[go: up one dir, main page]

JP2003263090A - 画像形成装置及び給送装置 - Google Patents

画像形成装置及び給送装置

Info

Publication number
JP2003263090A
JP2003263090A JP2002326379A JP2002326379A JP2003263090A JP 2003263090 A JP2003263090 A JP 2003263090A JP 2002326379 A JP2002326379 A JP 2002326379A JP 2002326379 A JP2002326379 A JP 2002326379A JP 2003263090 A JP2003263090 A JP 2003263090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
forming apparatus
path
movable member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002326379A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Seto
隆 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002326379A priority Critical patent/JP2003263090A/ja
Priority to US10/334,829 priority patent/US6741831B2/en
Publication of JP2003263090A publication Critical patent/JP2003263090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/16Inclined tape, roller, or like article-forwarding side registers
    • B65H9/166Roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0045Guides for printing material
    • B41J11/0055Lateral guides, e.g. guides for preventing skewed conveyance of printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0018Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the sheet input section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/10Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
    • B65H9/101Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting on the edge of the article
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/36Positioning; Changing position
    • B65H2301/361Positioning; Changing position during displacement
    • B65H2301/3613Lateral positioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/23Recording or storing data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00561Aligning or deskewing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00594Varying registration in order to produce special effect, e.g. binding margin

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ローラ等の搬送手段についてシートエッジの
当接が所定位置に集中することを回避することができ、
また、画像形成部の定着ローラ等の表面剥離による早期
交換を防止することができる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 シート搬送路を搬送されるシートの搬送
方向と平行な端面を位置決め規制する可動部材40を備
え、この可動部材40によるシートの位置決め規制位置
を任意に変更し、このシートの位置決め規制位置、つま
り画像形成部に搬送されるシート位置に合わせて画像形
成部における書き込み開始位置を変更する。これによ
り、可動部材40によるシートの位置決め規制位置が可
変とされるので、ローラ等の搬送手段についてシートエ
ッジの当接が所定位置に集中することを回避することが
でき、また、画像形成部の定着ローラ等の表面剥離によ
る早期交換を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート上に画像の
形成を行う画像形成装置及び給送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタや複写機等の画像形成装置にお
いて、連続した画像形成作業の生産性を向上させるため
の方法の一つとして、画像形成部内を搬送されるシート
の間隔を小さくする方法がある。
【0003】しかし、シートトレイ等のシート収納部か
ら分離給送される時のシート間隔を単に小さくするだけ
では、分離給送時のスリップや、シート搬送速度の経時
・環境変化や、レジストのための停止時間のバラツキ等
が原因となり、画像形成部内において前後のシートが重
なってしまうという不都合が生じ易くなる。
【0004】そこで、画像形成を連続して行う場合にお
ける前後のシートの間隔を少なくとも数十mmあけて給
紙している。このため、画像形成を連続して行う場合
に、実際に画像形成が行われていない時間が長くなり、
画像形成作業の生産性が低くなっている。
【0005】また、電子写真方式の画像形成部は、その
構造から、画像形成が開始された後は実際に画像形成が
行われていないときも停止することなく運転を続行する
ため、連続して給紙されるシートの間隔が大きいという
ことは、画像形成部が空運転される時間が長くなり、画
像形成部の寿命が本来の耐用印刷枚数以下に低下する。
【0006】また、デジタル書き込み手段を備えた電子
写真方式の画像形成部では、デジタル書き込み手段の一
部を構成するポリゴンミラーの回転数に上限があるた
め、画像形成部におけるシートの搬送速度をアップさ
せ、及び、それに応じてポリゴンミラーの回転数をアッ
プさせて画像形成作業の生産性を向上させるということ
には限界がある。
【0007】このようなことから、本出願の出願人は、
画像形成を連続して行う場合において画像形成作業の生
産性を高めることができる画像形成装置として、シート
搬送路の途中に反転路とシート反転手段とを設けてシー
トをスイッチバックさせ、画像形成部へ送り込まれるシ
ートの間隔を小さくするようにした画像形成装置を提案
している(例えば、特許文献1参照)。
【0008】この反転路とシート反転手段とを設けた画
像形成装置によれば、シート搬送路を搬送されて反転路
に送り込まれたシートは、反転路内で一旦停止された後
にスイッチバックされて画像形成部へ送り込まれる。そ
して、このスイッチバックを行うときに、反転路へのシ
ートの送り込み速度や反転路からのシートの送り出し速
度、反転路からのシートの送り出しタイミングなどを制
御することにより、スイッチバックされて画像形成部へ
送り込まれるシートの間隔を小さくすることができ、そ
れによって、画像形成作業の生産性を向上させることが
できる。
【0009】ところが、上述した画像形成装置では、シ
ートが反転路内に高速で送り込まれることにより大きな
スキューを生じることがある。このようにスキューが生
じているシートが反転路から送り出されると、画像形成
部内でシートが斜行することにより、シートの角部が折
れ曲がる所謂耳折れが発生するという問題がある。
【0010】そこで、近年においては、シートを反転路
から送り出す直前にスキューを矯正すべく、シート搬送
方向に対して直交する方向(ヨコ方向)についてシート
の位置を揃える横レジストレーション動作を行い、反転
路内に送り込まれたシートのスキューを矯正するように
している。
【0011】
【特許文献1】特開2001-130812公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の横レ
ジストレーション動作は、サイドフェンスまたはジョガ
ーを左右対称に動作させて、シートセンターが常に一定
位置(いわゆるセンター基準)になるような位置調整
や、サイドガイドにシートを沿わせ、シート端部が常に
同じ位置(いわゆる端面基準)を通過するような位置調
整により行われている。そのため、同一幅のシートを搬
送する場合には、シート端部(エッジ)の通過する位置
は常に同じ位置となる。このため、通常、主に用いられ
るようなシート幅(例えば、A4横やA3縦搬送の297
mm幅)でシートエッジがローラ間を通過するケースが
ほとんどとなる。
【0013】しかしながら、このようにシート端部(エ
ッジ)の通過する位置が常に同じ位置となる場合、他の
位置でのシートエッジとゴムローラとの当接の頻度が少
なくなるため、ゴムローラにおけるエッジ当接が集中す
る箇所のダメージが大きくなり、例えば定着ローラに表
面剥離が生じ、交換時期が早まる等の不具合があった。
また、シート端部(エッジ)の通過する位置が常に同じ
位置となる場合には、画像形成部の定着ローラの端部に
おける温度上昇も問題となっている。
【0014】さらに、従来の画像形成装置においては、
プリントジョブごとに、作像済シートを「仕分け」させる
場合、通常は画像定着後のシートに対してシート位置を
搬送方向と直交する方向に振り分けることで仕分けてい
る(ドギーテール)。
【0015】しかしながら、この場合、専用の大型フィ
ニッシャ等が必要となり、単独の画像形成装置では仕分
け作業ができなかった。
【0016】本発明の目的は、ローラ等の搬送手段につ
いてシートエッジの当接が所定位置に集中することを回
避することができ、また、画像形成部の定着ローラ等の
表面剥離による早期交換を防止することができる画像形
成装置及び給送装置を提供することである。
【0017】本発明の目的は、印刷部数に応じたシート
の「仕分け」作業を簡単な構成で行うことができる画像
形成装置及び給送装置を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
シート収納部に積層保持されたシートを分離給送手段に
より一枚ずつ分離給送し、搬送手段により搬送したシー
トに対して画像形成部により画像形成を行う画像形成装
置において、前記分離給送手段から前記画像形成部に至
るシート搬送路に設けられ、前記シート搬送路を搬送さ
れるシートの搬送方向と平行な端面を位置決め規制する
可動部材と、前記可動部材によるシートの位置決め規制
位置を任意に変更する規制位置変更手段と、前記画像形
成部に搬送されるシート位置に合わせて、前記画像形成
部における書き込み開始位置を変更する書き込み位置変
更手段と、を備える。
【0019】したがって、可動部材によるシートの位置
決め規制位置が任意に変更され、このシートの位置決め
規制位置、つまり画像形成部に搬送されるシート位置に
合わせて画像形成部における書き込み開始位置が変更さ
れる。これにより、可動部材によるシートの位置決め規
制位置が可変とされるので、ローラ等の搬送手段につい
て、シートエッジの当接が所定位置に集中することが回
避され、また、画像形成部の定着ローラ等の表面剥離に
よる早期交換を防止することが可能になる。さらに、画
像形成部の定着ローラの端部における温度上昇を抑える
ことも可能になる。
【0020】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、前記可動部材によるシートの位置
決め規制は、前記シート搬送路内におけるシートに対す
る加圧が解放された状態で行われる。
【0021】したがって、加圧が解放された状態で可動
部材によるシートの位置決め規制が実行されることによ
り、シート位置を規制するものが一旦なくなるので、進
行方向と直交する方向の位置調整をスムーズに行うこと
が可能になる。
【0022】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の画像形成装置において、前記可動部材はシートの
搬送方向に平行な端面に対向する位置に平行な一対の規
制部材を有しており、前記規制位置変更手段は、前記各
規制部材を非対称に移動させる。
【0023】したがって、シートの搬送方向に平行な端
面に対向する位置に平行な一対の規制部材が非対称に移
動されることにより、たとえ同一サイズのシートであっ
てもそのシート中心線を変更することが可能になるの
で、進行方向と直交する方向の位置調整を容易に行うこ
とが可能になる。
【0024】請求項4記載の発明は、請求項3記載の画
像形成装置において、前記各規制部材は、搬送方向に平
行なシートの端面に接離する方向に各々独立で往復動可
能に設けられている。
【0025】したがって、簡易な構成でシートの両側に
対向する位置に平行な一対の規制部材を非対称に移動さ
せることが可能になる。
【0026】請求項5記載の発明は、請求項1ないし4
のいずれか一記載の画像形成装置において、前記各規制
部材は、各規制部材間の間隔がシート幅より狭くなる位
置まで移動される。
【0027】したがって、たとえシート幅にばらつきが
あっても(環境で変動しても)、シートの幅方向位置を
確実に調整することが可能になる。
【0028】請求項6記載の発明は、請求項1または2
記載の画像形成装置において、前記可動部材は、搬送方
向に平行なシートの端面に対向する位置に平行な一つの
規制部材と、軸心方向をシート幅方向に対して傾斜した
状態で配設された斜行コロと、を有しており、前記規制
位置変更手段は、搬送方向に平行なシートの端面に接離
する方向に前記規制部材を移動させる。
【0029】したがって、搬送方向に平行なシートの端
面に対向する位置に平行な一つの規制部材が搬送方向に
平行なシートの端面に接離する方向に移動され、斜行コ
ロがシートを規制部材側へとずらすことにより、たとえ
同一サイズのシートであってもそのシート中心線を変更
することが可能になるので、進行方向と直交する方向の
位置調整を容易に行うことが可能になる。
【0030】請求項7記載の発明は、請求項6記載の画
像形成装置において、前記斜行コロには、外周部の一部
に切り欠かれた平坦面である切欠部が形成されており、
この切欠部が形成された部分以外がシートに当接したと
きにのみ、前記シート搬送路に送り込まれたシートが規
制部材側へと搬送される。
【0031】したがって、可動部材へシートが送り込ま
れる際には、斜行コロの切欠部がシートに対向するよう
にし、その後端が搬送手段を通過したところで斜行コロ
を回転駆動するようにすれば、シートの幅方向の位置調
整をスムーズに行うことが可能になる。また、アーム等
の回動動作によって接離する構成に比べ、構成が簡単な
上、シートをくわえ込むときの衝撃音が発生しないこと
から、騒音を抑えることも可能になる。
【0032】請求項8記載の発明は、請求項3ないし7
のいずれか一記載の画像形成装置において、前記規制部
材によるシートの位置決め規制は、前記シート搬送路か
らのシートの送り出しが行われるまで継続される。
【0033】したがって、規制部材によるシートの位置
決め規制の解放時には、シートがシート搬送路の搬送手
段によって加圧されているため、その後のシート位置の
変動を防止することが可能になる。
【0034】請求項9記載の発明は、請求項1ないし8
のいずれか一記載の画像形成装置において、前記規制位
置変更手段は、前記可動部材によるシートの位置決め規
制位置を所定部数毎に左右に所定距離だけ振り分けるよ
うに変更する。
【0035】したがって、従来、大型のフィニッシャー
等を介して排紙ユニット全体を振ってシートの「仕分
け」を行っていたのに対し、印刷部数に応じて可動部材
によるシートの位置決め規制位置を左右に所定距離だけ
振り分けることでシートの「仕分け」を行うことが可能
になるので、装置を小型化することが可能になるととも
に仕分け作業を簡単な構成で行うことが可能になる。
【0036】請求項10記載の発明は、請求項1ないし
8のいずれか一記載の画像形成装置において、前記規制
位置変更手段は、前記可動部材によるシートの位置決め
規制位置を順次またはランダムに所定幅で変更する。
【0037】したがって、ローラ等の搬送手段につい
て、シートエッジの当接が所定位置に集中することが確
実に回避され、また、画像形成部の定着ローラ等の表面
剥離による早期交換を確実に防止することが可能にな
る。
【0038】請求項11記載の発明は、請求項10記載
の画像形成装置において、前記画像形成部のシート排出
側と前記シート搬送路との間に接続された再給送路と、
前記画像形成部のシート排出側であって前記可動部材に
よる一のシートの位置決め規制位置にのみ干渉する位置
に設けられ、前記可動部材による規制位置が変更されて
前記画像形成部により画像形成されたシートの搬送方向
を前記再給送路に切り替える経路変更部材と、を備え
る。
【0039】したがって、再給送路に搬送するシートの
みについて、経路変更部材に干渉するように可動部材に
より規制位置を変更すれば、インターリーフ給紙のよう
に短いシート間隔で(頻繁に)経路変更を行う場合であ
っても、経路変更部材を高速に切り替えることなく、画
像形成部により画像形成されたシートの搬送方向を再給
送路に簡単に切り替えることが可能になる。
【0040】請求項12記載の発明は、請求項1ないし
11のいずれか一記載の画像形成装置において、前記分
離給送手段から前記画像形成部に至るシート搬送路の途
中に接続されてこのシート搬送路を搬送されるシートが
一時的に送り込まれる反転路と、前記反転路に送り込ま
れたシートをスイッチバックさせて前記シート搬送路へ
送り出す送り出し状態と、前記反転路から送り出されて
いる先行するシートと前記反転路に送り込まれる後続の
シートとの少なくとも一部が重畳することを許容する開
放状態とに切替自在なシート反転手段と、を更に備え、
前記可動部材を前記反転路上に備える。
【0041】したがって、シート収納部において分離給
送手段により一枚ずつに分離給送されたシート等がシー
ト搬送路を搬送され、シート搬送路を搬送されたシート
は反転路に送り込まれ、反転路内で一旦停止した後にシ
ート反転手段によりスイッチバックされて反転路から画
像形成部へ向けて送り出され、画像形成部へ送り込まれ
たシート上に画像形成が行われる。
【0042】反転路内に送り込まれたシートをスイッチ
バックさせるとき、反転路へのシートの送り込み速度や
反転路からのシートの送り出し速度、反転路からのシー
トの送り出しタイミングなどを制御することにより、ス
イッチバックされて画像形成部へ送り込まれるシートの
間隔を小さくすることが可能になる。即ち、シート収納
部からの給紙タイミングのバラツキや、反転路に至る搬
送中での搬送速度のバラツキ等が生じても、画像形成部
へのシートの送り込みを小さい間隔に精度良く維持して
行うことが可能になり、画像形成装置における画像形成
作業の生産性を向上させることが可能になる。
【0043】さらに、可動部材が反転路上に備えられる
ことにより、可動部材によるシートに対する位置決め規
制を常に安定した位置で実行することが可能になる。
【0044】請求項13記載の発明は、請求項12記載
の画像形成装置において、前記シート反転手段は、一方
は外周部の一部に切欠部分が形成されており、前記切欠
部分の向きにより、シートをニップする前記送り出し状
態と、両ローラ間をシートが通過する前記開放状態とに
切り替え可能であるローラ対を有している。
【0045】したがって、アーム等の回動動作によって
接離する構成に比べ、構成が簡単な上、シートをくわえ
込むときの衝撃音が発生しないため騒音を抑える事が可
能になる。
【0046】請求項14記載の発明は、請求項13記載
の画像形成装置において、一方のローラの切欠部分以外
の周長は、前記ローラ対による当接が解除された状態の
シートの先端から前記シート搬送路における次の前記搬
送手段までの距離より長くなるように構成する。
【0047】したがって、シートを確実に次の搬送手段
へ導くことが可能になる。
【0048】請求項15記載の発明は、請求項1ないし
11のいずれか一記載の画像形成装置において、前記分
離給送手段から前記画像形成部に至るシート搬送路は、
シート収納部に積層保持されたシートのシート面に対し
て略水平方向にシートを搬送する略水平面を有し、前記
略水平面に前記可動部材を備える。
【0049】したがって、シート収納部において分離給
送手段により一枚ずつに分離給送されたシートが、シー
ト収納部に積層保持されたシートのシート面に対して略
水平方向にシートを搬送する略水平面でシート位置を任
意に調整され、画像形成部へ向けて送り出される。これ
により、シートを反転させることなく(ストレート搬送
で)、シート位置を任意に調整することが可能になる。
【0050】請求項16記載の発明は、請求項1ないし
11のいずれか一記載の画像形成装置において、前記分
離給送手段から前記画像形成部に至るシート搬送路は、
シート収納部に積層保持されたシートのシート面に対し
て略垂直方向にシートを搬送する略垂直面を有し、前記
略垂直面に前記可動部材を備え、かつ、前記シート搬送
路内であって前記可動部材よりも搬送方向下流側には、
シートが自重で落下または移動しないように低負荷でシ
ートを押さえる弾性部材を備える。
【0051】したがって、シート収納部において分離給
送手段により一枚ずつに分離給送されたシートが、シー
ト収納部に積層保持されたシートのシート面に対して略
垂直方向にシートを搬送する略垂直面でシート位置を任
意に調整され、画像形成部へ向けて送り出される。ま
た、シートの搬送途中で搬送手段による加圧が解除され
た場合であっても、弾性部材によって自重によるシート
の移動を抑えることが可能になる。これにより、シート
を反転させることなく(ストレート搬送で)、シート位
置を任意に調整することが可能になる。
【0052】請求項17記載の発明は、請求項1ないし
16のいずれか一記載の画像形成装置において、前記画
像形成部は、電子写真方式の画像形成部である。
【0053】したがって、電子写真方式で画像形成を行
う画像形成装置について、請求項1ないし16のいずれ
か一記載の発明と同様の作用を奏することが可能にな
る。
【0054】請求項18記載の発明は、請求項1ないし
16のいずれか一記載の画像形成装置において、前記画
像形成部は、デジタル書込み手段を備えたデジタル電子
写真方式の画像形成部である。
【0055】したがって、デジタル電子写真方式で画像
形成を行う画像形成装置について、請求項1ないし16
のいずれか一記載の発明と同様の作用を奏することが可
能になる。
【0056】請求項19記載の発明は、シートに対する
画像形成を行う画像形成部を備える画像形成装置に対
し、シート収納部に積層保持された前記シートを分離給
送手段により一枚ずつ分離給送する給送装置において、
前記分離給送手段から前記画像形成部に至るシート搬送
路に設けられ、前記シート搬送路を搬送されるシートの
搬送方向と平行な端面を位置決め規制する可動部材と、
前記可動部材によるシートの位置決め規制位置を任意に
変更する規制位置変更手段と、を備える。
【0057】したがって、可動部材によるシートの位置
決め規制位置が任意に変更される。これにより、可動部
材によるシートの位置決め規制位置が可変とされるの
で、ローラ等の搬送手段について、シートエッジの当接
が所定位置に集中することが回避され、また、画像形成
部の定着ローラ等の表面剥離による早期交換を防止する
ことが可能になる。
【0058】
【発明の実施の形態】本発明の第一の実施の形態を図1
ないし図7に基づいて説明する。
【0059】ここで、図1はデジタル電子写真方式の画
像形成部を備えた画像形成装置の全体構造を示す概略
図、図2は搬送されるシートをスイッチバックさせる反
転路を拡大して示す概略図である。
【0060】図1に示すように、画像形成装置Aには、
シートを積層保持するシート収納部としての給紙トレイ
1aを備える給送装置1、シート上に電子写真方式で画
像形成を行う画像形成部であるプリンタエンジン2、さ
らに形成した画像をシート上に定着する定着装置3を経
由して、画像形成後のシートが排紙される排紙スタッカ
4に至るシートの搬送経路5が形成されている。搬送経
路5のうち給紙トレイ1aからプリンタエンジン2まで
がシート搬送路6である。
【0061】給紙トレイ1aのシート搬送方向の下流側
には、積層保持されたシートを取り出すピックアップロ
ーラ20と、取り出したシートを一枚ずつに分離する分
離ローラ21とからなる分離給送手段22が設けられて
おり、シート搬送路6に対してシートを給送する。
【0062】シート搬送路6上には、シートの端部を検
出するシート端部検出センサ8、モータ9(図5参照)
で駆動されてシートを搬送する第1搬送ローラ10、後
述のようにスイッチバックしたシートをプリンタエンジ
ン2へ送るようにモータ11(図5参照)で駆動される
第2搬送ローラ12、レジストセンサ13、レジストセ
ンサ13により検出したシートをプリンタエンジン2へ
送り出すタイミングをプリンタエンジン2での画像形成
動作に同期させるレジストレーション動作を行うレジス
トローラ14等の搬送手段が配置されている。さらに、
シート搬送路6における第1搬送ローラ10と第2搬送
ローラ12との間の部分には、このシート搬送路6を搬
送されたシートが送り込まれる反転路7が設けられてい
る。
【0063】そして、搬送ローラ12によるシート搬送
路6の反転路7より下流側でのシートの搬送速度より、
搬送ローラ10によるシート搬送路6の反転路7より上
流側でのシートの搬送速度は大きく設定されている。搬
送ローラ10,12などによりシート搬送装置を実現し
ている。
【0064】反転路7には、モータ15(図5参照)に
より間欠駆動されて外周部の一部に切り欠かれた平坦面
である切欠部16aが形成された半月コロ状の駆動ロー
ラ16と、反転路7を挟んで駆動ローラ16に対向する
位置に配置され、駆動ローラ16の切欠部16aが形成
された部分以外に当接したときに連れ回りされる従動ロ
ーラ17とにより構成されるローラ対を有するシート反
転手段18が設けられている。このシート反転手段18
により、反転路7へ送り込まれたシートがスイッチバッ
クされてプリンタエンジン2に向けて送り出される。こ
のようにシート反転手段18を構成したことにより、ア
ーム等の回動動作によって接離する構成に比べ、構成が
簡単な上、シートをくわえ込むときの衝撃音が発生しな
いため騒音を抑える事が可能になる。なお、駆動ローラ
16の切欠部16a以外の周長は、シート反転手段18
における駆動ローラ16と従動ローラ17との当接が解
除された状態のシートの先端(図2のX)から次の搬送
手段である搬送ローラ12までの距離より長くなるよう
に構成する。これによって、シートを確実に次の搬送手
段(搬送ローラ12)へ導くことができる。
【0065】ここで、図3はシート反転手段18を概略
的に示す説明図である。図3(a)に示すように駆動ロ
ーラ16の切欠部16aが従動ローラ17に対向してい
る場合には、反転路7へのシートの送り込みが許容され
る。反転路7へ送り込まれたシートは、その後端が搬送
ローラ10を通過すると、シートはどのローラにも喰え
込まれない“フリーな状態”となって後述する反転路7
内に送り込まれたシートのスキューを矯正するためのジ
ョガー40に進入する。
【0066】また、図3(b)に示すように、駆動ロー
ラ16の外周面と従動ローラ17の外周面とが当接して
いる場合には、駆動ローラ16が回転駆動されることに
より従動ローラ17が連れ回りされ、反転路7からのシ
ートの送り出しが行われる。また、反転路7には、反転
路7へのシートの出し入れのタイミングを制御するため
にシートを検出するシート検出センサ19(図5参照)
が設けられている。このようにシート反転手段18は、
反転路7に送り込まれたシートをスイッチバックさせて
シート搬送路6へ送り出す送り出し状態と、反転路7か
ら送り出されている先行のシートと反転路7に送り込ま
れる後続のシートとの少なくとも一部が重畳することを
許容する開放状態とに切替自在である。つまり、反転路
7から送り出されている先行のシートと反転路7に送り
込まれる後続のシートとをすれ違い状態で搬送すること
で、微小なシート間隔(例えば、10mm程度)での画
像形成を可能にしている。
【0067】前述したように、反転路7上には、反転路
7内に送り込まれたシートのスキューを矯正するための
ジョガー40が設けられている。このジョガー40は、
反転路7内に送り込まれたシートの搬送方向と平行な端
面を位置決め規制する可動部材である。ここで、ジョガ
ー40について図4を参照しつつ詳細に説明する。図4
に示すように、ジョガー40は、反転路7内に送り込ま
れたシートの両側に対向する位置に平行な一対の規制部
材41、42を有している。これらの一対の規制部材4
1、42は、反転路7に送り込まれたシートの搬送方向
と平行な端部を上下方向から挟むためのものであって、
断面形状コの字型に形成され、搬送方向に平行なシート
の端面に接離する方向に往復動自在に設けられている。
より詳細には、規制部材41の底部には、ワイヤ43が
係止されており、規制部材42の底部には、ワイヤ44
が係止されている。ワイヤ43は、プーリ45,46間
に架け渡されており、一方のプーリ45はモータ47の
駆動軸に連結されている。ワイヤ44は、プーリ48,
49間に架け渡されており、一方のプーリ48はモータ
50の駆動軸に連結されている。このような構造によっ
て、モータ47の駆動力により、プーリ45,46が回
転し、ワイヤ43に引かれて規制部材41が移動するこ
とになる。また、モータ50の駆動力により、プーリ4
8,49が回転し、ワイヤ44に引かれて規制部材42
が移動することになる。つまり、ジョガー40の一対の
規制部材41、42は、各々独立で駆動できるように構
成されている。
【0068】すなわち、ジョガー40の一対の規制部材
41、42を寄せる場合には、各モータ47、50は図
4においては反時計回りの方向に回転駆動され、ジョガ
ー40の一対の規制部材41、42を離す場合には、各
モータ47、50は図4においては時計回りの方向に回
転駆動される。図4において、仮想線で示したジョガー
40は、シートが反転路7に送り込まれる際の待避位置
に移動している状態であり、実線で示したジョガー40
は、反転路7に送り込まれたシートに寄せられた位置に
移動した状態である。反転路7に送り込まれたシートに
スキューが生じている場合には、実線位置へ移動したジ
ョガー40がシートの側部に当接することにより、その
シートのスキューが矯正される。
【0069】プリンタエンジン2には、表面に画像が形
成される感光体23、感光体23の表面を一様に帯電さ
せる帯電器24、感光体23上に静電潜像を書き込むデ
ジタル書き込み手段25、感光体23上の静電潜像にト
ナーを付着させることによってトナー像を形成する現像
器26、現像後のトナー像をシート上に転写する転写器
27、感光体23上の残存トナーを除去するクリーニン
グ装置28など、の画像形成プロセスを実行するための
周知の各装置が設けられており、デジタル電子写真プロ
セスでシート上に画像を形成する。
【0070】定着装置3には、シート上に転写したトナ
ー像をシートに定着する加圧ローラ29と加熱ローラ3
0とが設けられている。定着装置3よりシート搬送方向
の下流側には、トナー画像を定着したシートを排紙スタ
ッカ4へ排紙する排紙ローラ31が設けられている。
【0071】ここで、図5は画像形成装置Aのシート搬
送に関わる制御系の電気的接続を示すブロック図であ
る。図5に示すように、シート搬送に関わる制御系は、
各部を集中的に制御するマイクロコンピュータ(Microc
omputer:以下、マイコンという)Mを備えている。マ
イコンMには、搬送ローラ10を回転するモータ9を駆
動するモータドライバ51、搬送ローラ12を回転する
モータ11を駆動するモータドライバ52、駆動ローラ
16を回転するモータ15を駆動するモータドライバ5
3、規制部材41を移動させるモータ47を駆動するモ
ータドライバ54、規制部材42を移動させるモータ5
0を駆動するモータドライバ55、シート検出センサ1
9、レジストセンサ13等、各種アクチュエータ、セン
サが接続されている。
【0072】このような構成において、マイコンMの制
御によるシート搬送動作について簡単に説明する。連続
画像形成のモードに設定された後にスタートキー(図示
せず)が操作されると、給紙トレイ1aから次々とシー
トが給紙される。これらのシートはシート搬送路6をプ
リンタエンジン2に向けて搬送され、その途中で反転路
7に送り込まれ、シート反転手段18によりスイッチバ
ックされて反転路7から送り出される。反転路7から送
り出されたシートは、シート搬送路6を経てプリンタエ
ンジン2に送り込まれ、シート上への画像形成が行われ
る。
【0073】そして、反転路7内に送り込まれたシート
をスイッチバックさせるとき、反転路7へのシートの送
り込み速度や反転路7からのシートの送り出し速度、反
転路7からのシートの送り出しタイミングなどを制御す
ることにより、スイッチバックされてプリンタエンジン
2へ送り込まれるシートの間隔を小さくすることがで
き、それによって、画像形成作業の生産性を向上させる
ことができる。
【0074】次に、本実施の形態の画像形成装置Aが有
する特長的な機能であるスキュー矯正機能について説明
する。このスキュー矯正機能は、マイコンMが各モータ
47、50を駆動制御し、ジョガー40を動作させるこ
とで実現される。
【0075】ジョガー40の一対の規制部材41、42
は、反転路7内へのシートの送り込みが開始されたとき
には図4の仮想線で示す待避位置(搬送されてくるシー
ト幅よりも幅広となる位置)に待避しており、反転路7
内に送り込まれたそのシートの後端が搬送ローラ10を
抜けてそのシートが“フリーな状態”となったタイミン
グで内側に移動し、シート幅より若干小さい(好適には
1mm程度)位置まで移動される。したがって、加圧が
解放された状態で可動部材によるシートの位置決め規制
が実行されることにより、シート位置を規制するものが
一旦なくなるので、進行方向と直交する方向の位置調整
をスムーズに行うことが可能になる。また、たとえシー
ト幅にばらつきがあっても(環境で変動しても)、シー
トの幅方向位置を確実に調整することが可能になる。こ
れによって、シート側面をジョガー位置まで動かすと同
時に、平行な一対の規制部材41、42にシートを沿わ
せることで搬送中のスキュー矯正が行われる。
【0076】なお、シート全幅は、セットされているシ
ートサイズを使用者が装置に入力したり、給紙するシー
トカセットの情報を読み取らせる事などで、検出可能で
ある。
【0077】ここで、ジョガー位置について説明する。
従来は、シートセンターが常に一定位置(いわゆるセン
ター基準)になる位置やシート端部が常に同じ位置(い
わゆる端面基準)を通過するような位置をジョガー位置
としていたが、本実施の形態においては、マイコンMが
各モータ47、50を駆動制御することによってジョガ
ー位置をシートの幅方向位置において任意に変えること
ができるようにしている。これは、前述したように、ジ
ョガー40の一対の規制部材41、42が、各々独立で
駆動できるように構成されているからである。図6にジ
ョガー位置を変更している状態を示す。図6(a)はシ
ート3枚ごとにジョガー位置を左右に距離Aだけ振り分
けた例であり、図6(b)はジョガー位置が順次(また
はランダムに)最大B幅で変わるようにした例である。
ここに、規制位置変更手段が実現されている。
【0078】このようにジョガー位置をシートの幅方向
位置において可変としたことにより、搬送ローラ12や
レジストローラ14等において、シートエッジの当接が
ローラの所定位置に集中することが回避され、また、定
着ローラ等の表面剥離による早期交換を防止することが
可能になる。
【0079】なお、ジョガー40は、図示しない位置決
めセンサによって、退避位置が常に一定位置になるよう
制御される。また、ジョガー40の内側方向への移動
は、シート検出センサ19がシート後端を検知してから
一定時間“t”後に行われるよう制御される。シート幅
が変わった場合は、上記“t”の値を変動させる。シー
ト幅が大きいほど“t”の時間を長くさせる。これによ
り、シート幅が変わっても、そのシート後端がシート検
出センサ19の位置を通過してから常に一定時間経過後
にシートとジョガー40の一対の規制部材41、42と
が接触するようになり、減速効果によるシート停止位置
をほぼ一定に維持することができる。
【0080】このようなジョガー40の一対の規制部材
41、42によるスキュー矯正動作である“寄せ状態”
は、駆動ローラ16が回転駆動されることにより従動ロ
ーラ17が連れ回りされ、反転路7からのシートの送り
出しが行われるまで継続される。したがって、ジョガー
40の一対の規制部材41、42によるシートの位置決
め規制の解放時には、シートがシート搬送路6の搬送ロ
ーラ12によって加圧されているため、その後のシート
位置の変動を防止することが可能になる。
【0081】そして、駆動ローラ16が回転駆動(図2
中反時計回り方向に)が開始されると、ジョガー40の
一対の規制部材41、42は、シートより幅広い位置ま
で(シートとの接触を解放する方向に)移動される。こ
れにより、シートがシート反転手段18によりスイッチ
バックされ、反転路7からプリンタエンジン2に向けて
の送り出しが開始される。
【0082】なお、このようにジョガー位置をシートの
幅方向位置において可変としたことにより、スイッチバ
ックされた後にプリンタエンジン2へ送り込まれるシー
トも、その幅方向位置においてジョガー位置に応じたも
のとなる。そこで、図示しないマイクロコンピュータ
(Microcomputer)は、プリンタエンジン2のデジタル
書き込み手段25を制御し、搬送されるシート位置に合
わせて、感光体23に対する書き込み開始位置を変更す
る。図7に示すように、シート位置を相対的にCずらし
た時には、デジタル書き込み手段25による書き込み開
始位置もCだけずらすように制御する。これによって、
(書き込み画像が同じであれば)シートに対する画像位
置を常に同位置にすることができる。ここに、書き込み
位置変更手段が実現されている。
【0083】プリンタエンジン2におけるデジタル電子
写真プロセスにより画像が形成されたシートは、排紙ス
タッカ4へと排紙される。そして、図6(a)に示した
ようにシート3枚ごとにジョガー位置を左右に距離Aだ
け振り分けた場合には、排紙スタッカ4へと排紙された
シートは、ソート機能またはスタック機能を使用したの
と同様の状態になる。すなわち、従来、大型のフィニッ
シャー等を介して排紙ユニット全体を振ってシートの
「仕分け」を行っていたのに対し、本実施の形態の画像
形成装置Aによれば、図6(a)に示したように印刷部
数に応じてジョガー位置を左右に距離Aだけ振り分ける
ことでシートの「仕分け」を行うことができるので、装
置を小型化することができるとともに仕分け作業を簡単
な構成で行うことができる。
【0084】ここに、ジョガー40によるシートの位置
決め規制位置が任意に変更され、このシートの位置決め
規制位置、つまりプリンタエンジン2に搬送されるシー
ト位置に合わせてプリンタエンジン2における書き込み
開始位置が変更される。これにより、ジョガー40によ
るシートの位置決め規制位置が可変とされるので、ロー
ラ等の搬送手段について、シートエッジの当接が所定位
置に集中することが回避され、また、プリンタエンジン
2の定着装置3等の表面剥離による早期交換を防止する
ことが可能になる。さらに、プリンタエンジン2の定着
装置3の端部における温度上昇を抑えることも可能にな
る。
【0085】本発明の第二の実施の形態を図8に基づい
て説明する。第一の実施の形態で示した部分と同一部分
は同一符号を用いて示し、説明も省略する(以降の実施
の形態でも同様とする)。第一の実施の形態において
は、反転路7内に送り込まれたシートのスキューを矯正
するためにシートの搬送方向と平行な端面を位置決め規
制する可動部材として、シートの「両側面」を一対の規
制部材41、42によって規制するようにしたジョガー
40を適用したが、本実施の形態においては、斜行コロ
を用いることにより、サイドフェンス等によってシート
の「一側面のみ」を規制するような構成のジョガーを適
用したものである。
【0086】ここで、シートの「一側面のみ」を規制す
る可動部材の一例を図8を参照しつつ説明する。図8に
示すように、可動部材であるジョガー60は、反転路7
内に送り込まれたシートの両側に対向する位置に平行な
規制部材61を有している。この規制部材61は、反転
路7に送り込まれたシートの搬送方向と平行な端部を上
下方向から挟むためのものであって、断面形状コの字型
に形成され、搬送方向に平行なシートの端面に接離する
方向に往復動自在に設けられている。より詳細には、規
制部材61の底部には、ワイヤ62が係止されている。
ワイヤ62は、プーリ63,64間に架け渡されてお
り、一方のプーリ63はモータ65の駆動軸に連結され
ている。このような構造によって、モータ65の駆動力
により、プーリ63,64が回転し、ワイヤ62に引か
れて規制部材61が移動することになる。
【0087】加えて、ジョガー60には、斜行コロ66
が備えられている。この斜行コロ66は、軸心方向をシ
ート幅方向に対して僅かに傾斜した状態で配設されてお
り、反転路7に送り込まれたシートを規制部材61側へ
とずらす。
【0088】なお、斜行コロ66には、外周部の一部に
切り欠かれた平坦面である切欠部66aが形成されてお
り、この切欠部66aが形成された部分以外がシートに
当接したときにのみ、反転路7に送り込まれたシートが
規制部材61側へと搬送されることになる。つまり、ジ
ョガー60へシートが送り込まれる際には、斜行コロ6
6の切欠部66aがシートに対向するようにし、その後
端が搬送ローラ10を通過したところで斜行コロ66を
回転駆動するようにすれば、シートの幅方向の位置調整
をスムーズに行なうことができる。また、アーム等の回
動動作によって接離する構成に比べ、構成が簡単な上、
シートをくわえ込むときの衝撃音が発生しないことか
ら、騒音を抑える事もできる。
【0089】ジョガー60の規制部材61は、反転路7
内へのシートの送り込みが開始されたときには図8の仮
想線で示す待避位置(搬送されてくるシートに干渉しな
い位置)に待避しており、反転路7内に送り込まれたそ
のシートの後端が搬送ローラ10を抜けてそのシートが
“フリーな状態”となったタイミングで、マイコンMが
モータ65を駆動制御することにより内側に移動する。
【0090】したがって、搬送方向に平行なシートの端
面に対向する位置に平行な一の規制部材61が搬送方向
に平行なシートの端面に接離する方向に移動され、斜行
コロ66がシートを規制部材61側へとずらすことによ
り、たとえ同一サイズのシートであってもそのシート中
心線を変更することが可能になるので、進行方向と直交
する方向の位置調整を容易に行うことが可能になる。こ
れにより、反転路7に送り込まれたシートの側面が規制
部材61に接する状態で搬送されることになり、そのシ
ートのスキューが矯正される。
【0091】すなわち、ジョガー60のジョガー位置
も、前述したジョガー40と同様にシートの幅方向位置
において任意に変えることができるようになっているこ
とから、搬送ローラ12やレジストローラ14等におい
て、シートエッジの当接がローラの所定位置に集中する
ことが回避され、また、定着ローラ等の表面剥離による
早期交換を防止することが可能になる。
【0092】本発明の第三の実施の形態を図9及び図1
0に基づいて説明する。本実施の形態の画像形成装置B
は、概略的には、インターリーフ方式による両面印刷を
行える機能を備えるようにしたものである。
【0093】図9に示すように、画像形成装置Bは、第
一の実施の形態の画像形成装置Aの構成に加え、再給送
路71と、経路変更部材である切替爪72とを設けてい
る。切替爪72は、排紙ローラ31の搬送方向上流側に
設けられており、プリンタエンジン2から排紙されたシ
ートの搬送方向を直接排紙路70又は再給送路71に切
り替えるものである。
【0094】再給送路71は、下向きに延出した垂直路
部71aと、垂直路部71aの下端部から略水平方向へ
延出した水平路部71bとから形成され、水平路部71
bの先端部がシート搬送路6に接続されている。再給送
路71上には、この再給送路71上に送り込まれたシー
トをシート搬送路6に向けて搬送するように駆動される
再給送手段73が設けられている。
【0095】そして、再給送手段73は、マイコンMに
各種モータやアクチュエータを介して接続されており、
マイコンMの制御に基づいて動作することになる。
【0096】このような構成により、両面搬送でインタ
ーリーフ給紙を行う場合には、一方の面(表面)に画像
が形成されたシートを再給送路71、シート搬送路6、
反転路7を経由してプリンタエンジン2に送り込み、他
方の面(裏面)に画像を形成することにより両面印刷を
行うことが可能になる。この際、再給送所要時間を短く
することが可能になるとともに、シート間隔を短くする
ことが可能になるので、インターリーフ方式の両面印刷
時における画像形成作業の生産性を高めることができ
る。
【0097】なお、前述したようにジョガー位置をシー
トの幅方向位置において可変としたことにより、スイッ
チバックされた後にプリンタエンジン2へ送り込まれ、
画像が形成されたシートも、その幅方向位置においてジ
ョガー位置に応じたものとなる。そこで、マイコンM
は、モータ47、50を制御し、切替爪72の位置に合
わせてジョガー位置を変更する。より具体的には、図1
0に示すように、ジョガー位置が順次(またはランダム
に)最大D幅で変わるように制御するとともに、切替爪
72をD内に位置するようにし、再給送路71に搬送す
るシートのジョガー位置を予めD幅だけ変えるようにす
れば、再給送路71に搬送するシートのみが切替爪72
に干渉し、切替爪72に沿うように搬送されることにな
るので、再給送路71側への経路変更がなされることに
なる。
【0098】これにより、インターリーフ給紙のように
短いシート間隔で(頻繁に)経路変更を行う場合であっ
ても、切替爪72を高速に切り替えることなく、定着後
のシートを直接排紙路70又は再給送路71に簡単に振
り分けることが可能になる。
【0099】なお、各実施の形態の画像形成装置Aまた
はBにおいては、シート搬送路6における第1搬送ロー
ラ10と第2搬送ローラ12との間の部分に反転路7を
設ける構成としたが、これに限るものではない。例え
ば、図11に示すように、給紙トレイ1aからレジスト
ローラ14までのシート搬送路6を、給紙トレイ1aに
積層保持されたシートのシート面に対して略水平方向に
シートを搬送する略水平面を有する略S字形状とし、当
該略水平面にジョガー40(ジョガー60)を備えるよ
うにしても良い。これにより、給紙トレイ1aから一枚
ずつに分離給送されたシートが、給紙トレイ1aに積層
保持されたシートのシート面に対して略水平方向にシー
トを搬送する略水平面でシート位置を任意に調整され、
プリンタエンジン2へ向けて送り出すことにより、シー
トを反転させることなく(ストレート搬送で)、シート
位置を任意に調整することができる。
【0100】また、図12に示すように、給紙トレイ1
aからレジストローラ14までのシート搬送路6を、給
紙トレイ1aに積層保持されたシートのシート面に対し
て略垂直方向にシートを搬送するようにし、この略垂直
面にジョガー40(ジョガー60)を備えるようにして
も良い。この場合、シート搬送路6内であってジョガー
40(ジョガー60)よりも搬送方向下流側には、シー
トが自重で落下または移動しないように低負荷でシート
を押さえる弾性部材であるマイラ80が備えられる。こ
れにより、搬送ローラ10を抜けたシートは、ジョガー
40(ジョガー60)のどのローラにもくわえ込まれな
い“フリーな状態”となってジョガー40(ジョガー6
0)内に進入することになるが、搬送の途中で搬送手段
による加圧が解除された場合であっても、マイラ80に
よって自重によるシートの移動を抑えることが可能にな
る。このように構成することにより、給紙トレイ1aか
ら一枚ずつに分離給送されたシートが、給紙トレイ1a
に積層保持されたシートのシート面に対して略垂直方向
にシートを搬送する略垂直面でシート位置を任意に調整
され、プリンタエンジン2へ向けて送り出すことによ
り、シートを反転させることなく(ストレート搬送
で)、シート位置を任意に調整することができる。
【0101】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、シート収
納部に積層保持されたシートを分離給送手段により一枚
ずつ分離給送し、搬送手段により搬送したシートに対し
て画像形成部により画像形成を行う画像形成装置におい
て、前記分離給送手段から前記画像形成部に至るシート
搬送路に設けられ、前記シート搬送路を搬送されるシー
トの搬送方向と平行な端面を位置決め規制する可動部材
と、前記可動部材によるシートの位置決め規制位置を任
意に変更する規制位置変更手段と、前記画像形成部に搬
送されるシート位置に合わせて、前記画像形成部におけ
る書き込み開始位置を変更する書き込み位置変更手段
と、を備え、可動部材によるシートの位置決め規制位置
を任意に変更し、このシートの位置決め規制位置、つま
り画像形成部に搬送されるシート位置に合わせて画像形
成部における書き込み開始位置を変更することにより、
可動部材によるシートの位置決め規制位置が可変とされ
るので、ローラ等の搬送手段についてシートエッジの当
接が所定位置に集中することを回避することができ、ま
た、画像形成部の定着ローラ等の表面剥離による早期交
換を防止することができる。さらに、画像形成部の定着
ローラの端部における温度上昇を抑えることもできる。
【0102】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の画像形成装置において、前記可動部材によるシート
の位置決め規制は、前記シート搬送路内におけるシート
に対する加圧が解放された状態で行われることにより、
加圧が解放された状態で可動部材によるシートの位置決
め規制を実行することができるので、シート位置を規制
するものが一旦なくなり、進行方向と直交する方向の位
置調整をスムーズに行うことができる。
【0103】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは2記載の画像形成装置において、前記可動部材はシ
ートの搬送方向に平行な端面に対向する位置に平行な一
対の規制部材を有しており、前記規制位置変更手段は、
前記各規制部材を非対称に移動させることにより、たと
え同一サイズのシートであってもそのシート中心線を変
更することができるので、進行方向と直交する方向の位
置調整を容易に行うことができる。
【0104】請求項4記載の発明によれば、請求項3記
載の画像形成装置において、前記各規制部材は、搬送方
向に平行なシートの端面に接離する方向に各々独立で往
復動可能に設けられていることにより、簡易な構成でシ
ートの両側に対向する位置に平行な一対の規制部材を非
対称に移動させることができる。
【0105】請求項5記載の発明によれば、請求項1な
いし4のいずれか一記載の画像形成装置において、前記
各規制部材は、各規制部材間の間隔がシート幅より狭く
なる位置まで移動されることにより、たとえシート幅に
ばらつきがあっても(環境で変動しても)、シートの幅
方向位置を確実に調整することができる。
【0106】請求項6記載の発明によれば、請求項1ま
たは2記載の画像形成装置において、前記可動部材は、
搬送方向に平行なシートの端面に対向する位置に平行な
一つの規制部材と、軸心方向をシート幅方向に対して傾
斜した状態で配設された斜行コロと、を有しており、前
記規制位置変更手段は、搬送方向に平行なシートの端面
に接離する方向に前記規制部材を移動させることによ
り、たとえ同一サイズのシートであってもそのシート中
心線を変更することができるので、進行方向と直交する
方向の位置調整を容易に行うことができる。
【0107】請求項7記載の発明によれば、請求項6記
載の画像形成装置において、前記斜行コロには、外周部
の一部に切り欠かれた平坦面である切欠部が形成されて
おり、この切欠部が形成された部分以外がシートに当接
したときにのみ、前記シート搬送路に送り込まれたシー
トが規制部材側へと搬送されることにより、可動部材へ
シートが送り込まれる際には、斜行コロの切欠部がシー
トに対向するようにし、その後端が搬送手段を通過した
ところで斜行コロを回転駆動するようにすれば、シート
の幅方向の位置調整をスムーズに行うことができる。ま
た、アーム等の回動動作によって接離する構成に比べ、
構成が簡単な上、シートをくわえ込むときの衝撃音が発
生しないことから、騒音を抑えることもできる。
【0108】請求項8記載の発明によれば、請求項3な
いし7のいずれか一記載の画像形成装置において、前記
規制部材によるシートの位置決め規制は、前記シート搬
送路からのシートの送り出しが行われるまで継続される
ことにより、規制部材によるシートの位置決め規制の解
放時には、シートがシート搬送路の搬送手段によって加
圧されているため、その後のシート位置の変動を防止す
ることができる。
【0109】請求項9記載の発明によれば、請求項1な
いし8のいずれか一記載の画像形成装置において、前記
規制位置変更手段は、前記可動部材によるシートの位置
決め規制位置を所定部数毎に左右に所定距離だけ振り分
けるように変更することにより、従来、大型のフィニッ
シャー等を介して排紙ユニット全体を振ってシートの
「仕分け」を行っていたのに対し、印刷部数に応じて可
動部材によるシートの位置決め規制位置を左右に所定距
離だけ振り分けることでシートの「仕分け」を行うこと
ができるので、装置を小型化することができるとともに
仕分け作業を簡単な構成で行うことができる。
【0110】請求項10記載の発明によれば、請求項1
ないし8のいずれか一記載の画像形成装置において、前
記規制位置変更手段は、前記可動部材によるシートの位
置決め規制位置を順次またはランダムに所定幅で変更す
ることにより、ローラ等の搬送手段について、シートエ
ッジの当接が所定位置に集中することを確実に回避する
ことができ、また、画像形成部の定着ローラ等の表面剥
離による早期交換を確実に防止することができる。
【0111】請求項11記載の発明によえば、請求項1
0記載の画像形成装置において、前記画像形成部のシー
ト排出側と前記シート搬送路との間に接続された再給送
路と、前記画像形成部のシート排出側であって前記可動
部材による一のシートの位置決め規制位置にのみ干渉す
る位置に設けられ、前記可動部材による規制位置が変更
されて前記画像形成部により画像形成されたシートの搬
送方向を前記再給送路に切り替える経路変更部材と、を
備えることにより、再給送路に搬送するシートのみにつ
いて、経路変更部材に干渉するように可動部材により規
制位置を変更すれば、インターリーフ給紙のように短い
シート間隔で(頻繁に)経路変更を行う場合であって
も、経路変更部材を高速に切り替えることなく、画像形
成部により画像形成されたシートの搬送方向を再給送路
に簡単に切り替えることができる。
【0112】請求項12記載の発明によれば、請求項1
ないし11のいずれか一記載の画像形成装置において、
前記分離給送手段から前記画像形成部に至るシート搬送
路の途中に接続されてこのシート搬送路を搬送されるシ
ートが一時的に送り込まれる反転路と、前記反転路に送
り込まれたシートをスイッチバックさせて前記シート搬
送路へ送り出す送り出し状態と、前記反転路から送り出
されている先行するシートと前記反転路に送り込まれる
後続のシートとの少なくとも一部が重畳することを許容
する開放状態とに切替自在なシート反転手段と、を更に
備え、前記可動部材を前記反転路上に備えることによ
り、可動部材によるシートに対する位置決め規制を常に
安定した位置で実行することができる。
【0113】請求項13記載の発明によれば、請求項1
2記載の画像形成装置において、前記シート反転手段
は、一方は外周部の一部に切欠部分が形成されており、
前記切欠部分の向きにより、シートをニップする前記送
り出し状態と、両ローラ間をシートが通過する前記開放
状態とに切り替え可能であるローラ対を有していること
により、アーム等の回動動作によって接離する構成に比
べ、構成が簡単な上、シートをくわえ込むときの衝撃音
が発生しないため騒音を抑える事ができる。
【0114】請求項14記載の発明によれば、請求項1
3記載の画像形成装置において、一方のローラの切欠部
分以外の周長は、前記ローラ対による当接が解除された
状態のシートの先端から前記シート搬送路における次の
前記搬送手段までの距離より長くなるように構成するこ
とにより、シートを確実に次の搬送手段へ導くことがで
きる。
【0115】請求項15記載の発明によれば、請求項1
ないし11のいずれか一記載の画像形成装置において、
前記分離給送手段から前記画像形成部に至るシート搬送
路は、シート収納部に積層保持されたシートのシート面
に対して略水平方向にシートを搬送する略水平面を有
し、前記略水平面に前記可動部材を備え、シート収納部
において分離給送手段により一枚ずつに分離給送された
シートを、シート収納部に積層保持されたシートのシー
ト面に対して略水平方向にシートを搬送する略水平面で
シート位置を任意に調整し、画像形成部へ向けて送り出
すことにより、シートを反転させることなく(ストレー
ト搬送で)、シート位置を任意に調整することができ
る。
【0116】請求項16記載の発明によれば、請求項1
ないし11のいずれか一記載の画像形成装置において、
前記分離給送手段から前記画像形成部に至るシート搬送
路は、シート収納部に積層保持されたシートのシート面
に対して略垂直方向にシートを搬送する略垂直面を有
し、前記略垂直面に前記可動部材を備え、かつ、前記シ
ート搬送路内であって前記可動部材よりも搬送方向下流
側には、シートが自重で落下または移動しないように低
負荷でシートを押さえる弾性部材を備え、シート収納部
において分離給送手段により一枚ずつに分離給送された
シートを、シート収納部に積層保持されたシートのシー
ト面に対して略垂直方向にシートを搬送する略垂直面で
シート位置を任意に調整し、画像形成部へ向けて送り出
すことができ、また、シートの搬送途中で搬送手段によ
る加圧が解除された場合であっても、弾性部材によって
自重によるシートの移動を抑えることができるので、シ
ートを反転させることなく(ストレート搬送で)、シー
ト位置を任意に調整することができる。
【0117】請求項17記載の発明によれば、請求項1
ないし16のいずれか一記載の画像形成装置において、
前記画像形成部は、電子写真方式の画像形成部であるこ
とにより、電子写真方式で画像形成を行う画像形成装置
について、請求項1ないし15のいずれか一記載の発明
と同様の作用効果を奏することができる。
【0118】請求項18記載の発明によれば、請求項1
ないし16のいずれか一記載の画像形成装置において、
前記画像形成部は、デジタル書込み手段を備えたデジタ
ル電子写真方式の画像形成部であることにより、デジタ
ル電子写真方式で画像形成を行う画像形成装置につい
て、請求項1ないし15のいずれか一記載の発明と同様
の作用効果を奏することができる。
【0119】請求項19記載の発明によれば、シートに
対する画像形成を行う画像形成部を備える画像形成装置
に対し、シート収納部に積層保持された前記シートを分
離給送手段により一枚ずつ分離給送する給送装置におい
て、前記分離給送手段から前記画像形成部に至るシート
搬送路に設けられ、前記シート搬送路を搬送されるシー
トの搬送方向と平行な端面を位置決め規制する可動部材
と、前記可動部材によるシートの位置決め規制位置を任
意に変更する規制位置変更手段と、を備え、可動部材に
よるシートの位置決め規制位置を任意に変更することに
より、可動部材によるシートの位置決め規制位置が可変
とされるので、ローラ等の搬送手段について、シートエ
ッジの当接が所定位置に集中することを回避することが
でき、また、画像形成部の定着ローラ等の表面剥離によ
る早期交換を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態のデジタル電子写真
方式の画像形成部を備えた画像形成装置の全体構造を示
す概略図である。
【図2】搬送されるシートをスイッチバックさせる反転
路を拡大して示す概略図である。
【図3】シート反転手段を概略的に示す説明図である。
【図4】ジョガーの構成を概略的に示す説明図である。
【図5】画像形成装置のシート搬送に関わる制御系の電
気的接続を示すブロック図である。
【図6】ジョガー位置を変更している状態を示す説明図
であって、(a)はシート3枚ごとにジョガー位置を左
右に距離Aだけ振り分けた例、(b)はジョガー位置が
順次(またはランダムに)最大B幅で変わるようにした
例である。
【図7】感光体に対する書き込み開始位置を変更する様
子を示す説明図である。
【図8】本発明の第二の実施の形態のジョガーの構成を
概略的に示す説明図である。
【図9】本発明の第三の実施の形態のデジタル電子写真
方式の画像形成部を備えた画像形成装置の構造を部分的
に示す概略図である。
【図10】切替爪の位置に合わせてジョガー位置を変更
している状態を示す説明図である。
【図11】デジタル電子写真方式の画像形成部を備えた
画像形成装置の他の一例を示す概略図である。
【図12】デジタル電子写真方式の画像形成部を備えた
画像形成装置の他の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 給送装置 1a シート収納部 2 画像形成部 6 シート搬送路 7 反転路 16,17 ローラ対 16a ローラの切欠部分 18 シート反転手段 22 分離給送手段 25 デジタル書込み手段 40,60 可動部材 41,42 一対の規制部材 61 規制部材 66 斜行コロ 66a 斜行コロの切欠部 71 再給送路 72 経路変更部材 80 弾性部材 A,B 画像形成装置
フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DA32 DC04 DE04 DE07 DE09 EC06 EC15 ED06 ED17 EE01 EE04 EE05 EE07 EF10 FA13 ZA07 2H072 AA13 AA24 AB07 AB14 BA03 BA12 CA01 CA02 CB03 CB09 3F053 BA03 BA12 LA02 LB03 3F102 AA02 AB01 BA06 BA11 BB02 BB04 EA03 EA14 EB02 FA03

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート収納部に積層保持されたシートを
    分離給送手段により一枚ずつ分離給送し、搬送手段によ
    り搬送したシートに対して画像形成部により画像形成を
    行う画像形成装置において、 前記分離給送手段から前記画像形成部に至るシート搬送
    路に設けられ、前記シート搬送路を搬送されるシートの
    搬送方向と平行な端面を位置決め規制する可動部材と、 前記可動部材によるシートの位置決め規制位置を任意に
    変更する規制位置変更手段と、 前記画像形成部に搬送されるシート位置に合わせて、前
    記画像形成部における書き込み開始位置を変更する書き
    込み位置変更手段と、を備えることを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】 前記可動部材によるシートの位置決め規
    制は、前記シート搬送路内におけるシートに対する加圧
    が解放された状態で行われることを特徴とする請求項1
    記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記可動部材はシートの搬送方向に平行
    な端面に対向する位置に平行な一対の規制部材を有して
    おり、前記規制位置変更手段は、前記各規制部材を非対
    称に移動させることを特徴とする請求項1または2記載
    の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記各規制部材は、搬送方向に平行なシ
    ートの端面に接離する方向に各々独立で往復動可能に設
    けられていることを特徴とする請求項3記載の画像形成
    装置。
  5. 【請求項5】 前記各規制部材は、各規制部材間の間隔
    がシート幅より狭くなる位置まで移動されることを特徴
    とする請求項1ないし4のいずれか一記載の画像形成装
    置。
  6. 【請求項6】 前記可動部材は、搬送方向に平行なシー
    トの端面に対向する位置に平行な一つの規制部材と、軸
    心方向をシート幅方向に対して傾斜した状態で配設され
    た斜行コロと、を有しており、 前記規制位置変更手段は、搬送方向に平行なシートの端
    面に接離する方向に前記規制部材を移動させることを特
    徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記斜行コロには、外周部の一部に切り
    欠かれた平坦面である切欠部が形成されており、この切
    欠部が形成された部分以外がシートに当接したときにの
    み、前記シート搬送路に送り込まれたシートが規制部材
    側へと搬送されることを特徴とする請求項6記載の画像
    形成装置。
  8. 【請求項8】 前記規制部材によるシートの位置決め規
    制は、前記シート搬送路からのシートの送り出しが行わ
    れるまで継続されることを特徴とする請求項3ないし7
    のいずれか一記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記規制位置変更手段は、前記可動部材
    によるシートの位置決め規制位置を所定部数毎に左右に
    所定距離だけ振り分けるように変更することを特徴とす
    る請求項1ないし8のいずれか一記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記規制位置変更手段は、前記可動部
    材によるシートの位置決め規制位置を順次またはランダ
    ムに所定幅で変更することを特徴とする請求項1ないし
    8のいずれか一記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記画像形成部のシート排出側と前記
    シート搬送路との間に接続された再給送路と、 前記画像形成部のシート排出側であって前記可動部材に
    よる一のシートの位置決め規制位置にのみ干渉する位置
    に設けられ、前記可動部材による規制位置が変更されて
    前記画像形成部により画像形成されたシートの搬送方向
    を前記再給送路に切り替える経路変更部材と、を備える
    ことを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記分離給送手段から前記画像形成部
    に至るシート搬送路の途中に接続されてこのシート搬送
    路を搬送されるシートが一時的に送り込まれる反転路
    と、 前記反転路に送り込まれたシートをスイッチバックさせ
    て前記シート搬送路へ送り出す送り出し状態と、前記反
    転路から送り出されている先行するシートと前記反転路
    に送り込まれる後続のシートとの少なくとも一部が重畳
    することを許容する開放状態とに切替自在なシート反転
    手段と、を更に備え、 前記可動部材を前記反転路上に備えることを特徴とする
    請求項1ないし11のいずれか一記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記シート反転手段は、一方は外周部
    の一部に切欠部分が形成されており、前記切欠部分の向
    きにより、シートをニップする前記送り出し状態と、両
    ローラ間をシートが通過する前記開放状態とに切り替え
    可能であるローラ対を有していることを特徴とする請求
    項12記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 一方のローラの切欠部分以外の周長
    は、前記ローラ対による当接が解除された状態のシート
    の先端から前記シート搬送路における次の前記搬送手段
    までの距離より長くなるように構成することを特徴とす
    る請求項13記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 前記分離給送手段から前記画像形成部
    に至るシート搬送路は、シート収納部に積層保持された
    シートのシート面に対して略水平方向にシートを搬送す
    る略水平面を有し、 前記略水平面に前記可動部材を備えることを特徴とする
    請求項1ないし11のいずれか一記載の画像形成装置。
  16. 【請求項16】 前記分離給送手段から前記画像形成部
    に至るシート搬送路は、シート収納部に積層保持された
    シートのシート面に対して略垂直方向にシートを搬送す
    る略垂直面を有し、 前記略垂直面に前記可動部材を備え、かつ、前記シート
    搬送路内であって前記可動部材よりも搬送方向下流側に
    は、シートが自重で落下または移動しないように低負荷
    でシートを押さえる弾性部材を備えることを特徴とする
    請求項1ないし11のいずれか一記載の画像形成装置。
  17. 【請求項17】 前記画像形成部は、電子写真方式の画
    像形成部であることを特徴とする請求項1ないし16の
    いずれか一記載の画像形成装置。
  18. 【請求項18】 前記画像形成部は、デジタル書込み手
    段を備えたデジタル電子写真方式の画像形成部であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし16のいずれか一記載の
    画像形成装置。
  19. 【請求項19】 シートに対する画像形成を行う画像形
    成部を備える画像形成装置に対し、シート収納部に積層
    保持された前記シートを分離給送手段により一枚ずつ分
    離給送する給送装置において、 前記分離給送手段から前記画像形成部に至るシート搬送
    路に設けられ、前記シート搬送路を搬送されるシートの
    搬送方向と平行な端面を位置決め規制する可動部材と、 前記可動部材によるシートの位置決め規制位置を任意に
    変更する規制位置変更手段と、を備えることを特徴とす
    る給送装置。
JP2002326379A 2002-01-07 2002-11-11 画像形成装置及び給送装置 Pending JP2003263090A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002326379A JP2003263090A (ja) 2002-01-07 2002-11-11 画像形成装置及び給送装置
US10/334,829 US6741831B2 (en) 2002-01-07 2003-01-02 Image forming device and feed device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000878 2002-01-07
JP2002-878 2002-01-07
JP2002326379A JP2003263090A (ja) 2002-01-07 2002-11-11 画像形成装置及び給送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003263090A true JP2003263090A (ja) 2003-09-19

Family

ID=26625441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002326379A Pending JP2003263090A (ja) 2002-01-07 2002-11-11 画像形成装置及び給送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6741831B2 (ja)
JP (1) JP2003263090A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282003A (ja) * 2007-04-10 2008-11-20 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009051669A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009258169A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 記録材移動装置及び画像形成装置
JP2009256003A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 記録材移動装置及び画像形成装置
JP2009258170A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 記録材移動装置及び画像形成装置
KR100969237B1 (ko) * 2006-02-09 2010-07-09 캐논 가부시끼가이샤 시트 반송 장치 및 기록 장치
JP2011131994A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
EP2482136A1 (en) 2011-01-28 2012-08-01 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
US8254810B2 (en) 2009-07-21 2012-08-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
US8311454B2 (en) 2009-07-15 2012-11-13 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
US8408830B2 (en) 2007-12-12 2013-04-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
JP2016184054A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2020066494A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送方法、用紙搬送装置および画像形成システム
JP2020128293A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 株式会社リコー シート材搬送装置及び画像形成装置
KR20200132697A (ko) * 2019-05-17 2020-11-25 제록스 코포레이션 시트 오프셋을 위한 평행 에지 안내체
JP2021096399A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 株式会社リコー 画像形成装置及び調整方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4485759B2 (ja) * 2003-06-27 2010-06-23 株式会社リコー 異常発生予測方法、状態判定装置及び画像形成装置
US7110917B2 (en) 2003-11-14 2006-09-19 Ricoh Company, Ltd. Abnormality determining method, and abnormality determining apparatus and image forming apparatus using same
US7862137B2 (en) * 2004-09-30 2011-01-04 Lexmark International, Inc. Method and system for avoiding bottom of page printing artifacts
JP4468844B2 (ja) * 2005-03-10 2010-05-26 株式会社東芝 画像形成装置、シート搬送方法
JP4440146B2 (ja) * 2005-03-10 2010-03-24 株式会社東芝 画像形成装置
JP4342461B2 (ja) * 2005-03-10 2009-10-14 株式会社東芝 画像形成装置
JP4429939B2 (ja) * 2005-03-10 2010-03-10 株式会社東芝 画像形成装置
WO2007101201A2 (en) * 2006-02-28 2007-09-07 Datacard Corporation Continuousy printing images on a web material and continuously transferring the images to identity documents
TWI314513B (en) * 2006-11-23 2009-09-11 Lite On Technology Corp Processing device having a cover capable of moving straight for covering at least a portion of a surface of an object sticking out of a main body
JP5194671B2 (ja) * 2007-09-25 2013-05-08 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP4957505B2 (ja) * 2007-10-18 2012-06-20 セイコーエプソン株式会社 記録媒体および記録装置
JP2010002653A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Ricoh Co Ltd 記録媒体位置決め装置及び画像形成装置
JP5349989B2 (ja) * 2009-01-29 2013-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8634756B2 (en) * 2009-11-13 2014-01-21 Eastman Kodak Company Resource error correction in a multicolor electrophotographic print-engine
US20110116838A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Shifley James D Dual diverter
US8559831B2 (en) * 2009-11-13 2013-10-15 Eastman Kodak Company Sheet registration for a multipass electrophotographic printer
US8554089B2 (en) * 2009-11-13 2013-10-08 Eastman Kodak Company Job error correction in a multicolor electrophotographic print engine
US8306461B2 (en) * 2009-11-13 2012-11-06 Eastman Kodak Company Multicolor electrophotographic print engine
JP5783755B2 (ja) * 2011-02-23 2015-09-24 キヤノン株式会社 表面処理装置
JP5780403B2 (ja) * 2012-07-12 2015-09-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
EP3842248B1 (en) 2019-12-26 2023-02-08 Ricoh Company, Ltd. Heating device, liquid applying apparatus, image forming apparatus, post-processing apparatus, and conveying device
JP2021109419A (ja) 2020-01-15 2021-08-02 株式会社リコー 搬送装置、液体吐出装置、画像形成装置及び後処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4592651A (en) 1984-05-10 1986-06-03 Ricoh Company, Ltd. Copier with bookbinding function
US4640611A (en) 1984-05-30 1987-02-03 Ricoh Company, Ltd. Copying method for bookbinding
US4942422A (en) 1987-05-22 1990-07-17 Ricoh Company, Ltd. Image reproducing device and transfer sheet used in the device
JPH01144034A (ja) 1987-12-01 1989-06-06 Ricoh Co Ltd インスタント写真装置
JP2776534B2 (ja) 1988-06-03 1998-07-16 株式会社リコー インスタント写真装置
JPH03296730A (ja) 1990-04-17 1991-12-27 Ricoh Co Ltd インスタント写真装置
DE4219002C2 (de) 1991-06-10 1994-07-07 Ricoh Kk Bindeeinrichtung für eine Bilderzeugungseinrichtung
JPH06161297A (ja) 1992-11-20 1994-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001130812A (ja) 1999-07-29 2001-05-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置および複合機
US6345170B1 (en) 1999-07-29 2002-02-05 Ricoh Company Ltd. Image forming apparatus for single-sided operation including a reversing device
US6470169B2 (en) * 2000-01-20 2002-10-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method, a printer, a copying machine, a facsimile device set, and complex machine

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969237B1 (ko) * 2006-02-09 2010-07-09 캐논 가부시끼가이샤 시트 반송 장치 및 기록 장치
JP2008282003A (ja) * 2007-04-10 2008-11-20 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009051669A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8229342B2 (en) 2007-07-27 2012-07-24 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with a reversing roller having a non-arc-shaped surface
US8408830B2 (en) 2007-12-12 2013-04-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
US8253950B2 (en) 2008-04-11 2012-08-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording material moving device to position a record material within a movable range of a predetermined width and image forming device
JP2009258169A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 記録材移動装置及び画像形成装置
JP2009256003A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 記録材移動装置及び画像形成装置
JP2009258170A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 記録材移動装置及び画像形成装置
US7880871B2 (en) 2008-04-11 2011-02-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording sheet moving device, image forming device, and recording sheet moving method
US8311454B2 (en) 2009-07-15 2012-11-13 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
US8254810B2 (en) 2009-07-21 2012-08-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
JP2011131994A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
EP2482136A1 (en) 2011-01-28 2012-08-01 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
JP2016184054A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2020066494A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送方法、用紙搬送装置および画像形成システム
JP7216910B2 (ja) 2019-02-12 2023-02-02 株式会社リコー シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2020128293A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 株式会社リコー シート材搬送装置及び画像形成装置
KR20200132697A (ko) * 2019-05-17 2020-11-25 제록스 코포레이션 시트 오프셋을 위한 평행 에지 안내체
JP2020189748A (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation シートオフセットための平行エッジガイド
JP7390247B2 (ja) 2019-05-17 2023-12-01 ゼロックス コーポレイション シートオフセットための平行エッジガイド
KR102644411B1 (ko) * 2019-05-17 2024-03-06 제록스 코포레이션 시트 오프셋을 위한 평행 에지 안내체
JP2021096399A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 株式会社リコー 画像形成装置及び調整方法
JP7425986B2 (ja) 2019-12-18 2024-02-01 株式会社リコー 画像形成装置及び調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030129008A1 (en) 2003-07-10
US6741831B2 (en) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003263090A (ja) 画像形成装置及び給送装置
US7703758B2 (en) Sheet stacking device and sheet processing device, and image forming apparatus provided therewith
US7577396B2 (en) Printing apparatus
US8205867B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2009122415A (ja) 画像形成システム
JP4060662B2 (ja) 画像形成装置
JP2004085982A (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP4495879B2 (ja) 画像形成装置
JP2002274730A (ja) 画像形成装置、プリンタ及び複写機
JP3931544B2 (ja) 後処理装置
JP4752654B2 (ja) 画像形成装置
JP3919451B2 (ja) 画像形成装置
JP3583689B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP7652554B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2005047662A (ja) 排紙装置
JP2014006370A (ja) 画像形成装置
JP2024002901A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2001130761A (ja) シート材自動搬送装置及び画像形成装置
JP2002255427A (ja) 画像形成装置
JP2001350297A (ja) シート材搬送装置及び画像読取り装置、並びに画像形成装置
JP2002249271A (ja) 画像形成装置
JP2672672B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JP2005178985A (ja) 画像形成装置の原稿送り装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2002308501A (ja) 画像形成装置
JP2002265119A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041007