JP2003269498A - デュアルモードドラムブレーキ装置 - Google Patents
デュアルモードドラムブレーキ装置Info
- Publication number
- JP2003269498A JP2003269498A JP2002065976A JP2002065976A JP2003269498A JP 2003269498 A JP2003269498 A JP 2003269498A JP 2002065976 A JP2002065976 A JP 2002065976A JP 2002065976 A JP2002065976 A JP 2002065976A JP 2003269498 A JP2003269498 A JP 2003269498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- shoe
- pivot lever
- adjusting device
- gap adjusting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 title description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/38—Slack adjusters
- F16D65/40—Slack adjusters mechanical
- F16D65/52—Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
- F16D65/56—Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
- F16D65/561—Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting within the confines of a drum brake
- F16D65/563—Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting within the confines of a drum brake arranged adjacent to service brake actuator, e.g. on parking brake lever, and not subjected to service brake force
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D51/00—Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
- F16D51/16—Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis
- F16D51/18—Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes
- F16D51/20—Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes extending in opposite directions from their pivots
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D51/00—Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
- F16D51/46—Self-tightening brakes with pivoted brake shoes, i.e. the braked member increases the braking action
- F16D51/48—Self-tightening brakes with pivoted brake shoes, i.e. the braked member increases the braking action with two linked or directly-interacting brake shoes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2121/00—Type of actuator operation force
- F16D2121/02—Fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2121/00—Type of actuator operation force
- F16D2121/14—Mechanical
