[go: up one dir, main page]

JP2003267722A - 無孔質球状シリカ及びその製造方法 - Google Patents

無孔質球状シリカ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003267722A
JP2003267722A JP2002067585A JP2002067585A JP2003267722A JP 2003267722 A JP2003267722 A JP 2003267722A JP 2002067585 A JP2002067585 A JP 2002067585A JP 2002067585 A JP2002067585 A JP 2002067585A JP 2003267722 A JP2003267722 A JP 2003267722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical silica
water
particle size
porous spherical
silica gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002067585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4044350B2 (ja
Inventor
Akira Nakanaga
陽 中永
Masatoshi Sakai
正年 酒井
Haruo Seiji
晴生 政氏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuso Chemical Co Ltd
Original Assignee
Fuso Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuso Chemical Co Ltd filed Critical Fuso Chemical Co Ltd
Priority to JP2002067585A priority Critical patent/JP4044350B2/ja
Publication of JP2003267722A publication Critical patent/JP2003267722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044350B2 publication Critical patent/JP4044350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最大粒子径をある一定の範囲内であれば任意
の値に設定することができ、実質的にその値を超える粒
子径の無孔質球状シリカは含まれておらず、しかもある
程度の粒度分布を有する無孔質球状シリカ及びその製造
方法を提供すること。 【解決手段】 加水分解可能なケイ素化合物と水とを反
応させて生成した球状シリカゲルを、分離、乾燥後、2
50メッシュ以上の篩いを用いて篩い分け処理され、最
後に焼成されてなることを特徴とする無孔質球状シリ
カ、及び水に相溶性の無い有機溶媒、界面活性剤、触媒
の存在下、油中水型エマルジョンを形成させながら、加
水分解可能なケイ素化合物と水とを反応させてシリカゲ
ルを生成させ、生成したシリカゲルを分離、乾燥後、篩
い分け処理を250以上のメッシュの篩いを用いて行
い、最後に焼成することを特徴とする無孔質球状シリカ
の製造方法とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無孔質球状シリカ及
びその製造方法に関し、その目的は、最大粒子径をある
一定の範囲内であれば任意の値に設定することができ、
実質的にその値を超える粒子径の無孔質球状シリカは含
まれておらず、しかもある程度の粒度分布を有する無孔
質球状シリカ及びその製造方法を提供することにある。
【0002】
【従来の技術】球状シリカは、樹脂成形用充填剤、電子
材料封止剤、スペーサー、ギャップ剤などの様々な用途
に使用されている。球状シリカは以下のような方法によ
り製造されている。例えば、ケイ素化合物であるテトラ
アルコキシシランを水または水/アルコール混合溶液中
で加水分解してシリカゾルを形成する。得られたシリカ
ゾルを、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼ
ン等の芳香族炭化水素と長鎖有機カルボン酸または界面
活性剤等の乳化剤とからなる油性分散媒中に添加して乳
化した後に、乳化状態でシリカゾルをゲル化させ、得ら
れたシリカゲルを脱水して、900〜1200℃で焼成
する方法(特開平1−145318号公報参照)により
製造されている。
【0003】またテトラアルコキシシランをメタノール
中で加水分解して得られる球状シリカ分散液に、球状シ
リカに対してトリメチルシリル基が5モル%以上となる
割合でトリメチルシリル化剤(クロロトリメチルシラ
ン、トリメチルシラノール、メトキシトリメチルシラ
ン、ヘキサメチルジシラザン)を加えて球状シリカ表面
のシラノール基をトリメチルシリル化し、余剰のトリメ
チルシリル化剤を除去した後に、この分散液を乾燥する
方法(特開平3−187913号公報参照)により製造
