JP2003264280A - 検出器 - Google Patents
検出器Info
- Publication number
- JP2003264280A JP2003264280A JP2002064227A JP2002064227A JP2003264280A JP 2003264280 A JP2003264280 A JP 2003264280A JP 2002064227 A JP2002064227 A JP 2002064227A JP 2002064227 A JP2002064227 A JP 2002064227A JP 2003264280 A JP2003264280 A JP 2003264280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor chip
- circuit board
- detector
- input
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/24—Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/811—Interconnections
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/20—Measuring radiation intensity with scintillation detectors
- G01T1/2018—Scintillation-photodiode combinations
- G01T1/20183—Arrangements for preventing or correcting crosstalk, e.g. optical or electrical arrangements for correcting crosstalk
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/20—Measuring radiation intensity with scintillation detectors
- G01T1/2018—Scintillation-photodiode combinations
- G01T1/20188—Auxiliary details, e.g. casings or cooling
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/199—Back-illuminated image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/809—Constructional details of image sensors of hybrid image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05005—Structure
- H01L2224/05008—Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body, e.g.
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05005—Structure
- H01L2224/05009—Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/0502—Disposition
- H01L2224/05023—Disposition the whole internal layer protruding from the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/0502—Disposition
- H01L2224/05024—Disposition the internal layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/0502—Disposition
- H01L2224/05025—Disposition the internal layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05568—Disposition the whole external layer protruding from the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15192—Resurf arrangement of the internal vias
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
- H10F39/189—X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
- H10F39/1895—X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers of the hybrid type
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
- H10F39/189—X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
- H10F39/1898—Indirect radiation image sensors, e.g. using luminescent members
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/804—Containers or encapsulations
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
ることが可能な検出器を提供する。 【解決手段】 半導体チップSは、複数のホトダイオー
ドPDが形成され光検出素子の複数の出力端子Tを表面
に備えている。回路基板Cは、半導体チップSの出力端
子Tからの信号が入力される複数の入力端子Iを備えて
いる。接続手段CMは、それぞれの出力端子Tをそれぞ
れの入力端子Iに接続しているが、入力端子I間の間隔
は、出力端子T間の間隔よりも狭く設定されている。こ
の検出器では、回路基板Cにおける入力端子形成領域R
Iの外側領域に信号読出回路Aを形成することができる
ため、回路基板Cの寸法を半導体チップSよりも小さく
することができ、したがって、複数の検出器Dを並べる
場合には、半導体チップS同士を近接させ又は接触させ
て配置することができ、検出器接続部分の解像度低下を
抑制することができる。
Description
用いられる検出器に関する。
は以下の文献に記載されている。
実装構造では、裏面入射型ホトダイオードアレイを、バ
ンプを介して信号処理部に接続している。光信号の取出
電極を受光基板裏面側に設けたので、表面側の殆どを受
光面とすることができ、開口率が従来に比べて飛躍的に
向上するとされている。また、受光部はPIN型のホト
ダイオードを採用しており、I層により入射した光は高
効率で吸収され、I層の存在により接合容量を小さくす
ることができ、高電圧を印加してキャリアの空乏層走行
時間を短くでき、且つ、機械的強度が高まるとされてい
る。画素毎に取り出された信号電荷は信号処理回路基板
に入力される。
出部、配線基板、駆動集積回路及び信号処理集積回路を
積層構造とした放射線検出装置を開示している。
示している。このX線CT装置は、ホトダイオードアレ
イの出力をX線入射側とは逆側に形成されたバンプを介
して出力するものであり、各放射線検出素子の検出感度
を低下させることなく、これら各放射線検出素子を2次
元方向に高密度で配列することができ、これによって1
回のX線照射で広い範囲のX線データを得ることができ
るとされている。
力をSi−CCDで読み出すために、これらをバンプ接
続した検出器を開示している。ホトダイオードアレイを
駆動する直流電源からの駆動電圧はSi−CCD上の配
線を介して印加される。すなわち、Si−CCD側表面
は2重配線構造になっており、第1の配線はホトダイオ
ード毎の出力をバンプを介してCCDの各画素(読み出
し領域)に出力するものであり、第2の配線は直流電源
からの電圧をホトダイオードアレイに供給するための配
線を成している。
の検出器も、支持基板が半導体チップよりも大きいた
め、隙間無く隣接して複数の検出器を配置することはで
きなかった。もちろん、支持基板を小さくして、回路を
側方に配置すれば、2行2列のマトリックスまでは検出
器を配置することができるが、例えば、3行3列の場合
には、中央の検出器の出力を取り出すスペースがない。
たものであり、複数の検出器を並べた場合に、それぞれ
の半導体チップ同士が極めて近接し又は接触することが
可能な検出器を提供することを目的とする。
め、本発明に係る検出器は、複数の光検出素子が形成さ
れ前記光検出素子の複数の出力端子を表面に備える半導
体チップと、前記出力端子からの信号が入力される複数
の入力端子を備える回路基板と、それぞれの前記出力端
子をそれぞれの前記入力端子に接続する接続手段とを備
えた検出器であって、前記入力端子間の間隔は、前記出
力端子間の間隔よりも狭く設定され、前記回路基板は、
前記入力端子の形成領域の外側の領域に、前記入力端子
からの信号を読み出す信号読出回路を備えていることを
特徴とする。
力端子形成領域の外側領域に信号読出回路を形成するこ
とができるため、回路基板の寸法を半導体チップよりも
小さくすることができ、したがって、複数の検出器を並
べる場合には、半導体チップ同士を近接させ又は接触さ
せて配置することができ、検出器接続部分の解像度低下
を抑制することができる。
リードへの仲介又は外部リードからの回路基板への入力
の仲介を更に行うこととしてもよく、この場合には、回
路構成を単純化することができる。
板を構成していることとしてもよい。すなわち、接続手
段が半導体チップを支持することとすれば、検出器の機
械的強度を増加させることができる。
部を有していることとしてもよく、この場合には、支持
基板によって回路基板が保護される。
属配線を埋め込んでなり、金属配線は出力端子と入力端
子とを接続することとしてもよい。セラミックは絶縁性
に優れているため、金属配線間がセラミック基体によっ
て電気的に分離でき、多層配線構造を基体内部に形成す
ることができる。
受光面側に形成されたシンチレータを備えることとして
もよい。シンチレータはX線等の放射線の入射に応じて
蛍光を発生する。この蛍光は半導体チップによって検出
することができる。
り、半導体チップの出力端子と多層配線基板の一方面側
とはバンプを介して接続され、多層配線基板の他方面側
と回路基板の入力端子とはバンプを介して接続されてい
ることとしてもよい。この場合、半導体チップ、多層配
線基板、回路基板を独立して形成することができるので
製造歩留まりを向上させることができると共に、比較的
薄い多層配線基板を用いることで全体の厚みを薄くする
ことができる。
側に形成された薄膜多層配線であり、薄膜多層配線と回
路基板の入力端子とはバンプを介して接続されているこ
ととしてもよい。薄膜多層配線は、ホトリソグラフィー
技術を用いて形成されるものであるが、これの厚みは非
常に薄いため、全体の厚みを格段に薄くすることができ
る。
子が形成された半導体チップと、前記半導体チップから
の出力信号が入力される回路基板と、前記半導体チップ
及び前記回路基板を支持する支持基板とを備え、前記支
持基板の厚み方向に垂直な方向の寸法は、前記半導体チ
ップの厚み方向に垂直な方向の寸法以下であることを特
徴とする。
体チップよりも小さいため、複数の半導体チップ同士を
極めて近接させ又は接触させて並べることができる。な
お、回路基板は、信号読出回路が形成された基板であ
る。
るパッケージの一部分を構成する場合には、パッケージ
によって回路基板が保護される。
直な方向の寸法は、半導体チップの厚み方向に垂直な方
向の寸法未満となる。
出素子が形成された半導体チップと、前記半導体チップ
からの出力信号が全て入力される回路基板とを備え、前
記回路基板の厚み方向に垂直な方向の寸法は、前記半導
体チップの厚み方向に垂直な方向の寸法未満であること
を特徴とする。半導体チップからの出力信号の全てが入
力される回路基板器基板が小さいため、複数の半導体チ
ップ同士を極めて近接させ又は接触させて並べることが
できる。
ついて説明する。なお、同一要素には同一符号を用い、
重複する説明は省略する。
成を示すブロック図、図2は検出器の平面構成を示す説
明図である。本検出器Dは、半導体チップSと、回路基
板Cと、これらを接続する接続手段CMとを備えてい
る。半導体チップSには、複数の光検出素子(ホトダイ
オード)PDが一次元又は二次元状に形成されており、
光検出素子PDの複数の出力端子Tを表面に備えてい
る。この出力端子Tは、回路基板C側に直接対向する
が、光検出素子の種類によって構造が異なる。
ードである場合には、出力端子Tは半導体チップSの回
路基板C側に元々あるため、そのまま、回路基板Cに接
続すればよい。半導体チップSが表面照射型のホトダイ
オードである場合には、出力端子Tは光入射面側、すな
わち、半導体チップSの回路基板Cとは反対側の面に元
々はあるため、スルーホールを形成して、出力端子Tを
裏面側にまで延ばし、回路基板Cに接続する。
Tからの信号が入力される複数の入力端子Iを備えてい
る。
それぞれの入力端子Iに接続している。
T間の間隔よりも狭く設定されている。したがって、回
路基板Cは、入力端子Iの形成領域RIの外側の領域
に、入力端子Iからの信号を読み出す信号読出回路Aを
備えることができる。 この検出器では、回路基板Cに
おける入力端子形成領域RIの外側領域に信号読出回路
Aを形成することができるため、回路基板Cの寸法を半
導体チップSよりも小さくすることができ、したがっ
て、複数の検出器Dを並べる場合には、半導体チップS
同士を近接させ又は接触させて配置することができ、検
出器接続部分の解像度低下を抑制することができる。
リードLへの仲介又は外部リードL’からの回路基板C
への入力の仲介を更に行っている。この場合には、接続
手段CM以外に新たに配線を引き回す必要がないため、
回路構成を単純化することができる。
られた電源電圧の一部は、接続手段CMを介して半導体
チップSに伝達され、光検出素子PDの駆動に用いら
れ、他の一部は信号読出回路Aの駆動に用いられる。一
方、それぞれの光検出素子PDからの出力信号は、出力
端子T、入力端子Iを介して信号読出回路Aに入力さ
れ、信号読出回路Aの出力電圧は外部リードLを介して
外部に取り出される。なお、本例の信号読出回路Aは、
スイッチ等からなる走査回路、チャージアンプや積分回
路などである。更に必要に応じて、相関二重サンプリン
グ(CDS)回路や、A/D変換器を備えることができ
る。信号の読出はシリアルであってもパラレルであって
もよい。
半導体チップSの表面にシンチレータを備えており、こ
の場合には、X線CT装置等のX線撮像装置用の検出器
に適用することができる。X線CT装置は、X線源から
のX線の被検体透過像を撮像するものであり、複数の検
出器Dが並べられて用いられる。
面図、図4は撮像装置の側面図である。表面側には矩形
の半導体チップSが隙間無く隣接している。本例では、
4行5列の検出器群からなる撮像装置を示す。ここで、
撮像装置を構成する検出器DはX線源からの距離が等し
くなるように1軸方向に沿って並べられている。これ
は、検出器Dを直交2軸の方向に沿ってX線源からの距
離が等しくなるように配置することを排するものはな
い。また、撮像素子の撮像面が平坦となるように検出器
Dを配置してもよい。
例としての検出器Dの縦断面図である。半導体チップS
は表面入射型の光検出素子(ホトダイオード)アレイを
構成しており、各光検出素子PDはPN接合を有してい
る。
のP型半導体(P)は、半導体チップの表面側に位置
し、半導体チップを厚み方向に貫通するスルーホール内
に埋め込まれた金属配線MLを介して裏面に設けられた
出力端子Tに接続されている。このP型半導体(P)の
P型不純物濃度は高濃度である。なお、図面の右端に位
置する光検出素子PDは、紙面の奥に向かって延びる金
属配線MLを介し、他の光検出素子PDと同様に裏面側
の出力端子に接続されているが、図面上は表現されてい
ない。
(N)は、半導体チップの大部分を構成しており、適当
な位置に設けられるN型高濃度不純物領域がホトダイオ
ードのカソードとして機能する。N型高濃度不純物領域
は、半導体チップSの表面側であっても、裏面側であっ
てもよい。表面側の場合には、上記と同様にスルーホー
ルを設けて、裏面側に接続すればよい。いずれにして
も、最終的にはN型高濃度不純物領域は回路基板Cに接
続される。
チップSの支持基板を構成しており、検出器Dの機械的
強度が増加している。この支持基板CMは、回路基板C
を収容する凹部DPを有しており、パッケージとしての
支持基板CMによって回路基板Cが保護されている。支
持基板CMは、セラミック基体CR内にリボン状の金属
配線ML2を埋め込んでなり、金属配線ML2は出力端
子Tと入力端子Iとを接続している。セラミックは絶縁
性に優れているため、金属配線ML2間がセラミック基
体CRによって電気的に分離でき、多層配線構造が基体
内部に形成されている。
Mの一方面側とはバンプB1を介して接続され、支持基
板CMの他方面側と回路基板Cの入力端子Iとはバンプ
B2を介して接続されている。
属配線ML3は、バンプB3を介して、外部リードL、
L’と回路基板Cとを接続している。本検出器Dは、複
数の光検出素子PDが形成された半導体チップSと、半
導体チップSからの出力信号が入力される回路基板C
と、半導体チップS及び回路基板Cを支持する支持基板
CM(後述:SB)とを備え、支持基板の厚み方向(Z
方向)に垂直な方向(X,Y方向)の寸法は、半導体チ
ップの厚み方向(Z方向)に垂直な方向(X,Y方向)
の寸法以下である。支持基板はX方向も、Y方向も小さ
いということである。
プSよりも小さいため、複数の半導体チップSを極めて
近接させ又は接触させて並べることができる。なお、回
路基板Cは、回路が形成された基板である。この支持基
板CMは、回路基板Cを収容するパッケージの一部分を
構成しているので、パッケージによって回路基板Cが保
護されているが、この場合、回路基板Cの厚み方向(Z
方向)に垂直な方向(X,Y方向)の寸法は、半導体チ
ップSの厚み方向(Z方向)に垂直な方向(X,Y方
向)の寸法未満となる。回路基板CはX方向も、Y方向
も小さいということである。
PDが形成された半導体チップSと、半導体チップSか
らの出力信号が全て入力される回路基板Cとを備え、回
路基板Cの厚み方向に垂直な方向の寸法は、半導体チッ
プの厚み方向に垂直な方向の寸法未満である。半導体チ
ップSからの出力信号の全てが入力される回路基板Cが
小さいため、複数の半導体チップSを極めて近接させ又
は接触させて並べることができる。
ップSの表面及び裏面上には絶縁膜IFが形成されてお
り、金属配線MLがP型半導体(P)以外に電気的に接
触しない構成とされている。半導体チップSの表面上に
は接着剤ADを介してシンチレータSCが設けられてい
る。シンチレータSCは半導体チップSの受光面側に光
学的に結合している。シンチレータSCにX線等の放射
線が入射すると、蛍光が発生する。この蛍光は半導体チ
ップSに設けられた複数の光検出素子PDによって検出
することができる。この蛍光は、X線像と同様であるた
め、この撮像装置ではX線像が撮像されたことなる。本
例におけるシンチレータSCの材料はCWO:CdWO
4(タングステン酸カドミウム)又はGd2O2Sである
が、他の材料も用いることができる。
してもよい。結晶(Gd2O2S)に添加する付活剤元素
(Eu)の濃度を最適に調整することで、X線に対し
て、赤・緑・青の3原色で発光させることができ、ダイ
ナミックレンジを可変することができる。かかるシンチ
レータに、光検出素子を構成画素とするCCDを適用す
ることもできる。添加材としてはTb等を用いることも
できる。なお、シンチレータSCは複数の光電変換素子
PDを覆うものであり、また、複数の半導体チップSを
覆うものであってもよい。
子PDの機能について若干の説明をしておく。
である。X線がシンチレータSCに入射すると、シンチ
レータSCから蛍光が発生し、この蛍光がPN接合に入
射すると、半導体空乏層内でキャリアが発生し、キャリ
アの一方は金属配線MLを介して外部に取り出される。
金属配線MLは、P型半導体(P)に接触する表面電極
部ML(A)と、スルーホール内を通過する貫通電極部
ML(B)とからなる。表面電極部ML(A)はAlか
らなり、貫通電極部ML(B)は多結晶Siからなる。
Siからなる半導体チップSにスルーホールを形成した
後、熱酸化を行うことによって、半導体チップS及びス
ルーホールの露出面に熱酸化膜(SiO2)を形成する
ことができる。形成された酸化膜は適当なホトリソグラ
フィ技術を用いて加工することができ、また、必要に応
じてCVD(化学的気相成長)法やスパッタリング法に
よる絶縁膜を形成することができる。
の一例としての検出器Dの縦断面図である。この検出器
Dは図5に示したものと一部分のみが異なる。すなわ
ち、接続手段CMが多層配線基板からなり、半導体チッ
プSの出力端子Tと多層配線基板CMの一方面側とはバ
ンプB1を介して接続され、多層配線基板CMの他方面
側と回路基板Cの入力端子IとはバンプB2を介して接
続されている。
SB内に収納されるが、支持基板SBはパッケージを構
成し、その開口端面に設けられたバンプB4は多層配線
基板CM及びバンプB3を介して回路基板Cに接続され
ており、回路基板Cの出力は、バンプB3、多層配線基
板CM、バンプB4及びセラミック基体からなる支持基
板SB内部に形成されたリボン状の金属配線ML3を順
次介して外部リードLから取り出される。また、外部リ
ードL’からの入力は、金属配線ML3、バンプB4、
多層配線基板CM及びバンプB4を介して回路基板Cに
伝達される。
る。
配線基板CM、回路基板Cを独立して形成することがで
きるので、製造歩留まりを向上させることができると共
に、セラミック基体に比較して、薄い多層配線基板CM
を用いることで全体の厚みを薄くすることができるとい
う利点がある。
に別の一例としての検出器Dの縦断面図である。この検
出器Dは図7に示したものと一部分のみが異なる。すな
わち、接続手段CMは、半導体チップSの裏面側に形成
された薄膜多層配線であり、薄膜多層配線CMと回路基
板Cの入力端子IとはバンプB2を介して接続されてい
る。
を用いて形成されるものであるが、これの厚みは非常に
薄いため(1mm以下)、全体の厚みを格段に薄くする
ことができる。なお、本例の場合の半導体チップSの出
力端子Tは、薄膜多層配線CMと半導体チップSとの境
界に位置しており、上述のように。入力端子I間の間隔
は、出力端子T間の間隔よりも狭く設定されている。
検出器Dによれば、回路基板Cにおける入力端子形成領
域RIの外側領域にアンプAを形成することができるた
め、回路基板Cの寸法を半導体チップSよりも小さくす
ることができ、したがって、複数の検出器Dを並べる場
合には、半導体チップ同士を近接させ又は接触させて配
置することができ、検出器接続部分の解像度低下を抑制
することができる。
を母体としたものの他、ガラス、ポリイミド等の有機材
料やこれらの複合材料を用いることができる。また、半
導体チップSを接続するバンプB1と、バンプB2、B
3又はB4の融点は異なることが好ましい。バンプB1
の材料としてはAuSnやその合金を適当な組成で用い
ることができ、バンプB2、B3又はB4の材料として
はSnAgやその合金を適当な組成で用いることができ
る。また、バンプB1、バンプB2、バンプB3、バン
プB4の融点はかかる順番で高いことが好ましく、この
場合には、融点の高い順番に組み立てを行うことができ
るので、組み立てが容易となる。
異方性導電シートACFなどを用いても良い。
子に限らず、半導体基板の接続手段側(裏面側)にPN
接合を有し、薄板化された裏面入射型の素子(ホトダイ
オードアレイ)を用いることも可能である。
同士が極めて近接し又は接触することができる。
ロック図である。
る。
出器Dの縦断面図である。
の検出器Dの縦断面図である。
しての検出器Dの縦断面図である。
…バンプ、B3…バンプ、B4…バンプ、C…回路基
板、CM…接続手段(支持基板、多層配線基板、薄膜多
層配線)、CR…セラミック基体、D…検出器、DP…
凹部、I…入力端子、IF…絶縁膜、L,L’…外部リ
ード、ML,ML2,ML3…金属配線、PD…光検出
素子、RI…入力端子形成領域、S…半導体チップ、S
B…支持基板、SC…シンチレータ、T…出力端子。
Claims (12)
- 【請求項1】 複数の光検出素子が形成され前記光検出
素子の複数の出力端子を表面に備える半導体チップと、
前記出力端子からの信号が入力される複数の入力端子を
備える回路基板と、それぞれの前記出力端子をそれぞれ
の前記入力端子に接続する接続手段とを備えた検出器で
あって、前記入力端子間の間隔は、前記出力端子間の間
隔よりも狭く設定され、 前記回路基板は、前記入力端子の形成領域の外側の領域
に、前記入力端子からの信号を読み出す信号読出回路を
備えていることを特徴とする検出器。 - 【請求項2】 前記接続手段は、前記回路基板の出力の
外部リードへの仲介又は外部リードからの前記回路基板
への入力の仲介を更に行うことを特徴とする請求項1に
記載の検出器。 - 【請求項3】 前記接続手段は、前記半導体チップの支
持基板を構成していることを特徴とする請求項1に記載
の検出器。 - 【請求項4】 前記支持基板は、前記回路基板を収容す
る凹部を有していることを特徴とする請求項3に記載の
検出器。 - 【請求項5】 前記接続手段は、セラミック基体内に金
属配線を埋め込んでなり、前記金属配線は前記出力端子
と前記入力端子とを接続することを特徴とする請求項3
に記載の検出器。 - 【請求項6】 前記半導体チップの受光面側に形成され
たシンチレータを備えることを特徴とする請求項1に記
載の検出器。 - 【請求項7】 前記接続手段は、多層配線基板からな
り、前記半導体チップの前記出力端子と前記多層配線基
板の一方面側とはバンプを介して接続され、前記多層配
線基板の他方面側と前記回路基板の前記入力端子とはバ
ンプを介して接続されていることを特徴とする請求項1
に記載の検出器。 - 【請求項8】 前記接続手段は、前記半導体チップの一
方面側に形成された薄膜多層配線であり、前記薄膜多層
配線と前記回路基板の前記入力端子とはバンプを介して
接続されていることを特徴とする請求項1に記載の検出
器。 - 【請求項9】 複数の光検出素子が形成された半導体チ
ップと、前記半導体チップからの出力信号が入力される
回路基板と、前記半導体チップ及び前記回路基板を支持
する支持基板とを備え、前記支持基板の厚み方向に垂直
な方向の寸法は、前記半導体チップの厚み方向に垂直な
方向の寸法以下であることを特徴とする検出器。 - 【請求項10】 前記支持基板は、前記回路基板を収容
するパッケージの一部分を構成することを特徴とする請
求項9に記載の検出器。 - 【請求項11】 前記回路基板の厚み方向に垂直な方向
の寸法は、前記半導体チップの厚み方向に垂直な方向の
寸法未満であることを特徴とする請求項10に記載の検
出器。 - 【請求項12】 複数の光検出素子が形成された半導体
チップと、前記半導体チップからの出力信号が全て入力
される回路基板とを備え、前記回路基板の厚み方向に垂
直な方向の寸法は、前記半導体チップの厚み方向に垂直
な方向の寸法未満であることを特徴とする検出器。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002064227A JP4237966B2 (ja) | 2002-03-08 | 2002-03-08 | 検出器 |
US10/383,252 US7230247B2 (en) | 2002-03-08 | 2003-03-07 | Detector |
CNB038017555A CN100385673C (zh) | 2002-03-08 | 2003-03-10 | 检测器 |
PCT/JP2003/002803 WO2003077318A1 (en) | 2002-03-08 | 2003-03-10 | Sensor |
KR1020047008801A KR100969123B1 (ko) | 2002-03-08 | 2003-03-10 | 검출기 |
AU2003213437A AU2003213437A1 (en) | 2002-03-08 | 2003-03-10 | Sensor |
EP03708524.8A EP1492168B1 (en) | 2002-03-08 | 2003-03-10 | Sensor |
IL16394403A IL163944A0 (en) | 2002-03-08 | 2003-03-10 | Detector |
IL163944A IL163944A (en) | 2002-03-08 | 2004-09-07 | Detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002064227A JP4237966B2 (ja) | 2002-03-08 | 2002-03-08 | 検出器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003264280A true JP2003264280A (ja) | 2003-09-19 |
JP2003264280A5 JP2003264280A5 (ja) | 2005-06-30 |
JP4237966B2 JP4237966B2 (ja) | 2009-03-11 |
Family
ID=27800211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002064227A Expired - Fee Related JP4237966B2 (ja) | 2002-03-08 | 2002-03-08 | 検出器 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1492168B1 (ja) |
JP (1) | JP4237966B2 (ja) |
KR (1) | KR100969123B1 (ja) |
CN (1) | CN100385673C (ja) |
AU (1) | AU2003213437A1 (ja) |
IL (2) | IL163944A0 (ja) |
WO (1) | WO2003077318A1 (ja) |
Cited By (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004047180A1 (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-03 | Hamamatsu Photonics K.K. | 光検出装置 |
WO2004064162A1 (ja) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Hamamatsu Photonics K.K. | 配線基板、及びそれを用いた放射線検出器 |
WO2004064163A1 (ja) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Hamamatsu Photonics K.K. | 配線基板、及びそれを用いた放射線検出器 |
WO2004075281A1 (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-02 | Hamamatsu Photonics K.K. | 半導体装置、及びそれを用いた放射線検出器 |
WO2004075282A1 (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-02 | Hamamatsu Photonics K.K. | 半導体装置、及びそれを用いた放射線検出器 |
WO2004077549A1 (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-10 | Hamamatsu Photonics K.K. | 半導体装置、及びそれを用いた放射線検出器 |
JP2005229110A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-25 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | 電離放射線を検出する装置 |
JPWO2004105137A1 (ja) * | 2003-05-23 | 2006-07-20 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光検出装置 |
JP2007078653A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 放射線検出パネルの製造方法、放射線検出パネル |
JP2007155562A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Acrorad Co Ltd | 放射線画像検出モジュールおよび放射線画像検出装置 |
JP2007155565A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Acrorad Co Ltd | 放射線画像検出モジュール |
JP2008048313A (ja) * | 2006-08-21 | 2008-02-28 | Sony Corp | 物理量検出装置、物理量検出装置の駆動方法及び撮像装置 |
JP2008073522A (ja) * | 2006-09-18 | 2008-04-03 | General Electric Co <Ge> | インタフェイス・アセンブリ、及びセンサ・アレイにデータ取得システムを一体形成する方法 |
JP2009186475A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Panalytical Bv | 画像化検出器 |
JP2009532676A (ja) * | 2006-03-30 | 2009-09-10 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 放射線検出器配列 |
JP2010266459A (ja) * | 2010-07-09 | 2010-11-25 | Hamamatsu Photonics Kk | 放射線イメージセンサ |
WO2010137396A1 (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-02 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線検出ユニット |
JP2011191245A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Toshiba Corp | 放射線検出装置、放射線検出装置の製造方法および画像撮影装置 |
JP2011226902A (ja) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Nec Tohoku Ltd | X線データ取得装置 |
KR101122344B1 (ko) * | 2004-10-26 | 2012-03-27 | 소니 주식회사 | 반도체 이미지 센서 모듈, 반도체 이미지 센서 모듈의 제조방법, 카메라 및 카메라의 제조 방법 |
JP2012118060A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | General Electric Co <Ge> | タイリング可能なセンサアレイ |
JP2012129247A (ja) * | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Fujitsu Ltd | 赤外線撮像装置 |
JP2012185159A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Samsung Electronics Co Ltd | 大面積x線検出器 |
JP2013504057A (ja) * | 2009-09-08 | 2013-02-04 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 印刷された光検出器アレイを備えた撮像測定システム |
JP2016048720A (ja) * | 2014-08-27 | 2016-04-07 | 富士通株式会社 | 撮像装置及びその製造方法 |
JP2016106230A (ja) * | 2016-02-29 | 2016-06-16 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線画像取得装置および放射線画像取得装置の調整方法 |
JP2016161556A (ja) * | 2015-03-05 | 2016-09-05 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 検出器パック、x線ct装置 |
JP2016171297A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器 |
JP2017152726A (ja) * | 2017-04-25 | 2017-08-31 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光検出装置 |
JP2017525938A (ja) * | 2015-01-15 | 2017-09-07 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 撮像検出器モジュールアセンブリ |
JP2018078274A (ja) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | イメージセンサー装置及びそれを含むイメージセンサーモジュール |
US10101469B2 (en) | 2011-01-25 | 2018-10-16 | Hamamatsu Photonics K.K. | Radiation image acquisition device |
WO2019021705A1 (ja) * | 2017-07-25 | 2019-01-31 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像装置 |
US10234406B2 (en) | 2012-07-20 | 2019-03-19 | Hamamatsu Photonics K.K. | Radiation image acquisition system |
WO2019230243A1 (ja) * | 2018-05-28 | 2019-12-05 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置 |
US10859715B2 (en) | 2015-09-30 | 2020-12-08 | Hamamatsu Photonics K.K. | Radiation image acquisition system and radiation image acquisition method |
US20210091133A1 (en) | 2009-03-19 | 2021-03-25 | Sony Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
WO2022044553A1 (ja) * | 2020-08-31 | 2022-03-03 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置、および、半導体装置の製造方法 |
JP2022036098A (ja) * | 2009-03-19 | 2022-03-04 | ソニーグループ株式会社 | 半導体装置、及び、電子機器 |
WO2022074733A1 (ja) * | 2020-10-06 | 2022-04-14 | 国立大学法人静岡大学 | 放射線撮像装置 |
JP2022528341A (ja) * | 2019-04-01 | 2022-06-10 | ディテクション テクノロジー オイ | 放射線センサ素子及び方法 |
WO2022190321A1 (ja) * | 2021-03-11 | 2022-09-15 | 国立大学法人静岡大学 | 放射線撮像装置 |
WO2022196188A1 (ja) * | 2021-03-15 | 2022-09-22 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置、撮像装置の製造方法、および電子機器 |
KR20230093501A (ko) * | 2020-11-13 | 2023-06-27 | 에이엠에스-오스람 아게 | 엑스레이 방사선 검출을 위한 모듈 어셈블리 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7230247B2 (en) | 2002-03-08 | 2007-06-12 | Hamamatsu Photonics K.K. | Detector |
JP4237966B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2009-03-11 | 浜松ホトニクス株式会社 | 検出器 |
JP4542768B2 (ja) * | 2003-11-25 | 2010-09-15 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JP4866656B2 (ja) * | 2006-05-18 | 2012-02-01 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換膜積層型カラー固体撮像装置 |
GB0917401D0 (en) | 2009-10-05 | 2009-11-18 | Selex Sensors & Airborne Sys | Large format arrays and methods |
JP5349410B2 (ja) * | 2010-06-17 | 2013-11-20 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体集積回路装置の検査方法及び半導体集積回路装置 |
DE102011012989B4 (de) | 2011-03-03 | 2019-05-02 | Ketek Gmbh | Sensorkopf für einen Röntgendetektor |
DE102011081100A1 (de) * | 2011-08-17 | 2013-02-21 | Siemens Aktiengesellschaft | Anordnung mit Photozellen |
JP5832852B2 (ja) | 2011-10-21 | 2015-12-16 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光検出装置 |
JP5791461B2 (ja) | 2011-10-21 | 2015-10-07 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光検出装置 |
JP2013235934A (ja) * | 2012-05-08 | 2013-11-21 | Canon Inc | 検出装置、検出システム、及び、検出装置の製造方法 |
US9526468B2 (en) | 2014-09-09 | 2016-12-27 | General Electric Company | Multiple frame acquisition for exposure control in X-ray medical imagers |
US10488532B2 (en) | 2014-10-20 | 2019-11-26 | Analogic Corporation | Detector unit for detector array of radiation imaging modality |
WO2017014798A1 (en) | 2015-07-17 | 2017-01-26 | Analogic Corporation | Detector unit for detector array of radiation imaging modality |
US9704907B1 (en) * | 2016-04-08 | 2017-07-11 | Raytheon Company | Direct read pixel alignment |
CN106324648B (zh) | 2016-08-31 | 2023-08-01 | 同方威视技术股份有限公司 | 半导体探测器及其封装方法 |
DE102017217327B4 (de) | 2017-09-28 | 2021-04-22 | Siemens Healthcare Gmbh | Röntgendetektor aufweisend ein Trägerelement mit Schutzelement entlang der Seitenflächen |
EP3462494B1 (en) * | 2017-09-29 | 2021-03-24 | Detection Technology OY | Integrated radiation detector device |
JP6737316B2 (ja) | 2018-10-26 | 2020-08-05 | 大日本印刷株式会社 | 放射線検出素子 |
JP6747487B2 (ja) * | 2018-10-26 | 2020-08-26 | 大日本印刷株式会社 | 放射線検出装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5043582A (en) * | 1985-12-11 | 1991-08-27 | General Imagining Corporation | X-ray imaging system and solid state detector therefor |
US5464984A (en) * | 1985-12-11 | 1995-11-07 | General Imaging Corporation | X-ray imaging system and solid state detector therefor |
US5315147A (en) * | 1989-09-25 | 1994-05-24 | Grumman Aerospace Corporation | Monolithic focal plane array |
JP2828116B2 (ja) * | 1990-05-30 | 1998-11-25 | オリンパス光学工業株式会社 | 固体撮像装置 |
JP2809908B2 (ja) * | 1991-09-30 | 1998-10-15 | 三菱電機株式会社 | 固体撮像素子 |
JPH05268535A (ja) * | 1992-03-24 | 1993-10-15 | Toshiba Corp | 視覚センサー |
US5245191A (en) * | 1992-04-14 | 1993-09-14 | The Board Of Regents Of The University Of Arizona | Semiconductor sensor for gamma-ray tomographic imaging system |
JPH07333348A (ja) * | 1994-06-03 | 1995-12-22 | Toshiba Corp | 放射線検出器およびこれを用いたx線ct装置 |
US5477933A (en) * | 1994-10-24 | 1995-12-26 | At&T Corp. | Electronic device interconnection techniques |
US6194726B1 (en) * | 1994-12-23 | 2001-02-27 | Digirad Corporation | Semiconductor radiation detector with downconversion element |
JPH08330469A (ja) * | 1995-05-30 | 1996-12-13 | Hitachi Ltd | 半導体装置用配線基板およびその製造方法 |
JP3957803B2 (ja) * | 1996-02-22 | 2007-08-15 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
JP3629348B2 (ja) * | 1997-04-16 | 2005-03-16 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板 |
US6137164A (en) * | 1998-03-16 | 2000-10-24 | Texas Instruments Incorporated | Thin stacked integrated circuit device |
WO2000005748A2 (en) * | 1998-07-22 | 2000-02-03 | Digirad Corporation | Blind pin placement on circuit boards |
US6050832A (en) * | 1998-08-07 | 2000-04-18 | Fujitsu Limited | Chip and board stress relief interposer |
JP3713418B2 (ja) * | 2000-05-30 | 2005-11-09 | 光正 小柳 | 3次元画像処理装置の製造方法 |
JP4237966B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2009-03-11 | 浜松ホトニクス株式会社 | 検出器 |
JP4365108B2 (ja) * | 2003-01-08 | 2009-11-18 | 浜松ホトニクス株式会社 | 配線基板、及びそれを用いた放射線検出器 |
-
2002
- 2002-03-08 JP JP2002064227A patent/JP4237966B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-03-10 IL IL16394403A patent/IL163944A0/xx unknown
- 2003-03-10 CN CNB038017555A patent/CN100385673C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-10 AU AU2003213437A patent/AU2003213437A1/en not_active Abandoned
- 2003-03-10 KR KR1020047008801A patent/KR100969123B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-10 WO PCT/JP2003/002803 patent/WO2003077318A1/ja active Application Filing
- 2003-03-10 EP EP03708524.8A patent/EP1492168B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-09-07 IL IL163944A patent/IL163944A/en active IP Right Grant
Cited By (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004047180A1 (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-03 | Hamamatsu Photonics K.K. | 光検出装置 |
US7355642B2 (en) | 2002-11-18 | 2008-04-08 | Hamamatsu Photonics K.K. | Photo-detection device |
US7326907B2 (en) | 2003-01-08 | 2008-02-05 | Hamamatsu Photonics K.K. | Wiring substrate and radiation detector using same |
WO2004064162A1 (ja) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Hamamatsu Photonics K.K. | 配線基板、及びそれを用いた放射線検出器 |
WO2004064163A1 (ja) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Hamamatsu Photonics K.K. | 配線基板、及びそれを用いた放射線検出器 |
US7838994B2 (en) | 2003-02-24 | 2010-11-23 | Hamamatsu Photonics K.K. | Semiconductor device and radiation detector employing it |
WO2004075282A1 (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-02 | Hamamatsu Photonics K.K. | 半導体装置、及びそれを用いた放射線検出器 |
WO2004075281A1 (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-02 | Hamamatsu Photonics K.K. | 半導体装置、及びそれを用いた放射線検出器 |
US7545044B2 (en) | 2003-02-24 | 2009-06-09 | Hamamatsu Photonics K.K. | Semiconductor device and radiation detector employing it |
WO2004077549A1 (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-10 | Hamamatsu Photonics K.K. | 半導体装置、及びそれを用いた放射線検出器 |
US7663113B2 (en) | 2003-02-27 | 2010-02-16 | Hamamatsu Photonics K.K. | Semiconductor device and radiation detector employing it |
JPWO2004105137A1 (ja) * | 2003-05-23 | 2006-07-20 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光検出装置 |
US7470893B2 (en) | 2003-05-23 | 2008-12-30 | Hamamatsu Photonics K.K. | Photo-detection device |
JP4541299B2 (ja) * | 2003-05-23 | 2010-09-08 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光検出装置 |
JP2005229110A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-25 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | 電離放射線を検出する装置 |
KR101122344B1 (ko) * | 2004-10-26 | 2012-03-27 | 소니 주식회사 | 반도체 이미지 센서 모듈, 반도체 이미지 센서 모듈의 제조방법, 카메라 및 카메라의 제조 방법 |
JP2007078653A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 放射線検出パネルの製造方法、放射線検出パネル |
JP2007155562A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Acrorad Co Ltd | 放射線画像検出モジュールおよび放射線画像検出装置 |
JP2007155565A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Acrorad Co Ltd | 放射線画像検出モジュール |
JP2009532676A (ja) * | 2006-03-30 | 2009-09-10 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 放射線検出器配列 |
US7868283B2 (en) | 2006-08-21 | 2011-01-11 | Sony Corporation | Physical quantity detection device with pixel array column-aligned terminals and method of driving same |
JP2008048313A (ja) * | 2006-08-21 | 2008-02-28 | Sony Corp | 物理量検出装置、物理量検出装置の駆動方法及び撮像装置 |
JP2008073522A (ja) * | 2006-09-18 | 2008-04-03 | General Electric Co <Ge> | インタフェイス・アセンブリ、及びセンサ・アレイにデータ取得システムを一体形成する方法 |
JP2009186475A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Panalytical Bv | 画像化検出器 |
US12166061B2 (en) | 2009-03-19 | 2024-12-10 | Sony Group Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
US11764243B2 (en) | 2009-03-19 | 2023-09-19 | Sony Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
JP2022036098A (ja) * | 2009-03-19 | 2022-03-04 | ソニーグループ株式会社 | 半導体装置、及び、電子機器 |
US20210091133A1 (en) | 2009-03-19 | 2021-03-25 | Sony Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
US8866098B2 (en) | 2009-05-28 | 2014-10-21 | Hamamatsu Photonics K.K. | Radiation detecting unit |
CN102449764B (zh) * | 2009-05-28 | 2014-08-27 | 浜松光子学株式会社 | 放射线检测单元 |
CN102449764A (zh) * | 2009-05-28 | 2012-05-09 | 浜松光子学株式会社 | 放射线检测单元 |
JP2010278220A (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Hamamatsu Photonics Kk | 放射線検出ユニット |
WO2010137396A1 (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-02 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線検出ユニット |
JP2013504057A (ja) * | 2009-09-08 | 2013-02-04 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 印刷された光検出器アレイを備えた撮像測定システム |
US8912499B2 (en) | 2010-03-16 | 2014-12-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Radioactive ray detecting apparatus, method of manufacturing the same, and imaging system |
JP2011191245A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Toshiba Corp | 放射線検出装置、放射線検出装置の製造方法および画像撮影装置 |
JP2011226902A (ja) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Nec Tohoku Ltd | X線データ取得装置 |
JP2010266459A (ja) * | 2010-07-09 | 2010-11-25 | Hamamatsu Photonics Kk | 放射線イメージセンサ |
JP2012118060A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | General Electric Co <Ge> | タイリング可能なセンサアレイ |
JP2012129247A (ja) * | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Fujitsu Ltd | 赤外線撮像装置 |
US10101469B2 (en) | 2011-01-25 | 2018-10-16 | Hamamatsu Photonics K.K. | Radiation image acquisition device |
US10746884B2 (en) | 2011-01-25 | 2020-08-18 | Hamamatsu Photonics K.K. | Radiation image acquisition device |
JP2012185159A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Samsung Electronics Co Ltd | 大面積x線検出器 |
US10234406B2 (en) | 2012-07-20 | 2019-03-19 | Hamamatsu Photonics K.K. | Radiation image acquisition system |
JP2016048720A (ja) * | 2014-08-27 | 2016-04-07 | 富士通株式会社 | 撮像装置及びその製造方法 |
JP2017525938A (ja) * | 2015-01-15 | 2017-09-07 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 撮像検出器モジュールアセンブリ |
JP2016161556A (ja) * | 2015-03-05 | 2016-09-05 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 検出器パック、x線ct装置 |
JP2016171297A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器 |
US10859715B2 (en) | 2015-09-30 | 2020-12-08 | Hamamatsu Photonics K.K. | Radiation image acquisition system and radiation image acquisition method |
US11237278B2 (en) | 2015-09-30 | 2022-02-01 | Hamamatsu Photonics K.K. | Radiation image acquisition system and radiation image acquisition method |
JP2016106230A (ja) * | 2016-02-29 | 2016-06-16 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線画像取得装置および放射線画像取得装置の調整方法 |
JP2018078274A (ja) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | イメージセンサー装置及びそれを含むイメージセンサーモジュール |
JP2017152726A (ja) * | 2017-04-25 | 2017-08-31 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光検出装置 |
US11671726B2 (en) | 2017-07-25 | 2023-06-06 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state imaging device |
WO2019021705A1 (ja) * | 2017-07-25 | 2019-01-31 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像装置 |
US11405569B2 (en) | 2017-07-25 | 2022-08-02 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state imaging device |
TWI782058B (zh) * | 2017-07-25 | 2022-11-01 | 日商索尼半導體解決方案公司 | 固體攝像裝置 |
WO2019230243A1 (ja) * | 2018-05-28 | 2019-12-05 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置 |
JP2022528341A (ja) * | 2019-04-01 | 2022-06-10 | ディテクション テクノロジー オイ | 放射線センサ素子及び方法 |
WO2022044553A1 (ja) * | 2020-08-31 | 2022-03-03 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置、および、半導体装置の製造方法 |
WO2022074733A1 (ja) * | 2020-10-06 | 2022-04-14 | 国立大学法人静岡大学 | 放射線撮像装置 |
JP7614592B2 (ja) | 2020-10-06 | 2025-01-16 | 国立大学法人静岡大学 | 放射線撮像装置 |
US12328958B2 (en) | 2020-10-06 | 2025-06-10 | National University Corporation Shizouka University | Radiographic device |
KR20230093501A (ko) * | 2020-11-13 | 2023-06-27 | 에이엠에스-오스람 아게 | 엑스레이 방사선 검출을 위한 모듈 어셈블리 |
JP2023548706A (ja) * | 2020-11-13 | 2023-11-20 | エイエムエス-オスラム アーゲー | X線放射の検出のためのモジュールアセンブリ |
JP7500876B2 (ja) | 2020-11-13 | 2024-06-17 | エイエムエス-オスラム アーゲー | X線放射の検出のためのモジュールアセンブリ |
KR102811950B1 (ko) * | 2020-11-13 | 2025-05-22 | 에이엠에스-오스람 아게 | 엑스레이 방사선 검출을 위한 모듈 어셈블리 |
JP7534743B2 (ja) | 2021-03-11 | 2024-08-15 | 国立大学法人静岡大学 | 放射線撮像装置 |
WO2022190321A1 (ja) * | 2021-03-11 | 2022-09-15 | 国立大学法人静岡大学 | 放射線撮像装置 |
WO2022196188A1 (ja) * | 2021-03-15 | 2022-09-22 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置、撮像装置の製造方法、および電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL163944A0 (en) | 2005-12-18 |
JP4237966B2 (ja) | 2009-03-11 |
KR20040089086A (ko) | 2004-10-20 |
EP1492168B1 (en) | 2018-07-18 |
AU2003213437A1 (en) | 2003-09-22 |
EP1492168A4 (en) | 2007-03-28 |
KR100969123B1 (ko) | 2010-07-09 |
IL163944A (en) | 2009-09-01 |
EP1492168A1 (en) | 2004-12-29 |
WO2003077318A1 (en) | 2003-09-18 |
CN100385673C (zh) | 2008-04-30 |
CN1606808A (zh) | 2005-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4237966B2 (ja) | 検出器 | |
US7230247B2 (en) | Detector | |
EP1516367B1 (en) | X-ray and gamma-ray imaging device | |
US8497483B2 (en) | Circuit substrate and method | |
JP5113352B2 (ja) | 光検出システム及びモジュール | |
US20090314947A1 (en) | Radiation Detector with Isolated Pixels Photosensitive Array for CT and Other Imaging Applications | |
US7002155B2 (en) | X-ray imaging device | |
JP2002148342A (ja) | 放射線撮像装置 | |
TWI408828B (zh) | Radiation photography device | |
JP4786035B2 (ja) | 半導体装置 | |
EP1605515A1 (en) | Photodiode array, method for manufacturing same, and radiation detector | |
JPH0613644A (ja) | 半導体光電気変換装置 | |
JP2007101256A (ja) | X線撮像装置及びx線ct装置 | |
US6207944B1 (en) | Semiconductor imaging device | |
US6354595B1 (en) | Method for tight sealing of a radiation detector and detector obtained by this method | |
US7388185B2 (en) | Pixel detector and method of manufacture and assembly thereof | |
US20140367578A1 (en) | X-ray image sensor | |
JP2005203708A (ja) | X線撮像素子 | |
US7358500B2 (en) | Radiation detection by dual-faced scintillation | |
US20140198900A1 (en) | High resolution x-ray imaging with thin, flexible digital sensors | |
JP4315593B2 (ja) | 半導体撮像装置および撮像システム | |
JP2014211383A (ja) | 放射線検出器 | |
TW202306134A (zh) | 影像偵測器 | |
JPH05130510A (ja) | イメージセンサ | |
JPH1039036A (ja) | 2次元放射線検出器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041008 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4237966 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |