[go: up one dir, main page]

JP2003257427A - 非水二次電池用電極材料 - Google Patents

非水二次電池用電極材料

Info

Publication number
JP2003257427A
JP2003257427A JP2002053310A JP2002053310A JP2003257427A JP 2003257427 A JP2003257427 A JP 2003257427A JP 2002053310 A JP2002053310 A JP 2002053310A JP 2002053310 A JP2002053310 A JP 2002053310A JP 2003257427 A JP2003257427 A JP 2003257427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main peak
intensity
secondary battery
aluminum
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002053310A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Okada
明彦 岡田
Hiroshi Hamamatsu
浩 濱松
Kenji Nakane
堅次 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002053310A priority Critical patent/JP2003257427A/ja
Priority to TW092102956A priority patent/TW200304242A/zh
Priority to US10/372,210 priority patent/US20030162090A1/en
Priority to EP03004313A priority patent/EP1341246A3/en
Priority to KR10-2003-0012227A priority patent/KR20030071542A/ko
Priority to CNB031067468A priority patent/CN1290214C/zh
Publication of JP2003257427A publication Critical patent/JP2003257427A/ja
Priority to US12/554,313 priority patent/US20100003602A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】非水二次電池の放電容量やサイクル特性を維持
したうえで安全性をより高めることのできる電極材料、
およびこれを用いてなる非水二次電池を提供する。 【解決手段】活物質をAlとOを含む被覆化合物からな
る被覆材で被覆してなる非水二次電池用電極材料であっ
て、被覆材の試料をマジック角の回りに回転させて測定
した固体NMRの27Alのピークが(1)、(2)を満
たす電極材料、及びこれを用いてなる非水二次電池。 (1)α−アルミナの主ピーク位置を0ppmとしたと
き、−3〜+5ppmに1本の主ピーク(主ピークA)
を持ち、(50〜100ppmの主ピーク強度)<(主
ピークA強度)×0.2。 (2)((主ピークAの第一回転サイドバンド強度)/
(主ピークA強度))/((α−アルミナ主ピークの第
一回転サイドバンド強度)/(α−アルミナの主ピーク
強度))≧9。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水二次電池用電
極材料およびこれを用いた非水二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器のポータブル化、コードレス化
の急速な進行に伴い、従来の二次電池より小型で軽量、
大容量を実現できる非水二次電池の開発が進められてい
る。その中でリチウム二次電池は、既に携帯電話やノー
トパソコン等の電源として実用化されており、さらに電
気自動車用の電源として大型化、高出力化が検討されて
いる。しかし、非水二次電池には、可燃性の有機溶媒に
塩を溶解した非水電解質溶液や、可燃性のポリマー電解
質が用いられるため、高い放電容量と良好なサイクル特
性(充電と放電を繰り返した後においても放電容量の低
下が少ないこと)を維持したうえで、より安全性を高め
た電極材料の開発が切望されている。
【0003】活物質を加熱したときの発熱量を低下させ
るために、例えば、ジャーナル・オブ・エレクトロケミ
カル・ソサエティ第142巻(1995年)第4033
〜4038頁に開示されているように、正極に用いられ
る電極材料用の活物質であるニッケル酸リチウムのニッ
ケルの一部をアルミニウムで置換してLiAl1/4Ni
3/42とするといった活物質となる化合物の組成の検討
が行われてきたが、放電容量の低下やサイクル特性の低
下が生じるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、非水
二次電池の放電容量やサイクル特性を維持したうえで安
全性をより高めることのできる電極材料、およびこれを
用いてなる非水二次電池を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、電極材料
について鋭意検討を行った結果、アルミニウムと酸素を
含む化合物からなり、固体核磁気共鳴スペクトルのピー
クが特定の条件を満たす被覆材で活物質の表面の一部ま
たは全部を被覆してなる電極材料を用いると、非水二次
電池の容量やサイクル特性を維持したうえで、安全性を
高めることができることを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0006】すなわち、本発明は、非水二次電池用活物
質を被覆材で被覆してなる電極材料であって、該被覆材
が少なくともアルミニウムと酸素を含む化合物からな
り、該被覆材の試料をマジック角の回りに回転させて測
定した場合における固体核磁気共鳴スペクトル(以下M
AS−NMRスペクトルと呼ぶことがある。)のアルミ
ニウム27に由来するピークが以下の(1)および
(2)に示す条件を満たすことを特徴とする電極材料を
提供する。 (1)α−アルミナの主ピーク位置を0ppmとしたと
き、−3〜+5ppmの位置に1本の主ピークを持ち
(主ピークAと称する。)、かつ、50〜100ppm
の位置の主ピーク(主ピークBと称する。)の強度が主
ピークAの強度の20%未満であるかまたは主ピークB
が存在しない。 (2)第一回転サイドバンドと主ピークとの間隔が50
ppm以上100ppm以下となるように試料を回転し
ながら測定した場合、主ピークAの高磁場側の第一回転
サイドバンドの強度を主ピークAの強度で除した値(以
下Rとすることがある。)が、α−アルミナを前記測定
と同一の磁場、同一の回転数で測定して得られる主ピー
クの高磁場側の第一回転サイドバンドの強度をα−アル
ミナの主ピークの強度で除した値(以下rとすることが
ある。)の9倍以上である。
【0007】また、本発明は、アルミニウムおよびアル
カリ金属の両者以外の全金属のアルミニウムに対する光
電子分光法で求めたモル比が2.0以下である上記に記
載の電極材料を提供する。また本発明は、上記いずれか
に記載の非水二次電池用電極材料を用いてなる非水二次
電池を提供する。さらに本発明は、非水二次電池用活物
質の粒子を金属AlまたはAlを含む化合物で被覆処理
した後、熱処理を行う上記いずれかに記載の非水二次電
池用電極材料の製造方法を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明を詳細に説明する。
本発明の電極材料において、活物質の被覆材はアルミニ
ウムと酸素を含む被覆化合物からなる。被覆材がアルミ
ニウムを含まない化合物からなる場合は、理由は明らか
ではないが、被覆材を被覆した活物質からなる電極材料
を用いて製造した電池の安全性が向上しない。
【0009】本発明の電極材料における被覆材は、その
試料の固体核磁気共鳴スペクトルを、試料をマジック角
の回りに高速回転させて測定した場合におけるアルミニ
ウム27(原子量が27であるアルミニウムの同位体)
に由来するピークが下記(1)および(2)に示す条件
を満たすものである。 (1)α−アルミナの主ピーク位置を0ppmとしたと
き、−3〜+5ppmの位置に1本の主ピーク(主ピー
クA)を持ち、かつ、50〜100ppmの位置に存在
する主ピーク(主ピークB)の強度が主ピークAの強度
の20%未満であるかまたは主ピークBが存在しない。 (2)第一回転サイドバンドと主ピークとの間隔が50
ppm以上100ppm以下となるように試料を回転し
ながら測定した場合、主ピークAの高磁場側の第一回転
サイドバンドの強度を主ピークAの強度で除した値
(R)が、α−アルミナを前記測定と同一の磁場、同一
の回転数で測定して得られる主ピークの高磁場側の第一
回転サイドバンドの強度をα−アルミナの主ピークの強
度で除した値(r)の9倍以上である。
【0010】本発明の電極材料における被覆材は、以下
に示すアルミニウム27の特徴的なMAS−NMRスペ
クトルを与える。これについて詳しく説明する。本発明
の被覆材のMAS−NMRスペクトルの測定において
は、試料をマジック角の回りに回転させて測定を行う。
測定の際に、回転数によらず同じスペクトル位置に検出
されるMAS−NMRピークのことを主ピークという。
スペクトルにおける主ピークの位置は、測定に用いる静
磁場の大きさによらず一定の値を示すことが知られてい
る。本発明の被覆材が与えるアルミニウム27のMAS
−NMRスペクトルは、α−アルミナの主ピーク位置を
基準としたときに、−3〜+5ppmの位置に1本の主
ピーク(主ピークA)を持ち、かつ、50〜100pp
mの位置の主ピーク(主ピークB)の強度が主ピークA
の強度の20%未満であることが必要である。これ以外
の主ピークが存在する場合の強度については、主ピーク
Aの強度の10%未満であることが好ましく、他の主ピ
ークが存在しないことがさらに好ましい。
【0011】ここに、MAS−NMRピークの強度は、
スペクトルのベースラインを基準としたときのピークの
頂点の高さとする。NMRピークの強度を正確に測定す
るためには、十分な積算と、ベースライン補正によるベ
ースラインの平滑化を行うことが好ましい。ベースライ
ンの補正方法としては、公知の方法を用いることがで
き、例えば、一次ないし六次のスプライン関数を用いる
ことができるが、特に限定されない。
【0012】主ピークの強度比の測定においては、主ピ
ークBと後述する主ピークAの回転サイドバンドが重な
らない条件で測定することが望ましい。すなわち、静磁
場として、例えば、7.05テスラの磁場を用いる場合
においては、試料の回転数を毎秒10,000回転以上
とすることが好ましい。
【0013】次に、回転サイドバンドとは、MAS−N
MRスペクトルにおいて、主ピークの両側に回転数に比
例した間隔で観測される一群のMAS−NMRピークの
ことであり、なかでも、第1回転サイドバンドとは主ピ
ークの両隣、すなわち主ピークから試料の回転数に比例
した間隔だけ離れたピークのうち主ピークに最も近いピ
ークのことをいう。主ピークと第一回転サイドバンドの
強度比は、測定に用いる磁場の大きさや試料回転数、温
度によって異なるが、同一組成・同一状態の固体であれ
ば、同一磁場、同一試料回転数、同一温度において、一
定の値を示すことが知られている。
【0014】本発明の被覆材が与えるアルミニウム27
のMAS−NMRスペクトルは、第一回転サイドバンド
と主ピークとの間隔が50ppm以上100ppm以下
となるように試料を回転しながら測定した場合、主ピー
クAの強度と主ピークAの高磁場側の第一回転サイドバ
ンドの強度の比(R)が、同一の磁場、同一の回転数で
測定し、上と同様に求めたα−アルミナのスペクトルに
おける主ピークの強度と主ピークの高磁場側の第一回転
サイドバンドの強度の比(r)の9倍以上(すなわちR
/r≧9)である。静磁場として7.05テスラの磁場
を用いる場合において、回転サイドバンドが上述の位置
に観測される条件としては、試料を毎秒5000回転〜
6000回転(5〜6kHz)する測定条件が例示され
る。
【0015】ここで、比較に用いるα−アルミナは、純
度99.99%以上、BET法による比表面積値が2な
いし10m2/gでα−アルミナの結晶構造のみを有す
る粒子であれば、製法によらず用いることができる。な
かでも、平均粒径が0.2ないし2μmの粒子が好まし
く用いることができる。
【0016】本発明の電極材料における被覆材のアルミ
ニウム27のMAS−NMRスペクトルは、被覆材を活
物質から単離して測定することも可能であるが、活物質
にアルミニウムが含まれない場合、あるいは、仮に含ま
れていたとしても、常磁性、あるいは強磁性を有する物
質(Ni、Co、Mn等)が活物質内に多量に共存する
場合は、後述の比較例1で示すように、活物質内に存在
するアルミニウム27のNMRピークは線幅が非常に広
くなり、本発明において用いる測定方法ではピークが検
出されなくなる。したがって、被覆材で活物質の表面の
全部または一部が被覆されてなる電極材料を試料として
アルミニウム27のMAS−NMRの測定を行なって
も、被覆材のスペクトルを得ることができる。
【0017】本発明の電極材料における被覆材は、被覆
後においてアルカリ金属元素および/または遷移金属元
素を含んでいることが好ましい。アルカリ金属元素に
は、Li、Na、Kが例示されるが、Liが好ましい。
また、遷移金族元素とは、不完全に満たされたd殻をも
つ原子またはそのような陽イオンを生ずる元素のことを
いい、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、C
u、AgおよびZnが例示されるが、本発明の電極材料
における被覆材は、このうちの1種または2種以上を含
んでいてもよく、Mn、CoおよびNiのうちいずれか
2種以上を含んでいる場合が好ましい。
【0018】本発明の電極材料における被覆材の光電子
分光法で求めたアルミニウムおよびアルカリ金属の両者
以外の全金属のアルミニウムに対するモル比が2.0以
下であることが、加熱した場合の活物質の発熱量が少な
くなるので好ましく、0.5以下であることがさらに好
ましい。
【0019】光電子分光法で求めたアルミニウムおよび
アルカリ金属の両者以外の全金属のアルミニウムに対す
るモル比とは、アルミニウムおよびアルカリ金属の両者
以外の全金属の光電子強度の総和の、Al2Sの光電子強
度に対する比である。光電子強度の測定には公知の方法
を用いることができ、必要に応じて波形分離することに
より求めることもできる。
【0020】光電子分光スペクトルは、表面近傍の組成
を反映するので、アルミニウムおよびアルカリ金属の両
者以外の全金属のアルミニウムに対するモル比が2.0
以下とは、被覆後の被覆材にアルミニウムとアルカリ金
属の両者以外が少ないことを示す。光電子分光スペクト
ルは、活物質の被覆材による被覆率の影響を受けるが、
次のようにして、被覆材の組成を評価することが可能で
ある。試料として被覆材で表面の全部が被覆された活物
質を用いた場合の光電子分光スペクトルへの該活物質か
らの寄与は、光電子分光スペクトルが物質のごく表面の
状態のみを反映することから、ほとんど無視できる。し
たがって、被覆材で表面の全部が被覆された非水二次電
池用活物質の、光電子分光法で求めたアルミニウムおよ
びアルカリ金属の両者以外の全金属のアルミニウムに対
するモル比は、被覆材の該モル比とほぼ一致する。
【0021】一方、被覆材で表面の一部が被覆された活
物質を用いた場合の光電子分光スペクトルへの該活物質
からの寄与は、該活物質の該被覆材による被覆率(以
下、Xとする。)に依存する。被覆材で表面の一部が被
覆された活物質の光電子分光法で求めたアルミニウムお
よびアルカリ金属の両者以外の全金属のアルミニウムに
対するモル比の実測値Yは、該被覆材のアルミニウムお
よびアルカリ金属の両者以外の全金属のアルミニウムに
対するモル比Y0、および該活物質のアルミニウムおよ
びアルカリ金属の両者以外の全金属のアルミニウムに対
するモル比Y1と次の式で表わされる関係がある。 Y = X×Y0+(1−X)×Y1(ただし、0<X<
1である。)
【0022】活物質に含まれるアルミニウムが少ない場
合、特に、Y1が2.0より大きい場合は、実測される
Yが2.0以下であるときはXによらずY0は2.0以
下である。したがって、上述のように活物質に含まれる
アルミニウムが少なくY1が2.0より大きい条件で
は、試料として被覆材で表面の全部または一部が被覆さ
れた活物質を試料としてアルミニウムおよびアルカリ金
属の両者以外の全金属のアルミニウムに対する光電子分
光法で求めたモル比の実測値が2.0以下であると、被
覆の度合いによらず該被覆材の光電子分光法で求めたア
ルミニウムおよびアルカリ金属以外の全金属のアルミニ
ウムに対するモル比は2.0以下となり好ましい。さら
に、Y1が0.5より大きい場合は、被覆材で表面の全
部または一部が被覆された活物質を試料として電子分光
法で求めたアルミニウムおよびアルカリ金属の両者以外
の全金属のアルミニウムに対するモル比の実測値Yが
0.5以下であると、被覆の度合いによらず被覆材のア
ルミニウムおよびアルカリ金属の両者以外の全金属のア
ルミニウムに対する光電子分光法で求めたモル比は0.
5以下となり、より好ましい。
【0023】本発明で用いる活物質は、アルカリ金属イ
オンをドープ・脱ドープ可能な化合物である。アルカリ
金属イオンをドープ・脱ドープ可能な化合物としては、
Liおよび遷移金属を含む酸化物、硫化物等の複合カル
コゲン化合物や、Naと遷移金属とを含む酸化物、硫化
物等の複合カルコゲン化合物が例示される。これらのう
ち、リチウム二次電池の活物質として用いられる化合物
としては、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、
マンガン酸リチウム、Niおよび/またはCoおよび/
またはMnとLiとを含むα−NaFeO2型の結晶構
造を有する化合物、LiとMnとを含むスピネル型の結
晶構造を有する複合酸化物、LiおよびMnを含むスピ
ネル型の結晶構造を有する複合酸化物の一部を他元素で
置換したもの、LixMnO2、LixTi24やLi4/3
Ti5/34等のリチウムとチタンの複合酸化物、Lix
24やLix25およびLix613等のリチウム
とバナジウムの複合酸化物、LixCr38等のリチウ
ムとクロムの複合酸化物、LixFe58等のリチウム
と鉄の複合酸化物等、Liおよび遷移金属を含む複合酸
化物が好ましく、Niおよび/またはCoおよび/また
はMnとLiとを含むα−NaFeO2型の結晶構造を
有する化合物、LiとMnとを含むスピネル型の結晶構
造を有する複合酸化物が、さらに好ましい。アルカリ金
属イオンをドープ・脱ドープ可能な化合物の粒子を製造
する方法については特に制限はなく、アルカリ金属イオ
ンをドープ・脱ドープ可能な化合物粒子の構成元素を含
む原料化合物を混合した後焼成する等、公知の方法を用
いることができる。
【0024】本発明の電極材料の製造方法については、
活物質を金属AlまたはAlを含む化合物で被覆処理し
た後、熱処理を行う方法を用いることができる。ここ
で、Alを含む化合物としては、Alの酸化物、水酸化
物、オキシ水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、硝酸塩、酢酸
塩、塩化物、有機金属化合物、アルコキシドを例示する
ことができるが、これらに限定されない。
【0025】被覆処理の方法としては、Alを含む化合
物を水や有機溶媒に溶解させ、該溶液中に被覆したい化
合物粒子を分散させた後乾燥する方法、Alを含む化合
物を被覆したい活物質粉末とともに水や有機溶媒に分散
させた後乾燥する方法、活物質表面にCVDや蒸着等で
金属AlやAlを含む化合物を付着させる方法、金属A
lやAlを含む微粒子を活物質とともに混合する方法も
例示することができる。
【0026】これらのうちで、Alを含む微粒子を活物
質と混合する方法が市販の材料を用いることができるた
め工業的には好ましい。混合方法としては特に限定され
るものではなく、ミル等の混合機を用いて乾式混合する
方法や、水、アルコールなど(ただし限定されない)の
懸濁液を用いて湿式混合する方法など、公知の方法を用
いることができるが、工業的には乾式混合が好ましい。
Alを含む微粒子としては分散性に優れたものが好まし
く、塩化アルミニウム等のアルミニウム化合物の熱分解
で得られる遷移アルミナの微粒子が、乾式での分散性に
も優れているため、特に好ましい。
【0027】熱処理とは、例えば、金属AlまたはAl
を含む化合物を反応させるための焼成や、脱水のための
乾燥、相転移させたり結晶性を向上させたりするための
加熱等であり、複数の工程を含んでもよい。熱処理の雰
囲気は、大気の他、酸素、窒素、二酸化炭素、水蒸気、
窒素酸化物、塩化水素、硫化水素、またはそれらの混合
ガス中、あるいは減圧下が例示されるが、特にこれらに
限定されるものではなく、被覆に用いた金属Alまたは
Alを含む化合物に応じて選ぶことができる。
【0028】本発明の電極材料は、非水二次電池用の電
極材料であり、正極のみならず負極にも用いることがで
きる。以下にリチウム二次電池の正極に用いる場合を例
として、電池を作製する際の好適な構成について説明す
る。
【0029】本発明の実施態様の一つであるリチウム二
次電池の正極は、本発明の電極材料を含み、さらに導電
材としての炭素質材料、バインダーとしての熱可塑性樹
脂などを含む正極合剤を正極集電体に担持させて製造す
ることができる。
【0030】該炭素質材料としては、天然黒鉛、人造黒
鉛、コークス類、カーボンブラックなどが挙げられる。
導電材として、それぞれ単独で用いてもよいし、例えば
人造黒鉛とカーボンブラックとを混合して用いるといっ
た複合導電材系を選択してもよい。
【0031】バインダーとして用いられる該熱可塑性樹
脂としては、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと
いうことがある。)、ポリテトラフルオロエチレン(以
下、PTFEということがある。)、四フッ化エチレン
・六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、
六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、四
フッ化エチレン・パーフルオロビニルエーテル系共重合
体などが挙げられる。これらをそれぞれ単独で用いても
よいし、二種以上を混合して用いてもよい。
【0032】また、バインダーとしてフッ素系樹脂とポ
リオレフィン系樹脂とを、正極合剤中の該フッ素樹脂の
割合が1〜10重量%であり、該ポリオレフィン系樹脂
の割合が0.1〜2重量%となるように、本発明の正極
活物質と組み合わせて用いると、集電体との結着性に優
れ、また加熱試験に代表されるような外部加熱に対する
安全性をさらに向上できるので好ましい。
【0033】正極集電体としては、Al、Ni、ステン
レスなどを用いることができるが、薄膜に加工しやす
く、安価であるという点でAlが好ましい。該正極集電
体に正極合剤を担持させる方法としては、加圧成型する
方法、または溶媒などを用いてペースト化し、集電体上
に塗布乾燥後プレスするなどして固着する方法が挙げら
れる。
【0034】本発明の実施態様の一つであるリチウム二
次電池の負極としては、例えばリチウム金属、リチウム
合金またはリチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材
料などを用いることができる。リチウムイオンをドープ
・脱ドープ可能な材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、
コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊
維、有機高分子化合物焼成体などの炭素質材料;正極よ
りも低い電位でリチウムイオンのドープ・脱ドープが行
える酸化物、硫化物等のカルコゲン化合物が挙げられ
る。
【0035】また、液体の電解質と組み合わせて用いる
場合において、ポリエチレンカーボネートを含有した負
極を用いると、サイクル特性と大電流放電特性が向上す
るので好ましい。
【0036】炭素質材料の形状は、例えば天然黒鉛のよ
うな薄片状、メソカーボンマイクロビーズのような球
状、黒鉛化炭素繊維のような繊維状、または微粉末の凝
集体などのいずれでもよく、必要に応じてバインダーと
しての熱可塑性樹脂を添加することができる。熱可塑性
樹脂としては、PVDF、ポリエチレン、ポリプロピレ
ンなどが挙げられる。
【0037】負極として用いられる酸化物、硫化物等の
カルコゲン化合物としては、例えば周期律表の第13、
14、15族の元素の酸化物などが挙げられる。これら
についても、必要に応じて導電材としての炭素質材料、
バインダーとしての熱可塑性樹脂を添加することができ
る。
【0038】負極集電体としては、Cu、Ni、ステン
レスなどを用いることができるが、特にリチウム二次電
池においてはリチウムと合金を作り難く、かつ薄膜に加
工しやすいという点でCuが好ましい。該負極集電体に
負極活物質を含む合剤を担持させる方法としては、加圧
成型する方法、または溶媒などを用いてペースト化し、
集電体上に塗布乾燥後プレスするなどして固着する方法
が挙げられる。
【0039】本発明の実施態様の一つであるリチウム二
次電池で用いるセパレータとしては、例えばフッ素系樹
脂;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系
樹脂;ナイロン、芳香族アラミドなどの不織布、織布な
どを用いることができる。該セパレータの厚みは電池の
体積エネルギー密度が上がり、内部抵抗が小さくなると
いう点で、機械的強度が保たれる限り薄い程よく、10
〜200μm程度が好ましい。
【0040】本発明の実施態様の一つであるリチウム二
次電池で用いる電解質としては、例えばリチウム塩を有
機溶媒に溶解させた非水電解質溶液、または固体電解質
のいずれかから選ばれる公知のものを用いることができ
る。リチウム塩としては、LiClO4、LiPF6、L
iAsF6、LiSbF6、LiBF4、LiCF3
3、LiN(CF3SO22、LiC(CF3
23、Li210Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチ
ウム塩、LiAlCl4などのうち一種あるいは二種以
上の混合物が挙げられる。
【0041】本発明の実施態様の一つであるリチウム二
次電池で用いる有機溶媒としては、例えばプロピレンカ
ーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネ
ート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネー
ト、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−
2−オン、1,2−ジ(メトキシカルボニルオキシ)エ
タンなどのカーボネート類;1,2−ジメトキシエタ
ン、1,3−ジメトキシプロパン、ペンタフルオロプロ
ピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロ
プロピルジフルオロメチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;
ギ酸メチル、酢酸メチル、γ−ブチロラクトンなどのエ
ステル類;アセトニトリル、ブチロニトリルなどのニト
リル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミドなどのアミド類;3−メチル−2−オ
キサゾリドンなどのカーバメート類;スルホラン、ジメ
チルスルホキシド、1,3−プロパンサルトンなどの含
硫黄化合物、または上記の有機溶媒にさらにフッ素置換
基を導入したものを用いることができるが、通常はこれ
らのうちの二種以上を混合して用いる。中でもカーボネ
ート類を含む混合溶媒が好ましく、環状カーボネートと
非環状カーボネート、または環状カーボネートとエーテ
ル類の混合溶媒がさらに好ましい。
【0042】環状カーボネートと非環状カーボネートの
混合溶媒としては、動作温度範囲が広く、負荷特性に優
れ、かつ負極の活物質として天然黒鉛、人造黒鉛等の黒
鉛材料を用いた場合でも難分解性であるという点で、エ
チレンカーボネート、ジメチルカーボネートおよびエチ
ルメチルカーボネートを含む混合溶媒が好ましい。
【0043】また、アルカリ金属イオンをドープ・脱ド
ープ可能な化合物粒子がリチウムとニッケルおよび/ま
たはコバルトおよび/またはMnを含むα−NaFeO
2型の結晶構造である場合は、特に優れた安全性向上効
果が得られる点で、LiPF 6等のフッ素を含むリチウ
ム塩および/またはフッ素置換基を有する有機溶媒を含
む電解質を用いることが好ましい。ペンタフルオロプロ
ピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロ
プロピルジフルオロメチルエーテル等のフッ素置換基を
有するエーテル類とジメチルカーボネートとを含む混合
溶媒は、大電流放電特性にも優れており、さらに好まし
い。
【0044】固体電解質としては、例えばポリエチレン
オキサイド系、ポリオルガノシロキサン鎖もしくはポリ
オキシアルキレン鎖の少なくとも一種以上を含む高分子
化合物などの高分子電解質を用いることができる。ま
た、高分子に非水電解質溶液を保持させた、いわゆるゲ
ルタイプのものを用いることもできる。さらに安全性を
高めるとの観点から、Li2S−SiS2、Li2S−G
eS2、Li2S−P25、Li2S−B23などの硫化
物系電解質、またはLi2S−SiS2−Li3PO 4、L
2S−SiS2−Li2SO4などの硫化物を含む無機化
合物系電解質を用いることもできる。
【0045】なお、本発明の非水二次電池の形状は特に
限定されず、ペーパー型、コイン型、円筒型、角型など
のいずれであってもよい。
【0046】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるもの
ではない。なお、特に断らない限り、充放電試験用の電
極と平板型電池の作製、アルミニウム27のMAS−N
MRスペクトルの測定、および光電子分光測定は下記の
方法によった。
【0047】(1)充放電試験用の電極と平板型電池の
作製 アルカリ金属イオンをドープ・脱ドープ可能な化合物と
導電材アセチレンブラックの混合物に、バインダーとし
てPVDFの1−メチル−2−ピロリドン(以下、NM
Pということがある。)溶液を、電極材料または活物
質:導電材:バインダー=86:10:4(重量比)の
組成となるように加えて混練することによりペーストと
し、集電体となる#100ステンレスメッシュに該ペー
ストを塗布して150℃で8時間真空乾燥を行い、電極
を得た。
【0048】得られた電極に、電解液としてエチレンカ
ーボネート(以下、ECということがある。)とジメチ
ルカーボネート(以下、DMCということがある。)と
エチルメチルカーボネート(以下、EMCということが
ある。)との30:35:35混合液にLiPF6を1
モル/リットルとなるように溶解したもの(以下、Li
PF6/EC+DMC+EMCと表すことがある。)、
セパレータとしてポリプロピレン多孔質膜を、また対極
(負極)として金属リチウムを組み合わせて平板型電池
を作製した。
【0049】(2)アルミニウム27のMAS−NMR
スペクトルの測定 測定は、ケマグネティックス社製CMX−300型装置
(以下、条件1とする)、あるいはブルカー社製ASX
−300型装置(以下、条件2とする)を用い、室温に
おいて行った。条件1では、0.1gの試料を外径4m
mの測定用試料管につめ、装置に挿入し毎秒5000〜
15000回転(5〜15kHz)で回転させながら測
定を行った。アルミニウム27−NMRの測定中心周波
数は78.21MHzであり、スペクトルの測定幅は2
63kHzに設定した。測定のためのパルス幅は4マイ
クロ秒とした。これは約45度パルスに相当する。積算
は4096回行い、積算の繰り返し時間は3秒とした。
条件2では、0.1gないし0.7gの試料を外径7m
mの測定用試料管につめ、装置に挿入し毎秒5000〜
6000回転で回転させながら測定を行った。アルミニ
ウム27−NMRの観測中心周波数は78.15MHz
であり、スペクトルの測定幅は500kHzに設定し
た。測定のためのパルス幅は3マイクロ秒とした。これ
は約45度パルスに相当する。積算は8192回行い、
積算の繰り返し時間は5秒とした。なお、昭和電工製、
UA−5055(商品名)をα−アルミナ標準物質とし
て測定に用いた。
【0050】(3)光電子分光測定 SSI社製SSX−100型装置を用いて、下記の条件
により測定した。 X線:AlKα線(1486.6eV) X線スポット:600μm 帯電防止法:中和電子銃、Niメッシュ使用
【0051】比較例1 (1)電極材料の粒子の合成 まずイオン交換水に水酸化リチウムを溶解させてpHが
約11になるように調整し、次いで水酸化アルミニウム
を加えて分散させた。次に硝酸リチウムを溶解させ、続
いて塩基性炭酸ニッケルと塩基性炭酸コバルトをそれぞ
れ加えて混合した後、流通管型ミル中で粉砕した。各元
素の混合比率は、モル比で下記の組成となるようにし
た。 Li:Al:Co:Ni=1.03:0.05:0.1
0:0.85 得られたスラリーを、ロータリーアトマイザー付きのス
プレードライヤーで乾燥し、金属化合物の混合粉体を得
た。熱風の供給温度は約245℃、乾燥機の出口におけ
る熱風の温度は約145℃であった。得られた金属化合
物の混合粉体をアルミナ炉芯管を使用した管状炉に入れ
て、酸素気流中において720℃で15時間保持して焼
成することで、非水二次電池の活物質となる粉末状の化
合物の粒子(以下、化合物粒子C1とよぶ)を得た。得
られた化合物粒子C1は、粉末X線回折によりα−Na
FeO2型構造を有することが確認された。
【0052】(2)リチウム二次電池の正極に用いた場
合の充放電性能評価 得られた化合物粒子C1を用いて平板型電池を作製し、
以下の条件で定電流定電圧充電、定電流放電による充放
電試験を実施した。 充電最大電圧4.3V、充電時間8時間、充電電流0.
5mA/cm2 放電最小電圧3.0V、放電電流0.5mA/cm2 10および20サイクル目の放電容量は、それぞれ18
1および176mAh/gと高容量で良好なサイクル特
性を示した。
【0053】(3)安全性の評価 深い充電状態において加熱された場合の反応挙動を調べ
ることにより安全性を評価するため、以下の手順で密閉
型DSC測定を行った。まず化合物粒子C1を電極材料
として用いて金属リチウムと組み合わせて平板型電池を
作製し、充電電圧4.3V、充電時間20時間、充電電
流0.4mA/cm2の条件で定電流定電圧充電を行っ
た。次にアルゴン雰囲気のグローブボックス中で電池を
分解し、正極を取り出してDMCで洗浄、乾燥した後、
集電体から正極合剤を掻き取って試料となる充電正極合
剤を得た。続いてステンレス製の密封セルに充電正極合
剤0.8mgを秤取し、さらに非水電解質溶液としてエ
チレンカーボネートとビニレンカーボネートとジメチル
カーボネートとエチルメチルカーボネートの12:3:
20:65混合液にLiPF6を1モル/リットルとな
るように溶解したもの(以下、LiPF6/EC+VC
+DMC+EMCと表すことがある。)を充電正極合剤
が濡れるように1.5マイクロリットル注入し、治具を
用いて密封した。続いてセイコー電子工業株式会社製D
SC220型DSC装置に上記試料を密封したステンレ
ス製セルをセットし、10℃/分の昇温速度で測定を行
った。このとき得られた発熱ピークから、充電正極合剤
重量と電解液重量の和を基準とした総発熱量を求め、安
全性の指標とした。化合物粒子C1を用いた場合は59
0mJ/mgであった。
【0054】(4)アルミニウム27のMAS−NMR
スペクトルの測定 条件2による測定の結果を表2に示す。この試料では主
ピークAが観測されなかった。 (5)光電子分光法で求めたモル比 光電子分光法で求めたアルミニウムおよびアルカリ金属
以外の全金属、即ちニッケルとコバルトのアルミニウム
に対するモル比(Ni+Co)/Alは6.7であっ
た。
【0055】実施例1 (1)電極材料の粒子の合成 まずイオン交換水に硝酸リチウムを溶解させ、続いて塩
基性炭酸ニッケルと塩基性炭酸コバルトをそれぞれ加え
て充分に混合した後、流通管型ミル中で粉砕した。各元
素の混合比率は、モル比で下記の組成となるようにし
た。 Li:Co:Ni=1.03:0.10:0.90 得られたスラリーを、ロータリーアトマイザー付きのス
プレードライヤーで乾燥し、金属化合物の混合粉体を得
た。熱風の供給温度は約250℃、乾燥機の出口におけ
る熱風の温度は約150℃であった。得られた金属化合
物の混合粉体をアルミナ炉芯管を使用した管状炉に入れ
て、酸素気流中において720℃で15時間保持して焼
成することで、非水二次電池の活物質となる粉末状の化
合物の粒子(以下、化合物粒子P1とよぶ)を得た。得
られた化合物粒子P1は、粉末X線回折によりα−Na
FeO2型構造を有することが確認された。次に、化合
物粒子P1と遷移アルミナ微粒子をモル比でNi:Al
=0.90:0.07となるように秤取してナイロン被
覆鋼球を用いたボールミルにより混合した後、得られた
混合粉体をアルミナ炉芯管を使用した管状炉に入れて、
酸素気流中において690℃で1時間焼成することで、
非水二次電池用活物質被覆材で被覆された化合物粒子、
すなわち非水二次電池用電極材料である粉末(以下、粒
子E1とよぶ)を得た。得られた粒子E1は、粉末X線
回折によりα−NaFeO2型構造を維持していること
が確認された。なお、被覆材は量が少ないので、X線回
折では検出されなかった。
【0056】(2)リチウム二次電池の正極に用いた場
合の充放電性能評価 得られた粒子E1を用いて平板型電池を作製し、比較例
1と同様の条件で定電流定電圧充電、定電流放電による
充放電試験を実施した。10および20サイクル目の放
電容量は、それぞれ176および173mAh/gと、
比較例1に比べてわずかに容量が低下したものの、高容
量で良好なサイクル特性を示した。
【0057】(3)安全性の評価 化合物粒子C1のかわりに粒子E1を用いた以外は比較
例1と同様にして密閉型DSC測定を行った。充電正極
合剤重量と電解液重量の和を基準とした総発熱量は44
0mJ/mgとC1を用いた場合よりも減少しており、
安全性が向上していることがわかった。
【0058】(4)アルミニウム27のMAS−NMR
スペクトルの測定 条件1および条件2による測定の結果をそれぞれ表1お
よび表2に示す。この試料では主ピークAが化学シフト
−1ppmの位置に観測されたが、主ピークBは観測さ
れなかった。またR/rは11.1であった。 (5)光電子分光法で求めたモル比 光電子分光法で求めたアルミニウムおよびアルカリ金属
以外の全金属、即ちニッケルとコバルトのアルミニウム
に対するモル比(Ni+Co)/Alは0.4であっ
た。
【0059】比較例2 (1)電極材料の合成 化合物粒子P1と遷移アルミナ微粒子をモル比でNi:
Al=0.90:0.06となるように秤取し、ナイロ
ン被覆鋼球を用いずに容器を回転させる方法で混合した
後、得られた混合粉体をアルミナ炉芯管を使用した管状
炉に入れて、酸素気流中において720℃で1時間保持
して焼成することで、非水二次電池用活物質被覆材で被
覆された化合物粒子、すなわち非水二次電池用電極材料
である粉末(以下、粒子C2とよぶ。)を得た。得られ
た粒子C2は、粉末X線回折によりα−NaFeO2
構造を維持していることが確認された。
【0060】(2)リチウム二次電池の正極に用いた場
合の充放電性能評価 得られた粒子C2を用いて平板型電池を作製し、比較例
1と同様の条件で定電流定電圧充電、定電流放電による
充放電試験を実施した。10および20サイクル目の放
電容量は、それぞれ182および178mAh/gと、
比較例1とほぼ同等の特性を示した。
【0061】(3)安全性の評価 化合物粒子C1のかわりに粒子C2を用いた以外は比較
例1と同様にして密閉型DSC測定を行った。充電正極
合剤重量と電解液重量の和を基準とした総発熱量は58
0mJ/mgであり、化合物粒子C1とほぼ同じ安全性
であった。
【0062】(4)アルミニウム27のMAS−NMR
スペクトルの測定 条件1による測定の結果を表1に示す。この試料では主
ピークAが化学シフト1ppmの位置に、また主ピーク
Bが化学シフト58ppmの位置に、それぞれ観測され
た。また主ピークAの強度を100としたときの主ピー
クBの相対強度は95であった。
【0063】比較例3 (1)電極材料の作製 化合物粒子P1とα−LiAlO2微粒子(住友化学工
業株式会社製、BET比表面積37m2/g)をモル比
でNi:Al=0.90:0.07となるように秤取
し、ナイロン被覆鋼球を用いずに容器を回転させる方法
で混合することでα−LiAlO2微粒子をP1に付着
させ、非水二次電池用電極材料となる粒子(以下、粒子
C3とする。)を得た。得られた粒子C3は、粉末X線
回折によりα−NaFeO2型構造を有することが確認
された。 (2)リチウム二次電池の正極に用いた場合の充放電性
能評価 得られた粒子C3を用いて平板型電池を作製し、比較例
1と同様の条件で定電流定電圧充電、定電流放電による
充放電試験を実施した。10および20サイクル目の放
電容量は、それぞれ196および190mAh/gと、
比較例1よりも大きな値を示した。 (3)安全性の評価 化合物粒子C1のかわりに粒子C3を用いた以外は比較
例1と同様にして密閉型DSC測定を行った。充電正極
合剤重量と電解液重量の和を基準とした総発熱量は61
0mJ/mgであり、化合物粒子C1を用いた場合に比
べ、安全性は向上していなかった。 (4)アルミニウム27のMAS−NMRスペクトルの
測定 条件2による測定の結果を表2に示す。この試料ではR
/rは7.7であった。
【0064】アルミニウム27のMAS−NMRスペク
トルから得られた主ピークAと主ピークBの強度比に関
する測定結果を表1に示す。
【0065】
【表1】 (注)主ピークAの強度を100としたときの相対強度
【0066】アルミニウム27のMAS−NMRスペク
トルから得られた主ピークAと主ピークAの第一回転サ
イドバンドの強度比に関する測定結果を表2に示す。
【0067】
【表2】
【0068】
【発明の効果】本発明の非水二次電池用電極材料を非水
二次電池に用いると、容量やサイクル特性を維持したう
えで安全性をより高めた非水二次電池を得ることがで
き、工業的に極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中根 堅次 茨城県つくば市北原6 住友化学工業株式 会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ05 AJ12 AK02 AL02 AL04 AL06 AL07 AL12 AM02 AM07 BJ03 CJ21 EJ01 EJ04 EJ11 5H050 AA07 AA08 AA15 BA06 CA02 CB05 CB07 CB08 CB12 EA02 EA10 EA11 EA21 EA23 GA02 GA07 HA02 HA13

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非水二次電池用活物質を被覆材で被覆して
    なる電極材料であって、該被覆材が少なくともアルミニ
    ウムと酸素を含む被覆化合物からなり、該被覆材の試料
    をマジック角の回りに高速回転させて測定した場合にお
    ける固体核磁気共鳴スペクトルのアルミニウム27に由
    来するピークが以下の(1)および(2)に示す条件を
    満たすことを特徴とする非水二次電池用電極材料。 (1)α−アルミナの主ピーク位置を0ppmとしたと
    き、−3〜+5ppmの位置に1本の主ピークを持ち
    (主ピークAと称する。)、かつ、50〜100ppm
    の位置の主ピーク(主ピークBと称する。)の強度が主
    ピークAの強度の20%未満であるかまたは主ピークB
    が存在しない。 (2)第一回転サイドバンドと主ピークとの間隔が50
    ppm以上100ppm以下となるように試料を回転し
    ながら測定した場合、主ピークAの高磁場側の第一回転
    サイドバンドの強度を主ピークAの強度で除した値が、
    α−アルミナを前記測定と同一の磁場、同一の回転数で
    測定して得られる主ピークの高磁場側の第一回転サイド
    バンドの強度をα−アルミナの主ピークの強度で除した
    値の9倍以上である。
  2. 【請求項2】被覆化合物が、アルカリ金属元素および/
    または遷移金属元素も含む請求項1記載の電極材料。
  3. 【請求項3】アルカリ金属元素がLiである請求項2に
    記載の電極材料。
  4. 【請求項4】遷移金属元素がTi、V、Cr、Mn、F
    e、Co、Ni、Cu、AgおよびZnからなる群から
    選ばれる1種類以上の元素である請求項2に記載の電極
    材料。
  5. 【請求項5】アルミニウムおよびアルカリ金属の両者以
    外の全金属のアルミニウムに対する光電子分光法で求め
    たモル比が2.0以下である請求項1〜4のいずれかに
    記載の電極材料。
  6. 【請求項6】活物質が、Liを含み、さらにNiおよび
    /またはCoおよび/またはMnを含むα−NaFeO
    2型の結晶構造を有する複合酸化物である請求項1〜5
    のいずれかに記載の電極材料。
  7. 【請求項7】活物質が、LiとMnとを含みスピネル型
    の結晶構造を有する複合酸化物である請求項1〜5のい
    ずれかに記載の電極材料。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかに記載の非水二次
    電池用電極材料を用いてなることを特徴とする非水二次
    電池。
  9. 【請求項9】非水二次電池用活物質の粒子を金属Alま
    たはAlを含む化合物で被覆処理した後、熱処理を行う
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の非水
    二次電池用電極材料の製造方法。
JP2002053310A 2002-02-28 2002-02-28 非水二次電池用電極材料 Pending JP2003257427A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053310A JP2003257427A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 非水二次電池用電極材料
TW092102956A TW200304242A (en) 2002-02-28 2003-02-13 Electrode material for non-aqueous secondary battery
US10/372,210 US20030162090A1 (en) 2002-02-28 2003-02-25 Electrode material for non-aqueous secondary battery
EP03004313A EP1341246A3 (en) 2002-02-28 2003-02-27 Electrode material for non-aqueous secondary battery
KR10-2003-0012227A KR20030071542A (ko) 2002-02-28 2003-02-27 비수성 2차 전지용 전극 재료
CNB031067468A CN1290214C (zh) 2002-02-28 2003-02-28 非水二次电池的电极材料
US12/554,313 US20100003602A1 (en) 2002-02-28 2009-09-04 Electrode material for non-aqueous secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053310A JP2003257427A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 非水二次電池用電極材料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009000585A Division JP2009105061A (ja) 2009-01-06 2009-01-06 非水二次電池用電極材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003257427A true JP2003257427A (ja) 2003-09-12

Family

ID=27678552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002053310A Pending JP2003257427A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 非水二次電池用電極材料

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20030162090A1 (ja)
EP (1) EP1341246A3 (ja)
JP (1) JP2003257427A (ja)
KR (1) KR20030071542A (ja)
CN (1) CN1290214C (ja)
TW (1) TW200304242A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322616A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
JP2005340056A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008166269A (ja) * 2006-12-06 2008-07-17 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2009116284A1 (ja) 2008-03-19 2009-09-24 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2010161076A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Qinghua Univ リチウムイオン二次電池負極材料及びその製造方法
WO2010100910A1 (ja) 2009-03-06 2010-09-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、および非水電解質二次電池
US9240593B2 (en) 2005-04-28 2016-01-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Active material for nonaqueous secondary battery and method for producing same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8153295B2 (en) * 2003-07-17 2012-04-10 Gs Yuasa International Ltd. Positive electrode active material and its manufacturing method, positive electrode for lithium secondary cell using same, and lithium secondary cell
KR100657225B1 (ko) * 2003-09-05 2006-12-14 주식회사 엘지화학 전지의 안전성을 향상시키기 위한 전해액 용매 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
EP1734600B1 (en) * 2004-02-18 2008-11-26 Panasonic Corporation Secondary battery
CN1321471C (zh) * 2004-03-31 2007-06-13 潘树明 锂离子电池的纳米正极材料LiCoO2三步合成制备方法
KR100583672B1 (ko) * 2004-06-07 2006-05-26 한국전기연구원 리튬이차전지용 고출력 극판의 제조방법
JP4781263B2 (ja) * 2004-06-22 2011-09-28 パナソニック株式会社 二次電池およびその製造方法
WO2006088009A1 (ja) * 2005-02-16 2006-08-24 Daikin Industries, Ltd. 電解液
WO2006118227A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sumitomo Chemical Company, Limited 非水二次電池用活物質およびその製造方法
KR100795305B1 (ko) 2005-08-09 2008-01-15 주식회사 엘지화학 알루미늄 또는 이의 합금으로 피복된 양극활물질 및 이를이용한 전기화학 소자
KR20080102427A (ko) * 2006-03-15 2008-11-25 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 정극 활물질 분말
EP2320512B1 (en) 2007-03-27 2012-09-12 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Lithium secondary battery
KR101165535B1 (ko) * 2010-10-06 2012-07-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP4123752A4 (en) * 2020-03-18 2023-04-19 Ningde Amperex Technology Limited ACTIVE MATERIAL OF POSITIVE ELECTRODE AND ELECTROCHEMICAL DEVICE CONTAINING THE SAME
CN113140726A (zh) * 2020-03-18 2021-07-20 宁德新能源科技有限公司 电化学装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5705291A (en) * 1996-04-10 1998-01-06 Bell Communications Research, Inc. Rechargeable battery cell having surface-treated lithiated intercalation positive electrode
CN1146062C (zh) * 1998-02-10 2004-04-14 三星电管株式会社 正极活性材料及其制造方法以及使用该材料的锂二次电池
KR100307453B1 (ko) * 1999-02-19 2001-09-26 김순택 리튬이온 2차 전지의 음극
US6730435B1 (en) * 1999-10-26 2004-05-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Active material for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery using the same
US6737195B2 (en) * 2000-03-13 2004-05-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
JP4973825B2 (ja) * 2000-11-14 2012-07-11 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、非水電解質二次電池
US7135251B2 (en) * 2001-06-14 2006-11-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Active material for battery and method of preparing the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322616A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
CN1316649C (zh) * 2004-04-08 2007-05-16 松下电器产业株式会社 二次电池用正极活性物质、其制造方法和二次电池
JP2005340056A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US9240593B2 (en) 2005-04-28 2016-01-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Active material for nonaqueous secondary battery and method for producing same
JP2008166269A (ja) * 2006-12-06 2008-07-17 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2009116284A1 (ja) 2008-03-19 2009-09-24 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2010161076A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Qinghua Univ リチウムイオン二次電池負極材料及びその製造方法
WO2010100910A1 (ja) 2009-03-06 2010-09-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、および非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN1290214C (zh) 2006-12-13
US20100003602A1 (en) 2010-01-07
US20030162090A1 (en) 2003-08-28
EP1341246A3 (en) 2004-01-07
EP1341246A2 (en) 2003-09-03
TW200304242A (en) 2003-09-16
CN1441508A (zh) 2003-09-10
KR20030071542A (ko) 2003-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100003602A1 (en) Electrode material for non-aqueous secondary battery
US6730435B1 (en) Active material for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery using the same
US8535829B2 (en) Lithium transition metal-based compound powder for positive electrode material in lithium rechargeable battery, method for manufacturing the powder, spray dried product of the powder, firing precursor of the powder, and positive electrode for lithium rechargeable battery and lithium rechargeable battery using the powder
JP4872150B2 (ja) 非水二次電池用活物質およびこれを用いた非水二次電池
US6620400B2 (en) Method of producing layered lithium metal oxides free of localized cubic spinel-like structural phases
EP2202828B1 (en) Lithium transition metal-type compound powder, method for manufacturing the same and lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery using the same
KR102007411B1 (ko) 양극 활물질, 이를 포함하는 양극과 리튬 전지, 및 상기 양극 활물질의 제조방법
KR100601064B1 (ko) 리튬 이차전지 양극용 리튬코발트 복합산화물의 제조방법
EP3678236B1 (en) Positive electrode active material for lithium secondary batteries, positive electrode for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery
KR100995255B1 (ko) 리튬 2 차 전지용 정극 활물질 및 그 제조 방법
KR20160030878A (ko) 비수계 전해질 이차전지용 정극 활물질, 이러한 비수계 전해질 이차전지용 정극 활물질의 제조 방법 및 이러한 비수계 전해질 이차전지용 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차전지
KR101463881B1 (ko) 망간계 스피넬형 리튬 천이 금속 산화물
EP2621003A2 (en) Positive electrode active material comprising lithium manganese oxide and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP3959333B2 (ja) リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2003068305A (ja) リチウム2次電池用負極材料とその製造方法
KR100483735B1 (ko) 리튬2차전지및리튬2차전지용음극활성물질
US20090050841A1 (en) Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6966959B2 (ja) リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、正極及びリチウム二次電池
US20090309062A1 (en) Lithium composite metal oxide
CN101223659B (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质
JP7006108B2 (ja) 負極活物質、負極、及び非水電解質蓄電素子
US20050037263A1 (en) Positive electrodes for rechargeable batteries
JP7024386B2 (ja) 負極活物質、負極、非水電解質蓄電素子、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP3339519B2 (ja) リチウム電池
JP2009105061A (ja) 非水二次電池用電極材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080129

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090306

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090410