JP2003270757A - 熱現像型複写材料 - Google Patents
熱現像型複写材料Info
- Publication number
- JP2003270757A JP2003270757A JP2002070338A JP2002070338A JP2003270757A JP 2003270757 A JP2003270757 A JP 2003270757A JP 2002070338 A JP2002070338 A JP 2002070338A JP 2002070338 A JP2002070338 A JP 2002070338A JP 2003270757 A JP2003270757 A JP 2003270757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- recording layer
- image
- diazo compound
- copying material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 50
- 150000008049 diazo compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 39
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 28
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 26
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 26
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 claims abstract description 23
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 claims abstract description 19
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 claims abstract description 18
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 claims abstract description 18
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 claims abstract description 16
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 41
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 27
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 21
- 238000011161 development Methods 0.000 description 19
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- -1 alkali metal salts Chemical class 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012954 diazonium Substances 0.000 description 6
- 150000001989 diazonium salts Chemical class 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 5
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 5
- FHVDTGUDJYJELY-UHFFFAOYSA-N 6-{[2-carboxy-4,5-dihydroxy-6-(phosphanyloxy)oxan-3-yl]oxy}-4,5-dihydroxy-3-phosphanyloxane-2-carboxylic acid Chemical compound O1C(C(O)=O)C(P)C(O)C(O)C1OC1C(C(O)=O)OC(OP)C(O)C1O FHVDTGUDJYJELY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229940072056 alginate Drugs 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 3
- FQUNFJULCYSSOP-UHFFFAOYSA-N bisoctrizole Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=NN1C1=CC(C(C)(C)CC(C)(C)C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C=2)C(C)(C)CC(C)(C)C)N2N=C3C=CC=CC3=N2)O)=C1O FQUNFJULCYSSOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MQWCQFCZUNBTCM-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-6-(3-tert-butyl-2-hydroxy-5-methylphenyl)sulfanyl-4-methylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(SC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)O)=C1O MQWCQFCZUNBTCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JFGQHAHJWJBOPD-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-n-phenylnaphthalene-2-carboxamide Chemical compound OC1=CC2=CC=CC=C2C=C1C(=O)NC1=CC=CC=C1 JFGQHAHJWJBOPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FZERHIULMFGESH-UHFFFAOYSA-N N-phenylacetamide Chemical compound CC(=O)NC1=CC=CC=C1 FZERHIULMFGESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N monobenzene Natural products C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004780 naphthols Chemical class 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N vinyl-ethylene Natural products C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- FUPAJKKAHDLPAZ-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triphenylguanidine Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=NC=1C=CC=CC=1)NC1=CC=CC=C1 FUPAJKKAHDLPAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRASJONUBLZVQX-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioxonaphthalene Natural products C1=CC=C2C(=O)C=CC(=O)C2=C1 FRASJONUBLZVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOKGTLAJQHTOKE-UHFFFAOYSA-N 1,5-dihydroxynaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1O BOKGTLAJQHTOKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SGTNSNPWRIOYBX-UHFFFAOYSA-N 2-(3,4-dimethoxyphenyl)-5-{[2-(3,4-dimethoxyphenyl)ethyl](methyl)amino}-2-(propan-2-yl)pentanenitrile Chemical compound C1=C(OC)C(OC)=CC=C1CCN(C)CCCC(C#N)(C(C)C)C1=CC=C(OC)C(OC)=C1 SGTNSNPWRIOYBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFRXPGGSKOZZPD-UHFFFAOYSA-N 2-[(5-diazo-2-ethylcyclohexa-1,3-dien-1-yl)amino]ethanol Chemical compound CCC1=C(NCCO)CC(=[N+]=[N-])C=C1 FFRXPGGSKOZZPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYHNSPUVKZPCDZ-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-n-(2-hydroxyethyl)naphthalene-2-carboxamide Chemical compound C1=CC=C2C=C(O)C(C(=O)NCCO)=CC2=C1 VYHNSPUVKZPCDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTEFEXJNJQIESQ-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-n-(3-morpholin-4-ylpropyl)naphthalene-2-carboxamide Chemical compound OC1=CC2=CC=CC=C2C=C1C(=O)NCCCN1CCOCC1 OTEFEXJNJQIESQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZEXOUWIPNHYOBO-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-n-octylnaphthalene-2-carboxamide Chemical compound C1=CC=C2C=C(O)C(C(=O)NCCCCCCCC)=CC2=C1 ZEXOUWIPNHYOBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEHMRWVXXGFLDM-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-n-tetradecylnaphthalene-2-carboxamide Chemical compound C1=CC=C2C=C(O)C(C(=O)NCCCCCCCCCCCCCC)=CC2=C1 FEHMRWVXXGFLDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIKUBYKUYUSRSM-UHFFFAOYSA-N 3-morpholinopropylamine Chemical compound NCCCN1CCOCC1 UIKUBYKUYUSRSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 3-oxo-n,3-diphenylpropanamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=O)CC(=O)C1=CC=CC=C1 XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVKHPAIJUBQTMQ-UHFFFAOYSA-N 4-(2,5-dibutoxy-4-diazocyclohexa-1,5-dien-1-yl)morpholine Chemical compound C1=C(OCCCC)C(=[N+]=[N-])CC(OCCCC)=C1N1CCOCC1 VVKHPAIJUBQTMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRUJNDUWNJTRHJ-UHFFFAOYSA-N 4-(4-diazo-2,5-diethoxycyclohexa-1,5-dien-1-yl)morpholine Chemical compound C1=C(OCC)C(=[N+]=[N-])CC(OCC)=C1N1CCOCC1 LRUJNDUWNJTRHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SCETWWDGKCBPMK-UHFFFAOYSA-N 4-[(4e)-4-diazocyclohexa-1,5-dien-1-yl]morpholine Chemical compound C1=CC(=[N+]=[N-])CC=C1N1CCOCC1 SCETWWDGKCBPMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBOCQTNZUPTTEI-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(hydrazinesulfonyl)phenoxy]benzenesulfonohydrazide Chemical compound C1=CC(S(=O)(=O)NN)=CC=C1OC1=CC=C(S(=O)(=O)NN)C=C1 NBOCQTNZUPTTEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEGBZEMQPQFNIB-UHFFFAOYSA-N 4-diazo-n,n,2-trimethylcyclohexa-1,5-dien-1-amine Chemical compound CN(C)C1=C(C)CC(=[N+]=[N-])C=C1 XEGBZEMQPQFNIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAWPLNZPUZMDMF-UHFFFAOYSA-N 4-diazo-n,n-diethyl-3-methoxycyclohexa-1,5-dien-1-amine Chemical compound CCN(CC)C1=CC(OC)C(=[N+]=[N-])C=C1 OAWPLNZPUZMDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZYFPMLAGIGAJJ-UHFFFAOYSA-N 4-diazo-n,n-diethylcyclohexa-1,5-dien-1-amine Chemical compound CCN(CC)C1=CCC(=[N+]=[N-])C=C1 YZYFPMLAGIGAJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LAXPFHMCFLHGKK-UHFFFAOYSA-N 4-diazo-n,n-dimethylcyclohexa-1,5-dien-1-amine Chemical compound CN(C)C1=CCC(=[N+]=[N-])C=C1 LAXPFHMCFLHGKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFHQANYCNWIDTL-UHFFFAOYSA-N 4-diazo-n,n-dipropylcyclohexa-1,5-dien-1-amine Chemical compound CCCN(CCC)C1=CCC(=[N+]=[N-])C=C1 NFHQANYCNWIDTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RIPONQCLCSLSSB-UHFFFAOYSA-N 5-anilino-2-(2,4,6-trichlorophenyl)-4h-pyrazol-3-one Chemical compound ClC1=CC(Cl)=CC(Cl)=C1N1C(=O)CC(NC=2C=CC=CC=2)=N1 RIPONQCLCSLSSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PHRJWAAKLWPGSJ-UHFFFAOYSA-N 5-diazo-1,4-diethoxy-2-(2-methylphenyl)sulfanylcyclohexa-1,3-diene Chemical compound C1=C(OCC)C(=[N+]=[N-])CC(OCC)=C1SC1=CC=CC=C1C PHRJWAAKLWPGSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FECTUKXGDRGRLH-UHFFFAOYSA-N 6-sulfanylnaphthalene-2,3-diol Chemical compound C1=C(S)C=C2C=C(O)C(O)=CC2=C1 FECTUKXGDRGRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNKUSGQVOMIXLU-UHFFFAOYSA-N Formamidine Chemical class NC=N PNKUSGQVOMIXLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 125000002059 L-arginyl group Chemical group O=C([*])[C@](N([H])[H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])N([H])C(=N[H])N([H])[H] 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 1
- 239000004368 Modified starch Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 108010009736 Protein Hydrolysates Proteins 0.000 description 1
- 241000978776 Senegalia senegal Species 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical class OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 229960001413 acetanilide Drugs 0.000 description 1
- DYRDKSSFIWVSNM-UHFFFAOYSA-N acetoacetanilide Chemical compound CC(=O)CC(=O)NC1=CC=CC=C1 DYRDKSSFIWVSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002339 acetoacetyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C(=O)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001278 adipic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- GZCGUPFRVQAUEE-SLPGGIOYSA-N aldehydo-D-glucose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O GZCGUPFRVQAUEE-SLPGGIOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001409 amidines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010407 ammonium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000728 ammonium alginate Substances 0.000 description 1
- KPGABFJTMYCRHJ-YZOKENDUSA-N ammonium alginate Chemical compound [NH4+].[NH4+].O1[C@@H](C([O-])=O)[C@@H](OC)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](C([O-])=O)O[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O KPGABFJTMYCRHJ-YZOKENDUSA-N 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001555 benzenes Chemical class 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001558 benzoic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- OKHHGHGGPDJQHR-YMOPUZKJSA-L calcium;(2s,3s,4s,5s,6r)-6-[(2r,3s,4r,5s,6r)-2-carboxy-6-[(2r,3s,4r,5s,6r)-2-carboxylato-4,5,6-trihydroxyoxan-3-yl]oxy-4,5-dihydroxyoxan-3-yl]oxy-3,4,5-trihydroxyoxane-2-carboxylate Chemical class [Ca+2].O[C@@H]1[C@H](O)[C@H](O)O[C@@H](C([O-])=O)[C@H]1O[C@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O2)C([O-])=O)O)[C@H](C(O)=O)O1 OKHHGHGGPDJQHR-YMOPUZKJSA-L 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 150000004651 carbonic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-O diazynium Chemical group [NH+]#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- QELUYTUMUWHWMC-UHFFFAOYSA-N edaravone Chemical compound O=C1CC(C)=NN1C1=CC=CC=C1 QELUYTUMUWHWMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000006266 etherification reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 150000002357 guanidines Chemical class 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 150000002440 hydroxy compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000002462 imidazolines Chemical class 0.000 description 1
- 150000002475 indoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 150000002688 maleic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 208000035278 mandibuloacral dysplasia progeroid syndrome Diseases 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002780 morpholines Chemical class 0.000 description 1
