[go: up one dir, main page]

JP2003284489A - 可塑性乳化油脂組成物 - Google Patents

可塑性乳化油脂組成物

Info

Publication number
JP2003284489A
JP2003284489A JP2002095701A JP2002095701A JP2003284489A JP 2003284489 A JP2003284489 A JP 2003284489A JP 2002095701 A JP2002095701 A JP 2002095701A JP 2002095701 A JP2002095701 A JP 2002095701A JP 2003284489 A JP2003284489 A JP 2003284489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potassium
oil
fat composition
phase
emulsified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002095701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4124323B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Akasaka
一幸 赤坂
Yasuo Okutomi
保雄 奥冨
Toru Kajimura
徹 梶村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP2002095701A priority Critical patent/JP4124323B2/ja
Publication of JP2003284489A publication Critical patent/JP2003284489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124323B2 publication Critical patent/JP4124323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乳起源の原材料に頼らなくとも良好な乳風味
を有する可塑性乳化油脂組成物、該可塑性乳化油脂組成
物を製造する方法、及び該可塑性乳化油脂組成物を用い
た食品を提供すること。 【解決手段】 リン酸一カリウム、リン酸二カリウム、
リン酸三カリウム、ポリリン酸カリウム、トリポリリン
酸カリウム、メタリン酸カリウム、ピロリン酸カリウ
ム、塩化カリウム、臭素酸カリウム、硝酸カリウム、グ
ルコン酸カリウム、L−グルタミン酸カリウム、水酸化
カリウム、ソルビン酸カリウム、炭酸カリウム、亜硫酸
水素カリウム、ピロ亜硫酸カリウム、硫酸アルミニウム
カリウム、アセスルファムカリウム、ノルビキシンカリ
ウム、及びヨウ化カリウムの中から選ばれた1種又は2
種以上のカリウム塩を含有し、カリウムの含有量が0.
05〜0.3重量%、ナトリウムとカリウムの重量比率
が1:0.5〜5であることを特徴とする可塑性乳化油
脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乳起源の原材料に
頼らなくとも、良好な乳風味を有する可塑性乳化油脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、ファットスプレッド等の多くの油脂組成物が食品分
野において知られ、また市販されている。その中で、乳
もしくは無脂乳固形分等の乳起源の原材料は、乳化状態
を安定させたり、最終製品に良好な風味ないし口溶けを
付与し、また製品の高級感を与える等の点で好ましいと
されている。しかし、日持ちがしない、安定供給が難し
い、比較的高価である等の欠点を有している。そして、
無脂乳固形分を多量に使用すると、加熱殺菌工程で蛋白
質の熱変性による凝集物やコゲが発生し、製造機中に不
溶物が付着し連続製造が困難になることや、製品中に凝
集物やコゲが混入し商品価値が失われてしまうという問
題があった。
【0003】また、乳風味を出すために、油脂組成物に
香料を用いることもあるが、香料等は高価なうえ、香り
は出せても呈味やコク味、後味を出すことは難しく、ま
た消費者へ与える印象も良くない。
【0004】そのため、乳起源の原材料や香料に頼らな
くとも、良好な乳風味を有する可塑性乳化油脂組成物が
求められていた。
【0005】特開平5−236896号公報には、油脂
組成物に脂質と蛋白質との複合体を配合することにより
乳風味を高めるという試みが記載され、特開平8−00
0170号公報には、有機酸モノグリセリドと蛋白質と
の複合体を配合することにより乳風味を高めるという試
みが記載され、特開平9−238612号公報には、こ
れに乳酸発酵物を併用することにより乳風味をさらに強
めるという試みが記載されている。しかしながら、これ
らの試みにおいては、製造上の工程で手間がかかるう
え、食品添加物が必須なこともあった。そして、これら
の試みは風味の根幹である舌の味覚そのものに強く働き
かけるものでは無く、したがって乳の風味、呈味、コク
味、後味を強調するには限界があった。
【0006】特開平2−268634号公報には、クエ
ン酸カリウムを用いたケーキ用油中水型油脂組成物が記
載されているが、クエン酸カリウムの持つ香り・味が風
味に違和感を与え、乳風味の発現を妨害するという問題
があった。
【0007】特開2000−116324号公報には、
酒石酸水素カリウムやクエン酸カリウムを用いた油脂組
成物が記載されているが、酒石酸水素カリウムやクエン
酸カリウムの持つ香り・味が風味に違和感を与え、乳風
味の発現を妨害するという問題があった。
【0008】従って、本発明の目的は、乳起源の原材料
に頼らなくとも良好な乳風味を有する可塑性乳化油脂組
成物、該可塑性乳化油脂組成物を製造する方法、及び該
可塑性乳化油脂組成物を用いた食品を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、リン酸一カリ
ウム、リン酸二カリウム、リン酸三カリウム、ポリリン
酸カリウム、トリポリリン酸カリウム、メタリン酸カリ
ウム、ピロリン酸カリウム、塩化カリウム、臭素酸カリ
ウム、硝酸カリウム、グルコン酸カリウム、L−グルタ
ミン酸カリウム、水酸化カリウム、ソルビン酸カリウ
ム、炭酸カリウム、亜硫酸水素カリウム、ピロ亜硫酸カ
リウム、硫酸アルミニウムカリウム、アセスルファムカ
リウム、ノルビキシンカリウム、及びヨウ化カリウムか
らなる群から選ばれた1種又は2種以上のカリウム塩、
及びナトリウム塩を含有し、カリウムの含有量が0.0
5〜0.3重量%、ナトリウムとカリウムとの重量比率
が1:0.5〜5であることを特徴とする可塑性乳化油
脂組成物を提供することにより、上記目的を達成したも
のである。また、本発明は、水相に、リン酸一カリウ
ム、リン酸二カリウム、リン酸三カリウム、ポリリン酸
カリウム、トリポリリン酸カリウム、メタリン酸カリウ
ム、ピロリン酸カリウム、塩化カリウム、臭素酸カリウ
ム、硝酸カリウム、グルコン酸カリウム、L−グルタミ
ン酸カリウム、水酸化カリウム、ソルビン酸カリウム、
炭酸カリウム、亜硫酸水素カリウム、ピロ亜硫酸カリウ
ム、硫酸アルミニウムカリウム、アセスルファムカリウ
ム、ノルビキシンカリウム、及びヨウ化カリウムからな
る群から選ばれた1種又は2種以上のカリウム塩、及び
ナトリウム塩を添加し、該水相と油相とを乳化し、冷却
可塑化することを特徴とする請求項1記載の可塑性乳化
油脂組成物を製造する方法を提供することにより、上記
目的を達成したものである。また、本発明は、上記可塑
性乳化油脂組成物を用いた食品を提供することにより、
上記目的を達成したものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の可塑性乳化油脂組
成物の好ましい実施形態について詳述する。本発明の可
塑性乳化油脂組成物は、リン酸一カリウム、リン酸二カ
リウム、リン酸三カリウム、ポリリン酸カリウム、トリ
ポリリン酸カリウム、メタリン酸カリウム、ピロリン酸
カリウム、塩化カリウム、臭素酸カリウム、硝酸カリウ
ム、グルコン酸カリウム、L−グルタミン酸カリウム、
水酸化カリウム、ソルビン酸カリウム、炭酸カリウム、
亜硫酸水素カリウム、ピロ亜硫酸カリウム、硫酸アルミ
ニウムカリウム、アセスルファムカリウム、ノルビキシ
ンカリウム、及びヨウ化カリウムからなる群から選ばれ
た1種又は2種以上のカリウム塩を含有する。これらの
カリウム塩を含有しないと充分な乳風味の発現が起こら
ないので好ましくない。
【0011】また、本発明では、上記のカリウム塩のう
ち、リン酸一カリウム、リン酸二カリウム、リン酸三カ
リウム、トリポリリン酸カリウム、メタリン酸カリウ
ム、ピロリン酸カリウム、塩化カリウム、炭酸カリウム
を用いるのが好ましい。
【0012】本発明の可塑性乳化油脂組成物中のカリウ
ムの含有量は、0.05〜0.3重量%、好ましくは
0.07〜0.25重量%、さらに好ましくは0.08
〜0.2重量%、最も好ましくは0.1〜0.15重量
%である。上記のカリウムの含有量は、上記で示したカ
リウム塩に由来するカリウム分や、脱脂粉乳等の乳起源
の原材料に由来するカリウム分の合計量である。
【0013】本発明の可塑性乳化油脂組成物において、
カリウムの含有量が0.05重量%よりも少ないと味が
薄すぎて良好な乳風味を発現させることができないので
好ましくなく、0.3重量%よりも多いと味が強すぎて
辛味等の異味が生じ、乳風味の発現を阻害するので好ま
しくない。
【0014】本発明の可塑性乳化油脂組成物は、さらに
ナトリウム塩を含有する。該ナトリウム塩としては、食
塩、酢酸ナトリウム、亜塩素酸ナトリウム、亜硝酸ナト
リウム、L−アスコルビン酸ナトリウム、L−アスパラ
ギン酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、アルギン酸ナト
リウム、安息香酸ナトリウム、5'‐イノシン酸ニナト
リウム、5'‐ウリジル酸ニナトリウム、エチレンジア
ミン四酢酸カルシウムニナトリウム、エチレンジアミン
四酢酸ニナトリウム、エリソルビン酸ナトリウム、オル
トフェニルフェノールナトリウム、オレイン酸ナトリウ
ム、カゼインナトリウム、カルボキシメチルセルロース
ナトリウム、5'‐グアニル酸ニナトリウム、クエン酸
第一鉄ナトリウム、クエン酸三ナトリウム、グリチルリ
チン酸ニナトリウム、グルコン酸ナトリウム、L−グル
タミン酸ナトリウム、コハク酸一ナトリウム、コハク酸
ニナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、サッカ
リンナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、次亜硫酸ナト
リウム、5'‐シチジル酸ニナトリウム、DL−酒石酸
ナトリウム、L−酒石酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、
水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、鉄クロロフィリンナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリ
ウム、デンプングリコール酸ナトリウム、デンプンリン
酸エステルナトリウム、銅クロロフィリンナトリウム、
ナトリウムメトキシド、乳酸ナトリウム、ノルビキシン
ナトリウム、パントテン酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナト
リウム、ピロリン酸ニ水素ニナトリウム、ピロリン酸四
ナトリウム、フマル酸一ナトリウム、プロピオン酸ナト
リウム、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリ
ウム、メタリン酸ナトリウム、5'‐リボヌクレオチド
ニナトリウム、リボフラビン5'‐リン酸エステルナト
リウム、硫酸ナトリウム、DL−リンゴ酸ナトリウム、
リン酸水素ニナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リ
ン酸三ナトリウム等が挙げられる。
【0015】本発明の可塑性乳化油脂組成物中のナトリ
ウムの含有量は、好ましくは0.01〜0.6重量%、
さらに好ましくは0.02〜0.3重量%、最も好まし
くは0.03〜0.06重量%である。上記のナトリウ
ムの含有量は、上記のナトリウム塩に由来するナトリウ
ム分や、その他の成分に由来するナトリウム分の合計量
である。
【0016】本発明の可塑性乳化油脂組成物におけるナ
トリウムとカリウムとの重量比率は、1(前者):0.
5〜5(後者)、好ましくは1:1.0〜4.5、さら
に好ましくは1:2.0〜4.0、最も好ましくは1:
2.5〜3.5である。
【0017】可塑性乳化油脂組成物におけるナトリウム
とカリウムとの重量比率が1:0.5〜5の範囲外であ
ると乳風味が充分に発現されず、また辛味等が生じ、味
を損ねてしまうので好ましくない。
【0018】本発明の可塑性乳化油脂組成物で用いる油
脂としては、例えば、パーム油、パーム核油、ヤシ油、
コーン油、綿実油、大豆油、菜種油、米油、ヒマワリ
油、サフラワー油、胡麻油、オリーブ油、シア脂、牛
脂、乳脂、バター、豚脂、カカオ脂、魚油、鯨油等の各
種植物油脂、動物油脂、並びにこれらを水素添加、分別
及びエステル交換から選択される1又は2以上の処理を
施した加工油脂が挙げられる。本発明においては、これ
らの油脂を単独で用いることもでき、又は2種以上を組
み合わせて用いることもできる。上記油脂の含有量は特
に制限はないが、本発明の可塑性乳化油脂組成物中、好
ましくは10〜90重量%、さらに好ましくは40〜8
0重量%である。
【0019】本発明の可塑性乳化油脂組成物で用いる水
としては、天然水、水道水等を用いることができる。上
記水の含有量には特に制限はないが、本発明の可塑性乳
化油脂組成物中、好ましくは10〜90重量%、さらに
好ましくは20〜60重量%である。
【0020】本発明の可塑性乳化油脂組成物に含有させ
ることができるその他の成分としては、例えば乳化剤、
乳製品、糖類、澱粉類、繊維類、増粘安定剤、酢酸、乳
酸、グルコン酸等の酸味料、β−カロチン、カラメル、
紅麹色素等の着色料、トコフェロール、茶抽出物等の酸
化防止剤、小麦蛋白や大豆蛋白といった植物蛋白、卵及
び各種卵加工品、酵素、着香料、調味料、pH調整剤、
食品保存料、日持ち向上剤、果実、果汁、コーヒー、ナ
ッツペースト、香辛料、ココアマス、ココアパウダー、
茶、チョコレート、酒類、穀類、豆類、野菜類、肉類、
魚介類等の食品素材や食品添加物が挙げられる。
【0021】上記乳化剤としては、例えば、グリセリン
脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪
酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、グ
リセリン有機酸脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸
エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステ
ル、ステアロイル乳酸カルシウム、ステアロイル乳酸ナ
トリウム、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、レシチン、サ
ポニン、植物ステロール類等が挙げられ、これらの中か
ら選ばれた1種又は2種以上を用いることができる。上
記乳化剤の含有量には特に制限はないが、本発明の可塑
性乳化油脂組成物中、好ましくは0〜5重量%、さらに
好ましくは0〜1重量%である。
【0022】上記乳製品としては、例えば、生乳、牛
乳、特別牛乳、生山羊乳、殺菌山羊乳、生めん羊乳、部
分脱脂乳、脱脂乳、加工乳、クリーム、チーズ、濃縮ホ
エイ、アイスクリーム類、濃縮乳、脱脂濃縮乳、無糖れ
ん乳、無糖脱脂れん乳、加糖れん乳、加糖脱脂れん乳、
全粉乳、脱脂粉乳、クリームパウダー、ホエイパウダ
ー、蛋白質濃縮ホエイパウダー、バターミルクパウダ
ー、加糖粉乳、調製粉乳、はっ酵乳、乳酸菌飲料、乳飲
料、カゼインカルシウム、カゼインナトリウム、カゼイ
ンカリウム、カゼインマグネシウム、ホエープロテイン
コンセートレート、トータルミルクプロテイン等が挙げ
られ、これらの中から選ばれた1種又は2種以上を用い
ることができる。上記乳製品の含有量には特に制限はな
いが、本発明の可塑性乳化油脂組成物中、好ましくは0
〜5重量%、さらに好ましくは0〜2重量%である。
【0023】上記糖類としては、例えば、上白糖、グラ
ニュー糖、粉糖、ブドウ糖、果糖、ショ糖、麦芽糖、酵
素糖化水飴、乳糖、還元澱粉糖化物、異性化液糖、ショ
糖結合水飴、オリゴ糖、還元糖ポリデキストロース、ソ
ルビトール、還元乳糖、トレハロース、キシロース、キ
シリトール、マルチトール、エリスリトール、マンニト
ール、フラクトオリゴ糖、大豆オリゴ糖、ガラクトオリ
ゴ糖、乳果オリゴ糖、ラフィノース、ラクチュロース、
パラチノースオリゴ糖、ステビア、アスパルテーム、は
ちみつ等の糖類が挙げられ、これらの中から選ばれた1
種又は2種以上を用いることができる。上記糖類の含有
量には特に制限はないが、本発明の可塑性乳化油脂組成
物中、好ましくは0〜50重量%、さらに好ましくは0
〜25重量%である。
【0024】上記澱粉類としては、例えば、コーン・ワ
キシーコーン・タピオカ・馬鈴薯・甘藷・小麦・米等の
澱粉や、これらの澱粉をアミラーゼ等の酵素で処理した
ものや、酸処理やアルカリ処理、エステル化、リン酸架
橋化、加熱、湿熱等の物理的、化学的処理を行ったも
の、さらにこれらの澱粉を、水に溶解し易いように予め
加熱処理により糊化させたものが挙げられる。本発明で
は、これらの中から選ばれた1種又は2種以上を用いる
ことができる。上記澱粉類の含有量には特に制限はない
が、本発明の可塑性乳化油脂組成物中、好ましくは0〜
30重量%、さらに好ましくは0〜5重量%である。
【0025】次に、本発明の可塑性乳化油脂組成物の製
造方法の好ましい実施形態について説明する。本発明の
可塑性乳化油脂組成物の乳化形態は、特に制限はない
が、W/O型、O/W/O型、O/O型であるのが好ま
しい。
【0026】本発明の可塑性乳化油脂組成物において、
W/O型の乳化形態の可塑性乳化油脂組成物を製造する
場合は、水相に、リン酸一カリウム、リン酸二カリウ
ム、リン酸三カリウム、ポリリン酸カリウム、トリポリ
リン酸カリウム、メタリン酸カリウム、ピロリン酸カリ
ウム、塩化カリウム、臭素酸カリウム、硝酸カリウム、
グルコン酸カリウム、L−グルタミン酸カリウム、水酸
化カリウム、ソルビン酸カリウム、炭酸カリウム、亜硫
酸水素カリウム、ピロ亜硫酸カリウム、硫酸アルミニウ
ムカリウム、アセスルファムカリウム、ノルビキシンカ
リウム、及びヨウ化カリウムからなる群から選ばれた1
種又は2種以上のカリウム塩、ナトリウム塩、及びその
他の成分を混合する。一方、油脂にその他の成分を添加
し混合し、油相を用意する。
【0027】次いで、上記の水相と油相とを混合乳化し
て、W/O型乳化物を得る。そして、これを殺菌処理す
るのが望ましい。殺菌方法はタンクでのバッチ式でも、
プレート型熱交換機や掻き取り式熱交換機を用いた連続
式でも構わない。次に、冷却し、可塑化する。冷却、可
塑化する機器としては、密閉型連続式チューブ冷却機、
例えばボテーター、コンビネーター、パーフェクター等
のマーガリン製造機やプレート型熱交換機等が挙げら
れ、また、開放型のダイアクーラーとコンプレクターの
組み合わせ等が挙げられる。
【0028】また、上記のW/O型の乳化形態の可塑性
乳化油脂組成物を製造する際のいずれかの製造工程で、
窒素、空気等を含気させても、させなくても構わない。
【0029】このようにして得られた本発明のW/O型
の乳化形態の可塑性乳化油脂組成物において、油相と水
相との割合は重量比率で、好ましくは40〜90:10
〜60、さらに好ましくは50〜85:15〜50、最
も好ましくは65〜80:20〜35である。
【0030】本発明の可塑性乳化油脂組成物において、
O/W/O型の乳化形態の可塑性乳化油脂組成物を製造
する場合は、水相に、リン酸一カリウム、リン酸二カリ
ウム、リン酸三カリウム、ポリリン酸カリウム、トリポ
リリン酸カリウム、メタリン酸カリウム、ピロリン酸カ
リウム、塩化カリウム、臭素酸カリウム、硝酸カリウ
ム、グルコン酸カリウム、L−グルタミン酸カリウム、
水酸化カリウム、ソルビン酸カリウム、炭酸カリウム、
亜硫酸水素カリウム、ピロ亜硫酸カリウム、硫酸アルミ
ニウムカリウム、アセスルファムカリウム、ノルビキシ
ンカリウム、及びヨウ化カリウムからなる群から選ばれ
た1種又は2種以上のカリウム塩、ナトリウム塩、及び
その他の成分を混合する。一方、油脂にその他の成分を
添加し混合した油相1(内油相)、及び油脂にその他の
成分を添加し混合した油相2(外油相)を用意する。
【0031】次に上記の水相と油相1とを混合し、乳化
してO/W乳化物を得る。別途用意した油相2中に、こ
のO/W乳化物を投入して、O/W/O型可塑性乳化物
を得る。
【0032】そして、これを殺菌処理するのが望まし
い。殺菌方法は、タンクでのバッチ式でも、プレート型
熱交換機や掻き取り式熱交換機を用いた連続式でも構わ
ない。次に、冷却し、可塑化する。冷却、可塑化する機
器としては、密閉型連続式チューブ冷却機、例えばボテ
ーター、コンビネーター、パーフェクター等のマーガリ
ン製造機やプレート型熱交換機等が挙げられ、また、開
放型のダイアクーラーとコンプレクターの組み合わせ等
が挙げられる。
【0033】また、上記のO/W/O型の乳化形態の可
塑性乳化油脂組成物を製造する際のいずれかの製造工程
で、窒素、空気等を含気させても、させなくても構わな
い。
【0034】このようにして得られた本発明のO/W/
O型の乳化形態の可塑性乳化油脂組成物において、油相
1(内油相)と水相と油相2(外油相)の割合は重量比
率で、好ましくは25〜55:25〜55:10〜3
0、さらに好ましくは30〜50:30〜50:10〜
30、最も好ましくは35〜45:35〜45:15〜
25である。
【0035】本発明の可塑性乳化油脂組成物において、
O/O型の乳化形態の可塑性乳化油脂組成物を製造する
場合について説明する。O/O型の乳化形態とは、O/
W/O型の乳化形態の一種であり、外油相中に、1つの
内油相をもったO/W乳化物が多数存在する状態を指
す。本発明において、O/O型の乳化形態の可塑性乳化
油脂組成物を製造する方法としては、以下の4つの方法
が挙げられる。
【0036】1つめの方法としては、リン酸一カリウ
ム、リン酸二カリウム、リン酸三カリウム、ポリリン酸
カリウム、トリポリリン酸カリウム、メタリン酸カリウ
ム、ピロリン酸カリウム、塩化カリウム、臭素酸カリウ
ム、硝酸カリウム、グルコン酸カリウム、L−グルタミ
ン酸カリウム、水酸化カリウム、ソルビン酸カリウム、
炭酸カリウム、亜硫酸水素カリウム、ピロ亜硫酸カリウ
ム、硫酸アルミニウムカリウム、アセスルファムカリウ
ム、ノルビキシンカリウム、及びヨウ化カリウムからな
る群から選ばれた1種又は2種以上のカリウム塩、ナト
リウム塩、及びその他の成分を混合した水相を用意す
る。一方、油脂にその他の成分を添加し混合した油相1
(内油相)及び油脂にその他の成分を添加し混合した油
相2(外油相)を用意する。
【0037】そして、上記の油相1(内油相)、水相及
び油相2(外油相)を乳化し、O/W/O型の乳化物を
製造する。次に、これを殺菌処理するのが望ましい。殺
菌方法は、タンクでのバッチ式でも、プレート型熱交換
機や掻き取り式熱交換機を用いた連続式でも構わない。
次いで、冷却、可塑化、転相させ、O/O型の可塑性乳
化油脂組成物とする。冷却、可塑化、転相させる機器と
しては、密閉型連続式チューブ冷却機、例えばボテータ
ー、コンビネーター、パーフェクター等のマーガリン製
造機やプレート型熱交換機等が挙げられ、また、開放型
のダイアクーラーとコンプレクターの組み合わせ等が挙
げられる。また、1つめの方法のいずれかの製造工程
で、窒素、空気等を含気させても、させなくても構わな
い。
【0038】2つめの方法としては、リン酸一カリウ
ム、リン酸二カリウム、リン酸三カリウム、ポリリン酸
カリウム、トリポリリン酸カリウム、メタリン酸カリウ
ム、ピロリン酸カリウム、塩化カリウム、臭素酸カリウ
ム、硝酸カリウム、グルコン酸カリウム、L−グルタミ
ン酸カリウム、水酸化カリウム、ソルビン酸カリウム、
炭酸カリウム、亜硫酸水素カリウム、ピロ亜硫酸カリウ
ム、硫酸アルミニウムカリウム、アセスルファムカリウ
ム、ノルビキシンカリウム、及びヨウ化カリウムからな
る群から選ばれた1種又は2種以上のカリウム塩、ナト
リウム塩、及びその他の成分を混合した水相を用意す
る。一方、油脂にその他の成分を添加し混合した油相を
用意する。
【0039】そして、上記の水相と油相とをO/W型に
乳化する。次に、これを殺菌処理するのが望ましい。殺
菌方法は、タンクでのバッチ式でも、プレート型熱交換
機や掻き取り式熱交換機を用いた連続式でも構わない。
次いで、冷却、可塑化、転相させ、O/O型の可塑性乳
化油脂組成物とする。冷却、可塑化、転相させる機器と
しては、密閉型連続式チューブ冷却機、例えばボテータ
ー、コンビネーター、パーフェクター等のマーガリン製
造機やプレート型熱交換機等が挙げられ、また、開放型
のダイアクーラーとコンプレクターの組み合わせ等が挙
げられる。また、2つめの方法のいずれかの製造工程
で、窒素、空気等を含気させても、させなくても構わな
い。
【0040】3つめの方法としては、リン酸一カリウ
ム、リン酸二カリウム、リン酸三カリウム、ポリリン酸
カリウム、トリポリリン酸カリウム、メタリン酸カリウ
ム、ピロリン酸カリウム、塩化カリウム、臭素酸カリウ
ム、硝酸カリウム、グルコン酸カリウム、L−グルタミ
ン酸カリウム、水酸化カリウム、ソルビン酸カリウム、
炭酸カリウム、亜硫酸水素カリウム、ピロ亜硫酸カリウ
ム、硫酸アルミニウムカリウム、アセスルファムカリウ
ム、ノルビキシンカリウム、及びヨウ化カリウムからな
る群から選ばれた1種又は2種以上のカリウム塩、ナト
リウム塩、及びその他の成分を混合した水相を用意す
る。一方、油脂にその他の成分を添加し混合した油相を
用意する。
【0041】そして、上記の水相と油相とをW/O型に
乳化する。次に、これを殺菌処理するのが望ましい。殺
菌方法は、タンクでのバッチ式でも、プレート型熱交換
機や掻き取り式熱交換機を用いた連続式でも構わない。
次いで、これをO/W型に転相させる。転相させる機器
としては、密閉型連続式チューブ冷却機、例えばボテー
ター、コンビネーター、パーフェクター等のマーガリン
製造機やプレート型熱交換機等が挙げられ、また、開放
型のダイアクーラーとコンプレクターの組み合わせ等が
挙げられる。次いで、冷却、可塑化、転相させ、O/O
型の可塑性乳化油脂組成物とする。冷却、可塑化、転相
させる機器としては、密閉型連続式チューブ冷却機、例
えばボテーター、コンビネーター、パーフェクター等の
マーガリン製造機やプレート型熱交換機等が挙げられ、
また、開放型のダイアクーラーとコンプレクターの組み
合わせ等が挙げられる。また、3つめの方法のいずれか
の製造工程で、窒素、空気等を含気させても、させなく
ても構わない。
【0042】4つめの方法としては、リン酸一カリウ
ム、リン酸二カリウム、リン酸三カリウム、ポリリン酸
カリウム、トリポリリン酸カリウム、メタリン酸カリウ
ム、ピロリン酸カリウム、塩化カリウム、臭素酸カリウ
ム、硝酸カリウム、グルコン酸カリウム、L−グルタミ
ン酸カリウム、水酸化カリウム、ソルビン酸カリウム、
炭酸カリウム、亜硫酸水素カリウム、ピロ亜硫酸カリウ
ム、硫酸アルミニウムカリウム、アセスルファムカリウ
ム、ノルビキシンカリウム、及びヨウ化カリウムからな
る群から選ばれた1種又は2種以上のカリウム塩、ナト
リウム塩、及びその他の成分を混合した水相を用意す
る。一方、油脂にその他の成分を添加し混合した油相を
用意する。
【0043】そして、上記の水相と油相とをW/O型に
乳化する。次に、これを殺菌処理するのが望ましい。殺
菌方法は、タンクでのバッチ式でも、プレート型熱交換
機や掻き取り式熱交換機を用いた連続式でも構わない。
次いで、これをO/W/O型の乳化状態に転相させる。
転相させる機器としては、密閉型連続式チューブ冷却
機、例えばボテーター、コンビネーター、パーフェクタ
ー等のマーガリン製造機やプレート型熱交換機等が挙げ
られ、また、開放型のダイアクーラーとコンプレクター
の組み合わせ等が挙げられる。次いで、冷却、可塑化、
転相させ、O/O型の可塑性乳化油脂組成物とする。冷
却、可塑化、転相させる機器としては、密閉型連続式チ
ューブ冷却機、例えばボテーター、コンビネーター、パ
ーフェクター等のマーガリン製造機やプレート型熱交換
機等が挙げられ、また、開放型のダイアクーラーとコン
プレクターの組み合わせ等が挙げられる。また、4つめ
の方法のいずれかの製造工程で、窒素、空気等を含気さ
せても、させなくても構わない。
【0044】このようにして得られた本発明のO/O型
の乳化形態の可塑性乳化油脂組成物において、油相1
(内油相)と水相と油相2(外油相)の割合は重量比率
で、好ましくは15〜45:35〜65:5〜35、さ
らに好ましくは20〜40:40〜60:10〜30、
最も好ましくは25〜35:45〜55:15〜25で
ある。
【0045】本発明の可塑性乳化油脂組成物の用途とし
ては、練り込み用油脂組成物、ロールイン用油脂組成
物、フィリング用油脂組成物、サンド用油脂組成物、ト
ッピング用油脂組成物、スプレッド用油脂組成物、スプ
レー用油脂組成物、コーティング用油脂組成物、フライ
用油脂組成物、クリーム用油脂組成物が挙げられ、食パ
ン、菓子パン、デニッシュ、パイ、シュー、ドーナツ、
ケーキ、クッキー、ハードビスケット、ワッフル、スコ
ーン等のベーカリー製品に用いることができる。また、
本発明の油脂組成物の上記用途における使用量は、使用
用途により異なるものであり、特に限定されるものでは
ない。
【0046】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は、これらの実施例により何等制限され
るものではない。 〔実施例1〕下記配合に従って調製した油相と水相とを
45〜55℃の温度で混合乳化してW/O乳化物を得
た。このW/O乳化物を80℃にて15秒間殺菌し、次
いでコンビネーターにて急冷可塑化して、W/O乳化の
可塑性乳化油脂組成物を製造した。 (配合) ・油相 パーム硬化油 500kg 大豆油 200kg レシチン 2kg 香料 0.5kg 色素 0.5kg ・水相 脱脂粉乳 1kg 砂糖 148kg 水 144.74kg 塩化カリウム 2.26kg 食塩 1kg 得られたW/O乳化の可塑性乳化油脂組成物には、カリ
ウムが重量0.12%含有されており、またナトリウム
とカリウムとの重量比率は1:3であった。
【0047】〔比較例1〕下記配合に従って調製した油
相と水相とを45〜55℃の温度で混合乳化してW/O
乳化物を得た。このW/O乳化物を80℃にて15秒間
殺菌し、次いでコンビネーターにて急冷可塑化して、W
/O乳化の可塑性乳化油脂組成物を製造した。 (配合) ・油相 パーム硬化油 500kg 大豆油 200kg レシチン 2kg 香料 0.5kg 色素 0.5kg ・水相 脱脂粉乳 1kg 砂糖 148kg 水 148kg 得られたW/O乳化の可塑性乳化油脂組成物には、カリ
ウムが0.0018重量%含有されており、またナトリ
ウムとカリウムとの重量比率は1:3.2であった。
【0048】〔比較例2〕下記配合に従って調製した油
相と水相とを45〜55℃の温度で混合乳化してW/O
乳化物を得た。このW/O乳化物を80℃にて15秒間
殺菌し、次いでコンビネーターにて急冷可塑化して、W
/O乳化の可塑性乳化油脂組成物を製造した。なお、こ
の比較例では、カリウム塩としてクエン酸カリウムを使
用した。 (配合) ・油相 パーム硬化油 500kg 大豆油 200kg レシチン 2kg 香料 0.5kg 色素 0.5kg ・水相 脱脂粉乳 1kg 砂糖 148kg 水 143.9kg クエン酸カリウム 3.1kg 食塩 1.0kg 得られたW/O乳化の可塑性乳化油脂組成物には、カリ
ウムが0.12重量%含有されており、またナトリウム
とカリウムとの重量比率は1:3であった。
【0049】〔比較例3〕下記配合に従って調製した油
相と水相とを45〜55℃の温度で混合乳化してW/O
乳化物を得た。このW/O乳化物を80℃にて15秒間
殺菌し、次いでコンビネーターにて急冷可塑化して、W
/O乳化の可塑性乳化油脂組成物を製造した。なお、こ
の比較例では、カリウム塩として酒石酸水素カリウムを
使用した。 (配合) ・油相 パーム硬化油 500kg 大豆油 200kg レシチン 2kg 香料 0.5kg 色素 0.5kg ・水相 脱脂粉乳 1kg 砂糖 148kg 水 141.3kg 酒石酸水素カリウム 5.7kg 食塩 1.0kg 得られたW/O乳化の可塑性乳化油脂組成物には、カリ
ウムが0.12重量%含有されており、またナトリウム
とカリウムとの重量比率は1:3であった。
【0050】実施例1及び比較例1〜3でそれぞれ得ら
れた可塑性乳化油脂組成物の風味評価を行った。これら
を試食し比較したところ、実施例1で得られた可塑性乳
化油脂組成物は、乳の風味、呈味、コク味、後味が、比
較例1〜3でそれぞれ得られた可塑性乳化油脂組成物よ
りも強く且つはっきりと出た。比較例1で得られた可塑
性乳化油脂組成物は、乳の風味は殆ど出なかった。クエ
ン酸カリウムを用いた比較例2で得られた可塑性乳化油
脂組成物、及び酒石酸水素カリウムを用いた比較例3で
得られた可塑性乳化油脂組成物については、乳とは異な
る異質な味が残り、乳風味は殆ど感じられなかった。
【0051】〔実施例2〕下記配合に従って調製した油
相と水相とを45〜55℃の温度で混合乳化してW/O
乳化物を得た。このW/O乳化物を80℃にて15秒間
殺菌し、次いでコンビネーターにて急冷可塑化して、W
/O乳化の可塑性乳化油脂組成物を製造した。 (配合) ・油相 パーム硬化油 500kg 大豆油 200kg レシチン 2kg 香料 0.5kg 色素 0.5kg ・水相 砂糖 148kg 水 145.69kg 塩化カリウム 2.29kg 食塩 1.02kg 得られたW/O乳化の可塑性乳化油脂組成物には、カリ
ウムが0.12重量%含有されており、またナトリウム
とカリウムとの重量比率は1:3であった。
【0052】〔比較例4〕下記配合に従って調製した油
相と水相とを45〜55℃の温度で混合乳化してW/O
乳化物を得た。このW/O乳化物を80℃にて15秒間
殺菌し、次いでコンビネーターにて急冷可塑化して、W
/O乳化の可塑性乳化油脂組成物を製造した。 (配合) ・油相 パーム硬化油 500kg 大豆油 200kg レシチン 2kg 香料 0.5kg 色素 0.5kg ・水相 砂糖 208kg 水 89kg 得られたW/O乳化の可塑性乳化油脂組成物は、カリウ
ムもナトリウムも含有していなかった。
【0053】実施例2及び比較例4でそれぞれ得られた
可塑性乳化油脂組成物の風味評価を行った。これらを試
食し比較したところ、実施例2で得られた可塑性乳化油
脂組成物は、乳の風味、呈味、コク味、後味が強く且つ
はっきりと出たが、比較例4で得られた可塑性乳化油脂
組成物は全く出なかった。
【0054】〔実施例3〕下記配合に従って調製した油
相と水相とを45〜55℃の温度で混合乳化してW/O
乳化物を得た。このW/O乳化物を80℃にて15秒間
殺菌し、次いでコンビネーターにて急冷可塑化して、W
/O乳化の可塑性乳化油脂組成物を製造した。 (配合) ・油相 パーム硬化油 500kg 大豆油 202kg 香料 0.5kg 色素 0.5kg ・水相 砂糖 148kg 水 141.75kg 塩化カリウム 5.73kg 食塩 1.52kg 得られたW/O乳化の可塑性乳化油脂組成物には、カリ
ウムが0.3重量%含有されており、またナトリウムと
カリウムとの重量比率は1:5であった。
【0055】〔比較例5〕下記配合に従って調製した油
相と水相とを45〜55℃の温度で混合乳化してW/O
乳化物を得た。このW/O乳化物を80℃にて15秒間
殺菌し、次いでコンビネーターにて急冷可塑化して、W
/O乳化の可塑性乳化油脂組成物を製造した。 (配合) ・油相 パーム硬化油 500kg 大豆油 202kg 香料 0.5kg 色素 0.5kg ・水相 砂糖 148kg 水 149kg 得られたW/O乳化の可塑性乳化油脂組成物は、カリウ
ムもナトリウムも含有していなかった。
【0056】実施例3及び比較例5でそれぞれ得られた
可塑性乳化油脂組成物の風味評価を行った。これらを試
食し比較したところ、実施例3で得られた可塑性乳化油
脂組成物は、乳の風味、呈味、コク味、後味が強く且つ
はっきりと出たが、比較例5で得られた可塑性乳化油脂
組成物は全く出なかった。
【0057】〔実施例4〕下記配合の油相と水相とを4
5〜55℃で乳化し、O/W乳化物を得た。このO/W
乳化物をパーフェクターで急冷可塑化し、転相させるこ
とにより、内油相:水相:外油相の重量比率が15:5
5:30のO/O乳化の可塑性乳化油脂組成物を得た。 (配合) ・油相 魚硬化油 270kg 大豆白絞油 180kg レシチン 2.4kg グリセリン脂肪酸エステル 4kg 色素 0.2kg ・水相 水 180kg 脱脂粉乳 5kg 液糖(25%水分) 351.84kg 香料 3.5kg 塩化カリウム 2.12kg 食塩 0.94kg 得られたO/O乳化の可塑性乳化油脂組成物には、カリ
ウムが0.12重量%含有されており、またナトリウム
とカリウムとの重量比率は1:3であった。
【0058】〔実施例5〕下記配合の油相1と水相とを
45〜55℃で乳化し、O/W乳化物を得た。さらに下
記の油相2を上記O/W乳化物に加え、O/W/O乳化
物を得た。このO/W/O乳化物をコンビネーターで急
冷可塑化し、転相させることにより、内油相:水相:外
油相の重量比率が25:55:20のO/O乳化の可塑
性乳化油脂組成物を得た。 (配合) ・油相1 大豆硬化油 180kg 大豆白絞油 120kg レシチン 2.4kg グリセリン脂肪酸エステル 4kg ・水相 水 180kg 脱脂粉乳 5kg 液糖(25%水分) 351.92kg 香料 3.5kg 塩化カリウム 2.12kg 炭酸ナトリウム 0.86kg ・油相2 大豆硬化油 90kg 大豆白絞油 60kg 色素 0.2kg 得られたO/O乳化の可塑性乳化油脂組成物には、カリ
ウムが0.12重量%含有されており、またナトリウム
とカリウムとの重量比率は1:3であった。
【0059】〔実施例6〕下記配合の油相と水相とを4
5〜55℃で乳化し、W/O乳化物を得た。このW/O
乳化物をパーフェクター中で一旦O/W乳化物とし、さ
らに急冷可塑化し、転相させることにより、内油相:水
相:外油相の重量比率が20:55:25のO/O乳化
の可塑性乳化油脂組成物を得た。 (配合) ・油相 菜種硬化油 270kg 菜種白絞油 180kg レシチン 2.4kg グリセリン脂肪酸エステル 4kg 色素 0.2kg ・水相 水 180kg 脱脂粉乳 5kg 液糖(25%水分) 352kg 香料 3.5kg 炭酸カリウム 1.96kg 食塩 0.94kg 得られたO/O乳化の可塑性乳化油脂組成物には、カリ
ウムが0.12重量%含有されており、またナトリウム
とカリウムとの重量比率は1:3であった。
【0060】〔実施例7〕下記配合の油相1と水相とを
45〜55℃で乳化し、O/W乳化物を得た。さらに下
記の油相2を上記O/W乳化物に加え、O/W/O乳化
物を得た。このO/W/O乳化物をコンビネーターで急
冷可塑化し、転相させることにより、内油相:水相:外
油相の重量比率が25:55:20のO/O乳化の可塑
性乳化油脂組成物を得た。 (配合) ・油相1 魚硬化油 180kg 大豆白絞油 120kg レシチン 2.4kg グリセリン脂肪酸エステル 4kg ・水相 水 180kg 脱脂粉乳 5kg 液糖(25%水分) 351.78kg 香料 3.5kg 炭酸カリウム 1.96kg 炭酸ナトリウム 0.86kg ・油相2 魚硬化油 90kg 大豆白絞油 60kg ショ糖脂肪酸エステル 0.3kg 色素 0.2kg 得られたO/O乳化の可塑性乳化油脂組成物には、カリ
ウムが0.12重量%含有されており、またナトリウム
とカリウムとの重量比率は1:3であった。
【0061】〔比較例6〕下記配合の油相と水相とを4
5〜55℃で乳化し、O/W乳化物を得た。このO/W
乳化物をコンビネーターで急冷可塑化し、転相させるこ
とにより、内油相:水相:外油相の重量比率が15:5
5:30のO/O乳化の可塑性乳化油脂組成物を得た。 (配合) ・油相 魚硬化油 270kg 大豆白絞油 180kg レシチン 2.4kg グリセリン脂肪酸エステル 4kg 色素 0.2kg ・水相 水 180kg 脱脂粉乳 5kg 液糖(25%水分) 354.9kg 香料 3.5kg 得られたO/O乳化の可塑性乳化油脂組成物には、カリ
ウムが0.009重量%含有されており、またナトリウ
ムとカリウムとの重量比率は1:3.2であった。
【0062】〔比較例7〕下記配合の油相1と水相とを
45〜55℃で乳化し、O/W乳化物を得た。さらに下
記の油相2を上記O/W乳化物に加え、O/W/O乳化
物を得た。このO/W/O乳化物をコンビネーターで急
冷可塑化し、転相させることにより、内油相:水相:外
油相の重量比率が25:55:20のO/O乳化の可塑
性乳化油脂組成物を得た。 (配合) ・油相1 大豆硬化油 180kg 大豆白絞油 120kg レシチン 2.4kg グリセリン脂肪酸エステル 4kg ・水相 水 180kg 脱脂粉乳 5kg 液糖(25%水分) 348.14kg 香料 3.5kg 塩化カリウム 5.56kg 食塩 1.2kg ・油相2 大豆硬化油 90kg 大豆白絞油 60kg 色素 0.2kg 得られたO/O乳化の可塑性乳化油脂組成物には、カリ
ウムが0.3重量%含有されており、またナトリウムと
カリウムとの重量比率は1:6であった。
【0063】実施例4〜7並びに比較例6及び7でそれ
ぞれ得られた可塑性乳化油脂組成物の風味評価を行っ
た。これらを試食し比較したところ、実施例4〜7でそ
れぞれ得られた可塑性乳化油脂組成物は、いずれにおい
ても、乳の風味、呈味、コク味、後味が強く且つはっき
りと出た。これに対し、比較例6で得られた可塑性乳化
油脂組成物は、乳風味は殆ど出なかった。また、比較例
7で得られた可塑性乳化油脂組成物は、辛味が強く出て
乳風味が感じられなかった。
【0064】〔実施例8〕下記配合の油相1と水相とを
45〜55℃で乳化し、O/W乳化物を得た。さらに下
記の油相2を上記O/W乳化物に加え、O/W/O乳化
物を得た。このO/W/O乳化物をコンビネーターで急
冷可塑化し、転相させることにより、内油相:水相:外
油相の重量比率が25:55:20のO/O乳化の可塑
性乳化油脂組成物を得た。 (配合) ・油相1 魚硬化油 180kg 大豆白絞油 126.4kg ・水相 水 180kg 脱脂粉乳 5kg 液糖(25%水分) 341.57kg 香料 3.5kg 塩化カリウム 2.1kg 食塩 0.93kg 卵黄(鶏) 10kg ・油相2 魚硬化油 90kg 大豆白絞油 60.3kg 色素 0.2kg 得られたO/O乳化の可塑性乳化油脂組成物には、カリ
ウムが0.12重量%含有されており、またナトリウム
とカリウムとの重量比率は1:3であった。
【0065】〔比較例8〕下記配合の油相1と水相とを
45〜55℃で乳化し、O/W乳化物を得た。さらに下
記の油相2を上記O/W乳化物に加え、O/W/O乳化
物を得た。このO/W/O乳化物をコンビネーターで急
冷可塑化し、転相させることにより、内油相:水相:外
油相の重量比率が25:55:20のO/O乳化の可塑
性乳化油脂組成物を得た。 (配合) ・油相1 魚硬化油 180kg 大豆白絞油 126.4kg ・水相 水 180kg 脱脂粉乳 5kg 液糖(25%水分) 344.6kg 香料 3.5kg 卵黄(鶏) 10kg ・油相2 魚硬化油 90kg 大豆白絞油 60.3kg 色素 0.2kg 得られたO/O乳化の可塑性乳化油脂組成物には、カリ
ウムが0.009重量%含有されており、またナトリウ
ムとカリウムとの重量比率は1:3であった。
【0066】実施例8及び比較例8でそれぞれ得られた
可塑性乳化油脂組成物の風味評価を行った。これらを試
食し比較したところ、実施例8で得られた可塑性乳化油
脂組成物は、乳の風味、呈味、コク味、後味が強く且つ
はっきりと出た。これに対して、比較例8で得られた可
塑性乳化油脂組成物は乳風味が殆ど出なかった。
【0067】〔実施例9〕下記配合に従って調製した最
内相と中間相とを混合し、50〜60℃でゆるやかに
(分離しない程度に)攪拌し、次いで、これをホモジナ
イザーに通しO/W乳化物を得た。次に、このO/W乳
化物を、下記配合に従って別途調製した最外相に50〜
60℃で混合し、ボテーターにて急冷可塑化して、O/
W/O乳化の可塑性乳化油脂組成物を得た。 (配合) ・最内相 大豆油 400kg ・中間相 水 358.08kg 脱脂粉乳 1kg 塩化カリウム 5.69kg 食塩 15.23kg 蔗糖脂肪酸エステル 20kg ・最外相 大豆硬化油 195kg 蔗糖脂肪酸エステル 5kg 得られたO/W/O乳化の可塑性乳化油脂組成物には、
カリウムが0.3重量%含有されており、またナトリウ
ムとカリウムとの重量比率は1:0.5であった。
【0068】〔実施例10〕下記配合に従って調製した
最内相と中間相とを混合し、50〜60℃でゆるやかに
(分離しない程度に)攪拌し、次いで、これをホモジナ
イザーに通しO/W乳化物を得た。次に、このO/W乳
化物を、下記配合に従って別途調製した最外相に50〜
60℃で混合し、ボテーターにて急冷可塑化して、O/
W/O乳化の可塑性乳化油脂組成物を得た。 (配合) ・最内相 大豆油 400kg ・中間相 水 373.88kg 脱脂粉乳 1kg リン酸1カリウム 4.12kg 食塩 1kg 蔗糖脂肪酸エステル 20kg ・最外相 大豆硬化油 195kg 蔗糖脂肪酸エステル 5kg 得られたO/W/O乳化の可塑性乳化油脂組成物には、
カリウムが0.12重量%含有されており、またナトリ
ウムとカリウムとの重量比率は1:3であった。
【0069】〔実施例11〕下記配合に従って調製した
最内相と中間相とを混合し、50〜60℃でゆるやかに
(分離しない程度に)攪拌し、次いで、これをホモジナ
イザーに通しO/W乳化物を得た。次に、このO/W乳
化物を、下記配合に従って別途調製した最外相に50〜
60℃で混合し、ボテーターにて急冷可塑化して、O/
W/O乳化の可塑性乳化油脂組成物を得た。 (配合) ・最内相 大豆油 400kg ・中間相 水 377.84kg 脱脂粉乳 1kg 塩化カリウム 0.92kg 食塩 0.24kg 蔗糖脂肪酸エステル 20kg ・最外相 大豆硬化油 195kg 蔗糖脂肪酸エステル 5kg 得られたO/W/O乳化の可塑性乳化油脂組成物には、
カリウムが0.05重量%含有されており、またナトリ
ウムとカリウムとの重量比率は1:5であった。
【0070】〔比較例9〕下記配合に従って調製した最
内相と中間相とを混合し、50〜60℃でゆるやかに
(分離しない程度に)攪拌し、次いで、これをホモジナ
イザーに通しO/W乳化物を得た。次に、このO/W乳
化物を、下記配合に従って別途調製した最外相に50〜
60℃で混合し、ボテーターにて急冷可塑化して、O/
W/O乳化の可塑性乳化油脂組成物を得た。 (配合) ・最内相 大豆油 400kg ・中間相 水 379kg 脱脂粉乳 1kg 蔗糖脂肪酸エステル 20kg ・最外相 大豆硬化油 195kg 蔗糖脂肪酸エステル 5kg 得られたO/W/O乳化の可塑性乳化油脂組成物には、
カリウムが0.0018重量%含有されており、またナ
トリウムとカリウムとの重量比率は1:3.16であっ
た。
【0071】実施例9〜11及び比較例9でそれぞれ得
られた可塑性乳化油脂組成物の風味評価を行った。これ
らを試食し比較したところ、実施例9〜11でそれぞれ
得られた可塑性乳化油脂組成物は、いずれにおいても、
乳の風味、呈味、コク味、後味が強く且つはっきりと出
た。これに対して、比較例9で得られた可塑性乳化油脂
組成物は乳風味が殆ど出なかった。
【0072】〔実施例12〕実施例1において、塩化カ
リウムを、リン酸二カリウム、リン酸三カリウム、トリ
ポリリン酸カリウム、メタリン酸カリウム、又はピロリ
ン酸カリウムに代えた以外は、実施例1と同様にしてW
/O乳化の可塑性乳化油脂組成物をそれぞれ製造した。
得られた各可塑性乳化油脂組成物の風味評価行った。こ
れらを試食し比較したところ、いずれにおいても、乳の
風味、呈味、コク味、後味が強く且つはっきりと出た。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、乳起源の原材料に頼ら
なくとも、良好な乳風味を有する可塑性乳化油脂組成物
を提供することができる。
フロントページの続き (72)発明者 梶村 徹 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内 Fターム(参考) 4B026 DC01 DG01 DG11 DL08 DX05 DX06 4B047 LB09 LE02 LF06 LG03 LG04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リン酸一カリウム、リン酸二カリウム、
    リン酸三カリウム、ポリリン酸カリウム、トリポリリン
    酸カリウム、メタリン酸カリウム、ピロリン酸カリウ
    ム、塩化カリウム、臭素酸カリウム、硝酸カリウム、グ
    ルコン酸カリウム、L−グルタミン酸カリウム、水酸化
    カリウム、ソルビン酸カリウム、炭酸カリウム、亜硫酸
    水素カリウム、ピロ亜硫酸カリウム、硫酸アルミニウム
    カリウム、アセスルファムカリウム、ノルビキシンカリ
    ウム、及びヨウ化カリウムからなる群から選ばれた1種
    又は2種以上のカリウム塩、及びナトリウム塩を含有
    し、カリウムの含有量が0.05〜0.3重量%、ナト
    リウムとカリウムとの重量比率が1:0.5〜5である
    ことを特徴とする可塑性乳化油脂組成物。
  2. 【請求項2】 水相に、リン酸一カリウム、リン酸二カ
    リウム、リン酸三カリウム、ポリリン酸カリウム、トリ
    ポリリン酸カリウム、メタリン酸カリウム、ピロリン酸
    カリウム、塩化カリウム、臭素酸カリウム、硝酸カリウ
    ム、グルコン酸カリウム、L−グルタミン酸カリウム、
    水酸化カリウム、ソルビン酸カリウム、炭酸カリウム、
    亜硫酸水素カリウム、ピロ亜硫酸カリウム、硫酸アルミ
    ニウムカリウム、アセスルファムカリウム、ノルビキシ
    ンカリウム、及びヨウ化カリウムからなる群から選ばれ
    た1種又は2種以上のカリウム塩、及びナトリウム塩を
    添加し、該水相と油相とを乳化し、冷却可塑化すること
    を特徴とする請求項1記載の可塑性乳化油脂組成物を製
    造する方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の可塑性乳化油脂組成物を
    用いた食品。
JP2002095701A 2002-03-29 2002-03-29 可塑性乳化油脂組成物 Expired - Lifetime JP4124323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095701A JP4124323B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 可塑性乳化油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095701A JP4124323B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 可塑性乳化油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003284489A true JP2003284489A (ja) 2003-10-07
JP4124323B2 JP4124323B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=29239067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002095701A Expired - Lifetime JP4124323B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 可塑性乳化油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4124323B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509666A (ja) * 2003-11-05 2007-04-19 バイエル・テクノロジー・サービシーズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 貯蔵安定性を有する複合エマルジョンの製造方法
JP2008125488A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Adeka Corp 油中水型乳化油脂組成物
JP2014045699A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Fuji Oil Co Ltd 食品の乳風味強化方法
JP2015104320A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 キユーピー株式会社 酸性乳化状調味料
JP2015104345A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社Adeka 可塑性油中水型乳化油脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509666A (ja) * 2003-11-05 2007-04-19 バイエル・テクノロジー・サービシーズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 貯蔵安定性を有する複合エマルジョンの製造方法
JP4785746B2 (ja) * 2003-11-05 2011-10-05 バイエル・テクノロジー・サービシーズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 貯蔵安定性を有する複合エマルジョンの製造方法
JP2008125488A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Adeka Corp 油中水型乳化油脂組成物
JP2014045699A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Fuji Oil Co Ltd 食品の乳風味強化方法
JP2015104320A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 キユーピー株式会社 酸性乳化状調味料
JP2015104345A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社Adeka 可塑性油中水型乳化油脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4124323B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2858023C2 (ja)
JP4397170B2 (ja) 油中水型可塑性乳化油脂組成物
JP6666782B2 (ja) 可塑性油中水型乳化油脂組成物
JP2002335897A (ja) 水中油型乳化組成物およびその製造方法
JP7096013B2 (ja) 油中水型乳化油脂組成物用乳化材
JP2010220579A (ja) 可塑性油中水型乳化油脂組成物
JP2009232805A (ja) 焼菓子生地
JP4124323B2 (ja) 可塑性乳化油脂組成物
JP4357126B2 (ja) 水中油型乳化脂
EP0765608A2 (de) Verfahren zur Konfektionierung von Lebensmitteln unter verwendung von Polyglycerin
JP4443081B2 (ja) 白色パン用生地
JP2021035339A (ja) 水中油型乳化物
JP2002078448A (ja) 可塑性油脂組成物及びこれを用いたベーカリー製品
JP4883856B2 (ja) 食品の製造方法
JP2022156646A (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
JP2022156645A (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
JP2017195815A (ja) 製パン改良材
JP4671453B2 (ja) クリーム組成物及びその製造方法
JP4346329B2 (ja) シュー用油脂組成物
JP2001321075A (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP2020078344A (ja) ベーカリー食品
JP2016198060A (ja) パン生地
JP6533079B2 (ja) スプレッド用油中水中油型乳化油脂組成物
JP6824564B2 (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
JP5920921B2 (ja) 焼き菓子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4124323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term