JPS5814254Y2 - ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置 - Google Patents
ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置Info
- Publication number
- JPS5814254Y2 JPS5814254Y2 JP16736079U JP16736079U JPS5814254Y2 JP S5814254 Y2 JPS5814254 Y2 JP S5814254Y2 JP 16736079 U JP16736079 U JP 16736079U JP 16736079 U JP16736079 U JP 16736079U JP S5814254 Y2 JPS5814254 Y2 JP S5814254Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- strut
- notch
- adjustment
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、ブレーキパネル上に対向配設されるばね力に
より収縮方向に付勢された第1,2ブレーキシユーをホ
イールシリンダ等の拡張作動装置の作動により拡張して
ブレーキドラムに押圧し、制動作用を行うようにした、
主として車輛用のドラムブレーキ装置において、ブレー
キシューに接合されたライニングの摩耗を自動的に補償
して。
より収縮方向に付勢された第1,2ブレーキシユーをホ
イールシリンダ等の拡張作動装置の作動により拡張して
ブレーキドラムに押圧し、制動作用を行うようにした、
主として車輛用のドラムブレーキ装置において、ブレー
キシューに接合されたライニングの摩耗を自動的に補償
して。
プレーキネ作動時のライニングとブレーキドラム間の間
隙を一定に保持するようにした自動間隙調整装置に関す
る。
隙を一定に保持するようにした自動間隙調整装置に関す
る。
この種の装置としては第1,2ブレ一キシユー間に、調
節輪の一定方向の回転に伴い有効長を伸長させるように
した収縮位置規制ストラットを介装し、第1ブレーキシ
ユーと調節輪とを両ブレーキシューの一定値以上の相対
移動を感知して調節輪に上記方向の回転を与えるように
調節レバーを介して連動させたものが知られている。
節輪の一定方向の回転に伴い有効長を伸長させるように
した収縮位置規制ストラットを介装し、第1ブレーキシ
ユーと調節輪とを両ブレーキシューの一定値以上の相対
移動を感知して調節輪に上記方向の回転を与えるように
調節レバーを介して連動させたものが知られている。
本考案は、上記のような自動間隙調整装置において、ス
トラットと第1ブレーキシユーとの連結部の構造を改良
し、ストラットのがた付きを防止し、またストラットの
回り止めを確実に維持して間隙調整を正確に行うことの
できる自動間隙調整装置を提供することを目的とする。
トラットと第1ブレーキシユーとの連結部の構造を改良
し、ストラットのがた付きを防止し、またストラットの
回り止めを確実に維持して間隙調整を正確に行うことの
できる自動間隙調整装置を提供することを目的とする。
以下1図面により本考案の一実施例について説明すると
、1は車体の静止部に固定されたブレーキパネルで、そ
の内側に弓形をなす左右一対の第1.2フレーキシュ−
2a 、2bが対向的に配設され、それらの外周にはそ
れらを囲繞して車輪と共に回転するブレーキドラム(図
示せず)の内周面に摺擦させるライニング3a、3bが
接合されている。
、1は車体の静止部に固定されたブレーキパネルで、そ
の内側に弓形をなす左右一対の第1.2フレーキシュ−
2a 、2bが対向的に配設され、それらの外周にはそ
れらを囲繞して車輪と共に回転するブレーキドラム(図
示せず)の内周面に摺擦させるライニング3a、3bが
接合されている。
両ブレーキシュー2a 、2bは互換性をもたせるため
、同一形状に形成されている。
、同一形状に形成されている。
更にブレーキパネル1の内側上部にはブレーキシュー拡
張作動装置としてのホイールシリンダ4が設けられ、そ
れの左右一対のピストン5の端面に第1,2ブレーキシ
ユー2 a t 2 bの上端をそれぞれ当接させであ
る。
張作動装置としてのホイールシリンダ4が設けられ、そ
れの左右一対のピストン5の端面に第1,2ブレーキシ
ユー2 a t 2 bの上端をそれぞれ当接させであ
る。
またブレーキパネル1の内側下部には第1,2ブレーキ
シユー2at2bの下端を支承してそれらの拡張、収縮
時の支点となるアンカブロック6が固設されている。
シユー2at2bの下端を支承してそれらの拡張、収縮
時の支点となるアンカブロック6が固設されている。
両ブレキシュー2a t 2b間にはそれらを常時収縮
方向に付勢する上下一対の戻しばね7 a t 7 b
が張設される。
方向に付勢する上下一対の戻しばね7 a t 7 b
が張設される。
さて、自動間隙調整装置について述べると、ホイールシ
リンダ4の下部において第1ストラツト8aおよび第2
ストラツ)8bからなる収縮位置規制ストラット8が両
ブレーキシュー2a 、 2b間に介装される。
リンダ4の下部において第1ストラツト8aおよび第2
ストラツ)8bからなる収縮位置規制ストラット8が両
ブレーキシュー2a 、 2b間に介装される。
第1ストラツ)8aは一端扁平部9に略コ字形をなす溝
10を、他端に左雄ねじ部11を有し、その雄ねじ部1
1に調節輪としてのラチェツト車12が螺合されている
。
10を、他端に左雄ねじ部11を有し、その雄ねじ部1
1に調節輪としてのラチェツト車12が螺合されている
。
第2ストラツ)8bは、一端面に開口する軸穴部13を
持った筒部14と、他端扁平部15に略コ字形をなす溝
16を有し、上記軸穴部13を第1ストラツ)8aの雄
ねじ部11に嵌合して筒部端面をラチェツト車12の側
面に当接させる。
持った筒部14と、他端扁平部15に略コ字形をなす溝
16を有し、上記軸穴部13を第1ストラツ)8aの雄
ねじ部11に嵌合して筒部端面をラチェツト車12の側
面に当接させる。
ラチェツト車12の近傍において、第2ストラツ)8b
の筒部14にラチェツト車12の戻り回転を阻止する戻
り止め爪17が取付げられる。
の筒部14にラチェツト車12の戻り回転を阻止する戻
り止め爪17が取付げられる。
戻り止め爪17は環状本体18を筒部14周面の小径部
19に嵌合してそれの環状平面をラチェツト車12の側
面と対向する環状段部20に当接し、本体18の一方の
環状平面側に突出する一対の鉤形弾性爪部21゜21を
それぞれ第2ストラツ)8bの環状段部20を越えた位
置に開口する一対の係合孔22゜22に弾性を利用して
強制的に係合させることにより本体18の他方の環状平
面側に突出する波形弾性爪部23をラチェツト車12の
外周面、即ち歯面に弾性的に圧接する。
19に嵌合してそれの環状平面をラチェツト車12の側
面と対向する環状段部20に当接し、本体18の一方の
環状平面側に突出する一対の鉤形弾性爪部21゜21を
それぞれ第2ストラツ)8bの環状段部20を越えた位
置に開口する一対の係合孔22゜22に弾性を利用して
強制的に係合させることにより本体18の他方の環状平
面側に突出する波形弾性爪部23をラチェツト車12の
外周面、即ち歯面に弾性的に圧接する。
上記ストラット8は、それの第1ストラツト8aの扁平
部9を第1ブレーキシユー2aのウェブ26とブレーキ
パネル10間に位置させ、ブレーキパネル1の開口部1
aから突出する略り字形をなすパーキングレバー24を
介して第1ブレーキシユー2aに連結される。
部9を第1ブレーキシユー2aのウェブ26とブレーキ
パネル10間に位置させ、ブレーキパネル1の開口部1
aから突出する略り字形をなすパーキングレバー24を
介して第1ブレーキシユー2aに連結される。
即ち、パーキングレバー24の一端部24aを第1スト
ラツト8aの溝10に遊挿してそれの一方の側面に形成
されたコ字形切欠き部25を、それの底部を溝1oの底
部に当接させて扁平部9に係合し、また、パーキングレ
バーの一端部24aを第1ブレーキシユー2aのウェブ
26に形成した溝10の開口と逆向きに開口する略コ字
形をなす幅広の切欠き部27に遊挿してそれの切欠き部
25と反対側の側面をウェブ26の切欠き部27の底部
に当接させである。
ラツト8aの溝10に遊挿してそれの一方の側面に形成
されたコ字形切欠き部25を、それの底部を溝1oの底
部に当接させて扁平部9に係合し、また、パーキングレ
バーの一端部24aを第1ブレーキシユー2aのウェブ
26に形成した溝10の開口と逆向きに開口する略コ字
形をなす幅広の切欠き部27に遊挿してそれの切欠き部
25と反対側の側面をウェブ26の切欠き部27の底部
に当接させである。
第2ストラツト8bは第2ブレーキシユー2bに向けて
上り傾向に傾斜し、それの扁平部15を第2ブレーキシ
ユーウエブ28に形成した前記切欠き部27と同一形状
の幅広の切欠き部29に遊挿して溝16を、その底部を
切欠き部29の底部に当接させてウェブ28に係合させ
る。
上り傾向に傾斜し、それの扁平部15を第2ブレーキシ
ユーウエブ28に形成した前記切欠き部27と同一形状
の幅広の切欠き部29に遊挿して溝16を、その底部を
切欠き部29の底部に当接させてウェブ28に係合させ
る。
このようにストラット8を傾斜させて両ブレーキシュー
2a、2b間に介装すると1両ブレーキシュー2a t
2b間の距離がストラット8を介装するに十分でない
場合にも対応することができる。
2a、2b間に介装すると1両ブレーキシュー2a t
2b間の距離がストラット8を介装するに十分でない
場合にも対応することができる。
マタパーキングレバー24および第2ブレーキシユー2
bのウェブ28と第1,2ストラツ)8a。
bのウェブ28と第1,2ストラツ)8a。
8bの各コ字形溝10,16の係合によりストラット8
の脱落防止および回り止めがなされる。
の脱落防止および回り止めがなされる。
第2ストラツ)8bの扁平部15上面と第2ブレーキシ
ユー2bのウェブ切欠き部29の上部内面との間にはコ
イルばね30が抜止め的に縮設されており、扁平部15
下面を切欠き部29の下部内面突出部31に押圧して第
2ストラツ)8bのがた付きを防止している。
ユー2bのウェブ切欠き部29の上部内面との間にはコ
イルばね30が抜止め的に縮設されており、扁平部15
下面を切欠き部29の下部内面突出部31に押圧して第
2ストラツ)8bのがた付きを防止している。
パーキングレバー24の一端部近傍には後述するように
枢軸32が圧入により突設されており。
枢軸32が圧入により突設されており。
その枢軸32の一方の突出部に調節レバー33が枢着さ
れている。
れている。
調節レバー33は略り字形をなし、その縦腕34の先端
部を第1ストラツ)8aのコ字形溝10に遊挿して、先
端側面を第1ブレーキシユー2aの切欠き部27の底部
に当接させ。
部を第1ストラツ)8aのコ字形溝10に遊挿して、先
端側面を第1ブレーキシユー2aの切欠き部27の底部
に当接させ。
一方横腕35の端部に折曲げ形成した送り爪部36をラ
チェツト車12に係合する。
チェツト車12に係合する。
枢軸32にねじりコイルばね38が嵌挿され、それの両
端をそれぞれ頭部37および調節レバー33の鉤部39
に係止して調節レバー33に第2図において反時計方向
の回転力を付与し、調節レバー33の縦腕34先端部の
第1ブレーキシユー2aに対する係合および横腕35先
端の送り爪部36のラチェツト車12に対する係合を保
持している。
端をそれぞれ頭部37および調節レバー33の鉤部39
に係止して調節レバー33に第2図において反時計方向
の回転力を付与し、調節レバー33の縦腕34先端部の
第1ブレーキシユー2aに対する係合および横腕35先
端の送り爪部36のラチェツト車12に対する係合を保
持している。
ブレーキシュー2 a 、2 bの間隙調整時には調節
レバー33は枢軸32を中心にして第2図反時計方向に
回転するので、送り爪部36とラチェツト車12の歯部
とを確実に噛合させるために、ラチェツト車12の歯部
は枢軸32に向けて傾斜させである。
レバー33は枢軸32を中心にして第2図反時計方向に
回転するので、送り爪部36とラチェツト車12の歯部
とを確実に噛合させるために、ラチェツト車12の歯部
は枢軸32に向けて傾斜させである。
第4図に示すように枢軸32は、それの中間部をパーキ
ングレバー24に圧入40されており。
ングレバー24に圧入40されており。
調節レバー33の枢着側と反対側の突出部に第1ストラ
ツト8aの扁平部9とブレーキパネル1との対向面に接
触するガイドローラ41が設けられる。
ツト8aの扁平部9とブレーキパネル1との対向面に接
触するガイドローラ41が設けられる。
42はガイドローラ41の抜止め用サークリップである
。
。
このガイドローラ41はパーキングレバー作動時におい
て、扁平部9とブレーキパネル10間を転動してパーキ
ングレバー24の作動を円滑にする。
て、扁平部9とブレーキパネル10間を転動してパーキ
ングレバー24の作動を円滑にする。
パーキングレバー24を境としてガイドローラ41と反
対側において第1ブレーキシユーウエブ26と第1スト
ラツ)8aの扁平部9との対向面間にU字形ばね43が
縮設される。
対側において第1ブレーキシユーウエブ26と第1スト
ラツ)8aの扁平部9との対向面間にU字形ばね43が
縮設される。
ばね43は。第5図に示すようにそれの一片端縁から外
側に突出する一部の切起し弓形爪部44.44と、それ
の他片端縁から外側に突出する幅広の切起し鉤形爪部4
5を有し、上記弓形爪部44.44を第1ストラット扁
平部9に形成した一対の係合孔46゜46に係合すると
共に鉤形爪部45を第1ブレーキシユーウエブ26の切
欠き部27の内側面に係合して、抜止めがなされる。
側に突出する一部の切起し弓形爪部44.44と、それ
の他片端縁から外側に突出する幅広の切起し鉤形爪部4
5を有し、上記弓形爪部44.44を第1ストラット扁
平部9に形成した一対の係合孔46゜46に係合すると
共に鉤形爪部45を第1ブレーキシユーウエブ26の切
欠き部27の内側面に係合して、抜止めがなされる。
上記のようにU字形はね43をウェブ26と扁平部9と
の間に縮設させることにより扁平部9にラチェット単1
20間隙調整回転方向Aと逆方向の回転力を付与して回
り止めを確実に維持し得るのでラチェット単120回転
ロスがなく、また第1ストラツ)8aのがた付きを防止
して的確な間隙調整を行うことができる。
の間に縮設させることにより扁平部9にラチェット単1
20間隙調整回転方向Aと逆方向の回転力を付与して回
り止めを確実に維持し得るのでラチェット単120回転
ロスがなく、また第1ストラツ)8aのがた付きを防止
して的確な間隙調整を行うことができる。
47はパーキングレバー24のストッパで、ブレーキパ
ネル1に固着されている。
ネル1に固着されている。
パーキングレバー24の外端には図示しないパーキング
操作ワイヤの一端が連結される。
操作ワイヤの一端が連結される。
次にこの実施例の作用を説明すると、図示しないブレー
キペダルを踏んで図示しないマスクシリンダを作動する
と、その出力油圧がホイールシリンダ4に作用し、左右
のピストン5をシリンダ内から突出させる方向に押圧す
る。
キペダルを踏んで図示しないマスクシリンダを作動する
と、その出力油圧がホイールシリンダ4に作用し、左右
のピストン5をシリンダ内から突出させる方向に押圧す
る。
これにより左右の第1,2ブレーキシユー2a 、2b
がアンカブロック6を支点として拡張し、両ブレーキシ
ュー2a 、2bのライニング3a t 3bをそれぞ
れブレーキドラムに押圧して車輪に制動がかけられる。
がアンカブロック6を支点として拡張し、両ブレーキシ
ュー2a 、2bのライニング3a t 3bをそれぞ
れブレーキドラムに押圧して車輪に制動がかけられる。
この制動時においてライニング3a>3bが摩耗してお
り0両ブレーキシュー2a 、2bが一定値以上に相対
移動して拡張した場合には、調節レバー33の縦腕34
先端部が第1ブレーキシユー2aに追随するのでばね3
8によって調節レバー33が第2図反時計方向に回転し
、それの送り爪部36によってラチェツト車12を矢示
A方向に回転させながら第1ストラツ)8aの雄ねじ部
11上を第2図右方へ送り出し、第2ストラツト8bを
同方向へ押動させる。
り0両ブレーキシュー2a 、2bが一定値以上に相対
移動して拡張した場合には、調節レバー33の縦腕34
先端部が第1ブレーキシユー2aに追随するのでばね3
8によって調節レバー33が第2図反時計方向に回転し
、それの送り爪部36によってラチェツト車12を矢示
A方向に回転させながら第1ストラツ)8aの雄ねじ部
11上を第2図右方へ送り出し、第2ストラツト8bを
同方向へ押動させる。
この制動を解除すべく、ブレーキペダルを解放すれば、
戻しばね7 a 、7 bにより両ブレーキシュー2a
、2bが収縮し、調節レバー33は、それの縦腕34
先端部かばね38のばね力に抗して押戻されるので、送
り爪部36をラチェツト車12に対して滑らせながら時
計方向に回転し1元位置に復帰する。
戻しばね7 a 、7 bにより両ブレーキシュー2a
、2bが収縮し、調節レバー33は、それの縦腕34
先端部かばね38のばね力に抗して押戻されるので、送
り爪部36をラチェツト車12に対して滑らせながら時
計方向に回転し1元位置に復帰する。
この送り爪部36のラチェツト車12に対する滑りは、
戻し止め爪17の波形弾性爪部23がラチェツト車12
に圧接し、それと第1ストラツ)8aの雄ねじ部11と
の螺合部に摩擦抵抗を生じさせているので、ラチェツト
車12を戻り回転させることなく円滑に行われる。
戻し止め爪17の波形弾性爪部23がラチェツト車12
に圧接し、それと第1ストラツ)8aの雄ねじ部11と
の螺合部に摩擦抵抗を生じさせているので、ラチェツト
車12を戻り回転させることなく円滑に行われる。
したがって前記制動過程でのラチェツト車12の送り出
し量はそのまま保持され、制動解除後の両ブレーキシュ
ー2a 、2bの位置は制動前の位置を基準にすればそ
れぞれラチェツト車12の送り出し量の2分の1だけブ
レーキドラムに近寄ったことになり、この両ブレーキシ
ュー2at2bの変位が制動による両ライニング3at
3bの摩耗に対する補償量となる。
し量はそのまま保持され、制動解除後の両ブレーキシュ
ー2a 、2bの位置は制動前の位置を基準にすればそ
れぞれラチェツト車12の送り出し量の2分の1だけブ
レーキドラムに近寄ったことになり、この両ブレーキシ
ュー2at2bの変位が制動による両ライニング3at
3bの摩耗に対する補償量となる。
か(して、非制動状態でのブレーキドラムと各ライニン
グ3 a 、3 b間の間隙は制動前と略同様に自動調
整され1次の制動時においてもホイールシリンダ4の作
動ストロークが適正に保持され。
グ3 a 、3 b間の間隙は制動前と略同様に自動調
整され1次の制動時においてもホイールシリンダ4の作
動ストロークが適正に保持され。
良好な制動作用を得ることができる。
パーキングブレーキ作動時においては1図示しない操作
レバーを操作して図示しないパーキングワイヤを引くと
、パーキングレバー24が枢軸32を中心に第2図反時
計方向に揺動する。
レバーを操作して図示しないパーキングワイヤを引くと
、パーキングレバー24が枢軸32を中心に第2図反時
計方向に揺動する。
これによりパーキングレバー24の先端部24aが第1
ブレーキシユー2aの切欠き部27底部を左方へ押すの
で第1ブレーキシユー2aがアンカブロック6を支点と
して拡張し、それのライニング3aをブレーキドラムに
押圧する。
ブレーキシユー2aの切欠き部27底部を左方へ押すの
で第1ブレーキシユー2aがアンカブロック6を支点と
して拡張し、それのライニング3aをブレーキドラムに
押圧する。
引続くパーキングレバー24の揺動によって今度はパー
キングレバー24が、第1ブレーキシユー2aの切欠き
部27の底部を支点として揺動することとなるので、パ
ーキングレバー24の揺動がストラット8を介して第2
ブレーキシユー2bに伝達され、第2ブレーキシユー2
bはアンカフロック6を支点として拡張し、それのライ
ニング3bをブレーキドラムに押圧し、制動がかげられ
る。
キングレバー24が、第1ブレーキシユー2aの切欠き
部27の底部を支点として揺動することとなるので、パ
ーキングレバー24の揺動がストラット8を介して第2
ブレーキシユー2bに伝達され、第2ブレーキシユー2
bはアンカフロック6を支点として拡張し、それのライ
ニング3bをブレーキドラムに押圧し、制動がかげられ
る。
この制動時においてライニング3at3bが摩耗してい
る場合には、第1ブレーキシユー2aの拡張時に前記同
様に調節レバー33が反時計方向に回転するので、ラチ
ェツト車12の矢示A方向の回転、それの送り出しの各
作用がなされ1両ライニング3a。
る場合には、第1ブレーキシユー2aの拡張時に前記同
様に調節レバー33が反時計方向に回転するので、ラチ
ェツト車12の矢示A方向の回転、それの送り出しの各
作用がなされ1両ライニング3a。
3bの摩耗に対する補償が行われる。
なおラチェツト車12は制動解除時に回転させてそれを
送り出すよう・にしてもよい。
送り出すよう・にしてもよい。
以上のように本考案によれば、U字形ばねを第1ブレー
キシユーウエブとストラット端部との対向面内に縮設し
たので、ストラットに対して調節輪の間隙調整回転方向
と同方向または逆方向の回転力を付与して回り止めを確
実に維持し、調節輪の回転ロスを除くと共にストラット
のがた付きを防止して的確な間隙調整を行うことができ
る。
キシユーウエブとストラット端部との対向面内に縮設し
たので、ストラットに対して調節輪の間隙調整回転方向
と同方向または逆方向の回転力を付与して回り止めを確
実に維持し、調節輪の回転ロスを除くと共にストラット
のがた付きを防止して的確な間隙調整を行うことができ
る。
またU字形ばねは、一方の爪部をストラットの係合孔に
、他方の爪部を第1ブレーキシユーウエブの切欠き部内
側面に係合させであるので、脱落するようなことはない
。
、他方の爪部を第1ブレーキシユーウエブの切欠き部内
側面に係合させであるので、脱落するようなことはない
。
第1図は本考案の一実施例の正面図、第2図は第1図■
−■線断面図、第3図は第1図■−■線断面図、第4図
は第1図IV−N線断面図、第5図はストラットとU字
形ばねの分解斜視図である。 1・・・・・・ブレーキパネル、2a・・・・・・第1
ブレーキシユー、2b・・・・・・第2ブレーキシユー
、4・・・・:・拡張作動装置としてのホイールシリン
ダ、8・・・・・・収縮位置規制ストラット、10・・
・・・・溝、12・・・・・・調節輪としてのラチェツ
ト車、24・・・・・・パーキングレバー、24a・・
・・・・パーキングレバー先端部、26・・・・・・ウ
ェブ、27・・・・・・切欠き部、32・・・・・・枢
軸、33・・・・・・調節レバー、41・・・・・・ガ
イドローラ。 43・・・・・・U字形ばね、44・・・・・・爪部、
45・・・・・・爪部、46・・・・・・係合孔。
−■線断面図、第3図は第1図■−■線断面図、第4図
は第1図IV−N線断面図、第5図はストラットとU字
形ばねの分解斜視図である。 1・・・・・・ブレーキパネル、2a・・・・・・第1
ブレーキシユー、2b・・・・・・第2ブレーキシユー
、4・・・・:・拡張作動装置としてのホイールシリン
ダ、8・・・・・・収縮位置規制ストラット、10・・
・・・・溝、12・・・・・・調節輪としてのラチェツ
ト車、24・・・・・・パーキングレバー、24a・・
・・・・パーキングレバー先端部、26・・・・・・ウ
ェブ、27・・・・・・切欠き部、32・・・・・・枢
軸、33・・・・・・調節レバー、41・・・・・・ガ
イドローラ。 43・・・・・・U字形ばね、44・・・・・・爪部、
45・・・・・・爪部、46・・・・・・係合孔。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 ブレーキパネル上に対向配設されてばね力により収縮方
向に付勢され、拡張作動装置の作動により拡張し得る第
1,2フレ一キシユー間に、調節輪の一定方向の回転に
伴い有効長を伸長させるようにした収縮位置規制ストラ
ットを介装し、前記第1ブレーキシユーと前記調節輪と
を、両ブレーキシューの一定値以上の相対移動を感知し
て前記調節輪に前記方向の回転を与えるようにした調節
レバーを介して連動させたドラムブレーキ装置の自動間
隙調整装置において、前記第1ブレーキシユのウェブに
略コ字形をなす切欠き部を形成し。 また前記ストラットの第1ブレーキシユー側の端部に略
コ字形をなす溝を形成し、前記ストラット端部を、前記
溝の開口を前記切欠き部の開口に対して逆向きになるよ
うにして前記第1ブレーキシユーウエブと前記ブレーキ
パネルとの間に配設し前記切欠き部および溝間にパーキ
ングレバーの一端部を遊挿してそれの両側面をそれぞれ
前記切欠き部および溝の底部に当接させ、前記パーキン
グレバーに突設した前記調節レバーの枢軸の突出部に前
記ストラット端部と前記ブレーキパネルとの対向面に接
触するガイドローラを設け、前記パーキングレバーを境
として前記ガイドローラと反対側において前記第1ブレ
ーキシユーウエブと前記ストラット端部との対向面間K
U字形ばねを縮設し、前記ばねの一片端縁から外側に突
出する爪部を前記ストラット端部にあげた係合孔に係合
すると共に前記ばねの他片端縁から外側に突出する爪部
を前記第1ブレーキシユーウエブの前記切欠き部内側面
に係合した、ドラムブレーキ装置の自動間隙調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16736079U JPS5814254Y2 (ja) | 1979-12-03 | 1979-12-03 | ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16736079U JPS5814254Y2 (ja) | 1979-12-03 | 1979-12-03 | ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5684132U JPS5684132U (ja) | 1981-07-07 |
JPS5814254Y2 true JPS5814254Y2 (ja) | 1983-03-22 |
Family
ID=29678225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16736079U Expired JPS5814254Y2 (ja) | 1979-12-03 | 1979-12-03 | ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5814254Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-12-03 JP JP16736079U patent/JPS5814254Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5684132U (ja) | 1981-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3341147B2 (ja) | ドラムブレーキ装置 | |
JP2625111B2 (ja) | ドラムブレーキ | |
US4588052A (en) | Drum brake | |
JP2000192998A (ja) | ドラムブレ―キのシュ―間隙自動調整装置 | |
JPS5814254Y2 (ja) | ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置 | |
JP3341150B2 (ja) | ドラムブレーキ装置 | |
US4222467A (en) | Drum brake adjuster | |
US5062504A (en) | Drum brake assembly having parking brake actuator adjuster with automatic brake adjustment during the service braking mode of operation | |
JP3338949B2 (ja) | ドラムブレーキ装置 | |
JPS5833312Y2 (ja) | ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置 | |
US6877590B2 (en) | Dual mode drum brake | |
US6568513B1 (en) | Drum brake | |
JPS6018678Y2 (ja) | ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置 | |
JP2002147506A (ja) | シュー間隙自動調節機構付きドラムブレーキ | |
JPS6223176B2 (ja) | ||
JPS6114373B2 (ja) | ||
JPS6113783Y2 (ja) | ||
JPS5833421B2 (ja) | ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置 | |
JPS6135795Y2 (ja) | ||
JP2000097268A (ja) | ドラムブレーキ装置 | |
JPH0449390Y2 (ja) | ||
JPH0217738B2 (ja) | ||
JP3553590B2 (ja) | ドラムブレーキアクチュエータ | |
JPS6135792Y2 (ja) | ||
JPS6135794Y2 (ja) |