[go: up one dir, main page]

JP2003276564A - 電動ステアリングロック装置 - Google Patents

電動ステアリングロック装置

Info

Publication number
JP2003276564A
JP2003276564A JP2002081722A JP2002081722A JP2003276564A JP 2003276564 A JP2003276564 A JP 2003276564A JP 2002081722 A JP2002081722 A JP 2002081722A JP 2002081722 A JP2002081722 A JP 2002081722A JP 2003276564 A JP2003276564 A JP 2003276564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
cam groove
cam follower
cam
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002081722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3808789B2 (ja
Inventor
Masaya Okuno
正也 奥野
Tomoyuki Funayama
友幸 舟山
Toshio Asahi
利夫 旭
Tomohisa Kakegawa
智央 掛川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2002081722A priority Critical patent/JP3808789B2/ja
Priority to GB0420787A priority patent/GB2401594B/en
Priority to US10/508,346 priority patent/US7007525B2/en
Priority to PCT/JP2003/003489 priority patent/WO2003080407A1/ja
Priority to DE2003192414 priority patent/DE10392414T5/de
Publication of JP2003276564A publication Critical patent/JP2003276564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808789B2 publication Critical patent/JP3808789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/0215Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids
    • B60R25/02153Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/5646Rotary shaft
    • Y10T70/565Locked stationary
    • Y10T70/5655Housing-carried lock
    • Y10T70/5664Latching bolt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モータの過負荷を防止できる電動ステアリン
グロック装置を提供することである。 【解決手段】 電動ステアリングロック装置では、回転
体20が、ギア機構を介して電動モータに駆動連結され
ている。回転体20には、中心に向って渦巻き状に形成
された渦巻き突条23が形成されている。また、隣り合
う渦巻き突条23の間には、渦巻状のカム溝21が形成
されている。回転体20が回転すると、カムフォロア2
2がカム溝21内を移動し、ロックバーは上下方向に往
復運動するようになっている。また、電動モータが駆動
し続けると、カムフォロア22がカム溝21から外れ、
回転体20は空回りし続ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用の電動ス
テアリングロック装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電動ステアリングロック装置は、
電動モータ等の駆動力により、ロックバーがステアリン
グシャフトに係脱する構成になっている。具体的には、
電動モータが、ギア等からなる操舵系機構を介してカム
に駆動連結され、カムの回転とともにロックバーが上下
方向に往復移動するようになっている。ステアリングシ
ャフトは、ロックバーが下側に移動したロック位置にあ
るとき回転不能となり、ロックバーが上側に移動したア
ンロック位置にあるとき回転可能となる。この場合、ロ
ックバーがロック位置またはアンロック位置にある状態
で電動モータが駆動し続けると、電動モータに過負荷が
かかる。このような過負荷を防止するために、操舵機構
のギアにクラッチ機構を設けた方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ステアリン
グシャフトを迅速かつ確実にロックまたはアンロックす
るためには、電動モータの駆動力を高くするのが望まし
い。しかしながら、電動モータの駆動力を大きくする
と、前記クラッチは小さな負荷でも切れやすい機構とな
っているため、クラッチ機構を設けた方法ではロックバ
ーをステアリングシャフトに係脱させるのに必要な電動
モータの駆動力を制限していた。また、ギアにクラッチ
機構を配置すると、ステアリングロック装置全体が大型
化かつ複雑化するため、ステアリングポストという限ら
れたスペース内での配置が困難であった。
【0004】本発明は上記の課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、電動モータの過負荷を防止できる
とともに、電動モータの駆動力を高くすることができる
電動ステアリングロック装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、ステアリング操作に伴っ
て連動する可動部材に対して電動モータの駆動力でロッ
ク手段を係脱させることにより、前記ステアリングをロ
ックするようにした電動ステアリングロック装置におい
て、前記電動モータに渦巻き状のカム溝を有する回転体
を駆動連結し、前記カム溝内に挿入されるカムフォロア
を前記ロック手段に設け、回転体の回転に伴い、カム溝
に沿って移動するカムフォロアが同カム溝の端部に達し
たとき、前記カム溝とカムフォロアとの係合を解除する
構成としたことをその要旨とする。
【0006】この構成にすれば、電動モータが駆動し続
けると、カムフォロアがカム溝の端部に達するが、カム
フォロアがカム溝から外れる。このため、回転体は空回
りすることととなり、電動モータへの過負荷がなくな
る。しかも、カム溝に沿って移動するカムフォロアがカ
ム溝の端部を除く箇所にあるとき、回転体が回転しても
カムフォロアがカム溝から外れにくい。そのため、電動
モータの駆動力をある程度高くする設定することが可能
となる。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記カムフォロアを前記カム溝の底面
に押圧する弾性部材を備えることをその要旨とする。こ
の構成にすれば、カム溝に挿入されたカムフォロアが、
弾性部材の弾性力によってカム溝の底面に押し付けられ
ることから、回転体が回転中にカム溝から外れにくくな
る。このため、電動モータの駆動力をよりいっそう高く
設定することができる。
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の発明において、前記回転体は、その中心部付
近に位置する前記カム溝を浅くする傾斜面を有している
ことをその要旨とする。この構成にすれば、回転体の外
縁部から中心部付近にかけてカム溝を浅くする傾斜面を
設けた場合に比べ、カム溝に沿って移動するカムフォロ
アがカム溝の端部を除く箇所にあるとき、カム溝からカ
ムフォロアがよりいっそう外れにくくなる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した電動ス
テアリングロック装置10の一実施形態を図に従って説
明する。
【0010】図1、図2(a),(b)に示すように、
電動ステアリングロック装置10は、車室内に設けられ
たステアリングポストに取り付けられている。この電動
ステアリングロック装置10は、車載バッテリー等の電
源により正逆方向に回転する電動モータ11を備えてお
り、その駆動軸12上にはウォーム13が取り付けられ
ている。ウォーム13に噛合されるウォームホイール1
4は、電動ステアリングロック装置10を収容する本体
ケース5に支持された従動軸15を介して回転体20に
駆動連結されている。回転体20の中心部には中空状の
シャフト26が突設され、その内部に前記従動軸15が
挿入されている。そして、電動モータ11の駆動力は、
駆動軸12、ウォーム13、ウォームホイール14、従
動軸15を介して回転体20に伝達されるようになって
いる。
【0011】図2(a),(b)、図3(a),(b)
に示すように、前記ウォームホイール14と回転体20
との間には、ロックストッパ31が設けられている。ロ
ックストッパ31の中央部に形成された長孔31aにシ
ャフト26が遊挿されることにより、ロックストッパ3
1は上下方向に沿って移動可能となっている。
【0012】ロックストッパ31の下端部には、ロック
バー32が設けられている。このロックバー32の先端
部は、図示しないステアリング操作に伴って連動する可
動部材としてのステアリングシャフト40の外周面に形
成された係合凹部41に係合する。この係合によって、
ステアリングシャフト40はロックされるようになって
いる。
【0013】ロックバー32の上端面には、軸線方向に
沿って延びる挿入孔32aが形成され、その内部にはロ
ックストッパ31の下端部が摺動可能に挿入されてい
る。ロックストッパ31の外周面下端部には2つの係合
凸部31bが形成されており、その係合凸部31bがロ
ックバー32の上部側に透設された2つの係合孔32b
に挿入されている。これにより、ロックストッパ31と
ロックバー32とが上下方向に沿って相対的に移動でき
るように連結されている。
【0014】前記ロックバー32の挿入孔32a内に
は、その底部に形成された段差部に支持されるコイルス
プリング33が収容されている。コイルスプリング33
は、その上端がロックストッパ31の下端面に突設され
た挿入部31cにはめ込まれており、ロックバー32の
先端面をステアリングシャフト40の外周面に対して常
時接触するように付勢している。尚、本実施形態では、
ロック手段は、前記ロックストッパ31、前記ロックバ
ー32、前記コイルスプリング33とから構成されてい
る。
【0015】図4、図5に示すように、前記回転体20
の一側面には、その中心部周りに渦巻き状をなす渦巻き
突条23が形成されている。回転体20の径方向におい
て隣り合う渦巻き突条23の間には、渦巻状のカム溝2
1が形成されている。カム溝21の深さは、回転体20
の中心部付近を除いて同じとなっている。回転体20の
中心部付近におけるカム溝21の底部は傾斜面(図4、
5に示す網掛け部)27を有しており、この傾斜面27
があることによって、カム溝21は回転体20の中心側
に向かうほど浅くなっている。そして、回転体20の中
心側におけるカム溝21の底面は、渦巻き突条23の中
心側平坦部28に通じている。渦巻き突条23の中心側
平坦部28の幅は、カム溝21の中心側端部21a付近
で最も大きく、そこから回転体20の中心側に向かうほ
ど次第に小さくなっている。つまり、渦巻き突条23の
中心側平坦部28の幅は、図5に示す反時計回りに向か
うほどに小さくなっている。
【0016】図2(a),(b)に示すように、ロック
ストッパ31の上端部側面において前記回転体20と対
峙する箇所には、カムフォロア収容凹部34が形成さ
れ、その内部には前記カム溝21に挿入されるカムフォ
ロア22が収容されている。回転体20の回転に伴って
カムフォロア22がカム溝21に沿って移動すること
で、見かけ上、カムフォロア22は上下方向に往復移動
する。そして、カムフォロア22の移動に追従するよう
にロックバー32も上下方向に沿って移動する。なお、
カム溝21の幅は、そこにカムフォロア22が挿入され
ることから、カムフォロア22の外径よりも幾分大きく
設定されている。カム溝21の深さ(渦巻き突条23の
高さ)は、カムフォロア22がカム溝21から容易に外
れることがない程度に設定されている。
【0017】そして、カムフォロア22が、カム溝21
内の中心部付近で停止したとき、ロックバー32は図3
(a)に示すロック位置に配置される。このロック位置
においては、ロックバー32がステアリングシャフト4
0の係合凹部41に挿入される。これに対して、カムフ
ォロア22が、回転体20の外縁部付近で停止したと
き、ロックバー32は図3(b)に示すアンロック位置
に配置される。アンロック位置においては、ロックバー
32がステアリングシャフト40の係合凹部41から引
き抜かれる。
【0018】図2(a),(b)に示すように、前記ロ
ックストッパ31に形成されたカムフォロア収容凹部3
4内には、弾性部材としての第2スプリング36が配設
されている。この第2スプリング36によってカムフォ
ロア22の先端面が、カム溝21の底面に対して常時押
圧されている。
【0019】本体ケース5とロックストッパ31の上端
面との間には、ロックストッパ31を下方に常時付勢し
ている付勢部材としての第1スプリング35が設けられ
ている。この第1スプリング35は、ロックストッパ3
1を介してカムフォロア22を回転体20の中心部側へ
と常に付勢している。従って、カム溝21からカムフォ
ロア22が外れることで、回転体20が空回り状態とな
っているとき、空回り状態となるときの回転方向と逆方
向に回転体20が回転されることで、カムフォロア22
は再びカム溝21内に復帰させることが可能となる。な
お、第1スプリング35及び第2スプリング36の付勢
力は、回転体20の回転により、カムフォロア22がカ
ム溝21に沿って円滑に移動できる程度に設定されてい
る。
【0020】次に、電動ステアリングロック装置10の
動作を図2(a),(b)、図3(a),(b)に従っ
て説明する。ロックされた車両のステアリングをアンロ
ックする際、電動モータ11が一方向に回動されると、
ウォーム13やウォームホイール14等のギア機構を介
して、回転体20は図3(a)に示す反時計回りに回転
し、カムフォロア22は回転体20の中心部付近から上
昇する。そして、ロックバー32の先端部はステアリン
グシャフト40の係合凹部41から外れ、図2(b)、
図3(b)に示すアンロック位置に移動する。この結
果、車両のステアリングがアンロックされる。
【0021】アンロックされた車両のステアリングを再
びロックする際、電動モータ11が他方向に回動される
と、回転体20は図3(b)に示す時計回りに回転し、
カムフォロア22は、回転体20の外縁部付近から下降
する。そして、ロックバー32の先端部はステアリング
シャフト40の係合凹部41に係合し、図2(a)、図
3(a)に示すロック位置に移動する。この結果、車両
のステアリングがロックされる。
【0022】車両のステアリングがロック状態にあると
き、電動モータ11が回転し続けた場合、回転体20が
図6(a),(b)に示す時計回りに回転すると、カム
フォロア22は、カム溝21の傾斜面27に沿って移動
し、カム溝21の中心側端部21aに到達する。やが
て、カムフォロア22は、カム溝21の中心側端部21
aから抜け出し、カム溝21との係合が解除される。カ
ム溝21から外れたカムフォロア22は、中心側平坦部
28上をシャフト26の外周に沿って移動する。仮に、
カムフォロア22が中心側平坦部28上から中心側のカ
ム溝21に落下した場合、回転体20が回転すると、カ
ムフォロア22は、傾斜面27を上がって中心側平坦部
28に到達する。そして、カムフォロア22は、再び中
心側平坦部28上をシャフト26の外周に沿って周回す
る。この一連の動作が繰り返されることにより、電動モ
ータ11が駆動し続ける限り、回転体20は、空回りし
続けるので、ロックバー32はロック位置に保持され続
けることとなる。
【0023】車両のステアリングがアンロック状態にあ
るとき、電動モータ11が回転し続けた場合、回転体2
0が図7(a),(b)に示す反時計回りに回転する
と、カムフォロア22は、カム溝21の外周側端部21
bに到達する。やがて、カムフォロア22は、カム溝2
1外周側端部21bから抜け出し、カム溝21との係合
が解除される。カム溝21から外れたカムフォロア22
は、外周側の渦巻き突条23の外側側壁24に沿って移
動する。そして、カムフォロア22が、渦巻き突条23
の外周側端部23bに到達した後に、中心側に隣り合う
渦巻き突条23の外側側壁24に落下する。これは、カ
ムフォロア22が第1スプリング35の弾性力によっ
て、回転体20の中心側に付勢されているからである。
そして、カムフォロア22は、回転体20の外周縁に沿
って周回する。この一連の動作が繰り返されることによ
り、電動モータ11が駆動し続ける限り、回転体20は
空回りし続けるので、ロックバー32はアンロック位置
に保持され続けることとなる。
【0024】本実施形態によれば、以下のような効果を
得ることができる。 (1)カムフォロア22がカム溝21の中心側端部21
aまたは外周側端部21bに到達した後に、カムフォロ
ア22はカム溝21から外れるようになっている。この
ようにすることで、ステアリングがロックまたはアンロ
ックされた状態で、回転体20を空回りさせることがで
きる。このため、電動モータ11が駆動し続けたとして
も、電動モータ11に過負荷がかかることはない。
【0025】(2)カムフォロア22の先端部は、第2
スプリング36の付勢力により、カム溝21の内奥側に
常時押圧されている。このため、回転体20の回転時
に、カムフォロア22がカム溝21内から外れにくくな
っているため、電動モータ11の駆動力を高く保持する
ことができる。
【0026】(3)カム溝21は、回転体20の中心付
近において傾斜面27を有している。このようにするこ
とで、回転体20の外周側から中心部付近にかけて、カ
ム溝21の深さを浅くする傾斜面27を形成した場合に
比べ、カムフォロア22がカム溝21からよりいっそう
外れにくくなる。このため、電動モータ11の駆動力を
さらに高く設定することができるので、ロックバー32
をロック位置又はアンロック位置に迅速かつ確実に移動
させることができる。
【0027】なお、本実施形態は以下のように変更して
もよい。 ・前記実施形態では、傾斜面27は、回転体20の中心
部付近にのみ設けられている。しかし、回転体20の中
心部付近のみならず、外周側から中心部付近にかけて徐
々に溝深さを浅くするようにして、傾斜面27を設けて
も良い。
【0028】次に、上記実施形態及び別例によって把握
される技術的思想を以下に記載する。 (1) 前記カムフォロアの外周面を前記回転体の中心
側に向けて付勢する付勢部材を備えることを特徴とする
請求項1〜3のいずれか一項に記載の電動ステアリング
ロック装置。
【0029】(2)カムフォロアは、その断面形状が略
円形状であることを特徴とする請求項1〜3または技術
的思想(1)に記載の電動ステアリングロック装置。こ
の構成にすれば、カムフォロアがカム溝に沿ってスムー
ズに移動することができるため、ロック手段の円滑な往
復運動を行うことができる。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
電動モータの過負荷を防止できるとともに、電動モータ
の駆動力を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における電動ステアリングロック装
置の斜視図。
【図2】(a)は電動ステアリングロック装置のロック
状態を示す部分断面図。(b)は電動ステアリングロッ
ク装置のアンロック状態を示す部分断面図。
【図3】(a)は電動ステアリングロック装置のロック
状態を示す正面図。(b)は電動ステアリングロック装
置のアンロック状態を示す正面図。
【図4】回転体の斜視図。
【図5】回転体の正面図。
【図6】(a)はロック時における回転体の空回り状態
を説明するための図。(b)は(a)に示す回転体を時
計回りに約90度回転させたときの状態を示す図。
【図7】(a)はアンロック時における回転体の空回り
状態を説明するための図。(b)は(a)に示す回転体
を反時計回りに約10度回転させたときの状態を示す
図。
【符号の説明】
11…電動モータ、10…電動ステアリングロック装
置、20…回転体、21…カム溝、22…カムフォロ
ア、27…傾斜面、31・・・ロックストッパ(ロック手
段)、32…ロックバー(ロック手段)、33・・・コイ
ルスプリング(ロック手段)、36…第2スプリング
(弾性部材)、40…ステアリングシャフト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 舟山 友幸 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 (72)発明者 旭 利夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 (72)発明者 掛川 智央 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリング操作に伴って連動する可動
    部材に対して電動モータの駆動力でロック手段を係脱さ
    せることにより、前記ステアリングをロックまたはアン
    ロックするようにした電動ステアリングロック装置にお
    いて、 前記電動モータに渦巻き状のカム溝を有する回転体を駆
    動連結し、前記カム溝内に挿入されるカムフォロアを前
    記ロック手段に設け、回転体の回転に伴い、カム溝に沿
    って移動するカムフォロアが同カム溝の端部に達したと
    き、前記カム溝とカムフォロアとの係合を解除する構成
    としたことを特徴とする電動ステアリングロック装置。
  2. 【請求項2】 前記カムフォロアを前記カム溝の底面に
    押圧する弾性部材を備えることを特徴とする請求項1に
    記載の電動ステアリングロック装置。
  3. 【請求項3】 前記回転体は、その中心部付近に位置す
    る前記カム溝を浅くする傾斜面を有していることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の電動ステアリングロック
    装置。
JP2002081722A 2002-03-22 2002-03-22 電動ステアリングロック装置 Expired - Fee Related JP3808789B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081722A JP3808789B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 電動ステアリングロック装置
GB0420787A GB2401594B (en) 2002-03-22 2003-03-24 Electric steering lock device
US10/508,346 US7007525B2 (en) 2002-03-22 2003-03-24 Electric steering lock device
PCT/JP2003/003489 WO2003080407A1 (fr) 2002-03-22 2003-03-24 Dispositif de verrouillage de direction electrique
DE2003192414 DE10392414T5 (de) 2002-03-22 2003-03-24 Elektrische Lenkschlossvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081722A JP3808789B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 電動ステアリングロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003276564A true JP2003276564A (ja) 2003-10-02
JP3808789B2 JP3808789B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=28449125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081722A Expired - Fee Related JP3808789B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 電動ステアリングロック装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7007525B2 (ja)
JP (1) JP3808789B2 (ja)
DE (1) DE10392414T5 (ja)
GB (1) GB2401594B (ja)
WO (1) WO2003080407A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1584522A1 (en) 2004-04-07 2005-10-12 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Steering lock device for vehicle
JP2006015984A (ja) * 2004-06-04 2006-01-19 Yuhshin Co Ltd 電動ステアリングロック装置
WO2006040906A1 (ja) * 2004-10-12 2006-04-20 Alpha Corporation 電動ロック装置
JP2006525169A (ja) * 2003-05-06 2006-11-09 フーフ・ヒュルズベック・ウント・フュルスト・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 自動車のステアリングシャフトをロックする装置
JP2008512297A (ja) * 2004-09-10 2008-04-24 フーフ・ヒュルズベック・ウント・フュルスト・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 自動車用ステアリングスピンドルロック装置
KR100890130B1 (ko) * 2007-11-05 2009-03-20 현대자동차주식회사 스티어링 컬럼 록킹장치
KR100980515B1 (ko) 2008-04-04 2010-09-06 주식회사 신창전기 차량의 스티어링 락 장치
CN102039871A (zh) * 2009-10-21 2011-05-04 霍弗·霍斯贝克及弗斯特两合公司 用于使可移动的闭锁单元移动的装置
KR101307679B1 (ko) 2007-12-10 2013-09-12 후프 휠스벡 운트 퓌르스트 게엠베하 운트 콤파니 카게 고정 부재를 구비한 콤팩트한 록킹 장치
WO2018225573A1 (ja) * 2017-06-08 2018-12-13 株式会社 アルファ 電動ステアリングロック装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3811416B2 (ja) * 2002-03-22 2006-08-23 株式会社東海理化電機製作所 電動ステアリングロック装置
WO2003099613A2 (en) * 2002-05-23 2003-12-04 Methode Electronics, Inc. Steering lock device
DE10320138B3 (de) * 2003-05-06 2005-01-13 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Sperren der Lenkspindel eines Kraftfahrzeugs
DE102004053438A1 (de) 2004-11-05 2006-05-11 Valeo Sicherheitssysteme Gmbh Lenkschloß
JP4624912B2 (ja) * 2005-11-30 2011-02-02 株式会社アルファ 電動ステアリングロック装置
JP4980853B2 (ja) * 2006-11-10 2012-07-18 株式会社アルファ 電動ステアリングロック装置
DE102006054118A1 (de) * 2006-11-15 2008-05-21 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Ansteuerung eines Sperrgliedes
DE102007034481A1 (de) * 2007-07-20 2009-01-22 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verriegelungsvorrichtung mit Arretierungsteil
DE102007059712A1 (de) * 2007-12-10 2009-06-25 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Ansteuerung eines Sperrgliedes
DE102008023997B4 (de) * 2008-05-16 2019-04-25 Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co KG Sperrvorrichtung mit einem Sperrglied zur Sperrung eines funktionswesentlichen Bauteils
EP2284051B1 (en) * 2008-06-06 2013-04-17 Honda Motor Co., Ltd. Steering lock device
DE102008031217B4 (de) 2008-07-03 2020-05-07 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Sperrvorrichtung mit einem Sperrglied zur Sperrung eines funktionswesentlichen Bauteils
DE102008032585B4 (de) * 2008-07-11 2018-07-19 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Ansteuerung eines Sperrgliedes
US8566042B2 (en) * 2008-07-20 2013-10-22 Southern Research Institute Direct contact force measurement system
DE102008040877A1 (de) * 2008-07-31 2010-02-04 Zf Lenksysteme Gmbh Vorrichtung zum Verriegeln einer Lenkung und damit ausgestattetes Lenksystem
CN101824941B (zh) * 2009-03-06 2014-07-09 株式会社有信 电动转向锁定装置
US8424348B2 (en) * 2010-01-27 2013-04-23 Strattec Security Corporation Steering lock
US20140069224A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Strattec Security Corporation Steering lock
WO2015049951A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 株式会社 アルファ 電動ステアリングロック装置
JP2016022840A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置
ES2566776B1 (es) * 2014-09-15 2017-01-24 Ojmar, S.A. Cerradura electrónica

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1786186A (en) * 1928-04-19 1930-12-23 Fred E Bauermeister Steering-shaft lock
FR2029882A5 (ja) * 1969-01-30 1970-10-23 Neiman Exploitation Brevets
SU646888A3 (ru) * 1974-03-18 1979-02-05 Нейман С.А. (Фирма) Противоугонное устройство дл автомобил
FR2273694A1 (fr) * 1974-06-04 1976-01-02 Antivols Simplex Sa Antivol a pene longitudinal pour vehicules
FR2351823A2 (fr) * 1976-05-21 1977-12-16 Neiman Sa Antivol pour engins equipes d'un moteur diesel ou d'un moteur analogue
JPS5914562A (ja) * 1982-07-15 1984-01-25 Kokusan Kinzoku Kogyo Co Ltd キ−レスステアリングロツク装置
JPS60148751A (ja) 1984-01-13 1985-08-06 Kokusan Kinzoku Kogyo Co Ltd ステアリングロツク装置
US5595079A (en) * 1994-04-06 1997-01-21 Fort Lock Corporation Motorcycle steering lock
GB9507810D0 (en) * 1995-04-18 1995-05-31 Marshall Wolverhampton Automotive steering security arrangement
KR20000062321A (ko) * 1996-12-24 2000-10-25 요한 로췌,율리치 그리프 잠금 장치
JP3592883B2 (ja) 1997-03-24 2004-11-24 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置
DE19961975C1 (de) * 1999-12-22 2000-12-14 Valeo Deutschland Gmbh & Co Verriegelungsvorrichtung
DE10030688C1 (de) * 2000-06-23 2001-10-18 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Schloß, insbesondere zum Verriegeln der Lenkspindel oder der Zahnstange des Lenkgetriebes oder der Ausgangswelle des Antriebsgetriebes eines Kraftfahrzeugs
DE10041984B4 (de) 2000-08-26 2006-02-23 Valeo Sicherheitssysteme Gmbh Vorrichtung zur Verriegelung der Lenkspindel eines Fahrzeuges
DE10103182B4 (de) * 2001-01-24 2012-09-27 Valeo Sicherheitssysteme Gmbh Verriegelungsvorrichtung
DE10109609C1 (de) * 2001-02-28 2002-10-10 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Schloß, insbesondere zum Verriegeln der Lenkspindel eines Kraftfahrzeugs
DE10121714C1 (de) * 2001-05-04 2003-01-02 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Schloß, insbesondere zum Verriegeln der Lenkspindel eines Kraftfahrzeugs

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525169A (ja) * 2003-05-06 2006-11-09 フーフ・ヒュルズベック・ウント・フュルスト・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 自動車のステアリングシャフトをロックする装置
CN100339257C (zh) * 2004-04-07 2007-09-26 株式会社东海理化电机制作所 转向锁定装置
EP1584522A1 (en) 2004-04-07 2005-10-12 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Steering lock device for vehicle
US7234328B2 (en) 2004-04-07 2007-06-26 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Steering lock device
JP2006015984A (ja) * 2004-06-04 2006-01-19 Yuhshin Co Ltd 電動ステアリングロック装置
JP2008512297A (ja) * 2004-09-10 2008-04-24 フーフ・ヒュルズベック・ウント・フュルスト・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 自動車用ステアリングスピンドルロック装置
WO2006040906A1 (ja) * 2004-10-12 2006-04-20 Alpha Corporation 電動ロック装置
CN100439163C (zh) * 2004-10-12 2008-12-03 株式会社阿尔发 电动锁定装置
US8136376B2 (en) 2004-10-12 2012-03-20 Alpha Corporation Electric lock device
KR100890130B1 (ko) * 2007-11-05 2009-03-20 현대자동차주식회사 스티어링 컬럼 록킹장치
KR101307679B1 (ko) 2007-12-10 2013-09-12 후프 휠스벡 운트 퓌르스트 게엠베하 운트 콤파니 카게 고정 부재를 구비한 콤팩트한 록킹 장치
KR100980515B1 (ko) 2008-04-04 2010-09-06 주식회사 신창전기 차량의 스티어링 락 장치
CN102039871A (zh) * 2009-10-21 2011-05-04 霍弗·霍斯贝克及弗斯特两合公司 用于使可移动的闭锁单元移动的装置
WO2018225573A1 (ja) * 2017-06-08 2018-12-13 株式会社 アルファ 電動ステアリングロック装置
CN110709289A (zh) * 2017-06-08 2020-01-17 株式会社阿尔发 电动转向锁定装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB0420787D0 (en) 2004-10-20
GB2401594A (en) 2004-11-17
DE10392414T5 (de) 2005-06-30
WO2003080407A1 (fr) 2003-10-02
US7007525B2 (en) 2006-03-07
US20050127753A1 (en) 2005-06-16
GB2401594B (en) 2005-04-13
JP3808789B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003276564A (ja) 電動ステアリングロック装置
JP3811416B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP4819729B2 (ja) ステアリングロック装置
US20100296185A1 (en) Shaft structure of retractable outer mirror
US20080087056A1 (en) Steering lock unit
JP2008184054A (ja) 電動ステアリングロック装置およびその組立方法
JP2004231123A (ja) 電動ステアリングロック装置
JP5222236B2 (ja) ステアリングロック装置
JP4490734B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP4786497B2 (ja) ステアリングロック装置
JP4763578B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP2006123782A (ja) 電動ステアリングロック装置
US20070214846A1 (en) Electric Steering Lock Device
JP5268780B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP2006044573A (ja) ステアリングロック装置
EP1800976B1 (en) Electric lock device
JP2002036955A (ja) 車両用ミラー装置
US20180354421A1 (en) Actuator mechanism for a fold rear-view mirror assembly
JP5252899B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
US20060164216A1 (en) Anti-theft device for a motor vehicle, such as an electronic anti-theft device
JP2005193818A (ja) 電動ミラー
CN1706696A (zh) 电机驱动转向锁紧装置
JP2010162941A (ja) ステアリングロック装置
JP4587864B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JPH0720290Y2 (ja) 自動車のステアリングロック取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees