[go: up one dir, main page]

JP2003264662A - 画像形成装置、画像形成装置の設定情報更新システムおよび画像形成装置の設定情報更新方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の設定情報更新システムおよび画像形成装置の設定情報更新方法

Info

Publication number
JP2003264662A
JP2003264662A JP2002063717A JP2002063717A JP2003264662A JP 2003264662 A JP2003264662 A JP 2003264662A JP 2002063717 A JP2002063717 A JP 2002063717A JP 2002063717 A JP2002063717 A JP 2002063717A JP 2003264662 A JP2003264662 A JP 2003264662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
image forming
forming apparatus
server
updating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002063717A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Okuyama
健二 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002063717A priority Critical patent/JP2003264662A/ja
Publication of JP2003264662A publication Critical patent/JP2003264662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で、画像形成装置の設定情報をサ
ーバに記憶してある設定情報で更新できるようにする。 【解決手段】 画像形成装置1は各種設定情報を記憶す
る設定情報記憶手段3と、この設定情報記憶手段3に対
して設定情報の読み書きを行う設定情報管理手段4と、
通信プロトコルとしてHTTPを使用するHTTP制御
手段2を備える。設定情報管理手段4は、操作手段12
の操作等によりHTTP制御手段2を介してサーバ52
に接続を要求するとともに設定情報の送出を要求し、サ
ーバから送られてきた設定情報で設定情報記憶手段3を
更新する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続して使用される複写機、ファクシミリ装置、プリンタ
等の画像形成装置、画像形成装置の設定情報更新システ
ムおよび画像形成装置の設定情報更新方法に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機等の画像形成装置では、例えば待
機モードに移行するまでの時間設定等の各種設定を変更
できるようになっている。従来、画像形成装置における
各種設定の変更は、管理者等が画像形成装置を直接操作
することで行っていた。これに対して、画像形成装置が
ネットワークに接続されている場合は、ネットワークを
介して複数台の画像形成装置間で各種設定を共有できる
システムが考えられている。
【0003】すなわち、ネットワークに接続されたコン
ピュータ上にMIB(Management Information Base)
等を利用したサーバアプリケーションを搭載し、サーバ
側から各画像形成装置の設定を行うことで、ネットワー
クを介して接続される複数の画像形成装置間で各種設定
を共有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、サーバ
側から画像形成装置の設定を更新するには、サーバ側、
画像形成装置側それぞれに比較的規模の大きな開発行為
が必要となり、開発コストがかかるという問題がある。
また、設定の更新をサーバ側から行うので、画像形成装
置側の運用状況によっては設定の更新を行えない等、設
定の更新のタイミングに制約が存在するという問題があ
る。
【0005】さらに、画像形成装置が接続されるネット
ワークにファイヤーウォール等が設定されている場合、
外部のサーバをこの画像形成装置が接続されるネットワ
ークに接続しても、サーバから画像形成装置へのアクセ
スが困難であり、サーバから画像形成装置へアクセスで
きるようなシステムの変更が必要となるので、更なるコ
ストがかかるという問題がある。
【0006】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、簡単な構成でネットワークに接続され
たサーバを使用して設定の更新を行えるようにした画像
形成装置、画像形成装置の設定情報更新システムおよび
画像形成装置の設定情報更新方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、本発明に係る画像形成装置は、ネットワークに接
続される画像形成装置において、各種設定情報が記憶さ
れる設定情報記憶手段と、所定の通信プロトコルでネッ
トワークを介して通信する通信制御手段と、ネットワー
クを介して所定の識別子で特定される設定情報の送出を
要求し、この所定の識別子で特定される設定情報を受け
て設定情報記憶手段を更新する設定情報管理手段とを備
えたものである。
【0008】本発明に係る画像形成装置によれば、通信
制御手段を介して設定情報管理手段が所定の識別子で特
定される設定情報を要求し、この所定の識別子で特定さ
れる設定情報で、設定情報記憶手段に記憶されている設
定情報を更新する。これにより、画像形成装置をネット
ワークに接続するだけで、ネットワークに接続されてい
る例えばサーバに記憶してある設定情報を、画像形成装
置側から任意のタイミングで取得できる。
【0009】本発明に係る画像形成装置の設定情報更新
システムは、上述した画像形成装置が組み込まれるもの
である。すなわち、各種設定情報が記憶される設定情報
記憶手段を備えた画像形成装置と、設定情報を識別子で
特定可能に記憶しているサーバとをネットワークを介し
