧状態にし(図12(c)参
照)、その後も吸引を持続して減圧状態(約5000P
a)に保ちながら注射筒1内に水に可溶なガスとして二
酸化炭素をごく少量、ガスボンベから供給して、注射筒
内部を二酸化炭素に富んだ減圧雰囲気に保ちながら、注
射筒内に挿入した薬液導入パイプ11から、予めデガッ
サーにより脱気した後断気状態で保持しておいた0.5
%のリドカイン水溶液2mL(35℃)を充填した(図
12(d)参照)。このときの注射筒内部の雰囲気も水
に可溶なガスである炭酸ガス及び水蒸気の濃度の和が全
体の90%以上となっていることが確認された。
【0089】その後速やかに導入パイプ10及び薬液導
入パイプ11を抜いた後、注射筒1プランジャ操作側開
口部にスライド弁型中間摺動弁Hdを挿入後(図12
(e)参照)、注射筒外部を常圧に戻すことにより中間
摺動弁を第1の薬液液面に移動させた(図12(f)参
照)。
入パイプ11を抜いた後、注射筒1プランジャ操作側開
口部にスライド弁型中間摺動弁Hdを挿入後(図12
(e)参照)、注射筒外部を常圧に戻すことにより中間
摺動弁を第1の薬液液面に移動させた(図12(f)参
照)。
【0090】次いで、第2の薬液である1%ヒアルロン
酸ナトリウム水溶液2.5mLを同様にして、ただし、
減圧条件を約6000Paと若干緩和して、充填し、次
いでプランジャ摺動弁2を打栓して図12(a)に示す
注射器型キット製剤Bを得た。
酸ナトリウム水溶液2.5mLを同様にして、ただし、
減圧条件を約6000Paと若干緩和して、充填し、次
いでプランジャ摺動弁2を打栓して図12(a)に示す
注射器型キット製剤Bを得た。
【0091】この注射器型製剤Bをオートクレーブにセ
ットし、100℃での殺菌処理を行った。その後室温に
復帰したときに観察したが、スライド弁型中間摺動弁及
びそのスライダI1スライド弁、プランジャ摺動弁、共
に移動することなく、また、内部に気泡の発生はなかっ
た。
ットし、100℃での殺菌処理を行った。その後室温に
復帰したときに観察したが、スライド弁型中間摺動弁及
びそのスライダI1スライド弁、プランジャ摺動弁、共
に移動することなく、また、内部に気泡の発生はなかっ
た。
【0092】
【発明の効果】本発明の注射器型キット製剤の製造方法
は、安定生産及び充填後のオートクレーブによる殺菌処
理も可能で、また、第1の薬液中にも気泡の発生がない
製品が得られる優れた注射器型キット製剤である。
は、安定生産及び充填後のオートクレーブによる殺菌処
理も可能で、また、第1の薬液中にも気泡の発生がない
製品が得られる優れた注射器型キット製剤である。
【図1】(a)2種類の薬剤を1回の操作で注射するこ
とができる直列順次分注型注射器を用いた注射器型キッ
ト製剤の例を示すモデル図である。 (b)図1(a)のLLにおける断面図(モデル図)で
ある。 (c)注射針が装着された状態を示す図である。
とができる直列順次分注型注射器を用いた注射器型キッ
ト製剤の例を示すモデル図である。 (b)図1(a)のLLにおける断面図(モデル図)で
ある。 (c)注射針が装着された状態を示す図である。
【図2】(a)第1の薬液5の注射が終了した状態を示
す図である。 (b)プランジャ操作部2aの操作が終了し第2の薬液
6の注射が終了した状態(注射完了状態)を示す図であ
る。
す図である。 (b)プランジャ操作部2aの操作が終了し第2の薬液
6の注射が終了した状態(注射完了状態)を示す図であ
る。
【図3】2リップ式のスライド弁型中間摺動弁の例を示
す図である。 (a)2リップ式の中間摺動弁の摺動弁本体部H1を示
す図である。 (b)摺動弁本体部H1とともに中間摺動弁Hdを形成
するスライダI1を示す図である。 (c)スライダI1が中間摺動弁本体部H1に対してプ
ランジャ操作側にスライドする前である密閉時(図3
(c)の状態)の状態を示す図である。 (d)スライダI1が中間摺動弁本体部H1に対してプ
ランジャ操作側にスライドした開放時の状態を示す図で
ある。
す図である。 (a)2リップ式の中間摺動弁の摺動弁本体部H1を示
す図である。 (b)摺動弁本体部H1とともに中間摺動弁Hdを形成
するスライダI1を示す図である。 (c)スライダI1が中間摺動弁本体部H1に対してプ
ランジャ操作側にスライドする前である密閉時(図3
(c)の状態)の状態を示す図である。 (d)スライダI1が中間摺動弁本体部H1に対してプ
ランジャ操作側にスライドした開放時の状態を示す図で
ある。
【図4】スライド弁型中間摺動弁Hdを有する直列順次
分注型注射器(3液順次注入型)を用いるキット製剤の
例の操作方法についての説明図である。 (a)中間摺動弁Hdを示す図である。 (b)中間摺動弁Hd'を示す図である。 (c)第1中間摺動弁Hd及び第2中間摺動弁Hd'を
各1つずつ備えた直列順次分注型注射器(3液順次注入
型)を用いるキット製剤を示す図(注射針を装着した状
態)である。 (d)第1液の注射が終了した状態を示す図である。 (e)第2液の注射が終了した状態を示す図である。 (f)すべての注射動作が終了した状態を示す図であ
る。
分注型注射器(3液順次注入型)を用いるキット製剤の
例の操作方法についての説明図である。 (a)中間摺動弁Hdを示す図である。 (b)中間摺動弁Hd'を示す図である。 (c)第1中間摺動弁Hd及び第2中間摺動弁Hd'を
各1つずつ備えた直列順次分注型注射器(3液順次注入
型)を用いるキット製剤を示す図(注射針を装着した状
態)である。 (d)第1液の注射が終了した状態を示す図である。 (e)第2液の注射が終了した状態を示す図である。 (f)すべての注射動作が終了した状態を示す図であ
る。
【図5】単液注射用のキット製剤の充填方法を図5を用
いて説明する。 (a)通常の形状の注射筒1を示す図である。 (b)注射筒1内部に所定の薬液5’を所定量注入した
状態を示す図である。 (c)減圧雰囲気下でプランジャ摺動弁3を注射筒の操
作側開口部に浅く挿入した状態を示す図である。 (d)プランジャ摺動弁3を薬液5’液面ないし液面付
近まで移動させて充填動作が終了した状態を示す図であ
る。
いて説明する。 (a)通常の形状の注射筒1を示す図である。 (b)注射筒1内部に所定の薬液5’を所定量注入した
状態を示す図である。 (c)減圧雰囲気下でプランジャ摺動弁3を注射筒の操
作側開口部に浅く挿入した状態を示す図である。 (d)プランジャ摺動弁3を薬液5’液面ないし液面付
近まで移動させて充填動作が終了した状態を示す図であ
る。
【図6】図5に示した方法を2液順次分注型注射器を用
いた例を説明する図である。 (a)注射針装着部1aに密栓を施した注射筒1に第1
の薬液5を注入した状態を示す図である。 (b)注射筒1内部が減圧雰囲気となった状態で、中間
摺動弁3を注射筒のプランジャ操作側開口部に浅く挿入
した状態を示す図である。 (c)中間摺動弁3を前記薬液5にまで移動させた状態
を示す図である。 (d)第2の薬液6を所定量充填した状態を示す図であ
る。 (e)注射筒内のが減圧雰囲気となった状態で、プラン
ジャ摺動弁2を注射筒のプランジャ操作側開口部に浅く
挿入した状態を示す図である。 (f)プランジャ摺動弁2を薬液4にまで移動させた状
態を示す図である。
いた例を説明する図である。 (a)注射針装着部1aに密栓を施した注射筒1に第1
の薬液5を注入した状態を示す図である。 (b)注射筒1内部が減圧雰囲気となった状態で、中間
摺動弁3を注射筒のプランジャ操作側開口部に浅く挿入
した状態を示す図である。 (c)中間摺動弁3を前記薬液5にまで移動させた状態
を示す図である。 (d)第2の薬液6を所定量充填した状態を示す図であ
る。 (e)注射筒内のが減圧雰囲気となった状態で、プラン
ジャ摺動弁2を注射筒のプランジャ操作側開口部に浅く
挿入した状態を示す図である。 (f)プランジャ摺動弁2を薬液4にまで移動させた状
態を示す図である。
【図7】図6に示した方法で生じる、中間摺動弁3が上
方に移動して、第2の薬液を充填するスペースがなくな
ってしまい、このとき、充填が失敗してしまう問題点を
説明する図である。
方に移動して、第2の薬液を充填するスペースがなくな
ってしまい、このとき、充填が失敗してしまう問題点を
説明する図である。
【図8】図6に示した方法で生じる、無事に充填が終了
した場合であってもその後、オートクレーブによる殺菌
・滅菌での結果としてプランジャ摺動弁がはずれたり、
第2の薬液が失われるなどの問題を示すモデル図であ
る。
した場合であってもその後、オートクレーブによる殺菌
・滅菌での結果としてプランジャ摺動弁がはずれたり、
第2の薬液が失われるなどの問題を示すモデル図であ
る。
【図9】図4に示したようなスライド弁式直列順次分注
型注射器を用いたキット製剤をオートクレーブ処理した
ときに生じる問題点を示すモデル図である。
型注射器を用いたキット製剤をオートクレーブ処理した
ときに生じる問題点を示すモデル図である。
【図10】本発明の製造方法を説明する図である。
(a)〜(c)水に可溶なガスを注射筒に導入する3つ
の方法について説明するモデル図である。 (d)薬液充填中にも水に可溶なガスを注射筒に導入し
ている状態を示すモデル図である。
の方法について説明するモデル図である。 (d)薬液充填中にも水に可溶なガスを注射筒に導入し
ている状態を示すモデル図である。
【図11】第1薬液の注入終了後の工程について説明す
る図である。 (a)中間摺動弁を注射筒のプランジャ操作側開口部に
挿入した状態を示す図である。 (b)中間摺動弁を薬液液面に移動させた状態を示す図
である。 (c)第2液を充填した状態を示す図である。 (d)プランジャ摺動弁を注射筒のプランジャ操作側開
口部に挿入した状態を示す図である。 (e)プランジャ摺動弁を薬液液面に移動させた状態を
示す図である。
る図である。 (a)中間摺動弁を注射筒のプランジャ操作側開口部に
挿入した状態を示す図である。 (b)中間摺動弁を薬液液面に移動させた状態を示す図
である。 (c)第2液を充填した状態を示す図である。 (d)プランジャ摺動弁を注射筒のプランジャ操作側開
口部に挿入した状態を示す図である。 (e)プランジャ摺動弁を薬液液面に移動させた状態を
示す図である。
【図12】スライド弁型中間摺動弁を中間摺動弁として
有する2液型の直列順次分注型注射器を利用する実施例
の充填方法を説明する図である。 (a)本発明に係るキット製剤Bを示す図である。 (b)キット製剤Bに注射針とプランジャ操作部とを装
着した状態を示す図である。 (c)注射筒内部を吸引して減圧にする状態を示すモデ
ル図である。 (d)注射等内部を吸引しながら水蒸気を供給し、か
つ、薬液を充填している状態を示す図である。 (e)中間摺動弁を注射筒のプランジャ操作側開口部に
挿入した状態を示す図である。 (f)中間摺動弁を薬液液面に移動させた状態を示す図
である。
有する2液型の直列順次分注型注射器を利用する実施例
の充填方法を説明する図である。 (a)本発明に係るキット製剤Bを示す図である。 (b)キット製剤Bに注射針とプランジャ操作部とを装
着した状態を示す図である。 (c)注射筒内部を吸引して減圧にする状態を示すモデ
ル図である。 (d)注射等内部を吸引しながら水蒸気を供給し、か
つ、薬液を充填している状態を示す図である。 (e)中間摺動弁を注射筒のプランジャ操作側開口部に
挿入した状態を示す図である。 (f)中間摺動弁を薬液液面に移動させた状態を示す図
である。
1 注射筒
1a 注射針接続部
1c 連通通路
2 プランジャ摺動弁
2a プランジャ操作部
3 中間摺動弁
3a 環状リップ
3b 保持部111
4 キャップ
5 第1の薬液
6 第2の薬液
7 注射針d
10 (水に可溶なガスを導入するための)導入パイ
プ 11 薬液導入パイプ H1 中間摺動弁の摺動弁本体部 Hd スライド弁型中間摺動弁
プ 11 薬液導入パイプ H1 中間摺動弁の摺動弁本体部 Hd スライド弁型中間摺動弁
Claims (6)
- 【請求項1】 注射筒内部に1個以上の中間摺動弁を有
し、注射針装着部が密栓され、かつ、前記中間摺動弁の
うち最も注射筒針側に位置する中間摺動弁の注射筒針側
空間に薬液が充填されている注射器型キット製剤の製造
方法に関し、注射針装着部に密栓を施した注射筒に前記
薬液を注入した後、内部が減圧雰囲気となった注射筒の
プランジャ操作側開口部に中間摺動弁を挿入後、該中間
摺動弁を前記薬液液面ないし液面付近まで移動させる注
射器型キット製剤の製造方法において、上記減圧雰囲気
が、水に可溶なガスに富んだ減圧雰囲気であることを特
徴とする注射器型キット製剤の製造方法。 - 【請求項2】 注射針装着部に密栓を施した上記注射筒
への薬液の上記注入を、水に可溶なガスに富んだ減圧雰
囲気下で行うことを特徴とする請求項1に記載の注射器
型キット製剤の製造方法。 - 【請求項3】 上記薬液として予め脱気処理を行った薬
液を用いることを特とする請求項1または請求項2に記
載の注射器型キット製剤の製造方法。 - 【請求項4】 上記注射筒内部の減圧雰囲気が注射筒の
プランジャ操作側開口部から吸引されることにより形成
され、かつ、上記水に可溶なガスが注射筒内部薬液の液
面付近に供給されることを特徴とする請求項1ないし請
求項3に記載の注射器型キット製剤の製造方法。 - 【請求項5】 上記水に可溶なガスが二酸化炭素あるい
は水蒸気であることを特徴とする請求項1ないし請求項
4に記載の注射器型キット製剤の製造方法。 - 【請求項6】 注射筒内部に1個以上の中間摺動弁を有
し、注射針装着部が密栓され、かつ、前記中間摺動弁の
うち最も注射筒針側に位置する中間摺動弁の注射筒針側
空間に薬液が充填されている注射器型キット製剤に関
し、注射針装着部に密栓を施した注射筒に前記薬液を注
入した後、内部が減圧雰囲気となった注射筒のプランジ
ャ操作側開口部に中間摺動弁を挿入後、該中間摺動弁を
前記薬液液面ないし液面付近まで移動させる工程によっ
て製造される注射器型キット製剤において、上記減圧雰
囲気が、水に可溶なガスに富んだ減圧雰囲気であること
を特徴とする注射器型キット製剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002110111A JP2003299734A (ja) | 2002-04-12 | 2002-04-12 | 注射器型キット製剤及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002110111A JP2003299734A (ja) | 2002-04-12 | 2002-04-12 | 注射器型キット製剤及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003299734A true JP2003299734A (ja) | 2003-10-21 |
Family
ID=29393353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002110111A Withdrawn JP2003299734A (ja) | 2002-04-12 | 2002-04-12 | 注射器型キット製剤及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003299734A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008049082A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | プレフィルド型シリンジ |
US7828765B2 (en) | 2004-02-02 | 2010-11-09 | Bimeda Research & Development Ltd | Method and device for administering two components into the teat canal of a non-human animal |
US9180249B2 (en) | 2004-02-02 | 2015-11-10 | Bimeda Research & Development Limited | Method and device |
US9694134B2 (en) | 2013-09-16 | 2017-07-04 | Zoetis Services Llc | Assembly for sequentially delivering substances, and associated methods |
WO2020136124A1 (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | Novo Nordisk A/S | Drug reservoir for separate storage of substances |
-
2002
- 2002-04-12 JP JP2002110111A patent/JP2003299734A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7828765B2 (en) | 2004-02-02 | 2010-11-09 | Bimeda Research & Development Ltd | Method and device for administering two components into the teat canal of a non-human animal |
US8353877B2 (en) | 2004-02-02 | 2013-01-15 | Bimeda Research & Development Limited | Method for administering two components into the teat canal of a non-human animal |
US9180249B2 (en) | 2004-02-02 | 2015-11-10 | Bimeda Research & Development Limited | Method and device |
JP2008049082A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | プレフィルド型シリンジ |
US9694134B2 (en) | 2013-09-16 | 2017-07-04 | Zoetis Services Llc | Assembly for sequentially delivering substances, and associated methods |
WO2020136124A1 (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | Novo Nordisk A/S | Drug reservoir for separate storage of substances |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11292640B2 (en) | Preparation of therapeutic foam | |
CN105392463B (zh) | 用在液体输送设备中的针型阀和连接器 | |
US5476449A (en) | Needleless multi-liquid medicament delivery system with membranes | |
TWI558425B (zh) | 具有連接藥瓶之閘口的迴路管以及血液透析系統 | |
KR102773310B1 (ko) | 고진공 병을 통해서 약물을 투약하기 위한 재구성 시스템 | |
CN107427412A (zh) | 用于注射器连接器的隔膜固定器 | |
JP2004524082A (ja) | 再構成装置および使用方法 | |
JP2004505682A (ja) | 無菌処理の方法および装置 | |
US20090292239A1 (en) | Injector System for Needleless, High Pressure Delivery of a Medicament | |
KR20200037355A (ko) | 적절한 볼러스로 약물을 투약하기 위한 재구성 장치, 시스템, 및 방법 | |
JPH11155951A (ja) | 減圧シリンジおよびその製造方法 | |
WO2002011793A1 (fr) | Seringue pour preparation de necessaire d'injection, valve coulissante intermediaire pour seringues et preparation de necessaire d'injection | |
CN101229400A (zh) | 加药器 | |
JP2012183298A (ja) | 延長チューブ及びプライミング方法 | |
US20040210201A1 (en) | Device for maintaining catheter lumen patency | |
JP2003299734A (ja) | 注射器型キット製剤及びその製造方法 | |
JP4528118B2 (ja) | 医薬品移送用結合部品 | |
KR20210116546A (ko) | 통기 도관이 통합된 고 진공 바이얼을 통해 약품을 투여하기 위한 재구성 시스템 | |
JP2011160875A (ja) | 二室式容器兼用注射器の製造方法及び製剤入りスリーブ | |
CN202342466U (zh) | 带两级卡体的混药接口 | |
CN1562396A (zh) | 混药嘴具有穿刺功能的输液袋 | |
JP2005131216A (ja) | キット製剤用中間摺動弁、及び、キット製剤用注射筒 | |
CN206372110U (zh) | 套管针 | |
CN2597001Y (zh) | 一次性加压输液器 | |
JPH1033675A (ja) | 注射器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050705 |