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2123/00—Multiple operation forces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2125/00—Components of actuators
- F16D2125/18—Mechanical mechanisms
- F16D2125/58—Mechanical mechanisms transmitting linear movement
- F16D2125/64—Levers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
なく、常にパーキングブレーキの効きが安定し、しかも
乗員に不快感を与えないようにすること。 【解決手段】 第一及び第二のブレーキシュー11,1
2の一方側11d,12dと他方側11e,12eの夫
々の隣接端間にホイールシリンダ15とアンカーブロッ
ク16を夫々配設し、ホイールシリンダ15に隣接して
シュー間隙調整装置18を配し、アンカーブロック16
に隣接してパーキングブレーキアクチュエータ23を配
し、第一のブレーキシュー11に回転可能に枢支したピ
ボットレバー22の一方側22bに形成した折曲部22
cを第一のブレーキシュー11とシュー間隙調整装置1
8間に介挿すると共に、他方側22dをパーキングブレ
ーキアクチュエータ23に作動的に係合させる。
Description
ラムブレーキ装置に関し、より詳細には、サービスブレ
ーキ作動時にはリーディング・トレーリング形(LT
形)ブレーキとして作用し、パーキングブレーキ作動時
にはデュオサーボ形(DS形)ブレーキとして作用する
デュアルモードドラムブレーキ装置に関するものであ
る。
装置として、例えば、特公昭62−8652号公報や米
国特許5275260号公報、或いは特開平9−273
573号公報が知られている。これらのドラムブレーキ
装置の構造及び作動は同じであるから、図6に示す模式
図に基づいてまずその構成を概説する。
バックプレート10と、バックプレート10上に対向配
設される第一のブレーキシュー11及び第二のブレーキ
シュー12と、両ブレーキシュー11,12の上方隣接
端(一方隣接端)間に配設されるサービスブレーキアク
チュエータ(本図では、ホイールシリンダ15を示す)
と、両ブレーキシュー11,12の下方隣接端(他方隣
接端)間に配設されるアンカーブロック16と、ホイー
ルシリンダ15に隣接して両ブレーキシュー11,12
間に架け渡されるシュー間隙調整装置18と、アンカー
ブロック16に隣接して配設されるパーキングブレーキ
アクチュエータ23と、第一のブレーキシュー11の両
端間に回転可能に枢支され、その上方側(一方側)と下
方側(他方側)がシュー間隙調整装置18とパーキング
ブレーキアクチュエータ23に夫々作動的に係合するピ
ボットレバー22とから構成されている。尚、両ブレー
キシュー11,12の夫々の上方側間と夫々の下方側間
には、ブレーキシュー11,12を互いに相近寄る方向
に付勢するシューリターンスプリング(図示せず)が夫
々張設されている。
て説明する。最初に、サービスブレーキ作動について説
明する。ホイールシリンダ15が加圧されると、両ブレ
ーキシュー11,12がアンカーブロック16との当接
点を支点に拡開し、双方のブレーキシュー11,12が
ブレーキドラム5に摩擦係合してLT形ブレーキとして
の制動力を生起する。
明する。パーキングブレーキアクチュエータ23を構成
するブレーキレバー24が矢X方向に牽引されると、同
じくアクチュエータ23を構成するストラット25と、
このストラット25に作動的に係合するピボットレバー
22及びシュー間隙調整装置18の順に作用力が伝達さ
れ、第二のブレーキシュー12が拡開してブレーキドラ
ム5に摩擦係合する。引き続き、ピボットレバー22が
シュー間隙調整装置18との当接点を支点に拡開して、
ピボットレバー22の枢支部を介して第一のブレーキシ
ュー11が矢Y方向に押圧されてブレーキドラム5に摩
擦係合する。又、第二のブレーキシュー12の下方端部
にもブレーキレバー24の反作用力が矢Z方向に働いて
いる。今、ブレーキドラム5に矢R方向の回転力が加わ
る(登坂路又は降坂路)と、第一のブレーキシュー(一
次側のブレーキシュー)11の摩擦力がシュー間隙調整
装置18を介して第二のブレーキシュー(二次側のブレ
ーキシュー)12に伝達され、DS形ブレーキとしての
制動力を生起する。又、ブレーキドラム5に矢R方向と
逆の回転力が加わると、第二のブレーキシュー(一次側
のブレーキシュー)12の摩擦力がシュー間隙調整装置
18を介して第一のブレーキシュー(二次側のブレーキ
シュー)11に伝達され、上記と同様のDS形ブレーキ
としての制動力を生起する。
ルモードドラムブレーキ装置においては、以下に記載す
るような問題点がある。 <イ> 坂道で一旦停止する時、サービスブレーキによ
り停止した後、パーキングブレーキ用の操作レバー(サ
イドブレーキレバー等)をロックして停止状態を保ち、
サービスブレーキ用のブレーキペダルの踏力を弱めた
り、離すブレーキ操作がしばしば行われる。そして、ピ
ボットレバー22の上方側のシュー間隙調整装置18に
当接係合する位置は、ピボットレバー22や第一のブレ
ーキシュー11等の寸法精度により決まるからバラツキ
を生じる。例えば、シュー間隙調整装置18がピボット
レバー22に当接し、第一のブレーキシュー11との間
に隙間を有する場合、ブレーキドラム5が何れの方向に
回転しても、シュー間隙調整装置18と第一のブレーキ
シュー11とが当接するまで一次側のブレーキシュー1
1又は12が連れ回りするから、一次側のブレーキシュ
ー11又は12の回転量に相当する距離だけホイールシ
リンダ15のピストンが押し戻される。これにより、ブ
レーキペダルが押し戻されて運転者に不快感を与えると
共に、直後のサービスブレーキ作動時のペダルストロー
クが大きくなってしまう。
作動時における状態の下で、ブレーキドラム5が矢R方
向と逆に回転し、ブレーキレバー24が一次側のブレー
キシューとしての第二のブレーキシュー12と共に連れ
回りする場合、ブレーキレバー24を牽引しているブレ
ーキケーブルに弛みを生じ、ブレーキペダルの踏力を弱
めたり、離した途端に効きが低下して危険であると共
に、慌ててブレーキの再操作をしなければならず煩わし
い。
一のブレーキシュー11に当接し、ピボットレバー22
との間に隙間を有する場合、この隙間によりパーキング
ブレーキ用の操作レバーのロスストロークが大きくなる
ことがあり、ブレーキの操作フィーリングの悪化を招
く。
加工により一体成型されている場合、そのシュー間隙調
整装置18との当接面が破断面となるからヘタリを生じ
やすく、シュー間隙調整装置18に当接する位置が徐々
に変位する恐れがある。
ニングが摩耗してブレーキドラム5との間隙(これ以
降、シュー間隙と呼ぶ)を自動的に調整するシュー間隙
自動調整手段が装備されていない場合、ブレーキの操作
ストロークが徐々に大きくなりブレーキの操作フィーリ
ングの悪化を招く。
もので、ブレーキ作動時におけるロスストロークが少な
く、常にパーキングブレーキの効きが安定し、しかも乗
員に安心感を与える、デュアルモードドラムブレーキ装
置を提供することを目的としている。
ために、本発明におけるデュアルモードドラムブレーキ
装置においては、バックプレート上に第一のブレーキシ
ュー及び第二のブレーキシューを対向配設し、両ブレー
キシューの一方隣接端間にサービスブレーキアクチュエ
ータを配設すると共に、他方隣接端間にアンカーを配設
し、サービスブレーキアクチュエータに隣接して、両ブ
レーキシュー間にシュー間隙調整装置を架け渡し、アン
カーに隣接して、パーキングブレーキアクチュエータを
配設し、第一のブレーキシューの両端間にピボットレバ
ーを回転可能に枢支し、このピボットレバーの一方側と
他方側を、シュー間隙調整装置とパーキングブレーキア
クチュエータに夫々作動的に係合し、ピボットレバーの
一方側に形成した折曲部を第一のブレーキシューとシュ
ー間隙調整装置間に介挿したものである。
弧状を呈し、この円弧状折曲部の外面側をシュー間隙調
整装置に当接すると共に、内面側に第一のブレーキシュ
ーのシューウェブを当接したり、或いは、ピボットレバ
ーの一方側の折曲部がコ字状を呈し、このコ字状内に第
一のブレーキシューのシューウェブを嵌入すればよい。
ューの過大な拡開量を感知して自動的に調整する自動調
整手段を具備するとよい。
ラムブレーキ装置によれば、ピボットレバーの上方側
(一方側)に形成した折曲部を第一のブレーキシューと
シュー間隙調整装置間に介挿することにより、ピボット
レバーの上方側の位置を常に定位置に保持できるので、
パーキングブレーキ作動時におけるホイールシリンダの
ピストンの押し戻し量を少なくすることと、パーキング
ブレーキ用の操作レバーのロスストロークを小さくする
ことを両立させることができる。又、ピボットレバーの
折曲部の滑らかな板面に第一のブレーキシューとシュー
間隙調整装置とが当接するから、ヘタリを小さく抑えら
れる。更に、シュー間隙を自動的に調整する自動調整手
段を装備すれば、ブレーキの操作ストロークが長期に亙
り安定する。
ードドラムブレーキ装置の一例について説明する。最初
に、図1〜図3を参照しながら、本ドラムブレーキ装置
を車両に適用した本発明の実施例1について詳細に説明
する。
その中央穴10aを図外の車軸に遊嵌し、中央穴10a
周辺に穿設した通常4つの穴10bに図外のボルトを通
して車両の不動部に固定される。
二のブレーキシュー12は、夫々シューリム11a,1
2aとシューウェブ11b,12bとが断面T字状に形
成され、シューリム11a,12aの外周面にライニン
グ11c,12cが添着されている。そして、板ばねと
ピンとから成る公知のシューホールド機構13,14で
以ってバックプレート10上に可動的に装架されてい
る。
エータとしてのホイールシリンダ15が、ブレーキシュ
ー11,12の上方隣接端(一方隣接端)11d,12
d間に配設され、前記バックプレート10上にボルト等
で以って固定されている。又、アンカーブロック16が
ブレーキシュー11,12の下方隣接端(他方隣接端)
11e,12e間に配設され、前記バックプレート10
の隆起部上に通常2本のリベット17,17で以って固
定されている。尚、ホイールシリンダ15は、液圧式や
空圧式、或いは電動式等を適用でき、要はブレーキシュ
ー11,12の上方隣接端11d,12dを左右に拡開
する手段であればよい。
レーキシュー11,12間には、アジャストボルト19
とアジャストナット20とソケット部材21とから成る
伸縮可能なシュー間隙調整装置18が架け渡されてい
る。図2に示すように、アジャストボルト19は、その
両端間のフランジ部外周に鋸歯状の調整歯19aが刻設
されており、左方のおねじ軸部19bがアジャストナッ
ト20に螺合し、右方の棒状軸部19cがソケット部材
21の有底穴に相対回転可能に嵌合している。アジャス
トナット20の左端部は圧潰されて平板状を呈し、この
平板部20aの左端部に形成した切り欠き20bがシュ
ーウェブ12bに形成した切り欠きに交差して回転不能
に当接係合している。ソケット部材21の右端部は圧潰
されて平板状を呈し、この平板部21aの右端部に形成
した切り欠き21bが後述するピボットレバー22の折
曲部22cを切り起こす際に形成される切り欠き状の溝
底に交差して回転不能に当接係合している。
レート10に穿設した穴10c又は図外のブレーキドラ
ムに穿設した穴から工具を挿入してアジャストボルト1
9と一体の鋸歯状の調整歯19aを手動で回転すると、
アジャストナット20に対してアジャストボルト19が
螺出・入し、シュー間隙を調整し得るものである。尚、
シュー間隙調整装置18は前記した構成に代えて、ボル
ト状部材と、外周に調整歯を形成するナット状部材と、
パイプ状部材とから構成し、ボルト状部材のおねじ軸部
をパイプ状部材の内穴に滑嵌合し、ボルト部材のおねじ
軸部に螺合したナット状部材の一端面をパイプ状部材の
開口端面に当接して成る形式のものでもよい。
は、第一のブレーキシュー11のシューウェブ11bの
バックプレート10側に重合して配設されている。ピボ
ットレバー22の両端間には、プレス加工による絞り成
型やバーリング成型で以って突起22aが一体成型され
ており、この突起22aがシューウェブ11bに穿設し
た穴に回転可能に枢支されている。図1におけるピボッ
トレバー22の上方側(一方側)22bのブレーキ内方
側には、シューウェブ11bとソケット部材21間に介
挿する折曲部22cが直角に切り起こし形成されてい
る。従って、ソケット部材21は、その切り欠き21b
がピボットレバー22の折曲部22cを切り起こす際に
形成される切り欠き状の溝に交差して回転不能に当接係
合する。又、ピボットレバー22の下方側(他方側)2
2dは、後述するパーキングブレーキアクチュエータ2
3を構成するストラット25に作動的に係合している。
尚、ピボットレバー22は、シューウェブ11bのバッ
クプレート10側とは反対側に重合して配設するように
してもよいし、ピボットレバー22に一体成型した突起
22aに代えて、別途ピン状部材で両者を結合してもよ
い。又、ピボットレバー22は、鋳造や鍛造で以って作
製してもよい。
は、ブレーキレバー24やストラット25等から構成さ
れている。板状のブレーキレバー24は第二のブレーキ
シュー12のシューウェブ12bのバックプレート10
側に重合して配設され、その基部24aがシューウェブ
12bの下方端12e部にピン26で以って回転可能に
枢支されている。ブレーキレバー24の自由端部24b
は、シューウェブ12bの上方側に向かって伸長し図外
のブレーキケーブルが接続される。板状のストラット2
5は、アンカーブロック16のブレーキ内方側に隣接し
て配設され、その両端部がブレーキレバー24の両端部
間とピボットレバー22の下方側22dに夫々作動的に
係合している。
量を感知してシュー間隙調整装置18を自動的に伸長さ
せるアジャストレバー27等が第一のブレーキシュー1
1側に配備されている。アジャストレバー27は、ピボ
ットレバー22の突起22aと上方側22b間に植設さ
れたピン29に回転可能に枢支され、この枢支部から伸
長する一方腕27aがソケット部材21の右端部に当接
係合すると共に、爪部27bがアジャストボルト19の
鋸歯状の調整歯19aにラチェット係合している。又、
アジャストレバー27の枢支部から伸長する他方腕27
cとシューウェブ11b間に張設されたアジャストスプ
リング28が、アジャストレバー27を図1における反
時計方向に付勢すると共に、爪部27bを鋸歯状の調整
歯19aに常時弾接させるよう付勢している。尚、シュ
ー間隙調整装置18を図1において180度回転すると
共に、鋸歯状の調整歯19aを逆向きにし、アジャスト
レバー27等を第二のブレーキシュー12側に配設する
こともできる。
その上方側と下方側に互いに相近寄る方向に付勢するシ
ューリターンスプリング30,31が夫々張設され、第
一のブレーキシュー11の上方側がピボットレバー22
の折曲部22cを介してソケット部材21に支持される
と共に、第二のブレーキシュー12の上方側がアジャス
トナット20に支持され、又、両ブレーキシュー11,
12の下方隣接端11e,12eはアンカーブロック1
6に夫々当接し、一対のブレーキシュー11,12の戻
り位置を規制している。ここで一対のシューリターンス
プリング30,31力は、ピボットレバー22の突起2
2aを支点に第一のブレーキシュー11に作用するモー
メントがホイールシリンダ15側よりアンカーブロック
16側が大きくなるよう設定してある。
について説明するが、サービスブレーキ作動について
は、前述した従来技術と同じであるからその説明を省略
する。パーキングブレーキ作動時において、図外のブレ
ーキケーブルが牽引されると、図1におけるブレーキレ
バー24がピン26を支点に時計方向に回転してストラ
ット25を押圧し、この押圧力によりピボットレバー2
2を、その突起22aを支点に反時計方向に回転させ、
ピボットレバー22の折曲部22cがシュー間隙調整装
置18を介して第二のブレーキシュー12を拡開して、
ライニング12cを図外のブレーキドラムに摩擦係合さ
せる。引き続いて、ピボットレバー22がシュー間隙調
整装置18との当接点を支点に反時計方向に回転し、ピ
ボットレバー22の突起22aが第一のブレーキシュー
11を押圧して、ライニング11cを図外のブレーキド
ラムに摩擦係合させる。この時、第一のブレーキシュー
11は、一対のシューリターンスプリング30,31力
によるモーメント差によりアンカーブロック16との当
接点を支点に拡開する。そして、図外のブレーキドラム
が何れの方向に回転しても、第一のブレーキシュー11
とピボットレバー22の折曲部22cとが当接するま
で、一次側のブレーキシュー11又は12が連れ回り
し、DS形ブレーキとしての制動力を生起する。
自動調整作用について説明する。サービスブレーキ作動
時において、両ブレーキシュー11,12がシューリタ
ーンスプリング30,31力に抗して、アンカーブロッ
ク16との当接点を支点に拡開すると、図1におけるア
ジャストレバー27がアジャストスプリング28の付勢
力によりピン29を支点に反時計方向に回転し、アジャ
ストレバー27の一方腕27aがシュー間隙調整装置1
8を第二のブレーキシュー12に追従させると共に、ピ
ボットレバー22に植設されたピン29が第一のブレー
キシュー11と一体にブレーキ外方側に移動する。この
時、アジャストレバー27の爪部27bは、一方腕27
aの回転量とピン29の移動量に相当する量だけ回転し
て下方に移動する。この爪部27bの移動量が、ライニ
ング11c,12cの摩耗によって大きい場合は、鋸歯
状の調整歯19aの歯間ピッチを超え、調整歯19aを
1歯回転してアジャストボルト19をアジャストナット
20から螺出し、シュー間隙調整装置18を伸長してシ
ュー間隙を自動的に調整する。
ットレバー22の上方側に形成した折曲部22cが、第
一のブレーキシュー11のシューウェブ11bとシュー
間隙調整装置18を構成するソケット部材21間に介挿
されて常に定位置に保持されるので、パーキングブレー
キ作動時におけるホイールシリンダ15のピストンの押
し戻し量を少なくすることと、パーキングブレーキ用の
操作レバーのロスストロークを小さくすることを両立さ
せることができるから、ブレーキの操作フィーリングが
向上する。又、ピボットレバー22の折曲部22cの滑
らかな板面にシューウェブ11bとソケット部材21が
当接するから、ヘタリを小さく抑えることができる。更
に、シュー間隙を自動的に調整する自動調整手段を具備
しているので、ブレーキの操作ストロークが長期に亙り
安定する。
ついて説明する。説明に当たって、前述した本発明の実
施例1と同一の部品及び部位については同一の符号を付
してその説明を省略し、相違する点についてのみ説明す
る。
参照しながら説明する。本例は、ピボットレバー22の
上方側22bの切り起こした折曲部22fをブレーキ内
方側が外面部となる円弧状に湾曲して形成すると共に、
この円弧状折曲部22fの内面部に当接する第一のブレ
ーキシュー11のシューウェブ11bの内縁11fを、
円弧状折曲部22fの内面部と略同一の曲率の円弧状に
形成したものである。これにより、パーキングブレーキ
作動時における円弧状折曲部22fの幅方向端縁のソケ
ット部材21(図3参照)へのエッジ当たりを回避し
て、当接部のヘタリを小さく抑えることができる。又、
円弧状折曲部22fの内面部とシューウェブ11bの内
縁11fとの当接面が互いに円滑に相対移動し得るから
耐久性が向上する。
照しながら説明する。本例は、ピボットレバー22の上
方側22bの切り起した短冊片をコ字状に折り返して折
曲部22gを形成したものである。このコ字状折曲部2
2g内にシューウェブを嵌入して当接係合させれば、パ
ーキングブレーキ作動時におけるピボットレバー22の
上方側22bに作用するこじりを抑制できて強度が向上
する。
るものではなく、例えば、本発明の実施例1に示すよう
な、ブレーキレバー24がバックブレート10に対し平
行に配設される、所謂フォワードプルタイプに代えて、
ブレーキレバーがバックプレート10に対し直交方向に
配設され、その自由端部がバックプレート10を遊嵌貫
通して延設される、所謂クロスプルタイプを適用でき、
又、シュー間隙を自動的に調整する自動調整手段は、伸
縮可能なねじ結合機構を備えるシュー間隙調整装置18
等に代えて、二つの部材の対向面に刻設した双方の小刻
みな調整歯が噛合し、一方の部材の調整歯の相対変位に
より二つの部材の長さが伸縮するタイプを適用できるこ
と明らかである。
次のような効果を得ることができる。 <イ> ピボットレバーの上方側(一方側)に形成した
折曲部を第一のブレーキシューとシュー間隙調整装置間
に介挿することにより、ピボットレバーの上方側の位置
を常に定位置に保持できるので、パーキングブレーキ作
動時におけるホイールシリンダのピストンの押し戻し量
を少なくすることと、パーキングブレーキ用の操作レバ
ーのロスストロークを小さくすることを両立させること
ができて、ブレーキの操作フィーリングが向上する。
又、ブレーキケーブルの弛みが小さく制動力の低下を抑
制できるから、安全であるし、しかもパーキングブレー
キを解除した直後のサービスブレーキ作動時におけるブ
レーキペダルのストロークを小さく抑えられるので、こ
の点からもブレーキの操作フィーリングが向上する。
一のブレーキシューとシュー間隙調整装置間に介挿し
て、折曲部の滑らかな板面に第一のブレーキシューのシ
ューウェブとシュー間隙調整装置を構成するソケット部
材を当接させるので、ヘタリを小さく抑えられて耐久性
が向上するし、例えヘタリを生じても、パーキングブレ
ーキ用の操作レバーのロスストロークが増加しない。
又、ピボットレバーの折曲部を円弧状にすれば、円弧状
折曲部の幅方向のエッジ部がソケット部材に当たらない
ようにできるし、円弧状折曲部の内面部に当接するシュ
ーウェブの内縁を略同一の曲率の円弧状と成せば、円弧
状折曲部の内面部とシューウェブの内縁とが接面して円
滑に相対移動し得るので、この点からも耐久性が向上す
る。更に、ピボットレバーの折曲部をコ字状と成して、
このコ字状折曲部内にシューウェブを嵌入して当接係合
させれば、パーキングブレーキ作動時におけるピボット
レバーのこじりを抑制できて強度が向上する。
る自動調整手段を具備しているので、ブレーキの操作ス
トロークが長期に亙り安定する。
ラムブレーキ装置の平面図
第一のブレーキシューの要部を示す分解斜視図
要部を示す斜視図
図1に相当する模式図
Claims (4)
- 【請求項1】 バックプレート上に第一のブレーキシュ
ー及び第二のブレーキシューを対向配設し、 両ブレーキシューの一方隣接端間にサービスブレーキア
クチュエータを配設すると共に、他方隣接端間にアンカ
ーを配設し、 前記サービスブレーキアクチュエータに隣接して、両ブ
レーキシュー間にシュー間隙調整装置を架け渡し、 前記アンカーに隣接して、パーキングブレーキアクチュ
エータを配設し、 前記第一のブレーキシューの両端間にピボットレバーを
回転可能に枢支し、 このピボットレバーの一方側と他方側を、前記シュー間
隙調整装置とパーキングブレーキアクチュエータに夫々
作動的に係合し、 前記ピボットレバーの一方側に形成した折曲部を前記第
一のブレーキシューとシュー間隙調整装置間に介挿した
ことを特徴とする、 デュアルモードドラムブレーキ装置。 - 【請求項2】 請求項1において、前記ピボットレバー
の一方側の折曲部が円弧状を呈し、この円弧状折曲部の
外面側を前記シュー間隙調整装置に当接すると共に、内
面側に前記第一のブレーキシューのシューウェブを接面
したことを特徴とする、デュアルモードドラムブレーキ
装置。 - 【請求項3】 請求項1において、前記ピボットレバー
の一方側の折曲部がコ字状を呈し、このコ字状折曲部の
底部外面を前記シュー間隙調整装置に当接すると共に、
コ字状折曲部内に前記第一のブレーキシューのシューウ
ェブを嵌入して底部内面に当接したことを特徴とする、
デュアルモードドラムブレーキ装置。 - 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項におい
て、前記シュー間隙調整装置が、前記両ブレーキシュー
の過大な拡開量を感知して自動的に調整する自動調整手
段を具備することを特徴とする、デュアルモードドラム
ブレーキ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002065976A JP2003269498A (ja) | 2002-03-11 | 2002-03-11 | デュアルモードドラムブレーキ装置 |
US10/385,016 US6877590B2 (en) | 2002-03-11 | 2003-03-10 | Dual mode drum brake |
DE60302093T DE60302093D1 (de) | 2002-03-11 | 2003-03-10 | Trommelbremse mit zwei unterschiedlichen Betätigungsvorrichtung |
EP03290583A EP1350978B1 (en) | 2002-03-11 | 2003-03-10 | Dual mode drum brake |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002065976A JP2003269498A (ja) | 2002-03-11 | 2002-03-11 | デュアルモードドラムブレーキ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003269498A true JP2003269498A (ja) | 2003-09-25 |
Family
ID=27784981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002065976A Pending JP2003269498A (ja) | 2002-03-11 | 2002-03-11 | デュアルモードドラムブレーキ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6877590B2 (ja) |
EP (1) | EP1350978B1 (ja) |
JP (1) | JP2003269498A (ja) |
DE (1) | DE60302093D1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2439243A (en) * | 2005-04-13 | 2007-12-19 | Automotive Prod Co Ltd | Drum brake |
CN105299096A (zh) * | 2015-12-05 | 2016-02-03 | 重庆元创汽车整线集成有限公司 | 自增力式鼓式制动器 |
CN107314062B (zh) * | 2017-08-08 | 2019-05-21 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 自增力鼓式制动器 |
KR102128229B1 (ko) * | 2018-08-17 | 2020-06-30 | 현대모비스 주식회사 | 드럼 브레이크 장치 |
IT201900022113A1 (it) * | 2019-11-26 | 2021-05-26 | Freni Brembo Spa | "Dispositivo di regolazione automatica del gioco di un freno di stazionamento" |
US12297878B2 (en) * | 2022-04-25 | 2025-05-13 | ZF Active Safety US Inc. | Apparatus for drum brake assembly |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5538112A (en) * | 1994-10-11 | 1996-07-23 | Kelsey-Hayes Company | Parking and emergancy brake actuating lever for drum brake assembly |
JPH08303492A (ja) | 1995-04-28 | 1996-11-19 | Suzuki Motor Corp | ドラムブレーキ |
JP3245768B2 (ja) | 1996-04-03 | 2002-01-15 | 日清紡績株式会社 | ドラムブレーキ装置 |
JP3338946B2 (ja) * | 1996-10-08 | 2002-10-28 | 日清紡績株式会社 | ドラムブレーキ装置 |
JP3338947B2 (ja) * | 1996-10-08 | 2002-10-28 | 日清紡績株式会社 | ドラムブレーキ装置 |
JP3343715B2 (ja) * | 1996-11-13 | 2002-11-11 | 日清紡績株式会社 | ドラムブレーキ装置 |
US6008645A (en) * | 1997-03-11 | 1999-12-28 | Conoco Inc. | Prediction of permeability from capillary pressure curves derived from nuclear magnetic resonance pore size distributions |
JPH10299801A (ja) * | 1997-04-22 | 1998-11-13 | Nisshinbo Ind Inc | ドラムブレーキ装置 |
JP2001343037A (ja) | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Nisshinbo Ind Inc | デュアルモードドラムブレーキ装置 |
-
2002
- 2002-03-11 JP JP2002065976A patent/JP2003269498A/ja active Pending
-
2003
- 2003-03-10 EP EP03290583A patent/EP1350978B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-10 US US10/385,016 patent/US6877590B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-10 DE DE60302093T patent/DE60302093D1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1350978A1 (en) | 2003-10-08 |
DE60302093D1 (de) | 2005-12-08 |
EP1350978B1 (en) | 2005-11-02 |
US20030168297A1 (en) | 2003-09-11 |
US6877590B2 (en) | 2005-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100493583B1 (ko) | 드럼브레이크장치 | |
JPH10110757A (ja) | ドラムブレーキ装置 | |
JP3341147B2 (ja) | ドラムブレーキ装置 | |
JP2003269498A (ja) | デュアルモードドラムブレーキ装置 | |
US6394237B1 (en) | Automatic shoe clearance adjustment device for a drum brake | |
JP3341150B2 (ja) | ドラムブレーキ装置 | |
US6065571A (en) | Drum brake system and device | |
JP3338949B2 (ja) | ドラムブレーキ装置 | |
US6523652B2 (en) | Drum brake device | |
EP1116896A2 (en) | Drum brake device | |
JP4672130B2 (ja) | シュー間隙自動調節機構付きドラムブレーキ | |
CN101460759B (zh) | 鼓式制动器 | |
EP1031753B1 (en) | A dual mode drum brake device | |
JP3341149B2 (ja) | ドラムブレーキ装置 | |
JP3902505B2 (ja) | ドラムブレーキ装置 | |
JPH1163031A (ja) | ドラムブレーキ装置 | |
JPS6114373B2 (ja) | ||
JPS5814254Y2 (ja) | ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置 | |
JPH0217738B2 (ja) | ||
JP2000097268A (ja) | ドラムブレーキ装置 | |
JP4813429B2 (ja) | ドラムブレーキ装置 | |
JPS5833312Y2 (ja) | ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置 | |
EP1310697A1 (en) | Dual leading-shoe drum brake | |
JPH066297Y2 (ja) | パーキングブレーキ付き車両用ドラムブレーキ | |
JPH0122500B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070619 |