て接続した画像形成装置の設定情報更新システムであっ
て、画像形成装置は、所定の通信プロトコルでネットワ
ークを介してサーバと通信する通信制御手段と、この通
信制御手段を介してサーバに接続を要求するとともに、
所定の識別子で特定される設定情報の送出を要求し、該
サーバから送られてきた設定情報で設定情報記憶手段を
更新する設定情報管理手段とを備え、サーバは、画像形
成装置の要求により該当画像形成装置に所定の識別子で
特定される設定情報を送出するものである。
【0010】本発明に係る画像形成装置の設定情報更新
システムによれば、画像形成装置の設定情報記憶手段
は、通信制御手段を介してサーバに対して設定情報を要
求する。サーバは、画像形成装置から設定情報の要求が
あると、設定情報を要求元の画像形成装置に送る。設定
情報を受けた画像形成装置は、設定情報管理手段が設定
情報記憶手段に記憶されている設定情報を更新する。
【0011】このように、画像形成装置側からの要求で
サーバから設定情報の取得を行うので、画像形成装置側
はサーバに対して所定の通信プロトコルで各種要求を行
う機能を備えればよい。また、サーバ側は画像形成装置
からの要求に応じて、記憶している設定情報を送出する
機能を備えれば良い。よって、画像形成装置の設定情報
をサーバが持つ設定情報で更新するシステムを簡単な構
成で実現でき、複数の画像形成装置間での設定情報の共
有が簡単な構成で行える。
【0012】本発明に係る画像形成装置の設定情報更新
方法は、ネットワークに接続される画像形成装置に記憶
してある設定情報を更新する画像形成装置の設定情報更
新方法において、画像形成装置が、ネットワークを介し
て所定の識別子で特定される設定情報を要求し、設定情
報を取得できると、記憶してある設定情報を更新するも
のである。
【0013】本発明に係る画像形成装置の設定情報更新
方法によれば、画像形成装置側からの要求でネットワー
クを介しての設定情報の取得が行われ、画像形成装置で
記憶している設定情報の更新が行われる。
【0014】このように、画像形成装置側からの要求で
設定情報を取得するので、画像形成装置の運用状況等に
応じて、任意のタイミングで設定情報の更新を行うこと
ができ、更新のタイミングの制約が少なくなる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態としての画像形成装置、画像形成装置の設定情
報更新システムおよび画像形成装置の設定情報更新方法
について説明する。
【0016】図1は本実施の形態の画像形成装置の設定
情報更新システムの接続形態を示すブロック図、図2は
本実施の形態の画像形成装置の機能ブロック図である。
本実施の形態の画像形成装置の設定情報更新システム1
00は、画像形成装置1をネットワーク51に接続する
とともに、このネットワーク51に接続されたサーバ5
2に画像形成装置1で使用される各種設定情報を記憶し
ておく。
【0017】そして、このサーバ52に記憶してある設
定情報を画像形成装置1側からの要求で参照するため、
本実施の形態の画像形成装置1は、ネットワーク51に
接続する通信制御手段としてHTTP(Hyper Text Tra
nsfer Protocol)制御手段2を備えることで、画像形成
装置1側からサーバ52にアクセスして、各種設定情報
の取得および更新ができるようにしたものである。ここ
で、この画像形成装置1は、複写機、ファクシミリ装置
およびプリンタとしての機能を併せ持ついわゆる複合機
と呼ばれるものである。
【0018】まず、図1を用いて画像形成装置の設定情
報更新システム100の構成例を説明すると、この画像
形成装置の設定情報更新システム100は、サーバ52
が接続されたネットワーク51に単数あるいは複数の画
像形成装置1が接続されるものである。
【0019】このネットワーク51としては、例えば、
画像形成装置1が接続される社内LANとサーバ52が
接続される社内LANを専用回線で接続するような形態
や、社内LANに画像形成装置1とサーバ52を接続す
る形態等がある。
【0020】サーバ52はいわゆるWWW(World Wide
Web)サーバと呼ばれるもので、自身が記憶する各種情
報を特定する識別子としてURL(Uniform Resource L
ocator)を持つ。画像形成装置1は、URLでサーバ5
2を特定してアクセスを行う。
【0021】次に、図2を用いて画像形成装置1が持つ
機能について説明すると、画像形成装置1は、設定情報
を記憶する設定情報記憶手段3を備える。そして、設定
情報管理手段4およびHTTP参照モード設定手段5を
備えて、HTTP制御手段2を介して設定情報を取得
し、設定情報記憶手段3の更新を行う。HTTP制御手
段2は、通信プロトコルとしてHTTPを使用してサー
バ52との接続、サーバ52に対する設定情報の要求、
設定情報の受信および接続の終了等の制御を行う。
【0022】設定情報記憶手段3は、設定情報を更新可
能に記憶する。ここで、画像形成装置1における設定情
報とは、例えば、何らかの操作が無い時に省電力モード
に移行するまでの時間、印刷時の濃度等を決める機械設
定、通常、どのサイズの用紙を使うか等を決めておくデ
フォルト動作モード設定、ファクシミリ番号等の宛先情
報、よく使う動作モードをいくつか記憶しておくジョブ
メモリ、課金情報を管理するID等のユーザ情報があ
る。
【0023】設定情報管理手段4は、HTTP参照モー
ド設定手段5の設定に応じて、HTTP制御手段2に対
して設定情報の取得を要求する。また、設定情報管理手
段4は、設定情報記憶手段3からの設定情報の読み出し
および設定情報記憶手段3への設定情報の書き込みを行
う。ここで、設定情報管理手段4が設定情報記憶手段3
に設定情報を書き込む際には、この設定情報を書き込ん
だ日付時刻(以下、更新日時と称す)を付加する。この
ため、設定情報管理手段4には日付時刻を認識するため
の図示しない時計機能が備えられている。
【0024】HTTP参照モード設定手段5は、サーバ
52を参照するか否かを特定するモード設定およびサー
バ52に記憶してある設定情報を特定するURLを記憶
する。これにより、設定情報管理手段4は、HTTP参
照モード設定手段5において参照モードがオン、すなわ
ち、サーバ52を参照して設定情報を取得する、と設定
されていると、このサーバ52のURLをHTTP参照
モード設定手段5から読み出す。そして、設定情報管理
手段4は、HTTP制御手段2に対して、上述したUR
Lで特定されるサーバ52にアクセスして、設定情報を
取得するよう命令を出す。
【0025】画像形成装置1は、さらにSMTP/PO
P制御手段6、FTP制御手段7、ネットワーク通信手
段8、スキャナ手段9、プリンタ手段10、ファックス
通信手段11、操作手段12および動作制御手段13を
備える。
【0026】SMTP/POP制御手段6は、電子メー
ルを転送するプロトコルであるSMTP(Simple Mail
Transfer Protocol)および電子メールを取得するプロ
トコルであるPOP(Post Office Protocol)によっ
て、電子メールのやり取りを制御する。FTP制御手段
7は、ファイルを転送するプロトコルであるFTP(Fi
le Transfer Protocol)によって、ファイルのやり取り
を制御する。
【0027】ネットワーク通信手段8は、画像形成装置
1とネットワーク51を接続し、HTTP制御手段2、
SMTP/POP制御手段6およびFTP制御手段7と
ネットワーク51との間でデータの送受信を行う。スキ
ャナ手段9は、原稿を光学的に読み取り、画像データ
(電気信号)を取得する。プリンタ手段10は画像デー
タを用紙に印刷する。画像形成装置1を例えば複写機と
して使用する場合であれば、スキャナ手段9で原稿を光
学的に読み取って取得した画像データがプリンタ手段1
0に送られ、用紙に印刷される。
【0028】ファックス通信手段11は、画像形成装置
1と公衆通信回線網53を接続し、画像データの送受信
を行う。画像形成装置1を例えばファクシミリ装置とし
て使用する場合、原稿を送信する場合は、スキャナ手段
9で原稿を光学的に読み取って取得した画像データがフ
ァックス通信手段11に送られ、所定のプロトコルで公
衆通信回線網53に送信される。また、原稿を受信する
場合は、公衆通信回線網53からファックス通信手段1
1が受信した画像データがプリンタ手段10に送られ、
用紙に印刷される。
【0029】操作手段12は、利用者の操作を受け、利
用者の選択に応じた設定情報を設定情報記憶手段3から
読み出すように設定情報管理手段4に命令を出す。ま
た、操作手段12は、設定情報管理手段4が読み出した
設定情報を動作制御手段13に送り、この設定情報およ
び利用者の操作に応じた処理を行うように動作制御手段
13に命令を出す。
【0030】さらに、管理者等の操作を受け、HTTP
参照モード設定手段5にサーバ52を参照するか否か、
およびサーバ52のURLを記憶する。なお、このHT
TP参照モード設定手段5における各種設定は、あらか
じめ管理者の操作で行っておくものとする。
【0031】動作制御手段13は、操作手段12の命令
を受けてスキャナ手段9、プリンタ手段10およびファ
ックス通信手段11を制御して、原稿の読み取り、画像
データの印刷、画像データの送受信等を行う。
【0032】図3は画像形成装置1の制御ブロック図
で、次に上述した画像形成装置1の各機能を実現する制
御系の一例を説明する。画像形成装置1は制御部21を
備える。この制御部21はCPU(中央処理装置)が使
用され、この制御部21にデータ通信制御部22、ファ
ックス通信制御部23、記憶部24、表示部25、操作
部26、画像読取部27、画像書込部28および画像形
成部29が接続される。そして、図2に示す設定情報管
理手段4および動作制御手段13は、この制御部21で
プログラムを実行することで実現される。
【0033】データ通信制御部22は、画像形成装置1
とネットワーク51を接続するインターフェースで、図
2に示すHTTP制御手段2、SMTP/POP制御手
段6、FTP制御手段7およびネットワーク通信手段8
は、このデータ通信制御部22でプログラムを実行する
ことで実現される。
【0034】ファックス通信制御部23は、画像形成装
置1と公衆通信回線網53を接続するインターフェース
で、図2に示すファックス通信手段11は、このファッ
クス通信制御部2でプログラムを実行することで実現さ
れる。
【0035】記憶部24は不揮発性メモリであり、図2
に示す設定情報記憶手段3およびHTTP参照モード設
定手段5は、この記憶部24で実現される。すなわち、
記憶部24には設定情報、サーバ52を参照するか否か
のモード設定、さらに、サーバ52のURLが記憶され
る。なお、記憶部24としては、図示しないが他にハー
ドディスク等を備える。また、制御部21、データ通信
制御部22およびファックス通信制御部23で実行され
るプログラムもこの記憶部24に記憶される。
【0036】表示部25は液晶ディスプレイで構成され
る。また、操作部26は、表示部25に設けられるタッ
チパネルおよびテンキー等のキー入力装置で構成され
る。表示部25は制御部21に制御され、操作誘導のた
めの文言および各種キーの表示が処理の遷移に従って表
示される。そして、図2に示す操作手段12は、この操
作部26および操作部26での操作を受けて制御部21
で実行されるプログラムで実現される。
【0037】画像読取部27は、原稿を読み取るCCD
撮像装置等から構成される。画像書込部28は画像形成
部29を構成する感光ドラム上に静電潜像を形成する半
導体レーザ等から構成される。画像形成部29は感光ド
ラム上の静電潜像に付着させたトナーを用紙に転写する
転写装置およびトナーを定着させる定着装置等から構成
される。そして、図2に示すスキャナ手段9およびプリ
ンタ手段10は、画像読取部27、画像書込部28、画
像形成部29およびこれらを駆動するプログラムで実現
される。
【0038】図4は画像形成装置1の外観斜視図であ
る。画像形成装置1は、自動原稿読取装置(ADF)3
1を備える。この自動原稿読取装置31は、セットされ
た原稿を1枚ずつ給紙し、図3に示す画像読取部27と
の協働で原稿の読み取りを行う。
【0039】自動原稿読取装置31は本体部32に開閉
自在に設けられ、この本体部32に、図3に示す制御部
21、データ通信制御部22、ファックス通信制御部2
3、記憶部24、表示部25、操作部26、画像読取部
27、画像書込部28および画像形成部29が設けられ
る。
【0040】この本体部32の正面に設けられる液晶デ
ィスプレイ33が表示部25であり、この液晶ディスプ
レイ33に設けられる図示しないタッチパネルおよび液
晶ディスプレイ33に並べて設けられるキー入力装置3
4が操作部26である。そして、利用者は、液晶ディス
プレイ33の表示に従い、図示しないタッチパネルおよ
びキー入力装置34を操作して、原稿のコピーやファク
シミリ送信等の操作を行う。
【0041】図5はサーバ52の制御ブロック図であ
る。サーバ52は制御部61を備える。この制御部61
はCPUが使用され、表示部62、入力部63、記憶部
64および通信制御部65が接続される。
【0042】表示部62はディスプレイ等で構成され
る。また、入力部63はキーボード等で構成される。記
憶部64はハードディスクや不揮発性メモリ等で構成さ
れ、この記憶部64に図2等に示す画像形成装置1で使
用される設定情報が記憶される。通信制御部65は図1
に示すネットワークに接続するインターフェースであ
る。
【0043】制御部61は画像形成装置1からの要求に
応じて記憶部64に記憶してある設定情報を読み出し、
画像形成装置1に返信する。画像形成装置1との間でデ
ータの送受信を行う通信プロトコルはHTTPを使用す
るので、通信制御部65はHTTPプロトコルでデータ
の送受信を行う機能を有する。このように、通信プロト
コルとしてHTTPを使用し、サーバ52は画像形成装
置1からの要求に応じて設定情報を返信する構成とする
ことで、設定情報のデータフォーマットを決めておけ
ば、サーバ52側に特別なアプリケーションは必要とし
ない。
【0044】また、データフォーマットしては一般的な
カンマ区切り形式のデータ等を用いればよく、サーバ5
2側では表計算ソフトといった一般的なアプリケーショ
ンで設定情報の管理が行える。そして、図2に示す設定
情報管理手段4は、このあらかじめ定められているフォ
ーマットに従いサーバ52からのデータを設定情報とし
て解析し、設定情報記憶手段3への書込みを行うもので
ある。
【0045】図6は画像形成装置の設定情報更新方法を
示すフローチャートであり、以下に、本発明の画像形成
装置の設定情報更新方法の実施の形態を、画像形成装置
の設定情報更新システムの動作として説明する。
【0046】以下の動作例では、画像形成装置1をファ
クシミリ装置として使用する場合を例に説明する。例え
ば図4に示す画像形成装置1を使用してファクシミリ送
信を行う場合、利用者は操作部26である図示しないタ
ッチパネルやキー入力装置34を操作してファクシミリ
機能を選択し、原稿を自動原稿読取装置31にセットす
る。さらに、宛先を入力した後、スタートボタンを押す
と、ファックス送信が開始される。
【0047】さて、画像形成装置1をファクシミリ装置
として使用する場合に用いられる設定情報としては、フ
ァクシミリ送信の送信先を特定する宛先情報がある。す
なわち、画像形成装置1では、ファクシミリ送信を行う
際に、その都度ファクシミリ番号を入力しなくて済むよ
うに、あらかじめファクシミリ番号等の宛先情報を登録
できるようになっている。
【0048】本実施の形態の画像形成装置の設定情報更
新方法では、図1に示すように画像形成装置1がネット
ワーク51に接続してある場合に、利用者が図3に示す
操作部26を操作して何らかの処理を開始すると、制御
部21がデータ通信制御部22を介して図5に示すサー
バ52にアクセスして設定情報を取得し、記憶部24に
記憶してある設定情報を更新するものである。
【0049】以下に設定情報を更新する動作の詳細を、
図2および図6を主に参照して説明する。例えば、利用
者の操作でファクシミリ機能が選択されると、操作手段
12は設定情報管理手段4に設定情報記憶手段3からフ
ァクシミリ機能に関連した設定情報の読み出しを指示す
る(ステップSA1)。
【0050】設定情報管理手段4は、設定情報記憶手段
3から設定情報を読み出すのに先立ち、HTTP参照モ
ード設定手段5において参照モードがオン、すなわち、
サーバ52の設定情報を取得するモードになっているか
否かを確認する(ステップSA2)。参照モードがオフ
となっている場合は、サーバ52にアクセスすることな
く、設定情報管理手段4は設定情報記憶手段3から設定
情報を読み出す(ステップSA3)。例えば、画像形成
装置1をネットワーク51に接続しないで使用している
場合等は、このようにHTTP参照モード設定手段5に
おけるモード設定をオフとしておけば、無駄なアクセス
の実行を防ぎ、設定情報読み出しまでの時間を短縮する
ことができる。
【0051】参照モードがオンとなっていると、設定情
報管理手段4はHTTP参照モード設定手段5にサーバ
52のURLが登録されているか否かを確認する(ステ
ップSA4)。サーバ52のURLが登録されていない
場合は、上述したステップSA3に移行し、サーバ52
にアクセスすることなく、設定情報管理手段4は設定情
報記憶手段3から設定情報を読み出す。
【0052】これに対して、HTTP参照モード設定手
段5にサーバ52のURLが登録されている場合は、設
定情報管理手段4はHTTP制御手段2にサーバ52と
の接続の要求を出す。このように、サーバ52のURL
をあらかじめ登録しておくことで、利用者が入力する手
間を省くことができる。
【0053】HTTP制御手段2は、設定情報管理手段
4からサーバ52への接続要求が出されると、HTTP
参照モード設定手段5に記憶されているURLに基づい
てサーバ52に接続を要求する(ステップSA5)。
【0054】図7はサーバ52の動作を示すフローチャ
ートである。サーバ52は、図5に示す通信制御部65
が画像形成装置1からの接続要求を受け、制御部61が
該当画像形成装置1との接続を行い(ステップSB
1)、接続が成功したか否か判断する(ステップSB
2)。接続が成功した場合は、制御部61は通信制御部
65を介して接続成功とのレスポンスを送信する(ステ
ップSB3)。また、接続できなかった場合は、接続不
成功とのレスポンスを送信する(ステップSB4)。
【0055】図6に戻り、HTTP制御手段2はサーバ
52からのレスポンスを解析し、接続が成功したか否か
を設定情報管理手段4に通知する(ステップSA6)。
サーバ52からのレスポンスが接続不成功であった場合
は、設定情報管理手段4の処理は上述したステップSA
3に移行し、設定情報記憶手段3から設定情報を読み出
す。また、サーバ52から一定時間経過しても何らレス
ポンスが無い場合も、設定情報管理手段4の処理は上述
したステップSA3に移行し、設定情報記憶手段3から
設定情報を読み出す。
【0056】これに対して、サーバ52からのレスポン
スが接続成功であった場合は、設定情報管理手段4は設
定情報記憶手段3に記憶してある設定情報の更新日時以
降の設定情報の取得をHTTP制御手段2に指示する。
HTTP制御手段2は、設定情報管理手段4の指示に基
づき、更新日時以降の設定情報を送信を要求する電文を
作成してサーバ52に送り、前回の更新日時以降の設定
情報を要求する(ステップSA7)。
【0057】ここで、ある日付時刻以降のデータを要求
する、というコマンドは、サーバ52に対するGETコ
マンドで、既存のIf−Modified−Since
パラメータを指定することで実現できる。
【0058】図7において、サーバ52の制御部61は
画像形成装置1からの要求を受けると(ステップSB
5)、記憶部64に更新日時以降の設定情報があるか否
かを判断する(ステップSB6)。そして、更新日時以
降の設定情報が存在する場合は、該当する設定情報をレ
スポンスとして画像形成装置1に返信する(ステップS
B7)。また、更新日時以降の設定情報が無い場合は、
設定情報が無い旨のレスポンスを画像形成装置1に返信
する(ステップSB8)。
【0059】図6に戻り、HTTP制御手段2はサーバ
52からレスポンスを受けると、サーバ52との接続を
切断するとともに、サーバ52からの設定情報があるか
否かレスポンスを解析する(ステップSA8)。このス
テップSA8のレスポンスの解析で、サーバ52からの
レスポンスが設定情報無しである場合は、HTTP制御
手段2は設定情報が無いことを設定情報管理手段4に通
知する。そして、サーバ52からの設定情報が無い場合
は、設定情報管理手段4の処理は上述したステップSA
3に移行し、設定情報記憶手段3から設定情報を読み出
す。
【0060】これに対して、サーバ52からのレスポン
スが設定情報である場合は、設定情報を受けたことを設
定情報管理手段4に通知する。設定情報管理手段4は、
サーバ52からの設定情報があると、この設定情報で設
定情報記憶手段3を更新する。この設定情報を更新する
際には、設定情報に更新した日付時刻等を付加しておく
(ステップSA9)。そして、設定情報管理手段4は、
設定情報記憶手段3から更新された設定情報を読み出す
(ステップSA3)。
【0061】なお、設定情報記憶手段3から読み出され
た設定情報のうち、利用者が図3に示す操作部26を操
作する等により選択された設定情報が操作手段12より
動作制御手段13に送られる。そして、動作制御手段1
3は選択された設定情報に基づき、スキャナ手段9およ
びファックス通信手段11を制御して選択された宛先に
画像データを送信する。
【0062】ここで、図1に示すようにネットワーク5
1に複数台の画像形成装置1が接続してある場合で、複
数の画像形成装置1から同時期に設定情報の要求があっ
た場合、サーバ52は順次応答して行くことになるが、
設定情報はいわゆるカンマ区切り形式のデータ等のテキ
ストデータであるので、返信までの時間は短く、画像形
成装置1側での待ち時間は短くて済む。
【0063】以上説明したように、ネットワーク51に
画像形成装置1を接続して、サーバ52に記憶してある
設定情報を使用して画像形成装置1の設定情報を更新す
る場合、従来のようにサーバ52側からの要求で更新を
行おうとすると、画像形成装置1側が何らかのジョブ実
行中である場合等は設定情報の更新が行えず、サーバ5
2はリトライ等の複雑な処理を必要としていた。
【0064】これに対して、本実施の形態のように、画
像形成装置1側からの要求で設定情報を取得することと
すれば、画像形成装置1側の制約で設定情報の更新が妨
げられる、ということがない。なお、サーバ52側の制
約で設定情報の更新が妨げられる可能性はあるが、その
場合、画像形成装置1では更新前の設定情報を使用して
処理を行うので、画像形成装置1の運用に何ら制約は生
じず、サーバ52側からのリトライ等の処理は必要とさ
れない。
【0065】また、ネットワーク51に複数台の画像形
成装置1が接続してある場合、各画像形成装置1で何ら
かの処理を実行する際にそれぞれサーバ52にアクセス
して設定情報を更新するので、結果として、各画像形成
装置1では最新の設定情報が得られることになる。よっ
て、サーバ52側から複数の画像形成装置1に対して一
斉に設定情報を要求するのと同様の効果が簡単な構成で
得られる。
【0066】また、画像形成装置1側から通信プロトコ
ルとしてHTTPを使用してサーバ52と通信するの
で、画像形成装置1が接続されるネットワーク51にフ
ァイヤーウォールが設定されている場合でも、画像形成
装置1側からの要求に対するサーバ52からの返信はフ
ァイヤーウォールを通過することができる。よって、フ
ァイヤーウォールが設定されている社内のネットワーク
51に外部のサーバ52を接続するような形態であって
も、サーバ52に特別なアプリケーションは必要とされ
ない。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る画像
形成装置は、各種設定情報が記憶される設定情報記憶手
段と、所定の通信プロトコルでネットワークを介して通
信する通信制御手段と、ネットワークを介して所定の識
別子で特定される設定情報の送出を要求し、この所定の
識別子で特定される設定情報を受けて設定情報記憶手段
を更新する設定情報管理手段とを備えたものである。
【0068】これにより、画像形成装置をネットワーク
に接続するだけで、このネットワークに接続された例え
ばサーバに記憶してある設定情報を、画像形成装置側か
らの要求により任意のタイミングで取得できる。
【0069】本発明に係る画像形成装置の設定情報更新
システムは、ネットワークに画像形成装置とサーバを接
続し、画像形成装置は、各種設定情報が記憶される設定
情報記憶手段と、所定の通信プロトコルでネットワーク
を介してサーバと通信する通信制御手段と、この通信制
御手段を介してサーバに接続を要求するとともに設定情
報の送出を要求し、サーバから送られてきた設定情報で
設定情報記憶手段を更新する設定情報管理手段とを備
え、サーバは、画像形成装置の要求により該当画像形成
装置に設定情報を送出するものである。
【0070】これにより、画像形成装置側からの要求で
サーバから設定情報の取得を行えるので、画像形成装置
側はサーバに対して所定の通信プロトコルで各種要求を
行う機能を備えればよい。また、サーバ側は画像形成装
置からの要求に応じて、記憶している設定情報を送出す
る機能を備えれば良い。よって、画像形成装置の設定情
報をサーバが持つ設定情報で更新するシステムを簡単な
構成で実現でき、複数の画像形成装置間での設定情報の
共有が簡単な構成で行える。
【0071】本発明に係る画像形成装置の設定情報更新
方法は、ネットワークに接続した画像形成装置に記憶し
てある設定情報を更新する画像形成装置の設定情報更新
方法において、画像形成装置が、ネットワークへの接続
を要求するとともに、所定の識別子で特定される設定情
報を要求し、設定情報を取得できると、記憶してある設
定情報を更新するものである。
【0072】これにより、画像形成装置側からの要求で
設定情報を取得するので、画像形成装置の運用状況等に
応じて、任意のタイミングで設定情報の更新を行うこと
ができ、更新のタイミングの制約が少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の画像形成装置の設定情報更新シ
ステムの接続形態を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態の画像形成装置の機能ブロック図
である。
【図3】画像形成装置の制御ブロック図である。
【図4】画像形成装置の外観斜視図である。
【図5】サーバの制御ブロック図である。
【図6】画像形成装置の設定情報更新方法を示すフロー
チャートである。
【図7】サーバの動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1・・・画像形成装置 2・・・HTTP制御手段 3・・・設定情報記憶手段 4・・・設定情報管理手段 5・・・HTTP参照モード設定手段 12・・・操作手段 51・・・ネットワーク 52・・・サーバ 61・・・制御部 64・・・記憶部 100・・・設定情報更新システム

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークに接続される画像形成装置
    において、 各種設定情報が記憶される設定情報記憶手段と、 所定の通信プロトコルで前記ネットワークを介して通信
    する通信制御手段と、 前記ネットワークを介して所定の識別子で特定される設
    定情報の送出を要求し、この所定の識別子で特定される
    設定情報を受けて前記設定情報記憶手段を更新する設定
    情報管理手段とを備えたことを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記通信制御手段は、前記通信プロトコ
    ルとしてHTTPによる手順で前記ネットワークを介し
    て通信することを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 前記設定情報管理手段は、前記設定情報
    記憶手段の設定情報より新しい設定情報を要求すること
    を特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記識別子としてURLを記憶する参照
    モード設定手段を備え、 前記設定情報管理手段は、前記参照モード設定手段が記
    憶しているURLで特定される設定情報を要求すること
    を特徴とする請求項2または3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 利用者の操作を受ける操作手段を備え、 前記設定情報管理手段は、前記操作手段が所定の操作を
    受けると設定情報を要求することを特徴とする請求項
    1、2、3または4記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記参照モード設定手段は、設定情報を
    要求するか否かが設定されることを特徴とする請求項4
    記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 各種設定情報が記憶される設定情報記憶
    手段を備えた画像形成装置と、設定情報を識別子で特定
    可能に記憶しているサーバとをネットワークを介して接
    続した画像形成装置の設定情報更新システムであって、 前記画像形成装置は、 所定の通信プロトコルでネットワークを介して前記サー
    バと通信する通信制御手段と、 前記通信制御手段を介して前記サーバに接続を要求する
    とともに、所定の識別子で特定される設定情報の送出を
    要求し、該サーバから送られてきた設定情報で前記設定
    情報記憶手段を更新する設定情報管理手段とを備え、 前記サーバは、前記画像形成装置の要求により該当画像
    形成装置に前記識別子で特定される設定情報を送出する
    ことを特徴とする画像形成装置の設定情報更新システ
    ム。
  8. 【請求項8】 前記通信制御手段は、前記通信プロトコ
    ルとしてHTTPによる手順で前記サーバと通信するこ
    とを特徴とする請求項7記載の画像形成装置の設定情報
    更新システム。
  9. 【請求項9】 前記設定情報管理手段は、前記設定情報
    記憶手段の設定情報より新しい設定情報を前記サーバに
    要求し、 前記サーバは、前記画像形成装置からの要求に応じた設
    定情報を記憶している場合に、この設定情報を該当画像
    形成装置に返信することを特徴とする請求項7または8
    記載の画像形成装置の設定情報更新システム。
  10. 【請求項10】 前記画像形成装置は、前記識別子とし
    てURLを記憶する参照モード設定手段を備え、 前記設定情報管理手段は、前記参照モード設定手段が記
    憶しているURLで特定される設定情報を要求し、 前記URLで特定される設定情報を記憶するサーバが該
    当画像形成装置と接続して設定情報を返信することを特
    徴とする請求項8または9記載の画像形成装置の設定情
    報更新システム。
  11. 【請求項11】 前記画像形成装置は、利用者の操作を
    受ける操作手段を備え、 前記設定情報管理手段は、前記操作手段が所定の操作を
    受けると、前記サーバに設定情報を要求し、 前記サーバは該当画像形成装置と接続して設定情報を返
    信することを特徴とする請求項7、8、9または10記
    載の画像形成装置の設定情報更新システム。
  12. 【請求項12】 前記参照モード設定手段は、前記サー
    バに設定情報を要求するか否かが設定されることを特徴
    とする請求項10記載の画像形成装置の設定情報更新シ
    ステム。
  13. 【請求項13】 ネットワークに接続される画像形成装
    置に記憶してある設定情報を更新する画像形成装置の設
    定情報更新方法において、 前記画像形成装置が、前記ネットワークを介して所定の
    識別子で特定される設定情報を要求し、設定情報を取得
    できると、記憶してある設定情報を更新することを特徴
    とする画像形成装置の設定情報更新方法。
  14. 【請求項14】 前記ネットワークに接続されたサーバ
    が、前記画像形成装置からの要求を受け、該当画像形成
    装置と接続して前記識別子で特定される設定情報をこの
    要求元の画像形成装置に返信することを特徴とする請求
    項13記載の画像形成装置の設定情報更新方法。
  15. 【請求項15】 前記画像形成装置と前記サーバとの通
    信は、通信プロトコルとしてHTTPによる手順に従い
    行うことを特徴とする請求項14記載の画像形成装置の
    設定情報更新方法。
  16. 【請求項16】 前記画像形成装置は、記憶している設
    定情報より新しい設定情報を前記サーバに要求し、 前記サーバは、前記画像形成装置からの要求に応じた設
    定情報を記憶している場合に、この設定情報を該当画像
    形成装置に返信することを特徴とする請求項14または
    15記載の画像形成装置の設定情報更新方法。
  17. 【請求項17】 前記画像形成装置に前記識別子として
    URLを記憶しておき、 前記画像形成装置は、前記URLで特定される設定情報
    を要求し、 前記URLで特定される設定情報を記憶するサーバが該
    当画像形成装置と接続して設定情報を返信することを特
    徴とする請求項15または16記載の画像形成装置の設
    定情報更新方法。
  18. 【請求項18】 前記画像形成装置は、利用者の所定の
    操作を受けると、前記サーバに設定情報を要求し、 前記サーバは該当画像形成装置と接続して設定情報を返
    信することを特徴とする請求項14、15、16または
    17記載の画像形成装置の設定情報更新方法。
  19. 【請求項19】 前記画像形成装置に前記サーバに対し
    て設定情報を要求するか否かを設定しておき、 前記画像形成装置は、利用者の所定の操作を受けたとき
    に設定情報を要求しないと設定されている場合は、前記
    サーバとの通信を行うことなく、記憶してある設定情報
    を読み出して動作することを特徴とする請求項18記載
    の画像形成装置の設定情報更新方法。
JP2002063717A 2002-03-08 2002-03-08 画像形成装置、画像形成装置の設定情報更新システムおよび画像形成装置の設定情報更新方法 Pending JP2003264662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063717A JP2003264662A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 画像形成装置、画像形成装置の設定情報更新システムおよび画像形成装置の設定情報更新方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063717A JP2003264662A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 画像形成装置、画像形成装置の設定情報更新システムおよび画像形成装置の設定情報更新方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003264662A true JP2003264662A (ja) 2003-09-19

Family

ID=29196852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002063717A Pending JP2003264662A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 画像形成装置、画像形成装置の設定情報更新システムおよび画像形成装置の設定情報更新方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003264662A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155210A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Sharp Corp 情報処理システムおよび情報処理装置
JP2008227884A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2011090406A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Ricoh Co Ltd 電子機器およびその制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体、ならびに、機器管理システム
JP2017017472A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに情報処理システム
US9948810B2 (en) 2010-11-22 2018-04-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, information setting system, and information setting method for controlling setting values by requesting setting information through a network
JP2019029814A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社リコー 通信システム、通信方法、電子機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155210A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Sharp Corp 情報処理システムおよび情報処理装置
JP2008227884A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2011090406A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Ricoh Co Ltd 電子機器およびその制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体、ならびに、機器管理システム
US9948810B2 (en) 2010-11-22 2018-04-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, information setting system, and information setting method for controlling setting values by requesting setting information through a network
JP2017017472A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに情報処理システム
US10397321B2 (en) 2015-06-30 2019-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus that performs set value synchronization process, control, method therefor, storage medium storing control program therefor, and information processing system
JP2019029814A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社リコー 通信システム、通信方法、電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109343805B (zh) 图像处理装置以及图像处理系统
JP5446519B2 (ja) 携帯端末装置およびプログラム
JP4759436B2 (ja) 画像取扱装置、画像処理システム、画像処理制御方法、及び画像処理制御プログラム
JP2018011307A (ja) 画像取扱装置、画像取扱方法及びプログラム
CN102111516A (zh) 用于利用图像形成装置执行打印的系统、方法和计算机可读记录介质
US20140185076A1 (en) Image forming device, information processing method, and computer-readable recording medium
JP4403138B2 (ja) Webサービス利用システム
KR20120037144A (ko) 화상형성장치, 호스트장치 및 그 작업수행방법
CN101197898B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
JP4261203B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供システム、及び情報提供プログラム
JP4532947B2 (ja) 画像形成装置及び情報処理方法
JP6492711B2 (ja) 中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
JP6488729B2 (ja) 記入フォーム提供装置、画像形成装置及びプログラム
US8930450B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP2003264662A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の設定情報更新システムおよび画像形成装置の設定情報更新方法
JP4079722B2 (ja) ネットワークを介して装置間で連携する画像形成装置
JP2008146181A (ja) 情報処理方法及び情報処理システム
JP4251958B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP6769286B2 (ja) 画像処理装置、システム、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2008010993A (ja) 電子機器、アプリケーション実行システム及びプログラム
JP6123109B2 (ja) 画像形成装置
JP2001243155A (ja) ネットワーク管理装置及び情報処理装置及び制御方法並びに記憶媒体
JP2005128761A (ja) コピーサービス装置、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP5315939B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6962148B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法、画像処理装置の制御方法、プログラムおよび情報配信システム