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、球状シリカをス
ペーサーや充填剤として使用する場合に、粒子の最大粒
子径を一定の値以下に揃えることが要求されている。あ
る程度大きな粒子径であれば、篩い分けによりその粒子
径を超える粒子径の球状シリカを除去することで、目的
の球状シリカを得ることができる。しかし、要求される
球状シリカの最大粒子径は小さくなり、現在では40μ
m以下にすることが要求されている。このような小さな
粒子径の場合、例えば上記した製造方法により製造した
球状シリカを篩い分けした場合、球状シリカの表面の静
電気により篩の目詰まりが発生して、篩い分けすること
は困難であった。また気流式の分級装置でもこのような
小さな粒子径で最大粒子径を厳密に揃えることはできな
かった。さらに、粒度分布幅が狭い単分散な球状シリカ
の場合、最密充填構造となり、流動性を失う。ある程度
の粒度分布幅を有することで高い流動性を得ることがで
きる。ある程度の粒度幅を有する球状シリカは、前述の
ように求められる最大粒子径がある程度大きければ、篩
い分けにより目的の球状シリカを得ることができる。し
かし、粒子径の小さい球状シリカの場合、篩い分けする
ことすら困難であり、目的とされる球状シリカを得るこ
とはできなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した課題
を解決するためになされたものであって、請求項1に係
る発明は、加水分解可能なケイ素化合物と水とを反応さ
せて生成した球状シリカゲルを、分離、乾燥後、250
メッシュ以上の篩いを用いて篩い分け処理され、最後に
焼成されてなることを特徴とする無孔質球状シリカに関
する。請求項2に係る発明は、数平均粒子径が40μm
以下であり、且つ45μm以下の範囲内から任意に選択
した値を超える粒径の無孔質球状シリカが実質的に含ま
れていないことを特徴とする請求項1に記載の無孔質球
状シリカに関する。請求項3に係る発明は、数平均粒子
径が40μm以下であり、以下の関係式(式3)及び関
係式(式4)を満たすとともに、5〜45μmの範囲内
から任意に選択した値を超える粒径の無孔質球状シリカ
が実質的に含まれていないことを特徴とする請求項1に
記載の無孔質球状シリカに関する。
【式3】 (但し、式中、SはBET法で測定した比表面積(m
/g)、dは数平均粒子径(μm)である。)
【式4】 (但し、式中のD90は累積90体積%の粒径、D10
は累積10体積%の粒径である。) 請求項4に係る発明は、水に相溶性の無い有機溶媒、界
面活性剤、触媒の存在下、油中水型エマルジョンを形成
させながら、加水分解可能なケイ素化合物と水とを反応
させてシリカゲルを生成させ、生成したシリカゲルを分
離、乾燥後、篩い分け処理を250以上のメッシュの篩
いを用いて行い、最後に焼成することを特徴とする無孔
質球状シリカの製造方法に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る無孔質球状シ
リカ及びその製造方法について説明する。本発明に係る
無孔質球状シリカは、加水分解可能なケイ素化合物と水
とを反応させて生成した球状シリカゲルを、分離、乾燥
後、250メッシュ以上の篩いを用いて篩い分け処理さ
れ、最後に焼成することにより得ることができる。そし
て、その数平均粒子径は40μm以下であり、且つ最大
粒子径は45μm以下の範囲内にあって、前記範囲内よ
り任意に設定した値(最大粒子径)を超える粒子径の無
孔質球状シリカは実質的に含まれていない。また本発明
に係る無孔質球状シリカは、以下の関係式(式5)及び
関係式(式6)を満たす、実質的に球状シリカ同士が凝
集せずに単分散している無孔質球状シリカであることが
好ましい。
【式5】 (但し、式中、SはBET法で測定した比表面積(m
/g)、dは数平均粒子径(μm)である。)
【式6】 (但し、式中のD90は累積90体積%の粒径、D10
は累積10体積%の粒径である。)
【0007】本発明に係る無孔質球状シリカは、45μ
m以下の範囲内において、最大粒子径を任意に設定する
ことができる。この値を超える粒子径の球状シリカは実
質的に含まれておらず、また粒度分布幅が広いので流動
性に優れ、充填剤やスペーサーとして好適に使用するこ
とができる。
【0008】次に、本発明に係る無孔質球状シリカの製
造方法について説明する。本発明に係る無孔質球状シリ
カを得るには、まず、水と相溶性のない有機溶媒中にお
いて、界面活性剤、水、触媒の存在下、W/O型エマル
ジョンを形成し、このエマルジョン中において加水分解
可能なケイ素化合物を加水分解、重縮合させることで球
状シリカを含むスラリを調製する。
【0009】用いられる加水分解可能なケイ素化合物は
(以下、単にケイ素化合物という。)特に限定されない
が、アルコキシシラン化合物又はこれらの誘導体を例示
することができる。具体的には、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラ
ンなどを例示することができる。またこれらの化合物の
誘導体としては、上記のケイ素化合物を部分的に加水分
解して得られる低縮合物を例示することができる。さら
に、以上説明したケイ素化合物のうちの二種以上を混合
して使用することもできる。
【0010】水と相溶性のない有機溶媒としては、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカ
ン、ドデカンなどの脂肪族炭化水素類、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン、デカリンなどの脂環式炭化
水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ドデシルベン
ゼン、メチルナフタレンなどの芳香族炭化水素類、ジブ
チルエーテル、ジペンチルエーテル、ジヘキシルエーテ
ル、ジヘプチルエーテル、ジオクチルエーテルなどのエ
ーテル類、ナフサ、白灯油などの石油留分類などを例示
することができる。特に本発明では、n−ヘプタン、ト
ルエン、キシレンを用いることが好ましい。用いられる
水と相溶性のない有機溶媒の量は特に限定されないが、
使用されるケイ素化合物1容量当たり、0.5〜10容
量、好ましくは1〜5容量とされる。
【0011】界面活性剤としては、非イオン界面活性剤
を用いることが好ましく、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチ
レンソルビタン脂肪族エステル類、脂肪酸モノグリセラ
イド類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポ
リオキシエチレンアルキルアミン類、ポリグリセリン脂
肪酸エステル類などを例示することができる。特に本発
明では、HLB12以下の非イオン界面活性剤を用いる
ことが好ましく、このような非イオン界面活性剤とし
て、ソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル、テトラグリセリンモノステアレ
ートを例示することができる。用いられる界面活性剤の
量は、特に限定されないが、使用されるケイ素化合物1
容量当たり、0.001〜0.4容量、好ましくは0.
002〜0.2容量とされる。
【0012】触媒としては、塩酸、硝酸、硫酸、ホウ
酸、リン酸、ギ酸、酢酸、蓚酸などの酸触媒、或いはア
ンモニア、尿素、エタノールアミン、テトラメチルアン
モニウムハイドロオキサイド等のアルカリ触媒を配合す
ることができる。特に本発明では、ギ酸や酢酸などの酸
触媒を使用することが好ましい。
【0013】水の量は特に限定されないが、使用される
ケイ素化合物1モル当り、1〜20モル、好ましくは2
〜10モルとされる。使用される水の量は形成される球
状シリカの粒子径に影響を与える。水の量が相対的に増
加すれば、球状シリカの粒子径を小さくすることがで
き、水の量が相対的に低下すれば、球状シリカの粒子径
を大きくすることができる。従って、水と有機溶媒の比
により球状シリカの粒子径を任意に調整することができ
る。
【0014】水と相溶性のない有機溶媒中において、界
面活性剤、水、触媒の存在下、W/O型エマルジョンを
形成するには、水と相溶性のない有機溶媒、界面活性
剤、水、触媒を混合して加熱攪拌すればよい。ここに、
ケイ素化合物を加えることで、エマルジョン中において
加水分解、重縮合させて、球状シリカを含むスラリを調
製することができる。このように、水を含む有機溶媒中
でケイ素化合物を撹拌して加水分解,縮合することによ
り、球状でしかも粒子径のそろった球状シリカとするこ
とができる。反応温度は通常0〜100℃、好ましくは
30〜80℃、反応時間は30分〜30時間、好ましく
は1〜10時間である。
【0015】次に、上記の方法で調製された球状シリカ
を含むスラリをデカンテーション又は濾過することによ
り、シリカゲルを分離する。分離されたシリカゲルの乾
燥処理を行う。乾燥処理は、通常30〜300℃の温度
条件下で1〜30時間処理することにより行われる。好
ましい乾燥処理は、50〜200℃の温度条件下で1〜
30時間程度の処理である。
【0016】次に、乾燥処理されたシリカゲルの篩い分
け処理を行う。用いられる篩いは250メッシュ以上
(開孔60μm以下)とされる。これにより、求められ
る最大粒子径を超える粒子径のシリカゲルを取り除くこ
とができる。本発明では、任意の最大粒子径を有するシ
リカゲルを得ることができるが、通常の場合、最大粒子
径は、45μm以下とされる。シリカゲルを焼成する前
に篩い分け処理を行うことで、篩いの目詰まりを起こす
ことがなく、回収率よく篩い分けを行うことができる。
【0017】最後に、最大粒子径を任意の値以下となる
ように調整されたシリカゲルを焼成することで、本発明
に係る無孔質球状シリカを製造することができる。焼成
温度は、500〜1300℃とされる。この理由は、5
00℃未満の場合、球状シリカ表面に無数の孔が形成さ
れるために無孔質の球状シリカを得ることができず、ま
た1300℃を超える場合、球状シリカ同士が縮合して
凝集体が形成されてしまい、単分散した無孔質球状シリ
カを得ることができず、いずれの場合も好ましくないか
らである。また焼成時間は特に限定されないが、1〜3
0時間とされる。この理由は、1時間未満の焼成処理で
は、有機物が残留し球状シリカ表面に孔が形成されてし
まうために、また30時間を超えて焼成すると、解砕が
困難な凝集体が形成されることがあるために、いずれの
場合も好ましくないからである。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき説明するが、
本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではな
い。尚、配合量は重量%である。 <実施例1の試料の調製>1Lの攪拌機付き反応容器
に、アルキルベンゼン500.1g、純水126.2
g、トリオレイン酸デカグリセリル(HLB7.0)
1.3g、酢酸1.1gを加えて10分間激しく攪拌し
て乳化した。この乳化液中に、テトラメトキシシラン2
00.0gを加えて、45℃で2時間攪拌して加水分解
した。その後、内温を140℃まで上げて低沸分を留去
してシリカゲルスラリーを得た。これを濾過してシリカ
ゲルを分離し、シリカゲルをメタノールで洗浄した。得
られたシリカゲルを60℃で4時間乾燥し、開孔24μ
mの篩いを用いて、篩い分け処理を行い、これを105
0℃で2時間焼成を行うことにより、実施例1の球状シ
リカを得た。
【0019】<実施例2の試料の調製>1Lの攪拌機付
き反応容器に、アルキルベンゼン631.0g、純水1
55.0g、トリオレイン酸デカグリセリル(HLB
7.0)3.2g、酢酸1.4gを加えて10分間激し
く攪拌して乳化した。この乳化液中に、テトラメトキシ
シラン160.0gを加えて、45℃で2時間攪拌して
加水分解した。その後、内温を140℃まで上げて低沸
分を留去してシリカゲルスラリーを得た。これを濾過し
てシリカゲルを分離し、シリカゲルをメタノールで洗浄
した。得られたシリカゲルを60℃で4時間乾燥し、開
孔11μmの篩いを用いて、篩い分け処理を行い、これ
を1000℃で2時間焼成を行うことにより、実施例2
の球状シリカを得た。
【0020】<比較例1の試料の調製>実施例1の試料
の調製において、60℃で4時間乾燥した後に、篩い分
け処理を行わずに、1050℃で2時間焼成を行うこと
により、比較例1の球状シリカを得た。
【0021】<比較例2の試料の調製>実施例1の試料
の調製において、60℃で4時間乾燥した後に、篩い分
け処理を行わずに、まず1050℃で2時間焼成した後
に、開孔20μmの篩いを用いて篩い分け処理を行うこ
とにより、比較例2の試料を得た。
【0022】<比較例3の試料の調製>実施例2の試料
の調製において、60℃で4時間乾燥した後に、篩い分
け処理を行わずに、まず1000℃で2時間焼成した後
に、開孔11μmの篩いを用いて篩い分け処理を行うこ
とにより、比較例3の試料を得た。
【0023】<試験例1;物性値の測定>得られた実施
例1〜2及び比較例1〜3の球状シリカの粒度分布及び
数平均粒子径(μm)(d)をシーラス社製のレーザー
粒度分布計(CILAS 1180 Liquid)を
用いて測定した。この粒度分布のデータから「標準偏差
σ=(D90/D100.5」を算出した。また比表
面積(m/g)(S)はBET法により測定し、先の
レーザー粒度分布計による数平均粒子径(d)のデータ
からS×dを算出した。さらに最大粒子径は電子顕微鏡
法により測定した。すなわち、電子顕微鏡倍率500〜
1000倍で無作為に球状シリカ500個以上を観察
し、観察した画像中の最大の粒子径を装置付属のスケー
ルにより測定して最大粒子径とした。また製造時に篩い
分け処理を行う試料については、篩いの目詰まりの有無
を観察するとともに、篩い分け処理後の試料の回収率を
算出した。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明に係る無孔質
球状シリカは、45μm以下の範囲内において任意に最
大粒子径を設定することができ、最大粒子径を超える無
孔質球状シリカは含まれていないから、充填剤やスペー
サーなどの用途として好適に使用することができる。ま
た本発明に係る無孔質球状シリカの製造方法は、最大粒
子径を45μm以下の範囲内において任意に設定された
無孔質球状シリカを製造することができる。しかも篩い
分けの際に目詰まりを起こすことがないために、回収率
よく球状シリカを製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 政氏 晴生 東京都中央区日本橋富沢町9番19号 扶桑 化学工業株式会社東京支店 Fターム(参考) 4G072 AA25 BB07 GG01 GG03 HH19 HH30 MM01 MM28 MM36 RR12 RR13 TT01 TT06 UU09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加水分解可能なケイ素化合物と水とを反
    応させて生成した球状シリカゲルを、分離、乾燥後、2
    50メッシュ以上の篩いを用いて篩い分け処理され、最
    後に焼成されてなることを特徴とする無孔質球状シリ
    カ。
  2. 【請求項2】 数平均粒子径が40μm以下であり、且
    つ45μm以下の範囲内から任意に選択した値を超える
    粒径の無孔質球状シリカが実質的に含まれていないこと
    を特徴とする請求項1に記載の無孔質球状シリカ。
  3. 【請求項3】 数平均粒子径が40μm以下であり、以
    下の関係式(式1)及び関係式(式2)を満たすととも
    に、45μm以下の範囲内から任意に選択した値を超え
    る粒径の無孔質球状シリカが実質的に含まれていないこ
    とを特徴とする請求項1に記載の無孔質球状シリカ。 【式1】 (但し、式中、SはBET法で測定した比表面積(m
    /g)、dは数平均粒子径(μm)である。) 【式2】 (但し、式中のD90は累積90体積%の粒径、D10
    は累積10体積%の粒径である。)
  4. 【請求項4】 水に相溶性の無い有機溶媒、界面活性
    剤、触媒の存在下、油中水型エマルジョンを形成させな
    がら、加水分解可能なケイ素化合物と水とを反応させて
    シリカゲルを生成させ、生成したシリカゲルを分離、乾
    燥後、篩い分け処理を250以上のメッシュの篩いを用
    いて行い、最後に焼成することを特徴とする無孔質球状
    シリカの製造方法。
JP2002067585A 2002-03-12 2002-03-12 無孔質球状シリカ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4044350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067585A JP4044350B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 無孔質球状シリカ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067585A JP4044350B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 無孔質球状シリカ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003267722A true JP2003267722A (ja) 2003-09-25
JP4044350B2 JP4044350B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=29198939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002067585A Expired - Fee Related JP4044350B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 無孔質球状シリカ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4044350B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008273790A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 逆ミセル分散系を用いてなるシリカナノ粒子の製造方法、該方法により得られたシリカナノ粒子、及びそれを用いた標識試薬
JP2009046330A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 逆ミセル分散系を用いてなるシリカナノ粒子の製造方法、該方法により得られたシリカナノ粒子、及びそれを用いた標識試薬
JP2011173779A (ja) * 2010-01-26 2011-09-08 Sakai Chem Ind Co Ltd シリカ粒子とその製造方法、及びそれを含む樹脂組成物
WO2020100952A1 (ja) * 2018-11-13 2020-05-22 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 半導体封止材用シリカ球状粒子
CN111960427A (zh) * 2020-08-31 2020-11-20 浙江华飞电子基材有限公司 一种纳米球形二氧化硅的制备方法及其装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11964874B2 (en) 2020-06-09 2024-04-23 Agilent Technologies, Inc. Etched non-porous particles and method of producing thereof

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008273790A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 逆ミセル分散系を用いてなるシリカナノ粒子の製造方法、該方法により得られたシリカナノ粒子、及びそれを用いた標識試薬
JP2009046330A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 逆ミセル分散系を用いてなるシリカナノ粒子の製造方法、該方法により得られたシリカナノ粒子、及びそれを用いた標識試薬
JP2011173779A (ja) * 2010-01-26 2011-09-08 Sakai Chem Ind Co Ltd シリカ粒子とその製造方法、及びそれを含む樹脂組成物
WO2020100952A1 (ja) * 2018-11-13 2020-05-22 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 半導体封止材用シリカ球状粒子
CN113015698A (zh) * 2018-11-13 2021-06-22 日铁化学材料株式会社 半导体密封材料用二氧化硅球形颗粒
KR20210090174A (ko) * 2018-11-13 2021-07-19 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 반도체 밀봉재용 실리카 구상 입자
JPWO2020100952A1 (ja) * 2018-11-13 2021-10-07 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 半導体封止材用シリカ球状粒子
KR102579626B1 (ko) 2018-11-13 2023-09-18 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 반도체 밀봉재용 실리카 구상 입자
JP7550649B2 (ja) 2018-11-13 2024-09-13 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 半導体封止材用シリカ球状粒子
US12145852B2 (en) 2018-11-13 2024-11-19 Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. Silica spherical particles for semiconductor sealing material
CN111960427A (zh) * 2020-08-31 2020-11-20 浙江华飞电子基材有限公司 一种纳米球形二氧化硅的制备方法及其装置
CN111960427B (zh) * 2020-08-31 2023-09-15 浙江华飞电子基材有限公司 一种纳米球形二氧化硅的制备方法及其装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4044350B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101475174B1 (ko) 세륨 옥시드 입자의 액체 현탁액 및 분말, 이의 제조 방법 및 연마에서의 이의 용도
US10106428B2 (en) Method for producing surface-modified silica nanoparticles, and surface-modified silica nanoparticles
CN102656119B (zh) 介孔二氧化硅颗粒的制造方法
CN103118979B (zh) 气凝胶及其制造方法
KR100661022B1 (ko) 미세 다공성 무기 산화물 입자의 분산액 및 그의 제조 방법
CN101641288A (zh) 胶态二氧化硅及其制造方法
JPWO2009001905A1 (ja) 球状有機ポリマー−シリコン化合物複合粒子、中空粒子およびそれらの製造方法
US7070748B2 (en) Non-porous spherical silica and method for production thereof
US5660809A (en) Inorganic oxide-based materials with monodispersed particle size
JP6035380B2 (ja) シリカゲル系触媒担体
JP2004315300A (ja) シリカ微粒子、それが分散したシリカコロイド及びその製造方法
KR20130008528A (ko) 무기 산화물 입자의 제조 방법
TW201831402A (zh) 二氧化矽粒子分散液及其製造方法
JP2003165718A (ja) 無孔質球状シリカ及びその製造方法
JP5154731B2 (ja) フュームド金属酸化物分散体の製造方法
US4778667A (en) Spheroidal silica
JP2003267722A (ja) 無孔質球状シリカ及びその製造方法
JPH01145317A (ja) 真球状シリカ微粒子の製法
JP2005314197A (ja) 高純度疎水性有機溶媒分散シリカゾル及びその製造方法
Ono et al. Preparation of silica microcapsules by sol-gel method in W/O emulsion
JP2017197416A (ja) シリカ粒子分散体及び表面処理シリカ粒子
JP7657374B2 (ja) 球状シリカ粒子の製造方法
JP2000169583A (ja) 球状ポリシロキサンの製造方法
JP2005154158A (ja) 多孔質粒状塩基性炭酸マグネシウム及びその製造方法
JP2668958B2 (ja) 球状シリカ多孔体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070829

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4044350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees