[go: up one dir, main page]

JP2003245256A - ダイクロティックノッチ検出装置および脈波伝播速度情報検出装置 - Google Patents

ダイクロティックノッチ検出装置および脈波伝播速度情報検出装置

Info

Publication number
JP2003245256A
JP2003245256A JP2002047001A JP2002047001A JP2003245256A JP 2003245256 A JP2003245256 A JP 2003245256A JP 2002047001 A JP2002047001 A JP 2002047001A JP 2002047001 A JP2002047001 A JP 2002047001A JP 2003245256 A JP2003245256 A JP 2003245256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
cuff
average value
velocity information
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002047001A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoyuki Narimatsu
清幸 成松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Colin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Colin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Colin Co Ltd filed Critical Nippon Colin Co Ltd
Priority to JP2002047001A priority Critical patent/JP2003245256A/ja
Publication of JP2003245256A publication Critical patent/JP2003245256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 脈波においてダイクロティックノッチが明確
に認識できない場合でも、ダイクロティックノッチの発
生時期を正確に検出できるダイクロティックノッチ検出
装置を提供する 【解決手段】 発生場所決定手段66により、平均値算
出手段64により算出された波形の平均値Pavに基づい
て脈波に含まれるダイクロティックノッチDNの発生場
所が決定されるので、脈波においてダイクロティックノ
ッチが明確に認識できない場合でも、ダイクロティック
ノッチDNの発生時期が正確に検出される。すなわち、
生理学的には、動脈における収縮期末期血圧は、その動
脈の平均血圧で近似できるという事実が利用され、脈波
のうちでその平均血圧値に相当する部位をダイクロティ
ックノッチDNの発生時期とすることにより、大動脈弁
の閉鎖時期に対応するダイクロティックノッチDNの発
生時期が脈波形状において明確に認識できなくても決定
されるのである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生体の動脈から発
生する脈波のダイクロティックノッチの発生場所を検出
するダイクロティックノッチ検出装置、およびそれを用
いた脈波伝播速度情報検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】生体の動脈から発生させられる脈波に
は、大動脈弁の閉鎖に関係するダイクロティックノッチ
と称される小さな切痕すなわち切れ込み状の小波形が含
まれる。このようなダイクロティックノッチは、心機能
の判断に必要な心臓左心室の前駆時間PEP(Pre Eject
ion Period) や血液の駆出時間ET(Ejection Time) の
測定の基準点となったり、生体の2部位間の脈波伝播速
度の算出するための時間差の計測の基準点に用いられ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、生体の脈波
検出部位や、脈波検出方法によっては、検出された脈波
になまりや歪みが形成されることが避けられず、脈波に
含まれるダイクロティックノッチが明確に認識できない
場合があることから、上記前駆時間PEP、駆出時間E
T、脈波伝播速度などが正確に測定できず、診断精度が
十分に得られない状態となる可能性があった。たとえ
ば、動脈から得られる脈波の立ち上がり点からダイクロ
ティックノッチの発生点までが血液の駆出時間ETとし
て測定され、心電誘導波形のS波或いは心音の第I音か
ら上記ダイクロティックノッチの発生点までの時間から
上記駆出時間ETを差し引くことにより前駆時間PEP
が測定されるので、ダイクロティックノッチが明確に認
識できない場合には、駆出時間ETおよび前駆時間PE
Pの精度が得られないのである。また、生体の2部位か
ら検出された脈波にそれぞれ含まれるダイクロティック
ノッチの発生時間差および検出部位間の距離から脈波伝
播速度を求めるに際しても、そのダイクロティックノッ
チが明確に認識できない場合には、その脈波伝播速度の
精度が得られないのである。
【0004】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その第1の目的とするところは、脈波において
ダイクロティックノッチが明確に認識できない場合で
も、ダイクロティックノッチの発生時期を正確に検出で
きるダイクロティックノッチ検出装置を提供することに
ある。また、第2の目的とするところは、脈波において
ダイクロティックノッチが明確に認識できない場合で
も、脈波伝播速度の精度が得られる脈波伝播速度情報検
出装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための第1の手段】上記第1目的を達
成するための第1発明の要旨とするところは、生体の動
脈から発生する脈波に含まれ、大動脈弁の閉鎖に対応す
る波形であるダイクロティックノッチを検出するための
ダイクロティックノッチ検出装置であって、(a) 前記脈
波において所定区間の波形の平均値を算出する平均値算
出手段と、(b) その平均値算出手段により算出された波
形の平均値に基づいて該脈波に含まれるダイクロティッ
クノッチの発生場所を決定する発生場所決定手段とを、
含むことにある。
【0006】
【第1発明の効果】このようにすれば、発生場所決定手
段により、平均値算出手段により算出された波形の平均
値に基づいて脈波に含まれるダイクロティックノッチの
発生場所が決定されるので、脈波においてダイクロティ
ックノッチが明確に認識できない場合でも、ダイクロテ
ィックノッチの発生時期が正確に検出される。すなわ
ち、生理学的には、動脈における収縮期末期血圧は、そ
の動脈の平均血圧で近似できるという事実が利用され、
脈波のうちでその平均血圧値に相当する部位をダイクロ
ティックノッチの発生時期とすることにより、大動脈弁
の閉鎖時期に対応するダイクロティックノッチの発生時
期が脈波形状に明確に認識できなくても決定されるので
ある。
【0007】ここで、上記平均値算出手段は、脈波の所
定区間におけるその脈波の積分値をその区間の長さで割
ることによりその脈波の平均値Pavが算出されるので、
ダイクロティックノッチDNの発生時期が正確に判定さ
れる。
【0008】
【課題を解決するための第2の手段】また、前記第2目
的を達成するための第2発明の要旨とするところは、生
体の2部位にそれぞれ巻回された第1カフおよび第2カ
フをそれぞれ備え、該第1カフおよび第2カフに発生す
る圧力振動である第1カフ脈波および第2カフ脈波を検
出する第1カフ脈波検出装置および第2カフ脈波検出装
置と、該第1カフ脈波検出装置により検出された第1カ
フ脈波の基準点と該第2カフ脈波検出装置により検出さ
れた第2カフ脈波の基準点との発生時間差に基づいて脈
波伝播速度情報を検出する脈波伝播速度情報検出装置で
あって、(a) 前記第1カフ脈波および/または第2カフ
脈波において所定区間の波形の平均値を算出する平均値
算出手段と、 (b)その平均値算出手段により算出された
波形の平均値に基づいて該第1カフ脈波および/または
第2カフ脈波に含まれるダイクロティックノッチの発生
場所を前記基準点として決定する基準点発生場所決定手
段とを、含むことにある。
【0009】
【第2発明の効果】このようにすれば、基準点発生場所
決定手段により、平均値算出手段により算出された波形
の平均値に基づいて脈波に含まれるダイクロティックノ
ッチの発生場所が決定されるので、脈波においてダイク
ロティックノッチが明確に認識できない場合でも、ダイ
クロティックノッチの発生時期が正確に検出される。す
なわち、生理学的には、動脈における収縮期末期血圧
は、その動脈の平均血圧で近似できるという事実が利用
され、脈波のうちでその平均血圧値に相当する部位をダ
イクロティックノッチの発生時期とすることにより、大
動脈弁の閉鎖時期に対応するダイクロティックノッチの
発生時期が脈波形状に明確に認識できなくても決定され
るのである。このため、生体の2部位の動脈から発生し
た脈波において上記のようにして決定されたダイクロテ
ィックノッチをそれぞれ基準点として、それらダイクロ
ティックノッチの時間差に基づいて脈波伝播速度情報が
正確に算出される。たとえば立ちあがり点を基準点とす
る場合は、脈波の谷部(下ピーク付近)の形状はゆるや
かであることから、信号処理技術上十分な再現性や精度
が得られず、上ピーク発生点を基準点とする場合は、信
号処理技術上十分な精度が得られたとしても反射波の影
響によってピークがずらされることから、基準点として
の制御が得られなかったのである。
【0010】
【第2発明の他の態様】ここで、好適には、前記第1カ
フは前記生体の上肢に巻回されることにより、前記第1
カフ脈波検出装置は、その上肢の動脈から発生する上肢
カフ脈波を検出するものであり、前記第2カフは前記生
体の下肢に巻回されることにより、前記第2カフ脈波検
出装置は、その下肢の動脈から発生する下肢脈波を検出
するものであり、前記脈波伝播速度情報検出装置は、そ
の上肢の動脈と下肢の動脈との間の脈波伝播速度情報を
検出するものである。このようにすれば、上肢に巻回さ
れた第1カフからのカフ脈波の基準点と下肢に巻回され
た第2カフからの脈波の基準点との時間差に基づいて脈
波伝播速度情報が正確に算出される、上記第1カフ或い
は第2カフから得られる脈波は、波形が鈍る傾向があっ
てダイクロティックノッチを明確に認識できない場合が
多いので、上記のようにダイクロティックノッチが決定
されることにより、上記第1カフ或いは第2カフから得
られる脈波でも正確な伝播速度情報が得られる。
【0011】また、好適には、前記基準点発生場所決定
手段は、時間軸と前記カフ脈波の大きさを示すカフ脈波
軸とから成る二次元座標において、前記平均値算出手段
により算出された波形の平均値を示す線と前記カフ脈波
とが交差する点を、前記ダイクロティックノッチの発生
場所として決定するものである。このようにすれば、生
理学的には、動脈における収縮期末期血圧は、その動脈
の平均血圧で近似できるという事実を利用して、脈波の
うちでその平均血圧値に相当する部位をダイクロティッ
クノッチの発生時期とすることにより、ダイクロティッ
クノッチの発生場所の認識困難な場合でもそのダイクロ
ティックノッチの発生場所が正確に決定される。
【0012】また、好適には、上記平均値算出手段は、
脈波の所定区間におけるその脈波の積分値をその区間の
長さで割ることによりその脈波の平均値Pavが算出され
るので、ダイクロティックノッチDNの発生時期が正確
に判定され、脈波伝播速度情報の精度が高められる。
【0013】
【発明の好適な実施の形態】以下、本発明の一実施形態
を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明が適
用されたダイクロティックノッチ検出機能付脈波伝播速
度情報検出装置10の構成を説明するブロック図であ
る。
【0014】図1の脈波伝播速度情報検出装置10は、
患者16の左足首12Lおよび右足首12Rに左足首用
カフ18L、右足首用カフ18Rがそれぞれ巻回され、
患者16の左上腕14Rおよび右上腕14Lに左腕用カ
フ20L、右腕用カフ20Rがそれぞれ巻回されてい
る。これらのカフ18L、18R、20L、20Rは、
巻回している部位を圧迫する圧迫帯であり、布或いはポ
リエステル等の伸展性のない素材から成る帯状外袋内に
ゴム製袋を有している。
【0015】左右の上腕用カフ20L,20Rは配管2
2b,22aを介して脈波検出装置本体部24b,aに
それぞれ接続され、左右の足首用カフ18L,18Rは
配管22d,cを介して脈波検出装置本体部24d,c
にそれぞれ接続されている。
【0016】それら4つの脈波検出装置本体部24a,
b,c,dは相互に同一の構成を有するので、左上腕用
カフ20Lと接続されている脈波検出装置本体部24b
を例として脈波検出装置本体部24の構成を説明する。
脈波検出装置本体部24bは、調圧弁26b,圧力セン
サ28b、静圧弁別回路30b、脈波弁別回路32b、
配管34b、空気ポンプ36bを備えており、前記配管
22bは圧力センサ28bおよび調圧弁26bに接続さ
れている。また、調圧弁26bは、配管34bを介して
空気ポンプ36bに接続されている。
【0017】上記調圧弁26bは、空気ポンプ36bに
より発生させられた圧力の高い空気を、その圧力を調圧
して左上腕用カフ20L内へ供給し、或いは、左上腕用
カフ20L内の空気を排気することにより左上腕用カフ
20L内の圧力を調圧する。
【0018】圧力センサ28bは、左上腕用カフ20L
内の圧力を検出してその圧力を表す圧力信号SPb を静圧
弁別回路30bおよび脈波弁別回路32bにそれぞれ供
給する。静圧弁別回路30bはローパスフィルタを備
え、圧力信号SPb に含まれる定常的な圧力すなわち左上
腕用カフ20Lの圧迫圧力(以下、この圧力を左上腕カ
フ圧PCb という)を表すカフ圧信号SKb を弁別してその
カフ圧信号SKb を図示しないA/D変換器を介して電子
制御装置38へ供給する。
【0019】脈波弁別回路32bはバンドパスフィルタ
を備え、圧力信号SPb の振動成分である左上腕脈波信号
SMb を周波数的に弁別してその左上腕脈波信号SMb を図
示しないA/D変換器を介して電子制御装置38へ供給
する。この左上腕脈波信号SM b は、上腕用カフ20Lに
より圧迫される左上腕14Lの動脈からの左上腕脈波WB
L を表すので、左上腕用カフ20Lおよび脈波検出装置
本体部24bが左上腕脈波検出装置40として機能す
る。
【0020】同様に、脈波弁別回路32aにより弁別さ
れる右上腕脈波信号SMa は右上腕脈波WBR であり、右上
腕用カフ20Rおよび脈波検出装置本体部24aが右上
腕脈波検出装置42として機能する。また、脈波弁別回
路32dにより弁別される左足首脈波信号SMd は左足首
脈波WAL であり、左足首用カフ18Lおよび脈波検出装
置本体部24dが左足首脈波検出装置44として機能す
る。また、脈波弁別回路32cにより弁別される右足首
脈波信号SMc は右足首脈波WAR であり、右足首用カフ1
8Rおよび脈波検出装置本体部24cが右足首脈波検出
装置46として機能する。また、左上腕脈波WBL 、右上
腕脈波WBR 、左足首脈波WAL 、右足首脈波WAR のうちの
任意の2つの脈波は第1脈波および第2脈波として機能
し、その脈波を検出する脈波検出装置が第1脈波検出装
置および第2脈波検出装置として機能する。
【0021】上記電子制御装置38は、CPU48,R
OM50,RAM52,および図示しないI/Oポート
等を備えた所謂マイクロコンピュータにて構成されてお
り、CPU48は、ROM50に予め記憶されたプログ
ラムに従ってRAM52の記憶機能を利用しつつ信号処
理を実行することにより、I/Oポートから駆動信号を
出力して空気ポンプ36および調圧弁26を制御する。
CPU48は、空気ポンプ36および調圧弁26を制御
することにより、カフ18L、18R、20L、20R
内の圧力を制御し、それらカフ18L、18R、20
L、20Rが巻回された部位すなわち左足首12L、右
足首12R、左上腕14L、右上腕14Rの血圧をたと
えばオシロメトリック法にしたがって測定する。CPU
48では、それら右足首12R、左上腕14L、右上腕
14Rの血圧に基づいて、たとえば動脈狭窄を判定する
ための、下肢上肢血圧指数(たとえば下肢最高血圧/上
肢最高血圧)ABIが算出される。また、上記CPU4
8は、電子制御装置38に供給される信号に基づいて演
算処理を実行することにより、最低血圧値よりも低い圧
力に維持した状態で各カフ18L、18R、20L、2
0Rに発生する左右の各部位の動脈波形を検出して表示
器54にそれぞれ表示するとともに、それらのうちの2
つのカフ脈波である第1脈波および第2脈波、たとえば
上腕から得られた左右の脈波を相互に重ねた状態で表示
器54に表示する。
【0022】図2は、CPU48の制御機能の要部を説
明する機能ブロック線図である。カフ圧制御手段60
は、各脈波検出装置40,42,44,46に備えられ
た空気ポンプ36a 、36b 、36c、36d および調
圧弁26a 、26b 、26c、26d を制御することに
より、カフ圧PCa ,PC b ,PC c ,PC d を所定の脈波検出
圧に制御する。ここで、上記脈波検出圧とは、それぞれ
のカフ18L、18R、20L、20Rが装着されてい
る部位における最低血圧値よりも低い圧力であって脈波
弁別回路32により弁別される脈波信号SMが十分な信号
強度となるような圧力であり、たとえば50mmHgに設定
されている。
【0023】左上腕脈波検出装置40、右上腕脈波検出
装置42、左足首脈波検出装置44、右足首脈波検出装
置46は、上記カフ圧制御手段60によって各カフ18
L、18R、20L、20Rのカフ圧PCa , PCb ,PC
c , PCd が前記脈波検出圧に維持されている状態で、
左上腕14L、右上腕14R、左足首12L、右足首1
2Rの動脈から互いに心拍に同期して発生する動脈波す
なわち左上腕脈波、右上腕脈波、左足首脈波、右足首脈
波をそれぞれ検出し、記憶装置として機能するCPU4
8内のRAM52に記憶させる。
【0024】ダイクロティックノッチ検出手段62は、
上記左上腕脈波検出装置40、右上腕脈波検出装置4
2、左足首脈波検出装置44、右足首脈波検出装置46
により各カフ18L、18R、20L、20Rにおいて
心拍に同期して発生し1拍毎に脈動する圧力振動である
脈波P(t) がそれぞれ検出されると、ダイクロティック
ノッチ検出手段62は、その各脈波のダイクロティック
ノッチの位置を検出する。すなわち、ダイクロティック
ノッチ検出手段62は、各脈波P(t) において所定区間
の波形の平均値Pavを算出する平均値算出手段64
と、その平均値算出手段64により算出された波形の平
均値Pavに基づいてその脈波に含まれるダイクロティ
ックノッチの発生場所を決定する発生場所決定手段66
とを備え、上記各脈波P(t) に含まれるダイクロティッ
クノッチの発生位置DNを検出する。
【0025】上記平均値算出手段64では、たとえば、
第1脈波および第2脈波を表す信号をP1(t)およびP
2(t)とすると、その脈波P1(t)およびP2(t)の所定時刻
a からその後の所定時刻tb までの時間区間(tb
a )における積分値∫P1(t)および∫P2(t)をその時
間区間(tb −ta )でそれぞれ割ることにより、脈波
の波形の平均値Pav1 およびPav2 がそれぞれ算出され
る。たとえば、所定サンプリング周期の時間離散系のデ
ジタル値で脈波P1(t)およびP2(t)がそれぞれ表される
場合は、その脈波P1(t)およびP2(t)の1波長の整数
(1を含む)倍の時間区間におけるその脈波の積分値∫
1(t)および∫P2(t)が、その時間区間に含まれる波数
で割ることにより脈波の平均値Pav1 およびPav2 がそ
れぞれ算出される。ここで、たとえば前記カフ18Lを
用いた血圧測定値とキャリブレーションされることによ
り、その脈波P1(t)およびP2(t)が動脈内の圧を表す圧
脈波であるとすると、その脈波の波形の平均値Pav1
よびPav2 は平均血圧を示す値となる。
【0026】上記発生場所決定手段66では、たとえば
図3に示すように、時間軸68とカフ脈波の大きさを示
す脈波軸70とから成る二次元座標において、上記平均
値算出手段64により算出された波形の平均値Pav1
よびPav2 を示す破線とカフ脈波P1(t)およびP2(t)の
立ち下がり部分と交差する点が、ダイクロティックノッ
チの発生場所DN1 およびDN2 として決定される。
【0027】脈波伝播速度情報算出手段72は、上記発
生場所決定手段66により決定されたダイクロティック
ノッチの発生場所DN1 およびDN2 を第1脈波P1(t)
および第2脈波P2(t)の基準点として用い、その第1脈
波P1(t)のダイクロティックノッチの発生場所DN1
第2脈波P2(t)のダイクロティックノッチの発生場所D
2 との間の時間差DT(=t2 −t1 )を算出すると
ともに、予め記憶された関係(PWV=L/DT、Lは
検出位置間の距離)からその時間差DTに基づいて脈波
伝播速度PWVを算出する。表示制御手段74は、上記
脈波伝播速度情報算出手段72により算出された、脈波
伝播速度情報すなわち時間差DTおよび/または脈波伝
播速度PWVを表示器54に表示させる。
【0028】図4は、図2に示したCPU48の制御作
動の要部などを説明するフローチャートである。図4に
おいて、ステップ(以下、ステップを省略する)S1で
は、脈波伝播速度検出作動の起動条件が成立したか否
か、たとえばカフ18L、18R、20L、20Rを四
肢に装着した後で起動押し釦操作が行われたか否かが判
断される。このS1の判断が否定されるうちはそのS1
が繰り返し実行されることにより待機させられるが、肯
定されると、カフ圧制御手段60に対応するS2におい
てカフ18L、18R、20L、20Rの圧力がそれぞ
れ略同時に急速に昇圧される。続くS3では、4つの1
8L、18R、20L、20Rのすべてのカフ圧PC
患者の最高血圧を上まわるように設定された値たとえば
180mmHg程度に予め設定された目標圧迫圧PCM以上と
なったか否かが判断される。このS3の判断が否定され
た場合は、上記S2以下が繰り返し実行されることによ
りカフ圧PC の上昇が継続される。
【0029】上記S3の判断が肯定されると、続くS4
において、空気ポンプ36a 、36b 、36c、36d
が停止され且つ調圧弁26a 、26b 、26c、26d
によりそれぞれのカフ18L、18R、20L、20R
内の圧力が予め定められた徐速降圧速度たとえば3mmHg
/sec程度の緩やかな速度で下降させられる。次いで、こ
のような徐速降圧過程において血圧値決定手段に対応す
るS5の血圧値決定ルーチンが実行されることにより四
肢の血圧がそれぞれ測定される。すなわち、脈波弁別回
路36から逐次供給される脈波信号SM1 が表すカフ脈
波の振幅が一拍毎に決定され、その振幅の変化に基づい
て、よく知られたオシロメトリック方式の血圧値決定ア
ルゴリズムに従って右足側第1最高血圧値BP1RSYS
が決定され、同様に、脈波弁別回路32a 、32b 、3
2c、32d から供給される脈波信号SM2 が表すカフ
脈波の振幅の変化に基づいて、オシロメトリック方式の
血圧値決定アルゴリズムに従って最高血圧値BPSYS
がそれぞれ決定される。このS5の血圧値決定ルーチン
による血圧測定が完了しない場合は上記S4以下が繰り
返し実行される。
【0030】しかし、上記S5の血圧値決定ルーチンが
完了すると、前記カフ圧制御手段60に対応するS6に
おいて、調圧弁26a 、26b 、26c、26d が制御
されることにより、カフ18L、18R、20L、20
R内のカフ圧PCa ,PC b ,PC c ,PC d がたとえば最低血
圧値よりも十分に低い50mmHg程度に設定された脈波検
出圧に維持される。そして、S7の脈波伝播速度情報算
出ルーチンが図5に示すように実行される。
【0031】図5において、S71では、脈波検出装置
40,42,44,46からそれぞれ供給される脈波が
少なくとも一拍分好適には所定数拍分ずつ読み込まれ
る。続いて、前記平均値算出手段64に対応するS72
では、上記S71で読み込まれた各脈波について、波形
の平均値Pavがそれぞれ算出される。次いで、前記発生
場所決定手段66に対応するS73では、各脈波につい
て、上記波形の平均値P avと波形の立ち下がり部分との
交差する部分が、ダイクロティックノッチDNの位置と
して決定される。
【0032】次ぎに、前記脈波伝播速度情報算出手段7
2に対応するS74では、上記各脈波のうちの一対の脈
波、たとえば上腕14Lの脈波である第1脈波と足首1
2Lの脈波である第2脈波におけるそれぞれのダイクロ
イックノッチDN1 およびDN2 の時間差DTが算出さ
れる。次いで、同様に脈波伝播速度情報算出手段72に
対応するS75では、予め記憶された関係(PWV=L
/DT、Lは検出位置間の距離)から上記時間差DTに
基づいて脈波伝播速度PWVが算出される。
【0033】図4に戻って、S8では、S5において測
定された血圧値に基づいて、たとえば下肢(足首)最高
血圧値を上肢(上腕)最高血圧値で割ることにより、下
肢上肢血圧指数ABI(Ankle Brachium Blood Pressur
e Index)が算出される。そして、前記表示制御手段74
に対応するS9では、上記S7で算出された脈波伝播速
度PWVおよび上記S8で算出された下肢上肢血圧指数
ABIが表示器54に表示される。
【0034】上述のように、本実施例によれば、発生場
所決定手段66(S73)により、平均値算出手段64
(S72)により算出された波形の平均値Pavに基づい
て脈波に含まれるダイクロティックノッチDNの発生場
所が決定されるので、脈波においてダイクロティックノ
ッチが明確に認識できない場合でも、ダイクロティック
ノッチDNの発生時期が正確に検出される。すなわち、
生理学的には、動脈における収縮期末期血圧は、その動
脈の平均血圧で近似できるという事実が利用され、脈波
のうちでその平均血圧値に相当する部位をダイクロティ
ックノッチDNの発生時期とすることにより、大動脈弁
の閉鎖時期に対応するダイクロティックノッチDNの発
生時期が脈波形状において明確に認識できなくても決定
されるのである。このため、生体の2部位の動脈から発
生した脈波において上記のようにして決定されたダイク
ロティックノッチDNをそれぞれ基準点として、それら
ダイクロティックノッチDNの時間差DTに基づいて脈
波伝播速度情報PWVが正確に算出される。たとえば立
ちあがり点を基準点とする場合は、脈波の谷部(下ピー
ク付近)の形状はゆるやかであることから、信号処理技
術上十分な再現性や精度が得られず、上ピーク発生点を
基準点とする場合は、信号処理技術上十分な精度が得ら
れたとしても反射波の影響によってピークがずらされる
ことから、基準点としての制御が得られなかったのであ
る。
【0035】また、本実施例によれば、上腕14(上
肢)に巻回されたカフ14Lまたは14Rからのカフ脈
波の基準点(ダイクロティックノッチDN1 )と足首1
2(下肢)に巻回されたカフ18Lまたは18Rからの
脈波の基準点(ダイクロティックノッチDN2 )との時
間差DTに基づいて脈波伝播速度情報PWVが正確に算
出される。第1カフ或いは第2カフから得られる脈波
は、波形が鈍る傾向があってダイクロティックノッチを
明確に認識できない場合が多いので、上記のようにダイ
クロティックノッチが決定されることにより、上記第1
カフ或いは第2カフから得られる脈波でも正確な伝播速
度情報が得られる。
【0036】また、本実施例によれば、発生場所決定手
段66(S73)は、時間軸68とカフ脈波の大きさを
示すカフ脈波軸70とから成る二次元座標において、平
均値算出手段64(S72)により算出された波形の平
均値を示す破線とカフ脈波とが交差する点を、ダイクロ
ティックノッチの発生場所DNとして決定するものであ
ることから、生理学的には、動脈における収縮期末期血
圧は、その動脈の平均血圧で近似できるという事実を利
用して、脈波のうちでその平均血圧値に相当する部位を
ダイクロティックノッチDNの発生時期とすることによ
り、ダイクロティックノッチDNの発生場所の認識困難
な場合でもそのダイクロティックノッチDNの発生場所
が正確に決定される。
【0037】また、本実施例によれば、上記平均値算出
手段64(S72)は、脈波の所定区間におけるその脈
波の積分値をその区間の長さで割ることによりその脈波
の平均値Pavが算出されるので、ダイクロティックノッ
チDNの発生時期が正確に判定される。
【0038】以上、本発明の実施形態を図面に基づいて
説明したが、本発明はその他の態様においても適用され
る。
【0039】たとえば、前述の実施例の平均値算出手段
64(S72)は、脈波の所定区間におけるその脈波の
積分値をその区間の長さで割ることによりその脈波の平
均値Pavを算出するものであったが、予め記憶された関
係[PAV=(PS −PD )/3+PD ]から脈波の最高
値PS 、最低値PD に基づいて平均値PAVを算出するも
のであってもよい。
【0040】また、前述の実施例では、4つの脈波検出
装置40,42,44,46が備えられていたが、1つ
或いは2つなど、脈波検出装置の数は4つ以外であって
も良い。また、それら脈波検出装置40,42,44,
46はいずれもカフ18L、18R、20L、20Rを
用いて脈波を検出するものであったが、動脈を押圧する
圧力センサを用いて脈波を検出する圧脈波検出装置であ
ってもよい。また、脈波検出装置として、酸素飽和度測
定用の光電脈波検出プローブ、撓骨動脈などの所定の動
脈を表皮上からを押圧して圧脈波を検出する形式の圧脈
波センサ、腕や指先などのインピーダンスを電極を通し
て検出するインピーダンス脈波センサ、脈拍検出などの
ために指尖部などに装着される光電脈波センサなどを用
いてもよい。
【0041】また、脈波検出装置の装着位置は、上腕や
足首に限定されない。たとえば、足首に代えて足関節に
脈波検出装置が装着されてもよい。或いは、大腿部にカ
フが装着され、そのカフから脈波を検出する脈波検出装
置が用いられても良い。大腿部および足首において脈波
が検出される場合には、大腿部と足首との間の動脈狭窄
を判定することができる。
【0042】また、前述の実施例では、脈波において、
波形の平均値PAVとその脈波P(t)の立ち下がり部分と
の交点がダイクロイックノッチの発生点DNとして決定
されていたが、上記平均値PAVから導かれた値たとえば
波形の平均値PAV+α、或いは波形の平均値PAV−βと
脈波P(t) の立ち下がり部分との交点がダイクロイック
ノッチの発生点DNとして決定されてもよい。
【0043】以上、本発明の実施の形態を図面に基づい
て詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であ
り、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良
を加えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたダイクロティックノッチ検
出機能付脈波伝播速度情報検出装置の構成を説明するブ
ロック図である。
【図2】図1のCPUの制御機能の要部を説明する機能
ブロック線図である。
【図3】図2のダイクロティックノッチ検出手段の作動
を説明するタイムチャートである。
【図4】図1のCPUの制御作動の要部すなわち生体の
脈波伝播速度情報および下肢上肢血圧指数検出ルーチン
を説明するフローチャートである。
【図5】図1の脈波伝播速度算出ルーチンの作動を説明
するフローチャートである。
【符号の説明】
10:ダイクロティックノッチ検出機能付脈波伝播速度
情報検出装置 40:左上腕脈波検出装置(脈波検出装置) 42:右上腕脈波検出装置(脈波検出装置) 44:左足首脈波検出装置(脈波検出装置) 46:右足首脈波検出装置(脈波検出装置) 62:ダイクロティックノッチ検出手段 64:平均値算出手段 66:発生場所決定手段 72:脈波伝播速度情報算出手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体の動脈から発生する脈波に含まれ、
    大動脈弁の閉鎖に対応する波形であるダイクロティック
    ノッチを検出するためのダイクロティックノッチ検出装
    置であって、 前記脈波において所定区間の波形の平均値を算出する平
    均値算出手段と、 該平均値算出手段により算出された波形の平均値に基づ
    いて該脈波に含まれるダイクロティックノッチの発生場
    所を決定する発生場所決定手段とを、含むものであるダ
    イクロティックノッチ検出装置。
  2. 【請求項2】 前記平均値算出手段は、前記脈波の所定
    区間における該脈波の積分値を該区間の長さで割ること
    により該脈波の平均値を算出するものである請求項1の
    脈波伝播速度情報検出装置。
  3. 【請求項3】 生体の2部位にそれぞれ巻回された第1
    カフおよび第2カフをそれぞれ備え、該第1カフおよび
    第2カフに発生する圧力振動である第1カフ脈波および
    第2カフ脈波を検出する第1カフ脈波検出装置および第
    2カフ脈波検出装置と、該第1カフ脈波検出装置により
    検出された第1カフ脈波の基準点と該第2カフ脈波検出
    装置により検出された第2カフ脈波の基準点との発生時
    間差に基づいて脈波伝播速度情報を検出する脈波伝播速
    度情報検出装置であって、 前記第1カフ脈波および/または第2カフ脈波において
    所定区間の波形の平均値を算出する平均値算出手段と、 該平均値算出手段により算出された波形の平均値に基づ
    いて該第1カフ脈波および/または第2カフ脈波に含ま
    れるダイクロティックノッチの発生場所を前記基準点と
    して決定する基準点発生場所決定手段とを、含むもので
    ある脈波伝播速度情報検出装置。
  4. 【請求項4】 前記第1カフは前記生体の上肢に巻回さ
    れることにより、前記第1カフ脈波検出装置は、該上肢
    の動脈から発生する上肢カフ脈波を検出するものであ
    り、前記第2カフは前記生体の下肢に巻回されることに
    より、前記第2カフ脈波検出装置は、該下肢の動脈から
    発生する下肢脈波を検出するものであり、前記脈波伝播
    速度情報検出装置は、該上肢の動脈と下肢の動脈との間
    の脈波伝播速度情報を検出するものである請求項3の脈
    波伝播速度情報検出装置。
  5. 【請求項5】 前記基準点発生場所決定手段は、時間軸
    と前記カフ脈波の大きさを示すカフ脈波軸とから成る二
    次元座標において、前記平均値算出手段により算出され
    た波形の平均値を示す線と前記カフ脈波とが交差する点
    を、前記ダイクロティックノッチの発生場所として決定
    するものである請求項3または4の脈波伝播速度情報検
    出装置。
  6. 【請求項6】 前記平均値算出手段は、前記脈波の所定
    区間における該脈波の積分値を該区間の長さで割ること
    により該脈波の平均値を算出するものである請求項3乃
    至5のいずれかの脈波伝播速度情報検出装置。
JP2002047001A 2002-02-22 2002-02-22 ダイクロティックノッチ検出装置および脈波伝播速度情報検出装置 Pending JP2003245256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047001A JP2003245256A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 ダイクロティックノッチ検出装置および脈波伝播速度情報検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047001A JP2003245256A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 ダイクロティックノッチ検出装置および脈波伝播速度情報検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003245256A true JP2003245256A (ja) 2003-09-02

Family

ID=28660212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002047001A Pending JP2003245256A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 ダイクロティックノッチ検出装置および脈波伝播速度情報検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003245256A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102249A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Terumo Corp 血圧指数測定装置及び血圧指数測定方法、並びに制御プログラム及びコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2009527308A (ja) * 2006-02-23 2009-07-30 ハントリー テクノロジー リミテッド Abpi自動測定システム
JP2015146966A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 国立大学法人福井大学 循環動態監視装置
CN105310724A (zh) * 2015-09-28 2016-02-10 何宗彦 一种测量脉搏波传播速度的方法及系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102249A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Terumo Corp 血圧指数測定装置及び血圧指数測定方法、並びに制御プログラム及びコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2009527308A (ja) * 2006-02-23 2009-07-30 ハントリー テクノロジー リミテッド Abpi自動測定システム
JP2015146966A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 国立大学法人福井大学 循環動態監視装置
CN105310724A (zh) * 2015-09-28 2016-02-10 何宗彦 一种测量脉搏波传播速度的方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3553919B2 (ja) 下肢動脈狭窄診断装置
JP3140007B2 (ja) 下肢上肢血圧指数測定装置
JP3590613B2 (ja) 振幅増加指数算出装置および動脈硬化検査装置
JP3213296B2 (ja) 脈波伝播速度情報測定装置
JP3631979B2 (ja) 心機能評価機能付き血圧測定装置
JPH1043149A (ja) 血圧監視装置
JP2002272688A (ja) 下肢上肢血圧指数測定装置
JP2003235818A (ja) 動脈波形検査装置
KR100804454B1 (ko) 상지-하지 혈압 지수 측정 장치
JP2000135202A (ja) 血圧監視装置
US20110224558A1 (en) Blood pressure information measurement device for measuring pulse wave propagation speed as blood pressure information
US6589186B2 (en) Blood-pressure measuring apparatus
JP3638907B2 (ja) 下肢上肢血圧指数測定装置
US6338718B1 (en) Superior-and-inferior-limb blood-pressure index measuring apparatus
JP3538404B2 (ja) 波形特徴点決定装置、およびその波形特徴点決定装置を用いた脈波伝播速度情報測定装置
US6332869B1 (en) Superior-and-inferior-limb blood-pressure index measuring apparatus
JP2004261321A (ja) 血流量推定装置
JP2003245256A (ja) ダイクロティックノッチ検出装置および脈波伝播速度情報検出装置
JP2004321438A (ja) 動脈硬化度評価装置
JP2004135733A (ja) 生体情報測定装置
JP3697239B2 (ja) 上肢動脈狭窄評価装置
US20040171945A1 (en) Pulse wave velocity related information obtaining apparatus
JP2002301034A (ja) 脈波伝播速度測定装置
JP2004073722A (ja) カフ脈波検出装置および脈波伝播速度情報測定装置
JP2664917B2 (ja) 血圧モニタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040119

A521 Written amendment

Effective date: 20040225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523