- URKUPUNPRLYTAP-UHFFFAOYSA-N n-(4-diazo-2,5-diethoxycyclohexa-1,5-dien-1-yl)benzamide Chemical compound C1=C(OCC)C(=[N+]=[N-])CC(OCC)=C1NC(=O)C1=CC=CC=C1 URKUPUNPRLYTAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XGHSCBCFEWUDQG-UHFFFAOYSA-N n-[(4-diazo-1-methylcyclohexa-2,5-dien-1-yl)methyl]aniline Chemical compound C=1C=CC=CC=1NCC1(C)C=CC(=[N+]=[N-])C=C1 XGHSCBCFEWUDQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQDZKWGLVPNGRB-UHFFFAOYSA-N n-[5-oxo-1-(2,4,6-trichlorophenyl)-4h-pyrazol-3-yl]benzamide Chemical compound ClC1=CC(Cl)=CC(Cl)=C1N1C(=O)CC(NC(=O)C=2C=CC=CC=2)=N1 XQDZKWGLVPNGRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SORNXRIGFFGLQX-UHFFFAOYSA-N n-dodecoxy-3-hydroxy-n-propylnaphthalene-2-carboxamide Chemical compound C1=CC=C2C=C(O)C(C(=O)N(CCC)OCCCCCCCCCCCC)=CC2=C1 SORNXRIGFFGLQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRNGUTKWMSBIBF-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,3-diol Chemical compound C1=CC=C2C=C(O)C(O)=CC2=C1 JRNGUTKWMSBIBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002790 naphthalenes Chemical class 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N octadecanamide Chemical class CCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- QCDYQQDYXPDABM-UHFFFAOYSA-N phloroglucinol Chemical compound OC1=CC(O)=CC(O)=C1 QCDYQQDYXPDABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001553 phloroglucinol Drugs 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000003021 phthalic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 150000004885 piperazines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003053 piperidines Chemical class 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003230 pyrimidines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003233 pyrroles Chemical class 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000007767 slide coating Methods 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- PNGLEYLFMHGIQO-UHFFFAOYSA-M sodium;3-(n-ethyl-3-methoxyanilino)-2-hydroxypropane-1-sulfonate;dihydrate Chemical compound O.O.[Na+].[O-]S(=O)(=O)CC(O)CN(CC)C1=CC=CC(OC)=C1 PNGLEYLFMHGIQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JFXDYPLHFRYDJD-UHFFFAOYSA-M sodium;6,7-dihydroxynaphthalene-2-sulfonate Chemical compound [Na+].C1=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C=C(O)C(O)=CC2=C1 JFXDYPLHFRYDJD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 150000003459 sulfonic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003557 thiazoles Chemical class 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
- YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N trichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高濃度での画像形成を可能としながら、特に
非画像部(地肌部)における濃度ムラがなく高画質な画
像を形成することのできる熱現像型複写材料を提供す
る。 【解決手段】 支持体上に記録層を有する熱現像型複写
材料において、前記記録層に、マイクロカプセルに内包
された感光性ジアゾ化合物と、前記感光性ジアゾ化合物
と熱時反応して発色させるカップリング成分と、アルギ
ン酸又はその誘導体と、カルボキシメチルセルロースと
を含有する。
非画像部(地肌部)における濃度ムラがなく高画質な画
像を形成することのできる熱現像型複写材料を提供す
る。 【解決手段】 支持体上に記録層を有する熱現像型複写
材料において、前記記録層に、マイクロカプセルに内包
された感光性ジアゾ化合物と、前記感光性ジアゾ化合物
と熱時反応して発色させるカップリング成分と、アルギ
ン酸又はその誘導体と、カルボキシメチルセルロースと
を含有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建設設計分野や印
刷製版分野等に用いられる熱現像型複写材料に関し、特
に感光性ジアゾ発色系の熱現像型複写材料に関する。
刷製版分野等に用いられる熱現像型複写材料に関し、特
に感光性ジアゾ発色系の熱現像型複写材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ジアゾ化合物の感光性を利用した複写材
料は安価であるために広く利用されており、それを大別
すると以下のタイプのものが知られている。第1のタイ
プは湿式現像型として知られているタイプであり、これ
は支持体上にジアゾ化合物及びカップリング成分を主成
分とする感光層が設けられてなり、この材料を原稿と重
ね合わせて露光した後にアルカリ性の溶液を用いて現像
するものである。第2のタイプは、乾式現像型として知
られているタイプであり、湿式現像型のものと異なり、
アンモニアガスを用いて現像を行うものである。
料は安価であるために広く利用されており、それを大別
すると以下のタイプのものが知られている。第1のタイ
プは湿式現像型として知られているタイプであり、これ
は支持体上にジアゾ化合物及びカップリング成分を主成
分とする感光層が設けられてなり、この材料を原稿と重
ね合わせて露光した後にアルカリ性の溶液を用いて現像
するものである。第2のタイプは、乾式現像型として知
られているタイプであり、湿式現像型のものと異なり、
アンモニアガスを用いて現像を行うものである。
【0003】第3のタイプは熱現像型として知られてい
るものであり、感光層中に加熱によってアンモニアガス
を発生させることができる尿素のようなアンモニアガス
発生剤を含有するタイプの他、感光層中にトリクロロ酢
酸のような、加熱によって酸としての性質を失う化合物
のアルカリ塩を含有するタイプ、高級脂肪酸アミドを発
色助剤として用い加熱溶融することによってジアゾ化合
物及びカップリング成分を活性化させることを利用した
タイプなどがある。
るものであり、感光層中に加熱によってアンモニアガス
を発生させることができる尿素のようなアンモニアガス
発生剤を含有するタイプの他、感光層中にトリクロロ酢
酸のような、加熱によって酸としての性質を失う化合物
のアルカリ塩を含有するタイプ、高級脂肪酸アミドを発
色助剤として用い加熱溶融することによってジアゾ化合
物及びカップリング成分を活性化させることを利用した
タイプなどがある。
【0004】しかし、上記第1のタイプである湿式現像
型のものは現像液を使用するために液の補充や廃棄の手
間が掛かること、装置が大きいことなどの保守及び管理
上の難点がある他、コピー直後には、表面が湿っている
ために加筆ができないことや、コピー画像が長期保存に
耐えられないこと等の欠点を有している。また、上記第
2のタイプである乾式現像型の場合にも、湿式タイプの
場合と同様に現像液の補充が必要である他、現像の際に
発生するアンモニアガスを外部に漏らさないようにガス
吸入装備が必要であるため装置が大型化すること、さら
に、コピー直後には強いアンモニア臭があること等の欠
点を有している。
型のものは現像液を使用するために液の補充や廃棄の手
間が掛かること、装置が大きいことなどの保守及び管理
上の難点がある他、コピー直後には、表面が湿っている
ために加筆ができないことや、コピー画像が長期保存に
耐えられないこと等の欠点を有している。また、上記第
2のタイプである乾式現像型の場合にも、湿式タイプの
場合と同様に現像液の補充が必要である他、現像の際に
発生するアンモニアガスを外部に漏らさないようにガス
吸入装備が必要であるため装置が大型化すること、さら
に、コピー直後には強いアンモニア臭があること等の欠
点を有している。
【0005】これに対し、上記第3のタイプである熱現
像型のものは湿式タイプや乾式タイプのものと異なり現
像液が不要であるという保守上のメリットを持ってい
る。しかしながら、熱現像型タイプにも現像温度が15
0℃〜200℃という高温であったり、温度制御を±1
0℃程度の範囲で行わなければ現像不足や色調変化など
の不具合が発生したりするため、良好な画像を得るため
には、装置コストが高くならざるを得ないという欠点が
ある。また、このような高温現像に耐えるためには、使
用するジアゾ化合物も耐熱性の高いことが必要とされる
が、このような化合物は高い画像濃度の形成には不利に
なることが多い。
像型のものは湿式タイプや乾式タイプのものと異なり現
像液が不要であるという保守上のメリットを持ってい
る。しかしながら、熱現像型タイプにも現像温度が15
0℃〜200℃という高温であったり、温度制御を±1
0℃程度の範囲で行わなければ現像不足や色調変化など
の不具合が発生したりするため、良好な画像を得るため
には、装置コストが高くならざるを得ないという欠点が
ある。また、このような高温現像に耐えるためには、使
用するジアゾ化合物も耐熱性の高いことが必要とされる
が、このような化合物は高い画像濃度の形成には不利に
なることが多い。
【0006】そこで、従来から低温現像化(90℃〜1
30℃)の試みが多くなされているが、低温現像化され
た材料はそれ自体のシェルフライフの低下を伴うという
欠点がある。支持体上にジアゾ化合物、カップリング成
分及び発色助剤を含有する層(記録層)を設けた材料を
加熱して所望の発色濃度を得る場合、加熱により各成分
が瞬時に溶融、拡散、反応して発色色素を生成させる必
要があるが、加熱温度が低くても十分に発色して高濃度
の画像が得られるような記録材料を設計すると、当然の
ことながら、コピー前に室温に保存している間でも発色
反応が僅かずつ進行し、白くなければならない地肌部が
着色し、地肌汚れの原因となり生保存性が低下してしま
う。
30℃)の試みが多くなされているが、低温現像化され
た材料はそれ自体のシェルフライフの低下を伴うという
欠点がある。支持体上にジアゾ化合物、カップリング成
分及び発色助剤を含有する層(記録層)を設けた材料を
加熱して所望の発色濃度を得る場合、加熱により各成分
が瞬時に溶融、拡散、反応して発色色素を生成させる必
要があるが、加熱温度が低くても十分に発色して高濃度
の画像が得られるような記録材料を設計すると、当然の
ことながら、コピー前に室温に保存している間でも発色
反応が僅かずつ進行し、白くなければならない地肌部が
着色し、地肌汚れの原因となり生保存性が低下してしま
う。
【0007】そのため、特開昭59−91438号公報
等では、支持体上にジアゾ化合物、カップリング成分及
び発色助剤を含有した感光層を設け、該ジアゾ化合物を
マイクロカプセルに内包した熱現像型の複写材料が提案
されている。
等では、支持体上にジアゾ化合物、カップリング成分及
び発色助剤を含有した感光層を設け、該ジアゾ化合物を
マイクロカプセルに内包した熱現像型の複写材料が提案
されている。
【0008】一方、支持体が紙等の場合、支持体上に塗
布形成された記録層において、記録層の表面が支持体の
繊維による凹凸の影響を受けて濃度ムラを招来し、画像
に繊維状跡が見えてしまう問題があった。また、熱現像
型複写材料では、熱現像前に所望のパターンに露光する
が、かかる露光により支持体の繊維間や内部に入り込ん
だ記録層成分、特にジアゾ化合物への照射が十分に行わ
れないと、分解(失活)されずに後の加熱により発色し
て、白色となるはずの地肌部に濃度ムラを生じてしまう
との問題もあった。これらの画質に関わる問題は、特に
印刷用途に用いられ、写真画質が求められるような場合
に顕著に現われる。
布形成された記録層において、記録層の表面が支持体の
繊維による凹凸の影響を受けて濃度ムラを招来し、画像
に繊維状跡が見えてしまう問題があった。また、熱現像
型複写材料では、熱現像前に所望のパターンに露光する
が、かかる露光により支持体の繊維間や内部に入り込ん
だ記録層成分、特にジアゾ化合物への照射が十分に行わ
れないと、分解(失活)されずに後の加熱により発色し
て、白色となるはずの地肌部に濃度ムラを生じてしまう
との問題もあった。これらの画質に関わる問題は、特に
印刷用途に用いられ、写真画質が求められるような場合
に顕著に現われる。
【0009】上記のような画質に関わる問題を解決する
手段として、アルギン酸系化合物を用いる技術が提案さ
れ、これにより濃度ムラの発生をある程度防止できる
が、画像濃度の低下を招くとの問題があった。
手段として、アルギン酸系化合物を用いる技術が提案さ
れ、これにより濃度ムラの発生をある程度防止できる
が、画像濃度の低下を招くとの問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、紙支持
体など、表面凹凸や吸収性を有する支持体を用いた場合
に、記録層形成用の塗布液が滲み込むことによる、表面
性の低下やジアゾ化合物の分解不良を防止でき、しかも
画像濃度の低下も伴わない熱現像型複写材料(以下、単
に「複写材料」ということがある。)は、未だ提供され
るに至っていないのが現状である。
体など、表面凹凸や吸収性を有する支持体を用いた場合
に、記録層形成用の塗布液が滲み込むことによる、表面
性の低下やジアゾ化合物の分解不良を防止でき、しかも
画像濃度の低下も伴わない熱現像型複写材料(以下、単
に「複写材料」ということがある。)は、未だ提供され
るに至っていないのが現状である。
【0011】したがって、本発明は、前記従来における
問題を解決し、下記目的を達成することを課題とする。
即ち、本発明は、高濃度での画像形成を可能としなが
ら、特に非画像部(地肌部)における濃度ムラがなく高
画質な画像を形成することのできる熱現像型複写材料を
提供することを目的とする。
問題を解決し、下記目的を達成することを課題とする。
即ち、本発明は、高濃度での画像形成を可能としなが
ら、特に非画像部(地肌部)における濃度ムラがなく高
画質な画像を形成することのできる熱現像型複写材料を
提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は以下の通りである。 <1> 支持体上に記録層を有する熱現像型複写材料に
おいて、前記記録層が、マイクロカプセルに内包された
感光性ジアゾ化合物と、前記感光性ジアゾ化合物と熱時
反応して発色させるカップリング成分と、アルギン酸又
はその誘導体と、カルボキシメチルセルロースと、を含
むことを特徴とする熱現像型複写材料である。
の手段は以下の通りである。 <1> 支持体上に記録層を有する熱現像型複写材料に
おいて、前記記録層が、マイクロカプセルに内包された
感光性ジアゾ化合物と、前記感光性ジアゾ化合物と熱時
反応して発色させるカップリング成分と、アルギン酸又
はその誘導体と、カルボキシメチルセルロースと、を含
むことを特徴とする熱現像型複写材料である。
【0013】<2> 前記記録層が、自由落下カーテン
コート塗布法により形成された前記<1>に記載の熱現
像型複写材料である。自由落下カーテンコート塗布法に
より記録層を塗布形成されると、塗布液は支持体上に高
速かつ均一に付与されるので、繊維間への滲み込みを効
果的に抑えつつ塗布でき、支持体表面を平滑にすること
もできる。
コート塗布法により形成された前記<1>に記載の熱現
像型複写材料である。自由落下カーテンコート塗布法に
より記録層を塗布形成されると、塗布液は支持体上に高
速かつ均一に付与されるので、繊維間への滲み込みを効
果的に抑えつつ塗布でき、支持体表面を平滑にすること
もできる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の熱現像複写材料に
ついて詳細に説明する。本発明の熱現像型複写材料は、
支持体上に、マイクロカプセルに内包された感光性ジア
ゾ化合物と、前記感光性ジアゾ化合物と熱時反応して発
色させるカップリング成分と、アルギン酸又はその誘導
体と、カルボキシメチルセルロースと、を含む記録層を
有することを特徴とする。
ついて詳細に説明する。本発明の熱現像型複写材料は、
支持体上に、マイクロカプセルに内包された感光性ジア
ゾ化合物と、前記感光性ジアゾ化合物と熱時反応して発
色させるカップリング成分と、アルギン酸又はその誘導
体と、カルボキシメチルセルロースと、を含む記録層を
有することを特徴とする。
【0015】前記記録層中に、発色成分である感光性ジ
アゾ化合物及びカップリング成分と共に、アルギン酸又
はその誘導体とカルボキシメチルセルロースとを併用す
ることで、支持体が平滑になるよう均一に塗布し、しか
も支持体上に記録層を塗布形成した際の、塗布液、特に
ジアゾ化合物の支持体内部若しくは繊維間への滲み込み
を抑えることができ、結果的に繊維状跡として現れる濃
度ムラや、非画像部においてジアゾ化合物の分解不良に
より生ずる濃度ムラを防止して、高画質の画像を高濃度
に形成することができる。
アゾ化合物及びカップリング成分と共に、アルギン酸又
はその誘導体とカルボキシメチルセルロースとを併用す
ることで、支持体が平滑になるよう均一に塗布し、しか
も支持体上に記録層を塗布形成した際の、塗布液、特に
ジアゾ化合物の支持体内部若しくは繊維間への滲み込み
を抑えることができ、結果的に繊維状跡として現れる濃
度ムラや、非画像部においてジアゾ化合物の分解不良に
より生ずる濃度ムラを防止して、高画質の画像を高濃度
に形成することができる。
【0016】以下、本発明の熱現像型複写材料について
説明する。本発明の複写材料は、支持体上に少なくとも
記録層を有してなり、必要に応じて中間層や保護層を有
していてもよい。
説明する。本発明の複写材料は、支持体上に少なくとも
記録層を有してなり、必要に応じて中間層や保護層を有
していてもよい。
【0017】〈記録層〉本発明における記録層は、少な
くとも感光性ジアゾ化合物を内包するマイクロカプセル
と、前記感光性ジアゾ化合物と熱時反応して発色させる
カップリング成分と、アルギン酸又はその誘導体と、カ
ルボキシメチルセルロースとを含んでなり、必要に応じ
て、塩基性物質、発色助剤等の他の成分を含んでなる。
くとも感光性ジアゾ化合物を内包するマイクロカプセル
と、前記感光性ジアゾ化合物と熱時反応して発色させる
カップリング成分と、アルギン酸又はその誘導体と、カ
ルボキシメチルセルロースとを含んでなり、必要に応じ
て、塩基性物質、発色助剤等の他の成分を含んでなる。
【0018】(アルギン酸又はその誘導体)アルギン酸
又はその誘導体としては、例えば、アルギン酸、アルギ
ン酸のアルカリ金属塩、アルギン酸アンモニウム塩、ア
ルギン酸カルシウム塩、アルギン酸亜鉛塩、アルギン酸
アルミニウム塩、等が挙げられる。中でも特に、アルギ
ン酸ソーダ、アルギン酸アンモニウムが好ましい。
又はその誘導体としては、例えば、アルギン酸、アルギ
ン酸のアルカリ金属塩、アルギン酸アンモニウム塩、ア
ルギン酸カルシウム塩、アルギン酸亜鉛塩、アルギン酸
アルミニウム塩、等が挙げられる。中でも特に、アルギ
ン酸ソーダ、アルギン酸アンモニウムが好ましい。
【0019】前記アルギン酸及びその誘導体の記録層に
おける含有量としては、記録層の全固形分に対して、
0.5〜5.0質量%が好ましく、1.0〜3.0質量
%がより好ましい。前記含有量が、0.5質量%未満で
あると、濃度ムラを十分に防止できず、高画質な画像が
得られないことがあり、5.0質量%を超えると、画像
濃度が低下することがある。
おける含有量としては、記録層の全固形分に対して、
0.5〜5.0質量%が好ましく、1.0〜3.0質量
%がより好ましい。前記含有量が、0.5質量%未満で
あると、濃度ムラを十分に防止できず、高画質な画像が
得られないことがあり、5.0質量%を超えると、画像
濃度が低下することがある。
【0020】(カルボキシメチルセルロース)カルボキ
シメチルセルロースは、適宜合成したもの及び市販のも
ののいずれも使用することができる。中でも、エーテル
化度が0.6〜1.5のものが好ましく、平均重合度と
しては、100〜2000のものが好ましい。
シメチルセルロースは、適宜合成したもの及び市販のも
ののいずれも使用することができる。中でも、エーテル
化度が0.6〜1.5のものが好ましく、平均重合度と
しては、100〜2000のものが好ましい。
【0021】カルボキシメチルセルロースの記録層にお
ける含有量としては、記録層の全固形分に対して、0.
5〜5.0質量%が好ましく、1.0〜3.0質量%が
より好ましい。前記含有量が、0.5質量%未満である
と、濃度ムラを十分に防止できず、高画質な画像が得ら
れないことがあり、5.0質量%を超えると、画質が低
下することがある。
ける含有量としては、記録層の全固形分に対して、0.
5〜5.0質量%が好ましく、1.0〜3.0質量%が
より好ましい。前記含有量が、0.5質量%未満である
と、濃度ムラを十分に防止できず、高画質な画像が得ら
れないことがあり、5.0質量%を超えると、画質が低
下することがある。
【0022】前記アルギン酸及びその誘導体(Arg)
とカルボキシメチルセルロース(CMC)との含有比
(Arg/CMC)としては、10/1〜1/10が好
ましく、2/1〜1/2 がより好ましい。
とカルボキシメチルセルロース(CMC)との含有比
(Arg/CMC)としては、10/1〜1/10が好
ましく、2/1〜1/2 がより好ましい。
【0023】(感光性ジアゾ化合物)本発明に用いられ
る感光性ジアゾ化合物は、光分解性のジアゾニウム塩、
ジアゾスルホネート、ジアゾアミノ化合物等、カップリ
ング成分とカップリング反応を起こして発色すると共に
光によって分解する、公知の感光性ジアゾ化合物の中か
ら適宜選択して使用することができる。
る感光性ジアゾ化合物は、光分解性のジアゾニウム塩、
ジアゾスルホネート、ジアゾアミノ化合物等、カップリ
ング成分とカップリング反応を起こして発色すると共に
光によって分解する、公知の感光性ジアゾ化合物の中か
ら適宜選択して使用することができる。
【0024】本発明においては、これらの感光性ジアゾ
化合物の中でも特に光感度及び画像濃度の観点から、A
r−N2 +・X-の一般式で示されるジアゾニウム塩を使
用することが好ましい(式中、Arは置換若しくは無置
換の芳香族部分を表し、N2 +はジアゾニウム基を表し、
X-は酸アニオンを表す。)。
化合物の中でも特に光感度及び画像濃度の観点から、A
r−N2 +・X-の一般式で示されるジアゾニウム塩を使
用することが好ましい(式中、Arは置換若しくは無置
換の芳香族部分を表し、N2 +はジアゾニウム基を表し、
X-は酸アニオンを表す。)。
【0025】上記ジアゾニウム塩の具体例としては、4
−ジアゾ−1−ジメチルアミノベンゼン、4−ジアゾ−
1−ジエチルアミノベンゼン、4−ジアゾ−1−ジプロ
ピルアミノベンゼン、4−ジアゾ−1−メチルベンジル
アミノベンゼン、4−ジアゾ−1−ジベジルアミノベン
ゼン、4−ジアゾ−1−エチルヒドロキシエチルアミノ
ベンゼン、4−ジアゾ−1−ジエチルアミノ−3−メト
キシベンゼン、4−ジアゾ−1−ジメチルアミノ−2−
メチルベンゼン、4−ジアゾ−1−ベンゾイルアミノ−
2,5−ジエトキシベンゼン、4−ジアゾ−1−モルホ
リノベンゼン、4−ジアゾ−1−モルホリノ−2,5−
ジエトキシベンゼン、4−ジアゾ−1−モルホリノ−
2,5−ジブトキシベンゼン、4−ジアゾ−1−トルイ
ルメルカプト−2,5−ジエトキシベンゼン、4−ジア
ゾ−1,4−メトキシベンゾイルアミノ−2,5−ジエ
トキシベンゼン等が挙げられる。
−ジアゾ−1−ジメチルアミノベンゼン、4−ジアゾ−
1−ジエチルアミノベンゼン、4−ジアゾ−1−ジプロ
ピルアミノベンゼン、4−ジアゾ−1−メチルベンジル
アミノベンゼン、4−ジアゾ−1−ジベジルアミノベン
ゼン、4−ジアゾ−1−エチルヒドロキシエチルアミノ
ベンゼン、4−ジアゾ−1−ジエチルアミノ−3−メト
キシベンゼン、4−ジアゾ−1−ジメチルアミノ−2−
メチルベンゼン、4−ジアゾ−1−ベンゾイルアミノ−
2,5−ジエトキシベンゼン、4−ジアゾ−1−モルホ
リノベンゼン、4−ジアゾ−1−モルホリノ−2,5−
ジエトキシベンゼン、4−ジアゾ−1−モルホリノ−
2,5−ジブトキシベンゼン、4−ジアゾ−1−トルイ
ルメルカプト−2,5−ジエトキシベンゼン、4−ジア
ゾ−1,4−メトキシベンゾイルアミノ−2,5−ジエ
トキシベンゼン等が挙げられる。
【0026】上記ジアゾニウム塩を形成する酸の具体例
としては、例えば、CpF2p+1COOH(pは1〜9の
整数)、CqF2q+1SO3H(qは1〜9の整数)、四フ
ッ化ホウ素、テトラフェニルホウ素、ヘキサフルオロリ
ン酸、芳香族カルボン酸、及び、塩化亜鉛、塩化すず等
の金属ハライドを挙げることができる。
としては、例えば、CpF2p+1COOH(pは1〜9の
整数)、CqF2q+1SO3H(qは1〜9の整数)、四フ
ッ化ホウ素、テトラフェニルホウ素、ヘキサフルオロリ
ン酸、芳香族カルボン酸、及び、塩化亜鉛、塩化すず等
の金属ハライドを挙げることができる。
【0027】上記感光性ジアゾ化合物は記録層中に0.
05〜1.0g/m2含有されることが好ましく、0.
1〜0.4g/m2含有されるのがさらに好ましい。
05〜1.0g/m2含有されることが好ましく、0.
1〜0.4g/m2含有されるのがさらに好ましい。
【0028】(カップリング成分)本発明に用いられる
カップリング成分とは、塩基性雰囲気下で熱によって感
光性ジアゾ化合物とカップリングして色素を形成するも
のである。上記カップリング成分の具体例としてはレゾ
ルシン、フロログルシン、2,3−ジヒドロキシナフタ
レン−6−スルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−2
−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、1,5−ジヒ
ドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,3−ジヒドロキシ−6−スルファニルナフタレ
ン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルホリノプロピ
ルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、
2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−2’−メチルアニリ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸エタノールアミ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチルアミド、
2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−N−ドデシル−オキ
シ−プロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸
テトラデシルアミド、アセトアニリド、アセトアセトア
ニリド、ベンゾイルアセトアニリド、1−フェニル−3
−メチル−5−ピラゾロン、1−(2’,4’,6’−
トリクロロフェニル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾ
ロン、1−(2’,4’,6’−トリクロロフェニル)
−3−アニリノ−5−ピラゾロン、1−フェニル−3−
フェニルアセトアミド−5−ピラゾロン等が挙げられ
る。
カップリング成分とは、塩基性雰囲気下で熱によって感
光性ジアゾ化合物とカップリングして色素を形成するも
のである。上記カップリング成分の具体例としてはレゾ
ルシン、フロログルシン、2,3−ジヒドロキシナフタ
レン−6−スルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−2
−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、1,5−ジヒ
ドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,3−ジヒドロキシ−6−スルファニルナフタレ
ン、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルホリノプロピ
ルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、
2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−2’−メチルアニリ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸エタノールアミ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチルアミド、
2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−N−ドデシル−オキ
シ−プロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸
テトラデシルアミド、アセトアニリド、アセトアセトア
ニリド、ベンゾイルアセトアニリド、1−フェニル−3
−メチル−5−ピラゾロン、1−(2’,4’,6’−
トリクロロフェニル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾ
ロン、1−(2’,4’,6’−トリクロロフェニル)
−3−アニリノ−5−ピラゾロン、1−フェニル−3−
フェニルアセトアミド−5−ピラゾロン等が挙げられ
る。
【0029】また、これらのカップリング成分を2種以
上併用することによって任意の色調の画像を得ることも
できる。本発明においては、感光性ジアゾ化合物1質量
部に対してカップリング成分は0.1〜10質量部の割
合で使用することが好ましく、0.5〜5.0質量部の
割合で使用することがさらに好ましい。
上併用することによって任意の色調の画像を得ることも
できる。本発明においては、感光性ジアゾ化合物1質量
部に対してカップリング成分は0.1〜10質量部の割
合で使用することが好ましく、0.5〜5.0質量部の
割合で使用することがさらに好ましい。
【0030】(他の成分)
−塩基性物質−
本発明においては、熱現像時に系を塩基性にしてカップ
リング反応を促進するという目的で、必要に応じて、発
色助剤として作用する塩基性物質を加えることが好まし
い。このような塩基性物質としては水難溶性ないしは水
不溶性の塩基性物質や、加熱によりアルカリを発生する
物質が用いられる。
リング反応を促進するという目的で、必要に応じて、発
色助剤として作用する塩基性物質を加えることが好まし
い。このような塩基性物質としては水難溶性ないしは水
不溶性の塩基性物質や、加熱によりアルカリを発生する
物質が用いられる。
【0031】塩基性物質の具体例としては無機および有
機のアンモニウム塩、有機アミン、アミド、尿素やチオ
尿素およびその誘導体、チアゾール類、ピロール類、ピ
リミジン類、ピペラジン類、グアニジン類、インドール
類、イミダゾール類、イミダゾリン類、トリアゾール
類、モルホリン類、ピペリジン類、アミジン類、フォル
ムアミジン類、ピリジン類等の含窒素化合物が挙げられ
る。これらの塩基性物質は2種以上併用して用いること
ができる。
機のアンモニウム塩、有機アミン、アミド、尿素やチオ
尿素およびその誘導体、チアゾール類、ピロール類、ピ
リミジン類、ピペラジン類、グアニジン類、インドール
類、イミダゾール類、イミダゾリン類、トリアゾール
類、モルホリン類、ピペリジン類、アミジン類、フォル
ムアミジン類、ピリジン類等の含窒素化合物が挙げられ
る。これらの塩基性物質は2種以上併用して用いること
ができる。
【0032】−発色助剤−
本発明においては、更に低エネルギーで迅速かつ完全に
熱現象が行われるように、発色助剤として、感光層中
に、フェノール誘導体、ナフトール誘導体、アルコキシ
置換ベンゼン類、アルコキシ置換ナフタレン類、ヒドロ
キシ化合物、アミド化合物、スルホンアミド化合物等を
加えることができる。これらの化合物は、カップリング
成分や塩基性物質の融点を低下させたり、マイクロカプ
セル壁の熱透過性を向上させるものであり、その結果発
色助剤として機能し、これによって高い発色濃度が得ら
れる。
熱現象が行われるように、発色助剤として、感光層中
に、フェノール誘導体、ナフトール誘導体、アルコキシ
置換ベンゼン類、アルコキシ置換ナフタレン類、ヒドロ
キシ化合物、アミド化合物、スルホンアミド化合物等を
加えることができる。これらの化合物は、カップリング
成分や塩基性物質の融点を低下させたり、マイクロカプ
セル壁の熱透過性を向上させるものであり、その結果発
色助剤として機能し、これによって高い発色濃度が得ら
れる。
【0033】本発明における発色助剤には、熱融解性物
質も含まれる。ここで、熱融解性物質とは、常温で固体
であって、加熱により融解する、融点50℃〜150℃
の物質であり、感光性ジアゾ化合物、カップリング成
分、或いは塩基性物質を溶かす物質である。上記熱融解
性物質の具体例としては、脂肪酸アミド、N置換脂肪酸
アミド、ケトン化合物、尿素化合物、エステル類等が挙
げられる。
質も含まれる。ここで、熱融解性物質とは、常温で固体
であって、加熱により融解する、融点50℃〜150℃
の物質であり、感光性ジアゾ化合物、カップリング成
分、或いは塩基性物質を溶かす物質である。上記熱融解
性物質の具体例としては、脂肪酸アミド、N置換脂肪酸
アミド、ケトン化合物、尿素化合物、エステル類等が挙
げられる。
【0034】上記発色助剤は、感光性ジアゾ化合物1質
量部に対して、0.1〜20質量部の割合で使用するこ
とが好ましく、0.5〜5.0質量部の割合で使用する
ことがさらに好ましい。
量部に対して、0.1〜20質量部の割合で使用するこ
とが好ましく、0.5〜5.0質量部の割合で使用する
ことがさらに好ましい。
【0035】また、記録層にはバインダーを含有しても
よい。該バインダーとしては、熱現像型複写材料に用い
られる公知のバインダーを適宜選定して用いることがで
き、例えば、ポリビニルアルコール(カルボキシ変性、
アセトアセチル変性、イタコン酸変性、マレイン酸変
性、シリカ変性等の変性ポリビニルアルコールを含
む)、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、デンプン類(変性デンプンを含む)、ゼラチン、ア
ラビアゴム、カゼイン、スチレン−無水マレイン酸共重
合体加水分解物、ポリアクリルアミド、酢酸ビニル−ポ
リアクリル酸共重合体の鹸化物等が挙げられる。これら
のバインダーは分散時のみならず、塗膜強度を向上させ
る目的で使用されるが、この目的に対してはスチレン・
ブタジエン共重合物、酢酸ビニル共重合物、アクリロニ
トリル・ブタジエン共重合物、アクリル酸メチル・ブタ
ジエン共重合物、ポリ塩化ビニリデンのごとき合成高分
子のラテックス系のバインダーを併用することもでき
る。また、必要に応じこれらバインダーの種類に応じ
て、適当なバインダーの架橋剤を添加してもよい。
よい。該バインダーとしては、熱現像型複写材料に用い
られる公知のバインダーを適宜選定して用いることがで
き、例えば、ポリビニルアルコール(カルボキシ変性、
アセトアセチル変性、イタコン酸変性、マレイン酸変
性、シリカ変性等の変性ポリビニルアルコールを含
む)、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、デンプン類(変性デンプンを含む)、ゼラチン、ア
ラビアゴム、カゼイン、スチレン−無水マレイン酸共重
合体加水分解物、ポリアクリルアミド、酢酸ビニル−ポ
リアクリル酸共重合体の鹸化物等が挙げられる。これら
のバインダーは分散時のみならず、塗膜強度を向上させ
る目的で使用されるが、この目的に対してはスチレン・
ブタジエン共重合物、酢酸ビニル共重合物、アクリロニ
トリル・ブタジエン共重合物、アクリル酸メチル・ブタ
ジエン共重合物、ポリ塩化ビニリデンのごとき合成高分
子のラテックス系のバインダーを併用することもでき
る。また、必要に応じこれらバインダーの種類に応じ
て、適当なバインダーの架橋剤を添加してもよい。
【0036】〈支持体〉前記支持体としては、上質紙、
下塗り層を有する上質紙、合成紙、プラスチックフィル
ム等が挙げられ、特に印刷製版分野用途には、JIS−
8119で規定される平滑度が500秒以上、特に、8
00秒以上の支持体を用いるのがドット再現性の点から
特に好ましい。平滑度が500秒以上の支持体を得る手
段としては、(1)合成紙やプラスチックフィルムのよ
うな平滑度の高いものを使用する、(2)支持体上に顔
料を主成分とする下塗り層を設ける、(3)スーパーキ
ャレンダー等を使用し支持体の平滑度を高くする等が挙
げられる。
下塗り層を有する上質紙、合成紙、プラスチックフィル
ム等が挙げられ、特に印刷製版分野用途には、JIS−
8119で規定される平滑度が500秒以上、特に、8
00秒以上の支持体を用いるのがドット再現性の点から
特に好ましい。平滑度が500秒以上の支持体を得る手
段としては、(1)合成紙やプラスチックフィルムのよ
うな平滑度の高いものを使用する、(2)支持体上に顔
料を主成分とする下塗り層を設ける、(3)スーパーキ
ャレンダー等を使用し支持体の平滑度を高くする等が挙
げられる。
【0037】本発明における記録層用の塗布液は、一般
によく知られた塗布方法、例えばバー塗布、ブレード塗
布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、ドクター塗布、ス
ライド塗布、ロールコーティング塗布、スプレー塗布、
ディップ塗布、カーテン塗布等の他、原崎勇次著「コー
ティング工学」253頁(1973年朝倉書店発行)な
どに記載された方法により塗布される。中でも特に、高
速かつ均一に塗布でき、塗布液の支持体内への滲み込み
を抑える点で、カーテン塗布法が効果的であり、自由落
下カーテンコート塗布法によるのが最も好ましい。
によく知られた塗布方法、例えばバー塗布、ブレード塗
布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、ドクター塗布、ス
ライド塗布、ロールコーティング塗布、スプレー塗布、
ディップ塗布、カーテン塗布等の他、原崎勇次著「コー
ティング工学」253頁(1973年朝倉書店発行)な
どに記載された方法により塗布される。中でも特に、高
速かつ均一に塗布でき、塗布液の支持体内への滲み込み
を抑える点で、カーテン塗布法が効果的であり、自由落
下カーテンコート塗布法によるのが最も好ましい。
【0038】本発明に係る記録層は、塗布乾燥後の固形
分が2.5〜30g/m2となるように設定されるのが
好ましい。
分が2.5〜30g/m2となるように設定されるのが
好ましい。
【0039】本発明の記録材料においては、感光性ジア
ゾ化合物、アルギン酸及びその誘導体、カルボキシメチ
ルセルロース、カップリング成分、及び塩基性物質など
の他の成分が、上記の如く同一層に含まれていてもよい
が、別層に含まれるような積層型に構成することもでき
る。
ゾ化合物、アルギン酸及びその誘導体、カルボキシメチ
ルセルロース、カップリング成分、及び塩基性物質など
の他の成分が、上記の如く同一層に含まれていてもよい
が、別層に含まれるような積層型に構成することもでき
る。
【0040】〈画像形成方法〉本発明の複写材料に画像
を形成する場合には、原稿に対応した画像様露光をおこ
なって露光部の感光性ジアゾ化合物を分解した後、記録
材料全体を加熱して未露光部の感光性ジアゾ化合物とカ
ップリング成分とを反応させて発色画像を得る。
を形成する場合には、原稿に対応した画像様露光をおこ
なって露光部の感光性ジアゾ化合物を分解した後、記録
材料全体を加熱して未露光部の感光性ジアゾ化合物とカ
ップリング成分とを反応させて発色画像を得る。
【0041】原稿に対応した画像様露光は、透明原稿で
あれば密着露光することが簡単であるが、その他の方
法、例えばレーザ等を用いた走査光による露光を採用し
ても良い。露光用光源としては、種々の蛍光灯、キセノ
ンランプ、水銀灯などが用いられる。この場合、光源の
発光スペクトルが、用いた感光性ジアゾ化合物の吸収ス
ペクトルにほぼ一致していることが好ましい。また、記
録材料の感光層全面を加熱して現像する工程における加
熱手段としては、赤外線、高周波、ヒートブロック、ヒ
ートローラー等を用いることができる。
あれば密着露光することが簡単であるが、その他の方
法、例えばレーザ等を用いた走査光による露光を採用し
ても良い。露光用光源としては、種々の蛍光灯、キセノ
ンランプ、水銀灯などが用いられる。この場合、光源の
発光スペクトルが、用いた感光性ジアゾ化合物の吸収ス
ペクトルにほぼ一致していることが好ましい。また、記
録材料の感光層全面を加熱して現像する工程における加
熱手段としては、赤外線、高周波、ヒートブロック、ヒ
ートローラー等を用いることができる。
【0042】〈マイクロカプセル〉本発明におけるマイ
クロカプセルは、感光性ジアゾ化合物を芯物質として溶
剤に溶解した油相(油滴)を、水溶性高分子(例えば、
特開昭59−190886号参照)を含む水相に投入し
て乳化した後、その油滴の周囲に高分子物質の壁を形成
させて作製される。高分子物質を形成するリアクタント
は、油滴の内部及び/または外部に添加される。上記高
分子物質の具体例としては、ポリウレタン、ポリウレ
ア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、尿
素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂等が挙げられ
る。
クロカプセルは、感光性ジアゾ化合物を芯物質として溶
剤に溶解した油相(油滴)を、水溶性高分子(例えば、
特開昭59−190886号参照)を含む水相に投入し
て乳化した後、その油滴の周囲に高分子物質の壁を形成
させて作製される。高分子物質を形成するリアクタント
は、油滴の内部及び/または外部に添加される。上記高
分子物質の具体例としては、ポリウレタン、ポリウレ
ア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、尿
素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂等が挙げられ
る。
【0043】前記溶剤としては、アルキルナフタレン、
アルキルジフェニルエタン、アルキルジフェニルメタ
ン、アルキルビフェニル、アルキルターフェニル、塩素
化パラフィン、リン酸エステル類、マレイン酸エステル
類、アジピン酸エステル類、フタル酸エステル類、安息
香酸エステル類、炭酸エステル類、エーテル類、硫酸エ
ステル類、スルホン酸エステル類等、アクリル酸エステ
ル類、メタクリル酸エステル類等の疎水性有機溶剤;酢
酸エチル、酢酸ブチル、メチレンクロライド、テトラヒ
ドロフラン、アセトニトリル、アセトン等の低沸点溶剤
が挙げられる。
アルキルジフェニルエタン、アルキルジフェニルメタ
ン、アルキルビフェニル、アルキルターフェニル、塩素
化パラフィン、リン酸エステル類、マレイン酸エステル
類、アジピン酸エステル類、フタル酸エステル類、安息
香酸エステル類、炭酸エステル類、エーテル類、硫酸エ
ステル類、スルホン酸エステル類等、アクリル酸エステ
ル類、メタクリル酸エステル類等の疎水性有機溶剤;酢
酸エチル、酢酸ブチル、メチレンクロライド、テトラヒ
ドロフラン、アセトニトリル、アセトン等の低沸点溶剤
が挙げられる。
【0044】上記高分子物質は2種以上併用することも
できる。好ましい高分子物質はポリウレタン、ポリウレ
ア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネートであ
り、更に好ましくはポリウレタン又はポリウレアであ
る。また、上記高分子物質は、熱記録時の温度で融解し
ない、150℃以上の融点を持つ高分子物質が好まし
い。マイクロカプセルは、マイクロカプセル化すべき成
分を0.2質量%以上含有した乳化液を用いて形成する
のが好ましい。
できる。好ましい高分子物質はポリウレタン、ポリウレ
ア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネートであ
り、更に好ましくはポリウレタン又はポリウレアであ
る。また、上記高分子物質は、熱記録時の温度で融解し
ない、150℃以上の融点を持つ高分子物質が好まし
い。マイクロカプセルは、マイクロカプセル化すべき成
分を0.2質量%以上含有した乳化液を用いて形成する
のが好ましい。
【0045】本発明で使用するマイクロカプセルは、低
沸点の非水溶媒にジアゾ化合物をカプセル壁形成用モノ
マーと共に溶解した後、重合反応させながら溶媒を留去
させるなどによって得られる、実質的に溶媒を含まない
マイクロカプセルであることが好ましい。
沸点の非水溶媒にジアゾ化合物をカプセル壁形成用モノ
マーと共に溶解した後、重合反応させながら溶媒を留去
させるなどによって得られる、実質的に溶媒を含まない
マイクロカプセルであることが好ましい。
【0046】本発明で使用するマイクロカプセルの体積
平均粒径としては、0.3〜12.0μmが好ましい。
また、上記マイクロカプセルの壁厚としては、0.6〜
1.5μmが好ましい。マイクロカプセル壁を形成する
ポリマーは、相当するモノマーを上述の記載方法によっ
て重合して得ることができるが、モノマーの使用量は、
感光性ジアゾ化合物(質量)に対して、50〜500質
量%が好ましく、100〜300質量%がより好まし
い。
平均粒径としては、0.3〜12.0μmが好ましい。
また、上記マイクロカプセルの壁厚としては、0.6〜
1.5μmが好ましい。マイクロカプセル壁を形成する
ポリマーは、相当するモノマーを上述の記載方法によっ
て重合して得ることができるが、モノマーの使用量は、
感光性ジアゾ化合物(質量)に対して、50〜500質
量%が好ましく、100〜300質量%がより好まし
い。
【0047】このようにして形成したマイクロカプセル
中に感光性ジアゾ化合物を内包させることによって、常
温における感光性ジアゾ化合物とカップリング成分との
接触が、従来以上に防止される。
中に感光性ジアゾ化合物を内包させることによって、常
温における感光性ジアゾ化合物とカップリング成分との
接触が、従来以上に防止される。
【0048】一方、マイクロカプセル中に含まれない、
アルギン酸及びその誘導体、カルボキシメチルセルロー
ス、及びカップリング成分、並びに塩基性物質、発色助
剤等の他の成分は、サンドミル等により水溶性高分子と
共に固体分散して用いるのがよい。ここで好ましい水溶
性高分子としては、マイクロカプセルを調製する時に用
いられる水溶性高分子が挙げられる。
アルギン酸及びその誘導体、カルボキシメチルセルロー
ス、及びカップリング成分、並びに塩基性物質、発色助
剤等の他の成分は、サンドミル等により水溶性高分子と
共に固体分散して用いるのがよい。ここで好ましい水溶
性高分子としては、マイクロカプセルを調製する時に用
いられる水溶性高分子が挙げられる。
【0049】この場合、水溶性高分子溶液に対してカッ
プリング成分及び発色助剤はそれぞれ5〜40質量%に
なるように投入される。分散された粒子サイズは10μ
m以下になることが好ましい。
プリング成分及び発色助剤はそれぞれ5〜40質量%に
なるように投入される。分散された粒子サイズは10μ
m以下になることが好ましい。
【0050】
【実施例】以下に実施例において本発明を具体的に説明
する。尚、特に限定のない場合、「部」は「質量部」を
意味し、「平均粒径」は「体積平均粒径」を意味する。
する。尚、特に限定のない場合、「部」は「質量部」を
意味し、「平均粒径」は「体積平均粒径」を意味する。
【0051】(実施例1)
〈マイクロカプセル液の調製〉下記ジアゾニウム塩2部
と、4−ヒドロキシフェニル−4’−イソプロピルオキ
シフェニルスルホン(日本曹達社製;商品名 D−8)
1部と、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t
ert−ブチルフェノール)(住友化学社製;商品名
スミライザーMDPS)1部とを、酢酸エチル5部に添
加して溶解した。
と、4−ヒドロキシフェニル−4’−イソプロピルオキ
シフェニルスルホン(日本曹達社製;商品名 D−8)
1部と、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t
ert−ブチルフェノール)(住友化学社製;商品名
スミライザーMDPS)1部とを、酢酸エチル5部に添
加して溶解した。
【0052】
【化1】
【0053】上記より得られた溶液に、壁材として2種
類のイソシアネート(タケネートD127N(武田薬品
工業(株)製)3部及びタケネートD204EA(武田
薬品工業(株)製)3部)を添加し、攪拌混合した。こ
のようにして得られた溶液を、濃度10%の部分鹸化ポ
リビニルアルコール((株)クラレ製;商品名 PVA
217E)10部に混合し、乳化分散して平均粒径が1
μmの乳化液を得た。得られた乳化液に水10部を加
え、撹拌しながら40℃に加温しながら壁形成物質であ
るイソシアネー卜を3時間反応させ、平均粒径が1.0
μmのジアゾニウム塩を芯物質として含有するマイクロ
カプセル液を得た。
類のイソシアネート(タケネートD127N(武田薬品
工業(株)製)3部及びタケネートD204EA(武田
薬品工業(株)製)3部)を添加し、攪拌混合した。こ
のようにして得られた溶液を、濃度10%の部分鹸化ポ
リビニルアルコール((株)クラレ製;商品名 PVA
217E)10部に混合し、乳化分散して平均粒径が1
μmの乳化液を得た。得られた乳化液に水10部を加
え、撹拌しながら40℃に加温しながら壁形成物質であ
るイソシアネー卜を3時間反応させ、平均粒径が1.0
μmのジアゾニウム塩を芯物質として含有するマイクロ
カプセル液を得た。
【0054】〈カップリング成分分散液の調製〉2−ヒ
ドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド5部とトリフェニル
グアニジン5部とを、濃度5質量%の部分鹸化ポリビニ
ルアルコール((株)クラレ製;商品名PVA205)
100部に加え、サンドミルで24時間分散して平均粒
径が2.0μmのカップリング成分分散液を得た。
ドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド5部とトリフェニル
グアニジン5部とを、濃度5質量%の部分鹸化ポリビニ
ルアルコール((株)クラレ製;商品名PVA205)
100部に加え、サンドミルで24時間分散して平均粒
径が2.0μmのカップリング成分分散液を得た。
【0055】〈記録層用塗布液の調製〉上記マイクロカ
プセル液10部に、上記カップリング成分分散液25
部、40質量%炭酸カルシウム(白石工業製;商品名
ユニバー70)分散液10部、ステアリン酸アミド20
質量%分散液5部、3,5−ジ−α−メチルベンジルサ
リチル酸亜鉛塩の40質量%分散液2部、アルギン酸N
a(紀文フードケミファ社製;商品名 ダックアルギ
ン)の1質量%水溶液25部、及びカルボキシメチルセ
ルロース(第一工業製薬社製;商品名 セロゲンEP)
の1.5質量%水溶液10部、を加えて記録層用塗布液
を調製した。
プセル液10部に、上記カップリング成分分散液25
部、40質量%炭酸カルシウム(白石工業製;商品名
ユニバー70)分散液10部、ステアリン酸アミド20
質量%分散液5部、3,5−ジ−α−メチルベンジルサ
リチル酸亜鉛塩の40質量%分散液2部、アルギン酸N
a(紀文フードケミファ社製;商品名 ダックアルギ
ン)の1質量%水溶液25部、及びカルボキシメチルセ
ルロース(第一工業製薬社製;商品名 セロゲンEP)
の1.5質量%水溶液10部、を加えて記録層用塗布液
を調製した。
【0056】〈熱現像型複写材料の作製〉上記記録層用
塗布液を、エアナイフを用いて平滑な上質紙(76g/
m2)上に、乾燥質量で5g/m2となるように塗布(エ
アナイフコート法)し、乾燥して実施例1の複写材料を
得た。
塗布液を、エアナイフを用いて平滑な上質紙(76g/
m2)上に、乾燥質量で5g/m2となるように塗布(エ
アナイフコート法)し、乾燥して実施例1の複写材料を
得た。
【0057】〈評価〉上記より得られた複写材料につい
て、以下の評価を行った。測定、評価した結果を下記表
1に示す。 (1)発色性の評価 複写材料の記録層面に150℃の熱板を5秒間押し当て
た後、出力10mW/cm2の蛍光灯で30秒間照射
し、発色部の濃度をマクベス反射濃度計(マクベス社
製)を用いて測定した。
て、以下の評価を行った。測定、評価した結果を下記表
1に示す。 (1)発色性の評価 複写材料の記録層面に150℃の熱板を5秒間押し当て
た後、出力10mW/cm2の蛍光灯で30秒間照射
し、発色部の濃度をマクベス反射濃度計(マクベス社
製)を用いて測定した。
【0058】(2)画質の評価
コピアート200(富士写真フイルム社製)を用いて、
熱現像速度メモリ=8、光定着速度メモリ=8の条件下
で、記録面が薄く青色に発色するように画像サンプルを
作成した。得られた画像サンプルを目視により、下記基
準に従って評価した。 ◎・・・濃度ムラはなく、画質は極めて良好であった。 ○・・・実用上支障を来たす濃度ムラはなく、画質は良好
であった。 △・・・濃度ムラが認められ、画質に劣っていた。 ×・・・濃度ムラが顕著で、画質に極めて劣っていた。
熱現像速度メモリ=8、光定着速度メモリ=8の条件下
で、記録面が薄く青色に発色するように画像サンプルを
作成した。得られた画像サンプルを目視により、下記基
準に従って評価した。 ◎・・・濃度ムラはなく、画質は極めて良好であった。 ○・・・実用上支障を来たす濃度ムラはなく、画質は良好
であった。 △・・・濃度ムラが認められ、画質に劣っていた。 ×・・・濃度ムラが顕著で、画質に極めて劣っていた。
【0059】(実施例2)実施例1において、記録層用
塗布液の塗布を行ったエアナイフコート法に代えて、自
由落下カーテンコート法により塗布したこと以外、実施
例1と同様にして、実施例2の複写材料を作製した。そ
して、得られた複写材料について、実施例1と同様の測
定、評価を行った。尚、測定、評価の結果を下記表1に
示す。
塗布液の塗布を行ったエアナイフコート法に代えて、自
由落下カーテンコート法により塗布したこと以外、実施
例1と同様にして、実施例2の複写材料を作製した。そ
して、得られた複写材料について、実施例1と同様の測
定、評価を行った。尚、測定、評価の結果を下記表1に
示す。
【0060】(実施例3)実施例2において、マイクロ
カプセル液の調製に用いた2,2’−メチレンビス(4
−メチル−6−tert−ブチルフェノール)を、2,
2’−チオビス(4−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)(チバガイギー社製、商品名イルガノックス
1081)に代えたこと以外、実施例2と同様にして、
実施例3の複写材料を作製した。そして、得られた複写
材料について、実施例1と同様の測定、評価を行った。
尚、測定、評価の結果を下記表1に示す。
カプセル液の調製に用いた2,2’−メチレンビス(4
−メチル−6−tert−ブチルフェノール)を、2,
2’−チオビス(4−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)(チバガイギー社製、商品名イルガノックス
1081)に代えたこと以外、実施例2と同様にして、
実施例3の複写材料を作製した。そして、得られた複写
材料について、実施例1と同様の測定、評価を行った。
尚、測定、評価の結果を下記表1に示す。
【0061】(比較例1)実施例2において、記録層用
塗布液の調製に用いたアルギン酸Na及びカルボキシメ
チルセルロースを用いなかったこと以外、実施例2と同
様にして、比較例1の複写材料を作製した。そして、得
られた複写材料について、実施例1と同様の測定、評価
を行った。尚、測定、評価の結果を下記表1に示す。
塗布液の調製に用いたアルギン酸Na及びカルボキシメ
チルセルロースを用いなかったこと以外、実施例2と同
様にして、比較例1の複写材料を作製した。そして、得
られた複写材料について、実施例1と同様の測定、評価
を行った。尚、測定、評価の結果を下記表1に示す。
【0062】(比較例2)実施例2において、記録層用
塗布液の調製に用いたアルギン酸Naを用いなかったこ
と以外、実施例2と同様にして、比較例2の複写材料を
作製した。そして、得られた複写材料について、実施例
1と同様の測定、評価を行った。尚、測定、評価の結果
を下記表1に示す。
塗布液の調製に用いたアルギン酸Naを用いなかったこ
と以外、実施例2と同様にして、比較例2の複写材料を
作製した。そして、得られた複写材料について、実施例
1と同様の測定、評価を行った。尚、測定、評価の結果
を下記表1に示す。
【0063】(比較例3)実施例2において、記録層用
塗布液の調製に用いたカルボキシメチルセルロースを用
いなかったこと以外、実施例2と同様にして、比較例3
の複写材料を作製した。そして、得られた複写材料につ
いて、実施例1と同様の測定、評価を行った。尚、測
定、評価の結果を下記表1に示す。
塗布液の調製に用いたカルボキシメチルセルロースを用
いなかったこと以外、実施例2と同様にして、比較例3
の複写材料を作製した。そして、得られた複写材料につ
いて、実施例1と同様の測定、評価を行った。尚、測
定、評価の結果を下記表1に示す。
【0064】
【表1】
【0065】上記表1の結果から、発色成分と共にアル
ギン酸Naとカルボキシメチルセルロースとを併用した
実施例1〜3の複写材料では、高い発色濃度が得られ、
同時に形成された画像には濃度ムラがほとんど認められ
ず、画質にも優れていた。一方、比較例1〜3の複写材
料では、発色濃度と画質とを両立することができなかっ
た。特に、アルギン酸Naを併用しなかった比較例2で
は、発色濃度は良好であったものの、画質の点で劣って
いた。また、カルボキシメチルセルロースを併用しなか
った比較例3では、ある程度の画質は得られたものの、
発色性の点で劣っていた。
ギン酸Naとカルボキシメチルセルロースとを併用した
実施例1〜3の複写材料では、高い発色濃度が得られ、
同時に形成された画像には濃度ムラがほとんど認められ
ず、画質にも優れていた。一方、比較例1〜3の複写材
料では、発色濃度と画質とを両立することができなかっ
た。特に、アルギン酸Naを併用しなかった比較例2で
は、発色濃度は良好であったものの、画質の点で劣って
いた。また、カルボキシメチルセルロースを併用しなか
った比較例3では、ある程度の画質は得られたものの、
発色性の点で劣っていた。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、高濃度での画像形成を
可能としながら、特に非画像部(地肌部)における濃度
ムラがなく高画質な画像を形成することのできる熱現像
型複写材料を提供することができる。
可能としながら、特に非画像部(地肌部)における濃度
ムラがなく高画質な画像を形成することのできる熱現像
型複写材料を提供することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
G03C 1/74 351 G03C 1/74 351
Claims (2)
- 【請求項1】 支持体上に記録層を有する熱現像型複写
材料において、 前記記録層が、マイクロカプセルに内包された感光性ジ
アゾ化合物と、前記感光性ジアゾ化合物と熱時反応して
発色させるカップリング成分と、アルギン酸又はその誘
導体と、カルボキシメチルセルロースと、を含むことを
特徴とする熱現像型複写材料。 - 【請求項2】 前記記録層が、自由落下カーテンコート
塗布法により形成された請求項1に記載の熱現像型複写
材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002070338A JP2003270757A (ja) | 2002-03-14 | 2002-03-14 | 熱現像型複写材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002070338A JP2003270757A (ja) | 2002-03-14 | 2002-03-14 | 熱現像型複写材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003270757A true JP2003270757A (ja) | 2003-09-25 |
Family
ID=29200938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002070338A Pending JP2003270757A (ja) | 2002-03-14 | 2002-03-14 | 熱現像型複写材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003270757A (ja) |
-
2002
- 2002-03-14 JP JP2002070338A patent/JP2003270757A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2720236B2 (ja) | ジアゾ型記録材料 | |
JP3127067B2 (ja) | ジアゾ感熱記録材料 | |
JP2003270757A (ja) | 熱現像型複写材料 | |
JP2514073B2 (ja) | 熱現像型複写材料 | |
JP2966643B2 (ja) | ジアゾ型記録材料 | |
JP2720237B2 (ja) | ジアゾ型記録材料 | |
JP2799094B2 (ja) | ジアゾ型記録材料 | |
JP3213120B2 (ja) | ジアゾ感熱記録材料 | |
JP2835251B2 (ja) | ジアゾ型記録材料 | |
JPH09281641A (ja) | 熱現像型複写材料 | |
JP2003280140A (ja) | 熱現像型複写材料 | |
JP3389355B2 (ja) | 熱現像型複写材料 | |
JP3460874B2 (ja) | 熱現像型複写材料 | |
JPH0717139A (ja) | ジアゾ型記録材料 | |
JP3127061B2 (ja) | 感光感熱記録材料 | |
JP3197719B2 (ja) | 画像形成方法及びこれに用いる複写材料 | |
JPH05204089A (ja) | ジアゾ型記録材料 | |
JPH0344633A (ja) | 熱現像型複写材料 | |
JPH05204088A (ja) | ジアゾ型記録材料 | |
JPH0627581A (ja) | ジアゾ型記録材料 | |
JPH05142692A (ja) | ジアゾ型記録材料 | |
JPH05142691A (ja) | ジアゾ型記録材料 | |
JPH06175268A (ja) | ジアゾ型記録材料 | |
JPH01310347A (ja) | 熱現像型複写材料 | |
JPH05127298A (ja) | ジアゾ型記録材料 |