JPH01144034A - インスタント写真装置 - Google Patents
インスタント写真装置Info
- Publication number
- JPH01144034A JPH01144034A JP62301603A JP30160387A JPH01144034A JP H01144034 A JPH01144034 A JP H01144034A JP 62301603 A JP62301603 A JP 62301603A JP 30160387 A JP30160387 A JP 30160387A JP H01144034 A JPH01144034 A JP H01144034A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- positive sheet
- negative
- film
- negative film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 abstract description 3
- 230000010485 coping Effects 0.000 abstract 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 abstract 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 238000011895 specific detection Methods 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
- G03B27/32—Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/48—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
- G03B17/50—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with both developing and finishing apparatus
- G03B17/52—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with both developing and finishing apparatus of the Land type
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03D—APPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
- G03D9/00—Diffusion development apparatus
- G03D9/02—Diffusion development apparatus using rupturable ampoules of liquid
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2217/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B2217/26—Holders for containing light-sensitive material and adapted to be inserted within the camera
- G03B2217/265—Details of light-proofing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
- Photographic Developing Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明はロール状感光部材を1枚ずつ切断する構成のピ
ールアパート方式のインスタント写真装置に関する。
ールアパート方式のインスタント写真装置に関する。
この種ピールアパート式インスタント写真フィルムを用
いるインスタント写真装置は、ロール状のネガフィルム
(感光部材)を露光位置まで引き出し、露光されたネガ
シート(ネガフィルムをカットしたもの)と、所定位置
からタイミングを取って搬送されるポジシートとを現像
剤が封入されたボッドを挟んで重ね合わせ、現像ローラ
圧でボッドの封止部を開裂して現像剤を両者の間に、均
等に延展させ、現像、転写させる機構となっている。
いるインスタント写真装置は、ロール状のネガフィルム
(感光部材)を露光位置まで引き出し、露光されたネガ
シート(ネガフィルムをカットしたもの)と、所定位置
からタイミングを取って搬送されるポジシートとを現像
剤が封入されたボッドを挟んで重ね合わせ、現像ローラ
圧でボッドの封止部を開裂して現像剤を両者の間に、均
等に延展させ、現像、転写させる機構となっている。
ところでこの種装置において、トランスペアレンジ−(
OHPシート)やカラー印画紙、白黒紙などが用いられ
、それぞれに専用のネガフィルム、ボッド、ポジシート
を持つ、そして一般にこの種装置ではネガカートリッジ
とポジシートをそれぞれセットできるので、例えばカラ
ー印画紙用のネガフィルムカートリッジが入った状態で
トランスペアレンジ−のシートを入れてしまう可能性が
ある。
OHPシート)やカラー印画紙、白黒紙などが用いられ
、それぞれに専用のネガフィルム、ボッド、ポジシート
を持つ、そして一般にこの種装置ではネガカートリッジ
とポジシートをそれぞれセットできるので、例えばカラ
ー印画紙用のネガフィルムカートリッジが入った状態で
トランスペアレンジ−のシートを入れてしまう可能性が
ある。
本発明はこのような背景に基づいてなされたものであり
、上記従来技術の欠点を解消し、その目的とするところ
は、ピールアパート式インスタント写真のフィルムとポ
ジシートの組み合わせのミスを防止することにある。
、上記従来技術の欠点を解消し、その目的とするところ
は、ピールアパート式インスタント写真のフィルムとポ
ジシートの組み合わせのミスを防止することにある。
そのために本発明は、ネガフィルム(あるいはその容器
)とポジシート(あるいはその容器)の種類を表す記号
を設け、両方の種類が一致しないと複写動作を禁止する
ようにしたものである。
)とポジシート(あるいはその容器)の種類を表す記号
を設け、両方の種類が一致しないと複写動作を禁止する
ようにしたものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図にピールアパート式インスタント写真フィルムを
用いるインスタント写真装置の全体構成図を示す0本装
置は原稿面を走査しながら照明光を照射し、所定の位置
(露光面)に結像させる光学系ユニット1と、この所定
位置にネガシートを搬送、露光させ、さらにポジシート
と位置合わせして重ね、その間に現像剤を延展させ、ポ
ジシートに画像を転写形成する搬送ユニット2によって
構成される。
用いるインスタント写真装置の全体構成図を示す0本装
置は原稿面を走査しながら照明光を照射し、所定の位置
(露光面)に結像させる光学系ユニット1と、この所定
位置にネガシートを搬送、露光させ、さらにポジシート
と位置合わせして重ね、その間に現像剤を延展させ、ポ
ジシートに画像を転写形成する搬送ユニット2によって
構成される。
光学系ユニットlは、コンタクトガラス3、第1ミラー
および光源からなる第1走行体4、第2ミラーおよび第
3ミラーからなる第2走行体5、レンズ6及び第4ミラ
ー、第5ミラーからなる第3走行体7及び第6ミラー1
0等によって構成される。第1走行体4に含まれる光源
は蛍光灯(色再現を良好にするため演色用等が望ましい
)等が用いられコンタクトガラス3上に下向きに置かれ
た原稿をコンタクトガラス3と平行に走査しながら照射
する。第2走行体5は第1走行体の1/2の速度で同方
向に走査され、光路長を一定に保つ。
および光源からなる第1走行体4、第2ミラーおよび第
3ミラーからなる第2走行体5、レンズ6及び第4ミラ
ー、第5ミラーからなる第3走行体7及び第6ミラー1
0等によって構成される。第1走行体4に含まれる光源
は蛍光灯(色再現を良好にするため演色用等が望ましい
)等が用いられコンタクトガラス3上に下向きに置かれ
た原稿をコンタクトガラス3と平行に走査しながら照射
する。第2走行体5は第1走行体の1/2の速度で同方
向に走査され、光路長を一定に保つ。
変倍時の倍率及び共役長の調整はレンズ6及び第3走行
体7の移動(第1図中−点ut線)によって行う。
体7の移動(第1図中−点ut線)によって行う。
原稿反射光は第1.第2および第3ミラーで反射され、
さらにレンズ6、第4.第5.第6ミラーを経て露光位
置Aでスリット露光される。
さらにレンズ6、第4.第5.第6ミラーを経て露光位
置Aでスリット露光される。
またし°ンズ周りを覆うような遮光カバー8及び光学系
底板に固定される遮光カバー9が設けられる。遮光カバ
ー8はテレンプ等を介し、固定遮光カバー9に接触しな
がらレンズ6とともに移動する。これらによりレンズ6
周辺から入射するフレア光を極力防止する。
底板に固定される遮光カバー9が設けられる。遮光カバ
ー8はテレンプ等を介し、固定遮光カバー9に接触しな
がらレンズ6とともに移動する。これらによりレンズ6
周辺から入射するフレア光を極力防止する。
次に搬送ユニット2をその動作とともに詳細に説明する
。Wi送ユニット2はネガロールフィルム繰出部、繰り
出されたネガフィルムカッタ部、ネガフィルム搬送・露
光部、ポジシート搬送部、ボッド供給部、現像部より構
成されている。後述するように、ポジシートと回申の、
遮光容器63内にロール杖に収納されたネガフィルム6
4は、引き出しローラ対18a、18b、さらには中間
ローラ27の回転によりガイド板24上へ搬送される。
。Wi送ユニット2はネガロールフィルム繰出部、繰り
出されたネガフィルムカッタ部、ネガフィルム搬送・露
光部、ポジシート搬送部、ボッド供給部、現像部より構
成されている。後述するように、ポジシートと回申の、
遮光容器63内にロール杖に収納されたネガフィルム6
4は、引き出しローラ対18a、18b、さらには中間
ローラ27の回転によりガイド板24上へ搬送される。
搬送されたネガフィルム64の先端がセンサ25により
検出されたとき、或いはその一定時間後、第1走行体4
及び第2走行体5が走査され、ガイド板24上の露光部
Aで露光、潜像形成される。
検出されたとき、或いはその一定時間後、第1走行体4
及び第2走行体5が走査され、ガイド板24上の露光部
Aで露光、潜像形成される。
露光部Aはスリット領域に渡りフラット面であり、かつ
引き出しローラ対18及び中間ローラ対27のニップ高
さと同−或いはそれより高く設けられる。さらに中間ロ
ーラ対27の周速は引き出しローラ対18の周速より若
干速く設定され、かつ引き出しローラ対18のコロには
オーバーラン機構が設けられる。
引き出しローラ対18及び中間ローラ対27のニップ高
さと同−或いはそれより高く設けられる。さらに中間ロ
ーラ対27の周速は引き出しローラ対18の周速より若
干速く設定され、かつ引き出しローラ対18のコロには
オーバーラン機構が設けられる。
以上よりネガフィルムは露光部A上で引っ張り気味に搬
送され、かつネガフィルムをガイド板24上に密着させ
ながら搬送させる事ができ、ネガフィルム面までの光路
長と搬送速度を一定に保てる。
送され、かつネガフィルムをガイド板24上に密着させ
ながら搬送させる事ができ、ネガフィルム面までの光路
長と搬送速度を一定に保てる。
一定長露光、潜像形成されたネガフィルムは一旦停止さ
れ、その後回転刃20aが固定刃20bに接触しながら
回転し、シート状に切断される。
れ、その後回転刃20aが固定刃20bに接触しながら
回転し、シート状に切断される。
上記停止タイミングはセンサ25がネガフィルムの先端
を検知してからの時間tをカウントする事により求まる
。
を検知してからの時間tをカウントする事により求まる
。
変倍により光学系走査速度は変化するが、ネガフィルム
搬送速度は一定なため、フィルム先端検知から一定時間
(1)後に停止、カットを行えば一定長さのネガシート
が得られる。
搬送速度は一定なため、フィルム先端検知から一定時間
(1)後に停止、カットを行えば一定長さのネガシート
が得られる。
このため、切断されたネガシートの後端部は少なくとも
露光値1jAから固定刃20bの先端までの距離以上(
この距離をGとする)は潜像形成が行えない、しかしこ
の距離Gが後述するポジシート後端部からポジシート上
に転写される画像部後端までの距離(第2図中の)Dよ
りも小さくなるよう、露光値HAとカッターを配置させ
れば何れにしても画像形成が不必要なN域であるから、
ネガフィルムの浪¥!(必要長さ以−ヒのカット)を防
ぐことができ、上記不具合を解消することができる。
露光値1jAから固定刃20bの先端までの距離以上(
この距離をGとする)は潜像形成が行えない、しかしこ
の距離Gが後述するポジシート後端部からポジシート上
に転写される画像部後端までの距離(第2図中の)Dよ
りも小さくなるよう、露光値HAとカッターを配置させ
れば何れにしても画像形成が不必要なN域であるから、
ネガフィルムの浪¥!(必要長さ以−ヒのカット)を防
ぐことができ、上記不具合を解消することができる。
同様に、切断されたネガシートの先端部は少なくともセ
ンサ25による検出位置から露光値ylAまでの距離以
上(この距離をHとする)は潜像形成が行えないが、H
が後述するポジシート先端部からポジシート上に転写さ
れる画像部先端までの距離(第2図中の)Cよりも小さ
くなるよう、露光値WAとセンサ25を配置させればネ
ガフィルムの浪費を防ぐことができる。
ンサ25による検出位置から露光値ylAまでの距離以
上(この距離をHとする)は潜像形成が行えないが、H
が後述するポジシート先端部からポジシート上に転写さ
れる画像部先端までの距離(第2図中の)Cよりも小さ
くなるよう、露光値WAとセンサ25を配置させればネ
ガフィルムの浪費を防ぐことができる。
さらに以上の方式では露光が完全に終了した後に、ネガ
フィルムを切断するため、露光中に、切断による衝撃等
のため搬送速度が変化するのを防止することができる。
フィルムを切断するため、露光中に、切断による衝撃等
のため搬送速度が変化するのを防止することができる。
切断されたネガシートはローラ28、ガイド板29によ
り約180@方向転換された後、ローラ26により先端
が現像ローラ対3oに突き当たるまで搬送される。
り約180@方向転換された後、ローラ26により先端
が現像ローラ対3oに突き当たるまで搬送される。
以上のネガフィルム及びシートの搬送、露光、切断は外
装等により外光を遮光しながら暗所の機内で処理される
。
装等により外光を遮光しながら暗所の機内で処理される
。
ポジシートはネガシートと異なり感光性がないため装置
外部から挿入できる0本実施例では複数のポジシート7
1をカセット35に収納し、これを本体右下より装着す
る。積載されたポジシート71は繰り出しローラ36及
び図中に示さない分離装置により一枚ずつ分離、搬送さ
れる。分離されたポジシート71は挿入ローラ38にょ
リガイド板39.40間へ搬送され、先端がセンサ37
によって検知された一定時間後、つまり先端が現像ロー
ラ対30のニップに突き当たった時に停止する。
外部から挿入できる0本実施例では複数のポジシート7
1をカセット35に収納し、これを本体右下より装着す
る。積載されたポジシート71は繰り出しローラ36及
び図中に示さない分離装置により一枚ずつ分離、搬送さ
れる。分離されたポジシート71は挿入ローラ38にょ
リガイド板39.40間へ搬送され、先端がセンサ37
によって検知された一定時間後、つまり先端が現像ロー
ラ対30のニップに突き当たった時に停止する。
第8図は本実施例の装置の現像ローラ対3o付近を示す
図である。ネガシート70.ポジシート71を共に単一
現像ローラ対30のニップに突き当てることにより、両
者の位置合わせを行っている。それ故複雑な位置合わせ
装置が不要で装置を安価でコンパクトにできる。現像ロ
ーラ対30は加圧された1対の金属ストレートローラで
構成される。先述したポジシート71は、現像ローラ対
30が停止した状態で、ネガシート70より先に、先端
がニップに突き当たり、そのまま停止して待機する。
図である。ネガシート70.ポジシート71を共に単一
現像ローラ対30のニップに突き当てることにより、両
者の位置合わせを行っている。それ故複雑な位置合わせ
装置が不要で装置を安価でコンパクトにできる。現像ロ
ーラ対30は加圧された1対の金属ストレートローラで
構成される。先述したポジシート71は、現像ローラ対
30が停止した状態で、ネガシート70より先に、先端
がニップに突き当たり、そのまま停止して待機する。
次に、後述するテープの巻き取りによって、収納器から
ボッドが1個だけ落下する。第8図に示すように、ガイ
ド板44が現像ローラ対30に対し゛ζ下向きに傾斜し
、かつガイド板40も下向きに傾斜、あるいは水平に保
たれるため、落下したボッド15は、ガイド板44上を
滑り、現像ローラ対30とガイド板44及び43の隙間
に落ち、停止したポジシー)71上でボッド先端が現像
ローラ対30のニップに突き当たり、停止する(矢印F
)、その後、先述の露光を終えたネガシート70がロー
ラ26により、ガイド板43.44間を搬送され、停止
したボッドの上側を通過して先端がニップに突き当たる
。
ボッドが1個だけ落下する。第8図に示すように、ガイ
ド板44が現像ローラ対30に対し゛ζ下向きに傾斜し
、かつガイド板40も下向きに傾斜、あるいは水平に保
たれるため、落下したボッド15は、ガイド板44上を
滑り、現像ローラ対30とガイド板44及び43の隙間
に落ち、停止したポジシー)71上でボッド先端が現像
ローラ対30のニップに突き当たり、停止する(矢印F
)、その後、先述の露光を終えたネガシート70がロー
ラ26により、ガイド板43.44間を搬送され、停止
したボッドの上側を通過して先端がニップに突き当たる
。
ネガフィルムの繰出し、切断、露光は、第1図に示すセ
ンサ37がポジシート71を検知していない時、或いは
第1図、第8図に示すセンサ8゜がボッドの通過を検知
していない時は禁止するように制御される0例えば、プ
リントSWを押せなくするなどの手段によってポジシー
ト71の挿入忘れ、或いはボッド供給不良等の誤動作を
防止できる。また、同様に、センサ37がポジシート7
1を検知していない時は、ボッド15の供給を禁止する
ように制御することにより、ポジシート71の搬送不良
によるボッド15およびネガフィルム64の無駄な消費
を防ぐことができる。
ンサ37がポジシート71を検知していない時、或いは
第1図、第8図に示すセンサ8゜がボッドの通過を検知
していない時は禁止するように制御される0例えば、プ
リントSWを押せなくするなどの手段によってポジシー
ト71の挿入忘れ、或いはボッド供給不良等の誤動作を
防止できる。また、同様に、センサ37がポジシート7
1を検知していない時は、ボッド15の供給を禁止する
ように制御することにより、ポジシート71の搬送不良
によるボッド15およびネガフィルム64の無駄な消費
を防ぐことができる。
ネガシート70、ポジシート71、及びボッド15がニ
ップに突き当てられ、先端が揃った後、現像ローラ対3
0が回転し、三者を共に搬送し、この時前述のボッドが
潰れてネガ、ポジ間に現像荊が延展し、現像(ネガ潜像
をホジシートに転写、定着する)が行われる。現像ロー
ラ対30は現像剤を均一(一定厚み)に延ばすために高
精度な真直度が要求される。
ップに突き当てられ、先端が揃った後、現像ローラ対3
0が回転し、三者を共に搬送し、この時前述のボッドが
潰れてネガ、ポジ間に現像荊が延展し、現像(ネガ潜像
をホジシートに転写、定着する)が行われる。現像ロー
ラ対30は現像剤を均一(一定厚み)に延ばすために高
精度な真直度が要求される。
現像されたネガ、ポジ両シートは、現像剤により密着し
たまま排出トレイ46へ排出され、数十秒後、ポジシー
トを剥がすと、ポジのカラー像がポジシート上に転写さ
れる。
たまま排出トレイ46へ排出され、数十秒後、ポジシー
トを剥がすと、ポジのカラー像がポジシート上に転写さ
れる。
現像ローラのメンテナンス(清掃等)はトレイ46を外
した状態で枠体52及び排出ガイド53と共に構成され
た現像ローラ対30を軸54を中心に左方向に回転する
ことにより、ローラ30を機外に現した状態で行う。
した状態で枠体52及び排出ガイド53と共に構成され
た現像ローラ対30を軸54を中心に左方向に回転する
ことにより、ローラ30を機外に現した状態で行う。
次に、本装置の画像形成方式について用いられるフィル
ムについて説明する。このインスタント写真フィルムは
ネガフィルムとポジシート(印画紙)及び現像剤が封入
されたパックからなるボッドから成っている。ネガフィ
ルムは前記光学系ユニットにより露光され、その後ポジ
シートと先端を合わされ、ポジシート、ボッドと共に加
圧された現像ローラ対30の間を通過する。この時、バ
ックの封止部が開裂して、ポジシートとネガフィルムの
間に現像剤が均等に延展される。これで現像が開始され
、数十秒間でネガが発色し、発色剤がポジシートに転写
され、その後ネガフィルムをポジシートから剥がすと、
ポジのカラー画像がポジシート上に得られる。
ムについて説明する。このインスタント写真フィルムは
ネガフィルムとポジシート(印画紙)及び現像剤が封入
されたパックからなるボッドから成っている。ネガフィ
ルムは前記光学系ユニットにより露光され、その後ポジ
シートと先端を合わされ、ポジシート、ボッドと共に加
圧された現像ローラ対30の間を通過する。この時、バ
ックの封止部が開裂して、ポジシートとネガフィルムの
間に現像剤が均等に延展される。これで現像が開始され
、数十秒間でネガが発色し、発色剤がポジシートに転写
され、その後ネガフィルムをポジシートから剥がすと、
ポジのカラー画像がポジシート上に得られる。
第2図に示すようにポジシートには流出・延展した現像
剤が両端から漏れないように画像形成面より外側に剥離
可能なサイトレール11、例えば印画面に貼り付けられ
た紙テープ状の帯が設けられる。また、ポジシートの作
像領域境界を形成するマスクシート12が該ポジシート
上の4辺に剥離可能に貼り付けられていることもある。
剤が両端から漏れないように画像形成面より外側に剥離
可能なサイトレール11、例えば印画面に貼り付けられ
た紙テープ状の帯が設けられる。また、ポジシートの作
像領域境界を形成するマスクシート12が該ポジシート
上の4辺に剥離可能に貼り付けられていることもある。
サイトレール11は搬送方向に渡って一定厚みを有しく
約0.1mm)、そのため加圧されたローラ間を合わさ
れたネガフィルム、ポジシートが通過するとき、両サイ
トレール間に延展される現像剤の厚みは、液の粘度が高
いため一定に保たれる。
約0.1mm)、そのため加圧されたローラ間を合わさ
れたネガフィルム、ポジシートが通過するとき、両サイ
トレール間に延展される現像剤の厚みは、液の粘度が高
いため一定に保たれる。
ポジシートの後端部には余分な現像剤が該ポジシート外
に絞り出されてローラ等を汚すことがないように剥離可
能な、現像液を受は溜めるトラップ13が設けられてい
る。該トラップ上の両端には2辺程度の厚みを有するウ
ェッジ14が設けられる。これにより延展された現像液
がトラップ上のウェッジ14間に溜まる。
に絞り出されてローラ等を汚すことがないように剥離可
能な、現像液を受は溜めるトラップ13が設けられてい
る。該トラップ上の両端には2辺程度の厚みを有するウ
ェッジ14が設けられる。これにより延展された現像液
がトラップ上のウェッジ14間に溜まる。
ボッド封止部の長さは現像剤の巾方向への流出を防止す
るサイトレールより狭くなければならない。現像剤がポ
ジシートの両サイトレールまで延展するには多少の距離
を要する。この距離分は命中に渡って良好な画像形成(
転写)が行えないため、ネガ先端よりその長さ分だけず
らしてネガ上に潜像形成を行う(C)、さらに、前述し
た後端に余分な現像剤が絞り出されて現像ローラに付着
するのを防止するためのポジシートのトラップ長さ分後
端に余裕長を設ける(D)。
るサイトレールより狭くなければならない。現像剤がポ
ジシートの両サイトレールまで延展するには多少の距離
を要する。この距離分は命中に渡って良好な画像形成(
転写)が行えないため、ネガ先端よりその長さ分だけず
らしてネガ上に潜像形成を行う(C)、さらに、前述し
た後端に余分な現像剤が絞り出されて現像ローラに付着
するのを防止するためのポジシートのトラップ長さ分後
端に余裕長を設ける(D)。
したがって、ネガシートの長さはポジシートの先端から
トラップ、13の後端までの距離だけ必要となる0以上
のことから、切断されたネガシートは第6図に示すよう
に、実際に潜像が形成される長さ(L)より先端(C)
、後端(D)とも若干余裕長が設けられている。
トラップ、13の後端までの距離だけ必要となる0以上
のことから、切断されたネガシートは第6図に示すよう
に、実際に潜像が形成される長さ(L)より先端(C)
、後端(D)とも若干余裕長が設けられている。
尚、ポジシートについては現像ローラ対30の間隔を画
像長さの区間一定!(約0.1mm)に保ち、両シート
の後端が排出するとき強制的に間隔を太き(する(約2
m)機構を設けることによりサイトレール11及びウェ
ッジ14を削除することもできる。
像長さの区間一定!(約0.1mm)に保ち、両シート
の後端が排出するとき強制的に間隔を太き(する(約2
m)機構を設けることによりサイトレール11及びウェ
ッジ14を削除することもできる。
次にネガフィルムシート及びボンドの供給について説明
する。第3図及び第4図に示すように、ネガフィルムの
容器は遮光性のある厚紙、プラスティックシート、また
はこれらにアルミフォイルを重ねたちの21を折り曲げ
、樹脂成型された両側端部材22の溝に挿入され組立ら
れる。側端部材22にはフィルム軸のコアー内径を回転
可能に支持するボス部23が設けられている。フィルム
誘導部19は本体外部に突き出して作られ、内側に毛足
の゛長いベルベット65が命中に貼付され、内部のフィ
ルムに光線が入り込むのを防止している。誘導部先端は
フィルム先端を確実にローラ間に挿入させローラが閉じ
た時、第5図に示すようにフィルムを挟んでいるフィル
ム先端の最初の引き出し長を規制することができる。容
器の外側には装置外から現在装着されているフィルムの
種類を目視できるようにラベルを貼付することもできる
。
する。第3図及び第4図に示すように、ネガフィルムの
容器は遮光性のある厚紙、プラスティックシート、また
はこれらにアルミフォイルを重ねたちの21を折り曲げ
、樹脂成型された両側端部材22の溝に挿入され組立ら
れる。側端部材22にはフィルム軸のコアー内径を回転
可能に支持するボス部23が設けられている。フィルム
誘導部19は本体外部に突き出して作られ、内側に毛足
の゛長いベルベット65が命中に貼付され、内部のフィ
ルムに光線が入り込むのを防止している。誘導部先端は
フィルム先端を確実にローラ間に挿入させローラが閉じ
た時、第5図に示すようにフィルムを挟んでいるフィル
ム先端の最初の引き出し長を規制することができる。容
器の外側には装置外から現在装着されているフィルムの
種類を目視できるようにラベルを貼付することもできる
。
本装置ではネガフィルム容器下部に、複数のボッドとそ
の収納器及びボッド供給機構が一体に設けられる。ネガ
フィルムの種類(例えばカラー、白黒、OHP用等)が
変わるとそれに合わせてボッド内に封入される現像剤も
変えなければならないが、ネガフィルムとボッドを一体
に装着するようにしたため、ネガフィルムとボッドの異
なった組み合わせでの使用を防止することができる。
の収納器及びボッド供給機構が一体に設けられる。ネガ
フィルムの種類(例えばカラー、白黒、OHP用等)が
変わるとそれに合わせてボッド内に封入される現像剤も
変えなければならないが、ネガフィルムとボッドを一体
に装着するようにしたため、ネガフィルムとボッドの異
なった組み合わせでの使用を防止することができる。
第7図、第8図に示すようにネガフィルム容器下部にチ
ャンバー81が設けられ、その中にアコーディオン状に
折り畳んだテープ83及び複数のボッド15が内装され
ている。ボッド15は各々アコーディオン状テープ83
の谷部に幅tに渡って剥離可能に貼付されている。テー
プ83はチャンバー81の開口部Jから底板82の下側
を通ってリール84に巻きつけられている。リール84
は容器内或いは機械本体等の図示しない駆動により回転
駆動される。
ャンバー81が設けられ、その中にアコーディオン状に
折り畳んだテープ83及び複数のボッド15が内装され
ている。ボッド15は各々アコーディオン状テープ83
の谷部に幅tに渡って剥離可能に貼付されている。テー
プ83はチャンバー81の開口部Jから底板82の下側
を通ってリール84に巻きつけられている。リール84
は容器内或いは機械本体等の図示しない駆動により回転
駆動される。
前述した様に、ポジシート71の先端が現像ローラ対3
0に突き当たった後、リール84がテープ83を一定長
さ巻き取る。テープ83及びボッド15は巻き取りによ
り第7図(a) −(b) −(c)のような動作を生
じ、底板82によってテープ83が約90°曲げられる
ことにより、ボッド15が1個ずつテープ83から@離
される。
0に突き当たった後、リール84がテープ83を一定長
さ巻き取る。テープ83及びボッド15は巻き取りによ
り第7図(a) −(b) −(c)のような動作を生
じ、底板82によってテープ83が約90°曲げられる
ことにより、ボッド15が1個ずつテープ83から@離
される。
剥離されたボッド15は重力により第8図に示す矢印F
のような軌跡で落下する。
のような軌跡で落下する。
本実施例ではボッド15を縦に並べたが第9図に示すよ
うに、ボッド15を横に並べて(重積させて)も同様な
方式でボッドを1個ずつ供給することができる。ボッド
15はロールからカットされるネガシート枚数と同数設
けられる。それ故ボッド15を使い果たすと丁度ネガフ
ィルムが無くなり、ボッド15及びネガフィルム64を
無駄にすることがない。
うに、ボッド15を横に並べて(重積させて)も同様な
方式でボッドを1個ずつ供給することができる。ボッド
15はロールからカットされるネガシート枚数と同数設
けられる。それ故ボッド15を使い果たすと丁度ネガフ
ィルムが無くなり、ボッド15及びネガフィルム64を
無駄にすることがない。
またネガシート1枚に付きボツドエ5が1個消費される
ため、ボッド15の残量とネガフィルム残漬(枚)は同
一となる。またテープ83は複写毎に一定長ずつ巻き取
られるため、テープ83にその間隔で数字を刻印するこ
とで表示窓86よりネガフィルムの残量表示が行える。
ため、ボッド15の残量とネガフィルム残漬(枚)は同
一となる。またテープ83は複写毎に一定長ずつ巻き取
られるため、テープ83にその間隔で数字を刻印するこ
とで表示窓86よりネガフィルムの残量表示が行える。
また、ボッF″15が無くなった時に、テープの端部が
本体内に固定された反射型センサ85に検知されるよう
にテープを黒塗装(他は白)しておき、且つセンサ85
がこれを検知した時、プリントSWを押せなくする等制
御すれば、ネガフィルム及びボッドの空送りを防止でき
る。さらにセンサ85をネガフィルムカートリッジが無
い時にも、上記黒塗装部検知時と同じ信号を発するよう
に設定すれば、ネガフィルムカートリッジの入れ忘れ等
も防止できる。
本体内に固定された反射型センサ85に検知されるよう
にテープを黒塗装(他は白)しておき、且つセンサ85
がこれを検知した時、プリントSWを押せなくする等制
御すれば、ネガフィルム及びボッドの空送りを防止でき
る。さらにセンサ85をネガフィルムカートリッジが無
い時にも、上記黒塗装部検知時と同じ信号を発するよう
に設定すれば、ネガフィルムカートリッジの入れ忘れ等
も防止できる。
前述したように本発明は、ネガフィルムとポジシートの
種類を検知し、その組み合わせのミスを防止するもので
ある。
種類を検知し、その組み合わせのミスを防止するもので
ある。
第10図はその制御フローチャートであり、同図(a)
は種類が同じである場合はコピー動作を可能とし、違う
場合は禁止することを示す。同図(′b)は種類に応じ
て現像時間のセット時間を変えることを示す。
は種類が同じである場合はコピー動作を可能とし、違う
場合は禁止することを示す。同図(′b)は種類に応じ
て現像時間のセット時間を変えることを示す。
次に第11図以下に具体的な検知機構を示す。
第11図は35mフィルムのDXコードと同じように導
電部と絶縁部を設けて電極で信号を拾う機構である。コ
ード(記号)はアルミ箔のような導電性部材201の上
に絶縁性の塗料で構成される絶縁部材202を設け、こ
れを電極200で検知する。’W極200は抵抗によっ
てVccにプルアップされており、またT’T’Lなど
のバッファ203によってセンスされている。電極部が
記号部に接触すると絶縁部202に触れた電極200は
電位をr IT Jに保ち、TTLの入力は「H」とな
るが、導電部201に触れた電極200は接地されて「
「、」となり、TTLにrLJが入力される。
電部と絶縁部を設けて電極で信号を拾う機構である。コ
ード(記号)はアルミ箔のような導電性部材201の上
に絶縁性の塗料で構成される絶縁部材202を設け、こ
れを電極200で検知する。’W極200は抵抗によっ
てVccにプルアップされており、またT’T’Lなど
のバッファ203によってセンスされている。電極部が
記号部に接触すると絶縁部202に触れた電極200は
電位をr IT Jに保ち、TTLの入力は「H」とな
るが、導電部201に触れた電極200は接地されて「
「、」となり、TTLにrLJが入力される。
この各電極のr■(」、rL」パターンを制御部でデコ
ードする。
ードする。
第12図はフィルムカートリッジ206上に感度や枚数
が記号化され白黒パターンとして表現されたコード20
5を読み取り素子204で読み取る機構を示すものであ
る。読み取り素子204は例えば赤外LEDとフォトダ
イオードによる反射型センサで構成される。
が記号化され白黒パターンとして表現されたコード20
5を読み取り素子204で読み取る機構を示すものであ
る。読み取り素子204は例えば赤外LEDとフォトダ
イオードによる反射型センサで構成される。
第13図はカートリッジ207の一面にフィルムの感度
、枚数を表す突起を設けておき、これをフォトインクラ
ブタ208で検知する機構を示すものである。
、枚数を表す突起を設けておき、これをフォトインクラ
ブタ208で検知する機構を示すものである。
第14図はフィルムカートリッジ2]0を装置に入れる
動きでフィルム情報を走査して取り入れる機構を示すも
のである。即ち、本体の開口部よりフィルムカートリッ
ジ210を挿入する。この時フィルム情報符号211が
反射型センサ209の前を移動することにより、符号が
読み取られる。
動きでフィルム情報を走査して取り入れる機構を示すも
のである。即ち、本体の開口部よりフィルムカートリッ
ジ210を挿入する。この時フィルム情報符号211が
反射型センサ209の前を移動することにより、符号が
読み取られる。
同様に突起物を設けて符号にすることもできる。
ポジシートの場合も同様であり、例えばポジシートの先
端部でボッドと重ね合わされる部分にポジシートの種類
を示すコードが付けられている。
端部でボッドと重ね合わされる部分にポジシートの種類
を示すコードが付けられている。
そしてポジシートがセットされた時にセンサがこのコー
ドを読み取る。
ドを読み取る。
上述したコード、記号はフィルム毎に違う現像時間の算
出にも用いられる。また同じ種類のフィルムでも製造ロ
ットによる感度のバラツキがあり、その感度の違いを蛍
光灯と一緒に記号化しておき、コピー時に読み取った感
度に基づいて蛍光灯の調光の目標値を変更する等の使い
方もできる。
出にも用いられる。また同じ種類のフィルムでも製造ロ
ットによる感度のバラツキがあり、その感度の違いを蛍
光灯と一緒に記号化しておき、コピー時に読み取った感
度に基づいて蛍光灯の調光の目標値を変更する等の使い
方もできる。
以上本発明によれば、ネガフィルムとポジシートの組み
合わせのミスを防止することができる。
合わせのミスを防止することができる。
第1図は本発明の一実施例に係るインスタント写真装置
の概略構成図、第2図はポジシートの外観図、第3図は
ネガフィルム容器の外観図、第4図は同、一部断面図、
第5図はネガフィルム先端を引き出した状態のネガフィ
ルム容器の外観図、第6図は切断されたネガシートの潜
像形成範囲を示す図、第7図(1!l)、 (b)、
(C)はボッド収納部からボッドが供給される状況を示
す図、第8図はネガシートとポジシートの合流部を示す
側面図、第9図はボッド収納部の他の例を示す図、第1
0図(5)。 (b)は本発明に係る制御フローチャート、第11図。 v、12図、第13図、第14図はフィルム、ポジシー
トの種類の検知の各構成を示す図である。 15・・・ボッド、18・・・ローラ対、24・・・ガ
イド板、25・・・センサ、27・・・中間ローラ対、
37・・・ポジシート検知センサ、64・・・ネガフィ
ルム、70・・・ネガシート、71・・・ポジシート、
80・・・ネガシート、ボッド検知センサ、81・・・
ボッド収納部(チャンバー)、83・・・テープ、85
・・・ボッド残層センサ、86・・・表示窓、200,
204,208.209・・・センサ、A・・・露光位
置。 j12 悶 第3図 第5図 へ6 第7図 第9図 第1O図 第11図 第13図 手続補正書(自発) 昭和63年を月倍日
の概略構成図、第2図はポジシートの外観図、第3図は
ネガフィルム容器の外観図、第4図は同、一部断面図、
第5図はネガフィルム先端を引き出した状態のネガフィ
ルム容器の外観図、第6図は切断されたネガシートの潜
像形成範囲を示す図、第7図(1!l)、 (b)、
(C)はボッド収納部からボッドが供給される状況を示
す図、第8図はネガシートとポジシートの合流部を示す
側面図、第9図はボッド収納部の他の例を示す図、第1
0図(5)。 (b)は本発明に係る制御フローチャート、第11図。 v、12図、第13図、第14図はフィルム、ポジシー
トの種類の検知の各構成を示す図である。 15・・・ボッド、18・・・ローラ対、24・・・ガ
イド板、25・・・センサ、27・・・中間ローラ対、
37・・・ポジシート検知センサ、64・・・ネガフィ
ルム、70・・・ネガシート、71・・・ポジシート、
80・・・ネガシート、ボッド検知センサ、81・・・
ボッド収納部(チャンバー)、83・・・テープ、85
・・・ボッド残層センサ、86・・・表示窓、200,
204,208.209・・・センサ、A・・・露光位
置。 j12 悶 第3図 第5図 へ6 第7図 第9図 第1O図 第11図 第13図 手続補正書(自発) 昭和63年を月倍日
Claims (1)
- ネガフィルムとポジシートをそれぞれ独立に装填するこ
とのできるピールアパート方式のインスタント写真装置
において、読み取つたネガフィルムとポジシートの種類
が違う場合にはコピーを禁止するためにネガフィルムも
しくはネガフィルムのパッケージ、ポジシートもしくは
ポジシートのパッケージ上にそれぞれの種類を表す記号
を読み取るセンサを設けたことを特徴とするインスタン
ト写真装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62301603A JPH01144034A (ja) | 1987-12-01 | 1987-12-01 | インスタント写真装置 |
FR8815038A FR2623924B1 (fr) | 1987-12-01 | 1988-11-18 | Dispositif de reproduction d'images a film pelable |
GB8827022A GB2213278B (en) | 1987-12-01 | 1988-11-18 | A photographic transfer image reproducing device |
DE3839301A DE3839301C2 (de) | 1987-12-01 | 1988-11-21 | Kopiergerät zur Reproduktion eines Bildes einer Vorlage |
US07/277,948 US4919531A (en) | 1987-12-01 | 1988-11-30 | Image reproducing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62301603A JPH01144034A (ja) | 1987-12-01 | 1987-12-01 | インスタント写真装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01144034A true JPH01144034A (ja) | 1989-06-06 |
Family
ID=17898935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62301603A Pending JPH01144034A (ja) | 1987-12-01 | 1987-12-01 | インスタント写真装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4919531A (ja) |
JP (1) | JPH01144034A (ja) |
DE (1) | DE3839301C2 (ja) |
FR (1) | FR2623924B1 (ja) |
GB (1) | GB2213278B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5081484A (en) * | 1987-03-01 | 1992-01-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording medium and detecting device therefor |
JP2776534B2 (ja) * | 1988-06-03 | 1998-07-16 | 株式会社リコー | インスタント写真装置 |
US5043759A (en) * | 1988-10-07 | 1991-08-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Color image recording apparatus with light transmissive feed belt |
JPH03139634A (ja) * | 1989-10-26 | 1991-06-13 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JPH03230971A (ja) * | 1990-02-06 | 1991-10-14 | Minolta Camera Co Ltd | レーザビーム作像装置 |
JP3870713B2 (ja) * | 2001-04-25 | 2007-01-24 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの端部構造および光ファイバ |
JP2003263090A (ja) | 2002-01-07 | 2003-09-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び給送装置 |
JP2012193015A (ja) | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Ricoh Co Ltd | シート分離装置、定着装置、および画像形成装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US28828A (en) * | 1860-06-26 | bebttell | ||
US1561945A (en) * | 1924-05-07 | 1925-11-17 | Pathe Cinema | Film holder for cinematograph cameras |
US2106374A (en) * | 1932-08-25 | 1938-01-25 | Agfa Ansco Corp | Film magazine |
DE1622319A1 (de) * | 1967-04-28 | 1970-11-12 | Lumoprint Zindler Kg | Kopiergeraet |
CH494414A (de) * | 1967-06-08 | 1970-07-31 | Agfa Gevaert Ag | Vorrichtung zur Belichtung von lichtempfindlichem Kopiermaterial |
CH508893A (de) * | 1969-05-20 | 1971-06-15 | Ernst Maeder Peter | Apparat zur photographischen Mikro-Registrierung von Vorlagen |
US3804627A (en) * | 1972-07-05 | 1974-04-16 | Eastman Kodak Co | Film handling improvement |
JPS5437502B2 (ja) * | 1973-08-06 | 1979-11-15 | ||
US4147427A (en) * | 1978-02-24 | 1979-04-03 | Pako Corporation | Variable working distance photographic printer with stationary paper magazines |
US4260241A (en) * | 1978-05-17 | 1981-04-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Copying apparatus |
DE2851893A1 (de) * | 1978-11-30 | 1980-06-12 | Agfa Gevaert Ag | Vorrichtung zum belichten und entwickeln von lichtempfindlichem material |
US4421406A (en) * | 1980-02-08 | 1983-12-20 | Sidney Feinleib | Mobile copier |
US4332456A (en) * | 1980-07-14 | 1982-06-01 | Pako Corporation | Graphic arts processor having switch selectable replenishment control information matrices |
CA1199827A (en) * | 1982-06-22 | 1986-01-28 | Jacques Tisserand | Method and apparatus for data recording and reproduction by continuous transfer |
DE3315711A1 (de) * | 1983-04-29 | 1984-10-31 | Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen | Vorrichtung zum belichten und entwickeln von lichtempfindlichem material |
US4519689A (en) * | 1984-03-30 | 1985-05-28 | Polaroid Corporation | Method and apparatus for processing discrete sheets of film |
US4677046A (en) * | 1984-12-12 | 1987-06-30 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Instant photographic method and apparatus |
GB2182454B (en) * | 1985-11-05 | 1990-04-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photographic printing apparatus |
GB2188168B (en) * | 1986-03-11 | 1990-11-28 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
US4693963A (en) * | 1986-04-01 | 1987-09-15 | Polaroid Corporation | Self-developing integral film unit |
-
1987
- 1987-12-01 JP JP62301603A patent/JPH01144034A/ja active Pending
-
1988
- 1988-11-18 FR FR8815038A patent/FR2623924B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1988-11-18 GB GB8827022A patent/GB2213278B/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-21 DE DE3839301A patent/DE3839301C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-11-30 US US07/277,948 patent/US4919531A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2213278B (en) | 1991-11-27 |
FR2623924A1 (fr) | 1989-06-02 |
DE3839301A1 (de) | 1989-06-15 |
FR2623924B1 (fr) | 1994-03-25 |
GB8827022D0 (en) | 1988-12-21 |
DE3839301C2 (de) | 1994-04-14 |
US4919531A (en) | 1990-04-24 |
GB2213278A (en) | 1989-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01144034A (ja) | インスタント写真装置 | |
US4942422A (en) | Image reproducing device and transfer sheet used in the device | |
JP2776534B2 (ja) | インスタント写真装置 | |
JP2650691B2 (ja) | インスタント写真装置 | |
JP2650693B2 (ja) | インスタント写真装置 | |
JP2650692B2 (ja) | インスタント写真装置 | |
JPH01144029A (ja) | インスタント写真装置 | |
JPH01144033A (ja) | インスタント写真装置 | |
JPH01144028A (ja) | インスタント写真装置 | |
JPH01144027A (ja) | インスタント写真装置 | |
JPH01144037A (ja) | インスタント写真撮影方法 | |
JPH01144032A (ja) | インスタント写真装置 | |
JPH01144035A (ja) | インスタント写真装置 | |
JPH01250936A (ja) | インスタント写真装置 | |
JP2728489B2 (ja) | インスタント写真装置 | |
JPH01250937A (ja) | インスタント写真装置 | |
JP2641718B2 (ja) | インスタント写真撮影装置 | |
JP2871711B2 (ja) | インスタント写真装置 | |
JP2834518B2 (ja) | インスタント写真装置 | |
JPH066353Y2 (ja) | フイルム収納容器 | |
JP3264968B2 (ja) | インスタント写真装置 | |
JPH01942A (ja) | インスタント写真装置 | |
JPS63298322A (ja) | インスタント写真装置 | |
JPH01285932A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH01198734A (ja) | インスタント写真装置 |