JP4786497B2 - ステアリングロック装置 - Google Patents
ステアリングロック装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4786497B2 JP4786497B2 JP2006286091A JP2006286091A JP4786497B2 JP 4786497 B2 JP4786497 B2 JP 4786497B2 JP 2006286091 A JP2006286091 A JP 2006286091A JP 2006286091 A JP2006286091 A JP 2006286091A JP 4786497 B2 JP4786497 B2 JP 4786497B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- shaft
- cam
- steering
- winder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
前記伝達機構は、前記アクチュエータの作動に応じて回転するシャフト部材と、該シャフト部材に係合して前記アクチュエータの作動を前記ロック部材に伝達するカム部材とを備え、前記可動部材に対する前記ロック部材の係合を解除するとき、通常状態では前記シャフト部材と前記カム部材は一体的に回転する一方、前記ロック部材について所定量以上の引き抜き力を要する場合には前記カム部材が前記シャフト部材に対して軸方向に移動するように構成したことを特徴とするものである。
前記伝達機構は、前記アクチュエータの作動に応じて回転するシャフト部材と、該シャフト部材に係合して前記アクチュエータの作動を前記ロック部材に伝達するカム部材とを備え、
前記カム部材は前記ロック部材と係合する略円筒状の部材であってその貫通孔内に雌ねじが形成されており、前記シャフト部材は外周部に前記カム部材の雌ねじに対応する雄ねじを有し、前記カム部材と前記シャフト部材とは互いに螺合して組み付けられ、
前記可動部材に対する前記ロック部材の係合を解除するとき、通常状態では前記シャフト部材と前記カム部材は一体的に回転する一方、前記ロック部材について所定量以上の引き抜き力を要する場合には前記カム部材が前記シャフト部材に対して軸方向に移動するように構成したことを特徴とするものである。
また、カム部材の雌ねじとシャフト部材の雄ねじとの間には摩擦力が発生するため、ロック部材の係合解除に必要な引き抜き力が所定量以下の場合には、前記摩擦力によってカム部材がシャフト部材と一体的に回転(連れ回り)するように構成することができる。
なお、下記説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」、「縦」、「横」なる各単語が便宜上用いられるが、これらは本発明の構成を何ら限定するものではない。
スイッチケース21の後方下部には、車載バッテリからの電力を電動ステアリングロック装置10に電力を供給するためのコネクタ21aが一体に形成されている(図1参照)。また、スイッチケース21の後面には、スイッチケース21の上部と下部とにそれぞれ設けた係止爪51(上部のもののみ図示)によって、プリント基板53が係止保持されている。このプリント基板53は、スイッチケース21に設けられた端子部(図示せず)に電気的に接続されることで、車載バッテリから電力供給されるようになっている。また、プリント基板53は、実装された例えばCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)等を含む電気回路が後述する各位置検出スイッチと電気的に接続されていることでロックシャフト30の位置を判定する位置判定手段として機能することができる。
74に押し込むと、ポジションブロック80の両側面に揺動軸76の傾斜面が当接することによって収容孔74の両側壁が横方向外方へそれぞれ押し広げられ、さらにポジションブロック80を押し込むことで軸受け孔82に揺動軸76が嵌り込むことにより、ポジションブロック80が収容孔74内に揺動可能に取り付けられる。このように取り付けられたポジションブロック80は、収容孔74の開口部からロックユニット21側に所定量だけ突出した状態になる(図1参照)。
ステアリングロック装置10は、ステアリングシャフト(図示せず)の周囲を覆う円筒状ステアリングコラム(図示せず)に形成された開口部を介してロックシャフト30が進退可能になる対応位置に、ハウジング12の曲面部16がステアリングコラムの外周面に当接した状態で、例えばねじ止め等の方法で固定される。ステアリングシャフトの外周には、ロックシャフト30の係合部44が嵌合可能な複数の凹部が全周にわたって等ピッチで形成されている。なお、ステアリングシャフトは、ステアリングホイール(図示せず)の操作に連動して回動する可動部材である。
図4,5と同様に、状態Dにおいて、ロックシャフト30はアンロック位置にある。
2…凹部
10…電動ステアリングロック装置
12…ハウジング
14…リッド
20…ロックユニット
21…スイッチケース
22…電動モータ
24…ウォームギヤ
24a…シャフト部(シャフト部材)
26…ワインダ(カム部材)
27…カム溝
28…スライダ(ロック部材)
30…ロックシャフト(ロック部材)
53…プリント基板
54…ロック位置検出スイッチ
56…アンロック位置検出手段
60…ディテント部
64…第1ディテント凹部
66…第2ディテント凹部
68…傾斜面
80…ポジションブロック
98…ディテントスプリング
100…スチールボール
Claims (3)
- ステアリングホイールの操作に連動する可動部材に対して係合または係合解除させることにより前記可動部材をロックまたはアンロックするロック部材と、車両に搭載されたバッテリから供給される電力により作動するアクチュエータと、該アクチュエータの動力を前記ロック部材に伝達する伝達機構とを備えたステアリングロック装置において、
前記伝達機構は、前記アクチュエータの作動に応じて回転するシャフト部材と、該シャフト部材に係合して前記アクチュエータの作動を前記ロック部材に伝達するカム部材とを備え、
前記カム部材は前記ロック部材と係合する略円筒状の部材であってその貫通孔内に雌ねじが形成されており、前記シャフト部材は外周部に前記カム部材の雌ねじに対応する雄ねじを有し、前記カム部材と前記シャフト部材とは互いに螺合して組み付けられ、
前記可動部材に対する前記ロック部材の係合を解除するとき、通常状態では前記シャフト部材と前記カム部材は一体的に回転する一方、前記ロック部材について所定量以上の引き抜き力を要する場合には前記カム部材が前記シャフト部材に対して軸方向に移動するように構成したことを特徴とするステアリングロック装置。 - 前記カム部材の外周面には、前記ロック部材が係合するカム溝が形成されており、前記カム溝の両端には前記ロック部材と当接するストッパー部が設けられ、前記ロック部材が前記カム溝の一方のストッパー部から他方のストッパー部に当接するまでの間に前記シャフト部材に対して移動する距離は、前記ねじのリードよりも大きく設定されていることを特徴とする請求項1に記載のステアリングロック装置。
- 前記シャフト部材は、前記ロック部材の進退方向と並行に配設されていることを特徴とする請求項1または2に記載のステアリングロック装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006286091A JP4786497B2 (ja) | 2006-10-20 | 2006-10-20 | ステアリングロック装置 |
CN2007103057798A CN101219656B (zh) | 2006-10-06 | 2007-09-29 | 转向锁定装置 |
US11/905,596 US7762110B2 (en) | 2006-10-06 | 2007-10-02 | Steering lock unit |
DE102007047595.2A DE102007047595B4 (de) | 2006-10-06 | 2007-10-05 | Lenkradschlosseinheit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006286091A JP4786497B2 (ja) | 2006-10-20 | 2006-10-20 | ステアリングロック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008100643A JP2008100643A (ja) | 2008-05-01 |
JP4786497B2 true JP4786497B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=39435304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006286091A Expired - Fee Related JP4786497B2 (ja) | 2006-10-06 | 2006-10-20 | ステアリングロック装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4786497B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5191940B2 (ja) * | 2009-04-07 | 2013-05-08 | 株式会社東海理化電機製作所 | ステアリングロック装置 |
JP5222236B2 (ja) * | 2009-06-29 | 2013-06-26 | 株式会社ユーシン | ステアリングロック装置 |
JP5491967B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2014-05-14 | 株式会社アルファ | ステアリングロック装置 |
JP6367679B2 (ja) * | 2014-10-09 | 2018-08-01 | 株式会社ユーシン | 電動ステアリングロック装置 |
JP2020175842A (ja) * | 2019-04-22 | 2020-10-29 | 株式会社ホンダロック | 電動ステアリングロック装置 |
JP7093324B2 (ja) * | 2019-04-22 | 2022-06-29 | 株式会社ホンダロック | 電動ステアリングロック装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004231123A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Tokai Rika Co Ltd | 電動ステアリングロック装置 |
JP4671762B2 (ja) * | 2004-06-04 | 2011-04-20 | 株式会社ユーシン | 電動ステアリングロック装置 |
JP2006131043A (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Tokai Rika Co Ltd | ステアリングロック装置 |
-
2006
- 2006-10-20 JP JP2006286091A patent/JP4786497B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008100643A (ja) | 2008-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4786493B2 (ja) | ステアリングロック装置 | |
US7762110B2 (en) | Steering lock unit | |
JP4786497B2 (ja) | ステアリングロック装置 | |
JP5285541B2 (ja) | 車両用ロック装置 | |
JP5073414B2 (ja) | ステアリングロック装置 | |
EP2330320A2 (en) | Motor-driven actuator | |
JP2008105646A (ja) | 電動ステアリングロック装置 | |
US20070006620A1 (en) | Steering lock device | |
JP4394534B2 (ja) | ステアリングロック装置 | |
JP5222236B2 (ja) | ステアリングロック装置 | |
JP6325207B2 (ja) | 電動ステアリングロック装置 | |
JP5550139B2 (ja) | 電動ステアリングロック装置 | |
JP2006036108A (ja) | ステアリングロック装置 | |
JP4763578B2 (ja) | 電動ステアリングロック装置 | |
JP2009107550A (ja) | 電動ステアリングロック装置 | |
US20130055846A1 (en) | Steering Lock Device | |
JP6687284B2 (ja) | 扉用の施解錠装置 | |
JP6251020B2 (ja) | 電動ステアリングロック装置 | |
JP5204620B2 (ja) | 電動アクチュエータ装置 | |
JP4870520B2 (ja) | 電動ステアリングロック装置 | |
JP5191940B2 (ja) | ステアリングロック装置 | |
JP5047753B2 (ja) | ステアリングロック装置 | |
JP5283603B2 (ja) | 電動ステアリングロック装置 | |
JP2009107551A (ja) | 電動ステアリングロック装置 | |
JP7175176B2 (ja) | 電動ステアリングロック装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090212 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090616 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |